Crystal Reports  

[軸]タブ(チャート エキスパート)

[軸]タブを使用して、チャートの各軸のプロパティを設定します。[軸]タブのオプションは、作成しているチャートのタイプによって異なります。

チャート

グリッドラインの表示

チャートに線を追加するには、グリッドラインを使用します。たとえば、棒グラフの場合は、垂直軸の各値に水平線を追加できます。

主要
[主要]チェック ボックスを使用して、チャート軸に主目盛線を表示するかどうかを決定します。作成しているチャートのタイプによっては、[主要]チェック
  • [主要]チェック ボックスをオンにして、対応する軸の目盛線を表示します。
  • [主要]チェック ボックスをオフにして、対応する軸の目盛線を非表示にします。
補助
[主要]チェック ボックスを使用して、チャート軸に主目盛線を表示するかどうかを決定します。作成しているチャートのタイプによっては、[補助]チェック ボックスがグループ軸、系列軸、データ軸、および第 2 データ軸のそれぞれにあります。
  • [補助]チェック ボックスをオンにして、対応する軸の目盛線を表示します。
  • [補助]チェック ボックスをオフにして、対応する軸の目盛線を非表示にします。

データ値

自動目盛
[自動目盛]チェック ボックスを選択すると、データ軸のラベルの数が見やすく調整されます。
自動範囲設定
[自動範囲設定]チェック ボックスを選択すると、対応する軸のデータ値にデフォルトの範囲が割り当てられます。
最小値
[最小値]ボックスを使用して、対応するデータ軸のデータ値に対し、範囲の最小値を入力します。[最小値]ボックスは、データ軸にあります。また、第 2 データ軸に存在することもあります。2 番目の[最小値]ボックスは、クロス集計チャートまたは OLAP チャートの場合にだけ有効になります。

対応する[自動範囲設定]チェック ボックスがオンの場合、[最小値]ボックスは無効になります。

   このバージョンの Crystal Reports では、OLAP グリッド オブジェクトはサポートされていません。
最大値
[最大値]ボックスを使用して、対応するデータ軸のデータ値に対し、範囲の最大値を入力します。[最大値]ボックスは、データ軸にあります。また、第 2 データ軸に存在することもあります。2 番目の[最大値]ボックスは、クロス集計チャートまたは OLAP チャートの場合にだけ有効になります。

対応する[自動範囲設定]チェック ボックスがオンの場合、[最大値]ボックスは無効になります。

数値の表示形式
[数値の表示形式]ボックスを使用して、対応するデータ軸のデータ値に対し、数値の表示形式を設定します。[数値の表示形式]ボックスは、データ軸にあります。また、第 2 データ軸に存在することもあります。2 番目の[数値の表示形式]ボックスは、クロス集計チャートまたは OLAP チャートの場合にだけ有効になります。

対応する[自動範囲設定]チェック ボックスがオンの場合、[数値の表示形式]ボックスは無効になります。

仕切数

自動
[自動]オプションの 1 つを選択すると、対応するデータ軸の目盛線の数が自動的に設定されます。[自動]オプション ボタンは、データ軸にあります。また、第 2 データ軸に存在することもあります。2 番目の[自動]オプションは、クロス集計チャートまたは OLAP チャートの場合にだけ有効になります。
   このバージョンの Crystal Reports では、OLAP グリッド オブジェクトはサポートされていません。
手動
[手動]オプションを使用すると、対応するデータ軸の目盛線の数を手作業で設定できます。[手動]オプション ボタンは、データ軸にあります。また、第 2 データ軸に存在することもあります。2 番目の[手動]オプションは、クロス集計チャートまたは OLAP チャートの場合にだけ有効になります。

[手動]オプション ボタンをクリックすると、隣のテキスト ボックスが有効になります。このテキスト ボックスに目盛線の数を入力します。

参照

[オプション]タブ(チャート エキスパート) | [テキスト]タブ(チャート エキスパート) | チャート エキスパート