IBM Data Studio クライアント・コンポーネントの概要

IBM Data Studio クライアントは、2 つある Data Studio コンポーネント (クライアントと Web コンソール) の 1 つです。 Data Studio クライアント・コンポーネントは Eclipse テクノロジーに基づいて構築されていて、 データベース管理タスクおよびアプリケーション開発タスクのためのワークスペースを提供します。
2 つの Data Studio クライアント・バージョン (フル・クライアントおよび管理クライアント) のどちらか一方をインストールできます。

Data Studio Web コンソール・コンポーネント (ジョブ管理およびヘルス・モニターに使用されるもの) については、 『IBM Data Studio Web コンソールの概要』を 参照してください。

IBM Data Studio では、以下の機能が提供されています。

パースペクティブ
データベース管理者またはアプリケーション開発者が使用するツールは、その人のパースペクティブによって異なります。 データベース管理用の基本パースペクティブは「データベース管理」パースペクティブです。 アプリケーション開発用の基本パースペクティブは「データベース開発」パースペクティブです。 ほかに、使用可能なパースペクティブとして、「データ」パースペクティブ、「Java」パースペクティブ、「SQL およびルーチン開発」パースペクティブ、 「照会チューニング (Query Tuning)」パースペクティブなどがあります。
始めに
Data Studio クライアントを始めるにあたって以下のツールが役立つと考えられます。

Eclipse 開発環境に不慣れな方は、Eclipse の基本チュートリアルを参照してください。この リンクをクリックして、インフォメーション・センターにある 「目次で表示 (Show in Table of Contents)」アイコン「目次で表示 (Show in Table of Contents)」アイコンをクリックすると、 チュートリアル全体が表示されます。

Data Studio を始めるにあたって役立つチュートリアルがいくつか入手可能です。 チュートリアルにアクセスするには、インフォメーション・センターの「目次 (Contents)」ペインにある 「チュートリアル」カテゴリーを展開してください。

製品に含まれる多くの「始めに」タスクとその他の主要タスクを表示したり 開始したりするには、Data Studio クライアントのタスク・ランチャーを使用します。 Data Studio を開始するとタスク・ランチャーが開きます。 または、「ヘルプ」 > 「タスク・ランチャー」をクリックすれば、 タスク・ランチャーを開くことができます。

データベース管理機能

Data Studio クライアントのデータベース管理機能を使用すれば、 自分のデータベース・カタログにアクセスすること、自分のデータベースを管理すること、および自分のデータベースに対する変更を管理することが可能です。

データベース・カタログ・ナビゲーション
Data Studio クライアントの「管理エクスプローラー」ビューと「オブジェクト・リスト」ビューを 使用すれば、自分のデータベースとデータベースの間をナビゲートして、必要なデータベース・オブジェクトを素早く見つけることができます。 詳しくは、 『管理エクスプローラー」と「オブジェクト・リスト」の概要』を 参照してください。
タスク・アシストを使用したデータベース管理
Data Studio クライアントは、共通データベース管理タスクを実行するタスク・アシストを 提供することによって DB2 for Linux, UNIX, and Windows データベースの管理プロセスを単純化します。 タスク・アシストは、データベース管理コマンドのオプションを設定し、生成されるコマンドをプレビューし、そのコマンドを実行する場合に役立ちます。 タスク・アシストは、次のようなタスクを実行する場合に使用します。
  • インスタンスまたはデータベースの開始または停止
  • インスタンスまたはデータベースの構成
  • データベースの作成
  • 自動保守の構成、ロギングの構成、およびデータベース用のストレージの管理
  • データベースまたは表スペースのバックアップ、リストア、リカバリー、またはロールフォワード
  • 表におけるデータのアンロードおよびロード
  • 表の再編成
  • 表の統計の更新

詳しくは、『データベースの管理』を参照してください。

データベース・オブジェクト管理
データベース・オブジェクトを変更するには、 変更が必要な箇所を判別して、変更内容を指定し、変更の効果を評価して、変更をデプロイする必要があります。

編集可能な「プロパティー」ビューと、 「レビューおよびデプロイ (Review and Deploy)」ダイアログ・ボックスを使用すれば、 オブジェクトの作成、変更、およびドロップを一貫して行うことができます。 また、各種データベース・サーバーの特権オブジェクトを管理することもできます。 「プロパティー」ビューで変更内容を定義すると、その変更を実行できるコマンドが Data Studio によって 自動的に生成されます。 生成されたコマンドは「レビューおよびデプロイ (Review and Deploy)」ダイアログ・ボックスに表示されます。 このダイアログ・ボックスでコマンドをレビューして実行できます。

DB2 for Linux, UNIX, and Windows データベースでは、変更プランが変更の管理に使用されるため、 より堅固な変更管理機能が提供されます。 変更プランを使用することによって、より複雑な変更を行うことができるようになります。 変更プランを使用すれば、複数のオブジェクトを同時に変更できます。 Data Studio は従属オブジェクトを管理し、 結果として生じたアクションを実行して、データベース・オブジェクトが変更されたために発生した副次作用に対処します。 また、変更プランを使用すれば、データベースの変更全体にわたってデータを保持すること、 データベースの変更を取り消すこと、およびバージョン管理システムで変更を追跡することも可能です。

データ・アプリケーション開発者の機能
Data Studio では、データ・アプリケーション開発者用に、以下のような主要な機能を提供しています。データ・プロジェクト・エクスプローラーのデータ開発プロジェクトでの作業において、以下のことが可能になります。
チーム機能
大規模なチームで作業を行っている場合は、サポート対象コード管理システムを使用してデータ開発プロジェクトを共有したり、 データベース接続情報を共有したりできます。 詳しくは、次の情報を参照してください。

IBM Data Studio に使用できるインストール・パッケージについて 詳しくは、製品 Web ページを 参照してください。


フィードバック