ユースケース図モデル要素のマッピング・テーブルを使用して、UML 1.4 と UML 2.0 の間の差を理解することができます。
UML 1.4 | UML 2.0 |
---|---|
Actor (Actor というステレオタイプのクラス) | Actor アクターが属性または操作を所有している場合、Actor というステレオタイプのクラスのままで残ります。 |
ユースケースへの (またはユースケースからの) 関連 | 関連 注: ユースケース端をポイントする誘導可能な関連は、矢印なしでインポートします。ユースケースはプロパティーを所有することができないので、通常関連を定義する関連の端は誘導可能にすることができません。
|
依存関係 | UML 2.0 依存 (拡張と包含の依存を除いて) |
拡張 (拡張というステレオタイプの依存) | 拡張関係 |
汎化 (信号を限定するクラスのような無効なもの) | 依存関係 (対応するキーワードを持つ) |
包含 (包含というステレオタイプの依存) | 包含関係 |
ユースケース (複数の相互作用を所有する) | コラボレーション (唯一)、サブジェクトとしてのユースケースによる参照。 |
ユースケースの実現 (またはステレオタイプのユースケースの実現) | コラボレーション (唯一) |