履修コース登録システム

反復計画書
予備反復 (方向づけ)

バージョン 1.1

改訂履歴

日付

バージョン

説明

作成者

1999 年 1 月 18 日 1.0 初版リリース リック・ベル
1999 年 1 月 22 日 1.1 概略スケジュールを改訂。
予算を調整。
リック・ベル
 
 
 
 
       

目次

  1. 目標
  2. 範囲
  3. 参考資料
  4. 計画
    4.1    反復のタスク
    4.2    反復のスケジュール
    4.3    反復の納入物
  5. リソース
    5.1    要員配置
    5.2    財源
    5.3    機器と設備のリソース
  6. ユースケース
  7. 評価基準

反復計画書

  1. 目標
  2. この反復計画書では、C- 登録システム・プロジェクトの予備反復の詳細な計画について記述します。この反復において、 システムの要求を定義し、プロジェクト全体の大まかな実行計画を作成します。最初の反復では、 システムの開発企画書について徹底的に分析し、プロジェクトを進めるかどうかを決定します。

    2.    範囲

    予備反復計画書は、Wylie カレッジの情報システム部門の進める C- 登録システム・プロジェクトに適用されます。本書は、 プロジェクト管理者とプロジェクト・チームによって使用されます。

    3.    参考資料

該当する参考資料は次のとおりです。

    1. 「履修コース登録システム 開発構想書 WyIT387、バージョン 1.0」 Wylie College IT
    2. 「履修コース登録システム 利害関係者の要望書 WyIT389、バージョン 1.0」 1998 年、Wylie College IT
    3. 「履修コース登録システム 用語集 WyIT406、バージョン 1.0」 1998 年、Wylie College IT
    4. 「履修コース登録システム 方向づけフェーズのスケジュール、バージョン 1.0」 1999 年、Wylie College IT
    5. 「履修コース登録システム プロジェクト計画 WyIT418、バージョン 1.0」 1999 年、Wylie College IT
    4.    計画

    予備反復では、成果物に対する要件を明確にし、C- 登録システムの開発企画書を確立します。大まかなプロジェクト計画書と共に、 主要なユースケースを作成します。この反復の最後のところで、Wylie カレッジは、開発企画書を基に、 本プロジェクトに出資して本プロジェクトを進めるか否かの決定を下します。

        4.1    反復のタスク

      次の表に、アクティビティーの概要と、その予定開始日、予定終了日を示します。

      アクティビティー 開始日 終了日
      ビジネス・モデリング 1998 年 12 月 1 日 1998 年 12 月 22 日
      要求の定義 1998 年 12 月 1 日 1999 年 1 月 19 日
      構成管理の設定 1998 年 12 月 1 日 1999 年 1 月 14 日
      管理 1998 年 12 月 1 日 1999 年 1 月 19 日
4.2    反復のスケジュール

      次に、すべてのタスクと指定された責務を示した詳細なスケジュールを示します。

タスク名 期間 開始日 終了日 リソース名
マイルストーン 45 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1999 年 2 月 1 日月曜日
  
開始日 0 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1998 年 12 月 1 日 (火)
 
開発企画書レビュー・マイルストーン (方向づけフェーズ終了) 0 日間 1999 年 2 月 1 日月曜日 1999 年 2 月 1 日月曜日
 
         
         
方向づけフェーズ 45 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1999 年 2 月 1 日月曜日
 
予備反復 45 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1999 年 2 月 1 日月曜日
 
ビジネス・モデリング 18 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1998 年 12 月 24 日木曜日
 
共通語彙の把握 9 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1998 年 12 月 11 日金曜日 ビジネス・プロセス分析者
ビジネス・アクターとユースケースの獲得 3 日間 1998 年 12 月 9 日水曜日 1998 年 12 月 11 日金曜日 ビジネス・プロセス分析者
ビジネス・ユースケースの記述 9 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1998 年 12 月 11 日金曜日
 
ビジネス・ユースケース「BUC1」の記述 9 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1998 年 12 月 11 日金曜日 ビジネス設計者
ビジネス・ユースケース「BUC2」の記述 9 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1998 年 12 月 11 日金曜日 ビジネス設計者
ビジネス・ユースケース・モデルの構成 14 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1998 年 12 月 18 日金曜日 ビジネス・プロセス分析者
ビジネス・ユースケース・モデルのレビュー 4 日間 1998 年 12 月 21 日月曜日 1998 年 12 月 24 日木曜日 ビジネス・モデル・レビュー担当者
要求 40 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1999 年 1 月 25 日月曜日
 
開発構想書の作成 25 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1999 年 1 月 4 日月曜日 システム分析者
利害関係者の要望の顕在化 4 日間 1999 年 1 月 5 日火曜日 1999 年 1 月 8 日金曜日 システム分析者
依存関係の管理 26 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1999 年 1 月 5 日火曜日 システム分析者
共通語彙の把握 10 日間 1998 年 12 月 23 日水曜日 1999 年 1 月 5 日火曜日 システム分析者
アクターとユースケースの獲得 10 日間 1998 年 12 月 23 日水曜日 1999 年 1 月 5 日火曜日 システム分析者
ユースケースの優先順位付け 10 日間 1999 年 1 月 12 日火曜日 1999 年 1 月 25 日月曜日 アーキテクト
システムと制約の定義 1 日間 1999 年 1 月 11 日月曜日 1999 年 1 月 11 日月曜日 システム分析者
構成管理 34 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1999 年 1 月 15 日金曜日
 
CM の実施手段の確立 14 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1998 年 12 月 18 日金曜日 プロジェクト管理者
CM 環境の確立 20 日間 1998 年 12 月 21 日月曜日 1999 年 1 月 15 日金曜日 構成管理者
管理 45 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1999 年 2 月 1 日月曜日
 
リスクの特定 35 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1999 年 1 月 18 日月曜日 プロジェクト管理者
プロジェクト/フェーズ計画の策定 24 日間 1998 年 12 月 1 日 (火) 1999 年 1 月 1 日金曜日 プロジェクト管理者
プロジェクトへの要員配置 11 日間 1999 年 1 月 4 日月曜日 1999 年 1 月 18 日月曜日 プロジェクト管理者
開発企画書の作成 16 日間 1999 年 1 月 11 日月曜日 1999 年 2 月 1 日月曜日 プロジェクト管理者
 

4.3    反復の 納入物

      予備反復中に、次のワーク・プロダクトが生成、レビューされます。

      ワーク・プロダクトセット ワーク・プロダクト 担当者
      ビジネス・モデリングの成果物セット 用語集

      ビジネス・ユースケース・モデル

      補足ビジネス仕様書

      ビジネス・ユースケースの実現

      ビル・コリンズ

      イー・チャン

      ビル・コリンズ

      イー・チャン

      要求セット 開発構想書

      利害関係者の要望書

      ユースケース仕様書

      補足仕様書

      要求の属性をまとめた資料

      ユースケース・モデル (およびモデル概要)

      スー・ガンブル

      ボブ・キング

      スー・ガンブル

      スー・ガンブル

      スー・ガンブル

      スー・ガンブル

      管理セット 予備反復計画書

      プロジェクト計画書

      プロジェクト・スケジュール

      プロジェクト・リスク・リスト

      測定計画書

      開発企画書

      ステータス評価

      予備反復評価

      構成管理計画書

      リック・ベル

      リック・ベル

      リック・ベル

      リック・ベル

      リック・ベル

      リック・ベル

      リック・ベル & キャロル・ミン

      リック・ベル & キャロル・ミン

      サイモン・ジョーンズ

      標準とガイドライン 要求の属性をまとめたガイドライン

      構成管理環境

      サイモン・ジョーンズ

      サイモン・ジョーンズ

    5.    リソース
 

5.1    要員配置

      予備反復に必要な要員配置要求は次のとおりです。

      プロジェクト管理

      プロジェクト管理、リック・ベル

      ビジネス・モデリング・グループ

      ビジネス・モデリング管理者、ボブ・キング

      ビジネス・プロセス分析者、ビル コリンズ、グレン・フォックス

      ビジネス設計者、イー・チャン

      ビジネス・モデル・レビュー担当者、アブ・ゾニー

      システム・エンジニアリング

      システム・エンジニアリング管理者、キャロル・ミン

      システム分析者、スー・ガンブル、<TBD (未定)>

      アーキテクト、スティーブ・ジョンソン

      ソフトウェア・エンジニアリング

      プロセス・エンジニア (CM)、サイモン・ジョーンズ

      プロジェクトの組織図とプロジェクト全体の要員配置要求は「プロジェクト計画書」 (参考資料 [5]) に収録されています。

5.2    財源

      次の表に予備反復の予算を示します。Wylie カレッジは、この最初の反復の資金として 150,000 ドルを確保しています。

      前のコンテンツで説明されています

5.3    機器と設備のリソース

方向づけフェーズでは次のコンピューター装置が必要になりますが、これらは既に情報システム部門に導入されています。

    • PC 4 台 (Windows 95、MS Office、Rational Rose、RequisitePro)
    • モニター 6 台
    • プリンター 1 台
    • Wylie カレッジ・サーバーへのアクセス

Wylie カレッジの情報システム部門には、この反復の要求を満足できる空間と備品があります。

    6.    ユースケース

    予備反復中に、すべての重要なユースケースとアクターが特定されます。各ユースケースの基本フローと主な代替フローが決定され、 ユースケース仕様書で文書化されます。ユースケースの設計と実装は次の反復で開始されます。

    7.    評価基準

予備反復の主な目標は、プロジェクトの実現可能性について、 会社の見通しから会社として正しい判断を行うのに必要な詳細なレベルまで、 システムを定義することです。反復の完了時に、開発企画書のレビューを基に、 プロジェクトを実行するかしないかを決定します。

反復中に作成された各納入物は、ピア・レビューされ、チームからの承認を受けます。

 

Copyright  (c) IBM Corp. 1987, 2004. All Rights Reserved. 

履修コース登録プロジェクト Web Example
バージョン 2001.03