XML データ構成ファイルによるデータ・マスター・シップのインプリメンテーション
XML データ構成ファイルにマッピングを定義する際は、XML ODBC ドライバーから情報を照会します。 選択可能な次元マッピング表に関する情報は、システム表 System.DIMENSIONMAPPINGS を使用して照会できます。 次元マッピング表はすべて、スキーマ DimensionMappings の下にあります。 すべての表には同じ構造、すなわち、source_value と target_value があります。これらを使用して、値マッピングを照会できます。
ETL プロセスのデータ・マスター・シップのインプリメンテーション
共通次元に対するデータウェアハウス成果物のうち、マスター (マッピングのターゲット) として機能する成果物、あるいは、他のどの成果物にもマップされないような成果物のみが業務データ・ストアに表示されます。 共通次元に関連付けられているその他の成果物は、元の成果物のターゲット成果物に直接リンクされます。 例えば、UCM プロジェクト RI が ClearQuest プロジェクト Insight にマップされる場合、 ClearQuest プロジェクトの Insight のみが PROJECT 表に表示され、UCM プロジェクト RI に含まれている UCM アクティビティーは、データウェアハウス内の ClearQuest プロジェクト Insight に直接リンクされます。 共通次元 (例えば、PROJECT、RELEASE、ITERATION、PRODUCT、COMPONENT および RESOURCE など) のそれぞれについて、名前の接頭部に M_ のついたステージング・マッピング表が、マッピング関係を保管するために ETL で使用する表として作成されます。
ロジックは汎用的であるため、再利用可能な ETL ビルドおよびジョブが Others/DimensionMapping フォルダーの下に作成されます。 ビルド内のデータ・ソースをマッピングを定義したデータ・ソースに変更し、ジョブに定義される Connection 変数の接続名を、マッピングを定義したデータ・ソースの接続名に変更し、そのジョブを自分のジョブに追加する必要があります。
ソース成果物をロードする際、ビルドは、その特定の成果物がマッピング・ソースとして、ステージング・マッピング表にあるかどうかを確認するために、ステージング・マッピング表で この共通次元をルックアップする必要があります。 ルックアップから、マッチした結果が戻ると、ステージング・マッピング表のレコードが更新されます。 ルックアップの結果、マッチしていない場合、成果物は通常通り業務データ・ストアに配信されます。 各共通次元について、ステージング・マッピング表のソース・データを検索するために、名前に _Source の付いたルックアップが作成されています。
共通次元を検索するために変換モデルで使用されるルックアップ次元は、業務データ・ストアとステージング・マッピング表の両方を検索します。 業務データ・ストア表のデータの場合、ルックアップは、そのレコードの代理キーを返します。 ステージング・マッピング表のデータの場合、ルックアップは、ターゲット成果物の代理キーを返します。 共通次元においては、EXTERNAL_KEY1 と EXTERNAL_KEY2 でデータの検索を行う、通常使用のルックアップが使用されます。
データ・マスター・シップには、複数のデータ・ソースが関係します。したがって、ETL ジョブには、データ・フロー全体が反映されている必要があります。データ・マスター・シップの上記のインプリメンテーションは、ETL プロセスに固有のもので、他のコンポーネントに影響は与えません。サンプル・カタログで、 TestManager プロジェクトは、ClearQuest ALM プロジェクトにマップされ、 TestManager ユーザーは、同じ名前の ClearQuest ALM ユーザーにマップされます。TestManager ETL 用の XML データ構成ファイルを開くときに、 エラーが発生したら、ご使用のシステムの ClearQuest ETL 用に使用される XML データ構成ファイルを指すように次元マッピング表を更新してください。