メッセージ駆動型 Bean の作成

ウィザードを使用してメッセージ駆動型 Bean を作成して、それをプロジェクトに追加することができます。

メッセージ駆動型 Bean ウィザードは、エンタープライズ・メッセージ駆動型 Bean の作成を支援するためのもので、作成プロセスを段階的に進めながら、アプリケーション用に使用または変更できる出力ファイルを提供します。

メッセージ駆動型 Bean を作成するには、以下のステップを実行します。

  1. Java™ EE パースペクティブの「プロジェクト・エクスプローラー」ビューで、EJB プロジェクトを展開します。
  2. 「メッセージ駆動型 Bean」アイコンを右クリックして、ポップアップ・メニューから「新規」>「メッセージ駆動型 Bean」を選択します。 「メッセージ駆動型 Bean の作成」ウィザードが表示されます。
  3. プロジェクト・ウィザードのプロンプトの指示に従います。

一般情報

宛先名
このフィールドは、@MessageDriven 注釈の属性 mappedName を指定します。 この属性は、メッセージ駆動型 Bean のマップ先となる製品固有の名前を指定します。 またこの属性を使用すると、Bean によるメッセージのコンシューム元となる宛先の JNDI 名を指定できます。
宛先タイプ
JMS メッセージを送信するには、JMS プロバイダーへの接続と、メッセージの宛先アドレスが必要です。 JMS 接続ファクトリーは、プロバイダーへの接続を可能にします。 JMS では、メッセージは直接にはアプリケーションに送信されず、トピックまたはキューに送信されます。
キュー:
Point-to-Point メッセージングでは、宛先としてキューが使用されます。 Point-to-Point メッセージング・モデルを使用すると、JMS クライアントは、キュー という仮想チャネルを介して同期および非同期の両方でメッセージを送受信できるようになります。 Point-to-Point メッセージング・モデルは、従来からプルまたはポーリングをベースとしたモデル (メッセージは自動的にクライアントにプッシュされるのではなく、キューから要求される) でした。 キューの受信側は複数設定できますが、それぞれのメッセージを受信できるのは、1 つの受信側のみです。 このキューを保持しているメッセージは MapMessages タイプで、E メールに関する情報を名前/値ペアとして格納します。
トピック:
トピックは、パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングの宛先として使用されます。 パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージングでは、1 つのプロデューサーは、トピック と呼ばれる仮想チャネルを介して多くのコンシューマーにメッセージを送信できます。 コンシューマーは、トピックにサブスクライブすることを選択できます。 トピックに宛てられたメッセージは、そのトピックのすべてのコンシューマーに配信されます。 各コンシューマーは、各メッセージのコピーを受信します。 パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージング・モデルはプッシュ・ベースのモデルで、新しいメッセージのトピックを要求またはポーリングすることなく自動的にメッセージがコンシューマーにブロードキャストされます。 パブリッシュ/サブスクライブ・メッセージング・モデルでは、メッセージを送信するプロデューサーはメッセージを受信するコンシューマーに依存していません。 オプションで、パブリッシュ/サブスクライブを使用する JMS クライアントは、永続サブスクリプションを確立できます。これを使用すると、コンシューマーが接続を切断して後で再接続したときに、切断されていた間にパブリッシュされたメッセージを収集することができます。
トランザクション・タイプ
「トランザクション・タイプ」フィールドを使用して、トランザクションがコンテナーによって処理されるのか、それとも Bean で処理されるのかを指定します。
インターフェース
通常、メッセージ駆動型 Bean は、javax.jms.MessageListener インターフェースを実装します。 MessageListener オブジェクト を使用して非同期配信されるメッセージを受信します。 このインターフェースは、onMessage() メソッドを定義します。 このメソッドは、Bean が受け取った JMS メッセージを処理します。