複数の表、別名、およびビューからの pureQuery コードの生成

データベースの表、別名、ビュー、マテリアライズ照会表 (MQT) の選択から、Bean を生成することができます。 アノテーション付きメソッドまたはインライン・メソッドを使用するコードを生成できます。

始める前に

ライセンス構成によってはこの機能は使用できない可能性があります。

このタスクについて

Bean は、その Bean のベースであるデータベース・オブジェクトを照会または更新するアノテーション付きメソッドまたはインライン・メソッドに入力値を渡すのに便利です。

アノテーション付きメソッドを使用する場合、次の Java オブジェクトの生成を選択することができます。
  • 生成される Bean のベースとなるデータベース・オブジェクトの照会および更新のための SQL ステートメントでアノテーションが付けられた抽象メソッドを含むインターフェース。 SQL ステートメントを実行するために必要なすべての特権を備えている必要があります。

    このインターフェースの生成を選択する場合、Java プロジェクトのビルド中にワークベンチはインターフェースのインプリメンテーションの生成も行います。

  • インプリメンテーション内のメソッドを呼び出し、結果を「コンソール」ビューに表示するテスト・クラス。

    テスト・クラスの生成を行わないことにした場合、Bean を右クリックして「pureQuery」 > 「pureQuery コードの生成」を選択することにより後でもクラスを生成できます。 このオプションは、関連したインターフェースとそのインターフェースのインプリメンテーションの再生成も行います。

インライン・メソッドを使用する場合、生成される Bean のベースとなるデータベース・オブジェクトの照会および更新のためのインライン・メソッドを含むテスト・クラスの生成を選択することができます。 クラスの実行時に、結果は「コンソール」ビューに表示されます。 テスト・クラスの生成を行わないことにした場合、Bean を右クリックして「pureQuery」 > 「pureQuery コードの生成」を選択することにより後でもクラスを生成できます。

手順

複数の表、別名、ビュー、および MQT からコードを生成するには、以下のようにします。

  1. データ・ソース・エクスプローラーで、Java Bean として表示する表、別名、ビューおよび MQT のすべてを選択します。 連続したオブジェクトを選択するには、セットの最初のオブジェクトをクリックし、Shift キーを押したままセットの最後のオブジェクトをクリックします。 連続していないオブジェクトを選択するには、最初のオブジェクトをクリックし、Ctrl キーを押しながら、セットの残りのオブジェクトをクリックします。
  2. オブジェクトを右クリックし、「pureQuery」 > 「pureQuery Code の生成」を選択します。 「表に pureQuery コードを生成」ウィザードが開きます。
  3. ウィザードのステップを完了します。 各フィールドについて調べるには、F1 を押します。
  4. 「完了」をクリックして指定したファイルを生成します。

タスクの結果

Java プロジェクトに pureQuery サポートがまだ追加されていない場合、「完了」をクリックした後、ワークベンチは Java プロジェクトにフォルダー pureQueryFolder を作成します。

DB2® for z/OS®、または DB2 for Linux, UNIX, and Windows を使用している場合には、 このフォルダーにはファイル Default.genPropsDefault.bindProps が含まれています。 アノテーション付きメソッドを使用するアプリケーションから SQL ステートメントを静的に実行する場合には、これらのファイルを使用します。


フィードバック