応答ファイル コマンド

この参照表を使用することで、応答ファイル コマンドについてより詳しく理解することができます。

注: 与えられた例でオファリング ID 値はパッケージ ID を参照します。id='オファリング ID'
応答ファイル コマンド 説明

プロファイル

<profile 
id='プロファイル (パッケージ グループ) ID'
installLocation='プロファイルのインストール ロケーション'>
<data key='key1' value='value1'/>
<data key='key2' value='value2'/>

</profile>
プロファイルとは、インストール ロケーションです。 パッケージ グループまたはインストール ロケーションを作成するには profile コマンドを使用します。 指定されたパッケージ グループが存在する場合、このコマンドは何の影響も及ぼしません。 現在では、プロファイルの作成時に、サイレント インストールで Eclipse 用とネイティブ用にそれぞれ 1 つずつ、2 つのインストール コンテキストが作成されます。

<data> 要素を使用してプロファイルのプロパティを設定することができます。

次のリストには、現在サポートされているキーと関連値が含まれています。
  • eclipseLocation キーは既存の Eclipse ロケーション値 (c:¥myeclipse¥eclipse など) を指定します。
  • cic.selector.nl キーは自然言語 (NL) ロケール選択 (zhjaen など) を指定します。
注: 複数の NL 値はコンマで区切ります。
次のリストは、現在サポートされる言語コードを示しています。
  • 英語 (en)
  • フランス語 (fr)
  • イタリア語 (it)
  • 中国語 (簡体字) (zh)
  • ロシア語 (ru)
  • 中国語 (繁体字) (台湾) (zh_TW)
  • 中国語 (繁体字) (香港) (zh_HK)
  • ドイツ語 (de)
  • 日本語 (ja)
  • ポーランド語 (pl)
  • スペイン語 (es)
  • チェコ語 (cs)
  • ハンガリー語 (hu)
  • 韓国語 (ko)
  • ポルトガル語 (pt_BR)

リポジトリ

<server>
<repository location='http://example/
repository/'>
<repository location=”file:/C:/
repository/”>
<!-このほかのリポジトリは以下に追加-->
<…>
      </server>
サイレント インストール時に使用されるリポジトリを指定するには、このコマンドを使用します。 リモート リポジトリを指定するには URL または UNC パスを、ローカル リポジトリを指定するにはディレクトリ パスを、それぞれ使用します。

インストール

<install>
<offering profile= 'プロファイル ID'
features= 'フィーチャー ID'
id= 'オファリング ID' version= 'バージョン'
selected='true'></offering>

<!-このほかのオファリングは以下に追加>
<…>

</install>
インストールするインストール パッケージを指定するには install コマンドを使用します。

プロファイル ID は、既存のプロファイルまたはプロファイル設定コマンドによって作成された プロファイルと一致していなければなりません。

オプションとして、フィーチャー ID をコンマ区切りリスト形式で指定することができます。 例えば、'feature1,feature2' などです。 フィーチャー ID が指定されていないと、デフォルト フィーチャーがインストールされます。

注: 必須フィーチャーは、コンマ区切りリスト形式で明示的に指定されていないときにもインストールされます。

selected 属性はオプションです。 デフォルトでは、selected は true に設定されます。 selected が false に設定されていると、サイレント インストールではパッケージはインストールされません。 ウィザード モードで実行しているときは、パッケージはパッケージ選択ページに表示されますが、最初から選択されているわけではありません。

バージョン番号は必須ではありません。 バージョンが指定されていないと、 Installation Manager は指定された ID を持つ最新の製品を インストールします。

例えば、Product A バージョン 1.0 を インストールする場合は次のようになります。
<server>
  <repository location="http://productA/version10/repository/">
  </server>
<install>
<offering profile= 'IBM Software Development Platform' features= 'main_feature' id= 'com.ibm.productA'</offering>
</install>
例えば、Product A バージョン 1.0.1 を インストールする場合は次のようになります。
<server>
  <repository location=”http://productA/version101/repository/">
</server>
<install>
<offering profile= 'IBM Software Development Platform' features= 'main_feature' id= 'com.ibm.productA'</offering>
</install>

更新 (ウィザード モード)

<update>
<offering profile= 'プロファイル ID'>
</update>
更新するプロファイルを指定するには、このコマンドを使用します。 プロファイル ID は既存のプロファイルと一致するものでなければなりません。
注: このコマンドは更新ウィザードを呼び出すためにウィザード モードでのみ使用できるもので、サイレント モードでは機能しません。

変更 (ウィザード モード)

<modify>
<offering profile= 'プロファイル ID'>
</modify>
変更するプロファイルを指定するには、このコマンドを使用します。 プロファイル ID は既存のプロファイルと一致するものでなければなりません。
注: このコマンドは更新ウィザードを呼び出すためにウィザード モードでのみ使用できます。 このコマンドはサイレント モードでは機能しません。

変更 <install modify='true'> または <uninstall modify='true'> (オプション属性)

<uninstall modify='true'>
<offering profile='プロファイル ID'
 id='オファリング ID' version='バージョン'
features='-'/>
</uninstall>

既存のインストールを変更したいことを示すには、install および uninstall コマンドで <install modify='true'> 属性を使用します。 デフォルト値は false です。 追加の言語パックのみをインストールするときは、フィーチャー ID リストでハイフン "-" を使用して、どの新規フィーチャーも追加しないことを示してください。

重要: modify='true' を指定し、さらにフィーチャー リストの代わりにハイフン '-' を指定する必要があります。 そうしないと、install コマンドはデフォルト フィーチャーをインストールし、uninstall コマンドはすべてのフィーチャーを除去することになります。

アンインストール

<uninstall>
<offering profile= 'プロファイル ID'
features= 'フィーチャー ID'
id= 'オファリング ID' version= 'バージョン'>
</offering>

<!-このほかのオファリングは以下に追加>
<…>
</uninstall>

バージョンを指定しないでパッケージをアンインストール:

<uninstall>
<offering profile= 'プロファイル ID'
id= 'オファリング ID'></offering>
</uninstall>

パッケージ グループ内のすべてのパッケージをアンインストール:

<uninstall>
<offering profile= 'プロファイル ID'>
</offering>
</uninstall>
アンインストールするパッケージを指定するには、uninstall コマンドを使用します。

プロファイル ID は、既存のプロファイルまたはプロファイル コマンドで指定された プロファイルと一致していなければなりません。 フィーチャー ID、オファリング ID、およびバージョンの指定はオプションです。 プロファイル ID は、3 つあるオプション (フィーチャー ID、オファリング ID、およびバージョン) のうち 1 つも付けないか、1 個、2 個または 3 個すべてを付けて指定することができます。

例えば、フィーチャー ID、オファリング ID、およびバージョンが指定されていないと、指定されたプロファイル ID にあるすべてのフィーチャー、オファリング、およびバージョンがアンインストールされます。 プロファイル ID とバージョンを指定した場合は、そのプロファイル ID およびバージョンと一致するインストール済みパッケージがアンインストールされます。 そのプロファイル ID およびバージョンと一致するすべてのフィーチャーとオファリングがアンインストールされます。

インポート

<import>
<offering profile= 'プロファイル ID'
features= 'フィーチャー ID'
id= 'オファリング ID' version= 'バージョン'
selected='true'></offering>

<!-このほかのオファリングは以下に追加>
<…>

</import>
インポートする既存のインストール パッケージを指定するには import コマンドを使用します。

ロールバック

<rollback>
<offering profile= 'プロファイル ID'
 id= 'オファリング ID'
version= 'バージョン'>
</offering>

<!-このほかのオファリングは以下に追加
<…>

</rollback>
現在のバージョンから指定したバージョンにロールバックするには rollback コマンドを使用します。 rollback コマンドでフィーチャーを指定することはできません。

すべてインストール

<installALL/>
注: このコマンドは以下と同等です。
-silent -installAll 
.
使用可能なすべてのパッケージをサイレントに検索してインストールするには、このコマンドを使用します。

すべて更新

<updateALL/>
注: このコマンドは以下と同等です。
-silent -updateAll 
.
使用可能なすべてのパッケージをサイレントに検索して更新するには、このコマンドを使用します。

ライセンス

<license policyFile='ポリシー ファイル
 ロケーション'  merge='true'/>

例を次に示します。

<license policyFile='c:¥mylicense.opt' merge='true'/> 
license コマンドを含む応答ファイルを生成するには license コマンドを使用します。 Installation Manager をレコード モードで開始した後にライセンス ウィザードを開始します。

レコード モード中にライセンス管理ウィザードを通じて Flex オプションを設定すると、設定したオプションは license.opt という名前のライセンス ポリシー ファイルに記録されます。 license.opt ファイルは生成された応答ファイルと同じディレクトリにあり、このポリシー ファイルを参照する license コマンドが応答ファイルに入っています。

merge 属性を true または false に設定してください。 デフォルトでは、merge 属性は true に設定されます。 デフォルト設定の true に設定されていると、指定されたライセンス ポリシー内の新しいデータは既存のライセンス ポリシーとマージされます。 false に設定されていると、ライセンス ポリシー ファイルに指定されたポリシーが既存のポリシーを上書きします。

追加の応答ファイル属性

応答ファイル属性 説明

クリーン

<agent-input clean='true'>
</agent-input>

デフォルトでは、clean 属性は false に設定されます。 Installation Manager は、Installation Manager で指定された既存の設定のほかに、応答ファイルで指定されたリポジトリその他の設定を使用します。 同じ設定が応答ファイルと Installation Manager の両方に指定されている場合は、応答ファイルに指定されている設定が優先されます。

clean 属性が true に設定されていると、Installation Manager は応答ファイルに指定されているリポジトリその他の設定を使用します。 Installation ManagerInstallation Manager に指定されている既存の設定を使用しません。

テンポラリ

<agent-input clean='true' temporary='false'>
</agent-input>

temporary 属性が false に設定されていると、応答ファイルに指定されている設定が永続使用されます。 デフォルト値は false です。

temporary 属性が true に設定されていると、応答ファイルに指定されている設定は永続使用されません。

temporary 属性と clean 属性を一緒に使用することができます。 例えば、clean を true に、temporary を false に設定することができます。 サイレント インストールを実行すると、応答ファイルに指定されているリポジトリ設定は、それ以前に指定された設定をオーバーライドします。

使用許諾契約の受け入れ

<agent-input acceptLicense='false'>
</agent-input>

デフォルトでは、Installation Manager をサイレント インストール モードで使用しているときに、インストール パッケージが持つライセンスの受け入れに同意しないものとします。 インストールするパッケージに受け入れなければならない使用許諾契約がある場合は、サイレント インストール操作は正常に実行されません。 使用許諾契約を受け入れるためには、この属性を <agent-input acceptLicense='true'> に設定する必要があります。 これを行うことにより、応答ファイルに指定されているどのパッケージについても使用許諾契約の受け入れに同意したことになります。

後でリブート

<agent-input rebootLater='false'>
</agent-input>
rebootLater が false に設定されていているとき、インストール済みパッケージが Windows でのシステム リブートを要求していると、Installation Manager は応答ファイルの実行が完了してからシステムをリブートします。 デフォルト値は false です。

rebootLater が true に設定されていると、システムはリブートされません。


フィードバック