snmpinfo [ -m get | next ] [ -v ] [ -c Community ] [ -d Level ] [ -h HostName ] [ -o ObjectsFile ] ... [ -t Tries ] Variable. Instance ...
snmpinfo -m set [ -v ] [ -c Community ] [ -d Level ] [ -h HostName ] [ -o ObjectsFile ] ... [ -t Tries ] Variable . Instance= Value ...
snmpinfo -m dump [ -v ] [ -c Community ] [ -d Level ] [ -h HostName ] [ -o ObjectsFile ] ... [ -t Tries ] [ Variable. Instance ] ...
snmpinfo コマンドは、SNMP エージェントに対して 1 つ以上の MIB 変数の値を要求または修正します。
get オプションを指定すると、snmpinfo コマンドは SNMP エージェントに 1 つ以上の MIB 変数に関する情報を要求します。
next オプションを指定すると、snmpinfo は SNMP エージェントから指定されたインスタンスの後に続くインスタンスに関する情報を要求します。 next オプションを指定すると、インスタンス修飾子について知らなくても MIB 値を取得できます。
set オプションを指定すると、snmpinfo コマンドは SNMP エージェントに対して 1 つ以上の MIB 変数の値を修正します。少数の MIB 変数だけが読み取り/書き込みを指定されています。 MIB データベースを管理するエージェントは、MIB 変数を修正する副次作用として、さまざまなアクションが実行されることがあります。たとえば、ifAdminStatus MIB 変数を 2 に設定すると、通常はネットワーク・インターフェースがシャットダウンされます。実行されるアクションは、データベースを管理する SNMP エージェントのインストールによって判別されます。
dump オプションを指定すると、snmpinfo コマンドは、指定されたエージェントの MIB ツリー全体を検索するために使用できます。グループが Variable パラメーターとして渡されると、snmpinfo コマンドは MIB ツリーの指定されたパスを検索します。
snmpinfo コマンドには、送信されたパケットおよび受信されたパケットのデバッグ情報をダンプするデバッグ機能があります。この機能は、-d フラグによって使用可能となります。
注:
詳細については、ネットワーク管理に関しては管理情報ベース (MIB) を定義している RFC 1213 を、MIB 情報の要求の作成方法および応答のフォーマットに関しては SNMP を定義している RFC 1157 を参照してください。
snmpinfo -m get -v sysDescr.0 ifDescr.1
上記の例では、snmpinfo コマンドは -m get フラグにより、 MIB 変数 ifDescr.1 (ifIndex.1 に関連したインターフェースのインターフェース記述) および sysDescr.0 (ローカル・ホストのシステム記述) の値を取り出すように指定されています。
snmpinfo -m next -v 1.3.6.1.2.1.4.20.1.2.192.100.154.1
上記の例では、snmpinfo コマンドは -m next フラグにより、MIB 変数 ifAdEntIfIndex.192.100.154.1. の情報を取り出すように指定されています。
snmpinfo -m next -v -h giants system
上記の例では、snmpinfo コマンドは -m next フラグにより、システム・グループの後に続く MIB 変数 sysDescr.0 の情報を取り出すように指定されています。 -v フラグは詳細モードを示します。 -h フラグは照会されるエージェントが giants であることを示します。情報を取り出す対象となるグループは system です。
snmpinfo -m set -v -h giants -c monitor -t 2 ifAdminStatus.1=2
上記の例では、MIB ifAdminStatus 変数は、 giants というホスト上の ifIndex.1 に関連するインターフェースに対して 2 (down) を設定しています。 -c フラグはホストのコミュニティーを指定します。 -t 2 フラグは、SNMP エージェントからの応答を受け取らなかった場合に、snmpinfo コマンドが SNMP エージェントに SNMP 要求を 2 回送ってから終了することを指定しています。
snmpinfo -m dump -v interfaces
上記の例では、interfaces グループが詳細モードでダンプされます。
snmpinfo -m dump