ツール・メンター: Rational Software Architect を使用したアーキテクチャー分析の実行
目的
ここでは、このツール・メンターに関連する追加情報へのリンクを示します。
このツール・メンターの手順は、作業の手順と一致しています。RSA のオンライン・ヘルプのトピックへのリンクには というマークが付いています。
概要
このツール・メンターは、構造化モデルのセットが「Rational Software Architect のためのモデル構造ガイドライン」に従ってあらかじめ作成されていることを前提としています。
このツール・メンターでは次の手順を実行します。
追加ツール情報
この手順では、RSA を以下の 2 つの方法で使用できます。
- アーキテクチャーの概要を記述する情報図を生成するための描画ツールとして
- ソリューションの詳細を指定した正式なセマンティック・モデルを作成するための UML モデリング・ツールとして (そのセマンティック・モデルに基づいて、RSA のモデルからモデルへの変換とモデルからコードへの変換を使用して実装のかなりの部分を自動生成できる)
詳細については、モデルの構造化に関する指針を示した以下の白書を参照してください。
アーキテクトは、既存の RSA モデルなどの資産の再利用について検討する必要があります。RSA では、アーキテクチャーの自動分析機能も幅広くサポートしており、高レベルのソフトウェア視覚化機能やパターンとアンチパターンの検出機能によるアーキテクチャー・ディスカバリーを実行できます。詳細については、「アーキテクチャーのディスカバリー、分析および制御」のガイドラインを参照してください。
IBM developerWorks の Rational Technical Library には、便利な資産がいろいろと用意されています。
コンポーネントやサービスやサブシステムを編成してソリューションを構築する方法に関するさまざまな決定事項を設計モデル (EIT 設計モデルなど) に取り込みます。その際に、アーキテクチャーに関して以下のような点を検討する必要があります。
- レイヤリング戦略
- コンポーネント化の戦略 (機能上の結び付きや緩やかな結合を目指す)
- プロジェクト固有の作業分担
モデル駆動型開発 (MDD) の方法を採用する場合、モデルからモデルへの変換やモデルからコードへの変換を行うときに、モデル構造に関する問題がさらに発生してきます。たとえば、実装を開発していく対象の RSA プロジェクト・セットに合わせて RSA 設計モデルのパッケージを調整するような場合もあります。また、ソリューション実装の成果物をプロジェクトやフォルダーに編成し、それらのプロジェクトやフォルダーに設計モデルの構成要素を対応付ける方法を定義するために、「マッピング・モデル」を使用することもできます。
RSA では、すべての利害関係者とそれぞれの固有の視点に対応するために、複数の方法で要素を編成するというニーズにも対応しています。そのためのソリューションは、<<perspective>> パッケージの使用です。このパッケージでは、設計モデルの要素の編成方法とモデルの内容を示した図のビューとを分離しているので、直交的な編成方法を反映したビューを必要な数だけ作成できるようになっています。
詳細については、モデルの構造化に関する指針を示した以下の白書を参照してください。
各クラスの簡単な説明のついたクラス図で、主要な抽象概念を把握します。そのためには、以下のようにします。
- 設計モデルを開きます。
- 主要な抽象概念を含むパッケージまで移動します。あるいは、主要な抽象概念の <<perspective>> パッケージを使用します。「Rational Software Architect のためのモデル構造ガイドライン」を参照してください。
- クラス図を追加します。
「Adding Class Diagrams to Model Elements」を参照してください。
- <<entity>> としてステレオタイプ化されているクラス図にクラスを追加します。
「Creating and Modifying Class Diagrams」と 「Applying Stereotypes」を参照してください。
- [プロパティ] ビューの [文書] タブを使用して、各クラスに説明を追加します。
「Documenting Model Elements」を参照してください。
- オプションとして、文書にクラスを関連付けます。そのためには、モデル・エクスプローラーで、ファイルにリンクするモデル要素を右クリックし、[新規 UML] > [URL] をクリックします。
「Linking External Files to Model Elements」を参照してください。
- クラス間に存在する関係を定義します。
「Relationships」を参照してください。
- 関連関係を追加します。
- 関連関係の種類を指定します。
- 汎化関係を追加します。
詳細については、 「Modeling Static Structure with Class Diagrams」を参照してください。
この手順は、方向づけ中にこの作業を実行する場合にのみ使用します。
この手順の目的は、システム内の重要な作業の代表的な特徴とも言うべき、システム内の主要な抽象概念の相互作用を識別することです。このような相互作用は、ユース・ケースの実現という形で把握します。
RSA でユース・ケースの実現を作成する方法については、「ツール・メンター: Rational Software Architect を使用したユース・ケース分析の実行」を参照してください。
- 配置モデルに配置図を追加します。
- 図にノードを追加します。
- ノード間の関連を追加します。
この手順では、RSA 固有のガイダンスはありません。それでも、RSA には、アーキテクチャー分析 (パターンとアンチパターンの検出) のためのサポートという形で、いくつかの分析メカニズムのボトムアップ識別に役立つ機能が用意されています。RAS リポジトリーは、再利用の対象として考えられるすべての資産を収集するための最適な場所です。再利用可能な資産のパッケージ化に関する要求事項の詳細については、 「Packaging Patterns for Reuse」と 「Applying Patterns」を参照してください。
アーキテクチャー分析の結果は、予備的でどちらかといえば略式的なものであり、したがって、レビューも略式的になります。モデルを HTML 形式にして発行すると便利です。さらに、RSA から Microsoft Word などのプログラムに図をコピーできるという点も押さえておいてください。
詳細については、 「Publishing Models for Review Outside the Modeling Tool」と以下のチュートリアルを参照してください。
-
Generating Standard Model Reports
-
Generating Custom Model Reports
-
Publishing Models to Web
ツアー:
RAS
Patterns
チュートリアル:
Applying the XYZ Pattern
Analysis: Create the Analysis Model
Design: Create an N-Tier Design Model
Design: Common Elements Layer Design Model
サンプル:
Model for Pattern Application
Patterns
|