ノード問題の構成


概説

タスク

組み込み先

Tivoli Service Desk

概説

「問題の構成」ダイアログ・ボックス

TPM NSM Gateway は、各種のノードで必要なモニターを許可するための多数の構成オプションを提供します。たとえば、TPM NSM Gateway によって管理される各ネットワーク・オブジェクトには、それ自体の「問題の構成」ダイアログ・ボックスがあります。

注: 「問題の構成」ダイアログ・ボックスを使用してノードを構成する場合には、その構成の情報は、 ネットワーク管理構成 ダイアログ・ボックスの情報より優先されます。 TPM NSM Gateway の使用時には、「ネットワーク管理の構成」ダイアログ・ボックスの情報はすべてのノードのデフォルト情報であるために、どのノードの問題情報も構成する必要はありません。

「問題の構成」ダイアログ・ボックスによって、そのノードでオープンされた問題中のノード特定情報を定義することができます。また、これを使用して、そのノード特性の通知またはコールバック機能を確立することもできます。

ノード特定の情報を定義してから、デフォルト情報に戻したいことを決定した場合には、「デフォルトの復元」を選択してください。「デフォルトの復元」ボタンは、問題の構成情報を、「ネットワーク管理の構成」ダイアログ・ボックスにあった元のシステムのデフォルトに復元します。「問題の構成」ダイアログ・ボックスのタイトル・バーは、その情報がノード特定のものであるか、あるいはシステムのデフォルト情報であるかを指示します。

「問題の構成」ダイアログ・ボックスには次のタブがあります。

  • 一般には、TPM NSM Gateway が正常に機能するために必要な設定が入っています
  • オープンNSM プラットフォーム でネットワーク・ノードの障害が起こった時に、Tivoli Problem Management で TPM NSM Gateway が問題をオープンする方法を決定します。
  • クローズは、Tivoli Problem Management で TPM NSM Gateway によってオープンされた問題がクローズされる方法を決定します。
  • コールバックでは、Tivoli Problem Management で問題の状況が変わったときに、TPM NSM Gateway が NSM プラットフォームと通信できるようになります。

TPM NSM Gateway を構成するには、「一般」、「オープン」、および「クローズ」タブのすべての情報を完了しなければなりません。

「コールバック」タブの情報は任意指定であるため、この情報は必要に応じて入れることができます。それぞれのタブは任意の順序で処理することができます。

「問題の構成のオープン」ダイアログ・ボックス

「問題の構成」ダイアログ・ボックスは、メニューから直接アクセスできません。ダイアログ・ボックスをナビゲートして、それに到達する必要があります。
  1. Tivoli Network Management アドミニストレーターのプロファイルを使用して、「編集」メニューから「ネットワーク・ノードの処理」を選択します。
    結果: 「ネットワーク・ノードの処理」 ダイアログ・ボックスが表示されます。
  2. ネットワーク・ノード・リストでは、構成したいノードを選択して、「編集」を選択します。
    結果:ネットワーク・ノード」ダイアログ・ボックスが表示されます。
  3. 「ネットワーク・ノード」ダイアログ・ボックスでは、「問題の構成」を選択します。
    結果: 「問題の構成」ダイアログ・ボックスが表示されます。
問題の構成情報の削除 「削除」ボタンは「問題の構成」ダイアログ・ボックスのすべての情報を削除してから、そのダイアログ・ボックス全体をクローズします。ダイアログ・ボックスの情報は、「ネットワーク管理の構成」ダイアログ・ボックスに含まれていたデフォルトの問題情報に復帰されます。選択したノードの問題の構成レコードが現在存在しない場合には、「削除」ボタンは使用不可となります。

タスク

一般情報の構成

一般情報を構成するには、次のようにしてください。
  1. 問題の構成」ダイアログ・ボックスで、「一般」タブを選択します。
  2. 問題ログ・リストの「ユーザー ID」から、TPM NSM Gateway 用に Tivoli Problem Management で定義されたユーザー ID を選択します。
    選択したユーザー ID が、Tivoli Problem Management でゲートウェイ・モジュールがオープンしたネットワーク関連問題に割り当てられます。
  3. 「管理オブジェクトの状況照会先ホスト」ボックスに、NSMプラットフォーム が稼働するホスト・マシンの名前を入力します。ホスト名が分からない場合には、ネットワーク・アドミニストレーターまたはシステム・アドミニストレーターに連絡してください。
  4. 「問題圧縮間隔」ボックスに、設定分数を入力します。
    問題圧縮間隔が正の値の場合には、TPM NSM Gateway は同一または同様なデバイス障害イベントが受け取られたときにノードの問題を再オープンします。
    圧縮ノードの障害は、Tivoli Problem Management ですべて単一問題に追加されます。
  5. 「問題の構成」ダイアログ・ボックスを終了したら、「了解」を選択してユーザーの設定を保管し、このダイアログ・ボックスをクローズします。そうでない場合には、他のタブを検討して必要な変更を行なってください。

TPM NSM Gateway の問題オープン方法の構成

TPM NSM Gateway が問題をオープンする方法を構成するには、次のようにしてください。
  1. 問題の構成」ダイアログ・ボックスで、オープンタブを選択します。
  2. 「ネットワーク・システム管理ゲートウェイ問題コール元」リストから、TPM NSM Gatewayによってオープンされたすべての問題のコール元として割り当てる名前を選択します。
  3. 「問題のタイプ」リストから、TPM NSM Gateway によってオープンされたすべての問題に割り当てる問題のタイプを選択します。
  4. 「コール・コード」リストから、TPM NSM Gateway によってオープンされたすべての問題に割り当てる Tivoli Problem Management コール・コードを選択します。「自動」などの明瞭なコール・コードを選択します。
  5. 「デフォルト重大度」リストから、TPM NSM Gateway によってオープンされた問題に割り当てる Tivoli Problem Management 重大度コードを選択します。
    デフォルト重大度コードは、ノードが TPM NSM Gateway によって管理されるようになったときにその問題に割り当てられます。
  6. システムを指定したい場合には、次のようにしてください。
    • 「システム」ボックスの横のチェック・ボックスを選択します。
    • 「システム」リストから、TPM NSM Gateway によってオープンされた問題の Tivoli Problem Management システムを選択します。
  7. コンポーネントを指定したい場合には、次のようにしてください。
    • 「コンポーネント」ボックスの横のチェック・ボックスを選択します。
      コンポーネントを選択するためには、システムを選択しなければなりません。
    • 「コンポーネント」リストから、TPM NSM Gateway によってオープンされた問題の Tivoli Problem Management コンポーネントを選択します。
  8. アイテムを指定したい場合には、次のようにしてください。
    • 「アイテム」ボックスの横のチェック・ボックスを選択します。
      アイテムを選択するためには、システムを選択しなければなりません。
    • 「アイテム」リストから、TPM NSM Gateway によってオープンされた問題の Tivoli Problem Management アイテムを選択します。
  9. 「問題の構成」ダイアログ・ボックスを終了したら、「了解」を選択してユーザーの設定を保管し、このダイアログ・ボックスをクローズします。そうでない場合には、他のタブを検討して必要な変更を行なってください。

TPM NSM Gateway の問題クローズ方法の構成

ヘルプ・デスクおよび Tivoli Problem Management システム・アドミニストレーターは、Tivoli Problem Management データベースで TPM NSM Gateway がオープンしたネットワーク問題をどのようにしてクローズするかのポリシー決定を行なう必要があります。
ヘルプ・デスクは、TPM NSM Gateway がオープンした問題をクローズするために、次の 2 つの戦略のうちの 1 つに従うことができます。
  • Supervised problem closing は、ネットワーク問題に関する人間的監督を提供しますが、人的な労力を必要とします。この戦略では、ヘルプ・デスクは、サービスに戻されたノードに関連した問題に TPM NSM Gateway が割り当てる RESOLVED や AUTO_CLOSED などの中間問題コードを定義します。その後で、ヘルプ・デスク分析者または ネットワーク ・スペシャリスト が定期的にこれらの問題を検討し、手作業で問題コードを CLOSED に変更し、分かっていれば解決を埋め込みますが、これらの問題が実際に解決された場合だけです。
  • Unsupervised problem closing では、ネットワーク問題についての人間的監督は必要がなく、人的な労力も必要ありません。unsupervised problem closing 戦略では、ヘルプ・デスクは、解決済みとして報告されたネットワーク問題に TPM NSM Gatway が自動的に CLOSED の問題コードを割り当てるように決定します。ヘルプ・デスクは、TPM NSM Gateway が CLOSED の問題コードを割り当てる前にそれらの問題を検討することはしません。

ヘルプ・デスクが supervised problem closing 戦略を選択することを決定した場合には、Tivoli Problem Management アドミニストレーターは、Tivoli Problem Management にログオンして、TPM NSM Gateway が使用するように特別に問題コードを定義する必要があります。

TPM NSM Gateway が問題をクローズする方法を構成するには、次のようにしてください。

  1. 問題の構成」ダイアログ・ボックスで、「クローズ 」タブを選択します。
  2. 「ノード復元コード」リストから、Tivoli Problem Management の問題コードを選択します。
  3. 「問題の構成」ダイアログ・ボックスを終了したら、「了解」を選択してユーザーの設定を保管し、このダイアログ・ボックスをクローズします。そうでない場合には、他のタブを検討して必要な変更を行なってください。

コールバックの構成

コールバック・タブは任意選択タブで、ネットワーク管理の構成にはこの情報は必要がないことを意味します。 コールバック・タブによって、ノード問題の状況の変更をユーザーに通知することができます。

OPEN、CLOSE、および UPDATE コールバック・コマンド・ボックスに、実行するリモート・コマンドまたはカスタム TSD Script サブルーチンの名前を入力することができます ゲートウェイ・モジュールは、Tivoli Problem Management データベースの管理オブジェクトの問題をオープン、クローズ、または更新した後で、そのリモート・コマンドまたは TSD Script サブルーチンを実行します。

詳しくは、コールバック・コマンドの構文を参照してください。

コールバックを構成するには、次のようにしてください。

  1. 問題の構成」ダイアログ・ボックスで、コールバック タブを選択します。
  2. 「問題 OPEN コールバック・コマンド」ボックスに、実行するリモート・コマンドまたはカスタム TSD Script サブルーチンの名前を入力します。
    そうでない場合には、次のステップに進みます。
  3. 「OPEN コールバック・ホスト名」ボックスに、問題 OPEN コールバック・コマンドがリモート・コマンドであるときにゲートウェイ・モジュールに接続させたいマシンの名前を入力します。
    そうでない場合には、次のステップに進みます。
  4. 「問題 CLOSE コールバック・コマンド」ボックスに、実行するリモート・コマンドまたはカスタム TSD Script サブルーチンの名前を入力します。
    そうでない場合には、次のステップに進みます。
  5. 「CLOSE コールバック・ホスト名」ボックスに、問題 CLOSE コールバック・コマンドがリモート・コマンドであるときにゲートウェイ・モジュールに接続させたいマシンの名前を入力します。
    そうでない場合には、次のステップに進みます。
  6. 「問題 UPDATE コールバック・コマンド」ボックスに、実行するリモート・コマンドまたはカスタム TSD Script サブルーチンの名前を入力します。
    そうでない場合には、次のステップに進みます。
  7. 「UPDATE コールバック・ホスト名」ボックスに、問題 UPDATE コールバック・コマンドがリモート・コマンドであるときにゲートウェイ・モジュールに接続させたいマシンの名前を入力します。
    そうでない場合には、次のステップに進みます。
  8. 「n 分ごとにコールバックをチェック」ボックスに、ゲートウェイ・モジュールがノードのコールバックをチェックする頻度を表す数字を入力します。負の数または 0 を入力すると、ゲートウェイ・モジュールはコールバックをチェックしません。
    そうでない場合には、次のステップに進みます。
  9. 「問題の構成」ダイアログ・ボックスを終了したら、「了解」を選択してユーザーの設定を保管し、このダイアログ・ボックスをクローズします。そうでない場合には、他のタブを検討して必要な変更を行なってください。
コールバック・コマンドの構文 コールバック・コマンドは、TPM NSM Gateway では 2 つのフォームのうちの 1 つを取ることができます。最初の形式は、変数置き換え用に解析されてからリモート・システムに送られて実行されるリモート・コマンドです。 2 番目の形式は TSD Script サブルーチン名です。

リモート・コマンドでは、「コールバック・コマンド」ボックスにテキスト・ストリングを入力することができます。コールバック機能は、リモート・コマンド・ストリングの変数置き換えを提供します。変数置き換えでは、特定の問題フィールドの実際の値に置き換えられます。次に、"expanded" コマンド・ストリングが実行のためにリモート・システムに送られます。

コールバック機能によって展開される変数の前にはドル記号 ($) が付けられます。 リモート・ストリングに展開可能な問題フィールドのリストを下に示します。

PROBLEM_ID SOLUTION_ID
SEVERITY CLOSE_DATE
USER_ID CLOSE_TIME
GROUP_ID TIME_SPENT
ACTIVE_WITH FIRST_CONTACT_ID
PROBLEM_CODE FIRST_LOCATION_ID
PROBLEM_RESULT FIRST_SESSION_ID
PROBLEM_TYPE FIRST_CALL_ID
SYSTEM MODIFY_DATETIME
COMPONENT NODE_NAME
ITEM EXT_PROB_ID
MODULE TRAP_NAME
DIAG_NODE n/a

たとえば、「コールバック・コマンド」ボックスに次のストリングが入力されたとします。

TivoliCloseTicket.sh $ext_prob_id CLOSE

次に、コールバックが実行されると、問題の EXT_PROB_ID フィールドの値が $ext_prob_id と置き換えられます。

「コールバック・コマンド」ボックスに入力可能な 2 番目のタイプのコールバック・コマンドは TSD Script サブルーチン (すなわち、プロシージャーまたは関数) 名です。このタイプのコールバック・コマンドの形式は次のとおりです。

KBNAME:FUNCTIONNAME ( )

TSD Script サブルーチン名にコールバックが実行されると、コールバック機能は識別された TSD Script サブルーチン名を呼び出します。