refresh コマンド

目的

単一またはグループのサブシステムのリフレッシュを要求します。

構文

refresh [ -h Host] { -g Group| -p SubsystemPID| -s Subsystem}

説明

refresh コマンドは、サブシステムに送られるサブシステム・リフレッシュ要求をシステム・リソース・コントローラーに送信します。リフレッシュ・アクションは、サブシステムによって異なります。

注: サブシステムの通信方式がシグナルの場合は、refresh コマンドは成功しません。

フラグ

-g Group リフレッシュの対象となるサブシステム・グループを指定します。Group 名がサブシステムのオブジェクト・クラス内に入っていなければ、refresh コマンドは失敗に終わります。
-h Host このリフレッシュ・アクションの要求先となる外部の Host マシンを指定します。 リモートのシステム・リソース・コントローラー要求を受け入れるようリモート・システムを構成しておく必要があります。
-p SubsystemPID リフレッシュの対象となるサブシステムの特定のインスタンスを指定します。
-s Subsystem リフレッシュの対象となるサブシステムを指定します。Subsystem 名には、実際のサブシステム名、またはサブシステムの同義語名が使えます。Subsystem 名がサブシステムのオブジェクト・クラスに入っていないと、refresh コマンドは失敗に終わります。

  1. tcpip などのグループをリフレッシュするには、以下のように入力します。
    refresh -g tcpip
  2. xntpd などのサブシステムをリフレッシュするには、以下のように入力します。
    refresh -s xntpd

関連情報

startsrc コマンド、stopsrc コマンド