Asset Management スケジューラー情報の指定


入力情報

組み込み先

Tivoli Asset Management

入力情報

プロセス ID 1 台のマシンで資産スケジューラーのインスタンスを複数実行できるので、プロシージャーを実行したいインスタンスを識別しなければなりません。たとえば、資産スケジューラーの 1 つのインスタンスを開始して Tivoli Asset Management レポートを (プロシージャーとして) 実行し、もう 1 つのインスタンスでデータ・ユーティリティー・プロシージャーを実行することができます。「プロセス ID」ボックスに新しいプロセス ID を入力するのは、資産スケジューラーの新しいインスタンスをその名前でコマンド行から開始したい場合だけにしてください。スケジューラーのどのインスタンスにレポートまたはプロシージャーを実行させてもよい場合には、「任意」を選択します。
モジュール 資産スケジューラーによって実行するプロセスが入っているコンパイル済みプログラム (.kbc) ファイル。例: I_REPORT.KBC
プロシージャー 資産スケジューラーによって実行するモジュール内のプロシージャーの名前。例: RUNSCHEDREPORT
組織 Asset Management スケジューラーをセキュア・モード で使用している場合には、「組織」ボックス内の値は、データをそのプロシージャーのために使用するカスタマーを表します。
パラメーター パラメーターは、資産スケジューラーがプロシージャーを実行するために必要な入力値です。データ・ユーティリティーの 1 つによって資産スケジューラーにプロシージャーを追加すると、必要なパラメーター情報はすべてそのユーティリティーが提供してくれます。手動でプロシージャーを追加する場合には、該当するパラメーター・ボックスで必要なパラメーターを指定しなければなりません。
直前の時刻 資産スケジューラーは、「直前の時刻」および「直前の日付」値を使用して、次回の実行時間を計算します。たとえば、プロセスを 5:00 p.m. から開始して 5 分ごとに実行したい場合には、直前の実行時刻に 16:55:00 を入力し、間隔を 5 分のままにしておきます。
直前の日付 資産スケジューラーは、「直前の時刻」および「直前の日付」値を使用して、次回の実行時間を計算します。たとえば、プロセスを 5:00 p.m. から開始して 5 分ごとに実行したい場合には、直前の実行時刻に 16:55:00 を入力し、間隔を 5 分のままにしておきます。
日数 実行時刻間の日数。「日数」、「時間数」、および「秒数」ボックスにゼロを指定すると、資産スケジューラーはそのレポートまたはプロセスを始動直後に実行するだけです。
時間数 実行時刻間の時間数。「日数」、「時間数」、および「秒数」ボックスにゼロを指定すると、資産スケジューラーはそのレポートまたはプロセスを始動直後に実行するだけです。
分数 実行時刻間の分数。「日数」、「時間数」、および「秒数」ボックスにゼロを指定すると、資産スケジューラーはそのレポートまたはプロセスを始動直後に実行するだけです。
秒数 実行時刻間の秒数。「日数」、「時間数」、および「秒数」ボックスにゼロを指定すると、資産スケジューラーはそのレポートまたはプロセスを始動直後に実行するだけです。
使用可能 「使用可能」チェック・ボックスを使えば、レポートおよびプロセスを資産スケジューラーから除去しなくても、それらを使用可能および使用不可にすることができます。デフォルトでは、すべての新規レポートおよびプロセスは使用不可になっています。「使用可能」チェック・ボックスがクリアされると、資産スケジューラーは選択されたレポートまたはプロセスを実行しません。
絶対時刻 プロセス A が実行している時にプロセス B の間隔が満了する場合もあるので、絶対時刻が使用されます。あるプロセスが実行している時には、そのプロセスは、資産スケジューラーが別のプロセスを実行することを妨げます。これは同期実行と呼ばれています。 プロセス A が完了すると、プロセス B が (たとえスケジュールより遅れていても) 実行されます。プロセス B が完了すると、資産スケジューラーは、プロセス B が開始したと考えられる時刻、またはプロセス B が実際に開始された時刻を記録することができます。これは、次の開始時刻が直前の開始時刻に指定された間隔を加えたものであるので、プロセス B の次の開始時刻に影響するということに注意してください。