コマンド・ライン・インターフェースから、指定したデータベース定義を変更できます。
始める前に
DCM を使用するために、現在のデータベースを初期化する必要があります。
ユーザーには、DCM データベース定義を変更するために有効な dcm_mgr ロールまたは ccm_admin ロールが設定されている必要があります。
このタスクについて
ccm dcm -m|-modify -dbid|-database_id [-desc|-description description]
[-tm|-transfer_mode ((manual|manual_copy) | direct |
(cp|copy|local_copy) | (rcp|remote_copy) |
(ftp|file_transfer_protocol) | (user|user_defined))]
([-ar|-automatic_receive] | [-noar|-noautomatic_receive])
([-rb|-run_in_background] | [-norb|-norun_in_background]) [-host host] [-os|-operating_system (unix | (windows|windows_nt))]
[-path path] [-tp|-transfer_path path] [-ccm_home path]
([-zip] | [-nozip]) ([-ga|-generate_allowed] |
[-noga|-nogenerate_allowed]) ([-handover_allowed] |
[-nohandover_allowed]) ([-hidden] | [-nohidden])
[-location location] [-admin_info admin_info]
[-new_dbid|-new_database_id new_dbid] database_spec...
- -admin_info admin_info
- 指定したデータベースの連絡先情報を変更するように指定します。admin_info 値には、改行文字が含まれない任意のストリングを指定できます。例えば、電話番号や E メール・アドレスは有効なエントリーです。
- -ar|-automatic_receive
- 指定したデータベースの転送パッケージを自動的に受信するように指定します。
- -ccm_home path
- 指定したデータベースの場合には、Rational® Synergy $CCM_HOME インストール・パスを使用して自動受信を行うように変更します。対応するデータベースを UNIX サーバーがホストしている場合、絶対パスを入力します。Windows サーバーがホストしている場合、UNC パスを入力します。
- database_spec
- 変更するデータベース定義を指定します。『データベース仕様』を参照してください。
- -desc|-description description
- 指定したデータベース記述を変更するように指定します。説明に改行文字を含めることはできません。
- -ga|-generate_allowed
- DCM 生成で使用できるようにデータベース定義を変更することを指定します。
- -handover_allowed
- オブジェクトの制御の引き渡しが許可されるようにデータベース定義を変更することを指定します。
- -hidden
- データベース識別子をリストするダイアログに表示されないように、指定したデータベース定義に非表示のマークを付けることを指定します。
このオプションは、データベース定義を削除せずに無効にする場合に役立ちます。
- -host host
- 指定したデータベース定義のホストを変更するように指定します。
このオプションは、リモート・コピーおよびファイル転送プロトコル (FTP) 転送モードの場合、必須です。host には、必ずデータベースの有効なホスト名または IP アドレスを指定してください。
- -location location
- 指定したデータベースの地理的位置を変更するように指定します。
位置には、改行文字が含まれない任意のストリングを指定できます。
- -new_dbid|-new_database_id new_dbid
- 指定したデータベース定義に割り当てる新しいデータベース ID を指定します。制限されている文字とその制限の理由について詳しくは、『命名およびフォーマット』を参照してください。
- -noar|-noautomatic_receive
- 転送パッケージを自動的に受信しないように指定します。パッケージを手動で受信する必要があります。
- -nohandover_allowed
- オブジェクトの制御の引き渡しが許可されないようにデータベース定義を変更するように指定します。
- -nohidden
- データベース識別子をリストするダイアログに、指定したデータベース定義を表示するように指定します。
- -noga|-nogenerate_allowed
- DCM 生成で使用できないようにデータベース定義を変更することを指定します。
- -norb|-norun_in_background
- 自動受信を使用している場合、バックグラウンドで自動受信を実行しないよう指定します。
自動受信を使用している場合、DCM 生成は、パッケージの生成および転送が完了すると、宛先データベースでセッションを開始してパッケージの受信を開始します。-norun_in_background を使用している場合、生成操作は受信操作の完了を待ってから、宛先データベースでの受信操作の結果を表示します。
- -nozip
- 指定したデータベースの転送パッケージを圧縮しないように指定します。このオプションは、direct 転送モードのデフォルトです。このオプションは、file transfer protocol 転送モードでは使用できません。
- -os|-operating_system (unix|(windows|windows_nt))
- 指定したデータベース定義のデータベースをホストするマシンのオペレーティング・システムを変更するように指定します。
- -path path
- 指定したデータベース定義のデータベース・パスを変更するように指定します。
UNIX サーバーの場合は絶対パスを使用し、Windows サーバーの場合は UNC パスを使用します。手動以外の転送モードを使用する場合は、データベース・パスの値を入力する必要があります。
- -rb|-run_in_background
- 自動受信を使用している場合、バックグラウンドで自動受信を実行するよう指定します。
自動受信を使用している場合、DCM 生成は、パッケージの生成および転送が完了すると、宛先データベースでセッションを開始してパッケージの受信を開始します。-run_in_background を使用している場合、生成操作は受信オプションの完了を待たずに即時に戻ります。転送パッケージが受信されるまで待つことなく、セッションの使用を継続できますが、受信オプションの状況は使用できません。受信オプションの詳細は、後で宛先データベースの DCM イベント・ログで確認できます。
- -tm|-transfer_mode value
- 指定したデータベース定義の転送モードを変更するように指定します。転送モードは、以下のように、転送パッケージが宛先データベースに転送される方法を定義します。
-transfer_mode オプションには、以下のいずれかの値を指定する必要があります。
- manual | manual_copy
パッケージは DCM によってコピーされず、手動で転送する必要があります。
- cp | copy | local_copy
パッケージは生成されてから、宛先データベースの転送パスにコピーされます。
- direct
パッケージは宛先データベースの転送パスに直接生成されます。
- ftp | file_transfer_protocol
パッケージは生成されてから、ftp を使用して宛先データベースの転送パスに転送されます。
- rcp | remote_copy
パッケージは生成されてから、rcp を使用して宛先データベースの転送パスにリモート・コピーされます。
- user | user_defined
パッケージは生成されてから、ユーザーがカスタマイズしたシェル・スクリプト (UNIX) またはバッチ・ファイル (Windows) を起動することによって転送されます。
- -tp|-transfer_path transfer_path
- 指定したデータベース定義のデータベースへの転送パスを変更するように指定します。
転送パスは、Synergy が転送パッケージを配置する場所です。このパスは、UNIX サーバーの場合には絶対パス、Windows サーバーの場合には UNC パスとなります。
転送パスをブランクのままにすると、Synergy はパッケージをデータベース・パスの下にある dcm/receive ディレクトリーに配置します。
- -zip
- 指定したデータベースの転送パッケージを圧縮するように指定します。このオプションは、ファイル転送プロトコルの転送モードのデフォルトです。このオプションは、direct とは併用できません。