Installation Manager のインストール・ウィザードを使用した、IBM Optim™ Manager のインストール

このトピックでは、Installation Manager のインストール・ウィザードを使用した、Optim Manager のインストールの説明を行います。

必要なプリインストール・タスクをすべて完了します。

この資料では、製品パッケージのインストール開始方法について、一般的なインストールの流れに沿って説明します。一般的には、インストール・ランチパッドおよび Installation Manager のインストール・ウィザードを使用して製品パッケージをインストールします。製品パッケージのサイレント・インストールの方法について詳しくは、サイレント・インストール情報を参照してください。

IBM® Installation Manager を使用してインストールされる製品の場合、インストール・プロセスを開始すると、まだ Install Manager がインストールされていない場合でも IBM Installation Manager が開始されることになりま す。その場合は、 製品パッケージのインストール・プロセス時に、Installation Manager をコンピューターにインストールします。 インストール・ウィザードは、インストール・パッケージを含むリポジトリーのロケーションを使用して既に構成されています。
注: インストールを開始した時点で Installation Manager の新しいバージョンが検出された場合、 続行する前にそのバージョンのインストールを確認するプロンプトが出されます。「OK」をクリックして先へ進みます。Installation Manager は、新規バージョンのインストール、停止、再始動、および再開を自動的に行います。

ランチパッドには、管理または非管理のインストールを実行するオプションが含まれています。

Installation Manager のインストール・ウィザードを使用して IBM Optim Manager をインストールするには、以下の手順を実行します。
  1. 製品 DVD を DVD ドライブに挿入します。 Linux および Unix の場合は、DVD ドライブがマウント済みであることを確認します。

    自動実行がコンピューターで使用可能になっている場合は、ランチパッドが自動的に開きます。

    手動でインストールを開始するには、以下の手順に従います。

  2. オプション: 手動でインストールを開始するには、launchpad.exe または launchpad.sh を実行します。これは DVD のルート・ディレクトリーにあります。
    代替手段として、既に Installation Manager が別途インストール済みであれば、以下の手順に従ってインストール・プロセスを開始することもできます。
    1. Installation Manager を開始します。
    2. Installation Manager のリポジトリー設定を構成します。
    3. Installation Manager のインストール・ウィザードを実行して、製品パッケージをインストールします。
  3. オプション: ランチパッドを使用してインストールしている場合は、製品情報を読みます。
  4. オプション: ランチパッドを使用してインストールしている場合は、「IBM Optim Manager コンポーネントのインストール 」をクリックして、Installation Manager のインストール・ウィザードを開きます。
  5. Installation Manager のインストール・ウィザードの「パッケージのインストール」ページで、インストールするパッケージを選択します。
  6. 更新が使用可能な場合は、製品基本パッケージのインストールと同時に更新をインストールできます。 パッケージの更新情報を検索するには、「他のバージョンおよび拡張機能を確認する (Check for Other Versions and Extensions」をクリックします。 Installation Manager は、製品パッケージの定義済み IBM 更新リポジトリーで更新を検索します。 さらに、Installation Manager の「設定」ウィンドウで手動で設定済みのすべてのリポジトリー・ロケーションも検索されます。
  7. インストールできるパッケージに関する詳細を知りたい場合は、パッケージ名をクリックします。 「詳細」ペインにパッケージの説明が表示されます。
  8. 「次へ」をクリックします。
  9. 「ライセンス」ページで、選択したパッケージのご使用条件を読みます。 「ライセンス」ページの左側の各パッケージ・バージョンをクリックすると、その使用条件が表示されます。
    1. すべての使用条件の条項に同意する場合は、「使用条件の条項に同意する (I accept the terms of the license agreements)」をクリックします。
    2. 「次へ」を クリックして先に進みます。
  10. Installation Manager をインストールする場合:「ロケーション」ページの「共用リソース・ディレクトリー (Shared Resources Directory)」フィールドに、共用リソース・ディレクトリー のパスを入力するか、デフォルトのパスを受け入れます。 Linux 上にインストールする場合は、ディレクトリー・パスにスペースを含めないようにしてください。 共用リソース・ディレクトリーには、1 つ以上のパッケージ・グループが 共用できるリソースが含まれています。
    重要: 共用リソース・ディレクトリーを指定できるのは、Installation Manager をインストールするときのみです。 将来のパッケージの共用リソースに十分なスペースを確保するために、これには 一番大きいディスクを使用してください。すべてのパッケージをアンインストールするまで、ディレクトリー・ロケーションを 変更することはできません。
  11. 「次へ」を クリックして先に進みます。
  12. 「ロケーション」ページで、製品パッケージのインストール先となるパッケージ・グループ を作成するか、パッケージ・グループを選択します。 パッケージ・グループ は、同一グループ内の他のパッケージとリソースを共用するディレクトリーを表します。新規パッケージ・グループを作成するには、次のようにします。
    1. 「新規パッケージ・グループの作成 (Create a new package group)」をクリックします。
    2. パッケージ・グループのインストール・ディレクトリーのパスを入力します。(Linux 上にインストールする場合は、ディレクトリー・パスにスペースを含めないようにしてください。) パッケージ・グループの名前が自動的に作成されます。
    パッケージ・グループを選択した後、「次へ」をクリックします。
  13. 「フィーチャー (Features)」ページの「言語 (Languages)」項目で、パッケージ・グループの言語を選択します。 製品パッケージのユーザー・インターフェースおよびドキュメンテーションについて、対応する各国語訳がインストールされます。
  14. 「要約 (Summary)」ページで、選択した内容を製品パッケージのインストール前に再確認します。 これまでのページで選択した内容を変更する場合は、「戻る (Back)」をクリックし、変更を行います。インストールの選択内容に問題がなければ、「インストール (Install)」をクリックしてパッケージをインストールします。 進行状況表示にインストールの完了パーセンテージが示されます。
  15. インストール・プロセスが完了すると、プロセスの成功を示す確認メッセージが表示されます。
    1. 「ログ・ファイルの表示 (View log file)」をクリックすると、新しいウィンドウに現行セッションのインストール・ログ・ファイルが開きます。 続行するには「インストール・ログ (Installation Log)」ウィンドウを閉じる必要があります。
    2. 「完了」をクリックすると、選択したパッケージが起動します。 「パッケージのインストール」ウィザードが閉じて、Installation Manager の「開始」ページに戻ります。
  16. Installation Manager を閉じます。
必要なインストール後のタスクがある場合は、それらを完了します。