既存 TSD データ・ソースの構成


概説

タスク

組み込み先

Tivoli Service Desk

概説

データ・ソースを構成するためのガイド・ライン

DBMS およびドライバー・タイプ (ODBC または X/Open) によって異なる データ・ソースを構成する場合に、構成のためには一定のオプションしか使用可能でありません。

警告: 大文字小文字が区別されるデータベースで、オプション値の大文字小文字が区別される場合があります。特定のオプションに疑問がある場合には、データベース・アドミニストレーター (DBA) に連絡してください。

「ソース・セットアップ」ダイアログ・ボックス

「ソース・セットアップ」ダイアログ・ボックスは、選択済みのデータ・ソースを構成するために使用します。ここでは、最も一般的な構成オプションが提供されます。また、「ソース・セットアップ」ダイアログ・ボックスを使用して、 Tivoli Service Desk のログオン・メソッドを選択し、ユーザー・パスワードのパラメーターを構成します。

「ソース・セットアップ」ダイアログ・ボックスをアクセスするには、次のようにしてください。

「パスワード接尾部の変更」ダイアログ・ボックス

「パスワード接尾部の変更」ダイアログ・ボックスは、ログオン・セキュリティーの一部としてデータ・ソースのパスワード接尾部を変更するために使用します。

「パスワード接尾部の変更」ダイアログ・ボックスをアクセスするには、次のようにしてください。


タスク

既存 TSD データ・ソースの構成

データ・ソースの作成後、Tivoli Service Desk でそのデータ・ソースを使用する前に構成しなければなりません。詳しくは、 データ・ソースを構成するためのガイド・ラインおよび TSD データ・ソースの構成を参照してください。

: 「ソースのセットアップ」ダイアログ・ボックスで「ソース」ボックスのデータ・ソース名は読み取り専用であり、データ・ソースの作成時に指定されたデータ・ソース名が入っています。データ・ソース名を変更するには、データ・ソースの名前変更を参照してください。

ODBC データ・ソース: TDT は、 DBMS 要件を基にして使用できる直接データベース・インターフェースを提供します。これらの直接データベース・インターフェースは、TDT のデータベース接続のデフォルト・メソッドです。ODBC ドライバーは TDT に添付されて提供されません。 ODBC を使用し、直接データベース・インターフェースを利用したくない場合には、 ODBC データ・ソースの構成を参照してください。

Intelligent Miner for Text (IM4T) の構成: Tivoli Service Desk (TSD) は、 Intelligent Miner for Text (IM4T) と呼ばれる IBM テキスト検索製品を使用して、ユーザー・データベースにあるテーブルの索引を作成します。ユーザーの Service Desk 分析者は、作成された索引を使用して、特定の語または語の組み合わせが入ったデータベースで項目 (事前に既存するデータ・ファイルまたは文書) を迅速に見つけることができます。 IM4T で使用されるデータ・ソースの構成に関する詳細については、オンラインの Tivoli Service Desk 6.0 Developer's Toolkit Script 言語解説書 にある IM4T テキスト検索を参照してください。

データ・ソースを構成するには、次のようにしてください。

  1. 「ソース・セットアップ」ダイアログ・ボックスで、「修飾子」ボックスに、テーブル修飾子の名前を入力します。
    : テーブル修飾子は、通常はデータにアクセスするために使用されるテーブル作成者または所有者です。 これは、TSDBuild でテーブルの作成時に指定された修飾子 (dbo または EXAV など) と一致している必要があります。
  2. 「サーバー」ボックスに、実際の DBMS サーバーの名前を入力します。
    : これは、クライアント要求の送信先のサーバーの名前です。一般に、この名前は DBMS のインストール時に指定され、ファイル・サーバー名とは異なっている場合があります。このエントリーが使用されるのは TSD 作成のドライバー (XOOR、XOCT、XOINF、および XOSS) の場合だけです。このエントリーは sai_sql.cfg に "SRVR=xxx" として保管されます。
    ODBC ドライバー: ODBC ドライバーはこの情報を ODBC.INI から読み取ります。 ODBC ソースを構成する ODBC セットアップを選択します。 ODBC データ・ソースの構成も参照してください。
    DB2 ドライバー: このエントリーは DB2 ファミリーのドライバーの場合は使用されません。
  3. 「データベース」ボックスに、ユーザーのサイトで使用するデータベースの名前 (DBMS 名ではない) を入力します。
    : このエントリーは sai_sql.cfg に "DB=xxx" として保管されます。これは Oracle の場合には使用されません。
  4. 「ドライバー」ボックスに、デフォルト・ドライバー名を受け入れるか、データベースに接続するために使用されるドライバー DLL ファイルの名前を入力します。
    : DLL ファイルへの完全なパス (たとえば "c:\sai\winase\xoord50.dll" など) を指定するか、あるいは好みの方法で、拡張子なしのモジュール名と TDT バージョン番号だけ (たとえば "XOOR" など) を指定できます。このエントリーは sai_sql.cfg に "DRV=xxx" として保管されます。詳細については、 TSD データベース・ドライバーを参照してください。
  5. 「ODBC DSN」ボックスに、ODBC データ・ソース名 (DSN) を入力します。
    : このエントリーは ODBC ドライバーに対してのみ適用されます。 ODBC データ・ソースと TDT データ・ソースを混同しないでください。概念的には類似していますが、これらは別ものであり、TDT から ODBC ドライバーを使用する時には両方を構成する必要があります。 ODBC データ・ソースは TDT データ・ソースと同じ名前である必要はありません。 このエントリーは sai_sql.cfg に "DSN=xxx" として保管されます。 ODBC ソースを構成するには、 ODBC データ・ソースの構成で指示に従ってください。
  6. DBMS リストから、DBMS アプリケーションの名前を選択します。
    : 通常、TDT はドライバーから DBMS を推論することができます。しかし、ODBC ソースの場合、DBMS が何かを TDT に通知しなければなりません。DBMS エントリーの完全なリストについては、TDT 解説書を参照してください。 このエントリーは sai_sql.cfg に "DBMS=xxx" として保管されます。
  7. 次の 1 つを実行してください。
    • このデータ・ソースをデフォルト・データ・ソースにするには、「デフォルト」チェック・ボックスを選択します。接続時にソース名が指定されていないと、このデータ・ソースが使用されます。前のデフォルト・ソースはもはやデフォルトではなくなります。デフォルト・ソースは一度に 1 つしか指定できません。
    • このデータ・ソースを非デフォルト・データ・ソースにするには、「デフォルト」チェック・ボックスをクリアします。

    詳細については、デフォルト・データ・ソースの指定を参照してください。

  8. データ・ソースのセットアップ後に、必要に応じて次の一部またはすべてを行います。
    • 「了解」を選択してデータ・ソース構成を保管します。
    • 「拡張」を選択して、このデータ・ソースの拡張オプションを構成します。詳細については、拡張オプションの追加を参照してください。
    • このデータ・ソースのデータベース・ログオン・セキュリティーを構成します。詳細については、ログオン・セキュリティーの構成を参照してください。
    • データ・ソースを OBDC ドライバー用に構成中の場合には、「ODBC セットアップ」を選択して OBDC 構成を編集します。 ODBC データ・ソースの構成を参照してください

ログオン・セキュリティーの構成

Tivoli Service Desk のログオン・メソッドを選択して、既存の TSD データ・ソースのユーザー・パスワードのパラメーターを構成できます。パスワード・セキュリティーと関連した以下のオプションをコントロールします。
  • ユーザーが自分のパスワードを変更できるようにする
  • 同じまたは異なるユーザー ID およびパスワードを使用して、Tivoli Service Desk およびデータベースの両方にログオンする
  • パスワード接尾部を定義する
  • 最小および最大パスワード長を定義する

ログオン・セキュリティーを構成するには、次のようにしてください。

  1. 「ソース・セットアップ」ダイアログ・ボックスの「ログオン・メソッド」の下で、次のいずれかを選択します。
    • C/E を選択して、Tivoli Service Desk にログオンするためにのみ、「TSD ログオン」ダイアログ・ボックスに提供されているユーザー ID およびパスワードを使用する。 「SQL 構成エディター」ダイアログ・ボックスに指定されているユーザー ID およびパスワードは、DBMS にログオンするために使用されます。 既存の TSD データ・ソースの構成を参照してください。
    • C/2 を選択して、「TSD ログオン」ダイアログ・ボックスに提供されているユーザー ID およびパスワードが Tivoli Service Desk および DBMS の両方にログオンできるようにする。
      : このオプションを選択する場合は、TSD アドミニストレーターに対して DBMS ユーザー ID EXAV を確立しなければなりません。 TSD アドミニストレーターは、DBMS および Tivoli Service Desk の両方に追加のユーザー ID を作成することによって、それらを追加しなければなりません。 その後で、TSD アドミニストレーターは TSDBuild ユーティリティーの「権限付与」データベース・スクリプトを使用して、ユーザーにログオン特権を許可しなければなりません。 権限付与の詳細については、 Tivoli Service Desk のインストール・ガイドを参照してください。
  2. ログオン・セキュリティーの下の「UID」ボックスに、指定のデータベースにログインする時に使用するユーザー名を入力します。
    : 大文字小文字を正しく使い分けてください。
  3. 「PWD」ボックスに、指定のデータベースにログインする時に使用するユーザー・パスワードを入力します。
    : パスワードは画面には表示されません。大文字小文字を正しく使い分けてください。
  4. 次の 1 つを実行してください。
    • 「ユーザーが個々のパスワードを変更できるようにする」チェック・ボックスを選択して、ユーザーがデータベースおよび TSD パスワードの両方を変更できるようにする。
    • 「ユーザーが個々のパスワードを変更できるようにする」チェック・ボックスを消去して、ユーザーが自分のパスワードを変更できないようにする。
  5. 次の 1 つを実行してください。
    • ログオン・メソッドとして C/2 を選択した場合には、次のステップに進みます。
      : パスワード接尾部および長さ制限は C/2 ログオン・メソッドに対してのみ適用されます。デフォルトは、構成するデータベースのタイプによって異なります。
    • C/E を選択した場合には、最後のステップに進みます。
  6. C/2 セキュリティーの下の「最大ユーザー・パスワード」ボックスに、ユーザー・パスワードと接尾部を結合した最大長を定義する数値を入力します。
    : デフォルトは、このタイプのデータベースで使用できる最大長です。 ユーザーが自分のパスワードを変更する時には、新規のパスワードの長さと「パスワード接尾部」ボックスに指定されている接尾部を合計したものが、ここで指定する数値より小さくなければなりません。
  7. 「最小ユーザー・パスワード」ボックスに、ユーザー・パスワードの最小文字数を定義する数値を入力します。
    : デフォルトは、このタイプのデータベースで使用できる最小長です。
  8. ログイン時に自動的にユーザー・パスワードに接尾部を付加するには、「接尾部の変更」を選択してください。 パスワード接尾部の変更を参照してください。
  9. 次の 1 つを実行してください。
    • ログオン・セキュリティーを TSD のデフォルト設定にリセットするためには、「デフォルトのリセット」を選択します。
    • 現行のログオン・セキュリティー構成を保管するためには、「了解」を選択します。

パスワード接尾部の変更

C/2 ログオン・メソッドを選択した場合には、ユーザーが「TSD ログオン」ダイアログ・ボックスに入力するパスワードに付加する文字セットを指定することができます パスワード接尾部の目的は、ユーザーが直接データベースにログオンしてデータを更新できないようにすることです。

C/2 ログオン・メソッドを選択すると、Tivoli Service Desk にログオンするために使用するユーザー ID とパスワードが DBMS にログオンするためにも使用されます。 パスワード接尾部を指定した場合は、それはデータベースに送られるパスワードに付加されます。 データベース・アドミニストレーターしかこの接尾部を知らないはずです。

: データベース・アドミニストレーターがユーザー ID (XXX) およびパスワード (YYYZZZ) を作成します。 データベース・アドミニストレーターはユーザーのパスワードは YYY であることをユーザーに告げます。 ユーザーは接尾部 (ZZZ) を「パスワード接尾部の変更」ダイアログ・ボックスに記録します。 ユーザーが Tivoli Service Desk にログインすると、TSD はユーザー・テーブルの中の XXX ユーザー ID について検査し、XXX ユーザー ID と YYYZZZ パスワードでデータベースに接続します。 TSD が XXX ユーザー ID を見つけて、データベース・ログインが正常に行なわれた場合には、ユーザーは Tivoli Service Desk に入ることができます。

  1. 「ソースのセットアップ」ダイアログ・ボックスで、「接尾部の変更」を選択します。
  2. 「パスワード接尾部の変更」ダイアログ・ボックスで、現在使用されているパスワード接尾部があればそれを「旧接尾部」ボックスに入力します。
    : データベース・パスワードが大文字小文字を区別する場合には、ここでの入力も大文字小文字の区別をします。
  3. 「新接尾部」ボックスに、新規のパスワード接尾部を入力します。
  4. 「新規接尾部の確認」ボックスで、パスワード接尾部をもう一度入力することにより、「新接尾部」ボックスへの入力を確認します。
  5. 「了解」を選択します。