ウィキバーシティ
jawikiversity
https://ja.wikiversity.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
MediaWiki 1.39.0-wmf.22
first-letter
メディア
特別
トーク
利用者
利用者・トーク
Wikiversity
Wikiversity・トーク
ファイル
ファイル・トーク
MediaWiki
MediaWiki・トーク
テンプレート
テンプレート・トーク
ヘルプ
ヘルプ・トーク
カテゴリ
カテゴリ・トーク
School
School‐ノート
Portal
Portal‐ノート
Topic
Topic‐ノート
Transwiki
Transwiki‐ノート
TimedText
TimedText talk
モジュール
モジュール・トーク
Gadget
Gadget talk
Gadget definition
Gadget definition talk
Wikiversity:談話室
4
130
17699
17689
2022-07-28T15:20:07Z
MediaWiki message delivery
3282
/* Movement Strategy and Governance News – Issue 7 */ 新しい節
wikitext
text/x-wiki
<div>__NEWSECTIONLINK__</div><!-- 空行が表示されないようにするための<div></div>です -->
{{談話室}}<!-- 談話室ヘッダ -->
<!--新しい話題はこの下以降へ-->
== Moving Wikimania 2021 to a Virtual Event ==
<div class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
[[File:Wikimania_logo_with_text_2.svg|right|alt=Wikimania's logo.|75px]]
''{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{Int:Please-translate}}. {{Int:Feedback-thanks-title}}''
[[:m:Wikimania 2021|Wikimania will be a virtual event this year]], and hosted by a wide group of community members. Whenever the next in-person large gathering is possible again, [[:m:ESEAP Hub|the ESEAP Core Organizing Team]] will be in charge of it. Stay tuned for more information about how ''you'' can get involved in the planning
process and other aspects of the event. [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2021-January/096141.html Please read the longer version of this announcement on wikimedia-l].
''ESEAP Core Organizing Team, Wikimania Steering Committee, Wikimedia Foundation Events Team'', 2021年1月27日 (水) 15:16 (UTC)
</div>
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/Wikimania21&oldid=21014617 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Project Grant Open Call ==
This is the announcement for the [[m:Grants:Project|Project Grants program]] open call that started on January 11, with the submission deadline of February 10, 2021.<br> This first open call will be focussed on Community Organizing proposals. A second open call focused on research and software proposals is scheduled from February 15 with a submission deadline of March 16, 2021.<br>
For the Round 1 open call, we invite you to propose grant applications that fall under community development and organizing (offline and online) categories. Project Grant funds are available to support individuals, groups, and organizations to implement new experiments and proven ideas, from organizing a better process on your wiki, coordinating a campaign or editathon series to providing other support for community building. We offer the following resources to help you plan your project and complete a grant proposal:<br>
* Weekly proposals clinics via Zoom during the Open Call. Join us for [[m:Grants:Project|#Upcoming_Proposal_Clinics|real-time discussions]] with Program Officers and select thematic experts and get live feedback about your Project Grants proposal. We’ll answer questions and help you make your proposal better. We also offer these support pages to help you build your proposal:
* [[m:Grants:Project/Tutorial|Video tutorials]] for writing a strong application<br>
* General [[m:Grants:Project/Plan|planning page]] for Project Grants <br>
* [[m:Grants:Project/Learn|Program guidelines and criteria]]<br>
Program officers are also available to offer individualized proposal support upon request. Contact us if you would like feedback or more information.<br>
We are excited to see your grant ideas that will support our community and make an impact on the future of Wikimedia projects. Put your idea into motion, and [[m:Grants:Project/Apply|submit your proposal]] by February 10, 2021!<br>
Please feel free to get in touch with questions about getting started with your grant application, or about serving on the Project Grants Committee. Contact us at projectgrants{{at}}wikimedia.org. Please help us translate this message to your local language. [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年1月28日 (木) 08:01 (UTC)
<!-- User:RSharma (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20808431 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Timelessスキンにおけるプロジェクト名の表記について ==
私最近までずっと既定のベクター外装を使用しています。ウィキバーシティもあんまり見ないもあって、気づいてないんですが、Timelessスキンでは左上のプロジェクト名の表記が想定していない改行があります。[[Special:SiteMatrix]]で規定した8つの日本語プロジェクトの中、ウィキニュース、ウィキバーシティ、ウィキボヤージュの三つだけがカタカナで、そのうちウィキボヤージュはロゴ画像を使用しています。Wikipediaのその部分もカタカナですが、画像です。これをたとえば間隔を少なくするか、フォントサイズを小さくするかいろんな解決方法があります。この問題は解決した方がいいと思ってここに提出しました。例として[https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Main_Page&useskin=timeless&uselang=en Timelessスキン英語表記のMeta]をご参照ください。
:[[:n:ja:ウィキニュース:赤提灯]]にも同じような内容を投稿しています。これは両方が似た問題であるため参考になると思ってるからです。--[[利用者:LaMagiaaa|LaMagiaaa]] ([[利用者・トーク:LaMagiaaa|トーク]]) 2021年2月3日 (水) 07:24 (UTC)
== Wiki Loves Folklore 2021 is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2021|Wiki Loves Folklore 2021]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the 1st till the 28th of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2021 submitting] them in this commons contest.
Please support us in translating the [[:c:Commons: Wiki Loves Folklore 2021|project page]] and a [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:Translate?group=Centralnotice-tgroup-wikiloveslove2020&language=en&filter=%21translated&action=translate|one-line banner message] to help us spread the word in your native language.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 13:25 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wll&oldid=21073884 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Proposal: Set two-letter project shortcuts as alias to project namespace globally ==
<div lang="en" dir="ltr">
{{int:please-translate}}
Hello everyone,
I apologize for posting in English. I would like to inform everyone that I created a new global request for comment (GRFC) at Meta Wiki, which may affect your project: [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
In this GRFC, I propose that two-project shortcuts for project names will become a default alias for the project namespace. For instance, on all Wikipedias, WP will be an alias to the Wikipedia: namespace (and similar for other projects). Full list is available in the GRFC.
This is already the case for Wikivoyages, and many individual projects asked for this alias to be implemented. I believe this makes it easier to access the materials in the project namespace, as well as creating shortcuts like <tt>WP:NPOV</tt>, as well as helps new projects to use this feature, without having to figure out how to request site configuration changes first.
As far as I can see, {{SITENAME}} currently does not have such an alias set. This means that such an alias will be set for you, if the GRFC is accepted by the global community.
I would like to ask all community members to participate in the request for comment at Meta-Wiki, see [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
Please feel free to [[:m:User talk:Martin Urbanec|ask me]] if you have any questions about this proposal.
Best regards,<br />
--[[:m:User:Martin Urbanec|Martin Urbanec]] ([[:m:User talk:Martin Urbanec|talk]]) 2021年2月18日 (木) 14:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Martin Urbanec@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Martin_Urbanec/MassMessage&oldid=21125035 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikifunctions logo contest ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
{{Int:Hello}}. 新規開設のウィキファンクションというウィキについて、ロゴのデザイン構想をまとめようとしています。ぜひ選考過程にご協力いただけませんか。投票は本日から受付を開始、投票期間は2週間です。皆さん、どうか Meta-Wiki にて'''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wikifunctions logo concept/Vote|このまま詳細と投票方法をご確認の上]]'''、ふるってご参加ください。 {{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]</div> 2021年3月2日 (火) 01:51 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21087740 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ユニバーサルな行動規範 第2フェーズ ==
[[:wmf:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''ユニバーサルな行動規範 (UCoC)''']] はウィキメディア運動とそのプロジェクト群全般に適用し、ユニバーサル (普遍的) な容認できる行動の基本線を提示します。現在、このプロジェクトは第2フェーズに入り、明確な施行経路の概要を示しています。プロジェクト全体の詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''プロジェクトのページ''']]をご参照ください。
=== 草稿委員会:立候補の受付中 ===
ウィキメディア財団ではボランティアとして規範の施行方法の草稿をまとめる委員会への参加者を募集中です。ボランティアの委員は4月後半から7月に、また10月から11月にかけて週に2から6時間、時間をとっていただきます。委員会は多様性と包括性を重んじ、初学者から経験者まで、嫌がらせの被害者や対策をした人、間違えて加害者扱いされた人などさまざまな経歴の委員を揃えるよう目指しています。
選考過程と応募の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Drafting committee|Universal Code of Conduct/Drafting committee]] (ユニバーサルな行動規範/草稿委員会) をご参照ください。
=== 2021年コミュニティとの協議:お知らせとボランティア / 翻訳者の募集 ===
2021年4月5日 – 同5月5日にわたり、多数のウィキメディアのプロジェクトで UCoC 施行の方法についてコミュニティと協議します。ボランティアとして、主要な題材の翻訳者と合わせてそれぞれの言語版もしくはプロジェクトで指定の[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations/Discussion|主要な設問]]について協議進行の補佐役を募集します。これらのボランティアのいずれかに関心がある皆さんは、ぜひいつもお使いの言語で[[:m:Talk:Universal Code of Conduct/2021 consultations|ご連絡ください]]。
この過程とその他の会話の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations|Universal Code of Conduct/2021 consultations]] (ユニバーサルな行動規範/2021年コミュニティとの協議) をご参照ください。
-- [[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] ([[User talk:Xeno (WMF)|トークページ]]) 2021年4月5日 (月) 21:19 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Global bot policy changes ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
{{int:hello}}!
I apologize for sending a message in English. {{int:please-translate}}. According to [[:m:Bot_policy/Implementation#Where_it_is_policy|the list]], your wiki project is currently opted in to the [[:m:Bot_policy#Global_bots|global bot policy]]. As such, I want to let you know about some changes that were made after the [[:m:Requests for comment/Refine global bot policy|global RfC]] was closed.
*Global bots are now subject to a 2 week discussion, and it'll be publicized via a MassMessage list, available at [[:m:Bot policy/New global bot discussion|Bot policy/New global bot discussion]] on Meta. Please subscribe yourself or your wiki if you are interested in new global bots proposals.
*For a bot to be considered for approval, it must demonstrate it is welcomed in multiple projects, and a good way to do that is to have the bot flag on at least 5 wikis for a single task.
*The bot operator should make sure to adhere to the wiki's preference as related to the use of the bot flag (i.e., if a wiki doesn't want a bot to use the flag as it edits, that should be followed).
Thank you for your time.
Best regards,<br />
—'''''<span style="font-family:Candara">[[User:Tks4Fish|<span style="color:black">Thanks for the fish!</span>]] <sup>[[User Talk:Tks4Fish|<span style="color:blue">talk</span>]]•[[Special:Contribs/Tks4Fish|contribs]]</sup></span>''''' 2021年4月6日 (火) 18:48 (UTC)
</div>
<!-- User:Tks4Fish@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tks4Fish/temp&oldid=21306363 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Line numbering coming soon to all wikis ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[File:Technical_Wishes_–_Line_numbering_-_2010_wikitext_editor.png|thumb|使用例]]
4月15日より特定の種類のウィキ文エディタでは行番号が表示できるようになります -今のところ、テンプレート名前空間で、まもなくより多くの名前空間になります。これは改行を見つけやすくしたり、協議で特定の行を示す時に役立ちます。行番号を表示するには、構文強調機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror 拡張機能]])を有効にする必要があり、ウィキ文エディタの[[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|2010年版]]と[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年版]]が対応しています。
詳細情報は[[m:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|こちらのプロジェクトページ]]をご参照ください。皆さんも機能のテストにぜひ参加して、[[m:talk:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|このトークページ]]でフィードバックを投稿してみませんか。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2021年4月12日 (月) 15:08 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21329014 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Suggested Values ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
4月29日より、テンプレートのパラメータの推奨値を提案できるようになりました。[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateData|テンプレートデータ]]に登録された推奨値は[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide|ビジュアルエディター]]でドロップダウンの一覧として表示されます。すると編集者は適切な値を素早く選択できるようになります。これによりエラーを未然に防ぎ、またテンプレートに値を入力する労力を軽減できます。なお、引き続き入力欄に直接、推奨値以外の値を記すことも可能です。
対応しているパラメータの種別や推奨値の作成方法など、詳細は[[mw:Help:TemplateData#suggestedvalues|[1]]] [[m:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters|[2]]]でご確認いただけます。皆さんもこの機能をぜひ試してみて、[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/Suggested values for template parameters|トークページ]]にフィードバックをお寄せください。
</div> [[m:User:Timur Vorkul (WMDE)|Timur Vorkul (WMDE)]] 2021年4月22日 (木) 14:08 (UTC)
<!-- User:Timur Vorkul (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21361904 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 会話ページの無期限半保護依頼 ==
どこに書けば良いかわからなかったため、こちらに書きます。私の会話ページを無期限半保護してください。[[:w:ja:LTA:SLIME]]の荒らしの場と化しています。--[[利用者:Nnh|Nnh]] ([[利用者・トーク:Nnh|トーク]]) 2021年5月22日 (土) 16:39 (UTC)
*{{返信|[[User:Nnh|Nnh]]さん}} [[Wikiversity:用務員/伝言板]]に保護依頼があるため、そこに依頼をすればいいかと思います。今回代理で依頼しておきました。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年5月28日 (金) 17:39 (UTC)
**{{返信|[[User:Mario1257|Mario1257]]さん}} 有難うございました。--[[利用者:Nnh|Nnh]] ([[利用者・トーク:Nnh|トーク]]) 2021年5月28日 (金) 18:38 (UTC)
== Universal Code of Conduct News – Issue 1 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''ユニバーサルな行動規範ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''第1号 - 2021年6月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサルな行動規範]]ニュースの創刊号にようこそ! このニュースレターは ウィキメディアンの皆さんに新しいコードの開発に関与し続ける手助けとなり、UCoC 関連のニュースや調査、今後のイベントを配信します。
この号はUCoC ニュースレターの創刊号であり、購読者ならびにプロジェクト群に配信しイニシアティブを発表するものです。将来の号を受信するには、利用者のトークページや井戸端あるいは適切と判断されるいずれのページにするか[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/UCoC Newsletter Subscription|こちらで購読手続き]]をお願いします。
ニュースを皆さんがお使いの言語で広め、新しい行動規範の意識を創出できるように、私たちが大切にするコミュニティが誰にどっても安全安心であるように、ニュースレターの各号について翻訳をお願いできないでしょうか。草稿がまとまったお知らせを受信し発行前に翻訳に取り掛かるには[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/Participate|こちらに署名]]してください。皆さんのご参加を期待しご協力に感謝します。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''提携団体の聞き取り調査''' – 規模の大小や種別を超え、提携団体には2021年3、4月にわたり UCoC 提携団体聞き取り調査に参加を呼びかけました。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec1|続きはこちら]])
* '''2021年主要課題の聞き取り調査''' – ウィキメディア財団は2021年4、5月に実施の主要な課題の聞き取り調査を行い、ウィキメディアのコミュニティからより広く UCoC 実施に関するインプットをお願いしています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec2|続きはこちら]])
* '''円卓会議''' – UCoC 聞き取り調査チームでは90分単位の公開円卓会議を2回、2021年5月に開き、UCoC 実施 に関する重要な質問について話し合いました。会話の今後の日程をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec3|続きはこちら]])
* '''第2フェーズ草案委員会''' – UCoC の第2フェーズに対応する草案委員会は2021年5月12日に作業を始めています。詳細をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec4|続きはこちら]])
* '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Diff blogs</span>''' – ブログには UCoC 調整役から投稿があり、2021年第1四半期に実施したローカルのプロジェクト聞き取り調査から、それぞれのコミュニティで出会った出来事や洞察を記しています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec5|続きはこちら]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
</div>
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月11日 (金) 22:41 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikimania 2021: Individual Program Submissions ==
[[File:Wikimania logo with text 2.svg|right|200px]]
Dear all,
Wikimania 2021 will be [[:wikimania:2021:Save the date and the Core Organizing Team|hosted virtually]] for the first time in the event's 15-year history. Since there is no in-person host, the event is being organized by a diverse group of Wikimedia volunteers that form the [[:wikimania:2021:Organizers|Core Organizing Team]] (COT) for Wikimania 2021.
'''Event Program''' - Individuals or a group of individuals can submit their session proposals to be a part of the program. There will be translation support for sessions provided in a number of languages. See more information [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines#Language Accessibility|here]].
Below are some links to guide you through;
* [[:wikimania:2021:Submissions|Program Submissions]]
* [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines|Session Submission Guidelines]]
* [[:wikimania:2021:FAQ|FAQ]]
Please note that the deadline for submission is 18th June 2021.
'''Announcements'''- To keep up to date with the developments around Wikimania, the COT sends out weekly updates. You can view them in the Announcement section [[:wikimania:2021:Announcements|here]].
'''Office Hour''' - If you are left with questions, the COT will be hosting some office hours (in multiple languages), in multiple time-zones, to answer any programming questions that you might have. Details can be found [[:wikimania:2021:Organizers#Office hours schedule|here.]]
Best regards,
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月16日 (水) 04:18 (UTC)
On behalf of Wikimania 2021 Core Organizing Team
<!-- User:Bodhisattwa@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21597568 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2021 #2 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
[[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]]
今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。
主な結果 :
* <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span>
* また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。
この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。
<strong>今後の予定</strong>
チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。
<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span>
現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。
–[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]])
</div> 2021年6月24日 (木) 14:14 (UTC)
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21624491 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch+2020&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。 <!--
'''2020年10月27日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。 -->
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びします。なお、将来的には制限を最小限にとどめられるよう取り組んでいます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて短時間、編集ができない状態になります。'''
*2021年6月29日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1624975200 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月30日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、編集内容のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。
*6月28日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの展開は行われません。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter#Schedule_for_2021_switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、更にお知らせの内容を追加するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年6月27日 (日) 01:19 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21463754 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikimedia Foundation Election 2021 is now stated ==
Voting for the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting|2021 Board of Trustees election]] is now open. Candidates from the community were asked to submit their candidacy. After a three week long Call for Candidates, there are [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Candidate%20Table|19 candidates for the 2021 election]].
The [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees|Wikimedia Foundation Board of Trustees]] oversees the Wikimedia Foundation's operations. The Board wants to improve their competences and diversity as a team. They have shared the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Skills|areas of expertise]] that they are hoping to cover with new trustees.
The Wikimedia movement has the opportunity to select candidates who have the qualities to best serve the needs of the movement for the next several years. The Board is expected to select the four most voted candidates to serve as trustees. This term starts in September and lasts for three years. [[Commons:File:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees.webm|Learn more about the Board of Trustees in this short video]].
Vote now until August 31.
Below is some useful information about the election process.
;Learn more about the candidates
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021#Candidate%20Table|Candidates from across the movement have submitted their candidatures]]. Learn about each candidate to inform your vote. The community submitted questions for the candidates to answer during the campaign. [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates/CandidateQ&A|Candidates answered the list of community questions]] collated by the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections committee|Elections Committee]] on Meta.
;Vote
Voting for the 2021 Board of Trustees election opened on 18 August 2021 and closes on 31 August 2021. The Elections Committee chose [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/Single_Transferable_Vote|Single Transferable Vote]] for the voting system. The benefit of this is voters can rank their choices in order of preference. Learn more about [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting#Voting_eligibility|voting requirements]], [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting|how to vote]], and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting#Voting_FAQ|frequently asked questions about voting]].
Please help in the selection of those people who best fit the needs of the movement at this time. Vote and spread the word so more people can vote for candidates. Those selected will help guide the Wikimedia Foundation and support the needs of the movement over the next few years.
Best,
The Elections Committee
-- [[User:YKo (WMF)]] via [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年8月18日 (水) 04:21 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== The 2022 Community Wishlist Survey will happen in January ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
Hello everyone,
We hope all of you are as well and safe as possible during these trying times! We wanted to share some news about a change to the Community Wishlist Survey 2022. We would like to hear your opinions as well.
Summary:
<div style="font-style:italic;">
We will be running the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]] 2022 in January 2022. We need more time to work on the 2021 wishes. We also need time to prepare some changes to the Wishlist 2022. In the meantime, you can use a [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|dedicated sandbox to leave early ideas for the 2022 wishes]].
</div>
=== Proposing and wish-fulfillment will happen during the same year ===
In the past, the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] team has run the Community Wishlist Survey for the following year in November of the prior year. For example, we ran the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|Wishlist for 2021]] in November 2020. That worked well a few years ago. At that time, we used to start working on the Wishlist soon after the results of the voting were published.
However, in 2021, there was a delay between the voting and the time when we could start working on the new wishes. Until July 2021, we were working on wishes from the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2020|Wishlist for 2020]].
We hope having the Wishlist 2022 in January 2022 will be more intuitive. This will also give us time to fulfill more wishes from the 2021 Wishlist.
=== Encouraging wider participation from historically excluded communities ===
We are thinking how to make the Wishlist easier to participate in. We want to support more translations, and encourage under-resourced communities to be more active. We would like to have some time to make these changes.
=== A new space to talk to us about priorities and wishes not granted yet ===
We will have gone 365 days without a Wishlist. We encourage you to approach us. We hope to hear from you in the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]], but we also hope to see you at our bi-monthly Talk to Us meetings! These will be hosted at two different times friendly to time zones around the globe.
We will begin our first meeting '''September 15th at 23:00 UTC'''. More details about the agenda and format coming soon!
=== Brainstorm and draft proposals before the proposal phase ===
If you have early ideas for wishes, you can use the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|new Community Wishlist Survey sandbox]]. This way, you will not forget about these before January 2022. You will be able to come back and refine your ideas. Remember, edits in the sandbox don't count as wishes!
=== Feedback ===
* What should we do to improve the Wishlist pages?
* How would you like to use our new [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|sandbox?]]
* What, if any, risks do you foresee in our decision to change the date of the Wishlist 2022?
* What will help more people participate in the Wishlist 2022?
Answer on the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]] (in any language you prefer) or at our Talk to Us meetings.
</div>
[[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年9月7日 (火) 00:23 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Participate in the Universal Code of Conduct Roundtable ==
The Movement Strategy and Governance facilitation team is hosting '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|Roundtable discussions]] on 18 September 2021 at 03:00 UTC and 15:00 UTC''' for Wikimedians to talk together about how to enforce the [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|Universal Code of Conduct]] . These calls are part of the Universal Code of Conduct project Phase 2 [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_draft_guidelines_review|Enforcement draft guidelines review (EDGR)]].
Each session will last for 90 to 120 minutes and translation support for various languages will be provided. Also, sessions in specific languages may also be held depending on demand. Community members are encouraged to sign up in advance and add the topic to discuss during roundtable session.
If you are not able to make the roundtable session, you can provide the comments are at [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|the draft review talk page]] in any language, [[m:Special:PrefixIndex/Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|talk pages of translations]], and [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Discussions|local discussions]].
For more information, please visit [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|roundtable discussion information page at Meta-wiki]].
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月10日 (金) 04:30 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Call for Candidates for the Movement Charter Drafting Committee ending 14 September 2021 ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content"/>Movement Strategy announces [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee|the Call for Candidates for the Movement Charter Drafting Committee]]. The Call opens August 2, 2021 and closes September 14, 2021.
The Committee is expected to represent [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Diversity_and_Expertise_Matrices|diversity in the Movement]]. Diversity includes gender, language, geography, and experience. This comprises participation in projects, affiliates, and the Wikimedia Foundation.
English fluency is not required to become a member. If needed, translation and interpretation support is provided. Members will receive an allowance to offset participation costs. It is US$100 every two months.
We are looking for people who have some of the following [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee#Role_Requirements|skills]]:
* Know how to write collaboratively. (demonstrated experience is a plus)
* Are ready to find compromises.
* Focus on inclusion and diversity.
* Have knowledge of community consultations.
* Have intercultural communication experience.
* Have governance or organization experience in non-profits or communities.
* Have experience negotiating with different parties.
The Committee is expected to start with 15 people. If there are 20 or more candidates, a mixed election and selection process will happen. If there are 19 or fewer candidates, then the process of selection without election takes place.
Will you help move Wikimedia forward in this important role? Submit your candidacy [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee#Candidate_Statements|here]]. Please contact strategy2030[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org with questions.<section end="announcement-content"/>
</div>
[[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] 2021年9月10日 (金) 16:43 (UTC)
<!-- User:Xeno (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Xeno_(WMF)/Delivery/Wikiversity&oldid=22002001 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
'''2021年9月14日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。'''
*2021年9月14日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1631628049 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央・東ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ・英国時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月15日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この間に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 長時間にわたって実行されるスクリプトは、停止しなければなりません。
* コードの実装は通常の週と同様に行う見込みです。 しかしながら、作業上の必要性に合わせ、ケースバイケースでいずれかのコードフリーズが計画時間に発生することもあります。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、さらにお知らせを掲示するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 00:46 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Talk to the Community Tech ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|{{dir|{{pagelang}}|left|right}}|frameless|50px]]
[[:m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2021-09 Talk to Us|Read this message in another language]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Community_Wishlist_Survey/Updates/2021-09_Talk_to_Us&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
Hello!
As we have [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|recently announced]], we, the team working on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]], would like to invite you to an online meeting with us. It will take place on [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210915T2300 '''September 15th, 23:00 UTC'''] on Zoom, and will last an hour. [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 '''Click here to join'''].
'''Agenda'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Status report 1#Prioritization Process|How we prioritize the wishes to be granted]]
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|Why we decided to change the date]] from November 2021 to January 2022
* Update on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|disambiguation]] and the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|real-time preview]] wishes
* Questions and answers
'''Format'''
The meeting will not be recorded or streamed. Notes without attribution will be taken and published on Meta-Wiki. The presentation (first three points in the agenda) will be given in English.
We can answer questions asked in English, French, Polish, and Spanish. If you would like to ask questions in advance, add them [[m:Talk:Community Wishlist Survey|on the Community Wishlist Survey talk page]] or send to sgrabarczuk@wikimedia.org.
[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] (the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] manager) will be hosting this meeting.
'''Invitation link'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 Join online]
* Meeting ID: 898 2861 5390
* One tap mobile
** +16465588656,,89828615390# US (New York)
** +16699006833,,89828615390# US (San Jose)
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kctR45AI8o Dial by your location]
See you! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 03:04 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Movement Charter Drafting Committee - Community Elections to take place October 11 - 24 ==
<section begin="announcementcontent"/>Dear fellow Wikimedians,
This is an update from the Movement Charter process. We have closed the call for candidates on September 14 for the Drafting Committee and now have a pool of candidates with diverse backgrounds to choose from.
The 15 member committee will be selected with a [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Set Up Process|3-step process]]:
* Election process for project communities to elect 7 members of the committee.
* Selection process for affiliates to select 6 members of the committee.
* Wikimedia Foundation process to appoint 2 members of the committee.
;Communities elect 7 members: This announcement is related to the community elections, which will take place in a time period of 2 weeks from October 11 to October 24. We look forward to a wide participation across the communities to create the committee to curate the writing of the Movement Charter. The Election Results will be published on November 1.
;Affiliates select 6 members: Parallel to the election process, all affiliates asked to contribute as well: All affiliates were divided into eight geographic and one ‘thematic’ region (check the list), and each region chooses one person who will act as a selector for that region. These 9 selectors will come together to select 6 of the committee (from the same pool of candidates). The selection results will be published on November 1.
; Wikimedia Foundation appoints 2 members: Finally, the Wikimedia Foundation will appoint two members to the committee by November 1.
All three processes will be concluded by November 1, 2021, so that the Movement Charter Drafting Committee can start working by then.
For the full context of the Movement Charter, its role, as well the process for its creation, please [[:m:Special:MyLanguage/Movement Charter|have a look at Meta]]. You can also contact us at any time on Telegram or via email (wikimedia2030@wikimedia.org).
Best regards,<section end=announcementcontent/>--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月22日 (水) 02:31 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== デスクトップ版の改善について協議 ==
[[File:Annotated Wikipedia Vector interface (logged-out).png|thumb]]
こんにちは!
実はウィキによって[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版のインターフェースが異なる]]と気づいていましたか? 次にどう変わるか、関心は? 設計や技術面で、もしかして質問したいことや提案がありませんか?
デスクトップの改良に取り組むチームと、オンラインのミーティングの参加者を募集中です。開催日時は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211012T1600 10月12日16:00 UTC]、Zoomで実施します。1時間の予定です。'''[https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 参加登録はこちら]'''。
'''議題'''
* 直近の開発について報告
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]] - デモ版の発表
* 質疑応答、協議
'''方式'''
ミーティングは録画や生配信をしません。議事録は[https://docs.google.com/document/d/1G4tfss-JBVxyZMxGlOj5MCBhOO-0sLekquFoa2XiQb8/edit# Google ドキュメント ファイル]で記す予定です。発表の部分 (議題の1と2) は英語で行います。
質疑応答は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語で質問を受け付けます。 事前に質問を伝えるには、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|トークページに投稿]]またはメールでsgrabarczuk@wikimedia.org まで送信してください。
ミーティングの主催者は[[user:OVasileva (WMF)|Olga Vasileva]] (オルガ・バシレバ、チーム管理者) です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>829 3670 1376</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kB5WUc7yZ 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年10月5日 (火) 02:12 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Varia&oldid=22122242 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines review still needs your ideas and opinions ==
Hello, this is just a reminder that the [[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines]] are open for review and comment. The Drafting Committee will start working on revisions and improvement in '''less than two weeks (October 17)''', so it is important that you give them your ideas and opinions soon!
There is now [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review/Abstract|a short, simple version of the Draft Guidelines]] here to make your review easier. If possible, also help translate the short version into more languages!
We will also hold [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|one last conversation hour]] on October 15, 2021 03:00 and 14:00 UTC.
On behalf of the [[m:Universal_Code_of_Conduct/Drafting_committee#Phase_2|Drafting Committee]], much thanks to everyone who has given ideas so far. We hope to hear from more of you - the Guidelines will be much stronger if more opinions are included.
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== The Community election of Movement Charter Drafting committee is now open! ==
Voting for the election for the members for the Movement Charter drafting committee is now open. In total, 70 Wikimedians from around the world are running for 7 seats in these elections.
'''Voting is open from October 12 to October 24, 2021.'''
The committee will consist of 15 members in total: The online communities vote for 7 members, 6 members will be selected by the Wikimedia affiliates through a parallel process, and 2 members will be appointed by the Wikimedia Foundation. The plan is to assemble the committee by November 1, 2021.
Learn about each candidate to inform your vote in the language that you prefer: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates>
Learn about the Drafting Committee: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee>
We are piloting a voting advice application for this election. Click yourself through the tool and you will see which candidate is closest to you! Check at <https://mcdc-election-compass.toolforge.org/>
Read the full announcement: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
'''Go vote at SecurePoll on:''' <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
Best,
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年10月13日 (水) 06:54 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/jazh&oldid=22182674 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 運動戦略実施助成金が運動戦略計画をどのように支援するかを学ぶ ==
<section begin="announcement-content"/>運動戦略実施助成金は現在、運動戦略計画を実行に移すために2,000ドル以上を提供しています。詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Grants:MSIG/About|運動戦略実施助成金の条件および応募方法]]についてを参照してください。<section end="annoumcent-content"/>
[[利用者:MNadzikiewicz (WMF)|MNadzikiewicz (WMF)]] ([[利用者・トーク:MNadzikiewicz (WMF)|トーク]]) 2021年10月24日 (日) 09:10 (UTC)
== Meet the new Movement Charter Drafting Committee members ==
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
The Movement Charter Drafting Committee election and selection processes are complete.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results|election results have been published]]. 1018 participants voted to elect seven members to the committee: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_Knipel_(Pharos)|Richard Knipel (Pharos)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anne_Clin_(Risker)|Anne Clin (Risker)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Alice_Wiegand_(lyzzy)|Alice Wiegand (Lyzzy)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Micha%C5%82_Buczy%C5%84ski_(Aegis_Maelstrom)|Michał Buczyński (Aegis Maelstrom)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_(Nosebagbear)|Richard (Nosebagbear)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ravan_J_Al-Taie_(Ravan)|Ravan J Al-Taie (Ravan)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ciell_(Ciell)|Ciell (Ciell)]]'''.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Affiliate-chosen_members|affiliate process]] has selected six members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anass_Sedrati_(Anass_Sedrati)|Anass Sedrati (Anass Sedrati)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#%C3%89rica_Azzellini_(EricaAzzellini)|Érica Azzellini (EricaAzzellini)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Jamie_Li-Yun_Lin_(Li-Yun_Lin)|Jamie Li-Yun Lin (Li-Yun Lin)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Georges_Fodouop_(Geugeor)|Georges Fodouop (Geugeor)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Manavpreet_Kaur_(Manavpreet_Kaur)|Manavpreet Kaur (Manavpreet Kaur)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Pepe_Flores_(Padaguan)|Pepe Flores (Padaguan)]]'''.
* The Wikimedia Foundation has [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Wikimedia_Foundation-chosen_members|appointed]] two members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Runa_Bhattacharjee_(Runab_WMF)|Runa Bhattacharjee (Runab WMF)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Jorge_Vargas_(JVargas_(WMF))|Jorge Vargas (JVargas (WMF))]]'''.
The committee will convene soon to start its work. The committee can appoint up to three more members to bridge diversity and expertise gaps.
If you are interested in engaging with [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter|Movement Charter]] drafting process, follow the updates [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee|on Meta]] and join the [https://t.me/joinchat/U-4hhWtndBjhzmSf Telegram group].
With thanks from the Movement Strategy and Governance team--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年11月2日 (火) 04:42 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== コミュニティ技術との対話を ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|100px|right]]
{{int:Hello}}
[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート]]の担当チーム一同より、皆さんをオンライン会議にお誘いします。期日は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211130T1700 '''{{#time:j xg|2021-11-30}} ({{#time:l|2021-11-30}})、{{#time:H:i e|17:00|ja|1}}''']、Zoom, を使用し1時間にわたる予定です。[https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 '''参加申し込みはこちら''']。
'''議題'''
* コミュニティ要望アンケート2022が変わります。決定にご助力をお願いします。
* コミュニティ要望アンケート (CWS) の大使になりませんか。皆さんのコミュニティで、CWS に関する情報発信をしてください。
* 質疑応答
'''方式'''
ミーティングは録画せず、ストリーム配信もしません。発言者名をつけない記録は取り、メタウィキにて公表の予定です。プレゼンテーション (質疑応答を除く議題の全内容) は英語で行います。
ご質問は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語でお答えできます。事前に質問をお寄せいただくには、[[m:Talk:Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート のトークページ]]に投稿、もしくはメールにて sgrabarczuk@wikimedia.org宛にお送り願います。
ミーティングの主催は[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] ([[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]部長) の予定です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>82035401393</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/keu6UeRT0T 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2021年11月27日 (土) 00:41 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ウィキメディア財団理事会/ご意見募集:2022年理事会選挙/理事会選挙に関するご意見募集のご案内 ==
理事会選挙に関するご意見募集の予告
<section begin="announcement-content />
:''このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は、2022年1月7日から2月10日まで行われる理事会選挙について、ご意見を募る準備をしています。
詳細は募集の前週に決定されますが、今回の募集では少なくとも2つの質問が確定していますので、ご意見をお願いします。
* 新興コミュニティから公平に理事会に代表を送るには、どのような方法がありますか?
* 候補者は、選挙期間にどのように(コミュニティと)かかわるべきでしょうか?
質問は追加される可能性がありますが、運動戦略・ガバナンス(組織統治)チームでは募集の開始前に確定した設問をお伝えすることで、コミュニティや提携団体の皆さんに事前に読んでアイデアを準備していただく時間を設けたいと考えました。現時点で設問の一覧が完全でないことをお詫びいたします。今後、増えるのは1問または2問だけの見込みです。コミュニティの皆さんにご負担にならないよう、意義のある設問を事前にお知らせしておき、ぜひご意見をいただけないかと考えます。
'''この募集の期間中、地域での対話のまとめ役を引き受けていただける方はおられませんか?'''
Meta (メタ)、[https://t.me/wmboardgovernancechat Telegram] (テレグラムのチャット)、またはメール(msg[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org)で[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム]]にご連絡ください。
ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。運動戦略とガバナンス(組織統治)チームは、1月3日まで最小限の人員で運営されます。この期間中は、対応が遅れますことをご了承ください。また、コミュニティや提携団体の皆さんには、12月の連休中はオフラインにしておられることも承知しています。せっかくの休暇中に私たちがメッセージをお送りしてしまった節には、たいへん失礼しました。
草々
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2021年12月28日 (火) 10:41 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the '''1st till the 28th''' of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2022 submitting] them in this commons contest.
You can also [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Organize|organize a local contest]] in your country and support us in translating the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|project pages]] to help us spread the word in your native language.
Feel free to contact us on our [[:c:Commons talk:Wiki Loves Folklore 2022|project Talk page]] if you need any assistance.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年1月9日 (日) 13:15 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wlf&oldid=22560402 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2022年コミュニティ要望アンケート ==
[[File:Community Wishlist Survey Lamp.svg|right|200px]]
'''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました!'''
この調査はコミュニティによって[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。〆切の'''1月23日'''までに提案を行うか、他の提案内容について改善のためのコメントを行ってください。
提案に対する投票期間は1月28日から2月11日までです。
コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けツールの開発に専念します。 提案は何語で書いても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。投稿をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2022年1月10日 (月) 19:05 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙に関するご意見募集が始まりました ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|Meta-wikiで他の言語にも翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご意見募集: 理事会選挙2022年2月7日まで募集をしています。
このご意見募集で、運動戦略と組織統治チームは、これまでと異なる手法を取ることにしました。2021年の経緯について、コミュニティから学ぶのです。こちらから提案をするのではありません。理事会から提示された2点の質問を軸にしています。2021年に理事会選挙が行われました。皆さんの意見をもとに、次の選挙を進めていく予定です。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|対話に参加する]]
敬具
運動戦略と組織統治<section end="announcement-content/>
<languages/>
== 運動戦略と組織統治ニュース – 記事 5 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''記事 5 - 2022年1月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース(旧称:ユニバーサル行動規範ニュース)第5号へようこそ! この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、ユニバーサル行動規範、運動戦略実施のための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントをお知らせしています。
このニュースレターは四半期ごとに配信されますが、より頻度の高いアップデートは、毎週または隔週で配信される予定です。配信を希望される方は、[[:m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]を忘れずにご登録ください。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''理事選挙に関するご意見募集''' - 次回のウィキメディア財団WMF理事選挙に関するご意見を募集しています。このご意見募集は2022年1月10日に公開され、2022年2月7日に締め切られる予定です。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Call for Feedback about the Board elections|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准''' - 2021年、WMFはユニバーサル行動規範の方針文の施行方法についてコミュニティに質問しました。執行ガイドラインの改訂草案は、3月コミュニティの投票に間に合うはずです。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Universal Code of Conduct Ratification|続きを読む]])
*'''運動戦略実施のための助成金'''-興味深い提案の審査を続ける中で、運動戦略の提言から特定のイニシアチブをターゲットにした提案やアイデアをより奨励し、歓迎します。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Movement Strategy Implementation Grants|続きを読む]])
*'''ニュースレターの新しい方向性''' - UCoCニュースレターがMSGニュースレターに移行するにあたり、ファシリテーションチームと共に、このニュースレターの新しい方向性を思い描き、決めていきます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#The New Direction for the Newsletter|続きを読む]])
*'''Diff Blogs'' - MSGに関する最新の出版物をウィキメディア・ディフでチェックしましょう。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Diff Blogs|続きを読む]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
== Subscribe to the This Month in Education newsletter - learn from others and share your stories ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
Dear community members,
Greetings from the EWOC Newsletter team and the education team at Wikimedia Foundation. We are very excited to share that we on tenth years of Education Newsletter ([[m:Education/News|This Month in Education]]) invite you to join us by [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|subscribing to the newsletter on your talk page]] or by [[m:Education/News/Newsroom|sharing your activities in the upcoming newsletters]]. The Wikimedia Education newsletter is a monthly newsletter that collects articles written by community members using Wikimedia projects in education around the world, and it is published by the EWOC Newsletter team in collaboration with the Education team. These stories can bring you new ideas to try, valuable insights about the success and challenges of our community members in running education programs in their context.
If your affiliate/language project is developing its own education initiatives, please remember to take advantage of this newsletter to publish your stories with the wider movement that shares your passion for education. You can submit newsletter articles in your own language or submit bilingual articles for the education newsletter. For the month of January the deadline to submit articles is on the 20th January. We look forward to reading your stories.
Older versions of this newsletter can be found in the [[outreach:Education/Newsletter/Archives|complete archive]].
More information about the newsletter can be found at [[m:Education/News/Publication Guidelines|Education/Newsletter/About]].
For more information, please contact spatnaik{{@}}wikimedia.org.
------
<div style="text-align: center;"><div style="margin-top:10px; font-size:90%; padding-left:5px; font-family:Georgia, Palatino, Palatino Linotype, Times, Times New Roman, serif;">[[m:Education/Newsletter/About|About ''This Month in Education'']] · [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|Subscribe/Unsubscribe]] · [[m:MassMessage|Global message delivery]] · For the team: [[User:ZI Jony|<span style="color:#8B0000">'''ZI Jony'''</span>]] [[User talk:ZI Jony|<sup><span style="color:Green"><i>(Talk)</i></span></sup>]], {{<includeonly>subst:</includeonly>#time:l G:i, d F Y|}} (UTC)</div></div>
</div>
<!-- User:ZI Jony@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:ZI_Jony/MassMessage/Awareness_of_Education_Newsletter/List_of_Village_Pumps&oldid=21244129 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙ボランティア募集のお知らせ ==
今年の理事会選挙でボランティアをしませんか?
:することは、以下の3つのうちの一つでも結構です。
# 夏に行われる理事会選挙を日本語コミュニティの中ですすめる
# 理事会選挙についての対話を実行する
# 理事会選挙についての翻訳
:興味のある方は[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:YShibata_(WMF)#c-RottenApple777-2022-01-17T17%3A57%3A00.000Z-%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%81%AE%E9%83%A8%E9%96%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%81%E2%80%932019%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89]か、yshibata-ctr@wikimedia.orgにご連絡ください!
他の地域での参加もできます。
[https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Meetings/New_Year_Conversation_with_Election_Volunteers ]
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年1月18日 (火) 15:55 (UTC)
== 提携団体の役割についてのご意見募集: 理事会選挙 ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
みなさん、こんにちは。
ご意見募集にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。理事会選挙にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。運動戦略と組織統治チームは、もう一つの質問がまだ検討中であるとお伝えしていました。本日付で、その重要な質問を発表します。
提携団体はどのように選挙に参加すべきでしょうか?
提携団体は、ウィキメディアの運動の重要な構成要素です。今年補充される理事会の2議席は、2019年に提携団体枠として選出された議席です。 [https://foundation.wikimedia.org/w/index.php?title=Bylaws&type=revision&diff=123603&oldid=123339 細則の変更により、コミュニティと提携団体の枠の区別がなくなりました]。したがって重要な疑問が生じます。新しい議席の選定に提携団体はどのように関与すべきでしょうか?
この質問は、寄せられるご意見がこの2議席についてだけでなく、任期中であるコミュニティや提携団体としての枠で選ばれた議席についても及ぶであろうという前提です。理事会は、提携団体の関与を高め、実際的な権限を与えるとともに、最高のスキル、経験、多様性、幅広いコミュニティの支持を有する人物を選ぶという意味で、最大の成果を見出したいと考えています。
理事会は、この質問について、特に提携団体からのご意見を必要としています。が、他の方々のご意見も必要です。どなたでもご意見を共有し、ご意見募集というチャンネルでの対話に参加することができます。オンラインでのご意見募集に加え、運動戦略と組織統治チームは、提携団体メンバーとのオンラインミーティングを数回企画し、ご意見を募集する予定です。これは様々な時間帯に行われ、理事会メンバーも参加します。
この3つ目の追加質問が予定より遅れたため、募集期間を2月16日まで延長します。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions|対話に参加]]
敬具
運動戦略と組織統治
== デスクトップビュー改善の情報更新と事務局時間へのご招待 ==
{{int:Hello}}. [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|デスクトップビュー改善]]プロジェクト(Desktop Improvements)の更新について、ウィキメディア財団ウェブチームより情報共有をしたいと考えます。
当プロジェクトでは閲覧者も経験を積んだ利用者も、誰でも今よりもっとインターフェースを便利に使えるように目指します。 プロジェクトは一連の機能の改善で構成され、閲覧と編集をしやすくしたり、ページ内の移動、他言語への切り替え、記事のタブや利用者メニューの使用その他を対象にします。
これらの改良点は、すでに24件のウィキで閲覧者と編集者に既定で表示しており、ウィキペディアの [[:fr:|フランス語版]]、[[:pt:|ポルトガル語版]]、[[:fa:|ペルシャ語版]]も対象です。
これらの変更点を反映するのは[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=vector}} ベクター]外装限定です。[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=monobook}} モノブック]と [{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=timeless}} Timeless] の利用者に影響はありません。
=== 前回の更新以降、展開した機能類 ===
* 目標としては、ユーザーリンクの構造と目的を強調して見せるなど、ナビゲーションを直観的に操作できるようにします。
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]](Sticky header)- ページ最上部まで画面をロールしなくても、利用者が重要な機能(ログインとログアウト、変更履歴、トークページなど)を利用できるようにします。
当プロジェクトが対象とする機能の一覧は、当チームの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトページ]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates|更新情報のページ]]もご案内します。.
[[File:Table_of_contents_shown_on_English_Wikipedia_02.webm|thumb|600px|center]]
<br clear=all>
=== 改良点を反映するには ===
[[File:Desktop Improvements - how to enable globally.png|thumb|[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|{{int:globalpreferences}}]]]]
* ウィキ単位で有効にするには、それぞれの[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定ページを開き〈表示〉タブ]]の「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」のボックスのチェックを外してください。(白色にします。) さらに[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバルな個人設定]]を指定すると、すべてのウィキで選択が一意に有効になります。
* 本ウィキにおいてこれが閲覧者や編集者全員にふさわしく、既定にしてよいとお考えの場合は、ぜひコミュニティとの合意形成に取り掛かったり私へのご連絡をご検討ください。
* ウィキによっては変更点を既定で全員に開示しており、その場合もログイン利用者は選択肢をいつでも旧来のベクター(Legacy Vector)に戻すことができます。 新しいベクター外装のサイドバーには、見つけやすいリンクを置いてあります。
=== 情報交換とイベントの告知 ===
本プロジェクトの進捗を今後も知りたいとお考えなら、[[mw:Special:Newsletter/28/subscribe|ニュースレターを購読]]してください。
[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのページ]](複数)を閲覧、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Frequently_asked_questions|専用のよくある質問]]をチェック、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのトークページ]]に投稿、さらにオンラインのミーティングに参加([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220127T1500 '''{{#time:xgj日|2022-01-27}} ({{#time:l|2022-01-27}}){{#time:H:i e|15:00|ja|1}}'''])など皆さんをお待ちしています。
オンライン会議に参加するには
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89205402895 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>89205402895</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kdPQ6k2Bcm 所在地別のフリーダイヤル番号]
{{int:Feedback-thanks-title}}
ウィキメディア財団ウェブチーム一同になりかわり、[[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年1月25日 (火) 06:25 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)/施行ガイドライン査読の更新 ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct (UCoC) 施行ガイドライン]]''' が2022年1月24日に公開されました。これまでの話し合いに沿い、[[m:Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] を運動全てに適用させるためです。ガイドラインについてのコメントは [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|the Meta-wiki talk page]]こちらにご記入ください。
Zoomでの質疑応答が、2022年2月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)、2022年2月25日12:00 UTC(日本時間21:00)、2022年3月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)に行われます。 '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Conversations|ガイドラインや投票手続きについて、UCoCプロジェクトチームや起草委員会メンバーと話し合う]]。'''
[[m:Universal Code of Conduct/Project#Timeline|日程表はMeta-wikiでご覧ください]]。投票期間は3月7日から21日です。'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting|詳細はこちらをご覧ください]]。'''
ご参加いただきありがとうございます。
厚意と心をこめて、
運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance<br/>
ウィキメディア財団Wikimedia Foundation<section end="announcement-content" />
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発タスクフォース: ぜひ、ご意見をお聞かせください!<section end="annoncement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団のコミュニティ開発チームは、グローバルな、コミュニティ主導のリーダーシップ開発タスクフォースの策定を支援しています。タスクフォースの目的はリーダーシップ開発作業についてのアドバイスです。
チームは、リーダーシップ開発タスクフォースについてのご意見を募集しています。このMETAページでは、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force|リーダーシップ開発タスクフォース]]のための提案と、どのようにして[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Participate|支援するか]]について共有します。ご意見の募集期間は2022年2月7日から25日までです。<section end="announcement-content" />
== <section begin="announcement-header" />UCoCについての対話にご参加ください。批准のための投票もお願いいたします。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドラインの批准プロセスの一環として、[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|'''2022年3月7日から21日までSecurePollで投票''']]があります。投票資格のある方は、是非、投票をお願い致します。反対の場合はコメントもご記入ください。[[EG2|投票者情報・参加資格の詳細]]。ガイドラインとは、世界共通の規範を各地域でどのように実地するのか、という案です。
[[EG3|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]](UCoC)は、最低限の規範です。2022年1月24日、この規範を実施する方法の案として[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines|改訂版施行ガイドライン]]が発表されました。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_noticeboard/January_2022_-_Board_of_Trustees_on_Community_ratification_of_enforcement_guidelines_of_UCoC|ウィキメディア財団理事会声明]]では、投票でUCoC施行ガイドラインの採用について支持、または反対する機会[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|承認プロセス]]を必要としています。ウィキメディアンは[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/Volunteer|重要な情報の翻訳と共有]]に是非、ご参加ください。UCoCについての詳細は、Meta-wikiの[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|プロジェクトページ]]と[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/FAQ|よくある質問]]をご覧ください。
話し合うためのイベントもあります。
* 2022年2月18日15:00 UTCに開催される[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations/Panel_Q&A|コミュニティパネル]]では、小規模コミュニティの視点が特に必要です。
* [[m:Movement Strategy and Governance|運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance]](MSG)チームは、2022年2月25日 12:00 UTC と 2022年3月4日 15:00 UTC に話し合いの時間を開催します。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations|'''参加''']]して、プロジェクトチームや起草委員会と、更新される施行ガイドラインや批准プロセスについて話し合ってください。2022年2月4日の終了回については[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2022_conversation_hour_summaries|話し合いの時間概略]]をご覧ください。
メタウィキのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。また、電子メールでもご連絡ください。msgemail または ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同 <br />
ウィキメディア財団 <br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月17日 (木) 08:51 (UTC)
== Participantsについて ==
[[工学と技術/Participants]]など、後端に「Participants」とついているページがあるようですが、これらのページは、標準名前空間で良いのでしょうか?--[[利用者:1108-Kiju|1108-Kiju]] ([[利用者・トーク:1108-Kiju|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 09:09 (UTC)
:ちょっと調べてみたのですが,工学と~に関しては[[Portal:工学と技術/Participants]]というページも別にあるのですが,ポータルページでは,標準名前空間の方に最初から参照リンクしていますね。そして標準の[[工学と技術]]はリダイレクトになっている…。おそらく一般的にはポータル名前空間のほうが正しいのでしょうが,工学と~に関しては別にこのままでもいいと思いますが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 10:13 (UTC)
::お調べくださり、ありがとうございます。標準名前空間にある というのは若干気になるところではありますが、そういう事でしたら大丈夫なのかも知れませんね。--[[利用者:1108-Kiju|1108-Kiju]] ([[利用者・トーク:1108-Kiju|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 13:53 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is extended till 15th March ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
Greetings from Wiki Loves Folklore International Team,
We are pleased to inform you that [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore|Wiki Loves Folklore]] an international photographic contest on Wikimedia Commons has been extended till the '''15th of March 2022'''. The scope of the contest is focused on folk culture of different regions on categories, such as, but not limited to, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, etc.
We would like to have your immense participation in the photographic contest to document your local Folk culture on Wikipedia. You can also help with the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|translation]] of project pages and share a word in your local language.
Best wishes,
'''International Team'''<br />
'''Wiki Loves Folklore'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年2月22日 (火) 04:50 (UTC)
</div>
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 新しい規範が世界的に実行される前にご意見をお聞かせください。 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]が導入されたのですが、これまでの様々な「決まりごとや道徳」と決定的に違うのは'''実行'''させようとしていること[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]です。
新しい規範自体は、「相手を尊重しましょう」など、基礎的なものです。
2022年3月7日~21日、'''この実行方法'''について、'''投票'''[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/ja]]があります。
投票'''前に'''、ご意見をこちらにご記入いただければありがたいです。(投票のときにも意見を記入することができます。が、全ての利用者、というわけではありません)
*日本語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
*英語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines]]
「実行させようとする」方法の、第一段階は管理者の方々です。管理者、といっても、普通のボランティアの方々です。負担増加が懸念されるので、オンラインミーティングを行いました。日本語ウィキペディアが成立しているのは、管理者の方々がボランティアとして'''見えない'''仕事をしてくださっているからです。
井戸端ではこの点について話し合いがもたれています。暫定まとめ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
日本語ウィキペディアの存続にかかわることになりかねないのでご一読いただければありがたいです。
ゆとりのないお知らせで申し訳ございません。お忙しいところご迷惑をおかけいたします。<span style="font-size: smaller">--以上の署名の無いコメントは、[[User:YShibata (WMF)]]さんが 2022年2月26日 (土) 6:13 (UTC) に投稿したものです([[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]])による附記)。</span>
:柴田さん,この議題に関しては,私はおそらく投票権はあるでしょうが,今のところは,投票しないでおこうと思っています。柴田さんが示したリンク先,少し見てみましたが,例えば,求めることとして,「相互の敬意・礼儀・協調・支え合い・良き市民であること」と書いてありますが,私にとってはやはり,綺麗ごとの言葉尻ですよ。なぜそれらの言葉が重要でその態度が重要なのか?その考えがなければ絵に描いた餅だと思う。実際の運用でいくらでも汚い事出来るようにも思う。昔ゲーデルがアメリカに移民する時,合衆国憲法を読んで,ああ,この法律っていくらでも独裁者産めるのね,って言ったらしいですよ。法律が社会に重要なのは認めるけど,一部の人たちが思っているように,徹底的な最重要事項ではないと思う,--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年2月26日 (土) 20:43 (UTC)
== Coming soon ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
=== もうすぐ導入:テンプレート数件の改善 ===
こんにちは、3月9日より皆さんのウィキでテンプレート数件に改善を導入の予定です。
* [[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディタのテンプレートダイアログ]]を根本的に改善 (VisualEditor [[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|1]]、[[special:MyLanguage/m:WMDE Technical Wishes/Removing a template from a page using the VisualEditor|2]])、
* ページにテンプレートを導入しやすくする改善 ([[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|3]]) (対象は[[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|VisualEditor]] (ビジュアルエディタ)、[[Mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor#/media/File:VectorEditorBasic-en.png|2010 Wikitext]] (2010年版ウィキテキスト)、[[Mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|New Wikitext Mode]] (新ウィキテキストモード) におけるテンプレートダイアログ)、
* さらに構文ハイライト拡張機能 [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] (コードミラー) ([[m:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|4]]、[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|5]]) (対応のウィキは右書きつまり横書きの時に左から右方向に書くタイプ。)
これらの変更はすべて[[m:WMDE Technical Wishes|ウィキメディア・ドイツ協会技術要望]](WMDE Technical Wishes)の行う「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」プロジェクトの配下にあります。皆さんの作業でこれらがお役に立つよう願っており、またこれらのプロジェクトそれぞれのトークページでぜひ皆さんの意見感想をお聞きしたく、お待ちしています。 </div> - [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年2月28日 (月) 12:38 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=22907463 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" />理事会選挙に関するご意見募集が終了しました <section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|ご意見募集: 理事会選挙]]は終了しました。この募集は1月10日から実施され、2022年2月16日に締め切られました。この呼びかけは[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions#Questions|3つの重要な質問]]に焦点を当て、[[m:Talk:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions|メタウィキ]]や提携団体との話し合い、様々なコミュニティの会話の中で幅広い議論を得ました。コミュニティも提携団体も、多くの提案を提供してくれました。[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Reports|報告書]]はMeta-wikiに掲載されています。
いただいたご意見は、理事会および選挙管理委員会と共有され、次回の理事会選挙に向けて検討されます。その後、理事会で審議された後、発表されます。
理事会選挙プロセス改善のための「ご意見の募集」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
敬具
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:CfF Board of Trustees elections]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月3日 (木) 06:24 (UTC)
== あいさつ同好会 ==
本来は自分のプロフィールページに書いたほうがいいかもしれませんが、でも別にここでもいいと思うんですが、2021/6から一人でこの場であいさつ同好会を実施していましたが、昨日付でいったん終了します。最近はメタで統一プロフィールを作る人も多いですし、最近はちょっと滅茶苦茶なことも多くて疲れてしまったのもありますしね。
ヴァ―シティとブックスの活動は今後も細々続けますが、今後の新規の方は、スルーで失礼します。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月3日 (木) 14:57 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票 2022年3月7日から21日<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] (UCoC) の [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後の施行ガイドライン]] 批准投票が始まりました! '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting| SecurePollで投票]]'''します。 2022年3月7日 に始まり、2022年3月21日に終了します。 [[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票についての詳細と有権者かどうかを確かめるページをご覧ください]]。
ユニバーサル行動規範(UCoC)は、運動全体にとって許容される行動の最低値を示します。この方針を実行させる案として、2022年1月24日に施行ガイドラインの改訂版を発表しました。UCoCプロジェクトについては[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project| UCoC プロジェクトについて]]をご覧ください。
また、Meta-wikiのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。メールでの連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同
ウィキメディア財団<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月7日 (月) 06:43 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ハブのイベントへにご参加ください: グローバルカンバセーション 2022年3月12日 UTC13:00 日本時間 22:00<section end="announcement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
<section begin="announcement-content" />こんにちは!
ウィキメディア財団の運動戦略ガバナンスチームが主催する「地域・テーマ別ハブ」イベントに是非、ご参加ください。ウィキメディア運動は、地域・テーマ別ハブのあるべき姿を模索しています。11月のワークショップは良いスタートでした([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Documentation/27 November Workshop|レポートを読む]])が、まだ終わってはいません。
この数週間、私たちはそれぞれの状況下でハブの設立に取り組んでいるグループに対して約16回のインタビューを行いました([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Dialogue|ハブダイアログ]]をご覧ください)。インタビューは、3月12日に行われるディスカッションの土台となる報告書に反映されました。この報告書は、3月9日に発行される予定です。
3月12日13:00~16:00(UTC)にZoomで開催されます。通訳は、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、ポルトガル語で行われます。参加登録は3月10日までです。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。'''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022|メタウィキのイベント情報]]'''
よろしくお願いします。
[[m:User:KVaidla (WMF)|Kaarel Vaidla]]<br />運動戦略
<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月8日 (火) 11:42 (UTC)
== オンラインミーティング日本語のみ3月18日 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。約三か月前から所属しております。
3月18日 金曜 22:00 - 23:00 ミーティングを行います!
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。議題はありません。しいていえば、「自分の他の利用者さんってどんな人?」と思う方、ご参加ください。顔は分からなくても、声は聞こえなくても、チャットの機能で「他の利用者さん」に話しかけてみてください!
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220318]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いします。
本来、「どなたでも」が理想ですが、「荒らし」と言われている状態になったことがあります。他の方々に迷惑をかけてしまいました。残念でならないのですが、事前に確認、という手順を取らざるをえなくなってしまいました。99.99%の利用者様にはお詫び申し上げます。
「googleからログアウトしておけば好きな名前でmeet参加できる」と教えて頂いたのですが、気がついたのがIDをとった後だったので、教えてくださった方、もうしわけありません!
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月10日 (木) 13:30 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会です。21日までです ==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、安心して、日ごろの不満など、ご記入ください。
: 編集回数などの投票資格は[[https://meta.toolforge.org/accounteligibility/62]]に利用者名を入力すると瞬時にわかります。
この施行方法について、あまりにも不完全なので問題が多々指摘されています。
: 井戸端[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
: 施行方法(日本語)のトークページ[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
上記「井戸端」の
: アイディアの中「ウィキペディア日本語版を分かっている人を誰か送り込む。例えば、財団職員になるなど」について財団の求人情報[[https://wikimediafoundation.org/about/jobs/#section-1]]を是非ウォッチしてください。
:: スタッフは正社員のような立場です。
:: コントラクターは時給で働いています。柴田は週20時間ですが、30時間の人、40時間の人などがいます。学生さんも多いです。
: その他の中「基本的に従うしかないのでは」
:: 様々なことの決定は、職員ではなく、世界各地の利用者があらゆる機会に手をあげて、グループを作り、彼らが行います。新しい規範も、施行方法も、これから作る上位決定機関もです。どなたか決める側に参加しませんか。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 10:30 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募しませんか! (応募期間2022年3月14日から4月10日)<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]は何をするべきかについてフィードバックを送ってくださった皆様、ありがとうございました。メタウィキに[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]が掲載されています。このフィードバックはワーキンググループで共有され、作業に反映されます。ワーキンググループへの参加は現在募集中で、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Purpose_and_Structure#3._How_is_the_working_group_formed_and_structured?|ワーキンググループの情報を見て]]、興味を持ちそうなコミュニティメンバーをご存知でしたら、''[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Participate#1._How_to_participate|興味があれば応募する]]''ように伝えてください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チーム<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 13:29 (UTC)
== Wiki Loves Folklore 2022 ends tomorrow ==
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
International photographic contest [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022| Wiki Loves Folklore 2022]] ends on 15th March 2022 23:59:59 UTC. This is the last chance of the year to upload images about local folk culture, festival, cuisine, costume, folklore etc on Wikimedia Commons. Watch out our social media handles for regular updates and declaration of Winners.
([https://www.facebook.com/WikiLovesFolklore/ Facebook] , [https://twitter.com/WikiFolklore Twitter ] , [https://www.instagram.com/wikilovesfolklore/ Instagram])
The writing competition Feminism and Folklore will run till 31st of March 2022 23:59:59 UTC. Write about your local folk tradition, women, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, folk games, folk cuisine, folk wear, folklore, and tradition, including ballads, folktales, fairy tales, legends, traditional song and dance, folk plays, games, seasonal events, calendar customs, folk arts, folk religion, mythology etc. on your local Wikipedia. Check if your [[:m:Feminism and Folklore 2022/Project Page|local Wikipedia is participating]]
A special competition called '''Wiki Loves Falles''' is organised in Spain and the world during 15th March 2022 till 15th April 2022 to document local folk culture and [[:en:Falles|Falles]] in Valencia, Spain. Learn more about it on [[:ca:Viquiprojecte:Falles 2022|Catalan Wikipedia project page]].
We look forward for your immense co-operation.
Thanks
Wiki Loves Folklore international Team
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 14:41 (UTC)
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" /> コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ チーム主催の対話に是非ご参加ください。マギー・デニスが質問に答えます。 <section end="annoncement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団の [[m:Community Resilience and Sustainability|コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ]] チームは、チームのバイス プレジデントである [[m:User:Mdennis (WMF)|マギー・デニス]]との対話の時間を行います。
話し合いの内容は、運動戦略、理事会のガバナンス、信頼と安全、ユニバーサル行動規範、コミュニティ開発、人権です。ご質問やご意見を、是非お聞かせください。事前に質問をお送りいただくことも可能です。
2022年3月24日 15:00 UTC ([https://zonestamp.toolforge.org/1648134035 日本時間 日付が24日から25日に替わる深夜0:00]).
[[m:IRC office hours/Office hours 2022-03-24|Meta-wikiで詳細]].--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月20日 (日) 09:53 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会、日本時間22日朝8:59までです(終了しました) ==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、'''安心して、日ごろの不満など'''、ご記入ください。
理事会メンバー(ウィキメディア財団の上部組織の構成員)が全て読みます。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 10:12 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票は締め切りとなりました。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご挨拶申し上げます
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範]](UCoC)の[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後施行ガイドライン]]の批准投票は、協定世界時2022年3月21日に締め切りとなりました。{{#expr:2300}}人を超えるウィキメディアンが世界中で投票しました。運動の一環であるこのプロセスに参加した皆さん、ありがとうございました。 現在、精査グループが投票を検証しています。作業が終わるまで最大2週間ほどかかります。
投票による最終結果は、関連統計やコメントのまとめとともに、発表され次第、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|こちら]]に掲載されます。次のステップについては [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票インフォメーションページ]] をご覧ください。プロジェクトのトークページ [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|on Meta-wiki]] には、どの言語でもコメントを書くことができます。また、UCoCプロジェクトチームへの電子メールによる連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
よろしくお願いいたします。
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 08:35 (UTC)
== 財団がこれから行おうとしていることについて日本語Zoomミーティング4月1日金曜22:00~23:00 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]と申します。
表題のお題は以下の通りです。
1. 新しい規範の施行についての投票の報告[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/Results/ja]
:1) 日本語コミュニティ有権者数 = 3375 (英語、ドイツ語、フランス語についで第三位。第四位以下、ロシア語、スペイン語)
:2) 日本語コミュニティ投票者数 = 81 (世界中で2352人が投票。日本語コミュニティはこのうち3.444% 中国語も全く同じ%で、両言語7番目)
:3) 言語別投票者数降順:英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語と日本語が同数、イタリア語
:4) 投票した人/有権者 = 2.400% (言語別で世界最小。日本語コミュニティの次に低いのがウクライナ語)(上記リンクが存在しなかったとき、柴田は% of electorateをEligible who votedと勘違いしていました。18日ミーティングなどで5%と表してしまいました。もうしわけありません)
システム上、投票者名・賛成/反対・コメントの三つは切り離されて集計されています。
2. 今後の予定[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja]
:1) 投票結果発表(3月31日まで精査)[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Project/ja]
:2) 理事会(財団の上位組織)選挙 (今年の夏に投票 詳細は来月末?に理事会が発表)
:3) 運動憲章 Movement Charter[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Charter/ja](上記の「新しい規範」は安全と包括性を確保するため、「運動憲章」は意思決定に公平さを確保するため )
:4) ハブ Hubs [https://meta.wikimedia.org/wiki/Hubs/ja] (意思決定に公平さを確保するため )
:5) リーダーシップ開発ワーキンググループ[https://meta.wikimedia.org/wiki/Leadership_Development_Working_Group/ja#3._Timeline]
:6) ウィキマニア 8月11日 -14日 「primarily virtual, with support for local gatherings and events where possible」
3. 助成金 Grants[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja]
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いいたします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/UCoC%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220401]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月23日 (水) 07:50 (UTC)
===上記「今後の予定」が決まった過程===
[[metawiki:Strategy/Wikimedia_movement/2018-20/Reports/Movement_Strategy_Playbook/ja|利用者さんたちの話し合いの過程はこちら]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月25日 (金) 12:41 (UTC)
:柴田さん,今回の件に関してある程度は色々ページを見てみましたし,投票もできるものならしてみようかと,アクセスもしてみたのですが,結局一番最初の質問にも,イエスノーで答えることはできませんでした。要するにこの場で起こっている様々な問題に対して,ルールを厳格化して,合意したうえで,様々な不適切な状態に対してより強制的に対処しようという事だと思いますが,そのルールの全体像があまり見えなくて…。もうちょっと短く,端的に今回の趣旨を説明してほしいなーとは思います。昔マイクロソフトのサポートに問い合わせた時,SQLサーバなる製品がどういうものか良く分からなかったので,簡単に説明してもらえませんかと聞いたら,あれこれとリンクを示されました。いやー,本当にその物事について解っているなら,自分の言葉である程度簡潔に説明できると思いますが…。それに今回の話は,色々なんか大げさだな―などとも思いました。我々はというか少なくとも私は,そんな大きな使命感や目標をもってここに参加しているわけではありませんよ。基本的には面白そうなサイトがあるからそこで遊んでいるだけです。もちろん最低限の責任や,倫理行動をもってやっていますが,それに学問にかかわることでもありますから,そういう意味での,自負や自制や責任も持ったうえで参加していますが…。今回の話が今後どう展開していくかはよくわかりませんが,私自身は,世の中の他の多くの事柄と同様に,生暖かく,経過を見ていこうと思っています。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月25日 (金) 15:37 (UTC)
::@[[利用者:Honooo|Honooo]]様、"versity"で初めてのご意見で感動しております。おっしゃる通りのことを事前のご意見でも多数いただき、上司などに聞いたところ、「日本語コミュニティには変化はないだろう」ということでした。海外では大変なこと、悲惨なことが起こっているようです。ご存知の通り、ウィキメディア財団の他、全ての関連組織は貴重な寄付で成り立っています。そのため、何事につけ、利用者の方々の「意思表示」が生命線とのことです。これまで意思表示がほぼなかった日本語コミュニティから81人もの投票があったことで財団の人たちはホッとしています。@[[利用者:Honooo|Honooo]]さんが投票していれば中国語コミュニティを抜いていたのかぁ、と感慨深いものがあります。8月にも投票がありますので、「生暖かく」投票していただければありがたいです。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月26日 (土) 08:47 (UTC)
:::>[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]]さん,そうですね,世界全体ではいろいろなことが起こっていると思います。日本はある意味平和ですが,それも物質的なそこそこの平和で,精神的にはかなり荒れている国だなーなんていつも思いますが…。そうですねー,個人的に投票してくれと言われたら,少し投票したい気持ちもわいてきました。では今後は8月の投票に向けてこの問題周辺の記述を少しずつ読んでいこうと思います。ではでは。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月26日 (土) 09:52 (UTC)
::::@[[利用者:Honooo|Honooo]]様、2月26日のコメントに気が付かず失礼いたしました。そのコメントを読んで、アメリカの法学部の学生なら誰でも最高裁判所の全判事の名前を知っている(=判例の積み重ねが成文法より上位)、という背景が理解できました。ウィキメディア財団もアメリカの典型なので、「UCoCなど、全ての決まりの文言は、状況にあわせ変えていく、利用者さんたちのコメントを取り入れながら」「重要な文章を作るのは手をあげた利用者さんたち」が徹底しています。だからといって「声のデカい」英語やドイツ語の利用者さんたちで物事を決めてはダメ!という認識もあります。そのため、@[[利用者:Honooo|Honooo]]さんのような、日本語コミュニティからの声は聞き入れられやすいです。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月28日 (月) 14:18 (UTC)
:::::>[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]]さん,判例の積み重ねが成文法より上位,ですか。成程面白いですねー。私は理系なので法律周辺についてはあまり知らなかったんですが,そういう発想があるんですね。なるほどー。アメリカの法学部の学生なら誰でも最高裁判所の全判事の名前を知っている…。いやー実はこの手の教師の煽りのような文言はちょっと苦手でしてね…,知らない人もいるかもよ^^;;;,いやいや,その話は大した重要な事ではないんですが^^;;;;;…。では意見を書けば反映される可能性は高いという事ですね。ちょっとこの話に興味が大きくなってきました。とはいえ,英語→日本語の流れは大きくても,日本語→英語の流れは小さくなってしまうとは思いますが…。でもやっぱり予定通りこの周辺読み進めてみますね。英語がもうちょっと得意だと良かったんですがね…。教師は色々勢いのあること言いますが,やはり人間知性の性質も違いますし,得手不得手はありますよ。でもまあ…今後少しずつは…勉強していこうかなー…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月28日 (月) 15:21 (UTC)
::::::「知らない人もいる」、もちろんそうですよね(^v^)「意見を書けば反映される」、について、実際、日本語コミュニティの一人が、上層部の人が話すオンラインミーティングのお知らせのトークページに「翻訳会社の予算を増やして」と書いたら、そのオンラインミーティング(世界中の利用者が対象)の第一番に取り上げられました。先週のことです。@[[利用者:Honooo|Honooo]]さんも是非。これまで、日本語に限らず、コミュニティの方が書かれたこと、「長々」した文だと返答が滅多にないです。「Hello, please 動詞 してほしい内容」(複文にせず単文)がおすすめです。複数の要望がある場合、番号をつけるといいようです。5個書いて5個とも返答があった方もいます。日本語コミュニティの方です。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月30日 (水) 06:53 (UTC)
:::::::>[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]]さん。そうですか,要望が受け入れられることも多いのですね。ただですねー,私自身はウィキメディア上層部に対する要望って,特にないんですよね…。基本的には郷に入ったら郷に従いつつ楽しむというのが基本姿勢なので…。それにああして欲しいこうして欲しいと思うような場所は,文句を言っても結局聞き入れられないし,最初から参加しないことが多い…。ですからやはりまずは今回のUCoC ですね。これについて色々読んで考えをまとめておこうと思います。8月の投票はおそらくこのことに関して,あるいは他のことでもまあね…,少しずつ読んで知っていこうと思います。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年3月30日 (水) 14:12 (UTC)
::::::::@[[利用者:Honooo|Honooo]]様、外出シーズンですが、日本語が置き去りにされているのをなんとかしたいので、21日、[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B#%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E6%9C%89%E5%84%9F%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E8%80%85%E3%81%AE%E5%8B%9F%E9%9B%86]ご参加いただければありがたいです。このセクションの一番下に理由を書いております。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月13日 (水) 07:33 (UTC)
:::::::::>[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]]さん。声をかけて下さるのはありがたいのですが、結論から言うと返答は No です。なんだかんだで私はものすごく情緒不安定な人間でして、そう簡単に生活に新たな厄介な予定を入れることはできません。とはいえせっかく頼りにしていただいて、ゼロ回答なのは申し訳ないので、偉そうですが、幾つか条件を付けさせていただいて、もしそれが通るなら、そのミーティングに参加を予定しようと思います。
:::::::::#Zoomでの参加は画像音声無しのテキストのみ。それが可能かどうかは知りませんが…。どっちにしろ、Zoomの使い方はこれから覚えなければいけませんし…
:::::::::#翻訳者がいないならほとんどROM になるでしょう。日本語で意見が書けるなら、すこしは書くかもしれません。
:::::::::#基本的にベストエフォートでの参加。年取ると早寝早起きでして、夜七時でも寝落ちする場合有り。一応当日のために体調整えますが、ドタキャンの可能性あり。
:::::::::かなり図々しいこちらに都合のいい条件ですが、基本的に安請け合いはしたくないし、こういうことになってしまいますが、どうでしょうか?--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月13日 (水) 10:08 (UTC)
::::::::::遅くなって申し訳ありません。通訳が直前まで決まらず、綱渡りでした。結局、南アジアの方が引き受けてくださいました。24日16:00からもあります。[https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Your_Input/ja] 事前の申し込みは不要です。24日のところの●の右をクリックすると、Zoomにつながります。Zoomの画面が出ると、左下で、音声とカメラをオフにすることができます。そうすると、@[[利用者:Honooo|Honooo]]さんは何をしていても誰にもわかりません(^v^) 画面の下、真ん中より少し右寄りに「通訳」という印があらわれます。そこをクリックすると、日本語通訳を選ぶことができます。(このような設定に七転八倒し、回答が遅くなってしまいました)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月23日 (土) 05:40 (UTC)
:::::::::::>[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]]さん,色々大変だったようですね。そうですねーでは,24日の会議には参加してみます。一応Zoom はインストールしてみましたよ。カメラと音声はやはりオフで,と,いうか繋ぐカメラもマイクも今のところ用意できなさそうで,デスクトップのPCですからね。一応スマホやiPodもあるんですけどね…。しかし色々対応が大変なので,やはりテキストのみで…。ただ,議題もそれほど理解していないので,発言できないでROMになってしまうかもしれませんが…--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月23日 (土) 14:05 (UTC)
:::::::::::>[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]]さん。いやー本当は今日のミーティングに向けて準備していたのですが,しかし,今日の会議は体調不良という事でキャンセルさせてください。ちょっと個人的にも色々ありまして…。申し訳ないのですが今回は不参加という事で…すいません。--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年4月24日 (日) 05:56 (UTC)
===新年度の計画===
ウィキメディア財団の会計年度は7月に始まり、6月に終わります。
現在、新年度の計画を立てています。以下は次期計画の基礎です。
* [[foundationsite:about/financial-reports/#a1-2021-2022|ファイナンシャル報告]](2005年~2021年)
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/Annual_Plan_2021-2022/ja|年次計画2021-2022]]
* [[c:File:Wikimedia_Foundation's_2021-2022_Annual_Plan_Overview.pdf|英語pdf]]
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/ja|2019年中期事業計画]]
おまけ
* [https://www.submarinecablemap.com/landing-point/marseille-france 世界中の海底ケーブル地図](テックチームが上層部への説明に使用したそうです)
* [[foundationsite:about/jobs/|求人情報]]「急募3年間オーストラリアに住む人renewable contract with a good salary and other incentives」
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月26日 (土) 08:29 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募期間中です。2022年4月10日まで。日本語コミュニティから複数人数応募であれば日本語だけのグループになることもできます。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement/Reminder}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ウィキメディア財団コミュニティ開発チームは、コミュニティ主導の[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]の設立を支援しています。このワーキンググループの目的は、各コミュニティを活発にすることです。2022年2月にフィードバックが集められ、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]がMeta-wikiに掲載されています。ワーキンググループへの参加募集は、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Purpose and Structure#3. How is the working group formed and structured?|ワーキンググループの情報を確認]]して、興味を持ちそうなコミュニティメンバーに伝えてください。もちろん、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#1. How to participate|興味のある方は応募]]してください。各言語ごとに活動を行うという計画になりました。編集を教えていらっしゃる方々、新しいことを考えていらっしゃる方々、是非、ご応募ください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チームより<br/><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月30日 (水) 06:25 (UTC)
== <section begin="announcement-header />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票結果<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
: ''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
: ''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは、
先日行われた [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|Enforcement Guidelines for the Universal Code of Conduct (UCoC)]] のコミュニティ投票に参加した2,300人以上のウィキメディアンに感謝いたします。 ボランティアである精査グループが投票の正確性について検証を終えました。[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|''最終結果はMeta-wikiで入手できます'']]。簡単な要約は以下の通りです。
* 58.6% Yes, 41.4% No
* 貢献者の方々は、128 home wikis から投票しました
* 30を超える言語で行われました
この結果が意味していること、それは理事会がこの文書を見直す可能性に十分な支持があるということです。施行ガイドラインが自動的に完成したというわけではないということです。
したがってプロジェクトチームは、投票プロセスで提供されたコメントを照合・要約し、メタウィキ上で公開します。施行ガイドラインは、理事会に提出され、その審議に付されます。理事会は、投票時に寄せられた意見を検討し、ガイドラインにさらなる改良が必要な点を検討します。これらのコメントと、メタウィキや他のコミュニティとの対話を通じて提供された意見はガイドラインを改訂するための出発点となります。
理事会が批准に踏み切った場合、UCoCプロジェクトチームは、ガイドラインの具体的な提案の支援を開始する予定です。その中には、コミュニティメンバーと共にU4C構築委員会を立ち上げること、研修に関する協議を開始すること、報告システムの改善に関する話し合いをサポートすることなどが含まれます。まだまだやるべきことはたくさんありますが、次のフェーズに進むことができそうです。
この方針と施行ガイドラインがコミュニティのためにどのように機能するかを考えるために、多くの人々が参加しました。この一年間さまざまな形でプロジェクトに関わったウィキメディアンが提示した、ガイドラインに概説された強力な提案の詳細について、引き続き共同作業を行います。
改めて、本施行ガイドラインの投票にご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
詳細は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|the Results page]]をご覧ください。
これからもよろしくお願いいたします、
[[User:SNg (WMF)]]
UCoC プロジェクトチームを代表してStella Ng
Senior Manager, Trust and Safety Policy<br/><section end="announcement content" />
翻訳と投稿--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 07:17 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />運動戦略と組織統治ニュース – 記事 6<section end="announcement-header"/> ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''2022年4月 記事6'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース第6号へようこそ。この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、輸入、運動戦略を実施するための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントを配信しています。
このニュースレターは四半期ごとに配信され、より頻度の高いアップデートも毎週配信される予定です。本ニュースレターの配信を希望される方は、[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]にご登録下さい。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''リーダーシップ開発 -''' ワーキンググループが結成されます! 2022年4月10日に募集を締め切った「リーダーシップ開発ワーキンググループ」に、最大12名のコミュニティメンバーが参加することが決定しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A1|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准結果発表 -''' 3月7日から21日にかけて、SecurePollによるUCoCの施行に関するグローバルな意思決定プロセスが行われました。少なくとも128のホームプロジェクトから2,300人以上の有権者が意見・コメントを寄せました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A2|続きを読む]])
*'''ハブをめぐる運動論議-''' 3月12日(土)、地域・テーマ別ハブに関するグローバル対話イベントが開催され、運動全体から84名の多様なウィキメディアンが参加しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A3|続きを読む]])
*'''運動戦略のための助成金、引き続き募集中! -''''' 今年に入ってから、6件、総額約8万ドルの提案が承認されています。運動戦略プロジェクトのアイデアはありませんか?声をかけてください。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A4|続きを読む]])
*運動憲章起草委員会が発足しました。-''' 2021年10月に選出された15名の委員からなる委員会は、その活動に不可欠な価値観や方法について合意し、運動憲章草案の概要作成に着手しています。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A5|続きを読む]])
*'''週刊運動戦略のご紹介 -'''。投稿と購読をお願いします - MSGチームは、メタウィキ上の様々な運動戦略ページに接続された更新ポータルを立ち上げたところです。購読していただくと、現在進行中の様々なプロジェクトに関する最新のニュースを入手することができます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A6|続きを読む]])
*'''Diff Blogs -'''Wikimedia DiffでUCoCに関する最新の出版物をチェックしてください。 ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A7|続きを読む]])
</div><section end="ucoc-newsletter"/>読んでくださってありがとうございます--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月13日 (水) 07:26 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団の年次計画をめぐり、マリアナ・イスカンダーと話しませんか<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|''このメッセージはメタウィキ(Meta-wiki)で他の言語に翻訳されています。'']]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは
[[m:Special:MyLanguage/Movement Communications|運動意思疎通]]チーム<sup>※1</sup>と[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略・組織統治]]チーム<sup>※2</sup>では、'''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft|2022-23年ウィキメディア財団年次計画]]'''すなわちウィキメディア財団のPOR<sup>※3</sup>(訳注:利害関係者の同意が必要な活動計画)をめぐり、皆さんと協議したいと考えます。(※:1=Movement Communications。2=Movement Strategy and Governance。3=plan of record。)
これらの対話は、[[m:User:MIskander-WMF|マリアナ・イスカンダー]](Maryana Iskander)が進めてきた[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Chief Executive Officer/Maryana’s Listening Tour|ウィキメディア財団最高経営責任者の聴き取りツアー]]の延長線上にあります。
対話では次の質問を取り上げます。
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia 2030|2030年ウィキメディア運動戦略]]では、方向性として「サービスとしての知識」ならびに「知識の公平さ」を提唱しています。財団はこれら2つのゴールに従って計画を立てようとしています。財団がその業務において、これらをどのように適合させるべきでしょうか?
* 財団は地域レベルでの働きかけにもっと優れた方法がないか探し続けています。たとえば助成金、新しい機能、コミュニティとの対話などの領域で地域単位に注目ポイントを増やしてきました。うまくいっているのはどれでしょう? 改善できるとしたら、何かですか?
* ウィキメディアの運動戦略過程にはどなたでも貢献ができます。皆さんの活動や発想、要望、実地に体験から学んだことを出し合いませんか。運動戦略の活動を進めているボランティアや提携団体の皆さんを、どうやったらウィキメデア財団はもっとうまくサポートできそうでしょうか?
日時は [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft/Your Input|'''Meta-wiki''']]でご覧ください。
情報は複数言語で提供します。どの会議もどなたでも参加できます。中には逐次通訳を用意する会議もあります。
どうぞよろしくお願いいたします。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:53 (UTC)
==財団の新年度計画についてトップと話しませんか。4月24日日曜16:00(プロの同時通訳が付く予定です)==
直前の節をご覧いただければありがたいです。日本語コミュニティのために力をおかしください。
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Goals/ja|「多言語にわたる740以上のウィキメディア・プロジェクトが増え続ける中、財団の現在の支援にどのように優先順位をつけるべきか」]]<blockquote>上記リンクの中には「 偽情報とどう戦うか」「世界のさまざまな地域の~中略~耳を傾けることから1年をスタートさせます」「優先順位の議論」「財団全体での翻訳・通訳サービス」「今後数ヶ月の間に」と書かれています。</blockquote>
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/ja|トップ]]は約六カ月前に就任しました。「[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/External_Trends/ja|人々が検索するものが変わってきています。利用者は、検索クエリに対する答えをリッチコンテンツ(画像、ビデオ、オーディオ形式など)に求めるようになってきています。]]」<blockquote>上記リンクの中で、以下の内容などについて'''ご意見を記入'''できます。
「従来のテキスト検索によるトラフィックのほとんどに依存しているプラットフォームとして、検索行動のこれらのシフトは、私たちの現在および将来にとって何を意味するのでしょうか?」
「自分の言語には無いコンテンツを検索するユーザーは、機械翻訳されたウェブサイトコンテンツ(ウィキペディアを含む)を目にする機会が増えています」
「ウィキメディアのプロジェクトは、どのようにすれば関連するローカル言語の知識のギャップを確実に埋めることができるでしょうか。 他のプラットフォームとは異なる、私たちのコミュニティ主導のコンテンツ作成モデルについて、どのように認識を高め続けることができるでしょうか」
「偽情報と誤報が増加」
「Google と Facebook は、ウィキペディアのホバーカードを使用して、誤解を招く可能性のある情報に対してより多くのコンテキストを提供」
「誤報や偽情報がウィキメディア・プロジェクトや他のプラットフォーム上の情報の質を脅かしている中、より広い知識のエコシステムにおける偽情報への対処において、ウィキメディア運動が果たすべき役割があるとすれば、それは何でしょうか」</blockquote>
年次計画についてのご意見はこちらにお願いいたします[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft]
'''参加方法''' 24日については、事前の登録は不要です。下にある全日程のリンクをクリックし、●の右をクリックするとズームにつながります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 08:49 (UTC)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Your_Input/ja|4月24日を含む全日程]]<blockquote>
21日の理事との話し合いについて、日本語コミュニティの一人から通訳の依頼が担当者にあったそうです。その担当者から、「YShibata ではないですね」という確認がありました。私は内部でいろいろな機会をとらえては日本語のチャンスを頼んできましたが、他の多くの言語でも同様です。そのため、利用者の方々からの働きかけが最も効果的です。私ではないと分かったので通訳派遣会社に依頼をするそうです。
日本語コミュニティ利用者の方々の働きかけの大きさが発揮されたのがユニバーサル行動規範の施行ガイドライン投票です。どなたが何を書いたのかは誰にもわかりませんが、日本語コミュニティから81人が投票しました。全体として賛成が反対を上回った(わずか)にもかかわらず、文言修正(コメントを参照しながら)になりました。
</blockquote>[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|すべてのメッセージをMaryanaに伝えます(必要に応じて翻訳もします)]]。(お手数をおかけしますがスクロールダウンをして真ん中あたりです)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|もし、トップのMaryanaをイベントに招待したい場合]]は、movementcomms@wikimedia.orgでご連絡ください。なお、Maryanaはできるだけ多くの人に会うようにしていますが、すべてのイベントに参加できない可能性があります。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:54 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />次のステップ: ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct略UCoC)およびUCoC施行ガイドライン<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団理事会のコミュニティアフェアーズ委員会は、先日行われた「ユニバーサル行動規範(UCoC)」の施行ガイドラインについてコミュニティの投票に参加された皆様に感謝いたします。
ボランティア精査班が投票の正確性の検証を終えました。総投票数は2,283票でした。2,283票のうち、1,338人(58.6%)が施行ガイドラインに賛成、945人(41.4%)が反対です。また、658名の方からコメントをいただき、そのうち77%が英語でのコメントでした。
敵対的で有害な行為を止めさせるため、また、そのような行為の標的となった人々を支援し、ウィキメディアのプロジェクトにおいて善意の人々が生産的になるよう、安全で歓迎すべき文化を創造するためにコミュニティメンバーが示した情熱と献身に感謝いたします。
寄せられたコメントには、ガイドラインが未完成な段階であるとも述べられています。理事会が検討するのに必要な支持率に達しましたが、コミュニティの懸念に対応するため、さらなる編集を開始することが望ましいと思われる場合には、賛否にかかわらず、修正が必要だと思われる要素とその理由についてご意見を提供するよう、有権者に呼び掛けていました。
その結果、コミュニティアフェアーズ委員会として、財団に草案作成委員会を再開し、先日の投票で寄せられたコミュニティの意見をもとに、施行ガイドラインを改良するため、再度コミュニティ参加を行うよう要請することを決定しました。
ご意見は4つのセクションに分類しています。
# 研修の種類、目的、適用範囲を明確にすること。
# 専門家でない人が翻訳や理解をしやすいように、言葉を単純化すること。
# affirmation(訳注:日本語コミュニティでも多くのご意見が出ました)という概念について、その是非を含めて探求すること。
# プライバシー/被害者保護と聞く権利の相反する役割を見直すこと。
対話の中で、また特に施行ガイドラインの草案が進化する中で、他の問題が浮上するかもしれませんが、これらを有権者が懸念する主要な分野と見なし、これらの問題の検討を促進するよう、委員会はスタッフに求めています。さらなる関与の後、財団は、改訂された施行を評価するためにコミュニティ投票を再度行い、新しい文書が公式に批准する準備ができているかどうかを確認する必要があります。
さらに、ユニバーサル行動規範方針(Policy)の注釈(note)3.1に対する懸念も認識しています。年末に予定されている方針全体の見直しを待たずに、方針が安全で包括的なコミュニティを支援するという目的を満たすよう、文言の見直しを促進するよう委員会は財団に指示しています。
参加された皆様には、このような重要かつ困難な課題について考えていただき、運動全体でより良い協力関係を築くために貢献していただいたことに、改めて感謝いたします。<br /><section end="announcement-content" />
これからもよろしくお願いいたします、
Rosie
Rosie Stephenson-Goodknight (she/her) コミュニティ事案委員会長代理 ウィキメディア財団 理事会
(当初、上記署名が翻訳フォーマットに無かったため混乱させてしまったことをお詫び申し上げます。)訳・掲載[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月19日 (火) 00:00 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />2022年理事会選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は2022年理事選挙の候補者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Announcement/Call_for_Candidates|'''続きはメタウィキをご参照ください''']]。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022年理事会選挙]]はこちら! 理事への立候補をご検討ください。
ウィキメディア財団理事会は、ウィキメディア財団の運営を監督します。コミュニティおよび提携団体から選ばれた理事と、理事会が任命した理事が理事会を構成します。各理事の任期は3年です。ウィキメディアコミュニティには、投票によりコミュニティ兼提携団体出身の理事を選ぶ機会があります。
ウィキメディアコミュニティは、2022年に理事会の2つの議席を埋めるために投票を行います。チームとしての理事会の代表性、多様性、専門性を向上させるチャンスです。
どのような人が候補になるのでしょうか? ご自身はいかがでしょうか? 詳しくは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Apply to be a Candidate|立候補のページ]]でご確認ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:Wikimedia Foundation Board of Trustees]]
[[Category:Wikimedia Foundation elections 2022]]
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月26日 (火) 14:36 (UTC)
== Coming soon: Improvements for templates ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<!--T:11-->
[[File:Overview of changes in the VisualEditor template dialog by WMDE Technical Wishes.webm|thumb|テンプレートのダイアログに根本的な変更を施します。]]
こんにちは、まもなく皆さんのウィキに以下のテンプレート系の変更を展開する予定ですのでお知らせします。
[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディターには'''テンプレートのダイアログ ''']](VisualEditor)を、[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキ文エディター]](ベータ版)には'''根本からの改善を'''それぞれご用意しています。
これはテンプレートに書き込むべきこと、テンプレートの各部の読み方やそれぞれの変数の追加方法<!-- how to navigate the template, and how to add parameters. -->について、利用者の皆さんの理解を助けるものです。
* それぞれのリンクは[[metawiki:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|トークページ]]をご参照ください。
'''構文強調表示'''機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 拡張機能) では、利用者設定にて'''色覚にやさしい'''配色を選べるようになりました。
* リンクはそれぞれ[[metawiki:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting#Color-blind_mode|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|トークページ]]をご参照ください。
展開は5月10日を予定しています。これは[[m:WMDE Technical Wishes|WMDE 技術要望]](ウィキメディア・ドイツ協会)発信では「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」系改善の一連の最後になります。
ぜひ皆さんからのフィードバックをトークページにてお聞かせください。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年4月29日 (金) 11:13 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=23222263 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 編集機能ニュース 2022年第1号 ==
<section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i>
[[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]]
[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/>
[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:55 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=22019984 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団理事会2022年選挙 - ボランティア募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
運動戦略と組織統治チームでは、理事会選挙の選挙ボランティアとしてローカルで活動していただける方々を募集しています。
選挙ボランティアのアイデアは、2021年ウィキメディア理事会選挙で出てきました。効果がありました。選挙ボランティアのおかげで2017年と比較し、投票者は1,753人増加しました。 全体の投票率は1.1ポイント増の10.13%でした。214のウィキが選挙に反映されました。
2017年に参加しなかった合計74のウィキから、2021年の選挙では投票者があらわれました。今年も投票者を増やすために力を貸していただけませんか?
選挙ボランティアは、以下のような分野で活躍します。
* 短いメッセージを翻訳し、ご自身のコミュニティで進行中の選挙プロセスを告知。
* 任意。ご自身のコミュニティでのコメントや質問のモニター
ボランティアは、
* 対話やイベントの際に、フレンドリーな空間ポリシーを維持させます。
* ガイドラインや投票情報を中立的な立場でコミュニティーに提示します。
選挙ボランティアになり、ご自身のコミュニティが投票で反映されるようにしませんか?[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|こちら]] に登録して最新情報を受け取りましょう。翻訳に関する質問は、[[m:Special:MyLanguage/Talk:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|トークページ]]をご利用ください。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月6日 (金) 10:53 (UTC)
== 資金の分配を決める委員を募集中(日本語コミュニティを含むアジア太平洋地域を担当) ==
エディタソンなどを行う際の交通費などへの助成等、決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。日本語コミュニティからの申請を[[metawiki:Grants:Regions/ESEAP/ja|審査する委員(利用者)一覧]] は現在、5人ですが新たな方を募集中です。
交通費などの他、日本語コミュニティからの委員がいれば重要な書類・ミーティングでの通訳について翻訳会社・通訳会社へとの契約を確実にすることができます。
担当者が「ウィキメディア運動の意義を理解する方、文化的・言語的・性的多様性の観点から募集しています 」とのことで、多様性の点で、日本語コミュニティの参加が無いことを心配しています。費用の請求フォーマット、公式ウェブサイト、年度計画、収支報告書など、重要な文書に日本語版がありません。柴田は財団内部で大勢の人に掛け合っていますが、お金の使い方など、重要なことは利用者による委員会が決めます。財団内部の人間ではありません。
興味を持ってくださる方は、ESEAP シニア プログラム オフィサーのジャクリーン・チェン(上記担当者、二番目のリンクに写真が載っています); jchen@wikimedia.orgにご連絡ください。
締め切りは 31 May 2022年5月31日です。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 15:34 (UTC)
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票でのコメントについて報告します ==
こんにちは、
ユニバーサル行動規範(UCoC)プロジェクトチームは、批准投票に伴うコメントの分析を完了しました。
2022年にUCoC施行ガイドライン草案が完成した後、ガイドラインについてウィキメディアン・コミュニティが投票しました。投票者は137のコミュニティにわたり、上位9つのコミュニティは英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語、日本語、イタリア語のウィキペディア、メタウィキです。
投票の際、草案の内容に対してコメントを提供する機会がありました。658名の参加者がコメントを残しました。コメントの77%は英語でした。投票者は24の言語でコメントを書き、最も多かったのは英語(508人)、ついでドイツ語(34人)、日本語(28人)、フランス語(25人)、ロシア語(12人)でした。
この報告書は改訂起草委員会に送られ、委員会は最近行われた投票から得られたコミュニティのご意見をもとに、施行ガイドラインを改良します。報告書の公開版は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results#Summary|'''このMeta-wiki で公開''']] です。 この報告書はメタウィキで翻訳版が公開されています。 {{int:please-translate}}
投票や議論に参加された方々に改めて感謝申し上げます。是非、今後のコミュニティとの話し合いにご参加ください。ユニバーサル行動規範と施行ガイドラインの詳細については [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|on Meta-wiki]] をご覧ください。
ユニバーサル行動規範プロジェクトチームを代表して<br /> (翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月20日 (金) 07:32 (UTC)
== イベントなどの費用の請求の仕方 ==
ウィキ'''ペ'''ディアに限らず、ウィキに関するエディタソンや講義、大学や学校での活動、ウィキペディアタウン、その他、費用請求の仕方についてご一読ください。
2022年4月15日に、請求の仕方が大幅に変わりました。以下は2022年5月31日の情報です。文書は英語が多く申し訳ないのですが、記入は日本語でかまいません。
=== 助成金 ===
個人でも、団体でも申請できます。
: 1. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Community_Fund/ja ウィキメディアコミュニティ基金]
:: エディタソンやコンテスト、写真ウォーク、促進キャンペーンの運営に必要な一般的な経費として、作業場・集会室賃料、サービス経費、賞品、普及活動、オンラインのイベントへのアクセスを支える通信費用、主催者の旅費滞在費と参加費、グラフィックデザイン、トレーニング、託児サービス、翻訳、プロジェクト管理、ウィキメディアン・イン・レジデンスなど、ボランティア活動に取って代わるものではない役割に対する報酬など。
:: '''[https://wmf.fluxx.io/user_sessions/new 申請する]'''日本語記入でかまいません。
::: ⋆随時助成金 = 短期、低予算(平均支給額 500 - 5,000 USD)
::: ⋆カンファレンスとイベント基金 = ウィキメディアンが集い経験の共有や技能開発、ネットワーク作りをする場を提供するもの(平均支給額 10,000 - 90,000 USD)
::: ⋆一般支援基金 = より規模の大きなプロジェクトもしくはプログラム、戦略計画を開発しそれぞれの目的達成のために増額した投資を長期に必要とするもの。複数年助成金支給も考慮(平均支給額10,000 - 300,000 USD)
: 2. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Alliances_Fund/ja ウィキメディアアライアンス基金]
:: 知識を入手することが困難な地域に住む人のためのプロジェクト
: 3. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Research_%26_Technology_Fund/ja ウィキメディア研究技術基金]
:: ⋆Research Fund終了
:: ⋆Technology Fund2022年中に開始
: 4. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/About/ja 運動戦略を施行するための助成金]
:: [https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja 45のイニシアチブ]のいずれか一つを推進するため。(申請額は25,000USDまでを条件として募集します。これを超える金額の申請には、手続きを開始する前に運動戦略チームにご連絡をお願いします)
:: '''[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/Apply/ja 申請する]'''
: 5. [https://wikimania.wikimedia.org/wiki/Scholarships 奨学金(2022年8月から)]
: 6. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Knowledge_Equity_Fund 知識の公平性のための基金]
::: 「racial equity」のための基金です。
: 7. ウィキメディア・ハッカソン 助成金(終了)
: 8. [https://outreach.wikimedia.org/wiki/Education/Tools_%26_Resources ウィキペディア教育のための助成金]
上記1から8までをまとめたページは[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja こちら]です。
=== より多くの方々に支給されるであろう「1.ウィキメディアコミュニティ基金」の[[metawiki:Grants:FAQ/ja|助成金の審査の過程]] は次の通りです ===
:* 第1:応募
:* 第2:適格性の審査
:* 第3:プログラム管理者(複数)による審査
:* 第4:地域委員会による熟慮
:* 第5:地域委員会が審査結果を発表
:* 第6:助成金の支給
: 決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。地域委員会は各国語の利用者から構成されます。日本語コミュニティが属するEast, Southeast Asia, and Pacific (ESEAP)には現在5名の委員(利用者)がいます。
: 手続きとしては、「4. 運動戦略を施行するための助成金」の方が簡単です。
: 助成金の申請は、必要とする「一人の個人」または「グループ(代表者)」がしなければなりません。「グループ」は数人のグループでかまいません。
: 財団から口座に直接、お金が振り込まれます。「運動戦略の」助成金の場合(上記4)、申請から受け取りまで、法律上の氏名住所を伝える必要はありません。口座の名義人を公開しません。名義は任意団体でもかまいません。送金のためファイナンスのチームにのみ、個人データを開示する必要があります。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月1日 (水) 01:05 (UTC)
== <section begin="announcement-header" /> 2022年理事選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 理事会選挙]]候補者の募集は締め切りました。この募集により、コミュニティーから12名の候補者が応募しました。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|2022 理事会選挙 候補者]]をご覧ください。
監査委員会は、今後、理事会から提供された技能などに関する基準により、候補者の申請書を検討します。理事会は、理事会の能力を向上させるために、一定の技能と能力を求めています。監査委員会が検討を終えた後、各候補者のランクが公表される予定です。これらのランクは、情報提供のみを目的としています。
2022年の理事会選挙について、タイムライン、投票情報、参加方法など [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|Meta-wiki]] をご覧ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同 <br /><section end="announcement-content" />(翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月2日 (木) 02:04 (UTC)
== ウィキペディアなどの学習素材のリンク集は ==
小中学生の授業科目に関わるウィキペディアなどのウィキのページを[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata#Wikis_for_Kids_to_learn_%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD%E7%A7%91%E7%9B%AE%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD 私の利用者ページ]で集める予定です。このようなものをウィキバーシティに置くことができるのでしょうか。可能とすれば、どこに置けばいいのでしょうか。「教科によって参照を分断するのではなく、日本の教育現場における年次教育向けに統合的にまとめていきたい」です。
:「置くメリット」=ウィキバーシティに一人でも多くの若い方が訪れてくだされば、と期待します。
:「置くデメリット」=ウィキバーシティは何でないかに抵触する可能性があります。この点について、ウイキメディア財団[[metawiki:Movement_Strategy_and_Governance/Team|の一部の人たち]]に相談をしています。日本語のウィキバーシティで難しければ英語のウィキバーシティのプロジェクト(コロナで学校閉鎖になったことによる学校利用のプロジェクト)という可能性があります。しかしこの画面は英語が基本なので、日本の小学生(学習を諦めざるを得なくなってしまった子たち)のことを考えると、やはり、日本語の画面が好ましいと思います。
背景:私は2003年から地元の小中学校で日本語に慣れない児童生徒の支援をしています。全市の児童生徒の3%超がそのような子供たちです。学校により25%を越えます。このリンク集は、母語で算数や理科などに触れることを可能にするためです。さらに、日本語の環境で生まれ育っても、家庭環境により学習を諦めざるを得ない児童生徒も数多くいます。日本人家庭でも片親の環境(20%か30%)であったりすると学習を諦める子供がほとんどです。両親が外国人で日本で生まれ育つと、日常会話の日本語は不自由しないものの漢字が苦手で(計算・図形は抜群にできるのに)高校に行けないこともあります。中学生で日本に移住した場合、医者になりたい(充分に聡明な)子でも、漢字バリアゆえに、高校は「理系コースが無い」高校に行かざるをえないケースが多発しています。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月19日 (日) 10:17 (UTC)
:このサイトはもともとどういう趣旨のサイトか不明で、実際財団の方や英語版の方々の方がこの日本語版参加者の我々より理解しているでしょうが、そして多くは草案のサイトのルールや趣旨の記述ページもあるのですが、結局は参加者の恣意的な大雑把な理解で、なんとなく今あるようなものですよね^^;;。でもだからこそ、柔軟な面白いことが出来る余地があって、私自身はここは、「学問好きな人が何か面白い事をするサイト」、だと思って活動しています。ですからYShibata さんのやろうとしていることは、全然OK で無問題だと思いますよ。具体的にどこに置くかは、私はアルトクールさんと同意見で、新たなスクールかポータルを作ればいいと思います。スクールだとしたら学際的研究の下位になるでしょうが、ポータルだとメインページに置けますから、そっちの方がいいのではないでしょうか?そろそろ新たなポータルが増えてもいいと思います。ただ、具体的になんというタイトルのポータルにするか、あまりいいアイディアは無いのですが、例えば[[Portal:国際教育]]、あたりですかねー--[[利用者:Honooo|Honooo]] ([[利用者・トーク:Honooo|トーク]]) 2022年6月19日 (日) 14:44 (UTC)
: {{コメント}} 新設ページでも良いですが、既設のページを活用するのであれば、[[Portal:教育]]や[[Portal:学習プロジェクト]]あたりのページに置くのが良いと思います。--[[利用者:Shokupan|Shokupan]] ([[利用者・トーク:Shokupan|トーク]]) 2022年6月20日 (月) 02:54 (UTC)
:{{情報}} 当ウィキでも構いませんが、[[b:Wikijunior:メインページ|ウィキジュニア]](Wikijunior)も御検討ください。8歳から11歳とは書かれていますが、年令を限定せずに、要はひろく児童と考えてもらっても構わないものです。柴田女史のトピックは、「教育」そのものというゟも「子ども家庭福祉」寄りの趣旨だと思います。また、福祉のためのウィキはないのですが、それに近い活動として[[outreach:|ウィキメディア・アウトリーチ]]があります。紹介しただけで、どういう方向性がいいか指し示すことができませんので申し訳ないのですが。--[[利用者:Charidri|Charidri]] ([[利用者・トーク:Charidri|トーク]]) 2022年6月26日 (日) 07:28 (UTC)
== Results of Wiki Loves Folklore 2022 is out! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
Hi, Greetings
The winners for '''[[c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' is announced!
We are happy to share with you winning images for this year's edition. This year saw over 8,584 images represented on commons in over 92 countries. Kindly see images '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Winners|here]]'''
Our profound gratitude to all the people who participated and organized local contests and photo walks for this project.
We hope to have you contribute to the campaign next year.
'''Thank you,'''
'''Wiki Loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年7月4日 (月) 16:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Non-Technical_Village_Pumps_distribution_list&oldid=23454230 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election</span> ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
This message covers two upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election.
The Board of Trustees election will have an Election Compass to support voters in their decision-making process. Eligible voters can propose statements in July and vote on which statements are used in the Election Compass in late July. Please visit the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Election Compass page]] for more information.
Join conversations with the 2022 Board of Trustees candidates July 27 to August 7. Each candidate will have a one hour conversation with the community. Each conversation will be recorded and made available for future viewing. Live interpretation will be available. Languages available will be announced when the dates are set. These conversations will be scheduled with the candidates once the results of the Affiliate Selection are available. That information will be shared on the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Events|2022 Board of Trustees election campaign events]] page.
Best,
Movement Strategy and Governance on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee<br /><section end="announcement-content" />
</div>
[[User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2022年7月11日 (月) 01:23 (UTC)
<!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election ==
<section begin="announcement-content"/>
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Announcing the six candidates for the 2022 Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi everyone,
I'm Vivien from the Movement Strategy and Governance team. My apologies for posting this in English; If any of you would be so kind to help translate the message to Japanese, we would really appreciate it! If you have any questions or concerns, please do not hesitate to reach out to us.
I'm writing to inform you the Affiliate voting process has concluded. Representatives from each Affiliate organization learned about the candidates by reading candidates’ statements, reviewing candidates’ answers to questions, and considering the candidates’ ratings provided by the Analysis Committee. The selected 2022 Board of Trustees candidates are:
* Tobechukwu Precious Friday ([[m:User:Tochiprecious|Tochiprecious]])
* Farah Jack Mustaklem ([[m:User:Fjmustak|Fjmustak]])
* Shani Evenstein Sigalov ([[m:User:Esh77|Esh77]])
* Kunal Mehta ([[User:Legoktm|Legoktm]])
* Michał Buczyński ([[m:User:Aegis Maelstrom|Aegis Maelstrom]])
* Mike Peel ([[m:User:Mike Peel|Mike Peel]])
You may see more information about the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Results|Results]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Stats|Statistics]] of this Board election.
'''The next part of the Board election process is the community voting period.''' [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022#Timeline|You may view the Board election timeline here]]. To prepare for the community voting period, there are several things community members can engage with in the following ways:
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Read candidates’ statements]] and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Affiliate_Organization_Participation/Candidate_Questions|read the candidates’ answers to the questions posed by the Affiliate Representatives]].
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Questions_for_Candidates|Propose and select the 6 questions for candidates to answer during their video Q&A]].
* See the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|Analysis Committee’s ratings of candidates on each candidate’s statement]].
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Propose statements for the Election Compass]] voters can use to find which candidates best fit their principles.
* Encourage others in your community to take part in the election.
Thank you,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''
</div><section end="announcement-content"/>--[[利用者:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] ([[利用者・トーク:VChang (WMF)|トーク]]) 2022年7月20日 (水) 13:01 (UTC)
== デスクトップ版改善をめぐる協議 ==
[[File:Vector 2022 showing language menu with a blue menu trigger and blue menu items 01.jpg|thumb]]
デスクトップ改善の開発担当チームとオンラインのミーティングを開いていますので、ぜひご参加ください。 Zoom(ズーム)を使い、開催日時は '''2022年7月26日 at [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1200 12:00 UTC] and [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1900 19:00 UTC]''' の予定です。 '''[https://wikimedia.zoom.us/j/5304280674 参加登録はこちらをクリック]'''。 会議 ID: 5304280674 [https://wikimedia.zoom.us/u/kc2hamfYz9 所在地別のフリーダイヤル番号]。
[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/ja|詳細はこちら]]。では当日、お待ちしています![[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年7月25日 (月) 16:56 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Vote for Election Compass Statements ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
Volunteers in the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 Board of Trustees election]] are invited to [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass/Statements|vote for statements to use in the Election Compass]]. You can vote for the statements you would like to see included in the Election Compass on Meta-wiki.
An Election Compass is a tool to help voters select the candidates that best align with their beliefs and views. The community members will propose statements for the candidates to answer using a Lickert scale (agree/neutral/disagree). The candidates’ answers to the statements will be loaded into the Election Compass tool. Voters will use the tool by entering in their answer to the statements (agree/disagree/neutral). The results will show the candidates that best align with the voter’s beliefs and views.
Here is the timeline for the Election Compass:
*<s>July 8 - 20: Volunteers propose statements for the Election Compass</s>
*<s>July 21 - 22: Elections Committee reviews statements for clarity and removes off-topic statements</s>
*July 23 - August 1: Volunteers vote on the statements
*August 2 - 4: Elections Committee selects the top 15 statements
*August 5 - 12: candidates align themselves with the statements
*August 15: The Election Compass opens for voters to use to help guide their voting decision
The Elections Committee will select the top 15 statements at the beginning of August
Best,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''
<section end="announcement-content" />
</div>
[[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月26日 (火) 17:57 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Movement Strategy and Governance News – Issue 7 ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="msg-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''Movement Strategy and Governance News'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''Issue 7, July-September 2022'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7|'''Read the full newsletter''']]</span>
----
Welcome to the 7th issue of Movement Strategy and Governance News! The newsletter distributes relevant news and events about the implementation of Wikimedia's [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Initiatives|Movement Strategy recommendations]], other relevant topics regarding Movement governance, as well as different projects and activities supported by the Movement Strategy and Governance (MSG) team of the Wikimedia Foundation.
The MSG Newsletter is delivered quarterly, while the more frequent [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Updates|Movement Strategy Weekly]] will be delivered weekly. Please remember to subscribe [[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|here]] if you would like to receive future issues of this newsletter.
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''Movement sustainability''': Wikimedia Foundation's annual sustainability report has been published. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A1|continue reading]])
* '''Improving user experience''': recent improvements on the desktop interface for Wikimedia projects. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A2|continue reading]])
* '''Safety and inclusion''': updates on the revision process of the Universal Code of Conduct Enforcement Guidelines. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A3|continue reading]])
* '''Equity in decisionmaking''': reports from Hubs pilots conversations, recent progress from the Movement Charter Drafting Committee, and a new white paper for futures of participation in the Wikimedia movement. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A4|continue reading]])
* '''Stakeholders coordination''': launch of a helpdesk for Affiliates and volunteer communities working on content partnership. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A5|continue reading]])
* '''Leadership development''': updates on leadership projects by Wikimedia movement organizers in Brazil and Cape Verde. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A6|continue reading]])
* '''Internal knowledge management''': launch of a new portal for technical documentation and community resources. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A7|continue reading]])
* '''Innovate in free knowledge''': high-quality audiovisual resources for scientific experiments and a new toolkit to record oral transcripts. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A8|continue reading]])
* '''Evaluate, iterate, and adapt''': results from the Equity Landscape project pilot ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A9|continue reading]])
* '''Other news and updates''': a new forum to discuss Movement Strategy implementation, upcoming Wikimedia Foundation Board of Trustees election, a new podcast to discuss Movement Strategy, and change of personnel for the Foundation's Movement Strategy and Governance team. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A10|continue reading]])
</div><section end="msg-newsletter"/>
</div>
Best regards,
Movement Strategy and Governance [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月28日 (木) 15:20 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
sp97ftu66rkerbt9g8x7o546jup0ztl
Wikiversity:用務員/伝言板
4
929
17698
17691
2022-07-28T13:03:35Z
アルトクール
887
/* 投稿ブロック依頼 */ 対処
wikitext
text/x-wiki
{{ショートカット|[[WV:AN]]}}
ここは用務員への連絡を行ったり、用務員でないと出来ない作業を依頼する場所です。削除依頼などが作成されるまでの間はそのページの役割も兼ねています。用務員権限に関係ないことへの相談や全般的な議論については[[Wikiversity:談話室]]へ投稿してください。
== 保護依頼 ==
*[[:Template:Sisterprojects]] - [[WV:PPo#半永久的な保護|半永久的な保護]]の1番目に該当するため、編集・移動共に半保護(全保護)をしておいたほうがいいと思います。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2020年9月16日 (水) 18:06 (UTC)
*[[利用者・トーク:Nnh]] - 荒らし利用者の被害による本人依頼(代筆)。[[Wikiversity:談話室#会話ページの無期限半保護依頼]]を参照。--[[利用者:Mario1257|Mario1257]] ([[利用者・トーク:Mario1257|トーク]]) 2021年5月28日 (金) 17:38 (UTC)
=== 保護ページの編集依頼 ===
{| style="border: 1px solid #2C53E1; background-color: #F8F8FF; width: 75%; border-spacing: 3px; margin: 0 auto 3px auto;font-size:small;"
|-
|[[Image:Nuvola apps important blue.svg|25px]]||依頼関連テンプレートの貼り付け/削除と、あらかじめノートで提案された単純な修正についてのみ受け付けます。それ以外の場合は保護の解除を検討してください。
|}
== システムメッセージ修正依頼 ==
{| style="border: 1px solid #2C53E1; background-color: #F8F8FF; width: 75%; border-spacing: 3px; margin: 0 auto 3px auto;font-size:small;"
|-
|[[Image:Nuvola apps important blue.svg|25px]]||単純な修正やシステムのアップデートに伴う修正を受け付けます。レイアウトなどの変更提案は各システムメッセージのノートページでお願いします。
|}
== 利用者名変更依頼 ==
{| style="border: 1px solid #2C53E1; background-color: #F8F8FF; width: 75%; border-spacing: 3px; margin: 0 auto 3px auto;font-size:small;"
|-
|[[Image:Nuvola apps important blue.svg|25px]]||現在、利用者名変更はmetaまたは[[ Special:GlobalRenameRequest|改名依頼フォーム]]で受け付けています。詳細は[[w:Wikipedia:利用者名変更の手引き|利用者名変更の手引き]]を参照してください。
|}
== インポート依頼 ==
== 削除依頼 ==
* [[:Template:Main page interwikis]] - ウィキデータによるインターウィキが開始されたことによる使用されないテンプレート。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]] ([[利用者・トーク:アルトクール|トーク]]) 2016年3月3日 (木) 07:52 (UTC)
** '''対処''' 削除しました。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2016年6月14日 (火) 13:28 (UTC)
* 開学準備(ベータ)時代に[[Special:Contributions/長野のそうじろう|長野のそうじろう]]さんが乱造した School 群です。ウィキプロジェクトの最上位階層(学部)に相応しくありませんし、学科や講座に格下げしたとしても発展が見込めると思えません。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2016年6月14日 (火) 13:28 (UTC)
*#[[School:イスラム]]
*#[[School:建築]]
*#[[School:女性]]
*#[[School:戦略]]
*#[[School:都市計画]]
*#[[School:農業]]
*#[[School:発展的な一般学習]]
*#[[School:美術とデザイン]]
*#[[School:文化人類学]]
:大学で取り扱う主題としては,どれも,おかしくないものですが,これらを適切に取り扱うとしたら,どうしたらいいのでしょうか。濫造という観点は,ともかくも,置いておいたとして。--[[利用者:Charidri|Charidri]] ([[利用者・トーク:Charidri|トーク]]) 2016年6月17日 (金) 17:21 (UTC)
:: [[School:政治学]]のように、学部や学科として扱えるなら別です。体系的に扱えるかどうかが「学部」であって、「学科」は講義を開設するための専攻分野、「講座」は専攻分野を学ぶための内容ということになります。上記の中では農業は(それでも「農学」として)学部で扱えそうですが、イスラムは「宗教学」か「神学」で扱うような学科向けですし、文化人類学は「人類学」で扱うような学科向けのテーマといえるかなと。もし、現時点で救済するなら、学部として体系的に扱えるように書き改めなければいけないでしょう。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]] ([[利用者・トーク:アルトクール|トーク]]) 2016年6月18日 (土) 10:16 (UTC)
::: ありがとうございました。--[[利用者:Charidri|Charidri]] ([[利用者・トーク:Charidri|トーク]]) 2016年6月25日 (土) 00:02 (UTC)
=== [[:カテゴリ:ウィキバーシティの学校]] - [[カテゴリ・トーク:ウィキバーシティの学校|ノート]] ===
2014年の[[Wikiversity:ウィキバーシティ用語集]]改訂で消滅した訳語「学校」のカテゴリです。すでに[[:カテゴリ:ウィキバーシティの学部|新しい訳語である「学部」のカテゴリ]]が存在しておりSchool名前空間のページはそちらに移動しています。そのためカテゴリ-6での削除を依頼します。
*(削除)依頼者票。--[[利用者:Naminsk|Naminsk]] ([[利用者・トーク:Naminsk|トーク]]) 2017年2月20日 (月) 19:33 (UTC)
*{{レ}} 削除しました。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]] ([[利用者・トーク:アルトクール|トーク]]) 2020年5月18日 (月) 04:10 (UTC)
=== [[User:Tmv]] ===
どの方針に該当するかわからないのですが、metaの利用者ページの方が内容が多く、またこちらにはあまり顔を出さないので利用者ページの整備とかもできないので、[[mw:Help:Extension:GlobalUserPage|metaの利用者ページを表示させたい]]です。そのため、現状のローカルの利用者ページを削除願えないでしょうか?よろしくお願いいたします。--[[利用者:Tmv|Tmv]] ([[利用者・トーク:Tmv|トーク]]) 2020年7月23日 (木) 03:22 (UTC)
* {{レ}} 対処・削除: [[m:Global user pages/ja|グローバル利用者ページ]]活用を目的とした、利用者ページの本人削除希望ということで、ご希望どおり削除いたしました。仰せの通り当ウィキでは利用者ページ削除に関する明文方針は未整備と思います。この場合はたまたま他人の編集履歴がなく、[[WV:CSD|即時削除]](本人依頼)に該当します。また、本人利用者ページ以外の目的で使われた履歴がありませんので、問題なかろうと判断した次第です。 --[[利用者:Kanjy|Kanjy]] ([[利用者・トーク:Kanjy|トーク]]) 2020年7月23日 (木) 10:34 (UTC)
=== プライバシー侵害の怖れのあるページ群 ===
コモンズで[https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E6%B3%89%E6%81%B5%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%84%9B%E8%BB%8A.jpg この画像]をG3(荒らし・個人攻撃)として即時削除したのですが、この画像がウィキバーシティにも多数貼られており、画像以外にもプライバシー侵害の惧れのある書き込みが多数なされているようなので、[https://ja.wikiversity.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/%E5%A4%A7%E9%98%AA581%E3%81%AD4618_%E6%B3%89%E6%81%B5%E5%AD%90(%E3%81%88%E3%82%8A%E3%81%8B) この利用者]の書き込みのあるページ削除をお願いします。--[[利用者:Miya|Miya]] ([[利用者・トーク:Miya|トーク]]) 2021年2月11日 (木) 04:56 (UTC)
*{{レ}} 対処しました。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]] ([[利用者・トーク:アルトクール|トーク]]) 2021年2月11日 (木) 05:07 (UTC)
=== [[:ファイル:Wiki.png]] ===
ページ左上に表示される画像として使用されていたファイルですが、現在はその役目を終えており、[[c:File:Wikiversity-logo-en.png]]と重複しているだけのファイルとなっています。なお、全保護されているためTemplate:Deleteなどは貼っていません。--[[利用者:ネイ|ネイ]] ([[利用者・トーク:ネイ|トーク]]) 2021年11月6日 (土) 09:03 (UTC)
*{{レ}} done.--[[利用者:アルトクール|アルトクール]] ([[利用者・トーク:アルトクール|トーク]]) 2022年7月15日 (金) 14:08 (UTC)
===不適切な利用者名===
[[特別:差分/12944]]にて、取り消しの際に、不適切な利用者が残ってしまっています。不可視化が必要かと思います。--[[利用者:1108-Kiju|1108-Kiju]] ([[利用者・トーク:1108-Kiju|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 14:10 (UTC) <small>差分へのリンクを修正--[[利用者:1108-Kiju|1108-Kiju]] ([[利用者・トーク:1108-Kiju|トーク]]) 2022年2月20日 (日) 14:14 (UTC)</small>
*{{レ}} 対応済み。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]] ([[利用者・トーク:アルトクール|トーク]]) 2022年7月15日 (金) 14:09 (UTC)
== 投稿ブロック依頼 ==
* [[利用者:客員教授]] - 荒らしのみのアカウント。存在しない利用者ページの作成。--[[利用者:QoS8|QoS8]] ([[利用者・トーク:QoS8|トーク]]) 2022年7月15日 (金) 02:02 (UTC)
**{{レ}} done.--[[利用者:アルトクール|アルトクール]] ([[利用者・トーク:アルトクール|トーク]]) 2022年7月15日 (金) 14:10 (UTC)
*[[user:濱田早紀ムーヴメント]] [[user:奈良で亡くなった安倍晋三は偽物]]など。[[special:redirect/logid/31238]]から[[special:redirect/logid/31293]]まで対処願います [[利用者:Marimonomori|Marimonomori]] ([[利用者・トーク:Marimonomori|トーク]]) 2022年7月27日 (水) 11:46 (UTC)
**{{レ}} 対処。一部不適切と考えられるため版指定削除で伏せています。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]] ([[利用者・トーク:アルトクール|トーク]]) 2022年7月28日 (木) 13:03 (UTC)
== その他の伝言 ==
{| style="border: 1px solid #2C53E1; background-color: #F8F8FF; width: 75%; border-spacing: 3px; margin: 0 auto 3px auto;font-size:small;"
|-
|[[Image:Nuvola apps important blue.svg|25px]]||上記に当てはまらない依頼や相談はこの節に書き込んでください。
|}
=== ウィキペディアなどの学習素材のリンク集は ===
小中学生の授業科目に関わるウィキペディアなどのウィキのページを[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata#Wikis_for_Kids_to_learn_%E5%B0%8F%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%AE%E6%8E%88%E6%A5%AD%E7%A7%91%E7%9B%AE%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD 私の利用者ページ]で集めました。このようなものをウィキバーシティに置くことができるのでしょうか。可能とすれば、どこに置けばいいのでしょうか。
私は2003年から地元の小中学校で日本語に慣れない児童生徒の支援をしています。全市の児童生徒の3%超がそのような子供たちです。学校により25%を越えます。このリンク集は、母語で算数や理科などに触れることを可能にするためです。さらに、日本語の環境で生まれ育っても、家庭環境により学習を諦めざるを得ない児童生徒も数多くおります。公立学校の中でリンクを送信することは現状困難ですが、ウィキメディア財団が[https://www.wikidata.org/wiki/Wikidata:Wikidata_for_Education/About ユネスコと提携したプロジェクト]のチームの[https://www.wikidata.org/wiki/Wikidata:Wikidata_for_Education/Team アドバイザーSailesh Patnaik] とも連絡を取り合うようになれました。千里の道の第一歩と覚悟しております。
この内容は、ウィキバーシティは何でないか、に当てはまるようでもあります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月18日 (土) 08:24 (UTC)
[
:{{コ}} 学習ツールとしてのプロジェクトを立ち上げるか、ポータルを置くのが良いかと思われます。学問としてのプロジェクトとしては[[School:数学部]](Yshibataさんの「さんすう」などは[[Topic:小学校算数]]が該当します)などがあります。
: 「教科によって参照を分断するのではなく、日本の教育現場における年次教育向けに統合的にまとめていきたい」のかなと思います。グローバルで考えると「日本」で括ってしまうのは問題があるかもしれませんが、日本語話者が多い「日本」向けに場が提供されてもそれはそれで問題はないのかなと思います。むしろ、それを足場に「さんすう」は[[School:数学部]]に紐づけることもできますから、学習の範囲を広げるという点においてはステップとしては良い着眼点かもしれません。
: これ以上になると談話室案件(用務員権限の話と違って、運営方針等の話)になりますので、話を広げるならそちらのほうが良いかと思います。例えば[[Portal:日本の初等教育]]や[[School:日本の小学校]]みたいなものを置くとか、そのあたりは「それを置くメリットとあればデメリット」と一緒に提案してみてはいかがでしょうか。--[[利用者:アルトクール|アルトクール]] ([[利用者・トーク:アルトクール|トーク]]) 2022年6月18日 (土) 12:26 (UTC)
::@[[利用者:アルトクール|アルトクール]]様ありがとうございます。談話室で相談をいたします。日本人家庭でも片親の環境(20%か30%)であったりすると学習を諦める子供がほとんどです。両親が外国人で日本で生まれ育つと、日常会話の日本語は不自由しないものの漢字が苦手で(計算・図形は抜群にできたり)高校に行けないとか、胸が痛みます。中学生で日本に移住した場合、医者になりたい(充分に聡明な)子でも、漢字バリアゆえに、高校は「理系コースが無い」高校に行かざるをえないケースが多発しています。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月19日 (日) 00:59 (UTC)
kx1ayiihejpiwhuo54zk3wpbfssqwon
通関士試験
0
1762
17702
16576
2022-07-29T02:07:33Z
203.78.237.137
wikitext
text/x-wiki
通関士試験とは、[[w:通関士]]として勤務しようとする際に税関へ通関士資格の証明確認をしなければならないが、その通関士資格を認定するための財務省管轄の国家試験である。
* 通関士試験の学習においては、法制度の理解と堅実な記憶力が重要となる。大谷翔平是日本的耻辱
你能从社会中消失吗?
テレビ朝日系『報道ステーション』は、まるで「福島で被曝の影響によって甲状腺ガンが多数発生している」かのような誤った報道を繰り返し
歌詞
草の生えない木の下で
私たちは決して年を取らないと約束した
あなたはチャンスがあったのに、それを私に押し付けた
そして私は守れない約束をしてしまった
街中が傷だらけの心痛
でもあなたが来てスイッチが入ったみたい
バラバラになってしまった私を拾い上げて、一緒にしてくれる?
待ち望んだ日々だ
こんな日を誰が待ち望んでいたの?
まだ終わってないからどんどん来てね
後悔しない日々に
忘れられない日々
この日を待っていたんだ
檻をガタガタ揺らし、ドアをバタンと閉める
世界は我々を呼んでいる だがまだだ
後悔しない日々を
忘れられない日々
真夜中の外では、野生のものが吠えている
最後の迷子の少年はタオルを投げ入れた
私たちは星が一直線に並んでいると信じていた
君が願い事をして、僕が...
時は流れ 町は切り裂かれ
見上げると血がにじむほど 君はそばにいない
でも僕はバラバラなんだ 拾い上げて繋ぎ合わせてくれ ああ
こういう日を待っていたんだ
こんな日を誰が待ち望んでいたのだろう
まだ終わってないからどんどん来てね
後悔しない日々に
忘れられない日々
私たちが待ち望んでいた日々です
二人とも何があるか分からない
窓を開けて 賭けてみるんだ
後悔しない日々を
決して忘れることのない日々
And these are the days (これらは時代だ)
And these are the days, eh (These are the days)
提供
歌詞
昔々、若い頃
私たちの影がすべて消えたとき
心の中の動物たちが出てきて
恐怖に立ち向かった
涙を流して学んだこと
決して色あせない思い出を作った
ある日、父が私に言った
"息子よ、忘れるな "と
彼は私を抱きかかえ、こう言った
"お前が年をとっても
"お前の野性的な心は""若い日のために生きている
"怖くなったら俺を思い出せ"
"いつかこの世界を去るのだから
"だから思い出に残る人生を送れ"
幼い頃、父が言っていた
"この夜は決して死なない"
父は言った
"雷雲が降り注いだら
消せない火を灯せ
輝く星に名前を刻め"
父は言った "海岸を越えて遠くまで冒険しに行け
"この人生を捨てるな
"どこにいても家に連れて帰る"
ある日、父が私に言った
「息子よ、逃がすな」
子供の頃、父がこう言ったのを聞いた
"年をとったら
"お前の野性的な心は""若い頃も生き続ける
"怖くなったら俺を思い出せ"
"いつかこの世界を去るのだから
"だから思い出に残る人生を送れ"
幼い頃、父が言っていた
"この夜は決して死なない"
父は私に言った
"決して死ぬことのない夜だ"
父は私に言った
私の父は私に言った
btsは日本を侮辱する者、いわゆる反日です。 何人もの命が一瞬にして消えた広島・長崎の悲劇をtシャツで侮辱し、日本人の心が傷つきました。
あるミュージックビデオには、白い服を着て目元の一部を赤く染めていて、日の丸に酷似した軍団がいて、btsがその軍団を殺害するというシーンがあり、韓国人が日本人を殺害した事件「ソウル日本人学校園児襲撃事件」を連想させます。
ある時、btsの1人が日本で韓服を着て日本製品不買運動を起こしたり、日本の領土、竹島を韓国のものだと主張しました。
これらは決して許されない行為です。 日本のためにできることをしましょう。 例えば侮辱していることをTwitterやFacebook、Instagramに拡散し、そして私たちで嫌韓運動やノー・コリア(韓国製品不買運動)を起こしましょう。
日本に栄光あれ 韓国に没落あれ btsに滅亡あれ
* 昨今、試験に難化傾向があったが2011年度の第45回通関士試験・通関実務に顕著に見られた。様々な事情が考えられるが、今後も難化傾向が続くと予想される。
* 本項目は、通関士試験受験者の学習に指針を示し、効率的な学習を促進することで多くの合格者を輩出させ、本国の貿易業界・通関業界・その他の関連業界の発展に寄与することを目的としている。
* 外部リンクにある諸外国税関のホームページを各国の貿易・通関への方針を知る上で参考にされたい。
[[File:Flag of Japan Customs.svg|thumb|240px|税関旗]]
[[File:Nuvola apps bookcase.svg|thumb|227px|参考書多数必要]]
[[File:Lsc classroom teaching.jpg|thumb|233px|各種セミナー]]
<!-- 通関士試験の発表の風景ではない!| [[File:Tokyo University Entrance Exam Results 7.JPG|thumb||238px|合格!!(Pass!! Test!!)]]-->
== 学習目的 ==
学習目的を明確化させることが肝要であり、受験の目的を明らかにし合格後のヴィジョンを確立すれば試験学習に対する意欲が生まれる。受験目的には例えば次のようなものがある。
* 通関士となるため(通関業者等に勤務し税関の登録を受け、通関士の職務に就くため)
* 社内における評価(地位、給料)の向上のため
* 就職活動のため(貿易業界等への就職を有利とするため)
* 一定の活動のため(個人事業や教育指導、その他の活動に資格、知識を役立てるため)
== ライフスタイル ==
ライフスタイルが合否を決めると言っても過言ではない。資格試験の合格を目指すためには相応の自己管理が求められる。受験をするからには、時間、体力、金銭などあらゆるものを投下する覚悟が必要である。就労者の受験と学生などの非就労者の受験では、有利不利の違いがあり以下のようにまとめることができる。なお、ここでいう就労者とは通関業者や貿易関連企業に勤務している、または会社に通関士試験の受験体制が整備されている会社に勤務している者を指す。
{| class="wikitable"
|-
|||有利な点||不利な点
|-
|就労者
||
* 勤務先の受験支援制度の利用
* 同僚、社内関係者との試験に関わる相談
||
* 有効な時間が少ない
* 体力面で負担が大きい
|-
|非就労者||
* 時間的制約が少ない
* 場合によっては受験勉強のみに集中できる
||
* 金銭面で余裕が必要
* 受験の中途放棄が多い
|}
以上の有利不利を改めて再確認し独自のライフスタイルを確立すると良い。日々の生活の中で当たり前のことでも、それに使う時間や一定の制約、ルールを決めて実行しなければならない(外遊、趣味、食事、睡眠など)。
== 試験概略==
=== 受験資格 ===
学歴、年齢、経歴、国籍等についての制限がなく、誰でも試験を受けることができる。
=== 申し込み ===
例年7月1日に官報及び税関ホームページに通関士試験の公告が出る。8月上旬から8月中旬と申し込み可能期間が短いことに注意を要する。申込方法には①税関に直接足を運び書類申請する(3000円分の収入印紙を持参すること。郵送手続きはなく電話で税関に問い合わせも可能)、②申し込み書類を郵送で請求し返送する、③NACCSによるネット申請をする(郵送あり)、というものがある。
=== 試験日時等 ===
以前は10月の中旬頃であったが、最近は10月の第一日曜日が多いものの、2018年の第52回通関士試験は第二日曜日の10月14日に実施された。第一日曜日が7日となる場合、翌日が体育の日(10月の第二月曜日、2020年以降はスポーツの日に改称)となり、三連休の中日を避けている可能性があるが、日時の決定について理由が公表されていないので、推測しかできない。以下参照。通関業法と関税法の合格基準は、例年6割以上(60%以上)であったが、2015年度においては55%以上、2018年度においては50%以上と変動がある。
{| class="wikitable"
|-
!科目!!時間!!style="white-space:nowrap" |出題数!!配点!!合格基準
|-
|通関業法||style="white-space:nowrap" |午前9時30分から午前10時20分まで||style="white-space:nowrap" |20問||style="white-space:nowrap" |40点||style="white-space:nowrap" |24点(6割基準)
|-
|関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法(同法第6章に係る部分に限る。)|| 午前11時00分から午後0時40分まで||30問||50点||30点(6割基準)
|-
|通関書類の作成要領その他通関手続の実務||style="white-space:nowrap" |午後1時50 分から午後3時20 分まで||17問||30点||
18点(6割基準)
|}
通関実務の合格基準は基本的には他科目と同様に満点の6割基準であるが、ここ数年変動している。
{| class="wikitable sortable"
|-
!style="white-space:nowrap" |年度!!回!!合格基準(通関実務)
|-
|2005||39||輸出申告書及び輸入申告書、その他ごとに満点の60パーセント以上
|-
|2006||40||輸出申告(第1問)、輸入申告(第2・3問)、その他(第4~13問)ごとに満点の60パーセント以上
|-
|2007||41||輸出申告(第1問)及び輸入申告(第2問から第13問)ごとに採点(ただし、輸入申告のうち第2問・第3問を除く総得点がその満点の50%以上であること)。
|-
|2008||42||輸出申告(第1問)及び輸入申告(第2問)、その他(第4~17問)ごとに満点の60パーセント以上
|-
|2009||43||輸出申告(第1問)及び輸入申告(第2問)、その他(第4~17問)ごとに満点の60パーセント以上
|-
|2010||44||満点の60パーセント以上
|-
|2011||45||満点の50パーセント以上
|-
|2012||46||満点の60パーセント以上
|-
|2013||47||満点の60パーセント以上
|-
|2014||48||満点の60パーセント以上
|-
|2015||49||満点の50パーセント以上
|-
|2016||50||満点の55パーセント以上
|-
|2017||51||満点の60パーセント以上
|-
|2018||52||満点の50パーセント以上
|-
|2019||53||満点の60パーセント以上
|-
|2020||54||満点の60パーセント以上
|-
|2021||55||満点の60パーセント以上
|}
=== 試験内容 ===
* [[w:通関業法]]
* [[w:関税法]]
* [[w:関税定率法]]及びその他関税に関する法律<ref>通関業法施行規則第3条第2項で、関税暫定措置法、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に伴う関税法等の臨時特例に関する法律、コンテナーに関する通関条約及び国際道路運送手帳による担保の下で行なう貨物の国際運送に関する通関条約(TIR条約)の実施に伴う関税法等の特例に関する法律、物品の一時輸入のための通関手帳に関する通関条約(ATA条約)の実施に伴う関税法等の特例に関する法律、電子情報処理組織による輸出入等関連業務の処理等に関する法律(昭和五十二年法律第五十四号)と指定されている。</ref>
* [[w:外国為替及び外国貿易法]]
* 通関書類の作成要領及びその他通関手続きの実務
=== 科目免除の特例 ===
一定の条件を満たし審査に通れば、試験科目の一部が免除される。特に通関実務が難化傾向にある現在では、(通関実務科目の)免除者優遇試験と評されている。ただし、2021年試験のように全科目受験者の合格率が、通関実務免除(2科目受験)の合格率を上回る年もある。
{| class="wikitable"
|-
!免除科目!!条件!!通算期間
|-
|style="white-space:nowrap" |
* 通関実務
||通関業者の通関業務又は官庁における通関事務(税関における貨物の通関事務(その監督に係る事務を含む。)をいう。以下同じ。)に従事
|style="white-space:nowrap" | 5 年以上
|-
|
* 関税法等
* 通関実務
||通関業者の通関業務又は官庁における関税その他通関に関する事務(税関の事務及びその監督に係る事務をいう。以下同じ。)に従事
|style="white-space:nowrap" |15年以上
|}
なお、通関業者の通関業務及び官庁の関税に関する事務等の中には、特別の判断を必要としない機械的事務(例えば、自己の判断を要しない単なるパソコン等への入力事務及びタイプ事務、使送事務、貨物の内容点検業務等)は含まれないことになっている。また、15年免除の税関の事務には、関税法に関する業務で通関事務でないもの(例えば、保税地域の許認可、事後調査、犯則調査等)を含むため、1科目免除の資格を得る前に2科目免除の資格を得る場合がある。
=== 受験、合否の手続き ===
試験は年1回(通関業法では年1回以上となっているが、年2回実施されたことはない)、10月上旬か中旬の日曜日(近年は当月第1日曜日に設定されることが多いが2018年度は第2日曜日の10月14日に実施された。)に全国13ヶ所(受験者の多いところでは大学を借りて行なうことが多い。また同一都市でも2箇所以上に分散することもある)で実施している。例えば、東京税関管轄の受験であれば、東京会場と新潟会場があり、前者は東京大学駒場キャンパスである。
合格者の発表は同年の11月最終の金曜日(2018年度は試験が遅いため12月7日となった)に官報に受験番号と名前が掲載される。またインターネット官報で合格発表日の午前8時30分過ぎに閲覧することができる。税関ホームページにて閲覧できるのは10時過ぎである。受験した税関の各官署にも合格者の受験番号が提示される。さらに合格者のみに受験した税関官署から合格証書が合格発表日に送付されることになっている。
=== 問題、正答の公表 ===
通関士試験の問題は、受験者が持ち帰ることができる。回答については試験当日又はその数日以内に各受験予備校等がHPで正答例を公表しており、受験生はこれを元に自己採点ができるがもとより非公式な回答であり、解釈が微妙な場合、各予備校により相違があることもある。正式な公表は、問題、正答とも試験結果の公表とともに税関HPで行われる。
通関士試験が全面的にマークシートとなる前は、短答式と記述式の併用であった。このときの正答の公表は、短答式問題は「正解」,記述式問題は「正解例」とされていた。ここで「正解例」とされた理由は、「設問により,公表している正解例以外にも,正解例と同義語と認められるものについては正解とし,得点を与えている。」とされていた。
平成17年の第39回通関士試験における本人の採点済み答案用紙について開示請求がされたが、財務省は、各答案用紙に記載された総得点、採点、正解数及び得点について不開示とした。理由として財務省は「開示した場合には、公表されている正解例以外の法令用語と同義語の正解とみなされる語句の例及びその得点の扱いが知られることになり、正確な法令用語の理解の妨げとなる可能性がある」としした。これについて情報公開・個人情報保護審査会は、「正解とみなされる語句が開示されたからといって、わざわざそちらを暗記するような勉強方法をとる者が出るとは、通常、考えられない」として財務省の主張を退けた。また、財務省は「採点及び得点について、これらを開示した場合には、具体的な配点が知られることとなるため、受験者が配点の高いところを重点的に勉強することを助長し、多くの受験者が拝点主義に走るおそれが高く」とも主張したがこれについても情報公開・個人情報保護審査会は、「通常、配点というものは重要度の程度に従って設定されるものであるから、受験者が、仮に、配点の高いところを重点的に勉強するとしても、それは、むしろ諮問庁にとって望ましいことであり、諮問庁の説明は,不自然の感を免れない。」とした<ref>[https://koukai-hogo-db.soumu.go.jp/reportBody/2837 平成18年11月8日 情報公開・個人情報保護審査会平成18年度(行個)答申 第 29号]</ref>。
=== 試験方式 ===
2006年10月1日実施の第40回試験より回答形式が大幅に変更され、全問[[マークシート]]方式となった。
通関実務においては、携帯用電子計算機(携帯電話などの小型端末を除く)の持ち込みが指示されている。電卓の打音が気になる場合には耳栓の持ち込みも可能であるが、事前に試験監督官に申し出る必要がある。
=== 合格率の推移 ===
{| class="wikitable sortable"
|-
!年度!!回数!!願書<br>提出者数!!受験者数!!受験率!!合格者数!!合格率
|-
|1967||1||4578||3913||85.5||795||20.3
|-
|1968||2||3548||2530||71.3||769||30.4
|-
|1969||3||3231||2229||69.0||462||20.7
|-
|1970||4||2946||1806||61.3||476||26.4
|-
|1971||5||2714||1755||64.7||354||20.2
|-
|1972||6||2517||1548||61.5||365||23.6
|-
|1973||7||2331||1482||63.6||303||20.4
|-
|1974||8||2621||1746||66.6||341||19.5
|-
|1975||9||3043||2138||70.3||428||20.0
|-
|1976||10||2810||1970||70.1||375||19.0
|-
|1977||11||3021||2115||70.0||365||17.3
|-
|1978||12||3419||2330||68.1||397||17.0
|-
|1979||13||3814||2587||67.8||442||17.1
|-
|1980||14||4140||2737||66.1||437||16.0
|-
|1981||15||4179||2739||65.5||533||19.5
|-
|1982||16||3884||2709||69.7||474||17.5
|-
|1983||17||3877||2610||67.3||412||15.8
|-
|1984||18||3437||2398||69.8||374||15.6
|-
|1985||19||3667||2622||71.5||343||13.1
|-
|1986||20||3755||2760||73.5||425||15.4
|-
|1987||21||3734||2701||72.3||506||18.7
|-
|1988||22||3962||2832||71.5||515||18.2
|-
|1989||23||4436||3060||69.0||634||20.7
|-
|1990||24||4875||3431||70.4||602||17.5
|-
|1991||25||5656||3813||67.4||765||20.1
|-
|1992||26||6767||4775||70.6||1157||24.2
|-
|1993||27||8517||5821||68.3||1285||22.1
|-
|1994||28||11067||7389||66.8||1639||22.2
|-
|1995||29||13033||9066||69.6||1396||15.4
|-
|1996||30||15077||10564||70.1||1720||16.3
|-
|1997||31||15780||11108||70.4||1661||15.0
|-
|1998||32||16275||11639||71.5||1394||12.0
|-
|1999||33||16258||11449||70.4||1703||14.9
|-
|2000||34||14981||10289||68.7||1446||14.1
|-
|2001||35||13886||9970||71.8||1050||10.5|| colspan="3" style="text-align:center" |2科目免除 ||colspan="3" style="text-align:center" | 1科目免除 ||colspan="3" style="text-align:center" |免除なし
|-
|2002||36||13467||9973||74.1||2848||28.6|| style="text-align:center" |受験者 || style="text-align:center" |合格者 || 合格率 || 受験者 || 合格者 || 合格率 || 受験者 || 合格者 || 合格率
|-
|2003||37||13556||10001||73.8||1211||12.1|| 179 || 124 || 69.3 || 720 || 49 || 6.8 || 9,102 || 1038 || 11.4
|-
|2004||38||13691||10191||74.4||1920||18.8|| 181 || 119 || 65.7 || 733 || 156 || 21.3 || 9277 || 1645 || 17.7
|-
|2005||39||13268||9953||75.0||2466||24.8|| 158 || 63 || 39.9 || 635 || 96 || 15.1 || 9160 || 2307 || 25.2
|-
|2006||40||13141||10357||78.8||725||7.0|| 192 || 130 || 67.7 || 653 || 26 || 4.0 || 9512 || 569 || 6.0
|-
|2007||41||13727||10695||77.9||820||7.7|| 297 || 229 || 77.1 || 661 || 182 || 27.5 || 9737 || 409 || 4.2
|-
|2008||42||13267||10390||78.3||1847||17.8|| 368 || 291 || 79.1 || 594 || 95 || 16.0 || 9428 || 1461 || 15.5
|-
|2009||43||13159||10367||78.8||807||7.8|| 321 || 235 || 73.2 || 586 || 106 || 18.1 || 9460 || 466 || 4.9
|-
|2010||44||12087||9490||78.5||929||9.8|| 246 || 167 || 67.9 || 571 || 83 || 14.5 || 8673 || 679 || 7.8
|-
|2011||45||11760||9131||77.6||901||9.9|| 173 || 133 || 76.9 || 606 || 128 || 21.1 || 8352 || 640 || 7.7
|-
|2012||46||11544||8972||77.7||769||8.6|| 158 || 116 || 73.4 || 657 || 152 || 23.1 || 8157 || 501 || 6.1
|-
|2013||47||11340||8734||77.0||1021||11.7|| 186 || 154 || 82.8 || 760 || 137 || 18.0 || 7788 || 730 || 9.4
|-
|2014||48||10138||7692||75.9||1013||13.2|| 193 || 129 || 66.8 || 696 || 138 || 19.8 || 6689 || 497 || 7.4
|-
|2015||49||10018||7578||75.6||764||10.1|| 193 || 129 || 66.8 || 696 || 138 || 19.8 || 6689 || 497 || 7.4
|-
|2016||50||9285||6997||75.4||688||9.8|| 206 || 154 || 74.8 || 660 || 96 || 14.5 || 6131 || 438 || 7.1
|-
|2017||51||8627||6535||75.8||1392||21.3|| 124 || 88 || 71.0 || 650 || 111 || 17.1 || 5761 || 1193 || 20.7
|-
|2018||52||8491||6218||73.2||905||14.6|| 130 || 88 || 67.7 || 607 || 135 || 22.2 || 5481 || 682 || 12.4
|-
|2019
|53
|8661
|6388
|73.8
|878
|13.7|| 142 || 85 || 59.9 || 567 || 71 || 12.5 || 5661 || 708 || 12.5
|-
|2020
|54
|8770
|6745
|76.9
|1140
|16.9|| 211 || 159 || 75.4 || 600 || 124 || 20.7 || 5934 || 857 || 14.4
|-
|2021
|55
|8972
|6960
|77.6
|1097
|15.8|| 186 || 110 || 59.1 || 549 || 58 || 10.6 || 6225 || 929 || 14.9
|}
{| class="wikitable"
|全年度 ||全回数 ||448,805(計)||327,998(計)||73.1(平均)||50,484(計)||15.4(平均)
|}
2003年以降の試験について税関HP<ref>[http://www.customs.go.jp/tsukanshi/index.htm 通関士試験]。過去の分はHPから削除されているが、[http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1022127/www.mof.go.jp/ 国立国会図書館アーカイブ]から閲覧できる。</ref>において、科目免除別の受験者数が公表されているのでそれによった。科目免除別の合格者は、受験番号が1000番台は2科目免除、2000番台は1科目免除であるため、公表されている合格者名簿から算出できる。2019年以降の試験発表においては税関HP<ref>[https://www.customs.go.jp/tsukanshi/53_shiken/53shiken_kekka.htm 第53回通関士試験の結果について]</ref>自体に、科目免除別の合格者数等のデータが男女別で詳細に公表されている。
第55回通関士試験(2021年)において、合格者発表後の2021年12月10日に、「追加合格とすべき受験者が1名いることが判明したため、門司税関(試験地:福岡会場)において合格者1名を追加決定」と発表された<ref>[https://www.customs.go.jp/tsukanshi/55_shiken/55shiken_teisei.html 第55回通関士試験の合格者及び試験の結果の訂正について]</ref>。
注意:合格率は①全科目受験者と②1科目免除者、③2科目免除者の平均値であるので、通関業界の初心者、初学者は合格率をさらに低くなる。多くの年において全科目受験者の合格率は10%を下回るが、1科目免除者の合格率は15~20%、2科目免除者の合格率は70%前後となっているが年によりかなり変動がある。第45回通関士試験においては、それぞれ7.7%、21.1%、73.4%となっている。ただし、通関業法のみの2科目免除者の合格率は高水準で推移しているが、1科目免除者と全科目受験者の合格率は年によって逆転する年もある(例えば2017年の第51回通関士試験)。原因の詳細の分析は資料が公開<ref>全科目受験者で不合格となった者のうち、通関実務以外で合格ラインに達していた者の比率が必要。</ref>されていないため困難であるが、通関実務の問題が比較的易しく、関税法が難問の場合、実務経験で1科目免除を受けたが関税法全般の学習が行き届かないためとの推測ができる。
=== 傾向と対策 ===
試験の出題傾向と対策について、簡単に解説する。
{| class="wikitable"
|-
!科目!!傾向!!対策
|-
|通関業法
||
* 法改正の出題がなく、例年通り
||
* テキスト読解
* 過去問演習
|-
|関税法等
||
* 法改正の出題
* 新たなタイプの出題
||
* テキスト読解
* 過去問演習
* 模試受験
|-
|通関実務
||
* 法改正の出題
* 新たなタイプの出題
* 難化傾向
||
* テキスト読解
* 過去問演習
* 模試受験
* スクールによるセミナーへの参加
* 通関実務の科目免除
|}
=== 第45回通関士試験・通関実務(平成23年度 通関士試験) ===
試験の難易度が飛躍的に難化し、前年の第44回からはかけ離れた問題の量と質から、3科目受験者には試験後落胆する者が続出するなど騒ぎとなった。以下、難易度を高めている特徴を列挙する。
==== 輸出申告 ====
* 専門性の高い化学品の商品分類(英文読解を困難にしている)
* 多量の類注(輸出統計品目表)
* 8項目に及ぶ品目
* DAT条件による申告価格の表示(2010年度版のインコタームズに対応)
==== 輸入申告 ====
* 多種類の商品を含む品目(税番検索を困難にしている)
* 多量の実行関税率表
* 複雑な価格条件(①10%値引きの加算・非加算や②連続計算について議論になった)
==== 計算式 ====
* 三国間貿易の形態、に基づく税額計算
* 同種または類似の貨物に係わる取引価格による課税価格の決定、に基づく税額計算
==== 選択・択一式 ====
* 通達の規定(条文そのままの抜粋)
* 項の規定と類注の規定(制作後100年超のこっとう)
* チョコレート製品
* 課税物件の確定時期の規定(テキストに記載なし)
* 運送要件証明書の規定
===(輸入申告価格の争点)===
==== 10%値引きの加算・非加算 ====
以下、試験問題からの抜粋である。
「別紙1の仕入書に記載されたそれぞれの価格は、今後、輸入者(買手)が輸出者(売手)に対して販売する製品の価格を10%引き下げることを条件に、輸出者により10%の値引きが与えられた後の価格である。」
:
:
この文章から読み取れる値引き加算の論拠は次のようなものである。
* 問題の値引きは、輸入貨物とは無関係である。値引きをするための条件が輸入申告価格の決定時点において未成立であるという不確実性から、値引き前の価格が確実性のある申告価格である。
* 本試験問題のような値引きが認められてしまうと、互いに値引きをしあい申告価格を限りなく減らすことが可能となり申告価格の不正(脱税)につながる。
* 関税定率法基本通達4-17-(2)の適用
:
: [注意]
: 「関税定率法基本通達4-17(課税価格の決定を困難とする条件)」
: 法第4条第2項第2号<<課税価格の決定を困難とする条件>>に規定する輸入貨物の課税価格の決定を困難とする条件に関する取扱いは、次による。
: (1)輸入貨物に関わる輸入取引に当該輸入貨物の課税価格の決定を困難とする条件が付されている場合は、当該輸入貨物の課税価格は、法第4条の2以下の規定により計算する。例えば、次のような場合がこれに該当する。
: イ 輸入貨物の買い手が特定の数量の他の貨物をも購入することを条件として、売り手が当該輸入貨物の価格を設定する場合
: ロ 輸入貨物の買い手が売り手に販売する他の貨物の価格に、当該輸入貨物の価格が依存している場合
: ハ 輸入貨物の売り手が、特定の数量の完成品を受け取ることを条件として、その半製品である当該輸入貨物を買い手に提供する形態その他これに類する特殊な支払の形態を基礎として、輸入貨物の価格が設定される場合
: (2)輸入貨物に係わる輸入取引について、条件(法第4条第1項各号に掲げる事項または買い手が自己のために行う活動に関わる条件を除く。)が付されている場合において、当該条件に係わる額が明らかであるときは、当該条件は課税価格の決定を困難とする条件に該当しない。この場合、当該条件に係わる額は当該輸入貨物の現実支払価格に含まれるものとして、法第4条第1項<<課税価格の決定の原則>>の規定により当該輸入貨物の課税価格を計算する。
:
:
非加算の論拠は次のようなものである。
* 取引条件(当該条件がなければ輸入が不可能となる取引条件)に基づいた値引きであり、さらに相殺値引きに該当しない。
* 値引きをし合うことが決して利益を生むことにはつながらず、値引きをし合うことによる申告価格の不正が起きるとは断定できない。
* 問題文からは、関税定率法基本通達4-17-(2)が適用できるか判断の余地がある。
:
: [参考]加算、非加算の論議について以下参照できる。
: * [http://gewerbe.exblog.jp/13748525 貿易ともだち(1)]
: * [http://gewerbe.exblog.jp/13754740 貿易ともだち(2)]
: * [http://www.ustream.tv/recorded/18893754 通関士・11年本試験を分析 12年はこうなる]
==== 加工作業を指導するための技術者の費用の加算・非加算 ====
以下、第50回通関士試験(平成28年度 通関士試験)の試験問題からの抜粋である。
「HIJ社は、ABC社による水産物の加工作業を指導するための技術者を本邦所在のDEF社に委託して派遣しており、その派遣のための費用として、輸入される水産物加工品の重量1kgあたり 10 円をDEF社に支払うものとする。」
:
この文章から読み取れる値引き加算の論拠は次のようなものである。
* 技術者は、製造作業に従事しており、売手のための間接支払いとして加算となる。
:
非加算の論拠は次のようなものである。
* 加工作業を指導は、HIJ社のための行為であり間接支払いにならないの非加算である。
この問題については、どちらとも判断できないことになり、加算、非加算ともに正解とされるという異例の事態になった。なお両方正解とした理由等について税関は公式発表をしていない。申告価格の正解が2通りとなった理由等については、日本関税協会のHPの試験解説<ref>[http://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/tsukanshi/exam/50a_cd.htm 日本関税協会 通関士Portal 第50回 通関書類の作成要領(解答・解説)]</ref>で次のとおりと推測している。
A 当該問題の課税標準額の計算にあたっては、問題文の記8から記10の記述に基づき検討することになるが、問題文の記10の費用(水産物の加工作業を指導するための技術者派遣費用)については、問題文の記8で「輸入者は輸出者との間で水産物に係る委託加工契約を結んでいる。」との記述から、技術者の指導による加工作業が輸入貨物の生産に不可欠である状態と考えられ、加工作業を指導する技術者の派遣のための費用は、輸入貨物の生産費の一部となり、当該費用は、買手(輸入者)により売手(輸出者)に行われた間接支払に該当し、現実支払価格を構成するものと考えられることから課税価格に算入することになる。
B 一方、問題文の記10の記述のみから判断すると、現実支払価格を構成する又は加算要素に該当すると明確に判断できないことから、当該費用については、現実支払価格に含まれず、又加算要素にも該当しないものと解して、課税価格に算入する必要のない費用と解することが可能である。
C 上記A. B. から「2通りの解答を正解とする。」とされたものと思われる。
==== 連続計算 ====
連続計算とは、加算要素の費用がインボイスの各項目の申告価格に基づいて按分される場合において、電卓を使って按分係数を先に導きだし、その数値をメモリー機能により電卓に記憶させ、連続的に本邦通貨の換算価格を算出する方法である。一般に次の公式が設問に適用できるときに、連続計算ができる。
:
換算価格={「調整後インボイス価格の総額」×(「各項目の調整前インボイス価格」/「調整前インボイス価格の総額」)}×為替レート
:
(“換算価格”とは回答すべき輸入申告価格である。“調整”とは加算要素の費用を加算することを指す。)
:
「各項目の調整前インボイス価格」を変数とみなし、それ以外の積算部分を先に計算し按分係数をつくる。すると、換算価格=「按分係数」×「変数」となる。実際に電卓を使った場合は、先に按分係数を求め、電卓の“M+”や“M-”のメモリー機能を使い電卓に記憶させる。そして、電卓に按分係数を出力させ変数を乗じれば換算価格を導き出せる。一つ換算価格を求めることができたら、次に“C”でクリアーし、再び“RM”や“MR”で按分係数を出力させ、次の変数と乗じればよい。なお、“CA”もしくは“AC”でクリアーすると、メモリーまで消去されるので、“C”のボタンを使う(この電卓のメモリー機能は他の事務計算においても使われるテクニックであるので、習得すると便利である。)。
:
:
連続計算を使わずに、換算価格={「調整後インボイス価格の総額」×「各項目の調整前インボイス価格」×為替レート}/「調整前インボイス価格の総額」と計算式を分子/分母のように組み換え、先に分子の部分を計算し最後に分母で除算する方法がある。この方法では誤差の生じない正しい数値が算出できる(非連続計算や個別計算と言われることがある)。
: 誤差についての簡単な例が、3×1/3(3分の1)である。この答は普通ならば1であるが、1/3(3分の1)を先に計算して最後に3を乗算すると、3×0.333333...となり答えが0.999999…となる。先ほどの按分係数が0.333333...のように割り切れない数となってしまうと連続計算の答えも0.999999…のように割り切れない不正確な数値が算出されてしまう。
:
: 以下、第45回通関士試験の輸入申告価格を非連続計算と連続計算で算出した数値を比較した表である。
{| class="wikitable"
|-
|算出方法\輸入申告価格||(f)||(g)||(h)||(i)||(j)||(f)~(j)の総額||仕入書価格の総額からの換算価格
|-
|非連続計算||1489600||1061340||633080||223440||316540||3724000||3724000
|-
|連続計算||1489599||1061339||633079||223439||316539||3723995||3723999
|}
表の連続計算により算出した輸入申告価格(f)~(j)の総額に注目すれば5円の差額があり、仕入書価格の総額からの算出額に注目すれば1円の差額がある。それに対して非連続計算ではどちらも同額になっており、連続計算が誤った数値を算出していることを示している。
: 今後の試験においては、按分係数が割り切れない数となれば連続計算は使わず、そうでなければ連続計算を使うというように使い分けをすることが重要である。
== 準備 ==
学習目的を定め、ライフスタイルについて計画・実行し、教材やスクールまたは通信教育の準備が整い次第、通関士試験学習のスタートラインを切ることが可能となる。
=== 市販テキスト・問題集・参考書 ===
* 通関士試験の指針(試験範囲を網羅している)・通関士試験問題解説集・ゼロからの申告書・関税評価303
* 通関士試験合格ハンドブック(罫線表でよくまとめられている)・通関士試験テーマ別問題集・通関士試験実践トレーニング・どこでもできる通関士
* 通関士教科書 通関士完全攻略ガイド(丁寧に解説されている)・通関士教科書 通関士合格問題集
* マンガ関税評価制度の手引き(初学者にもわかりやすい)・マンガ関税率表の解釈・関税率表徒然草・関税率表用語の手引き
* 関税六法・関税関係基本通達集・実行関税率表(輸出統計品目表)
: 独学で学習する場合には、出来るだけ多くの参考書を使用すると正確な情報を集めることが出来る。参考書によって解説方法が違うことが多く、分かりやすい説明部分もあればそうでない部分もある。上記テキストはそれぞれ重点を置いている解説箇所(関税法、通関実務など)が異なっている。
:
:
通関士試験では法令改正の内容が例年出題されるので、参考書は最新版(本試験と同年度版)の利用を勧める。法令改正の正式な出題範囲については8~9月頃から関税協会、予備校等のサイトで確認できる。
:
ネットマーケットにおいては過去の問題集(主に中古本)が格安で販売されている。
:
通関実務の訓練を積むには①過去の試験問題②市販問題集の独自問題③各スクールが実施している模擬試験(日本関税協会は過去3~5年分の協会模擬試験を販売している)を解き尽くすと良い。
=== スクール ・通信教育===
* [http://www.kanzei.or.jp/ 日本関税協会]
* [http://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/ 通関士合格塾(日本関税協会運営)]
* [http://www.tac-school.co.jp/kouza_tukan/ TAC]
* [http://haa.athuman.com/academy/trade/ ヒューマンアカデミー]
* [http://www.lec-jp.com/learning/q/ LEC]
* [http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/52/ ユーキャン]
* [http://www.tsukangyo.or.jp/training/ 日本通関業連合会]
* [http://www.crear-ac.co.jp/tsukanshi/ クレアール]
* [http://www.maunharf.co.jp/ マウンハーフジャパン]
* [http://www.foresight.jp/tsukanshi/ フォーサイト]
=== その他 ===
==== 日本関税協会 ====
日本関税協会は1949年に財団法人として設立され、2011年に公益財団法人に移行した。関税協会とも呼ばれる。主に貿易や通関に関する情報提供、相談受付、統計作成、外国の各種団体との連携、通関士試験の教育活動を行なっている。当協会が提供する通関士試験のためのサービスには数多くのものがある。以下参照。
* 通関士試験の通学講座、通信教育
* 教育セミナー(通関手続教育セミナー、貿易実務教育セミナー、横浜港・東京港・成田国際空港での実地研修 etc.)
※以下、協会の受講生や賛助会員が利用可
* メールや電話による学習上の各種質問、問い合わせ
* 蔵書閲覧(貿易や通関に関する書籍、協会出版のテキスト・過去問題集)、コピー(一部10円)
* 受講生専用ホームページの閲覧(受講生のみ)
* 教育セミナーの料金割引(賛助会員のみ>>>通学講座、通信教育、短期講座には割引制度が適用不可)
* 関税六法、関税関係基本通達集、実行関税率表等の配布(賛助会員のみ)
==== 国立国会図書館 ====
数多くの参考書や事典の蔵書があり、閲覧無料である。電子申請を使い、コピーを依頼しコピーされた用紙を自宅に配送することもできる。
* [http://www.ndl.go.jp/index.html 国立国会図書館]
* [https://ndlopac.ndl.go.jp/F/LL6PFV3YN2B2R7YF592EU7UIBU73JRVRBHS4KF4EJNCRX53Q6D-33063?func=find-b&find_code=WRD&adjacent=N&request=%E9%80%9A%E9%96%A2%E5%A3%AB&x=0&y=0 国立国会図書館NDL-OPAC 通関士の検索結果]
==== 電子掲示板 ====
大勢の受験生等とのコミュニケーションを図り情報のやり取りをすることができる。通関士合格塾の[http://www.kanzei.or.jp/cgi-bin/tamariba/yybbs.cgi 受験生の溜まり場BBS]や某掲示板サイト(通関士試験スレ)、その他のサイトにて盛んに情報交換が行われている。
==== 模擬試験 ====
スクール主催の模擬試験が試験年度の8~9月頃に実施されているので、問題演習や試験の雰囲気慣れに活用できる。申し込みは模擬試験日の1~2ヶ月前に受け付けている。
==== 関連資格 ====
* [[w:貿易実務検定]]
* AIBA認定貿易アドバイザー
* IATA DIPLOMA(ディプロマ)
貿易実務検定C級、できれば貿易実務検定B級を学習取得後に通関士試験に挑戦すると貿易全体の視野を持ちつつ通関について学習でき効率良く理解することができる。
== 解説、受験テクニック ==
以下、理解するべきポイント、暗記方法を示す。通関実務の対策においては、計算方法などについて説明する。ただし、説明は私見を含んだ記述であり利用するには注意を要する。公的に認められたものか定かではなく、その確認はされていない。公的に認められた見解・法解釈は各人の調査に委ねられる。
=== 暗記方法 ===
暗記方法には記憶を保持確立するためのツール(語呂合わせなど)の有無により直接記憶(ツール無し)と間接記憶(ツール有り)というように大別される。前者をダイレクト方式、後者をインディレクト方式と呼ぶ。
:
1.ダイレクト(direct)方式
* 読む(音読、黙読)
* 書く
* 聞く
:
2.インディレクト(indirect)方式
* 語呂あわせ
* 罫線表(マトリクス)
* 図、絵
* 略語(通関業法を業法、保税地域を保地、と略すなど)
* 造語(保税地域を保留地域や通関地域と命名するなど)
==== 語呂合わせ ====
≪語呂合わせには以下のようなものがある。覚えやすいものを個人で作るとよい。≫
{| class="wikitable"
|-
!概略!!暗記部分!!語呂合わせ!!語呂合わせの訳
|-
|style="white-space:nowrap" |賦課課税方式適用の場合
|style="white-space:nowrap" |
* 携帯品
* 別送品
* 20万以下等の郵便物
* 附帯税(延滞税を除く)
* 一定の法律
* 一定の事実
* (遡及適用の)<br>相殺関税、不当廉売関税
* ATAカルネ
* 免税コンテナー
* 外交官用貨物
* 荷粉(にご)
* 船用品
* 託送品
||携別郵、附法事、相不、A免、外交官の荷粉に船用品を託す
||携帯品、別送品、郵便物、附帯税、法律、事実、ATAカルネ、免税コンテナー、外交官、荷粉、船用品、託送品
|-
||通関業者の義務
||
* 通関士の義務と同じもの
* 審査、記名押印
* 通関士の設置
* 料金の掲示
* 報告
* 記帳
* 届け出
||義務で審記に設置した料金の報記を届け出る
||義務、審査、記名、設置、料金、報告、届け出
|}
(注1)延滞税は特別の手続きを要しないで確定する(関税法第6条の2第2項)
(注2)相殺関税、不当廉売関税で賦課課税方式となるのは、暫定的な相殺関税、不当廉売関税が課されたのち、確定的な相殺関税、不当廉売関税が課される場合に、暫定的な相殺関税、不当廉売関税を確定的に徴収する場合である。発動後の相殺関税、不当廉売関税は申告納税方式になるので注意が必要である。
==== 罫線表(マトリクス) ====
罫線表は①テキストにあるもので一度作り直したものや②自ら考案して作ったものを一部(整理用マトリクス)、さらに暗記箇所が欠けている罫線表(暗記用マトリクス)を一部作り活用することでより良く暗記することができる。具体例として、以下に税額計算の端数処理(~円未満、~ℓ未満→非対象、切捨)の罫線表を載せる。
:
:
:「整理用マトリクス」
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
!税の種類!!課税標準の端数処理!!税額の端数処理
|-
||関税・従価税品|| rowspan="2"|千円|| rowspan="4" |百円
|-
||消費税
|-
||地方消費税||百円
|-
||酒税||10mℓ,100分の1ℓ
|}
:「暗記用マトリクス」
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
!税の種類!!課税標準の端数処理!!税額の端数処理
|-
||関税・従価税品|| rowspan="2" |~円|| rowspan="4" |~円
|-
||消費税
|-
||地方消費税|| ~円
|-
||酒税||~ℓ
|}
上記の2つの罫線表を見比べ、できれば罫線表そのものをイメージできるようにする。本試験の時も罫線表を思い出すことで、すぐに回答できるようになっているのが理想的である。
テキストに作られていないものでも、積極的に罫線表化(マトリクス化)させる作業が肝要である。
例えば、法令別に以下の単元を罫線表化させることが勧められる。
* 関税法
# 保税地域
# 記帳保存の義務
# 特定輸出申告
# 特例輸入申告
# 原産地証明書
# 輸出、輸入申告方法(申告不要や、口頭、ATAカルネの使用など)
# コンテナー扱い、予備申告制度の輸出、輸入時における要件
# 異議申し立て、審査請求、訴訟
# 担保の種類
# 課税物件の確定時期、適用法令、納税義務者(1つの罫線表に整理可能である)
# 法廷納期限、納期限
# 修正申告、更正の請求、更正、決定
# 延滞税、過少申告加算税、無申告加算税、重加算税
* 関税定率法・関税暫定措置法
# 特殊関税(便益、報復、対抗、相殺、不当廉売、緊急)
# 課税価格の計算方法(①同種または類似、②国内販売価格、③製造原価)
# 関税率表(部の表題、類の表題、さらに項に掲げる品目)
# 減免戻し税制度(暫定法の①航空機部分品等の免税や②加工組立品の減税の単元も一緒に1つの罫線表へ整理統合、大きな用紙が必要)
# 特恵関税の供与方式
# [[w:経済連携協定]] (EPA) 関連。原産地規則や原産地の証明に関連して出題される。最近のトレンドであり出題の可能性が高くなっている。
* 関税関係特例法
# コンテナー特例法、ATA特例法
* 外為法
# 輸出令の輸出許可、同令の輸出承認、輸入令の輸入承認
* 関税法、通関業法
# 欠格事由、失効の場合
* 関税法、外為法、通関業法
# 罰則(関税法)、制裁(外為法)、行政処分と罰則(通関業法)
=== 補足説明 ===
==== 関税法 ====
1.外国貨物と内国貨物――――概念の目的
: 本国に出入りする貨物を監視し取り締る税関は一定のルール(関税法)に基づいて、輸出入される(され得る)貨物を外国貨物と内国貨物とに識別している。この概念的識別には、特に関税徴収において取り締まりを容易とする機能がある。
: 税関は、水際での取り締まりとして社会悪物品(輸出入が禁止されている薬物や武器類)の出入りを阻止するとともに、輸入時の関税の徴収、その他通関手続きの許認可や貿易統計の役割がある。一方、輸入とは外国貨物を本邦に引き取ることと規定されているが、関税等(関税と内国消費税)の徴収後に内国貨物と識別され初めて輸入が完了することとなる。すなわち、外国貨物は関税等が未徴収のものであり、内国貨物は関税等の徴収済みのもの又は徴収する必要のないものとなる。
:: 注意:上記説明の外国貨物について、輸出手続きされた(輸出許可を受けた)外国貨物を輸出取り止めとして再輸入する場合には関税等は徴収されず、このような場合は除いている。
:
: 以上から、税関は関税等の徴収において外国貨物のみに注意を払えばよいわけで、また外国貨物と内国貨物の識別は関税等の徴収済みかどうかの目印ともなる。
: 関税法の規定において、まず輸入の定義から始まり次に輸出の定義がされている点、さらに内国貨物が外国貨物以外のものとの定義がされている点を考慮すると、外国貨物により比重が置かれていることが分かる。これも関税等の徴収を踏まえての法記であると見てよいだろう。
:
:: {参考}関税法の外国貨物と内国貨物の定義
::: 外国貨物:「外国貨物」とは、輸出の許可を受けた貨物及び外国から本邦に到着した貨物(外国の船舶により公海で採捕された水産物を含む。)で輸入が許可される前のものをいう(関税法第2条の3)。
::: 内国貨物:「内国貨物」とは、本邦にある貨物で外国貨物でないもの及び本邦の船舶により公海で採捕された水産物をいう(関税法第2条の4)。
:::: 注意:関税法において基本的には一国の領土と領海内に存在するものは、その国に属する貨物とみなされる。すなわち、最初から本邦内にあれば内国貨物であり、最初から外国(本邦でない国、地域)にあれば外国貨物とみなされるわけである。ところが公海は本邦や外国のどちらにも属さない領域であるので、公海に存在する貨物(水産物)をその貨物を採捕する船舶の国籍で、本邦に存在する貨物(内国貨物)と外国に存在する貨物(外国貨物)とに識別することにしたのである。
:
:
2.保税制度
: 保税の意味については、関税法等に定義がなく、一般に“外国貨物の(関税額等の決定・徴収前の)輸入許可未済みの状態”と考えられている。外国貨物は有税品と無税品とに分類されるが、無税品もそれが無税品と決定されるまでは租税の対象となるので、保税地域への搬入が必要となる。
:関税法は保税制度を設けていて①保税地域制度と②保税運送制度がある。前者の目的には、税関の貨物取扱地域として水際での取り締まりの敢行、さらに輸入貨物からの租税徴収が挙げられる。後者の目的は、輸入手続きの円滑化である。保税地域間の保税運送について言えば、外国貿易船等に積載された外国貨物は寄港地最寄りの保税地域に陸揚げされるが、それが輸入者の輸入を予定していた保税地域ではないことがある。そこで、租税徴収を留保したまま(輸入手続き未済みのまま)外国貨物を希望する保税地域まで運送できるようにしたのである。
: 保税地域という名称は紛らわしいので注意を要する。保税というと、輸入時の関税等の徴収のイメージが伴ないがちであるが、輸出時にも原則として輸出する貨物の保税地域への搬入が義務付けられている。保税地域に代わる名称として、例えば「保留地域」や「通関地域」のように命名してみると分かりやすい。上記のような保税地域制度の目的(水際での貨物取り締まり、租税徴収)を含んだ名称である。保税地域を規定している関税法も、その名称からあたかも“関税”についての法というイメージをしてしまいがちであるが、貨物の通関法と租税法として制定されている。
: 租税徴収には、関税、消費税、酒税などが挙げられるが、その目的は①国、地方の財政収入と②(特に関税について)輸入量の調整がある。このように保税地域は様々な機能を果たしていることになる。
:: {関税の輸入量調整機能}1948年に発効したGATT(関税及び貿易に関する一般協定)では、第2次世界大戦の一因となった保護貿易主義の撤廃を推進するために、従来の輸入数量制限の撤廃と高率な関税率の引き下げが定められた。現在、日本において、一部の物品を除き輸入数量制限は行われていない。
: 保税制度の起源として、幕末には官設の借庫規則が定められている。慶応2年(1866年)の改税約書には、列国の要求に基づき貨物の蔵地に関する規定が設けられたとしている。保税運送は、旧関税法では、陸路運送に相当する通過制度、海路運送に相当する回漕制度があった。
: 航空運送と陸路運送の進歩、特定保税承認制度や特定輸出者制度のため、保税地域が内陸部に設置されることが増加したようである。従来は、水際での取り締まりと読んで字のごとく、港付近に設置されていた保税地域も、税関の遠隔地への出張、監視体制が整備されたことに伴い位置的制限が大幅に緩和されている。
:
3.AEO制度
: 特定輸出申告制度に代表されるAEO制度は日本に限ったものではなく、諸外国でも実施されている。WCO(世界税関機構)において、その枠組みがWCO総会などで取り決められており、世界的な活動として推進され、通関手続きを簡略化することがAEO制度の趣旨である。以下、日本のAEO制度の推移。
::{| class="wikitable"
|-
!導入年時!!制度
|-
|2006年10月||
* 特定輸出申告制度
|-
|2007年4月||
* 特例輸入申告制度
|-
|2007年10月||
* 特定保税承認制度
|-
|2008年4月||
* 認定通関業者制度
* 特定保税運送制度
|-
|2009年7月||
* 認定製造者制度
|}
==== 関税定率法 ====
1.課税価格の決定
: 課税価格とは、税関が従価税品に課税する際に関税率を課することとなる基準額である。次のような式が成り立つ。
:: 関税額=課税価格×関税率
: 一般的に課税価格は貿易の「取引価格」である。「取引価格」は、「インボイス価格(決済価格)」と「別払い価格」に分類できる。さらに、「別払い価格」は「加算要素」と「その他の費用(インボイス価格と加算要素以外の費用)」に分類される。「加算要素」はWTO協定附属書1Aの1994年の関税及び貿易に関する一般協定第7条の実施に関する協定の序説において次のように規定されている。
:: “金銭の形態ではなく特定の物品または役務の形態で買手から売手に提供されるものの価額を取引価額に含める”(協定では価格ではなく価額としている)
: 課税価格の理解を困難にしているのは、上述の「加算要素」の概念である。課税価格は、あくまで税関が税額を計算する際に用いるもので、商品価格(インボイス価格)にさらに運賃や保険料、保管費用、各種手数料等を上乗せ又は控除して計算されている。加算要素とは、商品価格とは別に支払われる価格(「別払い価格」)のうち協定、国内法において特に列挙されている費用と考えておけばよい(覚える必要アリ)。また、課税価格の計算は、WTO評価協定により世界的に統一されているが、異なる部分もある。これは、WTO評価協定において運賃や保険料を課税価格に含めるかどうかを各国の選択としているためである。例えば、日本やEUなど多くの国は、運賃や保険料を課税価格に含めるが、アメリカ、オーストラリア、カナダ、南アフリカなどの国々は運賃や保険料を課税価格に含めない。
:: 参考:従価税品の課税標準である課税価格を決定することを関税評価という。関税評価を学習するに当たり各種参考書、関税評価303、マンガ関税評価制度の手引きを読破し、税関への相談受付も活用することで理解も深まる。
:
2.関税率表(タリフ)
: 関税率表が通関士試験と他の法務資格試験とを隔てる存在といっても過言ではなく、それほど士業においても試験対策においても重要なものである。関税率表が理解できなければ通関実務・申告書の回答は早くならない。というよりできない。
: 本国の関税率表は、HS条約([[w:商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約]])に定めるHS品目表に基づき作成されている。世界共通の品目表(特定の商品に番号付けをしているコード表)を作成することで、貿易の円滑化を世界各国で目指しているのである。条約締約国はHS品目表を使用するにあたり一定のルールが課されており、例えば項(4桁)と号(6桁)の番号を変更することなく使用しなければならない。諸外国の関税率表は、例えば国立国会図書館やジェトロ・ビジネスライブラリーで閲覧し、または各国の公式サイト(例えば米国は[https://hts.usitc.gov/current USITCのサイト])から入手することができる。
: 分類が、12部、97類、1,222項、5,387号という段階で表わされる(化学品などの類において、項をまとめて節が設けられている)。農産品から工業産品と列挙し、それぞれのカテゴリーにおいて①天然物②原材料③材料、部品④加工品⑤製品のように加工度の低いものから高いものと列挙されている。なお、生きている動物や肉製品が最初に列挙されているなど、人によってはグロテスクと感じられる品目もある。日常的に空間に充満している空気(圧縮空気やガス製品を除く)や人間の遺体<ref>HSの品目表でこれが明記されてはいない。基本的には貨物として扱われないと解されている。なお考古学標本、例えばエジプトのミイラになれば97.05項に分類される。</ref>は分類されていない。日本国は採用していないが、諸外国においては電力(27.16項)が分類されている。HS条約においては唯一電力のみ適用するかが任意である。
: 部と類は数字上の単純な列(1.2.3.4....)で表示されるが、項と号は0101項や090910号のようにコードとして扱われ、必ず項は4桁、号は6桁で表示されている。6桁の号に加えてさらに3桁の細分番号と1桁のNACCS用番号が各品目に与えられている。前者は本国独自の分類であり何も分類されていない場合は000となっている。さらに001や002のように上がらず、100、110、310、900の表記が多い。後者は0~9と✝で表記され、✝は別表を参照して税番(本試験問題では号に細分番号とNACCS用番号を合わせた10桁で表わされる番号)を特定する。
: 関税率表の特徴的な表記に“-”、“--”のようなハイフン記号がある。これは分類が次の段階に進んでいる(分類がさらに分岐している)ことを示しているが、“-”が付いてるから号である、あるいはそれ以下の細分であるというように断定できない。項には、ハイフン記号は付されない。
:: 学習に向けて、活用できるものとして輸出統計品目表もしくは実行関税率表、さらに税関ホームページがある。また、スマートフォン用の“実行関税辞書”、“Dictionary of HSCode and Customs Tariffs”といったアプリが販売されている。参考書に簡単な関税率表が載せられていることがあるが、完全な形のものを見ることを勧める。特に初学者については、実物から学びとれることは多くある。また、参考書に収録されていない品目をチェックすることもできる。大量の語呂合わせを用いて覚える必要があるが、最初は全ての類を覚え、次にそれぞれの類の品目(項)を覚えると学習がはかどる。部は余裕があれば気に留めておく程度で、特徴的なものを除き号の品目は覚えなくよい。市販のものもあるが暗記カードは自分で作ることを勧める。
==== 通関実務 ====
1.輸出入申告書
: テクニックとして、インボイスと関税率表に計算式やマーク(印)を書き込むことが挙げられる。例えば、参考書においては税番を品名の下に書くような方法を解説しているが、手間が多く時間の無駄である。関税率表(輸出統計品目表、実行関税率表)の該当する税番にチェック印や丸印などのマーク(印)を記すことを勧める。この方法を使うと、同一税番による品目統合が一目瞭然で分かる。また、間違えた税番を検索していたことが発覚しても関税率表のマークを消すだけであり、参考書の方法のように品名の下に書いた番号をすべて消すのに対し負担が軽くなる。
:
(回答手順)
: (1)20万円の外国為替・換算額を算出
:: 以下の式が成り立つ。()内は加算要素等の按分価格がある場合である。I/Vはインボイスのこと。調整後とは加算後のこと。為替レートは、税関公示レートではなく、実勢外国為替相場の週間平均値で示されるので、申告日の2週前のレートを適用する。第42回通関士試験(平成20年度 通関士試験)までは、同じ期間でも、輸出の問題と輸入の問題では異なる数値をなっていたので、うっかり輸入のときに輸出の問題のページをみてレートを適用すると申告価格の回答が全滅したが、第43回通関士試験(平成21年度 通関士試験)から同じ数値となったので、このようなミスの可能性はなくなった。なお輸出の問題は、申告価格自体は回答しないので、レートを誤っても小額合算になるかの判断にしか影響しない。
::: 20万円の外国為替・換算額=20万円/為替レート(×I/V価格総額/調整後I/V価格総額)
: (2)小額合算の候補をチェック
:: 小額合算されそうな品目を先に確認しておくことで、税番検索も容易となる。最終的に申告する品目はは必ず5つであるから、逆算して品目統合の見通しがつく。例えば、税番が決めかねる品目があったとしても、品目統合されることが明らかであれば、税番検索をせずに品目統合して課税価格の計算に進めばよい訳である。
: (3)税番検索(別名、品目分類)
:: 最初に関税率表のチェック作業をする。先に全体像を把握することで、すぐに品目の税番を見つけることができるからである。チェックする部分として、①分類表、有れば②類注、輸入の問題ではさらに③関税率である。①分類表のチェック作業においては、項(の品名箇所)を線で囲ったり、線引きで項と号を見分けやすくするなど、分類の構造が分かりやすくするようにする。税番検索では、類注があればその規定に従い、該当する大分類を決定し、その大分類の中で該当する中分類を決定、そして小分類へと、ふるいにかけるように品目を特定する。
:: 他に、税番潰しというテクニックがある。これは、掲示されている①~⑮までの解答候補の税番を関税率表の中に見つけチェックするものである。第45回通関士試験のように関税率表が広範囲に及ぶ場合は有効な手段といえる。また、どうしても類似する分類があり税番が決められない時にも使ってみるとよい。類似する税番の中で、潰しがあった税番は正解の可能性が高い。
: (4)品目統合(同一税番、小額合算による)
:: 同一税番による品目統合が、小額合算による品目統合に優先する。そのため、税番検索を先に済ませるという訳である。細かいルールについては、ゼロからの申告書(日本関税協会)を参照のこと。
: (5)課税価格算出<輸入申告書の問題>
:: セクション“第45回通関士試験・通関実務”の中で連続計算について説明したが、計算方法が少し違った連続計算がある。前者が“乗算(じょうさん)型の連続計算”であるのに対し、後者は“除算(じょさん)型の連続計算”と言える。(1)20万円の外国為替・換算額を算出 の公式を見てみると、“乗算型の連続計算”では按分係数が[為替レート×調整後I/V価格総額/I/V価格総額]となり、各品目のI/V価格に按分係数を乗算する。一方、“除算型の連続計算”では按分係数が[I/V価格総額/〔調整後I/V価格総額×為替レート〕]となり、通常の(乗算型)連続計算と対照的な式が成り立つ。
:::* “乗算型の連続計算”→換算価格=「各品目のI/V価格」×「按分係数」
:::* “除算型の連続計算”→換算価格=「各品目のI/V価格」÷「按分係数」
:: “除算型の連続計算”の方が“乗算型の連続計算”よりも問題の回答が早くなる。“乗算型の連続計算”では、(1)20万円の外国為替・換算額を算出 において普通に計算し、さらに(5)課税価格算出 において按分係数をメモリーした後、連続計算を始められる。それに対して、“除算型の連続計算”では(1)20万円の外国為替・換算額を算出 において按分係数をメモリーする。そして、(5)課税価格算出 においては、各品目のI/V価格を按分係数で除算するだけである。いまいちイメージしづらいなら実際に問題を解いてみると分かる。
: (6)品目の申告順位を決定(算出額の比較)
:: 今後の試験では、異なる品目のもので同一申告価格のものの順位を決定させる問題も出題されると考えられる。対策として、参考書やスクール主催のセミナーで解法を確認することが必要である。もっとも回答の順番は問題で指示しているのでそこまで必要かは不明。
: (7)回答番号の決定
:: 品目が決定した場合、選択肢から選び、その番号をマークすることになる。単純な作業ではあるがハイフンのなしの10桁の数字を探すのはミスが出やすいので最新の注意が必要である。第42回通関士試験(平成20年度 通関士試験)までは選択肢中の品目番号がランダムに配列されており、探すのに苦労したが、第43回通関士試験(平成21年度 通関士試験)から番号の順に配列されるようになり回答がしやすくなった。
:
2.計算式
: (1)数値表示の書き換え(延滞税や過少申告加算税等、課税価格の計算で使える)
:: 試験問題には、10000000円(1千万円)のように高額で見づらい数値が多用される。こういった場合は、0を3つ、4つ等いくつか省いてみるとよい。0を3つを省くなら、1桁目から百桁目の0を線で塗り潰して見えないようにする。
:: 8.4%のような小数点付きの%表示については、千分の84と見なし計算するといったように見やすいよう変換する。
: (2)過少申告加算税と無申告加算税の計算
:: 過少申告加算税と無申告加算税には計算のテクニックがある(加重税額の有無の判別が容易になる)。参考書、セミナーで確認しておくとよい。図を使えば説明できるが、このサイトでは図が描けない模様。
: (3)電卓の機能
:: 連続計算で説明した電卓のメモリー機能を使えば、修正申告の計算などは直ぐに回答できる。“M+”の他に“GT”や“→”の機能も調べてみることを勧める。“→”は輸出入申告書にて、計算結果に小数点以下が多く含まれる場合に、“→”ボタンを押すことで小数点以下の数値を見えなくすることができ、回答の見間違いや書き間違いを防止することに役立つ。
:
3.選択式、択一式
: (1)関税暫定措置法施行規則の別表(第9条関係)
:: この別表では、特恵関税制度の原産地認定基準における“実質的な変更を加える加工・製造”の指定をしている。第45回通関士試験や第44回通関士試験、同年度の模擬試験にも出題されている。詳しく見るには、関税六法(日本関税協会発行)を参照のこと(令和2年度版の関税六法では864ページから889ページまで)。出題範囲については、参考書やセミナーで確認を要する。
: (2)関税率表の注
:
:* [[関税率表・注(和訳のみ)|関税率表・注 総覧(和訳のみ 2012年)]]
:
== 外部リンク ==
通関士試験に関連するWEBサイトのリンクを用意した。学習する上で有効活用できるものである。
* [https://www.customs.go.jp/ 税関ホームページ]
* [https://www.customs.go.jp/tsukanshi/index.htm 税関ホームページ・通関士試験]
* [https://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/exam/ref.htm 通関士試験過去問題集Web版]
* [https://www.customs.go.jp/tariff/index.htm 税関ホームページ・実行関税率表]
* [https://www.kanzei.or.jp/kanzei_law/101kanpou.htm Web関税六法(関税協会)]
* [https://www.mof.go.jp/customs_tariff/ 財務省・関税制度]
* [https://www.meti.go.jp/policy/anpo/ 経済産業省・安全保障貿易管理]
* [https://www.kanzei.or.jp/ 日本関税協会]
* [https://www.tsukangyo.or.jp/ 日本通関業連合会]
* [https://www.jetro.go.jp/indexj.html JETRO日本貿易振興機構]
* [https://nexi.go.jp/ NEXI日本貿易保険]
* [https://www.boujitsu.com/ 日本貿易実務検定協会]
* [https://www.kanzei.or.jp/cgi-bin/tamariba/yybbs.cgi 受験生の溜まり場BBS]
* [https://www.tokyoport.or.jp/40minatokan0103.htm 東京みなと館]
* [https://www.aeromuseum.or.jp/index.htm 航空科学博物館(成田空港)]
* [https://www.nippon-maru.or.jp/ 横浜みなと博物館]
* [https://lmuse.or.jp/index.html 物流博物館]
* [https://www.nyk.com/rekishi/ 日本郵船歴史博物館]
* [https://www.tsukangyo.or.jp/members/files/kenkyu20140117.pdf 通関業及び通関士の 今後のあり方に関する研究会 【報告書】]
WTO(世界貿易機関)やWCO(世界税関機構)、その他主要国の税関ホームページのリンクを用意した。本国の税関ホームページと他国における税関のホームページを比較することを勧める。
* [https://www.wto.org/ WTO]
* [https://www.wcoomd.org/ WCO]
* [https://www.cbp.gov/ アメリカ合衆国]
* [https://www.receita.fazenda.gov.br/ ブラジル]
* [https://www.customs.gov.cn/publish/portal0/tab1/ 中国]
* [https://ec.europa.eu/taxation_customs/customs_en EU委員会]
* [https://www.customs.go.kr/kcshome/index.jsp 韓国]
* [https://eweb.customs.gov.tw/mp.asp?mp=21 台湾]
* [https://www.customs.gov.my/en マレーシア]
* [https://www.customs.gov.sg/topNav/hom/ シンガポール]
* [https://www.cbec.gov.in/ インド]
* [https://www.gtb.gov.tr/ トルコ]
* [https://www.customs.gov.au/ オーストラリア]
* [https://www.gov.uk/government/organisations/hm-revenue-customs イギリス]
* [https://www.douane.gouv.fr/ フランス]
* [https://www.zoll.de/DE/Home/home_node.html ドイツ]
* [https://www.agenziadogane.it/wps/wcm/connect/Internet/ee/ イタリア]
* [https://www.ezv.admin.ch/index.html?lang=de スイス]
* [https://www.customs.ru/index.php ロシア]
* [https://www.sacu.int/ 南部アフリカ関税同盟]
* [https://www.shipit.co.uk/Overseas_Customs_Guides.htm その他国々の税関様式へのリンク]
* [https://www.pssremovals.com/customs-information その他国々]
* [https://ec.europa.eu/taxation_customs/national-customs-websites_en EU加盟国税関へのリンク]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:つうかんししけん}}
[[Category:法学]]
[[Category:リファレンス]]
a7ggenaa6l0s3jw2f5m3ygm4jh9dkhi
17705
17702
2022-07-29T02:35:17Z
20041027 tatsu
10135
[[Special:Contributions/203.78.237.137|203.78.237.137]] ([[User talk:203.78.237.137|トーク]]) による編集を [[User:あ四タ|あ四タ]] による直前の版へ差し戻しました
wikitext
text/x-wiki
通関士試験とは、[[w:通関士]]として勤務しようとする際に税関へ通関士資格の証明確認をしなければならないが、その通関士資格を認定するための財務省管轄の国家試験である。
* 通関士試験の学習においては、法制度の理解と堅実な記憶力が重要となる。
* 昨今、試験に難化傾向があったが2011年度の第45回通関士試験・通関実務に顕著に見られた。様々な事情が考えられるが、今後も難化傾向が続くと予想される。
* 本項目は、通関士試験受験者の学習に指針を示し、効率的な学習を促進することで多くの合格者を輩出させ、本国の貿易業界・通関業界・その他の関連業界の発展に寄与することを目的としている。
* 外部リンクにある諸外国税関のホームページを各国の貿易・通関への方針を知る上で参考にされたい。
[[File:Flag of Japan Customs.svg|thumb|240px|税関旗]]
[[File:Nuvola apps bookcase.svg|thumb|227px|参考書多数必要]]
[[File:Lsc classroom teaching.jpg|thumb|233px|各種セミナー]]
<!-- 通関士試験の発表の風景ではない!| [[File:Tokyo University Entrance Exam Results 7.JPG|thumb||238px|合格!!(Pass!! Test!!)]]-->
== 学習目的 ==
学習目的を明確化させることが肝要であり、受験の目的を明らかにし合格後のヴィジョンを確立すれば試験学習に対する意欲が生まれる。受験目的には例えば次のようなものがある。
* 通関士となるため(通関業者等に勤務し税関の登録を受け、通関士の職務に就くため)
* 社内における評価(地位、給料)の向上のため
* 就職活動のため(貿易業界等への就職を有利とするため)
* 一定の活動のため(個人事業や教育指導、その他の活動に資格、知識を役立てるため)
== ライフスタイル ==
ライフスタイルが合否を決めると言っても過言ではない。資格試験の合格を目指すためには相応の自己管理が求められる。受験をするからには、時間、体力、金銭などあらゆるものを投下する覚悟が必要である。就労者の受験と学生などの非就労者の受験では、有利不利の違いがあり以下のようにまとめることができる。なお、ここでいう就労者とは通関業者や貿易関連企業に勤務している、または会社に通関士試験の受験体制が整備されている会社に勤務している者を指す。
{| class="wikitable"
|-
|||有利な点||不利な点
|-
|就労者
||
* 勤務先の受験支援制度の利用
* 同僚、社内関係者との試験に関わる相談
||
* 有効な時間が少ない
* 体力面で負担が大きい
|-
|非就労者||
* 時間的制約が少ない
* 場合によっては受験勉強のみに集中できる
||
* 金銭面で余裕が必要
* 受験の中途放棄が多い
|}
以上の有利不利を改めて再確認し独自のライフスタイルを確立すると良い。日々の生活の中で当たり前のことでも、それに使う時間や一定の制約、ルールを決めて実行しなければならない(外遊、趣味、食事、睡眠など)。
== 試験概略==
=== 受験資格 ===
学歴、年齢、経歴、国籍等についての制限がなく、誰でも試験を受けることができる。
=== 申し込み ===
例年7月1日に官報及び税関ホームページに通関士試験の公告が出る。8月上旬から8月中旬と申し込み可能期間が短いことに注意を要する。申込方法には①税関に直接足を運び書類申請する(3000円分の収入印紙を持参すること。郵送手続きはなく電話で税関に問い合わせも可能)、②申し込み書類を郵送で請求し返送する、③NACCSによるネット申請をする(郵送あり)、というものがある。
=== 試験日時等 ===
以前は10月の中旬頃であったが、最近は10月の第一日曜日が多いものの、2018年の第52回通関士試験は第二日曜日の10月14日に実施された。第一日曜日が7日となる場合、翌日が体育の日(10月の第二月曜日、2020年以降はスポーツの日に改称)となり、三連休の中日を避けている可能性があるが、日時の決定について理由が公表されていないので、推測しかできない。以下参照。通関業法と関税法の合格基準は、例年6割以上(60%以上)であったが、2015年度においては55%以上、2018年度においては50%以上と変動がある。
{| class="wikitable"
|-
!科目!!時間!!style="white-space:nowrap" |出題数!!配点!!合格基準
|-
|通関業法||style="white-space:nowrap" |午前9時30分から午前10時20分まで||style="white-space:nowrap" |20問||style="white-space:nowrap" |40点||style="white-space:nowrap" |24点(6割基準)
|-
|関税法、関税定率法その他関税に関する法律及び外国為替及び外国貿易法(同法第6章に係る部分に限る。)|| 午前11時00分から午後0時40分まで||30問||50点||30点(6割基準)
|-
|通関書類の作成要領その他通関手続の実務||style="white-space:nowrap" |午後1時50 分から午後3時20 分まで||17問||30点||
18点(6割基準)
|}
通関実務の合格基準は基本的には他科目と同様に満点の6割基準であるが、ここ数年変動している。
{| class="wikitable sortable"
|-
!style="white-space:nowrap" |年度!!回!!合格基準(通関実務)
|-
|2005||39||輸出申告書及び輸入申告書、その他ごとに満点の60パーセント以上
|-
|2006||40||輸出申告(第1問)、輸入申告(第2・3問)、その他(第4~13問)ごとに満点の60パーセント以上
|-
|2007||41||輸出申告(第1問)及び輸入申告(第2問から第13問)ごとに採点(ただし、輸入申告のうち第2問・第3問を除く総得点がその満点の50%以上であること)。
|-
|2008||42||輸出申告(第1問)及び輸入申告(第2問)、その他(第4~17問)ごとに満点の60パーセント以上
|-
|2009||43||輸出申告(第1問)及び輸入申告(第2問)、その他(第4~17問)ごとに満点の60パーセント以上
|-
|2010||44||満点の60パーセント以上
|-
|2011||45||満点の50パーセント以上
|-
|2012||46||満点の60パーセント以上
|-
|2013||47||満点の60パーセント以上
|-
|2014||48||満点の60パーセント以上
|-
|2015||49||満点の50パーセント以上
|-
|2016||50||満点の55パーセント以上
|-
|2017||51||満点の60パーセント以上
|-
|2018||52||満点の50パーセント以上
|-
|2019||53||満点の60パーセント以上
|-
|2020||54||満点の60パーセント以上
|-
|2021||55||満点の60パーセント以上
|}
=== 試験内容 ===
* [[w:通関業法]]
* [[w:関税法]]
* [[w:関税定率法]]及びその他関税に関する法律<ref>通関業法施行規則第3条第2項で、関税暫定措置法、日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実施に伴う関税法等の臨時特例に関する法律、コンテナーに関する通関条約及び国際道路運送手帳による担保の下で行なう貨物の国際運送に関する通関条約(TIR条約)の実施に伴う関税法等の特例に関する法律、物品の一時輸入のための通関手帳に関する通関条約(ATA条約)の実施に伴う関税法等の特例に関する法律、電子情報処理組織による輸出入等関連業務の処理等に関する法律(昭和五十二年法律第五十四号)と指定されている。</ref>
* [[w:外国為替及び外国貿易法]]
* 通関書類の作成要領及びその他通関手続きの実務
=== 科目免除の特例 ===
一定の条件を満たし審査に通れば、試験科目の一部が免除される。特に通関実務が難化傾向にある現在では、(通関実務科目の)免除者優遇試験と評されている。ただし、2021年試験のように全科目受験者の合格率が、通関実務免除(2科目受験)の合格率を上回る年もある。
{| class="wikitable"
|-
!免除科目!!条件!!通算期間
|-
|style="white-space:nowrap" |
* 通関実務
||通関業者の通関業務又は官庁における通関事務(税関における貨物の通関事務(その監督に係る事務を含む。)をいう。以下同じ。)に従事
|style="white-space:nowrap" | 5 年以上
|-
|
* 関税法等
* 通関実務
||通関業者の通関業務又は官庁における関税その他通関に関する事務(税関の事務及びその監督に係る事務をいう。以下同じ。)に従事
|style="white-space:nowrap" |15年以上
|}
なお、通関業者の通関業務及び官庁の関税に関する事務等の中には、特別の判断を必要としない機械的事務(例えば、自己の判断を要しない単なるパソコン等への入力事務及びタイプ事務、使送事務、貨物の内容点検業務等)は含まれないことになっている。また、15年免除の税関の事務には、関税法に関する業務で通関事務でないもの(例えば、保税地域の許認可、事後調査、犯則調査等)を含むため、1科目免除の資格を得る前に2科目免除の資格を得る場合がある。
=== 受験、合否の手続き ===
試験は年1回(通関業法では年1回以上となっているが、年2回実施されたことはない)、10月上旬か中旬の日曜日(近年は当月第1日曜日に設定されることが多いが2018年度は第2日曜日の10月14日に実施された。)に全国13ヶ所(受験者の多いところでは大学を借りて行なうことが多い。また同一都市でも2箇所以上に分散することもある)で実施している。例えば、東京税関管轄の受験であれば、東京会場と新潟会場があり、前者は東京大学駒場キャンパスである。
合格者の発表は同年の11月最終の金曜日(2018年度は試験が遅いため12月7日となった)に官報に受験番号と名前が掲載される。またインターネット官報で合格発表日の午前8時30分過ぎに閲覧することができる。税関ホームページにて閲覧できるのは10時過ぎである。受験した税関の各官署にも合格者の受験番号が提示される。さらに合格者のみに受験した税関官署から合格証書が合格発表日に送付されることになっている。
=== 問題、正答の公表 ===
通関士試験の問題は、受験者が持ち帰ることができる。回答については試験当日又はその数日以内に各受験予備校等がHPで正答例を公表しており、受験生はこれを元に自己採点ができるがもとより非公式な回答であり、解釈が微妙な場合、各予備校により相違があることもある。正式な公表は、問題、正答とも試験結果の公表とともに税関HPで行われる。
通関士試験が全面的にマークシートとなる前は、短答式と記述式の併用であった。このときの正答の公表は、短答式問題は「正解」,記述式問題は「正解例」とされていた。ここで「正解例」とされた理由は、「設問により,公表している正解例以外にも,正解例と同義語と認められるものについては正解とし,得点を与えている。」とされていた。
平成17年の第39回通関士試験における本人の採点済み答案用紙について開示請求がされたが、財務省は、各答案用紙に記載された総得点、採点、正解数及び得点について不開示とした。理由として財務省は「開示した場合には、公表されている正解例以外の法令用語と同義語の正解とみなされる語句の例及びその得点の扱いが知られることになり、正確な法令用語の理解の妨げとなる可能性がある」としした。これについて情報公開・個人情報保護審査会は、「正解とみなされる語句が開示されたからといって、わざわざそちらを暗記するような勉強方法をとる者が出るとは、通常、考えられない」として財務省の主張を退けた。また、財務省は「採点及び得点について、これらを開示した場合には、具体的な配点が知られることとなるため、受験者が配点の高いところを重点的に勉強することを助長し、多くの受験者が拝点主義に走るおそれが高く」とも主張したがこれについても情報公開・個人情報保護審査会は、「通常、配点というものは重要度の程度に従って設定されるものであるから、受験者が、仮に、配点の高いところを重点的に勉強するとしても、それは、むしろ諮問庁にとって望ましいことであり、諮問庁の説明は,不自然の感を免れない。」とした<ref>[https://koukai-hogo-db.soumu.go.jp/reportBody/2837 平成18年11月8日 情報公開・個人情報保護審査会平成18年度(行個)答申 第 29号]</ref>。
=== 試験方式 ===
2006年10月1日実施の第40回試験より回答形式が大幅に変更され、全問[[マークシート]]方式となった。
通関実務においては、携帯用電子計算機(携帯電話などの小型端末を除く)の持ち込みが指示されている。電卓の打音が気になる場合には耳栓の持ち込みも可能であるが、事前に試験監督官に申し出る必要がある。
=== 合格率の推移 ===
{| class="wikitable sortable"
|-
!年度!!回数!!願書<br>提出者数!!受験者数!!受験率!!合格者数!!合格率
|-
|1967||1||4578||3913||85.5||795||20.3
|-
|1968||2||3548||2530||71.3||769||30.4
|-
|1969||3||3231||2229||69.0||462||20.7
|-
|1970||4||2946||1806||61.3||476||26.4
|-
|1971||5||2714||1755||64.7||354||20.2
|-
|1972||6||2517||1548||61.5||365||23.6
|-
|1973||7||2331||1482||63.6||303||20.4
|-
|1974||8||2621||1746||66.6||341||19.5
|-
|1975||9||3043||2138||70.3||428||20.0
|-
|1976||10||2810||1970||70.1||375||19.0
|-
|1977||11||3021||2115||70.0||365||17.3
|-
|1978||12||3419||2330||68.1||397||17.0
|-
|1979||13||3814||2587||67.8||442||17.1
|-
|1980||14||4140||2737||66.1||437||16.0
|-
|1981||15||4179||2739||65.5||533||19.5
|-
|1982||16||3884||2709||69.7||474||17.5
|-
|1983||17||3877||2610||67.3||412||15.8
|-
|1984||18||3437||2398||69.8||374||15.6
|-
|1985||19||3667||2622||71.5||343||13.1
|-
|1986||20||3755||2760||73.5||425||15.4
|-
|1987||21||3734||2701||72.3||506||18.7
|-
|1988||22||3962||2832||71.5||515||18.2
|-
|1989||23||4436||3060||69.0||634||20.7
|-
|1990||24||4875||3431||70.4||602||17.5
|-
|1991||25||5656||3813||67.4||765||20.1
|-
|1992||26||6767||4775||70.6||1157||24.2
|-
|1993||27||8517||5821||68.3||1285||22.1
|-
|1994||28||11067||7389||66.8||1639||22.2
|-
|1995||29||13033||9066||69.6||1396||15.4
|-
|1996||30||15077||10564||70.1||1720||16.3
|-
|1997||31||15780||11108||70.4||1661||15.0
|-
|1998||32||16275||11639||71.5||1394||12.0
|-
|1999||33||16258||11449||70.4||1703||14.9
|-
|2000||34||14981||10289||68.7||1446||14.1
|-
|2001||35||13886||9970||71.8||1050||10.5|| colspan="3" style="text-align:center" |2科目免除 ||colspan="3" style="text-align:center" | 1科目免除 ||colspan="3" style="text-align:center" |免除なし
|-
|2002||36||13467||9973||74.1||2848||28.6|| style="text-align:center" |受験者 || style="text-align:center" |合格者 || 合格率 || 受験者 || 合格者 || 合格率 || 受験者 || 合格者 || 合格率
|-
|2003||37||13556||10001||73.8||1211||12.1|| 179 || 124 || 69.3 || 720 || 49 || 6.8 || 9,102 || 1038 || 11.4
|-
|2004||38||13691||10191||74.4||1920||18.8|| 181 || 119 || 65.7 || 733 || 156 || 21.3 || 9277 || 1645 || 17.7
|-
|2005||39||13268||9953||75.0||2466||24.8|| 158 || 63 || 39.9 || 635 || 96 || 15.1 || 9160 || 2307 || 25.2
|-
|2006||40||13141||10357||78.8||725||7.0|| 192 || 130 || 67.7 || 653 || 26 || 4.0 || 9512 || 569 || 6.0
|-
|2007||41||13727||10695||77.9||820||7.7|| 297 || 229 || 77.1 || 661 || 182 || 27.5 || 9737 || 409 || 4.2
|-
|2008||42||13267||10390||78.3||1847||17.8|| 368 || 291 || 79.1 || 594 || 95 || 16.0 || 9428 || 1461 || 15.5
|-
|2009||43||13159||10367||78.8||807||7.8|| 321 || 235 || 73.2 || 586 || 106 || 18.1 || 9460 || 466 || 4.9
|-
|2010||44||12087||9490||78.5||929||9.8|| 246 || 167 || 67.9 || 571 || 83 || 14.5 || 8673 || 679 || 7.8
|-
|2011||45||11760||9131||77.6||901||9.9|| 173 || 133 || 76.9 || 606 || 128 || 21.1 || 8352 || 640 || 7.7
|-
|2012||46||11544||8972||77.7||769||8.6|| 158 || 116 || 73.4 || 657 || 152 || 23.1 || 8157 || 501 || 6.1
|-
|2013||47||11340||8734||77.0||1021||11.7|| 186 || 154 || 82.8 || 760 || 137 || 18.0 || 7788 || 730 || 9.4
|-
|2014||48||10138||7692||75.9||1013||13.2|| 193 || 129 || 66.8 || 696 || 138 || 19.8 || 6689 || 497 || 7.4
|-
|2015||49||10018||7578||75.6||764||10.1|| 193 || 129 || 66.8 || 696 || 138 || 19.8 || 6689 || 497 || 7.4
|-
|2016||50||9285||6997||75.4||688||9.8|| 206 || 154 || 74.8 || 660 || 96 || 14.5 || 6131 || 438 || 7.1
|-
|2017||51||8627||6535||75.8||1392||21.3|| 124 || 88 || 71.0 || 650 || 111 || 17.1 || 5761 || 1193 || 20.7
|-
|2018||52||8491||6218||73.2||905||14.6|| 130 || 88 || 67.7 || 607 || 135 || 22.2 || 5481 || 682 || 12.4
|-
|2019
|53
|8661
|6388
|73.8
|878
|13.7|| 142 || 85 || 59.9 || 567 || 71 || 12.5 || 5661 || 708 || 12.5
|-
|2020
|54
|8770
|6745
|76.9
|1140
|16.9|| 211 || 159 || 75.4 || 600 || 124 || 20.7 || 5934 || 857 || 14.4
|-
|2021
|55
|8972
|6960
|77.6
|1097
|15.8|| 186 || 110 || 59.1 || 549 || 58 || 10.6 || 6225 || 929 || 14.9
|}
{| class="wikitable"
|全年度 ||全回数 ||448,805(計)||327,998(計)||73.1(平均)||50,484(計)||15.4(平均)
|}
2003年以降の試験について税関HP<ref>[http://www.customs.go.jp/tsukanshi/index.htm 通関士試験]。過去の分はHPから削除されているが、[http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1022127/www.mof.go.jp/ 国立国会図書館アーカイブ]から閲覧できる。</ref>において、科目免除別の受験者数が公表されているのでそれによった。科目免除別の合格者は、受験番号が1000番台は2科目免除、2000番台は1科目免除であるため、公表されている合格者名簿から算出できる。2019年以降の試験発表においては税関HP<ref>[https://www.customs.go.jp/tsukanshi/53_shiken/53shiken_kekka.htm 第53回通関士試験の結果について]</ref>自体に、科目免除別の合格者数等のデータが男女別で詳細に公表されている。
第55回通関士試験(2021年)において、合格者発表後の2021年12月10日に、「追加合格とすべき受験者が1名いることが判明したため、門司税関(試験地:福岡会場)において合格者1名を追加決定」と発表された<ref>[https://www.customs.go.jp/tsukanshi/55_shiken/55shiken_teisei.html 第55回通関士試験の合格者及び試験の結果の訂正について]</ref>。
注意:合格率は①全科目受験者と②1科目免除者、③2科目免除者の平均値であるので、通関業界の初心者、初学者は合格率をさらに低くなる。多くの年において全科目受験者の合格率は10%を下回るが、1科目免除者の合格率は15~20%、2科目免除者の合格率は70%前後となっているが年によりかなり変動がある。第45回通関士試験においては、それぞれ7.7%、21.1%、73.4%となっている。ただし、通関業法のみの2科目免除者の合格率は高水準で推移しているが、1科目免除者と全科目受験者の合格率は年によって逆転する年もある(例えば2017年の第51回通関士試験)。原因の詳細の分析は資料が公開<ref>全科目受験者で不合格となった者のうち、通関実務以外で合格ラインに達していた者の比率が必要。</ref>されていないため困難であるが、通関実務の問題が比較的易しく、関税法が難問の場合、実務経験で1科目免除を受けたが関税法全般の学習が行き届かないためとの推測ができる。
=== 傾向と対策 ===
試験の出題傾向と対策について、簡単に解説する。
{| class="wikitable"
|-
!科目!!傾向!!対策
|-
|通関業法
||
* 法改正の出題がなく、例年通り
||
* テキスト読解
* 過去問演習
|-
|関税法等
||
* 法改正の出題
* 新たなタイプの出題
||
* テキスト読解
* 過去問演習
* 模試受験
|-
|通関実務
||
* 法改正の出題
* 新たなタイプの出題
* 難化傾向
||
* テキスト読解
* 過去問演習
* 模試受験
* スクールによるセミナーへの参加
* 通関実務の科目免除
|}
=== 第45回通関士試験・通関実務(平成23年度 通関士試験) ===
試験の難易度が飛躍的に難化し、前年の第44回からはかけ離れた問題の量と質から、3科目受験者には試験後落胆する者が続出するなど騒ぎとなった。以下、難易度を高めている特徴を列挙する。
==== 輸出申告 ====
* 専門性の高い化学品の商品分類(英文読解を困難にしている)
* 多量の類注(輸出統計品目表)
* 8項目に及ぶ品目
* DAT条件による申告価格の表示(2010年度版のインコタームズに対応)
==== 輸入申告 ====
* 多種類の商品を含む品目(税番検索を困難にしている)
* 多量の実行関税率表
* 複雑な価格条件(①10%値引きの加算・非加算や②連続計算について議論になった)
==== 計算式 ====
* 三国間貿易の形態、に基づく税額計算
* 同種または類似の貨物に係わる取引価格による課税価格の決定、に基づく税額計算
==== 選択・択一式 ====
* 通達の規定(条文そのままの抜粋)
* 項の規定と類注の規定(制作後100年超のこっとう)
* チョコレート製品
* 課税物件の確定時期の規定(テキストに記載なし)
* 運送要件証明書の規定
===(輸入申告価格の争点)===
==== 10%値引きの加算・非加算 ====
以下、試験問題からの抜粋である。
「別紙1の仕入書に記載されたそれぞれの価格は、今後、輸入者(買手)が輸出者(売手)に対して販売する製品の価格を10%引き下げることを条件に、輸出者により10%の値引きが与えられた後の価格である。」
:
:
この文章から読み取れる値引き加算の論拠は次のようなものである。
* 問題の値引きは、輸入貨物とは無関係である。値引きをするための条件が輸入申告価格の決定時点において未成立であるという不確実性から、値引き前の価格が確実性のある申告価格である。
* 本試験問題のような値引きが認められてしまうと、互いに値引きをしあい申告価格を限りなく減らすことが可能となり申告価格の不正(脱税)につながる。
* 関税定率法基本通達4-17-(2)の適用
:
: [注意]
: 「関税定率法基本通達4-17(課税価格の決定を困難とする条件)」
: 法第4条第2項第2号<<課税価格の決定を困難とする条件>>に規定する輸入貨物の課税価格の決定を困難とする条件に関する取扱いは、次による。
: (1)輸入貨物に関わる輸入取引に当該輸入貨物の課税価格の決定を困難とする条件が付されている場合は、当該輸入貨物の課税価格は、法第4条の2以下の規定により計算する。例えば、次のような場合がこれに該当する。
: イ 輸入貨物の買い手が特定の数量の他の貨物をも購入することを条件として、売り手が当該輸入貨物の価格を設定する場合
: ロ 輸入貨物の買い手が売り手に販売する他の貨物の価格に、当該輸入貨物の価格が依存している場合
: ハ 輸入貨物の売り手が、特定の数量の完成品を受け取ることを条件として、その半製品である当該輸入貨物を買い手に提供する形態その他これに類する特殊な支払の形態を基礎として、輸入貨物の価格が設定される場合
: (2)輸入貨物に係わる輸入取引について、条件(法第4条第1項各号に掲げる事項または買い手が自己のために行う活動に関わる条件を除く。)が付されている場合において、当該条件に係わる額が明らかであるときは、当該条件は課税価格の決定を困難とする条件に該当しない。この場合、当該条件に係わる額は当該輸入貨物の現実支払価格に含まれるものとして、法第4条第1項<<課税価格の決定の原則>>の規定により当該輸入貨物の課税価格を計算する。
:
:
非加算の論拠は次のようなものである。
* 取引条件(当該条件がなければ輸入が不可能となる取引条件)に基づいた値引きであり、さらに相殺値引きに該当しない。
* 値引きをし合うことが決して利益を生むことにはつながらず、値引きをし合うことによる申告価格の不正が起きるとは断定できない。
* 問題文からは、関税定率法基本通達4-17-(2)が適用できるか判断の余地がある。
:
: [参考]加算、非加算の論議について以下参照できる。
: * [http://gewerbe.exblog.jp/13748525 貿易ともだち(1)]
: * [http://gewerbe.exblog.jp/13754740 貿易ともだち(2)]
: * [http://www.ustream.tv/recorded/18893754 通関士・11年本試験を分析 12年はこうなる]
==== 加工作業を指導するための技術者の費用の加算・非加算 ====
以下、第50回通関士試験(平成28年度 通関士試験)の試験問題からの抜粋である。
「HIJ社は、ABC社による水産物の加工作業を指導するための技術者を本邦所在のDEF社に委託して派遣しており、その派遣のための費用として、輸入される水産物加工品の重量1kgあたり 10 円をDEF社に支払うものとする。」
:
この文章から読み取れる値引き加算の論拠は次のようなものである。
* 技術者は、製造作業に従事しており、売手のための間接支払いとして加算となる。
:
非加算の論拠は次のようなものである。
* 加工作業を指導は、HIJ社のための行為であり間接支払いにならないの非加算である。
この問題については、どちらとも判断できないことになり、加算、非加算ともに正解とされるという異例の事態になった。なお両方正解とした理由等について税関は公式発表をしていない。申告価格の正解が2通りとなった理由等については、日本関税協会のHPの試験解説<ref>[http://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/tsukanshi/exam/50a_cd.htm 日本関税協会 通関士Portal 第50回 通関書類の作成要領(解答・解説)]</ref>で次のとおりと推測している。
A 当該問題の課税標準額の計算にあたっては、問題文の記8から記10の記述に基づき検討することになるが、問題文の記10の費用(水産物の加工作業を指導するための技術者派遣費用)については、問題文の記8で「輸入者は輸出者との間で水産物に係る委託加工契約を結んでいる。」との記述から、技術者の指導による加工作業が輸入貨物の生産に不可欠である状態と考えられ、加工作業を指導する技術者の派遣のための費用は、輸入貨物の生産費の一部となり、当該費用は、買手(輸入者)により売手(輸出者)に行われた間接支払に該当し、現実支払価格を構成するものと考えられることから課税価格に算入することになる。
B 一方、問題文の記10の記述のみから判断すると、現実支払価格を構成する又は加算要素に該当すると明確に判断できないことから、当該費用については、現実支払価格に含まれず、又加算要素にも該当しないものと解して、課税価格に算入する必要のない費用と解することが可能である。
C 上記A. B. から「2通りの解答を正解とする。」とされたものと思われる。
==== 連続計算 ====
連続計算とは、加算要素の費用がインボイスの各項目の申告価格に基づいて按分される場合において、電卓を使って按分係数を先に導きだし、その数値をメモリー機能により電卓に記憶させ、連続的に本邦通貨の換算価格を算出する方法である。一般に次の公式が設問に適用できるときに、連続計算ができる。
:
換算価格={「調整後インボイス価格の総額」×(「各項目の調整前インボイス価格」/「調整前インボイス価格の総額」)}×為替レート
:
(“換算価格”とは回答すべき輸入申告価格である。“調整”とは加算要素の費用を加算することを指す。)
:
「各項目の調整前インボイス価格」を変数とみなし、それ以外の積算部分を先に計算し按分係数をつくる。すると、換算価格=「按分係数」×「変数」となる。実際に電卓を使った場合は、先に按分係数を求め、電卓の“M+”や“M-”のメモリー機能を使い電卓に記憶させる。そして、電卓に按分係数を出力させ変数を乗じれば換算価格を導き出せる。一つ換算価格を求めることができたら、次に“C”でクリアーし、再び“RM”や“MR”で按分係数を出力させ、次の変数と乗じればよい。なお、“CA”もしくは“AC”でクリアーすると、メモリーまで消去されるので、“C”のボタンを使う(この電卓のメモリー機能は他の事務計算においても使われるテクニックであるので、習得すると便利である。)。
:
:
連続計算を使わずに、換算価格={「調整後インボイス価格の総額」×「各項目の調整前インボイス価格」×為替レート}/「調整前インボイス価格の総額」と計算式を分子/分母のように組み換え、先に分子の部分を計算し最後に分母で除算する方法がある。この方法では誤差の生じない正しい数値が算出できる(非連続計算や個別計算と言われることがある)。
: 誤差についての簡単な例が、3×1/3(3分の1)である。この答は普通ならば1であるが、1/3(3分の1)を先に計算して最後に3を乗算すると、3×0.333333...となり答えが0.999999…となる。先ほどの按分係数が0.333333...のように割り切れない数となってしまうと連続計算の答えも0.999999…のように割り切れない不正確な数値が算出されてしまう。
:
: 以下、第45回通関士試験の輸入申告価格を非連続計算と連続計算で算出した数値を比較した表である。
{| class="wikitable"
|-
|算出方法\輸入申告価格||(f)||(g)||(h)||(i)||(j)||(f)~(j)の総額||仕入書価格の総額からの換算価格
|-
|非連続計算||1489600||1061340||633080||223440||316540||3724000||3724000
|-
|連続計算||1489599||1061339||633079||223439||316539||3723995||3723999
|}
表の連続計算により算出した輸入申告価格(f)~(j)の総額に注目すれば5円の差額があり、仕入書価格の総額からの算出額に注目すれば1円の差額がある。それに対して非連続計算ではどちらも同額になっており、連続計算が誤った数値を算出していることを示している。
: 今後の試験においては、按分係数が割り切れない数となれば連続計算は使わず、そうでなければ連続計算を使うというように使い分けをすることが重要である。
== 準備 ==
学習目的を定め、ライフスタイルについて計画・実行し、教材やスクールまたは通信教育の準備が整い次第、通関士試験学習のスタートラインを切ることが可能となる。
=== 市販テキスト・問題集・参考書 ===
* 通関士試験の指針(試験範囲を網羅している)・通関士試験問題解説集・ゼロからの申告書・関税評価303
* 通関士試験合格ハンドブック(罫線表でよくまとめられている)・通関士試験テーマ別問題集・通関士試験実践トレーニング・どこでもできる通関士
* 通関士教科書 通関士完全攻略ガイド(丁寧に解説されている)・通関士教科書 通関士合格問題集
* マンガ関税評価制度の手引き(初学者にもわかりやすい)・マンガ関税率表の解釈・関税率表徒然草・関税率表用語の手引き
* 関税六法・関税関係基本通達集・実行関税率表(輸出統計品目表)
: 独学で学習する場合には、出来るだけ多くの参考書を使用すると正確な情報を集めることが出来る。参考書によって解説方法が違うことが多く、分かりやすい説明部分もあればそうでない部分もある。上記テキストはそれぞれ重点を置いている解説箇所(関税法、通関実務など)が異なっている。
:
:
通関士試験では法令改正の内容が例年出題されるので、参考書は最新版(本試験と同年度版)の利用を勧める。法令改正の正式な出題範囲については8~9月頃から関税協会、予備校等のサイトで確認できる。
:
ネットマーケットにおいては過去の問題集(主に中古本)が格安で販売されている。
:
通関実務の訓練を積むには①過去の試験問題②市販問題集の独自問題③各スクールが実施している模擬試験(日本関税協会は過去3~5年分の協会模擬試験を販売している)を解き尽くすと良い。
=== スクール ・通信教育===
* [http://www.kanzei.or.jp/ 日本関税協会]
* [http://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/ 通関士合格塾(日本関税協会運営)]
* [http://www.tac-school.co.jp/kouza_tukan/ TAC]
* [http://haa.athuman.com/academy/trade/ ヒューマンアカデミー]
* [http://www.lec-jp.com/learning/q/ LEC]
* [http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/52/ ユーキャン]
* [http://www.tsukangyo.or.jp/training/ 日本通関業連合会]
* [http://www.crear-ac.co.jp/tsukanshi/ クレアール]
* [http://www.maunharf.co.jp/ マウンハーフジャパン]
* [http://www.foresight.jp/tsukanshi/ フォーサイト]
=== その他 ===
==== 日本関税協会 ====
日本関税協会は1949年に財団法人として設立され、2011年に公益財団法人に移行した。関税協会とも呼ばれる。主に貿易や通関に関する情報提供、相談受付、統計作成、外国の各種団体との連携、通関士試験の教育活動を行なっている。当協会が提供する通関士試験のためのサービスには数多くのものがある。以下参照。
* 通関士試験の通学講座、通信教育
* 教育セミナー(通関手続教育セミナー、貿易実務教育セミナー、横浜港・東京港・成田国際空港での実地研修 etc.)
※以下、協会の受講生や賛助会員が利用可
* メールや電話による学習上の各種質問、問い合わせ
* 蔵書閲覧(貿易や通関に関する書籍、協会出版のテキスト・過去問題集)、コピー(一部10円)
* 受講生専用ホームページの閲覧(受講生のみ)
* 教育セミナーの料金割引(賛助会員のみ>>>通学講座、通信教育、短期講座には割引制度が適用不可)
* 関税六法、関税関係基本通達集、実行関税率表等の配布(賛助会員のみ)
==== 国立国会図書館 ====
数多くの参考書や事典の蔵書があり、閲覧無料である。電子申請を使い、コピーを依頼しコピーされた用紙を自宅に配送することもできる。
* [http://www.ndl.go.jp/index.html 国立国会図書館]
* [https://ndlopac.ndl.go.jp/F/LL6PFV3YN2B2R7YF592EU7UIBU73JRVRBHS4KF4EJNCRX53Q6D-33063?func=find-b&find_code=WRD&adjacent=N&request=%E9%80%9A%E9%96%A2%E5%A3%AB&x=0&y=0 国立国会図書館NDL-OPAC 通関士の検索結果]
==== 電子掲示板 ====
大勢の受験生等とのコミュニケーションを図り情報のやり取りをすることができる。通関士合格塾の[http://www.kanzei.or.jp/cgi-bin/tamariba/yybbs.cgi 受験生の溜まり場BBS]や某掲示板サイト(通関士試験スレ)、その他のサイトにて盛んに情報交換が行われている。
==== 模擬試験 ====
スクール主催の模擬試験が試験年度の8~9月頃に実施されているので、問題演習や試験の雰囲気慣れに活用できる。申し込みは模擬試験日の1~2ヶ月前に受け付けている。
==== 関連資格 ====
* [[w:貿易実務検定]]
* AIBA認定貿易アドバイザー
* IATA DIPLOMA(ディプロマ)
貿易実務検定C級、できれば貿易実務検定B級を学習取得後に通関士試験に挑戦すると貿易全体の視野を持ちつつ通関について学習でき効率良く理解することができる。
== 解説、受験テクニック ==
以下、理解するべきポイント、暗記方法を示す。通関実務の対策においては、計算方法などについて説明する。ただし、説明は私見を含んだ記述であり利用するには注意を要する。公的に認められたものか定かではなく、その確認はされていない。公的に認められた見解・法解釈は各人の調査に委ねられる。
=== 暗記方法 ===
暗記方法には記憶を保持確立するためのツール(語呂合わせなど)の有無により直接記憶(ツール無し)と間接記憶(ツール有り)というように大別される。前者をダイレクト方式、後者をインディレクト方式と呼ぶ。
:
1.ダイレクト(direct)方式
* 読む(音読、黙読)
* 書く
* 聞く
:
2.インディレクト(indirect)方式
* 語呂あわせ
* 罫線表(マトリクス)
* 図、絵
* 略語(通関業法を業法、保税地域を保地、と略すなど)
* 造語(保税地域を保留地域や通関地域と命名するなど)
==== 語呂合わせ ====
≪語呂合わせには以下のようなものがある。覚えやすいものを個人で作るとよい。≫
{| class="wikitable"
|-
!概略!!暗記部分!!語呂合わせ!!語呂合わせの訳
|-
|style="white-space:nowrap" |賦課課税方式適用の場合
|style="white-space:nowrap" |
* 携帯品
* 別送品
* 20万以下等の郵便物
* 附帯税(延滞税を除く)
* 一定の法律
* 一定の事実
* (遡及適用の)<br>相殺関税、不当廉売関税
* ATAカルネ
* 免税コンテナー
* 外交官用貨物
* 荷粉(にご)
* 船用品
* 託送品
||携別郵、附法事、相不、A免、外交官の荷粉に船用品を託す
||携帯品、別送品、郵便物、附帯税、法律、事実、ATAカルネ、免税コンテナー、外交官、荷粉、船用品、託送品
|-
||通関業者の義務
||
* 通関士の義務と同じもの
* 審査、記名押印
* 通関士の設置
* 料金の掲示
* 報告
* 記帳
* 届け出
||義務で審記に設置した料金の報記を届け出る
||義務、審査、記名、設置、料金、報告、届け出
|}
(注1)延滞税は特別の手続きを要しないで確定する(関税法第6条の2第2項)
(注2)相殺関税、不当廉売関税で賦課課税方式となるのは、暫定的な相殺関税、不当廉売関税が課されたのち、確定的な相殺関税、不当廉売関税が課される場合に、暫定的な相殺関税、不当廉売関税を確定的に徴収する場合である。発動後の相殺関税、不当廉売関税は申告納税方式になるので注意が必要である。
==== 罫線表(マトリクス) ====
罫線表は①テキストにあるもので一度作り直したものや②自ら考案して作ったものを一部(整理用マトリクス)、さらに暗記箇所が欠けている罫線表(暗記用マトリクス)を一部作り活用することでより良く暗記することができる。具体例として、以下に税額計算の端数処理(~円未満、~ℓ未満→非対象、切捨)の罫線表を載せる。
:
:
:「整理用マトリクス」
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
!税の種類!!課税標準の端数処理!!税額の端数処理
|-
||関税・従価税品|| rowspan="2"|千円|| rowspan="4" |百円
|-
||消費税
|-
||地方消費税||百円
|-
||酒税||10mℓ,100分の1ℓ
|}
:「暗記用マトリクス」
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
!税の種類!!課税標準の端数処理!!税額の端数処理
|-
||関税・従価税品|| rowspan="2" |~円|| rowspan="4" |~円
|-
||消費税
|-
||地方消費税|| ~円
|-
||酒税||~ℓ
|}
上記の2つの罫線表を見比べ、できれば罫線表そのものをイメージできるようにする。本試験の時も罫線表を思い出すことで、すぐに回答できるようになっているのが理想的である。
テキストに作られていないものでも、積極的に罫線表化(マトリクス化)させる作業が肝要である。
例えば、法令別に以下の単元を罫線表化させることが勧められる。
* 関税法
# 保税地域
# 記帳保存の義務
# 特定輸出申告
# 特例輸入申告
# 原産地証明書
# 輸出、輸入申告方法(申告不要や、口頭、ATAカルネの使用など)
# コンテナー扱い、予備申告制度の輸出、輸入時における要件
# 異議申し立て、審査請求、訴訟
# 担保の種類
# 課税物件の確定時期、適用法令、納税義務者(1つの罫線表に整理可能である)
# 法廷納期限、納期限
# 修正申告、更正の請求、更正、決定
# 延滞税、過少申告加算税、無申告加算税、重加算税
* 関税定率法・関税暫定措置法
# 特殊関税(便益、報復、対抗、相殺、不当廉売、緊急)
# 課税価格の計算方法(①同種または類似、②国内販売価格、③製造原価)
# 関税率表(部の表題、類の表題、さらに項に掲げる品目)
# 減免戻し税制度(暫定法の①航空機部分品等の免税や②加工組立品の減税の単元も一緒に1つの罫線表へ整理統合、大きな用紙が必要)
# 特恵関税の供与方式
# [[w:経済連携協定]] (EPA) 関連。原産地規則や原産地の証明に関連して出題される。最近のトレンドであり出題の可能性が高くなっている。
* 関税関係特例法
# コンテナー特例法、ATA特例法
* 外為法
# 輸出令の輸出許可、同令の輸出承認、輸入令の輸入承認
* 関税法、通関業法
# 欠格事由、失効の場合
* 関税法、外為法、通関業法
# 罰則(関税法)、制裁(外為法)、行政処分と罰則(通関業法)
=== 補足説明 ===
==== 関税法 ====
1.外国貨物と内国貨物――――概念の目的
: 本国に出入りする貨物を監視し取り締る税関は一定のルール(関税法)に基づいて、輸出入される(され得る)貨物を外国貨物と内国貨物とに識別している。この概念的識別には、特に関税徴収において取り締まりを容易とする機能がある。
: 税関は、水際での取り締まりとして社会悪物品(輸出入が禁止されている薬物や武器類)の出入りを阻止するとともに、輸入時の関税の徴収、その他通関手続きの許認可や貿易統計の役割がある。一方、輸入とは外国貨物を本邦に引き取ることと規定されているが、関税等(関税と内国消費税)の徴収後に内国貨物と識別され初めて輸入が完了することとなる。すなわち、外国貨物は関税等が未徴収のものであり、内国貨物は関税等の徴収済みのもの又は徴収する必要のないものとなる。
:: 注意:上記説明の外国貨物について、輸出手続きされた(輸出許可を受けた)外国貨物を輸出取り止めとして再輸入する場合には関税等は徴収されず、このような場合は除いている。
:
: 以上から、税関は関税等の徴収において外国貨物のみに注意を払えばよいわけで、また外国貨物と内国貨物の識別は関税等の徴収済みかどうかの目印ともなる。
: 関税法の規定において、まず輸入の定義から始まり次に輸出の定義がされている点、さらに内国貨物が外国貨物以外のものとの定義がされている点を考慮すると、外国貨物により比重が置かれていることが分かる。これも関税等の徴収を踏まえての法記であると見てよいだろう。
:
:: {参考}関税法の外国貨物と内国貨物の定義
::: 外国貨物:「外国貨物」とは、輸出の許可を受けた貨物及び外国から本邦に到着した貨物(外国の船舶により公海で採捕された水産物を含む。)で輸入が許可される前のものをいう(関税法第2条の3)。
::: 内国貨物:「内国貨物」とは、本邦にある貨物で外国貨物でないもの及び本邦の船舶により公海で採捕された水産物をいう(関税法第2条の4)。
:::: 注意:関税法において基本的には一国の領土と領海内に存在するものは、その国に属する貨物とみなされる。すなわち、最初から本邦内にあれば内国貨物であり、最初から外国(本邦でない国、地域)にあれば外国貨物とみなされるわけである。ところが公海は本邦や外国のどちらにも属さない領域であるので、公海に存在する貨物(水産物)をその貨物を採捕する船舶の国籍で、本邦に存在する貨物(内国貨物)と外国に存在する貨物(外国貨物)とに識別することにしたのである。
:
:
2.保税制度
: 保税の意味については、関税法等に定義がなく、一般に“外国貨物の(関税額等の決定・徴収前の)輸入許可未済みの状態”と考えられている。外国貨物は有税品と無税品とに分類されるが、無税品もそれが無税品と決定されるまでは租税の対象となるので、保税地域への搬入が必要となる。
:関税法は保税制度を設けていて①保税地域制度と②保税運送制度がある。前者の目的には、税関の貨物取扱地域として水際での取り締まりの敢行、さらに輸入貨物からの租税徴収が挙げられる。後者の目的は、輸入手続きの円滑化である。保税地域間の保税運送について言えば、外国貿易船等に積載された外国貨物は寄港地最寄りの保税地域に陸揚げされるが、それが輸入者の輸入を予定していた保税地域ではないことがある。そこで、租税徴収を留保したまま(輸入手続き未済みのまま)外国貨物を希望する保税地域まで運送できるようにしたのである。
: 保税地域という名称は紛らわしいので注意を要する。保税というと、輸入時の関税等の徴収のイメージが伴ないがちであるが、輸出時にも原則として輸出する貨物の保税地域への搬入が義務付けられている。保税地域に代わる名称として、例えば「保留地域」や「通関地域」のように命名してみると分かりやすい。上記のような保税地域制度の目的(水際での貨物取り締まり、租税徴収)を含んだ名称である。保税地域を規定している関税法も、その名称からあたかも“関税”についての法というイメージをしてしまいがちであるが、貨物の通関法と租税法として制定されている。
: 租税徴収には、関税、消費税、酒税などが挙げられるが、その目的は①国、地方の財政収入と②(特に関税について)輸入量の調整がある。このように保税地域は様々な機能を果たしていることになる。
:: {関税の輸入量調整機能}1948年に発効したGATT(関税及び貿易に関する一般協定)では、第2次世界大戦の一因となった保護貿易主義の撤廃を推進するために、従来の輸入数量制限の撤廃と高率な関税率の引き下げが定められた。現在、日本において、一部の物品を除き輸入数量制限は行われていない。
: 保税制度の起源として、幕末には官設の借庫規則が定められている。慶応2年(1866年)の改税約書には、列国の要求に基づき貨物の蔵地に関する規定が設けられたとしている。保税運送は、旧関税法では、陸路運送に相当する通過制度、海路運送に相当する回漕制度があった。
: 航空運送と陸路運送の進歩、特定保税承認制度や特定輸出者制度のため、保税地域が内陸部に設置されることが増加したようである。従来は、水際での取り締まりと読んで字のごとく、港付近に設置されていた保税地域も、税関の遠隔地への出張、監視体制が整備されたことに伴い位置的制限が大幅に緩和されている。
:
3.AEO制度
: 特定輸出申告制度に代表されるAEO制度は日本に限ったものではなく、諸外国でも実施されている。WCO(世界税関機構)において、その枠組みがWCO総会などで取り決められており、世界的な活動として推進され、通関手続きを簡略化することがAEO制度の趣旨である。以下、日本のAEO制度の推移。
::{| class="wikitable"
|-
!導入年時!!制度
|-
|2006年10月||
* 特定輸出申告制度
|-
|2007年4月||
* 特例輸入申告制度
|-
|2007年10月||
* 特定保税承認制度
|-
|2008年4月||
* 認定通関業者制度
* 特定保税運送制度
|-
|2009年7月||
* 認定製造者制度
|}
==== 関税定率法 ====
1.課税価格の決定
: 課税価格とは、税関が従価税品に課税する際に関税率を課することとなる基準額である。次のような式が成り立つ。
:: 関税額=課税価格×関税率
: 一般的に課税価格は貿易の「取引価格」である。「取引価格」は、「インボイス価格(決済価格)」と「別払い価格」に分類できる。さらに、「別払い価格」は「加算要素」と「その他の費用(インボイス価格と加算要素以外の費用)」に分類される。「加算要素」はWTO協定附属書1Aの1994年の関税及び貿易に関する一般協定第7条の実施に関する協定の序説において次のように規定されている。
:: “金銭の形態ではなく特定の物品または役務の形態で買手から売手に提供されるものの価額を取引価額に含める”(協定では価格ではなく価額としている)
: 課税価格の理解を困難にしているのは、上述の「加算要素」の概念である。課税価格は、あくまで税関が税額を計算する際に用いるもので、商品価格(インボイス価格)にさらに運賃や保険料、保管費用、各種手数料等を上乗せ又は控除して計算されている。加算要素とは、商品価格とは別に支払われる価格(「別払い価格」)のうち協定、国内法において特に列挙されている費用と考えておけばよい(覚える必要アリ)。また、課税価格の計算は、WTO評価協定により世界的に統一されているが、異なる部分もある。これは、WTO評価協定において運賃や保険料を課税価格に含めるかどうかを各国の選択としているためである。例えば、日本やEUなど多くの国は、運賃や保険料を課税価格に含めるが、アメリカ、オーストラリア、カナダ、南アフリカなどの国々は運賃や保険料を課税価格に含めない。
:: 参考:従価税品の課税標準である課税価格を決定することを関税評価という。関税評価を学習するに当たり各種参考書、関税評価303、マンガ関税評価制度の手引きを読破し、税関への相談受付も活用することで理解も深まる。
:
2.関税率表(タリフ)
: 関税率表が通関士試験と他の法務資格試験とを隔てる存在といっても過言ではなく、それほど士業においても試験対策においても重要なものである。関税率表が理解できなければ通関実務・申告書の回答は早くならない。というよりできない。
: 本国の関税率表は、HS条約([[w:商品の名称及び分類についての統一システムに関する国際条約]])に定めるHS品目表に基づき作成されている。世界共通の品目表(特定の商品に番号付けをしているコード表)を作成することで、貿易の円滑化を世界各国で目指しているのである。条約締約国はHS品目表を使用するにあたり一定のルールが課されており、例えば項(4桁)と号(6桁)の番号を変更することなく使用しなければならない。諸外国の関税率表は、例えば国立国会図書館やジェトロ・ビジネスライブラリーで閲覧し、または各国の公式サイト(例えば米国は[https://hts.usitc.gov/current USITCのサイト])から入手することができる。
: 分類が、12部、97類、1,222項、5,387号という段階で表わされる(化学品などの類において、項をまとめて節が設けられている)。農産品から工業産品と列挙し、それぞれのカテゴリーにおいて①天然物②原材料③材料、部品④加工品⑤製品のように加工度の低いものから高いものと列挙されている。なお、生きている動物や肉製品が最初に列挙されているなど、人によってはグロテスクと感じられる品目もある。日常的に空間に充満している空気(圧縮空気やガス製品を除く)や人間の遺体<ref>HSの品目表でこれが明記されてはいない。基本的には貨物として扱われないと解されている。なお考古学標本、例えばエジプトのミイラになれば97.05項に分類される。</ref>は分類されていない。日本国は採用していないが、諸外国においては電力(27.16項)が分類されている。HS条約においては唯一電力のみ適用するかが任意である。
: 部と類は数字上の単純な列(1.2.3.4....)で表示されるが、項と号は0101項や090910号のようにコードとして扱われ、必ず項は4桁、号は6桁で表示されている。6桁の号に加えてさらに3桁の細分番号と1桁のNACCS用番号が各品目に与えられている。前者は本国独自の分類であり何も分類されていない場合は000となっている。さらに001や002のように上がらず、100、110、310、900の表記が多い。後者は0~9と✝で表記され、✝は別表を参照して税番(本試験問題では号に細分番号とNACCS用番号を合わせた10桁で表わされる番号)を特定する。
: 関税率表の特徴的な表記に“-”、“--”のようなハイフン記号がある。これは分類が次の段階に進んでいる(分類がさらに分岐している)ことを示しているが、“-”が付いてるから号である、あるいはそれ以下の細分であるというように断定できない。項には、ハイフン記号は付されない。
:: 学習に向けて、活用できるものとして輸出統計品目表もしくは実行関税率表、さらに税関ホームページがある。また、スマートフォン用の“実行関税辞書”、“Dictionary of HSCode and Customs Tariffs”といったアプリが販売されている。参考書に簡単な関税率表が載せられていることがあるが、完全な形のものを見ることを勧める。特に初学者については、実物から学びとれることは多くある。また、参考書に収録されていない品目をチェックすることもできる。大量の語呂合わせを用いて覚える必要があるが、最初は全ての類を覚え、次にそれぞれの類の品目(項)を覚えると学習がはかどる。部は余裕があれば気に留めておく程度で、特徴的なものを除き号の品目は覚えなくよい。市販のものもあるが暗記カードは自分で作ることを勧める。
==== 通関実務 ====
1.輸出入申告書
: テクニックとして、インボイスと関税率表に計算式やマーク(印)を書き込むことが挙げられる。例えば、参考書においては税番を品名の下に書くような方法を解説しているが、手間が多く時間の無駄である。関税率表(輸出統計品目表、実行関税率表)の該当する税番にチェック印や丸印などのマーク(印)を記すことを勧める。この方法を使うと、同一税番による品目統合が一目瞭然で分かる。また、間違えた税番を検索していたことが発覚しても関税率表のマークを消すだけであり、参考書の方法のように品名の下に書いた番号をすべて消すのに対し負担が軽くなる。
:
(回答手順)
: (1)20万円の外国為替・換算額を算出
:: 以下の式が成り立つ。()内は加算要素等の按分価格がある場合である。I/Vはインボイスのこと。調整後とは加算後のこと。為替レートは、税関公示レートではなく、実勢外国為替相場の週間平均値で示されるので、申告日の2週前のレートを適用する。第42回通関士試験(平成20年度 通関士試験)までは、同じ期間でも、輸出の問題と輸入の問題では異なる数値をなっていたので、うっかり輸入のときに輸出の問題のページをみてレートを適用すると申告価格の回答が全滅したが、第43回通関士試験(平成21年度 通関士試験)から同じ数値となったので、このようなミスの可能性はなくなった。なお輸出の問題は、申告価格自体は回答しないので、レートを誤っても小額合算になるかの判断にしか影響しない。
::: 20万円の外国為替・換算額=20万円/為替レート(×I/V価格総額/調整後I/V価格総額)
: (2)小額合算の候補をチェック
:: 小額合算されそうな品目を先に確認しておくことで、税番検索も容易となる。最終的に申告する品目はは必ず5つであるから、逆算して品目統合の見通しがつく。例えば、税番が決めかねる品目があったとしても、品目統合されることが明らかであれば、税番検索をせずに品目統合して課税価格の計算に進めばよい訳である。
: (3)税番検索(別名、品目分類)
:: 最初に関税率表のチェック作業をする。先に全体像を把握することで、すぐに品目の税番を見つけることができるからである。チェックする部分として、①分類表、有れば②類注、輸入の問題ではさらに③関税率である。①分類表のチェック作業においては、項(の品名箇所)を線で囲ったり、線引きで項と号を見分けやすくするなど、分類の構造が分かりやすくするようにする。税番検索では、類注があればその規定に従い、該当する大分類を決定し、その大分類の中で該当する中分類を決定、そして小分類へと、ふるいにかけるように品目を特定する。
:: 他に、税番潰しというテクニックがある。これは、掲示されている①~⑮までの解答候補の税番を関税率表の中に見つけチェックするものである。第45回通関士試験のように関税率表が広範囲に及ぶ場合は有効な手段といえる。また、どうしても類似する分類があり税番が決められない時にも使ってみるとよい。類似する税番の中で、潰しがあった税番は正解の可能性が高い。
: (4)品目統合(同一税番、小額合算による)
:: 同一税番による品目統合が、小額合算による品目統合に優先する。そのため、税番検索を先に済ませるという訳である。細かいルールについては、ゼロからの申告書(日本関税協会)を参照のこと。
: (5)課税価格算出<輸入申告書の問題>
:: セクション“第45回通関士試験・通関実務”の中で連続計算について説明したが、計算方法が少し違った連続計算がある。前者が“乗算(じょうさん)型の連続計算”であるのに対し、後者は“除算(じょさん)型の連続計算”と言える。(1)20万円の外国為替・換算額を算出 の公式を見てみると、“乗算型の連続計算”では按分係数が[為替レート×調整後I/V価格総額/I/V価格総額]となり、各品目のI/V価格に按分係数を乗算する。一方、“除算型の連続計算”では按分係数が[I/V価格総額/〔調整後I/V価格総額×為替レート〕]となり、通常の(乗算型)連続計算と対照的な式が成り立つ。
:::* “乗算型の連続計算”→換算価格=「各品目のI/V価格」×「按分係数」
:::* “除算型の連続計算”→換算価格=「各品目のI/V価格」÷「按分係数」
:: “除算型の連続計算”の方が“乗算型の連続計算”よりも問題の回答が早くなる。“乗算型の連続計算”では、(1)20万円の外国為替・換算額を算出 において普通に計算し、さらに(5)課税価格算出 において按分係数をメモリーした後、連続計算を始められる。それに対して、“除算型の連続計算”では(1)20万円の外国為替・換算額を算出 において按分係数をメモリーする。そして、(5)課税価格算出 においては、各品目のI/V価格を按分係数で除算するだけである。いまいちイメージしづらいなら実際に問題を解いてみると分かる。
: (6)品目の申告順位を決定(算出額の比較)
:: 今後の試験では、異なる品目のもので同一申告価格のものの順位を決定させる問題も出題されると考えられる。対策として、参考書やスクール主催のセミナーで解法を確認することが必要である。もっとも回答の順番は問題で指示しているのでそこまで必要かは不明。
: (7)回答番号の決定
:: 品目が決定した場合、選択肢から選び、その番号をマークすることになる。単純な作業ではあるがハイフンのなしの10桁の数字を探すのはミスが出やすいので最新の注意が必要である。第42回通関士試験(平成20年度 通関士試験)までは選択肢中の品目番号がランダムに配列されており、探すのに苦労したが、第43回通関士試験(平成21年度 通関士試験)から番号の順に配列されるようになり回答がしやすくなった。
:
2.計算式
: (1)数値表示の書き換え(延滞税や過少申告加算税等、課税価格の計算で使える)
:: 試験問題には、10000000円(1千万円)のように高額で見づらい数値が多用される。こういった場合は、0を3つ、4つ等いくつか省いてみるとよい。0を3つを省くなら、1桁目から百桁目の0を線で塗り潰して見えないようにする。
:: 8.4%のような小数点付きの%表示については、千分の84と見なし計算するといったように見やすいよう変換する。
: (2)過少申告加算税と無申告加算税の計算
:: 過少申告加算税と無申告加算税には計算のテクニックがある(加重税額の有無の判別が容易になる)。参考書、セミナーで確認しておくとよい。図を使えば説明できるが、このサイトでは図が描けない模様。
: (3)電卓の機能
:: 連続計算で説明した電卓のメモリー機能を使えば、修正申告の計算などは直ぐに回答できる。“M+”の他に“GT”や“→”の機能も調べてみることを勧める。“→”は輸出入申告書にて、計算結果に小数点以下が多く含まれる場合に、“→”ボタンを押すことで小数点以下の数値を見えなくすることができ、回答の見間違いや書き間違いを防止することに役立つ。
:
3.選択式、択一式
: (1)関税暫定措置法施行規則の別表(第9条関係)
:: この別表では、特恵関税制度の原産地認定基準における“実質的な変更を加える加工・製造”の指定をしている。第45回通関士試験や第44回通関士試験、同年度の模擬試験にも出題されている。詳しく見るには、関税六法(日本関税協会発行)を参照のこと(令和2年度版の関税六法では864ページから889ページまで)。出題範囲については、参考書やセミナーで確認を要する。
: (2)関税率表の注
:
:* [[関税率表・注(和訳のみ)|関税率表・注 総覧(和訳のみ 2012年)]]
:
== 外部リンク ==
通関士試験に関連するWEBサイトのリンクを用意した。学習する上で有効活用できるものである。
* [https://www.customs.go.jp/ 税関ホームページ]
* [https://www.customs.go.jp/tsukanshi/index.htm 税関ホームページ・通関士試験]
* [https://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/exam/ref.htm 通関士試験過去問題集Web版]
* [https://www.customs.go.jp/tariff/index.htm 税関ホームページ・実行関税率表]
* [https://www.kanzei.or.jp/kanzei_law/101kanpou.htm Web関税六法(関税協会)]
* [https://www.mof.go.jp/customs_tariff/ 財務省・関税制度]
* [https://www.meti.go.jp/policy/anpo/ 経済産業省・安全保障貿易管理]
* [https://www.kanzei.or.jp/ 日本関税協会]
* [https://www.tsukangyo.or.jp/ 日本通関業連合会]
* [https://www.jetro.go.jp/indexj.html JETRO日本貿易振興機構]
* [https://nexi.go.jp/ NEXI日本貿易保険]
* [https://www.boujitsu.com/ 日本貿易実務検定協会]
* [https://www.kanzei.or.jp/cgi-bin/tamariba/yybbs.cgi 受験生の溜まり場BBS]
* [https://www.tokyoport.or.jp/40minatokan0103.htm 東京みなと館]
* [https://www.aeromuseum.or.jp/index.htm 航空科学博物館(成田空港)]
* [https://www.nippon-maru.or.jp/ 横浜みなと博物館]
* [https://lmuse.or.jp/index.html 物流博物館]
* [https://www.nyk.com/rekishi/ 日本郵船歴史博物館]
* [https://www.tsukangyo.or.jp/members/files/kenkyu20140117.pdf 通関業及び通関士の 今後のあり方に関する研究会 【報告書】]
WTO(世界貿易機関)やWCO(世界税関機構)、その他主要国の税関ホームページのリンクを用意した。本国の税関ホームページと他国における税関のホームページを比較することを勧める。
* [https://www.wto.org/ WTO]
* [https://www.wcoomd.org/ WCO]
* [https://www.cbp.gov/ アメリカ合衆国]
* [https://www.receita.fazenda.gov.br/ ブラジル]
* [https://www.customs.gov.cn/publish/portal0/tab1/ 中国]
* [https://ec.europa.eu/taxation_customs/customs_en EU委員会]
* [https://www.customs.go.kr/kcshome/index.jsp 韓国]
* [https://eweb.customs.gov.tw/mp.asp?mp=21 台湾]
* [https://www.customs.gov.my/en マレーシア]
* [https://www.customs.gov.sg/topNav/hom/ シンガポール]
* [https://www.cbec.gov.in/ インド]
* [https://www.gtb.gov.tr/ トルコ]
* [https://www.customs.gov.au/ オーストラリア]
* [https://www.gov.uk/government/organisations/hm-revenue-customs イギリス]
* [https://www.douane.gouv.fr/ フランス]
* [https://www.zoll.de/DE/Home/home_node.html ドイツ]
* [https://www.agenziadogane.it/wps/wcm/connect/Internet/ee/ イタリア]
* [https://www.ezv.admin.ch/index.html?lang=de スイス]
* [https://www.customs.ru/index.php ロシア]
* [https://www.sacu.int/ 南部アフリカ関税同盟]
* [https://www.shipit.co.uk/Overseas_Customs_Guides.htm その他国々の税関様式へのリンク]
* [https://www.pssremovals.com/customs-information その他国々]
* [https://ec.europa.eu/taxation_customs/national-customs-websites_en EU加盟国税関へのリンク]
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:つうかんししけん}}
[[Category:法学]]
[[Category:リファレンス]]
fb6d87qjqkxhl8fqfnygylpx4hmeenq
哲学概論
0
4043
17703
16240
2022-07-29T02:08:20Z
203.78.237.137
wikitext
text/x-wiki
'''哲学概論'''の講義は次のテーマを扱う予定です。(現在、構築中です。トピックスの追加なども大歓迎です。)
質問などは当該内容の議論のページなどでお願いいたします。
== トピックス ==大谷翔平是日本的耻辱
你能从社会中消失吗?
テレビ朝日系『報道ステーション』は、まるで「福島で被曝の影響によって甲状腺ガンが多数発生している」かのような誤った報道を繰り返し
歌詞
草の生えない木の下で
私たちは決して年を取らないと約束した
あなたはチャンスがあったのに、それを私に押し付けた
そして私は守れない約束をしてしまった
街中が傷だらけの心痛
でもあなたが来てスイッチが入ったみたい
バラバラになってしまった私を拾い上げて、一緒にしてくれる?
待ち望んだ日々だ
こんな日を誰が待ち望んでいたの?
まだ終わってないからどんどん来てね
後悔しない日々に
忘れられない日々
この日を待っていたんだ
檻をガタガタ揺らし、ドアをバタンと閉める
世界は我々を呼んでいる だがまだだ
後悔しない日々を
忘れられない日々
真夜中の外では、野生のものが吠えている
最後の迷子の少年はタオルを投げ入れた
私たちは星が一直線に並んでいると信じていた
君が願い事をして、僕が...
時は流れ 町は切り裂かれ
見上げると血がにじむほど 君はそばにいない
でも僕はバラバラなんだ 拾い上げて繋ぎ合わせてくれ ああ
こういう日を待っていたんだ
こんな日を誰が待ち望んでいたのだろう
まだ終わってないからどんどん来てね
後悔しない日々に
忘れられない日々
私たちが待ち望んでいた日々です
二人とも何があるか分からない
窓を開けて 賭けてみるんだ
後悔しない日々を
決して忘れることのない日々
And these are the days (これらは時代だ)
And these are the days, eh (These are the days)
提供
歌詞
昔々、若い頃
私たちの影がすべて消えたとき
心の中の動物たちが出てきて
恐怖に立ち向かった
涙を流して学んだこと
決して色あせない思い出を作った
ある日、父が私に言った
"息子よ、忘れるな "と
彼は私を抱きかかえ、こう言った
"お前が年をとっても
"お前の野性的な心は""若い日のために生きている
"怖くなったら俺を思い出せ"
"いつかこの世界を去るのだから
"だから思い出に残る人生を送れ"
幼い頃、父が言っていた
"この夜は決して死なない"
父は言った
"雷雲が降り注いだら
消せない火を灯せ
輝く星に名前を刻め"
父は言った "海岸を越えて遠くまで冒険しに行け
"この人生を捨てるな
"どこにいても家に連れて帰る"
ある日、父が私に言った
「息子よ、逃がすな」
子供の頃、父がこう言ったのを聞いた
"年をとったら
"お前の野性的な心は""若い頃も生き続ける
"怖くなったら俺を思い出せ"
"いつかこの世界を去るのだから
"だから思い出に残る人生を送れ"
幼い頃、父が言っていた
"この夜は決して死なない"
父は私に言った
"決して死ぬことのない夜だ"
父は私に言った
私の父は私に言った
btsは日本を侮辱する者、いわゆる反日です。 何人もの命が一瞬にして消えた広島・長崎の悲劇をtシャツで侮辱し、日本人の心が傷つきました。
あるミュージックビデオには、白い服を着て目元の一部を赤く染めていて、日の丸に酷似した軍団がいて、btsがその軍団を殺害するというシーンがあり、韓国人が日本人を殺害した事件「ソウル日本人学校園児襲撃事件」を連想させます。
ある時、btsの1人が日本で韓服を着て日本製品不買運動を起こしたり、日本の領土、竹島を韓国のものだと主張しました。
これらは決して許されない行為です。 日本のためにできることをしましょう。 例えば侮辱していることをTwitterやFacebook、Instagramに拡散し、そして私たちで嫌韓運動やノー・コリア(韓国製品不買運動)を起こしましょう。
日本に栄光あれ 韓国に没落あれ btsに滅亡あれ
#[[哲学概論/哲学とは何か|哲学とは何か]]
#[[哲学概論/哲学の目標|哲学の目標]]
#[[哲学概論/哲学の方法|哲学の方法]]
#[[哲学概論/哲学の思考法|哲学の思考法]]
#[[哲学概論/哲学と社会|哲学と社会]]
#哲学者群像――古代ギリシアの哲学者たち~世界はどこから来た?
#哲学者群像――プラトンとアリストテレス~世界の本質を求めて
#哲学者群像――デカルトとロック~経験と思考
#哲学者群像――カント~世界を作るのはだれか
#哲学者群像――ヘーゲルとマルクス~弁証法の思考
#哲学者群像――ベンタムとミル~快と善の哲学
#哲学者群像――現代の課題に取り組む哲学者たち
#まとめ
== 参考文献 ==
(書籍五十音順)
=== 哲学入門 ===
*ヨースタイン・ゴルテル著『ソフィーの世界 哲学者からの不思議な手紙』(須田朗監修/池田香代子訳)、NHK出版、1995年
*三谷尚澄著『哲学してもいいですか? 文系学部不要論へのささやかな反論』ナカニシヤ出版、2017年
*苫野一徳『初めての哲学的思考』筑摩書店、2017年
=== 原典資料集 ===
*久保陽一・河合淳編著『原典による哲学の歴史』公論社、2002年
*山本巍他編著『哲学 原典資料集』東京大学出版、1993年
{{DEFAULTSORT:てつかくかいろん}}
[[Category:哲学]]
e9kmdee13tsr1m3jqziz9eydan0il22
17706
17703
2022-07-29T02:35:18Z
20041027 tatsu
10135
[[Special:Contributions/203.78.237.137|203.78.237.137]] ([[User talk:203.78.237.137|トーク]]) による編集を [[User:みつひし|みつひし]] による直前の版へ差し戻しました
wikitext
text/x-wiki
'''哲学概論'''の講義は次のテーマを扱う予定です。(現在、構築中です。トピックスの追加なども大歓迎です。)
質問などは当該内容の議論のページなどでお願いいたします。
== トピックス ==
#[[哲学概論/哲学とは何か|哲学とは何か]]
#[[哲学概論/哲学の目標|哲学の目標]]
#[[哲学概論/哲学の方法|哲学の方法]]
#[[哲学概論/哲学の思考法|哲学の思考法]]
#[[哲学概論/哲学と社会|哲学と社会]]
#哲学者群像――古代ギリシアの哲学者たち~世界はどこから来た?
#哲学者群像――プラトンとアリストテレス~世界の本質を求めて
#哲学者群像――デカルトとロック~経験と思考
#哲学者群像――カント~世界を作るのはだれか
#哲学者群像――ヘーゲルとマルクス~弁証法の思考
#哲学者群像――ベンタムとミル~快と善の哲学
#哲学者群像――現代の課題に取り組む哲学者たち
#まとめ
== 参考文献 ==
(書籍五十音順)
=== 哲学入門 ===
*ヨースタイン・ゴルテル著『ソフィーの世界 哲学者からの不思議な手紙』(須田朗監修/池田香代子訳)、NHK出版、1995年
*三谷尚澄著『哲学してもいいですか? 文系学部不要論へのささやかな反論』ナカニシヤ出版、2017年
*苫野一徳『初めての哲学的思考』筑摩書店、2017年
=== 原典資料集 ===
*久保陽一・河合淳編著『原典による哲学の歴史』公論社、2002年
*山本巍他編著『哲学 原典資料集』東京大学出版、1993年
{{DEFAULTSORT:てつかくかいろん}}
[[Category:哲学]]
i5w7ikwrd29qm3lrajn3uuq8e2mmdb8
言葉の意味
0
4427
17704
15060
2022-07-29T02:09:38Z
203.78.237.137
wikitext
text/x-wiki
<blockquote>おやおや。おやおや。文字は訂正されていき、誤字も修正されていく。ここはこういう風には書かない。そう言われることもある。大抵素直に従うが、どうしても受け付けない単語や構文というのもある。それじゃあ駄目だと言われるが、でもココナツミルクは苦手なのだと言ってみる。台所に馴染んだ者は笑みを浮かべて、居間に暮らす者は怪訝(けげん)な顔を向けてくる。「円城塔『道化師の蝶』より」</blockquote>
言葉の意味って難しいですね。生まれた時から使っている言葉でも、大谷翔平是日本的耻辱
你能从社会中消失吗?
テレビ朝日系『報道ステーション』は、まるで「福島で被曝の影響によって甲状腺ガンが多数発生している」かのような誤った報道を繰り返し
歌詞
草の生えない木の下で
私たちは決して年を取らないと約束した
あなたはチャンスがあったのに、それを私に押し付けた
そして私は守れない約束をしてしまった
街中が傷だらけの心痛
でもあなたが来てスイッチが入ったみたい
バラバラになってしまった私を拾い上げて、一緒にしてくれる?
待ち望んだ日々だ
こんな日を誰が待ち望んでいたの?
まだ終わってないからどんどん来てね
後悔しない日々に
忘れられない日々
この日を待っていたんだ
檻をガタガタ揺らし、ドアをバタンと閉める
世界は我々を呼んでいる だがまだだ
後悔しない日々を
忘れられない日々
真夜中の外では、野生のものが吠えている
最後の迷子の少年はタオルを投げ入れた
私たちは星が一直線に並んでいると信じていた
君が願い事をして、僕が...
時は流れ 町は切り裂かれ
見上げると血がにじむほど 君はそばにいない
でも僕はバラバラなんだ 拾い上げて繋ぎ合わせてくれ ああ
こういう日を待っていたんだ
こんな日を誰が待ち望んでいたのだろう
まだ終わってないからどんどん来てね
後悔しない日々に
忘れられない日々
私たちが待ち望んでいた日々です
二人とも何があるか分からない
窓を開けて 賭けてみるんだ
後悔しない日々を
決して忘れることのない日々
And these are the days (これらは時代だ)
And these are the days, eh (These are the days)
提供
歌詞
昔々、若い頃
私たちの影がすべて消えたとき
心の中の動物たちが出てきて
恐怖に立ち向かった
涙を流して学んだこと
決して色あせない思い出を作った
ある日、父が私に言った
"息子よ、忘れるな "と
彼は私を抱きかかえ、こう言った
"お前が年をとっても
"お前の野性的な心は""若い日のために生きている
"怖くなったら俺を思い出せ"
"いつかこの世界を去るのだから
"だから思い出に残る人生を送れ"
幼い頃、父が言っていた
"この夜は決して死なない"
父は言った
"雷雲が降り注いだら
消せない火を灯せ
輝く星に名前を刻め"
父は言った "海岸を越えて遠くまで冒険しに行け
"この人生を捨てるな
"どこにいても家に連れて帰る"
ある日、父が私に言った
「息子よ、逃がすな」
子供の頃、父がこう言ったのを聞いた
"年をとったら
"お前の野性的な心は""若い頃も生き続ける
"怖くなったら俺を思い出せ"
"いつかこの世界を去るのだから
"だから思い出に残る人生を送れ"
幼い頃、父が言っていた
"この夜は決して死なない"
父は私に言った
"決して死ぬことのない夜だ"
父は私に言った
私の父は私に言った
btsは日本を侮辱する者、いわゆる反日です。 何人もの命が一瞬にして消えた広島・長崎の悲劇をtシャツで侮辱し、日本人の心が傷つきました。
あるミュージックビデオには、白い服を着て目元の一部を赤く染めていて、日の丸に酷似した軍団がいて、btsがその軍団を殺害するというシーンがあり、韓国人が日本人を殺害した事件「ソウル日本人学校園児襲撃事件」を連想させます。
ある時、btsの1人が日本で韓服を着て日本製品不買運動を起こしたり、日本の領土、竹島を韓国のものだと主張しました。
これらは決して許されない行為です。 日本のためにできることをしましょう。 例えば侮辱していることをTwitterやFacebook、Instagramに拡散し、そして私たちで嫌韓運動やノー・コリア(韓国製品不買運動)を起こしましょう。
日本に栄光あれ 韓国に没落あれ btsに滅亡あれ学習して覚える言葉でも、他者からいろいろ指摘されることも多いですよね。
例えばひとつの単語の意味って、基本的には多義的なもので、辞典にもいろいろな言葉を当てはめ、番号を振って意味を解説しています。時々この言葉の意味はこの意味ではなくてこういう意味だ、という人がいるんですが、じゃあその間違いといわれる意味で使ってはいけない理由って何なの?などと思うこともあります。
しかし大体世の中の人は言葉の表現にはうるさいよね。昔ある人と話して、重複(じゅうふく)、重複(じゅうふく)って言ってたら、「ちょうふく!!」って言われたことがある。まあ実際にはじゅうふくという読みも辞書には載ってるし、そもそもそこでそんな風に言われたのは言葉以外の別の理由があるんじゃあないの?なんて言われれば、その通りなんだけどね。
あとこれも私的には少し気になる言及なんですが、昔聞いた話で、統合失調症、昔は精神分裂症と言われた精神疾患、と、今の社会では言われている状況、こうゆう人たちは会話で新たな言葉を造語する傾向がある、と、聞いたことがあります。
しかしほんとに言葉というのは難しくて厄介なものだ。言葉とは何かというと、それは世界の本質、世界そのものだと主張する人も多いだろう。
しかし私としては、言葉に対してもそれ以外でも、やたらあれが間違いこれは違うと言いたてる態度には賛同できない。ものの見方を適切に持って行くと矛盾がなく、両立、広くとらえることができることも多いよ。
{{DEFAULTSORT:ことはのいみ}}
[[Category:言語学]]
[[Category:言語学:Topic:言語学総合]]
2h8vegj5qwtyxeot7r56i1dneyro3g7
17707
17704
2022-07-29T02:35:18Z
20041027 tatsu
10135
[[Special:Contributions/203.78.237.137|203.78.237.137]] ([[User talk:203.78.237.137|トーク]]) による編集を [[User:Honooo|Honooo]] による直前の版へ差し戻しました
wikitext
text/x-wiki
<blockquote>おやおや。おやおや。文字は訂正されていき、誤字も修正されていく。ここはこういう風には書かない。そう言われることもある。大抵素直に従うが、どうしても受け付けない単語や構文というのもある。それじゃあ駄目だと言われるが、でもココナツミルクは苦手なのだと言ってみる。台所に馴染んだ者は笑みを浮かべて、居間に暮らす者は怪訝(けげん)な顔を向けてくる。「円城塔『道化師の蝶』より」</blockquote>
言葉の意味って難しいですね。生まれた時から使っている言葉でも、学習して覚える言葉でも、他者からいろいろ指摘されることも多いですよね。
例えばひとつの単語の意味って、基本的には多義的なもので、辞典にもいろいろな言葉を当てはめ、番号を振って意味を解説しています。時々この言葉の意味はこの意味ではなくてこういう意味だ、という人がいるんですが、じゃあその間違いといわれる意味で使ってはいけない理由って何なの?などと思うこともあります。
しかし大体世の中の人は言葉の表現にはうるさいよね。昔ある人と話して、重複(じゅうふく)、重複(じゅうふく)って言ってたら、「ちょうふく!!」って言われたことがある。まあ実際にはじゅうふくという読みも辞書には載ってるし、そもそもそこでそんな風に言われたのは言葉以外の別の理由があるんじゃあないの?なんて言われれば、その通りなんだけどね。
あとこれも私的には少し気になる言及なんですが、昔聞いた話で、統合失調症、昔は精神分裂症と言われた精神疾患、と、今の社会では言われている状況、こうゆう人たちは会話で新たな言葉を造語する傾向がある、と、聞いたことがあります。
しかしほんとに言葉というのは難しくて厄介なものだ。言葉とは何かというと、それは世界の本質、世界そのものだと主張する人も多いだろう。
しかし私としては、言葉に対してもそれ以外でも、やたらあれが間違いこれは違うと言いたてる態度には賛同できない。ものの見方を適切に持って行くと矛盾がなく、両立、広くとらえることができることも多いよ。
{{DEFAULTSORT:ことはのいみ}}
[[Category:言語学]]
[[Category:言語学:Topic:言語学総合]]
bizvea7ygtj8ndn6yltw66ht0dmmp6t