Wikisource
jawikisource
https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
MediaWiki 1.39.0-wmf.23
first-letter
メディア
特別
トーク
利用者
利用者・トーク
Wikisource
Wikisource・トーク
ファイル
ファイル・トーク
MediaWiki
MediaWiki・トーク
テンプレート
テンプレート・トーク
ヘルプ
ヘルプ・トーク
カテゴリ
カテゴリ・トーク
作者
作者・トーク
Page
Page talk
Index
Index talk
TimedText
TimedText talk
モジュール
モジュール・トーク
Gadget
Gadget talk
Gadget definition
Gadget definition talk
主の祈り
0
163
188676
184523
2022-08-15T13:48:47Z
村田ラジオ
14210
英語の節
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}}
{{header
|title={{PAGENAME}}
|notes=
}}
{{ウィキペディア|主の祈り}}
== プロテスタント1880年訳(文語) ==
天にまします我らの父よ<br>
願わくは<br>
御名をあがめさせ給え<br>
御国を来たらせ給え<br>
御心の天に成る如く地にもなさせ給え<br>
我等の日用の糧を今日も与え給え<br>
我等に罪を犯す者を我らが赦す如く我らの罪をも赦し給え<br>
我等を試みに遭わせず悪より救い出し給え<br>
国と力と栄えとは限りなく汝のものなれば成り
[[w:アーメン|アーメン]]
== カトリック教会(1935年 文語) ==
{{r|天|てん}}に{{r|在|ましま}}す{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|父|ちち}}よ<br>
{{r|願|ねがは}}くは<br>
{{r|御名|みな}}の{{r|尊|たふと}}まれんことを<br>
{{r|御国|みくに}}の{{r|格|きた}}らんことを<br>
{{r|聖旨|みむね}}の{{r|天|てん}}に{{r|行|おこな}}はるる{{r|如|ごと}}く{{r|地|ち}}にも{{r|行|おこな}}はれんことを<br>
{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|日用|にちよう}}の{{r|糧|かて}}を{{r|今日|こんにち}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|与|あた}}へ{{r|給|たま}}へ<br>
{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}が{{r|人|ひと}}に{{r|赦|ゆる}}す{{r|如|ごと}}く{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|罪|つみ}}を{{r|赦|ゆる}}し{{r|給|たま}}へ<br>
{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|誘試|こころみ}}に{{r|引|ひ}}き{{r|給|たま}}はざれ<br>
{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|悪|あく}}より{{r|援|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ
アメン
== 日本聖公会(1903年小祈祷書) ==
{{r|天|てん}}に{{r|在|ましま}}す{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|父|ちち}}よ<br>
{{r|願|ねがは}}くは<br>
{{r|聖名|みな}}を{{r|聖|せい}}となさしめ{{r|給|たま}}へ<br>
{{r|聖国|みくに}}を{{r|臨|きた}}らしめ{{r|給|たま}}へ<br>
{{r|聖旨|みこころ}}を{{r|天|てん}}に{{r|於|おけ}}る{{r|如|ごと}}く {{r|地|ち}}にも{{r|行|おこな}}はしめ{{r|給|たま}}へ<br>
{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|日用|にちよう}}の{{r|糧|かて}}を{{r|今日|こんにち}}もあたへ{{r|給|たま}}へ<br>
{{r|我|われ}}らに{{r|罪|つみ}}を{{r|犯|おか}}すものを{{r|我|われ}}ら{{r|赦|ゆる}}す{{r|如|ごと}}く {{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|罪|つみ}}をも{{r|赦|ゆる}}したまへ<br>
{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|試|こころみ}}に{{r|遇|あは}}せず {{r|悪|あく}}より{{r|救|すく}}ひ{{r|出|いだ}}したまへ
アーメン
== 長老教会(1933年 文語) ==
{{r|天|てん}}に{{r|在|いま}}す{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|父|ちち}}よ
{{r|願|ねがは}}くは{{r|御名|みな}}の{{r|崇|あが}}められんことを
{{r|御|み}}{{r|国|くに}}の{{r|来|きた}}らんことを
{{r|御意|みこころ}}の、{{r|天|てん}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|地|ち}}にも{{r|行|おこな}}はれんことを
{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|日用|にちよう}}の{{r|糧|かて}}を{{r|今日|けふ}}も{{r|與|あた}}へ{{r|給|たま}}へ
{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|負債|おひめ}}ある{{r|者|もの}}を{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|免|ゆる}}したる{{r|如|ごと}}く、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|負債|おひめ}}をも{{r|免|ゆる}}し{{r|給|たま}}へ
{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|嘗試|こころみ}}に{{r|遇|あ}}はせず、{{r|悪|あく}}より{{r|救|すく}}ひ{{r|出|いだ}}し{{r|給|たま}}へ
{{r|国|くに}}と{{r|権|ちから}}と{{r|栄|さかえ}}は{{r|窮|かぎ}}り{{r|無|な}}く{{r|爾|なんぢ}}の{{r|有|もの}}なればなり アーメン
== カトリック・聖公会共通口語訳 ==
天におられるわたしたちの父よ、<br>
み名が聖とされますように、<br>
み国が来ますように、<br>
み心が天に行われるとおり地にも行われますように。<br>
わたしたちの日ごとの糧を今日もお与えください。<br>
わたしたちの罪をおゆるしください。わたしたちも人をゆるします。<br>
わたしたちを誘惑におちいらせず、<br>
悪からお救いください。<br>
<br>
国と力と栄光は、永遠にあなたのものです アーメン
== 日本ハリストス正教会「天主経」 ==
<ruby><rb>天</rb><rp>(</rp><rt>てん</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>在</rb><rp>(</rp><rt>いま</rt><rp>)</rp></ruby>す<ruby><rb>我</rb><rp>(</rp><rt>われ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>等</rb><rp>(</rp><rt>ら</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>父</rb><rp>(</rp><rt>ちち</rt><rp>)</rp></ruby>や。
<ruby><rb>願</rb><rp>(</rp><rt>ねがはく</rt><rp>)</rp></ruby>は<ruby><rb>爾</rb><rp>(</rp><rt>なんぢ</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>名</rb><rp>(</rp><rt>な</rt><rp>)</rp></ruby>は<ruby><rb>聖</rb><rp>(</rp><rt>せい</rt><rp>)</rp></ruby>とせられ。
<ruby><rb>爾</rb><rp>(</rp><rt>なんぢ</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>國</rb><rp>(</rp><rt>くに</rt><rp>)</rp></ruby>は<ruby><rb>來</rb><rp>(</rp><rt>きた</rt><rp>)</rp></ruby>り。
<ruby><rb>爾</rb><rp>(</rp><rt>なんぢ</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>旨</rb><rp>(</rp><rt>むね</rt><rp>)</rp></ruby>は<ruby><rb>天</rb><rp>(</rp><rt>てん</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>行</rb><rp>(</rp><rt>おこな</rt><rp>)</rp></ruby>はるるが<ruby><rb>如</rb><rp>(</rp><rt>ごと</rt><rp>)</rp></ruby>く、
<ruby><rb>地</rb><rp>(</rp><rt>ち</rt><rp>)</rp></ruby>にも<ruby><rb>行</rb><rp>(</rp><rt>おこな</rt><rp>)</rp></ruby>はれん。
<ruby><rb>我</rb><rp>(</rp><rt>わ</rt><rp>)</rp></ruby>が<ruby><rb>日</rb><rp>(</rp><rt>にち</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>用</rb><rp>(</rp><rt>よう</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>糧</rb><rp>(</rp><rt>かて</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>今</rb><rp>(</rp><rt>こん</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>日</rb><rp>(</rp><rt>にち</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>我</rb><rp>(</rp><rt>われ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>等</rb><rp>(</rp><rt>ら</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>與</rb><rp>(</rp><rt>あた</rt><rp>)</rp></ruby>へ<ruby><rb>給</rb><rp>(</rp><rt>たま</rt><rp>)</rp></ruby>へ。
<ruby><rb>我</rb><rp>(</rp><rt>われ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>等</rb><rp>(</rp><rt>ら</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>債</rb><rp>(</rp><rt>おひめ</rt><rp>)</rp></ruby>ある<ruby><rb>者</rb><rp>(</rp><rt>もの</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>我</rb><rp>(</rp><rt>われ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>等</rb><rp>(</rp><rt>ら</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>免</rb><rp>(</rp><rt>ゆる</rt><rp>)</rp></ruby>すが<ruby><rb>如</rb><rp>(</rp><rt>ごと</rt><rp>)</rp></ruby>く、
<ruby><rb>我</rb><rp>(</rp><rt>われ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>等</rb><rp>(</rp><rt>ら</rt><rp>)</rp></ruby>の<ruby><rb>債</rb><rp>(</rp><rt>おひめ</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>免</rb><rp>(</rp><rt>ゆる</rt><rp>)</rp></ruby>し<ruby><rb>給</rb><rp>(</rp><rt>たま</rt><rp>)</rp></ruby>へ。
<ruby><rb>我</rb><rp>(</rp><rt>われ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>等</rb><rp>(</rp><rt>ら</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>誘</rb><rp>(</rp><rt>いざなひ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>導</rb><rp>(</rp><rt>みちび</rt><rp>)</rp></ruby>かず、
<ruby><rb>猶</rb><rp>(</rp><rt>なほ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>我</rb><rp>(</rp><rt>われ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>等</rb><rp>(</rp><rt>ら</rt><rp>)</rp></ruby>を<ruby><rb>凶</rb><rp>(</rp><rt>きょう</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>惡</rb><rp>(</rp><rt>あく</rt><rp>)</rp></ruby>より<ruby><rb>救</rb><rp>(</rp><rt>すく</rt><rp>)</rp></ruby>ひ<ruby><rb>給</rb><rp>(</rp><rt>たま</rt><rp>)</rp></ruby>へ。
;(司祭が居る場合、以下司祭朗誦・高声)
<ruby><rb>蓋</rb><rp>(</rp><rt>けだ</rt><rp>)</rp></ruby>し<ruby><rb>國</rb><rp>(</rp><rt>くに</rt><rp>)</rp></ruby>と<ruby><rb>權能</rb><rp>(</rp><rt>けんのう</rt><rp>)</rp></ruby>と<ruby><rb>光榮</rb><rp>(</rp><rt>こうえい</rt><rp>)</rp></ruby>は<ruby><rb>爾</rb><rp>(</rp><rt>なんじ</rt><rp>)</rp></ruby><ruby><rb>父</rb><rp>(</rp><rt>ちち</rt><rp>)</rp></ruby>と<ruby><rb>子</rb><rp>(</rp><rt>こ</rt><rp>)</rp></ruby>と<ruby><rb>聖神゜</rb><rp>(</rp><rt>せいしん</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>歸</rb><rp>(</rp><rt>き</rt><rp>)</rp></ruby>す、
<ruby><rb>今</rb><rp>(</rp><rt>いま</rt><rp>)</rp></ruby>も<ruby><rb>何時</rb><rp>(</rp><rt>いつ</rt><rp>)</rp></ruby>も<ruby><rb>世々</rb><rp>(</rp><rt>よよ</rt><rp>)</rp></ruby>に。
「アミン」。
;(司祭が居ない場合は以下、但し唱えられない事も多い)
<ruby><rb>蓋</rb><rp>(</rp><rt>けだ</rt><rp>)</rp></ruby>し<ruby><rb>國</rb><rp>(</rp><rt>くに</rt><rp>)</rp></ruby>と<ruby><rb>權能</rb><rp>(</rp><rt>けんのう</rt><rp>)</rp></ruby>と<ruby><rb>光榮</rb><rp>(</rp><rt>こうえい</rt><rp>)</rp></ruby>は<ruby><rb>爾</rb><rp>(</rp><rt>なんじ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>世々</rb><rp>(</rp><rt>よよ</rt><rp>)</rp></ruby>に<ruby><rb>歸</rb><rp>(</rp><rt>き</rt><rp>)</rp></ruby>す「アミン」。
== ギリシア語 ==
=== 古代ギリシア語 ===
{{lang|gr|Πάτερ ἡμῶν ὁ ἐν τοῖς οὐρανοῖς<br>
ἁγιασθήτω τὸ ὄνομά σου•<br>
ἐλθέτω ἡ βασιλεία σου•<br>
γενηθήτω τὸ θέλημά σου,<br>
ὡς ἐν οὐρανῷ καὶ ἐπὶ τῆς γῆς•<br>
τὸν ἄρτον ἡμῶν τὸν ἐπιούσιον δὸς ἡμῖν σήμερον•<br>
καὶ ἄφες ἡμῖν τὰ ὀφελήματα ἡμῶν,<br>
ὡς καὶ ἡμεῖς ἀφίεμεν τοῖς ὀφειλέταις ἡμῶν•<br>
καὶ μὴ εἰσενέγκῃς ἡμᾶς εἰς πειρασμόν,<br>
ἀλλὰ ρῦσαι ἡμᾶς ἀπὸ τοῦ πονηροῦ.<br>
[Ὅτι σοῦ ἐστιν ἡ βασιλεία καὶ ἡ δύναμις καὶ ἡ δόξα εἰς τοὺς αἰῶνας•]<br>
Αμήν.}}
=== 現代ギリシャ語 ===
{{lang|el|Πάτερ ημών ο εν τοις ουρανοίς,<br>
αγιασθήτω το όνομα Σου,<br>
ελθέτω η Βασιλεία Σου,<br>
γεννηθήτω το θελημά Σου ως εν ουρανώ και επί της γης.<br>
Τον άρτον ημών τον επιούσιον δος ημίν σήμερον,<br>
και άφες ημίν τα οφειλήματα ημών, ως και ημείς αφίεμεν τοις οφειλέταις ημών.<br>
Και μη εισενέγκης ημάς εις πειρασμόν, αλλά ρύσαι ημάς από του πονηρού.<br>
[Ότι σου εστί η βασιλεία και η δύναμις και η δόξα]<br>
Αμήν.}}
※括弧内は頌栄部分
== 英語 ==
OUR FATHER, who art in heaven, hallowed be Thy name: Thy kingdom come: Thy will be done on earth as it is in heaven. Give us this day our daily bread: and forgive us our trespasses as we forgive those who trespass against us. And lead us not into temptation: but deliver us from evil. Amen.
(引用元:A Manual of Prayers for the Use of the Catholic Laity/Christian Faith and Practice)
{{DEFAULTSORT:しゆのいのり}}
[[Category:キリスト教]]
[[Category:祈祷]]
[[az:Ey Atamız]]
[[be:Ойча наш]]
[[bg:Отче наш]]
[[ca:Pare nostre]]
[[cs:Otče náš]]
[[da:Fader vor]]
[[de:Vaterunser]]
[[en:The Lord's Prayer]]
[[eo:Patro Nia]]
[[es:Padre Nuestro]]
[[et:Meieisapalve]]
[[fi:Isä meidän]]
[[fo:Faðir vár]]
[[fr:Notre Père]]
[[gl:Noso Pai]]
[[hr:Oče naš]]
[[hu:Miatyánk]]
[[hy:Աղօթք տէրունականք]]
[[id:Doa Bapa Kami]]
[[is:Faðir vor]]
[[it:Padre Nostro]]
[[ko:주님의 기도]]
[[la:Pater noster]]
[[lt:Tėve mūsų]]
[[mk:Оче наш]]
[[nl:Onzevader]]
[[no:Fader vår]]
[[pl:Ojcze nasz (modlitwa)]]
[[pt:Pai Nosso]]
[[ro:Rugăciunea Domnească]]
[[ru:Отче наш]]
[[sk:Otče náš]]
[[sl:Očenaš]]
[[sr:Оче наш]]
[[sv:Fader vår]]
[[uk:Отче наш]]
[[vec:Padre Nostro]]
[[vi:Kinh Lạy Cha]]
[[zh:主禱文]]
gvmctmfr92gcpzbox25a8jhshcjv5f0
海軍軍備制限ニ關スル條約
0
407
188677
185005
2022-08-15T14:14:53Z
星組背番号10
538
24条2項を補完
wikitext
text/x-wiki
{{header
|title=海軍軍備制限ニ關スル條約
|year=1923
|wikipedia = ワシントン海軍軍縮条約
|notes=
'''海軍軍備制限ニ關スル條約'''('''かいぐんぐんびせいげんにかんするじょうやく''')
*大正十二年八月十七日条約第二号
*常用漢字表記:'''海軍軍備制限ニ関スル条約'''
*通称:'''ワシントン海軍軍縮条約'''
{{異体字使用リスト|署|海|内|郎|顛|状|節|掲|即|増|諸|器|贈|既|著|撃|清|告|閲|神}}
{{DEFAULTSORT:かいくんくんひせいけんにかんするしようやく}}
[[Category:多国間条約]]
[[Category:大正12年の法令]]
[[Category:大正の条約]]
}}
朕樞密顧問ノ諮詢ヲ經テ帝國、亞米利加合衆國、英帝國、佛蘭西國及伊太利國ノ各全權委員カ大正十一年二月六日亞米利加合衆國華盛頓ニ於テ署名調印シタル海軍軍備制限ニ關スル條約ヲ批准シ茲ニ之ヲ公布セシム
<div style="margin-left:2em;">
御名
</div>
<div style="margin-left:4em;">
大正十二年八月十七日
</div>
<div style="text-align:right;">
內閣總理大臣男爵[[w:加藤友三郎|加藤友三郞]]
外 務 大 臣伯爵[[w:内田康哉|內田 康哉]]
海 軍 大 臣 [[w:財部彪|財 部 彪]]
</div >
條約第二號
亞米利加合衆國、英帝國、佛蘭西國、伊太利國及日本國ハ
一般ノ平和ノ維持ニ貢獻シ且軍備競爭ノ負擔ヲ輕減セムコトヲ望ミ
右目的ヲ達成スル爲各自ノ海軍軍備ヲ制限スルノ條約ヲ締結スルコトニ決シ之カ爲左ノ如ク其全權委員ヲ任命セリ
亞米利加合衆國大統領
<div style="margin-left:2em;">
合衆國人民「チァールス、エヴァンス、ヒューズ」
同 「ヘンリー、カボット、ロッジ」
同 「オスカー、ダブリュー、アンダウッド」
同 「エリヒュー、ルート」
</div>
大不列顚愛蘭合王國及大不列顚海外領土皇帝印度皇帝陛下
<div style="margin-left:2em;">
樞密委員議長國會議員「アーサー、ジェームス、バルフォア」
海軍大臣男爵「リー、オヴ、フェアラム」
亞米利加合衆國駐箚特命全權大使「サー、オークランド、キァンブル、ゲデス」
</div>
加奈陀
<div style="margin-left:2em;">
「ロバート、レアド、ボーデン」
</div>
濠太利聯邦
<div style="margin-left:2em;">
內務大臣上院議員「ジョージ、フォスター、ピアス」
</div>
新西蘭
<div style="margin-left:2em;">
新西蘭最高法院判事「サー、ジョン、ウィリアム、サルモンド」
</div>
南阿弗利加聯邦
<div style="margin-left:2em;">
國會議員「アーサー、ジェームス、バルフォア」
</div>
印度
<div style="margin-left:2em;">
印度參議院議員「ヴァリングマン、サンカラナラヤナ、スリニヴァサ、サストリ」
</div>
佛蘭西共和國大統領
<div style="margin-left:2em;">
植民大臣下院議院「アルベール、サロー」
亞米利加合衆國駐箚特命全權大使「ジュール、ジー、ジュスラン」
</div>
伊太利亞國皇帝陛下
<div style="margin-left:2em;">
參議院議員「カルロ、シァンツェル」
亞米利加合衆國駐箚特命全權大使「ヴィットリオ、ロランディ、リッチ」
參議院議員「ルイジ・アルベルチィニ」
</div>
日本國皇帝陛下
<div style="margin-left:2em;">
海軍大臣男爵加藤友三郞
亞米利加合衆國駐箚特命全權大使幣原善重郞
外務次官埴原正直
</div>
右各委員ハ互ニ其ノ全權委任狀ヲ示シ之カ良好妥當ナルヲ認メタル後左ノ如ク協定セリ
{{編章節款目|margin-left=3|text-indent=-1|第一章<br/>海軍軍備ノ制限ニ關スル一般規定}}
<div style="margin-left:6em;">
<b id="1">第一條</b >
</div>
締約國ハ本條約ノ規定ニ從ヒ各自ノ海軍軍備ヲ制限スヘキコトヲ約定ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="2">第二條</b >
</div>
締約國ハ第二章第一節ニ揭クル主力艦ヲ各自保有スルコトヲ得本條約實施ノ上ハ合衆國、英帝國及日本國ノ既成又ハ建造中ノ他ノ一切ノ主力艦ハ第二章第二節ノ規定ニ從ヒ之ヲ處分スヘシ但シ本條中ノ左ノ諸規定ヲ留保ス
合衆國ハ第二章第一節ニ揭クル主力艦ノ外現ニ建造中ノ「ウェスト、ヴァージーニア」級二隻ヲ完成シ之ヲ保有スルコトヲ得右二隻完成ノ上ハ「ノース、ダコータ」及「デラウェーア」ハ第二章第二節ノ規定ニ從ヒ之ヲ處分スヘシ
英帝國ハ第二章第三節ノ第換表ニ從ヒ基準排水量各三萬五千噸(三萬五千五百六十「メートル」式噸)ヲ超エサル新主力艦二隻ヲ建造スルコトヲ得右二隻完成ノ上ハ「サンダラー」、「キング、ジョージ」五世、「エージァックス」及「センチューリオン」ハ第二章第二節ノ規定ニ從ヒ之ヲ處分スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="3">第三條</b >
</div>
第二條ノ規定ヲ留保シ締約國ハ各自ノ主力艦建造計畫ヲ廢止スヘク又締約國ハ第二章第三節ニ揭クル所ニ從ヒ建造シ又ハ取得スルコトヲ得ヘキ代換噸數以外ニ新主力艦ヲ建造シ又ハ取得スルコトヲ得ス
<b id="3_2"></b >第二章第三節ニ從ヒ代換セラレタル軍艦ハ同章第二節ノ規定ニ從ヒ之ヲ處分スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="4">第四條</b >
</div>
各締約國ノ主力艦合計代換噸數ハ基準排水量ニ於テ合衆國五十二萬五千噸(五十三萬三千四百「メートル」式噸)、英帝國
五十二萬五千噸(五十三萬三千四百「メートル」式噸)、佛蘭西國十七五千噸(十七萬七千八百「メートル」式噸)、伊太利國十七萬五千噸(十七萬七千八百「メートル」式噸)日本國三十一萬五千噸「三十二萬四十「メートル」式噸」ヲ超ユルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="5">第五條</b >
</div>
基準排水量三萬五千噸(三萬五千五百六十「メートル」式噸)ヲ超ユル主力艦ハ何レノ締約國モ之ヲ取得シ又ハ之ヲ建造シ、建造セシメ若ハ其ノ法域內ニ於テ之カ建造ヲ許スコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="6">第六條</b >
</div>
何レノ締約國ノ主力艦モ口徑十六吋(四百六「ミリメートル」)ヲ超ユル砲ヲ裝備スルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="7">第七條</b >
</div>
各締約國ノ航空母艦合計噸數ハ基準排水量ニ於テ合衆國十三萬五千噸(十三萬七千百六十「メートル」式噸)、英帝國十三萬五千噸(十三萬七千百六十「メートル」式噸)、佛蘭西國六萬噸(六萬九百六十「メートル」式噸)、伊太利國六萬噸(六萬九百六十「メートル」式噸)日本國八萬一千噸(八萬二千二百九十六「メートル」式噸)ヲ超ユルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="8">第八條</b >
</div>
航空母艦ノ代換ハ第二章第三節ノ規定ニ從フノ外之ヲ行フコトヲ得ス但シ千九百二十一年十一月十二日ニ現存シ又ハ建設中ノ一切ノ航空母艦ハ之ヲ試驗的ノモノト看做スヘク且其ノ艦齡ノ如何ニ拘ラス第七條ニ規定スル合計噸數ノ範圍內ニ於テ之ヲ代換スルコトヲ得
<div style="margin-left:6em;">
<b id="9">第九條</b >
</div>
基準排水量二萬七千噸(二萬七千四百三十二「メートル」式噸)ヲ超ユル航空母艦ハ何レノ締約國モ之ヲ取得シ又ハ之ヲ建造シ、建造セシメ若ハ其ノ法域內ニ於テ之カ建造ヲ許スコトヲ得ス
<b id="9_2"></b >尤モ各締約國ハ其ノ航空母艦ノ割當合計噸數ヲ超エサル限リ基準排水量各三萬三千噸(三萬三千五百二十八「メートル」式噸)ヲ超エサル航空母艦二隻以內ヲ建造スルコトヲ得ヘク又經費節約ノ爲各締約國ハ第二條ノ規定ニ依リ廢棄スヘキ規制又ハ建造中ノ主力艦中ノ二隻ヲ右目的ニ利用スルコトヲ得基準排水量二萬七千噸(二萬七千四百三十二「メートル」式噸)ヲ超ユル航空母艦ノ武裝ハ第十條ノ規定ニ準據スヘシ但シ備砲中ニ口徑六吋(百五十二「ミリメートル」)ヲ超ユルモノアルトキハ航空機防禦砲及口徑五吋(百二十七「ミリメートル」)以下ノ砲ヲ除クノ外備砲ノ數ハ合計八問ヲ超ユルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="10">第十條</b >
</div>
何レノ締約國ノ航空母艦モ口徑八吋(二百三「ミリメートル」)ヲ超ユル砲ヲ裝備スルコトヲ得ス備砲中二口徑六吋(百五十二「ミリメートル」)ヲ超ユルモノアルトキハ航空機防禦砲及口徑五吋(百二十七「ミリメートル」)以下ノ砲ヲ除クノ外備砲ノ數ハ合計十問ヲ超ユルコトヲ得ス但シ第九條ノ規定ノ適用ヲ妨クルコトナシ又備砲中ニ口徑六吋(百五十二「ミリメートル」)ヲ超ユルモノナキトキハ砲ノ數ハ制限セラルルコトナシ右何レノ場合ニ於テモ航空機防禦砲及口徑五吋(百二十七「ミリメートル」)ヲ超エサル砲ノ數ハ制限セラルルコトナシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="11">第十一條</b >
</div>
主力艦又ハ航空母艦以外ノ軍艦ニシテ基準排水量一萬噸(一萬百六十「メートル」式噸)ヲ超ユルモノハ何レノ締約國モ之ヲ取得シ又ハ之ヲ建造シ、建造セシメ若ハ其ノ法域內ニ於テ之カ建造ヲ許スコトヲ得ス特ニ戰鬪用艦船トシテ建造セラレタルモノニ非サル船舶ニシテ艦隊用務又ハ軍隊輸送ノ爲其ノ他戰鬪用船舶トシテ爲ス以外ニ於テ敵對行爲ノ遂行ヲ幇助スル爲使用セラルルモノハ本條ノ制限ヲ受ケサルモノトス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="12">第十二條</b >
</div>
將來起工セラルヘキ何レノ締約國ノ軍艦モ主力艦ヲ除クノ外口徑八吋(二百三「ミリメートル」)ヲ超ユル砲ヲ裝備スルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="13">第十三條</b >
</div>
第九條ニ規定スル場合ヲ除クノ外本條約中ニ廢棄スヘキモノトシテ指定セラレタル軍艦ハ再ヒ之ヲ軍艦ニ變更スルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="14">第十四條</b >
</div>
商船ハ軍艦ニ變更スルノ目的ヲ以テ平時之ニ武裝ヲ施スノ準備ヲ爲スコトヲ得ス但シ口徑六吋(百五十二「ミリメートル」)ヲ超エサル砲ヲ裝備スル爲必要ナル甲板ノ補強設備ハ之ノ限ニ在ラス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="15">第十五條</b >
</div>
何レノ締約國ノ法域內ニ於テ非締約國ノ爲ニ建造スル軍艦モ締約國ノ建造シ又ハ建造セシムル同型ノ軍艦ニ付本條約ニ規定スル排水量及武裝ニ關スル制限ヲ超ユルコトヲ得ス但シ非締約國ノ爲ニ建造スル航空母艦ノ排水量ハ如何ナル場合ニ於テモ基準排水量二萬七千噸(二萬七千四百三十二「メートル」式噸)ヲ超ユル事ヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="16">第十六條</b >
</div>
締約國ノ法域內ニ於テ非締約國ノ爲ニ軍艦ヲ建造スルトキハ該締約國ハ他ノ締約國ニ對シ契約締結ノ日及軍艦ノ龍骨据附ノ日ヲ速ニ通報シ且第二章第三節第一款(ロ)ノ(四)及(五)ニ規定スル軍艦ニ關スル細目ヲ通知スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="17">第十七條</b >
</div>
締約國ハ戰爭ニ從事スル場合ニ於テハ其ノ法域內ニ於テ他國ノ爲ニ建造中ノ軍艦又ハ其ノ法域內ニ於テ他國ノ爲ニ建造シタルモ引渡ヲ了セサル軍艦ヲ軍艦トシテ使用スルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="18">第十八條</b >
</div>
各締約國ハ贈與、賣却又ハ如何ナル讓渡ノ型式ニ依ルヲ問ハス外國海軍ニ於テ軍艦ト爲スヲ得ルカ如キ方法ニ依リ其ノ軍艦ヲ處分セサルヘキコトヲ約ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="19">第十九條</b >
</div>
合衆國、英帝國及日本國ハ左ニ揭クル各自ノ領土及屬地ニ於テ要塞及海軍根據地ニ關シ本條約署名ノ時ニ於ケル現狀ヲ維持スヘキコトヲ約定ス
<div style="margin-left:2em;text-indent:-1em;">
<b id="19-1">(一)</b > 合衆國カ太平洋ニ於テ現ニ領有シ又ハ將來取得スルコトアルヘキ島嶼タル屬地但シ(イ)合衆國、「アラスカ」及巴奈馬運河地帶ノ海岸ニ近接スル島嶼(「アリューシアン」諸島ヲ包含セス)竝(ロ)布哇諸島ヲ除ク
<b id="19-2">(二)</b > 香港及英帝國カ東經百十度以東ノ太平洋ニ於テ現ニ領有シ又ハ將來取得スルコトアルヘキ島嶼タル屬地但シ(イ)加奈陀海岸ニ近接スル島嶼(ロ)濠太利聯邦及其ノ領土竝(ハ)新西蘭ヲ除ク
<b id="19-3">(三)</b > 太平洋ニ於ケル日本國ノ下記ノ島嶼タル領土及屬地卽チ千島諸島、小笠原諸島、奄美大島、琉球諸島、臺灣及澎湖諸島竝日本國カ將來取得スルコトアルヘキ太平洋ニ於ケル島嶼タル領土及屬地
</div>
<b id="19_2"></b >前記ノ現狀維持トハ右ニ揭クル領土及屬地ニ於テ新ナル要塞又ハ海軍根據地ヲ建設セサルヘキコト、海軍力ノ修理及維持ノ爲現存スル海軍諸設備ヲ增大スルノ處置ヲ執ラサルヘキコト竝右ニ揭クル領土及屬地ノ沿岸防禦ヲ增大セサルヘキコトヲ謂フ但シ右制限ハ海軍及陸軍ノ設備ニ於テ平時慣行スルカ如キ磨損セル武器及裝備ノ修理及取替ヲ妨クルコトナシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="20">第二十條</b >
</div>
第二章第四節ニ規定スル排水量噸數算定ノ規則ハ各締約國ノ軍艦ニ之ヲ適要ス
{{編章節款目|margin-left=3|text-indent=-1|第二章<br/>本條約實施ニ關スル規則及用語ノ定義}}
{{編章節款目|margin-left=5|text-indent=-1|第一節<br/>締約国ノ保有シ得ヘキ主力艦}}
各締約國ハ第二條ノ規定ニ從ヒ本節ニ揭クル軍艦ヲ保有スルコトヲ得
<div style="margin-left:2em;">
合衆國ノ保有シ得ヘキ軍艦
</div>
{| style="width:100%;"
|-
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">艦 名</div>
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">噸 數</div>
|-
|「メーリンド」||三二、六〇〇
|-
|「カリフォルニア」||三二、三〇〇
|-
|「テネシー」||三二、三〇〇
|-
|「アイダホー」||三二、〇〇〇
|-
|「ニュー、メキシコ」||三二、〇〇〇
|-
|「ミシシッピー」||三二、〇〇〇
|-
|「アリゾーナ」||三一、四〇〇
|-
|「ペンシルヴァーニア」||三一、四〇〇
|-
|「オクラホーマ」||二七、五〇〇
|-
|「ネヴァーダ」||二七、五〇〇
|-
|「ニュー、ヨーク」||二七、〇〇〇
|-
|「テキサス」||二七、〇〇〇
|-
|「アーカンソー」||二六、〇〇〇
|-
|「ワイオーミング」||二六、〇〇〇
|-
|「フロリダ」||二一、八二五
|-
|「ユター」||二一、八二五
|-
|「ノース、ダコータ」||二〇、〇〇〇
|-
|「デラウェーア」||二〇、〇〇〇
|-
|style="text-align:center;"|合計噸數
|五〇〇、六五〇
|}
第二條ノ規定ニ從ヒ「ウェスト、ヴァージーニア」級二隻ヲ完成シ且「ノース、ダコータ」及「デラウェーア」ヲ廢棄シタル上ハ合衆國ノ保有スル合計噸數ハ五十二萬五千八百五十噸ナリ
<div style="margin-left:2em;">
英帝國ノ保有シ得ヘキ軍艦
</div>
{| style="width:100%;"
|-
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">艦 名</div>
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">噸 數</div>|-
|「ローヤル、ソヴェレン」||二五、七五〇
|-
|「ローヤル、オーク」||二五、七五〇
|-
|「リヴェンジ」||二五、七五〇
|-
|「レゾリューション」||二五、七五〇
|-
|「ラミリース」||二五、七五〇
|-
|「マラヤ」||二七、五〇〇
|-
|「ヴァリアント」||二七、五〇〇
|-
|「バーラム」||二七、五〇〇
|-
|「クウィン、エリザベス」||二七、五〇〇
|-
|「ウァースパイト」||二七、五〇〇
|-
|「ベンホー」||二五、〇〇〇
|-
|「エンペラー、オヴ、インディア」||二五、〇〇〇
|-
|「アイアン、デューク」||二五、〇〇〇
|-
|「マーバラ」||二五、〇〇〇
|-
|「フッド」||四一、二〇〇
|-
|「リナウン」||二六、五〇〇
|-
|「リパルス」||二六、五〇〇
|-
|「タイガー」||二八、五〇〇
|-
|「サンダラー」||二二、五〇〇
|-
|「キング、ジョージ」五世||二三、〇〇〇
|-
|「エージァックス」||二三、〇〇〇
|-
|「センチューリオン」||二三、〇〇〇
|-
|style="text-align:center;"|合計噸數
|五八〇、四五〇
|}
第二條ノ規定ニ從ヒ建造セラルヘキ新軍二隻ヲ完成シ且「サンダラー」、「キング、ジョージ」五世、「エージァックス」及「センチューリオン」ヲ廢棄シタル上ハ英帝國ノ保有スル合計噸數ハ五十五萬八千九百五十噸ナリ
<div style="margin-left:2em;">
佛蘭西國ノ保有シ得ヘキ軍艦
</div>
{| style="width:100%;"
|-
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">艦 名</div>
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">噸 數</div>
|-
|「ブルターニュ」||二三、五〇〇
|-
|「ロレーヌ」||二三、五〇〇
|-
|「プロヴァンス」||二三、五〇〇
|-
|「パリー」||二三、五〇〇
|-
|「フランス」||二三、五〇〇
|-
|「ジァン、バール」||二三、五〇〇
|-
|「クールベー」||二三、五〇〇
|-
|「コンドルセー」||一八、八九〇
|-
|「ディドロー」||一八、八九〇
|-
|「ヴォルテール」||一八、八九〇
|-
|style="text-align:center;"|合計噸數
|二二一、一七〇
|}
佛蘭西國ハ第三節第二款ノ限定ニ從ヒ千九百二十七年、千九百二十九年及千九百三十一年ニ新艦ヲ起工スルコトヲ得
<div style="margin-left:2em;">
伊太利國ノ保有シ得ヘキ軍艦
</div>
{| style="width:100%;"
|-
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">艦 名</div>
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">噸數(「メートル」式噸)</div>
|-
|「アンドレア、ドーリア」||二二、七〇〇
|-
|「カイオ、デゥイリオ」||二二、七〇〇
|-
|「コンテ、ディ、カヴール」||二二、五〇〇
|-
|「ジュリオ、チェザーレ」||二二、五〇〇
|-
|「レオナルド、ダ、ヴィンチ」||二二、五〇〇
|-
|「ダンテ、アリギエーリ」||一九、五〇〇
|-
|「ローマ」||一二、六〇〇
|-
|「ナポリ」||一二、六〇〇
|-
|「ヴィットーリオ、マヌエン」||一二、六〇〇
|-
|「レジナ、エレーナ」||一二、六〇〇
|-
|style="text-align:center;"|合計噸數
|一八二、八〇〇
|}
伊太利國ハ第三節第二款ノ限定ニ從ヒ千九百二十七年、千九百二十九年及千九百三十一年ニ新艦ヲ起工スルコトヲ得
<div style="margin-left:2em;">
日本國ノ保有シ得ヘキ軍艦
</div>
{| style="width:100%;"
|-
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">艦 名</div>
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">噸 數</div>
|-
|「陸 奧」||三三、八〇〇
|-
|「長 門」||三三、八〇〇
|-
|「日 向」||三一、二六〇
|-
|「伊 勢」||三一、二六〇
|-
|「山 城」||三〇、六〇〇
|-
|「扶 桑」||三〇、六〇〇
|-
|「霧 島」||二七、五〇〇
|-
|「榛 名」||二七、五〇〇
|-
|「比 叡」||二七、五〇〇
|-
|「金 剛」||二七、五〇〇
|-
|style="text-align:center;"|合計噸數
|三〇一、三二〇
|}
{{編章節款目|margin-left=5|text-indent=-1|第二節<br/>軍艦廢棄ニ關スル規則}}
第二條及第三條ノ規定ニ從ヒ處分スヘキ軍艦ノ廢棄ニ關シテハ左ノ諸規則ヲ遵守スヘシ
<div style="margin-left:2em;text-indent:-1em;">
<b id="2s-1">一</b > 廢棄スル軍艦ハ之ヲ戰鬪用ニ供シ得サル狀態ニ置クコトヲ要ス
<b id="2s-2">二</b > 右結果ハ左ノ方法ノ何レカノ一ニ依リ確定的ニ之ヲ實現スルコトヲ要ス
<div style="margin-left:1em;">
<b id="2s-2-i">(イ)</b > 軍艦ヲ永久ニ沈沒セシムルコト
<b id="2s-2-ro">(ロ)</b > 軍艦ヲ解體スルコト 解體ハ必ス一切ノ機械汽罐及裝甲竝一切ノ甲板、舷側及船底ノ鈑ノ破壞又ハ撤去ヲ含ムヘキモノトス
<b id="2s-2-ha">(ハ)</b > 軍艦ヲ專ラ標的用ニ變更スルコト 此ノ場合ニ於テ本節第三號ノ一切ノ規定ハ豫メ之ヲ遵守スルコトヲ要ス但シ(六)(軍艦ヲ移動標的トシテ使用スルニ必要ナル限度ニ於テ)及(七)ハ此ノ限ニ在ラス各締約國ハ右目的ノ爲同時ニ一隻ヲ超ユル主力艦ヲ保有スルコトヲ得ス
<b id="2s-2-ni">(ニ)</b > 佛蘭西國及伊太利國ハ千九百三十一年又ハ其ノ以後ニ於テ本條約ニ依リテ廢棄スヘキ主力艦中ヨリ專ラ練習用ノ爲卽チ砲術學校又ハ水雷學校用トシテ航海可能ノモノ二隻ヲ各自保有スルコトヲ得佛蘭西國ノ保有スル右軍艦二隻ハ「ジァン、バール」級ノモノタルヘク又伊太利國ノ保有スルモノノ內一隻「ダンテ、アリギエーリ」ニシテ他ノ一隻「ジュリオ、チェザーレ」級ノモノタルヘシ佛蘭西國及伊太利國ハ前記目的ノ爲右軍艦ヲ保有スルニ當リ其ノ司令塔ヲ撤去破壞シ且該軍艦ヲ軍艦トシテ使用セサルヘキコトヲ各自約定ス
</div>
<b id="2s-3-i">三 (イ)</b > 第九條ニ揭クル例外ヲ留保シ軍艦カ廢棄ノ時期ニ到達シタルトキハ直ニ廢棄ノ第一期作業卽チ軍艦ヲ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト爲スコトニ著手スヘシ
<div style="margin-left:1em;">
<b id="2s-3-ro">(ロ)</b > 軍艦ハ左ノ諸物件ヲ撤去陸揚シ又ハ艦內ニ於テ破壞シタルトキハ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト認メラルヘシ
<div style="margin-left:1em;">
<b id="2s-3-ro-1">(一)</b > 一切ノ砲及砲ノ主要部分、砲火指揮所竝一切ノ露砲塔及砲塔ノ旋回部
<b id="2s-3-ro-2">(二)</b > 水壓又ハ電力ヲ以テ作動スル砲架ノ操作ニ必要ナル一切ノ機械
<b id="2s-3-ro-3">(三)</b > 一切ノ砲火指揮用具及距離測定儀
<b id="2s-3-ro-4">(四)</b > 一切ノ彈藥、爆藥及機雷
<b id="2s-3-ro-5">(五)</b > 一切ノ魚雷、實用頭部及發射管
<b id="2s-3-ro-6">(六)</b > 一切ノ無線電信裝置
<b id="2s-3-ro-7">(七)</b > 司令塔及一切ノ舷側裝甲又ハ此等ノ代リニ一切ノ主要推進機械
<b id="2s-3-ro-8">(八)</b > 一切ノ飛行機發著用甲板及其ノ他一切ノ航空用附屬物件
</div>
</div>
<b id="2s-4">四</b > 軍艦ノ廢棄ヲ實行スヘキ期間左ノ如シ
<div style="margin-left:1em;">
<b id="2s-4-i">(イ)</b > 第二條第一項ニヨリ廢棄スヘキ軍艦ニ付テハ本節第三號ニ從ヒ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト爲スノ作業ヲ本條約實施ノ時ヨリ六月內ニ完了シ且其ノ廢棄ヲ右實施ノ時ヨリ十八月以內ニ全部完了スヘシ
<b id="2s-4-ro">(ロ)</b > 第二條第二項及第三項ニ依リ又ハ第三條ニヨリ廢棄スヘキ軍艦ニ付テハ本節第三號ニ從ヒ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト爲スノ作業ハ其ノ代艦完成ノ日以前ニ之ヲ開始シ右完成ノ日ヨリ六月內ニ之ヲ完了スヘシ諸軍艦ハ其ノ代艦完成ノ日ヨリ十八月內ニ本節第三號ニ從ヒ確定定期ニ之ヲ廢棄スヘシ但シ新艦ノ完成遲延スルトキハ本節第三號ニ從ヒ舊艦ヲ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト爲スノ作業ハ新艦ノ龍骨据附後四年以內ニ之ヲ開始シ該作業開始ノ日ヨリ六月內ニ之ヲ完了スヘク且舊艦ハ爾後戰鬪任務ニ堪エヘサルモノト爲スノ作業開始ノ日ヨリ十八內日本節第二號ニ從ヒ確定的ニ之ヲ廢棄スヘシ
</div>
</div>
{{編章節款目|margin-left=5|text-indent=-1|第三節<br >代換}}
主力艦及航空母艦ノ代換ハ本節第一款ノ規則及第二款ノ表ニ依リ之ヲ行フヘシ
{{編章節款目|margin-left=7|text-indent=-1|第一款<br > 代換ニ關スル規則}}
<div style="margin-left:1em;text-indent:-1em;">
<b id="3s-1k-i">(イ)</b > 主力艦及航空母艦ニシテ其ノ完成ノ日ヨリ二十年ヲ經過シタルモノハ第八條及本節第二款ノ表ニ別段ノ規定アル場合ヲ除クノ外代換セラルヘキ舊艦ノ完成ノ日ヨリ十七年ヲ經過スルニ非サレハ之ヲ据附クルコトヲ得ス但シ主力艦ハ第二條第三項ニ揭クル軍艦及本節第二款ニ揭クル代換噸數ヲ除クノ外千九百二十一年十一月十二日ヨリ十年間ハ之ヲ起工スルコトヲ得ス
<b id="3s-1k-ro">(ロ)</b > 各締約國ハ速ニ左ノ事項ヲ他ノ各締約國ニ通知スヘシ
<div style="margin-left:1em;">
<b id="3s-1k-ro-1">(一)</b > 新艦建造ニ依リ代換セラルヘキ主力艦及航空母艦ノ艦名
<b id="3s-1k-ro-2">(二)</b > 代艦建造ニ對スル政府公認ノ日
<b id="3s-1k-ro-3">(三)</b > 代艦ノ龍骨据附ノ日
<b id="3s-1k-ro-4">(四)</b > 起工スル各新艦ノ噸及「メートル」式噸ニ依ル基準排水量竝主要寸法卽チ主水線、全長水線又ハ水線下ノ最大幅員及基準排水量ニ於ケル平均吃水
<b id="3s-1k-ro-5">(五)</b > 各新艦完成ノ日、完成ノ時ニ於ケル噸及「メートル」式噸ニ依ル基準排水量竝完成ノ時ニ於ケル主要寸法卽チ水線全長、水線又ハ水線下ノ最大幅員及基準排水量ニ於ケル平均平均吃水
</div>
<b id="3s-1k-ha">(ハ)</b > 主力艦又ハ航空母艦亡失シ又ハ不慮ノ事變ニ依リ破壞セラレタルトキハ第四條及第七條ニ定ムル噸數ノ範圍內ニ於テ且
本條約ノ他ノ規定ニ從ヒ新艦建造ニ依リ直ニ之ヲ代換スルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ正規ノ代換計畫ハ該艦ノ關スル限リ之ヲ繰上ケタルモノト認ム
<b id="3s-1k-ni">(ニ)</b > 保有スヘキ主力艦又ハ航空母艦ハ空中及水中ノ攻擊ニ對スル防禦裝置ヲ施スノ目的ヲ以テスル場合ニ限リ下記ノ規定ニ從ヒ之ヲ改造スルコトヲ得卽チ締約國ハ右目的ノ爲各現存艦ニ付其ノ增加スヘキ排水量三千噸(三千四十八「メートル」式噸)ヲ超エサル限リ「バルヂ」若ハ「ブリスター」又ハ空中攻擊ニ對スル防禦甲板ヲ之ニ裝備スルコトヲ得舷側裝甲又ハ主砲ノ口徑、數若ハ一般裝備法ハ左ノ場合ヲ除クノ外之ヲ變更スルコトヲ得ス
<div style="margin-left:1em;">
<b id="3s-1k-ni-1">(一)</b > 佛蘭西國及伊太利國ハ「バルヂ」ニ關シ增加スルコトヲ得ル噸數ノ範圍內ニ於テ其ノ現存主力艦ノ裝甲ヲ增加シ且其ノ備砲ノ口徑ヲ十六吋(四百六「ミリメートル」)ヲ超エサル限リ增大スルコトヲ得
<b id="3s-1k-ni-2">(二)</b > 英帝國ハ「リナウン」ニ付テハ既ニ開始シ一時中止シタル裝甲變更工事ヲ完了スルコトヲ得
</div>
</div>
{{編章節款目|margin-left=7|text-indent=-1|第二款<br/>主力艦ノ代換及廢棄}}
<div style="margin-left:10em;">
合衆國
</div>
{| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" style="vertical-align:top;width:100%;"
|-
|rowspan="3" style="width:10%;"|年度
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|起工代艦
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|完成代艦
|rowspan="3" style="width:40%;"|廢棄艦(括弧內ノ數字ハ艦齡)
|colspan="2" style="width:;"|保有艦總數
|-
|colspan="2" style="border-bottom:0;width:15%;"|「ジュットランド」海戰
|-
|style="border-top:0;"|前ノ型
|style="border-top:0;"|後ノ型
|-
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|「メーン」(二〇)、「ミズーリ」(二〇)、「ヴァージーニア」(一七)、「ジョージア」(一七)、「ニュー、ジァーシー」(一七)、「ロード、アイランド」(一七)、「カネティカット」(一七)、「ルイジアーナ」(一七)、「ヴァーモント」(一六)、「カンザス」(一六)、「ミネソータ」(一六)、「ニュー、ハンプシァー」(一五)、「サウス、カロライナ」(一三)、「ミシガン」(一三)、「ウォシントン」(〇)、「サウス、ダゴータ」(〇)、「インディアナ」(〇)、「モンターナ」(〇)、「ノース、カロライナ」(〇)、「アイオワ」(〇)、「マッサチュセッツ」(〇)、「レキシントン」(〇)、「コンスチチューション」(〇)、「コンステレーション」(〇)、「サラトーガ」(〇)、「レンジァー」(〇)、「ユナイテッド、ステーツ」(〇)(註一)
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「い」、「ろ」(註二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「デラウェーア」(一二)、「ノース、ダコータ」(一二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」、「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」、「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ご」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」、「り」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」、「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「フロリダ」(二三)、「ユター」(二三)、「ソイオーミング」(二二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一二
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ぬ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」、「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「アーカンソー」(二三)、「テキサス」(二一)、「ニューヨーク」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|九
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「る」、「を」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ご」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ネヴァーダ」(二〇)、「オクラホーマ」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「わ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」、「り」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「アリゾーナ」(二一)、「ペンシルヴェーニア」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「か」、「よ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ぬ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ミシシッピー」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「た」、「れ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「る」、「を」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ニュー、メキシコ」(二一)、「アイダホー」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「わ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「テネシー」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一四
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「か」、「よ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「カリフォルニア」(二〇)、「メーリランド」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
|-
| style="border-top:0;"|一九四二
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|「た」、「れ」
| style="border-top:0;"|「ウェスト、ヴァージーニア」級二隻
| style="border-top:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;text-align:right;"|一五
|-
|colspan="6"|(註一)合衆國ハ第二節第三號(ロ)ノ規定ニ準據シタル上「オレゴン」及「イリノイ」ヲ非戰鬪用トシテ保有スルコトヲ得
(註二)「ウェスト、ヴァージーニア」級二隻
備考―「い」「ろ」「は」「に」等ハ當該年度ニ於テ起工シ及完成スヘキ基準排水量三萬五千噸ノ各主力艦ヲ示ス
|}
<div style="margin-left:8em;">
主力艦ノ代換及廢棄
</div>
<div style="margin-left:10em;">
英帝國
</div>
{| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" style="vertical-align:top;width:100%;"
|-
|rowspan="3" style="width:10%;"|年度
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|起工代艦
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|完成代艦
|rowspan="3" style="width:40%;"|廢棄艦(括弧內ノ數字ハ艦齡)
|colspan="2" style="width:;"|保有艦總數
|-
|colspan="2" style="border-bottom:0;width:15%;"|「ジュットランド」海戰
|-
|style="border-top:0;"|前ノ型
|style="border-top:0;"|後ノ型
|-
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|「コンモンウェルス」(一六)、「アガメンノン」(一三)、「ドレッドノート」(一五)、「ベレロフォン」(一二)、「セント、ヴィンセント」(一一)、「インフレクシブル」(一三)、「シュパーブ」(一二)、「ネプチューン」(一〇)、「ハーキュリーズ」(一〇)、「インドミタブル」(一三)、「テメレーア」(一二)、「ニュー、ジーランド」(九)、「プリンセス、ローヤル」(九)、「コンケラー」(九)、「モナーク」(九)、「オライオン」(九)、「オーストレーリア」(八)、「エジンコート」(七)、「エリン」(七)、建造又ハ計畫中ノ四隻
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|二一
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「い」、「ろ」(註二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「イ」、「ロ」(註二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「い」、「ろ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「キング、ジョージ」五世(一三)、「エージァックス」(一二)、「センチューリオン」(一二)、「サンダラー」(一三)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」、「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」、「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ご」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」、「り」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」、「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「アイアン、デューク」(二〇)、「マーバラ」(二〇)、「エンペラー、オヴ、インディア」(二〇)、「ベンボー」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一三
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ぬ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」、「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「タイガー」(二一)、「クウィン、エリザベス」(二〇)、「ウァースパイト」(二〇)、「バーラム」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|九
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「る」、「を」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ご」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ムラヤ」(二〇)、「ローヤル、ソヴェレン」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「わ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」、「り」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「リヴェンジ」(二一)、「レゾリューション」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「か」、「よ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ぬ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ローヤル、オーク」(二二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「た」、「れ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「る」、「を」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ヴァリアント」(二三)、「リパルス」(二三)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「わ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「リナウン」(二四)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一四
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「か」、「よ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ラミリース」(二四)、「フッド」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
|-
| style="border-top:0;"|一九四二
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|「た」、「れ」
| style="border-top:0;"|「い」(一七)、「ろ」(一七)
| style="border-top:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;text-align:right;"|一五
|-
|colspan="6"|(註一)英帝國ハ第二節第三號(ロ)ノ規定ニ準據シタル上「コロッサス」及「リンドウッド」ヲ非戰鬪用トシテ保有スルコトヲ得
(註二)基準排水量三萬五千噸艦級二隻
備考―「い」「ろ」「は」「に」等ハ當該年度ニ於テ起工シ及完成スヘキ基準排水量三萬五千噸ノ各主力艦ヲ示ス
|}
<div style="margin-left:8em;">
主力艦ノ代換及廢棄
</div>
<div style="margin-left:10em;">
佛蘭西國
</div>
{| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" style="vertical-align:top;width:100%;"
|-
|rowspan="3" style="width:10%;"|年度
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|起工代艦
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|完成代艦
|rowspan="3" style="width:40%;"|廢棄艦(括弧內ノ數字ハ艦齡)
|colspan="2" style="width:;"|保有艦總數
|-
|colspan="2" style="border-bottom:0;width:15%;"|「ジュットランド」海戰
|-
|style="border-top:0;"|前ノ型
|style="border-top:0;"|後ノ型
|-
| style="border-bottom:0;"|一九二二
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ジァン、バール」(一七)、「クールベー」(一七)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「フランス」(一八)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「パリー」(二〇)、「ブルターニュ」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「プロヴァンス」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ロレーヌ」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;"|一九四二
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;text-align:right;"|(註)
|-
|colspan="6"|(註)噸數制限ノ範圍內ニ於テ隻數ハ任意トス
備考―佛蘭西國ハ主力艦噸數割合ヲ其ノ適當ト認ムル所ニ從ヒ使用スルノ權利ヲ明ニ留保ス但シ各艦ノ排水量カ三萬五千噸ヲ超エサルコト及主力艦合計噸數カ本條約ニ定ムル制限ノ範圍內タルヘキコトヲ條件トス
|}
<div style="margin-left:8em;">
主力艦ノ代換及廢棄
</div>
<div style="margin-left:10em;">
伊太利國
</div>
{| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" style="vertical-align:top;width:100%;"
|-
|rowspan="3" style="width:10%;"|年度
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|起工代艦
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|完成代艦
|rowspan="3" style="width:40%;"|廢棄艦(括弧內ノ數字ハ艦齡)
|colspan="2" style="width:;"|保有艦總數
|-
|colspan="2" style="border-bottom:0;width:15%;"|「ジュットランド」海戰
|-
|style="border-top:0;"|前ノ型
|style="border-top:0;"|後ノ型
|-
| style="border-bottom:0;"|一九二二
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ダンテ、アリギエーリ」(一九)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|四五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|二五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「レオナルド、ダ、ヴィンチ」(一九)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ジュリオ、チェザーレ」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|四五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「コンテ、ディ、カヴール」(二一)、「デゥイリオ」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;"|一九三七
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|二五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;"|「アンドレア、ドーリア」(二一)
| style="border-top:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;text-align:right;"|(註)
|-
|colspan="6"|(註)噸數制限ノ範圍內ニ於テ隻數ハ任意トス
備考―伊太利國ハ主力艦噸數割合ヲ其ノ適當ト認ムル所ニ從ヒ使用スルノ權利ヲ明ニ留保ス但シ各艦ノ排水量カ三萬五千噸ヲ超エサルコト及主力艦合計噸數カ本條約ニ定ムル制限ノ範圍內タルヘキコトヲ條件トス
|}
<div style="margin-left:8em;">
主力艦ノ代換及廢棄
</div>
<div style="margin-left:10em;">
日本國
</div>
{| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" style="vertical-align:top;width:100%;"
|-
|rowspan="3" style="width:10%;"|年度
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|起工代艦
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|完成代艦
|rowspan="3" style="width:40%;"|廢棄艦(括弧內ノ數字ハ艦齡)
|colspan="2" style="width:;"|保有艦總數
|-
|colspan="2" style="border-bottom:0;width:15%;"|「ジュットランド」海戰
|-
|style="border-top:0;"|前ノ型
|style="border-top:0;"|後ノ型
|-
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|肥前(二〇)、三笠(二〇)、鹿島(一六)、香取(一六)、薩摩(一二)、安藝(一一)、攝津(一〇)、生駒(一四)、伊吹(一二)、鞍馬(一一)、天城(〇)、赤城(〇)、加賀(〇)、土佐(〇)、高雄(〇)、愛宕(〇)、未タ起工セサル計畫中ノ八隻(註)
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「い」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ろ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「い」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|金剛(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ろ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|比叡(二一)、榛名(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|霧島(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「と」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|扶桑(二二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|山城(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「り」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|伊勢(二二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ご」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|日向(二二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|九
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|長門(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|九
|-
| style="border-top:0;"|一九四二
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|「り」
| style="border-top:0;"|陸奧(二一)
| style="border-top:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;text-align:right;"|九
|-
|colspan="6"|(註)英帝國ハ第二節第三號(ロ)ノ規定ニ準據シタル上敷島及朝日ヲ非戰鬪用トシテ保有スルコトヲ得
備考―「い」「ろ」「は」「に」等ハ當該年度ニ於テ起工シ及完成スヘキ基準排水量三萬五千噸ノ各主力艦ヲ示ス
|}
{{編章節款目|margin-left=9|第二款ノ一切ノ表ニ適用スヘキ備考}}
前記ノ軍艦廢棄順序ハ艦齡ニ依ル尤モ前揭諸表ニ依リ代換ノ開始スルトキハ各締約國ハ其ノ軍艦廢棄順序ヲ任意ニ變更スルコトヲ得但シ各年度ニ付表中ニ規定スル關數ヲ廢棄スルコトヲ要ス
{{編章節款目|margin-left=5|text-indent=-1|第四節<br >定義}}
左ノ用語ハ本條約ノ適用ニ付テハ本節ニ定ムル意義ニ之ヲ解スヘキモノトス
<div style="margin-left:8em;">主力艦</div>
主力艦トハ將來建造スル軍艦ニ關スル限リ基準排水量一萬噸(一萬百六十「メートル」式噸)ヲ超ユル軍艦又ハ口徑八吋(二百三「ミリメートル」)ヲ超ユル砲ヲ裝備スル軍艦ニシテ航空母艦ニ非サルモノヲ謂フ
<div style="margin-left:8em;">航空母艦</div>
航空母艦トハ特ニ且專ラ航空機ヲ搭載スル目的ヲ以テ設計シタル基準排水量一萬噸(一萬百六十「メートル」式噸)ヲ超ユル軍艦ヲ謂フ航空母艦ハ艦上ニ於テ航空機ノ發著シ得ヘキ構造ヲ有スヘク且第九條又ハ第十條ノ何レカニ依リ詐容セラレタルモノ以上ノ有力ナル砲ヲ裝備スルノ設計構造ヲ有セサルコトヲ要ス
<div style="margin-left:8em;">基準排水量</div>
軍艦ノ基準排水量トハ工事完成シ、委員ヲ充實シ、機關ヲ据付ケ且航海準備(一切ノ武器彈藥、齊備品、艤裝品、乘員用ノ糧食及淸水、各種需品竝戰時ニ於テ裝備スヘキ各種ノ用具ノ搭載ヲ含ム)完成シ唯燃料及豫備罐水ヲ搭載セサル軍艦ノ排水量ヲ謂フ
本條約中「噸」ノ語ハ(「メートル」式噸)ノ語ヲ用ヰタル場合ヲ除クノ外外二千二百四十「ポンド」(千十六「キログラム」)ノ噸ヲ意味スルモトノス
現ニ完成シタル軍艦ハ各自國ノ計量法ニ依リ算定シタル現排水量噸數ヲ引續キ有スルモノトス但シ「メートル」式噸ヲ以テ排水量ヲ表示スル國ハ本條約ノ適用ニ付テハ之ヲ二千二百四十「ポンド」ノ噸ヲ以テ算定シタル相當排水量ヲ有スルニ過キサルモノト看做ス
今後完成スル軍艦ノ排水量噸數ハ右ニ定ムル基準排水量ニ付之ヲ算定スルモノトス
{{編章節款目|margin-left=2|text-indent=-1|第三章<br/>雜則}}
<div style="margin-left:6em;">
<b id="21">第二十一條</b >
</div>
本條約ノ有效期間中何レカノ締約國ニ於テ海軍力ニ依ル防衞ニ關スル自國安全ノ要件カ四圍ノ狀況ノ變化ニ依リ重大ナル影響ヲ受ケタリト認メタル場合ニ於テハ締約國ハ諸國ノ要求ニ基キ本條約ノ規定ヲ再議シ且相互ノ協定ニ依リ之カ修正ヲ爲スノ目的ヲ以テ會議ヲ開催スヘシ
<b id="21_2"></b >技術上及科學上ノ將來ノ發達ヲ考量シ合衆國ハ、他ノ締約國ト協議ノ上、右發達ニ適應スル爲本條約中如何ナル變更ヲ必要トスヘキカトヲ審議スルノ目的ヲ以テ本條約實施ノ時ヨリ八年ヲ經過シタル後成ルヘク速ニ會合スヘキ締約國全部ノ會議ノ開催ヲ準備スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="22">第二十二條</b >
</div>
何レカノ締約國カ海軍力ニ依ル自國安全ノ防衞ニ影響ヲ及ホスト認ムル戰爭ニ從事スルニ至リタル場合ニ於テハ該締約國ハ他ノ締約國ニ通吿ヲ爲シタル後第十三條及第十七條ニ規定スルモノヲ除クノ外本條約ニ定ムル自國ノ義務ヲ右敵對行爲ノ期間中停止スルコトヲ得但シ該締約國ハ他ノ締約國ニ對シ該時局カ右停止ヲ必要トスル性質ノモノナルコトヲ通吿スルコトヲ要ス
<b id="22_2"></b >前記ノ場合ニ於テ爾餘ノ締約國ハ本條約中相互ノ間ニ如何ナル一時的修正ヲ爲スヘキカニ關シ協定ヲ爲スノ目的ヲ以テ協議スヘシ該協議ノ結果各締約國ノ憲法上ノ手續ニ準據シテ正當ニ成立スル協定ヲ得ルニ至ラサルトキハ右締約國ノ何レノ一國モ他ノ締約國ニ通吿ヲ與ヘタル上第十三條及第十七條ニ規定スルモノヲ除クノ外本條約ニ定ムル自國ノ義務ヲ該敵對行爲ノ期間中停止スルコトヲ得
<b id="22_3"></b >敵對行爲終了ノ上ハ締約國ハ本條約ノ規定中如何ナル修正ヲ爲スヘキカニ付審議スル爲會議ヲ開催スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="23">第二十三條</b >
</div>
本條約ハ千九百三十六年十二月三十一日迄效力ヲ有ス締約國中何レノ一國ヨリモ右期日ノ二年前ニ本條約ヲ廢止スルノ意思ヲ通吿セサルトキハ本條約ハ締約國ノ一國カ廢止ノ通吿ヲ爲シタル日ヨリ二年ヲ經過スル迄引續キ其ノ效力ヲ有スヘク爾後本條約ハ締約國全部ニ對シ廢止セラルヘシ右通吿ハ合衆國政府ニ對シ書面ヲ以テ之ヲ爲スヘク同政府ハ直ニ通吿書ノ認證謄本ヲ爾餘ノ締約國ニ送付シ且通吿書ヲ受領シタル日ヲ之ニ通吿スヘシ該通吿ハ右受領ノ日ニ行ハレタルモノト看做シ且其ノ日ヨリ效力ヲ生スルモノトス合衆國政府自ラ廢止ノ通吿ヲ爲ス場合ニ於テハ其ノ通吿ハ他ノ締約國ノ華盛頓駐箚外交代表者ニ對シテ之ヲ行フヘク該通吿ハ右外交代表者ニ通牒ヲ爲シタル日ニ行ハレタルモノト看做シ且其ノ日ヨリ效力ヲ生スルモノトス
<b id="23_2"></b >何レカノ一國ノ爲シタル廢止通吿カ效力ヲ生シタル日ヨリ一年內ニ締約國全部ハ會議ヲ開催スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="24">第二十四條</b >
</div>
本條約ハ締約國ニ依リ各自ノ憲法上ノ手續ニ從ヒ批准セラルヘク且批准書全部ノ審託ノ日ヨリ實施セラルヘシ右ノ審託ハ成ルヘク速ニ華盛頓ニ於テ之ヲ行フヘシ合衆國政府ハ批准書寄託ノ調書ノ認證謄本ハ同政府ヨリ他ノ締約國ニ之ヲ送付スヘシ
<b id="24_2"></b >本條約ハ佛蘭西語及英吉利語ノ本文ヲ以テ共に正文トシ合衆國政府ノ記錄ニ寄託保存セラルヘタ其ノ認證謄本ハ同政府ヨリ他ノ締約國ニ之を送付スヘシ
<b id="24_3"></b >右證據トシテ前記各全權委員ハ本條約ニ署名ス
千九百二十二年二月六日華盛頓市ニ於テ之ヲ作成ス
<blockquote >
{| border="0" style="width:100%;"
|-
| style="width:50%;"|チァールス、エヴァン、ヒューズ
| style="width:50%;text-align:right;"|(印)
|-
|ヘンリー、カボット、ロッジ
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|オスカー、ダブリュー、アンダウッド
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|エリヒュー、ルート
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|アーサー、ジェームス、バルフォア
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|リー、オヴ、フェアラム
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|エー、シー、ゲデス
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|アール、エル、ボーデン
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ジー、エフ、ビアス
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ジョン、ダブリュー、サルモンド
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|アーサー、ジェームス、バルフォア
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ヴィー、エス、スリニヴァサ、サストリ
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|アー、サロー
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ジュスラン
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|カルロ、シァンツェル
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ヴィー、ロランディ、リッチ
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ルイジ、アルベルティニ
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|加藤友三郞
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|幣原喜重郞
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|埴原正直
| style="text-align:right;"|(印)
|}
</blockquote >
(英文・仏文・伊文略)
天佑ヲ保有シ萬世一系ノ帝祚ヲ踐メル日本國皇帝(御名)此ノ書ヲ見ル有衆ニ宣示ス
朕帝國、亞米利加合衆國、英帝國、佛蘭西國及伊太利國ノ各全權委員カ大正十一年二月六日亞米利加合衆國華盛頓ニ於テ署名調印シタル海軍軍備制限ニ關スル條約ヲ閱覽點檢シ之ヲ嘉納批准ス
神武天皇卽位起元二千五百八十二年大正十一年八月五日葉山ニ於テ親ラ名ヲ署シ璽ヲ鈐セシム
<div style="margin-left:2em;">
御名 國璽
</div>
<div style="text-align:right;">外務大臣 伯爵 內田康哉</div>
{{PD-JapanGov-old}}
6noqfzu8hgootdulth4qiiu9nnexw5c
188678
188677
2022-08-15T14:16:17Z
星組背番号10
538
typo
wikitext
text/x-wiki
{{header
|title=海軍軍備制限ニ關スル條約
|year=1923
|wikipedia = ワシントン海軍軍縮条約
|notes=
'''海軍軍備制限ニ關スル條約'''('''かいぐんぐんびせいげんにかんするじょうやく''')
*大正十二年八月十七日条約第二号
*常用漢字表記:'''海軍軍備制限ニ関スル条約'''
*通称:'''ワシントン海軍軍縮条約'''
{{異体字使用リスト|署|海|内|郎|顛|状|節|掲|即|増|諸|器|贈|既|著|撃|清|告|閲|神}}
{{DEFAULTSORT:かいくんくんひせいけんにかんするしようやく}}
[[Category:多国間条約]]
[[Category:大正12年の法令]]
[[Category:大正の条約]]
}}
朕樞密顧問ノ諮詢ヲ經テ帝國、亞米利加合衆國、英帝國、佛蘭西國及伊太利國ノ各全權委員カ大正十一年二月六日亞米利加合衆國華盛頓ニ於テ署名調印シタル海軍軍備制限ニ關スル條約ヲ批准シ茲ニ之ヲ公布セシム
<div style="margin-left:2em;">
御名
</div>
<div style="margin-left:4em;">
大正十二年八月十七日
</div>
<div style="text-align:right;">
內閣總理大臣男爵[[w:加藤友三郎|加藤友三郞]]
外 務 大 臣伯爵[[w:内田康哉|內田 康哉]]
海 軍 大 臣 [[w:財部彪|財 部 彪]]
</div >
條約第二號
亞米利加合衆國、英帝國、佛蘭西國、伊太利國及日本國ハ
一般ノ平和ノ維持ニ貢獻シ且軍備競爭ノ負擔ヲ輕減セムコトヲ望ミ
右目的ヲ達成スル爲各自ノ海軍軍備ヲ制限スルノ條約ヲ締結スルコトニ決シ之カ爲左ノ如ク其全權委員ヲ任命セリ
亞米利加合衆國大統領
<div style="margin-left:2em;">
合衆國人民「チァールス、エヴァンス、ヒューズ」
同 「ヘンリー、カボット、ロッジ」
同 「オスカー、ダブリュー、アンダウッド」
同 「エリヒュー、ルート」
</div>
大不列顚愛蘭合王國及大不列顚海外領土皇帝印度皇帝陛下
<div style="margin-left:2em;">
樞密委員議長國會議員「アーサー、ジェームス、バルフォア」
海軍大臣男爵「リー、オヴ、フェアラム」
亞米利加合衆國駐箚特命全權大使「サー、オークランド、キァンブル、ゲデス」
</div>
加奈陀
<div style="margin-left:2em;">
「ロバート、レアド、ボーデン」
</div>
濠太利聯邦
<div style="margin-left:2em;">
內務大臣上院議員「ジョージ、フォスター、ピアス」
</div>
新西蘭
<div style="margin-left:2em;">
新西蘭最高法院判事「サー、ジョン、ウィリアム、サルモンド」
</div>
南阿弗利加聯邦
<div style="margin-left:2em;">
國會議員「アーサー、ジェームス、バルフォア」
</div>
印度
<div style="margin-left:2em;">
印度參議院議員「ヴァリングマン、サンカラナラヤナ、スリニヴァサ、サストリ」
</div>
佛蘭西共和國大統領
<div style="margin-left:2em;">
植民大臣下院議院「アルベール、サロー」
亞米利加合衆國駐箚特命全權大使「ジュール、ジー、ジュスラン」
</div>
伊太利亞國皇帝陛下
<div style="margin-left:2em;">
參議院議員「カルロ、シァンツェル」
亞米利加合衆國駐箚特命全權大使「ヴィットリオ、ロランディ、リッチ」
參議院議員「ルイジ・アルベルチィニ」
</div>
日本國皇帝陛下
<div style="margin-left:2em;">
海軍大臣男爵加藤友三郞
亞米利加合衆國駐箚特命全權大使幣原善重郞
外務次官埴原正直
</div>
右各委員ハ互ニ其ノ全權委任狀ヲ示シ之カ良好妥當ナルヲ認メタル後左ノ如ク協定セリ
{{編章節款目|margin-left=3|text-indent=-1|第一章<br/>海軍軍備ノ制限ニ關スル一般規定}}
<div style="margin-left:6em;">
<b id="1">第一條</b >
</div>
締約國ハ本條約ノ規定ニ從ヒ各自ノ海軍軍備ヲ制限スヘキコトヲ約定ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="2">第二條</b >
</div>
締約國ハ第二章第一節ニ揭クル主力艦ヲ各自保有スルコトヲ得本條約實施ノ上ハ合衆國、英帝國及日本國ノ既成又ハ建造中ノ他ノ一切ノ主力艦ハ第二章第二節ノ規定ニ從ヒ之ヲ處分スヘシ但シ本條中ノ左ノ諸規定ヲ留保ス
合衆國ハ第二章第一節ニ揭クル主力艦ノ外現ニ建造中ノ「ウェスト、ヴァージーニア」級二隻ヲ完成シ之ヲ保有スルコトヲ得右二隻完成ノ上ハ「ノース、ダコータ」及「デラウェーア」ハ第二章第二節ノ規定ニ從ヒ之ヲ處分スヘシ
英帝國ハ第二章第三節ノ第換表ニ從ヒ基準排水量各三萬五千噸(三萬五千五百六十「メートル」式噸)ヲ超エサル新主力艦二隻ヲ建造スルコトヲ得右二隻完成ノ上ハ「サンダラー」、「キング、ジョージ」五世、「エージァックス」及「センチューリオン」ハ第二章第二節ノ規定ニ從ヒ之ヲ處分スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="3">第三條</b >
</div>
第二條ノ規定ヲ留保シ締約國ハ各自ノ主力艦建造計畫ヲ廢止スヘク又締約國ハ第二章第三節ニ揭クル所ニ從ヒ建造シ又ハ取得スルコトヲ得ヘキ代換噸數以外ニ新主力艦ヲ建造シ又ハ取得スルコトヲ得ス
<b id="3_2"></b >第二章第三節ニ從ヒ代換セラレタル軍艦ハ同章第二節ノ規定ニ從ヒ之ヲ處分スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="4">第四條</b >
</div>
各締約國ノ主力艦合計代換噸數ハ基準排水量ニ於テ合衆國五十二萬五千噸(五十三萬三千四百「メートル」式噸)、英帝國
五十二萬五千噸(五十三萬三千四百「メートル」式噸)、佛蘭西國十七五千噸(十七萬七千八百「メートル」式噸)、伊太利國十七萬五千噸(十七萬七千八百「メートル」式噸)日本國三十一萬五千噸「三十二萬四十「メートル」式噸」ヲ超ユルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="5">第五條</b >
</div>
基準排水量三萬五千噸(三萬五千五百六十「メートル」式噸)ヲ超ユル主力艦ハ何レノ締約國モ之ヲ取得シ又ハ之ヲ建造シ、建造セシメ若ハ其ノ法域內ニ於テ之カ建造ヲ許スコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="6">第六條</b >
</div>
何レノ締約國ノ主力艦モ口徑十六吋(四百六「ミリメートル」)ヲ超ユル砲ヲ裝備スルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="7">第七條</b >
</div>
各締約國ノ航空母艦合計噸數ハ基準排水量ニ於テ合衆國十三萬五千噸(十三萬七千百六十「メートル」式噸)、英帝國十三萬五千噸(十三萬七千百六十「メートル」式噸)、佛蘭西國六萬噸(六萬九百六十「メートル」式噸)、伊太利國六萬噸(六萬九百六十「メートル」式噸)日本國八萬一千噸(八萬二千二百九十六「メートル」式噸)ヲ超ユルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="8">第八條</b >
</div>
航空母艦ノ代換ハ第二章第三節ノ規定ニ從フノ外之ヲ行フコトヲ得ス但シ千九百二十一年十一月十二日ニ現存シ又ハ建設中ノ一切ノ航空母艦ハ之ヲ試驗的ノモノト看做スヘク且其ノ艦齡ノ如何ニ拘ラス第七條ニ規定スル合計噸數ノ範圍內ニ於テ之ヲ代換スルコトヲ得
<div style="margin-left:6em;">
<b id="9">第九條</b >
</div>
基準排水量二萬七千噸(二萬七千四百三十二「メートル」式噸)ヲ超ユル航空母艦ハ何レノ締約國モ之ヲ取得シ又ハ之ヲ建造シ、建造セシメ若ハ其ノ法域內ニ於テ之カ建造ヲ許スコトヲ得ス
<b id="9_2"></b >尤モ各締約國ハ其ノ航空母艦ノ割當合計噸數ヲ超エサル限リ基準排水量各三萬三千噸(三萬三千五百二十八「メートル」式噸)ヲ超エサル航空母艦二隻以內ヲ建造スルコトヲ得ヘク又經費節約ノ爲各締約國ハ第二條ノ規定ニ依リ廢棄スヘキ規制又ハ建造中ノ主力艦中ノ二隻ヲ右目的ニ利用スルコトヲ得基準排水量二萬七千噸(二萬七千四百三十二「メートル」式噸)ヲ超ユル航空母艦ノ武裝ハ第十條ノ規定ニ準據スヘシ但シ備砲中ニ口徑六吋(百五十二「ミリメートル」)ヲ超ユルモノアルトキハ航空機防禦砲及口徑五吋(百二十七「ミリメートル」)以下ノ砲ヲ除クノ外備砲ノ數ハ合計八問ヲ超ユルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="10">第十條</b >
</div>
何レノ締約國ノ航空母艦モ口徑八吋(二百三「ミリメートル」)ヲ超ユル砲ヲ裝備スルコトヲ得ス備砲中二口徑六吋(百五十二「ミリメートル」)ヲ超ユルモノアルトキハ航空機防禦砲及口徑五吋(百二十七「ミリメートル」)以下ノ砲ヲ除クノ外備砲ノ數ハ合計十問ヲ超ユルコトヲ得ス但シ第九條ノ規定ノ適用ヲ妨クルコトナシ又備砲中ニ口徑六吋(百五十二「ミリメートル」)ヲ超ユルモノナキトキハ砲ノ數ハ制限セラルルコトナシ右何レノ場合ニ於テモ航空機防禦砲及口徑五吋(百二十七「ミリメートル」)ヲ超エサル砲ノ數ハ制限セラルルコトナシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="11">第十一條</b >
</div>
主力艦又ハ航空母艦以外ノ軍艦ニシテ基準排水量一萬噸(一萬百六十「メートル」式噸)ヲ超ユルモノハ何レノ締約國モ之ヲ取得シ又ハ之ヲ建造シ、建造セシメ若ハ其ノ法域內ニ於テ之カ建造ヲ許スコトヲ得ス特ニ戰鬪用艦船トシテ建造セラレタルモノニ非サル船舶ニシテ艦隊用務又ハ軍隊輸送ノ爲其ノ他戰鬪用船舶トシテ爲ス以外ニ於テ敵對行爲ノ遂行ヲ幇助スル爲使用セラルルモノハ本條ノ制限ヲ受ケサルモノトス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="12">第十二條</b >
</div>
將來起工セラルヘキ何レノ締約國ノ軍艦モ主力艦ヲ除クノ外口徑八吋(二百三「ミリメートル」)ヲ超ユル砲ヲ裝備スルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="13">第十三條</b >
</div>
第九條ニ規定スル場合ヲ除クノ外本條約中ニ廢棄スヘキモノトシテ指定セラレタル軍艦ハ再ヒ之ヲ軍艦ニ變更スルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="14">第十四條</b >
</div>
商船ハ軍艦ニ變更スルノ目的ヲ以テ平時之ニ武裝ヲ施スノ準備ヲ爲スコトヲ得ス但シ口徑六吋(百五十二「ミリメートル」)ヲ超エサル砲ヲ裝備スル爲必要ナル甲板ノ補強設備ハ之ノ限ニ在ラス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="15">第十五條</b >
</div>
何レノ締約國ノ法域內ニ於テ非締約國ノ爲ニ建造スル軍艦モ締約國ノ建造シ又ハ建造セシムル同型ノ軍艦ニ付本條約ニ規定スル排水量及武裝ニ關スル制限ヲ超ユルコトヲ得ス但シ非締約國ノ爲ニ建造スル航空母艦ノ排水量ハ如何ナル場合ニ於テモ基準排水量二萬七千噸(二萬七千四百三十二「メートル」式噸)ヲ超ユル事ヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="16">第十六條</b >
</div>
締約國ノ法域內ニ於テ非締約國ノ爲ニ軍艦ヲ建造スルトキハ該締約國ハ他ノ締約國ニ對シ契約締結ノ日及軍艦ノ龍骨据附ノ日ヲ速ニ通報シ且第二章第三節第一款(ロ)ノ(四)及(五)ニ規定スル軍艦ニ關スル細目ヲ通知スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="17">第十七條</b >
</div>
締約國ハ戰爭ニ從事スル場合ニ於テハ其ノ法域內ニ於テ他國ノ爲ニ建造中ノ軍艦又ハ其ノ法域內ニ於テ他國ノ爲ニ建造シタルモ引渡ヲ了セサル軍艦ヲ軍艦トシテ使用スルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="18">第十八條</b >
</div>
各締約國ハ贈與、賣却又ハ如何ナル讓渡ノ型式ニ依ルヲ問ハス外國海軍ニ於テ軍艦ト爲スヲ得ルカ如キ方法ニ依リ其ノ軍艦ヲ處分セサルヘキコトヲ約ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="19">第十九條</b >
</div>
合衆國、英帝國及日本國ハ左ニ揭クル各自ノ領土及屬地ニ於テ要塞及海軍根據地ニ關シ本條約署名ノ時ニ於ケル現狀ヲ維持スヘキコトヲ約定ス
<div style="margin-left:2em;text-indent:-1em;">
<b id="19-1">(一)</b > 合衆國カ太平洋ニ於テ現ニ領有シ又ハ將來取得スルコトアルヘキ島嶼タル屬地但シ(イ)合衆國、「アラスカ」及巴奈馬運河地帶ノ海岸ニ近接スル島嶼(「アリューシアン」諸島ヲ包含セス)竝(ロ)布哇諸島ヲ除ク
<b id="19-2">(二)</b > 香港及英帝國カ東經百十度以東ノ太平洋ニ於テ現ニ領有シ又ハ將來取得スルコトアルヘキ島嶼タル屬地但シ(イ)加奈陀海岸ニ近接スル島嶼(ロ)濠太利聯邦及其ノ領土竝(ハ)新西蘭ヲ除ク
<b id="19-3">(三)</b > 太平洋ニ於ケル日本國ノ下記ノ島嶼タル領土及屬地卽チ千島諸島、小笠原諸島、奄美大島、琉球諸島、臺灣及澎湖諸島竝日本國カ將來取得スルコトアルヘキ太平洋ニ於ケル島嶼タル領土及屬地
</div>
<b id="19_2"></b >前記ノ現狀維持トハ右ニ揭クル領土及屬地ニ於テ新ナル要塞又ハ海軍根據地ヲ建設セサルヘキコト、海軍力ノ修理及維持ノ爲現存スル海軍諸設備ヲ增大スルノ處置ヲ執ラサルヘキコト竝右ニ揭クル領土及屬地ノ沿岸防禦ヲ增大セサルヘキコトヲ謂フ但シ右制限ハ海軍及陸軍ノ設備ニ於テ平時慣行スルカ如キ磨損セル武器及裝備ノ修理及取替ヲ妨クルコトナシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="20">第二十條</b >
</div>
第二章第四節ニ規定スル排水量噸數算定ノ規則ハ各締約國ノ軍艦ニ之ヲ適要ス
{{編章節款目|margin-left=3|text-indent=-1|第二章<br/>本條約實施ニ關スル規則及用語ノ定義}}
{{編章節款目|margin-left=5|text-indent=-1|第一節<br/>締約国ノ保有シ得ヘキ主力艦}}
各締約國ハ第二條ノ規定ニ從ヒ本節ニ揭クル軍艦ヲ保有スルコトヲ得
<div style="margin-left:2em;">
合衆國ノ保有シ得ヘキ軍艦
</div>
{| style="width:100%;"
|-
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">艦 名</div>
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">噸 數</div>
|-
|「メーリンド」||三二、六〇〇
|-
|「カリフォルニア」||三二、三〇〇
|-
|「テネシー」||三二、三〇〇
|-
|「アイダホー」||三二、〇〇〇
|-
|「ニュー、メキシコ」||三二、〇〇〇
|-
|「ミシシッピー」||三二、〇〇〇
|-
|「アリゾーナ」||三一、四〇〇
|-
|「ペンシルヴァーニア」||三一、四〇〇
|-
|「オクラホーマ」||二七、五〇〇
|-
|「ネヴァーダ」||二七、五〇〇
|-
|「ニュー、ヨーク」||二七、〇〇〇
|-
|「テキサス」||二七、〇〇〇
|-
|「アーカンソー」||二六、〇〇〇
|-
|「ワイオーミング」||二六、〇〇〇
|-
|「フロリダ」||二一、八二五
|-
|「ユター」||二一、八二五
|-
|「ノース、ダコータ」||二〇、〇〇〇
|-
|「デラウェーア」||二〇、〇〇〇
|-
|style="text-align:center;"|合計噸數
|五〇〇、六五〇
|}
第二條ノ規定ニ從ヒ「ウェスト、ヴァージーニア」級二隻ヲ完成シ且「ノース、ダコータ」及「デラウェーア」ヲ廢棄シタル上ハ合衆國ノ保有スル合計噸數ハ五十二萬五千八百五十噸ナリ
<div style="margin-left:2em;">
英帝國ノ保有シ得ヘキ軍艦
</div>
{| style="width:100%;"
|-
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">艦 名</div>
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">噸 數</div>|-
|「ローヤル、ソヴェレン」||二五、七五〇
|-
|「ローヤル、オーク」||二五、七五〇
|-
|「リヴェンジ」||二五、七五〇
|-
|「レゾリューション」||二五、七五〇
|-
|「ラミリース」||二五、七五〇
|-
|「マラヤ」||二七、五〇〇
|-
|「ヴァリアント」||二七、五〇〇
|-
|「バーラム」||二七、五〇〇
|-
|「クウィン、エリザベス」||二七、五〇〇
|-
|「ウァースパイト」||二七、五〇〇
|-
|「ベンホー」||二五、〇〇〇
|-
|「エンペラー、オヴ、インディア」||二五、〇〇〇
|-
|「アイアン、デューク」||二五、〇〇〇
|-
|「マーバラ」||二五、〇〇〇
|-
|「フッド」||四一、二〇〇
|-
|「リナウン」||二六、五〇〇
|-
|「リパルス」||二六、五〇〇
|-
|「タイガー」||二八、五〇〇
|-
|「サンダラー」||二二、五〇〇
|-
|「キング、ジョージ」五世||二三、〇〇〇
|-
|「エージァックス」||二三、〇〇〇
|-
|「センチューリオン」||二三、〇〇〇
|-
|style="text-align:center;"|合計噸數
|五八〇、四五〇
|}
第二條ノ規定ニ從ヒ建造セラルヘキ新軍二隻ヲ完成シ且「サンダラー」、「キング、ジョージ」五世、「エージァックス」及「センチューリオン」ヲ廢棄シタル上ハ英帝國ノ保有スル合計噸數ハ五十五萬八千九百五十噸ナリ
<div style="margin-left:2em;">
佛蘭西國ノ保有シ得ヘキ軍艦
</div>
{| style="width:100%;"
|-
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">艦 名</div>
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">噸 數</div>
|-
|「ブルターニュ」||二三、五〇〇
|-
|「ロレーヌ」||二三、五〇〇
|-
|「プロヴァンス」||二三、五〇〇
|-
|「パリー」||二三、五〇〇
|-
|「フランス」||二三、五〇〇
|-
|「ジァン、バール」||二三、五〇〇
|-
|「クールベー」||二三、五〇〇
|-
|「コンドルセー」||一八、八九〇
|-
|「ディドロー」||一八、八九〇
|-
|「ヴォルテール」||一八、八九〇
|-
|style="text-align:center;"|合計噸數
|二二一、一七〇
|}
佛蘭西國ハ第三節第二款ノ限定ニ從ヒ千九百二十七年、千九百二十九年及千九百三十一年ニ新艦ヲ起工スルコトヲ得
<div style="margin-left:2em;">
伊太利國ノ保有シ得ヘキ軍艦
</div>
{| style="width:100%;"
|-
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">艦 名</div>
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">噸數(「メートル」式噸)</div>
|-
|「アンドレア、ドーリア」||二二、七〇〇
|-
|「カイオ、デゥイリオ」||二二、七〇〇
|-
|「コンテ、ディ、カヴール」||二二、五〇〇
|-
|「ジュリオ、チェザーレ」||二二、五〇〇
|-
|「レオナルド、ダ、ヴィンチ」||二二、五〇〇
|-
|「ダンテ、アリギエーリ」||一九、五〇〇
|-
|「ローマ」||一二、六〇〇
|-
|「ナポリ」||一二、六〇〇
|-
|「ヴィットーリオ、マヌエン」||一二、六〇〇
|-
|「レジナ、エレーナ」||一二、六〇〇
|-
|style="text-align:center;"|合計噸數
|一八二、八〇〇
|}
伊太利國ハ第三節第二款ノ限定ニ從ヒ千九百二十七年、千九百二十九年及千九百三十一年ニ新艦ヲ起工スルコトヲ得
<div style="margin-left:2em;">
日本國ノ保有シ得ヘキ軍艦
</div>
{| style="width:100%;"
|-
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">艦 名</div>
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">噸 數</div>
|-
|「陸 奧」||三三、八〇〇
|-
|「長 門」||三三、八〇〇
|-
|「日 向」||三一、二六〇
|-
|「伊 勢」||三一、二六〇
|-
|「山 城」||三〇、六〇〇
|-
|「扶 桑」||三〇、六〇〇
|-
|「霧 島」||二七、五〇〇
|-
|「榛 名」||二七、五〇〇
|-
|「比 叡」||二七、五〇〇
|-
|「金 剛」||二七、五〇〇
|-
|style="text-align:center;"|合計噸數
|三〇一、三二〇
|}
{{編章節款目|margin-left=5|text-indent=-1|第二節<br/>軍艦廢棄ニ關スル規則}}
第二條及第三條ノ規定ニ從ヒ處分スヘキ軍艦ノ廢棄ニ關シテハ左ノ諸規則ヲ遵守スヘシ
<div style="margin-left:2em;text-indent:-1em;">
<b id="2s-1">一</b > 廢棄スル軍艦ハ之ヲ戰鬪用ニ供シ得サル狀態ニ置クコトヲ要ス
<b id="2s-2">二</b > 右結果ハ左ノ方法ノ何レカノ一ニ依リ確定的ニ之ヲ實現スルコトヲ要ス
<div style="margin-left:1em;">
<b id="2s-2-i">(イ)</b > 軍艦ヲ永久ニ沈沒セシムルコト
<b id="2s-2-ro">(ロ)</b > 軍艦ヲ解體スルコト 解體ハ必ス一切ノ機械汽罐及裝甲竝一切ノ甲板、舷側及船底ノ鈑ノ破壞又ハ撤去ヲ含ムヘキモノトス
<b id="2s-2-ha">(ハ)</b > 軍艦ヲ專ラ標的用ニ變更スルコト 此ノ場合ニ於テ本節第三號ノ一切ノ規定ハ豫メ之ヲ遵守スルコトヲ要ス但シ(六)(軍艦ヲ移動標的トシテ使用スルニ必要ナル限度ニ於テ)及(七)ハ此ノ限ニ在ラス各締約國ハ右目的ノ爲同時ニ一隻ヲ超ユル主力艦ヲ保有スルコトヲ得ス
<b id="2s-2-ni">(ニ)</b > 佛蘭西國及伊太利國ハ千九百三十一年又ハ其ノ以後ニ於テ本條約ニ依リテ廢棄スヘキ主力艦中ヨリ專ラ練習用ノ爲卽チ砲術學校又ハ水雷學校用トシテ航海可能ノモノ二隻ヲ各自保有スルコトヲ得佛蘭西國ノ保有スル右軍艦二隻ハ「ジァン、バール」級ノモノタルヘク又伊太利國ノ保有スルモノノ內一隻「ダンテ、アリギエーリ」ニシテ他ノ一隻「ジュリオ、チェザーレ」級ノモノタルヘシ佛蘭西國及伊太利國ハ前記目的ノ爲右軍艦ヲ保有スルニ當リ其ノ司令塔ヲ撤去破壞シ且該軍艦ヲ軍艦トシテ使用セサルヘキコトヲ各自約定ス
</div>
<b id="2s-3-i">三 (イ)</b > 第九條ニ揭クル例外ヲ留保シ軍艦カ廢棄ノ時期ニ到達シタルトキハ直ニ廢棄ノ第一期作業卽チ軍艦ヲ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト爲スコトニ著手スヘシ
<div style="margin-left:1em;">
<b id="2s-3-ro">(ロ)</b > 軍艦ハ左ノ諸物件ヲ撤去陸揚シ又ハ艦內ニ於テ破壞シタルトキハ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト認メラルヘシ
<div style="margin-left:1em;">
<b id="2s-3-ro-1">(一)</b > 一切ノ砲及砲ノ主要部分、砲火指揮所竝一切ノ露砲塔及砲塔ノ旋回部
<b id="2s-3-ro-2">(二)</b > 水壓又ハ電力ヲ以テ作動スル砲架ノ操作ニ必要ナル一切ノ機械
<b id="2s-3-ro-3">(三)</b > 一切ノ砲火指揮用具及距離測定儀
<b id="2s-3-ro-4">(四)</b > 一切ノ彈藥、爆藥及機雷
<b id="2s-3-ro-5">(五)</b > 一切ノ魚雷、實用頭部及發射管
<b id="2s-3-ro-6">(六)</b > 一切ノ無線電信裝置
<b id="2s-3-ro-7">(七)</b > 司令塔及一切ノ舷側裝甲又ハ此等ノ代リニ一切ノ主要推進機械
<b id="2s-3-ro-8">(八)</b > 一切ノ飛行機發著用甲板及其ノ他一切ノ航空用附屬物件
</div>
</div>
<b id="2s-4">四</b > 軍艦ノ廢棄ヲ實行スヘキ期間左ノ如シ
<div style="margin-left:1em;">
<b id="2s-4-i">(イ)</b > 第二條第一項ニヨリ廢棄スヘキ軍艦ニ付テハ本節第三號ニ從ヒ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト爲スノ作業ヲ本條約實施ノ時ヨリ六月內ニ完了シ且其ノ廢棄ヲ右實施ノ時ヨリ十八月以內ニ全部完了スヘシ
<b id="2s-4-ro">(ロ)</b > 第二條第二項及第三項ニ依リ又ハ第三條ニヨリ廢棄スヘキ軍艦ニ付テハ本節第三號ニ從ヒ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト爲スノ作業ハ其ノ代艦完成ノ日以前ニ之ヲ開始シ右完成ノ日ヨリ六月內ニ之ヲ完了スヘシ諸軍艦ハ其ノ代艦完成ノ日ヨリ十八月內ニ本節第三號ニ從ヒ確定定期ニ之ヲ廢棄スヘシ但シ新艦ノ完成遲延スルトキハ本節第三號ニ從ヒ舊艦ヲ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト爲スノ作業ハ新艦ノ龍骨据附後四年以內ニ之ヲ開始シ該作業開始ノ日ヨリ六月內ニ之ヲ完了スヘク且舊艦ハ爾後戰鬪任務ニ堪エヘサルモノト爲スノ作業開始ノ日ヨリ十八內日本節第二號ニ從ヒ確定的ニ之ヲ廢棄スヘシ
</div>
</div>
{{編章節款目|margin-left=5|text-indent=-1|第三節<br >代換}}
主力艦及航空母艦ノ代換ハ本節第一款ノ規則及第二款ノ表ニ依リ之ヲ行フヘシ
{{編章節款目|margin-left=7|text-indent=-1|第一款<br > 代換ニ關スル規則}}
<div style="margin-left:1em;text-indent:-1em;">
<b id="3s-1k-i">(イ)</b > 主力艦及航空母艦ニシテ其ノ完成ノ日ヨリ二十年ヲ經過シタルモノハ第八條及本節第二款ノ表ニ別段ノ規定アル場合ヲ除クノ外代換セラルヘキ舊艦ノ完成ノ日ヨリ十七年ヲ經過スルニ非サレハ之ヲ据附クルコトヲ得ス但シ主力艦ハ第二條第三項ニ揭クル軍艦及本節第二款ニ揭クル代換噸數ヲ除クノ外千九百二十一年十一月十二日ヨリ十年間ハ之ヲ起工スルコトヲ得ス
<b id="3s-1k-ro">(ロ)</b > 各締約國ハ速ニ左ノ事項ヲ他ノ各締約國ニ通知スヘシ
<div style="margin-left:1em;">
<b id="3s-1k-ro-1">(一)</b > 新艦建造ニ依リ代換セラルヘキ主力艦及航空母艦ノ艦名
<b id="3s-1k-ro-2">(二)</b > 代艦建造ニ對スル政府公認ノ日
<b id="3s-1k-ro-3">(三)</b > 代艦ノ龍骨据附ノ日
<b id="3s-1k-ro-4">(四)</b > 起工スル各新艦ノ噸及「メートル」式噸ニ依ル基準排水量竝主要寸法卽チ主水線、全長水線又ハ水線下ノ最大幅員及基準排水量ニ於ケル平均吃水
<b id="3s-1k-ro-5">(五)</b > 各新艦完成ノ日、完成ノ時ニ於ケル噸及「メートル」式噸ニ依ル基準排水量竝完成ノ時ニ於ケル主要寸法卽チ水線全長、水線又ハ水線下ノ最大幅員及基準排水量ニ於ケル平均平均吃水
</div>
<b id="3s-1k-ha">(ハ)</b > 主力艦又ハ航空母艦亡失シ又ハ不慮ノ事變ニ依リ破壞セラレタルトキハ第四條及第七條ニ定ムル噸數ノ範圍內ニ於テ且
本條約ノ他ノ規定ニ從ヒ新艦建造ニ依リ直ニ之ヲ代換スルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ正規ノ代換計畫ハ該艦ノ關スル限リ之ヲ繰上ケタルモノト認ム
<b id="3s-1k-ni">(ニ)</b > 保有スヘキ主力艦又ハ航空母艦ハ空中及水中ノ攻擊ニ對スル防禦裝置ヲ施スノ目的ヲ以テスル場合ニ限リ下記ノ規定ニ從ヒ之ヲ改造スルコトヲ得卽チ締約國ハ右目的ノ爲各現存艦ニ付其ノ增加スヘキ排水量三千噸(三千四十八「メートル」式噸)ヲ超エサル限リ「バルヂ」若ハ「ブリスター」又ハ空中攻擊ニ對スル防禦甲板ヲ之ニ裝備スルコトヲ得舷側裝甲又ハ主砲ノ口徑、數若ハ一般裝備法ハ左ノ場合ヲ除クノ外之ヲ變更スルコトヲ得ス
<div style="margin-left:1em;">
<b id="3s-1k-ni-1">(一)</b > 佛蘭西國及伊太利國ハ「バルヂ」ニ關シ增加スルコトヲ得ル噸數ノ範圍內ニ於テ其ノ現存主力艦ノ裝甲ヲ增加シ且其ノ備砲ノ口徑ヲ十六吋(四百六「ミリメートル」)ヲ超エサル限リ增大スルコトヲ得
<b id="3s-1k-ni-2">(二)</b > 英帝國ハ「リナウン」ニ付テハ既ニ開始シ一時中止シタル裝甲變更工事ヲ完了スルコトヲ得
</div>
</div>
{{編章節款目|margin-left=7|text-indent=-1|第二款<br/>主力艦ノ代換及廢棄}}
<div style="margin-left:10em;">
合衆國
</div>
{| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" style="vertical-align:top;width:100%;"
|-
|rowspan="3" style="width:10%;"|年度
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|起工代艦
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|完成代艦
|rowspan="3" style="width:40%;"|廢棄艦(括弧內ノ數字ハ艦齡)
|colspan="2" style="width:;"|保有艦總數
|-
|colspan="2" style="border-bottom:0;width:15%;"|「ジュットランド」海戰
|-
|style="border-top:0;"|前ノ型
|style="border-top:0;"|後ノ型
|-
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|「メーン」(二〇)、「ミズーリ」(二〇)、「ヴァージーニア」(一七)、「ジョージア」(一七)、「ニュー、ジァーシー」(一七)、「ロード、アイランド」(一七)、「カネティカット」(一七)、「ルイジアーナ」(一七)、「ヴァーモント」(一六)、「カンザス」(一六)、「ミネソータ」(一六)、「ニュー、ハンプシァー」(一五)、「サウス、カロライナ」(一三)、「ミシガン」(一三)、「ウォシントン」(〇)、「サウス、ダゴータ」(〇)、「インディアナ」(〇)、「モンターナ」(〇)、「ノース、カロライナ」(〇)、「アイオワ」(〇)、「マッサチュセッツ」(〇)、「レキシントン」(〇)、「コンスチチューション」(〇)、「コンステレーション」(〇)、「サラトーガ」(〇)、「レンジァー」(〇)、「ユナイテッド、ステーツ」(〇)(註一)
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「い」、「ろ」(註二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「デラウェーア」(一二)、「ノース、ダコータ」(一二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」、「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」、「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ご」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」、「り」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」、「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「フロリダ」(二三)、「ユター」(二三)、「ソイオーミング」(二二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一二
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ぬ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」、「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「アーカンソー」(二三)、「テキサス」(二一)、「ニューヨーク」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|九
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「る」、「を」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ご」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ネヴァーダ」(二〇)、「オクラホーマ」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「わ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」、「り」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「アリゾーナ」(二一)、「ペンシルヴェーニア」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「か」、「よ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ぬ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ミシシッピー」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「た」、「れ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「る」、「を」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ニュー、メキシコ」(二一)、「アイダホー」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「わ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「テネシー」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一四
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「か」、「よ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「カリフォルニア」(二〇)、「メーリランド」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
|-
| style="border-top:0;"|一九四二
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|「た」、「れ」
| style="border-top:0;"|「ウェスト、ヴァージーニア」級二隻
| style="border-top:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;text-align:right;"|一五
|-
|colspan="6"|(註一)合衆國ハ第二節第三號(ロ)ノ規定ニ準據シタル上「オレゴン」及「イリノイ」ヲ非戰鬪用トシテ保有スルコトヲ得
(註二)「ウェスト、ヴァージーニア」級二隻
備考―「い」「ろ」「は」「に」等ハ當該年度ニ於テ起工シ及完成スヘキ基準排水量三萬五千噸ノ各主力艦ヲ示ス
|}
<div style="margin-left:8em;">
主力艦ノ代換及廢棄
</div>
<div style="margin-left:10em;">
英帝國
</div>
{| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" style="vertical-align:top;width:100%;"
|-
|rowspan="3" style="width:10%;"|年度
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|起工代艦
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|完成代艦
|rowspan="3" style="width:40%;"|廢棄艦(括弧內ノ數字ハ艦齡)
|colspan="2" style="width:;"|保有艦總數
|-
|colspan="2" style="border-bottom:0;width:15%;"|「ジュットランド」海戰
|-
|style="border-top:0;"|前ノ型
|style="border-top:0;"|後ノ型
|-
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|「コンモンウェルス」(一六)、「アガメンノン」(一三)、「ドレッドノート」(一五)、「ベレロフォン」(一二)、「セント、ヴィンセント」(一一)、「インフレクシブル」(一三)、「シュパーブ」(一二)、「ネプチューン」(一〇)、「ハーキュリーズ」(一〇)、「インドミタブル」(一三)、「テメレーア」(一二)、「ニュー、ジーランド」(九)、「プリンセス、ローヤル」(九)、「コンケラー」(九)、「モナーク」(九)、「オライオン」(九)、「オーストレーリア」(八)、「エジンコート」(七)、「エリン」(七)、建造又ハ計畫中ノ四隻
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|二一
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「い」、「ろ」(註二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「イ」、「ロ」(註二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「い」、「ろ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「キング、ジョージ」五世(一三)、「エージァックス」(一二)、「センチューリオン」(一二)、「サンダラー」(一三)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」、「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」、「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ご」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」、「り」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」、「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「アイアン、デューク」(二〇)、「マーバラ」(二〇)、「エンペラー、オヴ、インディア」(二〇)、「ベンボー」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一三
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ぬ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」、「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「タイガー」(二一)、「クウィン、エリザベス」(二〇)、「ウァースパイト」(二〇)、「バーラム」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|九
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「る」、「を」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ご」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ムラヤ」(二〇)、「ローヤル、ソヴェレン」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「わ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」、「り」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「リヴェンジ」(二一)、「レゾリューション」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「か」、「よ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ぬ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ローヤル、オーク」(二二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「た」、「れ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「る」、「を」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ヴァリアント」(二三)、「リパルス」(二三)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「わ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「リナウン」(二四)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一四
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「か」、「よ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ラミリース」(二四)、「フッド」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
|-
| style="border-top:0;"|一九四二
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|「た」、「れ」
| style="border-top:0;"|「い」(一七)、「ろ」(一七)
| style="border-top:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;text-align:right;"|一五
|-
|colspan="6"|(註一)英帝國ハ第二節第三號(ロ)ノ規定ニ準據シタル上「コロッサス」及「リンドウッド」ヲ非戰鬪用トシテ保有スルコトヲ得
(註二)基準排水量三萬五千噸艦級二隻
備考―「い」「ろ」「は」「に」等ハ當該年度ニ於テ起工シ及完成スヘキ基準排水量三萬五千噸ノ各主力艦ヲ示ス
|}
<div style="margin-left:8em;">
主力艦ノ代換及廢棄
</div>
<div style="margin-left:10em;">
佛蘭西國
</div>
{| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" style="vertical-align:top;width:100%;"
|-
|rowspan="3" style="width:10%;"|年度
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|起工代艦
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|完成代艦
|rowspan="3" style="width:40%;"|廢棄艦(括弧內ノ數字ハ艦齡)
|colspan="2" style="width:;"|保有艦總數
|-
|colspan="2" style="border-bottom:0;width:15%;"|「ジュットランド」海戰
|-
|style="border-top:0;"|前ノ型
|style="border-top:0;"|後ノ型
|-
| style="border-bottom:0;"|一九二二
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ジァン、バール」(一七)、「クールベー」(一七)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「フランス」(一八)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「パリー」(二〇)、「ブルターニュ」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「プロヴァンス」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ロレーヌ」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;"|一九四二
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;text-align:right;"|(註)
|-
|colspan="6"|(註)噸數制限ノ範圍內ニ於テ隻數ハ任意トス
備考―佛蘭西國ハ主力艦噸數割合ヲ其ノ適當ト認ムル所ニ從ヒ使用スルノ權利ヲ明ニ留保ス但シ各艦ノ排水量カ三萬五千噸ヲ超エサルコト及主力艦合計噸數カ本條約ニ定ムル制限ノ範圍內タルヘキコトヲ條件トス
|}
<div style="margin-left:8em;">
主力艦ノ代換及廢棄
</div>
<div style="margin-left:10em;">
伊太利國
</div>
{| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" style="vertical-align:top;width:100%;"
|-
|rowspan="3" style="width:10%;"|年度
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|起工代艦
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|完成代艦
|rowspan="3" style="width:40%;"|廢棄艦(括弧內ノ數字ハ艦齡)
|colspan="2" style="width:;"|保有艦總數
|-
|colspan="2" style="border-bottom:0;width:15%;"|「ジュットランド」海戰
|-
|style="border-top:0;"|前ノ型
|style="border-top:0;"|後ノ型
|-
| style="border-bottom:0;"|一九二二
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ダンテ、アリギエーリ」(一九)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|四五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|二五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「レオナルド、ダ、ヴィンチ」(一九)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ジュリオ、チェザーレ」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|四五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「コンテ、ディ、カヴール」(二一)、「デゥイリオ」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;"|一九三七
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|二五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;"|「アンドレア、ドーリア」(二一)
| style="border-top:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;text-align:right;"|(註)
|-
|colspan="6"|(註)噸數制限ノ範圍內ニ於テ隻數ハ任意トス
備考―伊太利國ハ主力艦噸數割合ヲ其ノ適當ト認ムル所ニ從ヒ使用スルノ權利ヲ明ニ留保ス但シ各艦ノ排水量カ三萬五千噸ヲ超エサルコト及主力艦合計噸數カ本條約ニ定ムル制限ノ範圍內タルヘキコトヲ條件トス
|}
<div style="margin-left:8em;">
主力艦ノ代換及廢棄
</div>
<div style="margin-left:10em;">
日本國
</div>
{| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" style="vertical-align:top;width:100%;"
|-
|rowspan="3" style="width:10%;"|年度
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|起工代艦
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|完成代艦
|rowspan="3" style="width:40%;"|廢棄艦(括弧內ノ數字ハ艦齡)
|colspan="2" style="width:;"|保有艦總數
|-
|colspan="2" style="border-bottom:0;width:15%;"|「ジュットランド」海戰
|-
|style="border-top:0;"|前ノ型
|style="border-top:0;"|後ノ型
|-
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|肥前(二〇)、三笠(二〇)、鹿島(一六)、香取(一六)、薩摩(一二)、安藝(一一)、攝津(一〇)、生駒(一四)、伊吹(一二)、鞍馬(一一)、天城(〇)、赤城(〇)、加賀(〇)、土佐(〇)、高雄(〇)、愛宕(〇)、未タ起工セサル計畫中ノ八隻(註)
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「い」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ろ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「い」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|金剛(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ろ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|比叡(二一)、榛名(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|霧島(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「と」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|扶桑(二二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|山城(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「り」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|伊勢(二二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ご」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|日向(二二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|九
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|長門(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|九
|-
| style="border-top:0;"|一九四二
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|「り」
| style="border-top:0;"|陸奧(二一)
| style="border-top:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;text-align:right;"|九
|-
|colspan="6"|(註)英帝國ハ第二節第三號(ロ)ノ規定ニ準據シタル上敷島及朝日ヲ非戰鬪用トシテ保有スルコトヲ得
備考―「い」「ろ」「は」「に」等ハ當該年度ニ於テ起工シ及完成スヘキ基準排水量三萬五千噸ノ各主力艦ヲ示ス
|}
{{編章節款目|margin-left=9|第二款ノ一切ノ表ニ適用スヘキ備考}}
前記ノ軍艦廢棄順序ハ艦齡ニ依ル尤モ前揭諸表ニ依リ代換ノ開始スルトキハ各締約國ハ其ノ軍艦廢棄順序ヲ任意ニ變更スルコトヲ得但シ各年度ニ付表中ニ規定スル關數ヲ廢棄スルコトヲ要ス
{{編章節款目|margin-left=5|text-indent=-1|第四節<br >定義}}
左ノ用語ハ本條約ノ適用ニ付テハ本節ニ定ムル意義ニ之ヲ解スヘキモノトス
<div style="margin-left:8em;">主力艦</div>
主力艦トハ將來建造スル軍艦ニ關スル限リ基準排水量一萬噸(一萬百六十「メートル」式噸)ヲ超ユル軍艦又ハ口徑八吋(二百三「ミリメートル」)ヲ超ユル砲ヲ裝備スル軍艦ニシテ航空母艦ニ非サルモノヲ謂フ
<div style="margin-left:8em;">航空母艦</div>
航空母艦トハ特ニ且專ラ航空機ヲ搭載スル目的ヲ以テ設計シタル基準排水量一萬噸(一萬百六十「メートル」式噸)ヲ超ユル軍艦ヲ謂フ航空母艦ハ艦上ニ於テ航空機ノ發著シ得ヘキ構造ヲ有スヘク且第九條又ハ第十條ノ何レカニ依リ詐容セラレタルモノ以上ノ有力ナル砲ヲ裝備スルノ設計構造ヲ有セサルコトヲ要ス
<div style="margin-left:8em;">基準排水量</div>
軍艦ノ基準排水量トハ工事完成シ、委員ヲ充實シ、機關ヲ据付ケ且航海準備(一切ノ武器彈藥、齊備品、艤裝品、乘員用ノ糧食及淸水、各種需品竝戰時ニ於テ裝備スヘキ各種ノ用具ノ搭載ヲ含ム)完成シ唯燃料及豫備罐水ヲ搭載セサル軍艦ノ排水量ヲ謂フ
本條約中「噸」ノ語ハ(「メートル」式噸)ノ語ヲ用ヰタル場合ヲ除クノ外外二千二百四十「ポンド」(千十六「キログラム」)ノ噸ヲ意味スルモトノス
現ニ完成シタル軍艦ハ各自國ノ計量法ニ依リ算定シタル現排水量噸數ヲ引續キ有スルモノトス但シ「メートル」式噸ヲ以テ排水量ヲ表示スル國ハ本條約ノ適用ニ付テハ之ヲ二千二百四十「ポンド」ノ噸ヲ以テ算定シタル相當排水量ヲ有スルニ過キサルモノト看做ス
今後完成スル軍艦ノ排水量噸數ハ右ニ定ムル基準排水量ニ付之ヲ算定スルモノトス
{{編章節款目|margin-left=2|text-indent=-1|第三章<br/>雜則}}
<div style="margin-left:6em;">
<b id="21">第二十一條</b >
</div>
本條約ノ有效期間中何レカノ締約國ニ於テ海軍力ニ依ル防衞ニ關スル自國安全ノ要件カ四圍ノ狀況ノ變化ニ依リ重大ナル影響ヲ受ケタリト認メタル場合ニ於テハ締約國ハ諸國ノ要求ニ基キ本條約ノ規定ヲ再議シ且相互ノ協定ニ依リ之カ修正ヲ爲スノ目的ヲ以テ會議ヲ開催スヘシ
<b id="21_2"></b >技術上及科學上ノ將來ノ發達ヲ考量シ合衆國ハ、他ノ締約國ト協議ノ上、右發達ニ適應スル爲本條約中如何ナル變更ヲ必要トスヘキカトヲ審議スルノ目的ヲ以テ本條約實施ノ時ヨリ八年ヲ經過シタル後成ルヘク速ニ會合スヘキ締約國全部ノ會議ノ開催ヲ準備スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="22">第二十二條</b >
</div>
何レカノ締約國カ海軍力ニ依ル自國安全ノ防衞ニ影響ヲ及ホスト認ムル戰爭ニ從事スルニ至リタル場合ニ於テハ該締約國ハ他ノ締約國ニ通吿ヲ爲シタル後第十三條及第十七條ニ規定スルモノヲ除クノ外本條約ニ定ムル自國ノ義務ヲ右敵對行爲ノ期間中停止スルコトヲ得但シ該締約國ハ他ノ締約國ニ對シ該時局カ右停止ヲ必要トスル性質ノモノナルコトヲ通吿スルコトヲ要ス
<b id="22_2"></b >前記ノ場合ニ於テ爾餘ノ締約國ハ本條約中相互ノ間ニ如何ナル一時的修正ヲ爲スヘキカニ關シ協定ヲ爲スノ目的ヲ以テ協議スヘシ該協議ノ結果各締約國ノ憲法上ノ手續ニ準據シテ正當ニ成立スル協定ヲ得ルニ至ラサルトキハ右締約國ノ何レノ一國モ他ノ締約國ニ通吿ヲ與ヘタル上第十三條及第十七條ニ規定スルモノヲ除クノ外本條約ニ定ムル自國ノ義務ヲ該敵對行爲ノ期間中停止スルコトヲ得
<b id="22_3"></b >敵對行爲終了ノ上ハ締約國ハ本條約ノ規定中如何ナル修正ヲ爲スヘキカニ付審議スル爲會議ヲ開催スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="23">第二十三條</b >
</div>
本條約ハ千九百三十六年十二月三十一日迄效力ヲ有ス締約國中何レノ一國ヨリモ右期日ノ二年前ニ本條約ヲ廢止スルノ意思ヲ通吿セサルトキハ本條約ハ締約國ノ一國カ廢止ノ通吿ヲ爲シタル日ヨリ二年ヲ經過スル迄引續キ其ノ效力ヲ有スヘク爾後本條約ハ締約國全部ニ對シ廢止セラルヘシ右通吿ハ合衆國政府ニ對シ書面ヲ以テ之ヲ爲スヘク同政府ハ直ニ通吿書ノ認證謄本ヲ爾餘ノ締約國ニ送付シ且通吿書ヲ受領シタル日ヲ之ニ通吿スヘシ該通吿ハ右受領ノ日ニ行ハレタルモノト看做シ且其ノ日ヨリ效力ヲ生スルモノトス合衆國政府自ラ廢止ノ通吿ヲ爲ス場合ニ於テハ其ノ通吿ハ他ノ締約國ノ華盛頓駐箚外交代表者ニ對シテ之ヲ行フヘク該通吿ハ右外交代表者ニ通牒ヲ爲シタル日ニ行ハレタルモノト看做シ且其ノ日ヨリ效力ヲ生スルモノトス
<b id="23_2"></b >何レカノ一國ノ爲シタル廢止通吿カ效力ヲ生シタル日ヨリ一年內ニ締約國全部ハ會議ヲ開催スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="24">第二十四條</b >
</div>
本條約ハ締約國ニ依リ各自ノ憲法上ノ手續ニ從ヒ批准セラルヘク且批准書全部ノ審託ノ日ヨリ實施セラルヘシ右ノ審託ハ成ルヘク速ニ華盛頓ニ於テ之ヲ行フヘシ合衆國政府ハ批准書寄託ノ調書ノ認證謄本ハ同政府ヨリ他ノ締約國ニ之ヲ送付スヘシ
<b id="24_2"></b >本條約ハ佛蘭西語及英吉利語ノ本文ヲ以テ共ニ正文トシ合衆國政府ノ記錄ニ寄託保存セラルヘタ其ノ認證謄本ハ同政府ヨリ他ノ締約國ニ之ヲ送付スヘシ
<b id="24_3"></b >右證據トシテ前記各全權委員ハ本條約ニ署名ス
千九百二十二年二月六日華盛頓市ニ於テ之ヲ作成ス
<blockquote >
{| border="0" style="width:100%;"
|-
| style="width:50%;"|チァールス、エヴァン、ヒューズ
| style="width:50%;text-align:right;"|(印)
|-
|ヘンリー、カボット、ロッジ
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|オスカー、ダブリュー、アンダウッド
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|エリヒュー、ルート
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|アーサー、ジェームス、バルフォア
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|リー、オヴ、フェアラム
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|エー、シー、ゲデス
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|アール、エル、ボーデン
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ジー、エフ、ビアス
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ジョン、ダブリュー、サルモンド
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|アーサー、ジェームス、バルフォア
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ヴィー、エス、スリニヴァサ、サストリ
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|アー、サロー
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ジュスラン
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|カルロ、シァンツェル
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ヴィー、ロランディ、リッチ
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ルイジ、アルベルティニ
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|加藤友三郞
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|幣原喜重郞
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|埴原正直
| style="text-align:right;"|(印)
|}
</blockquote >
(英文・仏文・伊文略)
天佑ヲ保有シ萬世一系ノ帝祚ヲ踐メル日本國皇帝(御名)此ノ書ヲ見ル有衆ニ宣示ス
朕帝國、亞米利加合衆國、英帝國、佛蘭西國及伊太利國ノ各全權委員カ大正十一年二月六日亞米利加合衆國華盛頓ニ於テ署名調印シタル海軍軍備制限ニ關スル條約ヲ閱覽點檢シ之ヲ嘉納批准ス
神武天皇卽位起元二千五百八十二年大正十一年八月五日葉山ニ於テ親ラ名ヲ署シ璽ヲ鈐セシム
<div style="margin-left:2em;">
御名 國璽
</div>
<div style="text-align:right;">外務大臣 伯爵 內田康哉</div>
{{PD-JapanGov-old}}
llzed007iuh30jrim12z9db4hzlpm72
188680
188678
2022-08-15T15:35:27Z
星組背番号10
538
id付与誤りwo
wikitext
text/x-wiki
{{header
|title=海軍軍備制限ニ關スル條約
|year=1923
|wikipedia = ワシントン海軍軍縮条約
|notes=
'''海軍軍備制限ニ關スル條約'''('''かいぐんぐんびせいげんにかんするじょうやく''')
*大正十二年八月十七日条約第二号
*常用漢字表記:'''海軍軍備制限ニ関スル条約'''
*通称:'''ワシントン海軍軍縮条約'''
{{異体字使用リスト|署|海|内|郎|顛|状|節|掲|即|増|諸|器|贈|既|著|撃|清|告|閲|神}}
{{DEFAULTSORT:かいくんくんひせいけんにかんするしようやく}}
[[Category:多国間条約]]
[[Category:大正12年の法令]]
[[Category:大正の条約]]
}}
朕樞密顧問ノ諮詢ヲ經テ帝國、亞米利加合衆國、英帝國、佛蘭西國及伊太利國ノ各全權委員カ大正十一年二月六日亞米利加合衆國華盛頓ニ於テ署名調印シタル海軍軍備制限ニ關スル條約ヲ批准シ茲ニ之ヲ公布セシム
<div style="margin-left:2em;">
御名
</div>
<div style="margin-left:4em;">
大正十二年八月十七日
</div>
<div style="text-align:right;">
內閣總理大臣男爵[[w:加藤友三郎|加藤友三郞]]
外 務 大 臣伯爵[[w:内田康哉|內田 康哉]]
海 軍 大 臣 [[w:財部彪|財 部 彪]]
</div >
條約第二號
亞米利加合衆國、英帝國、佛蘭西國、伊太利國及日本國ハ
一般ノ平和ノ維持ニ貢獻シ且軍備競爭ノ負擔ヲ輕減セムコトヲ望ミ
右目的ヲ達成スル爲各自ノ海軍軍備ヲ制限スルノ條約ヲ締結スルコトニ決シ之カ爲左ノ如ク其全權委員ヲ任命セリ
亞米利加合衆國大統領
<div style="margin-left:2em;">
合衆國人民「チァールス、エヴァンス、ヒューズ」
同 「ヘンリー、カボット、ロッジ」
同 「オスカー、ダブリュー、アンダウッド」
同 「エリヒュー、ルート」
</div>
大不列顚愛蘭合王國及大不列顚海外領土皇帝印度皇帝陛下
<div style="margin-left:2em;">
樞密委員議長國會議員「アーサー、ジェームス、バルフォア」
海軍大臣男爵「リー、オヴ、フェアラム」
亞米利加合衆國駐箚特命全權大使「サー、オークランド、キァンブル、ゲデス」
</div>
加奈陀
<div style="margin-left:2em;">
「ロバート、レアド、ボーデン」
</div>
濠太利聯邦
<div style="margin-left:2em;">
內務大臣上院議員「ジョージ、フォスター、ピアス」
</div>
新西蘭
<div style="margin-left:2em;">
新西蘭最高法院判事「サー、ジョン、ウィリアム、サルモンド」
</div>
南阿弗利加聯邦
<div style="margin-left:2em;">
國會議員「アーサー、ジェームス、バルフォア」
</div>
印度
<div style="margin-left:2em;">
印度參議院議員「ヴァリングマン、サンカラナラヤナ、スリニヴァサ、サストリ」
</div>
佛蘭西共和國大統領
<div style="margin-left:2em;">
植民大臣下院議院「アルベール、サロー」
亞米利加合衆國駐箚特命全權大使「ジュール、ジー、ジュスラン」
</div>
伊太利亞國皇帝陛下
<div style="margin-left:2em;">
參議院議員「カルロ、シァンツェル」
亞米利加合衆國駐箚特命全權大使「ヴィットリオ、ロランディ、リッチ」
參議院議員「ルイジ・アルベルチィニ」
</div>
日本國皇帝陛下
<div style="margin-left:2em;">
海軍大臣男爵加藤友三郞
亞米利加合衆國駐箚特命全權大使幣原善重郞
外務次官埴原正直
</div>
右各委員ハ互ニ其ノ全權委任狀ヲ示シ之カ良好妥當ナルヲ認メタル後左ノ如ク協定セリ
{{編章節款目|margin-left=3|text-indent=-1|第一章<br/>海軍軍備ノ制限ニ關スル一般規定}}
<div style="margin-left:6em;">
<b id="1">第一條</b >
</div>
締約國ハ本條約ノ規定ニ從ヒ各自ノ海軍軍備ヲ制限スヘキコトヲ約定ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="2">第二條</b >
</div>
締約國ハ第二章第一節ニ揭クル主力艦ヲ各自保有スルコトヲ得本條約實施ノ上ハ合衆國、英帝國及日本國ノ既成又ハ建造中ノ他ノ一切ノ主力艦ハ第二章第二節ノ規定ニ從ヒ之ヲ處分スヘシ但シ本條中ノ左ノ諸規定ヲ留保ス
合衆國ハ第二章第一節ニ揭クル主力艦ノ外現ニ建造中ノ「ウェスト、ヴァージーニア」級二隻ヲ完成シ之ヲ保有スルコトヲ得右二隻完成ノ上ハ「ノース、ダコータ」及「デラウェーア」ハ第二章第二節ノ規定ニ從ヒ之ヲ處分スヘシ
英帝國ハ第二章第三節ノ第換表ニ從ヒ基準排水量各三萬五千噸(三萬五千五百六十「メートル」式噸)ヲ超エサル新主力艦二隻ヲ建造スルコトヲ得右二隻完成ノ上ハ「サンダラー」、「キング、ジョージ」五世、「エージァックス」及「センチューリオン」ハ第二章第二節ノ規定ニ從ヒ之ヲ處分スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="3">第三條</b >
</div>
第二條ノ規定ヲ留保シ締約國ハ各自ノ主力艦建造計畫ヲ廢止スヘク又締約國ハ第二章第三節ニ揭クル所ニ從ヒ建造シ又ハ取得スルコトヲ得ヘキ代換噸數以外ニ新主力艦ヲ建造シ又ハ取得スルコトヲ得ス
<b id="3_2"></b >第二章第三節ニ從ヒ代換セラレタル軍艦ハ同章第二節ノ規定ニ從ヒ之ヲ處分スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="4">第四條</b >
</div>
各締約國ノ主力艦合計代換噸數ハ基準排水量ニ於テ合衆國五十二萬五千噸(五十三萬三千四百「メートル」式噸)、英帝國
五十二萬五千噸(五十三萬三千四百「メートル」式噸)、佛蘭西國十七五千噸(十七萬七千八百「メートル」式噸)、伊太利國十七萬五千噸(十七萬七千八百「メートル」式噸)日本國三十一萬五千噸「三十二萬四十「メートル」式噸」ヲ超ユルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="5">第五條</b >
</div>
基準排水量三萬五千噸(三萬五千五百六十「メートル」式噸)ヲ超ユル主力艦ハ何レノ締約國モ之ヲ取得シ又ハ之ヲ建造シ、建造セシメ若ハ其ノ法域內ニ於テ之カ建造ヲ許スコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="6">第六條</b >
</div>
何レノ締約國ノ主力艦モ口徑十六吋(四百六「ミリメートル」)ヲ超ユル砲ヲ裝備スルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="7">第七條</b >
</div>
各締約國ノ航空母艦合計噸數ハ基準排水量ニ於テ合衆國十三萬五千噸(十三萬七千百六十「メートル」式噸)、英帝國十三萬五千噸(十三萬七千百六十「メートル」式噸)、佛蘭西國六萬噸(六萬九百六十「メートル」式噸)、伊太利國六萬噸(六萬九百六十「メートル」式噸)日本國八萬一千噸(八萬二千二百九十六「メートル」式噸)ヲ超ユルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="8">第八條</b >
</div>
航空母艦ノ代換ハ第二章第三節ノ規定ニ從フノ外之ヲ行フコトヲ得ス但シ千九百二十一年十一月十二日ニ現存シ又ハ建設中ノ一切ノ航空母艦ハ之ヲ試驗的ノモノト看做スヘク且其ノ艦齡ノ如何ニ拘ラス第七條ニ規定スル合計噸數ノ範圍內ニ於テ之ヲ代換スルコトヲ得
<div style="margin-left:6em;">
<b id="9">第九條</b >
</div>
基準排水量二萬七千噸(二萬七千四百三十二「メートル」式噸)ヲ超ユル航空母艦ハ何レノ締約國モ之ヲ取得シ又ハ之ヲ建造シ、建造セシメ若ハ其ノ法域內ニ於テ之カ建造ヲ許スコトヲ得ス
<b id="9_2"></b >尤モ各締約國ハ其ノ航空母艦ノ割當合計噸數ヲ超エサル限リ基準排水量各三萬三千噸(三萬三千五百二十八「メートル」式噸)ヲ超エサル航空母艦二隻以內ヲ建造スルコトヲ得ヘク又經費節約ノ爲各締約國ハ第二條ノ規定ニ依リ廢棄スヘキ規制又ハ建造中ノ主力艦中ノ二隻ヲ右目的ニ利用スルコトヲ得基準排水量二萬七千噸(二萬七千四百三十二「メートル」式噸)ヲ超ユル航空母艦ノ武裝ハ第十條ノ規定ニ準據スヘシ但シ備砲中ニ口徑六吋(百五十二「ミリメートル」)ヲ超ユルモノアルトキハ航空機防禦砲及口徑五吋(百二十七「ミリメートル」)以下ノ砲ヲ除クノ外備砲ノ數ハ合計八問ヲ超ユルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="10">第十條</b >
</div>
何レノ締約國ノ航空母艦モ口徑八吋(二百三「ミリメートル」)ヲ超ユル砲ヲ裝備スルコトヲ得ス備砲中二口徑六吋(百五十二「ミリメートル」)ヲ超ユルモノアルトキハ航空機防禦砲及口徑五吋(百二十七「ミリメートル」)以下ノ砲ヲ除クノ外備砲ノ數ハ合計十問ヲ超ユルコトヲ得ス但シ第九條ノ規定ノ適用ヲ妨クルコトナシ又備砲中ニ口徑六吋(百五十二「ミリメートル」)ヲ超ユルモノナキトキハ砲ノ數ハ制限セラルルコトナシ右何レノ場合ニ於テモ航空機防禦砲及口徑五吋(百二十七「ミリメートル」)ヲ超エサル砲ノ數ハ制限セラルルコトナシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="11">第十一條</b >
</div>
主力艦又ハ航空母艦以外ノ軍艦ニシテ基準排水量一萬噸(一萬百六十「メートル」式噸)ヲ超ユルモノハ何レノ締約國モ之ヲ取得シ又ハ之ヲ建造シ、建造セシメ若ハ其ノ法域內ニ於テ之カ建造ヲ許スコトヲ得ス特ニ戰鬪用艦船トシテ建造セラレタルモノニ非サル船舶ニシテ艦隊用務又ハ軍隊輸送ノ爲其ノ他戰鬪用船舶トシテ爲ス以外ニ於テ敵對行爲ノ遂行ヲ幇助スル爲使用セラルルモノハ本條ノ制限ヲ受ケサルモノトス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="12">第十二條</b >
</div>
將來起工セラルヘキ何レノ締約國ノ軍艦モ主力艦ヲ除クノ外口徑八吋(二百三「ミリメートル」)ヲ超ユル砲ヲ裝備スルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="13">第十三條</b >
</div>
第九條ニ規定スル場合ヲ除クノ外本條約中ニ廢棄スヘキモノトシテ指定セラレタル軍艦ハ再ヒ之ヲ軍艦ニ變更スルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="14">第十四條</b >
</div>
商船ハ軍艦ニ變更スルノ目的ヲ以テ平時之ニ武裝ヲ施スノ準備ヲ爲スコトヲ得ス但シ口徑六吋(百五十二「ミリメートル」)ヲ超エサル砲ヲ裝備スル爲必要ナル甲板ノ補強設備ハ之ノ限ニ在ラス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="15">第十五條</b >
</div>
何レノ締約國ノ法域內ニ於テ非締約國ノ爲ニ建造スル軍艦モ締約國ノ建造シ又ハ建造セシムル同型ノ軍艦ニ付本條約ニ規定スル排水量及武裝ニ關スル制限ヲ超ユルコトヲ得ス但シ非締約國ノ爲ニ建造スル航空母艦ノ排水量ハ如何ナル場合ニ於テモ基準排水量二萬七千噸(二萬七千四百三十二「メートル」式噸)ヲ超ユル事ヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="16">第十六條</b >
</div>
締約國ノ法域內ニ於テ非締約國ノ爲ニ軍艦ヲ建造スルトキハ該締約國ハ他ノ締約國ニ對シ契約締結ノ日及軍艦ノ龍骨据附ノ日ヲ速ニ通報シ且第二章第三節第一款(ロ)ノ(四)及(五)ニ規定スル軍艦ニ關スル細目ヲ通知スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="17">第十七條</b >
</div>
締約國ハ戰爭ニ從事スル場合ニ於テハ其ノ法域內ニ於テ他國ノ爲ニ建造中ノ軍艦又ハ其ノ法域內ニ於テ他國ノ爲ニ建造シタルモ引渡ヲ了セサル軍艦ヲ軍艦トシテ使用スルコトヲ得ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="18">第十八條</b >
</div>
各締約國ハ贈與、賣却又ハ如何ナル讓渡ノ型式ニ依ルヲ問ハス外國海軍ニ於テ軍艦ト爲スヲ得ルカ如キ方法ニ依リ其ノ軍艦ヲ處分セサルヘキコトヲ約ス
<div style="margin-left:6em;">
<b id="19">第十九條</b >
</div>
合衆國、英帝國及日本國ハ左ニ揭クル各自ノ領土及屬地ニ於テ要塞及海軍根據地ニ關シ本條約署名ノ時ニ於ケル現狀ヲ維持スヘキコトヲ約定ス
<div style="margin-left:2em;text-indent:-1em;">
<b id="19-1">(一)</b > 合衆國カ太平洋ニ於テ現ニ領有シ又ハ將來取得スルコトアルヘキ島嶼タル屬地但シ(イ)合衆國、「アラスカ」及巴奈馬運河地帶ノ海岸ニ近接スル島嶼(「アリューシアン」諸島ヲ包含セス)竝(ロ)布哇諸島ヲ除ク
<b id="19-2">(二)</b > 香港及英帝國カ東經百十度以東ノ太平洋ニ於テ現ニ領有シ又ハ將來取得スルコトアルヘキ島嶼タル屬地但シ(イ)加奈陀海岸ニ近接スル島嶼(ロ)濠太利聯邦及其ノ領土竝(ハ)新西蘭ヲ除ク
<b id="19-3">(三)</b > 太平洋ニ於ケル日本國ノ下記ノ島嶼タル領土及屬地卽チ千島諸島、小笠原諸島、奄美大島、琉球諸島、臺灣及澎湖諸島竝日本國カ將來取得スルコトアルヘキ太平洋ニ於ケル島嶼タル領土及屬地
</div>
<b id="19_2"></b >前記ノ現狀維持トハ右ニ揭クル領土及屬地ニ於テ新ナル要塞又ハ海軍根據地ヲ建設セサルヘキコト、海軍力ノ修理及維持ノ爲現存スル海軍諸設備ヲ增大スルノ處置ヲ執ラサルヘキコト竝右ニ揭クル領土及屬地ノ沿岸防禦ヲ增大セサルヘキコトヲ謂フ但シ右制限ハ海軍及陸軍ノ設備ニ於テ平時慣行スルカ如キ磨損セル武器及裝備ノ修理及取替ヲ妨クルコトナシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="20">第二十條</b >
</div>
第二章第四節ニ規定スル排水量噸數算定ノ規則ハ各締約國ノ軍艦ニ之ヲ適要ス
{{編章節款目|margin-left=3|text-indent=-1|第二章<br/>本條約實施ニ關スル規則及用語ノ定義}}
{{編章節款目|margin-left=5|text-indent=-1|第一節<br/>締約国ノ保有シ得ヘキ主力艦}}
各締約國ハ第二條ノ規定ニ從ヒ本節ニ揭クル軍艦ヲ保有スルコトヲ得
<div style="margin-left:2em;">
合衆國ノ保有シ得ヘキ軍艦
</div>
{| style="width:100%;"
|-
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">艦 名</div>
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">噸 數</div>
|-
|「メーリンド」||三二、六〇〇
|-
|「カリフォルニア」||三二、三〇〇
|-
|「テネシー」||三二、三〇〇
|-
|「アイダホー」||三二、〇〇〇
|-
|「ニュー、メキシコ」||三二、〇〇〇
|-
|「ミシシッピー」||三二、〇〇〇
|-
|「アリゾーナ」||三一、四〇〇
|-
|「ペンシルヴァーニア」||三一、四〇〇
|-
|「オクラホーマ」||二七、五〇〇
|-
|「ネヴァーダ」||二七、五〇〇
|-
|「ニュー、ヨーク」||二七、〇〇〇
|-
|「テキサス」||二七、〇〇〇
|-
|「アーカンソー」||二六、〇〇〇
|-
|「ワイオーミング」||二六、〇〇〇
|-
|「フロリダ」||二一、八二五
|-
|「ユター」||二一、八二五
|-
|「ノース、ダコータ」||二〇、〇〇〇
|-
|「デラウェーア」||二〇、〇〇〇
|-
|style="text-align:center;"|合計噸數
|五〇〇、六五〇
|}
第二條ノ規定ニ從ヒ「ウェスト、ヴァージーニア」級二隻ヲ完成シ且「ノース、ダコータ」及「デラウェーア」ヲ廢棄シタル上ハ合衆國ノ保有スル合計噸數ハ五十二萬五千八百五十噸ナリ
<div style="margin-left:2em;">
英帝國ノ保有シ得ヘキ軍艦
</div>
{| style="width:100%;"
|-
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">艦 名</div>
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">噸 數</div>|-
|「ローヤル、ソヴェレン」||二五、七五〇
|-
|「ローヤル、オーク」||二五、七五〇
|-
|「リヴェンジ」||二五、七五〇
|-
|「レゾリューション」||二五、七五〇
|-
|「ラミリース」||二五、七五〇
|-
|「マラヤ」||二七、五〇〇
|-
|「ヴァリアント」||二七、五〇〇
|-
|「バーラム」||二七、五〇〇
|-
|「クウィン、エリザベス」||二七、五〇〇
|-
|「ウァースパイト」||二七、五〇〇
|-
|「ベンホー」||二五、〇〇〇
|-
|「エンペラー、オヴ、インディア」||二五、〇〇〇
|-
|「アイアン、デューク」||二五、〇〇〇
|-
|「マーバラ」||二五、〇〇〇
|-
|「フッド」||四一、二〇〇
|-
|「リナウン」||二六、五〇〇
|-
|「リパルス」||二六、五〇〇
|-
|「タイガー」||二八、五〇〇
|-
|「サンダラー」||二二、五〇〇
|-
|「キング、ジョージ」五世||二三、〇〇〇
|-
|「エージァックス」||二三、〇〇〇
|-
|「センチューリオン」||二三、〇〇〇
|-
|style="text-align:center;"|合計噸數
|五八〇、四五〇
|}
第二條ノ規定ニ從ヒ建造セラルヘキ新軍二隻ヲ完成シ且「サンダラー」、「キング、ジョージ」五世、「エージァックス」及「センチューリオン」ヲ廢棄シタル上ハ英帝國ノ保有スル合計噸數ハ五十五萬八千九百五十噸ナリ
<div style="margin-left:2em;">
佛蘭西國ノ保有シ得ヘキ軍艦
</div>
{| style="width:100%;"
|-
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">艦 名</div>
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">噸 數</div>
|-
|「ブルターニュ」||二三、五〇〇
|-
|「ロレーヌ」||二三、五〇〇
|-
|「プロヴァンス」||二三、五〇〇
|-
|「パリー」||二三、五〇〇
|-
|「フランス」||二三、五〇〇
|-
|「ジァン、バール」||二三、五〇〇
|-
|「クールベー」||二三、五〇〇
|-
|「コンドルセー」||一八、八九〇
|-
|「ディドロー」||一八、八九〇
|-
|「ヴォルテール」||一八、八九〇
|-
|style="text-align:center;"|合計噸數
|二二一、一七〇
|}
佛蘭西國ハ第三節第二款ノ限定ニ從ヒ千九百二十七年、千九百二十九年及千九百三十一年ニ新艦ヲ起工スルコトヲ得
<div style="margin-left:2em;">
伊太利國ノ保有シ得ヘキ軍艦
</div>
{| style="width:100%;"
|-
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">艦 名</div>
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">噸數(「メートル」式噸)</div>
|-
|「アンドレア、ドーリア」||二二、七〇〇
|-
|「カイオ、デゥイリオ」||二二、七〇〇
|-
|「コンテ、ディ、カヴール」||二二、五〇〇
|-
|「ジュリオ、チェザーレ」||二二、五〇〇
|-
|「レオナルド、ダ、ヴィンチ」||二二、五〇〇
|-
|「ダンテ、アリギエーリ」||一九、五〇〇
|-
|「ローマ」||一二、六〇〇
|-
|「ナポリ」||一二、六〇〇
|-
|「ヴィットーリオ、マヌエン」||一二、六〇〇
|-
|「レジナ、エレーナ」||一二、六〇〇
|-
|style="text-align:center;"|合計噸數
|一八二、八〇〇
|}
伊太利國ハ第三節第二款ノ限定ニ從ヒ千九百二十七年、千九百二十九年及千九百三十一年ニ新艦ヲ起工スルコトヲ得
<div style="margin-left:2em;">
日本國ノ保有シ得ヘキ軍艦
</div>
{| style="width:100%;"
|-
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">艦 名</div>
|style="width:50%;"|<div style="margin-left:2em;">噸 數</div>
|-
|「陸 奧」||三三、八〇〇
|-
|「長 門」||三三、八〇〇
|-
|「日 向」||三一、二六〇
|-
|「伊 勢」||三一、二六〇
|-
|「山 城」||三〇、六〇〇
|-
|「扶 桑」||三〇、六〇〇
|-
|「霧 島」||二七、五〇〇
|-
|「榛 名」||二七、五〇〇
|-
|「比 叡」||二七、五〇〇
|-
|「金 剛」||二七、五〇〇
|-
|style="text-align:center;"|合計噸數
|三〇一、三二〇
|}
{{編章節款目|margin-left=5|text-indent=-1|第二節<br/>軍艦廢棄ニ關スル規則}}
第二條及第三條ノ規定ニ從ヒ處分スヘキ軍艦ノ廢棄ニ關シテハ左ノ諸規則ヲ遵守スヘシ
<div style="margin-left:2em;text-indent:-1em;">
<b id="2s-1">一</b > 廢棄スル軍艦ハ之ヲ戰鬪用ニ供シ得サル狀態ニ置クコトヲ要ス
<b id="2s-2">二</b > 右結果ハ左ノ方法ノ何レカノ一ニ依リ確定的ニ之ヲ實現スルコトヲ要ス
<div style="margin-left:1em;">
<b id="2s-2-i">(イ)</b > 軍艦ヲ永久ニ沈沒セシムルコト
<b id="2s-2-ro">(ロ)</b > 軍艦ヲ解體スルコト 解體ハ必ス一切ノ機械汽罐及裝甲竝一切ノ甲板、舷側及船底ノ鈑ノ破壞又ハ撤去ヲ含ムヘキモノトス
<b id="2s-2-ha">(ハ)</b > 軍艦ヲ專ラ標的用ニ變更スルコト 此ノ場合ニ於テ本節第三號ノ一切ノ規定ハ豫メ之ヲ遵守スルコトヲ要ス但シ(六)(軍艦ヲ移動標的トシテ使用スルニ必要ナル限度ニ於テ)及(七)ハ此ノ限ニ在ラス各締約國ハ右目的ノ爲同時ニ一隻ヲ超ユル主力艦ヲ保有スルコトヲ得ス
<b id="2s-2-ni">(ニ)</b > 佛蘭西國及伊太利國ハ千九百三十一年又ハ其ノ以後ニ於テ本條約ニ依リテ廢棄スヘキ主力艦中ヨリ專ラ練習用ノ爲卽チ砲術學校又ハ水雷學校用トシテ航海可能ノモノ二隻ヲ各自保有スルコトヲ得佛蘭西國ノ保有スル右軍艦二隻ハ「ジァン、バール」級ノモノタルヘク又伊太利國ノ保有スルモノノ內一隻「ダンテ、アリギエーリ」ニシテ他ノ一隻「ジュリオ、チェザーレ」級ノモノタルヘシ佛蘭西國及伊太利國ハ前記目的ノ爲右軍艦ヲ保有スルニ當リ其ノ司令塔ヲ撤去破壞シ且該軍艦ヲ軍艦トシテ使用セサルヘキコトヲ各自約定ス
</div>
<b id="2s-3-i">三 (イ)</b > 第九條ニ揭クル例外ヲ留保シ軍艦カ廢棄ノ時期ニ到達シタルトキハ直ニ廢棄ノ第一期作業卽チ軍艦ヲ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト爲スコトニ著手スヘシ
<div style="margin-left:1em;">
<b id="2s-3-ro">(ロ)</b > 軍艦ハ左ノ諸物件ヲ撤去陸揚シ又ハ艦內ニ於テ破壞シタルトキハ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト認メラルヘシ
<div style="margin-left:1em;">
<b id="2s-3-ro-1">(一)</b > 一切ノ砲及砲ノ主要部分、砲火指揮所竝一切ノ露砲塔及砲塔ノ旋回部
<b id="2s-3-ro-2">(二)</b > 水壓又ハ電力ヲ以テ作動スル砲架ノ操作ニ必要ナル一切ノ機械
<b id="2s-3-ro-3">(三)</b > 一切ノ砲火指揮用具及距離測定儀
<b id="2s-3-ro-4">(四)</b > 一切ノ彈藥、爆藥及機雷
<b id="2s-3-ro-5">(五)</b > 一切ノ魚雷、實用頭部及發射管
<b id="2s-3-ro-6">(六)</b > 一切ノ無線電信裝置
<b id="2s-3-ro-7">(七)</b > 司令塔及一切ノ舷側裝甲又ハ此等ノ代リニ一切ノ主要推進機械
<b id="2s-3-ro-8">(八)</b > 一切ノ飛行機發著用甲板及其ノ他一切ノ航空用附屬物件
</div>
</div>
<b id="2s-4">四</b > 軍艦ノ廢棄ヲ實行スヘキ期間左ノ如シ
<div style="margin-left:1em;">
<b id="2s-4-i">(イ)</b > 第二條第一項ニヨリ廢棄スヘキ軍艦ニ付テハ本節第三號ニ從ヒ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト爲スノ作業ヲ本條約實施ノ時ヨリ六月內ニ完了シ且其ノ廢棄ヲ右實施ノ時ヨリ十八月以內ニ全部完了スヘシ
<b id="2s-4-ro">(ロ)</b > 第二條第二項及第三項ニ依リ又ハ第三條ニヨリ廢棄スヘキ軍艦ニ付テハ本節第三號ニ從ヒ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト爲スノ作業ハ其ノ代艦完成ノ日以前ニ之ヲ開始シ右完成ノ日ヨリ六月內ニ之ヲ完了スヘシ諸軍艦ハ其ノ代艦完成ノ日ヨリ十八月內ニ本節第三號ニ從ヒ確定定期ニ之ヲ廢棄スヘシ但シ新艦ノ完成遲延スルトキハ本節第三號ニ從ヒ舊艦ヲ爾後戰鬪任務ニ堪ヘサルモノト爲スノ作業ハ新艦ノ龍骨据附後四年以內ニ之ヲ開始シ該作業開始ノ日ヨリ六月內ニ之ヲ完了スヘク且舊艦ハ爾後戰鬪任務ニ堪エヘサルモノト爲スノ作業開始ノ日ヨリ十八內日本節第二號ニ從ヒ確定的ニ之ヲ廢棄スヘシ
</div>
</div>
{{編章節款目|margin-left=5|text-indent=-1|第三節<br >代換}}
主力艦及航空母艦ノ代換ハ本節第一款ノ規則及第二款ノ表ニ依リ之ヲ行フヘシ
{{編章節款目|margin-left=7|text-indent=-1|第一款<br > 代換ニ關スル規則}}
<div style="margin-left:1em;text-indent:-1em;">
<b id="3s-1k-i">(イ)</b > 主力艦及航空母艦ニシテ其ノ完成ノ日ヨリ二十年ヲ經過シタルモノハ第八條及本節第二款ノ表ニ別段ノ規定アル場合ヲ除クノ外代換セラルヘキ舊艦ノ完成ノ日ヨリ十七年ヲ經過スルニ非サレハ之ヲ据附クルコトヲ得ス但シ主力艦ハ第二條第三項ニ揭クル軍艦及本節第二款ニ揭クル代換噸數ヲ除クノ外千九百二十一年十一月十二日ヨリ十年間ハ之ヲ起工スルコトヲ得ス
<b id="3s-1k-ro">(ロ)</b > 各締約國ハ速ニ左ノ事項ヲ他ノ各締約國ニ通知スヘシ
<div style="margin-left:1em;">
<b id="3s-1k-ro-1">(一)</b > 新艦建造ニ依リ代換セラルヘキ主力艦及航空母艦ノ艦名
<b id="3s-1k-ro-2">(二)</b > 代艦建造ニ對スル政府公認ノ日
<b id="3s-1k-ro-3">(三)</b > 代艦ノ龍骨据附ノ日
<b id="3s-1k-ro-4">(四)</b > 起工スル各新艦ノ噸及「メートル」式噸ニ依ル基準排水量竝主要寸法卽チ主水線、全長水線又ハ水線下ノ最大幅員及基準排水量ニ於ケル平均吃水
<b id="3s-1k-ro-5">(五)</b > 各新艦完成ノ日、完成ノ時ニ於ケル噸及「メートル」式噸ニ依ル基準排水量竝完成ノ時ニ於ケル主要寸法卽チ水線全長、水線又ハ水線下ノ最大幅員及基準排水量ニ於ケル平均平均吃水
</div>
<b id="3s-1k-ha">(ハ)</b > 主力艦又ハ航空母艦亡失シ又ハ不慮ノ事變ニ依リ破壞セラレタルトキハ第四條及第七條ニ定ムル噸數ノ範圍內ニ於テ且
本條約ノ他ノ規定ニ從ヒ新艦建造ニ依リ直ニ之ヲ代換スルコトヲ得此ノ場合ニ於テハ正規ノ代換計畫ハ該艦ノ關スル限リ之ヲ繰上ケタルモノト認ム
<b id="3s-1k-ni">(ニ)</b > 保有スヘキ主力艦又ハ航空母艦ハ空中及水中ノ攻擊ニ對スル防禦裝置ヲ施スノ目的ヲ以テスル場合ニ限リ下記ノ規定ニ從ヒ之ヲ改造スルコトヲ得卽チ締約國ハ右目的ノ爲各現存艦ニ付其ノ增加スヘキ排水量三千噸(三千四十八「メートル」式噸)ヲ超エサル限リ「バルヂ」若ハ「ブリスター」又ハ空中攻擊ニ對スル防禦甲板ヲ之ニ裝備スルコトヲ得舷側裝甲又ハ主砲ノ口徑、數若ハ一般裝備法ハ左ノ場合ヲ除クノ外之ヲ變更スルコトヲ得ス
<div style="margin-left:1em;">
<b id="3s-1k-ni-1">(一)</b > 佛蘭西國及伊太利國ハ「バルヂ」ニ關シ增加スルコトヲ得ル噸數ノ範圍內ニ於テ其ノ現存主力艦ノ裝甲ヲ增加シ且其ノ備砲ノ口徑ヲ十六吋(四百六「ミリメートル」)ヲ超エサル限リ增大スルコトヲ得
<b id="3s-1k-ni-2">(二)</b > 英帝國ハ「リナウン」ニ付テハ既ニ開始シ一時中止シタル裝甲變更工事ヲ完了スルコトヲ得
</div>
</div>
{{編章節款目|margin-left=7|text-indent=-1|第二款<br/>主力艦ノ代換及廢棄}}
<div style="margin-left:10em;">
合衆國
</div>
{| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" style="vertical-align:top;width:100%;"
|-
|rowspan="3" style="width:10%;"|年度
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|起工代艦
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|完成代艦
|rowspan="3" style="width:40%;"|廢棄艦(括弧內ノ數字ハ艦齡)
|colspan="2" style="width:;"|保有艦總數
|-
|colspan="2" style="border-bottom:0;width:15%;"|「ジュットランド」海戰
|-
|style="border-top:0;"|前ノ型
|style="border-top:0;"|後ノ型
|-
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|「メーン」(二〇)、「ミズーリ」(二〇)、「ヴァージーニア」(一七)、「ジョージア」(一七)、「ニュー、ジァーシー」(一七)、「ロード、アイランド」(一七)、「カネティカット」(一七)、「ルイジアーナ」(一七)、「ヴァーモント」(一六)、「カンザス」(一六)、「ミネソータ」(一六)、「ニュー、ハンプシァー」(一五)、「サウス、カロライナ」(一三)、「ミシガン」(一三)、「ウォシントン」(〇)、「サウス、ダゴータ」(〇)、「インディアナ」(〇)、「モンターナ」(〇)、「ノース、カロライナ」(〇)、「アイオワ」(〇)、「マッサチュセッツ」(〇)、「レキシントン」(〇)、「コンスチチューション」(〇)、「コンステレーション」(〇)、「サラトーガ」(〇)、「レンジァー」(〇)、「ユナイテッド、ステーツ」(〇)(註一)
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「い」、「ろ」(註二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「デラウェーア」(一二)、「ノース、ダコータ」(一二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」、「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」、「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ご」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」、「り」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」、「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「フロリダ」(二三)、「ユター」(二三)、「ソイオーミング」(二二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一二
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ぬ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」、「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「アーカンソー」(二三)、「テキサス」(二一)、「ニューヨーク」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|九
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「る」、「を」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ご」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ネヴァーダ」(二〇)、「オクラホーマ」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「わ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」、「り」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「アリゾーナ」(二一)、「ペンシルヴェーニア」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「か」、「よ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ぬ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ミシシッピー」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「た」、「れ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「る」、「を」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ニュー、メキシコ」(二一)、「アイダホー」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「わ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「テネシー」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一四
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「か」、「よ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「カリフォルニア」(二〇)、「メーリランド」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
|-
| style="border-top:0;"|一九四二
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|「た」、「れ」
| style="border-top:0;"|「ウェスト、ヴァージーニア」級二隻
| style="border-top:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;text-align:right;"|一五
|-
|colspan="6"|(註一)合衆國ハ第二節第三號(ロ)ノ規定ニ準據シタル上「オレゴン」及「イリノイ」ヲ非戰鬪用トシテ保有スルコトヲ得
(註二)「ウェスト、ヴァージーニア」級二隻
備考―「い」「ろ」「は」「に」等ハ當該年度ニ於テ起工シ及完成スヘキ基準排水量三萬五千噸ノ各主力艦ヲ示ス
|}
<div style="margin-left:8em;">
主力艦ノ代換及廢棄
</div>
<div style="margin-left:10em;">
英帝國
</div>
{| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" style="vertical-align:top;width:100%;"
|-
|rowspan="3" style="width:10%;"|年度
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|起工代艦
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|完成代艦
|rowspan="3" style="width:40%;"|廢棄艦(括弧內ノ數字ハ艦齡)
|colspan="2" style="width:;"|保有艦總數
|-
|colspan="2" style="border-bottom:0;width:15%;"|「ジュットランド」海戰
|-
|style="border-top:0;"|前ノ型
|style="border-top:0;"|後ノ型
|-
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|「コンモンウェルス」(一六)、「アガメンノン」(一三)、「ドレッドノート」(一五)、「ベレロフォン」(一二)、「セント、ヴィンセント」(一一)、「インフレクシブル」(一三)、「シュパーブ」(一二)、「ネプチューン」(一〇)、「ハーキュリーズ」(一〇)、「インドミタブル」(一三)、「テメレーア」(一二)、「ニュー、ジーランド」(九)、「プリンセス、ローヤル」(九)、「コンケラー」(九)、「モナーク」(九)、「オライオン」(九)、「オーストレーリア」(八)、「エジンコート」(七)、「エリン」(七)、建造又ハ計畫中ノ四隻
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|二一
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「い」、「ろ」(註二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「イ」、「ロ」(註二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「い」、「ろ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「キング、ジョージ」五世(一三)、「エージァックス」(一二)、「センチューリオン」(一二)、「サンダラー」(一三)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」、「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」、「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ご」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」、「り」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」、「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「アイアン、デューク」(二〇)、「マーバラ」(二〇)、「エンペラー、オヴ、インディア」(二〇)、「ベンボー」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一三
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ぬ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」、「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「タイガー」(二一)、「クウィン、エリザベス」(二〇)、「ウァースパイト」(二〇)、「バーラム」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|九
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「る」、「を」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ご」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ムラヤ」(二〇)、「ローヤル、ソヴェレン」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「わ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」、「り」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「リヴェンジ」(二一)、「レゾリューション」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「か」、「よ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ぬ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ローヤル、オーク」(二二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一一
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「た」、「れ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「る」、「を」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ヴァリアント」(二三)、「リパルス」(二三)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「わ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「リナウン」(二四)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一四
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「か」、「よ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ラミリース」(二四)、「フッド」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一五
|-
| style="border-top:0;"|一九四二
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|「た」、「れ」
| style="border-top:0;"|「い」(一七)、「ろ」(一七)
| style="border-top:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;text-align:right;"|一五
|-
|colspan="6"|(註一)英帝國ハ第二節第三號(ロ)ノ規定ニ準據シタル上「コロッサス」及「リンドウッド」ヲ非戰鬪用トシテ保有スルコトヲ得
(註二)基準排水量三萬五千噸艦級二隻
備考―「い」「ろ」「は」「に」等ハ當該年度ニ於テ起工シ及完成スヘキ基準排水量三萬五千噸ノ各主力艦ヲ示ス
|}
<div style="margin-left:8em;">
主力艦ノ代換及廢棄
</div>
<div style="margin-left:10em;">
佛蘭西國
</div>
{| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" style="vertical-align:top;width:100%;"
|-
|rowspan="3" style="width:10%;"|年度
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|起工代艦
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|完成代艦
|rowspan="3" style="width:40%;"|廢棄艦(括弧內ノ數字ハ艦齡)
|colspan="2" style="width:;"|保有艦總數
|-
|colspan="2" style="border-bottom:0;width:15%;"|「ジュットランド」海戰
|-
|style="border-top:0;"|前ノ型
|style="border-top:0;"|後ノ型
|-
| style="border-bottom:0;"|一九二二
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ジァン、バール」(一七)、「クールベー」(一七)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「フランス」(一八)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「パリー」(二〇)、「ブルターニュ」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「プロヴァンス」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ロレーヌ」(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;"|一九四二
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;text-align:right;"|(註)
|-
|colspan="6"|(註)噸數制限ノ範圍內ニ於テ隻數ハ任意トス
備考―佛蘭西國ハ主力艦噸數割合ヲ其ノ適當ト認ムル所ニ從ヒ使用スルノ權利ヲ明ニ留保ス但シ各艦ノ排水量カ三萬五千噸ヲ超エサルコト及主力艦合計噸數カ本條約ニ定ムル制限ノ範圍內タルヘキコトヲ條件トス
|}
<div style="margin-left:8em;">
主力艦ノ代換及廢棄
</div>
<div style="margin-left:10em;">
伊太利國
</div>
{| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" style="vertical-align:top;width:100%;"
|-
|rowspan="3" style="width:10%;"|年度
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|起工代艦
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|完成代艦
|rowspan="3" style="width:40%;"|廢棄艦(括弧內ノ數字ハ艦齡)
|colspan="2" style="width:;"|保有艦總數
|-
|colspan="2" style="border-bottom:0;width:15%;"|「ジュットランド」海戰
|-
|style="border-top:0;"|前ノ型
|style="border-top:0;"|後ノ型
|-
| style="border-bottom:0;"|一九二二
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ダンテ、アリギエーリ」(一九)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|四五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|二五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「レオナルド、ダ、ヴィンチ」(一九)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|三五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ジュリオ、チェザーレ」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|四五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「コンテ、ディ、カヴール」(二一)、「デゥイリオ」(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|(註)
|-
| style="border-top:0;"|一九三七
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|二五、〇〇〇噸
| style="border-top:0;"|「アンドレア、ドーリア」(二一)
| style="border-top:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;text-align:right;"|(註)
|-
|colspan="6"|(註)噸數制限ノ範圍內ニ於テ隻數ハ任意トス
備考―伊太利國ハ主力艦噸數割合ヲ其ノ適當ト認ムル所ニ從ヒ使用スルノ權利ヲ明ニ留保ス但シ各艦ノ排水量カ三萬五千噸ヲ超エサルコト及主力艦合計噸數カ本條約ニ定ムル制限ノ範圍內タルヘキコトヲ條件トス
|}
<div style="margin-left:8em;">
主力艦ノ代換及廢棄
</div>
<div style="margin-left:10em;">
日本國
</div>
{| border="1" cellpadding="3" cellspacing="0" style="vertical-align:top;width:100%;"
|-
|rowspan="3" style="width:10%;"|年度
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|起工代艦
|rowspan="3" style="width:17.5%;"|完成代艦
|rowspan="3" style="width:40%;"|廢棄艦(括弧內ノ數字ハ艦齡)
|colspan="2" style="width:;"|保有艦總數
|-
|colspan="2" style="border-bottom:0;width:15%;"|「ジュットランド」海戰
|-
|style="border-top:0;"|前ノ型
|style="border-top:0;"|後ノ型
|-
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|
| style="border-bottom:0;"|肥前(二〇)、三笠(二〇)、鹿島(一六)、香取(一六)、薩摩(一二)、安藝(一一)、攝津(一〇)、生駒(一四)、伊吹(一二)、鞍馬(一一)、天城(〇)、赤城(〇)、加賀(〇)、土佐(〇)、高雄(〇)、愛宕(〇)、未タ起工セサル計畫中ノ八隻(註)
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九二九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「い」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三二
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ろ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三三
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三四
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「い」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|金剛(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三五
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ろ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|比叡(二一)、榛名(二〇)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三六
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「は」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|霧島(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|四
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|五
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三七
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「と」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「に」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|扶桑(二二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|三
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|六
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三八
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ほ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|山城(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|二
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|七
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九三九
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「り」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「へ」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|伊勢(二二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|一
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|八
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ご」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|日向(二二)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|九
|-
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|一九四一
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|「ち」
| style="border-top:0;border-bottom:0;"|長門(二一)
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;border-bottom:0;text-align:right;"|九
|-
| style="border-top:0;"|一九四二
| style="border-top:0;"|
| style="border-top:0;"|「り」
| style="border-top:0;"|陸奧(二一)
| style="border-top:0;text-align:right;"|〇
| style="border-top:0;text-align:right;"|九
|-
|colspan="6"|(註)英帝國ハ第二節第三號(ロ)ノ規定ニ準據シタル上敷島及朝日ヲ非戰鬪用トシテ保有スルコトヲ得
備考―「い」「ろ」「は」「に」等ハ當該年度ニ於テ起工シ及完成スヘキ基準排水量三萬五千噸ノ各主力艦ヲ示ス
|}
{{編章節款目|margin-left=9|第二款ノ一切ノ表ニ適用スヘキ備考}}
前記ノ軍艦廢棄順序ハ艦齡ニ依ル尤モ前揭諸表ニ依リ代換ノ開始スルトキハ各締約國ハ其ノ軍艦廢棄順序ヲ任意ニ變更スルコトヲ得但シ各年度ニ付表中ニ規定スル關數ヲ廢棄スルコトヲ要ス
{{編章節款目|margin-left=5|text-indent=-1|第四節<br >定義}}
左ノ用語ハ本條約ノ適用ニ付テハ本節ニ定ムル意義ニ之ヲ解スヘキモノトス
<div style="margin-left:8em;">主力艦</div>
主力艦トハ將來建造スル軍艦ニ關スル限リ基準排水量一萬噸(一萬百六十「メートル」式噸)ヲ超ユル軍艦又ハ口徑八吋(二百三「ミリメートル」)ヲ超ユル砲ヲ裝備スル軍艦ニシテ航空母艦ニ非サルモノヲ謂フ
<div style="margin-left:8em;">航空母艦</div>
航空母艦トハ特ニ且專ラ航空機ヲ搭載スル目的ヲ以テ設計シタル基準排水量一萬噸(一萬百六十「メートル」式噸)ヲ超ユル軍艦ヲ謂フ航空母艦ハ艦上ニ於テ航空機ノ發著シ得ヘキ構造ヲ有スヘク且第九條又ハ第十條ノ何レカニ依リ詐容セラレタルモノ以上ノ有力ナル砲ヲ裝備スルノ設計構造ヲ有セサルコトヲ要ス
<div style="margin-left:8em;">基準排水量</div>
軍艦ノ基準排水量トハ工事完成シ、委員ヲ充實シ、機關ヲ据付ケ且航海準備(一切ノ武器彈藥、齊備品、艤裝品、乘員用ノ糧食及淸水、各種需品竝戰時ニ於テ裝備スヘキ各種ノ用具ノ搭載ヲ含ム)完成シ唯燃料及豫備罐水ヲ搭載セサル軍艦ノ排水量ヲ謂フ
本條約中「噸」ノ語ハ(「メートル」式噸)ノ語ヲ用ヰタル場合ヲ除クノ外外二千二百四十「ポンド」(千十六「キログラム」)ノ噸ヲ意味スルモトノス
現ニ完成シタル軍艦ハ各自國ノ計量法ニ依リ算定シタル現排水量噸數ヲ引續キ有スルモノトス但シ「メートル」式噸ヲ以テ排水量ヲ表示スル國ハ本條約ノ適用ニ付テハ之ヲ二千二百四十「ポンド」ノ噸ヲ以テ算定シタル相當排水量ヲ有スルニ過キサルモノト看做ス
今後完成スル軍艦ノ排水量噸數ハ右ニ定ムル基準排水量ニ付之ヲ算定スルモノトス
{{編章節款目|margin-left=2|text-indent=-1|第三章<br/>雜則}}
<div style="margin-left:6em;">
<b id="21">第二十一條</b >
</div>
本條約ノ有效期間中何レカノ締約國ニ於テ海軍力ニ依ル防衞ニ關スル自國安全ノ要件カ四圍ノ狀況ノ變化ニ依リ重大ナル影響ヲ受ケタリト認メタル場合ニ於テハ締約國ハ諸國ノ要求ニ基キ本條約ノ規定ヲ再議シ且相互ノ協定ニ依リ之カ修正ヲ爲スノ目的ヲ以テ會議ヲ開催スヘシ
<b id="21_2"></b >技術上及科學上ノ將來ノ發達ヲ考量シ合衆國ハ、他ノ締約國ト協議ノ上、右發達ニ適應スル爲本條約中如何ナル變更ヲ必要トスヘキカトヲ審議スルノ目的ヲ以テ本條約實施ノ時ヨリ八年ヲ經過シタル後成ルヘク速ニ會合スヘキ締約國全部ノ會議ノ開催ヲ準備スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="22">第二十二條</b >
</div>
何レカノ締約國カ海軍力ニ依ル自國安全ノ防衞ニ影響ヲ及ホスト認ムル戰爭ニ從事スルニ至リタル場合ニ於テハ該締約國ハ他ノ締約國ニ通吿ヲ爲シタル後第十三條及第十七條ニ規定スルモノヲ除クノ外本條約ニ定ムル自國ノ義務ヲ右敵對行爲ノ期間中停止スルコトヲ得但シ該締約國ハ他ノ締約國ニ對シ該時局カ右停止ヲ必要トスル性質ノモノナルコトヲ通吿スルコトヲ要ス
<b id="22_2"></b >前記ノ場合ニ於テ爾餘ノ締約國ハ本條約中相互ノ間ニ如何ナル一時的修正ヲ爲スヘキカニ關シ協定ヲ爲スノ目的ヲ以テ協議スヘシ該協議ノ結果各締約國ノ憲法上ノ手續ニ準據シテ正當ニ成立スル協定ヲ得ルニ至ラサルトキハ右締約國ノ何レノ一國モ他ノ締約國ニ通吿ヲ與ヘタル上第十三條及第十七條ニ規定スルモノヲ除クノ外本條約ニ定ムル自國ノ義務ヲ該敵對行爲ノ期間中停止スルコトヲ得
<b id="22_3"></b >敵對行爲終了ノ上ハ締約國ハ本條約ノ規定中如何ナル修正ヲ爲スヘキカニ付審議スル爲會議ヲ開催スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="23">第二十三條</b >
</div>
本條約ハ千九百三十六年十二月三十一日迄效力ヲ有ス締約國中何レノ一國ヨリモ右期日ノ二年前ニ本條約ヲ廢止スルノ意思ヲ通吿セサルトキハ本條約ハ締約國ノ一國カ廢止ノ通吿ヲ爲シタル日ヨリ二年ヲ經過スル迄引續キ其ノ效力ヲ有スヘク爾後本條約ハ締約國全部ニ對シ廢止セラルヘシ右通吿ハ合衆國政府ニ對シ書面ヲ以テ之ヲ爲スヘク同政府ハ直ニ通吿書ノ認證謄本ヲ爾餘ノ締約國ニ送付シ且通吿書ヲ受領シタル日ヲ之ニ通吿スヘシ該通吿ハ右受領ノ日ニ行ハレタルモノト看做シ且其ノ日ヨリ效力ヲ生スルモノトス合衆國政府自ラ廢止ノ通吿ヲ爲ス場合ニ於テハ其ノ通吿ハ他ノ締約國ノ華盛頓駐箚外交代表者ニ對シテ之ヲ行フヘク該通吿ハ右外交代表者ニ通牒ヲ爲シタル日ニ行ハレタルモノト看做シ且其ノ日ヨリ效力ヲ生スルモノトス
<b id="23_2"></b >何レカノ一國ノ爲シタル廢止通吿カ效力ヲ生シタル日ヨリ一年內ニ締約國全部ハ會議ヲ開催スヘシ
<div style="margin-left:6em;">
<b id="24">第二十四條</b >
</div>
本條約ハ締約國ニ依リ各自ノ憲法上ノ手續ニ從ヒ批准セラルヘク且批准書全部ノ審託ノ日ヨリ實施セラルヘシ右ノ審託ハ成ルヘク速ニ華盛頓ニ於テ之ヲ行フヘシ合衆國政府ハ批准書寄託ノ調書ノ認證謄本ハ同政府ヨリ他ノ締約國ニ之ヲ送付スヘシ
<b id="24_2"></b >本條約ハ佛蘭西語及英吉利語ノ本文ヲ以テ共ニ正文トシ合衆國政府ノ記錄ニ寄託保存セラルヘタ其ノ認證謄本ハ同政府ヨリ他ノ締約國ニ之ヲ送付スヘシ
右證據トシテ前記各全權委員ハ本條約ニ署名ス
千九百二十二年二月六日華盛頓市ニ於テ之ヲ作成ス
<blockquote >
{| border="0" style="width:100%;"
|-
| style="width:50%;"|チァールス、エヴァン、ヒューズ
| style="width:50%;text-align:right;"|(印)
|-
|ヘンリー、カボット、ロッジ
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|オスカー、ダブリュー、アンダウッド
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|エリヒュー、ルート
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|アーサー、ジェームス、バルフォア
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|リー、オヴ、フェアラム
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|エー、シー、ゲデス
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|アール、エル、ボーデン
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ジー、エフ、ビアス
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ジョン、ダブリュー、サルモンド
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|アーサー、ジェームス、バルフォア
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ヴィー、エス、スリニヴァサ、サストリ
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|アー、サロー
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ジュスラン
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|カルロ、シァンツェル
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ヴィー、ロランディ、リッチ
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|ルイジ、アルベルティニ
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|加藤友三郞
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|幣原喜重郞
| style="text-align:right;"|(印)
|-
|埴原正直
| style="text-align:right;"|(印)
|}
</blockquote >
(英文・仏文・伊文略)
天佑ヲ保有シ萬世一系ノ帝祚ヲ踐メル日本國皇帝(御名)此ノ書ヲ見ル有衆ニ宣示ス
朕帝國、亞米利加合衆國、英帝國、佛蘭西國及伊太利國ノ各全權委員カ大正十一年二月六日亞米利加合衆國華盛頓ニ於テ署名調印シタル海軍軍備制限ニ關スル條約ヲ閱覽點檢シ之ヲ嘉納批准ス
神武天皇卽位起元二千五百八十二年大正十一年八月五日葉山ニ於テ親ラ名ヲ署シ璽ヲ鈐セシム
<div style="margin-left:2em;">
御名 國璽
</div>
<div style="text-align:right;">外務大臣 伯爵 內田康哉</div>
{{PD-JapanGov-old}}
pi3314vjysnvhrhvdewe7ynnstwjcln
Wikisource:井戸端
4
929
188679
188083
2022-08-15T15:05:40Z
MediaWiki message delivery
7566
/* Invitation to join the fifth Wikisource Triage meeting (18th August 2022) */ 新しい節
wikitext
text/x-wiki
{{井戸端}}
== ユニバーサルな行動規範(4月29日までご意見募集)==
{{Notice|1=<!-- text= -->ご協力いただき誠にありがとうございます。2020年4月29日までにお寄せいただいたご意見は5月6日付けで[[:metawiki:Trust and Safety/ja|信頼安全]]チームに申し送り、次の段階の協議に反映します。チームではその準備のため、現在、本件の草案をまとめるにつき、並行して「まとめ委員会」Drafting Committee を選任中です。同委員会は各言語コミュニティからあがってくる今般の聞き取りを待って作業を開始します。草案が整い協議開始日が決まり次第、皆さんをメタウィキメディアへご案内します。なお、この委員に立候補をご検討の節は日本語もしくは英語で[mailto:pearley@wikimedia.org ウィキメール]にてご連絡ください。着任は2020年6月10日の見込みです。よろしくお願いします。(担当:信頼安全部マネージャー パトリック・アーリー Patrick Earley Manager, Trust & Safety Manager)|style=announce|small=}}
<small>お知らせを掲出します。--[[利用者:YSaigo (WMF)|YSaigo (WMF)]] ([[利用者・トーク:YSaigo (WMF)|トーク]]) 2020年5月6日 (水) 11:35 (UTC)</small>
【ウィキプロジェクトにご参加の皆さんへ】<br />
:Request for comments: due date '''29 April 2020''', kindly answer to queries about '''''[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Discussions/Japanese_community/en Universal Code of Conduct]and 6 questions ''''' at Meta.<br />
日頃、ウィキメディア・プロジェクトで執筆や編集の活動をしている皆さんにお尋ねします。ふとしたときにほかのユーザーとボタンが掛け違ってしまい、立ち止まって「方針・ガイドライン」を読み返したことはありませんか? あるいは執筆の初学者などに方針・ガイドラインのどれかをお勧めしたことは?
ぜひ実体験に基づく皆さんのご意見をお聞きかせください。まもなく、嫌がらせ行為やいじめの問題について確固たる対策を探るため、言語版を超えた協議が始まります。今でしたら皆さんのご意見を直接、橋渡しできますので、[[metawiki:Universal_Code_of_Conduct/Discussions/Japanese_community|こちらのページ]]で'''質問6問の答え'''を投稿していただけませんか(姉妹プロジェクトが開きます)。リンク先では非公開で回答する方法もご案内しています。'''〆切は<!-- 2020年 -->4月29日'''です。[[:w:ja:Wikipedia:井戸端/subj/ユニバーサルな行動規範について【ご意見募集】|ウィキペディアの井戸端]]の協議もご参照いただけます。よろしくご検討をお願いします。
--[[利用者:YSaigo (WMF)|YSaigo (WMF)]] ([[利用者・トーク:YSaigo (WMF)|トーク]]) 2020年4月24日 (金) 04:28 (UTC) [[:m:User_talk:YSaigo (WMF)|(meta_会話)]] ---<br />
/--- [[利用者:YSaigo (WMF)|YSaigo (WMF)]] ([[利用者・トーク:YSaigo (WMF)|トーク]]) 2020年4月9日 (木) 21:03 (UTC) ------
== [[User:正信方]]氏の無期限ブロックについて ==
ブロックが解除されましたが、さっそく[[User:村田ラジオ]]さんを攻撃するなど改善がまったく見受けられないため、無期限ブロックをすべきものと思います。削除依頼中の項目をさっそく編集しており、一時的にブロックしてあります。ご検討よろしくお願い申し上げます。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2020年5月8日 (金) 11:13 (UTC)
* {{User2|正信方}}
* [[Wikisource:井戸端/Archive7#利用者:正信方氏のブロックについて]]
* [[Wikisource:削除依頼#ドチリイナ・キリシタン]]
:(コメント)理由に挙げてるのは上記削除依頼のことでしょうか?あわせて参考にユーザーの投稿履歴、過去の投稿ブロックについての議論のリンクを貼っておきます。賛否はひとまず保留します。--[[利用者:Monaneko|Monaneko]] ([[利用者・トーク:Monaneko|トーク]]) 2020年5月8日 (金) 12:08 (UTC)
** ポインタが十分でなく失礼しました。そちらのことです。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2020年5月8日 (金) 12:53 (UTC)
:::ルールさえ守っていただければ申し分のない方だと思うのですが…。ご負担を考えると、管理者さんにご判断いただくしかないと思います。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2020年5月8日 (金) 16:22 (UTC)
:::: 管理者はコミュニティに対して決定権があるわけではないので、私の判断で決まるというわけではないということだけ補足いたします。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2020年5月9日 (土) 06:09 (UTC)
:(賛成票) ご無沙汰しております。Sakoppiです。関連議論や氏の行動を確認させていただきましたが、今回の件はKzhr氏によって一時ブロックをされ、解除されたのちも同様の行動をされており、かつに依頼者への攻撃を行っているという状況であり、この時点で非常に問題のある利用者だと思われますが、さらに氏のブロック記録を確認してみましたところ、諸々問題を起こされているようでして、2018年から10回程度ブロックがなされているようです。これらを総合的に判断しますと、おそらく改善は不可能でありこれ以上Wikisourceで活動いただくのは困難なのではないかと思われます。つきましては無期限ブロックが相当ではないかと考えます。--[[User:Sakoppi|Sakoppi]]([[User talk:Sakoppi|talk]]・[[:w:ja:User:Sakoppi|jawp]]) 2020年5月9日 (土) 14:33 (UTC)
:(賛成票)注意に対して反省している部分もあるようですが、改善が見られず今後もルールを守っていただくことが難しいようなので。--[[利用者:Monaneko|Monaneko]] ([[利用者・トーク:Monaneko|トーク]]) 2020年5月11日 (月) 13:28 (UTC)
:(賛成票)[[利用者:正信方|正信方]]さんの投稿態度が改善される事が見込めない状況ですから、無期限ブロックは順当な判断だと思います。--[[利用者:村田ラジオ|村田ラジオ]] ([[利用者・トーク:村田ラジオ|トーク]]) 2020年5月12日 (火) 18:16 (UTC)
:(賛成票、期間は無期限)残念ながら、無期限ブロックに賛成せざるを得ません。きつい言い方になってもはっきりと反論すれば[https://ja.wikisource.org/w/index.php?title=Wikisource%3A%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC&type=revision&diff=155585&oldid=155584 改悛の情を示す]こともありますが、ほんの一時的なもののようです。改悛の情を示しても、数日たつとまた以前の行動に戻ってしまう。このようなことは以前にもありました。
:ここ数か月は、異常な数の連続投稿 (現在も全く改善されていない) 、(意図してかどうかは別として) ブロック破り、著作権侵害、[https://ja.wikisource.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%3A126.227.203.119&type=revision&diff=154078&oldid=154077 暴言]、(文句の1つも言いたくなる心情は一般論としてわからないでもないですが) 自分の投稿内容が変更されると変更者に対して途端に攻撃が始まることなどが頻繁になり悪化の一途をたどっています。
:[[利用者:正信方|正信方]]さんの日本語は完全に破綻しているだけでなく、常に訳の分からない宗教的な (かつ非論理的な) 文章ばかりで、主張したい正確な内容はほとんど読み取れませんが、トラブルの原因のほぼ全てが正信方さん自身にあるという事実すら理解できないらしい。正信方さんは、[[Wikisource:削除依頼#天正少年遣欧使節のローマ教皇さまへの献呈口上|他のユーザーから一方的にいじめられている、自分に非はないという認識]]のようですが、その認識が誤っていることは誰から見ても明瞭です。ここの部分が治らない以上、今後も同じことの繰り返しにしかならないでしょう。
:正信方さんが、日本語版ウィキソースにとって害多くして益少なしであることは明白です。また、正信方さんは多くの編集者にとって過大な負担で、もはや耐え難いものになっています。よって、無期限ブロックに賛成します。当面、会話ページ、wikimailをふさぐ必要はないと思いますが、今後必要とあらば、それらを禁止することにも反対しません。--[[利用者:HinokisOfRoma|HinokisOfRoma]] ([[利用者・トーク:HinokisOfRoma|トーク]]) 2020年5月13日 (水) 13:51 (UTC)
:: みなさまご賛同ということで、無期限ブロックいたしました。会話ページ、ウィキメールは禁止としていませんが、会話ページについては<u>ブロックの趣旨を理解しない</u>投稿が続くようであれば再度ブロックしたいと思います。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2020年5月16日 (土) 06:04 (UTC) (下線部追加 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2020年5月16日 (土) 06:05 (UTC))
== Community Tech Launches Wikisource Improvement Initiative (v.1) ==
''This message is in English, but we encourage translation into other languages. Thank you!''
Hello everyone,
We hope you are all healthy and safe in these difficult times.
The [[Community Tech|Community Tech team]] has just launched a new initiative to improve Wikisource. We will be addressing five separate wishes, which came out of the [[Community Wishlist Survey 2020|2020 Community Wishlist Survey]], and we want you to be a part of the process! The projects include the following:
*[[Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Improve export of electronic books|Improve ebook export]]
*[[Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/New OCR tool|Improve OCR tools]]
*[[Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Migrate Wikisource specific edit tools from gadgets to Wikisource extension|Migrate Wikisource specific edit tools from gadgets to Wikisource extension]]
*[[Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Inter-language link support via Wikidata|Inter-language link support via Wikidata]]
*[[Community Wishlist Survey 2020/Wiktionary/Insert attestation using Wikisource as a corpus|Insert attestation on Wiktionary using Wikisource as a corpus]]
For the first project, the team will focus on the #1 wish: improve ebook exports. We have created a [[Community Tech/Ebook Export Improvement|project page]], which includes an analysis of the ebook export process. We now invite everyone to visit the page and share their feedback on the [[Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement|project talk page]]. Please let us know what you think of our analysis; we want to hear from all of you! Furthermore, we hope that you will participate in the other Wikisource improvement projects, which we’ll address in the future. Thank you in advance and we look forward to reading your feedback on the ebook export improvement [[Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement| talk page]]!
-- [[User:IFried (WMF)|IFried (WMF)]] (Product Manager, Community Tech)
<small>Sent by [[User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]] using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年5月28日 (木) 10:46 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=20121651 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Community Tech Launches Wikisource Improvement Initiative ==
<small>下記に[[:Wikisource:井戸端#翻訳版:ウィキソース改善イニシアティブについて(コミュニティ技術チーム)|翻訳版]]あり。</small>
''Apologies for the broken links in the previous message. This message is in English, but we encourage translation into other languages. Thank you!''
Hello everyone,
We hope you are all healthy and safe in these difficult times.
The [[:meta:Community Tech|Community Tech team]] has just launched a new initiative to improve Wikisource. We will be addressing five separate wishes, which came out of the [[:meta:Community Wishlist Survey 2020|2020 Community Wishlist Survey]], and we want you to be a part of the process! The projects include the following:
*[[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Improve export of electronic books|Improve ebook export]]
*[[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/New OCR tool|Improve OCR tools]]
*[[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Migrate Wikisource specific edit tools from gadgets to Wikisource extension|Migrate Wikisource specific edit tools from gadgets to Wikisource extension]]
*[[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Inter-language link support via Wikidata|Inter-language link support via Wikidata]]
*[[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wiktionary/Insert attestation using Wikisource as a corpus|Insert attestation on Wiktionary using Wikisource as a corpus]]
For the first project, the team will focus on the #1 wish: improve ebook exports. We have created a [[:meta:Community Tech/Ebook Export Improvement|project page]], which includes an analysis of the ebook export process. We now invite everyone to visit the page and share their feedback on the [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement|project talk page]]. Please let us know what you think of our analysis; we want to hear from all of you! Furthermore, we hope that you will participate in the other Wikisource improvement projects, which we’ll address in the future. Thank you in advance and we look forward to reading your feedback on the ebook export improvement [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement| talk page]]!
-- [[User:IFried (WMF)|IFried (WMF)]] (Product Manager, Community Tech)
<small>Sent by [[User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]] using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年5月28日 (木) 10:51 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=20121680 のリストを使用して送信したメッセージ -->
=== 翻訳版:ウィキソース改善イニシアティブについて(コミュニティ技術チーム) ===
<!-- Translated to update from [[:s:ja:wikisource:井戸端#Community Tech Launches Wikisource Improvement Initiative]] at [https://ja.m.wikisource.org/wiki/特別:携帯機器差分/157484 10:51, 28 May 2020 (UTC) →Community Tech Launches Wikisource Improvement Initiative: Sent by User:SGill (WMF) using 利用者:MediaWiki message delivery dated 10:46, 28 May 2020 (UTC).] Supplemented links to /ja pages as available. -->
<!-- Originally sent by User:SGill (WMF)@metawiki が [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=20121651 WS_VPs&oldid=20121651 のリストを使用して送信したメッセージ]. -->
::<small>'''訳注''':特筆する場合を除き、リンク先は英文で表示されます。</small><br />
''直近のメッセージではリンクが壊れており、たいへん失礼しました。[[:s:ja:wikisource:井戸端#Community Tech Launches Wikisource Improvement Initiative|英語]]で発信しますが、多言語への翻訳をお勧めしています。よろしくお願いします。''
皆さん、こんにちは、
困難な時期ではありますが、健康に安全にお過ごしでしょうか。
さて、[[:meta:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]ではこのたび、ウィキソース改善のイニシアティブに新たに立ち上げたことをお知らせします。取り上げる5件の課題はそれぞれ独自性があり、[[:meta:Community Wishlist Survey 2020|2020年コミュニティ要望アンケート(経過)]]の成果としてぜひ皆さんにもこのプロセスにご参加いただけないでしょうか(訳注:[[:meta:Community_Wishlist_Survey_2020/Results/ja|2020年分として採用された要望一覧の日本語訳はこちら]])。今回のプロジェクトの課題は、以下で構成されます。
<!-- meta リンク先ページの表記をいったん転記。電子書籍の書き出しを改善、新しいOCR用ツール、ウィキソース固有の編集ツールをガジェットから拡張機能へ格上げしたい、ウィキデータを活用し言語間リンクをサポート、証明書の付与にウィキソースをコーパスとして使いたい --><br />
:訳注:以下のリンクをクリックすると、英文ページが表示されます。
* [[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Improve export of electronic books|電子書籍へのエクスポートを改善]]
* [[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/New OCR tool|新しいOCR用ツール]]
* [[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Migrate Wikisource specific edit tools from gadgets to Wikisource extension|ウィキソース固有の編集ツールをガジェットから拡張機能へ格上げ]]
* [[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Inter-language link support via Wikidata|ウィキデータを活用し言語間リンクをサポート]]
* [[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wiktionary/Insert attestation using Wikisource as a corpus|ウィクショナリーへの証明書の付与にウィキソースをコーパスとして使用]]
初回のプロジェクトとしてチームは1番目の課題に注力します。電子書籍へのエクスポートの改善に関して[[:meta:Community Tech/Ebook Export Improvement|プロジェクトページ]]を作り、手順の分析を試みました。そこで皆さんをそのページへご招待し、ぜひ御意見ご提案を[[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement|プロジェクトのトークページ]]に投稿するようお勧めします。私たちの分析はどうでしょうか。皆さんの声をぜひ聞かせてください。また、ウィキソース改善のプロジェクトはほかにも4件あり、今後、発表していきますので、ぜひ、そのときはよろしくお願いします。電子ブックへのエクスポート改善に関して投稿される皆さんにあらかじめ感謝を申し上げ、[[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement|トークページ]]の書き込みを読むのを楽しみにお待ちしています。
-- [[:meta:User:IFried (WMF)|IFried (WMF)]] (コミュニティ技術部門、製品管理者)
<small>送信者[[:meta:User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]]、[[:meta:利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki メッセージ配信機能]]を使用 ([[:meta:利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年5月28日 (木) 10:51 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=20121680 のリストを使用して送信したメッセージ -->
=== トークページの設問一覧 ===
::<small>'''訳注''':特筆する場合を除き、リンク先は英文で表示されます。</small><br />
投稿先に指定された[[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement|トークページ]]には次の7項目の設問があります。投稿を英文にするという指示は特に見当たりません。<br />
'''1. [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Project Overview: Request for Feedback (May 2020)|プロジェクト概要:フィードバック(2020年5月)]]'''
* 1.1 [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Have we covered the main reasons why people export ebooks?|利用者がなぜ電子書籍にエクスポートするか、主な理由を網羅したか?]]
* 1.2 [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Have we covered the main methods to export ebooks?|エクスポートの主な方法を網羅したか?]]
* 1.3 [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Have we covered the main problems experienced when exporting ebooks?|エクスポートのときに主にどんな問題を体験するか網羅したか?]]
:* 1.3.1 [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Problem to export the image on the first page in pdf format|PDF形式の場合、第1ページ目の画像出力に失敗する件]]
* 1.4 [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Which formatting and style issues are the most common and frustrating, in your opinion?|ファイル形式と書式の問題でいちばん頻発し、個人的にいらつくのはどれか?]]
* 1.5 [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Which user experience issues are the most common and frustrating, in your opinion?|利用者体験としていちばん頻発し、個人的にいらつくのはどれか?]]
* 1.6 [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Which problems, overall, do you find the most critical to fix, and why?|全体としてもっとも修正が望まれるのはどの問題で、その理由は?]]
* 1.7 [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Anything else you would like to add?|その他、付け加えたいことは?]]
:--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・トーク:Omotecho|トーク]]) 2020年6月1日 (月) 22:57 (UTC) 翻訳文責
== インターフェース管理者の権限について ==
お疲れ様です。Sakoppiです。Wikisourceに現在[[w:Wikipedia:インターフェース管理者]]が一切いない状態となっております([https://ja.wikisource.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E7%99%BB%E9%8C%B2%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E4%B8%80%E8%A6%A7?username=&group=interface-admin&wpsubmit=&wpFormIdentifier=mw-listusers-form&limit=50 確認])。おそらく導入から今のところグローバルのJSやCSSを変更する必要がなかったため問題にならなかったのかとは思いますが、最低でも1名は権限保持者がいた方がよいかと思いますので、ウィキペディアは管理者については手を挙げた方については48時間コメントを募ったのち特に異議がなければ権限付与、管理者以外は投票となっているようですがウィキソースについてもこれを前者であれば[[wikisource:管理者伝言板]]にて申告、後者であれば[[Wikisource:管理者権限依頼]]にて立候補という形で準用するしてもよいのではないかと考えておりますが、皆様のご意見を頂きたいと思います。--[[User:Sakoppi|Sakoppi]]([[User talk:Sakoppi|talk]]・[[:w:ja:User:Sakoppi|jawp]]) 2020年5月29日 (金) 14:10 (UTC)
:確認しましたが、[[MediaWiki:Common.css]]については過去に変更された記録があり、管理者であればグローバルのJSやCSSも変更できるようです。Wiktionary、Wikiquoteなどにもインターフェース管理者はいないようですので、今のところ特に必然性はないのではないでしょうか?--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2020年5月29日 (金) 15:07 (UTC)
::本件は2018年に井戸端([https://ja.wikisource.org/wiki/Wikisource:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/Archive6#%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E5%85%A8%E4%BD%93CSS/JS%E3%82%92%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%99%E3%82%8B%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%95%8F%E5%90%88%E3%81%9B_(Consultation_on_the_creation_of_a_separate_user_group_for_editing_sitewide_CSS/JS)]以下)で通知されているものですね?であればご提案の通りでよいのではないでしょうか?--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2020年5月29日 (金) 21:11 (UTC)
:賛成します。強化版投稿記録 0.2を導入したいなと思って調べたところその権限がなければできないということが分かり、提案をするにはすこし忙しく見送ってしまったことがありました。なので今回ご提案いただいてたいへんありがたく思います。手続きについてもご提案のものでよいと思います。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2020年5月30日 (土) 10:23 (UTC)
:ご意見いただきありがとうございます。特に反対意見等はなさそうですので上記の通りウィキペディアの規定を準用する形で運用する方向としたいと思います。--[[User:Sakoppi|Sakoppi]]([[User talk:Sakoppi|talk]]・[[:w:ja:User:Sakoppi|jawp]]) 2020年6月7日 (日) 15:12 (UTC)
== ユニバーサルな行動規範(まとめ) ==
先般、4月29日までご意見をいただいた聞き取り調査について、<br />
'''まとめを掲出'''しましたのでお知らせします。その節にはたいへんお世話になり、ありがとうございます。掲出先は下記の2箇所です。
* [https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Discussions/Japanese_community#ユニバーサルな行動規範について【報告】 メタウィキメディアのページ]
* [https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:井戸端/subj/ユニバーサルな行動規範について【報告】 ウィキメディア日本語版の井戸端]
また本件については、今後とも[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja メタ・ウィキメディアの議論]を多言語版でご参照いただけます。
--[[利用者:YSaigo (WMF)|YSaigo (WMF)]] ([[利用者・トーク:YSaigo (WMF)|トーク]]) 2020年6月2日 (火) 21:31 (UTC) ([[:meta:User:Ysaigo (WMF)|meta 会話]]・6月離任予定)
== 「校則」はWikisourceに記述できるのですか? ==
情報公開制度に基づいて公立学校の校則を入手し公開している政党があるのですがWikisourceにその校則を記述することは可能ですか?--[[特別:投稿記録/2400:2200:4B0:98D6:FF33:F56E:C290:3A8|2400:2200:4B0:98D6:FF33:F56E:C290:3A8]] 2020年6月10日 (水) 09:30 (UTC)
:(コメント) 校則の著作権が日本法及びサーバー所在地のアメリカ合衆国法において自由に使えるもの(つまり[[:w:パブリックドメイン]]であるもの)であれば問題ありません。しかしながら、校則が[[:b:著作権法第13条|著作権法第13条]]の「法令のように国民一般に周知徹底させることを目的とするもの」として都道府県公報などで公示されているなど一般に周知徹底できる形で公表されておらず、現に情報公開制度でしか入手できないようなものでは学校が地方公共団体の機関であるとはいえ、正直同条の適用は厳しいかと思います。ですので、それ以外のパブリックドメインとすることが出来る根拠がなければ厳しいかと思います。--[[User:Sakoppi|Sakoppi]]([[User talk:Sakoppi|talk]]・[[:w:ja:User:Sakoppi|jawp]]) 2020年6月10日 (水) 12:20 (UTC)
== Feedback on movement names ==
{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{int:please-translate}} if necessary. {{Int:Feedback-thanks-title}}
There are a lot of conversations happening about the future of our movement names. We hope that you are part of these discussions and that your community is represented.
Since 16 June, the Foundation Brand Team has been running a [https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_9G2dN7P0T7gPqpD survey] in 7 languages about [[m:Special:MyLanguage/Communications/Wikimedia brands/2030 movement brand project/Naming convention proposals|3 naming options]]. There are also community members sharing concerns about renaming in a [[m:Special:MyLanguage/Community open letter on renaming|Community Open Letter]].
Our goal in this call for feedback is to hear from across the community, so we encourage you to participate in the survey, the open letter, or both. The survey will go through 7 July in all timezones. Input from the survey and discussions will be analyzed and published on Meta-Wiki.
Thanks for thinking about the future of the movement, --[[:m:Talk:Communications/Wikimedia brands/2030 movement brand project|The Brand Project team]], 2020年7月2日 (木) 19:39 (UTC)
''Note: The survey is conducted via a third-party service, which may subject it to additional terms. For more information on privacy and data-handling, see the [[foundation:Special:MyLanguage/Naming Convention Proposals Movement Feedback Survey Privacy Statement|survey privacy statement]].''
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/All_wikis_June_2020&oldid=20238769 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Announcing a new wiki project! Welcome, Abstract Wikipedia ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
===新しい wiki プロジェクトが始まります。ようこそ Abstract Wikipedia!===
みなさん、こんにちは。
Abstract Wikipedia をご紹介できることを光栄に思います。この新プロジェクトはウィキメディア財団理事会により全会一致で承認されました。Abstract Wikipedia は、基本的な百科事典の内容を多言語で生成する新しい方法を提供します。これにより、より多くの投稿者が、より多くの読者に、より多くの知識を、より多くの言語で共有できるようになります。 言語間の協力もより簡単になります。参加手段を拡大することにより、私たちの活動の持続可能性も上がります。全言語の読者のユーザー経験も向上します。さらに、私たちの活動の強みを組み合わせて新しいものを作り出すことで、自由な知識に革新をもたらします。
これは 7 年以上ぶりの新プロジェクトです。長年にわたる準備と研究をもとに、Denny Vrandečić は2020年5月に Abstract Wikipedia の案を提起し<ref>[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia|Abstract Wikipedia]]</ref>、Wikimedia コミュニティでは詳細なプランニングと活発な議論が続きました。私たちは、コミュニティのエネルギーや創造性が言語の壁にしばしば衝突し、ある言語で得られる情報が他の言語の Wikipedia では得られないことがあると知っています。 Abstract Wikipedia は一見 Wikipedia のように見えますが、強力で言語非依存な Wikidata の概念モデルの上に作られています。これにより、ボランティアが多言語の Wikimedia 全体において Wikipedia 記事を作成・維持できるようにすることを目指しています。
このプロジェクトでは、Wikidata にある単語や実体を使って記事の基礎部を記述することができます。Wikidata の概念モデルは言語非依存なので、これを構成要素として、普遍的な価値を持つ記事モデルを作れると期待できます。 ボランティアはこれらの抽象的な「記事」をプログラムを使って自分の言語に翻訳できます。うまくいけば、誰もが Wikidata を使って書かれた記事を自分の言語で読めるようになるでしょう。
ご想像の通り、このプロジェクトには多くのソフトウェア開発とウィキメディアンによる協力が必要になります。これを成功させるために、Denny は 7 月からウィキメディア財団の正規スタッフとして参加し、この取り組みを主導することになりました。 ご存知かもしれませんが、Denny は Wikidata の生みの親であり、長年のコミュニティ参加者でもあります。過去にはドイツウィキメディアの正規スタッフとウィキメディア財団の理事も務めました<ref>[[m:User:Denny|User:Denny]]</ref>。私たちは Denny が彼のスキルと経験を活かして、財団のプロダクト、テクノロジー、およびコミュニティリエゾンのチームとともにこのプロジェクトに取り組んでくれることをとても楽しみにしています。
重要なことですが、これは実験的なプロジェクトであり、そしてそれぞれの Wikipeida コミュニティにはそれぞれの需要があります。このプロジェクトはいくつかのコミュニティには大いに役に立つでしょう。他のコミュニティの関心はそれほど引かないかもしれません。どの言語の Wikipedia コミュニティも、このプロジェクトのコンテンツを利用するかどうか、そしてどのように利用するかを、自由に選択・管理できます。
この新しいプロジェクトが知識へのより広範なアクセスをもたらし、知識の公平性を推し進める可能性をもっていることに私たちは興奮しています。またこのプロジェクトは、知識はどのように、そして誰によって構築されるのかについての重大な問いをもたらします。これらの問いについて、コミュニティと一緒に熟考することを私たちは楽しみにしています。
私たちは Abstract Wikipedia の計画をコミュニティと緊密に協調しながら立てようとしています。やるべきことはたくさんあります。ぜひプロジェクトのページに行き、メーリングリスト<ref>[[mail:abstract-wikipedia|Abstract Wikipedia mailing list]]</ref>に入り、このプロジェクトに参加してください。Abstract Wikipedia は野心的なプロジェクトですが、将来性はあります。この新しい、未踏の道をご一緒しましょう。
<!-- Japanese announcement does not need anything corresponding to "Yours". -->
キャサリン・マー (ウィキメディア財団事務長)
<references/>
</div> <small>Sent by [[:m:User:Elitre (WMF)]] 2020年7月9日 (木) 20:13 (UTC) - '''[[:m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/July 2020 announcement]]''' </small>
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/All_wikis_June_2020&oldid=20265926 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Technical Wishes: FileExporter and FileImporter become default features on all Wikis ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileExporter と FileImporter]] は2020年8月7日時点で既定の機能としてすべてのウィキに実装となります。利用者のローカルのウィキからウィキメディア・コモンズへ、元のファイル情報を保ったままファイル移動を楽にできるよう支援する目的で開発されました(ファイル情報とは説明文、情報源、日付、作者、閲覧履歴など)。それらに加えてファイルの閲覧記録に移動を記録します。ではどんな仕掛けで?
ステップ:自動承認された利用者の場合、ローカルのファイルページで のリンクが表示されます。
ステップ2:このリンクを押すとFileImporterにより指定のファイルはウィキメディア・コモンズへ移動が可能かどうか検査されます。検査の規準はファイルを保管するウィキの[[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons/Configuration_file_documentation|設定ファイル]]を参照しに行きますが、それぞれローカルのウィキのコミュニティごとに作成と管理を担当しています。
ステップ3:指定のファイルがウィキメディア・コモンズへの移動に適格である場合、画面が遷移してコモンズへのインポート手続きが表示され、そのまま投稿するのか、ファイルに関する説明ほかの情報登録をするのか、選択できます。またインポートフォームには処理用チェックボックスがあるので、その場でローカルのウィキの指定の画像に「Now Commons」テンプレートを付与することもできます。管理者には当該の画像をローカルのウィキから除去する権限があり、実行するには チェックボックスにレ点を入れます。ページ最下部にある ボタンは、ファイルをウィキメディア・コモンズへインポートし手続きを完了します。
[[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileImporter 拡張機能]]または[[m:WMDE_Technical_Wishes|技術要望プロジェクト]]の詳細は、それぞれのリンク先をご参照ください。 --技術要望チーム一同を代表して:</div>[[User:Max Klemm (WMDE)|Max Klemm (WMDE)]] 2020年8月6日 (木) 09:13 (UTC)
<!-- User:Max Klemm (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=20343133 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Feedback requested: Ebook Export Improvement Project ==
''Note: This message is in English, but we encourage translation into other languages. Thank you!''
Hello, everyone!
I am pleased to announce that the [[:meta:Community Tech|Community Tech]] team at WMF has posted our [[:meta:Community_Tech/Ebook_Export_Improvement#August_11,_2020:_Early_findings|August update]] on the Wikisource Ebook Export Improvement project! This project came out of our [[:meta:Community Wishlist Survey 2020|2020 Community Wishlist Survey]], and it was the [[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Improve export of electronic books|#1 wish]] voted on by survey participants.
So, what does this mean? In short, '''[[:meta:Talk:Community_Tech/Ebook_Export_Improvement#Early_findings:_Request_for_feedback_(August_2020)|we want your feedback]]!''' Now that we have posted the August update, we want to know what you think. The update includes findings from our community consultation, results from two separate analyses conducted by the team (on improving WSExport reliability & font rendering support), and proposed next steps. It is our hope that people can read our analysis, share their feedback, and engage in a conversation with us on the talk page. Your feedback will be invaluable, and it will help determine the next steps of the project.
Thank you to everyone who has participated in the consultation so far! It's been a joy to explore how we can improve the ebook export experience. Now, we look forward to reading a new round of '''[[:meta:Talk:Community_Tech/Ebook_Export_Improvement#Early_findings:_Request_for_feedback_(August_2020)|feedback on the project talk page]]!'''
-- [[User:IFried (WMF)|IFried (WMF)]] (Product Manager, Community Tech)
<small>Sent by [[User:SGill (WMF)]] using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年8月17日 (月) 12:14 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=20121680 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Important: maintenance operation on September 1st ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]では補助のデータセンターのテストを行います。 ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが、災害が起こった場合でも確実にオンラインとなるようにするためのものです。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
'''2020年9月1日(火)'''にすべての通信を補助のデータセンターへ切り替えます。
大変申し訳ありませんが[[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止させる必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。'''
*9月1日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200901T14 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、イギリス夏時間15:00、中央ヨーロッパ夏時間16:00、米東部夏時間10:00、米太平洋夏時間07:00。ニュージーランドでは9月2日(水)のニュージーランド夏時間02:00)
*この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。
*2020年9月1日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの実装は行われません。
状況の変化により、この計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch Datacenter#Schedule for 2018 switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては引き続き、追加のお知らせがあるかもしれません。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''
</div></div> <span dir=ltr>[[m:User:Trizek (WMF)|Trizek (WMF)]] ([[m:User talk:Trizek (WMF)|talk]])</span> 2020年8月26日 (水) 13:49 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20384955 のリストを使用して送信したメッセージ -->
==UCoC議論への参加のご招待==
みなさん、お元気ですか。私どもは、今年の初めに、みなさんにご検討をお願いし、フィードバックを求めるようウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)の理事会から命じられた、ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct: UCoC)を、みなさんと共有できるようになったことを、うれしく思います。UCoC ドラフティング委員会は、このドラフトのどの部分が、みなさん、あるいはみなさんの活動にとって問題となるおそれがあるかを、知りたいと願ってします。このドラフトに、何か足らないことがありますか? この議論に参加いただくとともに、ご関心のある他の方にも参加願えるよう、ご招待ください。
*https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Draft_review/ja
--[[利用者:AMtavangu (WMF)|AMtavangu (WMF)]] ([[利用者・トーク:AMtavangu (WMF)|トーク]]) 2020年9月10日 (木) 10:25 (UTC)
== Wikisource Pagelist Widget: Ready to be enabled ==
''Note: This message is in English, but we encourage translation into other languages. Thank you!''
Hello everyone,
We are excited to announce that the Wikisource Pagelist widget is now available to be enabled on all Wikisources. Any interface admin on your wiki can enable it by using the instructions on the following page:
https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:ProofreadPage/Pagelist_widget
In case, your wiki doesn’t have an interface admin, reach out to us on the ‘Help with enabling the widget on your wiki’ section of the project talk page and we will connect you with a global interface admin:
https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Wikisource_Pagelist_Widget#Help_with_enabling_the_widget_on_your_wiki
You will need to hold a local discussion around what would be the labels for different page types in your language for the visual mode. (For example, ToC = ਤਤਕਰਾ in Punjabi, title = শিরোনাম in Bengali)
Feel free to also give us any feedback on the [[:meta:Talk:Wikisource_Pagelist_Widget#Widget_rollout:_Feedback|project talk page on Meta-Wiki]] as well.
Regards
[[User:Sohom data|Sohom Datta]]
<small>Sent by [[User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]] using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年9月15日 (火) 05:56 (UTC) </small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=20386352 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikisource Pagelist Widget: Wikisource Meetup (29th September 2020) ==
Hello everyone,
We hope you are doing well!
We reached out to you a couple of weeks ago to share that '''[[:meta:Wikisource Pagelist Widget|Wikisource Pagelist Widget]]''' is now ready to be enabled to Wikisource. Since then, many language Wikisources have enabled the widget but many are yet to do so.
So, we have decided to organize a Wikisource Meetup to give a live demonstration on how to use the widget in both wikitext and visual modes. There will be some time for the participants to share their feedback and experience with the widget. We will also provide support in case some Wikisource communities are seeking help in enabling the widget.
The meetup will take place on '''29 September 2020''' at '''9:30 AM UTC''' or '''3 PM IST'''. Google Meet link for the meeting is: '''http://meet.google.com/khu-dfph-qsd'''
Looking forward to seeing the global Wikisource community connect amid these difficult times when physical meetings have not been taking place.
''P.S. If you are planning to attend this meetup and are comfortable in sharing your email address then send us your confirmation in the form of a small email to '''sgill@wikimedia.org''', this will help us in getting a sense of the number of people that are planning to show-up. We are aware that this time-zone is not convenient for everyone and more meetups can be organized in the future.''
Regards
[[:meta:User:Sohom data|Sohom]], [[:meta:User:SWilson (WMF)|Sam]] and [[:metaUser:SGill (WMF)|Satdeep]]
<small>Sent by Satdeep using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年9月24日 (木) 11:03 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=20386352 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wiki of functions naming contest ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
{{int:Hello}}. 新しいウィキメディアのウィキプロジェクトを命名するにつき、名前の選定にご協力ください。このプロジェクトは、[[m:Special:MyLanguage/Abstract_Wikipedia/Wiki_of_functions_naming_contest#function|各種の機能]]のライブラリにおいて、コミュニティが共同作業できる場所となります。新しい機能の作成やその解説文書の閲読、討議、共有ができます。それらの機能には Abstract ウィキペディアプロジェクトの一環として、言語に依存しないウィキペディアの記事作成と表示を扱うものがあります。しかしながら、さまざまな状況で使用できる機能もあります。
投票は2段階に分けて実施され、各回ごとに候補の法的妥当性を査読することとし、投票期間は9月29日から10月27日までの予定です。最終的なプロジェクト名の発表は、12月8日を予定しています。参加を希望される場合は、meta-wiki で '''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wiki of functions naming contest|詳細をご参照の上、投票してください]]'''。 {{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]</div> 2020年9月29日 (火) 21:13 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Quiddity_(WMF)/Global_message_delivery_split_2&oldid=20492307 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Call for feedback about Wikimedia Foundation Bylaws changes and Board candidate rubric ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{Int:Please-translate}}.
Today the Wikimedia Foundation Board of Trustees starts two calls for feedback. One is about changes to the Bylaws mainly to increase the Board size from 10 to 16 members. The other one is about a trustee candidate rubric to introduce new, more effective ways to evaluate new Board candidates. The Board welcomes your comments through 26 October. For more details, [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board noticeboard/October 2020 - Call for feedback about Bylaws changes and Board candidate rubric|check the full announcement]].
{{Int:Feedback-thanks-title}} [[m:User:Qgil-WMF|Qgil-WMF]] ([[m:User talk:Qgil-WMF|talk]]) 2020年10月7日 (水) 17:10 (UTC)
</div>
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/Board3&oldid=20519858 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 項目の移動について ==
記事の項目名が正式名称と異なったもの(異なった字体)となっている場合の改名(移動)について質問させていただきます。日本語版ウィキペディアでは[[w:ja:Wikipedia:ページの改名]]と[[w:ja:Help:ページの移動]]の通りに進めれば良いことはわかっているのですが、ウィキソースにはそのような解説ページがなく(ウィキデータに紐付けられたウィキ間リンクがなく)、どう合意形成をして進めれば良いのかわかりません。どうすれば良いのでしょうか。なお移動しようとしているページは[[日本國憲法]]で、移動後の項目名は[[日本國憲󠄁法]]です(「憲」の四画目が右上から左下の方向へのはらい、[[Page:Kanpo-1946-11-03.pdf/2]]を参照)。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2020年10月17日 (土) 02:00 (UTC)
:本件についてですが、IVSによる場合はサロゲートペアが使われますので、[[Wikisource:記事名の付け方#禁止、あるいは使用不可]]によりページタイトルとして使用することはできません。ご確認ください。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2020年10月17日 (土) 04:05 (UTC)
::(感謝)ご回答いただきありがとうございました。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2020年10月18日 (日) 02:28 (UTC)
== Important: maintenance operation on October 27 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch+2020&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
'''2020年10月27日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びします。なお、将来的には制限を最小限にとどめられるよう取り組んでいます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて短時間、編集ができない状態になります。'''
*10月27日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央ヨーロッパ時間15:00、西ヨーロッパ時間14:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは10月28日(水)のニュージーランド時間03:00)
*この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、編集内容のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。
*2020年10月26日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの展開は行われません。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter#Schedule_for_2020_switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、更にお知らせの内容を追加するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> -- <span dir=ltr>[[m:User:Trizek (WMF)|Trizek (WMF)]] ([[m:User talk:Trizek (WMF)|talk]])</span> 2020年10月21日 (水) 17:11 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20519839 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 管理者の自動退任 ==
たまたま見かけて気付きましたが、自動退任の件について。[[Wikisource:管理者権限依頼#管理者辞任]]にて3ヶ月の無活動は自動退任の対象であるという規定があります。確認の手間や管理者が少ない事情を考えれば、これを厳格に適用する必要はないかもしれません。しかしながら、ウィキメディア・プロジェクトのグローバル方針には[[m:Admin_activity_review/ja|管理者の活動状況の点検]]というものがあり、長期間無活動である管理者は権限を除去するべきであるということになっています。このため、ローカル方針・グローバル方針いずれの観点から捉えても[[Wikisource:管理者権限依頼#利用者:Vigorous action]]にて2年以上の無活動が指摘されているVigorous actionさんは自動退任の手続きを行うことが好ましいと言えます(念のために会話ページで事前に確認を行なったほうが良いかもしれません)。本来なら管理者が除去申請を行うとされていますが、もしmetaでの申請が煩わしいようであればあちらで活動歴のある私が代わりに対応させて頂こうかと思います。よろしいでしょうか。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]✿[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]</sup> 2020年11月5日 (木) 17:11 (UTC)
== Wiki of functions naming contest - Round 2 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
{{int:Hello}}.
再掲:ウィキメディアの新しいウィキプロジェクト - 機能のライブラリ命名にご協力をお願いします。本日から決勝投票を受け付けます。候補一覧は右の通りです(<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Wikicode, Wikicodex, Wikifunctions, Wikifusion, Wikilambda, Wikimedia Functions</span>)。参加希望の場合はmeta-wikiで'''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wiki of functions naming contest/Names|詳細をご参照の上、ぜひすぐ投票してください]]'''。
{{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]
</div> 2020年11月5日 (木) 22:11 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20564572 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Invitation|Community Wishlist Survey 2021]] ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|thumb|48px]]
'''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|2021年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました!
この調査はコミュニティによって[[m:Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。〆切の'''{{#time:n月j日|2020-11-30|{{PAGELANGUAGE}}}}'''までに提案を行うか、他の提案内容について改善のためのコメントを行ってください。
提案に対する投票期間は{{#time:n月j日|2020-12-08|{{PAGELANGUAGE}}}}から{{#time:n月j日|2020-12-21|{{PAGELANGUAGE}}}}までです。
コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けツールの開発に専念します。
提案は何語で書いても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。投稿をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします!
</div>
<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">[[m:user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]]</span>
2020年11月20日 (金) 18:15 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20&oldid=20689748 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Global bot policy proposal: invitation to a Meta discussion ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
{{int:hello}}!
I apologize for sending a message in English. {{int:please-translate}}. According to [[:m:Bot_policy/Implementation#Where_it_is_policy|the list]], your wiki project currently is opted in to the [[:m:Bot_policy#Global_bots|global bot policy]]. Under this policy, bots that fix double redirects or maintain interwiki links are allowed to operate under a global bot flag that is assigned directly by the stewards.
As the Wikimedia projects developed, the need for the current global bot policy decreased, and in the past years, no bots were appointed via that policy. That is mainly given Wikidata were estabilished in 2013, and it is no longer necessary to have dozens of bots that maintain interwiki links.
A [[:m:Requests for comment/Refine global bot policy|proposal]] was made at Meta-Wiki, which proposes that the stewards will be authorized to determine whether an uncontroversial task may be assigned a global bot flag. The stewards already assign permissions that are more impactful on many wikis, namely, [[:m:GS|global sysops]] and [[:m:GR|global renamers]], and I do not think that trust should be an issue. The stewards will assign the permission only to time-proven bots that are already approved at a number of projects, like [[:m:User:ListeriaBot|ListeriaBot]].
By this message, I would like to invite you to comment [[:m:Requests for comment/Refine global bot policy|in the global RFC]], to voice your opinion about this matter.
Thank you for your time.
Best regards,<br />
[[User:Martin Urbanec|Martin Urbanec]] ([[:m:User talk:Martin Urbanec|{{int:Talkpagelinktext}}]]) 2020年11月24日 (火) 11:49 (UTC)
</div>
<!-- User:Martin Urbanec@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Martin_Urbanec/sand&oldid=20709229 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Call for insights on ways to better communicate the work of the movement ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
'''ウィキメディア運動の実践をもっと伝え合う洞察を募集します'''
今年2020年に公開した運動戦略勧告に、私たちの運動内部でもっと意思疎通を良くすることの重要性が示されました。それを受け、コミュニティの皆さんから洞察をお聞きしたいと考えます。私たちが取り組む協働の実態を終始一貫して伝え合う方法はないか、運動のさまざまなところでどんなコミュニティの貢献があったか、より見やすくするにはどうすれば良いでしょうか。今後の2ヵ月ほどを使い、代表グループによるオンラインの協議を行ってこれらの洞察を集めます。[[m:Movement communications insights|メタウィキのページ]]を開き、代表グループへの登録や、協議にご参加ください。
</div> [[m:User:ELappen (WMF)|ELappen (WMF)]] ([[m:User talk:ELappen (WMF)|talk]]) 2020年11月24日 (火) 18:16 (UTC)
<!-- User:CKoerner (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Movement_communications_insights/Invitation/targets&oldid=20710592 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikidata descriptions changes to be included more often in Recent Changes and Watchlist ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
''Sorry for sending this message in English. Translations are available on [[m:Special:MyLanguage/Announcements/Announcement Wikidata descriptions in watchlist|this page]]. Feel free to translate it in more languages!''
As you may know, you can include changes coming from Wikidata in your Watchlist and Recent Changes ([[Special:Preferences#mw-prefsection-watchlist|in your preferences]]). Until now, this feature didn’t always include changes made on Wikidata descriptions due to the way Wikidata tracks the data used in a given article.
Starting on December 3rd, the Watchlist and Recent Changes will include changes on the descriptions of Wikidata Items that are used in the pages that you watch. This will only include descriptions in the language of your wiki to make sure that you’re only seeing changes that are relevant to your wiki.
This improvement was requested by many users from different projects. We hope that it can help you monitor the changes on Wikidata descriptions that affect your wiki and participate in the effort of improving the data quality on Wikidata for all Wikimedia wikis and beyond.
Note: if you didn’t use the Wikidata watchlist integration feature for a long time, feel free to give it another chance! The feature has been improved since the beginning and the content it displays is more precise and useful than at the beginning of the feature in 2015.
If you encounter any issue or want to provide feedback, feel free to use [[Phab:T191831|this Phabricator ticket]]. Thanks!
[[:d:User:Lea Lacroix (WMDE)|Lea Lacroix (WMDE)]] 2020年11月30日 (月) 14:39 (UTC)
</div>
<!-- User:Lea Lacroix (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Lea_Lacroix_(WMDE)/wikis&oldid=20728482 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2020 Coolest Tool Award Ceremony on December 11th ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
Hello all,
The ceremony of the 2020 [[m:Coolest_Tool_Award|Wikimedia Coolest Tool Award]] will take place virtually on Friday, December 11th, at 17:00 GMT. This award is highlighting tools that have been nominated by contributors to the Wikimedia projects, and the ceremony will be a nice moment to show appreciation to the tools developers and maybe discover new tools!
You will find more information [[m:Coolest_Tool_Award|here]] about the livestream and the discussions channels. Thanks for your attention, [[:d:User:Lea Lacroix (WMDE)|Lea Lacroix (WMDE)]] 2020年12月7日 (月) 10:55 (UTC)
</div>
<!-- User:Lea Lacroix (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20734978 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Invitation|Community Wishlist Survey 2021]] ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|thumb|48px]]
'''アカウント登録をされた利用者の皆さん全員に、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|2021年コミュニティ要望アンケート]]への投票受付をお知らせします。投票期間はすでに始まっており、12月21日<!--{{#time:j xg|2020-12-21|ja}} -->の〆切まで投票する候補案件はいくつでも結構です。'''
候補となる新しいツールや改良版ツールは、経験を積んだ編集者向けのものを集めました。集計後、皆さんの要望にできるだけ応えていく所存です。実作業は最も得票が多かった案件から取りかかる予定です。
私たち[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術部門]]は[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation|ウィキメディア在団]]の部署です。編集ならびにウィキの調整用のツールを作成し改良する担当です。作業項目はコミュニティ要望アンケートの結果に基づいて決定されます。毎年1回、皆さんから要望の投稿を受け付けると2週間後に投票が始まり、皆さんそれぞれが最も関心のある候補案件に票を入れます。次の段階で私たち担当部署が候補案件から作業項目を決定します。要望案件によってはボランティアまたは私たち以外の部門が担当する場合があります。
では皆さんの投票をお待ちしています。 よろしくお願いします!
</div>
[[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]]
2020年12月11日 (金) 15:55 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20&oldid=20689748 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Share your feedback on the OCR improvements! ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|48px|thumb]]
{{int:Hello}} {{Int:Please-translate}} {{Int:Feedback-thanks-title}}
Hello, everyone! We (the team responsible for the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2020|Community Wishlist Survey]]) have just launched the project for OCR improvements! With this project, we aim to improve the experience of using OCR tools on Wikisource. Please refer to [[m:Special:MyLanguage/Community Tech/OCR Improvements|our project page]], which provides a full summary of the project and the main problem areas that we have identified.
We would then love if you could '''[[m:Special:MyLanguage/Community Tech/OCR Improvements#Open questions|answer the questions below]]'''. Your feedback is incredibly important to us and it will directly impact the choices we make. Thank you in advance, and we look forward to reading your feedback! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年1月26日 (火) 20:42 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/2&oldid=21012134 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Moving Wikimania 2021 to a Virtual Event ==
<div class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
[[File:Wikimania_logo_with_text_2.svg|right|alt=Wikimania's logo.|75px]]
''{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{Int:Please-translate}}. {{Int:Feedback-thanks-title}}''
[[:m:Wikimania 2021|Wikimania will be a virtual event this year]], and hosted by a wide group of community members. Whenever the next in-person large gathering is possible again, [[:m:ESEAP Hub|the ESEAP Core Organizing Team]] will be in charge of it. Stay tuned for more information about how ''you'' can get involved in the planning
process and other aspects of the event. [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2021-January/096141.html Please read the longer version of this announcement on wikimedia-l].
''ESEAP Core Organizing Team, Wikimania Steering Committee, Wikimedia Foundation Events Team'', 2021年1月27日 (水) 15:16 (UTC)
</div>
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/Wikimania21&oldid=21014617 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Project Grant Open Call ==
This is the announcement for the [[m:Grants:Project|Project Grants program]] open call that started on January 11, with the submission deadline of February 10, 2021.<br> This first open call will be focussed on Community Organizing proposals. A second open call focused on research and software proposals is scheduled from February 15 with a submission deadline of March 16, 2021.<br>
For the Round 1 open call, we invite you to propose grant applications that fall under community development and organizing (offline and online) categories. Project Grant funds are available to support individuals, groups, and organizations to implement new experiments and proven ideas, from organizing a better process on your wiki, coordinating a campaign or editathon series to providing other support for community building. We offer the following resources to help you plan your project and complete a grant proposal:<br>
* Weekly proposals clinics via Zoom during the Open Call. Join us for [[m:Grants:Project|#Upcoming_Proposal_Clinics|real-time discussions]] with Program Officers and select thematic experts and get live feedback about your Project Grants proposal. We’ll answer questions and help you make your proposal better. We also offer these support pages to help you build your proposal:
* [[m:Grants:Project/Tutorial|Video tutorials]] for writing a strong application<br>
* General [[m:Grants:Project/Plan|planning page]] for Project Grants <br>
* [[m:Grants:Project/Learn|Program guidelines and criteria]]<br>
Program officers are also available to offer individualized proposal support upon request. Contact us if you would like feedback or more information.<br>
We are excited to see your grant ideas that will support our community and make an impact on the future of Wikimedia projects. Put your idea into motion, and [[m:Grants:Project/Apply|submit your proposal]] by February 10, 2021!<br>
Please feel free to get in touch with questions about getting started with your grant application, or about serving on the Project Grants Committee. Contact us at projectgrants{{at}}wikimedia.org. Please help us translate this message to your local language. [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年1月28日 (木) 08:01 (UTC)
<!-- User:RSharma (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20808431 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wiki Loves Folklore 2021 is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2021|Wiki Loves Folklore 2021]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the 1st till the 28th of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2021 submitting] them in this commons contest.
Please support us in translating the [[:c:Commons: Wiki Loves Folklore 2021|project page]] and a [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:Translate?group=Centralnotice-tgroup-wikiloveslove2020&language=en&filter=%21translated&action=translate|one-line banner message] to help us spread the word in your native language.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 13:25 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wll&oldid=21073884 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 万葉集の2巻〜6巻のデータについて ==
万葉集にある歌の件数を見ていたのですが、他のソース(http://jti.lib.virginia.edu/japanese/manyoshu/AnoMany.html http://www.c-able.ne.jp/~y_mura/ )と比べて、以下の巻で歌が欠損していないでしょうか。<br>
wikisource バージニア大学<br>
2巻 114首 150首<br>
3巻 43首 250首<br>
4巻 58首 309首<br>
5巻 20首 114首<br>
6巻 85首 160首<br>
どのような方法で確認を依頼すればわからなかったので、ここに投稿しました。
<span style="font-size:smaller">——以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:Fuku16|Fuku16]]([[利用者・トーク:Fuku16|トーク]]・[[特別:Contributions/Fuku16|履歴]])さんが 2021-02-11T13:03:30 に投稿したものです。</span>
:ご指摘ありがとうございます。確認したところ確かに欠損があるようです。復元方法について検討させていただきますので、しばらくお時間をいただければ幸いです。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2021年2月11日 (木) 15:15 (UTC)
::2-6巻についてデータを再入力しました。ご確認いただければ幸いです。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2021年2月11日 (木) 18:10 (UTC)
:::6巻のところが少しおかしいです。 →"06/1020,[歌番号]1021" --[[利用者:Fuku16|Fuku16]] 2021年2月18日 (木) 13:51 (UTC)
::::ご指摘ありがとうございます。訂正させていただきました。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2021年2月18日 (木) 14:54 (UTC)
:::::ご対応ありがとうございました。 --[[利用者:Fuku16|Fuku16]] 2021年2月19日 (金) 3:43 (UTC)
== Proposal: Set two-letter project shortcuts as alias to project namespace globally ==
<div lang="en" dir="ltr">
{{int:please-translate}}
Hello everyone,
I apologize for posting in English. I would like to inform everyone that I created a new global request for comment (GRFC) at Meta Wiki, which may affect your project: [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
In this GRFC, I propose that two-project shortcuts for project names will become a default alias for the project namespace. For instance, on all Wikipedias, WP will be an alias to the Wikipedia: namespace (and similar for other projects). Full list is available in the GRFC.
This is already the case for Wikivoyages, and many individual projects asked for this alias to be implemented. I believe this makes it easier to access the materials in the project namespace, as well as creating shortcuts like <tt>WP:NPOV</tt>, as well as helps new projects to use this feature, without having to figure out how to request site configuration changes first.
As far as I can see, {{SITENAME}} currently does not have such an alias set. This means that such an alias will be set for you, if the GRFC is accepted by the global community.
I would like to ask all community members to participate in the request for comment at Meta-Wiki, see [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
Please feel free to [[:m:User talk:Martin Urbanec|ask me]] if you have any questions about this proposal.
Best regards,<br />
--[[:m:User:Martin Urbanec|Martin Urbanec]] ([[:m:User talk:Martin Urbanec|talk]]) 2021年2月18日 (木) 14:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Martin Urbanec@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Martin_Urbanec/MassMessage&oldid=21125035 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikifunctions logo contest ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
{{Int:Hello}}. 新規開設のウィキファンクションというウィキについて、ロゴのデザイン構想をまとめようとしています。ぜひ選考過程にご協力いただけませんか。投票は本日から受付を開始、投票期間は2週間です。皆さん、どうか Meta-Wiki にて'''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wikifunctions logo concept/Vote|このまま詳細と投票方法をご確認の上]]'''、ふるってご参加ください。 {{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]</div> 2021年3月2日 (火) 01:50 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21087740 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[User:Hideokun]]の管理者権限について ==
*管理者の[[User:Hideokun]]氏ですが、2020/1/6以降すべての活動がなく、1年以上経過しています。
*また、[[Wikisource:管理者権限依頼]]でも同様の指摘が上がっています。
*本件について管理者辞任要件の2に明らかに該当するため、またセキュリティ上の問題もあるため、管理者は確認の上[[meta:SRP]]への報告をお願いします。
--[[特別:投稿記録/153.131.14.62|153.131.14.62]] 2021年3月12日 (金) 11:44 (UTC)
::権限については特に思い入れはありません。なお、やむを得ぬ諸事情で手を止めていただけであります。が、どうせならば有意な投稿をされている方に報告されたいものです。--[[利用者:Hideokun|Hideokun]] ([[利用者・トーク:Hideokun|トーク]]) 2021年3月29日 (月) 11:19 (UTC)
:::管理者権限を行使する意志がおありでないならば必要な方面に報告しますし、継続される意志があるなら報告しません。ただ、これしきのことにいちいち他人を威圧するのは理解に苦しみます。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2021年3月30日 (火) 15:30 (UTC)
:::即時削除をなさったようなので、とりあえず意志があるものと捉えておきますが、問いかけに対して答えないままそのような行為をなさるのは、コミュニティに対する責任の果たし方としていかがなものであろうかと述べておきます。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2021年4月14日 (水) 13:53 (UTC)
::153.131.14.62のIPアドレス自体が公開プロキシとしてmetaで即ブロックされてますが、どうしたものですかね。「同様の指摘」とか書いてますが、自演のようにも見えますね。「有意な投稿」と言いたくなるのは分かりますが・・・--[[特別:投稿記録/1.75.8.145|1.75.8.145]] 2021年4月19日 (月) 11:49 (UTC)
== ユニバーサルな行動規範 第2フェーズ ==
[[:wmf:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''ユニバーサルな行動規範 (UCoC)''']] はウィキメディア運動とそのプロジェクト群全般に適用し、ユニバーサル (普遍的) な容認できる行動の基本線を提示します。現在、このプロジェクトは第2フェーズに入り、明確な施行経路の概要を示しています。プロジェクト全体の詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''プロジェクトのページ''']]をご参照ください。
=== 草稿委員会:立候補の受付中 ===
ウィキメディア財団ではボランティアとして規範の施行方法の草稿をまとめる委員会への参加者を募集中です。ボランティアの委員は4月後半から7月に、また10月から11月にかけて週に2から6時間、時間をとっていただきます。委員会は多様性と包括性を重んじ、初学者から経験者まで、嫌がらせの被害者や対策をした人、間違えて加害者扱いされた人などさまざまな経歴の委員を揃えるよう目指しています。
選考過程と応募の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Drafting committee|Universal Code of Conduct/Drafting committee]] (ユニバーサルな行動規範/草稿委員会) をご参照ください。
=== 2021年コミュニティとの協議:お知らせとボランティア / 翻訳者の募集 ===
2021年4月5日 – 同5月5日にわたり、多数のウィキメディアのプロジェクトで UCoC 施行の方法についてコミュニティと協議します。ボランティアとして、主要な題材の翻訳者と合わせてそれぞれの言語版もしくはプロジェクトで指定の[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations/Discussion|主要な設問]]について協議進行の補佐役を募集します。これらのボランティアのいずれかに関心がある皆さんは、ぜひいつもお使いの言語で[[:m:Talk:Universal Code of Conduct/2021 consultations|ご連絡ください]]。
この過程とその他の会話の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations|Universal Code of Conduct/2021 consultations]] (ユニバーサルな行動規範/2021年コミュニティとの協議) をご参照ください。
-- [[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] ([[User talk:Xeno (WMF)|トークページ]]) 2021年4月5日 (月) 21:19 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Global bot policy changes ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
{{int:hello}}!
I apologize for sending a message in English. {{int:please-translate}}. According to [[:m:Bot_policy/Implementation#Where_it_is_policy|the list]], your wiki project is currently opted in to the [[:m:Bot_policy#Global_bots|global bot policy]]. As such, I want to let you know about some changes that were made after the [[:m:Requests for comment/Refine global bot policy|global RfC]] was closed.
*Global bots are now subject to a 2 week discussion, and it'll be publicized via a MassMessage list, available at [[:m:Bot policy/New global bot discussion|Bot policy/New global bot discussion]] on Meta. Please subscribe yourself or your wiki if you are interested in new global bots proposals.
*For a bot to be considered for approval, it must demonstrate it is welcomed in multiple projects, and a good way to do that is to have the bot flag on at least 5 wikis for a single task.
*The bot operator should make sure to adhere to the wiki's preference as related to the use of the bot flag (i.e., if a wiki doesn't want a bot to use the flag as it edits, that should be followed).
Thank you for your time.
Best regards,<br />
—'''''<span style="font-family:Candara">[[User:Tks4Fish|<span style="color:black">Thanks for the fish!</span>]] <sup>[[User Talk:Tks4Fish|<span style="color:blue">talk</span>]]•[[Special:Contribs/Tks4Fish|contribs]]</sup></span>''''' 2021年4月6日 (火) 18:48 (UTC)
</div>
<!-- User:Tks4Fish@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tks4Fish/temp&oldid=21306363 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Line numbering coming soon to all wikis ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[File:Technical_Wishes_–_Line_numbering_-_2010_wikitext_editor.png|thumb|使用例]]
4月15日より特定の種類のウィキ文エディタでは行番号が表示できるようになります -今のところ、テンプレート名前空間で、まもなくより多くの名前空間になります。これは改行を見つけやすくしたり、協議で特定の行を示す時に役立ちます。行番号を表示するには、構文強調機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror 拡張機能]])を有効にする必要があり、ウィキ文エディタの[[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|2010年版]]と[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年版]]が対応しています。
詳細情報は[[m:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|こちらのプロジェクトページ]]をご参照ください。皆さんも機能のテストにぜひ参加して、[[m:talk:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|このトークページ]]でフィードバックを投稿してみませんか。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2021年4月12日 (月) 15:08 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21329014 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Suggested Values ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
4月29日より、テンプレートのパラメータの推奨値を提案できるようになりました。[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateData|テンプレートデータ]]に登録された推奨値は[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide|ビジュアルエディター]]でドロップダウンの一覧として表示されます。すると編集者は適切な値を素早く選択できるようになります。これによりエラーを未然に防ぎ、またテンプレートに値を入力する労力を軽減できます。なお、引き続き入力欄に直接、推奨値以外の値を記すことも可能です。
対応しているパラメータの種別や推奨値の作成方法など、詳細は[[mw:Help:TemplateData#suggestedvalues|[1]]] [[m:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters|[2]]]でご確認いただけます。皆さんもこの機能をぜひ試してみて、[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/Suggested values for template parameters|トークページ]]にフィードバックをお寄せください。
</div> [[m:User:Timur Vorkul (WMDE)|Timur Vorkul (WMDE)]] 2021年4月22日 (木) 14:08 (UTC)
<!-- User:Timur Vorkul (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21361904 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct News – Issue 1 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''ユニバーサルな行動規範ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''第1号 - 2021年6月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサルな行動規範]]ニュースの創刊号にようこそ! このニュースレターは ウィキメディアンの皆さんに新しいコードの開発に関与し続ける手助けとなり、UCoC 関連のニュースや調査、今後のイベントを配信します。
この号はUCoC ニュースレターの創刊号であり、購読者ならびにプロジェクト群に配信しイニシアティブを発表するものです。将来の号を受信するには、利用者のトークページや井戸端あるいは適切と判断されるいずれのページにするか[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/UCoC Newsletter Subscription|こちらで購読手続き]]をお願いします。
ニュースを皆さんがお使いの言語で広め、新しい行動規範の意識を創出できるように、私たちが大切にするコミュニティが誰にどっても安全安心であるように、ニュースレターの各号について翻訳をお願いできないでしょうか。草稿がまとまったお知らせを受信し発行前に翻訳に取り掛かるには[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/Participate|こちらに署名]]してください。皆さんのご参加を期待しご協力に感謝します。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''提携団体の聞き取り調査''' – 規模の大小や種別を超え、提携団体には2021年3、4月にわたり UCoC 提携団体聞き取り調査に参加を呼びかけました。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec1|続きはこちら]])
* '''2021年主要課題の聞き取り調査''' – ウィキメディア財団は2021年4、5月に実施の主要な課題の聞き取り調査を行い、ウィキメディアのコミュニティからより広く UCoC 実施に関するインプットをお願いしています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec2|続きはこちら]])
* '''円卓会議''' – UCoC 聞き取り調査チームでは90分単位の公開円卓会議を2回、2021年5月に開き、UCoC 実施 に関する重要な質問について話し合いました。会話の今後の日程をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec3|続きはこちら]])
* '''第2フェーズ草案委員会''' – UCoC の第2フェーズに対応する草案委員会は2021年5月12日に作業を始めています。詳細をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec4|続きはこちら]])
* '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Diff blogs</span>''' – ブログには UCoC 調整役から投稿があり、2021年第1四半期に実施したローカルのプロジェクト聞き取り調査から、それぞれのコミュニティで出会った出来事や洞察を記しています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec5|続きはこちら]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
</div>
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月11日 (金) 22:41 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 日本語版独自ロゴへの変更提案 ==
現行のウィキソース日本語版のロゴは、恐らく英語版のものと同じく[[:File:Wikisource-logo-fr-en.svg]]を使用しているようですが、例えば中国語版では[[:File:Wikisource-logo-zh-SKQS.svg]]、朝鮮語版では[[:File:Wikisource-logo-ko.png]]など、多くの他言語版では各言語毎に独自のロゴ(文字の部分を変更したもの)が使用されています。日本語版でもウィキペディアやウィキニュース、ウィキバーシティでは独自ロゴが使用されています。このウィキソース日本語版でも、ロゴを変更してみるのはいかがでしょうか。是非ご意見をお願いします。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 10:08 (UTC)
:賛成致します。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 13:35 (UTC)
[[File:Wikisource-logo-ja-example-1.svg|thumb|[[c:File:Wikisource-logo-ja-example-1.svg]]|right|150px]]
ロゴ案を作成しました。よろしければこちらもお願いします。
*フォントに関して、英語版のロゴ([[:File:Wikivoyage-Logo-v3-en.svg]])のフォントが、英語版ウィキペディアと同じLinux Libertineを使用していましたので、同じく日本語版ウィキペディアのロゴに使用されているmshioの[[w:ja:戸越フォント|戸越明朝]]を同様に使用しました(各言語版ウィキペディアのロゴに使用されているフォントは[[c:Wikipedia/2.0]]を参照)。
*文字色は英語版と同一、文字サイズは93.33509827px(位置調整での数値変更によるもの)、位置は全体の中心になるように調整しています。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 15:14 (UTC)
:よいと思います。日本語版ウィクショナリーのように文字がないものもありますが、どちらがよいでしょうか?--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 15:39 (UTC)
::やはり他言語版同様あったほうが良いのではないでしょうか。後でウィクショナリーの方もそちらで作成してみます。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 16:04 (UTC)
:戸越明朝はフリーでもないようですし、品質も低く、ウィキペディアと同じだからという理由で採用するのは(ウィキペディアでなぜ採用しているのかという意味で)賛成しかねます。文字サイズなど(タグラインはwikisourceにはなぜかありませんが)、[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_official_marks/Word_mark_creation 商標規定があるようなので]、それに合わせる必要もありそうです。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2021年6月13日 (日) 09:09 (UTC)
(賛成)私も参加し始めたころから、なんで日本語でないのだろうと疑問を感じておりました。日本語の画像を作って変更してもいいと思います。ただ、まだ一つか作られていないようなので、いくつか作ってそこから選ぶのはどうでしょうか?--[[利用者:はいほー|はいほー]] ([[利用者・トーク:はいほー|トーク]]) 2021年6月16日 (水) 12:44 (UTC)
== Wikimania 2021: Individual Program Submissions ==
[[File:Wikimania logo with text 2.svg|right|200px]]
Dear all,
Wikimania 2021 will be [[:wikimania:2021:Save the date and the Core Organizing Team|hosted virtually]] for the first time in the event's 15-year history. Since there is no in-person host, the event is being organized by a diverse group of Wikimedia volunteers that form the [[:wikimania:2021:Organizers|Core Organizing Team]] (COT) for Wikimania 2021.
'''Event Program''' - Individuals or a group of individuals can submit their session proposals to be a part of the program. There will be translation support for sessions provided in a number of languages. See more information [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines#Language Accessibility|here]].
Below are some links to guide you through;
* [[:wikimania:2021:Submissions|Program Submissions]]
* [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines|Session Submission Guidelines]]
* [[:wikimania:2021:FAQ|FAQ]]
Please note that the deadline for submission is 18th June 2021.
'''Announcements'''- To keep up to date with the developments around Wikimania, the COT sends out weekly updates. You can view them in the Announcement section [[:wikimania:2021:Announcements|here]].
'''Office Hour''' - If you are left with questions, the COT will be hosting some office hours (in multiple languages), in multiple time-zones, to answer any programming questions that you might have. Details can be found [[:wikimania:2021:Organizers#Office hours schedule|here.]]
Best regards,
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月16日 (水) 04:19 (UTC)
On behalf of Wikimania 2021 Core Organizing Team
<!-- User:Bodhisattwa@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21597568 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2021 #2 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
[[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]]
今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。
主な結果 :
* <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span>
* また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。
この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。
<strong>今後の予定</strong>
チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。
<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span>
現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。
–[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]])
</div> 2021年6月24日 (木) 14:15 (UTC)
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21624491 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch+2020&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。 <!--
'''2020年10月27日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。 -->
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びします。なお、将来的には制限を最小限にとどめられるよう取り組んでいます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて短時間、編集ができない状態になります。'''
*2021年6月29日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1624975200 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月30日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、編集内容のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。
*6月28日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの展開は行われません。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter#Schedule_for_2021_switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、更にお知らせの内容を追加するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年6月27日 (日) 01:19 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21463754 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikisource Satisfaction Survey 2021 ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Astronaut illustration simplified with Wikimedia logo.png|{{dir|{{pagelang}}|left|right}}|80px]]
{{int:hello}}!
''Apologies for writing in English. {{Int:Please-translate}}''
In the past year, there has been a lot of changes to Wikisource features and tools. This was done by the [[m:Community Tech|Community Tech]] team at the Wikimedia Foundation, grantees funded by the Foundation or through projects like Google Summer of Code. '''We would like to understand what you feel about the changes'''. Tell us what you think about such tools as the [[m:Special:MyLanguage/Wikisource Pagelist Widget|Wikisource Pagelist Widget]] or the new [[m:Community_Tech/Ebook_Export_Improvement#March_31,_2021:_Final_update|Ebook Export tool]].
'''[[m:Wikisource Satisfaction Survey 2021|Take the survey]]''' in English, French, Spanish, Polish, Hindi or Punjabi. '''The deadline is 25th July 2021.'''
This survey will be conducted via a third-party service, which may subject it to additional terms. For more information on privacy and data-handling, see the survey privacy statement ([[wmf:Wikisource Community Tech Survey Privacy Statement|English]], [[wmf:Wikisource Community Tech Survey Privacy Statement/es|Spanish]], [[wmf:Wikisource Community Tech Survey Privacy Statement/fr|French]], [[wmf:Wikisource Community Tech Survey Privacy Statement/pl|Polish]], [[wmf:Wikisource Community Tech Survey Privacy Statement/hi|Hindi]] and [[wmf:Wikisource Community Tech Survey Privacy Statement/pa|Punjabi]]).
If you prefer to send your answers via email, copy [[m:Special:MyLanguage/Wikisource Satisfaction Survey 2021|the text of the survey]] and send to sgill@wikimedia.org.
If you have any questions or feedback about the survey, write to me at sgill@wikimedia.org.
{{int:Feedback-thanks-title}} [[user:SGill (WMF)|SGill (WMF)]] 2021年7月16日 (金) 22:30 (UTC)
</div>
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=21748797 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikimedia Foundation Election 2021 is now stated ==
Voting for the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting|2021 Board of Trustees election]] is now open. Candidates from the community were asked to submit their candidacy. After a three week long Call for Candidates, there are [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Candidate%20Table|19 candidates for the 2021 election]].
The [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees|Wikimedia Foundation Board of Trustees]] oversees the Wikimedia Foundation's operations. The Board wants to improve their competences and diversity as a team. They have shared the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Skills|areas of expertise]] that they are hoping to cover with new trustees.
The Wikimedia movement has the opportunity to select candidates who have the qualities to best serve the needs of the movement for the next several years. The Board is expected to select the four most voted candidates to serve as trustees. This term starts in September and lasts for three years. [[Commons:File:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees.webm|Learn more about the Board of Trustees in this short video]].
Vote now until August 31.
Below is some useful information about the election process.
;Learn more about the candidates
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021#Candidate%20Table|Candidates from across the movement have submitted their candidatures]]. Learn about each candidate to inform your vote. The community submitted questions for the candidates to answer during the campaign. [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates/CandidateQ&A|Candidates answered the list of community questions]] collated by the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections committee|Elections Committee]] on Meta.
;Vote
Voting for the 2021 Board of Trustees election opened on 18 August 2021 and closes on 31 August 2021. The Elections Committee chose [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/Single_Transferable_Vote|Single Transferable Vote]] for the voting system. The benefit of this is voters can rank their choices in order of preference. Learn more about [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting#Voting_eligibility|voting requirements]], [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting|how to vote]], and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting#Voting_FAQ|frequently asked questions about voting]].
Please help in the selection of those people who best fit the needs of the movement at this time. Vote and spread the word so more people can vote for candidates. Those selected will help guide the Wikimedia Foundation and support the needs of the movement over the next few years.
Best,
The Elections Committee
-- [[User:YKo (WMF)]] via [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年8月18日 (水) 04:21 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Update on the OCR Improvements ==
Hello! Sorry for writing in English. {{int:Please-translate}}. → [[#訳文:OCRの改良に関する最新情報]]をご参照ください。
The [[m:Community Tech/OCR Improvements|OCR Improvements]] are complete. We, the [[m:Community Tech|Community Tech]] team, are grateful for your feedback from the beginning to the last stage when we were finalizing the interface.
=== Engine improvements ===
<div style="margin-bottom:1em; border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em;">
[[File:OCR menu in toolbar.png|OCR menu in toolbar|frameless|right]]
;Reliability
Prior to our work, the OCR tools were separate gadgets. We have added "Wikimedia OCR." It is available under one icon inside the toolbar on all Wikisource wikis. This tool supports two other OCR tools, Tesseract and Google OCR. We expect these tools to be more stable. We will maintain Wikimedia OCR.
The gadgets will remain available. The communities will have sovereignty over when to enable or disable these.
<div style="clear:both;"></div>
</div>
<div style="border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em; clear:both;">
;Speed
Prior to this work, transcription would take upwards of 40 seconds. Our improvements average a transcription time under 4 seconds.
</div>
=== Advanced Tools improvements ===
<div style="margin-bottom:1em; border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em; clear:both;">
[[File:Multi-language support in advanced tools.png|frameless|right]]
;Multiple-language support
Documents with multiple languages can be transcribed in a new way.
# Open the [https://ocr.wmcloud.org/ {{int:wikisource-ocr-advanced}}]
# Select the Languages (optional) field
# Search for and enter the languages in order of prevalence in the document.
<div style="clear:both;"></div>
</div>
<div style="margin-bottom:1em; border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em; clear:both;">
[[File:OCR-advanced cropping-activated.jpg|alt=UI Crop tool in Advanced tools|frameless|right]]
;Cropping tool / Multi-column support
We have included a Cropper tool. It allows to select regions to transcribe on pages with complicated layouts.
<div style="clear:both;"></div>
</div>
<div style="margin-bottom:1em; border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em; clear:both;">
[[File:OCR onboarding.png|frameless|right]]
;Discoverability and accessibility of OCR
We have added an interface for new users. It is pulsating blue dots over the new icon in the toolbar. The new interface explains what OCR means and what transcription means in Wikisource.
<div style="clear:both;"></div>
</div>
We believe that you will do even more great things because of these changes. We also hope to see you at the 2022 Community Wishlist Survey. Thanks you again for all your opinions and support.
[[m:Talk:Community Tech/OCR Improvements|Please share your opinions on the project talk page!]]
[[m:user:NRodriguez (WMF)|NRodriguez (WMF)]] and [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年8月19日 (木) 01:57 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Varia&oldid=21905347 のリストを使用して送信したメッセージ -->
=== 訳文:OCRの改良に関する最新情報 ===
{{anchor|OCRの改良|こんにちは}}! 英文で投稿して申し訳ありません。<!-- {{int:Please-translate}}. -->
[[m:Community Tech/OCR Improvements|OCRの改良]]が完了しました。皆さんには作業開始時点よりフィードバックをいただき、またインターフェースの仕上げをした最終ステージまでお世話になりました。[[m:Community Tech|コミュニティ技術]]チーム一同、感謝申し上げます。
==== エンジンの改良 ====
<div style="margin-bottom:1em; border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em;">
[[File:OCR menu in toolbar.png|OCRメニューを置いたツールバー|frameless|right]]
;信頼性
作業開始前のOCRツールは別個のガジェットでした。私たちは"Wikimedia OCR"を追加しました。このツールは、すべてのウィキソースのツールバー内のアイコンで利用できます。このツールは2つのOCRツール、Tesseract OCRとGoogle OCRをサポートしています。これらのツールはより安定していることが期待されます。今後はWikimedia OCRの保守を続けます。
ガジェットは今後も利用可能です。これらをいつ有効にするか無効にするかは、それぞれのコミュニティで判断してください。<div style="clear:both;"></div>
</div>
<div style="border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em; clear:both;">
;スピード
この作業を行う前は、文字認識に40秒以上費やしていました。今回の改善により、平均4秒以下になりました。
</div>
==== 高度なツールの改善 ====
<div style="margin-bottom:1em; border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em; clear:both;">
[[File:Multi-language support in advanced tools.png|frameless|right]]
;複数言語のサポート
複数の言語を含む文書の文字認識に新しい方式が導入されました。
# [https://ocr.wmcloud.org/ {{int:wikisource-ocr-advanced}}]を開きます。
# 言語 (オプション) フィールドを選択します。
# ドキュメント内で多く使われている順に言語を入力します。
<div style="clear:both;"></div>
</div>
<div style="margin-bottom:1em; border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em; clear:both;">
[[File:OCR-advanced cropping-activated.jpg|alt=詳細設定内のUI切り抜きツール|frameless|right]]
;切り抜きツール / 段組みのサポート
切り抜きツールを搭載しました。これにより、複雑なレイアウトのページでも、転写する領域を選択することができます。
<div style="clear:both;"></div>
</div>
<div style="margin-bottom:1em; border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em; clear:both;">
[[File:OCR onboarding.png|frameless|right]]
; OCR の見つけやすさと使いやすさ
新規ユーザ向けのインターフェースを追加しました。ツールバーの新しいアイコンの上に、青いドットが点滅しています。この新しいインターフェースでは、OCRの意味と、ウィキソースにおける文字起こしの意味を説明しています。
<div style="clear:both;"></div>
</div>
これらの変更により、皆さんがさらに素晴らしい作業をされると信じています。また2022年コミュニティ要望アンケートでお会いできることを楽しみにしています。皆様のご意見、ご支援に心より感謝申し上げます。
[[m:Talk:Community Tech/OCR Improvements|引き続きトークページにてご意見を募集中です!]]
発信者:<!--[[m:user:NRodriguez (WMF)|]]-->NRodriguez (WMF) および <!--[[user:SGrabarczuk (WMF)|]]-->SGrabarczuk (WMF) 2021年8月19日 (木) 01:57 (UTC)
<!-- --~~~~ -->
== The 2022 Community Wishlist Survey will happen in January ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
Hello everyone,
We hope all of you are as well and safe as possible during these trying times! We wanted to share some news about a change to the Community Wishlist Survey 2022. We would like to hear your opinions as well.
Summary:
<div style="font-style:italic;">
We will be running the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]] 2022 in January 2022. We need more time to work on the 2021 wishes. We also need time to prepare some changes to the Wishlist 2022. In the meantime, you can use a [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|dedicated sandbox to leave early ideas for the 2022 wishes]].
</div>
=== Proposing and wish-fulfillment will happen during the same year ===
In the past, the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] team has run the Community Wishlist Survey for the following year in November of the prior year. For example, we ran the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|Wishlist for 2021]] in November 2020. That worked well a few years ago. At that time, we used to start working on the Wishlist soon after the results of the voting were published.
However, in 2021, there was a delay between the voting and the time when we could start working on the new wishes. Until July 2021, we were working on wishes from the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2020|Wishlist for 2020]].
We hope having the Wishlist 2022 in January 2022 will be more intuitive. This will also give us time to fulfill more wishes from the 2021 Wishlist.
=== Encouraging wider participation from historically excluded communities ===
We are thinking how to make the Wishlist easier to participate in. We want to support more translations, and encourage under-resourced communities to be more active. We would like to have some time to make these changes.
=== A new space to talk to us about priorities and wishes not granted yet ===
We will have gone 365 days without a Wishlist. We encourage you to approach us. We hope to hear from you in the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]], but we also hope to see you at our bi-monthly Talk to Us meetings! These will be hosted at two different times friendly to time zones around the globe.
We will begin our first meeting '''September 15th at 23:00 UTC'''. More details about the agenda and format coming soon!
=== Brainstorm and draft proposals before the proposal phase ===
If you have early ideas for wishes, you can use the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|new Community Wishlist Survey sandbox]]. This way, you will not forget about these before January 2022. You will be able to come back and refine your ideas. Remember, edits in the sandbox don't count as wishes!
=== Feedback ===
* What should we do to improve the Wishlist pages?
* How would you like to use our new [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|sandbox?]]
* What, if any, risks do you foresee in our decision to change the date of the Wishlist 2022?
* What will help more people participate in the Wishlist 2022?
Answer on the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]] (in any language you prefer) or at our Talk to Us meetings.
</div>
[[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年9月7日 (火) 00:23 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Participate in the Universal Code of Conduct Roundtable ==
The Movement Strategy and Governance facilitation team is hosting '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|Roundtable discussions]] on 18 September 2021 at 03:00 UTC and 15:00 UTC''' for Wikimedians to talk together about how to enforce the [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|Universal Code of Conduct]] . These calls are part of the Universal Code of Conduct project Phase 2 [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_draft_guidelines_review|Enforcement draft guidelines review (EDGR)]].
Each session will last for 90 to 120 minutes and translation support for various languages will be provided. Also, sessions in specific languages may also be held depending on demand. Community members are encouraged to sign up in advance and add the topic to discuss during roundtable session.
If you are not able to make the roundtable session, you can provide the comments are at [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|the draft review talk page]] in any language, [[m:Special:PrefixIndex/Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|talk pages of translations]], and [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Discussions|local discussions]].
For more information, please visit [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|roundtable discussion information page at Meta-wiki]].
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月10日 (金) 04:30 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Call for Candidates for the Movement Charter Drafting Committee ending 14 September 2021 ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content"/>Movement Strategy announces [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee|the Call for Candidates for the Movement Charter Drafting Committee]]. The Call opens August 2, 2021 and closes September 14, 2021.
The Committee is expected to represent [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Diversity_and_Expertise_Matrices|diversity in the Movement]]. Diversity includes gender, language, geography, and experience. This comprises participation in projects, affiliates, and the Wikimedia Foundation.
English fluency is not required to become a member. If needed, translation and interpretation support is provided. Members will receive an allowance to offset participation costs. It is US$100 every two months.
We are looking for people who have some of the following [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee#Role_Requirements|skills]]:
* Know how to write collaboratively. (demonstrated experience is a plus)
* Are ready to find compromises.
* Focus on inclusion and diversity.
* Have knowledge of community consultations.
* Have intercultural communication experience.
* Have governance or organization experience in non-profits or communities.
* Have experience negotiating with different parties.
The Committee is expected to start with 15 people. If there are 20 or more candidates, a mixed election and selection process will happen. If there are 19 or fewer candidates, then the process of selection without election takes place.
Will you help move Wikimedia forward in this important role? Submit your candidacy [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee#Candidate_Statements|here]]. Please contact strategy2030[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org with questions.<section end="announcement-content"/>
</div>
[[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] 2021年9月10日 (金) 16:50 (UTC)
<!-- User:Xeno (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Xeno_(WMF)/Delivery/Wikisource&oldid=22002101 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
'''2021年9月14日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。'''
*2021年9月14日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1631628049 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央・東ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ・英国時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月15日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この間に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 長時間にわたって実行されるスクリプトは、停止しなければなりません。
* コードの実装は通常の週と同様に行う見込みです。 しかしながら、作業上の必要性に合わせ、ケースバイケースでいずれかのコードフリーズが計画時間に発生することもあります。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、さらにお知らせを掲示するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 00:46 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Talk to the Community Tech ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|{{dir|{{pagelang}}|left|right}}|frameless|50px]]
[[:m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2021-09 Talk to Us|Read this message in another language]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Community_Wishlist_Survey/Updates/2021-09_Talk_to_Us&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
Hello!
As we have [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|recently announced]], we, the team working on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]], would like to invite you to an online meeting with us. It will take place on [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210915T2300 '''September 15th, 23:00 UTC'''] on Zoom, and will last an hour. [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 '''Click here to join'''].
'''Agenda'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Status report 1#Prioritization Process|How we prioritize the wishes to be granted]]
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|Why we decided to change the date]] from November 2021 to January 2022
* Update on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|disambiguation]] and the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|real-time preview]] wishes
* Questions and answers
'''Format'''
The meeting will not be recorded or streamed. Notes without attribution will be taken and published on Meta-Wiki. The presentation (first three points in the agenda) will be given in English.
We can answer questions asked in English, French, Polish, and Spanish. If you would like to ask questions in advance, add them [[m:Talk:Community Wishlist Survey|on the Community Wishlist Survey talk page]] or send to sgrabarczuk@wikimedia.org.
[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] (the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] manager) will be hosting this meeting.
'''Invitation link'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 Join online]
* Meeting ID: 898 2861 5390
* One tap mobile
** +16465588656,,89828615390# US (New York)
** +16699006833,,89828615390# US (San Jose)
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kctR45AI8o Dial by your location]
See you! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 03:04 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Movement Charter Drafting Committee - Community Elections to take place October 11 - 24 ==
<section begin="announcementcontent"/>Dear fellow Wikimedians,
This is an update from the Movement Charter process. We have closed the call for candidates on September 14 for the Drafting Committee and now have a pool of candidates with diverse backgrounds to choose from.
The 15 member committee will be selected with a [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Set Up Process|3-step process]]:
* Election process for project communities to elect 7 members of the committee.
* Selection process for affiliates to select 6 members of the committee.
* Wikimedia Foundation process to appoint 2 members of the committee.
;Communities elect 7 members: This announcement is related to the community elections, which will take place in a time period of 2 weeks from October 11 to October 24. We look forward to a wide participation across the communities to create the committee to curate the writing of the Movement Charter. The Election Results will be published on November 1.
;Affiliates select 6 members: Parallel to the election process, all affiliates asked to contribute as well: All affiliates were divided into eight geographic and one ‘thematic’ region (check the list), and each region chooses one person who will act as a selector for that region. These 9 selectors will come together to select 6 of the committee (from the same pool of candidates). The selection results will be published on November 1.
; Wikimedia Foundation appoints 2 members: Finally, the Wikimedia Foundation will appoint two members to the committee by November 1.
All three processes will be concluded by November 1, 2021, so that the Movement Charter Drafting Committee can start working by then.
For the full context of the Movement Charter, its role, as well the process for its creation, please [[:m:Special:MyLanguage/Movement Charter|have a look at Meta]]. You can also contact us at any time on Telegram or via email (wikimedia2030@wikimedia.org).
Best regards,<section end=announcementcontent/>--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月22日 (水) 02:31 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== デスクトップ版の改善について協議 ==
[[File:Annotated Wikipedia Vector interface (logged-out).png|thumb]]
こんにちは!
実はウィキによって[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版のインターフェースが異なる]]と気づいていましたか? 次にどう変わるか、関心は? 設計や技術面で、もしかして質問したいことや提案がありませんか?
デスクトップの改良に取り組むチームと、オンラインのミーティングの参加者を募集中です。開催日時は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211012T1600 10月12日16:00 UTC]、Zoomで実施します。1時間の予定です。'''[https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 参加登録はこちら]'''。
'''議題'''
* 直近の開発について報告
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]] - デモ版の発表
* 質疑応答、協議
'''方式'''
ミーティングは録画や生配信をしません。議事録は[https://docs.google.com/document/d/1G4tfss-JBVxyZMxGlOj5MCBhOO-0sLekquFoa2XiQb8/edit# Google ドキュメント ファイル]で記す予定です。発表の部分 (議題の1と2) は英語で行います。
質疑応答は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語で質問を受け付けます。 事前に質問を伝えるには、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|トークページに投稿]]またはメールでsgrabarczuk@wikimedia.org まで送信してください。
ミーティングの主催者は[[user:OVasileva (WMF)|Olga Vasileva]] (オルガ・バシレバ、チーム管理者) です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>829 3670 1376</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kB5WUc7yZ 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年10月5日 (火) 02:12 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Varia&oldid=22122242 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines review still needs your ideas and opinions ==
Hello, this is just a reminder that the [[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines]] are open for review and comment. The Drafting Committee will start working on revisions and improvement in '''less than two weeks (October 17)''', so it is important that you give them your ideas and opinions soon!
There is now [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review/Abstract|a short, simple version of the Draft Guidelines]] here to make your review easier. If possible, also help translate the short version into more languages!
We will also hold [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|one last conversation hour]] on October 15, 2021 03:00 and 14:00 UTC.
On behalf of the [[m:Universal_Code_of_Conduct/Drafting_committee#Phase_2|Drafting Committee]], much thanks to everyone who has given ideas so far. We hope to hear from more of you - the Guidelines will be much stronger if more opinions are included.
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== The Community election of Movement Charter Drafting committee is now open! ==
Voting for the election for the members for the Movement Charter drafting committee is now open. In total, 70 Wikimedians from around the world are running for 7 seats in these elections.
'''Voting is open from October 12 to October 24, 2021.'''
The committee will consist of 15 members in total: The online communities vote for 7 members, 6 members will be selected by the Wikimedia affiliates through a parallel process, and 2 members will be appointed by the Wikimedia Foundation. The plan is to assemble the committee by November 1, 2021.
Learn about each candidate to inform your vote in the language that you prefer: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates>
Learn about the Drafting Committee: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee>
We are piloting a voting advice application for this election. Click yourself through the tool and you will see which candidate is closest to you! Check at <https://mcdc-election-compass.toolforge.org/>
Read the full announcement: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
'''Go vote at SecurePoll on:''' <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
Best,
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年10月13日 (水) 06:54 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/jazh&oldid=22182674 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 自分が著作権を持っている作品の投稿について ==
自分が著作権を持っているものは投稿して良いですか? <span style="font-size:smaller">——以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:163.43.139.84|163.43.139.84]]([[利用者・トーク:163.43.139.84|トーク]]・[[特別:Contributions/163.43.139.84|履歴]])さんが 2021-10-24T04:33:26 に投稿したものです。</span>
:ウィキソースの規定では、寄稿者は、著作物がパブリックドメインの状態にあるか、又はフリーコンテントの定義に合致するライセンスの下で公表されていることを保証する必要があります。詳細については[[Wikisource:著作権#寄稿者の権利と義務]]をご覧ください。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2021年10月24日 (日) 05:06 (UTC)
== 運動戦略実施助成金が運動戦略計画をどのように支援するかを学ぶ ==
<section begin="announcement-content"/>運動戦略実施助成金は現在、運動戦略計画を実行に移すために2,000ドル以上を提供しています。詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Grants:MSIG/About|運動戦略実施助成金の条件および応募方法]]についてを参照してください。<section end="annoumcent-content"/>
[[特別:投稿記録/212.160.172.71|212.160.172.71]] 2021年10月24日 (日) 09:10 (UTC)
== Meet the new Movement Charter Drafting Committee members ==
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
The Movement Charter Drafting Committee election and selection processes are complete.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results|election results have been published]]. 1018 participants voted to elect seven members to the committee: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_Knipel_(Pharos)|Richard Knipel (Pharos)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anne_Clin_(Risker)|Anne Clin (Risker)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Alice_Wiegand_(lyzzy)|Alice Wiegand (Lyzzy)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Micha%C5%82_Buczy%C5%84ski_(Aegis_Maelstrom)|Michał Buczyński (Aegis Maelstrom)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_(Nosebagbear)|Richard (Nosebagbear)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ravan_J_Al-Taie_(Ravan)|Ravan J Al-Taie (Ravan)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ciell_(Ciell)|Ciell (Ciell)]]'''.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Affiliate-chosen_members|affiliate process]] has selected six members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anass_Sedrati_(Anass_Sedrati)|Anass Sedrati (Anass Sedrati)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#%C3%89rica_Azzellini_(EricaAzzellini)|Érica Azzellini (EricaAzzellini)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Jamie_Li-Yun_Lin_(Li-Yun_Lin)|Jamie Li-Yun Lin (Li-Yun Lin)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Georges_Fodouop_(Geugeor)|Georges Fodouop (Geugeor)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Manavpreet_Kaur_(Manavpreet_Kaur)|Manavpreet Kaur (Manavpreet Kaur)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Pepe_Flores_(Padaguan)|Pepe Flores (Padaguan)]]'''.
* The Wikimedia Foundation has [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Wikimedia_Foundation-chosen_members|appointed]] two members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Runa_Bhattacharjee_(Runab_WMF)|Runa Bhattacharjee (Runab WMF)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Jorge_Vargas_(JVargas_(WMF))|Jorge Vargas (JVargas (WMF))]]'''.
The committee will convene soon to start its work. The committee can appoint up to three more members to bridge diversity and expertise gaps.
If you are interested in engaging with [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter|Movement Charter]] drafting process, follow the updates [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee|on Meta]] and join the [https://t.me/joinchat/U-4hhWtndBjhzmSf Telegram group].
With thanks from the Movement Strategy and Governance team--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年11月2日 (火) 04:42 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Celebrating 18 years of Wikisource ==
Hello Wikisource enthusiasts and friends of Wikisource,
I hope you are doing alright! I would like to invite you to celebrate 18 years of Wikisource.
The '''first birthday party''' is being organized on '''24 November 2021 from 1:30 - 3:00 PM UTC''' ([https://zonestamp.toolforge.org/1637760610 check your local time]) where the incoming CEO of the WMF, [[:meta:Wikimedia Foundation Chief Executive Officer/Maryana’s Listening Tour|Maryana Iskendar]], will be joining us. Feel free to drop me a message on my talk page, telegram (@satdeep) or via email (sgill{{@}}wikimedia.org) to add your email address to the calendar invite.
Maryana is hoping to learn more about the Wikisource community and the project at this event and it would be really nice if you can share your answers to the following questions:
*What motivates you to contribute to Wikisource?
*What makes the Wikisource community special?
*What are the major challenges facing the movement going forward?
*What are your questions to Maryana?
You can share your responses during the live event but in case the date and the time doesn't work for you, you can share your responses on the '''[[:mul:Wikisource:Eighteenth Birthday|event page on Wikisource]]''' or in case you would like to remain anonymous, you can share your responses directly with me.
Also, feel free to reach out to me in case you would like to give a short presentation about your and your community's work at the beginning of the session.
We are running a poll to find the best date and time to organize the '''second birthday party''' on the weekend right after 24th November. Please share your availability on the following link by next Friday:
https://framadate.org/zHOi5pZvhgDy6SXn
Looking forward to seeing you all soon!
Sent by [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年11月12日 (金) 09:10 (UTC)
<small> on behalf of [[:meta:User:SGill (WMF)|User:SGill (WMF)]] </small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=22324957 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== コミュニティ技術との対話を ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|100px|right]]
{{int:Hello}}
[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート]]の担当チーム一同より、皆さんをオンライン会議にお誘いします。期日は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211130T1700 '''{{#time:j xg|2021-11-30}} ({{#time:l|2021-11-30}})、{{#time:H:i e|17:00|ja|1}}''']、Zoom, を使用し1時間にわたる予定です。[https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 '''参加申し込みはこちら''']。
'''議題'''
* コミュニティ要望アンケート2022が変わります。決定にご助力をお願いします。
* コミュニティ要望アンケート (CWS) の大使になりませんか。皆さんのコミュニティで、CWS に関する情報発信をしてください。
* 質疑応答
'''方式'''
ミーティングは録画せず、ストリーム配信もしません。発言者名をつけない記録は取り、メタウィキにて公表の予定です。プレゼンテーション (質疑応答を除く議題の全内容) は英語で行います。
ご質問は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語でお答えできます。事前に質問をお寄せいただくには、[[m:Talk:Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート のトークページ]]に投稿、もしくはメールにて sgrabarczuk@wikimedia.org宛にお送り願います。
ミーティングの主催は[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] ([[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]部長) の予定です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>82035401393</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/keu6UeRT0T 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2021年11月27日 (土) 00:41 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ウィキメディア財団理事会/ご意見募集:2022年理事会選挙/理事会選挙に関するご意見募集のご案内 ==
理事会選挙に関するご意見募集の予告
<section begin="announcement-content />
:''このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は、2022年1月7日から2月10日まで行われる理事会選挙について、ご意見を募る準備をしています。
詳細は募集の前週に決定されますが、今回の募集では少なくとも2つの質問が確定していますので、ご意見をお願いします。
* 新興コミュニティから公平に理事会に代表を送るには、どのような方法がありますか?
* 候補者は、選挙期間にどのように(コミュニティと)かかわるべきでしょうか?
質問は追加される可能性がありますが、運動戦略・ガバナンス(組織統治)チームでは募集の開始前に確定した設問をお伝えすることで、コミュニティや提携団体の皆さんに事前に読んでアイデアを準備していただく時間を設けたいと考えました。現時点で設問の一覧が完全でないことをお詫びいたします。今後、増えるのは1問または2問だけの見込みです。コミュニティの皆さんにご負担にならないよう、意義のある設問を事前にお知らせしておき、ぜひご意見をいただけないかと考えます。
'''この募集の期間中、地域での対話のまとめ役を引き受けていただける方はおられませんか?'''
Meta (メタ)、[https://t.me/wmboardgovernancechat Telegram] (テレグラムのチャット)、またはメール(msg[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org)で[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム]]にご連絡ください。
ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。運動戦略とガバナンス(組織統治)チームは、1月3日まで最小限の人員で運営されます。この期間中は、対応が遅れますことをご了承ください。また、コミュニティや提携団体の皆さんには、12月の連休中はオフラインにしておられることも承知しています。せっかくの休暇中に私たちがメッセージをお送りしてしまった節には、たいへん失礼しました。
草々
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2021年12月28日 (火) 10:38 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the '''1st till the 28th''' of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2022 submitting] them in this commons contest.
You can also [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Organize|organize a local contest]] in your country and support us in translating the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|project pages]] to help us spread the word in your native language.
Feel free to contact us on our [[:c:Commons talk:Wiki Loves Folklore 2022|project Talk page]] if you need any assistance.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年1月9日 (日) 13:15 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wlf&oldid=22560402 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2022年コミュニティ要望アンケート ==
[[File:Community Wishlist Survey Lamp.svg|right|200px]]
'''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました!'''
この調査はコミュニティによって[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。〆切の'''1月23日'''までに提案を行うか、他の提案内容について改善のためのコメントを行ってください。
提案に対する投票期間は1月28日から2月11日までです。
コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けツールの開発に専念します。 提案は何語で書いても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。投稿をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2022年1月10日 (月) 19:05 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙に関するご意見募集が始まりました ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|Meta-wikiで他の言語にも翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご意見募集: 理事会選挙2022年2月7日まで募集をしています。
このご意見募集で、運動戦略と組織統治チームは、これまでと異なる手法を取ることにしました。2021年の経緯について、コミュニティから学ぶのです。こちらから提案をするのではありません。理事会から提示された2点の質問を軸にしています。2021年に理事会選挙が行われました。皆さんの意見をもとに、次の選挙を進めていく予定です。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|対話に参加する]]
敬具
運動戦略と組織統治<section end="announcement-content/>
<languages/>
== 運動戦略と組織統治ニュース – 記事 5 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''記事 5 - 2022年1月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース(旧称:ユニバーサル行動規範ニュース)第5号へようこそ! この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、ユニバーサル行動規範、運動戦略実施のための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントをお知らせしています。
このニュースレターは四半期ごとに配信されますが、より頻度の高いアップデートは、毎週または隔週で配信される予定です。配信を希望される方は、[[:m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]を忘れずにご登録ください。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''理事選挙に関するご意見募集''' - 次回のウィキメディア財団WMF理事選挙に関するご意見を募集しています。このご意見募集は2022年1月10日に公開され、2022年2月7日に締め切られる予定です。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Call for Feedback about the Board elections|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准''' - 2021年、WMFはユニバーサル行動規範の方針文の施行方法についてコミュニティに質問しました。執行ガイドラインの改訂草案は、3月コミュニティの投票に間に合うはずです。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Universal Code of Conduct Ratification|続きを読む]])
*'''運動戦略実施のための助成金'''-興味深い提案の審査を続ける中で、運動戦略の提言から特定のイニシアチブをターゲットにした提案やアイデアをより奨励し、歓迎します。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Movement Strategy Implementation Grants|続きを読む]])
*'''ニュースレターの新しい方向性''' - UCoCニュースレターがMSGニュースレターに移行するにあたり、ファシリテーションチームと共に、このニュースレターの新しい方向性を思い描き、決めていきます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#The New Direction for the Newsletter|続きを読む]])
*'''Diff Blogs'' - MSGに関する最新の出版物をウィキメディア・ディフでチェックしましょう。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Diff Blogs|続きを読む]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
== Subscribe to the This Month in Education newsletter - learn from others and share your stories ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
Dear community members,
Greetings from the EWOC Newsletter team and the education team at Wikimedia Foundation. We are very excited to share that we on tenth years of Education Newsletter ([[m:Education/News|This Month in Education]]) invite you to join us by [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|subscribing to the newsletter on your talk page]] or by [[m:Education/News/Newsroom|sharing your activities in the upcoming newsletters]]. The Wikimedia Education newsletter is a monthly newsletter that collects articles written by community members using Wikimedia projects in education around the world, and it is published by the EWOC Newsletter team in collaboration with the Education team. These stories can bring you new ideas to try, valuable insights about the success and challenges of our community members in running education programs in their context.
If your affiliate/language project is developing its own education initiatives, please remember to take advantage of this newsletter to publish your stories with the wider movement that shares your passion for education. You can submit newsletter articles in your own language or submit bilingual articles for the education newsletter. For the month of January the deadline to submit articles is on the 20th January. We look forward to reading your stories.
Older versions of this newsletter can be found in the [[outreach:Education/Newsletter/Archives|complete archive]].
More information about the newsletter can be found at [[m:Education/News/Publication Guidelines|Education/Newsletter/About]].
For more information, please contact spatnaik{{@}}wikimedia.org.
------
<div style="text-align: center;"><div style="margin-top:10px; font-size:90%; padding-left:5px; font-family:Georgia, Palatino, Palatino Linotype, Times, Times New Roman, serif;">[[m:Education/Newsletter/About|About ''This Month in Education'']] · [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|Subscribe/Unsubscribe]] · [[m:MassMessage|Global message delivery]] · For the team: [[User:ZI Jony|<span style="color:#8B0000">'''ZI Jony'''</span>]] [[User talk:ZI Jony|<sup><span style="color:Green"><i>(Talk)</i></span></sup>]], {{<includeonly>subst:</includeonly>#time:l G:i, d F Y|}} (UTC)</div></div>
</div>
<!-- User:ZI Jony@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:ZI_Jony/MassMessage/Awareness_of_Education_Newsletter/List_of_Village_Pumps&oldid=21244129 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙ボランティア募集のお知らせ ==
今年の理事会選挙でボランティアをしませんか?
:することは、以下の3つのうちの一つでも結構です。
# 夏に行われる理事会選挙を日本語コミュニティの中ですすめる
# 理事会選挙についての対話を実行する
# 理事会選挙についての翻訳
:興味のある方は[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:YShibata_(WMF)#c-RottenApple777-2022-01-17T17%3A57%3A00.000Z-%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%81%AE%E9%83%A8%E9%96%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%81%E2%80%932019%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89]か、yshibata-ctr@wikimedia.orgにご連絡ください!
他の地域での参加もできます。
[https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Meetings/New_Year_Conversation_with_Election_Volunteers ]
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年1月18日 (火) 15:54 (UTC)
== 提携団体の役割についてのご意見募集: 理事会選挙 ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
みなさん、こんにちは。
ご意見募集にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。理事会選挙にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。運動戦略と組織統治チームは、もう一つの質問がまだ検討中であるとお伝えしていました。本日付で、その重要な質問を発表します。
提携団体はどのように選挙に参加すべきでしょうか?
提携団体は、ウィキメディアの運動の重要な構成要素です。今年補充される理事会の2議席は、2019年に提携団体枠として選出された議席です。 [https://foundation.wikimedia.org/w/index.php?title=Bylaws&type=revision&diff=123603&oldid=123339 細則の変更により、コミュニティと提携団体の枠の区別がなくなりました]。したがって重要な疑問が生じます。新しい議席の選定に提携団体はどのように関与すべきでしょうか?
この質問は、寄せられるご意見がこの2議席についてだけでなく、任期中であるコミュニティや提携団体としての枠で選ばれた議席についても及ぶであろうという前提です。理事会は、提携団体の関与を高め、実際的な権限を与えるとともに、最高のスキル、経験、多様性、幅広いコミュニティの支持を有する人物を選ぶという意味で、最大の成果を見出したいと考えています。
理事会は、この質問について、特に提携団体からのご意見を必要としています。が、他の方々のご意見も必要です。どなたでもご意見を共有し、ご意見募集というチャンネルでの対話に参加することができます。オンラインでのご意見募集に加え、運動戦略と組織統治チームは、提携団体メンバーとのオンラインミーティングを数回企画し、ご意見を募集する予定です。これは様々な時間帯に行われ、理事会メンバーも参加します。
この3つ目の追加質問が予定より遅れたため、募集期間を2月16日まで延長します。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions|対話に参加]]
敬具
運動戦略と組織統治
== デスクトップビュー改善の情報更新と事務局時間へのご招待 ==
{{int:Hello}}. [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|デスクトップビュー改善]]プロジェクト(Desktop Improvements)の更新について、ウィキメディア財団ウェブチームより情報共有をしたいと考えます。
当プロジェクトでは閲覧者も経験を積んだ利用者も、誰でも今よりもっとインターフェースを便利に使えるように目指します。 プロジェクトは一連の機能の改善で構成され、閲覧と編集をしやすくしたり、ページ内の移動、他言語への切り替え、記事のタブや利用者メニューの使用その他を対象にします。
これらの改良点は、すでに24件のウィキで閲覧者と編集者に既定で表示しており、ウィキペディアの [[:fr:|フランス語版]]、[[:pt:|ポルトガル語版]]、[[:fa:|ペルシャ語版]]も対象です。
これらの変更点を反映するのは[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=vector}} ベクター]外装限定です。[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=monobook}} モノブック]と [{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=timeless}} Timeless] の利用者に影響はありません。
=== 前回の更新以降、展開した機能類 ===
* 目標としては、ユーザーリンクの構造と目的を強調して見せるなど、ナビゲーションを直観的に操作できるようにします。
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]](Sticky header)- ページ最上部まで画面をロールしなくても、利用者が重要な機能(ログインとログアウト、変更履歴、トークページなど)を利用できるようにします。
当プロジェクトが対象とする機能の一覧は、当チームの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトページ]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates|更新情報のページ]]もご案内します。.
[[File:Table_of_contents_shown_on_English_Wikipedia_02.webm|thumb|600px|center]]
<br clear=all>
=== 改良点を反映するには ===
[[File:Desktop Improvements - how to enable globally.png|thumb|[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|{{int:globalpreferences}}]]]]
* ウィキ単位で有効にするには、それぞれの[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定ページを開き〈表示〉タブ]]の「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」のボックスのチェックを外してください。(白色にします。) さらに[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバルな個人設定]]を指定すると、すべてのウィキで選択が一意に有効になります。
* 本ウィキにおいてこれが閲覧者や編集者全員にふさわしく、既定にしてよいとお考えの場合は、ぜひコミュニティとの合意形成に取り掛かったり私へのご連絡をご検討ください。
* ウィキによっては変更点を既定で全員に開示しており、その場合もログイン利用者は選択肢をいつでも旧来のベクター(Legacy Vector)に戻すことができます。 新しいベクター外装のサイドバーには、見つけやすいリンクを置いてあります。
=== 情報交換とイベントの告知 ===
本プロジェクトの進捗を今後も知りたいとお考えなら、[[mw:Special:Newsletter/28/subscribe|ニュースレターを購読]]してください。
[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのページ]](複数)を閲覧、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Frequently_asked_questions|専用のよくある質問]]をチェック、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのトークページ]]に投稿、さらにオンラインのミーティングに参加([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220127T1500 '''{{#time:xgj日|2022-01-27}} ({{#time:l|2022-01-27}}){{#time:H:i e|15:00|ja|1}}'''])など皆さんをお待ちしています。
オンライン会議に参加するには
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89205402895 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>89205402895</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kdPQ6k2Bcm 所在地別のフリーダイヤル番号]
{{int:Feedback-thanks-title}}
ウィキメディア財団ウェブチーム一同になりかわり、[[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年1月25日 (火) 06:25 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)/施行ガイドライン査読の更新 ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct (UCoC) 施行ガイドライン]]''' が2022年1月24日に公開されました。これまでの話し合いに沿い、[[m:Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] を運動全てに適用させるためです。ガイドラインについてのコメントは [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|the Meta-wiki talk page]]こちらにご記入ください。
Zoomでの質疑応答が、2022年2月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)、2022年2月25日12:00 UTC(日本時間21:00)、2022年3月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)に行われます。 '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Conversations|ガイドラインや投票手続きについて、UCoCプロジェクトチームや起草委員会メンバーと話し合う]]。'''
[[m:Universal Code of Conduct/Project#Timeline|日程表はMeta-wikiでご覧ください]]。投票期間は3月7日から21日です。'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting|詳細はこちらをご覧ください]]。'''
ご参加いただきありがとうございます。
厚意と心をこめて、
運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance<br/>
ウィキメディア財団Wikimedia Foundation<section end="announcement-content" />
== request for deletion ==
[https://ja.wikisource.org/w/index.php?title=Index:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%B9%E9%80%A0%E6%B3%95%E6%A1%88%E5%A4%A7%E7%B6%B1.pdf&redirect=no Index:日本改造法案大綱.pdf] need to be deleted, but I cannot find where to reqquest. Please help! [[利用者:Salamander724|Salamander724]] ([[利用者・トーク:Salamander724|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 23:57 (UTC)
: done [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2022年2月7日 (月) 15:25 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発タスクフォース: ぜひ、ご意見をお聞かせください!<section end="annoncement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団のコミュニティ開発チームは、グローバルな、コミュニティ主導のリーダーシップ開発タスクフォースの策定を支援しています。タスクフォースの目的はリーダーシップ開発作業についてのアドバイスです。
チームは、リーダーシップ開発タスクフォースについてのご意見を募集しています。このMETAページでは、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force|リーダーシップ開発タスクフォース]]のための提案と、どのようにして[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Participate|支援するか]]について共有します。ご意見の募集期間は2022年2月7日から25日までです。<section end="announcement-content" />
== <section begin="announcement-header" />UCoCについての対話にご参加ください。批准のための投票もお願いいたします。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドラインの批准プロセスの一環として、[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|'''2022年3月7日から21日までSecurePollで投票''']]があります。投票資格のある方は、是非、投票をお願い致します。反対の場合はコメントもご記入ください。[[EG2|投票者情報・参加資格の詳細]]。ガイドラインとは、世界共通の規範を各地域でどのように実地するのか、という案です。
[[EG3|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]](UCoC)は、最低限の規範です。2022年1月24日、この規範を実施する方法の案として[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines|改訂版施行ガイドライン]]が発表されました。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_noticeboard/January_2022_-_Board_of_Trustees_on_Community_ratification_of_enforcement_guidelines_of_UCoC|ウィキメディア財団理事会声明]]では、投票でUCoC施行ガイドラインの採用について支持、または反対する機会[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|承認プロセス]]を必要としています。ウィキメディアンは[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/Volunteer|重要な情報の翻訳と共有]]に是非、ご参加ください。UCoCについての詳細は、Meta-wikiの[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|プロジェクトページ]]と[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/FAQ|よくある質問]]をご覧ください。
話し合うためのイベントもあります。
* 2022年2月18日15:00 UTCに開催される[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations/Panel_Q&A|コミュニティパネル]]では、小規模コミュニティの視点が特に必要です。
* [[m:Movement Strategy and Governance|運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance]](MSG)チームは、2022年2月25日 12:00 UTC と 2022年3月4日 15:00 UTC に話し合いの時間を開催します。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations|'''参加''']]して、プロジェクトチームや起草委員会と、更新される施行ガイドラインや批准プロセスについて話し合ってください。2022年2月4日の終了回については[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2022_conversation_hour_summaries|話し合いの時間概略]]をご覧ください。
メタウィキのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。また、電子メールでもご連絡ください。msgemail または ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同 <br />
ウィキメディア財団 <br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月17日 (木) 08:51 (UTC)
== どなたかお助けいただけないでしょうか ==
本来なら日本語版ウィキペディアで言うところのコメント依頼で提出するべきでしょうけれども、日本語版ウィキソースにはコメント依頼はありませんので、井戸端にて失礼します。
[[トーク:反国家分裂法#著作権についておたずね]]にて、中華人民共和国の反国家分裂法の日本語訳の著作権についてお尋ねしたところ、初版作成者の{{User|Beta Lohman}}さんからのコメントがありました。以降対話を試みたものの、議論は平行線の状態です。日本語話者どうしなら私が自身で解決を試みようと思ったのですが、{{User|Beta Lohman}}さんは中国語を母語としていて日本語のバベルはja-2(中級)であり、現在は発言を日本語と中国語で併記しています。私は基本的に母語の日本語のみしか読み書きができないので、中国語を併記されても正確な意思疎通が難しい状況は変わりません。問題提起した私が言うのも難ではありますが、このままでは無意味にコメントを重ねるだけですので、どなたかお助けいただきたいです。特に中国語ができる方がいらっしゃれば幸いです。[[トーク:反国家分裂法#著作権についておたずね]]にてコメントをお待ちしております。--[[利用者:鐵の時代|鐵の時代]] ([[利用者・トーク:鐵の時代|トーク]]) 2022年2月18日 (金) 18:15 (UTC)
: 傍観ですみません。[https://jrrc.or.jp/chosakuken/2015/11/%E5%9F%B7%E7%AD%86%E4%B8%AD%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%82%E3%82%8B%E6%9D%A1%E6%96%87%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB/]など参照すると、私的団体の翻訳は外国の法令であろうと著作権の対象であると考えられ、ウィキソース日本語版では、米国法にくわえて日本法への遵守を求めていますので、日本法への抵触は十分削除の理由となるものと思料します。CES1596さんの変更でこの問題が解消されるかについては、中国語が分からないために判断がつきません。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2022年2月18日 (金) 19:58 (UTC)
== [[特別:投稿記録/小椋素]] ==
DeepLの機械翻訳を若干調整した投稿のようですが、心配です。({{ping|小椋素}})[[利用者:Fish bowl|Fish bowl]] ([[利用者・トーク:Fish bowl|トーク]]) 2022年2月19日 (土) 03:28 (UTC)
:DeepLの利用規約によると、無償版の翻訳結果の著作権はDeepLに帰属し、また処理できる文字数にも制限がありますが、有償版にはそうした制約はありません。従って、小椋素さんの利用状況から見て著作権上の問題はないと思われます。誤訳や訳語の揺れなどに関しては、要改訳テンプレートの利用等をご検討いただければ幸いです。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2022年3月8日 (火) 13:33 (UTC)
== カテゴリのwikidataリンクについて ==
各年(年代)カテゴリのwikidataのサイトリンクは、
* [[:カテゴリ:1990年]] → Category:1990年の作品 ([[:d:Q7134325]])
* [[:カテゴリ:2020年]] → Category:2020年 ([[:d:Q7137308]])
といったように「Category:○○年の作品」と「Category:○○年」があり、統一がとれていない状況となっています。中身から言えば前者が、名称的整合性は後者ですが、どちらに合わせるべきでしょうか。前者では読替えが必要なため今後も同様なことが出てくるので個人的には後者だろうと思いますが、どうでしょうか。なお、現状は約350件くらいに対し、前者が約240件となっています。
(参考リスト:[https://query.wikidata.org/#SELECT%20%3Fitem%20%3Flabel%20%3F_image%20%3Fwlink%20WHERE%20%7B%0A%20%20%3Fitem%20wdt%3AP31%20wd%3AQ4167836.%0A%20%20%20%20%3Fwlink%20schema%3Aabout%20%3Fitem%3B%20%20%20%0A%20%20schema%3AisPartOf%20%3Chttps%3A%2F%2Fja.wikisource.org%2F%3E.%0A%20%20SERVICE%20wikibase%3Alabel%20%7B%0A%20%20%20%20bd%3AserviceParam%20wikibase%3Alanguage%20%22ja%22%20.%20%0A%20%20%20%20%3Fitem%20rdfs%3Alabel%20%3Flabel%0A%20%20%7D%0AFILTER%28contains%28%3Flabel%2C%22%E5%B9%B4%22%29%20%29%0AFILTER%28%21contains%28%3Flabel%2C%22%E7%94%9F%22%29%20%29%0AFILTER%28%21contains%28%3Flabel%2C%22%E6%B2%A1%22%29%20%29%0A%7D%0ALIMIT%201000 wikidataのクエリ])
ちなみに他の言語のウィキソースは
* 英語版[[:en:Category:1990 works]]は、wikidataのCategory:1990年の作品 ([[:d:Q7134325]])
* フランス語版[[:fr:Catégorie:1990]]は、Category:1990年 ([[:d:Q6938654]])
と言語版により構成が異なっているので、どちらかは言語リンクの形で補う必要があると思います。--[[利用者:Camillu87|Camillu87]] ([[利用者・トーク:Camillu87|トーク]]) 2022年2月21日 (月) 05:11 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is extended till 15th March ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
Greetings from Wiki Loves Folklore International Team,
We are pleased to inform you that [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore|Wiki Loves Folklore]] an international photographic contest on Wikimedia Commons has been extended till the '''15th of March 2022'''. The scope of the contest is focused on folk culture of different regions on categories, such as, but not limited to, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, etc.
We would like to have your immense participation in the photographic contest to document your local Folk culture on Wikipedia. You can also help with the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|translation]] of project pages and share a word in your local language.
Best wishes,
'''International Team'''<br />
'''Wiki Loves Folklore'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年2月22日 (火) 04:50 (UTC)
</div>
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 新しい規範が世界的に実行される前にご意見をお聞かせください。 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]が導入されたのですが、これまでの様々な「決まりごとや道徳」と決定的に違うのは'''実行'''させようとしていること[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]です。
新しい規範自体は、「相手を尊重しましょう」など、基礎的なものです。
2022年3月7日~21日、'''この実行方法'''について、'''投票'''[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/ja]]があります。
投票'''前に'''、ご意見をこちらにご記入いただければありがたいです。(投票のときにも意見を記入することができます。が、全ての利用者、というわけではありません)
*日本語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
*英語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines]]
「実行させようとする」方法の、第一段階は管理者の方々です。管理者、といっても、普通のボランティアの方々です。負担増加が懸念されるので、オンラインミーティングを行いました。日本語ウィキペディアが成立しているのは、管理者の方々がボランティアとして'''見えない'''仕事をしてくださっているからです。
井戸端ではこの点について話し合いがもたれています。暫定まとめ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
日本語ウィキペディアの存続にかかわることになりかねないのでご一読いただければありがたいです。
ゆとりのないお知らせで申し訳ございません。お忙しいところご迷惑をおかけいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月26日 (土) 06:12 (UTC)
== Coming soon ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
=== もうすぐ導入:テンプレート数件の改善 ===
こんにちは、3月9日より皆さんのウィキでテンプレート数件に改善を導入の予定です。
* [[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディタのテンプレートダイアログ]]を根本的に改善 (VisualEditor [[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|1]]、[[special:MyLanguage/m:WMDE Technical Wishes/Removing a template from a page using the VisualEditor|2]])、
* ページにテンプレートを導入しやすくする改善 ([[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|3]]) (対象は[[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|VisualEditor]] (ビジュアルエディタ)、[[Mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor#/media/File:VectorEditorBasic-en.png|2010 Wikitext]] (2010年版ウィキテキスト)、[[Mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|New Wikitext Mode]] (新ウィキテキストモード) におけるテンプレートダイアログ)、
* さらに構文ハイライト拡張機能 [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] (コードミラー) ([[m:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|4]]、[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|5]]) (対応のウィキは右書きつまり横書きの時に左から右方向に書くタイプ。)
これらの変更はすべて[[m:WMDE Technical Wishes|ウィキメディア・ドイツ協会技術要望]](WMDE Technical Wishes)の行う「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」プロジェクトの配下にあります。皆さんの作業でこれらがお役に立つよう願っており、またこれらのプロジェクトそれぞれのトークページでぜひ皆さんの意見感想をお聞きしたく、お待ちしています。 </div> - [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年2月28日 (月) 12:38 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=22907463 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" />理事会選挙に関するご意見募集が終了しました <section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|ご意見募集: 理事会選挙]]は終了しました。この募集は1月10日から実施され、2022年2月16日に締め切られました。この呼びかけは[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions#Questions|3つの重要な質問]]に焦点を当て、[[m:Talk:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions|メタウィキ]]や提携団体との話し合い、様々なコミュニティの会話の中で幅広い議論を得ました。コミュニティも提携団体も、多くの提案を提供してくれました。[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Reports|報告書]]はMeta-wikiに掲載されています。
いただいたご意見は、理事会および選挙管理委員会と共有され、次回の理事会選挙に向けて検討されます。その後、理事会で審議された後、発表されます。
理事会選挙プロセス改善のための「ご意見の募集」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
敬具
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:CfF Board of Trustees elections]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月3日 (木) 06:24 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票 2022年3月7日から21日<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] (UCoC) の [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後の施行ガイドライン]] 批准投票が始まりました! '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting| SecurePollで投票]]'''します。 2022年3月7日 に始まり、2022年3月21日に終了します。 [[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票についての詳細と有権者かどうかを確かめるページをご覧ください]]。
ユニバーサル行動規範(UCoC)は、運動全体にとって許容される行動の最低値を示します。この方針を実行させる案として、2022年1月24日に施行ガイドラインの改訂版を発表しました。UCoCプロジェクトについては[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project| UCoC プロジェクトについて]]をご覧ください。
また、Meta-wikiのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。メールでの連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同
ウィキメディア財団<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月7日 (月) 06:42 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ハブのイベントへにご参加ください: グローバルカンバセーション 2022年3月12日 UTC13:00 日本時間 22:00<section end="announcement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
<section begin="announcement-content" />こんにちは!
ウィキメディア財団の運動戦略ガバナンスチームが主催する「地域・テーマ別ハブ」イベントに是非、ご参加ください。ウィキメディア運動は、地域・テーマ別ハブのあるべき姿を模索しています。11月のワークショップは良いスタートでした([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Documentation/27 November Workshop|レポートを読む]])が、まだ終わってはいません。
この数週間、私たちはそれぞれの状況下でハブの設立に取り組んでいるグループに対して約16回のインタビューを行いました([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Dialogue|ハブダイアログ]]をご覧ください)。インタビューは、3月12日に行われるディスカッションの土台となる報告書に反映されました。この報告書は、3月9日に発行される予定です。
3月12日13:00~16:00(UTC)にZoomで開催されます。通訳は、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、ポルトガル語で行われます。参加登録は3月10日までです。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。'''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022|メタウィキのイベント情報]]'''
よろしくお願いします。
[[m:User:KVaidla (WMF)|Kaarel Vaidla]]<br />運動戦略
<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月8日 (火) 11:42 (UTC)
== オンラインミーティング日本語のみ3月18日 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。約三か月前から所属しております。
3月18日 金曜 22:00 - 23:00 ミーティングを行います!
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。議題はありません。しいていえば、「自分の他の利用者さんってどんな人?」と思う方、ご参加ください。顔は分からなくても、声は聞こえなくても、チャットの機能で「他の利用者さん」に話しかけてみてください!
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220318]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いします。
本来、「どなたでも」が理想ですが、「荒らし」と言われている状態になったことがあります。他の方々に迷惑をかけてしまいました。残念でならないのですが、事前に確認、という手順を取らざるをえなくなってしまいました。99.99%の利用者様にはお詫び申し上げます。
「googleからログアウトしておけば好きな名前でmeet参加できる」と教えて頂いたのですが、気がついたのがIDをとった後だったので、教えてくださった方、もうしわけありません!
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月10日 (木) 13:29 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会です。21日までです ==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、安心して、日ごろの不満など、ご記入ください。
: 編集回数などの投票資格は[[https://meta.toolforge.org/accounteligibility/62]]に利用者名を入力すると瞬時にわかります。
この施行方法について、あまりにも不完全なので問題が多々指摘されています。
: 井戸端[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
: 施行方法(日本語)のトークページ[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
上記「井戸端」の
: アイディアの中「ウィキペディア日本語版を分かっている人を誰か送り込む。例えば、財団職員になるなど」について財団の求人情報[[https://wikimediafoundation.org/about/jobs/#section-1]]を是非ウォッチしてください。
:: スタッフは正社員のような立場です。
:: コントラクターは時給で働いています。柴田は週20時間ですが、30時間の人、40時間の人などがいます。学生さんも多いです。
: その他の中「基本的に従うしかないのでは」
:: 様々なことの決定は、職員ではなく、世界各地の利用者があらゆる機会に手をあげて、グループを作り、彼らが行います。新しい規範も、施行方法も、これから作る上位決定機関もです。どなたか決める側に参加しませんか。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 10:24 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募しませんか! (応募期間2022年3月14日から4月10日)<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]は何をするべきかについてフィードバックを送ってくださった皆様、ありがとうございました。メタウィキに[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]が掲載されています。このフィードバックはワーキンググループで共有され、作業に反映されます。ワーキンググループへの参加は現在募集中で、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Purpose_and_Structure#3._How_is_the_working_group_formed_and_structured?|ワーキンググループの情報を見て]]、興味を持ちそうなコミュニティメンバーをご存知でしたら、''[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Participate#1._How_to_participate|興味があれば応募する]]''ように伝えてください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チーム<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 13:27 (UTC)
== Wiki Loves Folklore 2022 ends tomorrow ==
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
International photographic contest [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022| Wiki Loves Folklore 2022]] ends on 15th March 2022 23:59:59 UTC. This is the last chance of the year to upload images about local folk culture, festival, cuisine, costume, folklore etc on Wikimedia Commons. Watch out our social media handles for regular updates and declaration of Winners.
([https://www.facebook.com/WikiLovesFolklore/ Facebook] , [https://twitter.com/WikiFolklore Twitter ] , [https://www.instagram.com/wikilovesfolklore/ Instagram])
The writing competition Feminism and Folklore will run till 31st of March 2022 23:59:59 UTC. Write about your local folk tradition, women, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, folk games, folk cuisine, folk wear, folklore, and tradition, including ballads, folktales, fairy tales, legends, traditional song and dance, folk plays, games, seasonal events, calendar customs, folk arts, folk religion, mythology etc. on your local Wikipedia. Check if your [[:m:Feminism and Folklore 2022/Project Page|local Wikipedia is participating]]
A special competition called '''Wiki Loves Falles''' is organised in Spain and the world during 15th March 2022 till 15th April 2022 to document local folk culture and [[:en:Falles|Falles]] in Valencia, Spain. Learn more about it on [[:ca:Viquiprojecte:Falles 2022|Catalan Wikipedia project page]].
We look forward for your immense co-operation.
Thanks
Wiki Loves Folklore international Team
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 14:41 (UTC)
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Invitation to join the first Wikisource Triage meeting on 21st March 2022 ==
Hello everyone,
[[User:SWilson (WMF)|Sam Wilson]] and [[User:SGill (WMF)|I]] are excited to share that we will be hosting regular [[:meta:Wikisource Triage meetings|Wikisource Triage meetings]], starting from 21st March 2022.
These meetings aim to foster the growth of a technical community of Wikisource developers and contributors. The meetings will be primarily focused on identifying, prioritizing and estimating tasks on the All-and-every-Wikisource and ProofreadPage workboards (among others) on Phabricator and eventually reduce the backlog of technical tasks and bugs related to Wikisource by making incremental improvements to Wikisource infrastructure and coordinating these changes with the Wikisource communities.
While these meetings are technology focused, non-technical Wikisource contributors are also invited to join and share any technical challenges that they are facing and we will help them to create phabricator tickets. Newbie developers are also more than welcome!
The first meeting has been scheduled for 21st March 2022 at 10:30 AM UTC / 4:00 PM IST ([https://zonestamp.toolforge.org/1647858641 Check your local time]). If you are interested in joining the meeting, kindly leave a message on '''sgill@wikimedia.org''' and we will add you to the calendar invite.
Meanwhile, feel free to [[:meta:Wikisource Triage meetings|check out the page on Meta-wiki]] and suggest topics for the agenda.
On behalf of [[User:SWilson (WMF)|Sam Wilson]] and [[User:SGill (WMF)|Satdeep Gill]]
<small>Sent by [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年3月15日 (火) 15:52 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=22324971 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" /> コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ チーム主催の対話に是非ご参加ください。マギー・デニスが質問に答えます。 <section end="annoncement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団の [[m:Community Resilience and Sustainability|コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ]] チームは、チームのバイス プレジデントである [[m:User:Mdennis (WMF)|マギー・デニス]]との対話の時間を行います。
話し合いの内容は、運動戦略、理事会のガバナンス、信頼と安全、ユニバーサル行動規範、コミュニティ開発、人権です。ご質問やご意見を、是非お聞かせください。事前に質問をお送りいただくことも可能です。
2022年3月24日 15:00 UTC ([https://zonestamp.toolforge.org/1648134035 日本時間 日付が24日から25日に替わる深夜0:00]).
[[m:IRC office hours/Office hours 2022-03-24|Meta-wikiで詳細]].--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月20日 (日) 09:52 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会、日本時間22日朝8:59までです(終了しました) ==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、'''安心して、日ごろの不満など'''、ご記入ください。
理事会メンバー(ウィキメディア財団の上部組織の構成員)が全て読みます。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 10:12 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票は締め切りとなりました。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご挨拶申し上げます
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範]](UCoC)の[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後施行ガイドライン]]の批准投票は、協定世界時2022年3月21日に締め切りとなりました。{{#expr:2300}}人を超えるウィキメディアンが世界中で投票しました。運動の一環であるこのプロセスに参加した皆さん、ありがとうございました。 現在、精査グループが投票を検証しています。作業が終わるまで最大2週間ほどかかります。
投票による最終結果は、関連統計やコメントのまとめとともに、発表され次第、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|こちら]]に掲載されます。次のステップについては [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票インフォメーションページ]] をご覧ください。プロジェクトのトークページ [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|on Meta-wiki]] には、どの言語でもコメントを書くことができます。また、UCoCプロジェクトチームへの電子メールによる連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
よろしくお願いいたします。
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 08:34 (UTC)
== 財団がこれから行おうとしていることについて日本語Zoomミーティング4月1日金曜22:00~23:00 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]と申します。
表題のお題は以下の通りです。
1. 新しい規範の施行についての投票の報告[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/Results/ja]
:1) 日本語コミュニティ有権者数 = 3375 (英語、ドイツ語、フランス語についで第三位。第四位以下、ロシア語、スペイン語)
:2) 日本語コミュニティ投票者数 = 81 (世界中で2352人が投票。日本語コミュニティはこのうち3.444% 中国語も全く同じ%で、両言語7番目)
:3) 言語別投票者数降順:英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語と日本語が同数、イタリア語
:4) 投票した人/有権者 = 2.400% (言語別で世界最小。日本語コミュニティの次に低いのがウクライナ語)(上記リンクが存在しなかったとき、柴田は% of electorateをEligible who votedと勘違いしていました。18日ミーティングなどで5%と表してしまいました。もうしわけありません)
システム上、投票者名・賛成/反対・コメントの三つは切り離されて集計されています。
2. 今後の予定[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja]
:1) 投票結果発表(3月31日まで精査)[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Project/ja]
:2) 理事会(財団の上位組織)選挙 (今年の夏に投票 詳細は来月末?に理事会が発表)
:3) 運動憲章 Movement Charter[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Charter/ja](上記の「新しい規範」は安全と包括性を確保するため、「運動憲章」は意思決定に公平さを確保するため )
:4) ハブ Hubs [https://meta.wikimedia.org/wiki/Hubs/ja] (意思決定に公平さを確保するため )
:5) リーダーシップ開発ワーキンググループ[https://meta.wikimedia.org/wiki/Leadership_Development_Working_Group/ja#3._Timeline]
:6) ウィキマニア 8月11日 -14日 「primarily virtual, with support for local gatherings and events where possible」
3. 助成金 Grants[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja]
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いいたします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/UCoC%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220401]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月23日 (水) 07:48 (UTC)
===上記「今後の予定」が決まった過程===
[[metawiki:Strategy/Wikimedia_movement/2018-20/Reports/Movement_Strategy_Playbook/ja|利用者さんたちの話し合いの過程はこちら]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月25日 (金) 12:40 (UTC)
===新年度の計画===
ウィキメディア財団の会計年度は7月に始まり、6月に終わります。
現在、新年度の計画を立てています。以下は次期計画の基礎です。
* [[foundationsite:about/financial-reports/#a1-2021-2022|ファイナンシャル報告]](2005年~2021年)
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/Annual_Plan_2021-2022/ja|年次計画2021-2022]]
* [[c:File:Wikimedia_Foundation's_2021-2022_Annual_Plan_Overview.pdf|英語pdf]]
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/ja|2019年中期事業計画]]
おまけ
* [https://www.submarinecablemap.com/landing-point/marseille-france 世界中の海底ケーブル地図](テックチームが上層部への説明に使用したそうです)
* [[foundationsite:about/jobs/|求人情報]]「急募3年間オーストラリアに住む人renewable contract with a good salary and other incentives」
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月26日 (土) 08:27 (UTC)
== <section begin="announcement-header />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票結果<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
: ''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
: ''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは、
先日行われた [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|Enforcement Guidelines for the Universal Code of Conduct (UCoC)]] のコミュニティ投票に参加した2,300人以上のウィキメディアンに感謝いたします。 ボランティアである精査グループが投票の正確性について検証を終えました。[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|''最終結果はMeta-wikiで入手できます'']]。簡単な要約は以下の通りです。
* 58.6% Yes, 41.4% No
* 貢献者の方々は、128 home wikis から投票しました
* 30を超える言語で行われました
この結果が意味していること、それは理事会がこの文書を見直す可能性に十分な支持があるということです。施行ガイドラインが自動的に完成したというわけではないということです。
したがってプロジェクトチームは、投票プロセスで提供されたコメントを照合・要約し、メタウィキ上で公開します。施行ガイドラインは、理事会に提出され、その審議に付されます。理事会は、投票時に寄せられた意見を検討し、ガイドラインにさらなる改良が必要な点を検討します。これらのコメントと、メタウィキや他のコミュニティとの対話を通じて提供された意見はガイドラインを改訂するための出発点となります。
理事会が批准に踏み切った場合、UCoCプロジェクトチームは、ガイドラインの具体的な提案の支援を開始する予定です。その中には、コミュニティメンバーと共にU4C構築委員会を立ち上げること、研修に関する協議を開始すること、報告システムの改善に関する話し合いをサポートすることなどが含まれます。まだまだやるべきことはたくさんありますが、次のフェーズに進むことができそうです。
この方針と施行ガイドラインがコミュニティのためにどのように機能するかを考えるために、多くの人々が参加しました。この一年間さまざまな形でプロジェクトに関わったウィキメディアンが提示した、ガイドラインに概説された強力な提案の詳細について、引き続き共同作業を行います。
改めて、本施行ガイドラインの投票にご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
詳細は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|the Results page]]をご覧ください。
これからもよろしくお願いいたします、
[[User:SNg (WMF)]]
UCoC プロジェクトチームを代表してStella Ng
Senior Manager, Trust and Safety Policy<br/><section end="announcement content" />
翻訳と投稿--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 07:16 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />運動戦略と組織統治ニュース – 記事 6<section end="announcement-header"/> ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''2022年4月 記事6'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース第6号へようこそ。この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、輸入、運動戦略を実施するための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントを配信しています。
このニュースレターは四半期ごとに配信され、より頻度の高いアップデートも毎週配信される予定です。本ニュースレターの配信を希望される方は、[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]にご登録下さい。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''リーダーシップ開発 -''' ワーキンググループが結成されます! 2022年4月10日に募集を締め切った「リーダーシップ開発ワーキンググループ」に、最大12名のコミュニティメンバーが参加することが決定しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A1|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准結果発表 -''' 3月7日から21日にかけて、SecurePollによるUCoCの施行に関するグローバルな意思決定プロセスが行われました。少なくとも128のホームプロジェクトから2,300人以上の有権者が意見・コメントを寄せました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A2|続きを読む]])
*'''ハブをめぐる運動論議-''' 3月12日(土)、地域・テーマ別ハブに関するグローバル対話イベントが開催され、運動全体から84名の多様なウィキメディアンが参加しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A3|続きを読む]])
*'''運動戦略のための助成金、引き続き募集中! -''''' 今年に入ってから、6件、総額約8万ドルの提案が承認されています。運動戦略プロジェクトのアイデアはありませんか?声をかけてください。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A4|続きを読む]])
*運動憲章起草委員会が発足しました。-''' 2021年10月に選出された15名の委員からなる委員会は、その活動に不可欠な価値観や方法について合意し、運動憲章草案の概要作成に着手しています。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A5|続きを読む]])
*'''週刊運動戦略のご紹介 -'''。投稿と購読をお願いします - MSGチームは、メタウィキ上の様々な運動戦略ページに接続された更新ポータルを立ち上げたところです。購読していただくと、現在進行中の様々なプロジェクトに関する最新のニュースを入手することができます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A6|続きを読む]])
*'''Diff Blogs -'''Wikimedia DiffでUCoCに関する最新の出版物をチェックしてください。 ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A7|続きを読む]])
</div><section end="ucoc-newsletter"/>読んでくださってありがとうございます--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月13日 (水) 07:25 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団の年次計画をめぐり、マリアナ・イスカンダーと話しませんか<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|''このメッセージはメタウィキ(Meta-wiki)で他の言語に翻訳されています。'']]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは
[[m:Special:MyLanguage/Movement Communications|運動意思疎通]]チーム<sup>※1</sup>と[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略・組織統治]]チーム<sup>※2</sup>では、'''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft|2022-23年ウィキメディア財団年次計画]]'''すなわちウィキメディア財団のPOR<sup>※3</sup>(訳注:利害関係者の同意が必要な活動計画)をめぐり、皆さんと協議したいと考えます。(※:1=Movement Communications。2=Movement Strategy and Governance。3=plan of record。)
これらの対話は、[[m:User:MIskander-WMF|マリアナ・イスカンダー]](Maryana Iskander)が進めてきた[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Chief Executive Officer/Maryana’s Listening Tour|ウィキメディア財団最高経営責任者の聴き取りツアー]]の延長線上にあります。
対話では次の質問を取り上げます。
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia 2030|2030年ウィキメディア運動戦略]]では、方向性として「サービスとしての知識」ならびに「知識の公平さ」を提唱しています。財団はこれら2つのゴールに従って計画を立てようとしています。財団がその業務において、これらをどのように適合させるべきでしょうか?
* 財団は地域レベルでの働きかけにもっと優れた方法がないか探し続けています。たとえば助成金、新しい機能、コミュニティとの対話などの領域で地域単位に注目ポイントを増やしてきました。うまくいっているのはどれでしょう? 改善できるとしたら、何かですか?
* ウィキメディアの運動戦略過程にはどなたでも貢献ができます。皆さんの活動や発想、要望、実地に体験から学んだことを出し合いませんか。運動戦略の活動を進めているボランティアや提携団体の皆さんを、どうやったらウィキメデア財団はもっとうまくサポートできそうでしょうか?
日時は [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft/Your Input|'''Meta-wiki''']]でご覧ください。
情報は複数言語で提供します。どの会議もどなたでも参加できます。中には逐次通訳を用意する会議もあります。
どうぞよろしくお願いいたします。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:50 (UTC)
==財団の新年度計画についてトップと話しませんか。4月24日日曜16:00(プロの同時通訳が付く予定です)==
直前の節をご覧いただければありがたいです。日本語コミュニティのために力をおかしください。
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Goals/ja|「多言語にわたる740以上のウィキメディア・プロジェクトが増え続ける中、財団の現在の支援にどのように優先順位をつけるべきか」]]<blockquote>上記リンクの中には「 偽情報とどう戦うか」「世界のさまざまな地域の~中略~耳を傾けることから1年をスタートさせます」「優先順位の議論」「財団全体での翻訳・通訳サービス」「今後数ヶ月の間に」と書かれています。</blockquote>
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/ja|トップ]]は約六カ月前に就任しました。「[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/External_Trends/ja|人々が検索するものが変わってきています。利用者は、検索クエリに対する答えをリッチコンテンツ(画像、ビデオ、オーディオ形式など)に求めるようになってきています。]]」<blockquote>上記リンクの中で、以下の内容などについて'''ご意見を記入'''できます。
「従来のテキスト検索によるトラフィックのほとんどに依存しているプラットフォームとして、検索行動のこれらのシフトは、私たちの現在および将来にとって何を意味するのでしょうか?」
「自分の言語には無いコンテンツを検索するユーザーは、機械翻訳されたウェブサイトコンテンツ(ウィキペディアを含む)を目にする機会が増えています」
「ウィキメディアのプロジェクトは、どのようにすれば関連するローカル言語の知識のギャップを確実に埋めることができるでしょうか。 他のプラットフォームとは異なる、私たちのコミュニティ主導のコンテンツ作成モデルについて、どのように認識を高め続けることができるでしょうか」
「偽情報と誤報が増加」
「Google と Facebook は、ウィキペディアのホバーカードを使用して、誤解を招く可能性のある情報に対してより多くのコンテキストを提供」
「誤報や偽情報がウィキメディア・プロジェクトや他のプラットフォーム上の情報の質を脅かしている中、より広い知識のエコシステムにおける偽情報への対処において、ウィキメディア運動が果たすべき役割があるとすれば、それは何でしょうか」</blockquote>
年次計画についてのご意見はこちらにお願いいたします[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft]
'''参加方法''' 24日については、事前の登録は不要です。下にある全日程のリンクをクリックし、●の右をクリックするとズームにつながります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 08:47 (UTC)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Your_Input/ja|4月24日を含む全日程]]<blockquote>
21日の理事との話し合いについて、日本語コミュニティの一人から通訳の依頼が担当者にあったそうです。その担当者から、「YShibata ではないですね」という確認がありました。私は内部でいろいろな機会をとらえては日本語のチャンスを頼んできましたが、他の多くの言語でも同様です。そのため、利用者の方々からの働きかけが最も効果的です。私ではないと分かったので通訳派遣会社に依頼をするそうです。
日本語コミュニティ利用者の方々の働きかけの大きさが発揮されたのがユニバーサル行動規範の施行ガイドライン投票です。どなたが何を書いたのかは誰にもわかりませんが、日本語コミュニティから81人が投票しました。全体として賛成が反対を上回った(わずか)にもかかわらず、文言修正(コメントを参照しながら)になりました。
</blockquote>[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|すべてのメッセージをMaryanaに伝えます(必要に応じて翻訳もします)]]。(お手数をおかけしますがスクロールダウンをして真ん中あたりです)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|もし、トップのMaryanaをイベントに招待したい場合]]は、movementcomms@wikimedia.orgでご連絡ください。なお、Maryanaはできるだけ多くの人に会うようにしていますが、すべてのイベントに参加できない可能性があります。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:52 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />次のステップ: ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct略UCoC)およびUCoC施行ガイドライン<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団理事会のコミュニティアフェアーズ委員会は、先日行われた「ユニバーサル行動規範(UCoC)」の施行ガイドラインについてコミュニティの投票に参加された皆様に感謝いたします。
ボランティア精査班が投票の正確性の検証を終えました。総投票数は2,283票でした。2,283票のうち、1,338人(58.6%)が施行ガイドラインに賛成、945人(41.4%)が反対です。また、658名の方からコメントをいただき、そのうち77%が英語でのコメントでした。
敵対的で有害な行為を止めさせるため、また、そのような行為の標的となった人々を支援し、ウィキメディアのプロジェクトにおいて善意の人々が生産的になるよう、安全で歓迎すべき文化を創造するためにコミュニティメンバーが示した情熱と献身に感謝いたします。
寄せられたコメントには、ガイドラインが未完成な段階であるとも述べられています。理事会が検討するのに必要な支持率に達しましたが、コミュニティの懸念に対応するため、さらなる編集を開始することが望ましいと思われる場合には、賛否にかかわらず、修正が必要だと思われる要素とその理由についてご意見を提供するよう、有権者に呼び掛けていました。
その結果、コミュニティアフェアーズ委員会として、財団に草案作成委員会を再開し、先日の投票で寄せられたコミュニティの意見をもとに、施行ガイドラインを改良するため、再度コミュニティ参加を行うよう要請することを決定しました。
ご意見は4つのセクションに分類しています。
# 研修の種類、目的、適用範囲を明確にすること。
# 専門家でない人が翻訳や理解をしやすいように、言葉を単純化すること。
# affirmation(訳注:日本語コミュニティでも多くのご意見が出ました)という概念について、その是非を含めて探求すること。
# プライバシー/被害者保護と聞く権利の相反する役割を見直すこと。
対話の中で、また特に施行ガイドラインの草案が進化する中で、他の問題が浮上するかもしれませんが、これらを有権者が懸念する主要な分野と見なし、これらの問題の検討を促進するよう、委員会はスタッフに求めています。さらなる関与の後、財団は、改訂された施行を評価するためにコミュニティ投票を再度行い、新しい文書が公式に批准する準備ができているかどうかを確認する必要があります。
さらに、ユニバーサル行動規範方針(Policy)の注釈(note)3.1に対する懸念も認識しています。年末に予定されている方針全体の見直しを待たずに、方針が安全で包括的なコミュニティを支援するという目的を満たすよう、文言の見直しを促進するよう委員会は財団に指示しています。
参加された皆様には、このような重要かつ困難な課題について考えていただき、運動全体でより良い協力関係を築くために貢献していただいたことに、改めて感謝いたします。<br /><section end="announcement-content" />
これからもよろしくお願いいたします、
Rosie
Rosie Stephenson-Goodknight (she/her) コミュニティ事案委員会長代理 ウィキメディア財団 理事会
(当初、上記署名が翻訳フォーマットに無かったため混乱させてしまったことをお詫び申し上げます。)訳・掲載[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 23:58 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />2022年理事会選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は2022年理事選挙の候補者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Announcement/Call_for_Candidates|'''続きはメタウィキをご参照ください''']]。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022年理事会選挙]]はこちら! 理事への立候補をご検討ください。
ウィキメディア財団理事会は、ウィキメディア財団の運営を監督します。コミュニティおよび提携団体から選ばれた理事と、理事会が任命した理事が理事会を構成します。各理事の任期は3年です。ウィキメディアコミュニティには、投票によりコミュニティ兼提携団体出身の理事を選ぶ機会があります。
ウィキメディアコミュニティは、2022年に理事会の2つの議席を埋めるために投票を行います。チームとしての理事会の代表性、多様性、専門性を向上させるチャンスです。
どのような人が候補になるのでしょうか? ご自身はいかがでしょうか? 詳しくは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Apply to be a Candidate|立候補のページ]]でご確認ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:Wikimedia Foundation Board of Trustees]]
[[Category:Wikimedia Foundation elections 2022]]
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月26日 (火) 14:35 (UTC)
== Coming soon: Improvements for templates ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<!--T:11-->
[[File:Overview of changes in the VisualEditor template dialog by WMDE Technical Wishes.webm|thumb|テンプレートのダイアログに根本的な変更を施します。]]
こんにちは、まもなく皆さんのウィキに以下のテンプレート系の変更を展開する予定ですのでお知らせします。
[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディターには'''テンプレートのダイアログ ''']](VisualEditor)を、[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキ文エディター]](ベータ版)には'''根本からの改善を'''それぞれご用意しています。
これはテンプレートに書き込むべきこと、テンプレートの各部の読み方やそれぞれの変数の追加方法<!-- how to navigate the template, and how to add parameters. -->について、利用者の皆さんの理解を助けるものです。
* それぞれのリンクは[[metawiki:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|トークページ]]をご参照ください。
'''構文強調表示'''機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 拡張機能) では、利用者設定にて'''色覚にやさしい'''配色を選べるようになりました。
* リンクはそれぞれ[[metawiki:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting#Color-blind_mode|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|トークページ]]をご参照ください。
展開は5月10日を予定しています。これは[[m:WMDE Technical Wishes|WMDE 技術要望]](ウィキメディア・ドイツ協会)発信では「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」系改善の一連の最後になります。
ぜひ皆さんからのフィードバックをトークページにてお聞かせください。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年4月29日 (金) 11:13 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=23222263 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 「トーク:・・・・・・・・・」の処置について。 ==
移転先が削除されているため、不要であると考え、削除依頼をしようとしましたが、編集フィルターがかかっているのか、即時削除タグを貼付することができませんでした。 --[[利用者:Kyube|Kyube]] ([[利用者・トーク:Kyube|トーク]]) 2022年5月1日 (日) 10:17 (UTC)
お知らせありがとうございます。削除しました(本体も「PD」と名乗りつつ「PD強制」ライセンスだったので、そもそもWMには馴染まないんだろうなと思いつつ手が空かないのでそのままにしてしまっています)。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2022年5月2日 (月) 08:22 (UTC)
== 編集機能ニュース 2022年第1号 ==
<section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i>
[[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]]
[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/>
[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:56 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=22019984 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団理事会2022年選挙 - ボランティア募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
運動戦略と組織統治チームでは、理事会選挙の選挙ボランティアとしてローカルで活動していただける方々を募集しています。
選挙ボランティアのアイデアは、2021年ウィキメディア理事会選挙で出てきました。効果がありました。選挙ボランティアのおかげで2017年と比較し、投票者は1,753人増加しました。 全体の投票率は1.1ポイント増の10.13%でした。214のウィキが選挙に反映されました。
2017年に参加しなかった合計74のウィキから、2021年の選挙では投票者があらわれました。今年も投票者を増やすために力を貸していただけませんか?
選挙ボランティアは、以下のような分野で活躍します。
* 短いメッセージを翻訳し、ご自身のコミュニティで進行中の選挙プロセスを告知。
* 任意。ご自身のコミュニティでのコメントや質問のモニター
ボランティアは、
* 対話やイベントの際に、フレンドリーな空間ポリシーを維持させます。
* ガイドラインや投票情報を中立的な立場でコミュニティーに提示します。
選挙ボランティアになり、ご自身のコミュニティが投票で反映されるようにしませんか?[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|こちら]] に登録して最新情報を受け取りましょう。翻訳に関する質問は、[[m:Special:MyLanguage/Talk:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|トークページ]]をご利用ください。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月6日 (金) 10:52 (UTC)
== 資金の分配を決める委員を募集中(日本語コミュニティを含むアジア太平洋地域を担当) ==
エディタソンなどを行う際の交通費などへの助成等、決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。日本語コミュニティからの申請を[[metawiki:Grants:Regions/ESEAP/ja|審査する委員(利用者)一覧]] は現在、5人ですが新たな方を募集中です。
交通費などの他、日本語コミュニティからの委員がいれば重要な書類・ミーティングでの通訳について翻訳会社・通訳会社へとの契約を確実にすることができます。
担当者が「ウィキメディア運動の意義を理解する方、文化的・言語的・性的多様性の観点から募集しています 」とのことで、多様性の点で、日本語コミュニティの参加が無いことを心配しています。費用の請求フォーマット、公式ウェブサイト、年度計画、収支報告書など、重要な文書に日本語版がありません。柴田は財団内部で大勢の人に掛け合っていますが、お金の使い方など、重要なことは利用者による委員会が決めます。財団内部の人間ではありません。
興味を持ってくださる方は、ESEAP シニア プログラム オフィサーのジャクリーン・チェン(上記担当者、二番目のリンクに写真が載っています); jchen@wikimedia.orgにご連絡ください。
締め切りは 31 May 2022年5月31日です。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 15:33 (UTC)
== Poll regarding Third Wikisource Triage meeting ==
Hello fellow Wikisource enthusiasts!
We will be organizing the third [[:m:Wikisource Triage meetings|Wikisource Triage meeting]] in the last week of May and we need your help to decide on a time and date that works best for the most number of people. Kindly share your availabilities at the wudele link below by 20th May 2022:
https://wudele.toolforge.org/ctQEP3He1XCNullZ
Meanwhile, feel free to check out [[:m:Wikisource Triage meetings|the page on Meta-wiki]] and suggest topics for the agenda.
Regards
[[:m:User:SWilson (WMF)|Sam Wilson (WMF)]] and [[:m:User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]]
<small>Sent via [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年5月14日 (土) 03:38 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=23283908 のリストを使用して送信したメッセージ -->
==こんにちは。中国語ウィキソースの《朝鮮王朝実録》の大部分が完成しました。==
ごめんなさい。私の日本語はまずいです。中国語ウィキソースの編者です。でも、これが念押しです。[[利用者:Blahhmosh|Blahhmosh]] ([[利用者・トーク:Blahhmosh|トーク]]) 2022年5月16日 (月) 00:23 (UTC)
:お知らせいただきありがとうございます。参考にさせていただきます。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2022年5月16日 (月) 16:22 (UTC)
==この事で、どうなテンプレートがいいのか?==
《李朝史大全》が完成ませんでした。どうなテンプレートがこの事を話しますか?ごめんなさい、私はにほんじんではない。[[利用者:Blahhmosh|Blahhmosh]] ([[利用者・トーク:Blahhmosh|トーク]]) 2022年5月18日 (水) 00:32 (UTC)
:For now, I changed the header and template. Please check them.--[[利用者:安東大將軍倭國王|安東大將軍倭國王]] ([[利用者・トーク:安東大將軍倭國王|トーク]]) 2022年5月18日 (水) 03:06 (UTC)
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票でのコメントについて報告します ==
こんにちは、
ユニバーサル行動規範(UCoC)プロジェクトチームは、批准投票に伴うコメントの分析を完了しました。
2022年にUCoC施行ガイドライン草案が完成した後、ガイドラインについてウィキメディアン・コミュニティが投票しました。投票者は137のコミュニティにわたり、上位9つのコミュニティは英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語、日本語、イタリア語のウィキペディア、メタウィキです。
投票の際、草案の内容に対してコメントを提供する機会がありました。658名の参加者がコメントを残しました。コメントの77%は英語でした。投票者は24の言語でコメントを書き、最も多かったのは英語(508人)、ついでドイツ語(34人)、日本語(28人)、フランス語(25人)、ロシア語(12人)でした。
この報告書は改訂起草委員会に送られ、委員会は最近行われた投票から得られたコミュニティのご意見をもとに、施行ガイドラインを改良します。報告書の公開版は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results#Summary|'''このMeta-wiki で公開''']] です。 この報告書はメタウィキで翻訳版が公開されています。 {{int:please-translate}}
投票や議論に参加された方々に改めて感謝申し上げます。是非、今後のコミュニティとの話し合いにご参加ください。ユニバーサル行動規範と施行ガイドラインの詳細については [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|on Meta-wiki]] をご覧ください。
ユニバーサル行動規範プロジェクトチームを代表して<br /> (翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月20日 (金) 07:30 (UTC)
== Invitation to join the third Wikisource Triage meeting (28th May 2022) ==
Hello fellow Wikisource enthusiasts!
We are the hosting the [[:m:Wikisource Triage meetings|Wikisource Triage meeting]] on '''28th May 2022 at 11 AM UTC / 4:30 PM IST''' ([https://zonestamp.toolforge.org/1653735600 check your local time]) according to the [https://wudele.toolforge.org/ctQEP3He1XCNullZ wudele poll]. We will be welcoming some developers who contributed to Wikisource related tasks during the recently concluded [[:m:Indic Hackathon 2022|Indic Hackathon]].
As always, you don't have to be a developer to participate in these meetings but the focus of these meetings is to improve the Wikisource infrastructure.
If you are interested in joining the meeting, kindly leave a message on '''sgill@wikimedia.org''' and we will add you to the calendar invite.
Meanwhile, feel free to check out [[:m:Wikisource Triage meetings|the page on Meta-wiki]] and suggest any other topics for the agenda.
Regards
[[:m:User:SWilson (WMF)|Sam Wilson (WMF)]] and [[:m:User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]]
<small> Sent using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年5月23日 (月) 03:39 (UTC) </small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=23314792 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== イベントなどの費用の請求の仕方 ==
ウィキ'''ペ'''ディアに限らず、ウィキに関するエディタソンや講義、大学や学校での活動、ウィキペディアタウン、その他、費用請求の仕方についてご一読ください。
2022年4月15日に、請求の仕方が大幅に変わりました。以下は2022年5月31日の情報です。文書は英語が多く申し訳ないのですが、記入は日本語でかまいません。
=== 助成金 ===
個人でも、団体でも申請できます。
: 1. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Community_Fund/ja ウィキメディアコミュニティ基金]
:: エディタソンやコンテスト、写真ウォーク、促進キャンペーンの運営に必要な一般的な経費として、作業場・集会室賃料、サービス経費、賞品、普及活動、オンラインのイベントへのアクセスを支える通信費用、主催者の旅費滞在費と参加費、グラフィックデザイン、トレーニング、託児サービス、翻訳、プロジェクト管理、ウィキメディアン・イン・レジデンスなど、ボランティア活動に取って代わるものではない役割に対する報酬など。
:: '''[https://wmf.fluxx.io/user_sessions/new 申請する]'''日本語記入でかまいません。
::: ⋆随時助成金 = 短期、低予算(平均支給額 500 - 5,000 USD)
::: ⋆カンファレンスとイベント基金 = ウィキメディアンが集い経験の共有や技能開発、ネットワーク作りをする場を提供するもの(平均支給額 10,000 - 90,000 USD)
::: ⋆一般支援基金 = より規模の大きなプロジェクトもしくはプログラム、戦略計画を開発しそれぞれの目的達成のために増額した投資を長期に必要とするもの。複数年助成金支給も考慮(平均支給額10,000 - 300,000 USD)
: 2. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Alliances_Fund/ja ウィキメディアアライアンス基金]
:: 知識を入手することが困難な地域に住む人のためのプロジェクト
: 3. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Research_%26_Technology_Fund/ja ウィキメディア研究技術基金]
:: ⋆Research Fund終了
:: ⋆Technology Fund2022年中に開始
: 4. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/About/ja 運動戦略を施行するための助成金]
:: [https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja 45のイニシアチブ]のいずれか一つを推進するため。(申請額は25,000USDまでを条件として募集します。これを超える金額の申請には、手続きを開始する前に運動戦略チームにご連絡をお願いします)
:: '''[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/Apply/ja 申請する]'''
: 5. [https://wikimania.wikimedia.org/wiki/Scholarships 奨学金(2022年8月から)]
: 6. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Knowledge_Equity_Fund 知識の公平性のための基金]
::: 「racial equity」のための基金です。
: 7. ウィキメディア・ハッカソン 助成金(終了)
: 8. [https://outreach.wikimedia.org/wiki/Education/Tools_%26_Resources ウィキペディア教育のための助成金]
上記1から8までをまとめたページは[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja こちら]です。
=== より多くの方々に支給されるであろう「1.ウィキメディアコミュニティ基金」の[[metawiki:Grants:FAQ/ja|助成金の審査の過程]] は次の通りです ===
:* 第1:応募
:* 第2:適格性の審査
:* 第3:プログラム管理者(複数)による審査
:* 第4:地域委員会による熟慮
:* 第5:地域委員会が審査結果を発表
:* 第6:助成金の支給
: 決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。地域委員会は各国語の利用者から構成されます。日本語コミュニティが属するEast, Southeast Asia, and Pacific (ESEAP)には現在5名の委員(利用者)がいます。
: 手続きとしては、「4. 運動戦略を施行するための助成金」の方が簡単です。
: 助成金の申請は、必要とする「一人の個人」または「グループ(代表者)」がしなければなりません。「グループ」は数人のグループでかまいません。
: 財団から口座に直接、お金が振り込まれます。「運動戦略の」助成金の場合(上記4)、申請から受け取りまで、法律上の氏名住所を伝える必要はありません。口座の名義人を公開しません。名義は任意団体でもかまいません。送金のためファイナンスのチームにのみ、個人データを開示する必要があります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月1日 (水) 00:58 (UTC)
== <section begin="announcement-header" /> 2022年理事選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 理事会選挙]]候補者の募集は締め切りました。この募集により、コミュニティーから12名の候補者が応募しました。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|2022 理事会選挙 候補者]]をご覧ください。
監査委員会は、今後、理事会から提供された技能などに関する基準により、候補者の申請書を検討します。理事会は、理事会の能力を向上させるために、一定の技能と能力を求めています。監査委員会が検討を終えた後、各候補者のランクが公表される予定です。これらのランクは、情報提供のみを目的としています。
2022年の理事会選挙について、タイムライン、投票情報、参加方法など [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|Meta-wiki]] をご覧ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同 <br /><section end="announcement-content" />(翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月2日 (木) 02:03 (UTC)
== 段組の書法について ==
今、『[[アイヌ語会話辞典]]』の入力を[[Index:Ainugo kaiwa jiten.pdf]]で進めています。この本は左半分に日本語、右半分にアイヌ語を載せ、その間に線が引いてある横二段組の書籍なのですが、これをWikisource上で再現するにはどのような書き方をして、テンプレートを使えばいいでしょうか。また、別件ですが、トランスクルージョンしたページで英語版でよく見られるように左に小さくページ数が表示されるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?--[[利用者:ハポニアラ|ハポニアラ]] ([[利用者・トーク:ハポニアラ|トーク]]) 2022年6月8日 (水) 14:51 (UTC)
:返信させていただきます。現在入力されている辞書形式の書籍の場合ですと、[[Page:Onishihakushizenshu04.djvu/694|ここのページ]]のマークアップが参考になるかもしれません。また、トランスクルージョンしたページの左にページ数を表示するには、ダイナミックレイアウト機能を利用する必要があります。導入方法・詳細については、[[ヘルプ:レイアウト]]をご覧ください。--[[利用者:安東大將軍倭國王|安東大將軍倭國王]] ([[利用者・トーク:安東大將軍倭國王|トーク]]) 2022年6月8日 (水) 15:49 (UTC)
== Half a million were uploaded as part of the "library back up project". Welcome to participate to upload all public domain books in the world! ==
In 213 BCE, Qin Shi Huang destroyed all privately-held unorthodox books in by fire. In 206 BCE, Xiang Yu set a fire on the governmental library containing unique copies of the books, sounding the death of ancient Chinese thoughts and history. Yongle Encyclopedia was finished in 1408. It comprised 22,937 chapters in 11,095 volumes and 917,480 pages. Only one copy after that original copy was made. Most of them are lost in history and only about 800 chapters survive today. In 1932, 463 thousand Han Fen Lou rare books were burned in war.
To prevent such regrettable things that destroy the memory of mankind ever happen again, let's systematically '''back up the world's all surviving books in public domain to Wikimedia Commons'''.
{{quote|Imagine a world in which every single person on the planet is given free access to the sum of all human knowledge. |Jimmy Wales}}
'''[[Commons:Commons:Library_back_up_project|Half a million Chinese and Japanese book files were uploaded as part of the project.]]''' Welcome to participate to accomplish the grand goal!--[[利用者:維基小霸王|維基小霸王]] ([[利用者・トーク:維基小霸王|トーク]]) 2022年6月9日 (木) 05:41 (UTC)
:Thank you for letting us know. We think it is a worthwhile project and have included it in our [https://ja.wikisource.org/wiki/Wikisource:%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%BA%95%E6%9C%AC%E3%82%92%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7#%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E7%AD%89%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9 help documentation]. Thank you in advance. --[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2022年6月10日 (金) 21:40 (UTC)
::Great. Thanks.[[利用者:維基小霸王|維基小霸王]] ([[利用者・トーク:維基小霸王|トーク]]) 2022年6月13日 (月) 08:37 (UTC)
== Poll regarding Fourth Wikisource Triage meeting ==
Hello fellow Wikisource enthusiasts!
We will be organizing the '''fourth [[:m:Wikisource Triage meetings|Wikisource Triage meeting]]''' in the last week of June and we need your help to decide on a time and date that works best for the most number of people. Kindly '''share your availabilities''' at the wudele link below '''by 20th June 2022''':
https://wudele.toolforge.org/wstriage4
Meanwhile, feel free to check out [[:m:Wikisource Triage meetings|the page on Meta-wiki]] and suggest topics for the agenda.
Regards
[[:m:User:SWilson (WMF)|Sam Wilson (WMF)]] and [[:m:User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]]
<small>Sent via [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年6月14日 (火) 13:22 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=23314792 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Invitation to join the fourth Wikisource Triage meeting (29th June 2022) ==
Hello fellow Wikisource enthusiasts!
We are the hosting the fourth [[:m:Wikisource Triage meetings|Wikisource Triage meeting]] on '''29th June 2022 at 10:00 AM UTC / 3:30 PM IST''' ([https://zonestamp.toolforge.org/1656496824 check your local time]) according to the [https://wudele.toolforge.org/wstriage4 wudele poll].
There is some exciting news about a few technical projects related to Wikisource that are getting started right now and we will be sharing more information during the meeting.
As always, you don't have to be a developer to participate in these meetings but the focus of these meetings is to improve the Wikisource infrastructure.
If you are interested in joining the meeting, kindly leave a message on '''sgill@wikimedia.org''' and we will add you to the calendar invite.
Meanwhile, feel free to check out [[:m:Wikisource Triage meetings|the page on Meta-wiki]] and suggest any other topics for the agenda.
Regards
[[:m:User:SWilson (WMF)|Sam Wilson (WMF)]] and [[:m:User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]]
<small> Sent using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年6月23日 (木) 07:39 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=23314792 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Results of Wiki Loves Folklore 2022 is out! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
Hi, Greetings
The winners for '''[[c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' is announced!
We are happy to share with you winning images for this year's edition. This year saw over 8,584 images represented on commons in over 92 countries. Kindly see images '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Winners|here]]'''
Our profound gratitude to all the people who participated and organized local contests and photo walks for this project.
We hope to have you contribute to the campaign next year.
'''Thank you,'''
'''Wiki Loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年7月4日 (月) 16:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Non-Technical_Village_Pumps_distribution_list&oldid=23454230 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Deletion requests ==
[[User:Kzhr]], [[User:Sakoppi]]: could you please review the deletion requests in [[:カテゴリ:即時削除]]?--'''[[User:Rschen7754|Rs]][[User talk:Rschen7754|chen]][[Special:Contributions/Rschen7754|7754]]''' 2022年7月10日 (日) 20:00 (UTC)
== <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election</span> ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
This message covers two upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election.
The Board of Trustees election will have an Election Compass to support voters in their decision-making process. Eligible voters can propose statements in July and vote on which statements are used in the Election Compass in late July. Please visit the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Election Compass page]] for more information.
Join conversations with the 2022 Board of Trustees candidates July 27 to August 7. Each candidate will have a one hour conversation with the community. Each conversation will be recorded and made available for future viewing. Live interpretation will be available. Languages available will be announced when the dates are set. These conversations will be scheduled with the candidates once the results of the Affiliate Selection are available. That information will be shared on the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Events|2022 Board of Trustees election campaign events]] page.
Best,
Movement Strategy and Governance on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee<br /><section end="announcement-content" />
</div>
[[User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2022年7月11日 (月) 01:23 (UTC)
<!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== デスクトップ版改善をめぐる協議 ==
[[File:Vector 2022 showing language menu with a blue menu trigger and blue menu items 01.jpg|thumb]]
デスクトップ改善の開発担当チームとオンラインのミーティングを開いていますので、ぜひご参加ください。 Zoom(ズーム)を使い、開催日時は '''2022年7月26日 at [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1200 12:00 UTC] and [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1900 19:00 UTC]''' の予定です。 '''[https://wikimedia.zoom.us/j/5304280674 参加登録はこちらをクリック]'''。 会議 ID: 5304280674 [https://wikimedia.zoom.us/u/kc2hamfYz9 所在地別のフリーダイヤル番号]。
[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/ja|詳細はこちら]]。では当日、お待ちしています![[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年7月25日 (月) 16:56 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Vote for Election Compass Statements ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
Volunteers in the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 Board of Trustees election]] are invited to [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass/Statements|vote for statements to use in the Election Compass]]. You can vote for the statements you would like to see included in the Election Compass on Meta-wiki.
An Election Compass is a tool to help voters select the candidates that best align with their beliefs and views. The community members will propose statements for the candidates to answer using a Lickert scale (agree/neutral/disagree). The candidates’ answers to the statements will be loaded into the Election Compass tool. Voters will use the tool by entering in their answer to the statements (agree/disagree/neutral). The results will show the candidates that best align with the voter’s beliefs and views.
Here is the timeline for the Election Compass:
*<s>July 8 - 20: Volunteers propose statements for the Election Compass</s>
*<s>July 21 - 22: Elections Committee reviews statements for clarity and removes off-topic statements</s>
*July 23 - August 1: Volunteers vote on the statements
*August 2 - 4: Elections Committee selects the top 15 statements
*August 5 - 12: candidates align themselves with the statements
*August 15: The Election Compass opens for voters to use to help guide their voting decision
The Elections Committee will select the top 15 statements at the beginning of August
Best,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''
<section end="announcement-content" />
</div>
[[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月26日 (火) 17:57 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Movement Strategy and Governance News – Issue 7 ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="msg-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''Movement Strategy and Governance News'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''Issue 7, July-September 2022'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7|'''Read the full newsletter''']]</span>
----
Welcome to the 7th issue of Movement Strategy and Governance News! The newsletter distributes relevant news and events about the implementation of Wikimedia's [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Initiatives|Movement Strategy recommendations]], other relevant topics regarding Movement governance, as well as different projects and activities supported by the Movement Strategy and Governance (MSG) team of the Wikimedia Foundation.
The MSG Newsletter is delivered quarterly, while the more frequent [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Updates|Movement Strategy Weekly]] will be delivered weekly. Please remember to subscribe [[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|here]] if you would like to receive future issues of this newsletter.
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''Movement sustainability''': Wikimedia Foundation's annual sustainability report has been published. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A1|continue reading]])
* '''Improving user experience''': recent improvements on the desktop interface for Wikimedia projects. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A2|continue reading]])
* '''Safety and inclusion''': updates on the revision process of the Universal Code of Conduct Enforcement Guidelines. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A3|continue reading]])
* '''Equity in decisionmaking''': reports from Hubs pilots conversations, recent progress from the Movement Charter Drafting Committee, and a new white paper for futures of participation in the Wikimedia movement. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A4|continue reading]])
* '''Stakeholders coordination''': launch of a helpdesk for Affiliates and volunteer communities working on content partnership. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A5|continue reading]])
* '''Leadership development''': updates on leadership projects by Wikimedia movement organizers in Brazil and Cape Verde. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A6|continue reading]])
* '''Internal knowledge management''': launch of a new portal for technical documentation and community resources. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A7|continue reading]])
* '''Innovate in free knowledge''': high-quality audiovisual resources for scientific experiments and a new toolkit to record oral transcripts. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A8|continue reading]])
* '''Evaluate, iterate, and adapt''': results from the Equity Landscape project pilot ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A9|continue reading]])
* '''Other news and updates''': a new forum to discuss Movement Strategy implementation, upcoming Wikimedia Foundation Board of Trustees election, a new podcast to discuss Movement Strategy, and change of personnel for the Foundation's Movement Strategy and Governance team. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A10|continue reading]])
</div><section end="msg-newsletter"/>
</div>
Best regards,
Movement Strategy and Governance [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月28日 (木) 15:20 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 法令草案の著作権について ==
[[w:改正刑法草案]]のようなものを投稿してもよろしいでしょうか。[[著作権法]]13条は、「憲法その他の法令は、この章(著作者の権利)の規定による権利の目的となることができない」と規定していますが、法律草案は「法令」(もしくは同条2号)に該当しますか。
この草案は当時法曹界に関心を大きく呼んでいましたが、パブリックドメインにあるかどうか判断に迷いますので、コミュニティの意見を伺いたいと思います。--[[利用者:Teetrition|Teetrition]] ([[利用者・トーク:Teetrition|トーク]]) 2022年7月30日 (土) 04:29 (UTC)
== Invitation to join the fifth Wikisource Triage meeting (18th August 2022) ==
Hello fellow Wikisource enthusiasts!
We are the hosting the fifth [[:m:Wikisource Triage meetings|Wikisource Triage meeting]] on '''18th August 2022 at 4 PM UTC / 9:30 PM IST''' ([https://zonestamp.toolforge.org/1660838411 check your local time]) according to the [https://wudele.toolforge.org/wIztQjaxX1l5qy3A wudele poll] and also based on the previous feedback to have a Europe-Americas friendly meeting.
As always, you don't have to be a developer to participate in these meetings but the focus of these meetings is to improve the Wikisource infrastructure.
If you are interested in joining the meeting, kindly leave a message on '''sgill@wikimedia.org''' and we will add you to the calendar invite.
Meanwhile, feel free to check out [[:m:Wikisource Triage meetings|the page on Meta-wiki]] and suggest any other topics for the agenda.
Regards
[[:m:User:SWilson (WMF)|Sam Wilson (WMF)]] and [[:m:User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]]
<small> Sent using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年8月15日 (月) 15:05 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=23314792 のリストを使用して送信したメッセージ -->
0z0e5f0uit9bbadz1xxqsqv2fjgwh6i
188690
188679
2022-08-16T09:09:32Z
MediaWiki message delivery
7566
/* Delay of the 2022 Wikimedia Foundation Board of Trustees election */ 新しい節
wikitext
text/x-wiki
{{井戸端}}
== ユニバーサルな行動規範(4月29日までご意見募集)==
{{Notice|1=<!-- text= -->ご協力いただき誠にありがとうございます。2020年4月29日までにお寄せいただいたご意見は5月6日付けで[[:metawiki:Trust and Safety/ja|信頼安全]]チームに申し送り、次の段階の協議に反映します。チームではその準備のため、現在、本件の草案をまとめるにつき、並行して「まとめ委員会」Drafting Committee を選任中です。同委員会は各言語コミュニティからあがってくる今般の聞き取りを待って作業を開始します。草案が整い協議開始日が決まり次第、皆さんをメタウィキメディアへご案内します。なお、この委員に立候補をご検討の節は日本語もしくは英語で[mailto:pearley@wikimedia.org ウィキメール]にてご連絡ください。着任は2020年6月10日の見込みです。よろしくお願いします。(担当:信頼安全部マネージャー パトリック・アーリー Patrick Earley Manager, Trust & Safety Manager)|style=announce|small=}}
<small>お知らせを掲出します。--[[利用者:YSaigo (WMF)|YSaigo (WMF)]] ([[利用者・トーク:YSaigo (WMF)|トーク]]) 2020年5月6日 (水) 11:35 (UTC)</small>
【ウィキプロジェクトにご参加の皆さんへ】<br />
:Request for comments: due date '''29 April 2020''', kindly answer to queries about '''''[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Discussions/Japanese_community/en Universal Code of Conduct]and 6 questions ''''' at Meta.<br />
日頃、ウィキメディア・プロジェクトで執筆や編集の活動をしている皆さんにお尋ねします。ふとしたときにほかのユーザーとボタンが掛け違ってしまい、立ち止まって「方針・ガイドライン」を読み返したことはありませんか? あるいは執筆の初学者などに方針・ガイドラインのどれかをお勧めしたことは?
ぜひ実体験に基づく皆さんのご意見をお聞きかせください。まもなく、嫌がらせ行為やいじめの問題について確固たる対策を探るため、言語版を超えた協議が始まります。今でしたら皆さんのご意見を直接、橋渡しできますので、[[metawiki:Universal_Code_of_Conduct/Discussions/Japanese_community|こちらのページ]]で'''質問6問の答え'''を投稿していただけませんか(姉妹プロジェクトが開きます)。リンク先では非公開で回答する方法もご案内しています。'''〆切は<!-- 2020年 -->4月29日'''です。[[:w:ja:Wikipedia:井戸端/subj/ユニバーサルな行動規範について【ご意見募集】|ウィキペディアの井戸端]]の協議もご参照いただけます。よろしくご検討をお願いします。
--[[利用者:YSaigo (WMF)|YSaigo (WMF)]] ([[利用者・トーク:YSaigo (WMF)|トーク]]) 2020年4月24日 (金) 04:28 (UTC) [[:m:User_talk:YSaigo (WMF)|(meta_会話)]] ---<br />
/--- [[利用者:YSaigo (WMF)|YSaigo (WMF)]] ([[利用者・トーク:YSaigo (WMF)|トーク]]) 2020年4月9日 (木) 21:03 (UTC) ------
== [[User:正信方]]氏の無期限ブロックについて ==
ブロックが解除されましたが、さっそく[[User:村田ラジオ]]さんを攻撃するなど改善がまったく見受けられないため、無期限ブロックをすべきものと思います。削除依頼中の項目をさっそく編集しており、一時的にブロックしてあります。ご検討よろしくお願い申し上げます。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2020年5月8日 (金) 11:13 (UTC)
* {{User2|正信方}}
* [[Wikisource:井戸端/Archive7#利用者:正信方氏のブロックについて]]
* [[Wikisource:削除依頼#ドチリイナ・キリシタン]]
:(コメント)理由に挙げてるのは上記削除依頼のことでしょうか?あわせて参考にユーザーの投稿履歴、過去の投稿ブロックについての議論のリンクを貼っておきます。賛否はひとまず保留します。--[[利用者:Monaneko|Monaneko]] ([[利用者・トーク:Monaneko|トーク]]) 2020年5月8日 (金) 12:08 (UTC)
** ポインタが十分でなく失礼しました。そちらのことです。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2020年5月8日 (金) 12:53 (UTC)
:::ルールさえ守っていただければ申し分のない方だと思うのですが…。ご負担を考えると、管理者さんにご判断いただくしかないと思います。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2020年5月8日 (金) 16:22 (UTC)
:::: 管理者はコミュニティに対して決定権があるわけではないので、私の判断で決まるというわけではないということだけ補足いたします。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2020年5月9日 (土) 06:09 (UTC)
:(賛成票) ご無沙汰しております。Sakoppiです。関連議論や氏の行動を確認させていただきましたが、今回の件はKzhr氏によって一時ブロックをされ、解除されたのちも同様の行動をされており、かつに依頼者への攻撃を行っているという状況であり、この時点で非常に問題のある利用者だと思われますが、さらに氏のブロック記録を確認してみましたところ、諸々問題を起こされているようでして、2018年から10回程度ブロックがなされているようです。これらを総合的に判断しますと、おそらく改善は不可能でありこれ以上Wikisourceで活動いただくのは困難なのではないかと思われます。つきましては無期限ブロックが相当ではないかと考えます。--[[User:Sakoppi|Sakoppi]]([[User talk:Sakoppi|talk]]・[[:w:ja:User:Sakoppi|jawp]]) 2020年5月9日 (土) 14:33 (UTC)
:(賛成票)注意に対して反省している部分もあるようですが、改善が見られず今後もルールを守っていただくことが難しいようなので。--[[利用者:Monaneko|Monaneko]] ([[利用者・トーク:Monaneko|トーク]]) 2020年5月11日 (月) 13:28 (UTC)
:(賛成票)[[利用者:正信方|正信方]]さんの投稿態度が改善される事が見込めない状況ですから、無期限ブロックは順当な判断だと思います。--[[利用者:村田ラジオ|村田ラジオ]] ([[利用者・トーク:村田ラジオ|トーク]]) 2020年5月12日 (火) 18:16 (UTC)
:(賛成票、期間は無期限)残念ながら、無期限ブロックに賛成せざるを得ません。きつい言い方になってもはっきりと反論すれば[https://ja.wikisource.org/w/index.php?title=Wikisource%3A%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC&type=revision&diff=155585&oldid=155584 改悛の情を示す]こともありますが、ほんの一時的なもののようです。改悛の情を示しても、数日たつとまた以前の行動に戻ってしまう。このようなことは以前にもありました。
:ここ数か月は、異常な数の連続投稿 (現在も全く改善されていない) 、(意図してかどうかは別として) ブロック破り、著作権侵害、[https://ja.wikisource.org/w/index.php?title=%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%3A126.227.203.119&type=revision&diff=154078&oldid=154077 暴言]、(文句の1つも言いたくなる心情は一般論としてわからないでもないですが) 自分の投稿内容が変更されると変更者に対して途端に攻撃が始まることなどが頻繁になり悪化の一途をたどっています。
:[[利用者:正信方|正信方]]さんの日本語は完全に破綻しているだけでなく、常に訳の分からない宗教的な (かつ非論理的な) 文章ばかりで、主張したい正確な内容はほとんど読み取れませんが、トラブルの原因のほぼ全てが正信方さん自身にあるという事実すら理解できないらしい。正信方さんは、[[Wikisource:削除依頼#天正少年遣欧使節のローマ教皇さまへの献呈口上|他のユーザーから一方的にいじめられている、自分に非はないという認識]]のようですが、その認識が誤っていることは誰から見ても明瞭です。ここの部分が治らない以上、今後も同じことの繰り返しにしかならないでしょう。
:正信方さんが、日本語版ウィキソースにとって害多くして益少なしであることは明白です。また、正信方さんは多くの編集者にとって過大な負担で、もはや耐え難いものになっています。よって、無期限ブロックに賛成します。当面、会話ページ、wikimailをふさぐ必要はないと思いますが、今後必要とあらば、それらを禁止することにも反対しません。--[[利用者:HinokisOfRoma|HinokisOfRoma]] ([[利用者・トーク:HinokisOfRoma|トーク]]) 2020年5月13日 (水) 13:51 (UTC)
:: みなさまご賛同ということで、無期限ブロックいたしました。会話ページ、ウィキメールは禁止としていませんが、会話ページについては<u>ブロックの趣旨を理解しない</u>投稿が続くようであれば再度ブロックしたいと思います。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2020年5月16日 (土) 06:04 (UTC) (下線部追加 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2020年5月16日 (土) 06:05 (UTC))
== Community Tech Launches Wikisource Improvement Initiative (v.1) ==
''This message is in English, but we encourage translation into other languages. Thank you!''
Hello everyone,
We hope you are all healthy and safe in these difficult times.
The [[Community Tech|Community Tech team]] has just launched a new initiative to improve Wikisource. We will be addressing five separate wishes, which came out of the [[Community Wishlist Survey 2020|2020 Community Wishlist Survey]], and we want you to be a part of the process! The projects include the following:
*[[Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Improve export of electronic books|Improve ebook export]]
*[[Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/New OCR tool|Improve OCR tools]]
*[[Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Migrate Wikisource specific edit tools from gadgets to Wikisource extension|Migrate Wikisource specific edit tools from gadgets to Wikisource extension]]
*[[Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Inter-language link support via Wikidata|Inter-language link support via Wikidata]]
*[[Community Wishlist Survey 2020/Wiktionary/Insert attestation using Wikisource as a corpus|Insert attestation on Wiktionary using Wikisource as a corpus]]
For the first project, the team will focus on the #1 wish: improve ebook exports. We have created a [[Community Tech/Ebook Export Improvement|project page]], which includes an analysis of the ebook export process. We now invite everyone to visit the page and share their feedback on the [[Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement|project talk page]]. Please let us know what you think of our analysis; we want to hear from all of you! Furthermore, we hope that you will participate in the other Wikisource improvement projects, which we’ll address in the future. Thank you in advance and we look forward to reading your feedback on the ebook export improvement [[Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement| talk page]]!
-- [[User:IFried (WMF)|IFried (WMF)]] (Product Manager, Community Tech)
<small>Sent by [[User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]] using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年5月28日 (木) 10:46 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=20121651 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Community Tech Launches Wikisource Improvement Initiative ==
<small>下記に[[:Wikisource:井戸端#翻訳版:ウィキソース改善イニシアティブについて(コミュニティ技術チーム)|翻訳版]]あり。</small>
''Apologies for the broken links in the previous message. This message is in English, but we encourage translation into other languages. Thank you!''
Hello everyone,
We hope you are all healthy and safe in these difficult times.
The [[:meta:Community Tech|Community Tech team]] has just launched a new initiative to improve Wikisource. We will be addressing five separate wishes, which came out of the [[:meta:Community Wishlist Survey 2020|2020 Community Wishlist Survey]], and we want you to be a part of the process! The projects include the following:
*[[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Improve export of electronic books|Improve ebook export]]
*[[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/New OCR tool|Improve OCR tools]]
*[[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Migrate Wikisource specific edit tools from gadgets to Wikisource extension|Migrate Wikisource specific edit tools from gadgets to Wikisource extension]]
*[[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Inter-language link support via Wikidata|Inter-language link support via Wikidata]]
*[[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wiktionary/Insert attestation using Wikisource as a corpus|Insert attestation on Wiktionary using Wikisource as a corpus]]
For the first project, the team will focus on the #1 wish: improve ebook exports. We have created a [[:meta:Community Tech/Ebook Export Improvement|project page]], which includes an analysis of the ebook export process. We now invite everyone to visit the page and share their feedback on the [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement|project talk page]]. Please let us know what you think of our analysis; we want to hear from all of you! Furthermore, we hope that you will participate in the other Wikisource improvement projects, which we’ll address in the future. Thank you in advance and we look forward to reading your feedback on the ebook export improvement [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement| talk page]]!
-- [[User:IFried (WMF)|IFried (WMF)]] (Product Manager, Community Tech)
<small>Sent by [[User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]] using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年5月28日 (木) 10:51 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=20121680 のリストを使用して送信したメッセージ -->
=== 翻訳版:ウィキソース改善イニシアティブについて(コミュニティ技術チーム) ===
<!-- Translated to update from [[:s:ja:wikisource:井戸端#Community Tech Launches Wikisource Improvement Initiative]] at [https://ja.m.wikisource.org/wiki/特別:携帯機器差分/157484 10:51, 28 May 2020 (UTC) →Community Tech Launches Wikisource Improvement Initiative: Sent by User:SGill (WMF) using 利用者:MediaWiki message delivery dated 10:46, 28 May 2020 (UTC).] Supplemented links to /ja pages as available. -->
<!-- Originally sent by User:SGill (WMF)@metawiki が [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=20121651 WS_VPs&oldid=20121651 のリストを使用して送信したメッセージ]. -->
::<small>'''訳注''':特筆する場合を除き、リンク先は英文で表示されます。</small><br />
''直近のメッセージではリンクが壊れており、たいへん失礼しました。[[:s:ja:wikisource:井戸端#Community Tech Launches Wikisource Improvement Initiative|英語]]で発信しますが、多言語への翻訳をお勧めしています。よろしくお願いします。''
皆さん、こんにちは、
困難な時期ではありますが、健康に安全にお過ごしでしょうか。
さて、[[:meta:Community Tech|コミュニティ技術チーム]]ではこのたび、ウィキソース改善のイニシアティブに新たに立ち上げたことをお知らせします。取り上げる5件の課題はそれぞれ独自性があり、[[:meta:Community Wishlist Survey 2020|2020年コミュニティ要望アンケート(経過)]]の成果としてぜひ皆さんにもこのプロセスにご参加いただけないでしょうか(訳注:[[:meta:Community_Wishlist_Survey_2020/Results/ja|2020年分として採用された要望一覧の日本語訳はこちら]])。今回のプロジェクトの課題は、以下で構成されます。
<!-- meta リンク先ページの表記をいったん転記。電子書籍の書き出しを改善、新しいOCR用ツール、ウィキソース固有の編集ツールをガジェットから拡張機能へ格上げしたい、ウィキデータを活用し言語間リンクをサポート、証明書の付与にウィキソースをコーパスとして使いたい --><br />
:訳注:以下のリンクをクリックすると、英文ページが表示されます。
* [[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Improve export of electronic books|電子書籍へのエクスポートを改善]]
* [[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/New OCR tool|新しいOCR用ツール]]
* [[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Migrate Wikisource specific edit tools from gadgets to Wikisource extension|ウィキソース固有の編集ツールをガジェットから拡張機能へ格上げ]]
* [[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Inter-language link support via Wikidata|ウィキデータを活用し言語間リンクをサポート]]
* [[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wiktionary/Insert attestation using Wikisource as a corpus|ウィクショナリーへの証明書の付与にウィキソースをコーパスとして使用]]
初回のプロジェクトとしてチームは1番目の課題に注力します。電子書籍へのエクスポートの改善に関して[[:meta:Community Tech/Ebook Export Improvement|プロジェクトページ]]を作り、手順の分析を試みました。そこで皆さんをそのページへご招待し、ぜひ御意見ご提案を[[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement|プロジェクトのトークページ]]に投稿するようお勧めします。私たちの分析はどうでしょうか。皆さんの声をぜひ聞かせてください。また、ウィキソース改善のプロジェクトはほかにも4件あり、今後、発表していきますので、ぜひ、そのときはよろしくお願いします。電子ブックへのエクスポート改善に関して投稿される皆さんにあらかじめ感謝を申し上げ、[[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement|トークページ]]の書き込みを読むのを楽しみにお待ちしています。
-- [[:meta:User:IFried (WMF)|IFried (WMF)]] (コミュニティ技術部門、製品管理者)
<small>送信者[[:meta:User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]]、[[:meta:利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki メッセージ配信機能]]を使用 ([[:meta:利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年5月28日 (木) 10:51 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=20121680 のリストを使用して送信したメッセージ -->
=== トークページの設問一覧 ===
::<small>'''訳注''':特筆する場合を除き、リンク先は英文で表示されます。</small><br />
投稿先に指定された[[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement|トークページ]]には次の7項目の設問があります。投稿を英文にするという指示は特に見当たりません。<br />
'''1. [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Project Overview: Request for Feedback (May 2020)|プロジェクト概要:フィードバック(2020年5月)]]'''
* 1.1 [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Have we covered the main reasons why people export ebooks?|利用者がなぜ電子書籍にエクスポートするか、主な理由を網羅したか?]]
* 1.2 [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Have we covered the main methods to export ebooks?|エクスポートの主な方法を網羅したか?]]
* 1.3 [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Have we covered the main problems experienced when exporting ebooks?|エクスポートのときに主にどんな問題を体験するか網羅したか?]]
:* 1.3.1 [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Problem to export the image on the first page in pdf format|PDF形式の場合、第1ページ目の画像出力に失敗する件]]
* 1.4 [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Which formatting and style issues are the most common and frustrating, in your opinion?|ファイル形式と書式の問題でいちばん頻発し、個人的にいらつくのはどれか?]]
* 1.5 [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Which user experience issues are the most common and frustrating, in your opinion?|利用者体験としていちばん頻発し、個人的にいらつくのはどれか?]]
* 1.6 [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Which problems, overall, do you find the most critical to fix, and why?|全体としてもっとも修正が望まれるのはどの問題で、その理由は?]]
* 1.7 [[:meta:Talk:Community Tech/Ebook Export Improvement#Anything else you would like to add?|その他、付け加えたいことは?]]
:--[[利用者:Omotecho|Omotecho]] ([[利用者・トーク:Omotecho|トーク]]) 2020年6月1日 (月) 22:57 (UTC) 翻訳文責
== インターフェース管理者の権限について ==
お疲れ様です。Sakoppiです。Wikisourceに現在[[w:Wikipedia:インターフェース管理者]]が一切いない状態となっております([https://ja.wikisource.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E7%99%BB%E9%8C%B2%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E4%B8%80%E8%A6%A7?username=&group=interface-admin&wpsubmit=&wpFormIdentifier=mw-listusers-form&limit=50 確認])。おそらく導入から今のところグローバルのJSやCSSを変更する必要がなかったため問題にならなかったのかとは思いますが、最低でも1名は権限保持者がいた方がよいかと思いますので、ウィキペディアは管理者については手を挙げた方については48時間コメントを募ったのち特に異議がなければ権限付与、管理者以外は投票となっているようですがウィキソースについてもこれを前者であれば[[wikisource:管理者伝言板]]にて申告、後者であれば[[Wikisource:管理者権限依頼]]にて立候補という形で準用するしてもよいのではないかと考えておりますが、皆様のご意見を頂きたいと思います。--[[User:Sakoppi|Sakoppi]]([[User talk:Sakoppi|talk]]・[[:w:ja:User:Sakoppi|jawp]]) 2020年5月29日 (金) 14:10 (UTC)
:確認しましたが、[[MediaWiki:Common.css]]については過去に変更された記録があり、管理者であればグローバルのJSやCSSも変更できるようです。Wiktionary、Wikiquoteなどにもインターフェース管理者はいないようですので、今のところ特に必然性はないのではないでしょうか?--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2020年5月29日 (金) 15:07 (UTC)
::本件は2018年に井戸端([https://ja.wikisource.org/wiki/Wikisource:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/Archive6#%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E5%85%A8%E4%BD%93CSS/JS%E3%82%92%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%99%E3%82%8B%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E5%95%8F%E5%90%88%E3%81%9B_(Consultation_on_the_creation_of_a_separate_user_group_for_editing_sitewide_CSS/JS)]以下)で通知されているものですね?であればご提案の通りでよいのではないでしょうか?--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2020年5月29日 (金) 21:11 (UTC)
:賛成します。強化版投稿記録 0.2を導入したいなと思って調べたところその権限がなければできないということが分かり、提案をするにはすこし忙しく見送ってしまったことがありました。なので今回ご提案いただいてたいへんありがたく思います。手続きについてもご提案のものでよいと思います。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2020年5月30日 (土) 10:23 (UTC)
:ご意見いただきありがとうございます。特に反対意見等はなさそうですので上記の通りウィキペディアの規定を準用する形で運用する方向としたいと思います。--[[User:Sakoppi|Sakoppi]]([[User talk:Sakoppi|talk]]・[[:w:ja:User:Sakoppi|jawp]]) 2020年6月7日 (日) 15:12 (UTC)
== ユニバーサルな行動規範(まとめ) ==
先般、4月29日までご意見をいただいた聞き取り調査について、<br />
'''まとめを掲出'''しましたのでお知らせします。その節にはたいへんお世話になり、ありがとうございます。掲出先は下記の2箇所です。
* [https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Discussions/Japanese_community#ユニバーサルな行動規範について【報告】 メタウィキメディアのページ]
* [https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:井戸端/subj/ユニバーサルな行動規範について【報告】 ウィキメディア日本語版の井戸端]
また本件については、今後とも[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja メタ・ウィキメディアの議論]を多言語版でご参照いただけます。
--[[利用者:YSaigo (WMF)|YSaigo (WMF)]] ([[利用者・トーク:YSaigo (WMF)|トーク]]) 2020年6月2日 (火) 21:31 (UTC) ([[:meta:User:Ysaigo (WMF)|meta 会話]]・6月離任予定)
== 「校則」はWikisourceに記述できるのですか? ==
情報公開制度に基づいて公立学校の校則を入手し公開している政党があるのですがWikisourceにその校則を記述することは可能ですか?--[[特別:投稿記録/2400:2200:4B0:98D6:FF33:F56E:C290:3A8|2400:2200:4B0:98D6:FF33:F56E:C290:3A8]] 2020年6月10日 (水) 09:30 (UTC)
:(コメント) 校則の著作権が日本法及びサーバー所在地のアメリカ合衆国法において自由に使えるもの(つまり[[:w:パブリックドメイン]]であるもの)であれば問題ありません。しかしながら、校則が[[:b:著作権法第13条|著作権法第13条]]の「法令のように国民一般に周知徹底させることを目的とするもの」として都道府県公報などで公示されているなど一般に周知徹底できる形で公表されておらず、現に情報公開制度でしか入手できないようなものでは学校が地方公共団体の機関であるとはいえ、正直同条の適用は厳しいかと思います。ですので、それ以外のパブリックドメインとすることが出来る根拠がなければ厳しいかと思います。--[[User:Sakoppi|Sakoppi]]([[User talk:Sakoppi|talk]]・[[:w:ja:User:Sakoppi|jawp]]) 2020年6月10日 (水) 12:20 (UTC)
== Feedback on movement names ==
{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{int:please-translate}} if necessary. {{Int:Feedback-thanks-title}}
There are a lot of conversations happening about the future of our movement names. We hope that you are part of these discussions and that your community is represented.
Since 16 June, the Foundation Brand Team has been running a [https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_9G2dN7P0T7gPqpD survey] in 7 languages about [[m:Special:MyLanguage/Communications/Wikimedia brands/2030 movement brand project/Naming convention proposals|3 naming options]]. There are also community members sharing concerns about renaming in a [[m:Special:MyLanguage/Community open letter on renaming|Community Open Letter]].
Our goal in this call for feedback is to hear from across the community, so we encourage you to participate in the survey, the open letter, or both. The survey will go through 7 July in all timezones. Input from the survey and discussions will be analyzed and published on Meta-Wiki.
Thanks for thinking about the future of the movement, --[[:m:Talk:Communications/Wikimedia brands/2030 movement brand project|The Brand Project team]], 2020年7月2日 (木) 19:39 (UTC)
''Note: The survey is conducted via a third-party service, which may subject it to additional terms. For more information on privacy and data-handling, see the [[foundation:Special:MyLanguage/Naming Convention Proposals Movement Feedback Survey Privacy Statement|survey privacy statement]].''
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/All_wikis_June_2020&oldid=20238769 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Announcing a new wiki project! Welcome, Abstract Wikipedia ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
===新しい wiki プロジェクトが始まります。ようこそ Abstract Wikipedia!===
みなさん、こんにちは。
Abstract Wikipedia をご紹介できることを光栄に思います。この新プロジェクトはウィキメディア財団理事会により全会一致で承認されました。Abstract Wikipedia は、基本的な百科事典の内容を多言語で生成する新しい方法を提供します。これにより、より多くの投稿者が、より多くの読者に、より多くの知識を、より多くの言語で共有できるようになります。 言語間の協力もより簡単になります。参加手段を拡大することにより、私たちの活動の持続可能性も上がります。全言語の読者のユーザー経験も向上します。さらに、私たちの活動の強みを組み合わせて新しいものを作り出すことで、自由な知識に革新をもたらします。
これは 7 年以上ぶりの新プロジェクトです。長年にわたる準備と研究をもとに、Denny Vrandečić は2020年5月に Abstract Wikipedia の案を提起し<ref>[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia|Abstract Wikipedia]]</ref>、Wikimedia コミュニティでは詳細なプランニングと活発な議論が続きました。私たちは、コミュニティのエネルギーや創造性が言語の壁にしばしば衝突し、ある言語で得られる情報が他の言語の Wikipedia では得られないことがあると知っています。 Abstract Wikipedia は一見 Wikipedia のように見えますが、強力で言語非依存な Wikidata の概念モデルの上に作られています。これにより、ボランティアが多言語の Wikimedia 全体において Wikipedia 記事を作成・維持できるようにすることを目指しています。
このプロジェクトでは、Wikidata にある単語や実体を使って記事の基礎部を記述することができます。Wikidata の概念モデルは言語非依存なので、これを構成要素として、普遍的な価値を持つ記事モデルを作れると期待できます。 ボランティアはこれらの抽象的な「記事」をプログラムを使って自分の言語に翻訳できます。うまくいけば、誰もが Wikidata を使って書かれた記事を自分の言語で読めるようになるでしょう。
ご想像の通り、このプロジェクトには多くのソフトウェア開発とウィキメディアンによる協力が必要になります。これを成功させるために、Denny は 7 月からウィキメディア財団の正規スタッフとして参加し、この取り組みを主導することになりました。 ご存知かもしれませんが、Denny は Wikidata の生みの親であり、長年のコミュニティ参加者でもあります。過去にはドイツウィキメディアの正規スタッフとウィキメディア財団の理事も務めました<ref>[[m:User:Denny|User:Denny]]</ref>。私たちは Denny が彼のスキルと経験を活かして、財団のプロダクト、テクノロジー、およびコミュニティリエゾンのチームとともにこのプロジェクトに取り組んでくれることをとても楽しみにしています。
重要なことですが、これは実験的なプロジェクトであり、そしてそれぞれの Wikipeida コミュニティにはそれぞれの需要があります。このプロジェクトはいくつかのコミュニティには大いに役に立つでしょう。他のコミュニティの関心はそれほど引かないかもしれません。どの言語の Wikipedia コミュニティも、このプロジェクトのコンテンツを利用するかどうか、そしてどのように利用するかを、自由に選択・管理できます。
この新しいプロジェクトが知識へのより広範なアクセスをもたらし、知識の公平性を推し進める可能性をもっていることに私たちは興奮しています。またこのプロジェクトは、知識はどのように、そして誰によって構築されるのかについての重大な問いをもたらします。これらの問いについて、コミュニティと一緒に熟考することを私たちは楽しみにしています。
私たちは Abstract Wikipedia の計画をコミュニティと緊密に協調しながら立てようとしています。やるべきことはたくさんあります。ぜひプロジェクトのページに行き、メーリングリスト<ref>[[mail:abstract-wikipedia|Abstract Wikipedia mailing list]]</ref>に入り、このプロジェクトに参加してください。Abstract Wikipedia は野心的なプロジェクトですが、将来性はあります。この新しい、未踏の道をご一緒しましょう。
<!-- Japanese announcement does not need anything corresponding to "Yours". -->
キャサリン・マー (ウィキメディア財団事務長)
<references/>
</div> <small>Sent by [[:m:User:Elitre (WMF)]] 2020年7月9日 (木) 20:13 (UTC) - '''[[:m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/July 2020 announcement]]''' </small>
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/All_wikis_June_2020&oldid=20265926 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Technical Wishes: FileExporter and FileImporter become default features on all Wikis ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileExporter と FileImporter]] は2020年8月7日時点で既定の機能としてすべてのウィキに実装となります。利用者のローカルのウィキからウィキメディア・コモンズへ、元のファイル情報を保ったままファイル移動を楽にできるよう支援する目的で開発されました(ファイル情報とは説明文、情報源、日付、作者、閲覧履歴など)。それらに加えてファイルの閲覧記録に移動を記録します。ではどんな仕掛けで?
ステップ:自動承認された利用者の場合、ローカルのファイルページで のリンクが表示されます。
ステップ2:このリンクを押すとFileImporterにより指定のファイルはウィキメディア・コモンズへ移動が可能かどうか検査されます。検査の規準はファイルを保管するウィキの[[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons/Configuration_file_documentation|設定ファイル]]を参照しに行きますが、それぞれローカルのウィキのコミュニティごとに作成と管理を担当しています。
ステップ3:指定のファイルがウィキメディア・コモンズへの移動に適格である場合、画面が遷移してコモンズへのインポート手続きが表示され、そのまま投稿するのか、ファイルに関する説明ほかの情報登録をするのか、選択できます。またインポートフォームには処理用チェックボックスがあるので、その場でローカルのウィキの指定の画像に「Now Commons」テンプレートを付与することもできます。管理者には当該の画像をローカルのウィキから除去する権限があり、実行するには チェックボックスにレ点を入れます。ページ最下部にある ボタンは、ファイルをウィキメディア・コモンズへインポートし手続きを完了します。
[[m:WMDE_Technical_Wishes/Move_files_to_Commons|FileImporter 拡張機能]]または[[m:WMDE_Technical_Wishes|技術要望プロジェクト]]の詳細は、それぞれのリンク先をご参照ください。 --技術要望チーム一同を代表して:</div>[[User:Max Klemm (WMDE)|Max Klemm (WMDE)]] 2020年8月6日 (木) 09:13 (UTC)
<!-- User:Max Klemm (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=20343133 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Feedback requested: Ebook Export Improvement Project ==
''Note: This message is in English, but we encourage translation into other languages. Thank you!''
Hello, everyone!
I am pleased to announce that the [[:meta:Community Tech|Community Tech]] team at WMF has posted our [[:meta:Community_Tech/Ebook_Export_Improvement#August_11,_2020:_Early_findings|August update]] on the Wikisource Ebook Export Improvement project! This project came out of our [[:meta:Community Wishlist Survey 2020|2020 Community Wishlist Survey]], and it was the [[:meta:Community Wishlist Survey 2020/Wikisource/Improve export of electronic books|#1 wish]] voted on by survey participants.
So, what does this mean? In short, '''[[:meta:Talk:Community_Tech/Ebook_Export_Improvement#Early_findings:_Request_for_feedback_(August_2020)|we want your feedback]]!''' Now that we have posted the August update, we want to know what you think. The update includes findings from our community consultation, results from two separate analyses conducted by the team (on improving WSExport reliability & font rendering support), and proposed next steps. It is our hope that people can read our analysis, share their feedback, and engage in a conversation with us on the talk page. Your feedback will be invaluable, and it will help determine the next steps of the project.
Thank you to everyone who has participated in the consultation so far! It's been a joy to explore how we can improve the ebook export experience. Now, we look forward to reading a new round of '''[[:meta:Talk:Community_Tech/Ebook_Export_Improvement#Early_findings:_Request_for_feedback_(August_2020)|feedback on the project talk page]]!'''
-- [[User:IFried (WMF)|IFried (WMF)]] (Product Manager, Community Tech)
<small>Sent by [[User:SGill (WMF)]] using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年8月17日 (月) 12:14 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=20121680 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Important: maintenance operation on September 1st ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]では補助のデータセンターのテストを行います。 ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが、災害が起こった場合でも確実にオンラインとなるようにするためのものです。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
'''2020年9月1日(火)'''にすべての通信を補助のデータセンターへ切り替えます。
大変申し訳ありませんが[[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止させる必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。'''
*9月1日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20200901T14 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、イギリス夏時間15:00、中央ヨーロッパ夏時間16:00、米東部夏時間10:00、米太平洋夏時間07:00。ニュージーランドでは9月2日(水)のニュージーランド夏時間02:00)
*この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。
*2020年9月1日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの実装は行われません。
状況の変化により、この計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch Datacenter#Schedule for 2018 switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては引き続き、追加のお知らせがあるかもしれません。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''
</div></div> <span dir=ltr>[[m:User:Trizek (WMF)|Trizek (WMF)]] ([[m:User talk:Trizek (WMF)|talk]])</span> 2020年8月26日 (水) 13:49 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20384955 のリストを使用して送信したメッセージ -->
==UCoC議論への参加のご招待==
みなさん、お元気ですか。私どもは、今年の初めに、みなさんにご検討をお願いし、フィードバックを求めるようウィキメディア財団(Wikimedia Foundation)の理事会から命じられた、ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct: UCoC)を、みなさんと共有できるようになったことを、うれしく思います。UCoC ドラフティング委員会は、このドラフトのどの部分が、みなさん、あるいはみなさんの活動にとって問題となるおそれがあるかを、知りたいと願ってします。このドラフトに、何か足らないことがありますか? この議論に参加いただくとともに、ご関心のある他の方にも参加願えるよう、ご招待ください。
*https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Draft_review/ja
--[[利用者:AMtavangu (WMF)|AMtavangu (WMF)]] ([[利用者・トーク:AMtavangu (WMF)|トーク]]) 2020年9月10日 (木) 10:25 (UTC)
== Wikisource Pagelist Widget: Ready to be enabled ==
''Note: This message is in English, but we encourage translation into other languages. Thank you!''
Hello everyone,
We are excited to announce that the Wikisource Pagelist widget is now available to be enabled on all Wikisources. Any interface admin on your wiki can enable it by using the instructions on the following page:
https://www.mediawiki.org/wiki/Special:MyLanguage/Help:Extension:ProofreadPage/Pagelist_widget
In case, your wiki doesn’t have an interface admin, reach out to us on the ‘Help with enabling the widget on your wiki’ section of the project talk page and we will connect you with a global interface admin:
https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Wikisource_Pagelist_Widget#Help_with_enabling_the_widget_on_your_wiki
You will need to hold a local discussion around what would be the labels for different page types in your language for the visual mode. (For example, ToC = ਤਤਕਰਾ in Punjabi, title = শিরোনাম in Bengali)
Feel free to also give us any feedback on the [[:meta:Talk:Wikisource_Pagelist_Widget#Widget_rollout:_Feedback|project talk page on Meta-Wiki]] as well.
Regards
[[User:Sohom data|Sohom Datta]]
<small>Sent by [[User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]] using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年9月15日 (火) 05:56 (UTC) </small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=20386352 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikisource Pagelist Widget: Wikisource Meetup (29th September 2020) ==
Hello everyone,
We hope you are doing well!
We reached out to you a couple of weeks ago to share that '''[[:meta:Wikisource Pagelist Widget|Wikisource Pagelist Widget]]''' is now ready to be enabled to Wikisource. Since then, many language Wikisources have enabled the widget but many are yet to do so.
So, we have decided to organize a Wikisource Meetup to give a live demonstration on how to use the widget in both wikitext and visual modes. There will be some time for the participants to share their feedback and experience with the widget. We will also provide support in case some Wikisource communities are seeking help in enabling the widget.
The meetup will take place on '''29 September 2020''' at '''9:30 AM UTC''' or '''3 PM IST'''. Google Meet link for the meeting is: '''http://meet.google.com/khu-dfph-qsd'''
Looking forward to seeing the global Wikisource community connect amid these difficult times when physical meetings have not been taking place.
''P.S. If you are planning to attend this meetup and are comfortable in sharing your email address then send us your confirmation in the form of a small email to '''sgill@wikimedia.org''', this will help us in getting a sense of the number of people that are planning to show-up. We are aware that this time-zone is not convenient for everyone and more meetups can be organized in the future.''
Regards
[[:meta:User:Sohom data|Sohom]], [[:meta:User:SWilson (WMF)|Sam]] and [[:metaUser:SGill (WMF)|Satdeep]]
<small>Sent by Satdeep using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2020年9月24日 (木) 11:03 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=20386352 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wiki of functions naming contest ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
{{int:Hello}}. 新しいウィキメディアのウィキプロジェクトを命名するにつき、名前の選定にご協力ください。このプロジェクトは、[[m:Special:MyLanguage/Abstract_Wikipedia/Wiki_of_functions_naming_contest#function|各種の機能]]のライブラリにおいて、コミュニティが共同作業できる場所となります。新しい機能の作成やその解説文書の閲読、討議、共有ができます。それらの機能には Abstract ウィキペディアプロジェクトの一環として、言語に依存しないウィキペディアの記事作成と表示を扱うものがあります。しかしながら、さまざまな状況で使用できる機能もあります。
投票は2段階に分けて実施され、各回ごとに候補の法的妥当性を査読することとし、投票期間は9月29日から10月27日までの予定です。最終的なプロジェクト名の発表は、12月8日を予定しています。参加を希望される場合は、meta-wiki で '''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wiki of functions naming contest|詳細をご参照の上、投票してください]]'''。 {{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]</div> 2020年9月29日 (火) 21:13 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Quiddity_(WMF)/Global_message_delivery_split_2&oldid=20492307 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Call for feedback about Wikimedia Foundation Bylaws changes and Board candidate rubric ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{Int:Please-translate}}.
Today the Wikimedia Foundation Board of Trustees starts two calls for feedback. One is about changes to the Bylaws mainly to increase the Board size from 10 to 16 members. The other one is about a trustee candidate rubric to introduce new, more effective ways to evaluate new Board candidates. The Board welcomes your comments through 26 October. For more details, [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board noticeboard/October 2020 - Call for feedback about Bylaws changes and Board candidate rubric|check the full announcement]].
{{Int:Feedback-thanks-title}} [[m:User:Qgil-WMF|Qgil-WMF]] ([[m:User talk:Qgil-WMF|talk]]) 2020年10月7日 (水) 17:10 (UTC)
</div>
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/Board3&oldid=20519858 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 項目の移動について ==
記事の項目名が正式名称と異なったもの(異なった字体)となっている場合の改名(移動)について質問させていただきます。日本語版ウィキペディアでは[[w:ja:Wikipedia:ページの改名]]と[[w:ja:Help:ページの移動]]の通りに進めれば良いことはわかっているのですが、ウィキソースにはそのような解説ページがなく(ウィキデータに紐付けられたウィキ間リンクがなく)、どう合意形成をして進めれば良いのかわかりません。どうすれば良いのでしょうか。なお移動しようとしているページは[[日本國憲法]]で、移動後の項目名は[[日本國憲󠄁法]]です(「憲」の四画目が右上から左下の方向へのはらい、[[Page:Kanpo-1946-11-03.pdf/2]]を参照)。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2020年10月17日 (土) 02:00 (UTC)
:本件についてですが、IVSによる場合はサロゲートペアが使われますので、[[Wikisource:記事名の付け方#禁止、あるいは使用不可]]によりページタイトルとして使用することはできません。ご確認ください。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2020年10月17日 (土) 04:05 (UTC)
::(感謝)ご回答いただきありがとうございました。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2020年10月18日 (日) 02:28 (UTC)
== Important: maintenance operation on October 27 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch+2020&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
'''2020年10月27日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びします。なお、将来的には制限を最小限にとどめられるよう取り組んでいます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて短時間、編集ができない状態になります。'''
*10月27日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1603807200 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央ヨーロッパ時間15:00、西ヨーロッパ時間14:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは10月28日(水)のニュージーランド時間03:00)
*この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、編集内容のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。
*2020年10月26日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの展開は行われません。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter#Schedule_for_2020_switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、更にお知らせの内容を追加するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> -- <span dir=ltr>[[m:User:Trizek (WMF)|Trizek (WMF)]] ([[m:User talk:Trizek (WMF)|talk]])</span> 2020年10月21日 (水) 17:11 (UTC)
<!-- User:Trizek (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20519839 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 管理者の自動退任 ==
たまたま見かけて気付きましたが、自動退任の件について。[[Wikisource:管理者権限依頼#管理者辞任]]にて3ヶ月の無活動は自動退任の対象であるという規定があります。確認の手間や管理者が少ない事情を考えれば、これを厳格に適用する必要はないかもしれません。しかしながら、ウィキメディア・プロジェクトのグローバル方針には[[m:Admin_activity_review/ja|管理者の活動状況の点検]]というものがあり、長期間無活動である管理者は権限を除去するべきであるということになっています。このため、ローカル方針・グローバル方針いずれの観点から捉えても[[Wikisource:管理者権限依頼#利用者:Vigorous action]]にて2年以上の無活動が指摘されているVigorous actionさんは自動退任の手続きを行うことが好ましいと言えます(念のために会話ページで事前に確認を行なったほうが良いかもしれません)。本来なら管理者が除去申請を行うとされていますが、もしmetaでの申請が煩わしいようであればあちらで活動歴のある私が代わりに対応させて頂こうかと思います。よろしいでしょうか。--[[User:Marine-Blue|Marine-Blue]]<sup>[[User talk:Marine-Blue|talk]]✿[[Special:Contributions/Marine-Blue|contribs]]</sup> 2020年11月5日 (木) 17:11 (UTC)
== Wiki of functions naming contest - Round 2 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
{{int:Hello}}.
再掲:ウィキメディアの新しいウィキプロジェクト - 機能のライブラリ命名にご協力をお願いします。本日から決勝投票を受け付けます。候補一覧は右の通りです(<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Wikicode, Wikicodex, Wikifunctions, Wikifusion, Wikilambda, Wikimedia Functions</span>)。参加希望の場合はmeta-wikiで'''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wiki of functions naming contest/Names|詳細をご参照の上、ぜひすぐ投票してください]]'''。
{{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]
</div> 2020年11月5日 (木) 22:11 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20564572 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Invitation|Community Wishlist Survey 2021]] ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|thumb|48px]]
'''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|2021年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました!
この調査はコミュニティによって[[m:Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。〆切の'''{{#time:n月j日|2020-11-30|{{PAGELANGUAGE}}}}'''までに提案を行うか、他の提案内容について改善のためのコメントを行ってください。
提案に対する投票期間は{{#time:n月j日|2020-12-08|{{PAGELANGUAGE}}}}から{{#time:n月j日|2020-12-21|{{PAGELANGUAGE}}}}までです。
コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けツールの開発に専念します。
提案は何語で書いても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。投稿をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします!
</div>
<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">[[m:user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]]</span>
2020年11月20日 (金) 18:15 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20&oldid=20689748 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Global bot policy proposal: invitation to a Meta discussion ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
{{int:hello}}!
I apologize for sending a message in English. {{int:please-translate}}. According to [[:m:Bot_policy/Implementation#Where_it_is_policy|the list]], your wiki project currently is opted in to the [[:m:Bot_policy#Global_bots|global bot policy]]. Under this policy, bots that fix double redirects or maintain interwiki links are allowed to operate under a global bot flag that is assigned directly by the stewards.
As the Wikimedia projects developed, the need for the current global bot policy decreased, and in the past years, no bots were appointed via that policy. That is mainly given Wikidata were estabilished in 2013, and it is no longer necessary to have dozens of bots that maintain interwiki links.
A [[:m:Requests for comment/Refine global bot policy|proposal]] was made at Meta-Wiki, which proposes that the stewards will be authorized to determine whether an uncontroversial task may be assigned a global bot flag. The stewards already assign permissions that are more impactful on many wikis, namely, [[:m:GS|global sysops]] and [[:m:GR|global renamers]], and I do not think that trust should be an issue. The stewards will assign the permission only to time-proven bots that are already approved at a number of projects, like [[:m:User:ListeriaBot|ListeriaBot]].
By this message, I would like to invite you to comment [[:m:Requests for comment/Refine global bot policy|in the global RFC]], to voice your opinion about this matter.
Thank you for your time.
Best regards,<br />
[[User:Martin Urbanec|Martin Urbanec]] ([[:m:User talk:Martin Urbanec|{{int:Talkpagelinktext}}]]) 2020年11月24日 (火) 11:49 (UTC)
</div>
<!-- User:Martin Urbanec@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Martin_Urbanec/sand&oldid=20709229 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Call for insights on ways to better communicate the work of the movement ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
'''ウィキメディア運動の実践をもっと伝え合う洞察を募集します'''
今年2020年に公開した運動戦略勧告に、私たちの運動内部でもっと意思疎通を良くすることの重要性が示されました。それを受け、コミュニティの皆さんから洞察をお聞きしたいと考えます。私たちが取り組む協働の実態を終始一貫して伝え合う方法はないか、運動のさまざまなところでどんなコミュニティの貢献があったか、より見やすくするにはどうすれば良いでしょうか。今後の2ヵ月ほどを使い、代表グループによるオンラインの協議を行ってこれらの洞察を集めます。[[m:Movement communications insights|メタウィキのページ]]を開き、代表グループへの登録や、協議にご参加ください。
</div> [[m:User:ELappen (WMF)|ELappen (WMF)]] ([[m:User talk:ELappen (WMF)|talk]]) 2020年11月24日 (火) 18:16 (UTC)
<!-- User:CKoerner (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Movement_communications_insights/Invitation/targets&oldid=20710592 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikidata descriptions changes to be included more often in Recent Changes and Watchlist ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
''Sorry for sending this message in English. Translations are available on [[m:Special:MyLanguage/Announcements/Announcement Wikidata descriptions in watchlist|this page]]. Feel free to translate it in more languages!''
As you may know, you can include changes coming from Wikidata in your Watchlist and Recent Changes ([[Special:Preferences#mw-prefsection-watchlist|in your preferences]]). Until now, this feature didn’t always include changes made on Wikidata descriptions due to the way Wikidata tracks the data used in a given article.
Starting on December 3rd, the Watchlist and Recent Changes will include changes on the descriptions of Wikidata Items that are used in the pages that you watch. This will only include descriptions in the language of your wiki to make sure that you’re only seeing changes that are relevant to your wiki.
This improvement was requested by many users from different projects. We hope that it can help you monitor the changes on Wikidata descriptions that affect your wiki and participate in the effort of improving the data quality on Wikidata for all Wikimedia wikis and beyond.
Note: if you didn’t use the Wikidata watchlist integration feature for a long time, feel free to give it another chance! The feature has been improved since the beginning and the content it displays is more precise and useful than at the beginning of the feature in 2015.
If you encounter any issue or want to provide feedback, feel free to use [[Phab:T191831|this Phabricator ticket]]. Thanks!
[[:d:User:Lea Lacroix (WMDE)|Lea Lacroix (WMDE)]] 2020年11月30日 (月) 14:39 (UTC)
</div>
<!-- User:Lea Lacroix (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Lea_Lacroix_(WMDE)/wikis&oldid=20728482 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2020 Coolest Tool Award Ceremony on December 11th ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
Hello all,
The ceremony of the 2020 [[m:Coolest_Tool_Award|Wikimedia Coolest Tool Award]] will take place virtually on Friday, December 11th, at 17:00 GMT. This award is highlighting tools that have been nominated by contributors to the Wikimedia projects, and the ceremony will be a nice moment to show appreciation to the tools developers and maybe discover new tools!
You will find more information [[m:Coolest_Tool_Award|here]] about the livestream and the discussions channels. Thanks for your attention, [[:d:User:Lea Lacroix (WMDE)|Lea Lacroix (WMDE)]] 2020年12月7日 (月) 10:55 (UTC)
</div>
<!-- User:Lea Lacroix (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20734978 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Invitation|Community Wishlist Survey 2021]] ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|thumb|48px]]
'''アカウント登録をされた利用者の皆さん全員に、[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|2021年コミュニティ要望アンケート]]への投票受付をお知らせします。投票期間はすでに始まっており、12月21日<!--{{#time:j xg|2020-12-21|ja}} -->の〆切まで投票する候補案件はいくつでも結構です。'''
候補となる新しいツールや改良版ツールは、経験を積んだ編集者向けのものを集めました。集計後、皆さんの要望にできるだけ応えていく所存です。実作業は最も得票が多かった案件から取りかかる予定です。
私たち[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術部門]]は[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation|ウィキメディア在団]]の部署です。編集ならびにウィキの調整用のツールを作成し改良する担当です。作業項目はコミュニティ要望アンケートの結果に基づいて決定されます。毎年1回、皆さんから要望の投稿を受け付けると2週間後に投票が始まり、皆さんそれぞれが最も関心のある候補案件に票を入れます。次の段階で私たち担当部署が候補案件から作業項目を決定します。要望案件によってはボランティアまたは私たち以外の部門が担当する場合があります。
では皆さんの投票をお待ちしています。 よろしくお願いします!
</div>
[[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]]
2020年12月11日 (金) 15:55 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20&oldid=20689748 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Share your feedback on the OCR improvements! ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|48px|thumb]]
{{int:Hello}} {{Int:Please-translate}} {{Int:Feedback-thanks-title}}
Hello, everyone! We (the team responsible for the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2020|Community Wishlist Survey]]) have just launched the project for OCR improvements! With this project, we aim to improve the experience of using OCR tools on Wikisource. Please refer to [[m:Special:MyLanguage/Community Tech/OCR Improvements|our project page]], which provides a full summary of the project and the main problem areas that we have identified.
We would then love if you could '''[[m:Special:MyLanguage/Community Tech/OCR Improvements#Open questions|answer the questions below]]'''. Your feedback is incredibly important to us and it will directly impact the choices we make. Thank you in advance, and we look forward to reading your feedback! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年1月26日 (火) 20:42 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/2&oldid=21012134 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Moving Wikimania 2021 to a Virtual Event ==
<div class="mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
[[File:Wikimania_logo_with_text_2.svg|right|alt=Wikimania's logo.|75px]]
''{{int:Hello}}. Apologies if you are not reading this message in your native language. {{Int:Please-translate}}. {{Int:Feedback-thanks-title}}''
[[:m:Wikimania 2021|Wikimania will be a virtual event this year]], and hosted by a wide group of community members. Whenever the next in-person large gathering is possible again, [[:m:ESEAP Hub|the ESEAP Core Organizing Team]] will be in charge of it. Stay tuned for more information about how ''you'' can get involved in the planning
process and other aspects of the event. [https://lists.wikimedia.org/pipermail/wikimedia-l/2021-January/096141.html Please read the longer version of this announcement on wikimedia-l].
''ESEAP Core Organizing Team, Wikimania Steering Committee, Wikimedia Foundation Events Team'', 2021年1月27日 (水) 15:16 (UTC)
</div>
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Elitre_(WMF)/Wikimania21&oldid=21014617 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Project Grant Open Call ==
This is the announcement for the [[m:Grants:Project|Project Grants program]] open call that started on January 11, with the submission deadline of February 10, 2021.<br> This first open call will be focussed on Community Organizing proposals. A second open call focused on research and software proposals is scheduled from February 15 with a submission deadline of March 16, 2021.<br>
For the Round 1 open call, we invite you to propose grant applications that fall under community development and organizing (offline and online) categories. Project Grant funds are available to support individuals, groups, and organizations to implement new experiments and proven ideas, from organizing a better process on your wiki, coordinating a campaign or editathon series to providing other support for community building. We offer the following resources to help you plan your project and complete a grant proposal:<br>
* Weekly proposals clinics via Zoom during the Open Call. Join us for [[m:Grants:Project|#Upcoming_Proposal_Clinics|real-time discussions]] with Program Officers and select thematic experts and get live feedback about your Project Grants proposal. We’ll answer questions and help you make your proposal better. We also offer these support pages to help you build your proposal:
* [[m:Grants:Project/Tutorial|Video tutorials]] for writing a strong application<br>
* General [[m:Grants:Project/Plan|planning page]] for Project Grants <br>
* [[m:Grants:Project/Learn|Program guidelines and criteria]]<br>
Program officers are also available to offer individualized proposal support upon request. Contact us if you would like feedback or more information.<br>
We are excited to see your grant ideas that will support our community and make an impact on the future of Wikimedia projects. Put your idea into motion, and [[m:Grants:Project/Apply|submit your proposal]] by February 10, 2021!<br>
Please feel free to get in touch with questions about getting started with your grant application, or about serving on the Project Grants Committee. Contact us at projectgrants{{at}}wikimedia.org. Please help us translate this message to your local language. [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年1月28日 (木) 08:01 (UTC)
<!-- User:RSharma (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=20808431 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wiki Loves Folklore 2021 is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2021|Wiki Loves Folklore 2021]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the 1st till the 28th of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2021 submitting] them in this commons contest.
Please support us in translating the [[:c:Commons: Wiki Loves Folklore 2021|project page]] and a [https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:Translate?group=Centralnotice-tgroup-wikiloveslove2020&language=en&filter=%21translated&action=translate|one-line banner message] to help us spread the word in your native language.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年2月6日 (土) 13:25 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wll&oldid=21073884 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 万葉集の2巻〜6巻のデータについて ==
万葉集にある歌の件数を見ていたのですが、他のソース(http://jti.lib.virginia.edu/japanese/manyoshu/AnoMany.html http://www.c-able.ne.jp/~y_mura/ )と比べて、以下の巻で歌が欠損していないでしょうか。<br>
wikisource バージニア大学<br>
2巻 114首 150首<br>
3巻 43首 250首<br>
4巻 58首 309首<br>
5巻 20首 114首<br>
6巻 85首 160首<br>
どのような方法で確認を依頼すればわからなかったので、ここに投稿しました。
<span style="font-size:smaller">——以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:Fuku16|Fuku16]]([[利用者・トーク:Fuku16|トーク]]・[[特別:Contributions/Fuku16|履歴]])さんが 2021-02-11T13:03:30 に投稿したものです。</span>
:ご指摘ありがとうございます。確認したところ確かに欠損があるようです。復元方法について検討させていただきますので、しばらくお時間をいただければ幸いです。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2021年2月11日 (木) 15:15 (UTC)
::2-6巻についてデータを再入力しました。ご確認いただければ幸いです。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2021年2月11日 (木) 18:10 (UTC)
:::6巻のところが少しおかしいです。 →"06/1020,[歌番号]1021" --[[利用者:Fuku16|Fuku16]] 2021年2月18日 (木) 13:51 (UTC)
::::ご指摘ありがとうございます。訂正させていただきました。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2021年2月18日 (木) 14:54 (UTC)
:::::ご対応ありがとうございました。 --[[利用者:Fuku16|Fuku16]] 2021年2月19日 (金) 3:43 (UTC)
== Proposal: Set two-letter project shortcuts as alias to project namespace globally ==
<div lang="en" dir="ltr">
{{int:please-translate}}
Hello everyone,
I apologize for posting in English. I would like to inform everyone that I created a new global request for comment (GRFC) at Meta Wiki, which may affect your project: [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
In this GRFC, I propose that two-project shortcuts for project names will become a default alias for the project namespace. For instance, on all Wikipedias, WP will be an alias to the Wikipedia: namespace (and similar for other projects). Full list is available in the GRFC.
This is already the case for Wikivoyages, and many individual projects asked for this alias to be implemented. I believe this makes it easier to access the materials in the project namespace, as well as creating shortcuts like <tt>WP:NPOV</tt>, as well as helps new projects to use this feature, without having to figure out how to request site configuration changes first.
As far as I can see, {{SITENAME}} currently does not have such an alias set. This means that such an alias will be set for you, if the GRFC is accepted by the global community.
I would like to ask all community members to participate in the request for comment at Meta-Wiki, see [[:m:Requests for comment/Set short project namespace aliases by default globally]].
Please feel free to [[:m:User talk:Martin Urbanec|ask me]] if you have any questions about this proposal.
Best regards,<br />
--[[:m:User:Martin Urbanec|Martin Urbanec]] ([[:m:User talk:Martin Urbanec|talk]]) 2021年2月18日 (木) 14:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Martin Urbanec@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Martin_Urbanec/MassMessage&oldid=21125035 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikifunctions logo contest ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
{{Int:Hello}}. 新規開設のウィキファンクションというウィキについて、ロゴのデザイン構想をまとめようとしています。ぜひ選考過程にご協力いただけませんか。投票は本日から受付を開始、投票期間は2週間です。皆さん、どうか Meta-Wiki にて'''[[m:Special:MyLanguage/Abstract Wikipedia/Wikifunctions logo concept/Vote|このまま詳細と投票方法をご確認の上]]'''、ふるってご参加ください。 {{Int:Feedback-thanks-title}} --[[m:User:Quiddity (WMF)|Quiddity (WMF)]]</div> 2021年3月2日 (火) 01:50 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21087740 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== [[User:Hideokun]]の管理者権限について ==
*管理者の[[User:Hideokun]]氏ですが、2020/1/6以降すべての活動がなく、1年以上経過しています。
*また、[[Wikisource:管理者権限依頼]]でも同様の指摘が上がっています。
*本件について管理者辞任要件の2に明らかに該当するため、またセキュリティ上の問題もあるため、管理者は確認の上[[meta:SRP]]への報告をお願いします。
--[[特別:投稿記録/153.131.14.62|153.131.14.62]] 2021年3月12日 (金) 11:44 (UTC)
::権限については特に思い入れはありません。なお、やむを得ぬ諸事情で手を止めていただけであります。が、どうせならば有意な投稿をされている方に報告されたいものです。--[[利用者:Hideokun|Hideokun]] ([[利用者・トーク:Hideokun|トーク]]) 2021年3月29日 (月) 11:19 (UTC)
:::管理者権限を行使する意志がおありでないならば必要な方面に報告しますし、継続される意志があるなら報告しません。ただ、これしきのことにいちいち他人を威圧するのは理解に苦しみます。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2021年3月30日 (火) 15:30 (UTC)
:::即時削除をなさったようなので、とりあえず意志があるものと捉えておきますが、問いかけに対して答えないままそのような行為をなさるのは、コミュニティに対する責任の果たし方としていかがなものであろうかと述べておきます。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2021年4月14日 (水) 13:53 (UTC)
::153.131.14.62のIPアドレス自体が公開プロキシとしてmetaで即ブロックされてますが、どうしたものですかね。「同様の指摘」とか書いてますが、自演のようにも見えますね。「有意な投稿」と言いたくなるのは分かりますが・・・--[[特別:投稿記録/1.75.8.145|1.75.8.145]] 2021年4月19日 (月) 11:49 (UTC)
== ユニバーサルな行動規範 第2フェーズ ==
[[:wmf:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''ユニバーサルな行動規範 (UCoC)''']] はウィキメディア運動とそのプロジェクト群全般に適用し、ユニバーサル (普遍的) な容認できる行動の基本線を提示します。現在、このプロジェクトは第2フェーズに入り、明確な施行経路の概要を示しています。プロジェクト全体の詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|'''プロジェクトのページ''']]をご参照ください。
=== 草稿委員会:立候補の受付中 ===
ウィキメディア財団ではボランティアとして規範の施行方法の草稿をまとめる委員会への参加者を募集中です。ボランティアの委員は4月後半から7月に、また10月から11月にかけて週に2から6時間、時間をとっていただきます。委員会は多様性と包括性を重んじ、初学者から経験者まで、嫌がらせの被害者や対策をした人、間違えて加害者扱いされた人などさまざまな経歴の委員を揃えるよう目指しています。
選考過程と応募の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Drafting committee|Universal Code of Conduct/Drafting committee]] (ユニバーサルな行動規範/草稿委員会) をご参照ください。
=== 2021年コミュニティとの協議:お知らせとボランティア / 翻訳者の募集 ===
2021年4月5日 – 同5月5日にわたり、多数のウィキメディアのプロジェクトで UCoC 施行の方法についてコミュニティと協議します。ボランティアとして、主要な題材の翻訳者と合わせてそれぞれの言語版もしくはプロジェクトで指定の[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations/Discussion|主要な設問]]について協議進行の補佐役を募集します。これらのボランティアのいずれかに関心がある皆さんは、ぜひいつもお使いの言語で[[:m:Talk:Universal Code of Conduct/2021 consultations|ご連絡ください]]。
この過程とその他の会話の詳細は、[[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021 consultations|Universal Code of Conduct/2021 consultations]] (ユニバーサルな行動規範/2021年コミュニティとの協議) をご参照ください。
-- [[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] ([[User talk:Xeno (WMF)|トークページ]]) 2021年4月5日 (月) 21:19 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Global bot policy changes ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
{{int:hello}}!
I apologize for sending a message in English. {{int:please-translate}}. According to [[:m:Bot_policy/Implementation#Where_it_is_policy|the list]], your wiki project is currently opted in to the [[:m:Bot_policy#Global_bots|global bot policy]]. As such, I want to let you know about some changes that were made after the [[:m:Requests for comment/Refine global bot policy|global RfC]] was closed.
*Global bots are now subject to a 2 week discussion, and it'll be publicized via a MassMessage list, available at [[:m:Bot policy/New global bot discussion|Bot policy/New global bot discussion]] on Meta. Please subscribe yourself or your wiki if you are interested in new global bots proposals.
*For a bot to be considered for approval, it must demonstrate it is welcomed in multiple projects, and a good way to do that is to have the bot flag on at least 5 wikis for a single task.
*The bot operator should make sure to adhere to the wiki's preference as related to the use of the bot flag (i.e., if a wiki doesn't want a bot to use the flag as it edits, that should be followed).
Thank you for your time.
Best regards,<br />
—'''''<span style="font-family:Candara">[[User:Tks4Fish|<span style="color:black">Thanks for the fish!</span>]] <sup>[[User Talk:Tks4Fish|<span style="color:blue">talk</span>]]•[[Special:Contribs/Tks4Fish|contribs]]</sup></span>''''' 2021年4月6日 (火) 18:48 (UTC)
</div>
<!-- User:Tks4Fish@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tks4Fish/temp&oldid=21306363 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Line numbering coming soon to all wikis ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
[[File:Technical_Wishes_–_Line_numbering_-_2010_wikitext_editor.png|thumb|使用例]]
4月15日より特定の種類のウィキ文エディタでは行番号が表示できるようになります -今のところ、テンプレート名前空間で、まもなくより多くの名前空間になります。これは改行を見つけやすくしたり、協議で特定の行を示す時に役立ちます。行番号を表示するには、構文強調機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror 拡張機能]])を有効にする必要があり、ウィキ文エディタの[[mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor|2010年版]]と[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年版]]が対応しています。
詳細情報は[[m:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|こちらのプロジェクトページ]]をご参照ください。皆さんも機能のテストにぜひ参加して、[[m:talk:WMDE Technical Wishes/Line Numbering|このトークページ]]でフィードバックを投稿してみませんか。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2021年4月12日 (月) 15:08 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21329014 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Suggested Values ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
4月29日より、テンプレートのパラメータの推奨値を提案できるようになりました。[[mw:Special:MyLanguage/Help:TemplateData|テンプレートデータ]]に登録された推奨値は[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide|ビジュアルエディター]]でドロップダウンの一覧として表示されます。すると編集者は適切な値を素早く選択できるようになります。これによりエラーを未然に防ぎ、またテンプレートに値を入力する労力を軽減できます。なお、引き続き入力欄に直接、推奨値以外の値を記すことも可能です。
対応しているパラメータの種別や推奨値の作成方法など、詳細は[[mw:Help:TemplateData#suggestedvalues|[1]]] [[m:WMDE_Technical_Wishes/Suggested_values_for_template_parameters|[2]]]でご確認いただけます。皆さんもこの機能をぜひ試してみて、[[m:Talk:WMDE Technical Wishes/Suggested values for template parameters|トークページ]]にフィードバックをお寄せください。
</div> [[m:User:Timur Vorkul (WMDE)|Timur Vorkul (WMDE)]] 2021年4月22日 (木) 14:08 (UTC)
<!-- User:Timur Vorkul (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=21361904 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct News – Issue 1 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''ユニバーサルな行動規範ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''第1号 - 2021年6月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサルな行動規範]]ニュースの創刊号にようこそ! このニュースレターは ウィキメディアンの皆さんに新しいコードの開発に関与し続ける手助けとなり、UCoC 関連のニュースや調査、今後のイベントを配信します。
この号はUCoC ニュースレターの創刊号であり、購読者ならびにプロジェクト群に配信しイニシアティブを発表するものです。将来の号を受信するには、利用者のトークページや井戸端あるいは適切と判断されるいずれのページにするか[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/UCoC Newsletter Subscription|こちらで購読手続き]]をお願いします。
ニュースを皆さんがお使いの言語で広め、新しい行動規範の意識を創出できるように、私たちが大切にするコミュニティが誰にどっても安全安心であるように、ニュースレターの各号について翻訳をお願いできないでしょうか。草稿がまとまったお知らせを受信し発行前に翻訳に取り掛かるには[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/Participate|こちらに署名]]してください。皆さんのご参加を期待しご協力に感謝します。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''提携団体の聞き取り調査''' – 規模の大小や種別を超え、提携団体には2021年3、4月にわたり UCoC 提携団体聞き取り調査に参加を呼びかけました。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec1|続きはこちら]])
* '''2021年主要課題の聞き取り調査''' – ウィキメディア財団は2021年4、5月に実施の主要な課題の聞き取り調査を行い、ウィキメディアのコミュニティからより広く UCoC 実施に関するインプットをお願いしています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec2|続きはこちら]])
* '''円卓会議''' – UCoC 聞き取り調査チームでは90分単位の公開円卓会議を2回、2021年5月に開き、UCoC 実施 に関する重要な質問について話し合いました。会話の今後の日程をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec3|続きはこちら]])
* '''第2フェーズ草案委員会''' – UCoC の第2フェーズに対応する草案委員会は2021年5月12日に作業を始めています。詳細をご参照ください。([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec4|続きはこちら]])
* '''<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Diff blogs</span>''' – ブログには UCoC 調整役から投稿があり、2021年第1四半期に実施したローカルのプロジェクト聞き取り調査から、それぞれのコミュニティで出会った出来事や洞察を記しています。 ([[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Newsletter/1#sec5|続きはこちら]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
</div>
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月11日 (金) 22:41 (UTC)
<!-- User:SOyeyele (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SOyeyele_(WMF)/Announcements/Japanese&oldid=21301359 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 日本語版独自ロゴへの変更提案 ==
現行のウィキソース日本語版のロゴは、恐らく英語版のものと同じく[[:File:Wikisource-logo-fr-en.svg]]を使用しているようですが、例えば中国語版では[[:File:Wikisource-logo-zh-SKQS.svg]]、朝鮮語版では[[:File:Wikisource-logo-ko.png]]など、多くの他言語版では各言語毎に独自のロゴ(文字の部分を変更したもの)が使用されています。日本語版でもウィキペディアやウィキニュース、ウィキバーシティでは独自ロゴが使用されています。このウィキソース日本語版でも、ロゴを変更してみるのはいかがでしょうか。是非ご意見をお願いします。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 10:08 (UTC)
:賛成致します。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 13:35 (UTC)
[[File:Wikisource-logo-ja-example-1.svg|thumb|[[c:File:Wikisource-logo-ja-example-1.svg]]|right|150px]]
ロゴ案を作成しました。よろしければこちらもお願いします。
*フォントに関して、英語版のロゴ([[:File:Wikivoyage-Logo-v3-en.svg]])のフォントが、英語版ウィキペディアと同じLinux Libertineを使用していましたので、同じく日本語版ウィキペディアのロゴに使用されているmshioの[[w:ja:戸越フォント|戸越明朝]]を同様に使用しました(各言語版ウィキペディアのロゴに使用されているフォントは[[c:Wikipedia/2.0]]を参照)。
*文字色は英語版と同一、文字サイズは93.33509827px(位置調整での数値変更によるもの)、位置は全体の中心になるように調整しています。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 15:14 (UTC)
:よいと思います。日本語版ウィクショナリーのように文字がないものもありますが、どちらがよいでしょうか?--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 15:39 (UTC)
::やはり他言語版同様あったほうが良いのではないでしょうか。後でウィクショナリーの方もそちらで作成してみます。--[[利用者:TKsdik8900|TKsdik8900]] ([[利用者・トーク:TKsdik8900|トーク]]) 2021年6月12日 (土) 16:04 (UTC)
:戸越明朝はフリーでもないようですし、品質も低く、ウィキペディアと同じだからという理由で採用するのは(ウィキペディアでなぜ採用しているのかという意味で)賛成しかねます。文字サイズなど(タグラインはwikisourceにはなぜかありませんが)、[https://foundation.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_official_marks/Word_mark_creation 商標規定があるようなので]、それに合わせる必要もありそうです。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2021年6月13日 (日) 09:09 (UTC)
(賛成)私も参加し始めたころから、なんで日本語でないのだろうと疑問を感じておりました。日本語の画像を作って変更してもいいと思います。ただ、まだ一つか作られていないようなので、いくつか作ってそこから選ぶのはどうでしょうか?--[[利用者:はいほー|はいほー]] ([[利用者・トーク:はいほー|トーク]]) 2021年6月16日 (水) 12:44 (UTC)
== Wikimania 2021: Individual Program Submissions ==
[[File:Wikimania logo with text 2.svg|right|200px]]
Dear all,
Wikimania 2021 will be [[:wikimania:2021:Save the date and the Core Organizing Team|hosted virtually]] for the first time in the event's 15-year history. Since there is no in-person host, the event is being organized by a diverse group of Wikimedia volunteers that form the [[:wikimania:2021:Organizers|Core Organizing Team]] (COT) for Wikimania 2021.
'''Event Program''' - Individuals or a group of individuals can submit their session proposals to be a part of the program. There will be translation support for sessions provided in a number of languages. See more information [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines#Language Accessibility|here]].
Below are some links to guide you through;
* [[:wikimania:2021:Submissions|Program Submissions]]
* [[:wikimania:2021:Submissions/Guidelines|Session Submission Guidelines]]
* [[:wikimania:2021:FAQ|FAQ]]
Please note that the deadline for submission is 18th June 2021.
'''Announcements'''- To keep up to date with the developments around Wikimania, the COT sends out weekly updates. You can view them in the Announcement section [[:wikimania:2021:Announcements|here]].
'''Office Hour''' - If you are left with questions, the COT will be hosting some office hours (in multiple languages), in multiple time-zones, to answer any programming questions that you might have. Details can be found [[:wikimania:2021:Organizers#Office hours schedule|here.]]
Best regards,
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年6月16日 (水) 04:19 (UTC)
On behalf of Wikimania 2021 Core Organizing Team
<!-- User:Bodhisattwa@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21597568 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Editing news 2021 #2 ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<em>[[m:Special:MyLanguage/VisualEditor/Newsletter/2021/June|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|多言語ニュースレター配信に登録する]]</em>
[[File:Reply Tool A-B test comment completion.png|alt=導入されている全ウィキペディアにおける編集初心者のコメント完了率|thumb|296x296px|初心者が返信ツールを使用してトークページに投稿しようとした際、コメント投稿に成功した割合。([https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 出典])]]
今年の年初め、編集チームは[[mw:Talk pages project/Replying|返信ツール]]の大規模研究を行いました。 主な目的としては、返信ツールが[[mw:Talk pages project/Glossary|編集初心者]]のウィキにおけるコミュニケーションに役立っているかどうかを調べることが挙げられます。2つ目の目的は、新人編集者がこのツールを使って投稿したコメントが既存のwikitextエディタによるコメントよりも不適切なものが多いか調べることでした。
主な結果 :
* <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">Newer editors who had automatic ("default on") access to the Reply tool were [https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ more likely] to post a comment on a talk page.</span>
* また、編集初心者が返信ツールで行ったコメントは、ページ編集でのコメントよりも取り消し・巻き戻しされる可能性が[https://wikimedia-research.github.io/Reply-tools-analysis-2021/ 低い]という結果が出ました。
この結果により、Editingチームはこのツールが役立っていると確信しました。
<strong>今後の予定</strong>
チームは今後数ヶ月で、返信ツールをオプトアウトで全員が利用できるように計画しています。この機能はアラビア語・チェコ語・ハンガリー語版ウィキペディアで先行的に実装されています。
<span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">The next step is to [[phab:T280599|resolve a technical challenge]]. Then, they will deploy the Reply tool first to the [[phab:T267379|Wikipedias that participated in the study]]. After that, they will deploy it, in stages, to the other Wikipedias and all WMF-hosted wikis.</span>
現在、ベータ機能として「{{int:discussiontools-preference-label}}」を有効にできます。返信ツールを導入した後は、[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion]]でいつでも設定を変更することができます。
–[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] ([[User talk:Whatamidoing (WMF)|トーク]])
</div> 2021年6月24日 (木) 14:15 (UTC)
<!-- User:Elitre (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=21624491 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch 2020|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch+2020&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。 <!--
'''2020年10月27日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。 -->
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びします。なお、将来的には制限を最小限にとどめられるよう取り組んでいます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて短時間、編集ができない状態になります。'''
*2021年6月29日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1624975200 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月30日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この時間帯に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、編集内容のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 実行に長時間を要するスクリプトは、停止しなければなりません。
*6月28日の週は、コード変更を凍結する予定です。 必須ではないコードの展開は行われません。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter#Schedule_for_2021_switch|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、更にお知らせの内容を追加するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年6月27日 (日) 01:19 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21463754 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikisource Satisfaction Survey 2021 ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
[[File:Astronaut illustration simplified with Wikimedia logo.png|{{dir|{{pagelang}}|left|right}}|80px]]
{{int:hello}}!
''Apologies for writing in English. {{Int:Please-translate}}''
In the past year, there has been a lot of changes to Wikisource features and tools. This was done by the [[m:Community Tech|Community Tech]] team at the Wikimedia Foundation, grantees funded by the Foundation or through projects like Google Summer of Code. '''We would like to understand what you feel about the changes'''. Tell us what you think about such tools as the [[m:Special:MyLanguage/Wikisource Pagelist Widget|Wikisource Pagelist Widget]] or the new [[m:Community_Tech/Ebook_Export_Improvement#March_31,_2021:_Final_update|Ebook Export tool]].
'''[[m:Wikisource Satisfaction Survey 2021|Take the survey]]''' in English, French, Spanish, Polish, Hindi or Punjabi. '''The deadline is 25th July 2021.'''
This survey will be conducted via a third-party service, which may subject it to additional terms. For more information on privacy and data-handling, see the survey privacy statement ([[wmf:Wikisource Community Tech Survey Privacy Statement|English]], [[wmf:Wikisource Community Tech Survey Privacy Statement/es|Spanish]], [[wmf:Wikisource Community Tech Survey Privacy Statement/fr|French]], [[wmf:Wikisource Community Tech Survey Privacy Statement/pl|Polish]], [[wmf:Wikisource Community Tech Survey Privacy Statement/hi|Hindi]] and [[wmf:Wikisource Community Tech Survey Privacy Statement/pa|Punjabi]]).
If you prefer to send your answers via email, copy [[m:Special:MyLanguage/Wikisource Satisfaction Survey 2021|the text of the survey]] and send to sgill@wikimedia.org.
If you have any questions or feedback about the survey, write to me at sgill@wikimedia.org.
{{int:Feedback-thanks-title}} [[user:SGill (WMF)|SGill (WMF)]] 2021年7月16日 (金) 22:30 (UTC)
</div>
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=21748797 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Wikimedia Foundation Election 2021 is now stated ==
Voting for the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting|2021 Board of Trustees election]] is now open. Candidates from the community were asked to submit their candidacy. After a three week long Call for Candidates, there are [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Candidate%20Table|19 candidates for the 2021 election]].
The [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees|Wikimedia Foundation Board of Trustees]] oversees the Wikimedia Foundation's operations. The Board wants to improve their competences and diversity as a team. They have shared the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates#Skills|areas of expertise]] that they are hoping to cover with new trustees.
The Wikimedia movement has the opportunity to select candidates who have the qualities to best serve the needs of the movement for the next several years. The Board is expected to select the four most voted candidates to serve as trustees. This term starts in September and lasts for three years. [[Commons:File:Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees.webm|Learn more about the Board of Trustees in this short video]].
Vote now until August 31.
Below is some useful information about the election process.
;Learn more about the candidates
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021#Candidate%20Table|Candidates from across the movement have submitted their candidatures]]. Learn about each candidate to inform your vote. The community submitted questions for the candidates to answer during the campaign. [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Candidates/CandidateQ&A|Candidates answered the list of community questions]] collated by the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections committee|Elections Committee]] on Meta.
;Vote
Voting for the 2021 Board of Trustees election opened on 18 August 2021 and closes on 31 August 2021. The Elections Committee chose [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/Single_Transferable_Vote|Single Transferable Vote]] for the voting system. The benefit of this is voters can rank their choices in order of preference. Learn more about [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2021/Voting#Voting_eligibility|voting requirements]], [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting|how to vote]], and [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2021/Voting#Voting_FAQ|frequently asked questions about voting]].
Please help in the selection of those people who best fit the needs of the movement at this time. Vote and spread the word so more people can vote for candidates. Those selected will help guide the Wikimedia Foundation and support the needs of the movement over the next few years.
Best,
The Elections Committee
-- [[User:YKo (WMF)]] via [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年8月18日 (水) 04:21 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Update on the OCR Improvements ==
Hello! Sorry for writing in English. {{int:Please-translate}}. → [[#訳文:OCRの改良に関する最新情報]]をご参照ください。
The [[m:Community Tech/OCR Improvements|OCR Improvements]] are complete. We, the [[m:Community Tech|Community Tech]] team, are grateful for your feedback from the beginning to the last stage when we were finalizing the interface.
=== Engine improvements ===
<div style="margin-bottom:1em; border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em;">
[[File:OCR menu in toolbar.png|OCR menu in toolbar|frameless|right]]
;Reliability
Prior to our work, the OCR tools were separate gadgets. We have added "Wikimedia OCR." It is available under one icon inside the toolbar on all Wikisource wikis. This tool supports two other OCR tools, Tesseract and Google OCR. We expect these tools to be more stable. We will maintain Wikimedia OCR.
The gadgets will remain available. The communities will have sovereignty over when to enable or disable these.
<div style="clear:both;"></div>
</div>
<div style="border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em; clear:both;">
;Speed
Prior to this work, transcription would take upwards of 40 seconds. Our improvements average a transcription time under 4 seconds.
</div>
=== Advanced Tools improvements ===
<div style="margin-bottom:1em; border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em; clear:both;">
[[File:Multi-language support in advanced tools.png|frameless|right]]
;Multiple-language support
Documents with multiple languages can be transcribed in a new way.
# Open the [https://ocr.wmcloud.org/ {{int:wikisource-ocr-advanced}}]
# Select the Languages (optional) field
# Search for and enter the languages in order of prevalence in the document.
<div style="clear:both;"></div>
</div>
<div style="margin-bottom:1em; border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em; clear:both;">
[[File:OCR-advanced cropping-activated.jpg|alt=UI Crop tool in Advanced tools|frameless|right]]
;Cropping tool / Multi-column support
We have included a Cropper tool. It allows to select regions to transcribe on pages with complicated layouts.
<div style="clear:both;"></div>
</div>
<div style="margin-bottom:1em; border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em; clear:both;">
[[File:OCR onboarding.png|frameless|right]]
;Discoverability and accessibility of OCR
We have added an interface for new users. It is pulsating blue dots over the new icon in the toolbar. The new interface explains what OCR means and what transcription means in Wikisource.
<div style="clear:both;"></div>
</div>
We believe that you will do even more great things because of these changes. We also hope to see you at the 2022 Community Wishlist Survey. Thanks you again for all your opinions and support.
[[m:Talk:Community Tech/OCR Improvements|Please share your opinions on the project talk page!]]
[[m:user:NRodriguez (WMF)|NRodriguez (WMF)]] and [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] 2021年8月19日 (木) 01:57 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Varia&oldid=21905347 のリストを使用して送信したメッセージ -->
=== 訳文:OCRの改良に関する最新情報 ===
{{anchor|OCRの改良|こんにちは}}! 英文で投稿して申し訳ありません。<!-- {{int:Please-translate}}. -->
[[m:Community Tech/OCR Improvements|OCRの改良]]が完了しました。皆さんには作業開始時点よりフィードバックをいただき、またインターフェースの仕上げをした最終ステージまでお世話になりました。[[m:Community Tech|コミュニティ技術]]チーム一同、感謝申し上げます。
==== エンジンの改良 ====
<div style="margin-bottom:1em; border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em;">
[[File:OCR menu in toolbar.png|OCRメニューを置いたツールバー|frameless|right]]
;信頼性
作業開始前のOCRツールは別個のガジェットでした。私たちは"Wikimedia OCR"を追加しました。このツールは、すべてのウィキソースのツールバー内のアイコンで利用できます。このツールは2つのOCRツール、Tesseract OCRとGoogle OCRをサポートしています。これらのツールはより安定していることが期待されます。今後はWikimedia OCRの保守を続けます。
ガジェットは今後も利用可能です。これらをいつ有効にするか無効にするかは、それぞれのコミュニティで判断してください。<div style="clear:both;"></div>
</div>
<div style="border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em; clear:both;">
;スピード
この作業を行う前は、文字認識に40秒以上費やしていました。今回の改善により、平均4秒以下になりました。
</div>
==== 高度なツールの改善 ====
<div style="margin-bottom:1em; border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em; clear:both;">
[[File:Multi-language support in advanced tools.png|frameless|right]]
;複数言語のサポート
複数の言語を含む文書の文字認識に新しい方式が導入されました。
# [https://ocr.wmcloud.org/ {{int:wikisource-ocr-advanced}}]を開きます。
# 言語 (オプション) フィールドを選択します。
# ドキュメント内で多く使われている順に言語を入力します。
<div style="clear:both;"></div>
</div>
<div style="margin-bottom:1em; border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em; clear:both;">
[[File:OCR-advanced cropping-activated.jpg|alt=詳細設定内のUI切り抜きツール|frameless|right]]
;切り抜きツール / 段組みのサポート
切り抜きツールを搭載しました。これにより、複雑なレイアウトのページでも、転写する領域を選択することができます。
<div style="clear:both;"></div>
</div>
<div style="margin-bottom:1em; border-left:.3em #c8ccd1 solid; padding-left:.5em; clear:both;">
[[File:OCR onboarding.png|frameless|right]]
; OCR の見つけやすさと使いやすさ
新規ユーザ向けのインターフェースを追加しました。ツールバーの新しいアイコンの上に、青いドットが点滅しています。この新しいインターフェースでは、OCRの意味と、ウィキソースにおける文字起こしの意味を説明しています。
<div style="clear:both;"></div>
</div>
これらの変更により、皆さんがさらに素晴らしい作業をされると信じています。また2022年コミュニティ要望アンケートでお会いできることを楽しみにしています。皆様のご意見、ご支援に心より感謝申し上げます。
[[m:Talk:Community Tech/OCR Improvements|引き続きトークページにてご意見を募集中です!]]
発信者:<!--[[m:user:NRodriguez (WMF)|]]-->NRodriguez (WMF) および <!--[[user:SGrabarczuk (WMF)|]]-->SGrabarczuk (WMF) 2021年8月19日 (木) 01:57 (UTC)
<!-- --~~~~ -->
== The 2022 Community Wishlist Survey will happen in January ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="en" dir="ltr">
Hello everyone,
We hope all of you are as well and safe as possible during these trying times! We wanted to share some news about a change to the Community Wishlist Survey 2022. We would like to hear your opinions as well.
Summary:
<div style="font-style:italic;">
We will be running the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]] 2022 in January 2022. We need more time to work on the 2021 wishes. We also need time to prepare some changes to the Wishlist 2022. In the meantime, you can use a [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|dedicated sandbox to leave early ideas for the 2022 wishes]].
</div>
=== Proposing and wish-fulfillment will happen during the same year ===
In the past, the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] team has run the Community Wishlist Survey for the following year in November of the prior year. For example, we ran the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021|Wishlist for 2021]] in November 2020. That worked well a few years ago. At that time, we used to start working on the Wishlist soon after the results of the voting were published.
However, in 2021, there was a delay between the voting and the time when we could start working on the new wishes. Until July 2021, we were working on wishes from the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2020|Wishlist for 2020]].
We hope having the Wishlist 2022 in January 2022 will be more intuitive. This will also give us time to fulfill more wishes from the 2021 Wishlist.
=== Encouraging wider participation from historically excluded communities ===
We are thinking how to make the Wishlist easier to participate in. We want to support more translations, and encourage under-resourced communities to be more active. We would like to have some time to make these changes.
=== A new space to talk to us about priorities and wishes not granted yet ===
We will have gone 365 days without a Wishlist. We encourage you to approach us. We hope to hear from you in the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]], but we also hope to see you at our bi-monthly Talk to Us meetings! These will be hosted at two different times friendly to time zones around the globe.
We will begin our first meeting '''September 15th at 23:00 UTC'''. More details about the agenda and format coming soon!
=== Brainstorm and draft proposals before the proposal phase ===
If you have early ideas for wishes, you can use the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|new Community Wishlist Survey sandbox]]. This way, you will not forget about these before January 2022. You will be able to come back and refine your ideas. Remember, edits in the sandbox don't count as wishes!
=== Feedback ===
* What should we do to improve the Wishlist pages?
* How would you like to use our new [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Sandbox|sandbox?]]
* What, if any, risks do you foresee in our decision to change the date of the Wishlist 2022?
* What will help more people participate in the Wishlist 2022?
Answer on the [[m:Special:MyLanguage/Talk:Community Wishlist Survey|talk page]] (in any language you prefer) or at our Talk to Us meetings.
</div>
[[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年9月7日 (火) 00:23 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Participate in the Universal Code of Conduct Roundtable ==
The Movement Strategy and Governance facilitation team is hosting '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|Roundtable discussions]] on 18 September 2021 at 03:00 UTC and 15:00 UTC''' for Wikimedians to talk together about how to enforce the [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|Universal Code of Conduct]] . These calls are part of the Universal Code of Conduct project Phase 2 [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_draft_guidelines_review|Enforcement draft guidelines review (EDGR)]].
Each session will last for 90 to 120 minutes and translation support for various languages will be provided. Also, sessions in specific languages may also be held depending on demand. Community members are encouraged to sign up in advance and add the topic to discuss during roundtable session.
If you are not able to make the roundtable session, you can provide the comments are at [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|the draft review talk page]] in any language, [[m:Special:PrefixIndex/Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|talk pages of translations]], and [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Discussions|local discussions]].
For more information, please visit [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|roundtable discussion information page at Meta-wiki]].
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月10日 (金) 04:30 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Call for Candidates for the Movement Charter Drafting Committee ending 14 September 2021 ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content"/>Movement Strategy announces [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee|the Call for Candidates for the Movement Charter Drafting Committee]]. The Call opens August 2, 2021 and closes September 14, 2021.
The Committee is expected to represent [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Diversity_and_Expertise_Matrices|diversity in the Movement]]. Diversity includes gender, language, geography, and experience. This comprises participation in projects, affiliates, and the Wikimedia Foundation.
English fluency is not required to become a member. If needed, translation and interpretation support is provided. Members will receive an allowance to offset participation costs. It is US$100 every two months.
We are looking for people who have some of the following [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee#Role_Requirements|skills]]:
* Know how to write collaboratively. (demonstrated experience is a plus)
* Are ready to find compromises.
* Focus on inclusion and diversity.
* Have knowledge of community consultations.
* Have intercultural communication experience.
* Have governance or organization experience in non-profits or communities.
* Have experience negotiating with different parties.
The Committee is expected to start with 15 people. If there are 20 or more candidates, a mixed election and selection process will happen. If there are 19 or fewer candidates, then the process of selection without election takes place.
Will you help move Wikimedia forward in this important role? Submit your candidacy [[:m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee#Candidate_Statements|here]]. Please contact strategy2030[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org with questions.<section end="announcement-content"/>
</div>
[[User:Xeno (WMF)|Xeno (WMF)]] 2021年9月10日 (金) 16:50 (UTC)
<!-- User:Xeno (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Xeno_(WMF)/Delivery/Wikisource&oldid=22002101 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Server switch ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr"><div class="plainlinks">
[[:m:Special:MyLanguage/Tech/Server switch|他の言語で読む]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Tech%2FServer+switch&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
[[foundation:|ウィキメディア財団]]ではメインと予備のデータセンターの切り替えテストを行います。 災害が起こった場合でも、ウィキペディアとその他のウィキメディア・ウィキが確実にオンラインとなるようにするための措置です。 ウィキメディアの技術部門では計画的にテストを行って、すべてが正常に動作することを確認する必要があります。今回のテストでは、あるデータセンターから他のデータセンターへ確実に切り替えられるかどうかを確かめます。そのため、多くのチームでテストや想定外の問題に対処できるよう準備を行う必要があります。
'''2021年9月14日(火)'''にすべての通信をメインのデータセンターへ戻します。
残念ながら [[mw:Manual:What is MediaWiki?|MediaWiki]] の技術的制約により、切り替え作業中はすべての編集を停止する必要があります。 ご不便をおかけすることをお詫びするとともに、将来的にはそれが最小限にとどめられるよう努めます。
'''閲覧は可能ですが、すべてのウィキにおいて編集ができないタイミングが短時間あります。'''
*2021年9月14日(火)には、最大1時間ほど編集できない時間が発生します。 テストは以下の時刻に開始します:[https://zonestamp.toolforge.org/1631628049 14:00 UTC](つまり日本時間23:00、インド時間19:30、中央・東ヨーロッパ時間16:00、西ヨーロッパ・英国時間15:00、米東部時間10:00、米太平洋時間07:00。ニュージーランドでは6月15日(水)のニュージーランド時間02:00。)
*この間に編集や保存を行おうとした場合、エラーメッセージが表示されます。 その間に行われた編集が失われないようには努めますが、保証することはできません。 エラーメッセージが表示された場合、通常状態に復帰するまでお待ちください。 その後、編集の保存が可能となっているはずです。 しかし念のため、保存ボタンを押す前に、行った変更のコピーをとっておくことをお勧めします。
''その他の影響'':
*バックグラウンドジョブが遅くなり、場合によっては失われることもあります。 赤リンクの更新が通常時よりも遅くなる場合があります。 特に他のページからリンクされているページを作成した場合、そのページは通常よりも「赤リンク」状態が長くなる場合があります。 長時間にわたって実行されるスクリプトは、停止しなければなりません。
* コードの実装は通常の週と同様に行う見込みです。 しかしながら、作業上の必要性に合わせ、ケースバイケースでいずれかのコードフリーズが計画時間に発生することもあります。
必要に応じてこの計画は延期されることがあります。 [[wikitech:Switch_Datacenter|wikitech.wikimedia.org で工程表を見る]]ことができます。 変更はすべて工程表で発表しますので、ご参照ください。 この件に関しては今後、さらにお知らせを掲示するかもしれません。 作業開始の30分前から、すべてのウィキで画面にバナーを表示する予定です。 '''この情報を皆さんのコミュニティで共有してください。'''</div></div> [[user:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[user talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 00:46 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Talk to the Community Tech ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|{{dir|{{pagelang}}|left|right}}|frameless|50px]]
[[:m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates/2021-09 Talk to Us|Read this message in another language]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-Community_Wishlist_Survey/Updates/2021-09_Talk_to_Us&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]
Hello!
As we have [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|recently announced]], we, the team working on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|Community Wishlist Survey]], would like to invite you to an online meeting with us. It will take place on [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20210915T2300 '''September 15th, 23:00 UTC'''] on Zoom, and will last an hour. [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 '''Click here to join'''].
'''Agenda'''
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Status report 1#Prioritization Process|How we prioritize the wishes to be granted]]
* [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey/Updates|Why we decided to change the date]] from November 2021 to January 2022
* Update on the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Warn when linking to disambiguation pages|disambiguation]] and the [[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2021/Real Time Preview for Wikitext|real-time preview]] wishes
* Questions and answers
'''Format'''
The meeting will not be recorded or streamed. Notes without attribution will be taken and published on Meta-Wiki. The presentation (first three points in the agenda) will be given in English.
We can answer questions asked in English, French, Polish, and Spanish. If you would like to ask questions in advance, add them [[m:Talk:Community Wishlist Survey|on the Community Wishlist Survey talk page]] or send to sgrabarczuk@wikimedia.org.
[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] (the [[m:Special:MyLanguage/Community Tech|Community Tech]] manager) will be hosting this meeting.
'''Invitation link'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89828615390 Join online]
* Meeting ID: 898 2861 5390
* One tap mobile
** +16465588656,,89828615390# US (New York)
** +16699006833,,89828615390# US (San Jose)
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kctR45AI8o Dial by your location]
See you! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|<span class="signature-talk">{{int:Talkpagelinktext}}</span>]]) 2021年9月11日 (土) 03:04 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=21980442 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Movement Charter Drafting Committee - Community Elections to take place October 11 - 24 ==
<section begin="announcementcontent"/>Dear fellow Wikimedians,
This is an update from the Movement Charter process. We have closed the call for candidates on September 14 for the Drafting Committee and now have a pool of candidates with diverse backgrounds to choose from.
The 15 member committee will be selected with a [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Set Up Process|3-step process]]:
* Election process for project communities to elect 7 members of the committee.
* Selection process for affiliates to select 6 members of the committee.
* Wikimedia Foundation process to appoint 2 members of the committee.
;Communities elect 7 members: This announcement is related to the community elections, which will take place in a time period of 2 weeks from October 11 to October 24. We look forward to a wide participation across the communities to create the committee to curate the writing of the Movement Charter. The Election Results will be published on November 1.
;Affiliates select 6 members: Parallel to the election process, all affiliates asked to contribute as well: All affiliates were divided into eight geographic and one ‘thematic’ region (check the list), and each region chooses one person who will act as a selector for that region. These 9 selectors will come together to select 6 of the committee (from the same pool of candidates). The selection results will be published on November 1.
; Wikimedia Foundation appoints 2 members: Finally, the Wikimedia Foundation will appoint two members to the committee by November 1.
All three processes will be concluded by November 1, 2021, so that the Movement Charter Drafting Committee can start working by then.
For the full context of the Movement Charter, its role, as well the process for its creation, please [[:m:Special:MyLanguage/Movement Charter|have a look at Meta]]. You can also contact us at any time on Telegram or via email (wikimedia2030@wikimedia.org).
Best regards,<section end=announcementcontent/>--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年9月22日 (水) 02:31 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== デスクトップ版の改善について協議 ==
[[File:Annotated Wikipedia Vector interface (logged-out).png|thumb]]
こんにちは!
実はウィキによって[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements|デスクトップ版のインターフェースが異なる]]と気づいていましたか? 次にどう変わるか、関心は? 設計や技術面で、もしかして質問したいことや提案がありませんか?
デスクトップの改良に取り組むチームと、オンラインのミーティングの参加者を募集中です。開催日時は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211012T1600 10月12日16:00 UTC]、Zoomで実施します。1時間の予定です。'''[https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 参加登録はこちら]'''。
'''議題'''
* 直近の開発について報告
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]] - デモ版の発表
* 質疑応答、協議
'''方式'''
ミーティングは録画や生配信をしません。議事録は[https://docs.google.com/document/d/1G4tfss-JBVxyZMxGlOj5MCBhOO-0sLekquFoa2XiQb8/edit# Google ドキュメント ファイル]で記す予定です。発表の部分 (議題の1と2) は英語で行います。
質疑応答は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語で質問を受け付けます。 事前に質問を伝えるには、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop Improvements|トークページに投稿]]またはメールでsgrabarczuk@wikimedia.org まで送信してください。
ミーティングの主催者は[[user:OVasileva (WMF)|Olga Vasileva]] (オルガ・バシレバ、チーム管理者) です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82936701376 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>829 3670 1376</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kB5WUc7yZ 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2021年10月5日 (火) 02:12 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Varia&oldid=22122242 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines review still needs your ideas and opinions ==
Hello, this is just a reminder that the [[:m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review|Universal Code of Conduct Draft Enforcement Guidelines]] are open for review and comment. The Drafting Committee will start working on revisions and improvement in '''less than two weeks (October 17)''', so it is important that you give them your ideas and opinions soon!
There is now [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement draft guidelines review/Abstract|a short, simple version of the Draft Guidelines]] here to make your review easier. If possible, also help translate the short version into more languages!
We will also hold [[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2021_consultations/Roundtable_discussions|one last conversation hour]] on October 15, 2021 03:00 and 14:00 UTC.
On behalf of the [[m:Universal_Code_of_Conduct/Drafting_committee#Phase_2|Drafting Committee]], much thanks to everyone who has given ideas so far. We hope to hear from more of you - the Guidelines will be much stronger if more opinions are included.
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== The Community election of Movement Charter Drafting committee is now open! ==
Voting for the election for the members for the Movement Charter drafting committee is now open. In total, 70 Wikimedians from around the world are running for 7 seats in these elections.
'''Voting is open from October 12 to October 24, 2021.'''
The committee will consist of 15 members in total: The online communities vote for 7 members, 6 members will be selected by the Wikimedia affiliates through a parallel process, and 2 members will be appointed by the Wikimedia Foundation. The plan is to assemble the committee by November 1, 2021.
Learn about each candidate to inform your vote in the language that you prefer: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates>
Learn about the Drafting Committee: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee>
We are piloting a voting advice application for this election. Click yourself through the tool and you will see which candidate is closest to you! Check at <https://mcdc-election-compass.toolforge.org/>
Read the full announcement: <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
'''Go vote at SecurePoll on:''' <https://meta.wikimedia.org/wiki/Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Elections>
Best,
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年10月13日 (水) 06:54 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/jazh&oldid=22182674 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 自分が著作権を持っている作品の投稿について ==
自分が著作権を持っているものは投稿して良いですか? <span style="font-size:smaller">——以上の[[Wikipedia:署名|署名]]の無いコメントは、[[利用者:163.43.139.84|163.43.139.84]]([[利用者・トーク:163.43.139.84|トーク]]・[[特別:Contributions/163.43.139.84|履歴]])さんが 2021-10-24T04:33:26 に投稿したものです。</span>
:ウィキソースの規定では、寄稿者は、著作物がパブリックドメインの状態にあるか、又はフリーコンテントの定義に合致するライセンスの下で公表されていることを保証する必要があります。詳細については[[Wikisource:著作権#寄稿者の権利と義務]]をご覧ください。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2021年10月24日 (日) 05:06 (UTC)
== 運動戦略実施助成金が運動戦略計画をどのように支援するかを学ぶ ==
<section begin="announcement-content"/>運動戦略実施助成金は現在、運動戦略計画を実行に移すために2,000ドル以上を提供しています。詳細は[[:m:Special:MyLanguage/Grants:MSIG/About|運動戦略実施助成金の条件および応募方法]]についてを参照してください。<section end="annoumcent-content"/>
[[特別:投稿記録/212.160.172.71|212.160.172.71]] 2021年10月24日 (日) 09:10 (UTC)
== Meet the new Movement Charter Drafting Committee members ==
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
The Movement Charter Drafting Committee election and selection processes are complete.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Elections/Results|election results have been published]]. 1018 participants voted to elect seven members to the committee: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_Knipel_(Pharos)|Richard Knipel (Pharos)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anne_Clin_(Risker)|Anne Clin (Risker)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Alice_Wiegand_(lyzzy)|Alice Wiegand (Lyzzy)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Micha%C5%82_Buczy%C5%84ski_(Aegis_Maelstrom)|Michał Buczyński (Aegis Maelstrom)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Richard_(Nosebagbear)|Richard (Nosebagbear)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ravan_J_Al-Taie_(Ravan)|Ravan J Al-Taie (Ravan)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Ciell_(Ciell)|Ciell (Ciell)]]'''.
* The [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Affiliate-chosen_members|affiliate process]] has selected six members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Anass_Sedrati_(Anass_Sedrati)|Anass Sedrati (Anass Sedrati)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#%C3%89rica_Azzellini_(EricaAzzellini)|Érica Azzellini (EricaAzzellini)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Jamie_Li-Yun_Lin_(Li-Yun_Lin)|Jamie Li-Yun Lin (Li-Yun Lin)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Georges_Fodouop_(Geugeor)|Georges Fodouop (Geugeor)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Manavpreet_Kaur_(Manavpreet_Kaur)|Manavpreet Kaur (Manavpreet Kaur)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee/Candidates#Pepe_Flores_(Padaguan)|Pepe Flores (Padaguan)]]'''.
* The Wikimedia Foundation has [[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Wikimedia_Foundation-chosen_members|appointed]] two members: '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Runa_Bhattacharjee_(Runab_WMF)|Runa Bhattacharjee (Runab WMF)]]''', '''[[m:Special:MyLanguage/Movement_Charter/Drafting_Committee/Candidates#Jorge_Vargas_(JVargas_(WMF))|Jorge Vargas (JVargas (WMF))]]'''.
The committee will convene soon to start its work. The committee can appoint up to three more members to bridge diversity and expertise gaps.
If you are interested in engaging with [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter|Movement Charter]] drafting process, follow the updates [[m:Special:MyLanguage/Movement Charter/Drafting Committee|on Meta]] and join the [https://t.me/joinchat/U-4hhWtndBjhzmSf Telegram group].
With thanks from the Movement Strategy and Governance team--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年11月2日 (火) 04:42 (UTC)
<!-- User:YKo (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:YKo_(WMF)/javp&oldid=21897428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Celebrating 18 years of Wikisource ==
Hello Wikisource enthusiasts and friends of Wikisource,
I hope you are doing alright! I would like to invite you to celebrate 18 years of Wikisource.
The '''first birthday party''' is being organized on '''24 November 2021 from 1:30 - 3:00 PM UTC''' ([https://zonestamp.toolforge.org/1637760610 check your local time]) where the incoming CEO of the WMF, [[:meta:Wikimedia Foundation Chief Executive Officer/Maryana’s Listening Tour|Maryana Iskendar]], will be joining us. Feel free to drop me a message on my talk page, telegram (@satdeep) or via email (sgill{{@}}wikimedia.org) to add your email address to the calendar invite.
Maryana is hoping to learn more about the Wikisource community and the project at this event and it would be really nice if you can share your answers to the following questions:
*What motivates you to contribute to Wikisource?
*What makes the Wikisource community special?
*What are the major challenges facing the movement going forward?
*What are your questions to Maryana?
You can share your responses during the live event but in case the date and the time doesn't work for you, you can share your responses on the '''[[:mul:Wikisource:Eighteenth Birthday|event page on Wikisource]]''' or in case you would like to remain anonymous, you can share your responses directly with me.
Also, feel free to reach out to me in case you would like to give a short presentation about your and your community's work at the beginning of the session.
We are running a poll to find the best date and time to organize the '''second birthday party''' on the weekend right after 24th November. Please share your availability on the following link by next Friday:
https://framadate.org/zHOi5pZvhgDy6SXn
Looking forward to seeing you all soon!
Sent by [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2021年11月12日 (金) 09:10 (UTC)
<small> on behalf of [[:meta:User:SGill (WMF)|User:SGill (WMF)]] </small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=22324957 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== コミュニティ技術との対話を ==
[[File:Magic Wand Icon 229981 Color Flipped.svg|100px|right]]
{{int:Hello}}
[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート]]の担当チーム一同より、皆さんをオンライン会議にお誘いします。期日は[https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20211130T1700 '''{{#time:j xg|2021-11-30}} ({{#time:l|2021-11-30}})、{{#time:H:i e|17:00|ja|1}}''']、Zoom, を使用し1時間にわたる予定です。[https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 '''参加申し込みはこちら''']。
'''議題'''
* コミュニティ要望アンケート2022が変わります。決定にご助力をお願いします。
* コミュニティ要望アンケート (CWS) の大使になりませんか。皆さんのコミュニティで、CWS に関する情報発信をしてください。
* 質疑応答
'''方式'''
ミーティングは録画せず、ストリーム配信もしません。発言者名をつけない記録は取り、メタウィキにて公表の予定です。プレゼンテーション (質疑応答を除く議題の全内容) は英語で行います。
ご質問は英語、フランス語、ポーランド語、スペイン語、ドイツ語、イタリア語でお答えできます。事前に質問をお寄せいただくには、[[m:Talk:Community Wishlist Survey|コミュニティ要望アンケート のトークページ]]に投稿、もしくはメールにて sgrabarczuk@wikimedia.org宛にお送り願います。
ミーティングの主催は[[m:Special:MyLanguage/User:NRodriguez (WMF)|Natalia Rodriguez]] ([[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]部長) の予定です。
'''参加募集のリンク'''
* [https://wikimedia.zoom.us/j/82035401393 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>82035401393</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/keu6UeRT0T 所在地別のフリーダイヤル番号]
では当日、お待ちしています! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2021年11月27日 (土) 00:41 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ウィキメディア財団理事会/ご意見募集:2022年理事会選挙/理事会選挙に関するご意見募集のご案内 ==
理事会選挙に関するご意見募集の予告
<section begin="announcement-content />
:''このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback:2022 Board of Trustees election/Upcoming Call for Feedback about the Board of Trustees elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は、2022年1月7日から2月10日まで行われる理事会選挙について、ご意見を募る準備をしています。
詳細は募集の前週に決定されますが、今回の募集では少なくとも2つの質問が確定していますので、ご意見をお願いします。
* 新興コミュニティから公平に理事会に代表を送るには、どのような方法がありますか?
* 候補者は、選挙期間にどのように(コミュニティと)かかわるべきでしょうか?
質問は追加される可能性がありますが、運動戦略・ガバナンス(組織統治)チームでは募集の開始前に確定した設問をお伝えすることで、コミュニティや提携団体の皆さんに事前に読んでアイデアを準備していただく時間を設けたいと考えました。現時点で設問の一覧が完全でないことをお詫びいたします。今後、増えるのは1問または2問だけの見込みです。コミュニティの皆さんにご負担にならないよう、意義のある設問を事前にお知らせしておき、ぜひご意見をいただけないかと考えます。
'''この募集の期間中、地域での対話のまとめ役を引き受けていただける方はおられませんか?'''
Meta (メタ)、[https://t.me/wmboardgovernancechat Telegram] (テレグラムのチャット)、またはメール(msg[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org)で[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム]]にご連絡ください。
ご質問やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。運動戦略とガバナンス(組織統治)チームは、1月3日まで最小限の人員で運営されます。この期間中は、対応が遅れますことをご了承ください。また、コミュニティや提携団体の皆さんには、12月の連休中はオフラインにしておられることも承知しています。せっかくの休暇中に私たちがメッセージをお送りしてしまった節には、たいへん失礼しました。
草々
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2021年12月28日 (火) 10:38 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is back! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
You are humbly invited to participate in the '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' an international photography contest organized on Wikimedia Commons to document folklore and intangible cultural heritage from different regions, including, folk creative activities and many more. It is held every year from the '''1st till the 28th''' of February.
You can help in enriching the folklore documentation on Commons from your region by taking photos, audios, videos, and [https://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:UploadWizard&campaign=wlf_2022 submitting] them in this commons contest.
You can also [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Organize|organize a local contest]] in your country and support us in translating the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|project pages]] to help us spread the word in your native language.
Feel free to contact us on our [[:c:Commons talk:Wiki Loves Folklore 2022|project Talk page]] if you need any assistance.
'''Kind regards,'''
'''Wiki loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年1月9日 (日) 13:15 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:Tiven2240/wlf&oldid=22560402 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 2022年コミュニティ要望アンケート ==
[[File:Community Wishlist Survey Lamp.svg|right|200px]]
'''[[m:Special:MyLanguage/Community Wishlist Survey 2022|2022年コミュニティ要望アンケート]]'''が始まりました!'''
この調査はコミュニティによって[[m:Special:MyLanguage/Community Tech|コミュニティ技術]]チームが来年度に取り組む課題を決めるプロセスです。〆切の'''1月23日'''までに提案を行うか、他の提案内容について改善のためのコメントを行ってください。
提案に対する投票期間は1月28日から2月11日までです。
コミュニティ技術チームは経験を積んだウィキメディア編集者向けツールの開発に専念します。 提案は何語で書いても問題ありません。こちらで皆さんに代わって翻訳します。投稿をお待ちしていますので、どうぞよろしくお願いします! [[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|talk]]) 2022年1月10日 (月) 19:05 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙に関するご意見募集が始まりました ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|Meta-wikiで他の言語にも翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback about the Board of Trustees elections is now open/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご意見募集: 理事会選挙2022年2月7日まで募集をしています。
このご意見募集で、運動戦略と組織統治チームは、これまでと異なる手法を取ることにしました。2021年の経緯について、コミュニティから学ぶのです。こちらから提案をするのではありません。理事会から提示された2点の質問を軸にしています。2021年に理事会選挙が行われました。皆さんの意見をもとに、次の選挙を進めていく予定です。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|対話に参加する]]
敬具
運動戦略と組織統治<section end="announcement-content/>
<languages/>
== 運動戦略と組織統治ニュース – 記事 5 ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''記事 5 - 2022年1月'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース(旧称:ユニバーサル行動規範ニュース)第5号へようこそ! この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、ユニバーサル行動規範、運動戦略実施のための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントをお知らせしています。
このニュースレターは四半期ごとに配信されますが、より頻度の高いアップデートは、毎週または隔週で配信される予定です。配信を希望される方は、[[:m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]を忘れずにご登録ください。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''理事選挙に関するご意見募集''' - 次回のウィキメディア財団WMF理事選挙に関するご意見を募集しています。このご意見募集は2022年1月10日に公開され、2022年2月7日に締め切られる予定です。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Call for Feedback about the Board elections|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准''' - 2021年、WMFはユニバーサル行動規範の方針文の施行方法についてコミュニティに質問しました。執行ガイドラインの改訂草案は、3月コミュニティの投票に間に合うはずです。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Universal Code of Conduct Ratification|続きを読む]])
*'''運動戦略実施のための助成金'''-興味深い提案の審査を続ける中で、運動戦略の提言から特定のイニシアチブをターゲットにした提案やアイデアをより奨励し、歓迎します。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Movement Strategy Implementation Grants|続きを読む]])
*'''ニュースレターの新しい方向性''' - UCoCニュースレターがMSGニュースレターに移行するにあたり、ファシリテーションチームと共に、このニュースレターの新しい方向性を思い描き、決めていきます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#The New Direction for the Newsletter|続きを読む]])
*'''Diff Blogs'' - MSGに関する最新の出版物をウィキメディア・ディフでチェックしましょう。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/5#Diff Blogs|続きを読む]])</div><section end="ucoc-newsletter"/>
== Subscribe to the This Month in Education newsletter - learn from others and share your stories ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
Dear community members,
Greetings from the EWOC Newsletter team and the education team at Wikimedia Foundation. We are very excited to share that we on tenth years of Education Newsletter ([[m:Education/News|This Month in Education]]) invite you to join us by [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|subscribing to the newsletter on your talk page]] or by [[m:Education/News/Newsroom|sharing your activities in the upcoming newsletters]]. The Wikimedia Education newsletter is a monthly newsletter that collects articles written by community members using Wikimedia projects in education around the world, and it is published by the EWOC Newsletter team in collaboration with the Education team. These stories can bring you new ideas to try, valuable insights about the success and challenges of our community members in running education programs in their context.
If your affiliate/language project is developing its own education initiatives, please remember to take advantage of this newsletter to publish your stories with the wider movement that shares your passion for education. You can submit newsletter articles in your own language or submit bilingual articles for the education newsletter. For the month of January the deadline to submit articles is on the 20th January. We look forward to reading your stories.
Older versions of this newsletter can be found in the [[outreach:Education/Newsletter/Archives|complete archive]].
More information about the newsletter can be found at [[m:Education/News/Publication Guidelines|Education/Newsletter/About]].
For more information, please contact spatnaik{{@}}wikimedia.org.
------
<div style="text-align: center;"><div style="margin-top:10px; font-size:90%; padding-left:5px; font-family:Georgia, Palatino, Palatino Linotype, Times, Times New Roman, serif;">[[m:Education/Newsletter/About|About ''This Month in Education'']] · [[m:Global message delivery/Targets/This Month in Education|Subscribe/Unsubscribe]] · [[m:MassMessage|Global message delivery]] · For the team: [[User:ZI Jony|<span style="color:#8B0000">'''ZI Jony'''</span>]] [[User talk:ZI Jony|<sup><span style="color:Green"><i>(Talk)</i></span></sup>]], {{<includeonly>subst:</includeonly>#time:l G:i, d F Y|}} (UTC)</div></div>
</div>
<!-- User:ZI Jony@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:ZI_Jony/MassMessage/Awareness_of_Education_Newsletter/List_of_Village_Pumps&oldid=21244129 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 理事会選挙ボランティア募集のお知らせ ==
今年の理事会選挙でボランティアをしませんか?
:することは、以下の3つのうちの一つでも結構です。
# 夏に行われる理事会選挙を日本語コミュニティの中ですすめる
# 理事会選挙についての対話を実行する
# 理事会選挙についての翻訳
:興味のある方は[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:YShibata_(WMF)#c-RottenApple777-2022-01-17T17%3A57%3A00.000Z-%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E3%81%AE%E9%83%A8%E9%96%80%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%80%81%E2%80%932019%E5%B9%B4%EF%BC%88%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%89]か、yshibata-ctr@wikimedia.orgにご連絡ください!
他の地域での参加もできます。
[https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Meetings/New_Year_Conversation_with_Election_Volunteers ]
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年1月18日 (火) 15:54 (UTC)
== 提携団体の役割についてのご意見募集: 理事会選挙 ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Question_about_the_Affiliates%27_role_for_the_Call_for_Feedback:_Board_of_Trustees_elections}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
みなさん、こんにちは。
ご意見募集にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。理事会選挙にご参加いただいた皆様、ありがとうございます。運動戦略と組織統治チームは、もう一つの質問がまだ検討中であるとお伝えしていました。本日付で、その重要な質問を発表します。
提携団体はどのように選挙に参加すべきでしょうか?
提携団体は、ウィキメディアの運動の重要な構成要素です。今年補充される理事会の2議席は、2019年に提携団体枠として選出された議席です。 [https://foundation.wikimedia.org/w/index.php?title=Bylaws&type=revision&diff=123603&oldid=123339 細則の変更により、コミュニティと提携団体の枠の区別がなくなりました]。したがって重要な疑問が生じます。新しい議席の選定に提携団体はどのように関与すべきでしょうか?
この質問は、寄せられるご意見がこの2議席についてだけでなく、任期中であるコミュニティや提携団体としての枠で選ばれた議席についても及ぶであろうという前提です。理事会は、提携団体の関与を高め、実際的な権限を与えるとともに、最高のスキル、経験、多様性、幅広いコミュニティの支持を有する人物を選ぶという意味で、最大の成果を見出したいと考えています。
理事会は、この質問について、特に提携団体からのご意見を必要としています。が、他の方々のご意見も必要です。どなたでもご意見を共有し、ご意見募集というチャンネルでの対話に参加することができます。オンラインでのご意見募集に加え、運動戦略と組織統治チームは、提携団体メンバーとのオンラインミーティングを数回企画し、ご意見を募集する予定です。これは様々な時間帯に行われ、理事会メンバーも参加します。
この3つ目の追加質問が予定より遅れたため、募集期間を2月16日まで延長します。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_of_Trustees/Call_for_feedback:_Board_of_Trustees_elections/Discuss_Key_Questions|対話に参加]]
敬具
運動戦略と組織統治
== デスクトップビュー改善の情報更新と事務局時間へのご招待 ==
{{int:Hello}}. [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|デスクトップビュー改善]]プロジェクト(Desktop Improvements)の更新について、ウィキメディア財団ウェブチームより情報共有をしたいと考えます。
当プロジェクトでは閲覧者も経験を積んだ利用者も、誰でも今よりもっとインターフェースを便利に使えるように目指します。 プロジェクトは一連の機能の改善で構成され、閲覧と編集をしやすくしたり、ページ内の移動、他言語への切り替え、記事のタブや利用者メニューの使用その他を対象にします。
これらの改良点は、すでに24件のウィキで閲覧者と編集者に既定で表示しており、ウィキペディアの [[:fr:|フランス語版]]、[[:pt:|ポルトガル語版]]、[[:fa:|ペルシャ語版]]も対象です。
これらの変更点を反映するのは[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=vector}} ベクター]外装限定です。[{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=monobook}} モノブック]と [{{fullurl:{{FULLPAGENAMEE}}|useskin=timeless}} Timeless] の利用者に影響はありません。
=== 前回の更新以降、展開した機能類 ===
* 目標としては、ユーザーリンクの構造と目的を強調して見せるなど、ナビゲーションを直観的に操作できるようにします。
* [[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Features/Sticky Header|常駐ヘッダー]](Sticky header)- ページ最上部まで画面をロールしなくても、利用者が重要な機能(ログインとログアウト、変更履歴、トークページなど)を利用できるようにします。
当プロジェクトが対象とする機能の一覧は、当チームの[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトページ]]をご参照ください。[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Updates|更新情報のページ]]もご案内します。.
[[File:Table_of_contents_shown_on_English_Wikipedia_02.webm|thumb|600px|center]]
<br clear=all>
=== 改良点を反映するには ===
[[File:Desktop Improvements - how to enable globally.png|thumb|[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|{{int:globalpreferences}}]]]]
* ウィキ単位で有効にするには、それぞれの[[Special:Preferences#mw-prefsection-rendering|個人設定ページを開き〈表示〉タブ]]の「{{int:prefs-vector-enable-vector-1-label}}」のボックスのチェックを外してください。(白色にします。) さらに[[Special:GlobalPreferences#mw-prefsection-rendering|グローバルな個人設定]]を指定すると、すべてのウィキで選択が一意に有効になります。
* 本ウィキにおいてこれが閲覧者や編集者全員にふさわしく、既定にしてよいとお考えの場合は、ぜひコミュニティとの合意形成に取り掛かったり私へのご連絡をご検討ください。
* ウィキによっては変更点を既定で全員に開示しており、その場合もログイン利用者は選択肢をいつでも旧来のベクター(Legacy Vector)に戻すことができます。 新しいベクター外装のサイドバーには、見つけやすいリンクを置いてあります。
=== 情報交換とイベントの告知 ===
本プロジェクトの進捗を今後も知りたいとお考えなら、[[mw:Special:Newsletter/28/subscribe|ニュースレターを購読]]してください。
[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのページ]](複数)を閲覧、[[mw:Special:MyLanguage/Reading/Web/Desktop_Improvements/Frequently_asked_questions|専用のよくある質問]]をチェック、[[mw:Talk:Reading/Web/Desktop_Improvements|プロジェクトのトークページ]]に投稿、さらにオンラインのミーティングに参加([https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220127T1500 '''{{#time:xgj日|2022-01-27}} ({{#time:l|2022-01-27}}){{#time:H:i e|15:00|ja|1}}'''])など皆さんをお待ちしています。
オンライン会議に参加するには
* [https://wikimedia.zoom.us/j/89205402895 オンラインで参加]
* 会議 ID: <span dir=ltr>89205402895</span>
* [https://wikimedia.zoom.us/u/kdPQ6k2Bcm 所在地別のフリーダイヤル番号]
{{int:Feedback-thanks-title}}
ウィキメディア財団ウェブチーム一同になりかわり、[[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年1月25日 (火) 06:25 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)/施行ガイドライン査読の更新 ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/2022-02-02 Announcement/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct (UCoC) 施行ガイドライン]]''' が2022年1月24日に公開されました。これまでの話し合いに沿い、[[m:Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] を運動全てに適用させるためです。ガイドラインについてのコメントは [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|the Meta-wiki talk page]]こちらにご記入ください。
Zoomでの質疑応答が、2022年2月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)、2022年2月25日12:00 UTC(日本時間21:00)、2022年3月4日15:00 UTC(日本時間深夜0:00)に行われます。 '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Conversations|ガイドラインや投票手続きについて、UCoCプロジェクトチームや起草委員会メンバーと話し合う]]。'''
[[m:Universal Code of Conduct/Project#Timeline|日程表はMeta-wikiでご覧ください]]。投票期間は3月7日から21日です。'''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting|詳細はこちらをご覧ください]]。'''
ご参加いただきありがとうございます。
厚意と心をこめて、
運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance<br/>
ウィキメディア財団Wikimedia Foundation<section end="announcement-content" />
== request for deletion ==
[https://ja.wikisource.org/w/index.php?title=Index:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%94%B9%E9%80%A0%E6%B3%95%E6%A1%88%E5%A4%A7%E7%B6%B1.pdf&redirect=no Index:日本改造法案大綱.pdf] need to be deleted, but I cannot find where to reqquest. Please help! [[利用者:Salamander724|Salamander724]] ([[利用者・トーク:Salamander724|トーク]]) 2022年2月6日 (日) 23:57 (UTC)
: done [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2022年2月7日 (月) 15:25 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発タスクフォース: ぜひ、ご意見をお聞かせください!<section end="annoncement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Task Force/Call for Feedback Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団のコミュニティ開発チームは、グローバルな、コミュニティ主導のリーダーシップ開発タスクフォースの策定を支援しています。タスクフォースの目的はリーダーシップ開発作業についてのアドバイスです。
チームは、リーダーシップ開発タスクフォースについてのご意見を募集しています。このMETAページでは、[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force|リーダーシップ開発タスクフォース]]のための提案と、どのようにして[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Task Force/Participate|支援するか]]について共有します。ご意見の募集期間は2022年2月7日から25日までです。<section end="announcement-content" />
== <section begin="announcement-header" />UCoCについての対話にご参加ください。批准のための投票もお願いいたします。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドラインの批准プロセスの一環として、[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|'''2022年3月7日から21日までSecurePollで投票''']]があります。投票資格のある方は、是非、投票をお願い致します。反対の場合はコメントもご記入ください。[[EG2|投票者情報・参加資格の詳細]]。ガイドラインとは、世界共通の規範を各地域でどのように実地するのか、という案です。
[[EG3|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]](UCoC)は、最低限の規範です。2022年1月24日、この規範を実施する方法の案として[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines|改訂版施行ガイドライン]]が発表されました。 [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_Board_noticeboard/January_2022_-_Board_of_Trustees_on_Community_ratification_of_enforcement_guidelines_of_UCoC|ウィキメディア財団理事会声明]]では、投票でUCoC施行ガイドラインの採用について支持、または反対する機会[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting|承認プロセス]]を必要としています。ウィキメディアンは[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/Volunteer|重要な情報の翻訳と共有]]に是非、ご参加ください。UCoCについての詳細は、Meta-wikiの[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|プロジェクトページ]]と[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/FAQ|よくある質問]]をご覧ください。
話し合うためのイベントもあります。
* 2022年2月18日15:00 UTCに開催される[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations/Panel_Q&A|コミュニティパネル]]では、小規模コミュニティの視点が特に必要です。
* [[m:Movement Strategy and Governance|運動戦略と組織統治Movement Strategy and Governance]](MSG)チームは、2022年2月25日 12:00 UTC と 2022年3月4日 15:00 UTC に話し合いの時間を開催します。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/Conversations|'''参加''']]して、プロジェクトチームや起草委員会と、更新される施行ガイドラインや批准プロセスについて話し合ってください。2022年2月4日の終了回については[[m:Special:MyLanguage/Universal_Code_of_Conduct/2022_conversation_hour_summaries|話し合いの時間概略]]をご覧ください。
メタウィキのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。また、電子メールでもご連絡ください。msgemail または ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org です。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同 <br />
ウィキメディア財団 <br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月17日 (木) 08:51 (UTC)
== どなたかお助けいただけないでしょうか ==
本来なら日本語版ウィキペディアで言うところのコメント依頼で提出するべきでしょうけれども、日本語版ウィキソースにはコメント依頼はありませんので、井戸端にて失礼します。
[[トーク:反国家分裂法#著作権についておたずね]]にて、中華人民共和国の反国家分裂法の日本語訳の著作権についてお尋ねしたところ、初版作成者の{{User|Beta Lohman}}さんからのコメントがありました。以降対話を試みたものの、議論は平行線の状態です。日本語話者どうしなら私が自身で解決を試みようと思ったのですが、{{User|Beta Lohman}}さんは中国語を母語としていて日本語のバベルはja-2(中級)であり、現在は発言を日本語と中国語で併記しています。私は基本的に母語の日本語のみしか読み書きができないので、中国語を併記されても正確な意思疎通が難しい状況は変わりません。問題提起した私が言うのも難ではありますが、このままでは無意味にコメントを重ねるだけですので、どなたかお助けいただきたいです。特に中国語ができる方がいらっしゃれば幸いです。[[トーク:反国家分裂法#著作権についておたずね]]にてコメントをお待ちしております。--[[利用者:鐵の時代|鐵の時代]] ([[利用者・トーク:鐵の時代|トーク]]) 2022年2月18日 (金) 18:15 (UTC)
: 傍観ですみません。[https://jrrc.or.jp/chosakuken/2015/11/%E5%9F%B7%E7%AD%86%E4%B8%AD%E3%81%AE%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%82%E3%82%8B%E6%9D%A1%E6%96%87%E3%82%92%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB/]など参照すると、私的団体の翻訳は外国の法令であろうと著作権の対象であると考えられ、ウィキソース日本語版では、米国法にくわえて日本法への遵守を求めていますので、日本法への抵触は十分削除の理由となるものと思料します。CES1596さんの変更でこの問題が解消されるかについては、中国語が分からないために判断がつきません。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2022年2月18日 (金) 19:58 (UTC)
== [[特別:投稿記録/小椋素]] ==
DeepLの機械翻訳を若干調整した投稿のようですが、心配です。({{ping|小椋素}})[[利用者:Fish bowl|Fish bowl]] ([[利用者・トーク:Fish bowl|トーク]]) 2022年2月19日 (土) 03:28 (UTC)
:DeepLの利用規約によると、無償版の翻訳結果の著作権はDeepLに帰属し、また処理できる文字数にも制限がありますが、有償版にはそうした制約はありません。従って、小椋素さんの利用状況から見て著作権上の問題はないと思われます。誤訳や訳語の揺れなどに関しては、要改訳テンプレートの利用等をご検討いただければ幸いです。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2022年3月8日 (火) 13:33 (UTC)
== カテゴリのwikidataリンクについて ==
各年(年代)カテゴリのwikidataのサイトリンクは、
* [[:カテゴリ:1990年]] → Category:1990年の作品 ([[:d:Q7134325]])
* [[:カテゴリ:2020年]] → Category:2020年 ([[:d:Q7137308]])
といったように「Category:○○年の作品」と「Category:○○年」があり、統一がとれていない状況となっています。中身から言えば前者が、名称的整合性は後者ですが、どちらに合わせるべきでしょうか。前者では読替えが必要なため今後も同様なことが出てくるので個人的には後者だろうと思いますが、どうでしょうか。なお、現状は約350件くらいに対し、前者が約240件となっています。
(参考リスト:[https://query.wikidata.org/#SELECT%20%3Fitem%20%3Flabel%20%3F_image%20%3Fwlink%20WHERE%20%7B%0A%20%20%3Fitem%20wdt%3AP31%20wd%3AQ4167836.%0A%20%20%20%20%3Fwlink%20schema%3Aabout%20%3Fitem%3B%20%20%20%0A%20%20schema%3AisPartOf%20%3Chttps%3A%2F%2Fja.wikisource.org%2F%3E.%0A%20%20SERVICE%20wikibase%3Alabel%20%7B%0A%20%20%20%20bd%3AserviceParam%20wikibase%3Alanguage%20%22ja%22%20.%20%0A%20%20%20%20%3Fitem%20rdfs%3Alabel%20%3Flabel%0A%20%20%7D%0AFILTER%28contains%28%3Flabel%2C%22%E5%B9%B4%22%29%20%29%0AFILTER%28%21contains%28%3Flabel%2C%22%E7%94%9F%22%29%20%29%0AFILTER%28%21contains%28%3Flabel%2C%22%E6%B2%A1%22%29%20%29%0A%7D%0ALIMIT%201000 wikidataのクエリ])
ちなみに他の言語のウィキソースは
* 英語版[[:en:Category:1990 works]]は、wikidataのCategory:1990年の作品 ([[:d:Q7134325]])
* フランス語版[[:fr:Catégorie:1990]]は、Category:1990年 ([[:d:Q6938654]])
と言語版により構成が異なっているので、どちらかは言語リンクの形で補う必要があると思います。--[[利用者:Camillu87|Camillu87]] ([[利用者・トーク:Camillu87|トーク]]) 2022年2月21日 (月) 05:11 (UTC)
== Wiki Loves Folklore is extended till 15th March ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
Greetings from Wiki Loves Folklore International Team,
We are pleased to inform you that [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore|Wiki Loves Folklore]] an international photographic contest on Wikimedia Commons has been extended till the '''15th of March 2022'''. The scope of the contest is focused on folk culture of different regions on categories, such as, but not limited to, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, etc.
We would like to have your immense participation in the photographic contest to document your local Folk culture on Wikipedia. You can also help with the [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Translations|translation]] of project pages and share a word in your local language.
Best wishes,
'''International Team'''<br />
'''Wiki Loves Folklore'''
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年2月22日 (火) 04:50 (UTC)
</div>
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 新しい規範が世界的に実行される前にご意見をお聞かせください。 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]が導入されたのですが、これまでの様々な「決まりごとや道徳」と決定的に違うのは'''実行'''させようとしていること[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]です。
新しい規範自体は、「相手を尊重しましょう」など、基礎的なものです。
2022年3月7日~21日、'''この実行方法'''について、'''投票'''[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voter_information/ja]]があります。
投票'''前に'''、ご意見をこちらにご記入いただければありがたいです。(投票のときにも意見を記入することができます。が、全ての利用者、というわけではありません)
*日本語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
*英語[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines]]
「実行させようとする」方法の、第一段階は管理者の方々です。管理者、といっても、普通のボランティアの方々です。負担増加が懸念されるので、オンラインミーティングを行いました。日本語ウィキペディアが成立しているのは、管理者の方々がボランティアとして'''見えない'''仕事をしてくださっているからです。
井戸端ではこの点について話し合いがもたれています。暫定まとめ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
日本語ウィキペディアの存続にかかわることになりかねないのでご一読いただければありがたいです。
ゆとりのないお知らせで申し訳ございません。お忙しいところご迷惑をおかけいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年2月26日 (土) 06:12 (UTC)
== Coming soon ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
=== もうすぐ導入:テンプレート数件の改善 ===
こんにちは、3月9日より皆さんのウィキでテンプレート数件に改善を導入の予定です。
* [[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディタのテンプレートダイアログ]]を根本的に改善 (VisualEditor [[m:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|1]]、[[special:MyLanguage/m:WMDE Technical Wishes/Removing a template from a page using the VisualEditor|2]])、
* ページにテンプレートを導入しやすくする改善 ([[m:WMDE Technical Wishes/Finding and inserting templates|3]]) (対象は[[Mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|VisualEditor]] (ビジュアルエディタ)、[[Mw:Special:MyLanguage/Extension:WikiEditor#/media/File:VectorEditorBasic-en.png|2010 Wikitext]] (2010年版ウィキテキスト)、[[Mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|New Wikitext Mode]] (新ウィキテキストモード) におけるテンプレートダイアログ)、
* さらに構文ハイライト拡張機能 [[Mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] (コードミラー) ([[m:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|4]]、[[m:WMDE Technical Wishes/Bracket Matching|5]]) (対応のウィキは右書きつまり横書きの時に左から右方向に書くタイプ。)
これらの変更はすべて[[m:WMDE Technical Wishes|ウィキメディア・ドイツ協会技術要望]](WMDE Technical Wishes)の行う「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」プロジェクトの配下にあります。皆さんの作業でこれらがお役に立つよう願っており、またこれらのプロジェクトそれぞれのトークページでぜひ皆さんの意見感想をお聞きしたく、お待ちしています。 </div> - [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年2月28日 (月) 12:38 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=22907463 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" />理事会選挙に関するご意見募集が終了しました <section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Call for Feedback is now closed}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections|ご意見募集: 理事会選挙]]は終了しました。この募集は1月10日から実施され、2022年2月16日に締め切られました。この呼びかけは[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions#Questions|3つの重要な質問]]に焦点を当て、[[m:Talk:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Discuss Key Questions|メタウィキ]]や提携団体との話し合い、様々なコミュニティの会話の中で幅広い議論を得ました。コミュニティも提携団体も、多くの提案を提供してくれました。[[m:Wikimedia Foundation Board of Trustees/Call for feedback: Board of Trustees elections/Reports|報告書]]はMeta-wikiに掲載されています。
いただいたご意見は、理事会および選挙管理委員会と共有され、次回の理事会選挙に向けて検討されます。その後、理事会で審議された後、発表されます。
理事会選挙プロセス改善のための「ご意見の募集」にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
敬具
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:CfF Board of Trustees elections]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月3日 (木) 06:24 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票 2022年3月7日から21日<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct]] (UCoC) の [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後の施行ガイドライン]] 批准投票が始まりました! '''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting| SecurePollで投票]]'''します。 2022年3月7日 に始まり、2022年3月21日に終了します。 [[m:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票についての詳細と有権者かどうかを確かめるページをご覧ください]]。
ユニバーサル行動規範(UCoC)は、運動全体にとって許容される行動の最低値を示します。この方針を実行させる案として、2022年1月24日に施行ガイドラインの改訂版を発表しました。UCoCプロジェクトについては[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project| UCoC プロジェクトについて]]をご覧ください。
また、Meta-wikiのトークページには、どの言語でもコメントすることができます。メールでの連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
今後ともよろしくお願い申し上げます。
運動戦略とガバナンス(組織統治)チーム一同
ウィキメディア財団<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月7日 (月) 06:42 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ハブのイベントへにご参加ください: グローバルカンバセーション 2022年3月12日 UTC13:00 日本時間 22:00<section end="announcement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Hubs/Global Conversations March 12, 2022/Invitation}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
<section begin="announcement-content" />こんにちは!
ウィキメディア財団の運動戦略ガバナンスチームが主催する「地域・テーマ別ハブ」イベントに是非、ご参加ください。ウィキメディア運動は、地域・テーマ別ハブのあるべき姿を模索しています。11月のワークショップは良いスタートでした([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Documentation/27 November Workshop|レポートを読む]])が、まだ終わってはいません。
この数週間、私たちはそれぞれの状況下でハブの設立に取り組んでいるグループに対して約16回のインタビューを行いました([[m:Special:MyLanguage/Hubs/Dialogue|ハブダイアログ]]をご覧ください)。インタビューは、3月12日に行われるディスカッションの土台となる報告書に反映されました。この報告書は、3月9日に発行される予定です。
3月12日13:00~16:00(UTC)にZoomで開催されます。通訳は、フランス語、スペイン語、アラビア語、ロシア語、ポルトガル語で行われます。参加登録は3月10日までです。ご興味のある方は、ぜひご参加ください。'''[[m:Special:MyLanguage/Hubs/Global Conversations March 12, 2022|メタウィキのイベント情報]]'''
よろしくお願いします。
[[m:User:KVaidla (WMF)|Kaarel Vaidla]]<br />運動戦略
<section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月8日 (火) 11:42 (UTC)
== オンラインミーティング日本語のみ3月18日 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]]と申します。約三か月前から所属しております。
3月18日 金曜 22:00 - 23:00 ミーティングを行います!
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。議題はありません。しいていえば、「自分の他の利用者さんってどんな人?」と思う方、ご参加ください。顔は分からなくても、声は聞こえなくても、チャットの機能で「他の利用者さん」に話しかけてみてください!
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220318]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いします。
本来、「どなたでも」が理想ですが、「荒らし」と言われている状態になったことがあります。他の方々に迷惑をかけてしまいました。残念でならないのですが、事前に確認、という手順を取らざるをえなくなってしまいました。99.99%の利用者様にはお詫び申し上げます。
「googleからログアウトしておけば好きな名前でmeet参加できる」と教えて頂いたのですが、気がついたのがIDをとった後だったので、教えてくださった方、もうしわけありません!
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月10日 (木) 13:29 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会です。21日までです ==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、安心して、日ごろの不満など、ご記入ください。
: 編集回数などの投票資格は[[https://meta.toolforge.org/accounteligibility/62]]に利用者名を入力すると瞬時にわかります。
この施行方法について、あまりにも不完全なので問題が多々指摘されています。
: 井戸端[[https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E4%BA%95%E6%88%B8%E7%AB%AF/subj/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%82%AD%E3%83%9A%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AF%E8%A1%B0%E9%80%80%E3%81%95%E3%81%9B%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F/%E6%9A%AB%E5%AE%9A%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%8120220223]]
: 施行方法(日本語)のトークページ[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E8%A1%8C%E5%8B%95%E8%A6%8F%E7%AF%84Universal_Code_of_Conduct%28UCoC%29%2F%E6%96%BD%E8%A1%8C%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%8C%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%80%8D%E3%82%92%E3%81%94%E8%A8%98%E5%85%A5%E3%81%8A%E9%A1%98%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99]]
上記「井戸端」の
: アイディアの中「ウィキペディア日本語版を分かっている人を誰か送り込む。例えば、財団職員になるなど」について財団の求人情報[[https://wikimediafoundation.org/about/jobs/#section-1]]を是非ウォッチしてください。
:: スタッフは正社員のような立場です。
:: コントラクターは時給で働いています。柴田は週20時間ですが、30時間の人、40時間の人などがいます。学生さんも多いです。
: その他の中「基本的に従うしかないのでは」
:: 様々なことの決定は、職員ではなく、世界各地の利用者があらゆる機会に手をあげて、グループを作り、彼らが行います。新しい規範も、施行方法も、これから作る上位決定機関もです。どなたか決める側に参加しませんか。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 10:24 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />リーダーシップ開発ワーキンググループ: 応募しませんか! (応募期間2022年3月14日から4月10日)<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Leadership Development Working Group/Participate/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
皆さん、こんにちは。
[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group|リーダーシップ開発ワーキンググループ]]は何をするべきかについてフィードバックを送ってくださった皆様、ありがとうございました。メタウィキに[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate#5. Summary of Call for Feedback|フィードバックのまとめ]]が掲載されています。このフィードバックはワーキンググループで共有され、作業に反映されます。ワーキンググループへの参加は現在募集中で、2022年4月10日に締め切られます。ぜひ[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Purpose_and_Structure#3._How_is_the_working_group_formed_and_structured?|ワーキンググループの情報を見て]]、興味を持ちそうなコミュニティメンバーをご存知でしたら、''[[m:Special:MyLanguage/Leadership_Development_Working_Group/Participate#1._How_to_participate|興味があれば応募する]]''ように伝えてください。
よろしくお願いします。
コミュニティ開発チーム<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 13:27 (UTC)
== Wiki Loves Folklore 2022 ends tomorrow ==
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|frameless|180px]]
International photographic contest [[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022| Wiki Loves Folklore 2022]] ends on 15th March 2022 23:59:59 UTC. This is the last chance of the year to upload images about local folk culture, festival, cuisine, costume, folklore etc on Wikimedia Commons. Watch out our social media handles for regular updates and declaration of Winners.
([https://www.facebook.com/WikiLovesFolklore/ Facebook] , [https://twitter.com/WikiFolklore Twitter ] , [https://www.instagram.com/wikilovesfolklore/ Instagram])
The writing competition Feminism and Folklore will run till 31st of March 2022 23:59:59 UTC. Write about your local folk tradition, women, folk festivals, folk dances, folk music, folk activities, folk games, folk cuisine, folk wear, folklore, and tradition, including ballads, folktales, fairy tales, legends, traditional song and dance, folk plays, games, seasonal events, calendar customs, folk arts, folk religion, mythology etc. on your local Wikipedia. Check if your [[:m:Feminism and Folklore 2022/Project Page|local Wikipedia is participating]]
A special competition called '''Wiki Loves Falles''' is organised in Spain and the world during 15th March 2022 till 15th April 2022 to document local folk culture and [[:en:Falles|Falles]] in Valencia, Spain. Learn more about it on [[:ca:Viquiprojecte:Falles 2022|Catalan Wikipedia project page]].
We look forward for your immense co-operation.
Thanks
Wiki Loves Folklore international Team
[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年3月14日 (月) 14:41 (UTC)
<!-- User:Rockpeterson@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery&oldid=22754428 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Invitation to join the first Wikisource Triage meeting on 21st March 2022 ==
Hello everyone,
[[User:SWilson (WMF)|Sam Wilson]] and [[User:SGill (WMF)|I]] are excited to share that we will be hosting regular [[:meta:Wikisource Triage meetings|Wikisource Triage meetings]], starting from 21st March 2022.
These meetings aim to foster the growth of a technical community of Wikisource developers and contributors. The meetings will be primarily focused on identifying, prioritizing and estimating tasks on the All-and-every-Wikisource and ProofreadPage workboards (among others) on Phabricator and eventually reduce the backlog of technical tasks and bugs related to Wikisource by making incremental improvements to Wikisource infrastructure and coordinating these changes with the Wikisource communities.
While these meetings are technology focused, non-technical Wikisource contributors are also invited to join and share any technical challenges that they are facing and we will help them to create phabricator tickets. Newbie developers are also more than welcome!
The first meeting has been scheduled for 21st March 2022 at 10:30 AM UTC / 4:00 PM IST ([https://zonestamp.toolforge.org/1647858641 Check your local time]). If you are interested in joining the meeting, kindly leave a message on '''sgill@wikimedia.org''' and we will add you to the calendar invite.
Meanwhile, feel free to [[:meta:Wikisource Triage meetings|check out the page on Meta-wiki]] and suggest topics for the agenda.
On behalf of [[User:SWilson (WMF)|Sam Wilson]] and [[User:SGill (WMF)|Satdeep Gill]]
<small>Sent by [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年3月15日 (火) 15:52 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=22324971 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" /> コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ チーム主催の対話に是非ご参加ください。マギー・デニスが質問に答えます。 <section end="annoncement-header" /> ==
:''[[m:Special:MyLanguage/Leadership Development Working Group/Participate/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:IRC office hours/Office hours 2022-03-24/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団の [[m:Community Resilience and Sustainability|コミュニティ レジリエンスとサスティナビリティ]] チームは、チームのバイス プレジデントである [[m:User:Mdennis (WMF)|マギー・デニス]]との対話の時間を行います。
話し合いの内容は、運動戦略、理事会のガバナンス、信頼と安全、ユニバーサル行動規範、コミュニティ開発、人権です。ご質問やご意見を、是非お聞かせください。事前に質問をお送りいただくことも可能です。
2022年3月24日 15:00 UTC ([https://zonestamp.toolforge.org/1648134035 日本時間 日付が24日から25日に替わる深夜0:00]).
[[m:IRC office hours/Office hours 2022-03-24|Meta-wikiで詳細]].--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月20日 (日) 09:52 (UTC)
== ウィキメディア財団や理事会にモノ申す機会、日本時間22日朝8:59までです(終了しました) ==
新しい規範[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/ja]]の施行方法[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/ja]]について、反対/賛成の投票が行われています。
: 投票用紙は日本語です。[[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/ja]]日本語で意見を記入できます。
: 投票の秘密は守られるシステムで、たとえ財団職員でも、誰が賛成/反対なのか、どんな意見を書いたのか、知ることができません。もちろん財団職員やコントラクターが翻訳するわけでは無いので、'''安心して、日ごろの不満など'''、ご記入ください。
理事会メンバー(ウィキメディア財団の上部組織の構成員)が全て読みます。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 10:12 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct 施行ガイドライン 批准投票は締め切りとなりました。<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information/Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Vote/Closing message}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ご挨拶申し上げます
[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct|ユニバーサル行動規範]](UCoC)の[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|査読後施行ガイドライン]]の批准投票は、協定世界時2022年3月21日に締め切りとなりました。{{#expr:2300}}人を超えるウィキメディアンが世界中で投票しました。運動の一環であるこのプロセスに参加した皆さん、ありがとうございました。 現在、精査グループが投票を検証しています。作業が終わるまで最大2週間ほどかかります。
投票による最終結果は、関連統計やコメントのまとめとともに、発表され次第、[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|こちら]]に掲載されます。次のステップについては [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voter information|投票インフォメーションページ]] をご覧ください。プロジェクトのトークページ [[m:Talk:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|on Meta-wiki]] には、どの言語でもコメントを書くことができます。また、UCoCプロジェクトチームへの電子メールによる連絡も可能です。ucocproject[[File:At sign.svg|16x16px|link=|(_AT_)]]wikimedia.org
よろしくお願いいたします。
運動戦略と組織統治<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月22日 (火) 08:34 (UTC)
== 財団がこれから行おうとしていることについて日本語Zoomミーティング4月1日金曜22:00~23:00 ==
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
ウィキメディア財団、運動戦略と組織統治チームの柴田由美子[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy_and_Governance/Team/ja]と申します。
表題のお題は以下の通りです。
1. 新しい規範の施行についての投票の報告[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Enforcement_guidelines/Voting/Results/ja]
:1) 日本語コミュニティ有権者数 = 3375 (英語、ドイツ語、フランス語についで第三位。第四位以下、ロシア語、スペイン語)
:2) 日本語コミュニティ投票者数 = 81 (世界中で2352人が投票。日本語コミュニティはこのうち3.444% 中国語も全く同じ%で、両言語7番目)
:3) 言語別投票者数降順:英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語と日本語が同数、イタリア語
:4) 投票した人/有権者 = 2.400% (言語別で世界最小。日本語コミュニティの次に低いのがウクライナ語)(上記リンクが存在しなかったとき、柴田は% of electorateをEligible who votedと勘違いしていました。18日ミーティングなどで5%と表してしまいました。もうしわけありません)
システム上、投票者名・賛成/反対・コメントの三つは切り離されて集計されています。
2. 今後の予定[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja]
:1) 投票結果発表(3月31日まで精査)[https://meta.wikimedia.org/wiki/Universal_Code_of_Conduct/Project/ja]
:2) 理事会(財団の上位組織)選挙 (今年の夏に投票 詳細は来月末?に理事会が発表)
:3) 運動憲章 Movement Charter[https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Charter/ja](上記の「新しい規範」は安全と包括性を確保するため、「運動憲章」は意思決定に公平さを確保するため )
:4) ハブ Hubs [https://meta.wikimedia.org/wiki/Hubs/ja] (意思決定に公平さを確保するため )
:5) リーダーシップ開発ワーキンググループ[https://meta.wikimedia.org/wiki/Leadership_Development_Working_Group/ja#3._Timeline]
:6) ウィキマニア 8月11日 -14日 「primarily virtual, with support for local gatherings and events where possible」
3. 助成金 Grants[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja]
カメラオフ、ミュートで構いません。録音・録画はしません。
参加してくださる方はお手数をおかけしますが署名をお願いいたします。
:署名のページ[[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:YShibata_(WMF)/UCoC%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/20220401]]
:後日ウィキメールでオンラインミーティングのIDを送信します。(したがってメールの受信を許可している場合に限られます)
Zoomで行いますので、お名前は署名と同じお名前をZoomの名前としてくださるようお願いいたします。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月23日 (水) 07:48 (UTC)
===上記「今後の予定」が決まった過程===
[[metawiki:Strategy/Wikimedia_movement/2018-20/Reports/Movement_Strategy_Playbook/ja|利用者さんたちの話し合いの過程はこちら]]--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月25日 (金) 12:40 (UTC)
===新年度の計画===
ウィキメディア財団の会計年度は7月に始まり、6月に終わります。
現在、新年度の計画を立てています。以下は次期計画の基礎です。
* [[foundationsite:about/financial-reports/#a1-2021-2022|ファイナンシャル報告]](2005年~2021年)
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/Annual_Plan_2021-2022/ja|年次計画2021-2022]]
* [[c:File:Wikimedia_Foundation's_2021-2022_Annual_Plan_Overview.pdf|英語pdf]]
* [[metawiki:Wikimedia_Foundation_Medium-term_plan_2019/ja|2019年中期事業計画]]
おまけ
* [https://www.submarinecablemap.com/landing-point/marseille-france 世界中の海底ケーブル地図](テックチームが上層部への説明に使用したそうです)
* [[foundationsite:about/jobs/|求人情報]]「急募3年間オーストラリアに住む人renewable contract with a good salary and other incentives」
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年3月26日 (土) 08:27 (UTC)
== <section begin="announcement-header />ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票結果<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
: ''[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
: ''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/UCoC Phase 2 Ratification Results Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは、
先日行われた [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines|Enforcement Guidelines for the Universal Code of Conduct (UCoC)]] のコミュニティ投票に参加した2,300人以上のウィキメディアンに感謝いたします。 ボランティアである精査グループが投票の正確性について検証を終えました。[[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|''最終結果はMeta-wikiで入手できます'']]。簡単な要約は以下の通りです。
* 58.6% Yes, 41.4% No
* 貢献者の方々は、128 home wikis から投票しました
* 30を超える言語で行われました
この結果が意味していること、それは理事会がこの文書を見直す可能性に十分な支持があるということです。施行ガイドラインが自動的に完成したというわけではないということです。
したがってプロジェクトチームは、投票プロセスで提供されたコメントを照合・要約し、メタウィキ上で公開します。施行ガイドラインは、理事会に提出され、その審議に付されます。理事会は、投票時に寄せられた意見を検討し、ガイドラインにさらなる改良が必要な点を検討します。これらのコメントと、メタウィキや他のコミュニティとの対話を通じて提供された意見はガイドラインを改訂するための出発点となります。
理事会が批准に踏み切った場合、UCoCプロジェクトチームは、ガイドラインの具体的な提案の支援を開始する予定です。その中には、コミュニティメンバーと共にU4C構築委員会を立ち上げること、研修に関する協議を開始すること、報告システムの改善に関する話し合いをサポートすることなどが含まれます。まだまだやるべきことはたくさんありますが、次のフェーズに進むことができそうです。
この方針と施行ガイドラインがコミュニティのためにどのように機能するかを考えるために、多くの人々が参加しました。この一年間さまざまな形でプロジェクトに関わったウィキメディアンが提示した、ガイドラインに概説された強力な提案の詳細について、引き続き共同作業を行います。
改めて、本施行ガイドラインの投票にご参加いただいた皆様に感謝申し上げます。
詳細は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results|the Results page]]をご覧ください。
これからもよろしくお願いいたします、
[[User:SNg (WMF)]]
UCoC プロジェクトチームを代表してStella Ng
Senior Manager, Trust and Safety Policy<br/><section end="announcement content" />
翻訳と投稿--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月6日 (水) 07:16 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />運動戦略と組織統治ニュース – 記事 6<section end="announcement-header"/> ==
<section begin="ucoc-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''運動戦略と組織統治ニュース'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''2022年4月 記事6'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6|'''ニュースレター全文はこちら''']]</span>
----
運動戦略と組織統治ニュース第6号へようこそ。この刷新されたニュースレターでは、運動憲章、輸入、運動戦略を実施するための助成金、理事会選挙、その他MSGに関連するニュースやイベントを配信しています。
このニュースレターは四半期ごとに配信され、より頻度の高いアップデートも毎週配信される予定です。本ニュースレターの配信を希望される方は、[[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|こちら]]にご登録下さい。
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
*'''リーダーシップ開発 -''' ワーキンググループが結成されます! 2022年4月10日に募集を締め切った「リーダーシップ開発ワーキンググループ」に、最大12名のコミュニティメンバーが参加することが決定しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A1|続きを読む]])
*'''ユニバーサル行動規範の批准結果発表 -''' 3月7日から21日にかけて、SecurePollによるUCoCの施行に関するグローバルな意思決定プロセスが行われました。少なくとも128のホームプロジェクトから2,300人以上の有権者が意見・コメントを寄せました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A2|続きを読む]])
*'''ハブをめぐる運動論議-''' 3月12日(土)、地域・テーマ別ハブに関するグローバル対話イベントが開催され、運動全体から84名の多様なウィキメディアンが参加しました。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A3|続きを読む]])
*'''運動戦略のための助成金、引き続き募集中! -''''' 今年に入ってから、6件、総額約8万ドルの提案が承認されています。運動戦略プロジェクトのアイデアはありませんか?声をかけてください。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A4|続きを読む]])
*運動憲章起草委員会が発足しました。-''' 2021年10月に選出された15名の委員からなる委員会は、その活動に不可欠な価値観や方法について合意し、運動憲章草案の概要作成に着手しています。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A5|続きを読む]])
*'''週刊運動戦略のご紹介 -'''。投稿と購読をお願いします - MSGチームは、メタウィキ上の様々な運動戦略ページに接続された更新ポータルを立ち上げたところです。購読していただくと、現在進行中の様々なプロジェクトに関する最新のニュースを入手することができます。([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A6|続きを読む]])
*'''Diff Blogs -'''Wikimedia DiffでUCoCに関する最新の出版物をチェックしてください。 ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/6#A7|続きを読む]])
</div><section end="ucoc-newsletter"/>読んでくださってありがとうございます--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月13日 (水) 07:25 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団の年次計画をめぐり、マリアナ・イスカンダーと話しませんか<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|''このメッセージはメタウィキ(Meta-wiki)で他の言語に翻訳されています。'']]
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/Conversations/Announcement}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
こんにちは
[[m:Special:MyLanguage/Movement Communications|運動意思疎通]]チーム<sup>※1</sup>と[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance|運動戦略・組織統治]]チーム<sup>※2</sup>では、'''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft|2022-23年ウィキメディア財団年次計画]]'''すなわちウィキメディア財団のPOR<sup>※3</sup>(訳注:利害関係者の同意が必要な活動計画)をめぐり、皆さんと協議したいと考えます。(※:1=Movement Communications。2=Movement Strategy and Governance。3=plan of record。)
これらの対話は、[[m:User:MIskander-WMF|マリアナ・イスカンダー]](Maryana Iskander)が進めてきた[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Chief Executive Officer/Maryana’s Listening Tour|ウィキメディア財団最高経営責任者の聴き取りツアー]]の延長線上にあります。
対話では次の質問を取り上げます。
* [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia 2030|2030年ウィキメディア運動戦略]]では、方向性として「サービスとしての知識」ならびに「知識の公平さ」を提唱しています。財団はこれら2つのゴールに従って計画を立てようとしています。財団がその業務において、これらをどのように適合させるべきでしょうか?
* 財団は地域レベルでの働きかけにもっと優れた方法がないか探し続けています。たとえば助成金、新しい機能、コミュニティとの対話などの領域で地域単位に注目ポイントを増やしてきました。うまくいっているのはどれでしょう? 改善できるとしたら、何かですか?
* ウィキメディアの運動戦略過程にはどなたでも貢献ができます。皆さんの活動や発想、要望、実地に体験から学んだことを出し合いませんか。運動戦略の活動を進めているボランティアや提携団体の皆さんを、どうやったらウィキメデア財団はもっとうまくサポートできそうでしょうか?
日時は [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Annual Plan/2022-2023/draft/Your Input|'''Meta-wiki''']]でご覧ください。
情報は複数言語で提供します。どの会議もどなたでも参加できます。中には逐次通訳を用意する会議もあります。
どうぞよろしくお願いいたします。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:50 (UTC)
==財団の新年度計画についてトップと話しませんか。4月24日日曜16:00(プロの同時通訳が付く予定です)==
直前の節をご覧いただければありがたいです。日本語コミュニティのために力をおかしください。
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Goals/ja|「多言語にわたる740以上のウィキメディア・プロジェクトが増え続ける中、財団の現在の支援にどのように優先順位をつけるべきか」]]<blockquote>上記リンクの中には「 偽情報とどう戦うか」「世界のさまざまな地域の~中略~耳を傾けることから1年をスタートさせます」「優先順位の議論」「財団全体での翻訳・通訳サービス」「今後数ヶ月の間に」と書かれています。</blockquote>
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/ja|トップ]]は約六カ月前に就任しました。「[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/External_Trends/ja|人々が検索するものが変わってきています。利用者は、検索クエリに対する答えをリッチコンテンツ(画像、ビデオ、オーディオ形式など)に求めるようになってきています。]]」<blockquote>上記リンクの中で、以下の内容などについて'''ご意見を記入'''できます。
「従来のテキスト検索によるトラフィックのほとんどに依存しているプラットフォームとして、検索行動のこれらのシフトは、私たちの現在および将来にとって何を意味するのでしょうか?」
「自分の言語には無いコンテンツを検索するユーザーは、機械翻訳されたウェブサイトコンテンツ(ウィキペディアを含む)を目にする機会が増えています」
「ウィキメディアのプロジェクトは、どのようにすれば関連するローカル言語の知識のギャップを確実に埋めることができるでしょうか。 他のプラットフォームとは異なる、私たちのコミュニティ主導のコンテンツ作成モデルについて、どのように認識を高め続けることができるでしょうか」
「偽情報と誤報が増加」
「Google と Facebook は、ウィキペディアのホバーカードを使用して、誤解を招く可能性のある情報に対してより多くのコンテキストを提供」
「誤報や偽情報がウィキメディア・プロジェクトや他のプラットフォーム上の情報の質を脅かしている中、より広い知識のエコシステムにおける偽情報への対処において、ウィキメディア運動が果たすべき役割があるとすれば、それは何でしょうか」</blockquote>
年次計画についてのご意見はこちらにお願いいたします[https://meta.wikimedia.org/wiki/Talk:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft]
'''参加方法''' 24日については、事前の登録は不要です。下にある全日程のリンクをクリックし、●の右をクリックするとズームにつながります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 08:47 (UTC)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Annual_Plan/2022-2023/draft/Your_Input/ja|4月24日を含む全日程]]<blockquote>
21日の理事との話し合いについて、日本語コミュニティの一人から通訳の依頼が担当者にあったそうです。その担当者から、「YShibata ではないですね」という確認がありました。私は内部でいろいろな機会をとらえては日本語のチャンスを頼んできましたが、他の多くの言語でも同様です。そのため、利用者の方々からの働きかけが最も効果的です。私ではないと分かったので通訳派遣会社に依頼をするそうです。
日本語コミュニティ利用者の方々の働きかけの大きさが発揮されたのがユニバーサル行動規範の施行ガイドライン投票です。どなたが何を書いたのかは誰にもわかりませんが、日本語コミュニティから81人が投票しました。全体として賛成が反対を上回った(わずか)にもかかわらず、文言修正(コメントを参照しながら)になりました。
</blockquote>[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|すべてのメッセージをMaryanaに伝えます(必要に応じて翻訳もします)]]。(お手数をおかけしますがスクロールダウンをして真ん中あたりです)
[[metawiki:Wikimedia_Foundation_Chief_Executive_Officer/Maryana’s_Listening_Tour/Overview/ja|もし、トップのMaryanaをイベントに招待したい場合]]は、movementcomms@wikimedia.orgでご連絡ください。なお、Maryanaはできるだけ多くの人に会うようにしていますが、すべてのイベントに参加できない可能性があります。
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月15日 (金) 08:52 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />次のステップ: ユニバーサル行動規範(Universal Code of Conduct略UCoC)およびUCoC施行ガイドライン<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation Board noticeboard/April 2022 - Board of Trustees on Next steps: Universal Code of Conduct (UCoC) and UCoC Enforcement Guidelines}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
ウィキメディア財団理事会のコミュニティアフェアーズ委員会は、先日行われた「ユニバーサル行動規範(UCoC)」の施行ガイドラインについてコミュニティの投票に参加された皆様に感謝いたします。
ボランティア精査班が投票の正確性の検証を終えました。総投票数は2,283票でした。2,283票のうち、1,338人(58.6%)が施行ガイドラインに賛成、945人(41.4%)が反対です。また、658名の方からコメントをいただき、そのうち77%が英語でのコメントでした。
敵対的で有害な行為を止めさせるため、また、そのような行為の標的となった人々を支援し、ウィキメディアのプロジェクトにおいて善意の人々が生産的になるよう、安全で歓迎すべき文化を創造するためにコミュニティメンバーが示した情熱と献身に感謝いたします。
寄せられたコメントには、ガイドラインが未完成な段階であるとも述べられています。理事会が検討するのに必要な支持率に達しましたが、コミュニティの懸念に対応するため、さらなる編集を開始することが望ましいと思われる場合には、賛否にかかわらず、修正が必要だと思われる要素とその理由についてご意見を提供するよう、有権者に呼び掛けていました。
その結果、コミュニティアフェアーズ委員会として、財団に草案作成委員会を再開し、先日の投票で寄せられたコミュニティの意見をもとに、施行ガイドラインを改良するため、再度コミュニティ参加を行うよう要請することを決定しました。
ご意見は4つのセクションに分類しています。
# 研修の種類、目的、適用範囲を明確にすること。
# 専門家でない人が翻訳や理解をしやすいように、言葉を単純化すること。
# affirmation(訳注:日本語コミュニティでも多くのご意見が出ました)という概念について、その是非を含めて探求すること。
# プライバシー/被害者保護と聞く権利の相反する役割を見直すこと。
対話の中で、また特に施行ガイドラインの草案が進化する中で、他の問題が浮上するかもしれませんが、これらを有権者が懸念する主要な分野と見なし、これらの問題の検討を促進するよう、委員会はスタッフに求めています。さらなる関与の後、財団は、改訂された施行を評価するためにコミュニティ投票を再度行い、新しい文書が公式に批准する準備ができているかどうかを確認する必要があります。
さらに、ユニバーサル行動規範方針(Policy)の注釈(note)3.1に対する懸念も認識しています。年末に予定されている方針全体の見直しを待たずに、方針が安全で包括的なコミュニティを支援するという目的を満たすよう、文言の見直しを促進するよう委員会は財団に指示しています。
参加された皆様には、このような重要かつ困難な課題について考えていただき、運動全体でより良い協力関係を築くために貢献していただいたことに、改めて感謝いたします。<br /><section end="announcement-content" />
これからもよろしくお願いいたします、
Rosie
Rosie Stephenson-Goodknight (she/her) コミュニティ事案委員会長代理 ウィキメディア財団 理事会
(当初、上記署名が翻訳フォーマットに無かったため混乱させてしまったことをお詫び申し上げます。)訳・掲載[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月18日 (月) 23:58 (UTC)
== <section begin="announcement-header" />2022年理事会選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Call for Candidates/Short}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
理事会は2022年理事選挙の候補者を募集しています。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Announcement/Call_for_Candidates|'''続きはメタウィキをご参照ください''']]。
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022年理事会選挙]]はこちら! 理事への立候補をご検討ください。
ウィキメディア財団理事会は、ウィキメディア財団の運営を監督します。コミュニティおよび提携団体から選ばれた理事と、理事会が任命した理事が理事会を構成します。各理事の任期は3年です。ウィキメディアコミュニティには、投票によりコミュニティ兼提携団体出身の理事を選ぶ機会があります。
ウィキメディアコミュニティは、2022年に理事会の2つの議席を埋めるために投票を行います。チームとしての理事会の代表性、多様性、専門性を向上させるチャンスです。
どのような人が候補になるのでしょうか? ご自身はいかがでしょうか? 詳しくは[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Apply to be a Candidate|立候補のページ]]でご確認ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同<br /><section end="announcement-content" />
[[Category:Wikimedia Foundation Board of Trustees]]
[[Category:Wikimedia Foundation elections 2022]]
--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年4月26日 (火) 14:35 (UTC)
== Coming soon: Improvements for templates ==
<div class="plainlinks mw-content-ltr" lang="ja" dir="ltr">
<!--T:11-->
[[File:Overview of changes in the VisualEditor template dialog by WMDE Technical Wishes.webm|thumb|テンプレートのダイアログに根本的な変更を施します。]]
こんにちは、まもなく皆さんのウィキに以下のテンプレート系の変更を展開する予定ですのでお知らせします。
[[mw:Special:MyLanguage/Help:VisualEditor/User guide#Editing templates|ビジュアルエディターには'''テンプレートのダイアログ ''']](VisualEditor)を、[[mw:Special:MyLanguage/2017 wikitext editor|2017年ウィキ文エディター]](ベータ版)には'''根本からの改善を'''それぞれご用意しています。
これはテンプレートに書き込むべきこと、テンプレートの各部の読み方やそれぞれの変数の追加方法<!-- how to navigate the template, and how to add parameters. -->について、利用者の皆さんの理解を助けるものです。
* それぞれのリンクは[[metawiki:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/VisualEditor template dialog improvements|トークページ]]をご参照ください。
'''構文強調表示'''機能([[mw:Special:MyLanguage/Extension:CodeMirror|CodeMirror]] 拡張機能) では、利用者設定にて'''色覚にやさしい'''配色を選べるようになりました。
* リンクはそれぞれ[[metawiki:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting#Color-blind_mode|プロジェクトページ]]、[[metawiki:Talk:WMDE Technical Wishes/Improved Color Scheme of Syntax Highlighting|トークページ]]をご参照ください。
展開は5月10日を予定しています。これは[[m:WMDE Technical Wishes|WMDE 技術要望]](ウィキメディア・ドイツ協会)発信では「[[m:WMDE Technical Wishes/Templates|テンプレート]]」系改善の一連の最後になります。
ぜひ皆さんからのフィードバックをトークページにてお聞かせください。
</div> -- [[m:User:Johanna Strodt (WMDE)|Johanna Strodt (WMDE)]] 2022年4月29日 (金) 11:13 (UTC)
<!-- User:Johanna Strodt (WMDE)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=WMDE_Technical_Wishes/Technical_Wishes_News_list_all_village_pumps&oldid=23222263 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 「トーク:・・・・・・・・・」の処置について。 ==
移転先が削除されているため、不要であると考え、削除依頼をしようとしましたが、編集フィルターがかかっているのか、即時削除タグを貼付することができませんでした。 --[[利用者:Kyube|Kyube]] ([[利用者・トーク:Kyube|トーク]]) 2022年5月1日 (日) 10:17 (UTC)
お知らせありがとうございます。削除しました(本体も「PD」と名乗りつつ「PD強制」ライセンスだったので、そもそもWMには馴染まないんだろうなと思いつつ手が空かないのでそのままにしてしまっています)。 [[利用者:Kzhr|Kzhr]] ([[利用者・トーク:Kzhr|トーク]]) 2022年5月2日 (月) 08:22 (UTC)
== 編集機能ニュース 2022年第1号 ==
<section begin="message"/><i>[[metawiki:VisualEditor/Newsletter/2022/April|他の言語で読む]] • [[m:VisualEditor/Newsletter|この多言語版ニュースレターの購読者名簿]]</i>
[[File:Junior Contributor New Topic Tool Completion Rate.png|thumb|編集初学者はこの新しいツールを使ったほうが編集の失敗が減りました。]]
[[mw:Special:MyLanguage/Help:DiscussionTools#New discussion tool|新しい主題ツール]]<!-- New topic tool -->を使うと、編集者が議論のページに新しい <nowiki>==節(見出し)==</nowiki> を作りやすくなります。 この新しいツールを使うと、編集初学者の編集が保持されやすくなります。 <span class="mw-translate-fuzzy">状況報告は[[mw:Talk pages project/New topic#21 April 2022|こちら]]にあります。</span> 間もなく編集チームはこの試験に参加する20個のウィキペディアの編集者全員にこのことを要請します。 無効にするには[[Special:Preferences#mw-prefsection-editing-discussion|個人設定]]で指定してください。<section end="message"/>
[[User:Whatamidoing (WMF)|Whatamidoing (WMF)]] 2022年5月2日 (月) 18:56 (UTC)
<!-- User:Quiddity (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Global_message_delivery/Targets/VisualEditor/Newsletter/Wikis_with_VE&oldid=22019984 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== <section begin="announcement-header" />ウィキメディア財団理事会2022年選挙 - ボランティア募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/2022/Call for Election Volunteers}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
運動戦略と組織統治チームでは、理事会選挙の選挙ボランティアとしてローカルで活動していただける方々を募集しています。
選挙ボランティアのアイデアは、2021年ウィキメディア理事会選挙で出てきました。効果がありました。選挙ボランティアのおかげで2017年と比較し、投票者は1,753人増加しました。 全体の投票率は1.1ポイント増の10.13%でした。214のウィキが選挙に反映されました。
2017年に参加しなかった合計74のウィキから、2021年の選挙では投票者があらわれました。今年も投票者を増やすために力を貸していただけませんか?
選挙ボランティアは、以下のような分野で活躍します。
* 短いメッセージを翻訳し、ご自身のコミュニティで進行中の選挙プロセスを告知。
* 任意。ご自身のコミュニティでのコメントや質問のモニター
ボランティアは、
* 対話やイベントの際に、フレンドリーな空間ポリシーを維持させます。
* ガイドラインや投票情報を中立的な立場でコミュニティーに提示します。
選挙ボランティアになり、ご自身のコミュニティが投票で反映されるようにしませんか?[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|こちら]] に登録して最新情報を受け取りましょう。翻訳に関する質問は、[[m:Special:MyLanguage/Talk:Movement Strategy and Governance/Election Volunteers/About|トークページ]]をご利用ください。<br /><section end="announcement-content" />--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月6日 (金) 10:52 (UTC)
== 資金の分配を決める委員を募集中(日本語コミュニティを含むアジア太平洋地域を担当) ==
エディタソンなどを行う際の交通費などへの助成等、決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。日本語コミュニティからの申請を[[metawiki:Grants:Regions/ESEAP/ja|審査する委員(利用者)一覧]] は現在、5人ですが新たな方を募集中です。
交通費などの他、日本語コミュニティからの委員がいれば重要な書類・ミーティングでの通訳について翻訳会社・通訳会社へとの契約を確実にすることができます。
担当者が「ウィキメディア運動の意義を理解する方、文化的・言語的・性的多様性の観点から募集しています 」とのことで、多様性の点で、日本語コミュニティの参加が無いことを心配しています。費用の請求フォーマット、公式ウェブサイト、年度計画、収支報告書など、重要な文書に日本語版がありません。柴田は財団内部で大勢の人に掛け合っていますが、お金の使い方など、重要なことは利用者による委員会が決めます。財団内部の人間ではありません。
興味を持ってくださる方は、ESEAP シニア プログラム オフィサーのジャクリーン・チェン(上記担当者、二番目のリンクに写真が載っています); jchen@wikimedia.orgにご連絡ください。
締め切りは 31 May 2022年5月31日です。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月10日 (火) 15:33 (UTC)
== Poll regarding Third Wikisource Triage meeting ==
Hello fellow Wikisource enthusiasts!
We will be organizing the third [[:m:Wikisource Triage meetings|Wikisource Triage meeting]] in the last week of May and we need your help to decide on a time and date that works best for the most number of people. Kindly share your availabilities at the wudele link below by 20th May 2022:
https://wudele.toolforge.org/ctQEP3He1XCNullZ
Meanwhile, feel free to check out [[:m:Wikisource Triage meetings|the page on Meta-wiki]] and suggest topics for the agenda.
Regards
[[:m:User:SWilson (WMF)|Sam Wilson (WMF)]] and [[:m:User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]]
<small>Sent via [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年5月14日 (土) 03:38 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=23283908 のリストを使用して送信したメッセージ -->
==こんにちは。中国語ウィキソースの《朝鮮王朝実録》の大部分が完成しました。==
ごめんなさい。私の日本語はまずいです。中国語ウィキソースの編者です。でも、これが念押しです。[[利用者:Blahhmosh|Blahhmosh]] ([[利用者・トーク:Blahhmosh|トーク]]) 2022年5月16日 (月) 00:23 (UTC)
:お知らせいただきありがとうございます。参考にさせていただきます。--[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2022年5月16日 (月) 16:22 (UTC)
==この事で、どうなテンプレートがいいのか?==
《李朝史大全》が完成ませんでした。どうなテンプレートがこの事を話しますか?ごめんなさい、私はにほんじんではない。[[利用者:Blahhmosh|Blahhmosh]] ([[利用者・トーク:Blahhmosh|トーク]]) 2022年5月18日 (水) 00:32 (UTC)
:For now, I changed the header and template. Please check them.--[[利用者:安東大將軍倭國王|安東大將軍倭國王]] ([[利用者・トーク:安東大將軍倭國王|トーク]]) 2022年5月18日 (水) 03:06 (UTC)
== ユニバーサル行動規範Universal Code of Conduct(UCoC)施行ガイドライン批准投票でのコメントについて報告します ==
こんにちは、
ユニバーサル行動規範(UCoC)プロジェクトチームは、批准投票に伴うコメントの分析を完了しました。
2022年にUCoC施行ガイドライン草案が完成した後、ガイドラインについてウィキメディアン・コミュニティが投票しました。投票者は137のコミュニティにわたり、上位9つのコミュニティは英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、ポーランド語、スペイン語、中国語、日本語、イタリア語のウィキペディア、メタウィキです。
投票の際、草案の内容に対してコメントを提供する機会がありました。658名の参加者がコメントを残しました。コメントの77%は英語でした。投票者は24の言語でコメントを書き、最も多かったのは英語(508人)、ついでドイツ語(34人)、日本語(28人)、フランス語(25人)、ロシア語(12人)でした。
この報告書は改訂起草委員会に送られ、委員会は最近行われた投票から得られたコミュニティのご意見をもとに、施行ガイドラインを改良します。報告書の公開版は [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Enforcement guidelines/Voting/Results#Summary|'''このMeta-wiki で公開''']] です。 この報告書はメタウィキで翻訳版が公開されています。 {{int:please-translate}}
投票や議論に参加された方々に改めて感謝申し上げます。是非、今後のコミュニティとの話し合いにご参加ください。ユニバーサル行動規範と施行ガイドラインの詳細については [[m:Special:MyLanguage/Universal Code of Conduct/Project|on Meta-wiki]] をご覧ください。
ユニバーサル行動規範プロジェクトチームを代表して<br /> (翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年5月20日 (金) 07:30 (UTC)
== Invitation to join the third Wikisource Triage meeting (28th May 2022) ==
Hello fellow Wikisource enthusiasts!
We are the hosting the [[:m:Wikisource Triage meetings|Wikisource Triage meeting]] on '''28th May 2022 at 11 AM UTC / 4:30 PM IST''' ([https://zonestamp.toolforge.org/1653735600 check your local time]) according to the [https://wudele.toolforge.org/ctQEP3He1XCNullZ wudele poll]. We will be welcoming some developers who contributed to Wikisource related tasks during the recently concluded [[:m:Indic Hackathon 2022|Indic Hackathon]].
As always, you don't have to be a developer to participate in these meetings but the focus of these meetings is to improve the Wikisource infrastructure.
If you are interested in joining the meeting, kindly leave a message on '''sgill@wikimedia.org''' and we will add you to the calendar invite.
Meanwhile, feel free to check out [[:m:Wikisource Triage meetings|the page on Meta-wiki]] and suggest any other topics for the agenda.
Regards
[[:m:User:SWilson (WMF)|Sam Wilson (WMF)]] and [[:m:User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]]
<small> Sent using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年5月23日 (月) 03:39 (UTC) </small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=23314792 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== イベントなどの費用の請求の仕方 ==
ウィキ'''ペ'''ディアに限らず、ウィキに関するエディタソンや講義、大学や学校での活動、ウィキペディアタウン、その他、費用請求の仕方についてご一読ください。
2022年4月15日に、請求の仕方が大幅に変わりました。以下は2022年5月31日の情報です。文書は英語が多く申し訳ないのですが、記入は日本語でかまいません。
=== 助成金 ===
個人でも、団体でも申請できます。
: 1. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Community_Fund/ja ウィキメディアコミュニティ基金]
:: エディタソンやコンテスト、写真ウォーク、促進キャンペーンの運営に必要な一般的な経費として、作業場・集会室賃料、サービス経費、賞品、普及活動、オンラインのイベントへのアクセスを支える通信費用、主催者の旅費滞在費と参加費、グラフィックデザイン、トレーニング、託児サービス、翻訳、プロジェクト管理、ウィキメディアン・イン・レジデンスなど、ボランティア活動に取って代わるものではない役割に対する報酬など。
:: '''[https://wmf.fluxx.io/user_sessions/new 申請する]'''日本語記入でかまいません。
::: ⋆随時助成金 = 短期、低予算(平均支給額 500 - 5,000 USD)
::: ⋆カンファレンスとイベント基金 = ウィキメディアンが集い経験の共有や技能開発、ネットワーク作りをする場を提供するもの(平均支給額 10,000 - 90,000 USD)
::: ⋆一般支援基金 = より規模の大きなプロジェクトもしくはプログラム、戦略計画を開発しそれぞれの目的達成のために増額した投資を長期に必要とするもの。複数年助成金支給も考慮(平均支給額10,000 - 300,000 USD)
: 2. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Alliances_Fund/ja ウィキメディアアライアンス基金]
:: 知識を入手することが困難な地域に住む人のためのプロジェクト
: 3. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Programs/Wikimedia_Research_%26_Technology_Fund/ja ウィキメディア研究技術基金]
:: ⋆Research Fund終了
:: ⋆Technology Fund2022年中に開始
: 4. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/About/ja 運動戦略を施行するための助成金]
:: [https://meta.wikimedia.org/wiki/Movement_Strategy/Initiatives/ja 45のイニシアチブ]のいずれか一つを推進するため。(申請額は25,000USDまでを条件として募集します。これを超える金額の申請には、手続きを開始する前に運動戦略チームにご連絡をお願いします)
:: '''[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:MSIG/Apply/ja 申請する]'''
: 5. [https://wikimania.wikimedia.org/wiki/Scholarships 奨学金(2022年8月から)]
: 6. [https://meta.wikimedia.org/wiki/Knowledge_Equity_Fund 知識の公平性のための基金]
::: 「racial equity」のための基金です。
: 7. ウィキメディア・ハッカソン 助成金(終了)
: 8. [https://outreach.wikimedia.org/wiki/Education/Tools_%26_Resources ウィキペディア教育のための助成金]
上記1から8までをまとめたページは[https://meta.wikimedia.org/wiki/Grants:Start/ja こちら]です。
=== より多くの方々に支給されるであろう「1.ウィキメディアコミュニティ基金」の[[metawiki:Grants:FAQ/ja|助成金の審査の過程]] は次の通りです ===
:* 第1:応募
:* 第2:適格性の審査
:* 第3:プログラム管理者(複数)による審査
:* 第4:地域委員会による熟慮
:* 第5:地域委員会が審査結果を発表
:* 第6:助成金の支給
: 決定権限は、[[metawiki:Grants:Committees/ja|それぞれの地域の地域委員会]]に属します。地域委員会は各国語の利用者から構成されます。日本語コミュニティが属するEast, Southeast Asia, and Pacific (ESEAP)には現在5名の委員(利用者)がいます。
: 手続きとしては、「4. 運動戦略を施行するための助成金」の方が簡単です。
: 助成金の申請は、必要とする「一人の個人」または「グループ(代表者)」がしなければなりません。「グループ」は数人のグループでかまいません。
: 財団から口座に直接、お金が振り込まれます。「運動戦略の」助成金の場合(上記4)、申請から受け取りまで、法律上の氏名住所を伝える必要はありません。口座の名義人を公開しません。名義は任意団体でもかまいません。送金のためファイナンスのチームにのみ、個人データを開示する必要があります。--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月1日 (水) 00:58 (UTC)
== <section begin="announcement-header" /> 2022年理事選挙候補者の募集<section end="announcement-header" /> ==
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|このメッセージはMeta-wikiで他の言語に翻訳されています。]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/2022 Candidates for the Board of Trustees}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 理事会選挙]]候補者の募集は締め切りました。この募集により、コミュニティーから12名の候補者が応募しました。[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Candidates|2022 理事会選挙 候補者]]をご覧ください。
監査委員会は、今後、理事会から提供された技能などに関する基準により、候補者の申請書を検討します。理事会は、理事会の能力を向上させるために、一定の技能と能力を求めています。監査委員会が検討を終えた後、各候補者のランクが公表される予定です。これらのランクは、情報提供のみを目的としています。
2022年の理事会選挙について、タイムライン、投票情報、参加方法など [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|Meta-wiki]] をご覧ください。
ご協力ありがとうございます。
選挙管理委員会と理事会に代わり、運動戦略と組織統治チーム一同 <br /><section end="announcement-content" />(翻訳と投稿)--[[利用者:YShibata (WMF)|YShibata (WMF)]] ([[利用者・トーク:YShibata (WMF)|トーク]]) 2022年6月2日 (木) 02:03 (UTC)
== 段組の書法について ==
今、『[[アイヌ語会話辞典]]』の入力を[[Index:Ainugo kaiwa jiten.pdf]]で進めています。この本は左半分に日本語、右半分にアイヌ語を載せ、その間に線が引いてある横二段組の書籍なのですが、これをWikisource上で再現するにはどのような書き方をして、テンプレートを使えばいいでしょうか。また、別件ですが、トランスクルージョンしたページで英語版でよく見られるように左に小さくページ数が表示されるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?--[[利用者:ハポニアラ|ハポニアラ]] ([[利用者・トーク:ハポニアラ|トーク]]) 2022年6月8日 (水) 14:51 (UTC)
:返信させていただきます。現在入力されている辞書形式の書籍の場合ですと、[[Page:Onishihakushizenshu04.djvu/694|ここのページ]]のマークアップが参考になるかもしれません。また、トランスクルージョンしたページの左にページ数を表示するには、ダイナミックレイアウト機能を利用する必要があります。導入方法・詳細については、[[ヘルプ:レイアウト]]をご覧ください。--[[利用者:安東大將軍倭國王|安東大將軍倭國王]] ([[利用者・トーク:安東大將軍倭國王|トーク]]) 2022年6月8日 (水) 15:49 (UTC)
== Half a million were uploaded as part of the "library back up project". Welcome to participate to upload all public domain books in the world! ==
In 213 BCE, Qin Shi Huang destroyed all privately-held unorthodox books in by fire. In 206 BCE, Xiang Yu set a fire on the governmental library containing unique copies of the books, sounding the death of ancient Chinese thoughts and history. Yongle Encyclopedia was finished in 1408. It comprised 22,937 chapters in 11,095 volumes and 917,480 pages. Only one copy after that original copy was made. Most of them are lost in history and only about 800 chapters survive today. In 1932, 463 thousand Han Fen Lou rare books were burned in war.
To prevent such regrettable things that destroy the memory of mankind ever happen again, let's systematically '''back up the world's all surviving books in public domain to Wikimedia Commons'''.
{{quote|Imagine a world in which every single person on the planet is given free access to the sum of all human knowledge. |Jimmy Wales}}
'''[[Commons:Commons:Library_back_up_project|Half a million Chinese and Japanese book files were uploaded as part of the project.]]''' Welcome to participate to accomplish the grand goal!--[[利用者:維基小霸王|維基小霸王]] ([[利用者・トーク:維基小霸王|トーク]]) 2022年6月9日 (木) 05:41 (UTC)
:Thank you for letting us know. We think it is a worthwhile project and have included it in our [https://ja.wikisource.org/wiki/Wikisource:%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%BA%95%E6%9C%AC%E3%82%92%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88%E4%B8%80%E8%A6%A7#%E6%9B%B8%E7%B1%8D%E7%AD%89%E5%87%BA%E7%89%88%E7%89%A9 help documentation]. Thank you in advance. --[[利用者:CES1596|CES1596]] ([[利用者・トーク:CES1596|トーク]]) 2022年6月10日 (金) 21:40 (UTC)
::Great. Thanks.[[利用者:維基小霸王|維基小霸王]] ([[利用者・トーク:維基小霸王|トーク]]) 2022年6月13日 (月) 08:37 (UTC)
== Poll regarding Fourth Wikisource Triage meeting ==
Hello fellow Wikisource enthusiasts!
We will be organizing the '''fourth [[:m:Wikisource Triage meetings|Wikisource Triage meeting]]''' in the last week of June and we need your help to decide on a time and date that works best for the most number of people. Kindly '''share your availabilities''' at the wudele link below '''by 20th June 2022''':
https://wudele.toolforge.org/wstriage4
Meanwhile, feel free to check out [[:m:Wikisource Triage meetings|the page on Meta-wiki]] and suggest topics for the agenda.
Regards
[[:m:User:SWilson (WMF)|Sam Wilson (WMF)]] and [[:m:User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]]
<small>Sent via [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年6月14日 (火) 13:22 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=23314792 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Invitation to join the fourth Wikisource Triage meeting (29th June 2022) ==
Hello fellow Wikisource enthusiasts!
We are the hosting the fourth [[:m:Wikisource Triage meetings|Wikisource Triage meeting]] on '''29th June 2022 at 10:00 AM UTC / 3:30 PM IST''' ([https://zonestamp.toolforge.org/1656496824 check your local time]) according to the [https://wudele.toolforge.org/wstriage4 wudele poll].
There is some exciting news about a few technical projects related to Wikisource that are getting started right now and we will be sharing more information during the meeting.
As always, you don't have to be a developer to participate in these meetings but the focus of these meetings is to improve the Wikisource infrastructure.
If you are interested in joining the meeting, kindly leave a message on '''sgill@wikimedia.org''' and we will add you to the calendar invite.
Meanwhile, feel free to check out [[:m:Wikisource Triage meetings|the page on Meta-wiki]] and suggest any other topics for the agenda.
Regards
[[:m:User:SWilson (WMF)|Sam Wilson (WMF)]] and [[:m:User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]]
<small> Sent using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年6月23日 (木) 07:39 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=23314792 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Results of Wiki Loves Folklore 2022 is out! ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
{{int:please-translate}}
[[File:Wiki Loves Folklore Logo.svg|right|150px|frameless]]
Hi, Greetings
The winners for '''[[c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022|Wiki Loves Folklore 2022]]''' is announced!
We are happy to share with you winning images for this year's edition. This year saw over 8,584 images represented on commons in over 92 countries. Kindly see images '''[[:c:Commons:Wiki Loves Folklore 2022/Winners|here]]'''
Our profound gratitude to all the people who participated and organized local contests and photo walks for this project.
We hope to have you contribute to the campaign next year.
'''Thank you,'''
'''Wiki Loves Folklore International Team'''
--[[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年7月4日 (月) 16:12 (UTC)
</div>
<!-- User:Tiven2240@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Non-Technical_Village_Pumps_distribution_list&oldid=23454230 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Deletion requests ==
[[User:Kzhr]], [[User:Sakoppi]]: could you please review the deletion requests in [[:カテゴリ:即時削除]]?--'''[[User:Rschen7754|Rs]][[User talk:Rschen7754|chen]][[Special:Contributions/Rschen7754|7754]]''' 2022年7月10日 (日) 20:00 (UTC)
== <span lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr"> Upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election</span> ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Upcoming Activities}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
This message covers two upcoming activities for the 2022 Board of Trustees election.
The Board of Trustees election will have an Election Compass to support voters in their decision-making process. Eligible voters can propose statements in July and vote on which statements are used in the Election Compass in late July. Please visit the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Community Voting/Election Compass|Election Compass page]] for more information.
Join conversations with the 2022 Board of Trustees candidates July 27 to August 7. Each candidate will have a one hour conversation with the community. Each conversation will be recorded and made available for future viewing. Live interpretation will be available. Languages available will be announced when the dates are set. These conversations will be scheduled with the candidates once the results of the Affiliate Selection are available. That information will be shared on the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Events|2022 Board of Trustees election campaign events]] page.
Best,
Movement Strategy and Governance on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee<br /><section end="announcement-content" />
</div>
[[User:RamzyM (WMF)|RamzyM (WMF)]] 2022年7月11日 (月) 01:23 (UTC)
<!-- User:RamzyM (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== デスクトップ版改善をめぐる協議 ==
[[File:Vector 2022 showing language menu with a blue menu trigger and blue menu items 01.jpg|thumb]]
デスクトップ改善の開発担当チームとオンラインのミーティングを開いていますので、ぜひご参加ください。 Zoom(ズーム)を使い、開催日時は '''2022年7月26日 at [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1200 12:00 UTC] and [https://www.timeanddate.com/worldclock/fixedtime.html?iso=20220726T1900 19:00 UTC]''' の予定です。 '''[https://wikimedia.zoom.us/j/5304280674 参加登録はこちらをクリック]'''。 会議 ID: 5304280674 [https://wikimedia.zoom.us/u/kc2hamfYz9 所在地別のフリーダイヤル番号]。
[[mw:Reading/Web/Desktop Improvements/Updates/Talk to Web/ja|詳細はこちら]]。では当日、お待ちしています![[User:SGrabarczuk (WMF)|SGrabarczuk (WMF)]] ([[User talk:SGrabarczuk (WMF)|会話]]) 2022年7月25日 (月) 16:56 (UTC)
<!-- User:SGrabarczuk (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGrabarczuk_(WMF)/sandbox/MM/Other_TOP20/ja&oldid=22381336 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Vote for Election Compass Statements ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Vote for Election Compass Statements}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
Volunteers in the [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022|2022 Board of Trustees election]] are invited to [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass/Statements|vote for statements to use in the Election Compass]]. You can vote for the statements you would like to see included in the Election Compass on Meta-wiki.
An Election Compass is a tool to help voters select the candidates that best align with their beliefs and views. The community members will propose statements for the candidates to answer using a Lickert scale (agree/neutral/disagree). The candidates’ answers to the statements will be loaded into the Election Compass tool. Voters will use the tool by entering in their answer to the statements (agree/disagree/neutral). The results will show the candidates that best align with the voter’s beliefs and views.
Here is the timeline for the Election Compass:
*<s>July 8 - 20: Volunteers propose statements for the Election Compass</s>
*<s>July 21 - 22: Elections Committee reviews statements for clarity and removes off-topic statements</s>
*July 23 - August 1: Volunteers vote on the statements
*August 2 - 4: Elections Committee selects the top 15 statements
*August 5 - 12: candidates align themselves with the statements
*August 15: The Election Compass opens for voters to use to help guide their voting decision
The Elections Committee will select the top 15 statements at the beginning of August
Best,
Movement Strategy and Governance
''This message was sent on behalf of the Board Selection Task Force and the Elections Committee''
<section end="announcement-content" />
</div>
[[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月26日 (火) 17:57 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Movement Strategy and Governance News – Issue 7 ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="msg-newsletter"/>
<div style = "line-height: 1.2">
<span style="font-size:200%;">'''Movement Strategy and Governance News'''</span><br>
<span style="font-size:120%; color:#404040;">'''Issue 7, July-September 2022'''</span><span style="font-size:120%; float:right;">[[m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7|'''Read the full newsletter''']]</span>
----
Welcome to the 7th issue of Movement Strategy and Governance News! The newsletter distributes relevant news and events about the implementation of Wikimedia's [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Initiatives|Movement Strategy recommendations]], other relevant topics regarding Movement governance, as well as different projects and activities supported by the Movement Strategy and Governance (MSG) team of the Wikimedia Foundation.
The MSG Newsletter is delivered quarterly, while the more frequent [[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy/Updates|Movement Strategy Weekly]] will be delivered weekly. Please remember to subscribe [[m:Special:MyLanguage/Global message delivery/Targets/MSG Newsletter Subscription|here]] if you would like to receive future issues of this newsletter.
</div><div style="margin-top:3px; padding:10px 10px 10px 20px; background:#fffff; border:2px solid #808080; border-radius:4px; font-size:100%;">
* '''Movement sustainability''': Wikimedia Foundation's annual sustainability report has been published. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A1|continue reading]])
* '''Improving user experience''': recent improvements on the desktop interface for Wikimedia projects. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A2|continue reading]])
* '''Safety and inclusion''': updates on the revision process of the Universal Code of Conduct Enforcement Guidelines. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A3|continue reading]])
* '''Equity in decisionmaking''': reports from Hubs pilots conversations, recent progress from the Movement Charter Drafting Committee, and a new white paper for futures of participation in the Wikimedia movement. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A4|continue reading]])
* '''Stakeholders coordination''': launch of a helpdesk for Affiliates and volunteer communities working on content partnership. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A5|continue reading]])
* '''Leadership development''': updates on leadership projects by Wikimedia movement organizers in Brazil and Cape Verde. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A6|continue reading]])
* '''Internal knowledge management''': launch of a new portal for technical documentation and community resources. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A7|continue reading]])
* '''Innovate in free knowledge''': high-quality audiovisual resources for scientific experiments and a new toolkit to record oral transcripts. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A8|continue reading]])
* '''Evaluate, iterate, and adapt''': results from the Equity Landscape project pilot ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A9|continue reading]])
* '''Other news and updates''': a new forum to discuss Movement Strategy implementation, upcoming Wikimedia Foundation Board of Trustees election, a new podcast to discuss Movement Strategy, and change of personnel for the Foundation's Movement Strategy and Governance team. ([[:m:Special:MyLanguage/Movement Strategy and Governance/Newsletter/7#A10|continue reading]])
</div><section end="msg-newsletter"/>
</div>
Best regards,
Movement Strategy and Governance [[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]] 2022年7月28日 (木) 15:20 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== 法令草案の著作権について ==
[[w:改正刑法草案]]のようなものを投稿してもよろしいでしょうか。[[著作権法]]13条は、「憲法その他の法令は、この章(著作者の権利)の規定による権利の目的となることができない」と規定していますが、法律草案は「法令」(もしくは同条2号)に該当しますか。
この草案は当時法曹界に関心を大きく呼んでいましたが、パブリックドメインにあるかどうか判断に迷いますので、コミュニティの意見を伺いたいと思います。--[[利用者:Teetrition|Teetrition]] ([[利用者・トーク:Teetrition|トーク]]) 2022年7月30日 (土) 04:29 (UTC)
== Invitation to join the fifth Wikisource Triage meeting (18th August 2022) ==
Hello fellow Wikisource enthusiasts!
We are the hosting the fifth [[:m:Wikisource Triage meetings|Wikisource Triage meeting]] on '''18th August 2022 at 4 PM UTC / 9:30 PM IST''' ([https://zonestamp.toolforge.org/1660838411 check your local time]) according to the [https://wudele.toolforge.org/wIztQjaxX1l5qy3A wudele poll] and also based on the previous feedback to have a Europe-Americas friendly meeting.
As always, you don't have to be a developer to participate in these meetings but the focus of these meetings is to improve the Wikisource infrastructure.
If you are interested in joining the meeting, kindly leave a message on '''sgill@wikimedia.org''' and we will add you to the calendar invite.
Meanwhile, feel free to check out [[:m:Wikisource Triage meetings|the page on Meta-wiki]] and suggest any other topics for the agenda.
Regards
[[:m:User:SWilson (WMF)|Sam Wilson (WMF)]] and [[:m:User:SGill (WMF)|Satdeep Gill (WMF)]]
<small> Sent using [[利用者:MediaWiki message delivery|MediaWiki message delivery]] ([[利用者・トーク:MediaWiki message delivery|トーク]]) 2022年8月15日 (月) 15:05 (UTC)</small>
<!-- User:SGill (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=User:SGill_(WMF)/lists/WS_VPs&oldid=23314792 のリストを使用して送信したメッセージ -->
== Delay of the 2022 Wikimedia Foundation Board of Trustees election ==
<div lang="en" dir="ltr" class="mw-content-ltr">
<section begin="announcement-content" />
:''[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election| You can find this message translated into additional languages on Meta-wiki.]]''
:''<div class="plainlinks">[[m:Special:MyLanguage/Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election|{{int:interlanguage-link-mul}}]] • [https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Special:Translate&group=page-{{urlencode:Wikimedia Foundation elections/2022/Announcement/Delay of Board of Trustees election}}&language=&action=page&filter= {{int:please-translate}}]</div>''
Hi all,
I am reaching out to you today with an update about the timing of the voting for the Board of Trustees election.
As many of you are already aware, this year we are offering an [[m:Special:MyLanguage/Wikimedia_Foundation_elections/2022/Community_Voting/Election_Compass|Election Compass]] to help voters identify the alignment of candidates on some key topics. Several candidates requested an extension of the character limitation on their responses expanding on their positions, and the Elections Committee felt their reasoning was consistent with the goals of a fair and equitable election process.
To ensure that the longer statements can be translated in time for the election, the Elections Committee and Board Selection Task Force decided to delay the opening of the Board of Trustees election by one week - a time proposed as ideal by staff working to support the election.
Although it is not expected that everyone will want to use the Election Compass to inform their voting decision, the Elections Committee felt it was more appropriate to open the voting period with essential translations for community members across languages to use if they wish to make this important decision.
The voting will open on August 23 at 00:00 UTC and close on September 6 at 23:59 UTC.
Best regards,
Matanya, on behalf of the Elections Committee
<section end="announcement-content" />
</div>
[[User:VChang (WMF)|VChang (WMF)]]2022年8月16日 (火) 09:09 (UTC)
<!-- User:VChang (WMF)@metawiki が https://meta.wikimedia.org/w/index.php?title=Distribution_list/Global_message_delivery/ja&oldid=22374876 のリストを使用して送信したメッセージ -->
3l5ipordoqimpo1xx1wo6f5iy0pn2s1
利用者:村田ラジオ/sandbox2
2
33718
188675
188643
2022-08-15T12:39:41Z
村田ラジオ
14210
第四調
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|hide=1}}
{{header
|title = 八調の{{r|品第詞|ステペンナ}}
| 年 = 1909
| override_author = ハリストス正教会本会
| override_translator =
| noauthor =
| previous =
| next =
| notes =
}}
{{resize|140%|<b>八調の{{r|品第詞|ステペンナ}}</b>}}
::{{resize|85%|毎旬復誦す。}}
::{{resize|130%|<b>第一調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}}
{{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|憂|うれひ}}の{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}の{{r|傷歎|なげき}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}ぶ。}}
{{resize|130%|{{r|野|の}}に{{r|居|を}}りて{{r|虚|むな}}しき{{r|世|よ}}の{{r|外|ほか}}に{{r|在|あ}}る{{r|者|もの}}には{{r|恒|つね}}に{{r|神聖|しんせい}}なる{{r|望|のぞみ}}あり。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|均|ひと}}しき{{r|尊敬|そんけい}}と{{r|光榮|こうえい}}とは{{r|適|かな}}ふ、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|同一|どういつ}}{{r|権能|けんのう}}の{{r|聖三者|せいさんしゃ}}を{{r|歌|うた}}はん。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第二倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}の{{r|山|やま}}に{{r|登|のぼ}}せたり、{{r|諸徳|しょとく}}にて{{r|我|われ}}を{{r|飾|かざ}}り{{r|給|たま}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}を{{r|歌|うた}}はん{{r|為|ため}}なり。}}
{{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}に{{r|我|われ}}を{{r|取|と}}りて、{{r|我|われ}}を{{r|蔭|おほ}}ひ、{{r|我|われ}}を{{r|守|まも}}り{{r|給|たま}}へ、{{r|罪|つみ}}の{{r|火|ひ}}が{{r|我|われ}}を{{r|焚|や}}かざらん{{r|為|ため}}なり。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}に{{r|因|よ}}りて{{r|凡|およそ}}の{{r|造物|ぞうぶつ}}は{{r|新|あらた}}にせられて、{{r|復|また}}{{r|初|はじめ}}の{{r|状|さま}}に{{r|還|かへ}}る、{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}と{{r|均|ひと}}しく{{r|有能|ゆうのう}}なればなり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第三倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひて、{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|往|ゆ}}かんと{{r|云|い}}ふ{{r|時|とき}}、{{r|我|わ}}が{{r|神゜|しん}}は{{r|楽|たの}}しみ、{{r|心|こころ}}も{{r|共|とも}}に{{r|喜|よろこ}}ぶ。}}
{{resize|130%|<u>ダウィド</u>の{{r|家|いへ}}には{{r|大|おほい}}なる{{r|畏懼|おそれ}}あり、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼處|かしこ}}に{{r|宝|ほう}}{{r|座|ざ}}は{{r|立|た}}てられて、{{r|地|ち}}{{r|上|じょう}}の{{r|萬族|ばんぞく}}{{r|萬民|ばんみん}}は{{r|審判|しんぱん}}せられん。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|均|ひと}}しき{{r|尊敬|そんけい}}、{{r|伏拝|ふくはい}}、{{r|光榮|こうえい}}、{{r|権柄|けんぺい}}を{{r|帰|き}}すること{{r|當然|とうぜん}}なり、{{r|蓋|けだし}}{{r|聖三者|せいさんしゃ}}は{{r|性|せい}}にて{{r|惟|ゆゐ}}{{r|一|いち}}なり、{{r|唯|たゞ}}{{r|位|ゐ}}にては{{r|然|しか}}らず。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|130%|<b>第二調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}}
{{resize|130%|{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}の{{r|目|め}}を{{r|天|てん}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|挙|あ}}ぐ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|光照|こうしょう}}にて{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
{{resize|130%|{{r|嗚呼|アア}}{{r|吾|わ}}が<u>ハリストス</u>よ、{{r|時毎|ときごと}}に{{r|多|おほ}}く{{r|爾|なんぢ}}に{{r|罪|つみ}}を{{r|犯|おか}}せる{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|憐|あわれ}}みて、{{r|終|をはり}}の{{r|前|まへ}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|痛悔|つうかい}}する{{r|法|ほう}}を{{r|與|あた}}へ{{r|給|たま}}へ。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|宰制|さいせい}}し、{{r|聖|せい}}を{{r|施|ほどこ}}し、{{r|造物|ぞうぶつ}}を{{r|活動|かつどう}}せしむること{{r|適|かな}}ふ、{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|一性|いつせい}}の{{r|神|かみ}}なればなり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第二倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|中|うち}}にあらずば、{{r|誰|たれ}}か{{r|敵|てき}}{{r|又|また}}{{r|殺人者|ひとごろし}}より{{r|全|まつた}}うし{{r|護|まも}}らるるに{{r|堪|た}}へん。}}
{{resize|130%|{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}を{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|歯|は}}に{{r|付|わた}}す{{r|勿|なか}}れ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}は{{r|獅|しし}}の{{r|如|ごと}}く{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひ{{r|進|すす}}む。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|生命|いのち}}の{{r|泉|いづみ}}{{r|及|およ}}び{{r|尊榮|そんえい}}は{{r|属|ぞく}}す、{{r|蓋|けだし}}{{r|神|かみ}}として、{{r|其|その}}{{r|力|ちから}}を{{r|以|もつ}}て、{{r|一切|いつさい}}の{{r|造物|ぞうぶつ}}を{{r|父|ちち}}の{{r|中|うち}}に、{{r|子|こ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|守|まも}}る。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第三倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|聖山|せいざん}}に{{r|似|に}}たり、{{r|敢|あへ}}て{{r|敵|てき}}の{{r|攻撃|こうげき}}に{{r|因|よ}}りて{{r|動|うご}}かざらん。}}
{{resize|130%|{{r|敬虔|けいけん}}に{{r|生|いのち}}を{{r|送|おく}}る{{r|者|もの}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|手|て}}を{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}に{{r|伸|の}}ぶべからず、{{r|蓋|けだし}}<u>ハリストス</u>は{{r|其|その}}{{r|嗣|し}}{{r|業|ぎょう}}の{{r|為|ため}}に{{r|杖|つゑ}}を{{r|放|はな}}たず。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}にて{{r|一切|いつさい}}の{{r|智慧|ちゑ}}は{{r|涌|わ}}き{{r|出|いだ}}さる、{{r|是|これ}}より{{r|使徒|しと}}は{{r|恩寵|おんちょう}}を{{r|斟|く}}み、{{r|致|ち}}{{r|命者|めいしゃ}}は{{r|苦|くるしみ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|榮冠|えいかん}}を{{r|冠|かうむ}}り、{{r|預言|よげん}}{{r|者|しゃ}}は{{r|見|み}}る。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|130%|<b>第三調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}}
{{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{二重線|シオン}}の{{r|虜|とりこ}}を{{二重線|ワウィロン}}より{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}せり、{{r|我|われ}}をも{{r|諸慾|しょよく}}より{{r|生命|いのち}}に{{r|引|ひ}}き{{r|寄|よ}}せ{{r|給|たま}}へ。}}
{{resize|130%|{{r|南|みなみ}}{{r|風|かぜ}}の{{r|時|とき}}に{{r|神聖|しんせい}}なる{{r|涙|なみだ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|播|ま}}く{{r|者|もの}}は、{{r|喜|よろこび}}を{{r|以|もつ}}て{{r|永生|えいせい}}の{{r|穂|ほ}}を{{r|刈|か}}る。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|凡|およそ}}の{{r|善|よ}}き{{r|賜|たまもの}}は{{r|属|ぞく}}す、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|偕|とも}}に{{r|輝|かがや}}き、{{r|萬物|ばんぶつ}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|頼|よ}}りて{{r|生|い}}き{{r|且|かつ}}{{r|動|うご}}く。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第二倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|諸徳|しょとく}}の{{r|家|いへ}}を{{r|造|つく}}らずば、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|徒|いたづら}}に{{r|労|ろう}}す、{{r|主|しゅ}}{{r|霊|たましひ}}を{{r|蔽|おほ}}はんに、{{r|誰|たれ}}も{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|城|しろ}}を{{r|破|やぶ}}らざらん。}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}の{{r|腹|はら}}の{{r|果|み}}たる{{r|諸|しょ}}{{r|聖人|せいじん}}は、{{r|父|ちち}}の{{r|子|こ}}なると{{r|均|ひと}}しく、{{r|恒|つね}}に{{r|爾|なんぢ}}<u>ハリストス</u>の{{r|子|こ}}なり。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}に{{r|藉|よ}}りて{{r|一切|いつさい}}の{{r|聖|せい}}{{r|事|じ}}、{{r|一切|いつさい}}の{{r|智慧|ちゑ}}は{{r|洞察|どうさつ}}せらる、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}に{{r|縁|よ}}りて{{r|萬物|ばんぶつ}}は{{r|生存|せいぞん}}す、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}に{{r|於|お}}けるが{{r|如|ごと}}く{{r|彼|かれ}}に{{r|務|つと}}めん、{{r|其|その}}{{r|神|かみ}}なればなり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第三倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}れて{{r|誡|いましめ}}の{{r|道|みち}}を{{r|行|ゆ}}く{{r|者|もの}}は{{r|福|さいわい}}なり、{{r|生命|いのち}}の{{r|諸|しょ}}{{r|果|か}}を{{r|食|くら}}はんとすればなり。}}
{{resize|130%|{{r|牧|ぼく}}{{r|師|し}}{{r|長|ちょう}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}が{{r|善|ぜん}}{{r|業|ぎょう}}の{{r|杖|つゑ}}を{{r|持|も}}ちて、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|席|せき}}を{{r|環|めぐ}}れるを{{r|見|み}}て、{{r|楽|たの}}しめよ。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}より{{r|凡|およそ}}の{{r|光榮|こうえい}}の{{r|富|とみ}}は{{r|出|い}}で、{{r|彼|かれ}}より{{r|凡|およそ}}の{{r|造物|ぞうぶつ}}に{{r|恩寵|おんちょう}}と{{r|生命|せいめい}}とは{{r|賜|たま}}はる、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|彼|かれ}}は{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}と{{r|齋|ひと}}しく{{r|歌|うた}}はるるなり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|130%|<b>第四調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}}
{{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|幼|いとけな}}き{{r|時|とき}}より{{r|多|おほ}}くの{{r|慾|よく}}は{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}む、{{r|吾|わ}}が{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|親|みづか}}ら{{r|我|われ}}を{{r|守|まも}}りて{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
{{resize|130%|{{二重線|シオン}}を{{r|悪|にく}}む{{r|者|もの}}は{{r|主|しゅ}}より{{r|辱|はづかしめ}}を{{r|受|う}}けよ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|草|くさ}}の{{r|火|ひ}}に{{r|於|お}}けるが{{r|如|ごと}}く{{r|枯|か}}らんとすればなり。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}にて{{r|凡|およそ}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|活|い}}かされ、{{r|清浄|きよき}}を{{r|以|もつ}}て{{r|愈|いよいよ}}{{r|上|のぼ}}り、{{r|三|さん}}{{r|位|ゐ}}の{{r|一体|いつたい}}にて{{r|奥密|おうみつ}}に{{r|照|てら}}さる。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第二倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|霊|たましひ}}の{{r|深處|ふかみ}}より{{r|熱切|ねつせつ}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|籲|よ}}べり、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|神聖|しんせい}}なる{{r|耳|みみ}}は{{r|我|われ}}にも{{r|聴|き}}かん。}}
{{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|主|しゅ}}に{{r|於|お}}ける{{r|望|のぞみ}}を{{r|得|え}}たる{{r|者|もの}}は{{r|悉|ことごと}}くの{{r|憂|うれ}}ふる{{r|者|もの}}の{{r|上|うへ}}に{{r|在|あ}}り。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}にて{{r|恩寵|おんちょう}}の{{r|流|ながれ}}は{{r|注|そそ}}がれ、{{r|凡|およそ}}の{{r|造物|ぞうぶつ}}に{{r|飲|の}}ませて、{{r|之|これ}}を{{r|活|い}}かす。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第三倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|挙|あ}}げられ、{{r|世|せ}}{{r|俗|ぞく}}の{{r|華美|かび}}は{{r|一|いつ}}も{{r|其|その}}{{r|楽|たのしみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|弱|よわ}}めざらん。}}
{{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|其母|そのはは}}に{{r|愛|あい}}を{{r|保|たも}}つが{{r|如|ごと}}く、{{r|主|しゅ}}に{{r|対|たい}}して{{r|更|さら}}に{{r|篤|あつ}}き{{r|情|じょう}}を{{r|保|たも}}つべし。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|神|かみ}}を{{r|識|し}}る{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}と、{{r|明|めい}}{{r|悟|ご}}と、{{r|睿|えい}}{{r|智|ち}}との{{r|富|とみ}}は{{r|由|よ}}るなり、{{r|蓋|けだし}}{{r|言|ことば}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|父|ちち}}の{{r|悉|ことごと}}くの{{r|命|めい}}を{{r|露|あらは}}す。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
== 出典 ==
: [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/825416 連接歌集](p.230より) 国立国会図書館 デジタルコレクション
{{DEFAULTSORT:はつちようのすぺてんな}}
<!--[[Category:キリスト教]]
[[Category:祈祷]]-->
{{translation license
| original = {{PD-old}}
| translation = {{PD-Japan-auto-expired}}
}}
f26m8zmmqzaatcoc41ap3rs41c5y8xw
188691
188675
2022-08-16T09:48:26Z
村田ラジオ
14210
第五調、第六調
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|hide=1}}
{{header
|title = 八調の{{r|品第詞|ステペンナ}}
| 年 = 1909
| override_author = ハリストス正教会本会
| override_translator =
| noauthor =
| previous =
| next =
| notes =
}}
{{resize|140%|<b>八調の{{r|品第詞|ステペンナ}}</b>}}
::{{resize|85%|毎旬復誦す。}}
::{{resize|130%|<b>第一調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}}
{{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|憂|うれひ}}の{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}の{{r|傷歎|なげき}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}ぶ。}}
{{resize|130%|{{r|野|の}}に{{r|居|を}}りて{{r|虚|むな}}しき{{r|世|よ}}の{{r|外|ほか}}に{{r|在|あ}}る{{r|者|もの}}には{{r|恒|つね}}に{{r|神聖|しんせい}}なる{{r|望|のぞみ}}あり。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|均|ひと}}しき{{r|尊敬|そんけい}}と{{r|光榮|こうえい}}とは{{r|適|かな}}ふ、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|同一|どういつ}}{{r|権能|けんのう}}の{{r|聖三者|せいさんしゃ}}を{{r|歌|うた}}はん。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第二倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}の{{r|山|やま}}に{{r|登|のぼ}}せたり、{{r|諸徳|しょとく}}にて{{r|我|われ}}を{{r|飾|かざ}}り{{r|給|たま}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}を{{r|歌|うた}}はん{{r|為|ため}}なり。}}
{{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}に{{r|我|われ}}を{{r|取|と}}りて、{{r|我|われ}}を{{r|蔭|おほ}}ひ、{{r|我|われ}}を{{r|守|まも}}り{{r|給|たま}}へ、{{r|罪|つみ}}の{{r|火|ひ}}が{{r|我|われ}}を{{r|焚|や}}かざらん{{r|為|ため}}なり。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}に{{r|因|よ}}りて{{r|凡|およそ}}の{{r|造物|ぞうぶつ}}は{{r|新|あらた}}にせられて、{{r|復|また}}{{r|初|はじめ}}の{{r|状|さま}}に{{r|還|かへ}}る、{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}と{{r|均|ひと}}しく{{r|有能|ゆうのう}}なればなり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第三倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひて、{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|往|ゆ}}かんと{{r|云|い}}ふ{{r|時|とき}}、{{r|我|わ}}が{{r|神゜|しん}}は{{r|楽|たの}}しみ、{{r|心|こころ}}も{{r|共|とも}}に{{r|喜|よろこ}}ぶ。}}
{{resize|130%|<u>ダウィド</u>の{{r|家|いへ}}には{{r|大|おほい}}なる{{r|畏懼|おそれ}}あり、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼處|かしこ}}に{{r|宝|ほう}}{{r|座|ざ}}は{{r|立|た}}てられて、{{r|地|ち}}{{r|上|じょう}}の{{r|萬族|ばんぞく}}{{r|萬民|ばんみん}}は{{r|審判|しんぱん}}せられん。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|均|ひと}}しき{{r|尊敬|そんけい}}、{{r|伏拝|ふくはい}}、{{r|光榮|こうえい}}、{{r|権柄|けんぺい}}を{{r|帰|き}}すること{{r|當然|とうぜん}}なり、{{r|蓋|けだし}}{{r|聖三者|せいさんしゃ}}は{{r|性|せい}}にて{{r|惟|ゆゐ}}{{r|一|いち}}なり、{{r|唯|たゞ}}{{r|位|ゐ}}にては{{r|然|しか}}らず。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|130%|<b>第二調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}}
{{resize|130%|{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}の{{r|目|め}}を{{r|天|てん}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|挙|あ}}ぐ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|光照|こうしょう}}にて{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
{{resize|130%|{{r|嗚呼|アア}}{{r|吾|わ}}が<u>ハリストス</u>よ、{{r|時毎|ときごと}}に{{r|多|おほ}}く{{r|爾|なんぢ}}に{{r|罪|つみ}}を{{r|犯|おか}}せる{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|憐|あわれ}}みて、{{r|終|をはり}}の{{r|前|まへ}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|痛悔|つうかい}}する{{r|法|ほう}}を{{r|與|あた}}へ{{r|給|たま}}へ。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|宰制|さいせい}}し、{{r|聖|せい}}を{{r|施|ほどこ}}し、{{r|造物|ぞうぶつ}}を{{r|活動|かつどう}}せしむること{{r|適|かな}}ふ、{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|一性|いつせい}}の{{r|神|かみ}}なればなり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第二倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|中|うち}}にあらずば、{{r|誰|たれ}}か{{r|敵|てき}}{{r|又|また}}{{r|殺人者|ひとごろし}}より{{r|全|まつた}}うし{{r|護|まも}}らるるに{{r|堪|た}}へん。}}
{{resize|130%|{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}を{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|歯|は}}に{{r|付|わた}}す{{r|勿|なか}}れ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}は{{r|獅|しし}}の{{r|如|ごと}}く{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひ{{r|進|すす}}む。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|生命|いのち}}の{{r|泉|いづみ}}{{r|及|およ}}び{{r|尊榮|そんえい}}は{{r|属|ぞく}}す、{{r|蓋|けだし}}{{r|神|かみ}}として、{{r|其|その}}{{r|力|ちから}}を{{r|以|もつ}}て、{{r|一切|いつさい}}の{{r|造物|ぞうぶつ}}を{{r|父|ちち}}の{{r|中|うち}}に、{{r|子|こ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|守|まも}}る。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第三倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|聖山|せいざん}}に{{r|似|に}}たり、{{r|敢|あへ}}て{{r|敵|てき}}の{{r|攻撃|こうげき}}に{{r|因|よ}}りて{{r|動|うご}}かざらん。}}
{{resize|130%|{{r|敬虔|けいけん}}に{{r|生|いのち}}を{{r|送|おく}}る{{r|者|もの}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|手|て}}を{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}に{{r|伸|の}}ぶべからず、{{r|蓋|けだし}}<u>ハリストス</u>は{{r|其|その}}{{r|嗣|し}}{{r|業|ぎょう}}の{{r|為|ため}}に{{r|杖|つゑ}}を{{r|放|はな}}たず。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}にて{{r|一切|いつさい}}の{{r|智慧|ちゑ}}は{{r|涌|わ}}き{{r|出|いだ}}さる、{{r|是|これ}}より{{r|使徒|しと}}は{{r|恩寵|おんちょう}}を{{r|斟|く}}み、{{r|致|ち}}{{r|命者|めいしゃ}}は{{r|苦|くるしみ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|榮冠|えいかん}}を{{r|冠|かうむ}}り、{{r|預言|よげん}}{{r|者|しゃ}}は{{r|見|み}}る。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|130%|<b>第三調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}}
{{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{二重線|シオン}}の{{r|虜|とりこ}}を{{二重線|ワウィロン}}より{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}せり、{{r|我|われ}}をも{{r|諸慾|しょよく}}より{{r|生命|いのち}}に{{r|引|ひ}}き{{r|寄|よ}}せ{{r|給|たま}}へ。}}
{{resize|130%|{{r|南|みなみ}}{{r|風|かぜ}}の{{r|時|とき}}に{{r|神聖|しんせい}}なる{{r|涙|なみだ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|播|ま}}く{{r|者|もの}}は、{{r|喜|よろこび}}を{{r|以|もつ}}て{{r|永生|えいせい}}の{{r|穂|ほ}}を{{r|刈|か}}る。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|凡|およそ}}の{{r|善|よ}}き{{r|賜|たまもの}}は{{r|属|ぞく}}す、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|偕|とも}}に{{r|輝|かがや}}き、{{r|萬物|ばんぶつ}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|頼|よ}}りて{{r|生|い}}き{{r|且|かつ}}{{r|動|うご}}く。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第二倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|諸徳|しょとく}}の{{r|家|いへ}}を{{r|造|つく}}らずば、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|徒|いたづら}}に{{r|労|ろう}}す、{{r|主|しゅ}}{{r|霊|たましひ}}を{{r|蔽|おほ}}はんに、{{r|誰|たれ}}も{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|城|しろ}}を{{r|破|やぶ}}らざらん。}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}の{{r|腹|はら}}の{{r|果|み}}たる{{r|諸|しょ}}{{r|聖人|せいじん}}は、{{r|父|ちち}}の{{r|子|こ}}なると{{r|均|ひと}}しく、{{r|恒|つね}}に{{r|爾|なんぢ}}<u>ハリストス</u>の{{r|子|こ}}なり。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}に{{r|藉|よ}}りて{{r|一切|いつさい}}の{{r|聖|せい}}{{r|事|じ}}、{{r|一切|いつさい}}の{{r|智慧|ちゑ}}は{{r|洞察|どうさつ}}せらる、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}に{{r|縁|よ}}りて{{r|萬物|ばんぶつ}}は{{r|生存|せいぞん}}す、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}に{{r|於|お}}けるが{{r|如|ごと}}く{{r|彼|かれ}}に{{r|務|つと}}めん、{{r|其|その}}{{r|神|かみ}}なればなり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第三倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}れて{{r|誡|いましめ}}の{{r|道|みち}}を{{r|行|ゆ}}く{{r|者|もの}}は{{r|福|さいわい}}なり、{{r|生命|いのち}}の{{r|諸|しょ}}{{r|果|か}}を{{r|食|くら}}はんとすればなり。}}
{{resize|130%|{{r|牧|ぼく}}{{r|師|し}}{{r|長|ちょう}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}が{{r|善|ぜん}}{{r|業|ぎょう}}の{{r|杖|つゑ}}を{{r|持|も}}ちて、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|席|せき}}を{{r|環|めぐ}}れるを{{r|見|み}}て、{{r|楽|たの}}しめよ。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}より{{r|凡|およそ}}の{{r|光榮|こうえい}}の{{r|富|とみ}}は{{r|出|い}}で、{{r|彼|かれ}}より{{r|凡|およそ}}の{{r|造物|ぞうぶつ}}に{{r|恩寵|おんちょう}}と{{r|生命|せいめい}}とは{{r|賜|たま}}はる、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|彼|かれ}}は{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}と{{r|齋|ひと}}しく{{r|歌|うた}}はるるなり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|130%|<b>第四調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}}
{{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|幼|いとけな}}き{{r|時|とき}}より{{r|多|おほ}}くの{{r|慾|よく}}は{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}む、{{r|吾|わ}}が{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|親|みづか}}ら{{r|我|われ}}を{{r|守|まも}}りて{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
{{resize|130%|{{二重線|シオン}}を{{r|悪|にく}}む{{r|者|もの}}は{{r|主|しゅ}}より{{r|辱|はづかしめ}}を{{r|受|う}}けよ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|草|くさ}}の{{r|火|ひ}}に{{r|於|お}}けるが{{r|如|ごと}}く{{r|枯|か}}らんとすればなり。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}にて{{r|凡|およそ}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|活|い}}かされ、{{r|清浄|きよき}}を{{r|以|もつ}}て{{r|愈|いよいよ}}{{r|上|のぼ}}り、{{r|三|さん}}{{r|位|ゐ}}の{{r|一体|いつたい}}にて{{r|奥密|おうみつ}}に{{r|照|てら}}さる。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第二倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|霊|たましひ}}の{{r|深處|ふかみ}}より{{r|熱切|ねつせつ}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|籲|よ}}べり、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|神聖|しんせい}}なる{{r|耳|みみ}}は{{r|我|われ}}にも{{r|聴|き}}かん。}}
{{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|主|しゅ}}に{{r|於|お}}ける{{r|望|のぞみ}}を{{r|得|え}}たる{{r|者|もの}}は{{r|悉|ことごと}}くの{{r|憂|うれ}}ふる{{r|者|もの}}の{{r|上|うへ}}に{{r|在|あ}}り。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}にて{{r|恩寵|おんちょう}}の{{r|流|ながれ}}は{{r|注|そそ}}がれ、{{r|凡|およそ}}の{{r|造物|ぞうぶつ}}に{{r|飲|の}}ませて、{{r|之|これ}}を{{r|活|い}}かす。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第三倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|挙|あ}}げられ、{{r|世|せ}}{{r|俗|ぞく}}の{{r|華美|かび}}は{{r|一|いつ}}も{{r|其|その}}{{r|楽|たのしみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|弱|よわ}}めざらん。}}
{{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|其母|そのはは}}に{{r|愛|あい}}を{{r|保|たも}}つが{{r|如|ごと}}く、{{r|主|しゅ}}に{{r|対|たい}}して{{r|更|さら}}に{{r|篤|あつ}}き{{r|情|じょう}}を{{r|保|たも}}つべし。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|神|かみ}}を{{r|識|し}}る{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}と、{{r|明|めい}}{{r|悟|ご}}と、{{r|睿|えい}}{{r|智|ち}}との{{r|富|とみ}}は{{r|由|よ}}るなり、{{r|蓋|けだし}}{{r|言|ことば}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|父|ちち}}の{{r|悉|ことごと}}くの{{r|命|めい}}を{{r|露|あらは}}す。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|130%|<b>第五調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}}
{{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|憂|うれひ}}の{{r|中|うち}}に<u>ダウィド</u>の{{r|如|ごと}}く{{r|爾|なんぢ}}に{{r|歌|うた}}ふ、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|欺騙|あざむき}}の{{r|舌|した}}より{{r|免|まぬか}}れしめ{{r|給|たま}}へ。}}
{{resize|130%|{{r|野|の}}に{{r|居|を}}る{{r|者|もの}}の{{r|生命|いのち}}は{{r|福|さいわい}}なり、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|神聖|しんせい}}なる{{r|愛|あい}}に{{r|励|はげ}}まさる。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}にて{{r|見|み}}ゆると{{r|見|み}}えざる{{r|者|もの}}は{{r|悉|ことごと}}く{{r|保|たも}}たる、{{r|彼|かれ}}は{{r|実|じつ}}に{{r|聖三者|せいさんしゃ}}の{{r|一|いつ}}にして、{{r|全能|ぜんのう}}の{{r|主|しゅ}}なればなり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第二倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|霊|たましひ}}よ、{{r|山|やま}}に{{r|上|のぼ}}らん、{{r|彼處|かしこ}}に{{r|往|ゆ}}け、{{r|蓋|けだし}}{{r|助|たすけ}}は{{r|彼處|かしこ}}より{{r|來|きた}}る。}}
{{resize|130%|<u>ハリストス</u>よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|我|われ}}にも{{r|触|ふ}}れて、{{r|凡|およそ}}の{{r|邪曲|よこしま}}より{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}らん。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}に{{r|向|むか}}ひて{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}して{{r|曰|い}}はん、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|神|かみ}}なり、{{r|生命|いのち}}なり、{{r|愛|あい}}なり、{{r|光|ひかり}}なり、{{r|睿|えい}}{{r|智|ち}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|世世|よよ}}に{{r|王|おう}}たり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第三倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひて、{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|往|ゆ}}かんと{{r|云|い}}ふ{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|多|おほ}}くの{{r|歓喜|よろこび}}に{{r|盈|み}}てられて、{{r|禱|いのり}}を{{r|献|ささ}}ぐ。}}
{{resize|130%|<u>ダウィド</u>の{{r|家|いへ}}に{{r|畏|おそ}}るべき{{r|事|こと}}は{{r|行|おこな}}はる、{{r|蓋|けだし}}{{r|火|ひ}}は{{r|彼處|かしこ}}に{{r|凡|およそ}}の{{r|耻|は}}づべき{{r|心|こころ}}を{{r|焚|や}}く。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|生命|いのち}}を{{r|施|ほどこ}}す{{r|権|けん}}{{r|位|ゐ}}あり、{{r|凡|すべ}}ての{{r|生物|いきもの}}は{{r|彼|かれ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|活|い}}かさる、{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}を{{r|以|もつ}}てするが{{r|如|ごと}}し。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|130%|<b>第六調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}}
{{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|我|われ}}{{r|目|め}}を{{r|天|てん}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|挙|あ}}ぐ、{{r|我|われ}}を{{r|惠|めぐ}}みて、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|為|ため}}に{{r|生|い}}くるを{{r|賜|たま}}へ。}}
{{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|賤|いや}}しき{{r|者|もの}}を{{r|憐|あわれ}}みて、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|用|よう}}に{{r|適|てき}}する{{r|器|うつわ}}と{{r|為|な}}し{{r|給|たま}}へ。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|救|すくひ}}の{{r|基|もとゐ}}{{r|備|そなは}}れり、{{r|彼|かれ}}{{r|堪|た}}ふる{{r|者|もの}}に{{r|嘘|ふ}}けば{{r|速|すみやか}}に{{r|之|これ}}を{{r|地|ち}}より{{r|挙|あ}}げ、{{r|之|これ}}を{{r|飛|と}}ばしめ、{{r|之|これ}}を{{r|長|ちょう}}ぜしめて、{{r|上|かみ}}に{{r|升|のぼ}}らせ{{r|給|たま}}ふ。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第二倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|中|うち}}にあらずば、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|誰|たれ}}も{{r|敵|てき}}の{{r|攻撃|こうげき}}に{{r|勝|か}}つこと{{r|能|あた}}はざらん、{{r|蓋|けだし}}{{r|勝|か}}つ{{r|者|もの}}は{{r|此處|ここ}}より{{r|挙|あ}}げらる。}}
{{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|小|こ}}{{r|禽|とり}}の{{r|如|ごと}}く{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|歯|は}}にて{{r|捕|とら}}はれざらん、{{r|嗚呼|アア}}{{r|哀|かな}}しい{{r|哉|かな}}、{{r|我|われ}}{{r|罪|つみ}}を{{r|嗜|たし}}む{{r|者|もの}}は{{r|如何|いか}}にして{{r|敵|てき}}より{{r|脱|のが}}るるを{{r|得|え}}ん。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}より{{r|衆|しゅう}}{{r|人|じん}}に{{r|成聖|せいせい}}、{{r|慈|じ}}{{r|惠|けい}}、{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}、{{r|平安|へいあん}}、{{r|并|ならび}}に、{{r|降福|こうふく}}は{{r|賜|たま}}はる、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}と{{r|等|ひと}}しく{{r|行動|こうどう}}する{{r|者|もの}}なり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第三倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|敵|てき}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|懼|おそ}}れ、{{r|衆|しゅう}}{{r|人|じん}}は{{r|奇|き}}とす、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|上|うへ}}を{{r|仰|あふ}}ぎ{{r|見|み}}る。}}
{{resize|130%|{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|義|ぎ}}なる{{r|嗣|し}}{{r|業|ぎょう}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|扶助|ふじょ}}{{r|者|しゃ}}と{{r|有|たも}}ちて、{{r|己|おのれ}}の{{r|手|て}}を{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}に{{r|伸|の}}べず。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}の{{r|権柄|けんぺい}}は{{r|萬有|ばんゆう}}にあり、{{r|上|かみ}}なる{{r|軍|ぐん}}は{{r|下|しも}}なる{{r|凡|およそ}}の{{r|呼吸|いき}}ある{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|彼|かれ}}に{{r|伏拝|ふくはい}}す。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
== 出典 ==
: [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/825416 連接歌集](p.230より) 国立国会図書館 デジタルコレクション
{{DEFAULTSORT:はつちようのすぺてんな}}
<!--[[Category:キリスト教]]
[[Category:祈祷]]-->
{{translation license
| original = {{PD-old}}
| translation = {{PD-Japan-auto-expired}}
}}
2xjgrr0diit1uzrgmxrqokozry5uuqk
188692
188691
2022-08-16T10:20:42Z
村田ラジオ
14210
第四調、枯らされんと 第六調、句点
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|hide=1}}
{{header
|title = 八調の{{r|品第詞|ステペンナ}}
| 年 = 1909
| override_author = ハリストス正教会本会
| override_translator =
| noauthor =
| previous =
| next =
| notes =
}}
{{resize|140%|<b>八調の{{r|品第詞|ステペンナ}}</b>}}
::{{resize|85%|毎旬復誦す。}}
::{{resize|130%|<b>第一調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}}
{{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|憂|うれひ}}の{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}の{{r|傷歎|なげき}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}ぶ。}}
{{resize|130%|{{r|野|の}}に{{r|居|を}}りて{{r|虚|むな}}しき{{r|世|よ}}の{{r|外|ほか}}に{{r|在|あ}}る{{r|者|もの}}には{{r|恒|つね}}に{{r|神聖|しんせい}}なる{{r|望|のぞみ}}あり。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|均|ひと}}しき{{r|尊敬|そんけい}}と{{r|光榮|こうえい}}とは{{r|適|かな}}ふ、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|同一|どういつ}}{{r|権能|けんのう}}の{{r|聖三者|せいさんしゃ}}を{{r|歌|うた}}はん。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第二倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}の{{r|山|やま}}に{{r|登|のぼ}}せたり、{{r|諸徳|しょとく}}にて{{r|我|われ}}を{{r|飾|かざ}}り{{r|給|たま}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}を{{r|歌|うた}}はん{{r|為|ため}}なり。}}
{{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}に{{r|我|われ}}を{{r|取|と}}りて、{{r|我|われ}}を{{r|蔭|おほ}}ひ、{{r|我|われ}}を{{r|守|まも}}り{{r|給|たま}}へ、{{r|罪|つみ}}の{{r|火|ひ}}が{{r|我|われ}}を{{r|焚|や}}かざらん{{r|為|ため}}なり。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}に{{r|因|よ}}りて{{r|凡|およそ}}の{{r|造物|ぞうぶつ}}は{{r|新|あらた}}にせられて、{{r|復|また}}{{r|初|はじめ}}の{{r|状|さま}}に{{r|還|かへ}}る、{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}と{{r|均|ひと}}しく{{r|有能|ゆうのう}}なればなり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第三倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひて、{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|往|ゆ}}かんと{{r|云|い}}ふ{{r|時|とき}}、{{r|我|わ}}が{{r|神゜|しん}}は{{r|楽|たの}}しみ、{{r|心|こころ}}も{{r|共|とも}}に{{r|喜|よろこ}}ぶ。}}
{{resize|130%|<u>ダウィド</u>の{{r|家|いへ}}には{{r|大|おほい}}なる{{r|畏懼|おそれ}}あり、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼處|かしこ}}に{{r|宝|ほう}}{{r|座|ざ}}は{{r|立|た}}てられて、{{r|地|ち}}{{r|上|じょう}}の{{r|萬族|ばんぞく}}{{r|萬民|ばんみん}}は{{r|審判|しんぱん}}せられん。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|均|ひと}}しき{{r|尊敬|そんけい}}、{{r|伏拝|ふくはい}}、{{r|光榮|こうえい}}、{{r|権柄|けんぺい}}を{{r|帰|き}}すること{{r|當然|とうぜん}}なり、{{r|蓋|けだし}}{{r|聖三者|せいさんしゃ}}は{{r|性|せい}}にて{{r|惟|ゆゐ}}{{r|一|いち}}なり、{{r|唯|たゞ}}{{r|位|ゐ}}にては{{r|然|しか}}らず。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|130%|<b>第二調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}}
{{resize|130%|{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}の{{r|目|め}}を{{r|天|てん}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|挙|あ}}ぐ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|光照|こうしょう}}にて{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
{{resize|130%|{{r|嗚呼|アア}}{{r|吾|わ}}が<u>ハリストス</u>よ、{{r|時毎|ときごと}}に{{r|多|おほ}}く{{r|爾|なんぢ}}に{{r|罪|つみ}}を{{r|犯|おか}}せる{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|憐|あわれ}}みて、{{r|終|をはり}}の{{r|前|まへ}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|痛悔|つうかい}}する{{r|法|ほう}}を{{r|與|あた}}へ{{r|給|たま}}へ。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|宰制|さいせい}}し、{{r|聖|せい}}を{{r|施|ほどこ}}し、{{r|造物|ぞうぶつ}}を{{r|活動|かつどう}}せしむること{{r|適|かな}}ふ、{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|一性|いつせい}}の{{r|神|かみ}}なればなり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第二倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|中|うち}}にあらずば、{{r|誰|たれ}}か{{r|敵|てき}}{{r|又|また}}{{r|殺人者|ひとごろし}}より{{r|全|まつた}}うし{{r|護|まも}}らるるに{{r|堪|た}}へん。}}
{{resize|130%|{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}を{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|歯|は}}に{{r|付|わた}}す{{r|勿|なか}}れ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}は{{r|獅|しし}}の{{r|如|ごと}}く{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひ{{r|進|すす}}む。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|生命|いのち}}の{{r|泉|いづみ}}{{r|及|およ}}び{{r|尊榮|そんえい}}は{{r|属|ぞく}}す、{{r|蓋|けだし}}{{r|神|かみ}}として、{{r|其|その}}{{r|力|ちから}}を{{r|以|もつ}}て、{{r|一切|いつさい}}の{{r|造物|ぞうぶつ}}を{{r|父|ちち}}の{{r|中|うち}}に、{{r|子|こ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|守|まも}}る。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第三倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|聖山|せいざん}}に{{r|似|に}}たり、{{r|敢|あへ}}て{{r|敵|てき}}の{{r|攻撃|こうげき}}に{{r|因|よ}}りて{{r|動|うご}}かざらん。}}
{{resize|130%|{{r|敬虔|けいけん}}に{{r|生|いのち}}を{{r|送|おく}}る{{r|者|もの}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|手|て}}を{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}に{{r|伸|の}}ぶべからず、{{r|蓋|けだし}}<u>ハリストス</u>は{{r|其|その}}{{r|嗣|し}}{{r|業|ぎょう}}の{{r|為|ため}}に{{r|杖|つゑ}}を{{r|放|はな}}たず。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}にて{{r|一切|いつさい}}の{{r|智慧|ちゑ}}は{{r|涌|わ}}き{{r|出|いだ}}さる、{{r|是|これ}}より{{r|使徒|しと}}は{{r|恩寵|おんちょう}}を{{r|斟|く}}み、{{r|致|ち}}{{r|命者|めいしゃ}}は{{r|苦|くるしみ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|榮冠|えいかん}}を{{r|冠|かうむ}}り、{{r|預言|よげん}}{{r|者|しゃ}}は{{r|見|み}}る。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|130%|<b>第三調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}}
{{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{二重線|シオン}}の{{r|虜|とりこ}}を{{二重線|ワウィロン}}より{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}せり、{{r|我|われ}}をも{{r|諸慾|しょよく}}より{{r|生命|いのち}}に{{r|引|ひ}}き{{r|寄|よ}}せ{{r|給|たま}}へ。}}
{{resize|130%|{{r|南|みなみ}}{{r|風|かぜ}}の{{r|時|とき}}に{{r|神聖|しんせい}}なる{{r|涙|なみだ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|播|ま}}く{{r|者|もの}}は、{{r|喜|よろこび}}を{{r|以|もつ}}て{{r|永生|えいせい}}の{{r|穂|ほ}}を{{r|刈|か}}る。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|凡|およそ}}の{{r|善|よ}}き{{r|賜|たまもの}}は{{r|属|ぞく}}す、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|子|こ}}と{{r|偕|とも}}に{{r|輝|かがや}}き、{{r|萬物|ばんぶつ}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|頼|よ}}りて{{r|生|い}}き{{r|且|かつ}}{{r|動|うご}}く。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第二倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|諸徳|しょとく}}の{{r|家|いへ}}を{{r|造|つく}}らずば、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|徒|いたづら}}に{{r|労|ろう}}す、{{r|主|しゅ}}{{r|霊|たましひ}}を{{r|蔽|おほ}}はんに、{{r|誰|たれ}}も{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|城|しろ}}を{{r|破|やぶ}}らざらん。}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}の{{r|腹|はら}}の{{r|果|み}}たる{{r|諸|しょ}}{{r|聖人|せいじん}}は、{{r|父|ちち}}の{{r|子|こ}}なると{{r|均|ひと}}しく、{{r|恒|つね}}に{{r|爾|なんぢ}}<u>ハリストス</u>の{{r|子|こ}}なり。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}に{{r|藉|よ}}りて{{r|一切|いつさい}}の{{r|聖|せい}}{{r|事|じ}}、{{r|一切|いつさい}}の{{r|智慧|ちゑ}}は{{r|洞察|どうさつ}}せらる、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}に{{r|縁|よ}}りて{{r|萬物|ばんぶつ}}は{{r|生存|せいぞん}}す、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}に{{r|於|お}}けるが{{r|如|ごと}}く{{r|彼|かれ}}に{{r|務|つと}}めん、{{r|其|その}}{{r|神|かみ}}なればなり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第三倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}れて{{r|誡|いましめ}}の{{r|道|みち}}を{{r|行|ゆ}}く{{r|者|もの}}は{{r|福|さいわい}}なり、{{r|生命|いのち}}の{{r|諸|しょ}}{{r|果|か}}を{{r|食|くら}}はんとすればなり。}}
{{resize|130%|{{r|牧|ぼく}}{{r|師|し}}{{r|長|ちょう}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}が{{r|善|ぜん}}{{r|業|ぎょう}}の{{r|杖|つゑ}}を{{r|持|も}}ちて、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|席|せき}}を{{r|環|めぐ}}れるを{{r|見|み}}て、{{r|楽|たの}}しめよ。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}より{{r|凡|およそ}}の{{r|光榮|こうえい}}の{{r|富|とみ}}は{{r|出|い}}で、{{r|彼|かれ}}より{{r|凡|およそ}}の{{r|造物|ぞうぶつ}}に{{r|恩寵|おんちょう}}と{{r|生命|せいめい}}とは{{r|賜|たま}}はる、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|彼|かれ}}は{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}と{{r|齋|ひと}}しく{{r|歌|うた}}はるるなり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|130%|<b>第四調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}}
{{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|幼|いとけな}}き{{r|時|とき}}より{{r|多|おほ}}くの{{r|慾|よく}}は{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}む、{{r|吾|わ}}が{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|親|みづか}}ら{{r|我|われ}}を{{r|守|まも}}りて{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
{{resize|130%|{{二重線|シオン}}を{{r|悪|にく}}む{{r|者|もの}}は{{r|主|しゅ}}より{{r|辱|はづかしめ}}を{{r|受|う}}けよ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|草|くさ}}の{{r|火|ひ}}に{{r|於|お}}けるが{{r|如|ごと}}く{{r|枯|か}}らされんとすればなり。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}にて{{r|凡|およそ}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|活|い}}かされ、{{r|清浄|きよき}}を{{r|以|もつ}}て{{r|愈|いよいよ}}{{r|上|のぼ}}り、{{r|三|さん}}{{r|位|ゐ}}の{{r|一体|いつたい}}にて{{r|奥密|おうみつ}}に{{r|照|てら}}さる。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第二倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|霊|たましひ}}の{{r|深處|ふかみ}}より{{r|熱切|ねつせつ}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|籲|よ}}べり、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|神聖|しんせい}}なる{{r|耳|みみ}}は{{r|我|われ}}にも{{r|聴|き}}かん。}}
{{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|主|しゅ}}に{{r|於|お}}ける{{r|望|のぞみ}}を{{r|得|え}}たる{{r|者|もの}}は{{r|悉|ことごと}}くの{{r|憂|うれ}}ふる{{r|者|もの}}の{{r|上|うへ}}に{{r|在|あ}}り。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}にて{{r|恩寵|おんちょう}}の{{r|流|ながれ}}は{{r|注|そそ}}がれ、{{r|凡|およそ}}の{{r|造物|ぞうぶつ}}に{{r|飲|の}}ませて、{{r|之|これ}}を{{r|活|い}}かす。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第三倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|挙|あ}}げられ、{{r|世|せ}}{{r|俗|ぞく}}の{{r|華美|かび}}は{{r|一|いつ}}も{{r|其|その}}{{r|楽|たのしみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|弱|よわ}}めざらん。}}
{{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|其母|そのはは}}に{{r|愛|あい}}を{{r|保|たも}}つが{{r|如|ごと}}く、{{r|主|しゅ}}に{{r|対|たい}}して{{r|更|さら}}に{{r|篤|あつ}}き{{r|情|じょう}}を{{r|保|たも}}つべし。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|神|かみ}}を{{r|識|し}}る{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}と、{{r|明|めい}}{{r|悟|ご}}と、{{r|睿|えい}}{{r|智|ち}}との{{r|富|とみ}}は{{r|由|よ}}るなり、{{r|蓋|けだし}}{{r|言|ことば}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|父|ちち}}の{{r|悉|ことごと}}くの{{r|命|めい}}を{{r|露|あらは}}す。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|130%|<b>第五調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}}
{{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|憂|うれひ}}の{{r|中|うち}}に<u>ダウィド</u>の{{r|如|ごと}}く{{r|爾|なんぢ}}に{{r|歌|うた}}ふ、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|欺騙|あざむき}}の{{r|舌|した}}より{{r|免|まぬか}}れしめ{{r|給|たま}}へ。}}
{{resize|130%|{{r|野|の}}に{{r|居|を}}る{{r|者|もの}}の{{r|生命|いのち}}は{{r|福|さいわい}}なり、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|神聖|しんせい}}なる{{r|愛|あい}}に{{r|励|はげ}}まさる。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}にて{{r|見|み}}ゆると{{r|見|み}}えざる{{r|者|もの}}は{{r|悉|ことごと}}く{{r|保|たも}}たる、{{r|彼|かれ}}は{{r|実|じつ}}に{{r|聖三者|せいさんしゃ}}の{{r|一|いつ}}にして、{{r|全能|ぜんのう}}の{{r|主|しゅ}}なればなり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第二倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|霊|たましひ}}よ、{{r|山|やま}}に{{r|上|のぼ}}らん、{{r|彼處|かしこ}}に{{r|往|ゆ}}け、{{r|蓋|けだし}}{{r|助|たすけ}}は{{r|彼處|かしこ}}より{{r|來|きた}}る。}}
{{resize|130%|<u>ハリストス</u>よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|我|われ}}にも{{r|触|ふ}}れて、{{r|凡|およそ}}の{{r|邪曲|よこしま}}より{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}らん。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}に{{r|向|むか}}ひて{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}して{{r|曰|い}}はん、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|神|かみ}}なり、{{r|生命|いのち}}なり、{{r|愛|あい}}なり、{{r|光|ひかり}}なり、{{r|睿|えい}}{{r|智|ち}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|世世|よよ}}に{{r|王|おう}}たり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第三倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひて、{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|往|ゆ}}かんと{{r|云|い}}ふ{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|多|おほ}}くの{{r|歓喜|よろこび}}に{{r|盈|み}}てられて、{{r|禱|いのり}}を{{r|献|ささ}}ぐ。}}
{{resize|130%|<u>ダウィド</u>の{{r|家|いへ}}に{{r|畏|おそ}}るべき{{r|事|こと}}は{{r|行|おこな}}はる、{{r|蓋|けだし}}{{r|火|ひ}}は{{r|彼處|かしこ}}に{{r|凡|およそ}}の{{r|耻|は}}づべき{{r|心|こころ}}を{{r|焚|や}}く。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|生命|いのち}}を{{r|施|ほどこ}}す{{r|権|けん}}{{r|位|ゐ}}あり、{{r|凡|すべ}}ての{{r|生物|いきもの}}は{{r|彼|かれ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|活|い}}かさる、{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}を{{r|以|もつ}}てするが{{r|如|ごと}}し。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|130%|<b>第六調 </b>}}{{resize|85%|第一{{r|倡和詞|アンティフォン}}}}
{{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|我|われ}}{{r|目|め}}を{{r|天|てん}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|挙|あ}}ぐ、{{r|我|われ}}を{{r|惠|めぐ}}みて、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|為|ため}}に{{r|生|い}}くるを{{r|賜|たま}}へ。}}
{{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|賤|いや}}しき{{r|者|もの}}を{{r|憐|あわれ}}みて、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|用|よう}}に{{r|適|てき}}する{{r|器|うつわ}}と{{r|為|な}}し{{r|給|たま}}へ。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}には{{r|救|すくひ}}の{{r|基|もとゐ}}{{r|備|そなは}}れり、{{r|彼|かれ}}{{r|堪|た}}ふる{{r|者|もの}}に{{r|嘘|ふ}}けば、{{r|速|すみやか}}に{{r|之|これ}}を{{r|地|ち}}より{{r|挙|あ}}げ、{{r|之|これ}}を{{r|飛|と}}ばしめ、{{r|之|これ}}を{{r|長|ちょう}}ぜしめて、{{r|上|かみ}}に{{r|升|のぼ}}らせ{{r|給|たま}}ふ。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第二倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|中|うち}}にあらずば、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|誰|たれ}}も{{r|敵|てき}}の{{r|攻撃|こうげき}}に{{r|勝|か}}つこと{{r|能|あた}}はざらん、{{r|蓋|けだし}}{{r|勝|か}}つ{{r|者|もの}}は{{r|此處|ここ}}より{{r|挙|あ}}げらる。}}
{{resize|130%|{{r|言|ことば}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|小|こ}}{{r|禽|とり}}の{{r|如|ごと}}く{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|歯|は}}にて{{r|捕|とら}}はれざらん、{{r|嗚呼|アア}}{{r|哀|かな}}しい{{r|哉|かな}}、{{r|我|われ}}{{r|罪|つみ}}を{{r|嗜|たし}}む{{r|者|もの}}は{{r|如何|いか}}にして{{r|敵|てき}}より{{r|脱|のが}}るるを{{r|得|え}}ん。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}より{{r|衆|しゅう}}{{r|人|じん}}に{{r|成聖|せいせい}}、{{r|慈|じ}}{{r|惠|けい}}、{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}、{{r|平安|へいあん}}、{{r|并|ならび}}に、{{r|降福|こうふく}}は{{r|賜|たま}}はる、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|父|ちち}}{{r|及|およ}}び{{r|言|ことば}}と{{r|等|ひと}}しく{{r|行動|こうどう}}する{{r|者|もの}}なり。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
::{{resize|85%|第三倡和詞}}
{{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|敵|てき}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|懼|おそ}}れ、{{r|衆|しゅう}}{{r|人|じん}}は{{r|奇|き}}とす、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|上|うへ}}を{{r|仰|あふ}}ぎ{{r|見|み}}る。}}
{{resize|130%|{{r|救世|きゅうせい}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|義|ぎ}}なる{{r|嗣|し}}{{r|業|ぎょう}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|扶助|ふじょ}}{{r|者|しゃ}}と{{r|有|たも}}ちて、{{r|己|おのれ}}の{{r|手|て}}を{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}に{{r|伸|の}}べず。}}
::{{resize|85%|光榮}}
{{resize|130%|{{r|聖神゜|せいしん}}の{{r|権柄|けんぺい}}は{{r|萬有|ばんゆう}}にあり、{{r|上|かみ}}なる{{r|軍|ぐん}}は{{r|下|しも}}なる{{r|凡|およそ}}の{{r|呼吸|いき}}ある{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|彼|かれ}}に{{r|伏拝|ふくはい}}す。 }}{{resize|85%|今も、同上。}}
== 出典 ==
: [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/825416 連接歌集](p.230より) 国立国会図書館 デジタルコレクション
{{DEFAULTSORT:はつちようのすぺてんな}}
<!--[[Category:キリスト教]]
[[Category:祈祷]]-->
{{translation license
| original = {{PD-old}}
| translation = {{PD-Japan-auto-expired}}
}}
73hr2i0a3dh1jm7mzjsn2eqehr9gu5w
Page:Bushido.pdf/288
250
41510
188689
187417
2022-08-15T23:22:25Z
CES1596
4425
/* 検証済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="4" user="CES1596" /></noinclude>{{left|{{resize|110%|正誤}}|5em}}
{|
|-
!
!<small>誤</small>
!<small>正</small>
|-
|[[Page:Bushido.pdf/64|三二頁]]七行
|轍もすれば
|輙もすれば
|-
|[[Page:Bushido.pdf/67|三五頁]]十行
|快疑
|決疑
|-
|[[Page:Bushido.pdf/168|一三六頁]]六行
|キツス』すと
|キツスす』と
|}<noinclude></noinclude>
po53n7feas7jpvbwt57ggg12yfvs0er
Page:Bushido.pdf/166
250
41942
188685
188540
2022-08-15T23:13:36Z
CES1596
4425
/* 検証済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="4" user="CES1596" /></noinclude><span id="chapter11"></span>
{{left|{{resize|110%|第十一章 克己}}|5em}}
勇の鍛鍊は、事に耐へて呟かざるの精神を與へ、禮の敎訓は、我が悲哀苦痛を露はして、他人の快樂安靜を害ふこと勿からしむるにあり。この二は相合して、人の心に生ずるにストイツク流の克己性を以てして、遂には{{r|假現|アパレント}}のストイツク主義を表せる一種の國民的性格を形成するに至りたり。予の之を假現のストイツク主義と謂ふものは、眞のストイツク主義の、决して一國民全般の特性を成し得べきものに非らざるを信ずるが故にして、又た我國民の態度習慣の、外人の目に映じて或は無情冷酷なるの觀を呈すべきが故な<noinclude></noinclude>
4wrma5n6y3hj013i52n90tgsdoeoqkn
Page:Bushido.pdf/167
250
41943
188686
188541
2022-08-15T23:15:58Z
CES1596
4425
/* 検証済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="4" user="CES1596" /></noinclude>り。されど吾人とても亦た、實にこの蒼穹の下に住める、凡ての人類と共に、哀樂の優しき情緖に感ずるの民なり。
一理より推すに、盖し我が日本人は、自然の發情を敢て制遏せんとして、却て苦痛を增加するものなるが故に、他國の人に倍蓰して纒綿多感ならずんばあらず。試みに思へ、小童、少女が、流涕呻吟して以て、其感情を緩やかにすること勿からんやう養成せらるゝを。而して斯の如きは其神經を遲鈍ならしむべきか、將た更に之をして銳敏ならしむべきか、此れ正に生理學上の一問題なり。
苟も士たるものにして、情感の其面に動くは、丈夫の事に非らずとし、『喜怒色に現さず』とは、强固の性格を評するの語なりき。自然の愛情を抑制し、父たるもの、其子を抱くは、<noinclude></noinclude>
2usifw1cz2dc8ddksi29z5lkqly9tv1
Page:Bushido.pdf/168
250
41944
188687
188542
2022-08-15T23:18:43Z
CES1596
4425
/* 検証済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="4" user="CES1596" /></noinclude>威嚴に害ありとし、夫たるもの其妻をキツスせず――縱令私室に在りては、爾かせんとも、他人の面前に於ては之をなさず。一靑年が戱れに、『米國人は、他の面前にて妻をキツスし、私室に在りては、此れを鞭つ。日本人は之に異り、他人の前に在りては、妻を打つとも、私室に在りては此れをキツスす』と<!--底本「キツス』すと」-->云へる、亦た故無きに非らず。
擧止沈着、精神重厚なるに於ては、容易に感情の爲に亂すところとならず。曾て記す、日淸戰役の當時、某聯隊の兵士の一市を出發するに際し、多數の人民は、隊長以下の軍隊に訣別せんが爲、停車塲に群集せり。一米國人あり、擧國奮起の此秋なるを以て、歡呼の聲必ずや天地を動かすものあらんことを豫想して、其所に到り見れば、群集中には、兵士の父<noinclude></noinclude>
a25vjhd74g9vce2bnffs9yzd5kotyq1
Page:Bushido.pdf/169
250
41997
188674
2022-08-15T12:30:34Z
安東大將軍倭國王
29268
/* 校正済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="3" user="安東大將軍倭國王" /></noinclude>あり、母あり、情人あり。然るに其米國人の、却つて奇異の感をなして一驚自から禁ずる能はざりしものは、汽笛一嘯と共に、列車の進行を始むるや、數千の人民は、帽を脫して、恭しく訣別の禮を吿げ、而して手巾を振るものも無く、一語を叫ぶものも無く、唯だ耳を欹つれば、僅に欷歔嗚咽の洩るゝを聞くのみなりしと云ふ。之を家庭に見るに、兒子の病に臥するや、親心の闇に迷ふを曉られじと、終夜病室の屛後に潛みて、病兒の呼吸を數へたるもあり。臨終の期にも愛子の勉學を妨げんことを憂へ、敢て之れが歸省を肯ぜざりし母もあり。我國の歷史と、人々日常の生涯とは、彼のプルターク英雄傳中の凛烈悲壯最も人を動かすべきページにも儔ふべき、英邁剛毅の母の實例に充てり。若し夫れイアン、マ<noinclude></noinclude>
m6ep05gw4goia3ef6axn8w206cmkq66
188688
188674
2022-08-15T23:21:08Z
CES1596
4425
/* 検証済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="4" user="CES1596" /></noinclude>あり、母あり、情人あり。然るに其米國人の、却つて奇異の感をなして一驚自から禁ずる能はざりしものは、汽笛一嘯と共に、列車の進行を始むるや、數千の人民は、帽を脫して、恭しく訣別の禮を吿げ、而して手巾を振るものも無く、一語を叫ぶものも無く、唯だ耳を欹つれば、僅に欷歔嗚咽の洩るゝを聞くのみなりしと云ふ。之を家庭に見るに、兒子の病に臥するや、親心の闇に迷ふを曉られじと、終夜病室の屛後に潛みて、病兒の呼吸を數へたるもあり。臨終の期にも愛子の勉學を妨げんことを憂へ、敢て之れが歸省を肯ぜざりし母もあり。我國の歷史と、人々日常の生涯とは、彼のプルターク英雄傳中の凛烈悲壯最も人を動かすべきページにも儔ふべき、英邁剛毅の母の實例に充てり。若し夫れイアン、マ<noinclude></noinclude>
0h27w4cpja9dib78aqw7p9wl6xyrlu5
Page:Kokubun taikan 07.pdf/565
250
41998
188681
2022-08-15T18:57:28Z
CES1596
4425
/* 校正済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>うさくに、御かたちもいとうるはしくけたかくやんごとなき御有樣なれば、なべて世の人もいとあたらしき事に思ひ聞えけり。大納言さへ曆仁の頃うせにしかば、いよいよ眞心に仕うまつる人もなく、心ぼそげにて何を待つとしもなくかゝづらひておはしますも、人わろくあぢきなうおぼさるべし。御母は土御門の內大臣通親の御子に、宰相の中將通宗とてわかくてうせにし人の御むすめなり。それさへかくれ給ひにしかば宰相のはらからの姫君ぞ御めのとのやうにて、けうどんみの釋迦佛養ひ奉りけむ心ちしておはしける。二つにて父御門には別れ奉り給ひしかば、御面影だにおぼえ給はねど、猶この世の中におはすとおぼされしまでは、おのづからあひ見奉るやうにやなど人しれずをさなき御心にかゝりておぼしわたりけるに、十二の御年かとよ、かくれさせ給ひぬと傳へきゝ給ひし後はいよいよ世のうさをおぼしくんじつゝ、いとまめだちてのみおはしますを、承明門院は心苦しうかなしと見奉りたまふ。はかなくあけくれて仁治二年にもなりにけり。御門は今年十一にて正月五日御元服し給ふ。御いみな秀仁と聞ゆ。その年の十二月に洞ゐんの故攝政殿{{*|のりざね}}の姫君九つになり給ふを、おほぢの大殿御をぢの殿ばらなどゐたちて、いとよそほしくあらまほしきさまにひゞきて女御參り給へば、父の殿ひとりこそものし給はねど、大方の儀式よろづ飽かぬことなくめでたし。うへもきびはなる御程に女御もまだかくちひさうおはすれば雛遊のやうにぞ見えさせ給ひける。天の下はさながら大殿の御心のまゝなれば、いとゆゝしくなむ。土御門殿の宮は廿にもあまり給ひぬれど、御かうぶりのさたもなし。城興寺の宮僧正眞性と聞ゆる御弟子に<noinclude></noinclude>
jqaw8wx8h6h2cjusbrwx99gyiw074oj
Page:Kokubun taikan 07.pdf/566
250
41999
188682
2022-08-15T19:05:43Z
CES1596
4425
/* 校正済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>とかたらひ申し給ひければ、さやうにもとおぼして女院にもほのめかし申させ給ひけるを、「いとあるまじき事」とのみ諫め聞えさせ給ふ。その冬のころ、宮いたう忍びて石淸水の社に詣でさせ給ひ、御念誦のどかにし給ひて少しまどろませ給へるに、神殿の內に「椿葉のかげ二たびあらたまる」と、いとあざやかにけだかき聲にてうちずんじ給ふと聞きて御覽じあけたれば、明方の空すみわたれるに星のひかりもけざやかにていと神さびたり。いかに見えつる御夢ならむと怪しくおぼさるれど、人にものたまはず、とまれかくもあれといよいよ御學問をぞせさせ給ふ。年もかへりぬ。春のはじめはおしなべて、ほどほどにつけたる家々の身の祝ひなど心ゆきほこらしげなるに、む月の五日より內の上例ならぬ御事にて、七日の節會にも御帳にもつかせ給はねば、いとさうざうしく人々おぼしあへるに、九日の曉かくれさせ給ひぬとてのゝしりあへるいとあさましともいふばかりなし。皆人あきれまどひて中々淚だにいでこず。女御もいまだ童あそびの御さまにて何心なくむつれ聞えさせ給へるに、いとうたていみじければ、うちしめりくんじて居給へるいとをさなげにらうたし。大殿の御心のうち思ひやるべし。御せうと{{*|左大臣たゞいへ}}の若君も殿上したまへる、唯御門のおなじ御ほどにて、さわがしきまでの御遊のみにて明しくらさせ給ひけるに、かいひそみて群りゐつゝ鼻うちかみうち泣く人より外はなし。かくのみあさましき御事どものうち續きぬるは、いかにもかの遠き浦々にて沈みはてさせ給ひにし御なげきどものつもりにやとぞ世の人もさゞめきける。御惱みの始めもなべてのすぢにはあらず、あまりいはけたる御遊よりそこなはれ給ひに<noinclude></noinclude>
ca0h8l6vvig82lyq8t8wywcm6vwaf9m
Page:Kokubun taikan 07.pdf/567
250
42000
188683
2022-08-15T19:13:49Z
CES1596
4425
/* 校正済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>けるとぞ。いまだ御つぎもおはしまさず、又御はらからの宮なども渡らせ給はねば、世の中いかになりゆかむずるにかとたどりあへるさまなり。さてしもやはにてあづまへぞ吿げやりける。將軍は大殿の御子。今は大納言殿ときこゆ。御後見は承久に上りたりし泰時朝臣なり。時房と一所にて小弓射させ酒もりなどして心とけたるほどなりけるに、「京よりのはしり馬」といへば、何事ならむとおどろきながら、使召しよせて聞くにいとあさまし。さりとてあるべきならねば、そのむしろよりやがて神事はじめて、若宮の社にてくじをぞとりける。その程都にはいとうかびたる事ども心のひきひきいひしろふ。佐渡院の宮だちにやなど聞えければ、修明門院にも御心ときめきして內々その御用意などしたまふ。承明門院ももしやなどさまざま御いのりし給ふ。あづまの使都に入るよしきこゆる{{*|聞えけるイ}}日は兩女院より白川に人を立て、いづかたへか參ると見せられけるぞことわりに、げに今見ゆべき事なれども、物の心もとなきはさおぼゆるわざぞかし」」と例の口すげみてほゝゑむ。「「日ぐらし待たれて、城介よしかげといふもの三條河原にうちいでゝ、「承明門院のおはしますなる院はいづくぞ」と、かの院より立てられたる靑侍のいとあやしげなるにしも問ひければ、聞く心ちうつゝともおぼえず、「しかじか」と申すまゝに土御門殿へまゐりたれど、門は葎つよくかため扉もさびつき、柱根くちてあかざりけるを郞等どもにとかくせさせて內に參りて見まはせば、庭には草深く靑き苔のみむして松風より外はこたふるものもなく、人の通へる跡もなし。故通宗宰相中將の御おとゝを子にし給へりし、定通のおとゞばかりぞ、何となくおのづからの事<noinclude></noinclude>
goi2lx8a11t6kg04waj3xblmkph3xpw
Page:Kokubun taikan 07.pdf/568
250
42001
188684
2022-08-15T19:23:32Z
CES1596
4425
/* 校正済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>もやと思ひて、なえばめるゑぼうし直衣にてさぶらひ給ひけるが、中門にいでゝ對面したまふ。よしかげはきり戶のわきにかしこまりてぞ侍りける。「阿波の院の御子、御位に」と申していでぬ。院の中の人々上下夢のこゝちして物にぞあたりまどひける。仁治三年正月十九日の事なり。世の人の心ちみなおどろきあわてゝ、おしかへしこなたに參りつどふ馬車の響騷ぐ世のおとなひを、四つじ殿にはあさましうなかなか物おぼしまさるべし。またの日やがて御元服せさせ給ふ。ひきいれには左大臣{{*|よしざね}}參り給ふ。理はつは頭辨定嗣仕うまつりけり。御いみな邦仁御年二十三。その夜やがて冷泉萬里小路殿へ移らせ給ひて、閑院殿より劔璽など渡さる。踐祚の儀式いとめづらし。その後こそ閑院殿には追號のさだめ御わざの事などさたありけれ。廿五日に東山の泉涌寺とかやいふほとりにをさめ奉る。四條の院と申すなるべし。やがてかの寺に御庄などよせて今に御菩提を祈り申し侍る{{*|四字奉るイ}}もさきの世のゆゑありけるにや。この御門いまだ物などはかばかしくのたまはぬ程の御齡なりける時、誰とかや「さきの世はいかなる人にてかおはしましけむ」と唯何となく聞えたりけるに、かの泉涌寺の開山のひじりの名をぞたしかに仰せられたりける。又人の夢にも、この御門かくれさせ給ひて後、かの上人「われ速に成佛すべかりしを、よしなき妄念をおこして今一ど人界の生をうけて、帝王の位にいたりてかへりて我が寺を助けむと思ひしにはたしてかくなむ」とぞ見えける。まことに{{*|のイ}}その餘執の通りけるしるしにや、御庄どもゝよりけむとぞ覺え侍る。さて仁治三年三月十八日御即位、よろづあるべき限りめでたくて過ぎもてゆく。嘉禎三年よりはをか<noinclude></noinclude>
s7d5zhpvfgjc670t6g4611xm6kfrugj