< 前へ | 次へ >

変更した物理データ・モデルとオリジナルのスキーマを比較してマージする

この演習では、比較エディターを使用して、変更済みの物理データ・モデルをそのモデルのデータベース・ソースと比較します。 物理データ・モデルを含むデータ設計プロジェクトを、サポートされているソース・コード管理ツールのいずれかにすでに保管している場合、ソース・コード管理下で保管されているバージョンをその物理データ・モデルのローカル・バージョンと比較することもできます。

比較エディターでモデル・オブジェクトに変更を加える場合、変更は自動的にモデルに追加されます。 モデルを保存することによって、変更を保存する必要があります。 変更を保管せず、代わりに差分 DDL ステートメントを生成することも選択できます。

この演習では、サーバー・オブジェクトに変更を加えます。 比較エディターでサーバー・オブジェクトに変更を加える場合、変更用の差分 DDL ステートメントを生成し、それらをサーバーにデプロイして変更を保存する必要があります。

比較を実行する前に、データベース・エクスプローラーでデータベース・メタデータをリフレッシュして、最新情報を使用して作業していることを確認する必要があります。 このステップは、チーム環境で作業しているおり、他のチーム・メンバーがデータベースに変更を加えている場合に重要です。

変更済みの物理データ・モデルをオリジナルのスキーマと比較してマージするには、以下のようにします。

  1. データベース・エクスプローラーでサンプルの[Derby V10.0] 接続を右マウス・ボタン・クリックし、「リフレッシュ」を選択します。
  2. データ・プロジェクト・エクスプローラーで、sample_model.dbm ファイルの SAMP スキーマを右マウス・ボタン・クリックし、「次と比較」 > 「オリジナル・ソース」を選択します。 比較エディターが開きます。
  3. 比較エディターの「比較」タブをダブルクリックして、比較エディター・ビューを最大化します。 データ・オブジェクトを比較するときに、比較エディターは「構造比較」ビューと「プロパティーの比較」ビューを含むようにカスタマイズされます。 物理データ・モデルが左に表示され、データベースのオリジナル・ソースが右に表示されます。 「構造比較」ビューの上部の列には、各オブジェクトの名前が表示されます。
  4. 「構造比較」ビューのデータ・オブジェクトを展開して、物理データ・モデルに対する変更を表示します。
    説明のとおりに、比較エディターの「構造比較」ビューを示す画面キャプチャー。
  5. 「構造比較」ビューで、それぞれの差分をナビゲートします。 メイン・ツールバーの「次の差分に進む (Go to Next Difference)」「次の差分に進む (Go to Next Difference)」ツールバー・アイコンおよび「前の差分に進む (Go to Previous Difference)」「前の差分に進む (Go to Previous Difference)」ツールバー・アイコンツールバー・ボタンを使用してナビゲートするか、またはキーボードの矢印キーを使用することができます。
  6. 比較エディターでそれぞれの差分を強調表示し、「左から右へコピー」「左から右へコピー」ツールバー・アイコンローカル・ツールバー・ボタンをクリックして、加えた変更をオリジナル・データベース・ソースにマージします。

    「プロパティーの比較」ビューを使用して、「構造比較」ビューでどの行が強調表示されているかを確認できます。 強調表示されたオブジェクトのプロパティーが表示されるはずです。

    さらに、比較エディターを使用して、データベース・サーバーからの変更を物理データ・モデルにマージすることもできます。それには、「右から左へコピー」「右から左へコピー」ツールバー・アイコンローカル・ツールバー・ボタンをクリックします。

  7. オプション: 「左方影響の分析」「左方影響の分析」ツールバー・アイコンまたは「右方影響の分析」「右方影響の分析」ツールバー・アイコンローカル・ツールバー・ボタンをクリックして、変更による影響を受ける可能性のあるオブジェクトを見つけます。

    この場合には、サーバー・オブジェクトに変更を加えているため、比較エディターで行った変更をキャプチャーするには、DDL スクリプトを生成する必要があります。

  8. 「右方 DDL の生成 (Generate Right DDL)」「右方 DDL の生成 (Generate Right DDL)」ツールバー・アイコンローカル・ツールバー・ボタンをクリックします。 このツールバー・ボタンは、比較エディターで右方オブジェクトに変更を加えた後にのみ使用可能にされます。 「DDL の生成」ウィザードが開きます。
  9. 「DDL の保管と実行」ページで、以下の設定を指定します。
    • EMPLOYEE データ設計プロジェクトが「フォルダー」フィールドで指定されていることを確認します。
    • 「ファイル名」フィールドに mydeltaddl.sql を入力します。
    • 「DDL ファイルをオープンして編集」チェック・ボックスを選択します。
    • 「DDL のプレビュー」フィールドに、生成された DDL ステートメントを表示します。
    サーバー上で DDL スクリプトを実行する場合には、「サーバー上で DDL を実行」チェック・ボックスを選択できます。 このオプションを選択する場合、ウィザードの後続のページで接続情報を入力する必要があります。 設定は次のようになっているはずです。
    このステップで説明された、ウィザード・ページの設定を示す画面キャプチャー。
  10. 「完了」をクリックします。
データ・プロジェクト・エクスプローラーの「SQL スクリプト」フォルダーで、mydeltaddl.sql ファイルが作成されて表示されます。 編集用にファイルを開くよう選択したため、ファイルは SQL エディターでも開かれます。ここで、スクリプトを変更できます。
説明のとおりに、エディターで開いている SQL スクリプトを示す画面キャプチャー。
< 前へ | 次へ >