< 前へ | 次へ >

環境のセットアップ

この最初のレッスンでは、「IBM データ設計」パースペクティブを開いて、データ設定を表示します。 このチュートリアルでは、ワークベンチの「IBM データ設計」パースペクティブですべての作業を行います。
始める前に
チュートリアルを開始する前に、以下の手順を実行してください。
「IBM データ設計」パースペクティブは、いくつかのデフォルト・ビューで構成されています。それには、以下のものが含まれています。 ワークベンチのすべてのパースペクティブと同様、「IBM データ設計」パースペクティブをカスタマイズして、他のビューを組み込んだり、組み込んだビューまたは他のデフォルトのビューを除外したりすることができます。 このチュートリアルでは、「IBM データ設計」パースペクティブのデフォルト・ビューを使用します。

環境をセットアップするには、次のようにします。

  1. 「IBM データ設計」パースペクティブを開きます。
    1. メインメニュー・バーで「ウィンドウ」 > 「パースペクティブを開く」 > 「その他」をクリックします。
    2. 開いたウィンドウで「IBM データ設計」を選択して、「OK」 をクリックします。 リストに「IBM データ設計」が表示されていない場合、「すべて表示」をクリックします。 「IBM データ設計」パースペクティブがデフォルトのビューでオープンします。 以前にデータ・プロジェクトを作成していない場合、データ・プロジェクト・エクスプローラーは空です。ここでは、サンプルの GSDB データベースをセットアップしたため、データ・ソース・エクスプローラーにはデータベースへの接続が含まれています。 DB2 データベースの別名をセットアップした場合、それらも表示されます。
    3. 「データベース接続」フォルダーを展開して、データベース接続を表示します。
      データ・ソース・エクスプローラーを示す画面キャプチャー
  2. データ設定を表示します。 「設定」ウィンドウで、データ設計および開発のためのワークベンチ設定をカスタマイズできます。 このチュートリアルでは、設定を表示しますが、変更はしません。
    1. メインメニュー・バーで「ウィンドウ」 > 「設定」をクリックします。
    2. 「一般」ノードを展開して、「機能」をクリックします。 「機能」設定ページが開きます。 このページを使用して、必要なパースペクティブ、ビュー、およびメニュー・アクションだけが使用可能になるように製品コンポーネントを使用可能または使用不可にすることにより、製品のインターフェースを単純化できます。デフォルトでは、「データ」機能が有効になっています。その他の機能が不要な場合は、その機能の横にあるチェック・ボックスをクリアし、それらに関連するビューおよびメニュー・アクションを無効にできます。
    3. 「拡張機能」をクリックし、「データ」および「データ」セクション内の機能がチェックされていることを確認してから、「OK」をクリックしてウィンドウを閉じます。
      説明されている「設定」ページを示す画面キャプチャー。
    4. 「設定」ウィンドウ内で、「データ管理」ノードを展開して、使用可能なオプションを表示します。 多くの「設定」ページは、データ設計および開発に関連しています。「データ管理」ノードの下のページを表示して、使用可能なオプションを確認します。 このチュートリアルでは、どの設定も変更する必要はありません。 後の演習で、データ・ダイアグラムを使用します。 「ダイアグラム」ノードの下のページを使用して、新規データ・ダイアグラムのデフォルト表記法を指定します。このチュートリアルでは、デフォルト表記法である IE (Information Engineering) 表記法に従います。
    5. 「OK」をクリックして、「設定」ウィンドウを閉じます。
< 前へ | 次へ >

フィードバック