履修コース登録システム
反復計画書
推敲反復 #E1
バージョン 1.0
改訂履歴
日付 |
バージョン |
説明 |
作成者 |
---|---|---|---|
1999 年 1 月 18 日 |
1.0 |
E1 反復の初期計画 |
リック・ベル |
|
|
|
|
|
|
|
|
目次
反復計画書
この反復計画書では、 C- 登録システム・プロジェクトの E1 反復を実行するための詳しい計画について述べます。
E1 反復の間に細かく必要条件を分析します。 リリース 1.0 用に選んだすべてのユースケース、ならびにリスクの高いリリース 2.0 のユースケースの分析と計画とを完了します。 リリース 1.0 に必要なアーキテクチャーの実用性と性能とをテストするため、アーキテクチャー・プロトタイプを作成します。
この「反復計画書 #E1」は、 Wylie カレッジの情報システム部門の進める C- 登録システム・プロジェクトに適用されます。 本書は、プロジェクト管理者とプロジェクト・チームによって使用されます。
「用語集」(参考資料 [3]) を参照してください。
該当する参考資料は次のとおりです。
すべてのマイルストーンも含め、この反復に関する詳しいスケジュールを示します。 また、必要なリソース (要員配置、資金、設備)、 ユースケースの予測ステータス、反復の完了を見極める評価基準についても示します。
E1 反復では、リリース 1.0 用に選んだすべての ユースケースに関する分析と設計とを行い、さらに、リスクの高いリリース 2.0 のユースケースも完了します。 リリース 1.0 に必要なアーキテクチャーの実用性と性能とをテストするため、アーキテクチャー・プロトタイプを作成します。
リリース 1.0 で計画されている機能は 次のとおりです。
次の表に、アクティビティーの概要と、 その予定開始日、予定終了日を示します。
アクティビティー |
開始日 |
終了日 |
---|---|---|
ビジネス・モデリング (すべてのビジネス・ユースケース) |
1999 年 2 月 3 日 |
1999 年 2 月 5 日 |
要求定義 (R1 ユースケースとハイリスクな R2 ユースケース) |
1999 年 2 月 3 日 |
1999 年 2 月 9 日 |
分析/設計 (R1 ユースケースとハイリスクな R2 ユースケース) |
1999 年 2 月 5 日 |
1999 年 2 月 18 日 |
実装 (R1 アーキテクチャー・プロトタイプ) |
1999 年 2 月 15 日 |
1999 年 2 月 24 日 |
テスト (R1 アーキテクチャー・プロトタイプ) |
1999 年 2 月 22 日 |
1999 年 3 月 2 日 |
環境 |
1999 年 2 月 2 日 |
1999 年 3 月 4 日 |
管理 |
1999 年 2 月 2 日 |
1999 年 3 月 4 日 |
次に、すべてのタスクと指定された責務を示した詳細なスケジュールを示します。
|
|||
---|---|---|---|
マイルストーン |
1999 年 2 月 2 日 (火) |
1999 年 3 月 4 日 (木) |
|
推敲フェーズの開始 |
1999 年 2 月 2 日 (火) |
1999 年 2 月 2 日 (火) |
|
ユーザー・インターフェースのプロトタイプのマイルストーン |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
|
アーキテクチャー・プロトタイプ・マイルストーン (推敲フェーズ終了) |
1999 年 3 月 4 日 (木) |
1999 年 3 月 4 日 (木) |
|
|
|
|
|
推敲フェーズ |
1999 年 2 月 2 日 (火) |
1999 年 3 月 4 日 (木) |
|
反復 E1 - アーキテクチャー・プロトタイプの開発 |
1999 年 2 月 2 日 (火) |
1999 年 3 月 4 日 (木) |
|
ビジネス・モデリング |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
1999 年 2 月 5 日 (金) |
|
ビジネス・ワーカーとエンティティーの獲得 |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
ビジネス設計者 |
ビジネス・ワーカーの文書化 |
1999 年 2 月 4 日 (木) |
1999 年 2 月 4 日 (木) |
|
ビジネス・ワーカー 'BW1' の文書化 |
1999 年 2 月 4 日 (木) |
1999 年 2 月 4 日 (木) |
ビジネス設計者 |
ビジネス・ワーカー 'BW2' の文書化 |
1999 年 2 月 4 日 (木) |
1999 年 2 月 4 日 (木) |
ビジネス設計者 |
ビジネス・エンティティーの文書化 |
1999 年 2 月 4 日 (木) |
1999 年 2 月 4 日 (木) |
|
ビジネス・エンティティー 'BE1' の文書化 |
1999 年 2 月 4 日 (木) |
1999 年 2 月 4 日 (木) |
ビジネス設計者 |
ビジネス・エンティティー 'BE2' の文書化 |
1999 年 2 月 4 日 (木) |
1999 年 2 月 4 日 (木) |
ビジネス設計者 |
ビジネス分析モデルのレビュー |
1999 年 2 月 5 日 (金) |
1999 年 2 月 5 日 (金) |
ビジネス・モデル・レビュー担当者 |
要求 |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
1999 年 2 月 9 日 (火) |
|
依存関係の管理 |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
1999 年 2 月 9 日 (火) |
システム分析者 |
優先ユースケースの詳細 |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
|
ユースケース 'UC1' の詳述 |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
ユースケース作成者 |
ユースケース 'UC2' の詳述 |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
ユースケース作成者 |
ユースケース 'UC3' の詳述 |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
ユースケース作成者 |
ユースケース 'UC4' の詳述 |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
ユースケース作成者 |
ユースケース 'UC5' の詳述 |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
ユースケース作成者 |
ユースケース・モデルの構成 |
1999 年 2 月 4 日 (木) |
1999 年 2 月 4 日 (木) |
アーキテクト |
ユーザー・インターフェースのモデリング |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
ユーザー・インターフェース設計者 |
ユーザー・インターフェースのプロトタイプ |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
ユーザー・インターフェース設計者 |
要求のレビュー |
1999 年 2 月 5 日 (金) |
1999 年 2 月 5 日 (金) |
要求レビュー担当者 |
分析と設計 (アーキテクチャーと重大なリスク) |
1999 年 2 月 5 日 (金) |
1999 年 2 月 18 日 (木) |
|
アーキテクチャー分析 |
1999 年 2 月 5 日 (金) |
1999 年 2 月 5 日 (金) |
アーキテクト |
優先ユースケース分析 |
1999 年 2 月 8 日 (月) |
1999 年 2 月 8 日 (月) |
|
ユースケース 'UC1' の分析 |
1999 年 2 月 8 日 (月) |
1999 年 2 月 8 日 (月) |
設計者 |
ユースケース 'UC2' の分析 |
1999 年 2 月 8 日 (月) |
1999 年 2 月 8 日 (月) |
設計者 |
ユースケース 'UC3' の分析 |
1999 年 2 月 8 日 (月) |
1999 年 2 月 8 日 (月) |
設計者 |
ユースケース 'UC4' の分析 |
1999 年 2 月 8 日 (月) |
1999 年 2 月 8 日 (月) |
設計者 |
アーキテクチャー設計 |
1999 年 2 月 9 日 (火) |
1999 年 2 月 9 日 (火) |
|
並行性の記述 |
1999 年 2 月 10 日 (水) |
1999 年 2 月 10 日 (水) |
アーキテクト |
分散性の記述 |
1999 年 2 月 11 日 (木) |
1999 年 2 月 11 日 (木) |
アーキテクト |
アーキテクチャーのレビュー |
1999 年 2 月 12 日 (金) |
1999 年 2 月 12 日 (金) |
アーキテクチャー・レビュー担当者 |
優先サブシステム設計 |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
|
サブシステム設計 - サブシステム 'S1' |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
設計者 |
サブシステム設計 - サブシステム 'S2' |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
設計者 |
優先クラスの設計 |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
|
クラスの設計 - クラス 'C1' |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
設計者 |
クラスの設計 - クラス 'C2' |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
設計者 |
クラスの設計 - クラス 'C3' |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
設計者 |
クラスの設計 - クラス 'C4' |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
設計者 |
優先ユースケースの設計 |
1999 年 2 月 16 日 (火) |
1999 年 2 月 16 日 (火) |
|
ユースケース 'UC1' の設計 |
1999 年 2 月 16 日 (火) |
1999 年 2 月 16 日 (火) |
設計者 |
ユースケース 'UC2' の設計 |
1999 年 2 月 16 日 (火) |
1999 年 2 月 16 日 (火) |
設計者 |
データベース設計 |
1999 年 2 月 17 日 (水) |
1999 年 2 月 17 日 (水) |
データベース設計者 |
設計のレビュー |
1999 年 2 月 18 日 (木) |
1999 年 2 月 18 日 (木) |
設計レビュー担当者 |
実装 (アーキテクチャーと重大なリスク) |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
1999 年 2 月 24 日 (水) |
|
実装モデルの構成 |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
1999 年 2 月 15 日 (月) |
アーキテクト |
システム統合計画 |
1999 年 2 月 19 日 (金) |
1999 年 2 月 19 日 (金) |
システム統合担当者 |
サブシステム統合計画 |
1999 年 2 月 22 日 (月) |
1999 年 2 月 22 日 (月) |
実装担当者 |
優先コンポーネントの実装 |
1999 年 2 月 22 日 (月) |
1999 年 2 月 22 日 (月) |
|
コンポーネント 'c1' の実装 |
1999 年 2 月 22 日 (月) |
1999 年 2 月 22 日 (月) |
実装担当者 |
コンポーネント 'c2' の実装 |
1999 年 2 月 22 日 (月) |
1999 年 2 月 22 日 (月) |
実装担当者 |
コンポーネント 'c3' の実装 |
1999 年 2 月 22 日 (月) |
1999 年 2 月 22 日 (月) |
実装担当者 |
コンポーネント 'c4' の実装 |
1999 年 2 月 22 日 (月) |
1999 年 2 月 22 日 (月) |
実装担当者 |
障害の解決 |
1999 年 2 月 23 日 (火) |
1999 年 2 月 23 日 (火) |
実装担当者 |
サブシステムの統合 |
1999 年 2 月 23 日 (火) |
1999 年 2 月 23 日 (火) |
実装担当者 |
システムの統合 |
1999 年 2 月 24 日 (水) |
1999 年 2 月 24 日 (水) |
システム統合担当者 |
テスト (アーキテクチャーと重大なリスク) |
1999 年 2 月 22 日 (月) |
1999 年 3 月 2 日 (火) |
|
テストの計画 (統合とシステム) |
1999 年 2 月 22 日 (月) |
1999 年 2 月 22 日 (月) |
テスト設計者 |
テストの設計 (統合とシステム) |
1999 年 2 月 23 日 (火) |
1999 年 2 月 23 日 (火) |
テスト設計者 |
テストの実装 |
1999 年 2 月 24 日 (水) |
1999 年 2 月 24 日 (水) |
テスト設計者 |
テスト・パッケージとクラスの設計 |
1999 年 2 月 25 日 (木) |
1999 年 2 月 25 日 (木) |
設計者 |
テスト・コンポーネントとサブシステムの実装 |
1999 年 2 月 26 日 (金) |
1999 年 2 月 26 日 (金) |
実装担当者 |
統合テストの実行 |
1999 年 3 月 1 日 (月) |
1999 年 3 月 1 日 (月) |
統合テスト担当者 |
システム・テストの実行 |
1999 年 3 月 2 日 (火) |
1999 年 3 月 2 日 (火) |
システム・テスト担当者 |
パフォーマンス・テストの実行 |
1999 年 3 月 1 日 (月) |
1999 年 3 月 1 日 (月) |
パフォーマンス・テスト担当者 |
テストの評価 |
1999 年 3 月 2 日 (火) |
1999 年 3 月 2 日 (火) |
テスト設計者 |
管理 |
1999 年 2 月 2 日 (火) |
1999 年 3 月 4 日 (木) |
|
反復計画書の作成 |
1999 年 2 月 2 日 (火) |
1999 年 2 月 2 日 (火) |
プロジェクト管理者 |
プロジェクトの要員配置 |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
1999 年 2 月 3 日 (水) |
プロジェクト管理者 |
リスク・リストの再検討 |
1999 年 2 月 2 日 (火) |
1999 年 3 月 2 日 (火) |
プロジェクト管理者 |
反復の評価 |
1999 年 3 月 3 日 (水) |
1999 年 3 月 3 日 (水) |
プロジェクト管理者 |
プロジェクト計画の更新 |
1999 年 3 月 4 日 (木) |
1999 年 3 月 4 日 (木) |
プロジェクト管理者 |
|
|
|
|
環境 |
1999 年 2 月 2 日 (火) |
1999 年 3 月 4 日 (木) |
|
プロセスの構成 |
1999 年 2 月 2 日 (火) |
1999 年 2 月 11 日 (木) |
|
プロセスの改善 |
1999 年 2 月 12 日 (金) |
1999 年 3 月 4 日 (木) |
|
ツールの選択と調達 |
1999 年 2 月 2 日 (火) |
1999 年 3 月 4 日 (木) |
|
ツール製作 |
1999 年 2 月 2 日 (火) |
1999 年 3 月 4 日 (木) |
|
開発のサポート |
1999 年 2 月 2 日 (火) |
1999 年 3 月 4 日 (木) |
|
トレーニング |
1999 年 2 月 8 日 (月) |
1999 年 2 月 17 日 (水) |
|
E1 反復の間に次の納入物が生成され、 レビューされます。
プロセス |
納入物 |
担当者 |
---|---|---|
ビジネス・モデリングの成果物セット |
用語集 (拡張と更新) |
ビル・コリンズ
|
要求セット |
開発構想書 (更新)
|
スー・ガンブル
|
設計セット |
分析モデル (論理ビュー)
|
スー・ガンブル
|
実装セット |
統合ビルド計画書 |
ケリー・ストーン
|
管理セット |
E1 反復計画書 |
リック・ベル
|
標準とガイドライン |
設計ガイドライン
|
サイモン・ジョーンズ
|
E1 反復に必要な要員配置要求は次のとおりです。
プロジェクト管理
プロジェクト管理、 リック・ベル
ビジネス・モデリング・グループ
ビジネス・モデリング管理者、 ボブ・キング
ビジネス・プロセス分析者、 ビル・コリンズ
ビジネス設計者、 イー・チャン
システム・エンジニアリング
システム・エンジニアリング管理者、 キャロル・ミン
システム分析者、スー・ガンブル
アーキテクト、スティーブ・ジョンソン
ソフトウェア・エンジニアリング
ソフトウェア・エンジニアリング管理者、 ダイアン・ン
プロセス・エンジニア (CM)、サイモン・ジョーンズ
開発者、ベス・マクドナルド
開発者、ゲーヴィン・ハンセン
開発者/設計者、 フィル・ジョンソン
テスト
テスト管理者、ケリー・ストーン
システム・テスト担当者、キャロル・スミス
プロジェクトの組織図とプロジェクト全体の要員配置要求は、 「プロジェクト計画書」(参考資料 [5]) に収録されています。
次の表に E1 反復の予算を示します。
E1 反復では次のコンピューター装置が必要です。
- PC 10 台 (Microsoft Windows 95、Microsoft Office、Rational Rose、Rational RequisitePro)
- モニター 10 台
- プリンター 3 台 (レーザー・プリンター 2 台、カラー・プリンター 1 台)
- Wylie カレッジ・サーバーへのアクセス
この機器は、 あと 2 台のプリンター (発注予定) 以外は Wylie カレッジ情報システム部門に既に導入されています。
Wylie カレッジの情報システム部門には、 E1 反復の要求を満たせるだけの空間と備品があります。
E1 反復で作成されるユースケースは次のとおりです。
1. ログイン
2. 登録の終了
3. 教授情報の管理
4. コース登録
5. 学生情報の管理
6. コース・カタログ・データベースとのインターフェース
7. 財務システムとのインターフェース
E1 反復の主な目的は、 選択したユースケースの分析と設計を完了し、作業用のアーキテクチャー・プロトタイプを開発することです。
アーキテクチャー設計または システム性能に関連するリスクが、反復の終了までに認識されます。
E1 反復中に作成された各納入物は、 ピア・レビューされ、チームからの承認を受けます。
内部のプロジェクト・チームと Wylie カレッジの登録担当者は、 ユーザー・インターフェースのプロトタイプとアーキテクチャー・プロトタイプをレビューします。
Copyright © IBM Corp. 1987, 2004. All Rights Reserved.