要求関連のワークフロー

これらのワークフローでは、Rational RequisitePro および Rational モデリング製品 のこの統合を使用するための典型的なシナリオを説明します。

新規プロダクトでの要求とドメイン要素の関連付け

  1. アナリストまたはプロダクト・マネージャーは、 RequisitePro を使用して新規ソフトウェア・プロダクトの要求を定義します。
  2. システム設計者は、Rational® モデリング製品を開始し、 「要求エクスプローラー」ビューから RequisitePro プロジェクトを開きます。システム設計者は要求を検討し、要求を反映した新しい UML モデルを作成します。
  3. 設計者は RequisitePro 要求を UML モデル要素と関連付け、どの要求がどのモデル要素によって満たされるかを提示します。
    注: このアーキテクチャーでは、1 つの要素を 1 つの要求に対応させる (ユースケース要素とユースケース要求の 1 対 1 の関連など) ことも、追跡可能性によって複数の要求に対応させる (1 つのクラスが複数の要求を満たす場合など) ことも可能です。逆に、複数のクラスが 1 つの要求を満たす場合のように、複数の要素のトレース先が単一の要求であっても構いません。 モデル要素と要求は、関連と追跡可能性がないと設計として不完全です。
  4. アーキテクチャーが完成すると、プログラマーが UML モデルに従ってアプリケーション・コードを実装します。

既存のプロダクトでの要求とドメイン要素の関連付け

  1. アナリストまたはプロダクト・マネージャーは、 RequisitePro を使用して既存のソフトウェア・プロダクトの要求を作成または変更します。
  2. システム設計者は、Rational モデリング製品を開始し、 「要求エクスプローラー」ビューから RequisitePro プロジェクトを開きます。システム設計者は、新規の要求を満たすモデル要素と追跡可能性を新たに作成します。
  3. 設計者は、UML モデルを変更し、既存の設計に対する変更を反映します。
    注: このような変更によって関連する要求が変更され、該当の要求への追跡可能性に「サスペクト」のマークが付けられることがあります。この追跡可能性の関係は、「要求トレース」ビューおよび「要求照会結果」ビューまたは RequisitePro 内で参照できます。プロジェクト・チームでは、計画している変更がプロジェクトに与える影響を分析する際に利用できます。
  4. アーキテクチャーの変更が完成すると、プログラマーが UML モデルに従ってアプリケーション・コードを変更します。
関連概念
要求とドメイン要素の関連
関連タスク
既存の要求とドメイン要素の関連付け
関連するドメイン要素と要求の作成
関連情報
要求とモデル要素の関連付けについてのチュートリアル
ご利用条件 | フィードバック
(C) Copyright IBM Corporation 2004, 2005. All Rights Reserved. (C) Copyright IBM Japan 2005