成果物:
|
![]() |
実装モデルでは、実装サブシステムと実装要素 (ディレクトリとファイル、これにはソース コード、データ、実行形式ファイルが含まれる) の点から実装の物理的構成を表現します。 |
そのほかの関係: |
含む
|
---|---|
役割: | ソフトウェア アーキテクト |
オプション度 / 使用時期: | オプション。推敲フェーズと作成フェーズ |
テンプレートとレポート: |
|
例: | |
UML の表現: | «implementation model» としてステレオタイプ化されるモデル |
詳細情報: | |
成果物を入力とする作業: | 成果物を出力とする作業: |
実装モデルは実装の物理的部品を識別し、それらの部品をより理解しやすく、管理しやすいものにします。実装モデルでは、個別にバージョン管理、導入、置き換えの対象とすることのできる単位と共に、チームの組織化の軸となる統合の主要単位を定義します。
より詳細な実装モデルには、下位レベルのソース コードや派生モデルと、それらの要素が設計モデルとの間に持つ関係も含まれる場合があります。そのような詳細の定義は、モデルとファイル間の自動同期メカニズムがある場合にのみ行うことが推奨されます。
プロパティ名 |
概要 |
UML の表現 |
Introduction | モデルの簡単な紹介を記述したテキスト | 「short text」型のタグ付き値 |
Implementation Subsystems | 階層を表すモデル内のサブシステム | メタ関連「represents」を通して、またはメタ集約「owns」を通して再帰的に所有される |
Implementation Elements | サブシステムに属するモデル内の要素 | メタ集約「owns」を通して再帰的に所有される |
Relationships | 実装サブシステムに属するモデル内の関係 | - " - |
Diagrams | 実装サブシステムに属するモデル内のダイアグラム | - " - |
Implementation View | モデルの実装ビュー。実装サブシステムとレイヤを示すアーキテクチャ ビュー | ビュー内の要素とダイアグラムは、メタ集約「owns」を通して再帰的に所有される |
実装モデルの構造は推敲フェーズで確立され、必要に応じて作成フェーズで洗練されます。
ソフトウェア アーキテクトは次の事柄を徹底し、実装モデルの整合性に責任を持ちます。
ソフトウェア アーキテクトは、実装サブシステムと実装要素には責任を持たないことに注意してください。これらは、各要素の実装担当者の責任となります。
実装モデルはオプションです。実装モデルを作成することに決めた場合、カスタマイズ上の重要な決定としては、実装モデルと設計モデルの間の関係づけを行う方法や、どの実装要素がモデリングに値する重要性を持つかの判断があります。これらの決定についてのガイドラインは、「ガイドライン: 実装モデル」で扱います。「概念: 設計のコードへのマッピング」も参照してください。
Rational Unified Process
|