設定される特性は、pureQueryXML ファイルに追加されます。pureQueryXML ファイル内にある SQL ステートメントを DB2 パッケージにバインドするために StaticBinder ユーティリティーを実行する場合、StaticBinder ユーティリティーはこれらの特性を読み取ります。pureQuery Runtime は、SQL ステートメントを静的に実行する際に、このファイルにあるコレクション ID、パッケージ ID、バージョン ID、セクション番号などの情報も使用します。
このトピックには以下のセクションが含まれています。
図で使用される規則を理解するには、構文図の読み方を参照してください。
構成ユーティリティー・オプション・ファイルは、pureQuery 構成ユーティリティーで処理する単一または複数の pureQueryXML ファイル、および pureQueryXML ファイルを処理する方法を構成ユーティリティーに指示するオプションをリストします。 オプション・ファイルにリストされているすべての pureQueryXML ファイルに適用される 一部の Configure ユーティリティー・オプションをデフォルト・オプションとして設定できます。 また、デフォルト・オプションをオーバーライドして個別の pureQueryXML ファイルに固有である他のオプションを設定できるように、pureQueryXML ファイルに オプションを設定することもできます。
Configure ユーティリティーを実行するコマンドでは、-optionsFile オプションで使用するファイルを指定することができます。
defaultOptions = -collection COLL01 C:¥capture_files¥capture_sales.pdqxml = -collection NULLID -rootPkgName SALES C:¥capture_files¥capture_employee.pdqxml = -collection COLL02 -rootPkgName EMP C:¥capture_files¥capture_orders.pdqxml = -rootPkgName ORDERSこの例の defaultOptions から始まる行では、 最終的に作成およびバインドされる DB2 パッケージのコレクション ID が指定されています。 次の 2 つの行はデフォルトのコレクション ID をオーバーライドします。3 つの pureQueryXML ファイルすべてで、必須の -rootPkgName オプションによって、DB2 パッケージのルート・パッケージ名が指定されています。
-pkgVersion "ver#1"
pureQueryXML ファイルが 1 つしかない場合は、pureQueryXML ファイルの名前と、DB2 パッケージ用のオプションを指定するために、このコマンドを使用することを選択できます。
(1) >>-java--com.ibm.pdq.tools.Configure----------------------------> >--+-----------------------------------+------------------------> | .-NULLID----------. | '- -collection--+-collection-name-+-' >--+-----------------------------+------------------------------> '- -markDDLForBind--+-TRUE--+-' '-FALSE-' >--+--------------------------------+---------------------------> '- -pkgVersion-- -+-AUTO-------+-' '-version-ID-' >-- -rootPkgName--package-name-stem-----------------------------> >--+--------------------------------------------------------+---> '- -allowStaticRowsetCursors--+-READ_ONLY--------------+-' +-READ_ONLY_SCROLLABLE---+ +-READ_ONLY_FORWARD_ONLY-+ '-NEVER------------------' >--+-----------------------------+------------------------------> | .-FALSE-. | '- -cleanConfigure--+-TRUE--+-' >--+---------------------------------------+--------------------> | .-FALSE-. | '- -forceSingleBindIsolation--+-TRUE--+-' >--+-----------------------------------------+------------------> | .-FALSE-. | '- -groupSQLBySpecialRegisters--+-TRUE--+-' >--+-------------------------------------------+----------------> | .------------------. | | | .-|------. | | | V V | | | '- -groupSQLByStrings----(----string-+--)-+-' >--+----------------------------------+-------------------------> | .- -1----. | '- -maxMissingSections--+-number-+-' >--+--------------------------------------+---------------------> '- -removeSQLInactiveForDays----days---' >--+-------------------------------+----------------------------> | .-FALSE-. | '- -removeInvalidSQL--+-TRUE--+-' (2) >--+-------------------------------------+----------------------> | .-FALSE-. | '- -restoreInvalidSQLForce--+-TRUE--+-' >--+----------------------------------------------------------------+--> | .----------------------------------. | | V | | '- -replaceLocations--"----(--original_name-->--new_name--)-+--"-' >--+--------------------------------------------------------------+--> | .----------------------------------. | | V | | '- -replaceSchemas--"----(--original_name-->--new_name--)-+--"-' >--+--------------------------+--+------------------------+-----> | .-FALSE-. | | .-100----. | '- -showDetails--+-TRUE--+-' '- -sqlLimit--+-number-+-' >--+---------------------------------------+--------------------> '- -setPreStatusOfAllPkgs--+-AUTO-----+-' +-FINAL----+ '-REQUIRED-' >--+---------------------------------+--------------------------> '- -setPostStatusOfAllPkgs--FINAL-' >--+-------------------------------------------------------------+--> '- -optionsFileForBind--+-bind-options-file-----------------+-' '-DEFAULT_IN_PUREQUERYXML_DIRECTORY-' >--+--------------------------+--+-----------------------+------> | .-FALSE-. | | (3) | '- -validateXml--+-TRUE--+-' '-| Trace options |-----' >-- -pureQueryXml--pureQueryXML-file--+--------+--------------->< '- -help-'
pureQueryXML ファイルが複数ある場合は、pureQueryXML ファイルの名前と、DB2 パッケージ用のオプションを指定するために、コマンドとオプション・ファイルを使用します。pureQueryXML ファイルが 1 つしかない場合でも、コマンドとオプション・ファイルは使用できます。
>>-java--com.ibm.pdq.tools.Configure----------------------------> >-- -optionsFile--file-name--+-----------------------+--------->< | (1) | '-| Trace options |-----'
この構文図は、オプション・ファイルにリストしたすべての pureQueryXML ファイルに対して設定できるデフォルト・オプションを示しています。
(1) >>-defaultOptions--=--------------------------------------------> >--+-----------------------------------+------------------------> | .-NULLID----------. | '- -collection--+-collection-name-+-' >--+-----------------------------+------------------------------> '- -markDDLForBind--+-TRUE--+-' '-FALSE-' >--+--------------------------------+---------------------------> '- -pkgVersion-- -+-AUTO-------+-' '-version-ID-' >--+--------------------------------------------------------+---> '- -allowStaticRowsetCursors--+-READ_ONLY--------------+-' +-READ_ONLY_SCROLLABLE---+ +-READ_ONLY_FORWARD_ONLY-+ '-NEVER------------------' >--+---------------------------------------+--------------------> | .-FALSE-. | '- -forceSingleBindIsolation--+-TRUE--+-' >--+-----------------------------------------+------------------> | .-FALSE-. | '- -groupSQLBySpecialRegisters--+-TRUE--+-' >--+-------------------------------------------+----------------> | .------------------. | | | .-|------. | | | V V | | | '- -groupSQLByStrings----(----string-+--)-+-' (2) >--+----------------------------------+-------------------------> | .- -1----. | '- -maxMissingSections--+-number-+-' >--+----------------------------------------------------------------+--> | .----------------------------------. | | V | | '- -replaceLocations--"----(--original_name-->--new_name--)-+--"-' >--+--------------------------------------------------------------+--> | .----------------------------------. | | V | | '- -replaceSchemas--"----(--original_name-->--new_name--)-+--"-' >--+--------------------------------------+---------------------> '- -removeSQLInactiveForDays----days---' >--+-------------------------------+----------------------------> | .-FALSE-. | '- -removeInvalidSQL--+-TRUE--+-' >--+-------------------------------------+----------------------> | .-FALSE-. | '- -restoreInvalidSQLForce--+-TRUE--+-' >--+--------------------------+--+------------------------+-----> | .-FALSE-. | | .-100----. | '- -showDetails--+-TRUE--+-' '- -sqlLimit--+-number-+-' >--+---------------------------------------+--------------------> '- -setPreStatusOfAllPkgs--+-AUTO-----+-' +-FINAL----+ '-REQUIRED-' >--+---------------------------------+--------------------------> '- -setPostStatusOfAllPkgs--FINAL-' >--+-------------------------------------------------------------+--> '- -optionsFileForBind--+-bind-options-file-----------------+-' '-DEFAULT_IN_PUREQUERYXML_DIRECTORY-' >--+--------------------------+--+-----------------------+----->< | .-FALSE-. | | (3) | '- -validateXml--+-TRUE--+-' '-| Trace options |-----'
この構文図は、オプション・ファイルにリストした各 pureQueryXML ファイルに対して設定できるオプションを示しています。
(1) >>-pureQueryXML-file--=-----------------------------------------> >--+-----------------------------------+------------------------> | .-NULLID----------. | '- -collection--+-collection-name-+-' >--+-----------------------------+------------------------------> '- -markDDLForBind--+-TRUE--+-' '-FALSE-' >--+--------------------------------+---------------------------> '- -pkgVersion-- -+-AUTO-------+-' '-version-ID-' >-- -rootPkgName--package-name-stem-----------------------------> >--+--------------------------------------------------------+---> '- -allowStaticRowsetCursors--+-READ_ONLY--------------+-' +-READ_ONLY_SCROLLABLE---+ +-READ_ONLY_FORWARD_ONLY-+ '-NEVER------------------' >--+-----------------------------+------------------------------> | .-FALSE-. | '- -cleanConfigure--+-TRUE--+-' >--+---------------------------------------+--------------------> | .-FALSE-. | '- -forceSingleBindIsolation--+-TRUE--+-' >--+-----------------------------------------+------------------> | .-FALSE-. | '- -groupSQLBySpecialRegisters--+-TRUE--+-' >--+-------------------------------------------+----------------> | .------------------. | | | .-|------. | | | V V | | | '- -groupSQLByStrings----(----string-+--)-+-' >--+----------------------------------+-------------------------> | .- -1----. | '- -maxMissingSections--+-number-+-' >--+--------------------------------------+---------------------> '- -removeSQLInactiveForDays----days---' >--+-------------------------------+----------------------------> | .-FALSE-. | '- -removeInvalidSQL--+-TRUE--+-' (2) >--+-------------------------------------+----------------------> | .-FALSE-. | '- -restoreInvalidSQLForce--+-TRUE--+-' >--+----------------------------------------------------------------+--> | .----------------------------------. | | V | | '- -replaceLocations--"----(--original_name-->--new_name--)-+--"-' >--+--------------------------------------------------------------+--> | .----------------------------------. | | V | | '- -replaceSchemas--"----(--original_name-->--new_name--)-+--"-' >--+--------------------------+--+------------------------+-----> | .-FALSE-. | | .-100----. | '- -showDetails--+-TRUE--+-' '- -sqlLimit--+-number-+-' >--+---------------------------------------+--------------------> '- -setPreStatusOfAllPkgs--+-AUTO-----+-' +-FINAL----+ '-REQUIRED-' >--+---------------------------------+--------------------------> '- -setPostStatusOfAllPkgs--FINAL-' >--+--------------------------+-------------------------------->< | .-FALSE-. | '- -validateXml--+-TRUE--+-'
行セット・カーソルをサポートするのは DB2 for z/OS だけです。行セット・カーソルは、IBM Data Server Driver for JDBC and SQLJ のプロパティーで行セット・カーソルを使用するように指定されている場合にのみ使用されます。 異なるタイプのデータ・ソースからキャプチャーされる、あるいは行セット・カーソルが有効化されていない状態でキャプチャーする場合、キャプチャーされるステートメントは、行セット・カーソルを使用しません。
行セット・カーソルが前方スクロール・カーソルに使用されない場合、Type 4 接続では、内部的に同様のメカニズムを使用してネットワーク・トラフィックを最小にすることができます。
このオプションは、以下の 4 つの値のいずれかの値を取ります。
以下の条件のいずれかに当てはまる場合には、このオプションを使用する必要はありません。
pureQuery では、以下のいずれかの条件が真の場合に、ステートメントを更新可能とみなします。
行セット・カーソルがサポートされていないデータ・ソースに対してステートメントを静的に実行した場合には、 pureQuery は、行セット・カーソルを使用するように指定したいずれのステートメントでも行セット・カーソルを使用しようとしません。
pureQuery Runtime が SQL ステートメントに対して行セット・カーソルをサポートしない 場合は、IBM Data Server Driver for JDBC and SQLJ が そのような SQL ステートメントに対して行セット・カーソルを使用したとしても、Configure ユーティリティーは そのような SQL ステートメントに対して行セット・カーソルを無効にします。
pureQuery Runtime が SQL ステートメントに対して行セット・カーソルをサポートする場合に、このオプションを指定しないで SQL ステートメントを キャプチャーすると、pureQuery は IBM Data Server Driver for JDBC and SQLJ が行セット・カーソルを使用したときの 対象となる SQL ステートメントに対して行セット・カーソルを使用します。
すべてのステートメント・セットについて、Configure ユーティリティーは、構成プロセス中に configureStatus の値を AUTO に設定します。ステートメント・セット configureStatus の値 FINAL がオーバーライドされます。
FALSE がデフォルト値です。
名前の付いていないステートメント・セットでは、指定されたオプションがすべて構成により適用されます。
configureStatus の値が REQUIRED に設定されている名前付きステートメント・セットについては、いくつかのオプションが適用されます。 適用されるオプションとしては、-collection、-pkgVersion、-forceSingleBindIsolation、-markDDLForBind などがあります。整合性トークンが更新されます。ステートメント・セット内で静的に SQL ステートメントを実行する場合には、ステートメント・セットから作成されるパッケージを再バインドする必要があります。
構成プロセス時に、Configure ユーティリティーは configureStatus の値を REQUIRED から AUTO に変更します。
configureStatus の値が AUTO に設定されている名前付きステートメント・セットについては、ステートメント・セットを変更する必要があると判定された場合に限り、Configure ユーティリティーはオプションを適用します。ステートメント・セットが変更されない場合、整合性トークンは更新されません。configureStatus フラグが AUTO に設定されていて、-pkgVersion オプションが指定されている場合、このユーティリティーはバージョン ID を使用してステートメント・セットを更新します。 ステートメント・セットが変更されているときにステートメント・セット内で静的に SQL ステートメントを実行する場合、ステートメント・セットから作成されたパッケージを再バインドする必要があります。
configureStatus フラグが FINAL に設定されている名前付きのステートメント・セットでは、ステートメント・セットに問題が見つかった場合に、構成ユーティリティーによりエラーが表示されます。エラーとしては、セクション番号が昇順になっていない場合、また、位置更新ステートメントが SELECT ステートメントに関連付けられていない場合などが含まれます。 ステートメント・セットからステートメントを削除する必要がある場合は、構成ユーティリティーにより警告が表示されます。例えば、-removeSQLInactiveForDays オプションが指定されており、ステートメントのタイム・スタンプが削除条件と一致した場合に、ステートメント・セットからステートメントが削除されることがあります。 ステートメントと関連付けられている特殊レジスター値が変更された場合に、そのステートメントが別のステートメント・セットに移動されることがあります。
-groupSQLBySpecialRegisters オプションが 指定されている場合に、特殊レジスター属性が変更されると、警告がログに記録されます。 この場合、エラーは発行されません。
-isolationLevel オプションを使用して単一のステートメント・セットを 2 つまたは 3 つの異なるパッケージに、それぞれ異なる分離レベルでバインドする場合、ステートメント・セットが含まれる pureQueryXML ファイルに対して構成ユーティリティーを実行するときは -forceSingleBindIsolation オプションを使用しないでください。
例えば、StaticBinder ユーティリティーのオプション・ファイルに、次の 2 つの項目を組み込んだとします。
C:/dir/captureFile.pdqxml:MYPKGA = -isolationLevel UR C:/dir/captureFile.pdqxml:MYPKGA = -isolationLevel CS
構成ユーティリティーを captureFile.pdqxml ファイルに対して実行するときに -forceSingleBindIsolation オプションを使用した場合、StaticBinder ユーティリティーは次のアクションを実行します。
結果として、単一の MYPKGA パッケージは、CS 分離レベルでバインドされます。
バインドの結果が 2 つの MYPKGA パッケージ (1 つは UR 分離レベル、もう 1 つは CS 分離レベルのもの) となるようにする場合は、captureFile.pdqxml に対して構成ユーティリティーを実行するときに -forceSingleBindIsolation オプションを使用しないでください。
-groupSQLBySpecialRegisters オプションと -groupSQLByStrings オプションの両方を使用してステートメント・セットを作成する場合、各ステートメントは最初に特殊レジスター値に基づいてグループ化されます。 特殊レジスターに基づく各グループに対し、-groupSQLByStrings オプションにより指定された値に基づいて SQL ステートメントがグループ化されます。このグループ化が完了すると、必要に応じて -sqlLimit に基づくグループ化が実行されます。 作成されたステートメント・セットに名前が付けられます。
pureQueryXML ファイルに名前付きのパッケージと名前の付けられていないパッケージの両方が含まれており、-cleanConfigure オプションが FALSE に設定されている場合、名前の付けられていないパッケージのみがグループ化され、名前付きパッケージのグループは変更されません。-cleanConfigure オプションが TRUE の場合は、名前付きおよび名前の付けられていないすべてのパッケージの SQL ステートメントがグループ化されます。
SQL ステートメントを静的に実行する場合は、-groupSQLBySpecialRegisters オプションおよび -optionsFileForBind オプションを使用して、パッケージを DB2 データベースにバインドすることができます。
pureQuery Runtime によって記録される特殊レジスター情報については、このトピックの最後にある関連リンクを参照してください。
括弧で囲まれた各ストリングを使用して、SQL ステートメントの検索とステートメント・セットへのグループ化がなされます。 ストリングを縦線 ( | ) で区切ることにより、複数のストリングを使用して SQL ステートメントをステートメント・セットに割り当てることができます。同じストリングが複数回出現するか、ストリングが別のストリングのサブストリングであった場合、ログに警告が記録されます。
SQL ステートメントにストリングが含まれる場合、そのステートメントはステートメント・セットに割り当てられます。 複数のストリングを使用してステートメント・セットを作成した場合は、そのいずれかのストリングを含む SQL ステートメントがステートメント・セットに割り当てられます。
-groupSQLBySpecialRegisters オプションと -groupSQLByStrings オプションの両方を使用してステートメント・セットを作成する場合、各ステートメントは最初に特殊レジスター値に基づいてグループ化されます。 特殊レジスターを持つ各グループ内で、-groupSQLByStrings オプションで指定された値に基づいて SQL ステートメントがグループ化されます。 このグループ化が完了すると、必要に応じて -sqlLimit が適用され、作成されたステートメント・セットに名前が付けられます。
pureQueryXML ファイルに名前付きのパッケージと名前の付けられていないパッケージの両方が含まれており、-cleanConfigure オプションが FALSE に設定されている場合、名前の付けられていないパッケージのみがグループ化され、名前付きパッケージのグループは変更されません。-cleanConfigure オプションが TRUE の場合は、名前付きおよび名前の付けられていないすべてのパッケージの SQL ステートメントがグループ化されます。
ストリングによる SQL ステートメントのグループ化の例については、例を参照してください。
有効な値は、TRUE および FALSE (大/小文字を区別しないストリング) です。デフォルト値はありません。
このオプションを指定しなかった場合には、 pureQueryXML ファイルの名前がないステートメント・セット内の DDL ステートメントのいずれかで isBindable が TRUE であるかどうかを構成ユーティリティーは検査します。 少なくとも 1 つの DDL ステートメントの isBindable が TRUE であれば、構成ユーティリティーは、DDL ステートメントを単一の名前付き DDL ステートメント・セットに結合するときに、 DDL ステートメントの isBindable 属性を TRUE に設定します。
StaticBinder ユーティリティーは、ステートメント・セットの isBindable 属性の値が TRUE であることを検出すると、 そのステートメント・セット内の、isBindable 属性の値が TRUE であるステートメントをすべてバインドしようとします。
値 number は、Configure ユーティリティーがセクション番号を再割り当てするまでにステートメント・セットで許可される 不要なギャップの最大数を指定します。 値 number には整数 -1 以上を指定できます。 デフォルト値は -1 です (Configure ユーティリティーはセクション番号を再割り当てしません)。 例えば、number の値が 0 (ゼロ) または 1 である場合は、セクション番号間の不要なギャップがすべて削除されます。
Configure ユーティリティーは、名前が付けられているステートメント・セットの configureStatus 属性が FINAL でないときは、 そのセットでのみセクション番号を再割り当てします。
オプション -removeInvalidSQL またはオプション -removeSQLInactiveForDays を使用すると、 一部の SQL ステートメントがステートメント・セットから削除される可能性があります。 Configure ユーティリティーは、残りの SQL ステートメントのセクション番号を自動的には再割り当てしません。 セクション番号を再割り当てするには、対応するデータベース・パッケージを再バインドする必要があります。
オプション -maxMissingSections を使用してオプション -removeInvalidSQL または オプション -removeSQLInactiveForDays を指定すると、セクション番号が再割り当てされる前に SQL ステートメントが削除されます。
Configure ユーティリティーのオプション・ファイルの defaultOptions 行にこの値が指定されている場合は、そのファイルにリストされているすべての pureQueryXML ファイルを単一のディレクトリー内に置く必要があります。
このファイル内のバインド・オプションおよびその他の情報を使用して一連のバインド・オプションを指定することにより、SQL ステートメントが静的に実行された際の動作を、アプリケーションから呼び出されて動的に実行された場合と同じにすることができます。 pureQuery StaticBinder ユーティリティーでバインド・オプションを使用することにより、DB2 データベース上にパッケージを作成し、パッケージをデータベースにバインドします。
Configure ユーティリティーは、このファイルで参照されているステートメント・セットおよび特殊レジスター値セットに関する情報を記載したコメントを追加します。
Configure ユーティリティーは、警告とともに StaticBinder オプション -configureWarning を追加します。 警告では、ステートメント・セットからパッケージをデータベースにバインドした後で SQL ステートメントを静的に実行した際に、SQL ステートメントが予期されたとおりに動作しなかった理由が示されます。
Configure ユーティリティーによって作成される StaticBinder オプション・ファイルに関する情報、および SQL ステートメントがキャプチャーされた際に記録される特殊レジスター情報について詳しくは、このトピックの最後にある関連リンクを参照してください。
DB2 では複数のバージョンのパッケージを同時に存在させることができるため、古いバージョンのパッケージを置換することなく、同名の新しいパッケージをバインドできます。 新しいパッケージで問題が発生した場合には、そのパッケージの古いバージョンを使用できます。
また、構成ユーティリティーは、ファイル名にバージョン ID を付加して、pureQueryXML ファイルのコピーも作成します。
バージョン ID には、ご使用のオペレーティング・システムでファイル名として有効な文字のみを含めることができます。 また、ストリングおよびパッケージ名の長さは、ご使用のオペレーティング・システムでファイル名としてサポートされている長さを超えることはできません。
このオプションを指定した場合に、Configure ユーティリティーで pureQueryXML ファイルを変更しないと、pureQueryXML ファイルのコピーは作成されません。
このオプションを指定しなかった場合には、それ以降のバインドによって作成されるデータベース・パッケージはバージョンなしで作成され、ファイルのコピーは作成されません。
実行時のバージョンの検査は、バージョン名ではなく整合性トークンに基づいて行われます。
例えば、days 変数が 5 であり、現在日付が 11/25 (11 月 25 日) である場合、タイム・スタンプが 11/20 (11 月 20 日) かそれより前である SQL ステートメントは書き込まれません。
タイム・スタンプは、pureQuery Runtime が SQL ステートメントをキャプチャーしたとき、 またはインクリメンタル・キャプチャー・ファイルを使用して Merge ユーティリティーが実行されたときに更新されます。
タイム・スタンプのない SQL ステートメントは出力ファイルに書き込まれます。例えば、以前のバージョンの pureQueryXML ファイルでは、タイム・スタンプ情報がない場合があります。 タイム・スタンプ情報のない pureQueryXML ファイル (バージョン 3 以前) を構成する場合、このオプションは無視され、すべての SQL ステートメントが出力ファイルに書き込まれ、メッセージが表示されます。
メッセージは、出力 pureQueryXML ファイルに書き込まれない SQL ステートメントのログ・ファイルに書き込まれます。-showDetails オプションが true である場合、出力ファイルに書き込まれていないステートメントがすべて表示されます。
-replaceLocations "(SAMPLE > SAMPLE1) (STLEC1 > STLEC2)"
-replaceLocations "(¥"test1¥">¥"prod1¥")"
名前は 1 回の受け渡しプロセスで置き換えられます。 例えば、置換ストリング "(S1>S2) (S2>S3)" を指定すると、S1 の出現箇所が S2 で置き換えられ、S2 の元の出現箇所が S3 で置き換えられます。 Configure ユーティリティーは、S1 を S2 で置き換える処理と、S2 を S3 で置き換える処理を、別々の受け渡しでは行いません。 名前の置換の例については、このトピックの終わりにある例を参照してください。
このオプションは、DB2 for z/OS バージョン 10 および DB2 for Linux, UNIX, and Windows バージョン 9.8 でのみサポートされています。 Configure ユーティリティーの場合、サポートされているデータベースの他のバージョンでも、ロケーション名を置き換えることができます。 上記のバージョンより後のバージョンのデータベースで使用される pureQueryXML ファイルを指定すると、このユーティリティーから警告が表示されます。 上記のバージョンより前のデータベース・バージョンに関しては、警告は表示されません。 Configure ユーティリティーは、pureQueryXML ファイル内の情報からデータベースとバージョンを判別します。
-replaceLocations オプションを指定して Configure ユーティリティーを使用する前に、JAR ファイル pdqsqlparser.jar を クラスパスに追加する必要があります。 この JAR ファイルは、pureQuery Runtime インストール・ディレクトリー lib/sqlparser にあります。
他のオプションの値が、-replaceLocations オプションおよび -replaceSchemas オプションに影響を与えることは ありません。 名前の置換は、-cleanConfigure および -setPreStatusOfAllPkgs を除く他のオプションが適用される前に行われます。
-replaceSchemas "(MYSCH1 > MYSCH2) (MYSCH3 > MYSCH4)"
-replaceSchemas "(¥"schmTest¥">¥"schmProd¥")"
名前は 1 回の受け渡しプロセスで置き換えられます。 例えば、置換ストリング "(S1>S2) (S2>S3)" を指定すると、S1 の出現箇所が S2 で置き換えられ、S2 の元の出現箇所が S3 で置き換えられます。 Configure ユーティリティーは、S1 を S2 で置き換える処理と、S2 を S3 で置き換える処理を、別々の受け渡しでは行いません。 名前の置換の例については、このトピックの終わりにある例を参照してください。
このオプションは、DB2 for z/OS バージョン 10 および DB2 for Linux, UNIX, and Windows バージョン 9.8 でのみサポートされています。 Configure ユーティリティーの場合、サポートされているデータベースの他のバージョンでも、スキーマ名を置き換えることができます。 上記のバージョンより後のバージョンのデータベースで使用される pureQueryXML ファイルを指定すると、このユーティリティーから警告が表示されます。 上記のバージョンより前のデータベース・バージョンに関しては、警告は表示されません。 Configure ユーティリティーは、pureQueryXML ファイル内の情報からデータベースとバージョンを判別します。
-replaceSchemas オプションを指定して Configure ユーティリティーを使用する前に、JAR ファイル pdqsqlparser.jar を クラスパスに追加する必要があります。 この JAR ファイルは、pureQuery Runtime インストール・ディレクトリー lib/sqlparser にあります。
configureStatus 属性の値、-cleanConfigure オプション、および -setPreStatusOfAllPkgs オプションの 影響については、-replaceLocations オプションを参照してください。
有効な値は TRUE および FALSE です。 デフォルト値は FALSE です (無効な SQL ステートメントは pureQueryXML ファイルから削除されません)。
ステートメント・セットの configureStatus 属性の値が FINAL の場合、 そのステートメント・セット内の無効な SQL ステートメントは削除されません。 警告メッセージが表示されます。
値 TRUE を使用して -restoreInvalidSQLForce オプションも指定した場合は、エラーが表示されます。
無効としてマークが付けられた SQL ステートメントについては、pureQuery StaticBinder ユーティリティー・オプション -statementBindError を参照してください。
有効な値は TRUE および FALSE です。 デフォルト値は FALSE です (無効としてマークが付けられた SQL ステートメントはリストアされません)。
値 TRUE を使用して -removeInvalidSQL オプションも指定した場合は、エラーが表示されます。
Configure ユーティリティーは、無効な SQL ステートメントをリストアするときに、 無効な SQL ステートメントを更新して、無効な SQL ステートメントから、無効としてのマークを外します。 また、Configure ユーティリティーは、pureQuery Runtime が SQL ステートメントを有効なステートメントとして 認識するように、pureQueryXML ファイル内の他の箇所も変更します。 例えば、SQL ステートメントにセクション番号が割り当てられます。
無効としてマークが付けられた SQL ステートメントについては、pureQuery StaticBinder ユーティリティー・オプション -statementBindError を参照してください。
package-name-stem は、使用している DB2 データベースで設定された制約の範囲内でなければなりません。
pureQuery StaticBinder ユーティリティーを使用して、 DB2 パッケージを作成するのではなく、DBRM ファイルを生成する場合には、 package-name-stem は、長さが 6 文字以下の大文字にする必要があります。 pureQueryXml ファイルに DDL ステートメントが含まれているか、 (sqlLimit で指定された) パッケージ当たりのステートメント数に到達している場合に、 構成ユーティリティーによって、名前の語幹に文字が追加されます。 StaticBinder ユーティリティーを使用して DBRM ファイルを生成し、package-name-stem、構成ユーティリティーのアクティビティーによる追加文字、および分離レベルを組み合わせたストリングが 8 文字より長い場合には、StaticBinder ユーティリティーは例外をスローします。
-cleanConfigure オプションが TRUE に設定されている場合、-setPreStatusOfAllPkgs オプションは無視されます。メッセージはログに記録されません。
デフォルト値は 100 です。
最初の 100 個の SQL ステートメントが入っているパッケージ | 次の n 個の SQL ステートメントが入っているパッケージ。ただし 100 < n < 200 | |
---|---|---|
分離レベル CS | myPackageA1 | myPackageB1 |
分離レベル RR | myPackageA2 | myPackageB2 |
分離レベル RS | myPackageA3 | myPackageB3 |
分離レベル UR | myPackageA4 | myPackageB4 |
数字はパッケージの分離レベルを示し、 文字は、sqlLimit の値と pureQueryXML ファイルに含まれるステートメントの数に基づいて作成されたパッケージの数を示します。 文字の部分は、英語のアルファベット順になります。文字 z に達し、さらにパッケージを作成する必要がある場合、文字は引き続き AA、AB、AC、という順序で付加されます。 名前がデータベースで許容される長さを超えてしまう場合には、ご使用のルート・パッケージ名の長さを短くするか、sqlLimit の値を大きくしてください。 また、単一の分離レベルでパッケージを作成する場合には、-forceSingleBindIsolation オプションを使用して分離レベルを示す数字を除去することもできます。
DB2 パッケージを表すステートメント・セットを作成する場合に、 SQL ステートメント数の限度を構成ユーティリティーが超える場合があります。 カーソル操作を行う SQL ステートメントはすべて、そのカーソルの DECLARE CURSOR ステートメントと同じパッケージになければなりません。 例えば、アプリケーションで、同じカーソルを参照する異なる UPDATE ステートメントを 15 個実行する場合、15 個のステートメントはすべて、そのカーソルの DECLARE CURSOR ステートメントが置かれている DB2 パッケージに置かれていなければなりません。
アプリケーションで最高のパフォーマンスを得るためには、sqlLimit を 400 より大きい値に設定しないでください。
>>-+------------------------+--+---------------------------+--->< '- -traceFile--file-name-' | .-OFF-----. | '- -traceLevel--+-ALL-----+-' +-SEVERE--+ +-WARNING-+ +-INFO----+ +-CONFIG--+ +-FINE----+ +-FINER---+ '-FINEST--'
入力ファイルごとに、XML スキーマの妥当性検査の成功または失敗が確認され、報告されます。いずれかの入力ファイルが失敗しても、構成処理は停止せず、後続のファイルは処理されます。
pureQueryXML ファイルがスキーマの妥当性検査に失敗した場合は、そのファイルの構成操作は完了されません。最初のスキーマの妥当性検査エラー、およびファイルの構成に失敗したことが報告されます。
現行リリースまたは前のバージョン (バージョン 4 または 3) の pureQueryXML ファイルについてのみ妥当性検査が実施されます。 それより前のバージョンの pureQueryXML ファイルが検出された場合、そのファイルについては妥当性検査が実行されません。
妥当性検査エラーが、Configure ユーティリティーの出力の一部として印刷されます。
Configure ユーティリティーが pureQueryXML ファイルに対して行った更新を確認する場合、ファイルをエディターで開くことができます。
この設定を使用して、pureQueryXML ファイルの SQL ステートメントから作成された DB2 パッケージの使用を継続します。
isBindable 属性の値がステートメント・セットで true であるが、セット内の SQL ステートメントでは false である場合、allowDynamicSQL という pureQuery Runtime プロパティーの値によって、pureQuery Runtime がステートメントの動的実行を試行するか、エラーを返すかが制御されます。
ステートメント・セットの isBindable 属性の値が false である場合は、pureQuery Runtime のプロパティー allowDynamicSQL によって、pureQuery Runtime がセット内の SQL ステートメントの動的実行を試行するか、エラーを返すかが制御されます。
ワークベンチで pureQueryXML エディターを使用することによって、pureQueryXML ファイル内のステートメント・セットおよびステートメントの isBindable 属性の値を変更できます。
pureQueryXML ファイルを手動で編集する場合は、編集する前にファイルのバックアップ・コピーを作成するようにしてください。 pureQuery の Merge ユーティリティー、Configure ユーティリティー、または StaticBinder ユーティリティーで -validateXml オプションを 使用して、入力 pureQueryXML ファイルに対して XML スキーマ妥当性検査を実行します。
ワークベンチの外側で pureQueryXML ファイルを編集する必要がある場合は、編集するステートメント・セットの statementSet というエレメントの開始タグで、configureStatus 属性の値を REQUIRED に設定してください。 ファイルの編集が終了したら、ファイルに対して Configure ユーティリティーを実行します。
<statementSet configureStatus="REQUIRED">
ワークベンチの外側で pureQueryXML ファイルを編集する場合は、ステートメント・セットまたはステートメントの isBindable 属性の値を変更できます。
ステートメント・セットの isBindable 属性を変更するには、そのステートメント・セットのエレメントの子エレメントである package エレメントの isBindable 属性の値を変更します。
SQL ステートメントの isBindable 属性を変更するには、statement エレメントの子エレメントである statementAttributes エレメントの isBindable 属性の値を変更します。
<statementSet configureStatus="AUTO"> <package collection="NULLID" consistencyToken="0000012551b7579f" isBindable="true" isDDLPackage="false" name="pureQu" version=""/> <statements> <statement id="1" sectionNumber="1"> <statementDescriptor> <prepareSql>SELECT CID FROM CUSTOMER WHERE CID > 1002 </prepareSql> <statementType>QUERY</statementType> <resultSetMetadata> <column columnName="CID" columnNameX="CID" databaseName="XMLTEST" databaseSchema="TEST " db2type="492" length="8" nullable="false" tableName="CUSTOMER"/> </resultSetMetadata> <statementAttributes cursorName="DB_PDQ_SPC2" isBindable="true" prepareOptions="FOR READ ONLY " resultSetConcurrency="CONCUR_READ_ONLY" resultSetHoldability="HOLD_CURSORS_OVER_COMMIT" resultSetType="TYPE_FORWARD_ONLY"/> <processedSql /> </statementDescriptor> <statementMetadata> <traceInfo> <sqlDefinitionStackTraces> <trace> . . . </statementSet>
この例の中の以下の XML フラグメントで、isBindable 属性は package エレメントの開始タグの中にあります。 値は true です。
<package collection="NULLID" consistencyToken="0000012551b7579f" isBindable="true" isDDLPackage="false" name="pureQu" version=""/>
このステートメント・セットの例には、SQL ステートメント SELECT CID FROM CUSTOMER WHERE CID > 1002 が含まれています。 次の XML フラグメントでは、SQL ステートメントの isBindable 属性は statementAttributes エレメントの属性です。 statementAttributes エレメントは、この SQL ステートメントが含まれている statement エレメントの子エレメントです。 値は true です。
<statementAttributes cursorName="DB_PDQ_SPC2" isBindable="true" prepareOptions="FOR READ ONLY " resultSetConcurrency="CONCUR_READ_ONLY" resultSetHoldability="HOLD_CURSORS_OVER_COMMIT" resultSetType="TYPE_FORWARD_ONLY"/>
pureQuery Runtime により DB2 データベースに対して実行されている SQL ステートメントをキャプチャーした場合に、SQL ステートメントと共に一部の DB2 特殊レジスター値が追跡および記録されます。記録された特殊レジスター値は共通の設定値です。この値が変更されると、SQL ステートメントの動作に影響を与えることがあります。
Configure ユーティリティーは、Configure ユーティリティー・アクティビティーの一部として、pureQueryXML ファイルに記録された特殊レジスター・アクティビティーを表示します。
SQL ステートメントとともに記録された特殊レジスター情報に基づいてステートメント・セットを作成するには、-groupSQLBySpecialRegisters オプションを指定します。
SQL ステートメントのキャプチャー時に記録された特殊レジスター情報に基づくバインド情報が含まれた StaticBinder オプション・ファイルを作成するには、-optionsFileForBind オプションを指定します。 -groupSQLBySpecialRegisters オプションを指定して SQL ステートメントの特殊レジスター情報に基づいたステートメント・セットを作成しなかった場合でも、StaticBinder オプション・ファイルは作成できます。 このファイルに関する情報、および pureQuery Runtime によって記録される特殊レジスター情報について詳しくは、このトピックの最後にある関連リンクを参照してください。
SQL ステートメントを pureQueryXML ファイルにキャプチャーする際、pureQuery Runtime はそのステートメントの特殊レジスター情報を記録します。 特殊レジスター情報は、このファイル内の specialRegValuesSet という XML エレメントに格納されます。
specialRegValuesSet エレメントには、specialRegValue という XML エレメントのインスタンスが 1 つ以上含まれています。 specialRegValueId という属性は、specialRegValue エレメントの属性です。 specialRegValueId 属性の値は、specialRegValue エレメントの ID です。
specialRegValue エレメントには、SQL ステートメントのキャプチャー時に記録された特殊レジスター情報のセットも含まれています。 キャプチャーされた SQL ステートメントは、statementSet という XML エレメントのインスタンス内に格納されます。 各 statementSet エレメントには、statement という XML エレメントのインスタンスが 1 つ以上含まれています。 各 statement エレメントには、キャプチャーされた SQL ステートメントに関する SQL 情報が含まれています。
specialRegValueId 属性の値を使用して、specialRegValue エレメント内の特殊レジスター情報が SQL ステートメントに関連付けられます。 pureQuery Runtime は、specialRegValueId 属性の値を、SQL ステートメントの statementAttributes というエレメントの属性の値として指定します。
pureQuery Runtime によって記録される特殊レジスター情報については、このトピックの最後にある関連リンクを参照してください。
以下に示す XML フラグメントは、pureQueryXML ファイルの specialRegValuesSet エレメントの例です。
<specialRegValuesSet> <specialRegValue specialRegValueId="0" specialRegisterVectorValue="UNTRACKED_SET: FALSE| SCHEMA: MYTEST | PATH: "SYSIBM","SYSFUN","SYSPROC", "SYSIBMADM","MYTEST"| SQLID: MYTEST | DECFLOAT ROUNDING: ROUND_HALF_EVEN"/> <specialRegValue specialRegValueId="1" specialRegisterVectorValue="UNTRACKED_SET: FALSE| SCHEMA: DB2ADMIN| PATH: "SYSIBM","SYSFUN","SYSPROC", "SYSIBMADM","DB2ADMIN"| SQLID: DB2ADMIN| DECFLOAT ROUNDING: ROUND_HALF_EVEN"/> </specialRegValuesSet>
<statement id="1" sectionNumber="1"> <statementDescriptor> <prepareSql>SELECT count(EMPNO) FROM EMPLOYEE WHERE WORKDEPT NOT LIKE 'E21' </prepareSql> <statementType>QUERY</statementType> <resultSetMetadata> <column columnName="1" databaseName="SAMPLE" db2type="496" length="4" nullable="false" unnamedColumn="1"/> </resultSetMetadata> <statementAttributes cursorName="DB_PDQ_SPC5" isBindable="true" prepareOptions="FOR READ ONLY " resultSetConcurrency="CONCUR_READ_ONLY" resultSetHoldability="HOLD_CURSORS_OVER_COMMIT" resultSetType="TYPE_FORWARD_ONLY" specialRegValuesUsed="0,1"/> <processedSql /> </statementDescriptor> . . . </statement>
この例で、statementAttributes エレメントの specialRegValuesUsed 属性の値は、2 つの特殊レジスター・セット ID を指定しています。 セット ID の値は 0 と 1 です。 pureQuery Runtime は SQL ステートメントを複数回キャプチャーしました。 pureQuery がステートメントをキャプチャーした際、2 つの異なる特殊レジスター情報セットが記録されました。
2 つの pureQueryXML ファイル (pureQuery 以外の API アプリケーションで作成する接続ごとに 1 つずつ) があるとします。ファイル名は、capture_sales.pdqxml (450 の SQL ステートメントを含む) および capture_employee.pdqxml (これも 450 の SQL ステートメントを含むが、その 50 は DDL ステートメント) であるとします。
これらのファイルに対して、ユーティリティーの初回実行時に、以下の値を Configure ユーティリティーに提供する必要があります。
Configure ユーティリティーのオプション | capture_sales.pdqxml | capture_employee.pdqxml |
---|---|---|
-collection | first | second |
-markDDLForBind | FALSE | FALSE |
-pkgVersion | 1.0 | 1.0 |
-rootPkgName | PK001S | PK005E |
-sqlLimit | 200 | 200 |
java com.ibm.pdq.tool.Configure -collection first -pkgVersion 1.0 -rootPkgName PK001S ¥ -sqlLimit 200 -pureQueryXml C:¥capture_files¥capture_sales.pdqxml
java com.ibm.pdq.tool.Configure -collection second -pkgVersion 1.0 -rootPkgName PK005E ¥ -sqlLimit 200 -pureQueryXml C:¥capture_files¥capture_employee.pdqxml
コマンドは、次のようになります。
java com.ibm.pdq.tool.Configure -optionsFile myOptionsFile.txt
このオプション・ファイルには、 ご使用のオペレーティング・システムでサポートされる任意の名前と拡張子を指定できます。 このオプション・ファイルには、以下の項目が含まれています。
defaultOptions = -pkgVersion 1.0 -sqlLimit 200 C:¥capture_files¥capture_sales.pdqxml = -collection first -rootPkgName PK001S C:¥capture_files¥capture_employee.pdqxml = -collection second -rootPkgName PK005E
capture_sales.pdqxml_1.0
capture_employee.pdqxml_1.0
capture_employee.ddl
SELECT * FROM TABLE3 SELECT * FROM TABLE2 SELECT * FROM TABLE1
Statement set 1: SELECT * FROM TABLE3 Statement set 2: SELECT * FROM TABLE2 Statement set 3: SELECT * FROM TABLE1
Statement set 1: SELECT * FROM TABLE1 Statement set 2: SELECT * FROM TABLE2 SELECT * FROM TABLE3
Statement set 1: SELECT * FROM TABLE1, SELECT * FROM TABLE2 Statement set 2: SELECT * FROM TABLE3
名前は 1 回の受け渡しプロセスで置き換えられます。 例えば、置換ストリング "(S1>S2) (S2>S3)" を指定すると、S1 の出現箇所が S2 で置き換えられ、S2 の元の出現箇所が S3 で置き換えられます。 Configure ユーティリティーは、S1 を S2 で置き換える処理と、S2 を S3 で置き換える処理を、別々の受け渡しでは行いません。
"(SCH1>SCH2) (SCH2>SCH3)" のような置換ストリングを指定すると、pureQueryXML ファイルを複数回構成したときに、 予期しない結果が生じることがあります。 初回構成時に、名前 SCH1 が SCH2 に変更され、ファイル内で元々 SCH2 であった名前が SCH3 に変更されます。 ファイルの 2 度目の構成時には、名前 SCH2 (ファイルの初回構成時に変更された名前 SCH2 のインスタンスを含む) が SCH3 に変更されます。 ファイル内で元々 SCH1 または SCH2 であった名前はすべて、SCH3 に変更されます。
スキーマ名を SCH1 から SCH2 に置き換えてから SCH2 を SCH1 に置き換えるような名前の置換を実行する場合は、 Configure ユーティリティーを 2 回実行します。 最初にオプション -replaceSchemas "(SCH1>SCH2)" を指定してこのユーティリティーを実行し、 次にオプション -replaceSchemas "(SCH2>SCH1)" を指定してこのユーティリティーをもう一度実行します。
INSERT INTO "schm0".table0 (col1, col2, col3) values (1, 'schm0', 'col3')-replaceSchemas "(¥"schm0¥">¥"prodSch¥")" が 指定されると、このユーティリティーはスキーマ名を置き換えますが、リテラルを置き換えることはしません。
INSERT INTO "prodSch".table0 (col1, col2, col3) values (1, 'schm0', 'col3')
-replaceLocations " ( sample > testDB ) " -replaceLocations "(sample > testDB)"
SET CURRENT SCHEMA = "schm0" SET CURRENT SCHEMA = 'schm0';
SET CURRENT SCHEMA = "prodSchm" SET CURRENT SCHEMA = 'prodSchm';
SET PACKAGE PATH = 'schema1, schema2'Configure ユーティリティーは、2 つの名前をスキーマ名として認識し、 必要に応じてそれらを置き換えます。
SET PACKAGE PATH = 'abc'
SET PATH = 'schema1';この名前は、必要に応じてこのユーティリティーによって変更されます。