履修コース登録システム

C2 反復計画

 

バージョン 1.0

 

 

改訂履歴

 

日付

バージョン

説明

作成者

1999 年 3 月 22 日

1.0

作成フェーズ - 第 2 反復の初期計画

リック・ベル

       
       

 

目次

1.       はじめに         

1.1     目的     

1.2     範囲     

1.3     定義、頭字語、 略語     

1.4     参考資料     

1.5     概要     

2.       計画      

3.       リソース

4.       ユースケース

5.       評価基準


反復計画書

1.                  はじめに

1.1               目的

この反復計画書では、C- 登録システム・プロジェクトの作成フェーズの第 2 反復 (C2) の詳細な計画について、説明します。

作成フェーズの第 1 反復 (C1) では、リリース 1 (R1.0) のベータ・ソフトウェアを開発しました。 作成フェーズの第 2 反復 (C2) では、リリース 1 の残りのコンポーネントを実装し、ベータ・リリースで発見された障害を修正します。この反復の最終出力が、R1.0 ソフトウェアになります。

1.2               範囲

この C2 反復計画は、Wylie カレッジ情報システムが開発中の Wylie カレッジ向け C- 登録システム・プロジェクトに適用されます。 本書は、プロジェクト管理者とプロジェクト・チームによって使用されます。

1.3               定義、頭字語、略語

「用語集」(参考資料 [3]) を参照してください。

1.4               参考資料

該当する参考資料は次のとおりです。

  1. 「履修コース登録システム 開発構想書 WyIT387、バージョン 1.0」 Wylie College IT
  2. 「履修コース登録システム 利害関係者の要望書 WyIT389、バージョン 1.0」 1998 年、Wylie College IT
  3. 「履修コース登録システム 用語集 WyIT406、バージョン 1.0」 1998 年、Wylie College IT
  4. 「履修コース登録システム 作成フェーズのスケジュール、バージョン 1.0」 1999 年、Wylie College IT
  5. 「履修コース登録システム ソフトウェア開発計画書 WyIT418、バージョン 2.0」 1999 年、Wylie College IT
  6. 「履修コース登録システム C2 テスト計画書 WyIT501、バージョン 1.0」 1999 年、Wylie College IT
  7. 「履修コース登録システム 補足仕様書 WyIT400、バージョン 1.0」 1999 年、Wylie College IT

 

1.5               概要

すべてのマイルストーンも含め、この反復に関する詳しいスケジュールを示します。  また、必要なリソース (要員配置、資金、設備)、 ユースケースの予測ステータス、反復の完了を見極める評価基準についても示します。

2.                  計画

作成フェーズの第 2 反復 (C2) では、ベータ・リリースから受け取ったすべての障害ログとユーザー・フィードバックを処理します。C2 ではまた、ベータ・リリースには実装されなかった残りのユースケース、クラス、コンポーネントを実装します。C2 によって、完全な操作のできるリリース 1 (R1.0) のソフトウェアになる予定です。

第 2 反復 (C2) の期間は、約 1 カ月です。

リリース 1.0 を構成する主なユースケースは次のとおりです。

    1. 反復のタスク

次の表は、C2 のアクティビティーの概要と、 その開始予定日と終了予定日を示しています。

アクティビティー

開始日

終了日

分析と設計 (残りの R1 ユースケースと障害)

1999 年 4 月 16 日

1999 年 4 月 26 日

実装 (R1 およびベータの障害)

1999 年 4 月 16 日

1999 年 5 月 6 日

テスト (R1 およびベータの障害)

1999 年 4 月 16 日

1999 年 5 月 12 日

環境

1999 年 4 月 13 日

1999 年 5 月 14 日

管理

1999 年 4 月 13 日

1999 年 5 月 14 日

    1. 反復のスケジュール

すべてのタスクと割り当て責務を示す詳細なスケジュールは、 次のとおりです (参考資料 [4] も参照)。

 

タスク名

開始日

終了日

リソース名

マイルストーン

1999 年 3 月 15 日 (月)

1999 年 6 月 17 日 (木)

 

作成反復 1 の開始

1999 年 3 月 15 日 (月)

1999 年 3 月 15 日 (月)

 

R1 ベータ・マイルストーン (ベータ・ソフトウェアの準備完了)

1999 年 4 月 12 日 (月)

1999 年 4 月 12 日 (月)

 

作成反復 2 の開始

1999 年 4 月 12 日 (月)

1999 年 4 月 12 日 (月)

 

初期運用能力のマイルストーン (リリース 1.0)

1999 年 5 月 14 日 (金)

1999 年 5 月 14 日 (金)

 

作成反復 3 の開始

1999 年 5 月 14 日 (金)

1999 年 5 月 14 日 (金)

 

第 2 次運用能力のマイルストーン (リリース 2.0)

1999 年 6 月 17 日 (木)

1999 年 6 月 17 日 (木)

 
 
 
 
 
 
 
 
 

作成フェーズ

1999 年 3 月 15 日 (月)

1999 年 6 月 17 日 (木)

 

反復 C1 - リリース 1 ベータの開発

1999 年 3 月 15 日 (月)

1999 年 4 月 12 日 (月)

 

分析と設計 (洗練)

1999 年 3 月 16 日 (火)

1999 年 3 月 25 日 (木)

 

アーキテクチャーの洗練

1999 年 3 月 22 日 (月)

1999 年 3 月 25 日 (木)

アーキテクト

優先サブシステム設計

1999 年 3 月 16 日 (火)

1999 年 3 月 17 日 (水)

 

サブシステムの設計 - サブシステム ss-fx

1999 年 3 月 16 日 (火)

1999 年 3 月 17 日 (水)

設計者

サブシステムの設計 - サブシステム ss-cr

1999 年 3 月 16 日 (火)

1999 年 3 月 17 日 (水)

設計者

優先クラスの設計

1999 年 3 月 16 日 (火)

1999 年 3 月 17 日 (水)

 

クラスの設計 - クラス C-brx

1999 年 3 月 16 日 (火)

1999 年 3 月 17 日 (水)

設計者

クラスの設計 - クラス C-abx

1999 年 3 月 16 日 (火)

1999 年 3 月 17 日 (水)

設計者

クラスの設計 - クラス C-twe

1999 年 3 月 16 日 (火)

1999 年 3 月 17 日 (水)

設計者

クラスの設計 - クラス C-tui

1999 年 3 月 16 日 (火)

1999 年 3 月 17 日 (水)

設計者

優先ユースケースの設計

1999 年 3 月 18 日 (木)

1999 年 3 月 19 日 (金)

 

ユースケース uc-hev の設計

1999 年 3 月 18 日 (木)

1999 年 3 月 19 日 (金)

設計者

ユースケース uc-mrk の設計

1999 年 3 月 18 日 (木)

1999 年 3 月 19 日 (金)

設計者

データベースの設計

1999 年 3 月 22 日 (月)

1999 年 3 月 23 日 (火)

データベース設計者

設計のレビュー

1999 年 3 月 24 日 (水)

1999 年 3 月 25 日 (木)

設計レビュー担当者

実装 (ベータ)

1999 年 3 月 16 日 (火)

1999 年 4 月 6 日 (火)

 

システム統合計画

1999 年 3 月 16 日 (火)

1999 年 3 月 17 日 (水)

システム統合担当者

サブシステム統合計画

1999 年 3 月 18 日 (木)

1999 年 3 月 19 日 (金)

実装担当者

優先コンポーネントの実装

1999 年 3 月 22 日 (月)

1999 年 3 月 23 日 (火)

 

コンポーネント c-uic の実装

1999 年 3 月 22 日 (月)

1999 年 3 月 23 日 (火)

実装担当者

コンポーネント c-uib の実装

1999 年 3 月 22 日 (月)

1999 年 3 月 23 日 (火)

実装担当者

コンポーネント c-iln の実装

1999 年 3 月 22 日 (月)

1999 年 3 月 23 日 (火)

実装担当者

コンポーネント c-oie の実装

1999 年 3 月 22 日 (月)

1999 年 3 月 23 日 (火)

実装担当者

コンポーネント c-wes の実装

1999 年 3 月 22 日 (月)

1999 年 3 月 23 日 (火)

実装担当者

コンポーネント c-kkm の実装

1999 年 3 月 22 日 (月)

1999 年 3 月 23 日 (火)

実装担当者

障害の解決

1999 年 3 月 22 日 (月)

1999 年 3 月 24 日 (水)

実装担当者

コード・レビュー

1999 年 3 月 25 日 (木)

1999 年 3 月 26 日 (金)

コード・レビュー担当者

単体テストの実施

1999 年 3 月 25 日 (木)

1999 年 3 月 29 日 (月)

実装担当者

サブシステムの統合

1999 年 3 月 30 日 (火)

1999 年 4 月 1 日 (木)

実装担当者

システムの統合

1999 年 4 月 2 日 (金)

1999 年 4 月 6 日 (火)

システム統合担当者

テスト (インターフェースおよび統合された機能)

1999 年 3 月 16 日 (火)

1999 年 4 月 8 日 (木)

 

テストの計画 (統合とシステム)

1999 年 3 月 16 日 (火)

1999 年 3 月 16 日 (火)

テスト設計者

テストの設計 (統合とシステム)

1999 年 3 月 17 日 (水)

1999 年 3 月 17 日 (水)

テスト設計者

テストの実装

1999 年 3 月 18 日 (木)

1999 年 3 月 18 日 (木)

テスト設計者

テスト・パッケージとクラスの設計

1999 年 3 月 19 日 (金)

1999 年 3 月 19 日 (金)

設計者

テスト・コンポーネントとサブシステムの実装

1999 年 3 月 22 日 (月)

1999 年 3 月 22 日 (月)

実装担当者

統合テストの実行

1999 年 4 月 2 日 (金)

1999 年 4 月 2 日 (金)

統合テスト担当者

システム・テストの実行

1999 年 4 月 7 日 (水)

1999 年 4 月 7 日 (水)

システム・テスト担当者

パフォーマンス・テストの実行

1999 年 3 月 23 日 (火)

1999 年 3 月 23 日 (火)

パフォーマンス・テスト担当者

テストの評価

1999 年 4 月 8 日 (木)

1999 年 4 月 8 日 (木)

テスト設計者

管理

1999 年 3 月 15 日 (月)

1999 年 4 月 12 日 (月)

 

反復計画書の作成

1999 年 3 月 15 日 (月)

1999 年 3 月 15 日 (月)

プロジェクト管理者

プロジェクトへの要員配置

1999 年 3 月 16 日 (火)

1999 年 3 月 16 日 (火)

プロジェクト管理者

リスク・リストの再検討

1999 年 3 月 15 日 (月)

1999 年 3 月 29 日 (月)

プロジェクト管理者

反復の評価

1999 年 4 月 9 日 (金)

1999 年 4 月 9 日 (金)

プロジェクト管理者

プロジェクト計画の更新

1999 年 4 月 12 日 (月)

1999 年 4 月 12 日 (月)

プロジェクト管理者

反復 C2 - リリース 1 の開発

1999 年 4 月 13 日 (火)

1999 年 5 月 14 日 (金)

 

分析と設計 (洗練)

1999 年 4 月 16 日 (金)

1999 年 4 月 26 日 (月)

 

アーキテクチャーの洗練

1999 年 4 月 26 日 (月)

1999 年 4 月 26 日 (月)

アーキテクト

優先サブシステム設計

1999 年 4 月 16 日 (金)

1999 年 4 月 19 日 (月)

設計者

サブシステムの設計 - サブシステム ss-inf

1999 年 4 月 16 日 (金)

1999 年 4 月 19 日 (月)

 

サブシステムの設計 - サブシステム ss-ext

1999 年 4 月 16 日 (金)

1999 年 4 月 19 日 (月)

 

優先クラスの設計

1999 年 4 月 16 日 (金)

1999 年 4 月 19 日 (月)

 

クラスの設計 - クラス C-imn

1999 年 4 月 16 日 (金)

1999 年 4 月 19 日 (月)

設計者

クラスの設計 - クラス C-ppl

1999 年 4 月 16 日 (金)

1999 年 4 月 19 日 (月)

設計者

クラスの設計 - クラス C-pnh

1999 年 4 月 16 日 (金)

1999 年 4 月 19 日 (月)

設計者

クラスの設計 - クラス C-ujn

1999 年 4 月 16 日 (金)

1999 年 4 月 19 日 (月)

設計者

優先ユースケースの設計

1999 年 4 月 20 日 (火)

1999 年 4 月 21 日 (水)

設計者

ユースケース uc-wsx の設計

1999 年 4 月 20 日 (火)

1999 年 4 月 21 日 (水)

設計者

ユースケース uc-vbc の設計

1999 年 4 月 20 日 (火)

1999 年 4 月 21 日 (水)

設計者

データベースの設計

1999 年 4 月 22 日 (木)

1999 年 4 月 22 日 (木)

データベース設計者

設計のレビュー

1999 年 4 月 23 日 (金)

1999 年 4 月 26 日 (月)

設計レビュー担当者

実装 (有効な製品)

1999 年 4 月 16 日 (金)

1999 年 5 月 6 日 (木)

 

システム統合計画

1999 年 4 月 16 日 (金)

1999 年 4 月 19 日 (月)

システム統合担当者

サブシステム統合計画

1999 年 4 月 20 日 (火)

1999 年 4 月 21 日 (水)

実装担当者

優先コンポーネントの実装

1999 年 4 月 22 日 (木)

1999 年 4 月 23 日 (金)

 

コンポーネント c-red の実装

1999 年 4 月 22 日 (木)

1999 年 4 月 23 日 (金)

実装担当者

コンポーネント c-art の実装

1999 年 4 月 22 日 (木)

1999 年 4 月 23 日 (金)

実装担当者

コンポーネント c-had の実装

1999 年 4 月 22 日 (木)

1999 年 4 月 23 日 (金)

実装担当者

コンポーネント c-unv の実装

1999 年 4 月 22 日 (木)

1999 年 4 月 23 日 (金)

実装担当者

コンポーネント c-tak の実装

1999 年 4 月 22 日 (木)

1999 年 4 月 23 日 (金)

実装担当者

コンポーネント c-fin の実装

1999 年 4 月 22 日 (木)

1999 年 4 月 23 日 (金)

実装担当者

障害の解決

1999 年 4 月 22 日 (木)

1999 年 4 月 23 日 (金)

実装担当者

コード・レビュー

1999 年 4 月 26 日 (月)

1999 年 4 月 28 日 (水)

コード・レビュー担当者

単体テストの実施

1999 年 4 月 26 日 (月)

1999 年 4 月 28 日 (水)

実装担当者

サブシステムの統合

1999 年 4 月 29 日 (木)

1999 年 5 月 3 日 (月)

実装担当者

システムの統合

1999 年 5 月 4 日 (火)

1999 年 5 月 6 日 (木)

システム統合担当者

テスト (インターフェースおよび統合された機能)

1999 年 4 月 16 日 (金)

1999 年 5 月 12 日 (水)

 

テストの計画 (統合とシステム)

1999 年 4 月 16 日 (金)

1999 年 4 月 19 日 (月)

テスト設計者

テストの設計 (統合とシステム)

1999 年 4 月 20 日 (火)

1999 年 4 月 21 日 (水)

テスト設計者

テストの実装

1999 年 4 月 22 日 (木)

1999 年 4 月 26 日 (月)

テスト設計者

テスト・パッケージとクラスの設計

1999 年 4 月 27 日 (火)

1999 年 4 月 29 日 (木)

設計者

テスト・コンポーネントとサブシステムの実装

1999 年 4 月 30 日 (金)

1999 年 5 月 4 日 (火)

実装担当者

統合テストの実行

1999 年 5 月 5 日 (水)

1999 年 5 月 7 日 (金)

統合テスト担当者

システム・テストの実行

1999 年 5 月 7 日 (金)

1999 年 5 月 11 日 (火)

システム・テスト担当者

パフォーマンス・テストの実行

1999 年 5 月 5 日 (水)

1999 年 5 月 7 日 (金)

パフォーマンス・テスト担当者

テストの評価

1999 年 5 月 12 日 (水)

1999 年 5 月 12 日 (水)

テスト設計者

管理

1999 年 4 月 13 日 (火)

1999 年 5 月 14 日 (金)

 

反復計画書の作成

1999 年 4 月 13 日 (火)

1999 年 4 月 15 日 (木)

プロジェクト管理者

プロジェクトへの要員配置

1999 年 4 月 16 日 (金)

1999 年 4 月 16 日 (金)

プロジェクト管理者

リスク・リストの再検討

1999 年 4 月 13 日 (火)

1999 年 4 月 27 日 (火)

プロジェクト管理者

反復の評価

1999 年 5 月 13 日 (木)

1999 年 5 月 13 日 (木)

プロジェクト管理者

プロジェクト計画の更新

1999 年 5 月 14 日 (金)

1999 年 5 月 14 日 (金)

プロジェクト管理者

反復 C3 - リリース 2.0 の開発

1999 年 5 月 17 日 (月)

1999 年 6 月 17 日 (木)

 

分析と設計 (洗練)

1999 年 5 月 19 日 (水)

1999 年 5 月 26 日 (水)

 

アーキテクチャーの洗練

1999 年 5 月 25 日 (火)

1999 年 5 月 26 日 (水)

アーキテクト

優先サブシステム設計

1999 年 5 月 19 日 (水)

1999 年 5 月 20 日 (木)

設計者

サブシステムの設計 - サブシステム ss-new

1999 年 5 月 19 日 (水)

1999 年 5 月 20 日 (木)

 

優先クラスの設計

1999 年 5 月 19 日 (水)

1999 年 5 月 20 日 (木)

 

クラスの設計 - クラス C-vad

1999 年 5 月 19 日 (水)

1999 年 5 月 20 日 (木)

設計者

クラスの設計 - クラス C-jud

1999 年 5 月 19 日 (水)

1999 年 5 月 20 日 (木)

設計者

クラスの設計 - クラス C-pol

1999 年 5 月 19 日 (水)

1999 年 5 月 20 日 (木)

設計者

クラスの設計 - クラス C-pat

1999 年 5 月 19 日 (水)

1999 年 5 月 20 日 (木)

設計者

優先ユースケースの設計

1999 年 5 月 21 日 (金)

1999 年 5 月 24 日 (月)

設計者

ユースケース uc-cad の設計

1999 年 5 月 21 日 (金)

1999 年 5 月 24 日 (月)

設計者

データベースの設計

1999 年 5 月 25 日 (火)

1999 年 5 月 25 日 (火)

データベース設計者

設計のレビュー

1999 年 5 月 26 日 (水)

1999 年 5 月 26 日 (水)

設計レビュー担当者

実装 (有効な製品)

1999 年 5 月 19 日 (水)

1999 年 6 月 9 日 (水)

 

システム統合計画

1999 年 5 月 19 日 (水)

1999 年 5 月 20 日 (木)

システム統合担当者

サブシステム統合計画

1999 年 5 月 21 日 (金)

1999 年 5 月 24 日 (月)

実装担当者

優先コンポーネントの実装

1999 年 5 月 25 日 (火)

1999 年 5 月 26 日 (水)

 

コンポーネント c-rad の実装

1999 年 5 月 25 日 (火)

1999 年 5 月 26 日 (水)

実装担当者

コンポーネント c-bpp の実装

1999 年 5 月 25 日 (火)

1999 年 5 月 26 日 (水)

実装担当者

コンポーネント c-puj の実装

1999 年 5 月 25 日 (火)

1999 年 5 月 26 日 (水)

実装担当者

コンポーネント c-hbn の実装

1999 年 5 月 25 日 (火)

1999 年 5 月 26 日 (水)

実装担当者

コンポーネント c-cdd の実装

1999 年 5 月 25 日 (火)

1999 年 5 月 26 日 (水)

実装担当者

コンポーネント c-fer の実装

1999 年 5 月 25 日 (火)

1999 年 5 月 26 日 (水)

実装担当者

障害の解決

1999 年 5 月 25 日 (火)

1999 年 5 月 27 日 (木)

実装担当者

コード・レビュー

1999 年 5 月 28 日 (金)

1999 年 5 月 31 日 (月)

コード・レビュー担当者

単体テストの実施

1999 年 5 月 28 日 (金)

1999 年 6 月 1 日 (火)

実装担当者

サブシステムの統合

1999 年 6 月 2 日 (水)

1999 年 6 月 4 日 (金)

実装担当者

システムの統合

1999 年 6 月 7 日 (月)

1999 年 6 月 9 日 (水)

システム統合担当者

テスト (インターフェースおよび統合された機能)

1999 年 5 月 19 日 (水)

1999 年 6 月 15 日 (火)

 

テストの計画 (統合とシステム)

1999 年 5 月 19 日 (水)

1999 年 5 月 20 日 (木)

テスト設計者

テストの設計 (統合とシステム)

1999 年 5 月 21 日 (金)

1999 年 5 月 24 日 (月)

テスト設計者

テストの実装

1999 年 5 月 25 日 (火)

1999 年 5 月 27 日 (木)

テスト設計者

テスト・パッケージとクラスの設計

1999 年 5 月 28 日 (金)

1999 年 5 月 31 日 (月)

設計者

テスト・コンポーネントとサブシステムの実装

1999 年 6 月 1 日 (火)

1999 年 6 月 2 日 (水)

実装担当者

統合テストの実行

1999 年 6 月 7 日 (月)

1999 年 6 月 9 日 (水)

統合テスト担当者

システム・テストの実行

1999 年 6 月 10 日 (木)

1999 年 6 月 14 日 (月)

システム・テスト担当者

パフォーマンス・テストの実行

1999 年 6 月 3 日 (木)

1999 年 6 月 7 日 (月)

パフォーマンス・テスト担当者

テストの評価

1999 年 6 月 15 日 (火)

1999 年 6 月 15 日 (火)

テスト設計者

管理

1999 年 5 月 17 日 (月)

1999 年 6 月 17 日 (木)

 

反復計画書の作成

1999 年 5 月 17 日 (月)

1999 年 5 月 18 日 (火)

プロジェクト管理者

プロジェクトへの要員配置

1999 年 5 月 19 日 (水)

1999 年 5 月 19 日 (水)

プロジェクト管理者

リスク・リストの再検討

1999 年 5 月 17 日 (月)

1999 年 5 月 31 日 (月)

プロジェクト管理者

反復の評価

1999 年 6 月 16 日 (水)

1999 年 6 月 16 日 (水)

プロジェクト管理者

プロジェクト計画の更新

1999 年 6 月 17 日 (木)

1999 年 6 月 17 日 (木)

プロジェクト管理者

 
 
 
 

環境

1999 年 3 月 15 日 (月)

1999 年 6 月 17 日 (木)

 

開発のサポート

1999 年 3 月 15 日 (月)

1999 年 6 月 17 日 (木)

 
    1. 反復の納入物

作成フェーズの第 2 反復 (C2) 中に、次の納入物が作成され、レビューされます。

プロセス

納入物

担当者

設計セット

分析モデル (更新)

設計モデル (更新)

ソフトウェア・アーキテクチャー説明書 (更新)

スー・ガンブル

べス・マクドナルド

スティーブ・ジョンソン

実装セット

統合ビルド計画書

R1.0 ソフトウェア・ベースライン

テスト・ドライバー、スタブ、データ、スクリプト

テスト評価レポート

ケリー・ストーン

フィル ジョンソン

サイモン・ジョーンズ

キャロル・スミス

管理セット

C2 反復計画

プロジェクト計画書 (更新)

プロジェクト・スケジュール (更新)

プロジェクト・リスク・リスト (更新)

ステータス評価

反復評価

テスト計画書

リック・ベル

リック・ベル

リック・ベル

リック・ベル

リック・ベル

リック・ベル

ケリー・ストーン

 

3.                  リソース

リソース

    1. 機器と設備のリソース

C2 反復には、次のコンピューター機器が必要です。

-         PC 18 台 (Microsoft Windows 95、Microsoft Office、Rational Rose、Rational RequisitePro)

-         モニター 20 台

-         プリンター 3 台 (レーザー・プリンター 2 台、カラー・プリンター 1 台)

-         Wylie カレッジ・サーバーへのアクセス

この機器は Wylie カレッジ情報システムに既に備わっています。テスト専用に必要な機器については、「テスト計画」で詳述します。

2 名の新規要員のオフィス・スペースを用意する必要があります。

4.                  ユースケース

C2 反復で開発される新しいユースケースはありません。 これは、ベータを作成した前の反復 (C1) に、残りのリリース 1.0 ユースケースが組み込まれたためです。ただし、次 の既存のユースケースには、広範な改訂が必要です。

1.        登録の終了

2.        コース・カタログ・データベースとのインターフェース

3.        財務システムとのインターフェース

5.                  評価基準

作成フェーズの C2 反復の主な目的は、リリース 1 (R1.0) のソフトウェア・ベースラインを完成することです。R1.0 ベースラインは、1999 年 5 月 20 日までに 配置チームが使用できる状態になっている必要があります。

また、C2 反復を終了するには、次の基準を満たす必要があります。

-         ベータ・リリースで (C1 反復から) 発見された重大、高、中のレベルのすべての障害が解決されること。

-         ベータ・リリースからのすべてのユーザー・フィードバックが評価されること。"主要" と分類されたすべてのフィードバックが解決されること。

-         リリース 1 の対象としていたすべてのユースケースと要求が実装され、テストされること。

-         「補足仕様書」(参考資料 [7]) で指定されたタイミング、性能、品質に関するすべての要求が満たされること。

-         「テスト計画」(参考資料 [6]) で定義されたテストが実行されること。

-         すべてのテスト結果がレビューされること。

-         上級管理チームと Wylie カレッジの担当者が R1.0 ソフトウェア・ベースラインのリリースを承認すること。