コマンド行インターフェースではジョブ・スケジューラーと対話し、Compute Grid ジョブの実行依頼および操作を行います。 コマンド行インターフェースは was_root/bin ディレクトリーに lrcmd.sh または lrcmd.bat スクリプトとして配置され、WebSphere セル内の任意のロケーションから起動できます。
lrcmd スクリプトは、以下のコマンドを実行する場合に使用します。
コマンド | 引数 | 説明 | 追加情報 |
lrcmd の使用情報の表示 | なし | このコマンドは、lrcmd コマンドの使用情報を表示します。 | 例: lrcmd |
ジョブ・スケジューラー へのジョブの実行依頼 | -cmd=submit -xJCL=<xjcl_filename> [-job= <job_name> (-add | -replace)] [-startDate=<startDate> -startTime=<startTime>] [-host=<host>] [-port=<port>], または-cmd=submit -job=<job_name> [-startDate=<startDate> - startTime=<startTime>] [-host=<host>] [-port=<port>] |
XML ジョブ制御言語 (xJCL) ファイルが指定される場合、-xJCL=<xjcl_filename> は、
ファイル・システムから実行依頼され、オプションで保存される xJCL のパスを指定します。
オプションの引数:
このコマンドの両方のスタイルとも、実行依頼されたジョブのジョブ ID を返します。 |
例:
|
以前に実行依頼したジョブの取り消し | -cmd=cancel -jobid=<jobid> [-<host>] [-port=<port>] |
このコマンドは、以前に実行依頼されたジョブの開始を取り消すか、
または実行中のジョブの実行を取り消します。 -jobid=<jobid> は、ジョブ・スケジューラー によってジョブに割り当てられたジョブ ID として使用します。 ジョブ ID は、最初にジョブを実行依頼した lrcmd -cmd=submit コマンドによって戻されます。 -cmd=status コマンドは、特定ジョブのジョブ ID を識別するために使用することもできます。 オプションの引数:
|
例: lrcmd -cmd=cancel -jobid=myjob:2 -host=myLRShost -port=9083 |
ジョブの再開 | -cmd=restart -jobid=<jobid> [-host=<host>] [-port=<port>] |
このコマンドは、ジョブを再開します。
再開できるのは、再開可能な状態にあるジョブのみです。
-jobid=<jobid> は、ジョブ・スケジューラー によってジョブに割り当てられたジョブ ID として使用します。 ジョブ ID は、最初にジョブを実行依頼した lrcmd -cmd=submit コマンドによって戻されます。 -cmd=status コマンドは、特定ジョブのジョブ ID を識別するために使用することもできます。 オプションの引数:
|
バッチ・アプリケーションに関連したCompute Grid ジョブのみが
再開可能です。-cmd=cancel コマンドを使用して、バッチ・ジョブがキャンセルされる場合、
状態は再開可能に変更されます。 ジョブを再始動すると、正常にコミットされた最後のチェックポイントから処理が再開します。 例: lrcmd -cmd=restart -jobid=myjob:2 -host=myLRShost -port=9081 |
ジョブ情報のパージ | -cmd=purge -job=<jobid> [-host=<host>] [-port=<port>] |
このコマンドは、ジョブ・スケジューラーおよびグリッド・エンドポイントからジョブ情報をパージします。
ジョブ・スケジューラーは、ジョブが完了した後もジョブに関する情報を維持します。 パージ・コマンドは、ジョブ・スケジューラーおよびグリッド・エンドポイント・データベースからジョブ情報を永久に削除します。このコマンドは、ジョブのジョブ・ログも消去します。 -jobid=<jobid> は、ジョブ・スケジューラー によってジョブに割り当てられたジョブ ID として使用します。 ジョブ ID は、最初にジョブを実行依頼した lrcmd -cmd=submit コマンドによって戻されます。 -cmd=status コマンドは、特定ジョブのジョブ ID を識別するために使用することもできます。 オプションの引数:
|
ジョブ・スケジューラー は、ジョブの完了後、ジョブに関する情報を保守します。
purge コマンドは、ジョブ・スケジューラー および グリッド・エンドポイント データベースからジョブ情報を永続的に削除します。
このコマンドは、ジョブのジョブ・ログも消去します。 例: lrcmd -cmd=purge -jobid=myjob:2 |
ジョブ・リポジトリーへの xJCL の保存 | -cmd=save -xJCL=<xjcl_filename> -job=<job_name> [-host=<host>] [-port=<port>] |
このコマンドは、将来の
-cmd=submit コマンドで使用するために、ジョブ・リポジトリーに xJCL 文書を保存します。
オプションの引数:
|
例:
|
ジョブ・リポジトリーからのジョブの除去 | -cmd=remove -job=<job_name> [-host=<host>] [-port=<port>] |
このコマンドは、以前に保存した xJCL 文書を
ジョブ・リポジトリーから除去します。 -job=<job_name> を使用して、 以前にジョブ・リポジトリーにファイルを保存したときにジョブに割り当てられた名前を指定します。
|
例: lrcmd -cmd=remove -jobid=myjob:2 -host=myhost -port=9083 |
ジョブ・リポジトリーに保管された xJCL の表示 | -cmd=show -job=<job_name> |
このコマンドは、ジョブ・リポジトリーに保管された xJCL を表示します。 -job=<job_name> を使用して、 ジョブ・リポジトリーに保存されたときにジョブに割り当てられた名前を指定します。 |
例:
|
Compute Grid ジョブの状況表示 | -cmd=statusまたは -cmd=status-jobid=<jobid> [-host=<host>] [-port=<port>] |
このコマンドは、ジョブ・スケジューラー・データベース内の 1
つ以上のジョブに関する状況情報を表示します。 オプションの引数: -job=<jobid>。これを指定した場合、 指定されたジョブの情報のみが表示されます。 |
例:
|
ジョブの中断 | -cmd=suspend -jobid=<jobid> -seconds=<seconds> [-host=<host>] [-port=<port>] |
このコマンドは、指定された秒数の間、
グリッド・バッチ・ジョブの開始を中断します。手動で (例えば、lrcmd
-cmd=resume を使用して) 再開しない限り、ジョブは、指定された秒数後に
自動的に実行を再開します。 -jobid=<jobid> は、ジョブ・スケジューラー によってジョブに割り当てられたジョブ ID として使用します。 ジョブ ID は、最初にジョブを実行依頼した lrcmd -cmd=submit コマンドによって戻されます。-cmd=status コマンドは、特定ジョブのジョブ ID を識別するために使用することもできます。 オプションの引数: -seconds=<seconds> を使用して、 ジョブの開始を中断する秒数を指定します。これを指定しない場合、デフォルト値の 15 秒が使用されます。 -seconds=0 と指定した場合、 ジョブは手動で再開されるまで開始されません。
|
例: lrcmd -cmd=submit -xJCL=myxjcl.xml (ジョブ ID myjob:23 を戻します)。 ジョブ myjob:23 の実行がいったん開始されると、以下のようにして (例えば) 5 分間中断することが可能です。lrcmd -cmd=suspend -jobid=myjob:23 -seconds=300 -port=81 -host=myODRHost 5 分間が経過する前にジョブの実行を再開するには、以下のように指定します。lrcmd -cmd=resume -jobid=myjob:23 |
以前に中断したジョブの実行の再開 | -cmd=resume -jobid=<jobid> [-host=<host>] [-port=<port>] |
このコマンドは、以前に中断したバッチ・ジョブの実行を
再開します。 -jobid=<jobid> は、ジョブ・スケジューラー によってジョブに割り当てられたジョブ ID として使用します。 ジョブ ID は、最初にジョブを実行依頼した lrcmd -cmd=submit コマンドによって戻されます。 -cmd=status コマンドは、特定ジョブのジョブ ID を識別するために使用することもできます。 |
-cmd=suspend の説明を参照してください。 |
ジョブの出力の表示 | -cmd=output -jobid=<jobid> [-host=<host>] [-port=<port>] |
指定したジョブの実行中に、ジョブ・スケジューラーおよび
グリッド・エンドポイントによって生成される出力を表示します。
-jobid=<jobid> は、ジョブ・スケジューラーによってジョブに割り当てられた ID として使用します。ジョブ ID は、最初にジョブを実行依頼した lrcmd -cmd=submit コマンドによって戻されます。 -cmd=status コマンドは、特定ジョブのジョブ ID を識別するために使用することもできます。 |
(なし) |
バッチ・ジョブの戻りコードの表示 | -cmd=getBatchJobRC -jobid=<jobid> [-host=<host>] [-port=<port>] |
グリッド・バッチ・ジョブによって生成される全体の
戻りコードを表示します。
-jobid=<jobid> は、ジョブ・スケジューラーによってジョブに割り当てられた ID として使用します。ジョブ ID は、最初にジョブを実行依頼した lrcmd -cmd=submit コマンドによって戻されます。
-cmd=status コマンドは、特定ジョブのジョブ ID を識別するために使用することもできます。
|
(なし) |
ジョブ・スケジューラーへの繰り返しジョブ要求の実行依頼 | -cmd=submitRecurringRequest -xJCL=<XML file name> -request=<name of request> -startDate=<date where first job gets submitted> -startTime=<time where job gets submission> -interval=<time period between job submissions> [-host=<host>] [-port=<port>]または -cmd=submitRecurringRequestjo b=<job_name> -request=<name of request> -startDate=<date where first job gets submitted> -startTime=<time where job gets submission> -interval=<time period between job submissions> [-host=<host>] [-port=<port>] |
ジョブ・スケジューラーに繰り返しジョブ要求を実行依頼します。
ジョブ・スケジューラーは、指定された xJCL に対して、引数で指定された時間間隔でCompute Grid ジョブを実行依頼します。
オプションの引数:
|
例:
|
既存の繰り返しジョブ要求の変更 | lrcmd -cmd=modifyRecurringRequest -request=<name of request> -xJCL=<XML file name> -interval=<time period between job submissions> -startDate=<date where first job gets submitted> -startTime=<time where job gets submission> |
引数:
オプションの引数:
|
例: lrcmd -cmd=modifyRecurringRequest -request=MyWeeklyReport -xJCL=C:¥¥myNewXJCL -port=80 lrcmd -cmd=modifyRecurringRequest -request=MyWeeklyReport -startDate=2006-02-02 -startTime=22:30:00 -xJCL=C:¥¥myFebXJCL -port=80 |
既存の繰り返しジョブ要求の取り消し | -cmd=cancelRecurringRequest -request=<jobid> [-<host>] [-port=<port>] (なし) |
引数:
|
例: lrcmd-cmd=cancelRecurringRequest -request=MyWeeklyReport -port=80 |
既存の繰り返しジョブ要求の詳細表示 | lrcmd -cmd=getRecurringRequestDetails -request=<name of request> |
<name of request> は、 この繰り返しジョブ実行依頼要求の識別に使用される要求の固有の名前として使用します。 オプションの引数:
|
例: lrcmd -cmd=getRecurringRequestDetails -request=MyWeeklyReport-port=80 |
既存のすべての繰り返しジョブ要求のリスト | lrcmd -cmd=showAllRecurringRequests |
なし | 例: lrcmd -cmd=showAllRecurringRequests -port=80 |
要求のすべての繰り返しジョブの表示 | lrcmd -cmd=showRecurringJobs -request=<name of request> |
<name of request> は、
この繰り返しジョブ実行依頼要求の識別に使用される要求の固有の名前として使用します。 オプションの引数:
|
例: lrcmd -cmd=showRecurringJobs -request=MyWeeklyReport -port=81lrcmd -cmd=status -jobid=<job identifier>-port=80 -host=myodrhost.comlrcmd -cmd=status -port=80-host=myodrhost.com |
コマンド | 引数 | 説明 | 追加情報 |
lrcmd の使用情報の表示 | なし | このコマンドは、lrcmd コマンドの使用情報を表示します。 | 例: lrcmd |
以前に実行依頼したジョブの実行停止 | -cmd=stop [-jobid=<job_id> [-host=<host>] [-port=<port>] |
このコマンドは、チェックポイントに達した時点で、以前に実行依頼されたジョブを停止します。
-jobid=<jobid> は、 ジョブ・スケジューラーによってジョブに割り当てられたジョブ ID として使用します。 オプションの引数:
|
例:
|
ジョブ定義 xJCL で参照されるシンボリック変数の表示 | -cmd=getSymbolicVariables -xJCL=<xjcl_file> [-<host>] [-port=<port>] |
このコマンドは、ジョブ定義 xJCL で参照されるシンボリック変数を表示します。
-jobid=<jobid> は、 ジョブ・スケジューラーによってジョブに割り当てられたジョブ ID として使用します。 オプションの引数:
|
例:
|
ジョブ・ログの保存 | -cmd=saveJobLog -jobid=<job_id> [-host=<host>] [-fileName=<fileName>] |
このコマンドは、要求されたジョブ ID に関連するジョブ・ログをローカル・ファイル・システムに保存します。
-jobid=<job_id> は、 ジョブ・スケジューラーによってジョブに割り当てられたジョブ ID として使用します。 ジョブ ID は、最初にジョブを実行依頼した lrcmd -cmd=submit コマンドによって戻されます。 The -fileName=<fileName> は、ZIP 圧縮されたジョブ・ログ・データの保存先にする ローカル・ファイル・システム上のファイル名です。ファイルが既存の場合は、置き換えられます。 ファイル名 <fileName> には、ブランクを埋め込まないでください。 オプションの引数:
|
例:
|
ジョブ・ログの取得 | -cmd=getJobLog -jobid=<job_id> |
要求されたジョブ ID に関連するジョブ・ログを表示します。
-jobid=<job_id> は、 ジョブ・スケジューラーによってジョブに割り当てられたジョブ ID として使用します。 ジョブ ID は、最初にジョブを実行依頼した lrcmd -cmd=submit コマンドによって戻されます。 オプションの引数:
|
例:
|
ジョブ・ログの消去 |
-cmd=getJobLog -jobid=<job_id> -logTimeStamp=<logTimeStamp> |
要求されたジョブ ID およびログのタイム・スタンプに関連するジョブ・ログを除去します。ジョブ・ログ・エントリーは、例えば、
/opt/IBM/WebSphere/AppServer/profiles/scheduler/joblogs/PostingsSampleEar_99/14022007_164535/part.0.log などに残っています。
エントリーでは、ジョブ・ログが除去された理由を記録します。
|
例:
|
要求されたジョブ ID のジョブ・ログ・メタデータの表示 | -cmd=getLogMetaData -jobid=<job_id> |
ジョブ・ログ・メタデータは、要求されたジョブ ID に関連するログのタイム・スタンプを表します。
このメタデータ、つまりタイム・スタンプによって、
ジョブの固有のインスタンスが識別されます。これにより、ジョブ番号が同一である、複数の異なるジョブからのログが共存できるようになります。
-jobid=<job_id> は、 ジョブ・スケジューラーによってジョブに割り当てられたジョブ ID として使用します。ジョブ ID は、最初にジョブを実行依頼した lrcmd -cmd=submit コマンドによって戻されます。 |
例:
|
ジョブ・ログ・パートのリストの表示 | -cmd=getLogPartList -jobid=<job_id> -logTimeStamp=<logTimeStamp> |
要求されたジョブ ID およびログのタイム・スタンプに関連するジョブ・ログ・パートのリストを表示します。
コマンド getLogMetaData は、
-logTimeStamp=<timestamp> で使用するタイム・スタンプを返す場合に使用します。 -jobid=<job_id> は、ジョブ・スケジューラーによってジョブに割り当てられた ジョブ ID として使用します。ジョブ ID は、最初にジョブを実行依頼した lrcmd -cmd=submit コマンドによって戻されます。 |
例:
|
ジョブ・ログ・パートの表示 | -cmd=getLogPart -jobid=<job_id> -logTimeStamp=<logTimeStamp> -logPart=<logPart> |
要求されたジョブ ID、ログのタイム・スタンプ、およびログ・パートに関連するジョブ・ログ・パートを表示します。
-jobid=<job_id> は、 ジョブ・スケジューラーによってジョブに割り当てられたジョブ ID として使用します。ジョブ ID は、最初にジョブを実行依頼した lrcmd -cmd=submit コマンドによって戻されます。 -logTimeStamp=<logTimeStamp> は、 戻されるパート・リスト情報が含まれているジョブ・ログを識別するタイム・スタンプ (サブディレクトリー名) を指定する場合に使用します。タイム・スタンプは、-cmd=getLogMetaData によって戻されます。 -logPart=<logPart> は、 要求されて戻されるジョブ ID およびタイム・スタンプに関連するジョブ・ログの部分を指定する場合に使用します。このログ・パートの情報は、-cmd=getLogPartList によって戻されます。 |
例:
|
要求されたジョブ・クラスに関連するジョブの情報の表示 | -cmd=getJobsByClass -class=<class> |
戻される情報には、ジョブのディレクトリー構造が含まれています。
例えば、job_directory/time_stamp_directory 、および MyApp_1/20102006_155529 などです。
-class=<class> を使用して、ジョブ ID が戻されるジョブ・クラスの名前を指定します。 |
例:
|
要求されたジョブ ID に関連するジョブ・ログのサイズの表示 | -cmd=getLogSize -jobid=<job_id> -logTimeStamp=<logTimeStamp> |
このコマンドは、ジョブ・ログのサイズをバイト単位で戻します。
-jobid=<job_id> は、ジョブ・スケジューラーによってジョブに割り当てられたジョブ ID として使用します。 ジョブ ID は、最初にジョブを実行依頼した lrcmd -cmd=submit コマンドによって戻されます。 -logTimeStamp=<logTimeStamp> は、 戻されるパート・リスト情報が含まれているジョブ・ログを識別するタイム・スタンプ、 つまりサブディレクトリー名を指定する場合に使用します。タイム・スタンプは、-cmd=getLogMetaData によって戻されます。 |
例:
|
ジョブ・ログの最終変更日時からの経過時間を、秒単位で戻すコマンド | -cmd=getLogAge -jobid=<job_id> -logTimeStamp=<logTimeStamp> |
要求されたジョブ ID に関連するジョブ・ログの経過時間を表示します。
-jobid=<jobid> は、ジョブ・スケジューラーによってジョブに割り当てられた ID として使用します。ジョブ ID は、最初にジョブを実行依頼した lrcmd -cmd=submit コマンドによって戻されます。 -cmd=status コマンドは、特定ジョブのジョブ ID を識別するために使用することもできます。 -logTimeStamp=<logTimeStamp> は、 戻されるパート・リスト情報が含まれているジョブ・ログを識別するタイム・スタンプ、 つまりサブディレクトリー名を指定する場合に使用します。タイム・スタンプは、-cmd=getLogMetaData によって戻されます。 |
例:
|
バッチ・ジョブの出力を取得する例:
lrcmd -cmd=output -jobid=mybatchjob:63 -host=myLRSHost -port=9081
CWLRB4940I: com.ibm.websphere.batch.wsbatch : -cmd=output -jobid=mybatchjob:63 CWLRB5000I: Wed Jun 15 17:55:36 EDT 2005 : com.ibm.websphere.batch.wsbatch : response to output CWLRB1740I: [Wed Jun 15 17:55:36 EDT 2005] Job [mybatchjob:63] is in job setup. CWLRB1760I: [Wed Jun 15 17:55:37 EDT 2005] Job [mybatchjob:63] is submitted for execution. CWLRB2420I: [Wed Jun 15 17:55:37 EDT 2005] Job [mybatchjob:63] Step [Step1] is in step setup. CWLRB2440I: [Wed Jun 15 17:55:38 EDT 2005] Job [mybatchjob:63] Step [Step1] is dispatched. CWLRB2460I: [Wed Jun 15 17:55:38 EDT 2005] Job [mybatchjob:63] Step [Step1] is in step breakdown. CWLRB2600I: [Wed Jun 15 17:55:38 EDT 2005] Job [mybatchjob:63] Step [Step1] completed normally rc=0. CWLRB2420I: [Wed Jun 15 17:55:39 EDT 2005] Job [mybatchjob:63] Step [Step2] is in step setup. CWLRB2440I: [Wed Jun 15 17:55:39 EDT 2005] Job [mybatchjob:63] Step [Step2] is dispatched. CWLRB2460I: [Wed Jun 15 17:55:40 EDT 2005] Job [mybatchjob:63] Step [Step2] is in step breakdown. CWLRB2600I: [Wed Jun 15 17:55:40 EDT 2005] Job [mybatchjob:63] Step [Step2] completed normally rc=4. End