Wikisource jawikisource https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 MediaWiki 1.39.0-wmf.25 first-letter メディア 特別 トーク 利用者 利用者・トーク Wikisource Wikisource・トーク ファイル ファイル・トーク MediaWiki MediaWiki・トーク テンプレート テンプレート・トーク ヘルプ ヘルプ・トーク カテゴリ カテゴリ・トーク 作者 作者・トーク Page Page talk Index Index talk TimedText TimedText talk モジュール モジュール・トーク Gadget Gadget talk Gadget definition Gadget definition talk Wikisource:宗教 4 752 188790 188745 2022-08-19T02:34:28Z 村田ラジオ 14210 その他:フランス政府セクト対策一覧 wikitext text/x-wiki {{Process header |title=宗教 |previous=[[Wikisource:索引類]] |wikipedia=宗教 |notes= 宗教に関する資料の一覧。 }} [[ファイル:湘南の日の出 -冬- - panoramio.jpg|200px|right]] == 神道 == *[[大祓詞]]、[[祓詞]] *[[直毘霊]] *[[天津祝詞]] *[[祓除と貨幣の関係]] *[[国体論史余論]](内務省神社局) ==仏教== === 大蔵経 === * [[大正新脩大蔵経]] * [[國譯大藏經|国訳大蔵経]] === 原始仏典 === * [[法句経]](ダンマパダ) * [[スッタニパータ]](経集) * [[仏説五蘊皆空経]] === 大乗経典 === * '''般若経典''' ** [[般若心経]](摩訶般若波羅蜜多心経) ** [[摩訶般若波羅蜜大明咒經]] ** [[聖仏母般若波羅蜜多経]] ** [[転読大般若経中唱文]] * '''浄土経典''' ** [[観音経]] ** [[仏説無量寿経]] ** [[仏説観無量寿経]] ** [[仏説阿弥陀経]] * '''法華経典''' ** [[妙法蓮華経]](法華経) * '''密教教典''' ** [[大楽金剛不空真實三昧耶経_般若波羅蜜多理趣品]](理趣経) * '''禅宗経典''' ** [[二入四行論‎]](達磨) === 大乗論書 === * '''中観派の論書''' ** [[中論]] ** [[勧誡王頌]] ** [[宝行王正論]] ** [[因縁心論]] ** [[大乗破有論]] ** [[十住毘婆沙論]] * '''唯識派の論書''' ** [[唯識三十頌]] * '''浄土教の論書''' ** [[易行品]](龍樹) ** [[立誓願文]](慧思) ** [[四弘誓願]](智顗) ** [[讃阿弥陀仏偈]](曇鸞) === 日本宗典 === * [[十七条憲法]](聖徳太子) * [[横川法語]](源信) * [[七箇條の起請文 (浄土宗全書)]](法然) * [[十二問答]](法然) * [[十二箇條問答]](法然) * [[一枚起請文]](法然) * [[正信念仏偈]](親鸞) * [[御臨末の御書]](親鸞) * [[回向文]] * 意訳聖典{{ext scan link|1=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474}} ** [[正信念仏偈 (意訳聖典)]] ** [[蓮如上人御文章 (意訳聖典)]] === 講話・説話・書簡 === * [[黒田の聖人へつかはす御文]](法然) * [[或女房に示されける法語]](法然) * [[常に仰られける御詞 (法然上人全集)]] * [[平重衡に示す御詞 (法然上人全集)]] * [[甘糟太郎忠綱に示す御詞 (法然上人全集)]] * [[元強盗の張本なりし教阿に示す御詞 (法然上人全集)]] * [[御臨終の時門弟等に示されける御詞 (法然上人全集)]] * [[消息法語 (一遍上人語録)]] * [[門人伝説 (一遍上人語録)]] * [[白骨の御文]](蓮如) ==キリスト教== === 聖書 === *[[聖書]] ==== 旧約聖書 ==== * [[聖詠経]] ([[w:日本ハリストス正教会|日本正教会]]翻訳) * [[明治元訳旧約聖書]] ([[w:日本聖書協会|日本聖書協会]]翻訳) * [[口語旧約聖書]] ([[w:日本聖書協会|日本聖書協会]]翻訳) * [[旧約聖書 (フランシスコ会訳)|フランシスコ会訳旧約聖書]] ([[w:フランシスコ会聖書研究所|フランシスコ会聖書研究所]]翻訳) ==== 旧約聖書続編(第二正典/外典) ==== * [[旧約聖書続篇]] ([[w:日本聖公会|日本聖公会]]翻訳) ==== 新約聖書 ==== * [[新約聖書(ヘボン訳)|ヘボン訳新約聖書]] ([[作者:ジェームス・カーティス・ヘボン|ヘボン]]、[[作者:サミュエル・ロビンス・ブラウン|ブラウン]]による翻訳) * [[明治元訳新約聖書]] ([[w:明治元訳聖書|飜訳委員社中]]翻訳) * [[大正改訳新約聖書]] ([[w:日本聖書協会|日本聖書協会]]翻訳) * [[新契約聖書]] ([[作者:永井直治|永井直治]]翻訳) * [[口語新約聖書]] ([[w:日本聖書協会|日本聖書協会]]翻訳) * [[我主イイススハリストスの新約]] ([[w:日本ハリストス正教会|日本正教会]]翻訳)  * [[我主イエズスキリストの新約聖書]] ([[w:カトリック教会|公教会]][[作者:エミール・ラゲ|ラゲ]]翻訳) * [[電網聖書]] ([[w:電網聖書|電網聖書]]翻訳) === 祈祷文 === * [[主の祈り]] (主&#x79B1;文、天主経) * [[パスハのトロパリ(復活祭讃詞)]] * [[天使祝詞]] * [[詩四篇・三十一篇・九十一篇(日本聖公会訳)]] * [[詩九十二篇・九十五篇・九十八篇・百篇(日本聖公会訳)]] * [[詩七十一篇・百十六篇(日本聖公会訳)]] * [[詩二十三篇・三十九篇・九十篇(日本聖公会訳)]] * [[詩五十一篇]] * [[ミサ通常文・キリエ・グロリア]](日本カトリック教会) * [[人類の忘恩に対する償の祈祷]] * [[神聖なる聖体礼儀の歌章の次第]](ハリストス正教会) * [[大齋の晩課及び先備聖体礼儀の「主よ爾に籲ぶ」]](ハリストス正教会) * [[八調の品第詞(ステペンナ)]](ハリストス正教会) {{see also|[[:カテゴリ:讃美歌]]}} === 信条 === * [[基本信条]] {{ext scan link|1=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1040944}} ** [[使徒信条]] ** [[ニカイア信条]] ** [[ニカイア・コンスタンチノポリス信条]] ** [[カルケドン信条]] ** [[アタナシオス信条]] * [[信経]](ニケヤ・コンスタンチノープル信経) * [[ニケア信経]] * [[使徒信経(天主公教会1911年)]] * [[使徒信経(日本聖公会1941年)]] * [[アタナシオ信経]] * [[アウグスブルク信仰告白]] * [[バプテスト・アナバプテスト教会の信仰告白]] * [[日本基督公會条例]] === 神学 === * [[カテキズム]] * [[基督者の自由について]] * [[キリスト教綱要]] * [[どちりな・きりしたん]] * [[95箇条の提題 (ルーテル)|95箇条提題]]([[作者:マルティン・ルター|ルター]]) * [[カトリック トリエント公会議 義化に関する条例|義化に関する教令]]([[w:トリエント公会議|トリエント公会議]]) * [[アルミニウス主義条項]] === 聖書註解・聖書研究 === * [[新約聖書譬喩略解]](紀好弼 著) === 講話・説教 === * [[イェルサリム大主教聖キリール教訓]] * [[聖金口イオアン教訓下]] * [[シリヤの聖エフレム教訓]] * [[聖詠講話上編]](金口イオアン著) * [[聖詠講話中編]](  同上   ) * [[埃及マカリイ全書]] * [[シリヤの聖イサアク全書]] * [[祈祷惺々集]](フェオファン著) * [[信経問答]](正教会事務所) * [[十誡問答]](正教会事務所) * [[通俗正教教話]] (1909年2版、正教会編輯局発行) === キリシタン文献・ローマカトリック教会関連文献 === * [[コンチリサンの略]] * [[吉利支丹文学抄]]([[w:村岡典嗣|村岡典嗣 編]]) * 切支丹宗教文学 {{ext scan link|1=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1209456}}、(収録不可) ** コンテンプツスムンヂ ** 信心録 ヒイデスの経 ** サントスの御作業 * ぎや・ど・ぺかどる. 上巻 {{ext scan link|1=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1111597}} * ぎや・ど・ぺかどる. 下巻 {{ext scan link|1=http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1080571}} === 日本基督教団関連文書 === * [[日本基督教団生活綱領]] * [[日本基督教団より大東亜共栄圏に在る基督教徒に送る書翰]] * [[靖国の英霊]] * [[日本基督教団の指令]] === ホーリネス関連文書 === * [[和協覚書]] * [[和協成立次第書]] === アッセンブリーズ・オブ・ゴッド関連文書 === * [[基本的真理に関する宣言]] == 儒教 == === 四書 === * [[大學章句]] * [[中庸章句]] * [[論語]] * [[孟子]] === 十三経 === * [[禮記]] * [[春秋左氏傳]] * [[孝経]] == 道教 == * [[老子道徳経]] * [[荘子]] * [[陰符經]](黄帝陰符経) == イスラム教 == *[[コーラン]] *[[イマーム・サッジャードの権利書]] *[[ナフジュル・バラーガ]] [[Category:宗教|*]] [[カテゴリ:索引|しゆうきよう]] == その他 == * [[フランス政府セクト対策一覧]] [[en:Wikisource:Religious texts]] [[el:Βικιθήκη:Θρησκευτικά κείμενα]] [[de:Religion]] [[fr:Portail:Religions et Croyances/travaux]] [[hr:Religiozni tekstovi]] [[pl:Teksty religijne]] [[tr:VikiKaynak:Dinî metinler]] [[vi:Wikisource:Văn kiện tôn giáo]] [[zh:Wikisource:宗教]] 6gs1s4ky1om2d0n1wwfn19zikga74fh 利用者:Monaneko 2 4007 188795 188331 2022-08-19T09:07:58Z Monaneko 237 /* 安保理関係 */ wikitext text/x-wiki {{Boxboxtop|Monaneko|right}} <div style="text-align: center; font-weight: bold;">言語</div> {{User ja}} {{User en-1}} {{Boxboxbottom}} ==北朝鮮関係安保理決議== *[[国際連合安全保障理事会決議第825号|825(1993)]] ※官報なし? *[[国際連合安全保障理事会決議第1695号|1695(2006)]] ※官報なし? *[[国際連合安全保障理事会決議第千七百十八号(北朝鮮の核実験実施発表に関する決議)に関する件|1718(2006)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第千八百七十四号(北朝鮮の核実験に関する決議)に関する件|1874(2009)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第二千八十七号(北朝鮮による弾道ミサイル発射に関する決議)に関する件|2087(2013)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第二千九十四号(北朝鮮による核実験に関する決議)に関する件|2094(2013)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第二千二百七十号(北朝鮮による核実験及び弾道ミサイル発射に関する決議)に関する件|2270(2016)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第二千三百二十一号(北朝鮮による核実験等に関する決議)に関する件|2321(2016)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第二千三百五十六号(北朝鮮による弾道ミサイル発射等に関する決議)に関する件|2356(2017)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第二千三百七十一号(北朝鮮による大陸間弾道ミサイル(ICBM)級弾道ミサイル発射等に関する決議)に関する件|2371(2017)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第二千三百七十五号(北朝鮮による核実験に関する決議)に関する件|2375(2017)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第二千三百九十七号(北朝鮮による大陸間弾道ミサイル(ICBM)級弾道ミサイル発射に関する決議)に関する件|2397(2017)]] ==新型コロナウイルス== ===厚生労働省=== *[[新型コロナウイルス感染症のまん延を防止するため新型インフルエンザ等対策特別措置法第四十五条第二項の規定による要請を行うことが特に必要な施設]] **[[新型コロナウイルス感染症のまん延を防止するため新型インフルエンザ等対策特別措置法第四十五条第二項の規定による要請を行うことが特に必要な施設/令和3年1月7日改正]] - [[令和3年厚生労働省告示第4号]] *[[新型コロナウイルス感染症の感染の防止のために必要な措置]] *[[新型コロナウイルス感染症の発生に伴う高濃度エタノール製品の使用について (令和2年3月23日厚生労働省事務連絡)]] *[[新型コロナウイルス感染症の発生に伴う高濃度エタノール製品の使用について (改定) (令和2年4月10日厚生労働省事務連絡)]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法第五十六条第二項の規定により特定都道府県知事が行う埋葬又は火葬の方法を定める告示]] ===法務省=== *[[中華人民共和国等で感染が拡大している新型コロナウイルス感染症に関する政府の取組について (令和2年2月26日閣議了解)]] *[[中華人民共和国で発生した新型コロナウイルス感染症に関する政府の取組について_(令和2年3月10日閣議了解)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組について_(令和2年2月12日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組について_(令和2年2月16日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組について_(令和2年3月6日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組について_(令和2年3月10日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組について_(令和2年3月18日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組について_(令和2年3月26日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[中華人民共和国で発生した新型コロナウイルス感染症に対する水際対策の抜本的強化に向けた更なる政府の取組について_(出入国管理及び難民認定法の適用)_(令和2年3月6日閣議了解)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組及び渡航自粛の要請について_(令和2年4月1日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組及び渡航自粛の要請について_(令和2年4月27日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組及び渡航自粛の要請について_(令和2年5月14日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組及び渡航自粛の要請について_(令和2年5月25日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組及び渡航自粛の要請について_(令和2年6月29日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組及び渡航自粛の要請について_(令和2年7月22日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組について_(令和2年8月28日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組について_(令和2年10月30日出入国在留管理庁報道発表)]] ===外務省=== [[:Category:新型コロナウイルス関連査証免除一時停止]] ===文科省=== *[[新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について]] ===国土交通省=== *[[新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえたタクシー事業者による有償貨物運送について]] http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000162462.pdf ===その他=== *[[新型コロナウイルス感染症対策の基本方針]] *[[新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針]] - https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html *[[第45条の規定に基づく要請、指示及び公表について]] *[[基本的対処方針の別添で掲げるホテル・宿泊等について]] *[[商店街やスーパーマーケット等における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止について]] ====特措法第45条第3項関係==== *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく施設の使用停止(休業)の指示を行った施設について (令和2年5月1日兵庫県公示)]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく施設の使用停止(休業)の指示を行った施設について (令和2年5月1日神奈川県公示)]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく施設の使用停止(休業)の指示を行いました。 (令和2年5月2日新潟県公示)]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法第45条第3項に基づく指示について_(令和2年5月3日千葉県公示)]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく施設の使用停止(休業)の指示を行った施設について_(令和2年5月5日福岡県公示)]] ====特措法第31条の6第3項関係==== *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法第31条の6の第3項の規定に基づく命令対象施設について_(令和3年5月22日沖縄県公示)]] ===法律=== *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法]]-最新 **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/平成25年4月1日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/平成25年6月21日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/平成25年11月25日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/平成26年4月1日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/平成27年4月1日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/平成26年4月1日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/平成28年4月1日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/平成29年12月23日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/令和元年6月25日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/令和2年3月14日施行]] *[[令和二年度特別定額給付金等に係る差押禁止等に関する法律]] *[[国民生活安定緊急措置法]] *[[生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律]] *[[物価統制令]] ===政令=== *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法の施行期日を定める政令]] *[[感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行令の一部を改正する政令_(令和2年政令第59号)]] ====[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令]]==== *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/平成25年10月1日施行]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/平成26年4月1日施行]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/平成26年11月25日施行]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/平成27年4月1日施行]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/平成27年10月1日施行]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/平成28年4月1日施行]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/平成29年4月1日施行]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/平成31年4月1日施行]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/令和3年1月7日施行]] ====[[国民生活安定緊急措置法施行令]]==== *[[国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令]] *[[国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令_(令和2年政令第42号)]] *[[国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令_(令和2年政令第173号)]] *[[国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令_(令和2年政令第254号)]] ====[[新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令]]==== *[[新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令/令和2年1月31日施行]] *[[新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令/令和2年3月27日施行]] *[[新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令/令和3年1月7日施行]] ====[[新型インフルエンザ等対策特別措置法附則第一条の二第一項の政令で定める日を定める政令]]==== *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法附則第一条の二第一項の政令で定める日を定める政令/令和3年政令第2号による改正後]] ===公示=== *[[新型コロナウイルス感染症対策本部の設置に関する公示]] *[[新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針に関する公示]] **[[新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針/令和2年4月7日改正]] **[[新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針/令和2年4月7日改正/新旧対照表]] *[[新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針/令和2年4月11日改正]] **[[新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針/令和2年4月11日改正/新旧対照表]] **[[新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針/令和2年4月16日改正/新旧対照表]] *[[新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言に関する公示_(令和2年4月7日新型コロナウイルス感染症対策本部公示)]] *[[新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針に関する公示の一部を変更する公示]] == TODO == *[[/下書き]] *[[/国連加盟テンプレ]] *[https://www.un.org/securitycouncil/sanctions/information CONSOLIDATED UNITED NATIONS SECURITY COUNCIL SANCTIONS LIST] *[[アメリカ合衆国の千九百十六年の反不当廉売法に基づき受けた利益の返還義務等に関する特別措置法]] *[[平成13年法律第113号|平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法]] *[[組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律]] *[[暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律]] *[[外国為替及び外国貿易法]] *[[簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令]] *[[団体等規正令により団体指定]] **[[団体等規正令により団体指定_(昭和24年法務府告示第2号)]] **[[団体等規正令により団体指定_(昭和24年法務府告示第51号)]] **[[団体等規正令により団体指定_(昭和25年法務府告示第3号)]] **[[団体等規正令により団体指定_(昭和25年法務府告示第16号)]] **[[団体等規正令により団体指定_(昭和25年法務府告示第52号)]] **[[団体等規正令による団体指定_(昭和25年法務府告示第107号)]] **[[団体等規正令による団体指定_(昭和25年法務府告示第118号)]] **[[団体等規正令による団体指定_(昭和25年法務府告示第118号)]] **[[団体等規正令第四條による団体指定_(昭和25年法務府告示第138号)]] **[[団体等規正令第四條による団体指定_(昭和25年法務府告示第140号)]] **[[団体等規正令第四條による団体指定_(昭和25年法務府告示第142号)]] **[[団体等規正令による団体指定_(昭和25年法務府告示第148号)]] **[[団体等規正令による団体指定_(昭和25年法務府告示第206号)]] **[[団体等規正令による団体指定_(昭和25年法務府告示第267号)]] **[[団体等規正令による団体指定_(昭和26年法務府告示第45号)]] **[[団体等規正令による団体指定_(昭和26年法務府告示第82号)]] **[[団体等規正令に基く団体指定_(昭和26年法務府告示第218号)]] **[[団体等規正令に基き団体指定_(山崎屋熱海稻川組等)_(昭和26年法務府告示第357号)]] **[[団体等規正令に基く団体指定_(西任組等)_(昭和26年法務府告示第489号)]] **[[政党、協会其の他の團体の結成の禁止等に関する件第二條の規定により團体指定_(昭和24年法務庁告示第14号)]] **[[政党、協会其の他の團体の結成の禁止等に関する件第四條の規定により團体指定_(昭和24年法務庁告示第37号)]] **[[政党、協会其の法の團体の結成の禁止等に関する件第二條の規定により團体指定_(昭和24年法務庁告示第38号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件により團体指定_(昭和23年法務庁告示第19号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件により團体指定_(昭和23年法務庁告示第20号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件第四條の規定により團体指定_(昭和23年法務庁告示第34号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件第二條の規定により團体指定_(昭和23年法務庁告示第49号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件第四條の規定により團体指定_(昭和23年法務庁告示第50号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件第二條の規定により團体指定_(昭和23年法務庁告示第51号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件第四條の規定により團体指定_(昭和23年法務庁告示第53号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件第二條の規定により團体指定_(昭和23年法務庁告示第85号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件第四條の規定により團体指定_(昭和23年法務庁告示第87号)]] **[[政党、協会其の他團体の結成の禁止等に関する件第二條により團体指定_(昭和23年法務庁告示第93号)]] **[[政党、協会其の他の團体の結成の禁止等に関する件第四條の規定により神武会等の團体指定_(昭和23年総理庁告示第8号)]] **[[政党、協会其の他の團体の結成の禁止等に関する件により團体指定_(昭和23年総理庁告示第10号)]] **[[政党、協会其の他の團体の結成の禁止等に関する件第四條の規定により血盟團外九團体指定_(昭和23年総理庁告示第12号)]] **[[政党、協会その他團体結成の禁止等に関する件第二條の規定により團体指定_(昭和22年内務省告示第84号)]] **[[政党協会その他團体の結成の禁止等に関する件により團体指定_(昭和22年内務省告示第374号)]] **[[政黨、協會其ノ他ノ團體ノ結成ノ禁止等ニ關スル件第二條ノ規定ニ依リ團體指定_(昭和21年内務省告示第19号)]] **[[政黨、協會其ノ他ノ團體ノ結成ノ禁止等ニ關スル件第四條ノ規定ニ依リ團體指定_(昭和21年内務省告示第20号)]] **[[政黨協會、其他の團體の結成の禁止等に關する件第四條第一號(ロ)、第二條の規定により團體指定_(昭和21年内務省告示第124号)]] **[[政黨、協會其ノ他ノ團體ノ結成ノ禁止等ニ關スル件第四條ノ規定ニ依リ團體指定_(昭和21年内務省告示第20号)]] === 会社 === *[[株式会社日本政策金融公庫法]] *[[株式会社商工組合中央金庫法]] *[[株式会社日本政策投資銀行法]] *[[株式会社地域経済活性化支援機構法]] *[[株式会社国際協力銀行法]] *[[株式会社東日本大震災事業者再生支援機構法]] *[[株式会社農林漁業成長産業化支援機構法]] *[[株式会社海外需要開拓支援機構法]] *[[株式会社海外交通・都市開発事業支援機構法]] *[[株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構法]] *[[日本電信電話株式会社等に関する法律]] *[[電子情報処理組織による輸出入等関連業務の処理等に関する法律]] *[[貿易保険法]] *[[関西国際空港及び大阪国際空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する法律]] *[[産業競争力強化法]] *[[民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律]] === 設置法 === ==== その他 ==== *[[内閣法制局設置法]] *[[地方制度調査会設置法]] *[[地方青少年問題協議会法]] *[[選挙制度審議会設置法]] *[[国家安全保障会議設置法]] *[[衆議院議員選挙区画定審議会設置法]] *[[情報公開・個人情報保護審査会設置法]] *[[知的財産高等裁判所設置法]] *[[大都市地域における特別区の設置に関する法律]] *[[警察法]] *[[検察庁法]] *[[宮内庁法]] *[[海上保安庁法]] *[[議院法制局法]] *[[会計検査院法]] *[[議院法制局法]] *[[日本学術会議法]] *[[日本学士院法]] *[[婦人補導院法]] *[[少年院法]] *[[国立国会図書館法]] *[[自衛隊法]] *[[刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律]] *[[日本銀行法]] ==== 防衛 ==== *[[国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律]] *[[重要影響事態に際して実施する船舶検査活動に関する法律]] *[[重要影響事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律]] *[[テロ対策海上阻止活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法]] *[[テロ対策特別措置法]] *[[武力攻撃事態及び存立危機事態における外国軍用品等の海上輸送の規制に関する法律]] *[[武力攻撃事態等及び存立危機事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律]] *[[武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律]] *[[武力攻撃事態及び存立危機事態における捕虜等の取扱いに関する法律]] *[[日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定の実施に伴う刑事特別法]] *[[武力紛争の際の文化財の保護に関する法律]] === 安保理関係 === *[[国際連合安全保障理事会決議822]] *[[国際連合安全保障理事会決議853]] *[[国際連合安全保障理事会決議874]] *[[国際連合安全保障理事会決議884]] *[[国際連合安全保障理事会決議1928]] *[[国際連合安全保障理事会決議1985]] *[[国際連合安全保障理事会決議2050]] *[[国際連合安全保障理事会決議2141]] *[[国際連合安全保障理事会決議2207]] *[[国際連合安全保障理事会決議2276]] *[[国際連合安全保障理事会決議2345]] *[[国際連合安全保障理事会決議2623]] *[[国際連合総会決議ES-11/1]] *[[国際連合総会決議50/52]] === 国会関係 === *[https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-562.php 施政方針演説・所信表明演説 国会図書館] ==== 所信表明演説 ==== *[[:カテゴリ:内閣総理大臣所信表明演説]] *[[Portal:内閣総理大臣所信表明演説]] ==== 施政方針演説 ==== *[[:カテゴリ:内閣総理大臣施政方針演説]] *[[Portal:内閣総理大臣施政方針演説]] === 決議 === *[[第2回国際連合軍縮特別総会に関する国会決議]] - [https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1983/s58-shiryou-104.htm] *[[東日本大震災への国際的支援に対する感謝決議]] *[[東日本大震災に対する国際的支援に感謝する決議]] *[[不正なる宗教活動に対する決議]] ==統計情報== * MediaWiki Version - {{CURRENTVERSION}} * NUMBER OF EDITS - {{NUMBEROFEDITS}} * NUMBER OF ARTICLES - {{NUMBEROFARTICLES}} * NUMBER OF PAGES - {{NUMBEROFPAGES}} * NUMBER OF FILES - {{NUMBEROFFILES}} * NUMBER OF USERS - {{NUMBEROFUSERS}} * NUMBER OF ADMINS - {{NUMBEROFADMINS}} sqc4bmii6ssthldbydq31o0e4617k39 188796 188795 2022-08-19T10:48:43Z Monaneko 237 /* TODO */ wikitext text/x-wiki {{Boxboxtop|Monaneko|right}} <div style="text-align: center; font-weight: bold;">言語</div> {{User ja}} {{User en-1}} {{Boxboxbottom}} ==北朝鮮関係安保理決議== *[[国際連合安全保障理事会決議第825号|825(1993)]] ※官報なし? *[[国際連合安全保障理事会決議第1695号|1695(2006)]] ※官報なし? *[[国際連合安全保障理事会決議第千七百十八号(北朝鮮の核実験実施発表に関する決議)に関する件|1718(2006)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第千八百七十四号(北朝鮮の核実験に関する決議)に関する件|1874(2009)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第二千八十七号(北朝鮮による弾道ミサイル発射に関する決議)に関する件|2087(2013)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第二千九十四号(北朝鮮による核実験に関する決議)に関する件|2094(2013)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第二千二百七十号(北朝鮮による核実験及び弾道ミサイル発射に関する決議)に関する件|2270(2016)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第二千三百二十一号(北朝鮮による核実験等に関する決議)に関する件|2321(2016)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第二千三百五十六号(北朝鮮による弾道ミサイル発射等に関する決議)に関する件|2356(2017)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第二千三百七十一号(北朝鮮による大陸間弾道ミサイル(ICBM)級弾道ミサイル発射等に関する決議)に関する件|2371(2017)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第二千三百七十五号(北朝鮮による核実験に関する決議)に関する件|2375(2017)]] *[[国際連合安全保障理事会決議第二千三百九十七号(北朝鮮による大陸間弾道ミサイル(ICBM)級弾道ミサイル発射に関する決議)に関する件|2397(2017)]] ==新型コロナウイルス== ===厚生労働省=== *[[新型コロナウイルス感染症のまん延を防止するため新型インフルエンザ等対策特別措置法第四十五条第二項の規定による要請を行うことが特に必要な施設]] **[[新型コロナウイルス感染症のまん延を防止するため新型インフルエンザ等対策特別措置法第四十五条第二項の規定による要請を行うことが特に必要な施設/令和3年1月7日改正]] - [[令和3年厚生労働省告示第4号]] *[[新型コロナウイルス感染症の感染の防止のために必要な措置]] *[[新型コロナウイルス感染症の発生に伴う高濃度エタノール製品の使用について (令和2年3月23日厚生労働省事務連絡)]] *[[新型コロナウイルス感染症の発生に伴う高濃度エタノール製品の使用について (改定) (令和2年4月10日厚生労働省事務連絡)]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法第五十六条第二項の規定により特定都道府県知事が行う埋葬又は火葬の方法を定める告示]] ===法務省=== *[[中華人民共和国等で感染が拡大している新型コロナウイルス感染症に関する政府の取組について (令和2年2月26日閣議了解)]] *[[中華人民共和国で発生した新型コロナウイルス感染症に関する政府の取組について_(令和2年3月10日閣議了解)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組について_(令和2年2月12日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組について_(令和2年2月16日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組について_(令和2年3月6日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組について_(令和2年3月10日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組について_(令和2年3月18日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組について_(令和2年3月26日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[中華人民共和国で発生した新型コロナウイルス感染症に対する水際対策の抜本的強化に向けた更なる政府の取組について_(出入国管理及び難民認定法の適用)_(令和2年3月6日閣議了解)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組及び渡航自粛の要請について_(令和2年4月1日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組及び渡航自粛の要請について_(令和2年4月27日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組及び渡航自粛の要請について_(令和2年5月14日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組及び渡航自粛の要請について_(令和2年5月25日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組及び渡航自粛の要請について_(令和2年6月29日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組及び渡航自粛の要請について_(令和2年7月22日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組について_(令和2年8月28日出入国在留管理庁報道発表)]] *[[新型コロナウイルス感染症に関する取組について_(令和2年10月30日出入国在留管理庁報道発表)]] ===外務省=== [[:Category:新型コロナウイルス関連査証免除一時停止]] ===文科省=== *[[新型コロナウイルス感染症対策のための小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校等における一斉臨時休業について]] ===国土交通省=== *[[新型コロナウイルス感染拡大の影響を踏まえたタクシー事業者による有償貨物運送について]] http://wwwtb.mlit.go.jp/kinki/content/000162462.pdf ===その他=== *[[新型コロナウイルス感染症対策の基本方針]] *[[新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針]] - https://corona.go.jp/news/news_20200411_53.html *[[第45条の規定に基づく要請、指示及び公表について]] *[[基本的対処方針の別添で掲げるホテル・宿泊等について]] *[[商店街やスーパーマーケット等における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止について]] ====特措法第45条第3項関係==== *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく施設の使用停止(休業)の指示を行った施設について (令和2年5月1日兵庫県公示)]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく施設の使用停止(休業)の指示を行った施設について (令和2年5月1日神奈川県公示)]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく施設の使用停止(休業)の指示を行いました。 (令和2年5月2日新潟県公示)]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法第45条第3項に基づく指示について_(令和2年5月3日千葉県公示)]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく施設の使用停止(休業)の指示を行った施設について_(令和2年5月5日福岡県公示)]] ====特措法第31条の6第3項関係==== *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法第31条の6の第3項の規定に基づく命令対象施設について_(令和3年5月22日沖縄県公示)]] ===法律=== *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法]]-最新 **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/平成25年4月1日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/平成25年6月21日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/平成25年11月25日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/平成26年4月1日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/平成27年4月1日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/平成26年4月1日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/平成28年4月1日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/平成29年12月23日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/令和元年6月25日施行]] **[[新型インフルエンザ等対策特別措置法/令和2年3月14日施行]] *[[令和二年度特別定額給付金等に係る差押禁止等に関する法律]] *[[国民生活安定緊急措置法]] *[[生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律]] *[[物価統制令]] ===政令=== *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法の施行期日を定める政令]] *[[感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行令の一部を改正する政令_(令和2年政令第59号)]] ====[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令]]==== *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/平成25年10月1日施行]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/平成26年4月1日施行]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/平成26年11月25日施行]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/平成27年4月1日施行]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/平成27年10月1日施行]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/平成28年4月1日施行]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/平成29年4月1日施行]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/平成31年4月1日施行]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令/令和3年1月7日施行]] ====[[国民生活安定緊急措置法施行令]]==== *[[国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令]] *[[国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令_(令和2年政令第42号)]] *[[国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令_(令和2年政令第173号)]] *[[国民生活安定緊急措置法施行令の一部を改正する政令_(令和2年政令第254号)]] ====[[新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令]]==== *[[新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令/令和2年1月31日施行]] *[[新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令/令和2年3月27日施行]] *[[新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令/令和3年1月7日施行]] ====[[新型インフルエンザ等対策特別措置法附則第一条の二第一項の政令で定める日を定める政令]]==== *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法附則第一条の二第一項の政令で定める日を定める政令/令和3年政令第2号による改正後]] ===公示=== *[[新型コロナウイルス感染症対策本部の設置に関する公示]] *[[新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針に関する公示]] **[[新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針/令和2年4月7日改正]] **[[新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針/令和2年4月7日改正/新旧対照表]] *[[新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針/令和2年4月11日改正]] **[[新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針/令和2年4月11日改正/新旧対照表]] **[[新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針/令和2年4月16日改正/新旧対照表]] *[[新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言に関する公示_(令和2年4月7日新型コロナウイルス感染症対策本部公示)]] *[[新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針に関する公示の一部を変更する公示]] == TODO == *[[/下書き]] *[[/国連加盟テンプレ]] *[https://www.un.org/securitycouncil/sanctions/information CONSOLIDATED UNITED NATIONS SECURITY COUNCIL SANCTIONS LIST] *[[アメリカ合衆国の千九百十六年の反不当廉売法に基づき受けた利益の返還義務等に関する特別措置法]] *[[平成13年法律第113号|平成十三年九月十一日のアメリカ合衆国において発生したテロリストによる攻撃等に対応して行われる国際連合憲章の目的達成のための諸外国の活動に対して我が国が実施する措置及び関連する国際連合決議等に基づく人道的措置に関する特別措置法]] *[[組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律]] *[[暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律]] *[[外国為替及び外国貿易法]] *[[簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律]] *[[新型インフルエンザ等対策特別措置法施行令]] *[[団体等規正令により団体指定]] **[[団体等規正令により団体指定_(昭和24年法務府告示第2号)]] **[[団体等規正令により団体指定_(昭和24年法務府告示第51号)]] **[[団体等規正令により団体指定_(昭和25年法務府告示第3号)]] **[[団体等規正令により団体指定_(昭和25年法務府告示第16号)]] **[[団体等規正令により団体指定_(昭和25年法務府告示第52号)]] **[[団体等規正令による団体指定_(昭和25年法務府告示第107号)]] **[[団体等規正令による団体指定_(昭和25年法務府告示第118号)]] **[[団体等規正令による団体指定_(昭和25年法務府告示第118号)]] **[[団体等規正令第四條による団体指定_(昭和25年法務府告示第138号)]] **[[団体等規正令第四條による団体指定_(昭和25年法務府告示第140号)]] **[[団体等規正令第四條による団体指定_(昭和25年法務府告示第142号)]] **[[団体等規正令による団体指定_(昭和25年法務府告示第148号)]] **[[団体等規正令による団体指定_(昭和25年法務府告示第206号)]] **[[団体等規正令による団体指定_(昭和25年法務府告示第267号)]] **[[団体等規正令による団体指定_(昭和26年法務府告示第45号)]] **[[団体等規正令による団体指定_(昭和26年法務府告示第82号)]] **[[団体等規正令に基く団体指定_(昭和26年法務府告示第218号)]] **[[団体等規正令に基き団体指定_(山崎屋熱海稻川組等)_(昭和26年法務府告示第357号)]] **[[団体等規正令に基く団体指定_(西任組等)_(昭和26年法務府告示第489号)]] **[[政党、協会其の他の團体の結成の禁止等に関する件第二條の規定により團体指定_(昭和24年法務庁告示第14号)]] **[[政党、協会其の他の團体の結成の禁止等に関する件第四條の規定により團体指定_(昭和24年法務庁告示第37号)]] **[[政党、協会其の法の團体の結成の禁止等に関する件第二條の規定により團体指定_(昭和24年法務庁告示第38号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件により團体指定_(昭和23年法務庁告示第19号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件により團体指定_(昭和23年法務庁告示第20号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件第四條の規定により團体指定_(昭和23年法務庁告示第34号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件第二條の規定により團体指定_(昭和23年法務庁告示第49号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件第四條の規定により團体指定_(昭和23年法務庁告示第50号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件第二條の規定により團体指定_(昭和23年法務庁告示第51号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件第四條の規定により團体指定_(昭和23年法務庁告示第53号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件第二條の規定により團体指定_(昭和23年法務庁告示第85号)]] **[[政党、協会その他の團体の結成の禁止等に関する件第四條の規定により團体指定_(昭和23年法務庁告示第87号)]] **[[政党、協会其の他團体の結成の禁止等に関する件第二條により團体指定_(昭和23年法務庁告示第93号)]] **[[政党、協会其の他の團体の結成の禁止等に関する件第四條の規定により神武会等の團体指定_(昭和23年総理庁告示第8号)]] **[[政党、協会其の他の團体の結成の禁止等に関する件により團体指定_(昭和23年総理庁告示第10号)]] **[[政党、協会其の他の團体の結成の禁止等に関する件第四條の規定により血盟團外九團体指定_(昭和23年総理庁告示第12号)]] **[[政党、協会その他團体結成の禁止等に関する件第二條の規定により團体指定_(昭和22年内務省告示第84号)]] **[[政党協会その他團体の結成の禁止等に関する件により團体指定_(昭和22年内務省告示第374号)]] **[[政黨、協會其ノ他ノ團體ノ結成ノ禁止等ニ關スル件第二條ノ規定ニ依リ團體指定_(昭和21年内務省告示第19号)]] **[[政黨、協會其ノ他ノ團體ノ結成ノ禁止等ニ關スル件第四條ノ規定ニ依リ團體指定_(昭和21年内務省告示第20号)]] **[[政黨協會、其他の團體の結成の禁止等に關する件第四條第一號(ロ)、第二條の規定により團體指定_(昭和21年内務省告示第124号)]] === 会社 === *[[株式会社日本政策金融公庫法]] *[[株式会社商工組合中央金庫法]] *[[株式会社日本政策投資銀行法]] *[[株式会社地域経済活性化支援機構法]] *[[株式会社国際協力銀行法]] *[[株式会社東日本大震災事業者再生支援機構法]] *[[株式会社農林漁業成長産業化支援機構法]] *[[株式会社海外需要開拓支援機構法]] *[[株式会社海外交通・都市開発事業支援機構法]] *[[株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構法]] *[[日本電信電話株式会社等に関する法律]] *[[電子情報処理組織による輸出入等関連業務の処理等に関する法律]] *[[貿易保険法]] *[[関西国際空港及び大阪国際空港の一体的かつ効率的な設置及び管理に関する法律]] *[[産業競争力強化法]] *[[民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律]] === 設置法 === ==== その他 ==== *[[内閣法制局設置法]] *[[地方制度調査会設置法]] *[[地方青少年問題協議会法]] *[[選挙制度審議会設置法]] *[[国家安全保障会議設置法]] *[[衆議院議員選挙区画定審議会設置法]] *[[情報公開・個人情報保護審査会設置法]] *[[知的財産高等裁判所設置法]] *[[大都市地域における特別区の設置に関する法律]] *[[警察法]] *[[検察庁法]] *[[宮内庁法]] *[[海上保安庁法]] *[[議院法制局法]] *[[会計検査院法]] *[[議院法制局法]] *[[日本学術会議法]] *[[日本学士院法]] *[[婦人補導院法]] *[[少年院法]] *[[国立国会図書館法]] *[[自衛隊法]] *[[刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律]] *[[日本銀行法]] ==== 防衛 ==== *[[国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律]] *[[重要影響事態に際して実施する船舶検査活動に関する法律]] *[[重要影響事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律]] *[[テロ対策海上阻止活動に対する補給支援活動の実施に関する特別措置法]] *[[テロ対策特別措置法]] *[[武力攻撃事態及び存立危機事態における外国軍用品等の海上輸送の規制に関する法律]] *[[武力攻撃事態等及び存立危機事態における我が国の平和と独立並びに国及び国民の安全の確保に関する法律]] *[[武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律]] *[[武力攻撃事態及び存立危機事態における捕虜等の取扱いに関する法律]] *[[日本国における国際連合の軍隊の地位に関する協定の実施に伴う刑事特別法]] *[[武力紛争の際の文化財の保護に関する法律]] === 安保理関係 === *[[国際連合安全保障理事会決議822]] *[[国際連合安全保障理事会決議853]] *[[国際連合安全保障理事会決議874]] *[[国際連合安全保障理事会決議884]] *[[国際連合安全保障理事会決議1928]] *[[国際連合安全保障理事会決議1985]] *[[国際連合安全保障理事会決議2050]] *[[国際連合安全保障理事会決議2141]] *[[国際連合安全保障理事会決議2207]] *[[国際連合安全保障理事会決議2276]] *[[国際連合安全保障理事会決議2345]] *[[国際連合安全保障理事会決議2623]] *[[国際連合総会決議ES-11/1]] *[[国際連合総会決議50/52]] === 国会関係 === *[https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/post-562.php 施政方針演説・所信表明演説 国会図書館] ==== 所信表明演説 ==== *[[:カテゴリ:内閣総理大臣所信表明演説]] *[[Portal:内閣総理大臣所信表明演説]] ==== 施政方針演説 ==== *[[:カテゴリ:内閣総理大臣施政方針演説]] *[[Portal:内閣総理大臣施政方針演説]] === 決議 === *[[第2回国際連合軍縮特別総会に関する国会決議]] - [https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1983/s58-shiryou-104.htm] *[[東日本大震災への国際的支援に対する感謝決議]] *[[東日本大震災に対する国際的支援に感謝する決議]] *[[不正なる宗教活動に対する決議]] ==統計情報== * MediaWiki Version - {{CURRENTVERSION}} * NUMBER OF EDITS - {{NUMBEROFEDITS}} * NUMBER OF ARTICLES - {{NUMBEROFARTICLES}} * NUMBER OF PAGES - {{NUMBEROFPAGES}} * NUMBER OF FILES - {{NUMBEROFFILES}} * NUMBER OF USERS - {{NUMBEROFUSERS}} * NUMBER OF ADMINS - {{NUMBEROFADMINS}} gw9phiky54q2c7r9r1cmno5r8o84pc4 Wikisource:歴史 4 4771 188791 185698 2022-08-19T05:42:01Z 村田ラジオ 14210 /* ヨーロッパ */ ニケア・コンスタンチノープル信条 wikitext text/x-wiki {{Process header |title=歴史 |previous=[[Wikisource:索引類]] |wikipedia=歴史 |notes= [[w:歴史書|歴史書]]や[[w:古文書|古文書]]などの[[w:歴史資料|歴史資料]]の一覧([[:zh:Category:史部]]、[[Wikisource:歴史的な文書]]も参照)。 }} [[ファイル:Taisehokan.jpg|140px|right]] == 日本 == === 古代 === :''[[:zh:Category:日本典籍]]も参照。'' * [[古事記]] * [[日本書紀]] * [[延喜式]] * [[大鏡]] * [[今鏡]] * [[水鏡]] * [[増鏡]] *[[後漢書倭伝]] *[[魏志倭人伝]] *[[宋書倭国伝]] *[[隋書倭国伝]] *[[國岡上廣開土境平安好太王碑|好太王碑]] *[[金錯銘鉄剣]] *[[多胡碑]] *[[宇治橋断碑]] *[[金井沢碑]] === 中世 === *[[方丈記]] *[[保元物語]] *[[平治物語]] *[[平家物語]] *[[承久記]] *[[義経記]] *[[蒙古國牒状]] *[[神皇正統記]] *[[太平記]] *[[正長元年柳生徳政碑]] *[[北条氏綱公御書置]] *[[鉄炮記]] *[[佐久間信盛折檻状]] *[[佐久間軍記]] *[[市河家文書]] *[[真下家所蔵文書]] === 近世 === *[[獨行道]] *[[松前島郷帳]] *[[梶川日記]] *[[柳沢吉保関係文書]] *[[西洋紀聞]] *[[山下幸內上書]] *[[温知政要]] *[[三國名勝圖會]] *[[蘭学事始]] *[[日本外史]] *[[大鹽平八郞檄文]] *[[戊戌夢物語]] *[[弘道館記]] *[[坂本龍馬関係文書]] *[[英国策論]] *[[戊辰戦争実歴談]] *[[甲州黒駒勝蔵評判くどき]] === 近代 === :''[[Wikisource:歴史的な文書]]も参照。'' *[[民撰議院設立建白書]] *[[法典論]] *[[言霊]] *[[明治事物起原]] *[[国体論史余論]] *[[水平社宣言]] *[[ルーズベルトニ与フル書]] === 地誌 === :''[[Wikisource:郷土史]]を参照。'' == 東アジア == *[[春秋左氏傳]] *[[史記]] *[[漢書]] *[[三國志]] *[[朝鮮王朝実録]] *[[揚州十日記]] *[[滿洲源流考]] == 南アジア == * [[大正新脩大蔵経]] * [[國譯大藏經|国訳大蔵経]] == 西アジア == *[[聖書]] *[[ハンムラビ法典]] *[[クルアーン]] == ヨーロッパ == *[[西洋哲學史]] *[[辯證]] *[[ニケア信経]](ニケア・コンスタンチノープル信条) *[[基督者の自由について]] *[[キリスト教綱要]] *[[哲学の原理]] *[[共産党宣言]] == アメリカ == *[[アメリカ独立宣言]] *[[ゲティスバーグ演説]] [[Category:歴史|*]] [[カテゴリ:索引|れきし]] flvv57plyz1kj7jnofonzu3lvkslmse 188792 188791 2022-08-19T05:54:29Z 村田ラジオ 14210 /* 近世 */ こんてむつすむんぢ抄 wikitext text/x-wiki {{Process header |title=歴史 |previous=[[Wikisource:索引類]] |wikipedia=歴史 |notes= [[w:歴史書|歴史書]]や[[w:古文書|古文書]]などの[[w:歴史資料|歴史資料]]の一覧([[:zh:Category:史部]]、[[Wikisource:歴史的な文書]]も参照)。 }} [[ファイル:Taisehokan.jpg|140px|right]] == 日本 == === 古代 === :''[[:zh:Category:日本典籍]]も参照。'' * [[古事記]] * [[日本書紀]] * [[延喜式]] * [[大鏡]] * [[今鏡]] * [[水鏡]] * [[増鏡]] *[[後漢書倭伝]] *[[魏志倭人伝]] *[[宋書倭国伝]] *[[隋書倭国伝]] *[[國岡上廣開土境平安好太王碑|好太王碑]] *[[金錯銘鉄剣]] *[[多胡碑]] *[[宇治橋断碑]] *[[金井沢碑]] === 中世 === *[[方丈記]] *[[保元物語]] *[[平治物語]] *[[平家物語]] *[[承久記]] *[[義経記]] *[[蒙古國牒状]] *[[神皇正統記]] *[[太平記]] *[[正長元年柳生徳政碑]] *[[北条氏綱公御書置]] *[[鉄炮記]] *[[佐久間信盛折檻状]] *[[佐久間軍記]] *[[市河家文書]] *[[真下家所蔵文書]] === 近世 === *[[こんてむつすむんぢ抄]](吉利支丹文学) *[[獨行道]] *[[松前島郷帳]] *[[梶川日記]] *[[柳沢吉保関係文書]] *[[西洋紀聞]] *[[山下幸內上書]] *[[温知政要]] *[[三國名勝圖會]] *[[蘭学事始]] *[[日本外史]] *[[大鹽平八郞檄文]] *[[戊戌夢物語]] *[[弘道館記]] *[[坂本龍馬関係文書]] *[[英国策論]] *[[戊辰戦争実歴談]] *[[甲州黒駒勝蔵評判くどき]] === 近代 === :''[[Wikisource:歴史的な文書]]も参照。'' *[[民撰議院設立建白書]] *[[法典論]] *[[言霊]] *[[明治事物起原]] *[[国体論史余論]] *[[水平社宣言]] *[[ルーズベルトニ与フル書]] === 地誌 === :''[[Wikisource:郷土史]]を参照。'' == 東アジア == *[[春秋左氏傳]] *[[史記]] *[[漢書]] *[[三國志]] *[[朝鮮王朝実録]] *[[揚州十日記]] *[[滿洲源流考]] == 南アジア == * [[大正新脩大蔵経]] * [[國譯大藏經|国訳大蔵経]] == 西アジア == *[[聖書]] *[[ハンムラビ法典]] *[[クルアーン]] == ヨーロッパ == *[[西洋哲學史]] *[[辯證]] *[[ニケア信経]](ニケア・コンスタンチノープル信条) *[[基督者の自由について]] *[[キリスト教綱要]] *[[哲学の原理]] *[[共産党宣言]] == アメリカ == *[[アメリカ独立宣言]] *[[ゲティスバーグ演説]] [[Category:歴史|*]] [[カテゴリ:索引|れきし]] r9by4bn1cs2tn9ybxvt76gx85mmgiwy 188793 188792 2022-08-19T05:58:20Z 村田ラジオ 14210 /* 中世 */ さんぺいとろの御作業 wikitext text/x-wiki {{Process header |title=歴史 |previous=[[Wikisource:索引類]] |wikipedia=歴史 |notes= [[w:歴史書|歴史書]]や[[w:古文書|古文書]]などの[[w:歴史資料|歴史資料]]の一覧([[:zh:Category:史部]]、[[Wikisource:歴史的な文書]]も参照)。 }} [[ファイル:Taisehokan.jpg|140px|right]] == 日本 == === 古代 === :''[[:zh:Category:日本典籍]]も参照。'' * [[古事記]] * [[日本書紀]] * [[延喜式]] * [[大鏡]] * [[今鏡]] * [[水鏡]] * [[増鏡]] *[[後漢書倭伝]] *[[魏志倭人伝]] *[[宋書倭国伝]] *[[隋書倭国伝]] *[[國岡上廣開土境平安好太王碑|好太王碑]] *[[金錯銘鉄剣]] *[[多胡碑]] *[[宇治橋断碑]] *[[金井沢碑]] === 中世 === *[[方丈記]] *[[保元物語]] *[[平治物語]] *[[平家物語]] *[[承久記]] *[[義経記]] *[[蒙古國牒状]] *[[神皇正統記]] *[[太平記]] *[[正長元年柳生徳政碑]] *[[北条氏綱公御書置]] *[[鉄炮記]] *[[佐久間信盛折檻状]] *[[佐久間軍記]] *[[市河家文書]] *[[真下家所蔵文書]] *[[さんぺいとろの御作業]](吉利支丹文学) === 近世 === *[[こんてむつすむんぢ抄]](吉利支丹文学) *[[獨行道]] *[[松前島郷帳]] *[[梶川日記]] *[[柳沢吉保関係文書]] *[[西洋紀聞]] *[[山下幸內上書]] *[[温知政要]] *[[三國名勝圖會]] *[[蘭学事始]] *[[日本外史]] *[[大鹽平八郞檄文]] *[[戊戌夢物語]] *[[弘道館記]] *[[坂本龍馬関係文書]] *[[英国策論]] *[[戊辰戦争実歴談]] *[[甲州黒駒勝蔵評判くどき]] === 近代 === :''[[Wikisource:歴史的な文書]]も参照。'' *[[民撰議院設立建白書]] *[[法典論]] *[[言霊]] *[[明治事物起原]] *[[国体論史余論]] *[[水平社宣言]] *[[ルーズベルトニ与フル書]] === 地誌 === :''[[Wikisource:郷土史]]を参照。'' == 東アジア == *[[春秋左氏傳]] *[[史記]] *[[漢書]] *[[三國志]] *[[朝鮮王朝実録]] *[[揚州十日記]] *[[滿洲源流考]] == 南アジア == * [[大正新脩大蔵経]] * [[國譯大藏經|国訳大蔵経]] == 西アジア == *[[聖書]] *[[ハンムラビ法典]] *[[クルアーン]] == ヨーロッパ == *[[西洋哲學史]] *[[辯證]] *[[ニケア信経]](ニケア・コンスタンチノープル信条) *[[基督者の自由について]] *[[キリスト教綱要]] *[[哲学の原理]] *[[共産党宣言]] == アメリカ == *[[アメリカ独立宣言]] *[[ゲティスバーグ演説]] [[Category:歴史|*]] [[カテゴリ:索引|れきし]] g5xdw4fdyjr0or7wnpyymjl6fvzqjw7 188794 188793 2022-08-19T06:24:50Z 村田ラジオ 14210 /* 近代 */ 新約聖書(ヘボン訳) wikitext text/x-wiki {{Process header |title=歴史 |previous=[[Wikisource:索引類]] |wikipedia=歴史 |notes= [[w:歴史書|歴史書]]や[[w:古文書|古文書]]などの[[w:歴史資料|歴史資料]]の一覧([[:zh:Category:史部]]、[[Wikisource:歴史的な文書]]も参照)。 }} [[ファイル:Taisehokan.jpg|140px|right]] == 日本 == === 古代 === :''[[:zh:Category:日本典籍]]も参照。'' * [[古事記]] * [[日本書紀]] * [[延喜式]] * [[大鏡]] * [[今鏡]] * [[水鏡]] * [[増鏡]] *[[後漢書倭伝]] *[[魏志倭人伝]] *[[宋書倭国伝]] *[[隋書倭国伝]] *[[國岡上廣開土境平安好太王碑|好太王碑]] *[[金錯銘鉄剣]] *[[多胡碑]] *[[宇治橋断碑]] *[[金井沢碑]] === 中世 === *[[方丈記]] *[[保元物語]] *[[平治物語]] *[[平家物語]] *[[承久記]] *[[義経記]] *[[蒙古國牒状]] *[[神皇正統記]] *[[太平記]] *[[正長元年柳生徳政碑]] *[[北条氏綱公御書置]] *[[鉄炮記]] *[[佐久間信盛折檻状]] *[[佐久間軍記]] *[[市河家文書]] *[[真下家所蔵文書]] *[[さんぺいとろの御作業]](吉利支丹文学) === 近世 === *[[こんてむつすむんぢ抄]](吉利支丹文学) *[[獨行道]] *[[松前島郷帳]] *[[梶川日記]] *[[柳沢吉保関係文書]] *[[西洋紀聞]] *[[山下幸內上書]] *[[温知政要]] *[[三國名勝圖會]] *[[蘭学事始]] *[[日本外史]] *[[大鹽平八郞檄文]] *[[戊戌夢物語]] *[[弘道館記]] *[[坂本龍馬関係文書]] *[[英国策論]] *[[戊辰戦争実歴談]] *[[甲州黒駒勝蔵評判くどき]] === 近代 === :''[[Wikisource:歴史的な文書]]も参照。'' *[[新約聖書(ヘボン訳)]] *[[民撰議院設立建白書]] *[[法典論]] *[[言霊]] *[[明治事物起原]] *[[国体論史余論]] *[[水平社宣言]] *[[ルーズベルトニ与フル書]] === 地誌 === :''[[Wikisource:郷土史]]を参照。'' == 東アジア == *[[春秋左氏傳]] *[[史記]] *[[漢書]] *[[三國志]] *[[朝鮮王朝実録]] *[[揚州十日記]] *[[滿洲源流考]] == 南アジア == * [[大正新脩大蔵経]] * [[國譯大藏經|国訳大蔵経]] == 西アジア == *[[聖書]] *[[ハンムラビ法典]] *[[クルアーン]] == ヨーロッパ == *[[西洋哲學史]] *[[辯證]] *[[ニケア信経]](ニケア・コンスタンチノープル信条) *[[基督者の自由について]] *[[キリスト教綱要]] *[[哲学の原理]] *[[共産党宣言]] == アメリカ == *[[アメリカ独立宣言]] *[[ゲティスバーグ演説]] [[Category:歴史|*]] [[カテゴリ:索引|れきし]] qxn7eeoif2j8h0dg1esrg5g6k57bhqq 利用者:村田ラジオ 2 28294 188776 188422 2022-08-18T14:23:21Z 村田ラジオ 14210 注釈を付加 wikitext text/x-wiki {{resize|120%|この利用者が投稿したもの}}(入力中を含む) * [[イェルサリム大主教聖キリール教訓]](キュリロス) * [[聖金口イオアン教訓下]](ヨハネ・クリソストモス) * [[シリヤの聖エフレム教訓]] * [[シリヤの聖イサアク全書]] * [[正教要理問答]] * [[通俗正教教話]] * [[聖詠講話上編]](ヨハネ・クリソストモス) * [[聖詠講話中編]] * [[新約聖書譬喩略解]] * [[祈祷惺々集]](フェオファン編著){{註|将に祈りと教訓の金言集。イチオシ。}} *#[[祈祷惺々集/我等が聖神父階梯著者イオアンの教訓(1)]] *#[[祈祷惺々集/イェルサリムの司祭イシヒイ フェオドルに與ふる書(1)]] *#[[祈祷惺々集/克肖なる我等が神父シリヤのフィロフェイの説教(1)]] *#[[祈祷惺々集/聖なる大老ワルソノフィイ及びイオアンの教訓(1)]] :(ヨハネ・クリマクス、修道士ヘシュキオス、フィロテオス、バルサヌフィオス) * [[埃及マカリイ全書]](擬マカリオス) * [[信経]](正教会) * [[ニケア信経]](ニケア・コンスタンチノープル信経) * [[使徒信経(天主公教会1911年)]] * [[使徒信経(日本聖公会1941年)]] * [[アタナシオ信経]] * [[信経問答]] * [[十誡問答]] * [[さんぺいとろの御作業]] * [[さんゑうすたきよの御作業]] * [[こんてむつすむんぢ抄]](『キリストに倣いて』) * [[詩四篇・三十一篇・九十一篇(日本聖公会訳)]](+詩百三十四) * [[詩九十二篇・九十五篇・九十八篇・百篇(日本聖公会訳)]] * [[詩七十一篇・百十六篇(日本聖公会訳)]](+詩百二十七、詩百三十) * [[詩二十三篇・三十九篇・九十篇(日本聖公会訳)]] * [[詩五十一篇]](詩篇第五十一、第五十聖詠) * [[ミサ通常文・キリエ・グロリア]](カトリック) ::(+サンクトゥス・ベネディクトゥス・アニュスデイ) * [[人類の忘恩に対する償の祈祷]] * [[神聖なる聖体礼儀の歌章の次第]](正教会) * [[大齋の晩課及び先備聖体礼儀の「主よ爾に籲ぶ」]](正教会) * [[八調の品第詞(ステペンナ)]](正教会){{註|聖詠119~133を題材にした祈りの金言集。}} * [[マトフェイ伝06]] * [[マトフェイ伝07]] * [[正信念仏偈 (意訳聖典)]] * [[蓮如上人御文章 (意訳聖典)]] * [[七箇條の起請文 (浄土宗全書)]] * [[横川法語]] * [[十二問答]] * [[十二箇條問答]]{{註|法然上人の人柄が優しい。}} * [[黒田の聖人へつかはす御文]](別名:一紙小消息) * [[或女房に示されける法語]] * [[常に仰られける御詞 (法然上人全集)]] * [[平重衡に示す御詞 (法然上人全集)]] * [[甘糟太郎忠綱に示す御詞 (法然上人全集)]] * [[元强盜の張本なりし教阿に示す御詞 (法然上人全集)]] * [[御臨終の時門弟等に示されける御詞 (法然上人全集)]] * [[消息法語 (一遍上人語録)]] * [[門人伝説 (一遍上人語録)]]{{註|一遍上人は凄い人だった。}} {{resize|120%|この利用者が加筆したもの}} * [[聖詠経]](ふりがなを付加) ** [[第一「カフィズマ」]] ** [[第二「カフィズマ」]] ** [[第三「カフィズマ」]] ** [[第四「カフィズマ」]] ** [[第五「カフィズマ」]] ** [[第十七「カフィズマ」]] ** [[第十八「カフィズマ」]] ** [[第十九「カフィズマ」]] ** [[第二十「カフィズマ」他]] * [[コンチリサンの略]] * [[白骨の御文]] * [[主の祈り]] {{resize|120%|サブページ}} * [[利用者:村田ラジオ/sandbox]] * [[利用者:村田ラジオ/sandbox2]] * [[利用者:村田ラジオ/common.js]] ----- {{resize|120%|忘備録}} {| |valign=top| * [[ヘルプ:パブリックドメイン]] * [[ヘルプ:著作権タグ]] * [[ヘルプ:編集の仕方]] * [[ヘルプ:信頼性の基本ガイド]] * [[テンプレート:Textquality/doc]] * [[テンプレート:Verse]] * [[Wikisource:ツール・スクリプト]] * [[Wikisource:記事名の付け方]] * [[w:JIS X 0213非漢字一覧]] * [[テンプレート:TategakiH]] * カテゴリ:段組みテンプレート * カテゴリ:ウィキソース * [[テンプレート:変体仮名]] * [[テンプレート:異体字]] * [[テンプレート:難読部]] * [[テンプレート:縦中横]] |valign=top| * [[テンプレート:傍点]] * [[テンプレート:二重線]] * [[テンプレート:註]] * [[テンプレート:Resize]] * [[テンプレート:レ]] * [[テンプレート:ママ]]({{sic}}) |} * <nowiki> <u>なになに</u> </nowiki> (一本下線) * <nowiki> <span style="border-bottom: double">なになに</span> </nowiki> (二重下線) * <nowiki> <span style="border-bottom: dotted 2px">なになに</span> </nowiki> (点線下線) * <nowiki> <span style="border-bottom: dashed 1px">なになに</span> </nowiki> (破線下線) fiw6qur5stutnafd12ynpd8hkzqowlu Page:赤十字条約.pdf/9 250 39187 188789 180101 2022-08-19T01:58:15Z 安東大將軍倭國王 29268 proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>{{resize|120%|締約国一覧表}} (昭和三七、一、五調) {| class="wikitable" style="width:90%; text-align:left;" |- |国名||批准書寄託の日||加入の日||備考 |- |アルゼンティン||||一八七九、二、二五|| |- |オーストリア||||一八六六、七、二一|| |- |ベルギー||一八六四、一〇、一四|||| |- |ボリヴィア||||一八七六、一〇、一六|| |- |ブラジル||||一九〇六、四、三〇|| |- |ブルガリア||||一八八四、五、二七|| |- |チリ||||一八七九、二、一五|| |- |中国||||一九〇四、六、二九|| |- |コロンビア||||一九〇六、六、七|| |- |キューバ||||一九〇七、六、二五|| |- |デンマーク||一八六四、一二、一五|||| |- |ドミニカ||||一九〇七、六、二五|| |- |エクアドル||||一九〇七、八、三|| |- |エル・サルヴァドル||||一八七四、一二、三〇|| |- |フランス||一八六四、九、二二|||| |- |ドイツ||||一九〇六、六、三||旧プロシャによって加入 |- |ギリシャ||||一八六五、一、一七|| |- |グァテマラ||||一九〇三、三、二四|| |- |ハイティ||||一九〇七、六、二四|| |- |ホンデュラス||||一八九八、五、一六|| |- |ハンガリー||||一八八四、三、一|| |- |イラン||||一八七四、一二、五|| |- |イタリア||一八六四、一二、四|||| |- |日本国||||一八八六、六、五|| |- |ルクセンブルグ||||一八八八、一〇、五|| |- |メキシコ||||一九〇五、四、二五|| |- |オランダ||一八六四、一一、二九|||| |- |ニカラグァ||||一八九八、五、一六|| |- |ノールウェー||||一八六四、一二、一三|| |- |パナマ||||一九〇七、七、二四|| |- |パラグァイ||||一九〇七、五、三一|| |-<noinclude>|}</noinclude> dvjflqhdsm7aeesta98n8ect6jxayvt Page:Sengo ōbei kenbunroku.pdf/245 250 40395 188788 184183 2022-08-19T01:50:25Z 安東大將軍倭國王 29268 proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="4" user="CES1596" /></noinclude>底目的を達する能はざればなり、即ち今度の靑島問題の如きも日本を侵畧の國也、武斷の國也と誹謗する事が米國一般の人氣に投ずればこそ彼等は之を取つて以て政爭の問題となせるなり、故に吾人は彼等の排日的言論の動機が政爭に在るの故を以て安心すべからず、宜しく米國人心の機微を探りそこに動きつゝある排日の暗流を捉へざる可らざる也。  我國の人々は多く米國に於ける排日の聲を以て只太平洋岸に限らるゝと思惟するものゝ如けれど東洋問題が米國朝野の注意を惹くに至りし今日にありては西部輿論の東部に及ぼす影響甚大なるを知らざる可らず、前加州知事にして現加州選出上院議員なる[[w:ハイラム・ジョンソン|ジヨンソン]]氏の如きは西部地方に於ける日本人<noinclude></noinclude> l35usfxcf7rkk59tz4c8anmb8ggc486 八調の品第詞(ステペンナ) 0 42021 188777 188747 2022-08-18T15:10:40Z 村田ラジオ 14210 デフォルトソート wikitext text/x-wiki {{Pathnav|wikisource:宗教|hide=1}} {{header |title = 八調の品第詞(ステペンナ) | 年 = 1909 | override_author = ハリストス正教会本会 | override_translator = | noauthor = | previous = | next = | notes = *一部の漢字を新字に置きかえ、一部のふりがなを現代かな使いに改めました。 }} {{resize|140%|<b>八調の{{r|品第詞|ステペンナ}}</b>}} ::{{resize|85%|毎旬復誦す。}} ::{{resize|130%|<b>第一調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|憂|うれひ}}の{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}の{{r|傷歎|なげき}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}ぶ。}} {{resize|130%|{{r|野|の}}に{{r|居|を}}りて{{r|虚|むな}}しき{{r|世|よ}}の{{r|外|ほか}}に{{r|在|あ}}る{{r|者|もの}}には{{r|恒|つね}}に{{r|神聖|しんせい}}なる{{r|望|のぞみ}}あり。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|均|ひと}}しき{{r|尊敬|そんけい}}と{{r|光榮|こうえい}}とは{{r|適|かな}}ふ、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|同一|どういつ}}{{r|権能|けんのう}}の{{r|聖三者|せいさんしゃ}}を{{r|歌|うた}}はん。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第二倡和詞}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}の{{r|山|やま}}に{{r|登|のぼ}}せたり、{{r|諸徳|しょとく}}にて{{r|我|われ}}を{{r|飾|かざ}}り{{r|給|たま}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}を{{r|歌|うた}}はん{{r|為|ため}}なり。}} {{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}に{{r|我|われ}}を{{r|取|と}}りて、{{r|我|われ}}を{{r|蔭|おほ}}ひ、{{r|我|われ}}を{{r|守|まも}}り{{r|給|たま}}へ、{{r|罪|つみ}}の{{r|火|ひ}}が{{r|我|われ}}を{{r|焚|や}}かざらん{{r|為|ため}}なり。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}に{{r|因|よ}}りて{{r|凡|およそ}}の{{r|造物|ぞうぶつ}}は{{r|新|あらた}}にせられて、{{r|復|また}}{{r|初|はじめ}}の{{r|状|さま}}に{{r|還|かへ}}る、{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}と{{r|均|ひと}}しく{{r|有能|ゆうのう}}なればなり。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第三倡和詞}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひて、{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|往|ゆ}}かんと{{r|云|い}}ふ{{r|時|とき}}、{{r|我|わ}}が{{r|神゜|しん}}は{{r|楽|たの}}しみ、{{r|心|こころ}}も{{r|共|とも}}に{{r|喜|よろこ}}ぶ。}} {{resize|130%|<u>ダウィド</u>の{{r|家|いへ}}には{{r|大|おほい}}なる{{r|畏懼|おそれ}}あり、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼處|かしこ}}に{{r|宝|ほう}}{{r|座|ざ}}は{{r|立|た}}てられて、{{r|地|ち}}{{r|上|じょう}}の{{r|萬族|ばんぞく}}{{r|萬民|ばんみん}}は{{r|審判|しんぱん}}せられん。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|均|ひと}}しき{{r|尊敬|そんけい}}、{{r|伏拝|ふくはい}}、{{r|光榮|こうえい}}、{{r|権柄|けんぺい}}を{{r|帰|き}}すること{{r|當然|とうぜん}}なり、{{r|蓋|けだし}}{{r|聖三者|せいさんしゃ}}は{{r|性|せい}}にて{{r|惟|ゆゐ}}{{r|一|いち}}なり、{{r|唯|たゞ}}{{r|位|ゐ}}にては{{r|然|しか}}らず。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|130%|<b>第二調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}} {{resize|130%|{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}の{{r|目|め}}を{{r|天|てん}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|挙|あ}}ぐ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|光照|こうしょう}}にて{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。}} {{resize|130%|{{r|嗚呼|アア}}{{r|吾|わ}}が<u>ハリストス</u>よ、{{r|時毎|ときごと}}に{{r|多|おほ}}く{{r|爾|なんぢ}}に{{r|罪|つみ}}を{{r|犯|おか}}せる{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|憐|あわれ}}みて、{{r|終|をはり}}の{{r|前|まへ}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|痛悔|つうかい}}する{{r|法|ほう}}を{{r|與|あた}}へ{{r|給|たま}}へ。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|宰制|さいせい}}し、{{r|聖|せい}}を{{r|施|ほどこ}}し、{{r|造物|ぞうぶつ}}を{{r|活動|かつどう}}せしむること{{r|適|かな}}ふ、{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|一性|いつせい}}の{{r|神|かみ}}なればなり。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第二倡和詞}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|中|うち}}にあらずば、{{r|誰|たれ}}か{{r|敵|てき}}{{r|又|また}}{{r|殺人者|ひとごろし}}より{{r|全|まつた}}うし{{r|護|まも}}らるるに{{r|堪|た}}へん。}} {{resize|130%|{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}を{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|歯|は}}に{{r|付|わた}}す{{r|勿|なか}}れ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}は{{r|獅|しし}}の{{r|如|ごと}}く{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひ{{r|進|すす}}む。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|生命|いのち}}の{{r|泉|いづみ}}{{r|及|およ}}び{{r|尊榮|そんえい}}は{{r|属|ぞく}}す、{{r|蓋|けだし}}{{r|神|かみ}}として、{{r|其|その}}{{r|力|ちから}}を{{r|以|もつ}}て、{{r|一切|いつさい}}の{{r|造物|ぞうぶつ}}を{{r|父|ちち}}の{{r|中|うち}}に、{{r|子|こ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|守|まも}}る。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第三倡和詞}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|聖山|せいざん}}に{{r|似|に}}たり、{{r|敢|あへ}}て{{r|敵|てき}}の{{r|攻撃|こうげき}}に{{r|因|よ}}りて{{r|動|うご}}かざらん。}} {{resize|130%|{{r|敬虔|けいけん}}に{{r|生|いのち}}を{{r|送|おく}}る{{r|者|もの}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|手|て}}を{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}に{{r|伸|の}}ぶべからず、{{r|蓋|けだし}}<u>ハリストス</u>は{{r|其|その}}{{r|嗣|し}}{{r|業|ぎょう}}の{{r|為|ため}}に{{r|杖|つゑ}}を{{r|放|はな}}たず。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}にて{{r|一切|いつさい}}の{{r|智慧|ちゑ}}は{{r|涌|わ}}き{{r|出|いだ}}さる、{{r|是|これ}}より{{r|使徒|しと}}は{{r|恩寵|おんちょう}}を{{r|斟|く}}み、{{r|致|ち}}{{r|命者|めいしゃ}}は{{r|苦|くるしみ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|榮冠|えいかん}}を{{r|冠|かうむ}}り、{{r|預言|よげん}}{{r|者|しゃ}}は{{r|見|み}}る。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|130%|<b>第三調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}} {{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{二重線|シオン}}の{{r|虜|とりこ}}を{{二重線|ワウィロン}}より{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}せり、{{r|我|われ}}をも{{r|諸慾|しょよく}}より{{r|生命|いのち}}に{{r|引|ひ}}き{{r|寄|よ}}せ{{r|給|たま}}へ。}} {{resize|130%|{{r|南|みなみ}}{{r|風|かぜ}}の{{r|時|とき}}に{{r|神聖|しんせい}}なる{{r|涙|なみだ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|播|ま}}く{{r|者|もの}}は、{{r|喜|よろこび}}を{{r|以|もつ}}て{{r|永生|えいせい}}の{{r|穂|ほ}}を{{r|刈|か}}る。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|凡|およそ}}の{{r|善|よ}}き{{r|賜|たまもの}}は{{r|属|ぞく}}す、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|偕|とも}}に{{r|輝|かがや}}き、{{r|萬物|ばんぶつ}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|頼|よ}}りて{{r|生|い}}き{{r|且|かつ}}{{r|動|うご}}く。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第二倡和詞}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|諸徳|しょとく}}の{{r|家|いへ}}を{{r|造|つく}}らずば、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|徒|いたづら}}に{{r|労|ろう}}す、{{r|主|しゅ}}{{r|霊|たましひ}}を{{r|蔽|おほ}}はんに、{{r|誰|たれ}}も{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|城|しろ}}を{{r|破|やぶ}}らざらん。}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}の{{r|腹|はら}}の{{r|果|み}}たる{{r|諸|しょ}}{{r|聖人|せいじん}}は、{{r|父|ちち}}の{{r|子|こ}}なると{{r|均|ひと}}しく、{{r|恒|つね}}に{{r|爾|なんぢ}}<u>ハリストス</u>の{{r|子|こ}}なり。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}に{{r|藉|よ}}りて{{r|一切|いつさい}}の{{r|聖|せい}}{{r|事|じ}}、{{r|一切|いつさい}}の{{r|智慧|ちゑ}}は{{r|洞察|どうさつ}}せらる、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}に{{r|縁|よ}}りて{{r|萬物|ばんぶつ}}は{{r|生存|せいぞん}}す、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}に{{r|於|お}}けるが{{r|如|ごと}}く{{r|彼|かれ}}に{{r|務|つと}}めん、{{r|其|その}}{{r|神|かみ}}なればなり。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第三倡和詞}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}れて{{r|誡|いましめ}}の{{r|道|みち}}を{{r|行|ゆ}}く{{r|者|もの}}は{{r|福|さいわい}}なり、{{r|生命|いのち}}の{{r|諸|しょ}}{{r|果|か}}を{{r|食|くら}}はんとすればなり。}} {{resize|130%|{{r|牧|ぼく}}{{r|師|し}}{{r|長|ちょう}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}が{{r|善|ぜん}}{{r|業|ぎょう}}の{{r|杖|つゑ}}を{{r|持|も}}ちて、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|席|せき}}を{{r|環|めぐ}}れるを{{r|見|み}}て、{{r|楽|たの}}しめよ。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}より{{r|凡|およそ}}の{{r|光榮|こうえい}}の{{r|富|とみ}}は{{r|出|い}}で、{{r|彼|かれ}}より{{r|凡|およそ}}の{{r|造物|ぞうぶつ}}に{{r|恩寵|おんちょう}}と{{r|生命|せいめい}}とは{{r|賜|たま}}はる、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|彼|かれ}}は{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}と{{r|齋|ひと}}しく{{r|歌|うた}}はるるなり。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|130%|<b>第四調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|幼|いとけな}}き{{r|時|とき}}より{{r|多|おほ}}くの{{r|慾|よく}}は{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}む、{{r|吾|わ}}が{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|親|みづか}}ら{{r|我|われ}}を{{r|守|まも}}りて{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。}} {{resize|130%|{{二重線|シオン}}を{{r|悪|にく}}む{{r|者|もの}}は{{r|主|しゅ}}より{{r|辱|はづかしめ}}を{{r|受|う}}けよ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|草|くさ}}の{{r|火|ひ}}に{{r|於|お}}けるが{{r|如|ごと}}く{{r|枯|か}}らされんとすればなり。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}にて{{r|凡|およそ}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|活|い}}かされ、{{r|清浄|きよき}}を{{r|以|もつ}}て{{r|愈|いよいよ}}{{r|上|のぼ}}り、{{r|三|さん}}{{r|位|ゐ}}の{{r|一体|いつたい}}にて{{r|奥密|おうみつ}}に{{r|照|てら}}さる。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第二倡和詞}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|霊|たましひ}}の{{r|深處|ふかみ}}より{{r|熱切|ねつせつ}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|籲|よ}}べり、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|神聖|しんせい}}なる{{r|耳|みみ}}は{{r|我|われ}}にも{{r|聴|き}}かん。}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|主|しゅ}}に{{r|於|お}}ける{{r|望|のぞみ}}を{{r|得|え}}たる{{r|者|もの}}は{{r|悉|ことごと}}くの{{r|憂|うれ}}ふる{{r|者|もの}}の{{r|上|うへ}}に{{r|在|あ}}り。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}にて{{r|恩寵|おんちょう}}の{{r|流|ながれ}}は{{r|注|そそ}}がれ、{{r|凡|およそ}}の{{r|造物|ぞうぶつ}}に{{r|飲|の}}ませて、{{r|之|これ}}を{{r|活|い}}かす。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第三倡和詞}} {{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|挙|あ}}げられ、{{r|世|せ}}{{r|俗|ぞく}}の{{r|華美|かび}}は{{r|一|いつ}}も{{r|其|その}}{{r|楽|たのしみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|弱|よわ}}めざらん。}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|其母|そのはは}}に{{r|愛|あい}}を{{r|保|たも}}つが{{r|如|ごと}}く、{{r|主|しゅ}}に{{r|対|たい}}して{{r|更|さら}}に{{r|篤|あつ}}き{{r|情|じょう}}を{{r|保|たも}}つべし。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|神|かみ}}を{{r|識|し}}る{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}と、{{r|明|めい}}{{r|悟|ご}}と、{{r|睿|えい}}{{r|智|ち}}との{{r|富|とみ}}は{{r|由|よ}}るなり、{{r|蓋|けだし}}{{r|言|ことば}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|父|ちち}}の{{r|悉|ことごと}}くの{{r|命|めい}}を{{r|露|あらは}}す。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|130%|<b>第五調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|憂|うれひ}}の{{r|中|うち}}に<u>ダウィド</u>の{{r|如|ごと}}く{{r|爾|なんぢ}}に{{r|歌|うた}}ふ、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|欺騙|あざむき}}の{{r|舌|した}}より{{r|免|まぬか}}れしめ{{r|給|たま}}へ。}} {{resize|130%|{{r|野|の}}に{{r|居|を}}る{{r|者|もの}}の{{r|生命|いのち}}は{{r|福|さいわい}}なり、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|神聖|しんせい}}なる{{r|愛|あい}}に{{r|励|はげ}}まさる。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}にて{{r|見|み}}ゆると{{r|見|み}}えざる{{r|者|もの}}は{{r|悉|ことごと}}く{{r|保|たも}}たる、{{r|彼|かれ}}は{{r|実|じつ}}に{{r|聖三者|せいさんしゃ}}の{{r|一|いつ}}にして、{{r|全能|ぜんのう}}の{{r|主|しゅ}}なればなり。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第二倡和詞}} {{resize|130%|{{r|霊|たましひ}}よ、{{r|山|やま}}に{{r|上|のぼ}}らん、{{r|彼處|かしこ}}に{{r|往|ゆ}}け、{{r|蓋|けだし}}{{r|助|たすけ}}は{{r|彼處|かしこ}}より{{r|來|きた}}る。}} {{resize|130%|<u>ハリストス</u>よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|我|われ}}にも{{r|触|ふ}}れて、{{r|凡|およそ}}の{{r|邪曲|よこしま}}より{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}らん。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}に{{r|向|むか}}ひて{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}して{{r|曰|い}}はん、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|神|かみ}}なり、{{r|生命|いのち}}なり、{{r|愛|あい}}なり、{{r|光|ひかり}}なり、{{r|睿|えい}}{{r|智|ち}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|世世|よよ}}に{{r|王|おう}}たり。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第三倡和詞}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひて、{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|往|ゆ}}かんと{{r|云|い}}ふ{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|多|おほ}}くの{{r|歓喜|よろこび}}に{{r|盈|み}}てられて、{{r|禱|いのり}}を{{r|献|ささ}}ぐ。}} {{resize|130%|<u>ダウィド</u>の{{r|家|いへ}}に{{r|畏|おそ}}るべき{{r|事|こと}}は{{r|行|おこな}}はる、{{r|蓋|けだし}}{{r|火|ひ}}は{{r|彼處|かしこ}}に{{r|凡|およそ}}の{{r|耻|は}}づべき{{r|心|こころ}}を{{r|焚|や}}く。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|生命|いのち}}を{{r|施|ほどこ}}す{{r|権|けん}}{{r|位|ゐ}}あり、{{r|凡|すべ}}ての{{r|生物|いきもの}}は{{r|彼|かれ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|活|い}}かさる、{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}を{{r|以|もつ}}てするが{{r|如|ごと}}し。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|130%|<b>第六調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}} {{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|我|われ}}{{r|目|め}}を{{r|天|てん}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|挙|あ}}ぐ、{{r|我|われ}}を{{r|惠|めぐ}}みて、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|為|ため}}に{{r|生|い}}くるを{{r|賜|たま}}へ。}} {{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|賤|いや}}しき{{r|者|もの}}を{{r|憐|あわれ}}みて、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|用|よう}}に{{r|適|てき}}する{{r|器|うつわ}}と{{r|為|な}}し{{r|給|たま}}へ。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|救|すくひ}}の{{r|基|もとゐ}}{{r|備|そなは}}れり、{{r|彼|かれ}}{{r|堪|た}}ふる{{r|者|もの}}に{{r|嘘|ふ}}けば、{{r|速|すみやか}}に{{r|之|これ}}を{{r|地|ち}}より{{r|挙|あ}}げ、{{r|之|これ}}を{{r|飛|と}}ばしめ、{{r|之|これ}}を{{r|長|ちょう}}ぜしめて、{{r|上|かみ}}に{{r|升|のぼ}}らせ{{r|給|たま}}ふ。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第二倡和詞}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|中|うち}}にあらずば、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|誰|たれ}}も{{r|敵|てき}}の{{r|攻撃|こうげき}}に{{r|勝|か}}つこと{{r|能|あた}}はざらん、{{r|蓋|けだし}}{{r|勝|か}}つ{{r|者|もの}}は{{r|此處|ここ}}より{{r|挙|あ}}げらる。}} {{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|小|こ}}{{r|禽|とり}}の{{r|如|ごと}}く{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|歯|は}}にて{{r|捕|とら}}はれざらん、{{r|嗚呼|アア}}{{r|哀|かな}}しい{{r|哉|かな}}、{{r|我|われ}}{{r|罪|つみ}}を{{r|嗜|たし}}む{{r|者|もの}}は{{r|如何|いか}}にして{{r|敵|てき}}より{{r|脱|のが}}るるを{{r|得|え}}ん。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}より{{r|衆|しゅう}}{{r|人|じん}}に{{r|成聖|せいせい}}、{{r|慈|じ}}{{r|惠|けい}}、{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}、{{r|平安|へいあん}}、{{r|并|ならび}}に、{{r|降福|こうふく}}は{{r|賜|たま}}はる、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}と{{r|等|ひと}}しく{{r|行動|こうどう}}する{{r|者|もの}}なり。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第三倡和詞}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|敵|てき}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|懼|おそ}}れ、{{r|衆|しゅう}}{{r|人|じん}}は{{r|奇|き}}とす、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|上|うへ}}を{{r|仰|あふ}}ぎ{{r|見|み}}る。}} {{resize|130%|{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|義|ぎ}}なる{{r|嗣|し}}{{r|業|ぎょう}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|扶助|ふじょ}}{{r|者|しゃ}}と{{r|有|たも}}ちて、{{r|己|おのれ}}の{{r|手|て}}を{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}に{{r|伸|の}}べず。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}の{{r|権柄|けんぺい}}は{{r|萬有|ばんゆう}}にあり、{{r|上|かみ}}なる{{r|軍|ぐん}}は{{r|下|しも}}なる{{r|凡|およそ}}の{{r|呼吸|いき}}ある{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|彼|かれ}}に{{r|伏拝|ふくはい}}す。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|130%|<b>第七調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}} {{resize|130%|{{二重線|シオン}}の{{r|虜|とりこ}}を{{r|迷|まよひ}}より{{r|返|かへ}}しし{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}をも{{r|生|い}}かして、{{r|慾|よく}}の{{r|奴|ど}}{{r|役|えき}}より{{r|脱|のが}}れしめ{{r|給|たま}}へ。}} {{resize|130%|{{r|南|みなみ}}{{r|風|かぜ}}の{{r|時|とき}}に{{r|齋|ものいみ}}と{{r|涙|なみだ}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|悲|かなしみ}}を{{r|播|ま}}く{{r|者|もの}}は、{{r|喜|よろこび}}を{{r|以|もつ}}て{{r|永生|えいせい}}の{{r|糧|かて}}の{{r|束|たば}}を{{r|刈|か}}らん。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|神聖|しんせい}}なる{{r|宝|たから}}の{{r|泉|いづみ}}あり、{{r|彼|かれ}}より{{r|睿|えい}}{{r|智|ち}}、{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}、{{r|敬|けい}}{{r|畏|い}}は{{r|賜|たま}}はる、{{r|彼|かれ}}に{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}と{{r|光榮|こうえい}}、{{r|尊敬|そんけい}}と{{r|権柄|けんぺい}}は{{r|帰|き}}す。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第二倡和詞}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|霊|たましひ}}の{{r|家|いへ}}を{{r|造|つく}}らずば、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|徒|いたづら}}に{{r|労|ろう}}す、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}を{{r|外|ほか}}にしては、{{r|行|おこなひ}}も{{r|言|ことば}}も{{r|成|な}}らず。}} {{resize|130%|{{r|諸聖人|しょせいじん}}は{{r|聖神゜|せいしん}}に{{r|藉|よ}}りて{{r|腹|はら}}の{{r|果|み}}として、{{r|神|かみ}}の{{r|子|こ}}と{{r|為|な}}す{{r|諸|しょ}}{{r|父|ふ}}の{{r|教|をしへ}}を{{r|生|しょう}}ず。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|萬物|ばんぶつ}}の{{r|存在|そんざい}}は{{r|繋|かか}}る、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|萬有|ばんゆう}}の{{r|先|さき}}より{{r|在|いま}}す{{r|神|かみ}}、{{r|一切|いつさい}}の{{r|者|もの}}の{{r|主|しゅ}}、{{r|近|ちか}}づき{{r|難|がた}}き{{r|光|ひかり}}、{{r|萬有|ばんゆう}}の{{r|生命|いのち}}なり。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第三倡和詞}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}れて{{r|生命|いのち}}の{{r|道|みち}}を{{r|得|え}}たる{{r|者|もの}}は、{{r|今|いま}}も{{r|何時|いつ}}も{{r|不|ふ}}{{r|朽|きゅう}}の{{r|光榮|こうえい}}の{{r|中|うち}}に{{r|福楽|ふくらく}}を{{r|享|う}}く。}} {{resize|130%|{{r|牧|ぼく}}{{r|師|し}}{{r|長|ちょう}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}が{{r|枝|えだ}}の{{r|如|ごと}}く{{r|爾|なんぢ}}の{{r|席|せき}}を{{r|環|めぐ}}れるを{{r|見|み}}て、{{r|喜|よろこ}}び{{r|楽|たの}}しみて、{{r|之|これ}}を<u>ハリストス</u>に{{r|携|たづさ}}へよ。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}より{{r|恩|おん}}{{r|賜|し}}の{{r|充満|じゅうまん}}、{{r|光榮|こうえい}}の{{r|富|とみ}}、{{r|議事|ぎじ}}の{{r|大|おほい}}なる{{r|深|ふかみ}}は{{r|賜|たま}}はる、{{r|彼|かれ}}は{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|同榮|どうえい}}にして{{r|奉|ほう}}{{r|事|じ}}せらるればなり。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|130%|<b>第八調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|幼|いとけな}}き{{r|時|とき}}より{{r|敵|てき}}は{{r|我|われ}}を{{r|誘|いざな}}ひ、{{r|逸楽|いつらく}}にて{{r|我|われ}}を{{r|焦|こ}}がす、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|唯|たゞ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|頼|たの}}みて{{r|之|これ}}に{{r|勝|か}}つ。}} {{resize|130%|{{二重線|シオン}}を{{r|悪|にく}}む{{r|者|もの}}は{{r|抜|ぬ}}かるる{{r|前|さき}}の{{r|草|くさ}}の{{r|如|ごと}}し、{{r|蓋|けだし}}<u>ハリストス</u>は{{r|苦|くる}}しき{{r|切断|せつだん}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|首|くび}}を{{r|斬|き}}らん。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}に{{r|藉|よ}}りて{{r|萬有|ばんゆう}}は{{r|生|い}}く、{{r|彼|かれ}}は{{r|光|ひかり}}よりの{{r|光|ひかり}}にして、{{r|大|おほい}}なる{{r|神|かみ}}なり、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|彼|かれ}}を{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}と{{r|偕|とも}}に{{r|崇|あが}}め{{r|歌|うた}}ふ。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第二倡和詞}} {{resize|130%|{{r|至|いた}}りて{{r|慈|じ}}{{r|憐|れん}}なる{{r|主|しゅ}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|謙|へりくだ}}りて、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|畏|おそれ}}に{{r|覆|おほ}}はれん、{{r|高|たか}}ぶりて{{r|爾|なんぢ}}より{{r|離|はな}}れ{{r|落|お}}ちざらん{{r|為|ため}}なり。}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}に{{r|恃|たのみ}}を{{r|負|お}}はせたる{{r|者|もの}}は、{{r|主|しゅ}}が{{r|火|ひ}}と{{r|苦|くるしみ}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|衆|しゅう}}を{{r|審判|しんぱん}}せん{{r|時|とき}}に{{r|懼|おそ}}れざらん。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}に{{r|藉|よ}}りて{{r|凡|およそ}}の{{r|聖者|せいしゃ}}は{{r|見|み}}、{{r|預|よ}}{{r|言|げん}}し、{{r|奇|き}}{{r|妙|みょう}}に{{r|高尚|こうしょう}}なる{{r|事|こと}}を{{r|行|おこな}}ひて、{{r|三|さん}}{{r|位|ゐ}}に{{r|惟一|ゆいいち}}の{{r|神|かみ}}を{{r|歌|うた}}ふ、{{r|蓋|けだし}}{{r|神性|しんせい}}は{{r|三光|さんこう}}なれども{{r|独一|どくいつ}}なり。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第三倡和詞}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|籲|よ}}べり、{{r|聴|き}}き{{r|納|い}}れて、{{r|呼|よ}}ぶ{{r|者|もの}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|耳|みみ}}を{{r|傾|かたぶ}}け、{{r|我|われ}}を{{r|此|ここ}}より{{r|取|と}}らざる{{r|先|さき}}に{{r|潔|きよ}}め{{r|給|たま}}へ。}} {{resize|130%|{{r|己|おのれ}}の{{r|母|はは}}たる{{r|地|ち}}に{{r|帰|かへ}}る{{r|衆人|しゅうじん}}は{{r|復|また}}{{r|出|い}}でん、{{r|在世|ざいせい}}の{{r|時|とき}}に{{r|行|おこな}}ひし{{r|事|こと}}に{{r|適|かな}}ひて{{r|苦|く}}{{r|痛|つう}}{{r|或|あるひ}}は{{r|尊榮|そんえい}}を{{r|受|う}}けん{{r|為|ため}}なり。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}に{{r|藉|よ}}りて{{r|聖三|せいさん}}の{{r|惟一者|ゆいいちしゃ}}は{{r|傳|つた}}へらる、{{r|蓋|けだし}}{{r|父|ちち}}は{{r|無|む}}{{r|原|げん}}なり、{{r|子|こ}}は{{r|時|とき}}なき{{r|先|さき}}に{{r|彼|かれ}}より{{r|生|うま}}れ、{{r|同一|どういち}}{{r|座|ざ}}{{r|同一性|どういちせい}}の{{r|神|しん}}゜は{{r|共|とも}}に{{r|父|ちち}}より{{r|輝|かがや}}けり。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} ::{{resize|85%|第四倡和詞}} {{resize|130%|{{r|兄弟|けいてい}}{{r|睦|むつま}}しく{{r|居|を}}るは{{r|善|ぜん}}なる{{r|哉|かな}}、{{r|美|び}}なる{{r|哉|かな}}、{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|此|これ}}が{{r|為|ため}}に{{r|永遠|えいえん}}の{{r|生命|いのち}}を{{r|約|やく}}せり。}} {{resize|130%|{{r|野|の}}の{{r|百合花|ユリ}}を{{r|妝|よそほ}}ふ{{r|主|しゅ}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|衣|ころも}}の{{r|為|ため}}に{{r|慮|おもんぱか}}るを{{r|要|よう}}せずと{{r|命|めい}}じ{{r|給|たま}}ふ。}} ::{{resize|85%|光榮}} {{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}は{{r|萬物|ばんぶつ}}の{{r|平安|へいあん}}に{{r|保|たも}}たるる{{r|惟一|ゆいいち}}の{{r|原因|げんいん}}なり、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|神|かみ}}なり、{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|一体|いつたい}}にして、{{r|同宰制|どうさいせい}}の{{r|主|しゅ}}なり。   }}{{resize|85%|今も、同上。}} == 出典 == : [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/825416 連接歌集](p.230より) 国立国会図書館 デジタルコレクション {{DEFAULTSORT:はつちようのすてへんな}} [[Category:キリスト教]] [[Category:祈祷]] {{translation license | original = {{PD-old}} | translation = {{PD-Japan-auto-expired}} }} g0jng0quxw4zhdo6nauw8n4385g5nhj Page:Bushido.pdf/180 250 42033 188771 2022-08-18T12:27:17Z 安東大將軍倭國王 29268 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="安東大將軍倭國王" /></noinclude>變化する力は洵に驚くべきものあり、葢し此れに由れば、最醜の死狀も極めて莊高となり、新生命の象徵となる。若し此力無かりせば、コンスタンチン大帝の目に映じたる十字架の徽號の、安んぞ得て世界を征服するあらんや。  切腹は、之に伴ふ聯想のあるに由りてのみ、吾人の心に一點の不合理、醜陋の感を與へざるものに非らず。抑も殊に身體の此局部を選んで、之を切るは、即ち此れを以て靈魂及び愛情の宿る所となせる、古への解剖學的信仰に基くものなり。モーセが、『ヨセフの{{r|腹|バエルス}}は、兄弟の爲にいたむ』と記し、ダビデ<!--底本「テ」-->が其腹<small>(仁慈)</small>を忘るゝ勿からんことをエホバに祈りたる、又たイザヤ・エレミヤ其他舊約時代の靈覺者が、『腹の響<small>(切なるいつくしみ)</small>』と云ひ、『我腹のなやみ』と云へるは、皆<noinclude></noinclude> 3pemio7hwuvx00meb2sgmy9v5f32q1q 188783 188771 2022-08-18T23:17:01Z CES1596 4425 /* 検証済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="4" user="CES1596" /></noinclude>變化する力は洵に驚くべきものあり、葢し此れに由れば、最醜の死狀も極めて莊高となり、新生命の象徵となる。若し此力無かりせば、コンスタンチン大帝の目に映じたる十字架の徽號の、安んぞ得て世界を征服するあらんや。  切腹は、之に伴ふ聯想のあるに由りてのみ、吾人の心に一點の不合理、醜陋の感を與へざるものに非らず。抑も殊に身體の此局部を選んで、之を切るは、即ち此れを以て靈魂及び愛情の宿る所となせる、古への解剖學的信仰に基くものなり。モーセが、『ヨセフの{{r|腹|バエルス}}は、兄弟の爲にいたむ』と記し、ダビデ<!--底本「テ」-->が其腹<small>(仁慈)</small>を忘るゝ勿からんことをエホバに祈りたる、又たイザヤ・エレミヤ其他舊約時代の靈覺者が、『腹の響<small>(切なるいつくしみ)</small>』と云ひ、『我腹のなやみ』と云へるは、皆<noinclude></noinclude> e47j3syp9oydwv7h7zbnzkyv2zw6n01 Page:Bushido.pdf/181 250 42034 188772 2022-08-18T12:36:32Z 安東大將軍倭國王 29268 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="安東大將軍倭國王" /></noinclude>靈魂の腹に宿るとしたる日本人の信仰を是認するものなり。『腹』なる語は、希臘語の『フレン」(phren)若くは『ツーモス』(thumos)よりも意義更に深長にして、而して日本人も希臘人も共に、人の精神は、身體の此部分に存するものなりと思料したりしなり。此の槪念を有せることは、啻に古人のみにあらず。佛國人は、自國の大哲學者デカルトが、靈魂は腦髓の松子腺に在りと唱へたるに拘らず、尙ほ依然として、解剖學上よりせば極めて漠然たれど、生理學上よりせば、意義判然たるヴアントレ(ventre)即ち{{傍点|style=circle|腹部}}の文字を取りて、主として勇氣の義に於て使用す。又た此と等しく佛國語にては、アントライル(entrailles <small>腹部――愛情</small>)を、{{傍点|style=circle|愛情}}、{{傍点|style=circle|憐愍}}の義に用ふ。而して此の信仰は、單に迷信に基くものにあらず、却<noinclude></noinclude> 2hkinfwlbrb77z0x9oqcvtomsf1ci7v 188784 188772 2022-08-18T23:20:08Z CES1596 4425 /* 検証済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="4" user="CES1596" /></noinclude>靈魂の腹に宿るとしたる日本人の信仰を是認するものなり。『腹』なる語は、希臘語の『フレン」(phren)若くは『ツーモス』(thumos)よりも意義更に深長にして、而して日本人も希臘人も共に、人の精神は、身體の此部分に存するものなりと思料したりしなり。此の槪念を有せることは、啻に古人のみにあらず。佛國人は、自國の大哲學者デカルトが、靈魂は腦髓の松子腺に在りと唱へたるに拘らず、尙ほ依然として、解剖學上よりせば極めて漠然たれど、生理學上よりせば、意義判然たるヴアントレ(ventre)即ち{{傍点|style=circle|腹部}}の文字を取りて、主として勇氣の義に於て使用す。又た此と等しく佛國語にては、アントライル(entrailles <small>腹部――愛情</small>)を、{{傍点|style=circle|愛情}}、{{傍点|style=circle|憐愍}}の義に用ふ。而して此の信仰は、單に迷信に基くものにあらず、却<noinclude></noinclude> i8hhwyhjhdwzfqxw0kz066pax3ufenk Page:Bushido.pdf/182 250 42035 188773 2022-08-18T12:48:19Z 安東大將軍倭國王 29268 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="安東大將軍倭國王" /></noinclude>つて、心臟を以て感情の中樞なりとする普通の思想に較ぶるに、更に學理に合するものあり。日本人はロメオの如くに、未だ僧侶に問ふことを須ひずして、『我が臭骸の何の{{r|穢|けが}}しき處にか、我名は宿れる』を熟知せり。近世の神經學者は、腹部腦髓、腰部腦髓等の說をなして、此等の局部に於ける、交感神經中樞は、各種の心理作用によりて多大なる感動を受くと唱ふ。此の精神生理說を是認せば、即ち切腹の論理は容易に作成せらるべし。曰く『予は我靈魂の宮殿を開いて、其の果して何の狀を呈するかを公示せん。汚瀆なるか、皓潔なるか、汝親しく之を觀よ』と。  請ふ、讀者の予を以て、宗敎上若くは道德上より、自殺を賛すとなす勿からんことを。されど名譽を重んずるの念の<noinclude></noinclude> 258el3vgskippz3cpprhp3gepc14yyd 188785 188773 2022-08-18T23:46:22Z CES1596 4425 /* 検証済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="4" user="CES1596" /></noinclude>つて、心臟を以て感情の中樞なりとする普通の思想に較ぶるに、更に學理に合するものあり。日本人はロメオの如くに、未だ僧侶に問ふことを須ひずして、『我が臭骸の何の{{r|穢|けが}}しき處にか、我名は宿れる』を熟知せり。近世の神經學者は、腹部腦髓、腰部腦髓等の說をなして、此等の局部に於ける、交感神經中樞は、各種の心理作用によりて多大なる感動を受くと唱ふ。此の精神生理說を是認せば、即ち切腹の論理は容易に作成せらるべし。曰く『予は我靈魂の宮殿を開いて、其の果して何の狀を呈するかを公示せん。汚瀆なるか、皓潔なるか、汝親しく之を觀よ』と。  請ふ、讀者の予を以て、宗敎上若くは道德上より、自殺を賛すとなす勿からんことを。されど名譽を重んずるの念の<noinclude></noinclude> kukikat24rj8p1nqxo3kx34jompob40 Page:Bushido.pdf/183 250 42036 188774 2022-08-18T12:54:35Z 安東大將軍倭國王 29268 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="安東大將軍倭國王" /></noinclude>甚大なるは、多數の武士に假すに、自から其生命を絕つに、良好なる口實を以てしたるものなり。吁嗟、かの詩人ガースが、 {{left/s|2em}} 譽を喪はゞ、死こそ賴みなれ。<br> 死は耻を逃るべき<br> 唯だ一つの安らけき隱れ家。 {{left/e}} と歌へる感想を賛和し、莞爾として、<!--底本「。」-->其靈魂を幽冥に葬れるもの、知らず果して幾許人なるやを。武士道は名譽を伴ふの死を以て、盤根錯節を斷つの利刄なりとせり。されば志望雄大なる武士は、天命を完うして死するを以て、無氣力平凡にして、士の冀ふべき最期にあらずとしたり。惟ふに基督敎徒と雖、若し明らさまに其心情を吿白する者ならんに<noinclude></noinclude> eug629yf9uje3ejbzjvoz8gnaq14ots 188786 188774 2022-08-18T23:47:52Z CES1596 4425 /* 検証済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="4" user="CES1596" /></noinclude>甚大なるは、多數の武士に假すに、自から其生命を絕つに、良好なる口實を以てしたるものなり。吁嗟、かの詩人ガースが、 {{left/s|2em}} 譽を喪はゞ、死こそ賴みなれ。<br> 死は耻を逃るべき<br> 唯だ一つの安らけき隱れ家。 {{left/e}} と歌へる感想を賛和し、莞爾として、<!--底本「。」-->其靈魂を幽冥に葬れるもの、知らず果して幾許人なるやを。武士道は名譽を伴ふの死を以て、盤根錯節を斷つの利刄なりとせり。されば志望雄大なる武士は、天命を完うして死するを以て、無氣力平凡にして、士の冀ふべき最期にあらずとしたり。惟ふに基督敎徒と雖、若し明らさまに其心情を吿白する者ならんに<noinclude></noinclude> f90r8dsk4wcnhw7zonj2rpxx3tqo4zs Page:Bushido.pdf/184 250 42037 188775 2022-08-18T13:00:02Z 安東大將軍倭國王 29268 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="安東大將軍倭國王" /></noinclude>は、彼のカトー・ブルタス・ペトロニアス其他古代の俊豪の、自から此世の生命を喪ひたる、其莊高沈重なる態度を見て、現はに、之を賞揚すること無しとすとも、尙ほ且つ此れが美觀に恍惚たるを云ふもの必ずや少からざるべし。哲學者の始祖の死も亦た半ば自殺なりと云はんとせば、此れ果して過言なるべき乎。其門弟子よりして、其師が逃走の機會を避け、自から道義上誤謬あるを認識せる國家の命令に服從して、己が手に毒杯を取り、而して先づ其毒液を注いで神明に捧げたるの狀を審かにするの時、ソクラテスの所行態度は、凡て此れ自殺の行爲なるを認むべきに非らずや。尋常の處刑に於けるが如く、縱令肉體の窘迫なかりしにもせよ、法官の命令は正しく窘迫にして、『汝は死すべし――己が<noinclude></noinclude> nbwbjdzz3c3hiz4w7nev9lp1akma1ic 188787 188775 2022-08-18T23:50:20Z CES1596 4425 /* 検証済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="4" user="CES1596" /></noinclude>は、彼のカトー・ブルタス・ペトロニアス其他古代の俊豪の、自から此世の生命を喪ひたる、其莊高沈重なる態度を見て、現はに、之を賞揚すること無しとすとも、尙ほ且つ此れが美觀に恍惚たるを云ふもの必ずや少からざるべし。哲學者の始祖の死も亦た半ば自殺なりと云はんとせば、此れ果して過言なるべき乎。其門弟子よりして、其師が逃走の機會を避け、自から道義上誤謬あるを認識せる國家の命令に服從して、己が手に毒杯を取り、而して先づ其毒液を注いで神明に捧げたるの狀を審かにするの時、ソクラテスの所行態度は、凡て此れ自殺の行爲なるを認むべきに非らずや。尋常の處刑に於けるが如く、縱令肉體の窘迫なかりしにもせよ、法官の命令は正しく窘迫にして、『汝は死すべし――己が<noinclude></noinclude> 5r5cr3s8fbzvct1dlwk80to4o7jl4iq 三浦郡誌 (新字体版)/田浦町 0 42038 188778 2022-08-18T17:44:01Z 鐵の時代 8927 ページの作成:「{{header | title = {{PAGENAME}} | defaultsort = みうらくんししんしたいはんたうらまち | year =1918 | month =12 | day =30 | date = | author =神奈川県三浦郡教育会 編 | author2 = | author3 = | author4 = | author5 = | override_author = | noauthor = | editor = | override_editor = | noeditor = | translator = | translator2 = | translator3 = | override_translator = | notranslator = | section = |…」 wikitext text/x-wiki {{header | title = {{PAGENAME}} | defaultsort = みうらくんししんしたいはんたうらまち | year =1918 | month =12 | day =30 | date = | author =神奈川県三浦郡教育会 編 | author2 = | author3 = | author4 = | author5 = | override_author = | noauthor = | editor = | override_editor = | noeditor = | translator = | translator2 = | translator3 = | override_translator = | notranslator = | section = | previous = [[三浦郡誌 (新字体版)/総説]] | next = [[三浦郡誌 (新字体版)/浦賀町]] | category = | category2 = | category3 = | category4 = | category5 = | edition = | portal = | related_author = | wikipedia = | commons = | commonscat = | wikiquote = | wikinews = | wiktionary = | wikibooks = | wikiversity = | wikispecies = | wikivoyage = | wikidata = | wikilivres = | meta = | notes = * 底本:{{Cite book|和書 |author=神奈川県三浦郡教育会 編 |title=三浦郡誌 |date=1918-12-30 |publisher=横須賀印刷 |location=横須賀 |ncid=BN13739017 <!-- |oclc=33676602 --> |doi=10.11501/1876683 |url=https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1876683 |format= |accessdate=2022-05-09 |asin= |lccn= |id= }} * JIS X 0208の範囲外の字は「[https://www.aozora.gr.jp/gaiji_chuki/gaiji_chuki.pdf 青空文庫・外字注記辞書(第八版)]」を参考に、置き換えるか註記をつけました。 * 旧字体は新字体に改めました。 * 以下の語句はこのように改めました。 ** 而して→しかして ** 此の→この ** 加之→しかのみならず ** 其の→その ** 於て→おいて ** 何れ→いずれ ** 更に→さらに ** 蓋し→けだし ** 愈→いよいよ ** 啻に→ただに ** 雖→いえども ** 猥りに→みだりに ** 若し夫れ→もしそれ ** 唯だ→たんだ ** 之→これ ** 亦→また ** 聊か→いささか ** 茲に→ここに ** 嶋→島 ** 区劃→区画 ** 而も→しかも }} == 位置 == 田浦町は、郡の東北隅を占め、三浦半島東部海岸の北極界をなせり。南は横須賀市に接し、北は久良岐郡六浦荘村に連り、西は逗子町葉山村に接す。 == 面積 == 〇、六二方里。 == 広袤 == 東西二十五町、南北一里あり。 == 区画 == 今町内を区画して、浦郷、船越、田浦、長浦の四大字に分つ。 == 戸ロ == 大正六年十二月末日現在の戸数二千八百三十六戸、人口一万七千五百十六人{{分註2|男八千九百|三十八人}}{{分註2|女八千五百|七十八人}}を有す。 == 産業 == 町は橫須賀海軍工廠造兵部の所在地にして、工業地として著はれ、海軍職工その他同所に通勤する戸数は全戸数の半数以上を占む。今職業別戸数の数字上より本町産業の大体を観察するに次の如し。農作業{{分註2|本業二一四|副業一九二}} 飼禽其他動物飼養業{{分註2|本業一|副業一九八}} 漁業{{分註2|本業一二七|副業八六}} 工業{{分註2|本業一、一六四|副業六三六}} 商業{{分註2|本業五三八|副業二七五}} 交通業{{分註2|本業四一|副業三}} 公務及自由業{{分註2|本業四九七|副業一六二}} 其他の職業{{分註2|本業一六七|副業五六}} にして、生産額は農産物四万六千参百参拾九円、林産物壱万四百円、水産物四万弐百参拾五円、畜産物七千五百六拾八円、工産物弐万五千八百五拾四円、総額拾参万参百九拾六円なり。本町の特種産物として石材あり。高取山より産し、年額四万円を超ゆ。 == 交通 == 本町における{{傍点|style=circle|道路}}の幹線は第四十五号国道にして、久良岐郡六浦荘村より浦郷に入り、船越、田浦の山間を通じて、橫須賀市逸見に至る。その船越田浦における山路は狹隘崎嶇にして、行旅に便ならず、しかも本路線は横浜及橫須賀市を聯絡する主要道路なれば、その便否は直に国防並に地方開発に関す。近時その路線の改修及変更の提唱せら {{スタブ}} 4ifbx651gqia2gyo53y6szohcfsj7es Page:Kokubun taikan 07.pdf/577 250 42039 188779 2022-08-18T18:52:47Z CES1596 4425 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>じき十月十一日は土御門の院の御十三年とて、大やけより御法事行はるゝもいとめでたし。大原にて御八講あるべければ承明門院も兼てより渡らせ給ひ、上達部殿上人參り集ふさまもこよなし。十二月一日は石淸水の社に行幸あり。當代には始めたる度なればよろづ淸らをつくさる。文治建久の例をまねばる。關白殿御馬にて仕うまつり給ふ。瀧口十二人馬ぞへに具し給ふ。色々の綾錦目も耀くばかり立ち重ねたり。左右大將{{*|たゞいへ、さねもと、}}の番長、又心も詞も及ばずいとみつくしたり。左大將のは馬にて前行、右大將のは張綱にてうつしの馬をひかせけるとぞ。左大將は紅梅の二重織物の半び下襲、萠黃の織物の上の袴、右大將はうら山吹の半び下襲、左衞門の督{{*|さねふぢ}}は梅がさねの浮織物の半び下がさね、浮紋のうへの袴、殿上人は花山院の中將道雅の君ばかりぞ萠黃のうへの袴、うら山吹の半び下がさね着給へりける。その外はことなるも見えず。御社にてのかた舞は例の上達部もたゝれけり。笛二位中納言{{*|よしのり}}、拍子左衞門の督など勤められけり。數々めでたくて、又の日午の時ばかりにぞ歸らせ給ひける。おなじ五日やがて賀茂の社に行幸し給ふ。關白殿今日も御馬なり。上達部殿上人さきにいたく變らず。別當通成いみじうきらめかれたり。けさうし給へるをぞ「若き人なれども、檢非違使の別當白きものつくる事やある」など、ふるき人うちさゞめきけるとかや。春宮大夫{{*|きんすけ}}馬ぞへ八人具し給ひけり。權大納言實雄、土御門大納言顯定、權中納言公親、同顯親、左衞門督實藤などいづれも淸らにめでたし。殿上人中將には實久の朝臣、爲氏、實春、經定、顯義、基雅、通雅、通定、定平、實直、諸嗣、雅嗣、輔通、雅家、雅忠、少將にはたかかぬ、きん直、すゑ實、<noinclude></noinclude> sx9ahkzyjynndlsw1zziexwshgncxjm Page:Kokubun taikan 07.pdf/578 250 42040 188780 2022-08-18T19:06:01Z CES1596 4425 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>爲敎、忠繼、資時、顯方、維嗣、公爲、資平朝臣、信通など我劣らじと、華族も下﨟も心ばかりはいどみつくしたり。申の時にまづ下の宮に行幸、暮れはてゝ上の社にまうでさせ給ふ。賞行はれなどして還御は明方にぞなりにける。霜いと白きにたてあかしけざやかにて、舞人の袖かへる程もいとおもしろくぞ侍りける。この行幸過ぎぬれば天の下のさわぎ少しのどまりぬべきにやと見えつるに、明くる日{{*|十二月六日}}又仁和寺御室{{small|准后}}、觀音寺にて灌頂し給ふとて世の中のゝしるさまいとけしからぬまで響きあひたり。この御室をば代々親王こそ傳へ給ふめれど、峯殿世を御心に任せたりし頃より渡り給ひて、母うへの西園寺入道殿の御むすめに准后をさへ讓り給ふとか聞えて、いとゆゝしき御人がらなれば、受法の儀式までぞ世に珍らかなりける。入道殿下まづ渡り給ひて、佛母院におはす。關白殿{{*|よしざね}}は御このかみなればましておはします。右大臣殿{{*|つねざね}}左大將{{*|たゞいへ}}心ことにて參り給ふ。時なりて大阿闍梨二品法親王{{*|道深}}輿にてわたり給ふ。喜多院の南の門より上達部殿上人步み續きてそこら參りつどふ。吉田中納言{{*|爲經}}二條の中納言{{*|たゞたか}}、侍從宰相{{*|すけすゑ}}、藤宰相{{*|のぶもり}}、左宰相中將{{*|さねたふ}}、左大辨{{*|つねみつ}}、新宰相{{small|定嗣}}、皆列をひき、受者もみぎりにおりたち給へる、いとわかううつくしうて地藏菩薩に似たまへるを、入道殿いと悲しと見たてまつりたまふ。紫の袈裟に香爐もちてわたり給へば、もとよりならび立てる上達部皆禮をいたすけしきやんごとなく見ゆ。關白左大將殿などの御隨身どもえもいはずきらめきてはしのもとにたてあかししろくしてなみ居たるけしきめでたくおもしろし。傳法{{*|供イ}}のさまは人見ぬ事なればしらず。敎授は良惠僧正つとめられけり。かくて事<noinclude></noinclude> dv82y010jqu331y7ky78h5mm90eeiax Page:Kokubun taikan 07.pdf/579 250 42041 188781 2022-08-18T19:15:35Z CES1596 4425 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>はてぬれば後朝の儀式なほいみじ。法親王の御布施被物五かさね{{*|このうち二重織物}}御法服一具、鈍色一具、包物は絹十疋、錦一包、關白殿とりて奉りたまふ。次々の衆僧には大中納言ほどほどに隨ふべし。導師の布施、久安仁安など又建曆寬喜などの度は別當とりたりけれど、今日はその人まゐらねば、忠高の中納言とりけり。殿上人は廿餘人まゐる。萬の事人がらと見えて、いとめでたし。かやうの事どもにて今年もくれぬ。又の年寬元二年あづまの大納言賴經の君、一とせ二歲にて下り給ひし峯殿の御子ぞかし。惱み給ふよし聞えしが、御子の六つになり給ふに讓りて都へ御かへりときこゆ。若君はその日やがて將軍の宣旨下され、少將になり給ふ。賴つぐと名のり給ふ。泰時朝臣もおとゞし入道して、うまごの時賴の朝臣に世をば讓りにしかば、この頃は天の下の御後見はこの相摸守時賴の朝臣つかうまつれり。いみじうかしこきものなれば、めでたき聞えのみありてつはものも靡き從ひ、大かた世もしづかにをさまりすましたり。かくて寬元も四年になりぬ。正月廿八日春宮に御位をゆづり申させたまふ。この御門も又四つにぞならせ給ふ。めでたき御ためしどもなれば行く末も推し量られ給ふ。光明峯寺殿御三郞君、左大臣{{*|さねつね}}のおとゞ御年二十四にて攝政したまふいとめでたし。御兄の福光園院殿もと關白にておはしつる、恨みてしぶしぶにおはしけれど力なし。御はらから三人までぜふ錄し給へるためし、古くは謙德公{{small|伊尹}}、忠義公{{small|兼通}}、東三條大入道殿{{small|兼家}}、その又御子ども中關白殿、粟田殿、法成寺入道殿、これふた度なり。近くは法性寺殿の御子ども、六條殿{{*|ともざね}}、松殿{{*|もとふさ}}、月輪殿{{*|かねざね}}これぞやがて今の峰殿の御おほぢよ。かやうの事いとたまたまあれ<noinclude></noinclude> g5ap4kwfey9n2qgfiwkjohoch6zhldr Page:Kokubun taikan 07.pdf/580 250 42042 188782 2022-08-18T19:22:04Z CES1596 4425 /* 校正済 */ proofread-page text/x-wiki <noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>ど、粟田殿も宣旨かうぶり給へりしばかりにて七日にてうせ給ひにしかば、天下執行し給ふに及ばず。松殿の御子もろいへのおとゞ夢のやうにて、しかも一代にてやみ給ひにき。いづれも御末まではおはせざりしに、この三所の御後のみ今に絕えず、御流久しき藤なみにて立ちさかえ給へるこそたぐひなきやんごとなさなめれ。末の世にもありがたくや侍らむ。今の攝政殿をば後には圓明寺殿とぞ聞ゆめりし。一條殿の御家のはじめなり。攝政にて二とせばかりおはしき。女院の御父も太政大臣になり給ひて牛車ゆりたまふ。さるべき事といひながらいとめでたし。その頃北山の花のさかりに院に奏したまふ、その花につけて、   「くちはつる老木にさける花ざくら身によそへても今日はかざゝむ」。 御かへしを忘れたるこそくちをしけれ。かくて御即位御禊も過ぎぬ。大甞會の頃信實朝臣といひし歌よみのむすめの少將內侍、大內の女工所にさぶらふに、雪いみじう日ごろ降りていかめしう積りたるあかつき、おほきおとゞ{{*|實氏}}のたまひつかはしける、   「こゝのへのおほうち山のいかならむかぎりもしらずつもる雪かな」。 御かへし、少將の內侍、   「こゝのへのうちのゝ雪に跡つけてはるかに千代のみちを見るかな」。 後嵯峨の院のうへはいつしか所々に御幸しげう御あそびなどめでたく今めかしきさまに好ませ給ふ。西園寺に始めて御幸なりしさまこそいとめづらかなるけんぶつにて侍りしか。おほきおとゞ御あるじ申されしさまいかめしかりき。いはずとも思ひやるべし。御贈物に代々<noinclude></noinclude> rsxsfagdo93zh9os36h3yg4vkxbwyj0