Configure ユーティリティー

pureQuery Configure ユーティリティーを使用して、最終的に pureQueryXML ファイル内の SQL ステートメントに対して作成する DB2® パッケージのいくつかの特性を設定できます。 DB2 パッケージのコレクション、バージョン、およびルート・パッケージ名を設定し、パッケージで許可される SQL ステートメントの最大数を設定することができます。入力 pureQueryXML ファイルで XML スキーマの妥当性検査を実行することもできます。

設定される特性は、pureQueryXML ファイルに追加されます。pureQueryXML ファイル内にある SQL ステートメントを DB2 パッケージにバインドするために StaticBinder ユーティリティーを実行する場合、StaticBinder ユーティリティーはこれらの特性を読み取ります。

注: 以下の方法で作成された pureQueryXML ファイルを入力 pureQueryXML ファイルにすることはできません。
  • outputPureQueryXmlpureQueryXML の両方のプロパティーを指定して、追加の SQL ステートメントをキャプチャーするために作成されたファイル。 これらのプロパティーが両方指定されている場合、出力 PureQueryXML ファイルには、pureQueryXML プロパティーにより指定された pureQueryXML ファイルには出現しない、キャプチャーされた SQL ステートメントが含まれます。構成を行う前に、この 2 つのファイルをマージする必要があります。pureQueryXML プロパティーにより指定されたファイルを基本ファイルとして使用してください。
  • ファイルにリポジトリーから抽出された、キャプチャーされた SQL データが含まれており、アクティブなランタイム・グループ・バージョンに pureQueryXML データが含まれていた場合。構成を行う前に、ランタイム・グループ・バージョンから pureQueryXML データを抽出し、2 つのファイルをマージする必要があります。pureQueryXML データを含むファイルを基本ファイルとして使用してください。

このトピックには以下のセクションが含まれています。

図で使用される規則を理解するには、構文図の読み方を参照してください。

Configure ユーティリティーの出力

Configure ユーティリティーは、更新するすべての pureQueryXML ファイルに対して、1 つから 3 つの追加ファイルを生成します。
  • Configure ユーティリティーが必ず作成する最初の生成ファイルは、ユーザーが提供した pureQueryXML ファイルのコピーです。pureQueryXML ファイルの名前が sampleJDBC.pdqxml であれば、コピーは sampleJDBC.pdqxml.org です (「org」は「original」の略語)。
  • 2 番目のファイルは、Configure ユーティリティーの実行時に、バージョン ID を pkgVersion オプションとともに指定した場合に生成されます。 Configure ユーティリティーは、値を pureQueryXML ファイルのコピーの名前に付加します。 例えば、-pkgVersion Ver1.0 -pureQueryXml sampleJDBC.pdqxml は、更新された sampleJDBC.pdqxml とは名前だけが異なる、sampleJDBC.pdqxml_Ver1.0 という名前の同一内容のファイルを作成します。
    使用するアプリケーションと関連付けられている以前のバージョンの DB2 パッケージに切り替えられるようにする場合は、バージョン管理を使用できます。例えば、以下の 4 つの pureQueryXML ファイルを持っているとします。
    • 内容は同一の sampleJDBC.pdqxmlsampleJDBC.pdqxml_3.0
    • sampleJDBC.pdqxml_2.5
    • sampleJDBC.pdqxml_2.0
    さらに、同じバージョン番号を使用する、対応する DB2 パッケージも持っているとします。最新の DB2 パッケージ (バージョン 3.0) を使用してアプリケーションを実行した後に、前のパッケージ (バージョン 2.5) への復帰を決めたとします。 現在の sampleJDBC.pdqxml ファイルを sampleJDBC.pdqxml_2.5 のコピーで置き換え、アプリケーションを実行します。 それからさらに、バージョン 3.0 の DB2 パッケージに復帰する場合は、sampleJDBC.pdqxmlsampleJDBC.pdqxml_3.0 のコピーに置き換えるだけで済みます。
  • 3 番目のファイルは、pureQueryXML ファイルに DDL ステートメントが含まれている場合に生成されます。 DECLARE GLOBAL TEMPORARY TABLE ステートメントを除き、Configure ユーティリティーは pureQueryXML ファイル内のすべての DDL ステートメントを、ファイル・タイプ .ddl のテキスト・ファイルにコピーします。 このファイルを使用すると、データベース管理者は、DDL ステートメントを参照する DML ステートメントをバインドする前に、ターゲット DBMS でステートメントを実行できます。 DDL ステートメントが作成または変更するデータベース・オブジェクトは、それらのオブジェクトを参照する DML ステートメントがバインドできるように、必ず存在していなければなりません。 この .ddl ファイルの編集が必要になる場合があります。

Configure ユーティリティーが pureQueryXML ファイルに対して行った更新を確認する場合、ファイルをエディターで開くことができます。

Configure ユーティリティーで既に処理した pureQueryXML ファイルに、さらに SQL ステートメントをキャプチャーできます。Configure ユーティリティーを使用して pureQueryXML ファイルの新規 SQL ステートメントを処理する場合に -cleanConfigure オプションを使用すると、既存の SQL ステートメントおよびステートメント・セットの処理方法に次のような影響があります。
  • -cleanConfigure オプションのデフォルト値を使用すると、Configure ユーティリティーにより、pureQueryXML ファイル内の以前に構成およびバインドされた既存のステートメント・セットの内容を保持することが試みられます。 情報を保存できない場合には、メッセージが表示されます。

    この設定を使用して、pureQueryXML ファイルの SQL ステートメントから作成された DB2 パッケージを継続します。

  • -cleanConfigure の値を TRUE に設定すると、Configure ユーティリティーではステートメント・セット情報を保存しません。

DB2 特殊レジスター

pureQuery Runtime により DB2 データベースに対して実行されている SQL ステートメントをキャプチャーした場合に、SQL ステートメントと共に一部の DB2 特殊レジスター値が追跡およびキャプチャーされます。キャプチャーされた特殊レジスター値は共通の設定値です。この値が変更されると、SQL ステートメントにより返されるデータに影響を与えることがあります。

入力 pureQueryXML ファイルにキャプチャーされた特殊レジスターの動作を、Configure ユーティリティーの動作サマリーの一部として表示するには、-showDetails オプションを true に設定してください。

オプション・ファイル

オプション・ファイルは、pureQuery 構成ユーティリティーで処理する単一または複数の pureQueryXML ファイル、および pureQueryXML ファイルを処理する方法を構成ユーティリティーに指示するオプションをリストします。 オプション・ファイルにリストしたすべての pureQueryXML ファイルに適用するデフォルト・オプションを設定できます。 また、デフォルト・オプションをオーバーライドするために pureQueryXML ファイルのオプションを設定したり、個々の pureQueryXML ファイルに固有の他のオプションを設定したりすることもできます。

構成ユーティリティーを実行するコマンドでは、-optionsFile オプションを指定して、使用するファイルを指定できます。

例えば、pureQuery 構成ユーティリティーの単純なオプション・ファイルは以下のようになります。
defaultOptions = -collection COLL01 -traceFile C:¥logs¥configure.txt -traceLevel ALL
C:¥capture_files¥capture_sales.pdqxml = -collection NULLID -rootPkgName SALES
C:¥capture_files¥capture_employee.pdqxml = -collection COLL02 -rootPkgName EMP
C:¥capture_files¥capture_orders.pdqxml = -rootPkgName ORDERS
この例の defaultOptions から始まる行では、 最終的に作成およびバインドされる DB2 パッケージのコレクション ID が指定されています。 この行では、メッセージをログに記録するファイルも指定されています。 次の 2 行は、デフォルト・コレクション ID をオーバーライドしています。 3 つの pureQueryXML ファイルすべてで、必須の -rootPkgName オプションによって、DB2 パッケージのルート・パッケージ名が指定されています。
また、オプション・ファイルにはコメントを含めることもできます。その場合は、各コメント行を # 記号で開始します。 オプションのいずれかの値でこの記号を使用する必要がある場合には、以下に示すように、値を二重引用符で囲みます。
-pkgVersion "ver#1"
コマンド行から構成ユーティリティーを実行して、 オプション・ファイルを使用した場合には、pureQuery は以下の順序の優先順位でオプションを認識します。
  1. コマンド行のオプション
  2. 指定されたオプション・ファイル内の個々のインターフェースのオプション
  3. 指定されたオプション・ファイルのデフォルト・オプション

オプション・ファイルを使用せずに Configure ユーティリティーを実行するコマンドの構文

pureQueryXML ファイルが 1 つしかない場合は、pureQueryXML ファイルの名前と、DB2 パッケージ用のオプションを指定するために、このコマンドを使用することを選択できます。

構文図を読む構文図をスキップする
                                     (1)   
>>-java--com.ibm.pdq.tools.Configure---------------------------->

>--+-----------------------------------+------------------------>
   |               .-NULLID----------. |   
   '- -collection--+-collection-name-+-'   

>--+-----------------------------+------------------------------>
   '- -markDDLForBind--+-TRUE--+-'   
                       '-FALSE-'     

>--+--------------------------------+--------------------------->
   '- -pkgVersion-- -+-AUTO-------+-'   
                     '-version-ID-'     

>-- -rootPkgName--package-name-stem----------------------------->

>--+--------------------------------------------------------+--->
   '- -allowStaticRowsetCursors--+-READ_ONLY--------------+-'   
                                 +-READ_ONLY_SCROLLABLE---+     
                                 +-READ_ONLY_FORWARD_ONLY-+     
                                 '-NEVER------------------'     

>--+-----------------------------+------------------------------>
   |                   .-FALSE-. |   
   '- -cleanConfigure--+-TRUE--+-'   

>--+--------------------------+--------------------------------->
   |                .-FALSE-. |   
   '- -showDetails--+-TRUE--+-'   

>--+---------------------------------------+-------------------->
   |                             .-FALSE-. |   
   '- -forceSingleBindIsolation--+-TRUE--+-'   

>--+------------------------+----------------------------------->
   |             .-100----. |   
   '- -sqlLimit--+-number-+-'   

>--+--------------------------------------+--------------------->
   '- -removeSQLInactiveForDays----days---'   

>--+---------------------------------------+-------------------->
   '- -setPreStatusOfAllPkgs--+-AUTO-----+-'   
                              +-FINAL----+     
                              '-REQUIRED-'     

>--+---------------------------------+-------------------------->
   '- -setPostStatusOfAllPkgs--FINAL-'   

>--+-----------------------------------------+------------------>
   |                               .-FALSE-. |   
   '- -groupSQLBySpecialRegisters--+-TRUE--+-'   

>--+-------------------------------------------+---------------->
   |                      .------------------. |   
   |                      |    .-|------.    | |   
   |                      V    V        |    | |   
   '- -groupSQLByStrings----(----string-+--)-+-'   

>--+--------------------------+--+-----------------------+------>
   |                .-FALSE-. |  |                   (2) |   
   '- -validateXml--+-TRUE--+-'  '-| Trace options |-----'   

>-- -pureQueryXml--pureQueryXML-file--+--------+---------------><
                                      '- -help-'   

注:
  1. オプションは任意の順序で指定できます。
  2. 構文については、以下のオプションの説明を参照してください。

オプション・ファイルを使用して Configure ユーティリティーを実行するコマンドの構文

pureQueryXML ファイルが複数ある場合は、pureQueryXML ファイルの名前と、DB2 パッケージ用のオプションを指定するために、コマンドとオプション・ファイルを使用します。pureQueryXML ファイルが 1 つしかない場合でも、コマンドとオプション・ファイルは使用できます。

構文図を読む構文図をスキップする
>>-java--com.ibm.pdq.tools.Configure---------------------------->

>-- -optionsFile--file-name--+-----------------------+---------><
                             |                   (1) |   
                             '-| Trace options |-----'   

注:
  1. 構文については、以下のオプションの説明を参照してください。

Configure ユーティリティーのオプション・ファイルにデフォルト・オプションを指定する構文

この構文図は、オプション・ファイルにリストしたすべての pureQueryXML ファイルに対して設定できるデフォルト・オプションを示しています。

構文図を読む構文図をスキップする
                     (1)   
>>-defaultOptions--=-------------------------------------------->

>--+-----------------------------------+------------------------>
   |               .-NULLID----------. |   
   '- -collection--+-collection-name-+-'   

>--+-----------------------------+------------------------------>
   '- -markDDLForBind--+-TRUE--+-'   
                       '-FALSE-'     

>--+--------------------------------+--------------------------->
   '- -pkgVersion-- -+-AUTO-------+-'   
                     '-version-ID-'     

>--+--------------------------------------------------------+--->
   '- -allowStaticRowsetCursors--+-READ_ONLY--------------+-'   
                                 +-READ_ONLY_SCROLLABLE---+     
                                 +-READ_ONLY_FORWARD_ONLY-+     
                                 '-NEVER------------------'     

>--+--------------------------+--------------------------------->
   |                .-FALSE-. |   
   '- -showDetails--+-TRUE--+-'   

>--+---------------------------------------+-------------------->
   |                             .-FALSE-. |   
   '- -forceSingleBindIsolation--+-TRUE--+-'   

>--+------------------------+----------------------------------->
   |             .-100----. |   
   '- -sqlLimit--+-number-+-'   

>--+--------------------------------------+--------------------->
   '- -removeSQLInactiveForDays----days---'   

>--+---------------------------------------+-------------------->
   '- -setPreStatusOfAllPkgs--+-AUTO-----+-'   
                              +-FINAL----+     
                              '-REQUIRED-'     

>--+---------------------------------+-------------------------->
   '- -setPostStatusOfAllPkgs--FINAL-'   

>--+-----------------------------------------+------------------>
   |                               .-FALSE-. |   
   '- -groupSQLBySpecialRegisters--+-TRUE--+-'   

>--+-------------------------------------------+---------------->
   |                      .------------------. |   
   |                      |    .-|------.    | |   
   |                      V    V        |    | |   
   '- -groupSQLByStrings----(----string-+--)-+-'   

>--+--------------------------+--+-----------------------+-----><
   |                .-FALSE-. |  |                   (2) |   
   '- -validateXml--+-TRUE--+-'  '-| Trace options |-----'   

注:
  1. オプションは任意の順序で指定できます。
  2. 構文については、以下のオプションの説明を参照してください。

Configure ユーティリティーのオプション・ファイル内の個々の pureQueryXML ファイルに対してオプションを指定する構文

この構文図は、オプション・ファイルにリストした各 pureQueryXML ファイルに対して設定できるオプションを示しています。

構文図を読む構文図をスキップする
                        (1)   
>>-pureQueryXML-file--=----------------------------------------->

>--+-----------------------------------+------------------------>
   |               .-NULLID----------. |   
   '- -collection--+-collection-name-+-'   

>--+-----------------------------+------------------------------>
   '- -markDDLForBind--+-TRUE--+-'   
                       '-FALSE-'     

>--+--------------------------------+--------------------------->
   '- -pkgVersion-- -+-AUTO-------+-'   
                     '-version-ID-'     

>-- -rootPkgName--package-name-stem----------------------------->

>--+--------------------------------------------------------+--->
   '- -allowStaticRowsetCursors--+-READ_ONLY--------------+-'   
                                 +-READ_ONLY_SCROLLABLE---+     
                                 +-READ_ONLY_FORWARD_ONLY-+     
                                 '-NEVER------------------'     

>--+-----------------------------+------------------------------>
   |                   .-FALSE-. |   
   '- -cleanConfigure--+-TRUE--+-'   

>--+--------------------------+--------------------------------->
   |                .-FALSE-. |   
   '- -showDetails--+-TRUE--+-'   

>--+---------------------------------------+-------------------->
   |                             .-FALSE-. |   
   '- -forceSingleBindIsolation--+-TRUE--+-'   

>--+------------------------+----------------------------------->
   |             .-100----. |   
   '- -sqlLimit--+-number-+-'   

>--+--------------------------------------+--------------------->
   '- -removeSQLInactiveForDays----days---'   

>--+---------------------------------------+-------------------->
   '- -setPreStatusOfAllPkgs--+-AUTO-----+-'   
                              +-FINAL----+     
                              '-REQUIRED-'     

>--+---------------------------------+-------------------------->
   '- -setPostStatusOfAllPkgs--FINAL-'   

>--+-----------------------------------------+------------------>
   |                               .-FALSE-. |   
   '- -groupSQLBySpecialRegisters--+-TRUE--+-'   

>--+-------------------------------------------+---------------->
   |                      .------------------. |   
   |                      |    .-|------.    | |   
   |                      V    V        |    | |   
   '- -groupSQLByStrings----(----string-+--)-+-'   

>--+--------------------------+--------------------------------><
   |                .-FALSE-. |   
   '- -validateXml--+-TRUE--+-'   

注:
  1. オプションは任意の順序で指定できます。

オプションの説明

pureQueryXML-file = (オプション・ファイルの行の先頭で)
オプション・ファイルのこの行のオプションが適用される、pureQueryXML ファイルの名前 (絶対パスまたは相対パスを含む) を指定します。 このファイルの拡張子は、.pdqxml または .xml でなければなりません。
この行で指定したオプションは、defaultOptions 行で指定したオプションをオーバーライドします。
-allowStaticRowsetCursors
このオプションは、取り込み時に行セット・カーソルを使用したステートメントと静的実行時に行セット・カーソルを使用したステートメントとの違いが存在するようにする場合に使用します。 これが発生する可能性があるいくつかの例を以下に示します。
  • 静的実行時に行セット・カーソルを使用するが、DB2 for z/OS® 以外のデータベースを使用して取り込んだ場合。 例えば、DB2 for Linux, UNIX, and Windows を使用して取り込んだ場合が考えられます。
  • キャプチャー環境で行セット・カーソルを使用したが、静的実行時に行セット・カーソルを使用しない場合。
  • 静的実行時に行セット・カーソルを使用する場合。 DB2 for z/OS に対して取り込んだが、 DB2 for z/OS に対して新たに 静的実行を行う際に、取り込み時に使用したものとは異なるドライバー・タイプを使用する場合。 例えば、IBM® Data Server Driver for JDBC and SQLJ T4 ドライバーを使用して取り込んだが、IBM Data Server Driver for JDBC and SQLJ T2 ドライバーを使用して静的に実行する場合には、"-allowStaticRowsetCursors READ_ONLY" と指定できます。 同様に、IBM Data Server Driver for JDBC and SQLJ T2 ドライバーを使用して取り込んだが、 IBM Data Server Driver for JDBC and SQLJ T4 ドライバーを使用して静的に実行する場合には、 "-allowStaticRowsetCursors READ_ONLY_SCROLLABLE" と指定できます。
  • 静的実行時に行セット・カーソルを使用する場合。 キャプチャー・ファイルが 2.2 より古いバージョンの pureQuery を使用して作成されたため、ファイル内のステートメントはいずれも行セット・カーソルを使用するようにマークされません。

DB2 for z/OS のみが行セット・カーソルを使用し、行セット・カーソルは IBM Data Server Driver for JDBC and SQLJ のプロパティーで行セット・カーソルの使用が指定されている場合に使用されます。 別のタイプのデータ・ソースから取り込んだ場合、または行セット・カーソルを使用可能に設定せずに取り込んだ場合には、 取り込まれるステートメントでは行セット・カーソルは使用されません。

前方スクロール・カーソルで行セット・カーソルが使用されない場合に、タイプ 4 接続では同じようなメカニズムを内部で使用して、ネットワーク・トラフィックを最小化できます。

このオプションには、以下の 4 つの値のいずれかを指定します。

READ_ONLY
(前方スクロールまたは両方向スクロールのいずれかの読み取り専用カーソルを開く) LOB または XML データ・タイプの列を選択しない SELECT ステートメントによる行セット・カーソルを使用できるように指定します。 それ以外の SELECT ステートメントでは行セット・カーソルを使用できません。
このオプションによって、pureQueryXML ファイル内の基準を満たす各 SELECT ステートメントに属性 allowStaticRowsetCursors が追加されて、各ケースの値が TRUE に設定されます。
READ_ONLY_SCROLLABLE
読み取り専用の両方向スクロール・カーソルを開き、LOB または XML データ・タイプの列を選択しない SELECT ステートメントによる行セット・カーソルを使用できるように指定します。 それ以外の SELECT ステートメントでは行セット・カーソルを使用できません。
このオプションによって、pureQueryXML ファイル内の基準を満たす各 SELECT ステートメントに属性 allowStaticRowsetCursors が追加されて、各ケースの値が TRUE に設定されます。
READ_ONLY_FORWARD_ONLY
読み取り専用の前方スクロール・カーソルを開き、LOB または XML データ・タイプの列を選択しない SELECT ステートメントによる行セット・カーソルを使用できるように指定します。 それ以外の SELECT ステートメントでは行セット・カーソルを使用できません。
このオプションによって、pureQueryXML ファイル内の基準を満たす各 SELECT ステートメントに属性 allowStaticRowsetCursors が追加されて、各ケースの値が TRUE に設定されます。
NEVER
どの SELECT ステートメントでも行セット・カーソルを使用できないことを指定します。
このオプションによって、pureQueryXML ファイル内のすべての SELECT ステートメントに属性 allowStaticRowsetCursors が追加されて、各ケースの値が FALSE に設定されます。 これらの SELECT ステートメントのサブセットで行セット・カーソルを使用可能にする場合には、 ワークベンチでこの属性を TRUE に設定できます。

以下の条件のいずれかに当てはまる場合には、このオプションを使用する必要はありません。

  • IBM Data Server Driver for JDBC and SQLJ で両方向スクロール・カーソルの複数行 FETCH を使用するように設定している。 T4 接続を使用して、DB2 for z/OS データ・サーバーに対して SELECT ステートメントを実行して取り込んだ。 T4 接続を使用して、同じデータ・サーバーまたは互換性のあるサーバーに対してステートメントを静的に実行する。
  • IBM Data Server Driver for JDBC and SQLJ で前方スクロール・カーソルおよび両方向スクロール・カーソルの複数行 FETCH を使用するように設定している。 T2 接続を使用して、DB2 for z/OS データ・サーバーに対して SELECT ステートメントを実行して取り込んだ。 T2 接続を使用して、同じデータ・サーバーまたは互換性のあるサーバーに対してステートメントを静的に実行する。
pureQuery が静的に実行する際に行セット・カーソルを使用できるようにする SQL ステートメントは、 以下の条件を満たす必要があります。
  • 取り込まれたステートメントは、SELECT ステートメントである。
  • いずれの当該 SELECT ステートメントも、ストアード・プロシージャーで実行されない。
  • 照会結果のいずれの列も LOB および XML データ・タイプではない。
  • ステートメントが開くカーソルは読み取り専用である。 静的更新可能カーソルが行セットを使用する場合には、結果は予測不能になります。

    pureQuery は、以下の条件のいずれかが満たされると、ステートメントを更新可能と見なします。

    • 並行性属性が java.sql.ResultSet.CONCUR_UPDATABLE に設定されます。
    • SQL ステートメントに FOR UPDATE 節が含まれます。
    pureQuery は、ステートメントが更新可能でなければ、ステートメントを読み取り専用と見なします。

行セット・カーソルがサポートされていないデータ・ソースに対してステートメントを静的に実行した場合には、 pureQuery は、行セット・カーソルを使用するように指定したいずれのステートメントでも行セット・カーソルを使用しようとしません。

このオプションを指定しなければ、デフォルトでは、ステートメントを取り込んだときに IBM Data Server Driver for JDBC and SQLJ が行セット・カーソルを使用したステートメントで pureQuery は行セット・カーソルを使用します。

-cleanConfigure TRUE|FALSE
構成ユーティリティーで pureQueryXML ファイルを処理する範囲を指定します。
TRUE
すべてのステートメント・セットについて、構成ユーティリティーは configureStatus の値を AUTO に設定します。ステートメント・セット configureStatus の値 FINAL がオーバーライドされます。

処理中、すべての SQL ステートメントは、指定されたオプション (sqlLimitgroupSQLByStringgroupSQLBySpecialRegister など) に応じて、いくつかのステートメント・セットとして編成されます。 出力ファイルのステートメント・セットは、入力ファイルのステートメント・セットとは異なる場合があります。

-rootPkgName オプションに値を指定する必要があります。

FALSE
構成ユーティリティーは、pureQueryXML ファイル内のステートメント・セットの名前およびコレクション ID を設定します。 影響を受けるステートメント・セットは、configureStatus フラグが REQUIRED または AUTO に設定されているもの、および名前がないものです。 構成ユーティリティーによりステートメント・セットを変更する必要があると確認された場合に限り、configureStatus フラグが AUTO に設定されているステートメント・セットがこのユーティリティーにより変更されます。

これはデフォルト値です。-rootPkgName オプションに値を指定する必要があります。

名前の付いていないステートメント・セットでは、指定されたオプションがすべて構成により適用されます。

configureStatus が REQUIRED に設定されている名前付きのステートメント・セットでは、-collection、-pkgVersion、-forceSingleBindIsolation、および -markDDLForBind といった一部のオプションが適用されます。整合性トークンが更新されます。

configureStatus フラグが AUTO に設定されている名前付きのステートメント・セットでは、構成ユーティリティーによりステートメント・セットを変更する必要があると確認された場合に限り、構成によりオプションが適用されます。ステートメント・セットが変更されない場合、整合性トークンは更新されません。

configureStatus フラグが FINAL に設定されている名前付きのステートメント・セットでは、ステートメント・セットに問題が見つかった場合に、構成ユーティリティーによりエラーが表示されます。エラーとしては、セクション番号が昇順になっていない場合、また、位置更新ステートメントが SELECT ステートメントに関連付けられていない場合などが含まれます。 ステートメント・セットからステートメントを削除する必要がある場合は、構成ユーティリティーにより警告が表示されます。例えば、-removeSQLInactiveForDays オプションが指定されており、ステートメントのタイム・スタンプが削除条件と一致した場合に、ステートメント・セットからステートメントが削除されることがあります。 ステートメントと関連付けられている特殊レジスター値が変更された場合に、そのステートメントが別のステートメント・セットに移動されることがあります。

-collection collection-name
pureQuery StaticBinder ユーティリティーがバインドするパッケージの修飾子。 修飾子は、使用している DB2 データベースのコレクション名の制約を満たしている必要があります。
このパラメーターを指定しない場合、値のデフォルトは NULLID です。
-forceSingleBindIsolation TRUE|FALSE
単一の分離レベルでのみ DB2 パッケージを作成し、分離レベルを示す数字をパッケージ名に付加しないかどうかを指定します。 デフォルト値は FALSE で、数字標識が付加されます。
このオプションは、StaticBinder ユーティリティーの -isolationLevel オプションとともに使用します。

-isolationLevel オプションを使用して単一のステートメント・セットを 2 つまたは 3 つの異なるパッケージに、それぞれ異なる分離レベルでバインドする場合、ステートメント・セットが含まれる pureQueryXML ファイルに対して構成ユーティリティーを実行するときは -forceSingleBindIsolation オプションを使用しないでください。

例えば、StaticBinder ユーティリティーのオプション・ファイルに、次の 2 つの項目を組み込んだとします。

C:/dir/captureFile.pdqxml:MYPKGA = -isolationLevel UR
C:/dir/captureFile.pdqxml:MYPKGA = -isolationLevel CS

構成ユーティリティーを captureFile.pdqxml ファイルに対して実行するときに -forceSingleBindIsolation オプションを使用した場合、StaticBinder ユーティリティーは次のアクションを実行します。

  1. UR 分離レベルでパッケージ MYPKGA をバインドします。
  2. CS 分離レベルでパッケージ MYPKGA を再バインドします。

結果として、単一の MYPKGA パッケージは、CS 分離レベルでバインドされます。

バインドの結果が 2 つの MYPKGA パッケージ (1 つは UR 分離レベル、もう 1 つは CS 分離レベルのもの) となるようにする場合は、captureFile.pdqxml に対して構成ユーティリティーを実行するときに -forceSingleBindIsolation オプションを使用しないでください。

-markDDLForBind
pureQueryXML ファイル内のすべての DDL ステートメントの isBindable 属性に構成ユーティリティーが設定する値を指定します。 構成ユーティリティーは、DDL ステートメントのみが含まれたステートメント・セットの isBindable 属性にもこの値を設定します。

有効な値は、TRUE および FALSE (大/小文字を区別しないストリング) です。デフォルト値はありません。

TRUE
isBindable の値が TRUE である場合には、対応する DDL ステートメントまたは DDL ステートメント・セットは、StaticBinder ユーティリティーが pureQueryXML ファイルを処理するときにバインドされます。
FALSE
isBindable の値が FALSE である場合には、対応する DDL ステートメントまたは DDL ステートメント・セットは、StaticBinder ユーティリティーが pureQueryXML ファイルを処理するときにバインドされません。

このオプションを指定しなかった場合には、 pureQueryXML ファイルの名前がないステートメント・セット内の DDL ステートメントのいずれかで isBindable が TRUE であるかどうかを構成ユーティリティーは検査します。 少なくとも 1 つの DDL ステートメントの isBindable が TRUE であれば、構成ユーティリティーは、DDL ステートメントを単一の名前付き DDL ステートメント・セットに結合するときに、 DDL ステートメントの isBindable 属性を TRUE に設定します。

StaticBinder ユーティリティーは、DDL ステートメント・セットの isBindable 属性の値が TRUE であることを検出すると、 そのステートメント・セット内の、isBindable 属性の値が TRUE であるステートメントをすべてバインドしようとします。

-optionsFile file-name
pureQuery StaticBinder ユーティリティーのメタデータで変更する pureQueryXML ファイルをリストするファイルの名前 (絶対パスまたは相対パスを含む)。
-pkgVersion AUTO|version-ID
パッケージをバインドするときに使用されるパッケージ・バージョンを指定します。

DB2 では複数のバージョンのパッケージを同時に存在させることができるため、古いバージョンのパッケージを置換することなく、同名の新しいパッケージをバインドできます。 新しいパッケージで問題が発生した場合には、そのパッケージの古いバージョンを使用できます。

このオプションを指定しなかった場合には、それ以降のバインドで作成されるデータベース・パッケージは、バージョンなしで作成されます。

AUTO
現在のタイム・スタンプを使用してバージョンを自動的に生成することを指定します。
version-ID
パッケージのバージョン ID を指定します。ストリングは、使用している DB2 のバージョンで有効なものにする必要があります。
構成ユーティリティーは、ファイル名にバージョン ID を付加して、pureQueryXML ファイルのコピーを作成します。 そのため、バージョン ID には、ご使用のオペレーティング・システムでファイル名として有効な文字のみを含めることができます。 また、ストリングおよびパッケージ名の長さは、ご使用のオペレーティング・システムでファイル名としてサポートされている長さを超えることはできません。

実行時のバージョンの検査は、バージョン名ではなく整合性トークンに基づいて行われます。

-pureQueryXml pureQueryXML-file
pureQueryXML ファイルの名前。 このファイルの拡張子は、.pdqxml または .xml でなければなりません。 ファイルをアプリケーションのクラスパス内のリソースにするか、 ファイルへの絶対パスまたは相対パスを指定する必要があります。
-rootPkgName package-name-stem
DB2 パッケージで使用する名前の語幹を指定します。 構成ユーティリティーが DB2 パッケージの名前を作成する方法の詳細については、sqlLimit の説明を参照してください。

package-name-stem は、使用している DB2 データベースで設定された制約の範囲内でなければなりません。

pureQuery StaticBinder ユーティリティーを使用して、 DB2 パッケージを作成するのではなく、DBRM ファイルを生成する場合には、 package-name-stem は、長さが 6 文字以下の大文字にする必要があります。 pureQueryXml ファイルに DDL ステートメントが含まれているか、 (sqlLimit で指定された) パッケージ当たりのステートメント数に到達している場合に、 構成ユーティリティーによって、名前の語幹に文字が追加されます。 StaticBinder ユーティリティーを使用して DBRM ファイルを生成し、package-name-stem構成ユーティリティーのアクティビティーによる追加文字、および分離レベルを組み合わせたストリングが 8 文字より長い場合には、StaticBinder ユーティリティーは例外をスローします。

-showDetails true|false
Configure ユーティリティーで自身の動作のサマリーを表示するかいなかを指定します。デフォルト値は false です。

true に設定すると、Configure ユーティリティーにより、入力 pureQueryXML ファイルにキャプチャーされた特殊レジスターの動作が動作サマリーの一部として表示されます。

-sqlLimit number
DB2 パッケージで許可される SQL ステートメント数の上限を指定します。 一般に、SQL ステートメントの数がこの限度を超えると、超過した分のステートメントを入れる別のパッケージが pureQuery StaticBinder ユーティリティーによって作成されます。 StaticBinder ユーティリティーは、パッケージ内に若干これより多くの SQL ステートメントを含めることがあります。

デフォルト値は 100 です。

例えば、ご使用のデータベースで長いパッケージ名がサポートされていると想定し、 myPackage というルート名で 4 つパッケージ (4 つの異なる分離レベルごとに 1 つのパッケージ) を作成すると仮定します。 使用する pureQueryXML ファイルに含まれるステートメントの個数が 101 から 199 までの間で、sqlLimit のデフォルト値を使用する場合、 バインド操作により次のパッケージが生成されます。
表 1. パッケージの表
  最初の 100 個の SQL ステートメントが入っているパッケージ 次の n 個の SQL ステートメントが入っているパッケージ。ただし 100 < n < 200
分離レベル CS myPackageA1 myPackageB1
分離レベル RR myPackageA2 myPackageB2
分離レベル RS myPackageA3 myPackageB3
分離レベル UR myPackageA4 myPackageB4

数字はパッケージの分離レベルを示し、 文字は、sqlLimit の値と pureQueryXML ファイルに含まれるステートメントの数に基づいて作成されたパッケージの数を示します。 文字の部分は、英語のアルファベット順になります。文字 z に達し、さらにパッケージを作成する必要がある場合、文字は引き続き AA、AB、AC、という順序で付加されます。 名前がデータベースで許容される長さを超えてしまう場合には、ご使用のルート・パッケージ名の長さを短くするか、sqlLimit の値を大きくしてください。 また、単一の分離レベルでパッケージを作成する場合には、-forceSingleBindIsolation オプションを使用して分離レベルを示す数字を除去することもできます。

DB2 パッケージを表すステートメント・セットを作成する場合に、 SQL ステートメント数の限度を構成ユーティリティーが超える場合があります。 カーソル操作を行う SQL ステートメントはすべて、そのカーソルの DECLARE CURSOR ステートメントと同じパッケージになければなりません。 例えば、アプリケーションで、同じカーソルを参照する異なる UPDATE ステートメントを 15 個実行する場合、15 個のステートメントはすべて、そのカーソルの DECLARE CURSOR ステートメントが置かれている DB2 パッケージに置かれていなければなりません。

アプリケーションで最高のパフォーマンスを得るために、sqlLimit を 400 より大きい値に設定しないでください。

Trace options
メッセージのログを記録するファイルおよびログを記録する情報のレベルを指定できます。
構文図を読む構文図をスキップする
>>-+------------------------+--+---------------------------+---><
   '- -traceFile--file-name-'  |               .-OFF-----. |   
                               '- -traceLevel--+-ALL-----+-'   
                                               +-SEVERE--+     
                                               +-WARNING-+     
                                               +-INFO----+     
                                               +-CONFIG--+     
                                               +-FINE----+     
                                               +-FINER---+     
                                               '-FINEST--'     

-traceFile file-name
操作に関する情報のログを記録するために使用するファイルへの絶対パスまたは相対パスとファイル名を指定します。
ファイルが既に存在する場合には、pureQuery は、ファイルの既存の内容に新しいメッセージを追加します。デフォルトでは、項目は System.err に書き込まれます。
-traceLevel OFF|SEVERE|WARNING|INFO|CONFIG|FINE|FINER|FINEST|ALL
ログに記録する情報のタイプを指定します。 デフォルトのレベルは OFF です。ログ項目を書き込むファイルを指定せず、このオプションを OFF 以外の値に設定した場合、項目は System.err に書き込まれます。
-removeSQLInactiveForDays days
ステートメントの最終使用タイム・スタンプの日付を基準として、それから後、どれだけの日数が経過したら未使用の SQL ステートメントを削除するかを指定します。 days 変数が 0 の場合、すべての SQL ステートメントが出力ファイルに書き込まれます。デフォルトの設定では、すべての SQL ステートメントが出力ファイルに書き込まれます。days の値が正の数である場合、最終使用タイム・スタンプの日付が現在の日付を基準として指定の日数以前のものである SQL ステートメントについては、Configure ユーティリティーの出力ファイルに書き込まれません。 days 変数が 1 である場合、タイム・スタンプが前日かそれより前の日付である SQL ステートメントは書き込まれません。

例えば、days 変数が 5 であり、現在日付が 11/25 (11 月 25 日) である場合、タイム・スタンプが 11/20 (11 月 20 日) かそれより前である SQL ステートメントは書き込まれません。

タイム・スタンプのない SQL ステートメントは出力ファイルに書き込まれます。例えば、前のバージョンの pureQueryXML ファイルが入力ファイルである場合、SQL ステートメントにはタイム・スタンプがありません。前のバージョンの pureQueryXML ファイル (バージョン 3 以前) では、このオプションは無視され、すべての SQL ステートメントが出力ファイルに書き込まれ、メッセージが表示されます。

メッセージは、出力 pureQueryXML ファイルに書き込まれない SQL ステートメントのログ・ファイルに書き込まれます。-showDetails オプションが true である場合、出力ファイルに書き込まれていないステートメントがすべて表示されます。

-setPreStatusOfAllPkgs AUTO|FINAL|REQUIRED
パッケージの状況を指定します。Configure ユーティリティーは、パッケージを処理する前に、すべてのパッケージを指定された状況に設定します。設定できる値は AUTOFINAL、または REQUIRED です。
-cleanConfigure オプションが FALSE に設定されているか、このオプションが指定されていない場合に -setPreStatusOfAllPkgs 値を指定すると、次の処理が実行されます。
  • AUTO: 名前の付けられていないパッケージは通常どおり構成されます。 名前付きのパッケージは、必要な場合にのみ、妥当性検査および構成が行われます。
  • FINAL: すべての名前付きのパッケージの状況が FINAL に設定されます。名前の付けられていないパッケージの状況はすべて無視され、パッケージの妥当性検査と構成が行われます。
  • REQUIRED: 名前の付けられていないパッケージでは、この値がデフォルトです。名前付きのパッケージでは、構成が実行され、-collection、-forceSingleBindIsolation、-markDDLForBind、-pkgVersion、および -allowStaticRowsetCursors のオプションに新しいオプション値が指定されているなら、そのすべてが名前付きのパッケージに適用されます。

-cleanConfigure オプションが TRUE に設定されている場合、-setPreStatusOfAllPkgs オプションは無視されます。メッセージはログに記録されません。

-setPostStatusOfAllPkgs FINAL
パッケージの処理後に、Configure ユーティリティーにより出力 pureQueryXMLfile 内のすべてのパッケージに設定される状況を指定します。-setPreStatusOfAllPkgs オプションの値が FINAL に設定されている場合、以下のことが実行されます。
  • -cleanConfigure オプションが FALSE に設定されているか、このオプションが指定されていない場合、名前の付けられていないパッケージはすべて構成され、名前付きのパッケージはすべて必要に応じて妥当性検査が行われ、構成されます。すべてのパッケージの状況は FINAL に設定されます。
  • -cleanConfigure オプションが TRUE に設定されている場合、すべてのパッケージで構成が行われ、パッケージの状況はすべて FINAL に設定されます。
-groupSQLBySpecialRegisters TRUE|FALSE
SQL ステートメントと関連付けられている記録された特殊レジスターの値に基づいて、それらの SQL ステートメントをステートメント・セットとしてグループ化するかどうかを指定します。 デフォルト値は FALSE です。 記録された特殊レジスター値による SQL ステートメントのグループ化は実行されません。 この値が TRUE の場合は、SQL ステートメントがステートメント・セットにグループ化されます。 同じステートメント・セット内の各 SQL ステートメントには、SQL のキャプチャー時に記録された同じ特殊レジスター値が含まれます。 特殊レジスターに基づいてステートメント・セットを作成する場合、次の規則が適用されます。
  • 記録された特殊レジスター値の単一のセットを伴う SQL ステートメントは、複数のステートメント・セットにグループ化されます。 記録された特殊レジスター値の異なるセットごとにステートメント・セットが作成されます。
  • 記録された特殊レジスター情報を伴わない SQL ステートメントは、単一のステートメント・セットにグループ化されます。
  • 記録された特殊レジスター値の複数のセットに関連付けられている SQL ステートメントは、単一のステートメント・セットとしてグループ化されます。 SQL ステートメントがアプリケーションにより複数回発行され、その SQL ステートメントのキャプチャーとキャプチャーの間に特殊レジスター情報が変更された場合、キャプチャーされた特殊レジスター値の複数のセットがその単一の SQL ステートメントに関連付けられる可能性があります。

-groupSQLBySpecialRegisters オプションと -groupSQLByStrings オプションの両方を使用してステートメント・セットを作成する場合、 ステートメントは、まず、特殊レジスター値によりグループ化されます。 特殊レジスターに基づく各グループに対し、-groupSQLByStrings オプションにより指定された値に基づいて SQL ステートメントがグループ化されます。このグループ化が完了すると、必要に応じて -sqlLimit に基づくグループ化が実行されます。 作成されたステートメント・セットに名前が付けられます。

-groupSQLByStrings (String1|String2|...)...(StringN|StringM|...)
オプションにより指定されるストリングを使用して、サブストリングの一致に基づく SQL ステートメントのグループ化を指定します。このオプションが指定されない場合、デフォルトのグループ化が実行されます。

括弧で囲まれた各ストリングを使用して、SQL ステートメントの検索とステートメント・セットへのグループ化がなされます。 ストリングを縦線 ( | ) で区切ることにより、複数のストリングを使用して SQL ステートメントをステートメント・セットに割り当てることができます。同じストリングが複数回出現するか、ストリングが別のストリングのサブストリングであった場合、ログに警告が記録されます。

SQL ステートメントにストリングが含まれる場合、そのステートメントはステートメント・セットに割り当てられます。 複数のストリングを使用してステートメント・セットを作成した場合は、そのいずれかのストリングを含む SQL ステートメントがステートメント・セットに割り当てられます。

ステートメント・セットを作成する場合、ステートメント・セットの作成および一致するステートメントの検索は groupSQLByStrings オプションでリストされている順に行われます。例えば、このオプションの値に (Table1) (Table2 | Table3) が指定されている場合、Configure ユーティリティーにより次のステートメント・セットが pureQueryXML ファイルに作成されます。
  • ストリング Table1 を含む SQL ステートメントが、1 つのステートメント・セットに割り当てられます。
  • Table2 または Table3 のいずれかのストリングを含む SQL ステートメントが、2 番目のステートメント・セットに割り当てられます。
  • 指定されたストリングをいずれも含まない SQL ステートメントが、3 番目のステートメント・セットに割り当てられます。

-groupSQLBySpecialRegisters オプションと -groupSQLByStrings オプションの両方を使用してステートメント・セットを作成する場合、 ステートメントは、まず、特殊レジスター値によりグループ化されます。 特殊レジスターを使用する各グループ内で、SQL ステートメントが -groupSQLByStrings オプションの指定値に基づいてグループ化されます。 このグループ化が完了すると、必要に応じて -sqlLimit が適用され、作成されたステートメント・セットに名前が付けられます。

pureQueryXML ファイルに名前付きのパッケージと名前の付けられていないパッケージの両方が含まれており、-cleanConfigure オプションが FALSE に設定されている場合、名前の付けられていないパッケージのみがグループ化され、名前付きパッケージのグループは変更されません。-cleanConfigure オプションが TRUE の場合は、名前付きおよび名前の付けられていないすべてのパッケージの SQL ステートメントがグループ化されます。

-validateXml TRUE|FALSE
pureQueryXML スキーマを使用する入力 pureQueryXML ファイルに対して XML スキーマの妥当性検査を実行するかどうかを指定します。この値が TRUE の場合、妥当性検査が実行されます。値が FALSE であるか、このオプションが指定されていない場合は、妥当性検査は実行されません。デフォルト値は FALSE です。

入力ファイルごとに、XML スキーマの妥当性検査の成功または失敗が確認され、報告されます。1 つの入力ファイルで検査に失敗しても、構成処理は停止せず、次のファイルが処理されます。

pureQueryXML ファイルがスキーマの妥当性検査に失敗した場合は、そのファイルの構成操作は完了されません。最初のスキーマの妥当性検査エラー、およびファイルの構成に失敗したことが報告されます。

現行リリースまたは前のバージョン (バージョン 4 または 3) の pureQueryXML ファイルについてのみ妥当性検査が実施されます。 それより前のバージョンの pureQueryXML ファイルが検出された場合、そのファイルについては妥当性検査が実行されません。

妥当性検査エラーが、Configure ユーティリティーの出力の一部として印刷されます。

-help
使用法情報の要約が表示されます。
オプション・ファイルでは無効です。

Configure ユーティリティーを 2 つのファイルに対してはじめて実行する場合の例

2 つの pureQueryXML ファイル (pureQuery 以外の API アプリケーションで作成する接続ごとに 1 つずつ) があるとします。ファイル名は、capture_sales.pdqxml (450 の SQL ステートメントを含む) および capture_employee.pdqxml (これも 450 の SQL ステートメントを含むが、その 50 は DDL ステートメント) であるとします。

これらのファイルに対して、ユーティリティーの初回実行時に、以下の値を Configure ユーティリティーに提供する必要があります。

表 2. Configure ユーティリティーの値の例
Configure ユーティリティーのオプション capture_sales.pdqxml capture_employee.pdqxml
-collection first second
-markDDLForBind FALSE FALSE
-pkgVersion 1.0 1.0
-rootPkgName PK001S PK005E
-sqlLimit 200 200
この状況では、Configure ユーティリティーの実行に使用できる以下の 2 つの方式があります。
  • Configure ユーティリティーを 2 度実行して、それぞれで異なる .pdqxml ファイルを提供する。
    java com.ibm.pdq.tool.Configure -collection first -pkgVersion 1.0 -rootPkgName PK001S ¥
    -sqlLimit 200 -pureQueryXml C:¥capture_files¥capture_sales.pdqxml
    java com.ibm.pdq.tool.Configure -collection second -pkgVersion 1.0 -rootPkgName PK005E ¥
    -sqlLimit 200 -pureQueryXml C:¥capture_files¥capture_employee.pdqxml
  • Configure ユーティリティーを一度だけ実行して、.pdqxml ファイルがリストされているオプション・ファイルを提供する。

    コマンドは、以下のようになります。

    java com.ibm.pdq.tool.Configure -optionsFile myOptionsFile.txt

    オプション・ファイルは、ご使用のオペレーティング・システムがサポートする任意の名前と拡張子を付けることができ、以下の項目を持ちます。

    defaultOptions = -pkgVersion 1.0 -sqlLimit 200
    
    C:¥capture_files¥capture_sales.pdqxml = -collection first -rootPkgName PK001S
    
    C:¥capture_files¥capture_employee.pdqxml = -collection second -rootPkgName PK005E
どの方式を使用するとしても、Configure ユーティリティーは、さまざまなオプションに対してユーザーが指定した値で 2 つの .pdqxml ファイルを更新します。さらに Configure ユーティリティーは、以下のファイルも生成します。
capture_sales.pdqxml に基づくファイル
capture_sales.pdqxml.org

capture_sales.pdqxml_1.0

capture_employee.pdqxml に基づくファイル
capture_employee.pdqxml.org

capture_employee.pdqxml_1.0

capture_employee.ddl

groupSQLByStrings オプションを使用したステートメント・セットの作成例

次の例では、pureQueryXML ファイルに次の 3 つの SQL ステートメントが含まれていることを前提としています。
SELECT * FROM TABLE3
SELECT * FROM TABLE2
SELECT * FROM TABLE1
groupSQLByStrings オプションの値が (TABLE3) (TABLE2) (TABLE1) である場合、ステートメントは次のステートメント・セットに割り当てられます。
Statement set 1: 
    SELECT * FROM TABLE3
Statement set 2: 
    SELECT * FROM TABLE2
Statement set 3: 
    SELECT * FROM TABLE1
値が (TABLE1) (TABLE3|TABLE2) である場合、ステートメントは次のステートメント・セットに割り当てられます。
Statement set 1: 
    SELECT * FROM TABLE1
Statement set 2: 
    SELECT * FROM TABLE2
    SELECT * FROM TABLE3
値が (TABLE1|TABLE2) (TABLE3|TABLE2) である場合、ステートメントは次のステートメント・セットに割り当てられます。
Statement set 1: 
    SELECT * FROM TABLE1, 
    SELECT * FROM TABLE2
Statement set 2: 
    SELECT * FROM TABLE3
注:

複数のステートメント・セット定義で同じ表名を使用することは推奨されておらず、警告メッセージがログに記録されます。


フィードバック