Optim クライアント・コンポーネントのインストール

Optim™ クライアント・コンポーネントは、Optim データ管理サービスおよびデータ・モデルの設計に使用されます。

インストール・パッケージ

以下のインストール・パッケージを Optim クライアント・コンピューターにインストールする必要があります。

IBM InfoSphere Optim Designer

Optim Designer によって、データ・モデルの定義に加え、データ・プライバシーやテスト・データ管理操作のための Optim サービスを定義できます。 データ・ソースからデータのサブセットをマスクおよび抽出する方法を決定するデータ・モデルを定義できます。 Optim Designer を使用して、Optim Director からデータ管理サービスに要求を変換することもできます。

Optim Designer には Optim リポジトリー (Optim リポジトリーのランチパッド・ディスクからインストールできる) への接続が必要です。

IBM InfoSphere Optim Designer Online Help

Optim Designer Online Help コンポーネントは、Optim Designer および Optim コンポーネントのオンライン・ヘルプおよび資料を提供します。

IBM InfoSphere Optim Repository Services

InfoSphere Optim Repository Services は、InfoSphere Optim Repository Server データベースのクライアント・ソフトウェアです。 InfoSphere Optim Repository Services は、IBM InfoSphere Optim コンポーネントが InfoSphere Optim Repository Server に接続するために必要です。 InfoSphere Optim Repository Services は IBM Informix® クライアントです。 コンピューターに Informix® クライアント・ソフトウェアがインストールされている場合、InfoSphere Optim Repository Services をインストールする前にそれらをすべてアンインストールしてください。

IBM InfoSphere Optim

IBM InfoSphere Optim (Optim) を使用して、参照関係を保持した実動データベースのサブセットであるテスト・データベースを作成することができます。 Optim のテスト・データ管理機能を使用して、データの変換、マスク、編集、および比較を行うことができます。 Optim がインストールされているコンピューターには Optim リポジトリー・サービスが必要です。

以下のオプションのインストール・パッケージを Optim クライアント・コンピューターにインストールすることもできます。

IBM InfoSphere Data Architect
IBM InfoSphere Data Architect はビジュアルなデータ・モデラーです。新規データ・モデルを作成したり、異種のソースから構成される組織全体の資産をデプロイ可能なモデルに統一したりするのに役立ちます。 チーム全体でモデルの共有、印刷、Web 上での公開を行い、またそれらを物理的な実装に変換して、これをテストおよびデプロイすることができます。

InfoSphere Data Architect のライセンス・アクティベーション・キットは、インストール・ディスクの ida_activation_kit ディレクトリーにあります。

InfoSphere Blueprint Director
InfoSphere Blueprint Director は、ビジネスと IT の連携をさらに強化して、情報プロジェクトを管理できるようにする機能です。統合チームは、ビジネスの構想を対応するテクニカル・メタデータに結び付けるアクション可能な情報青写真でコラボレーションできます。Blueprint Director は、参照アーキテクチャーおよび分析方法に基づいてベスト・プラクティスを適用する上で役立ちます。

インストール

Optim クライアント・コンポーネントは、サポートされている Windows プラットフォームにインストールすることができます。

インストール・プロセスによってクライアントのリポジトリー・ロケーションを構成することができるので、インストールの際にリポジトリーを実行することをお勧めします。 インストールの後にリポジトリー・ロケーションを構成することもできます。

Optim Designer、Optim Designer Online Help、Optim Repository Services、およびオプション・パッケージをインストールするには、IBM Installation Manager を使用します

IBM InfoSphere Optim をインストールするには、IBM InfoSphere Optim インストーラーを使用します

IBM Installation Manager を使用した IBM InfoSphere Optim クライアント コンポーネントのインストール

Optim クライアント コンポーネントをインストール、更新、およびアンインストールするには、Installation Manager 製品を使用します。

IBM InfoSphere Optim クライアント コンポーネントのインストール・ロードマップ

本インストール・ロードマップには、IBM InfoSphere Optim クライアント コンポーネントのインストールに関する手順の概要がリストされています。

このロードマップでは、Installation Manager のインストール・ウィザードを使用した一般的なインストールについて説明します。製品をサイレント・インストールする場合は、サイレント・インストール・ロードマップ を参照してください。

サイレント・インストール・ロードマップ

標準的なサイレント・インストール・パスでは、Installation Manager インストーラーを使用して Installation Manager をインストールし、その後 Installation Manager を使用して応答ファイルを記録してからソフトウェア・パッケージをサイレント・インストールします。必要であれば、Installation Manager インストーラーを使用して Installation Manager とソフトウェア・パッケージを同時にインストールできます。サイレント・モードでインストールする場合、ユーザー・インターフェースは使用できません。この場合は代わりに、ソフトウェア・パッケージのインストールに必要なコマンドが応答ファイルによって入力されます。

サイレント・インストールを実行するには、次の 2 つのメイン・ロードマップがあります。
  1. Installation Manager を使用してソフトウェア・パッケージをサイレント・インストールします。
    1. Installation Manager インストーラーを使用して Installation Manager をインストールします。
    2. Installation Manager を使用して応答ファイルを記録するか、応答ファイルを手動で作成します。
    3. Installation Manager をサイレント・モードで実行して、操作をサイレントに実行します。
  2. Installation Manager インストーラーを使用して、ソフトウェア・パッケージをサイレント・インストールします。
    1. Installation Manager と他のパッケージをインストールするコマンドを含む応答ファイルを手動で作成します。
    2. 応答ファイルを使用して Installation Manager インストーラーを実行します。

インストールの概要

このセクションでは、製品パッケージのインストール、更新、およびアンインストールについて説明します。

インストール用語

これらの用語および規則を理解すると、インストール情報および使用する製品を十分に活用する上で役立ちます。

インストールのトピックで使用されている用語は、次のとおりです。

管理ユーザー
書き込み管理特権を持つユーザー。インストール関連では、書き込み管理特権を持っているということは、デフォルトの共通インストール・ロケーションに書き込めるユーザーであることを意味します。 Microsoft Windows XP オペレーティング・システムの場合は、「Administrators」グループのメンバーになっているユーザーが書き込み管理特権を持つユーザーです。 Microsoft Windows Vista、Windows Server 2008、または Windows 7 オペレーティング・システムの場合は、「管理者として実行」を使用して Installation Manager またはランチ・パッドを開始するユーザーです。
拡張機能
別の製品パッケージに追加機能を提供するタイプの製品パッケージ。 拡張されるパッケージもインストールしなければそのための拡張機能をインストールすることはできません。
インストール・ディレクトリー
パッケージがインストールされた後の製品成果物のロケーション。
非管理ユーザー
書き込み管理特権を持たないユーザー。インストール関連では、このユーザーは自分のホーム・ディレクトリーにのみインストールできることになります。
パッケージ
ソフトウェア製品のインストール可能単位。ソフトウェア製品パッケージは別々にインストールできる単位であり、そのソフトウェア製品の他のパッケージとは独立して動作します。
パッケージ・グループ
パッケージ・グループはディレクトリーを意味し、このディレクトリー内の同一グループの製品パッケージ間でリソースが共用されます。 Installation Manager を使用してパッケージをインストールする場合は、 新規パッケージ・グループを作成するか、または複数のパッケージを既存のパッケージ・グループにインストールできます。(パッケージ・グループを共用できないパッケージもあります。その場合は、既存パッケージ・グループを使用するオプションが使用不可になります。) パッケージ・グループの共用は「シェル共用」と呼ばれることもあります。
リポジトリー
ダウンロードできるパッケージが収められた永続的ストレージ域。リポジトリーとして、ディスク・メディア、ローカル・ハード・ディスク上のフォルダー、あるいはサーバーまたは Web 上のロケーションがあります。
共用リソース・ディレクトリー
製品パッケージがリソースを共用できる場合があります。こうしたリソースは、パッケージが共用するディレクトリーに置かれます。

インストールのデフォルト値および規則

インストール文書では、特定のディレクトリー・ロケーションを示す共用リソース・ディレクトリー などの規則を使用します。 このトピックでは、この製品で使用されている規則と関連付けられたデフォルト値を記載します。

表 1. インストール文書での規則とデフォルト値
名前 インストール文書での規則 デフォルト値
Installation Manager インストール・ディレクトリー Installation Manager ディレクトリー
  • 管理者インストール:
    • Windows の場合: C:¥Program Files¥IBM¥InstallationManager
  • 非管理者インストール:
    • Windows システムの場合: user.home¥IBM¥InstallationManager
Installation Manager 共用リソース・ディレクトリー 共用リソース・ディレクトリー
  • 管理者インストール:
    • Windows システムの場合: C:¥Program Files¥IBM¥SDP70Shared
  • 非管理者インストール:
    • Windows システムの場合: user.home¥IBM¥SDPS70hared
製品インストール・ディレクトリー 製品ディレクトリー
  • 管理者インストール:
    • Windows システムの場合:
      • Optim Designer および Optim Designer オンライン・ヘルプ: C:¥IBM¥InfoSphere¥Optim¥designer
      • Optim Repository Services: C:¥IBM¥InfoSphere¥Optim¥repo¥services
  • 非管理者インストール:
    • Windows システムの場合:
      • Optim Designer および Optim Designer オンライン・ヘルプ: user.home¥IBM¥InfoSphere¥Optim¥designer
      • Optim Repository Services: user.home¥IBM¥InfoSphere¥Optim¥repo¥services
製品ワークスペース・ディレクトリー ワークスペース・ディレクトリー
  • 管理者インストール:
    • Optim Designer: C:¥IBM¥InfoSphere¥Optim¥designer¥workspace
  • 非管理者インストール:
    • Optim Designer: user.home¥IBM¥InfoSphere¥Optim¥designer¥workspace

インストールの計画

どの製品フィーチャーをインストールまたは更新する場合にも、 事前に以下のトピックをすべてご一読ください。効果的なプランニングと、 インストール・プロセスの主要な段階を理解することが、インストールの成功につながります。

Installation Manager の概要

IBM Installation Manager は、パッケージをインストール、更新、および変更するためのプログラムです。これによってコンピューターにインストールされる IBM アプリケーションつまりパッケージを管理するのに役立ちます。 Installation Manager はパッケージをインストールするだけではありません。インストールしたものの追跡、インストールできるものの判別、およびインストール・ディレクトリーの編成を支援します。

Installation Manager には、パッケージを最新にしておくためのツールやパッケージを変更するためのツール、パッケージのライセンスを管理するためのツール (必要な場合)、システムからパッケージをアンインストールするためのツールがあります。

Installation Manager のバージョン 1.5.2 が製品に同梱されています。 このインストール・ガイドの説明すべてにおいて、同梱されている Installation Manager のバージョンを使用していると想定しています。 後で Installation Manager の高位バージョンにアップグレードした場合、説明の一部が不正確になる可能性があります。 Installation Manager インフォメーション・センターは、Web 上の次の場所にあります。http://pic.dhe.ibm.com/infocenter/install/v1r5/index.jsp

Installation Manager には 6 つのウィザードがあり、それらを使用することで、パッケージのライフ・サイクル全体を通じて保守を簡単に行えるようになります。
  • インストール」ウィザードは、インストール・プロセスを支援します。 デフォルト設定を単に受け入れるか、デフォルト設定を変更してカスタム・インストールを作成することで、パッケージをインストールできます。インストールする前に、ウィザードで選択したすべての項目の要約が表示されます。ウィザードを使用すると、 1 つ以上のパッケージを一度にインストールできます。
  • 更新」ウィザードは、インストール済みパッケージに対する使用可能な更新を検索します。更新は、リリース済みのフィックス、新規フィーチャー、または製品の新しいバージョンである可能性があります。ウィザードには更新内容の詳細が表示されます。更新を適用するかどうかを選択できます。
  • ライセンスの管理」ウィザードを使用すると、パッケージのライセンスをセットアップできます。試用ライセンスを完全ライセンスに変更する場合やフローティング・ライセンス用サーバーをセットアップする場合、および各パッケージに使用するライセンスのタイプを選択する場合は、このウィザードを使用します。 すべての製品パッケージがライセンスを必要とするわけではありません。
  • ロールバック (Roll Back)」ウィザードを使用すると、パッケージを前のバージョンに戻すことができます。
  • アンインストール」ウィザードは、コンピューターからパッケージを除去します。 複数のパッケージを一度にアンインストールできます。
  • 変更」ウィザードを使用すると、既にインストール済みのパッケージから特定の要素を変更できます。 パッケージの最初のインストール時に、インストールするフィーチャーを選択します。 後で他のフィーチャーが必要になった場合は、パッケージの変更ウィザードを使用してそれらをパッケージに追加できます。 フィーチャーの除去、言語の追加または除去も可能です。
IBM Installation Manager のインストール

IBM Installation Manager は、ソフトウェア・パッケージをインストールするために使用するツールです。これは、製品のインストールを開始するときに自動的にインストールされます。

製品 DVD からランチパッドを使用して製品のインストールを開始すると、IBM Installation Manager が自動的に開始されます。Installation Manager がまだインストールされていない場合でも同様です。 正しいバージョンの Installation Manager がインストールされていない場合は、Installation Manager によって、正しいバージョンにアップグレードするようにプロンプトが出されます。

パッケージによっては、Installation Manager の最新バージョンが必要となる場合があります。 Installation Manager の「設定」ウィンドウの「リポジトリー」ページ上で「サービス・リポジトリーの更新を検索 (Search service repositories for updates)」チェック・ボックスをクリアしなかった場合、更新情報が検出されます。

注: Installation Manager は、コンピューター上のユーザー ID ごとに一回だけインストールされます。
IBM Installation Manager の開始

ランチパッドから製品のインストールを開始すると、IBM Installation Manager が自動的に開始されます。Installation Manager がまだインストールされていない場合でも同様です。

Installation Manager が既にインストールされている場合は、手動で開始できます。
  • Windows システムの場合: 「スタート」 > 「すべてのプログラム」 > 「IBM Installation Manager」 > 「IBM Installation Manager」をクリックします。

インストール要件

インストールには、ハードウェア、オペレーティング・システム、ソフトウェアなどの要素が適切であることが必要です。

IBM InfoSphere Optim クライアント のハードウェア要件およびソフトウェア要件

製品をインストールする前に、ご使用のハードウェアおよびソフトウェアが最小要件を満たすか上回っていることを確認してください。ハードウェアとソフトウェアが最小必要要件を満たしていない場合は、製品のインストールまたは実行ができない可能性があります。

最新の IBM InfoSphere Optim のシステム要件については、Web 上の技術情報 (http://www.ibm.com/support/docview.wss?uid=swg27024294) を参照してください。

重要: システム要件にリストされている以外のオペレーティング・システムに製品をインストールしないでください。 Installation Manager は他のオペレーティング・システム上でも動作する可能性がありますが、製品パッケージのインストールが失敗することがあります。 インストールが失敗すると、アンインストールも失敗する場合があります。
ユーザー特権についての要件

製品をインストールするには、特定の要件を満たすユーザー ID が必要です。

ユーザー ID には 2 バイト文字が含まれていてはいけません。

インストールには、管理と非管理の 2 つの方式があります。これらの 2 つのうちどちらを選択すべきかについて 詳しくは、次のトピックを参照してください: インストール用語

インストール時に使用するユーザー ID が管理者であるか非管理者であるかの意味
表 2. 以下の表は、インストール時に、異なるアクセス権を持つユーザー ID を使用した場合にどのようになるかを示しています。
ユーザー ID の権限 非管理者としてインストールする場合 管理者としてインストールする場合
非管理者 (現行ユーザー)
  • Installation Manager がまだインストールされていない場合、現行ユーザーのみにインストールされます。
  • Installation Manager のインストール後は、現行ユーザー用のみに製品をインストールできます。
  • Microsoft Windows Vista または Microsoft Windows 7 以外のオペレーティング・システムの場合: エラー・メッセージが表示されます。
  • Microsoft Windows Vista または Microsoft Windows 7 の場合: 管理者ユーザー ID でログオンするように求められます。
管理者 エラー・メッセージが表示されます。
  • Installation Manager がまだインストールされていない場合、それが All Users 用にインストールされます。
  • この Installation Manager でインストールされたすべての製品は All Users 用になります。

インストールするフィーチャーの計画

インストールするフィーチャーを選択することにより、ソフトウェア製品をカスタマイズできます。

IBM Installation Manager を使用して製品パッケージをインストールするときに、使用可能な製品パッケージに含まれるフィーチャーがインストール・ウィザードに表示されます。 このフィーチャー・リストから、インストールするフィーチャーを選択できます。 デフォルトの一連のフィーチャーが選択されています (必須フィーチャーはすべて含まれています)。 フィーチャー間に依存関係があれば、Installation Manager はそれを強制し、必要なフィーチャーが消去されないようにします。
ヒント: パッケージのインストールを終了した後も、 Installation Manager で「パッケージの変更」ウィザードを実行して、ソフトウェア製品のフィーチャーを追加または除去することができます。

以下の表は、各パッケージにインストール可能な製品のフィーチャーを示しています。 インストールするフィーチャーのデフォルト選択は、異なる場合があります。 フィーチャーがすでに共用リソース・ディレクトリーに存在している場合は、ディレクトリーでは選択されず、再度インストールされません。

IBM InfoSphere Optim Designer
フィーチャー 説明
IBM InfoSphere Optim Designer Optim Designer によって、データ・モデルの定義に加え、データ・プライバシーやテスト・データ管理操作のための Optim サービスを定義できます。 データ・ソースからデータのサブセットをマスクおよび抽出する方法を決定するデータ・モデルを定義できます。 Optim Designer を使用して Optim ディレクトリーから要求をインポートすることもできます。
IBM InfoSphere Optim Designer Online Help
フィーチャー 説明
Optim Online Help ファイル Optim Online Help ファイルは、Optim Designer および Optim コンポーネントのオンライン・ヘルプを提供します。
Optim Documentation Optim Documentation には、Optim Designer および Optim コンポーネントの PDF 資料が含まれています。
IBM InfoSphere Optim Repository Services
フィーチャー 説明
Optim Repository Client リモート・マシンまたはローカル実行の仮想マシン上の Optim リポジトリーにアクセスするためのファイルをインストールします。 このオプションは、Optim がインストールされているすべてのマシンで必須です。
InfoSphere Data Architect
フィーチャー 説明
コア設計機能 IBM InfoSphere Data Architect のコア機能には、物理、論理、グロッサリー、およびドメインのデータ・モデリングのサポートが含まれます。WebSphere® Federation Server がインストールされている場合、コア機能を使用して、WebSphere Federation Server のフェデレーテッド機能でアクセスした情報を強化および拡張することもできます。
XML の開発 XML アプリケーションの開発に関するツールが提供されます。XML スキーマ文書の作成と登録や XML データの XML 列への挿入に関するウィザード、XML、XSD、および DTD ファイル用エディター、および XML スキーマにシュレッディングのための注釈を付けることを可能にするグラフィカル・マッピング・エディターなどがあります。
SQL ルーチンおよび PL/SQL 開発 ウィザード、エディター、および統合ストアード・プロシージャー・デバッガーなどの SQL ストアード・プロシージャーやユーザー定義関数の開発、テスト、およびデプロイに関するツールが提供されます。
Oracle サポート データベース・オブジェクトおよびストレージ管理のサポート、Oracle データベースのアクセス制御と、SQL スクリプトおよび PL/SQL 開発のサポートを提供します。
SQL サーバー・サポート Microsoft SQL Server データベースへの接続、このデータベースのモデリングおよびリバース・エンジニアリングをサポートします。
Sybase サポート Sybase データベースへの接続、このデータベースのモデリングおよびリバース・エンジニアリングをサポートします。
Teradata サポート Teradata データベースへの接続、このデータベースのモデリングおよびリバース・エンジニアリングをサポートします。
Cloudscape サポート Cloudscape データベースへの接続、このデータベースのモデリングおよびリバース・エンジニアリングをサポートします。
BIRT ビジュアル・レポート・デザイナー Business Intelligence and Reporting Tools (BIRT) 機能を使用して、さまざまなデータ・ソースからレポート、グラフ、およびドキュメントを作成するソリューションを提供します。
Rational RequisitePro® 統合 データ・モデル・エレメントを要件と関連付ける機能を提供します。 RequisitePro 統合を使用して、プロジェクト要件の作成、管理、追跡を行えます。この機能は、Rational RequisitePro 製品が同じコンピューターにインストールされている場合にのみ使用できます。
Rational ClearCase® SCM Adapter Rational ClearCase SCM Adapter は、Rational ClearCase を使用したデータ・プロジェクトの共用のためのサポートを提供します。 インストール後に、「設定」ウィンドウの「機能」ページでこの機能を使用可能にしなければなりません。このフィーチャーを使用するには、ClearCase クライアントと構成済み ClearCase サーバーが必要です。
UML から LDM へのトランスフォーメーション UML から LDM へのトランスフォーメーション機能は、UML モデルを論理データ・モデルに、また論理データ・モデルを UML モデルにトランスフォームする場合に使用します。
LDM から XSD へのトランスフォーメーション LDM から XSD へのトランスフォーメーション機能は、論理データ・モデルを XSD ファイルに、または XSD ファイルを論理データ・モデルにトランスフォームする場合に使用します。
モデルのインポート/エクスポート モデルのインポート/エクスポート・フィーチャーを使用して、IBM InfoSphere Data Architect と ERwin、IBM Rational Rose®、Sybase PowerDesigner などの他のモデリング・ツールとの間でデータ・モデルのインポートおよびエクスポートを行います。この機能を構成して、さらに他のデータ・モデル形式をサポートすることができます。
Information Server 統合 Information Server 統合フィーチャーを使用して、IBM InfoSphere Data Architect と IBM InfoSphere Information Server のメタデータ・リポジトリーとの間でメタデータの転送を行います。IBM InfoSphere Data Architect とメタデータ・リポジトリーとの間で、グロッサリー・モデル・メタデータをやり取りできます。また、IBM InfoSphere Data Architect からメタデータ・リポジトリーに物理データ・モデルのメタデータをエクスポートすることもできます。このフィーチャーを使用するには、Microsoft XML Core Services (MSXML) 4.0 Service Pack 2 に加えて、IBM WebSphere Information Services Director か IBM WebSphere Information Analyzer のいずれかの製品、または IBM WebSphere DataStage® と QualityStage® Designer の両製品が同じコンピューターにインストールされている必要があります。
モデル化されたプライバシー統合 この機能は、データ・プライバシー・メタデータで注釈を付けられた物理データ・モデルを Optim 交換ファイルにエクスポートする場合に使用します。
InfoSphere Blueprint Director
フィーチャー 説明
コア・フィーチャー Blueprint Director のコア・フィーチャーを使用して、青写真およびテンプレートの描画、管理、および表示を行えます。青写真やテンプレートは、相互に関連し合うアーキテクチャー・ダイアグラムとメソッドの一部を構成します。
InfoSphere Business Glossary の統合 IBM InfoSphere Business Glossary のライセンスを所有している場合、標準 InfoSphere Business Glossary Eclipse プラグインを使用して Blueprint Director 内の Business Glossary から用語を表示できます。 また、InfoSphere Business Glossary Eclipse プラグインから Blueprint Director キャンバスにビジネス用語をドラッグ・アンド・ドロップして、青写真の一部として主要なビジネス・エレメントおよびビジネス要件を示すこともできます。
Cognos® Framework Manager の統合 IBM Cognos Framework Manager のライセンスを所有している場合、Blueprint Director エレメント (例えば、数値データ・エレメントおよびディメンション・エレメント、これらは「キューブ」エレメントと呼ばれることもあります) を Cognos Framework Manager モデルにリンクできます。 そうすると、Blueprint Director から、選択した BI モデルの青写真を使用して、Cognos Framework Manager にナビゲートできます。 Blueprint Director の特定の数値データ・モデルおよびディメンション・モデルから Cognos Framework Manager モデルを生成することもできます。 このモデルは、自動的にリンクされます。
InfoSphere DataStage の統合 IBM InfoSphere DataStage のライセンスを所有している場合、青写真エレメント (例えば、ETL エレメント) を DataStage ジョブにリンクできます。 その後、青写真エレメントから、InfoSphere DataStage Designer クライアントで開かれる対応するジョブにナビゲートできます。
InfoSphere Data Architect の統合 IBM InfoSphere Data Architect のライセンスを所有している場合、青写真エレメント (例えば、データウェアハウス・エレメント) をデータ・モデルにリンクできます。 その後、青写真エレメントから、Data Architect クライアントで開かれる対応するデータ・モデルにナビゲートできます。
InfoSphere Metadata Workbench の統合 IBM InfoSphere Metadata Workbench のライセンスを所有している場合、青写真エレメント (例えば、データベース) を、そのデプロイされたデータベースを表すメタデータにリンクできます。 次に、青写真エレメントから、InfoSphere Metadata Workbench に表示される対応するメタデータの表示にナビゲートできます。

インストールの注意点

計画の一部として、インストール・ロケーション、他のアプリケーションとの連動、Eclipse の拡張などについて決定する必要があります。 この情報は、これらの決定に役立ちます。

インストール・ディレクトリー

IBM Installation Manager は、製品成果物をインストールするときに 2 つのディレクトリーを使用します。

共用リソース・ディレクトリー

共用リソース・ディレクトリーは、複数の製品パッケージ・グループが製品リソースを使用できるようにするためにいくつかの製品リソースがインストールされる場所です。 IBM Installation Manager を初めてインストールするときに、共用リソース・ディレクトリーを定義します。最良の結果を得るため、共用リソース・ディレクトリーには最大のディスク・ドライブを使用してください。 Installation Manager をアンインストールするまで、ディレクトリー・ロケーションを変更することはできません。

パッケージ・グループ
インストールの際に、 製品のインストール先のパッケージ・グループ を指定します。
  • パッケージ・グループはディレクトリーを意味し、このディレクトリー内の同一パッケージ・グループの製品間でリソースが共用されることがあります。 このオプションは「シェル共用」と呼ばれることもあります。
  • すべての製品がパッケージ・グループを共用できるわけではありません。その場合は、既存パッケージ・グループを使用するオプションが使用不可になります。
  • Installation Manager を使用して製品をインストールする場合は、パッケージ・グループを作成するか、または製品を既存のパッケージ・グループにインストールします。新規パッケージ・グループには自動的に名前が割り当てられます。ただし、パッケージ・グループのインストール・ディレクトリーは選択できます。
  • パッケージ・グループの作成後は、インストール・ディレクトリーを変更することはできません。 インストール・ディレクトリーには、パッケージ・グループにインストールされた製品が共用するファイルとリソースが含まれます。
  • 一度に複数の製品をインストールすると、すべての製品がそれぞれ個別のパッケージ・グループにインストールされます。
Optim クライアント パッケージ

Optim クライアント には、複数のインストール・パッケージが含まれています。

以下のインストール・パッケージが利用できます。

IBM InfoSphere Optim Designer

Optim Designer によって、データ・モデルの定義に加え、データ・プライバシーやテスト・データ管理操作のための Optim サービスを定義できます。 データ・ソースからデータのサブセットをマスクおよび抽出する方法を決定するデータ・モデルを定義できます。 Optim Designer を使用して、Optim Director からデータ管理サービスに要求を変換することもできます。

Optim Designer には Optim リポジトリー (Optim リポジトリーのランチパッド・ディスクからインストールできる) への接続が必要です。

IBM InfoSphere Optim Designer Online Help

Optim Designer Online Help コンポーネントは、Optim Designer および Optim コンポーネントのオンライン・ヘルプおよび資料を提供します。

IBM InfoSphere Optim Repository Services

InfoSphere Optim Repository Services は、InfoSphere Optim Repository Server データベースのクライアント・ソフトウェアです。 InfoSphere Optim Repository Services は、IBM InfoSphere Optim コンポーネントが InfoSphere Optim Repository Server に接続するために必要です。 InfoSphere Optim Repository Services は IBM Informix® クライアントです。 コンピューターに Informix クライアント・ソフトウェアがインストールされている場合、InfoSphere Optim Repository Services をインストールする前にそれらをすべてアンインストールしてください。

InfoSphere Blueprint Director
InfoSphere Blueprint Director は、ビジネスと IT の連携をさらに強化して、情報プロジェクトを管理できるようにする機能です。統合チームは、ビジネスの構想を対応するテクニカル・メタデータに結び付けるアクション可能な情報青写真でコラボレーションできます。Blueprint Director は、参照アーキテクチャーおよび分析方法に基づいてベスト・プラクティスを適用する上で役立ちます。
IBM InfoSphere Data Architect
IBM InfoSphere Data Architect はビジュアルなデータ・モデラーです。新規データ・モデルを作成したり、異種のソースから構成される組織全体の資産をデプロイ可能なモデルに統一したりするのに役立ちます。 チーム全体でモデルの共有、印刷、Web 上での公開を行い、またそれらを物理的な実装に変換して、これをテストおよびデプロイすることができます。

InfoSphere Data Architect のライセンス・アクティベーション・キットは、インストール・ディスクの ida_activation_kit ディレクトリーにあります。

共存に関する考慮事項

共存とは、同じコンピューターにインストールされた複数の製品のことをいいます。

パッケージ・グループ共存に関する考慮事項

複数の互換性のあるパッケージを同一のパッケージ・グループにインストールできます。 これは、「シェル共用」と呼ばれることもあります。

パッケージ・グループ内の共存

各製品パッケージをインストールする場合は、 その製品パッケージを既存のパッケージ・グループにインストールするのか、あるいは新規パッケージ・グループを作成するのかを選択します。 IBM Installation Manager は、パッケージ・グループを共有しバージョン互換性などの要件を満たすように設計された製品のみを対象にします。 一度に複数の製品をインストールする場合は、 製品でパッケージ・グループを共用できなければなりません。

複数の Optim コンポーネントを同時にインストールできます。

適格製品であれば、1 つのパッケージ・グループにいくつでもインストールできます。 製品がインストールされると、製品機能はパッケージ・グループ内の他のすべての製品で共用されます。 開発製品とテスト製品を 1 つのパッケージ・グループにインストールする場合、 製品のいずれか一方を始動すると、開発とテストの両方の機能がユーザー・インターフェースで使用可能になります。 製品にモデリング・ツールを追加すると、パッケージ・グループ内のすべての製品で、 開発、テストおよびモデリングの機能が使用可能になります。

Optim バージョン 9.1.0 コンポーネントを、以前のバージョンの Optim コンポーネントと同じシステム上に共存させることはできません。

他の製品との互換性

前のバージョンの製品をお持ちの場合、または複数の製品を同じワークステーション上にインストールすることを計画している場合は、この情報を検討してください。

Installation Manager でインストールされた Eclipse ベースの製品は、Installation Manager でインストールされた他の互換製品とパッケージ・グループを共用できます。

互換性のある他の製品の詳細については、次の技術情報を参照してください: http://www-01.ibm.com/support/docview.wss?rs=2042&uid=swg21279139

互換製品の最新リストについては、および互換性に関する既知の問題と回避策の詳細については、技術情報 (http://www.ibm.com/support/docview.wss?rs=3360&uid=swg27014124) を参照してください。

共有インストールには次の制限があります。
  • 共有パッケージ・グループに複数の製品をインストールした場合、製品を起動すると常に、最初にインストールされた製品のスプラッシュ画面が起動されます。 ただし、スプラッシュ画面後は目的の製品が開きます。

他の Eclipse 3.4.2 ベースの製品を、Installation Manager 以外のメカニズムを使用してインストールした場合、Installation Manager「既存の Eclipse IDE を拡張」オプションを使用して、Optim Designer を同じ Eclipse IDE にインストールすることができます。 ただし、Eclipse 環境がこのバージョンの Optim Designer と完全互換でない場合、このタイプのインストールは失敗することに注意してください。

既存の Eclipse IDE の拡張

製品パッケージをインストールするとき、製品パッケージに含まれる機能を追加することにより、コンピューターに既にインストールされている Eclipse 統合開発環境 (IDE) を拡張することを選択できます。

このオプションは Optim Designer には推奨されません。

製品パッケージには、Eclipse IDE またはワークベンチの互換バージョンが含まれています。 この組み込みワークベンチが基本プラットフォームとなり、その上に製品の機能が提供されます。 ご使用のワークステーションに Eclipse IDE がある場合は、それを拡張する ことができます。つまり、製品で提供される追加機能を現行 Eclipse IDE に追加できます。

Eclipse IDE を拡張すると、 新たにインストールされた製品の機能が追加されますが、IDE の設定は維持されます。 インストールされていたプラグインもそのまま使用可能です。

Eclipse IDE と JRE のバージョンは、製品が必要とする最小レベル以上でなければなりません。 必要バージョンについて詳しくは、製品のシステム要件を参照してください。 Installation Manager は、指定された Eclipse インスタンスがインストール・パッケージの要件を満たしていることを検査します。

インストール前のタスク

インストールする前に、ご使用のコンピューターを準備または構成しなければならない場合もあります。

インストール前のチェックリスト

次の情報を検討し、必要とされるインストール前のステップが完了したことを確認してください。

  1. パスポート・アドバンテージ (IBM Passport Advantage®) からダウンロードした電子イメージからインストールする場合は、必要な要素がすべて揃っていること、およびダウンロード・ファイルを正しく解凍したことを確認します。
  2. 適切なユーザー ID を使用してコンピューターにログオンしたことを確認します。
  3. オプション: イントラネット・サイトからインストールする場合は、リポジトリーを指定します。

電子イメージの検査および抽出

パスポート・アドバンテージ (IBM Passport Advantage) からインストール・ファイルをダウンロードした場合、ソフトウェアをインストールするには、圧縮ファイルから電子イメージを抽出しておく必要があります。

インストール・ファイルのダウンロードに Download Director オプションを選択した場合、Download Director アプレットが処理する各ファイルの完全性を自動的に検証します。

ファイルの抽出
ダウンロードした圧縮ファイルからインストール・ファイルを解凍する場合、以下のことを行います。
  • 圧縮ファイルを解凍するときにはそれらのディレクトリー構造が保たれるようにします。
  • 圧縮ファイルのすべての内容を同じディレクトリーに抽出します。
  • あるインストール・キットのファイルを別のインストール・キットのファイルと混合して使用することはできません。
  • 一部のランチパッドは、複数の圧縮ファイルまたは DVD を必要とします。 複数の圧縮ファイルを必要とするランチパッドをダウンロードするときは、ファイルを同じディレクトリーに解凍する必要があります。

リポジトリーの指定

リポジトリーとは、インストールまたは更新用のパッケージ・データを格納するための場所のことをいいます。 デフォルトでは、IBM Installation Manager は各製品パッケージに組み込まれた URL を使用することにより、インターネットを介してリポジトリー・サーバーに接続し、使用可能なインストール・パッケージおよび新規フィーチャーを検索します。 これらのリポジトリー・ロケーションは、「設定」ウィンドウの「リポジトリー」ページで設定できます。

注: インストール・プロセスを開始する前に、必ず管理者または IBM からインストール・パッケージのリポジトリー URL を入手してください。

このタスクは、インターネット上または製品メディアのデフォルト・リポジトリー以外のリポジトリーからインストールする場合にのみ、完了する必要があります。例えば、組織では、イントラネット・サイトを使用するにはリポジトリーのリダイレクトを必要とする場合があります。

リポジトリーは、インストール・ディスクの /repo ディレクトリーにあります。

リポジトリーを指定するには、以下のステップを実行します。
  1. IBM Installation Manager を開始します。
  2. 開始」ページで、「ファイル」 > 「設定」をクリックします。
  3. 設定」ウィンドウで、「リポジトリー」をクリックします。 「リポジトリー」ページが開きます。このページには、使用可能なリポジトリー、そのロケーション、およびそのリポジトリーが接続されているかどうかが表示されます。
  4. リポジトリー」ページで、「リポジトリーの追加 」をクリックします。
  5. リポジトリーの追加」ダイアログ・ボックスで、リポジトリー・ロケーションの URL を入力するか、「参照」を使用してリポジトリーが含まれる .zip または JAR ファイル、diskTag.inf ファイル、または拡張リポジトリーの repository.config ファイルを見つけ、「OK」をクリックします。 新規リポジトリー・ロケーションがリストされます。リポジトリーが接続されていない場合、赤い x が「接続」列に表示されます。
    注: パッケージの更新は、例えば IBM サポート・サイトやローカル更新リポジトリーなどのサービス・リポジトリーに保管可能です。こうしたリポジトリーは、前の手順でリストされたリポジトリーにリンクされている場合があります。 リンクされたこれらのサービス・リポジトリー内の更新パッケージを検索するには、「インストール時および更新時にサービス・リポジトリーを検索 (Search service repositories during installation and updates)」を選択しておく必要があります。このオプションはデフォルトで選択されています。
  6. 「OK」をクリックして「設定」ウィンドウを閉じます。

ソフトウェアのインストール

製品パッケージをインストールするには、以下のトピックで示す手順と情報に従ってください。

Installation Manager のインストール・ウィザードを使用した、Optim クライアント のインストール

このトピックでは、Installation Manager のインストール・ウィザードを使用した、Optim クライアント のインストールの説明を行います。

必要なプリインストール・タスクをすべて完了します。

この資料では、製品パッケージのインストール開始方法について、一般的なインストールの流れに沿って説明します。一般的には、インストール・ランチパッドおよび Installation Manager のインストール・ウィザードを使用して製品パッケージをインストールします。製品パッケージのサイレント・インストールの方法について詳しくは、サイレント・インストール情報を参照してください。

IBM Installation Manager を使用してインストールされる製品の場合、インストール・プロセスを開始すると、まだ Install Manager がインストールされていない場合でも IBM Installation Manager が開始されることになりま す。その場合は、 製品パッケージのインストール・プロセス時に、Installation Manager をコンピューターにインストールします。 インストール・ウィザードは、インストール・パッケージを含むリポジトリーのロケーションを使用して既に構成されています。
注: インストールを開始した時点で Installation Manager の新しいバージョンが検出された場合、 続行する前にそのバージョンのインストールを確認するプロンプトが出されます。「OK」をクリックして先へ進みます。Installation Manager は、新規バージョンのインストール、停止、再始動、および再開を自動的に行います。

ランチパッドには、管理または非管理のインストールを実行するオプションが含まれています。

Installation Manager のインストール・ウィザードを使用して IBM InfoSphere Optim クライアント をインストールするには、以下の手順を実行します。
  1. 製品 DVD を DVD ドライブに挿入します。

    自動実行がコンピューターで使用可能になっている場合は、ランチパッドが自動的に開きます。

    手動でインストールを開始するには、以下の手順に従います。

  2. オプション: 手動でインストールを開始するには、launchpad.exe または launchpad.sh を実行します。これは DVD のルート・ディレクトリーにあります。
    代替手段として、既に Installation Manager が別途インストール済みであれば、以下の手順に従ってインストール・プロセスを開始することもできます。
    1. Installation Manager を開始します。
    2. Installation Manager のリポジトリー設定を構成します。
    3. Installation Manager のインストール・ウィザードを実行して、製品パッケージをインストールします。
  3. オプション: ランチパッドを使用してインストールしている場合は、製品情報を読みます。
  4. オプション: ランチパッドを使用してインストールしている場合は、 「IBM InfoSphere Optim Client コンポーネントのインストール」 をクリックして、Installation Manager のインストール・ウィザードを開きます。
  5. Installation Manager のインストール・ウィザードの「パッケージのインストール」ページで、インストールするパッケージを選択します。
  6. 更新が使用可能な場合は、製品基本パッケージのインストールと同時に更新をインストールできます。 パッケージの更新情報を検索するには、「他のバージョンおよび拡張機能を確認する (Check for Other Versions and Extensions」をクリックします。 Installation Manager は、製品パッケージの定義済み IBM 更新リポジトリーで更新を検索します。 さらに、Installation Manager の「設定」ウィンドウで手動で設定済みのすべてのリポジトリー・ロケーションも検索されます。
  7. インストールできるパッケージに関する詳細を知りたい場合は、パッケージ名をクリックします。 「詳細」ペインにパッケージの説明が表示されます。
  8. 「次へ」をクリックします。
  9. 「ライセンス」ページで、選択したパッケージのご使用条件を読みます。 「ライセンス」ページの左側の各パッケージ・バージョンをクリックすると、その使用条件が表示されます。
    1. すべての使用条件の条項に同意する場合は、「使用条件の条項に同意する (I accept the terms of the license agreements)」をクリックします。
    2. 「次へ」を クリックして先に進みます。
  10. Installation Manager をインストールする場合:「ロケーション」ページの「共用リソース・ディレクトリー (Shared Resources Directory)」フィールドに、共用リソース・ディレクトリー のパスを入力するか、デフォルトのパスを受け入れます。 共用リソース・ディレクトリーには、1 つ以上のパッケージ・グループが 共用できるリソースが含まれています。
    重要: 共用リソース・ディレクトリーを指定できるのは、Installation Manager をインストールするときのみです。 将来のパッケージの共用リソースに十分なスペースを確保するために、これには 一番大きいディスクを使用してください。すべてのパッケージをアンインストールするまで、ディレクトリー・ロケーションを 変更することはできません。
  11. 「次へ」を クリックして先に進みます。
  12. 「ロケーション」ページで、製品パッケージのインストール先となるパッケージ・グループ を作成するか、パッケージ・グループを選択します。 パッケージ・グループ は、同一グループ内の他のパッケージとリソースを共用するディレクトリーを表します。新規パッケージ・グループを作成するには、次のようにします。
    1. 「新規パッケージ・グループの作成 (Create a new package group)」をクリックします。
    2. パッケージ・グループのインストール・ディレクトリーのパスを入力します。 パッケージ・グループの名前が自動的に作成されます。
    パッケージ・グループを選択した後、「次へ」をクリックします。
  13. 次の「ロケーション」ページで、インストールしているパッケージに含まれる機能を追加することで、システムに既にインストールされている Eclipse IDE を拡張することを選択できます。 このオプションは Optim Designer には推奨されません。 このページは、最終ステップでパッケージ・グループの共用を選択した場合は、使用不可です。
    • Eclipse IDE を拡張しない場合は、「次へ」をクリックして先へ進みます。
    • 既存の Eclipse IDE を拡張するには、次のようにします。
      1. 「既存の Eclipse を拡張 (Extend an existing Eclipse)」を選択します。
      2. 「Eclipse IDE」フィールドで、eclipse 実行可能ファイル (eclipse.exe または eclipse.bin) が含まれるフォルダーのロケーションを入力するかナビゲートします。Installation Manager は、インストールされるパッケージに対して Eclipse IDE のバージョンが有効かどうかを検査します。 指定した IDE 用の Java™ 仮想マシン (JVM) が、「Eclipse IDE JVM」フィールドに表示されます。
      3. 「次へ」を クリックして先に進みます。
  14. 「フィーチャー (Features)」ページの「言語 (Languages)」項目で、パッケージ・グループの言語を選択します。 製品パッケージのユーザー・インターフェースおよびドキュメンテーションについて、対応する各国語訳がインストールされます。
  15. 次の「フィーチャー (Features)」ページで、インストールするパッケージのフィーチャーを選択します。
    1. オプション: フィーチャー間の依存関係を表示するには、「依存関係の表示 (Show Dependencies)」を選択します。
    2. オプション: フィーチャーをクリックすると、その要旨が「詳細」項目に表示されます。
    3. パッケージのフィーチャーを選択するかクリアします。Installation Manager は他のフィーチャーとの依存関係を自動的に適用し、ダウンロード・サイズおよびディスク・スペースに関する最新のインストール要件を表示します。
    4. フィーチャーの選択を完了したら、「次へ」をクリックして続行します。
  16. 次の「フィーチャー」ページで、インストール・パッケージに応じて、以下のようにします。
    Optim Designer および Optim Repository Services
    Optim Repository のクライアント接続情報を入力し、確認します。
    ページへの入力が完了したら、「次へ」をクリックして続行します。
  17. 「要約 (Summary)」ページで、選択した内容を製品パッケージのインストール前に再確認します。 これまでのページで選択した内容を変更する場合は、「戻る (Back)」をクリックし、変更を行います。インストールの選択内容に問題がなければ、「インストール (Install)」をクリックしてパッケージをインストールします。 進行状況表示にインストールの完了パーセンテージが示されます。
  18. インストール・プロセスが完了すると、プロセスの成功を示す確認メッセージが表示されます。
    1. 「ログ・ファイルの表示 (View log file)」をクリックすると、新しいウィンドウに現行セッションのインストール・ログ・ファイルが開きます。 続行するには「インストール・ログ (Installation Log)」ウィンドウを閉じる必要があります。
    2. 「パッケージのインストール」ウィザードで、終了時に製品を開始するかどうかを選択します。
    3. 「完了」をクリックすると、選択したパッケージが起動します。 「パッケージのインストール」ウィザードが閉じて、Installation Manager の「開始」ページに戻ります。
  19. Installation Manager を閉じます。
必要なインストール後のタスクがある場合は、それらを完了します。

サイレント・インストール

製品パッケージは、Installation Manager をサイレント・インストール・モードで使用するか、Installation Manager インストーラーを使用することにより、サイレント・インストールできます。 Installation Manager をサイレント・モードで実行する場合は、ユーザー・インターフェースは使用できません。 代わりに、応答ファイルを使用して、製品パッケージのインストールに必要なコマンドを入力します。

サイレント・インストール・ロードマップ

標準的なサイレント・インストール・パスでは、Installation Manager インストーラーを使用して Installation Manager をインストールし、その後 Installation Manager を使用して応答ファイルを記録してからソフトウェア・パッケージをサイレント・インストールします。必要であれば、Installation Manager インストーラーを使用して Installation Manager とソフトウェア・パッケージを同時にインストールできます。サイレント・モードでインストールする場合、ユーザー・インターフェースは使用できません。この場合は代わりに、ソフトウェア・パッケージのインストールに必要なコマンドが応答ファイルによって入力されます。

サイレント・インストールを実行するには、次の 2 つのメイン・ロードマップがあります。
  1. Installation Manager を使用してソフトウェア・パッケージをサイレント・インストールします。
    1. Installation Manager インストーラーを使用して Installation Manager をインストールします。
    2. Installation Manager を使用して応答ファイルを記録するか、応答ファイルを手動で作成します。
    3. Installation Manager をサイレント・モードで実行して、操作をサイレントに実行します。
  2. Installation Manager インストーラーを使用して、ソフトウェア・パッケージをサイレント・インストールします。
    1. Installation Manager と他のパッケージをインストールするコマンドを含む応答ファイルを手動で作成します。
    2. 応答ファイルを使用して Installation Manager インストーラーを実行します。
Installation Manager インストーラーの使用

Installation Manager インストーラーは、Installation Manager をサイレント・インストールするために使用するツールです。また、パッケージのインストールにも使用されます。

Installation Manager インストーラーは、コマンド行ユーティリティーです。Installation Manager をサイレントにインストールおよびアンインストールするには、Installation Manager インストーラーを実行します。また、Installation Manager インストーラーを使用してソフトウェア・パッケージをインストールすることもできます。

Installation Manager がまだ使用するコンピューターにインストールされていない場合は、Installation Manager インストーラーを使用し、単一コマンドで Installation Manager とパッケージの両方をまとめてサイレント・インストールすることを選択できます。このサンプル応答ファイルには、Installation Manager とソフトウェア・パッケージをインストールするサンプルが用意されています。Installation Manager が既に使用するコンピューターにインストールされている場合は、Installation Manager を使用してパッケージをインストールするだけで可能です。

Installation Manager のサイレント・インストール

Installation Manager をサイレント・インストールするには、Installation Manager インストーラーを使用します。

Installation Manager のインストールには、Installation Manager インストーラーを使用します。Installation Manager は、管理者モードでも非管理者モードでもインストールできます。Installation Manager をインストールするには、以下の例に従ってください。

  1. Installation Manager インストーラーを unzip します。Installation Manager キットが、次のサイトから使用できます: http://download.boulder.ibm.com/ibmdl/pub/software/rationalsdp/v7/im/。 インストールするバージョン番号 (143/ など) を選択して、zips ディレクトリーを選択します。
  2. InstallerImage_platform サブディレクトリーに切り替えます。
  3. 次のいずれかのコマンドを入力します。
    • Windows で管理者としてインストールする場合: installc.exe -log <ログ・ファイルのパスと名前>。例: installc.exe -log c:¥mylogfile.xml
    • Windows で非管理者としてインストールする場合: userinstc.exe -log <ログ・ファイルのパスと名前>。例: userinst.exe -log c:¥mylogfile.xml
Installation Manager をサイレント・インストールすると、Installation Manager または Installation Manager インストーラーを使用してパッケージをサイレント・インストールすることができます。
デフォルトのインストール・ロケーションの変更

install.xml 応答ファイルを変更して、Installation Manager をインストールするデフォルトのロケーションを変更することができます。

Installation Manager インストーラーは、デフォルトの応答ファイルを使用して Installation Manager インストーラーをインストールします。このファイルを変更して、デフォルトのインストール・ロケーションを変更できます。
  1. InstallerImage_platform ディレクトリーに移動します。
  2. 応答ファイル install.xml を見つけます。
  3. プロファイル情報を追加し、data key および value 属性を使用してインストール・ロケーションを指定することによって、Installation Manager をインストールするロケーションを変更します。 インストール・ロケーションは、eclipse という名前のディレクトリーでなければなりません。
インストール・ロケーションを C:¥IBM¥InstallationManager に変更するために、デフォルトの install.xml 応答ファイルに変更が行われました。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<agent-input clean='true' temporary='true'>

<!-- add a profile and specify the installation location using the data value attribute. The location must end in ¥eclipse -->
<profile kind='self' installLocation='C:¥IBM¥InstallationManager¥eclipse' id='IBM Installation Manager'>
<data key='eclipseLocation' value='C:¥IBM¥InstallationManager¥eclipse'/>
</profile>

<server>
<repository location='.'/>
</server>

<!-- add the profile information but do not modify the features, id, and version number -->
<install>
<offering profile='IBM Installation Manager' features='agent_core,agent_jre' id='com.ibm.cic.agent' version='1.4.3.20110624_0100'/>
</install>
</agent-input>
Installation Manager インストーラーを使用したパッケージのサイレント・インストール

Installation Manager インストーラーを使用して Installation Manager と他のソフトウェア・パッケージをインストールできます。

Installation Manager インストーラーを使用してソフトウェア・パッケージをインストールするには、まず応答ファイルを作成する必要があります。

Installation Manager インストーラーを使用すると Installation Manager とソフトウェア・パッケージを同時にサイレント・インストールすることができます。必要に応じて、インストーラーを使用して Installation Manager をインストールし、次に Installation Manager を使用してパッケージをサイレント・インストールすることもできます。

Installation Manager インストーラーを使用してパッケージをサイレント・インストールするには、InstallerImage_platform ディレクトリーから次のコマンドを入力します。

  • Windows の管理者の場合: installc.exe -acceptLicense input <応答ファイルのパスと名前> -log <ログ・ファイルのパスと名前>。例: installc.exe -acceptLicense input c:¥myresponse¥responsefile.xml -log c:¥mylog¥silent_install_log.xml
  • Windows の非管理者の場合: userinstc.exe -acceptLicense input <応答ファイルのパスと名前> -log <ログ・ファイルのパスと名前>。例: userinstc.exe -acceptLicense input c:¥myresponse¥responsefile.xml -log c:¥mylog¥silent_install_log.xml
次の表は、サイレント・インストール・コマンドで使用される引数を示しています。
引数 説明
-vm
Java ランチャーを指定します。サイレント・モードでは、Windows の場合は java.exe、他のプラットフォームでは java をそれぞれ必ず使用します。
-nosplash
スプラッシュ画面を表示しないことを指定します。
--launcher.suppressErrors
JVM エラー・ダイアログを表示しないことを指定します。
-input
Installation Manager インストーラーまたは Installation Manager の入力としての XML 応答ファイルを指定します。 応答ファイルには、インストーラーまたは Installation Manager が実行するコマンドが収められます。
-acceptLicense
インストールするパッケージが使用条件の受諾を要求する場合、コマンドに
-acceptLicense
オプションを含めます。
-log
(オプション) サイレント・インストールの結果を記録するログ・ファイルを指定します。 ログ・ファイルは XML ファイルです。

サイレント・インストール・セッションが正常に完了した場合、ログ・ファイルにはルート・エレメントの <result> </result> のみが含まれます。 一方、インストール中にエラーが発生した場合、サイレント・インストール・ログ・ファイルにはエラー・エレメントとエラー・メッセージが含まれます。

-updateAll
(オプション) 使用可能な更新をすべてインストールします。
-installAll
(オプション) 使用可能な製品をすべてインストールします。
-accessRights
IM を管理モードで動作させるか非管理モードで動作させるかを定義します。非管理モードの場合、この引数は常に次のように「nonAdmin」パラメーターを指定して使用する必要があります。
-accessRights nonAdmin
管理モードの場合は、次のように admin パラメーターを指定して使用する必要があります。
-accessRights admin
この引数を使用しない場合は、現行ユーザーのアクセス権に基づくデフォルト値が設定されます。
注:
Administrator グループのメンバーである Windows XP ユーザーの場合、デフォルトは常に -accessRights admin です。 このユーザーが非管理モードで実行するには、-accessRights nonAdmin 引数を明示的に渡す必要があります。
-showProgress
進行状況表示バーをコンソールに表示します。
-ShowVerboseProgress
進行状況テキストをコンソールに表示します。例えば、リブートが必要な場合には、「インストールを完了するためにマシンをリブートしてください」のテキストが表示されます。
Installation Manager インストーラーには、この表に記載した引数のデフォルト値が含まれている初期化、つまり .ini ファイル silent-install.ini (または、非管理者インストールの場合は user-silent-install.ini) があります。例えば、デフォルトの silent-install.ini ファイルは次のようになっていることがあります。
-accessRights
admin
-vm
C:¥Program Files¥IBM¥Installation Manager¥eclipse¥jre_5.0.2.sr5_20070511¥jre¥bin¥java.exe
-nosplash
--launcher.suppressErrors
-silent
-vmargs
-Xquickstart
-Xgcpolicy:gencon
インストールが成功すると、状況「0」が戻され、操作が成功しない場合はゼロ以外の数値が戻されます。
Installation Manager インストーラーは実行すると、応答ファイルを読み取り、(必要な場合は) 指定されたディレクトリーにログ・ファイルを書き込みます。 ログ・ファイルとディレクトリーを指定した場合、操作が正常終了したときには、ログ・ファイルは空です。例:
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<result>
</result>
操作が正常に完了しない場合、ログ・ファイルにはエラー・エレメントが含まれます。
Installation Manager のログ・ファイルも使用可能です。Installation Manager ログ・ファイルのデフォルトのロケーションは、以下のとおりです。
  • Windows の非管理者の場合: C:¥Documents and Settings¥<my id>¥Application Data¥IBM¥Installation Manager¥logs
  • Windows の管理者の場合: C:¥Documents and Settings¥All Users¥Application Data¥IBM¥Installation Manager¥logs
Installation Manager によるサイレント・インストール

パッケージをサイレントにインストール、アンインストール、更新、または変更するには、応答ファイルを使用して Installation Manager をサイレント・モードで起動します。Installation Manager は、パッケージをサイレント・インストールするために通常使用されるツールです。

Installation Manager がまだ使用するコンピューターにインストールされていない場合は、Installation Manager インストーラーを使用し、単一コマンドで Installation Manager とパッケージの両方をまとめてサイレント・インストールすることもできます。

Installation Manager を使用したパッケージのサイレント・インストール

Installation Manager をサイレント・モードで使用してコマンド行から製品パッケージをインストールできます。

Installation Manager をインストールした後、サイレント・モードで使用してパッケージをインストールできます。 このファイルでは、Installation Manager を使用してパッケージをインストールする方法について説明します。

Installation Manager をサイレント・モードで実行するには、Installation Manager をインストールしたディレクトリー内の eclipse サブディレクトリーから以下のコマンドを実行します。
  • Windows の場合: imcl.exe -acceptLicense input <応答ファイルのパスと名前> -log <ログ・ファイルのパスと名前>。例: imcl.exe -acceptLicense input c:¥mylog¥responsefile.xml -log c:¥mylog¥silent_install_log.xml
次の表は、サイレント・インストール・コマンドで使用される引数を示しています。
引数 説明
-vm
Java ランチャーを指定します。サイレント・モードでは、Windows の場合は java.exe、他のプラットフォームでは java をそれぞれ必ず使用します。
-nosplash
スプラッシュ画面を表示しないことを指定します。
--launcher.suppressErrors
JVM エラー・ダイアログを表示しないことを指定します。
-acceptLicense
インストールするパッケージが使用条件の受諾を要求する場合、コマンドに
-acceptLicense
オプションを含めます。
-input
Installation Manager インストーラーまたは Installation Manager の入力としての XML 応答ファイルを指定します。 応答ファイルには、インストーラーまたは Installation Manager が実行するコマンドが収められます。
-log
(オプション) サイレント・インストールの結果を記録するログ・ファイルを指定します。 ログ・ファイルは XML ファイルです。

サイレント・インストール・セッションが正常に完了した場合、ログ・ファイルにはルート・エレメントの <result> </result> のみが含まれます。 一方、インストール中にエラーが発生した場合、サイレント・インストール・ログ・ファイルにはエラー・エレメントとエラー・メッセージが含まれます。

-updateAll
(オプション) 使用可能な更新をすべてインストールすることを指定します。
-installAll
(オプション) 使用可能な製品をすべてインストールすることを指定します。
-showProgress
進行状況表示バーをコンソールに表示します。
-ShowVerboseProgress
進行状況テキストをコンソールに表示します。例えば、リブートが必要な場合には、「インストールを完了するためにマシンをリブートしてください」のテキストが表示されます。
-accessRights
Installation Manager を管理モードで動作するか非管理モードで動作するかを指定します。非管理モードの場合、この引数は常に次のように「nonAdmin」パラメーターを指定して使用する必要があります。
-accessRights nonAdmin
管理モードの場合、この引数は次のように「admin」パラメーターを指定して使用する必要があります。
-accessRights admin
この引数を使用しない場合は、現行ユーザーのアクセス権に基づくデフォルト値が設定されます。
注:
Administrator グループのメンバーである Windows XP ユーザーの場合、デフォルトは常に -accessRights admin です。 このユーザーが非管理モードで実行するには、-accessRights nonAdmin 引数を明示的に渡す必要があります。
Installation Manager 用の初期設定ファイルつまり .ini ファイルである silent-install.ini には、この表に記載した引数のデフォルト値が組み込まれています。 例えば、silent-install.ini ファイルは次のようになっています。
-accessRights
admin
-vm
C:¥Program Files¥IBM¥Installation Manager¥eclipse¥jre_5.0.2.sr5_20070511¥jre¥bin¥java.exe
-nosplash
--launcher.suppressErrors
-silent
-vmargs
-Xquickstart
-Xgcpolicy:gencon
インストールが成功すると、状況「0」が戻され、操作が成功しない場合はゼロ以外の数値が戻されます。
Installation Manager インストーラーは実行すると、応答ファイルを読み取り、(必要な場合は) 指定されたディレクトリーにログ・ファイルを書き込みます。 ログ・ファイルとディレクトリーを指定した場合、操作が正常終了したときには、ログ・ファイルは空です。例:
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<result>
</result>
操作が正常に完了しない場合、ログ・ファイルにはエラー・エレメントが含まれます。
Installation Manager のログ・ファイルも使用可能です。Installation Manager ログ・ファイルのデフォルトのロケーションは、以下のとおりです。
  • Windows の非管理者の場合: C:¥Documents and Settings¥<my id>¥Application Data¥IBM¥Installation Manager¥logs
  • Windows の管理者の場合: C:¥Documents and Settings¥All Users¥Application Data¥IBM¥Installation Manager¥logs
Installation Manager を使用して使用可能なすべての製品をサイレント・インストールする

Installation Manager を使用して、使用可能なすべての製品を検索し、サイレント・インストールすることができます。

Installation Manager をサイレント・モードで使用して、使用可能なすべての製品を検索してインストールするには、次の手順で行います。
  1. コマンド行で、Installation Manager がインストールされているディレクトリーの eclipse サブディレクトリーに移動します。
  2. 次のコマンドを入力して実行します。
    • Windows の場合: imcl.exe -acceptLicense -installAll
接続されたすべてのリポジトリーが検索され、検出された使用可能なすべての製品がインストールされます。
Installation Manager を使用してインストールされているすべての製品に対する更新をサイレント・インストールする

Installation Manager を使用すると、現在インストールされているすべての製品の更新をサイレント方式で検索してインストールできます。

インストールされている製品の使用可能なすべての更新を検索してインストールするには、次の手順で行います。
  1. コマンド行で、Installation Manager がインストールされているディレクトリーの eclipse サブディレクトリーに移動します。
  2. 次のコマンドを入力して実行します。
    • Windows の場合: imcl.exe -acceptLicense -updateAll
Installation Manager が認識した使用可能なすべての製品更新がインストールされます。
Installation Manager を使用して認証済みリポジトリーからサイレント・インストールする

認証済みリポジトリーからサイレント・インストールすることができます。ただし、認証済みリポジトリーにアクセスするには適切な資格情報が必要です。

Installation Manager は、Eclipse インフラストラクチャー (www.eclipse.org) を使用して、資格情報を鍵リング・ファイルというファイルに保存します。 鍵リング・ファイルの内容は暗号化されますが、鍵リング・ファイルを開くためのパスワードを指定することで、セキュリティー・レベルを強化できます。 鍵リング・ファイルに関する追加情報は、www.eclipse.org から入手できる「Eclipse workbench user's guide」を参照してください。

認証済みリポジトリーにサイレント・モードでアクセスするには、以下のステップを実行します。

  1. Installation Manager をユーザー・インターフェース (UI) モードで開始し、コマンド行パラメーター -keyring <ファイル> [-password <パスワード>] を指定します。例えば、IBMIM -keyring c:¥my_directory¥im.keyring と入力します。
  2. Installation Manager を UI モードで使用して保護リポジトリーにアクセスすると、資格情報を入力できるウィンドウが開きます。 正しい資格情報を入力し、保存します。 「パスワードの保存 (Save password)」チェック・ボックスを選択しておく必要があります。 指定した鍵リング・ファイルに資格情報が保存されます。
  3. Installation Manager をサイレント・モードで開始する場合は、-keyring <ファイル> -password <パスワード> コマンド行パラメーターを使用します。 サイレント・インストールの過程で、コマンド行で指定した鍵リング・ファイルから保護リポジトリー用の資格情報が取り出されます。 例:
    1. Windows の場合: imcl.exe -acceptLicense input <入力ファイルのパスと名前> -keyring <鍵リング・ファイルのパスと名前> -password <パスワード>
Optim コンポーネントのサイレント・インストール

Installation Manager をサイレント・モードで使用して、コマンド行から Optim コンポーネントをインストールできます。

  1. サイレント・インストールに使用するコンピューターに、製品 DVD の scripts ディレクトリーをコピーします。
  2. インストールするコンポーネントの応答ファイルを編集します。 Optim コンポーネントの応答ファイルのリストは、 Optim サイレント・インストールの応答ファイルを参照してください。

    応答ファイルの編集:

    1. profile パラメーターの installLocation 属性に、Optim コンポーネントのインストール・リポジトリーの場所を入力します。例えば、profile id='IBM Optim Designer' installLocation='C:/IBM/InfoSphere/Optim/designer' です。

      リポジトリーの場所は、リモート・サーバー上にすることも、ローカル・ディスク、 ネットワーク・ドライブ、または光ディスクへの完全修飾パスまたは相対パスを指定することもできます。例えば、http://server1.ibm.com/optim/repoC:¥tmp¥optim910¥repo..¥repo などです。

    2. 応答ファイル内のキーに値を指定します。Optim コンポーネントの応答ファイル内のキーについての説明は、Optim サイレント・インストールの応答ファイルを参照してください。
  3. バッチ・ファイルを編集し、インストールするコンポーネントを指定します。 バッチ・ファイルは、応答ファイルが収められている scripts ディレクトリーにあります。Windows の場合、SilentInstallOptim.bat を使用します。UNIX および Linux の場合、silentinstalloptim.sh を使用します。
    1. バッチ・ファイルを編集するには、使用したい応答ファイルが含まれている行からコメントを削除します。Windows の場合は、その行から「REM」の文字を削除します。UNIX および Linux の場合、その行から「#」の文字を削除します。

      例えば、Optim Designer の応答ファイル、installDesginer.xml を使用する場合、次の行からコメントを削除します。imcl.exe -input installDesigner.xml -acceptLicense -log silentp_install_designer_log.xml

  4. コマンド行で、Installation Manager インストール・ツールが含まれているディレクトリーを開きます。Windows の場合、デフォルトのパスは C:¥Program Files¥IBM¥Installation Manager¥eclipse¥tools です。UNIX および Linux の場合、デフォルトのパスは /opt/IBM/InstallationManager/eclipse/tools です。
  5. バッチ・ファイルを実行します。
Optim サイレント・インストールの応答ファイル

Optim サイレント・インストールの応答ファイルを使用して、Optim コンポーネントのサイレント・インストールを行います。

製品 DVD の scripts ディレクトリーには、以下の応答ファイルが含まれています。

installDesginer.xml
Optim Designer 応答ファイル
installDesignerOLHelp.xml
Optim Designer Online Help 応答ファイル
installManager.xml
Optim Manager 応答ファイル
installProxy.xml
Optim Proxy 応答ファイル
installRepoManager.xml
Optim Repository Manager 応答ファイル
installRepoServer.xml
Optim Repository Server 応答ファイル
installRepoServices.xml
Optim Repository Services 応答ファイル
installRepository.xml
Optim Repository 応答ファイル
installWasce.xml
WAS-CE 応答ファイル

Optim コンポーネントの応答ファイルには、以下のキーが含まれています。

data key='user.informixUserName[,_optional_component_name_]' value='informix'

Informix ユーザー名。

リポジトリーは、データベース・サーバー・ユーザー名としてユーザー名「informix」が指定されていることを必要とします。この値は変更しないでください。

インストーラー
すべて
有効な値
informix
デフォルト値
informix
data key='user.createInformixUser[,_optional_component_name_]' value='false'

Informix ユーザー名作成フラグ。

リポジトリー・サーバー・マシン上にユーザー名「informix」が存在しない場合は true に、それ以外の場合は false に設定します。true に設定した場合、user.informixPassword および user.informixConfirmPassword を両方とも渡す必要があります。false に設定した場合、user.informixPassword は必要とされますが、user.informixConfirmPassword は無視されます。false に設定した場合、Repository Server インストーラーはリポジトリー・マシン上の PAM サービスを使用して Informix ユーザー名およびパスワードを確認します。

インストーラー
Repository Server
有効な値
true または false
デフォルト値
Repository Server インストーラーの場合は true、それ以外の場合は false
data key='user.informixPassword[,_optional_component_name_]' value='QESfYn5kMoal7aIzlmMcbQ=='

Informix ユーザー・パスワード (暗号化済み)。

このフィールドは、確認時にのみ使用され、ファイルには保管されません。パスワードは、リポジトリー・マシン上の Informix ユーザーによって使用されます。このフィールドは、Informix ユーザーのパスワードを確認する際に使用します。user.createInformixUser=true の場合にのみ必要です。 この値を生成するには、インストーラーをレコード・モードで実行するか、Installation Manager の imutilsc ユーティリティーを使用してください。

インストーラー
すべて
有効な値
リポジトリーのオペレーティング・システムにおいて有効な非ブランク・パスワードを暗号化した値。
デフォルト値
QESfYn5kMoal7aIzlmMcbQ==
data key='user.informixConfirmPassword[,_optional_component_name_]' value='QESfYn5kMoal7aIzlmMcbQ=='

Informix パスワードの確認 (暗号化済み)。

このフィールドは、確認時にのみ使用され、ファイルには保管されません。パスワードは、リポジトリー・マシン上の Informix ユーザーによって使用されます。このフィールドは、Informix ユーザーのパスワードを確認する際に使用します。user.createInformixUser=true の場合にのみ必要です。この値を生成するには、インストーラーをレコード・モードで実行するか、Installation Manager の imutilsc ユーティリティーを使用してください。
インストーラー
Repository Server
有効な値
リポジトリーのオペレーティング・システムにおいて有効な非ブランク・パスワードを暗号化した値。
デフォルト値
QESfYn5kMoal7aIzlmMcbQ==
data key='user.optimEncryptedInformixPassword[,_optional_component_name_]' value='4psqeWt0KzUWWX2cED7U4w=='

Optim を使用して暗号化された Informix パスワード (暗号化済み)。

この値は、Optim Proxy、Optim Repository Manager、および Optim Designer の eclipse.ini ファイルに、Informix パスワードとして保管されます。また、 Optim Manager および Optim Interface Service の WAR ファイルにも保管されます。この値を生成するには、インストーラーをレコード・モードで実行してください。OptimManager の一部としてインストールされる optimcmd ツールを使用して新規パスワード値を生成することもできます。さらには、ウィザード・モードのインストーラーによって新規パスワードが使用される度に、Windows 7 の場合は C:¥Users¥All Users¥IBM¥Installation Manager¥.settings¥optim.properties、Windows XP の場合は C:¥Documents and Settings¥All Users¥IBM¥Installation Manager¥.settings¥optim.properties、UNIX の場合は ~/var/ibm/InstallationManager/.settings/optim.properties に、この値が保管されます。

インストーラー
すべて
有効な値
リポジトリーのオペレーティング・システムにおいて有効な非ブランク・パスワードを、Optim を使用して暗号化した値。
デフォルト値
4psqeWt0KzUWWX2cED7U4w==
data key='user.saltEncryptedInformixPassword[,_optional_component_name_]' value='sakI0nkxk02Wk'

salt を使用して暗号化された Informix パスワード (暗号化済み)。

ほとんどの Linux および UNIX システムでは、パスワードを作成する際に salt を使用して暗号化されたパスワードを使用します。Repository Server インストーラーは、Linux および UNIX マシン上で Informix ユーザーを作成する必要がある場合に、この値をオペレーティング・システムに渡します。この値を生成するには、Linux または UNIX システム上で、インストーラーをレコード・モードで実行してください。また、perl の crypt() メソッドを呼び出すことによっても、salt を使用して暗号化したパスワードを新規に生成することができます。詳しくは、http://www.perlscriptsjavascripts.com/tutorials/howto/encrypt_unix_passwords.htmlを参照してください。salt を使用して暗号化したパスワードを生成できない場合は、Repository Server コンポーネントをインストールする前にリポジトリーのオペレーティング・システム上でユーザーを手動作成してから、user.createInformixUserFALSE に設定してください。

インストーラー
Repository Server
有効な値
リポジトリーのオペレーティング・システムにおいて有効な非ブランク・パスワードを、salt を使用して暗号化した値。
デフォルト値
sakI0nkxk02Wk
data key='user.optimUserName[,_optional_component_name_]' value='optim'

Optim ユーザー名。

Optim コンポーネントが、リポジトリーにアクセスするために使用するユーザー名。ユーザー名は、リポジトリーのオペレーティング・システム上に存在する必要があります。リポジトリー・コンポーネント内には、ユーザー名「optim」が定義済みです。

インストーラー
すべて
有効な値
Repository Manager のオペレーティング・システムにおいて有効なユーザー名。
デフォルト値
optim
data key='user.createOptimUser' value='false'

Optim ユーザー名作成フラグ。

Repository Manager マシン上にユーザー名「optim」が存在しない場合は true に 、それ以外の場合は false に設定します。true に設定した場合、user.optimPassword および user.optimConfirmPassword を両方とも渡す必要があります。false に設定した場合、user.optimPassword は必要とされますが、user.optimConfirmPassword は無視されます。false に設定した場合、Repository Manager インストーラーは Optim Repository Manager マシン上の PAM サービスを使用して Optim ユーザー名およびパスワードを確認します。

インストーラー
Repository Manager
有効な値
true または false
デフォルト値
false
data key='user.optimPassword[,_optional_component_name_]' value='QESfYn5kMoal7aIzlmMcbQ=='
Optim ユーザー名のパスワードの確認 (暗号化済み)。
このフィールドは、確認時にのみ使用され、ファイルには保管されません。パスワードは、リポジトリー・マシン上の Optim ユーザーによって使用されます。このフィールドは、Optim ユーザーのパスワードを確認する際に使用します。user.createOptimUser=true の場合にのみ必要です。 この値を生成するには、インストーラーをレコード・モードで実行するか、Installation Manager の imutilsc ユーティリティーを使用してください。
インストーラー
Repository Manager
有効な値
リポジトリーのオペレーティング・システムにおいて有効な非ブランク・パスワードを暗号化した値。
デフォルト値
QESfYn5kMoal7aIzlmMcbQ==
data key='user.optimEncryptedOptimPassword[,_optional_component_name_]' value='4psqeWt0KzUWWX2cED7U4w=='

Optim を使用して暗号化された Optim パスワード (暗号化済み)。

この値は、 Optim Proxy、Optim Repository Manager、および Optim Designer の eclipse.ini ファイルに、Optim パスワードとして保管されます。また、 Optim Manager および Optim Interface Service の WAR ファイルにも保管されます。この値を生成するには、インストーラーをレコード・モードで実行してください。OptimManager の一部としてインストールされる optimcmd ツールを使用して新規パスワード値を生成することもできます。さらには、ウィザード・モードのインストーラーによって新規パスワードが使用される度に、Windows 7 の場合は C:¥Users¥All Users¥IBM¥Installation Manager¥.settings¥optim.properties、Windows XP の場合は C:¥Documents and Settings¥All Users¥IBM¥Installation Manager¥.settings¥optim.properties、UNIX の場合は ~/var/ibm/InstallationManager/.settings/optim.properties に、この値が保管されます。

インストーラー
すべて
有効な値
リポジトリーのオペレーティング・システムにおいて有効な非ブランク・パスワードを、Optim を使用して暗号化した値。
デフォルト値
4psqeWt0KzUWWX2cED7U4w==
data key='user.saltEncryptedOptimPassword[,_optional_component_name_]' value=''

salt を使用して暗号化された Optim パスワード (暗号化済み)。

ほとんどの Linux および UNIX システムでは、パスワードを作成する際に salt を使用して暗号化されたパスワードを使用します。Repository Server インストーラーは、Linux および UNIX マシン上で Optim ユーザーを作成する必要がある場合に、この値をオペレーティング・システムに渡します。この値を生成するには、Linux または UNIX システム上で、インストーラーをレコード・モードで実行してください。また、perl の crypt() メソッドを呼び出すことによっても、salt を使用して暗号化したパスワードを新規に生成することができます。詳しくは、http://www.perlscriptsjavascripts.com/tutorials/howto/encrypt_unix_passwords.htmlを参照してください。salt を使用して暗号化したパスワードを生成できない場合は、Repository Server コンポーネントをインストールする前にリポジトリーのオペレーティング・システム上でユーザーを手動作成してから、user.createInformixUserFALSE に設定してください。

インストーラー
Repository Server
有効な値
リポジトリーのオペレーティング・システムにおいて有効な非ブランク・パスワードを、salt を使用して暗号化した値。
デフォルト値
sakI0nkxk02Wk
data key='user.informixInstallDirectory[,_optional_component_name_]' value='/opt/IBM/InfoSphere/Optim/repo/server/ids11750'

Informix インストール・ディレクトリー。

Informix データベース・サーバーのインストール・ディレクトリーの完全修飾パス。Informix は、Repository Server コンポーネントの一部としてインストールされます。このディレクトリーは、Repository Server インストール・ディレクトリーに「ids11750」をつなげて得た値です。

インストーラー
Repository Server および Repository Manager
有効な値
Informix データベース・サーバーのインストール・ディレクトリーの完全修飾パス。
デフォルト値
/opt/IBM/InfoSphere/Optim/repo/server/ids11750
data key='user.installingRepository' value='false'

Optim Repository インストール・フラグ。

設定すると、Optim Repository がインストールされます。この情報用の値は、インストーラーによって生成されます。

インストーラー
Optim リポジトリー
有効な値
true または false
デフォルト値
false
data key='user.installingRepositoryManager' value='false'

Repository Manager インストール・フラグ。

設定すると、Repository Manager がインストールされます。この情報用の値は、インストーラーによって生成されます。

インストーラー
Repository Manager
有効な値
true または false
デフォルト値
false
data key='user.installingRepositoryServer' value='false'

Repository Server インストール・フラグ。

設定すると、Repository Server がインストールされます。この情報用の値は、インストーラーによって生成されます。

インストーラー
Repository Server
有効な値
true または false
デフォルト値
false
data key='user.isPAMAvailable[,_optional_component_name_]' value='false'

PAM 使用可否表示フラグ。

リポジトリーのオペレーション・システムに PAM モジュールが含まれている場合、true に設定されます。

インストーラー
Repository Manager および Repository Server
有効な値
true または false
デフォルト値
Windows の場合は false、Linux および UNIX の場合は true
data key='user.proxyWorkDirectory[,_optional_component_name_]' value='C:¥IBM¥InfoSphere¥Optim¥data¥proxywork'

Optim Proxy の作業ディレクトリー。

Optim Proxy コンポーネントが、一時的なランタイム情報を保管するために使用するディレクトリー。このディレクトリーは、存在しない場合は作成されます。必ずインストール・ディレクトリー外のディレクトリーを指定してください。

インストーラー
Optim Proxy
有効な値
オペレーティング・システム上で有効なディレクトリー。
デフォルト値
Windows の場合は C:¥IBM¥InfoSphere¥Optim¥data¥proxywork、Linux および UNIX の場合は ~/IBM/InfoSphere/Optim/data/proxywork
data key='user.optimInstallDirectory[,_optional_component_name_]' value='C:¥IBM¥InfoSphere¥Optim¥rt¥bin'

IBM InfoSphere Optim インストール・ディレクトリー。

IBM InfoSphere Optim 製品をインストールした、またはインストールする予定のディレクトリー。
インストーラー
Optim Proxy
有効な値
オペレーティング・システム上で有効なディレクトリー。
デフォルト値
Windows の場合は C:¥IBM¥InfoSphere¥Optim¥rt¥bin、Linux および UNIX の場合は ~/IBM/InfoSphere/Optim/rt/bin
data key='user.optimDirectoryName[,_optional_component_name_]' value='PODREPO'

プライベートの Optim ディレクトリー名。

リポジトリーに含まれているプライベートな Optim ディレクトリーの名前。この値は、複数のリポジトリーを予定している場合にのみ変更してください。

インストーラー
Repository Manager
有効な値
ディレクトリー名は、4 文字から 12 文字の大文字で指定し、「POD」で始める必要があります。
デフォルト値
PODREPO
data key='user.performImport' value='true'

リポジトリー・インポート実行オプション。

設定した場合、インストールまたはアップデートの後に実行し、過去にエクスポートしたデータをインポートするためのスクリプトを、インストーラーが構成します。このコンポーネントの初回インストール時には、user.performImportfalse に、user.skipRepositoryImporttrue に設定してください。

注: アップデートまたはアンインストールを行う場合、事前にデータをエクスポートしておかないと、リポジトリー内のすべてのデータが失われます。エクスポートにはユーザーの対話操作が必要とされるため、サイレント・アンインストールまたはサイレント・アップデートの場合はエクスポートを実行することはできません。インポートを実行するには、現行インストーラーの tools/optimcmd ディレクトリー内にある optimcmd ツールを使用します。このインストーラーをサイレント・モードで実行するには、user.performImportfalse に、user.skipRepositoryImporttrue に設定してください。
インストーラー
Repository Server および Optim Repository
有効な値
true または false
デフォルト値
true
data key='user.skipRepositoryImport' value='false'

リポジトリー・インポート・スキップ・オプション。

設定した場合、インストールまたはアップデートの後に実行し、過去にエクスポートしたデータをインポートするためのスクリプトを、インストーラーが構成します。このコンポーネントの初回インストール時には、user.performImportfalse に、user.skipRepositoryImporttrue に設定してください。

注: アップデートまたはアンインストールを行う場合、事前にデータをエクスポートしておかないと、リポジトリー内のすべてのデータが失われます。エクスポートにはユーザーの対話操作が必要とされるため、サイレント・アンインストールまたはサイレント・アップデートの場合はエクスポートを実行することはできません。インポートを実行するには、現行インストーラーの tools/optimcmd ディレクトリー内にある optimcmd ツールを使用します。このインストーラーをサイレント・モードで実行するには、user.performImportfalse に、user.skipRepositoryImporttrue に設定してください。
インストーラー
Repository Server および Optim Repository
有効な値
true または false
デフォルト値
false
data key='user.performExport' value='true'

エクスポート実行オプション。

設定した場合、リポジトリー・データベース・ファイルのエクスポートが実行されます。

注: アップデートまたはアンインストールを行う場合、事前にデータをエクスポートしておかないと、リポジトリー内のすべてのデータが失われます。エクスポートにはユーザーの対話操作が必要とされるため、サイレント・アンインストールまたはサイレント・アップデートの場合はエクスポートを実行することはできません。エクスポートを実行するには、インストーラーをウィザード・モードで実行するか、現行インストーラーの tools/optimcmd ディレクトリー内にある optimcmd ツールを使用します。このインストーラーをサイレント・モードで実行し、データのエクスポートをバイパスするには、user.performExportfalse に、user.skipRepositoryExporttrue に設定してください。
インストーラー
Repository Server および Optim Repository
有効な値
true または false
デフォルト値
true
data key='user.skipRepositoryExport' value='false'

エクスポート・スキップ・オプション。

設定した場合、リポジトリー・データベース・ファイルのエクスポートは実行されません。

注: アップデートまたはアンインストールを行う場合、事前にデータをエクスポートしておかないと、リポジトリー内のすべてのデータが失われます。エクスポートにはユーザーの対話操作が必要とされるため、サイレント・アンインストールまたはサイレント・アップデートの場合はエクスポートを実行することはできません。エクスポートを実行するには、インストーラーをウィザード・モードで実行するか、現行インストーラーの tools/optimcmd ディレクトリー内にある optimcmd ツールを使用します。このインストーラーをサイレント・モードで実行し、データのエクスポートをバイパスするには、user.performExportfalse に、user.skipRepositoryExporttrue に設定してください。
インストーラー
Repository Server および Optim Repository
有効な値
true または false
デフォルト値
false
data key='user.repositoryExportDirectory' value='C:¥IBM¥InfoSphere¥Optim¥data'

リポジトリー・エクスポート・ディレクトリー。

リポジトリーまたは Optim Server コンポーネントが、エクスポートしたリポジトリー・データを保管するために使用するディレクトリー。このディレクトリーは必ず存在しなければなりません。インポート時には、エクスポート・ファイルは存在しなければなりません。エクスポート時には、既存のエクスポート・ファイルは削除されます。必ずインストール・ディレクトリー外のディレクトリーを指定してください。

インストーラー
Repository Server および Optim Repository
有効な値
オペレーティング・システム上で有効なディレクトリー。
デフォルト値
Windows の場合は C:¥IBM¥InfoSphere¥Optim¥data、UNIX および Linux の場合は ~/IBM/InfoSphere/Optim/data
data key='user.repositoryDirectory[,_optional_component_name_]' value='/opt/IBM/InfoSphere/Optim'

リポジトリー・データベース・ディレクトリー。

Optim Repository Server コンポーネントがリポジトリー・データベースを保管するために使用するディレクトリー。ディレクトリーが存在しない場合は作成されます。インストール時には、既存のファイルは削除されます。必ずインストール・ディレクトリー外のディレクトリーを指定してください。

注: 指定したディレクトリーに「optimrepo」をつなげたディレクトリーが使用されます。
インストーラー
Repository Server
有効な値
オペレーティング・システム上で有効なディレクトリー。
デフォルト値
/opt/IBM/InfoSphere/Optim
data key='user.repositoryServerInstalled' value='false'

Repository Server インストール完了フラグ。

設定されている場合、Repository Server はインストール済みです。この情報用の値は、インストーラーによって生成されます。

インストーラー
Repository Server
有効な値
true または false
デフォルト値
false
data key='user.repositoryServerInstalled' value='false'

Repository Server インストール・ディレクトリー。

この値は、Repository Manager インストーラーが Repository Manager を開始する際に、Informix 環境変数を「調達」するために使用されます。

インストーラー
Repository Server および Repository Manager
有効な値
Repository Server がインストールされている場所への、有効な Linux または UNIX パス。
デフォルト値
/opt/IBM/InfoSphere/Optim/repo/server
data key='user.repositoryHostName[,_optional_component_name_]' value='optimrepository'

リポジトリー・ホスト名。

リポジトリー・マシンのホスト名または IP アドレス。この値は、localhost に設定しないでください。

インストーラー
すべて
有効な値
有効なマシン・ホスト名または IP アドレス。localhost は無効です。
デフォルト値
optimrepository
data key='user.repositoryPortNumber[,_optional_component_name_]' value='9088'

リポジトリー・ポート番号。

Repository Server が使用する TCP ポート番号。この変数を Repository Server インストーラーに対して指定する場合、オペレーティング・システムによって使用または予約されている値を指定しないでください。デフォルト値は、通常オペレーティング・システムの /etc/services ファイルによって予約済みです。Repository Server をインストールする前に、選択したポート番号のエントリーを手動でこのファイルから削除してください。この変数を Optim のクライアントまたはサーバーのインストーラーに対して指定する場合は、オペレーティング・システムの「services」ファイルに optimrepo 9088/tcp のエントリーを手動で追加してください。このファイルは、Windows の場合は C:¥WINDOWS¥system32¥drivers¥etc¥services、 UNIX または Linux の場合は /etc/services にあります。

インストーラー
すべて
有効な値
ポート番号は 1 から 65534 の間でなければなりません。1024 未満の値は推奨されていません。
デフォルト値
9088
data key='user.repositoryServerName[,_optional_component_name_]' value='optimrepo'

Repository Server 名。

この値は変更しないでください。

インストーラー
すべて
有効な値
optimrepo
デフォルト値
optimrepo
data key='user.repositoryServiceName[,_optional_component_name_]' value='optimrepo'

リポジトリー・サービス名。

この値は変更しないでください。

インストーラー
すべて
有効な値
optimrepo
デフォルト値
optimrepo
data key='user.repositoryManagerPortNumber[,_optional_component_name_]' value='8088'

リポジトリー・ポート番号。

Repository Manager が使用する TCP ポート番号。この変数を Repository Manager インストーラーに対して指定する場合、オペレーティング・システムによって使用または予約されている値を指定しないでください。デフォルト値は、通常オペレーティング・システムの /etc/services ファイルによって予約済みです。Repository Manager をインストールする前に、選択したポート番号を手動でこのファイルから削除してください。

インストーラー
すべて
有効な値
ポート番号は 1 から 65534 の間でなければなりません。1024 未満の値は推奨されていません。
デフォルト値
8088
data key='user.repositoryManagerURL' value='http://Repository_Host:Repository_Manager_Port/status/init/'

Repository Manager URL。

この URL は、リポジトリー・マネージャーが実行されていることを確認するために、インストーラーによって動的に作成されます。情報提供のみを目的としています。

インストーラー
すべて
有効な値
http://Repository_Host:Repository_Manager_Port/status/init/
デフォルト値
http://optimrepository:8088/status/init/
data key='user.runClientValidation[,_optional_component_name_]' value='true'

クライアント検証フラグ。

値が true に設定されている場合、インストーラーに提供されているすべての値を検証します。コンポーネントが正しく構成されていることを確認するために、必ず true に設定してください。

インストーラー
Optim Designer、Optim Manager、Optim Proxy、Optim Repository、および Optim Repository Services。
有効な値
true または false
デフォルト値
true
data key='user.runServerValidation[,_optional_component_name_]' value='true'

サーバー検証フラグ。

値が true に設定されている場合、インストーラーに提供されているすべての値を検証します。コンポーネントが正しく構成されていることを確認するために、必ず true に設定してください。

インストーラー
Optim Repository、Repository Manager、および Repository Server。
有効な値
true または false
デフォルト値
true
data key='user.skipRepositoryValidation' value='false'

クライアント・リポジトリー検証フラグ。

値が true に設定されている場合、アクティブなリポジトリーに対してインストーラーに提供されているすべての値を検証します。コンポーネントが正しく構成されていることを確認するために、必ず false に設定してください。

インストーラー
Optim Designer、Optim Manager、Optim Proxy、Optim Repository、および Optim Repository Services。
有効な値
true または false
デフォルト値
false
Installation Manager のサイレント・アンインストール

アンインストール・スクリプトを使用して Installation Manager をサイレントにアンインストールする

アンインストール・スクリプトは、Installation Manager の uninstall ディレクトリーに保管されています。Installation Manager をサイレント・アンインストールするには、次の手順で行います。
  1. コマンド行で、Installation Manager の uninstall ディレクトリーに変更します。
    • Windows の場合、非管理者用のデフォルトのロケーションは、C:¥Documents and Settings¥All Users¥Application Data¥IBM¥Installation Manager¥uninstall です。
    • Windows の場合、管理者用のデフォルトのロケーションは C:¥Documents and Settings¥<user id>¥Application Data¥IBM¥Installation Manager¥uninstall です。
  2. 次のコマンドを入力します。
    • Windows の管理者の場合: uninstallc.exe
    • Windows の非管理者の場合: userinstc.exe
応答ファイル

応答ファイルは XML ファイルであり、サイレント・モードでインストール操作を実行するために必要なデータが含まれています。

応答ファイルは、Installation Manager と Installation Manager インストーラーの両方で、インストール操作をサイレントに実行するために使用されます。ユーザー・インターフェース・モードの Installation Manager 内で行った設定およびインストール・アクション を記録することによって応答ファイルを記録したり、応答ファイルのコマンドおよび設定に関する文書化されたリストを使用して応答ファイルを手動で作成したりできます。

応答ファイルは XML ファイルであり、Installation Manager がサイレント・モードで読み取るデータが含まれています。応答ファイルを使用すると、Installation Manager をウィザード・モードで使用して実行できる、ほとんどすべてのアクションを実行できます。例えば、応答ファイルを使用して、パッケージを含むリポジトリーのロケーション、インストールするパッケージ、およびそのパッケージ用にインストールする機能を指定できます。また、応答ファイルを使用して、インストールされたパッケージの変更、更新の適用、およびライセンスの適用を行うこともできます。サンプル応答ファイル: Installation Manager およびパッケージのインストール

Installation Manager を使用して応答ファイルを記録する

アクションを Installation Manager で記録することによって応答ファイルを作成できます。応答ファイルを記録すると、Installation Manager で行ったすべての選択内容が XML ファイルに保管されます。Installation Manager をサイレント・モードで実行すると、Installation Manager は XML 応答ファイル内のデータを使用してインストールを実行します。

応答ファイルを記録する際に、アクションの実行 (例えば、パッケージのインストール) を選択するか、またはアクションを実行せずに応答ファイルを記録することだけを選択することができます。 応答ファイルを記録する場合、リポジトリー設定などの、行った設定は保管されないことに注意してください。応答ファイルを記録するには、次の手順に従ってください。
  1. コマンド行で、Installation Manager がインストールされているディレクトリーの eclipse サブディレクトリーに移動します。例:
    • Windows の場合: cd C:¥Program Files¥IBM¥Installation Manager¥eclipse
  2. コマンド行で、以下のコマンドを入力して Installation Manager を開始します。応答ファイルとログ・ファイル (オプション) のファイル名とロケーションは、実際の値に置き換えてください。
    • Windows の場合: IBMIM -record <応答ファイルおよびパス名> -log <ログ・ファイルおよびパス名>。例えば、IBMIM.exe -record c:¥mylog¥responsefile.xml -log c:¥mylog¥record_log.xml と入力します。
      注: 入力するファイル・パスが存在することを確認してください。Installation Manager は、応答ファイルおよびログ・ファイルのディレクトリーを作成しません。
    • オプションの -skipInstall <agentDataLocation> 引数を追加することにより、ウィザード・アクションを実行しないで、応答ファイルを記録できます。 <agentDataLocation> は、書き込み可能なディレクトリーでなければなりません。

      Windows の場合: IBMIM -record <応答ファイルおよびパス名> -skipInstall <エージェント・データ・ロケーションの書き込み可能ディレクトリー>。例えば、IBMIM -record c:¥mylog¥responsefile.xml -skipInstall c:¥temp¥recordData と入力します。

      この引数を追加すると、以下のようになります。
      1. パッケージは、インストールまたはアンインストールされません。成果物はダウンロードされず、アクションは実行されません。
      2. Installation Manager は、指定されたロケーションにデータを保存します。
      3. 応答ファイルの記録が速くなります。これは、Installation Manager はアクションを実行せず、データを記録するのみであるからです。

      次の記録セッションで同じ <agentDataLocation> を使用して、製品に対するライセンス管理、更新、または変更を記録できます。これらの変更内容は、エージェント・データ・ロケーションに追加されます。

  3. 該当するウィザードのスクリーン内の指示に従ってください。 リポジトリーを新規ロケーションにコピーした場合は、「ファイル」 > 「設定」 > 「リポジトリー・ロケーション」ダイアログを使用して、リポジトリーのロケーションを設定できます。
  4. 完了」をクリックし、Installation Manager を閉じます。
XML 応答ファイルが作成され、コマンドで指定したロケーションに保存されます。
応答ファイルを手動で作成する

Installation Manager のサイレント・インストール機能を使用する場合は、Installation Manager が実行しなければならないすべてのコマンドを含む応答ファイルを作成する必要があります。このための推奨方法は、パッケージをインストールしながらその操作を記録することによって応答ファイルを作成することです。 ただし、手動で応答ファイルを作成したり編集したりすることもできます。

応答ファイルのコマンドには、次の 2 つのカテゴリーがあります。
  • 設定コマンドは、「ファイル」 > 「設定」メニューから設定する Installation Manager の設定値 (リポジトリー・ロケーション情報など) を設定するのに使用されます。
  • ウィザード・コマンドは、Installation Manager でインストール、更新、変更、およびアンインストールの各ウィザードをエミュレートするのに使用されます。
応答ファイルのコマンド

この参照表を使用すると、応答ファイルのコマンドについてさらに知ることができます。

応答ファイルのコマンド 説明

プロファイル

<profile 
id="the profile (package group) id" 
installLocation="the install location of
 the profile">
<data key="key1" value=”value1”/>
<data key="key2" value=”value2”/>

</profile>
プロファイルはインストール・ロケーションです。このコマンドは、パッケージ・グループ (つまりインストール・ロケーション) を作成する場合に使用します。 指定したパッケージ・グループが既に存在する場合、このコマンドの効力はありません。 現在では、サイレント・インストールではプロファイルの作成時に Eclipse 用とネイティブ用に、2 つのインストール・コンテキストも作成されます。

プロファイルのプロパティーの設定に <data> エレメントを使用できます。

現在サポートされているキーおよび関連する値は、次のとおりです。
  • eclipseLocation キーは、既存の Eclipse ロケーション値を指定します。例えば c:¥myeclipse¥eclipse などです。
  • cic.selector.nl キーは、自然言語 (NL) ロケール選択を指定します。例えば、 zhjaen などです。
注: 複数の NL 値はコンマで分離します。
以下に、言語コードを示します。すべての製品ですべての言語がサポートされているわけではありません。
  • 英語 (en)
  • フランス語 (fr)
  • イタリア語 (it)
  • 中国語 (簡体字) (zh)
  • ロシア語 (ru)
  • 中国語 (繁体字) (台湾) (zh_TW)
  • 中国語 (繁体字) (香港) (zh_HK)
  • ドイツ語 (de)
  • 日本語 (ja)
  • ポーランド語 (pl)
  • スペイン語 (es)
  • チェコ語 (cs)
  • ハンガリー語 (hu)
  • 韓国語 (ko)
  • ブラジル・ポルトガル語 (pt_BR)

リポジトリー

<server>
<repository location="http://example/
repository/">
<repository location=”file:/C:/
repository/”>
<!—add more repositories below-->
<…>
      </server>
このコマンドは、サイレント・インストール時に使用されるリポジトリーを指定する場合に使用します。 リモート・リポジトリーを指定するには、URL または UNC パスを使用します。ローカル・リポジトリーを指定するには、ディレクトリー・パスを使用します。

インストール

<install>
<offering profile= "profile id" 
features= "feature ids" 
id= "offering id" version= "offering 
version" selected="true"></offering>

<!—add more offerings below>
<…>

</install>
このコマンドは、インストールするインストール・パッケージを指定する場合に使用します。

プロファイル ID は、既存のプロファイルか、またはプロファイル設定コマンドで作成されたプロファイルと一致しなければなりません。

フィーチャー ID は、例えば「feature1, feature2」など、必要に応じてコンマ区切りリストで指定できます。フィーチャー ID を指定しなかった場合は、指定したオファリングのすべてのデフォルト・フィーチャーがインストールされます。

注: 必須フィーチャーは、コンマ区切りリストで明示的に指定されていなくても、インストールに含められます。

バージョン番号は必須ではありません。バージョンを指定しなかった場合、Installation Manager は指定された ID の最新の製品をインストールします。このとき、使用可能な更新とフィックスが適用されます。

「selected」属性はオプションです。 デフォルトでは、「selected」は「true」に設定されています。「selected」を「false」に設定すると、サイレント・インストールではパッケージはインストールされません。 ウィザード・モードで実行中にパッケージがパッケージ選択ページに表示されますが、最初はパッケージは選択されていません。

更新 (ウィザード・モード)

<update>
<offering profile= "profile id">
</update>
このコマンドは、更新するプロファイルを指定する場合に使用します。 プロファイル ID は既存のプロファイルと一致しなければなりません。
注: このコマンドは、更新ウィザードを呼び出す目的でウィザード・モードでのみ使用でき、サイレント・モードでは機能しません。

変更 (ウィザード・モード)

<modify>
<offering profile= "profile id">
</modify>
このコマンドは、変更するプロファイルを指定する場合に使用します。 プロファイル ID は既存のプロファイルと一致しなければなりません。
注: このコマンドは、更新ウィザードを呼び出す目的でウィザード・モードでのみ使用でき、サイレント・モードでは機能しません。

変更 <install modify="true"> または <uninstall modify="true"> (オプション属性)

<uninstall modify="true">
<offering profile="profile id"
 id="Id" version="Version" 
features="-"/>
</uninstall>

既存のインストールを変更することを示すには、インストール・コマンドおよびアンインストール・コマンドで <install modify="true"> 属性を使用します。 デフォルト値は false です。変更操作の意図が追加の言語パックをインストールすることのみの場合は、新規フィーチャーを追加しないことを示すハイフン「-」をオファリング・フィーチャー ID リストで使用する必要があります。

重要: 例で示すように、modify="true" とハイフン "-" をフィーチャー・リストに指定する必要があります。こうしないと、インストール・コマンドではオファリングのデフォルト・フィーチャーがインストールされ、アンインストール・コマンドではすべてのフィーチャーが除去されます。

アンインストール

<uninstall>
<offering profile= "profile id" 
features= "feature ids" 
id= "offering id" version= "offering 
version"></offering>

<!—add more offerings below>
<…>

</uninstall>
このコマンドは、アンインストールするパッケージを指定する場合に使用します。

プロファイル ID は、既存のプロファイルか、またはプロファイル・コマンドで指定されたプロファイルと一致しなければなりません。 また、フィーチャー ID を指定しなかった場合は、指定したオファリングのすべてのフィーチャーがアンインストールされます。オファリング ID を指定しなかった場合は、指定したプロファイルにインストール済みのすべてのオファリングがアンインストールされます。

ロールバック

<rollback>
<offering profile= "profile id"
 id= "offering id" 
version= "offering version">
</offering>

<!—add more offerings below
<…>

</rollback>
このコマンドは、指定したプロファイルに現在インストールされているバージョンから、指定したオファリングにロールバックする場合に使用します。 ロールバック・コマンドでフィーチャーを指定することはできません。

すべてインストール

<installALL/>
注: このコマンドは、次のコマンドを使用した場合と同等です。
-silent -installAll 
.
このコマンドは、使用可能なすべてのパッケージをサイレント方式で検索してインストールする場合に使用します。

すべて更新

<updateALL/>
注: このコマンドは、次のコマンドを使用した場合と同等です。
-silent -updateAll 
.
このコマンドは、使用可能なすべてのパッケージをサイレント方式で検索して更新する場合に使用します。

ライセンス

<license policyFile=“policy file
 location”/>

例:

<license policyFile=”c:¥mylicense.opt”/> 
使用する製品パッケージにはライセンスがインストールされている必要がある場合は、このコマンドを使用して、Installation Manager がレコード・モードで開始された後にライセンス・ウィザードを開始することによって、ライセンス・コマンドを含む応答ファイルを生成します。

レコード・モード時に、ライセンス管理ウィザードでフレックス・オプションを設定すると、生成される応答ファイルと同じディレクトリー内の「license.opt」というライセンス・ポリシー・ファイルに、設定したオプションが記録されます。この応答ファイルに、ポリシー・ファイルを参照するライセンス・コマンドが含まれています。

追加の応答ファイル属性
応答ファイル属性 説明

クリーン

<agent-input clean="true">
</agent-input>

デフォルトでは、clean 属性は「false」に設定されています。Installation Manager は、応答ファイルで指定されたリポジトリーなどの設定だけでなく、Installation Manager で設定された既存の設定も使用します。 ある設定を応答ファイルと Installation Manager の両方で指定した場合は、応答ファイルで指定した設定が優先されます。

clean 属性を「true」に設定した場合、Installation Manager は応答ファイルで指定されたリポジトリーなどの設定を使用します。Installation Manager で設定された既存の設定は使用されません。

一時

<agent-input clean="true" temporary="false">
</agent-input>

デフォルトでは、temporary 属性は「false」に設定され、応答ファイルでの設定が保持されます。 temporary 属性を「true」に設定すると、応答ファイルでの設定は保持されなくなります。

temporary および clean 属性をまとめて使用することができます。例えば、clean を「true」に設定し、temporary を「false」に設定すると、サイレント・インストールの実行後、応答ファイルで指定したリポジトリーでの設定で、前のセッションの Installation Manager での設定がオーバーライドされます。

使用条件受諾

<agent-input acceptLicense="false">
</agent-input>

デフォルトでは、Installation Manager をサイレント・インストール・モードで使用する場合、インストール・パッケージに付属しているライセンスの受諾に同意しません。 インストールするパッケージの使用条件を受け入れる必要がある場合は、サイレント・インストール操作は失敗します。 使用条件を受け入れるには、この属性を <agent-input acceptLicense="true"> に設定する必要があります。 こうすることにより、応答ファイルで指定したどのパッケージについても、使用条件の受諾に同意することになります。

後でリブート

<agent-input rebootLater="false">
</agent-input>
デフォルトでは、rebootLater は「false」に設定されます。この場合、システムのリブートを必要とするパッケージが応答ファイルで Windows 上にインストールされると、Installation Manager は応答ファイルの実行終了後にシステムをリブートします。

rebootLater を「true」に設定すると、システムはリブートされません。

サイレント・インストール設定コマンド

設定には通常「設定」ウィンドウを使用しますが、サイレント・インストール時に使用される応答ファイルで設定することもできます (キーとして設定)。

注: 応答ファイルでは複数の設定を指定できます。

応答ファイルで設定を定義する場合の XML コードは、次の例のようになります。

<preference
	name = “設定のキー"
	value = “設定する値">
</preference>
サイレント・インストール設定のキーとその関連値を指定する場合は、次の表を使用してください。
キー
com.ibm.cic.common.core.preferences.logLocation Installation Manager ログ・ファイルのロケーションを指定します。
重要: このキーはオプションです。テストおよびデバッグに使用できます。 ログ・ファイルのロケーションを指定しなかった場合、Installation Manager のサイレント・インストールと UI バージョンは同じロケーションを使用します。
com.ibm.cic.license.policy.location リモート・ライセンス・ポリシー・ファイルのあるロケーションを表す URL を指定します。 インストール済みライセンスを必要としない製品には不要です。
com.ibm.cic.common.core.preferences.http.proxyEnabled True または False ファイアウォールの背後にあるリモート・サーバーへの接続は、Proxy サーバーが可能にします。 False がデフォルト値です。HTTP または SOCKS プロキシーを使用可能にするには、このオプションを使用します。プロキシーを使用可能にすると、すべてのサーバー通信にプロキシーが使用されます。
com.ibm.cic.common.core.preferences.http.proxyHost ホスト名または IP アドレス
com.ibm.cic.common.core.preferences.http.proxyPort ポート番号
com.ibm.cic.common.core.preferences.http.proxyUseSocks True または False ファイアウォールの背後にあるリモート・サーバーへの接続は、Proxy サーバーが可能にします。 False がデフォルト値です。このオプションを有効にすると、SOCKS プロキシー・ホスト・アドレス (必須) および SOCKS プロキシー・ポート番号 (オプション) を指定できます。
com.ibm.cic.common.core.preferences.SOCKS.proxyHost ホスト名または IP アドレス  
com.ibm.cic.common.core.preferences.SOCKS.proxyPort ポート番号
com.ibm.cic.common.core.preferences.ftp.proxyEnabled True または False False がデフォルト値です。FTP プロキシーは、アプリケーション・レベルの FTP 用ゲートウェイです。 FTP プロキシーによって、コマンドとデータ・ストリームがクライアントとサーバー間を機密保護されて転送されます。この転送機能は、ファイアウォールおよび FTP マスカレードに役立ちます。FTP プロキシーはまた、FTP サーバーへの接続を固定でき、プロキシー認証を提供することもできます。
com.ibm.cic.common.core.preferences.ftp.proxyHost ホスト名または IP アドレス  
com.ibm.cic.common.core.preferences.ftp.proxyPort ポート番号  
com.ibm.cic.common.core.preferences.eclipseCache c:¥IBM¥common (Windows)
注: このパスは、この設定でのデフォルト値です。一般的に、インストール・パッケージでは、この設定のためのパッケージ専用の値が提供されます。
パッケージが既にインストールされている場合、このロケーションを変更することはできません。
com.ibm.cic.agent.core.pref.offering.service.repositories.areUsed True または False この設定を False に変更すると、使用不可に設定されます。True に設定すると、製品がインストールまたは更新されるときに、リンクされたすべてのリポジトリーが検索されます。
com.ibm.cic.common.core.preferences.preserveDownloadedArtifacts True または False この設定を False に変更すると、使用不可に設定されます。True に設定すると、パッケージを前のバージョンにロールバックするために必要なファイルがシステムに保管されます。 False に設定すると、これらのファイルは保管されません。これらのファイルを保管しない場合、ロールバックするには元のリポジトリーまたはメディアに接続する必要があります。
com.ibm.cic.common.core.preferences.repositoryLocations_EDITABLE True または False 製品がインストールされた後にユーザーがリポジトリーを変更できるかどうかを指定するには、この設定を使用します。
com.ibm.cic.common.core.preferences.directArtifactAccessMode True または False デフォルトは False です。Installation Manager がインストール・プロセスを開始する前に、必要なすべてのインストール・ファイルが共用リポジトリー・ロケーションにダウンロードされます。この設定が True の場合、Installation Manager はインストール・プロセス時に、入力リポジトリーから直接インストール・ファイルにアクセスし、最初にファイルをダウンロードし、検証することは行いません。
com.ibm.cic.common.core.preferences.searchForUpdates True または False デフォルトは False です。True に設定されている場合、Installation Manager は、サイレント・インストールを実行する前にそれ自体の更新がないか検索します。
サンプル応答ファイル

XML ベースの応答ファイルを使用して事前定義情報を指定できます。例えば、サイレント・インストールの設定、リポジトリー・ロケーション、インストール用プロファイルなどを指定できます。 応答ファイルは、ソフトウェア・パッケージをサイレント・インストールし、パッケージのロケーションと設定を標準化するチームや会社に効果があります。

応答ファイルを記録してから、ユーザーのニーズに適合するように内容を調整すると役立ちます。応答ファイルの記録の詳細については、Installation Manager を使用して応答ファイルを記録する を参照してください。

各 Optim パッケージのサンプル応答ファイルは、パッケージ・インストール・ディレクトリーのスクリプト・サブディレクトリーに入っています。

サンプル応答ファイルは、インストール・ディスクの scripts ディレクトリーにも含まれています。

サンプル応答ファイル: Installation Manager およびパッケージのインストール

これは、Installation Manager とソフトウェア・パッケージを同時にインストールするためのサンプル応答ファイルです。

Installation Manager とソフトウェア・パッケージをインストールするためのサンプル応答ファイル
<agent-input clean="true" temporary="true">

<!-- add preferences -->
<preference name="com.ibm.cic.common.core.preferences.http.proxyEnabled" 
value="false"/>

<!-- create the profile if it doesn't exist yet -->
<profile id="IBM Software Delivery Platform" installLocation="c:/temp/my_profile"></profile>

<server>
<repository location= 
"http://a.site.com/local/products/sample/20090215_1542/repository/"></repository>
</server>

<!-- add the offerings and features to install. You can install Installation Manager and packages in one response file -->
<install>
<offering id="com.ibm.cic.agent" version="1.3.0.20090114_0637" />
<offering features="com.ibm.rad.sdpcore,com.ibm.rad.jre,com.ibm.rad.webtools_core,com.ibm.rad.pde,com.ibm.rad.data_tools" profile="IBMSoftware Delivery Platform" id="com.ibm.rational.application.developer" version="7006_20080320_1728"/>
</install>

</agent-input>
サンプル応答ファイル: パッケージのインストール

これは、ソフトウェア・パッケージをインストールするためのサンプル応答ファイルです。

ソフトウェア・パッケージをインストールするためのサンプル応答ファイル
<agent-input>

<server>
<repository location= 
"http://a.site.com/local/products/sample/20060615_1542/repository/"></repository>
</server>

<!-- use default installation location and choose the latest version of the offering that is available in the repository -->
<install>
	<offering  features= "core" id= "ies">
	</offering>
</install>

</agent-input>
Installation Manager を応答ファイルを使用してウィザード・モードで実行する

応答ファイルを使用して、ウィザード・モードで、ソフトウェア・パッケージを Installation Manager でインストール、更新、変更、またはアンインストールできます。

Installation Manager は、サイレント・モードまたはウィザード・モードで実行できます。Installation Manager をウィザード・モードで開始するには、コマンド行に IBMIM -mode wizard -input <応答> と入力します。<応答> は、応答ファイルのパスと名前です。

応答ファイル内のコマンドに基づいて、Installation Manager はインストール、更新、変更、アンインストールのいずれかのウィザードを開始します。 応答ファイルには、1 つの Installation Manager ウィザードに使用されるコマンドのみ含めることができます。 例えば、以下のいずれかを応答ファイルに組み込むことができます。

  • server、preference、および install コマンド
  • server、preference、および update コマンド
  • server、preference、および modify コマンド
  • server、preference、および uninstall コマンド
問題分析用のデータのエクスポート

問題分析用のデータが含まれた .zip ファイルを生成できます。このファイルは、問題のトラブルシューティングに役立てるために IBM サポートによって使用されます。

  1. コマンド行で、Installation Manager がインストールされているディレクトリーの eclipse サブディレクトリーに移動します。
  2. 次のコマンドを入力して実行します。
    • Windows の場合: imutilsc exportInstallData <outputFileName>。ここで、<outputFileName> は生成するファイルの名前であり、.zip ファイル形式でエクスポートしたデータを含みます。
インストール・データを含む .zip ファイルが作成されます。
Installation Manager インストーラーを使用して他の操作を実行する

Installation Manager をインストールできない場合は、オプションで Installation Manager インストーラーを使用して他のサイレント・インストール操作を実行できます。

Installation Manager インストーラーを使用して使用可能なすべての製品をインストールする

Installation Manager インストーラーを使用して、使用可能なすべての製品を検索し、サイレント・インストールすることができます。

Installation Manager インストーラーを使用して、使用可能なすべての製品を検索してインストールするには、次の手順で行います。
  1. InstallerImage_platform サブディレクトリーに切り替えます。
  2. 次のコマンドを入力して実行します。
    • Windows の管理者の場合: installc.exe -acceptLicense -installAll
    • Windows の非管理者の場合: userinstc.exe -acceptLicense -installAll
接続されたリポジトリーを検索して検出された使用可能なすべての製品がインストールされます。
Installation Manager インストーラーを使用してすべての製品に対する更新をサイレント・インストールする

Installation Manager インストーラーを使用して、インストールされているすべての製品の更新をサイレント方式で検索してインストールできます。

インストールされている製品の使用可能なすべての更新を検索してインストールするには、次の手順で行います。
  1. InstallerImage_platform サブディレクトリーに切り替えます。
  2. 該当するコマンドを選択し、入力して実行します。
    • Windows の管理者の場合: installc.exe -acceptLicense -updateAll
    • Windows の非管理者の場合: userinstc.exe -acceptLicense -updateAll
Installation Manager が認識した使用可能な製品更新がすべてインストールされます。
Installation Manager インストーラーを使用して認証済みリポジトリーからサイレント・インストールする

認証済みリポジトリーからサイレント・インストールすることができます。ただし、認証済みリポジトリーにアクセスするには適切な資格情報が必要です。

認証済みリポジトリーからソフトウェア・パッケージをインストールするには、Installation Manager がインストールされている必要があります。
Installation Manager は、Eclipse インフラストラクチャーを使用して、資格情報を鍵リング・ファイルというファイルに保存します。 鍵リング・ファイルの内容は暗号化されますが、鍵リング・ファイルを開くためのパスワードを指定することで、セキュリティー・レベルを強化できます。 鍵リング・ファイルに関する追加情報は、www.eclipse.org から入手できる「Eclipse workbench user's guide」を参照してください。

認証済みリポジトリーにサイレント・モードでアクセスするには、以下のステップを実行します。

  1. Installation Manager をユーザー・インターフェース・モードで開始し、次のコマンド行パラメーターを指定します: -keyring <file> [-password <password>]。例えば、installc -keyring c:¥my_directory¥im.keyring と入力します。
  2. Installation Manager をウィザード・モードで使用して保護リポジトリーにアクセスすると、資格情報を入力できるウィンドウが開きます。 正しい資格情報を入力し、保存します。 「パスワードの保存 (Save password)」チェック・ボックスを選択しておく必要があります。 指定した鍵リング・ファイルに資格情報が保存されます。
  3. Installation Manager をサイレント・モードでインストールしたロケーションの eclipse ディレクトリーから、次のコマンド行パラメーターを指定します: -keyring <file> [-password <パスワード>]。 サイレント・インストールの過程で、コマンド行で指定した鍵リング・ファイルから保護リポジトリー用の資格情報が取り出されます。
  4. コマンド行で、適切なコマンドを入力します。
    • Windows の管理者の場合: installc.exe -acceptLicense input <入力ファイルのパスと名前> -keyring <鍵リング・ファイルのパスと名前> -password <パスワード>
    • Windows の非管理者の場合: userinstc.exe -acceptLicense input <入力ファイルのパスと名前> -keyring <鍵リング・ファイルのパスと名前> -password <パスワード>

全社的なデプロイおよびインストール

製品を複数のシステムにインストールする必要がある場合、インストール Web サイト上で入手できる記事を参照してください。

Installation Manager インフォメーション・センターには、エンタープライズ環境に製品をインストールするのに役立つ記事があります。 Installation Manager 1.5.0 のインフォメーション・センター (http://pic.dhe.ibm.com/infocenter/install/v1r5/index.jsp) にアクセスしてください。

インストール後のタスク

製品パッケージをインストールしたら、必要に応じてインストール後のタスクを実行したり製品パッケージを構成したりします。

インストール後のチェックリスト

製品をインストールした後、インストール済み環境を構成し検証するためのいくつかの作業を行います。

次の情報を検討し、必要とされるインストール後のステップが完了したことを確認してください。
インストール済み環境を検証し、製品を開始できることを確認します。

製品の開始

製品は、デスクトップ環境またはコマンド行インターフェースから開始できます。

Windows オペレーティング・システムの場合: 「スタート」 > 「すべてのプログラム」 > <パッケージ・グループ名> > 「Optim Designer <バージョン番号>
製品をコマンド行インターフェースから開始するには、以下のようにします。
  • Windows の場合: 次のコマンドを入力します: <product installation directory>¥eclipse.exe -product com.ibm.nex.designer.ui.Designer

ライセンスの管理

インストール済みの IBM ソフトウェアおよびカスタマイズ・パッケージのライセンス交付は、IBM Installation Manager の「ライセンスの管理 (Manage Licenses)」ウィザードを使用して管理されます。「ライセンスの管理」ウィザードには、インストール済みの各パッケージのライセンス情報が表示されます。

「ライセンスの管理」ウィザードを使用すると、プロダクト・アクティベーション・キットをインポートすることにより、製品の評価版からライセンス交付版にアップグレードできます。
注: IBM InfoSphere Data Architect にのみ、ライセンスが必要です。
ライセンス

一部の製品には、許可ユーザー・ライセンス、許可ユーザー期限付使用権 (FTL)、およびフローティング・ライセンスの 3 タイプの製品ライセンスが含まれています。どのタイプのライセンスが組織に最適であるかは、 製品を使用する人数、アクセス頻度、ソフトウェア購入の方針などによって異なります。

許可ユーザー・ライセンス

許可ユーザー・ライセンスは、1 人の特定の個人に対してソフトウェア製品の使用を許可します。 購入者は、製品に何らかの方法でアクセスする個別ユーザーごとに許可ユーザー・ライセンスを取得する必要があります。 もともと指定されたユーザーを購入者が長期的または永続的に切り替えない限り、許可ユーザー・ライセンスを再割り当てすることはできません。

例えば、許可ユーザー・ライセンスを 1 つ購入した場合、 そのライセンスをある特定の個人に割り当てることができます。割り当てられた個人は、 ソフトウェア製品を使用することができます。許可ユーザー・ライセンスでは、ライセンス交付を受けた個人がその製品を実際に使用していない場合も含めて、製品の使用権はいかなるときも別の人に与えられません。

許可ユーザー固定期間ライセンス

許可ユーザー期限付使用権 (FTL) は、1 人の特定の個人に対して特定期間ソフトウェア製品の使用を許可します。 購入者は、製品に何らかの方法でアクセスする個別ユーザーごとに許可ユーザー FTL を取得する必要があります。 もともと指定されたユーザーを購入者が長期的または永続的に切り替えない限り、許可ユーザー FTL を再割り当てすることはできません。

注: パスポート・アドバンテージ・エクスプレス・プログラムで許可ユーザー FTL を購入する場合、ライセンスの有効期限が切れる前に IBM に対して延長しないことを通知しない限り、IBM により現行価格においてライセンス期間が自動的に 1 年間延長されます。初回 FTL 期間の有効期限が切れると、継続の FTL 期間が開始します。継続年用の料金は、現在では初回 FTL 価格の 80 パーセントですが、変更されることがあります。

ライセンス期間を延長しないことを IBM に通知した場合は、ライセンスの有効期限が切れたときに製品の使用を停止する必要があります。

フローティング・ライセンス

フローティング・ライセンスは、 複数のチーム・メンバーで共用することができる、単一のソフトウェア製品に対するライセンスです。 ただし、同時ユーザーの総数は、購入したフローティング・ライセンスの数を超えてはなりません。 例えば、ソフトウェア製品のフローティング・ライセンスを 1 つ購入した場合、 組織内の任意のユーザーが任意の時期に製品を使用することができます。 製品にアクセスしたい他のユーザーは、現行ユーザーがログオフするまで待たなければなりません。

フローティング・ライセンスを使用するには、フローティング・ライセンス・キーを取得して、Rational License Server にインストールする必要があります。サーバーは、ライセンス・キーへのアクセスを要求するエンド・ユーザー要求に応じます。 サーバーは、その組織が購入したライセンス数と同じ数の同時ユーザーにアクセスを許可します。

ライセンス・アクティベーション

評価版のライセンスを使用している場合、インストール後、30 日または 60 日で有効期限が切れます。 有効期限の後に製品を使用するには、それをアクティブにする必要があります。

この製品のライセンスは、ライセンス・アクティベーション・キットをインポートすることによりアクティブになります。

アクティベーション・キット

ライセンス・アクティベーション・キットには、ご使用の製品の永続的なライセンス・キーが含まれています。 アクティベーション・キットを購入し、ご使用のコンピューターにアクティベーション・キット圧縮ファイルをダウンロードした後、IBM Installation Manager を使用してアクティベーション・キット (.jar ファイル) をインポートし、製品のライセンスをアクティブ化します。

許可ユーザー・ライセンス

許可ユーザー・ライセンスは、1 人の特定の個人に対してソフトウェア製品の使用を許可します。 購入者は、製品に何らかの方法でアクセスする個別ユーザーごとに許可ユーザー・ライセンスを取得する必要があります。 もともと指定されたユーザーを購入者が長期的または永続的に切り替えない限り、許可ユーザー・ライセンスを再割り当てすることはできません。

例えば、許可ユーザー・ライセンスを 1 つ購入した場合、 そのライセンスをある特定の個人に割り当てることができます。割り当てられた個人は、 ソフトウェア製品を使用することができます。許可ユーザー・ライセンスでは、ライセンス交付を受けた個人がその製品を実際に使用していない場合も含めて、製品の使用権はいかなるときも別の人に与えられません。

ライセンス・アクティベーション・キットのインポート

永続ライセンス・キーをインストールするには、IBM Installation Manager を使用して、ダウンロード・ロケーションまたは製品メディアからライセンス・アクティベーション・キットをインポートする必要があります。

アクティベーション・キットをまだ購入していない場合、まず購入する必要があります。 製品または製品アクティベーション・キットを購入済みの場合は、該当 CD を挿入するか、またはパスポート・アドバンテージ (IBM Passport Advantage) に用意されているアクティベーション・キットをアクセス可能ワークステーションにダウンロードします。 アクティベーション・キットは Java アーカイブ (.jar) ファイルとしてパッケージされています。.jar ファイルには永続的なライセンス・キーが含まれ、製品をアクティブ化するためにそれをインポートする必要があります。
アクティベーション・キット .jar ファイルをインポートして新しいライセンス・キーを使用可能にするには、次の手順に従います。
  1. IBM Installation Manager を開始します。
  2. メインページで「ライセンスの管理 (Manage Licenses)」をクリックします。
  3. パッケージを選択し、「アクティベーション・キットのインポート (Import Activation Kit)」ボタンをクリックします。
  4. 「次へ」をクリックします。 選択したパッケージの詳細 (現行のライセンスの種類、ライセンスの製品バージョン範囲など) が表示されます。
  5. メディア CD またはダウンロード・ロケーション上のアクティベーション・キットのパスを参照します。次に、該当する Java アーカイブ (JAR) ファイルを選択し、「オープン」をクリックします。
  6. 「次へ」をクリックします。 「要約」ページに、アクティベーション・キットのインストール宛先ディレクトリー、 新規ライセンスが適用される製品、およびバージョン情報が表示されます。
  7. 「完了」をクリックします。
パーマネント・ライセンス・キーを含むプロダクト・アクティベーション・キットが製品にインポートされます。 「ライセンスの管理」ウィザードに、インポートが正常に行われたかどうかが示されます。
インストール済み製品パッケージのライセンス情報の表示

ライセンス・タイプや有効期限など、インストール済み製品パッケージのライセンス情報を IBM Installation Manager から再確認できます。

ライセンス情報を表示するには、以下のステップを実行します。
  1. IBM Installation Manager を開始します。
  2. 「開始」ページで、「ライセンスの管理 (Manage Licenses)」をクリックします。
インストールされている製品パッケージごとに、パッケージのベンダー、現行ライセンス・タイプ、 および有効期限が表示されます。

インストール済み製品パッケージの変更

IBM Installation Manager の「パッケージの変更」ウィザードで、インストール済み製品パッケージのフィーチャーおよび言語の選択を変更できます。また、「パッケージの変更」ウィザードを使用すると、リフレッシュ・パックなど、パッケージ更新に含まれている可能性がある新規フィーチャーをインストールすることもできます。

デフォルトでは、リポジトリー設定がローカル更新サイトを指していない限り、インターネットへのアクセスが必要になります。詳しくは、Installation Manager のヘルプを参照してください。
注: Installation Manager を使用してインストールしたプログラムをすべて閉じてから、変更を開始してください。
インストール済み製品パッケージを変更するには、以下のようにします。
  1. IBM Installation Manager を開始します。
  2. 「開始」ページで、「変更 (Modify)」をクリックします。
  3. 「パッケージの変更」ウィザードで製品パッケージ・グループを選択し、「次へ」をクリックします。
  4. 「言語」ページでパッケージ・グループの言語を選択し、「次へ」をクリックします。 パッケージのユーザー・インターフェース およびドキュメンテーションについて、対応する各国語翻訳がインストールされます。 この選択は、このパッケージ・グループにインストールされたすべてのパッケージ に適用されることに注意してください。
  5. 「フィーチャー」ページで、インストールまたは除去するフィーチャーを選択します。製品によっては、オプション・フィーチャーのないものもあります。
    1. フィーチャーの内容を知りたい場合は、そのフィーチャーをクリックして、 「詳細」で簡単な説明を確認します。
    2. フィーチャー間の依存関係を表示するには、 「依存関係の表示 (Show Dependencies)」を選択します。フィーチャーをクリックすると、 それに依存するフィーチャーとその従属フィーチャーが、「依存関係」ウィンドウに 表示されます。パッケージ内のフィーチャーを選択したり除外したりすると、 Installation Manager は、他のフィーチャーとの依存関係を自動的に強制し、 ダウンロード・サイズおよびインストールに必要なディスク・スペース所要量を更新して表示します。
    3. 「次へ」をクリックします。
  6. インストール・パッケージを変更する前に「要約」ページで選択内容を確認し、「変更」をクリックします。
  7. オプション: 変更プロセスが完了したら、「ログ・ファイルの表示 (View Log File)」をクリックして全体ログを確認します。
  8. 「完了」をクリックしてウィザードを閉じます。

インストール済み製品パッケージの更新

パッケージ更新では、インストール済み製品パッケージのフィックスおよび更新情報が提供されます。 IBM Installation Manager の「パッケージの更新 (Update Packages)」ウィザードを使用することで、IBM Installation Manager でインストールされた製品パッケージの更新をインストールできます。

リポジトリー設定がローカル更新サイトを指していない限り、インターネットへのアクセスが必要になります。

インストール済みの各パッケージには、それぞれのデフォルトの IBM 更新リポジトリーのロケーションが組み込まれています。 Installation Manager がインストール済みパッケージの IBM 更新リポジトリーのロケーションを検索するためには、「リポジトリー」設定ページの設定「インストール時および更新時にサービス・リポジトリーを検索 (Search service repositories during installation and updates)」が選択されていなければなりません。 この設定はデフォルトで選択されています。

詳しくは、Installation Manager のヘルプを参照してください。
重要:
  • Installation Manager を使用してインストールしたプログラムをすべて閉じてから、更新を開始してください。
  • 更新処理中、Installation Manager は、パッケージの基本バージョンのリポジトリーの場所を尋ねる場合があります。 製品を DVD またはその他のメディアからインストールした場合には、更新フィーチャーを使用するときにそれが使用できなければなりません。
製品パッケージの更新を検出してインストールするには、以下のようにします。
  1. IBM Installation Manager を開始します。
  2. IBM Installation Manager の「開始」ページで、「更新」をクリックします。
  3. オプション: 必要なバージョンの IBM Installation Manager がコンピューター上で検出されなかった場合は、続いて Installation Manager を更新する必要があります。ウィザードの指示に従って、更新を完了します。
  4. 「パッケージの更新」ウィザードで、更新する製品パッケージ・グループを選択するか「すべて更新 (Update All)」チェック・ボックスをクリックし、「次へ」をクリックします。 Installation Manager は、更新情報を、そのリポジトリー内および製品の事前定義した更新サイトで検索します。
  5. 「更新」ページでは、パッケージの更新情報が検出されると、それらが対応するパッケージの下の「更新」リストに表示され、デフォルトでは推奨される更新情報のみが表示されます。 以下の手順に従います。
    1. 使用可能なパッケージ用に検出された更新をすべて表示するには、「すべて表示」をクリックします。
    2. 更新情報に関する詳細を知りたい場合は、更新情報をクリックし、「詳細」の下の説明を確認します。 更新に関する追加情報が入手できる場合は、説明文の終わりに「詳細情報」リンクが組み込まれます。 リンクをクリックすると、ブラウザーに情報が表示されます。 更新情報をインストールする前にこの情報を検討してください。
    3. インストールする更新を選択します。デフォルトの選択を復元するには、「推奨されたものを選択 (Select Recommended)」をクリックします。従属関係がある更新情報は、自動的に選択またはクリアされます。
    4. 「次へ」をクリックします。
  6. 「ライセンス」ページで、選択した更新情報のご使用条件を読みます。 「ライセンス」ページの左側に、選択した更新情報のライセンスのリストが表示されます。各項目をクリックして、ご使用条件の本文を表示します。 ご使用条件のすべての条項に同意する場合は、「使用条件の条項に同意します」をクリックし、「次へ」をクリックします。
  7. 「フィーチャー」ページで、更新するフィーチャーを選択し、以下の手順に従います。
    1. フィーチャーの内容を知りたい場合は、そのフィーチャーをクリックして、 「詳細」で簡単な説明を確認します。
    2. フィーチャー間の依存関係を表示するには、 「依存関係の表示 (Show Dependencies)」を選択します。フィーチャーをクリックすると、 それに依存するフィーチャーとその従属フィーチャーが、「依存関係」ウィンドウに 表示されます。パッケージ内のフィーチャーを選択したり除外したりすると、 Installation Manager は、他のフィーチャーとの依存関係を自動的に強制し、 ダウンロード・サイズおよびインストールに必要なディスク・スペース所要量を更新して表示します。
    3. 「次へ」をクリックします。
  8. 更新情報をインストールする前に「要約」ページで選択項目を検討します。
    1. 前のページで行った選択を変更する場合は、「戻る」をクリックして変更を行います。
    2. 問題がなければ、「更新」をクリックして更新のダウンロードとインストールを行います。 進行状況表示にインストールの完了パーセンテージが示されます。
  9. オプション: 更新処理が完了すると、ページの上部付近に、処理の成功を知らせるメッセージが表示されます。 「ログ・ファイルの表示」をクリックし、新規ウィンドウで現行セッションのログ・ファイルを開きます。 続行するには「インストール・ログ (Installation Log)」ウィンドウを閉じる必要があります。
  10. 「完了」をクリックしてウィザードを閉じます。
  11. オプション: 「更新」ウィザードを使用して更新されるのは、既にインストール済みのフィーチャーだけです。 更新情報の中にインストールする新規フィーチャーが含まれている場合には、「変更」ウィザードを実行し、インストールする新規フィーチャーをフィーチャー選択パネルから選択します。

更新から前のバージョンへの復帰

IBM Installation Manager の「パッケージのロールバック (Roll Back Packages)」ウィザードを使用することにより、製品パッケージの更新 (フィックスパックなど) を除去して前のバージョンに戻すことができます。

ロールバック・プロセス中、Installation Manager は、前のバージョンのパッケージからファイルにアクセスする必要があります。 デフォルトでは、これらのファイルは、新しいパッケージにアップグレードするときにコンピューターに格納されます。 ロールバックのためにローカルに保存されたファイルを削除するか、またはアップグレードのときに「設定」ページの「ロールバック用ファイルを保存する (Save files for rollback)」チェック・ボックス (「ファイル」>「設定」>「ロールバック用ファイル (Files for Rollback)」) をクリアした場合、前のバージョンへのロールバックは、そのバージョンのパッケージをインストールするために使用したメディアまたはリポジトリーがなければできません。

製品パッケージに更新情報を適用し、後でその更新情報を除去して製品の前のバージョンに戻す場合には、ロールバック・フィーチャーを使用します。 ロールバック・フィーチャーを使用すると、Installation Manager は更新されたリソースをアンインストールし、前のバージョンのリソースを再インストールします。 一回でロールバックできるバージョン・レベルは 1 レベルのみです。

詳しくは、Installation Manager のオンライン・ヘルプまたはインフォメーション・センターを参照してください。

更新情報を前のバージョンに戻すには、以下の手順に従います。

  1. IBM Installation Manager を開始します。
  2. 「開始」ページで、「ロールバック (Roll Back)」をクリックします。
  3. 「パッケージのロールバック (Roll Back Packages)」ウィザードの「パッケージ・グループ名 (Package Group Name)」リストで、前のバージョンに戻すパッケージを選択し、「次へ」をクリックします。
  4. ウィザードの指示に従います。

ソフトウェアのアンインストール

IBM Installation Manager の「アンインストール」オプションを使用して、Installation Manager によってインストールされたソフトウェアをコンピューターからアンインストールできます。

Windows の場合は、「コントロール パネル」アイコンを使用できます。

製品パッケージのアンインストール

IBM Installation Manager の「アンインストール (Uninstall)」オプションを使用して、単一のインストール・ロケーションから製品パッケージをアンインストールできます。 また、どのインストール・ロケーションからも、インストール済みのすべてのパッケージをアンインストールすることができます。

製品パッケージをアンインストールするには、製品パッケージをインストールするために使用したものと同じユーザー・アカウントを使用して、システムにログインする必要があります。IBM Installation Manager を使用してインストールしたプログラムを閉じなければなりません。
製品パッケージをアンインストールするには、以下のステップを実行します。
  1. IBM Installation Manager を開始します。
  2. 開始」ページで、「アンインストール (Uninstall)」をクリックします。
  3. パッケージのアンインストール」ページで、アンインストールする製品パッケージを「インストール・パッケージ (Installation Packages)」リストから選択し、「次へ」をクリックします。
  4. 要約」ページでアンインストールするパッケージのリストを確認し、「アンインストール」をクリックします。 パッケージが除去された後、「完了」ページが表示されます。
  5. 「完了」をクリックします。

IBM Installation Manager のアンインストール

この手順で IBM Installation Manager をアンインストールできます。

IBM Installation Manager をアンインストールするには、IBM Installation Manager によってインストールされた製品をはじめ、すべてのパッケージをアンインストールしておく必要があります。Installation Manager のアンインストールを試行する前に、そのプログラムを閉じる必要があります。 Installation Manager をインストールするために使用したものと同じユーザー・アカウントを使用して、コンピューターにログインする必要があります。
Installation Manager をアンインストールするには、以下の手順に従います。
  • Windows から Installation Manager をアンインストールするには、以下のステップを実行します。
    1. 「スタート」 > 「コントロール パネル」をクリックします。
    2. コントロール パネル」ウィンドウで、「プログラムの追加と削除」をクリックします。
    3. プログラムの追加と削除」ウィンドウで、「IBM Installation Manager」を選択し、「削除」をクリックします。
    4. プログラムの追加と削除」ダイアログ・ボックスで「はい」をクリックして、削除を続行します。

応答ファイルを使用したパッケージのサイレント・アンインストール

応答ファイルを使用して、パッケージをアンインストールします。

応答ファイルを作成する必要があります。 Installation Manager を使用して応答ファイルを記録する、または応答ファイルを手動で作成するを参照してください。

サイレント・モードで、パッケージをアンインストールするには、以下の手順を実行します。

  1. コマンド行ユーティリティーを開きます。
  2. Installation Manager インストール・ディレクトリーの eclipse ディレクトリーにある tools ディレクトリーを開きます。
  3. 以下のコマンドを実行します。
    • Windows: imcl.exe input response_file -log log_file
    • Linux および UNIX: ./imcl input response_file -log log_file
アンインストールが完了すると、ステータス 0 が戻されます。 アンインストールが完了しない場合、ゼロ以外の数字がログ・ファイルに戻されます。
Installation Manager ログ・ファイルのデフォルトのロケーションは、以下のとおりです。
  • Windows の非管理者の場合: C:¥Documents and Settings¥<my id>¥Application Data¥IBM¥Installation Manager¥logs
  • Windows の管理者の場合: C:¥Documents and Settings¥All Users¥Application Data¥IBM¥Installation Manager¥logs
表 3. オペレーティング・システムごとのアンインストール・コマンド
オペレーティング・システム コマンド
Windows imcl.exe input c:¥response_files¥uninstall.xml -log c:¥mylog¥uninstall_log.xml -acceptLicense
Linux および UNIX ./imcl input /response_files/uninstall.xml -log /mylog/uninstall_log.xml -acceptLicense

スペースを含むファイル・パスは、二重引用符で囲みます。

インストーラーを使用した IBM InfoSphere Optim のインストール

インストーラーを使用して、IBM InfoSphere Optim を、サポートされている Windows プラットフォームにインストールします。

インストール・フェーズ

インストール・プロセスでは、インストール DVD からターゲット・ワークステーションおよび追加のワークステーション/サーバーに Optim をアンロードします。

インストール・フェーズを開始するには、プログラムを使用して、最初のワークステーションでアプリケーション・ソフトウェアをロードします。 会社名と、Optim の出荷時に E メールで送られた識別番号を入力する必要があります。 また、アプリケーション・ソフトウェアの宛先ディレクトリーも指定する必要があります。

ワークステーションまたはファイル・サーバー

Optim は、個々のワークステーション、または複数のユーザーが共有するファイル・サーバーにインストールできます。

注: ファイル・サーバーへの Optim のインストールは、オプションのサーバーのインストールとは異なります。 ファイル・サーバーへの Optim のインストールを検討するサイトは、一般的にネットワーク・トラフィックの量を問題にしない傾向があるため、サーバーでのリモート処理による利点が得られない場合があります。

個々のワークステーションまたはファイル・サーバーのどちらに Optim をインストールしても、ライセンスの要件には影響しませんが、どちらの方法についても考慮事項があります。 個々のワークステーションにインストールする利点は、次のとおりです。

  • パフォーマンスの向上 (実行可能ファイルをネットワーク経由でロードしない)。
  • ファイル・サーバーでのアップグレードによりユーザーが影響を受けない。
  • ソフトウェアのインストール、構成、またはアップグレードの際に、古いイメージが使用されない。

一方、ファイル・サーバーへの単一のインストールには、次の利点があります。

  • 管理のしやすさ (インストール時、および保守やアップグレードの適用時ともに)。

いずれの選択をした場合でも、それぞれ追加のワークステーションをインストールして構成し、デスクトップ・ショートカットを作成して、必要な Windows レジストリー項目を作成する必要があります。

Windows プラットフォームへの Optim のインストール

Optim のインストールは数分で完了します。 インストーラー・ウィザード、コンソール・インストール、またはサイレント・インストールを使用して、Optim をインストールできます。 インストールが完了したら、構成プログラムを使用してワークステーションで Optim を使用する準備をします。

インストーラー・ウィザードからのインストール

インストーラー・ウィザードを使用して IBM InfoSphere Optim をインストールできます。

  1. 製品ランチパッド DVD を DVD ドライブに挿入します。 ランチパッドから、または手動で、インストーラー・ウィザードを実行できます。

    ランチパッドからインストーラーを実行するには、以下の手順を実行します。

    1. 自動実行がコンピューターで使用可能になっている場合は、ランチパッドが自動的に開きます。 (ご使用のコンピューターで自動実行を使用できない場合、DVD のルート・ディレクトリーにある launchpad.exe を実行することによって、手動でランチパッドを開始します。)
    2. 「IBM InfoSphere Optim のインストール」をクリックします。 インストーラーの「導入」ページが開きます。

    インストーラーを手動で実行するには、以下の手順を実行します。

    1. DVD の distributed¥RTWin ディレクトリーにある IBMOptim.exe を実行します。 インストーラーの「導入」ページが開きます。

  2. 「次へ」をクリックします。 「ソフトウェアのご使用条件」ページが開きます。
  3. ご使用条件を読み、同意します。 「次へ」をクリックします。 「お客様情報」ページが開きます。
  4. IBM が提供する会社名および会社 ID を使用して、お客様情報を入力します。 「次へ」をクリックします。 「インストールのタイプ」ページが開きます。
  5. インストール・オプションを選択して、ワークステーションが同じレジストリーでユーザー情報を共有するか、またはユーザーごとに別個のレジストリーを使用するかを指定します。 「次へ」をクリックします。 「インストール・ロケーション」ページが開きます。
  6. デフォルトのインストール・ディレクトリーを受け入れるか、または別のディレクトリーへのパスを入力します。 「次へ」をクリックします。

    カスタム・インストール・オプションを選択した場合、「コンポーネントの選択」ページが開きます。

    フルインストール・オプションを選択した場合、「すぐに Open Data Manager を構成しますか?」ページが開きます。

  7. カスタム・インストール・オプションを選択した場合、インストールするコンポーネントを選択します。 「次へ」をクリックします。

    Open Data Manager (ODM) のインストールを選択した場合、「すぐに Open Data Manager を構成しますか?」ページが開きます。

    ODM のインストールを選択しなかった場合、「ショートカット・ロケーション」ページが開きます。

  8. ODM のインストール、またはフルインストールの実行を選択した場合、以下の手順を実行します。
    1. 「すぐに Open Data Manager を構成しますか?」ページで、Optim インストール・プロセスの一部として ODM をインストールするか、またはファイルをコピーして後で ODM をインストールするかを指定します。 「次へ」をクリックします。

      Optim インストール・プロセスの一部として ODM をインストールすることを選択した場合、「Open Data Manager (ODM) ライセンス情報」ページが開きます。

      後で ODM をインストールすることを選択した場合、「ショートカット・ロケーション」ページが開きます。

    2. 「Open Data Manager (ODM) ライセンス情報」ページで、ODM ライセンス・ファイルのロケーションを指定するか、または試用ライセンスを選択します。 「次へ」をクリックします。 「ショートカット・ロケーション」ページが開きます。
  9. 「ショートカット・ロケーション」ページで、コンポーネント・ショートカットのロケーションを選択します。 「次へ」をクリックします。 「要約」ページが開きます。
  10. インストール・オプションを確認します。 「インストール」をクリックしてインストール・プロセスを開始します。 「IBM Optim のインストール」ページが開きます。
  11. インストール・プロセスが完了すると、「インストールの完了」ページが開きます。 リリース・ノートを表示する、および構成プログラムを起動するオプションを選択できます。「完了」をクリックしてインストーラー・ウィザードを閉じます。

コンソールからのインストール

Windows 環境では、コンソールを使用して Optim をインストールできます。

  1. コンソールを開き、製品 DVD の distributed¥RTWin ディレクトリーに移動します。
  2. プロンプトから IBMOptim.exe -i console を入力し、インストーラー抽出プロセスを開始します。 このプロセスは、約 2 分から 3 分かかります。 抽出プロセスが完了すると、「導入」画面が開きます。
  3. Enter キーを押します。 「ソフトウェアのご使用条件」画面が開きます。
  4. 1 を押してソフトウェアのご使用条件に同意します。 「お客様情報」画面が開きます。
  5. 「ユーザー名」「会社名」、および「会社 ID」を入力します。 Enter キーを押します。 「お客様入力」画面が開きます。
  6. 入力オプションを入力します。 「インストール・セットの選択」画面が開きます。
  7. インストール・オプションを選択します。
    • 1: フルインストール。これがデフォルトです。
    • 2: カスタマイズ・インストール。 このオプションでは、Optim フィーチャーを手動で選択できます。
    • 3: レジストリー項目およびショートカットのインストール。 このオプションは、Optim がネットワーク上に既にインストールされていて、ワークステーションからその Optim にアクセスする場合のインストールを対象としています。

    オプション「1」または「2」を選択すると、「インストール・ロケーション」画面が開きます。 デフォルトのインストール・ロケーションを受け入れるか、選択するロケーションのパス名を入力し、Enter キーを押します。

    オプション「3」を選択すると、「ネットワーク・ロケーションの指定」画面が開きます。 デフォルトのインストール・ロケーションを受け入れるか、インストール・ロケーションへのパス名を入力し、Enter キーを押します。

  8. カスタマイズ・インストール・オプションを選択した場合、「コンポーネントの選択」画面が開きます。 インストールするフィーチャーのリスト (コンマ区切り) を入力し、Enter キーを押します。
  9. フルインストール・オプションを選択した場合、または Optim ODM Interface のインストールを選択した場合、表示される次の画面は、Open Data Manager (ODM) が現在インストールされているかどうかによって異なります。

    ODM がインストールされている場合、「すぐに Open Data Manager を構成する」画面が開きます。 ODM を構成する場合は「1」を入力し、後でインストールする ODM ファイルをコピーする場合は「2」を入力し、Enter キーを押します。

    ODM がインストールされていない場合、「すぐに Open Data Manager をインストールおよび構成する」画面が開きます。 ODM をインストールおよび構成する場合は「1」を入力し、後でインストールする ODM ファイルをコピーする場合は「2」を入力し、Enter キーを押します。
    • オプション「1」を選択して ODM をインストールおよび構成する場合、「Open Data Manager (ODM) ライセンス情報」画面が開きます。 ODM ライセンス・ファイルを指定する場合は「1」を入力し、30 日間の試用ライセンスを使用する場合は「2」を入力して、Enter キーを押します。
    • ODM ライセンス・ファイルを指定することを選択すると、「ODM ライセンス・ファイルの指定」画面が開きます。 ODM ライセンス・ファイルの完全修飾パスを入力し、Enter キーを押します。
  10. 「ショートカット・フォルダーの選択」画面が開きます。 コンポーネントのショートカットを配置する場所を指定します。
    • オプション「1」を選択してショートカットをプログラム・グループに作成する場合、「プログラム・フォルダー名の入力」画面が開きます。 ショートカット・アイコンが作成されるプログラム・グループ・フォルダーの名前を入力します。 Optim は、そのプログラム・グループ・フォルダーが存在しない場合、そのフォルダーを作成します。
    「プリインストールの要約」画面が開きます。
  11. インストールの設定を確認します。 Enter キーを押すと、インストールが始まります。
    • 設定を変更するには、プロンプト「PRESS <ENTER> TO CONTINUE:」BACK を入力し、前のインストール画面を表示して、変更を加えます。
    インストーラーがファイルをコピーする間、「インストール中...」画面に進行状況表示バーが表示されます。
  12. インストールが完了すると、「インストールの完了」画面が開きます。 インストールが完了すると、リリース・ノートの表示および構成プログラムの起動を選択できます。

サイレント・インストーラーからのインストール

Windows 環境では、サイレント・インストーラーを使用して Optim をインストールできます。

Optim インストールは、製品 DVD の distributed¥RTWin ディレクトリーにある optim_installer.properties ファイルが使用されます。 サイレント・インストーラーを使用するには、optim_installer.properties ファイルを開き、ユーザーのインストールに適するように変数を変更してファイルをカスタマイズします。 以下の変数を変更できます。

INSTALLER_UI=SILENT
サイレント・インストーラーを使用してインストールします。
LICENSE_ACCEPTED=
この変数を TRUE に設定し、ご使用条件に同意することを指定します。
CUSTOMER_INFO_USERNAME=username
お客様のユーザー名。
CUSTOMER_INFO_COMPANYNAME=companyname
お客様の会社名。
CUSTOMER_INFO_COMPANYID=companyid
お客様の会社 ID 番号。
CHOSEN_INSTALL_FEATURE_LIST=
インストールする Optim フィーチャーのリスト。 コンマ区切りのリストで値を指定します。 値は、以下のとおりです。
Optim
Optim Online Documentation
Optim Archive ODBC Interface
Optim ODM Interface
Sample Files
5.x PST Directory Conversion Files
例:
CHOSEN_INSTALL_FEATURE_LIST=Optim,Optim Online Documentation,Optim Archive ODBC Interface,
Optim ODM Interface,Sample Files,5.x PST Directory Conversion Files
INSTALL_APP_FOR_ALLUSER=
Optim をすべてのユーザーに対してインストールするか、または現行ユーザーに対してのみインストールするかを指定します。 Optim をすべてのユーザーに対してインストールする場合、次のように指定します。
INSTALL_APP_FOR_ALLUSER=1
Optim を現行ユーザーのみに対してインストールする場合、次のように指定します。
INSTALL_APP_FOR_ALLUSER=0
USER_INSTALL_DIR =
Optim がインストールされるフォルダー。
USER_INSTALL_DIR=C:¥¥Program Files¥¥IBM Optim
USER_INPUT_ODM_INSTALL=
USER_INPUT_ODM_COPYONLY=
「Optim ODM Interface」を CHOSEN_INSTALL_FEATURE_LIST= に含めた場合のみ、これらの変数を使用します。 それ以外の場合、ファイルからこれらの変数を除去してください。 すぐに ODM をインストールおよび構成するかどうかを指定します。
すぐに ODM をインストールおよび構成する場合、次のように指定します。
USER_INPUT_ODM_INSTALL=1
USER_INPUT_ODM_COPYONLY=0
後のインストールで ODM ファイルをコピーする場合、次のように指定します。
USER_INPUT_ODM_INSTALL=0
USER_INPUT_ODM_COPYONLY=1
USER_INPUT_ODM_ENABLE_TRIAL=
USER_INPUT_ODM_SPECIFY_LICENSE=
以下の場合にのみ、これらの変数を指定します。
「Optim ODM Interface」を CHOSEN_INSTALL_FEATURE_LIST= に含めた。
かつ
USER_INPUT_ODM_INSTALL=1 を指定して、すぐに ODM をインストールおよび構成する。
それ以外の場合、ファイルからこれらの変数を除去してください。 ODM のライセンスのタイプを指定します。
ODM ライセンス・ファイルを指定する場合は、次のようにします。
USER_INPUT_ODM_ENABLE_TRIAL=0
USER_INPUT_ODM_SPECIFY_LICENSE=1
ODM の 30 日間の試用ライセンスを使用可能にする場合は、次のようにします。
USER_INPUT_ODM_ENABLE_TRIAL=1
USER_INPUT_ODM_SPECIFY_LICENSE=0
USER_SHORTCUT_NEW_PRG_MENU=
新規プログラム・グループにショートカット・アイコンを作成します。 次のように指定します。
USER_SHORTCUT_NEW_PRG_MENU=1
USER_SHORTCUT_NEW_PRG_MENU= または USER_SHORTCUT_EXST_PRG_MENU= のいずれかを使用します。両方は指定しません。
USER_SHORTCUT_EXST_PRG_MENU=
既存のプログラム・グループにショートカット・アイコンを作成します。 次のように指定します。
USER_SHORTCUT_EXST_PRG_MENU=1
USER_SHORTCUT_NEW_PRG_MENU= または USER_SHORTCUT_EXST_PRG_MENU= のいずれかを使用します。両方は指定しません。
USER_SHORTCUTS=
ショートカット・アイコンを作成するディレクトリーの完全修飾パス。 次のように指定します。
USER_SHORTCUTS=C:¥Documents and Settings¥All Users¥StartMenu¥Programs¥IBM Optim
USER_SHORTCUT_NEW_PRG_MENU= または USER_SHORTCUT_EXST_PRG_MENU= のいずれかを使用した場合、USER_SHORTCUTS= を指定します。
USER_SHORTCUT_DESKTOP=
デスクトップにショートカット・アイコンを作成します。 次のように指定します。
USER_SHORTCUT_DESKTOP=1
USER_SHORTCUT_QCK_LAUNCH_BAR=
クイック起動バーにショートカット・アイコンを作成します。 次のように指定します。
USER_SHORTCUT_QCK_LAUNCH_BAR=1
USER_SHORTCUT_START_MENU=
Windows のスタート・メニューにショートカット・アイコンを作成します。 次のように指定します。
USER_SHORTCUT_START_MENU=1
USER_INPUT_VIEW_REL_NOTES=
インストールが完了したときに、リリース・ノートを表示します。
リリース・ノートを表示するには、次のように指定します。
USER_INPUT_VIEW_REL_NOTES=1
USER_INPUT_LAUNCH_CONFIG=
インストールが完了したときに、Optim 構成を起動します。
Optim 構成を起動するには、次のように指定します。
USER_INPUT_LAUNCH_CONFIG=1

optim.installer.properties ファイルでこれらの変数を指定した後、以下のいずれかのコマンドを使用してサイレント・インストーラーを開始します。

IBMOptim.exe ファイルと同じディレクトリーに optim_installer.properties ファイルが存在する場合、そのファイルは installer.properties という名前に変更されます。 次のコマンドを使用します。
IBMOptim.exe –i silent
IBMOptim.exe ファイルのディレクトリーとは別のディレクトリーに optim_installer.properties ファイルが存在する場合、次のコマンドを使用します。
IBMOptim.exe -f directorypath¥optim_installer.properties

ここで、directorypath は、optim_installer.properties ファイルのディレクトリーへの完全修飾パスです。

構成の概要

構成プロセスの最初のステップとして、有効な出口 (Optim のデフォルト出口またはユーザー提供出口) の署名をします。 その後、構成プログラムを使用して Optim ディレクトリーを作成し、Optim 用のデータベースへの接続を確立して、その他の保守タスクを実行することができます。

構成プログラムは以下のタスクのために使用します。

  • 最初のワークステーションの構成。 これには、Optim ディレクトリーおよび関連する DB 別名の作成、オプションの構成、レジストリー・データのエクスポートが含まれます。
  • 追加のワークステーションの構成。 レジストリー・データのインポート、レジストリー項目の作成、および製品構成ファイルの指定を行います。
  • Optim サーバーの構成。
  • 「タスク」メニューから選択可能なその他のコマンドの使用。
  • Optim セキュリティーの初期化と有効化。 これには、アーカイブ・ファイル・セキュリティー、機能セキュリティー、オブジェクト・セキュリティーがあります。

特記事項

本書は米国 IBM が提供する製品およびサービスについて作成したものです。

本書に記載の製品、サービス、または機能が日本においては提供されていない場合があります。 日本で利用可能な製品、サービス、および機能については、日本 IBM の営業担当員にお尋ねください。 本書で IBM 製品、プログラム、またはサービスに言及していても、その IBM 製品、プログラム、または サービスのみが使用可能であることを意味するものではありません。 これらに代えて、IBM の知的所有権を侵害することのない、機能的に同等の 製品、プログラム、またはサービスを使用することができます。 ただし、IBM 以外の製品とプログラムの操作またはサービスの 評価および検証は、お客様の責任で行っていただきます。

IBM は、本書に記載されている内容に関して特許権 (特許出願中のものを含む) を保有している場合があります。 本書の提供は、お客様にこれらの特許権について 実施権を許諾することを意味するものではありません。 実施権についてのお問い合わせは、書面にて下記宛先にお送りください。

〒103-8510
東京都中央区日本橋箱崎町19番21号
日本アイ・ビー・エム株式会社
法務・知的財産
知的財産権ライセンス渉外

以下の保証は、国または地域の法律に沿わない場合は、適用されません。IBM およびその直接または間接の子会社は、本書を特定物として現存するままの状態で提供し、商品性の保証、特定目的適合性の保証および法律上の瑕疵担保責任を含むすべての明示もしくは黙示の保証責任を負わないものとします。 国または地域によっては、法律の強行規定により、保証責任の制限が 禁じられる場合、強行規定の制限を受けるものとします。

この情報には、技術的に不適切な記述や誤植を含む場合があります。 本書は定期的に見直され、必要な変更は本書の次版に組み込まれます。 IBM は予告なしに、随時、この文書に記載されている製品またはプログラムに対して、改良または変更を行うことがあります。

本書において IBM 以外の Web サイトに言及している場合がありますが、 便宜のため記載しただけであり、決してそれらの Web サイトを推奨するものでは ありません。それらの Web サイトにある資料は、この IBM 製品の資料の一部ではありません。それらの Web サイトは、お客様自身の責任でご使用ください。

IBM は、お客様が提供するいかなる情報も、お客様に対してなんら義務も負うことのない、 自ら適切と信ずる方法で、使用もしくは配布することができるものとします。

本プログラムのライセンス保持者で、(i) 独自に作成したプログラムと その他のプログラム (本プログラムを含む) との間での情報交換、 および (ii) 交換された情報の相互利用を可能にすることを目的として、 本プログラムに関する情報を必要とする方は、下記に連絡してください。

IBM Corporation
Software Interoperability Coordinator, Department 49XA
3605 Highway 52 N
Rochester, MN 55901
U.S.A.

本プログラムに関する上記の情報は、適切な使用条件の下で使用すること ができますが、有償の場合もあります。

本書で説明されているライセンス・プログラムまたはその他のライセンス資料は、IBM 所定のプログラム契約の契約条項、IBM プログラムのご使用条件、またはそれと同等の条項に基づいて、IBM より提供されます。

この文書に含まれるいかなるパフォーマンス・データも、管理環境下で 決定されたものです。 そのため、他の操作環境で得られた結果は、異なる可能性があります。 一部の測定が、開発レベルのシステムで行われた可能性がありますが、 その測定値が、一般に利用可能なシステムのものと同じである保証はありません。 さらに、一部の測定値が、推定値である可能性があります。 実際の結果は、異なる可能性があります。 お客様は、お客様の特定の環境に適したデータを確かめる必要があります。

IBM 以外の製品に関する情報は、その製品の供給者、出版物、 もしくはその他の公に利用可能なソースから入手したものです。IBM は、それらの製品のテストは行っておりません。したがって、 他社製品に関する実行性、互換性、またはその他の要求については確証できません。 IBM 以外の製品の性能に関する質問は、それらの製品の供給者にお願いします。

IBM の将来の方向または意向に関する記述については、 予告なしに変更または撤回される場合があり、単に目標を示しているものです。

表示されている IBM の価格は IBM が小売り価格として提示しているもので、 現行価格であり、通知なしに変更されるものです。 卸価格は、異なる場合があります。

本書はプランニング目的としてのみ記述されています。 記述内容は 製品が使用可能になる前に変更になる場合があります。

本書には、日常の業務処理で用いられるデータや報告書の例が含まれています。 より具体性を与えるために、それらの例には、個人、企業、ブランド、 あるいは製品などの名前が含まれている場合があります。 これらの名称はすべて架空のものであり、 名称や住所が類似する企業が実在しているとしても、それは偶然にすぎません。

この情報をソフトコピーでご覧になっている場合は、写真やカラーの図表は 表示されない場合があります。

商標

以下は、International Business Machines Corporation の米国およびその他の国における商標です。

IBM
IBM ロゴ
DB2
AIX
Informix
InfoSphere
Optim

Adobe、Acrobat、PostScript、およびすべての Adobe 関連の商標は、Adobe Systems Incorporated の米国およびその他の国における商標または登録商標です。

Apache Derby は、The Apache Software Foundation の商標です。

Microsoft、Windows、Windows NT および Windows ロゴは、Microsoft Corporation の米国およびその他の国における商標です。

Java およびすべての Java 関連の商標は、Oracle やその関連会社の米国およびその他の国における商標または登録商標です。

Linux は、Linus Torvalds の米国およびその他の国における商標です。

UNIX は The Open Group の米国およびその他の国における登録商標です。

他の会社名、製品名およびサービス名等はそれぞれ各社の商標です。