マッピング・モデルの作成

マッピング・モデルには、変換、結合条件、フィルター、ソート条件、および注釈などの、指定したソース・スキーマおよびターゲット・スキーマの関係を定義した情報が入っています。
始める前に
前提条件:
  1. マップしようとしているデータ・モデルを扱う 1 つ以上のデータ設計プロジェクトがなければなりません。
  2. フェデレーテッド・シナリオでリモート・データベースを使用したい場合、「データ・ソース・エクスプローラー」ビューの一部をなす InfoSphere Information Server フェデレーテッド関数を使用して、そのデータベースにアクセスできるようにする必要があります。
このタスクについて

マッピング・モデルを使用して、関係の検索または文書化を行うことができ、さらにその関係を使用して、データ・ソースを照会または操作するステートメントを生成することができます。 「マッピング・エディター」ウィザードを使用してマッピング・モデルを作成し、マッピング・エディターを使用してそのモデルを修正することができます。 「マッピング・エディター」ウィザードを使用してマッピング・モデルの作成時にソースおよびターゲットを指定することができ、さらに、マッピング・エディターを使用して、既存のマッピング・モデルにソースとターゲットを追加することもできます。

マッピング・モデルを作成するには、次のようにします。

  1. 「マッピング・エディター」ウィザードを開きます。
  2. 「ファイル名」フィールドで、新規のマッピング・モデルの名前を指定します。 ファイル名は、プロジェクト内の固有名でなければなりません。
  3. 「親フォルダーの入力または選択」フィールドで、プロジェクト名を選択します。 親フォルダーは、現在のプロジェクトの名前になります。 「次へ」または「終了」をクリックします。
  4. オプション: 「マッピング・ソースの指定」ページで「追加」をクリックし、ファイル・ブラウザーを開きます。 現在のワークスペース内の .dbm ファイルが表示されます。

    マッピング・モデルのソースとして使用したいスキーマの入ったソース .dbm ファイルを選択します。 リストへの .dbm ファイルの追加またはこのファイルの削除を行うことができます。 ソースの選択は、現在のワークスペース内のデータ設計プロジェクトにあるモデルに限定されます。 すでに選択したファイルは表示されません。

  5. オプション: 「OK」をクリックします。
  6. オプション: 「次へ」をクリックします。
  7. オプション: 「マッピング・ソースの指定」ページで、使用したいスキーマを選択します。 「次へ」をクリックします。

    選択したソース .dbm ファイルに入っている使用可能なすべてのスキーマが表示されます。 デフォルトでは、すべてのスキーマが選択されます。 マッピング・モデルからスキーマを除外するには、スキーマ名の横のチェック・ボックスをクリアします。 選択したすべてのスキーマは、マッピング・モデル内のソースとして使用されます。 複数の .dbm ファイルからスキーマを選択することができます。

    ヒント: 複数のソース・データベースがマッピング・モデルに入っている場合、フェデレーテッド環境でのみそのマッピング・モデルからスクリプトを生成することができます。
  8. オプション: 「マッピング・ターゲットの指定」ページで、「参照」プッシュボタンをクリックしてターゲット・ファイルを選択します。

    現在のワークスペース内の .dbm ファイルおよび .xsd ファイルが表示されます。1 つのターゲット・ファイルしか選択できません。

  9. 「OK」をクリックします。
  10. オプション: 「マッピング・ターゲットの指定」ページで、.msl ファイルに入れたくないすべてのスキーマのチェック・ボックスをクリアします。

    すべてのスキーマが事前選択されたスキーマ・ツリーが表示されます。 複数のスキーマを選択することができます。

  11. 「次へ」をクリックします。
  12. オプション: 「新規マッピング・モデルのサマリー」ページで、サマリー・ウィンドウの選択内容を確認します。 「戻る」ボタンを選択して、選択内容を変更することができます。
  13. 「終了」をクリックして選択内容を保管し、新規のマッピング・モデルを使ったマッピング・エディター・セッションを開きます。 ソース・スキーマとターゲット・スキーマの構成は常にオプションです。 ソース・スキーマとターゲット・スキーマは、いつでも既存のモデルに追加することができます。
タスクの結果

選択したソース・データ・モデルが、マッピング・エディターの左側に表示されます。 ソースには 1 つ以上のソース・ファイルを収容することができ、ソース・ファイルには複数のスキーマを収容することができます。 選択した 1 つのターゲット・ファイルが、マッピング・エディターの右側に表示されます。 ターゲット・ファイルには、複数のスキーマを収容することができます。

作成したマッピング・モデルは、現在のデータ設計プロジェクトのもとに保管されます。 データ設計プロジェクトの内容は、クライアント・マシン上のファイル・システム・フォルダー内に物理的に保管されます。 マッピング・モデルは、.msl ファイルに保管されます。 任意のデータ設計プロジェクトで、.msl ファイルを保管または開くことができます。 .msl ファイルを開くと、それはマッピング・エディター内部で開かれます。 一度に複数のマッピング・エディターを開くことはできますが、一度に表示できるエディターは 1 つだけです。 アプリケーションを終了すると、非コミットの変更をすべて保管するよう指示されます。

オブジェクトをローカル・ワークスペースに保管すると、切断モードで .msl マッピング・モデルを処理できるという利点があります。 「ファイル」 > 「保管」をクリックして、アクティブになっているマッピング・エディターの .msl ファイルを保管します。 また、「ファイル」 > 「別名保管」をクリックして、データベース・プロジェクト・エクスプローラー・ビュー内の任意のデータ設計プロジェクトに保管することもできます。 msl ファイルの名前は、データ設計プロジェクト内の固有名でなければなりません。

関連概念
マッピング・エディターを使用したマッピングの作成
マッピング・タイプ
関連資料
マッピング指定言語ファイル
マッピング・エディター
関連情報
「マッピング・エディター」ウィザード

フィードバック