関数の構文
db2ext.TextSearch( IN query VARCHAR(4096), IN indexSchema VARCHAR(128), IN indexName VARCHAR(128), IN resultFirstRow INTEGER, IN resultNumberRows INTEGER, IN scoringFlag INTEGER, IN searchTermCountsFlag INTEGER, OUT searchTermCounts VARCHAR(4096), OUT totalNumberOfResults INTEGER )
関数パラメーター
入力パラメーターを以下に示します。
これを、照会結果リストの最大サイズを判別する、照会の "result limit" 式と混同してはなりません。
値は 0 以上でなければなりません。0 の場合は、すべての結果を戻す必要のあることを意味します。
注 |
---|
大きな結果セットを要求する場合は、一時ユーザー表スペースを使用可能にしてください。 使用できるものがない場合は、表スペースを作成してください。 以下の例は、UNIX プラットフォーム上で表スペースを作成しています。 db2 "create user temporary tablespace tempts managed by system using ('/work/tempts.ts')" |
関数パラメーター
出力パラメーターを以下に示します。
詳細については、searchTermCountsFlag を参照してください。
また、STOP SEARCH AFTER、 または RESULT LIMIT を scoringFlag 構文とともに照会で使用する場合は、 この数がすでに信頼できなくなっていることに注意してください。
使用法
ストアード・プロシージャーによって戻された結果セットの列は、DB2TEXT CREATE INDEX コマンドの CACHE TABLE オプション により表示されます。scoringFlag=1 の場合は、タイプがダブルの列が追加されます。 この列には、SCORE 値が入っています。
最初の照会と同じストリングが指定されている 2 番目の照会のパフォーマンスを向上させるには、 以下のオプションを使用します。 ただし、totalNumberOfResults が不要な別のカーソル・ウィンドウで作業しなければならないことに注意してください。
検索のために適切なノードと接続するには、 DB2NODE 環境変数を設定する必要があるかもしれません。
UNIX の場合には、次のコマンドを使用してください。
export DB2NODE=<no>
すべての物理ノードの時刻が同期していることが重要であることに注意してください。
Windows の場合には、次のコマンドを実行します。
set DB2NODE= <no>
注 |
---|
インスタンス所有者 ID と異なる fenced ユーザー ID では、 パーティション・データベースを扱う作業ができません。 |