No |
状態 |
報告日時 |
内 容 |
対応日時 |
バージョン |
コメント |
1 |
× |
25 Feb 2003 21:02:26 |
電話帳ヘルプファイルの内容が古い |
|||
2 |
× |
12 Feb 2003 01:15:27 |
マウスの真ん中のボタンで… |
|||
3 |
× |
14 Feb 2003 02:41:06 |
電話帳の各項目の最大入力文字数 |
|||
4 |
× |
14 Feb 2003 02:41:06 |
FAX番号:半角60字、宛先:半角5字、所属:全角23字:注釈:(none) というデータで、宛先欄を半角40字に変更して[置換]で固まる |
|||
5 |
× |
19 Feb 2003 15:43:27 |
「欲を申せば」モード・その6 電話帳を閉じる時に選択しておいたグループと宛先(出来れば整列した順序なども)を、次に開いた時にも覚えておいてくれると便利。 |
|||
6 |
× |
21 Feb 2003 02:41:03 |
グループ選択せずに宛先を追加しようとすると、「All以外のグループを選択して下さい」が出て追加出来ない |
25 Feb 2003 21:09:13 |
う〜ん、仕様的にどうなんでしょう。 |
|
7 |
× |
25 Feb 2003 21:03:06 |
[置換][追加]のクリック後には、今操作したデータが選択されていて欲しい |
|||
8 |
× |
25 Feb 2003 02:47:29 |
TABを含むデータの整列 |
|||
9 |
× |
26 Feb 2003 00:00:18 |
Miscグループにまつわる問題(存在しないグループ名その後) |
|||
10 |
× |
26 Feb 2003 00:54:17 |
「Misc」の奇怪な行動 (Re: 1.1.1 問題点と対策一覧) |
26 Feb 2003 00:54:17で直ってるかも? |
||
11 |
× |
26 Feb 2003 02:13:11 |
空白文字(SPACE,TAB)を含むグループ名 FAX番号や宛先で TAB 入力を許すのであれば、グループ名やグループ注釈にも同様に許可すべきである、 |
|||
12 |
× |
電話帳の全ファイルが *.bak になる |
||||
13 |
× |
1 Nov 2001 17:20:07 |
7) アドレス帳の項目の見直し → 以前から気になっているのだけれど、「参照Reference)」って、おかしくないです? |
|||
14 |
× |
5 Nov 2001 02:21:27 |
2種類で構いませんので、(ラジオボタンで選択するなど) 「樣」か「御中」、どちらかを選んで宛先欄につけ加えられるようにして頂けませんでしょうか。現在は、登録する名前に「樣」をつけて置く事で、何とかしのいでおります。 |
|||
15 |
× |
20 Sep 2002 15:09:32 |
一覧で表示される項目は「番号」と「宛先」だけで良いのでは? |
|||
16 |
× |
21 Sep 2002 08:59:43 |
現在の電話帳の仕様では同じエントリーを重複して追加登録できるようです。(グループ名の追加では同じ名称の重複はチェックされている) |
|||
17 |
× |
23 Aug 2002 00:33:41 |
電話帳ファイル 「グループ、FAX番号、宛先、所属、注釈」という風に、5項目が並んだ一つのファイルにまとめてはどうかと思うのです。 |
|||
18 |
× |
17 Sep 2002 02:51:39 |
(いつかは)電話帳データのインポート・エクスポート機能が欲しい |
|||
19 |
× |
26 Feb 2003 18:15:22 |
電話帳データのインポート・エクスポート機能があれば済むことなのだけれど、とりあえずtkfax安定版の電話帳データーを開発版に取り込む機能が必要。 開発版インストールの時点では開発版データーが存在せず、安定版データーが存在することを起動時に確認すればそれをただコピーするだけで済むが、安定版、開発版を併用していると、それらをマージする機能が必要かも。 |
|||
20 |
× |
|||||
21 |
× |
|||||
22 |
× |
|||||
23 |
× |
|||||
24 |
× |
|||||
25 |
× |
No |
状態 |
報告日時 |
内 容 |
対応日時 |
バージョン |
コメント |
1 |
× |
5 Nov 2001 02:21:27 |
>>1) 作成したFaxファイルの自動保存 それよりも、「どこのディレクトリの、どのファイルを使ったか」という履歴が3つ〜5つ遡れれば便利かなぁ、と思います。 >> またデフォルトのディレクトリがカレントとなっていたり~/tkfaxと >> なっていたりするが、それが適当かどうかを見直す。 上記 1)の「履歴が遡れれば…」とも関連致しますが、「前回使ったディレクトリ」 がデフォルトになっている、というのも有りでは? と思っています。 |
|||
2 |
× |
1 Nov 2001 17:20:07 |
6) 各種fileのload/saveインターフェースの統一あるいは見直し → 原稿のロード、作成、受信faxのセーブ、表紙データーのセーブなどの インターフェースを統一できるものは統一。 |
|||
3 |
× |
5 Nov 2001 02:21:27 |
>>32) 送信済みFaxの保存(37で代用も?) 「失敗したもの、成功したもの含めて、画像形式での保存」を望みます。 ・ユーザが選択して削除する(手動)か、 ・「(プログラム)終了時に自動的に削除」「〇日経過したものは削除」(自動) かを、「設定」画面にて選択出来れば便利なのでは、と思います。 |
|||
4 |
× |
30 Sep 2002 21:57:17 |
●メイン画面→[設定]→[設定の編集]→[フォントと色]について 反映されませんね。 |
|||
5 |
× |
30 Sep 2002 21:57:17 |
1)新規表紙作成時に、「前回の宛先」情報が残る件 2)新規表紙作成時に、「前回の件名・本文」情報が残る件 |
|||
6 |
× |
7 Oct 2002 01:10:37 |
また、[設定]→[設定の編集]→[レターヘッド]の部分ですが、この手順にて 変更した内容が、TkFax 再起動後にはすっかり忘れられてしまっている様です。 逆に、[表紙作成]の画面で一度でも直接編集したものは、 特に[表紙作成]→[ファイル]→[ヘッダを設定ファイルにセーブ…]としなくても、 [設定]→[設定の編集]→[レターヘッド]の部分にも反映されている様です # これ、解決したんだっけ? |
|||
7 |
× |
7 Oct 2002 01:10:37 |
場合の為に、メイン画面の番号ボタンにも[#]や[*]のボタンがあった方が |
|||
8 |
× |
2 Sep 2002 04:10:45 |
ステータスラインに表示すべき事柄と、表示しなくていい事柄がきちんと決っているのでしょうが、「表示すべき事柄」である作業(1)が終わって、「表示しなくていい事柄」で ある作業(2)が終わった後でも、まだ作業(1)の報告が出っぱなしである |
|||
9 |
× |
24 Jul 2002 01:03:40 |
「キーボードからも操作出来る様にして下さい!!」 (注釈)現在のalpha版ではTABキーとEnterで操作ができるが、 いわゆるショートカットキーの機能が無い? #これもかなりできるようになったと思うが…。 |
|||
10 |
× |
21 Jul 2002 20:36:35 |
「0発信」の「0」と、「0120-444-444」の「0」とは、区別する必要は ないのでしょうか?それも既にefaxがやってくれているのでしょうか? (注釈) 内線/外線、市内/市外、国際発信の場合とか…efaxとの連係とか。 |
|||
11 |
× |
16 Jul 2002 01:52:07 |
受信ファイルが複数ページに及ぶ時の印刷時に 左側の枠で Jul 15 10:32 とかをクリックすると、右側の別の枠の中に 受信ファイル名一覧が出て来て、後は、メイン画面での送信ファイル選択時 みたいに、複数のファイルを選択した上での表示や印刷、削除が出来たら |
|||
12 |
× |
17 Jul 2002 01:16:11 |
ページ一覧、受信済ファイル一覧 ファイル選択の仕方がもっと簡単になって 欲しいなと思いました。 |
|||
13 |
× |
18 Jul 2002 00:27:45 |
1)Time、差出人、Pages、ファイル一覧などのタイトルの幅を広げたり 狭めたり出来る様にする事は不可能でしょうか? 2)もう一つ「内容」とかそれらしき項目欄を加えて、自分で内容を編集 出来たらいいなと思ったのですが。 3)上記(1)にもし対応して頂けそうなのであれば、ついでに、日付順とか 差出人順とか、項目毎のソートも出来ればいいなと思います。 |
|||
14 |
× |
|||||
15 |
× |
|||||
16 |
× |
|||||
17 |
× |
|||||
18 |
× |
|||||
19 |
× |
|||||
20 |
× |
|||||
21 |
× |
|||||
22 |
× |
|||||
23 |
× |
|||||
24 |
× |
No |
状態 |
報告日時 |
内 容 |
対応日時 |
バージョン |
コメント |
1 |
× |
1 Nov 2001 17:20:07 |
5) 自動受信の開始/中断操作のGUI → オリジナルのefaxは fax start/stop コマンドが動作しないため、 パッチが必要だが、この操作を TkFaxに取りこむことで、 パッチなしのオリジナルefaxでも使えるようにする。 |
|||
2 |
× |
1 Nov 2001 17:20:07 |
10) 同梱表紙マクロの見直しあるいは追加 |
|||
3 |
× |
1 Nov 2001 17:20:07 |
32) 送信済みFaxの保存 (ユーザーインターフェースの分と重複してますね) |
|||
4 |
× |
1 Nov 2001 17:20:07 |
33) 表紙作成において日本語用/英語用あるいは公用/私用など 複数のヘッダを扱えるようにする。 |
|||
5 |
× |
1 Nov 2001 17:20:07 |
34) Hylafaxのサポート # 送信待ちのキューを取消したり再送信時間を指定したりする機能 |
|||
6 |
× |
1 Nov 2001 17:20:07 |
35) html形式ファイルのサポート(英語はOKなんだけど、日本語が…) |
|||
7 |
× |
1 Nov 2001 17:20:07 |
37) faxを貼付ファイルとしたeメールを自分宛てに転送 |
|||
8 |
× |
1 Nov 2001 17:20:07 |
39) その他、eメールシステムとの連係(詳細不詳) |
|||
9 |
× |
1 Nov 2001 17:20:07 |
40) voice(電話)機能 |
|||
10 |
× |
1 Nov 2001 17:20:07 |
41) 解像度(fine/normalモード)設定 |
|||
11 |
× |
5 Nov 2001 02:21:27 27 Feb 2003 06:20:33 |
「節約モード」 などとして、送信内容がA4の半分以下で治まるならば、用紙をA4丸々一枚分 送信させてしまうのではなく、半分の所で送信終了させる、という風な機能が あればいいのに、と思います。 # これは送信側ではなく受信側で対処する問題なのでは? # いや送信側でも何かできるのかも。 # 受信したものをプリントアウトするときの機能? --->27 Feb 2003 06:20:33 送信側が、受信側で出力されるサイズを決定出来るのです。 |
|||
12 |
× |
16 Jul 2002 01:52:07 |
7 Oct 2002 18:05:10 の (D-22) 受信ファイルが複数ページに及ぶ時の印刷時に 左側の枠で Jul 15 10:32 とかをクリックすると、右側の別の枠の中に 受信ファイル名一覧が出て来て、後は、メイン画面での送信ファイル選択時 みたいに、複数のファイルを選択した上での表示や印刷、削除が出来たら |
|||
13 |
× |
17 Jul 2002 01:16:11 |
7 Oct 2002 18:05:10 の (D-23) ページ一覧、受信済ファイル一覧 ファイル選択の仕方がもっと簡単になって欲しいなと思いました。 |
|||
14 |
× |
7 Oct 2002 18:05:10 の (D-24) 1)Time、差出人、Pages、ファイル一覧などのタイトルの幅を広げたり 狭めたり出来る様にする事は不可能でしょうか? 2)もう一つ「内容」とかそれらしき項目欄を加えて、自分で内容を編集 出来たらいいなと思ったのですが。 3)上記(1)にもし対応して頂けそうなのであれば、ついでに、日付順とか 差出人順とか、項目毎のソートも出来ればいいなと思います。 |
||||
15 |
× |
1 Mar 2003 22:32:36 2 Mar 2003 00:25:25 |
表紙ファイルのテンプレート作成(編集) という事を、四角や線をマウスで引っ張ったり縮めたりして…という風に、GUIで出来ませんか、 |
|||
16 |
× |
|||||
17 |
× |
|||||
18 |
× |
|||||
19 |
× |
|||||
20 |
× |
No |
状態 |
報告日時 |
内 容 |
対応日時 |
バージョン |
コメント |
1 |
× |
1 Nov 2001 17:20:07 |
36) efax設定のGUI化 hylafaxも? |
|||
2 |
× |
26 Feb 2003 00:38:17 |
No.3 ●メイン画面の[受信済み]ボタンをクリックすると、全ボタンクリック不可 Date: Sat, 8 Feb 2003 02:06:55 +0900 Date: Tue, 25 Feb 2003 08:44:39 +0900 efaxなどfaxプログラムのインストールが十分でないときに出るわけですが、 そういうシステム環境のチェックの問題含め ---> 次々期リリース(1.1.2)送り |
|||
3 |
× |
16 Feb 2003 22:27:23 |
No.10 バグ報告の情報として、Linux のディストリビューション名、バージョン
その他も表示できるとよい sysreport.sh があるがRedHat系でないと動作しないのでもっと手を入れる 必要がある |
|||
4 |
× |
26 Feb 2003 00:38:17 |
No.11 ●「欲を申せば」モード・その2 efaxのログから分かり易いダイアログを表示 |
|||
5 |
× |
21 Feb 2003 02:41:03 |
No.13 外部プログラムを「efax」にすると、ステータスラインに 「, が使えません」と出る Date: Fri, 21 Feb 2003 02:41:03 +0900 |
28 Feb 2003 21:27:54 |
||
6 |
× |
24 Feb 2003 23:00:58 |
No.14 [設定]→[設定の初期化]で、初期化出来ない時がある Date: Mon, 24 Feb 2003 23:00:58 +0900 |
|||
7 |
× |
|||||
8 |
× |
|||||
9 |
× |
|||||
10 |
× |
|||||
11 |
× |
|||||
12 |
× |
|||||
13 |
× |
|||||
14 |
× |
|||||
15 |
× |