デバッグ・ターゲットでフィルター・アクションを使用しない限り、すべてのブレークポイントのリスト (すべてのデバッグ・セッションの) が、「ブレークポイント」ビューに表示されます。 現行のデバッグ・セッションに関連しないブレークポイントをフィルターに掛けるには、「ブレークポイント」ビューの「選択したターゲットがサポートするブレークポイントを表示
」プッシュボタン () をクリックします。 「ブレークポイント」ビューを「デバッグ」ビューとリンクするには、「デバッグ・ビューでリンク
」トグル (
) をクリックします。 このトグルが選択されている場合、「デバッグ」ビューで選択されているデバッグ・ターゲットに関連するブレークポイントのみが「ブレークポイント」ビューに表示されます。
リスト内のブレークポイント項目は、そのブレークポイントがどのファイルに設定されているかを示し、ブレークポイントのプロパティーの概要を提示します。 ポップアップ・メニュー・オプションにより、ブレークポイントの削除、ブレークポイントの有効化または無効化、およびエディターのソース・ファイル内のブレークポイントの位置への移動ができます。 また、「ブレークポイント」ビュー内のプッシュボタンにより、ブレークポイントを削除できます。 さらに、「ブレークポイント」ビュー内のブレークポイントを右クリックして 「プロパティー」を選択できます。 これにより、「ブレークポイントのプロパティー」ダイアログ・ボックスが起動され、ブレークポイントの詳細を表示できます。 このダイアログ・ボックスは、ブレークポイントが持続的 かどうかを示します。 持続的でないブレークポイントは、デバッグ・セッションが終了すると削除されます。 さらに、ダイアログ・ボックス内でブレークポイントのヒット・カウントを指定することができます。 これを実行するには、「ヒット・カウント」フィールドに正整数を入力してから、そのヒット・カウントに適用したいモードを選択します。
ブレークポイントは、ポップアップ・メニューまたは「ブレークポイント」ビューのチェック・ボックスを使用して、または「ブレークポイントのプロパティー」ダイアログ・ボックスによって、有効または無効にすることができます。「ブレークポイント」ビューで、ブレークポイントの左側のチェック・ボックスは、そのブレークポイントが有効かどうかを示します (有効な場合チェック・ボックスにはチェック・マークがあります)。 ブレークポイントが有効な場合、ヒットするたびにスレッドが中断します。 ブレークポイントが無効の場合、スレッドは中断しません。 ブレークポイントの有効化および無効化について詳しくは、関連するトピックを参照してください。
「ブレークポイント」ビューでは、以下のタスクのいずれか 1 つを実行すると、ブレークポイントの位置でソース・エディターが開きます。