応答ファイルのコマンド

この参照表を使用すると、応答ファイルのコマンドについてさらに知ることができます。
応答ファイルのコマンド 説明

プロファイル

<profile 
id="プロファイル (パッケージ・グループ) ID"
installLocation="the install location of
 the profile">
<data key="key1" value=”value1”/>
<data key="key2" value=”value2”/>

</profile>
プロファイルはインストール・ロケーションです。このコマンドは、パッケージ・グループ (つまりインストール・ロケーション) を作成する場合に使用します。 指定したパッケージ・グループが既に存在する場合、このコマンドの効力はありません。 現在では、サイレント・インストールではプロファイルの作成時に Eclipse 用とネイティブ用に、2 つのインストール・コンテキストも作成されます。

プロファイルのプロパティーの設定に <data> エレメントを使用できます。

現在サポートされているキーおよび関連する値は、次のとおりです。
  • eclipseLocation キーは、既存の Eclipse ロケーション値を指定します。例えば c:¥myeclipse¥eclipse などです。
  • cic.selector.nl キーは、自然言語 (NL) ロケール選択を指定します。例えば、zhjaen などです。
注: 複数の NL 値はコンマで分離します。
以下に、言語コードを示します。すべての製品ですべての言語がサポートされているわけではありません。
  • 英語 (en)
  • フランス語 (fr)
  • イタリア語 (it)
  • 中国語 (簡体字) (zh)
  • ロシア語 (ru)
  • 中国語 (繁体字) (台湾) (zh_TW)
  • 中国語 (繁体字) (香港) (zh_HK)
  • ドイツ語 (de)
  • 日本語 (ja)
  • ポーランド語 (pl)
  • スペイン語 (es)
  • チェコ語 (cs)
  • ハンガリー語 (hu)
  • 韓国語 (ko)
  • ポルトガル語 (pt_BR)

リポジトリー

<server>
<repository location="http://example/
repository/">
<repository location=”file:/C:/
repository/”>
<!—add more repositories below-->
<…>
      </server>
このコマンドは、サイレント・インストール時に使用されるリポジトリーを指定する場合に使用します。 リモート・リポジトリーを指定するには、URL または UNC パスを使用します。ローカル・リポジトリーを指定するには、ディレクトリー・パスを使用します。

インストール

<install>
<offering profile= "プロファイル ID"
features= "フィーチャー ID"
id= "offering id" version= "offering 
version" selected="true"></offering>

<!—add more offerings below>
<…>

</install>
このコマンドは、インストールするインストール・パッケージを指定する場合に使用します。

プロファイル ID は、既存のプロファイルか、またはプロファイル設定コマンドで作成されたプロファイルと一致しなければなりません。

フィーチャー ID は、例えば「feature1, feature2」など、必要に応じてコンマ区切りリストで指定できます。フィーチャー ID を指定しなかった場合は、指定したオファリングのすべてのデフォルト・フィーチャーがインストールされます。

注: 必須フィーチャーは、コンマ区切りリストで明示的に指定されていなくても、インストールに含められます。

バージョン番号は必須ではありません。バージョンを指定しなかった場合、Installation Manager は指定された ID の最新の製品をインストールします。このとき、使用可能な更新とフィックスが適用されます。

「selected」属性はオプションです。 デフォルトでは、「selected」は「true」に設定されています。「selected」を「false」に設定すると、サイレント・インストールではパッケージはインストールされません。 ウィザード・モードで実行中にパッケージがパッケージ選択ページに表示されますが、最初はパッケージは選択されていません。

更新 (ウィザード・モード)

<update>
<offering profile= "プロファイル ID">
</update>
このコマンドは、更新するプロファイルを指定する場合に使用します。 プロファイル ID は既存のプロファイルと一致しなければなりません。
注: このコマンドは、更新ウィザードを呼び出す目的でウィザード・モードでのみ使用でき、サイレント・モードでは機能しません。

変更 (ウィザード・モード)

<modify>
<offering profile= "プロファイル ID">
</modify>
このコマンドは、変更するプロファイルを指定する場合に使用します。 プロファイル ID は既存のプロファイルと一致しなければなりません。
注: このコマンドは、更新ウィザードを呼び出す目的でウィザード・モードでのみ使用でき、サイレント・モードでは機能しません。

変更 <install modify="true"> または <uninstall modify="true"> (オプション属性)

<uninstall modify="true">
<offering profile="プロファイル ID"
 id="ID" version="バージョン"
features="-"/>
</uninstall>

既存のインストールを変更することを示すには、インストール・コマンドおよびアンインストール・コマンドで <install modify="true"> 属性を使用します。 デフォルト値は false です。変更操作の意図が追加の言語パックをインストールすることのみの場合は、新規フィーチャーを追加しないことを示すハイフン「-」をオファリング・フィーチャー ID リストで使用する必要があります。

重要: 例で示すように、modify="true" とハイフン "-" をフィーチャー・リストに指定する必要があります。こうしないと、インストール・コマンドではオファリングのデフォルト・フィーチャーがインストールされ、アンインストール・コマンドではすべてのフィーチャーが除去されます。

アンインストール

<uninstall>
<offering profile= "プロファイル ID"
features= "フィーチャー ID"
id= "offering id" version= "offering 
version"></offering>

<!—add more offerings below>
<…>

</uninstall>
このコマンドは、アンインストールするパッケージを指定する場合に使用します。

プロファイル ID は、既存のプロファイルか、またはプロファイル・コマンドで指定されたプロファイルと一致しなければなりません。 また、フィーチャー ID を指定しなかった場合は、指定したオファリングのすべてのフィーチャーがアンインストールされます。オファリング ID を指定しなかった場合は、指定したプロファイルにインストール済みのすべてのオファリングがアンインストールされます。

ロールバック

<rollback>
<offering profile= "プロファイル ID"
 id= "オファリング ID"
version= "オファリング・バージョン">
</offering>

<!—add more offerings below
<…>

</rollback>
このコマンドは、指定したプロファイルに現在インストールされているバージョンから、指定したオファリングにロールバックする場合に使用します。 ロールバック・コマンドでフィーチャーを指定することはできません。

すべてインストール

<installALL/>
注: このコマンドは、次のコマンドを使用した場合と同等です。
–silent –installAll 
.
このコマンドは、使用可能なすべてのパッケージをサイレント方式で検索してインストールする場合に使用します。

すべて更新

<updateALL/>
注: このコマンドは、次のコマンドを使用した場合と同等です。
–silent –updateAll 
.
このコマンドは、使用可能なすべてのパッケージをサイレント方式で検索して更新する場合に使用します。

ライセンス

<license policyFile=“policy file
 location”/>

例:

<license policyFile=”c:¥mylicense.opt”/> 
使用する製品パッケージにはライセンスがインストールされている必要がある場合は、このコマンドを使用して、Installation Manager がレコード・モードで開始された後にライセンス・ウィザードを開始することによって、ライセンス・コマンドを含む応答ファイルを生成します。

レコード・モード時に、ライセンス管理ウィザードでフレックス・オプションを設定すると、生成される応答ファイルと同じディレクトリー内の「license.opt」というライセンス・ポリシー・ファイルに、設定したオプションが記録されます。この応答ファイルに、ポリシー・ファイルを参照するライセンス・コマンドが含まれています。

追加の応答ファイル属性

応答ファイル属性 説明

クリーン

<agent-input clean="true">
</agent-input>

デフォルトでは、clean 属性は「false」に設定されています。Installation Manager は、応答ファイルで指定されたリポジトリーなどの設定だけでなく、Installation Manager で設定された既存の設定も使用します。 ある設定を応答ファイルと Installation Manager の両方で指定した場合は、応答ファイルで指定した設定が優先されます。

clean 属性を「true」に設定した場合、Installation Manager は応答ファイルで指定されたリポジトリーなどの設定を使用します。Installation Manager で設定された既存の設定は使用されません。

一時

<agent-input clean="true" temporary="false">
</agent-input>

デフォルトでは、temporary 属性は「false」に設定され、応答ファイルでの設定が保持されます。 temporary 属性を「true」に設定すると、応答ファイルでの設定は保持されなくなります。

temporary および clean 属性をまとめて使用することができます。例えば、clean を「true」に設定し、temporary を「false」に設定すると、サイレント・インストールの実行後、応答ファイルで指定したリポジトリーでの設定で、前のセッションの Installation Manager での設定がオーバーライドされます。

使用条件受諾

<agent-input acceptLicense="false">
</agent-input>

デフォルトでは、Installation Manager をサイレント・インストール・モードで使用する場合、インストール・パッケージに付属しているライセンスの受諾に同意しません。 インストールするパッケージの使用条件を受け入れる必要がある場合は、サイレント・インストール操作は失敗します。 使用条件を受け入れるには、この属性を <agent-input acceptLicense="true"> に設定する必要があります。 こうすることにより、応答ファイルで指定したどのパッケージについても、使用条件の受諾に同意することになります。

後でリブート

<agent-input rebootLater="false">
</agent-input>
デフォルトでは、rebootLater は「false」に設定されます。この場合、システムのリブートを必要とするパッケージが応答ファイルで Windows® 上にインストールされると、Installation Manager は応答ファイルの実行終了後にシステムをリブートします。

rebootLater を「true」に設定すると、システムはリブートされません。


フィードバック