chnasnfsexp コマンド

目的

NFS クライアントにディレクトリーをエクスポートするときに使用するオプションを変更します。

構文

chnasnfsexp -d Directory [ -t [ { rw | ro | rm -h HostName [ ,HostName ... ] } ] ] [ -a UID ] [ -r HostName [ , HostName ... ] ] [ -c HostName , HostName ... ] ] [ -s | -n ] [ -I | -B | -N ] [ -P | -p ] [ -g group ]

説明

chnasnfsexp コマンドは、現在 NFS クライアントにエクスポートされているディレクトリーをパラメーターとして取り込み、そのディレクトリーのエクスポートに使用するオプションを変更します。コマンド行で指定したオプションが、現在使用しているオプションに置き換わります。

フラグ

-a UID 要求元のユーザーが不明の場合にだけ、実効ユーザー ID として UID パラメーターを使用します。このオプションのデフォルト値は -2 です。
注:
root ユーザー (uid 0) は、root オプションに組み込まれていない限り、NFS サーバーからは常に「不明」と見なされます。 UID の値を -1 に設定すると、無名アクセスができなくなります。
-B exportfs コマンドが実行され、ディレクトリーが即時に再エクスポートされます。
-c HostName [ , HostName ] ... リストされた各クライアントにマウント・アクセスを提供します。クライアントは、ホストまたはネットグループのいずれでもかまいません。デフォルトでは、すべてのホスト・アクセスが可能となります。
-d Directory 変更するエクスポート済みディレクトリーを指定します。
-g group で指定されたグループによりファイルシステムをエクスポートすることを指定します。
-h Hostname [ , HostName ] ... ディレクトリーに対する読み取り/書き込みアクセス権を持つホストを指定します。このオプションは、ディレクトリーが read-mostly モードでエクスポートされているときにだけ有効です。
-I ディレクトリーは、exportfs コマンドが実行されるとき、通常はシステム再始動時にエクスポートされます。
-N exportfs コマンドは、エクスポートが変更されるように正しいパラメーターで実行されます。
-n クライアントに対し、より安全なプロトコルの使用を要求しません。このフラグがデフォルトです。
-P エクスポートされたディレクトリーが公開ディレクトリーになるように指定します。
-p エクスポートされたディレクトリーが公開ディレクトリーにならないように指定します。
-r HostName [ , HostName ] ... 指定のホスト上の root ユーザーにディレクトリーへのアクセス権を与えます。デフォルトでは、どのホストにも root アクセス権は認可されていません。
-s クライアントに対して、ディレクトリーにアクセスする際により安全なプロトコルを使用するように要求します。
-t Type クライアントが使用できるマウント・アクセスのタイプを以下のなかから 1 つ指定します。
rw
ディレクトリーを読み取り/書き込み許可でエクスポートします。これはデフォルトです。
ro
ディレクトリーを読み取り専用許可でエクスポートします。
rm
ディレクトリーを read-mostly 許可でエクスポートします。このタイプを指定する場合は、-h フラグを使用して、読み取り/書き込み許可を持つホストを指定する必要があります。

エクスポートされたディレクトリーへのアクセス権を持つホストのリストを変更し、変更が即時に行われ、以後のシステム再始動のたびに反映されるようにするには、次のように入力します。

chnasnfsexp   -d   /usr  -t   rw  -c  host1,host3,host29,grp3,grp2   -B 

この例では、chnasnfsexp コマンドは /usr ディレクトリーの属性を変更して、host1 ホスト、host3 ホスト、host29 ホスト、grp3 ネットグループ、および grp2 ネットグループに読み取り/書き込み許可を与えます。

関連情報

mknasnfsexp コマンド、exportnasfs コマンド、rmnasnfsexp コマンド