テストおよびデプロイメント・ツール - リリース情報

1.0 概要
2.0 サポートされるソフトウェアと仕様
3.0 前のリリースからの変更点
4.0 制限
   4.1 WebSphere Server には一致するコード・ページが必要
5.0 既知の問題
   5.1 WebSphere v5 用の J2C リソース・アダプターの構成
   5.2 無効文字があるため、WebSphere Application Server を作成または始動できない
   5.3 WebSphere V4.0 テスト環境を停止すると、ログ・ファイル書き込みエラーが発生することがある
   5.4 長いディレクトリー名を使用すると、JSP テストでエラーが発生することがある
   5.5 インターネットに接続しないで Apache Tomcat を使用する場合の問題
   5.6 WebSphere Application Server に接続する Java アプリケーションの実行
   5.7 セキュリティーを使用可能にして WebSphere V4.0 管理クライアントを実行
   5.8 WebSphere テスト環境のバージョン
   5.9 Universal Test Client のコンストラクターの使用
   5.10 Linux のデフォルト DB2 JDBC プロバイダー・クラス・パス
   5.11 Linux の WebSphere バージョン 4.0 アプリケーション・クライアント
   5.12 J2EE クライアントがリモート・マシンのテスト環境サーバーにアクセスできない
   5.13 WebSphere V4 PTF を適用しているときのメッセージ
   5.14 WebSphere バージョン 5 管理コンソールでのデータ・ソースおよびサーバーの作成
   5.15 サーバー構成の移動およびサーバー・プロジェクトの名前変更
   5.16 WebSphere サーバーのパス・オプション
   5.17 Cloudscape 5.1 の構成
   5.18 WebSphere サーバーを AIX マシンに再パブリッシュすると、警告メッセージが出る
   5.19 フルスピード・デバッグおよびホット・メソッド置換サポート
   5.20 Cloudscape バージョン 5.0 のバージョン 5.1 へのアップグレード
   5.21 WebSphere MQ のマイグレーション
   5.22 デプロイされたコネクター・プロジェクトの WebSphere Studio v5.0 からのマイグレーション
   5.23 新規の JAAS Authentication Entry を保管しようとすると、サーバー破損が発生することがある

1.0 概要

サーバー・ツール・フィーチャーを使うと、異なるローカルとリモートのランタイム環境上で、J2EE アプリケーションのテストとパブリッシュが可能になります。この README ファイルには、以下のサーバーのツール機能に関連した制限、既知の問題、および対応策などが記載されています。

テストおよびパブリッシュのオンライン・ヘルプには、サーバー・ツールの制約事項と、サーバー・ツールの問題対応策についての追加情報が含まれています。

サポートされるランタイム環境の情報については、製品の README を参照してください。

2.0 サポートされるソフトウェアと仕様

Universal Test Client では、Netscape バージョン 4.6 または Mozilla バージョン 0.7 以上を使用する必要があります。

3.0 前のリリースからの変更点

サーバー・ツールは、Windows、Linux、および AIX マシンでのプロジェクトのテストと WebSphere サーバーへのパブリッシュをサポートします。

4.0 制限

4.1 WebSphere Server には一致するコード・ページが必要

リモート WebSphere サーバーを使用してテストする場合、リモート・マシンはローカル・マシンと同じコード・ページを持っていなければなりません。 異なるコード・ページを使用してローカル・サーバーとリモート・サーバーを実行することはサポートされていないため、コンソールが正常に機能しなくなる原因になることがあります。

5.0 既知の問題

5.1 WebSphere v5 用の J2C リソース・アダプターの構成

WebSphere v5 サーバー構成エディターの J2C ページで「追加」ボタンをクリックすると、エラーになることがあります。 この問題に対応するには、代わりに EAR 内にコネクター・モジュールを構成するか、または以下のステップを実行します。

1. WebSphere Administrative Console を使用可能にしてサーバーを始動します。

2. Administrative Console を開き、ログインします。左方から「リソース (Resources)」>「リソース・アダプター (Resource Adapters)」を選択します。

3. 「新規 (New)」をクリックします。 コネクター・モジュールの名前を入力し、プロジェクト内の connectorModule フォルダーの完全修飾パスを指定します。 たとえば、C:\workspace\myConnector\connectorModule。

適用 (Apply)」をクリックしてから、IDE 内のサーバー・プロジェクトをリフレッシュします。 これで、今後どのような変更にもサーバー構成エディターを引き続き使用できるようになります。

5.2 無効文字があるため、WebSphere Application Server を作成または始動できない

ドル記号 ($) または任意の特殊文字 (たとえば、#、%、+、または *) を含んだ名前のディレクトリーに WebSphere Studio をインストールすると、WebSphere サーバーが作成されなかったり、正常に始動されなかったりします。 この問題を回避するためには、これらのいずれかの文字が名前に使用されたディレクトリーに WebSphere Studio をインストールしないでください。

WebSphere サーバーまたは WebSphere サーバーが含まれているサーバー・プロジェクトを作成するときは、#、%、&、または * 文字を名前に含めないでください。 WebSphere Application Server はこれらの文字をサポートしていません。

5.3 WebSphere V4.0 テスト環境を停止すると、ログ・ファイル書き込みエラーが発生することがある

Linux で WebSphere V4.0 テスト環境を停止すると、次のようなエラーがコンソール・ビューに表示されることがあります。

共用ログ・ロック・ファイル /opt/wsappdev/plugins/com.ibm.etools.websphere.runtime/logs/activity.log.lck を取得できません。 (Unable to obtain Shared Log Lock file /opt/wsappdev/plugins/com.ibm.etools.websphere.runtime/logs/activity.log.lck)。
Stack trace:
com.ibm.ejs.ras.SharedLogLockException
 at com.ibm.ejs.ras.SharedLogBase.acquireHostLock(SharedLogBase.java:251)
 at com.ibm.ejs.ras.SharedLogWriter.log(SharedLogWriter.java:255)
...
Previous exception:
Message:
 null
Stack trace:
java.io.IOException: Permission denied
 at java.io.UnixFileSystem.createFileExclusively(Native Method)
 at java.io.File.createNewFile(File.java:697)
...

この問題が発生するのは、サーバーが activity.log ファイルへの書き込みに失敗したときです。 このエラー・メッセージが出ても、サーバー・プロセスは正常に停止します。 これらのエラー・メッセージは無視しても問題ありません。

5.4 長いディレクトリー名を使用すると JSP のテストでエラーが発生する

長いパスのディレクトリーでワークスペースを使用したり、長い名前をエンタープライズ・アプリケーションや Web プロジェクトに選択すると、JSP ページを実行するときに、次のようなエラー・メッセージが出ます。

Error Message: JSPG0113E: JSP file
"Xxx/Yyy_jsp_0.java (Filename too long)" not found

このエラーを受け取った場合、ユーザーは以下の処置を取ることができます。

5.5 インターネットに接続しないで Apache Tomcat を使用する場合の問題

出荷時の Apache Tomcat に含まれるデフォルトの web.xml ファイルには、インターネット上の DTD ファイルへの参照があります。 このため、Tomcat サーバーはインターネットから切断されると始動しません。 WebSphere Studio では、Tomcat バージョン 3.2 構成からこれらの参照は除去されているため、スタンドアロンでの実行中も使用可能です。WebSphere Studio の外部から Tomcat サーバー構成をインポートする場合、または Tomcat バージョン 4.0 を使用している場合は、インターネットに接続しないで作業を行っていると、問題が発生する可能性があります。 そのような場合には、次のステップを実行して、この参照を除去してください。

  1. Tomcat サーバー構成から、 web.xml ファイルをバックアップする。
  2. テキスト・エディターを使用して Tomcat サーバー構成の web.xml ファイルを編集する。
  3. ファイルから DOCTYPE エレメント全体を除去する。
  4. 保管して、エディターをクローズする。
サーバーの始動時に問題が発生する場合は、インターネットに接続して、バックアップの web.xml ファイルから DOCTYPE エレメントをもう一度追加する必要がある場合があります。

5.6 WebSphere Application Server に接続する Java アプリケーションの実行

WebSphere Application Server には、WebSphere サーバーで稼働する Enterprise Bean に接続するために WebSphere クライアントを使用しているすべての Java アプリケーションは、WebSphere クライアントをビルドしたときと同じレベルの IBM Java ORB を使用しなければならないという制限があります。同じ ORB レベルを使わないと、クライアント・アプリケーションを実行した際に以下のようなエラーを受け取ります。

java.lang.NoClassDefFoundError: com/ibm/rmi/iiop/GIOPVersionException

正しい ORB レベルが使われていることを確認するには、WebSphere JRE を使ってクライアント・アプリケーションを実行します。 そのためには、以下のステップを実行します。

  1. デバッグ・パースペクティブの「実行 (Run)」>「実行 (Run)」または「実行 (Run)」>「デバッグ (Debug)」メニュー項目を使用して、「構成の開始 (Launch Configurations)」ダイアログをオープンする。
  2. 編集する Java アプリケーション起動構成を選択する。
  3. JRE ページに移動して、コンボ・ボックスから適切な WebSphere JRE を選択する。
  4. 変更を適用する。

代わりに、任意の JRE (ORB レベルが一致している限り) を使用してクライアント・アプリケーションを実行することもできます。そのためには、以下のステップを実行します。

  1. デバッグ・パースペクティブの「実行 (Run)」>「実行 (Run)」または「実行 (Run)」>「デバッグ (Debug)」メニュー項目を使用して、「構成の開始 (Launch Configurations)」ダイアログをオープンする。
  2. 編集する Java アプリケーション起動構成を選択する。
  3. 「Arguments」ページに移動して、次の内容を「VM 引き数 (VM Arguments)」フィールドに追加する。
    -Xbootclasspath/p:WAS_installdir\java\jre\lib\ext\ibmorb.jar
    ここで、WAS_installdir はランタイムを含むディレクトリー、 たとえば、c:\Program Files\IBM\WebSphere Studio\runtimes\aes_v4 などです。
  4. 変更を適用する。

5.7 セキュリティーを使用可能にして WebSphere V4.0 管理クライアントを実行

セキュリティーが使用可能になっている場合、WebSphere バージョン 4 管理クライアントをワークベンチから直接起動することはできません。 管理クライアントを起動するには、以下のステップに従ってください。

  1. WebSphere サーバーを始動する。
  2. Web ブラウザーをオープンし、 http://[localhost:8080]/admin という URL を入力する。 ここで [localhost:8080] はサーバー名とユーザーが使用中のポートです。
  3. セキュリティーを構成するときに使ったユーザー ID とパスワードを入力する。 「サブミット」をクリックします。
  4. 右側のペインで、「構成 (Configuration)」>「オープン (Open)」とクリックする。
  5. 「サーバー上のファイルの絶対パスを入力」を選択する。
  6. サーバー構成への絶対パスをテキスト・フィールドに入力する。たとえば、C:\studio\eclipse\workspace\Servers\was.wsc\server-cfg.xml などです。
  7. 「OK」をクリックする。

5.8 WebSphere テスト環境のバージョン

WebSphere バージョン 4 テスト環境は、WebSphere バージョン 4.06 をベースにしています。 WebSphere バージョン 5 テスト環境は、WebSphere バージョン 5.02 をベースにしています。従来のバージョンの WebSphere Studio からマイグレーションする場合、 WebSphere テスト環境に対する e-fix はどれも除去されるため、手動で再インストールしなければなりません。

5.9 Universal Test Client のコンストラクターの使用

Universal Test Client を使用する際、パラメーター・ページのパラメーターとしてインターフェースを取るオブジェクトを構成することはできません。インターフェース・タイプのあるパラメーターから構成されるすべてのオブジェクトは、クラス参照セクションを使用しなければなりません。

最初に、インターフェース型または抽象型のオブジェクトをロードし、構成してください。その後、抽象型またはインターフェース型のコンストラクターを含むクラスをロードしてください。ここで、パラメーター・ページの作成済みのオブジェクトを選んでください。

5.10 Linux のデフォルト DB2 JDBC プロバイダー・クラス・パス

Linux のデフォルトの DB2 JDBC プロバイダー・クラス・パスは、${DB2_JDBC_DRIVER_PATH}/db2java.zip に設定されます。 Linux では、DB2 インストール・ロケーションは検出されません。 したがって、Linux で DB2 データ・ソースを使用したい場合は、このクラス・パス項目を手動で除去し、サーバー・エディターで正しいパスの新規項目を追加する必要があります。

5.11 Linux の WebSphere バージョン 4.0 アプリケーション・クライアント

WebSphere バージョン 4.0 で稼働するアプリケーション・クライアントから Enterprise Bean にアクセスするには、サーバーの正しい ORB ブートストラップ・ポートを指定する必要があります。そのためには、初期コンテキストとして JNDI Provider URL を設定するか、またはアクセス Bean を使用している場合は、構成起動ウィザードの「引き数 (Argument)」ページで -CCBootstrapPort=2809 をプログラム実引き数として追加してコマンド行に ORB ブートストラップ・ポートを指定します。

5.12 J2EE クライアントがリモート・マシンのテスト環境サーバーにアクセスできない

リモート・マシンで実行中の J2EE クライアントからテスト環境サーバーにアクセスを試みると、org.omg.CORBA.COMM_FAILURE を受け取る可能性があります。 この問題を解決するには、リモート・サーバー構成に定義されている ORB ブートストラップ・ホスト名を構成する必要があります。 ORB ブートストラップ・ホスト名を編集するには、サーバー・エディターの「ポート (Ports)」ページへ進み、ORB ブートストラップ・ポート・セクションの「ホスト名 (Host name)」フィールドにリモート・ホスト名を設定します。

変更を行ったら変更結果を保管し、テスト環境サーバーを再始動して変更結果を有効にしてください。

5.13 WebSphere V4 PTF を適用しているときのメッセージ

WebSphere V4 PTF の適用中に、メッセージ「注: サーバーが始動したら、プラグイン構成を再生成して plugin-cfg.xml ファイルを更新してください (NOTE: Please regenerate the plugin configuration once the server is started in order to update the plugin-cfg.xml file.)」が表示されることがあります。 このメッセージは無視して構いません。

5.14 WebSphere バージョン 5 管理コンソールでのデータ・ソースおよびサーバーの作成

WebSphere Studio 内で WebSphere バージョン 5 管理コンソールを使用して、データ・ソースを追加するか、またはサーバーを作成するときに、NullPointerException または他のエラーを受け取ることがあります。 以下のいずれかの対応策を使用します。

  1. データ・ソースを作成している場合は、代わりに WebSphere バージョン 5 サーバー・エディターを使用します。このエディターをオープンするには、サーバー・ビューまたはサーバー構成ビューのいずれかで WebSphere バージョン 5 サーバーをダブルクリックします。 「データ・ソース (Data source)」ページへ進み、データ・ソースを追加、編集、またはサーバーから削除します。
  2. サーバーを停止します。
    1. テンプレート・ディレクトリーを次のディレクトリー (ここで、 WS_installdir は、WebSphere Studio がインストールされているディレクトリー) から
      WS_installdir\runtimes\base_v5\config\templates
      次の現行ワークスペースにコピーします。
      workspace_ dir\server_ project\server_ name.wsc folder
    2. サーバーを再始動し、再試行します。

5.15 サーバー構成の移動およびサーバー・プロジェクトの名前変更

サーバーとそのサーバー構成の間の関連には、サーバー構成が入っているプロジェクトが含まれています。 サーバー・プロジェクトを名前変更するか、またはサーバー構成を他のプロジェクトに移動すると、その構成を使用するすべてのサーバーがそれとの関連をなくします。 この問題を解決するには、「サーバー (Servers)」ビューで、サーバーを右マウス・ボタンでクリックし、「構成の切り替え (Switch Configuration)」>「server_configuration_nameと選択して構成とサーバーを再関連付けします。

5.16 WebSphere サーバーのパス・オプション

WebSphere エディターの「環境 (Environment)」ページ上のパス・オプション機能は働きません。 「Java ライブラリー・パス (Java Library Path)」フィールドに入力されたパスは、既存のサーバー・パスに追加されます。 データをどこに追加するかを制御することはできません (たとえば、データを既存のサーバー・パスの先頭または末尾に追加する、あるいはそれを置き換えるなど)。

5.17 Cloudscape 5.1 の構成

Cloudscape 5.1 をインストールするには、Windows で installCloudscape51.bat ファイル実行するか、または Linux で Cloudscape51.sh ファイルを実行します。このファイルは、WS_installdir/runtimes/base_v5/cloudscape51 directory に入っています (ここで、WSinstalldir は、WebSphere Studio がインストールされているディレクトリーです。 インストーラーは WebSphere 固有の Cloudscape インストーラーを起動します。 ディレクトリー名の入力を要求されたら、WS_installdir/runtimes/base_v5 ディレクトリーをブラウズするか入力します。

: Cloudscape 5.1 をインストールすると、Cloudscape 5.0 で定義したデータ・ソースを実行することも持つこともできません。 Cloudscape 5.0 を実行したい場合は、まず、Cloudscape 5.1 をアンインストールし、次に、Cloudscape 5.1 データ・ソースを除去するか、またはそれを Cloudscape 5.0 データ・ソースに変更します。

5.18 WebSphere サーバーを AIX マシンに再パブリッシュすると、警告メッセージが出る

WebSphere サーバーを AIX マシンに再パブリッシュする場合、パブリッシュ・ダイアログ・ボックスで一部のファイルの削除に失敗すると、いくつかの警告メッセージが出ることがあります。 これらの警告メッセージは無視しても問題ありません。

5.19 フルスピード・デバッグおよびホット・メソッド置換サポート

フルスピード・デバッグとホット・メソッド置換がサポートされるのは、WebSphere V5 テスト環境でデバッグするときだけです。 WebSphere V5 テスト環境外でのアプリケーション・デバッグはサポートされません。

5.20 Cloudscape バージョン 5.0 のバージョン 5.1 へのアップグレード

Cloudscape バージョンを 5.0 から 5.1 にアップグレードする場合は、Cloudscape が WebSphere Studio Site Developer 内の実動アプリケーション・サーバーとテスト環境アプリケーション・サーバーの両方に組み込まれていることを確認してください。 Cloudscape の両方のインスタンスを 5.1 にアップグレードする必要があります。

5.21 WebSphere MQ のマイグレーション

WebSphere MQ コンポーネントはバージョン間の互換性をサポートしていません。 使用している WebSphere MQ のバージョンが WebSphere テスト環境またはデプロイ先の WebSphere サーバーと同じフィックスパック・レベルであることを確認してください。

たとえば、WebSphere Studio v5.0 によってインストールされた WebSphere MQ を WebSphere v5.0.2 テスト環境で使用してはなりません。 その代わりに、WebSphere MQ をアンインストールし、WebSphere Studio v5.1 と一緒に配布されたバージョンをインストールしてください。

5.22 デプロイされたコネクター・プロジェクトの WebSphere Studio v5.0 からのマイグレーション

WebSphere テスト環境または WebSphere サーバーにデプロイされているコネクター・プロジェクトを含む、WebSphere Studio v5.0 で作成したワークスペースは、より高いリリースに移行する場合、自動的にはマイグレーションされません。 コネクター・プロジェクトをサーバーにパブリッシュしようとすると、エラーになることがあります。

この問題に対応するには、「サーバー (Servers)」ビューで、サーバーを右マウス・ボタンでクリックし、「プロジェクトの追加および除去 (Add and remove projects)」を選択します。 EAR プロジェクトをサーバーから除去してから、それを再度追加します。 これで WebSphere サーバー構成がフィックスされ、コネクター・プロジェクトが正しくデプロイされます。

5.23 新規の JAAS Authentication Entry を保管しようとすると、サーバー破損が発生することがある

V5 サーバー・エディターを開き、エディターを終了せずに新規の JAAS 認証項目を作成して保管し、次に、データ・ソース・タブへ進み V5 データ・ソースを追加すると、「ファイルが変更されました (File changed)」ダイアログが表示されます。 サーバー構成の破壊を回避するには、「NO」をクリックしなければなりません。

メインの README ファイルに戻る