リソース・グループの作成

リソース・グループを作成することができます。リソース・グループは、製品のデータ・ソースです。リソース・グループの例には、IBM® Rational® ClearQuest® データベース、IBM Rational ClearCase® ビュー、 および VOB (Versioned Object Base) があります。XML データ構成ファイルにリソース・グループを作成する場合、製品データとリレーショナル・データベース間の接続を定義します。
始める前に
前提条件: リソース・グループは、リソース・グループ・カテゴリーに属して いなければなりません。新規リソース・グループを置く対象のリソース・カテゴリーが必ず存在することを確認してください。
このタスクについて
新規リソース・グループを作成するには、以下のようにします。
  1. 「ファイル」 > 「新規」 > 「リソース・グループ」をクリックします。
  2. 作成する新規リソース・グループを入れるリソース・グループ・カテゴリーを選択 して「次へ」をクリックします。
  3. 名前を指定します。名前は ASCII 文字のみを含むことができ、 このリソース・グループが属すリソース・グループ・カテゴリー内でユニーク でなければなりません。
  4. オプション: 説明を入力します。
  5. 認証タイプを次のように指定します。
    • リソース・グループにアクセスするのに認証が必要でない場合、「なし」を選択します。
    • リソース・グループにアクセスするのに認証が必要な場合、「基本」または「フォーム」を 選択し、認証に使用するユーザー名とパスワードを指定します。
  6. URL で参照するデータ・ソースのタイプを次のように指定します。
    • データ・ソースが IBM Rational Insight Data Service を介してアクセスされる場合、リストから 「データ・サービス」を選択し、HTTP URL を入力します。

      Rational Insight Data Service データ・ソースの場合、デフォルトの URL は、http://host:port/DataServices/product_name です。

      注: リソース・グループ内に定義されたすべてのリソースに対して、リソース・グループのデータ・サービス URL がベース URL と して使用されます。ベース URL は、URL パスの任意のレベルで 指定できます。例えば、IBM Rational Clearcase の場合、ユーザー・データベース・レベルで URL を指定できます。
    • データ・ソースが XML ファイルである場合、 「汎用 XML」を選択し、その XML ファイルの URL を入力します。 XML ファイルは、ローカル・ファイルでもリモート・ファイルでも構いません。
  7. リソース・グループを既存の別のリソース・グループにリンクする場合、 「既存リソース・グループにリンクする」を選択し、 表にリストされているターゲット・リソース・グループを選択します。
  8. テスト接続」をクリックします。エラーが出された場合、メッセージでトラブルシューティング情報を確認してください。
  9. 「終了」をクリックします。

フィードバック