インストール用語

これらの用語と規則を理解しておくと、インストール情報と製品を最大限に活用するうえで役立ちます。

インストールに関するトピックでは、以下の用語が使用されます。

管理ユーザー
書き込み管理特権を持つユーザー。インストール関連では、書き込み管理特権を持っているということは、デフォルトの共通インストール・ロケーションに書き込めるユーザーであることを意味します。 Linux® オペレーティング・システムの場合は、「root」ユーザーか、または「sudo」を使用して Installation Manager を開始するユーザーです。 Microsoft® Windows® XP オペレーティング・システムの場合は、「Administrators」グループのメンバーになっているユーザーが書き込み管理特権を持つユーザーです。 Microsoft Windows Vista オペレーティング・システムの場合は、「管理者として実行」を使用して Installation Manager を開始するユーザーです。
拡張機能
別の製品パッケージに追加機能を提供するタイプの製品パッケージ。 拡張されるパッケージもインストールしなければそのための拡張機能をインストールすることはできません。
インストール・ディレクトリー
パッケージがインストールされた後の製品成果物のロケーション。
非管理ユーザー
書き込み管理特権を持たないユーザー。インストール関連では、このユーザーはホーム・ディレクトリーにのみインストールできることになります。
パッケージ
ソフトウェア製品のインストール可能単位。ソフトウェア製品パッケージは別々にインストールできる単位であり、そのソフトウェア製品の他のパッケージとは独立して動作します。
パッケージ・グループ
パッケージ・グループはディレクトリーを意味し、このディレクトリー内の同一グループの製品パッケージ間でリソースが共用されます。 Installation Manager を使用してパッケージをインストールする場合は、 新規パッケージ・グループを作成するか、または複数のパッケージを既存のパッケージ・グループにインストールできます。(パッケージ・グループを共用できないパッケージもあります。その場合は、既存パッケージ・グループを使用するオプションが使用不可になります。) パッケージ・グループの共用は「シェル共用」と呼ばれることもあります。
リポジトリー
ダウンロードできるパッケージが収められた永続的ストレージ域。リポジトリーとして、ディスク・メディア、ローカル・ハード・ディスク上のフォルダー、あるいはサーバーまたは Web 上のロケーションがあります。
共用リソース・ディレクトリー
製品パッケージがリソースを共用できる場合があります。こうしたリソースは、パッケージが共用するディレクトリーに置かれます。

フィードバック