Wikisource
jawikisource
https://ja.wikisource.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
MediaWiki 1.39.0-wmf.23
first-letter
メディア
特別
トーク
利用者
利用者・トーク
Wikisource
Wikisource・トーク
ファイル
ファイル・トーク
MediaWiki
MediaWiki・トーク
テンプレート
テンプレート・トーク
ヘルプ
ヘルプ・トーク
カテゴリ
カテゴリ・トーク
作者
作者・トーク
Page
Page talk
Index
Index talk
TimedText
TimedText talk
モジュール
モジュール・トーク
Gadget
Gadget talk
Gadget definition
Gadget definition talk
第一「カフィズマ」
0
3602
188427
181967
2022-08-10T14:21:26Z
村田ラジオ
14210
resize|130%|に、 携帯での見やすさを考慮のため。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第一「カフィズマ」
|section=
|previous=
|next=[[第二「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/7 聖詠経2版]』
*ふりがなの部分の漢字の音読みについては一部現代かな使いに置き換えています。〔例:法(はふ→ほう)、王(わう→おう)、寛(くわん→かん)〕
{{textquality|75%}}
}}
==第一聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}}}
{{Verse|1|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪人|あくにん}}の{{r|謀|はかりごと}}に{{r|行|ゆ}}かず、{{r|罪人|ざいにん}}の{{r|途|みち}}に{{r|立|た}}たず、{{r|壞|かい}}{{r|亂者|らんしゃ}}の{{r|位|くらい}}に{{r|坐|ざ}}せずして、}}
{{Verse|1|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}を{{r|主|しゅ}}の{{r|法|ほう}}に{{r|置|お}}き、{{r|昼|ちゅう}}{{r|夜|や}}{{r|此|こ}}の{{r|法|ほう}}を{{r|思|し}}{{r|念|ねん}}する{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
{{Verse|1|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|水邊|すいへん}}に{{r|植|う}}ゑたる{{r|木|き}}、{{r|期|とき}}に{{r|及|およ}}びて{{r|其|その}}{{r|果|み}}を{{r|結|むす}}び、{{r|其|その}}{{r|葉|は}}{{r|萎|しぼ}}まざる{{r|者|もの}}の{{r|如|ごと}}くならん、{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|作|な}}す{{r|所|ところ}}{{r|皆|みな}}{{r|之|これ}}を{{r|遂|と}}げん。}}
{{Verse|1|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪人|あくにん}}は{{r|否|しから}}ず、{{r|乃|すなはち}}{{r|塵|ちり}}の{{r|地|ぢ}}{{r|面|めん}}より{{r|風|かぜ}}に{{r|吹|ふ}}き{{r|上|あ}}げらるるが{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|1|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|故|ゆゑ}}に{{r|悪人|あくにん}}は{{r|審判|しんぱん}}に{{r|立|た}}つを{{r|得|え}}ず、{{r|罪人|ざいにん}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}の{{r|会|かい}}に{{r|立|た}}つを{{r|得|え}}ざらん。}}
{{Verse|1|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}の{{r|途|みち}}を{{r|知|し}}る、{{r|悪人|あくにん}}の{{r|途|みち}}は{{r|滅|ほろ}}びん。}}
==第二聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}}}
{{Verse|2|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸民|しょみん}}{{r|何|なん}}{{r|爲|す}}れぞ{{r|騒|さわ}}ぎ、{{r|諸族|しょぞく}}{{r|何|なん}}{{r|爲|す}}れぞ{{r|徒|いたづら}}に{{r|謀|はか}}る。}}
{{Verse|2|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}の{{r|諸王|しょおう}}{{r|興|おこ}}り、{{r|諸侯|しょこう}}{{r|相|あひ}}{{r|議|はか}}りて{{r|主|しゅ}}を{{r|攻|せ}}め、{{r|其|その}}{{r|膏|あぶら}}つけられし{{r|者|もの}}を{{r|攻|せ}}む、}}
{{Verse|2|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|曰|いは}}く、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|其|その}}{{r|縄|なは}}を{{r|断|た}}ち、{{r|其|その}}{{r|鎖|くさり}}を{{r|棄|す}}てんと。}}
{{Verse|2|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|てん}}に{{r|居|を}}る{{r|者|もの}}は{{r|之|これ}}を{{r|哂|わら}}ひ、{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|辱|はづか}}しめん。}}
{{Verse|2|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|其時|そのとき}}{{r|憤|いきどほ}}りて{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|言|い}}ひ、{{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|擾|みだ}}さん、}}
{{Verse|2|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|曰|いは}}く、{{r|我|われ}}は{{r|彼|かれ}}より{{r|立|た}}てられて、{{二重線|シオン}}{{r|其|その}}{{r|聖山|せいざん}}の{{r|王|おう}}と{{r|爲|な}}れり。}}
{{Verse|2|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|命|めい}}を{{r|宣|の}}べん、{{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}に{{r|謂|い}}へり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|子|こ}}、{{r|我|われ}}{{r|今日|こんにち}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|生|う}}めり、}}
{{Verse|2|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}に{{r|求|もと}}めよ、{{r|我|われ}}{{r|諸民|しょみん}}を{{r|與|あた}}へて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|業|ぎょう}}と{{r|爲|な}}し、{{r|地|ち}}の{{r|極|はて}}を{{r|與|あた}}へて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|領|りょう}}と{{r|爲|な}}さん、}}
{{Verse|2|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|鉄|てつ}}の{{r|杖|つえ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|撃|う}}ち、{{r|陶|とう}}{{r|器|き}}の{{r|如|ごと}}く{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|砕|くだ}}かんと。}}
{{Verse|2|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|故|ゆゑ}}に{{r|諸王|しょおう}}よ、{{r|悟|さと}}れ、{{r|地|ち}}の{{r|審判者|しんぱんしゃ}}よ、{{r|学|まな}}べ、}}
{{Verse|2|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|畏|おそ}}れて{{r|主|しゅ}}に{{r|勤|つと}}めよ、{{r|戦|おのの}}きて{{r|其前|そのまへ}}に{{r|喜|よろこ}}べよ。}}
{{Verse|2|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|子|こ}}を{{r|恭|うやま}}へ、{{r|恐|おそ}}らくは{{r|彼|かれ}}{{r|怒|いか}}りて、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|途|みち}}に{{r|亡|ほろ}}びん、{{r|蓋|けだし}}{{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}は{{r|速|すみやか}}に{{r|起|おこ}}らん。{{r|凡|およ}}そ{{r|彼|かれ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
==第三聖詠==
:{{Verse|3|1|k=2}} {{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}、{{r|其|その}}{{r|子|こ}}<u>アワェサロム</u>を{{r|避|さ}}くる{{r|時|とき}}に{{r|作|つく}}りし{{r|所|ところ}}なり。}}
{{Verse|3|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|多|おほ}}き、{{r|多|おほ}}くの{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}む、}}
{{Verse|3|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|多|おほ}}くの{{r|者|もの}}は{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|指|さ}}して、{{r|彼|かれ}}は{{r|神|かみ}}より{{r|救|すくひ}}を{{r|得|え}}ずと{{r|云|い}}ふ。}}
{{Verse|3|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}を{{r|衛|まも}}る{{r|盾|たて}}なり、{{r|我|われ}}の{{r|榮|さかえ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|首|こうべ}}を{{r|挙|あ}}ぐ。}}
{{Verse|3|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|声|こえ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|主|しゅ}}に{{r|呼|よ}}ぶに、{{r|主|しゅ}}は{{r|其|その}}{{r|聖山|せいざん}}より{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}ふ。}}
{{Verse|3|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|臥|ふ}}し、{{r|寝|い}}ね、{{r|又|また}}{{r|覚|さ}}む、{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}を{{r|扞|ふせ}}ぎ{{r|衛|まも}}ればなり。}}
{{Verse|3|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|環|めぐ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|萬民|ばんみん}}は、{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|懼|おそ}}れざらん。}}
{{Verse|3|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|起|お}}きよ、{{r|吾|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|諸敵|しょてき}}の{{r|頬|ほほ}}を{{r|批|う}}ち、{{r|悪人|あくにん}}の{{r|歯|は}}を{{r|折|くじ}}けり。}}
{{Verse|3|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|救|すくひ}}は{{r|主|しゅ}}に{{r|依|よ}}る、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|降福|こうふく}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|民|たみ}}に{{r|在|あ}}り。}}
::光榮讃詞<br>
==第四聖詠==
:{{Verse|4|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|琴|こと}}を{{r|弾|ひ}}きて{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|4|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|吾|わ}}が{{r|義|ぎ}}の{{r|神|かみ}}よ、{{r|吾|わ}}が{{r|籲|よ}}ぶ{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ。{{r|我|わ}}が{{r|狭|せまき}}に{{r|在|あ}}る{{r|時|とき}}、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}に{{r|廣|ひろき}}を{{r|與|あた}}へたり。{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}みて、{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|4|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|榮|さかえ}}の{{r|辱|はづか}}しめらるること{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|虚|むなしき}}を{{r|好|この}}み{{r|詭|いつはり}}を{{r|求|もと}}むること{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか。}}
{{Verse|4|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|主|しゅ}}が{{r|其|その}}{{r|聖者|せいしゃ}}を{{r|析|わか}}ちて{{r|己|おのれ}}に{{r|属|ぞく}}せしめしを{{r|知|し}}れ、{{r|我|われ}}{{r|籲|よ}}べば、{{r|主|しゅ}}は{{r|之|これ}}を{{r|聴|き}}く。}}
{{Verse|4|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|怒|いか}}りて{{r|罪|つみ}}を{{r|犯|おか}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|榻|とこ}}に{{r|在|あ}}るとき{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}に{{r|謀|はか}}りて、{{r|己|おのれ}}を{{r|鎮|しづ}}めよ。}}
{{Verse|4|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|義|ぎ}}の{{r|祭|まつり}}を{{r|献|ささ}}げて、{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}め。}}
{{Verse|4|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|多|おほ}}くの{{r|者|もの}}は{{r|言|い}}ふ、{{r|誰|たれ}}か{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|善|ぜん}}を{{r|示|しめ}}さん。{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}の{{r|光|ひかり}}を{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|顕|あらは}}し{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|4|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}に{{r|楽|たのしみ}}を{{r|満|み}}つるは、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|餅|パン}}と{{r|酒|さけ}}と{{r|油|あぶら}}とに{{r|豊|ゆたか}}なる{{r|時|とき}}より{{r|勝|まさ}}れり。}}
{{Verse|4|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|安然|あんぜん}}として{{r|偃|ふ}}し{{r|寝|い}}ぬ、{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|獨|ひとり}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}に{{r|無|ぶ}}{{r|難|なん}}にして{{r|世|よ}}を{{r|渡|わた}}らしめ{{r|給|たま}}ふ。}}
==第五聖詠==
:{{Verse|5|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|簫|しょう}}を{{r|以|もつ}}て{{r|和|か}}せしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|5|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|言|ことば}}を{{r|聴|き}}き、{{r|我|わ}}が{{r|思|おもひ}}を{{r|悟|さと}}れ。}}
{{Verse|5|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|王|おう}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|呼|よ}}ぶ{{r|声|こえ}}を{{r|聴|き}}き{{r|納|い}}れ{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|祈|いの}}ればなり。}}
{{Verse|5|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|晨|あした}}に{{r|我|わ}}が{{r|声|こえ}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|晨|あした}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|立|た}}ちて{{r|待|ま}}たん。}}
{{Verse|5|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|喜|よろこ}}ばざる{{r|神|かみ}}なり、{{r|悪人|あくにん}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|居|を}}るを{{r|得|え}}ず、}}
{{Verse|5|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|不|ふ}}{{r|虔|けん}}の{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|目|め}}の{{r|前|まへ}}に{{r|止|とどま}}らざらん、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|凡|およ}}そ{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}を{{r|憎|にく}}む、}}
{{Verse|5|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|謊|いつはり}}を{{r|言|い}}ふ{{r|者|もの}}を{{r|滅|ほろぼ}}さん、{{r|残忍|ざんにん}}{{r|詭|き}}{{r|譎|けつ}}の{{r|者|もの}}は{{r|主|しゅ}}{{r|之|これ}}を{{r|悪|にく}}む。}}
{{Verse|5|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|惟|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|憐|あはれみ}}の{{r|多|おほ}}きに{{r|倚|よ}}りて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|入|い}}り、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|畏|おそ}}れて{{r|爾|なんぢ}}が{{r|聖殿|せいでん}}に{{r|伏拝|ふくはい}}せん。}}
{{Verse|5|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|爲|ため}}に{{r|我|われ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|導|みちび}}き、{{r|我|わ}}が{{r|前|まへ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|道|みち}}を{{r|平|たひらか}}にせよ。}}
{{Verse|5|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|口|くち}}には{{r|真実|しんじつ}}なく、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}は{{r|悪逆|あくぎゃく}}、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|喉|のんど}}は{{r|開|ひら}}けたる{{r|柩|ひつぎ}}、{{r|其舌|そのした}}にて{{r|媚|こ}}び{{r|諂|へつら}}ふ。}}
{{Verse|5|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|罪|つみ}}を{{r|定|さだ}}め、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}をして{{r|其|その}}{{r|謀|はかりごと}}を{{r|以|もつ}}て{{r|自|みづか}}ら{{r|敗|やぶ}}れしめ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|不|ふ}}{{r|虔|けん}}の{{r|甚|はなはだ}}しきに{{r|依|よ}}りて{{r|之|これ}}を{{r|逐|お}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|逆|さか}}らへばなり。}}
{{Verse|5|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|喜|よろこ}}びて{{r|永|なが}}く{{r|楽|たのし}}み、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|庇|おほ}}ひ{{r|護|まも}}らん、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|自|みづか}}ら{{r|詡|ほこ}}らんとす。}}
{{Verse|5|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}に{{r|福|ふく}}を{{r|降|くだ}}し、{{r|惠|めぐみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|盾|たて}}の{{r|如|ごと}}く{{r|彼|かれ}}を{{r|環|めぐ}}らし{{r|衛|まも}}ればなり。}}
==第六聖詠==
:{{Verse|6|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|八絃|はちげん}}の{{r|琴|こと}}を{{r|以|もつ}}て{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|6|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憤|いきどほり}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|責|せ}}むる{{r|毋|なか}}れ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|怒|いかり}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|罰|ばつ}}する{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|6|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|弱|よわ}}ければなり、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|医|いや}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|骸|ほね}}は{{r|慄|おのの}}き、}}
{{Verse|6|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}も{{r|甚|はなはだ}}{{r|慄|おのの}}けばなり、{{r|爾|なんぢ}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか。}}
{{Verse|6|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|面|おもて}}を{{r|転|かへ}}し、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|免|まぬか}}れしめ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}に{{r|由|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|6|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|死|し}}の{{r|中|うち}}には{{r|爾|なんぢ}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}するなし、{{r|墓|はか}}の{{r|中|うち}}には{{r|誰|たれ}}か{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃揚|さんよう}}せん。}}
{{Verse|6|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|嘆|なげき}}にて{{r|憊|つか}}れたり、{{r|毎|まい}}{{r|夜|や}}{{r|我|わ}}が{{r|榻|とこ}}を{{r|滌|あら}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|涙|なみだ}}にて{{r|我|われ}}の{{r|褥|しとね}}を{{r|濡|うるほ}}す。}}
{{Verse|6|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|眼|め}}は{{r|憂|うれひ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|枯|か}}れ、{{r|我|わ}}が{{r|諸|もろもろ}}の{{r|敵|てき}}に{{r|由|よ}}りて{{r|衰|おとろ}}へたり。}}
{{Verse|6|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}を{{r|離|はな}}れよ、{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|泣|な}}く{{r|声|こえ}}を{{r|聞|き}}けり、}}
{{Verse|6|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|願|ねがひ}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へり、{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}を{{r|納|い}}れんとす。}}
{{Verse|6|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|諸|もろもろ}}の{{r|敵|てき}}は{{r|辱|はづか}}しめられて{{r|痛|いた}}く{{r|撃|う}}たれん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|退|しりぞ}}きて{{r|俄|にはか}}に{{r|愧|はぢ}}を{{r|得|え}}ん。}}
::光榮讃詞
==第七聖詠==
:{{Verse|7|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|悲|ひ}}{{r|哀|あい}}の{{r|歌|うた}}、<u>ダワィド</u>が<u>ワェニアミン</u>の{{r|族|ぞく}}<u>フス</u>の{{r|事|こと}}に{{r|因|よ}}りて、{{r|主|しゅ}}に{{r|謳|おう}}{{r|歌|か}}せし{{r|所|ところ}}なり。}}
{{Verse|7|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|頼|たの}}む、{{r|我|われ}}を{{r|悉|ことごと}}くの{{r|窘逐者|きんちくしゃ}}より{{r|救|すく}}ひて、{{r|我|われ}}を{{r|援|たす}}け{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|7|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|彼|かれ}}は{{r|獅|しし}}の{{r|如|ごと}}く{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|抜|ぬ}}きて、{{r|援|たす}}け{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}なき{{r|時|とき}}の{{r|如|ごと}}く{{r|之|これ}}を{{r|擘|つんざ}}かざらん。}}
{{Verse|7|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}{{r|何事|なにごと}}をか{{r|爲|な}}し、{{r|若|も}}し{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}に{{r|不義|ふぎ}}あり、}}
{{Verse|7|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}、{{r|故|ゆゑ}}なく{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}となりし{{r|人|ひと}}をも{{r|救|すく}}ひしに、{{r|我|われ}}と{{r|親|したしみ}}ある{{r|者|もの}}に{{r|悪|あく}}を{{r|報|むく}}いしならば、}}
{{Verse|7|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|敵|てき}}は{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|追|お}}ひて{{r|之|これ}}を{{r|執|とら}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}を{{r|地|ち}}に{{r|蹂|ふみにじ}}り、{{r|我|わ}}が{{r|榮|さかえ}}を{{r|塵|ちり}}に{{r|擲|なげう}}たん。}}
{{Verse|7|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|怒|いかり}}を{{r|以|もつ}}て{{r|興|お}}き、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|暴虐|ぼうぎゃく}}に{{r|向|むか}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|起|お}}きて、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|定|さだ}}めし{{r|審判|しんぱん}}を{{r|行|おこな}}ひ{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|7|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|萬民|ばんみん}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|環|めぐ}}らん、{{r|爾|なんぢ}}{{r|其上|そのうへ}}の{{r|高處|たかき}}に{{r|升|のぼ}}り{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|7|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|衆民|しゅうみん}}を{{r|審判|しんぱん}}す。{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}の{{r|義|ぎ}}と{{r|我|われ}}の{{r|玷|きず}}なきとに{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|審判|しんぱん}}せよ。}}
{{Verse|7|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|残害|ざんがい}}は{{r|絶|た}}たれん、{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|固|かた}}めよ、{{r|義|ぎ}}なる{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|人|ひと}}の{{r|心腹|しんぷく}}を{{r|試|こころ}}みればなり。}}
{{Verse|7|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}の{{r|盾|たて}}は{{r|心|こころ}}の{{r|正|ただ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|救|すく}}ふ{{r|神|かみ}}に{{r|在|あ}}り。}}
{{Verse|7|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|且|かつ}}{{r|勇|ゆう}}{{r|毅|き}}にして{{r|寛忍|かんにん}}なる{{r|審判者|しんぱんしゃ}}なり、}}
{{Verse|7|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|又|また}}{{r|神|かみ}}は、{{r|人|ひと}}{{r|反正|はんせい}}せざれば、{{r|日日|ひび}}に{{r|厳|きび}}しく{{r|糺|ただ}}す{{r|者|もの}}なり。{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|劒|つるぎ}}を{{r|礪|と}}ぎ、{{r|其弓|そのゆみ}}を{{r|張|は}}りて{{r|之|これ}}を{{r|向|む}}け、}}
{{Verse|7|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|是|これ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|死|し}}の{{r|器|うつは}}を{{r|備|そな}}へ、{{r|其|その}}{{r|矢|や}}を{{r|以|もつ}}て{{r|火箭|ひや}}と{{r|爲|な}}す。}}
{{Verse|7|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|視|み}}よ、{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|不義|ふぎ}}を{{r|宿|やど}}し、{{r|残害|ざんがい}}を{{r|孕|はら}}み、{{r|己|おのれ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|詐偽|いつはり}}を{{r|生|う}}めり、}}
{{Verse|7|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|阱|おとしあな}}を{{r|掘|ほ}}り、{{r|之|これ}}を{{r|掘|ほ}}り{{r|竣|おは}}りて、{{r|自|みづか}}ら{{r|設|もう}}けし{{r|穴|あな}}に{{r|陥|おちい}}れり、}}
{{Verse|7|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|残害|ざんがい}}は{{r|其|その}}{{r|首|こうべ}}に{{r|帰|かへ}}り、{{r|其|その}}{{r|暴虐|ぼうぎゃく}}は{{r|其|その}}{{r|頂|いただき}}に{{r|落|お}}ちん。}}
{{Verse|7|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}め、{{r|至|し}}{{r|上|じょう}}なる{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|歌|うた}}ふ。}}
==第八聖詠==
:{{Verse|8|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{二重線|ゲフ}}の{{r|楽|がく}}{{r|器|き}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}を{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|8|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|全|ぜん}}{{r|地|ち}}に{{r|大|おほい}}なる、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|光榮|こうえい}}は{{r|諸天|しょてん}}に{{r|超|こ}}ゆ。}}
{{Verse|8|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|敵|てき}}の{{r|故|ゆゑ}}を{{r|以|もつ}}て、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|嬰児|おさなご}}と{{r|哺乳者|ちのみご}}との{{r|口|くち}}より{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}を{{r|備|そな}}へたり、{{r|敵|てき}}と{{r|仇|あだ}}を{{r|報|むく}}ゆる{{r|者|もの}}とに{{r|言|ことば}}なからしめん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|8|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|指|ゆび}}の{{r|作爲|しわざ}}なる{{r|諸天|しょてん}}を{{r|観|み}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|建|た}}てし{{r|月|つき}}と{{r|星|ほし}}とを{{r|観|み}}れば、}}
{{Verse|8|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|則|すなはち}}{{r|人|ひと}}は{{r|何物|なにもの}}たる、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|憶|おも}}ふか、{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}は{{r|何物|なにもの}}たる、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|顧|かへり}}みるか。}}
{{Verse|8|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|天|てん}}{{r|使|し}}{{r|等|ら}}より{{r|少|すこ}}しく{{r|遜|くだ}}らしめ、{{r|彼|かれ}}に{{r|光榮|こうえい}}と{{r|尊|そん}}{{r|貴|き}}を{{r|冠|こうむ}}らせ、}}
{{Verse|8|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}を{{r|爾|なんぢ}}が{{r|手|て}}の{{r|造|つく}}りし{{r|者|もの}}の{{r|上|うへ}}に{{r|立|た}}て、{{r|萬物|ばんぶつ}}を{{r|其|その}}{{r|足|そく}}{{r|下|か}}に{{r|服|ふく}}せしめたり、}}
{{Verse|8|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|即|すなはち}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|羊|ひつじ}}、{{r|牛|うし}}、{{r|又|また}}{{r|野|の}}の{{r|獣|けもの}}、}}
{{Verse|8|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|そら}}の{{r|鳥|とり}}、{{r|海|うみ}}の{{r|魚|うお}}、{{r|一切|いっさい}}{{r|海|うみ}}に{{r|游|およ}}ぐ{{r|者|もの}}なり。}}
{{Verse|8|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|全|ぜん}}{{r|地|ち}}に{{r|大|おほい}}なる。}}
::光榮讃詞
{{DEFAULTSORT:たい01かふいすま}}
[[Category:聖詠経]]
hxbhvz999b09049rwt5itbsmiuflopd
第二「カフィズマ」
0
3603
188429
180580
2022-08-10T14:42:49Z
村田ラジオ
14210
resize 130% に。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第二「カフィズマ」
|section=
|previous=[[第一「カフィズマ」]]
|next=[[第三「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/13 聖詠経2版]』
{{Textquality|75%}}
}}
==第九聖詠==
:{{Verse|9|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ラベン</u>の{{r|死後|しご}}。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|9|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|心|こころ}}を{{r|盡|つく}}して{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|奇|き}}{{r|迹|せき}}を{{r|傳|つた}}へん。}}
{{Verse|9|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|至|し}}{{r|上|じょう}}{{r|者|しゃ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|慶|よろこ}}び{{r|祝|いは}}い、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}に{{r|歌|うた}}はん。}}
{{Verse|9|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}は{{r|退|しりぞ}}けらるる{{r|時|とき}}、{{r|躓|つまづ}}きて{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|亡|ほろ}}びん。}}
{{Verse|9|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|判|さばき}}を{{r|行|おこな}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|訟|うつたへ}}を{{r|理|おさ}}めたり、{{r|義|ぎ}}なる{{r|審判者|しんぱんしゃ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|宝|ほう}}{{r|座|ざ}}に{{r|坐|ざ}}し{{r|給|たま}}へり。}}
{{Verse|9|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|諸民|しょみん}}を{{r|憤|いきどほ}}り、{{r|悪者|あくしゃ}}を{{r|滅|ほろぼ}}し、{{r|其|その}}{{r|名|な}}を{{r|永遠|えいえん}}に{{r|抹|け}}せり。}}
{{Verse|9|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|敵|てき}}には{{r|武器|ぶき}}{{r|悉|ことごと}}く{{r|盡|つ}}き、{{r|城邑|まち}}は{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|毀|こぼ}}ち、{{r|其|その}}{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}は{{r|是|これ}}と{{r|偕|とも}}に{{r|滅|ほろ}}びたり。}}
{{Verse|9|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|唯|ただ}}{{r|主|しゅ}}は{{r|永遠|えいえん}}に{{r|存|そん}}す、{{r|彼|かれ}}は{{r|審判|しんぱん}}の{{r|爲|ため}}に{{r|其|その}}{{r|宝|ほう}}{{r|座|ざ}}を{{r|備|そな}}へたり、}}
{{Verse|9|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|公|こう}}{{r|義|ぎ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}を{{r|審判|しんぱん}}し、{{r|正|せい}}{{r|直|ちょく}}を{{r|以|もつ}}て{{r|審判|しんぱん}}を{{r|諸民|しょみん}}に{{r|行|おこな}}はん。}}
{{Verse|9|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|苦|くるし}}めらるる{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|避所|かくれが}}となり、{{r|憂|うれひ}}の{{r|時|とき}}に{{r|於|おい}}て{{r|避所|かくれが}}とならん。}}
{{Verse|9|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|知|し}}る{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|頼|たの}}まん、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|尋|たづ}}ぬる{{r|者|もの}}を{{r|棄|す}}てざればなり。}}
{{Verse|9|12|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|シオン}}に{{r|居|を}}る{{r|主|しゅ}}に{{r|歌|うた}}へ、{{r|彼|かれ}}の{{r|行爲|しわざ}}を{{r|諸民|しょみん}}の{{r|中|うち}}に{{r|傳|つた}}へよ、}}
{{Verse|9|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|血|ち}}を{{r|流|なが}}す{{r|罪|つみ}}を{{r|問|と}}ひ、{{r|之|これ}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}して{{r|苦|くるし}}めらるる{{r|者|もの}}の{{r|號|さけび}}を{{r|忘|わす}}れず。}}
{{Verse|9|14|k=2}}{{Verse|9|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}め、{{r|我|われ}}を{{r|死|し}}の{{r|門|もん}}より{{r|升|のぼ}}せて、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}を{{二重線|シオン}}の{{r|女|むすめ}}の{{r|門|もん}}に{{r|傳|つた}}へしむる{{r|者|もの}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|疾|にく}}む{{r|者|もの}}の{{r|我|われ}}に{{r|加|くは}}ふる{{r|苦|くるしみ}}を{{r|見|み}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|救|すくひ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|喜|よろこ}}ばん。}}
{{Verse|9|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸民|しょみん}}は{{r|其|その}}{{r|掘|ほ}}りたる{{r|阱|おとしあな}}に{{r|陥|おちい}}り、{{r|其|その}}{{r|蔵|かくし}}たる{{r|網|あみ}}に{{r|其足|そのあし}}は{{r|縶|まと}}はれたり。}}
{{Verse|9|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|其|その}}{{r|行|おこな}}ひし{{r|審判|しんぱん}}に{{r|依|よ}}りて{{r|知|し}}られ、{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|己|おのれ}}が{{r|手|て}}の{{r|所爲|しわざ}}にて{{r|執|とら}}へられたり。}}
{{Verse|9|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|悪者|あくしゃ}}、{{r|凡|およ}}そ{{r|神|かみ}}を{{r|忘|わす}}るる{{r|民|たみ}}は{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}に{{r|赴|おもむ}}かん。}}
{{Verse|9|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}は{{r|永|なが}}く{{r|忘|わす}}れらるるにあらず、{{r|乏|とぼ}}しき{{r|者|もの}}の{{r|望|のぞみ}}は{{r|永|なが}}く{{r|絶|た}}たるるにあらず。}}
{{Verse|9|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|起|お}}きよ、{{r|人|ひと}}に{{r|勝|かち}}を{{r|得|え}}しむる{{r|毋|なか}}れ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|諸民|しょみん}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|審判|しんぱん}}せられん。}}
{{Verse|9|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}をして{{r|懼|おそ}}れしめよ、{{r|諸民|しょみん}}が{{r|己|おのれ}}の{{r|人|ひと}}たるを{{r|知|し}}らん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|9|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|何|なん}}ぞ{{r|遠|とほ}}く{{r|立|た}}ち、{{r|憂|うれひ}}の{{r|時|とき}}に{{r|己|おのれ}}を{{r|隠|かく}}す。}}
{{Verse|9|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|誇|ほこり}}りに{{r|依|よ}}りて{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|陵|しの}}ぐ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|自|みづか}}ら{{r|設|もう}}くる{{r|所|ところ}}の{{r|謀|はかりごと}}に{{r|陥|おちい}}らん。}}
{{Verse|9|24|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|其|その}}{{r|霊|たましひ}}の{{r|慾|よく}}を{{r|以|もつ}}て{{r|自|みづか}}ら{{r|誇|ほこ}}り、{{r|利|り}}を{{r|貪|むさぼ}}る{{r|者|もの}}は{{r|己|おのれ}}を{{r|讃|ほ}}む。}}
{{Verse|9|25|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|其|その}}{{r|驕|おごり}}に{{r|依|よ}}りて{{r|主|しゅ}}を{{r|軽|かろ}}んじて、{{r|糺|ただ}}さざらんと{{r|云|い}}ふ、{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|思|おもひ}}の{{r|中|うち}}に{{r|神|かみ}}なしとす。}}
{{Verse|9|26|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}の{{r|道|みち}}は{{r|恒|つね}}に{{r|害|がい}}あり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|遠|とほ}}ざかる、{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|敵|てき}}を{{r|藐|かろ}}んじ{{r|視|み}}る、}}
{{Verse|9|27|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|謂|い}}ふ、{{r|我動|われうご}}かざらん、{{r|代代|よよ}}{{r|禍|わざはひ}}に{{r|遭|あ}}はざらんと、}}
{{Verse|9|28|k=2}} {{resize|130%|{{r|其口|そのくち}}には{{r|詛呪|のろひ}}と{{r|欺詐|あざむき}}と{{r|詭計|いつはり}}とを{{r|満|み}}て、{{r|其舌|そのした}}の{{r|下|もと}}には{{r|窘迫|くるしめ}}と{{r|残害|そこなひ}}あり。}}
{{Verse|9|29|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|垣|かき}}の{{r|後|うしろ}}、{{r|埋伏所|まいふくしょ}}に{{r|坐|ざ}}し、{{r|罪|つみ}}なき{{r|者|もの}}を{{r|隠|かく}}れたる{{r|所|ところ}}に{{r|殺|ころ}}し、{{r|目|め}}を{{r|以|もつ}}て{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|窺|うかが}}ふ、}}
{{Verse|9|30|k=2}} {{resize|130%|{{r|隠|かく}}れたる{{r|所|ところ}}に{{r|伏|ふ}}し{{r|狙|ねら}}ふこと、{{r|獅|しし}}が{{r|窟|いはや}}に{{r|在|あ}}るが{{r|如|ごと}}し、{{r|埋伏所|まいふくしょ}}に{{r|伏|ふ}}し{{r|狙|ねら}}ひて、{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|執|とら}}へんとす、{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|執|とら}}へ、{{r|牽|ひ}}きて{{r|己|おのれ}}の{{r|網|あみ}}に{{r|入|い}}る。}}
{{Verse|9|31|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|跼|かが}}みて{{r|伏|ふ}}し、{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}は{{r|其|その}}{{r|勁|つよ}}き{{r|爪|つめ}}に{{r|落|お}}つ。}}
{{Verse|9|32|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|謂|い}}ふ、{{r|神|かみ}}は{{r|忘|わす}}れ、{{r|己|おのれ}}の{{r|面|おもて}}を{{r|匿|かく}}せり、{{r|永|なが}}く{{r|見|み}}ざらんと。}}
{{Verse|9|33|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|起|お}}きて、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|挙|あ}}げよ、{{r|苦|くるし}}めらるる{{r|者|もの}}を{{r|永|なが}}く{{r|忘|わす}}るる{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|9|34|k=2}} {{resize|130%|{{r|何|なん}}ぞ{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|神|かみ}}を{{r|軽|かろ}}んじて、{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|爾|なんぢ}}は{{r|糺|ただ}}さざらんと{{r|云|い}}ふ。}}
{{Verse|9|35|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|見|み}}る、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|陵|しのぎ}}と{{r|虐|しへたげ}}とを{{r|鑒|かんが}}みる、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}に{{r|報|むく}}いん{{r|爲|ため}}なり。{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|頼|よ}}る、{{r|孤|みなしご}}を{{r|扶|たす}}くる{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}なり。}}
{{Verse|9|36|k=2}} {{resize|130%|{{r|求|もと}}む、{{r|悪者|あくしゃ}}と{{r|罪者|ざいしゃ}}との{{r|臂|ひぢ}}を{{r|折|くじ}}きて、{{r|其|その}}{{r|悪|あく}}{{r|事|じ}}を{{r|尋|たづ}}ぬとも{{r|得|う}}るなきに{{r|至|いた}}らしめよ。}}
{{Verse|9|37|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|王|おう}}となりて、{{r|世世|よよ}}に{{r|終|おはり}}なからん、{{r|異|い}}{{r|邦民|ほうみん}}は{{r|其|その}}{{r|地|ち}}より{{r|絶|た}}たれん。}}
{{Verse|9|38|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|謙|けん}}{{r|卑|ぴ}}の{{r|者|もの}}の{{r|願|ねがひ}}を{{r|聞|き}}く、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}を{{r|固|かた}}めよ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|耳|みみ}}を{{r|開|ひら}}きて、}}
{{Verse|9|39|k=2}} {{resize|130%|{{r|孤|みなしご}}と{{r|苦|くるし}}めらるる{{r|者|もの}}との{{r|爲|ため}}に{{r|審判|しんぱん}}を{{r|行|おこな}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|人|ひと}}が{{r|復|また}}{{r|地|ち}}{{r|上|じょう}}に{{r|於|おい}}て{{r|恐嚇|おどし}}を{{r|爲|な}}さざらん{{r|爲|ため}}なり。}}
==第十聖詠==
::{{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|10|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|何|なん}}ぞ{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}に{{r|謂|い}}ふ、{{r|鳥|とり}}の{{r|如|ごと}}く{{r|飛|と}}びて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|山|やま}}に{{r|至|いた}}れ。}}
{{Verse|10|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|視|み}}よ、{{r|悪人|あくにん}}{{r|弓|ゆみ}}を{{r|張|は}}り、{{r|其|その}}{{r|矢|や}}を{{r|弦|つる}}に{{r|注|つが}}へ、{{r|暗|くらき}}に{{r|在|あ}}りて{{r|心|こころ}}の{{r|義|ぎ}}なる{{r|者|もの}}を{{r|射|い}}んと{{r|欲|ほつ}}す。}}
{{Verse|10|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|基|もとい}}{{r|壊|やぶ}}られたらば、{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}{{r|何|なに}}をか{{r|爲|な}}さん。}}
{{Verse|10|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|其|その}}{{r|聖殿|せいでん}}に{{r|在|あ}}り、{{r|主|しゅ}}の{{r|宝|ほう}}{{r|座|ざ}}は{{r|天|てん}}に{{r|在|あ}}り、{{r|其|その}}{{r|目|め}}は{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|見|み}}、{{r|其|その}}{{r|瞼|まぶた}}は{{r|人|ひと}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}を{{r|試|こころ}}みる。}}
{{Verse|10|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|者|しゃ}}を{{r|試|こころ}}み、{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}は{{r|悪人|あくにん}}と{{r|暴虐|しへたげ}}を{{r|好|この}}む{{r|者|もの}}とを{{r|疾|にく}}む。}}
{{Verse|10|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|熱炭|やけずみ}}、{{r|烈|もえ}}{{r|火|び}}{{r|硫|ゆ}}{{r|黄|おう}}を{{r|雨|あめ}}の{{r|如|ごと}}く{{r|悪人|あくにん}}に{{r|注|そそ}}がん、{{r|炎風|やきかぜ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|杯|さかづき}}の{{r|分|ぶん}}なり。}}
{{Verse|10|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|義|ぎ}}にして{{r|義|ぎ}}を{{r|愛|あい}}し、{{r|其|その}}{{r|顔|かんばせ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}を{{r|視|み}}る。}}
::光榮讃詞
==第十一聖詠==
:{{Verse|11|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|八弦|はちげん}}の{{r|楽|がく}}{{r|器|き}}を{{r|以|もつ}}て{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|11|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|絶|た}}えたり、{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}の{{r|中|うち}}に{{r|忠|ちゅう}}{{r|信|しん}}の{{r|者|もの}}なし。}}
{{Verse|11|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|各|おのおの}}{{r|其|その}}{{r|隣|となり}}に{{r|譌|いつはり}}を{{r|言|い}}ひ、{{r|媚|こ}}び{{r|諂|へつら}}ふ{{r|口|くち}}にて{{r|貳|ふた}}{{r|心|ごころ}}より{{r|言|い}}ふ。}}
{{Verse|11|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|悉|ことごと}}くの{{r|媚|こ}}び{{r|諂|けつら}}ふ{{r|口|くち}}、{{r|誇|ほこ}}り{{r|高|たか}}ぶる{{r|舌|した}}を{{r|絶|た}}ち、}}
{{Verse|11|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|か}}の{{r|言|い}}ひて、{{r|我|わ}}が{{r|舌|した}}にて{{r|勝|か}}たん、{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}と{{r|共|とも}}にあり、{{r|誰|たれ}}か{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|主|しゅ}}たらんと{{r|云|い}}ふ{{r|者|もの}}を{{r|絶|た}}たん。}}
{{Verse|11|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|曰|いは}}く、{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}の{{r|苦|くるしみ}}{{r|乏|とぼ}}しき{{r|者|もの}}の{{r|嘆|なげき}}に{{r|因|よ}}りて、{{r|我|われ}}{{r|今|いま}}{{r|興|お}}き、{{r|執|とら}}へられんとする{{r|者|もの}}を{{r|危|あやう}}からざる{{r|處|ところ}}に{{r|置|お}}かん。}}
{{Verse|11|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|言|ことば}}は{{r|淨|きよ}}き{{r|言|ことば}}なり、{{r|爐|いろり}}に{{r|於|おい}}て{{r|土|つち}}より{{r|淨|きよ}}められて、{{r|七次|ななたび}}{{r|錬|ね}}られたる{{r|銀|ぎん}}なり。}}
{{Verse|11|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|保|たも}}ち、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|護|まも}}りて、{{r|斯|こ}}の{{r|世|よ}}より{{r|永遠|えいえん}}に{{r|至|いた}}らん。}}
{{Verse|11|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}の{{r|中|うち}}、{{r|小|しょう}}{{r|人|じん}}{{r|高|たかき}}に{{r|在|あ}}れば、{{r|悪者|あくしゃ}}{{r|四方|よも}}に{{r|環|めぐ}}る。}}
==第十二聖詠==
:{{Verse|12|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|12|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|全|まつた}}く{{r|忘|わす}}るること{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|面|おもて}}を{{r|我|われ}}に{{r|隠|かく}}すこと{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか、}}
{{Verse|12|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|己|おのれ}}の{{r|霊|たましひ}}の{{r|中|うち}}に{{r|謀|はか}}り、{{r|心|こころ}}の{{r|中|うち}}に{{r|日|にち}}{{r|夜|や}}{{r|憂|うれひ}}を{{r|懐|いだ}}くこと、{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|我|われ}}に{{r|高|たか}}ぶること、{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか。}}
{{Verse|12|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|顧|かへり}}みて{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}を{{r|明|あきらか}}にして、{{r|我|われ}}を{{r|死|し}}の{{r|寐|ねむり}}に{{r|寐|い}}ねざらしめ{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|12|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}が{{r|我|われ}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|勝|か}}てりと{{r|曰|い}}はざらん{{r|爲|ため}}、{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|者|もの}}が{{r|我|われ}}の{{r|撼|うご}}く{{r|時|とき}}に{{r|喜|よろこ}}ばざらん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|12|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}を{{r|恃|たの}}み、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}を{{r|喜|よろこ}}ばん、{{r|我|われ}}{{r|恩|おん}}を{{r|施|ほどこ}}す{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|頌|うた}}ひ、{{r|至|し}}{{r|上|じょう}}なる{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|崇|あが}}め{{r|歌|うた}}はん。}}
==第十三聖詠==
::{{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|13|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|無知|むち}}なる{{r|者|もの}}は{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|神|かみ}}なしと{{r|謂|い}}へり。{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|自|みづか}}ら{{r|壊|やぶ}}れ、{{r|憎|にく}}むべき{{r|事|こと}}を{{r|行|おこな}}へり、{{r|善|ぜん}}を{{r|爲|な}}す{{r|者|もの}}なし。}}
{{Verse|13|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|天|てん}}より{{r|人|ひと}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}を{{r|臨|のぞ}}み、{{r|或|あるひ}}は{{r|智|ち}}の{{r|明|あきらか}}にして、{{r|神|かみ}}を{{r|求|もと}}むる{{r|者|もの}}ありやを{{r|見|み}}んと{{r|欲|ほつ}}す。}}
{{Verse|13|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|皆迷|みなまよ}}ひ、{{r|均|ひと}}しく{{r|無|む}}{{r|用|よう}}と{{r|爲|な}}れり、{{r|善|ぜん}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}なし、{{r|一|いつ}}も{{r|亦|また}}なし。}}
{{Verse|13|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ひ、{{r|餅|パン}}を{{r|食|くら}}ふ{{r|如|ごと}}く{{r|我|わ}}が{{r|民|たみ}}を{{r|食|くら}}ひ、{{r|及|およ}}び{{r|主|しゅ}}を{{r|呼|よ}}ばざる{{r|者|もの}}、{{r|豈|あ}}に{{r|悟|さと}}らずや。}}
{{Verse|13|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|懼|おそれ}}なき{{r|處|ところ}}に{{r|懼|おそ}}れん、{{r|蓋|けだし}}{{r|神|かみ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}の{{r|族|ぞく}}にあり。}}
{{Verse|13|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}は{{r|貧者|ひんじゃ}}の{{r|意|おもひ}}に、{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}の{{r|恃|たのみ}}なりと、{{r|謂|い}}ふを{{r|嘲|あざけ}}りたり。}}
{{Verse|13|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|誰|たれ}}か{{二重線|シオン}}より{{r|救|すくひ}}を{{二重線|イズライリ}}に{{r|與|あた}}へん。{{r|主|しゅ}}が{{r|其民|そのたみ}}の{{r|虜|とりこ}}を{{r|返|かへ}}さん{{r|時|とき}}、<u>イヤコフ</u>は{{r|喜|よろこ}}び{{二重線|イズライリ}}は{{r|楽|たのし}}まん。}}
::光榮讃詞
==第十四聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|14|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|孰|たれ}}か{{r|爾|なんぢ}}の{{r|住所|すまひ}}に{{r|居|を}}るを{{r|得|う}}る、{{r|孰|たれ}}か{{r|爾|なんぢ}}の{{r|聖山|せいざん}}に{{r|在|あ}}るを{{r|得|う}}る。}}
{{Verse|14|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|玷|きず}}なきを{{r|行|おこな}}ひ、{{r|義|ぎ}}を{{r|爲|な}}し、{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|真実|しんじつ}}を{{r|言|い}}ふ{{r|者|もの}}、}}
{{Verse|14|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|其舌|そのした}}にて{{r|讒|ざん}}せず、{{r|其|その}}{{r|親|した}}しき{{r|者|もの}}に{{r|悪|あく}}を{{r|爲|な}}さず、{{r|其|その}}{{r|隣|となり}}を{{r|謗|そし}}る{{r|言|ことば}}を{{r|受|う}}けず、}}
{{Verse|14|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|邪僻|よこしま}}なる{{r|者|もの}}を{{r|藐|かろ}}んじ、{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}を{{r|尊|とうと}}み、{{r|誓|ちかひ}}を{{r|発|はつ}}すれば{{r|悪人|あくにん}}に{{r|於|おい}}てすと{{r|雖|いへども}}{{r|変|か}}へず、}}
{{Verse|14|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|銀|ぎん}}を{{r|貸|か}}して{{r|利|り}}を{{r|取|と}}らず、{{r|賂|まひなひ}}を{{r|受|う}}けて{{r|辜|つみ}}なき{{r|人|ひと}}を{{r|責|せ}}むることをせざる{{r|者|もの}}なり。{{r|此|か}}くの{{r|如|ごと}}く{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}は{{r|永|なが}}く{{r|撼|うご}}かざらん。}}
==第十五聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|15|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}り{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}めばなり。}}
{{Verse|15|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}に{{r|謂|い}}へり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|主|しゅ}}なり、{{r|我|われ}}の{{r|福|ふく}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|賚|たまもの}}に{{r|非|あらざ}}るなし。}}
{{Verse|15|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}{{r|上|じょう}}の{{r|聖人|せいじん}}と{{r|爾|なんぢ}}の{{r|奇異|きい}}なる{{r|者|もの}}とは、{{r|我|われ}}{{r|専|もつぱら}}{{r|之|これ}}を{{r|慕|した}}ふ。}}
{{Verse|15|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|趨|はし}}りて{{r|他|た}}の{{r|神|かみ}}に{{r|向|むか}}ふ{{r|者|もの}}は、{{r|願|ねが}}はくは{{r|其|その}}{{r|憂|うれひ}}{{r|益|ますます}}{{r|多|おほ}}からん、{{r|其|その}}{{r|灌奠|そそぎまつり}}の{{r|血|ち}}は、{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|灌|そそ}}がず、{{r|其|その}}{{r|名|な}}は{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}に{{r|之|これ}}を{{r|称|とな}}へざらん。}}
{{Verse|15|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|嗣|し}}{{r|業|ぎょう}}と{{r|我|わ}}が{{r|爵|さかづき}}との{{r|分|ぶん}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|䰗|くじ}}を{{r|執|と}}る。}}
{{Verse|15|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}の{{r|壟界|あぜ}}は{{r|美|うるは}}しき{{r|地|ち}}を{{r|繞|めぐ}}る、{{r|我|われ}}の{{r|嗣|し}}{{r|業|ぎょう}}は{{r|我|わ}}が{{r|喜|よろこ}}ぶ{{r|所|ところ}}なり。}}
{{Verse|15|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}は{{r|我|わ}}が{{r|悟|さとり}}を{{r|啓|ひら}}きし{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん、{{r|夜|よ}}に{{r|於|おい}}ても{{r|我|わ}}が{{r|中|ちゅう}}{{r|心|しん}}{{r|我|われ}}を{{r|誨|をし}}ふ。}}
{{Verse|15|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我恒|われつね}}に{{r|主|しゅ}}を{{r|我|わ}}が{{r|前|まへ}}に{{r|見|み}}たり、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|我|わ}}が{{r|右|みぎ}}にあり、{{r|我|わ}}が{{r|動|うご}}かざらん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|15|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|此|これ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|喜|よろこ}}び、{{r|我|わ}}が{{r|舌|した}}は{{r|楽|たのし}}めり、{{r|我|わ}}が{{r|肉体|にくたい}}も{{r|望|のぞみ}}に{{r|安|やす}}んぜん、}}
{{Verse|15|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}に{{r|遺|のこ}}さず、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|聖者|せいしゃ}}に{{r|朽|く}}つるを{{r|見|み}}ざらしめん。}}
{{Verse|15|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}に{{r|生命|せいめい}}の{{r|道|みち}}を{{r|示|しめ}}さん、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|喜|よろこび}}の{{r|充|じゅう}}{{r|満|まん}}あり、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}に{{r|世世|よよ}}の{{r|福楽|ふくらく}}あり。}}
==第十六聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|祈|き}}{{r|祷|とう}}。}}
{{Verse|16|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}の{{r|直|なほき}}を{{r|聴|き}}き、{{r|我|われ}}の{{r|呼|よ}}ぶを{{r|聆|き}}き{{r|納|い}}れ、{{r|僞|いつはり}}なき{{r|口|くち}}より{{r|出|い}}づる{{r|祷|いのり}}を{{r|受|う}}け{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|16|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}を{{r|糺|ただ}}す{{r|判|さばき}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}より{{r|出|い}}で、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|目|め}}は{{r|義|ぎ}}に{{r|注|そそ}}がん。}}
{{Verse|16|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|已|すで}}に{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}を{{r|驗|ため}}し、{{r|夜|や}}{{r|中|ちゅう}}に{{r|臨|のぞ}}み、{{r|我|われ}}を{{r|試|こころ}}みて{{r|得|え}}たる{{r|所|ところ}}なし、{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}は{{r|我|われ}}の{{r|思|おもひ}}に{{r|離|はな}}れず。}}
{{Verse|16|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}の{{r|行爲|しわざ}}に{{r|於|おい}}ては、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|口|くち}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて、{{r|迫害者|はくがいしゃ}}の{{r|途|みち}}を{{r|愼|つつし}}めり。}}
{{Verse|16|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|歩|あゆみ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|路|みち}}に{{r|固|かた}}めよ、{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}の{{r|蹶|つまづ}}かざらん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|16|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|籲|よ}}ぶ、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}かん、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|耳|みみ}}を{{r|我|われ}}に{{r|傾|かたぶ}}けて、{{r|我|わ}}が{{r|言|ことば}}を{{r|聆|き}}き{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|16|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}に{{r|敵|てき}}する{{r|者|もの}}より{{r|救|すく}}ふ{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|妙|たへ}}なる{{r|憐|あはれみ}}を{{r|顕|あらは}}し{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|16|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|眸子|ひとみ}}の{{r|如|ごと}}く{{r|護|まも}}れ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|翼|つばさ}}の{{r|蔭|かげ}}を{{r|以|もつ}}て、}}
{{Verse|16|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|不|ふ}}{{r|虔者|けんしゃ}}の{{r|面|おもて}}、{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}る{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}の{{r|敵|てき}}より{{r|我|われ}}を{{r|覆|おほ}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|16|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|脂|あぶら}}に{{r|包|つつ}}まれ、{{r|己|おのれ}}の{{r|口|くち}}にて{{r|高|たか}}ぶり{{r|言|い}}ふ。}}
{{Verse|16|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|今|いま}}{{r|我|わ}}が{{r|歩|あゆ}}む{{r|度|たび}}に{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|環|めぐ}}り、{{r|目|め}}に{{r|狙|ねら}}ひて、{{r|地|ち}}に{{r|顛|たふ}}さんと{{r|欲|ほつ}}す。}}
{{Verse|16|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|獲|え}}{{r|物|もの}}を{{r|貪|むさぼ}}る{{r|獅|しし}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|隠|ひそか}}なる{{r|處|ところ}}に{{r|蹲|うづくま}}る{{r|小|こ}}{{r|獅|じし}}の{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|16|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|起|お}}きよ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|先|さき}}だちて{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|殪|たふ}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|劍|つるぎ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|不|ふ}}{{r|虔者|けんしゃ}}より{{r|救|すく}}へ、}}
{{Verse|16|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|以|もつ}}て{{r|人|ひと}}{{r|卽|すなはち}}{{r|世|よ}}の{{r|人|ひと}}より{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|業|ぎょう}}は{{r|今生|こんせい}}にあり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|宝蔵|ほうぞう}}より{{r|其腹|そのはら}}を{{r|充|み}}たし、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|子|こ}}は{{r|饜|あ}}きて、{{r|餘|あまり}}を{{r|其裔|そのすゑ}}に{{r|残|のこ}}さん。}}
{{Verse|16|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|惟|ただ}}{{r|我|われ}}は{{r|義|ぎ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}を{{r|見|み}}んとす、{{r|覚|さ}}め{{r|起|お}}きて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|容|かたち}}を{{r|以|もつ}}て{{r|自|みづか}}ら{{r|饜|あ}}き{{r|足|た}}らん。}}
::光榮讃詞
{{DEFAULTSORT:たい02かふいすま}}
[[Category:聖詠経]]
tehabwd3xm0tolxx56a73xf2fdqzhst
第三「カフィズマ」
0
3605
188441
180578
2022-08-10T23:24:09Z
村田ラジオ
14210
resize 130% に。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第三「カフィズマ」
|section=
|previous=[[第二「カフィズマ」]]
|next=[[第四「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|75%}}
}}
==第十七聖詠==
:{{Verse|17|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。{{r|主|しゅ}}の{{r|僕|ぼく}}<u>ダワィド</u>は、{{r|主|しゅ}}が{{r|彼|かれ}}を{{r|其諸敵|そのしょてき}}の{{r|手|て}}{{r|及|およ}}び<u>サウル</u>の{{r|手|て}}より{{r|救|すく}}ひし{{r|時|とき}}、{{r|主|しゅ}}に{{r|此|こ}}の{{r|歌|うた}}の{{r|詞|ことば}}を{{r|述|の}}べて{{r|云|い}}へり。}}
{{Verse|17|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}の{{r|力|ちから}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|愛|あい}}せん。}}
{{Verse|17|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}の{{r|防固|かため}}、{{r|我|われ}}の{{r|避所|かくれが}}なり、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}、{{r|我|われ}}の{{r|神|かみ}}、{{r|我|われ}}の{{r|磐|いは}}なり、{{r|我|われ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|彼|かれ}}は{{r|我|われ}}の{{r|盾|たて}}、{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}の{{r|角|つの}}、{{r|我|われ}}の{{r|遁|のが}}るる{{r|所|ところ}}なり。}}
{{Verse|17|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|拝|をが}}むべき{{r|主|しゅ}}を{{r|籲|よ}}びて、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}より{{r|救|すく}}はれん。}}
{{Verse|17|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|死|し}}を{{r|致|いた}}す{{r|苦|くるしみ}}は{{r|我|われ}}を{{r|囲|かこ}}み、{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}の{{r|流|ながれ}}は{{r|我|われ}}を{{r|嚇|おど}}せり、}}
{{Verse|17|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}の{{r|鎖|くさり}}は{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}り、{{r|死|し}}の{{r|網|あみ}}は{{r|我|われ}}を{{r|纏|まと}}へり。}}
{{Verse|17|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|患難|かんなん}}の{{r|中|うち}}に{{r|主|しゅ}}を{{r|籲|よ}}び、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}に{{r|呼|よ}}べり。{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|聖殿|せいでん}}より{{r|我|わ}}が{{r|聲|こゑ}}を{{r|聴|き}}き、{{r|我|わ}}が{{r|呼聲|よびごゑ}}は{{r|其耳|そのみみ}}に{{r|至|いた}}れり。}}
{{Verse|17|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}は{{r|震|ふる}}ひて{{r|動|うご}}き、{{r|山|やま}}の{{r|基|もとい}}は{{r|揺|ふる}}ひて{{r|移|うつ}}れり、{{r|神|かみ}}{{r|怒|いかり}}を{{r|発|はつ}}したればなり。}}
{{Verse|17|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}に{{r|因|よ}}りて{{r|烟|けむり}}{{r|起|おこ}}り、{{r|其口|そのくち}}より{{r|嚼|か}}む{{r|火|ひ}}{{r|出|い}}で、{{r|爇炭|やけずみ}}は{{r|彼|かれ}}より{{r|散|ち}}り{{r|落|お}}ちたり。}}
{{Verse|17|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|天|てん}}を{{r|傾|かたぶ}}けて{{r|降|くだ}}れり、{{r|其|その}}{{r|足|そく}}{{r|下|か}}は{{r|闇冥|くらやみ}}なり。}}
{{Verse|17|11|k=2}} {{resize|130%|<u>ヘルワィム</u>に{{r|騎|の}}りて{{r|飛|と}}び、{{r|風|かぜ}}の{{r|翼|つばさ}}にて{{r|翔|かけ}}り、}}
{{Verse|17|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|闇冥|くらやみ}}を{{r|己|おのれ}}の{{r|蔽|おほひ}}と{{r|爲|な}}し、{{r|水|みづ}}の{{r|闇冥|くらやみ}}、{{r|天雲|てんうん}}の{{r|闇冥|くらやみ}}を{{r|己|おのれ}}を{{r|繞|めぐ}}る{{r|影|かげ}}と{{r|爲|な}}せり。}}
{{Verse|17|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|其前|そのまへ}}の{{r|輝|かがやき}}に{{r|依|よ}}りて、{{r|其雲|そのくも}}と{{r|雹|ひょう}}と{{r|紅炭|もえずみ}}とは{{r|馳|は}}せたり。}}
{{Verse|17|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|天|てん}}に{{r|轟|とどろ}}き、{{r|至|し}}{{r|上|じょう}}{{r|者|しゃ}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|聲|こゑ}}と{{r|雹|ひょう}}と{{r|紅炭|もえずみ}}を{{r|與|あた}}へたり。}}
{{Verse|17|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|己|おのれ}}の{{r|矢|や}}を{{r|射|い}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|散|ち}}らし、{{r|衆|おほ}}くの{{r|電|いなづま}}を{{r|発|はつ}}して{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|潰|つひや}}せり。}}
{{Verse|17|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}の{{r|聲|こゑ}}に{{r|因|よ}}りて、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|怒|いかり}}の{{r|気|き}}の{{r|吹|ふく}}に{{r|因|よ}}りて、{{r|水|みづ}}の{{r|泉|いづみ}}{{r|現|あらは}}れ{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}の{{r|基|もとい}}{{r|露|あらは}}れたり。}}
{{Verse|17|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|高|たかき}}より{{r|手|て}}を{{r|伸|の}}べ、{{r|我|われ}}を{{r|取|と}}りて{{r|多|おほ}}くの{{r|水|みづ}}より{{r|出|いだ}}せり。}}
{{Verse|17|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|勁|つよ}}き{{r|敵|てき}}と、{{r|我|われ}}を{{r|疾|にく}}む{{r|我|われ}}より{{r|強|つよ}}き{{r|者|もの}}より{{r|救|すく}}へり。}}
{{Verse|17|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|我|わ}}が{{r|患難|かんなん}}の{{r|日|ひ}}に、{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}めたれども、{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|依|よ}}る{{r|所|ところ}}となれり。}}
{{Verse|17|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|我|われ}}を{{r|廣|ひろ}}き{{r|處|ところ}}に{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}して、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}へり、{{r|其|その}}{{r|我|われ}}を{{r|悦|よろこ}}ぶに{{r|縁|よ}}る。}}
{{Verse|17|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}に{{r|報|むく}}い、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}の{{r|潔|いさぎよ}}きに{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|賞|しょう}}せり、}}
{{Verse|17|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}の{{r|道|みち}}を{{r|守|まも}}り、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|悪者|あくしゃ}}たらざりき、}}
{{Verse|17|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|其|その}}{{r|誡|いましめ}}は{{r|悉|ことごと}}く{{r|我|わ}}が{{r|前|まへ}}にあり、{{r|我|われ}}{{r|未|いま}}だ{{r|其|その}}{{r|律|おきて}}を{{r|離|はな}}れず。}}
{{Verse|17|24|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|彼|かれ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|玷|きず}}なし、{{r|謹|つつし}}みて{{r|罪|つみ}}に{{r|陥|おちい}}らんことを{{r|防|ふせ}}げり。}}
{{Verse|17|25|k=2}} {{resize|130%|{{r|故|ゆゑ}}に{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|循|したが}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}の{{r|其|その}}{{r|目前|もくぜん}}に{{r|潔|いさぎよ}}きに{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}に{{r|報|むく}}いたり。}}
{{Verse|17|26|k=2}} {{resize|130%|{{r|矜恤|あはれみ}}ある{{r|者|もの}}には{{r|爾|なんぢ}}{{r|矜恤|あはれみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}に{{r|施|ほどこ}}し、{{r|正|せい}}{{r|直|ちょく}}の{{r|者|もの}}には{{r|正|せい}}{{r|直|ちょく}}を{{r|以|もつ}}て、}}
{{Verse|17|27|k=2}} {{resize|130%|{{r|潔|いさぎよ}}き{{r|者|もの}}には{{r|潔|いさぎよ}}きを{{r|以|もつ}}て、{{r|邪|よこしま}}なる{{r|者|もの}}には{{r|其|その}}{{r|邪|よこしま}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|之|これ}}に{{r|施|ほどこ}}す。}}
{{Verse|17|28|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|迫害|はくがい}}せらるる{{r|者|もの}}を{{r|救|すく}}ひ、{{r|高|たか}}ぶる{{r|目|め}}を{{r|卑|ひく}}くす。}}
{{Verse|17|29|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|燈|ともしび}}を{{r|然|とも}}し、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}は{{r|我|われ}}の{{r|闇冥|くらやみ}}を{{r|照|てら}}す。}}
{{Verse|17|30|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}と{{r|偕|とも}}に{{r|軍|ぐん}}を{{r|敗|やぶ}}り、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}と{{r|偕|とも}}に{{r|城|じょう}}{{r|垣|えん}}に{{r|升|のぼ}}る。}}
{{Verse|17|31|k=2}} {{resize|130%|{{r|嗚呼|あゝ}}{{r|神|かみ}}よ、{{r|其道|そのみち}}は{{r|玷|きず}}なし、{{r|主|しゅ}}の{{r|言|ことば}}は{{r|潔|いさぎよ}}し、{{r|彼|かれ}}は{{r|凡|およ}}そ{{r|彼|かれ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|盾|たて}}なり。}}
{{Verse|17|32|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}の{{r|外|ほか}}{{r|孰|たれ}}か{{r|神|かみ}}たる、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|外|ほか}}{{r|孰|たれ}}か{{r|護|まもり}}たる。}}
{{Verse|17|33|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}は{{r|力|ちから}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}に{{r|帯|おび}}し、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|正|ただ}}しき{{r|路|みち}}を{{r|備|そな}}ふ、}}
{{Verse|17|34|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|鹿|しか}}の{{r|如|ごと}}くにし、{{r|我|われ}}を{{r|高|たか}}き{{r|處|ところ}}に{{r|立|た}}たしむ、}}
{{Verse|17|35|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}に{{r|戦|たたかひ}}を{{r|教|をし}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|臂|ひぢ}}に{{r|銅|あかがね}}の{{r|弓|ゆみ}}を{{r|挽|ひ}}かしむ。}}
{{Verse|17|36|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}に{{r|救|すくひ}}の{{r|盾|たて}}を{{r|賜|たま}}へり、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|我|われ}}を{{r|扶|たす}}け、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}は{{r|我|われ}}を{{r|大|おほい}}なる{{r|者|もの}}となす。}}
{{Verse|17|37|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|下|もと}}に{{r|我|わ}}が{{r|歩|あゆみ}}を{{r|寛|ひろ}}くし、{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}は{{r|弱|よわ}}らず。}}
{{Verse|17|38|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}を{{r|追|お}}ひて{{r|之|これ}}に{{r|及|およ}}び、{{r|之|これ}}を{{r|滅|ほろぼ}}ぼさざれば{{r|返|かへ}}らず、}}
{{Verse|17|39|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|撃|う}}てば、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|起|た}}つ{{r|能|あた}}はず、{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}の{{r|下|もと}}に{{r|顚|たふ}}る。}}
{{Verse|17|40|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}{{r|力|ちから}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}に{{r|帯|おび}}して{{r|戦|たたかひ}}に{{r|備|そな}}へ、{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|者|もの}}を{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}の{{r|下|もと}}に{{r|降|くだ}}せり、}}
{{Verse|17|41|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|背|せ}}を{{r|我|われ}}に{{r|向|む}}けたり、{{r|我|われ}}を{{r|疾|にく}}む{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|滅|ほろぼ}}す、}}
{{Verse|17|42|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|呼|よ}}べども、{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}なし、{{r|主|しゅ}}に{{r|籲|よ}}ぶも、{{r|彼|かれ}}は{{r|聴|き}}かず、}}
{{Verse|17|43|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|散|ち}}らすこと、{{r|風前|ふうぜん}}の{{r|塵|ちり}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|蹈|ふ}}むこと、{{r|途|みち}}の{{r|泥|ひぢりこ}}の{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|17|44|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|民|たみ}}の{{r|擾|じょう}}{{r|亂|らん}}より{{r|救|すく}}ひ、{{r|我|われ}}を{{r|立|た}}てて{{r|異|い}}{{r|邦|ほう}}の{{r|首|かしら}}となせり、{{r|我|わ}}が{{r|曾|かつ}}て{{r|識|し}}らざりし{{r|民|たみ}}は{{r|我|われ}}に{{r|勤|つと}}む、}}
{{Verse|17|45|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|一|ひと}}たび{{r|我|わ}}が{{r|事|こと}}を{{r|聞|き}}けば、{{r|我|われ}}に{{r|服|ふく}}す、{{r|異|い}}{{r|邦|ほう}}{{r|人|じん}}は{{r|我|わ}}が{{r|前|まへ}}に{{r|諂|へつら}}ふ、}}
{{Verse|17|46|k=2}} {{resize|130%|{{r|異|い}}{{r|邦人|ほうじん}}{{r|色|いろ}}を{{r|変|へん}}じて、{{r|其|その}}{{r|固塞|とりで}}の{{r|中|うち}}に{{r|戦|おのの}}く。}}
{{Verse|17|47|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|生活|せいかつ}}なり、{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}る{{r|者|もの}}は{{r|祝|しゅく}}{{r|讃|さん}}せらる。}}
{{Verse|17|48|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}の{{r|神|かみ}}、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|仇|あだ}}を{{r|復|かへ}}し、{{r|我|われ}}に{{r|諸民|しょみん}}を{{r|従|したが}}はしむる{{r|神|かみ}}、{{r|我|われ}}を{{r|諸敵|しょてき}}より{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}は{{r|讃|さん}}{{r|頌|しょう}}せられん。}}
{{Verse|17|49|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|者|もの}}の{{r|上|うへ}}に{{r|挙|あ}}げ、{{r|残忍|ざんにん}}の{{r|人|ひと}}より{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}へり。}}
{{Verse|17|50|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|異|い}}{{r|邦|ほう}}の{{r|中|うち}}に{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん、}}
{{Verse|17|51|k=2}} {{resize|130%|{{r|大|おほい}}なる{{r|救|すくひ}}を{{r|王|おう}}に{{r|施|ほどこ}}し、{{r|憐|あはれみ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|膏|あぶら}}つけられし{{r|者|もの}}<u>ダワィド</u>、{{r|及|およ}}び{{r|其裔|そのすゑ}}に{{r|世世|よよ}}に{{r|垂|た}}るる{{r|者|もの}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}に{{r|歌|うた}}はん。}}
::光榮讃詞
==第十八聖詠==
:{{Verse|18|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|18|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸天|しょてん}}は{{r|神|かみ}}の{{r|光榮|こうえい}}を{{r|傳|つた}}へ、{{r|穹蒼|おほぞら}}は{{r|其|その}}{{r|手|て}}の{{r|作爲|しわざ}}を{{r|誥|つ}}ぐ。}}
{{Verse|18|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|日|ひ}}は{{r|日|ひ}}に{{r|言|ことば}}を{{r|宣|の}}べ、{{r|夜|よ}}は{{r|夜|よ}}に{{r|智|ち}}を{{r|施|ほどこ}}す。}}
{{Verse|18|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|其聲|そのこゑ}}の{{r|聞|きこ}}えざる{{r|言語|げんぎよ}}なく、{{r|方言|ほうげん}}なし。}}
{{Verse|18|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|其聲|そのこゑ}}は{{r|全|ぜん}}{{r|地|ち}}に{{r|傳|つた}}はり、{{r|其|その}}{{r|言|ことば}}は{{r|地|ち}}の{{r|極|はて}}に{{r|至|いた}}る。{{r|神|かみ}}は{{r|其中|そのうち}}に{{r|日|ひ}}の{{r|住所|すまひ}}を{{r|建|た}}てたり。}}
{{Verse|18|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|日|ひ}}は{{r|出|い}}づること、{{r|新郎|はなむこ}}が{{r|婚筵|こんえん}}の{{r|宮|みや}}を{{r|出|い}}づるが{{r|如|ごと}}く、{{r|喜|よろこ}}びて{{r|途|みち}}を{{r|馳|は}}すること{{r|勇|ゆう}}{{r|士|し}}の{{r|如|ごと}}し、}}
{{Verse|18|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|てん}}の{{r|涯|はて}}より{{r|出|い}}で、{{r|行|ゆ}}きて{{r|天|てん}}の{{r|涯|はて}}に{{r|至|いた}}る、{{r|物|もの}}として{{r|其|その}}{{r|温|あたため}}を{{r|蒙|こうむ}}らざるはなし。}}
{{Verse|18|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|律法|りつぽう}}は{{r|全|ぜん}}{{r|備|び}}にして、{{r|霊|たましひ}}を{{r|固|かた}}め、{{r|主|しゅ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}は{{r|正|ただ}}しくして、{{r|蒙者|もうしゃ}}を{{r|慧|さと}}からしむ。}}
{{Verse|18|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|命|めい}}は{{r|義|ぎ}}にして、{{r|心|こころ}}を{{r|楽|たのし}}ませ、{{r|主|しゅ}}の{{r|誡|いましめ}}は{{r|明|あきらか}}にして、{{r|目|め}}を{{r|明|あか}}す。}}
{{Verse|18|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}に{{r|於|お}}ける{{r|畏|おそれ}}は{{r|淨|きよ}}くして、{{r|世世|よよ}}に{{r|存|そん}}す。{{r|主|しゅ}}の{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|定|さだめ}}は{{r|真実|しんじつ}}にして、{{r|皆|みな}}{{r|義|ぎ}}なり、}}
{{Verse|18|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|慕|した}}ふべきこと{{r|金|きん}}に{{r|愈|まさ}}り、{{r|多|おほ}}くの{{r|純|じゅん}}{{r|金|きん}}に{{r|愈|まさ}}る、{{r|其|その}}{{r|甘|あま}}きこと{{r|蜜|みつ}}に{{r|愈|まさ}}り、{{r|房|ふさ}}より{{r|滴|したた}}る{{r|蜜|みつ}}に{{r|愈|まさ}}る、}}
{{Verse|18|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}は{{r|此|これ}}に{{r|藉|よ}}りて{{r|守|しゅ}}{{r|護|ご}}せらる、{{r|之|これ}}を{{r|守|まも}}るは{{r|大|おほい}}なる{{r|賚|たまもの}}を{{r|得|う}}るなり。}}
{{Verse|18|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|孰|たれ}}か{{r|己|おのれ}}の{{r|過|あやまち}}を{{r|認|みと}}めん。{{r|我|わ}}が{{r|隠|ひそか}}なる{{r|咎|とが}}より{{r|我|われ}}を{{r|淨|きよ}}め{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|18|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|故|こ}}{{r|犯|はん}}より{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}を{{r|止|とど}}めて、{{r|之|これ}}に{{r|我|われ}}を{{r|制|せい}}せしむる{{r|毋|なか}}れ。{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|玷|きず}}なくして{{r|大|おほい}}なる{{r|罪|つみ}}より{{r|潔|いさぎよ}}くならん。}}
{{Verse|18|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|防固|かため}}、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}の{{r|言|ことば}}と{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}の{{r|思|おもひ}}とは{{r|爾|なんぢ}}に{{r|悦|よろこ}}ばれん。}}
==第十九聖詠==
:{{Verse|19|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|19|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|主|しゅ}}は{{r|憂|うれひ}}の{{r|日|ひ}}に{{r|於|おい}}て{{r|爾|なんぢ}}に{{r|聴|き}}き、<u>イヤコフ</u>の{{r|神|かみ}}の{{r|名|な}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|扞|ふせ}}ぎ{{r|衛|まも}}らん。}}
{{Verse|19|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|聖所|せいしょ}}より{{r|助|たすけ}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|遣|つかは}}し、{{二重線|シオン}}より{{r|爾|なんぢ}}を{{r|固|かた}}めん。}}
{{Verse|19|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|献|ささげ}}{{r|物|もの}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|燔|やき}}{{r|祭|まつり}}を{{r|肥|こ}}えたる{{r|物|もの}}とせん。}}
{{Verse|19|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|心|こころ}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|爾|なんぢ}}に{{r|與|あた}}へ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|謀|はか}}る{{r|所|ところ}}を{{r|悉|ことご}}く{{r|遂|と}}げしめん。}}
{{Verse|19|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}を{{r|喜|よろこ}}び、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|名|な}}に{{r|依|よ}}りて{{r|旌|はた}}を{{r|揚|あ}}げん。{{r|願|ねが}}はくは{{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|願|ねがひ}}を{{r|成|じょう}}{{r|就|じゅ}}せしめん。}}
{{Verse|19|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|今|いま}}{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}が{{r|其|その}}{{r|膏|あぶら}}つけられし{{r|者|もの}}を{{r|救|すく}}ふを{{r|知|し}}れり、{{r|彼|かれ}}は{{r|聖天|せいてん}}より{{r|其|その}}{{r|救|すくひ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}の{{r|力|ちから}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}に{{r|對|こた}}ふ。}}
{{Verse|19|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|或|あるひ}}は{{r|車|くるま}}を{{r|以|もつ}}て、{{r|或|あるひ}}は{{r|馬|うま}}を{{r|以|もつ}}て{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}あり、{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}は{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|名|な}}を{{r|以|もつ}}て{{r|誇|ほこ}}る、}}
{{Verse|19|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|動|うご}}きて{{r|顛|たふ}}れ、{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}は{{r|起|お}}きて{{r|直|なほ}}く{{r|立|た}}つ。}}
{{Verse|19|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|王|おう}}を{{r|救|すく}}へ、{{r|又|また}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}が{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}ばん{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ。}}
==第二十聖詠==
:{{Verse|20|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|20|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|王|おう}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|力|ちから}}を{{r|楽|たのし}}み、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}を{{r|歓|よろこ}}ぶこと{{r|極|きはま}}りなし。}}
{{Verse|20|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|望|のぞ}}む{{r|所|ところ}}は、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|與|あた}}へ、{{r|其口|そのくち}}に{{r|求|もと}}むる{{r|所|ところ}}は、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|辞|いな}}まざりき。}}
{{Verse|20|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}の{{r|祝|しゅく}}{{r|福|ふく}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|迎|むか}}へ、{{r|純|じゅん}}{{r|金|きん}}の{{r|冠|かんむり}}を{{r|其|その}}{{r|首|こうべ}}に{{r|冠|こうむ}}らせたり。}}
{{Verse|20|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|生命|いのち}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|求|もと}}めしに、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}に{{r|世世|よよ}}の{{r|寿|ことぶき}}を{{r|賜|たま}}へり。}}
{{Verse|20|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}の{{r|榮|さかえ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|大|おほい}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|尊榮|そんえい}}と{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}とを{{r|之|これ}}に{{r|被|こうむ}}らせたり。}}
{{Verse|20|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|祝|しゅく}}{{r|福|ふく}}を{{r|世世|よよ}}に{{r|賜|たま}}ひ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|歓|よろこび}}にて{{r|彼|かれ}}を{{r|楽|たのし}}ませたり。}}
{{Verse|20|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|王|おう}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|頼|たの}}み、{{r|至|し}}{{r|上|じょう}}{{r|者|しゃ}}の{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|動|うご}}かざらん。}}
{{Verse|20|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|敵|てき}}を{{r|尋|たづ}}ね{{r|出|いだ}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}を{{r|憎|にく}}む{{r|者|もの}}を{{r|尋|たづ}}ね{{r|出|いだ}}さん。}}
{{Verse|20|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|怒|いか}}る{{r|時|とき}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|火爐|かろ}}の{{r|如|ごと}}くなさん、{{r|主|しゅ}}は{{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}に{{r|於|おい}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|滅|ほろぼ}}し、{{r|火|ひ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|齧|か}}まん。}}
{{Verse|20|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|果|み}}を{{r|地|ち}}より{{r|絶|た}}ち、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|種|たね}}を{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}の{{r|中|うち}}より{{r|絶|た}}たん、}}
{{Verse|20|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|向|むか}}ひて{{r|悪|あく}}{{r|事|じ}}を{{r|企|くはだ}}て、{{r|謀|はかりごと}}を{{r|設|もう}}けたれども、{{r|之|これ}}を{{r|遂|と}}ぐること{{r|能|あた}}はざりき。}}
{{Verse|20|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|立|た}}てて{{r|的|まと}}となし、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|弓|ゆみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|矢|や}}を{{r|其|その}}{{r|面|おもて}}に{{r|発|はな}}たん。}}
{{Verse|20|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|力|ちから}}を{{r|以|もつ}}て{{r|自|みづか}}ら{{r|挙|あが}}れ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|権能|けんのう}}を{{r|歌|か}}{{r|頌|しょう}}{{r|讃榮|さんえい}}せん。}}
::光榮讃詞
==第二十一聖詠==
:{{Verse|21|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。{{r|暁|あかつき}}の{{r|時|とき}}。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|21|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|何|なん}}ぞ{{r|我|われ}}を{{r|遺|す}}てたる。{{r|我|わ}}が{{r|呼|よ}}ぶ{{r|言|ことば}}は{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}より{{r|遠|とほ}}し。}}
{{Verse|21|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|昼|ひる}}に{{r|呼|よ}}べども、{{r|爾|なんぢ}}{{r|耳|みみ}}を{{r|傾|かたぶ}}けず、{{r|夜|よる}}に{{r|呼|よ}}べども、{{r|我|われ}}{{r|安|やすき}}きを{{r|得|え}}ず。}}
{{Verse|21|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|爾|なんぢ}}{{r|聖者|せいしゃ}}は、{{二重線|イズライリ}}の{{r|讃|さん}}{{r|頌|しょう}}の{{r|中|うち}}に{{r|居|を}}るなり。}}
{{Verse|21|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|列|れつ}}{{r|祖|そ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}みたり、{{r|恃|たの}}みたれば{{r|爾|なんぢ}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|援|たす}}けたり、}}
{{Verse|21|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}びて{{r|救|すく}}はれたり、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}みて{{r|羞|はぢ}}を{{r|得|え}}ざりき。}}
{{Verse|21|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}は{{r|蟲|むし}}にして、{{r|人|ひと}}に{{r|非|あら}}ず、{{r|人|ひと}}の{{r|辱|はづか}}しむる{{r|所|ところ}}、{{r|民|たみ}}の{{r|藐|かろ}}んずる{{r|所|ところ}}なり。}}
{{Verse|21|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|見|み}}る{{r|者|もの}}{{r|皆|みな}}{{r|我|われ}}を{{r|嘲|あざけ}}り、{{r|首|こうべ}}を{{r|揺|うご}}かして{{r|口|くち}}に{{r|云|い}}ふ、}}
{{Verse|21|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}めり、{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|悦|よろこ}}ばば、{{r|彼|かれ}}を{{r|援|たす}}くべし、{{r|救|すく}}ふべし。}}
{{Verse|21|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|腹|はら}}より{{r|出|いだ}}せり、{{r|我|われ}}{{r|母|はは}}の{{r|懐|ふところ}}に{{r|在|あ}}りしとき、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|わ}}が{{r|中|うち}}に{{r|恃|たの}}みを{{r|置|お}}けり、}}
{{Verse|21|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|胎内|たいない}}より{{r|爾|なんぢ}}に{{r|託|たく}}せられたり、{{r|我|わ}}が{{r|母|はは}}の{{r|腹|はら}}に{{r|在|あ}}りしときより、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|吾|わ}}が{{r|神|かみ}}なり。}}
{{Verse|21|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|離|はな}}るる{{r|毋|なか}}れ、{{r|蓋|けだし}}{{r|憂|うれひ}}{{r|邇|ちか}}けれども、{{r|佑|たす}}くる{{r|者|もの}}なし。}}
{{Verse|21|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|多|おほ}}くの{{r|牡|お}}{{r|牛|うし}}は{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}り、{{二重線|ワサン}}の{{r|肥|こ}}えたる{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}を{{r|囲|かこ}}めり、}}
{{Verse|21|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|口|くち}}を{{r|啓|ひら}}きて{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ふ、{{r|獲|えもの}}に{{r|飢|う}}ゑて{{r|吼|ほ}}ゆる{{r|獅|しし}}の{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|21|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|注|そそ}}がれしこと{{r|水|みづ}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|我|わ}}が{{r|骨|ほね}}{{r|皆|みな}}{{r|散|さん}}じ、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|蝋|ろう}}の{{r|如|ごと}}くなりて、{{r|我|わ}}が{{r|腹|はら}}の{{r|中|うち}}に{{r|鎔|と}}けたり。}}
{{Verse|21|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|力|ちから}}は{{r|枯|か}}れしこと{{r|瓦|かはら}}の{{r|片|かけ}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|我|わ}}が{{r|舌|した}}は{{r|齶|あぎ}}に{{r|貼|つ}}きたり、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|死|し}}の{{r|塵|ちり}}に{{r|降|くだ}}せり。}}
{{Verse|21|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|犬|いぬ}}の{{r|群|むれ}}は{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}り、{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|党|くみ}}は{{r|我|われ}}を{{r|囲|かこ}}み、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|刺|さ}}し{{r|穿|つらぬ}}けり。}}
{{Verse|21|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|骨|ほね}}{{r|皆|みな}}{{r|数|かぞ}}ふべし、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|目|め}}を{{r|注|そそ}}ぎて{{r|我|われ}}を{{r|戯|たはむ}}れ{{r|視|み}}る。}}
{{Verse|21|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|共|とも}}に{{r|我|わ}}が{{r|外|うは}}{{r|着|ぎ}}を{{r|分|わか}}ち、{{r|我|わ}}が{{r|裏|した}}{{r|着|ぎ}}を{{r|䰗|くじ}}す。}}
{{Verse|21|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|離|はな}}るる{{r|毋|なか}}れ、{{r|我|わ}}が{{r|力|ちから}}よ、{{r|速|すみやか}}に{{r|我|われ}}を{{r|佑|たす}}けよ、}}
{{Verse|21|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|劍|つるぎ}}より{{r|援|たす}}け、{{r|我|わ}}が{{r|独|ひとり}}なる{{r|者|もの}}を{{r|犬|いぬ}}より{{r|援|たす}}け{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|21|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|獅|しし}}の{{r|口|くち}}より{{r|救|すく}}ひ、{{r|我|われ}}に{{r|聆|き}}きて、{{r|我|われ}}を{{r|兕|のうし}}の{{r|角|つの}}より{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|21|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|我|わ}}が{{r|兄弟|けいてい}}に{{r|傳|つた}}へ、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|会|かい}}{{r|中|ちゅう}}に{{r|詠|うた}}はん。}}
{{Verse|21|24|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。<u>イアコフ</u>の{{r|裔|すゑ}}よ、{{r|咸|みな}}{{r|彼|かれ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せよ。{{二重線|イズライリ}}の{{r|裔|すゑ}}よ、{{r|咸|みな}}{{r|彼|かれ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|敬|つつし}}むべし。}}
{{Verse|21|25|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|苦|くるし}}む{{r|者|もの}}の{{r|憂|うれひ}}を{{r|棄|す}}てず、{{r|厭|いと}}はず、{{r|其|その}}{{r|顔|かんばせ}}を{{r|彼|かれ}}に{{r|隠|かく}}さず、{{r|則|すなはち}}{{r|彼|かれ}}が{{r|呼|よ}}ぶ{{r|時|とき}}{{r|之|これ}}を{{r|聆|き}}けり。}}
{{Verse|21|26|k=2}} {{resize|130%|{{r|大会|たいかい}}の{{r|中|うち}}に{{r|於|おい}}て、{{r|我|わ}}が{{r|讃歌|ほめうた}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|帰|き}}す、{{r|我|わ}}が{{r|誓|ちかひ}}を{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}の{{r|前|まへ}}に{{r|償|つぐの}}はん。}}
{{Verse|21|27|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}は{{r|食|くら}}ひて{{r|飫|あ}}き、{{r|主|しゅ}}を{{r|尋|たづ}}ぬる{{r|者|もの}}は{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}は{{r|永|なが}}く{{r|活|い}}きん。}}
{{Verse|21|28|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}の{{r|極|はて}}は{{r|皆|みな}}{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}して{{r|主|しゅ}}に{{r|帰|き}}し、{{r|異|い}}{{r|邦|ほう}}の{{r|諸族|しょぞく}}は{{r|皆|みな}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|伏拝|ふくはい}}せん、}}
{{Verse|21|29|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|國|くに}}は{{r|主|しゅ}}に{{r|属|ぞく}}す、{{r|彼|かれ}}は{{r|萬民|ばんみん}}の{{r|主宰|しゅさい}}なり。}}
{{Verse|21|30|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}{{r|上|じょう}}の{{r|豊|ゆたか}}なる{{r|者|もの}}は{{r|皆|みな}}{{r|食|くら}}ひて{{r|伏拝|ふくはい}}せん、{{r|塵|ちり}}に{{r|帰|き}}する{{r|者|もの}}、{{r|己|おのれ}}の{{r|生命|いのち}}を{{r|護|まも}}る{{r|能|あた}}はざる{{r|者|もの}}は、{{r|皆|みな}}{{r|彼|かれ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|叩拝|こうはい}}せん。}}
{{Verse|21|31|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|子|し}}{{r|孫|そん}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|事|つか}}へて、{{r|永|なが}}く{{r|主|しゅ}}の{{r|者|もの}}と{{r|稱|とな}}へられん。}}
{{Verse|21|32|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|来|きた}}りて{{r|主|しゅ}}の{{r|義|ぎ}}、{{r|主|しゅ}}の{{r|行|おこな}}ひし{{r|事|こと}}を{{r|後生|こうせい}}の{{r|人|ひと}}に{{r|傳|つた}}へん。}}
==第二十二聖詠==
::{{resize|90%|ダワィドの{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|22|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}の{{r|牧者|ぼくしゃ}}なり、{{r|我|われ}}{{r|萬|ばん}}{{r|事|じ}}に{{r|乏|とぼ}}しからざらん。}}
{{Verse|22|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|我|われ}}を{{r|茂|しげ}}き{{r|草|くさ}}{{r|場|ば}}に{{r|休|いこ}}はせ、{{r|我|われ}}を{{r|静|しづか}}なる{{r|水|みづ}}に{{r|導|みちび}}く。}}
{{Verse|22|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|固|かた}}め、{{r|己|おのれ}}が{{r|名|な}}の{{r|爲|ため}}に{{r|我|われ}}を{{r|義|ぎ}}の{{r|路|みち}}に{{r|赴|おもむ}}かしむ。}}
{{Verse|22|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}{{r|死|し}}の{{r|蔭|かげ}}の{{r|谷|たに}}を{{r|行|ゆ}}くとも、{{r|害|がい}}を{{r|懼|おそ}}れざらん、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}と{{r|偕|とも}}にす、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|杖|つゑ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|梃|てい}}は{{r|是|こ}}れ{{r|我|われ}}を{{r|安|やす}}んず。}}
{{Verse|22|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|目前|もくぜん}}に{{r|於|おい}}て{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|筵|えん}}を{{r|設|もう}}け、{{r|我|わ}}が{{r|首|こうべ}}に{{r|膏|あぶら}}を{{r|潤|うるほ}}し、{{r|我|わ}}が{{r|爵|しゃく}}は{{r|満|み}}ち{{r|溢|あふ}}る。}}
{{Verse|22|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|斯|か}}く{{r|爾|なんぢ}}の{{r|仁慈|いつくしみ}}と{{r|慈憐|あはれみ}}とは{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}ある{{r|日|ひ}}{{r|我|われ}}に{{r|伴|ともな}}はん、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|多|おほ}}くの{{r|日|ひ}}{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|居|を}}らん。}}
==第二十三聖詠==
::{{resize|90%|ダワィドの{{r|詠|えい}}。({{r|七日|しちじつ}}の{{r|首日|しゅじつ}})}}
{{Verse|23|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}と{{r|之|これ}}に{{r|満|み}}つる{{r|者|もの}}、{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}と{{r|凡|およ}}そ{{r|之|これ}}に{{r|居|を}}る{{r|者|もの}}は、{{r|皆|みな}}{{r|主|しゅ}}に{{r|属|ぞく}}す。}}
{{Verse|23|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|之|これ}}を{{r|海|うみ}}に{{r|基|もとづ}}け、{{r|之|これ}}を{{r|河|かは}}に{{r|固|かた}}めたり。}}
{{Verse|23|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|孰|たれ}}か{{r|能|よ}}く{{r|主|しゅ}}の{{r|山|やま}}に{{r|陟|のぼ}}る、{{r|孰|たれ}}か{{r|能|よ}}く{{r|其|その}}{{r|聖所|せいしょ}}に{{r|立|た}}つ。}}
{{Verse|23|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|唯|ただ}}{{r|罪|つみ}}なき{{r|手|て}}、{{r|潔|いさぎよ}}き{{r|心|こころ}}ある{{r|者|もの}}、{{r|曾|かつ}}て{{r|己|おのれ}}の{{r|霊|たましひ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|虚|むな}}しく{{r|矢|ちか}}はず、{{r|己|おのれ}}の{{r|隣|となり}}に{{r|僞|いつはり}}の{{r|誓|ちかひ}}をなさざりし{{r|者|もの}}なり、}}
{{Verse|23|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|主|しゅ}}より{{r|降福|こうふく}}を{{r|受|う}}け、{{r|神|かみ}}{{r|其|その}}{{r|救者|きゅうしゃ}}より{{r|矜恤|きょうじゅつ}}を{{r|受|う}}けん。}}
{{Verse|23|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|尋|たづ}}ぬる{{r|族|ぞく}}、<u>イアコフ</u>の{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}を{{r|尋|たづ}}ぬる{{r|族|ぞく}}は{{r|此|か}}くの{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|23|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|門|もん}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|首|かしら}}を{{r|挙|あ}}げよ、{{r|世世|よよ}}の{{r|戸|と}}よ、{{r|挙|あが}}れ、{{r|光榮|こうえい}}の{{r|王|おう}}{{r|入|い}}らんとす。}}
{{Verse|23|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|此|こ}}の{{r|光榮|こうえい}}の{{r|王|おう}}は{{r|誰|たれ}}たる、{{r|勇|ゆう}}{{r|毅|き}}{{r|能|のう}}{{r|力|りょく}}の{{r|主|しゅ}}、{{r|戦|たたかひ}}に{{r|能|のう}}{{r|力|りょく}}ある{{r|主|しゅ}}{{r|是|これ}}なり。}}
{{Verse|23|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|門|もん}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|首|かしら}}を{{r|挙|あ}}げよ、{{r|世世|よよ}}の{{r|戸|と}}よ、{{r|挙|あが}}れ、{{r|光榮|こうえい}}の{{r|王|おう}}{{r|入|い}}らんとす。}}
{{Verse|23|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|此|こ}}の{{r|光榮|こうえい}}の{{r|王|おう}}は{{r|誰|たれ}}たる、{{r|萬軍|ばんぐん}}の{{r|主|しゅ}}、{{r|彼|かれ}}は{{r|光榮|こうえい}}の{{r|王|おう}}なり。}}
::光榮讃詞
{{DEFAULTSORT:たい03かふいすま}}
[[Category:聖詠経]]
q948slnhsou0995nfk1gelhlp9arcwm
第四「カフィズマ」
0
3606
188444
187176
2022-08-10T23:47:54Z
村田ラジオ
14210
resize 130% に。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第四「カフィズマ」
|section=
|previous=[[第三「カフィズマ」]]
|next=[[第五「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|75%}}
}}
==第二十四聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|24|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}に{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|挙|あ}}ぐ。}}
{{Verse|24|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|吾|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|我|われ}}に{{r|世世|よよ}}{{r|愧|はぢ}}なからしめよ、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}を{{r|我|われ}}に{{r|勝|か}}ちて{{r|喜|よろこ}}ばしむる{{r|毋|なか}}れ。 }}
{{Verse|24|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}にも{{r|愧|はぢ}}なからそめ{{r|給|たま}}へ、{{r|妄|みだり}}に{{r|法|ほう}}を{{r|犯|おか}}す{{r|者|もの}}は{{r|願|ねが}}はくは{{r|愧|はぢ}}を{{r|得|え}}ん。}}
{{Verse|24|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|道|みち}}を{{r|示|しめ}}し、{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|路|みち}}を{{r|訓|をし}}へよ。}}
{{Verse|24|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|真|しん}}{{r|理|り}}に{{r|導|みちび}}きて、{{r|我|われ}}を{{r|訓|をし}}へ{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}の{{r|神|かみ}}なり、{{r|我|われ}}{{r|日日|ひび}}に{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}めり。}}
{{Verse|24|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|鴻恩|めぐみ}}と{{r|爾|なんぢ}}の{{r|慈憐|あはれみ}}とを{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}せよ、{{r|蓋|けだし}}{{r|是|こ}}れ{{r|永遠|えいえん}}よりあるなり。}}
{{Verse|24|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|少|わか}}き{{r|時|とき}}の{{r|罪|つみ}}と{{r|過|あやまち}}とを{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}する{{r|毋|なか}}れ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|仁慈|いつくしみ}}に{{r|依|よ}}り、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|慈憐|あはれみ}}を{{r|以|もつ}}て、{{r|我|われ}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}せよ。}}
{{Verse|24|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|仁|じん}}なり、{{r|義|ぎ}}なり、{{r|故|ゆえ}}に{{r|罪人|ざいにん}}に{{r|道|みち}}を{{r|訓|をし}}へ{{r|示|しめ}}す、}}
{{Verse|24|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|謙遜|けんそん}}の{{r|者|もの}}を{{r|義|ぎ}}に{{r|導|みちび}}き、{{r|謙遜|けんそん}}の{{r|者|もの}}に{{r|己|おのれ}}の{{r|道|みち}}を{{r|教|をし}}ふ。}}
{{Verse|24|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|主|しゅ}}の{{r|道|みち}}は{{r|其約|そのやく}}と{{r|其|その}}{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}とを{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}に{{r|在|あ}}りて{{r|慈|じ}}{{r|憐|れん}}なり、{{r|真実|しんじつ}}なり。}}
{{Verse|24|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}に{{r|因|よ}}りて{{r|我|わ}}が{{r|罪|つみ}}を{{r|赦|ゆる}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|其|その}}{{r|大|おほい}}なるを{{r|以|もつ}}てなり。}}
{{Verse|24|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|誰|たれ}}か{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|人|ひと}}たる、{{r|主|しゅ}}は{{r|之|これ}}に{{r|択|えら}}ぶべき{{r|道|みち}}を{{r|示|しめ}}さん。}}
{{Verse|24|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|福|ふく}}に{{r|居|を}}り、{{r|彼|かれ}}の{{r|裔|すゑ}}は{{r|地|ち}}を{{r|嗣|つ}}がん。}}
{{Verse|24|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|奥|おう}}{{r|義|ぎ}}は{{r|彼|かれ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}に{{r|属|ぞく}}し、{{r|彼|かれ}}は{{r|其約|そのやく}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}に{{r|顕|あらは}}す。}}
{{Verse|24|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}{{r|常|つね}}に{{r|主|しゅ}}を{{r|仰|あふ}}ぐ、{{r|其|その}}{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|網|あみ}}より{{r|出|いだ}}すに{{r|因|よ}}る。}}
{{Verse|24|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|顧|かへり}}み、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}め、{{r|我|われ}}{{r|獨|ひとり}}にして{{r|苦|くるし}}めらるるに{{r|因|よ}}る。}}
{{Verse|24|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}の{{r|憂|うれひ}}{{r|益|ます{{ku}}}}{{r|多|おほ}}し、{{r|我|わ}}が{{r|苦|く}}{{r|難|なん}}より{{r|我|われ}}を{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}せ、}}
{{Verse|24|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|困苦|くるしみ}}、{{r|我|わ}}が{{r|労瘁|つかれ}}を{{r|顧|かへり}}み、{{r|我|わ}}が{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|罪|つみ}}を{{r|赦|ゆる}}し{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|24|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}を{{r|観|み}}よ、{{r|何|なん}}ぞ{{r|多|おほ}}き、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|我|われ}}を{{r|怨|うら}}む{{r|恨|うらみ}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|甚|はなはだ}}しき。}}
{{Verse|24|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|護|まも}}りて{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}に{{r|於|お}}ける{{r|恃|たのみ}}に{{r|愧|はぢ}}なからしめ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|24|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|無|む}}{{r|玷|てん}}と{{r|義|ぎ}}とは{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}らん、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}めばなり。}}
{{Verse|24|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{二重線|イズライリ}}を{{r|其|その}}{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|憂|うれひ}}より{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
==第二十五聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|25|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|判|さば}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|玷|きず}}なくして{{r|行|ゆ}}けり、{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}みて{{r|揺|うご}}かざらん。}}
{{Verse|25|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|試|こころ}}み、{{r|我|われ}}を{{r|験|ため}}せ、{{r|我|わ}}が{{r|腹|はら}}と{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}とを{{r|融|とか}}し{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|25|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|慈|じ}}{{r|憐|れん}}は{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}の{{r|前|まへ}}に{{r|在|あ}}り、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|真実|しんじつ}}に{{r|行|ゆ}}けり。}}
{{Verse|25|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|偽|いつはり}}なる{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|坐|ざ}}せざりき、{{r|邪|よこしま}}なる{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|行|ゆ}}かざらん。}}
{{Verse|25|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|悪|あく}}を{{r|謀|はか}}る{{r|党|くみ}}を{{r|疾|にく}}めり、{{r|不|ふ}}{{r|虔|けん}}の{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|坐|ざ}}せざらん。}}
{{Verse|25|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|無|む}}{{r|罪|ざい}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}を{{r|盥|あら}}ひ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|祭壇|さいだん}}を{{r|周|めぐ}}りて、}}
{{Verse|25|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|讃揚|ほめあげ}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|宣|の}}べ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|奇|き}}{{r|迹|せき}}を{{r|傳|つた}}へん。}}
{{Verse|25|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|居|を}}る{{r|所|ところ}}の{{r|室|しつ}}と、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|光榮|こうえい}}の{{r|住所|すまひ}}の{{r|處|ところ}}とを{{r|愛|あい}}せり。}}
{{Verse|25|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|罪人|ざいにん}}と{{r|偕|とも}}に、{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}を{{r|血|ち}}を{{r|流|なが}}す{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|滅|ほろぼ}}す{{r|毋|なか}}れ、}}
{{Verse|25|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|手|て}}に{{r|悪業|あくぎょう}}あり、{{r|其右|そのみぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|賄|わい}}{{r|賂|ろ}}にて{{r|充|み}}つ。}}
{{Verse|25|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|玷|きず}}なくして{{r|行|ゆ}}く、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|25|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}は{{r|直|なほ}}き{{r|道|みち}}に{{r|立|た}}つ、{{r|我|われ}}{{r|諸会|しょかい}}の{{r|中|うち}}に{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めん。}}
==第二十六聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}({{r|傅|ふ}}{{r|聖膏|せいこう}}の{{r|前|まへ}})}}
{{Verse|26|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|光|ひかり}}、{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}なり、{{r|我|われ}}{{r|誰|たれ}}をか{{r|恐|おそ}}れん、{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}の{{r|防固|かため}}なり、{{r|我|われ}}{{r|誰|たれ}}をか{{r|懼|おそ}}れん。}}
{{Verse|26|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}の{{r|仇|あだ}}{{r|我|われ}}の{{r|敵|てき}}たる{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}めて、{{r|我|わ}}が{{r|軀|み}}を{{r|食|くら}}はんと{{r|欲|ほつ}}せば、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|自|みづか}}ら{{r|躓|つまづ}}きて{{r|仆|たふ}}れん。}}
{{Verse|26|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|軍隊|ぐんたい}}{{r|陣|ぢん}}を{{r|列|つら}}ねて{{r|我|われ}}に{{r|敵|てき}}すとも、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}{{r|懼|おそ}}れざらん、{{r|軍|いくさ}}{{r|起|おこ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むとも、{{r|我|われ}}に{{r|尚|なほ}}{{r|恃|たのみ}}あり。}}
{{Verse|26|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|一|いち}}{{r|事|じ}}を{{r|主|しゅ}}に{{r|願|ねが}}へり、{{r|我|われ}}{{r|唯|ただ}}{{r|之|これ}}を{{r|求|もと}}む、{{r|即|すなはち}}{{r|我|われ}}{{r|生涯|しょうがい}}{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|居|を}}り、{{r|主|しゅ}}の{{r|美|うるは}}しきを{{r|仰|あふ}}ぎ、{{r|其|その}}{{r|聖殿|せいでん}}に{{r|升|のぼ}}るを{{r|得|え}}ん、}}
{{Verse|26|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|我|わ}}が{{r|患難|かんなん}}の{{r|時|とき}}に{{r|於|おい}}て、{{r|或|あるひ}}は{{r|我|われ}}を{{r|其幕|そのまく}}の{{r|中|うち}}に{{r|蔽|おほ}}ひ、{{r|我|われ}}を{{r|其|その}}{{r|住所|すまひ}}の{{r|秘|ひそか}}なる{{r|處|ところ}}に{{r|匿|かく}}し、{{r|我|われ}}を{{r|磐|いは}}の{{r|上|うへ}}に{{r|挙|あ}}げん。}}
{{Verse|26|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|其時|そのとき}}{{r|我|わ}}が{{r|首|かうべ}}は{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}る{{r|敵|てき}}の{{r|上|うへ}}に{{r|昂|あが}}らん、{{r|我|われ}}{{r|其幕|そのまく}}の{{r|中|うち}}に{{r|讃榮|さんえい}}の{{r|祭|まつり}}を{{r|捧|ささ}}げて、{{r|主|しゅ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|歌|うた}}ひ{{r|頌|うた}}はん。}}
{{Verse|26|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|呼|よ}}ぶ{{r|聲|こゑ}}を{{r|聞|き}}け、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み、{{r|我|われ}}に{{r|耳|みみ}}を{{r|傾|かたぶ}}け{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|26|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|云|い}}ふ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|我|わ}}が{{r|顔|かんばせ}}を{{r|尋|たづ}}ねよと、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}を{{r|尋|たづ}}ねん。}}
{{Verse|26|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}を{{r|我|われ}}に{{r|隠|かく}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|怒|いか}}りて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}を{{r|退|しりぞ}}くる{{r|毋|なか}}れ。{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}を{{r|佑|たす}}くる{{r|者|もの}}たりき、{{r|神|かみ}}{{r|我|わ}}が{{r|救主|きゅうしゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|棄|す}}つる{{r|毋|なか}}れ、{{r|我|われ}}を{{r|遺|のこ}}す{{r|毋|なか}}れ、}}
{{Verse|26|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|我|わ}}が{{r|父|ちち}}{{r|我|わ}}が{{r|母|はは}}は{{r|我|われ}}を{{r|遺|のこ}}せり、{{r|唯|ただ}}{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}を{{r|納|い}}れん。}}
{{Verse|26|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|途|みち}}を{{r|訓|をし}}へよ、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|故|ゆえ}}に{{r|我|われ}}を{{r|義|ぎ}}の{{r|路|みち}}に{{r|導|みちび}}き{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|26|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}に{{r|付|わた}}して{{r|其|その}}{{r|意|い}}に{{r|任|まか}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|蓋|けだし}}{{r|偽|いつはり}}の{{r|証者|しょうしゃ}}は{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}めて、{{r|悪|あく}}{{r|気|き}}を{{r|吐|は}}く。}}
{{Verse|26|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|信|しん}}ず、{{r|我|わ}}が{{r|主|しゅ}}の{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}を{{r|生|い}}ける{{r|者|もの}}の{{r|地|ち}}に{{r|見|み}}るを{{r|得|え}}んことを。}}
{{Verse|26|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}め、{{r|勇|いさ}}め、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|心|こころ}}は{{r|固|かた}}くなるべし、{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}め。}}
::光榮讃詞
==第二十七聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|27|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}ぶ、{{r|我|われ}}の{{r|防固|かため}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|黙|もだ}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|恐|おそ}}らくは{{r|爾|なんぢ}}{{r|黙|もだ}}さば、{{r|我|われ}}は{{r|墓|はか}}に{{r|下|くだ}}る{{r|者|もの}}の{{r|如|ごと}}くならん。}}
{{Verse|27|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}び、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}を{{r|挙|あ}}げて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|聖殿|せいでん}}に{{r|向|むか}}ふ{{r|時|とき}}、{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|聆|き}}き{{r|納|い}}れ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|27|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|悪者|あくしゃ}}{{r|及|およ}}び{{r|不義|ふぎ}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}、{{r|即|すなはち}}{{r|其|その}}{{r|隣|となり}}と{{r|和|わ}}{{r|平|へい}}を{{r|語|かた}}り、{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|悪|あく}}を{{r|懐|いだ}}く{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|滅|ほろぼ}}す{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|27|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|所爲|しわざ}}、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|悪|あ}}しき{{r|行|おこなひ}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|之|これ}}に{{r|報|むく}}い、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|手|て}}の{{r|作|な}}す{{r|所|ところ}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|之|これ}}に{{r|報|むく}}い、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|受|う}}くべき{{r|所|ところ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}に{{r|與|あた}}へよ。}}
{{Verse|27|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|主|しゅ}}の{{r|行|おこな}}ふ{{r|所|ところ}}と、{{r|主|しゅ}}の{{r|手|て}}の{{r|作|な}}す{{r|所|ところ}}とを{{r|顧|かへり}}みざるによりて、{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|敗|やぶ}}り、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|建|た}}てざらん。}}
{{Verse|27|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めらる、{{r|彼|かれ}}{{r|已|すで}}に{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|聆|き}}き{{r|納|い}}れたればなり。}}
{{Verse|27|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|力|ちから}}、{{r|我|わ}}が{{r|盾|たて}}なり、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|頼|たの}}みしに、{{r|彼|かれ}}{{r|我|われ}}を{{r|佑|たす}}けたり、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|歓|よろこ}}べり、{{r|我|われ}}{{r|歌|うた}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん。}}
{{Verse|27|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}の{{r|力|ちから}}なり、{{r|其|その}}{{r|膏|あぶら}}つけられし{{r|者|もの}}の{{r|救|すくひ}}の{{r|衛|まもり}}なり。}}
{{Verse|27|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|民|たみ}}を{{r|救|すく}}ひ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|業|ぎょう}}に{{r|福|ふく}}を{{r|降|くだ}}し、{{r|之|これ}}を{{r|牧|ぼく}}し、{{r|之|これ}}を{{r|世世|よよ}}に{{r|挙|あ}}げ{{r|給|たま}}へ。}}
==第二十八聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。({{r|幕|まく}}の{{r|瞻禮|せんれい}}の{{r|終|をは}}る{{r|時|とき}})}}
{{Verse|28|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}よ、{{r|主|しゅ}}に{{r|献|けん}}ぜよ、{{r|光榮|こうえい}}と{{r|尊|そん}}{{r|貴|き}}とを{{r|主|しゅ}}に{{r|献|けん}}ぜよ、}}
{{Verse|28|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}に{{r|其|その}}{{r|名|な}}の{{r|光榮|こうえい}}を{{r|献|けん}}ぜよ、{{r|主|しゅ}}に{{r|其|その}}{{r|美|うるは}}しき{{r|聖所|せいしょ}}に{{r|伏拝|ふくはい}}せよ。}}
{{Verse|28|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|水|みづ}}の{{r|上|うへ}}に{{r|在|あ}}り、{{r|光榮|こうえい}}の{{r|神|かみ}}は{{r|轟|とどろ}}けり、{{r|主|しゅ}}は{{r|多|た}}{{r|水|すい}}の{{r|上|うへ}}に{{r|在|あ}}り。}}
{{Verse|28|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|強|つよ}}く、{{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|厳|おごそか}}なり。}}
{{Verse|28|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|栢香木|はくこうぼく}}を{{r|摧|くだ}}き、{{r|主|しゅ}}は{{二重線|リワン}}の{{r|栢香木|はくこうぼく}}を{{r|摧|くだ}}きて、}}
{{Verse|28|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|之|これ}}を{{r|犢|こうし}}の{{r|如|ごと}}く{{r|躍|おど}}らせ、{{二重線|リワン}}と{{二重線|シリヲン}}とを{{r|稚|わか}}き{{r|兕|のうし}}の{{r|如|ごと}}く{{r|躍|おど}}らす。}}
{{Verse|28|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|火|ひ}}の{{r|焔|ほのほ}}を{{r|撃|う}}ち{{r|出|いだ}}す。}}
{{Verse|28|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|曠|ひろ}}{{r|野|の}}を{{r|震|ふる}}はせ、{{r|主|しゅ}}は{{二重線|カデス}}の{{r|曠|ひろ}}{{r|野|の}}を{{r|震|ふる}}はす。}}
{{Verse|28|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|鹿|しか}}に{{r|子|こ}}を{{r|生|う}}ませ、{{r|又|また}}{{r|林|はやし}}を{{r|露|あら}}はす、{{r|主|しゅ}}の{{r|殿|でん}}の{{r|内|うち}}には{{r|其|その}}{{r|光榮|こうえい}}を{{r|傳|つた}}へざる{{r|者|もの}}なし。}}
{{Verse|28|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|洪水|こうずい}}の{{r|上|うへ}}に{{r|坐|ざ}}せり、{{r|主|しゅ}}は{{r|坐|ざ}}して{{r|世世|よよ}}に{{r|王|おう}}たらん。}}
{{Verse|28|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}に{{r|力|ちから}}を{{r|賜|たま}}ひ、{{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}に{{r|平安|へいあん}}の{{r|福|ふく}}を{{r|降|くだ}}さん。}}
==第二十九聖詠==
::{{Verse|29|1|k=2}} {{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。{{r|宮殿|きゅうでん}}を{{r|改造|かいぞう}}せし{{r|時|とき}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|29|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|尊|たふと}}み{{r|崇|あが}}めん、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|挙|あ}}げて、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}に{{r|我|われ}}に{{r|勝|か}}ちて{{r|喜|よろこ}}ぶことを{{r|容|ゆる}}さざりしに{{r|因|よ}}る。}}
{{Verse|29|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}びしに、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|療|いや}}せり。}}
{{Verse|29|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}より{{r|出|いだ}}し、{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かして、{{r|我|われ}}を{{r|墓|はか}}に{{r|降|くだ}}らしめざりき。}}
{{Verse|29|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|諸聖人|しょせいじん}}よ、{{r|主|しゅ}}に{{r|歌|うた}}へ、{{r|其聖|そのせい}}を{{r|記|き}}{{r|念|ねん}}して{{r|讃榮|さんえい}}せよ、}}
{{Verse|29|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}は{{r|瞬|またたき}}の{{r|間|あひだ}}にして、{{r|其|その}}{{r|恵|めぐみ}}は{{r|一生|いつせい}}にあり、{{r|暮|くれ}}に{{r|涕泣|ていきゅう}}{{r|来|きた}}れども、{{r|朝|あした}}には{{r|喜|よろこび}}{{r|至|いた}}る。}}
{{Verse|29|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|安寧|あんねい}}の{{r|時|とき}}{{r|自|みづか}}ら{{r|謂|い}}へり、{{r|永|なが}}く{{r|撼|うご}}かざらん。}}
{{Verse|29|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|恵|めぐみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|山|やま}}を{{r|堅|けん}}{{r|固|ご}}にせり、{{r|然|しか}}れども{{r|爾|なんぢ}}{{r|顔|かんばせ}}を{{r|隠|かく}}したれば、{{r|我|われ}}{{r|惶|おそ}}れ{{r|擾|まど}}へり。}}
{{Verse|29|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|其時|そのとき}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}び、{{r|主|しゅ}}に{{r|祈|いの}}りて{{r|曰|い}}へり、}}
{{Verse|29|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|墓|はか}}に{{r|降|くだ}}らば、{{r|我|わ}}が{{r|血|ち}}は{{r|何|なん}}の{{r|益|えき}}かあらん、{{r|塵|ちり}}{{r|豈|あ}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|讃榮|さんえい}}せんや、{{r|豈|あ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|真実|しんじつ}}を{{r|述|の}}べんや、}}
{{Verse|29|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|聆|き}}きて{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}の{{r|佑助|たすけ}}となり{{r|給|たま}}へと。}}
{{Verse|29|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|歎|なげき}}を{{r|易|か}}へて{{r|喜|よろこび}}となし、{{r|我|わ}}が{{r|哀|かなしみ}}の{{r|衣|ころも}}を{{r|解|と}}きて、{{r|我|われ}}に{{r|楽|たのしみ}}を{{r|佩|お}}ばしめ{{r|給|たま}}へり、}}
{{Verse|29|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}して{{r|黙|もだ}}さざらん{{r|爲|ため}}なり。{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|永|なが}}く{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せん。}}
::光榮讃詞
==第三十聖詠==
::{{Verse|30|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。({{r|擾亂|じょうらん}}の{{r|時|とき}})}}
{{Verse|30|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|我|われ}}に{{r|世世|よよ}}に{{r|愧|はぢ}}なからしめよ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|免|まぬか}}れしめ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|30|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|耳|みみ}}を{{r|我|われ}}に{{r|傾|かたぶ}}けて、{{r|速|すみやか}}に{{r|我|われ}}を{{r|免|まぬか}}れしめよ、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|磐石|いはほ}}となり、{{r|隠家|かくれが}}となりて、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|30|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|石山|いしやま}}、{{r|我|わ}}が{{r|石垣|いしがき}}なり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|導|みちび}}き、{{r|我|われ}}を{{r|治|をさ}}め{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|30|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|竊|ひそか}}に{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|設|まう}}けたる{{r|網|あみ}}より{{r|我|われ}}を{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|固|かため}}なり。}}
{{Verse|30|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|神|しん}}゜を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}に{{r|託|わた}}す、{{r|主|しゅ}}{{r|真|しん}}{{r|理|り}}の{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|曾|かつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}へり。}}
{{Verse|30|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|虚|むな}}しき{{r|偶像|ぐうぞう}}を{{r|尊|たふと}}む{{r|者|もの}}を{{r|疾|にく}}み、{{r|唯|ただ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}む。}}
{{Verse|30|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}を{{r|歓|よろこ}}び{{r|楽|たのし}}まん、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|禍|わざはひ}}を{{r|顧|かへり}}み、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}の{{r|憂|うれひ}}を{{r|知|し}}り、}}
{{Verse|30|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|敵|てき}}の{{r|手|て}}に{{r|付|わた}}さず、{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|廣|ひろ}}き{{r|處|ところ}}に{{r|立|た}}てたり。}}
{{Verse|30|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|困狭|くるしみ}}に{{r|居|を}}ればなり、{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}は{{r|憂|うれひ}}に{{r|縁|よ}}りて{{r|枯|か}}れたり、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}も{{r|我|わ}}が{{r|腹|はら}}も{{r|亦|また}}{{r|然|しか}}り。}}
{{Verse|30|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}は{{r|悲|かなしみ}}の{{r|中|うち}}に{{r|盡|つ}}き、{{r|我|わ}}が{{r|年|とし}}は{{r|嘆|なげき}}の{{r|中|うち}}に{{r|盡|つ}}きたり、{{r|我|わ}}が{{r|力|ちから}}は{{r|罪|つみ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|弱|よわ}}り、{{r|我|わ}}が{{r|骨|ほね}}は{{r|枯|か}}れたり。}}
{{Verse|30|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}は{{r|諸敵|しょてき}}に{{r|因|よ}}りて{{r|隣|となり}}にも{{r|辱|はづか}}しめられ、{{r|知人|しりびと}}には{{r|忌|い}}み{{r|憚|はばか}}られ、{{r|我|われ}}を{{r|衢|ちまた}}に{{r|見|み}}る{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}を{{r|避|さ}}く。}}
{{Verse|30|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}は{{r|死|し}}{{r|者|しゃ}}の{{r|如|ごと}}く{{r|人|ひと}}の{{r|心|こころ}}に{{r|忘|わす}}れられたり、{{r|我|われ}}は{{r|壞|やぶ}}られたる{{r|器|うつは}}の{{r|如|ごと}}し、}}
{{Verse|30|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}は{{r|多|た}}{{r|人|にん}}の{{r|誹|そしり}}を{{r|聞|き}}く、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|相|あひ}}{{r|議|ぎ}}して{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}め、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|抜|ぬ}}かんと{{r|計|はか}}るとき、{{r|四方|よも}}に{{r|惶|おそれ}}あり。}}
{{Verse|30|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|我|われ}}{{r|謂|い}}ふ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|神|かみ}}なり。}}
{{Verse|30|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|日|ひ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}に{{r|在|あ}}り、{{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|手|て}}{{r|及|およ}}び{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|者|もの}}より{{r|免|まぬか}}れしめ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|30|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|光|ひか}}る{{r|顔|かんばせ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}に{{r|顕|あらは}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|30|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}ぶに{{r|由|よ}}りて、{{r|羞|はぢ}}を{{r|得|え}}しむる{{r|毋|なか}}れ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|無|ぶ}}{{r|道|どう}}の{{r|者|もの}}は{{r|羞|はぢ}}を{{r|蒙|かうむ}}りて、{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}に{{r|沈黙|ちんもく}}せん。}}
{{Verse|30|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|傲|おごり}}と{{r|侮|あなどり}}とを{{r|以|もつ}}て、{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}に{{r|向|むか}}ひて、{{r|悪|あしき}}を{{r|言|い}}ふ{{r|謊|いつはり}}の{{r|口|くち}}は{{r|唖|おふし}}とならん。}}
{{Verse|30|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|大|おほい}}なる{{r|哉|かな}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|恩|おん}}、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|蓄|たくは}}へ、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に、{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}の{{r|前|まへ}}に、{{r|備|そな}}へたる{{r|者|もの}}や。}}
{{Verse|30|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|人|ひと}}の{{r|亂|みだれ}}より{{r|爾|なんぢ}}が{{r|面|おもて}}の{{r|廕|かげ}}に{{r|庇|おほ}}ひ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|舌|した}}の{{r|争|あらそひ}}より{{r|幕|まく}}の{{r|中|うち}}に{{r|隠|かく}}す。}}
{{Verse|30|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めらる、{{r|彼|かれ}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|妙|たへ}}なる{{r|憐|あはれみ}}を{{r|我|われ}}に{{r|堅|けん}}{{r|固|ご}}なる{{r|城邑|まち}}の{{r|中|うち}}に{{r|顕|あらは}}したればなり。}}
{{Verse|30|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|惑|まど}}へる{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|目|め}}より{{r|絶|た}}たれたりと{{r|思|おも}}へり、{{r|然|しか}}れども{{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}びし{{r|時|とき}}、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|祈|いのり}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へり。}}
{{Verse|30|24|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|悉|ことご}}くの{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|愛|あい}}せよ、{{r|主|しゅ}}は{{r|忠信|ちゅうしん}}の{{r|者|もの}}を{{r|護|まも}}り、{{r|傲慢|ごうまん}}の{{r|者|もの}}には{{r|厳|きび}}しく{{r|報|むく}}ゆ。}}
{{Verse|30|25|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|主|しゅ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|勇|いさ}}め、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}は{{r|固|かた}}くなるべし。}}
==第三十一聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。{{r|教訓|きょうくん}}。}}
{{Verse|31|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|赦|ゆる}}され、{{r|罪|つみ}}を{{r|蔽|おほ}}はれたる{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
{{Verse|31|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}が{{r|罪|つみ}}を{{r|帰|き}}せず、その{{r|神|しん}}゜に{{r|譌|いつはり}}なき{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
{{Verse|31|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|黙|もだ}}しし{{r|時|とき}}、{{r|我|わ}}が{{r|終日|しゅうじつ}}の{{r|呻吟|さまよひ}}に{{r|因|よ}}りて、{{r|我|わ}}が{{r|骨|ほね}}{{r|古|ふる}}びたり、}}
{{Verse|31|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}は{{r|昼夜|ちゅうや}}{{r|重|おも}}く{{r|我|われ}}に{{r|加|くは}}はり、{{r|我|わ}}が{{r|潤沢|うるほひ}}の{{r|消|き}}えしこと{{r|夏|なつ}}の{{r|旱|ひでり}}に{{r|於|お}}けるが{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|31|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|罪|つみ}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|顕|あらは}}し、{{r|我|わ}}が{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|隠|かく}}さざりき、{{r|我|われ}}{{r|謂|い}}へり、{{r|我|わ}}が{{r|罪|つみ}}を{{r|主|しゅ}}に{{r|痛告|つうこく}}すと、{{r|爾|なんぢ}}{{r|乃|すなは}}ち{{r|我|わ}}が{{r|罪|つみ}}の{{r|咎|とが}}を{{r|我|われ}}より{{r|除|のぞ}}けり。}}
{{Verse|31|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|此|これ}}に{{r|縁|よ}}りて{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|便|べん}}{{r|宜|ぎ}}の{{r|時|とき}}に{{r|於|おい}}て{{r|爾|なんぢ}}に{{r|祷|いの}}らん、{{r|其時|そのとき}}{{r|大水|たいすい}}の{{r|溢|あふれ}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|及|およ}}ばざらん。}}
{{Verse|31|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|帡幪|おほひ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}を{{r|憂|うれひ}}より{{r|護|まも}}り、{{r|我|われ}}を{{r|救|すくひ}}の{{r|喜|よろこび}}にて{{r|環|めぐ}}らす。}}
{{Verse|31|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|教|をし}}へん、{{r|爾|なんぢ}}に{{r|行|ゆ}}くべき{{r|路|みち}}を{{r|示|しめ}}さん、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|導|みちび}}かん、{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|顧|かへり}}みん。}}
{{Verse|31|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}は、{{r|轡|たづな}}と{{r|鑣|くつばみ}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|口|くち}}を{{r|束|つか}}ねて{{r|爾|なんぢ}}に{{r|従|したが}}はしむる、{{r|無知|むち}}なる{{r|馬|うま}}と{{r|驢|うさぎうま}}との{{r|如|ごと}}くなる{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|31|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪者|あくしゃ}}には{{r|憂|うれひ}}{{r|多|おほ}}し、{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|憐|あはれみ}}{{r|之|これ}}を{{r|環|めぐ}}る。}}
{{Verse|31|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}よ、{{r|主|しゅ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|喜|よろこ}}び{{r|楽|たのし}}め、{{r|心|こころ}}の{{r|直|なほ}}き{{r|者|もの}}よ、{{r|皆|みな}}{{r|祝|いは}}へ。}}
::光榮讃詞
{{DEFAULTSORT:たい04かふいすま}}
[[Category:聖詠経]]
ja2v4lb8kitm530q4tpcdjwe0knaf74
第五「カフィズマ」
0
3607
188445
184950
2022-08-11T00:02:54Z
村田ラジオ
14210
resize 130% に。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第五「カフィズマ」
|section=
|previous=[[第四「カフィズマ」]]
|next=[[第六「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|50%}}
}}
==第三十二聖詠==
::{{resize|90%|(<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}})}}
{{Verse|32|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}よ、{{r|主|しゅ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|喜|よろこ}}べ、{{r|讃榮|さんえい}}するは{{r|義|ぎ}}{{r|者|しゃ}}に{{r|適|かな}}ふ。}}
{{Verse|32|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|瑟|しつ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めよ、{{r|十弦|じうげん}}の{{r|琴|きん}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}に{{r|歌|うた}}へ、}}
{{Verse|32|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|新|あらた}}なる{{r|歌|うた}}を{{r|彼|かれ}}に{{r|歌|うた}}へ、{{r|聲|こゑ}}を{{r|揃|そろ}}へ、{{r|歓|よろこ}}び{{r|呼|よ}}んで{{r|彼|かれ}}に{{r|歌|うた}}へよ。}}
{{Verse|32|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}の{{r|言|ことば}}は{{r|正直|せいちょく}}にして、{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|行爲|しわざ}}は{{r|真実|しんじつ}}なり。}}
{{Verse|32|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|公|こう}}{{r|義|ぎ}}と{{r|審判|しんぱん}}とを{{r|好|この}}み、{{r|主|しゅ}}の{{r|慈|じ}}{{r|憐|れん}}は{{r|地|ち}}に{{r|満|み}}てり。}}
{{Verse|32|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|てん}}は{{r|主|しゅ}}の{{r|言|ことば}}にて{{r|造|つく}}られ、{{r|天|てん}}の{{r|全軍|ぜんぐん}}は{{r|其口|そのくち}}の{{r|気|き}}にて{{r|造|つく}}られたり。}}
{{Verse|32|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|海|うみ}}の{{r|水|みづ}}を{{r|聚|あつ}}めしこと{{r|塁|とりで}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|淵|ふち}}を{{r|庫|くら}}に{{r|蔵|をさ}}めたり。}}
{{Verse|32|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|全|ぜん}}{{r|地|ち}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るべし、{{r|凡|およ}}そ{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}に{{r|居|を}}る{{r|者|もの}}は{{r|彼|かれ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|戦|をのの}}くべし。}}
{{Verse|32|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|言|い}}へば{{r|則|すなはち}}{{r|成|な}}り、{{r|命|めい}}ずれば{{r|則|すなはち}}{{r|顕|あらは}}れたり。}}
{{Verse|32|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|異|い}}{{r|邦人|ほうじん}}の{{r|議|ぎ}}する{{r|所|ところ}}を{{r|廃|はい}}し、{{r|諸民|しょみん}}の{{r|謀|はか}}る{{r|所|ところ}}を{{r|破|やぶ}}り、{{r|牧伯|ぼくはく}}の{{r|議|ぎ}}する{{r|所|ところ}}を{{r|破|やぶ}}る。}}
{{Verse|32|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|惟|ただ}}{{r|主|しゅ}}の{{r|議|ぎ}}する{{r|所|ところ}}は{{r|永|なが}}く{{r|立|た}}ち、{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}の{{r|意|おもひ}}は{{r|世世|よよ}}に{{r|立|た}}つ。}}
{{Verse|32|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|神|かみ}}となす{{r|民|たみ}}は{{r|福|さいはひ}}なり、{{r|主|しゅ}}の{{r|選|えら}}びて{{r|己|おのれ}}の{{r|嗣業|しぎょう}}となす{{r|族|ぞく}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
{{Verse|32|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|天|てん}}より{{r|鑒|かんが}}みて{{r|悉|ことごと}}くの{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}を{{r|視|み}}、}}
{{Verse|32|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|坐|ざ}}する{{r|所|ところ}}の{{r|宝|ほう}}{{r|座|ざ}}より{{r|悉|ことごと}}くの{{r|地|ち}}に{{r|居|を}}る{{r|者|もの}}を{{r|顧|かへり}}みる。}}
{{Verse|32|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|衆人|しゅうじん}}の{{r|心|こころ}}を{{r|造|つく}}り、{{r|凡|およ}}そ{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|行|おこな}}ふ{{r|所|ところ}}を{{r|鑒察|かんさつ}}す。}}
{{Verse|32|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|王|おう}}は{{r|大軍|たいぐん}}に{{r|依|よ}}りて{{r|救|すく}}はれず、{{r|勇|ゆう}}{{r|士|し}}は{{r|大|たい}}{{r|力|りょく}}に{{r|依|よ}}りて{{r|衛|まも}}られず。}}
{{Verse|32|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|馬|うま}}は{{r|救|すくひ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|虚|むな}}し、{{r|其|その}}{{r|大|たい}}{{r|力|りょく}}を{{r|以|もつ}}て{{r|援|たす}}くる{{r|能|あた}}はず。}}
{{Verse|32|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|夫|そ}}れ{{r|主|しゅ}}の{{r|目|め}}は{{r|彼|かれ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}と、{{r|彼|かれ}}の{{r|憐|あはれみ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}とを{{r|顧|かへり}}み、}}
{{Verse|32|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|霊|たましひ}}を{{r|死|し}}より{{r|救|すく}}ひ、{{r|飢|き}}{{r|饉|きん}}の{{r|時|とき}}に{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|養|やしな}}はん。}}
{{Verse|32|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|彼|かれ}}は{{r|我|わ}}が{{r|助|たすけ}}なり、{{r|我|わ}}が{{r|衛|まもり}}なり、}}
{{Verse|32|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|彼|かれ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|楽|たのし}}む、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}は{{r|其聖|そのせい}}なる{{r|名|な}}を{{r|頼|たの}}めり。}}
{{Verse|32|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|頼|たの}}むが{{r|如|ごと}}く、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}を{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|垂|た}}れ{{r|給|たま}}へ。}}
==第三十三聖詠==
::{{Verse|33|1|k=2}} {{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。<u>ダワィド</u>、<u>アワィメレフ</u>の{{r|前|まへ}}に{{r|在|あ}}りて{{r|佯狂|ようきょう}}し、{{r|彼|かれ}}に{{r|追|お}}はれて{{r|去|さ}}り、{{r|乃|すなは}}ち{{r|此|これ}}を{{r|作|つく}}れり。}}
{{Verse|33|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|何|いづれ}}れの{{r|時|とき}}にも{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}むるは{{r|恒|つね}}に{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}に{{r|在|あ}}り。}}
{{Verse|33|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|誇|ほこ}}らん、{{r|温柔|おんじゅう}}なる{{r|者|もの}}は{{r|聞|き}}きて{{r|楽|たのし}}しまん。}}
{{Verse|33|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}と{{r|偕|とも}}に{{r|主|しゅ}}を{{r|尊|たふと}}め、{{r|偕|とも}}に{{r|彼|かれ}}の{{r|名|な}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めん。}}
{{Verse|33|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|曾|かつ}}て{{r|主|しゅ}}を{{r|尋|たづ}}ねしに、{{r|彼|かれ}}は{{r|我|われ}}に{{r|聆|き}}き{{r|納|い}}れて、{{r|我|わ}}が{{r|都|すべ}}ての{{r|危|あやう}}きより{{r|我|われ}}を{{r|免|まぬか}}れしめ{{r|給|たま}}へり。}}
{{Verse|33|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|目|め}}を{{r|挙|あ}}げて{{r|彼|かれ}}を{{r|仰|あふ}}ぐ{{r|者|もの}}は{{r|照|てら}}されたり、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|面|おもて}}は{{r|愧|はぢ}}を{{r|受|う}}けざらん。}}
{{Verse|33|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|此|こ}}の{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}{{r|呼|よ}}びしに、{{r|主|しゅ}}は{{r|聆|き}}き{{r|納|い}}れて、{{r|之|これ}}を{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|艱難|かんなん}}より{{r|救|すく}}へり。}}
{{Verse|33|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|使|つかひ}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}を{{r|環|めぐ}}り{{r|衛|まも}}りて、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|援|たす}}く。}}
{{Verse|33|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|味|あじは}}へよ、{{r|主|しゅ}}の{{r|如何|いか}}に{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}なるを{{r|見|み}}ん、{{r|彼|かれ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
{{Verse|33|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|主|しゅ}}の{{r|聖人|せいじん}}よ、{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}
れよ、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}は{{r|乏|とぼ}}しきことなし。}}
{{Verse|33|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|少|わか}}き{{r|獅|しし}}は{{r|乏|とぼ}}しくして{{r|餓|う}}ゑ、{{r|唯|ただ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|尋|たづ}}ぬる{{r|者|もの}}は{{r|何|なん}}の{{r|幸福|こうふく}}にも{{r|缺|か}}くるなし。}}
{{Verse|33|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|小子|しょうし}}よ、{{r|来|きた}}りて{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}け、{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|畏|おそ}}れを{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}に{{r|訓|をし}}へん。}}
{{Verse|33|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|生|い}}くるを{{r|望|のぞ}}み、{{r|又|また}}{{r|寿|ながら}}へて{{r|幸福|こうふく}}を{{r|見|み}}んことを{{r|欲|ほつ}}するか、}}
{{Verse|33|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|舌|した}}を{{r|悪|あく}}より、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|口|くち}}を{{r|譌|いつはり}}の{{r|言|ことば}}より{{r|止|とど}}めよ。}}
{{Verse|33|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪|あく}}を{{r|避|さ}}けて{{r|善|ぜん}}を{{r|行|おこな}}ひ、{{r|和|わ}}{{r|平|へい}}を{{r|尋|たづ}}ねて{{r|之|これ}}に{{r|従|したが}}へ。}}
{{Verse|33|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|目|め}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}を{{r|顧|かへり}}み、{{r|其耳|そのみみ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|呼|よ}}ぶを{{r|聆|き}}く。}}
{{Verse|33|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|唯|ただ}}{{r|主|しゅ}}の{{r|面|おもて}}は{{r|悪|あく}}を{{r|爲|な}}す{{r|者|もの}}に{{r|対|むか}}ふ、{{r|其|その}}{{r|名|な}}を{{r|地|ち}}より{{r|滅|ほろぼ}}さん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|33|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|呼|よ}}ぶに、{{r|主|しゅ}}は{{r|之|これ}}を{{r|聴|き}}き、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|悉|ことごと}}くの{{r|憂|うれひ}}より{{r|免|まぬか}}れしむ。}}
{{Verse|33|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|心|こころ}}の{{r|傷|いた}}める{{r|者|もの}}に{{r|近|ちか}}し、{{r|霊|たましひ}}の{{r|謙|へりくだ}}る{{r|者|もの}}を{{r|救|すく}}はん。}}
{{Verse|33|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}には{{r|憂|うれひ}}{{r|多|おほ}}し、{{r|然|しか}}れども{{r|主|しゅ}}は{{r|之|これ}}を{{r|悉|ことごと}}く{{r|免|まぬか}}れしめん。}}
{{Verse|33|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|骨|ほね}}を{{r|護|まも}}り、{{r|其|その}}{{r|一|いつ}}も{{r|折|を}}れざらん。}}
{{Verse|33|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪|あく}}は{{r|罪人|ざいにん}}を{{r|殺|ころ}}し、{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}を{{r|憎|にく}}む{{r|者|もの}}は{{r|亡|ほろ}}びん。}}
{{Verse|33|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|其|その}}{{r|諸僕|しょぼく}}の{{r|霊|たましひ}}を{{r|救|すく}}ひ、{{r|彼|かれ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|一人|ひとり}}も{{r|亡|ほろ}}びざらん。}}
::光榮讃詞
==第三十四聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|34|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}と{{r|争|あらそ}}ふ{{r|者|もの}}と{{r|争|あらそ}}ひ、{{r|我|われ}}と{{r|戦|たたか}}ふ{{r|者|もの}}と{{r|戦|たたか}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|34|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|盾|たて}}と{{r|甲|よろひ}}とを{{r|執|と}}り、{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}を{{r|助|たす}}け、}}
{{Verse|34|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|剣|つるぎ}}を{{r|抜|ぬ}}きて、{{r|我|われ}}を{{r|逐|お}}う{{r|者|もの}}の{{r|途|みち}}を{{r|遮|さへぎ}}り、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}に{{r|向|むか}}ひて、{{r|我|われ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}なりと{{r|曰|い}}へ。}}
{{Verse|34|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|求|もと}}むる{{r|者|もの}}は、{{r|願|ねが}}はくは{{r|恥|はぢ}}を{{r|得|え}}て{{r|辱|はづかしめ}}を{{r|受|う}}けん、{{r|我|われ}}を{{r|害|がい}}せんと{{r|謀|はか}}る{{r|者|もの}}は、{{r|願|ねが}}はくは{{r|退|しりぞ}}けられて{{r|辱|はづか}}しめられん、}}
{{Verse|34|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|風前|ふうぜん}}の{{r|塵|ちり}}の{{r|如|ごと}}くなり、{{r|主|しゅ}}の{{r|使|つかひ}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|払|はら}}はん、}}
{{Verse|34|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|途|みち}}は{{r|暗|くら}}くして{{r|滑|すべらか}}になり、{{r|主|しゅ}}の{{r|使|つかひ}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|追|お}}はん、}}
{{Verse|34|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|故|ゆゑ}}なくして{{r|隠|ひそか}}に{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|其網|そのあみ}}なる{{r|阱|おとしあな}}を{{r|設|もう}}け、{{r|故|ゆゑ}}なくして{{r|之|これ}}を{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|穿|うが}}てり。}}
{{Verse|34|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|滅|ほろび}}は{{r|猝|にはか}}に{{r|彼|かれ}}に{{r|至|いた}}り、{{r|其|その}}{{r|隠|ひそか}}に{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|設|もう}}けし{{r|網|あみ}}は{{r|彼|かれ}}を{{r|掩|おほ}}ひ、{{r|彼|かれ}}{{r|自|みづか}}ら{{r|之|これ}}に{{r|陥|おちい}}りて{{r|亡|ほろ}}びん。}}
{{Verse|34|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|唯|ただ}}{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}は{{r|主|しゅ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|喜|よろこ}}び、{{r|其|その}}{{r|施|ほどこ}}せる{{r|救|すくひ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|楽|たのし}}まん。}}
{{Verse|34|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|骨|ほね}}{{r|曰|い}}はん、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|誰|たれ}}か{{r|爾|なんぢ}}、{{r|弱|よわ}}き{{r|者|もの}}を{{r|強|つよ}}き{{r|者|もの}}より{{r|救|すく}}ひ、{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}{{r|乏|とぼ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|掠|かす}}むる{{r|者|もの}}より{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}に{{r|似|に}}たる。}}
{{Verse|34|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|不義|ふぎ}}なる{{r|証者|しょうしゃ}}は{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}を{{r|責|せ}}め、{{r|我|わ}}が{{r|知|し}}らざる{{r|事|こと}}を{{r|我|われ}}に{{r|詰|なじ}}り{{r|問|と}}ふ。}}
{{Verse|34|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|悪|あく}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|善|ぜん}}に{{r|報|むく}}い、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|孤|こ}}{{r|独|どく}}の{{r|者|もの}}と{{r|爲|な}}す。}}
{{Verse|34|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|病|や}}める{{r|時|とき}}{{r|我|われ}}{{r|麻|あさ}}を{{r|衣|き}}、{{r|斎|ものいみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|卑|ひく}}くし、{{r|我|われ}}の{{r|祈|き}}{{r|祷|とう}}は{{r|我|わ}}が{{r|懐|ふところ}}に{{r|帰|かへ}}れり。}}
{{Verse|34|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|待|ま}}ちしこと、{{r|我|わ}}が{{r|友|とも}}{{r|我|わ}}が{{r|兄弟|きょうだい}}の{{r|如|ごと}}し、{{r|我|われ}}{{r|憂|うれ}}ひて{{r|行|ゆ}}き、{{r|首|かうべ}}を{{r|垂|た}}れしこと、{{r|母|はは}}を{{r|喪|も}}するが{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|34|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|躓|つまづ}}きたれば、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|喜|よろこ}}びて{{r|集|あつま}}り、{{r|詬|ののし}}る{{r|者|もの}}は{{r|集|あつま}}りて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}めたり、{{r|我|われ}}{{r|何|なん}}の{{r|所以|ゆえん}}を{{r|知|し}}らず、{{r|我|われ}}を{{r|謗|そし}}りて{{r|息|や}}めざりき、}}
{{Verse|34|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|偽|いつはり}}なる{{r|嘲笑者|あざけりびと}}と{{r|偕|とも}}に{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひて{{r|切歯|はがみ}}せり。}}
{{Verse|34|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|観|み}}ること{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|悪|あく}}{{r|事|じ}}より{{r|脱|のが}}れしめ、{{r|我|われ}}の{{r|独|ひとり}}なる{{r|者|もの}}を{{r|獅|しし}}より{{r|脱|のが}}れしめ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|34|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|大会|だいかい}}の{{r|中|うち}}に{{r|讃榮|さんえい}}し、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|衆民|しゅうみん}}の{{r|間|あひだ}}に{{r|讃揚|さんよう}}せん、}}
{{Verse|34|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|不義|ふぎ}}にして{{r|我|われ}}に{{r|仇|あだ}}する{{r|者|もの}}の{{r|我|われ}}に{{r|勝|か}}ちて{{r|喜|よろこ}}ばず、{{r|我|わ}}が{{r|咎|とが}}なくして{{r|我|われ}}を{{r|悪|にく}}む{{r|者|もの}}の{{r|互|たがひ}}に{{r|眴|めくばせ}}せざらん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|34|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|言|い}}ふ{{r|所|ところ}}は{{r|和|わ}}{{r|平|へい}}に{{r|非|あら}}ず、{{r|乃|すなは}}ち{{r|地|ち}}{{r|上|じょう}}の{{r|和|わ}}{{r|平|へい}}を{{r|好|この}}む{{r|者|もの}}に{{r|向|むか}}いひ{{r|詐|いつはり}}の{{r|謀|はかりごと}}を{{r|設|まう}}く。}}
{{Verse|34|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|其口|そのくち}}を{{r|開|ひら}}きて{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひて{{r|曰|いは}}く、{{r|嘻嘻|よしよし}}、{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}{{r|已|すで}}に{{r|見|み}}たり。}}
{{Verse|34|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|已|すで}}に{{r|見|み}}て{{r|黙|もだ}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}に{{r|離|はな}}るる{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|34|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}{{r|我|わ}}が{{r|主|しゅ}}よ、{{r|起|た}}ちて、{{r|寤|さ}}めて{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|判|さばき}}を{{r|行|おこな}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|訟|うつたへ}}を{{r|理|をさ}}めよ。}}
{{Verse|34|24|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|判|さば}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}をして{{r|我|われ}}に{{r|勝|か}}ちて{{r|喜|よろこ}}ばしむる{{r|毋|なか}}れ、}}
{{Verse|34|25|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}の{{r|中|うち}}に、{{r|嘻嘻|よしよし}}、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|望|のぞみ}}の{{r|如|ごと}}しと{{r|謂|い}}はしむる{{r|毋|なか}}れ、{{r|其|それ}}をして{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|已|すで}}に{{r|之|これ}}を{{r|呑|の}}めりと{{r|謂|い}}はしむる{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|34|26|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|我|わ}}が{{r|災|わざはひ}}を{{r|喜|よろこ}}ぶ{{r|者|もの}}は、{{r|願|ねが}}はくは{{r|耻|はぢ}}を{{r|得|え}}て{{r|辱|はづかしめ}}を{{r|受|う}}けん、{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひて{{r|高|たか}}ぶる{{r|者|もの}}は、{{r|願|ねが}}はくは{{r|耻|はぢ}}と{{r|侮|あなどり}}とを{{r|被|かうむ}}らん。}}
{{Verse|34|27|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|義|ぎ}}とせらるるを{{r|望|のぞ}}む{{r|者|もの}}は、{{r|願|ねが}}はくは{{r|喜|よろこ}}び{{r|楽|たのし}}みて{{r|恒|つね}}に{{r|云|い}}はん、{{r|其僕|そのぼく}}の{{r|平安|へいあん}}を{{r|望|のぞ}}む{{r|主|しゅ}}は{{r|尊|たふと}}み{{r|讃|ほ}}めらるべし。}}
{{Verse|34|28|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|舌|した}}も{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}を{{r|傳|つた}}へ、{{r|日日|ひび}}に{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん。}}
==第三十五聖詠==
::{{Verse|35|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。{{r|主|しゅ}}の{{r|僕|ぼく}}<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|35|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}は{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}の{{r|中|うち}}に{{r|謂|い}}ふ、{{r|其|その}}{{r|目|め}}の{{r|前|まへ}}に{{r|神|かみ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|畏|おそれ}}なし、}}
{{Verse|35|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|自|みづか}}ら{{r|己|おのれ}}の{{r|目前|もくぜん}}に{{r|諂|へつら}}ひて、{{r|其|その}}{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|疾|にく}}まんとして、{{r|之|これ}}を{{r|糺|ただ}}すに{{r|似|に}}たり、}}
{{Verse|35|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|其口|そのくち}}の{{r|言|ことば}}は{{r|不|ふ}}{{r|実|じつ}}にして{{r|譌|いつはり}}なり、{{r|彼|かれ}}は{{r|悟|さと}}りて{{r|善|ぜん}}を{{r|行|おこな}}ふを{{r|望|のぞ}}まず、}}
{{Verse|35|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|其|その}}{{r|榻|とこ}}に{{r|在|あ}}りて{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|謀|はか}}り、{{r|自|みづか}}ら{{r|不|ふ}}{{r|善|ぜん}}の{{r|途|みち}}に{{r|立|た}}ちて、{{r|悪|あく}}を{{r|憎|にく}}まず。}}
{{Verse|35|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|慈|じ}}{{r|憐|れん}}は{{r|天|てん}}に{{r|戻|いた}}り、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|真実|しんじつ}}は{{r|雲|くも}}に{{r|戻|いた}}る。}}
{{Verse|35|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}は{{r|神|かみ}}の{{r|山|やま}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|判|さばき}}は{{r|大|おほい}}なる{{r|淵|ふち}}の{{r|如|ごと}}し。{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|人|ひと}}と{{r|獣|けもの}}とを{{r|守|まも}}る。}}
{{Verse|35|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|貴|たふと}}き、{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|翼|つばさ}}の{{r|蔭|かげ}}に{{r|安|やす}}んじ、}}
{{Verse|35|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|家|いへ}}の{{r|腴|あぶら}}に{{r|飫|あ}}く、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|甘|あま}}{{r|味|み}}の{{r|流|ながれ}}より{{r|飲|の}}ましむ、}}
{{Verse|35|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|生命|いのち}}の{{r|源|みなもと}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|在|あ}}り、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|光|ひかり}}に{{r|於|おい}}て{{r|光|ひかり}}を{{r|見|み}}る。}}
{{Verse|35|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}を{{r|爾|なんぢ}}を{{r|知|し}}る{{r|者|もの}}に、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}を{{r|心|こころ}}の{{r|直|なほ}}き{{r|者|もの}}に{{r|恒|つね}}に{{r|垂|た}}れ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|35|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|驕|おごり}}の{{r|足|あし}}は{{r|我|われ}}を{{r|踶|ふ}}まず、{{r|罪人|ざいにん}}の{{r|手|て}}は{{r|我|われ}}を{{r|逐|お}}はざらん。}}
{{Verse|35|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}は{{r|彼処|かしこ}}に{{r|仆|たふ}}れ、{{r|隕|おと}}されて{{r|起|た}}つ{{r|能|あた}}はず。}}
::光榮讃詞
==第三十六聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|36|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪者|あくしゃ}}を{{r|妬|ねた}}む{{r|毋|なか}}れ、{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}を{{r|猜|そね}}む{{r|毋|なか}}れ、}}
{{Verse|36|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|草|くさ}}の{{r|如|ごと}}く{{r|早|はや}}く{{r|刈|か}}られ、{{r|青草|あをくさ}}の{{r|如|ごと}}く{{r|萎|しぼ}}まん。}}
{{Verse|36|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}みて{{r|善|ぜん}}を{{r|行|おこな}}へ、{{r|地|ち}}に{{r|住|す}}みて{{r|真実|しんじつ}}を{{r|守|まも}}れ。}}
{{Verse|36|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|慰|なぐさめ}}と{{r|爲|な}}せ、{{r|彼|かれ}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|心|こころ}}の{{r|望|のぞみ}}を{{r|適|かな}}へん。}}
{{Verse|36|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|途|みち}}を{{r|主|しゅ}}に{{r|託|たく}}して{{r|彼|かれ}}を{{r|恃|たの}}め、{{r|彼|かれ}}は{{r|成|な}}さん、}}
{{Verse|36|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}を{{r|光|ひかり}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|正|ただしき}}を{{r|午日|まひる}}の{{r|如|ごと}}く{{r|著|あらは}}さん。}}
{{Verse|36|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}に{{r|順|したが}}ひて{{r|彼|かれ}}を{{r|頼|たの}}め、{{r|其道|そのみち}}に{{r|利|り}}{{r|達|たつ}}を{{r|得|う}}る{{r|譌|いつはり}}なる{{r|人|ひと}}を{{r|妬|ねた}}む{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|36|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|怒|いかり}}を{{r|息|や}}め、{{r|恨|うらみ}}を{{r|遺|す}}てよ、{{r|妬|ねた}}みて{{r|悪|あく}}を{{r|爲|な}}す{{r|毋|なか}}れ、}}
{{Verse|36|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|悪|あく}}を{{r|爲|な}}す{{r|者|もの}}は{{r|絶|た}}たれん、{{r|惟|ただ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|地|ち}}を{{r|嗣|つ}}がん。}}
{{Verse|36|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|久|ひさ}}しからずして{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|無|なき}}に{{r|帰|き}}せん、{{r|爾|なんぢ}}{{r|其|その}}{{r|処|ところ}}を{{r|見|み}}れば{{r|有|あ}}るなし。}}
{{Verse|36|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|惟|ただ}}{{r|温柔|おんじゅう}}なる{{r|者|もの}}は{{r|地|ち}}を{{r|嗣|つ}}ぎ、{{r|平安|へいあん}}の{{r|多|おほ}}きを{{r|楽|たのし}}まん。}}
{{Verse|36|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|謀|はか}}りて{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}を{{r|攻|せ}}め、{{r|之|これ}}に{{r|向|むか}}ひて{{r|切歯|はがみ}}す、}}
{{Verse|36|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|主|しゅ}}は{{r|之|これ}}を{{r|哂|わら}}ふ、{{r|其|その}}{{r|日|ひ}}の{{r|至|いた}}るを{{r|見|み}}ればなり。}}
{{Verse|36|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|劒|つるぎ}}を{{r|抜|ぬ}}き、{{r|弓|ゆみ}}を{{r|張|は}}りて、{{r|乏|とぼ}}しき{{r|者|もの}}と{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}とを{{r|仆|たふ}}し、{{r|直|なほ}}き{{r|道|みち}}を{{r|行|ゆ}}く{{r|者|もの}}を{{r|刺|さ}}さんと{{r|欲|ほつ}}す、}}
{{Verse|36|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|劒|つるぎ}}は{{r|反|かへ}}りて{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}を{{r|貫|つらぬ}}き、{{r|其弓|そのゆみ}}は{{r|折|を}}られん。}}
{{Verse|36|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}の{{r|所有|しょゆう}}の{{r|少|すくな}}きは{{r|多|おほ}}くの{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|富|とみ}}に{{r|勝|まさ}}る、}}
{{Verse|36|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|臂|ひぢ}}は{{r|折|を}}られん、{{r|惟|ただ}}{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|主|しゅ}}{{r|之|これ}}を{{r|扶|たす}}く。}}
{{Verse|36|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|玷|きず}}なき{{r|者|もの}}の{{r|日|ひ}}を{{r|知|し}}る、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|嗣|し}}{{r|業|ぎょう}}は{{r|永|なが}}く{{r|存|そん}}せん、}}
{{Verse|36|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|患難|かんなん}}の{{r|時|とき}}に{{r|羞|はぢ}}を{{r|被|かうむ}}らず、{{r|飢|き}}{{r|饉|きん}}の{{r|日|ひ}}に{{r|飫|あ}}くことを{{r|得|え}}ん、}}
{{Verse|36|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|惟|ただ}}{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|滅|ほろ}}び、{{r|主|しゅ}}の{{r|敵|てき}}は{{r|羔|こひつじ}}の{{r|脂|あぶら}}の{{r|如|ごと}}く{{r|消|き}}え、{{r|烟|けむり}}の{{r|中|うち}}に{{r|消|き}}えん。}}
{{Verse|36|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|借|か}}りて{{r|償|つぐの}}はず、{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|憐|あはれ}}みて{{r|予|あた}}ふ、}}
{{Verse|36|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}に{{r|降福|こうふく}}せられし{{r|者|もの}}は{{r|地|ち}}を{{r|嗣|つ}}ぎ、{{r|彼|かれ}}に{{r|詛|のろ}}はれし{{r|者|もの}}は{{r|絶|た}}たれん。}}
{{Verse|36|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}の{{r|足|あし}}を{{r|固|かた}}め、{{r|其|その}}{{r|行|ゆ}}く{{r|途|みち}}を{{r|喜|よろこ}}ぶ、}}
{{Verse|36|24|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|躓|つまづ}}けども{{r|仆|たふ}}れず、{{r|主|しゅ}}{{r|其|その}}{{r|手|て}}を{{r|執|と}}りて{{r|之|これ}}を{{r|扶|たす}}くればなり。}}
{{Verse|36|25|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|幼|いとけな}}きより{{r|今|いま}}{{r|老|お}}ゆるに{{r|至|いた}}るまで、{{r|未|いま}}だ{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}の{{r|遺|す}}てられ、{{r|其裔|そのすゑ}}の{{r|食|しょく}}を{{r|丐|こ}}ふを{{r|見|み}}ざりき、}}
{{Verse|36|26|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|毎日|まいにち}}{{r|憐|あはれみ}}を{{r|施|ほどこ}}し、{{r|又|また}}{{r|借|か}}し{{r|予|あた}}ふ、{{r|彼|かれ}}の{{r|裔|すゑ}}は{{r|福|ふく}}を{{r|受|う}}けん。}}
{{Verse|36|27|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪|あく}}を{{r|避|さ}}けて{{r|善|ぜん}}を{{r|行|おこな}}へ、{{r|然|しか}}らば{{r|永|なが}}く{{r|生|い}}きん、}}
{{Verse|36|28|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|義|ぎ}}を{{r|愛|あい}}し、{{r|其|その}}{{r|聖者|せいしゃ}}を{{r|遺|す}}てず、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|永|なが}}く{{r|護|まも}}られん、{{r|惟|ただ}}{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}の{{r|者|もの}}は{{r|仆|たふ}}され、{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|裔|すゑ}}は{{r|絶|た}}たれん。}}
{{Verse|36|29|k=2}} {{resize|130%|{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|地|ち}}を{{r|嗣|つ}}ぎ、{{r|永|なが}}く{{r|之|これ}}に{{r|居|を}}らん。}}
{{Verse|36|30|k=2}} {{resize|130%|{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}の{{r|口|くち}}は{{r|睿|えい}}{{r|智|ち}}を{{r|言|い}}ひ、{{r|其舌|そのした}}は{{r|義|ぎ}}を{{r|語|かた}}る。}}
{{Verse|36|31|k=2}} {{resize|130%|{{r|其神|そのかみ}}の{{r|法|ほう}}は{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|在|あ}}り、{{r|其足|そのあし}}は{{r|撼|うご}}かざらん。}}
{{Verse|36|32|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}を{{r|窺|うかが}}ひ、{{r|之|これ}}を{{r|殺|ころ}}さんと{{r|欲|ほつ}}す、}}
{{Verse|36|33|k=2}} {{resize|130%|{{r|惟|ただ}}{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}を{{r|其|その}}{{r|手|て}}に{{r|付|わた}}さず、{{r|彼|かれ}}が{{r|判|さばき}}を{{r|受|う}}くる{{r|時|とき}}、{{r|彼|かれ}}を{{r|罪|つみ}}するを{{r|赦|ゆる}}さざらん。}}
{{Verse|36|34|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}み、{{r|其道|そのみち}}を{{r|守|まも}}れ、{{r|然|しか}}らば{{r|彼|かれ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|挙|あ}}げて、{{r|爾|なんぢ}}に{{r|地|ち}}を{{r|嗣|つ}}がしめん、{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|絶|た}}たるる{{r|時|とき}}{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|見|み}}ん。}}
{{Verse|36|35|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|曾|かつ}}て{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|誇|か}}{{r|大|だい}}にして、{{r|蔓|はびこ}}ること{{r|根|ね}}の{{r|深|ふか}}き{{r|茂|しげ}}りたる{{r|樹|き}}の{{r|如|ごと}}きを{{r|見|み}}たり、}}
{{Verse|36|36|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|彼|かれ}}{{r|過|す}}ぎて、{{r|視|み}}よ、{{r|無|なき}}に{{r|帰|き}}せり、{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|尋|たづ}}ねて{{r|得|え}}ず。}}
{{Verse|36|37|k=2}} {{resize|130%|{{r|玷|きず}}なき{{r|者|もの}}を{{r|鑒|かんが}}み、{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}を{{r|視|み}}よ、{{r|蓋|けだし}}{{r|此|か}}くの{{r|如|ごと}}き{{r|人|ひと}}の{{r|将来|ゆくすゑ}}は{{r|平安|へいあん}}なり、}}
{{Verse|36|38|k=2}} {{resize|130%|{{r|惟|ただ}}{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}の{{r|者|もの}}は{{r|皆|みな}}{{r|絶|た}}たれ、{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|将来|ゆくすゑ}}は{{r|滅|ほろ}}びん。}}
{{Verse|36|39|k=2}} {{resize|130%|{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}の{{r|救|すくひ}}は{{r|主|しゅ}}よりす、{{r|其|その}}{{r|憂|うれひ}}の{{r|時|とき}}に{{r|於|おい}}て{{r|主|しゅ}}は{{r|其|その}}{{r|防固|かため}}なり、}}
{{Verse|36|40|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|援|たす}}け{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|脱|のが}}さん、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|悪者|あくしゃ}}より{{r|脱|のが}}し{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|救|すく}}はん、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}めばなり。}}
::光榮讃詞
[[Category:聖詠経|たい05かふいすま]]
mxql2m0i6sbm3wgol4xsrdoo17ms3sr
第十七「カフィズマ」
0
3621
188447
185121
2022-08-11T00:17:29Z
村田ラジオ
14210
resize 130% に。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第十七「カフィズマ」
|section=
|previous=[[第十六「カフィズマ」]]
|next=[[第十八「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|50%}}
}}
==第百十八聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|118|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|道|みち}}に{{r|玷|きず}}なくして、{{r|主|しゅ}}の{{r|律法|りっぽう}}を{{r|履|ふ}}み{{r|行|おこな}}ふものは{{r|福|さいはひ}}なり。
}}{{Verse|118|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|守|まも}}り、{{r|心|こころ}}を{{r|盡|つく}}して{{r|彼|かれ}}を{{r|尋|たづ}}ぬる{{r|者|もの}}は{{r|福|さいはひ}}なり。
}}{{Verse|118|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|作|な}}さずして、{{r|主|しゅ}}の{{r|道|みち}}を{{r|行|ゆ}}く。
}}{{Verse|118|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|固|かた}}く{{r|守|まも}}らんことを{{r|命|めい}}ぜり。
}}{{Verse|118|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|嗚呼|ああ}}{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|道|みち}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|守|まも}}るに{{r|向|むか}}はん、
}}{{Verse|118|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|時|とき}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|誡|いましめ}}を{{r|視|み}}て{{r|羞|は}}ぢざらん、
}}{{Verse|118|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|義|ぎ}}の{{r|定|さだめ}}を{{r|学|まな}}び、{{r|心|こころ}}の{{r|直|なほき}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せん。
}}{{Verse|118|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|守|まも}}らん、{{r|我|われ}}を{{r|全|まつた}}く{{r|棄|す}}つる{{r|毋|なか}}れ。
}}{{Verse|118|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|少者|しょうしゃ}}は{{r|何|なに}}を{{r|以|もつ}}て{{r|己|おのれ}}の{{r|道|みち}}を{{r|潔|いさぎよ}}くせん、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|己|おのれ}}を{{r|修|をさ}}むるを{{r|以|もつ}}てす。
}}{{Verse|118|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|心|こころ}}を{{r|盡|つく}}して{{r|爾|なんぢ}}を{{r|尋|たづ}}ぬ、{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|避|さ}}くるを{{r|容|ゆる}}す{{r|毋|まか}}れ。
}}{{Verse|118|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}に{{r|蔵|をさ}}めたり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|罪|つみ}}を{{r|犯|おか}}さざらん{{r|爲|ため}}なり。
}}{{Verse|118|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めらる、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|我|われ}}に{{r|訓|をし}}へ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}が{{r|口|くち}}の{{r|悉|ことごと}}くの{{r|定|さだめ}}を{{r|傳|つた}}へたり。
}}{{Verse|118|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}の{{r|道|みち}}を{{r|悦|よろこ}}ぶこと{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|貨財|たから}}を{{r|悦|よろこ}}ぶが{{r|如|ごと}}し。
}}{{Verse|118|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|考|かんが}}へ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|路|みち}}を{{r|仰|あふ}}ぐ。
}}{{Verse|118|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|以|もつ}}て{{r|慰|なぐさめ}}となし、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|忘|わす}}れず。
}}{{Verse|118|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}に{{r|憐|あはれみ}}を{{r|顕|あらは}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|生|い}}きて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|守|まも}}らん。
}}{{Verse|118|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}を{{r|啓|ひら}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|律法|りっぽう}}の{{r|奇|き}}{{r|蹟|せき}}を{{r|観|み}}ん。
}}{{Verse|118|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|地|ち}}に{{r|在|あ}}りて{{r|旅客|たびびと}}なり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|我|われ}}に{{r|隠|かく}}す{{r|毋|なか}}れ。
}}{{Verse|118|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|恒|つね}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}を{{r|望|のぞ}}みて{{r|憊|つか}}れたり。
}}{{Verse|118|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}、{{r|詛|のろ}}はれし{{r|者|もの}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}に{{r|逆|さか}}ふ{{r|者|もの}}を{{r|抑|おさ}}へたり。
}}{{Verse|118|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|侮|あなどり}}と{{r|辱|はづかしめ}}とを{{r|我|われ}}より{{r|除|のぞ}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|守|まも}}ればなり。
}}{{Verse|118|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|牧伯|ぼくはく}}は{{r|坐|ざ}}して{{r|我|われ}}を{{r|謀|はか}}る、{{r|惟|ただ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|考|かんが}}ふ。
}}{{Verse|118|24|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}は{{r|我|われ}}の{{r|慰|なぐさめ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}は{{r|我|われ}}の{{r|共議|きょうぎ}}{{r|者|しゃ}}なり。
}}{{Verse|118|25|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|塵|ちり}}に{{r|投|な}}げられたり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かし{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|26|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|道|みち}}を{{r|陳|の}}べしに、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}に{{r|聞|き}}けり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|我|われ}}に{{r|訓|をし}}へ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|27|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}が{{r|命|めい}}の{{r|道|みち}}を{{r|悟|さと}}らしめ{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|奇|き}}{{r|蹟|せき}}を{{r|考|かんが}}へん。
}}{{Verse|118|28|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}は{{r|憂|うれひ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|銷|き}}ゆ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|固|かた}}め{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|29|k=2}} {{resize|130%|{{r|詭詐|いつはり}}の{{r|道|みち}}を{{r|我|われ}}より{{r|遠|とほ}}ざけ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|我|われ}}に{{r|授|さづ}}け{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|30|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|道|みち}}を{{r|擇|えら}}び、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}を{{r|我|わ}}が{{r|前|まへ}}に{{r|置|お}}けり。
}}{{Verse|118|31|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|慕|した}}へり、{{r|我|われ}}に{{r|羞|はぢ}}を{{r|得|え}}しむる{{r|毋|なか}}れ。
}}{{Verse|118|32|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}を{{r|廣|ひろ}}めん{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|誡|いましめ}}の{{r|道|みち}}を{{r|趨|はし}}らん。
}}{{Verse|118|33|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|律|おきて}}の{{r|道|みち}}を{{r|我|われ}}に{{r|示|しめ}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|終|をはり}}に{{r|至|いた}}るまで{{r|之|これ}}に{{r|依|よ}}らん。
}}{{Verse|118|34|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|悟|さと}}らせ{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}に{{r|遵|したが}}ひ、{{r|心|こころ}}を{{r|盡|つく}}して{{r|之|これ}}を{{r|守|まも}}らん。
}}{{Verse|118|35|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|爾|なんぢ}}が{{r|誡|いましめ}}の{{r|道|みち}}に{{r|立|た}}て{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|慕|した}}へり。
}}{{Verse|118|36|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}に{{r|傾|かたぶ}}かしめ{{r|給|たま}}へ、{{r|貪|むさぼり}}に{{r|傾|かたぶ}}かしむる{{r|毋|なか}}れ。
}}{{Verse|118|37|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}を{{r|転|てん}}じて{{r|虚|むな}}しきことを{{r|見|み}}ざらしめよ、{{r|我|われ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|途|みち}}に{{r|生|い}}かし{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|38|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}に{{r|固|かた}}めよ、{{r|彼|かれ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|慎|つつし}}めばなり。
}}{{Verse|118|39|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|懼|おそ}}るる{{r|侮|あなどり}}を{{r|除|のぞ}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}は{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}なればなり。
}}{{Verse|118|40|k=2}} {{resize|130%|{{r|視|み}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|慕|した}}へり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かし{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|41|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}は{{r|我|われ}}に{{r|至|いた}}り、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}は{{r|我|われ}}に{{r|至|いた}}らん、
}}{{Verse|118|42|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}らば{{r|我|われ}}を{{r|侮|あなど}}る{{r|者|もの}}には、{{r|我|われ}}{{r|對|こた}}ふるを{{r|得|え}}ん、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|恃|たの}}めばなり。
}}{{Verse|118|43|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}より{{r|真実|しんじつ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|全|まつた}}く{{r|離|はな}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}を{{r|恃|たの}}めばなり、
}}{{Verse|118|44|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}らば{{r|我|われ}}{{r|常|つね}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|守|まも}}りて{{r|世世|よよ}}に{{r|至|いた}}らん。
}}{{Verse|118|45|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|自|じ}}{{r|由|ゆう}}にして{{r|行|ゆ}}かん、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|求|もと}}めたればなり。
}}{{Verse|118|46|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|諸王|しょおう}}の{{r|前|まへ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|言|い}}ひて{{r|耻|は}}ぢざらん。
}}{{Verse|118|47|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|愛|あい}}する{{r|所|ところ}}の{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|慰|なぐさめ}}とせん。
}}{{Verse|118|48|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}を{{r|愛|あい}}する{{r|所|ところ}}の{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}に{{r|伸|の}}べて、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|考|かんが}}へん。
}}{{Verse|118|49|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}に{{r|賜|たま}}ひし{{r|言|ことば}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}せよ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}に{{r|之|これ}}を{{r|恃|たの}}まんことを{{r|命|めい}}ぜしによる。
}}{{Verse|118|50|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|言|ことば}}の{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かすは、{{r|斯|こ}}れ{{r|我|わ}}が{{r|患難|かんなん}}の{{r|時|とき}}には{{r|我|われ}}の{{r|慰|なぐさめ}}なり。
}}{{Verse|118|51|k=2}} {{resize|130%|{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}は{{r|大|いた}}く{{r|我|われ}}を{{r|譏|そし}}れり、{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|離|はな}}れざりき。
}}{{Verse|118|52|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|古|こ}}{{r|世|せい}}よりの{{r|定|さだめ}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}して{{r|自|みづか}}ら{{r|慰|なぐさ}}めたり。
}}{{Verse|118|53|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|悪人|あくにん}}{{r|等|ら}}が{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|棄|す}}つるを{{r|見|み}}て{{r|驚|おどろ}}き{{r|懼|おそ}}る。
}}{{Verse|118|54|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|旅|たび}}する{{r|處|ところ}}に{{r|於|おい}}て{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}は{{r|我|われ}}の{{r|歌|うた}}となれり。
}}{{Verse|118|55|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|夜|や}}{{r|中|ちゅう}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|守|まも}}れり。
}}{{Verse|118|56|k=2}} {{resize|130%|{{r|是|こ}}れ{{r|我|わ}}が{{r|物|もの}}となれり、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|守|まも}}るに{{r|縁|よ}}る。
}}{{Verse|118|57|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|謂|い}}へり、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|守|まも}}るは{{r|我|われ}}の{{r|分|ぶん}}なり。
}}{{Verse|118|58|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|心|こころ}}を{{r|盡|つく}}して{{r|爾|なんぢ}}に{{r|祷|いの}}れり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|59|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|道|みち}}を{{r|考|かんが}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}に{{r|旋|めぐ}}らせり。
}}{{Verse|118|60|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|守|まも}}ること{{r|速|すみやか}}にして{{r|遅|おそ}}からざりき。
}}{{Verse|118|61|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪人|あくにん}}の{{r|網|あみ}}{{r|我|われ}}を{{r|囲|かこ}}みたれども、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|忘|わす}}れざりき。
}}{{Verse|118|62|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|夜|や}}{{r|半|はん}}に{{r|興|お}}きて、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|義|ぎ}}なる{{r|定|さだめ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せり。
}}{{Verse|118|63|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}を{{r|畏|おそ}}れて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}は、{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}と{{r|儔|とも}}たり。
}}{{Verse|118|64|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|地|ち}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}に{{r|満|み}}ちたり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|我|われ}}に{{r|晦|をし}}へ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|65|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|已|すで}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|善|ぜん}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}に{{r|行|おこな}}へり。
}}{{Verse|118|66|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}に{{r|善|よ}}き{{r|明悟|さとり}}と{{r|智慧|ちゑ}}とを{{r|晦|をし}}へ{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|信|しん}}ずればなり。
}}{{Verse|118|67|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|苦|くるしみ}}の{{r|先|さき}}に{{r|我|われ}}{{r|迷|まよ}}へり、{{r|今|いま}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|守|まも}}る。
}}{{Verse|118|68|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|善|ぜん}}にして{{r|善|ぜん}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}なり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|我|われ}}に{{r|誨|をし}}へ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|69|k=2}} {{resize|130%|{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}は{{r|謊|いつはり}}を{{r|編|あ}}みて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}む、{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|心|こころ}}を{{r|盡|つく}}して{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|守|まも}}らん。
}}{{Verse|118|70|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}は{{r|肥|こ}}えたること{{r|脂|あぶら}}の{{r|如|ごと}}し、{{r|惟|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|以|もつ}}て{{r|慰|なぐさめ}}となす。
}}{{Verse|118|71|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|学|まな}}ばん{{r|爲|ため}}に{{r|苦|くるし}}みしは、{{r|我|われ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|善|ぜん}}なり。
}}{{Verse|118|72|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|口|くち}}の{{r|律法|りつぽう}}は{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|金銀|きんぎん}}{{r|千々|せんせん}}よりも{{r|貴|たつと}}し。
::光榮讃詞
}}{{Verse|118|73|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}{{r|我|われ}}を{{r|造|つく}}り、{{r|我|われ}}を{{r|設|まう}}けたり、{{r|我|われ}}に{{r|悟|さと}}らせ{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|学|まな}}ばん。
}}{{Verse|118|74|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}を{{r|見|み}}て、{{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|恃|たの}}めるを{{r|喜|よろこ}}ばん。
}}{{Verse|118|75|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|定|さだめ}}の{{r|義|ぎ}}なるを{{r|知|し}}る、{{r|爾|なんぢ}}{{r|義|ぎ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|罰|ばつ}}せり。
}}{{Verse|118|76|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}に{{r|賜|たま}}ひし{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}の{{r|慰|なぐさめ}}とならん。
}}{{Verse|118|77|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}は{{r|我|われ}}に{{r|至|いた}}らん、{{r|然|しか}}らば{{r|我|われ}}{{r|生|い}}きん、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}は{{r|我|われ}}の{{r|慰|なぐさめ}}なり。
}}{{Verse|118|78|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|誇|こほ}}る{{r|者|もの}}は{{r|辱|はづか}}しめられん、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|故|ゆゑ}}なくして{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}む、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|考|かんが}}ふ。
}}{{Verse|118|79|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}を{{r|畏|おそ}}れて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|識|し}}る{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}はん。
}}{{Verse|118|80|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}に{{r|玷|きず}}なからん、{{r|我|わ}}が{{r|羞|はぢ}}を{{r|得|え}}ざらん{{r|爲|ため}}なり。
}}{{Verse|118|81|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}を{{r|慕|した}}ひて{{r|銷|き}}ゆ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|恃|たの}}む。
}}{{Verse|118|82|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|俟|ま}}ちて{{r|銷|き}}ゆ、{{r|我|われ}}{{r|謂|い}}ふ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|我|われ}}を{{r|慰|なぐさ}}めんか。
}}{{Verse|118|83|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}は{{r|革|かは}}{{r|嚢|ぶくろ}}の{{r|烟|けむり}}の{{r|中|うち}}に{{r|在|あ}}るが{{r|如|ごと}}し、{{r|然|しか}}れども{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|忘|わす}}れざりき。
}}{{Verse|118|84|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|僕|ぼく}}の{{r|日|ひ}}は{{r|幾何|いくばく}}かある、{{r|爾|なんぢ}}{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|我|われ}}を{{r|窘逐|きんちく}}する{{r|者|もの}}を{{r|審判|しんぱん}}せんか。
}}{{Verse|118|85|k=2}} {{resize|130%|{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}に{{r|悖|もと}}りて、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|阱|おとしあな}}を{{r|掘|ほ}}れり。
}}{{Verse|118|86|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}は{{r|皆|みな}}{{r|真実|しんじつ}}なり、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|不義|ふぎ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|窘逐|きんちく}}す、{{r|我|われ}}を{{r|助|たす}}け{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|87|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|幾|ほと}}んど{{r|我|われ}}を{{r|地|ち}}に{{r|滅|ほろぼ}}せり、{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|棄|す}}てざりき。
}}{{Verse|118|88|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|生|いか}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|口|くち}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|守|まも}}らん。
}}{{Verse|118|89|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}は{{r|永|なが}}く{{r|天|てん}}に{{r|固|かた}}められたり、
}}{{Verse|118|90|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|真実|しんじつ}}は{{r|世世|よよ}}に{{r|在|あ}}り、{{r|爾|なんぢ}}{{r|地|ち}}を{{r|立|た}}てしに、{{r|地|ち}}{{r|即|すなはち}}{{r|立|た}}つ。
}}{{Verse|118|91|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|皆|みな}}{{r|立|た}}ちて{{r|今|いま}}に{{r|至|いた}}る、{{r|蓋|けだし}}{{r|皆|みな}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|務|つと}}むるなり。
}}{{Verse|118|92|k=2}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}{{r|我|われ}}の{{r|慰|なぐさめ}}とならざりしならば、{{r|我|われ}}は{{r|我|わ}}が{{r|禍|わざはひ}}の{{r|中|うち}}に{{r|亡|ほろ}}びしならん。
}}{{Verse|118|93|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|永|なが}}く{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|忘|わす}}れざらん、{{r|爾|なんぢ}}{{r|此|これ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|生|いか}}せばなり。
}}{{Verse|118|94|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|属|ぞく}}す、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|求|もと}}めたればなり。
}}{{Verse|118|95|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪人|あくにん}}は{{r|我|われ}}を{{r|伺|うかが}}ひて{{r|滅|ほろぼ}}さんと{{r|欲|ほつ}}す、{{r|惟|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|究|きは}}む。
}}{{Verse|118|96|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|凡|およそ}}の{{r|完全|かんぜん}}の{{r|限|かぎり}}を{{r|見|み}}たり、{{r|惟|ただ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}は{{r|廣|ひろ}}きこと{{r|測|はか}}り{{r|難|がた}}し。
}}{{Verse|118|97|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|幾何|いくばく}}か{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|愛|あい}}する、{{r|我|われ}}{{r|終日|しゅうじつ}}{{r|之|これ}}を{{r|考|かんが}}ふ。
}}{{Verse|118|98|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}より{{r|智|ち}}ならしめたり、{{r|蓋|けだし}}{{r|此|こ}}れ{{r|常|つね}}に{{r|我|われ}}と{{r|偕|とも}}にす。
}}{{Verse|118|99|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}の{{r|智|ち}}{{r|識|しき}}は{{r|我|わ}}が{{r|都|すべ}}ての{{r|教師|きょうし}}に{{r|逾|こ}}えたり、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|考|かんが}}ふればなり。
}}{{Verse|118|100|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}の{{r|多|た}}{{r|識|しき}}は{{r|老人|ろうじん}}に{{r|勝|まさ}}る、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|守|まも}}ればなり。
}}{{Verse|118|101|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|悪|あ}}しき{{r|道|みち}}に{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|禁|きん}}ず、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|守|まも}}らん{{r|爲|ため}}なり。
}}{{Verse|118|102|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}を{{r|避|さ}}けず、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|訓|をし}}ふればなり。
}}{{Verse|118|103|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}は{{r|我|わ}}が{{r|喉|のんど}}に{{r|幾何|いくばく}}か{{r|甘|あま}}き、{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}には{{r|蜜|みつ}}よりも{{r|甘|あま}}し。
}}{{Verse|118|104|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|以|もつ}}て{{r|諭|さと}}されたり、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|悉|ことごと}}くの{{r|詐|いつはり}}の{{r|道|みち}}を{{r|疾|にく}}む。
}}{{Verse|118|105|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}は{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}の{{r|燈|ともしび}}、{{r|我|わ}}が{{r|路|みち}}の{{r|光|ひかり}}なり。
}}{{Verse|118|106|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}なる{{r|定|さだめ}}を{{r|守|まも}}らんことを{{r|盟|ちか}}へり、{{r|即|すなはち}}{{r|之|これ}}を{{r|成|な}}さん。
}}{{Verse|118|107|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|痛|いた}}く{{r|迫害|はくがい}}せられたり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かし{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|108|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}の{{r|自|じ}}{{r|由|ゆう}}なる{{r|獻祭|けんさい}}を{{r|受|う}}けんことを{{r|悦|よろこ}}びて、{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}を{{r|誨|をし}}へ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|109|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}は{{r|恒|つね}}に{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}に{{r|在|あ}}り、{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|忘|わす}}れず。
}}{{Verse|118|110|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪人|あくにん}}は{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|網|あみ}}を{{r|張|は}}れり、{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|避|さ}}けざりき。
}}{{Verse|118|111|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|永|なが}}き{{r|嗣業|しぎょう}}として{{r|受|う}}けたり、{{r|蓋|けだし}}{{r|此|こ}}れ{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}の{{r|楽|たのしみ}}なり。
}}{{Verse|118|112|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}を{{r|傾|かたぶ}}け、{{r|永|なが}}く{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|行|おこな}}ひて{{r|終|をはり}}に{{r|迄|いた}}らん。
}}{{Verse|118|113|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|人|ひと}}の{{r|虚説|きょせつ}}を{{r|疾|にく}}み、{{r|惟|ただ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|愛|あい}}す。
}}{{Verse|118|114|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|帡幪|おほひ}}、{{r|我|われ}}の{{r|盾|たて}}なり、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|恃|たの}}む。
}}{{Verse|118|115|k=2}} {{resize|130%|{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}の{{r|者|もの}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|離|はな}}れよ、{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|守|まも}}らん。
}}{{Verse|118|116|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|固|かた}}め{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|生|い}}きん、{{r|我|わ}}が{{r|望|のぞみ}}に{{r|於|おい}}て{{r|我|われ}}を{{r|辱|はづか}}しむる{{r|毋|なか}}れ。
}}{{Verse|118|117|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|助|たす}}け{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|救|すくひ}}を{{r|得|え}}、{{r|恒|つね}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|顧|かへり}}みん。
}}{{Verse|118|118|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}に{{r|離|はな}}るる{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|仆|たふ}}す、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|謀|はかりごと}}は{{r|詭|いつはり}}なり。
}}{{Verse|118|119|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|地|ち}}の{{r|悪人|あくにん}}は{{r|之|これ}}を{{r|銕滓|かなかす}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|除|のぞ}}く、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|愛|あい}}せり。
}}{{Verse|118|120|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}を{{r|畏|おそ}}るるに{{r|因|よ}}りて{{r|我|わ}}が{{r|肉体|にくたい}}{{r|慄|をのの}}き、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}を{{r|懼|おそ}}る。
}}{{Verse|118|121|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|定|さだめ}}と{{r|義|ぎ}}とを{{r|行|おこな}}へり、{{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|窘逐者|きんちくしゃ}}に{{r|付|わた}}す{{r|毋|なか}}れ。
}}{{Verse|118|122|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}を{{r|護|まも}}りて{{r|善|ぜん}}を{{r|得|え}}しめ{{r|給|たま}}へ、{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}の{{r|我|われ}}を{{r|迫害|はくがい}}せざらん{{r|爲|ため}}なり。
}}{{Verse|118|123|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}と{{r|爾|なんぢ}}が{{r|義|ぎ}}の{{r|言|ことば}}とを{{r|望|のぞ}}みて{{r|消|き}}ゆ。
}}{{Verse|118|124|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}に{{r|行|おこな}}ひ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|我|われ}}に{{r|誨|をし}}へ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|125|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}なり、{{r|我|われ}}に{{r|悟|さと}}らせ{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|識|し}}らん。
}}{{Verse|118|126|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}に{{r|事|こと}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|時|とき}}{{r|至|いた}}れり、{{r|人|ひと}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|毀|こぼ}}てり。
}}{{Verse|118|127|k=2}} {{resize|130%|{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|愛|あい}}すること{{r|金|きん}}に{{r|愈|まさ}}り{{r|純金|じゅんきん}}に{{r|愈|まさ}}る。
}}{{Verse|118|128|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|命|めい}}を{{r|承|う}}け{{r|認|と}}めて、{{r|皆|みな}}{{r|之|これ}}を{{r|正|ただ}}しとなし、{{r|悉|ことごと}}くの{{r|詭|いつはり}}の{{r|途|みち}}を{{r|疾|にく}}む。
}}{{Verse|118|129|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}は{{r|奇妙|きみょう}}なり、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|之|これ}}を{{r|守|まも}}る。
}}{{Verse|118|130|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|言|ことば}}の{{r|啓発|けいはつ}}は{{r|光|ひかり}}を{{r|施|ほどこ}}し、{{r|愚|ぐ}}{{r|蒙|もう}}の{{r|者|もの}}を{{r|悟|さと}}らしむ。
}}{{Verse|118|131|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|口|くち}}を{{r|啓|ひら}}きて{{r|喘|あへ}}ぐ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}に{{r|渇|かわ}}けばなり。
::光榮讃詞
}}{{Verse|118|132|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|顧|かへり}}み、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}に{{r|行|おこな}}ふが{{r|如|ごと}}くせよ。
}}{{Verse|118|133|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|固|かた}}め{{r|給|たま}}へ、{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}の{{r|我|われ}}を{{r|制|せい}}するを{{r|許|ゆる}}す{{r|毋|なか}}れ。
}}{{Verse|118|134|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|人|ひと}}の{{r|迫害|はくがい}}より{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|守|まも}}らん。
}}{{Verse|118|135|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|光|ひかり}}にて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}を{{r|照|てら}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|我|われ}}に{{r|誨|をし}}へ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|136|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}は{{r|水|みづ}}の{{r|流|ながれ}}を{{r|注|そそ}}ぐ、{{r|人|ひと}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|守|まも}}らざるに{{r|縁|よ}}る。
}}{{Verse|118|137|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|義|ぎ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}は{{r|正|ただ}}し。
}}{{Verse|118|138|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}じたる{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}は{{r|義|ぎ}}なり、{{r|全|まつた}}き{{r|真実|しんじつ}}なり。
}}{{Verse|118|139|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|熱心|ねつしん}}は{{r|我|われ}}を{{r|蝕|は}}む、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|忘|わす}}れしに{{r|縁|よ}}る。
}}{{Verse|118|140|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|辭|ことば}}は{{r|孔|はなはだ}}{{r|清|きよ}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}は{{r|之|これ}}を{{r|愛|あい}}せり。
}}{{Verse|118|141|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|微|び}}{{r|小|しょう}}にして{{r|卑|いや}}しと{{r|雖|いへども}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|忘|わす}}れず。
}}{{Verse|118|142|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}は{{r|永遠|えいえん}}の{{r|義|ぎ}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}は{{r|真実|しんじつ}}なり。
}}{{Verse|118|143|k=2}} {{resize|130%|{{r|悲|かなしみ}}と{{r|憂|うれひ}}とは{{r|我|われ}}に{{r|及|およ}}べり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}は{{r|我|われ}}の{{r|慰|なぐさめ}}なり。
}}{{Verse|118|144|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}の{{r|義|ぎ}}は{{r|永遠|えいえん}}なり、{{r|我|われ}}を{{r|悟|さと}}らせ{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}かせば{{r|我|われ}}{{r|生|い}}きん。
}}{{Verse|118|145|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|心|こころ}}を{{r|盡|つく}}して{{r|籲|よ}}ぶ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|守|まも}}らん。
}}{{Verse|118|146|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}を{{r|籲|よ}}ぶ、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|守|まも}}らん。
}}{{Verse|118|147|k=2}} {{resize|130%|{{r|黎明|しののめ}}に{{r|先|さき}}だちて{{r|籲|よ}}び、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|恃|たの}}む。
}}{{Verse|118|148|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}{{r|夜|や}}{{r|更|こう}}に{{r|先|さき}}だちて{{r|寤|さ}}む、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|究|きは}}めん{{r|爲|ため}}なり。
}}{{Verse|118|149|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|わ}}が{{r|聲|こゑ}}を{{r|聆|き}}き、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かし{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|150|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪|あく}}を{{r|謀|はか}}る{{r|者|もの}}{{r|邇|ちか}}づけり、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}に{{r|遠|とほ}}ざかる。
}}{{Verse|118|151|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|邇|ちか}}し、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|誡|いましめ}}は{{r|真実|しんじつ}}なり。
}}{{Verse|118|152|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|昔|むかし}}より{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}は、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|世世|よよ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|立|た}}てしを{{r|知|し}}れり。
}}{{Verse|118|153|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|阨|わざはひ}}を{{r|顧|かへり}}みて{{r|我|われ}}を{{r|遁|のが}}れしめ{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|忘|わす}}れず。
}}{{Verse|118|154|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|訟|うつたへ}}を{{r|理|をさ}}めて{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}り、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|生|いか}}し{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|155|k=2}} {{resize|130%|{{r|救|すくひ}}は{{r|悪人|あくにん}}に{{r|遠|とほ}}し、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|求|もと}}めず。
}}{{Verse|118|156|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|恩沢|おんたく}}は{{r|多|おほ}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かし{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|157|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}に{{r|窘逐者|きんちくしゃ}}{{r|及|およ}}び{{r|敵人|てきじん}}は{{r|多|おほ}}し、{{r|惟|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|離|はな}}れず。
}}{{Verse|118|158|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|悖|もと}}る{{r|者|もの}}を{{r|見|み}}て{{r|憂|うれ}}ふ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|守|まも}}らざればなり。
}}{{Verse|118|159|k=2}} {{resize|130%|{{r|視|み}}よ、{{r|我|われ}}{{r|如何|いか}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|愛|あい}}する、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かし{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|160|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|言|ことば}}の{{r|本|もと}}は{{r|真実|しんじつ}}なり、{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}が{{r|義|ぎ}}の{{r|定|さだめ}}は{{r|永遠|えいえん}}なり。
}}{{Verse|118|161|k=2}} {{resize|130%|{{r|牧伯|ぼくはく}}の{{r|故|ゆゑ}}なくして{{r|我|われ}}を{{r|窘逐|きんちく}}す、{{r|惟|ただ}}{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|懼|おそ}}る。
}}{{Verse|118|162|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|悦|よろこ}}ぶこと{{r|大|おほい}}なる{{r|利|り}}{{r|益|えき}}を{{r|獲|え}}し{{r|者|もの}}の{{r|如|ごと}}し。
}}{{Verse|118|163|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|謊|いつはり}}を{{r|疾|にく}}みて{{r|之|これ}}を{{r|忌|い}}み、{{r|惟|ただ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|愛|あい}}す。
}}{{Verse|118|164|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|義|ぎ}}の{{r|定|さだめ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|日|ひ}}に{{r|七次|ななたび}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}す。
}}{{Verse|118|165|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}には{{r|大|おほい}}なる{{r|平安|へいあん}}あり、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|躓|つまづき}}なし。
}}{{Verse|118|166|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}を{{r|恃|たの}}み、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|行|おこな}}ふ。
}}{{Verse|118|167|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|守|まも}}り、{{r|我|われ}}{{r|孔|はなはだ}}{{r|之|これ}}を{{r|愛|あい}}す。
}}{{Verse|118|168|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}と{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}とを{{r|守|まも}}る、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|わ}}が{{r|道|みち}}は{{r|悉|ことごと}}く{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}にあり。
}}{{Verse|118|169|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|籲聲|よびごゑ}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|邇|ちか}}づかん、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|悟|さと}}らせ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|170|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|至|いた}}らん、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|171|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|我|われ}}に{{r|其|その}}{{r|律|おきて}}を{{r|誨|をし}}へん{{r|時|とき}}、{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}は{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}を{{r|発|はつ}}せん。
}}{{Verse|118|172|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|舌|した}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|述|の}}べん、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|誡|いましめ}}は{{r|義|ぎ}}なり。
}}{{Verse|118|173|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}は{{r|我|われ}}の{{r|助|たすけ}}とならん、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|擇|えら}}べり。
}}{{Verse|118|174|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}に{{r|渇|かわ}}く、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}は{{r|我|われ}}の{{r|慰|なぐさめ}}なり。
}}{{Verse|118|175|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|生|い}}きて{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}は{{r|我|われ}}を{{r|助|たす}}けん。
}}{{Verse|118|176|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}は{{r|亡|うしな}}はれたる{{r|羊|ひつじ}}の{{r|如|ごと}}く{{r|迷|まよ}}へり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}を{{r|尋|たづ}}ね{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|忘|わす}}れざりき。}}
::光榮讃詞
[[Category:聖詠経|たい17かふいすま]]
eqpzb9rgawxo5z53i51vznucggzp7vh
第十八「カフィズマ」
0
3622
188450
185134
2022-08-11T00:29:38Z
村田ラジオ
14210
resize 130% に。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第十八「カフィズマ」
|section=
|previous=[[第十七「カフィズマ」]]
|next=[[第十九「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|50%}}
}}
==第百十九聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}}}
{{Verse|119|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|憂|うれひ}}の{{r|中|うち}}に{{r|主|しゅ}}を{{r|呼|よ}}びしに、{{r|彼|かれ}}{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へり。}}
{{Verse|119|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|詭詐|いつはり}}の{{r|口|くち}}、{{r|欺騙|あざむき}}の{{r|舌|した}}より{{r|免|まぬか}}れしめ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|119|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|欺騙|あざむき}}の{{r|舌|した}}は{{r|何|なに}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}に{{r|予|あた}}へ、{{r|何|なに}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}に{{r|加|くは}}へんか、}}
{{Verse|119|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|勇者|ゆうしゃ}}の{{r|鋭|するど}}き{{r|箭|や}}なり、{{r|金雀枝|えにしだ}}の{{r|焼炭|やけずみ}}なり。}}
{{Verse|119|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|哀|かなし}}い{{r|哉|かな}}、{{r|我|われ}}{{二重線|モソフ}}に{{r|寓|やど}}り、{{二重線|キダル}}の{{r|幕|まく}}の{{r|傍|かたはら}}に{{r|住|す}}む。}}
{{Verse|119|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}は{{r|和|わ}}{{r|睦|ぼく}}を{{r|疾|にく}}む{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|久|ひさ}}しく{{r|住|す}}めり。}}
{{Verse|119|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|和|わ}}を{{r|好|この}}む、{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|言|ことば}}を{{r|出|いだ}}せば、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|戦|たたかひ}}を{{r|興|おこ}}す。}}
==第百二十聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}}}
{{Verse|120|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|目|め}}を{{r|挙|あ}}げて{{r|山|やま}}を{{r|望|のぞ}}む、{{r|我|わ}}が{{r|助|たすけ}}は{{r|彼處|かしこ}}より{{r|来|きた}}らん。}}
{{Verse|120|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|助|たすけ}}は{{r|天|てん}}{{r|地|ち}}を{{r|造|つく}}りし{{r|主|しゅ}}より{{r|来|きた}}る。}}
{{Verse|120|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|足|あし}}に{{r|躓|つまづ}}くを{{r|許|ゆる}}さざらん、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}は{{r|眠|ねむ}}らざらん。}}
{{Verse|120|4|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イズライリ}}を{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}は{{r|眠|ねむ}}らず、{{r|寝|い}}ねず。}}
{{Verse|120|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}なり、{{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}の{{r|庇廕|おほひ}}なり。}}
{{Verse|120|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|晝|ひる}}に{{r|日|ひ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|傷|いた}}めざらん、{{r|夜|よる}}に{{r|月|つき}}も{{r|亦|また}}{{r|然|しか}}り。}}
{{Verse|120|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|諸|もろもろ}}の{{r|禍|わざはひ}}より{{r|守|まも}}らん。}}
{{Verse|120|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|出|しゆつ}}{{r|入|にう}}を{{r|守|まも}}りて{{r|今|いま}}より{{r|世世|よよ}}に{{r|至|いた}}らん。}}
==第百二十一聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。<u>ダワィド</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|121|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひて、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|往|ゆ}}かんと{{r|云|い}}ふ{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|喜|よろこ}}べり。}}
{{Verse|121|2|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イエルサリム}}よ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|足|あし}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|門|もん}}の{{r|内|うち}}に{{r|立|た}}てり。}}
{{Verse|121|3|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イエルサリム}}は{{r|稠密|ちゅうみつ}}の{{r|城邑|まち}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|築|きづ}}かれ、}}
{{Verse|121|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸|しょ}}{{r|支派|しは}}{{r|即|すなはち}}{{r|主|しゅ}}の{{r|支派|しは}}が{{二重線|イズライリ}}の{{r|法|ほう}}に{{r|遵|したが}}ひて、{{r|上|のぼ}}りて{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃榮|さんえい}}する{{r|處|ところ}}なり。}}
{{Verse|121|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼處|かしこ}}に{{r|審判|しんぱん}}の{{r|寶|ほう}}{{r|座|ざ}}、<u>ダワィド</u>の{{r|家|いへ}}の{{r|寶|ほう}}{{r|座|ざ}}は{{r|立|た}}つ。}}
{{Verse|121|6|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イエルサリム}}の{{r|爲|ため}}に{{r|平安|へいあん}}を{{r|求|もと}}めよ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}を{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}は{{r|安寧|あんねい}}を{{r|得|え}}ん。}}
{{Verse|121|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|城|しろ}}の{{r|中|うち}}は{{r|平安|へいあん}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|宮|みや}}の{{r|中|うち}}は{{r|安寧|あんねい}}ならん。}}
{{Verse|121|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}は{{r|我|わ}}が{{r|兄弟|けいてい}}、{{r|我|わ}}が{{r|隣|となり}}の{{r|爲|ため}}に{{r|云|い}}ふ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|平安|へいあん}}なれ。}}
{{Verse|121|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|家|いへ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|福|ふく}}を{{r|願|ねが}}ふ。}}
==第百二十二聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}}}
{{Verse|122|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|てん}}に{{r|居|を}}る{{r|者|もの}}よ、{{r|我|われ}}{{r|目|め}}を{{r|挙|あ}}げて{{r|爾|なんぢ}}を{{r|望|のぞ}}む。}}
{{Verse|122|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|視|み}}よ、{{r|僕|ぼく}}の{{r|目|め}}{{r|主人|しゅじん}}の{{r|手|て}}を{{r|望|のぞ}}み、{{r|婢|ひ}}の{{r|目|め}}{{r|主|しゅ}}{{r|婦|ふ}}の{{r|手|て}}を{{r|望|のぞ}}むが{{r|如|ごと}}く、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|目|め}}は{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}を{{r|望|のぞ}}みて、{{r|其|その}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|憐|あはれ}}むを{{r|俟|ま}}つ。}}
{{Verse|122|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|憐|あはれ}}み、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}は{{r|侮|あなどり}}に{{r|饜|あ}}き{{r|足|た}}れり。}}
{{Verse|122|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|驕|おご}}る{{r|者|もの}}の{{r|辱|はづかしめ}}と{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}の{{r|侮|あなどり}}とに{{r|饜|あ}}き{{r|足|た}}れり。}}
==第百二十三聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。<u>ダワィド</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|123|1|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イズライリ}}{{r|云|い}}ふべし、{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}と{{r|偕|とも}}にあらず、}}
{{Verse|123|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|人人|ひとびと}}{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|攻|せ}}めし{{r|時|とき}}、{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}と{{r|偕|とも}}にあらざりしならば、}}
{{Verse|123|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|於|お}}ける{{r|怒|いかり}}は{{r|燃|も}}えて、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|生|い}}きながら{{r|呑|の}}みしならん、}}
{{Verse|123|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|水|みづ}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|沈|しづ}}め、{{r|流|ながれ}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|霊|たましひ}}の{{r|上|うへ}}を{{r|過|す}}ぎ、}}
{{Verse|123|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|暴|あ}}れたる{{r|水|みづ}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|霊|たましひ}}の{{r|上|うへ}}を{{r|過|す}}ぎしならん。}}
{{Verse|123|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|畀|あた}}へて{{r|其|その}}{{r|歯|は}}の{{r|獲|え}}{{r|物|もの}}となさざりし{{r|主|しゅ}}は{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めらる。}}
{{Verse|123|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|脱|のが}}れしこと、{{r|鳥|とり}}が{{r|捕|とら}}ふる{{r|者|もの}}の{{r|網|あみ}}を{{r|脱|のが}}るるが{{r|如|ごと}}し、{{r|網|あみ}}{{r|裂|さ}}かれて{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|脱|のが}}れたり。}}
{{Verse|123|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|扶助|たすけ}}は{{r|天|てん}}{{r|地|ち}}を{{r|造|つく}}りし{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}に{{r|在|あ}}り。}}
::光榮讃詞
==第百二十四聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|124|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{二重線|シオン}}{{r|山|ざん}}の{{r|如|ごと}}く{{r|動|うご}}かずして{{r|永|なが}}く{{r|存|そん}}す。}}
{{Verse|124|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸山|しょざん}}は{{二重線|イエルサリム}}を{{r|環|めぐ}}り、{{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}を{{r|環|めぐ}}りて{{r|今|いま}}より{{r|世世|よよ}}に{{r|迄|いた}}らん。}}
{{Verse|124|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|杖|つゑ}}に、{{r|義|ぎ}}{{r|者|しゃ}}の{{r|業|ぎょう}}の{{r|上|うへ}}にあるを{{r|許|ゆる}}さざらん、{{r|義|ぎ}}{{r|者|しゃ}}が{{r|其|その}}{{r|手|て}}を{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}に{{r|伸|の}}べざらん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|124|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|恩|おん}}を{{r|善人|ぜんにん}}と{{r|心|こころ}}の{{r|直|なほ}}き{{r|者|もの}}とに{{r|施|ほどこ}}し{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|124|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|己|おのれ}}の{{r|曲|まがり}}{{r|径|みち}}に{{r|転|てん}}ずる{{r|者|もの}}に{{r|至|いた}}りては、{{r|願|ねが}}はくは{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|行|ゆ}}くを{{r|許|ゆる}}さん。{{r|願|ねが}}はくは{{r|平安|へいあん}}は{{二重線|イズライリ}}に{{r|帰|き}}せん。}}
==第百二十五聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|125|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}が{{二重線|シオン}}の{{r|虜|とりこ}}を{{r|返|かへ}}しし{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|夢|ゆめ}}{{r|見|み}}るが{{r|如|ごと}}くなりき、}}
{{Verse|125|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|其時|そのとき}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|口|くち}}は{{r|楽|たのし}}みにて{{r|盈|み}}ち、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|舌|した}}は{{r|歌|うた}}に{{r|満|み}}ちたり、{{r|其時|そのとき}}{{r|諸民|しょみん}}の{{r|中|うち}}に{{r|云|い}}へるありき、{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|大|おほい}}なる{{r|事|こと}}を{{r|行|おこな}}へりと。}}
{{Verse|125|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|大|おほい}}なる{{r|事|こと}}を{{r|行|おこな}}へり、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|喜|よろこ}}べり。}}
{{Verse|125|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|虜|とりこ}}を{{r|南方|なんぽう}}の{{r|流|ながれ}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|返|かへ}}し{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|125|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|涙|なみだ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|播|ま}}く{{r|者|もの}}は、{{r|喜|よろこび}}を{{r|以|もつ}}て{{r|穫|か}}らん。}}
{{Verse|125|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|泣|な}}きて{{r|種|たね}}を{{r|攜|たづさ}}ふる{{r|者|もの}}は{{r|歓|よろこ}}びて{{r|其|その}}{{r|禾束|たば}}を{{r|攜|たづさ}}へて{{r|帰|かへ}}らん。}}
==第百二十六聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。<u>ソロモン</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|126|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|家|いへ}}を{{r|造|つく}}らずば、{{r|造|つく}}る{{r|者|もの}}{{r|徒|いたづら}}に{{r|労|ろう}}し、{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|城|しろ}}を{{r|守|まも}}らずば、{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}{{r|徒|いたづら}}に{{r|儆醒|けいせい}}す。}}
{{Verse|126|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|徒|いたづら}}に{{r|夙|つと}}に{{r|興|お}}き、{{r|遅|おそ}}く{{r|寝|い}}ね、{{r|憂|うれひ}}の{{r|餅|パン}}を{{r|食|くら}}ふ、{{r|時|とき}}に{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}に{{r|寝|い}}ぬるを{{r|賜|たま}}ふ。}}
{{Verse|126|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|視|み}}よ、{{r|主|しゅ}}が{{r|與|あた}}ふる{{r|所|ところ}}の{{r|業|ぎょう}}は{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}なり、{{r|其|その}}{{r|褒賞|ほうしょう}}は{{r|腹|はら}}の{{r|果|み}}なり。}}
{{Verse|126|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|少壮|しょうそう}}の{{r|諸子|しょし}}は、{{r|勇者|ゆうしゃ}}の{{r|手|て}}にある{{r|箭|や}}の{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|126|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|此|これ}}を{{r|其|その}}{{r|箙|えびら}}に{{r|充|み}}てたる{{r|者|もの}}は{{r|福|さいはひ}}なり、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|門|もん}}の{{r|内|うち}}に{{r|在|あ}}りて{{r|敵|てき}}と{{r|共|とも}}に{{r|言|い}}ふ{{r|時|とき}}、{{r|羞|はぢ}}を{{r|得|え}}ざらん。}}
==第百二十七聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|127|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}れて、{{r|其途|そのみち}}を{{r|行|ゆ}}く{{r|者|もの}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
{{Verse|127|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|己|おのれ}}が{{r|手|て}}の{{r|労|ろう}}に{{r|依|よ}}りて{{r|食|くら}}はん、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|福|さいはひ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|善|ぜん}}を{{r|得|え}}たり。}}
{{Verse|127|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|妻|つま}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|在|あ}}りて、{{r|実|み}}{{r|繁|しげ}}き{{r|葡|ぶ}}{{r|萄|どう}}の{{r|樹|き}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸子|しょし}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|席|せき}}を{{r|環|めぐ}}りて、{{r|橄欖|かんらん}}の{{r|枝|えだ}}の{{r|如|ごと}}}}
し、
{{Verse|127|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}は{{r|此|か}}くの{{r|如|ごと}}く{{r|降福|こうふく}}せられん。}}
{{Verse|127|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{二重線|シオン}}より{{r|爾|なんぢ}}に{{r|降福|こうふく}}せん、{{r|爾|なんぢ}}{{r|在世|ざいせい}}の{{r|諸日|しょじつ}}{{二重線|イエルサリム}}の{{r|安寧|あんねい}}を{{r|視|み}}ん、}}
{{Verse|127|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|己|おのれ}}が{{r|子|こ}}の{{r|子|こ}}を{{r|見|み}}ん。{{r|願|ねが}}はくは{{r|平安|へいあん}}は{{二重線|イズライリ}}に{{r|帰|き}}せん。}}
==第百二十八聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|128|1|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イズライリ}}{{r|云|い}}ふべし、{{r|我|わ}}が{{r|幼|いちけな}}き{{r|時|とき}}より{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|多|おほ}}く{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}め、}}
{{Verse|128|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|幼|いとけな}}き{{r|時|とき}}より{{r|多|おほ}}く{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}めたれども、{{r|我|われ}}に{{r|勝|か}}たざりき。}}
{{Verse|128|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|耕|たがへ}}す{{r|者|もの}}は{{r|我|わ}}が{{r|背|せ}}に{{r|耕|たがへ}}し、{{r|其|その}}{{r|畎|たみぞ}}を{{r|長|なが}}くせり。}}
{{Verse|128|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|主|しゅ}}は{{r|義|ぎ}}なり、{{r|彼|かれ}}は{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|縛|なはめ}}を{{r|断|た}}てり。}}
{{Verse|128|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{二重線|シオン}}を{{r|疾|にく}}むものは{{r|皆|みな}}{{r|羞|はぢ}}を{{r|被|かうむ}}りて{{r|退|しりぞ}}けられん。}}
{{Verse|128|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|屋|や}}の{{r|上|うへ}}の{{r|草|くさ}}、{{r|抜|ぬ}}かれざる{{r|先|さき}}に{{r|枯|か}}るる{{r|者|もの}}の{{r|如|ごと}}くならん、}}
{{Verse|128|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|刈|か}}る{{r|者|もの}}は{{r|之|これ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|其|その}}{{r|手|て}}に{{r|盈|み}}てず、{{r|束|つか}}ぬる{{r|者|もの}}は{{r|其|その}}{{r|握|にぎり}}に{{r|盈|み}}てざらん、}}
{{Verse|128|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|過|す}}ぐる{{r|者|もの}}は、{{r|主|しゅ}}の{{r|降福|こうふく}}は{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}に{{r|帰|き}}すべし、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}を{{r|祝福|しゅくふく}}すと{{r|云|い}}はざらん。}}
::光榮讃詞
==第百二十九聖詠==
::{{resize|90%|登上の歌。}}
{{Verse|129|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|深|ふか}}き{{r|處|ところ}}より{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}ぶ。}}
{{Verse|129|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|聲|こゑ}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|耳|みみ}}は{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|聴|き}}き{{r|納|い}}れん。}}
{{Verse|129|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|若|も}}し{{r|爾|なんぢ}}{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|糺|ただ}}さば、{{r|孰|たれ}}か{{r|能|よ}}く{{r|立|た}}たん。}}
{{Verse|129|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|爾|なんぢ}}に{{r|赦|ゆるし}}あり、{{r|人|ひと}}の{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|敬|つつし}}まん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|129|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|望|のぞ}}み、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|望|のぞ}}み、{{r|我|われ}}{{r|彼|かれ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|恃|たの}}む。}}
{{Verse|129|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|待|ま}}つこと、{{r|番人|ばんにん}}の{{r|旦|あさ}}を{{r|待|ま}}ち、{{r|番人|ばんにん}}の{{r|旦|あさ}}を{{r|待|ま}}つより{{r|甚|はなはだ}}し。}}
{{Verse|129|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{二重線|イズライリ}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}まん、{{r|蓋|けだし}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|主|しゅ}}にあり、{{r|大|おほい}}なる{{r|贖|あがなひ}}も{{r|彼|かれ}}にあり、}}
{{Verse|129|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{二重線|イズライリ}}を{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}より{{r|贖|あがな}}はん。}}
==第百三十聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。<u>ダワィド</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|130|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}{{r|驕|おご}}らず、{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}{{r|高|たか}}ぶらず、{{r|我|われ}}{{r|大|おほい}}にして{{r|我|わ}}が{{r|及|およ}}ぶ{{r|能|あた}}はざる{{r|事|こと}}に{{r|入|い}}らざりき。}}
{{Verse|130|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|豈|あ}}に{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|鎮|しづ}}め、{{r|之|これ}}を{{r|安|やす}}んずること、{{r|母|はは}}の{{r|乳|ちち}}を{{r|断|た}}ちし{{r|児|こ}}の{{r|如|ごと}}くせざりしか、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|我|われ}}の{{r|衷|うち}}に{{r|於|おい}}て{{r|乳|ちち}}を{{r|断|た}}ちし{{r|児|こ}}の{{r|如|ごと}}くなりき。}}
{{Verse|130|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{二重線|イズライリ}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}みて{{r|今|いま}}より{{r|世世|よよ}}に{{r|迄|いた}}らん。}}
==第百三十一聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|131|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、<u>ダワィド</u>と{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|憂|うれひ}}とを{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}せよ。}}
{{Verse|131|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|主|しゅ}}に{{r|誓|ちか}}ひ、<u>イアコフ</u>の{{r|有能者|ゆうのうしゃ}}に{{r|約|やく}}して{{r|云|い}}へり、}}
{{Verse|131|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|家|いへ}}の{{r|幕|まく}}に{{r|入|い}}らず、{{r|我|わ}}が{{r|榻|とこ}}に{{r|登|のぼ}}らず、}}
{{Verse|131|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}に{{r|寝|い}}ね、{{r|我|わ}}が{{r|瞼|まぶた}}に{{r|眠|ねむ}}るを{{r|容|ゆ}}るさずして、}}
{{Verse|131|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|處所|ところ}}を{{r|得|え}}、<u>イアコフ</u>の{{r|有能者|ゆうのうしゃ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|住所|すまひ}}を{{r|得|う}}るに{{r|迨|およ}}ばんと。}}
{{Verse|131|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|視|み}}よ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|之|これ}}を{{二重線|エフラフ}}に{{r|聞|き}}き、{{r|之|これ}}に{{二重線|イアリム}}の{{r|田|た}}に{{r|遇|あ}}へり、}}
{{Verse|131|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|往|ゆ}}きて{{r|彼|かれ}}の{{r|住所|すまひ}}に{{r|就|つ}}き、{{r|彼|かれ}}の{{r|足凳|あしだい}}に{{r|叩拝|こうはい}}せん。}}
{{Verse|131|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|及|およ}}び{{r|爾|なんぢ}}が{{r|能力|のうりょく}}の{{r|匱|ひつ}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|安息|あんそく}}の{{r|所|ところ}}に{{r|立|た}}てよ。}}
{{Verse|131|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|司|し}}{{r|祭|さい}}{{r|等|ら}}は{{r|義|ぎ}}を{{r|衣|き}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸聖者|しょせいしゃ}}は{{r|悦|よろこ}}ばん。}}
{{Verse|131|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}<u>ダワィド</u>の{{r|爲|ため}}に、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|膏|あぶら}}つれられし{{r|者|もの}}の{{r|面|おもて}}を{{r|転|てん}}ずる{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|131|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|真実|しんじつ}}を{{r|以|もつ}}て<u>ダワィド</u>に{{r|誓|ちか}}ひて、{{r|之|これ}}に{{r|背|そむ}}かざらん、{{r|曰|いは}}く{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|腹|はら}}の{{r|果|み}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}の{{r|寶|ほう}}{{r|座|ざ}}に{{r|坐|ざ}}せしめん。}}
{{Verse|131|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}{{r|我|わ}}が{{r|約|やく}}と、{{r|我|わ}}が{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|誨|をし}}へんとする{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}とを{{r|守|まも}}らば、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}も{{r|亦|また}}{{r|永|なが}}く{{r|爾|なんぢ}}の{{r|寶|ほう}}{{r|座|ざ}}に{{r|坐|ざ}}せん。}}
{{Verse|131|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{二重線|シオン}}を{{r|擇|えら}}び、{{r|此|これ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|其|その}}{{r|住所|すまひ}}とするを{{r|望|のぞ}}めり、}}
{{Verse|131|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|曰|いは}}く、{{r|此|こ}}れ{{r|我|わ}}が{{r|世世|よよ}}の{{r|安居|あんきょ}}なり、{{r|我|われ}}{{r|此|ここ}}に{{r|居|を}}らん、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|望|のぞ}}めり。}}
{{Verse|131|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|其糧|そのかて}}を{{r|祝福|しゅくふく}}し{{r|祝福|しゅくふく}}せん、{{r|餅|パン}}を{{r|以|もつ}}て{{r|其|その}}{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|饜|あ}}かしめん。}}
{{Verse|131|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|救|すくひ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|其|その}}{{r|司|し}}{{r|祭|さい}}{{r|等|ら}}に{{r|衣|き}}せん、{{r|其|その}}{{r|諸聖者|しょせいしゃ}}は{{r|喜|よろこ}}び{{r|悦|よろこ}}ばん。}}
{{Verse|131|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|彼處|かしこ}}に{{r|於|おい}}て<u>ダワィド</u>に{{r|角|つの}}を{{r|長|ちょう}}ぜしめ、{{r|我|わ}}が{{r|膏|あぶら}}つけられし{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|燈|ともしび}}を{{r|立|た}}てん。}}
{{Verse|131|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|其敵|そのてき}}に{{r|恥|はぢ}}を{{r|衣|き}}せん、{{r|其|その}}{{r|冕|かんむり}}は{{r|其上|そのうへ}}に{{r|耀|かがや}}かん。}}
==第百三十二聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。<u>ダワィド</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|132|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|兄弟|けいてい}}{{r|睦|むつま}}ましく{{r|居|を}}るは、{{r|善|ぜん}}なる{{r|哉|かな}}、{{r|美|び}}なる{{r|哉|かな}}。}}
{{Verse|132|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|是|こ}}れ{{r|寶|たから}}なる{{r|膏|あぶら}}が{{r|首|こうべ}}にありて、{{r|髯|ひげ}}{{r|即|すなはち}}<u>アアロン</u>の{{r|髯|ひげ}}に{{r|流|なが}}れ、{{r|其|その}}{{r|衣|ころも}}の{{r|裾|すそ}}に{{r|流|なが}}るるが{{r|如|ごと}}く、}}
{{Verse|132|3|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|エルモン}}の{{r|露|つゆ}}の{{二重線|シオン}}{{r|山|ざん}}に{{r|降|くだ}}るが{{r|如|ごと}}し。{{r|蓋|けだし}}{{r|彼處|かしこ}}に{{r|於|おい}}て{{r|主|しゅ}}は{{r|降福|こうふく}}と{{r|永世|えいせい}}とを{{r|命|めい}}じたり。}}
==第百三十三聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|133|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|諸僕|しょぼく}}、{{r|夜|や}}{{r|中|ちゅう}}{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|家|いへ}}の{{r|庭|には}}{{r|立|た}}つ{{r|者|もの}}よ、{{r|今|いま}}{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めよ。}}
{{Verse|133|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|挙|あ}}げ、{{r|聖所|せいしょ}}に{{r|向|むか}}ひて{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めよ。}}
{{Verse|133|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|てん}}{{r|地|ち}}を{{r|造|つく}}りし{{r|主|しゅ}}は{{二重線|シオン}}より{{r|爾|なんぢ}}に{{r|降福|こうふく}}せん。}}
::光榮讃詞
[[Category:聖詠経|たい18かふいすま]]
4ma6pmn7tv91zrhvp95q0pz068qxdpq
第十九「カフィズマ」
0
3623
188452
188230
2022-08-11T02:14:04Z
村田ラジオ
14210
resize 130% に。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第十九「カフィズマ」
|section=
|previous=[[第十八「カフィズマ」]]
|next=[[第二十「カフィズマ」他]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|50%}}
}}
==第百三十四聖詠==
::{{resize|90%|アリルイヤ}}
{{Verse|134|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、}}
{{Verse|134|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|諸僕|しょぼく}}、{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|家|いへ}}の{{r|庭|には}}に{{r|立|た}}つ{{r|者|もの}}よ、{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|134|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|主|しゅ}}は{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}なればなり、{{r|其|その}}{{r|名|な}}に{{r|歌|うた}}へ、{{r|是|こ}}れ{{r|楽|たの}}しければなり。}}
{{Verse|134|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|爲|ため}}に<u>イアコフ</u>を{{r|選|えら}}び、{{二重線|イズライリ}}を{{r|選|えら}}びて{{r|其|その}}{{r|業|ぎょう}}となせり。}}
{{Verse|134|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}の{{r|大|おほい}}なるを{{r|知|し}}り、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|主|しゅ}}の{{r|諸神|しょしん}}より{{r|最|もつとも}}{{r|高|たか}}きを{{r|知|し}}れり。}}
{{Verse|134|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|凡|およ}}そ{{r|欲|ほつ}}する{{r|所|ところ}}を{{r|天|てん}}に{{r|地|ち}}に{{r|海|うみ}}に{{r|悉|ことごと}}くの{{r|淵|ふち}}に{{r|行|おこな}}ふ、}}
{{Verse|134|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|雲|くも}}を{{r|地|ち}}の{{r|極|はて}}より{{r|起|おこ}}し、{{r|電|いなづま}}を{{r|雨|あめ}}の{{r|中|うち}}に{{r|作|つく}}り、{{r|風|かぜ}}を{{r|其庫|そのくら}}より{{r|出|いだ}}す。}}
{{Verse|134|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{二重線|エギペト}}の{{r|初|しょ}}{{r|子|し}}を{{r|撃|う}}ちて、{{r|人|ひと}}より{{r|家|か}}{{r|畜|ちく}}に{{r|及|およ}}べり。}}
{{Verse|134|9|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|エギペト}}よ、{{r|彼|かれ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|中|うち}}に{{r|於|おい}}て{{r|休徴|きゅうちょう}}{{r|奇|き}}{{r|迹|せき}}を<u>ファラオン</u>{{r|及|およ}}び{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|僕|ぼく}}の{{r|上|うへ}}に{{r|遣|つかは}}せり。}}
{{Verse|134|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|多|おほ}}くの{{r|民|たみ}}を{{r|撃|う}}ち、{{r|有力|ゆうりょく}}の{{r|王|おう}}を{{r|滅|ほろぼ}}せり、}}
{{Verse|134|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|即|すなはち}}{{二重線|アモレイ}}の{{r|王|おう}}<u>シゴン</u>、{{二重線|ワサン}}の{{r|王|おう}}<u>オグ</u>、{{r|及|およ}}び{{二重線|ハナアン}}の{{r|諸国|しょこく}}なり、}}
{{Verse|134|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|地|ち}}を{{r|賜|たま}}ひて{{r|業|ぎょう}}となし、{{r|其民|そのたみ}}{{二重線|イズライリ}}の{{r|業|ぎょう}}となせり。}}
{{Verse|134|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}は{{r|永|なが}}く{{r|在|あ}}り、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}は{{r|世世|よよ}}に{{r|在|あ}}り。}}
{{Verse|134|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}を{{r|審判|しんぱん}}し、{{r|其|その}}{{r|諸僕|しょぼく}}に{{r|憐|あはれみ}}を{{r|垂|た}}れん。}}
{{Verse|134|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|異|い}}{{r|邦|ほう}}の{{r|偶像|ぐうぞう}}は{{r|乃|すなはち}}{{r|銀|ぎん}}、{{r|乃|すなはち}}{{r|金|きん}}、{{r|人|ひと}}の{{r|手|て}}の{{r|造工|わざ}}なり。}}
{{Verse|134|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|口|くち}}ありて{{r|言|い}}はず、{{r|目|め}}ありて{{r|見|み}}ず、}}
{{Verse|134|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|耳|みみ}}ありて{{r|聴|き}}かず、{{r|其口|そのくち}}に{{r|呼吸|いき}}なし。}}
{{Verse|134|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|之|これ}}を{{r|造|つく}}る{{r|者|もの}}と{{r|凡|およ}}そ{{r|之|これ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}とは{{r|是|これ}}と{{r|相|あひ}}{{r|似|に}}ん。}}
{{Verse|134|19|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イズライリ}}の{{r|家|いへ}}よ、{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めよ。<u>アアロン</u>の{{r|家|いへ}}よ、{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めよ。}}
{{Verse|134|20|k=2}} {{resize|130%|<u>レワィ</u>の{{r|家|いへ}}よ、{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めよ。{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}よ、{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めよ。}}
{{Verse|134|21|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イエルサリム}}に{{r|在|いま}}す{{r|主|しゅ}}は{{二重線|シオン}}に{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めらる。「アリルイヤ」。}}
==第百三十五聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|135|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せよ、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}にして、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり。}}
{{Verse|135|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸神|しょしん}}の{{r|神|かみ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せよ、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり。}}
{{Verse|135|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸主|しょしゅ}}の{{r|主|しゅ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せよ、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|独|ひとり}}{{r|大|おほい}}なる{{r|奇|き}}{{r|迹|せき}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|睿|えい}}{{r|智|ち}}を{{r|以|もつ}}て{{r|天|てん}}を{{r|造|つく}}りし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}を{{r|水|みづ}}の{{r|上|うへ}}に{{r|定|さだ}}めし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|大|おほい}}なる{{r|光|ひかり}}を{{r|造|つく}}りし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|即|すなはち}}{{r|晝|ひる}}を{{r|司|つかさど}}る{{r|爲|ため}}には{{r|日|ひ}}、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|夜|よる}}を{{r|司|つかさど}}る{{r|爲|ため}}には{{r|月|つき}}と{{r|星|ほし}}と、{{r|其|その}}{{r|憐|あは}}れみは{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|10|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|エギペト}}の{{r|初|しょ}}{{r|子|し}}を{{r|撃|う}}ちし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|11|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イズライリ}}を{{r|其中|そのうち}}より{{r|出|いだ}}しし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|即|すなはち}}{{r|勁|つよ}}き{{r|手|て}}と{{r|伸|の}}べたる{{r|臂|ひぢ}}とを{{r|以|もつ}}てせり、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|紅|くれない}}の{{r|海|うみ}}を{{r|判|わか}}ちし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|14|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イズライリ}}{{r|人|じん}}を{{r|導|みちび}}きて{{r|其中|そのなか}}を{{r|過|とほ}}らせし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|15|k=2}} {{resize|130%|<u>ファラオン</u>と{{r|其軍|そのぐん}}とを{{r|紅|くれない}}の{{r|海|うみ}}に{{r|倒|たふ}}しし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|其民|そのたみ}}を{{r|導|みちび}}きて{{r|曠|こう}}{{r|野|や}}を{{r|過|とほ}}らせし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸|しょ}}{{r|大王|だいおう}}を{{r|撃|う}}ちし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|有力|ゆうりょく}}の{{r|諸王|しょおう}}を{{r|戮|ころ}}しし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|即|すなはち}}{{二重線|アモレイ}}の{{r|王|おう}}<u>シゴン</u>、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|20|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|ワサン}}の{{r|王|おう}}<u>オグ</u>、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|地|ち}}を{{r|賜|たま}}ひて{{r|業|ぎょう}}となしし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|即|すなはち}}{{r|其|その}}{{r|僕|ぼく}}{{二重線|イズライリ}}の{{r|業|ぎょう}}なり、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|賤|いや}}しき{{r|時|とき}}に{{r|記|き}}{{r|念|ねん}}せし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|24|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|其|その}}{{r|諸敵|しょてき}}より{{r|救|すく}}ひし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|25|k=2}} {{resize|130%|{{r|糧|かて}}を{{r|悉|ことごと}}くの{{r|肉体|にくたい}}に{{r|賜|たま}}ひし{{r|者|もの}}を{{r|讃榮|さんえい}}せよ、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり。}}
{{Verse|135|26|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|てん}}の{{r|神|かみ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せよ、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり。}}
==第百三十六聖詠==
{{Verse|136|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|曾|かつ}}て{{二重線|ワワィロン}}の{{r|河|かは}}{{r|邊|べ}}に{{r|坐|ざ}}し、{{二重線|シオン}}を{{r|想|おも}}ひて{{r|泣|な}}けり、}}
{{Verse|136|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|か}}の{{r|中|うち}}に{{r|於|おい}}て、{{r|我|わ}}が{{r|琴|こと}}を{{r|柳|やなぎ}}に{{r|懸|か}}けたり。}}
{{Verse|136|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼處|かしこ}}には、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|擒|とりこ}}にせし{{r|者|もの}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|歌|うた}}の{{r|言|ことば}}を{{r|求|もと}}め、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|者|もの}}{{r|楽|たのしみ}}を{{r|求|もと}}めて{{r|云|い}}へり、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{二重線|シオン}}の{{r|歌|うた}}を{{r|歌|うた}}へと。}}
{{Verse|136|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|異|い}}{{r|邦|ほう}}の{{r|地|ち}}に{{r|在|あ}}りて、{{r|如何|いかん}}ぞ{{r|主|しゅ}}の{{r|歌|うた}}を{{r|歌|うた}}はん。}}
{{Verse|136|5|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イエルサリム}}よ、{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|忘|わす}}れば、{{r|我|わ}}が{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}{{r|我|われ}}を{{r|忘|わす}}れよ、}}
{{Verse|136|6|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イエルサリム}}よ、{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|憶|おも}}はず、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|我|わ}}が{{r|楽|たのしみ}}の{{r|首|はじめ}}に{{r|置|お}}かずば、{{r|我|わ}}が{{r|舌|した}}{{r|我|わ}}が{{r|腭|あぎ}}に{{r|貼|つ}}けよ。}}
{{Verse|136|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{二重線|エドム}}の{{r|子|こ}}の{{r|爲|ため}}に{{二重線|イエルサリム}}の{{r|日|ひ}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}せよ、{{r|其|その}}{{r|日|ひ}}に{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|云|い}}へり、{{r|之|これ}}を{{r|壞|こぼ}}て、{{r|之|これ}}を{{r|壞|こぼ}}ちて{{r|其|その}}{{r|基|もとい}}に{{r|迄|いた}}れと。}}
{{Verse|136|8|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|ワワィロン}}の{{r|女|むすめ}}、{{r|残害|ざんがい}}の{{r|者|もの}}よ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|行|おこな}}ひし{{r|事|こと}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|報|むく}}いん{{r|者|もの}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
{{Verse|136|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|嬰児|みどりご}}を{{r|執|と}}りて{{r|石|いし}}に{{r|撃|う}}たん{{r|者|もの}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
::光榮讃詞
==第百三十七聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|137|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|心|こころ}}を{{r|盡|つく}}くして{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}し、{{r|諸|しょ}}{{r|天|てん}}{{r|使|し}}の{{r|前|まへ}}に{{r|於|おい}}て{{r|爾|なんぢ}}に{{r|歌|うた}}ふ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}の{{r|言|ことば}}は{{r|爾|なんぢ}}{{r|悉|ことごと}}く{{r|之|これ}}を{{r|聴|き}}けり。}}
{{Verse|137|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|聖殿|せいでん}}の{{r|前|まへ}}に{{r|叩拝|こうはい}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}と{{r|爾|なんぢ}}が{{r|真実|しんじつ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃榮|さんえい}}す、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|広大|こうだい}}にして、{{r|諸|もろもろ}}の{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}に{{r|逾|こ}}えしめたり。}}
{{Verse|137|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|呼|よ}}びし{{r|日|ひ}}、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|勇|いさ}}ませたり。}}
{{Verse|137|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|地|ち}}の{{r|諸王|しょおう}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|口|くち}}の{{r|言|ことば}}を{{r|聴|き}}かん{{r|時|とき}}、{{r|皆|みな}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}し、}}
{{Verse|137|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|途|みち}}を{{r|歌|うた}}はん、{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}の{{r|光榮|こうえい}}は{{r|大|おほい}}なり。}}
{{Verse|137|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|高|たか}}くして、{{r|謙|へりくだ}}る{{r|者|もの}}を{{r|見|み}}、{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}を{{r|遙|はるか}}に{{r|識|し}}る。}}
{{Verse|137|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|若|も}}し{{r|艱難|かんなん}}の{{r|中|うち}}を{{r|行|ゆ}}かば、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かし、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|伸|の}}べて{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|怒|いかり}}を{{r|抑|おさ}}へん、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}はん。}}
{{Verse|137|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}に{{r|代|かは}}りて{{r|行|おこな}}はん、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}の{{r|造|つく}}りし{{r|者|もの}}を{{r|棄|す}}つる{{r|毋|なか}}れ。}}
==第百三十八聖詠==
::{{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|138|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|試|こころ}}みて{{r|我|われ}}を{{r|識|し}}る。}}
{{Verse|138|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|坐|ざ}}し、{{r|我|わ}}が{{r|起|た}}つことは、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|識|し}}る、{{r|爾|なんぢ}}{{r|遠|とほ}}きより{{r|我|われ}}の{{r|念慮|おもひ}}を{{r|知|し}}る。}}
{{Verse|138|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|往|ゆ}}くにも、{{r|我|わ}}が{{r|息|いこ}}ふにも、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}る、{{r|我|わ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|途|みち}}は{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|知|し}}れり。}}
{{Verse|138|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|舌|した}}{{r|未|いま}}だ{{r|言|ことば}}なきに、{{r|爾|なんぢ}}、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|已|すで}}に{{r|全|まつた}}く{{r|之|これ}}を{{r|識|し}}る。}}
{{Verse|138|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|前|ぜん}}{{r|後|ご}}より{{r|我|われ}}を{{r|囲|かこ}}み、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|我|われ}}に{{r|置|お}}く。}}
{{Verse|138|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}は{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|奇異|きい}}なり、{{r|高尚|こうしょう}}なり、{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|測|はか}}る{{r|能|あた}}はず。}}
{{Verse|138|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|安|いづく}}に{{r|往|ゆ}}きて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|神|しん}}゜を{{r|避|さ}}けん、{{r|安|いづく}}に{{r|走|はし}}りて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}を{{r|逃|のが}}れん、}}
{{Verse|138|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|てん}}に{{r|升|のぼ}}らんか、{{r|爾|なんぢ}}{{r|彼處|かしこ}}にあり、{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}に{{r|降|くだ}}らんか、{{r|彼處|かしこ}}にも{{r|爾|なんぢ}}あり、}}
{{Verse|138|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|暁|あかつき}}の{{r|翼|つばさ}}を{{r|取|と}}りて、{{r|海|うみ}}の{{r|極|はて}}に{{r|移|うつ}}らんか、}}
{{Verse|138|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼處|かしこ}}にも{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}{{r|我|われ}}を{{r|導|みちび}}き、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}{{r|我|われ}}を{{r|援|たす}}けん。}}
{{Verse|138|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|或|あるひ}}は{{r|云|い}}はん、{{r|闇冥|くらやみ}}は{{r|我|われ}}を{{r|隠|かく}}し、{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}ぐる{{r|光|ひかり}}は{{r|夜|よる}}とならんと、}}
{{Verse|138|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|闇冥|くらやみ}}も{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|暗|くら}}からしめざらん、{{r|夜|よる}}も{{r|明|あきらか}}なること{{r|晝|ひる}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|闇冥|くらやみ}}は{{r|光|ひかり}}の{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|138|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|わ}}が{{r|臓|ぞう}}{{r|腑|ふ}}を{{r|造|つく}}り、{{r|我|わ}}が{{r|母|はは}}の{{r|腹|はら}}の{{r|中|うち}}に{{r|我|われ}}を{{r|織|お}}れり。}}
{{Verse|138|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}す、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|奇妙|きみょう}}に{{r|造|つく}}られたり。{{r|爾|なんぢ}}の{{r|作爲|しわざ}}は{{r|奇異|きい}}なり、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|全|まつた}}く{{r|之|これ}}を{{r|知|し}}る。}}
{{Verse|138|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|奥密|おうみつ}}に{{r|造|つく}}られ、{{r|腹|はら}}の{{r|深處|ふかみ}}に{{r|形|かたち}}づくらるる{{r|時|とき}}、{{r|我|わ}}が{{r|骨|ほね}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|隠|かく}}れず。}}
{{Verse|138|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|胚|はら}}{{r|胎|ごもり}}は、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|目|め}}{{r|之|これ}}を{{r|見|み}}たり、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|定|さだ}}められし{{r|日|ひ}}は、{{r|其一|そのいつ}}も{{r|未|いま}}だあらざりし{{r|先|さき}}に{{r|皆|みな}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|書|しょ}}に{{r|記|しる}}されたり。}}
{{Verse|138|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|念慮|おもひ}}は{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|何|なん}}ぞ{{r|高|たか}}き、{{r|其数|そのかず}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|多|おほ}}き。}}
{{Verse|138|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|計|はか}}らんか、{{r|然|しか}}れども{{r|其|その}}{{r|多|おほ}}きこと{{r|沙|まさご}}に{{r|過|す}}ぐ、{{r|我|われ}}{{r|寤|さ}}むる{{r|時|とき}}、{{r|尚|なほ}}{{r|爾|なんぢ}}と{{r|偕|とも}}にす。}}
{{Verse|138|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|嗚呼|あゝ}}{{r|神|かみ}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}{{r|悪者|あくしゃ}}を{{r|撃|う}}たん、{{r|血|ち}}を{{r|流|なが}}す{{r|者|もの}}よ、{{r|我|われ}}に{{r|離|はな}}れよ。}}
{{Verse|138|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|向|むか}}ひて{{r|悪|あく}}を{{r|言|い}}ひ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|敵|てき}}は{{r|空|むな}}しきことを{{r|謀|はか}}る。}}
{{Verse|138|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|豈|あ}}に{{r|爾|なんぢ}}を{{r|疾|にく}}む{{r|者|もの}}を{{r|疾|にく}}まざらんや、{{r|我|われ}}{{r|豈|あ}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|逆|さか}}ふ{{r|者|もの}}を{{r|厭|いと}}はざらんや、}}
{{Verse|138|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|甚|はなはだ}}しき{{r|疾|にくみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|疾|にく}}み、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}となす。}}
{{Verse|138|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|試|こころ}}みて、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}を{{r|知|し}}り、{{r|我|われ}}を{{r|試|こころ}}みて、{{r|我|わ}}が{{r|念慮|おもひ}}を{{r|知|し}}り{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|138|24|k=2}} {{resize|130%|{{r|且|かつ}}{{r|観|み}}よ、{{r|我|われ}}{{r|危|あやう}}き{{r|途|みち}}に{{r|在|あ}}るにあらずや、{{r|乃|すなはち}}{{r|我|われ}}を{{r|永遠|えいえん}}の{{r|途|みち}}に{{r|向|むか}}はしめ{{r|給|たま}}へ。}}
==第百三十九聖詠==
::{{Verse|139|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|139|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|悪人|あくにん}}より{{r|救|すく}}ひ、{{r|我|われ}}を{{r|強暴|きょうぼう}}{{r|者|しゃ}}より{{r|護|まも}}り{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|139|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|心|こころ}}に{{r|悪|あく}}を{{r|謀|はか}}り、{{r|毎日|まいにち}}{{r|戦|たたかひ}}を{{r|備|そな}}ふ、}}
{{Verse|139|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|手|て}}より{{r|守|まも}}り、{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|蹶|つまづ}}かしめんことを{{r|謀|はか}}る{{r|強暴|きょうぼう}}{{r|者|しゃ}}より{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}り{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|139|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}は{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|機|き}}{{r|檻|かん}}と{{r|羈|き}}{{r|絆|はん}}とを{{r|伏|ふ}}せ、{{r|網|あみ}}を{{r|途|みち}}に{{r|張|は}}り、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|罟|あみ}}を{{r|設|もう}}けたり。}}
{{Verse|139|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}に{{r|謂|い}}へり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|神|かみ}}なり、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|139|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}の{{r|力|ちから}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|戦|たたかひ}}の{{r|日|ひ}}に{{r|我|わ}}が{{r|首|こうべ}}を{{r|蔽|おほ}}へり。}}
{{Verse|139|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|望|のぞ}}む{{r|所|ところ}}を{{r|允|ゆる}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|其|その}}{{r|悪|あ}}しき{{r|謀|はかりごと}}を{{r|遂|と}}げしむる{{r|毋|なか}}れ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|誇|ほこ}}らん。}}
{{Verse|139|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}る{{r|者|もの}}の{{r|首|こうべ}}は、{{r|其|その}}{{r|己|おのれ}}が{{r|口|くち}}の{{r|悪|あく}}{{r|之|これ}}を{{r|覆|おほ}}はん。}}
{{Verse|139|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|爇炭|やけずみ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|落|お}}ちん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|火|ひ}}の{{r|中|うち}}に、{{r|深|ふか}}き{{r|坑|あな}}に{{r|落|おと}}されて、{{r|復|また}}{{r|起|た}}つを{{r|得|え}}ざらん。}}
{{Verse|139|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪舌|あくぜつ}}の{{r|人|ひと}}は{{r|地|ち}}に{{r|堅|かた}}く{{r|立|た}}たざらん、{{r|悪|あく}}は{{r|強暴|きょうぼう}}{{r|者|しゃ}}を{{r|滅|ほろび}}に{{r|引|ひ}}き{{r|入|い}}れん。}}
{{Verse|139|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|知|し}}る、{{r|主|しゅ}}は{{r|迫害|はくがい}}せられし{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|審判|しんぱん}}を{{r|行|おこな}}ひ、{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|公|こう}}{{r|義|ぎ}}を{{r|行|おこな}}はん。}}
{{Verse|139|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}り、{{r|義|ぎ}}{{r|者|しゃ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃榮|さんえい}}し、{{r|無|む}}{{r|玷|てん}}の{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|居|を}}らん。}}
::光榮讃詞
==第百四十聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|140|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}に{{r|籲|よ}}ぶ、{{r|速|すみやか}}に{{r|我|われ}}に{{r|格|いた}}り{{r|給|たま}}へ、{{r|爾|なんぢ}}に{{r|籲|よ}}ぶ{{r|時|とき}}、{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|納|い}}れ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|140|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}は{{r|香|こう}}{{r|炉|ろ}}の{{r|香|かおり}}の{{r|如|ごと}}く{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|登|のぼ}}り、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}を{{r|挙|あ}}ぐるは{{r|暮|くれ}}の{{r|祭|まつり}}の{{r|如|ごと}}く{{r|納|い}}れられん。}}
{{Verse|140|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}に{{r|衛|まもり}}を{{r|置|お}}き、{{r|我|わ}}が{{r|唇|くちびる}}の{{r|門|もん}}を{{r|扞|ふせ}}ぎ{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|140|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}に{{r|邪|よこしま}}なる{{r|言|ことば}}に{{r|傾|かたぶ}}きて、{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|人|ひと}}と{{r|共|とも}}に、{{r|罪|つみ}}の{{r|推諉|いひわけ}}せしむる{{r|毋|なか}}れ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|甘|あま}}{{r|味|み}}を{{r|嘗|な}}めざらん。}}
{{Verse|140|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|我|われ}}を{{r|罰|ばつ}}すべし、{{r|是|こ}}れ{{r|矜恤|きょうじゅつ}}なり、{{r|我|われ}}を{{r|譴|せ}}むべし、{{r|是|こ}}れ{{r|極|い}}と{{r|美|うるは}}しき{{r|膏|あぶら}}、{{r|我|わ}}が{{r|首|こうべ}}を{{r|悩|なや}}ます{{r|能|あた}}はざる{{r|者|もの}}なり、{{r|唯|ただ}}{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|悪|あく}}{{r|事|じ}}に{{r|敵|てき}}す。}}
{{Verse|140|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|首長|しゅちょう}}は{{r|巌|いは}}{{r|石|ほ}}の{{r|間|あひだ}}に{{r|散|さん}}じ、{{r|我|わ}}が{{r|言|ことば}}の{{r|柔和|にゅうわ}}なるを{{r|聴|き}}く。}}
{{Verse|140|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|土|つち}}の{{r|如|ごと}}く{{r|斫|き}}り{{r|砕|くだ}}き、{{r|我|わ}}が{{r|骨|ほね}}は{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}の{{r|口|くち}}に{{r|散|ち}}りて{{r|落|お}}つ。}}
{{Verse|140|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|唯|ただ}}{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|仰|あふ}}ぎ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|退|しりぞ}}くる{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|140|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|設|もう}}けられし{{r|弶|わな}}、{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}{{r|者|しゃ}}の{{r|羅|あみ}}より{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}り{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|140|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|不|ふ}}{{r|虔者|けんしゃ}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|網|あみ}}に{{r|羅|かか}}り、{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}は{{r|過|す}}ぐるを{{r|得|え}}ん。}}
==第百四十一聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|教訓|きょうくん}}、{{r|其洞|そのほら}}に{{r|在|あ}}りし{{r|時|とき}}の{{r|祈|き}}{{r|祷|とう}}。}}
{{Verse|141|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|聲|こゑ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|主|しゅ}}に{{r|籲|よ}}び、{{r|我|わ}}が{{r|聲|こゑ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|主|しゅ}}に{{r|祷|いの}}り、}}
{{Verse|141|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}を{{r|其前|そのまへ}}に{{r|注|そそ}}ぎ、{{r|我|わ}}が{{r|憂|うれひ}}を{{r|其前|そのまへ}}に{{r|顕|あらは}}せり。}}
{{Verse|141|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|我|われ}}の{{r|衷|うち}}に{{r|弱|よわ}}りし{{r|時|とき}}、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|途|みち}}を{{r|知|し}}れり、{{r|我|わ}}が{{r|行|ゆ}}く{{r|路|みち}}に{{r|於|おい}}て、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|竊|ひそか}}に{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|網|あみ}}を{{r|設|もう}}けたり。}}
{{Verse|141|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|右|みぎ}}に{{r|目|め}}を{{r|注|そそ}}ぐに、{{r|一人|ひとり}}も{{r|我|われ}}を{{r|認|みと}}むる{{r|者|もの}}なし、{{r|我|われ}}に{{r|遁|のが}}るる{{r|所|ところ}}なく、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|顧|かへりみ}}る{{r|者|もの}}なし。}}
{{Verse|141|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}びて{{r|云|い}}へり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|避所|かくれが}}なり、{{r|生|い}}ける{{r|者|もの}}の{{r|地|ち}}に{{r|於|おい}}て{{r|我|われ}}の{{r|分|ぶん}}なり。}}
{{Verse|141|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|籲|よ}}ぶを{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|甚|はなはだ}}{{r|弱|よわ}}りたればなり、{{r|我|われ}}を{{r|迫害|はくがい}}する{{r|者|もの}}より{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|我|われ}}より{{r|強|つよ}}ければなり。}}
{{Verse|141|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|獄|ひとや}}より{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}して、{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃榮|さんえい}}せしめ{{r|給|たま}}へ。{{r|爾|なんぢ}}{{r|恩|おん}}を{{r|我|われ}}に{{r|賜|たま}}はん{{r|時|とき}}、{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}らん。}}
==第百四十二聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。({{r|其|その}}{{r|子|こ}}<u>アワェサロム</u>に{{r|逐|お}}はれし{{r|時|とき}}に{{r|此|これ}}を{{r|作|つく}}れり。)}}
{{Verse|142|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}を{{r|聆|き}}き、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|真実|しんじつ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|わ}}が{{r|願|ねがひ}}に{{r|耳|みみ}}を{{r|傾|かたぶ}}けよ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|142|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}と{{r|訟|うつたへ}}を{{r|爲|な}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|蓋|けだし}}{{r|凡|およ}}そ{{r|生命|いのち}}ある{{r|者|もの}}は、{{r|一|いつ}}も{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|義|ぎ}}とせられざらん。}}
{{Verse|142|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|敵|てき}}は{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|逐|お}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}を{{r|地|ち}}に{{r|蹂|ふみにじ}}り、{{r|我|われ}}を{{r|久|ひさ}}しく{{r|死|し}}せし{{r|者|もの}}の{{r|如|ごと}}く{{r|暗|くらき}}に{{r|居|を}}らしむ、}}
{{Verse|142|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}は{{r|我|われ}}の{{r|衷|うち}}に{{r|悶|もだ}}え、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|我|われ}}の{{r|衷|うち}}に{{r|曠|むな}}しきが{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|142|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|古|いにしへ}}の{{r|日|ひ}}を{{r|想|おも}}ひ、{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}の{{r|行|おこな}}ひしことを{{r|考|なんが}}へ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|手|て}}の{{r|工作|わざ}}を{{r|計|はか}}る。}}
{{Verse|142|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}を{{r|伸|の}}べて{{r|爾|なんぢ}}に{{r|向|むか}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}は{{r|渇|かわ}}ける{{r|地|ち}}の{{r|如|ごと}}く{{r|爾|なんぢ}}を{{r|慕|した}}ふ。}}
{{Verse|142|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|速|すみやか}}に{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}は{{r|衰|おとろ}}へたり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}を{{r|我|われ}}に{{r|隠|かく}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|然|しか}}らずば{{r|我|われ}}は{{r|墓|はか}}に{{r|入|い}}る{{r|者|もの}}の{{r|如|ごと}}くならん。}}
{{Verse|142|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}に{{r|夙|つと}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}を{{r|聴|き}}かしめ{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|頼|たの}}めばなり。{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}に{{r|行|ゆ}}くべき{{r|途|みち}}を{{r|示|しめ}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|挙|あ}}ぐればなり。}}
{{Verse|142|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}より{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|趨|はし}}り{{r|附|つ}}く。}}
{{Verse|142|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|旨|むね}}を{{r|行|おこな}}ふを{{r|教|をし}}へ{{r|給|たま}}へ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|神|かみ}}なればなり、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|善|ぜん}}なる{{r|神|しん}}゜は{{r|我|われ}}を{{r|義|ぎ}}の{{r|地|ち}}に{{r|導|みちび}}かん。}}
{{Verse|142|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かし{{r|給|たま}}へ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|苦|く}}{{r|難|なん}}より{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}し{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|142|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}を{{r|滅|ほろぼ}}し、{{r|凡|およ}}そ{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|者|もの}}を{{r|夷|たひら}}げ{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}なればなり。}}
::光榮讃詞
[[Category:聖詠経|たい19かふいすま]]
irth6ubpynte5zcfpchp0x7hvgqnprv
第二十「カフィズマ」他
0
3624
188455
185403
2022-08-11T02:23:06Z
村田ラジオ
14210
resize 130% に。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第二十「カフィズマ」他
|section=
|previous=[[第十九「カフィズマ」]]
|next=
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|50%}}
}}
==第百四十三聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。(<u>ゴリアフ</u>に{{r|敵|てき}}す)}}
{{Verse|143|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めらるる{{r|哉|かな}}、{{r|主|しゅ}}、{{r|我|わ}}が{{r|防固|かため}}、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}に{{r|戦闘|せんとう}}を{{r|教|をし}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|指|ゆび}}に{{r|攻撃|こうげき}}を{{r|誨|をし}}ふる{{r|者|もの}}、}}
{{Verse|143|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|憐|あはれみ}}、{{r|我|わ}}が{{r|守護|まもり}}、{{r|我|わ}}が{{r|避所|かくれが}}、{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}、{{r|我|わ}}が{{r|盾|たて}}なる{{r|者|もの}}や、{{r|我|われ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|彼|かれ}}{{r|我|わ}}が{{r|民|たみ}}を{{r|我|われ}}に{{r|順|したが}}はしむ。}}
{{Verse|143|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|人|ひと}}は{{r|何物|なにもの}}たる、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|知|し}}るか、{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}は{{r|何物|なにもの}}たる、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|顧|かへりみ}}るか、}}
{{Verse|143|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}は{{r|吹嘘|いき}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|其|その}}{{r|日|ひ}}は{{r|移|うつ}}る{{r|影|かげ}}の{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|143|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|天|てん}}を{{r|傾|かたぶ}}けて{{r|降|くだ}}れ、{{r|山|やま}}に{{r|触|ふ}}れよ、{{r|然|しか}}せば{{r|煙|けむり}}{{r|起|た}}たん、}}
{{Verse|143|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|電|いなづま}}を{{r|閃|ひらめ}}かして{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|散|ち}}らし、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|箭|や}}を{{r|発|はな}}ちて{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|亂|みだ}}し{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|143|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|高處|たかき}}より{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|伸|の}}べて{{r|我|われ}}を{{r|脱|のが}}し、{{r|多|おほ}}くの{{r|水|みづ}}より、{{r|異|い}}{{r|族|ぞく}}の{{r|諸子|しょし}}の{{r|手|て}}より{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|143|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|口|くち}}は{{r|虚|むな}}しきことを{{r|言|い}}ふ、{{r|其右|そのみぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|詐|いつはり}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}なり。}}
{{Verse|143|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|新|あらた}}なる{{r|歌|うた}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|歌|うた}}ひ、{{r|十弦|じうげん}}の{{r|琴|こと}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}、}}
{{Verse|143|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸王|しょおう}}に{{r|救|すくひ}}を{{r|賜|たま}}ひ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}<u>ダワィド</u>を{{r|残害|ざんがい}}の{{r|剱|つるぎ}}より{{r|脱|のが}}れしむる{{r|者|もの}}に{{r|歌|うた}}はん。}}
{{Verse|143|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|異|い}}{{r|族|ぞく}}の{{r|諸子|しょし}}の{{r|手|て}}より{{r|脱|のが}}して、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|口|くち}}は{{r|虚|むな}}しきことを{{r|言|い}}ふ、{{r|其|その}}{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|詐|いつはり}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}なり、}}
{{Verse|143|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|男|だん}}{{r|子|し}}は{{r|穉|わか}}き{{r|時|とき}}に{{r|成長|せいちょう}}する{{r|植物|しょくぶつ}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|女|ぢよ}}{{r|子|し}}は、{{r|巧|たくみ}}に{{r|刻|きざ}}みたる{{r|宮殿|きゅうでん}}の{{r|柱|はしら}}の{{r|如|ごと}}くならん。}}
{{Verse|143|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|倉|くら}}は{{r|充|み}}ちて、{{r|各種|かくしゅ}}の{{r|穀物|こくもつ}}に{{r|豊|ゆたか}}ならん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|羊|ひつじ}}は{{r|千萬|せんまん}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|牧|まき}}{{r|場|ば}}に{{r|産|さん}}し、}}
{{Verse|143|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|牛|うし}}は{{r|肥|こ}}えん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|衢|ちまた}}に{{r|掠|かすめ}}なく、{{r|損失|そんしつ}}なく、{{r|嘆息|たんそく}}の{{r|聲|こゑ}}なからん。}}
{{Verse|143|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|此|か}}くの{{r|如|ごと}}き{{r|民|たみ}}は{{r|福|さいはひ}}なり。{{r|主|しゅ}}を{{r|其神|そのかみ}}となす{{r|民|たみ}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
==第百四十四聖詠==
::{{resize|90%|ダワィドの{{r|讃詠|さんえい}}。}}
{{Verse|144|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}、{{r|我|わ}}が{{r|王|おう}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|尊|たふと}}とみ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|世世|よよ}}に{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めん。}}
{{Verse|144|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|日日|ひび}}に{{r|爾|なんぢ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}め、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|世世|よよ}}に{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん。}}
{{Verse|144|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|大|おほい}}にして{{r|讃|ほ}}めらるべし、{{r|其|その}}{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}は{{r|測|はか}}り{{r|難|がた}}し。}}
{{Verse|144|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|世|よ}}は{{r|世|よ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|作爲|しわざ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|能力|のうりょく}}を{{r|宣|の}}べん。}}
{{Verse|144|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}の{{r|高大|こうだい}}なる{{r|光榮|こうえい}}と、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|奇異|きい}}なる{{r|所爲|しわざ}}とを{{r|思|し}}{{r|念|ねん}}せん。}}
{{Verse|144|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|畏|おそ}}るべき{{r|作爲|しわざ}}の{{r|能力|のうりょく}}を{{r|語|かた}}らん、{{r|我|われ}}も{{r|爾|なんぢ}}の{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}を{{r|宣|の}}べん。}}
{{Verse|144|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|大|おほい}}なる{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}の{{r|記|き}}{{r|念|ねん}}を{{r|称|とな}}へ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}を{{r|歌|うた}}はん。}}
{{Verse|144|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|宏|こう}}{{r|慈|じ}}にして{{r|矜恤|きょうじゅつ}}、{{r|寛忍|かんにん}}にして{{r|鴻恩|こうおん}}なり。}}
{{Verse|144|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|悉|ことごと}}くの{{r|者|もの}}に{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}なり、{{r|其|その}}{{r|宏|こう}}{{r|慈|じ}}は{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|作爲|しわざ}}にあり。}}
{{Verse|144|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|所爲|しわざ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|聖者|せいしゃ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めん、}}
{{Verse|144|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|国|くに}}の{{r|光榮|こうえい}}を{{r|傳|つた}}へ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|能力|のうりょく}}を{{r|宣|の}}べん、}}
{{Verse|144|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|能力|のうりょく}}と、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|国|くに}}の{{r|光榮|こうえい}}なる{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}とを{{r|知|し}}らしめん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|144|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|国|くに}}は{{r|永遠|えいえん}}の{{r|国|くに}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|宰制|さいせい}}は{{r|萬世|ばんせい}}に{{r|迄|いた}}らん。{{r|主|しゅ}}は{{r|悉|ことごと}}くの{{r|言|ことば}}に{{r|正|ただ}}しく、{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|所爲|しわざ}}に{{r|聖|せい}}なり。}}
{{Verse|144|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}はおよそ{{r|仆|たふ}}るる{{r|者|もの}}を{{r|扶|たす}}け、{{r|凡|およ}}そ{{r|墜|おと}}されし{{r|者|もの}}を{{r|起|おこ}}す。}}
{{Verse|144|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|悉|ことごと}}くの{{r|者|もの}}の{{r|目|め}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|望|のぞ}}む、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|時|とき}}に{{r|随|したが}}ひて{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|糧|かて}}を{{r|賜|たま}}ふ、}}
{{Verse|144|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|開|ひら}}き、{{r|恵|めぐ}}みを{{r|以|もつ}}て{{r|悉|ことごと}}くの{{r|生|い}}ける{{r|者|もの}}に{{r|飽|あ}}かせ{{r|給|たま}}ふ。}}
{{Verse|144|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|途|みち}}に{{r|義|ぎ}}にして、{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|所爲|しわざ}}に{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}なり。}}
{{Verse|144|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|凡|およ}}そ{{r|之|これ}}を{{r|呼|よ}}ぶ{{r|者|もの}}、{{r|凡|およ}}そ{{r|真実|しんじつ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}を{{r|呼|よ}}ぶ{{r|者|もの}}に{{r|邇|ちか}}し、}}
{{Verse|144|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}の{{r|望|のぞ}}みを{{r|行|おこな}}ひ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|呼|よ}}ぶ{{r|聲|こゑ}}を{{r|聆|き}}き、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|救|すく}}ふ。}}
{{Verse|144|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}はおよそ{{r|彼|かれ}}を{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}を{{r|守|まも}}り、{{r|凡|およ}}その{{r|不|ふ}}{{r|虔者|けんしゃ}}を{{r|滅|ほろぼ}}さん。}}
{{Verse|144|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}{{r|主|しゅ}}の{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}を{{r|述|の}}べん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|悉|ことごと}}くの{{r|肉体|にくたい}}は{{r|彼|かれ}}の{{r|聖|せい}}なる{{r|名|な}}を{{r|世世|よよ}}に{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めん。}}
::光榮讃詞
==第百四十五聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|145|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}よ、{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|145|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|生|い}}ける{{r|中|うち}}{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん、{{r|我|われ}}{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}{{r|吾|わ}}が{{r|神|かみ}}に{{r|歌|うた}}はん。}}
{{Verse|145|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|牧伯|ぼくはく}}を{{r|恃|たの}}む{{r|毋|なか}}れ、{{r|救|すく}}ふ{{r|能|あた}}はざる{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|145|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|気|いき}}{{r|絶|た}}ゆれば{{r|土|つち}}に{{r|帰|かへ}}り、{{r|凡|およ}}そ{{r|彼|かれ}}が{{r|謀|はか}}る{{r|所|ところ}}は{{r|即|その}}{{r|日|ひ}}に{{r|消|き}}ゆ。}}
{{Verse|145|5|k=2}} {{resize|130%|<u>イアコフ</u>の{{r|神|かみ}}に{{r|佑|たす}}けらるる{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり、}}
{{Verse|145|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|神|かみ}}、{{r|即|すなはち}}{{r|天|てん}}{{r|地|ち}}と{{r|海|うみ}}と{{r|凡|およ}}そ{{r|其中|そのうち}}に{{r|在|あ}}る{{r|物|もの}}とを{{r|造|つく}}り、{{r|永|なが}}く{{r|真実|しんじつ}}を{{r|守|まも}}り、}}
{{Verse|145|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|窘迫|きんぱく}}せらるる{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|判|さばき}}をなし、{{r|飢|う}}うる{{r|者|もの}}に{{r|糧|かて}}を{{r|與|あた}}ふる{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり。{{r|主|しゅ}}は{{r|囚人|めしうど}}を{{r|釈|と}}き、}}
{{Verse|145|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|瞽者|めしひ}}の{{r|目|め}}を{{r|開|ひら}}き、{{r|主|しゅ}}は{{r|屈|かが}}められし{{r|者|もの}}を{{r|起|おこ}}し、{{r|主|しゅ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}を{{r|愛|あい}}す。}}
{{Verse|145|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|羇客|たびびと}}を{{r|護|まも}}り、{{r|孤子|みなしご}}と{{r|寡婦|やもめ}}とを{{r|佑|たす}}け、{{r|惟|ただ}}{{r|不|ふ}}{{r|虔者|けんしゃ}}の{{r|途|みち}}を{{r|覆|くつが}}へす。}}
{{Verse|145|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|永遠|えいえん}}に{{r|王|おう}}とならん、{{二重線|シオン}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|神|かみ}}は{{r|世世|よよ}}に{{r|王|おう}}とならん。}}
==第百四十六聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|146|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|神|かみ}}に{{r|歌|うた}}ふは{{r|善|ぜん}}なり、{{r|蓋|けだし}}{{r|是|こ}}れ{{r|楽|たの}}しき{{r|事|こと}}なり、{{r|是|こ}}れ{{r|宜|よろ}}しきに{{r|合|かな}}へる{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}なり。}}
{{Verse|146|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{二重線|イエルサリム}}を{{r|建|た}}て、{{二重線|イズライリ}}の{{r|逐|お}}はれし{{r|者|もの}}を{{r|集|あつ}}む。}}
{{Verse|146|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|心|こころ}}の{{r|傷|いた}}める{{r|者|もの}}を{{r|愈|いや}}し、{{r|其|その}}{{r|憂|うれひ}}を{{r|療|いや}}す。}}
{{Verse|146|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|星|ほし}}の{{r|数|かず}}を{{r|数|かぞ}}へ、{{r|悉|ほとごと}}く{{r|其|その}}{{r|名|な}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}を{{r|呼|よ}}ぶ。}}
{{Verse|146|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|吾|わ}}が{{r|主|しゅ}}は{{r|大|おほい}}なり、{{r|其|その}}{{r|力|ちから}}も{{r|亦|また}}{{r|大|おほい}}なり、{{r|其|その}}{{r|智慧|ちゑ}}は{{r|測|はか}}り{{r|難|がた}}し。}}
{{Verse|146|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|自|みづか}}ら{{r|卑|ひく}}くする{{r|者|もの}}を{{r|挙|あ}}げ、{{r|悪者|あくしゃ}}を{{r|卑|ひく}}くして{{r|地|ち}}に{{r|降|くだ}}す。}}
{{Verse|146|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|輪|りん}}{{r|次|じ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|讃頌|ほめうた}}を{{r|主|しゅ}}に{{r|歌|うた}}へ、{{r|琴|こと}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}に{{r|歌|うた}}へよ。}}
{{Verse|146|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|雲|くも}}を{{r|以|もつ}}て{{r|天|てん}}を{{r|覆|おほ}}ひ、{{r|地|ち}}の{{r|爲|ため}}に{{r|雨|あめ}}を{{r|備|そな}}へ。{{r|山|やま}}に{{r|草|くさ}}を{{r|生|しょう}}ぜしめ、{{r|人|ひと}}の{{r|需|もとめ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|野|や}}{{r|菜|さい}}を{{r|生|しょう}}ぜしむ、}}
{{Verse|146|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|食|しょく}}を{{r|以|もつ}}て{{r|獣|けもの}}に{{r|予|あた}}へ、{{r|彼|かれ}}を{{r|呼|よ}}ぶ{{r|鴉|からす}}の{{r|雛|ひな}}に{{r|予|あた}}ふ。}}
{{Verse|146|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|馬|うま}}の{{r|力|ちから}}を{{r|顧|かへり}}みず、{{r|人|ひと}}の{{r|足|あし}}の{{r|急|はや}}きを{{r|喜|よろこ}}ばず、}}
{{Verse|146|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}を{{r|喜|よろこ}}び、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}を{{r|喜|よろこ}}ぶ。}}
==第百四十七聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|147|1|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イエルサリム}}よ、{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{二重線|シオン}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|神|かみ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、}}
{{Verse|147|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|門|もん}}の{{r|柱|はしら}}を{{r|固|かた}}め、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|中|うち}}に{{r|於|おい}}て{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}に{{r|福|ふく}}を{{r|降|くだ}}し、}}
{{Verse|147|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|平安|へいあん}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|域|さかひ}}に{{r|施|ほどこ}}し、{{r|嘉麦|よきむぎ}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|飽|あ}}かしむ。}}
{{Verse|147|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|言|ことば}}を{{r|地|ち}}に{{r|遣|つかは}}す、{{r|其|その}}{{r|言|ことば}}は{{r|疾|と}}く{{r|馳|は}}す。}}
{{Verse|147|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|雪|ゆき}}を{{r|羊|ひつじ}}の{{r|毛|け}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|降|ふ}}らし、{{r|霜|しも}}を{{r|灰|はひ}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|撒|ま}}き、}}
{{Verse|147|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|雹|ひょう}}を{{r|塊|つちくれ}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|擲|なげう}}つ、{{r|孰|たれ}}か{{r|其|その}}{{r|厳寒|げんかん}}を{{r|陵|しの}}がん。}}
{{Verse|147|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|其|その}}{{r|言|ことば}}を{{r|遣|つかは}}さば、{{r|悉|ことごと}}く{{r|融|と}}けん、{{r|其|その}}{{r|風|かぜ}}を{{r|嘘|ふ}}かば、{{r|水|みづ}}{{r|流|なが}}れん。}}
{{Verse|147|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|其|その}}{{r|言|ことば}}を<u>イアコフ</u>に{{r|示|しめ}}し、{{r|其|その}}{{r|律|おきて}}と{{r|其|その}}{{r|定|さだめ}}とを{{二重線|イズライリ}}に{{r|示|しめ}}せり。}}
{{Verse|147|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|他|た}}の{{r|何|いづれ}}の{{r|民|たみ}}にも{{r|行|おこな}}はざりき、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|其|その}}{{r|定|さだめ}}を{{r|知|し}}らず。}}
::光榮讃詞
==第百四十八聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|148|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|てん}}より{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|至|いと}}{{r|高|たか}}きに{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|148|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|そ}}の{{r|悉|ことごと}}くの{{r|天|てん}}{{r|使|し}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|軍|ぐん}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|148|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|日|ひ}}と{{r|月|つき}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|悉|ことごと}}くの{{r|光|ひか}}る{{r|星|ほし}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|148|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸天|しょてん}}の{{r|天|てん}}と{{r|天|てん}}より{{r|上|うへ}}なる{{r|水|みづ}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|148|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}ぐべし、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|言|い}}ひたれば、{{r|即|すなはち}}{{r|成|な}}り、{{r|命|めい}}じたれば、{{r|即|すなはち}}{{r|造|つく}}られたり、}}
{{Verse|148|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|之|これ}}を{{r|立|た}}てて{{r|世世|よよ}}に{{r|至|いた}}らしめ、{{r|則|のり}}を{{r|與|あた}}へて{{r|之|これ}}を{{r|踰|こ}}えざらしめん。}}
{{Verse|148|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}より{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|大魚|おほうを}}と{{r|悉|ことごと}}くの{{r|淵|ふち}}、}}
{{Verse|148|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|火|ひ}}と{{r|霰|あられ}}、{{r|雪|ゆき}}と{{r|霧|きり}}、{{r|主|しゅ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|従|したが}}ふ{{r|暴風|ぼうふう}}、}}
{{Verse|148|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|山|やま}}と{{r|悉|ことごと}}くの{{r|陵|をか}}、{{r|果|くだもの}}の{{r|樹|き}}と{{r|悉|ことごと}}くの{{r|栢|はく}}{{r|香木|こうぼく}}、}}
{{Verse|148|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|野|や}}{{r|獣|じう}}と{{r|諸|もろもろ}}の{{r|家|か}}{{r|畜|ちく}}、{{r|匍|は}}ふ{{r|物|もの}}と{{r|飛|と}}ぶ{{r|鳥|とり}}、}}
{{Verse|148|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}の{{r|諸王|しょおう}}と{{r|萬民|ばんみん}}、{{r|牧伯|ぼくはく}}と{{r|地|ち}}の{{r|諸|しょ}}{{r|有|ゆう}}{{r|司|し}}、}}
{{Verse|148|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|少年|しょうねん}}と{{r|處女|しょぢょ}}、{{r|翁|おきな}}と{{r|童|わらべ}}は、}}
{{Verse|148|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}ぐべし、{{r|蓋|けだし}}{{r|惟|ただ}}{{r|其|その}}{{r|名|な}}は{{r|高|たか}}く{{r|挙|あ}}げられ、{{r|其|その}}{{r|光榮|こうえい}}は{{r|天|てん}}{{r|地|ち}}に{{r|徧|あまね}}し。}}
{{Verse|148|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|其民|そのたみ}}の{{r|角|つの}}を{{r|高|たか}}くし、{{r|其|その}}{{r|諸聖人|しょせいじん}}、{{二重線|イズライリ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}、{{r|彼|かれ}}に{{r|親|した}}しき{{r|民|たみ}}の{{r|榮|さかえ}}を{{r|高|たか}}くせり。}}
==第百四十九聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|149|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|新|あらた}}なる{{r|歌|うた}}を{{r|主|しゅ}}に{{r|歌|うた}}へ、{{r|其|その}}{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}は{{r|聖者|せいしゃ}}の{{r|會|かい}}に{{r|在|あ}}り。}}
{{Verse|149|2|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イズライリ}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|造成主|ぞうせいしゅ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|楽|たのし}}むべし、{{二重線|シオン}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|王|おう}}の{{r|爲|ため}}に{{r|喜|よろこ}}ぶべし。}}
{{Verse|149|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|舞|まひ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げ、{{r|鼓|つづみ}}と{{r|琴|こと}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}に{{r|歌|うた}}ふべし、}}
{{Verse|149|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}を{{r|恵|めぐ}}み、{{r|救|すくひ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|謙|けん}}{{r|卑|ぴ}}の{{r|者|もの}}を{{r|榮|さか}}えしむ。}}
{{Verse|149|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸聖人|しょせいじん}}は{{r|光榮|こうえい}}に{{r|在|あ}}りて{{r|祝|いは}}ひ、{{r|其榻|そのとこ}}に{{r|在|あ}}りて{{r|歓|よろこ}}ぶべし。}}
{{Verse|149|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|其口|そのくち}}には{{r|神|かみ}}の{{r|讃榮|さんえい}}あり、{{r|其|その}}{{r|手|て}}には{{r|両|もろ}}{{r|刃|は}}の{{r|劒|つるぎ}}あるべし、}}
{{Verse|149|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|仇|あだ}}を{{r|諸民|しょみん}}に{{r|報|むく}}い、{{r|罰|ばつ}}を{{r|諸族|しょぞく}}に{{r|行|おこな}}ひ、}}
{{Verse|149|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|諸王|しょおう}}を{{r|索|なは}}にて{{r|縛|しば}}り、{{r|其|その}}{{r|諸侯|しょこう}}を{{r|鐵|てつ}}の{{r|鎖|くさり}}にて{{r|繋|つな}}ぎ、}}
{{Verse|149|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|爲|ため}}に{{r|記|しる}}されし{{r|審判|しんぱん}}を{{r|行|おこな}}はん{{r|爲|ため}}なり。{{r|斯|こ}}の{{r|榮|さかえ}}は{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|聖人|せいじん}}に{{r|在|あ}}り。}}
==第百五十聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|150|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}を{{r|其|その}}{{r|聖所|せいしょ}}に{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|彼|かれ}}を{{r|其|その}}{{r|有力|ゆうりょく}}の{{r|穹蒼|おほぞら}}に{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|150|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|権能|けんのう}}に{{r|依|よ}}りて{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|其|その}}{{r|至|いと}}{{r|厳|おごそか}}なるに{{r|依|よ}}りて{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|150|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|角|ラツパ}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|琴|きん}}と{{r|瑟|しつ}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|150|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|鼓|つづみ}}と{{r|舞|まひ}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|絃|いと}}と{{r|簫|しょう}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|150|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|和|か}}{{r|聲|せい}}の{{r|鈸|ばつ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|大聲|たいせい}}の{{r|鈸|ばつ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|150|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|呼吸|いき}}ある{{r|者|もの}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
::光榮讃詞
==その他==
::{{resize|90%|{{r|左|さ}}の{{r|詠|えい}}{{r|経中|きょうちゅう}}に{{r|加|くは}}へず。<u>ダワィド</u>{{r|別|べつ}}に{{r|此|これ}}を{{r|作|つく}}りて、<u>ゴリアフ</u>と{{r|戦|たたか}}ひしことを{{r|記|しる}}せり。}}
{{Verse|151|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}は{{r|我|わ}}が{{r|兄弟|けいてい}}の{{r|中|うち}}に{{r|於|おい}}て{{r|至|い}}と{{r|小|ちひさ}}く、{{r|我|わ}}が{{r|父|ちち}}の{{r|家|いへ}}に{{r|於|おい}}て{{r|最|もつと}}も{{r|少|わか}}かりき、{{r|我|わ}}が{{r|父|ちち}}の{{r|羊群|ようぐん}}を{{r|牧|ぼく}}せり。}}
{{Verse|151|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}、{{r|簫|しょう}}を{{r|作|つく}}り、{{r|我|わ}}が{{r|指|ゆび}}{{r|琴|こと}}を{{r|調|しら}}べたり。}}
{{Verse|151|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|孰|たれ}}か{{r|我|わ}}が{{r|主|しゅ}}に{{r|告|つ}}ぐるあらん、{{r|主|しゅ}}{{r|親|みづか}}から{{r|聴|き}}き、}}
{{Verse|151|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|親|みづか}}から{{r|其|その}}{{r|使|つかひ}}を{{r|遣|つかは}}して、{{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|父|ちち}}の{{r|羊群|ようぐん}}より{{r|取|と}}り、{{r|其|その}}{{r|聘|へい}}{{r|質|し}}の{{r|膏|あぶら}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|膏|あぶら}}せり。}}
{{Verse|151|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|兄弟|けいてい}}{{r|美|うるは}}しくして{{r|大|おほい}}なれども、{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|選|えら}}ぶを{{r|喜|よろこ}}ばざりき。}}
{{Verse|151|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|出|い}}でて{{r|異|い}}{{r|邦人|ほうじん}}に{{r|向|むか}}ひしに、{{r|彼|かれ}}{{r|其|その}}{{r|偶像|ぐうぞう}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|詛|のろ}}へり。}}
{{Verse|151|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|其|その}}{{r|剣|つるぎ}}を{{r|奪|うば}}ひ、{{r|其首|そのくび}}を{{r|斬|き}}りて、{{二重線|イズライリ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}の{{r|恥|はぢ}}を{{r|雪|そそ}}ぎたり。}}
{{resize|140%|聖詠経終}}
[[Category:聖詠経|たい20かふいすま]]
nhyir52kx17iw84m6qp8rzivluv1xro
利用者:村田ラジオ/sandbox
2
28291
188423
188371
2022-08-10T13:23:33Z
村田ラジオ
14210
ページの白紙化
wikitext
text/x-wiki
phoiac9h4m842xq45sp7s6u21eteeq1
188424
188423
2022-08-10T13:42:13Z
村田ラジオ
14210
第一「カフィズマ」
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第一「カフィズマ」
|section=
|previous=
|next=[[第二「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/7 聖詠経2版]』
*ふりがなの部分の漢字の音読みについては一部現代かな使いに置き換えています。〔例:法(はふ→ほう)、王(わう→おう)、寛(くわん→かん)〕
{{textquality|75%}}
}}
==第一聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}}}
{{Verse|1|1|k=2}} {{resize|120%|{{r|悪人|あくにん}}の{{r|謀|はかりごと}}に{{r|行|ゆ}}かず、{{r|罪人|ざいにん}}の{{r|途|みち}}に{{r|立|た}}たず、{{r|壞|かい}}{{r|亂者|らんしゃ}}の{{r|位|くらい}}に{{r|坐|ざ}}せずして、
}}{{Verse|1|2|k=2}} {{resize|120%|{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}を{{r|主|しゅ}}の{{r|法|ほう}}に{{r|置|お}}き、{{r|昼|ちゅう}}{{r|夜|や}}{{r|此|こ}}の{{r|法|ほう}}を{{r|思|し}}{{r|念|ねん}}する{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり。
}}{{Verse|1|3|k=2}} {{resize|120%|{{r|彼|かれ}}は{{r|水邊|すいへん}}に{{r|植|う}}ゑたる{{r|木|き}}、{{r|期|とき}}に{{r|及|およ}}びて{{r|其|その}}{{r|果|み}}を{{r|結|むす}}び、{{r|其|その}}{{r|葉|は}}{{r|萎|しぼ}}まざる{{r|者|もの}}の{{r|如|ごと}}くならん、{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|作|な}}す{{r|所|ところ}}{{r|皆|みな}}{{r|之|これ}}を{{r|遂|と}}げん。
}}{{Verse|1|4|k=2}} {{resize|120%|{{r|悪人|あくにん}}は{{r|否|しから}}ず、{{r|乃|すなはち}}{{r|塵|ちり}}の{{r|地|ぢ}}{{r|面|めん}}より{{r|風|かぜ}}に{{r|吹|ふ}}き{{r|上|あ}}げらるるが{{r|如|ごと}}し。
}}{{Verse|1|5|k=2}} {{resize|120%|{{r|故|ゆゑ}}に{{r|悪人|あくにん}}は{{r|審判|しんぱん}}に{{r|立|た}}つを{{r|得|え}}ず、{{r|罪人|ざいにん}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}の{{r|会|かい}}に{{r|立|た}}つを{{r|得|え}}ざらん。
}}{{Verse|1|6|k=2}} {{resize|120%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}の{{r|途|みち}}を{{r|知|し}}る、{{r|悪人|あくにん}}の{{r|途|みち}}は{{r|滅|ほろ}}びん。}}
==第二聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}}}
{{Verse|2|1|k=2}} {{resize|120%|{{r|諸民|しょみん}}{{r|何|なん}}{{r|爲|す}}れぞ{{r|騒|さわ}}ぎ、{{r|諸族|しょぞく}}{{r|何|なん}}{{r|爲|す}}れぞ{{r|徒|いたづら}}に{{r|謀|はか}}る。
}}{{Verse|2|2|k=2}} {{resize|120%|{{r|地|ち}}の{{r|諸王|しょおう}}{{r|興|おこ}}り、{{r|諸侯|しょこう}}{{r|相|あひ}}{{r|議|はか}}りて{{r|主|しゅ}}を{{r|攻|せ}}め、{{r|其|その}}{{r|膏|あぶら}}つけられし{{r|者|もの}}を{{r|攻|せ}}む、
}}{{Verse|2|3|k=2}} {{resize|120%|{{r|曰|いは}}く、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|其|その}}{{r|縄|なは}}を{{r|断|た}}ち、{{r|其|その}}{{r|鎖|くさり}}を{{r|棄|す}}てんと。
}}{{Verse|2|4|k=2}} {{resize|120%|{{r|天|てん}}に{{r|居|を}}る{{r|者|もの}}は{{r|之|これ}}を{{r|哂|わら}}ひ、{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|辱|はづか}}しめん。
}}{{Verse|2|5|k=2}} {{resize|120%|{{r|其時|そのとき}}{{r|憤|いきどほ}}りて{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|言|い}}ひ、{{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|擾|みだ}}さん、
}}{{Verse|2|6|k=2}} {{resize|120%|{{r|曰|いは}}く、{{r|我|われ}}は{{r|彼|かれ}}より{{r|立|た}}てられて、{{二重線|シオン}}{{r|其|その}}{{r|聖山|せいざん}}の{{r|王|おう}}と{{r|爲|な}}れり。
}}{{Verse|2|7|k=2}} {{resize|120%|{{r|我|われ}}{{r|命|めい}}を{{r|宣|の}}べん、{{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}に{{r|謂|い}}へり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|子|こ}}、{{r|我|われ}}{{r|今日|こんにち}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|生|う}}めり、
}}{{Verse|2|8|k=2}} {{resize|120%|{{r|我|われ}}に{{r|求|もと}}めよ、{{r|我|われ}}{{r|諸民|しょみん}}を{{r|與|あた}}へて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|業|ぎょう}}と{{r|爲|な}}し、{{r|地|ち}}の{{r|極|はて}}を{{r|與|あた}}へて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|領|りょう}}と{{r|爲|な}}さん、
}}{{Verse|2|9|k=2}} {{resize|120%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|鉄|てつ}}の{{r|杖|つえ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|撃|う}}ち、{{r|陶|とう}}{{r|器|き}}の{{r|如|ごと}}く{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|砕|くだ}}かんと。
}}{{Verse|2|10|k=2}} {{resize|120%|{{r|故|ゆゑ}}に{{r|諸王|しょおう}}よ、{{r|悟|さと}}れ、{{r|地|ち}}の{{r|審判者|しんぱんしゃ}}よ、{{r|学|まな}}べ、
}}{{Verse|2|11|k=2}} {{resize|120%|{{r|畏|おそ}}れて{{r|主|しゅ}}に{{r|勤|つと}}めよ、{{r|戦|おのの}}きて{{r|其前|そのまへ}}に{{r|喜|よろこ}}べよ。
}}{{Verse|2|12|k=2}} {{resize|120%|{{r|子|こ}}を{{r|恭|うやま}}へ、{{r|恐|おそ}}らくは{{r|彼|かれ}}{{r|怒|いか}}りて、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|途|みち}}に{{r|亡|ほろ}}びん、{{r|蓋|けだし}}{{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}は{{r|速|すみやか}}に{{r|起|おこ}}らん。{{r|凡|およ}}そ{{r|彼|かれ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
==第三聖詠==
:{{Verse|3|1|k=2}} {{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}、{{r|其|その}}{{r|子|こ}}<u>アワェサロム</u>を{{r|避|さ}}くる{{r|時|とき}}に{{r|作|つく}}りし{{r|所|ところ}}なり。}}
{{Verse|3|2|k=2}} {{resize|120%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|多|おほ}}き、{{r|多|おほ}}くの{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}む、
}}{{Verse|3|3|k=2}} {{resize|120%|{{r|多|おほ}}くの{{r|者|もの}}は{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|指|さ}}して、{{r|彼|かれ}}は{{r|神|かみ}}より{{r|救|すくひ}}を{{r|得|え}}ずと{{r|云|い}}ふ。
}}{{Verse|3|4|k=2}} {{resize|120%|{{r|然|しか}}れども、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}を{{r|衛|まも}}る{{r|盾|たて}}なり、{{r|我|われ}}の{{r|榮|さかえ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|首|こうべ}}を{{r|挙|あ}}ぐ。
}}{{Verse|3|5|k=2}} {{resize|120%|{{r|我|わ}}が{{r|声|こえ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|主|しゅ}}に{{r|呼|よ}}ぶに、{{r|主|しゅ}}は{{r|其|その}}{{r|聖山|せいざん}}より{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}ふ。
}}{{Verse|3|6|k=2}} {{resize|120%|{{r|我|われ}}{{r|臥|ふ}}し、{{r|寝|い}}ね、{{r|又|また}}{{r|覚|さ}}む、{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}を{{r|扞|ふせ}}ぎ{{r|衛|まも}}ればなり。
}}{{Verse|3|7|k=2}} {{resize|120%|{{r|環|めぐ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|萬民|ばんみん}}は、{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|懼|おそ}}れざらん。
}}{{Verse|3|8|k=2}} {{resize|120%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|起|お}}きよ、{{r|吾|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|諸敵|しょてき}}の{{r|頬|ほほ}}を{{r|批|う}}ち、{{r|悪人|あくにん}}の{{r|歯|は}}を{{r|折|くじ}}けり。
}}{{Verse|3|9|k=2}} {{resize|120%|{{r|救|すくひ}}は{{r|主|しゅ}}に{{r|依|よ}}る、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|降福|こうふく}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|民|たみ}}に{{r|在|あ}}り。}}
::光榮讃詞<br>
==第四聖詠==
:{{Verse|4|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|琴|こと}}を{{r|弾|ひ}}きて{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|4|2|k=2}} {{resize|120%|{{r|吾|わ}}が{{r|義|ぎ}}の{{r|神|かみ}}よ、{{r|吾|わ}}が{{r|籲|よ}}ぶ{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ。{{r|我|わ}}が{{r|狭|せまき}}に{{r|在|あ}}る{{r|時|とき}}、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}に{{r|廣|ひろき}}を{{r|與|あた}}へたり。{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}みて、{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|4|3|k=2}} {{resize|120%|{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|榮|さかえ}}の{{r|辱|はづか}}しめらるること{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|虚|むなしき}}を{{r|好|この}}み{{r|詭|いつはり}}を{{r|求|もと}}むること{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか。
}}{{Verse|4|4|k=2}} {{resize|120%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|主|しゅ}}が{{r|其|その}}{{r|聖者|せいしゃ}}を{{r|析|わか}}ちて{{r|己|おのれ}}に{{r|属|ぞく}}せしめしを{{r|知|し}}れ、{{r|我|われ}}{{r|籲|よ}}べば、{{r|主|しゅ}}は{{r|之|これ}}を{{r|聴|き}}く。
}}{{Verse|4|5|k=2}} {{resize|120%|{{r|怒|いか}}りて{{r|罪|つみ}}を{{r|犯|おか}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|榻|とこ}}に{{r|在|あ}}るとき{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}に{{r|謀|はか}}りて、{{r|己|おのれ}}を{{r|鎮|しづ}}めよ。
}}{{Verse|4|6|k=2}} {{resize|120%|{{r|義|ぎ}}の{{r|祭|まつり}}を{{r|献|ささ}}げて、{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}め。
}}{{Verse|4|7|k=2}} {{resize|120%|{{r|多|おほ}}くの{{r|者|もの}}は{{r|言|い}}ふ、{{r|誰|たれ}}か{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|善|ぜん}}を{{r|示|しめ}}さん。{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}の{{r|光|ひかり}}を{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|顕|あらは}}し{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|4|8|k=2}} {{resize|120%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}に{{r|楽|たのしみ}}を{{r|満|み}}つるは、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|餅|パン}}と{{r|酒|さけ}}と{{r|油|あぶら}}とに{{r|豊|ゆたか}}なる{{r|時|とき}}より{{r|勝|まさ}}れり。
}}{{Verse|4|9|k=2}} {{resize|120%|{{r|我|われ}}{{r|安然|あんぜん}}として{{r|偃|ふ}}し{{r|寝|い}}ぬ、{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|獨|ひとり}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}に{{r|無|ぶ}}{{r|難|なん}}にして{{r|世|よ}}を{{r|渡|わた}}らしめ{{r|給|たま}}ふ。}}
==第五聖詠==
:{{Verse|5|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|簫|しょう}}を{{r|以|もつ}}て{{r|和|か}}せしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|5|2|k=2}} {{resize|120%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|言|ことば}}を{{r|聴|き}}き、{{r|我|わ}}が{{r|思|おもひ}}を{{r|悟|さと}}れ。
}}{{Verse|5|3|k=2}} {{resize|120%|{{r|我|わ}}が{{r|王|おう}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|呼|よ}}ぶ{{r|声|こえ}}を{{r|聴|き}}き{{r|納|い}}れ{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|祈|いの}}ればなり。
}}{{Verse|5|4|k=2}} {{resize|120%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|晨|あした}}に{{r|我|わ}}が{{r|声|こえ}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|晨|あした}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|立|た}}ちて{{r|待|ま}}たん。
}}{{Verse|5|5|k=2}} {{resize|120%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|喜|よろこ}}ばざる{{r|神|かみ}}なり、{{r|悪人|あくにん}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|居|を}}るを{{r|得|え}}ず、
}}{{Verse|5|6|k=2}} {{resize|120%|{{r|不|ふ}}{{r|虔|けん}}の{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|目|め}}の{{r|前|まへ}}に{{r|止|とどま}}らざらん、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|凡|およ}}そ{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}を{{r|憎|にく}}む、
}}{{Verse|5|7|k=2}} {{resize|120%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|謊|いつはり}}を{{r|言|い}}ふ{{r|者|もの}}を{{r|滅|ほろぼ}}さん、{{r|残忍|ざんにん}}{{r|詭|き}}{{r|譎|けつ}}の{{r|者|もの}}は{{r|主|しゅ}}{{r|之|これ}}を{{r|悪|にく}}む。
}}{{Verse|5|8|k=2}} {{resize|120%|{{r|惟|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|憐|あはれみ}}の{{r|多|おほ}}きに{{r|倚|よ}}りて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|入|い}}り、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|畏|おそ}}れて{{r|爾|なんぢ}}が{{r|聖殿|せいでん}}に{{r|伏拝|ふくはい}}せん。
}}{{Verse|5|9|k=2}} {{resize|120%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|爲|ため}}に{{r|我|われ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|導|みちび}}き、{{r|我|わ}}が{{r|前|まへ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|道|みち}}を{{r|平|たひらか}}にせよ。
}}{{Verse|5|10|k=2}} {{resize|120%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|口|くち}}には{{r|真実|しんじつ}}なく、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}は{{r|悪逆|あくぎゃく}}、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|喉|のんど}}は{{r|開|ひら}}けたる{{r|柩|ひつぎ}}、{{r|其舌|そのした}}にて{{r|媚|こ}}び{{r|諂|へつら}}ふ。
}}{{Verse|5|11|k=2}} {{resize|120%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|罪|つみ}}を{{r|定|さだ}}め、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}をして{{r|其|その}}{{r|謀|はかりごと}}を{{r|以|もつ}}て{{r|自|みづか}}ら{{r|敗|やぶ}}れしめ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|不|ふ}}{{r|虔|けん}}の{{r|甚|はなはだ}}しきに{{r|依|よ}}りて{{r|之|これ}}を{{r|逐|お}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|逆|さか}}らへばなり。
}}{{Verse|5|12|k=2}} {{resize|120%|{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|喜|よろこ}}びて{{r|永|なが}}く{{r|楽|たのし}}み、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|庇|おほ}}ひ{{r|護|まも}}らん、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|自|みづか}}ら{{r|詡|ほこ}}らんとす。
}}{{Verse|5|13|k=2}} {{resize|120%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}に{{r|福|ふく}}を{{r|降|くだ}}し、{{r|惠|めぐみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|盾|たて}}の{{r|如|ごと}}く{{r|彼|かれ}}を{{r|環|めぐ}}らし{{r|衛|まも}}ればなり。}}
==第六聖詠==
:{{Verse|6|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|八絃|はちげん}}の{{r|琴|こと}}を{{r|以|もつ}}て{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|6|2|k=2}} {{resize|120%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憤|いきどほり}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|責|せ}}むる{{r|毋|なか}}れ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|怒|いかり}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|罰|ばつ}}する{{r|毋|なか}}れ。
}}{{Verse|6|3|k=2}} {{resize|120%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|弱|よわ}}ければなり、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|医|いや}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|骸|ほね}}は{{r|慄|おのの}}き、
}}{{Verse|6|4|k=2}} {{resize|120%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}も{{r|甚|はなはだ}}{{r|慄|おのの}}けばなり、{{r|爾|なんぢ}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか。
}}{{Verse|6|5|k=2}} {{resize|120%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|面|おもて}}を{{r|転|かへ}}し、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|免|まぬか}}れしめ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}に{{r|由|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|6|6|k=2}} {{resize|120%|{{r|蓋|けだし}}{{r|死|し}}の{{r|中|うち}}には{{r|爾|なんぢ}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}するなし、{{r|墓|はか}}の{{r|中|うち}}には{{r|誰|たれ}}か{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃揚|さんよう}}せん。
}}{{Verse|6|7|k=2}} {{resize|120%|{{r|我|われ}}{{r|嘆|なげき}}にて{{r|憊|つか}}れたり、{{r|毎|まい}}{{r|夜|や}}{{r|我|わ}}が{{r|榻|とこ}}を{{r|滌|あら}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|涙|なみだ}}にて{{r|我|われ}}の{{r|褥|しとね}}を{{r|濡|うるほ}}す。
}}{{Verse|6|8|k=2}} {{resize|120%|{{r|我|わ}}が{{r|眼|め}}は{{r|憂|うれひ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|枯|か}}れ、{{r|我|わ}}が{{r|諸|もろもろ}}の{{r|敵|てき}}に{{r|由|よ}}りて{{r|衰|おとろ}}へたり。
}}{{Verse|6|9|k=2}} {{resize|120%|{{r|凡|およ}}そ{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}を{{r|離|はな}}れよ、{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|泣|な}}く{{r|声|こえ}}を{{r|聞|き}}けり、
}}{{Verse|6|10|k=2}} {{resize|120%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|願|ねがひ}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へり、{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}を{{r|納|い}}れんとす。
}}{{Verse|6|11|k=2}} {{resize|120%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|諸|もろもろ}}の{{r|敵|てき}}は{{r|辱|はづか}}しめられて{{r|痛|いた}}く{{r|撃|う}}たれん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|退|しりぞ}}きて{{r|俄|にはか}}に{{r|愧|はぢ}}を{{r|得|え}}ん。}}
::光榮讃詞
==第七聖詠==
:{{Verse|7|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|悲|ひ}}{{r|哀|あい}}の{{r|歌|うた}}、<u>ダワィド</u>が<u>ワェニアミン</u>の{{r|族|ぞく}}<u>フス</u>の{{r|事|こと}}に{{r|因|よ}}りて、{{r|主|しゅ}}に{{r|謳|おう}}{{r|歌|か}}せし{{r|所|ところ}}なり。}}
{{Verse|7|2|k=2}} {{resize|120%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|頼|たの}}む、{{r|我|われ}}を{{r|悉|ことごと}}くの{{r|窘逐者|きんちくしゃ}}より{{r|救|すく}}ひて、{{r|我|われ}}を{{r|援|たす}}け{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|7|3|k=2}} {{resize|120%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|彼|かれ}}は{{r|獅|しし}}の{{r|如|ごと}}く{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|抜|ぬ}}きて、{{r|援|たす}}け{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}なき{{r|時|とき}}の{{r|如|ごと}}く{{r|之|これ}}を{{r|擘|つんざ}}かざらん。
}}{{Verse|7|4|k=2}} {{resize|120%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}{{r|何事|なにごと}}をか{{r|爲|な}}し、{{r|若|も}}し{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}に{{r|不義|ふぎ}}あり、
}}{{Verse|7|5|k=2}} {{resize|120%|{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}、{{r|故|ゆゑ}}なく{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}となりし{{r|人|ひと}}をも{{r|救|すく}}ひしに、{{r|我|われ}}と{{r|親|したしみ}}ある{{r|者|もの}}に{{r|悪|あく}}を{{r|報|むく}}いしならば、
}}{{Verse|7|6|k=2}} {{resize|120%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|敵|てき}}は{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|追|お}}ひて{{r|之|これ}}を{{r|執|とら}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}を{{r|地|ち}}に{{r|蹂|ふみにじ}}り、{{r|我|わ}}が{{r|榮|さかえ}}を{{r|塵|ちり}}に{{r|擲|なげう}}たん。
}}{{Verse|7|7|k=2}} {{resize|120%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|怒|いかり}}を{{r|以|もつ}}て{{r|興|お}}き、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|暴虐|ぼうぎゃく}}に{{r|向|むか}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|起|お}}きて、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|定|さだ}}めし{{r|審判|しんぱん}}を{{r|行|おこな}}ひ{{r|給|たま}}へ、
}}{{Verse|7|8|k=2}} {{resize|120%|{{r|萬民|ばんみん}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|環|めぐ}}らん、{{r|爾|なんぢ}}{{r|其上|そのうへ}}の{{r|高處|たかき}}に{{r|升|のぼ}}り{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|7|9|k=2}} {{resize|120%|{{r|主|しゅ}}は{{r|衆民|しゅうみん}}を{{r|審判|しんぱん}}す。{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}の{{r|義|ぎ}}と{{r|我|われ}}の{{r|玷|きず}}なきとに{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|審判|しんぱん}}せよ。
}}{{Verse|7|10|k=2}} {{resize|120%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|残害|ざんがい}}は{{r|絶|た}}たれん、{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|固|かた}}めよ、{{r|義|ぎ}}なる{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|人|ひと}}の{{r|心腹|しんぷく}}を{{r|試|こころ}}みればなり。
}}{{Verse|7|11|k=2}} {{resize|120%|{{r|我|われ}}の{{r|盾|たて}}は{{r|心|こころ}}の{{r|正|ただ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|救|すく}}ふ{{r|神|かみ}}に{{r|在|あ}}り。
}}{{Verse|7|12|k=2}} {{resize|120%|{{r|神|かみ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|且|かつ}}{{r|勇|ゆう}}{{r|毅|き}}にして{{r|寛忍|かんにん}}なる{{r|審判者|しんぱんしゃ}}なり、
}}{{Verse|7|13|k=2}} {{resize|120%|{{r|又|また}}{{r|神|かみ}}は、{{r|人|ひと}}{{r|反正|はんせい}}せざれば、{{r|日日|ひび}}に{{r|厳|きび}}しく{{r|糺|ただ}}す{{r|者|もの}}なり。{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|劒|つるぎ}}を{{r|礪|と}}ぎ、{{r|其弓|そのゆみ}}を{{r|張|は}}りて{{r|之|これ}}を{{r|向|む}}け、
}}{{Verse|7|14|k=2}} {{resize|120%|{{r|是|これ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|死|し}}の{{r|器|うつは}}を{{r|備|そな}}へ、{{r|其|その}}{{r|矢|や}}を{{r|以|もつ}}て{{r|火箭|ひや}}と{{r|爲|な}}す。
}}{{Verse|7|15|k=2}} {{resize|120%|{{r|視|み}}よ、{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|不義|ふぎ}}を{{r|宿|やど}}し、{{r|残害|ざんがい}}を{{r|孕|はら}}み、{{r|己|おのれ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|詐偽|いつはり}}を{{r|生|う}}めり、
}}{{Verse|7|16|k=2}} {{resize|120%|{{r|阱|おとしあな}}を{{r|掘|ほ}}り、{{r|之|これ}}を{{r|掘|ほ}}り{{r|竣|おは}}りて、{{r|自|みづか}}ら{{r|設|もう}}けし{{r|穴|あな}}に{{r|陥|おちい}}れり、
}}{{Verse|7|17|k=2}} {{resize|120%|{{r|其|その}}{{r|残害|ざんがい}}は{{r|其|その}}{{r|首|こうべ}}に{{r|帰|かへ}}り、{{r|其|その}}{{r|暴虐|ぼうぎゃく}}は{{r|其|その}}{{r|頂|いただき}}に{{r|落|お}}ちん。
}}{{Verse|7|18|k=2}} {{resize|120%|{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}め、{{r|至|し}}{{r|上|じょう}}なる{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|歌|うた}}ふ。}}
==第八聖詠==
:{{Verse|8|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{二重線|ゲフ}}の{{r|楽|がく}}{{r|器|き}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}を{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|8|2|k=2}} {{resize|120%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|全|ぜん}}{{r|地|ち}}に{{r|大|おほい}}なる、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|光榮|こうえい}}は{{r|諸天|しょてん}}に{{r|超|こ}}ゆ。
}}{{Verse|8|3|k=2}} {{resize|120%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|敵|てき}}の{{r|故|ゆゑ}}を{{r|以|もつ}}て、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|嬰児|おさなご}}と{{r|哺乳者|ちのみご}}との{{r|口|くち}}より{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}を{{r|備|そな}}へたり、{{r|敵|てき}}と{{r|仇|あだ}}を{{r|報|むく}}ゆる{{r|者|もの}}とに{{r|言|ことば}}なからしめん{{r|爲|ため}}なり。
}}{{Verse|8|4|k=2}} {{resize|120%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|指|ゆび}}の{{r|作爲|しわざ}}なる{{r|諸天|しょてん}}を{{r|観|み}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|建|た}}てし{{r|月|つき}}と{{r|星|ほし}}とを{{r|観|み}}れば、
}}{{Verse|8|5|k=2}} {{resize|120%|{{r|則|すなはち}}{{r|人|ひと}}は{{r|何物|なにもの}}たる、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|憶|おも}}ふか、{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}は{{r|何物|なにもの}}たる、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|顧|かへり}}みるか。
}}{{Verse|8|6|k=2}} {{resize|120%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|天|てん}}{{r|使|し}}{{r|等|ら}}より{{r|少|すこ}}しく{{r|遜|くだ}}らしめ、{{r|彼|かれ}}に{{r|光榮|こうえい}}と{{r|尊|そん}}{{r|貴|き}}を{{r|冠|こうむ}}らせ、
}}{{Verse|8|7|k=2}} {{resize|120%|{{r|彼|かれ}}を{{r|爾|なんぢ}}が{{r|手|て}}の{{r|造|つく}}りし{{r|者|もの}}の{{r|上|うへ}}に{{r|立|た}}て、{{r|萬物|ばんぶつ}}を{{r|其|その}}{{r|足|そく}}{{r|下|か}}に{{r|服|ふく}}せしめたり、
}}{{Verse|8|8|k=2}} {{resize|120%|{{r|即|すなはち}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|羊|ひつじ}}、{{r|牛|うし}}、{{r|又|また}}{{r|野|の}}の{{r|獣|けもの}}、
}}{{Verse|8|9|k=2}} {{resize|120%|{{r|天|そら}}の{{r|鳥|とり}}、{{r|海|うみ}}の{{r|魚|うお}}、{{r|一切|いっさい}}{{r|海|うみ}}に{{r|游|およ}}ぐ{{r|者|もの}}なり。
}}{{Verse|8|10|k=2}} {{resize|120%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|全|ぜん}}{{r|地|ち}}に{{r|大|おほい}}なる。}}
::光榮讃詞
{{DEFAULTSORT:たい01かふいすま}}
[[Category:聖詠経]]
bnsp4ys0izva8nubqmjjy77ipf54zz9
188425
188424
2022-08-10T13:47:40Z
村田ラジオ
14210
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第一「カフィズマ」
|section=
|previous=
|next=[[第二「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/7 聖詠経2版]』
*ふりがなの部分の漢字の音読みについては一部現代かな使いに置き換えています。〔例:法(はふ→ほう)、王(わう→おう)、寛(くわん→かん)〕
{{textquality|75%}}
}}
==第一聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}}}
{{Verse|1|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪人|あくにん}}の{{r|謀|はかりごと}}に{{r|行|ゆ}}かず、{{r|罪人|ざいにん}}の{{r|途|みち}}に{{r|立|た}}たず、{{r|壞|かい}}{{r|亂者|らんしゃ}}の{{r|位|くらい}}に{{r|坐|ざ}}せずして、
}}{{Verse|1|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}を{{r|主|しゅ}}の{{r|法|ほう}}に{{r|置|お}}き、{{r|昼|ちゅう}}{{r|夜|や}}{{r|此|こ}}の{{r|法|ほう}}を{{r|思|し}}{{r|念|ねん}}する{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり。
}}{{Verse|1|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|水邊|すいへん}}に{{r|植|う}}ゑたる{{r|木|き}}、{{r|期|とき}}に{{r|及|およ}}びて{{r|其|その}}{{r|果|み}}を{{r|結|むす}}び、{{r|其|その}}{{r|葉|は}}{{r|萎|しぼ}}まざる{{r|者|もの}}の{{r|如|ごと}}くならん、{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|作|な}}す{{r|所|ところ}}{{r|皆|みな}}{{r|之|これ}}を{{r|遂|と}}げん。
}}{{Verse|1|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪人|あくにん}}は{{r|否|しから}}ず、{{r|乃|すなはち}}{{r|塵|ちり}}の{{r|地|ぢ}}{{r|面|めん}}より{{r|風|かぜ}}に{{r|吹|ふ}}き{{r|上|あ}}げらるるが{{r|如|ごと}}し。
}}{{Verse|1|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|故|ゆゑ}}に{{r|悪人|あくにん}}は{{r|審判|しんぱん}}に{{r|立|た}}つを{{r|得|え}}ず、{{r|罪人|ざいにん}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}の{{r|会|かい}}に{{r|立|た}}つを{{r|得|え}}ざらん。
}}{{Verse|1|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}の{{r|途|みち}}を{{r|知|し}}る、{{r|悪人|あくにん}}の{{r|途|みち}}は{{r|滅|ほろ}}びん。}}
==第二聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}}}
{{Verse|2|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸民|しょみん}}{{r|何|なん}}{{r|爲|す}}れぞ{{r|騒|さわ}}ぎ、{{r|諸族|しょぞく}}{{r|何|なん}}{{r|爲|す}}れぞ{{r|徒|いたづら}}に{{r|謀|はか}}る。
}}{{Verse|2|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}の{{r|諸王|しょおう}}{{r|興|おこ}}り、{{r|諸侯|しょこう}}{{r|相|あひ}}{{r|議|はか}}りて{{r|主|しゅ}}を{{r|攻|せ}}め、{{r|其|その}}{{r|膏|あぶら}}つけられし{{r|者|もの}}を{{r|攻|せ}}む、
}}{{Verse|2|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|曰|いは}}く、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|其|その}}{{r|縄|なは}}を{{r|断|た}}ち、{{r|其|その}}{{r|鎖|くさり}}を{{r|棄|す}}てんと。
}}{{Verse|2|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|てん}}に{{r|居|を}}る{{r|者|もの}}は{{r|之|これ}}を{{r|哂|わら}}ひ、{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|辱|はづか}}しめん。
}}{{Verse|2|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|其時|そのとき}}{{r|憤|いきどほ}}りて{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|言|い}}ひ、{{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|擾|みだ}}さん、
}}{{Verse|2|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|曰|いは}}く、{{r|我|われ}}は{{r|彼|かれ}}より{{r|立|た}}てられて、{{二重線|シオン}}{{r|其|その}}{{r|聖山|せいざん}}の{{r|王|おう}}と{{r|爲|な}}れり。
}}{{Verse|2|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|命|めい}}を{{r|宣|の}}べん、{{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}に{{r|謂|い}}へり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|子|こ}}、{{r|我|われ}}{{r|今日|こんにち}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|生|う}}めり、
}}{{Verse|2|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}に{{r|求|もと}}めよ、{{r|我|われ}}{{r|諸民|しょみん}}を{{r|與|あた}}へて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|業|ぎょう}}と{{r|爲|な}}し、{{r|地|ち}}の{{r|極|はて}}を{{r|與|あた}}へて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|領|りょう}}と{{r|爲|な}}さん、
}}{{Verse|2|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|鉄|てつ}}の{{r|杖|つえ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|撃|う}}ち、{{r|陶|とう}}{{r|器|き}}の{{r|如|ごと}}く{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|砕|くだ}}かんと。
}}{{Verse|2|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|故|ゆゑ}}に{{r|諸王|しょおう}}よ、{{r|悟|さと}}れ、{{r|地|ち}}の{{r|審判者|しんぱんしゃ}}よ、{{r|学|まな}}べ、
}}{{Verse|2|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|畏|おそ}}れて{{r|主|しゅ}}に{{r|勤|つと}}めよ、{{r|戦|おのの}}きて{{r|其前|そのまへ}}に{{r|喜|よろこ}}べよ。
}}{{Verse|2|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|子|こ}}を{{r|恭|うやま}}へ、{{r|恐|おそ}}らくは{{r|彼|かれ}}{{r|怒|いか}}りて、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|途|みち}}に{{r|亡|ほろ}}びん、{{r|蓋|けだし}}{{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}は{{r|速|すみやか}}に{{r|起|おこ}}らん。{{r|凡|およ}}そ{{r|彼|かれ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
==第三聖詠==
:{{Verse|3|1|k=2}} {{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}、{{r|其|その}}{{r|子|こ}}<u>アワェサロム</u>を{{r|避|さ}}くる{{r|時|とき}}に{{r|作|つく}}りし{{r|所|ところ}}なり。}}
{{Verse|3|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|多|おほ}}き、{{r|多|おほ}}くの{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}む、
}}{{Verse|3|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|多|おほ}}くの{{r|者|もの}}は{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|指|さ}}して、{{r|彼|かれ}}は{{r|神|かみ}}より{{r|救|すくひ}}を{{r|得|え}}ずと{{r|云|い}}ふ。
}}{{Verse|3|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}を{{r|衛|まも}}る{{r|盾|たて}}なり、{{r|我|われ}}の{{r|榮|さかえ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|首|こうべ}}を{{r|挙|あ}}ぐ。
}}{{Verse|3|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|声|こえ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|主|しゅ}}に{{r|呼|よ}}ぶに、{{r|主|しゅ}}は{{r|其|その}}{{r|聖山|せいざん}}より{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}ふ。
}}{{Verse|3|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|臥|ふ}}し、{{r|寝|い}}ね、{{r|又|また}}{{r|覚|さ}}む、{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}を{{r|扞|ふせ}}ぎ{{r|衛|まも}}ればなり。
}}{{Verse|3|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|環|めぐ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|萬民|ばんみん}}は、{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|懼|おそ}}れざらん。
}}{{Verse|3|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|起|お}}きよ、{{r|吾|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|諸敵|しょてき}}の{{r|頬|ほほ}}を{{r|批|う}}ち、{{r|悪人|あくにん}}の{{r|歯|は}}を{{r|折|くじ}}けり。
}}{{Verse|3|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|救|すくひ}}は{{r|主|しゅ}}に{{r|依|よ}}る、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|降福|こうふく}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|民|たみ}}に{{r|在|あ}}り。}}
::光榮讃詞<br>
==第四聖詠==
:{{Verse|4|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|琴|こと}}を{{r|弾|ひ}}きて{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|4|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|吾|わ}}が{{r|義|ぎ}}の{{r|神|かみ}}よ、{{r|吾|わ}}が{{r|籲|よ}}ぶ{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ。{{r|我|わ}}が{{r|狭|せまき}}に{{r|在|あ}}る{{r|時|とき}}、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}に{{r|廣|ひろき}}を{{r|與|あた}}へたり。{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}みて、{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|4|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|榮|さかえ}}の{{r|辱|はづか}}しめらるること{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|虚|むなしき}}を{{r|好|この}}み{{r|詭|いつはり}}を{{r|求|もと}}むること{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか。
}}{{Verse|4|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|主|しゅ}}が{{r|其|その}}{{r|聖者|せいしゃ}}を{{r|析|わか}}ちて{{r|己|おのれ}}に{{r|属|ぞく}}せしめしを{{r|知|し}}れ、{{r|我|われ}}{{r|籲|よ}}べば、{{r|主|しゅ}}は{{r|之|これ}}を{{r|聴|き}}く。
}}{{Verse|4|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|怒|いか}}りて{{r|罪|つみ}}を{{r|犯|おか}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|榻|とこ}}に{{r|在|あ}}るとき{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}に{{r|謀|はか}}りて、{{r|己|おのれ}}を{{r|鎮|しづ}}めよ。
}}{{Verse|4|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|義|ぎ}}の{{r|祭|まつり}}を{{r|献|ささ}}げて、{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}め。
}}{{Verse|4|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|多|おほ}}くの{{r|者|もの}}は{{r|言|い}}ふ、{{r|誰|たれ}}か{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|善|ぜん}}を{{r|示|しめ}}さん。{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}の{{r|光|ひかり}}を{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|顕|あらは}}し{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|4|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}に{{r|楽|たのしみ}}を{{r|満|み}}つるは、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|餅|パン}}と{{r|酒|さけ}}と{{r|油|あぶら}}とに{{r|豊|ゆたか}}なる{{r|時|とき}}より{{r|勝|まさ}}れり。
}}{{Verse|4|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|安然|あんぜん}}として{{r|偃|ふ}}し{{r|寝|い}}ぬ、{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|獨|ひとり}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}に{{r|無|ぶ}}{{r|難|なん}}にして{{r|世|よ}}を{{r|渡|わた}}らしめ{{r|給|たま}}ふ。}}
==第五聖詠==
:{{Verse|5|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|簫|しょう}}を{{r|以|もつ}}て{{r|和|か}}せしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|5|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|言|ことば}}を{{r|聴|き}}き、{{r|我|わ}}が{{r|思|おもひ}}を{{r|悟|さと}}れ。
}}{{Verse|5|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|王|おう}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|呼|よ}}ぶ{{r|声|こえ}}を{{r|聴|き}}き{{r|納|い}}れ{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|祈|いの}}ればなり。
}}{{Verse|5|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|晨|あした}}に{{r|我|わ}}が{{r|声|こえ}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|晨|あした}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|立|た}}ちて{{r|待|ま}}たん。
}}{{Verse|5|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|喜|よろこ}}ばざる{{r|神|かみ}}なり、{{r|悪人|あくにん}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|居|を}}るを{{r|得|え}}ず、
}}{{Verse|5|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|不|ふ}}{{r|虔|けん}}の{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|目|め}}の{{r|前|まへ}}に{{r|止|とどま}}らざらん、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|凡|およ}}そ{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}を{{r|憎|にく}}む、
}}{{Verse|5|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|謊|いつはり}}を{{r|言|い}}ふ{{r|者|もの}}を{{r|滅|ほろぼ}}さん、{{r|残忍|ざんにん}}{{r|詭|き}}{{r|譎|けつ}}の{{r|者|もの}}は{{r|主|しゅ}}{{r|之|これ}}を{{r|悪|にく}}む。
}}{{Verse|5|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|惟|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|憐|あはれみ}}の{{r|多|おほ}}きに{{r|倚|よ}}りて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|入|い}}り、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|畏|おそ}}れて{{r|爾|なんぢ}}が{{r|聖殿|せいでん}}に{{r|伏拝|ふくはい}}せん。
}}{{Verse|5|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|爲|ため}}に{{r|我|われ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|導|みちび}}き、{{r|我|わ}}が{{r|前|まへ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|道|みち}}を{{r|平|たひらか}}にせよ。
}}{{Verse|5|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|口|くち}}には{{r|真実|しんじつ}}なく、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}は{{r|悪逆|あくぎゃく}}、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|喉|のんど}}は{{r|開|ひら}}けたる{{r|柩|ひつぎ}}、{{r|其舌|そのした}}にて{{r|媚|こ}}び{{r|諂|へつら}}ふ。
}}{{Verse|5|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|罪|つみ}}を{{r|定|さだ}}め、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}をして{{r|其|その}}{{r|謀|はかりごと}}を{{r|以|もつ}}て{{r|自|みづか}}ら{{r|敗|やぶ}}れしめ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|不|ふ}}{{r|虔|けん}}の{{r|甚|はなはだ}}しきに{{r|依|よ}}りて{{r|之|これ}}を{{r|逐|お}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|逆|さか}}らへばなり。
}}{{Verse|5|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|喜|よろこ}}びて{{r|永|なが}}く{{r|楽|たのし}}み、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|庇|おほ}}ひ{{r|護|まも}}らん、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|自|みづか}}ら{{r|詡|ほこ}}らんとす。
}}{{Verse|5|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}に{{r|福|ふく}}を{{r|降|くだ}}し、{{r|惠|めぐみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|盾|たて}}の{{r|如|ごと}}く{{r|彼|かれ}}を{{r|環|めぐ}}らし{{r|衛|まも}}ればなり。}}
==第六聖詠==
:{{Verse|6|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|八絃|はちげん}}の{{r|琴|こと}}を{{r|以|もつ}}て{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|6|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憤|いきどほり}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|責|せ}}むる{{r|毋|なか}}れ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|怒|いかり}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|罰|ばつ}}する{{r|毋|なか}}れ。
}}{{Verse|6|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|弱|よわ}}ければなり、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|医|いや}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|骸|ほね}}は{{r|慄|おのの}}き、
}}{{Verse|6|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}も{{r|甚|はなはだ}}{{r|慄|おのの}}けばなり、{{r|爾|なんぢ}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか。
}}{{Verse|6|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|面|おもて}}を{{r|転|かへ}}し、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|免|まぬか}}れしめ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}に{{r|由|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|6|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|死|し}}の{{r|中|うち}}には{{r|爾|なんぢ}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}するなし、{{r|墓|はか}}の{{r|中|うち}}には{{r|誰|たれ}}か{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃揚|さんよう}}せん。
}}{{Verse|6|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|嘆|なげき}}にて{{r|憊|つか}}れたり、{{r|毎|まい}}{{r|夜|や}}{{r|我|わ}}が{{r|榻|とこ}}を{{r|滌|あら}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|涙|なみだ}}にて{{r|我|われ}}の{{r|褥|しとね}}を{{r|濡|うるほ}}す。
}}{{Verse|6|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|眼|め}}は{{r|憂|うれひ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|枯|か}}れ、{{r|我|わ}}が{{r|諸|もろもろ}}の{{r|敵|てき}}に{{r|由|よ}}りて{{r|衰|おとろ}}へたり。
}}{{Verse|6|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}を{{r|離|はな}}れよ、{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|泣|な}}く{{r|声|こえ}}を{{r|聞|き}}けり、
}}{{Verse|6|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|願|ねがひ}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へり、{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}を{{r|納|い}}れんとす。
}}{{Verse|6|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|諸|もろもろ}}の{{r|敵|てき}}は{{r|辱|はづか}}しめられて{{r|痛|いた}}く{{r|撃|う}}たれん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|退|しりぞ}}きて{{r|俄|にはか}}に{{r|愧|はぢ}}を{{r|得|え}}ん。}}
::光榮讃詞
==第七聖詠==
:{{Verse|7|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|悲|ひ}}{{r|哀|あい}}の{{r|歌|うた}}、<u>ダワィド</u>が<u>ワェニアミン</u>の{{r|族|ぞく}}<u>フス</u>の{{r|事|こと}}に{{r|因|よ}}りて、{{r|主|しゅ}}に{{r|謳|おう}}{{r|歌|か}}せし{{r|所|ところ}}なり。}}
{{Verse|7|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|頼|たの}}む、{{r|我|われ}}を{{r|悉|ことごと}}くの{{r|窘逐者|きんちくしゃ}}より{{r|救|すく}}ひて、{{r|我|われ}}を{{r|援|たす}}け{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|7|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|彼|かれ}}は{{r|獅|しし}}の{{r|如|ごと}}く{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|抜|ぬ}}きて、{{r|援|たす}}け{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}なき{{r|時|とき}}の{{r|如|ごと}}く{{r|之|これ}}を{{r|擘|つんざ}}かざらん。
}}{{Verse|7|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}{{r|何事|なにごと}}をか{{r|爲|な}}し、{{r|若|も}}し{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}に{{r|不義|ふぎ}}あり、
}}{{Verse|7|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}、{{r|故|ゆゑ}}なく{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}となりし{{r|人|ひと}}をも{{r|救|すく}}ひしに、{{r|我|われ}}と{{r|親|したしみ}}ある{{r|者|もの}}に{{r|悪|あく}}を{{r|報|むく}}いしならば、
}}{{Verse|7|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|敵|てき}}は{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|追|お}}ひて{{r|之|これ}}を{{r|執|とら}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}を{{r|地|ち}}に{{r|蹂|ふみにじ}}り、{{r|我|わ}}が{{r|榮|さかえ}}を{{r|塵|ちり}}に{{r|擲|なげう}}たん。
}}{{Verse|7|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|怒|いかり}}を{{r|以|もつ}}て{{r|興|お}}き、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|暴虐|ぼうぎゃく}}に{{r|向|むか}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|起|お}}きて、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|定|さだ}}めし{{r|審判|しんぱん}}を{{r|行|おこな}}ひ{{r|給|たま}}へ、
}}{{Verse|7|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|萬民|ばんみん}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|環|めぐ}}らん、{{r|爾|なんぢ}}{{r|其上|そのうへ}}の{{r|高處|たかき}}に{{r|升|のぼ}}り{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|7|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|衆民|しゅうみん}}を{{r|審判|しんぱん}}す。{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}の{{r|義|ぎ}}と{{r|我|われ}}の{{r|玷|きず}}なきとに{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|審判|しんぱん}}せよ。
}}{{Verse|7|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|残害|ざんがい}}は{{r|絶|た}}たれん、{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|固|かた}}めよ、{{r|義|ぎ}}なる{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|人|ひと}}の{{r|心腹|しんぷく}}を{{r|試|こころ}}みればなり。
}}{{Verse|7|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}の{{r|盾|たて}}は{{r|心|こころ}}の{{r|正|ただ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|救|すく}}ふ{{r|神|かみ}}に{{r|在|あ}}り。
}}{{Verse|7|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|且|かつ}}{{r|勇|ゆう}}{{r|毅|き}}にして{{r|寛忍|かんにん}}なる{{r|審判者|しんぱんしゃ}}なり、
}}{{Verse|7|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|又|また}}{{r|神|かみ}}は、{{r|人|ひと}}{{r|反正|はんせい}}せざれば、{{r|日日|ひび}}に{{r|厳|きび}}しく{{r|糺|ただ}}す{{r|者|もの}}なり。{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|劒|つるぎ}}を{{r|礪|と}}ぎ、{{r|其弓|そのゆみ}}を{{r|張|は}}りて{{r|之|これ}}を{{r|向|む}}け、
}}{{Verse|7|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|是|これ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|死|し}}の{{r|器|うつは}}を{{r|備|そな}}へ、{{r|其|その}}{{r|矢|や}}を{{r|以|もつ}}て{{r|火箭|ひや}}と{{r|爲|な}}す。
}}{{Verse|7|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|視|み}}よ、{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|不義|ふぎ}}を{{r|宿|やど}}し、{{r|残害|ざんがい}}を{{r|孕|はら}}み、{{r|己|おのれ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|詐偽|いつはり}}を{{r|生|う}}めり、
}}{{Verse|7|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|阱|おとしあな}}を{{r|掘|ほ}}り、{{r|之|これ}}を{{r|掘|ほ}}り{{r|竣|おは}}りて、{{r|自|みづか}}ら{{r|設|もう}}けし{{r|穴|あな}}に{{r|陥|おちい}}れり、
}}{{Verse|7|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|残害|ざんがい}}は{{r|其|その}}{{r|首|こうべ}}に{{r|帰|かへ}}り、{{r|其|その}}{{r|暴虐|ぼうぎゃく}}は{{r|其|その}}{{r|頂|いただき}}に{{r|落|お}}ちん。
}}{{Verse|7|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}め、{{r|至|し}}{{r|上|じょう}}なる{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|歌|うた}}ふ。}}
==第八聖詠==
:{{Verse|8|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{二重線|ゲフ}}の{{r|楽|がく}}{{r|器|き}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}を{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|8|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|全|ぜん}}{{r|地|ち}}に{{r|大|おほい}}なる、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|光榮|こうえい}}は{{r|諸天|しょてん}}に{{r|超|こ}}ゆ。
}}{{Verse|8|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|敵|てき}}の{{r|故|ゆゑ}}を{{r|以|もつ}}て、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|嬰児|おさなご}}と{{r|哺乳者|ちのみご}}との{{r|口|くち}}より{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}を{{r|備|そな}}へたり、{{r|敵|てき}}と{{r|仇|あだ}}を{{r|報|むく}}ゆる{{r|者|もの}}とに{{r|言|ことば}}なからしめん{{r|爲|ため}}なり。
}}{{Verse|8|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|指|ゆび}}の{{r|作爲|しわざ}}なる{{r|諸天|しょてん}}を{{r|観|み}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|建|た}}てし{{r|月|つき}}と{{r|星|ほし}}とを{{r|観|み}}れば、
}}{{Verse|8|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|則|すなはち}}{{r|人|ひと}}は{{r|何物|なにもの}}たる、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|憶|おも}}ふか、{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}は{{r|何物|なにもの}}たる、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|顧|かへり}}みるか。
}}{{Verse|8|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|天|てん}}{{r|使|し}}{{r|等|ら}}より{{r|少|すこ}}しく{{r|遜|くだ}}らしめ、{{r|彼|かれ}}に{{r|光榮|こうえい}}と{{r|尊|そん}}{{r|貴|き}}を{{r|冠|こうむ}}らせ、
}}{{Verse|8|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}を{{r|爾|なんぢ}}が{{r|手|て}}の{{r|造|つく}}りし{{r|者|もの}}の{{r|上|うへ}}に{{r|立|た}}て、{{r|萬物|ばんぶつ}}を{{r|其|その}}{{r|足|そく}}{{r|下|か}}に{{r|服|ふく}}せしめたり、
}}{{Verse|8|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|即|すなはち}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|羊|ひつじ}}、{{r|牛|うし}}、{{r|又|また}}{{r|野|の}}の{{r|獣|けもの}}、
}}{{Verse|8|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|そら}}の{{r|鳥|とり}}、{{r|海|うみ}}の{{r|魚|うお}}、{{r|一切|いっさい}}{{r|海|うみ}}に{{r|游|およ}}ぐ{{r|者|もの}}なり。
}}{{Verse|8|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|全|ぜん}}{{r|地|ち}}に{{r|大|おほい}}なる。}}
::光榮讃詞
{{DEFAULTSORT:たい01かふいすま}}
[[Category:聖詠経]]
6rp2rb6n2hvtiyqnyva1hya7yh5oihm
188426
188425
2022-08-10T14:12:41Z
村田ラジオ
14210
第一「カフィズマ」
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第一「カフィズマ」
|section=
|previous=
|next=[[第二「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/7 聖詠経2版]』
*ふりがなの部分の漢字の音読みについては一部現代かな使いに置き換えています。〔例:法(はふ→ほう)、王(わう→おう)、寛(くわん→かん)〕
{{textquality|75%}}
}}
==第一聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}}}
{{Verse|1|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪人|あくにん}}の{{r|謀|はかりごと}}に{{r|行|ゆ}}かず、{{r|罪人|ざいにん}}の{{r|途|みち}}に{{r|立|た}}たず、{{r|壞|かい}}{{r|亂者|らんしゃ}}の{{r|位|くらい}}に{{r|坐|ざ}}せずして、}}
{{Verse|1|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}を{{r|主|しゅ}}の{{r|法|ほう}}に{{r|置|お}}き、{{r|昼|ちゅう}}{{r|夜|や}}{{r|此|こ}}の{{r|法|ほう}}を{{r|思|し}}{{r|念|ねん}}する{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
{{Verse|1|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|水邊|すいへん}}に{{r|植|う}}ゑたる{{r|木|き}}、{{r|期|とき}}に{{r|及|およ}}びて{{r|其|その}}{{r|果|み}}を{{r|結|むす}}び、{{r|其|その}}{{r|葉|は}}{{r|萎|しぼ}}まざる{{r|者|もの}}の{{r|如|ごと}}くならん、{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|作|な}}す{{r|所|ところ}}{{r|皆|みな}}{{r|之|これ}}を{{r|遂|と}}げん。}}
{{Verse|1|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪人|あくにん}}は{{r|否|しから}}ず、{{r|乃|すなはち}}{{r|塵|ちり}}の{{r|地|ぢ}}{{r|面|めん}}より{{r|風|かぜ}}に{{r|吹|ふ}}き{{r|上|あ}}げらるるが{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|1|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|故|ゆゑ}}に{{r|悪人|あくにん}}は{{r|審判|しんぱん}}に{{r|立|た}}つを{{r|得|え}}ず、{{r|罪人|ざいにん}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}の{{r|会|かい}}に{{r|立|た}}つを{{r|得|え}}ざらん。}}
{{Verse|1|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}の{{r|途|みち}}を{{r|知|し}}る、{{r|悪人|あくにん}}の{{r|途|みち}}は{{r|滅|ほろ}}びん。}}
==第二聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}}}
{{Verse|2|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸民|しょみん}}{{r|何|なん}}{{r|爲|す}}れぞ{{r|騒|さわ}}ぎ、{{r|諸族|しょぞく}}{{r|何|なん}}{{r|爲|す}}れぞ{{r|徒|いたづら}}に{{r|謀|はか}}る。}}
{{Verse|2|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}の{{r|諸王|しょおう}}{{r|興|おこ}}り、{{r|諸侯|しょこう}}{{r|相|あひ}}{{r|議|はか}}りて{{r|主|しゅ}}を{{r|攻|せ}}め、{{r|其|その}}{{r|膏|あぶら}}つけられし{{r|者|もの}}を{{r|攻|せ}}む、}}
{{Verse|2|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|曰|いは}}く、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|其|その}}{{r|縄|なは}}を{{r|断|た}}ち、{{r|其|その}}{{r|鎖|くさり}}を{{r|棄|す}}てんと。}}
{{Verse|2|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|てん}}に{{r|居|を}}る{{r|者|もの}}は{{r|之|これ}}を{{r|哂|わら}}ひ、{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|辱|はづか}}しめん。}}
{{Verse|2|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|其時|そのとき}}{{r|憤|いきどほ}}りて{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|言|い}}ひ、{{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|擾|みだ}}さん、}}
{{Verse|2|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|曰|いは}}く、{{r|我|われ}}は{{r|彼|かれ}}より{{r|立|た}}てられて、{{二重線|シオン}}{{r|其|その}}{{r|聖山|せいざん}}の{{r|王|おう}}と{{r|爲|な}}れり。}}
{{Verse|2|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|命|めい}}を{{r|宣|の}}べん、{{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}に{{r|謂|い}}へり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|子|こ}}、{{r|我|われ}}{{r|今日|こんにち}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|生|う}}めり、}}
{{Verse|2|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}に{{r|求|もと}}めよ、{{r|我|われ}}{{r|諸民|しょみん}}を{{r|與|あた}}へて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|業|ぎょう}}と{{r|爲|な}}し、{{r|地|ち}}の{{r|極|はて}}を{{r|與|あた}}へて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|領|りょう}}と{{r|爲|な}}さん、}}
{{Verse|2|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|鉄|てつ}}の{{r|杖|つえ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|撃|う}}ち、{{r|陶|とう}}{{r|器|き}}の{{r|如|ごと}}く{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|砕|くだ}}かんと。}}
{{Verse|2|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|故|ゆゑ}}に{{r|諸王|しょおう}}よ、{{r|悟|さと}}れ、{{r|地|ち}}の{{r|審判者|しんぱんしゃ}}よ、{{r|学|まな}}べ、}}
{{Verse|2|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|畏|おそ}}れて{{r|主|しゅ}}に{{r|勤|つと}}めよ、{{r|戦|おのの}}きて{{r|其前|そのまへ}}に{{r|喜|よろこ}}べよ。}}
{{Verse|2|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|子|こ}}を{{r|恭|うやま}}へ、{{r|恐|おそ}}らくは{{r|彼|かれ}}{{r|怒|いか}}りて、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|途|みち}}に{{r|亡|ほろ}}びん、{{r|蓋|けだし}}{{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}は{{r|速|すみやか}}に{{r|起|おこ}}らん。{{r|凡|およ}}そ{{r|彼|かれ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
==第三聖詠==
:{{Verse|3|1|k=2}} {{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}、{{r|其|その}}{{r|子|こ}}<u>アワェサロム</u>を{{r|避|さ}}くる{{r|時|とき}}に{{r|作|つく}}りし{{r|所|ところ}}なり。}}
{{Verse|3|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|多|おほ}}き、{{r|多|おほ}}くの{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}む、}}
{{Verse|3|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|多|おほ}}くの{{r|者|もの}}は{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|指|さ}}して、{{r|彼|かれ}}は{{r|神|かみ}}より{{r|救|すくひ}}を{{r|得|え}}ずと{{r|云|い}}ふ。}}
{{Verse|3|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}を{{r|衛|まも}}る{{r|盾|たて}}なり、{{r|我|われ}}の{{r|榮|さかえ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|首|こうべ}}を{{r|挙|あ}}ぐ。}}
{{Verse|3|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|声|こえ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|主|しゅ}}に{{r|呼|よ}}ぶに、{{r|主|しゅ}}は{{r|其|その}}{{r|聖山|せいざん}}より{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}ふ。}}
{{Verse|3|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|臥|ふ}}し、{{r|寝|い}}ね、{{r|又|また}}{{r|覚|さ}}む、{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}を{{r|扞|ふせ}}ぎ{{r|衛|まも}}ればなり。}}
{{Verse|3|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|環|めぐ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|萬民|ばんみん}}は、{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|懼|おそ}}れざらん。}}
{{Verse|3|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|起|お}}きよ、{{r|吾|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|諸敵|しょてき}}の{{r|頬|ほほ}}を{{r|批|う}}ち、{{r|悪人|あくにん}}の{{r|歯|は}}を{{r|折|くじ}}けり。}}
{{Verse|3|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|救|すくひ}}は{{r|主|しゅ}}に{{r|依|よ}}る、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|降福|こうふく}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|民|たみ}}に{{r|在|あ}}り。}}
::光榮讃詞<br>
==第四聖詠==
:{{Verse|4|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|琴|こと}}を{{r|弾|ひ}}きて{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|4|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|吾|わ}}が{{r|義|ぎ}}の{{r|神|かみ}}よ、{{r|吾|わ}}が{{r|籲|よ}}ぶ{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ。{{r|我|わ}}が{{r|狭|せまき}}に{{r|在|あ}}る{{r|時|とき}}、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}に{{r|廣|ひろき}}を{{r|與|あた}}へたり。{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}みて、{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|4|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|榮|さかえ}}の{{r|辱|はづか}}しめらるること{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|虚|むなしき}}を{{r|好|この}}み{{r|詭|いつはり}}を{{r|求|もと}}むること{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか。}}
{{Verse|4|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|主|しゅ}}が{{r|其|その}}{{r|聖者|せいしゃ}}を{{r|析|わか}}ちて{{r|己|おのれ}}に{{r|属|ぞく}}せしめしを{{r|知|し}}れ、{{r|我|われ}}{{r|籲|よ}}べば、{{r|主|しゅ}}は{{r|之|これ}}を{{r|聴|き}}く。}}
{{Verse|4|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|怒|いか}}りて{{r|罪|つみ}}を{{r|犯|おか}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|榻|とこ}}に{{r|在|あ}}るとき{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}に{{r|謀|はか}}りて、{{r|己|おのれ}}を{{r|鎮|しづ}}めよ。}}
{{Verse|4|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|義|ぎ}}の{{r|祭|まつり}}を{{r|献|ささ}}げて、{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}め。}}
{{Verse|4|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|多|おほ}}くの{{r|者|もの}}は{{r|言|い}}ふ、{{r|誰|たれ}}か{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|善|ぜん}}を{{r|示|しめ}}さん。{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}の{{r|光|ひかり}}を{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|顕|あらは}}し{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|4|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}に{{r|楽|たのしみ}}を{{r|満|み}}つるは、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|餅|パン}}と{{r|酒|さけ}}と{{r|油|あぶら}}とに{{r|豊|ゆたか}}なる{{r|時|とき}}より{{r|勝|まさ}}れり。}}
{{Verse|4|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|安然|あんぜん}}として{{r|偃|ふ}}し{{r|寝|い}}ぬ、{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|獨|ひとり}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}に{{r|無|ぶ}}{{r|難|なん}}にして{{r|世|よ}}を{{r|渡|わた}}らしめ{{r|給|たま}}ふ。}}
==第五聖詠==
:{{Verse|5|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|簫|しょう}}を{{r|以|もつ}}て{{r|和|か}}せしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|5|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|言|ことば}}を{{r|聴|き}}き、{{r|我|わ}}が{{r|思|おもひ}}を{{r|悟|さと}}れ。}}
{{Verse|5|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|王|おう}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|呼|よ}}ぶ{{r|声|こえ}}を{{r|聴|き}}き{{r|納|い}}れ{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|祈|いの}}ればなり。}}
{{Verse|5|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|晨|あした}}に{{r|我|わ}}が{{r|声|こえ}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|晨|あした}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|立|た}}ちて{{r|待|ま}}たん。}}
{{Verse|5|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|喜|よろこ}}ばざる{{r|神|かみ}}なり、{{r|悪人|あくにん}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|居|を}}るを{{r|得|え}}ず、}}
{{Verse|5|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|不|ふ}}{{r|虔|けん}}の{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|目|め}}の{{r|前|まへ}}に{{r|止|とどま}}らざらん、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|凡|およ}}そ{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}を{{r|憎|にく}}む、}}
{{Verse|5|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|謊|いつはり}}を{{r|言|い}}ふ{{r|者|もの}}を{{r|滅|ほろぼ}}さん、{{r|残忍|ざんにん}}{{r|詭|き}}{{r|譎|けつ}}の{{r|者|もの}}は{{r|主|しゅ}}{{r|之|これ}}を{{r|悪|にく}}む。}}
{{Verse|5|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|惟|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|憐|あはれみ}}の{{r|多|おほ}}きに{{r|倚|よ}}りて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|入|い}}り、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|畏|おそ}}れて{{r|爾|なんぢ}}が{{r|聖殿|せいでん}}に{{r|伏拝|ふくはい}}せん。}}
{{Verse|5|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|爲|ため}}に{{r|我|われ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|導|みちび}}き、{{r|我|わ}}が{{r|前|まへ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|道|みち}}を{{r|平|たひらか}}にせよ。}}
{{Verse|5|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|口|くち}}には{{r|真実|しんじつ}}なく、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}は{{r|悪逆|あくぎゃく}}、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|喉|のんど}}は{{r|開|ひら}}けたる{{r|柩|ひつぎ}}、{{r|其舌|そのした}}にて{{r|媚|こ}}び{{r|諂|へつら}}ふ。}}
{{Verse|5|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|罪|つみ}}を{{r|定|さだ}}め、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}をして{{r|其|その}}{{r|謀|はかりごと}}を{{r|以|もつ}}て{{r|自|みづか}}ら{{r|敗|やぶ}}れしめ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|不|ふ}}{{r|虔|けん}}の{{r|甚|はなはだ}}しきに{{r|依|よ}}りて{{r|之|これ}}を{{r|逐|お}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|逆|さか}}らへばなり。}}
{{Verse|5|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|喜|よろこ}}びて{{r|永|なが}}く{{r|楽|たのし}}み、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|庇|おほ}}ひ{{r|護|まも}}らん、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|自|みづか}}ら{{r|詡|ほこ}}らんとす。}}
{{Verse|5|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}に{{r|福|ふく}}を{{r|降|くだ}}し、{{r|惠|めぐみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|盾|たて}}の{{r|如|ごと}}く{{r|彼|かれ}}を{{r|環|めぐ}}らし{{r|衛|まも}}ればなり。}}
==第六聖詠==
:{{Verse|6|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|八絃|はちげん}}の{{r|琴|こと}}を{{r|以|もつ}}て{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|6|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憤|いきどほり}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|責|せ}}むる{{r|毋|なか}}れ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|怒|いかり}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|罰|ばつ}}する{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|6|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|弱|よわ}}ければなり、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|医|いや}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|骸|ほね}}は{{r|慄|おのの}}き、}}
{{Verse|6|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}も{{r|甚|はなはだ}}{{r|慄|おのの}}けばなり、{{r|爾|なんぢ}}{{r|主|しゅ}}よ、{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか。}}
{{Verse|6|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|面|おもて}}を{{r|転|かへ}}し、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|免|まぬか}}れしめ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}に{{r|由|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|6|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|死|し}}の{{r|中|うち}}には{{r|爾|なんぢ}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}するなし、{{r|墓|はか}}の{{r|中|うち}}には{{r|誰|たれ}}か{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃揚|さんよう}}せん。}}
{{Verse|6|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|嘆|なげき}}にて{{r|憊|つか}}れたり、{{r|毎|まい}}{{r|夜|や}}{{r|我|わ}}が{{r|榻|とこ}}を{{r|滌|あら}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|涙|なみだ}}にて{{r|我|われ}}の{{r|褥|しとね}}を{{r|濡|うるほ}}す。}}
{{Verse|6|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|眼|め}}は{{r|憂|うれひ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|枯|か}}れ、{{r|我|わ}}が{{r|諸|もろもろ}}の{{r|敵|てき}}に{{r|由|よ}}りて{{r|衰|おとろ}}へたり。}}
{{Verse|6|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}を{{r|離|はな}}れよ、{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|泣|な}}く{{r|声|こえ}}を{{r|聞|き}}けり、}}
{{Verse|6|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|願|ねがひ}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へり、{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}を{{r|納|い}}れんとす。}}
{{Verse|6|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|諸|もろもろ}}の{{r|敵|てき}}は{{r|辱|はづか}}しめられて{{r|痛|いた}}く{{r|撃|う}}たれん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|退|しりぞ}}きて{{r|俄|にはか}}に{{r|愧|はぢ}}を{{r|得|え}}ん。}}
::光榮讃詞
==第七聖詠==
:{{Verse|7|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|悲|ひ}}{{r|哀|あい}}の{{r|歌|うた}}、<u>ダワィド</u>が<u>ワェニアミン</u>の{{r|族|ぞく}}<u>フス</u>の{{r|事|こと}}に{{r|因|よ}}りて、{{r|主|しゅ}}に{{r|謳|おう}}{{r|歌|か}}せし{{r|所|ところ}}なり。}}
{{Verse|7|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|頼|たの}}む、{{r|我|われ}}を{{r|悉|ことごと}}くの{{r|窘逐者|きんちくしゃ}}より{{r|救|すく}}ひて、{{r|我|われ}}を{{r|援|たす}}け{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|7|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|彼|かれ}}は{{r|獅|しし}}の{{r|如|ごと}}く{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|抜|ぬ}}きて、{{r|援|たす}}け{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}なき{{r|時|とき}}の{{r|如|ごと}}く{{r|之|これ}}を{{r|擘|つんざ}}かざらん。}}
{{Verse|7|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}{{r|何事|なにごと}}をか{{r|爲|な}}し、{{r|若|も}}し{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}に{{r|不義|ふぎ}}あり、}}
{{Verse|7|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}、{{r|故|ゆゑ}}なく{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}となりし{{r|人|ひと}}をも{{r|救|すく}}ひしに、{{r|我|われ}}と{{r|親|したしみ}}ある{{r|者|もの}}に{{r|悪|あく}}を{{r|報|むく}}いしならば、}}
{{Verse|7|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|敵|てき}}は{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|追|お}}ひて{{r|之|これ}}を{{r|執|とら}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}を{{r|地|ち}}に{{r|蹂|ふみにじ}}り、{{r|我|わ}}が{{r|榮|さかえ}}を{{r|塵|ちり}}に{{r|擲|なげう}}たん。}}
{{Verse|7|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|怒|いかり}}を{{r|以|もつ}}て{{r|興|お}}き、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|暴虐|ぼうぎゃく}}に{{r|向|むか}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|起|お}}きて、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|定|さだ}}めし{{r|審判|しんぱん}}を{{r|行|おこな}}ひ{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|7|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|萬民|ばんみん}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|環|めぐ}}らん、{{r|爾|なんぢ}}{{r|其上|そのうへ}}の{{r|高處|たかき}}に{{r|升|のぼ}}り{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|7|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|衆民|しゅうみん}}を{{r|審判|しんぱん}}す。{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}の{{r|義|ぎ}}と{{r|我|われ}}の{{r|玷|きず}}なきとに{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|審判|しんぱん}}せよ。}}
{{Verse|7|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|残害|ざんがい}}は{{r|絶|た}}たれん、{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|固|かた}}めよ、{{r|義|ぎ}}なる{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|人|ひと}}の{{r|心腹|しんぷく}}を{{r|試|こころ}}みればなり。}}
{{Verse|7|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}の{{r|盾|たて}}は{{r|心|こころ}}の{{r|正|ただ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|救|すく}}ふ{{r|神|かみ}}に{{r|在|あ}}り。}}
{{Verse|7|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|且|かつ}}{{r|勇|ゆう}}{{r|毅|き}}にして{{r|寛忍|かんにん}}なる{{r|審判者|しんぱんしゃ}}なり、}}
{{Verse|7|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|又|また}}{{r|神|かみ}}は、{{r|人|ひと}}{{r|反正|はんせい}}せざれば、{{r|日日|ひび}}に{{r|厳|きび}}しく{{r|糺|ただ}}す{{r|者|もの}}なり。{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|劒|つるぎ}}を{{r|礪|と}}ぎ、{{r|其弓|そのゆみ}}を{{r|張|は}}りて{{r|之|これ}}を{{r|向|む}}け、}}
{{Verse|7|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|是|これ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|死|し}}の{{r|器|うつは}}を{{r|備|そな}}へ、{{r|其|その}}{{r|矢|や}}を{{r|以|もつ}}て{{r|火箭|ひや}}と{{r|爲|な}}す。}}
{{Verse|7|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|視|み}}よ、{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|不義|ふぎ}}を{{r|宿|やど}}し、{{r|残害|ざんがい}}を{{r|孕|はら}}み、{{r|己|おのれ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|詐偽|いつはり}}を{{r|生|う}}めり、}}
{{Verse|7|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|阱|おとしあな}}を{{r|掘|ほ}}り、{{r|之|これ}}を{{r|掘|ほ}}り{{r|竣|おは}}りて、{{r|自|みづか}}ら{{r|設|もう}}けし{{r|穴|あな}}に{{r|陥|おちい}}れり、}}
{{Verse|7|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|残害|ざんがい}}は{{r|其|その}}{{r|首|こうべ}}に{{r|帰|かへ}}り、{{r|其|その}}{{r|暴虐|ぼうぎゃく}}は{{r|其|その}}{{r|頂|いただき}}に{{r|落|お}}ちん。}}
{{Verse|7|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}め、{{r|至|し}}{{r|上|じょう}}なる{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|歌|うた}}ふ。}}
==第八聖詠==
:{{Verse|8|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{二重線|ゲフ}}の{{r|楽|がく}}{{r|器|き}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}を{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|8|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|全|ぜん}}{{r|地|ち}}に{{r|大|おほい}}なる、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|光榮|こうえい}}は{{r|諸天|しょてん}}に{{r|超|こ}}ゆ。}}
{{Verse|8|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|敵|てき}}の{{r|故|ゆゑ}}を{{r|以|もつ}}て、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|嬰児|おさなご}}と{{r|哺乳者|ちのみご}}との{{r|口|くち}}より{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}を{{r|備|そな}}へたり、{{r|敵|てき}}と{{r|仇|あだ}}を{{r|報|むく}}ゆる{{r|者|もの}}とに{{r|言|ことば}}なからしめん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|8|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|指|ゆび}}の{{r|作爲|しわざ}}なる{{r|諸天|しょてん}}を{{r|観|み}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|建|た}}てし{{r|月|つき}}と{{r|星|ほし}}とを{{r|観|み}}れば、}}
{{Verse|8|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|則|すなはち}}{{r|人|ひと}}は{{r|何物|なにもの}}たる、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|憶|おも}}ふか、{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}は{{r|何物|なにもの}}たる、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|顧|かへり}}みるか。}}
{{Verse|8|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|天|てん}}{{r|使|し}}{{r|等|ら}}より{{r|少|すこ}}しく{{r|遜|くだ}}らしめ、{{r|彼|かれ}}に{{r|光榮|こうえい}}と{{r|尊|そん}}{{r|貴|き}}を{{r|冠|こうむ}}らせ、}}
{{Verse|8|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}を{{r|爾|なんぢ}}が{{r|手|て}}の{{r|造|つく}}りし{{r|者|もの}}の{{r|上|うへ}}に{{r|立|た}}て、{{r|萬物|ばんぶつ}}を{{r|其|その}}{{r|足|そく}}{{r|下|か}}に{{r|服|ふく}}せしめたり、}}
{{Verse|8|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|即|すなはち}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|羊|ひつじ}}、{{r|牛|うし}}、{{r|又|また}}{{r|野|の}}の{{r|獣|けもの}}、}}
{{Verse|8|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|そら}}の{{r|鳥|とり}}、{{r|海|うみ}}の{{r|魚|うお}}、{{r|一切|いっさい}}{{r|海|うみ}}に{{r|游|およ}}ぐ{{r|者|もの}}なり。}}
{{Verse|8|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|全|ぜん}}{{r|地|ち}}に{{r|大|おほい}}なる。}}
::光榮讃詞
{{DEFAULTSORT:たい01かふいすま}}
[[Category:聖詠経]]
hxbhvz999b09049rwt5itbsmiuflopd
188428
188426
2022-08-10T14:40:00Z
村田ラジオ
14210
第二「カフィズマ」
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第二「カフィズマ」
|section=
|previous=[[第一「カフィズマ」]]
|next=[[第三「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/13 聖詠経2版]』
{{Textquality|75%}}
}}
==第九聖詠==
:{{Verse|9|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ラベン</u>の{{r|死後|しご}}。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|9|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|心|こころ}}を{{r|盡|つく}}して{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|奇|き}}{{r|迹|せき}}を{{r|傳|つた}}へん。}}
{{Verse|9|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|至|し}}{{r|上|じょう}}{{r|者|しゃ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|慶|よろこ}}び{{r|祝|いは}}い、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}に{{r|歌|うた}}はん。}}
{{Verse|9|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}は{{r|退|しりぞ}}けらるる{{r|時|とき}}、{{r|躓|つまづ}}きて{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|亡|ほろ}}びん。}}
{{Verse|9|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|判|さばき}}を{{r|行|おこな}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|訟|うつたへ}}を{{r|理|おさ}}めたり、{{r|義|ぎ}}なる{{r|審判者|しんぱんしゃ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|宝|ほう}}{{r|座|ざ}}に{{r|坐|ざ}}し{{r|給|たま}}へり。}}
{{Verse|9|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|諸民|しょみん}}を{{r|憤|いきどほ}}り、{{r|悪者|あくしゃ}}を{{r|滅|ほろぼ}}し、{{r|其|その}}{{r|名|な}}を{{r|永遠|えいえん}}に{{r|抹|け}}せり。}}
{{Verse|9|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|敵|てき}}には{{r|武器|ぶき}}{{r|悉|ことごと}}く{{r|盡|つ}}き、{{r|城邑|まち}}は{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|毀|こぼ}}ち、{{r|其|その}}{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}は{{r|是|これ}}と{{r|偕|とも}}に{{r|滅|ほろ}}びたり。}}
{{Verse|9|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|唯|ただ}}{{r|主|しゅ}}は{{r|永遠|えいえん}}に{{r|存|そん}}す、{{r|彼|かれ}}は{{r|審判|しんぱん}}の{{r|爲|ため}}に{{r|其|その}}{{r|宝|ほう}}{{r|座|ざ}}を{{r|備|そな}}へたり、}}
{{Verse|9|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|公|こう}}{{r|義|ぎ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}を{{r|審判|しんぱん}}し、{{r|正|せい}}{{r|直|ちょく}}を{{r|以|もつ}}て{{r|審判|しんぱん}}を{{r|諸民|しょみん}}に{{r|行|おこな}}はん。}}
{{Verse|9|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|苦|くるし}}めらるる{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|避所|かくれが}}となり、{{r|憂|うれひ}}の{{r|時|とき}}に{{r|於|おい}}て{{r|避所|かくれが}}とならん。}}
{{Verse|9|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|知|し}}る{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|頼|たの}}まん、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|尋|たづ}}ぬる{{r|者|もの}}を{{r|棄|す}}てざればなり。}}
{{Verse|9|12|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|シオン}}に{{r|居|を}}る{{r|主|しゅ}}に{{r|歌|うた}}へ、{{r|彼|かれ}}の{{r|行爲|しわざ}}を{{r|諸民|しょみん}}の{{r|中|うち}}に{{r|傳|つた}}へよ、}}
{{Verse|9|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|血|ち}}を{{r|流|なが}}す{{r|罪|つみ}}を{{r|問|と}}ひ、{{r|之|これ}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}して{{r|苦|くるし}}めらるる{{r|者|もの}}の{{r|號|さけび}}を{{r|忘|わす}}れず。}}
{{Verse|9|14|k=2}}{{Verse|9|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}め、{{r|我|われ}}を{{r|死|し}}の{{r|門|もん}}より{{r|升|のぼ}}せて、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}を{{二重線|シオン}}の{{r|女|むすめ}}の{{r|門|もん}}に{{r|傳|つた}}へしむる{{r|者|もの}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|疾|にく}}む{{r|者|もの}}の{{r|我|われ}}に{{r|加|くは}}ふる{{r|苦|くるしみ}}を{{r|見|み}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|救|すくひ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|喜|よろこ}}ばん。}}
{{Verse|9|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸民|しょみん}}は{{r|其|その}}{{r|掘|ほ}}りたる{{r|阱|おとしあな}}に{{r|陥|おちい}}り、{{r|其|その}}{{r|蔵|かくし}}たる{{r|網|あみ}}に{{r|其足|そのあし}}は{{r|縶|まと}}はれたり。}}
{{Verse|9|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|其|その}}{{r|行|おこな}}ひし{{r|審判|しんぱん}}に{{r|依|よ}}りて{{r|知|し}}られ、{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|己|おのれ}}が{{r|手|て}}の{{r|所爲|しわざ}}にて{{r|執|とら}}へられたり。}}
{{Verse|9|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|悪者|あくしゃ}}、{{r|凡|およ}}そ{{r|神|かみ}}を{{r|忘|わす}}るる{{r|民|たみ}}は{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}に{{r|赴|おもむ}}かん。}}
{{Verse|9|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}は{{r|永|なが}}く{{r|忘|わす}}れらるるにあらず、{{r|乏|とぼ}}しき{{r|者|もの}}の{{r|望|のぞみ}}は{{r|永|なが}}く{{r|絶|た}}たるるにあらず。}}
{{Verse|9|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|起|お}}きよ、{{r|人|ひと}}に{{r|勝|かち}}を{{r|得|え}}しむる{{r|毋|なか}}れ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|諸民|しょみん}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|審判|しんぱん}}せられん。}}
{{Verse|9|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}をして{{r|懼|おそ}}れしめよ、{{r|諸民|しょみん}}が{{r|己|おのれ}}の{{r|人|ひと}}たるを{{r|知|し}}らん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|9|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|何|なん}}ぞ{{r|遠|とほ}}く{{r|立|た}}ち、{{r|憂|うれひ}}の{{r|時|とき}}に{{r|己|おのれ}}を{{r|隠|かく}}す。}}
{{Verse|9|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|誇|ほこり}}りに{{r|依|よ}}りて{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|陵|しの}}ぐ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|自|みづか}}ら{{r|設|もう}}くる{{r|所|ところ}}の{{r|謀|はかりごと}}に{{r|陥|おちい}}らん。}}
{{Verse|9|24|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|其|その}}{{r|霊|たましひ}}の{{r|慾|よく}}を{{r|以|もつ}}て{{r|自|みづか}}ら{{r|誇|ほこ}}り、{{r|利|り}}を{{r|貪|むさぼ}}る{{r|者|もの}}は{{r|己|おのれ}}を{{r|讃|ほ}}む。}}
{{Verse|9|25|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|其|その}}{{r|驕|おごり}}に{{r|依|よ}}りて{{r|主|しゅ}}を{{r|軽|かろ}}んじて、{{r|糺|ただ}}さざらんと{{r|云|い}}ふ、{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|思|おもひ}}の{{r|中|うち}}に{{r|神|かみ}}なしとす。}}
{{Verse|9|26|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}の{{r|道|みち}}は{{r|恒|つね}}に{{r|害|がい}}あり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|遠|とほ}}ざかる、{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|敵|てき}}を{{r|藐|かろ}}んじ{{r|視|み}}る、}}
{{Verse|9|27|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|謂|い}}ふ、{{r|我動|われうご}}かざらん、{{r|代代|よよ}}{{r|禍|わざはひ}}に{{r|遭|あ}}はざらんと、}}
{{Verse|9|28|k=2}} {{resize|130%|{{r|其口|そのくち}}には{{r|詛呪|のろひ}}と{{r|欺詐|あざむき}}と{{r|詭計|いつはり}}とを{{r|満|み}}て、{{r|其舌|そのした}}の{{r|下|もと}}には{{r|窘迫|くるしめ}}と{{r|残害|そこなひ}}あり。}}
{{Verse|9|29|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|垣|かき}}の{{r|後|うしろ}}、{{r|埋伏所|まいふくしょ}}に{{r|坐|ざ}}し、{{r|罪|つみ}}なき{{r|者|もの}}を{{r|隠|かく}}れたる{{r|所|ところ}}に{{r|殺|ころ}}し、{{r|目|め}}を{{r|以|もつ}}て{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|窺|うかが}}ふ、}}
{{Verse|9|30|k=2}} {{resize|130%|{{r|隠|かく}}れたる{{r|所|ところ}}に{{r|伏|ふ}}し{{r|狙|ねら}}ふこと、{{r|獅|しし}}が{{r|窟|いはや}}に{{r|在|あ}}るが{{r|如|ごと}}し、{{r|埋伏所|まいふくしょ}}に{{r|伏|ふ}}し{{r|狙|ねら}}ひて、{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|執|とら}}へんとす、{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|執|とら}}へ、{{r|牽|ひ}}きて{{r|己|おのれ}}の{{r|網|あみ}}に{{r|入|い}}る。}}
{{Verse|9|31|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|跼|かが}}みて{{r|伏|ふ}}し、{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}は{{r|其|その}}{{r|勁|つよ}}き{{r|爪|つめ}}に{{r|落|お}}つ。}}
{{Verse|9|32|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|謂|い}}ふ、{{r|神|かみ}}は{{r|忘|わす}}れ、{{r|己|おのれ}}の{{r|面|おもて}}を{{r|匿|かく}}せり、{{r|永|なが}}く{{r|見|み}}ざらんと。}}
{{Verse|9|33|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|起|お}}きて、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|挙|あ}}げよ、{{r|苦|くるし}}めらるる{{r|者|もの}}を{{r|永|なが}}く{{r|忘|わす}}るる{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|9|34|k=2}} {{resize|130%|{{r|何|なん}}ぞ{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|神|かみ}}を{{r|軽|かろ}}んじて、{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|爾|なんぢ}}は{{r|糺|ただ}}さざらんと{{r|云|い}}ふ。}}
{{Verse|9|35|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|見|み}}る、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|陵|しのぎ}}と{{r|虐|しへたげ}}とを{{r|鑒|かんが}}みる、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}に{{r|報|むく}}いん{{r|爲|ため}}なり。{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|頼|よ}}る、{{r|孤|みなしご}}を{{r|扶|たす}}くる{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}なり。}}
{{Verse|9|36|k=2}} {{resize|130%|{{r|求|もと}}む、{{r|悪者|あくしゃ}}と{{r|罪者|ざいしゃ}}との{{r|臂|ひぢ}}を{{r|折|くじ}}きて、{{r|其|その}}{{r|悪|あく}}{{r|事|じ}}を{{r|尋|たづ}}ぬとも{{r|得|う}}るなきに{{r|至|いた}}らしめよ。}}
{{Verse|9|37|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|王|おう}}となりて、{{r|世世|よよ}}に{{r|終|おはり}}なからん、{{r|異|い}}{{r|邦民|ほうみん}}は{{r|其|その}}{{r|地|ち}}より{{r|絶|た}}たれん。}}
{{Verse|9|38|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|謙|けん}}{{r|卑|ぴ}}の{{r|者|もの}}の{{r|願|ねがひ}}を{{r|聞|き}}く、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}を{{r|固|かた}}めよ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|耳|みみ}}を{{r|開|ひら}}きて、}}
{{Verse|9|39|k=2}} {{resize|130%|{{r|孤|みなしご}}と{{r|苦|くるし}}めらるる{{r|者|もの}}との{{r|爲|ため}}に{{r|審判|しんぱん}}を{{r|行|おこな}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|人|ひと}}が{{r|復|また}}{{r|地|ち}}{{r|上|じょう}}に{{r|於|おい}}て{{r|恐嚇|おどし}}を{{r|爲|な}}さざらん{{r|爲|ため}}なり。}}
==第十聖詠==
::{{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|10|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|何|なん}}ぞ{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}に{{r|謂|い}}ふ、{{r|鳥|とり}}の{{r|如|ごと}}く{{r|飛|と}}びて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|山|やま}}に{{r|至|いた}}れ。}}
{{Verse|10|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|視|み}}よ、{{r|悪人|あくにん}}{{r|弓|ゆみ}}を{{r|張|は}}り、{{r|其|その}}{{r|矢|や}}を{{r|弦|つる}}に{{r|注|つが}}へ、{{r|暗|くらき}}に{{r|在|あ}}りて{{r|心|こころ}}の{{r|義|ぎ}}なる{{r|者|もの}}を{{r|射|い}}んと{{r|欲|ほつ}}す。}}
{{Verse|10|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|基|もとい}}{{r|壊|やぶ}}られたらば、{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}{{r|何|なに}}をか{{r|爲|な}}さん。}}
{{Verse|10|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|其|その}}{{r|聖殿|せいでん}}に{{r|在|あ}}り、{{r|主|しゅ}}の{{r|宝|ほう}}{{r|座|ざ}}は{{r|天|てん}}に{{r|在|あ}}り、{{r|其|その}}{{r|目|め}}は{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|見|み}}、{{r|其|その}}{{r|瞼|まぶた}}は{{r|人|ひと}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}を{{r|試|こころ}}みる。}}
{{Verse|10|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|者|しゃ}}を{{r|試|こころ}}み、{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}は{{r|悪人|あくにん}}と{{r|暴虐|しへたげ}}を{{r|好|この}}む{{r|者|もの}}とを{{r|疾|にく}}む。}}
{{Verse|10|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|熱炭|やけずみ}}、{{r|烈|もえ}}{{r|火|び}}{{r|硫|ゆ}}{{r|黄|おう}}を{{r|雨|あめ}}の{{r|如|ごと}}く{{r|悪人|あくにん}}に{{r|注|そそ}}がん、{{r|炎風|やきかぜ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|杯|さかづき}}の{{r|分|ぶん}}なり。}}
{{Verse|10|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|義|ぎ}}にして{{r|義|ぎ}}を{{r|愛|あい}}し、{{r|其|その}}{{r|顔|かんばせ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}を{{r|視|み}}る。}}
::光榮讃詞
==第十一聖詠==
:{{Verse|11|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|八弦|はちげん}}の{{r|楽|がく}}{{r|器|き}}を{{r|以|もつ}}て{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|11|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|絶|た}}えたり、{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}の{{r|中|うち}}に{{r|忠|ちゅう}}{{r|信|しん}}の{{r|者|もの}}なし。}}
{{Verse|11|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|各|おのおの}}{{r|其|その}}{{r|隣|となり}}に{{r|譌|いつはり}}を{{r|言|い}}ひ、{{r|媚|こ}}び{{r|諂|へつら}}ふ{{r|口|くち}}にて{{r|貳|ふた}}{{r|心|ごころ}}より{{r|言|い}}ふ。}}
{{Verse|11|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|悉|ことごと}}くの{{r|媚|こ}}び{{r|諂|けつら}}ふ{{r|口|くち}}、{{r|誇|ほこ}}り{{r|高|たか}}ぶる{{r|舌|した}}を{{r|絶|た}}ち、}}
{{Verse|11|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|か}}の{{r|言|い}}ひて、{{r|我|わ}}が{{r|舌|した}}にて{{r|勝|か}}たん、{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}と{{r|共|とも}}にあり、{{r|誰|たれ}}か{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|主|しゅ}}たらんと{{r|云|い}}ふ{{r|者|もの}}を{{r|絶|た}}たん。}}
{{Verse|11|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|曰|いは}}く、{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}の{{r|苦|くるしみ}}{{r|乏|とぼ}}しき{{r|者|もの}}の{{r|嘆|なげき}}に{{r|因|よ}}りて、{{r|我|われ}}{{r|今|いま}}{{r|興|お}}き、{{r|執|とら}}へられんとする{{r|者|もの}}を{{r|危|あやう}}からざる{{r|處|ところ}}に{{r|置|お}}かん。}}
{{Verse|11|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|言|ことば}}は{{r|淨|きよ}}き{{r|言|ことば}}なり、{{r|爐|いろり}}に{{r|於|おい}}て{{r|土|つち}}より{{r|淨|きよ}}められて、{{r|七次|ななたび}}{{r|錬|ね}}られたる{{r|銀|ぎん}}なり。}}
{{Verse|11|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|保|たも}}ち、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|護|まも}}りて、{{r|斯|こ}}の{{r|世|よ}}より{{r|永遠|えいえん}}に{{r|至|いた}}らん。}}
{{Verse|11|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}の{{r|中|うち}}、{{r|小|しょう}}{{r|人|じん}}{{r|高|たかき}}に{{r|在|あ}}れば、{{r|悪者|あくしゃ}}{{r|四方|よも}}に{{r|環|めぐ}}る。}}
==第十二聖詠==
:{{Verse|12|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|12|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|全|まつた}}く{{r|忘|わす}}るること{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|面|おもて}}を{{r|我|われ}}に{{r|隠|かく}}すこと{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか、}}
{{Verse|12|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|己|おのれ}}の{{r|霊|たましひ}}の{{r|中|うち}}に{{r|謀|はか}}り、{{r|心|こころ}}の{{r|中|うち}}に{{r|日|にち}}{{r|夜|や}}{{r|憂|うれひ}}を{{r|懐|いだ}}くこと、{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|我|われ}}に{{r|高|たか}}ぶること、{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|至|いた}}るか。}}
{{Verse|12|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|顧|かへり}}みて{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}を{{r|明|あきらか}}にして、{{r|我|われ}}を{{r|死|し}}の{{r|寐|ねむり}}に{{r|寐|い}}ねざらしめ{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|12|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}が{{r|我|われ}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|勝|か}}てりと{{r|曰|い}}はざらん{{r|爲|ため}}、{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|者|もの}}が{{r|我|われ}}の{{r|撼|うご}}く{{r|時|とき}}に{{r|喜|よろこ}}ばざらん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|12|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}を{{r|恃|たの}}み、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}を{{r|喜|よろこ}}ばん、{{r|我|われ}}{{r|恩|おん}}を{{r|施|ほどこ}}す{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|頌|うた}}ひ、{{r|至|し}}{{r|上|じょう}}なる{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|崇|あが}}め{{r|歌|うた}}はん。}}
==第十三聖詠==
::{{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|13|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|無知|むち}}なる{{r|者|もの}}は{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|神|かみ}}なしと{{r|謂|い}}へり。{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|自|みづか}}ら{{r|壊|やぶ}}れ、{{r|憎|にく}}むべき{{r|事|こと}}を{{r|行|おこな}}へり、{{r|善|ぜん}}を{{r|爲|な}}す{{r|者|もの}}なし。}}
{{Verse|13|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|天|てん}}より{{r|人|ひと}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}を{{r|臨|のぞ}}み、{{r|或|あるひ}}は{{r|智|ち}}の{{r|明|あきらか}}にして、{{r|神|かみ}}を{{r|求|もと}}むる{{r|者|もの}}ありやを{{r|見|み}}んと{{r|欲|ほつ}}す。}}
{{Verse|13|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|皆迷|みなまよ}}ひ、{{r|均|ひと}}しく{{r|無|む}}{{r|用|よう}}と{{r|爲|な}}れり、{{r|善|ぜん}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}なし、{{r|一|いつ}}も{{r|亦|また}}なし。}}
{{Verse|13|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ひ、{{r|餅|パン}}を{{r|食|くら}}ふ{{r|如|ごと}}く{{r|我|わ}}が{{r|民|たみ}}を{{r|食|くら}}ひ、{{r|及|およ}}び{{r|主|しゅ}}を{{r|呼|よ}}ばざる{{r|者|もの}}、{{r|豈|あ}}に{{r|悟|さと}}らずや。}}
{{Verse|13|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|懼|おそれ}}なき{{r|處|ところ}}に{{r|懼|おそ}}れん、{{r|蓋|けだし}}{{r|神|かみ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}の{{r|族|ぞく}}にあり。}}
{{Verse|13|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}は{{r|貧者|ひんじゃ}}の{{r|意|おもひ}}に、{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}の{{r|恃|たのみ}}なりと、{{r|謂|い}}ふを{{r|嘲|あざけ}}りたり。}}
{{Verse|13|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|誰|たれ}}か{{二重線|シオン}}より{{r|救|すくひ}}を{{二重線|イズライリ}}に{{r|與|あた}}へん。{{r|主|しゅ}}が{{r|其民|そのたみ}}の{{r|虜|とりこ}}を{{r|返|かへ}}さん{{r|時|とき}}、<u>イヤコフ</u>は{{r|喜|よろこ}}び{{二重線|イズライリ}}は{{r|楽|たのし}}まん。}}
::光榮讃詞
==第十四聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|14|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|孰|たれ}}か{{r|爾|なんぢ}}の{{r|住所|すまひ}}に{{r|居|を}}るを{{r|得|う}}る、{{r|孰|たれ}}か{{r|爾|なんぢ}}の{{r|聖山|せいざん}}に{{r|在|あ}}るを{{r|得|う}}る。}}
{{Verse|14|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|玷|きず}}なきを{{r|行|おこな}}ひ、{{r|義|ぎ}}を{{r|爲|な}}し、{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|真実|しんじつ}}を{{r|言|い}}ふ{{r|者|もの}}、}}
{{Verse|14|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|其舌|そのした}}にて{{r|讒|ざん}}せず、{{r|其|その}}{{r|親|した}}しき{{r|者|もの}}に{{r|悪|あく}}を{{r|爲|な}}さず、{{r|其|その}}{{r|隣|となり}}を{{r|謗|そし}}る{{r|言|ことば}}を{{r|受|う}}けず、}}
{{Verse|14|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|邪僻|よこしま}}なる{{r|者|もの}}を{{r|藐|かろ}}んじ、{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}を{{r|尊|とうと}}み、{{r|誓|ちかひ}}を{{r|発|はつ}}すれば{{r|悪人|あくにん}}に{{r|於|おい}}てすと{{r|雖|いへども}}{{r|変|か}}へず、}}
{{Verse|14|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|銀|ぎん}}を{{r|貸|か}}して{{r|利|り}}を{{r|取|と}}らず、{{r|賂|まひなひ}}を{{r|受|う}}けて{{r|辜|つみ}}なき{{r|人|ひと}}を{{r|責|せ}}むることをせざる{{r|者|もの}}なり。{{r|此|か}}くの{{r|如|ごと}}く{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}は{{r|永|なが}}く{{r|撼|うご}}かざらん。}}
==第十五聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|15|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}り{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}めばなり。}}
{{Verse|15|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}に{{r|謂|い}}へり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|主|しゅ}}なり、{{r|我|われ}}の{{r|福|ふく}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|賚|たまもの}}に{{r|非|あらざ}}るなし。}}
{{Verse|15|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}{{r|上|じょう}}の{{r|聖人|せいじん}}と{{r|爾|なんぢ}}の{{r|奇異|きい}}なる{{r|者|もの}}とは、{{r|我|われ}}{{r|専|もつぱら}}{{r|之|これ}}を{{r|慕|した}}ふ。}}
{{Verse|15|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|趨|はし}}りて{{r|他|た}}の{{r|神|かみ}}に{{r|向|むか}}ふ{{r|者|もの}}は、{{r|願|ねが}}はくは{{r|其|その}}{{r|憂|うれひ}}{{r|益|ますます}}{{r|多|おほ}}からん、{{r|其|その}}{{r|灌奠|そそぎまつり}}の{{r|血|ち}}は、{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|灌|そそ}}がず、{{r|其|その}}{{r|名|な}}は{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}に{{r|之|これ}}を{{r|称|とな}}へざらん。}}
{{Verse|15|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|嗣|し}}{{r|業|ぎょう}}と{{r|我|わ}}が{{r|爵|さかづき}}との{{r|分|ぶん}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|䰗|くじ}}を{{r|執|と}}る。}}
{{Verse|15|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}の{{r|壟界|あぜ}}は{{r|美|うるは}}しき{{r|地|ち}}を{{r|繞|めぐ}}る、{{r|我|われ}}の{{r|嗣|し}}{{r|業|ぎょう}}は{{r|我|わ}}が{{r|喜|よろこ}}ぶ{{r|所|ところ}}なり。}}
{{Verse|15|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}は{{r|我|わ}}が{{r|悟|さとり}}を{{r|啓|ひら}}きし{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん、{{r|夜|よ}}に{{r|於|おい}}ても{{r|我|わ}}が{{r|中|ちゅう}}{{r|心|しん}}{{r|我|われ}}を{{r|誨|をし}}ふ。}}
{{Verse|15|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我恒|われつね}}に{{r|主|しゅ}}を{{r|我|わ}}が{{r|前|まへ}}に{{r|見|み}}たり、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|我|わ}}が{{r|右|みぎ}}にあり、{{r|我|わ}}が{{r|動|うご}}かざらん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|15|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|此|これ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|喜|よろこ}}び、{{r|我|わ}}が{{r|舌|した}}は{{r|楽|たのし}}めり、{{r|我|わ}}が{{r|肉体|にくたい}}も{{r|望|のぞみ}}に{{r|安|やす}}んぜん、}}
{{Verse|15|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}に{{r|遺|のこ}}さず、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|聖者|せいしゃ}}に{{r|朽|く}}つるを{{r|見|み}}ざらしめん。}}
{{Verse|15|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}に{{r|生命|せいめい}}の{{r|道|みち}}を{{r|示|しめ}}さん、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|喜|よろこび}}の{{r|充|じゅう}}{{r|満|まん}}あり、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}に{{r|世世|よよ}}の{{r|福楽|ふくらく}}あり。}}
==第十六聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|祈|き}}{{r|祷|とう}}。}}
{{Verse|16|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}の{{r|直|なほき}}を{{r|聴|き}}き、{{r|我|われ}}の{{r|呼|よ}}ぶを{{r|聆|き}}き{{r|納|い}}れ、{{r|僞|いつはり}}なき{{r|口|くち}}より{{r|出|い}}づる{{r|祷|いのり}}を{{r|受|う}}け{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|16|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}を{{r|糺|ただ}}す{{r|判|さばき}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}より{{r|出|い}}で、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|目|め}}は{{r|義|ぎ}}に{{r|注|そそ}}がん。}}
{{Verse|16|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|已|すで}}に{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}を{{r|驗|ため}}し、{{r|夜|や}}{{r|中|ちゅう}}に{{r|臨|のぞ}}み、{{r|我|われ}}を{{r|試|こころ}}みて{{r|得|え}}たる{{r|所|ところ}}なし、{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}は{{r|我|われ}}の{{r|思|おもひ}}に{{r|離|はな}}れず。}}
{{Verse|16|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}の{{r|行爲|しわざ}}に{{r|於|おい}}ては、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|口|くち}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて、{{r|迫害者|はくがいしゃ}}の{{r|途|みち}}を{{r|愼|つつし}}めり。}}
{{Verse|16|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|歩|あゆみ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|路|みち}}に{{r|固|かた}}めよ、{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}の{{r|蹶|つまづ}}かざらん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|16|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|籲|よ}}ぶ、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}かん、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|耳|みみ}}を{{r|我|われ}}に{{r|傾|かたぶ}}けて、{{r|我|わ}}が{{r|言|ことば}}を{{r|聆|き}}き{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|16|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}に{{r|敵|てき}}する{{r|者|もの}}より{{r|救|すく}}ふ{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|妙|たへ}}なる{{r|憐|あはれみ}}を{{r|顕|あらは}}し{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|16|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|眸子|ひとみ}}の{{r|如|ごと}}く{{r|護|まも}}れ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|翼|つばさ}}の{{r|蔭|かげ}}を{{r|以|もつ}}て、}}
{{Verse|16|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|不|ふ}}{{r|虔者|けんしゃ}}の{{r|面|おもて}}、{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}る{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}の{{r|敵|てき}}より{{r|我|われ}}を{{r|覆|おほ}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|16|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|脂|あぶら}}に{{r|包|つつ}}まれ、{{r|己|おのれ}}の{{r|口|くち}}にて{{r|高|たか}}ぶり{{r|言|い}}ふ。}}
{{Verse|16|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|今|いま}}{{r|我|わ}}が{{r|歩|あゆ}}む{{r|度|たび}}に{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|環|めぐ}}り、{{r|目|め}}に{{r|狙|ねら}}ひて、{{r|地|ち}}に{{r|顛|たふ}}さんと{{r|欲|ほつ}}す。}}
{{Verse|16|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|獲|え}}{{r|物|もの}}を{{r|貪|むさぼ}}る{{r|獅|しし}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|隠|ひそか}}なる{{r|處|ところ}}に{{r|蹲|うづくま}}る{{r|小|こ}}{{r|獅|じし}}の{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|16|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|起|お}}きよ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|先|さき}}だちて{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|殪|たふ}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|劍|つるぎ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|不|ふ}}{{r|虔者|けんしゃ}}より{{r|救|すく}}へ、}}
{{Verse|16|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|以|もつ}}て{{r|人|ひと}}{{r|卽|すなはち}}{{r|世|よ}}の{{r|人|ひと}}より{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|業|ぎょう}}は{{r|今生|こんせい}}にあり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|宝蔵|ほうぞう}}より{{r|其腹|そのはら}}を{{r|充|み}}たし、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|子|こ}}は{{r|饜|あ}}きて、{{r|餘|あまり}}を{{r|其裔|そのすゑ}}に{{r|残|のこ}}さん。}}
{{Verse|16|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|惟|ただ}}{{r|我|われ}}は{{r|義|ぎ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}を{{r|見|み}}んとす、{{r|覚|さ}}め{{r|起|お}}きて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|容|かたち}}を{{r|以|もつ}}て{{r|自|みづか}}ら{{r|饜|あ}}き{{r|足|た}}らん。}}
::光榮讃詞
{{DEFAULTSORT:たい02かふいすま}}
[[Category:聖詠経]]
tehabwd3xm0tolxx56a73xf2fdqzhst
188437
188428
2022-08-10T23:10:42Z
村田ラジオ
14210
第3「カフィズマ」
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第三「カフィズマ」
|section=
|previous=[[第二「カフィズマ」]]
|next=[[第四「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|75%}}
}}
==第十七聖詠==
:{{Verse|17|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。{{r|主|しゅ}}の{{r|僕|ぼく}}<u>ダワィド</u>は、{{r|主|しゅ}}が{{r|彼|かれ}}を{{r|其諸敵|そのしょてき}}の{{r|手|て}}{{r|及|およ}}び<u>サウル</u>の{{r|手|て}}より{{r|救|すく}}ひし{{r|時|とき}}、{{r|主|しゅ}}に{{r|此|こ}}の{{r|歌|うた}}の{{r|詞|ことば}}を{{r|述|の}}べて{{r|云|い}}へり。}}
{{Verse|17|2|k=2}} {{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}の{{r|力|ちから}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|愛|あい}}せん。
{{Verse|17|3|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}の{{r|防固|かため}}、{{r|我|われ}}の{{r|避所|かくれが}}なり、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}、{{r|我|われ}}の{{r|神|かみ}}、{{r|我|われ}}の{{r|磐|いは}}なり、{{r|我|われ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|彼|かれ}}は{{r|我|われ}}の{{r|盾|たて}}、{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}の{{r|角|つの}}、{{r|我|われ}}の{{r|遁|のが}}るる{{r|所|ところ}}なり。
{{Verse|17|4|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|拝|をが}}むべき{{r|主|しゅ}}を{{r|籲|よ}}びて、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}より{{r|救|すく}}はれん。
{{Verse|17|5|k=2}} {{r|死|し}}を{{r|致|いた}}す{{r|苦|くるしみ}}は{{r|我|われ}}を{{r|囲|かこ}}み、{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}の{{r|流|ながれ}}は{{r|我|われ}}を{{r|嚇|おど}}せり、
{{Verse|17|6|k=2}} {{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}の{{r|鎖|くさり}}は{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}り、{{r|死|し}}の{{r|網|あみ}}は{{r|我|われ}}を{{r|纏|まと}}へり。
{{Verse|17|7|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|患難|かんなん}}の{{r|中|うち}}に{{r|主|しゅ}}を{{r|籲|よ}}び、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}に{{r|呼|よ}}べり。{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|聖殿|せいでん}}より{{r|我|わ}}が{{r|聲|こゑ}}を{{r|聴|き}}き、{{r|我|わ}}が{{r|呼聲|よびごゑ}}は{{r|其耳|そのみみ}}に{{r|至|いた}}れり。
{{Verse|17|8|k=2}} {{r|地|ち}}は{{r|震|ふる}}ひて{{r|動|うご}}き、{{r|山|やま}}の{{r|基|もとい}}は{{r|揺|ふる}}ひて{{r|移|うつ}}れり、{{r|神|かみ}}{{r|怒|いかり}}を{{r|発|はつ}}したればなり。
{{Verse|17|9|k=2}} {{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}に{{r|因|よ}}りて{{r|烟|けむり}}{{r|起|おこ}}り、{{r|其口|そのくち}}より{{r|嚼|か}}む{{r|火|ひ}}{{r|出|い}}で、{{r|爇炭|やけずみ}}は{{r|彼|かれ}}より{{r|散|ち}}り{{r|落|お}}ちたり。
{{Verse|17|10|k=2}} {{r|彼|かれ}}は{{r|天|てん}}を{{r|傾|かたぶ}}けて{{r|降|くだ}}れり、{{r|其|その}}{{r|足|そく}}{{r|下|か}}は{{r|闇冥|くらやみ}}なり。
{{Verse|17|11|k=2}} <u>ヘルワィム</u>に{{r|騎|の}}りて{{r|飛|と}}び、{{r|風|かぜ}}の{{r|翼|つばさ}}にて{{r|翔|かけ}}り、
{{Verse|17|12|k=2}} {{r|闇冥|くらやみ}}を{{r|己|おのれ}}の{{r|蔽|おほひ}}と{{r|爲|な}}し、{{r|水|みづ}}の{{r|闇冥|くらやみ}}、{{r|天雲|てんうん}}の{{r|闇冥|くらやみ}}を{{r|己|おのれ}}を{{r|繞|めぐ}}る{{r|影|かげ}}と{{r|爲|な}}せり。
{{Verse|17|13|k=2}} {{r|其前|そのまへ}}の{{r|輝|かがやき}}に{{r|依|よ}}りて、{{r|其雲|そのくも}}と{{r|雹|ひょう}}と{{r|紅炭|もえずみ}}とは{{r|馳|は}}せたり。
{{Verse|17|14|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|天|てん}}に{{r|轟|とどろ}}き、{{r|至|し}}{{r|上|じょう}}{{r|者|しゃ}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|聲|こゑ}}と{{r|雹|ひょう}}と{{r|紅炭|もえずみ}}を{{r|與|あた}}へたり。
{{Verse|17|15|k=2}} {{r|己|おのれ}}の{{r|矢|や}}を{{r|射|い}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|散|ち}}らし、{{r|衆|おほ}}くの{{r|電|いなづま}}を{{r|発|はつ}}して{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|潰|つひや}}せり。
{{Verse|17|16|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}の{{r|聲|こゑ}}に{{r|因|よ}}りて、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|怒|いかり}}の{{r|気|き}}の{{r|吹|ふく}}に{{r|因|よ}}りて、{{r|水|みづ}}の{{r|泉|いづみ}}{{r|現|あらは}}れ{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}の{{r|基|もとい}}{{r|露|あらは}}れたり。
{{Verse|17|17|k=2}} {{r|彼|かれ}}は{{r|高|たかき}}より{{r|手|て}}を{{r|伸|の}}べ、{{r|我|われ}}を{{r|取|と}}りて{{r|多|おほ}}くの{{r|水|みづ}}より{{r|出|いだ}}せり。
{{Verse|17|18|k=2}} {{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|勁|つよ}}き{{r|敵|てき}}と、{{r|我|われ}}を{{r|疾|にく}}む{{r|我|われ}}より{{r|強|つよ}}き{{r|者|もの}}より{{r|救|すく}}へり。
{{Verse|17|19|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|我|わ}}が{{r|患難|かんなん}}の{{r|日|ひ}}に、{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}めたれども、{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|依|よ}}る{{r|所|ところ}}となれり。
{{Verse|17|20|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|我|われ}}を{{r|廣|ひろ}}き{{r|處|ところ}}に{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}して、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}へり、{{r|其|その}}{{r|我|われ}}を{{r|悦|よろこ}}ぶに{{r|縁|よ}}る。
{{Verse|17|21|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}に{{r|報|むく}}い、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}の{{r|潔|いさぎよ}}きに{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|賞|しょう}}せり、
{{Verse|17|22|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}の{{r|道|みち}}を{{r|守|まも}}り、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|悪者|あくしゃ}}たらざりき、
{{Verse|17|23|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|其|その}}{{r|誡|いましめ}}は{{r|悉|ことごと}}く{{r|我|わ}}が{{r|前|まへ}}にあり、{{r|我|われ}}{{r|未|いま}}だ{{r|其|その}}{{r|律|おきて}}を{{r|離|はな}}れず。
{{Verse|17|24|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|彼|かれ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|玷|きず}}なし、{{r|謹|つつし}}みて{{r|罪|つみ}}に{{r|陥|おちい}}らんことを{{r|防|ふせ}}げり。
{{Verse|17|25|k=2}} {{r|故|ゆゑ}}に{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|循|したが}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}の{{r|其|その}}{{r|目前|もくぜん}}に{{r|潔|いさぎよ}}きに{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}に{{r|報|むく}}いたり。
{{Verse|17|26|k=2}} {{r|矜恤|あはれみ}}ある{{r|者|もの}}には{{r|爾|なんぢ}}{{r|矜恤|あはれみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}に{{r|施|ほどこ}}し、{{r|正|せい}}{{r|直|ちょく}}の{{r|者|もの}}には{{r|正|せい}}{{r|直|ちょく}}を{{r|以|もつ}}て、
{{Verse|17|27|k=2}} {{r|潔|いさぎよ}}き{{r|者|もの}}には{{r|潔|いさぎよ}}きを{{r|以|もつ}}て、{{r|邪|よこしま}}なる{{r|者|もの}}には{{r|其|その}}{{r|邪|よこしま}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|之|これ}}に{{r|施|ほどこ}}す。
{{Verse|17|28|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|迫害|はくがい}}せらるる{{r|者|もの}}を{{r|救|すく}}ひ、{{r|高|たか}}ぶる{{r|目|め}}を{{r|卑|ひく}}くす。
{{Verse|17|29|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|燈|ともしび}}を{{r|然|とも}}し、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}は{{r|我|われ}}の{{r|闇冥|くらやみ}}を{{r|照|てら}}す。
{{Verse|17|30|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}と{{r|偕|とも}}に{{r|軍|ぐん}}を{{r|敗|やぶ}}り、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}と{{r|偕|とも}}に{{r|城|じょう}}{{r|垣|えん}}に{{r|升|のぼ}}る。
{{Verse|17|31|k=2}} {{r|嗚呼|あゝ}}{{r|神|かみ}}よ、{{r|其道|そのみち}}は{{r|玷|きず}}なし、{{r|主|しゅ}}の{{r|言|ことば}}は{{r|潔|いさぎよ}}し、{{r|彼|かれ}}は{{r|凡|およ}}そ{{r|彼|かれ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|盾|たて}}なり。
{{Verse|17|32|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}の{{r|外|ほか}}{{r|孰|たれ}}か{{r|神|かみ}}たる、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|外|ほか}}{{r|孰|たれ}}か{{r|護|まもり}}たる。
{{Verse|17|33|k=2}} {{r|神|かみ}}は{{r|力|ちから}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}に{{r|帯|おび}}し、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|正|ただ}}しき{{r|路|みち}}を{{r|備|そな}}ふ、
{{Verse|17|34|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|鹿|しか}}の{{r|如|ごと}}くにし、{{r|我|われ}}を{{r|高|たか}}き{{r|處|ところ}}に{{r|立|た}}たしむ、
{{Verse|17|35|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|手|て}}に{{r|戦|たたかひ}}を{{r|教|をし}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|臂|ひぢ}}に{{r|銅|あかがね}}の{{r|弓|ゆみ}}を{{r|挽|ひ}}かしむ。
{{Verse|17|36|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}に{{r|救|すくひ}}の{{r|盾|たて}}を{{r|賜|たま}}へり、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|我|われ}}を{{r|扶|たす}}け、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}は{{r|我|われ}}を{{r|大|おほい}}なる{{r|者|もの}}となす。
{{Verse|17|37|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|下|もと}}に{{r|我|わ}}が{{r|歩|あゆみ}}を{{r|寛|ひろ}}くし、{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}は{{r|弱|よわ}}らず。
{{Verse|17|38|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}を{{r|追|お}}ひて{{r|之|これ}}に{{r|及|およ}}び、{{r|之|これ}}を{{r|滅|ほろぼ}}ぼさざれば{{r|返|かへ}}らず、
{{Verse|17|39|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|撃|う}}てば、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|起|た}}つ{{r|能|あた}}はず、{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}の{{r|下|もと}}に{{r|顚|たふ}}る。
{{Verse|17|40|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}{{r|力|ちから}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}に{{r|帯|おび}}して{{r|戦|たたかひ}}に{{r|備|そな}}へ、{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|者|もの}}を{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}の{{r|下|もと}}に{{r|降|くだ}}せり、
{{Verse|17|41|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|背|せ}}を{{r|我|われ}}に{{r|向|む}}けたり、{{r|我|われ}}を{{r|疾|にく}}む{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|滅|ほろぼ}}す、
{{Verse|17|42|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|呼|よ}}べども、{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}なし、{{r|主|しゅ}}に{{r|籲|よ}}ぶも、{{r|彼|かれ}}は{{r|聴|き}}かず、
{{Verse|17|43|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|散|ち}}らすこと、{{r|風前|ふうぜん}}の{{r|塵|ちり}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|蹈|ふ}}むこと、{{r|途|みち}}の{{r|泥|ひぢりこ}}の{{r|如|ごと}}し。
{{Verse|17|44|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|民|たみ}}の{{r|擾|じょう}}{{r|亂|らん}}より{{r|救|すく}}ひ、{{r|我|われ}}を{{r|立|た}}てて{{r|異|い}}{{r|邦|ほう}}の{{r|首|かしら}}となせり、{{r|我|わ}}が{{r|曾|かつ}}て{{r|識|し}}らざりし{{r|民|たみ}}は{{r|我|われ}}に{{r|勤|つと}}む、
{{Verse|17|45|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|一|ひと}}たび{{r|我|わ}}が{{r|事|こと}}を{{r|聞|き}}けば、{{r|我|われ}}に{{r|服|ふく}}す、{{r|異|い}}{{r|邦|ほう}}{{r|人|じん}}は{{r|我|わ}}が{{r|前|まへ}}に{{r|諂|へつら}}ふ、
{{Verse|17|46|k=2}} {{r|異|い}}{{r|邦人|ほうじん}}{{r|色|いろ}}を{{r|変|へん}}じて、{{r|其|その}}{{r|固塞|とりで}}の{{r|中|うち}}に{{r|戦|おのの}}く。
{{Verse|17|47|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|生活|せいかつ}}なり、{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}る{{r|者|もの}}は{{r|祝|しゅく}}{{r|讃|さん}}せらる。
{{Verse|17|48|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}の{{r|神|かみ}}、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|仇|あだ}}を{{r|復|かへ}}し、{{r|我|われ}}に{{r|諸民|しょみん}}を{{r|従|したが}}はしむる{{r|神|かみ}}、{{r|我|われ}}を{{r|諸敵|しょてき}}より{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}は{{r|讃|さん}}{{r|頌|しょう}}せられん。
{{Verse|17|49|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|者|もの}}の{{r|上|うへ}}に{{r|挙|あ}}げ、{{r|残忍|ざんにん}}の{{r|人|ひと}}より{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}へり。
{{Verse|17|50|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|異|い}}{{r|邦|ほう}}の{{r|中|うち}}に{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん、
{{Verse|17|51|k=2}} {{r|大|おほい}}なる{{r|救|すくひ}}を{{r|王|おう}}に{{r|施|ほどこ}}し、{{r|憐|あはれみ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|膏|あぶら}}つけられし{{r|者|もの}}<u>ダワィド</u>、{{r|及|およ}}び{{r|其裔|そのすゑ}}に{{r|世世|よよ}}に{{r|垂|た}}るる{{r|者|もの}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}に{{r|歌|うた}}はん。
::光榮讃詞
==第十八聖詠==
:{{Verse|18|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|18|2|k=2}} {{r|諸天|しょてん}}は{{r|神|かみ}}の{{r|光榮|こうえい}}を{{r|傳|つた}}へ、{{r|穹蒼|おほぞら}}は{{r|其|その}}{{r|手|て}}の{{r|作爲|しわざ}}を{{r|誥|つ}}ぐ。
{{Verse|18|3|k=2}} {{r|日|ひ}}は{{r|日|ひ}}に{{r|言|ことば}}を{{r|宣|の}}べ、{{r|夜|よ}}は{{r|夜|よ}}に{{r|智|ち}}を{{r|施|ほどこ}}す。
{{Verse|18|4|k=2}} {{r|其聲|そのこゑ}}の{{r|聞|きこ}}えざる{{r|言語|げんぎよ}}なく、{{r|方言|ほうげん}}なし。
{{Verse|18|5|k=2}} {{r|其聲|そのこゑ}}は{{r|全|ぜん}}{{r|地|ち}}に{{r|傳|つた}}はり、{{r|其|その}}{{r|言|ことば}}は{{r|地|ち}}の{{r|極|はて}}に{{r|至|いた}}る。{{r|神|かみ}}は{{r|其中|そのうち}}に{{r|日|ひ}}の{{r|住所|すまひ}}を{{r|建|た}}てたり。
{{Verse|18|6|k=2}} {{r|日|ひ}}は{{r|出|い}}づること、{{r|新郎|はなむこ}}が{{r|婚筵|こんえん}}の{{r|宮|みや}}を{{r|出|い}}づるが{{r|如|ごと}}く、{{r|喜|よろこ}}びて{{r|途|みち}}を{{r|馳|は}}すること{{r|勇|ゆう}}{{r|士|し}}の{{r|如|ごと}}し、
{{Verse|18|7|k=2}} {{r|天|てん}}の{{r|涯|はて}}より{{r|出|い}}で、{{r|行|ゆ}}きて{{r|天|てん}}の{{r|涯|はて}}に{{r|至|いた}}る、{{r|物|もの}}として{{r|其|その}}{{r|温|あたため}}を{{r|蒙|こうむ}}らざるはなし。
{{Verse|18|8|k=2}} {{r|主|しゅ}}の{{r|律法|りつぽう}}は{{r|全|ぜん}}{{r|備|び}}にして、{{r|霊|たましひ}}を{{r|固|かた}}め、{{r|主|しゅ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}は{{r|正|ただ}}しくして、{{r|蒙者|もうしゃ}}を{{r|慧|さと}}からしむ。
{{Verse|18|9|k=2}} {{r|主|しゅ}}の{{r|命|めい}}は{{r|義|ぎ}}にして、{{r|心|こころ}}を{{r|楽|たのし}}ませ、{{r|主|しゅ}}の{{r|誡|いましめ}}は{{r|明|あきらか}}にして、{{r|目|め}}を{{r|明|あか}}す。
{{Verse|18|10|k=2}} {{r|主|しゅ}}に{{r|於|お}}ける{{r|畏|おそれ}}は{{r|淨|きよ}}くして、{{r|世世|よよ}}に{{r|存|そん}}す。{{r|主|しゅ}}の{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|定|さだめ}}は{{r|真実|しんじつ}}にして、{{r|皆|みな}}{{r|義|ぎ}}なり、
{{Verse|18|11|k=2}} {{r|其|その}}{{r|慕|した}}ふべきこと{{r|金|きん}}に{{r|愈|まさ}}り、{{r|多|おほ}}くの{{r|純|じゅん}}{{r|金|きん}}に{{r|愈|まさ}}る、{{r|其|その}}{{r|甘|あま}}きこと{{r|蜜|みつ}}に{{r|愈|まさ}}り、{{r|房|ふさ}}より{{r|滴|したた}}る{{r|蜜|みつ}}に{{r|愈|まさ}}る、
{{Verse|18|12|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}は{{r|此|これ}}に{{r|藉|よ}}りて{{r|守|しゅ}}{{r|護|ご}}せらる、{{r|之|これ}}を{{r|守|まも}}るは{{r|大|おほい}}なる{{r|賚|たまもの}}を{{r|得|う}}るなり。
{{Verse|18|13|k=2}} {{r|孰|たれ}}か{{r|己|おのれ}}の{{r|過|あやまち}}を{{r|認|みと}}めん。{{r|我|わ}}が{{r|隠|ひそか}}なる{{r|咎|とが}}より{{r|我|われ}}を{{r|淨|きよ}}め{{r|給|たま}}へ、
{{Verse|18|14|k=2}} {{r|故|こ}}{{r|犯|はん}}より{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}を{{r|止|とど}}めて、{{r|之|これ}}に{{r|我|われ}}を{{r|制|せい}}せしむる{{r|毋|なか}}れ。{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|玷|きず}}なくして{{r|大|おほい}}なる{{r|罪|つみ}}より{{r|潔|いさぎよ}}くならん。
{{Verse|18|15|k=2}} {{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|防固|かため}}、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}の{{r|言|ことば}}と{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}の{{r|思|おもひ}}とは{{r|爾|なんぢ}}に{{r|悦|よろこ}}ばれん。
==第十九聖詠==
:{{Verse|19|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|19|2|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{r|主|しゅ}}は{{r|憂|うれひ}}の{{r|日|ひ}}に{{r|於|おい}}て{{r|爾|なんぢ}}に{{r|聴|き}}き、<u>イヤコフ</u>の{{r|神|かみ}}の{{r|名|な}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|扞|ふせ}}ぎ{{r|衛|まも}}らん。
{{Verse|19|3|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{r|聖所|せいしょ}}より{{r|助|たすけ}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|遣|つかは}}し、{{二重線|シオン}}より{{r|爾|なんぢ}}を{{r|固|かた}}めん。
{{Verse|19|4|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|献|ささげ}}{{r|物|もの}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|燔|やき}}{{r|祭|まつり}}を{{r|肥|こ}}えたる{{r|物|もの}}とせん。
{{Verse|19|5|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|心|こころ}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|爾|なんぢ}}に{{r|與|あた}}へ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|謀|はか}}る{{r|所|ところ}}を{{r|悉|ことご}}く{{r|遂|と}}げしめん。
{{Verse|19|6|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|等|ら}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}を{{r|喜|よろこ}}び、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|名|な}}に{{r|依|よ}}りて{{r|旌|はた}}を{{r|揚|あ}}げん。{{r|願|ねが}}はくは{{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|願|ねがひ}}を{{r|成|じょう}}{{r|就|じゅ}}せしめん。
{{Verse|19|7|k=2}} {{r|今|いま}}{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}が{{r|其|その}}{{r|膏|あぶら}}つけられし{{r|者|もの}}を{{r|救|すく}}ふを{{r|知|し}}れり、{{r|彼|かれ}}は{{r|聖天|せいてん}}より{{r|其|その}}{{r|救|すくひ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}の{{r|力|ちから}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}に{{r|對|こた}}ふ。
{{Verse|19|8|k=2}} {{r|或|あるひ}}は{{r|車|くるま}}を{{r|以|もつ}}て、{{r|或|あるひ}}は{{r|馬|うま}}を{{r|以|もつ}}て{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}あり、{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}は{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|名|な}}を{{r|以|もつ}}て{{r|誇|ほこ}}る、
{{Verse|19|9|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|動|うご}}きて{{r|顛|たふ}}れ、{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}は{{r|起|お}}きて{{r|直|なほ}}く{{r|立|た}}つ。
{{Verse|19|10|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|王|おう}}を{{r|救|すく}}へ、{{r|又|また}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}が{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}ばん{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ。
==第二十聖詠==
:{{Verse|20|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|20|2|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|王|おう}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|力|ちから}}を{{r|楽|たのし}}み、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}を{{r|歓|よろこ}}ぶこと{{r|極|きはま}}りなし。
{{Verse|20|3|k=2}} {{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|望|のぞ}}む{{r|所|ところ}}は、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|與|あた}}へ、{{r|其口|そのくち}}に{{r|求|もと}}むる{{r|所|ところ}}は、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|辞|いな}}まざりき。
{{Verse|20|4|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}の{{r|祝|しゅく}}{{r|福|ふく}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|迎|むか}}へ、{{r|純|じゅん}}{{r|金|きん}}の{{r|冠|かんむり}}を{{r|其|その}}{{r|首|こうべ}}に{{r|冠|こうむ}}らせたり。
{{Verse|20|5|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|生命|いのち}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|求|もと}}めしに、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}に{{r|世世|よよ}}の{{r|寿|ことぶき}}を{{r|賜|たま}}へり。
{{Verse|20|6|k=2}} {{r|彼|かれ}}の{{r|榮|さかえ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|大|おほい}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|尊榮|そんえい}}と{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}とを{{r|之|これ}}に{{r|被|こうむ}}らせたり。
{{Verse|20|7|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|祝|しゅく}}{{r|福|ふく}}を{{r|世世|よよ}}に{{r|賜|たま}}ひ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|歓|よろこび}}にて{{r|彼|かれ}}を{{r|楽|たのし}}ませたり。
{{Verse|20|8|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|王|おう}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|頼|たの}}み、{{r|至|し}}{{r|上|じょう}}{{r|者|しゃ}}の{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|動|うご}}かざらん。
{{Verse|20|9|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|敵|てき}}を{{r|尋|たづ}}ね{{r|出|いだ}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}を{{r|憎|にく}}む{{r|者|もの}}を{{r|尋|たづ}}ね{{r|出|いだ}}さん。
{{Verse|20|10|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}{{r|怒|いか}}る{{r|時|とき}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|火爐|かろ}}の{{r|如|ごと}}くなさん、{{r|主|しゅ}}は{{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}に{{r|於|おい}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|滅|ほろぼ}}し、{{r|火|ひ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|齧|か}}まん。
{{Verse|20|11|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|果|み}}を{{r|地|ち}}より{{r|絶|た}}ち、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|種|たね}}を{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}の{{r|中|うち}}より{{r|絶|た}}たん、
{{Verse|20|12|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|向|むか}}ひて{{r|悪|あく}}{{r|事|じ}}を{{r|企|くはだ}}て、{{r|謀|はかりごと}}を{{r|設|もう}}けたれども、{{r|之|これ}}を{{r|遂|と}}ぐること{{r|能|あた}}はざりき。
{{Verse|20|13|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|立|た}}てて{{r|的|まと}}となし、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|弓|ゆみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|矢|や}}を{{r|其|その}}{{r|面|おもて}}に{{r|発|はな}}たん。
{{Verse|20|14|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|力|ちから}}を{{r|以|もつ}}て{{r|自|みづか}}ら{{r|挙|あが}}れ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|権能|けんのう}}を{{r|歌|か}}{{r|頌|しょう}}{{r|讃榮|さんえい}}せん。
::光榮讃詞
==第二十一聖詠==
:{{Verse|21|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。{{r|暁|あかつき}}の{{r|時|とき}}。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|21|2|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|何|なん}}ぞ{{r|我|われ}}を{{r|遺|す}}てたる。{{r|我|わ}}が{{r|呼|よ}}ぶ{{r|言|ことば}}は{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}より{{r|遠|とほ}}し。
{{Verse|21|3|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|昼|ひる}}に{{r|呼|よ}}べども、{{r|爾|なんぢ}}{{r|耳|みみ}}を{{r|傾|かたぶ}}けず、{{r|夜|よる}}に{{r|呼|よ}}べども、{{r|我|われ}}{{r|安|やすき}}きを{{r|得|え}}ず。
{{Verse|21|4|k=2}} {{r|然|しか}}れども{{r|爾|なんぢ}}{{r|聖者|せいしゃ}}は、{{二重線|イズライリ}}の{{r|讃|さん}}{{r|頌|しょう}}の{{r|中|うち}}に{{r|居|を}}るなり。
{{Verse|21|5|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|列|れつ}}{{r|祖|そ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}みたり、{{r|恃|たの}}みたれば{{r|爾|なんぢ}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|援|たす}}けたり、
{{Verse|21|6|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}びて{{r|救|すく}}はれたり、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}みて{{r|羞|はぢ}}を{{r|得|え}}ざりき。
{{Verse|21|7|k=2}} {{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}は{{r|蟲|むし}}にして、{{r|人|ひと}}に{{r|非|あら}}ず、{{r|人|ひと}}の{{r|辱|はづか}}しむる{{r|所|ところ}}、{{r|民|たみ}}の{{r|藐|かろ}}んずる{{r|所|ところ}}なり。
{{Verse|21|8|k=2}} {{r|我|われ}}を{{r|見|み}}る{{r|者|もの}}{{r|皆|みな}}{{r|我|われ}}を{{r|嘲|あざけ}}り、{{r|首|こうべ}}を{{r|揺|うご}}かして{{r|口|くち}}に{{r|云|い}}ふ、
{{Verse|21|9|k=2}} {{r|彼|かれ}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}めり、{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|悦|よろこ}}ばば、{{r|彼|かれ}}を{{r|援|たす}}くべし、{{r|救|すく}}ふべし。
{{Verse|21|10|k=2}} {{r|然|しか}}れども{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|腹|はら}}より{{r|出|いだ}}せり、{{r|我|われ}}{{r|母|はは}}の{{r|懐|ふところ}}に{{r|在|あ}}りしとき、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|わ}}が{{r|中|うち}}に{{r|恃|たの}}みを{{r|置|お}}けり、
{{Verse|21|11|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|胎内|たいない}}より{{r|爾|なんぢ}}に{{r|託|たく}}せられたり、{{r|我|わ}}が{{r|母|はは}}の{{r|腹|はら}}に{{r|在|あ}}りしときより、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|吾|わ}}が{{r|神|かみ}}なり。
{{Verse|21|12|k=2}} {{r|我|われ}}を{{r|離|はな}}るる{{r|毋|なか}}れ、{{r|蓋|けだし}}{{r|憂|うれひ}}{{r|邇|ちか}}けれども、{{r|佑|たす}}くる{{r|者|もの}}なし。
{{Verse|21|13|k=2}} {{r|多|おほ}}くの{{r|牡|お}}{{r|牛|うし}}は{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}り、{{二重線|ワサン}}の{{r|肥|こ}}えたる{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}を{{r|囲|かこ}}めり、
{{Verse|21|14|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|口|くち}}を{{r|啓|ひら}}きて{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ふ、{{r|獲|えもの}}に{{r|飢|う}}ゑて{{r|吼|ほ}}ゆる{{r|獅|しし}}の{{r|如|ごと}}し。
{{Verse|21|15|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|注|そそ}}がれしこと{{r|水|みづ}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|我|わ}}が{{r|骨|ほね}}{{r|皆|みな}}{{r|散|さん}}じ、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|蝋|ろう}}の{{r|如|ごと}}くなりて、{{r|我|わ}}が{{r|腹|はら}}の{{r|中|うち}}に{{r|鎔|と}}けたり。
{{Verse|21|16|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|力|ちから}}は{{r|枯|か}}れしこと{{r|瓦|かはら}}の{{r|片|かけ}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|我|わ}}が{{r|舌|した}}は{{r|齶|あぎ}}に{{r|貼|つ}}きたり、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|死|し}}の{{r|塵|ちり}}に{{r|降|くだ}}せり。
{{Verse|21|17|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|犬|いぬ}}の{{r|群|むれ}}は{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}り、{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|党|くみ}}は{{r|我|われ}}を{{r|囲|かこ}}み、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|刺|さ}}し{{r|穿|つらぬ}}けり。
{{Verse|21|18|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|骨|ほね}}{{r|皆|みな}}{{r|数|かぞ}}ふべし、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|目|め}}を{{r|注|そそ}}ぎて{{r|我|われ}}を{{r|戯|たはむ}}れ{{r|視|み}}る。
{{Verse|21|19|k=2}} {{r|共|とも}}に{{r|我|わ}}が{{r|外|うは}}{{r|着|ぎ}}を{{r|分|わか}}ち、{{r|我|わ}}が{{r|裏|した}}{{r|着|ぎ}}を{{r|䰗|くじ}}す。
{{Verse|21|20|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|離|はな}}るる{{r|毋|なか}}れ、{{r|我|わ}}が{{r|力|ちから}}よ、{{r|速|すみやか}}に{{r|我|われ}}を{{r|佑|たす}}けよ、
{{Verse|21|21|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|劍|つるぎ}}より{{r|援|たす}}け、{{r|我|わ}}が{{r|独|ひとり}}なる{{r|者|もの}}を{{r|犬|いぬ}}より{{r|援|たす}}け{{r|給|たま}}へ、
{{Verse|21|22|k=2}} {{r|我|われ}}を{{r|獅|しし}}の{{r|口|くち}}より{{r|救|すく}}ひ、{{r|我|われ}}に{{r|聆|き}}きて、{{r|我|われ}}を{{r|兕|のうし}}の{{r|角|つの}}より{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。
{{Verse|21|23|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|我|わ}}が{{r|兄弟|けいてい}}に{{r|傳|つた}}へ、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|会|かい}}{{r|中|ちゅう}}に{{r|詠|うた}}はん。
{{Verse|21|24|k=2}} {{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。<u>イアコフ</u>の{{r|裔|すゑ}}よ、{{r|咸|みな}}{{r|彼|かれ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せよ。{{二重線|イズライリ}}の{{r|裔|すゑ}}よ、{{r|咸|みな}}{{r|彼|かれ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|敬|つつし}}むべし。
{{Verse|21|25|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|苦|くるし}}む{{r|者|もの}}の{{r|憂|うれひ}}を{{r|棄|す}}てず、{{r|厭|いと}}はず、{{r|其|その}}{{r|顔|かんばせ}}を{{r|彼|かれ}}に{{r|隠|かく}}さず、{{r|則|すなはち}}{{r|彼|かれ}}が{{r|呼|よ}}ぶ{{r|時|とき}}{{r|之|これ}}を{{r|聆|き}}けり。
{{Verse|21|26|k=2}} {{r|大会|たいかい}}の{{r|中|うち}}に{{r|於|おい}}て、{{r|我|わ}}が{{r|讃歌|ほめうた}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|帰|き}}す、{{r|我|わ}}が{{r|誓|ちかひ}}を{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}の{{r|前|まへ}}に{{r|償|つぐの}}はん。
{{Verse|21|27|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}は{{r|食|くら}}ひて{{r|飫|あ}}き、{{r|主|しゅ}}を{{r|尋|たづ}}ぬる{{r|者|もの}}は{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}は{{r|永|なが}}く{{r|活|い}}きん。
{{Verse|21|28|k=2}} {{r|地|ち}}の{{r|極|はて}}は{{r|皆|みな}}{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}して{{r|主|しゅ}}に{{r|帰|き}}し、{{r|異|い}}{{r|邦|ほう}}の{{r|諸族|しょぞく}}は{{r|皆|みな}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|伏拝|ふくはい}}せん、
{{Verse|21|29|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|國|くに}}は{{r|主|しゅ}}に{{r|属|ぞく}}す、{{r|彼|かれ}}は{{r|萬民|ばんみん}}の{{r|主宰|しゅさい}}なり。
{{Verse|21|30|k=2}} {{r|地|ち}}{{r|上|じょう}}の{{r|豊|ゆたか}}なる{{r|者|もの}}は{{r|皆|みな}}{{r|食|くら}}ひて{{r|伏拝|ふくはい}}せん、{{r|塵|ちり}}に{{r|帰|き}}する{{r|者|もの}}、{{r|己|おのれ}}の{{r|生命|いのち}}を{{r|護|まも}}る{{r|能|あた}}はざる{{r|者|もの}}は、{{r|皆|みな}}{{r|彼|かれ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|叩拝|こうはい}}せん。
{{Verse|21|31|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|子|し}}{{r|孫|そん}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|事|つか}}へて、{{r|永|なが}}く{{r|主|しゅ}}の{{r|者|もの}}と{{r|稱|とな}}へられん。
{{Verse|21|32|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|来|きた}}りて{{r|主|しゅ}}の{{r|義|ぎ}}、{{r|主|しゅ}}の{{r|行|おこな}}ひし{{r|事|こと}}を{{r|後生|こうせい}}の{{r|人|ひと}}に{{r|傳|つた}}へん。
==第二十二聖詠==
::{{resize|90%|ダワィドの{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|22|1|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}の{{r|牧者|ぼくしゃ}}なり、{{r|我|われ}}{{r|萬|ばん}}{{r|事|じ}}に{{r|乏|とぼ}}しからざらん。
{{Verse|22|2|k=2}} {{r|彼|かれ}}は{{r|我|われ}}を{{r|茂|しげ}}き{{r|草|くさ}}{{r|場|ば}}に{{r|休|いこ}}はせ、{{r|我|われ}}を{{r|静|しづか}}なる{{r|水|みづ}}に{{r|導|みちび}}く。
{{Verse|22|3|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|固|かた}}め、{{r|己|おのれ}}が{{r|名|な}}の{{r|爲|ため}}に{{r|我|われ}}を{{r|義|ぎ}}の{{r|路|みち}}に{{r|赴|おもむ}}かしむ。
{{Verse|22|4|k=2}} {{r|若|も}}し{{r|我|われ}}{{r|死|し}}の{{r|蔭|かげ}}の{{r|谷|たに}}を{{r|行|ゆ}}くとも、{{r|害|がい}}を{{r|懼|おそ}}れざらん、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}と{{r|偕|とも}}にす、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|杖|つゑ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|梃|てい}}は{{r|是|こ}}れ{{r|我|われ}}を{{r|安|やす}}んず。
{{Verse|22|5|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|目前|もくぜん}}に{{r|於|おい}}て{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|筵|えん}}を{{r|設|もう}}け、{{r|我|わ}}が{{r|首|こうべ}}に{{r|膏|あぶら}}を{{r|潤|うるほ}}し、{{r|我|わ}}が{{r|爵|しゃく}}は{{r|満|み}}ち{{r|溢|あふ}}る。
{{Verse|22|6|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{r|斯|か}}く{{r|爾|なんぢ}}の{{r|仁慈|いつくしみ}}と{{r|慈憐|あはれみ}}とは{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}ある{{r|日|ひ}}{{r|我|われ}}に{{r|伴|ともな}}はん、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|多|おほ}}くの{{r|日|ひ}}{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|居|を}}らん。
==第二十三聖詠==
::{{resize|90%|ダワィドの{{r|詠|えい}}。({{r|七日|しちじつ}}の{{r|首日|しゅじつ}})}}
{{Verse|23|1|k=2}} {{r|地|ち}}と{{r|之|これ}}に{{r|満|み}}つる{{r|者|もの}}、{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}と{{r|凡|およ}}そ{{r|之|これ}}に{{r|居|を}}る{{r|者|もの}}は、{{r|皆|みな}}{{r|主|しゅ}}に{{r|属|ぞく}}す。
{{Verse|23|2|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|之|これ}}を{{r|海|うみ}}に{{r|基|もとづ}}け、{{r|之|これ}}を{{r|河|かは}}に{{r|固|かた}}めたり。
{{Verse|23|3|k=2}} {{r|孰|たれ}}か{{r|能|よ}}く{{r|主|しゅ}}の{{r|山|やま}}に{{r|陟|のぼ}}る、{{r|孰|たれ}}か{{r|能|よ}}く{{r|其|その}}{{r|聖所|せいしょ}}に{{r|立|た}}つ。
{{Verse|23|4|k=2}} {{r|唯|ただ}}{{r|罪|つみ}}なき{{r|手|て}}、{{r|潔|いさぎよ}}き{{r|心|こころ}}ある{{r|者|もの}}、{{r|曾|かつ}}て{{r|己|おのれ}}の{{r|霊|たましひ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|虚|むな}}しく{{r|矢|ちか}}はず、{{r|己|おのれ}}の{{r|隣|となり}}に{{r|僞|いつはり}}の{{r|誓|ちかひ}}をなさざりし{{r|者|もの}}なり、
{{Verse|23|5|k=2}} {{r|彼|かれ}}は{{r|主|しゅ}}より{{r|降福|こうふく}}を{{r|受|う}}け、{{r|神|かみ}}{{r|其|その}}{{r|救者|きゅうしゃ}}より{{r|矜恤|きょうじゅつ}}を{{r|受|う}}けん。
{{Verse|23|6|k=2}} {{r|主|しゅ}}を{{r|尋|たづ}}ぬる{{r|族|ぞく}}、<u>イアコフ</u>の{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}を{{r|尋|たづ}}ぬる{{r|族|ぞく}}は{{r|此|か}}くの{{r|如|ごと}}し。
{{Verse|23|7|k=2}} {{r|門|もん}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|首|かしら}}を{{r|挙|あ}}げよ、{{r|世世|よよ}}の{{r|戸|と}}よ、{{r|挙|あが}}れ、{{r|光榮|こうえい}}の{{r|王|おう}}{{r|入|い}}らんとす。
{{Verse|23|8|k=2}} {{r|此|こ}}の{{r|光榮|こうえい}}の{{r|王|おう}}は{{r|誰|たれ}}たる、{{r|勇|ゆう}}{{r|毅|き}}{{r|能|のう}}{{r|力|りょく}}の{{r|主|しゅ}}、{{r|戦|たたかひ}}に{{r|能|のう}}{{r|力|りょく}}ある{{r|主|しゅ}}{{r|是|これ}}なり。
{{Verse|23|9|k=2}} {{r|門|もん}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|首|かしら}}を{{r|挙|あ}}げよ、{{r|世世|よよ}}の{{r|戸|と}}よ、{{r|挙|あが}}れ、{{r|光榮|こうえい}}の{{r|王|おう}}{{r|入|い}}らんとす。
{{Verse|23|10|k=2}} {{r|此|こ}}の{{r|光榮|こうえい}}の{{r|王|おう}}は{{r|誰|たれ}}たる、{{r|萬軍|ばんぐん}}の{{r|主|しゅ}}、{{r|彼|かれ}}は{{r|光榮|こうえい}}の{{r|王|おう}}なり。
::光榮讃詞
{{DEFAULTSORT:たい03かふいすま}}
[[Category:聖詠経]]
teh19zs5bza9snf7b1e2dpk7mvfvr6q
188440
188437
2022-08-10T23:22:28Z
村田ラジオ
14210
resize 130% に。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第三「カフィズマ」
|section=
|previous=[[第二「カフィズマ」]]
|next=[[第四「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|75%}}
}}
==第十七聖詠==
:{{Verse|17|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。{{r|主|しゅ}}の{{r|僕|ぼく}}<u>ダワィド</u>は、{{r|主|しゅ}}が{{r|彼|かれ}}を{{r|其諸敵|そのしょてき}}の{{r|手|て}}{{r|及|およ}}び<u>サウル</u>の{{r|手|て}}より{{r|救|すく}}ひし{{r|時|とき}}、{{r|主|しゅ}}に{{r|此|こ}}の{{r|歌|うた}}の{{r|詞|ことば}}を{{r|述|の}}べて{{r|云|い}}へり。}}
{{Verse|17|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}の{{r|力|ちから}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|愛|あい}}せん。}}
{{Verse|17|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}の{{r|防固|かため}}、{{r|我|われ}}の{{r|避所|かくれが}}なり、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}、{{r|我|われ}}の{{r|神|かみ}}、{{r|我|われ}}の{{r|磐|いは}}なり、{{r|我|われ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|彼|かれ}}は{{r|我|われ}}の{{r|盾|たて}}、{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}の{{r|角|つの}}、{{r|我|われ}}の{{r|遁|のが}}るる{{r|所|ところ}}なり。}}
{{Verse|17|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|拝|をが}}むべき{{r|主|しゅ}}を{{r|籲|よ}}びて、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}より{{r|救|すく}}はれん。}}
{{Verse|17|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|死|し}}を{{r|致|いた}}す{{r|苦|くるしみ}}は{{r|我|われ}}を{{r|囲|かこ}}み、{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}の{{r|流|ながれ}}は{{r|我|われ}}を{{r|嚇|おど}}せり、}}
{{Verse|17|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}の{{r|鎖|くさり}}は{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}り、{{r|死|し}}の{{r|網|あみ}}は{{r|我|われ}}を{{r|纏|まと}}へり。}}
{{Verse|17|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|患難|かんなん}}の{{r|中|うち}}に{{r|主|しゅ}}を{{r|籲|よ}}び、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}に{{r|呼|よ}}べり。{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|聖殿|せいでん}}より{{r|我|わ}}が{{r|聲|こゑ}}を{{r|聴|き}}き、{{r|我|わ}}が{{r|呼聲|よびごゑ}}は{{r|其耳|そのみみ}}に{{r|至|いた}}れり。}}
{{Verse|17|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}は{{r|震|ふる}}ひて{{r|動|うご}}き、{{r|山|やま}}の{{r|基|もとい}}は{{r|揺|ふる}}ひて{{r|移|うつ}}れり、{{r|神|かみ}}{{r|怒|いかり}}を{{r|発|はつ}}したればなり。}}
{{Verse|17|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}に{{r|因|よ}}りて{{r|烟|けむり}}{{r|起|おこ}}り、{{r|其口|そのくち}}より{{r|嚼|か}}む{{r|火|ひ}}{{r|出|い}}で、{{r|爇炭|やけずみ}}は{{r|彼|かれ}}より{{r|散|ち}}り{{r|落|お}}ちたり。}}
{{Verse|17|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|天|てん}}を{{r|傾|かたぶ}}けて{{r|降|くだ}}れり、{{r|其|その}}{{r|足|そく}}{{r|下|か}}は{{r|闇冥|くらやみ}}なり。}}
{{Verse|17|11|k=2}} {{resize|130%|<u>ヘルワィム</u>に{{r|騎|の}}りて{{r|飛|と}}び、{{r|風|かぜ}}の{{r|翼|つばさ}}にて{{r|翔|かけ}}り、}}
{{Verse|17|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|闇冥|くらやみ}}を{{r|己|おのれ}}の{{r|蔽|おほひ}}と{{r|爲|な}}し、{{r|水|みづ}}の{{r|闇冥|くらやみ}}、{{r|天雲|てんうん}}の{{r|闇冥|くらやみ}}を{{r|己|おのれ}}を{{r|繞|めぐ}}る{{r|影|かげ}}と{{r|爲|な}}せり。}}
{{Verse|17|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|其前|そのまへ}}の{{r|輝|かがやき}}に{{r|依|よ}}りて、{{r|其雲|そのくも}}と{{r|雹|ひょう}}と{{r|紅炭|もえずみ}}とは{{r|馳|は}}せたり。}}
{{Verse|17|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|天|てん}}に{{r|轟|とどろ}}き、{{r|至|し}}{{r|上|じょう}}{{r|者|しゃ}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|聲|こゑ}}と{{r|雹|ひょう}}と{{r|紅炭|もえずみ}}を{{r|與|あた}}へたり。}}
{{Verse|17|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|己|おのれ}}の{{r|矢|や}}を{{r|射|い}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|散|ち}}らし、{{r|衆|おほ}}くの{{r|電|いなづま}}を{{r|発|はつ}}して{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|潰|つひや}}せり。}}
{{Verse|17|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}の{{r|聲|こゑ}}に{{r|因|よ}}りて、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|怒|いかり}}の{{r|気|き}}の{{r|吹|ふく}}に{{r|因|よ}}りて、{{r|水|みづ}}の{{r|泉|いづみ}}{{r|現|あらは}}れ{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}の{{r|基|もとい}}{{r|露|あらは}}れたり。}}
{{Verse|17|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|高|たかき}}より{{r|手|て}}を{{r|伸|の}}べ、{{r|我|われ}}を{{r|取|と}}りて{{r|多|おほ}}くの{{r|水|みづ}}より{{r|出|いだ}}せり。}}
{{Verse|17|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|勁|つよ}}き{{r|敵|てき}}と、{{r|我|われ}}を{{r|疾|にく}}む{{r|我|われ}}より{{r|強|つよ}}き{{r|者|もの}}より{{r|救|すく}}へり。}}
{{Verse|17|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|我|わ}}が{{r|患難|かんなん}}の{{r|日|ひ}}に、{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}めたれども、{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|依|よ}}る{{r|所|ところ}}となれり。}}
{{Verse|17|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|我|われ}}を{{r|廣|ひろ}}き{{r|處|ところ}}に{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}して、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}へり、{{r|其|その}}{{r|我|われ}}を{{r|悦|よろこ}}ぶに{{r|縁|よ}}る。}}
{{Verse|17|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}に{{r|報|むく}}い、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}の{{r|潔|いさぎよ}}きに{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|賞|しょう}}せり、}}
{{Verse|17|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}の{{r|道|みち}}を{{r|守|まも}}り、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|悪者|あくしゃ}}たらざりき、}}
{{Verse|17|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|其|その}}{{r|誡|いましめ}}は{{r|悉|ことごと}}く{{r|我|わ}}が{{r|前|まへ}}にあり、{{r|我|われ}}{{r|未|いま}}だ{{r|其|その}}{{r|律|おきて}}を{{r|離|はな}}れず。}}
{{Verse|17|24|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|彼|かれ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|玷|きず}}なし、{{r|謹|つつし}}みて{{r|罪|つみ}}に{{r|陥|おちい}}らんことを{{r|防|ふせ}}げり。}}
{{Verse|17|25|k=2}} {{resize|130%|{{r|故|ゆゑ}}に{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|循|したが}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}の{{r|其|その}}{{r|目前|もくぜん}}に{{r|潔|いさぎよ}}きに{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}に{{r|報|むく}}いたり。}}
{{Verse|17|26|k=2}} {{resize|130%|{{r|矜恤|あはれみ}}ある{{r|者|もの}}には{{r|爾|なんぢ}}{{r|矜恤|あはれみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}に{{r|施|ほどこ}}し、{{r|正|せい}}{{r|直|ちょく}}の{{r|者|もの}}には{{r|正|せい}}{{r|直|ちょく}}を{{r|以|もつ}}て、}}
{{Verse|17|27|k=2}} {{resize|130%|{{r|潔|いさぎよ}}き{{r|者|もの}}には{{r|潔|いさぎよ}}きを{{r|以|もつ}}て、{{r|邪|よこしま}}なる{{r|者|もの}}には{{r|其|その}}{{r|邪|よこしま}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|之|これ}}に{{r|施|ほどこ}}す。}}
{{Verse|17|28|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|迫害|はくがい}}せらるる{{r|者|もの}}を{{r|救|すく}}ひ、{{r|高|たか}}ぶる{{r|目|め}}を{{r|卑|ひく}}くす。}}
{{Verse|17|29|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|燈|ともしび}}を{{r|然|とも}}し、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}は{{r|我|われ}}の{{r|闇冥|くらやみ}}を{{r|照|てら}}す。}}
{{Verse|17|30|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}と{{r|偕|とも}}に{{r|軍|ぐん}}を{{r|敗|やぶ}}り、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}と{{r|偕|とも}}に{{r|城|じょう}}{{r|垣|えん}}に{{r|升|のぼ}}る。}}
{{Verse|17|31|k=2}} {{resize|130%|{{r|嗚呼|あゝ}}{{r|神|かみ}}よ、{{r|其道|そのみち}}は{{r|玷|きず}}なし、{{r|主|しゅ}}の{{r|言|ことば}}は{{r|潔|いさぎよ}}し、{{r|彼|かれ}}は{{r|凡|およ}}そ{{r|彼|かれ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|盾|たて}}なり。}}
{{Verse|17|32|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}の{{r|外|ほか}}{{r|孰|たれ}}か{{r|神|かみ}}たる、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|外|ほか}}{{r|孰|たれ}}か{{r|護|まもり}}たる。}}
{{Verse|17|33|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}は{{r|力|ちから}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}に{{r|帯|おび}}し、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|正|ただ}}しき{{r|路|みち}}を{{r|備|そな}}ふ、}}
{{Verse|17|34|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|鹿|しか}}の{{r|如|ごと}}くにし、{{r|我|われ}}を{{r|高|たか}}き{{r|處|ところ}}に{{r|立|た}}たしむ、}}
{{Verse|17|35|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}に{{r|戦|たたかひ}}を{{r|教|をし}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|臂|ひぢ}}に{{r|銅|あかがね}}の{{r|弓|ゆみ}}を{{r|挽|ひ}}かしむ。}}
{{Verse|17|36|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}に{{r|救|すくひ}}の{{r|盾|たて}}を{{r|賜|たま}}へり、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|我|われ}}を{{r|扶|たす}}け、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}は{{r|我|われ}}を{{r|大|おほい}}なる{{r|者|もの}}となす。}}
{{Verse|17|37|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|下|もと}}に{{r|我|わ}}が{{r|歩|あゆみ}}を{{r|寛|ひろ}}くし、{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}は{{r|弱|よわ}}らず。}}
{{Verse|17|38|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}を{{r|追|お}}ひて{{r|之|これ}}に{{r|及|およ}}び、{{r|之|これ}}を{{r|滅|ほろぼ}}ぼさざれば{{r|返|かへ}}らず、}}
{{Verse|17|39|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|撃|う}}てば、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|起|た}}つ{{r|能|あた}}はず、{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}の{{r|下|もと}}に{{r|顚|たふ}}る。}}
{{Verse|17|40|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}{{r|力|ちから}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}に{{r|帯|おび}}して{{r|戦|たたかひ}}に{{r|備|そな}}へ、{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|者|もの}}を{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}の{{r|下|もと}}に{{r|降|くだ}}せり、}}
{{Verse|17|41|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|背|せ}}を{{r|我|われ}}に{{r|向|む}}けたり、{{r|我|われ}}を{{r|疾|にく}}む{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|滅|ほろぼ}}す、}}
{{Verse|17|42|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|呼|よ}}べども、{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}なし、{{r|主|しゅ}}に{{r|籲|よ}}ぶも、{{r|彼|かれ}}は{{r|聴|き}}かず、}}
{{Verse|17|43|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|散|ち}}らすこと、{{r|風前|ふうぜん}}の{{r|塵|ちり}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|蹈|ふ}}むこと、{{r|途|みち}}の{{r|泥|ひぢりこ}}の{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|17|44|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|民|たみ}}の{{r|擾|じょう}}{{r|亂|らん}}より{{r|救|すく}}ひ、{{r|我|われ}}を{{r|立|た}}てて{{r|異|い}}{{r|邦|ほう}}の{{r|首|かしら}}となせり、{{r|我|わ}}が{{r|曾|かつ}}て{{r|識|し}}らざりし{{r|民|たみ}}は{{r|我|われ}}に{{r|勤|つと}}む、}}
{{Verse|17|45|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|一|ひと}}たび{{r|我|わ}}が{{r|事|こと}}を{{r|聞|き}}けば、{{r|我|われ}}に{{r|服|ふく}}す、{{r|異|い}}{{r|邦|ほう}}{{r|人|じん}}は{{r|我|わ}}が{{r|前|まへ}}に{{r|諂|へつら}}ふ、}}
{{Verse|17|46|k=2}} {{resize|130%|{{r|異|い}}{{r|邦人|ほうじん}}{{r|色|いろ}}を{{r|変|へん}}じて、{{r|其|その}}{{r|固塞|とりで}}の{{r|中|うち}}に{{r|戦|おのの}}く。}}
{{Verse|17|47|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|生活|せいかつ}}なり、{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}る{{r|者|もの}}は{{r|祝|しゅく}}{{r|讃|さん}}せらる。}}
{{Verse|17|48|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}の{{r|神|かみ}}、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|仇|あだ}}を{{r|復|かへ}}し、{{r|我|われ}}に{{r|諸民|しょみん}}を{{r|従|したが}}はしむる{{r|神|かみ}}、{{r|我|われ}}を{{r|諸敵|しょてき}}より{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}は{{r|讃|さん}}{{r|頌|しょう}}せられん。}}
{{Verse|17|49|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|者|もの}}の{{r|上|うへ}}に{{r|挙|あ}}げ、{{r|残忍|ざんにん}}の{{r|人|ひと}}より{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}へり。}}
{{Verse|17|50|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|異|い}}{{r|邦|ほう}}の{{r|中|うち}}に{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん、}}
{{Verse|17|51|k=2}} {{resize|130%|{{r|大|おほい}}なる{{r|救|すくひ}}を{{r|王|おう}}に{{r|施|ほどこ}}し、{{r|憐|あはれみ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|膏|あぶら}}つけられし{{r|者|もの}}<u>ダワィド</u>、{{r|及|およ}}び{{r|其裔|そのすゑ}}に{{r|世世|よよ}}に{{r|垂|た}}るる{{r|者|もの}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}に{{r|歌|うた}}はん。}}
::光榮讃詞
==第十八聖詠==
:{{Verse|18|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|18|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸天|しょてん}}は{{r|神|かみ}}の{{r|光榮|こうえい}}を{{r|傳|つた}}へ、{{r|穹蒼|おほぞら}}は{{r|其|その}}{{r|手|て}}の{{r|作爲|しわざ}}を{{r|誥|つ}}ぐ。}}
{{Verse|18|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|日|ひ}}は{{r|日|ひ}}に{{r|言|ことば}}を{{r|宣|の}}べ、{{r|夜|よ}}は{{r|夜|よ}}に{{r|智|ち}}を{{r|施|ほどこ}}す。}}
{{Verse|18|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|其聲|そのこゑ}}の{{r|聞|きこ}}えざる{{r|言語|げんぎよ}}なく、{{r|方言|ほうげん}}なし。}}
{{Verse|18|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|其聲|そのこゑ}}は{{r|全|ぜん}}{{r|地|ち}}に{{r|傳|つた}}はり、{{r|其|その}}{{r|言|ことば}}は{{r|地|ち}}の{{r|極|はて}}に{{r|至|いた}}る。{{r|神|かみ}}は{{r|其中|そのうち}}に{{r|日|ひ}}の{{r|住所|すまひ}}を{{r|建|た}}てたり。}}
{{Verse|18|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|日|ひ}}は{{r|出|い}}づること、{{r|新郎|はなむこ}}が{{r|婚筵|こんえん}}の{{r|宮|みや}}を{{r|出|い}}づるが{{r|如|ごと}}く、{{r|喜|よろこ}}びて{{r|途|みち}}を{{r|馳|は}}すること{{r|勇|ゆう}}{{r|士|し}}の{{r|如|ごと}}し、}}
{{Verse|18|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|てん}}の{{r|涯|はて}}より{{r|出|い}}で、{{r|行|ゆ}}きて{{r|天|てん}}の{{r|涯|はて}}に{{r|至|いた}}る、{{r|物|もの}}として{{r|其|その}}{{r|温|あたため}}を{{r|蒙|こうむ}}らざるはなし。}}
{{Verse|18|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|律法|りつぽう}}は{{r|全|ぜん}}{{r|備|び}}にして、{{r|霊|たましひ}}を{{r|固|かた}}め、{{r|主|しゅ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}は{{r|正|ただ}}しくして、{{r|蒙者|もうしゃ}}を{{r|慧|さと}}からしむ。}}
{{Verse|18|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|命|めい}}は{{r|義|ぎ}}にして、{{r|心|こころ}}を{{r|楽|たのし}}ませ、{{r|主|しゅ}}の{{r|誡|いましめ}}は{{r|明|あきらか}}にして、{{r|目|め}}を{{r|明|あか}}す。}}
{{Verse|18|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}に{{r|於|お}}ける{{r|畏|おそれ}}は{{r|淨|きよ}}くして、{{r|世世|よよ}}に{{r|存|そん}}す。{{r|主|しゅ}}の{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|定|さだめ}}は{{r|真実|しんじつ}}にして、{{r|皆|みな}}{{r|義|ぎ}}なり、}}
{{Verse|18|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|慕|した}}ふべきこと{{r|金|きん}}に{{r|愈|まさ}}り、{{r|多|おほ}}くの{{r|純|じゅん}}{{r|金|きん}}に{{r|愈|まさ}}る、{{r|其|その}}{{r|甘|あま}}きこと{{r|蜜|みつ}}に{{r|愈|まさ}}り、{{r|房|ふさ}}より{{r|滴|したた}}る{{r|蜜|みつ}}に{{r|愈|まさ}}る、}}
{{Verse|18|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}は{{r|此|これ}}に{{r|藉|よ}}りて{{r|守|しゅ}}{{r|護|ご}}せらる、{{r|之|これ}}を{{r|守|まも}}るは{{r|大|おほい}}なる{{r|賚|たまもの}}を{{r|得|う}}るなり。}}
{{Verse|18|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|孰|たれ}}か{{r|己|おのれ}}の{{r|過|あやまち}}を{{r|認|みと}}めん。{{r|我|わ}}が{{r|隠|ひそか}}なる{{r|咎|とが}}より{{r|我|われ}}を{{r|淨|きよ}}め{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|18|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|故|こ}}{{r|犯|はん}}より{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}を{{r|止|とど}}めて、{{r|之|これ}}に{{r|我|われ}}を{{r|制|せい}}せしむる{{r|毋|なか}}れ。{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|玷|きず}}なくして{{r|大|おほい}}なる{{r|罪|つみ}}より{{r|潔|いさぎよ}}くならん。}}
{{Verse|18|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|防固|かため}}、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ふ{{r|者|もの}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}の{{r|言|ことば}}と{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}の{{r|思|おもひ}}とは{{r|爾|なんぢ}}に{{r|悦|よろこ}}ばれん。}}
==第十九聖詠==
:{{Verse|19|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|19|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|主|しゅ}}は{{r|憂|うれひ}}の{{r|日|ひ}}に{{r|於|おい}}て{{r|爾|なんぢ}}に{{r|聴|き}}き、<u>イヤコフ</u>の{{r|神|かみ}}の{{r|名|な}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|扞|ふせ}}ぎ{{r|衛|まも}}らん。}}
{{Verse|19|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|聖所|せいしょ}}より{{r|助|たすけ}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|遣|つかは}}し、{{二重線|シオン}}より{{r|爾|なんぢ}}を{{r|固|かた}}めん。}}
{{Verse|19|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|献|ささげ}}{{r|物|もの}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|燔|やき}}{{r|祭|まつり}}を{{r|肥|こ}}えたる{{r|物|もの}}とせん。}}
{{Verse|19|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|心|こころ}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|爾|なんぢ}}に{{r|與|あた}}へ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|謀|はか}}る{{r|所|ところ}}を{{r|悉|ことご}}く{{r|遂|と}}げしめん。}}
{{Verse|19|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}を{{r|喜|よろこ}}び、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|名|な}}に{{r|依|よ}}りて{{r|旌|はた}}を{{r|揚|あ}}げん。{{r|願|ねが}}はくは{{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|願|ねがひ}}を{{r|成|じょう}}{{r|就|じゅ}}せしめん。}}
{{Verse|19|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|今|いま}}{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}が{{r|其|その}}{{r|膏|あぶら}}つけられし{{r|者|もの}}を{{r|救|すく}}ふを{{r|知|し}}れり、{{r|彼|かれ}}は{{r|聖天|せいてん}}より{{r|其|その}}{{r|救|すくひ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}の{{r|力|ちから}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}に{{r|對|こた}}ふ。}}
{{Verse|19|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|或|あるひ}}は{{r|車|くるま}}を{{r|以|もつ}}て、{{r|或|あるひ}}は{{r|馬|うま}}を{{r|以|もつ}}て{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}あり、{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}は{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|名|な}}を{{r|以|もつ}}て{{r|誇|ほこ}}る、}}
{{Verse|19|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|動|うご}}きて{{r|顛|たふ}}れ、{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}は{{r|起|お}}きて{{r|直|なほ}}く{{r|立|た}}つ。}}
{{Verse|19|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|王|おう}}を{{r|救|すく}}へ、{{r|又|また}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}が{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}ばん{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ。}}
==第二十聖詠==
:{{Verse|20|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|20|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|王|おう}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|力|ちから}}を{{r|楽|たのし}}み、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}を{{r|歓|よろこ}}ぶこと{{r|極|きはま}}りなし。}}
{{Verse|20|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|望|のぞ}}む{{r|所|ところ}}は、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|與|あた}}へ、{{r|其口|そのくち}}に{{r|求|もと}}むる{{r|所|ところ}}は、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|辞|いな}}まざりき。}}
{{Verse|20|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}の{{r|祝|しゅく}}{{r|福|ふく}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|迎|むか}}へ、{{r|純|じゅん}}{{r|金|きん}}の{{r|冠|かんむり}}を{{r|其|その}}{{r|首|こうべ}}に{{r|冠|こうむ}}らせたり。}}
{{Verse|20|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|生命|いのち}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|求|もと}}めしに、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}に{{r|世世|よよ}}の{{r|寿|ことぶき}}を{{r|賜|たま}}へり。}}
{{Verse|20|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}の{{r|榮|さかえ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|大|おほい}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|尊榮|そんえい}}と{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}とを{{r|之|これ}}に{{r|被|こうむ}}らせたり。}}
{{Verse|20|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|祝|しゅく}}{{r|福|ふく}}を{{r|世世|よよ}}に{{r|賜|たま}}ひ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|歓|よろこび}}にて{{r|彼|かれ}}を{{r|楽|たのし}}ませたり。}}
{{Verse|20|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|王|おう}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|頼|たの}}み、{{r|至|し}}{{r|上|じょう}}{{r|者|しゃ}}の{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}に{{r|因|よ}}りて{{r|動|うご}}かざらん。}}
{{Verse|20|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|敵|てき}}を{{r|尋|たづ}}ね{{r|出|いだ}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}を{{r|憎|にく}}む{{r|者|もの}}を{{r|尋|たづ}}ね{{r|出|いだ}}さん。}}
{{Verse|20|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|怒|いか}}る{{r|時|とき}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|火爐|かろ}}の{{r|如|ごと}}くなさん、{{r|主|しゅ}}は{{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}に{{r|於|おい}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|滅|ほろぼ}}し、{{r|火|ひ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|齧|か}}まん。}}
{{Verse|20|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|果|み}}を{{r|地|ち}}より{{r|絶|た}}ち、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|種|たね}}を{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}の{{r|中|うち}}より{{r|絶|た}}たん、}}
{{Verse|20|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|向|むか}}ひて{{r|悪|あく}}{{r|事|じ}}を{{r|企|くはだ}}て、{{r|謀|はかりごと}}を{{r|設|もう}}けたれども、{{r|之|これ}}を{{r|遂|と}}ぐること{{r|能|あた}}はざりき。}}
{{Verse|20|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|立|た}}てて{{r|的|まと}}となし、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|弓|ゆみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|矢|や}}を{{r|其|その}}{{r|面|おもて}}に{{r|発|はな}}たん。}}
{{Verse|20|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|力|ちから}}を{{r|以|もつ}}て{{r|自|みづか}}ら{{r|挙|あが}}れ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|権能|けんのう}}を{{r|歌|か}}{{r|頌|しょう}}{{r|讃榮|さんえい}}せん。}}
::光榮讃詞
==第二十一聖詠==
:{{Verse|21|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶|れい}}{{r|長|ちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。{{r|暁|あかつき}}の{{r|時|とき}}。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|21|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|何|なん}}ぞ{{r|我|われ}}を{{r|遺|す}}てたる。{{r|我|わ}}が{{r|呼|よ}}ぶ{{r|言|ことば}}は{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}より{{r|遠|とほ}}し。}}
{{Verse|21|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|昼|ひる}}に{{r|呼|よ}}べども、{{r|爾|なんぢ}}{{r|耳|みみ}}を{{r|傾|かたぶ}}けず、{{r|夜|よる}}に{{r|呼|よ}}べども、{{r|我|われ}}{{r|安|やすき}}きを{{r|得|え}}ず。}}
{{Verse|21|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|爾|なんぢ}}{{r|聖者|せいしゃ}}は、{{二重線|イズライリ}}の{{r|讃|さん}}{{r|頌|しょう}}の{{r|中|うち}}に{{r|居|を}}るなり。}}
{{Verse|21|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|列|れつ}}{{r|祖|そ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}みたり、{{r|恃|たの}}みたれば{{r|爾|なんぢ}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|援|たす}}けたり、}}
{{Verse|21|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}びて{{r|救|すく}}はれたり、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}みて{{r|羞|はぢ}}を{{r|得|え}}ざりき。}}
{{Verse|21|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}は{{r|蟲|むし}}にして、{{r|人|ひと}}に{{r|非|あら}}ず、{{r|人|ひと}}の{{r|辱|はづか}}しむる{{r|所|ところ}}、{{r|民|たみ}}の{{r|藐|かろ}}んずる{{r|所|ところ}}なり。}}
{{Verse|21|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|見|み}}る{{r|者|もの}}{{r|皆|みな}}{{r|我|われ}}を{{r|嘲|あざけ}}り、{{r|首|こうべ}}を{{r|揺|うご}}かして{{r|口|くち}}に{{r|云|い}}ふ、}}
{{Verse|21|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}めり、{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|悦|よろこ}}ばば、{{r|彼|かれ}}を{{r|援|たす}}くべし、{{r|救|すく}}ふべし。}}
{{Verse|21|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|腹|はら}}より{{r|出|いだ}}せり、{{r|我|われ}}{{r|母|はは}}の{{r|懐|ふところ}}に{{r|在|あ}}りしとき、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|わ}}が{{r|中|うち}}に{{r|恃|たの}}みを{{r|置|お}}けり、}}
{{Verse|21|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|胎内|たいない}}より{{r|爾|なんぢ}}に{{r|託|たく}}せられたり、{{r|我|わ}}が{{r|母|はは}}の{{r|腹|はら}}に{{r|在|あ}}りしときより、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|吾|わ}}が{{r|神|かみ}}なり。}}
{{Verse|21|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|離|はな}}るる{{r|毋|なか}}れ、{{r|蓋|けだし}}{{r|憂|うれひ}}{{r|邇|ちか}}けれども、{{r|佑|たす}}くる{{r|者|もの}}なし。}}
{{Verse|21|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|多|おほ}}くの{{r|牡|お}}{{r|牛|うし}}は{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}り、{{二重線|ワサン}}の{{r|肥|こ}}えたる{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}を{{r|囲|かこ}}めり、}}
{{Verse|21|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|口|くち}}を{{r|啓|ひら}}きて{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ふ、{{r|獲|えもの}}に{{r|飢|う}}ゑて{{r|吼|ほ}}ゆる{{r|獅|しし}}の{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|21|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|注|そそ}}がれしこと{{r|水|みづ}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|我|わ}}が{{r|骨|ほね}}{{r|皆|みな}}{{r|散|さん}}じ、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|蝋|ろう}}の{{r|如|ごと}}くなりて、{{r|我|わ}}が{{r|腹|はら}}の{{r|中|うち}}に{{r|鎔|と}}けたり。}}
{{Verse|21|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|力|ちから}}は{{r|枯|か}}れしこと{{r|瓦|かはら}}の{{r|片|かけ}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|我|わ}}が{{r|舌|した}}は{{r|齶|あぎ}}に{{r|貼|つ}}きたり、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|死|し}}の{{r|塵|ちり}}に{{r|降|くだ}}せり。}}
{{Verse|21|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|犬|いぬ}}の{{r|群|むれ}}は{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}り、{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|党|くみ}}は{{r|我|われ}}を{{r|囲|かこ}}み、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|刺|さ}}し{{r|穿|つらぬ}}けり。}}
{{Verse|21|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|骨|ほね}}{{r|皆|みな}}{{r|数|かぞ}}ふべし、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|目|め}}を{{r|注|そそ}}ぎて{{r|我|われ}}を{{r|戯|たはむ}}れ{{r|視|み}}る。}}
{{Verse|21|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|共|とも}}に{{r|我|わ}}が{{r|外|うは}}{{r|着|ぎ}}を{{r|分|わか}}ち、{{r|我|わ}}が{{r|裏|した}}{{r|着|ぎ}}を{{r|䰗|くじ}}す。}}
{{Verse|21|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|離|はな}}るる{{r|毋|なか}}れ、{{r|我|わ}}が{{r|力|ちから}}よ、{{r|速|すみやか}}に{{r|我|われ}}を{{r|佑|たす}}けよ、}}
{{Verse|21|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|劍|つるぎ}}より{{r|援|たす}}け、{{r|我|わ}}が{{r|独|ひとり}}なる{{r|者|もの}}を{{r|犬|いぬ}}より{{r|援|たす}}け{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|21|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|獅|しし}}の{{r|口|くち}}より{{r|救|すく}}ひ、{{r|我|われ}}に{{r|聆|き}}きて、{{r|我|われ}}を{{r|兕|のうし}}の{{r|角|つの}}より{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|21|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|我|わ}}が{{r|兄弟|けいてい}}に{{r|傳|つた}}へ、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|会|かい}}{{r|中|ちゅう}}に{{r|詠|うた}}はん。}}
{{Verse|21|24|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。<u>イアコフ</u>の{{r|裔|すゑ}}よ、{{r|咸|みな}}{{r|彼|かれ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せよ。{{二重線|イズライリ}}の{{r|裔|すゑ}}よ、{{r|咸|みな}}{{r|彼|かれ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|敬|つつし}}むべし。}}
{{Verse|21|25|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|苦|くるし}}む{{r|者|もの}}の{{r|憂|うれひ}}を{{r|棄|す}}てず、{{r|厭|いと}}はず、{{r|其|その}}{{r|顔|かんばせ}}を{{r|彼|かれ}}に{{r|隠|かく}}さず、{{r|則|すなはち}}{{r|彼|かれ}}が{{r|呼|よ}}ぶ{{r|時|とき}}{{r|之|これ}}を{{r|聆|き}}けり。}}
{{Verse|21|26|k=2}} {{resize|130%|{{r|大会|たいかい}}の{{r|中|うち}}に{{r|於|おい}}て、{{r|我|わ}}が{{r|讃歌|ほめうた}}は{{r|爾|なんぢ}}に{{r|帰|き}}す、{{r|我|わ}}が{{r|誓|ちかひ}}を{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}の{{r|前|まへ}}に{{r|償|つぐの}}はん。}}
{{Verse|21|27|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}は{{r|食|くら}}ひて{{r|飫|あ}}き、{{r|主|しゅ}}を{{r|尋|たづ}}ぬる{{r|者|もの}}は{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}は{{r|永|なが}}く{{r|活|い}}きん。}}
{{Verse|21|28|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}の{{r|極|はて}}は{{r|皆|みな}}{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}して{{r|主|しゅ}}に{{r|帰|き}}し、{{r|異|い}}{{r|邦|ほう}}の{{r|諸族|しょぞく}}は{{r|皆|みな}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|伏拝|ふくはい}}せん、}}
{{Verse|21|29|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|國|くに}}は{{r|主|しゅ}}に{{r|属|ぞく}}す、{{r|彼|かれ}}は{{r|萬民|ばんみん}}の{{r|主宰|しゅさい}}なり。}}
{{Verse|21|30|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}{{r|上|じょう}}の{{r|豊|ゆたか}}なる{{r|者|もの}}は{{r|皆|みな}}{{r|食|くら}}ひて{{r|伏拝|ふくはい}}せん、{{r|塵|ちり}}に{{r|帰|き}}する{{r|者|もの}}、{{r|己|おのれ}}の{{r|生命|いのち}}を{{r|護|まも}}る{{r|能|あた}}はざる{{r|者|もの}}は、{{r|皆|みな}}{{r|彼|かれ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|叩拝|こうはい}}せん。}}
{{Verse|21|31|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|子|し}}{{r|孫|そん}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|事|つか}}へて、{{r|永|なが}}く{{r|主|しゅ}}の{{r|者|もの}}と{{r|稱|とな}}へられん。}}
{{Verse|21|32|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|来|きた}}りて{{r|主|しゅ}}の{{r|義|ぎ}}、{{r|主|しゅ}}の{{r|行|おこな}}ひし{{r|事|こと}}を{{r|後生|こうせい}}の{{r|人|ひと}}に{{r|傳|つた}}へん。}}
==第二十二聖詠==
::{{resize|90%|ダワィドの{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|22|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}の{{r|牧者|ぼくしゃ}}なり、{{r|我|われ}}{{r|萬|ばん}}{{r|事|じ}}に{{r|乏|とぼ}}しからざらん。}}
{{Verse|22|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|我|われ}}を{{r|茂|しげ}}き{{r|草|くさ}}{{r|場|ば}}に{{r|休|いこ}}はせ、{{r|我|われ}}を{{r|静|しづか}}なる{{r|水|みづ}}に{{r|導|みちび}}く。}}
{{Verse|22|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|固|かた}}め、{{r|己|おのれ}}が{{r|名|な}}の{{r|爲|ため}}に{{r|我|われ}}を{{r|義|ぎ}}の{{r|路|みち}}に{{r|赴|おもむ}}かしむ。}}
{{Verse|22|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}{{r|死|し}}の{{r|蔭|かげ}}の{{r|谷|たに}}を{{r|行|ゆ}}くとも、{{r|害|がい}}を{{r|懼|おそ}}れざらん、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}と{{r|偕|とも}}にす、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|杖|つゑ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|梃|てい}}は{{r|是|こ}}れ{{r|我|われ}}を{{r|安|やす}}んず。}}
{{Verse|22|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|目前|もくぜん}}に{{r|於|おい}}て{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|筵|えん}}を{{r|設|もう}}け、{{r|我|わ}}が{{r|首|こうべ}}に{{r|膏|あぶら}}を{{r|潤|うるほ}}し、{{r|我|わ}}が{{r|爵|しゃく}}は{{r|満|み}}ち{{r|溢|あふ}}る。}}
{{Verse|22|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|斯|か}}く{{r|爾|なんぢ}}の{{r|仁慈|いつくしみ}}と{{r|慈憐|あはれみ}}とは{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}ある{{r|日|ひ}}{{r|我|われ}}に{{r|伴|ともな}}はん、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|多|おほ}}くの{{r|日|ひ}}{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|居|を}}らん。}}
==第二十三聖詠==
::{{resize|90%|ダワィドの{{r|詠|えい}}。({{r|七日|しちじつ}}の{{r|首日|しゅじつ}})}}
{{Verse|23|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}と{{r|之|これ}}に{{r|満|み}}つる{{r|者|もの}}、{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}と{{r|凡|およ}}そ{{r|之|これ}}に{{r|居|を}}る{{r|者|もの}}は、{{r|皆|みな}}{{r|主|しゅ}}に{{r|属|ぞく}}す。}}
{{Verse|23|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|之|これ}}を{{r|海|うみ}}に{{r|基|もとづ}}け、{{r|之|これ}}を{{r|河|かは}}に{{r|固|かた}}めたり。}}
{{Verse|23|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|孰|たれ}}か{{r|能|よ}}く{{r|主|しゅ}}の{{r|山|やま}}に{{r|陟|のぼ}}る、{{r|孰|たれ}}か{{r|能|よ}}く{{r|其|その}}{{r|聖所|せいしょ}}に{{r|立|た}}つ。}}
{{Verse|23|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|唯|ただ}}{{r|罪|つみ}}なき{{r|手|て}}、{{r|潔|いさぎよ}}き{{r|心|こころ}}ある{{r|者|もの}}、{{r|曾|かつ}}て{{r|己|おのれ}}の{{r|霊|たましひ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|虚|むな}}しく{{r|矢|ちか}}はず、{{r|己|おのれ}}の{{r|隣|となり}}に{{r|僞|いつはり}}の{{r|誓|ちかひ}}をなさざりし{{r|者|もの}}なり、}}
{{Verse|23|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|主|しゅ}}より{{r|降福|こうふく}}を{{r|受|う}}け、{{r|神|かみ}}{{r|其|その}}{{r|救者|きゅうしゃ}}より{{r|矜恤|きょうじゅつ}}を{{r|受|う}}けん。}}
{{Verse|23|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|尋|たづ}}ぬる{{r|族|ぞく}}、<u>イアコフ</u>の{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}を{{r|尋|たづ}}ぬる{{r|族|ぞく}}は{{r|此|か}}くの{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|23|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|門|もん}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|首|かしら}}を{{r|挙|あ}}げよ、{{r|世世|よよ}}の{{r|戸|と}}よ、{{r|挙|あが}}れ、{{r|光榮|こうえい}}の{{r|王|おう}}{{r|入|い}}らんとす。}}
{{Verse|23|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|此|こ}}の{{r|光榮|こうえい}}の{{r|王|おう}}は{{r|誰|たれ}}たる、{{r|勇|ゆう}}{{r|毅|き}}{{r|能|のう}}{{r|力|りょく}}の{{r|主|しゅ}}、{{r|戦|たたかひ}}に{{r|能|のう}}{{r|力|りょく}}ある{{r|主|しゅ}}{{r|是|これ}}なり。}}
{{Verse|23|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|門|もん}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|首|かしら}}を{{r|挙|あ}}げよ、{{r|世世|よよ}}の{{r|戸|と}}よ、{{r|挙|あが}}れ、{{r|光榮|こうえい}}の{{r|王|おう}}{{r|入|い}}らんとす。}}
{{Verse|23|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|此|こ}}の{{r|光榮|こうえい}}の{{r|王|おう}}は{{r|誰|たれ}}たる、{{r|萬軍|ばんぐん}}の{{r|主|しゅ}}、{{r|彼|かれ}}は{{r|光榮|こうえい}}の{{r|王|おう}}なり。}}
::光榮讃詞
{{DEFAULTSORT:たい03かふいすま}}
[[Category:聖詠経]]
q948slnhsou0995nfk1gelhlp9arcwm
188442
188440
2022-08-10T23:31:21Z
村田ラジオ
14210
第四「カフィズマ」
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第四「カフィズマ」
|section=
|previous=[[第三「カフィズマ」]]
|next=[[第五「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|75%}}
}}
==第二十四聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|24|1|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}に{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|挙|あ}}ぐ。
{{Verse|24|2|k=2}} {{r|吾|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|我|われ}}に{{r|世世|よよ}}{{r|愧|はぢ}}なからしめよ、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}を{{r|我|われ}}に{{r|勝|か}}ちて{{r|喜|よろこ}}ばしむる{{r|毋|なか}}れ。
{{Verse|24|3|k=2}} {{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}にも{{r|愧|はぢ}}なからそめ{{r|給|たま}}へ、{{r|妄|みだり}}に{{r|法|ほう}}を{{r|犯|おか}}す{{r|者|もの}}は{{r|願|ねが}}はくは{{r|愧|はぢ}}を{{r|得|え}}ん。
{{Verse|24|4|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|道|みち}}を{{r|示|しめ}}し、{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|路|みち}}を{{r|訓|をし}}へよ。
{{Verse|24|5|k=2}} {{r|我|われ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|真|しん}}{{r|理|り}}に{{r|導|みちび}}きて、{{r|我|われ}}を{{r|訓|をし}}へ{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}の{{r|神|かみ}}なり、{{r|我|われ}}{{r|日日|ひび}}に{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}めり。
{{Verse|24|6|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|鴻恩|めぐみ}}と{{r|爾|なんぢ}}の{{r|慈憐|あはれみ}}とを{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}せよ、{{r|蓋|けだし}}{{r|是|こ}}れ{{r|永遠|えいえん}}よりあるなり。
{{Verse|24|7|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|少|わか}}き{{r|時|とき}}の{{r|罪|つみ}}と{{r|過|あやまち}}とを{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}する{{r|毋|なか}}れ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|仁慈|いつくしみ}}に{{r|依|よ}}り、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|慈憐|あはれみ}}を{{r|以|もつ}}て、{{r|我|われ}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}せよ。
{{Verse|24|8|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|仁|じん}}なり、{{r|義|ぎ}}なり、{{r|故|ゆえ}}に{{r|罪人|ざいにん}}に{{r|道|みち}}を{{r|訓|をし}}へ{{r|示|しめ}}す、
{{Verse|24|9|k=2}} {{r|謙遜|けんそん}}の{{r|者|もの}}を{{r|義|ぎ}}に{{r|導|みちび}}き、{{r|謙遜|けんそん}}の{{r|者|もの}}に{{r|己|おのれ}}の{{r|道|みち}}を{{r|教|をし}}ふ。
{{Verse|24|10|k=2}} {{r|凡|およ}}そ{{r|主|しゅ}}の{{r|道|みち}}は{{r|其約|そのやく}}と{{r|其|その}}{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}とを{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}に{{r|在|あ}}りて{{r|慈|じ}}{{r|憐|れん}}なり、{{r|真実|しんじつ}}なり。
{{Verse|24|11|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}に{{r|因|よ}}りて{{r|我|わ}}が{{r|罪|つみ}}を{{r|赦|ゆる}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|其|その}}{{r|大|おほい}}なるを{{r|以|もつ}}てなり。
{{Verse|24|12|k=2}} {{r|誰|たれ}}か{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|人|ひと}}たる、{{r|主|しゅ}}は{{r|之|これ}}に{{r|択|えら}}ぶべき{{r|道|みち}}を{{r|示|しめ}}さん。
{{Verse|24|13|k=2}} {{r|彼|かれ}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|福|ふく}}に{{r|居|を}}り、{{r|彼|かれ}}の{{r|裔|すゑ}}は{{r|地|ち}}を{{r|嗣|つ}}がん。
{{Verse|24|14|k=2}} {{r|主|しゅ}}の{{r|奥|おう}}{{r|義|ぎ}}は{{r|彼|かれ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}に{{r|属|ぞく}}し、{{r|彼|かれ}}は{{r|其約|そのやく}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}に{{r|顕|あらは}}す。
{{Verse|24|15|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|目|め}}{{r|常|つね}}に{{r|主|しゅ}}を{{r|仰|あふ}}ぐ、{{r|其|その}}{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|網|あみ}}より{{r|出|いだ}}すに{{r|因|よ}}る。
{{Verse|24|16|k=2}} {{r|我|われ}}を{{r|顧|かへり}}み、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}め、{{r|我|われ}}{{r|獨|ひとり}}にして{{r|苦|くるし}}めらるるに{{r|因|よ}}る。
{{Verse|24|17|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}の{{r|憂|うれひ}}{{r|益|ます{{ku}}}}{{r|多|おほ}}し、{{r|我|わ}}が{{r|苦|く}}{{r|難|なん}}より{{r|我|われ}}を{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}せ、
{{Verse|24|18|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|困苦|くるしみ}}、{{r|我|わ}}が{{r|労瘁|つかれ}}を{{r|顧|かへり}}み、{{r|我|わ}}が{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|罪|つみ}}を{{r|赦|ゆる}}し{{r|給|たま}}へ。
{{Verse|24|19|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}を{{r|観|み}}よ、{{r|何|なん}}ぞ{{r|多|おほ}}き、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|我|われ}}を{{r|怨|うら}}む{{r|恨|うらみ}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|甚|はなはだ}}しき。
{{Verse|24|20|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|護|まも}}りて{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}に{{r|於|お}}ける{{r|恃|たのみ}}に{{r|愧|はぢ}}なからしめ{{r|給|たま}}へ。
{{Verse|24|21|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{r|無|む}}{{r|玷|てん}}と{{r|義|ぎ}}とは{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}らん、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}めばなり。
{{Verse|24|22|k=2}} {{r|神|かみ}}よ、{{二重線|イズライリ}}を{{r|其|その}}{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|憂|うれひ}}より{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。
==第二十五聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|25|1|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|判|さば}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|玷|きず}}なくして{{r|行|ゆ}}けり、{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}みて{{r|揺|うご}}かざらん。
{{Verse|25|2|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|試|こころ}}み、{{r|我|われ}}を{{r|験|ため}}せ、{{r|我|わ}}が{{r|腹|はら}}と{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}とを{{r|融|とか}}し{{r|給|たま}}へ。
{{Verse|25|3|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|慈|じ}}{{r|憐|れん}}は{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}の{{r|前|まへ}}に{{r|在|あ}}り、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|真実|しんじつ}}に{{r|行|ゆ}}けり。
{{Verse|25|4|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|偽|いつはり}}なる{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|坐|ざ}}せざりき、{{r|邪|よこしま}}なる{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|行|ゆ}}かざらん。
{{Verse|25|5|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|悪|あく}}を{{r|謀|はか}}る{{r|党|くみ}}を{{r|疾|にく}}めり、{{r|不|ふ}}{{r|虔|けん}}の{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|坐|ざ}}せざらん。
{{Verse|25|6|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|無|む}}{{r|罪|ざい}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}を{{r|盥|あら}}ひ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|祭壇|さいだん}}を{{r|周|めぐ}}りて、
{{Verse|25|7|k=2}} {{r|讃揚|ほめあげ}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|宣|の}}べ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|奇|き}}{{r|迹|せき}}を{{r|傳|つた}}へん。
{{Verse|25|8|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|居|を}}る{{r|所|ところ}}の{{r|室|しつ}}と、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|光榮|こうえい}}の{{r|住所|すまひ}}の{{r|處|ところ}}とを{{r|愛|あい}}せり。
{{Verse|25|9|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|罪人|ざいにん}}と{{r|偕|とも}}に、{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}を{{r|血|ち}}を{{r|流|なが}}す{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|滅|ほろぼ}}す{{r|毋|なか}}れ、
{{Verse|25|10|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|手|て}}に{{r|悪業|あくぎょう}}あり、{{r|其右|そのみぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|賄|わい}}{{r|賂|ろ}}にて{{r|充|み}}つ。
{{Verse|25|11|k=2}} {{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|玷|きず}}なくして{{r|行|ゆ}}く、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ。
{{Verse|25|12|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}は{{r|直|なほ}}き{{r|道|みち}}に{{r|立|た}}つ、{{r|我|われ}}{{r|諸会|しょかい}}の{{r|中|うち}}に{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めん。
==第二十六聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}({{r|傅|ふ}}{{r|聖膏|せいこう}}の{{r|前|まへ}})}}
{{Verse|26|1|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|光|ひかり}}、{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}なり、{{r|我|われ}}{{r|誰|たれ}}をか{{r|恐|おそ}}れん、{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}の{{r|防固|かため}}なり、{{r|我|われ}}{{r|誰|たれ}}をか{{r|懼|おそ}}れん。
{{Verse|26|2|k=2}} {{r|若|も}}し{{r|我|われ}}の{{r|仇|あだ}}{{r|我|われ}}の{{r|敵|てき}}たる{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}めて、{{r|我|わ}}が{{r|軀|み}}を{{r|食|くら}}はんと{{r|欲|ほつ}}せば、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|自|みづか}}ら{{r|躓|つまづ}}きて{{r|仆|たふ}}れん。
{{Verse|26|3|k=2}} {{r|軍隊|ぐんたい}}{{r|陣|ぢん}}を{{r|列|つら}}ねて{{r|我|われ}}に{{r|敵|てき}}すとも、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}{{r|懼|おそ}}れざらん、{{r|軍|いくさ}}{{r|起|おこ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むとも、{{r|我|われ}}に{{r|尚|なほ}}{{r|恃|たのみ}}あり。
{{Verse|26|4|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|一|いち}}{{r|事|じ}}を{{r|主|しゅ}}に{{r|願|ねが}}へり、{{r|我|われ}}{{r|唯|ただ}}{{r|之|これ}}を{{r|求|もと}}む、{{r|即|すなはち}}{{r|我|われ}}{{r|生涯|しょうがい}}{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|居|を}}り、{{r|主|しゅ}}の{{r|美|うるは}}しきを{{r|仰|あふ}}ぎ、{{r|其|その}}{{r|聖殿|せいでん}}に{{r|升|のぼ}}るを{{r|得|え}}ん、
{{Verse|26|5|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|我|わ}}が{{r|患難|かんなん}}の{{r|時|とき}}に{{r|於|おい}}て、{{r|或|あるひ}}は{{r|我|われ}}を{{r|其幕|そのまく}}の{{r|中|うち}}に{{r|蔽|おほ}}ひ、{{r|我|われ}}を{{r|其|その}}{{r|住所|すまひ}}の{{r|秘|ひそか}}なる{{r|處|ところ}}に{{r|匿|かく}}し、{{r|我|われ}}を{{r|磐|いは}}の{{r|上|うへ}}に{{r|挙|あ}}げん。
{{Verse|26|6|k=2}} {{r|其時|そのとき}}{{r|我|わ}}が{{r|首|かうべ}}は{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}る{{r|敵|てき}}の{{r|上|うへ}}に{{r|昂|あが}}らん、{{r|我|われ}}{{r|其幕|そのまく}}の{{r|中|うち}}に{{r|讃榮|さんえい}}の{{r|祭|まつり}}を{{r|捧|ささ}}げて、{{r|主|しゅ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|歌|うた}}ひ{{r|頌|うた}}はん。
{{Verse|26|7|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|呼|よ}}ぶ{{r|聲|こゑ}}を{{r|聞|き}}け、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み、{{r|我|われ}}に{{r|耳|みみ}}を{{r|傾|かたぶ}}け{{r|給|たま}}へ。
{{Verse|26|8|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|云|い}}ふ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|我|わ}}が{{r|顔|かんばせ}}を{{r|尋|たづ}}ねよと、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}を{{r|尋|たづ}}ねん。
{{Verse|26|9|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}を{{r|我|われ}}に{{r|隠|かく}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|怒|いか}}りて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}を{{r|退|しりぞ}}くる{{r|毋|なか}}れ。{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}を{{r|佑|たす}}くる{{r|者|もの}}たりき、{{r|神|かみ}}{{r|我|わ}}が{{r|救主|きゅうしゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|棄|す}}つる{{r|毋|なか}}れ、{{r|我|われ}}を{{r|遺|のこ}}す{{r|毋|なか}}れ、
{{Verse|26|10|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|我|わ}}が{{r|父|ちち}}{{r|我|わ}}が{{r|母|はは}}は{{r|我|われ}}を{{r|遺|のこ}}せり、{{r|唯|ただ}}{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}を{{r|納|い}}れん。
{{Verse|26|11|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|途|みち}}を{{r|訓|をし}}へよ、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|故|ゆえ}}に{{r|我|われ}}を{{r|義|ぎ}}の{{r|路|みち}}に{{r|導|みちび}}き{{r|給|たま}}へ。
{{Verse|26|12|k=2}} {{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}に{{r|付|わた}}して{{r|其|その}}{{r|意|い}}に{{r|任|まか}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|蓋|けだし}}{{r|偽|いつはり}}の{{r|証者|しょうしゃ}}は{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}めて、{{r|悪|あく}}{{r|気|き}}を{{r|吐|は}}く。
{{Verse|26|13|k=2}} {{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|信|しん}}ず、{{r|我|わ}}が{{r|主|しゅ}}の{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}を{{r|生|い}}ける{{r|者|もの}}の{{r|地|ち}}に{{r|見|み}}るを{{r|得|え}}んことを。
{{Verse|26|14|k=2}} {{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}め、{{r|勇|いさ}}め、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|心|こころ}}は{{r|固|かた}}くなるべし、{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}め。
::光榮讃詞
==第二十七聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|27|1|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}ぶ、{{r|我|われ}}の{{r|防固|かため}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|黙|もだ}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|恐|おそ}}らくは{{r|爾|なんぢ}}{{r|黙|もだ}}さば、{{r|我|われ}}は{{r|墓|はか}}に{{r|下|くだ}}る{{r|者|もの}}の{{r|如|ごと}}くならん。
{{Verse|27|2|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}び、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}を{{r|挙|あ}}げて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|聖殿|せいでん}}に{{r|向|むか}}ふ{{r|時|とき}}、{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|聆|き}}き{{r|納|い}}れ{{r|給|たま}}へ。
{{Verse|27|3|k=2}} {{r|我|われ}}を{{r|悪者|あくしゃ}}{{r|及|およ}}び{{r|不義|ふぎ}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}、{{r|即|すなはち}}{{r|其|その}}{{r|隣|となり}}と{{r|和|わ}}{{r|平|へい}}を{{r|語|かた}}り、{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|悪|あく}}を{{r|懐|いだ}}く{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|滅|ほろぼ}}す{{r|毋|なか}}れ。
{{Verse|27|4|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|所爲|しわざ}}、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|悪|あ}}しき{{r|行|おこなひ}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|之|これ}}に{{r|報|むく}}い、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|手|て}}の{{r|作|な}}す{{r|所|ところ}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|之|これ}}に{{r|報|むく}}い、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|受|う}}くべき{{r|所|ところ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}に{{r|與|あた}}へよ。
{{Verse|27|5|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|主|しゅ}}の{{r|行|おこな}}ふ{{r|所|ところ}}と、{{r|主|しゅ}}の{{r|手|て}}の{{r|作|な}}す{{r|所|ところ}}とを{{r|顧|かへり}}みざるによりて、{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|敗|やぶ}}り、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|建|た}}てざらん。
{{Verse|27|6|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めらる、{{r|彼|かれ}}{{r|已|すで}}に{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|聆|き}}き{{r|納|い}}れたればなり。
{{Verse|27|7|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|力|ちから}}、{{r|我|わ}}が{{r|盾|たて}}なり、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|頼|たの}}みしに、{{r|彼|かれ}}{{r|我|われ}}を{{r|佑|たす}}けたり、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|歓|よろこ}}べり、{{r|我|われ}}{{r|歌|うた}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん。
{{Verse|27|8|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}の{{r|力|ちから}}なり、{{r|其|その}}{{r|膏|あぶら}}つけられし{{r|者|もの}}の{{r|救|すくひ}}の{{r|衛|まもり}}なり。
{{Verse|27|9|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}の{{r|民|たみ}}を{{r|救|すく}}ひ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|業|ぎょう}}に{{r|福|ふく}}を{{r|降|くだ}}し、{{r|之|これ}}を{{r|牧|ぼく}}し、{{r|之|これ}}を{{r|世世|よよ}}に{{r|挙|あ}}げ{{r|給|たま}}へ。
==第二十八聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。({{r|幕|まく}}の{{r|瞻禮|せんれい}}の{{r|終|をは}}る{{r|時|とき}})}}
{{Verse|28|1|k=2}} {{r|神|かみ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}よ、{{r|主|しゅ}}に{{r|献|けん}}ぜよ、{{r|光榮|こうえい}}と{{r|尊|そん}}{{r|貴|き}}とを{{r|主|しゅ}}に{{r|献|けん}}ぜよ、
{{Verse|28|2|k=2}} {{r|主|しゅ}}に{{r|其|その}}{{r|名|な}}の{{r|光榮|こうえい}}を{{r|献|けん}}ぜよ、{{r|主|しゅ}}に{{r|其|その}}{{r|美|うるは}}しき{{r|聖所|せいしょ}}に{{r|伏拝|ふくはい}}せよ。
{{Verse|28|3|k=2}} {{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|水|みづ}}の{{r|上|うへ}}に{{r|在|あ}}り、{{r|光榮|こうえい}}の{{r|神|かみ}}は{{r|轟|とどろ}}けり、{{r|主|しゅ}}は{{r|多|た}}{{r|水|すい}}の{{r|上|うへ}}に{{r|在|あ}}り。
{{Verse|28|4|k=2}} {{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|強|つよ}}く、{{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|厳|おごそか}}なり。
{{Verse|28|5|k=2}} {{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|栢香木|はくこうぼく}}を{{r|摧|くだ}}き、{{r|主|しゅ}}は{{二重線|リワン}}の{{r|栢香木|はくこうぼく}}を{{r|摧|くだ}}きて、
{{Verse|28|6|k=2}} {{r|之|これ}}を{{r|犢|こうし}}の{{r|如|ごと}}く{{r|躍|おど}}らせ、{{二重線|リワン}}と{{二重線|シリヲン}}とを{{r|稚|わか}}き{{r|兕|のうし}}の{{r|如|ごと}}く{{r|躍|おど}}らす。
{{Verse|28|7|k=2}} {{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|火|ひ}}の{{r|焔|ほのほ}}を{{r|撃|う}}ち{{r|出|いだ}}す。
{{Verse|28|8|k=2}} {{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|曠|ひろ}}{{r|野|の}}を{{r|震|ふる}}はせ、{{r|主|しゅ}}は{{二重線|カデス}}の{{r|曠|ひろ}}{{r|野|の}}を{{r|震|ふる}}はす。
{{Verse|28|9|k=2}} {{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|鹿|しか}}に{{r|子|こ}}を{{r|生|う}}ませ、{{r|又|また}}{{r|林|はやし}}を{{r|露|あら}}はす、{{r|主|しゅ}}の{{r|殿|でん}}の{{r|内|うち}}には{{r|其|その}}{{r|光榮|こうえい}}を{{r|傳|つた}}へざる{{r|者|もの}}なし。
{{Verse|28|10|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|洪水|こうずい}}の{{r|上|うへ}}に{{r|坐|ざ}}せり、{{r|主|しゅ}}は{{r|坐|ざ}}して{{r|世世|よよ}}に{{r|王|おう}}たらん。
{{Verse|28|11|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}に{{r|力|ちから}}を{{r|賜|たま}}ひ、{{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}に{{r|平安|へいあん}}の{{r|福|ふく}}を{{r|降|くだ}}さん。
==第二十九聖詠==
::{{Verse|29|1|k=2}} {{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。{{r|宮殿|きゅうでん}}を{{r|改造|かいぞう}}せし{{r|時|とき}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|29|2|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|尊|たふと}}み{{r|崇|あが}}めん、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|挙|あ}}げて、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}に{{r|我|われ}}に{{r|勝|か}}ちて{{r|喜|よろこ}}ぶことを{{r|容|ゆる}}さざりしに{{r|因|よ}}る。
{{Verse|29|3|k=2}} {{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}びしに、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|療|いや}}せり。
{{Verse|29|4|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}より{{r|出|いだ}}し、{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かして、{{r|我|われ}}を{{r|墓|はか}}に{{r|降|くだ}}らしめざりき。
{{Verse|29|5|k=2}} {{r|主|しゅ}}の{{r|諸聖人|しょせいじん}}よ、{{r|主|しゅ}}に{{r|歌|うた}}へ、{{r|其聖|そのせい}}を{{r|記|き}}{{r|念|ねん}}して{{r|讃榮|さんえい}}せよ、
{{Verse|29|6|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}は{{r|瞬|またたき}}の{{r|間|あひだ}}にして、{{r|其|その}}{{r|恵|めぐみ}}は{{r|一生|いつせい}}にあり、{{r|暮|くれ}}に{{r|涕泣|ていきゅう}}{{r|来|きた}}れども、{{r|朝|あした}}には{{r|喜|よろこび}}{{r|至|いた}}る。
{{Verse|29|7|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|安寧|あんねい}}の{{r|時|とき}}{{r|自|みづか}}ら{{r|謂|い}}へり、{{r|永|なが}}く{{r|撼|うご}}かざらん。
{{Verse|29|8|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|恵|めぐみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|山|やま}}を{{r|堅|けん}}{{r|固|ご}}にせり、{{r|然|しか}}れども{{r|爾|なんぢ}}{{r|顔|かんばせ}}を{{r|隠|かく}}したれば、{{r|我|われ}}{{r|惶|おそ}}れ{{r|擾|まど}}へり。
{{Verse|29|9|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|其時|そのとき}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}び、{{r|主|しゅ}}に{{r|祈|いの}}りて{{r|曰|い}}へり、
{{Verse|29|10|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|墓|はか}}に{{r|降|くだ}}らば、{{r|我|わ}}が{{r|血|ち}}は{{r|何|なん}}の{{r|益|えき}}かあらん、{{r|塵|ちり}}{{r|豈|あ}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|讃榮|さんえい}}せんや、{{r|豈|あ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|真実|しんじつ}}を{{r|述|の}}べんや、
{{Verse|29|11|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|聆|き}}きて{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}の{{r|佑助|たすけ}}となり{{r|給|たま}}へと。
{{Verse|29|12|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|歎|なげき}}を{{r|易|か}}へて{{r|喜|よろこび}}となし、{{r|我|わ}}が{{r|哀|かなしみ}}の{{r|衣|ころも}}を{{r|解|と}}きて、{{r|我|われ}}に{{r|楽|たのしみ}}を{{r|佩|お}}ばしめ{{r|給|たま}}へり、
{{Verse|29|13|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}して{{r|黙|もだ}}さざらん{{r|爲|ため}}なり。{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|永|なが}}く{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せん。
::光榮讃詞
==第三十聖詠==
::{{Verse|30|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。({{r|擾亂|じょうらん}}の{{r|時|とき}})}}
{{Verse|30|2|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|我|われ}}に{{r|世世|よよ}}に{{r|愧|はぢ}}なからしめよ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|免|まぬか}}れしめ{{r|給|たま}}へ。
{{Verse|30|3|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}の{{r|耳|みみ}}を{{r|我|われ}}に{{r|傾|かたぶ}}けて、{{r|速|すみやか}}に{{r|我|われ}}を{{r|免|まぬか}}れしめよ、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|磐石|いはほ}}となり、{{r|隠家|かくれが}}となりて、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、
{{Verse|30|4|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|石山|いしやま}}、{{r|我|わ}}が{{r|石垣|いしがき}}なり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|導|みちび}}き、{{r|我|われ}}を{{r|治|をさ}}め{{r|給|たま}}へ。
{{Verse|30|5|k=2}} {{r|竊|ひそか}}に{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|設|まう}}けたる{{r|網|あみ}}より{{r|我|われ}}を{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|固|かため}}なり。
{{Verse|30|6|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|神|しん}}゜を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}に{{r|託|わた}}す、{{r|主|しゅ}}{{r|真|しん}}{{r|理|り}}の{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|曾|かつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}へり。
{{Verse|30|7|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|虚|むな}}しき{{r|偶像|ぐうぞう}}を{{r|尊|たふと}}む{{r|者|もの}}を{{r|疾|にく}}み、{{r|唯|ただ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}む。
{{Verse|30|8|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}を{{r|歓|よろこ}}び{{r|楽|たのし}}まん、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|禍|わざはひ}}を{{r|顧|かへり}}み、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}の{{r|憂|うれひ}}を{{r|知|し}}り、
{{Verse|30|9|k=2}} {{r|我|われ}}を{{r|敵|てき}}の{{r|手|て}}に{{r|付|わた}}さず、{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|廣|ひろ}}き{{r|處|ところ}}に{{r|立|た}}てたり。
{{Verse|30|10|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|困狭|くるしみ}}に{{r|居|を}}ればなり、{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}は{{r|憂|うれひ}}に{{r|縁|よ}}りて{{r|枯|か}}れたり、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}も{{r|我|わ}}が{{r|腹|はら}}も{{r|亦|また}}{{r|然|しか}}り。
{{Verse|30|11|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}は{{r|悲|かなしみ}}の{{r|中|うち}}に{{r|盡|つ}}き、{{r|我|わ}}が{{r|年|とし}}は{{r|嘆|なげき}}の{{r|中|うち}}に{{r|盡|つ}}きたり、{{r|我|わ}}が{{r|力|ちから}}は{{r|罪|つみ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|弱|よわ}}り、{{r|我|わ}}が{{r|骨|ほね}}は{{r|枯|か}}れたり。
{{Verse|30|12|k=2}} {{r|我|われ}}は{{r|諸敵|しょてき}}に{{r|因|よ}}りて{{r|隣|となり}}にも{{r|辱|はづか}}しめられ、{{r|知人|しりびと}}には{{r|忌|い}}み{{r|憚|はばか}}られ、{{r|我|われ}}を{{r|衢|ちまた}}に{{r|見|み}}る{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}を{{r|避|さ}}く。
{{Verse|30|13|k=2}} {{r|我|われ}}は{{r|死|し}}{{r|者|しゃ}}の{{r|如|ごと}}く{{r|人|ひと}}の{{r|心|こころ}}に{{r|忘|わす}}れられたり、{{r|我|われ}}は{{r|壞|やぶ}}られたる{{r|器|うつは}}の{{r|如|ごと}}し、
{{Verse|30|14|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}は{{r|多|た}}{{r|人|にん}}の{{r|誹|そしり}}を{{r|聞|き}}く、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|相|あひ}}{{r|議|ぎ}}して{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}め、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|抜|ぬ}}かんと{{r|計|はか}}るとき、{{r|四方|よも}}に{{r|惶|おそれ}}あり。
{{Verse|30|15|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|我|われ}}{{r|謂|い}}ふ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|神|かみ}}なり。
{{Verse|30|16|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|日|ひ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}に{{r|在|あ}}り、{{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|手|て}}{{r|及|およ}}び{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|者|もの}}より{{r|免|まぬか}}れしめ{{r|給|たま}}へ。
{{Verse|30|17|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}の{{r|光|ひか}}る{{r|顔|かんばせ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}に{{r|顕|あらは}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。
{{Verse|30|18|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}ぶに{{r|由|よ}}りて、{{r|羞|はぢ}}を{{r|得|え}}しむる{{r|毋|なか}}れ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|無|ぶ}}{{r|道|どう}}の{{r|者|もの}}は{{r|羞|はぢ}}を{{r|蒙|かうむ}}りて、{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}に{{r|沈黙|ちんもく}}せん。
{{Verse|30|19|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{r|傲|おごり}}と{{r|侮|あなどり}}とを{{r|以|もつ}}て、{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}に{{r|向|むか}}ひて、{{r|悪|あしき}}を{{r|言|い}}ふ{{r|謊|いつはり}}の{{r|口|くち}}は{{r|唖|おふし}}とならん。
{{Verse|30|20|k=2}} {{r|大|おほい}}なる{{r|哉|かな}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|恩|おん}}、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|蓄|たくは}}へ、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に、{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}の{{r|前|まへ}}に、{{r|備|そな}}へたる{{r|者|もの}}や。
{{Verse|30|21|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|人|ひと}}の{{r|亂|みだれ}}より{{r|爾|なんぢ}}が{{r|面|おもて}}の{{r|廕|かげ}}に{{r|庇|おほ}}ひ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|舌|した}}の{{r|争|あらそひ}}より{{r|幕|まく}}の{{r|中|うち}}に{{r|隠|かく}}す。
{{Verse|30|22|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めらる、{{r|彼|かれ}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|妙|たへ}}なる{{r|憐|あはれみ}}を{{r|我|われ}}に{{r|堅|けん}}{{r|固|ご}}なる{{r|城邑|まち}}の{{r|中|うち}}に{{r|顕|あらは}}したればなり。
{{Verse|30|23|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|惑|まど}}へる{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|目|め}}より{{r|絶|た}}たれたりと{{r|思|おも}}へり、{{r|然|しか}}れども{{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}びし{{r|時|とき}}、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|祈|いのり}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へり。
{{Verse|30|24|k=2}} {{r|主|しゅ}}の{{r|悉|ことご}}くの{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|愛|あい}}せよ、{{r|主|しゅ}}は{{r|忠信|ちゅうしん}}の{{r|者|もの}}を{{r|護|まも}}り、{{r|傲慢|ごうまん}}の{{r|者|もの}}には{{r|厳|きび}}しく{{r|報|むく}}ゆ。
{{Verse|30|25|k=2}} {{r|凡|およ}}そ{{r|主|しゅ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|勇|いさ}}め、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}は{{r|固|かた}}くなるべし。
==第三十一聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。{{r|教訓|きょうくん}}。}}
{{Verse|31|1|k=2}} {{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|赦|ゆる}}され、{{r|罪|つみ}}を{{r|蔽|おほ}}はれたる{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり。
{{Verse|31|2|k=2}} {{r|主|しゅ}}が{{r|罪|つみ}}を{{r|帰|き}}せず、その{{r|神|しん}}゜に{{r|譌|いつはり}}なき{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり。
{{Verse|31|3|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|黙|もだ}}しし{{r|時|とき}}、{{r|我|わ}}が{{r|終日|しゅうじつ}}の{{r|呻吟|さまよひ}}に{{r|因|よ}}りて、{{r|我|わ}}が{{r|骨|ほね}}{{r|古|ふる}}びたり、
{{Verse|31|4|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}は{{r|昼夜|ちゅうや}}{{r|重|おも}}く{{r|我|われ}}に{{r|加|くは}}はり、{{r|我|わ}}が{{r|潤沢|うるほひ}}の{{r|消|き}}えしこと{{r|夏|なつ}}の{{r|旱|ひでり}}に{{r|於|お}}けるが{{r|如|ごと}}し。
{{Verse|31|5|k=2}} {{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|罪|つみ}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|顕|あらは}}し、{{r|我|わ}}が{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|隠|かく}}さざりき、{{r|我|われ}}{{r|謂|い}}へり、{{r|我|わ}}が{{r|罪|つみ}}を{{r|主|しゅ}}に{{r|痛告|つうこく}}すと、{{r|爾|なんぢ}}{{r|乃|すなは}}ち{{r|我|わ}}が{{r|罪|つみ}}の{{r|咎|とが}}を{{r|我|われ}}より{{r|除|のぞ}}けり。
{{Verse|31|6|k=2}} {{r|此|これ}}に{{r|縁|よ}}りて{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|便|べん}}{{r|宜|ぎ}}の{{r|時|とき}}に{{r|於|おい}}て{{r|爾|なんぢ}}に{{r|祷|いの}}らん、{{r|其時|そのとき}}{{r|大水|たいすい}}の{{r|溢|あふれ}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|及|およ}}ばざらん。
{{Verse|31|7|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|帡幪|おほひ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}を{{r|憂|うれひ}}より{{r|護|まも}}り、{{r|我|われ}}を{{r|救|すくひ}}の{{r|喜|よろこび}}にて{{r|環|めぐ}}らす。
{{Verse|31|8|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|教|をし}}へん、{{r|爾|なんぢ}}に{{r|行|ゆ}}くべき{{r|路|みち}}を{{r|示|しめ}}さん、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|導|みちび}}かん、{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|顧|かへり}}みん。
{{Verse|31|9|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}は、{{r|轡|たづな}}と{{r|鑣|くつばみ}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|口|くち}}を{{r|束|つか}}ねて{{r|爾|なんぢ}}に{{r|従|したが}}はしむる、{{r|無知|むち}}なる{{r|馬|うま}}と{{r|驢|うさぎうま}}との{{r|如|ごと}}くなる{{r|毋|なか}}れ。
{{Verse|31|10|k=2}} {{r|悪者|あくしゃ}}には{{r|憂|うれひ}}{{r|多|おほ}}し、{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|憐|あはれみ}}{{r|之|これ}}を{{r|環|めぐ}}る。
{{Verse|31|11|k=2}} {{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}よ、{{r|主|しゅ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|喜|よろこ}}び{{r|楽|たのし}}め、{{r|心|こころ}}の{{r|直|なほ}}き{{r|者|もの}}よ、{{r|皆|みな}}{{r|祝|いは}}へ。
::光榮讃詞
{{DEFAULTSORT:たい04かふいすま}}
[[Category:聖詠経]]
2jvtb6xtqrdwm0s4h39q1m54f8tol0u
188443
188442
2022-08-10T23:44:58Z
村田ラジオ
14210
resize 130% に。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第四「カフィズマ」
|section=
|previous=[[第三「カフィズマ」]]
|next=[[第五「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|75%}}
}}
==第二十四聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|24|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}に{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|挙|あ}}ぐ。}}
{{Verse|24|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|吾|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|我|われ}}に{{r|世世|よよ}}{{r|愧|はぢ}}なからしめよ、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}を{{r|我|われ}}に{{r|勝|か}}ちて{{r|喜|よろこ}}ばしむる{{r|毋|なか}}れ。 }}
{{Verse|24|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}にも{{r|愧|はぢ}}なからそめ{{r|給|たま}}へ、{{r|妄|みだり}}に{{r|法|ほう}}を{{r|犯|おか}}す{{r|者|もの}}は{{r|願|ねが}}はくは{{r|愧|はぢ}}を{{r|得|え}}ん。}}
{{Verse|24|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|道|みち}}を{{r|示|しめ}}し、{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|路|みち}}を{{r|訓|をし}}へよ。}}
{{Verse|24|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|真|しん}}{{r|理|り}}に{{r|導|みちび}}きて、{{r|我|われ}}を{{r|訓|をし}}へ{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}の{{r|神|かみ}}なり、{{r|我|われ}}{{r|日日|ひび}}に{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}めり。}}
{{Verse|24|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|鴻恩|めぐみ}}と{{r|爾|なんぢ}}の{{r|慈憐|あはれみ}}とを{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}せよ、{{r|蓋|けだし}}{{r|是|こ}}れ{{r|永遠|えいえん}}よりあるなり。}}
{{Verse|24|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|少|わか}}き{{r|時|とき}}の{{r|罪|つみ}}と{{r|過|あやまち}}とを{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}する{{r|毋|なか}}れ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|仁慈|いつくしみ}}に{{r|依|よ}}り、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|慈憐|あはれみ}}を{{r|以|もつ}}て、{{r|我|われ}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}せよ。}}
{{Verse|24|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|仁|じん}}なり、{{r|義|ぎ}}なり、{{r|故|ゆえ}}に{{r|罪人|ざいにん}}に{{r|道|みち}}を{{r|訓|をし}}へ{{r|示|しめ}}す、}}
{{Verse|24|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|謙遜|けんそん}}の{{r|者|もの}}を{{r|義|ぎ}}に{{r|導|みちび}}き、{{r|謙遜|けんそん}}の{{r|者|もの}}に{{r|己|おのれ}}の{{r|道|みち}}を{{r|教|をし}}ふ。}}
{{Verse|24|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|主|しゅ}}の{{r|道|みち}}は{{r|其約|そのやく}}と{{r|其|その}}{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}とを{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}に{{r|在|あ}}りて{{r|慈|じ}}{{r|憐|れん}}なり、{{r|真実|しんじつ}}なり。}}
{{Verse|24|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}に{{r|因|よ}}りて{{r|我|わ}}が{{r|罪|つみ}}を{{r|赦|ゆる}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|其|その}}{{r|大|おほい}}なるを{{r|以|もつ}}てなり。}}
{{Verse|24|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|誰|たれ}}か{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|人|ひと}}たる、{{r|主|しゅ}}は{{r|之|これ}}に{{r|択|えら}}ぶべき{{r|道|みち}}を{{r|示|しめ}}さん。}}
{{Verse|24|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|福|ふく}}に{{r|居|を}}り、{{r|彼|かれ}}の{{r|裔|すゑ}}は{{r|地|ち}}を{{r|嗣|つ}}がん。}}
{{Verse|24|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|奥|おう}}{{r|義|ぎ}}は{{r|彼|かれ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}に{{r|属|ぞく}}し、{{r|彼|かれ}}は{{r|其約|そのやく}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}に{{r|顕|あらは}}す。}}
{{Verse|24|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}{{r|常|つね}}に{{r|主|しゅ}}を{{r|仰|あふ}}ぐ、{{r|其|その}}{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|網|あみ}}より{{r|出|いだ}}すに{{r|因|よ}}る。}}
{{Verse|24|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|顧|かへり}}み、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}め、{{r|我|われ}}{{r|獨|ひとり}}にして{{r|苦|くるし}}めらるるに{{r|因|よ}}る。}}
{{Verse|24|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}の{{r|憂|うれひ}}{{r|益|ます{{ku}}}}{{r|多|おほ}}し、{{r|我|わ}}が{{r|苦|く}}{{r|難|なん}}より{{r|我|われ}}を{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}せ、}}
{{Verse|24|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|困苦|くるしみ}}、{{r|我|わ}}が{{r|労瘁|つかれ}}を{{r|顧|かへり}}み、{{r|我|わ}}が{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|罪|つみ}}を{{r|赦|ゆる}}し{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|24|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}を{{r|観|み}}よ、{{r|何|なん}}ぞ{{r|多|おほ}}き、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|我|われ}}を{{r|怨|うら}}む{{r|恨|うらみ}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|甚|はなはだ}}しき。}}
{{Verse|24|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|護|まも}}りて{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}に{{r|於|お}}ける{{r|恃|たのみ}}に{{r|愧|はぢ}}なからしめ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|24|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|無|む}}{{r|玷|てん}}と{{r|義|ぎ}}とは{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}らん、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}めばなり。}}
{{Verse|24|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{二重線|イズライリ}}を{{r|其|その}}{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|憂|うれひ}}より{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
==第二十五聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|25|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|判|さば}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|玷|きず}}なくして{{r|行|ゆ}}けり、{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}みて{{r|揺|うご}}かざらん。}}
{{Verse|25|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|試|こころ}}み、{{r|我|われ}}を{{r|験|ため}}せ、{{r|我|わ}}が{{r|腹|はら}}と{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}とを{{r|融|とか}}し{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|25|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|慈|じ}}{{r|憐|れん}}は{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}の{{r|前|まへ}}に{{r|在|あ}}り、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|真実|しんじつ}}に{{r|行|ゆ}}けり。}}
{{Verse|25|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|偽|いつはり}}なる{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|坐|ざ}}せざりき、{{r|邪|よこしま}}なる{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|行|ゆ}}かざらん。}}
{{Verse|25|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|悪|あく}}を{{r|謀|はか}}る{{r|党|くみ}}を{{r|疾|にく}}めり、{{r|不|ふ}}{{r|虔|けん}}の{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|坐|ざ}}せざらん。}}
{{Verse|25|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|無|む}}{{r|罪|ざい}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}を{{r|盥|あら}}ひ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|祭壇|さいだん}}を{{r|周|めぐ}}りて、}}
{{Verse|25|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|讃揚|ほめあげ}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|宣|の}}べ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|奇|き}}{{r|迹|せき}}を{{r|傳|つた}}へん。}}
{{Verse|25|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|居|を}}る{{r|所|ところ}}の{{r|室|しつ}}と、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|光榮|こうえい}}の{{r|住所|すまひ}}の{{r|處|ところ}}とを{{r|愛|あい}}せり。}}
{{Verse|25|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|罪人|ざいにん}}と{{r|偕|とも}}に、{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}を{{r|血|ち}}を{{r|流|なが}}す{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|滅|ほろぼ}}す{{r|毋|なか}}れ、}}
{{Verse|25|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|手|て}}に{{r|悪業|あくぎょう}}あり、{{r|其右|そのみぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|賄|わい}}{{r|賂|ろ}}にて{{r|充|み}}つ。}}
{{Verse|25|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|玷|きず}}なくして{{r|行|ゆ}}く、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|25|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}は{{r|直|なほ}}き{{r|道|みち}}に{{r|立|た}}つ、{{r|我|われ}}{{r|諸会|しょかい}}の{{r|中|うち}}に{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めん。}}
==第二十六聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}({{r|傅|ふ}}{{r|聖膏|せいこう}}の{{r|前|まへ}})}}
{{Verse|26|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|光|ひかり}}、{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}なり、{{r|我|われ}}{{r|誰|たれ}}をか{{r|恐|おそ}}れん、{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}の{{r|防固|かため}}なり、{{r|我|われ}}{{r|誰|たれ}}をか{{r|懼|おそ}}れん。}}
{{Verse|26|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}の{{r|仇|あだ}}{{r|我|われ}}の{{r|敵|てき}}たる{{r|悪者|あくしゃ}}は{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}めて、{{r|我|わ}}が{{r|軀|み}}を{{r|食|くら}}はんと{{r|欲|ほつ}}せば、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|自|みづか}}ら{{r|躓|つまづ}}きて{{r|仆|たふ}}れん。}}
{{Verse|26|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|軍隊|ぐんたい}}{{r|陣|ぢん}}を{{r|列|つら}}ねて{{r|我|われ}}に{{r|敵|てき}}すとも、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}{{r|懼|おそ}}れざらん、{{r|軍|いくさ}}{{r|起|おこ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むとも、{{r|我|われ}}に{{r|尚|なほ}}{{r|恃|たのみ}}あり。}}
{{Verse|26|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|一|いち}}{{r|事|じ}}を{{r|主|しゅ}}に{{r|願|ねが}}へり、{{r|我|われ}}{{r|唯|ただ}}{{r|之|これ}}を{{r|求|もと}}む、{{r|即|すなはち}}{{r|我|われ}}{{r|生涯|しょうがい}}{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|居|を}}り、{{r|主|しゅ}}の{{r|美|うるは}}しきを{{r|仰|あふ}}ぎ、{{r|其|その}}{{r|聖殿|せいでん}}に{{r|升|のぼ}}るを{{r|得|え}}ん、}}
{{Verse|26|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|我|わ}}が{{r|患難|かんなん}}の{{r|時|とき}}に{{r|於|おい}}て、{{r|或|あるひ}}は{{r|我|われ}}を{{r|其幕|そのまく}}の{{r|中|うち}}に{{r|蔽|おほ}}ひ、{{r|我|われ}}を{{r|其|その}}{{r|住所|すまひ}}の{{r|秘|ひそか}}なる{{r|處|ところ}}に{{r|匿|かく}}し、{{r|我|われ}}を{{r|磐|いは}}の{{r|上|うへ}}に{{r|挙|あ}}げん。}}
{{Verse|26|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|其時|そのとき}}{{r|我|わ}}が{{r|首|かうべ}}は{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}る{{r|敵|てき}}の{{r|上|うへ}}に{{r|昂|あが}}らん、{{r|我|われ}}{{r|其幕|そのまく}}の{{r|中|うち}}に{{r|讃榮|さんえい}}の{{r|祭|まつり}}を{{r|捧|ささ}}げて、{{r|主|しゅ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|歌|うた}}ひ{{r|頌|うた}}はん。}}
{{Verse|26|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|呼|よ}}ぶ{{r|聲|こゑ}}を{{r|聞|き}}け、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み、{{r|我|われ}}に{{r|耳|みみ}}を{{r|傾|かたぶ}}け{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|26|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|云|い}}ふ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|我|わ}}が{{r|顔|かんばせ}}を{{r|尋|たづ}}ねよと、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}を{{r|尋|たづ}}ねん。}}
{{Verse|26|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}を{{r|我|われ}}に{{r|隠|かく}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|怒|いか}}りて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}を{{r|退|しりぞ}}くる{{r|毋|なか}}れ。{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}を{{r|佑|たす}}くる{{r|者|もの}}たりき、{{r|神|かみ}}{{r|我|わ}}が{{r|救主|きゅうしゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|棄|す}}つる{{r|毋|なか}}れ、{{r|我|われ}}を{{r|遺|のこ}}す{{r|毋|なか}}れ、}}
{{Verse|26|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|我|わ}}が{{r|父|ちち}}{{r|我|わ}}が{{r|母|はは}}は{{r|我|われ}}を{{r|遺|のこ}}せり、{{r|唯|ただ}}{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}を{{r|納|い}}れん。}}
{{Verse|26|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|途|みち}}を{{r|訓|をし}}へよ、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|故|ゆえ}}に{{r|我|われ}}を{{r|義|ぎ}}の{{r|路|みち}}に{{r|導|みちび}}き{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|26|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}に{{r|付|わた}}して{{r|其|その}}{{r|意|い}}に{{r|任|まか}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|蓋|けだし}}{{r|偽|いつはり}}の{{r|証者|しょうしゃ}}は{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}めて、{{r|悪|あく}}{{r|気|き}}を{{r|吐|は}}く。}}
{{Verse|26|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|信|しん}}ず、{{r|我|わ}}が{{r|主|しゅ}}の{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}を{{r|生|い}}ける{{r|者|もの}}の{{r|地|ち}}に{{r|見|み}}るを{{r|得|え}}んことを。}}
{{Verse|26|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}め、{{r|勇|いさ}}め、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|心|こころ}}は{{r|固|かた}}くなるべし、{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}め。}}
::光榮讃詞
==第二十七聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|27|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}ぶ、{{r|我|われ}}の{{r|防固|かため}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|黙|もだ}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|恐|おそ}}らくは{{r|爾|なんぢ}}{{r|黙|もだ}}さば、{{r|我|われ}}は{{r|墓|はか}}に{{r|下|くだ}}る{{r|者|もの}}の{{r|如|ごと}}くならん。}}
{{Verse|27|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}び、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}を{{r|挙|あ}}げて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|聖殿|せいでん}}に{{r|向|むか}}ふ{{r|時|とき}}、{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|聆|き}}き{{r|納|い}}れ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|27|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|悪者|あくしゃ}}{{r|及|およ}}び{{r|不義|ふぎ}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}、{{r|即|すなはち}}{{r|其|その}}{{r|隣|となり}}と{{r|和|わ}}{{r|平|へい}}を{{r|語|かた}}り、{{r|其|その}}{{r|心|こころ}}に{{r|悪|あく}}を{{r|懐|いだ}}く{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|滅|ほろぼ}}す{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|27|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|所爲|しわざ}}、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|悪|あ}}しき{{r|行|おこなひ}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|之|これ}}に{{r|報|むく}}い、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|手|て}}の{{r|作|な}}す{{r|所|ところ}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|之|これ}}に{{r|報|むく}}い、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|受|う}}くべき{{r|所|ところ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}に{{r|與|あた}}へよ。}}
{{Verse|27|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|主|しゅ}}の{{r|行|おこな}}ふ{{r|所|ところ}}と、{{r|主|しゅ}}の{{r|手|て}}の{{r|作|な}}す{{r|所|ところ}}とを{{r|顧|かへり}}みざるによりて、{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|敗|やぶ}}り、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|建|た}}てざらん。}}
{{Verse|27|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めらる、{{r|彼|かれ}}{{r|已|すで}}に{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|聆|き}}き{{r|納|い}}れたればなり。}}
{{Verse|27|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|わ}}が{{r|力|ちから}}、{{r|我|わ}}が{{r|盾|たて}}なり、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|頼|たの}}みしに、{{r|彼|かれ}}{{r|我|われ}}を{{r|佑|たす}}けたり、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|歓|よろこ}}べり、{{r|我|われ}}{{r|歌|うた}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん。}}
{{Verse|27|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}の{{r|力|ちから}}なり、{{r|其|その}}{{r|膏|あぶら}}つけられし{{r|者|もの}}の{{r|救|すくひ}}の{{r|衛|まもり}}なり。}}
{{Verse|27|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|民|たみ}}を{{r|救|すく}}ひ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|業|ぎょう}}に{{r|福|ふく}}を{{r|降|くだ}}し、{{r|之|これ}}を{{r|牧|ぼく}}し、{{r|之|これ}}を{{r|世世|よよ}}に{{r|挙|あ}}げ{{r|給|たま}}へ。}}
==第二十八聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。({{r|幕|まく}}の{{r|瞻禮|せんれい}}の{{r|終|をは}}る{{r|時|とき}})}}
{{Verse|28|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}よ、{{r|主|しゅ}}に{{r|献|けん}}ぜよ、{{r|光榮|こうえい}}と{{r|尊|そん}}{{r|貴|き}}とを{{r|主|しゅ}}に{{r|献|けん}}ぜよ、}}
{{Verse|28|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}に{{r|其|その}}{{r|名|な}}の{{r|光榮|こうえい}}を{{r|献|けん}}ぜよ、{{r|主|しゅ}}に{{r|其|その}}{{r|美|うるは}}しき{{r|聖所|せいしょ}}に{{r|伏拝|ふくはい}}せよ。}}
{{Verse|28|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|水|みづ}}の{{r|上|うへ}}に{{r|在|あ}}り、{{r|光榮|こうえい}}の{{r|神|かみ}}は{{r|轟|とどろ}}けり、{{r|主|しゅ}}は{{r|多|た}}{{r|水|すい}}の{{r|上|うへ}}に{{r|在|あ}}り。}}
{{Verse|28|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|強|つよ}}く、{{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|厳|おごそか}}なり。}}
{{Verse|28|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|栢香木|はくこうぼく}}を{{r|摧|くだ}}き、{{r|主|しゅ}}は{{二重線|リワン}}の{{r|栢香木|はくこうぼく}}を{{r|摧|くだ}}きて、}}
{{Verse|28|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|之|これ}}を{{r|犢|こうし}}の{{r|如|ごと}}く{{r|躍|おど}}らせ、{{二重線|リワン}}と{{二重線|シリヲン}}とを{{r|稚|わか}}き{{r|兕|のうし}}の{{r|如|ごと}}く{{r|躍|おど}}らす。}}
{{Verse|28|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|火|ひ}}の{{r|焔|ほのほ}}を{{r|撃|う}}ち{{r|出|いだ}}す。}}
{{Verse|28|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|曠|ひろ}}{{r|野|の}}を{{r|震|ふる}}はせ、{{r|主|しゅ}}は{{二重線|カデス}}の{{r|曠|ひろ}}{{r|野|の}}を{{r|震|ふる}}はす。}}
{{Verse|28|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|聲|こゑ}}は{{r|鹿|しか}}に{{r|子|こ}}を{{r|生|う}}ませ、{{r|又|また}}{{r|林|はやし}}を{{r|露|あら}}はす、{{r|主|しゅ}}の{{r|殿|でん}}の{{r|内|うち}}には{{r|其|その}}{{r|光榮|こうえい}}を{{r|傳|つた}}へざる{{r|者|もの}}なし。}}
{{Verse|28|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|洪水|こうずい}}の{{r|上|うへ}}に{{r|坐|ざ}}せり、{{r|主|しゅ}}は{{r|坐|ざ}}して{{r|世世|よよ}}に{{r|王|おう}}たらん。}}
{{Verse|28|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}に{{r|力|ちから}}を{{r|賜|たま}}ひ、{{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}に{{r|平安|へいあん}}の{{r|福|ふく}}を{{r|降|くだ}}さん。}}
==第二十九聖詠==
::{{Verse|29|1|k=2}} {{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。{{r|宮殿|きゅうでん}}を{{r|改造|かいぞう}}せし{{r|時|とき}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|29|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|尊|たふと}}み{{r|崇|あが}}めん、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|挙|あ}}げて、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}に{{r|我|われ}}に{{r|勝|か}}ちて{{r|喜|よろこ}}ぶことを{{r|容|ゆる}}さざりしに{{r|因|よ}}る。}}
{{Verse|29|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}びしに、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|療|いや}}せり。}}
{{Verse|29|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}より{{r|出|いだ}}し、{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かして、{{r|我|われ}}を{{r|墓|はか}}に{{r|降|くだ}}らしめざりき。}}
{{Verse|29|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|諸聖人|しょせいじん}}よ、{{r|主|しゅ}}に{{r|歌|うた}}へ、{{r|其聖|そのせい}}を{{r|記|き}}{{r|念|ねん}}して{{r|讃榮|さんえい}}せよ、}}
{{Verse|29|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|其|その}}{{r|怒|いかり}}は{{r|瞬|またたき}}の{{r|間|あひだ}}にして、{{r|其|その}}{{r|恵|めぐみ}}は{{r|一生|いつせい}}にあり、{{r|暮|くれ}}に{{r|涕泣|ていきゅう}}{{r|来|きた}}れども、{{r|朝|あした}}には{{r|喜|よろこび}}{{r|至|いた}}る。}}
{{Verse|29|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|安寧|あんねい}}の{{r|時|とき}}{{r|自|みづか}}ら{{r|謂|い}}へり、{{r|永|なが}}く{{r|撼|うご}}かざらん。}}
{{Verse|29|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|恵|めぐみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|山|やま}}を{{r|堅|けん}}{{r|固|ご}}にせり、{{r|然|しか}}れども{{r|爾|なんぢ}}{{r|顔|かんばせ}}を{{r|隠|かく}}したれば、{{r|我|われ}}{{r|惶|おそ}}れ{{r|擾|まど}}へり。}}
{{Verse|29|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|其時|そのとき}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}び、{{r|主|しゅ}}に{{r|祈|いの}}りて{{r|曰|い}}へり、}}
{{Verse|29|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|墓|はか}}に{{r|降|くだ}}らば、{{r|我|わ}}が{{r|血|ち}}は{{r|何|なん}}の{{r|益|えき}}かあらん、{{r|塵|ちり}}{{r|豈|あ}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|讃榮|さんえい}}せんや、{{r|豈|あ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|真実|しんじつ}}を{{r|述|の}}べんや、}}
{{Verse|29|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|聆|き}}きて{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}の{{r|佑助|たすけ}}となり{{r|給|たま}}へと。}}
{{Verse|29|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|歎|なげき}}を{{r|易|か}}へて{{r|喜|よろこび}}となし、{{r|我|わ}}が{{r|哀|かなしみ}}の{{r|衣|ころも}}を{{r|解|と}}きて、{{r|我|われ}}に{{r|楽|たのしみ}}を{{r|佩|お}}ばしめ{{r|給|たま}}へり、}}
{{Verse|29|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}して{{r|黙|もだ}}さざらん{{r|爲|ため}}なり。{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|永|なが}}く{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せん。}}
::光榮讃詞
==第三十聖詠==
::{{Verse|30|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。({{r|擾亂|じょうらん}}の{{r|時|とき}})}}
{{Verse|30|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|我|われ}}に{{r|世世|よよ}}に{{r|愧|はぢ}}なからしめよ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|免|まぬか}}れしめ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|30|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|耳|みみ}}を{{r|我|われ}}に{{r|傾|かたぶ}}けて、{{r|速|すみやか}}に{{r|我|われ}}を{{r|免|まぬか}}れしめよ、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|磐石|いはほ}}となり、{{r|隠家|かくれが}}となりて、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|30|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|石山|いしやま}}、{{r|我|わ}}が{{r|石垣|いしがき}}なり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|導|みちび}}き、{{r|我|われ}}を{{r|治|をさ}}め{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|30|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|竊|ひそか}}に{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|設|まう}}けたる{{r|網|あみ}}より{{r|我|われ}}を{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|固|かため}}なり。}}
{{Verse|30|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|神|しん}}゜を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}に{{r|託|わた}}す、{{r|主|しゅ}}{{r|真|しん}}{{r|理|り}}の{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|曾|かつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}へり。}}
{{Verse|30|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|虚|むな}}しき{{r|偶像|ぐうぞう}}を{{r|尊|たふと}}む{{r|者|もの}}を{{r|疾|にく}}み、{{r|唯|ただ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}む。}}
{{Verse|30|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}を{{r|歓|よろこ}}び{{r|楽|たのし}}まん、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|禍|わざはひ}}を{{r|顧|かへり}}み、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}の{{r|憂|うれひ}}を{{r|知|し}}り、}}
{{Verse|30|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|敵|てき}}の{{r|手|て}}に{{r|付|わた}}さず、{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|廣|ひろ}}き{{r|處|ところ}}に{{r|立|た}}てたり。}}
{{Verse|30|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|困狭|くるしみ}}に{{r|居|を}}ればなり、{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}は{{r|憂|うれひ}}に{{r|縁|よ}}りて{{r|枯|か}}れたり、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}も{{r|我|わ}}が{{r|腹|はら}}も{{r|亦|また}}{{r|然|しか}}り。}}
{{Verse|30|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}は{{r|悲|かなしみ}}の{{r|中|うち}}に{{r|盡|つ}}き、{{r|我|わ}}が{{r|年|とし}}は{{r|嘆|なげき}}の{{r|中|うち}}に{{r|盡|つ}}きたり、{{r|我|わ}}が{{r|力|ちから}}は{{r|罪|つみ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|弱|よわ}}り、{{r|我|わ}}が{{r|骨|ほね}}は{{r|枯|か}}れたり。}}
{{Verse|30|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}は{{r|諸敵|しょてき}}に{{r|因|よ}}りて{{r|隣|となり}}にも{{r|辱|はづか}}しめられ、{{r|知人|しりびと}}には{{r|忌|い}}み{{r|憚|はばか}}られ、{{r|我|われ}}を{{r|衢|ちまた}}に{{r|見|み}}る{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}を{{r|避|さ}}く。}}
{{Verse|30|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}は{{r|死|し}}{{r|者|しゃ}}の{{r|如|ごと}}く{{r|人|ひと}}の{{r|心|こころ}}に{{r|忘|わす}}れられたり、{{r|我|われ}}は{{r|壞|やぶ}}られたる{{r|器|うつは}}の{{r|如|ごと}}し、}}
{{Verse|30|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}は{{r|多|た}}{{r|人|にん}}の{{r|誹|そしり}}を{{r|聞|き}}く、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|相|あひ}}{{r|議|ぎ}}して{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}め、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|抜|ぬ}}かんと{{r|計|はか}}るとき、{{r|四方|よも}}に{{r|惶|おそれ}}あり。}}
{{Verse|30|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|我|われ}}{{r|謂|い}}ふ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|神|かみ}}なり。}}
{{Verse|30|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|日|ひ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}に{{r|在|あ}}り、{{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|手|て}}{{r|及|およ}}び{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|者|もの}}より{{r|免|まぬか}}れしめ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|30|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|光|ひか}}る{{r|顔|かんばせ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}に{{r|顕|あらは}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|30|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}ぶに{{r|由|よ}}りて、{{r|羞|はぢ}}を{{r|得|え}}しむる{{r|毋|なか}}れ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|無|ぶ}}{{r|道|どう}}の{{r|者|もの}}は{{r|羞|はぢ}}を{{r|蒙|かうむ}}りて、{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}に{{r|沈黙|ちんもく}}せん。}}
{{Verse|30|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|傲|おごり}}と{{r|侮|あなどり}}とを{{r|以|もつ}}て、{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}に{{r|向|むか}}ひて、{{r|悪|あしき}}を{{r|言|い}}ふ{{r|謊|いつはり}}の{{r|口|くち}}は{{r|唖|おふし}}とならん。}}
{{Verse|30|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|大|おほい}}なる{{r|哉|かな}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|恩|おん}}、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|蓄|たくは}}へ、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に、{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}の{{r|前|まへ}}に、{{r|備|そな}}へたる{{r|者|もの}}や。}}
{{Verse|30|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|人|ひと}}の{{r|亂|みだれ}}より{{r|爾|なんぢ}}が{{r|面|おもて}}の{{r|廕|かげ}}に{{r|庇|おほ}}ひ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|舌|した}}の{{r|争|あらそひ}}より{{r|幕|まく}}の{{r|中|うち}}に{{r|隠|かく}}す。}}
{{Verse|30|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めらる、{{r|彼|かれ}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|妙|たへ}}なる{{r|憐|あはれみ}}を{{r|我|われ}}に{{r|堅|けん}}{{r|固|ご}}なる{{r|城邑|まち}}の{{r|中|うち}}に{{r|顕|あらは}}したればなり。}}
{{Verse|30|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|惑|まど}}へる{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|目|め}}より{{r|絶|た}}たれたりと{{r|思|おも}}へり、{{r|然|しか}}れども{{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}びし{{r|時|とき}}、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|わ}}が{{r|祈|いのり}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へり。}}
{{Verse|30|24|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|悉|ことご}}くの{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|愛|あい}}せよ、{{r|主|しゅ}}は{{r|忠信|ちゅうしん}}の{{r|者|もの}}を{{r|護|まも}}り、{{r|傲慢|ごうまん}}の{{r|者|もの}}には{{r|厳|きび}}しく{{r|報|むく}}ゆ。}}
{{Verse|30|25|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|主|しゅ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|勇|いさ}}め、{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}は{{r|固|かた}}くなるべし。}}
==第三十一聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。{{r|教訓|きょうくん}}。}}
{{Verse|31|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|赦|ゆる}}され、{{r|罪|つみ}}を{{r|蔽|おほ}}はれたる{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
{{Verse|31|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}が{{r|罪|つみ}}を{{r|帰|き}}せず、その{{r|神|しん}}゜に{{r|譌|いつはり}}なき{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
{{Verse|31|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|黙|もだ}}しし{{r|時|とき}}、{{r|我|わ}}が{{r|終日|しゅうじつ}}の{{r|呻吟|さまよひ}}に{{r|因|よ}}りて、{{r|我|わ}}が{{r|骨|ほね}}{{r|古|ふる}}びたり、}}
{{Verse|31|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}は{{r|昼夜|ちゅうや}}{{r|重|おも}}く{{r|我|われ}}に{{r|加|くは}}はり、{{r|我|わ}}が{{r|潤沢|うるほひ}}の{{r|消|き}}えしこと{{r|夏|なつ}}の{{r|旱|ひでり}}に{{r|於|お}}けるが{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|31|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|罪|つみ}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|顕|あらは}}し、{{r|我|わ}}が{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|隠|かく}}さざりき、{{r|我|われ}}{{r|謂|い}}へり、{{r|我|わ}}が{{r|罪|つみ}}を{{r|主|しゅ}}に{{r|痛告|つうこく}}すと、{{r|爾|なんぢ}}{{r|乃|すなは}}ち{{r|我|わ}}が{{r|罪|つみ}}の{{r|咎|とが}}を{{r|我|われ}}より{{r|除|のぞ}}けり。}}
{{Verse|31|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|此|これ}}に{{r|縁|よ}}りて{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|便|べん}}{{r|宜|ぎ}}の{{r|時|とき}}に{{r|於|おい}}て{{r|爾|なんぢ}}に{{r|祷|いの}}らん、{{r|其時|そのとき}}{{r|大水|たいすい}}の{{r|溢|あふれ}}は{{r|彼|かれ}}に{{r|及|およ}}ばざらん。}}
{{Verse|31|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|帡幪|おほひ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}を{{r|憂|うれひ}}より{{r|護|まも}}り、{{r|我|われ}}を{{r|救|すくひ}}の{{r|喜|よろこび}}にて{{r|環|めぐ}}らす。}}
{{Verse|31|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|教|をし}}へん、{{r|爾|なんぢ}}に{{r|行|ゆ}}くべき{{r|路|みち}}を{{r|示|しめ}}さん、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|導|みちび}}かん、{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|顧|かへり}}みん。}}
{{Verse|31|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}は、{{r|轡|たづな}}と{{r|鑣|くつばみ}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|口|くち}}を{{r|束|つか}}ねて{{r|爾|なんぢ}}に{{r|従|したが}}はしむる、{{r|無知|むち}}なる{{r|馬|うま}}と{{r|驢|うさぎうま}}との{{r|如|ごと}}くなる{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|31|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪者|あくしゃ}}には{{r|憂|うれひ}}{{r|多|おほ}}し、{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}は{{r|憐|あはれみ}}{{r|之|これ}}を{{r|環|めぐ}}る。}}
{{Verse|31|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}よ、{{r|主|しゅ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|喜|よろこ}}び{{r|楽|たのし}}め、{{r|心|こころ}}の{{r|直|なほ}}き{{r|者|もの}}よ、{{r|皆|みな}}{{r|祝|いは}}へ。}}
::光榮讃詞
{{DEFAULTSORT:たい04かふいすま}}
[[Category:聖詠経]]
ja2v4lb8kitm530q4tpcdjwe0knaf74
188446
188443
2022-08-11T00:16:13Z
村田ラジオ
14210
第十七「カフィズマ」
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第十七「カフィズマ」
|section=
|previous=[[第十六「カフィズマ」]]
|next=[[第十八「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|50%}}
}}
==第百十八聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|118|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|道|みち}}に{{r|玷|きず}}なくして、{{r|主|しゅ}}の{{r|律法|りっぽう}}を{{r|履|ふ}}み{{r|行|おこな}}ふものは{{r|福|さいはひ}}なり。
}}{{Verse|118|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|守|まも}}り、{{r|心|こころ}}を{{r|盡|つく}}して{{r|彼|かれ}}を{{r|尋|たづ}}ぬる{{r|者|もの}}は{{r|福|さいはひ}}なり。
}}{{Verse|118|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|作|な}}さずして、{{r|主|しゅ}}の{{r|道|みち}}を{{r|行|ゆ}}く。
}}{{Verse|118|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|固|かた}}く{{r|守|まも}}らんことを{{r|命|めい}}ぜり。
}}{{Verse|118|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|嗚呼|ああ}}{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|道|みち}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|守|まも}}るに{{r|向|むか}}はん、
}}{{Verse|118|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|時|とき}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|誡|いましめ}}を{{r|視|み}}て{{r|羞|は}}ぢざらん、
}}{{Verse|118|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|義|ぎ}}の{{r|定|さだめ}}を{{r|学|まな}}び、{{r|心|こころ}}の{{r|直|なほき}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せん。
}}{{Verse|118|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|守|まも}}らん、{{r|我|われ}}を{{r|全|まつた}}く{{r|棄|す}}つる{{r|毋|なか}}れ。
}}{{Verse|118|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|少者|しょうしゃ}}は{{r|何|なに}}を{{r|以|もつ}}て{{r|己|おのれ}}の{{r|道|みち}}を{{r|潔|いさぎよ}}くせん、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|己|おのれ}}を{{r|修|をさ}}むるを{{r|以|もつ}}てす。
}}{{Verse|118|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|心|こころ}}を{{r|盡|つく}}して{{r|爾|なんぢ}}を{{r|尋|たづ}}ぬ、{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|避|さ}}くるを{{r|容|ゆる}}す{{r|毋|まか}}れ。
}}{{Verse|118|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}に{{r|蔵|をさ}}めたり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|罪|つみ}}を{{r|犯|おか}}さざらん{{r|爲|ため}}なり。
}}{{Verse|118|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めらる、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|我|われ}}に{{r|訓|をし}}へ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}が{{r|口|くち}}の{{r|悉|ことごと}}くの{{r|定|さだめ}}を{{r|傳|つた}}へたり。
}}{{Verse|118|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}の{{r|道|みち}}を{{r|悦|よろこ}}ぶこと{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|貨財|たから}}を{{r|悦|よろこ}}ぶが{{r|如|ごと}}し。
}}{{Verse|118|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|考|かんが}}へ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|路|みち}}を{{r|仰|あふ}}ぐ。
}}{{Verse|118|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|以|もつ}}て{{r|慰|なぐさめ}}となし、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|忘|わす}}れず。
}}{{Verse|118|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}に{{r|憐|あはれみ}}を{{r|顕|あらは}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|生|い}}きて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|守|まも}}らん。
}}{{Verse|118|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}を{{r|啓|ひら}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|律法|りっぽう}}の{{r|奇|き}}{{r|蹟|せき}}を{{r|観|み}}ん。
}}{{Verse|118|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|地|ち}}に{{r|在|あ}}りて{{r|旅客|たびびと}}なり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|我|われ}}に{{r|隠|かく}}す{{r|毋|なか}}れ。
}}{{Verse|118|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|恒|つね}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}を{{r|望|のぞ}}みて{{r|憊|つか}}れたり。
}}{{Verse|118|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}、{{r|詛|のろ}}はれし{{r|者|もの}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}に{{r|逆|さか}}ふ{{r|者|もの}}を{{r|抑|おさ}}へたり。
}}{{Verse|118|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|侮|あなどり}}と{{r|辱|はづかしめ}}とを{{r|我|われ}}より{{r|除|のぞ}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|守|まも}}ればなり。
}}{{Verse|118|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|牧伯|ぼくはく}}は{{r|坐|ざ}}して{{r|我|われ}}を{{r|謀|はか}}る、{{r|惟|ただ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|考|かんが}}ふ。
}}{{Verse|118|24|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}は{{r|我|われ}}の{{r|慰|なぐさめ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}は{{r|我|われ}}の{{r|共議|きょうぎ}}{{r|者|しゃ}}なり。
}}{{Verse|118|25|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|塵|ちり}}に{{r|投|な}}げられたり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かし{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|26|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|道|みち}}を{{r|陳|の}}べしに、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}に{{r|聞|き}}けり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|我|われ}}に{{r|訓|をし}}へ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|27|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}が{{r|命|めい}}の{{r|道|みち}}を{{r|悟|さと}}らしめ{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|奇|き}}{{r|蹟|せき}}を{{r|考|かんが}}へん。
}}{{Verse|118|28|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}は{{r|憂|うれひ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|銷|き}}ゆ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|固|かた}}め{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|29|k=2}} {{resize|130%|{{r|詭詐|いつはり}}の{{r|道|みち}}を{{r|我|われ}}より{{r|遠|とほ}}ざけ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|我|われ}}に{{r|授|さづ}}け{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|30|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|道|みち}}を{{r|擇|えら}}び、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}を{{r|我|わ}}が{{r|前|まへ}}に{{r|置|お}}けり。
}}{{Verse|118|31|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|慕|した}}へり、{{r|我|われ}}に{{r|羞|はぢ}}を{{r|得|え}}しむる{{r|毋|なか}}れ。
}}{{Verse|118|32|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}を{{r|廣|ひろ}}めん{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|誡|いましめ}}の{{r|道|みち}}を{{r|趨|はし}}らん。
}}{{Verse|118|33|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|律|おきて}}の{{r|道|みち}}を{{r|我|われ}}に{{r|示|しめ}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|終|をはり}}に{{r|至|いた}}るまで{{r|之|これ}}に{{r|依|よ}}らん。
}}{{Verse|118|34|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|悟|さと}}らせ{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}に{{r|遵|したが}}ひ、{{r|心|こころ}}を{{r|盡|つく}}して{{r|之|これ}}を{{r|守|まも}}らん。
}}{{Verse|118|35|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|爾|なんぢ}}が{{r|誡|いましめ}}の{{r|道|みち}}に{{r|立|た}}て{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|慕|した}}へり。
}}{{Verse|118|36|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}に{{r|傾|かたぶ}}かしめ{{r|給|たま}}へ、{{r|貪|むさぼり}}に{{r|傾|かたぶ}}かしむる{{r|毋|なか}}れ。
}}{{Verse|118|37|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}を{{r|転|てん}}じて{{r|虚|むな}}しきことを{{r|見|み}}ざらしめよ、{{r|我|われ}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|途|みち}}に{{r|生|い}}かし{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|38|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}に{{r|固|かた}}めよ、{{r|彼|かれ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|慎|つつし}}めばなり。
}}{{Verse|118|39|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|懼|おそ}}るる{{r|侮|あなどり}}を{{r|除|のぞ}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}は{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}なればなり。
}}{{Verse|118|40|k=2}} {{resize|130%|{{r|視|み}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|慕|した}}へり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かし{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|41|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}は{{r|我|われ}}に{{r|至|いた}}り、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}は{{r|我|われ}}に{{r|至|いた}}らん、
}}{{Verse|118|42|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}らば{{r|我|われ}}を{{r|侮|あなど}}る{{r|者|もの}}には、{{r|我|われ}}{{r|對|こた}}ふるを{{r|得|え}}ん、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|恃|たの}}めばなり。
}}{{Verse|118|43|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}より{{r|真実|しんじつ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|全|まつた}}く{{r|離|はな}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}を{{r|恃|たの}}めばなり、
}}{{Verse|118|44|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}らば{{r|我|われ}}{{r|常|つね}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|守|まも}}りて{{r|世世|よよ}}に{{r|至|いた}}らん。
}}{{Verse|118|45|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|自|じ}}{{r|由|ゆう}}にして{{r|行|ゆ}}かん、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|求|もと}}めたればなり。
}}{{Verse|118|46|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|諸王|しょおう}}の{{r|前|まへ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|言|い}}ひて{{r|耻|は}}ぢざらん。
}}{{Verse|118|47|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|愛|あい}}する{{r|所|ところ}}の{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|慰|なぐさめ}}とせん。
}}{{Verse|118|48|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}を{{r|愛|あい}}する{{r|所|ところ}}の{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}に{{r|伸|の}}べて、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|考|かんが}}へん。
}}{{Verse|118|49|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}に{{r|賜|たま}}ひし{{r|言|ことば}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}せよ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}に{{r|之|これ}}を{{r|恃|たの}}まんことを{{r|命|めい}}ぜしによる。
}}{{Verse|118|50|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|言|ことば}}の{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かすは、{{r|斯|こ}}れ{{r|我|わ}}が{{r|患難|かんなん}}の{{r|時|とき}}には{{r|我|われ}}の{{r|慰|なぐさめ}}なり。
}}{{Verse|118|51|k=2}} {{resize|130%|{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}は{{r|大|いた}}く{{r|我|われ}}を{{r|譏|そし}}れり、{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|離|はな}}れざりき。
}}{{Verse|118|52|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|古|こ}}{{r|世|せい}}よりの{{r|定|さだめ}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}して{{r|自|みづか}}ら{{r|慰|なぐさ}}めたり。
}}{{Verse|118|53|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|悪人|あくにん}}{{r|等|ら}}が{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|棄|す}}つるを{{r|見|み}}て{{r|驚|おどろ}}き{{r|懼|おそ}}る。
}}{{Verse|118|54|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|旅|たび}}する{{r|處|ところ}}に{{r|於|おい}}て{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}は{{r|我|われ}}の{{r|歌|うた}}となれり。
}}{{Verse|118|55|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|夜|や}}{{r|中|ちゅう}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|守|まも}}れり。
}}{{Verse|118|56|k=2}} {{resize|130%|{{r|是|こ}}れ{{r|我|わ}}が{{r|物|もの}}となれり、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|守|まも}}るに{{r|縁|よ}}る。
}}{{Verse|118|57|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|謂|い}}へり、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|守|まも}}るは{{r|我|われ}}の{{r|分|ぶん}}なり。
}}{{Verse|118|58|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|心|こころ}}を{{r|盡|つく}}して{{r|爾|なんぢ}}に{{r|祷|いの}}れり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|59|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|道|みち}}を{{r|考|かんが}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}に{{r|旋|めぐ}}らせり。
}}{{Verse|118|60|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|守|まも}}ること{{r|速|すみやか}}にして{{r|遅|おそ}}からざりき。
}}{{Verse|118|61|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪人|あくにん}}の{{r|網|あみ}}{{r|我|われ}}を{{r|囲|かこ}}みたれども、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|忘|わす}}れざりき。
}}{{Verse|118|62|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|夜|や}}{{r|半|はん}}に{{r|興|お}}きて、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|義|ぎ}}なる{{r|定|さだめ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せり。
}}{{Verse|118|63|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}を{{r|畏|おそ}}れて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}は、{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}と{{r|儔|とも}}たり。
}}{{Verse|118|64|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|地|ち}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}に{{r|満|み}}ちたり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|我|われ}}に{{r|晦|をし}}へ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|65|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|已|すで}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|善|ぜん}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}に{{r|行|おこな}}へり。
}}{{Verse|118|66|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}に{{r|善|よ}}き{{r|明悟|さとり}}と{{r|智慧|ちゑ}}とを{{r|晦|をし}}へ{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|信|しん}}ずればなり。
}}{{Verse|118|67|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|苦|くるしみ}}の{{r|先|さき}}に{{r|我|われ}}{{r|迷|まよ}}へり、{{r|今|いま}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|守|まも}}る。
}}{{Verse|118|68|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|善|ぜん}}にして{{r|善|ぜん}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}なり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|我|われ}}に{{r|誨|をし}}へ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|69|k=2}} {{resize|130%|{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}は{{r|謊|いつはり}}を{{r|編|あ}}みて{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}む、{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|心|こころ}}を{{r|盡|つく}}して{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|守|まも}}らん。
}}{{Verse|118|70|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|心|こころ}}は{{r|肥|こ}}えたること{{r|脂|あぶら}}の{{r|如|ごと}}し、{{r|惟|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|以|もつ}}て{{r|慰|なぐさめ}}となす。
}}{{Verse|118|71|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|学|まな}}ばん{{r|爲|ため}}に{{r|苦|くるし}}みしは、{{r|我|われ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|善|ぜん}}なり。
}}{{Verse|118|72|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|口|くち}}の{{r|律法|りつぽう}}は{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|金銀|きんぎん}}{{r|千々|せんせん}}よりも{{r|貴|たつと}}し。
::光榮讃詞
}}{{Verse|118|73|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}{{r|我|われ}}を{{r|造|つく}}り、{{r|我|われ}}を{{r|設|まう}}けたり、{{r|我|われ}}に{{r|悟|さと}}らせ{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|学|まな}}ばん。
}}{{Verse|118|74|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}を{{r|見|み}}て、{{r|我|わ}}が{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|恃|たの}}めるを{{r|喜|よろこ}}ばん。
}}{{Verse|118|75|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|定|さだめ}}の{{r|義|ぎ}}なるを{{r|知|し}}る、{{r|爾|なんぢ}}{{r|義|ぎ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|罰|ばつ}}せり。
}}{{Verse|118|76|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}に{{r|賜|たま}}ひし{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}の{{r|慰|なぐさめ}}とならん。
}}{{Verse|118|77|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}は{{r|我|われ}}に{{r|至|いた}}らん、{{r|然|しか}}らば{{r|我|われ}}{{r|生|い}}きん、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}は{{r|我|われ}}の{{r|慰|なぐさめ}}なり。
}}{{Verse|118|78|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|誇|こほ}}る{{r|者|もの}}は{{r|辱|はづか}}しめられん、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|故|ゆゑ}}なくして{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}む、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|考|かんが}}ふ。
}}{{Verse|118|79|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}を{{r|畏|おそ}}れて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|識|し}}る{{r|者|もの}}は{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}はん。
}}{{Verse|118|80|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}に{{r|玷|きず}}なからん、{{r|我|わ}}が{{r|羞|はぢ}}を{{r|得|え}}ざらん{{r|爲|ため}}なり。
}}{{Verse|118|81|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}を{{r|慕|した}}ひて{{r|銷|き}}ゆ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|恃|たの}}む。
}}{{Verse|118|82|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|俟|ま}}ちて{{r|銷|き}}ゆ、{{r|我|われ}}{{r|謂|い}}ふ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|我|われ}}を{{r|慰|なぐさ}}めんか。
}}{{Verse|118|83|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}は{{r|革|かは}}{{r|嚢|ぶくろ}}の{{r|烟|けむり}}の{{r|中|うち}}に{{r|在|あ}}るが{{r|如|ごと}}し、{{r|然|しか}}れども{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|忘|わす}}れざりき。
}}{{Verse|118|84|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|僕|ぼく}}の{{r|日|ひ}}は{{r|幾何|いくばく}}かある、{{r|爾|なんぢ}}{{r|何|いづれ}}の{{r|時|とき}}に{{r|我|われ}}を{{r|窘逐|きんちく}}する{{r|者|もの}}を{{r|審判|しんぱん}}せんか。
}}{{Verse|118|85|k=2}} {{resize|130%|{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}に{{r|悖|もと}}りて、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|阱|おとしあな}}を{{r|掘|ほ}}れり。
}}{{Verse|118|86|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}は{{r|皆|みな}}{{r|真実|しんじつ}}なり、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|不義|ふぎ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|窘逐|きんちく}}す、{{r|我|われ}}を{{r|助|たす}}け{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|87|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|幾|ほと}}んど{{r|我|われ}}を{{r|地|ち}}に{{r|滅|ほろぼ}}せり、{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|棄|す}}てざりき。
}}{{Verse|118|88|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|生|いか}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|口|くち}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|守|まも}}らん。
}}{{Verse|118|89|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}は{{r|永|なが}}く{{r|天|てん}}に{{r|固|かた}}められたり、
}}{{Verse|118|90|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|真実|しんじつ}}は{{r|世世|よよ}}に{{r|在|あ}}り、{{r|爾|なんぢ}}{{r|地|ち}}を{{r|立|た}}てしに、{{r|地|ち}}{{r|即|すなはち}}{{r|立|た}}つ。
}}{{Verse|118|91|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|皆|みな}}{{r|立|た}}ちて{{r|今|いま}}に{{r|至|いた}}る、{{r|蓋|けだし}}{{r|皆|みな}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|務|つと}}むるなり。
}}{{Verse|118|92|k=2}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}{{r|我|われ}}の{{r|慰|なぐさめ}}とならざりしならば、{{r|我|われ}}は{{r|我|わ}}が{{r|禍|わざはひ}}の{{r|中|うち}}に{{r|亡|ほろ}}びしならん。
}}{{Verse|118|93|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|永|なが}}く{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|忘|わす}}れざらん、{{r|爾|なんぢ}}{{r|此|これ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|生|いか}}せばなり。
}}{{Verse|118|94|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|属|ぞく}}す、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|求|もと}}めたればなり。
}}{{Verse|118|95|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪人|あくにん}}は{{r|我|われ}}を{{r|伺|うかが}}ひて{{r|滅|ほろぼ}}さんと{{r|欲|ほつ}}す、{{r|惟|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|究|きは}}む。
}}{{Verse|118|96|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|凡|およそ}}の{{r|完全|かんぜん}}の{{r|限|かぎり}}を{{r|見|み}}たり、{{r|惟|ただ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}は{{r|廣|ひろ}}きこと{{r|測|はか}}り{{r|難|がた}}し。
}}{{Verse|118|97|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|幾何|いくばく}}か{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|愛|あい}}する、{{r|我|われ}}{{r|終日|しゅうじつ}}{{r|之|これ}}を{{r|考|かんが}}ふ。
}}{{Verse|118|98|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}より{{r|智|ち}}ならしめたり、{{r|蓋|けだし}}{{r|此|こ}}れ{{r|常|つね}}に{{r|我|われ}}と{{r|偕|とも}}にす。
}}{{Verse|118|99|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}の{{r|智|ち}}{{r|識|しき}}は{{r|我|わ}}が{{r|都|すべ}}ての{{r|教師|きょうし}}に{{r|逾|こ}}えたり、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|考|かんが}}ふればなり。
}}{{Verse|118|100|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}の{{r|多|た}}{{r|識|しき}}は{{r|老人|ろうじん}}に{{r|勝|まさ}}る、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|守|まも}}ればなり。
}}{{Verse|118|101|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|悪|あ}}しき{{r|道|みち}}に{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|禁|きん}}ず、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|守|まも}}らん{{r|爲|ため}}なり。
}}{{Verse|118|102|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}を{{r|避|さ}}けず、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|訓|をし}}ふればなり。
}}{{Verse|118|103|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}は{{r|我|わ}}が{{r|喉|のんど}}に{{r|幾何|いくばく}}か{{r|甘|あま}}き、{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}には{{r|蜜|みつ}}よりも{{r|甘|あま}}し。
}}{{Verse|118|104|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|以|もつ}}て{{r|諭|さと}}されたり、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|悉|ことごと}}くの{{r|詐|いつはり}}の{{r|道|みち}}を{{r|疾|にく}}む。
}}{{Verse|118|105|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}は{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}の{{r|燈|ともしび}}、{{r|我|わ}}が{{r|路|みち}}の{{r|光|ひかり}}なり。
}}{{Verse|118|106|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}なる{{r|定|さだめ}}を{{r|守|まも}}らんことを{{r|盟|ちか}}へり、{{r|即|すなはち}}{{r|之|これ}}を{{r|成|な}}さん。
}}{{Verse|118|107|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|痛|いた}}く{{r|迫害|はくがい}}せられたり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かし{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|108|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}の{{r|自|じ}}{{r|由|ゆう}}なる{{r|獻祭|けんさい}}を{{r|受|う}}けんことを{{r|悦|よろこ}}びて、{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}を{{r|誨|をし}}へ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|109|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}は{{r|恒|つね}}に{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}に{{r|在|あ}}り、{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|忘|わす}}れず。
}}{{Verse|118|110|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪人|あくにん}}は{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|網|あみ}}を{{r|張|は}}れり、{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|避|さ}}けざりき。
}}{{Verse|118|111|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|永|なが}}き{{r|嗣業|しぎょう}}として{{r|受|う}}けたり、{{r|蓋|けだし}}{{r|此|こ}}れ{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}の{{r|楽|たのしみ}}なり。
}}{{Verse|118|112|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}を{{r|傾|かたぶ}}け、{{r|永|なが}}く{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|行|おこな}}ひて{{r|終|をはり}}に{{r|迄|いた}}らん。
}}{{Verse|118|113|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|人|ひと}}の{{r|虚説|きょせつ}}を{{r|疾|にく}}み、{{r|惟|ただ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|愛|あい}}す。
}}{{Verse|118|114|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|帡幪|おほひ}}、{{r|我|われ}}の{{r|盾|たて}}なり、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|恃|たの}}む。
}}{{Verse|118|115|k=2}} {{resize|130%|{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}の{{r|者|もの}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|離|はな}}れよ、{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|守|まも}}らん。
}}{{Verse|118|116|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|固|かた}}め{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|生|い}}きん、{{r|我|わ}}が{{r|望|のぞみ}}に{{r|於|おい}}て{{r|我|われ}}を{{r|辱|はづか}}しむる{{r|毋|なか}}れ。
}}{{Verse|118|117|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|助|たす}}け{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|救|すくひ}}を{{r|得|え}}、{{r|恒|つね}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|顧|かへり}}みん。
}}{{Verse|118|118|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}に{{r|離|はな}}るる{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|仆|たふ}}す、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|謀|はかりごと}}は{{r|詭|いつはり}}なり。
}}{{Verse|118|119|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|地|ち}}の{{r|悪人|あくにん}}は{{r|之|これ}}を{{r|銕滓|かなかす}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|除|のぞ}}く、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|愛|あい}}せり。
}}{{Verse|118|120|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}を{{r|畏|おそ}}るるに{{r|因|よ}}りて{{r|我|わ}}が{{r|肉体|にくたい}}{{r|慄|をのの}}き、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}を{{r|懼|おそ}}る。
}}{{Verse|118|121|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|定|さだめ}}と{{r|義|ぎ}}とを{{r|行|おこな}}へり、{{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|窘逐者|きんちくしゃ}}に{{r|付|わた}}す{{r|毋|なか}}れ。
}}{{Verse|118|122|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}を{{r|護|まも}}りて{{r|善|ぜん}}を{{r|得|え}}しめ{{r|給|たま}}へ、{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}の{{r|我|われ}}を{{r|迫害|はくがい}}せざらん{{r|爲|ため}}なり。
}}{{Verse|118|123|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}と{{r|爾|なんぢ}}が{{r|義|ぎ}}の{{r|言|ことば}}とを{{r|望|のぞ}}みて{{r|消|き}}ゆ。
}}{{Verse|118|124|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}に{{r|行|おこな}}ひ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|我|われ}}に{{r|誨|をし}}へ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|125|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}なり、{{r|我|われ}}に{{r|悟|さと}}らせ{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|識|し}}らん。
}}{{Verse|118|126|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}に{{r|事|こと}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|時|とき}}{{r|至|いた}}れり、{{r|人|ひと}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|毀|こぼ}}てり。
}}{{Verse|118|127|k=2}} {{resize|130%|{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|愛|あい}}すること{{r|金|きん}}に{{r|愈|まさ}}り{{r|純金|じゅんきん}}に{{r|愈|まさ}}る。
}}{{Verse|118|128|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|命|めい}}を{{r|承|う}}け{{r|認|と}}めて、{{r|皆|みな}}{{r|之|これ}}を{{r|正|ただ}}しとなし、{{r|悉|ことごと}}くの{{r|詭|いつはり}}の{{r|途|みち}}を{{r|疾|にく}}む。
}}{{Verse|118|129|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}は{{r|奇妙|きみょう}}なり、{{r|故|ゆゑ}}に{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|之|これ}}を{{r|守|まも}}る。
}}{{Verse|118|130|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|言|ことば}}の{{r|啓発|けいはつ}}は{{r|光|ひかり}}を{{r|施|ほどこ}}し、{{r|愚|ぐ}}{{r|蒙|もう}}の{{r|者|もの}}を{{r|悟|さと}}らしむ。
}}{{Verse|118|131|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|口|くち}}を{{r|啓|ひら}}きて{{r|喘|あへ}}ぐ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}に{{r|渇|かわ}}けばなり。
::光榮讃詞
}}{{Verse|118|132|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|顧|かへり}}み、{{r|我|われ}}を{{r|憐|あはれ}}み、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}に{{r|行|おこな}}ふが{{r|如|ごと}}くせよ。
}}{{Verse|118|133|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|固|かた}}め{{r|給|たま}}へ、{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}の{{r|我|われ}}を{{r|制|せい}}するを{{r|許|ゆる}}す{{r|毋|なか}}れ。
}}{{Verse|118|134|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|人|ひと}}の{{r|迫害|はくがい}}より{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|守|まも}}らん。
}}{{Verse|118|135|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|光|ひかり}}にて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}を{{r|照|てら}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|我|われ}}に{{r|誨|をし}}へ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|136|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}は{{r|水|みづ}}の{{r|流|ながれ}}を{{r|注|そそ}}ぐ、{{r|人|ひと}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|守|まも}}らざるに{{r|縁|よ}}る。
}}{{Verse|118|137|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|義|ぎ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}は{{r|正|ただ}}し。
}}{{Verse|118|138|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}じたる{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}は{{r|義|ぎ}}なり、{{r|全|まつた}}き{{r|真実|しんじつ}}なり。
}}{{Verse|118|139|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|熱心|ねつしん}}は{{r|我|われ}}を{{r|蝕|は}}む、{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|忘|わす}}れしに{{r|縁|よ}}る。
}}{{Verse|118|140|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|辭|ことば}}は{{r|孔|はなはだ}}{{r|清|きよ}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}は{{r|之|これ}}を{{r|愛|あい}}せり。
}}{{Verse|118|141|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|微|び}}{{r|小|しょう}}にして{{r|卑|いや}}しと{{r|雖|いへども}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|忘|わす}}れず。
}}{{Verse|118|142|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}は{{r|永遠|えいえん}}の{{r|義|ぎ}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}は{{r|真実|しんじつ}}なり。
}}{{Verse|118|143|k=2}} {{resize|130%|{{r|悲|かなしみ}}と{{r|憂|うれひ}}とは{{r|我|われ}}に{{r|及|およ}}べり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}は{{r|我|われ}}の{{r|慰|なぐさめ}}なり。
}}{{Verse|118|144|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}の{{r|義|ぎ}}は{{r|永遠|えいえん}}なり、{{r|我|われ}}を{{r|悟|さと}}らせ{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}かせば{{r|我|われ}}{{r|生|い}}きん。
}}{{Verse|118|145|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|心|こころ}}を{{r|盡|つく}}して{{r|籲|よ}}ぶ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|守|まも}}らん。
}}{{Verse|118|146|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}を{{r|籲|よ}}ぶ、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|然|しか}}せば{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|守|まも}}らん。
}}{{Verse|118|147|k=2}} {{resize|130%|{{r|黎明|しののめ}}に{{r|先|さき}}だちて{{r|籲|よ}}び、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|恃|たの}}む。
}}{{Verse|118|148|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}{{r|夜|や}}{{r|更|こう}}に{{r|先|さき}}だちて{{r|寤|さ}}む、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|究|きは}}めん{{r|爲|ため}}なり。
}}{{Verse|118|149|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|わ}}が{{r|聲|こゑ}}を{{r|聆|き}}き、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かし{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|150|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪|あく}}を{{r|謀|はか}}る{{r|者|もの}}{{r|邇|ちか}}づけり、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}に{{r|遠|とほ}}ざかる。
}}{{Verse|118|151|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|邇|ちか}}し、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|誡|いましめ}}は{{r|真実|しんじつ}}なり。
}}{{Verse|118|152|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|昔|むかし}}より{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}は、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|世世|よよ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|立|た}}てしを{{r|知|し}}れり。
}}{{Verse|118|153|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|阨|わざはひ}}を{{r|顧|かへり}}みて{{r|我|われ}}を{{r|遁|のが}}れしめ{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|忘|わす}}れず。
}}{{Verse|118|154|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|訟|うつたへ}}を{{r|理|をさ}}めて{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}り、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|生|いか}}し{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|155|k=2}} {{resize|130%|{{r|救|すくひ}}は{{r|悪人|あくにん}}に{{r|遠|とほ}}し、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律|おきて}}を{{r|求|もと}}めず。
}}{{Verse|118|156|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|恩沢|おんたく}}は{{r|多|おほ}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かし{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|157|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}に{{r|窘逐者|きんちくしゃ}}{{r|及|およ}}び{{r|敵人|てきじん}}は{{r|多|おほ}}し、{{r|惟|ただ}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|離|はな}}れず。
}}{{Verse|118|158|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|悖|もと}}る{{r|者|もの}}を{{r|見|み}}て{{r|憂|うれ}}ふ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|守|まも}}らざればなり。
}}{{Verse|118|159|k=2}} {{resize|130%|{{r|視|み}}よ、{{r|我|われ}}{{r|如何|いか}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|愛|あい}}する、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かし{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|160|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|言|ことば}}の{{r|本|もと}}は{{r|真実|しんじつ}}なり、{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}が{{r|義|ぎ}}の{{r|定|さだめ}}は{{r|永遠|えいえん}}なり。
}}{{Verse|118|161|k=2}} {{resize|130%|{{r|牧伯|ぼくはく}}の{{r|故|ゆゑ}}なくして{{r|我|われ}}を{{r|窘逐|きんちく}}す、{{r|惟|ただ}}{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|懼|おそ}}る。
}}{{Verse|118|162|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|悦|よろこ}}ぶこと{{r|大|おほい}}なる{{r|利|り}}{{r|益|えき}}を{{r|獲|え}}し{{r|者|もの}}の{{r|如|ごと}}し。
}}{{Verse|118|163|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|謊|いつはり}}を{{r|疾|にく}}みて{{r|之|これ}}を{{r|忌|い}}み、{{r|惟|ただ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|愛|あい}}す。
}}{{Verse|118|164|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|義|ぎ}}の{{r|定|さだめ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|日|ひ}}に{{r|七次|ななたび}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}す。
}}{{Verse|118|165|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}を{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}には{{r|大|おほい}}なる{{r|平安|へいあん}}あり、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|躓|つまづき}}なし。
}}{{Verse|118|166|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}を{{r|恃|たの}}み、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|行|おこな}}ふ。
}}{{Verse|118|167|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}を{{r|守|まも}}り、{{r|我|われ}}{{r|孔|はなはだ}}{{r|之|これ}}を{{r|愛|あい}}す。
}}{{Verse|118|168|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}と{{r|爾|なんぢ}}の{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}とを{{r|守|まも}}る、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|わ}}が{{r|道|みち}}は{{r|悉|ことごと}}く{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}にあり。
}}{{Verse|118|169|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|籲聲|よびごゑ}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|邇|ちか}}づかん、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|悟|さと}}らせ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|170|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|至|いた}}らん、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|循|したが}}ひて{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ。
}}{{Verse|118|171|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}が{{r|我|われ}}に{{r|其|その}}{{r|律|おきて}}を{{r|誨|をし}}へん{{r|時|とき}}、{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}は{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}を{{r|発|はつ}}せん。
}}{{Verse|118|172|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|舌|した}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|述|の}}べん、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|誡|いましめ}}は{{r|義|ぎ}}なり。
}}{{Verse|118|173|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}は{{r|我|われ}}の{{r|助|たすけ}}とならん、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|命|めい}}を{{r|擇|えら}}べり。
}}{{Verse|118|174|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|救|すくひ}}に{{r|渇|かわ}}く、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|律法|りつぽう}}は{{r|我|われ}}の{{r|慰|なぐさめ}}なり。
}}{{Verse|118|175|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|生|い}}きて{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|定|さだめ}}は{{r|我|われ}}を{{r|助|たす}}けん。
}}{{Verse|118|176|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}は{{r|亡|うしな}}はれたる{{r|羊|ひつじ}}の{{r|如|ごと}}く{{r|迷|まよ}}へり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}を{{r|尋|たづ}}ね{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|誡|いましめ}}を{{r|忘|わす}}れざりき。}}
::光榮讃詞
[[Category:聖詠経|たい17かふいすま]]
eqpzb9rgawxo5z53i51vznucggzp7vh
188448
188446
2022-08-11T00:19:21Z
村田ラジオ
14210
第十八「カフィズマ」
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第十八「カフィズマ」
|section=
|previous=[[第十七「カフィズマ」]]
|next=[[第十九「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|50%}}
}}
==第百十九聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}}}
{{Verse|119|1|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|憂|うれひ}}の{{r|中|うち}}に{{r|主|しゅ}}を{{r|呼|よ}}びしに、{{r|彼|かれ}}{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へり。
{{Verse|119|2|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|詭詐|いつはり}}の{{r|口|くち}}、{{r|欺騙|あざむき}}の{{r|舌|した}}より{{r|免|まぬか}}れしめ{{r|給|たま}}へ。
{{Verse|119|3|k=2}} {{r|欺騙|あざむき}}の{{r|舌|した}}は{{r|何|なに}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}に{{r|予|あた}}へ、{{r|何|なに}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}に{{r|加|くは}}へんか、
{{Verse|119|4|k=2}} {{r|勇者|ゆうしゃ}}の{{r|鋭|するど}}き{{r|箭|や}}なり、{{r|金雀枝|えにしだ}}の{{r|焼炭|やけずみ}}なり。
{{Verse|119|5|k=2}} {{r|哀|かなし}}い{{r|哉|かな}}、{{r|我|われ}}{{二重線|モソフ}}に{{r|寓|やど}}り、{{二重線|キダル}}の{{r|幕|まく}}の{{r|傍|かたはら}}に{{r|住|す}}む。
{{Verse|119|6|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}は{{r|和|わ}}{{r|睦|ぼく}}を{{r|疾|にく}}む{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|久|ひさ}}しく{{r|住|す}}めり。
{{Verse|119|7|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|和|わ}}を{{r|好|この}}む、{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|言|ことば}}を{{r|出|いだ}}せば、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|戦|たたかひ}}を{{r|興|おこ}}す。
==第百二十聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}}}
{{Verse|120|1|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|目|め}}を{{r|挙|あ}}げて{{r|山|やま}}を{{r|望|のぞ}}む、{{r|我|わ}}が{{r|助|たすけ}}は{{r|彼處|かしこ}}より{{r|来|きた}}らん。
{{Verse|120|2|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|助|たすけ}}は{{r|天|てん}}{{r|地|ち}}を{{r|造|つく}}りし{{r|主|しゅ}}より{{r|来|きた}}る。
{{Verse|120|3|k=2}} {{r|彼|かれ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|足|あし}}に{{r|躓|つまづ}}くを{{r|許|ゆる}}さざらん、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}は{{r|眠|ねむ}}らざらん。
{{Verse|120|4|k=2}} {{二重線|イズライリ}}を{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}は{{r|眠|ねむ}}らず、{{r|寝|い}}ねず。
{{Verse|120|5|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}なり、{{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}の{{r|庇廕|おほひ}}なり。
{{Verse|120|6|k=2}} {{r|晝|ひる}}に{{r|日|ひ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|傷|いた}}めざらん、{{r|夜|よる}}に{{r|月|つき}}も{{r|亦|また}}{{r|然|しか}}り。
{{Verse|120|7|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|諸|もろもろ}}の{{r|禍|わざはひ}}より{{r|守|まも}}らん。
{{Verse|120|8|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|出|しゆつ}}{{r|入|にう}}を{{r|守|まも}}りて{{r|今|いま}}より{{r|世世|よよ}}に{{r|至|いた}}らん。
==第百二十一聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。<u>ダワィド</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|121|1|k=2}} {{r|人|ひと}}{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひて、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|往|ゆ}}かんと{{r|云|い}}ふ{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|喜|よろこ}}べり。
{{Verse|121|2|k=2}} {{二重線|イエルサリム}}よ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|足|あし}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|門|もん}}の{{r|内|うち}}に{{r|立|た}}てり。
{{Verse|121|3|k=2}} {{二重線|イエルサリム}}は{{r|稠密|ちゅうみつ}}の{{r|城邑|まち}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|築|きづ}}かれ、
{{Verse|121|4|k=2}} {{r|諸|しょ}}{{r|支派|しは}}{{r|即|すなはち}}{{r|主|しゅ}}の{{r|支派|しは}}が{{二重線|イズライリ}}の{{r|法|ほう}}に{{r|遵|したが}}ひて、{{r|上|のぼ}}りて{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃榮|さんえい}}する{{r|處|ところ}}なり。
{{Verse|121|5|k=2}} {{r|彼處|かしこ}}に{{r|審判|しんぱん}}の{{r|寶|ほう}}{{r|座|ざ}}、<u>ダワィド</u>の{{r|家|いへ}}の{{r|寶|ほう}}{{r|座|ざ}}は{{r|立|た}}つ。
{{Verse|121|6|k=2}} {{二重線|イエルサリム}}の{{r|爲|ため}}に{{r|平安|へいあん}}を{{r|求|もと}}めよ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}を{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}は{{r|安寧|あんねい}}を{{r|得|え}}ん。
{{Verse|121|7|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|城|しろ}}の{{r|中|うち}}は{{r|平安|へいあん}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|宮|みや}}の{{r|中|うち}}は{{r|安寧|あんねい}}ならん。
{{Verse|121|8|k=2}} {{r|我|われ}}は{{r|我|わ}}が{{r|兄弟|けいてい}}、{{r|我|わ}}が{{r|隣|となり}}の{{r|爲|ため}}に{{r|云|い}}ふ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|平安|へいあん}}なれ。
{{Verse|121|9|k=2}} {{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|家|いへ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|福|ふく}}を{{r|願|ねが}}ふ。
==第百二十二聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}}}
{{Verse|122|1|k=2}} {{r|天|てん}}に{{r|居|を}}る{{r|者|もの}}よ、{{r|我|われ}}{{r|目|め}}を{{r|挙|あ}}げて{{r|爾|なんぢ}}を{{r|望|のぞ}}む。
{{Verse|122|2|k=2}} {{r|視|み}}よ、{{r|僕|ぼく}}の{{r|目|め}}{{r|主人|しゅじん}}の{{r|手|て}}を{{r|望|のぞ}}み、{{r|婢|ひ}}の{{r|目|め}}{{r|主|しゅ}}{{r|婦|ふ}}の{{r|手|て}}を{{r|望|のぞ}}むが{{r|如|ごと}}く、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|目|め}}は{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}を{{r|望|のぞ}}みて、{{r|其|その}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|憐|あはれ}}むを{{r|俟|ま}}つ。
{{Verse|122|3|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|憐|あはれ}}み、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}は{{r|侮|あなどり}}に{{r|饜|あ}}き{{r|足|た}}れり。
{{Verse|122|4|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|驕|おご}}る{{r|者|もの}}の{{r|辱|はづかしめ}}と{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}の{{r|侮|あなどり}}とに{{r|饜|あ}}き{{r|足|た}}れり。
==第百二十三聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。<u>ダワィド</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|123|1|k=2}} {{二重線|イズライリ}}{{r|云|い}}ふべし、{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}と{{r|偕|とも}}にあらず、
{{Verse|123|2|k=2}} {{r|人人|ひとびと}}{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|攻|せ}}めし{{r|時|とき}}、{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}と{{r|偕|とも}}にあらざりしならば、
{{Verse|123|3|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|於|お}}ける{{r|怒|いかり}}は{{r|燃|も}}えて、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|生|い}}きながら{{r|呑|の}}みしならん、
{{Verse|123|4|k=2}} {{r|水|みづ}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|沈|しづ}}め、{{r|流|ながれ}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|霊|たましひ}}の{{r|上|うへ}}を{{r|過|す}}ぎ、
{{Verse|123|5|k=2}} {{r|暴|あ}}れたる{{r|水|みづ}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|霊|たましひ}}の{{r|上|うへ}}を{{r|過|す}}ぎしならん。
{{Verse|123|6|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|畀|あた}}へて{{r|其|その}}{{r|歯|は}}の{{r|獲|え}}{{r|物|もの}}となさざりし{{r|主|しゅ}}は{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めらる。
{{Verse|123|7|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|脱|のが}}れしこと、{{r|鳥|とり}}が{{r|捕|とら}}ふる{{r|者|もの}}の{{r|網|あみ}}を{{r|脱|のが}}るるが{{r|如|ごと}}し、{{r|網|あみ}}{{r|裂|さ}}かれて{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|脱|のが}}れたり。
{{Verse|123|8|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|扶助|たすけ}}は{{r|天|てん}}{{r|地|ち}}を{{r|造|つく}}りし{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}に{{r|在|あ}}り。
::光榮讃詞
==第百二十四聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|124|1|k=2}} {{r|主|しゅ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{二重線|シオン}}{{r|山|ざん}}の{{r|如|ごと}}く{{r|動|うご}}かずして{{r|永|なが}}く{{r|存|そん}}す。
{{Verse|124|2|k=2}} {{r|諸山|しょざん}}は{{二重線|イエルサリム}}を{{r|環|めぐ}}り、{{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}を{{r|環|めぐ}}りて{{r|今|いま}}より{{r|世世|よよ}}に{{r|迄|いた}}らん。
{{Verse|124|3|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|杖|つゑ}}に、{{r|義|ぎ}}{{r|者|しゃ}}の{{r|業|ぎょう}}の{{r|上|うへ}}にあるを{{r|許|ゆる}}さざらん、{{r|義|ぎ}}{{r|者|しゃ}}が{{r|其|その}}{{r|手|て}}を{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}に{{r|伸|の}}べざらん{{r|爲|ため}}なり。
{{Verse|124|4|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|恩|おん}}を{{r|善人|ぜんにん}}と{{r|心|こころ}}の{{r|直|なほ}}き{{r|者|もの}}とに{{r|施|ほどこ}}し{{r|給|たま}}へ、
{{Verse|124|5|k=2}} {{r|己|おのれ}}の{{r|曲|まがり}}{{r|径|みち}}に{{r|転|てん}}ずる{{r|者|もの}}に{{r|至|いた}}りては、{{r|願|ねが}}はくは{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|行|ゆ}}くを{{r|許|ゆる}}さん。{{r|願|ねが}}はくは{{r|平安|へいあん}}は{{二重線|イズライリ}}に{{r|帰|き}}せん。
==第百二十五聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|125|1|k=2}} {{r|主|しゅ}}が{{二重線|シオン}}の{{r|虜|とりこ}}を{{r|返|かへ}}しし{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|夢|ゆめ}}{{r|見|み}}るが{{r|如|ごと}}くなりき、
{{Verse|125|2|k=2}} {{r|其時|そのとき}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|口|くち}}は{{r|楽|たのし}}みにて{{r|盈|み}}ち、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|舌|した}}は{{r|歌|うた}}に{{r|満|み}}ちたり、{{r|其時|そのとき}}{{r|諸民|しょみん}}の{{r|中|うち}}に{{r|云|い}}へるありき、{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|大|おほい}}なる{{r|事|こと}}を{{r|行|おこな}}へりと。
{{Verse|125|3|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|大|おほい}}なる{{r|事|こと}}を{{r|行|おこな}}へり、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|喜|よろこ}}べり。
{{Verse|125|4|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|虜|とりこ}}を{{r|南方|なんぽう}}の{{r|流|ながれ}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|返|かへ}}し{{r|給|たま}}へ。
{{Verse|125|5|k=2}} {{r|涙|なみだ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|播|ま}}く{{r|者|もの}}は、{{r|喜|よろこび}}を{{r|以|もつ}}て{{r|穫|か}}らん。
{{Verse|125|6|k=2}} {{r|泣|な}}きて{{r|種|たね}}を{{r|攜|たづさ}}ふる{{r|者|もの}}は{{r|歓|よろこ}}びて{{r|其|その}}{{r|禾束|たば}}を{{r|攜|たづさ}}へて{{r|帰|かへ}}らん。
==第百二十六聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。<u>ソロモン</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|126|1|k=2}} {{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|家|いへ}}を{{r|造|つく}}らずば、{{r|造|つく}}る{{r|者|もの}}{{r|徒|いたづら}}に{{r|労|ろう}}し、{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|城|しろ}}を{{r|守|まも}}らずば、{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}{{r|徒|いたづら}}に{{r|儆醒|けいせい}}す。
{{Verse|126|2|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|徒|いたづら}}に{{r|夙|つと}}に{{r|興|お}}き、{{r|遅|おそ}}く{{r|寝|い}}ね、{{r|憂|うれひ}}の{{r|餅|パン}}を{{r|食|くら}}ふ、{{r|時|とき}}に{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}に{{r|寝|い}}ぬるを{{r|賜|たま}}ふ。
{{Verse|126|3|k=2}} {{r|視|み}}よ、{{r|主|しゅ}}が{{r|與|あた}}ふる{{r|所|ところ}}の{{r|業|ぎょう}}は{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}なり、{{r|其|その}}{{r|褒賞|ほうしょう}}は{{r|腹|はら}}の{{r|果|み}}なり。
{{Verse|126|4|k=2}} {{r|少壮|しょうそう}}の{{r|諸子|しょし}}は、{{r|勇者|ゆうしゃ}}の{{r|手|て}}にある{{r|箭|や}}の{{r|如|ごと}}し。
{{Verse|126|5|k=2}} {{r|此|これ}}を{{r|其|その}}{{r|箙|えびら}}に{{r|充|み}}てたる{{r|者|もの}}は{{r|福|さいはひ}}なり、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|門|もん}}の{{r|内|うち}}に{{r|在|あ}}りて{{r|敵|てき}}と{{r|共|とも}}に{{r|言|い}}ふ{{r|時|とき}}、{{r|羞|はぢ}}を{{r|得|え}}ざらん。
==第百二十七聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|127|1|k=2}} {{r|凡|およ}}そ{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}れて、{{r|其途|そのみち}}を{{r|行|ゆ}}く{{r|者|もの}}は{{r|福|さいはひ}}なり。
{{Verse|127|2|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}は{{r|己|おのれ}}が{{r|手|て}}の{{r|労|ろう}}に{{r|依|よ}}りて{{r|食|くら}}はん、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|福|さいはひ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|善|ぜん}}を{{r|得|え}}たり。
{{Verse|127|3|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}の{{r|妻|つま}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|在|あ}}りて、{{r|実|み}}{{r|繁|しげ}}き{{r|葡|ぶ}}{{r|萄|どう}}の{{r|樹|き}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸子|しょし}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|席|せき}}を{{r|環|めぐ}}りて、{{r|橄欖|かんらん}}の{{r|枝|えだ}}の{{r|如|ごと}}
し、
{{Verse|127|4|k=2}} {{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}は{{r|此|か}}くの{{r|如|ごと}}く{{r|降福|こうふく}}せられん。
{{Verse|127|5|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{二重線|シオン}}より{{r|爾|なんぢ}}に{{r|降福|こうふく}}せん、{{r|爾|なんぢ}}{{r|在世|ざいせい}}の{{r|諸日|しょじつ}}{{二重線|イエルサリム}}の{{r|安寧|あんねい}}を{{r|視|み}}ん、
{{Verse|127|6|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}は{{r|己|おのれ}}が{{r|子|こ}}の{{r|子|こ}}を{{r|見|み}}ん。{{r|願|ねが}}はくは{{r|平安|へいあん}}は{{二重線|イズライリ}}に{{r|帰|き}}せん。
==第百二十八聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|128|1|k=2}} {{二重線|イズライリ}}{{r|云|い}}ふべし、{{r|我|わ}}が{{r|幼|いちけな}}き{{r|時|とき}}より{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|多|おほ}}く{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}め、
{{Verse|128|2|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|幼|いとけな}}き{{r|時|とき}}より{{r|多|おほ}}く{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}めたれども、{{r|我|われ}}に{{r|勝|か}}たざりき。
{{Verse|128|3|k=2}} {{r|耕|たがへ}}す{{r|者|もの}}は{{r|我|わ}}が{{r|背|せ}}に{{r|耕|たがへ}}し、{{r|其|その}}{{r|畎|たみぞ}}を{{r|長|なが}}くせり。
{{Verse|128|4|k=2}} {{r|然|しか}}れども{{r|主|しゅ}}は{{r|義|ぎ}}なり、{{r|彼|かれ}}は{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|縛|なはめ}}を{{r|断|た}}てり。
{{Verse|128|5|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{二重線|シオン}}を{{r|疾|にく}}むものは{{r|皆|みな}}{{r|羞|はぢ}}を{{r|被|かうむ}}りて{{r|退|しりぞ}}けられん。
{{Verse|128|6|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|屋|や}}の{{r|上|うへ}}の{{r|草|くさ}}、{{r|抜|ぬ}}かれざる{{r|先|さき}}に{{r|枯|か}}るる{{r|者|もの}}の{{r|如|ごと}}くならん、
{{Verse|128|7|k=2}} {{r|刈|か}}る{{r|者|もの}}は{{r|之|これ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|其|その}}{{r|手|て}}に{{r|盈|み}}てず、{{r|束|つか}}ぬる{{r|者|もの}}は{{r|其|その}}{{r|握|にぎり}}に{{r|盈|み}}てざらん、
{{Verse|128|8|k=2}} {{r|過|す}}ぐる{{r|者|もの}}は、{{r|主|しゅ}}の{{r|降福|こうふく}}は{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}に{{r|帰|き}}すべし、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}を{{r|祝福|しゅくふく}}すと{{r|云|い}}はざらん。
::光榮讃詞
==第百二十九聖詠==
::{{resize|90%|登上の歌。}}
{{Verse|129|1|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|深|ふか}}き{{r|處|ところ}}より{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}ぶ。
{{Verse|129|2|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|聲|こゑ}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|耳|みみ}}は{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|聴|き}}き{{r|納|い}}れん。
{{Verse|129|3|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|若|も}}し{{r|爾|なんぢ}}{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|糺|ただ}}さば、{{r|孰|たれ}}か{{r|能|よ}}く{{r|立|た}}たん。
{{Verse|129|4|k=2}} {{r|然|しか}}れども{{r|爾|なんぢ}}に{{r|赦|ゆるし}}あり、{{r|人|ひと}}の{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|敬|つつし}}まん{{r|爲|ため}}なり。
{{Verse|129|5|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|望|のぞ}}み、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|望|のぞ}}み、{{r|我|われ}}{{r|彼|かれ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|恃|たの}}む。
{{Verse|129|6|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|待|ま}}つこと、{{r|番人|ばんにん}}の{{r|旦|あさ}}を{{r|待|ま}}ち、{{r|番人|ばんにん}}の{{r|旦|あさ}}を{{r|待|ま}}つより{{r|甚|はなはだ}}し。
{{Verse|129|7|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{二重線|イズライリ}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}まん、{{r|蓋|けだし}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|主|しゅ}}にあり、{{r|大|おほい}}なる{{r|贖|あがなひ}}も{{r|彼|かれ}}にあり、
{{Verse|129|8|k=2}} {{r|彼|かれ}}は{{二重線|イズライリ}}を{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}より{{r|贖|あがな}}はん。
==第百三十聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。<u>ダワィド</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|130|1|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}{{r|驕|おご}}らず、{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}{{r|高|たか}}ぶらず、{{r|我|われ}}{{r|大|おほい}}にして{{r|我|わ}}が{{r|及|およ}}ぶ{{r|能|あた}}はざる{{r|事|こと}}に{{r|入|い}}らざりき。
{{Verse|130|2|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|豈|あ}}に{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|鎮|しづ}}め、{{r|之|これ}}を{{r|安|やす}}んずること、{{r|母|はは}}の{{r|乳|ちち}}を{{r|断|た}}ちし{{r|児|こ}}の{{r|如|ごと}}くせざりしか、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|我|われ}}の{{r|衷|うち}}に{{r|於|おい}}て{{r|乳|ちち}}を{{r|断|た}}ちし{{r|児|こ}}の{{r|如|ごと}}くなりき。
{{Verse|130|3|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{二重線|イズライリ}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}みて{{r|今|いま}}より{{r|世世|よよ}}に{{r|迄|いた}}らん。
==第百三十一聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|131|1|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、<u>ダワィド</u>と{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|憂|うれひ}}とを{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}せよ。
{{Verse|131|2|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|主|しゅ}}に{{r|誓|ちか}}ひ、<u>イアコフ</u>の{{r|有能者|ゆうのうしゃ}}に{{r|約|やく}}して{{r|云|い}}へり、
{{Verse|131|3|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|家|いへ}}の{{r|幕|まく}}に{{r|入|い}}らず、{{r|我|わ}}が{{r|榻|とこ}}に{{r|登|のぼ}}らず、
{{Verse|131|4|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|目|め}}に{{r|寝|い}}ね、{{r|我|わ}}が{{r|瞼|まぶた}}に{{r|眠|ねむ}}るを{{r|容|ゆ}}るさずして、
{{Verse|131|5|k=2}} {{r|主|しゅ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|處所|ところ}}を{{r|得|え}}、<u>イアコフ</u>の{{r|有能者|ゆうのうしゃ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|住所|すまひ}}を{{r|得|う}}るに{{r|迨|およ}}ばんと。
{{Verse|131|6|k=2}} {{r|視|み}}よ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|之|これ}}を{{二重線|エフラフ}}に{{r|聞|き}}き、{{r|之|これ}}に{{二重線|イアリム}}の{{r|田|た}}に{{r|遇|あ}}へり、
{{Verse|131|7|k=2}} {{r|往|ゆ}}きて{{r|彼|かれ}}の{{r|住所|すまひ}}に{{r|就|つ}}き、{{r|彼|かれ}}の{{r|足凳|あしだい}}に{{r|叩拝|こうはい}}せん。
{{Verse|131|8|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|及|およ}}び{{r|爾|なんぢ}}が{{r|能力|のうりょく}}の{{r|匱|ひつ}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|安息|あんそく}}の{{r|所|ところ}}に{{r|立|た}}てよ。
{{Verse|131|9|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}の{{r|司|し}}{{r|祭|さい}}{{r|等|ら}}は{{r|義|ぎ}}を{{r|衣|き}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸聖者|しょせいしゃ}}は{{r|悦|よろこ}}ばん。
{{Verse|131|10|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}<u>ダワィド</u>の{{r|爲|ため}}に、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|膏|あぶら}}つれられし{{r|者|もの}}の{{r|面|おもて}}を{{r|転|てん}}ずる{{r|毋|なか}}れ。
{{Verse|131|11|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|真実|しんじつ}}を{{r|以|もつ}}て<u>ダワィド</u>に{{r|誓|ちか}}ひて、{{r|之|これ}}に{{r|背|そむ}}かざらん、{{r|曰|いは}}く{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|腹|はら}}の{{r|果|み}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}の{{r|寶|ほう}}{{r|座|ざ}}に{{r|坐|ざ}}せしめん。
{{Verse|131|12|k=2}} {{r|若|も}}し{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}{{r|我|わ}}が{{r|約|やく}}と、{{r|我|わ}}が{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|誨|をし}}へんとする{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}とを{{r|守|まも}}らば、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}も{{r|亦|また}}{{r|永|なが}}く{{r|爾|なんぢ}}の{{r|寶|ほう}}{{r|座|ざ}}に{{r|坐|ざ}}せん。
{{Verse|131|13|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{二重線|シオン}}を{{r|擇|えら}}び、{{r|此|これ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|其|その}}{{r|住所|すまひ}}とするを{{r|望|のぞ}}めり、
{{Verse|131|14|k=2}} {{r|曰|いは}}く、{{r|此|こ}}れ{{r|我|わ}}が{{r|世世|よよ}}の{{r|安居|あんきょ}}なり、{{r|我|われ}}{{r|此|ここ}}に{{r|居|を}}らん、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|望|のぞ}}めり。
{{Verse|131|15|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|其糧|そのかて}}を{{r|祝福|しゅくふく}}し{{r|祝福|しゅくふく}}せん、{{r|餅|パン}}を{{r|以|もつ}}て{{r|其|その}}{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|饜|あ}}かしめん。
{{Verse|131|16|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|救|すくひ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|其|その}}{{r|司|し}}{{r|祭|さい}}{{r|等|ら}}に{{r|衣|き}}せん、{{r|其|その}}{{r|諸聖者|しょせいしゃ}}は{{r|喜|よろこ}}び{{r|悦|よろこ}}ばん。
{{Verse|131|17|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|彼處|かしこ}}に{{r|於|おい}}て<u>ダワィド</u>に{{r|角|つの}}を{{r|長|ちょう}}ぜしめ、{{r|我|わ}}が{{r|膏|あぶら}}つけられし{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|燈|ともしび}}を{{r|立|た}}てん。
{{Verse|131|18|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|其敵|そのてき}}に{{r|恥|はぢ}}を{{r|衣|き}}せん、{{r|其|その}}{{r|冕|かんむり}}は{{r|其上|そのうへ}}に{{r|耀|かがや}}かん。
==第百三十二聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。<u>ダワィド</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|132|1|k=2}} {{r|兄弟|けいてい}}{{r|睦|むつま}}ましく{{r|居|を}}るは、{{r|善|ぜん}}なる{{r|哉|かな}}、{{r|美|び}}なる{{r|哉|かな}}。
{{Verse|132|2|k=2}} {{r|是|こ}}れ{{r|寶|たから}}なる{{r|膏|あぶら}}が{{r|首|こうべ}}にありて、{{r|髯|ひげ}}{{r|即|すなはち}}<u>アアロン</u>の{{r|髯|ひげ}}に{{r|流|なが}}れ、{{r|其|その}}{{r|衣|ころも}}の{{r|裾|すそ}}に{{r|流|なが}}るるが{{r|如|ごと}}く、
{{Verse|132|3|k=2}} {{二重線|エルモン}}の{{r|露|つゆ}}の{{二重線|シオン}}{{r|山|ざん}}に{{r|降|くだ}}るが{{r|如|ごと}}し。{{r|蓋|けだし}}{{r|彼處|かしこ}}に{{r|於|おい}}て{{r|主|しゅ}}は{{r|降福|こうふく}}と{{r|永世|えいせい}}とを{{r|命|めい}}じたり。
==第百三十三聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|133|1|k=2}} {{r|主|しゅ}}の{{r|諸僕|しょぼく}}、{{r|夜|や}}{{r|中|ちゅう}}{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|家|いへ}}の{{r|庭|には}}{{r|立|た}}つ{{r|者|もの}}よ、{{r|今|いま}}{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めよ。
{{Verse|133|2|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|挙|あ}}げ、{{r|聖所|せいしょ}}に{{r|向|むか}}ひて{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めよ。
{{Verse|133|3|k=2}} {{r|天|てん}}{{r|地|ち}}を{{r|造|つく}}りし{{r|主|しゅ}}は{{二重線|シオン}}より{{r|爾|なんぢ}}に{{r|降福|こうふく}}せん。
::光榮讃詞
[[Category:聖詠経|たい18かふいすま]]
r3hfo2ht45x32bby48eclgd6qut23c1
188449
188448
2022-08-11T00:28:10Z
村田ラジオ
14210
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第十八「カフィズマ」
|section=
|previous=[[第十七「カフィズマ」]]
|next=[[第十九「カフィズマ」]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|50%}}
}}
==第百十九聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}}}
{{Verse|119|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|憂|うれひ}}の{{r|中|うち}}に{{r|主|しゅ}}を{{r|呼|よ}}びしに、{{r|彼|かれ}}{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へり。}}
{{Verse|119|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|詭詐|いつはり}}の{{r|口|くち}}、{{r|欺騙|あざむき}}の{{r|舌|した}}より{{r|免|まぬか}}れしめ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|119|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|欺騙|あざむき}}の{{r|舌|した}}は{{r|何|なに}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}に{{r|予|あた}}へ、{{r|何|なに}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}に{{r|加|くは}}へんか、}}
{{Verse|119|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|勇者|ゆうしゃ}}の{{r|鋭|するど}}き{{r|箭|や}}なり、{{r|金雀枝|えにしだ}}の{{r|焼炭|やけずみ}}なり。}}
{{Verse|119|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|哀|かなし}}い{{r|哉|かな}}、{{r|我|われ}}{{二重線|モソフ}}に{{r|寓|やど}}り、{{二重線|キダル}}の{{r|幕|まく}}の{{r|傍|かたはら}}に{{r|住|す}}む。}}
{{Verse|119|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}は{{r|和|わ}}{{r|睦|ぼく}}を{{r|疾|にく}}む{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|久|ひさ}}しく{{r|住|す}}めり。}}
{{Verse|119|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|和|わ}}を{{r|好|この}}む、{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|言|ことば}}を{{r|出|いだ}}せば、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|戦|たたかひ}}を{{r|興|おこ}}す。}}
==第百二十聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}}}
{{Verse|120|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|目|め}}を{{r|挙|あ}}げて{{r|山|やま}}を{{r|望|のぞ}}む、{{r|我|わ}}が{{r|助|たすけ}}は{{r|彼處|かしこ}}より{{r|来|きた}}らん。}}
{{Verse|120|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|助|たすけ}}は{{r|天|てん}}{{r|地|ち}}を{{r|造|つく}}りし{{r|主|しゅ}}より{{r|来|きた}}る。}}
{{Verse|120|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|足|あし}}に{{r|躓|つまづ}}くを{{r|許|ゆる}}さざらん、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}は{{r|眠|ねむ}}らざらん。}}
{{Verse|120|4|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イズライリ}}を{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}は{{r|眠|ねむ}}らず、{{r|寝|い}}ねず。}}
{{Verse|120|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}なり、{{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}の{{r|庇廕|おほひ}}なり。}}
{{Verse|120|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|晝|ひる}}に{{r|日|ひ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|傷|いた}}めざらん、{{r|夜|よる}}に{{r|月|つき}}も{{r|亦|また}}{{r|然|しか}}り。}}
{{Verse|120|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|諸|もろもろ}}の{{r|禍|わざはひ}}より{{r|守|まも}}らん。}}
{{Verse|120|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|出|しゆつ}}{{r|入|にう}}を{{r|守|まも}}りて{{r|今|いま}}より{{r|世世|よよ}}に{{r|至|いた}}らん。}}
==第百二十一聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。<u>ダワィド</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|121|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|我|われ}}に{{r|向|むか}}ひて、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|往|ゆ}}かんと{{r|云|い}}ふ{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|喜|よろこ}}べり。}}
{{Verse|121|2|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イエルサリム}}よ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|足|あし}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|門|もん}}の{{r|内|うち}}に{{r|立|た}}てり。}}
{{Verse|121|3|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イエルサリム}}は{{r|稠密|ちゅうみつ}}の{{r|城邑|まち}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|築|きづ}}かれ、}}
{{Verse|121|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸|しょ}}{{r|支派|しは}}{{r|即|すなはち}}{{r|主|しゅ}}の{{r|支派|しは}}が{{二重線|イズライリ}}の{{r|法|ほう}}に{{r|遵|したが}}ひて、{{r|上|のぼ}}りて{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃榮|さんえい}}する{{r|處|ところ}}なり。}}
{{Verse|121|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼處|かしこ}}に{{r|審判|しんぱん}}の{{r|寶|ほう}}{{r|座|ざ}}、<u>ダワィド</u>の{{r|家|いへ}}の{{r|寶|ほう}}{{r|座|ざ}}は{{r|立|た}}つ。}}
{{Verse|121|6|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イエルサリム}}の{{r|爲|ため}}に{{r|平安|へいあん}}を{{r|求|もと}}めよ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}を{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}は{{r|安寧|あんねい}}を{{r|得|え}}ん。}}
{{Verse|121|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|城|しろ}}の{{r|中|うち}}は{{r|平安|へいあん}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|宮|みや}}の{{r|中|うち}}は{{r|安寧|あんねい}}ならん。}}
{{Verse|121|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}は{{r|我|わ}}が{{r|兄弟|けいてい}}、{{r|我|わ}}が{{r|隣|となり}}の{{r|爲|ため}}に{{r|云|い}}ふ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|平安|へいあん}}なれ。}}
{{Verse|121|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|家|いへ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|福|ふく}}を{{r|願|ねが}}ふ。}}
==第百二十二聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}}}
{{Verse|122|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|てん}}に{{r|居|を}}る{{r|者|もの}}よ、{{r|我|われ}}{{r|目|め}}を{{r|挙|あ}}げて{{r|爾|なんぢ}}を{{r|望|のぞ}}む。}}
{{Verse|122|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|視|み}}よ、{{r|僕|ぼく}}の{{r|目|め}}{{r|主人|しゅじん}}の{{r|手|て}}を{{r|望|のぞ}}み、{{r|婢|ひ}}の{{r|目|め}}{{r|主|しゅ}}{{r|婦|ふ}}の{{r|手|て}}を{{r|望|のぞ}}むが{{r|如|ごと}}く、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|目|め}}は{{r|主|しゅ}}{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}を{{r|望|のぞ}}みて、{{r|其|その}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|憐|あはれ}}むを{{r|俟|ま}}つ。}}
{{Verse|122|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|憐|あはれ}}み、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|憐|あはれ}}み{{r|給|たま}}へ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}は{{r|侮|あなどり}}に{{r|饜|あ}}き{{r|足|た}}れり。}}
{{Verse|122|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|驕|おご}}る{{r|者|もの}}の{{r|辱|はづかしめ}}と{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}の{{r|侮|あなどり}}とに{{r|饜|あ}}き{{r|足|た}}れり。}}
==第百二十三聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。<u>ダワィド</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|123|1|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イズライリ}}{{r|云|い}}ふべし、{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}と{{r|偕|とも}}にあらず、}}
{{Verse|123|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|人人|ひとびと}}{{r|起|た}}ちて{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|攻|せ}}めし{{r|時|とき}}、{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}と{{r|偕|とも}}にあらざりしならば、}}
{{Verse|123|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}が{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|於|お}}ける{{r|怒|いかり}}は{{r|燃|も}}えて、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|生|い}}きながら{{r|呑|の}}みしならん、}}
{{Verse|123|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|水|みづ}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|沈|しづ}}め、{{r|流|ながれ}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|霊|たましひ}}の{{r|上|うへ}}を{{r|過|す}}ぎ、}}
{{Verse|123|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|暴|あ}}れたる{{r|水|みづ}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|霊|たましひ}}の{{r|上|うへ}}を{{r|過|す}}ぎしならん。}}
{{Verse|123|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|畀|あた}}へて{{r|其|その}}{{r|歯|は}}の{{r|獲|え}}{{r|物|もの}}となさざりし{{r|主|しゅ}}は{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めらる。}}
{{Verse|123|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|霊|たましひ}}は{{r|脱|のが}}れしこと、{{r|鳥|とり}}が{{r|捕|とら}}ふる{{r|者|もの}}の{{r|網|あみ}}を{{r|脱|のが}}るるが{{r|如|ごと}}し、{{r|網|あみ}}{{r|裂|さ}}かれて{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|脱|のが}}れたり。}}
{{Verse|123|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|扶助|たすけ}}は{{r|天|てん}}{{r|地|ち}}を{{r|造|つく}}りし{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}に{{r|在|あ}}り。}}
::光榮讃詞
==第百二十四聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|124|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|頼|たの}}む{{r|者|もの}}は{{二重線|シオン}}{{r|山|ざん}}の{{r|如|ごと}}く{{r|動|うご}}かずして{{r|永|なが}}く{{r|存|そん}}す。}}
{{Verse|124|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸山|しょざん}}は{{二重線|イエルサリム}}を{{r|環|めぐ}}り、{{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}を{{r|環|めぐ}}りて{{r|今|いま}}より{{r|世世|よよ}}に{{r|迄|いた}}らん。}}
{{Verse|124|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|杖|つゑ}}に、{{r|義|ぎ}}{{r|者|しゃ}}の{{r|業|ぎょう}}の{{r|上|うへ}}にあるを{{r|許|ゆる}}さざらん、{{r|義|ぎ}}{{r|者|しゃ}}が{{r|其|その}}{{r|手|て}}を{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}に{{r|伸|の}}べざらん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|124|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|恩|おん}}を{{r|善人|ぜんにん}}と{{r|心|こころ}}の{{r|直|なほ}}き{{r|者|もの}}とに{{r|施|ほどこ}}し{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|124|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|己|おのれ}}の{{r|曲|まがり}}{{r|径|みち}}に{{r|転|てん}}ずる{{r|者|もの}}に{{r|至|いた}}りては、{{r|願|ねが}}はくは{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}と{{r|偕|とも}}に{{r|行|ゆ}}くを{{r|許|ゆる}}さん。{{r|願|ねが}}はくは{{r|平安|へいあん}}は{{二重線|イズライリ}}に{{r|帰|き}}せん。}}
==第百二十五聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|125|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}が{{二重線|シオン}}の{{r|虜|とりこ}}を{{r|返|かへ}}しし{{r|時|とき}}、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|夢|ゆめ}}{{r|見|み}}るが{{r|如|ごと}}くなりき、}}
{{Verse|125|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|其時|そのとき}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|口|くち}}は{{r|楽|たのし}}みにて{{r|盈|み}}ち、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|舌|した}}は{{r|歌|うた}}に{{r|満|み}}ちたり、{{r|其時|そのとき}}{{r|諸民|しょみん}}の{{r|中|うち}}に{{r|云|い}}へるありき、{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|大|おほい}}なる{{r|事|こと}}を{{r|行|おこな}}へりと。}}
{{Verse|125|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|大|おほい}}なる{{r|事|こと}}を{{r|行|おこな}}へり、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|喜|よろこ}}べり。}}
{{Verse|125|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|虜|とりこ}}を{{r|南方|なんぽう}}の{{r|流|ながれ}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|返|かへ}}し{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|125|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|涙|なみだ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|播|ま}}く{{r|者|もの}}は、{{r|喜|よろこび}}を{{r|以|もつ}}て{{r|穫|か}}らん。}}
{{Verse|125|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|泣|な}}きて{{r|種|たね}}を{{r|攜|たづさ}}ふる{{r|者|もの}}は{{r|歓|よろこ}}びて{{r|其|その}}{{r|禾束|たば}}を{{r|攜|たづさ}}へて{{r|帰|かへ}}らん。}}
==第百二十六聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。<u>ソロモン</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|126|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|家|いへ}}を{{r|造|つく}}らずば、{{r|造|つく}}る{{r|者|もの}}{{r|徒|いたづら}}に{{r|労|ろう}}し、{{r|若|も}}し{{r|主|しゅ}}{{r|城|しろ}}を{{r|守|まも}}らずば、{{r|守|まも}}る{{r|者|もの}}{{r|徒|いたづら}}に{{r|儆醒|けいせい}}す。}}
{{Verse|126|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}{{r|徒|いたづら}}に{{r|夙|つと}}に{{r|興|お}}き、{{r|遅|おそ}}く{{r|寝|い}}ね、{{r|憂|うれひ}}の{{r|餅|パン}}を{{r|食|くら}}ふ、{{r|時|とき}}に{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}に{{r|寝|い}}ぬるを{{r|賜|たま}}ふ。}}
{{Verse|126|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|視|み}}よ、{{r|主|しゅ}}が{{r|與|あた}}ふる{{r|所|ところ}}の{{r|業|ぎょう}}は{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}なり、{{r|其|その}}{{r|褒賞|ほうしょう}}は{{r|腹|はら}}の{{r|果|み}}なり。}}
{{Verse|126|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|少壮|しょうそう}}の{{r|諸子|しょし}}は、{{r|勇者|ゆうしゃ}}の{{r|手|て}}にある{{r|箭|や}}の{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|126|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|此|これ}}を{{r|其|その}}{{r|箙|えびら}}に{{r|充|み}}てたる{{r|者|もの}}は{{r|福|さいはひ}}なり、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|門|もん}}の{{r|内|うち}}に{{r|在|あ}}りて{{r|敵|てき}}と{{r|共|とも}}に{{r|言|い}}ふ{{r|時|とき}}、{{r|羞|はぢ}}を{{r|得|え}}ざらん。}}
==第百二十七聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|127|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}れて、{{r|其途|そのみち}}を{{r|行|ゆ}}く{{r|者|もの}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
{{Verse|127|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|己|おのれ}}が{{r|手|て}}の{{r|労|ろう}}に{{r|依|よ}}りて{{r|食|くら}}はん、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|福|さいはひ}}なり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|善|ぜん}}を{{r|得|え}}たり。}}
{{Verse|127|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|妻|つま}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|家|いへ}}に{{r|在|あ}}りて、{{r|実|み}}{{r|繁|しげ}}き{{r|葡|ぶ}}{{r|萄|どう}}の{{r|樹|き}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸子|しょし}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|席|せき}}を{{r|環|めぐ}}りて、{{r|橄欖|かんらん}}の{{r|枝|えだ}}の{{r|如|ごと}}}}
し、
{{Verse|127|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}は{{r|此|か}}くの{{r|如|ごと}}く{{r|降福|こうふく}}せられん。}}
{{Verse|127|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{二重線|シオン}}より{{r|爾|なんぢ}}に{{r|降福|こうふく}}せん、{{r|爾|なんぢ}}{{r|在世|ざいせい}}の{{r|諸日|しょじつ}}{{二重線|イエルサリム}}の{{r|安寧|あんねい}}を{{r|視|み}}ん、}}
{{Verse|127|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}は{{r|己|おのれ}}が{{r|子|こ}}の{{r|子|こ}}を{{r|見|み}}ん。{{r|願|ねが}}はくは{{r|平安|へいあん}}は{{二重線|イズライリ}}に{{r|帰|き}}せん。}}
==第百二十八聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|128|1|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イズライリ}}{{r|云|い}}ふべし、{{r|我|わ}}が{{r|幼|いちけな}}き{{r|時|とき}}より{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|多|おほ}}く{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}め、}}
{{Verse|128|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|幼|いとけな}}き{{r|時|とき}}より{{r|多|おほ}}く{{r|我|われ}}を{{r|攻|せ}}めたれども、{{r|我|われ}}に{{r|勝|か}}たざりき。}}
{{Verse|128|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|耕|たがへ}}す{{r|者|もの}}は{{r|我|わ}}が{{r|背|せ}}に{{r|耕|たがへ}}し、{{r|其|その}}{{r|畎|たみぞ}}を{{r|長|なが}}くせり。}}
{{Verse|128|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|主|しゅ}}は{{r|義|ぎ}}なり、{{r|彼|かれ}}は{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|縛|なはめ}}を{{r|断|た}}てり。}}
{{Verse|128|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{二重線|シオン}}を{{r|疾|にく}}むものは{{r|皆|みな}}{{r|羞|はぢ}}を{{r|被|かうむ}}りて{{r|退|しりぞ}}けられん。}}
{{Verse|128|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|屋|や}}の{{r|上|うへ}}の{{r|草|くさ}}、{{r|抜|ぬ}}かれざる{{r|先|さき}}に{{r|枯|か}}るる{{r|者|もの}}の{{r|如|ごと}}くならん、}}
{{Verse|128|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|刈|か}}る{{r|者|もの}}は{{r|之|これ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|其|その}}{{r|手|て}}に{{r|盈|み}}てず、{{r|束|つか}}ぬる{{r|者|もの}}は{{r|其|その}}{{r|握|にぎり}}に{{r|盈|み}}てざらん、}}
{{Verse|128|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|過|す}}ぐる{{r|者|もの}}は、{{r|主|しゅ}}の{{r|降福|こうふく}}は{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}に{{r|帰|き}}すべし、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}{{r|等|ら}}を{{r|祝福|しゅくふく}}すと{{r|云|い}}はざらん。}}
::光榮讃詞
==第百二十九聖詠==
::{{resize|90%|登上の歌。}}
{{Verse|129|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|深|ふか}}き{{r|處|ところ}}より{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}ぶ。}}
{{Verse|129|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|聲|こゑ}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|耳|みみ}}は{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|聴|き}}き{{r|納|い}}れん。}}
{{Verse|129|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|若|も}}し{{r|爾|なんぢ}}{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|糺|ただ}}さば、{{r|孰|たれ}}か{{r|能|よ}}く{{r|立|た}}たん。}}
{{Verse|129|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|爾|なんぢ}}に{{r|赦|ゆるし}}あり、{{r|人|ひと}}の{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|敬|つつし}}まん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|129|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|望|のぞ}}み、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|望|のぞ}}み、{{r|我|われ}}{{r|彼|かれ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|恃|たの}}む。}}
{{Verse|129|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|主|しゅ}}を{{r|待|ま}}つこと、{{r|番人|ばんにん}}の{{r|旦|あさ}}を{{r|待|ま}}ち、{{r|番人|ばんにん}}の{{r|旦|あさ}}を{{r|待|ま}}つより{{r|甚|はなはだ}}し。}}
{{Verse|129|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{二重線|イズライリ}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}まん、{{r|蓋|けだし}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|主|しゅ}}にあり、{{r|大|おほい}}なる{{r|贖|あがなひ}}も{{r|彼|かれ}}にあり、}}
{{Verse|129|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{二重線|イズライリ}}を{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}より{{r|贖|あがな}}はん。}}
==第百三十聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。<u>ダワィド</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|130|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}{{r|驕|おご}}らず、{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}{{r|高|たか}}ぶらず、{{r|我|われ}}{{r|大|おほい}}にして{{r|我|わ}}が{{r|及|およ}}ぶ{{r|能|あた}}はざる{{r|事|こと}}に{{r|入|い}}らざりき。}}
{{Verse|130|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|豈|あ}}に{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|鎮|しづ}}め、{{r|之|これ}}を{{r|安|やす}}んずること、{{r|母|はは}}の{{r|乳|ちち}}を{{r|断|た}}ちし{{r|児|こ}}の{{r|如|ごと}}くせざりしか、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|我|われ}}の{{r|衷|うち}}に{{r|於|おい}}て{{r|乳|ちち}}を{{r|断|た}}ちし{{r|児|こ}}の{{r|如|ごと}}くなりき。}}
{{Verse|130|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{二重線|イズライリ}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}みて{{r|今|いま}}より{{r|世世|よよ}}に{{r|迄|いた}}らん。}}
==第百三十一聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|131|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、<u>ダワィド</u>と{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|憂|うれひ}}とを{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}せよ。}}
{{Verse|131|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|主|しゅ}}に{{r|誓|ちか}}ひ、<u>イアコフ</u>の{{r|有能者|ゆうのうしゃ}}に{{r|約|やく}}して{{r|云|い}}へり、}}
{{Verse|131|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|我|わ}}が{{r|家|いへ}}の{{r|幕|まく}}に{{r|入|い}}らず、{{r|我|わ}}が{{r|榻|とこ}}に{{r|登|のぼ}}らず、}}
{{Verse|131|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}に{{r|寝|い}}ね、{{r|我|わ}}が{{r|瞼|まぶた}}に{{r|眠|ねむ}}るを{{r|容|ゆ}}るさずして、}}
{{Verse|131|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|處所|ところ}}を{{r|得|え}}、<u>イアコフ</u>の{{r|有能者|ゆうのうしゃ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|住所|すまひ}}を{{r|得|う}}るに{{r|迨|およ}}ばんと。}}
{{Verse|131|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|視|み}}よ、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|之|これ}}を{{二重線|エフラフ}}に{{r|聞|き}}き、{{r|之|これ}}に{{二重線|イアリム}}の{{r|田|た}}に{{r|遇|あ}}へり、}}
{{Verse|131|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|往|ゆ}}きて{{r|彼|かれ}}の{{r|住所|すまひ}}に{{r|就|つ}}き、{{r|彼|かれ}}の{{r|足凳|あしだい}}に{{r|叩拝|こうはい}}せん。}}
{{Verse|131|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|及|およ}}び{{r|爾|なんぢ}}が{{r|能力|のうりょく}}の{{r|匱|ひつ}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|安息|あんそく}}の{{r|所|ところ}}に{{r|立|た}}てよ。}}
{{Verse|131|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|司|し}}{{r|祭|さい}}{{r|等|ら}}は{{r|義|ぎ}}を{{r|衣|き}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸聖者|しょせいしゃ}}は{{r|悦|よろこ}}ばん。}}
{{Verse|131|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}<u>ダワィド</u>の{{r|爲|ため}}に、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|膏|あぶら}}つれられし{{r|者|もの}}の{{r|面|おもて}}を{{r|転|てん}}ずる{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|131|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|真実|しんじつ}}を{{r|以|もつ}}て<u>ダワィド</u>に{{r|誓|ちか}}ひて、{{r|之|これ}}に{{r|背|そむ}}かざらん、{{r|曰|いは}}く{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|腹|はら}}の{{r|果|み}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}の{{r|寶|ほう}}{{r|座|ざ}}に{{r|坐|ざ}}せしめん。}}
{{Verse|131|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|若|も}}し{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}{{r|我|わ}}が{{r|約|やく}}と、{{r|我|わ}}が{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|誨|をし}}へんとする{{r|啓|けい}}{{r|示|し}}とを{{r|守|まも}}らば、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}も{{r|亦|また}}{{r|永|なが}}く{{r|爾|なんぢ}}の{{r|寶|ほう}}{{r|座|ざ}}に{{r|坐|ざ}}せん。}}
{{Verse|131|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{二重線|シオン}}を{{r|擇|えら}}び、{{r|此|これ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|其|その}}{{r|住所|すまひ}}とするを{{r|望|のぞ}}めり、}}
{{Verse|131|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|曰|いは}}く、{{r|此|こ}}れ{{r|我|わ}}が{{r|世世|よよ}}の{{r|安居|あんきょ}}なり、{{r|我|われ}}{{r|此|ここ}}に{{r|居|を}}らん、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|望|のぞ}}めり。}}
{{Verse|131|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|其糧|そのかて}}を{{r|祝福|しゅくふく}}し{{r|祝福|しゅくふく}}せん、{{r|餅|パン}}を{{r|以|もつ}}て{{r|其|その}}{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}を{{r|饜|あ}}かしめん。}}
{{Verse|131|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|救|すくひ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|其|その}}{{r|司|し}}{{r|祭|さい}}{{r|等|ら}}に{{r|衣|き}}せん、{{r|其|その}}{{r|諸聖者|しょせいしゃ}}は{{r|喜|よろこ}}び{{r|悦|よろこ}}ばん。}}
{{Verse|131|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|彼處|かしこ}}に{{r|於|おい}}て<u>ダワィド</u>に{{r|角|つの}}を{{r|長|ちょう}}ぜしめ、{{r|我|わ}}が{{r|膏|あぶら}}つけられし{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|燈|ともしび}}を{{r|立|た}}てん。}}
{{Verse|131|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|其敵|そのてき}}に{{r|恥|はぢ}}を{{r|衣|き}}せん、{{r|其|その}}{{r|冕|かんむり}}は{{r|其上|そのうへ}}に{{r|耀|かがや}}かん。}}
==第百三十二聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。<u>ダワィド</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|132|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|兄弟|けいてい}}{{r|睦|むつま}}ましく{{r|居|を}}るは、{{r|善|ぜん}}なる{{r|哉|かな}}、{{r|美|び}}なる{{r|哉|かな}}。}}
{{Verse|132|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|是|こ}}れ{{r|寶|たから}}なる{{r|膏|あぶら}}が{{r|首|こうべ}}にありて、{{r|髯|ひげ}}{{r|即|すなはち}}<u>アアロン</u>の{{r|髯|ひげ}}に{{r|流|なが}}れ、{{r|其|その}}{{r|衣|ころも}}の{{r|裾|すそ}}に{{r|流|なが}}るるが{{r|如|ごと}}く、}}
{{Verse|132|3|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|エルモン}}の{{r|露|つゆ}}の{{二重線|シオン}}{{r|山|ざん}}に{{r|降|くだ}}るが{{r|如|ごと}}し。{{r|蓋|けだし}}{{r|彼處|かしこ}}に{{r|於|おい}}て{{r|主|しゅ}}は{{r|降福|こうふく}}と{{r|永世|えいせい}}とを{{r|命|めい}}じたり。}}
==第百三十三聖詠==
::{{resize|90%|{{r|登上|とうじょう}}の{{r|歌|うた}}。}}
{{Verse|133|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|諸僕|しょぼく}}、{{r|夜|や}}{{r|中|ちゅう}}{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|家|いへ}}の{{r|庭|には}}{{r|立|た}}つ{{r|者|もの}}よ、{{r|今|いま}}{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めよ。}}
{{Verse|133|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|挙|あ}}げ、{{r|聖所|せいしょ}}に{{r|向|むか}}ひて{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めよ。}}
{{Verse|133|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|てん}}{{r|地|ち}}を{{r|造|つく}}りし{{r|主|しゅ}}は{{二重線|シオン}}より{{r|爾|なんぢ}}に{{r|降福|こうふく}}せん。}}
::光榮讃詞
[[Category:聖詠経|たい18かふいすま]]
4ma6pmn7tv91zrhvp95q0pz068qxdpq
188451
188449
2022-08-11T02:12:39Z
村田ラジオ
14210
resize 130% に。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第十九「カフィズマ」
|section=
|previous=[[第十八「カフィズマ」]]
|next=[[第二十「カフィズマ」他]]
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|50%}}
}}
==第百三十四聖詠==
::{{resize|90%|アリルイヤ}}
{{Verse|134|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、}}
{{Verse|134|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|諸僕|しょぼく}}、{{r|主|しゅ}}の{{r|家|いへ}}、{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}の{{r|家|いへ}}の{{r|庭|には}}に{{r|立|た}}つ{{r|者|もの}}よ、{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|134|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|主|しゅ}}は{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}なればなり、{{r|其|その}}{{r|名|な}}に{{r|歌|うた}}へ、{{r|是|こ}}れ{{r|楽|たの}}しければなり。}}
{{Verse|134|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|爲|ため}}に<u>イアコフ</u>を{{r|選|えら}}び、{{二重線|イズライリ}}を{{r|選|えら}}びて{{r|其|その}}{{r|業|ぎょう}}となせり。}}
{{Verse|134|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}の{{r|大|おほい}}なるを{{r|知|し}}り、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|主|しゅ}}の{{r|諸神|しょしん}}より{{r|最|もつとも}}{{r|高|たか}}きを{{r|知|し}}れり。}}
{{Verse|134|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|凡|およ}}そ{{r|欲|ほつ}}する{{r|所|ところ}}を{{r|天|てん}}に{{r|地|ち}}に{{r|海|うみ}}に{{r|悉|ことごと}}くの{{r|淵|ふち}}に{{r|行|おこな}}ふ、}}
{{Verse|134|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|雲|くも}}を{{r|地|ち}}の{{r|極|はて}}より{{r|起|おこ}}し、{{r|電|いなづま}}を{{r|雨|あめ}}の{{r|中|うち}}に{{r|作|つく}}り、{{r|風|かぜ}}を{{r|其庫|そのくら}}より{{r|出|いだ}}す。}}
{{Verse|134|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{二重線|エギペト}}の{{r|初|しょ}}{{r|子|し}}を{{r|撃|う}}ちて、{{r|人|ひと}}より{{r|家|か}}{{r|畜|ちく}}に{{r|及|およ}}べり。}}
{{Verse|134|9|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|エギペト}}よ、{{r|彼|かれ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|中|うち}}に{{r|於|おい}}て{{r|休徴|きゅうちょう}}{{r|奇|き}}{{r|迹|せき}}を<u>ファラオン</u>{{r|及|およ}}び{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|僕|ぼく}}の{{r|上|うへ}}に{{r|遣|つかは}}せり。}}
{{Verse|134|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|多|おほ}}くの{{r|民|たみ}}を{{r|撃|う}}ち、{{r|有力|ゆうりょく}}の{{r|王|おう}}を{{r|滅|ほろぼ}}せり、}}
{{Verse|134|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|即|すなはち}}{{二重線|アモレイ}}の{{r|王|おう}}<u>シゴン</u>、{{二重線|ワサン}}の{{r|王|おう}}<u>オグ</u>、{{r|及|およ}}び{{二重線|ハナアン}}の{{r|諸国|しょこく}}なり、}}
{{Verse|134|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|地|ち}}を{{r|賜|たま}}ひて{{r|業|ぎょう}}となし、{{r|其民|そのたみ}}{{二重線|イズライリ}}の{{r|業|ぎょう}}となせり。}}
{{Verse|134|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}は{{r|永|なが}}く{{r|在|あ}}り、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}は{{r|世世|よよ}}に{{r|在|あ}}り。}}
{{Verse|134|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}を{{r|審判|しんぱん}}し、{{r|其|その}}{{r|諸僕|しょぼく}}に{{r|憐|あはれみ}}を{{r|垂|た}}れん。}}
{{Verse|134|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|異|い}}{{r|邦|ほう}}の{{r|偶像|ぐうぞう}}は{{r|乃|すなはち}}{{r|銀|ぎん}}、{{r|乃|すなはち}}{{r|金|きん}}、{{r|人|ひと}}の{{r|手|て}}の{{r|造工|わざ}}なり。}}
{{Verse|134|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|口|くち}}ありて{{r|言|い}}はず、{{r|目|め}}ありて{{r|見|み}}ず、}}
{{Verse|134|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|耳|みみ}}ありて{{r|聴|き}}かず、{{r|其口|そのくち}}に{{r|呼吸|いき}}なし。}}
{{Verse|134|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|之|これ}}を{{r|造|つく}}る{{r|者|もの}}と{{r|凡|およ}}そ{{r|之|これ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}とは{{r|是|これ}}と{{r|相|あひ}}{{r|似|に}}ん。}}
{{Verse|134|19|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イズライリ}}の{{r|家|いへ}}よ、{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めよ。<u>アアロン</u>の{{r|家|いへ}}よ、{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めよ。}}
{{Verse|134|20|k=2}} {{resize|130%|<u>レワィ</u>の{{r|家|いへ}}よ、{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めよ。{{r|主|しゅ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}よ、{{r|主|しゅ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めよ。}}
{{Verse|134|21|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イエルサリム}}に{{r|在|いま}}す{{r|主|しゅ}}は{{二重線|シオン}}に{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めらる。「アリルイヤ」。}}
==第百三十五聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|135|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せよ、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}にして、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり。}}
{{Verse|135|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸神|しょしん}}の{{r|神|かみ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せよ、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり。}}
{{Verse|135|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸主|しょしゅ}}の{{r|主|しゅ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せよ、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|独|ひとり}}{{r|大|おほい}}なる{{r|奇|き}}{{r|迹|せき}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|睿|えい}}{{r|智|ち}}を{{r|以|もつ}}て{{r|天|てん}}を{{r|造|つく}}りし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}を{{r|水|みづ}}の{{r|上|うへ}}に{{r|定|さだ}}めし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|大|おほい}}なる{{r|光|ひかり}}を{{r|造|つく}}りし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|即|すなはち}}{{r|晝|ひる}}を{{r|司|つかさど}}る{{r|爲|ため}}には{{r|日|ひ}}、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|夜|よる}}を{{r|司|つかさど}}る{{r|爲|ため}}には{{r|月|つき}}と{{r|星|ほし}}と、{{r|其|その}}{{r|憐|あは}}れみは{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|10|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|エギペト}}の{{r|初|しょ}}{{r|子|し}}を{{r|撃|う}}ちし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|11|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イズライリ}}を{{r|其中|そのうち}}より{{r|出|いだ}}しし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|即|すなはち}}{{r|勁|つよ}}き{{r|手|て}}と{{r|伸|の}}べたる{{r|臂|ひぢ}}とを{{r|以|もつ}}てせり、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|紅|くれない}}の{{r|海|うみ}}を{{r|判|わか}}ちし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|14|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イズライリ}}{{r|人|じん}}を{{r|導|みちび}}きて{{r|其中|そのなか}}を{{r|過|とほ}}らせし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|15|k=2}} {{resize|130%|<u>ファラオン</u>と{{r|其軍|そのぐん}}とを{{r|紅|くれない}}の{{r|海|うみ}}に{{r|倒|たふ}}しし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|其民|そのたみ}}を{{r|導|みちび}}きて{{r|曠|こう}}{{r|野|や}}を{{r|過|とほ}}らせし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸|しょ}}{{r|大王|だいおう}}を{{r|撃|う}}ちし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|有力|ゆうりょく}}の{{r|諸王|しょおう}}を{{r|戮|ころ}}しし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|即|すなはち}}{{二重線|アモレイ}}の{{r|王|おう}}<u>シゴン</u>、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|20|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|ワサン}}の{{r|王|おう}}<u>オグ</u>、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|地|ち}}を{{r|賜|たま}}ひて{{r|業|ぎょう}}となしし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|即|すなはち}}{{r|其|その}}{{r|僕|ぼく}}{{二重線|イズライリ}}の{{r|業|ぎょう}}なり、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|賤|いや}}しき{{r|時|とき}}に{{r|記|き}}{{r|念|ねん}}せし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|24|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|其|その}}{{r|諸敵|しょてき}}より{{r|救|すく}}ひし{{r|者|もの}}を、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり、}}
{{Verse|135|25|k=2}} {{resize|130%|{{r|糧|かて}}を{{r|悉|ことごと}}くの{{r|肉体|にくたい}}に{{r|賜|たま}}ひし{{r|者|もの}}を{{r|讃榮|さんえい}}せよ、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり。}}
{{Verse|135|26|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|てん}}の{{r|神|かみ}}を{{r|讃榮|さんえい}}せよ、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあればなり。}}
==第百三十六聖詠==
{{Verse|136|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|曾|かつ}}て{{二重線|ワワィロン}}の{{r|河|かは}}{{r|邊|べ}}に{{r|坐|ざ}}し、{{二重線|シオン}}を{{r|想|おも}}ひて{{r|泣|な}}けり、}}
{{Verse|136|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|か}}の{{r|中|うち}}に{{r|於|おい}}て、{{r|我|わ}}が{{r|琴|こと}}を{{r|柳|やなぎ}}に{{r|懸|か}}けたり。}}
{{Verse|136|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼處|かしこ}}には、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|擒|とりこ}}にせし{{r|者|もの}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|歌|うた}}の{{r|言|ことば}}を{{r|求|もと}}め、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|者|もの}}{{r|楽|たのしみ}}を{{r|求|もと}}めて{{r|云|い}}へり、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{二重線|シオン}}の{{r|歌|うた}}を{{r|歌|うた}}へと。}}
{{Verse|136|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|異|い}}{{r|邦|ほう}}の{{r|地|ち}}に{{r|在|あ}}りて、{{r|如何|いかん}}ぞ{{r|主|しゅ}}の{{r|歌|うた}}を{{r|歌|うた}}はん。}}
{{Verse|136|5|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イエルサリム}}よ、{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|忘|わす}}れば、{{r|我|わ}}が{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}{{r|我|われ}}を{{r|忘|わす}}れよ、}}
{{Verse|136|6|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イエルサリム}}よ、{{r|若|も}}し{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|憶|おも}}はず、{{r|爾|なんぢ}}を{{r|我|わ}}が{{r|楽|たのしみ}}の{{r|首|はじめ}}に{{r|置|お}}かずば、{{r|我|わ}}が{{r|舌|した}}{{r|我|わ}}が{{r|腭|あぎ}}に{{r|貼|つ}}けよ。}}
{{Verse|136|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{二重線|エドム}}の{{r|子|こ}}の{{r|爲|ため}}に{{二重線|イエルサリム}}の{{r|日|ひ}}を{{r|記|き}}{{r|憶|おく}}せよ、{{r|其|その}}{{r|日|ひ}}に{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|云|い}}へり、{{r|之|これ}}を{{r|壞|こぼ}}て、{{r|之|これ}}を{{r|壞|こぼ}}ちて{{r|其|その}}{{r|基|もとい}}に{{r|迄|いた}}れと。}}
{{Verse|136|8|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|ワワィロン}}の{{r|女|むすめ}}、{{r|残害|ざんがい}}の{{r|者|もの}}よ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}に{{r|行|おこな}}ひし{{r|事|こと}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|報|むく}}いん{{r|者|もの}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
{{Verse|136|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|嬰児|みどりご}}を{{r|執|と}}りて{{r|石|いし}}に{{r|撃|う}}たん{{r|者|もの}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
::光榮讃詞
==第百三十七聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|作|さく}}。}}
{{Verse|137|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|心|こころ}}を{{r|盡|つく}}くして{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}し、{{r|諸|しょ}}{{r|天|てん}}{{r|使|し}}の{{r|前|まへ}}に{{r|於|おい}}て{{r|爾|なんぢ}}に{{r|歌|うた}}ふ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}の{{r|言|ことば}}は{{r|爾|なんぢ}}{{r|悉|ことごと}}く{{r|之|これ}}を{{r|聴|き}}けり。}}
{{Verse|137|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|聖殿|せいでん}}の{{r|前|まへ}}に{{r|叩拝|こうはい}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}と{{r|爾|なんぢ}}が{{r|真実|しんじつ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃榮|さんえい}}す、{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|言|ことば}}を{{r|広大|こうだい}}にして、{{r|諸|もろもろ}}の{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}に{{r|逾|こ}}えしめたり。}}
{{Verse|137|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|呼|よ}}びし{{r|日|ひ}}、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|勇|いさ}}ませたり。}}
{{Verse|137|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|地|ち}}の{{r|諸王|しょおう}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|口|くち}}の{{r|言|ことば}}を{{r|聴|き}}かん{{r|時|とき}}、{{r|皆|みな}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}し、}}
{{Verse|137|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|途|みち}}を{{r|歌|うた}}はん、{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}の{{r|光榮|こうえい}}は{{r|大|おほい}}なり。}}
{{Verse|137|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|高|たか}}くして、{{r|謙|へりくだ}}る{{r|者|もの}}を{{r|見|み}}、{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}を{{r|遙|はるか}}に{{r|識|し}}る。}}
{{Verse|137|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|若|も}}し{{r|艱難|かんなん}}の{{r|中|うち}}を{{r|行|ゆ}}かば、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かし、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|伸|の}}べて{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}の{{r|怒|いかり}}を{{r|抑|おさ}}へん、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}はん。}}
{{Verse|137|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|我|われ}}に{{r|代|かは}}りて{{r|行|おこな}}はん、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}は{{r|世世|よよ}}にあり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}の{{r|造|つく}}りし{{r|者|もの}}を{{r|棄|す}}つる{{r|毋|なか}}れ。}}
==第百三十八聖詠==
::{{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|138|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|試|こころ}}みて{{r|我|われ}}を{{r|識|し}}る。}}
{{Verse|138|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|坐|ざ}}し、{{r|我|わ}}が{{r|起|た}}つことは、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|識|し}}る、{{r|爾|なんぢ}}{{r|遠|とほ}}きより{{r|我|われ}}の{{r|念慮|おもひ}}を{{r|知|し}}る。}}
{{Verse|138|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|往|ゆ}}くにも、{{r|我|わ}}が{{r|息|いこ}}ふにも、{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}る、{{r|我|わ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|途|みち}}は{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|知|し}}れり。}}
{{Verse|138|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|舌|した}}{{r|未|いま}}だ{{r|言|ことば}}なきに、{{r|爾|なんぢ}}、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|已|すで}}に{{r|全|まつた}}く{{r|之|これ}}を{{r|識|し}}る。}}
{{Verse|138|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}{{r|前|ぜん}}{{r|後|ご}}より{{r|我|われ}}を{{r|囲|かこ}}み、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|我|われ}}に{{r|置|お}}く。}}
{{Verse|138|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}は{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|奇異|きい}}なり、{{r|高尚|こうしょう}}なり、{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|測|はか}}る{{r|能|あた}}はず。}}
{{Verse|138|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|安|いづく}}に{{r|往|ゆ}}きて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|神|しん}}゜を{{r|避|さ}}けん、{{r|安|いづく}}に{{r|走|はし}}りて{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}を{{r|逃|のが}}れん、}}
{{Verse|138|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|てん}}に{{r|升|のぼ}}らんか、{{r|爾|なんぢ}}{{r|彼處|かしこ}}にあり、{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}に{{r|降|くだ}}らんか、{{r|彼處|かしこ}}にも{{r|爾|なんぢ}}あり、}}
{{Verse|138|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|暁|あかつき}}の{{r|翼|つばさ}}を{{r|取|と}}りて、{{r|海|うみ}}の{{r|極|はて}}に{{r|移|うつ}}らんか、}}
{{Verse|138|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼處|かしこ}}にも{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}{{r|我|われ}}を{{r|導|みちび}}き、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}{{r|我|われ}}を{{r|援|たす}}けん。}}
{{Verse|138|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|或|あるひ}}は{{r|云|い}}はん、{{r|闇冥|くらやみ}}は{{r|我|われ}}を{{r|隠|かく}}し、{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}ぐる{{r|光|ひかり}}は{{r|夜|よる}}とならんと、}}
{{Verse|138|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|闇冥|くらやみ}}も{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|暗|くら}}からしめざらん、{{r|夜|よる}}も{{r|明|あきらか}}なること{{r|晝|ひる}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|闇冥|くらやみ}}は{{r|光|ひかり}}の{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|138|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|爾|なんぢ}}{{r|我|わ}}が{{r|臓|ぞう}}{{r|腑|ふ}}を{{r|造|つく}}り、{{r|我|わ}}が{{r|母|はは}}の{{r|腹|はら}}の{{r|中|うち}}に{{r|我|われ}}を{{r|織|お}}れり。}}
{{Verse|138|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}す、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|奇妙|きみょう}}に{{r|造|つく}}られたり。{{r|爾|なんぢ}}の{{r|作爲|しわざ}}は{{r|奇異|きい}}なり、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|全|まつた}}く{{r|之|これ}}を{{r|知|し}}る。}}
{{Verse|138|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|奥密|おうみつ}}に{{r|造|つく}}られ、{{r|腹|はら}}の{{r|深處|ふかみ}}に{{r|形|かたち}}づくらるる{{r|時|とき}}、{{r|我|わ}}が{{r|骨|ほね}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|隠|かく}}れず。}}
{{Verse|138|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|胚|はら}}{{r|胎|ごもり}}は、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|目|め}}{{r|之|これ}}を{{r|見|み}}たり、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|定|さだ}}められし{{r|日|ひ}}は、{{r|其一|そのいつ}}も{{r|未|いま}}だあらざりし{{r|先|さき}}に{{r|皆|みな}}{{r|爾|なんぢ}}の{{r|書|しょ}}に{{r|記|しる}}されたり。}}
{{Verse|138|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|念慮|おもひ}}は{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|何|なん}}ぞ{{r|高|たか}}き、{{r|其数|そのかず}}は{{r|何|なん}}ぞ{{r|多|おほ}}き。}}
{{Verse|138|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|之|これ}}を{{r|計|はか}}らんか、{{r|然|しか}}れども{{r|其|その}}{{r|多|おほ}}きこと{{r|沙|まさご}}に{{r|過|す}}ぐ、{{r|我|われ}}{{r|寤|さ}}むる{{r|時|とき}}、{{r|尚|なほ}}{{r|爾|なんぢ}}と{{r|偕|とも}}にす。}}
{{Verse|138|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|嗚呼|あゝ}}{{r|神|かみ}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}{{r|悪者|あくしゃ}}を{{r|撃|う}}たん、{{r|血|ち}}を{{r|流|なが}}す{{r|者|もの}}よ、{{r|我|われ}}に{{r|離|はな}}れよ。}}
{{Verse|138|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|向|むか}}ひて{{r|悪|あく}}を{{r|言|い}}ひ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|敵|てき}}は{{r|空|むな}}しきことを{{r|謀|はか}}る。}}
{{Verse|138|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|豈|あ}}に{{r|爾|なんぢ}}を{{r|疾|にく}}む{{r|者|もの}}を{{r|疾|にく}}まざらんや、{{r|我|われ}}{{r|豈|あ}}に{{r|爾|なんぢ}}に{{r|逆|さか}}ふ{{r|者|もの}}を{{r|厭|いと}}はざらんや、}}
{{Verse|138|22|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|甚|はなはだ}}しき{{r|疾|にくみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|疾|にく}}み、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}となす。}}
{{Verse|138|23|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|試|こころ}}みて、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}を{{r|知|し}}り、{{r|我|われ}}を{{r|試|こころ}}みて、{{r|我|わ}}が{{r|念慮|おもひ}}を{{r|知|し}}り{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|138|24|k=2}} {{resize|130%|{{r|且|かつ}}{{r|観|み}}よ、{{r|我|われ}}{{r|危|あやう}}き{{r|途|みち}}に{{r|在|あ}}るにあらずや、{{r|乃|すなはち}}{{r|我|われ}}を{{r|永遠|えいえん}}の{{r|途|みち}}に{{r|向|むか}}はしめ{{r|給|たま}}へ。}}
==第百三十九聖詠==
::{{Verse|139|1|k=2}} {{resize|90%|{{r|伶長|れいちょう}}に{{r|歌|うた}}はしむ。<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|139|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|悪人|あくにん}}より{{r|救|すく}}ひ、{{r|我|われ}}を{{r|強暴|きょうぼう}}{{r|者|しゃ}}より{{r|護|まも}}り{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|139|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}{{r|心|こころ}}に{{r|悪|あく}}を{{r|謀|はか}}り、{{r|毎日|まいにち}}{{r|戦|たたかひ}}を{{r|備|そな}}ふ、}}
{{Verse|139|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|手|て}}より{{r|守|まも}}り、{{r|我|わ}}が{{r|足|あし}}を{{r|蹶|つまづ}}かしめんことを{{r|謀|はか}}る{{r|強暴|きょうぼう}}{{r|者|しゃ}}より{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}り{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|139|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|誇|ほこ}}る{{r|者|もの}}は{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|機|き}}{{r|檻|かん}}と{{r|羈|き}}{{r|絆|はん}}とを{{r|伏|ふ}}せ、{{r|網|あみ}}を{{r|途|みち}}に{{r|張|は}}り、{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|罟|あみ}}を{{r|設|もう}}けたり。}}
{{Verse|139|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|主|しゅ}}に{{r|謂|い}}へり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|神|かみ}}なり、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|139|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}の{{r|力|ちから}}よ、{{r|爾|なんぢ}}{{r|戦|たたかひ}}の{{r|日|ひ}}に{{r|我|わ}}が{{r|首|こうべ}}を{{r|蔽|おほ}}へり。}}
{{Verse|139|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|悪者|あくしゃ}}の{{r|望|のぞ}}む{{r|所|ところ}}を{{r|允|ゆる}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|其|その}}{{r|悪|あ}}しき{{r|謀|はかりごと}}を{{r|遂|と}}げしむる{{r|毋|なか}}れ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|誇|ほこ}}らん。}}
{{Verse|139|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}る{{r|者|もの}}の{{r|首|こうべ}}は、{{r|其|その}}{{r|己|おのれ}}が{{r|口|くち}}の{{r|悪|あく}}{{r|之|これ}}を{{r|覆|おほ}}はん。}}
{{Verse|139|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|爇炭|やけずみ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|落|お}}ちん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|火|ひ}}の{{r|中|うち}}に、{{r|深|ふか}}き{{r|坑|あな}}に{{r|落|おと}}されて、{{r|復|また}}{{r|起|た}}つを{{r|得|え}}ざらん。}}
{{Verse|139|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|悪舌|あくぜつ}}の{{r|人|ひと}}は{{r|地|ち}}に{{r|堅|かた}}く{{r|立|た}}たざらん、{{r|悪|あく}}は{{r|強暴|きょうぼう}}{{r|者|しゃ}}を{{r|滅|ほろび}}に{{r|引|ひ}}き{{r|入|い}}れん。}}
{{Verse|139|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|知|し}}る、{{r|主|しゅ}}は{{r|迫害|はくがい}}せられし{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|審判|しんぱん}}を{{r|行|おこな}}ひ、{{r|貧|まづ}}しき{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|公|こう}}{{r|義|ぎ}}を{{r|行|おこな}}はん。}}
{{Verse|139|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}り、{{r|義|ぎ}}{{r|者|しゃ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃榮|さんえい}}し、{{r|無|む}}{{r|玷|てん}}の{{r|者|もの}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|居|を}}らん。}}
::光榮讃詞
==第百四十聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。}}
{{Verse|140|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}に{{r|籲|よ}}ぶ、{{r|速|すみやか}}に{{r|我|われ}}に{{r|格|いた}}り{{r|給|たま}}へ、{{r|爾|なんぢ}}に{{r|籲|よ}}ぶ{{r|時|とき}}、{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|納|い}}れ{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|140|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}は{{r|香|こう}}{{r|炉|ろ}}の{{r|香|かおり}}の{{r|如|ごと}}く{{r|爾|なんぢ}}が{{r|顔|かんばせ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|登|のぼ}}り、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}を{{r|挙|あ}}ぐるは{{r|暮|くれ}}の{{r|祭|まつり}}の{{r|如|ごと}}く{{r|納|い}}れられん。}}
{{Verse|140|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}に{{r|衛|まもり}}を{{r|置|お}}き、{{r|我|わ}}が{{r|唇|くちびる}}の{{r|門|もん}}を{{r|扞|ふせ}}ぎ{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|140|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}に{{r|邪|よこしま}}なる{{r|言|ことば}}に{{r|傾|かたぶ}}きて、{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}を{{r|行|おこな}}ふ{{r|人|ひと}}と{{r|共|とも}}に、{{r|罪|つみ}}の{{r|推諉|いひわけ}}せしむる{{r|毋|なか}}れ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|甘|あま}}{{r|味|み}}を{{r|嘗|な}}めざらん。}}
{{Verse|140|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|我|われ}}を{{r|罰|ばつ}}すべし、{{r|是|こ}}れ{{r|矜恤|きょうじゅつ}}なり、{{r|我|われ}}を{{r|譴|せ}}むべし、{{r|是|こ}}れ{{r|極|い}}と{{r|美|うるは}}しき{{r|膏|あぶら}}、{{r|我|わ}}が{{r|首|こうべ}}を{{r|悩|なや}}ます{{r|能|あた}}はざる{{r|者|もの}}なり、{{r|唯|ただ}}{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|悪|あく}}{{r|事|じ}}に{{r|敵|てき}}す。}}
{{Verse|140|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|首長|しゅちょう}}は{{r|巌|いは}}{{r|石|ほ}}の{{r|間|あひだ}}に{{r|散|さん}}じ、{{r|我|わ}}が{{r|言|ことば}}の{{r|柔和|にゅうわ}}なるを{{r|聴|き}}く。}}
{{Verse|140|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|土|つち}}の{{r|如|ごと}}く{{r|斫|き}}り{{r|砕|くだ}}き、{{r|我|わ}}が{{r|骨|ほね}}は{{r|地|ぢ}}{{r|獄|ごく}}の{{r|口|くち}}に{{r|散|ち}}りて{{r|落|お}}つ。}}
{{Verse|140|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|主|しゅ}}よ、{{r|唯|ただ}}{{r|我|わ}}が{{r|目|め}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|仰|あふ}}ぎ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|退|しりぞ}}くる{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|140|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|設|もう}}けられし{{r|弶|わな}}、{{r|不|ふ}}{{r|法|ほう}}{{r|者|しゃ}}の{{r|羅|あみ}}より{{r|我|われ}}を{{r|護|まも}}り{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|140|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|不|ふ}}{{r|虔者|けんしゃ}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|網|あみ}}に{{r|羅|かか}}り、{{r|唯|ただ}}{{r|我|われ}}は{{r|過|す}}ぐるを{{r|得|え}}ん。}}
==第百四十一聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|教訓|きょうくん}}、{{r|其洞|そのほら}}に{{r|在|あ}}りし{{r|時|とき}}の{{r|祈|き}}{{r|祷|とう}}。}}
{{Verse|141|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|聲|こゑ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|主|しゅ}}に{{r|籲|よ}}び、{{r|我|わ}}が{{r|聲|こゑ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|主|しゅ}}に{{r|祷|いの}}り、}}
{{Verse|141|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}を{{r|其前|そのまへ}}に{{r|注|そそ}}ぎ、{{r|我|わ}}が{{r|憂|うれひ}}を{{r|其前|そのまへ}}に{{r|顕|あらは}}せり。}}
{{Verse|141|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}{{r|我|われ}}の{{r|衷|うち}}に{{r|弱|よわ}}りし{{r|時|とき}}、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|途|みち}}を{{r|知|し}}れり、{{r|我|わ}}が{{r|行|ゆ}}く{{r|路|みち}}に{{r|於|おい}}て、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|竊|ひそか}}に{{r|我|わ}}が{{r|爲|ため}}に{{r|網|あみ}}を{{r|設|もう}}けたり。}}
{{Verse|141|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|右|みぎ}}に{{r|目|め}}を{{r|注|そそ}}ぐに、{{r|一人|ひとり}}も{{r|我|われ}}を{{r|認|みと}}むる{{r|者|もの}}なし、{{r|我|われ}}に{{r|遁|のが}}るる{{r|所|ところ}}なく、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|顧|かへりみ}}る{{r|者|もの}}なし。}}
{{Verse|141|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|呼|よ}}びて{{r|云|い}}へり、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|避所|かくれが}}なり、{{r|生|い}}ける{{r|者|もの}}の{{r|地|ち}}に{{r|於|おい}}て{{r|我|われ}}の{{r|分|ぶん}}なり。}}
{{Verse|141|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|籲|よ}}ぶを{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|甚|はなはだ}}{{r|弱|よわ}}りたればなり、{{r|我|われ}}を{{r|迫害|はくがい}}する{{r|者|もの}}より{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|我|われ}}より{{r|強|つよ}}ければなり。}}
{{Verse|141|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|獄|ひとや}}より{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}して、{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃榮|さんえい}}せしめ{{r|給|たま}}へ。{{r|爾|なんぢ}}{{r|恩|おん}}を{{r|我|われ}}に{{r|賜|たま}}はん{{r|時|とき}}、{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}は{{r|我|われ}}を{{r|環|めぐ}}らん。}}
==第百四十二聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。({{r|其|その}}{{r|子|こ}}<u>アワェサロム</u>に{{r|逐|お}}はれし{{r|時|とき}}に{{r|此|これ}}を{{r|作|つく}}れり。)}}
{{Verse|142|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|わ}}が{{r|祷|いのり}}を{{r|聆|き}}き、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|真実|しんじつ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|わ}}が{{r|願|ねがひ}}に{{r|耳|みみ}}を{{r|傾|かたぶ}}けよ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|142|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}と{{r|訟|うつたへ}}を{{r|爲|な}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|蓋|けだし}}{{r|凡|およ}}そ{{r|生命|いのち}}ある{{r|者|もの}}は、{{r|一|いつ}}も{{r|爾|なんぢ}}の{{r|前|まへ}}に{{r|義|ぎ}}とせられざらん。}}
{{Verse|142|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|敵|てき}}は{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|逐|お}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|生命|いのち}}を{{r|地|ち}}に{{r|蹂|ふみにじ}}り、{{r|我|われ}}を{{r|久|ひさ}}しく{{r|死|し}}せし{{r|者|もの}}の{{r|如|ごと}}く{{r|暗|くらき}}に{{r|居|を}}らしむ、}}
{{Verse|142|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}は{{r|我|われ}}の{{r|衷|うち}}に{{r|悶|もだ}}え、{{r|我|わ}}が{{r|心|こころ}}は{{r|我|われ}}の{{r|衷|うち}}に{{r|曠|むな}}しきが{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|142|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|古|いにしへ}}の{{r|日|ひ}}を{{r|想|おも}}ひ、{{r|凡|およ}}そ{{r|爾|なんぢ}}の{{r|行|おこな}}ひしことを{{r|考|なんが}}へ、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|手|て}}の{{r|工作|わざ}}を{{r|計|はか}}る。}}
{{Verse|142|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}を{{r|伸|の}}べて{{r|爾|なんぢ}}に{{r|向|むか}}ひ、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}は{{r|渇|かわ}}ける{{r|地|ち}}の{{r|如|ごと}}く{{r|爾|なんぢ}}を{{r|慕|した}}ふ。}}
{{Verse|142|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|速|すみやか}}に{{r|我|われ}}に{{r|聴|き}}き{{r|給|たま}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}は{{r|衰|おとろ}}へたり、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|顔|かんばせ}}を{{r|我|われ}}に{{r|隠|かく}}す{{r|毋|なか}}れ、{{r|然|しか}}らずば{{r|我|われ}}は{{r|墓|はか}}に{{r|入|い}}る{{r|者|もの}}の{{r|如|ごと}}くならん。}}
{{Verse|142|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}に{{r|夙|つと}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}を{{r|聴|き}}かしめ{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|頼|たの}}めばなり。{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}に{{r|行|ゆ}}くべき{{r|途|みち}}を{{r|示|しめ}}し{{r|給|たま}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|挙|あ}}ぐればなり。}}
{{Verse|142|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}より{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}に{{r|趨|はし}}り{{r|附|つ}}く。}}
{{Verse|142|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|旨|むね}}を{{r|行|おこな}}ふを{{r|教|をし}}へ{{r|給|たま}}へ、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|我|われ}}の{{r|神|かみ}}なればなり、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|善|ぜん}}なる{{r|神|しん}}゜は{{r|我|われ}}を{{r|義|ぎ}}の{{r|地|ち}}に{{r|導|みちび}}かん。}}
{{Verse|142|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|われ}}を{{r|生|い}}かし{{r|給|たま}}へ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}に{{r|依|よ}}りて{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|苦|く}}{{r|難|なん}}より{{r|引|ひ}}き{{r|出|いだ}}し{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|142|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|憐|あはれみ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|敵|てき}}を{{r|滅|ほろぼ}}し、{{r|凡|およ}}そ{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}を{{r|攻|せ}}むる{{r|者|もの}}を{{r|夷|たひら}}げ{{r|給|たま}}へ、{{r|我|われ}}は{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}なればなり。}}
::光榮讃詞
[[Category:聖詠経|たい19かふいすま]]
irth6ubpynte5zcfpchp0x7hvgqnprv
188453
188451
2022-08-11T02:15:57Z
村田ラジオ
14210
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第二十「カフィズマ」他
|section=
|previous=[[第十九「カフィズマ」]]
|next=
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|50%}}
}}
==第百四十三聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。(<u>ゴリアフ</u>に{{r|敵|てき}}す)}}
{{Verse|143|1|k=2}} {{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めらるる{{r|哉|かな}}、{{r|主|しゅ}}、{{r|我|わ}}が{{r|防固|かため}}、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}に{{r|戦闘|せんとう}}を{{r|教|をし}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|指|ゆび}}に{{r|攻撃|こうげき}}を{{r|誨|をし}}ふる{{r|者|もの}}、
{{Verse|143|2|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|憐|あはれみ}}、{{r|我|わ}}が{{r|守護|まもり}}、{{r|我|わ}}が{{r|避所|かくれが}}、{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}、{{r|我|わ}}が{{r|盾|たて}}なる{{r|者|もの}}や、{{r|我|われ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|彼|かれ}}{{r|我|わ}}が{{r|民|たみ}}を{{r|我|われ}}に{{r|順|したが}}はしむ。
{{Verse|143|3|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|人|ひと}}は{{r|何物|なにもの}}たる、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|知|し}}るか、{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}は{{r|何物|なにもの}}たる、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|顧|かへりみ}}るか、
{{Verse|143|4|k=2}} {{r|人|ひと}}は{{r|吹嘘|いき}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|其|その}}{{r|日|ひ}}は{{r|移|うつ}}る{{r|影|かげ}}の{{r|如|ごと}}し。
{{Verse|143|5|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|天|てん}}を{{r|傾|かたぶ}}けて{{r|降|くだ}}れ、{{r|山|やま}}に{{r|触|ふ}}れよ、{{r|然|しか}}せば{{r|煙|けむり}}{{r|起|た}}たん、
{{Verse|143|6|k=2}} {{r|電|いなづま}}を{{r|閃|ひらめ}}かして{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|散|ち}}らし、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|箭|や}}を{{r|発|はな}}ちて{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|亂|みだ}}し{{r|給|たま}}へ。
{{Verse|143|7|k=2}} {{r|高處|たかき}}より{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|伸|の}}べて{{r|我|われ}}を{{r|脱|のが}}し、{{r|多|おほ}}くの{{r|水|みづ}}より、{{r|異|い}}{{r|族|ぞく}}の{{r|諸子|しょし}}の{{r|手|て}}より{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、
{{Verse|143|8|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|口|くち}}は{{r|虚|むな}}しきことを{{r|言|い}}ふ、{{r|其右|そのみぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|詐|いつはり}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}なり。
{{Verse|143|9|k=2}} {{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|新|あらた}}なる{{r|歌|うた}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|歌|うた}}ひ、{{r|十弦|じうげん}}の{{r|琴|こと}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}、
{{Verse|143|10|k=2}} {{r|諸王|しょおう}}に{{r|救|すくひ}}を{{r|賜|たま}}ひ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}<u>ダワィド</u>を{{r|残害|ざんがい}}の{{r|剱|つるぎ}}より{{r|脱|のが}}れしむる{{r|者|もの}}に{{r|歌|うた}}はん。
{{Verse|143|11|k=2}} {{r|我|われ}}を{{r|異|い}}{{r|族|ぞく}}の{{r|諸子|しょし}}の{{r|手|て}}より{{r|脱|のが}}して、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|口|くち}}は{{r|虚|むな}}しきことを{{r|言|い}}ふ、{{r|其|その}}{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|詐|いつはり}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}なり、
{{Verse|143|12|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|男|だん}}{{r|子|し}}は{{r|穉|わか}}き{{r|時|とき}}に{{r|成長|せいちょう}}する{{r|植物|しょくぶつ}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|女|ぢよ}}{{r|子|し}}は、{{r|巧|たくみ}}に{{r|刻|きざ}}みたる{{r|宮殿|きゅうでん}}の{{r|柱|はしら}}の{{r|如|ごと}}くならん。
{{Verse|143|13|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|倉|くら}}は{{r|充|み}}ちて、{{r|各種|かくしゅ}}の{{r|穀物|こくもつ}}に{{r|豊|ゆたか}}ならん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|羊|ひつじ}}は{{r|千萬|せんまん}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|牧|まき}}{{r|場|ば}}に{{r|産|さん}}し、
{{Verse|143|14|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|牛|うし}}は{{r|肥|こ}}えん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|衢|ちまた}}に{{r|掠|かすめ}}なく、{{r|損失|そんしつ}}なく、{{r|嘆息|たんそく}}の{{r|聲|こゑ}}なからん。
{{Verse|143|15|k=2}} {{r|此|か}}くの{{r|如|ごと}}き{{r|民|たみ}}は{{r|福|さいはひ}}なり。{{r|主|しゅ}}を{{r|其神|そのかみ}}となす{{r|民|たみ}}は{{r|福|さいはひ}}なり。
==第百四十四聖詠==
::{{resize|90%|ダワィドの{{r|讃詠|さんえい}}。}}
{{Verse|144|1|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}、{{r|我|わ}}が{{r|王|おう}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|尊|たふと}}とみ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|世世|よよ}}に{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めん。
{{Verse|144|2|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|日日|ひび}}に{{r|爾|なんぢ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}め、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|世世|よよ}}に{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん。
{{Verse|144|3|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|大|おほい}}にして{{r|讃|ほ}}めらるべし、{{r|其|その}}{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}は{{r|測|はか}}り{{r|難|がた}}し。
{{Verse|144|4|k=2}} {{r|世|よ}}は{{r|世|よ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|作爲|しわざ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|能力|のうりょく}}を{{r|宣|の}}べん。
{{Verse|144|5|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}の{{r|高大|こうだい}}なる{{r|光榮|こうえい}}と、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|奇異|きい}}なる{{r|所爲|しわざ}}とを{{r|思|し}}{{r|念|ねん}}せん。
{{Verse|144|6|k=2}} {{r|人|ひと}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|畏|おそ}}るべき{{r|作爲|しわざ}}の{{r|能力|のうりょく}}を{{r|語|かた}}らん、{{r|我|われ}}も{{r|爾|なんぢ}}の{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}を{{r|宣|の}}べん。
{{Verse|144|7|k=2}} {{r|人|ひと}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|大|おほい}}なる{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}の{{r|記|き}}{{r|念|ねん}}を{{r|称|とな}}へ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}を{{r|歌|うた}}はん。
{{Verse|144|8|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|宏|こう}}{{r|慈|じ}}にして{{r|矜恤|きょうじゅつ}}、{{r|寛忍|かんにん}}にして{{r|鴻恩|こうおん}}なり。
{{Verse|144|9|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|悉|ことごと}}くの{{r|者|もの}}に{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}なり、{{r|其|その}}{{r|宏|こう}}{{r|慈|じ}}は{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|作爲|しわざ}}にあり。
{{Verse|144|10|k=2}} {{r|主|しゅ}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|所爲|しわざ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|聖者|せいしゃ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めん、
{{Verse|144|11|k=2}} {{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|国|くに}}の{{r|光榮|こうえい}}を{{r|傳|つた}}へ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|能力|のうりょく}}を{{r|宣|の}}べん、
{{Verse|144|12|k=2}} {{r|人|ひと}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|能力|のうりょく}}と、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|国|くに}}の{{r|光榮|こうえい}}なる{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}とを{{r|知|し}}らしめん{{r|爲|ため}}なり。
{{Verse|144|13|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}の{{r|国|くに}}は{{r|永遠|えいえん}}の{{r|国|くに}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|宰制|さいせい}}は{{r|萬世|ばんせい}}に{{r|迄|いた}}らん。{{r|主|しゅ}}は{{r|悉|ことごと}}くの{{r|言|ことば}}に{{r|正|ただ}}しく、{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|所爲|しわざ}}に{{r|聖|せい}}なり。
{{Verse|144|14|k=2}} {{r|主|しゅ}}はおよそ{{r|仆|たふ}}るる{{r|者|もの}}を{{r|扶|たす}}け、{{r|凡|およ}}そ{{r|墜|おと}}されし{{r|者|もの}}を{{r|起|おこ}}す。
{{Verse|144|15|k=2}} {{r|悉|ことごと}}くの{{r|者|もの}}の{{r|目|め}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|望|のぞ}}む、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|時|とき}}に{{r|随|したが}}ひて{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|糧|かて}}を{{r|賜|たま}}ふ、
{{Verse|144|16|k=2}} {{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|開|ひら}}き、{{r|恵|めぐ}}みを{{r|以|もつ}}て{{r|悉|ことごと}}くの{{r|生|い}}ける{{r|者|もの}}に{{r|飽|あ}}かせ{{r|給|たま}}ふ。
{{Verse|144|17|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|途|みち}}に{{r|義|ぎ}}にして、{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|所爲|しわざ}}に{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}なり。
{{Verse|144|18|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|凡|およ}}そ{{r|之|これ}}を{{r|呼|よ}}ぶ{{r|者|もの}}、{{r|凡|およ}}そ{{r|真実|しんじつ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}を{{r|呼|よ}}ぶ{{r|者|もの}}に{{r|邇|ちか}}し、
{{Verse|144|19|k=2}} {{r|彼|かれ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}の{{r|望|のぞ}}みを{{r|行|おこな}}ひ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|呼|よ}}ぶ{{r|聲|こゑ}}を{{r|聆|き}}き、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|救|すく}}ふ。
{{Verse|144|20|k=2}} {{r|主|しゅ}}はおよそ{{r|彼|かれ}}を{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}を{{r|守|まも}}り、{{r|凡|およ}}その{{r|不|ふ}}{{r|虔者|けんしゃ}}を{{r|滅|ほろぼ}}さん。
{{Verse|144|21|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}{{r|主|しゅ}}の{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}を{{r|述|の}}べん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|悉|ことごと}}くの{{r|肉体|にくたい}}は{{r|彼|かれ}}の{{r|聖|せい}}なる{{r|名|な}}を{{r|世世|よよ}}に{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めん。
::光榮讃詞
==第百四十五聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|145|1|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}よ、{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。
{{Verse|145|2|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|生|い}}ける{{r|中|うち}}{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん、{{r|我|われ}}{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}{{r|吾|わ}}が{{r|神|かみ}}に{{r|歌|うた}}はん。
{{Verse|145|3|k=2}} {{r|牧伯|ぼくはく}}を{{r|恃|たの}}む{{r|毋|なか}}れ、{{r|救|すく}}ふ{{r|能|あた}}はざる{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|毋|なか}}れ。
{{Verse|145|4|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|気|いき}}{{r|絶|た}}ゆれば{{r|土|つち}}に{{r|帰|かへ}}り、{{r|凡|およ}}そ{{r|彼|かれ}}が{{r|謀|はか}}る{{r|所|ところ}}は{{r|即|その}}{{r|日|ひ}}に{{r|消|き}}ゆ。
{{Verse|145|5|k=2}} <u>イアコフ</u>の{{r|神|かみ}}に{{r|佑|たす}}けらるる{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり、
{{Verse|145|6|k=2}} {{r|主|しゅ}}{{r|神|かみ}}、{{r|即|すなはち}}{{r|天|てん}}{{r|地|ち}}と{{r|海|うみ}}と{{r|凡|およ}}そ{{r|其中|そのうち}}に{{r|在|あ}}る{{r|物|もの}}とを{{r|造|つく}}り、{{r|永|なが}}く{{r|真実|しんじつ}}を{{r|守|まも}}り、
{{Verse|145|7|k=2}} {{r|窘迫|きんぱく}}せらるる{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|判|さばき}}をなし、{{r|飢|う}}うる{{r|者|もの}}に{{r|糧|かて}}を{{r|與|あた}}ふる{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり。{{r|主|しゅ}}は{{r|囚人|めしうど}}を{{r|釈|と}}き、
{{Verse|145|8|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|瞽者|めしひ}}の{{r|目|め}}を{{r|開|ひら}}き、{{r|主|しゅ}}は{{r|屈|かが}}められし{{r|者|もの}}を{{r|起|おこ}}し、{{r|主|しゅ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}を{{r|愛|あい}}す。
{{Verse|145|9|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|羇客|たびびと}}を{{r|護|まも}}り、{{r|孤子|みなしご}}と{{r|寡婦|やもめ}}とを{{r|佑|たす}}け、{{r|惟|ただ}}{{r|不|ふ}}{{r|虔者|けんしゃ}}の{{r|途|みち}}を{{r|覆|くつが}}へす。
{{Verse|145|10|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|永遠|えいえん}}に{{r|王|おう}}とならん、{{二重線|シオン}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|神|かみ}}は{{r|世世|よよ}}に{{r|王|おう}}とならん。
==第百四十六聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|146|1|k=2}} {{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|神|かみ}}に{{r|歌|うた}}ふは{{r|善|ぜん}}なり、{{r|蓋|けだし}}{{r|是|こ}}れ{{r|楽|たの}}しき{{r|事|こと}}なり、{{r|是|こ}}れ{{r|宜|よろ}}しきに{{r|合|かな}}へる{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}なり。
{{Verse|146|2|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{二重線|イエルサリム}}を{{r|建|た}}て、{{二重線|イズライリ}}の{{r|逐|お}}はれし{{r|者|もの}}を{{r|集|あつ}}む。
{{Verse|146|3|k=2}} {{r|彼|かれ}}は{{r|心|こころ}}の{{r|傷|いた}}める{{r|者|もの}}を{{r|愈|いや}}し、{{r|其|その}}{{r|憂|うれひ}}を{{r|療|いや}}す。
{{Verse|146|4|k=2}} {{r|彼|かれ}}は{{r|星|ほし}}の{{r|数|かず}}を{{r|数|かぞ}}へ、{{r|悉|ほとごと}}く{{r|其|その}}{{r|名|な}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}を{{r|呼|よ}}ぶ。
{{Verse|146|5|k=2}} {{r|吾|わ}}が{{r|主|しゅ}}は{{r|大|おほい}}なり、{{r|其|その}}{{r|力|ちから}}も{{r|亦|また}}{{r|大|おほい}}なり、{{r|其|その}}{{r|智慧|ちゑ}}は{{r|測|はか}}り{{r|難|がた}}し。
{{Verse|146|6|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|自|みづか}}ら{{r|卑|ひく}}くする{{r|者|もの}}を{{r|挙|あ}}げ、{{r|悪者|あくしゃ}}を{{r|卑|ひく}}くして{{r|地|ち}}に{{r|降|くだ}}す。
{{Verse|146|7|k=2}} {{r|輪|りん}}{{r|次|じ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|讃頌|ほめうた}}を{{r|主|しゅ}}に{{r|歌|うた}}へ、{{r|琴|こと}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}に{{r|歌|うた}}へよ。
{{Verse|146|8|k=2}} {{r|彼|かれ}}は{{r|雲|くも}}を{{r|以|もつ}}て{{r|天|てん}}を{{r|覆|おほ}}ひ、{{r|地|ち}}の{{r|爲|ため}}に{{r|雨|あめ}}を{{r|備|そな}}へ。{{r|山|やま}}に{{r|草|くさ}}を{{r|生|しょう}}ぜしめ、{{r|人|ひと}}の{{r|需|もとめ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|野|や}}{{r|菜|さい}}を{{r|生|しょう}}ぜしむ、
{{Verse|146|9|k=2}} {{r|食|しょく}}を{{r|以|もつ}}て{{r|獣|けもの}}に{{r|予|あた}}へ、{{r|彼|かれ}}を{{r|呼|よ}}ぶ{{r|鴉|からす}}の{{r|雛|ひな}}に{{r|予|あた}}ふ。
{{Verse|146|10|k=2}} {{r|彼|かれ}}は{{r|馬|うま}}の{{r|力|ちから}}を{{r|顧|かへり}}みず、{{r|人|ひと}}の{{r|足|あし}}の{{r|急|はや}}きを{{r|喜|よろこ}}ばず、
{{Verse|146|11|k=2}} {{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}を{{r|喜|よろこ}}び、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}を{{r|喜|よろこ}}ぶ。
==第百四十七聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|147|1|k=2}} {{二重線|イエルサリム}}よ、{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{二重線|シオン}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|神|かみ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、
{{Verse|147|2|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|門|もん}}の{{r|柱|はしら}}を{{r|固|かた}}め、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|中|うち}}に{{r|於|おい}}て{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}に{{r|福|ふく}}を{{r|降|くだ}}し、
{{Verse|147|3|k=2}} {{r|平安|へいあん}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|域|さかひ}}に{{r|施|ほどこ}}し、{{r|嘉麦|よきむぎ}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|飽|あ}}かしむ。
{{Verse|147|4|k=2}} {{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|言|ことば}}を{{r|地|ち}}に{{r|遣|つかは}}す、{{r|其|その}}{{r|言|ことば}}は{{r|疾|と}}く{{r|馳|は}}す。
{{Verse|147|5|k=2}} {{r|彼|かれ}}は{{r|雪|ゆき}}を{{r|羊|ひつじ}}の{{r|毛|け}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|降|ふ}}らし、{{r|霜|しも}}を{{r|灰|はひ}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|撒|ま}}き、
{{Verse|147|6|k=2}} {{r|其|その}}{{r|雹|ひょう}}を{{r|塊|つちくれ}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|擲|なげう}}つ、{{r|孰|たれ}}か{{r|其|その}}{{r|厳寒|げんかん}}を{{r|陵|しの}}がん。
{{Verse|147|7|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|其|その}}{{r|言|ことば}}を{{r|遣|つかは}}さば、{{r|悉|ことごと}}く{{r|融|と}}けん、{{r|其|その}}{{r|風|かぜ}}を{{r|嘘|ふ}}かば、{{r|水|みづ}}{{r|流|なが}}れん。
{{Verse|147|8|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|其|その}}{{r|言|ことば}}を<u>イアコフ</u>に{{r|示|しめ}}し、{{r|其|その}}{{r|律|おきて}}と{{r|其|その}}{{r|定|さだめ}}とを{{二重線|イズライリ}}に{{r|示|しめ}}せり。
{{Verse|147|9|k=2}} {{r|彼|かれ}}は{{r|他|た}}の{{r|何|いづれ}}の{{r|民|たみ}}にも{{r|行|おこな}}はざりき、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|其|その}}{{r|定|さだめ}}を{{r|知|し}}らず。
::光榮讃詞
==第百四十八聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|148|1|k=2}} {{r|天|てん}}より{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|至|いと}}{{r|高|たか}}きに{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。
{{Verse|148|2|k=2}} {{r|其|そ}}の{{r|悉|ことごと}}くの{{r|天|てん}}{{r|使|し}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|軍|ぐん}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。
{{Verse|148|3|k=2}} {{r|日|ひ}}と{{r|月|つき}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|悉|ことごと}}くの{{r|光|ひか}}る{{r|星|ほし}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。
{{Verse|148|4|k=2}} {{r|諸天|しょてん}}の{{r|天|てん}}と{{r|天|てん}}より{{r|上|うへ}}なる{{r|水|みづ}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。
{{Verse|148|5|k=2}} {{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}ぐべし、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|言|い}}ひたれば、{{r|即|すなはち}}{{r|成|な}}り、{{r|命|めい}}じたれば、{{r|即|すなはち}}{{r|造|つく}}られたり、
{{Verse|148|6|k=2}} {{r|彼|かれ}}は{{r|之|これ}}を{{r|立|た}}てて{{r|世世|よよ}}に{{r|至|いた}}らしめ、{{r|則|のり}}を{{r|與|あた}}へて{{r|之|これ}}を{{r|踰|こ}}えざらしめん。
{{Verse|148|7|k=2}} {{r|地|ち}}より{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|大魚|おほうを}}と{{r|悉|ことごと}}くの{{r|淵|ふち}}、
{{Verse|148|8|k=2}} {{r|火|ひ}}と{{r|霰|あられ}}、{{r|雪|ゆき}}と{{r|霧|きり}}、{{r|主|しゅ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|従|したが}}ふ{{r|暴風|ぼうふう}}、
{{Verse|148|9|k=2}} {{r|山|やま}}と{{r|悉|ことごと}}くの{{r|陵|をか}}、{{r|果|くだもの}}の{{r|樹|き}}と{{r|悉|ことごと}}くの{{r|栢|はく}}{{r|香木|こうぼく}}、
{{Verse|148|10|k=2}} {{r|野|や}}{{r|獣|じう}}と{{r|諸|もろもろ}}の{{r|家|か}}{{r|畜|ちく}}、{{r|匍|は}}ふ{{r|物|もの}}と{{r|飛|と}}ぶ{{r|鳥|とり}}、
{{Verse|148|11|k=2}} {{r|地|ち}}の{{r|諸王|しょおう}}と{{r|萬民|ばんみん}}、{{r|牧伯|ぼくはく}}と{{r|地|ち}}の{{r|諸|しょ}}{{r|有|ゆう}}{{r|司|し}}、
{{Verse|148|12|k=2}} {{r|少年|しょうねん}}と{{r|處女|しょぢょ}}、{{r|翁|おきな}}と{{r|童|わらべ}}は、
{{Verse|148|13|k=2}} {{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}ぐべし、{{r|蓋|けだし}}{{r|惟|ただ}}{{r|其|その}}{{r|名|な}}は{{r|高|たか}}く{{r|挙|あ}}げられ、{{r|其|その}}{{r|光榮|こうえい}}は{{r|天|てん}}{{r|地|ち}}に{{r|徧|あまね}}し。
{{Verse|148|14|k=2}} {{r|彼|かれ}}は{{r|其民|そのたみ}}の{{r|角|つの}}を{{r|高|たか}}くし、{{r|其|その}}{{r|諸聖人|しょせいじん}}、{{二重線|イズライリ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}、{{r|彼|かれ}}に{{r|親|した}}しき{{r|民|たみ}}の{{r|榮|さかえ}}を{{r|高|たか}}くせり。
==第百四十九聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|149|1|k=2}} {{r|新|あらた}}なる{{r|歌|うた}}を{{r|主|しゅ}}に{{r|歌|うた}}へ、{{r|其|その}}{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}は{{r|聖者|せいしゃ}}の{{r|會|かい}}に{{r|在|あ}}り。
{{Verse|149|2|k=2}} {{二重線|イズライリ}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|造成主|ぞうせいしゅ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|楽|たのし}}むべし、{{二重線|シオン}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|王|おう}}の{{r|爲|ため}}に{{r|喜|よろこ}}ぶべし。
{{Verse|149|3|k=2}} {{r|舞|まひ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げ、{{r|鼓|つづみ}}と{{r|琴|こと}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}に{{r|歌|うた}}ふべし、
{{Verse|149|4|k=2}} {{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}を{{r|恵|めぐ}}み、{{r|救|すくひ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|謙|けん}}{{r|卑|ぴ}}の{{r|者|もの}}を{{r|榮|さか}}えしむ。
{{Verse|149|5|k=2}} {{r|諸聖人|しょせいじん}}は{{r|光榮|こうえい}}に{{r|在|あ}}りて{{r|祝|いは}}ひ、{{r|其榻|そのとこ}}に{{r|在|あ}}りて{{r|歓|よろこ}}ぶべし。
{{Verse|149|6|k=2}} {{r|其口|そのくち}}には{{r|神|かみ}}の{{r|讃榮|さんえい}}あり、{{r|其|その}}{{r|手|て}}には{{r|両|もろ}}{{r|刃|は}}の{{r|劒|つるぎ}}あるべし、
{{Verse|149|7|k=2}} {{r|仇|あだ}}を{{r|諸民|しょみん}}に{{r|報|むく}}い、{{r|罰|ばつ}}を{{r|諸族|しょぞく}}に{{r|行|おこな}}ひ、
{{Verse|149|8|k=2}} {{r|其|その}}{{r|諸王|しょおう}}を{{r|索|なは}}にて{{r|縛|しば}}り、{{r|其|その}}{{r|諸侯|しょこう}}を{{r|鐵|てつ}}の{{r|鎖|くさり}}にて{{r|繋|つな}}ぎ、
{{Verse|149|9|k=2}} {{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|爲|ため}}に{{r|記|しる}}されし{{r|審判|しんぱん}}を{{r|行|おこな}}はん{{r|爲|ため}}なり。{{r|斯|こ}}の{{r|榮|さかえ}}は{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|聖人|せいじん}}に{{r|在|あ}}り。
==第百五十聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|150|1|k=2}} {{r|神|かみ}}を{{r|其|その}}{{r|聖所|せいしょ}}に{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|彼|かれ}}を{{r|其|その}}{{r|有力|ゆうりょく}}の{{r|穹蒼|おほぞら}}に{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。
{{Verse|150|2|k=2}} {{r|其|その}}{{r|権能|けんのう}}に{{r|依|よ}}りて{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|其|その}}{{r|至|いと}}{{r|厳|おごそか}}なるに{{r|依|よ}}りて{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。
{{Verse|150|3|k=2}} {{r|角|ラツパ}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|琴|きん}}と{{r|瑟|しつ}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。
{{Verse|150|4|k=2}} {{r|鼓|つづみ}}と{{r|舞|まひ}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|絃|いと}}と{{r|簫|しょう}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。
{{Verse|150|5|k=2}} {{r|和|か}}{{r|聲|せい}}の{{r|鈸|ばつ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|大聲|たいせい}}の{{r|鈸|ばつ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。
{{Verse|150|6|k=2}} {{r|凡|およ}}そ{{r|呼吸|いき}}ある{{r|者|もの}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。
::光榮讃詞
==その他==
::{{resize|90%|{{r|左|さ}}の{{r|詠|えい}}{{r|経中|きょうちゅう}}に{{r|加|くは}}へず。<u>ダワィド</u>{{r|別|べつ}}に{{r|此|これ}}を{{r|作|つく}}りて、<u>ゴリアフ</u>と{{r|戦|たたか}}ひしことを{{r|記|しる}}せり。}}
{{Verse|151|1|k=2}} {{r|我|われ}}は{{r|我|わ}}が{{r|兄弟|けいてい}}の{{r|中|うち}}に{{r|於|おい}}て{{r|至|い}}と{{r|小|ちひさ}}く、{{r|我|わ}}が{{r|父|ちち}}の{{r|家|いへ}}に{{r|於|おい}}て{{r|最|もつと}}も{{r|少|わか}}かりき、{{r|我|わ}}が{{r|父|ちち}}の{{r|羊群|ようぐん}}を{{r|牧|ぼく}}せり。
{{Verse|151|2|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|手|て}}、{{r|簫|しょう}}を{{r|作|つく}}り、{{r|我|わ}}が{{r|指|ゆび}}{{r|琴|こと}}を{{r|調|しら}}べたり。
{{Verse|151|3|k=2}} {{r|孰|たれ}}か{{r|我|わ}}が{{r|主|しゅ}}に{{r|告|つ}}ぐるあらん、{{r|主|しゅ}}{{r|親|みづか}}から{{r|聴|き}}き、
{{Verse|151|4|k=2}} {{r|親|みづか}}から{{r|其|その}}{{r|使|つかひ}}を{{r|遣|つかは}}して、{{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|父|ちち}}の{{r|羊群|ようぐん}}より{{r|取|と}}り、{{r|其|その}}{{r|聘|へい}}{{r|質|し}}の{{r|膏|あぶら}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|膏|あぶら}}せり。
{{Verse|151|5|k=2}} {{r|我|わ}}が{{r|兄弟|けいてい}}{{r|美|うるは}}しくして{{r|大|おほい}}なれども、{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|選|えら}}ぶを{{r|喜|よろこ}}ばざりき。
{{Verse|151|6|k=2}} {{r|我|われ}}{{r|出|い}}でて{{r|異|い}}{{r|邦人|ほうじん}}に{{r|向|むか}}ひしに、{{r|彼|かれ}}{{r|其|その}}{{r|偶像|ぐうぞう}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|詛|のろ}}へり。
{{Verse|151|7|k=2}} {{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|其|その}}{{r|剣|つるぎ}}を{{r|奪|うば}}ひ、{{r|其首|そのくび}}を{{r|斬|き}}りて、{{二重線|イズライリ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}の{{r|恥|はぢ}}を{{r|雪|そそ}}ぎたり。
{{resize|140%|聖詠経終}}
[[Category:聖詠経|たい20かふいすま]]
msx8hr2uifhxsd5rp8akfh8eqzp3hg6
188454
188453
2022-08-11T02:21:39Z
村田ラジオ
14210
resize 130% に。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|wikisource:宗教|聖書|聖詠経|hide=1}}
{{header
|title=第二十「カフィズマ」他
|section=
|previous=[[第十九「カフィズマ」]]
|next=
|year=1901
|年=明治34
|notes=
*底本:『[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824695/20 聖詠経2版]』
{{Textquality|50%}}
}}
==第百四十三聖詠==
::{{resize|90%|<u>ダワィド</u>の{{r|詠|えい}}。(<u>ゴリアフ</u>に{{r|敵|てき}}す)}}
{{Verse|143|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めらるる{{r|哉|かな}}、{{r|主|しゅ}}、{{r|我|わ}}が{{r|防固|かため}}、{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}に{{r|戦闘|せんとう}}を{{r|教|をし}}へ、{{r|我|わ}}が{{r|指|ゆび}}に{{r|攻撃|こうげき}}を{{r|誨|をし}}ふる{{r|者|もの}}、}}
{{Verse|143|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|憐|あはれみ}}、{{r|我|わ}}が{{r|守護|まもり}}、{{r|我|わ}}が{{r|避所|かくれが}}、{{r|我|わ}}が{{r|救|すくひ}}、{{r|我|わ}}が{{r|盾|たて}}なる{{r|者|もの}}や、{{r|我|われ}}{{r|彼|かれ}}を{{r|恃|たの}}む、{{r|彼|かれ}}{{r|我|わ}}が{{r|民|たみ}}を{{r|我|われ}}に{{r|順|したが}}はしむ。}}
{{Verse|143|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|人|ひと}}は{{r|何物|なにもの}}たる、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|知|し}}るか、{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}は{{r|何物|なにもの}}たる、{{r|爾|なんぢ}}{{r|之|これ}}を{{r|顧|かへりみ}}るか、}}
{{Verse|143|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}は{{r|吹嘘|いき}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|其|その}}{{r|日|ひ}}は{{r|移|うつ}}る{{r|影|かげ}}の{{r|如|ごと}}し。}}
{{Verse|143|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|天|てん}}を{{r|傾|かたぶ}}けて{{r|降|くだ}}れ、{{r|山|やま}}に{{r|触|ふ}}れよ、{{r|然|しか}}せば{{r|煙|けむり}}{{r|起|た}}たん、}}
{{Verse|143|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|電|いなづま}}を{{r|閃|ひらめ}}かして{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|散|ち}}らし、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|箭|や}}を{{r|発|はな}}ちて{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|亂|みだ}}し{{r|給|たま}}へ。}}
{{Verse|143|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|高處|たかき}}より{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|伸|の}}べて{{r|我|われ}}を{{r|脱|のが}}し、{{r|多|おほ}}くの{{r|水|みづ}}より、{{r|異|い}}{{r|族|ぞく}}の{{r|諸子|しょし}}の{{r|手|て}}より{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、}}
{{Verse|143|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|口|くち}}は{{r|虚|むな}}しきことを{{r|言|い}}ふ、{{r|其右|そのみぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|詐|いつはり}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}なり。}}
{{Verse|143|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}よ、{{r|我|われ}}{{r|新|あらた}}なる{{r|歌|うた}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|歌|うた}}ひ、{{r|十弦|じうげん}}の{{r|琴|こと}}を{{r|以|もつ}}て{{r|爾|なんぢ}}、}}
{{Verse|143|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸王|しょおう}}に{{r|救|すくひ}}を{{r|賜|たま}}ひ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|僕|ぼく}}<u>ダワィド</u>を{{r|残害|ざんがい}}の{{r|剱|つるぎ}}より{{r|脱|のが}}れしむる{{r|者|もの}}に{{r|歌|うた}}はん。}}
{{Verse|143|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}を{{r|異|い}}{{r|族|ぞく}}の{{r|諸子|しょし}}の{{r|手|て}}より{{r|脱|のが}}して、{{r|我|われ}}を{{r|救|すく}}ひ{{r|給|たま}}へ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|口|くち}}は{{r|虚|むな}}しきことを{{r|言|い}}ふ、{{r|其|その}}{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}は{{r|詐|いつはり}}の{{r|右|みぎ}}の{{r|手|て}}なり、}}
{{Verse|143|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|男|だん}}{{r|子|し}}は{{r|穉|わか}}き{{r|時|とき}}に{{r|成長|せいちょう}}する{{r|植物|しょくぶつ}}の{{r|如|ごと}}く、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|女|ぢよ}}{{r|子|し}}は、{{r|巧|たくみ}}に{{r|刻|きざ}}みたる{{r|宮殿|きゅうでん}}の{{r|柱|はしら}}の{{r|如|ごと}}くならん。}}
{{Verse|143|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|倉|くら}}は{{r|充|み}}ちて、{{r|各種|かくしゅ}}の{{r|穀物|こくもつ}}に{{r|豊|ゆたか}}ならん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|羊|ひつじ}}は{{r|千萬|せんまん}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|牧|まき}}{{r|場|ば}}に{{r|産|さん}}し、}}
{{Verse|143|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|牛|うし}}は{{r|肥|こ}}えん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|衢|ちまた}}に{{r|掠|かすめ}}なく、{{r|損失|そんしつ}}なく、{{r|嘆息|たんそく}}の{{r|聲|こゑ}}なからん。}}
{{Verse|143|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|此|か}}くの{{r|如|ごと}}き{{r|民|たみ}}は{{r|福|さいはひ}}なり。{{r|主|しゅ}}を{{r|其神|そのかみ}}となす{{r|民|たみ}}は{{r|福|さいはひ}}なり。}}
==第百四十四聖詠==
::{{resize|90%|ダワィドの{{r|讃詠|さんえい}}。}}
{{Verse|144|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}、{{r|我|わ}}が{{r|王|おう}}よ、{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}を{{r|尊|たふと}}とみ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|世世|よよ}}に{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めん。}}
{{Verse|144|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|日日|ひび}}に{{r|爾|なんぢ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}め、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|名|な}}を{{r|世世|よよ}}に{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん。}}
{{Verse|144|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|大|おほい}}にして{{r|讃|ほ}}めらるべし、{{r|其|その}}{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}は{{r|測|はか}}り{{r|難|がた}}し。}}
{{Verse|144|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|世|よ}}は{{r|世|よ}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|作爲|しわざ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|能力|のうりょく}}を{{r|宣|の}}べん。}}
{{Verse|144|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}の{{r|高大|こうだい}}なる{{r|光榮|こうえい}}と、{{r|爾|なんぢ}}が{{r|奇異|きい}}なる{{r|所爲|しわざ}}とを{{r|思|し}}{{r|念|ねん}}せん。}}
{{Verse|144|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|畏|おそ}}るべき{{r|作爲|しわざ}}の{{r|能力|のうりょく}}を{{r|語|かた}}らん、{{r|我|われ}}も{{r|爾|なんぢ}}の{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}を{{r|宣|の}}べん。}}
{{Verse|144|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}{{r|爾|なんぢ}}が{{r|大|おほい}}なる{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}の{{r|記|き}}{{r|念|ねん}}を{{r|称|とな}}へ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|義|ぎ}}を{{r|歌|うた}}はん。}}
{{Verse|144|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|宏|こう}}{{r|慈|じ}}にして{{r|矜恤|きょうじゅつ}}、{{r|寛忍|かんにん}}にして{{r|鴻恩|こうおん}}なり。}}
{{Verse|144|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|悉|ことごと}}くの{{r|者|もの}}に{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}なり、{{r|其|その}}{{r|宏|こう}}{{r|慈|じ}}は{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|作爲|しわざ}}にあり。}}
{{Verse|144|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}よ、{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}が{{r|悉|ことごと}}くの{{r|所爲|しわざ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|讃榮|さんえい}}し、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|聖者|せいしゃ}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めん、}}
{{Verse|144|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|願|ねが}}はくは{{r|爾|なんぢ}}の{{r|国|くに}}の{{r|光榮|こうえい}}を{{r|傳|つた}}へ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|能力|のうりょく}}を{{r|宣|の}}べん、}}
{{Verse|144|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|人|ひと}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}に{{r|爾|なんぢ}}の{{r|能力|のうりょく}}と、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|国|くに}}の{{r|光榮|こうえい}}なる{{r|威|い}}{{r|厳|げん}}とを{{r|知|し}}らしめん{{r|爲|ため}}なり。}}
{{Verse|144|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|国|くに}}は{{r|永遠|えいえん}}の{{r|国|くに}}、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|宰制|さいせい}}は{{r|萬世|ばんせい}}に{{r|迄|いた}}らん。{{r|主|しゅ}}は{{r|悉|ことごと}}くの{{r|言|ことば}}に{{r|正|ただ}}しく、{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|所爲|しわざ}}に{{r|聖|せい}}なり。}}
{{Verse|144|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}はおよそ{{r|仆|たふ}}るる{{r|者|もの}}を{{r|扶|たす}}け、{{r|凡|およ}}そ{{r|墜|おと}}されし{{r|者|もの}}を{{r|起|おこ}}す。}}
{{Verse|144|15|k=2}} {{resize|130%|{{r|悉|ことごと}}くの{{r|者|もの}}の{{r|目|め}}は{{r|爾|なんぢ}}を{{r|望|のぞ}}む、{{r|爾|なんぢ}}は{{r|時|とき}}に{{r|随|したが}}ひて{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}に{{r|糧|かて}}を{{r|賜|たま}}ふ、}}
{{Verse|144|16|k=2}} {{resize|130%|{{r|爾|なんぢ}}の{{r|手|て}}を{{r|開|ひら}}き、{{r|恵|めぐ}}みを{{r|以|もつ}}て{{r|悉|ことごと}}くの{{r|生|い}}ける{{r|者|もの}}に{{r|飽|あ}}かせ{{r|給|たま}}ふ。}}
{{Verse|144|17|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|途|みち}}に{{r|義|ぎ}}にして、{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|所爲|しわざ}}に{{r|仁|じん}}{{r|慈|じ}}なり。}}
{{Verse|144|18|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|凡|およ}}そ{{r|之|これ}}を{{r|呼|よ}}ぶ{{r|者|もの}}、{{r|凡|およ}}そ{{r|真実|しんじつ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}を{{r|呼|よ}}ぶ{{r|者|もの}}に{{r|邇|ちか}}し、}}
{{Verse|144|19|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}の{{r|望|のぞ}}みを{{r|行|おこな}}ひ、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|呼|よ}}ぶ{{r|聲|こゑ}}を{{r|聆|き}}き、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|救|すく}}ふ。}}
{{Verse|144|20|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}はおよそ{{r|彼|かれ}}を{{r|愛|あい}}する{{r|者|もの}}を{{r|守|まも}}り、{{r|凡|およ}}その{{r|不|ふ}}{{r|虔者|けんしゃ}}を{{r|滅|ほろぼ}}さん。}}
{{Verse|144|21|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|口|くち}}{{r|主|しゅ}}の{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}を{{r|述|の}}べん、{{r|願|ねが}}はくは{{r|悉|ことごと}}くの{{r|肉体|にくたい}}は{{r|彼|かれ}}の{{r|聖|せい}}なる{{r|名|な}}を{{r|世世|よよ}}に{{r|崇|あが}}め{{r|讃|ほ}}めん。}}
::光榮讃詞
==第百四十五聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|145|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|霊|たましひ}}よ、{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|145|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|生|い}}ける{{r|中|うち}}{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げん、{{r|我|われ}}{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}{{r|吾|わ}}が{{r|神|かみ}}に{{r|歌|うた}}はん。}}
{{Verse|145|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|牧伯|ぼくはく}}を{{r|恃|たの}}む{{r|毋|なか}}れ、{{r|救|すく}}ふ{{r|能|あた}}はざる{{r|人|ひと}}の{{r|子|こ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|毋|なか}}れ。}}
{{Verse|145|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|気|いき}}{{r|絶|た}}ゆれば{{r|土|つち}}に{{r|帰|かへ}}り、{{r|凡|およ}}そ{{r|彼|かれ}}が{{r|謀|はか}}る{{r|所|ところ}}は{{r|即|その}}{{r|日|ひ}}に{{r|消|き}}ゆ。}}
{{Verse|145|5|k=2}} {{resize|130%|<u>イアコフ</u>の{{r|神|かみ}}に{{r|佑|たす}}けらるる{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり、}}
{{Verse|145|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}{{r|神|かみ}}、{{r|即|すなはち}}{{r|天|てん}}{{r|地|ち}}と{{r|海|うみ}}と{{r|凡|およ}}そ{{r|其中|そのうち}}に{{r|在|あ}}る{{r|物|もの}}とを{{r|造|つく}}り、{{r|永|なが}}く{{r|真実|しんじつ}}を{{r|守|まも}}り、}}
{{Verse|145|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|窘迫|きんぱく}}せらるる{{r|者|もの}}の{{r|爲|ため}}に{{r|判|さばき}}をなし、{{r|飢|う}}うる{{r|者|もの}}に{{r|糧|かて}}を{{r|與|あた}}ふる{{r|主|しゅ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|人|ひと}}は{{r|福|さいはひ}}なり。{{r|主|しゅ}}は{{r|囚人|めしうど}}を{{r|釈|と}}き、}}
{{Verse|145|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|瞽者|めしひ}}の{{r|目|め}}を{{r|開|ひら}}き、{{r|主|しゅ}}は{{r|屈|かが}}められし{{r|者|もの}}を{{r|起|おこ}}し、{{r|主|しゅ}}は{{r|義|ぎ}}{{r|人|じん}}を{{r|愛|あい}}す。}}
{{Verse|145|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|羇客|たびびと}}を{{r|護|まも}}り、{{r|孤子|みなしご}}と{{r|寡婦|やもめ}}とを{{r|佑|たす}}け、{{r|惟|ただ}}{{r|不|ふ}}{{r|虔者|けんしゃ}}の{{r|途|みち}}を{{r|覆|くつが}}へす。}}
{{Verse|145|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|永遠|えいえん}}に{{r|王|おう}}とならん、{{二重線|シオン}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|神|かみ}}は{{r|世世|よよ}}に{{r|王|おう}}とならん。}}
==第百四十六聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|146|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|蓋|けだし}}{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}の{{r|神|かみ}}に{{r|歌|うた}}ふは{{r|善|ぜん}}なり、{{r|蓋|けだし}}{{r|是|こ}}れ{{r|楽|たの}}しき{{r|事|こと}}なり、{{r|是|こ}}れ{{r|宜|よろ}}しきに{{r|合|かな}}へる{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}なり。}}
{{Verse|146|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{二重線|イエルサリム}}を{{r|建|た}}て、{{二重線|イズライリ}}の{{r|逐|お}}はれし{{r|者|もの}}を{{r|集|あつ}}む。}}
{{Verse|146|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|心|こころ}}の{{r|傷|いた}}める{{r|者|もの}}を{{r|愈|いや}}し、{{r|其|その}}{{r|憂|うれひ}}を{{r|療|いや}}す。}}
{{Verse|146|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|星|ほし}}の{{r|数|かず}}を{{r|数|かぞ}}へ、{{r|悉|ほとごと}}く{{r|其|その}}{{r|名|な}}を{{r|以|もつ}}て{{r|之|これ}}を{{r|呼|よ}}ぶ。}}
{{Verse|146|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|吾|わ}}が{{r|主|しゅ}}は{{r|大|おほい}}なり、{{r|其|その}}{{r|力|ちから}}も{{r|亦|また}}{{r|大|おほい}}なり、{{r|其|その}}{{r|智慧|ちゑ}}は{{r|測|はか}}り{{r|難|がた}}し。}}
{{Verse|146|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|自|みづか}}ら{{r|卑|ひく}}くする{{r|者|もの}}を{{r|挙|あ}}げ、{{r|悪者|あくしゃ}}を{{r|卑|ひく}}くして{{r|地|ち}}に{{r|降|くだ}}す。}}
{{Verse|146|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|輪|りん}}{{r|次|じ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|讃頌|ほめうた}}を{{r|主|しゅ}}に{{r|歌|うた}}へ、{{r|琴|こと}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|わ}}が{{r|神|かみ}}に{{r|歌|うた}}へよ。}}
{{Verse|146|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|雲|くも}}を{{r|以|もつ}}て{{r|天|てん}}を{{r|覆|おほ}}ひ、{{r|地|ち}}の{{r|爲|ため}}に{{r|雨|あめ}}を{{r|備|そな}}へ。{{r|山|やま}}に{{r|草|くさ}}を{{r|生|しょう}}ぜしめ、{{r|人|ひと}}の{{r|需|もとめ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|野|や}}{{r|菜|さい}}を{{r|生|しょう}}ぜしむ、}}
{{Verse|146|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|食|しょく}}を{{r|以|もつ}}て{{r|獣|けもの}}に{{r|予|あた}}へ、{{r|彼|かれ}}を{{r|呼|よ}}ぶ{{r|鴉|からす}}の{{r|雛|ひな}}に{{r|予|あた}}ふ。}}
{{Verse|146|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|馬|うま}}の{{r|力|ちから}}を{{r|顧|かへり}}みず、{{r|人|ひと}}の{{r|足|あし}}の{{r|急|はや}}きを{{r|喜|よろこ}}ばず、}}
{{Verse|146|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}を{{r|畏|おそ}}るる{{r|者|もの}}を{{r|喜|よろこ}}び、{{r|其|その}}{{r|憐|あはれみ}}を{{r|恃|たの}}む{{r|者|もの}}を{{r|喜|よろこ}}ぶ。}}
==第百四十七聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|147|1|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イエルサリム}}よ、{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{二重線|シオン}}よ、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|神|かみ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、}}
{{Verse|147|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}は{{r|爾|なんぢ}}が{{r|門|もん}}の{{r|柱|はしら}}を{{r|固|かた}}め、{{r|爾|なんぢ}}の{{r|中|うち}}に{{r|於|おい}}て{{r|爾|なんぢ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}に{{r|福|ふく}}を{{r|降|くだ}}し、}}
{{Verse|147|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|平安|へいあん}}を{{r|爾|なんぢ}}の{{r|域|さかひ}}に{{r|施|ほどこ}}し、{{r|嘉麦|よきむぎ}}を{{r|爾|なんぢ}}に{{r|飽|あ}}かしむ。}}
{{Verse|147|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|其|その}}{{r|言|ことば}}を{{r|地|ち}}に{{r|遣|つかは}}す、{{r|其|その}}{{r|言|ことば}}は{{r|疾|と}}く{{r|馳|は}}す。}}
{{Verse|147|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|雪|ゆき}}を{{r|羊|ひつじ}}の{{r|毛|け}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|降|ふ}}らし、{{r|霜|しも}}を{{r|灰|はひ}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|撒|ま}}き、}}
{{Verse|147|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|雹|ひょう}}を{{r|塊|つちくれ}}の{{r|如|ごと}}くに{{r|擲|なげう}}つ、{{r|孰|たれ}}か{{r|其|その}}{{r|厳寒|げんかん}}を{{r|陵|しの}}がん。}}
{{Verse|147|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|其|その}}{{r|言|ことば}}を{{r|遣|つかは}}さば、{{r|悉|ことごと}}く{{r|融|と}}けん、{{r|其|その}}{{r|風|かぜ}}を{{r|嘘|ふ}}かば、{{r|水|みづ}}{{r|流|なが}}れん。}}
{{Verse|147|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|其|その}}{{r|言|ことば}}を<u>イアコフ</u>に{{r|示|しめ}}し、{{r|其|その}}{{r|律|おきて}}と{{r|其|その}}{{r|定|さだめ}}とを{{二重線|イズライリ}}に{{r|示|しめ}}せり。}}
{{Verse|147|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|他|た}}の{{r|何|いづれ}}の{{r|民|たみ}}にも{{r|行|おこな}}はざりき、{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}は{{r|其|その}}{{r|定|さだめ}}を{{r|知|し}}らず。}}
::光榮讃詞
==第百四十八聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|148|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|天|てん}}より{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|至|いと}}{{r|高|たか}}きに{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|148|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|そ}}の{{r|悉|ことごと}}くの{{r|天|てん}}{{r|使|し}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|軍|ぐん}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|148|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|日|ひ}}と{{r|月|つき}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|悉|ことごと}}くの{{r|光|ひか}}る{{r|星|ほし}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|148|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸天|しょてん}}の{{r|天|てん}}と{{r|天|てん}}より{{r|上|うへ}}なる{{r|水|みづ}}よ、{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|148|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}ぐべし、{{r|蓋|けだし}}{{r|彼|かれ}}{{r|言|い}}ひたれば、{{r|即|すなはち}}{{r|成|な}}り、{{r|命|めい}}じたれば、{{r|即|すなはち}}{{r|造|つく}}られたり、}}
{{Verse|148|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|之|これ}}を{{r|立|た}}てて{{r|世世|よよ}}に{{r|至|いた}}らしめ、{{r|則|のり}}を{{r|與|あた}}へて{{r|之|これ}}を{{r|踰|こ}}えざらしめん。}}
{{Verse|148|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}より{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|大魚|おほうを}}と{{r|悉|ことごと}}くの{{r|淵|ふち}}、}}
{{Verse|148|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|火|ひ}}と{{r|霰|あられ}}、{{r|雪|ゆき}}と{{r|霧|きり}}、{{r|主|しゅ}}の{{r|言|ことば}}に{{r|従|したが}}ふ{{r|暴風|ぼうふう}}、}}
{{Verse|148|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|山|やま}}と{{r|悉|ことごと}}くの{{r|陵|をか}}、{{r|果|くだもの}}の{{r|樹|き}}と{{r|悉|ことごと}}くの{{r|栢|はく}}{{r|香木|こうぼく}}、}}
{{Verse|148|10|k=2}} {{resize|130%|{{r|野|や}}{{r|獣|じう}}と{{r|諸|もろもろ}}の{{r|家|か}}{{r|畜|ちく}}、{{r|匍|は}}ふ{{r|物|もの}}と{{r|飛|と}}ぶ{{r|鳥|とり}}、}}
{{Verse|148|11|k=2}} {{resize|130%|{{r|地|ち}}の{{r|諸王|しょおう}}と{{r|萬民|ばんみん}}、{{r|牧伯|ぼくはく}}と{{r|地|ち}}の{{r|諸|しょ}}{{r|有|ゆう}}{{r|司|し}}、}}
{{Verse|148|12|k=2}} {{resize|130%|{{r|少年|しょうねん}}と{{r|處女|しょぢょ}}、{{r|翁|おきな}}と{{r|童|わらべ}}は、}}
{{Verse|148|13|k=2}} {{resize|130%|{{r|主|しゅ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}ぐべし、{{r|蓋|けだし}}{{r|惟|ただ}}{{r|其|その}}{{r|名|な}}は{{r|高|たか}}く{{r|挙|あ}}げられ、{{r|其|その}}{{r|光榮|こうえい}}は{{r|天|てん}}{{r|地|ち}}に{{r|徧|あまね}}し。}}
{{Verse|148|14|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}は{{r|其民|そのたみ}}の{{r|角|つの}}を{{r|高|たか}}くし、{{r|其|その}}{{r|諸聖人|しょせいじん}}、{{二重線|イズライリ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}、{{r|彼|かれ}}に{{r|親|した}}しき{{r|民|たみ}}の{{r|榮|さかえ}}を{{r|高|たか}}くせり。}}
==第百四十九聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|149|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|新|あらた}}なる{{r|歌|うた}}を{{r|主|しゅ}}に{{r|歌|うた}}へ、{{r|其|その}}{{r|讃|さん}}{{r|美|び}}は{{r|聖者|せいしゃ}}の{{r|會|かい}}に{{r|在|あ}}り。}}
{{Verse|149|2|k=2}} {{resize|130%|{{二重線|イズライリ}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|造成主|ぞうせいしゅ}}の{{r|爲|ため}}に{{r|楽|たのし}}むべし、{{二重線|シオン}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}は{{r|己|おのれ}}の{{r|王|おう}}の{{r|爲|ため}}に{{r|喜|よろこ}}ぶべし。}}
{{Verse|149|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|舞|まひ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}の{{r|名|な}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げ、{{r|鼓|つづみ}}と{{r|琴|こと}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}に{{r|歌|うた}}ふべし、}}
{{Verse|149|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|蓋|けだし}}{{r|主|しゅ}}は{{r|其民|そのたみ}}を{{r|恵|めぐ}}み、{{r|救|すくひ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|謙|けん}}{{r|卑|ぴ}}の{{r|者|もの}}を{{r|榮|さか}}えしむ。}}
{{Verse|149|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|諸聖人|しょせいじん}}は{{r|光榮|こうえい}}に{{r|在|あ}}りて{{r|祝|いは}}ひ、{{r|其榻|そのとこ}}に{{r|在|あ}}りて{{r|歓|よろこ}}ぶべし。}}
{{Verse|149|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|其口|そのくち}}には{{r|神|かみ}}の{{r|讃榮|さんえい}}あり、{{r|其|その}}{{r|手|て}}には{{r|両|もろ}}{{r|刃|は}}の{{r|劒|つるぎ}}あるべし、}}
{{Verse|149|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|仇|あだ}}を{{r|諸民|しょみん}}に{{r|報|むく}}い、{{r|罰|ばつ}}を{{r|諸族|しょぞく}}に{{r|行|おこな}}ひ、}}
{{Verse|149|8|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|諸王|しょおう}}を{{r|索|なは}}にて{{r|縛|しば}}り、{{r|其|その}}{{r|諸侯|しょこう}}を{{r|鐵|てつ}}の{{r|鎖|くさり}}にて{{r|繋|つな}}ぎ、}}
{{Verse|149|9|k=2}} {{resize|130%|{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}の{{r|爲|ため}}に{{r|記|しる}}されし{{r|審判|しんぱん}}を{{r|行|おこな}}はん{{r|爲|ため}}なり。{{r|斯|こ}}の{{r|榮|さかえ}}は{{r|其|その}}{{r|悉|ことごと}}くの{{r|聖人|せいじん}}に{{r|在|あ}}り。}}
==第百五十聖詠==
::{{resize|90%|(アリルイヤ)}}
{{Verse|150|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|神|かみ}}を{{r|其|その}}{{r|聖所|せいしょ}}に{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|彼|かれ}}を{{r|其|その}}{{r|有力|ゆうりょく}}の{{r|穹蒼|おほぞら}}に{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|150|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|其|その}}{{r|権能|けんのう}}に{{r|依|よ}}りて{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|其|その}}{{r|至|いと}}{{r|厳|おごそか}}なるに{{r|依|よ}}りて{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|150|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|角|ラツパ}}の{{r|聲|こゑ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|琴|きん}}と{{r|瑟|しつ}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|150|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|鼓|つづみ}}と{{r|舞|まひ}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|絃|いと}}と{{r|簫|しょう}}とを{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|150|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|和|か}}{{r|聲|せい}}の{{r|鈸|ばつ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ、{{r|大聲|たいせい}}の{{r|鈸|ばつ}}を{{r|以|もつ}}て{{r|彼|かれ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
{{Verse|150|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|凡|およ}}そ{{r|呼吸|いき}}ある{{r|者|もの}}は{{r|主|しゅ}}を{{r|讃|ほ}}め{{r|揚|あ}}げよ。}}
::光榮讃詞
==その他==
::{{resize|90%|{{r|左|さ}}の{{r|詠|えい}}{{r|経中|きょうちゅう}}に{{r|加|くは}}へず。<u>ダワィド</u>{{r|別|べつ}}に{{r|此|これ}}を{{r|作|つく}}りて、<u>ゴリアフ</u>と{{r|戦|たたか}}ひしことを{{r|記|しる}}せり。}}
{{Verse|151|1|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}は{{r|我|わ}}が{{r|兄弟|けいてい}}の{{r|中|うち}}に{{r|於|おい}}て{{r|至|い}}と{{r|小|ちひさ}}く、{{r|我|わ}}が{{r|父|ちち}}の{{r|家|いへ}}に{{r|於|おい}}て{{r|最|もつと}}も{{r|少|わか}}かりき、{{r|我|わ}}が{{r|父|ちち}}の{{r|羊群|ようぐん}}を{{r|牧|ぼく}}せり。}}
{{Verse|151|2|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|手|て}}、{{r|簫|しょう}}を{{r|作|つく}}り、{{r|我|わ}}が{{r|指|ゆび}}{{r|琴|こと}}を{{r|調|しら}}べたり。}}
{{Verse|151|3|k=2}} {{resize|130%|{{r|孰|たれ}}か{{r|我|わ}}が{{r|主|しゅ}}に{{r|告|つ}}ぐるあらん、{{r|主|しゅ}}{{r|親|みづか}}から{{r|聴|き}}き、}}
{{Verse|151|4|k=2}} {{resize|130%|{{r|親|みづか}}から{{r|其|その}}{{r|使|つかひ}}を{{r|遣|つかは}}して、{{r|我|われ}}を{{r|我|わ}}が{{r|父|ちち}}の{{r|羊群|ようぐん}}より{{r|取|と}}り、{{r|其|その}}{{r|聘|へい}}{{r|質|し}}の{{r|膏|あぶら}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|膏|あぶら}}せり。}}
{{Verse|151|5|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|わ}}が{{r|兄弟|けいてい}}{{r|美|うるは}}しくして{{r|大|おほい}}なれども、{{r|主|しゅ}}は{{r|彼|かれ}}{{r|等|ら}}を{{r|選|えら}}ぶを{{r|喜|よろこ}}ばざりき。}}
{{Verse|151|6|k=2}} {{resize|130%|{{r|我|われ}}{{r|出|い}}でて{{r|異|い}}{{r|邦人|ほうじん}}に{{r|向|むか}}ひしに、{{r|彼|かれ}}{{r|其|その}}{{r|偶像|ぐうぞう}}を{{r|以|もつ}}て{{r|我|われ}}を{{r|詛|のろ}}へり。}}
{{Verse|151|7|k=2}} {{resize|130%|{{r|然|しか}}れども{{r|我|われ}}{{r|其|その}}{{r|剣|つるぎ}}を{{r|奪|うば}}ひ、{{r|其首|そのくび}}を{{r|斬|き}}りて、{{二重線|イズライリ}}の{{r|諸|しょ}}{{r|子|し}}の{{r|恥|はぢ}}を{{r|雪|そそ}}ぎたり。}}
{{resize|140%|聖詠経終}}
[[Category:聖詠経|たい20かふいすま]]
nhyir52kx17iw84m6qp8rzivluv1xro
188457
188454
2022-08-11T05:33:55Z
村田ラジオ
14210
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}}
{{header
| title = 蓮如上人御文章 (意訳聖典)
| section =
| year = 1923
| 年 = 大正十二
| override_author = [[作者:蓮如|蓮如]]
| override_translator =
| noeditor = 本派本願寺
| previous =
| next =
| notes =
*本書は[[w:浄土真宗本願寺派|浄土真宗本願寺派]]が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさわしいものを選び、現代語を以って意訳を試みたものです。
*発行所:内外出版
*一部の漢字は旧字体を新字体に置き換えています。(釋、彌、佛、歡、聽、勸、覺、歸、惱など)
{{Textquality|75%}}
}}
{{resize|130%|<b>蓮如上人御文章</b>}}
==<b>一</b> (二の六)==
:::《原文》
抑、當流の他力信心のをもむきを、よく聴聞して、決定せしむるひと、これあらば、その信心のとほりをもて心底にあさめおきて{{sic}}他宗他人に對して沙汰すべからず。また路次大道、われ{{ku}}の在所なんどにても、あらはに人をも、はゞからず、これを讃嘆すべからず。
つぎには、守護地頭方に、むきても、われは信心をえたりといひて、疎略の儀なく、いよ{{ku}}公事をまたくすべし。
又諸神諸菩薩をも、おろそかにすべからず、これみな南無阿弥陀仏の六字のうちにこもれるがゆへなり。
ことに、ほかには王法をもて、おもてとし内心には他力の信心をふかくたくはへて、
世間の仁義をもて本とすべし。
これすなはち當流にさだむるところの、おきてのをもむきなりとこゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明六年二月十七日書之
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|当流|たうりう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|趣|しゅ}}{{r|意|い}}をよく{{r|聴|ちやう}}{{r|聞|もん}}して、それを{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}した{{r|人|ひと}}は、その{{r|信心|しんじん}}のとほりを{{r|心|こころ}}の{{r|底|そこ}}におさめおいて、{{r|決|けつ}}して{{r|他|た}}{{r|宗|しう}}{{r|他|た}}{{r|人|にん}}に{{r|対|たい}}して、とやかうと{{r|沙汰|さた}}をしてはなりませぬ。また{{r|路次|ろじ}}や{{r|大道|たいだう}}や、われ{{ku}}の{{r|在所|ざいしよ}}などでも、{{r|人前|ひとまへ}}をも{{r|憚|はゞか}}らず、あらはに、それを{{r|讃嘆|さんだん}}してはなりませぬ。}}
{{resize|130%|{{r|次|つぎ}}に{{r|守|しゆ}}{{r|護|ご}}や{{r|地|ぢ}}{{r|頭|とう}}などに{{r|対|たい}}して、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}は{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}たからというて、{{r|粗|そ}}{{r|略|りやく}}な{{r|態|たい}}{{r|度|ど}}をふるまふやうなことはなく ます{{ku}}{{r|公事|くじ}}{{註|おほやけごと}}を十{{r|分|ぶん}}におつとめなさい。}}
{{resize|130%|また{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}・{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|仏|ぶつ}}・{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|たう}}をおろそかにしてはなりませぬ。この{{r|諸神|しよじん}}{{r|諸|しよ}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|たう}}はみな{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のうちに、こもつて{{r|居|ゐ}}られるからであります。}}
{{resize|130%|ことに、{{r|外|ほか}}にはよく{{r|王法|わうほふ}}を{{r|遵|じゆん}}{{r|奉|ほう}}し、{{r|内心|ないしん}}には、{{r|深|ふか}}く{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}をたくはへて、{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}の{{r|仁|じん}}{{r|義|ぎ}}を{{r|本|もと}}としなさい。}}
{{resize|130%|これが、すなはち{{r|当流|たうりう}}に{{r|定|さだ}}められてある{{r|掟|おきて}}の{{r|趣|しゅ}}{{r|意|い}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|[[w:文明 (日本)|文明]]|ぶんめい}}六{{r|年|ねん}}二{{r|月|ぐわつ}}十七{{r|日|にち}}これを{{r|書|か}}く。}}
==<b>二</b> (五の一)==
:::《原文》
末代無智の在家止住の男女たらんともからは、こゝろをひとつにして阿弥陀仏を、ふかくたのみまいらせてさらに餘のかたへ、こゝろをふらず、一心一向に仏たすけたまへとまうさん衆生をば、たとひ罪業は深重なりとも、かならず弥陀如来は、すくひましますべし。これすなはち第十八の念仏往生の誓願のこゝろなり。
かくのごとく決定しての、うへには、ねても、さめても、いのちのあらんかぎりは、称名念仏すべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|末|すゑ}}の{{r|代|よ}}に{{r|眞|まこと}}の{{r|智慧|ちゑ}}なく、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}に{{r|止住|とゞま}}れる{{r|男女|なんによ}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、こゝろをを一にして、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにし、すこしも{{r|餘|ほか}}の{{r|方|はう}}へ、こゝろをそらさず、たゞ一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|仏|ぶつ}}{{r|助|たす}}けたまへと、おまかせまうす{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}であれば、たとひ{{r|罪業|つみ}}はいかほど{{r|深|ふか}}からうとも{{r|重|おも}}からうとも、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}は、かならずお{{r|救|すく}}ひくださるのであります。これがすなはち{{r|第|だい}}十八の{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こゝろ}}であります。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|心|こゝろ}}のなかに{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したうへからは、{{r|寝|ね}}ても{{r|覚|さ}}めても{{r|命|いのち}}のあるかぎりは、{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|相続|さうぞく}}すべきものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>三</b> (五の二)==
:::《原文》
それ八萬の法蔵をしるといふとも、後世をしらざる人を愚者とすす{{sic}}。たとひ一文不知の尼入道なりといふとも後世をしるを智者とすといへり。
しかれば當流のこゝろは、あながちに、もろ{{ku}}の聖教をよみ、ものをしりたりといふとも、一念の信心のいはれを、しらざる人は、いたづら事なりとしるべし。
されば、聖人の御ことばにも、一切の男女たらん身は、弥陀の本願を信ぜずしては、ふつとたすかるといふ事あるべからずと、おほせられたり。
このゆへに、いかなる女人なりといふとももろ{{ku}}の雑業をすてゝ、一念に、弥陀如来今度の後生たすけたまへと、ふかくたのみ申さん人は、十人も百人も、みなともに、弥陀の報土に往生すべき事さら{{ku}}、うたがひあるべからざるものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|「それ、八{{r|萬|まん}}の{{r|法門|ほふもん}}に{{r|通|つう}}じてゐる{{r|者|もの}}でも、もし{{r|後世|ごせ}}に{{r|就|つ}}いて{{r|決着|きまり}}がなければ、{{r|愚|ぐ}}{{r|者|しや}}であり、たとひ一{{r|文|もん}}一{{r|句|く}}を{{r|知|し}}らぬ{{r|尼|あま}}{{r|入道|にふだう}}であつても、{{r|後世|ごせ}}に{{r|就|つ}}いて{{r|決着|きまり}}のついてゐるものは、{{r|眞|まこと}}の{{r|智|ち}}{{r|者|しや}}であります」と{{r|申|まう}}されてあります。}}
{{resize|130%|されば{{r|当流|たうりう}}の{{r|意|こゝろ}}では、しひて、いろ{{ku}}の{{r|聖|しやう}}{{r|教|けう}}を{{r|読|よ}}み、{{r|物識|ものしり}}になつたとて、もし一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}の{{r|謂|いは}}れを{{r|知|し}}らなければ、{{r|所詮|しよせん}}{{r|何|なに}}の{{r|役|やく}}にもたゝぬと{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}なさい。}}
{{resize|130%|すでに{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}のお{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}にも、「一{{r|切|さい}}の{{r|男|をとこ}}たり{{r|女|をんな}}たる{{r|身|み}}は、いやしくも{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|信|しん}}ぜぬやうでは、{{r|少|すこ}}しも{{r|助|たす}}かるといふことはありません」と{{r|仰|あふ}}せられてあります。}}
{{resize|130%|それゆゑ、たとひどのやうな{{r|女|をんな}}であらうとも、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、一{{r|念|ねん}}に、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を、お{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにする{{r|人|ひと}}は、たとひ十{{r|人|ひと}}であらうと、百{{r|人|にん}}であらうと、みなともに{{r|弥陀|みだ}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことは、{{r|少|すこ}}しも{{r|疑|うたが}}ひのあらうわけはありません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>四</b> (五の四)==
:::《原文》
抑、男子も女人も、罪のふかゝらん、ともがらは、諸仏の悲願をたのみても、いまの時分は、末代悪世なれば諸仏の御ちからにては中々かなはざる時なり。
これによりて阿弥陀如来と申奉るは、諸仏にすぐれて、十悪五逆の罪人を、我たすけんといふ大願をおことまし{{ku}}て、阿弥陀仏となり給へり。
この仏をふかくたのみて、一念御たすけ候へと申さん衆生を、我たすけずば、正覚ならじと、ちかひまします弥陀なれば、我等が極楽に往生せん事は、更にうたがひなし。
このゆへに、一心一向に、阿弥陀如来たすけ給へと、ふかく心にうたがひなく信じて、我身の罪のふかき事をば、うちすて仏にまかせまいらせて、一念の信心さだまらん輩は、十人は十人ながら、百人は百人ながら、みな浄土に往生すべき事、さらにうたがひなし。
このうへには、なを{{ku}}たふとくおもひ、たてまつらん、こゝろのおこらん時は、南無阿弥陀仏{{ku}}と、時をもいはず、ところをもきらはず、念仏申べし。これをすなはち仏恩報謝の念仏と申なり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|男|をとこ}}でも{{r|女|をんな}}でも、{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}い{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、たとひ{{r|諸仏|しよぶつ}}が{{r|慈悲|じひ}}{{r|心|しん}}によつて{{r|起|おこ}}された{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}にすがつても、{{r|今|いま}}の{{r|世|よ}}は{{r|末代|まつだい}}であり、{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}でありますから、とても{{r|諸仏|しよぶつ}}のお{{r|力|ちから}}では{{r|御|お}}{{r|助|たす}}け{{r|下|くだ}}さることの{{r|出来|でき}}ない{{r|時|とき}}であります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}と{{r|申|まう}}すお{{r|方|かた}}は、{{r|諸仏|しよぶつ}}よりも{{r|御|お}}{{r|勝|すぐ}}れなされて、十{{r|悪|あく}}・五{{r|逆|ぎやく}}の{{r|罪人|ざいにん}}を、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|助|たす}}けてやらうと{{r|云|い}}ふ{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}をお{{r|立|た}}てなされて、{{r|終|つひ}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}と{{r|云|い}}ふ{{r|仏|ほとけ}}になりたまうたのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにして、一{{r|心|しん}}にお{{r|助|たす}}け{{r|候|さふら}}へと、おまかせまうす{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、もし{{r|助|たす}}けられぬやうなら、{{r|決|けつ}}して{{r|正覚|さとり}}は{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}すまいとお{{r|誓|ちか}}ひなされてゐらせられるお{{r|方|かた}}でありますから、われ{{ku}}が{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことは、{{r|何|なん}}{{r|等|ら}}{{r|疑|うたが}}ひはありません。}}
{{resize|130%|それゆゑ、たゞ{{ku}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}がお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|心|こゝろ}}に{{r|疑|うたが}}ひなく{{r|信|しん}}じて、わが{{r|身|み}}の{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}いことは、とやかうと{{r|勝|かつ}}{{r|手|て}}のはからひをせず、{{r|全|まつた}}く{{r|仏|ほとけ}}にお{{r|任|まか}}せ{{r|申|まう}}して、一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}する{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、十{{r|人|にん}}は十{{r|人|にん}}ながら、百{{r|人|にん}}は百{{r|人|にん}}ながら、みなこと{{gu}}く{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは、さら{{ku}}{{r|疑|うたが}}ひはないのであります。}}
{{resize|130%|このうへには、なほ{{ku}}{{r|感|かん}}{{r|喜|き}}の{{r|情|こゝろ}}の{{r|起|おこ}}つたときは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}{{ku}}と、{{r|時|とき}}をえらばず、{{r|處|ところ}}をきらはず{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}しなさい。これを{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>五</b> (五の五)==
:::《原文》
信心獲得すといふは第十八の願をこゝろ、うるなり。この願を、こゝろうるといふは、南無阿弥陀仏の、すがたをこゝろうるなり。
このゆへに、南無と帰命する一念の處に、発願廻向のこゝろあるべし。これすなはち弥陀如来の、凡夫に廻向しましますこゝろなり。これを大經には、令諸衆生功徳成就ととけり。されば、無始以来つくりとつくる悪業煩悩をのこるところもなく願力の不思議をもて、消滅するいはれ、あるがゆへに、正定聚不退のくらゐに住すとなりこれによりて煩悩を断ぜずして涅槃をうといへるは、このこゝろなり。
此義は當流一途の所談なるものなり。他流の人に對して、かくのごとく沙汰あるべからざる所なり。能々こゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}するといふことは、{{r|第|だい}}十八の{{r|願|ぐわん}}を{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}ることであります。その{{r|第|だい}}十八の{{r|願|ぐわん}}を{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}るといふのはつまり{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}のすがたを{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}ることであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ{{r|南無|なも}}と{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}する一{{r|念|ねん}}のところに、{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}と{{r|云|い}}ふこゝろがあります。これがすなはち、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}に{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}してくださるこゝろであります。これを『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には「{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をして{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}せしむ」と{{r|説|と}}かれてあります。そこで{{r|無始|むし}}{{r|以|い}}{{r|来|らい}}、{{r|造|つく}}りに{{r|造|つく}}つた{{r|無|む}}{{r|数|すう}}の{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}を、{{r|残|のこ}}るところもなく、{{r|不思議|ふしぎ}}な{{r|誓願|ちかひ}}のお{{r|力|ちから}}を{{r|以|も}}て{{r|消|けし}}{{r|滅|ほろぼ}}してくださるいはれがありますから、{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|退|たい}}のくらゐに{{r|住|ぢゆう}}すといふのであります。また「{{r|煩悩|ぼんなう}}を{{r|断|だん}}ぜずして{{r|涅|ね}}{{r|槃|はん}}を{{r|得|う}}」と{{r|申|まを}}されたのも、おなじく、これを{{r|指|さ}}したのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|義|ぎ}}は、{{r|当流|たうりう}}の{{r|間|あひだ}}だけで{{r|話|はな}}しあふべきことであつて、{{r|他|た}}{{r|流|りう}}の{{r|人|ひと}}に{{r|対|たい}}しては、{{r|決|けつ}}してかやうに{{r|吹|ふゐ}}{{r|聴|ちやう}}してはならぬことであります。よく{{ku}}{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>六</b> (五の六)==
:::《原文》
一念に弥陀をたのみたてまつる行者には無上大利の功徳を、あたへたまふこゝろを、私讃に聖人のいはく。
五濁悪世の有情の、選擇本願信ずれば、不可稱不可説不可思議の功徳は行者の身にみてり。
この和讃の心は、五濁悪世の衆生といふは一切我等、女人悪人の事なり。されば、かゝるあさましき一生造悪の凡夫なれども、弥陀如来を、一心一向に、たのみまいらせて、後生たすけ給へと、まうさんものをば、かならず、すくひましますべきこと、さらに疑べからず。
かやうに、弥陀をたのみまうすものには、不可稱不可説不可思議の、大功徳をあたへましますなり。不可稱不可説不可思議の功徳といふことは、かずかぎりもなき、大功徳のことなり。この大功徳を一念に弥陀をたのみまうす我等衆生に、廻向しましますゆへに、過去未来現在の、三世の業障、一時につみきえて、正定聚のくらゐ、また等正覚のくらゐなんどに、さだまるものなり。
このこゝろを、また和讃にいはく、弥陀の本願信ずべし本願信ずるひとはみな、摂取不捨の利益ゆへ、等正覚にいたるなりといへり。摂取不捨といふも、これも一念に弥陀を、たのみたてまつる衆生を光明のなかにおさめとりて、信ずるこゝろだにも、かはらねば、すてたまはずと、いふこゝろなり。
このほかに、いろいろの法門どもありといへども、たゞ一念に弥陀をたのむ衆生は、みなこと{{gu}}く報土に往生すべきこと、ゆめゆめ、うたがふこゝろあるべからざるものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|一{{r|念|ねん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|行|ぎやう}}{{r|者|しや}}には、このうへもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}{{r|利|り}}{{r|益|やく}}を{{r|與|あた}}へてくださるこゝろを、{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}は『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』に、}}
:{{resize|130%|{{r|五|ご}}{{r|濁|ぢよく}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の{{r|有|う}}{{r|情|ぢやう}}の、{{r|選|せん}}{{r|択|ぢやく}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずれば、{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の、{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}は{{r|行|ぎやう}}{{r|者|しや}}の{{r|身|み}}に{{r|満|み}}てり。}}
{{resize|130%|と{{r|述|の}}べられてあります。}}
{{resize|130%|この『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』のこゝろは、「{{r|五|ご}}{{r|濁|ぢよく}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}」といふのは、一{{r|切|さい}}のわれら{{r|女人|によにん}}・{{r|悪人|あくにん}}のことであります。すれば、かゝるあさましい一{{r|生|しやう}}{{r|罪悪|ざいあく}}を{{r|造|つく}}りどほしの{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}であつても、たゞ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|恃|たの}}みにして{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を{{r|助|たす}}けたまへとたのみまうすものをば、{{r|必|かなら}}ずお{{r|救|すく}}ひ{{r|下|くだ}}さることは、{{r|少|すこ}}しも{{r|疑|うたが}}ふべきではありません。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにするものには、{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|與|あた}}へてくださるのであります。{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}といふのは、{{r|数|かず}}かぎりもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}のことであります。この{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を、一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}して{{r|下|くだ}}さるのでありますから、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|過|くわ}}{{r|去|こ}}・{{r|現在|げんざい}}・{{r|未|み}}{{r|来|らい}}の三{{r|世|せ}}の{{r|業|ごふ}}{{r|障|しやう}}が一{{r|時|じ}}に{{r|消|き}}え{{r|去|さ}}つて、{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}のくらゐまたは{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}のくらゐなどに{{r|定|さだ}}まるのであります。}}
{{resize|130%|このこゝろを、また『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』に、}}
:{{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずべし{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずるひとはみな、{{r|摂取|せつしゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|捨|しや}}の{{r|利|り}}{{r|益|やく}}ゆへ、{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}にいたるなり。}}
{{resize|130%|と{{r|述|の}}べられてあります。「{{r|摂取|せつしゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|捨|しや}}」といふのは、これも一{{r|心|しん}}に、{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|中|なか}}に{{r|摂|おさ}}め{{r|取|と}}つて、{{r|信|しん}}ずる{{r|心|こゝろ}}が{{r|変|かは}}らないから、{{r|決|けつ}}して{{r|見|み}}{{r|捨|す}}てたまはぬといふこゝろであります。}}
{{resize|130%|このほかに、いろ{{ku}}な{{r|法門|ほふもん}}などもありますが、{{r|要|えう}}するに、たゞ一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}は、みなこと{{gu}}く{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させてもらふと{{r|云|い}}ふことは{{r|決|けつ}}して{{ku}}{{r|疑|うたが}}ふ{{r|心|こゝろ}}があつてはならぬのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>七</b> (五の八)==
:::《原文》
それ五劫思惟の本願といふも、兆載永劫の修行といふも、たゞ我等一切衆生を、あながちに、たすけ給はんがための方便に、阿弥陀如来御身労ありて、南無阿弥陀仏といふ本願をたてまし{{ku}}て、まよひの衆生の、一念に阿弥陀仏をたのみまいらせて、もろ{{ku}}の雑行をすてゝ、一心一向に弥陀をたのまん衆生を、たすけずんば、われ正覚ならじと、ちかひ給ひて、南無阿弥陀仏となりまします。これすなはち我等が、やすく極楽に往生すべきいはれなりとしるべし。
されば、南無阿弥陀仏の六字のこゝろは、一切衆生の報土に往生すべきすがたなり。このゆへに、南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏の、我等をたすけたまへるこゝろなり。このゆへに南無の二字は衆生の弥陀如来に、むかひたてまつりて、後生たすけたまへと、まうすこゝろなるべし。かやうに、弥陀をたのむ人を、もらさず、すくひたまふこゝろこそ阿弥陀仏の四字のこゝろにてありけりと、おもふべきものなり。
これによりて、いかなる十悪五逆、五障三従の女人なりとも、もろ{{ku}}の雑行をすてゝひたすら後生たすけたまへと、まうさん人をば、十人もあれ、百人もあれ、みなことごとく、もらさず、たすけたまふべし。
このをもむきを、うたがひなく信ぜん輩は眞實の弥陀の浄土に、往生すべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
それ五{{r|劫|こふ}}の{{r|間|あひだ}}{{r|御|ご}}{{r|思|し}}{{r|惟|ゆゐ}}{{r|下|くだ}}されて{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|御建|おた}}てなされたと{{r|云|い}}ふのも、{{r|兆載|てうさい}}{{r|永劫|えいこふ}}の{{r|間|あひだ}}{{r|御|ご}}{{r|修|しう}}{{r|行|ぎやう}}{{r|下|くだ}}されたと{{r|云|い}}ふのも、{{r|畢|ひつ}}{{r|竟|きやう}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}が、われら一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|必|かなら}}ずお{{r|助|たす}}けくださるための{{r|方便|てだて}}に、みづから{{r|御|ご}}{{r|身労|しんらう}}あらせられて、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|即|すなは}}ち{{r|第|だい}}十八{{r|願|ぐわん}}をおたてになり、{{r|迷|まよ}}うてゐる{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が、一{{r|念|ねん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにして、{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|捨|す}}てゝ、たゞ一{{r|向|かう}}一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}をたのみにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|助|たす}}けないなら、われは{{r|正覚|さとり}}を{{r|取|と}}るまいとお{{r|誓|ちか}}ひあそばされて{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ{{r|仏|ほとけ}}とならせられたのであります。これが{{r|取|とり}}もなほさず、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}が{{r|容|よう}}{{r|易|い}}に{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るいはれであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}るがよろしい。
すれば{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろは、{{r|詮|せん}}ずるところ、一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}すべきすがたであります。それゆゑ{{r|南無|なも}}と{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、すぐに{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}をお{{r|助|たす}}け{{r|下|くだ}}さると{{r|云|い}}ふこゝろであります。それゆゑ{{r|南無|なも}}の二{{r|字|じ}}は、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}にむかひたてまつつて、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さることゝおまかせまうすこゝろであります。かやうに{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|人|ひと}}を、もらさずお{{r|救|すく}}ひくださるこゝろが、すなはち{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の四{{r|字|じ}}のこゝろであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。
これによつて、{{r|如何|いか}}なる十{{r|悪|あく}}・五{{r|逆|ぎやく}}・五{{r|障|しやう}}・三{{r|従|しやう}}の{{r|女人|によにん}}であつても、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}をふり{{r|棄|す}}てゝ、一{{r|心|しん}}に{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくだされと、お{{r|任|まか}}せする{{r|人|ひと}}をば、たとへば十{{r|人|にん}}でも百{{r|人|にん}}でも、みなこと{{gu}}く、もらさず{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さるのであります。
この{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}を{{r|疑|うたが}}はずに、よく{{r|信|しん}}ずる{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、{{r|必|かなら}}ず{{r|真実|まこと}}の{{r|弥陀|みだ}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことが{{r|出来|でき}}るのであります。あなかしこ{{ku}}。
==<b>八</b> (五の九)==
:::《原文》
當流の安心の一義といふは、南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり。
たとへば、南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏のたすけたまへるこゝろなるがゆへに南無の二字は、帰命のこゝろなり。帰命といふは、衆生のもろ{{ku}}の雑行をすてゝ、阿弥陀仏、後生たすけたまへと、一向にたのみたてまつるこゝろなるべし。このゆへに、衆生をもらさず、弥陀如来の、よくしろしめして、たすけましますこゝろなり。
これによりて、南無とたのむ衆生を、阿弥陀仏の、たすけまします道理なるがゆへに、南無阿弥陀仏の六字のすがたは、すなはち、われら一切後生の、平等にたすかりつるすがたなりと、しらるゝなり。されば他力の信心をうるといふも、これしかしながら南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり。
このゆへに、一切の聖教といふも、たゞ南無阿弥陀仏の六字を信ぜしめんがためなりといふこゝろなりと、おもふべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の一{{r|義|ぎ}}といふのは、たゞ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のおこゝろであります。
{{r|手|て}}{{r|近|ぢか}}く{{r|言|い}}へば、{{r|南無|なも}}と{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、すぐに{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が、お{{r|助|たす}}けくださるわけでありますから、{{r|南無|なも}}の二{{r|字|じ}}は、{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}のこゝろであります。{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}と{{r|云|い}}ふのは、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくださることゝ、一{{r|途|づ}}に{{r|恃|たの}}みにするこゝろであります。それゆゑ、かういふ{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をよくしろしめされて、{{r|一|いつ}}{{r|人|り}}ももらさず{{r|助|たす}}けてくださるのが、すなはち{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}と{{r|云|い}}ふいはれであります。
これによつて、{{r|南無|なも}}と{{r|恃|たの}}む{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さるわけでありますから、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のすがたは、われ{{ku}}一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}がみな{{r|平|びやう}}{{r|等|どう}}に{{r|助|たす}}けていたゞけるすがただといふことが{{r|了|りやう}}{{r|解|かい}}されます。すれば{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}ると{{r|云|い}}ふのも、つゞまるところは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろであります。
それゆゑ一{{r|切|さい}}の{{r|聖|しやう}}{{r|教|けう}}も、{{r|畢|ひつ}}{{r|竟|きやう}}{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}を{{r|信|しん}}ぜさせるためのものであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。
==<b>九</b> (五の一〇)==
:::《原文》
聖人一流の御勧化のをもむきは、信心をもて本とせられ候。
そのゆへは、もろもろの雑行をなげすてゝ一心に弥陀に帰命すれば、不可思議の願力として、仏のかたより、往生は治定せしめたまふ。
そのくらゐを、一念発起入正定之聚とも釈し、そのうへの称名念仏は、如来わが往生をさだめたまひし御恩報盡の念仏と、こゝろうべきなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}一{{r|流|りう}}の{{r|御|ご}}{{r|勧|くわん}}{{r|化|け}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|信心|しんじん}}を{{r|以|も}}て{{r|本|もと}}とされてあります。
そのわけは、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}がもろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}をなげすてゝたゞ一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}におまかせまうしたなら、{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|願|ぐわん}}{{r|力|りき}}によつて、{{r|仏|ぶつ}}の{{r|方|はう}}から{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をば、{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させてくだされます。
その{{r|位|くらゐ}}をば{{r|曇鸞|どんらん}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}は「一{{r|念|ねん}}の{{r|信|しん}}を{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}すれば、{{r|正定|しやうぢやう}}の{{r|聚|じゆ}}は{{r|入|い}}る」と{{r|釈|しやく}}せられてあります。{{r|而|そ}}して、そのうへの{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}は、{{r|如来|によらい}}が、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めてくださつた{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報謝|はうしや}}する{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。あなかしこ{{ku}}。
==<b>一〇</b> (五の一一)==
:::《原文》
抑、この御正忌のうちに参詣をいたし、こゝろざしをはこび、報恩謝徳を、なさんとおもひて、聖人の御まへに、まいらんひとのなかにおいて、信心の獲得せしめたる、ひともあるべし。また不信心のともがらもあるべし。もてのほかの大事なり。
そのゆへは、信心を決定せずば、今度の報土の往生は不定なり。されば不信のひとも、すみやかに決定のこゝろをとるべし。人間は不定のさかひなり、極楽は常住の國なり。されば不定の人間にあらんよりも、常住の極楽をねがふべきものなり。
されば當流には、信心のかたをもて、さきとせられたる、そのゆへを、よくしらずば、いたづらごとなり。いそぎて安心決定して浄土の往生をねがふべきなり。
それ、人間に流布して、みな人の、こゝろえたるとほりは、なにの分別もなく、くちにたゞ稱名ばかりを、となへたらば、極楽に往生すべきやうにおもへり。それは、おほきに、おぼつかなき次第なり。
他力の信心をとるといふも、別のことにあらず。南無阿弥陀仏の六の字のこゝろを、よくしりたるをもて、信心決定すとはいふなり。
そも{{ku}}信心の體といふは、經にいはく聞其名號、信心歓喜といへり。善導のいはく、南無といふは、帰命、またこれ発願廻向の義なり。阿弥陀仏といふは、すなはちその行といへり。南無といふ二字のこゝろは、もろもろの雑行をすてゝ、うたがひなく、一心一向に、阿弥陀仏を、たのみたてまつるこゝろなり。さて阿弥陀仏といふ四の字のこゝろは、一心に阿弥陀を帰命する衆生を、やうもなくたすけたまへるいはれが、すなはち阿弥陀仏の四の字のこゝろなり。されば、南無阿弥陀仏の體を、かくのごとくこゝろえわけたるを、信心をとるとはいふなり。
これすなはち他力の信心を、よくこゝろえたる念仏の行者とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
そも{{ku}}、この{{r|御|ご}}{{r|正|しやう}}{{r|忌|き}}のうちに{{r|参詣|さんけい}}して、{{r|聞法|もんほふ}}の{{r|志|こころざし}}をはこび、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}をなさうと{{r|思|おも}}うて、{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|眞影|しんえい}}のみまへに、まゐる{{r|人|ひと}}のなかには、すでに{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}した{{r|人|ひと}}もあるであらうし、まだ{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}せぬ{{r|人|ひと}}もあるであらう。これは{{r|実|じつ}}にうちすてゝおけぬ{{r|大事|おほごと}}であります。
そのわけは、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}しなくては、{{r|此度|このたび}}、{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}へ{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは、{{r|覚束|おぼつか}}ないからであります。されば{{r|不|ふ}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|人|ひと}}ははやく、しかと{{r|信心|しんじん}}をいたゞかねばなりません。{{r|元|ぐわん}}{{r|来|らい}}、{{r|人間|にんげん}}の{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}は{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|境|きやう}}{{r|界|がい}}であり、{{r|極楽|ごくらく}}は{{r|常住|じやうぢゆう}}の{{r|國|くに}}であります。してみれば、{{r|勿論|もちろん}}、{{r|何時|いつ}}どうなるか、わからぬ{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|人間|にんげん}}{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}に{{r|執|しふ}}{{r|着|ぢやく}}して{{r|居|ゐ}}るよりも、{{r|常住|じやうぢゆう}}{{r|不|ふ}}{{r|変|へん}}の{{r|極楽|ごくらく}}を{{r|楽|ねが}}ふべきものであります。
されば、{{r|当流|たうりう}}において、{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|はう}}を{{r|第|だい}}一の{{r|肝要|かんえう}}としてゐます。そのいはれをよく{{r|知|し}}らねば、{{r|何|なに}}の{{r|役|やく}}にもたゝぬことであります。{{r|急|いそ}}いで{{r|安心|あんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して、{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をねがはねばなりませぬ。
{{r|總|そう}}じて{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}に{{r|弘|ひろ}}まつて{{r|居|ゐ}}る一{{r|般|ぱん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|考|かんが}}へでは、{{r|何|なに}}の{{r|理|り}}{{r|解|かい}}もなく、{{r|口|くち}}にたゞ{{r|称名|しようみやう}}だけを{{r|唱|とな}}へたなら、それではや{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るやうに{{r|思|おも}}うてゐますが、そんなことでは、なか{{ku}}{{r|覚束|おぼつか}}ない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。
{{r|他|た}}{{r|力|りき}}も{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}るといふのも、{{r|別|べつ}}のことではありません。{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろが、よくのみこめたところをさして、{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したといふのであります。
{{r|大體|だいたい}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|體|たい}}といふのは、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には、「{{r|其|そ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}いて{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|申|まう}}してあります。{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}のお{{r|釈|しやく}}には、「{{r|南無|なも}}といふのは{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}で、また{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|義|ぎ}}であり、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふのは、すなはちその{{r|行|ぎやう}}である」と{{r|申|まう}}してあります。いはゆる{{r|南無|なも}}といふ二{{r|字|じ}}のこゝろは、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、{{r|疑|うたが}}ひなく一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|恃|たの}}みにさせていたゞくこゝろであります。また{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ四{{r|字|じ}}のこゝろは一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}する{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|何|なに}}の{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もなくやす{{ku}}と、お{{r|助|たす}}けくださると{{r|云|い}}ふわけがらを{{r|云|い}}ふのであります。されば、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|體|たい}}を、このやうに{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}するところを{{r|指|さ}}して、{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}ると{{r|申|まう}}すのであります。
このやうに、十{{r|分|ぶん}}{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}の{{r|出来|でき}}た{{r|者|もの}}を{{r|指|さ}}して、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}をよく{{r|全|まった}}うじた{{r|念仏|ねんぶつ}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|云|い}}ふのであります。あなかしこ{{ku}}。
==<b>一一</b> (五の一二)==
:::《原文》
當流の安心のをもむきを、くはしく、しらんと、おもはんひとはあながちに、智慧才覚もいらず。たゞ、わが身は、つみふかき、あさましきものなりと、おもひとりて、かゝる機までも、たすけたまへるほとけは、阿弥陀如来ばかりなりとしりて、なにのやうもなくひとすぢに、この阿弥陀ほとけの御袖に、ひしとすがり、まいらする、おもひをなして、後生をたすけたまへとたのみまうせば、この阿弥陀如来は、ふかくよろこびまし{{ku}}て、その御身より、八萬四千のおほきなる光明をはなちて、その光明のなかに、その人をおさめいれて、をきたまふべし。
されば、このこゝろを、經には光明遍照、十方世界、念仏衆生、摂取不捨とは、とかれたりとこゝろうべし。
さては、わが身の、ほとけに、ならんずることは、なにのわづらひもなし。あら殊勝の超世の本願や、ありがたの弥陀如来の光明やこの光明の縁に、あひたてまつらずば、無始よりこのかたの、無明業障の、おそろしきやまひの、なほるといふことは、さらにもてあるべからざるものなり。
しかるに、この光明の縁にもよほされて、宿善の機ありて、他力信心といふことをば、いますでにえたり。これしかしながら、弥陀如来の御かたより、さづけまし{{ku}}たる信心とは、やがて、あらはに、しられたり。かるがゆへに、行者のおこすところの信心にあらず、弥陀如来、他力の大信心といふことは、いまこそあきらかにしられたり。
これによりて、かたじけなくも、ひとたび他力の信心を、えたらん人は、みな弥陀如来の御恩をおもひはかりて、仏恩報謝のためにつねに称名念仏を、まうしたてまつるべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}を{{r|詳|くは}}しく{{r|知|し}}りたいと{{r|思|おも}}ふ{{r|人|ひと}}は、{{r|強|しひ}}て{{r|智慧|ちゑ}}{{r|才覚|さいかく}}がなければならぬと{{r|云|い}}ふわけではありません。たゞわが{{r|身|み}}は、{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}い{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいものであると{{r|思|おも}}うて、こんな{{r|機|もの}}までも、{{r|見捨|みす}}てずにお{{r|助|たす}}けくださる{{r|仏|ほとけ}}は、たゞ{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}ばかりであると{{r|信|しん}}じて、とやかうのおもひなく、一{{r|途|づ}}に、この{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|袖|そで}}に、ひしと、すがりまうす{{r|思|おもひ}}になつて、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}は{{r|必|かなら}}ずお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|恃|たの}}みにしたなら、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}は{{r|大層|たいそう}}{{r|御|ご}}{{r|満足|まんぞく}}あらせられて、その{{r|御|おん}}{{r|身|み}}から八萬四千の{{r|大|おほ}}きな{{r|光明|くわうみやう}}を{{r|放|はな}}つて、その{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|中|なか}}へその{{r|人|ひと}}を{{r|摂|おさ}}め{{r|入|い}}れおきくださるのであります。
それで『{{r|観|くわん}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』の{{r|中|なか}}に「{{r|光明|くわうみやう}}{{r|遍|あまね}}く十{{r|方|ぱう}}の{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}を{{r|照|てら}}し、{{r|念仏|ねんぶつ}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|摂|おさ}}め{{r|取|と}}りて、{{r|捨|す}}てたまはず」と{{r|説|と}}かれてありますのは、つまりこの{{r|意味|いみ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}るがよろしい。
かう{{r|云|い}}ふわけでありますから、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|身|み}}が{{r|仏|ほとけ}}にならせてもらふことは、{{r|何|なん}}の{{r|心配|しんぱい}}も{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もいりませぬ。あゝ{{r|何|なん}}といふ{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しよう}}な{{r|世|よ}}に{{r|超|こ}}えすぐれた{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありませう。あゝ{{r|何|なん}}といふ{{r|有難|ありがた}}い{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|光明|くわうみやう}}でありませう。この{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|縁|えん}}にめぐりあふことが{{r|出来|でき}}なかつたなら、{{r|無始|むし}}より{{r|以来|このかた}}の{{r|長々|なが{{ku}}}}の{{r|間|あひだ}}、{{r|無|む}}{{r|明|みやう}}の{{r|業障|さはり}}になやまされてゐた{{r|恐|おそ}}ろしい{{r|病|やまひ}}が{{r|癒|なほ}}るといふことは、{{r|決|けつ}}してないのであります。
{{r|然|しか}}るに、この{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|縁|えん}}に{{r|誘|さそ}}ひ{{r|出|いだ}}され、{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}のひらけた{{r|機|もの}}には、いよ{{ku}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}と{{r|云|い}}ふことを、{{r|今|いま}}は、もはや{{r|得|え}}させて{{r|頂|いたゞ}}きました。これはみんな{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|方|はう}}から{{r|授|さづ}}けて{{r|下|くだ}}さつた{{r|信心|しんじん}}であると{{r|云|い}}ふことも{{r|同|どう}}{{r|時|じ}}に、はつきりと{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}することが{{r|出来|でき}}ます。それで{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}が{{r|起|おこ}}したところの{{r|信心|しんじん}}ではなくて、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}からたまはつた{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|大信心|だいしんじん}}であることが{{r|今|いま}}こそ{{r|明瞭|あきらか}}に{{r|知|し}}られたわけであります。
こんな{{r|訳|わけ}}で、{{r|忝|かたじけ}}なくも{{r|一度|ひとたび}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|え}}た{{r|人|ひと}}はいづれも{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}なことを{{r|感|かん}}じて、その{{r|報謝|はうしや}}のために、つねに{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}をまうしあげねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。
==<b>一二</b> (五の一三)==
:::《原文》
それ南無阿弥陀仏とまうす文字は、そのかず、わづかに六字なれば、さのみ効能のあるべきとも、おぼへざるに、この六字の名號のうちには、無上甚深の功徳利益の廣大なること、さらに、そのきはまり、なきものなり。されば、信心を、とるといふも、この六字のうちにこもれりと、しるべし。さらに、別に信心とて、六字のほかには、あるべからざるものなり。
抑、この南無阿弥陀仏の六字を、善導釈していはく、南無といふは、帰命なり、またこれ発願廻向の義なり。阿弥陀仏といふは、その行なり。この義をもてのゆへに、かならず往生することをうといへり。
しかれば、この釈のこゝろを、なにとこゝろうべきぞといふに、たとへば、我等ごときの悪業煩悩の身なりといふとも、一念に阿弥陀仏に帰命せば、かならず、その機を、しろしめして、たすけたまふべし。それ帰命といふは、すなはち、たすけたまへと、まうすこゝろなり。されば、一念に弥陀をたのむ衆生に無上大利の功徳を、あたへたまふを、発願廻向とはまうすなり。この発願廻向の、大善大功徳を、われら衆生にあたへましますゆへに無始曠劫よりこのかた、つくりをきたる悪業煩悩をば、一時に消滅したまふゆへに、われらが煩悩悪業は、こと{{gu}}くみなきへて、すでに正定聚、不退転なんどいふくらゐに住すとはいふなり。
このゆへに南無阿弥陀仏の六字のすがたは、われらが極楽に往生すべき、すがたをあらはせるなりと、いよ{{ku}}しられたるものなり。
されば安心といふも信心といふも、この名號の六字のこゝろを、よく{{ku}}こゝろうるものを、他力の大信心をえたるひとゝはなづけたり。かゝる殊勝の道理あるがゆへに、ふかく信じたてまつるべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
それ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}とまうす{{r|文字|もじ}}は、その{{r|数|かず}}からいへば{{r|僅|わづか}}に六{{r|字|じ}}であるから、さほど{{r|効能|はたらき}}があらうとも{{r|思|おも}}はれませぬが、この六{{r|字|じ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}のうちには、このうへもない{{r|深|ふか}}い{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}や{{r|大|おほ}}きい{{r|利|り}}{{r|益|やく}}があるので、その{{r|程|てい}}{{r|度|ど}}にはまことに{{r|際限|さいげん}}がないのであります。されば、{{r|信心|しんじん}}をとるといふのも、つまりは、この六{{r|字|じ}}のうちに、こもつてゐると{{r|知|し}}らねばなりませぬ。さらに六{{r|字|じ}}{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}には、{{r|別|べつ}}に{{r|信心|しんじん}}といふことはない{{r|筈|はず}}のものであります。
そも{{ku}}、この{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}を、{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}は{{r|釈|しやく}}して、「{{r|南無|なも}}といふのは{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}のことで、また{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|義|ぎ}}であり、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふのは、その{{r|行|ぎやう}}のことであります。かく{{r|願|ぐわん}}と{{r|行|ぎやう}}とが{{r|具|ぐ}}{{r|足|そく}}してゐるいはれによつて、{{r|必|かなら}}ず{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}る」と{{r|述|の}}べられました。
すれば、この{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}のお{{r|釈|しやく}}のこゝろを、{{r|何|なに}}ととつてよいかといふのに、{{r|略|りやく}}して{{r|云|い}}へば、われ{{ku}}のやうな{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}の{{r|身|み}}であつても、一{{r|心|しん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}は、きつとその{{r|機|もの}}をみそなはせられて、お{{r|助|たす}}けくださるのであります。{{r|元|ぐわん}}{{r|来|らい}}、{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}といふのはすなはち{{r|助|たす}}けたまへとおまかせ{{r|申|まう}}すこゝろであります。されば、一{{r|念|ねん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}んだ{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に、このうへもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|與|あた}}へてくださるのを、{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}と{{r|申|まう}}すのであります。この{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|善根|ぜんこん}}・{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}をわれら{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に{{r|與|あた}}へてくださるから、{{r|無始|むし}}{{r|曠|くわう}}{{r|劫|こふ}}よりこのかた{{r|造|つく}}りかさねておいた{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}をば、一{{r|時|じ}}に{{r|消|け}}し{{r|滅|ほろぼ}}していたゞけますから、われらが{{r|煩悩|ぼんなう}}{{r|悪業|あくごふ}}、はこと{{gu}}くみな{{r|消|き}}え{{r|去|さ}}つて、{{r|既|すで}}に{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|退転|たいてん}}などゝいふくらゐに{{r|住|じゆう}}するといふのであります。
それゆゑ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のすがたは、われらが{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させて{{r|頂|いたゞ}}くすがたをあらはして{{r|居|ゐ}}るのであると、いよ{{ku}}{{r|知|し}}ることが{{r|出来|でき}}てまゐりました。
すれば{{r|安心|あんじん}}といふのも、{{r|信心|しんじん}}といふのも、{{r|別|べつ}}のことではなく、この{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}の六{{r|字|じ}}のこゝろを十{{r|分|ぶん}}{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たものを{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|大信心|だいしんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|人|ひと}}と{{r|名|な}}づけるのであります。かういふ{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しやう}}な{{r|道|だう}}{{r|理|り}}があるからして、{{r|深|ふか}}く{{r|信|しん}}じまうさねばならぬわけであります。あなかしこ{{ku}}。
==<b>一三</b> (五の一六)==
:::《原文》
夫、人間の浮生なる相をつら{{ku}}観ずるにおほよそ、はかなきものは、この世の始中終まぼろしの如くなる一期なり。されば、いまだ萬歳の人身を、うけたりといふ事を、きかず。一生すぎやすし。いまにいたりて、たれか百年の形體をたもつべきや。我やさき、人やさき、けふともしらず、あすともしらず。をくれ、さきだつ人はもとのしづく、すゑの露よりも、しげしといへり。
されば、朝には、紅顔ありて、夕には、白骨となれる身なり。すでに、無常の風きたりきぬれば、すなはち、ふたつのまなこ、たちまちにとぢ、ひとのいき、ながくたえぬれば紅顔むなしく變じて、桃李のよそほひを、うしなひぬるときは、六親眷属あつまりて、なげきかなしめども、更に、その甲斐あるべからず。
さてしもあるべき事ならねばとて、野外にをくりて、夜半のけぶりと、なしはてぬれば、たゞ白骨のみぞのこれり。あはれといふも、中々おろかなり。
されば、人間のはかなき事は、老少不定のさかひなれば、たれの人も、はやく後生の一大事を、心にかけて、阿弥陀仏を、ふかく、たのみまいらせて、念仏まうすべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
それ{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}のことがらの{{r|浮々|うか{{ku}}}}として{{r|定|さだ}}まりのない{{r|有様|ありさま}}を、つく{{gu}}{{r|考|かんが}}へてみますと、{{r|凡|およ}}そ、{{r|何|なに}}が{{r|果敢|はか}}ないかと{{r|云|い}}うても、この{{r|世|よ}}の{{r|中|なか}}に{{r|始|し}}{{r|中|ちう}}{{r|終|じゆう}}、{{r|幻|まぼろし}}のやうな{{r|人|ひと}}の一{{r|生|しやう}}ほど{{r|果敢|はか}}ないものはありません。されば、まだ{{r|萬歳|まんざい}}の{{r|寿命|いのち}}を{{r|受|う}}けたと{{r|云|い}}ふことを{{r|聞|き}}いたことがありません。一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}は{{r|過|す}}ぎやすく、{{r|誰|たれ}}か百{{r|年|ねん}}の{{r|形体|すがた}}をたもたれませう。{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|先|さき}}になるか、{{r|人|ひと}}が{{r|先|さき}}になるか、{{r|今日|けふ}}とも{{r|知|し}}らず、{{r|明日|あす}}とも{{r|知|し}}らず、{{r|遅|おく}}れて{{r|死|し}}に{{r|先|さき}}だつて{{r|死|し}}んで{{r|行|ゆ}}く{{r|人|ひと}}の{{r|有様|ありさま}}は、{{r|丁|ちやう}}{{r|度|ど}}{{r|木|き}}のもとの{{r|雫|しづく}}、{{r|葉|は}}ずゑの{{r|露|つゆ}}の、おいては{{r|消|き}}ゆるそれよりも、しげきものと{{r|申|まう}}されてあります。
して{{r|見|み}}ますと、{{r|朝|あした}}には{{r|紅|くれなひ}}の{{r|顔|かほばせ}}に{{r|若々|わか{{ku}}}}しさを{{r|誇|ほこ}}つてゐても、{{r|夕|ゆふべ}}にははや{{r|白骨|はくこつ}}とかはる{{r|身|み}}のうへであります。一{{r|朝|てう}}{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}が{{r|吹|ふ}}いて{{r|来|き}}たならば{{r|双|ふたつ}}の{{r|眼|まなこ}}は{{r|忽|たちま}}ちに{{r|閉|と}}ぢ{{r|一|ひと}}つの{{r|息|いき}}はながく{{r|絶|た}}えはてゝ、{{r|紅|くれなひ}}の{{r|顔|かほばせ}}はむなしく{{r|変|かは}}つて、{{r|桃|もゝ}}や{{r|李|すもも}}のやうな{{r|美|うる}}はしいよそほひも、もはやあとかたもなく{{r|失|なくな}}つてしまひますと、{{r|親戚|しんせき}}{{r|故|こ}}{{r|旧|きう}}のものらが{{r|寄|よ}}り{{r|集|あつ}}まつて、{{r|如何|いか}}に{{r|歎|なげ}}き{{r|悲|かな}}しんだとて、一{{r|向|かう}}その{{r|甲斐|かひ}}はありません。
そのまゝにしておけませぬところから、{{r|野辺|のべ}}の{{r|送|おく}}りをして、{{r|夜半|よは}}の{{r|煙|けむり}}としてしまうたなら、その{{r|後|のち}}には、たゞ{{r|白骨|はくこつ}}ばかりが{{r|残|のこ}}るだけであります。あはれと{{r|云|い}}ふのも、かへつて{{r|愚|をろか}}な{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。
して{{r|見|み}}れば、{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}のことの{{r|果敢|はか}}ないことは{{r|老|らう}}{{r|少|せう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|境|きやう}}{{r|界|がい}}でありますから、{{r|何人|なにびと}}も{{r|早|はや}}く{{r|々々|{{ku}}{{ku}}}}、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}の一{{r|大|だい}}{{r|事|じ}}を{{r|心|こゝろ}}にかけて、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにいたしまして、{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}さねばなりません。あなかしこ{{ku}}。
==<b>一四</b> (一の二)==
:::《原文》
當流親鸞聖人の一義は、あながちに、出家発心のかたちを本とせず、捨家棄欲のすがたを標せず、たゞ一念帰命の他力の信心を、決定せしむるときは、さらに男女老少をえらばざるものなり。
されば、この信をえたるくらゐを、經には即得往生、住不退転ととき、釈には一念発起入正定之聚ともいへりこれすなはち、不来迎の談、平生業成の義なり。
和讃にいはく、弥陀の報土をねがふひと、外儀のすがたはことなりと、本願名號信受して、寤寐にわするゝことなかれといへり。
外儀のすがたといふは、在家出家、男子女人をえらばざるこゝろなり。つぎに、本願名號信受して、寤寐にわするゝことなかれといふは、かたちは、いかやうなりといふとも、又つみは十悪五逆、謗法闡提のともがらなれども、廻心懺悔して、ふかく、かゝるあさましき機を、すくひまします弥陀如来の本願なりと信知して、ふたごゝろなく、如来をたのむこゝろの、ねてもさめても、憶念の心つねにして、わすれざるを、本願たのむ決定心をえたる信心の行人とはいふなり。
さて、このうへにはたとひ行住坐臥に称名すとも、弥陀如来の御恩を報じまうす念仏なりと、おもふべきなり、これを眞實信心をえたる、決定往生の行者とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
:あつき日にながるゝあせは、なみだかな、かきをくふでの、あとぞをかしき。
::文明三年七月十八日
:::《意訳》
{{r|当流|たうりう}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|主|しゆ}}{{r|義|ぎ}}は、ことさら、{{r|家|いへ}}を{{r|出|い}}でて{{r|菩|ぼ}}{{r|提|だい}}{{r|心|しん}}を{{r|発|おこ}}すと{{r|云|い}}ふ{{r|形|かたち}}を{{r|本|もと}}とするのでもなく、また{{r|家|いへ}}を{{r|捨|す}}て{{r|欲|よく}}を{{r|棄|す}}てた{{r|姿|すがた}}をあらはすと{{r|云|い}}ふのでもありません。たゞ一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}さへ{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}すれば、{{r|少|すこ}}しも{{r|男|をとこ}}や{{r|女|をんな}}、{{r|老|とし}}よりや{{r|若|わか}}ものゝ{{r|等差|へだて}}をつけぬのであります。
この{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|有様|ありさま}}を、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には「{{r|即|すなは}}ち{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|得|え}}て{{r|不|ふ}}{{r|退転|たいてん}}に{{r|住|ぢやう}}す」と{{r|説|と}}かれ、また{{r|曇鸞|どんらん}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}の{{r|御|お}}{{r|釈|しやく}}には「一{{r|念|ねん}}の{{r|信|しん}}を{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}すれば{{r|正定|しやうぢやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|入|い}}る」と{{r|述|の}}べられてあります。これが、すなはち{{r|不|ふ}}{{r|来迎|らいかう}}と{{r|云|い}}ふ{{r|談|はなし}}で、{{r|平生|へいぜい}}{{r|業|ごふ}}{{r|成|じやう}}と{{r|云|い}}ふ{{r|事柄|ことがら}}であります。
『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』には、「{{r|弥陀|みだ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}を{{r|願|ねが}}ふ{{r|人|ひと}}、{{r|外儀|げぎ}}のすがたは{{r|異|こと}}なりと、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}{{r|信受|しんじゆ}}して、{{r|寤寐|ごび}}に{{r|忘|わす}}るゝことなかれ」と{{r|仰|あふ}}せられてあります。
「{{r|外儀|げぎ}}の{{r|姿|すがた}}は{{r|異|こと}}なりと」といふのは、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}・{{r|出|しゆつ}}{{r|家|け}}・{{r|男|だん}}{{r|子|し}}・{{r|女|ぢよ}}{{r|子|し}}の{{r|等差|へだて}}をつけぬといふ{{r|意|こゝろ}}であります。{{r|次|つぎ}}に「{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}{{r|信受|しんじゆ}}してして、{{r|寤寐|ごび}}に{{r|忘|わす}}るゝことなかれ」といふのは、{{r|外形|かたち}}はいかやうでも、また{{r|罪悪|つみ}}は十{{r|悪業|あくごふ}}を{{r|犯|をか}}したものや、五{{r|逆|ぎやく}}{{r|罪|つみ}}を{{r|造|つく}}つたものや、{{r|闡提|せんだい}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}でも、{{r|心|こゝろ}}をひるがへして{{r|懺|ざん}}{{r|悔|げ}}し、こんなあさましい{{r|機|もの}}を{{r|救|すく}}うてくださるのが、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}であると{{r|信|しん}}{{r|知|ち}}して、{{r|餘|よ}}{{r|念|ねん}}なく、たゞ一{{r|途|づ}}に{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|心|こゝろ}}が、{{r|寝|ね}}ても{{r|醒|さ}}めても、いつもおもひづめて{{r|忘|わす}}れないのを、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|恃|たの}}む{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}{{r|心|しん}}を{{r|得|え}}た{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。
さてこのうへは、{{r|行|ゆ}}くにも{{r|住|とゞ}}まるにも{{r|坐|すわ}}るにも{{r|臥|ふ}}すにも、いかなる{{r|時|とき}}に{{r|称名|しようみやう}}を{{r|唱|とな}}へましてもみな{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}ずる{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|思|おも}}はねばなりません。これを{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た、{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}する{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。
:{{r|暑|あつ}}き{{r|日|ひ}}に、{{r|流|なが}}るゝ{{r|汗|あせ}}は{{r|涙|なみだ}}かな、{{r|書|か}}きおく{{r|筆|ふで}}の{{r|跡|あと}}ぞをかしき。
::{{r|文明|ぶんめい}}三{{r|年|ねん}}七{{r|月|ぐわつ}}十八{{r|日|にち}}
==<b>一五</b> (一の三)==
:::《原文》
まづ當流の安心のをもむきは、あながちにわがこゝろの、わろきをも、また、妄念妄執のこゝろの、をこるをも、とゞめよといふにもあらず。たゞ、あきなひをもし、奉公をもせよ。猟すなどりをもせよ。かゝるあさましき罪業にのみ、朝夕まどひぬる我等ごときのいたづらものを、たすけんと、ちかひまします弥陀如来の本願にてましますぞと、ふかく信じて、一心にふたごゝろなく、弥陀一仏の悲願にすがりて、たすけましませと、おもふこゝろの一念の信まことなれば、かならず如来の御たすけに、あづかるものなり。
このうへには、なにとこゝろえて、念仏まうすべきぞなれば、往生は、いまの信力によりて、御たすけありつるかたじけなき御恩報謝のために、わがいのちあらんかぎりは、報謝のためとおもひて念仏まうすべきなり。
これを當流の安心決定したる、信心の行者とは、まうすべきなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明三年十二月十八日
:::《意訳》
{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|強|しひ}}て{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|心|こゝろ}}の{{r|悪|わる}}いのや、また{{r|妄念|まうねん}}{{r|妄執|まうじふ}}の{{r|心|こゝろ}}のおこるのをも、とゞめよといふのではありません。{{r|商|あきな}}ひをもしなさい、{{r|奉公|ほうこう}}をもしなさい、また{{r|猟|りやう}}や{{r|漁|すなどり}}をもしなさい。たゞ、かういふ{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しい{{r|罪業|つみ}}にばかり{{r|朝夕|あさゆふ}}{{r|纏|まつ}}はつてゐる、われ{{ku}}のやうないたづらものを{{r|助|たす}}けてやらうと{{r|誓|ちか}}ひを{{r|立|た}}てゝ{{r|下|くだ}}された{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありますと{{r|深|ふか}}く{{r|信|しん}}じて、たゞ一{{r|心|しん}}にふたごゝろなく、{{r|弥陀|みだ}}一{{r|仏|ぶつ}}の{{r|大|だい}}{{r|慈悲|じひ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}にすがつて、お{{r|助|たす}}けくださることゝおまかせ{{r|申|まう}}す一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}さへ、まことであるなら、きつと{{r|如来|によらい}}のお{{r|助|たす}}けにあづかることが{{r|出来|でき}}るのであります。
かうなつたうへは、どう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}て{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}したらよいかと{{r|申|まう}}すのに、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は、いまの{{r|信力|しんりき}}によつて{{r|助|たす}}けていたゞける{{r|有難|ありがた}}さに、その{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|命|いのち}}のある{{r|限|かぎ}}りは、{{r|報謝|はうしや}}の{{r|為|ため}}と{{r|思|おも}}うてお{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}さねばなりませぬ。
これが{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}した{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|文明|ぶんめい}}三{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}十八{{r|日|にち}}
==<b>一六</b> (一の六)==
:::《原文》
抑、當年の夏このごろは、なにとやらん、ことのほか睡眠におかされて、ねむたくさふらふは、いかんと案じさふらふは、不審もなく往生の死期も、ちかづくかとおぼえ候。まことにもて、あじきなく名残おしくこそさふらへ。
さりながら、今日までも、往生の期も、いまやきたらんと、油断なく、そのかまへはさふらふ。
それにつけても、この在所におひて、已後までも、信心決定するひとの、退轉なきやうにも、さふらへがしと念願のみ、晝夜不断におもふばかりなり。
この分にては、往生つかまつりさふらふとも、いまは子細なくさふらふべきに、それにつけても、面々の心中も、ことのほか油断どもにてこそはさふらへ。
命のあらんかぎりは、われらは、いまのごとくにて、あるべく候。よろづにつけて、みな{{ku}}の心中こそ不足に存じさふらへ。
明日も、しらぬいのちにてこそ候に、なにごとをまうすも、いのちをはりさふらはゞ、いたづらごとにてあるべく候。いのちのうちに、不審もとく{{ku}}はれられさふらはでは、さだめて、後悔のみにて、さふらはんずるぞ御こゝろえあるべく候。あなかしこ{{ku}}。
:この障子の、そなたの人々のかたへ、まいらせさふらふ。のちの年に、とりいだして御覧候へ。
::文明五年卯月二十五日書之。
:::《意訳》
そも{{ku}}{{r|当年|たうねん}}の{{r|夏|なつ}}この{{r|頃|ごろ}}は、どうしたわけか、{{r|大層|たいそう}}ねむたい{{r|感|かん}}じが{{r|致|いた}}しますが、これは、なぜかと{{r|考|かんが}}へてみれば、{{r|疑|うたが}}ひもなく、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|期|ご}}が{{r|近|ちか}}づいたのであらうと{{r|思|おも}}はれます。まことに、{{r|本意|ほい}}なく{{r|名|な}}{{r|残|ごり}}{{r|惜|を}}しう{{r|御座|ござ}}います。
しかし{{r|今日|けふ}}まで、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|期|ご}}が{{r|今|いま}}にも{{r|来|く}}るかも{{r|知|し}}れないと{{r|思|おも}}ひ、その{{r|用|よう}}{{r|意|い}}だけは、{{r|油|ゆ}}{{r|断|だん}}なく{{r|準|じゆん}}{{r|備|び}}はして{{r|居|を}}ります。
それにつけても、{{r|昼|ちう}}{{r|夜|や}}{{r|不|ふ}}{{r|断|だん}}に、{{r|念願|ねんがん}}してやまぬのはこの{{r|在所|ざいしよ}}で、{{r|今|こん}}{{r|後|ご}}いつ{{ku}}までも、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|じやう}}する{{r|人|ひと}}が、なくならぬやうに、あつてほしいといふことであります。
この{{r|分|ぶん}}では、もはや{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}いたしましたとて、さはりがないやうに{{r|思|おも}}はれますが、それにしても、このあたりの{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|心中|しんちう}}は、{{r|格別|かくべつ}}{{r|油|ゆ}}{{r|断|だん}}してゐるらしい{{r|様|やう}}{{r|子|す}}がみえます。
なるほど、わしの{{r|命|いのち}}のある{{r|間|あひだ}}は、われ{{ku}}は、{{r|今|いま}}の{{r|状|じやう}}{{r|態|たい}}で{{r|続|つづ}}けても{{r|行|ゆ}}けもしようが、{{r|命|いのち}}がなくなつた{{r|後|のち}}のことを{{r|思|おも}}へば、{{r|実|じつ}}に{{r|心|こゝろ}}{{r|細|ぼそ}}い{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。それにもかゝはらず、{{r|総|そう}}じて{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|心中|しんちう}}が、よろづのことに、あまりに{{r|無|む}}{{r|関|くわん}}{{r|心|しん}}であるのは、あきたらなく{{r|思|おも}}はれます。
{{r|明日|あす}}をも{{r|知|し}}らぬ{{r|露|つゆ}}の{{r|命|いのち}}ではありませんか。一{{r|旦|たん}}{{r|命|いのち}}が{{r|終|をは}}われば、{{r|何|なに}}と{{r|申|まう}}しても、もはや{{r|甲斐|かひ}}のない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。{{r|命|いのち}}のあるうちに{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}の{{r|点|てん}}を{{r|早々|はや{{ku}}}}{{r|晴|は}}らされぬやうでは、きつと{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}をされるに{{r|相|さう}}{{r|違|ゐ}}はありませんぞ。{{r|御|ご}}{{r|用心|ようじん}}なさるがよろしい。あなかしこ{{ku}}。
:この{{r|障|しやう}}{{r|子|じ}}のそちらにをる{{r|人々|ひと{{gu}}}}にさしあげます。{{r|後|のち}}の{{r|年|とし}}にとりだして{{r|御|ご}}{{r|覧|らん}}なさい。
::{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}四{{r|月|ぐわつ}}二十五{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。
==<b>一七</b> (一の一五)==
:::《原文》
問ていはく。當流をみな世間の流布して、一向宗となづけ候は、いかやうなる仔細にて候やらん。不審に候。
答ていはく。あながちに、我流を、一向宗となのることは、別して祖師も、さだめられず。おほよそ、阿弥陀仏を一向にたのむによりて、みな人の、まうしなすゆへなり。しかりといへども、經文に一向専念無量寿仏と、ときたまふゆへに、一向に無量寿仏を念ぜよと、いへるこゝろなるときは、一向宗とまうしたるも仔細なし。
さりながら開山は、この宗をば、浄土眞宗とこそさだめたまへり。されば一向宗といふ名言は、さらに本宗より、まうさぬなりとしるべし。
されば、自餘の浄土宗は、もろ{{ku}}の雑行をゆるす。わが聖人は雑行をえらびたまふ。このゆへに眞實報土の往生をとぐるなり。このいはれあるがゆへに別して眞の字をいれたまふなり。
又のたまはく。當宗を、すでに浄土眞宗となづけられ候ことは、分明にきこえぬ。しかるに、この宗體にて、在家のつみふかき、悪逆の機なりといふとも弥陀の願力にすがりてたやすく極楽に往生すべきやう、くはしくうけたまはり、はんべらんとおもふなり。
答ていはく。當流のをもむきは、信心決定しぬれば、かならず、眞實報土の往生を、とぐべきなり。
されば、その信心といふは、いかやうなることぞといへば、なにのわづらひもなく、弥陀如来を、一心にたのみたてまつりて、その餘の仏菩薩等にも、こゝろをかけずして、一向に、ふたごゝろなく弥陀を信ずるばかりなり。これをもて信心決定とは申ものなり。
信心といへる二字をば、まことのこゝろとよめるなり。まことのこゝろといふは、行者のわろき自力のこゝろにては、たすからず、如来の他力のよきこゝろにて、たすかるがゆへに、まことのこゝ〔ろ〕とまうすなり。
又名號をもて、なにのこゝろえもなくしてたゞとなへては、たすからざるなり。されば經には聞其名號信心歓喜ととけり。その名號をきくといへるは、南無阿弥陀仏の六字の名號を、無名無實にきくにあらず。善知識にあひて、そのをしへをうけて、この南無阿弥陀仏の名號を、南無とたのめば、かならず阿弥陀仏の、たすけたまふといふ道理なり。これを經に信心歓喜ととかれたり。これによりて南無阿弥陀仏の體は、われらを、たすけたまへるすがたぞと、こゝろうべきなり。
かやうに、こゝろえてのちは、行信坐臥{{sic}}に口にとなふる称名をばたゞ弥陀如来の、たすけまします御恩報じをたてまつる念仏ぞと、こゝろうべし。これをもて信心決定して、極楽に往生する他力の念仏の行者とは、まうすべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明第五九月下旬第二日、至{{2}}干巳尅{{1}}、加州山中湯治之内書{{2}}集之{{1}}訖。
:::《意訳》
{{r|御問|ごと}}ひ{{r|申|まう}}します。{{r|当流|たうりう}}を{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}一たいに{{r|一向宗|いちかうしう}}と{{r|呼|よ}}んでゐますのは、どういふいはれでありませう{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}に{{r|思|おも}}はれます。
{{r|御|お}}{{r|答|こた}}へ{{r|申|まう}}します。{{r|殊更|ことさら}}わが{{r|流|りう}}を{{r|一向宗|いちかうしう}}となのることは{{r|別|べつ}}に{{r|祖師|そし}}も{{r|定|さだ}}めてはをられないのでありますが、{{r|多|た}}{{r|分|ぶん}}、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|一向|いちかう}}に{{r|恃|たの}}みとするところから、{{r|自|し}}{{r|然|ぜん}}{{r|人々|ひと{{gu}}}}がそう{{r|云|い}}ふのでありませう。けれども、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』の{{r|文|もん}}には「一{{r|向|かう}}に{{r|専|もぱ}}ら{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|念|ねん}}ず」と{{r|説|と}}かせられてありますから、これが{{r|一向|いちかう}}に{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|念|ねん}}ぜよといふこゝろであるとしてみれば、一{{r|向宗|かうしう}}と{{r|申|まう}}しても{{r|差|さし}}{{r|支|つかへ}}がないわけであります。
しかし{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}は、この{{r|宗|しう}}を{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}といふ{{r|名|な}}に{{r|定|さだ}}めてゐられます。してみれば、一{{r|向宗|かうしう}}といふ{{r|名|な}}は、わが{{r|宗|しう}}からは、さらに{{r|申|まう}}さないことであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}て{{r|下|くだ}}さい。
それで、ほかの{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|宗|しう}}では、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|許|ゆる}}すけれども、わが{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}は、{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|全然|ぜんぜん}}{{r|捨|す}}てられました。それで{{r|真実|しんじつ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|遂|と}}げられるのであります。だから、わが{{r|宗|しう}}には、{{r|特|とく}}に{{r|真|しん}}の{{r|字|じ}}を{{r|入|い}}れて{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}と{{r|申|まう}}されたわけであります。
また{{r|御問|おと}}ひ{{r|申|まう}}します。{{r|当宗|たうしう}}を{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}と{{r|名|な}}づけられたことは{{r|今|いま}}の{{r|御|お}}{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}でよくわかりました。それに、この{{r|宗風|しうふう}}では、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}の{{r|罪深|つみふか}}い十{{r|悪|あく}}五{{r|逆|ぎやく}}の{{r|機|もの}}でも、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|願|ぐわん}}{{r|力|りき}}にすがつたなら、たやすく{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}ると{{r|申|まう}}します。そのいはれを、さらに{{r|詳|くは}}しく{{r|承|うけたまは}}りたいと{{r|思|おも}}ふのであります。
{{r|御|お}}{{r|答|こた}}へ{{r|申|まう}}します。{{r|当流|たうりう}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|信心|しんじん}}さへ{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したなら、{{r|必|かなら}}ず{{r|真実|しんじつ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|遂|と}}げられるのであります。
それでその{{r|信心|しんじん}}といふのは、どんなことであるかと{{r|申|まう}}せば{{r|何|なに}}の{{r|面倒|めんだふ}}もありません。{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を一{{r|心|しん}}に{{r|恃|たの}}みにして、その{{r|餘|ほか}}の{{r|諸仏|しよぶつ}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|とう}}には{{r|少|すこ}}しも{{r|心|こゝろ}}をかけず、もつぱらふたごゝろなく、、{{r|弥陀|みだ}}を{{r|信|しん}}ずるだけのことであります。これを{{r|信心|しんじん}}{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}といふのであります。
{{r|信心|しんじん}}といふ{{r|二字|にじ}}をば、「まことのこゝろ」と{{r|訓|よ}}みます。「まことのこゝろ」といふのは、{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}の{{r|懐|いだ}}いてゐる{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|悪|わる}}い{{r|心|こゝろ}}では{{r|助|たす}}かりません、{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}のよい{{r|心|こゝろ}}によつて{{r|助|たす}}けていたゞくのでありますから、「まことのこゝろ」と{{r|申|まう}}すのであります。
また{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|何|なに}}の{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}もなしにたゞ{{r|唱|とな}}へたゞけでは、{{r|決|けつ}}して{{r|助|たす}}かるものではありません。それで『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には、「{{r|其|その}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}いて{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|説|と}}いてあります。「その{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}く」といふのは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|六|ろく}}{{r|字|じ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|無|む}}{{r|名|みやう}}{{r|無|む}}{{r|実|じつ}}に{{r|聞|き}}くのではなく、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}に{{r|逢|あ}}うて、その{{r|教|をしへ}}を{{r|受|う}}けて、この{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}は{{r|南無|なも}}と{{r|信|しん}}じたならば、{{r|必|かなら}}ず{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}がお{{r|助|たす}}けくださるといふ{{r|道|だう}}{{r|理|り}}を{{r|聞|き}}くのであります。これを『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』にはまた「{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|説|と}}かれてあります。それで{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|體|たい}}は、われ{{ku}}をお{{r|助|たす}}けくださるすがたであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。
かやうに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}た{{r|後|のち}}は、{{r|行|ゆ}}くにも{{r|住|とゞ}}まるにも{{r|坐|すわ}}るにも{{r|臥|ふ}}すにも、{{r|如何|いか}}なる{{r|時|とき}}に{{r|唱|とな}}へる{{r|称名|しようみやう}}でも、たゞ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|助|たす}}けくださる{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}じ{{r|奉|たてまつ}}る{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|領|りやう}}{{r|解|げ}}すればよいのであります。かうなつてこそ、{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}する{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}であるといへるのであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}二十二{{r|日|にち}}{{r|巳|み}}の{{r|尅|こく}}{{註|{{r|午|ご}}{{r|前|ぜん}}{{r|十|じふ}}{{r|時|じ}}}}になつて{{r|加|か}}{{r|州|しう}}{{r|山中|やまなか}}に{{r|湯|たう}}{{r|治|ぢ}}をしてゐて、これを{{r|書|か}}き{{r|集|あつ}}め{{r|終|をは}}りました。
==<b>一八</b> (二の一)==
:::《原文》
抑、今度一七ヶ日、報恩講のあひだにおいて、多屋内方も、そのほかの人も、大略、信心を決定し給へるよし、きこへたり。めでたく本望これにすぐべからず。さりながら、そのまゝ、うちすて候へば信心もうせ候べし。細々に信心の、みぞをさらへて、弥陀の法水をながせと、いへることありげに候。
それについて、女人の身は、十方三世の諸仏にも、すてられたる身にて候を、阿弥陀如来なればこそ、かたじけなくも、たすけまし{{ku}}候へ。そのゆへは女人の身は、いかに眞實心になりたりといふとも、うたがひの心はふかくして、又物なんどの、いまはしく、おもふ心は、さらにうせがたくおぼへ候。
ことに在家の身は、世路につけ、又子孫なんどの事によそへても、たゞ今生にのみふけりて、これほどに、はやめにみえて、あだなる人間界の老少不定のさかひとしりながら、たゞいま三途八難に、しづまん事をば、つゆちりほどにも心にかけずして、いやづらに、あかしくらすは、これ、つねの人のならひなり。あさましといふも、をろかなり。
これによりて、一心一向に、弥陀一仏の悲願に帰して、ふかくたのみまつりて、もろ{{ku}}の雑行を修する心をすて、又、諸神諸仏に追従まうす心をもみなうちすてゝ、さて弥陀如来と申は、かゝる我らごときの、あさましき女人のために、をこし給へる本願なれば、まことに仏智の不思議と信じて、我身はわろきいたづらものなりと、おもひつめて、ふかく如来に帰入する心をもつべし。
さて、この信ずる心も、念ずる心も、弥陀如来の御方便より、をこさしむるものなりとおもふべし。かやうにこゝろうるを、すなはち他力の信心をえたる人とはいふなり。
又、このくらゐを、あるひは正定聚に住すとも、滅度にいたるとも、等正覚にいたるとも、弥陀にひとしとも申なり。又、これを一念発起の往生さだまりたる人とも申すなり。
かくのごとく、心えてのうへの称名念仏は弥陀如来の、我らが往生を、やすくさだめ給へる、その御うれしさの御恩を、報じたてまつる念仏なりと、こゝろうべきものなり、あなかしこ{{ku}}。
:これについて、まづ當流のおきてを、よく{{ku}}まもらせ給ふべし。
:そのいはれは、あひかまへて、いまのごとく、信心のとほりを心え給はゞ、身中に、ふかくおさめをきて、他宗他人に対して、そのふるまひをみせずして又信心のやうをも、かたるべからず。
:かくのごとく信心のかたも、そのふるまひも、よき人をば聖人も、よく心えたる信心の行者なりとおほせられたり。たゞふかくこゝろをば仏法に、とゞむべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明第五、十二月八日これをかきて、當山の多屋内方へまいらせ候。このほかなを{{ku}}不審の事候はゞ、かさねてとはせたまふべく候。
:::所送寒暑
:::::五十八歳 御判
:のちの代の、しるしのために、かきをきし、のりのことの葉かたみともなれ。
:::《意訳》
そも{{ku}}{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}一七{{r|箇|か}}{{r|日|にち}}の{{r|報恩講|はうおんかう}}の{{r|間|あひだ}}に、{{r|多屋|たや}}{{註|{{r|寺|じ}}{{r|中|ちう}}}}の{{r|内方|ないはう}}も、そのほかの{{r|人|ひと}}も、あらかた{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}されたそうに{{r|聞|き}}いております。まことに{{r|結構|けつこう}}なことであつてこれに{{r|越|こ}}した{{r|本望|ほんまう}}はありません。しかし、そのまゝにうち{{r|棄|す}}てゝおいては、{{r|折角|せつかく}}の{{r|信心|しんじん}}も{{r|消|き}}え{{r|失|う}}せるから、たび{{ku}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|溝|みぞ}}を{{r|渫|さら}}へて、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|法水|ほふすゐ}}を{{r|流|なが}}せと{{r|申|まう}}すこともあるやうに{{r|聞|き}}いてゐます。
それにつけても{{r|女|をんな}}といふものは、十{{r|方|ぱう}}三{{r|世|ぜ}}の{{r|諸仏|しよぶつ}}にも{{r|捨|す}}てられた{{r|身|み}}であるのに、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}なればこそ、かたじけなくも、お{{r|助|たす}}けくだされるのであります。そのわけは、{{r|女|をんな}}の{{r|身|み}}は、どんなにまことしやかな{{r|心|こゝろ}}になつたと{{r|云|い}}うても、{{r|疑|うたが}}ひの{{r|心|こゝろ}}が{{r|深|ふか}}くて、また、ひとしほ{{r|偏|へん}}{{r|頗|ぱ}}に{{r|物|もの}}を{{r|忌|い}}む{{r|心|こゝろ}}が{{r|失|う}}せ{{r|難|がた}}いものゝやうに{{r|思|おも}}はれます。
{{r|別|べつ}}して{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}の{{r|身|み}}は、{{r|世|よ}}{{r|渡|わた}}りのためや、また{{r|子|し}}{{r|孫|そん}}などのことにつけても、たゞ{{r|今|こん}}{{r|生|じやう}}のことばかりに{{r|心|こゝろ}}を{{r|労|らう}}して、このくらゐ、はつきりと{{r|目|め}}に{{r|見|み}}えて、{{r|実|まこと}}なき{{r|人間界|にんげんかい}}の{{r|老少|らうせう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|果敢|はか}}ない{{r|所|ところ}}であると{{r|知|し}}つてゐながら、{{r|今|いま}}にも三{{r|途|づ}}八{{r|難|なん}}の{{r|悪趣|あくしゆ}}に{{r|沈|しづ}}みそうなことには、{{r|少|すこ}}しも{{r|心|こゝろ}}にかけずして、いたづらに{{r|明|あか}}し{{r|暮|くら}}して{{r|月|つき}}{{r|日|ひ}}を{{r|送|おく}}つてゐるのが、一{{r|般|ぱん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}のならはせであります。{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいと{{r|云|い}}ふのもおろかな{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。
それでありますから、一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|弥陀|みだ}}一{{r|仏|ぶつ}}の{{r|大|だい}}{{r|慈悲|じひ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}におすがり{{r|申|まう}}して、{{r|深|ふか}}く{{r|憑|たよ}}りにして、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|励|はげ}}まうといふこゝろを{{r|棄|す}}てゝ、また{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}や{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|仏|ぶつ}}に{{r|追|つゐ}}{{r|従|しやう}}するこゝろをも、すつかりと{{r|棄|す}}てゝしまつて、さて{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}とまうす{{r|方|かた}}は、こんなわれ{{ku}}のやうなあさましい{{r|女|をんな}}のためにお{{r|立|た}}てくださつた{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありますから、まことに{{r|仏|ぶつ}}{{r|智|ち}}のお{{r|不思議|ふしぎ}}{{r|力|りき}}で{{r|助|たす}}けて{{r|頂|いただ}}けることゝ{{r|信|しん}}じて、わが{{r|身|み}}は{{r|悪|わる}}い、いたづらものであると{{r|思|おも}}ひつめて、{{r|深|ふか}}く{{r|如来|によらい}}におまかせする{{r|心|こゝろ}}におなりなさい。
そして、この{{r|信|しん}}ずる{{r|心|こゝろ}}も、{{r|念|ねん}}ずる{{r|心|こゝろ}}も、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|方便|てまはし}}により{{r|起|おこ}}して{{r|下|くだ}}さつたものであると{{r|思|おも}}ひなさい。こんなに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たものを、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|人|ひと}}といふのであります。
またこの{{r|位|くらゐ}}を、「{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|住|ぢやう}}する」とも、「{{r|滅|めつ}}{{r|度|ど}}に{{r|至|いた}}るべき{{r|位|くらゐ}}」とも、「{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}に{{r|至|いた}}る」とも、「{{r|弥|み}}{{r|勒|ろく}}に{{r|等|ひと}}しい」とも{{r|申|まう}}すのであります。またこれを「一{{r|念|ねん}}{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|定|さだ}}まつた{{r|人|ひと}}」とも{{r|申|まう}}すのであります。
このやうに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たうへの{{r|称名|しやうみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}は、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が、われ{{ku}}も{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を、たやすくお{{r|定|さだ}}めくださつた、その{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}じたてまつる{{r|嬉|うれ}}しさの{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。
:またこれについて、まづ{{r|当流|たうりう}}の{{r|掟|おきて}}をよく{{ku}}お{{r|守|まも}}り{{r|下|くだ}}さい。
:そのわけはいまのやうに、{{r|信心|しんじん}}のわけがらを、{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}られたなら、きつと{{ku}}、それを{{r|心中|しんちう}}に{{r|深|ふか}}くおさめおいて、{{r|他|た}}{{r|宗|しう}}{{r|他|た}}{{r|人|にん}}に{{r|対|たい}}して、その{{r|挙動|ふるまひ}}を{{r|見|み}}せず、また{{r|信心|しんじん}}の{{r|有様|ありさま}}をも{{r|語|かた}}つてはなりませぬ。
:かつ一{{r|切|さい}}の{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}なども、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|信|しん}}ぜぬまでのことで、{{r|決|けつ}}して{{r|麁|そ}}{{r|末|まつ}}にしてはなりませぬ。このやうに{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|かた}}も、ふるまひの{{r|方|かた}}も{{r|揃|そろ}}うてとゝなうた{{r|人|ひと}}を、{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|上|しやう}}{{r|人|にん}}も、「よく{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}た{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}である」と{{r|仰|おほ}}せられました。たゞくれ{{gu}}も、{{r|深|ふか}}く{{r|心|こゝろ}}を{{r|仏法|ぶつぽふ}}に{{r|止|とゞ}}められたいものであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}八{{r|日|か}}、これを{{r|書|か}}いて、{{r|吉崎|よしざき}}の{{r|多屋|たや}}{{註|{{r|寺|じ}}{{r|中|ちう}}}}の{{r|内方|ないはう}}たちへ{{r|差|さし}}{{r|上|あ}}げます。なほ、このほかに、まだ{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}のことがあるなら、かさねてお{{r|尋|たづ}}ねして{{r|下|くだ}}さいませ。
:::{{r|送|おく}}つた{{r|寒暑|かんしよ}}は
::::五十八{{r|歳|さい}} {{r|御|ご}} {{r|判|はん}}
:{{r|後|のち}}の{{r|世|よ}}の、{{r|證|しるし}}のために、{{r|書|か}}きおきし、{{r|法|のり}}の{{r|言|こと}}の{{r|葉|は}}、{{r|記念|かたみ}}ともなれ。
==<b>一九</b> (二の一一)==
:::《原文》
夫、當流親鸞聖人の勧化のおもむき、近年諸國にをひて、種々不同なり。これをほきにあさましき次第なり。
そのゆへは、まづ當流には、他力の信心をもて、凡夫の往生を、さきとせられたるところに、その信心のかたをば、をしのけて沙汰せずして、そのすゝむることばにいはく、十劫正覚のはじめより我等が往生を、弥陀如来のさだめまし{{ku}}たまへることを、わすれぬが、すなはち信心のすがたなりといへり。
これさらに、弥陀に帰命して、他力の信心をえたる分はなし。されば、いかに十劫正覚のはじめより、われらが往生を、さだめたまへることを、しりたりといふとも、われらが往生すべき他力の信心のいはれを、よくしらずば、極楽には往生すべからざるなり。
又、あるひとのことばにいはく、たとひ弥陀に帰命すといふとも善知識なくば、いたづらごとなり。このゆへに、われらにおいては善知識ばかりを、たのむべし云々。これもうつくしく、當流の信心をえざる人なりと、きこえたり。
そも{{ku}}善知識の能といふは、一心一向に弥陀に帰命したてまつるべしと、ひとをすゝむべきばかりなり。これによりて五重の義をたてたり。一には宿善、二には善知識、三には光明、四には信心、五には名號、この五重の義成就せずば、往生はかなふべからずとみえたり。されば善知識といふは、阿弥陀仏に帰命せよと、いへるつかひなり。宿善開發して善知識にあはずば、往生はかなふべからざるなり。
しかれども、帰するところの弥陀をすてゝ、たゞ善知識ばかりを本とすべきこと、おほきなるあやまりなりと、こゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明六年五月二十日
:::《意訳》
それ、{{r|当流|たうりう}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|勧|くわん}}{{r|化|け}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}に{{r|就|つ}}いて、{{r|近年|きんねん}}{{r|諸國|しよこく}}では、{{r|種々|いろ{{ku}}}}{{r|不|ふ}}{{r|同|どう}}に{{r|説|と}}いてゐます。これは、{{r|大|たい}}へん{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいことであります。
そのわけは、まづ{{r|当流|たうりう}}では、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}によつて、{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}が{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させて{{r|頂|いたゞ}}くと{{r|云|い}}ふことを{{r|第|だい}}一とされてゐるのに、その{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|はう}}は、おしのけて{{r|説|と}}きもせずして、そして、その{{r|勧|すゝ}}める{{r|話|はなし}}には、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}が、{{r|十劫|じふごふ}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}の{{r|始|はじ}}めから、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めおいて{{r|下|くだ}}さつたことを{{r|忘|わす}}れぬのが、すなはち{{r|信心|しんじん}}のすがたであるといつて{{r|居|を}}ります。
これでは、一{{r|向|かう}}{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|分界|ぶんかい}}はありません。それゆゑ、{{r|如何|いか}}に十{{r|劫|こふ}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}の{{r|始|はじ}}めから、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めおいて{{r|下|くだ}}さつたことを{{r|知|し}}つたとしても、われ{{ku}}が{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}すべき{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}のわけがらを、よく{{r|知|し}}らなくては、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは{{r|出来|でき}}ないのであります。
また{{r|或人|あるひと}}の{{r|云|い}}ふのには、「たとひ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}したところで、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}が、{{r|御|お}}{{r|導|みちび}}き{{r|下|くだ}}さらなくては、{{r|徒|いたづら}}{{r|事|ごと}}になつて{{r|仕舞|しま}}ひます。よつて、われらは{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}ばかりを{{r|恃|たの}}みに{{r|思|おも}}へば、よいのであります」{{r|杯|など}}と{{r|申|まう}}しますが、これも十{{r|分|ぶん}}に{{r|当流|たうりう}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}ない{{r|人|ひと}}であると{{r|思|おも}}はれます。
{{r|大体|だいたい}}、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}のはたらきと{{r|云|い}}ふのは、たゞ一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}しなさいと、{{r|人|ひと}}を{{r|勧|すゝ}}めるだけのことであります。これによつて五{{r|重|ぢゆう}}の{{r|義|ぎ}}をたてます。{{r|一|ひと}}つには{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}、{{r|二|ふた}}つには{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}、{{r|三|み}}つには{{r|光明|くわうみやう}}、四には{{r|信心|しんじん}}、五には{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}であります。この五{{r|重|ぢゆう}}の{{r|義|ぎ}}が{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}しなくては、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|出来|でき}}ないやうに{{r|見|み}}えます。すれば{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}と{{r|云|い}}ふのは、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}せよと{{r|勧|すゝ}}めて{{r|下|くだ}}さる{{r|御|お}}{{r|使|つか}}ひであります。{{r|宿|しゆく}}{{r|世|せ}}の{{r|善根|ぜんこん}}が{{r|開発|かいはつ}}して、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}に{{r|逢|あ}}ふと{{r|云|い}}ふことがなかつたならば、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|出来|でき}}ないのであります。
けれども{{r|憑|たよ}}りにすべき{{r|弥陀|みだ}}を{{r|棄|す}}てゝしまつて、たゞ{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}だけを{{r|本|もと}}とすることは{{r|大変|たいへん}}な{{r|誤|あやま}}りであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|文明|ぶんめい}}六{{r|年|ねん}}五{{r|月|ぐわつ}}二十{{r|日|か}}
==<b>二〇</b> (三の九)==
:::《原文》
抑、今日は鸞聖人の御明日として、かならず報恩謝徳のこゝろざしを、はこばざる人これすくなし。しかれども、かの諸人のうへにおひて、あひこゝろうべきをもむきは、もし本願他力の、眞實信心を獲得せざらん未安心のともがらは、今日にかぎりて、あながちに出仕をいたし、この講中の座敷を、ふさぐをもて、眞宗の肝要とばかり、おもはん人は、いかでか、わが聖人の御意には、あひかなひがたし。しかりといへども、わが在所にありて、報謝のいとなみをも、はこばざらんひとは、不請にも出仕をいたしても、しかるべき歟。
されば、毎月二十八日ごとに、かならず出仕をいたさんと、おもはんともがらにおひては、あひかまへて、日ごろの信心のとほり決定せざらん未安心のひとも、すみやかに、本願眞實の、他力信心をとりて、わが身の今度の報土往生を決定せしめんこそ、まことに聖人報恩謝徳の懇志にあひかなふべけれ。また自身の極楽往生の一途も治定しをはりぬべき道理なり。これすなはち、まことに自信教人信、難中轉更難、大悲傳普化、眞成報佛恩といふ釈文のこゝろにも符合せるものなり。
夫、聖人御入滅は、すでに一百餘歳を経といへども、かたじけなくも、目前におひて、眞影を拝したてまつる。又徳音は、はるかに無常のかぜに、へだつといへども、まのあたり實語を相承血脉して、あきらかに耳のそこにのこして、一流の他力眞實の信心、いまに、たえせざるものなり。
これによりて、いまこの時節にいたりて、本願眞實の信心を獲得せしむる人なくば、まことに宿善のよほしにあづからぬ身とおもふべし。もし宿善開発の機にても、われらなくば、むなしく今度の往生は、不定なるべきこと、なげきても、なをかなしむべきは、たゞこの一事なり。
しかるに、いま本願の一道に、あひがたくして、まれに無上の本願にあふことをえたり、まことに、よろこびのなかの、よろこびなにごとか、これにしかん。たふとむべし信ずべし。
これによりて、年月日ごろ、わがこゝろのわろき迷心を、ひるがへして、たちまちに、本願一實の他力信心にもとづかんひとは、眞實に聖人の御意にあひかなふべし。これしかしながら、今日聖人の報恩謝徳の、御こゝろざしにも、あひそなはりつべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明七年五月二十八日書之
:::《意訳》
そも{{ku}}、{{r|今日|こんにち}}は{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|命日|めいにち}}であるといふので、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}の、{{r|志|こゝろざし}}をはこぶ{{r|人|ひと}}が{{r|甚|はなは}}だ{{r|多|おほ}}いのであります。けれども、それらの{{r|人々|ひと{{gu}}}}が、{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ておかねばならぬことは、もし{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}してゐない{{r|未|み}}{{r|安心|あんじん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}が、{{r|今日|けふ}}に{{r|限|かぎ}}つて{{r|強|しひ}}て{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をして、この{{r|講中|かうちう}}の{{r|座|ざ}}{{r|敷|しき}}を{{r|塞|ふさ}}ぐのを{{r|以|も}}て、{{r|真宗|しんしう}}の{{r|肝要|かんえう}}なことゝばかり{{r|思|おも}}うてゐるやうなことでは、どうして、わが{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなひませう。しかし、この{{r|在所|ざいしよ}}にあつて{{r|報謝|はうしや}}の{{r|営|いとな}}みをもせぬやうな{{r|人|ひと}}は、{{r|心|こゝろ}}にそまずながらでも{{r|人並|ひとなみ}}に{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をしても、まあよろしいでせう。
もし{{r|毎月|まいげつ}}の二十八{{r|日|にち}}{{r|毎|ごと}}に{{r|是非|ぜひ}}とも{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をしようと{{r|思|おも}}ふ{{r|人々|ひと{{gu}}}}に{{r|於|おい}}ては、{{r|必|かなら}}ず{{r|日|ひ}}{{r|頃|ごろ}}{{r|教|をし}}へられた{{r|信心|しんじん}}のとほりを{{r|失|うしな}}はぬやうにし、また{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}せぬ{{r|未|み}}{{r|安心|あんじん}}の{{r|人|ひと}}にあつては、すみやかに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}て、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させるのが、{{r|本当|ほんたう}}に{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}への{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}の{{r|懇|こん}}{{r|志|し}}に、あひかなひませうし、また{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|極楽|ごくらく}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|途|みち}}も、しかと{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}するわけがらであります。これが、{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}の「{{r|自|みづか}}ら{{r|信|しん}}じ{{r|人|ひと}}をして{{r|信|しん}}ぜしむ。{{r|難|なん}}の{{r|中|なか}}{{r|轉|うた}}た{{r|更|さら}}に{{r|難|かた}}し。{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}を{{r|傳|つた}}へて{{r|普|あまね}}く{{r|化|け}}す。{{r|眞|しん}}に{{r|報|はう}}{{r|佛恩|ぶつおん}}を{{r|成|じやう}}す。」とある{{r|釈|しやく}}{{r|文|もん}}のこゝろにも、{{r|最|もと}}もよく{{r|符|ふ}}{{r|合|がふ}}して{{r|居|を}}るものであります。
それ{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|入滅|にふめつ}}から、{{r|今日|けふ}}までは、すでに一百{{r|餘|よ}}{{r|歳|さい}}の{{r|年月|としつき}}を{{r|経|へ}}てゐますが、{{r|有難|ありがた}}いことには、{{r|目|め}}の{{r|前|まへ}}に{{r|御|ご}}{{r|真影|しんえい}}を{{r|拝|をが}}みあげ、またその{{r|御|み}}{{r|声|こゑ}}ははるかに{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}にへだてられて{{r|居|ゐ}}ますけれども、{{r|親|した}}しく{{r|真実|しんじつ}}の{{r|御|お}}{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}を{{r|血|けつ}}{{r|脈|みやく}}{{r|相|さう}}{{r|承|じやう}}して{{r|下|くだ}}されて、{{r|明|あきら}}かに{{r|耳|みゝ}}の{{r|底|そこ}}、{{r|心|こゝろ}}の{{r|中|うち}}へ{{r|残|のこ}}して{{r|下|くだ}}されましたから、一{{r|流|りう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|信心|しんじん}}は{{r|今|いま}}に{{r|少|すこ}}しも{{r|絶|た}}えて{{r|居|を}}らぬのであります。
よつて、いま、このやうな{{r|時|じ}}{{r|節|せつ}}に{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}することが{{r|出来|でき}}ぬやうなら、それは{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}のもよほしに{{r|預|あづか}}らない{{r|身|み}}であると{{r|思|おも}}はねばなりません。もしわれ{{ku}}が{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}{{r|開発|かいはつ}}の{{r|出来|でき}}ぬやうな{{r|機|もの}}なら、{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}と{{r|云|い}}はねばなりませぬ。{{r|実|じつ}}に{{r|歎|なげ}}いた{{r|上|うへ}}にも、なほ{{r|歎|なげ}}き{{r|悲|かな}}しむべきは、たゞこの{{r|事|こと}}ばかりであります。
{{r|然|しか}}るに、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の一{{r|道|だう}}には{{r|遇|あ}}ひ{{r|難|がた}}いにもかゝはらず、{{r|今|いま}}は、この{{r|上|うへ}}なき{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}に{{r|遇|あ}}ふことが{{r|出来|でき}}ましたのは{{r|喜|よろこ}}びの{{r|中|なか}}の{{r|喜|よろこ}}びで、{{r|何事|なにごと}}かこれに{{r|優|まさ}}るものがありませう。{{r|実|げ}}にも{{r|尊|たつと}}むべく{{r|信|しん}}ずべきことであります。
これによつて、{{r|久|ひさ}}しい{{r|間|あひだ}}{{r|迷|まよ}}ひつゞけて{{r|来|き}}た、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}のはからひの{{r|悪|わる}}い{{r|心|こゝろ}}をひるがへして、たゞちに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|一実|いちじつ}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}にもとづく{{r|人|ひと}}は、それこそ{{r|本当|ほんたう}}に{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなひませう。そしてこれが{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}のお{{r|志|こゝろざし}}にも、かなふわけのものであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|文明|ぶんめい}}七{{r|年|ねん}}五{{r|月|ぐわつ}}二十八{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。
==<b>二一</b> (四の二)==
:::《原文》
夫、人間の寿命をかぞふれば、いまのときの定命は、五十六歳なり。しかるに當時におひて、年五十六まで、いきのびたらん人は、まことにもて、いかめしきことなるべし。これによりて、予すでに頽齢六十三歳にせまれり。勘篇すれば、年ははや七年まで、いきのびぬ。
これにつけても、前業の所感なれば、いかなる、病患をうけてか死の縁にのぞまんと、おぼつかなし。これさらに、はからざる次第なり。
ことにもて當時の體たらくを、みをよぶに定相なき時分なれば、人間のかなしさは、おもふやうにもなし。あはれ、死なばやと、おもはゞ、やがて死なれなん世にてもあらば、などか今まで、この世にすみはんべらん。たゞいそぎても、むまれたきは極楽浄土、ねがふても、ねがひえんものは無漏の佛體なり。
しかれば、一念帰命の他力安心を、佛智より獲得せしめん身のうへにおひては、畢命已後まで、佛恩報盡のために、稱名をつとめんに、いたりては、あながちに、なにの不足ありてか、先生より、さだまれるところの死期を、いそがんも、かへりて、をろかに、まどひぬるかとも、おもひはんべるなり。このゆへに、愚老が身上にあてゝ、かくのごとくおもへり。たれのひとびとも、この心中に住すべし。
ことにても、この世界のならひは、老少不定にして、電光朝露のあだなる身なれば、今も無常のかぜ、きたらんことをば、しらぬ體にて、すぎゆきて、後生をば、かつてねがはず、たゞ今生をば、いつまでも、いきのびんずるやうにこそ、おもひはんべれ、あさましといふも、なををろかなり。
いそぎ今日より、弥陀如来の他力本願をたのみ、一向に無量寿佛に帰命して、眞實報土の往生をねがひ、稱名念佛せしむべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:干{{re}}時文明九年九月十七日、俄思出之間辰尅已前、早々書{{re}}之訖。
::::信證院 六十三歳
:かきをくも、ふでにまかする、ふみなれば、ことばのすゑぞ、をかしかりける。
:::《意訳》
それ{{r|人間|にんげん}}の{{r|寿|じゆ}}{{r|命|みやう}}を{{r|数|かぞ}}へてみるに、{{r|現今|げんこん}}の{{r|定命|ぢやうみやう}}は、五十六{{r|歳|さい}}であります。{{r|然|しか}}るに{{r|現|げん}}に、五十六{{r|歳|さい}}まで{{r|生|い}}きのびてをる{{r|人|ひと}}は、{{r|実|まこと}}にめづらしいことでありませう。{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}ももはや{{r|齢|よはい}}かたむきて六十三{{r|歳|さい}}になつてゐます。{{r|考|かんが}}へてみれば、{{r|年|とし}}は、もはや七{{r|年|ねん}}も{{r|生|い}}きのびてゐるわけであります。
{{r|就|つ}}いては、{{r|前|ぜん}}{{r|世|せ}}の{{r|業因|たね}}のもよほしによつては、どんな{{r|病|びやう}}{{r|気|き}}を{{r|受|う}}けて{{r|死|し}}ぬることやらと、{{r|心|こゝろ}}もとない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}でありますが、これは、すこしも{{r|前|まへ}}{{r|以|も}}て{{r|知|し}}ることが{{r|出来|でき}}ぬところであります。
{{r|別|べつ}}して{{r|当|たう}}{{r|時|じ}}の{{r|有様|ありさま}}を{{r|見|み}}ますれば{{r|遷|うつ}}りかはりのはげしい{{r|時|じ}}{{r|分|ぶん}}でありますから、{{r|人間|にんげん}}の{{r|悲|かな}}しさには、なか{{ku}}{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|思|おも}}ふやうになるものではありません。あゝもしもいつそ{{r|死|し}}なうと{{r|思|おも}}へば、すぐに{{r|死|し}}なれる{{r|世|よ}}の{{r|中|なか}}であつたなら、なんで{{r|今|いま}}までこの{{r|世|よ}}に{{r|住|す}}んで{{r|居|を}}りませうぞ。たゞ{{r|急|いそ}}いで{{r|生|うま}}れたい{{r|所|ところ}}は{{r|極楽|ごくらく}}{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}、{{r|願|ねが}}うたうへにも{{r|願|ねが}}うて{{r|得|え}}たいものは、{{r|煩悩|なやみ}}のない{{r|仏体|ぶつたい}}であります。
されば、一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|安心|あんじん}}を、{{r|仏|ぶつ}}{{r|智|ち}}によつて{{r|得|え}}させてもらふ{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}にとつては、{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るまで、{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|称名|しやうみやう}}をつとめることにいたしますれば、{{r|何|なに}}の{{r|不|ふ}}{{r|足|そく}}があつてか、{{r|前|ぜん}}{{r|世|せ}}から{{r|定|さだ}}まつてゐるところの{{r|死期|しご}}を{{r|強|しひ}}て{{r|急|いそ}}ぐのは、{{r|却|かへ}}つて{{r|愚|おろか}}なことで、それこそ{{r|迷|まよ}}ひに{{r|陥|おち}}いつてゐるのであらうと{{r|思|おも}}はれます。よつて{{r|愚|ぐ}}{{r|老|らう}}が{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}に{{r|引|ひ}}きあてゝ、かやうに{{r|思|おも}}ふのでありますが、{{r|誰|たれ}}でも、かういふ{{r|心中|しんちう}}になつてをればよいと{{r|思|おも}}ふのであります。
ことに、この{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}の{{r|有様|ありさま}}は、いはゆる{{r|老少|らうせう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}で、{{r|電|いなづま}}の{{r|光|ひかり}}か{{r|朝|あさ}}の{{r|露|つゆ}}のやうな、はかない{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}でありますから、{{r|今|いま}}にも{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}が{{r|吹|ふ}}いて{{r|来|く}}るのをば{{r|知|し}}らぬやうに{{r|過|すご}}して{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をば、すこしもねがはず、たゞこの{{r|世|よ}}に、いつ{{ku}}までも{{r|生|い}}きのびてゞも{{r|居|を}}られるやうに{{r|思|おも}}つてゐます。{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいと{{r|申|まう}}すのもなほ{{r|愚|おろか}}なことであります。
{{r|急|いそ}}いで{{r|今日|こんにち}}から{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|恃|たの}}み、ひたすら{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|真実|まこと}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をねがひ{{r|称名|しやうみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}せねばなりません。あなかしこ{{ku}}。
:{{r|時|とき}}に{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}十七{{r|日|にち}}、{{r|急|きふ}}に{{r|思|おも}}ひ{{r|出|だ}}したので、{{r|朝|あさ}}{{r|早|はや}}くこれを{{r|書|か}}いてしまひました。
::::{{r|信|しん}}{{r|證|しよう}}{{r|院|ゐん}} 六十三{{r|歳|さい}}
:{{r|書|か}}きおくも、{{r|筆|ふで}}にまかするふみなれば、ことばのすゑぞをかしかりける。
==<b>二二</b> (四の四)==
:::《原文》
夫、秋もさり春もさりて、年月ををくること、昨日もすぎ、今日もすぐ、いつのまにかは、年老のつもるらんともおぼへず、しらざりき。しかるに、そのうちには、さりともあるひは、花鳥風月のあそびにも、まじはりつらん。また歓楽苦痛の悲喜にも、あひはんべりつらんなれども、いまに、それとも、おもひいだすことゝてはひとつもなし。たゞ、いたづらにあかし、いたづらにくらして、老のしらがと、なりはてぬる身のありさまこそかなしけれ。されども今日までは、無常のはげしき風にも、さそはれずして、我身のありかほの體を、つら{{ku}}案ずるに、たゞゆめのごとし、まぼろしのごとし。いまにおひては生死出離の一道ならでは、ねがふべきかたとては、ひとつもなく、またふたつもなし。
これによりて、こゝに未来悪世の、われらごときの衆生を、たやすく、たすけたまふ阿弥陀如来の本願の、ましますときけば、まことに、たのもしく、ありがたくも、おもひはんべるなり。この本願を、たゞ一念無疑に至心帰命したてまつれば、わづらひもなく、そのとき臨終せば、往生治定すべし。もし、そのいのちのびなば、一期のあひだは、仏恩報謝のために、念仏して畢命を期とすべし。これすなはち平生業成のこゝろなるべしと、たしかに聴聞せしむるあひだ、その決定の信心のとほり、いまに耳のそこに退転せしむることなし。ありがたしといふも、なををろかなるものなり。
されば、弥陀如来他力本願のたふとさ、ありがたさのあまり、かくのごとく、くちにうかぶにまかせて、このこゝろを詠歌にいはく、
::ひとたびも、ほとけをたのむ、こゝろこそ、まことののりにかなふみちなれ。
::つみふかく、如来をたのむ、身になれば、のりのちからに、西へこそゆけ。
::法をきく、みちにこゝろの、さだまれば、南無阿弥陀仏と、となへこそすれ。
我身ながらも、本願の一法の殊勝なるあまり、かくまうしはんべりぬ。
この三首の歌のこゝろは、はじめは、一念帰命の信心決定のすがたを、よみはんべりぬ。のちの歌は、入正定聚の益、必至滅度の、こゝろを、よみはんべりぬ。次のこゝろは、慶喜金剛の信心のうへには、知恩報徳のこゝろを、よみはんべりしなり。
されば、他力の信心発得せしむるうへなれば、せめては、かやうに、くちずさみても、仏恩報盡のつとめにもや、なりぬべきともおもひ、又きくひとも、宿縁あらば、などやおなじこゝろに、ならざらんと、おもひはんべりしなり。
しかるに予すでに七旬のよはひにおよび、ことに愚闇無才の身として、片腹いたくも、かくのごとく、しらぬゑせ法門をまうすこと、かつは斟酌をもかへりみず、たゞ本願の、ひとすぢの、たふとさばかりのあまり、卑劣のこのことの葉を、筆にまかせて、かきしるしをはりぬ。のちにみん人そしりをなさゞれ。これまことに讃仏乗の縁、転法輪の因ともなりはんべりぬべし。あひかまへて、偏執をなすこと、ゆめ{{ku}}なかれ。あなかしこ{{ku}}。
:干{{re}}時文明年中丁酉暮冬仲旬之比於{{2}}爐邊{{1}}暫時書{{2}}記之{{1}}者也云々。
:右この書は當所はりの木原邊より九間在家へ佛照寺所用事ありて出行のとき、路次にて、この書をひらひて當坊へもちきたれり。
::文明九年十二月二日
:::《意訳》
それ{{r|秋|あき}}も{{r|去|さ}}り{{r|春|はる}}も{{r|去|さ}}つて、{{r|年月|としつき}}を{{r|送|おく}}ることは、まことに{{r|早|はや}}く、{{r|昨日|きのふ}}も{{r|過|す}}ぎ{{r|今日|けふ}}も{{r|過|す}}ぎ、いつのまにやら{{r|年齢|とし}}を{{r|取|と}}るのを一{{r|向|かう}}{{r|気|き}}づかず{{r|知|し}}らずに{{r|暮|くら}}して{{r|来|き}}ました。それでも、たまには、{{r|花|はな}}や{{r|鳥|とり}}や{{r|風|かぜ}}や{{r|月|つき}}の{{r|遊|あそ}}びに{{r|交|まじは}}つたこともあつたらうし、また{{r|歓|くわん}}{{r|楽|らく}}や{{r|苦|く}}{{r|痛|つう}}の{{r|悲喜|かなしみよろこび}}に{{r|出逢|であ}}うたこともあつたらう。けれども{{r|今|いま}}では、それらしい{{r|思|おもひ}}{{r|出|で}}は一つもありません。たゞ、いたづらに{{r|明|あか}}し、いたづらに{{r|暮|くら}}して、こんな{{r|老|お}}いの{{r|白髪|しらが}}となつてしまつた{{r|身|み}}の{{r|有様|ありさま}}こそは、かへす{{gu}}も、なげかはしい{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。しかし、{{r|今日|けふ}}までは、{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}のはげしい{{r|風|かぜ}}にも{{r|誘|さそ}}はれないで、いつまでも{{r|生|い}}き{{r|長|なが}}らへてゐられるやうに{{r|思|おも}}うて{{r|過|すご}}して{{r|来|き}}たが、よく{{ku}}{{r|考|かんが}}へてみると、{{r|實|まこと}}に{{r|夢|ゆめ}}{{r|幻|まぼろし}}のやうな{{r|心|こゝ}}{{r|地|ち}}が{{r|致|いた}}します。もはや{{r|今|いま}}となつては、{{r|生死|まよひ}}を{{r|出|しゆつ}}{{r|離|り}}するといふこと{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}には、{{r|別|べつ}}にねがふことゝいうては一つもありません。もちろん二つもありません。
そこで、{{r|今|いま}}{{r|未|み}}{{r|来|らい}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の、われ{{ku}}のやうな{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をたやすく{{r|助|たす}}けてくださる{{r|爲|ため}}に、お{{r|建|た}}て{{r|下|くだ}}された{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のあると{{r|云|い}}ふことを{{r|聞|き}}いたなら、それこそ{{r|眞|しん}}にたのもしく{{r|有難|ありがた}}く{{r|思|おも}}はれるのであります。この{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を一{{r|念|ねん}}の{{r|疑|うたが}}ひもなく、たゞ{{r|至|し}}{{r|心|しん}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}いたしましたなれば、もしその{{r|時|とき}}に{{r|臨|りん}}{{r|終|じゆう}}しましても、{{r|何|なに}}のわづらひもなく、{{r|何|なに}}の{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もなく、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞけます。もしまた{{r|生|い}}きのびたなら、一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|唱|とな}}へ、{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るまでを{{r|限|かぎ}}りとしなさい。これがすなはち{{r|平生|へいぜい}}{{r|業|ごふ}}{{r|成|じやう}}のこゝろであると、たしかに{{r|聴|ちやう}}{{r|聞|もん}}{{r|致|いた}}しましたから、その{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|信心|しんじん}}のとほりに、{{r|今|いま}}もなほ{{r|耳|みゝ}}の{{r|底|そこ}}に{{r|残|のこ}}つてゐまして、いまだ一{{r|度|ど}}も{{r|退転|たいてん}}したことはありません。まことに{{r|有難|ありがた}}いと{{r|云|い}}ふのもおろかなことであります。
そこで{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|尊|たつと}}さ{{r|有難|ありがた}}さを{{r|思|おも}}ふの{{r|餘|あま}}り、{{r|口|くち}}に{{r|浮|うか}}ぶにまかせて、この{{r|心|こゝろ}}を{{r|歌|うた}}に{{r|詠|よ}}みました。
::ひとたびも、{{r|佛|ほとけ}}をたのむ、こゝろこそ、まことの{{r|法|のり}}に、かなふ{{r|道|みち}}なれ。
::つみふかく、{{r|如来|によらい}}をたのむ、{{r|身|み}}になれば、{{r|法|のり}}の{{r|力|ちから}}に、{{r|西|にし}}へこそ{{r|行|ゆ}}け。
::{{r|法|のり}}を{{r|聞|き}}く、みちにこゝろの、さだまれば、{{r|南無阿彌陀|なもあみだ}}{{r|佛|ぶつ}}ととなへこそすれ。
{{r|愚|おろか}}な{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}ながら、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の一{{r|法|ほふ}}の、あまりに{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しよう}}なのに{{r|感|かん}}じて、かう{{r|詠|よ}}んだわけであります。
この三{{r|首|しゆ}}の{{r|歌|うた}}のこゝろは、{{r|初|はじ}}めの一{{r|首|しゆ}}は、一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|信心|しんじん}}{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}のすがたを{{r|詠|よ}}んだのであります。{{r|次|つぎ}}の{{r|歌|うた}}は、この{{r|土|ど}}で{{r|得|う}}る{{r|正定|しやうぢやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|入|い}}る{{r|利|り}}{{r|益|やく}}のこゝろを{{r|詠|よ}}んだのであります。また{{r|第|だい}}三の{{r|歌|うた}}は、{{r|慶喜|よろこび}}の{{r|金剛|こんがう}}の{{r|信心|しんじん}}のうへからは{{r|恩|おん}}を{{r|知|し}}り{{r|徳|とく}}を{{r|報|はう}}ずるの{{r|思|おも}}ひがなければならぬと{{r|云|い}}ふこゝろを{{r|詠|よ}}んだのであります。
されば{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|発得|ほつとく}}した{{r|後|のち}}のことでありますから、せめては、かやうに{{r|口吟|くちずさ}}んでゞも、あるひは{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のつとめにならうかとも{{r|思|おも}}ひ、またこれを{{r|聞|き}}く{{r|人|ひと}}の{{r|方|はう}}でも、{{r|宿|しゆく}}{{r|縁|えん}}があるなら、どうして{{r|同|おな}}じ{{r|心|こゝろ}}にならぬこともなからうかと{{r|思|おも}}うたわけであります。
それにしましても、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}は、もはや{{r|齢|よはい}}も七十に{{r|近|ちか}}づき、{{r|殊|こと}}に{{r|愚|ぐ}}{{r|闇|あん}}{{r|無|む}}{{r|才|さい}}の{{r|身|み}}で、かたはらいたくも、かやうなわからないことをまうすのは、もとより{{r|遠慮|えんりよ}}せねばならぬはづでありますが、たゞ{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のひとすぢのたふとさのあまりに、いやしいこの{{r|歌|うた}}を{{r|筆|ふで}}にまかせて{{r|書|か}}きしるしてしまつたのであります。どうか{{r|後|のち}}に{{r|見|み}}る{{r|人|ひと}}も{{r|譏|そし}}らぬやうにして{{r|頂|いたゞ}}きたいものであります。これはまことに{{r|仏法|ぶつほふ}}を{{r|讃嘆|さんだん}}する{{r|因|たね}}、{{r|法輪|ほふりん}}を{{r|転|てん}}ずる{{r|縁|えん}}ともなることゝおもひます。かへす{{gu}}も、{{r|偏|かたよ}}りたる{{r|見解|けんかい}}を{{r|固|こ}}{{r|執|しふ}}して、{{r|決|けつ}}して{{r|誤|ご}}{{r|解|かい}}することはなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。
:{{r|時|とき}}に{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}{{r|中|ちう}}{{r|旬|じゆん}}の{{r|比|ころ}}、{{r|爐|いろり}}の{{r|邊|ほとり}}で{{r|暫時|しばし}}の{{r|間|あひだ}}に、これを{{r|書|か}}き{{r|記|しる}}したものであります。
:::<nowiki>*</nowiki> * * *
:{{r|右|みぎ}}のこの{{r|書|しよ}}は、{{r|当所|たうしよ}}はりの{{r|木|き}}{{r|原|はら}}{{r|辺|へん}}から九{{r|間|けん}}{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}へ{{r|佛照|ぶつせう}}{{r|寺|じ}}が{{r|用|よう}}{{r|事|じ}}があつて{{r|行|い}}つた{{r|時|とき}}に、その{{r|路|みち}}で{{r|拾|ひろ}}うて{{r|当坊|たうぼう}}{{註|{{r|河内國|かはちのくに}}{{r|出|で}}{{r|口|くち}}{{r|御|ご}}{{r|坊|ばう}}}}へ{{r|持|も}}つて{{r|来|き}}ました。
:::{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}二{{r|日|か}}
==<b>二三</b> (四の九)==
:::《原文》
當時このごろ、ことのほかに疫癘とて、ひと死去す。これさらに疫癘によりて、はじめて死するにあらず、生れはじめしよりして、さだまれる定業なり、さのみふかくおどろくまじきことなり。しかれども、いまの時分にあたりて死去するときは、さもありぬべきやうに、みなひとおもへり。これまことに道理ぞかし。
このゆへに阿弥陀如来のおほせられけるやうは、末代の凡夫、罪業のわれらたらんもの、つみは、いかほどふかくとも、われを一心にたのまん衆生をばかならず、すくふべしとおほせられたり。
かゝる時は、いよいよ阿弥陀仏を、ふかくたのみまいらせて、極楽に往生すべしと、おもひとりて、一向一心に弥陀を、たふときことゝ、うたがふこゝろつゆちりほども、もつまじきなり。
かくのごとく、こゝろえのうへには、ねてもさめても南無阿弥陀仏{{ku}}とまうすは、かやうに、やすくたすけまします、御ありがたさ御うれしさをまうす御禮のこゝろなり。これすなはち仏恩報謝の念仏とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
::延徳四年六月 日{{sic}}
:::《意訳》
{{r|近頃|ちかごろ}}は、{{r|格別|かくべつ}}に{{r|疫癘|えきれい}}にかゝつて{{r|人|ひと}}が{{r|死|し}}にますが、これは{{r|少|すこ}}しも{{r|疫癘|えきれい}}のために、はじめて{{r|死|し}}ぬのではなくて、{{r|生|うま}}れた{{r|時|とき}}からしてさだまつてゐる{{r|定|ぢやう}}{{r|業|ごふ}}であります。してみれば、それほど{{r|深|ふか}}く{{r|驚|おどろ}}くにはおよばぬことであります。けれども{{r|今時|いまどき}}になつて{{r|死|し}}ねば、さも{{r|疫癘|えきれい}}のために{{r|死|し}}んだやうに{{r|皆|みな}}{{r|人|ひと}}が{{r|思|おも}}ひます。これは、いかさま{{r|尤|もつと}}もな{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。
そこで{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}は、「{{r|末代|まつだい}}の{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}、{{r|罪|つみ}}はいかほど{{r|深|ふか}}からうとも、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}を一{{r|心|しん}}に{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}は、{{r|必|かなら}}ず{{r|救|すく}}つてやる」と{{r|仰|あふ}}せられてゐます。
かやうな{{r|時|じ}}{{r|節|せつ}}には、ます{{ku}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにして、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくと{{r|思|おも}}うて、一{{r|向|かう}}一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|尊|たふと}}み{{r|信|しん}}じて、{{r|疑|うたが}}ひの{{r|心|こゝろ}}はつゆちりほども{{r|持|も}}つてはならぬのであります。
かう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たうへは、ねてもさめても{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}{{r|々|{{ku}}}}{{r|々|{{ku}}}}{{r|々|{{ku}}}}と{{r|申|まう}}すのは、かやうにたやすくお{{r|助|たす}}けくださる{{r|御有難|おんありがた}}さ{{r|御嬉|おんうれ}}しさのお{{r|礼|れい}}をのべるこゝろであります。これをば{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|延徳|えんとく}}四{{r|年|ねん}}六{{r|月|ぐわつ}}{{r|日|ひ}}
==<b>二四</b> (四の一二)==
:::《原文》
抑、毎月両度の寄合の由来は、なにのためぞといふに、さらに他のことにあらず、自身の往生極楽の信心獲得のためなるがゆへなり。
しかれば、往古よりいまにいたるまでも、毎月の寄合といふことは、いづくにも、これありといへども、さらに信心の沙汰とては、かつてもてこれなし。ことに近年は、いづくにも寄合のときは、たゞ酒飯茶なんどばかりにて、みな{{ku}}退散せり、これは仏法の本意には、しかるべからざる次第なり。いかにも不信の面々は、一段の不審をもたてゝ、信心の有無を沙汰すべきところに、なにの所詮もなく退散せしむる條しかるべからずおぼへはんべり。よく{{ku}}思案をめぐらすべきことなり。所詮、自今已後におひては、不信の面々は、あひたがひに信心の讃嘆あるべきこと肝要なり。
それ當流の安心のをもむきといふは、あながちに、わが身の罪障のふかきによらず、たゞもろ{{ku}}の雑行のこゝろをやめて、一心に阿弥陀如来に帰命して、今度の一大事の後生たすけたまへと、ふかくたのまん衆生をば、こと{{gu}}くたすけたまふべきこと、さらにうたがひ、あるべからず。かくのごとく、こゝろえたる人は、まことに百即百生なるべきなり。
このうへには、毎月の寄合をいたしても、報恩謝徳のためと、こゝろえなば、これこそ眞實の信心を具足せしめたる行者とも、なづくべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::明應七年二月二十五日書之
:::毎月両度講衆中へ 八十四歳
:::《意訳》
そも{{ku}}{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}二{{r|度|ど}}の{{r|寄合|よりあひ}}のいはれは、{{r|何|なに}}のためであるかといふのに、{{r|更|さら}}に{{r|別|べつ}}のことではありません、たゞ{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}{{r|極楽|ごくらく}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}るがためであります。
それゆゑ{{r|昔|むかし}}から{{r|今|いま}}に{{r|至|いた}}るまで、{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}の{{r|寄合|よりあひ}}といふことはどこにもありますけれども、{{r|更|さら}}に{{r|信心|しんじん}}の{{r|沙汰|さた}}に{{r|就|つ}}いての{{r|話|はなし}}は、{{r|以|い}}{{r|前|ぜん}}より一{{r|向|かう}}にありません。{{r|殊|こと}}に{{r|近年|きんねん}}はどこでも、{{r|寄合|よりあひ}}の{{r|時|とき}}は、たゞ{{r|酒|さけ}}や{{r|御|ご}}{{r|飯|はん}}や{{r|御|お}}{{r|茶|ちゃ}}などの{{r|飲|いん}}{{r|食|しよく}}だけでみんなが{{r|帰|かへ}}りますが、これは{{r|決|けつ}}して{{r|仏法|ぶつぽふ}}の{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}には{{r|相応|さうおう}}せないのであります。いかにも{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}しておらぬ{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、それ{{gu}}{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}を{{r|申|まう}}し{{r|出|だ}}して、{{r|信心|しんじん}}の{{r|有無|うむ}}を{{r|話|はな}}しあふべき{{r|筈|はず}}でありますのに、{{r|何|なに}}の{{r|所詮|しよせん}}もなしに{{r|帰|かへ}}つてしまふことは、まことに{{r|然|しか}}るべからざることだと{{r|思|おも}}はれます。とくと{{r|考|かんが}}へてみねばなりません。それで{{r|今|こん}}{{r|後|ご}}におきましては、まだ{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}してをらぬ{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、お{{r|互|たがひ}}に{{r|信心|しんじん}}の{{r|話|はなし}}をしあふといふことが{{r|肝心|かんじん}}であります。
{{r|大体|だいたい}}、{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}と{{r|云|い}}ふのは、しひて{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|罪|つみ}}や{{r|障|さはり}}の{{r|深|ふか}}い{{r|浅|あさ}}いによるのではなく、たゞもろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|積|つ}}まうとする{{r|心|こゝろ}}をやめて、一{{r|心|しん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の一{{r|大|だい}}{{r|事|じ}}の{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をば、こと{{gu}}く{{r|助|たす}}けてくださることは、{{r|決|けつ}}して{{r|疑|うたが}}ひがありません。かう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}てゐる{{r|人|ひと}}は、{{r|実|まこと}}に百{{r|人|にん}}は百{{r|人|にん}}とも、みな{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るのであります。
このうへは、{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}{{r|寄合|よりあひ}}をしても、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}のためと{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}るなら、それこそ{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|具|そな}}へてゐる{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}というて{{r|然|しか}}るべきであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|明応|めいおう}}七{{r|年|ねん}}二{{r|月|ぐわつ}}二十五{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。
:::{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}{{r|両|りやう}}{{r|度|ど}}{{r|講衆中|かうしゆちう}}へ 八十四{{r|歳|さい}}
==<b>二五</b> (四の一五)==
:::《原文》
抑、當國攝州、東成郡、生玉の庄内、大阪といふ在所は、往古より、いかなる約束のありけるにや、さんぬる明應第五の秋下旬のころより、かりそめながら、この在所をみそめしより、すでに、かたのごとく一宇の坊舎を建立せしめ、當年ははやすでに、三年の星霜をへたりき、これすなはち、往昔の宿縁あさからざる因縁なりとおぼえはんべりぬ。
それについて、この在所に居住せしむる根元は、あながちに一生涯を、こゝろやすくすごし、栄華栄耀をこのみ、また花鳥風月にもこゝろをよせず、あはれ無上菩提のためには、信心決定の行者も繁昌せしめ、念仏をも、まうさんともがらも、出来せしむるやうにも、あれかしと、おもふ一念の、こゝろざしを、はこぶばかりなり。
またいさゝかも、世間の人なんども、偏執のやからもあり、むつかしき題目なんども、出来あらんときは、すみやかに、この在所におひて、執心のこゝろをやめて、退出すべきものなり。
これによりて、いよ{{ku}}貴賎道俗をえらばず、金剛堅固の信心を決定せしめんこと、まことに弥陀如来の本願にあひかなひ、別しては聖人の御本意に、たりぬべきもの歟。
それについては、愚老、すでに當年は、八十四歳まで存命せしむる條不思議なり。まことに、當流法義にも、あひかなふ歟のあひだ本望のいたり、これにすぐべからざるもの歟。
しかれば、愚老、當年の夏ごろより違例せしめて、いまにおいて本復のすがたこれなし、つゐには當年寒中にはかならず往生の本懐をとぐべき條一定とおもひはんべり。あはれあはれ存命のうちに、みな{{ku}}信心決定あれかしと朝夕おもひはんべり。まことに宿善まかせとは、いひながら、述懐のこゝろ、しばらくも、やむことなし。または、この在所に、三年の居住をふる、その甲斐ともおもふべし。
あひかまへて{{ku}}、この一七箇日報恩講のうちにおひて、信心決定ありて、我人一同に往生極楽の本意を、とげたまふべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::明應七年十一月二十一日より、はじめて、これをよみて、人々に信をとらすべきものなり。
:::《意訳》
そも{{ku}}{{r|当国|たうこく}}{{r|摂州|せつしう}}{{r|東|ひがし}}{{r|成|なり}}{{r|郡|こほり}}{{r|生玉|いくだま}}の{{r|庄|しやう}}{{r|内|ない}}{{r|大阪|おほさか}}といふ{{r|所|ところ}}は、{{r|昔|むかし}}からどういふ{{r|約束|やくそく}}があつたのか、{{r|去|さ}}る{{r|明応|めいおう}}五{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}{{r|下|げ}}{{r|旬|じゆん}}のころ、ふとしたことから、この{{r|所|ところ}}を{{r|見初|みそ}}め{{r|足|あし}}をとゞめて、もはや、こんな一{{r|宇|う}}の{{r|坊舎|ばうじや}}を{{r|建立|こんりふ}}させ、{{r|当年|たうねん}}で、はやくもすでに三{{r|年|ねん}}の{{r|月|つき}}{{r|日|ひ}}を{{r|送|おく}}つて{{r|来|き}}ました。これは{{r|全|また}}く{{r|昔|むかし}}からの{{r|宿|しゆく}}{{r|縁|えん}}が{{r|深|ふか}}いわけであると{{r|思|おも}}はれます。
ついては、この{{r|所|ところ}}に{{r|住|す}}んでゐるわけは、{{r|強|しひ}}て一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}を{{r|気|き}}{{r|楽|らく}}に{{r|暮|くら}}したり、{{r|栄耀|えいえう}}{{r|栄華|えいぐわ}}を{{r|好|この}}んだり、また{{r|花|はな}}や{{r|鳥|とり}}や{{r|風|かぜ}}や{{r|月|つき}}に{{r|心|こゝろ}}を{{r|寄|よ}}せたりするのではありません。あゝどうかして、この{{r|上|うへ}}もなき{{r|菩|ぼ}}{{r|提|だい}}のために、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}する{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}を{{r|多|おほ}}く{{r|出|だ}}し、{{r|念仏|ねんぶつ}}をまうす{{r|人々|ひと{{gu}}}}も{{r|出|で}}てこさしたいものであると{{r|思|おも}}ふ一{{r|念|ねん}}の{{r|志|こゝろざし}}をあらはしたまでのことであります。
またもし{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}の{{r|人|ひと}}などの{{r|中|なか}}で{{r|少|すこ}}しでも{{r|片|かた}}{{r|意地|いぢ}}なことを{{r|云|い}}ひ{{r|出|だ}}すものがあつたり、むつかしい{{r|難題|なんだい}}などを{{r|云|い}}ひかけたりしたならば、{{r|早速|さつそく}}この{{r|所|ところ}}に{{r|未|み}}{{r|練|れん}}を{{r|残|のこ}}さず{{r|退去|たいきよ}}してよいのであります。
これによつて、ます{{ku}}{{r|貴|たつと}}きも{{r|賎|いや}}しきも{{r|道|だう}}と{{r|云|い}}はず{{r|俗|ぞく}}と{{r|云|い}}はず、そのへだてなく、{{r|金剛|こんがう}}{{r|堅|けん}}{{r|固|ご}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させる{{r|事|こと}}が、{{r|実|まこと}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}にもかなひ、{{r|別|べつ}}して{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}に{{r|相応|さうおう}}するわけであると{{r|思|おも}}はれます。
{{r|就|つ}}いては{{r|愚老|わたくし}}は、もはや{{r|当年|たうねん}}は八十四{{r|歳|さい}}となりましたが、こんなに{{r|存命|ぞんめい}}して{{r|来|き}}たのも{{r|不思議|ふしぎ}}なことであります。まことに{{r|当流|たうりう}}の{{r|法|ほふ}}{{r|義|ぎ}}にも、かなふと{{r|思|おも}}はれて、{{r|本望|ほんぼう}}そのうへもないわけであります。
{{r|然|しか}}るに、{{r|愚老|わたくし}}は{{r|当年|たうねん}}の{{r|夏|なつ}}ごろから{{r|病|びやう}}{{r|気|き}}になりまして、{{r|今|いま}}に一{{r|向|かう}}{{r|本復|ほんぷく}}の{{r|様|やう}}{{r|子|す}}も{{r|見|み}}えませぬ。{{r|遂|つひ}}には{{r|当年|たうねん}}の{{r|寒中|かんぢう}}には、{{r|必|かなら}}ず{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|本|ほん}}{{r|懐|くわい}}を{{r|遂|と}}げることにきまつてあると{{r|思|おも}}はれます。あゝ、どうか{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}に、みなのものが{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}してくださるればよいがと、{{r|朝夕|あさゆふ}}{{r|思|おも}}ひつゞけてゐます。まことに{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}まかせとはいふものゝ、{{r|残|のこ}}りおほく{{r|思|おも}}ふこゝろが、しばらくも{{r|絶|た}}え{{r|間|ま}}がありません。もし{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}に、みなのものゝ{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して{{r|下|くだ}}されたなら、この{{r|所|ところ}}に三{{r|年|ねん}}{{r|間|かん}}{{r|住|す}}んで{{r|居|ゐ}}た、その{{r|甲斐|かひ}}があつたと{{r|思|おも}}はれます。
くれ{{gu}}も、この一七ヶ{{r|日|にち}}の{{r|報恩講|はうおんかう}}の{{r|間|あひだ}}に{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}せられて、われも{{r|人|ひと}}も一{{r|同|どう}}に、{{r|極楽|ごくらく}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}を{{r|遂|と}}げられたいものであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|明応|めいおう}}七{{r|年|ねん}}十一{{r|月|ぐわつ}}二十一{{r|日|にち}}からはじめて、七{{r|日|か}}の{{r|間|あひだ}}これを{{r|読|よ}}んで、{{r|人々|ひと{{gu}}}}に{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}させて{{r|下|くだ}}さい。
== 出典 ==
* [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474 意訳聖典] 国立国会図書館 デジタルコレクション
{{DEFAULTSORT:れんによしようにんこふんしよういやくせいてん}}
[[Category:日本の文学]]
[[Category:室町時代]]
[[Category:仏教]]
[[Category:日本の宗教]]
[[Category:意訳聖典]]
{{PD-Japan-auto-expired}}
fs7ni2uqfxwum4fnv4blwpc7vtovqfn
188458
188457
2022-08-11T06:17:37Z
村田ラジオ
14210
蓮如上人御文章
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}}
{{header
| title = 蓮如上人御文章 (意訳聖典)
| section =
| year = 1923
| 年 = 大正十二
| override_author = [[作者:蓮如|蓮如]]
| override_translator =
| noeditor = 本派本願寺
| previous =
| next =
| notes =
*本書は[[w:浄土真宗本願寺派|浄土真宗本願寺派]]が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさわしいものを選び、現代語を以って意訳を試みたものです。
*発行所:内外出版
*一部の漢字は旧字体を新字体に置き換えています。(釋、彌、佛、歡、聽、勸、覺、歸、惱など)
{{Textquality|75%}}
}}
{{resize|130%|<b>蓮如上人御文章</b>}}
==<b>一</b> (二の六)==
:::《原文》
抑、當流の他力信心のをもむきを、よく聴聞して、決定せしむるひと、これあらば、その信心のとほりをもて心底にあさめおきて{{sic}}他宗他人に對して沙汰すべからず。また路次大道、われ{{ku}}の在所なんどにても、あらはに人をも、はゞからず、これを讃嘆すべからず。
つぎには、守護地頭方に、むきても、われは信心をえたりといひて、疎略の儀なく、いよ{{ku}}公事をまたくすべし。
又諸神諸菩薩をも、おろそかにすべからず、これみな南無阿弥陀仏の六字のうちにこもれるがゆへなり。
ことに、ほかには王法をもて、おもてとし内心には他力の信心をふかくたくはへて、
世間の仁義をもて本とすべし。
これすなはち當流にさだむるところの、おきてのをもむきなりとこゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明六年二月十七日書之
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|当流|たうりう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|趣|しゅ}}{{r|意|い}}をよく{{r|聴|ちやう}}{{r|聞|もん}}して、それを{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}した{{r|人|ひと}}は、その{{r|信心|しんじん}}のとほりを{{r|心|こころ}}の{{r|底|そこ}}におさめおいて、{{r|決|けつ}}して{{r|他|た}}{{r|宗|しう}}{{r|他|た}}{{r|人|にん}}に{{r|対|たい}}して、とやかうと{{r|沙汰|さた}}をしてはなりませぬ。また{{r|路次|ろじ}}や{{r|大道|たいだう}}や、われ{{ku}}の{{r|在所|ざいしよ}}などでも、{{r|人前|ひとまへ}}をも{{r|憚|はゞか}}らず、あらはに、それを{{r|讃嘆|さんだん}}してはなりませぬ。}}
{{resize|130%|{{r|次|つぎ}}に{{r|守|しゆ}}{{r|護|ご}}や{{r|地|ぢ}}{{r|頭|とう}}などに{{r|対|たい}}して、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}は{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}たからというて、{{r|粗|そ}}{{r|略|りやく}}な{{r|態|たい}}{{r|度|ど}}をふるまふやうなことはなく ます{{ku}}{{r|公事|くじ}}{{註|おほやけごと}}を十{{r|分|ぶん}}におつとめなさい。}}
{{resize|130%|また{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}・{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|仏|ぶつ}}・{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|たう}}をおろそかにしてはなりませぬ。この{{r|諸神|しよじん}}{{r|諸|しよ}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|たう}}はみな{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のうちに、こもつて{{r|居|ゐ}}られるからであります。}}
{{resize|130%|ことに、{{r|外|ほか}}にはよく{{r|王法|わうほふ}}を{{r|遵|じゆん}}{{r|奉|ほう}}し、{{r|内心|ないしん}}には、{{r|深|ふか}}く{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}をたくはへて、{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}の{{r|仁|じん}}{{r|義|ぎ}}を{{r|本|もと}}としなさい。}}
{{resize|130%|これが、すなはち{{r|当流|たうりう}}に{{r|定|さだ}}められてある{{r|掟|おきて}}の{{r|趣|しゅ}}{{r|意|い}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|[[w:文明 (日本)|文明]]|ぶんめい}}六{{r|年|ねん}}二{{r|月|ぐわつ}}十七{{r|日|にち}}これを{{r|書|か}}く。}}
==<b>二</b> (五の一)==
:::《原文》
末代無智の在家止住の男女たらんともからは、こゝろをひとつにして阿弥陀仏を、ふかくたのみまいらせてさらに餘のかたへ、こゝろをふらず、一心一向に仏たすけたまへとまうさん衆生をば、たとひ罪業は深重なりとも、かならず弥陀如来は、すくひましますべし。これすなはち第十八の念仏往生の誓願のこゝろなり。
かくのごとく決定しての、うへには、ねても、さめても、いのちのあらんかぎりは、称名念仏すべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|末|すゑ}}の{{r|代|よ}}に{{r|眞|まこと}}の{{r|智慧|ちゑ}}なく、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}に{{r|止住|とゞま}}れる{{r|男女|なんによ}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、こゝろをを一にして、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにし、すこしも{{r|餘|ほか}}の{{r|方|はう}}へ、こゝろをそらさず、たゞ一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|仏|ぶつ}}{{r|助|たす}}けたまへと、おまかせまうす{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}であれば、たとひ{{r|罪業|つみ}}はいかほど{{r|深|ふか}}からうとも{{r|重|おも}}からうとも、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}は、かならずお{{r|救|すく}}ひくださるのであります。これがすなはち{{r|第|だい}}十八の{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こゝろ}}であります。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|心|こゝろ}}のなかに{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したうへからは、{{r|寝|ね}}ても{{r|覚|さ}}めても{{r|命|いのち}}のあるかぎりは、{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|相続|さうぞく}}すべきものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>三</b> (五の二)==
:::《原文》
それ八萬の法蔵をしるといふとも、後世をしらざる人を愚者とすす{{sic}}。たとひ一文不知の尼入道なりといふとも後世をしるを智者とすといへり。
しかれば當流のこゝろは、あながちに、もろ{{ku}}の聖教をよみ、ものをしりたりといふとも、一念の信心のいはれを、しらざる人は、いたづら事なりとしるべし。
されば、聖人の御ことばにも、一切の男女たらん身は、弥陀の本願を信ぜずしては、ふつとたすかるといふ事あるべからずと、おほせられたり。
このゆへに、いかなる女人なりといふとももろ{{ku}}の雑業をすてゝ、一念に、弥陀如来今度の後生たすけたまへと、ふかくたのみ申さん人は、十人も百人も、みなともに、弥陀の報土に往生すべき事さら{{ku}}、うたがひあるべからざるものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|「それ、八{{r|萬|まん}}の{{r|法門|ほふもん}}に{{r|通|つう}}じてゐる{{r|者|もの}}でも、もし{{r|後世|ごせ}}に{{r|就|つ}}いて{{r|決着|きまり}}がなければ、{{r|愚|ぐ}}{{r|者|しや}}であり、たとひ一{{r|文|もん}}一{{r|句|く}}を{{r|知|し}}らぬ{{r|尼|あま}}{{r|入道|にふだう}}であつても、{{r|後世|ごせ}}に{{r|就|つ}}いて{{r|決着|きまり}}のついてゐるものは、{{r|眞|まこと}}の{{r|智|ち}}{{r|者|しや}}であります」と{{r|申|まう}}されてあります。}}
{{resize|130%|されば{{r|当流|たうりう}}の{{r|意|こゝろ}}では、しひて、いろ{{ku}}の{{r|聖|しやう}}{{r|教|けう}}を{{r|読|よ}}み、{{r|物識|ものしり}}になつたとて、もし一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}の{{r|謂|いは}}れを{{r|知|し}}らなければ、{{r|所詮|しよせん}}{{r|何|なに}}の{{r|役|やく}}にもたゝぬと{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}なさい。}}
{{resize|130%|すでに{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}のお{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}にも、「一{{r|切|さい}}の{{r|男|をとこ}}たり{{r|女|をんな}}たる{{r|身|み}}は、いやしくも{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|信|しん}}ぜぬやうでは、{{r|少|すこ}}しも{{r|助|たす}}かるといふことはありません」と{{r|仰|あふ}}せられてあります。}}
{{resize|130%|それゆゑ、たとひどのやうな{{r|女|をんな}}であらうとも、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、一{{r|念|ねん}}に、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を、お{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにする{{r|人|ひと}}は、たとひ十{{r|人|ひと}}であらうと、百{{r|人|にん}}であらうと、みなともに{{r|弥陀|みだ}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことは、{{r|少|すこ}}しも{{r|疑|うたが}}ひのあらうわけはありません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>四</b> (五の四)==
:::《原文》
抑、男子も女人も、罪のふかゝらん、ともがらは、諸仏の悲願をたのみても、いまの時分は、末代悪世なれば諸仏の御ちからにては中々かなはざる時なり。
これによりて阿弥陀如来と申奉るは、諸仏にすぐれて、十悪五逆の罪人を、我たすけんといふ大願をおことまし{{ku}}て、阿弥陀仏となり給へり。
この仏をふかくたのみて、一念御たすけ候へと申さん衆生を、我たすけずば、正覚ならじと、ちかひまします弥陀なれば、我等が極楽に往生せん事は、更にうたがひなし。
このゆへに、一心一向に、阿弥陀如来たすけ給へと、ふかく心にうたがひなく信じて、我身の罪のふかき事をば、うちすて仏にまかせまいらせて、一念の信心さだまらん輩は、十人は十人ながら、百人は百人ながら、みな浄土に往生すべき事、さらにうたがひなし。
このうへには、なを{{ku}}たふとくおもひ、たてまつらん、こゝろのおこらん時は、南無阿弥陀仏{{ku}}と、時をもいはず、ところをもきらはず、念仏申べし。これをすなはち仏恩報謝の念仏と申なり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|男|をとこ}}でも{{r|女|をんな}}でも、{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}い{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、たとひ{{r|諸仏|しよぶつ}}が{{r|慈悲|じひ}}{{r|心|しん}}によつて{{r|起|おこ}}された{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}にすがつても、{{r|今|いま}}の{{r|世|よ}}は{{r|末代|まつだい}}であり、{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}でありますから、とても{{r|諸仏|しよぶつ}}のお{{r|力|ちから}}では{{r|御|お}}{{r|助|たす}}け{{r|下|くだ}}さることの{{r|出来|でき}}ない{{r|時|とき}}であります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}と{{r|申|まう}}すお{{r|方|かた}}は、{{r|諸仏|しよぶつ}}よりも{{r|御|お}}{{r|勝|すぐ}}れなされて、十{{r|悪|あく}}・五{{r|逆|ぎやく}}の{{r|罪人|ざいにん}}を、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|助|たす}}けてやらうと{{r|云|い}}ふ{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}をお{{r|立|た}}てなされて、{{r|終|つひ}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}と{{r|云|い}}ふ{{r|仏|ほとけ}}になりたまうたのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにして、一{{r|心|しん}}にお{{r|助|たす}}け{{r|候|さふら}}へと、おまかせまうす{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、もし{{r|助|たす}}けられぬやうなら、{{r|決|けつ}}して{{r|正覚|さとり}}は{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}すまいとお{{r|誓|ちか}}ひなされてゐらせられるお{{r|方|かた}}でありますから、われ{{ku}}が{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことは、{{r|何|なん}}{{r|等|ら}}{{r|疑|うたが}}ひはありません。}}
{{resize|130%|それゆゑ、たゞ{{ku}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}がお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|心|こゝろ}}に{{r|疑|うたが}}ひなく{{r|信|しん}}じて、わが{{r|身|み}}の{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}いことは、とやかうと{{r|勝|かつ}}{{r|手|て}}のはからひをせず、{{r|全|まつた}}く{{r|仏|ほとけ}}にお{{r|任|まか}}せ{{r|申|まう}}して、一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}する{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、十{{r|人|にん}}は十{{r|人|にん}}ながら、百{{r|人|にん}}は百{{r|人|にん}}ながら、みなこと{{gu}}く{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは、さら{{ku}}{{r|疑|うたが}}ひはないのであります。}}
{{resize|130%|このうへには、なほ{{ku}}{{r|感|かん}}{{r|喜|き}}の{{r|情|こゝろ}}の{{r|起|おこ}}つたときは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}{{ku}}と、{{r|時|とき}}をえらばず、{{r|處|ところ}}をきらはず{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}しなさい。これを{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>五</b> (五の五)==
:::《原文》
信心獲得すといふは第十八の願をこゝろ、うるなり。この願を、こゝろうるといふは、南無阿弥陀仏の、すがたをこゝろうるなり。
このゆへに、南無と帰命する一念の處に、発願廻向のこゝろあるべし。これすなはち弥陀如来の、凡夫に廻向しましますこゝろなり。これを大經には、令諸衆生功徳成就ととけり。されば、無始以来つくりとつくる悪業煩悩をのこるところもなく願力の不思議をもて、消滅するいはれ、あるがゆへに、正定聚不退のくらゐに住すとなりこれによりて煩悩を断ぜずして涅槃をうといへるは、このこゝろなり。
此義は當流一途の所談なるものなり。他流の人に對して、かくのごとく沙汰あるべからざる所なり。能々こゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}するといふことは、{{r|第|だい}}十八の{{r|願|ぐわん}}を{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}ることであります。その{{r|第|だい}}十八の{{r|願|ぐわん}}を{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}るといふのはつまり{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}のすがたを{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}ることであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ{{r|南無|なも}}と{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}する一{{r|念|ねん}}のところに、{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}と{{r|云|い}}ふこゝろがあります。これがすなはち、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}に{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}してくださるこゝろであります。これを『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には「{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をして{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}せしむ」と{{r|説|と}}かれてあります。そこで{{r|無始|むし}}{{r|以|い}}{{r|来|らい}}、{{r|造|つく}}りに{{r|造|つく}}つた{{r|無|む}}{{r|数|すう}}の{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}を、{{r|残|のこ}}るところもなく、{{r|不思議|ふしぎ}}な{{r|誓願|ちかひ}}のお{{r|力|ちから}}を{{r|以|も}}て{{r|消|けし}}{{r|滅|ほろぼ}}してくださるいはれがありますから、{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|退|たい}}のくらゐに{{r|住|ぢゆう}}すといふのであります。また「{{r|煩悩|ぼんなう}}を{{r|断|だん}}ぜずして{{r|涅|ね}}{{r|槃|はん}}を{{r|得|う}}」と{{r|申|まを}}されたのも、おなじく、これを{{r|指|さ}}したのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|義|ぎ}}は、{{r|当流|たうりう}}の{{r|間|あひだ}}だけで{{r|話|はな}}しあふべきことであつて、{{r|他|た}}{{r|流|りう}}の{{r|人|ひと}}に{{r|対|たい}}しては、{{r|決|けつ}}してかやうに{{r|吹|ふゐ}}{{r|聴|ちやう}}してはならぬことであります。よく{{ku}}{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>六</b> (五の六)==
:::《原文》
一念に弥陀をたのみたてまつる行者には無上大利の功徳を、あたへたまふこゝろを、私讃に聖人のいはく。
五濁悪世の有情の、選擇本願信ずれば、不可稱不可説不可思議の功徳は行者の身にみてり。
この和讃の心は、五濁悪世の衆生といふは一切我等、女人悪人の事なり。されば、かゝるあさましき一生造悪の凡夫なれども、弥陀如来を、一心一向に、たのみまいらせて、後生たすけ給へと、まうさんものをば、かならず、すくひましますべきこと、さらに疑べからず。
かやうに、弥陀をたのみまうすものには、不可稱不可説不可思議の、大功徳をあたへましますなり。不可稱不可説不可思議の功徳といふことは、かずかぎりもなき、大功徳のことなり。この大功徳を一念に弥陀をたのみまうす我等衆生に、廻向しましますゆへに、過去未来現在の、三世の業障、一時につみきえて、正定聚のくらゐ、また等正覚のくらゐなんどに、さだまるものなり。
このこゝろを、また和讃にいはく、弥陀の本願信ずべし本願信ずるひとはみな、摂取不捨の利益ゆへ、等正覚にいたるなりといへり。摂取不捨といふも、これも一念に弥陀を、たのみたてまつる衆生を光明のなかにおさめとりて、信ずるこゝろだにも、かはらねば、すてたまはずと、いふこゝろなり。
このほかに、いろいろの法門どもありといへども、たゞ一念に弥陀をたのむ衆生は、みなこと{{gu}}く報土に往生すべきこと、ゆめゆめ、うたがふこゝろあるべからざるものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|一{{r|念|ねん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|行|ぎやう}}{{r|者|しや}}には、このうへもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}{{r|利|り}}{{r|益|やく}}を{{r|與|あた}}へてくださるこゝろを、{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}は『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』に、}}
:{{resize|130%|{{r|五|ご}}{{r|濁|ぢよく}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の{{r|有|う}}{{r|情|ぢやう}}の、{{r|選|せん}}{{r|択|ぢやく}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずれば、{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の、{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}は{{r|行|ぎやう}}{{r|者|しや}}の{{r|身|み}}に{{r|満|み}}てり。}}
{{resize|130%|と{{r|述|の}}べられてあります。}}
{{resize|130%|この『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』のこゝろは、「{{r|五|ご}}{{r|濁|ぢよく}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}」といふのは、一{{r|切|さい}}のわれら{{r|女人|によにん}}・{{r|悪人|あくにん}}のことであります。すれば、かゝるあさましい一{{r|生|しやう}}{{r|罪悪|ざいあく}}を{{r|造|つく}}りどほしの{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}であつても、たゞ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|恃|たの}}みにして{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を{{r|助|たす}}けたまへとたのみまうすものをば、{{r|必|かなら}}ずお{{r|救|すく}}ひ{{r|下|くだ}}さることは、{{r|少|すこ}}しも{{r|疑|うたが}}ふべきではありません。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにするものには、{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|與|あた}}へてくださるのであります。{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}といふのは、{{r|数|かず}}かぎりもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}のことであります。この{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を、一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}して{{r|下|くだ}}さるのでありますから、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|過|くわ}}{{r|去|こ}}・{{r|現在|げんざい}}・{{r|未|み}}{{r|来|らい}}の三{{r|世|せ}}の{{r|業|ごふ}}{{r|障|しやう}}が一{{r|時|じ}}に{{r|消|き}}え{{r|去|さ}}つて、{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}のくらゐまたは{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}のくらゐなどに{{r|定|さだ}}まるのであります。}}
{{resize|130%|このこゝろを、また『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』に、}}
:{{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずべし{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずるひとはみな、{{r|摂取|せつしゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|捨|しや}}の{{r|利|り}}{{r|益|やく}}ゆへ、{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}にいたるなり。}}
{{resize|130%|と{{r|述|の}}べられてあります。「{{r|摂取|せつしゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|捨|しや}}」といふのは、これも一{{r|心|しん}}に、{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|中|なか}}に{{r|摂|おさ}}め{{r|取|と}}つて、{{r|信|しん}}ずる{{r|心|こゝろ}}が{{r|変|かは}}らないから、{{r|決|けつ}}して{{r|見|み}}{{r|捨|す}}てたまはぬといふこゝろであります。}}
{{resize|130%|このほかに、いろ{{ku}}な{{r|法門|ほふもん}}などもありますが、{{r|要|えう}}するに、たゞ一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}は、みなこと{{gu}}く{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させてもらふと{{r|云|い}}ふことは{{r|決|けつ}}して{{ku}}{{r|疑|うたが}}ふ{{r|心|こゝろ}}があつてはならぬのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>七</b> (五の八)==
:::《原文》
それ五劫思惟の本願といふも、兆載永劫の修行といふも、たゞ我等一切衆生を、あながちに、たすけ給はんがための方便に、阿弥陀如来御身労ありて、南無阿弥陀仏といふ本願をたてまし{{ku}}て、まよひの衆生の、一念に阿弥陀仏をたのみまいらせて、もろ{{ku}}の雑行をすてゝ、一心一向に弥陀をたのまん衆生を、たすけずんば、われ正覚ならじと、ちかひ給ひて、南無阿弥陀仏となりまします。これすなはち我等が、やすく極楽に往生すべきいはれなりとしるべし。
されば、南無阿弥陀仏の六字のこゝろは、一切衆生の報土に往生すべきすがたなり。このゆへに、南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏の、我等をたすけたまへるこゝろなり。このゆへに南無の二字は衆生の弥陀如来に、むかひたてまつりて、後生たすけたまへと、まうすこゝろなるべし。かやうに、弥陀をたのむ人を、もらさず、すくひたまふこゝろこそ阿弥陀仏の四字のこゝろにてありけりと、おもふべきものなり。
これによりて、いかなる十悪五逆、五障三従の女人なりとも、もろ{{ku}}の雑行をすてゝひたすら後生たすけたまへと、まうさん人をば、十人もあれ、百人もあれ、みなことごとく、もらさず、たすけたまふべし。
このをもむきを、うたがひなく信ぜん輩は眞實の弥陀の浄土に、往生すべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ五{{r|劫|こふ}}の{{r|間|あひだ}}{{r|御|ご}}{{r|思|し}}{{r|惟|ゆゐ}}{{r|下|くだ}}されて{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|御建|おた}}てなされたと{{r|云|い}}ふのも、{{r|兆載|てうさい}}{{r|永劫|えいこふ}}の{{r|間|あひだ}}{{r|御|ご}}{{r|修|しう}}{{r|行|ぎやう}}{{r|下|くだ}}されたと{{r|云|い}}ふのも、{{r|畢|ひつ}}{{r|竟|きやう}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}が、われら一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|必|かなら}}ずお{{r|助|たす}}けくださるための{{r|方便|てだて}}に、みづから{{r|御|ご}}{{r|身労|しんらう}}あらせられて、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|即|すなは}}ち{{r|第|だい}}十八{{r|願|ぐわん}}をおたてになり、{{r|迷|まよ}}うてゐる{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が、一{{r|念|ねん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにして、{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|捨|す}}てゝ、たゞ一{{r|向|かう}}一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}をたのみにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|助|たす}}けないなら、われは{{r|正覚|さとり}}を{{r|取|と}}るまいとお{{r|誓|ちか}}ひあそばされて{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ{{r|仏|ほとけ}}とならせられたのであります。これが{{r|取|とり}}もなほさず、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}が{{r|容|よう}}{{r|易|い}}に{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るいはれであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}るがよろしい。}}
{{resize|130%|すれば{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろは、{{r|詮|せん}}ずるところ、一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}すべきすがたであります。それゆゑ{{r|南無|なも}}と{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、すぐに{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}をお{{r|助|たす}}け{{r|下|くだ}}さると{{r|云|い}}ふこゝろであります。それゆゑ{{r|南無|なも}}の二{{r|字|じ}}は、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}にむかひたてまつつて、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さることゝおまかせまうすこゝろであります。かやうに{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|人|ひと}}を、もらさずお{{r|救|すく}}ひくださるこゝろが、すなはち{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の四{{r|字|じ}}のこゝろであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|如何|いか}}なる十{{r|悪|あく}}・五{{r|逆|ぎやく}}・五{{r|障|しやう}}・三{{r|従|しやう}}の{{r|女人|によにん}}であつても、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}をふり{{r|棄|す}}てゝ、一{{r|心|しん}}に{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくだされと、お{{r|任|まか}}せする{{r|人|ひと}}をば、たとへば十{{r|人|にん}}でも百{{r|人|にん}}でも、みなこと{{gu}}く、もらさず{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さるのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}を{{r|疑|うたが}}はずに、よく{{r|信|しん}}ずる{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、{{r|必|かなら}}ず{{r|真実|まこと}}の{{r|弥陀|みだ}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことが{{r|出来|でき}}るのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>八</b> (五の九)==
:::《原文》
當流の安心の一義といふは、南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり。
たとへば、南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏のたすけたまへるこゝろなるがゆへに南無の二字は、帰命のこゝろなり。帰命といふは、衆生のもろ{{ku}}の雑行をすてゝ、阿弥陀仏、後生たすけたまへと、一向にたのみたてまつるこゝろなるべし。このゆへに、衆生をもらさず、弥陀如来の、よくしろしめして、たすけましますこゝろなり。
これによりて、南無とたのむ衆生を、阿弥陀仏の、たすけまします道理なるがゆへに、南無阿弥陀仏の六字のすがたは、すなはち、われら一切後生の、平等にたすかりつるすがたなりと、しらるゝなり。されば他力の信心をうるといふも、これしかしながら南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり。
このゆへに、一切の聖教といふも、たゞ南無阿弥陀仏の六字を信ぜしめんがためなりといふこゝろなりと、おもふべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の一{{r|義|ぎ}}といふのは、たゞ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のおこゝろであります。}}
{{resize|130%|{{r|手|て}}{{r|近|ぢか}}く{{r|言|い}}へば、{{r|南無|なも}}と{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、すぐに{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が、お{{r|助|たす}}けくださるわけでありますから、{{r|南無|なも}}の二{{r|字|じ}}は、{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}のこゝろであります。{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}と{{r|云|い}}ふのは、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくださることゝ、一{{r|途|づ}}に{{r|恃|たの}}みにするこゝろであります。それゆゑ、かういふ{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をよくしろしめされて、{{r|一|いつ}}{{r|人|り}}ももらさず{{r|助|たす}}けてくださるのが、すなはち{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}と{{r|云|い}}ふいはれであります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|南無|なも}}と{{r|恃|たの}}む{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さるわけでありますから、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のすがたは、われ{{ku}}一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}がみな{{r|平|びやう}}{{r|等|どう}}に{{r|助|たす}}けていたゞけるすがただといふことが{{r|了|りやう}}{{r|解|かい}}されます。すれば{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}ると{{r|云|い}}ふのも、つゞまるところは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ一{{r|切|さい}}の{{r|聖|しやう}}{{r|教|けう}}も、{{r|畢|ひつ}}{{r|竟|きやう}}{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}を{{r|信|しん}}ぜさせるためのものであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>九</b> (五の一〇)==
:::《原文》
聖人一流の御勧化のをもむきは、信心をもて本とせられ候。
そのゆへは、もろもろの雑行をなげすてゝ一心に弥陀に帰命すれば、不可思議の願力として、仏のかたより、往生は治定せしめたまふ。
そのくらゐを、一念発起入正定之聚とも釈し、そのうへの称名念仏は、如来わが往生をさだめたまひし御恩報盡の念仏と、こゝろうべきなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}一{{r|流|りう}}の{{r|御|ご}}{{r|勧|くわん}}{{r|化|け}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|信心|しんじん}}を{{r|以|も}}て{{r|本|もと}}とされてあります。}}
{{resize|130%|そのわけは、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}がもろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}をなげすてゝたゞ一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}におまかせまうしたなら、{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|願|ぐわん}}{{r|力|りき}}によつて、{{r|仏|ぶつ}}の{{r|方|はう}}から{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をば、{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させてくだされます。}}
{{resize|130%|その{{r|位|くらゐ}}をば{{r|曇鸞|どんらん}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}は「一{{r|念|ねん}}の{{r|信|しん}}を{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}すれば、{{r|正定|しやうぢやう}}の{{r|聚|じゆ}}は{{r|入|い}}る」と{{r|釈|しやく}}せられてあります。{{r|而|そ}}して、そのうへの{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}は、{{r|如来|によらい}}が、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めてくださつた{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報謝|はうしや}}する{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一〇</b> (五の一一)==
:::《原文》
抑、この御正忌のうちに参詣をいたし、こゝろざしをはこび、報恩謝徳を、なさんとおもひて、聖人の御まへに、まいらんひとのなかにおいて、信心の獲得せしめたる、ひともあるべし。また不信心のともがらもあるべし。もてのほかの大事なり。
そのゆへは、信心を決定せずば、今度の報土の往生は不定なり。されば不信のひとも、すみやかに決定のこゝろをとるべし。人間は不定のさかひなり、極楽は常住の國なり。されば不定の人間にあらんよりも、常住の極楽をねがふべきものなり。
されば當流には、信心のかたをもて、さきとせられたる、そのゆへを、よくしらずば、いたづらごとなり。いそぎて安心決定して浄土の往生をねがふべきなり。
それ、人間に流布して、みな人の、こゝろえたるとほりは、なにの分別もなく、くちにたゞ稱名ばかりを、となへたらば、極楽に往生すべきやうにおもへり。それは、おほきに、おぼつかなき次第なり。
他力の信心をとるといふも、別のことにあらず。南無阿弥陀仏の六の字のこゝろを、よくしりたるをもて、信心決定すとはいふなり。
そも{{ku}}信心の體といふは、經にいはく聞其名號、信心歓喜といへり。善導のいはく、南無といふは、帰命、またこれ発願廻向の義なり。阿弥陀仏といふは、すなはちその行といへり。南無といふ二字のこゝろは、もろもろの雑行をすてゝ、うたがひなく、一心一向に、阿弥陀仏を、たのみたてまつるこゝろなり。さて阿弥陀仏といふ四の字のこゝろは、一心に阿弥陀を帰命する衆生を、やうもなくたすけたまへるいはれが、すなはち阿弥陀仏の四の字のこゝろなり。されば、南無阿弥陀仏の體を、かくのごとくこゝろえわけたるを、信心をとるとはいふなり。
これすなはち他力の信心を、よくこゝろえたる念仏の行者とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}、この{{r|御|ご}}{{r|正|しやう}}{{r|忌|き}}のうちに{{r|参詣|さんけい}}して、{{r|聞法|もんほふ}}の{{r|志|こころざし}}をはこび、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}をなさうと{{r|思|おも}}うて、{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|眞影|しんえい}}のみまへに、まゐる{{r|人|ひと}}のなかには、すでに{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}した{{r|人|ひと}}もあるであらうし、まだ{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}せぬ{{r|人|ひと}}もあるであらう。これは{{r|実|じつ}}にうちすてゝおけぬ{{r|大事|おほごと}}であります。}}
{{resize|130%|そのわけは、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}しなくては、{{r|此度|このたび}}、{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}へ{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは、{{r|覚束|おぼつか}}ないからであります。されば{{r|不|ふ}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|人|ひと}}ははやく、しかと{{r|信心|しんじん}}をいたゞかねばなりません。{{r|元|ぐわん}}{{r|来|らい}}、{{r|人間|にんげん}}の{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}は{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|境|きやう}}{{r|界|がい}}であり、{{r|極楽|ごくらく}}は{{r|常住|じやうぢゆう}}の{{r|國|くに}}であります。してみれば、{{r|勿論|もちろん}}、{{r|何時|いつ}}どうなるか、わからぬ{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|人間|にんげん}}{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}に{{r|執|しふ}}{{r|着|ぢやく}}して{{r|居|ゐ}}るよりも、{{r|常住|じやうぢゆう}}{{r|不|ふ}}{{r|変|へん}}の{{r|極楽|ごくらく}}を{{r|楽|ねが}}ふべきものであります。}}
{{resize|130%|されば、{{r|当流|たうりう}}において、{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|はう}}を{{r|第|だい}}一の{{r|肝要|かんえう}}としてゐます。そのいはれをよく{{r|知|し}}らねば、{{r|何|なに}}の{{r|役|やく}}にもたゝぬことであります。{{r|急|いそ}}いで{{r|安心|あんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して、{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をねがはねばなりませぬ。}}
{{resize|130%|{{r|總|そう}}じて{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}に{{r|弘|ひろ}}まつて{{r|居|ゐ}}る一{{r|般|ぱん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|考|かんが}}へでは、{{r|何|なに}}の{{r|理|り}}{{r|解|かい}}もなく、{{r|口|くち}}にたゞ{{r|称名|しようみやう}}だけを{{r|唱|とな}}へたなら、それではや{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るやうに{{r|思|おも}}うてゐますが、そんなことでは、なか{{ku}}{{r|覚束|おぼつか}}ない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|{{r|他|た}}{{r|力|りき}}も{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}るといふのも、{{r|別|べつ}}のことではありません。{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろが、よくのみこめたところをさして、{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したといふのであります。}}
{{resize|130%|{{r|大體|だいたい}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|體|たい}}といふのは、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には、「{{r|其|そ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}いて{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|申|まう}}してあります。{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}のお{{r|釈|しやく}}には、「{{r|南無|なも}}といふのは{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}で、また{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|義|ぎ}}であり、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふのは、すなはちその{{r|行|ぎやう}}である」と{{r|申|まう}}してあります。いはゆる{{r|南無|なも}}といふ二{{r|字|じ}}のこゝろは、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、{{r|疑|うたが}}ひなく一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|恃|たの}}みにさせていたゞくこゝろであります。また{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ四{{r|字|じ}}のこゝろは一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}する{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|何|なに}}の{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もなくやす{{ku}}と、お{{r|助|たす}}けくださると{{r|云|い}}ふわけがらを{{r|云|い}}ふのであります。されば、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|體|たい}}を、このやうに{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}するところを{{r|指|さ}}して、{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}ると{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|このやうに、十{{r|分|ぶん}}{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}の{{r|出来|でき}}た{{r|者|もの}}を{{r|指|さ}}して、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}をよく{{r|全|まった}}うじた{{r|念仏|ねんぶつ}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|云|い}}ふのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一一</b> (五の一二)==
:::《原文》
當流の安心のをもむきを、くはしく、しらんと、おもはんひとはあながちに、智慧才覚もいらず。たゞ、わが身は、つみふかき、あさましきものなりと、おもひとりて、かゝる機までも、たすけたまへるほとけは、阿弥陀如来ばかりなりとしりて、なにのやうもなくひとすぢに、この阿弥陀ほとけの御袖に、ひしとすがり、まいらする、おもひをなして、後生をたすけたまへとたのみまうせば、この阿弥陀如来は、ふかくよろこびまし{{ku}}て、その御身より、八萬四千のおほきなる光明をはなちて、その光明のなかに、その人をおさめいれて、をきたまふべし。
されば、このこゝろを、經には光明遍照、十方世界、念仏衆生、摂取不捨とは、とかれたりとこゝろうべし。
さては、わが身の、ほとけに、ならんずることは、なにのわづらひもなし。あら殊勝の超世の本願や、ありがたの弥陀如来の光明やこの光明の縁に、あひたてまつらずば、無始よりこのかたの、無明業障の、おそろしきやまひの、なほるといふことは、さらにもてあるべからざるものなり。
しかるに、この光明の縁にもよほされて、宿善の機ありて、他力信心といふことをば、いますでにえたり。これしかしながら、弥陀如来の御かたより、さづけまし{{ku}}たる信心とは、やがて、あらはに、しられたり。かるがゆへに、行者のおこすところの信心にあらず、弥陀如来、他力の大信心といふことは、いまこそあきらかにしられたり。
これによりて、かたじけなくも、ひとたび他力の信心を、えたらん人は、みな弥陀如来の御恩をおもひはかりて、仏恩報謝のためにつねに称名念仏を、まうしたてまつるべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}を{{r|詳|くは}}しく{{r|知|し}}りたいと{{r|思|おも}}ふ{{r|人|ひと}}は、{{r|強|しひ}}て{{r|智慧|ちゑ}}{{r|才覚|さいかく}}がなければならぬと{{r|云|い}}ふわけではありません。たゞわが{{r|身|み}}は、{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}い{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいものであると{{r|思|おも}}うて、こんな{{r|機|もの}}までも、{{r|見捨|みす}}てずにお{{r|助|たす}}けくださる{{r|仏|ほとけ}}は、たゞ{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}ばかりであると{{r|信|しん}}じて、とやかうのおもひなく、一{{r|途|づ}}に、この{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|袖|そで}}に、ひしと、すがりまうす{{r|思|おもひ}}になつて、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}は{{r|必|かなら}}ずお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|恃|たの}}みにしたなら、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}は{{r|大層|たいそう}}{{r|御|ご}}{{r|満足|まんぞく}}あらせられて、その{{r|御|おん}}{{r|身|み}}から八萬四千の{{r|大|おほ}}きな{{r|光明|くわうみやう}}を{{r|放|はな}}つて、その{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|中|なか}}へその{{r|人|ひと}}を{{r|摂|おさ}}め{{r|入|い}}れおきくださるのであります。}}
{{resize|130%|それで『{{r|観|くわん}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』の{{r|中|なか}}に「{{r|光明|くわうみやう}}{{r|遍|あまね}}く十{{r|方|ぱう}}の{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}を{{r|照|てら}}し、{{r|念仏|ねんぶつ}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|摂|おさ}}め{{r|取|と}}りて、{{r|捨|す}}てたまはず」と{{r|説|と}}かれてありますのは、つまりこの{{r|意味|いみ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}るがよろしい。}}
{{resize|130%|かう{{r|云|い}}ふわけでありますから、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|身|み}}が{{r|仏|ほとけ}}にならせてもらふことは、{{r|何|なん}}の{{r|心配|しんぱい}}も{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もいりませぬ。あゝ{{r|何|なん}}といふ{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しよう}}な{{r|世|よ}}に{{r|超|こ}}えすぐれた{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありませう。あゝ{{r|何|なん}}といふ{{r|有難|ありがた}}い{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|光明|くわうみやう}}でありませう。この{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|縁|えん}}にめぐりあふことが{{r|出来|でき}}なかつたなら、{{r|無始|むし}}より{{r|以来|このかた}}の{{r|長々|なが{{ku}}}}の{{r|間|あひだ}}、{{r|無|む}}{{r|明|みやう}}の{{r|業障|さはり}}になやまされてゐた{{r|恐|おそ}}ろしい{{r|病|やまひ}}が{{r|癒|なほ}}るといふことは、{{r|決|けつ}}してないのであります。}}
{{resize|130%|{{r|然|しか}}るに、この{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|縁|えん}}に{{r|誘|さそ}}ひ{{r|出|いだ}}され、{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}のひらけた{{r|機|もの}}には、いよ{{ku}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}と{{r|云|い}}ふことを、{{r|今|いま}}は、もはや{{r|得|え}}させて{{r|頂|いたゞ}}きました。これはみんな{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|方|はう}}から{{r|授|さづ}}けて{{r|下|くだ}}さつた{{r|信心|しんじん}}であると{{r|云|い}}ふことも{{r|同|どう}}{{r|時|じ}}に、はつきりと{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}することが{{r|出来|でき}}ます。それで{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}が{{r|起|おこ}}したところの{{r|信心|しんじん}}ではなくて、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}からたまはつた{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|大信心|だいしんじん}}であることが{{r|今|いま}}こそ{{r|明瞭|あきらか}}に{{r|知|し}}られたわけであります。}}
{{resize|130%|こんな{{r|訳|わけ}}で、{{r|忝|かたじけ}}なくも{{r|一度|ひとたび}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|え}}た{{r|人|ひと}}はいづれも{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}なことを{{r|感|かん}}じて、その{{r|報謝|はうしや}}のために、つねに{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}をまうしあげねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一二</b> (五の一三)==
:::《原文》
それ南無阿弥陀仏とまうす文字は、そのかず、わづかに六字なれば、さのみ効能のあるべきとも、おぼへざるに、この六字の名號のうちには、無上甚深の功徳利益の廣大なること、さらに、そのきはまり、なきものなり。されば、信心を、とるといふも、この六字のうちにこもれりと、しるべし。さらに、別に信心とて、六字のほかには、あるべからざるものなり。
抑、この南無阿弥陀仏の六字を、善導釈していはく、南無といふは、帰命なり、またこれ発願廻向の義なり。阿弥陀仏といふは、その行なり。この義をもてのゆへに、かならず往生することをうといへり。
しかれば、この釈のこゝろを、なにとこゝろうべきぞといふに、たとへば、我等ごときの悪業煩悩の身なりといふとも、一念に阿弥陀仏に帰命せば、かならず、その機を、しろしめして、たすけたまふべし。それ帰命といふは、すなはち、たすけたまへと、まうすこゝろなり。されば、一念に弥陀をたのむ衆生に無上大利の功徳を、あたへたまふを、発願廻向とはまうすなり。この発願廻向の、大善大功徳を、われら衆生にあたへましますゆへに無始曠劫よりこのかた、つくりをきたる悪業煩悩をば、一時に消滅したまふゆへに、われらが煩悩悪業は、こと{{gu}}くみなきへて、すでに正定聚、不退転なんどいふくらゐに住すとはいふなり。
このゆへに南無阿弥陀仏の六字のすがたは、われらが極楽に往生すべき、すがたをあらはせるなりと、いよ{{ku}}しられたるものなり。
されば安心といふも信心といふも、この名號の六字のこゝろを、よく{{ku}}こゝろうるものを、他力の大信心をえたるひとゝはなづけたり。かゝる殊勝の道理あるがゆへに、ふかく信じたてまつるべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}とまうす{{r|文字|もじ}}は、その{{r|数|かず}}からいへば{{r|僅|わづか}}に六{{r|字|じ}}であるから、さほど{{r|効能|はたらき}}があらうとも{{r|思|おも}}はれませぬが、この六{{r|字|じ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}のうちには、このうへもない{{r|深|ふか}}い{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}や{{r|大|おほ}}きい{{r|利|り}}{{r|益|やく}}があるので、その{{r|程|てい}}{{r|度|ど}}にはまことに{{r|際限|さいげん}}がないのであります。されば、{{r|信心|しんじん}}をとるといふのも、つまりは、この六{{r|字|じ}}のうちに、こもつてゐると{{r|知|し}}らねばなりませぬ。さらに六{{r|字|じ}}{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}には、{{r|別|べつ}}に{{r|信心|しんじん}}といふことはない{{r|筈|はず}}のものであります。}}
{{resize|130%|そも{{ku}}、この{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}を、{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}は{{r|釈|しやく}}して、「{{r|南無|なも}}といふのは{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}のことで、また{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|義|ぎ}}であり、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふのは、その{{r|行|ぎやう}}のことであります。かく{{r|願|ぐわん}}と{{r|行|ぎやう}}とが{{r|具|ぐ}}{{r|足|そく}}してゐるいはれによつて、{{r|必|かなら}}ず{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}る」と{{r|述|の}}べられました。}}
{{resize|130%|すれば、この{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}のお{{r|釈|しやく}}のこゝろを、{{r|何|なに}}ととつてよいかといふのに、{{r|略|りやく}}して{{r|云|い}}へば、われ{{ku}}のやうな{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}の{{r|身|み}}であつても、一{{r|心|しん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}は、きつとその{{r|機|もの}}をみそなはせられて、お{{r|助|たす}}けくださるのであります。{{r|元|ぐわん}}{{r|来|らい}}、{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}といふのはすなはち{{r|助|たす}}けたまへとおまかせ{{r|申|まう}}すこゝろであります。されば、一{{r|念|ねん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}んだ{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に、このうへもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|與|あた}}へてくださるのを、{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}と{{r|申|まう}}すのであります。この{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|善根|ぜんこん}}・{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}をわれら{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に{{r|與|あた}}へてくださるから、{{r|無始|むし}}{{r|曠|くわう}}{{r|劫|こふ}}よりこのかた{{r|造|つく}}りかさねておいた{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}をば、一{{r|時|じ}}に{{r|消|け}}し{{r|滅|ほろぼ}}していたゞけますから、われらが{{r|煩悩|ぼんなう}}{{r|悪業|あくごふ}}、はこと{{gu}}くみな{{r|消|き}}え{{r|去|さ}}つて、{{r|既|すで}}に{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|退転|たいてん}}などゝいふくらゐに{{r|住|じゆう}}するといふのであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のすがたは、われらが{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させて{{r|頂|いたゞ}}くすがたをあらはして{{r|居|ゐ}}るのであると、いよ{{ku}}{{r|知|し}}ることが{{r|出来|でき}}てまゐりました。}}
{{resize|130%|すれば{{r|安心|あんじん}}といふのも、{{r|信心|しんじん}}といふのも、{{r|別|べつ}}のことではなく、この{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}の六{{r|字|じ}}のこゝろを十{{r|分|ぶん}}{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たものを{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|大信心|だいしんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|人|ひと}}と{{r|名|な}}づけるのであります。かういふ{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しやう}}な{{r|道|だう}}{{r|理|り}}があるからして、{{r|深|ふか}}く{{r|信|しん}}じまうさねばならぬわけであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一三</b> (五の一六)==
:::《原文》
夫、人間の浮生なる相をつら{{ku}}観ずるにおほよそ、はかなきものは、この世の始中終まぼろしの如くなる一期なり。されば、いまだ萬歳の人身を、うけたりといふ事を、きかず。一生すぎやすし。いまにいたりて、たれか百年の形體をたもつべきや。我やさき、人やさき、けふともしらず、あすともしらず。をくれ、さきだつ人はもとのしづく、すゑの露よりも、しげしといへり。
されば、朝には、紅顔ありて、夕には、白骨となれる身なり。すでに、無常の風きたりきぬれば、すなはち、ふたつのまなこ、たちまちにとぢ、ひとのいき、ながくたえぬれば紅顔むなしく變じて、桃李のよそほひを、うしなひぬるときは、六親眷属あつまりて、なげきかなしめども、更に、その甲斐あるべからず。
さてしもあるべき事ならねばとて、野外にをくりて、夜半のけぶりと、なしはてぬれば、たゞ白骨のみぞのこれり。あはれといふも、中々おろかなり。
されば、人間のはかなき事は、老少不定のさかひなれば、たれの人も、はやく後生の一大事を、心にかけて、阿弥陀仏を、ふかく、たのみまいらせて、念仏まうすべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
それ{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}のことがらの{{r|浮々|うか{{ku}}}}として{{r|定|さだ}}まりのない{{r|有様|ありさま}}を、つく{{gu}}{{r|考|かんが}}へてみますと、{{r|凡|およ}}そ、{{r|何|なに}}が{{r|果敢|はか}}ないかと{{r|云|い}}うても、この{{r|世|よ}}の{{r|中|なか}}に{{r|始|し}}{{r|中|ちう}}{{r|終|じゆう}}、{{r|幻|まぼろし}}のやうな{{r|人|ひと}}の一{{r|生|しやう}}ほど{{r|果敢|はか}}ないものはありません。されば、まだ{{r|萬歳|まんざい}}の{{r|寿命|いのち}}を{{r|受|う}}けたと{{r|云|い}}ふことを{{r|聞|き}}いたことがありません。一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}は{{r|過|す}}ぎやすく、{{r|誰|たれ}}か百{{r|年|ねん}}の{{r|形体|すがた}}をたもたれませう。{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|先|さき}}になるか、{{r|人|ひと}}が{{r|先|さき}}になるか、{{r|今日|けふ}}とも{{r|知|し}}らず、{{r|明日|あす}}とも{{r|知|し}}らず、{{r|遅|おく}}れて{{r|死|し}}に{{r|先|さき}}だつて{{r|死|し}}んで{{r|行|ゆ}}く{{r|人|ひと}}の{{r|有様|ありさま}}は、{{r|丁|ちやう}}{{r|度|ど}}{{r|木|き}}のもとの{{r|雫|しづく}}、{{r|葉|は}}ずゑの{{r|露|つゆ}}の、おいては{{r|消|き}}ゆるそれよりも、しげきものと{{r|申|まう}}されてあります。
して{{r|見|み}}ますと、{{r|朝|あした}}には{{r|紅|くれなひ}}の{{r|顔|かほばせ}}に{{r|若々|わか{{ku}}}}しさを{{r|誇|ほこ}}つてゐても、{{r|夕|ゆふべ}}にははや{{r|白骨|はくこつ}}とかはる{{r|身|み}}のうへであります。一{{r|朝|てう}}{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}が{{r|吹|ふ}}いて{{r|来|き}}たならば{{r|双|ふたつ}}の{{r|眼|まなこ}}は{{r|忽|たちま}}ちに{{r|閉|と}}ぢ{{r|一|ひと}}つの{{r|息|いき}}はながく{{r|絶|た}}えはてゝ、{{r|紅|くれなひ}}の{{r|顔|かほばせ}}はむなしく{{r|変|かは}}つて、{{r|桃|もゝ}}や{{r|李|すもも}}のやうな{{r|美|うる}}はしいよそほひも、もはやあとかたもなく{{r|失|なくな}}つてしまひますと、{{r|親戚|しんせき}}{{r|故|こ}}{{r|旧|きう}}のものらが{{r|寄|よ}}り{{r|集|あつ}}まつて、{{r|如何|いか}}に{{r|歎|なげ}}き{{r|悲|かな}}しんだとて、一{{r|向|かう}}その{{r|甲斐|かひ}}はありません。
そのまゝにしておけませぬところから、{{r|野辺|のべ}}の{{r|送|おく}}りをして、{{r|夜半|よは}}の{{r|煙|けむり}}としてしまうたなら、その{{r|後|のち}}には、たゞ{{r|白骨|はくこつ}}ばかりが{{r|残|のこ}}るだけであります。あはれと{{r|云|い}}ふのも、かへつて{{r|愚|をろか}}な{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。
して{{r|見|み}}れば、{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}のことの{{r|果敢|はか}}ないことは{{r|老|らう}}{{r|少|せう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|境|きやう}}{{r|界|がい}}でありますから、{{r|何人|なにびと}}も{{r|早|はや}}く{{r|々々|{{ku}}{{ku}}}}、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}の一{{r|大|だい}}{{r|事|じ}}を{{r|心|こゝろ}}にかけて、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにいたしまして、{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}さねばなりません。あなかしこ{{ku}}。
==<b>一四</b> (一の二)==
:::《原文》
當流親鸞聖人の一義は、あながちに、出家発心のかたちを本とせず、捨家棄欲のすがたを標せず、たゞ一念帰命の他力の信心を、決定せしむるときは、さらに男女老少をえらばざるものなり。
されば、この信をえたるくらゐを、經には即得往生、住不退転ととき、釈には一念発起入正定之聚ともいへりこれすなはち、不来迎の談、平生業成の義なり。
和讃にいはく、弥陀の報土をねがふひと、外儀のすがたはことなりと、本願名號信受して、寤寐にわするゝことなかれといへり。
外儀のすがたといふは、在家出家、男子女人をえらばざるこゝろなり。つぎに、本願名號信受して、寤寐にわするゝことなかれといふは、かたちは、いかやうなりといふとも、又つみは十悪五逆、謗法闡提のともがらなれども、廻心懺悔して、ふかく、かゝるあさましき機を、すくひまします弥陀如来の本願なりと信知して、ふたごゝろなく、如来をたのむこゝろの、ねてもさめても、憶念の心つねにして、わすれざるを、本願たのむ決定心をえたる信心の行人とはいふなり。
さて、このうへにはたとひ行住坐臥に称名すとも、弥陀如来の御恩を報じまうす念仏なりと、おもふべきなり、これを眞實信心をえたる、決定往生の行者とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
:あつき日にながるゝあせは、なみだかな、かきをくふでの、あとぞをかしき。
::文明三年七月十八日
:::《意訳》
{{r|当流|たうりう}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|主|しゆ}}{{r|義|ぎ}}は、ことさら、{{r|家|いへ}}を{{r|出|い}}でて{{r|菩|ぼ}}{{r|提|だい}}{{r|心|しん}}を{{r|発|おこ}}すと{{r|云|い}}ふ{{r|形|かたち}}を{{r|本|もと}}とするのでもなく、また{{r|家|いへ}}を{{r|捨|す}}て{{r|欲|よく}}を{{r|棄|す}}てた{{r|姿|すがた}}をあらはすと{{r|云|い}}ふのでもありません。たゞ一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}さへ{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}すれば、{{r|少|すこ}}しも{{r|男|をとこ}}や{{r|女|をんな}}、{{r|老|とし}}よりや{{r|若|わか}}ものゝ{{r|等差|へだて}}をつけぬのであります。
この{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|有様|ありさま}}を、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には「{{r|即|すなは}}ち{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|得|え}}て{{r|不|ふ}}{{r|退転|たいてん}}に{{r|住|ぢやう}}す」と{{r|説|と}}かれ、また{{r|曇鸞|どんらん}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}の{{r|御|お}}{{r|釈|しやく}}には「一{{r|念|ねん}}の{{r|信|しん}}を{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}すれば{{r|正定|しやうぢやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|入|い}}る」と{{r|述|の}}べられてあります。これが、すなはち{{r|不|ふ}}{{r|来迎|らいかう}}と{{r|云|い}}ふ{{r|談|はなし}}で、{{r|平生|へいぜい}}{{r|業|ごふ}}{{r|成|じやう}}と{{r|云|い}}ふ{{r|事柄|ことがら}}であります。
『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』には、「{{r|弥陀|みだ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}を{{r|願|ねが}}ふ{{r|人|ひと}}、{{r|外儀|げぎ}}のすがたは{{r|異|こと}}なりと、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}{{r|信受|しんじゆ}}して、{{r|寤寐|ごび}}に{{r|忘|わす}}るゝことなかれ」と{{r|仰|あふ}}せられてあります。
「{{r|外儀|げぎ}}の{{r|姿|すがた}}は{{r|異|こと}}なりと」といふのは、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}・{{r|出|しゆつ}}{{r|家|け}}・{{r|男|だん}}{{r|子|し}}・{{r|女|ぢよ}}{{r|子|し}}の{{r|等差|へだて}}をつけぬといふ{{r|意|こゝろ}}であります。{{r|次|つぎ}}に「{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}{{r|信受|しんじゆ}}してして、{{r|寤寐|ごび}}に{{r|忘|わす}}るゝことなかれ」といふのは、{{r|外形|かたち}}はいかやうでも、また{{r|罪悪|つみ}}は十{{r|悪業|あくごふ}}を{{r|犯|をか}}したものや、五{{r|逆|ぎやく}}{{r|罪|つみ}}を{{r|造|つく}}つたものや、{{r|闡提|せんだい}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}でも、{{r|心|こゝろ}}をひるがへして{{r|懺|ざん}}{{r|悔|げ}}し、こんなあさましい{{r|機|もの}}を{{r|救|すく}}うてくださるのが、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}であると{{r|信|しん}}{{r|知|ち}}して、{{r|餘|よ}}{{r|念|ねん}}なく、たゞ一{{r|途|づ}}に{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|心|こゝろ}}が、{{r|寝|ね}}ても{{r|醒|さ}}めても、いつもおもひづめて{{r|忘|わす}}れないのを、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|恃|たの}}む{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}{{r|心|しん}}を{{r|得|え}}た{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。
さてこのうへは、{{r|行|ゆ}}くにも{{r|住|とゞ}}まるにも{{r|坐|すわ}}るにも{{r|臥|ふ}}すにも、いかなる{{r|時|とき}}に{{r|称名|しようみやう}}を{{r|唱|とな}}へましてもみな{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}ずる{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|思|おも}}はねばなりません。これを{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た、{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}する{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。
:{{r|暑|あつ}}き{{r|日|ひ}}に、{{r|流|なが}}るゝ{{r|汗|あせ}}は{{r|涙|なみだ}}かな、{{r|書|か}}きおく{{r|筆|ふで}}の{{r|跡|あと}}ぞをかしき。
::{{r|文明|ぶんめい}}三{{r|年|ねん}}七{{r|月|ぐわつ}}十八{{r|日|にち}}
==<b>一五</b> (一の三)==
:::《原文》
まづ當流の安心のをもむきは、あながちにわがこゝろの、わろきをも、また、妄念妄執のこゝろの、をこるをも、とゞめよといふにもあらず。たゞ、あきなひをもし、奉公をもせよ。猟すなどりをもせよ。かゝるあさましき罪業にのみ、朝夕まどひぬる我等ごときのいたづらものを、たすけんと、ちかひまします弥陀如来の本願にてましますぞと、ふかく信じて、一心にふたごゝろなく、弥陀一仏の悲願にすがりて、たすけましませと、おもふこゝろの一念の信まことなれば、かならず如来の御たすけに、あづかるものなり。
このうへには、なにとこゝろえて、念仏まうすべきぞなれば、往生は、いまの信力によりて、御たすけありつるかたじけなき御恩報謝のために、わがいのちあらんかぎりは、報謝のためとおもひて念仏まうすべきなり。
これを當流の安心決定したる、信心の行者とは、まうすべきなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明三年十二月十八日
:::《意訳》
{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|強|しひ}}て{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|心|こゝろ}}の{{r|悪|わる}}いのや、また{{r|妄念|まうねん}}{{r|妄執|まうじふ}}の{{r|心|こゝろ}}のおこるのをも、とゞめよといふのではありません。{{r|商|あきな}}ひをもしなさい、{{r|奉公|ほうこう}}をもしなさい、また{{r|猟|りやう}}や{{r|漁|すなどり}}をもしなさい。たゞ、かういふ{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しい{{r|罪業|つみ}}にばかり{{r|朝夕|あさゆふ}}{{r|纏|まつ}}はつてゐる、われ{{ku}}のやうないたづらものを{{r|助|たす}}けてやらうと{{r|誓|ちか}}ひを{{r|立|た}}てゝ{{r|下|くだ}}された{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありますと{{r|深|ふか}}く{{r|信|しん}}じて、たゞ一{{r|心|しん}}にふたごゝろなく、{{r|弥陀|みだ}}一{{r|仏|ぶつ}}の{{r|大|だい}}{{r|慈悲|じひ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}にすがつて、お{{r|助|たす}}けくださることゝおまかせ{{r|申|まう}}す一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}さへ、まことであるなら、きつと{{r|如来|によらい}}のお{{r|助|たす}}けにあづかることが{{r|出来|でき}}るのであります。
かうなつたうへは、どう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}て{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}したらよいかと{{r|申|まう}}すのに、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は、いまの{{r|信力|しんりき}}によつて{{r|助|たす}}けていたゞける{{r|有難|ありがた}}さに、その{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|命|いのち}}のある{{r|限|かぎ}}りは、{{r|報謝|はうしや}}の{{r|為|ため}}と{{r|思|おも}}うてお{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}さねばなりませぬ。
これが{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}した{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|文明|ぶんめい}}三{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}十八{{r|日|にち}}
==<b>一六</b> (一の六)==
:::《原文》
抑、當年の夏このごろは、なにとやらん、ことのほか睡眠におかされて、ねむたくさふらふは、いかんと案じさふらふは、不審もなく往生の死期も、ちかづくかとおぼえ候。まことにもて、あじきなく名残おしくこそさふらへ。
さりながら、今日までも、往生の期も、いまやきたらんと、油断なく、そのかまへはさふらふ。
それにつけても、この在所におひて、已後までも、信心決定するひとの、退轉なきやうにも、さふらへがしと念願のみ、晝夜不断におもふばかりなり。
この分にては、往生つかまつりさふらふとも、いまは子細なくさふらふべきに、それにつけても、面々の心中も、ことのほか油断どもにてこそはさふらへ。
命のあらんかぎりは、われらは、いまのごとくにて、あるべく候。よろづにつけて、みな{{ku}}の心中こそ不足に存じさふらへ。
明日も、しらぬいのちにてこそ候に、なにごとをまうすも、いのちをはりさふらはゞ、いたづらごとにてあるべく候。いのちのうちに、不審もとく{{ku}}はれられさふらはでは、さだめて、後悔のみにて、さふらはんずるぞ御こゝろえあるべく候。あなかしこ{{ku}}。
:この障子の、そなたの人々のかたへ、まいらせさふらふ。のちの年に、とりいだして御覧候へ。
::文明五年卯月二十五日書之。
:::《意訳》
そも{{ku}}{{r|当年|たうねん}}の{{r|夏|なつ}}この{{r|頃|ごろ}}は、どうしたわけか、{{r|大層|たいそう}}ねむたい{{r|感|かん}}じが{{r|致|いた}}しますが、これは、なぜかと{{r|考|かんが}}へてみれば、{{r|疑|うたが}}ひもなく、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|期|ご}}が{{r|近|ちか}}づいたのであらうと{{r|思|おも}}はれます。まことに、{{r|本意|ほい}}なく{{r|名|な}}{{r|残|ごり}}{{r|惜|を}}しう{{r|御座|ござ}}います。
しかし{{r|今日|けふ}}まで、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|期|ご}}が{{r|今|いま}}にも{{r|来|く}}るかも{{r|知|し}}れないと{{r|思|おも}}ひ、その{{r|用|よう}}{{r|意|い}}だけは、{{r|油|ゆ}}{{r|断|だん}}なく{{r|準|じゆん}}{{r|備|び}}はして{{r|居|を}}ります。
それにつけても、{{r|昼|ちう}}{{r|夜|や}}{{r|不|ふ}}{{r|断|だん}}に、{{r|念願|ねんがん}}してやまぬのはこの{{r|在所|ざいしよ}}で、{{r|今|こん}}{{r|後|ご}}いつ{{ku}}までも、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|じやう}}する{{r|人|ひと}}が、なくならぬやうに、あつてほしいといふことであります。
この{{r|分|ぶん}}では、もはや{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}いたしましたとて、さはりがないやうに{{r|思|おも}}はれますが、それにしても、このあたりの{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|心中|しんちう}}は、{{r|格別|かくべつ}}{{r|油|ゆ}}{{r|断|だん}}してゐるらしい{{r|様|やう}}{{r|子|す}}がみえます。
なるほど、わしの{{r|命|いのち}}のある{{r|間|あひだ}}は、われ{{ku}}は、{{r|今|いま}}の{{r|状|じやう}}{{r|態|たい}}で{{r|続|つづ}}けても{{r|行|ゆ}}けもしようが、{{r|命|いのち}}がなくなつた{{r|後|のち}}のことを{{r|思|おも}}へば、{{r|実|じつ}}に{{r|心|こゝろ}}{{r|細|ぼそ}}い{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。それにもかゝはらず、{{r|総|そう}}じて{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|心中|しんちう}}が、よろづのことに、あまりに{{r|無|む}}{{r|関|くわん}}{{r|心|しん}}であるのは、あきたらなく{{r|思|おも}}はれます。
{{r|明日|あす}}をも{{r|知|し}}らぬ{{r|露|つゆ}}の{{r|命|いのち}}ではありませんか。一{{r|旦|たん}}{{r|命|いのち}}が{{r|終|をは}}われば、{{r|何|なに}}と{{r|申|まう}}しても、もはや{{r|甲斐|かひ}}のない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。{{r|命|いのち}}のあるうちに{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}の{{r|点|てん}}を{{r|早々|はや{{ku}}}}{{r|晴|は}}らされぬやうでは、きつと{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}をされるに{{r|相|さう}}{{r|違|ゐ}}はありませんぞ。{{r|御|ご}}{{r|用心|ようじん}}なさるがよろしい。あなかしこ{{ku}}。
:この{{r|障|しやう}}{{r|子|じ}}のそちらにをる{{r|人々|ひと{{gu}}}}にさしあげます。{{r|後|のち}}の{{r|年|とし}}にとりだして{{r|御|ご}}{{r|覧|らん}}なさい。
::{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}四{{r|月|ぐわつ}}二十五{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。
==<b>一七</b> (一の一五)==
:::《原文》
問ていはく。當流をみな世間の流布して、一向宗となづけ候は、いかやうなる仔細にて候やらん。不審に候。
答ていはく。あながちに、我流を、一向宗となのることは、別して祖師も、さだめられず。おほよそ、阿弥陀仏を一向にたのむによりて、みな人の、まうしなすゆへなり。しかりといへども、經文に一向専念無量寿仏と、ときたまふゆへに、一向に無量寿仏を念ぜよと、いへるこゝろなるときは、一向宗とまうしたるも仔細なし。
さりながら開山は、この宗をば、浄土眞宗とこそさだめたまへり。されば一向宗といふ名言は、さらに本宗より、まうさぬなりとしるべし。
されば、自餘の浄土宗は、もろ{{ku}}の雑行をゆるす。わが聖人は雑行をえらびたまふ。このゆへに眞實報土の往生をとぐるなり。このいはれあるがゆへに別して眞の字をいれたまふなり。
又のたまはく。當宗を、すでに浄土眞宗となづけられ候ことは、分明にきこえぬ。しかるに、この宗體にて、在家のつみふかき、悪逆の機なりといふとも弥陀の願力にすがりてたやすく極楽に往生すべきやう、くはしくうけたまはり、はんべらんとおもふなり。
答ていはく。當流のをもむきは、信心決定しぬれば、かならず、眞實報土の往生を、とぐべきなり。
されば、その信心といふは、いかやうなることぞといへば、なにのわづらひもなく、弥陀如来を、一心にたのみたてまつりて、その餘の仏菩薩等にも、こゝろをかけずして、一向に、ふたごゝろなく弥陀を信ずるばかりなり。これをもて信心決定とは申ものなり。
信心といへる二字をば、まことのこゝろとよめるなり。まことのこゝろといふは、行者のわろき自力のこゝろにては、たすからず、如来の他力のよきこゝろにて、たすかるがゆへに、まことのこゝ〔ろ〕とまうすなり。
又名號をもて、なにのこゝろえもなくしてたゞとなへては、たすからざるなり。されば經には聞其名號信心歓喜ととけり。その名號をきくといへるは、南無阿弥陀仏の六字の名號を、無名無實にきくにあらず。善知識にあひて、そのをしへをうけて、この南無阿弥陀仏の名號を、南無とたのめば、かならず阿弥陀仏の、たすけたまふといふ道理なり。これを經に信心歓喜ととかれたり。これによりて南無阿弥陀仏の體は、われらを、たすけたまへるすがたぞと、こゝろうべきなり。
かやうに、こゝろえてのちは、行信坐臥{{sic}}に口にとなふる称名をばたゞ弥陀如来の、たすけまします御恩報じをたてまつる念仏ぞと、こゝろうべし。これをもて信心決定して、極楽に往生する他力の念仏の行者とは、まうすべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明第五九月下旬第二日、至{{2}}干巳尅{{1}}、加州山中湯治之内書{{2}}集之{{1}}訖。
:::《意訳》
{{r|御問|ごと}}ひ{{r|申|まう}}します。{{r|当流|たうりう}}を{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}一たいに{{r|一向宗|いちかうしう}}と{{r|呼|よ}}んでゐますのは、どういふいはれでありませう{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}に{{r|思|おも}}はれます。
{{r|御|お}}{{r|答|こた}}へ{{r|申|まう}}します。{{r|殊更|ことさら}}わが{{r|流|りう}}を{{r|一向宗|いちかうしう}}となのることは{{r|別|べつ}}に{{r|祖師|そし}}も{{r|定|さだ}}めてはをられないのでありますが、{{r|多|た}}{{r|分|ぶん}}、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|一向|いちかう}}に{{r|恃|たの}}みとするところから、{{r|自|し}}{{r|然|ぜん}}{{r|人々|ひと{{gu}}}}がそう{{r|云|い}}ふのでありませう。けれども、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』の{{r|文|もん}}には「一{{r|向|かう}}に{{r|専|もぱ}}ら{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|念|ねん}}ず」と{{r|説|と}}かせられてありますから、これが{{r|一向|いちかう}}に{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|念|ねん}}ぜよといふこゝろであるとしてみれば、一{{r|向宗|かうしう}}と{{r|申|まう}}しても{{r|差|さし}}{{r|支|つかへ}}がないわけであります。
しかし{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}は、この{{r|宗|しう}}を{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}といふ{{r|名|な}}に{{r|定|さだ}}めてゐられます。してみれば、一{{r|向宗|かうしう}}といふ{{r|名|な}}は、わが{{r|宗|しう}}からは、さらに{{r|申|まう}}さないことであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}て{{r|下|くだ}}さい。
それで、ほかの{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|宗|しう}}では、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|許|ゆる}}すけれども、わが{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}は、{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|全然|ぜんぜん}}{{r|捨|す}}てられました。それで{{r|真実|しんじつ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|遂|と}}げられるのであります。だから、わが{{r|宗|しう}}には、{{r|特|とく}}に{{r|真|しん}}の{{r|字|じ}}を{{r|入|い}}れて{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}と{{r|申|まう}}されたわけであります。
また{{r|御問|おと}}ひ{{r|申|まう}}します。{{r|当宗|たうしう}}を{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}と{{r|名|な}}づけられたことは{{r|今|いま}}の{{r|御|お}}{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}でよくわかりました。それに、この{{r|宗風|しうふう}}では、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}の{{r|罪深|つみふか}}い十{{r|悪|あく}}五{{r|逆|ぎやく}}の{{r|機|もの}}でも、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|願|ぐわん}}{{r|力|りき}}にすがつたなら、たやすく{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}ると{{r|申|まう}}します。そのいはれを、さらに{{r|詳|くは}}しく{{r|承|うけたまは}}りたいと{{r|思|おも}}ふのであります。
{{r|御|お}}{{r|答|こた}}へ{{r|申|まう}}します。{{r|当流|たうりう}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|信心|しんじん}}さへ{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したなら、{{r|必|かなら}}ず{{r|真実|しんじつ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|遂|と}}げられるのであります。
それでその{{r|信心|しんじん}}といふのは、どんなことであるかと{{r|申|まう}}せば{{r|何|なに}}の{{r|面倒|めんだふ}}もありません。{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を一{{r|心|しん}}に{{r|恃|たの}}みにして、その{{r|餘|ほか}}の{{r|諸仏|しよぶつ}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|とう}}には{{r|少|すこ}}しも{{r|心|こゝろ}}をかけず、もつぱらふたごゝろなく、、{{r|弥陀|みだ}}を{{r|信|しん}}ずるだけのことであります。これを{{r|信心|しんじん}}{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}といふのであります。
{{r|信心|しんじん}}といふ{{r|二字|にじ}}をば、「まことのこゝろ」と{{r|訓|よ}}みます。「まことのこゝろ」といふのは、{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}の{{r|懐|いだ}}いてゐる{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|悪|わる}}い{{r|心|こゝろ}}では{{r|助|たす}}かりません、{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}のよい{{r|心|こゝろ}}によつて{{r|助|たす}}けていたゞくのでありますから、「まことのこゝろ」と{{r|申|まう}}すのであります。
また{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|何|なに}}の{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}もなしにたゞ{{r|唱|とな}}へたゞけでは、{{r|決|けつ}}して{{r|助|たす}}かるものではありません。それで『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には、「{{r|其|その}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}いて{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|説|と}}いてあります。「その{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}く」といふのは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|六|ろく}}{{r|字|じ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|無|む}}{{r|名|みやう}}{{r|無|む}}{{r|実|じつ}}に{{r|聞|き}}くのではなく、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}に{{r|逢|あ}}うて、その{{r|教|をしへ}}を{{r|受|う}}けて、この{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}は{{r|南無|なも}}と{{r|信|しん}}じたならば、{{r|必|かなら}}ず{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}がお{{r|助|たす}}けくださるといふ{{r|道|だう}}{{r|理|り}}を{{r|聞|き}}くのであります。これを『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』にはまた「{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|説|と}}かれてあります。それで{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|體|たい}}は、われ{{ku}}をお{{r|助|たす}}けくださるすがたであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。
かやうに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}た{{r|後|のち}}は、{{r|行|ゆ}}くにも{{r|住|とゞ}}まるにも{{r|坐|すわ}}るにも{{r|臥|ふ}}すにも、{{r|如何|いか}}なる{{r|時|とき}}に{{r|唱|とな}}へる{{r|称名|しようみやう}}でも、たゞ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|助|たす}}けくださる{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}じ{{r|奉|たてまつ}}る{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|領|りやう}}{{r|解|げ}}すればよいのであります。かうなつてこそ、{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}する{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}であるといへるのであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}二十二{{r|日|にち}}{{r|巳|み}}の{{r|尅|こく}}{{註|{{r|午|ご}}{{r|前|ぜん}}{{r|十|じふ}}{{r|時|じ}}}}になつて{{r|加|か}}{{r|州|しう}}{{r|山中|やまなか}}に{{r|湯|たう}}{{r|治|ぢ}}をしてゐて、これを{{r|書|か}}き{{r|集|あつ}}め{{r|終|をは}}りました。
==<b>一八</b> (二の一)==
:::《原文》
抑、今度一七ヶ日、報恩講のあひだにおいて、多屋内方も、そのほかの人も、大略、信心を決定し給へるよし、きこへたり。めでたく本望これにすぐべからず。さりながら、そのまゝ、うちすて候へば信心もうせ候べし。細々に信心の、みぞをさらへて、弥陀の法水をながせと、いへることありげに候。
それについて、女人の身は、十方三世の諸仏にも、すてられたる身にて候を、阿弥陀如来なればこそ、かたじけなくも、たすけまし{{ku}}候へ。そのゆへは女人の身は、いかに眞實心になりたりといふとも、うたがひの心はふかくして、又物なんどの、いまはしく、おもふ心は、さらにうせがたくおぼへ候。
ことに在家の身は、世路につけ、又子孫なんどの事によそへても、たゞ今生にのみふけりて、これほどに、はやめにみえて、あだなる人間界の老少不定のさかひとしりながら、たゞいま三途八難に、しづまん事をば、つゆちりほどにも心にかけずして、いやづらに、あかしくらすは、これ、つねの人のならひなり。あさましといふも、をろかなり。
これによりて、一心一向に、弥陀一仏の悲願に帰して、ふかくたのみまつりて、もろ{{ku}}の雑行を修する心をすて、又、諸神諸仏に追従まうす心をもみなうちすてゝ、さて弥陀如来と申は、かゝる我らごときの、あさましき女人のために、をこし給へる本願なれば、まことに仏智の不思議と信じて、我身はわろきいたづらものなりと、おもひつめて、ふかく如来に帰入する心をもつべし。
さて、この信ずる心も、念ずる心も、弥陀如来の御方便より、をこさしむるものなりとおもふべし。かやうにこゝろうるを、すなはち他力の信心をえたる人とはいふなり。
又、このくらゐを、あるひは正定聚に住すとも、滅度にいたるとも、等正覚にいたるとも、弥陀にひとしとも申なり。又、これを一念発起の往生さだまりたる人とも申すなり。
かくのごとく、心えてのうへの称名念仏は弥陀如来の、我らが往生を、やすくさだめ給へる、その御うれしさの御恩を、報じたてまつる念仏なりと、こゝろうべきものなり、あなかしこ{{ku}}。
:これについて、まづ當流のおきてを、よく{{ku}}まもらせ給ふべし。
:そのいはれは、あひかまへて、いまのごとく、信心のとほりを心え給はゞ、身中に、ふかくおさめをきて、他宗他人に対して、そのふるまひをみせずして又信心のやうをも、かたるべからず。
:かくのごとく信心のかたも、そのふるまひも、よき人をば聖人も、よく心えたる信心の行者なりとおほせられたり。たゞふかくこゝろをば仏法に、とゞむべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明第五、十二月八日これをかきて、當山の多屋内方へまいらせ候。このほかなを{{ku}}不審の事候はゞ、かさねてとはせたまふべく候。
:::所送寒暑
:::::五十八歳 御判
:のちの代の、しるしのために、かきをきし、のりのことの葉かたみともなれ。
:::《意訳》
そも{{ku}}{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}一七{{r|箇|か}}{{r|日|にち}}の{{r|報恩講|はうおんかう}}の{{r|間|あひだ}}に、{{r|多屋|たや}}{{註|{{r|寺|じ}}{{r|中|ちう}}}}の{{r|内方|ないはう}}も、そのほかの{{r|人|ひと}}も、あらかた{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}されたそうに{{r|聞|き}}いております。まことに{{r|結構|けつこう}}なことであつてこれに{{r|越|こ}}した{{r|本望|ほんまう}}はありません。しかし、そのまゝにうち{{r|棄|す}}てゝおいては、{{r|折角|せつかく}}の{{r|信心|しんじん}}も{{r|消|き}}え{{r|失|う}}せるから、たび{{ku}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|溝|みぞ}}を{{r|渫|さら}}へて、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|法水|ほふすゐ}}を{{r|流|なが}}せと{{r|申|まう}}すこともあるやうに{{r|聞|き}}いてゐます。
それにつけても{{r|女|をんな}}といふものは、十{{r|方|ぱう}}三{{r|世|ぜ}}の{{r|諸仏|しよぶつ}}にも{{r|捨|す}}てられた{{r|身|み}}であるのに、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}なればこそ、かたじけなくも、お{{r|助|たす}}けくだされるのであります。そのわけは、{{r|女|をんな}}の{{r|身|み}}は、どんなにまことしやかな{{r|心|こゝろ}}になつたと{{r|云|い}}うても、{{r|疑|うたが}}ひの{{r|心|こゝろ}}が{{r|深|ふか}}くて、また、ひとしほ{{r|偏|へん}}{{r|頗|ぱ}}に{{r|物|もの}}を{{r|忌|い}}む{{r|心|こゝろ}}が{{r|失|う}}せ{{r|難|がた}}いものゝやうに{{r|思|おも}}はれます。
{{r|別|べつ}}して{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}の{{r|身|み}}は、{{r|世|よ}}{{r|渡|わた}}りのためや、また{{r|子|し}}{{r|孫|そん}}などのことにつけても、たゞ{{r|今|こん}}{{r|生|じやう}}のことばかりに{{r|心|こゝろ}}を{{r|労|らう}}して、このくらゐ、はつきりと{{r|目|め}}に{{r|見|み}}えて、{{r|実|まこと}}なき{{r|人間界|にんげんかい}}の{{r|老少|らうせう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|果敢|はか}}ない{{r|所|ところ}}であると{{r|知|し}}つてゐながら、{{r|今|いま}}にも三{{r|途|づ}}八{{r|難|なん}}の{{r|悪趣|あくしゆ}}に{{r|沈|しづ}}みそうなことには、{{r|少|すこ}}しも{{r|心|こゝろ}}にかけずして、いたづらに{{r|明|あか}}し{{r|暮|くら}}して{{r|月|つき}}{{r|日|ひ}}を{{r|送|おく}}つてゐるのが、一{{r|般|ぱん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}のならはせであります。{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいと{{r|云|い}}ふのもおろかな{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。
それでありますから、一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|弥陀|みだ}}一{{r|仏|ぶつ}}の{{r|大|だい}}{{r|慈悲|じひ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}におすがり{{r|申|まう}}して、{{r|深|ふか}}く{{r|憑|たよ}}りにして、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|励|はげ}}まうといふこゝろを{{r|棄|す}}てゝ、また{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}や{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|仏|ぶつ}}に{{r|追|つゐ}}{{r|従|しやう}}するこゝろをも、すつかりと{{r|棄|す}}てゝしまつて、さて{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}とまうす{{r|方|かた}}は、こんなわれ{{ku}}のやうなあさましい{{r|女|をんな}}のためにお{{r|立|た}}てくださつた{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありますから、まことに{{r|仏|ぶつ}}{{r|智|ち}}のお{{r|不思議|ふしぎ}}{{r|力|りき}}で{{r|助|たす}}けて{{r|頂|いただ}}けることゝ{{r|信|しん}}じて、わが{{r|身|み}}は{{r|悪|わる}}い、いたづらものであると{{r|思|おも}}ひつめて、{{r|深|ふか}}く{{r|如来|によらい}}におまかせする{{r|心|こゝろ}}におなりなさい。
そして、この{{r|信|しん}}ずる{{r|心|こゝろ}}も、{{r|念|ねん}}ずる{{r|心|こゝろ}}も、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|方便|てまはし}}により{{r|起|おこ}}して{{r|下|くだ}}さつたものであると{{r|思|おも}}ひなさい。こんなに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たものを、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|人|ひと}}といふのであります。
またこの{{r|位|くらゐ}}を、「{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|住|ぢやう}}する」とも、「{{r|滅|めつ}}{{r|度|ど}}に{{r|至|いた}}るべき{{r|位|くらゐ}}」とも、「{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}に{{r|至|いた}}る」とも、「{{r|弥|み}}{{r|勒|ろく}}に{{r|等|ひと}}しい」とも{{r|申|まう}}すのであります。またこれを「一{{r|念|ねん}}{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|定|さだ}}まつた{{r|人|ひと}}」とも{{r|申|まう}}すのであります。
このやうに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たうへの{{r|称名|しやうみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}は、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が、われ{{ku}}も{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を、たやすくお{{r|定|さだ}}めくださつた、その{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}じたてまつる{{r|嬉|うれ}}しさの{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。
:またこれについて、まづ{{r|当流|たうりう}}の{{r|掟|おきて}}をよく{{ku}}お{{r|守|まも}}り{{r|下|くだ}}さい。
:そのわけはいまのやうに、{{r|信心|しんじん}}のわけがらを、{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}られたなら、きつと{{ku}}、それを{{r|心中|しんちう}}に{{r|深|ふか}}くおさめおいて、{{r|他|た}}{{r|宗|しう}}{{r|他|た}}{{r|人|にん}}に{{r|対|たい}}して、その{{r|挙動|ふるまひ}}を{{r|見|み}}せず、また{{r|信心|しんじん}}の{{r|有様|ありさま}}をも{{r|語|かた}}つてはなりませぬ。
:かつ一{{r|切|さい}}の{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}なども、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|信|しん}}ぜぬまでのことで、{{r|決|けつ}}して{{r|麁|そ}}{{r|末|まつ}}にしてはなりませぬ。このやうに{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|かた}}も、ふるまひの{{r|方|かた}}も{{r|揃|そろ}}うてとゝなうた{{r|人|ひと}}を、{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|上|しやう}}{{r|人|にん}}も、「よく{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}た{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}である」と{{r|仰|おほ}}せられました。たゞくれ{{gu}}も、{{r|深|ふか}}く{{r|心|こゝろ}}を{{r|仏法|ぶつぽふ}}に{{r|止|とゞ}}められたいものであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}八{{r|日|か}}、これを{{r|書|か}}いて、{{r|吉崎|よしざき}}の{{r|多屋|たや}}{{註|{{r|寺|じ}}{{r|中|ちう}}}}の{{r|内方|ないはう}}たちへ{{r|差|さし}}{{r|上|あ}}げます。なほ、このほかに、まだ{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}のことがあるなら、かさねてお{{r|尋|たづ}}ねして{{r|下|くだ}}さいませ。
:::{{r|送|おく}}つた{{r|寒暑|かんしよ}}は
::::五十八{{r|歳|さい}} {{r|御|ご}} {{r|判|はん}}
:{{r|後|のち}}の{{r|世|よ}}の、{{r|證|しるし}}のために、{{r|書|か}}きおきし、{{r|法|のり}}の{{r|言|こと}}の{{r|葉|は}}、{{r|記念|かたみ}}ともなれ。
==<b>一九</b> (二の一一)==
:::《原文》
夫、當流親鸞聖人の勧化のおもむき、近年諸國にをひて、種々不同なり。これをほきにあさましき次第なり。
そのゆへは、まづ當流には、他力の信心をもて、凡夫の往生を、さきとせられたるところに、その信心のかたをば、をしのけて沙汰せずして、そのすゝむることばにいはく、十劫正覚のはじめより我等が往生を、弥陀如来のさだめまし{{ku}}たまへることを、わすれぬが、すなはち信心のすがたなりといへり。
これさらに、弥陀に帰命して、他力の信心をえたる分はなし。されば、いかに十劫正覚のはじめより、われらが往生を、さだめたまへることを、しりたりといふとも、われらが往生すべき他力の信心のいはれを、よくしらずば、極楽には往生すべからざるなり。
又、あるひとのことばにいはく、たとひ弥陀に帰命すといふとも善知識なくば、いたづらごとなり。このゆへに、われらにおいては善知識ばかりを、たのむべし云々。これもうつくしく、當流の信心をえざる人なりと、きこえたり。
そも{{ku}}善知識の能といふは、一心一向に弥陀に帰命したてまつるべしと、ひとをすゝむべきばかりなり。これによりて五重の義をたてたり。一には宿善、二には善知識、三には光明、四には信心、五には名號、この五重の義成就せずば、往生はかなふべからずとみえたり。されば善知識といふは、阿弥陀仏に帰命せよと、いへるつかひなり。宿善開發して善知識にあはずば、往生はかなふべからざるなり。
しかれども、帰するところの弥陀をすてゝ、たゞ善知識ばかりを本とすべきこと、おほきなるあやまりなりと、こゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明六年五月二十日
:::《意訳》
それ、{{r|当流|たうりう}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|勧|くわん}}{{r|化|け}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}に{{r|就|つ}}いて、{{r|近年|きんねん}}{{r|諸國|しよこく}}では、{{r|種々|いろ{{ku}}}}{{r|不|ふ}}{{r|同|どう}}に{{r|説|と}}いてゐます。これは、{{r|大|たい}}へん{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいことであります。
そのわけは、まづ{{r|当流|たうりう}}では、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}によつて、{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}が{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させて{{r|頂|いたゞ}}くと{{r|云|い}}ふことを{{r|第|だい}}一とされてゐるのに、その{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|はう}}は、おしのけて{{r|説|と}}きもせずして、そして、その{{r|勧|すゝ}}める{{r|話|はなし}}には、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}が、{{r|十劫|じふごふ}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}の{{r|始|はじ}}めから、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めおいて{{r|下|くだ}}さつたことを{{r|忘|わす}}れぬのが、すなはち{{r|信心|しんじん}}のすがたであるといつて{{r|居|を}}ります。
これでは、一{{r|向|かう}}{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|分界|ぶんかい}}はありません。それゆゑ、{{r|如何|いか}}に十{{r|劫|こふ}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}の{{r|始|はじ}}めから、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めおいて{{r|下|くだ}}さつたことを{{r|知|し}}つたとしても、われ{{ku}}が{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}すべき{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}のわけがらを、よく{{r|知|し}}らなくては、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは{{r|出来|でき}}ないのであります。
また{{r|或人|あるひと}}の{{r|云|い}}ふのには、「たとひ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}したところで、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}が、{{r|御|お}}{{r|導|みちび}}き{{r|下|くだ}}さらなくては、{{r|徒|いたづら}}{{r|事|ごと}}になつて{{r|仕舞|しま}}ひます。よつて、われらは{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}ばかりを{{r|恃|たの}}みに{{r|思|おも}}へば、よいのであります」{{r|杯|など}}と{{r|申|まう}}しますが、これも十{{r|分|ぶん}}に{{r|当流|たうりう}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}ない{{r|人|ひと}}であると{{r|思|おも}}はれます。
{{r|大体|だいたい}}、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}のはたらきと{{r|云|い}}ふのは、たゞ一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}しなさいと、{{r|人|ひと}}を{{r|勧|すゝ}}めるだけのことであります。これによつて五{{r|重|ぢゆう}}の{{r|義|ぎ}}をたてます。{{r|一|ひと}}つには{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}、{{r|二|ふた}}つには{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}、{{r|三|み}}つには{{r|光明|くわうみやう}}、四には{{r|信心|しんじん}}、五には{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}であります。この五{{r|重|ぢゆう}}の{{r|義|ぎ}}が{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}しなくては、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|出来|でき}}ないやうに{{r|見|み}}えます。すれば{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}と{{r|云|い}}ふのは、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}せよと{{r|勧|すゝ}}めて{{r|下|くだ}}さる{{r|御|お}}{{r|使|つか}}ひであります。{{r|宿|しゆく}}{{r|世|せ}}の{{r|善根|ぜんこん}}が{{r|開発|かいはつ}}して、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}に{{r|逢|あ}}ふと{{r|云|い}}ふことがなかつたならば、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|出来|でき}}ないのであります。
けれども{{r|憑|たよ}}りにすべき{{r|弥陀|みだ}}を{{r|棄|す}}てゝしまつて、たゞ{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}だけを{{r|本|もと}}とすることは{{r|大変|たいへん}}な{{r|誤|あやま}}りであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|文明|ぶんめい}}六{{r|年|ねん}}五{{r|月|ぐわつ}}二十{{r|日|か}}
==<b>二〇</b> (三の九)==
:::《原文》
抑、今日は鸞聖人の御明日として、かならず報恩謝徳のこゝろざしを、はこばざる人これすくなし。しかれども、かの諸人のうへにおひて、あひこゝろうべきをもむきは、もし本願他力の、眞實信心を獲得せざらん未安心のともがらは、今日にかぎりて、あながちに出仕をいたし、この講中の座敷を、ふさぐをもて、眞宗の肝要とばかり、おもはん人は、いかでか、わが聖人の御意には、あひかなひがたし。しかりといへども、わが在所にありて、報謝のいとなみをも、はこばざらんひとは、不請にも出仕をいたしても、しかるべき歟。
されば、毎月二十八日ごとに、かならず出仕をいたさんと、おもはんともがらにおひては、あひかまへて、日ごろの信心のとほり決定せざらん未安心のひとも、すみやかに、本願眞實の、他力信心をとりて、わが身の今度の報土往生を決定せしめんこそ、まことに聖人報恩謝徳の懇志にあひかなふべけれ。また自身の極楽往生の一途も治定しをはりぬべき道理なり。これすなはち、まことに自信教人信、難中轉更難、大悲傳普化、眞成報佛恩といふ釈文のこゝろにも符合せるものなり。
夫、聖人御入滅は、すでに一百餘歳を経といへども、かたじけなくも、目前におひて、眞影を拝したてまつる。又徳音は、はるかに無常のかぜに、へだつといへども、まのあたり實語を相承血脉して、あきらかに耳のそこにのこして、一流の他力眞實の信心、いまに、たえせざるものなり。
これによりて、いまこの時節にいたりて、本願眞實の信心を獲得せしむる人なくば、まことに宿善のよほしにあづからぬ身とおもふべし。もし宿善開発の機にても、われらなくば、むなしく今度の往生は、不定なるべきこと、なげきても、なをかなしむべきは、たゞこの一事なり。
しかるに、いま本願の一道に、あひがたくして、まれに無上の本願にあふことをえたり、まことに、よろこびのなかの、よろこびなにごとか、これにしかん。たふとむべし信ずべし。
これによりて、年月日ごろ、わがこゝろのわろき迷心を、ひるがへして、たちまちに、本願一實の他力信心にもとづかんひとは、眞實に聖人の御意にあひかなふべし。これしかしながら、今日聖人の報恩謝徳の、御こゝろざしにも、あひそなはりつべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明七年五月二十八日書之
:::《意訳》
そも{{ku}}、{{r|今日|こんにち}}は{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|命日|めいにち}}であるといふので、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}の、{{r|志|こゝろざし}}をはこぶ{{r|人|ひと}}が{{r|甚|はなは}}だ{{r|多|おほ}}いのであります。けれども、それらの{{r|人々|ひと{{gu}}}}が、{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ておかねばならぬことは、もし{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}してゐない{{r|未|み}}{{r|安心|あんじん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}が、{{r|今日|けふ}}に{{r|限|かぎ}}つて{{r|強|しひ}}て{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をして、この{{r|講中|かうちう}}の{{r|座|ざ}}{{r|敷|しき}}を{{r|塞|ふさ}}ぐのを{{r|以|も}}て、{{r|真宗|しんしう}}の{{r|肝要|かんえう}}なことゝばかり{{r|思|おも}}うてゐるやうなことでは、どうして、わが{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなひませう。しかし、この{{r|在所|ざいしよ}}にあつて{{r|報謝|はうしや}}の{{r|営|いとな}}みをもせぬやうな{{r|人|ひと}}は、{{r|心|こゝろ}}にそまずながらでも{{r|人並|ひとなみ}}に{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をしても、まあよろしいでせう。
もし{{r|毎月|まいげつ}}の二十八{{r|日|にち}}{{r|毎|ごと}}に{{r|是非|ぜひ}}とも{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をしようと{{r|思|おも}}ふ{{r|人々|ひと{{gu}}}}に{{r|於|おい}}ては、{{r|必|かなら}}ず{{r|日|ひ}}{{r|頃|ごろ}}{{r|教|をし}}へられた{{r|信心|しんじん}}のとほりを{{r|失|うしな}}はぬやうにし、また{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}せぬ{{r|未|み}}{{r|安心|あんじん}}の{{r|人|ひと}}にあつては、すみやかに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}て、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させるのが、{{r|本当|ほんたう}}に{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}への{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}の{{r|懇|こん}}{{r|志|し}}に、あひかなひませうし、また{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|極楽|ごくらく}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|途|みち}}も、しかと{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}するわけがらであります。これが、{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}の「{{r|自|みづか}}ら{{r|信|しん}}じ{{r|人|ひと}}をして{{r|信|しん}}ぜしむ。{{r|難|なん}}の{{r|中|なか}}{{r|轉|うた}}た{{r|更|さら}}に{{r|難|かた}}し。{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}を{{r|傳|つた}}へて{{r|普|あまね}}く{{r|化|け}}す。{{r|眞|しん}}に{{r|報|はう}}{{r|佛恩|ぶつおん}}を{{r|成|じやう}}す。」とある{{r|釈|しやく}}{{r|文|もん}}のこゝろにも、{{r|最|もと}}もよく{{r|符|ふ}}{{r|合|がふ}}して{{r|居|を}}るものであります。
それ{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|入滅|にふめつ}}から、{{r|今日|けふ}}までは、すでに一百{{r|餘|よ}}{{r|歳|さい}}の{{r|年月|としつき}}を{{r|経|へ}}てゐますが、{{r|有難|ありがた}}いことには、{{r|目|め}}の{{r|前|まへ}}に{{r|御|ご}}{{r|真影|しんえい}}を{{r|拝|をが}}みあげ、またその{{r|御|み}}{{r|声|こゑ}}ははるかに{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}にへだてられて{{r|居|ゐ}}ますけれども、{{r|親|した}}しく{{r|真実|しんじつ}}の{{r|御|お}}{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}を{{r|血|けつ}}{{r|脈|みやく}}{{r|相|さう}}{{r|承|じやう}}して{{r|下|くだ}}されて、{{r|明|あきら}}かに{{r|耳|みゝ}}の{{r|底|そこ}}、{{r|心|こゝろ}}の{{r|中|うち}}へ{{r|残|のこ}}して{{r|下|くだ}}されましたから、一{{r|流|りう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|信心|しんじん}}は{{r|今|いま}}に{{r|少|すこ}}しも{{r|絶|た}}えて{{r|居|を}}らぬのであります。
よつて、いま、このやうな{{r|時|じ}}{{r|節|せつ}}に{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}することが{{r|出来|でき}}ぬやうなら、それは{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}のもよほしに{{r|預|あづか}}らない{{r|身|み}}であると{{r|思|おも}}はねばなりません。もしわれ{{ku}}が{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}{{r|開発|かいはつ}}の{{r|出来|でき}}ぬやうな{{r|機|もの}}なら、{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}と{{r|云|い}}はねばなりませぬ。{{r|実|じつ}}に{{r|歎|なげ}}いた{{r|上|うへ}}にも、なほ{{r|歎|なげ}}き{{r|悲|かな}}しむべきは、たゞこの{{r|事|こと}}ばかりであります。
{{r|然|しか}}るに、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の一{{r|道|だう}}には{{r|遇|あ}}ひ{{r|難|がた}}いにもかゝはらず、{{r|今|いま}}は、この{{r|上|うへ}}なき{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}に{{r|遇|あ}}ふことが{{r|出来|でき}}ましたのは{{r|喜|よろこ}}びの{{r|中|なか}}の{{r|喜|よろこ}}びで、{{r|何事|なにごと}}かこれに{{r|優|まさ}}るものがありませう。{{r|実|げ}}にも{{r|尊|たつと}}むべく{{r|信|しん}}ずべきことであります。
これによつて、{{r|久|ひさ}}しい{{r|間|あひだ}}{{r|迷|まよ}}ひつゞけて{{r|来|き}}た、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}のはからひの{{r|悪|わる}}い{{r|心|こゝろ}}をひるがへして、たゞちに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|一実|いちじつ}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}にもとづく{{r|人|ひと}}は、それこそ{{r|本当|ほんたう}}に{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなひませう。そしてこれが{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}のお{{r|志|こゝろざし}}にも、かなふわけのものであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|文明|ぶんめい}}七{{r|年|ねん}}五{{r|月|ぐわつ}}二十八{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。
==<b>二一</b> (四の二)==
:::《原文》
夫、人間の寿命をかぞふれば、いまのときの定命は、五十六歳なり。しかるに當時におひて、年五十六まで、いきのびたらん人は、まことにもて、いかめしきことなるべし。これによりて、予すでに頽齢六十三歳にせまれり。勘篇すれば、年ははや七年まで、いきのびぬ。
これにつけても、前業の所感なれば、いかなる、病患をうけてか死の縁にのぞまんと、おぼつかなし。これさらに、はからざる次第なり。
ことにもて當時の體たらくを、みをよぶに定相なき時分なれば、人間のかなしさは、おもふやうにもなし。あはれ、死なばやと、おもはゞ、やがて死なれなん世にてもあらば、などか今まで、この世にすみはんべらん。たゞいそぎても、むまれたきは極楽浄土、ねがふても、ねがひえんものは無漏の佛體なり。
しかれば、一念帰命の他力安心を、佛智より獲得せしめん身のうへにおひては、畢命已後まで、佛恩報盡のために、稱名をつとめんに、いたりては、あながちに、なにの不足ありてか、先生より、さだまれるところの死期を、いそがんも、かへりて、をろかに、まどひぬるかとも、おもひはんべるなり。このゆへに、愚老が身上にあてゝ、かくのごとくおもへり。たれのひとびとも、この心中に住すべし。
ことにても、この世界のならひは、老少不定にして、電光朝露のあだなる身なれば、今も無常のかぜ、きたらんことをば、しらぬ體にて、すぎゆきて、後生をば、かつてねがはず、たゞ今生をば、いつまでも、いきのびんずるやうにこそ、おもひはんべれ、あさましといふも、なををろかなり。
いそぎ今日より、弥陀如来の他力本願をたのみ、一向に無量寿佛に帰命して、眞實報土の往生をねがひ、稱名念佛せしむべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:干{{re}}時文明九年九月十七日、俄思出之間辰尅已前、早々書{{re}}之訖。
::::信證院 六十三歳
:かきをくも、ふでにまかする、ふみなれば、ことばのすゑぞ、をかしかりける。
:::《意訳》
それ{{r|人間|にんげん}}の{{r|寿|じゆ}}{{r|命|みやう}}を{{r|数|かぞ}}へてみるに、{{r|現今|げんこん}}の{{r|定命|ぢやうみやう}}は、五十六{{r|歳|さい}}であります。{{r|然|しか}}るに{{r|現|げん}}に、五十六{{r|歳|さい}}まで{{r|生|い}}きのびてをる{{r|人|ひと}}は、{{r|実|まこと}}にめづらしいことでありませう。{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}ももはや{{r|齢|よはい}}かたむきて六十三{{r|歳|さい}}になつてゐます。{{r|考|かんが}}へてみれば、{{r|年|とし}}は、もはや七{{r|年|ねん}}も{{r|生|い}}きのびてゐるわけであります。
{{r|就|つ}}いては、{{r|前|ぜん}}{{r|世|せ}}の{{r|業因|たね}}のもよほしによつては、どんな{{r|病|びやう}}{{r|気|き}}を{{r|受|う}}けて{{r|死|し}}ぬることやらと、{{r|心|こゝろ}}もとない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}でありますが、これは、すこしも{{r|前|まへ}}{{r|以|も}}て{{r|知|し}}ることが{{r|出来|でき}}ぬところであります。
{{r|別|べつ}}して{{r|当|たう}}{{r|時|じ}}の{{r|有様|ありさま}}を{{r|見|み}}ますれば{{r|遷|うつ}}りかはりのはげしい{{r|時|じ}}{{r|分|ぶん}}でありますから、{{r|人間|にんげん}}の{{r|悲|かな}}しさには、なか{{ku}}{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|思|おも}}ふやうになるものではありません。あゝもしもいつそ{{r|死|し}}なうと{{r|思|おも}}へば、すぐに{{r|死|し}}なれる{{r|世|よ}}の{{r|中|なか}}であつたなら、なんで{{r|今|いま}}までこの{{r|世|よ}}に{{r|住|す}}んで{{r|居|を}}りませうぞ。たゞ{{r|急|いそ}}いで{{r|生|うま}}れたい{{r|所|ところ}}は{{r|極楽|ごくらく}}{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}、{{r|願|ねが}}うたうへにも{{r|願|ねが}}うて{{r|得|え}}たいものは、{{r|煩悩|なやみ}}のない{{r|仏体|ぶつたい}}であります。
されば、一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|安心|あんじん}}を、{{r|仏|ぶつ}}{{r|智|ち}}によつて{{r|得|え}}させてもらふ{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}にとつては、{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るまで、{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|称名|しやうみやう}}をつとめることにいたしますれば、{{r|何|なに}}の{{r|不|ふ}}{{r|足|そく}}があつてか、{{r|前|ぜん}}{{r|世|せ}}から{{r|定|さだ}}まつてゐるところの{{r|死期|しご}}を{{r|強|しひ}}て{{r|急|いそ}}ぐのは、{{r|却|かへ}}つて{{r|愚|おろか}}なことで、それこそ{{r|迷|まよ}}ひに{{r|陥|おち}}いつてゐるのであらうと{{r|思|おも}}はれます。よつて{{r|愚|ぐ}}{{r|老|らう}}が{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}に{{r|引|ひ}}きあてゝ、かやうに{{r|思|おも}}ふのでありますが、{{r|誰|たれ}}でも、かういふ{{r|心中|しんちう}}になつてをればよいと{{r|思|おも}}ふのであります。
ことに、この{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}の{{r|有様|ありさま}}は、いはゆる{{r|老少|らうせう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}で、{{r|電|いなづま}}の{{r|光|ひかり}}か{{r|朝|あさ}}の{{r|露|つゆ}}のやうな、はかない{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}でありますから、{{r|今|いま}}にも{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}が{{r|吹|ふ}}いて{{r|来|く}}るのをば{{r|知|し}}らぬやうに{{r|過|すご}}して{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をば、すこしもねがはず、たゞこの{{r|世|よ}}に、いつ{{ku}}までも{{r|生|い}}きのびてゞも{{r|居|を}}られるやうに{{r|思|おも}}つてゐます。{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいと{{r|申|まう}}すのもなほ{{r|愚|おろか}}なことであります。
{{r|急|いそ}}いで{{r|今日|こんにち}}から{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|恃|たの}}み、ひたすら{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|真実|まこと}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をねがひ{{r|称名|しやうみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}せねばなりません。あなかしこ{{ku}}。
:{{r|時|とき}}に{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}十七{{r|日|にち}}、{{r|急|きふ}}に{{r|思|おも}}ひ{{r|出|だ}}したので、{{r|朝|あさ}}{{r|早|はや}}くこれを{{r|書|か}}いてしまひました。
::::{{r|信|しん}}{{r|證|しよう}}{{r|院|ゐん}} 六十三{{r|歳|さい}}
:{{r|書|か}}きおくも、{{r|筆|ふで}}にまかするふみなれば、ことばのすゑぞをかしかりける。
==<b>二二</b> (四の四)==
:::《原文》
夫、秋もさり春もさりて、年月ををくること、昨日もすぎ、今日もすぐ、いつのまにかは、年老のつもるらんともおぼへず、しらざりき。しかるに、そのうちには、さりともあるひは、花鳥風月のあそびにも、まじはりつらん。また歓楽苦痛の悲喜にも、あひはんべりつらんなれども、いまに、それとも、おもひいだすことゝてはひとつもなし。たゞ、いたづらにあかし、いたづらにくらして、老のしらがと、なりはてぬる身のありさまこそかなしけれ。されども今日までは、無常のはげしき風にも、さそはれずして、我身のありかほの體を、つら{{ku}}案ずるに、たゞゆめのごとし、まぼろしのごとし。いまにおひては生死出離の一道ならでは、ねがふべきかたとては、ひとつもなく、またふたつもなし。
これによりて、こゝに未来悪世の、われらごときの衆生を、たやすく、たすけたまふ阿弥陀如来の本願の、ましますときけば、まことに、たのもしく、ありがたくも、おもひはんべるなり。この本願を、たゞ一念無疑に至心帰命したてまつれば、わづらひもなく、そのとき臨終せば、往生治定すべし。もし、そのいのちのびなば、一期のあひだは、仏恩報謝のために、念仏して畢命を期とすべし。これすなはち平生業成のこゝろなるべしと、たしかに聴聞せしむるあひだ、その決定の信心のとほり、いまに耳のそこに退転せしむることなし。ありがたしといふも、なををろかなるものなり。
されば、弥陀如来他力本願のたふとさ、ありがたさのあまり、かくのごとく、くちにうかぶにまかせて、このこゝろを詠歌にいはく、
::ひとたびも、ほとけをたのむ、こゝろこそ、まことののりにかなふみちなれ。
::つみふかく、如来をたのむ、身になれば、のりのちからに、西へこそゆけ。
::法をきく、みちにこゝろの、さだまれば、南無阿弥陀仏と、となへこそすれ。
我身ながらも、本願の一法の殊勝なるあまり、かくまうしはんべりぬ。
この三首の歌のこゝろは、はじめは、一念帰命の信心決定のすがたを、よみはんべりぬ。のちの歌は、入正定聚の益、必至滅度の、こゝろを、よみはんべりぬ。次のこゝろは、慶喜金剛の信心のうへには、知恩報徳のこゝろを、よみはんべりしなり。
されば、他力の信心発得せしむるうへなれば、せめては、かやうに、くちずさみても、仏恩報盡のつとめにもや、なりぬべきともおもひ、又きくひとも、宿縁あらば、などやおなじこゝろに、ならざらんと、おもひはんべりしなり。
しかるに予すでに七旬のよはひにおよび、ことに愚闇無才の身として、片腹いたくも、かくのごとく、しらぬゑせ法門をまうすこと、かつは斟酌をもかへりみず、たゞ本願の、ひとすぢの、たふとさばかりのあまり、卑劣のこのことの葉を、筆にまかせて、かきしるしをはりぬ。のちにみん人そしりをなさゞれ。これまことに讃仏乗の縁、転法輪の因ともなりはんべりぬべし。あひかまへて、偏執をなすこと、ゆめ{{ku}}なかれ。あなかしこ{{ku}}。
:干{{re}}時文明年中丁酉暮冬仲旬之比於{{2}}爐邊{{1}}暫時書{{2}}記之{{1}}者也云々。
:右この書は當所はりの木原邊より九間在家へ佛照寺所用事ありて出行のとき、路次にて、この書をひらひて當坊へもちきたれり。
::文明九年十二月二日
:::《意訳》
それ{{r|秋|あき}}も{{r|去|さ}}り{{r|春|はる}}も{{r|去|さ}}つて、{{r|年月|としつき}}を{{r|送|おく}}ることは、まことに{{r|早|はや}}く、{{r|昨日|きのふ}}も{{r|過|す}}ぎ{{r|今日|けふ}}も{{r|過|す}}ぎ、いつのまにやら{{r|年齢|とし}}を{{r|取|と}}るのを一{{r|向|かう}}{{r|気|き}}づかず{{r|知|し}}らずに{{r|暮|くら}}して{{r|来|き}}ました。それでも、たまには、{{r|花|はな}}や{{r|鳥|とり}}や{{r|風|かぜ}}や{{r|月|つき}}の{{r|遊|あそ}}びに{{r|交|まじは}}つたこともあつたらうし、また{{r|歓|くわん}}{{r|楽|らく}}や{{r|苦|く}}{{r|痛|つう}}の{{r|悲喜|かなしみよろこび}}に{{r|出逢|であ}}うたこともあつたらう。けれども{{r|今|いま}}では、それらしい{{r|思|おもひ}}{{r|出|で}}は一つもありません。たゞ、いたづらに{{r|明|あか}}し、いたづらに{{r|暮|くら}}して、こんな{{r|老|お}}いの{{r|白髪|しらが}}となつてしまつた{{r|身|み}}の{{r|有様|ありさま}}こそは、かへす{{gu}}も、なげかはしい{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。しかし、{{r|今日|けふ}}までは、{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}のはげしい{{r|風|かぜ}}にも{{r|誘|さそ}}はれないで、いつまでも{{r|生|い}}き{{r|長|なが}}らへてゐられるやうに{{r|思|おも}}うて{{r|過|すご}}して{{r|来|き}}たが、よく{{ku}}{{r|考|かんが}}へてみると、{{r|實|まこと}}に{{r|夢|ゆめ}}{{r|幻|まぼろし}}のやうな{{r|心|こゝ}}{{r|地|ち}}が{{r|致|いた}}します。もはや{{r|今|いま}}となつては、{{r|生死|まよひ}}を{{r|出|しゆつ}}{{r|離|り}}するといふこと{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}には、{{r|別|べつ}}にねがふことゝいうては一つもありません。もちろん二つもありません。
そこで、{{r|今|いま}}{{r|未|み}}{{r|来|らい}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の、われ{{ku}}のやうな{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をたやすく{{r|助|たす}}けてくださる{{r|爲|ため}}に、お{{r|建|た}}て{{r|下|くだ}}された{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のあると{{r|云|い}}ふことを{{r|聞|き}}いたなら、それこそ{{r|眞|しん}}にたのもしく{{r|有難|ありがた}}く{{r|思|おも}}はれるのであります。この{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を一{{r|念|ねん}}の{{r|疑|うたが}}ひもなく、たゞ{{r|至|し}}{{r|心|しん}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}いたしましたなれば、もしその{{r|時|とき}}に{{r|臨|りん}}{{r|終|じゆう}}しましても、{{r|何|なに}}のわづらひもなく、{{r|何|なに}}の{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もなく、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞけます。もしまた{{r|生|い}}きのびたなら、一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|唱|とな}}へ、{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るまでを{{r|限|かぎ}}りとしなさい。これがすなはち{{r|平生|へいぜい}}{{r|業|ごふ}}{{r|成|じやう}}のこゝろであると、たしかに{{r|聴|ちやう}}{{r|聞|もん}}{{r|致|いた}}しましたから、その{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|信心|しんじん}}のとほりに、{{r|今|いま}}もなほ{{r|耳|みゝ}}の{{r|底|そこ}}に{{r|残|のこ}}つてゐまして、いまだ一{{r|度|ど}}も{{r|退転|たいてん}}したことはありません。まことに{{r|有難|ありがた}}いと{{r|云|い}}ふのもおろかなことであります。
そこで{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|尊|たつと}}さ{{r|有難|ありがた}}さを{{r|思|おも}}ふの{{r|餘|あま}}り、{{r|口|くち}}に{{r|浮|うか}}ぶにまかせて、この{{r|心|こゝろ}}を{{r|歌|うた}}に{{r|詠|よ}}みました。
::ひとたびも、{{r|佛|ほとけ}}をたのむ、こゝろこそ、まことの{{r|法|のり}}に、かなふ{{r|道|みち}}なれ。
::つみふかく、{{r|如来|によらい}}をたのむ、{{r|身|み}}になれば、{{r|法|のり}}の{{r|力|ちから}}に、{{r|西|にし}}へこそ{{r|行|ゆ}}け。
::{{r|法|のり}}を{{r|聞|き}}く、みちにこゝろの、さだまれば、{{r|南無阿彌陀|なもあみだ}}{{r|佛|ぶつ}}ととなへこそすれ。
{{r|愚|おろか}}な{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}ながら、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の一{{r|法|ほふ}}の、あまりに{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しよう}}なのに{{r|感|かん}}じて、かう{{r|詠|よ}}んだわけであります。
この三{{r|首|しゆ}}の{{r|歌|うた}}のこゝろは、{{r|初|はじ}}めの一{{r|首|しゆ}}は、一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|信心|しんじん}}{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}のすがたを{{r|詠|よ}}んだのであります。{{r|次|つぎ}}の{{r|歌|うた}}は、この{{r|土|ど}}で{{r|得|う}}る{{r|正定|しやうぢやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|入|い}}る{{r|利|り}}{{r|益|やく}}のこゝろを{{r|詠|よ}}んだのであります。また{{r|第|だい}}三の{{r|歌|うた}}は、{{r|慶喜|よろこび}}の{{r|金剛|こんがう}}の{{r|信心|しんじん}}のうへからは{{r|恩|おん}}を{{r|知|し}}り{{r|徳|とく}}を{{r|報|はう}}ずるの{{r|思|おも}}ひがなければならぬと{{r|云|い}}ふこゝろを{{r|詠|よ}}んだのであります。
されば{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|発得|ほつとく}}した{{r|後|のち}}のことでありますから、せめては、かやうに{{r|口吟|くちずさ}}んでゞも、あるひは{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のつとめにならうかとも{{r|思|おも}}ひ、またこれを{{r|聞|き}}く{{r|人|ひと}}の{{r|方|はう}}でも、{{r|宿|しゆく}}{{r|縁|えん}}があるなら、どうして{{r|同|おな}}じ{{r|心|こゝろ}}にならぬこともなからうかと{{r|思|おも}}うたわけであります。
それにしましても、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}は、もはや{{r|齢|よはい}}も七十に{{r|近|ちか}}づき、{{r|殊|こと}}に{{r|愚|ぐ}}{{r|闇|あん}}{{r|無|む}}{{r|才|さい}}の{{r|身|み}}で、かたはらいたくも、かやうなわからないことをまうすのは、もとより{{r|遠慮|えんりよ}}せねばならぬはづでありますが、たゞ{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のひとすぢのたふとさのあまりに、いやしいこの{{r|歌|うた}}を{{r|筆|ふで}}にまかせて{{r|書|か}}きしるしてしまつたのであります。どうか{{r|後|のち}}に{{r|見|み}}る{{r|人|ひと}}も{{r|譏|そし}}らぬやうにして{{r|頂|いたゞ}}きたいものであります。これはまことに{{r|仏法|ぶつほふ}}を{{r|讃嘆|さんだん}}する{{r|因|たね}}、{{r|法輪|ほふりん}}を{{r|転|てん}}ずる{{r|縁|えん}}ともなることゝおもひます。かへす{{gu}}も、{{r|偏|かたよ}}りたる{{r|見解|けんかい}}を{{r|固|こ}}{{r|執|しふ}}して、{{r|決|けつ}}して{{r|誤|ご}}{{r|解|かい}}することはなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。
:{{r|時|とき}}に{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}{{r|中|ちう}}{{r|旬|じゆん}}の{{r|比|ころ}}、{{r|爐|いろり}}の{{r|邊|ほとり}}で{{r|暫時|しばし}}の{{r|間|あひだ}}に、これを{{r|書|か}}き{{r|記|しる}}したものであります。
:::<nowiki>*</nowiki> * * *
:{{r|右|みぎ}}のこの{{r|書|しよ}}は、{{r|当所|たうしよ}}はりの{{r|木|き}}{{r|原|はら}}{{r|辺|へん}}から九{{r|間|けん}}{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}へ{{r|佛照|ぶつせう}}{{r|寺|じ}}が{{r|用|よう}}{{r|事|じ}}があつて{{r|行|い}}つた{{r|時|とき}}に、その{{r|路|みち}}で{{r|拾|ひろ}}うて{{r|当坊|たうぼう}}{{註|{{r|河内國|かはちのくに}}{{r|出|で}}{{r|口|くち}}{{r|御|ご}}{{r|坊|ばう}}}}へ{{r|持|も}}つて{{r|来|き}}ました。
:::{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}二{{r|日|か}}
==<b>二三</b> (四の九)==
:::《原文》
當時このごろ、ことのほかに疫癘とて、ひと死去す。これさらに疫癘によりて、はじめて死するにあらず、生れはじめしよりして、さだまれる定業なり、さのみふかくおどろくまじきことなり。しかれども、いまの時分にあたりて死去するときは、さもありぬべきやうに、みなひとおもへり。これまことに道理ぞかし。
このゆへに阿弥陀如来のおほせられけるやうは、末代の凡夫、罪業のわれらたらんもの、つみは、いかほどふかくとも、われを一心にたのまん衆生をばかならず、すくふべしとおほせられたり。
かゝる時は、いよいよ阿弥陀仏を、ふかくたのみまいらせて、極楽に往生すべしと、おもひとりて、一向一心に弥陀を、たふときことゝ、うたがふこゝろつゆちりほども、もつまじきなり。
かくのごとく、こゝろえのうへには、ねてもさめても南無阿弥陀仏{{ku}}とまうすは、かやうに、やすくたすけまします、御ありがたさ御うれしさをまうす御禮のこゝろなり。これすなはち仏恩報謝の念仏とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
::延徳四年六月 日{{sic}}
:::《意訳》
{{r|近頃|ちかごろ}}は、{{r|格別|かくべつ}}に{{r|疫癘|えきれい}}にかゝつて{{r|人|ひと}}が{{r|死|し}}にますが、これは{{r|少|すこ}}しも{{r|疫癘|えきれい}}のために、はじめて{{r|死|し}}ぬのではなくて、{{r|生|うま}}れた{{r|時|とき}}からしてさだまつてゐる{{r|定|ぢやう}}{{r|業|ごふ}}であります。してみれば、それほど{{r|深|ふか}}く{{r|驚|おどろ}}くにはおよばぬことであります。けれども{{r|今時|いまどき}}になつて{{r|死|し}}ねば、さも{{r|疫癘|えきれい}}のために{{r|死|し}}んだやうに{{r|皆|みな}}{{r|人|ひと}}が{{r|思|おも}}ひます。これは、いかさま{{r|尤|もつと}}もな{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。
そこで{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}は、「{{r|末代|まつだい}}の{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}、{{r|罪|つみ}}はいかほど{{r|深|ふか}}からうとも、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}を一{{r|心|しん}}に{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}は、{{r|必|かなら}}ず{{r|救|すく}}つてやる」と{{r|仰|あふ}}せられてゐます。
かやうな{{r|時|じ}}{{r|節|せつ}}には、ます{{ku}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにして、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくと{{r|思|おも}}うて、一{{r|向|かう}}一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|尊|たふと}}み{{r|信|しん}}じて、{{r|疑|うたが}}ひの{{r|心|こゝろ}}はつゆちりほども{{r|持|も}}つてはならぬのであります。
かう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たうへは、ねてもさめても{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}{{r|々|{{ku}}}}{{r|々|{{ku}}}}{{r|々|{{ku}}}}と{{r|申|まう}}すのは、かやうにたやすくお{{r|助|たす}}けくださる{{r|御有難|おんありがた}}さ{{r|御嬉|おんうれ}}しさのお{{r|礼|れい}}をのべるこゝろであります。これをば{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|延徳|えんとく}}四{{r|年|ねん}}六{{r|月|ぐわつ}}{{r|日|ひ}}
==<b>二四</b> (四の一二)==
:::《原文》
抑、毎月両度の寄合の由来は、なにのためぞといふに、さらに他のことにあらず、自身の往生極楽の信心獲得のためなるがゆへなり。
しかれば、往古よりいまにいたるまでも、毎月の寄合といふことは、いづくにも、これありといへども、さらに信心の沙汰とては、かつてもてこれなし。ことに近年は、いづくにも寄合のときは、たゞ酒飯茶なんどばかりにて、みな{{ku}}退散せり、これは仏法の本意には、しかるべからざる次第なり。いかにも不信の面々は、一段の不審をもたてゝ、信心の有無を沙汰すべきところに、なにの所詮もなく退散せしむる條しかるべからずおぼへはんべり。よく{{ku}}思案をめぐらすべきことなり。所詮、自今已後におひては、不信の面々は、あひたがひに信心の讃嘆あるべきこと肝要なり。
それ當流の安心のをもむきといふは、あながちに、わが身の罪障のふかきによらず、たゞもろ{{ku}}の雑行のこゝろをやめて、一心に阿弥陀如来に帰命して、今度の一大事の後生たすけたまへと、ふかくたのまん衆生をば、こと{{gu}}くたすけたまふべきこと、さらにうたがひ、あるべからず。かくのごとく、こゝろえたる人は、まことに百即百生なるべきなり。
このうへには、毎月の寄合をいたしても、報恩謝徳のためと、こゝろえなば、これこそ眞實の信心を具足せしめたる行者とも、なづくべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::明應七年二月二十五日書之
:::毎月両度講衆中へ 八十四歳
:::《意訳》
そも{{ku}}{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}二{{r|度|ど}}の{{r|寄合|よりあひ}}のいはれは、{{r|何|なに}}のためであるかといふのに、{{r|更|さら}}に{{r|別|べつ}}のことではありません、たゞ{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}{{r|極楽|ごくらく}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}るがためであります。
それゆゑ{{r|昔|むかし}}から{{r|今|いま}}に{{r|至|いた}}るまで、{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}の{{r|寄合|よりあひ}}といふことはどこにもありますけれども、{{r|更|さら}}に{{r|信心|しんじん}}の{{r|沙汰|さた}}に{{r|就|つ}}いての{{r|話|はなし}}は、{{r|以|い}}{{r|前|ぜん}}より一{{r|向|かう}}にありません。{{r|殊|こと}}に{{r|近年|きんねん}}はどこでも、{{r|寄合|よりあひ}}の{{r|時|とき}}は、たゞ{{r|酒|さけ}}や{{r|御|ご}}{{r|飯|はん}}や{{r|御|お}}{{r|茶|ちゃ}}などの{{r|飲|いん}}{{r|食|しよく}}だけでみんなが{{r|帰|かへ}}りますが、これは{{r|決|けつ}}して{{r|仏法|ぶつぽふ}}の{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}には{{r|相応|さうおう}}せないのであります。いかにも{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}しておらぬ{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、それ{{gu}}{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}を{{r|申|まう}}し{{r|出|だ}}して、{{r|信心|しんじん}}の{{r|有無|うむ}}を{{r|話|はな}}しあふべき{{r|筈|はず}}でありますのに、{{r|何|なに}}の{{r|所詮|しよせん}}もなしに{{r|帰|かへ}}つてしまふことは、まことに{{r|然|しか}}るべからざることだと{{r|思|おも}}はれます。とくと{{r|考|かんが}}へてみねばなりません。それで{{r|今|こん}}{{r|後|ご}}におきましては、まだ{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}してをらぬ{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、お{{r|互|たがひ}}に{{r|信心|しんじん}}の{{r|話|はなし}}をしあふといふことが{{r|肝心|かんじん}}であります。
{{r|大体|だいたい}}、{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}と{{r|云|い}}ふのは、しひて{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|罪|つみ}}や{{r|障|さはり}}の{{r|深|ふか}}い{{r|浅|あさ}}いによるのではなく、たゞもろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|積|つ}}まうとする{{r|心|こゝろ}}をやめて、一{{r|心|しん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の一{{r|大|だい}}{{r|事|じ}}の{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をば、こと{{gu}}く{{r|助|たす}}けてくださることは、{{r|決|けつ}}して{{r|疑|うたが}}ひがありません。かう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}てゐる{{r|人|ひと}}は、{{r|実|まこと}}に百{{r|人|にん}}は百{{r|人|にん}}とも、みな{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るのであります。
このうへは、{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}{{r|寄合|よりあひ}}をしても、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}のためと{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}るなら、それこそ{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|具|そな}}へてゐる{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}というて{{r|然|しか}}るべきであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|明応|めいおう}}七{{r|年|ねん}}二{{r|月|ぐわつ}}二十五{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。
:::{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}{{r|両|りやう}}{{r|度|ど}}{{r|講衆中|かうしゆちう}}へ 八十四{{r|歳|さい}}
==<b>二五</b> (四の一五)==
:::《原文》
抑、當國攝州、東成郡、生玉の庄内、大阪といふ在所は、往古より、いかなる約束のありけるにや、さんぬる明應第五の秋下旬のころより、かりそめながら、この在所をみそめしより、すでに、かたのごとく一宇の坊舎を建立せしめ、當年ははやすでに、三年の星霜をへたりき、これすなはち、往昔の宿縁あさからざる因縁なりとおぼえはんべりぬ。
それについて、この在所に居住せしむる根元は、あながちに一生涯を、こゝろやすくすごし、栄華栄耀をこのみ、また花鳥風月にもこゝろをよせず、あはれ無上菩提のためには、信心決定の行者も繁昌せしめ、念仏をも、まうさんともがらも、出来せしむるやうにも、あれかしと、おもふ一念の、こゝろざしを、はこぶばかりなり。
またいさゝかも、世間の人なんども、偏執のやからもあり、むつかしき題目なんども、出来あらんときは、すみやかに、この在所におひて、執心のこゝろをやめて、退出すべきものなり。
これによりて、いよ{{ku}}貴賎道俗をえらばず、金剛堅固の信心を決定せしめんこと、まことに弥陀如来の本願にあひかなひ、別しては聖人の御本意に、たりぬべきもの歟。
それについては、愚老、すでに當年は、八十四歳まで存命せしむる條不思議なり。まことに、當流法義にも、あひかなふ歟のあひだ本望のいたり、これにすぐべからざるもの歟。
しかれば、愚老、當年の夏ごろより違例せしめて、いまにおいて本復のすがたこれなし、つゐには當年寒中にはかならず往生の本懐をとぐべき條一定とおもひはんべり。あはれあはれ存命のうちに、みな{{ku}}信心決定あれかしと朝夕おもひはんべり。まことに宿善まかせとは、いひながら、述懐のこゝろ、しばらくも、やむことなし。または、この在所に、三年の居住をふる、その甲斐ともおもふべし。
あひかまへて{{ku}}、この一七箇日報恩講のうちにおひて、信心決定ありて、我人一同に往生極楽の本意を、とげたまふべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::明應七年十一月二十一日より、はじめて、これをよみて、人々に信をとらすべきものなり。
:::《意訳》
そも{{ku}}{{r|当国|たうこく}}{{r|摂州|せつしう}}{{r|東|ひがし}}{{r|成|なり}}{{r|郡|こほり}}{{r|生玉|いくだま}}の{{r|庄|しやう}}{{r|内|ない}}{{r|大阪|おほさか}}といふ{{r|所|ところ}}は、{{r|昔|むかし}}からどういふ{{r|約束|やくそく}}があつたのか、{{r|去|さ}}る{{r|明応|めいおう}}五{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}{{r|下|げ}}{{r|旬|じゆん}}のころ、ふとしたことから、この{{r|所|ところ}}を{{r|見初|みそ}}め{{r|足|あし}}をとゞめて、もはや、こんな一{{r|宇|う}}の{{r|坊舎|ばうじや}}を{{r|建立|こんりふ}}させ、{{r|当年|たうねん}}で、はやくもすでに三{{r|年|ねん}}の{{r|月|つき}}{{r|日|ひ}}を{{r|送|おく}}つて{{r|来|き}}ました。これは{{r|全|また}}く{{r|昔|むかし}}からの{{r|宿|しゆく}}{{r|縁|えん}}が{{r|深|ふか}}いわけであると{{r|思|おも}}はれます。
ついては、この{{r|所|ところ}}に{{r|住|す}}んでゐるわけは、{{r|強|しひ}}て一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}を{{r|気|き}}{{r|楽|らく}}に{{r|暮|くら}}したり、{{r|栄耀|えいえう}}{{r|栄華|えいぐわ}}を{{r|好|この}}んだり、また{{r|花|はな}}や{{r|鳥|とり}}や{{r|風|かぜ}}や{{r|月|つき}}に{{r|心|こゝろ}}を{{r|寄|よ}}せたりするのではありません。あゝどうかして、この{{r|上|うへ}}もなき{{r|菩|ぼ}}{{r|提|だい}}のために、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}する{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}を{{r|多|おほ}}く{{r|出|だ}}し、{{r|念仏|ねんぶつ}}をまうす{{r|人々|ひと{{gu}}}}も{{r|出|で}}てこさしたいものであると{{r|思|おも}}ふ一{{r|念|ねん}}の{{r|志|こゝろざし}}をあらはしたまでのことであります。
またもし{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}の{{r|人|ひと}}などの{{r|中|なか}}で{{r|少|すこ}}しでも{{r|片|かた}}{{r|意地|いぢ}}なことを{{r|云|い}}ひ{{r|出|だ}}すものがあつたり、むつかしい{{r|難題|なんだい}}などを{{r|云|い}}ひかけたりしたならば、{{r|早速|さつそく}}この{{r|所|ところ}}に{{r|未|み}}{{r|練|れん}}を{{r|残|のこ}}さず{{r|退去|たいきよ}}してよいのであります。
これによつて、ます{{ku}}{{r|貴|たつと}}きも{{r|賎|いや}}しきも{{r|道|だう}}と{{r|云|い}}はず{{r|俗|ぞく}}と{{r|云|い}}はず、そのへだてなく、{{r|金剛|こんがう}}{{r|堅|けん}}{{r|固|ご}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させる{{r|事|こと}}が、{{r|実|まこと}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}にもかなひ、{{r|別|べつ}}して{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}に{{r|相応|さうおう}}するわけであると{{r|思|おも}}はれます。
{{r|就|つ}}いては{{r|愚老|わたくし}}は、もはや{{r|当年|たうねん}}は八十四{{r|歳|さい}}となりましたが、こんなに{{r|存命|ぞんめい}}して{{r|来|き}}たのも{{r|不思議|ふしぎ}}なことであります。まことに{{r|当流|たうりう}}の{{r|法|ほふ}}{{r|義|ぎ}}にも、かなふと{{r|思|おも}}はれて、{{r|本望|ほんぼう}}そのうへもないわけであります。
{{r|然|しか}}るに、{{r|愚老|わたくし}}は{{r|当年|たうねん}}の{{r|夏|なつ}}ごろから{{r|病|びやう}}{{r|気|き}}になりまして、{{r|今|いま}}に一{{r|向|かう}}{{r|本復|ほんぷく}}の{{r|様|やう}}{{r|子|す}}も{{r|見|み}}えませぬ。{{r|遂|つひ}}には{{r|当年|たうねん}}の{{r|寒中|かんぢう}}には、{{r|必|かなら}}ず{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|本|ほん}}{{r|懐|くわい}}を{{r|遂|と}}げることにきまつてあると{{r|思|おも}}はれます。あゝ、どうか{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}に、みなのものが{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}してくださるればよいがと、{{r|朝夕|あさゆふ}}{{r|思|おも}}ひつゞけてゐます。まことに{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}まかせとはいふものゝ、{{r|残|のこ}}りおほく{{r|思|おも}}ふこゝろが、しばらくも{{r|絶|た}}え{{r|間|ま}}がありません。もし{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}に、みなのものゝ{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して{{r|下|くだ}}されたなら、この{{r|所|ところ}}に三{{r|年|ねん}}{{r|間|かん}}{{r|住|す}}んで{{r|居|ゐ}}た、その{{r|甲斐|かひ}}があつたと{{r|思|おも}}はれます。
くれ{{gu}}も、この一七ヶ{{r|日|にち}}の{{r|報恩講|はうおんかう}}の{{r|間|あひだ}}に{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}せられて、われも{{r|人|ひと}}も一{{r|同|どう}}に、{{r|極楽|ごくらく}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}を{{r|遂|と}}げられたいものであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|明応|めいおう}}七{{r|年|ねん}}十一{{r|月|ぐわつ}}二十一{{r|日|にち}}からはじめて、七{{r|日|か}}の{{r|間|あひだ}}これを{{r|読|よ}}んで、{{r|人々|ひと{{gu}}}}に{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}させて{{r|下|くだ}}さい。
== 出典 ==
* [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474 意訳聖典] 国立国会図書館 デジタルコレクション
{{DEFAULTSORT:れんによしようにんこふんしよういやくせいてん}}
[[Category:日本の文学]]
[[Category:室町時代]]
[[Category:仏教]]
[[Category:日本の宗教]]
[[Category:意訳聖典]]
{{PD-Japan-auto-expired}}
mmpxfvp8i19fiikokwk1b6cn7cfzwz9
188459
188458
2022-08-11T07:45:07Z
村田ラジオ
14210
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}}
{{header
| title = 蓮如上人御文章 (意訳聖典)
| section =
| year = 1923
| 年 = 大正十二
| override_author = [[作者:蓮如|蓮如]]
| override_translator =
| noeditor = 本派本願寺
| previous =
| next =
| notes =
*本書は[[w:浄土真宗本願寺派|浄土真宗本願寺派]]が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさわしいものを選び、現代語を以って意訳を試みたものです。
*発行所:内外出版
*一部の漢字は旧字体を新字体に置き換えています。(釋、彌、佛、歡、聽、勸、覺、歸、惱など)
{{Textquality|75%}}
}}
{{resize|130%|<b>蓮如上人御文章</b>}}
==<b>一</b> (二の六)==
:::《原文》
抑、當流の他力信心のをもむきを、よく聴聞して、決定せしむるひと、これあらば、その信心のとほりをもて心底にあさめおきて{{sic}}他宗他人に對して沙汰すべからず。また路次大道、われ{{ku}}の在所なんどにても、あらはに人をも、はゞからず、これを讃嘆すべからず。
つぎには、守護地頭方に、むきても、われは信心をえたりといひて、疎略の儀なく、いよ{{ku}}公事をまたくすべし。
又諸神諸菩薩をも、おろそかにすべからず、これみな南無阿弥陀仏の六字のうちにこもれるがゆへなり。
ことに、ほかには王法をもて、おもてとし内心には他力の信心をふかくたくはへて、
世間の仁義をもて本とすべし。
これすなはち當流にさだむるところの、おきてのをもむきなりとこゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明六年二月十七日書之
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|当流|たうりう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|趣|しゅ}}{{r|意|い}}をよく{{r|聴|ちやう}}{{r|聞|もん}}して、それを{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}した{{r|人|ひと}}は、その{{r|信心|しんじん}}のとほりを{{r|心|こころ}}の{{r|底|そこ}}におさめおいて、{{r|決|けつ}}して{{r|他|た}}{{r|宗|しう}}{{r|他|た}}{{r|人|にん}}に{{r|対|たい}}して、とやかうと{{r|沙汰|さた}}をしてはなりませぬ。また{{r|路次|ろじ}}や{{r|大道|たいだう}}や、われ{{ku}}の{{r|在所|ざいしよ}}などでも、{{r|人前|ひとまへ}}をも{{r|憚|はゞか}}らず、あらはに、それを{{r|讃嘆|さんだん}}してはなりませぬ。}}
{{resize|130%|{{r|次|つぎ}}に{{r|守|しゆ}}{{r|護|ご}}や{{r|地|ぢ}}{{r|頭|とう}}などに{{r|対|たい}}して、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}は{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}たからというて、{{r|粗|そ}}{{r|略|りやく}}な{{r|態|たい}}{{r|度|ど}}をふるまふやうなことはなく ます{{ku}}{{r|公事|くじ}}{{註|おほやけごと}}を十{{r|分|ぶん}}におつとめなさい。}}
{{resize|130%|また{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}・{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|仏|ぶつ}}・{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|たう}}をおろそかにしてはなりませぬ。この{{r|諸神|しよじん}}{{r|諸|しよ}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|たう}}はみな{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のうちに、こもつて{{r|居|ゐ}}られるからであります。}}
{{resize|130%|ことに、{{r|外|ほか}}にはよく{{r|王法|わうほふ}}を{{r|遵|じゆん}}{{r|奉|ほう}}し、{{r|内心|ないしん}}には、{{r|深|ふか}}く{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}をたくはへて、{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}の{{r|仁|じん}}{{r|義|ぎ}}を{{r|本|もと}}としなさい。}}
{{resize|130%|これが、すなはち{{r|当流|たうりう}}に{{r|定|さだ}}められてある{{r|掟|おきて}}の{{r|趣|しゅ}}{{r|意|い}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|[[w:文明 (日本)|文明]]|ぶんめい}}六{{r|年|ねん}}二{{r|月|ぐわつ}}十七{{r|日|にち}}これを{{r|書|か}}く。}}
==<b>二</b> (五の一)==
:::《原文》
末代無智の在家止住の男女たらんともからは、こゝろをひとつにして阿弥陀仏を、ふかくたのみまいらせてさらに餘のかたへ、こゝろをふらず、一心一向に仏たすけたまへとまうさん衆生をば、たとひ罪業は深重なりとも、かならず弥陀如来は、すくひましますべし。これすなはち第十八の念仏往生の誓願のこゝろなり。
かくのごとく決定しての、うへには、ねても、さめても、いのちのあらんかぎりは、称名念仏すべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|末|すゑ}}の{{r|代|よ}}に{{r|眞|まこと}}の{{r|智慧|ちゑ}}なく、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}に{{r|止住|とゞま}}れる{{r|男女|なんによ}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、こゝろをを一にして、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにし、すこしも{{r|餘|ほか}}の{{r|方|はう}}へ、こゝろをそらさず、たゞ一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|仏|ぶつ}}{{r|助|たす}}けたまへと、おまかせまうす{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}であれば、たとひ{{r|罪業|つみ}}はいかほど{{r|深|ふか}}からうとも{{r|重|おも}}からうとも、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}は、かならずお{{r|救|すく}}ひくださるのであります。これがすなはち{{r|第|だい}}十八の{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こゝろ}}であります。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|心|こゝろ}}のなかに{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したうへからは、{{r|寝|ね}}ても{{r|覚|さ}}めても{{r|命|いのち}}のあるかぎりは、{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|相続|さうぞく}}すべきものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>三</b> (五の二)==
:::《原文》
それ八萬の法蔵をしるといふとも、後世をしらざる人を愚者とすす{{sic}}。たとひ一文不知の尼入道なりといふとも後世をしるを智者とすといへり。
しかれば當流のこゝろは、あながちに、もろ{{ku}}の聖教をよみ、ものをしりたりといふとも、一念の信心のいはれを、しらざる人は、いたづら事なりとしるべし。
されば、聖人の御ことばにも、一切の男女たらん身は、弥陀の本願を信ぜずしては、ふつとたすかるといふ事あるべからずと、おほせられたり。
このゆへに、いかなる女人なりといふとももろ{{ku}}の雑業をすてゝ、一念に、弥陀如来今度の後生たすけたまへと、ふかくたのみ申さん人は、十人も百人も、みなともに、弥陀の報土に往生すべき事さら{{ku}}、うたがひあるべからざるものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|「それ、八{{r|萬|まん}}の{{r|法門|ほふもん}}に{{r|通|つう}}じてゐる{{r|者|もの}}でも、もし{{r|後世|ごせ}}に{{r|就|つ}}いて{{r|決着|きまり}}がなければ、{{r|愚|ぐ}}{{r|者|しや}}であり、たとひ一{{r|文|もん}}一{{r|句|く}}を{{r|知|し}}らぬ{{r|尼|あま}}{{r|入道|にふだう}}であつても、{{r|後世|ごせ}}に{{r|就|つ}}いて{{r|決着|きまり}}のついてゐるものは、{{r|眞|まこと}}の{{r|智|ち}}{{r|者|しや}}であります」と{{r|申|まう}}されてあります。}}
{{resize|130%|されば{{r|当流|たうりう}}の{{r|意|こゝろ}}では、しひて、いろ{{ku}}の{{r|聖|しやう}}{{r|教|けう}}を{{r|読|よ}}み、{{r|物識|ものしり}}になつたとて、もし一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}の{{r|謂|いは}}れを{{r|知|し}}らなければ、{{r|所詮|しよせん}}{{r|何|なに}}の{{r|役|やく}}にもたゝぬと{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}なさい。}}
{{resize|130%|すでに{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}のお{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}にも、「一{{r|切|さい}}の{{r|男|をとこ}}たり{{r|女|をんな}}たる{{r|身|み}}は、いやしくも{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|信|しん}}ぜぬやうでは、{{r|少|すこ}}しも{{r|助|たす}}かるといふことはありません」と{{r|仰|あふ}}せられてあります。}}
{{resize|130%|それゆゑ、たとひどのやうな{{r|女|をんな}}であらうとも、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、一{{r|念|ねん}}に、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を、お{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにする{{r|人|ひと}}は、たとひ十{{r|人|ひと}}であらうと、百{{r|人|にん}}であらうと、みなともに{{r|弥陀|みだ}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことは、{{r|少|すこ}}しも{{r|疑|うたが}}ひのあらうわけはありません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>四</b> (五の四)==
:::《原文》
抑、男子も女人も、罪のふかゝらん、ともがらは、諸仏の悲願をたのみても、いまの時分は、末代悪世なれば諸仏の御ちからにては中々かなはざる時なり。
これによりて阿弥陀如来と申奉るは、諸仏にすぐれて、十悪五逆の罪人を、我たすけんといふ大願をおことまし{{ku}}て、阿弥陀仏となり給へり。
この仏をふかくたのみて、一念御たすけ候へと申さん衆生を、我たすけずば、正覚ならじと、ちかひまします弥陀なれば、我等が極楽に往生せん事は、更にうたがひなし。
このゆへに、一心一向に、阿弥陀如来たすけ給へと、ふかく心にうたがひなく信じて、我身の罪のふかき事をば、うちすて仏にまかせまいらせて、一念の信心さだまらん輩は、十人は十人ながら、百人は百人ながら、みな浄土に往生すべき事、さらにうたがひなし。
このうへには、なを{{ku}}たふとくおもひ、たてまつらん、こゝろのおこらん時は、南無阿弥陀仏{{ku}}と、時をもいはず、ところをもきらはず、念仏申べし。これをすなはち仏恩報謝の念仏と申なり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|男|をとこ}}でも{{r|女|をんな}}でも、{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}い{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、たとひ{{r|諸仏|しよぶつ}}が{{r|慈悲|じひ}}{{r|心|しん}}によつて{{r|起|おこ}}された{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}にすがつても、{{r|今|いま}}の{{r|世|よ}}は{{r|末代|まつだい}}であり、{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}でありますから、とても{{r|諸仏|しよぶつ}}のお{{r|力|ちから}}では{{r|御|お}}{{r|助|たす}}け{{r|下|くだ}}さることの{{r|出来|でき}}ない{{r|時|とき}}であります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}と{{r|申|まう}}すお{{r|方|かた}}は、{{r|諸仏|しよぶつ}}よりも{{r|御|お}}{{r|勝|すぐ}}れなされて、十{{r|悪|あく}}・五{{r|逆|ぎやく}}の{{r|罪人|ざいにん}}を、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|助|たす}}けてやらうと{{r|云|い}}ふ{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}をお{{r|立|た}}てなされて、{{r|終|つひ}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}と{{r|云|い}}ふ{{r|仏|ほとけ}}になりたまうたのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにして、一{{r|心|しん}}にお{{r|助|たす}}け{{r|候|さふら}}へと、おまかせまうす{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、もし{{r|助|たす}}けられぬやうなら、{{r|決|けつ}}して{{r|正覚|さとり}}は{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}すまいとお{{r|誓|ちか}}ひなされてゐらせられるお{{r|方|かた}}でありますから、われ{{ku}}が{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことは、{{r|何|なん}}{{r|等|ら}}{{r|疑|うたが}}ひはありません。}}
{{resize|130%|それゆゑ、たゞ{{ku}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}がお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|心|こゝろ}}に{{r|疑|うたが}}ひなく{{r|信|しん}}じて、わが{{r|身|み}}の{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}いことは、とやかうと{{r|勝|かつ}}{{r|手|て}}のはからひをせず、{{r|全|まつた}}く{{r|仏|ほとけ}}にお{{r|任|まか}}せ{{r|申|まう}}して、一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}する{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、十{{r|人|にん}}は十{{r|人|にん}}ながら、百{{r|人|にん}}は百{{r|人|にん}}ながら、みなこと{{gu}}く{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは、さら{{ku}}{{r|疑|うたが}}ひはないのであります。}}
{{resize|130%|このうへには、なほ{{ku}}{{r|感|かん}}{{r|喜|き}}の{{r|情|こゝろ}}の{{r|起|おこ}}つたときは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}{{ku}}と、{{r|時|とき}}をえらばず、{{r|處|ところ}}をきらはず{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}しなさい。これを{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>五</b> (五の五)==
:::《原文》
信心獲得すといふは第十八の願をこゝろ、うるなり。この願を、こゝろうるといふは、南無阿弥陀仏の、すがたをこゝろうるなり。
このゆへに、南無と帰命する一念の處に、発願廻向のこゝろあるべし。これすなはち弥陀如来の、凡夫に廻向しましますこゝろなり。これを大經には、令諸衆生功徳成就ととけり。されば、無始以来つくりとつくる悪業煩悩をのこるところもなく願力の不思議をもて、消滅するいはれ、あるがゆへに、正定聚不退のくらゐに住すとなりこれによりて煩悩を断ぜずして涅槃をうといへるは、このこゝろなり。
此義は當流一途の所談なるものなり。他流の人に對して、かくのごとく沙汰あるべからざる所なり。能々こゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}するといふことは、{{r|第|だい}}十八の{{r|願|ぐわん}}を{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}ることであります。その{{r|第|だい}}十八の{{r|願|ぐわん}}を{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}るといふのはつまり{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}のすがたを{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}ることであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ{{r|南無|なも}}と{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}する一{{r|念|ねん}}のところに、{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}と{{r|云|い}}ふこゝろがあります。これがすなはち、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}に{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}してくださるこゝろであります。これを『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には「{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をして{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}せしむ」と{{r|説|と}}かれてあります。そこで{{r|無始|むし}}{{r|以|い}}{{r|来|らい}}、{{r|造|つく}}りに{{r|造|つく}}つた{{r|無|む}}{{r|数|すう}}の{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}を、{{r|残|のこ}}るところもなく、{{r|不思議|ふしぎ}}な{{r|誓願|ちかひ}}のお{{r|力|ちから}}を{{r|以|も}}て{{r|消|けし}}{{r|滅|ほろぼ}}してくださるいはれがありますから、{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|退|たい}}のくらゐに{{r|住|ぢゆう}}すといふのであります。また「{{r|煩悩|ぼんなう}}を{{r|断|だん}}ぜずして{{r|涅|ね}}{{r|槃|はん}}を{{r|得|う}}」と{{r|申|まを}}されたのも、おなじく、これを{{r|指|さ}}したのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|義|ぎ}}は、{{r|当流|たうりう}}の{{r|間|あひだ}}だけで{{r|話|はな}}しあふべきことであつて、{{r|他|た}}{{r|流|りう}}の{{r|人|ひと}}に{{r|対|たい}}しては、{{r|決|けつ}}してかやうに{{r|吹|ふゐ}}{{r|聴|ちやう}}してはならぬことであります。よく{{ku}}{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>六</b> (五の六)==
:::《原文》
一念に弥陀をたのみたてまつる行者には無上大利の功徳を、あたへたまふこゝろを、私讃に聖人のいはく。
五濁悪世の有情の、選擇本願信ずれば、不可稱不可説不可思議の功徳は行者の身にみてり。
この和讃の心は、五濁悪世の衆生といふは一切我等、女人悪人の事なり。されば、かゝるあさましき一生造悪の凡夫なれども、弥陀如来を、一心一向に、たのみまいらせて、後生たすけ給へと、まうさんものをば、かならず、すくひましますべきこと、さらに疑べからず。
かやうに、弥陀をたのみまうすものには、不可稱不可説不可思議の、大功徳をあたへましますなり。不可稱不可説不可思議の功徳といふことは、かずかぎりもなき、大功徳のことなり。この大功徳を一念に弥陀をたのみまうす我等衆生に、廻向しましますゆへに、過去未来現在の、三世の業障、一時につみきえて、正定聚のくらゐ、また等正覚のくらゐなんどに、さだまるものなり。
このこゝろを、また和讃にいはく、弥陀の本願信ずべし本願信ずるひとはみな、摂取不捨の利益ゆへ、等正覚にいたるなりといへり。摂取不捨といふも、これも一念に弥陀を、たのみたてまつる衆生を光明のなかにおさめとりて、信ずるこゝろだにも、かはらねば、すてたまはずと、いふこゝろなり。
このほかに、いろいろの法門どもありといへども、たゞ一念に弥陀をたのむ衆生は、みなこと{{gu}}く報土に往生すべきこと、ゆめゆめ、うたがふこゝろあるべからざるものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|一{{r|念|ねん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|行|ぎやう}}{{r|者|しや}}には、このうへもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}{{r|利|り}}{{r|益|やく}}を{{r|與|あた}}へてくださるこゝろを、{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}は『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』に、}}
:{{resize|130%|{{r|五|ご}}{{r|濁|ぢよく}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の{{r|有|う}}{{r|情|ぢやう}}の、{{r|選|せん}}{{r|択|ぢやく}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずれば、{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の、{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}は{{r|行|ぎやう}}{{r|者|しや}}の{{r|身|み}}に{{r|満|み}}てり。}}
{{resize|130%|と{{r|述|の}}べられてあります。}}
{{resize|130%|この『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』のこゝろは、「{{r|五|ご}}{{r|濁|ぢよく}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}」といふのは、一{{r|切|さい}}のわれら{{r|女人|によにん}}・{{r|悪人|あくにん}}のことであります。すれば、かゝるあさましい一{{r|生|しやう}}{{r|罪悪|ざいあく}}を{{r|造|つく}}りどほしの{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}であつても、たゞ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|恃|たの}}みにして{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を{{r|助|たす}}けたまへとたのみまうすものをば、{{r|必|かなら}}ずお{{r|救|すく}}ひ{{r|下|くだ}}さることは、{{r|少|すこ}}しも{{r|疑|うたが}}ふべきではありません。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにするものには、{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|與|あた}}へてくださるのであります。{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}といふのは、{{r|数|かず}}かぎりもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}のことであります。この{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を、一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}して{{r|下|くだ}}さるのでありますから、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|過|くわ}}{{r|去|こ}}・{{r|現在|げんざい}}・{{r|未|み}}{{r|来|らい}}の三{{r|世|せ}}の{{r|業|ごふ}}{{r|障|しやう}}が一{{r|時|じ}}に{{r|消|き}}え{{r|去|さ}}つて、{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}のくらゐまたは{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}のくらゐなどに{{r|定|さだ}}まるのであります。}}
{{resize|130%|このこゝろを、また『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』に、}}
:{{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずべし{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずるひとはみな、{{r|摂取|せつしゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|捨|しや}}の{{r|利|り}}{{r|益|やく}}ゆへ、{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}にいたるなり。}}
{{resize|130%|と{{r|述|の}}べられてあります。「{{r|摂取|せつしゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|捨|しや}}」といふのは、これも一{{r|心|しん}}に、{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|中|なか}}に{{r|摂|おさ}}め{{r|取|と}}つて、{{r|信|しん}}ずる{{r|心|こゝろ}}が{{r|変|かは}}らないから、{{r|決|けつ}}して{{r|見|み}}{{r|捨|す}}てたまはぬといふこゝろであります。}}
{{resize|130%|このほかに、いろ{{ku}}な{{r|法門|ほふもん}}などもありますが、{{r|要|えう}}するに、たゞ一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}は、みなこと{{gu}}く{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させてもらふと{{r|云|い}}ふことは{{r|決|けつ}}して{{ku}}{{r|疑|うたが}}ふ{{r|心|こゝろ}}があつてはならぬのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>七</b> (五の八)==
:::《原文》
それ五劫思惟の本願といふも、兆載永劫の修行といふも、たゞ我等一切衆生を、あながちに、たすけ給はんがための方便に、阿弥陀如来御身労ありて、南無阿弥陀仏といふ本願をたてまし{{ku}}て、まよひの衆生の、一念に阿弥陀仏をたのみまいらせて、もろ{{ku}}の雑行をすてゝ、一心一向に弥陀をたのまん衆生を、たすけずんば、われ正覚ならじと、ちかひ給ひて、南無阿弥陀仏となりまします。これすなはち我等が、やすく極楽に往生すべきいはれなりとしるべし。
されば、南無阿弥陀仏の六字のこゝろは、一切衆生の報土に往生すべきすがたなり。このゆへに、南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏の、我等をたすけたまへるこゝろなり。このゆへに南無の二字は衆生の弥陀如来に、むかひたてまつりて、後生たすけたまへと、まうすこゝろなるべし。かやうに、弥陀をたのむ人を、もらさず、すくひたまふこゝろこそ阿弥陀仏の四字のこゝろにてありけりと、おもふべきものなり。
これによりて、いかなる十悪五逆、五障三従の女人なりとも、もろ{{ku}}の雑行をすてゝひたすら後生たすけたまへと、まうさん人をば、十人もあれ、百人もあれ、みなことごとく、もらさず、たすけたまふべし。
このをもむきを、うたがひなく信ぜん輩は眞實の弥陀の浄土に、往生すべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ五{{r|劫|こふ}}の{{r|間|あひだ}}{{r|御|ご}}{{r|思|し}}{{r|惟|ゆゐ}}{{r|下|くだ}}されて{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|御建|おた}}てなされたと{{r|云|い}}ふのも、{{r|兆載|てうさい}}{{r|永劫|えいこふ}}の{{r|間|あひだ}}{{r|御|ご}}{{r|修|しう}}{{r|行|ぎやう}}{{r|下|くだ}}されたと{{r|云|い}}ふのも、{{r|畢|ひつ}}{{r|竟|きやう}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}が、われら一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|必|かなら}}ずお{{r|助|たす}}けくださるための{{r|方便|てだて}}に、みづから{{r|御|ご}}{{r|身労|しんらう}}あらせられて、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|即|すなは}}ち{{r|第|だい}}十八{{r|願|ぐわん}}をおたてになり、{{r|迷|まよ}}うてゐる{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が、一{{r|念|ねん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにして、{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|捨|す}}てゝ、たゞ一{{r|向|かう}}一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}をたのみにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|助|たす}}けないなら、われは{{r|正覚|さとり}}を{{r|取|と}}るまいとお{{r|誓|ちか}}ひあそばされて{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ{{r|仏|ほとけ}}とならせられたのであります。これが{{r|取|とり}}もなほさず、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}が{{r|容|よう}}{{r|易|い}}に{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るいはれであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}るがよろしい。}}
{{resize|130%|すれば{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろは、{{r|詮|せん}}ずるところ、一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}すべきすがたであります。それゆゑ{{r|南無|なも}}と{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、すぐに{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}をお{{r|助|たす}}け{{r|下|くだ}}さると{{r|云|い}}ふこゝろであります。それゆゑ{{r|南無|なも}}の二{{r|字|じ}}は、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}にむかひたてまつつて、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さることゝおまかせまうすこゝろであります。かやうに{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|人|ひと}}を、もらさずお{{r|救|すく}}ひくださるこゝろが、すなはち{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の四{{r|字|じ}}のこゝろであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|如何|いか}}なる十{{r|悪|あく}}・五{{r|逆|ぎやく}}・五{{r|障|しやう}}・三{{r|従|しやう}}の{{r|女人|によにん}}であつても、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}をふり{{r|棄|す}}てゝ、一{{r|心|しん}}に{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくだされと、お{{r|任|まか}}せする{{r|人|ひと}}をば、たとへば十{{r|人|にん}}でも百{{r|人|にん}}でも、みなこと{{gu}}く、もらさず{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さるのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}を{{r|疑|うたが}}はずに、よく{{r|信|しん}}ずる{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、{{r|必|かなら}}ず{{r|真実|まこと}}の{{r|弥陀|みだ}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことが{{r|出来|でき}}るのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>八</b> (五の九)==
:::《原文》
當流の安心の一義といふは、南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり。
たとへば、南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏のたすけたまへるこゝろなるがゆへに南無の二字は、帰命のこゝろなり。帰命といふは、衆生のもろ{{ku}}の雑行をすてゝ、阿弥陀仏、後生たすけたまへと、一向にたのみたてまつるこゝろなるべし。このゆへに、衆生をもらさず、弥陀如来の、よくしろしめして、たすけましますこゝろなり。
これによりて、南無とたのむ衆生を、阿弥陀仏の、たすけまします道理なるがゆへに、南無阿弥陀仏の六字のすがたは、すなはち、われら一切後生の、平等にたすかりつるすがたなりと、しらるゝなり。されば他力の信心をうるといふも、これしかしながら南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり。
このゆへに、一切の聖教といふも、たゞ南無阿弥陀仏の六字を信ぜしめんがためなりといふこゝろなりと、おもふべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の一{{r|義|ぎ}}といふのは、たゞ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のおこゝろであります。}}
{{resize|130%|{{r|手|て}}{{r|近|ぢか}}く{{r|言|い}}へば、{{r|南無|なも}}と{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、すぐに{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が、お{{r|助|たす}}けくださるわけでありますから、{{r|南無|なも}}の二{{r|字|じ}}は、{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}のこゝろであります。{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}と{{r|云|い}}ふのは、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくださることゝ、一{{r|途|づ}}に{{r|恃|たの}}みにするこゝろであります。それゆゑ、かういふ{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をよくしろしめされて、{{r|一|いつ}}{{r|人|り}}ももらさず{{r|助|たす}}けてくださるのが、すなはち{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}と{{r|云|い}}ふいはれであります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|南無|なも}}と{{r|恃|たの}}む{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さるわけでありますから、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のすがたは、われ{{ku}}一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}がみな{{r|平|びやう}}{{r|等|どう}}に{{r|助|たす}}けていたゞけるすがただといふことが{{r|了|りやう}}{{r|解|かい}}されます。すれば{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}ると{{r|云|い}}ふのも、つゞまるところは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ一{{r|切|さい}}の{{r|聖|しやう}}{{r|教|けう}}も、{{r|畢|ひつ}}{{r|竟|きやう}}{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}を{{r|信|しん}}ぜさせるためのものであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>九</b> (五の一〇)==
:::《原文》
聖人一流の御勧化のをもむきは、信心をもて本とせられ候。
そのゆへは、もろもろの雑行をなげすてゝ一心に弥陀に帰命すれば、不可思議の願力として、仏のかたより、往生は治定せしめたまふ。
そのくらゐを、一念発起入正定之聚とも釈し、そのうへの称名念仏は、如来わが往生をさだめたまひし御恩報盡の念仏と、こゝろうべきなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}一{{r|流|りう}}の{{r|御|ご}}{{r|勧|くわん}}{{r|化|け}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|信心|しんじん}}を{{r|以|も}}て{{r|本|もと}}とされてあります。}}
{{resize|130%|そのわけは、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}がもろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}をなげすてゝたゞ一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}におまかせまうしたなら、{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|願|ぐわん}}{{r|力|りき}}によつて、{{r|仏|ぶつ}}の{{r|方|はう}}から{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をば、{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させてくだされます。}}
{{resize|130%|その{{r|位|くらゐ}}をば{{r|曇鸞|どんらん}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}は「一{{r|念|ねん}}の{{r|信|しん}}を{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}すれば、{{r|正定|しやうぢやう}}の{{r|聚|じゆ}}は{{r|入|い}}る」と{{r|釈|しやく}}せられてあります。{{r|而|そ}}して、そのうへの{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}は、{{r|如来|によらい}}が、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めてくださつた{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報謝|はうしや}}する{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一〇</b> (五の一一)==
:::《原文》
抑、この御正忌のうちに参詣をいたし、こゝろざしをはこび、報恩謝徳を、なさんとおもひて、聖人の御まへに、まいらんひとのなかにおいて、信心の獲得せしめたる、ひともあるべし。また不信心のともがらもあるべし。もてのほかの大事なり。
そのゆへは、信心を決定せずば、今度の報土の往生は不定なり。されば不信のひとも、すみやかに決定のこゝろをとるべし。人間は不定のさかひなり、極楽は常住の國なり。されば不定の人間にあらんよりも、常住の極楽をねがふべきものなり。
されば當流には、信心のかたをもて、さきとせられたる、そのゆへを、よくしらずば、いたづらごとなり。いそぎて安心決定して浄土の往生をねがふべきなり。
それ、人間に流布して、みな人の、こゝろえたるとほりは、なにの分別もなく、くちにたゞ稱名ばかりを、となへたらば、極楽に往生すべきやうにおもへり。それは、おほきに、おぼつかなき次第なり。
他力の信心をとるといふも、別のことにあらず。南無阿弥陀仏の六の字のこゝろを、よくしりたるをもて、信心決定すとはいふなり。
そも{{ku}}信心の體といふは、經にいはく聞其名號、信心歓喜といへり。善導のいはく、南無といふは、帰命、またこれ発願廻向の義なり。阿弥陀仏といふは、すなはちその行といへり。南無といふ二字のこゝろは、もろもろの雑行をすてゝ、うたがひなく、一心一向に、阿弥陀仏を、たのみたてまつるこゝろなり。さて阿弥陀仏といふ四の字のこゝろは、一心に阿弥陀を帰命する衆生を、やうもなくたすけたまへるいはれが、すなはち阿弥陀仏の四の字のこゝろなり。されば、南無阿弥陀仏の體を、かくのごとくこゝろえわけたるを、信心をとるとはいふなり。
これすなはち他力の信心を、よくこゝろえたる念仏の行者とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}、この{{r|御|ご}}{{r|正|しやう}}{{r|忌|き}}のうちに{{r|参詣|さんけい}}して、{{r|聞法|もんほふ}}の{{r|志|こころざし}}をはこび、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}をなさうと{{r|思|おも}}うて、{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|眞影|しんえい}}のみまへに、まゐる{{r|人|ひと}}のなかには、すでに{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}した{{r|人|ひと}}もあるであらうし、まだ{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}せぬ{{r|人|ひと}}もあるであらう。これは{{r|実|じつ}}にうちすてゝおけぬ{{r|大事|おほごと}}であります。}}
{{resize|130%|そのわけは、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}しなくては、{{r|此度|このたび}}、{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}へ{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは、{{r|覚束|おぼつか}}ないからであります。されば{{r|不|ふ}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|人|ひと}}ははやく、しかと{{r|信心|しんじん}}をいたゞかねばなりません。{{r|元|ぐわん}}{{r|来|らい}}、{{r|人間|にんげん}}の{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}は{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|境|きやう}}{{r|界|がい}}であり、{{r|極楽|ごくらく}}は{{r|常住|じやうぢゆう}}の{{r|國|くに}}であります。してみれば、{{r|勿論|もちろん}}、{{r|何時|いつ}}どうなるか、わからぬ{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|人間|にんげん}}{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}に{{r|執|しふ}}{{r|着|ぢやく}}して{{r|居|ゐ}}るよりも、{{r|常住|じやうぢゆう}}{{r|不|ふ}}{{r|変|へん}}の{{r|極楽|ごくらく}}を{{r|楽|ねが}}ふべきものであります。}}
{{resize|130%|されば、{{r|当流|たうりう}}において、{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|はう}}を{{r|第|だい}}一の{{r|肝要|かんえう}}としてゐます。そのいはれをよく{{r|知|し}}らねば、{{r|何|なに}}の{{r|役|やく}}にもたゝぬことであります。{{r|急|いそ}}いで{{r|安心|あんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して、{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をねがはねばなりませぬ。}}
{{resize|130%|{{r|總|そう}}じて{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}に{{r|弘|ひろ}}まつて{{r|居|ゐ}}る一{{r|般|ぱん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|考|かんが}}へでは、{{r|何|なに}}の{{r|理|り}}{{r|解|かい}}もなく、{{r|口|くち}}にたゞ{{r|称名|しようみやう}}だけを{{r|唱|とな}}へたなら、それではや{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るやうに{{r|思|おも}}うてゐますが、そんなことでは、なか{{ku}}{{r|覚束|おぼつか}}ない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|{{r|他|た}}{{r|力|りき}}も{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}るといふのも、{{r|別|べつ}}のことではありません。{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろが、よくのみこめたところをさして、{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したといふのであります。}}
{{resize|130%|{{r|大體|だいたい}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|體|たい}}といふのは、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には、「{{r|其|そ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}いて{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|申|まう}}してあります。{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}のお{{r|釈|しやく}}には、「{{r|南無|なも}}といふのは{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}で、また{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|義|ぎ}}であり、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふのは、すなはちその{{r|行|ぎやう}}である」と{{r|申|まう}}してあります。いはゆる{{r|南無|なも}}といふ二{{r|字|じ}}のこゝろは、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、{{r|疑|うたが}}ひなく一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|恃|たの}}みにさせていたゞくこゝろであります。また{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ四{{r|字|じ}}のこゝろは一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}する{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|何|なに}}の{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もなくやす{{ku}}と、お{{r|助|たす}}けくださると{{r|云|い}}ふわけがらを{{r|云|い}}ふのであります。されば、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|體|たい}}を、このやうに{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}するところを{{r|指|さ}}して、{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}ると{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|このやうに、十{{r|分|ぶん}}{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}の{{r|出来|でき}}た{{r|者|もの}}を{{r|指|さ}}して、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}をよく{{r|全|まった}}うじた{{r|念仏|ねんぶつ}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|云|い}}ふのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一一</b> (五の一二)==
:::《原文》
當流の安心のをもむきを、くはしく、しらんと、おもはんひとはあながちに、智慧才覚もいらず。たゞ、わが身は、つみふかき、あさましきものなりと、おもひとりて、かゝる機までも、たすけたまへるほとけは、阿弥陀如来ばかりなりとしりて、なにのやうもなくひとすぢに、この阿弥陀ほとけの御袖に、ひしとすがり、まいらする、おもひをなして、後生をたすけたまへとたのみまうせば、この阿弥陀如来は、ふかくよろこびまし{{ku}}て、その御身より、八萬四千のおほきなる光明をはなちて、その光明のなかに、その人をおさめいれて、をきたまふべし。
されば、このこゝろを、經には光明遍照、十方世界、念仏衆生、摂取不捨とは、とかれたりとこゝろうべし。
さては、わが身の、ほとけに、ならんずることは、なにのわづらひもなし。あら殊勝の超世の本願や、ありがたの弥陀如来の光明やこの光明の縁に、あひたてまつらずば、無始よりこのかたの、無明業障の、おそろしきやまひの、なほるといふことは、さらにもてあるべからざるものなり。
しかるに、この光明の縁にもよほされて、宿善の機ありて、他力信心といふことをば、いますでにえたり。これしかしながら、弥陀如来の御かたより、さづけまし{{ku}}たる信心とは、やがて、あらはに、しられたり。かるがゆへに、行者のおこすところの信心にあらず、弥陀如来、他力の大信心といふことは、いまこそあきらかにしられたり。
これによりて、かたじけなくも、ひとたび他力の信心を、えたらん人は、みな弥陀如来の御恩をおもひはかりて、仏恩報謝のためにつねに称名念仏を、まうしたてまつるべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}を{{r|詳|くは}}しく{{r|知|し}}りたいと{{r|思|おも}}ふ{{r|人|ひと}}は、{{r|強|しひ}}て{{r|智慧|ちゑ}}{{r|才覚|さいかく}}がなければならぬと{{r|云|い}}ふわけではありません。たゞわが{{r|身|み}}は、{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}い{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいものであると{{r|思|おも}}うて、こんな{{r|機|もの}}までも、{{r|見捨|みす}}てずにお{{r|助|たす}}けくださる{{r|仏|ほとけ}}は、たゞ{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}ばかりであると{{r|信|しん}}じて、とやかうのおもひなく、一{{r|途|づ}}に、この{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|袖|そで}}に、ひしと、すがりまうす{{r|思|おもひ}}になつて、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}は{{r|必|かなら}}ずお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|恃|たの}}みにしたなら、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}は{{r|大層|たいそう}}{{r|御|ご}}{{r|満足|まんぞく}}あらせられて、その{{r|御|おん}}{{r|身|み}}から八萬四千の{{r|大|おほ}}きな{{r|光明|くわうみやう}}を{{r|放|はな}}つて、その{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|中|なか}}へその{{r|人|ひと}}を{{r|摂|おさ}}め{{r|入|い}}れおきくださるのであります。}}
{{resize|130%|それで『{{r|観|くわん}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』の{{r|中|なか}}に「{{r|光明|くわうみやう}}{{r|遍|あまね}}く十{{r|方|ぱう}}の{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}を{{r|照|てら}}し、{{r|念仏|ねんぶつ}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|摂|おさ}}め{{r|取|と}}りて、{{r|捨|す}}てたまはず」と{{r|説|と}}かれてありますのは、つまりこの{{r|意味|いみ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}るがよろしい。}}
{{resize|130%|かう{{r|云|い}}ふわけでありますから、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|身|み}}が{{r|仏|ほとけ}}にならせてもらふことは、{{r|何|なん}}の{{r|心配|しんぱい}}も{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もいりませぬ。あゝ{{r|何|なん}}といふ{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しよう}}な{{r|世|よ}}に{{r|超|こ}}えすぐれた{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありませう。あゝ{{r|何|なん}}といふ{{r|有難|ありがた}}い{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|光明|くわうみやう}}でありませう。この{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|縁|えん}}にめぐりあふことが{{r|出来|でき}}なかつたなら、{{r|無始|むし}}より{{r|以来|このかた}}の{{r|長々|なが{{ku}}}}の{{r|間|あひだ}}、{{r|無|む}}{{r|明|みやう}}の{{r|業障|さはり}}になやまされてゐた{{r|恐|おそ}}ろしい{{r|病|やまひ}}が{{r|癒|なほ}}るといふことは、{{r|決|けつ}}してないのであります。}}
{{resize|130%|{{r|然|しか}}るに、この{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|縁|えん}}に{{r|誘|さそ}}ひ{{r|出|いだ}}され、{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}のひらけた{{r|機|もの}}には、いよ{{ku}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}と{{r|云|い}}ふことを、{{r|今|いま}}は、もはや{{r|得|え}}させて{{r|頂|いたゞ}}きました。これはみんな{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|方|はう}}から{{r|授|さづ}}けて{{r|下|くだ}}さつた{{r|信心|しんじん}}であると{{r|云|い}}ふことも{{r|同|どう}}{{r|時|じ}}に、はつきりと{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}することが{{r|出来|でき}}ます。それで{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}が{{r|起|おこ}}したところの{{r|信心|しんじん}}ではなくて、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}からたまはつた{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|大信心|だいしんじん}}であることが{{r|今|いま}}こそ{{r|明瞭|あきらか}}に{{r|知|し}}られたわけであります。}}
{{resize|130%|こんな{{r|訳|わけ}}で、{{r|忝|かたじけ}}なくも{{r|一度|ひとたび}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|え}}た{{r|人|ひと}}はいづれも{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}なことを{{r|感|かん}}じて、その{{r|報謝|はうしや}}のために、つねに{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}をまうしあげねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一二</b> (五の一三)==
:::《原文》
それ南無阿弥陀仏とまうす文字は、そのかず、わづかに六字なれば、さのみ効能のあるべきとも、おぼへざるに、この六字の名號のうちには、無上甚深の功徳利益の廣大なること、さらに、そのきはまり、なきものなり。されば、信心を、とるといふも、この六字のうちにこもれりと、しるべし。さらに、別に信心とて、六字のほかには、あるべからざるものなり。
抑、この南無阿弥陀仏の六字を、善導釈していはく、南無といふは、帰命なり、またこれ発願廻向の義なり。阿弥陀仏といふは、その行なり。この義をもてのゆへに、かならず往生することをうといへり。
しかれば、この釈のこゝろを、なにとこゝろうべきぞといふに、たとへば、我等ごときの悪業煩悩の身なりといふとも、一念に阿弥陀仏に帰命せば、かならず、その機を、しろしめして、たすけたまふべし。それ帰命といふは、すなはち、たすけたまへと、まうすこゝろなり。されば、一念に弥陀をたのむ衆生に無上大利の功徳を、あたへたまふを、発願廻向とはまうすなり。この発願廻向の、大善大功徳を、われら衆生にあたへましますゆへに無始曠劫よりこのかた、つくりをきたる悪業煩悩をば、一時に消滅したまふゆへに、われらが煩悩悪業は、こと{{gu}}くみなきへて、すでに正定聚、不退転なんどいふくらゐに住すとはいふなり。
このゆへに南無阿弥陀仏の六字のすがたは、われらが極楽に往生すべき、すがたをあらはせるなりと、いよ{{ku}}しられたるものなり。
されば安心といふも信心といふも、この名號の六字のこゝろを、よく{{ku}}こゝろうるものを、他力の大信心をえたるひとゝはなづけたり。かゝる殊勝の道理あるがゆへに、ふかく信じたてまつるべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}とまうす{{r|文字|もじ}}は、その{{r|数|かず}}からいへば{{r|僅|わづか}}に六{{r|字|じ}}であるから、さほど{{r|効能|はたらき}}があらうとも{{r|思|おも}}はれませぬが、この六{{r|字|じ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}のうちには、このうへもない{{r|深|ふか}}い{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}や{{r|大|おほ}}きい{{r|利|り}}{{r|益|やく}}があるので、その{{r|程|てい}}{{r|度|ど}}にはまことに{{r|際限|さいげん}}がないのであります。されば、{{r|信心|しんじん}}をとるといふのも、つまりは、この六{{r|字|じ}}のうちに、こもつてゐると{{r|知|し}}らねばなりませぬ。さらに六{{r|字|じ}}{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}には、{{r|別|べつ}}に{{r|信心|しんじん}}といふことはない{{r|筈|はず}}のものであります。}}
{{resize|130%|そも{{ku}}、この{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}を、{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}は{{r|釈|しやく}}して、「{{r|南無|なも}}といふのは{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}のことで、また{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|義|ぎ}}であり、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふのは、その{{r|行|ぎやう}}のことであります。かく{{r|願|ぐわん}}と{{r|行|ぎやう}}とが{{r|具|ぐ}}{{r|足|そく}}してゐるいはれによつて、{{r|必|かなら}}ず{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}る」と{{r|述|の}}べられました。}}
{{resize|130%|すれば、この{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}のお{{r|釈|しやく}}のこゝろを、{{r|何|なに}}ととつてよいかといふのに、{{r|略|りやく}}して{{r|云|い}}へば、われ{{ku}}のやうな{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}の{{r|身|み}}であつても、一{{r|心|しん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}は、きつとその{{r|機|もの}}をみそなはせられて、お{{r|助|たす}}けくださるのであります。{{r|元|ぐわん}}{{r|来|らい}}、{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}といふのはすなはち{{r|助|たす}}けたまへとおまかせ{{r|申|まう}}すこゝろであります。されば、一{{r|念|ねん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}んだ{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に、このうへもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|與|あた}}へてくださるのを、{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}と{{r|申|まう}}すのであります。この{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|善根|ぜんこん}}・{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}をわれら{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に{{r|與|あた}}へてくださるから、{{r|無始|むし}}{{r|曠|くわう}}{{r|劫|こふ}}よりこのかた{{r|造|つく}}りかさねておいた{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}をば、一{{r|時|じ}}に{{r|消|け}}し{{r|滅|ほろぼ}}していたゞけますから、われらが{{r|煩悩|ぼんなう}}{{r|悪業|あくごふ}}、はこと{{gu}}くみな{{r|消|き}}え{{r|去|さ}}つて、{{r|既|すで}}に{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|退転|たいてん}}などゝいふくらゐに{{r|住|じゆう}}するといふのであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のすがたは、われらが{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させて{{r|頂|いたゞ}}くすがたをあらはして{{r|居|ゐ}}るのであると、いよ{{ku}}{{r|知|し}}ることが{{r|出来|でき}}てまゐりました。}}
{{resize|130%|すれば{{r|安心|あんじん}}といふのも、{{r|信心|しんじん}}といふのも、{{r|別|べつ}}のことではなく、この{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}の六{{r|字|じ}}のこゝろを十{{r|分|ぶん}}{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たものを{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|大信心|だいしんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|人|ひと}}と{{r|名|な}}づけるのであります。かういふ{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しやう}}な{{r|道|だう}}{{r|理|り}}があるからして、{{r|深|ふか}}く{{r|信|しん}}じまうさねばならぬわけであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一三</b> (五の一六)==
:::《原文》
夫、人間の浮生なる相をつら{{ku}}観ずるにおほよそ、はかなきものは、この世の始中終まぼろしの如くなる一期なり。されば、いまだ萬歳の人身を、うけたりといふ事を、きかず。一生すぎやすし。いまにいたりて、たれか百年の形體をたもつべきや。我やさき、人やさき、けふともしらず、あすともしらず。をくれ、さきだつ人はもとのしづく、すゑの露よりも、しげしといへり。
されば、朝には、紅顔ありて、夕には、白骨となれる身なり。すでに、無常の風きたりきぬれば、すなはち、ふたつのまなこ、たちまちにとぢ、ひとのいき、ながくたえぬれば紅顔むなしく變じて、桃李のよそほひを、うしなひぬるときは、六親眷属あつまりて、なげきかなしめども、更に、その甲斐あるべからず。
さてしもあるべき事ならねばとて、野外にをくりて、夜半のけぶりと、なしはてぬれば、たゞ白骨のみぞのこれり。あはれといふも、中々おろかなり。
されば、人間のはかなき事は、老少不定のさかひなれば、たれの人も、はやく後生の一大事を、心にかけて、阿弥陀仏を、ふかく、たのみまいらせて、念仏まうすべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}のことがらの{{r|浮々|うか{{ku}}}}として{{r|定|さだ}}まりのない{{r|有様|ありさま}}を、つく{{gu}}{{r|考|かんが}}へてみますと、{{r|凡|およ}}そ、{{r|何|なに}}が{{r|果敢|はか}}ないかと{{r|云|い}}うても、この{{r|世|よ}}の{{r|中|なか}}に{{r|始|し}}{{r|中|ちう}}{{r|終|じゆう}}、{{r|幻|まぼろし}}のやうな{{r|人|ひと}}の一{{r|生|しやう}}ほど{{r|果敢|はか}}ないものはありません。されば、まだ{{r|萬歳|まんざい}}の{{r|寿命|いのち}}を{{r|受|う}}けたと{{r|云|い}}ふことを{{r|聞|き}}いたことがありません。一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}は{{r|過|す}}ぎやすく、{{r|誰|たれ}}か百{{r|年|ねん}}の{{r|形体|すがた}}をたもたれませう。{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|先|さき}}になるか、{{r|人|ひと}}が{{r|先|さき}}になるか、{{r|今日|けふ}}とも{{r|知|し}}らず、{{r|明日|あす}}とも{{r|知|し}}らず、{{r|遅|おく}}れて{{r|死|し}}に{{r|先|さき}}だつて{{r|死|し}}んで{{r|行|ゆ}}く{{r|人|ひと}}の{{r|有様|ありさま}}は、{{r|丁|ちやう}}{{r|度|ど}}{{r|木|き}}のもとの{{r|雫|しづく}}、{{r|葉|は}}ずゑの{{r|露|つゆ}}の、おいては{{r|消|き}}ゆるそれよりも、しげきものと{{r|申|まう}}されてあります。}}
{{resize|130%|して{{r|見|み}}ますと、{{r|朝|あした}}には{{r|紅|くれなひ}}の{{r|顔|かほばせ}}に{{r|若々|わか{{ku}}}}しさを{{r|誇|ほこ}}つてゐても、{{r|夕|ゆふべ}}にははや{{r|白骨|はくこつ}}とかはる{{r|身|み}}のうへであります。一{{r|朝|てう}}{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}が{{r|吹|ふ}}いて{{r|来|き}}たならば{{r|双|ふたつ}}の{{r|眼|まなこ}}は{{r|忽|たちま}}ちに{{r|閉|と}}ぢ{{r|一|ひと}}つの{{r|息|いき}}はながく{{r|絶|た}}えはてゝ、{{r|紅|くれなひ}}の{{r|顔|かほばせ}}はむなしく{{r|変|かは}}つて、{{r|桃|もゝ}}や{{r|李|すもも}}のやうな{{r|美|うる}}はしいよそほひも、もはやあとかたもなく{{r|失|なくな}}つてしまひますと、{{r|親戚|しんせき}}{{r|故|こ}}{{r|旧|きう}}のものらが{{r|寄|よ}}り{{r|集|あつ}}まつて、{{r|如何|いか}}に{{r|歎|なげ}}き{{r|悲|かな}}しんだとて、一{{r|向|かう}}その{{r|甲斐|かひ}}はありません。}}
{{resize|130%|そのまゝにしておけませぬところから、{{r|野辺|のべ}}の{{r|送|おく}}りをして、{{r|夜半|よは}}の{{r|煙|けむり}}としてしまうたなら、その{{r|後|のち}}には、たゞ{{r|白骨|はくこつ}}ばかりが{{r|残|のこ}}るだけであります。あはれと{{r|云|い}}ふのも、かへつて{{r|愚|をろか}}な{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|して{{r|見|み}}れば、{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}のことの{{r|果敢|はか}}ないことは{{r|老|らう}}{{r|少|せう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|境|きやう}}{{r|界|がい}}でありますから、{{r|何人|なにびと}}も{{r|早|はや}}く{{r|々々|{{ku}}{{ku}}}}、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}の一{{r|大|だい}}{{r|事|じ}}を{{r|心|こゝろ}}にかけて、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにいたしまして、{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}さねばなりません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一四</b> (一の二)==
:::《原文》
當流親鸞聖人の一義は、あながちに、出家発心のかたちを本とせず、捨家棄欲のすがたを標せず、たゞ一念帰命の他力の信心を、決定せしむるときは、さらに男女老少をえらばざるものなり。
されば、この信をえたるくらゐを、經には即得往生、住不退転ととき、釈には一念発起入正定之聚ともいへりこれすなはち、不来迎の談、平生業成の義なり。
和讃にいはく、弥陀の報土をねがふひと、外儀のすがたはことなりと、本願名號信受して、寤寐にわするゝことなかれといへり。
外儀のすがたといふは、在家出家、男子女人をえらばざるこゝろなり。つぎに、本願名號信受して、寤寐にわするゝことなかれといふは、かたちは、いかやうなりといふとも、又つみは十悪五逆、謗法闡提のともがらなれども、廻心懺悔して、ふかく、かゝるあさましき機を、すくひまします弥陀如来の本願なりと信知して、ふたごゝろなく、如来をたのむこゝろの、ねてもさめても、憶念の心つねにして、わすれざるを、本願たのむ決定心をえたる信心の行人とはいふなり。
さて、このうへにはたとひ行住坐臥に称名すとも、弥陀如来の御恩を報じまうす念仏なりと、おもふべきなり、これを眞實信心をえたる、決定往生の行者とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
:あつき日にながるゝあせは、なみだかな、かきをくふでの、あとぞをかしき。
::文明三年七月十八日
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|主|しゆ}}{{r|義|ぎ}}は、ことさら、{{r|家|いへ}}を{{r|出|い}}でて{{r|菩|ぼ}}{{r|提|だい}}{{r|心|しん}}を{{r|発|おこ}}すと{{r|云|い}}ふ{{r|形|かたち}}を{{r|本|もと}}とするのでもなく、また{{r|家|いへ}}を{{r|捨|す}}て{{r|欲|よく}}を{{r|棄|す}}てた{{r|姿|すがた}}をあらはすと{{r|云|い}}ふのでもありません。たゞ一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}さへ{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}すれば、{{r|少|すこ}}しも{{r|男|をとこ}}や{{r|女|をんな}}、{{r|老|とし}}よりや{{r|若|わか}}ものゝ{{r|等差|へだて}}をつけぬのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|有様|ありさま}}を、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には「{{r|即|すなは}}ち{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|得|え}}て{{r|不|ふ}}{{r|退転|たいてん}}に{{r|住|ぢやう}}す」と{{r|説|と}}かれ、また{{r|曇鸞|どんらん}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}の{{r|御|お}}{{r|釈|しやく}}には「一{{r|念|ねん}}の{{r|信|しん}}を{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}すれば{{r|正定|しやうぢやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|入|い}}る」と{{r|述|の}}べられてあります。これが、すなはち{{r|不|ふ}}{{r|来迎|らいかう}}と{{r|云|い}}ふ{{r|談|はなし}}で、{{r|平生|へいぜい}}{{r|業|ごふ}}{{r|成|じやう}}と{{r|云|い}}ふ{{r|事柄|ことがら}}であります。}}
{{resize|130%|『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』には、「{{r|弥陀|みだ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}を{{r|願|ねが}}ふ{{r|人|ひと}}、{{r|外儀|げぎ}}のすがたは{{r|異|こと}}なりと、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}{{r|信受|しんじゆ}}して、{{r|寤寐|ごび}}に{{r|忘|わす}}るゝことなかれ」と{{r|仰|あふ}}せられてあります。}}
{{resize|130%|「{{r|外儀|げぎ}}の{{r|姿|すがた}}は{{r|異|こと}}なりと」といふのは、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}・{{r|出|しゆつ}}{{r|家|け}}・{{r|男|だん}}{{r|子|し}}・{{r|女|ぢよ}}{{r|子|し}}の{{r|等差|へだて}}をつけぬといふ{{r|意|こゝろ}}であります。{{r|次|つぎ}}に「{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}{{r|信受|しんじゆ}}してして、{{r|寤寐|ごび}}に{{r|忘|わす}}るゝことなかれ」といふのは、{{r|外形|かたち}}はいかやうでも、また{{r|罪悪|つみ}}は十{{r|悪業|あくごふ}}を{{r|犯|をか}}したものや、五{{r|逆|ぎやく}}{{r|罪|つみ}}を{{r|造|つく}}つたものや、{{r|闡提|せんだい}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}でも、{{r|心|こゝろ}}をひるがへして{{r|懺|ざん}}{{r|悔|げ}}し、こんなあさましい{{r|機|もの}}を{{r|救|すく}}うてくださるのが、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}であると{{r|信|しん}}{{r|知|ち}}して、{{r|餘|よ}}{{r|念|ねん}}なく、たゞ一{{r|途|づ}}に{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|心|こゝろ}}が、{{r|寝|ね}}ても{{r|醒|さ}}めても、いつもおもひづめて{{r|忘|わす}}れないのを、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|恃|たの}}む{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}{{r|心|しん}}を{{r|得|え}}た{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|さてこのうへは、{{r|行|ゆ}}くにも{{r|住|とゞ}}まるにも{{r|坐|すわ}}るにも{{r|臥|ふ}}すにも、いかなる{{r|時|とき}}に{{r|称名|しようみやう}}を{{r|唱|とな}}へましてもみな{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}ずる{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|思|おも}}はねばなりません。これを{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た、{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}する{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|暑|あつ}}き{{r|日|ひ}}に、{{r|流|なが}}るゝ{{r|汗|あせ}}は{{r|涙|なみだ}}かな、{{r|書|か}}きおく{{r|筆|ふで}}の{{r|跡|あと}}ぞをかしき。
::{{r|文明|ぶんめい}}三{{r|年|ねん}}七{{r|月|ぐわつ}}十八{{r|日|にち}}}}
==<b>一五</b> (一の三)==
:::《原文》
まづ當流の安心のをもむきは、あながちにわがこゝろの、わろきをも、また、妄念妄執のこゝろの、をこるをも、とゞめよといふにもあらず。たゞ、あきなひをもし、奉公をもせよ。猟すなどりをもせよ。かゝるあさましき罪業にのみ、朝夕まどひぬる我等ごときのいたづらものを、たすけんと、ちかひまします弥陀如来の本願にてましますぞと、ふかく信じて、一心にふたごゝろなく、弥陀一仏の悲願にすがりて、たすけましませと、おもふこゝろの一念の信まことなれば、かならず如来の御たすけに、あづかるものなり。
このうへには、なにとこゝろえて、念仏まうすべきぞなれば、往生は、いまの信力によりて、御たすけありつるかたじけなき御恩報謝のために、わがいのちあらんかぎりは、報謝のためとおもひて念仏まうすべきなり。
これを當流の安心決定したる、信心の行者とは、まうすべきなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明三年十二月十八日
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|強|しひ}}て{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|心|こゝろ}}の{{r|悪|わる}}いのや、また{{r|妄念|まうねん}}{{r|妄執|まうじふ}}の{{r|心|こゝろ}}のおこるのをも、とゞめよといふのではありません。{{r|商|あきな}}ひをもしなさい、{{r|奉公|ほうこう}}をもしなさい、また{{r|猟|りやう}}や{{r|漁|すなどり}}をもしなさい。たゞ、かういふ{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しい{{r|罪業|つみ}}にばかり{{r|朝夕|あさゆふ}}{{r|纏|まつ}}はつてゐる、われ{{ku}}のやうないたづらものを{{r|助|たす}}けてやらうと{{r|誓|ちか}}ひを{{r|立|た}}てゝ{{r|下|くだ}}された{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありますと{{r|深|ふか}}く{{r|信|しん}}じて、たゞ一{{r|心|しん}}にふたごゝろなく、{{r|弥陀|みだ}}一{{r|仏|ぶつ}}の{{r|大|だい}}{{r|慈悲|じひ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}にすがつて、お{{r|助|たす}}けくださることゝおまかせ{{r|申|まう}}す一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}さへ、まことであるなら、きつと{{r|如来|によらい}}のお{{r|助|たす}}けにあづかることが{{r|出来|でき}}るのであります。}}
{{resize|130%|かうなつたうへは、どう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}て{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}したらよいかと{{r|申|まう}}すのに、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は、いまの{{r|信力|しんりき}}によつて{{r|助|たす}}けていたゞける{{r|有難|ありがた}}さに、その{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|命|いのち}}のある{{r|限|かぎ}}りは、{{r|報謝|はうしや}}の{{r|為|ため}}と{{r|思|おも}}うてお{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}さねばなりませぬ。}}
{{resize|130%|これが{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}した{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}三{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}十八{{r|日|にち}}}}
==<b>一六</b> (一の六)==
:::《原文》
抑、當年の夏このごろは、なにとやらん、ことのほか睡眠におかされて、ねむたくさふらふは、いかんと案じさふらふは、不審もなく往生の死期も、ちかづくかとおぼえ候。まことにもて、あじきなく名残おしくこそさふらへ。
さりながら、今日までも、往生の期も、いまやきたらんと、油断なく、そのかまへはさふらふ。
それにつけても、この在所におひて、已後までも、信心決定するひとの、退轉なきやうにも、さふらへがしと念願のみ、晝夜不断におもふばかりなり。
この分にては、往生つかまつりさふらふとも、いまは子細なくさふらふべきに、それにつけても、面々の心中も、ことのほか油断どもにてこそはさふらへ。
命のあらんかぎりは、われらは、いまのごとくにて、あるべく候。よろづにつけて、みな{{ku}}の心中こそ不足に存じさふらへ。
明日も、しらぬいのちにてこそ候に、なにごとをまうすも、いのちをはりさふらはゞ、いたづらごとにてあるべく候。いのちのうちに、不審もとく{{ku}}はれられさふらはでは、さだめて、後悔のみにて、さふらはんずるぞ御こゝろえあるべく候。あなかしこ{{ku}}。
:この障子の、そなたの人々のかたへ、まいらせさふらふ。のちの年に、とりいだして御覧候へ。
::文明五年卯月二十五日書之。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|当年|たうねん}}の{{r|夏|なつ}}この{{r|頃|ごろ}}は、どうしたわけか、{{r|大層|たいそう}}ねむたい{{r|感|かん}}じが{{r|致|いた}}しますが、これは、なぜかと{{r|考|かんが}}へてみれば、{{r|疑|うたが}}ひもなく、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|期|ご}}が{{r|近|ちか}}づいたのであらうと{{r|思|おも}}はれます。まことに、{{r|本意|ほい}}なく{{r|名|な}}{{r|残|ごり}}{{r|惜|を}}しう{{r|御座|ござ}}います。}}
{{resize|130%|しかし{{r|今日|けふ}}まで、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|期|ご}}が{{r|今|いま}}にも{{r|来|く}}るかも{{r|知|し}}れないと{{r|思|おも}}ひ、その{{r|用|よう}}{{r|意|い}}だけは、{{r|油|ゆ}}{{r|断|だん}}なく{{r|準|じゆん}}{{r|備|び}}はして{{r|居|を}}ります。}}
{{resize|130%|それにつけても、{{r|昼|ちう}}{{r|夜|や}}{{r|不|ふ}}{{r|断|だん}}に、{{r|念願|ねんがん}}してやまぬのはこの{{r|在所|ざいしよ}}で、{{r|今|こん}}{{r|後|ご}}いつ{{ku}}までも、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|じやう}}する{{r|人|ひと}}が、なくならぬやうに、あつてほしいといふことであります。}}
{{resize|130%|この{{r|分|ぶん}}では、もはや{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}いたしましたとて、さはりがないやうに{{r|思|おも}}はれますが、それにしても、このあたりの{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|心中|しんちう}}は、{{r|格別|かくべつ}}{{r|油|ゆ}}{{r|断|だん}}してゐるらしい{{r|様|やう}}{{r|子|す}}がみえます。}}
{{resize|130%|なるほど、わしの{{r|命|いのち}}のある{{r|間|あひだ}}は、われ{{ku}}は、{{r|今|いま}}の{{r|状|じやう}}{{r|態|たい}}で{{r|続|つづ}}けても{{r|行|ゆ}}けもしようが、{{r|命|いのち}}がなくなつた{{r|後|のち}}のことを{{r|思|おも}}へば、{{r|実|じつ}}に{{r|心|こゝろ}}{{r|細|ぼそ}}い{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。それにもかゝはらず、{{r|総|そう}}じて{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|心中|しんちう}}が、よろづのことに、あまりに{{r|無|む}}{{r|関|くわん}}{{r|心|しん}}であるのは、あきたらなく{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|明日|あす}}をも{{r|知|し}}らぬ{{r|露|つゆ}}の{{r|命|いのち}}ではありませんか。一{{r|旦|たん}}{{r|命|いのち}}が{{r|終|をは}}われば、{{r|何|なに}}と{{r|申|まう}}しても、もはや{{r|甲斐|かひ}}のない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。{{r|命|いのち}}のあるうちに{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}の{{r|点|てん}}を{{r|早々|はや{{ku}}}}{{r|晴|は}}らされぬやうでは、きつと{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}をされるに{{r|相|さう}}{{r|違|ゐ}}はありませんぞ。{{r|御|ご}}{{r|用心|ようじん}}なさるがよろしい。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|この{{r|障|しやう}}{{r|子|じ}}のそちらにをる{{r|人々|ひと{{gu}}}}にさしあげます。{{r|後|のち}}の{{r|年|とし}}にとりだして{{r|御|ご}}{{r|覧|らん}}なさい。
::{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}四{{r|月|ぐわつ}}二十五{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。}}
==<b>一七</b> (一の一五)==
:::《原文》
問ていはく。當流をみな世間の流布して、一向宗となづけ候は、いかやうなる仔細にて候やらん。不審に候。
答ていはく。あながちに、我流を、一向宗となのることは、別して祖師も、さだめられず。おほよそ、阿弥陀仏を一向にたのむによりて、みな人の、まうしなすゆへなり。しかりといへども、經文に一向専念無量寿仏と、ときたまふゆへに、一向に無量寿仏を念ぜよと、いへるこゝろなるときは、一向宗とまうしたるも仔細なし。
さりながら開山は、この宗をば、浄土眞宗とこそさだめたまへり。されば一向宗といふ名言は、さらに本宗より、まうさぬなりとしるべし。
されば、自餘の浄土宗は、もろ{{ku}}の雑行をゆるす。わが聖人は雑行をえらびたまふ。このゆへに眞實報土の往生をとぐるなり。このいはれあるがゆへに別して眞の字をいれたまふなり。
又のたまはく。當宗を、すでに浄土眞宗となづけられ候ことは、分明にきこえぬ。しかるに、この宗體にて、在家のつみふかき、悪逆の機なりといふとも弥陀の願力にすがりてたやすく極楽に往生すべきやう、くはしくうけたまはり、はんべらんとおもふなり。
答ていはく。當流のをもむきは、信心決定しぬれば、かならず、眞實報土の往生を、とぐべきなり。
されば、その信心といふは、いかやうなることぞといへば、なにのわづらひもなく、弥陀如来を、一心にたのみたてまつりて、その餘の仏菩薩等にも、こゝろをかけずして、一向に、ふたごゝろなく弥陀を信ずるばかりなり。これをもて信心決定とは申ものなり。
信心といへる二字をば、まことのこゝろとよめるなり。まことのこゝろといふは、行者のわろき自力のこゝろにては、たすからず、如来の他力のよきこゝろにて、たすかるがゆへに、まことのこゝ〔ろ〕とまうすなり。
又名號をもて、なにのこゝろえもなくしてたゞとなへては、たすからざるなり。されば經には聞其名號信心歓喜ととけり。その名號をきくといへるは、南無阿弥陀仏の六字の名號を、無名無實にきくにあらず。善知識にあひて、そのをしへをうけて、この南無阿弥陀仏の名號を、南無とたのめば、かならず阿弥陀仏の、たすけたまふといふ道理なり。これを經に信心歓喜ととかれたり。これによりて南無阿弥陀仏の體は、われらを、たすけたまへるすがたぞと、こゝろうべきなり。
かやうに、こゝろえてのちは、行信坐臥{{sic}}に口にとなふる称名をばたゞ弥陀如来の、たすけまします御恩報じをたてまつる念仏ぞと、こゝろうべし。これをもて信心決定して、極楽に往生する他力の念仏の行者とは、まうすべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明第五九月下旬第二日、至{{2}}干巳尅{{1}}、加州山中湯治之内書{{2}}集之{{1}}訖。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|御問|ごと}}ひ{{r|申|まう}}します。{{r|当流|たうりう}}を{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}一たいに{{r|一向宗|いちかうしう}}と{{r|呼|よ}}んでゐますのは、どういふいはれでありませう{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}に{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|御|お}}{{r|答|こた}}へ{{r|申|まう}}します。{{r|殊更|ことさら}}わが{{r|流|りう}}を{{r|一向宗|いちかうしう}}となのることは{{r|別|べつ}}に{{r|祖師|そし}}も{{r|定|さだ}}めてはをられないのでありますが、{{r|多|た}}{{r|分|ぶん}}、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|一向|いちかう}}に{{r|恃|たの}}みとするところから、{{r|自|し}}{{r|然|ぜん}}{{r|人々|ひと{{gu}}}}がそう{{r|云|い}}ふのでありませう。けれども、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』の{{r|文|もん}}には「一{{r|向|かう}}に{{r|専|もぱ}}ら{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|念|ねん}}ず」と{{r|説|と}}かせられてありますから、これが{{r|一向|いちかう}}に{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|念|ねん}}ぜよといふこゝろであるとしてみれば、一{{r|向宗|かうしう}}と{{r|申|まう}}しても{{r|差|さし}}{{r|支|つかへ}}がないわけであります。}}
{{resize|130%|しかし{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}は、この{{r|宗|しう}}を{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}といふ{{r|名|な}}に{{r|定|さだ}}めてゐられます。してみれば、一{{r|向宗|かうしう}}といふ{{r|名|な}}は、わが{{r|宗|しう}}からは、さらに{{r|申|まう}}さないことであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}て{{r|下|くだ}}さい。}}
{{resize|130%|それで、ほかの{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|宗|しう}}では、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|許|ゆる}}すけれども、わが{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}は、{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|全然|ぜんぜん}}{{r|捨|す}}てられました。それで{{r|真実|しんじつ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|遂|と}}げられるのであります。だから、わが{{r|宗|しう}}には、{{r|特|とく}}に{{r|真|しん}}の{{r|字|じ}}を{{r|入|い}}れて{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}と{{r|申|まう}}されたわけであります。}}
{{resize|130%|また{{r|御問|おと}}ひ{{r|申|まう}}します。{{r|当宗|たうしう}}を{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}と{{r|名|な}}づけられたことは{{r|今|いま}}の{{r|御|お}}{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}でよくわかりました。それに、この{{r|宗風|しうふう}}では、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}の{{r|罪深|つみふか}}い十{{r|悪|あく}}五{{r|逆|ぎやく}}の{{r|機|もの}}でも、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|願|ぐわん}}{{r|力|りき}}にすがつたなら、たやすく{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}ると{{r|申|まう}}します。そのいはれを、さらに{{r|詳|くは}}しく{{r|承|うけたまは}}りたいと{{r|思|おも}}ふのであります。}}
{{resize|130%|{{r|御|お}}{{r|答|こた}}へ{{r|申|まう}}します。{{r|当流|たうりう}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|信心|しんじん}}さへ{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したなら、{{r|必|かなら}}ず{{r|真実|しんじつ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|遂|と}}げられるのであります。}}
{{resize|130%|それでその{{r|信心|しんじん}}といふのは、どんなことであるかと{{r|申|まう}}せば{{r|何|なに}}の{{r|面倒|めんだふ}}もありません。{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を一{{r|心|しん}}に{{r|恃|たの}}みにして、その{{r|餘|ほか}}の{{r|諸仏|しよぶつ}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|とう}}には{{r|少|すこ}}しも{{r|心|こゝろ}}をかけず、もつぱらふたごゝろなく、、{{r|弥陀|みだ}}を{{r|信|しん}}ずるだけのことであります。これを{{r|信心|しんじん}}{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}といふのであります。}}
{{resize|130%|{{r|信心|しんじん}}といふ{{r|二字|にじ}}をば、「まことのこゝろ」と{{r|訓|よ}}みます。「まことのこゝろ」といふのは、{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}の{{r|懐|いだ}}いてゐる{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|悪|わる}}い{{r|心|こゝろ}}では{{r|助|たす}}かりません、{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}のよい{{r|心|こゝろ}}によつて{{r|助|たす}}けていたゞくのでありますから、「まことのこゝろ」と{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|また{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|何|なに}}の{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}もなしにたゞ{{r|唱|とな}}へたゞけでは、{{r|決|けつ}}して{{r|助|たす}}かるものではありません。それで『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には、「{{r|其|その}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}いて{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|説|と}}いてあります。「その{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}く」といふのは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|六|ろく}}{{r|字|じ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|無|む}}{{r|名|みやう}}{{r|無|む}}{{r|実|じつ}}に{{r|聞|き}}くのではなく、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}に{{r|逢|あ}}うて、その{{r|教|をしへ}}を{{r|受|う}}けて、この{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}は{{r|南無|なも}}と{{r|信|しん}}じたならば、{{r|必|かなら}}ず{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}がお{{r|助|たす}}けくださるといふ{{r|道|だう}}{{r|理|り}}を{{r|聞|き}}くのであります。これを『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』にはまた「{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|説|と}}かれてあります。それで{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|體|たい}}は、われ{{ku}}をお{{r|助|たす}}けくださるすがたであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}た{{r|後|のち}}は、{{r|行|ゆ}}くにも{{r|住|とゞ}}まるにも{{r|坐|すわ}}るにも{{r|臥|ふ}}すにも、{{r|如何|いか}}なる{{r|時|とき}}に{{r|唱|とな}}へる{{r|称名|しようみやう}}でも、たゞ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|助|たす}}けくださる{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}じ{{r|奉|たてまつ}}る{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|領|りやう}}{{r|解|げ}}すればよいのであります。かうなつてこそ、{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}する{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}であるといへるのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}二十二{{r|日|にち}}{{r|巳|み}}の{{r|尅|こく}}{{註|{{r|午|ご}}{{r|前|ぜん}}{{r|十|じふ}}{{r|時|じ}}}}になつて{{r|加|か}}{{r|州|しう}}{{r|山中|やまなか}}に{{r|湯|たう}}{{r|治|ぢ}}をしてゐて、これを{{r|書|か}}き{{r|集|あつ}}め{{r|終|をは}}りました。}}
==<b>一八</b> (二の一)==
:::《原文》
抑、今度一七ヶ日、報恩講のあひだにおいて、多屋内方も、そのほかの人も、大略、信心を決定し給へるよし、きこへたり。めでたく本望これにすぐべからず。さりながら、そのまゝ、うちすて候へば信心もうせ候べし。細々に信心の、みぞをさらへて、弥陀の法水をながせと、いへることありげに候。
それについて、女人の身は、十方三世の諸仏にも、すてられたる身にて候を、阿弥陀如来なればこそ、かたじけなくも、たすけまし{{ku}}候へ。そのゆへは女人の身は、いかに眞實心になりたりといふとも、うたがひの心はふかくして、又物なんどの、いまはしく、おもふ心は、さらにうせがたくおぼへ候。
ことに在家の身は、世路につけ、又子孫なんどの事によそへても、たゞ今生にのみふけりて、これほどに、はやめにみえて、あだなる人間界の老少不定のさかひとしりながら、たゞいま三途八難に、しづまん事をば、つゆちりほどにも心にかけずして、いやづらに、あかしくらすは、これ、つねの人のならひなり。あさましといふも、をろかなり。
これによりて、一心一向に、弥陀一仏の悲願に帰して、ふかくたのみまつりて、もろ{{ku}}の雑行を修する心をすて、又、諸神諸仏に追従まうす心をもみなうちすてゝ、さて弥陀如来と申は、かゝる我らごときの、あさましき女人のために、をこし給へる本願なれば、まことに仏智の不思議と信じて、我身はわろきいたづらものなりと、おもひつめて、ふかく如来に帰入する心をもつべし。
さて、この信ずる心も、念ずる心も、弥陀如来の御方便より、をこさしむるものなりとおもふべし。かやうにこゝろうるを、すなはち他力の信心をえたる人とはいふなり。
又、このくらゐを、あるひは正定聚に住すとも、滅度にいたるとも、等正覚にいたるとも、弥陀にひとしとも申なり。又、これを一念発起の往生さだまりたる人とも申すなり。
かくのごとく、心えてのうへの称名念仏は弥陀如来の、我らが往生を、やすくさだめ給へる、その御うれしさの御恩を、報じたてまつる念仏なりと、こゝろうべきものなり、あなかしこ{{ku}}。
:これについて、まづ當流のおきてを、よく{{ku}}まもらせ給ふべし。
:そのいはれは、あひかまへて、いまのごとく、信心のとほりを心え給はゞ、身中に、ふかくおさめをきて、他宗他人に対して、そのふるまひをみせずして又信心のやうをも、かたるべからず。
:かくのごとく信心のかたも、そのふるまひも、よき人をば聖人も、よく心えたる信心の行者なりとおほせられたり。たゞふかくこゝろをば仏法に、とゞむべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明第五、十二月八日これをかきて、當山の多屋内方へまいらせ候。このほかなを{{ku}}不審の事候はゞ、かさねてとはせたまふべく候。
:::所送寒暑
:::::五十八歳 御判
:のちの代の、しるしのために、かきをきし、のりのことの葉かたみともなれ。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}一七{{r|箇|か}}{{r|日|にち}}の{{r|報恩講|はうおんかう}}の{{r|間|あひだ}}に、{{r|多屋|たや}}{{註|{{r|寺|じ}}{{r|中|ちう}}}}の{{r|内方|ないはう}}も、そのほかの{{r|人|ひと}}も、あらかた{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}されたそうに{{r|聞|き}}いております。まことに{{r|結構|けつこう}}なことであつてこれに{{r|越|こ}}した{{r|本望|ほんまう}}はありません。しかし、そのまゝにうち{{r|棄|す}}てゝおいては、{{r|折角|せつかく}}の{{r|信心|しんじん}}も{{r|消|き}}え{{r|失|う}}せるから、たび{{ku}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|溝|みぞ}}を{{r|渫|さら}}へて、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|法水|ほふすゐ}}を{{r|流|なが}}せと{{r|申|まう}}すこともあるやうに{{r|聞|き}}いてゐます。}}
{{resize|130%|それにつけても{{r|女|をんな}}といふものは、十{{r|方|ぱう}}三{{r|世|ぜ}}の{{r|諸仏|しよぶつ}}にも{{r|捨|す}}てられた{{r|身|み}}であるのに、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}なればこそ、かたじけなくも、お{{r|助|たす}}けくだされるのであります。そのわけは、{{r|女|をんな}}の{{r|身|み}}は、どんなにまことしやかな{{r|心|こゝろ}}になつたと{{r|云|い}}うても、{{r|疑|うたが}}ひの{{r|心|こゝろ}}が{{r|深|ふか}}くて、また、ひとしほ{{r|偏|へん}}{{r|頗|ぱ}}に{{r|物|もの}}を{{r|忌|い}}む{{r|心|こゝろ}}が{{r|失|う}}せ{{r|難|がた}}いものゝやうに{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|別|べつ}}して{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}の{{r|身|み}}は、{{r|世|よ}}{{r|渡|わた}}りのためや、また{{r|子|し}}{{r|孫|そん}}などのことにつけても、たゞ{{r|今|こん}}{{r|生|じやう}}のことばかりに{{r|心|こゝろ}}を{{r|労|らう}}して、このくらゐ、はつきりと{{r|目|め}}に{{r|見|み}}えて、{{r|実|まこと}}なき{{r|人間界|にんげんかい}}の{{r|老少|らうせう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|果敢|はか}}ない{{r|所|ところ}}であると{{r|知|し}}つてゐながら、{{r|今|いま}}にも三{{r|途|づ}}八{{r|難|なん}}の{{r|悪趣|あくしゆ}}に{{r|沈|しづ}}みそうなことには、{{r|少|すこ}}しも{{r|心|こゝろ}}にかけずして、いたづらに{{r|明|あか}}し{{r|暮|くら}}して{{r|月|つき}}{{r|日|ひ}}を{{r|送|おく}}つてゐるのが、一{{r|般|ぱん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}のならはせであります。{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいと{{r|云|い}}ふのもおろかな{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|それでありますから、一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|弥陀|みだ}}一{{r|仏|ぶつ}}の{{r|大|だい}}{{r|慈悲|じひ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}におすがり{{r|申|まう}}して、{{r|深|ふか}}く{{r|憑|たよ}}りにして、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|励|はげ}}まうといふこゝろを{{r|棄|す}}てゝ、また{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}や{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|仏|ぶつ}}に{{r|追|つゐ}}{{r|従|しやう}}するこゝろをも、すつかりと{{r|棄|す}}てゝしまつて、さて{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}とまうす{{r|方|かた}}は、こんなわれ{{ku}}のやうなあさましい{{r|女|をんな}}のためにお{{r|立|た}}てくださつた{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありますから、まことに{{r|仏|ぶつ}}{{r|智|ち}}のお{{r|不思議|ふしぎ}}{{r|力|りき}}で{{r|助|たす}}けて{{r|頂|いただ}}けることゝ{{r|信|しん}}じて、わが{{r|身|み}}は{{r|悪|わる}}い、いたづらものであると{{r|思|おも}}ひつめて、{{r|深|ふか}}く{{r|如来|によらい}}におまかせする{{r|心|こゝろ}}におなりなさい。}}
{{resize|130%|そして、この{{r|信|しん}}ずる{{r|心|こゝろ}}も、{{r|念|ねん}}ずる{{r|心|こゝろ}}も、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|方便|てまはし}}により{{r|起|おこ}}して{{r|下|くだ}}さつたものであると{{r|思|おも}}ひなさい。こんなに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たものを、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|人|ひと}}といふのであります。}}
{{resize|130%|またこの{{r|位|くらゐ}}を、「{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|住|ぢやう}}する」とも、「{{r|滅|めつ}}{{r|度|ど}}に{{r|至|いた}}るべき{{r|位|くらゐ}}」とも、「{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}に{{r|至|いた}}る」とも、「{{r|弥|み}}{{r|勒|ろく}}に{{r|等|ひと}}しい」とも{{r|申|まう}}すのであります。またこれを「一{{r|念|ねん}}{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|定|さだ}}まつた{{r|人|ひと}}」とも{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|このやうに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たうへの{{r|称名|しやうみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}は、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が、われ{{ku}}も{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を、たやすくお{{r|定|さだ}}めくださつた、その{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}じたてまつる{{r|嬉|うれ}}しさの{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|またこれについて、まづ{{r|当流|たうりう}}の{{r|掟|おきて}}をよく{{ku}}お{{r|守|まも}}り{{r|下|くだ}}さい。}}
:{{resize|130%|そのわけはいまのやうに、{{r|信心|しんじん}}のわけがらを、{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}られたなら、きつと{{ku}}、それを{{r|心中|しんちう}}に{{r|深|ふか}}くおさめおいて、{{r|他|た}}{{r|宗|しう}}{{r|他|た}}{{r|人|にん}}に{{r|対|たい}}して、その{{r|挙動|ふるまひ}}を{{r|見|み}}せず、また{{r|信心|しんじん}}の{{r|有様|ありさま}}をも{{r|語|かた}}つてはなりませぬ。}}
:{{resize|130%|かつ一{{r|切|さい}}の{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}なども、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|信|しん}}ぜぬまでのことで、{{r|決|けつ}}して{{r|麁|そ}}{{r|末|まつ}}にしてはなりませぬ。このやうに{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|かた}}も、ふるまひの{{r|方|かた}}も{{r|揃|そろ}}うてとゝなうた{{r|人|ひと}}を、{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|上|しやう}}{{r|人|にん}}も、「よく{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}た{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}である」と{{r|仰|おほ}}せられました。たゞくれ{{gu}}も、{{r|深|ふか}}く{{r|心|こゝろ}}を{{r|仏法|ぶつぽふ}}に{{r|止|とゞ}}められたいものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}八{{r|日|か}}、これを{{r|書|か}}いて、{{r|吉崎|よしざき}}の{{r|多屋|たや}}{{註|{{r|寺|じ}}{{r|中|ちう}}}}の{{r|内方|ないはう}}たちへ{{r|差|さし}}{{r|上|あ}}げます。なほ、このほかに、まだ{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}のことがあるなら、かさねてお{{r|尋|たづ}}ねして{{r|下|くだ}}さいませ。}}
::{{resize|130%|{{r|送|おく}}つた{{r|寒暑|かんしよ}}は}}
::{{resize|130%|五十八{{r|歳|さい}} {{r|御|ご}} {{r|判|はん}}}}
:{{resize|130%|{{r|後|のち}}の{{r|世|よ}}の、{{r|證|しるし}}のために、{{r|書|か}}きおきし、{{r|法|のり}}の{{r|言|こと}}の{{r|葉|は}}、{{r|記念|かたみ}}ともなれ。}}
==<b>一九</b> (二の一一)==
:::《原文》
夫、當流親鸞聖人の勧化のおもむき、近年諸國にをひて、種々不同なり。これをほきにあさましき次第なり。
そのゆへは、まづ當流には、他力の信心をもて、凡夫の往生を、さきとせられたるところに、その信心のかたをば、をしのけて沙汰せずして、そのすゝむることばにいはく、十劫正覚のはじめより我等が往生を、弥陀如来のさだめまし{{ku}}たまへることを、わすれぬが、すなはち信心のすがたなりといへり。
これさらに、弥陀に帰命して、他力の信心をえたる分はなし。されば、いかに十劫正覚のはじめより、われらが往生を、さだめたまへることを、しりたりといふとも、われらが往生すべき他力の信心のいはれを、よくしらずば、極楽には往生すべからざるなり。
又、あるひとのことばにいはく、たとひ弥陀に帰命すといふとも善知識なくば、いたづらごとなり。このゆへに、われらにおいては善知識ばかりを、たのむべし云々。これもうつくしく、當流の信心をえざる人なりと、きこえたり。
そも{{ku}}善知識の能といふは、一心一向に弥陀に帰命したてまつるべしと、ひとをすゝむべきばかりなり。これによりて五重の義をたてたり。一には宿善、二には善知識、三には光明、四には信心、五には名號、この五重の義成就せずば、往生はかなふべからずとみえたり。されば善知識といふは、阿弥陀仏に帰命せよと、いへるつかひなり。宿善開發して善知識にあはずば、往生はかなふべからざるなり。
しかれども、帰するところの弥陀をすてゝ、たゞ善知識ばかりを本とすべきこと、おほきなるあやまりなりと、こゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明六年五月二十日
:::《意訳》
それ、{{r|当流|たうりう}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|勧|くわん}}{{r|化|け}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}に{{r|就|つ}}いて、{{r|近年|きんねん}}{{r|諸國|しよこく}}では、{{r|種々|いろ{{ku}}}}{{r|不|ふ}}{{r|同|どう}}に{{r|説|と}}いてゐます。これは、{{r|大|たい}}へん{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいことであります。
そのわけは、まづ{{r|当流|たうりう}}では、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}によつて、{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}が{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させて{{r|頂|いたゞ}}くと{{r|云|い}}ふことを{{r|第|だい}}一とされてゐるのに、その{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|はう}}は、おしのけて{{r|説|と}}きもせずして、そして、その{{r|勧|すゝ}}める{{r|話|はなし}}には、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}が、{{r|十劫|じふごふ}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}の{{r|始|はじ}}めから、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めおいて{{r|下|くだ}}さつたことを{{r|忘|わす}}れぬのが、すなはち{{r|信心|しんじん}}のすがたであるといつて{{r|居|を}}ります。
これでは、一{{r|向|かう}}{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|分界|ぶんかい}}はありません。それゆゑ、{{r|如何|いか}}に十{{r|劫|こふ}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}の{{r|始|はじ}}めから、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めおいて{{r|下|くだ}}さつたことを{{r|知|し}}つたとしても、われ{{ku}}が{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}すべき{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}のわけがらを、よく{{r|知|し}}らなくては、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは{{r|出来|でき}}ないのであります。
また{{r|或人|あるひと}}の{{r|云|い}}ふのには、「たとひ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}したところで、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}が、{{r|御|お}}{{r|導|みちび}}き{{r|下|くだ}}さらなくては、{{r|徒|いたづら}}{{r|事|ごと}}になつて{{r|仕舞|しま}}ひます。よつて、われらは{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}ばかりを{{r|恃|たの}}みに{{r|思|おも}}へば、よいのであります」{{r|杯|など}}と{{r|申|まう}}しますが、これも十{{r|分|ぶん}}に{{r|当流|たうりう}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}ない{{r|人|ひと}}であると{{r|思|おも}}はれます。
{{r|大体|だいたい}}、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}のはたらきと{{r|云|い}}ふのは、たゞ一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}しなさいと、{{r|人|ひと}}を{{r|勧|すゝ}}めるだけのことであります。これによつて五{{r|重|ぢゆう}}の{{r|義|ぎ}}をたてます。{{r|一|ひと}}つには{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}、{{r|二|ふた}}つには{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}、{{r|三|み}}つには{{r|光明|くわうみやう}}、四には{{r|信心|しんじん}}、五には{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}であります。この五{{r|重|ぢゆう}}の{{r|義|ぎ}}が{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}しなくては、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|出来|でき}}ないやうに{{r|見|み}}えます。すれば{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}と{{r|云|い}}ふのは、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}せよと{{r|勧|すゝ}}めて{{r|下|くだ}}さる{{r|御|お}}{{r|使|つか}}ひであります。{{r|宿|しゆく}}{{r|世|せ}}の{{r|善根|ぜんこん}}が{{r|開発|かいはつ}}して、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}に{{r|逢|あ}}ふと{{r|云|い}}ふことがなかつたならば、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|出来|でき}}ないのであります。
けれども{{r|憑|たよ}}りにすべき{{r|弥陀|みだ}}を{{r|棄|す}}てゝしまつて、たゞ{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}だけを{{r|本|もと}}とすることは{{r|大変|たいへん}}な{{r|誤|あやま}}りであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|文明|ぶんめい}}六{{r|年|ねん}}五{{r|月|ぐわつ}}二十{{r|日|か}}
==<b>二〇</b> (三の九)==
:::《原文》
抑、今日は鸞聖人の御明日として、かならず報恩謝徳のこゝろざしを、はこばざる人これすくなし。しかれども、かの諸人のうへにおひて、あひこゝろうべきをもむきは、もし本願他力の、眞實信心を獲得せざらん未安心のともがらは、今日にかぎりて、あながちに出仕をいたし、この講中の座敷を、ふさぐをもて、眞宗の肝要とばかり、おもはん人は、いかでか、わが聖人の御意には、あひかなひがたし。しかりといへども、わが在所にありて、報謝のいとなみをも、はこばざらんひとは、不請にも出仕をいたしても、しかるべき歟。
されば、毎月二十八日ごとに、かならず出仕をいたさんと、おもはんともがらにおひては、あひかまへて、日ごろの信心のとほり決定せざらん未安心のひとも、すみやかに、本願眞實の、他力信心をとりて、わが身の今度の報土往生を決定せしめんこそ、まことに聖人報恩謝徳の懇志にあひかなふべけれ。また自身の極楽往生の一途も治定しをはりぬべき道理なり。これすなはち、まことに自信教人信、難中轉更難、大悲傳普化、眞成報佛恩といふ釈文のこゝろにも符合せるものなり。
夫、聖人御入滅は、すでに一百餘歳を経といへども、かたじけなくも、目前におひて、眞影を拝したてまつる。又徳音は、はるかに無常のかぜに、へだつといへども、まのあたり實語を相承血脉して、あきらかに耳のそこにのこして、一流の他力眞實の信心、いまに、たえせざるものなり。
これによりて、いまこの時節にいたりて、本願眞實の信心を獲得せしむる人なくば、まことに宿善のよほしにあづからぬ身とおもふべし。もし宿善開発の機にても、われらなくば、むなしく今度の往生は、不定なるべきこと、なげきても、なをかなしむべきは、たゞこの一事なり。
しかるに、いま本願の一道に、あひがたくして、まれに無上の本願にあふことをえたり、まことに、よろこびのなかの、よろこびなにごとか、これにしかん。たふとむべし信ずべし。
これによりて、年月日ごろ、わがこゝろのわろき迷心を、ひるがへして、たちまちに、本願一實の他力信心にもとづかんひとは、眞實に聖人の御意にあひかなふべし。これしかしながら、今日聖人の報恩謝徳の、御こゝろざしにも、あひそなはりつべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明七年五月二十八日書之
:::《意訳》
そも{{ku}}、{{r|今日|こんにち}}は{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|命日|めいにち}}であるといふので、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}の、{{r|志|こゝろざし}}をはこぶ{{r|人|ひと}}が{{r|甚|はなは}}だ{{r|多|おほ}}いのであります。けれども、それらの{{r|人々|ひと{{gu}}}}が、{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ておかねばならぬことは、もし{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}してゐない{{r|未|み}}{{r|安心|あんじん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}が、{{r|今日|けふ}}に{{r|限|かぎ}}つて{{r|強|しひ}}て{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をして、この{{r|講中|かうちう}}の{{r|座|ざ}}{{r|敷|しき}}を{{r|塞|ふさ}}ぐのを{{r|以|も}}て、{{r|真宗|しんしう}}の{{r|肝要|かんえう}}なことゝばかり{{r|思|おも}}うてゐるやうなことでは、どうして、わが{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなひませう。しかし、この{{r|在所|ざいしよ}}にあつて{{r|報謝|はうしや}}の{{r|営|いとな}}みをもせぬやうな{{r|人|ひと}}は、{{r|心|こゝろ}}にそまずながらでも{{r|人並|ひとなみ}}に{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をしても、まあよろしいでせう。
もし{{r|毎月|まいげつ}}の二十八{{r|日|にち}}{{r|毎|ごと}}に{{r|是非|ぜひ}}とも{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をしようと{{r|思|おも}}ふ{{r|人々|ひと{{gu}}}}に{{r|於|おい}}ては、{{r|必|かなら}}ず{{r|日|ひ}}{{r|頃|ごろ}}{{r|教|をし}}へられた{{r|信心|しんじん}}のとほりを{{r|失|うしな}}はぬやうにし、また{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}せぬ{{r|未|み}}{{r|安心|あんじん}}の{{r|人|ひと}}にあつては、すみやかに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}て、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させるのが、{{r|本当|ほんたう}}に{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}への{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}の{{r|懇|こん}}{{r|志|し}}に、あひかなひませうし、また{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|極楽|ごくらく}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|途|みち}}も、しかと{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}するわけがらであります。これが、{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}の「{{r|自|みづか}}ら{{r|信|しん}}じ{{r|人|ひと}}をして{{r|信|しん}}ぜしむ。{{r|難|なん}}の{{r|中|なか}}{{r|轉|うた}}た{{r|更|さら}}に{{r|難|かた}}し。{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}を{{r|傳|つた}}へて{{r|普|あまね}}く{{r|化|け}}す。{{r|眞|しん}}に{{r|報|はう}}{{r|佛恩|ぶつおん}}を{{r|成|じやう}}す。」とある{{r|釈|しやく}}{{r|文|もん}}のこゝろにも、{{r|最|もと}}もよく{{r|符|ふ}}{{r|合|がふ}}して{{r|居|を}}るものであります。
それ{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|入滅|にふめつ}}から、{{r|今日|けふ}}までは、すでに一百{{r|餘|よ}}{{r|歳|さい}}の{{r|年月|としつき}}を{{r|経|へ}}てゐますが、{{r|有難|ありがた}}いことには、{{r|目|め}}の{{r|前|まへ}}に{{r|御|ご}}{{r|真影|しんえい}}を{{r|拝|をが}}みあげ、またその{{r|御|み}}{{r|声|こゑ}}ははるかに{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}にへだてられて{{r|居|ゐ}}ますけれども、{{r|親|した}}しく{{r|真実|しんじつ}}の{{r|御|お}}{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}を{{r|血|けつ}}{{r|脈|みやく}}{{r|相|さう}}{{r|承|じやう}}して{{r|下|くだ}}されて、{{r|明|あきら}}かに{{r|耳|みゝ}}の{{r|底|そこ}}、{{r|心|こゝろ}}の{{r|中|うち}}へ{{r|残|のこ}}して{{r|下|くだ}}されましたから、一{{r|流|りう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|信心|しんじん}}は{{r|今|いま}}に{{r|少|すこ}}しも{{r|絶|た}}えて{{r|居|を}}らぬのであります。
よつて、いま、このやうな{{r|時|じ}}{{r|節|せつ}}に{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}することが{{r|出来|でき}}ぬやうなら、それは{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}のもよほしに{{r|預|あづか}}らない{{r|身|み}}であると{{r|思|おも}}はねばなりません。もしわれ{{ku}}が{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}{{r|開発|かいはつ}}の{{r|出来|でき}}ぬやうな{{r|機|もの}}なら、{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}と{{r|云|い}}はねばなりませぬ。{{r|実|じつ}}に{{r|歎|なげ}}いた{{r|上|うへ}}にも、なほ{{r|歎|なげ}}き{{r|悲|かな}}しむべきは、たゞこの{{r|事|こと}}ばかりであります。
{{r|然|しか}}るに、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の一{{r|道|だう}}には{{r|遇|あ}}ひ{{r|難|がた}}いにもかゝはらず、{{r|今|いま}}は、この{{r|上|うへ}}なき{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}に{{r|遇|あ}}ふことが{{r|出来|でき}}ましたのは{{r|喜|よろこ}}びの{{r|中|なか}}の{{r|喜|よろこ}}びで、{{r|何事|なにごと}}かこれに{{r|優|まさ}}るものがありませう。{{r|実|げ}}にも{{r|尊|たつと}}むべく{{r|信|しん}}ずべきことであります。
これによつて、{{r|久|ひさ}}しい{{r|間|あひだ}}{{r|迷|まよ}}ひつゞけて{{r|来|き}}た、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}のはからひの{{r|悪|わる}}い{{r|心|こゝろ}}をひるがへして、たゞちに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|一実|いちじつ}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}にもとづく{{r|人|ひと}}は、それこそ{{r|本当|ほんたう}}に{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなひませう。そしてこれが{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}のお{{r|志|こゝろざし}}にも、かなふわけのものであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|文明|ぶんめい}}七{{r|年|ねん}}五{{r|月|ぐわつ}}二十八{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。
==<b>二一</b> (四の二)==
:::《原文》
夫、人間の寿命をかぞふれば、いまのときの定命は、五十六歳なり。しかるに當時におひて、年五十六まで、いきのびたらん人は、まことにもて、いかめしきことなるべし。これによりて、予すでに頽齢六十三歳にせまれり。勘篇すれば、年ははや七年まで、いきのびぬ。
これにつけても、前業の所感なれば、いかなる、病患をうけてか死の縁にのぞまんと、おぼつかなし。これさらに、はからざる次第なり。
ことにもて當時の體たらくを、みをよぶに定相なき時分なれば、人間のかなしさは、おもふやうにもなし。あはれ、死なばやと、おもはゞ、やがて死なれなん世にてもあらば、などか今まで、この世にすみはんべらん。たゞいそぎても、むまれたきは極楽浄土、ねがふても、ねがひえんものは無漏の佛體なり。
しかれば、一念帰命の他力安心を、佛智より獲得せしめん身のうへにおひては、畢命已後まで、佛恩報盡のために、稱名をつとめんに、いたりては、あながちに、なにの不足ありてか、先生より、さだまれるところの死期を、いそがんも、かへりて、をろかに、まどひぬるかとも、おもひはんべるなり。このゆへに、愚老が身上にあてゝ、かくのごとくおもへり。たれのひとびとも、この心中に住すべし。
ことにても、この世界のならひは、老少不定にして、電光朝露のあだなる身なれば、今も無常のかぜ、きたらんことをば、しらぬ體にて、すぎゆきて、後生をば、かつてねがはず、たゞ今生をば、いつまでも、いきのびんずるやうにこそ、おもひはんべれ、あさましといふも、なををろかなり。
いそぎ今日より、弥陀如来の他力本願をたのみ、一向に無量寿佛に帰命して、眞實報土の往生をねがひ、稱名念佛せしむべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:干{{re}}時文明九年九月十七日、俄思出之間辰尅已前、早々書{{re}}之訖。
::::信證院 六十三歳
:かきをくも、ふでにまかする、ふみなれば、ことばのすゑぞ、をかしかりける。
:::《意訳》
それ{{r|人間|にんげん}}の{{r|寿|じゆ}}{{r|命|みやう}}を{{r|数|かぞ}}へてみるに、{{r|現今|げんこん}}の{{r|定命|ぢやうみやう}}は、五十六{{r|歳|さい}}であります。{{r|然|しか}}るに{{r|現|げん}}に、五十六{{r|歳|さい}}まで{{r|生|い}}きのびてをる{{r|人|ひと}}は、{{r|実|まこと}}にめづらしいことでありませう。{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}ももはや{{r|齢|よはい}}かたむきて六十三{{r|歳|さい}}になつてゐます。{{r|考|かんが}}へてみれば、{{r|年|とし}}は、もはや七{{r|年|ねん}}も{{r|生|い}}きのびてゐるわけであります。
{{r|就|つ}}いては、{{r|前|ぜん}}{{r|世|せ}}の{{r|業因|たね}}のもよほしによつては、どんな{{r|病|びやう}}{{r|気|き}}を{{r|受|う}}けて{{r|死|し}}ぬることやらと、{{r|心|こゝろ}}もとない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}でありますが、これは、すこしも{{r|前|まへ}}{{r|以|も}}て{{r|知|し}}ることが{{r|出来|でき}}ぬところであります。
{{r|別|べつ}}して{{r|当|たう}}{{r|時|じ}}の{{r|有様|ありさま}}を{{r|見|み}}ますれば{{r|遷|うつ}}りかはりのはげしい{{r|時|じ}}{{r|分|ぶん}}でありますから、{{r|人間|にんげん}}の{{r|悲|かな}}しさには、なか{{ku}}{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|思|おも}}ふやうになるものではありません。あゝもしもいつそ{{r|死|し}}なうと{{r|思|おも}}へば、すぐに{{r|死|し}}なれる{{r|世|よ}}の{{r|中|なか}}であつたなら、なんで{{r|今|いま}}までこの{{r|世|よ}}に{{r|住|す}}んで{{r|居|を}}りませうぞ。たゞ{{r|急|いそ}}いで{{r|生|うま}}れたい{{r|所|ところ}}は{{r|極楽|ごくらく}}{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}、{{r|願|ねが}}うたうへにも{{r|願|ねが}}うて{{r|得|え}}たいものは、{{r|煩悩|なやみ}}のない{{r|仏体|ぶつたい}}であります。
されば、一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|安心|あんじん}}を、{{r|仏|ぶつ}}{{r|智|ち}}によつて{{r|得|え}}させてもらふ{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}にとつては、{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るまで、{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|称名|しやうみやう}}をつとめることにいたしますれば、{{r|何|なに}}の{{r|不|ふ}}{{r|足|そく}}があつてか、{{r|前|ぜん}}{{r|世|せ}}から{{r|定|さだ}}まつてゐるところの{{r|死期|しご}}を{{r|強|しひ}}て{{r|急|いそ}}ぐのは、{{r|却|かへ}}つて{{r|愚|おろか}}なことで、それこそ{{r|迷|まよ}}ひに{{r|陥|おち}}いつてゐるのであらうと{{r|思|おも}}はれます。よつて{{r|愚|ぐ}}{{r|老|らう}}が{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}に{{r|引|ひ}}きあてゝ、かやうに{{r|思|おも}}ふのでありますが、{{r|誰|たれ}}でも、かういふ{{r|心中|しんちう}}になつてをればよいと{{r|思|おも}}ふのであります。
ことに、この{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}の{{r|有様|ありさま}}は、いはゆる{{r|老少|らうせう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}で、{{r|電|いなづま}}の{{r|光|ひかり}}か{{r|朝|あさ}}の{{r|露|つゆ}}のやうな、はかない{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}でありますから、{{r|今|いま}}にも{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}が{{r|吹|ふ}}いて{{r|来|く}}るのをば{{r|知|し}}らぬやうに{{r|過|すご}}して{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をば、すこしもねがはず、たゞこの{{r|世|よ}}に、いつ{{ku}}までも{{r|生|い}}きのびてゞも{{r|居|を}}られるやうに{{r|思|おも}}つてゐます。{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいと{{r|申|まう}}すのもなほ{{r|愚|おろか}}なことであります。
{{r|急|いそ}}いで{{r|今日|こんにち}}から{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|恃|たの}}み、ひたすら{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|真実|まこと}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をねがひ{{r|称名|しやうみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}せねばなりません。あなかしこ{{ku}}。
:{{r|時|とき}}に{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}十七{{r|日|にち}}、{{r|急|きふ}}に{{r|思|おも}}ひ{{r|出|だ}}したので、{{r|朝|あさ}}{{r|早|はや}}くこれを{{r|書|か}}いてしまひました。
::::{{r|信|しん}}{{r|證|しよう}}{{r|院|ゐん}} 六十三{{r|歳|さい}}
:{{r|書|か}}きおくも、{{r|筆|ふで}}にまかするふみなれば、ことばのすゑぞをかしかりける。
==<b>二二</b> (四の四)==
:::《原文》
夫、秋もさり春もさりて、年月ををくること、昨日もすぎ、今日もすぐ、いつのまにかは、年老のつもるらんともおぼへず、しらざりき。しかるに、そのうちには、さりともあるひは、花鳥風月のあそびにも、まじはりつらん。また歓楽苦痛の悲喜にも、あひはんべりつらんなれども、いまに、それとも、おもひいだすことゝてはひとつもなし。たゞ、いたづらにあかし、いたづらにくらして、老のしらがと、なりはてぬる身のありさまこそかなしけれ。されども今日までは、無常のはげしき風にも、さそはれずして、我身のありかほの體を、つら{{ku}}案ずるに、たゞゆめのごとし、まぼろしのごとし。いまにおひては生死出離の一道ならでは、ねがふべきかたとては、ひとつもなく、またふたつもなし。
これによりて、こゝに未来悪世の、われらごときの衆生を、たやすく、たすけたまふ阿弥陀如来の本願の、ましますときけば、まことに、たのもしく、ありがたくも、おもひはんべるなり。この本願を、たゞ一念無疑に至心帰命したてまつれば、わづらひもなく、そのとき臨終せば、往生治定すべし。もし、そのいのちのびなば、一期のあひだは、仏恩報謝のために、念仏して畢命を期とすべし。これすなはち平生業成のこゝろなるべしと、たしかに聴聞せしむるあひだ、その決定の信心のとほり、いまに耳のそこに退転せしむることなし。ありがたしといふも、なををろかなるものなり。
されば、弥陀如来他力本願のたふとさ、ありがたさのあまり、かくのごとく、くちにうかぶにまかせて、このこゝろを詠歌にいはく、
::ひとたびも、ほとけをたのむ、こゝろこそ、まことののりにかなふみちなれ。
::つみふかく、如来をたのむ、身になれば、のりのちからに、西へこそゆけ。
::法をきく、みちにこゝろの、さだまれば、南無阿弥陀仏と、となへこそすれ。
我身ながらも、本願の一法の殊勝なるあまり、かくまうしはんべりぬ。
この三首の歌のこゝろは、はじめは、一念帰命の信心決定のすがたを、よみはんべりぬ。のちの歌は、入正定聚の益、必至滅度の、こゝろを、よみはんべりぬ。次のこゝろは、慶喜金剛の信心のうへには、知恩報徳のこゝろを、よみはんべりしなり。
されば、他力の信心発得せしむるうへなれば、せめては、かやうに、くちずさみても、仏恩報盡のつとめにもや、なりぬべきともおもひ、又きくひとも、宿縁あらば、などやおなじこゝろに、ならざらんと、おもひはんべりしなり。
しかるに予すでに七旬のよはひにおよび、ことに愚闇無才の身として、片腹いたくも、かくのごとく、しらぬゑせ法門をまうすこと、かつは斟酌をもかへりみず、たゞ本願の、ひとすぢの、たふとさばかりのあまり、卑劣のこのことの葉を、筆にまかせて、かきしるしをはりぬ。のちにみん人そしりをなさゞれ。これまことに讃仏乗の縁、転法輪の因ともなりはんべりぬべし。あひかまへて、偏執をなすこと、ゆめ{{ku}}なかれ。あなかしこ{{ku}}。
:干{{re}}時文明年中丁酉暮冬仲旬之比於{{2}}爐邊{{1}}暫時書{{2}}記之{{1}}者也云々。
:右この書は當所はりの木原邊より九間在家へ佛照寺所用事ありて出行のとき、路次にて、この書をひらひて當坊へもちきたれり。
::文明九年十二月二日
:::《意訳》
それ{{r|秋|あき}}も{{r|去|さ}}り{{r|春|はる}}も{{r|去|さ}}つて、{{r|年月|としつき}}を{{r|送|おく}}ることは、まことに{{r|早|はや}}く、{{r|昨日|きのふ}}も{{r|過|す}}ぎ{{r|今日|けふ}}も{{r|過|す}}ぎ、いつのまにやら{{r|年齢|とし}}を{{r|取|と}}るのを一{{r|向|かう}}{{r|気|き}}づかず{{r|知|し}}らずに{{r|暮|くら}}して{{r|来|き}}ました。それでも、たまには、{{r|花|はな}}や{{r|鳥|とり}}や{{r|風|かぜ}}や{{r|月|つき}}の{{r|遊|あそ}}びに{{r|交|まじは}}つたこともあつたらうし、また{{r|歓|くわん}}{{r|楽|らく}}や{{r|苦|く}}{{r|痛|つう}}の{{r|悲喜|かなしみよろこび}}に{{r|出逢|であ}}うたこともあつたらう。けれども{{r|今|いま}}では、それらしい{{r|思|おもひ}}{{r|出|で}}は一つもありません。たゞ、いたづらに{{r|明|あか}}し、いたづらに{{r|暮|くら}}して、こんな{{r|老|お}}いの{{r|白髪|しらが}}となつてしまつた{{r|身|み}}の{{r|有様|ありさま}}こそは、かへす{{gu}}も、なげかはしい{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。しかし、{{r|今日|けふ}}までは、{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}のはげしい{{r|風|かぜ}}にも{{r|誘|さそ}}はれないで、いつまでも{{r|生|い}}き{{r|長|なが}}らへてゐられるやうに{{r|思|おも}}うて{{r|過|すご}}して{{r|来|き}}たが、よく{{ku}}{{r|考|かんが}}へてみると、{{r|實|まこと}}に{{r|夢|ゆめ}}{{r|幻|まぼろし}}のやうな{{r|心|こゝ}}{{r|地|ち}}が{{r|致|いた}}します。もはや{{r|今|いま}}となつては、{{r|生死|まよひ}}を{{r|出|しゆつ}}{{r|離|り}}するといふこと{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}には、{{r|別|べつ}}にねがふことゝいうては一つもありません。もちろん二つもありません。
そこで、{{r|今|いま}}{{r|未|み}}{{r|来|らい}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の、われ{{ku}}のやうな{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をたやすく{{r|助|たす}}けてくださる{{r|爲|ため}}に、お{{r|建|た}}て{{r|下|くだ}}された{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のあると{{r|云|い}}ふことを{{r|聞|き}}いたなら、それこそ{{r|眞|しん}}にたのもしく{{r|有難|ありがた}}く{{r|思|おも}}はれるのであります。この{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を一{{r|念|ねん}}の{{r|疑|うたが}}ひもなく、たゞ{{r|至|し}}{{r|心|しん}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}いたしましたなれば、もしその{{r|時|とき}}に{{r|臨|りん}}{{r|終|じゆう}}しましても、{{r|何|なに}}のわづらひもなく、{{r|何|なに}}の{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もなく、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞけます。もしまた{{r|生|い}}きのびたなら、一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|唱|とな}}へ、{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るまでを{{r|限|かぎ}}りとしなさい。これがすなはち{{r|平生|へいぜい}}{{r|業|ごふ}}{{r|成|じやう}}のこゝろであると、たしかに{{r|聴|ちやう}}{{r|聞|もん}}{{r|致|いた}}しましたから、その{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|信心|しんじん}}のとほりに、{{r|今|いま}}もなほ{{r|耳|みゝ}}の{{r|底|そこ}}に{{r|残|のこ}}つてゐまして、いまだ一{{r|度|ど}}も{{r|退転|たいてん}}したことはありません。まことに{{r|有難|ありがた}}いと{{r|云|い}}ふのもおろかなことであります。
そこで{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|尊|たつと}}さ{{r|有難|ありがた}}さを{{r|思|おも}}ふの{{r|餘|あま}}り、{{r|口|くち}}に{{r|浮|うか}}ぶにまかせて、この{{r|心|こゝろ}}を{{r|歌|うた}}に{{r|詠|よ}}みました。
::ひとたびも、{{r|佛|ほとけ}}をたのむ、こゝろこそ、まことの{{r|法|のり}}に、かなふ{{r|道|みち}}なれ。
::つみふかく、{{r|如来|によらい}}をたのむ、{{r|身|み}}になれば、{{r|法|のり}}の{{r|力|ちから}}に、{{r|西|にし}}へこそ{{r|行|ゆ}}け。
::{{r|法|のり}}を{{r|聞|き}}く、みちにこゝろの、さだまれば、{{r|南無阿彌陀|なもあみだ}}{{r|佛|ぶつ}}ととなへこそすれ。
{{r|愚|おろか}}な{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}ながら、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の一{{r|法|ほふ}}の、あまりに{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しよう}}なのに{{r|感|かん}}じて、かう{{r|詠|よ}}んだわけであります。
この三{{r|首|しゆ}}の{{r|歌|うた}}のこゝろは、{{r|初|はじ}}めの一{{r|首|しゆ}}は、一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|信心|しんじん}}{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}のすがたを{{r|詠|よ}}んだのであります。{{r|次|つぎ}}の{{r|歌|うた}}は、この{{r|土|ど}}で{{r|得|う}}る{{r|正定|しやうぢやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|入|い}}る{{r|利|り}}{{r|益|やく}}のこゝろを{{r|詠|よ}}んだのであります。また{{r|第|だい}}三の{{r|歌|うた}}は、{{r|慶喜|よろこび}}の{{r|金剛|こんがう}}の{{r|信心|しんじん}}のうへからは{{r|恩|おん}}を{{r|知|し}}り{{r|徳|とく}}を{{r|報|はう}}ずるの{{r|思|おも}}ひがなければならぬと{{r|云|い}}ふこゝろを{{r|詠|よ}}んだのであります。
されば{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|発得|ほつとく}}した{{r|後|のち}}のことでありますから、せめては、かやうに{{r|口吟|くちずさ}}んでゞも、あるひは{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のつとめにならうかとも{{r|思|おも}}ひ、またこれを{{r|聞|き}}く{{r|人|ひと}}の{{r|方|はう}}でも、{{r|宿|しゆく}}{{r|縁|えん}}があるなら、どうして{{r|同|おな}}じ{{r|心|こゝろ}}にならぬこともなからうかと{{r|思|おも}}うたわけであります。
それにしましても、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}は、もはや{{r|齢|よはい}}も七十に{{r|近|ちか}}づき、{{r|殊|こと}}に{{r|愚|ぐ}}{{r|闇|あん}}{{r|無|む}}{{r|才|さい}}の{{r|身|み}}で、かたはらいたくも、かやうなわからないことをまうすのは、もとより{{r|遠慮|えんりよ}}せねばならぬはづでありますが、たゞ{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のひとすぢのたふとさのあまりに、いやしいこの{{r|歌|うた}}を{{r|筆|ふで}}にまかせて{{r|書|か}}きしるしてしまつたのであります。どうか{{r|後|のち}}に{{r|見|み}}る{{r|人|ひと}}も{{r|譏|そし}}らぬやうにして{{r|頂|いたゞ}}きたいものであります。これはまことに{{r|仏法|ぶつほふ}}を{{r|讃嘆|さんだん}}する{{r|因|たね}}、{{r|法輪|ほふりん}}を{{r|転|てん}}ずる{{r|縁|えん}}ともなることゝおもひます。かへす{{gu}}も、{{r|偏|かたよ}}りたる{{r|見解|けんかい}}を{{r|固|こ}}{{r|執|しふ}}して、{{r|決|けつ}}して{{r|誤|ご}}{{r|解|かい}}することはなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。
:{{r|時|とき}}に{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}{{r|中|ちう}}{{r|旬|じゆん}}の{{r|比|ころ}}、{{r|爐|いろり}}の{{r|邊|ほとり}}で{{r|暫時|しばし}}の{{r|間|あひだ}}に、これを{{r|書|か}}き{{r|記|しる}}したものであります。
:::<nowiki>*</nowiki> * * *
:{{r|右|みぎ}}のこの{{r|書|しよ}}は、{{r|当所|たうしよ}}はりの{{r|木|き}}{{r|原|はら}}{{r|辺|へん}}から九{{r|間|けん}}{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}へ{{r|佛照|ぶつせう}}{{r|寺|じ}}が{{r|用|よう}}{{r|事|じ}}があつて{{r|行|い}}つた{{r|時|とき}}に、その{{r|路|みち}}で{{r|拾|ひろ}}うて{{r|当坊|たうぼう}}{{註|{{r|河内國|かはちのくに}}{{r|出|で}}{{r|口|くち}}{{r|御|ご}}{{r|坊|ばう}}}}へ{{r|持|も}}つて{{r|来|き}}ました。
:::{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}二{{r|日|か}}
==<b>二三</b> (四の九)==
:::《原文》
當時このごろ、ことのほかに疫癘とて、ひと死去す。これさらに疫癘によりて、はじめて死するにあらず、生れはじめしよりして、さだまれる定業なり、さのみふかくおどろくまじきことなり。しかれども、いまの時分にあたりて死去するときは、さもありぬべきやうに、みなひとおもへり。これまことに道理ぞかし。
このゆへに阿弥陀如来のおほせられけるやうは、末代の凡夫、罪業のわれらたらんもの、つみは、いかほどふかくとも、われを一心にたのまん衆生をばかならず、すくふべしとおほせられたり。
かゝる時は、いよいよ阿弥陀仏を、ふかくたのみまいらせて、極楽に往生すべしと、おもひとりて、一向一心に弥陀を、たふときことゝ、うたがふこゝろつゆちりほども、もつまじきなり。
かくのごとく、こゝろえのうへには、ねてもさめても南無阿弥陀仏{{ku}}とまうすは、かやうに、やすくたすけまします、御ありがたさ御うれしさをまうす御禮のこゝろなり。これすなはち仏恩報謝の念仏とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
::延徳四年六月 日{{sic}}
:::《意訳》
{{r|近頃|ちかごろ}}は、{{r|格別|かくべつ}}に{{r|疫癘|えきれい}}にかゝつて{{r|人|ひと}}が{{r|死|し}}にますが、これは{{r|少|すこ}}しも{{r|疫癘|えきれい}}のために、はじめて{{r|死|し}}ぬのではなくて、{{r|生|うま}}れた{{r|時|とき}}からしてさだまつてゐる{{r|定|ぢやう}}{{r|業|ごふ}}であります。してみれば、それほど{{r|深|ふか}}く{{r|驚|おどろ}}くにはおよばぬことであります。けれども{{r|今時|いまどき}}になつて{{r|死|し}}ねば、さも{{r|疫癘|えきれい}}のために{{r|死|し}}んだやうに{{r|皆|みな}}{{r|人|ひと}}が{{r|思|おも}}ひます。これは、いかさま{{r|尤|もつと}}もな{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。
そこで{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}は、「{{r|末代|まつだい}}の{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}、{{r|罪|つみ}}はいかほど{{r|深|ふか}}からうとも、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}を一{{r|心|しん}}に{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}は、{{r|必|かなら}}ず{{r|救|すく}}つてやる」と{{r|仰|あふ}}せられてゐます。
かやうな{{r|時|じ}}{{r|節|せつ}}には、ます{{ku}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにして、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくと{{r|思|おも}}うて、一{{r|向|かう}}一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|尊|たふと}}み{{r|信|しん}}じて、{{r|疑|うたが}}ひの{{r|心|こゝろ}}はつゆちりほども{{r|持|も}}つてはならぬのであります。
かう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たうへは、ねてもさめても{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}{{r|々|{{ku}}}}{{r|々|{{ku}}}}{{r|々|{{ku}}}}と{{r|申|まう}}すのは、かやうにたやすくお{{r|助|たす}}けくださる{{r|御有難|おんありがた}}さ{{r|御嬉|おんうれ}}しさのお{{r|礼|れい}}をのべるこゝろであります。これをば{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|延徳|えんとく}}四{{r|年|ねん}}六{{r|月|ぐわつ}}{{r|日|ひ}}
==<b>二四</b> (四の一二)==
:::《原文》
抑、毎月両度の寄合の由来は、なにのためぞといふに、さらに他のことにあらず、自身の往生極楽の信心獲得のためなるがゆへなり。
しかれば、往古よりいまにいたるまでも、毎月の寄合といふことは、いづくにも、これありといへども、さらに信心の沙汰とては、かつてもてこれなし。ことに近年は、いづくにも寄合のときは、たゞ酒飯茶なんどばかりにて、みな{{ku}}退散せり、これは仏法の本意には、しかるべからざる次第なり。いかにも不信の面々は、一段の不審をもたてゝ、信心の有無を沙汰すべきところに、なにの所詮もなく退散せしむる條しかるべからずおぼへはんべり。よく{{ku}}思案をめぐらすべきことなり。所詮、自今已後におひては、不信の面々は、あひたがひに信心の讃嘆あるべきこと肝要なり。
それ當流の安心のをもむきといふは、あながちに、わが身の罪障のふかきによらず、たゞもろ{{ku}}の雑行のこゝろをやめて、一心に阿弥陀如来に帰命して、今度の一大事の後生たすけたまへと、ふかくたのまん衆生をば、こと{{gu}}くたすけたまふべきこと、さらにうたがひ、あるべからず。かくのごとく、こゝろえたる人は、まことに百即百生なるべきなり。
このうへには、毎月の寄合をいたしても、報恩謝徳のためと、こゝろえなば、これこそ眞實の信心を具足せしめたる行者とも、なづくべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::明應七年二月二十五日書之
:::毎月両度講衆中へ 八十四歳
:::《意訳》
そも{{ku}}{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}二{{r|度|ど}}の{{r|寄合|よりあひ}}のいはれは、{{r|何|なに}}のためであるかといふのに、{{r|更|さら}}に{{r|別|べつ}}のことではありません、たゞ{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}{{r|極楽|ごくらく}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}るがためであります。
それゆゑ{{r|昔|むかし}}から{{r|今|いま}}に{{r|至|いた}}るまで、{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}の{{r|寄合|よりあひ}}といふことはどこにもありますけれども、{{r|更|さら}}に{{r|信心|しんじん}}の{{r|沙汰|さた}}に{{r|就|つ}}いての{{r|話|はなし}}は、{{r|以|い}}{{r|前|ぜん}}より一{{r|向|かう}}にありません。{{r|殊|こと}}に{{r|近年|きんねん}}はどこでも、{{r|寄合|よりあひ}}の{{r|時|とき}}は、たゞ{{r|酒|さけ}}や{{r|御|ご}}{{r|飯|はん}}や{{r|御|お}}{{r|茶|ちゃ}}などの{{r|飲|いん}}{{r|食|しよく}}だけでみんなが{{r|帰|かへ}}りますが、これは{{r|決|けつ}}して{{r|仏法|ぶつぽふ}}の{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}には{{r|相応|さうおう}}せないのであります。いかにも{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}しておらぬ{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、それ{{gu}}{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}を{{r|申|まう}}し{{r|出|だ}}して、{{r|信心|しんじん}}の{{r|有無|うむ}}を{{r|話|はな}}しあふべき{{r|筈|はず}}でありますのに、{{r|何|なに}}の{{r|所詮|しよせん}}もなしに{{r|帰|かへ}}つてしまふことは、まことに{{r|然|しか}}るべからざることだと{{r|思|おも}}はれます。とくと{{r|考|かんが}}へてみねばなりません。それで{{r|今|こん}}{{r|後|ご}}におきましては、まだ{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}してをらぬ{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、お{{r|互|たがひ}}に{{r|信心|しんじん}}の{{r|話|はなし}}をしあふといふことが{{r|肝心|かんじん}}であります。
{{r|大体|だいたい}}、{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}と{{r|云|い}}ふのは、しひて{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|罪|つみ}}や{{r|障|さはり}}の{{r|深|ふか}}い{{r|浅|あさ}}いによるのではなく、たゞもろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|積|つ}}まうとする{{r|心|こゝろ}}をやめて、一{{r|心|しん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の一{{r|大|だい}}{{r|事|じ}}の{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をば、こと{{gu}}く{{r|助|たす}}けてくださることは、{{r|決|けつ}}して{{r|疑|うたが}}ひがありません。かう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}てゐる{{r|人|ひと}}は、{{r|実|まこと}}に百{{r|人|にん}}は百{{r|人|にん}}とも、みな{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るのであります。
このうへは、{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}{{r|寄合|よりあひ}}をしても、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}のためと{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}るなら、それこそ{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|具|そな}}へてゐる{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}というて{{r|然|しか}}るべきであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|明応|めいおう}}七{{r|年|ねん}}二{{r|月|ぐわつ}}二十五{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。
:::{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}{{r|両|りやう}}{{r|度|ど}}{{r|講衆中|かうしゆちう}}へ 八十四{{r|歳|さい}}
==<b>二五</b> (四の一五)==
:::《原文》
抑、當國攝州、東成郡、生玉の庄内、大阪といふ在所は、往古より、いかなる約束のありけるにや、さんぬる明應第五の秋下旬のころより、かりそめながら、この在所をみそめしより、すでに、かたのごとく一宇の坊舎を建立せしめ、當年ははやすでに、三年の星霜をへたりき、これすなはち、往昔の宿縁あさからざる因縁なりとおぼえはんべりぬ。
それについて、この在所に居住せしむる根元は、あながちに一生涯を、こゝろやすくすごし、栄華栄耀をこのみ、また花鳥風月にもこゝろをよせず、あはれ無上菩提のためには、信心決定の行者も繁昌せしめ、念仏をも、まうさんともがらも、出来せしむるやうにも、あれかしと、おもふ一念の、こゝろざしを、はこぶばかりなり。
またいさゝかも、世間の人なんども、偏執のやからもあり、むつかしき題目なんども、出来あらんときは、すみやかに、この在所におひて、執心のこゝろをやめて、退出すべきものなり。
これによりて、いよ{{ku}}貴賎道俗をえらばず、金剛堅固の信心を決定せしめんこと、まことに弥陀如来の本願にあひかなひ、別しては聖人の御本意に、たりぬべきもの歟。
それについては、愚老、すでに當年は、八十四歳まで存命せしむる條不思議なり。まことに、當流法義にも、あひかなふ歟のあひだ本望のいたり、これにすぐべからざるもの歟。
しかれば、愚老、當年の夏ごろより違例せしめて、いまにおいて本復のすがたこれなし、つゐには當年寒中にはかならず往生の本懐をとぐべき條一定とおもひはんべり。あはれあはれ存命のうちに、みな{{ku}}信心決定あれかしと朝夕おもひはんべり。まことに宿善まかせとは、いひながら、述懐のこゝろ、しばらくも、やむことなし。または、この在所に、三年の居住をふる、その甲斐ともおもふべし。
あひかまへて{{ku}}、この一七箇日報恩講のうちにおひて、信心決定ありて、我人一同に往生極楽の本意を、とげたまふべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::明應七年十一月二十一日より、はじめて、これをよみて、人々に信をとらすべきものなり。
:::《意訳》
そも{{ku}}{{r|当国|たうこく}}{{r|摂州|せつしう}}{{r|東|ひがし}}{{r|成|なり}}{{r|郡|こほり}}{{r|生玉|いくだま}}の{{r|庄|しやう}}{{r|内|ない}}{{r|大阪|おほさか}}といふ{{r|所|ところ}}は、{{r|昔|むかし}}からどういふ{{r|約束|やくそく}}があつたのか、{{r|去|さ}}る{{r|明応|めいおう}}五{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}{{r|下|げ}}{{r|旬|じゆん}}のころ、ふとしたことから、この{{r|所|ところ}}を{{r|見初|みそ}}め{{r|足|あし}}をとゞめて、もはや、こんな一{{r|宇|う}}の{{r|坊舎|ばうじや}}を{{r|建立|こんりふ}}させ、{{r|当年|たうねん}}で、はやくもすでに三{{r|年|ねん}}の{{r|月|つき}}{{r|日|ひ}}を{{r|送|おく}}つて{{r|来|き}}ました。これは{{r|全|また}}く{{r|昔|むかし}}からの{{r|宿|しゆく}}{{r|縁|えん}}が{{r|深|ふか}}いわけであると{{r|思|おも}}はれます。
ついては、この{{r|所|ところ}}に{{r|住|す}}んでゐるわけは、{{r|強|しひ}}て一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}を{{r|気|き}}{{r|楽|らく}}に{{r|暮|くら}}したり、{{r|栄耀|えいえう}}{{r|栄華|えいぐわ}}を{{r|好|この}}んだり、また{{r|花|はな}}や{{r|鳥|とり}}や{{r|風|かぜ}}や{{r|月|つき}}に{{r|心|こゝろ}}を{{r|寄|よ}}せたりするのではありません。あゝどうかして、この{{r|上|うへ}}もなき{{r|菩|ぼ}}{{r|提|だい}}のために、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}する{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}を{{r|多|おほ}}く{{r|出|だ}}し、{{r|念仏|ねんぶつ}}をまうす{{r|人々|ひと{{gu}}}}も{{r|出|で}}てこさしたいものであると{{r|思|おも}}ふ一{{r|念|ねん}}の{{r|志|こゝろざし}}をあらはしたまでのことであります。
またもし{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}の{{r|人|ひと}}などの{{r|中|なか}}で{{r|少|すこ}}しでも{{r|片|かた}}{{r|意地|いぢ}}なことを{{r|云|い}}ひ{{r|出|だ}}すものがあつたり、むつかしい{{r|難題|なんだい}}などを{{r|云|い}}ひかけたりしたならば、{{r|早速|さつそく}}この{{r|所|ところ}}に{{r|未|み}}{{r|練|れん}}を{{r|残|のこ}}さず{{r|退去|たいきよ}}してよいのであります。
これによつて、ます{{ku}}{{r|貴|たつと}}きも{{r|賎|いや}}しきも{{r|道|だう}}と{{r|云|い}}はず{{r|俗|ぞく}}と{{r|云|い}}はず、そのへだてなく、{{r|金剛|こんがう}}{{r|堅|けん}}{{r|固|ご}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させる{{r|事|こと}}が、{{r|実|まこと}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}にもかなひ、{{r|別|べつ}}して{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}に{{r|相応|さうおう}}するわけであると{{r|思|おも}}はれます。
{{r|就|つ}}いては{{r|愚老|わたくし}}は、もはや{{r|当年|たうねん}}は八十四{{r|歳|さい}}となりましたが、こんなに{{r|存命|ぞんめい}}して{{r|来|き}}たのも{{r|不思議|ふしぎ}}なことであります。まことに{{r|当流|たうりう}}の{{r|法|ほふ}}{{r|義|ぎ}}にも、かなふと{{r|思|おも}}はれて、{{r|本望|ほんぼう}}そのうへもないわけであります。
{{r|然|しか}}るに、{{r|愚老|わたくし}}は{{r|当年|たうねん}}の{{r|夏|なつ}}ごろから{{r|病|びやう}}{{r|気|き}}になりまして、{{r|今|いま}}に一{{r|向|かう}}{{r|本復|ほんぷく}}の{{r|様|やう}}{{r|子|す}}も{{r|見|み}}えませぬ。{{r|遂|つひ}}には{{r|当年|たうねん}}の{{r|寒中|かんぢう}}には、{{r|必|かなら}}ず{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|本|ほん}}{{r|懐|くわい}}を{{r|遂|と}}げることにきまつてあると{{r|思|おも}}はれます。あゝ、どうか{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}に、みなのものが{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}してくださるればよいがと、{{r|朝夕|あさゆふ}}{{r|思|おも}}ひつゞけてゐます。まことに{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}まかせとはいふものゝ、{{r|残|のこ}}りおほく{{r|思|おも}}ふこゝろが、しばらくも{{r|絶|た}}え{{r|間|ま}}がありません。もし{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}に、みなのものゝ{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して{{r|下|くだ}}されたなら、この{{r|所|ところ}}に三{{r|年|ねん}}{{r|間|かん}}{{r|住|す}}んで{{r|居|ゐ}}た、その{{r|甲斐|かひ}}があつたと{{r|思|おも}}はれます。
くれ{{gu}}も、この一七ヶ{{r|日|にち}}の{{r|報恩講|はうおんかう}}の{{r|間|あひだ}}に{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}せられて、われも{{r|人|ひと}}も一{{r|同|どう}}に、{{r|極楽|ごくらく}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}を{{r|遂|と}}げられたいものであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|明応|めいおう}}七{{r|年|ねん}}十一{{r|月|ぐわつ}}二十一{{r|日|にち}}からはじめて、七{{r|日|か}}の{{r|間|あひだ}}これを{{r|読|よ}}んで、{{r|人々|ひと{{gu}}}}に{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}させて{{r|下|くだ}}さい。
== 出典 ==
* [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474 意訳聖典] 国立国会図書館 デジタルコレクション
{{DEFAULTSORT:れんによしようにんこふんしよういやくせいてん}}
[[Category:日本の文学]]
[[Category:室町時代]]
[[Category:仏教]]
[[Category:日本の宗教]]
[[Category:意訳聖典]]
{{PD-Japan-auto-expired}}
jc7l4mbzl2f6x5lh6u66n6yj5ilow7v
188460
188459
2022-08-11T08:01:46Z
村田ラジオ
14210
21まで
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}}
{{header
| title = 蓮如上人御文章 (意訳聖典)
| section =
| year = 1923
| 年 = 大正十二
| override_author = [[作者:蓮如|蓮如]]
| override_translator =
| noeditor = 本派本願寺
| previous =
| next =
| notes =
*本書は[[w:浄土真宗本願寺派|浄土真宗本願寺派]]が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさわしいものを選び、現代語を以って意訳を試みたものです。
*発行所:内外出版
*一部の漢字は旧字体を新字体に置き換えています。(釋、彌、佛、歡、聽、勸、覺、歸、惱など)
{{Textquality|75%}}
}}
{{resize|130%|<b>蓮如上人御文章</b>}}
==<b>一</b> (二の六)==
:::《原文》
抑、當流の他力信心のをもむきを、よく聴聞して、決定せしむるひと、これあらば、その信心のとほりをもて心底にあさめおきて{{sic}}他宗他人に對して沙汰すべからず。また路次大道、われ{{ku}}の在所なんどにても、あらはに人をも、はゞからず、これを讃嘆すべからず。
つぎには、守護地頭方に、むきても、われは信心をえたりといひて、疎略の儀なく、いよ{{ku}}公事をまたくすべし。
又諸神諸菩薩をも、おろそかにすべからず、これみな南無阿弥陀仏の六字のうちにこもれるがゆへなり。
ことに、ほかには王法をもて、おもてとし内心には他力の信心をふかくたくはへて、
世間の仁義をもて本とすべし。
これすなはち當流にさだむるところの、おきてのをもむきなりとこゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明六年二月十七日書之
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|当流|たうりう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|趣|しゅ}}{{r|意|い}}をよく{{r|聴|ちやう}}{{r|聞|もん}}して、それを{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}した{{r|人|ひと}}は、その{{r|信心|しんじん}}のとほりを{{r|心|こころ}}の{{r|底|そこ}}におさめおいて、{{r|決|けつ}}して{{r|他|た}}{{r|宗|しう}}{{r|他|た}}{{r|人|にん}}に{{r|対|たい}}して、とやかうと{{r|沙汰|さた}}をしてはなりませぬ。また{{r|路次|ろじ}}や{{r|大道|たいだう}}や、われ{{ku}}の{{r|在所|ざいしよ}}などでも、{{r|人前|ひとまへ}}をも{{r|憚|はゞか}}らず、あらはに、それを{{r|讃嘆|さんだん}}してはなりませぬ。}}
{{resize|130%|{{r|次|つぎ}}に{{r|守|しゆ}}{{r|護|ご}}や{{r|地|ぢ}}{{r|頭|とう}}などに{{r|対|たい}}して、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}は{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}たからというて、{{r|粗|そ}}{{r|略|りやく}}な{{r|態|たい}}{{r|度|ど}}をふるまふやうなことはなく ます{{ku}}{{r|公事|くじ}}{{註|おほやけごと}}を十{{r|分|ぶん}}におつとめなさい。}}
{{resize|130%|また{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}・{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|仏|ぶつ}}・{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|たう}}をおろそかにしてはなりませぬ。この{{r|諸神|しよじん}}{{r|諸|しよ}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|たう}}はみな{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のうちに、こもつて{{r|居|ゐ}}られるからであります。}}
{{resize|130%|ことに、{{r|外|ほか}}にはよく{{r|王法|わうほふ}}を{{r|遵|じゆん}}{{r|奉|ほう}}し、{{r|内心|ないしん}}には、{{r|深|ふか}}く{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}をたくはへて、{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}の{{r|仁|じん}}{{r|義|ぎ}}を{{r|本|もと}}としなさい。}}
{{resize|130%|これが、すなはち{{r|当流|たうりう}}に{{r|定|さだ}}められてある{{r|掟|おきて}}の{{r|趣|しゅ}}{{r|意|い}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|[[w:文明 (日本)|文明]]|ぶんめい}}六{{r|年|ねん}}二{{r|月|ぐわつ}}十七{{r|日|にち}}これを{{r|書|か}}く。}}
==<b>二</b> (五の一)==
:::《原文》
末代無智の在家止住の男女たらんともからは、こゝろをひとつにして阿弥陀仏を、ふかくたのみまいらせてさらに餘のかたへ、こゝろをふらず、一心一向に仏たすけたまへとまうさん衆生をば、たとひ罪業は深重なりとも、かならず弥陀如来は、すくひましますべし。これすなはち第十八の念仏往生の誓願のこゝろなり。
かくのごとく決定しての、うへには、ねても、さめても、いのちのあらんかぎりは、称名念仏すべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|末|すゑ}}の{{r|代|よ}}に{{r|眞|まこと}}の{{r|智慧|ちゑ}}なく、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}に{{r|止住|とゞま}}れる{{r|男女|なんによ}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、こゝろをを一にして、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにし、すこしも{{r|餘|ほか}}の{{r|方|はう}}へ、こゝろをそらさず、たゞ一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|仏|ぶつ}}{{r|助|たす}}けたまへと、おまかせまうす{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}であれば、たとひ{{r|罪業|つみ}}はいかほど{{r|深|ふか}}からうとも{{r|重|おも}}からうとも、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}は、かならずお{{r|救|すく}}ひくださるのであります。これがすなはち{{r|第|だい}}十八の{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こゝろ}}であります。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|心|こゝろ}}のなかに{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したうへからは、{{r|寝|ね}}ても{{r|覚|さ}}めても{{r|命|いのち}}のあるかぎりは、{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|相続|さうぞく}}すべきものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>三</b> (五の二)==
:::《原文》
それ八萬の法蔵をしるといふとも、後世をしらざる人を愚者とすす{{sic}}。たとひ一文不知の尼入道なりといふとも後世をしるを智者とすといへり。
しかれば當流のこゝろは、あながちに、もろ{{ku}}の聖教をよみ、ものをしりたりといふとも、一念の信心のいはれを、しらざる人は、いたづら事なりとしるべし。
されば、聖人の御ことばにも、一切の男女たらん身は、弥陀の本願を信ぜずしては、ふつとたすかるといふ事あるべからずと、おほせられたり。
このゆへに、いかなる女人なりといふとももろ{{ku}}の雑業をすてゝ、一念に、弥陀如来今度の後生たすけたまへと、ふかくたのみ申さん人は、十人も百人も、みなともに、弥陀の報土に往生すべき事さら{{ku}}、うたがひあるべからざるものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|「それ、八{{r|萬|まん}}の{{r|法門|ほふもん}}に{{r|通|つう}}じてゐる{{r|者|もの}}でも、もし{{r|後世|ごせ}}に{{r|就|つ}}いて{{r|決着|きまり}}がなければ、{{r|愚|ぐ}}{{r|者|しや}}であり、たとひ一{{r|文|もん}}一{{r|句|く}}を{{r|知|し}}らぬ{{r|尼|あま}}{{r|入道|にふだう}}であつても、{{r|後世|ごせ}}に{{r|就|つ}}いて{{r|決着|きまり}}のついてゐるものは、{{r|眞|まこと}}の{{r|智|ち}}{{r|者|しや}}であります」と{{r|申|まう}}されてあります。}}
{{resize|130%|されば{{r|当流|たうりう}}の{{r|意|こゝろ}}では、しひて、いろ{{ku}}の{{r|聖|しやう}}{{r|教|けう}}を{{r|読|よ}}み、{{r|物識|ものしり}}になつたとて、もし一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}の{{r|謂|いは}}れを{{r|知|し}}らなければ、{{r|所詮|しよせん}}{{r|何|なに}}の{{r|役|やく}}にもたゝぬと{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}なさい。}}
{{resize|130%|すでに{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}のお{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}にも、「一{{r|切|さい}}の{{r|男|をとこ}}たり{{r|女|をんな}}たる{{r|身|み}}は、いやしくも{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|信|しん}}ぜぬやうでは、{{r|少|すこ}}しも{{r|助|たす}}かるといふことはありません」と{{r|仰|あふ}}せられてあります。}}
{{resize|130%|それゆゑ、たとひどのやうな{{r|女|をんな}}であらうとも、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、一{{r|念|ねん}}に、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を、お{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにする{{r|人|ひと}}は、たとひ十{{r|人|ひと}}であらうと、百{{r|人|にん}}であらうと、みなともに{{r|弥陀|みだ}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことは、{{r|少|すこ}}しも{{r|疑|うたが}}ひのあらうわけはありません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>四</b> (五の四)==
:::《原文》
抑、男子も女人も、罪のふかゝらん、ともがらは、諸仏の悲願をたのみても、いまの時分は、末代悪世なれば諸仏の御ちからにては中々かなはざる時なり。
これによりて阿弥陀如来と申奉るは、諸仏にすぐれて、十悪五逆の罪人を、我たすけんといふ大願をおことまし{{ku}}て、阿弥陀仏となり給へり。
この仏をふかくたのみて、一念御たすけ候へと申さん衆生を、我たすけずば、正覚ならじと、ちかひまします弥陀なれば、我等が極楽に往生せん事は、更にうたがひなし。
このゆへに、一心一向に、阿弥陀如来たすけ給へと、ふかく心にうたがひなく信じて、我身の罪のふかき事をば、うちすて仏にまかせまいらせて、一念の信心さだまらん輩は、十人は十人ながら、百人は百人ながら、みな浄土に往生すべき事、さらにうたがひなし。
このうへには、なを{{ku}}たふとくおもひ、たてまつらん、こゝろのおこらん時は、南無阿弥陀仏{{ku}}と、時をもいはず、ところをもきらはず、念仏申べし。これをすなはち仏恩報謝の念仏と申なり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|男|をとこ}}でも{{r|女|をんな}}でも、{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}い{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、たとひ{{r|諸仏|しよぶつ}}が{{r|慈悲|じひ}}{{r|心|しん}}によつて{{r|起|おこ}}された{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}にすがつても、{{r|今|いま}}の{{r|世|よ}}は{{r|末代|まつだい}}であり、{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}でありますから、とても{{r|諸仏|しよぶつ}}のお{{r|力|ちから}}では{{r|御|お}}{{r|助|たす}}け{{r|下|くだ}}さることの{{r|出来|でき}}ない{{r|時|とき}}であります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}と{{r|申|まう}}すお{{r|方|かた}}は、{{r|諸仏|しよぶつ}}よりも{{r|御|お}}{{r|勝|すぐ}}れなされて、十{{r|悪|あく}}・五{{r|逆|ぎやく}}の{{r|罪人|ざいにん}}を、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|助|たす}}けてやらうと{{r|云|い}}ふ{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}をお{{r|立|た}}てなされて、{{r|終|つひ}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}と{{r|云|い}}ふ{{r|仏|ほとけ}}になりたまうたのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにして、一{{r|心|しん}}にお{{r|助|たす}}け{{r|候|さふら}}へと、おまかせまうす{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、もし{{r|助|たす}}けられぬやうなら、{{r|決|けつ}}して{{r|正覚|さとり}}は{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}すまいとお{{r|誓|ちか}}ひなされてゐらせられるお{{r|方|かた}}でありますから、われ{{ku}}が{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことは、{{r|何|なん}}{{r|等|ら}}{{r|疑|うたが}}ひはありません。}}
{{resize|130%|それゆゑ、たゞ{{ku}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}がお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|心|こゝろ}}に{{r|疑|うたが}}ひなく{{r|信|しん}}じて、わが{{r|身|み}}の{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}いことは、とやかうと{{r|勝|かつ}}{{r|手|て}}のはからひをせず、{{r|全|まつた}}く{{r|仏|ほとけ}}にお{{r|任|まか}}せ{{r|申|まう}}して、一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}する{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、十{{r|人|にん}}は十{{r|人|にん}}ながら、百{{r|人|にん}}は百{{r|人|にん}}ながら、みなこと{{gu}}く{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは、さら{{ku}}{{r|疑|うたが}}ひはないのであります。}}
{{resize|130%|このうへには、なほ{{ku}}{{r|感|かん}}{{r|喜|き}}の{{r|情|こゝろ}}の{{r|起|おこ}}つたときは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}{{ku}}と、{{r|時|とき}}をえらばず、{{r|處|ところ}}をきらはず{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}しなさい。これを{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>五</b> (五の五)==
:::《原文》
信心獲得すといふは第十八の願をこゝろ、うるなり。この願を、こゝろうるといふは、南無阿弥陀仏の、すがたをこゝろうるなり。
このゆへに、南無と帰命する一念の處に、発願廻向のこゝろあるべし。これすなはち弥陀如来の、凡夫に廻向しましますこゝろなり。これを大經には、令諸衆生功徳成就ととけり。されば、無始以来つくりとつくる悪業煩悩をのこるところもなく願力の不思議をもて、消滅するいはれ、あるがゆへに、正定聚不退のくらゐに住すとなりこれによりて煩悩を断ぜずして涅槃をうといへるは、このこゝろなり。
此義は當流一途の所談なるものなり。他流の人に對して、かくのごとく沙汰あるべからざる所なり。能々こゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}するといふことは、{{r|第|だい}}十八の{{r|願|ぐわん}}を{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}ることであります。その{{r|第|だい}}十八の{{r|願|ぐわん}}を{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}るといふのはつまり{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}のすがたを{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}ることであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ{{r|南無|なも}}と{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}する一{{r|念|ねん}}のところに、{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}と{{r|云|い}}ふこゝろがあります。これがすなはち、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}に{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}してくださるこゝろであります。これを『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には「{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をして{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}せしむ」と{{r|説|と}}かれてあります。そこで{{r|無始|むし}}{{r|以|い}}{{r|来|らい}}、{{r|造|つく}}りに{{r|造|つく}}つた{{r|無|む}}{{r|数|すう}}の{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}を、{{r|残|のこ}}るところもなく、{{r|不思議|ふしぎ}}な{{r|誓願|ちかひ}}のお{{r|力|ちから}}を{{r|以|も}}て{{r|消|けし}}{{r|滅|ほろぼ}}してくださるいはれがありますから、{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|退|たい}}のくらゐに{{r|住|ぢゆう}}すといふのであります。また「{{r|煩悩|ぼんなう}}を{{r|断|だん}}ぜずして{{r|涅|ね}}{{r|槃|はん}}を{{r|得|う}}」と{{r|申|まを}}されたのも、おなじく、これを{{r|指|さ}}したのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|義|ぎ}}は、{{r|当流|たうりう}}の{{r|間|あひだ}}だけで{{r|話|はな}}しあふべきことであつて、{{r|他|た}}{{r|流|りう}}の{{r|人|ひと}}に{{r|対|たい}}しては、{{r|決|けつ}}してかやうに{{r|吹|ふゐ}}{{r|聴|ちやう}}してはならぬことであります。よく{{ku}}{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>六</b> (五の六)==
:::《原文》
一念に弥陀をたのみたてまつる行者には無上大利の功徳を、あたへたまふこゝろを、私讃に聖人のいはく。
五濁悪世の有情の、選擇本願信ずれば、不可稱不可説不可思議の功徳は行者の身にみてり。
この和讃の心は、五濁悪世の衆生といふは一切我等、女人悪人の事なり。されば、かゝるあさましき一生造悪の凡夫なれども、弥陀如来を、一心一向に、たのみまいらせて、後生たすけ給へと、まうさんものをば、かならず、すくひましますべきこと、さらに疑べからず。
かやうに、弥陀をたのみまうすものには、不可稱不可説不可思議の、大功徳をあたへましますなり。不可稱不可説不可思議の功徳といふことは、かずかぎりもなき、大功徳のことなり。この大功徳を一念に弥陀をたのみまうす我等衆生に、廻向しましますゆへに、過去未来現在の、三世の業障、一時につみきえて、正定聚のくらゐ、また等正覚のくらゐなんどに、さだまるものなり。
このこゝろを、また和讃にいはく、弥陀の本願信ずべし本願信ずるひとはみな、摂取不捨の利益ゆへ、等正覚にいたるなりといへり。摂取不捨といふも、これも一念に弥陀を、たのみたてまつる衆生を光明のなかにおさめとりて、信ずるこゝろだにも、かはらねば、すてたまはずと、いふこゝろなり。
このほかに、いろいろの法門どもありといへども、たゞ一念に弥陀をたのむ衆生は、みなこと{{gu}}く報土に往生すべきこと、ゆめゆめ、うたがふこゝろあるべからざるものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|一{{r|念|ねん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|行|ぎやう}}{{r|者|しや}}には、このうへもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}{{r|利|り}}{{r|益|やく}}を{{r|與|あた}}へてくださるこゝろを、{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}は『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』に、}}
:{{resize|130%|{{r|五|ご}}{{r|濁|ぢよく}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の{{r|有|う}}{{r|情|ぢやう}}の、{{r|選|せん}}{{r|択|ぢやく}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずれば、{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の、{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}は{{r|行|ぎやう}}{{r|者|しや}}の{{r|身|み}}に{{r|満|み}}てり。}}
{{resize|130%|と{{r|述|の}}べられてあります。}}
{{resize|130%|この『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』のこゝろは、「{{r|五|ご}}{{r|濁|ぢよく}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}」といふのは、一{{r|切|さい}}のわれら{{r|女人|によにん}}・{{r|悪人|あくにん}}のことであります。すれば、かゝるあさましい一{{r|生|しやう}}{{r|罪悪|ざいあく}}を{{r|造|つく}}りどほしの{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}であつても、たゞ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|恃|たの}}みにして{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を{{r|助|たす}}けたまへとたのみまうすものをば、{{r|必|かなら}}ずお{{r|救|すく}}ひ{{r|下|くだ}}さることは、{{r|少|すこ}}しも{{r|疑|うたが}}ふべきではありません。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにするものには、{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|與|あた}}へてくださるのであります。{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}といふのは、{{r|数|かず}}かぎりもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}のことであります。この{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を、一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}して{{r|下|くだ}}さるのでありますから、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|過|くわ}}{{r|去|こ}}・{{r|現在|げんざい}}・{{r|未|み}}{{r|来|らい}}の三{{r|世|せ}}の{{r|業|ごふ}}{{r|障|しやう}}が一{{r|時|じ}}に{{r|消|き}}え{{r|去|さ}}つて、{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}のくらゐまたは{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}のくらゐなどに{{r|定|さだ}}まるのであります。}}
{{resize|130%|このこゝろを、また『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』に、}}
:{{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずべし{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずるひとはみな、{{r|摂取|せつしゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|捨|しや}}の{{r|利|り}}{{r|益|やく}}ゆへ、{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}にいたるなり。}}
{{resize|130%|と{{r|述|の}}べられてあります。「{{r|摂取|せつしゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|捨|しや}}」といふのは、これも一{{r|心|しん}}に、{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|中|なか}}に{{r|摂|おさ}}め{{r|取|と}}つて、{{r|信|しん}}ずる{{r|心|こゝろ}}が{{r|変|かは}}らないから、{{r|決|けつ}}して{{r|見|み}}{{r|捨|す}}てたまはぬといふこゝろであります。}}
{{resize|130%|このほかに、いろ{{ku}}な{{r|法門|ほふもん}}などもありますが、{{r|要|えう}}するに、たゞ一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}は、みなこと{{gu}}く{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させてもらふと{{r|云|い}}ふことは{{r|決|けつ}}して{{ku}}{{r|疑|うたが}}ふ{{r|心|こゝろ}}があつてはならぬのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>七</b> (五の八)==
:::《原文》
それ五劫思惟の本願といふも、兆載永劫の修行といふも、たゞ我等一切衆生を、あながちに、たすけ給はんがための方便に、阿弥陀如来御身労ありて、南無阿弥陀仏といふ本願をたてまし{{ku}}て、まよひの衆生の、一念に阿弥陀仏をたのみまいらせて、もろ{{ku}}の雑行をすてゝ、一心一向に弥陀をたのまん衆生を、たすけずんば、われ正覚ならじと、ちかひ給ひて、南無阿弥陀仏となりまします。これすなはち我等が、やすく極楽に往生すべきいはれなりとしるべし。
されば、南無阿弥陀仏の六字のこゝろは、一切衆生の報土に往生すべきすがたなり。このゆへに、南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏の、我等をたすけたまへるこゝろなり。このゆへに南無の二字は衆生の弥陀如来に、むかひたてまつりて、後生たすけたまへと、まうすこゝろなるべし。かやうに、弥陀をたのむ人を、もらさず、すくひたまふこゝろこそ阿弥陀仏の四字のこゝろにてありけりと、おもふべきものなり。
これによりて、いかなる十悪五逆、五障三従の女人なりとも、もろ{{ku}}の雑行をすてゝひたすら後生たすけたまへと、まうさん人をば、十人もあれ、百人もあれ、みなことごとく、もらさず、たすけたまふべし。
このをもむきを、うたがひなく信ぜん輩は眞實の弥陀の浄土に、往生すべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ五{{r|劫|こふ}}の{{r|間|あひだ}}{{r|御|ご}}{{r|思|し}}{{r|惟|ゆゐ}}{{r|下|くだ}}されて{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|御建|おた}}てなされたと{{r|云|い}}ふのも、{{r|兆載|てうさい}}{{r|永劫|えいこふ}}の{{r|間|あひだ}}{{r|御|ご}}{{r|修|しう}}{{r|行|ぎやう}}{{r|下|くだ}}されたと{{r|云|い}}ふのも、{{r|畢|ひつ}}{{r|竟|きやう}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}が、われら一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|必|かなら}}ずお{{r|助|たす}}けくださるための{{r|方便|てだて}}に、みづから{{r|御|ご}}{{r|身労|しんらう}}あらせられて、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|即|すなは}}ち{{r|第|だい}}十八{{r|願|ぐわん}}をおたてになり、{{r|迷|まよ}}うてゐる{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が、一{{r|念|ねん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにして、{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|捨|す}}てゝ、たゞ一{{r|向|かう}}一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}をたのみにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|助|たす}}けないなら、われは{{r|正覚|さとり}}を{{r|取|と}}るまいとお{{r|誓|ちか}}ひあそばされて{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ{{r|仏|ほとけ}}とならせられたのであります。これが{{r|取|とり}}もなほさず、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}が{{r|容|よう}}{{r|易|い}}に{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るいはれであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}るがよろしい。}}
{{resize|130%|すれば{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろは、{{r|詮|せん}}ずるところ、一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}すべきすがたであります。それゆゑ{{r|南無|なも}}と{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、すぐに{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}をお{{r|助|たす}}け{{r|下|くだ}}さると{{r|云|い}}ふこゝろであります。それゆゑ{{r|南無|なも}}の二{{r|字|じ}}は、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}にむかひたてまつつて、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さることゝおまかせまうすこゝろであります。かやうに{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|人|ひと}}を、もらさずお{{r|救|すく}}ひくださるこゝろが、すなはち{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の四{{r|字|じ}}のこゝろであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|如何|いか}}なる十{{r|悪|あく}}・五{{r|逆|ぎやく}}・五{{r|障|しやう}}・三{{r|従|しやう}}の{{r|女人|によにん}}であつても、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}をふり{{r|棄|す}}てゝ、一{{r|心|しん}}に{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくだされと、お{{r|任|まか}}せする{{r|人|ひと}}をば、たとへば十{{r|人|にん}}でも百{{r|人|にん}}でも、みなこと{{gu}}く、もらさず{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さるのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}を{{r|疑|うたが}}はずに、よく{{r|信|しん}}ずる{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、{{r|必|かなら}}ず{{r|真実|まこと}}の{{r|弥陀|みだ}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことが{{r|出来|でき}}るのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>八</b> (五の九)==
:::《原文》
當流の安心の一義といふは、南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり。
たとへば、南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏のたすけたまへるこゝろなるがゆへに南無の二字は、帰命のこゝろなり。帰命といふは、衆生のもろ{{ku}}の雑行をすてゝ、阿弥陀仏、後生たすけたまへと、一向にたのみたてまつるこゝろなるべし。このゆへに、衆生をもらさず、弥陀如来の、よくしろしめして、たすけましますこゝろなり。
これによりて、南無とたのむ衆生を、阿弥陀仏の、たすけまします道理なるがゆへに、南無阿弥陀仏の六字のすがたは、すなはち、われら一切後生の、平等にたすかりつるすがたなりと、しらるゝなり。されば他力の信心をうるといふも、これしかしながら南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり。
このゆへに、一切の聖教といふも、たゞ南無阿弥陀仏の六字を信ぜしめんがためなりといふこゝろなりと、おもふべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の一{{r|義|ぎ}}といふのは、たゞ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のおこゝろであります。}}
{{resize|130%|{{r|手|て}}{{r|近|ぢか}}く{{r|言|い}}へば、{{r|南無|なも}}と{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、すぐに{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が、お{{r|助|たす}}けくださるわけでありますから、{{r|南無|なも}}の二{{r|字|じ}}は、{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}のこゝろであります。{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}と{{r|云|い}}ふのは、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくださることゝ、一{{r|途|づ}}に{{r|恃|たの}}みにするこゝろであります。それゆゑ、かういふ{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をよくしろしめされて、{{r|一|いつ}}{{r|人|り}}ももらさず{{r|助|たす}}けてくださるのが、すなはち{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}と{{r|云|い}}ふいはれであります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|南無|なも}}と{{r|恃|たの}}む{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さるわけでありますから、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のすがたは、われ{{ku}}一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}がみな{{r|平|びやう}}{{r|等|どう}}に{{r|助|たす}}けていたゞけるすがただといふことが{{r|了|りやう}}{{r|解|かい}}されます。すれば{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}ると{{r|云|い}}ふのも、つゞまるところは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ一{{r|切|さい}}の{{r|聖|しやう}}{{r|教|けう}}も、{{r|畢|ひつ}}{{r|竟|きやう}}{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}を{{r|信|しん}}ぜさせるためのものであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>九</b> (五の一〇)==
:::《原文》
聖人一流の御勧化のをもむきは、信心をもて本とせられ候。
そのゆへは、もろもろの雑行をなげすてゝ一心に弥陀に帰命すれば、不可思議の願力として、仏のかたより、往生は治定せしめたまふ。
そのくらゐを、一念発起入正定之聚とも釈し、そのうへの称名念仏は、如来わが往生をさだめたまひし御恩報盡の念仏と、こゝろうべきなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}一{{r|流|りう}}の{{r|御|ご}}{{r|勧|くわん}}{{r|化|け}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|信心|しんじん}}を{{r|以|も}}て{{r|本|もと}}とされてあります。}}
{{resize|130%|そのわけは、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}がもろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}をなげすてゝたゞ一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}におまかせまうしたなら、{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|願|ぐわん}}{{r|力|りき}}によつて、{{r|仏|ぶつ}}の{{r|方|はう}}から{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をば、{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させてくだされます。}}
{{resize|130%|その{{r|位|くらゐ}}をば{{r|曇鸞|どんらん}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}は「一{{r|念|ねん}}の{{r|信|しん}}を{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}すれば、{{r|正定|しやうぢやう}}の{{r|聚|じゆ}}は{{r|入|い}}る」と{{r|釈|しやく}}せられてあります。{{r|而|そ}}して、そのうへの{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}は、{{r|如来|によらい}}が、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めてくださつた{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報謝|はうしや}}する{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一〇</b> (五の一一)==
:::《原文》
抑、この御正忌のうちに参詣をいたし、こゝろざしをはこび、報恩謝徳を、なさんとおもひて、聖人の御まへに、まいらんひとのなかにおいて、信心の獲得せしめたる、ひともあるべし。また不信心のともがらもあるべし。もてのほかの大事なり。
そのゆへは、信心を決定せずば、今度の報土の往生は不定なり。されば不信のひとも、すみやかに決定のこゝろをとるべし。人間は不定のさかひなり、極楽は常住の國なり。されば不定の人間にあらんよりも、常住の極楽をねがふべきものなり。
されば當流には、信心のかたをもて、さきとせられたる、そのゆへを、よくしらずば、いたづらごとなり。いそぎて安心決定して浄土の往生をねがふべきなり。
それ、人間に流布して、みな人の、こゝろえたるとほりは、なにの分別もなく、くちにたゞ稱名ばかりを、となへたらば、極楽に往生すべきやうにおもへり。それは、おほきに、おぼつかなき次第なり。
他力の信心をとるといふも、別のことにあらず。南無阿弥陀仏の六の字のこゝろを、よくしりたるをもて、信心決定すとはいふなり。
そも{{ku}}信心の體といふは、經にいはく聞其名號、信心歓喜といへり。善導のいはく、南無といふは、帰命、またこれ発願廻向の義なり。阿弥陀仏といふは、すなはちその行といへり。南無といふ二字のこゝろは、もろもろの雑行をすてゝ、うたがひなく、一心一向に、阿弥陀仏を、たのみたてまつるこゝろなり。さて阿弥陀仏といふ四の字のこゝろは、一心に阿弥陀を帰命する衆生を、やうもなくたすけたまへるいはれが、すなはち阿弥陀仏の四の字のこゝろなり。されば、南無阿弥陀仏の體を、かくのごとくこゝろえわけたるを、信心をとるとはいふなり。
これすなはち他力の信心を、よくこゝろえたる念仏の行者とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}、この{{r|御|ご}}{{r|正|しやう}}{{r|忌|き}}のうちに{{r|参詣|さんけい}}して、{{r|聞法|もんほふ}}の{{r|志|こころざし}}をはこび、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}をなさうと{{r|思|おも}}うて、{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|眞影|しんえい}}のみまへに、まゐる{{r|人|ひと}}のなかには、すでに{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}した{{r|人|ひと}}もあるであらうし、まだ{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}せぬ{{r|人|ひと}}もあるであらう。これは{{r|実|じつ}}にうちすてゝおけぬ{{r|大事|おほごと}}であります。}}
{{resize|130%|そのわけは、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}しなくては、{{r|此度|このたび}}、{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}へ{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは、{{r|覚束|おぼつか}}ないからであります。されば{{r|不|ふ}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|人|ひと}}ははやく、しかと{{r|信心|しんじん}}をいたゞかねばなりません。{{r|元|ぐわん}}{{r|来|らい}}、{{r|人間|にんげん}}の{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}は{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|境|きやう}}{{r|界|がい}}であり、{{r|極楽|ごくらく}}は{{r|常住|じやうぢゆう}}の{{r|國|くに}}であります。してみれば、{{r|勿論|もちろん}}、{{r|何時|いつ}}どうなるか、わからぬ{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|人間|にんげん}}{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}に{{r|執|しふ}}{{r|着|ぢやく}}して{{r|居|ゐ}}るよりも、{{r|常住|じやうぢゆう}}{{r|不|ふ}}{{r|変|へん}}の{{r|極楽|ごくらく}}を{{r|楽|ねが}}ふべきものであります。}}
{{resize|130%|されば、{{r|当流|たうりう}}において、{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|はう}}を{{r|第|だい}}一の{{r|肝要|かんえう}}としてゐます。そのいはれをよく{{r|知|し}}らねば、{{r|何|なに}}の{{r|役|やく}}にもたゝぬことであります。{{r|急|いそ}}いで{{r|安心|あんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して、{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をねがはねばなりませぬ。}}
{{resize|130%|{{r|總|そう}}じて{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}に{{r|弘|ひろ}}まつて{{r|居|ゐ}}る一{{r|般|ぱん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|考|かんが}}へでは、{{r|何|なに}}の{{r|理|り}}{{r|解|かい}}もなく、{{r|口|くち}}にたゞ{{r|称名|しようみやう}}だけを{{r|唱|とな}}へたなら、それではや{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るやうに{{r|思|おも}}うてゐますが、そんなことでは、なか{{ku}}{{r|覚束|おぼつか}}ない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|{{r|他|た}}{{r|力|りき}}も{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}るといふのも、{{r|別|べつ}}のことではありません。{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろが、よくのみこめたところをさして、{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したといふのであります。}}
{{resize|130%|{{r|大體|だいたい}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|體|たい}}といふのは、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には、「{{r|其|そ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}いて{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|申|まう}}してあります。{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}のお{{r|釈|しやく}}には、「{{r|南無|なも}}といふのは{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}で、また{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|義|ぎ}}であり、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふのは、すなはちその{{r|行|ぎやう}}である」と{{r|申|まう}}してあります。いはゆる{{r|南無|なも}}といふ二{{r|字|じ}}のこゝろは、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、{{r|疑|うたが}}ひなく一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|恃|たの}}みにさせていたゞくこゝろであります。また{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ四{{r|字|じ}}のこゝろは一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}する{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|何|なに}}の{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もなくやす{{ku}}と、お{{r|助|たす}}けくださると{{r|云|い}}ふわけがらを{{r|云|い}}ふのであります。されば、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|體|たい}}を、このやうに{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}するところを{{r|指|さ}}して、{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}ると{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|このやうに、十{{r|分|ぶん}}{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}の{{r|出来|でき}}た{{r|者|もの}}を{{r|指|さ}}して、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}をよく{{r|全|まった}}うじた{{r|念仏|ねんぶつ}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|云|い}}ふのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一一</b> (五の一二)==
:::《原文》
當流の安心のをもむきを、くはしく、しらんと、おもはんひとはあながちに、智慧才覚もいらず。たゞ、わが身は、つみふかき、あさましきものなりと、おもひとりて、かゝる機までも、たすけたまへるほとけは、阿弥陀如来ばかりなりとしりて、なにのやうもなくひとすぢに、この阿弥陀ほとけの御袖に、ひしとすがり、まいらする、おもひをなして、後生をたすけたまへとたのみまうせば、この阿弥陀如来は、ふかくよろこびまし{{ku}}て、その御身より、八萬四千のおほきなる光明をはなちて、その光明のなかに、その人をおさめいれて、をきたまふべし。
されば、このこゝろを、經には光明遍照、十方世界、念仏衆生、摂取不捨とは、とかれたりとこゝろうべし。
さては、わが身の、ほとけに、ならんずることは、なにのわづらひもなし。あら殊勝の超世の本願や、ありがたの弥陀如来の光明やこの光明の縁に、あひたてまつらずば、無始よりこのかたの、無明業障の、おそろしきやまひの、なほるといふことは、さらにもてあるべからざるものなり。
しかるに、この光明の縁にもよほされて、宿善の機ありて、他力信心といふことをば、いますでにえたり。これしかしながら、弥陀如来の御かたより、さづけまし{{ku}}たる信心とは、やがて、あらはに、しられたり。かるがゆへに、行者のおこすところの信心にあらず、弥陀如来、他力の大信心といふことは、いまこそあきらかにしられたり。
これによりて、かたじけなくも、ひとたび他力の信心を、えたらん人は、みな弥陀如来の御恩をおもひはかりて、仏恩報謝のためにつねに称名念仏を、まうしたてまつるべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}を{{r|詳|くは}}しく{{r|知|し}}りたいと{{r|思|おも}}ふ{{r|人|ひと}}は、{{r|強|しひ}}て{{r|智慧|ちゑ}}{{r|才覚|さいかく}}がなければならぬと{{r|云|い}}ふわけではありません。たゞわが{{r|身|み}}は、{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}い{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいものであると{{r|思|おも}}うて、こんな{{r|機|もの}}までも、{{r|見捨|みす}}てずにお{{r|助|たす}}けくださる{{r|仏|ほとけ}}は、たゞ{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}ばかりであると{{r|信|しん}}じて、とやかうのおもひなく、一{{r|途|づ}}に、この{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|袖|そで}}に、ひしと、すがりまうす{{r|思|おもひ}}になつて、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}は{{r|必|かなら}}ずお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|恃|たの}}みにしたなら、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}は{{r|大層|たいそう}}{{r|御|ご}}{{r|満足|まんぞく}}あらせられて、その{{r|御|おん}}{{r|身|み}}から八萬四千の{{r|大|おほ}}きな{{r|光明|くわうみやう}}を{{r|放|はな}}つて、その{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|中|なか}}へその{{r|人|ひと}}を{{r|摂|おさ}}め{{r|入|い}}れおきくださるのであります。}}
{{resize|130%|それで『{{r|観|くわん}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』の{{r|中|なか}}に「{{r|光明|くわうみやう}}{{r|遍|あまね}}く十{{r|方|ぱう}}の{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}を{{r|照|てら}}し、{{r|念仏|ねんぶつ}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|摂|おさ}}め{{r|取|と}}りて、{{r|捨|す}}てたまはず」と{{r|説|と}}かれてありますのは、つまりこの{{r|意味|いみ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}るがよろしい。}}
{{resize|130%|かう{{r|云|い}}ふわけでありますから、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|身|み}}が{{r|仏|ほとけ}}にならせてもらふことは、{{r|何|なん}}の{{r|心配|しんぱい}}も{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もいりませぬ。あゝ{{r|何|なん}}といふ{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しよう}}な{{r|世|よ}}に{{r|超|こ}}えすぐれた{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありませう。あゝ{{r|何|なん}}といふ{{r|有難|ありがた}}い{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|光明|くわうみやう}}でありませう。この{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|縁|えん}}にめぐりあふことが{{r|出来|でき}}なかつたなら、{{r|無始|むし}}より{{r|以来|このかた}}の{{r|長々|なが{{ku}}}}の{{r|間|あひだ}}、{{r|無|む}}{{r|明|みやう}}の{{r|業障|さはり}}になやまされてゐた{{r|恐|おそ}}ろしい{{r|病|やまひ}}が{{r|癒|なほ}}るといふことは、{{r|決|けつ}}してないのであります。}}
{{resize|130%|{{r|然|しか}}るに、この{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|縁|えん}}に{{r|誘|さそ}}ひ{{r|出|いだ}}され、{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}のひらけた{{r|機|もの}}には、いよ{{ku}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}と{{r|云|い}}ふことを、{{r|今|いま}}は、もはや{{r|得|え}}させて{{r|頂|いたゞ}}きました。これはみんな{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|方|はう}}から{{r|授|さづ}}けて{{r|下|くだ}}さつた{{r|信心|しんじん}}であると{{r|云|い}}ふことも{{r|同|どう}}{{r|時|じ}}に、はつきりと{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}することが{{r|出来|でき}}ます。それで{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}が{{r|起|おこ}}したところの{{r|信心|しんじん}}ではなくて、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}からたまはつた{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|大信心|だいしんじん}}であることが{{r|今|いま}}こそ{{r|明瞭|あきらか}}に{{r|知|し}}られたわけであります。}}
{{resize|130%|こんな{{r|訳|わけ}}で、{{r|忝|かたじけ}}なくも{{r|一度|ひとたび}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|え}}た{{r|人|ひと}}はいづれも{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}なことを{{r|感|かん}}じて、その{{r|報謝|はうしや}}のために、つねに{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}をまうしあげねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一二</b> (五の一三)==
:::《原文》
それ南無阿弥陀仏とまうす文字は、そのかず、わづかに六字なれば、さのみ効能のあるべきとも、おぼへざるに、この六字の名號のうちには、無上甚深の功徳利益の廣大なること、さらに、そのきはまり、なきものなり。されば、信心を、とるといふも、この六字のうちにこもれりと、しるべし。さらに、別に信心とて、六字のほかには、あるべからざるものなり。
抑、この南無阿弥陀仏の六字を、善導釈していはく、南無といふは、帰命なり、またこれ発願廻向の義なり。阿弥陀仏といふは、その行なり。この義をもてのゆへに、かならず往生することをうといへり。
しかれば、この釈のこゝろを、なにとこゝろうべきぞといふに、たとへば、我等ごときの悪業煩悩の身なりといふとも、一念に阿弥陀仏に帰命せば、かならず、その機を、しろしめして、たすけたまふべし。それ帰命といふは、すなはち、たすけたまへと、まうすこゝろなり。されば、一念に弥陀をたのむ衆生に無上大利の功徳を、あたへたまふを、発願廻向とはまうすなり。この発願廻向の、大善大功徳を、われら衆生にあたへましますゆへに無始曠劫よりこのかた、つくりをきたる悪業煩悩をば、一時に消滅したまふゆへに、われらが煩悩悪業は、こと{{gu}}くみなきへて、すでに正定聚、不退転なんどいふくらゐに住すとはいふなり。
このゆへに南無阿弥陀仏の六字のすがたは、われらが極楽に往生すべき、すがたをあらはせるなりと、いよ{{ku}}しられたるものなり。
されば安心といふも信心といふも、この名號の六字のこゝろを、よく{{ku}}こゝろうるものを、他力の大信心をえたるひとゝはなづけたり。かゝる殊勝の道理あるがゆへに、ふかく信じたてまつるべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}とまうす{{r|文字|もじ}}は、その{{r|数|かず}}からいへば{{r|僅|わづか}}に六{{r|字|じ}}であるから、さほど{{r|効能|はたらき}}があらうとも{{r|思|おも}}はれませぬが、この六{{r|字|じ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}のうちには、このうへもない{{r|深|ふか}}い{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}や{{r|大|おほ}}きい{{r|利|り}}{{r|益|やく}}があるので、その{{r|程|てい}}{{r|度|ど}}にはまことに{{r|際限|さいげん}}がないのであります。されば、{{r|信心|しんじん}}をとるといふのも、つまりは、この六{{r|字|じ}}のうちに、こもつてゐると{{r|知|し}}らねばなりませぬ。さらに六{{r|字|じ}}{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}には、{{r|別|べつ}}に{{r|信心|しんじん}}といふことはない{{r|筈|はず}}のものであります。}}
{{resize|130%|そも{{ku}}、この{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}を、{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}は{{r|釈|しやく}}して、「{{r|南無|なも}}といふのは{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}のことで、また{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|義|ぎ}}であり、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふのは、その{{r|行|ぎやう}}のことであります。かく{{r|願|ぐわん}}と{{r|行|ぎやう}}とが{{r|具|ぐ}}{{r|足|そく}}してゐるいはれによつて、{{r|必|かなら}}ず{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}る」と{{r|述|の}}べられました。}}
{{resize|130%|すれば、この{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}のお{{r|釈|しやく}}のこゝろを、{{r|何|なに}}ととつてよいかといふのに、{{r|略|りやく}}して{{r|云|い}}へば、われ{{ku}}のやうな{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}の{{r|身|み}}であつても、一{{r|心|しん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}は、きつとその{{r|機|もの}}をみそなはせられて、お{{r|助|たす}}けくださるのであります。{{r|元|ぐわん}}{{r|来|らい}}、{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}といふのはすなはち{{r|助|たす}}けたまへとおまかせ{{r|申|まう}}すこゝろであります。されば、一{{r|念|ねん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}んだ{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に、このうへもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|與|あた}}へてくださるのを、{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}と{{r|申|まう}}すのであります。この{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|善根|ぜんこん}}・{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}をわれら{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に{{r|與|あた}}へてくださるから、{{r|無始|むし}}{{r|曠|くわう}}{{r|劫|こふ}}よりこのかた{{r|造|つく}}りかさねておいた{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}をば、一{{r|時|じ}}に{{r|消|け}}し{{r|滅|ほろぼ}}していたゞけますから、われらが{{r|煩悩|ぼんなう}}{{r|悪業|あくごふ}}、はこと{{gu}}くみな{{r|消|き}}え{{r|去|さ}}つて、{{r|既|すで}}に{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|退転|たいてん}}などゝいふくらゐに{{r|住|じゆう}}するといふのであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のすがたは、われらが{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させて{{r|頂|いたゞ}}くすがたをあらはして{{r|居|ゐ}}るのであると、いよ{{ku}}{{r|知|し}}ることが{{r|出来|でき}}てまゐりました。}}
{{resize|130%|すれば{{r|安心|あんじん}}といふのも、{{r|信心|しんじん}}といふのも、{{r|別|べつ}}のことではなく、この{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}の六{{r|字|じ}}のこゝろを十{{r|分|ぶん}}{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たものを{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|大信心|だいしんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|人|ひと}}と{{r|名|な}}づけるのであります。かういふ{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しやう}}な{{r|道|だう}}{{r|理|り}}があるからして、{{r|深|ふか}}く{{r|信|しん}}じまうさねばならぬわけであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一三</b> (五の一六)==
:::《原文》
夫、人間の浮生なる相をつら{{ku}}観ずるにおほよそ、はかなきものは、この世の始中終まぼろしの如くなる一期なり。されば、いまだ萬歳の人身を、うけたりといふ事を、きかず。一生すぎやすし。いまにいたりて、たれか百年の形體をたもつべきや。我やさき、人やさき、けふともしらず、あすともしらず。をくれ、さきだつ人はもとのしづく、すゑの露よりも、しげしといへり。
されば、朝には、紅顔ありて、夕には、白骨となれる身なり。すでに、無常の風きたりきぬれば、すなはち、ふたつのまなこ、たちまちにとぢ、ひとのいき、ながくたえぬれば紅顔むなしく變じて、桃李のよそほひを、うしなひぬるときは、六親眷属あつまりて、なげきかなしめども、更に、その甲斐あるべからず。
さてしもあるべき事ならねばとて、野外にをくりて、夜半のけぶりと、なしはてぬれば、たゞ白骨のみぞのこれり。あはれといふも、中々おろかなり。
されば、人間のはかなき事は、老少不定のさかひなれば、たれの人も、はやく後生の一大事を、心にかけて、阿弥陀仏を、ふかく、たのみまいらせて、念仏まうすべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}のことがらの{{r|浮々|うか{{ku}}}}として{{r|定|さだ}}まりのない{{r|有様|ありさま}}を、つく{{gu}}{{r|考|かんが}}へてみますと、{{r|凡|およ}}そ、{{r|何|なに}}が{{r|果敢|はか}}ないかと{{r|云|い}}うても、この{{r|世|よ}}の{{r|中|なか}}に{{r|始|し}}{{r|中|ちう}}{{r|終|じゆう}}、{{r|幻|まぼろし}}のやうな{{r|人|ひと}}の一{{r|生|しやう}}ほど{{r|果敢|はか}}ないものはありません。されば、まだ{{r|萬歳|まんざい}}の{{r|寿命|いのち}}を{{r|受|う}}けたと{{r|云|い}}ふことを{{r|聞|き}}いたことがありません。一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}は{{r|過|す}}ぎやすく、{{r|誰|たれ}}か百{{r|年|ねん}}の{{r|形体|すがた}}をたもたれませう。{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|先|さき}}になるか、{{r|人|ひと}}が{{r|先|さき}}になるか、{{r|今日|けふ}}とも{{r|知|し}}らず、{{r|明日|あす}}とも{{r|知|し}}らず、{{r|遅|おく}}れて{{r|死|し}}に{{r|先|さき}}だつて{{r|死|し}}んで{{r|行|ゆ}}く{{r|人|ひと}}の{{r|有様|ありさま}}は、{{r|丁|ちやう}}{{r|度|ど}}{{r|木|き}}のもとの{{r|雫|しづく}}、{{r|葉|は}}ずゑの{{r|露|つゆ}}の、おいては{{r|消|き}}ゆるそれよりも、しげきものと{{r|申|まう}}されてあります。}}
{{resize|130%|して{{r|見|み}}ますと、{{r|朝|あした}}には{{r|紅|くれなひ}}の{{r|顔|かほばせ}}に{{r|若々|わか{{ku}}}}しさを{{r|誇|ほこ}}つてゐても、{{r|夕|ゆふべ}}にははや{{r|白骨|はくこつ}}とかはる{{r|身|み}}のうへであります。一{{r|朝|てう}}{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}が{{r|吹|ふ}}いて{{r|来|き}}たならば{{r|双|ふたつ}}の{{r|眼|まなこ}}は{{r|忽|たちま}}ちに{{r|閉|と}}ぢ{{r|一|ひと}}つの{{r|息|いき}}はながく{{r|絶|た}}えはてゝ、{{r|紅|くれなひ}}の{{r|顔|かほばせ}}はむなしく{{r|変|かは}}つて、{{r|桃|もゝ}}や{{r|李|すもも}}のやうな{{r|美|うる}}はしいよそほひも、もはやあとかたもなく{{r|失|なくな}}つてしまひますと、{{r|親戚|しんせき}}{{r|故|こ}}{{r|旧|きう}}のものらが{{r|寄|よ}}り{{r|集|あつ}}まつて、{{r|如何|いか}}に{{r|歎|なげ}}き{{r|悲|かな}}しんだとて、一{{r|向|かう}}その{{r|甲斐|かひ}}はありません。}}
{{resize|130%|そのまゝにしておけませぬところから、{{r|野辺|のべ}}の{{r|送|おく}}りをして、{{r|夜半|よは}}の{{r|煙|けむり}}としてしまうたなら、その{{r|後|のち}}には、たゞ{{r|白骨|はくこつ}}ばかりが{{r|残|のこ}}るだけであります。あはれと{{r|云|い}}ふのも、かへつて{{r|愚|をろか}}な{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|して{{r|見|み}}れば、{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}のことの{{r|果敢|はか}}ないことは{{r|老|らう}}{{r|少|せう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|境|きやう}}{{r|界|がい}}でありますから、{{r|何人|なにびと}}も{{r|早|はや}}く{{r|々々|{{ku}}{{ku}}}}、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}の一{{r|大|だい}}{{r|事|じ}}を{{r|心|こゝろ}}にかけて、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにいたしまして、{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}さねばなりません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一四</b> (一の二)==
:::《原文》
當流親鸞聖人の一義は、あながちに、出家発心のかたちを本とせず、捨家棄欲のすがたを標せず、たゞ一念帰命の他力の信心を、決定せしむるときは、さらに男女老少をえらばざるものなり。
されば、この信をえたるくらゐを、經には即得往生、住不退転ととき、釈には一念発起入正定之聚ともいへりこれすなはち、不来迎の談、平生業成の義なり。
和讃にいはく、弥陀の報土をねがふひと、外儀のすがたはことなりと、本願名號信受して、寤寐にわするゝことなかれといへり。
外儀のすがたといふは、在家出家、男子女人をえらばざるこゝろなり。つぎに、本願名號信受して、寤寐にわするゝことなかれといふは、かたちは、いかやうなりといふとも、又つみは十悪五逆、謗法闡提のともがらなれども、廻心懺悔して、ふかく、かゝるあさましき機を、すくひまします弥陀如来の本願なりと信知して、ふたごゝろなく、如来をたのむこゝろの、ねてもさめても、憶念の心つねにして、わすれざるを、本願たのむ決定心をえたる信心の行人とはいふなり。
さて、このうへにはたとひ行住坐臥に称名すとも、弥陀如来の御恩を報じまうす念仏なりと、おもふべきなり、これを眞實信心をえたる、決定往生の行者とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
:あつき日にながるゝあせは、なみだかな、かきをくふでの、あとぞをかしき。
::文明三年七月十八日
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|主|しゆ}}{{r|義|ぎ}}は、ことさら、{{r|家|いへ}}を{{r|出|い}}でて{{r|菩|ぼ}}{{r|提|だい}}{{r|心|しん}}を{{r|発|おこ}}すと{{r|云|い}}ふ{{r|形|かたち}}を{{r|本|もと}}とするのでもなく、また{{r|家|いへ}}を{{r|捨|す}}て{{r|欲|よく}}を{{r|棄|す}}てた{{r|姿|すがた}}をあらはすと{{r|云|い}}ふのでもありません。たゞ一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}さへ{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}すれば、{{r|少|すこ}}しも{{r|男|をとこ}}や{{r|女|をんな}}、{{r|老|とし}}よりや{{r|若|わか}}ものゝ{{r|等差|へだて}}をつけぬのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|有様|ありさま}}を、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には「{{r|即|すなは}}ち{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|得|え}}て{{r|不|ふ}}{{r|退転|たいてん}}に{{r|住|ぢやう}}す」と{{r|説|と}}かれ、また{{r|曇鸞|どんらん}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}の{{r|御|お}}{{r|釈|しやく}}には「一{{r|念|ねん}}の{{r|信|しん}}を{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}すれば{{r|正定|しやうぢやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|入|い}}る」と{{r|述|の}}べられてあります。これが、すなはち{{r|不|ふ}}{{r|来迎|らいかう}}と{{r|云|い}}ふ{{r|談|はなし}}で、{{r|平生|へいぜい}}{{r|業|ごふ}}{{r|成|じやう}}と{{r|云|い}}ふ{{r|事柄|ことがら}}であります。}}
{{resize|130%|『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』には、「{{r|弥陀|みだ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}を{{r|願|ねが}}ふ{{r|人|ひと}}、{{r|外儀|げぎ}}のすがたは{{r|異|こと}}なりと、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}{{r|信受|しんじゆ}}して、{{r|寤寐|ごび}}に{{r|忘|わす}}るゝことなかれ」と{{r|仰|あふ}}せられてあります。}}
{{resize|130%|「{{r|外儀|げぎ}}の{{r|姿|すがた}}は{{r|異|こと}}なりと」といふのは、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}・{{r|出|しゆつ}}{{r|家|け}}・{{r|男|だん}}{{r|子|し}}・{{r|女|ぢよ}}{{r|子|し}}の{{r|等差|へだて}}をつけぬといふ{{r|意|こゝろ}}であります。{{r|次|つぎ}}に「{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}{{r|信受|しんじゆ}}してして、{{r|寤寐|ごび}}に{{r|忘|わす}}るゝことなかれ」といふのは、{{r|外形|かたち}}はいかやうでも、また{{r|罪悪|つみ}}は十{{r|悪業|あくごふ}}を{{r|犯|をか}}したものや、五{{r|逆|ぎやく}}{{r|罪|つみ}}を{{r|造|つく}}つたものや、{{r|闡提|せんだい}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}でも、{{r|心|こゝろ}}をひるがへして{{r|懺|ざん}}{{r|悔|げ}}し、こんなあさましい{{r|機|もの}}を{{r|救|すく}}うてくださるのが、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}であると{{r|信|しん}}{{r|知|ち}}して、{{r|餘|よ}}{{r|念|ねん}}なく、たゞ一{{r|途|づ}}に{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|心|こゝろ}}が、{{r|寝|ね}}ても{{r|醒|さ}}めても、いつもおもひづめて{{r|忘|わす}}れないのを、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|恃|たの}}む{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}{{r|心|しん}}を{{r|得|え}}た{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|さてこのうへは、{{r|行|ゆ}}くにも{{r|住|とゞ}}まるにも{{r|坐|すわ}}るにも{{r|臥|ふ}}すにも、いかなる{{r|時|とき}}に{{r|称名|しようみやう}}を{{r|唱|とな}}へましてもみな{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}ずる{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|思|おも}}はねばなりません。これを{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た、{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}する{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|暑|あつ}}き{{r|日|ひ}}に、{{r|流|なが}}るゝ{{r|汗|あせ}}は{{r|涙|なみだ}}かな、{{r|書|か}}きおく{{r|筆|ふで}}の{{r|跡|あと}}ぞをかしき。
::{{r|文明|ぶんめい}}三{{r|年|ねん}}七{{r|月|ぐわつ}}十八{{r|日|にち}}}}
==<b>一五</b> (一の三)==
:::《原文》
まづ當流の安心のをもむきは、あながちにわがこゝろの、わろきをも、また、妄念妄執のこゝろの、をこるをも、とゞめよといふにもあらず。たゞ、あきなひをもし、奉公をもせよ。猟すなどりをもせよ。かゝるあさましき罪業にのみ、朝夕まどひぬる我等ごときのいたづらものを、たすけんと、ちかひまします弥陀如来の本願にてましますぞと、ふかく信じて、一心にふたごゝろなく、弥陀一仏の悲願にすがりて、たすけましませと、おもふこゝろの一念の信まことなれば、かならず如来の御たすけに、あづかるものなり。
このうへには、なにとこゝろえて、念仏まうすべきぞなれば、往生は、いまの信力によりて、御たすけありつるかたじけなき御恩報謝のために、わがいのちあらんかぎりは、報謝のためとおもひて念仏まうすべきなり。
これを當流の安心決定したる、信心の行者とは、まうすべきなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明三年十二月十八日
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|強|しひ}}て{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|心|こゝろ}}の{{r|悪|わる}}いのや、また{{r|妄念|まうねん}}{{r|妄執|まうじふ}}の{{r|心|こゝろ}}のおこるのをも、とゞめよといふのではありません。{{r|商|あきな}}ひをもしなさい、{{r|奉公|ほうこう}}をもしなさい、また{{r|猟|りやう}}や{{r|漁|すなどり}}をもしなさい。たゞ、かういふ{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しい{{r|罪業|つみ}}にばかり{{r|朝夕|あさゆふ}}{{r|纏|まつ}}はつてゐる、われ{{ku}}のやうないたづらものを{{r|助|たす}}けてやらうと{{r|誓|ちか}}ひを{{r|立|た}}てゝ{{r|下|くだ}}された{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありますと{{r|深|ふか}}く{{r|信|しん}}じて、たゞ一{{r|心|しん}}にふたごゝろなく、{{r|弥陀|みだ}}一{{r|仏|ぶつ}}の{{r|大|だい}}{{r|慈悲|じひ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}にすがつて、お{{r|助|たす}}けくださることゝおまかせ{{r|申|まう}}す一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}さへ、まことであるなら、きつと{{r|如来|によらい}}のお{{r|助|たす}}けにあづかることが{{r|出来|でき}}るのであります。}}
{{resize|130%|かうなつたうへは、どう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}て{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}したらよいかと{{r|申|まう}}すのに、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は、いまの{{r|信力|しんりき}}によつて{{r|助|たす}}けていたゞける{{r|有難|ありがた}}さに、その{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|命|いのち}}のある{{r|限|かぎ}}りは、{{r|報謝|はうしや}}の{{r|為|ため}}と{{r|思|おも}}うてお{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}さねばなりませぬ。}}
{{resize|130%|これが{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}した{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}三{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}十八{{r|日|にち}}}}
==<b>一六</b> (一の六)==
:::《原文》
抑、當年の夏このごろは、なにとやらん、ことのほか睡眠におかされて、ねむたくさふらふは、いかんと案じさふらふは、不審もなく往生の死期も、ちかづくかとおぼえ候。まことにもて、あじきなく名残おしくこそさふらへ。
さりながら、今日までも、往生の期も、いまやきたらんと、油断なく、そのかまへはさふらふ。
それにつけても、この在所におひて、已後までも、信心決定するひとの、退轉なきやうにも、さふらへがしと念願のみ、晝夜不断におもふばかりなり。
この分にては、往生つかまつりさふらふとも、いまは子細なくさふらふべきに、それにつけても、面々の心中も、ことのほか油断どもにてこそはさふらへ。
命のあらんかぎりは、われらは、いまのごとくにて、あるべく候。よろづにつけて、みな{{ku}}の心中こそ不足に存じさふらへ。
明日も、しらぬいのちにてこそ候に、なにごとをまうすも、いのちをはりさふらはゞ、いたづらごとにてあるべく候。いのちのうちに、不審もとく{{ku}}はれられさふらはでは、さだめて、後悔のみにて、さふらはんずるぞ御こゝろえあるべく候。あなかしこ{{ku}}。
:この障子の、そなたの人々のかたへ、まいらせさふらふ。のちの年に、とりいだして御覧候へ。
::文明五年卯月二十五日書之。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|当年|たうねん}}の{{r|夏|なつ}}この{{r|頃|ごろ}}は、どうしたわけか、{{r|大層|たいそう}}ねむたい{{r|感|かん}}じが{{r|致|いた}}しますが、これは、なぜかと{{r|考|かんが}}へてみれば、{{r|疑|うたが}}ひもなく、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|期|ご}}が{{r|近|ちか}}づいたのであらうと{{r|思|おも}}はれます。まことに、{{r|本意|ほい}}なく{{r|名|な}}{{r|残|ごり}}{{r|惜|を}}しう{{r|御座|ござ}}います。}}
{{resize|130%|しかし{{r|今日|けふ}}まで、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|期|ご}}が{{r|今|いま}}にも{{r|来|く}}るかも{{r|知|し}}れないと{{r|思|おも}}ひ、その{{r|用|よう}}{{r|意|い}}だけは、{{r|油|ゆ}}{{r|断|だん}}なく{{r|準|じゆん}}{{r|備|び}}はして{{r|居|を}}ります。}}
{{resize|130%|それにつけても、{{r|昼|ちう}}{{r|夜|や}}{{r|不|ふ}}{{r|断|だん}}に、{{r|念願|ねんがん}}してやまぬのはこの{{r|在所|ざいしよ}}で、{{r|今|こん}}{{r|後|ご}}いつ{{ku}}までも、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|じやう}}する{{r|人|ひと}}が、なくならぬやうに、あつてほしいといふことであります。}}
{{resize|130%|この{{r|分|ぶん}}では、もはや{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}いたしましたとて、さはりがないやうに{{r|思|おも}}はれますが、それにしても、このあたりの{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|心中|しんちう}}は、{{r|格別|かくべつ}}{{r|油|ゆ}}{{r|断|だん}}してゐるらしい{{r|様|やう}}{{r|子|す}}がみえます。}}
{{resize|130%|なるほど、わしの{{r|命|いのち}}のある{{r|間|あひだ}}は、われ{{ku}}は、{{r|今|いま}}の{{r|状|じやう}}{{r|態|たい}}で{{r|続|つづ}}けても{{r|行|ゆ}}けもしようが、{{r|命|いのち}}がなくなつた{{r|後|のち}}のことを{{r|思|おも}}へば、{{r|実|じつ}}に{{r|心|こゝろ}}{{r|細|ぼそ}}い{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。それにもかゝはらず、{{r|総|そう}}じて{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|心中|しんちう}}が、よろづのことに、あまりに{{r|無|む}}{{r|関|くわん}}{{r|心|しん}}であるのは、あきたらなく{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|明日|あす}}をも{{r|知|し}}らぬ{{r|露|つゆ}}の{{r|命|いのち}}ではありませんか。一{{r|旦|たん}}{{r|命|いのち}}が{{r|終|をは}}われば、{{r|何|なに}}と{{r|申|まう}}しても、もはや{{r|甲斐|かひ}}のない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。{{r|命|いのち}}のあるうちに{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}の{{r|点|てん}}を{{r|早々|はや{{ku}}}}{{r|晴|は}}らされぬやうでは、きつと{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}をされるに{{r|相|さう}}{{r|違|ゐ}}はありませんぞ。{{r|御|ご}}{{r|用心|ようじん}}なさるがよろしい。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|この{{r|障|しやう}}{{r|子|じ}}のそちらにをる{{r|人々|ひと{{gu}}}}にさしあげます。{{r|後|のち}}の{{r|年|とし}}にとりだして{{r|御|ご}}{{r|覧|らん}}なさい。
::{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}四{{r|月|ぐわつ}}二十五{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。}}
==<b>一七</b> (一の一五)==
:::《原文》
問ていはく。當流をみな世間の流布して、一向宗となづけ候は、いかやうなる仔細にて候やらん。不審に候。
答ていはく。あながちに、我流を、一向宗となのることは、別して祖師も、さだめられず。おほよそ、阿弥陀仏を一向にたのむによりて、みな人の、まうしなすゆへなり。しかりといへども、經文に一向専念無量寿仏と、ときたまふゆへに、一向に無量寿仏を念ぜよと、いへるこゝろなるときは、一向宗とまうしたるも仔細なし。
さりながら開山は、この宗をば、浄土眞宗とこそさだめたまへり。されば一向宗といふ名言は、さらに本宗より、まうさぬなりとしるべし。
されば、自餘の浄土宗は、もろ{{ku}}の雑行をゆるす。わが聖人は雑行をえらびたまふ。このゆへに眞實報土の往生をとぐるなり。このいはれあるがゆへに別して眞の字をいれたまふなり。
又のたまはく。當宗を、すでに浄土眞宗となづけられ候ことは、分明にきこえぬ。しかるに、この宗體にて、在家のつみふかき、悪逆の機なりといふとも弥陀の願力にすがりてたやすく極楽に往生すべきやう、くはしくうけたまはり、はんべらんとおもふなり。
答ていはく。當流のをもむきは、信心決定しぬれば、かならず、眞實報土の往生を、とぐべきなり。
されば、その信心といふは、いかやうなることぞといへば、なにのわづらひもなく、弥陀如来を、一心にたのみたてまつりて、その餘の仏菩薩等にも、こゝろをかけずして、一向に、ふたごゝろなく弥陀を信ずるばかりなり。これをもて信心決定とは申ものなり。
信心といへる二字をば、まことのこゝろとよめるなり。まことのこゝろといふは、行者のわろき自力のこゝろにては、たすからず、如来の他力のよきこゝろにて、たすかるがゆへに、まことのこゝ〔ろ〕とまうすなり。
又名號をもて、なにのこゝろえもなくしてたゞとなへては、たすからざるなり。されば經には聞其名號信心歓喜ととけり。その名號をきくといへるは、南無阿弥陀仏の六字の名號を、無名無實にきくにあらず。善知識にあひて、そのをしへをうけて、この南無阿弥陀仏の名號を、南無とたのめば、かならず阿弥陀仏の、たすけたまふといふ道理なり。これを經に信心歓喜ととかれたり。これによりて南無阿弥陀仏の體は、われらを、たすけたまへるすがたぞと、こゝろうべきなり。
かやうに、こゝろえてのちは、行信坐臥{{sic}}に口にとなふる称名をばたゞ弥陀如来の、たすけまします御恩報じをたてまつる念仏ぞと、こゝろうべし。これをもて信心決定して、極楽に往生する他力の念仏の行者とは、まうすべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明第五九月下旬第二日、至{{2}}干巳尅{{1}}、加州山中湯治之内書{{2}}集之{{1}}訖。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|御問|ごと}}ひ{{r|申|まう}}します。{{r|当流|たうりう}}を{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}一たいに{{r|一向宗|いちかうしう}}と{{r|呼|よ}}んでゐますのは、どういふいはれでありませう{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}に{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|御|お}}{{r|答|こた}}へ{{r|申|まう}}します。{{r|殊更|ことさら}}わが{{r|流|りう}}を{{r|一向宗|いちかうしう}}となのることは{{r|別|べつ}}に{{r|祖師|そし}}も{{r|定|さだ}}めてはをられないのでありますが、{{r|多|た}}{{r|分|ぶん}}、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|一向|いちかう}}に{{r|恃|たの}}みとするところから、{{r|自|し}}{{r|然|ぜん}}{{r|人々|ひと{{gu}}}}がそう{{r|云|い}}ふのでありませう。けれども、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』の{{r|文|もん}}には「一{{r|向|かう}}に{{r|専|もぱ}}ら{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|念|ねん}}ず」と{{r|説|と}}かせられてありますから、これが{{r|一向|いちかう}}に{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|念|ねん}}ぜよといふこゝろであるとしてみれば、一{{r|向宗|かうしう}}と{{r|申|まう}}しても{{r|差|さし}}{{r|支|つかへ}}がないわけであります。}}
{{resize|130%|しかし{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}は、この{{r|宗|しう}}を{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}といふ{{r|名|な}}に{{r|定|さだ}}めてゐられます。してみれば、一{{r|向宗|かうしう}}といふ{{r|名|な}}は、わが{{r|宗|しう}}からは、さらに{{r|申|まう}}さないことであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}て{{r|下|くだ}}さい。}}
{{resize|130%|それで、ほかの{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|宗|しう}}では、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|許|ゆる}}すけれども、わが{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}は、{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|全然|ぜんぜん}}{{r|捨|す}}てられました。それで{{r|真実|しんじつ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|遂|と}}げられるのであります。だから、わが{{r|宗|しう}}には、{{r|特|とく}}に{{r|真|しん}}の{{r|字|じ}}を{{r|入|い}}れて{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}と{{r|申|まう}}されたわけであります。}}
{{resize|130%|また{{r|御問|おと}}ひ{{r|申|まう}}します。{{r|当宗|たうしう}}を{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}と{{r|名|な}}づけられたことは{{r|今|いま}}の{{r|御|お}}{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}でよくわかりました。それに、この{{r|宗風|しうふう}}では、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}の{{r|罪深|つみふか}}い十{{r|悪|あく}}五{{r|逆|ぎやく}}の{{r|機|もの}}でも、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|願|ぐわん}}{{r|力|りき}}にすがつたなら、たやすく{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}ると{{r|申|まう}}します。そのいはれを、さらに{{r|詳|くは}}しく{{r|承|うけたまは}}りたいと{{r|思|おも}}ふのであります。}}
{{resize|130%|{{r|御|お}}{{r|答|こた}}へ{{r|申|まう}}します。{{r|当流|たうりう}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|信心|しんじん}}さへ{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したなら、{{r|必|かなら}}ず{{r|真実|しんじつ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|遂|と}}げられるのであります。}}
{{resize|130%|それでその{{r|信心|しんじん}}といふのは、どんなことであるかと{{r|申|まう}}せば{{r|何|なに}}の{{r|面倒|めんだふ}}もありません。{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を一{{r|心|しん}}に{{r|恃|たの}}みにして、その{{r|餘|ほか}}の{{r|諸仏|しよぶつ}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|とう}}には{{r|少|すこ}}しも{{r|心|こゝろ}}をかけず、もつぱらふたごゝろなく、、{{r|弥陀|みだ}}を{{r|信|しん}}ずるだけのことであります。これを{{r|信心|しんじん}}{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}といふのであります。}}
{{resize|130%|{{r|信心|しんじん}}といふ{{r|二字|にじ}}をば、「まことのこゝろ」と{{r|訓|よ}}みます。「まことのこゝろ」といふのは、{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}の{{r|懐|いだ}}いてゐる{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|悪|わる}}い{{r|心|こゝろ}}では{{r|助|たす}}かりません、{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}のよい{{r|心|こゝろ}}によつて{{r|助|たす}}けていたゞくのでありますから、「まことのこゝろ」と{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|また{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|何|なに}}の{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}もなしにたゞ{{r|唱|とな}}へたゞけでは、{{r|決|けつ}}して{{r|助|たす}}かるものではありません。それで『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には、「{{r|其|その}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}いて{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|説|と}}いてあります。「その{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}く」といふのは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|六|ろく}}{{r|字|じ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|無|む}}{{r|名|みやう}}{{r|無|む}}{{r|実|じつ}}に{{r|聞|き}}くのではなく、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}に{{r|逢|あ}}うて、その{{r|教|をしへ}}を{{r|受|う}}けて、この{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}は{{r|南無|なも}}と{{r|信|しん}}じたならば、{{r|必|かなら}}ず{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}がお{{r|助|たす}}けくださるといふ{{r|道|だう}}{{r|理|り}}を{{r|聞|き}}くのであります。これを『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』にはまた「{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|説|と}}かれてあります。それで{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|體|たい}}は、われ{{ku}}をお{{r|助|たす}}けくださるすがたであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}た{{r|後|のち}}は、{{r|行|ゆ}}くにも{{r|住|とゞ}}まるにも{{r|坐|すわ}}るにも{{r|臥|ふ}}すにも、{{r|如何|いか}}なる{{r|時|とき}}に{{r|唱|とな}}へる{{r|称名|しようみやう}}でも、たゞ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|助|たす}}けくださる{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}じ{{r|奉|たてまつ}}る{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|領|りやう}}{{r|解|げ}}すればよいのであります。かうなつてこそ、{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}する{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}であるといへるのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}二十二{{r|日|にち}}{{r|巳|み}}の{{r|尅|こく}}{{註|{{r|午|ご}}{{r|前|ぜん}}{{r|十|じふ}}{{r|時|じ}}}}になつて{{r|加|か}}{{r|州|しう}}{{r|山中|やまなか}}に{{r|湯|たう}}{{r|治|ぢ}}をしてゐて、これを{{r|書|か}}き{{r|集|あつ}}め{{r|終|をは}}りました。}}
==<b>一八</b> (二の一)==
:::《原文》
抑、今度一七ヶ日、報恩講のあひだにおいて、多屋内方も、そのほかの人も、大略、信心を決定し給へるよし、きこへたり。めでたく本望これにすぐべからず。さりながら、そのまゝ、うちすて候へば信心もうせ候べし。細々に信心の、みぞをさらへて、弥陀の法水をながせと、いへることありげに候。
それについて、女人の身は、十方三世の諸仏にも、すてられたる身にて候を、阿弥陀如来なればこそ、かたじけなくも、たすけまし{{ku}}候へ。そのゆへは女人の身は、いかに眞實心になりたりといふとも、うたがひの心はふかくして、又物なんどの、いまはしく、おもふ心は、さらにうせがたくおぼへ候。
ことに在家の身は、世路につけ、又子孫なんどの事によそへても、たゞ今生にのみふけりて、これほどに、はやめにみえて、あだなる人間界の老少不定のさかひとしりながら、たゞいま三途八難に、しづまん事をば、つゆちりほどにも心にかけずして、いやづらに、あかしくらすは、これ、つねの人のならひなり。あさましといふも、をろかなり。
これによりて、一心一向に、弥陀一仏の悲願に帰して、ふかくたのみまつりて、もろ{{ku}}の雑行を修する心をすて、又、諸神諸仏に追従まうす心をもみなうちすてゝ、さて弥陀如来と申は、かゝる我らごときの、あさましき女人のために、をこし給へる本願なれば、まことに仏智の不思議と信じて、我身はわろきいたづらものなりと、おもひつめて、ふかく如来に帰入する心をもつべし。
さて、この信ずる心も、念ずる心も、弥陀如来の御方便より、をこさしむるものなりとおもふべし。かやうにこゝろうるを、すなはち他力の信心をえたる人とはいふなり。
又、このくらゐを、あるひは正定聚に住すとも、滅度にいたるとも、等正覚にいたるとも、弥陀にひとしとも申なり。又、これを一念発起の往生さだまりたる人とも申すなり。
かくのごとく、心えてのうへの称名念仏は弥陀如来の、我らが往生を、やすくさだめ給へる、その御うれしさの御恩を、報じたてまつる念仏なりと、こゝろうべきものなり、あなかしこ{{ku}}。
:これについて、まづ當流のおきてを、よく{{ku}}まもらせ給ふべし。
:そのいはれは、あひかまへて、いまのごとく、信心のとほりを心え給はゞ、身中に、ふかくおさめをきて、他宗他人に対して、そのふるまひをみせずして又信心のやうをも、かたるべからず。
:かくのごとく信心のかたも、そのふるまひも、よき人をば聖人も、よく心えたる信心の行者なりとおほせられたり。たゞふかくこゝろをば仏法に、とゞむべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明第五、十二月八日これをかきて、當山の多屋内方へまいらせ候。このほかなを{{ku}}不審の事候はゞ、かさねてとはせたまふべく候。
:::所送寒暑
:::::五十八歳 御判
:のちの代の、しるしのために、かきをきし、のりのことの葉かたみともなれ。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}一七{{r|箇|か}}{{r|日|にち}}の{{r|報恩講|はうおんかう}}の{{r|間|あひだ}}に、{{r|多屋|たや}}{{註|{{r|寺|じ}}{{r|中|ちう}}}}の{{r|内方|ないはう}}も、そのほかの{{r|人|ひと}}も、あらかた{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}されたそうに{{r|聞|き}}いております。まことに{{r|結構|けつこう}}なことであつてこれに{{r|越|こ}}した{{r|本望|ほんまう}}はありません。しかし、そのまゝにうち{{r|棄|す}}てゝおいては、{{r|折角|せつかく}}の{{r|信心|しんじん}}も{{r|消|き}}え{{r|失|う}}せるから、たび{{ku}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|溝|みぞ}}を{{r|渫|さら}}へて、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|法水|ほふすゐ}}を{{r|流|なが}}せと{{r|申|まう}}すこともあるやうに{{r|聞|き}}いてゐます。}}
{{resize|130%|それにつけても{{r|女|をんな}}といふものは、十{{r|方|ぱう}}三{{r|世|ぜ}}の{{r|諸仏|しよぶつ}}にも{{r|捨|す}}てられた{{r|身|み}}であるのに、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}なればこそ、かたじけなくも、お{{r|助|たす}}けくだされるのであります。そのわけは、{{r|女|をんな}}の{{r|身|み}}は、どんなにまことしやかな{{r|心|こゝろ}}になつたと{{r|云|い}}うても、{{r|疑|うたが}}ひの{{r|心|こゝろ}}が{{r|深|ふか}}くて、また、ひとしほ{{r|偏|へん}}{{r|頗|ぱ}}に{{r|物|もの}}を{{r|忌|い}}む{{r|心|こゝろ}}が{{r|失|う}}せ{{r|難|がた}}いものゝやうに{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|別|べつ}}して{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}の{{r|身|み}}は、{{r|世|よ}}{{r|渡|わた}}りのためや、また{{r|子|し}}{{r|孫|そん}}などのことにつけても、たゞ{{r|今|こん}}{{r|生|じやう}}のことばかりに{{r|心|こゝろ}}を{{r|労|らう}}して、このくらゐ、はつきりと{{r|目|め}}に{{r|見|み}}えて、{{r|実|まこと}}なき{{r|人間界|にんげんかい}}の{{r|老少|らうせう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|果敢|はか}}ない{{r|所|ところ}}であると{{r|知|し}}つてゐながら、{{r|今|いま}}にも三{{r|途|づ}}八{{r|難|なん}}の{{r|悪趣|あくしゆ}}に{{r|沈|しづ}}みそうなことには、{{r|少|すこ}}しも{{r|心|こゝろ}}にかけずして、いたづらに{{r|明|あか}}し{{r|暮|くら}}して{{r|月|つき}}{{r|日|ひ}}を{{r|送|おく}}つてゐるのが、一{{r|般|ぱん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}のならはせであります。{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいと{{r|云|い}}ふのもおろかな{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|それでありますから、一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|弥陀|みだ}}一{{r|仏|ぶつ}}の{{r|大|だい}}{{r|慈悲|じひ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}におすがり{{r|申|まう}}して、{{r|深|ふか}}く{{r|憑|たよ}}りにして、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|励|はげ}}まうといふこゝろを{{r|棄|す}}てゝ、また{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}や{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|仏|ぶつ}}に{{r|追|つゐ}}{{r|従|しやう}}するこゝろをも、すつかりと{{r|棄|す}}てゝしまつて、さて{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}とまうす{{r|方|かた}}は、こんなわれ{{ku}}のやうなあさましい{{r|女|をんな}}のためにお{{r|立|た}}てくださつた{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありますから、まことに{{r|仏|ぶつ}}{{r|智|ち}}のお{{r|不思議|ふしぎ}}{{r|力|りき}}で{{r|助|たす}}けて{{r|頂|いただ}}けることゝ{{r|信|しん}}じて、わが{{r|身|み}}は{{r|悪|わる}}い、いたづらものであると{{r|思|おも}}ひつめて、{{r|深|ふか}}く{{r|如来|によらい}}におまかせする{{r|心|こゝろ}}におなりなさい。}}
{{resize|130%|そして、この{{r|信|しん}}ずる{{r|心|こゝろ}}も、{{r|念|ねん}}ずる{{r|心|こゝろ}}も、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|方便|てまはし}}により{{r|起|おこ}}して{{r|下|くだ}}さつたものであると{{r|思|おも}}ひなさい。こんなに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たものを、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|人|ひと}}といふのであります。}}
{{resize|130%|またこの{{r|位|くらゐ}}を、「{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|住|ぢやう}}する」とも、「{{r|滅|めつ}}{{r|度|ど}}に{{r|至|いた}}るべき{{r|位|くらゐ}}」とも、「{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}に{{r|至|いた}}る」とも、「{{r|弥|み}}{{r|勒|ろく}}に{{r|等|ひと}}しい」とも{{r|申|まう}}すのであります。またこれを「一{{r|念|ねん}}{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|定|さだ}}まつた{{r|人|ひと}}」とも{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|このやうに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たうへの{{r|称名|しやうみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}は、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が、われ{{ku}}も{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を、たやすくお{{r|定|さだ}}めくださつた、その{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}じたてまつる{{r|嬉|うれ}}しさの{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|またこれについて、まづ{{r|当流|たうりう}}の{{r|掟|おきて}}をよく{{ku}}お{{r|守|まも}}り{{r|下|くだ}}さい。}}
:{{resize|130%|そのわけはいまのやうに、{{r|信心|しんじん}}のわけがらを、{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}られたなら、きつと{{ku}}、それを{{r|心中|しんちう}}に{{r|深|ふか}}くおさめおいて、{{r|他|た}}{{r|宗|しう}}{{r|他|た}}{{r|人|にん}}に{{r|対|たい}}して、その{{r|挙動|ふるまひ}}を{{r|見|み}}せず、また{{r|信心|しんじん}}の{{r|有様|ありさま}}をも{{r|語|かた}}つてはなりませぬ。}}
:{{resize|130%|かつ一{{r|切|さい}}の{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}なども、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|信|しん}}ぜぬまでのことで、{{r|決|けつ}}して{{r|麁|そ}}{{r|末|まつ}}にしてはなりませぬ。このやうに{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|かた}}も、ふるまひの{{r|方|かた}}も{{r|揃|そろ}}うてとゝなうた{{r|人|ひと}}を、{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|上|しやう}}{{r|人|にん}}も、「よく{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}た{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}である」と{{r|仰|おほ}}せられました。たゞくれ{{gu}}も、{{r|深|ふか}}く{{r|心|こゝろ}}を{{r|仏法|ぶつぽふ}}に{{r|止|とゞ}}められたいものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}八{{r|日|か}}、これを{{r|書|か}}いて、{{r|吉崎|よしざき}}の{{r|多屋|たや}}{{註|{{r|寺|じ}}{{r|中|ちう}}}}の{{r|内方|ないはう}}たちへ{{r|差|さし}}{{r|上|あ}}げます。なほ、このほかに、まだ{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}のことがあるなら、かさねてお{{r|尋|たづ}}ねして{{r|下|くだ}}さいませ。}}
::{{resize|130%|{{r|送|おく}}つた{{r|寒暑|かんしよ}}は}}
::{{resize|130%|五十八{{r|歳|さい}} {{r|御|ご}} {{r|判|はん}}}}
:{{resize|130%|{{r|後|のち}}の{{r|世|よ}}の、{{r|證|しるし}}のために、{{r|書|か}}きおきし、{{r|法|のり}}の{{r|言|こと}}の{{r|葉|は}}、{{r|記念|かたみ}}ともなれ。}}
==<b>一九</b> (二の一一)==
:::《原文》
夫、當流親鸞聖人の勧化のおもむき、近年諸國にをひて、種々不同なり。これをほきにあさましき次第なり。
そのゆへは、まづ當流には、他力の信心をもて、凡夫の往生を、さきとせられたるところに、その信心のかたをば、をしのけて沙汰せずして、そのすゝむることばにいはく、十劫正覚のはじめより我等が往生を、弥陀如来のさだめまし{{ku}}たまへることを、わすれぬが、すなはち信心のすがたなりといへり。
これさらに、弥陀に帰命して、他力の信心をえたる分はなし。されば、いかに十劫正覚のはじめより、われらが往生を、さだめたまへることを、しりたりといふとも、われらが往生すべき他力の信心のいはれを、よくしらずば、極楽には往生すべからざるなり。
又、あるひとのことばにいはく、たとひ弥陀に帰命すといふとも善知識なくば、いたづらごとなり。このゆへに、われらにおいては善知識ばかりを、たのむべし云々。これもうつくしく、當流の信心をえざる人なりと、きこえたり。
そも{{ku}}善知識の能といふは、一心一向に弥陀に帰命したてまつるべしと、ひとをすゝむべきばかりなり。これによりて五重の義をたてたり。一には宿善、二には善知識、三には光明、四には信心、五には名號、この五重の義成就せずば、往生はかなふべからずとみえたり。されば善知識といふは、阿弥陀仏に帰命せよと、いへるつかひなり。宿善開發して善知識にあはずば、往生はかなふべからざるなり。
しかれども、帰するところの弥陀をすてゝ、たゞ善知識ばかりを本とすべきこと、おほきなるあやまりなりと、こゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明六年五月二十日
:::《意訳》
{{resize|130%|それ、{{r|当流|たうりう}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|勧|くわん}}{{r|化|け}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}に{{r|就|つ}}いて、{{r|近年|きんねん}}{{r|諸國|しよこく}}では、{{r|種々|いろ{{ku}}}}{{r|不|ふ}}{{r|同|どう}}に{{r|説|と}}いてゐます。これは、{{r|大|たい}}へん{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいことであります。}}
{{resize|130%|そのわけは、まづ{{r|当流|たうりう}}では、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}によつて、{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}が{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させて{{r|頂|いたゞ}}くと{{r|云|い}}ふことを{{r|第|だい}}一とされてゐるのに、その{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|はう}}は、おしのけて{{r|説|と}}きもせずして、そして、その{{r|勧|すゝ}}める{{r|話|はなし}}には、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}が、{{r|十劫|じふごふ}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}の{{r|始|はじ}}めから、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めおいて{{r|下|くだ}}さつたことを{{r|忘|わす}}れぬのが、すなはち{{r|信心|しんじん}}のすがたであるといつて{{r|居|を}}ります。}}
{{resize|130%|これでは、一{{r|向|かう}}{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|分界|ぶんかい}}はありません。それゆゑ、{{r|如何|いか}}に十{{r|劫|こふ}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}の{{r|始|はじ}}めから、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めおいて{{r|下|くだ}}さつたことを{{r|知|し}}つたとしても、われ{{ku}}が{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}すべき{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}のわけがらを、よく{{r|知|し}}らなくては、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは{{r|出来|でき}}ないのであります。}}
{{resize|130%|また{{r|或人|あるひと}}の{{r|云|い}}ふのには、「たとひ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}したところで、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}が、{{r|御|お}}{{r|導|みちび}}き{{r|下|くだ}}さらなくては、{{r|徒|いたづら}}{{r|事|ごと}}になつて{{r|仕舞|しま}}ひます。よつて、われらは{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}ばかりを{{r|恃|たの}}みに{{r|思|おも}}へば、よいのであります」{{r|杯|など}}と{{r|申|まう}}しますが、これも十{{r|分|ぶん}}に{{r|当流|たうりう}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}ない{{r|人|ひと}}であると{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|大体|だいたい}}、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}のはたらきと{{r|云|い}}ふのは、たゞ一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}しなさいと、{{r|人|ひと}}を{{r|勧|すゝ}}めるだけのことであります。これによつて五{{r|重|ぢゆう}}の{{r|義|ぎ}}をたてます。{{r|一|ひと}}つには{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}、{{r|二|ふた}}つには{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}、{{r|三|み}}つには{{r|光明|くわうみやう}}、四には{{r|信心|しんじん}}、五には{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}であります。この五{{r|重|ぢゆう}}の{{r|義|ぎ}}が{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}しなくては、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|出来|でき}}ないやうに{{r|見|み}}えます。すれば{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}と{{r|云|い}}ふのは、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}せよと{{r|勧|すゝ}}めて{{r|下|くだ}}さる{{r|御|お}}{{r|使|つか}}ひであります。{{r|宿|しゆく}}{{r|世|せ}}の{{r|善根|ぜんこん}}が{{r|開発|かいはつ}}して、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}に{{r|逢|あ}}ふと{{r|云|い}}ふことがなかつたならば、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|出来|でき}}ないのであります。}}
{{resize|130%|けれども{{r|憑|たよ}}りにすべき{{r|弥陀|みだ}}を{{r|棄|す}}てゝしまつて、たゞ{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}だけを{{r|本|もと}}とすることは{{r|大変|たいへん}}な{{r|誤|あやま}}りであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}六{{r|年|ねん}}五{{r|月|ぐわつ}}二十{{r|日|か}}}}
==<b>二〇</b> (三の九)==
:::《原文》
抑、今日は鸞聖人の御明日として、かならず報恩謝徳のこゝろざしを、はこばざる人これすくなし。しかれども、かの諸人のうへにおひて、あひこゝろうべきをもむきは、もし本願他力の、眞實信心を獲得せざらん未安心のともがらは、今日にかぎりて、あながちに出仕をいたし、この講中の座敷を、ふさぐをもて、眞宗の肝要とばかり、おもはん人は、いかでか、わが聖人の御意には、あひかなひがたし。しかりといへども、わが在所にありて、報謝のいとなみをも、はこばざらんひとは、不請にも出仕をいたしても、しかるべき歟。
されば、毎月二十八日ごとに、かならず出仕をいたさんと、おもはんともがらにおひては、あひかまへて、日ごろの信心のとほり決定せざらん未安心のひとも、すみやかに、本願眞實の、他力信心をとりて、わが身の今度の報土往生を決定せしめんこそ、まことに聖人報恩謝徳の懇志にあひかなふべけれ。また自身の極楽往生の一途も治定しをはりぬべき道理なり。これすなはち、まことに自信教人信、難中轉更難、大悲傳普化、眞成報佛恩といふ釈文のこゝろにも符合せるものなり。
夫、聖人御入滅は、すでに一百餘歳を経といへども、かたじけなくも、目前におひて、眞影を拝したてまつる。又徳音は、はるかに無常のかぜに、へだつといへども、まのあたり實語を相承血脉して、あきらかに耳のそこにのこして、一流の他力眞實の信心、いまに、たえせざるものなり。
これによりて、いまこの時節にいたりて、本願眞實の信心を獲得せしむる人なくば、まことに宿善のよほしにあづからぬ身とおもふべし。もし宿善開発の機にても、われらなくば、むなしく今度の往生は、不定なるべきこと、なげきても、なをかなしむべきは、たゞこの一事なり。
しかるに、いま本願の一道に、あひがたくして、まれに無上の本願にあふことをえたり、まことに、よろこびのなかの、よろこびなにごとか、これにしかん。たふとむべし信ずべし。
これによりて、年月日ごろ、わがこゝろのわろき迷心を、ひるがへして、たちまちに、本願一實の他力信心にもとづかんひとは、眞實に聖人の御意にあひかなふべし。これしかしながら、今日聖人の報恩謝徳の、御こゝろざしにも、あひそなはりつべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明七年五月二十八日書之
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}、{{r|今日|こんにち}}は{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|命日|めいにち}}であるといふので、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}の、{{r|志|こゝろざし}}をはこぶ{{r|人|ひと}}が{{r|甚|はなは}}だ{{r|多|おほ}}いのであります。けれども、それらの{{r|人々|ひと{{gu}}}}が、{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ておかねばならぬことは、もし{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}してゐない{{r|未|み}}{{r|安心|あんじん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}が、{{r|今日|けふ}}に{{r|限|かぎ}}つて{{r|強|しひ}}て{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をして、この{{r|講中|かうちう}}の{{r|座|ざ}}{{r|敷|しき}}を{{r|塞|ふさ}}ぐのを{{r|以|も}}て、{{r|真宗|しんしう}}の{{r|肝要|かんえう}}なことゝばかり{{r|思|おも}}うてゐるやうなことでは、どうして、わが{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなひませう。しかし、この{{r|在所|ざいしよ}}にあつて{{r|報謝|はうしや}}の{{r|営|いとな}}みをもせぬやうな{{r|人|ひと}}は、{{r|心|こゝろ}}にそまずながらでも{{r|人並|ひとなみ}}に{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をしても、まあよろしいでせう。}}
{{resize|130%|もし{{r|毎月|まいげつ}}の二十八{{r|日|にち}}{{r|毎|ごと}}に{{r|是非|ぜひ}}とも{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をしようと{{r|思|おも}}ふ{{r|人々|ひと{{gu}}}}に{{r|於|おい}}ては、{{r|必|かなら}}ず{{r|日|ひ}}{{r|頃|ごろ}}{{r|教|をし}}へられた{{r|信心|しんじん}}のとほりを{{r|失|うしな}}はぬやうにし、また{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}せぬ{{r|未|み}}{{r|安心|あんじん}}の{{r|人|ひと}}にあつては、すみやかに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}て、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させるのが、{{r|本当|ほんたう}}に{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}への{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}の{{r|懇|こん}}{{r|志|し}}に、あひかなひませうし、また{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|極楽|ごくらく}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|途|みち}}も、しかと{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}するわけがらであります。これが、{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}の「{{r|自|みづか}}ら{{r|信|しん}}じ{{r|人|ひと}}をして{{r|信|しん}}ぜしむ。{{r|難|なん}}の{{r|中|なか}}{{r|轉|うた}}た{{r|更|さら}}に{{r|難|かた}}し。{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}を{{r|傳|つた}}へて{{r|普|あまね}}く{{r|化|け}}す。{{r|眞|しん}}に{{r|報|はう}}{{r|佛恩|ぶつおん}}を{{r|成|じやう}}す。」とある{{r|釈|しやく}}{{r|文|もん}}のこゝろにも、{{r|最|もと}}もよく{{r|符|ふ}}{{r|合|がふ}}して{{r|居|を}}るものであります。}}
{{resize|130%|それ{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|入滅|にふめつ}}から、{{r|今日|けふ}}までは、すでに一百{{r|餘|よ}}{{r|歳|さい}}の{{r|年月|としつき}}を{{r|経|へ}}てゐますが、{{r|有難|ありがた}}いことには、{{r|目|め}}の{{r|前|まへ}}に{{r|御|ご}}{{r|真影|しんえい}}を{{r|拝|をが}}みあげ、またその{{r|御|み}}{{r|声|こゑ}}ははるかに{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}にへだてられて{{r|居|ゐ}}ますけれども、{{r|親|した}}しく{{r|真実|しんじつ}}の{{r|御|お}}{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}を{{r|血|けつ}}{{r|脈|みやく}}{{r|相|さう}}{{r|承|じやう}}して{{r|下|くだ}}されて、{{r|明|あきら}}かに{{r|耳|みゝ}}の{{r|底|そこ}}、{{r|心|こゝろ}}の{{r|中|うち}}へ{{r|残|のこ}}して{{r|下|くだ}}されましたから、一{{r|流|りう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|信心|しんじん}}は{{r|今|いま}}に{{r|少|すこ}}しも{{r|絶|た}}えて{{r|居|を}}らぬのであります。}}
{{resize|130%|よつて、いま、このやうな{{r|時|じ}}{{r|節|せつ}}に{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}することが{{r|出来|でき}}ぬやうなら、それは{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}のもよほしに{{r|預|あづか}}らない{{r|身|み}}であると{{r|思|おも}}はねばなりません。もしわれ{{ku}}が{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}{{r|開発|かいはつ}}の{{r|出来|でき}}ぬやうな{{r|機|もの}}なら、{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}と{{r|云|い}}はねばなりませぬ。{{r|実|じつ}}に{{r|歎|なげ}}いた{{r|上|うへ}}にも、なほ{{r|歎|なげ}}き{{r|悲|かな}}しむべきは、たゞこの{{r|事|こと}}ばかりであります。}}
{{resize|130%|{{r|然|しか}}るに、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の一{{r|道|だう}}には{{r|遇|あ}}ひ{{r|難|がた}}いにもかゝはらず、{{r|今|いま}}は、この{{r|上|うへ}}なき{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}に{{r|遇|あ}}ふことが{{r|出来|でき}}ましたのは{{r|喜|よろこ}}びの{{r|中|なか}}の{{r|喜|よろこ}}びで、{{r|何事|なにごと}}かこれに{{r|優|まさ}}るものがありませう。{{r|実|げ}}にも{{r|尊|たつと}}むべく{{r|信|しん}}ずべきことであります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|久|ひさ}}しい{{r|間|あひだ}}{{r|迷|まよ}}ひつゞけて{{r|来|き}}た、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}のはからひの{{r|悪|わる}}い{{r|心|こゝろ}}をひるがへして、たゞちに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|一実|いちじつ}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}にもとづく{{r|人|ひと}}は、それこそ{{r|本当|ほんたう}}に{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなひませう。そしてこれが{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}のお{{r|志|こゝろざし}}にも、かなふわけのものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}七{{r|年|ねん}}五{{r|月|ぐわつ}}二十八{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。}}
==<b>二一</b> (四の二)==
:::《原文》
夫、人間の寿命をかぞふれば、いまのときの定命は、五十六歳なり。しかるに當時におひて、年五十六まで、いきのびたらん人は、まことにもて、いかめしきことなるべし。これによりて、予すでに頽齢六十三歳にせまれり。勘篇すれば、年ははや七年まで、いきのびぬ。
これにつけても、前業の所感なれば、いかなる、病患をうけてか死の縁にのぞまんと、おぼつかなし。これさらに、はからざる次第なり。
ことにもて當時の體たらくを、みをよぶに定相なき時分なれば、人間のかなしさは、おもふやうにもなし。あはれ、死なばやと、おもはゞ、やがて死なれなん世にてもあらば、などか今まで、この世にすみはんべらん。たゞいそぎても、むまれたきは極楽浄土、ねがふても、ねがひえんものは無漏の佛體なり。
しかれば、一念帰命の他力安心を、佛智より獲得せしめん身のうへにおひては、畢命已後まで、佛恩報盡のために、稱名をつとめんに、いたりては、あながちに、なにの不足ありてか、先生より、さだまれるところの死期を、いそがんも、かへりて、をろかに、まどひぬるかとも、おもひはんべるなり。このゆへに、愚老が身上にあてゝ、かくのごとくおもへり。たれのひとびとも、この心中に住すべし。
ことにても、この世界のならひは、老少不定にして、電光朝露のあだなる身なれば、今も無常のかぜ、きたらんことをば、しらぬ體にて、すぎゆきて、後生をば、かつてねがはず、たゞ今生をば、いつまでも、いきのびんずるやうにこそ、おもひはんべれ、あさましといふも、なををろかなり。
いそぎ今日より、弥陀如来の他力本願をたのみ、一向に無量寿佛に帰命して、眞實報土の往生をねがひ、稱名念佛せしむべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:干{{re}}時文明九年九月十七日、俄思出之間辰尅已前、早々書{{re}}之訖。
::::信證院 六十三歳
:かきをくも、ふでにまかする、ふみなれば、ことばのすゑぞ、をかしかりける。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|人間|にんげん}}の{{r|寿|じゆ}}{{r|命|みやう}}を{{r|数|かぞ}}へてみるに、{{r|現今|げんこん}}の{{r|定命|ぢやうみやう}}は、五十六{{r|歳|さい}}であります。{{r|然|しか}}るに{{r|現|げん}}に、五十六{{r|歳|さい}}まで{{r|生|い}}きのびてをる{{r|人|ひと}}は、{{r|実|まこと}}にめづらしいことでありませう。{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}ももはや{{r|齢|よはい}}かたむきて六十三{{r|歳|さい}}になつてゐます。{{r|考|かんが}}へてみれば、{{r|年|とし}}は、もはや七{{r|年|ねん}}も{{r|生|い}}きのびてゐるわけであります。}}
{{resize|130%|{{r|就|つ}}いては、{{r|前|ぜん}}{{r|世|せ}}の{{r|業因|たね}}のもよほしによつては、どんな{{r|病|びやう}}{{r|気|き}}を{{r|受|う}}けて{{r|死|し}}ぬることやらと、{{r|心|こゝろ}}もとない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}でありますが、これは、すこしも{{r|前|まへ}}{{r|以|も}}て{{r|知|し}}ることが{{r|出来|でき}}ぬところであります。}}
{{resize|130%|{{r|別|べつ}}して{{r|当|たう}}{{r|時|じ}}の{{r|有様|ありさま}}を{{r|見|み}}ますれば{{r|遷|うつ}}りかはりのはげしい{{r|時|じ}}{{r|分|ぶん}}でありますから、{{r|人間|にんげん}}の{{r|悲|かな}}しさには、なか{{ku}}{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|思|おも}}ふやうになるものではありません。あゝもしもいつそ{{r|死|し}}なうと{{r|思|おも}}へば、すぐに{{r|死|し}}なれる{{r|世|よ}}の{{r|中|なか}}であつたなら、なんで{{r|今|いま}}までこの{{r|世|よ}}に{{r|住|す}}んで{{r|居|を}}りませうぞ。たゞ{{r|急|いそ}}いで{{r|生|うま}}れたい{{r|所|ところ}}は{{r|極楽|ごくらく}}{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}、{{r|願|ねが}}うたうへにも{{r|願|ねが}}うて{{r|得|え}}たいものは、{{r|煩悩|なやみ}}のない{{r|仏体|ぶつたい}}であります。}}
{{resize|130%|されば、一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|安心|あんじん}}を、{{r|仏|ぶつ}}{{r|智|ち}}によつて{{r|得|え}}させてもらふ{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}にとつては、{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るまで、{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|称名|しやうみやう}}をつとめることにいたしますれば、{{r|何|なに}}の{{r|不|ふ}}{{r|足|そく}}があつてか、{{r|前|ぜん}}{{r|世|せ}}から{{r|定|さだ}}まつてゐるところの{{r|死期|しご}}を{{r|強|しひ}}て{{r|急|いそ}}ぐのは、{{r|却|かへ}}つて{{r|愚|おろか}}なことで、それこそ{{r|迷|まよ}}ひに{{r|陥|おち}}いつてゐるのであらうと{{r|思|おも}}はれます。よつて{{r|愚|ぐ}}{{r|老|らう}}が{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}に{{r|引|ひ}}きあてゝ、かやうに{{r|思|おも}}ふのでありますが、{{r|誰|たれ}}でも、かういふ{{r|心中|しんちう}}になつてをればよいと{{r|思|おも}}ふのであります。}}
{{resize|130%|ことに、この{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}の{{r|有様|ありさま}}は、いはゆる{{r|老少|らうせう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}で、{{r|電|いなづま}}の{{r|光|ひかり}}か{{r|朝|あさ}}の{{r|露|つゆ}}のやうな、はかない{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}でありますから、{{r|今|いま}}にも{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}が{{r|吹|ふ}}いて{{r|来|く}}るのをば{{r|知|し}}らぬやうに{{r|過|すご}}して{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をば、すこしもねがはず、たゞこの{{r|世|よ}}に、いつ{{ku}}までも{{r|生|い}}きのびてゞも{{r|居|を}}られるやうに{{r|思|おも}}つてゐます。{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいと{{r|申|まう}}すのもなほ{{r|愚|おろか}}なことであります。}}
{{resize|130%|{{r|急|いそ}}いで{{r|今日|こんにち}}から{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|恃|たの}}み、ひたすら{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|真実|まこと}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をねがひ{{r|称名|しやうみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}せねばなりません。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|時|とき}}に{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}十七{{r|日|にち}}、{{r|急|きふ}}に{{r|思|おも}}ひ{{r|出|だ}}したので、{{r|朝|あさ}}{{r|早|はや}}くこれを{{r|書|か}}いてしまひました。}}
:::{{resize|130%|{{r|信|しん}}{{r|證|しよう}}{{r|院|ゐん}} 六十三{{r|歳|さい}}}}
:{{resize|130%|{{r|書|か}}きおくも、{{r|筆|ふで}}にまかするふみなれば、ことばのすゑぞをかしかりける。}}
==<b>二二</b> (四の四)==
:::《原文》
夫、秋もさり春もさりて、年月ををくること、昨日もすぎ、今日もすぐ、いつのまにかは、年老のつもるらんともおぼへず、しらざりき。しかるに、そのうちには、さりともあるひは、花鳥風月のあそびにも、まじはりつらん。また歓楽苦痛の悲喜にも、あひはんべりつらんなれども、いまに、それとも、おもひいだすことゝてはひとつもなし。たゞ、いたづらにあかし、いたづらにくらして、老のしらがと、なりはてぬる身のありさまこそかなしけれ。されども今日までは、無常のはげしき風にも、さそはれずして、我身のありかほの體を、つら{{ku}}案ずるに、たゞゆめのごとし、まぼろしのごとし。いまにおひては生死出離の一道ならでは、ねがふべきかたとては、ひとつもなく、またふたつもなし。
これによりて、こゝに未来悪世の、われらごときの衆生を、たやすく、たすけたまふ阿弥陀如来の本願の、ましますときけば、まことに、たのもしく、ありがたくも、おもひはんべるなり。この本願を、たゞ一念無疑に至心帰命したてまつれば、わづらひもなく、そのとき臨終せば、往生治定すべし。もし、そのいのちのびなば、一期のあひだは、仏恩報謝のために、念仏して畢命を期とすべし。これすなはち平生業成のこゝろなるべしと、たしかに聴聞せしむるあひだ、その決定の信心のとほり、いまに耳のそこに退転せしむることなし。ありがたしといふも、なををろかなるものなり。
されば、弥陀如来他力本願のたふとさ、ありがたさのあまり、かくのごとく、くちにうかぶにまかせて、このこゝろを詠歌にいはく、
::ひとたびも、ほとけをたのむ、こゝろこそ、まことののりにかなふみちなれ。
::つみふかく、如来をたのむ、身になれば、のりのちからに、西へこそゆけ。
::法をきく、みちにこゝろの、さだまれば、南無阿弥陀仏と、となへこそすれ。
我身ながらも、本願の一法の殊勝なるあまり、かくまうしはんべりぬ。
この三首の歌のこゝろは、はじめは、一念帰命の信心決定のすがたを、よみはんべりぬ。のちの歌は、入正定聚の益、必至滅度の、こゝろを、よみはんべりぬ。次のこゝろは、慶喜金剛の信心のうへには、知恩報徳のこゝろを、よみはんべりしなり。
されば、他力の信心発得せしむるうへなれば、せめては、かやうに、くちずさみても、仏恩報盡のつとめにもや、なりぬべきともおもひ、又きくひとも、宿縁あらば、などやおなじこゝろに、ならざらんと、おもひはんべりしなり。
しかるに予すでに七旬のよはひにおよび、ことに愚闇無才の身として、片腹いたくも、かくのごとく、しらぬゑせ法門をまうすこと、かつは斟酌をもかへりみず、たゞ本願の、ひとすぢの、たふとさばかりのあまり、卑劣のこのことの葉を、筆にまかせて、かきしるしをはりぬ。のちにみん人そしりをなさゞれ。これまことに讃仏乗の縁、転法輪の因ともなりはんべりぬべし。あひかまへて、偏執をなすこと、ゆめ{{ku}}なかれ。あなかしこ{{ku}}。
:干{{re}}時文明年中丁酉暮冬仲旬之比於{{2}}爐邊{{1}}暫時書{{2}}記之{{1}}者也云々。
:右この書は當所はりの木原邊より九間在家へ佛照寺所用事ありて出行のとき、路次にて、この書をひらひて當坊へもちきたれり。
::文明九年十二月二日
:::《意訳》
それ{{r|秋|あき}}も{{r|去|さ}}り{{r|春|はる}}も{{r|去|さ}}つて、{{r|年月|としつき}}を{{r|送|おく}}ることは、まことに{{r|早|はや}}く、{{r|昨日|きのふ}}も{{r|過|す}}ぎ{{r|今日|けふ}}も{{r|過|す}}ぎ、いつのまにやら{{r|年齢|とし}}を{{r|取|と}}るのを一{{r|向|かう}}{{r|気|き}}づかず{{r|知|し}}らずに{{r|暮|くら}}して{{r|来|き}}ました。それでも、たまには、{{r|花|はな}}や{{r|鳥|とり}}や{{r|風|かぜ}}や{{r|月|つき}}の{{r|遊|あそ}}びに{{r|交|まじは}}つたこともあつたらうし、また{{r|歓|くわん}}{{r|楽|らく}}や{{r|苦|く}}{{r|痛|つう}}の{{r|悲喜|かなしみよろこび}}に{{r|出逢|であ}}うたこともあつたらう。けれども{{r|今|いま}}では、それらしい{{r|思|おもひ}}{{r|出|で}}は一つもありません。たゞ、いたづらに{{r|明|あか}}し、いたづらに{{r|暮|くら}}して、こんな{{r|老|お}}いの{{r|白髪|しらが}}となつてしまつた{{r|身|み}}の{{r|有様|ありさま}}こそは、かへす{{gu}}も、なげかはしい{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。しかし、{{r|今日|けふ}}までは、{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}のはげしい{{r|風|かぜ}}にも{{r|誘|さそ}}はれないで、いつまでも{{r|生|い}}き{{r|長|なが}}らへてゐられるやうに{{r|思|おも}}うて{{r|過|すご}}して{{r|来|き}}たが、よく{{ku}}{{r|考|かんが}}へてみると、{{r|實|まこと}}に{{r|夢|ゆめ}}{{r|幻|まぼろし}}のやうな{{r|心|こゝ}}{{r|地|ち}}が{{r|致|いた}}します。もはや{{r|今|いま}}となつては、{{r|生死|まよひ}}を{{r|出|しゆつ}}{{r|離|り}}するといふこと{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}には、{{r|別|べつ}}にねがふことゝいうては一つもありません。もちろん二つもありません。
そこで、{{r|今|いま}}{{r|未|み}}{{r|来|らい}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の、われ{{ku}}のやうな{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をたやすく{{r|助|たす}}けてくださる{{r|爲|ため}}に、お{{r|建|た}}て{{r|下|くだ}}された{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のあると{{r|云|い}}ふことを{{r|聞|き}}いたなら、それこそ{{r|眞|しん}}にたのもしく{{r|有難|ありがた}}く{{r|思|おも}}はれるのであります。この{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を一{{r|念|ねん}}の{{r|疑|うたが}}ひもなく、たゞ{{r|至|し}}{{r|心|しん}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}いたしましたなれば、もしその{{r|時|とき}}に{{r|臨|りん}}{{r|終|じゆう}}しましても、{{r|何|なに}}のわづらひもなく、{{r|何|なに}}の{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もなく、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞけます。もしまた{{r|生|い}}きのびたなら、一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|唱|とな}}へ、{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るまでを{{r|限|かぎ}}りとしなさい。これがすなはち{{r|平生|へいぜい}}{{r|業|ごふ}}{{r|成|じやう}}のこゝろであると、たしかに{{r|聴|ちやう}}{{r|聞|もん}}{{r|致|いた}}しましたから、その{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|信心|しんじん}}のとほりに、{{r|今|いま}}もなほ{{r|耳|みゝ}}の{{r|底|そこ}}に{{r|残|のこ}}つてゐまして、いまだ一{{r|度|ど}}も{{r|退転|たいてん}}したことはありません。まことに{{r|有難|ありがた}}いと{{r|云|い}}ふのもおろかなことであります。
そこで{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|尊|たつと}}さ{{r|有難|ありがた}}さを{{r|思|おも}}ふの{{r|餘|あま}}り、{{r|口|くち}}に{{r|浮|うか}}ぶにまかせて、この{{r|心|こゝろ}}を{{r|歌|うた}}に{{r|詠|よ}}みました。
::ひとたびも、{{r|佛|ほとけ}}をたのむ、こゝろこそ、まことの{{r|法|のり}}に、かなふ{{r|道|みち}}なれ。
::つみふかく、{{r|如来|によらい}}をたのむ、{{r|身|み}}になれば、{{r|法|のり}}の{{r|力|ちから}}に、{{r|西|にし}}へこそ{{r|行|ゆ}}け。
::{{r|法|のり}}を{{r|聞|き}}く、みちにこゝろの、さだまれば、{{r|南無阿彌陀|なもあみだ}}{{r|佛|ぶつ}}ととなへこそすれ。
{{r|愚|おろか}}な{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}ながら、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の一{{r|法|ほふ}}の、あまりに{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しよう}}なのに{{r|感|かん}}じて、かう{{r|詠|よ}}んだわけであります。
この三{{r|首|しゆ}}の{{r|歌|うた}}のこゝろは、{{r|初|はじ}}めの一{{r|首|しゆ}}は、一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|信心|しんじん}}{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}のすがたを{{r|詠|よ}}んだのであります。{{r|次|つぎ}}の{{r|歌|うた}}は、この{{r|土|ど}}で{{r|得|う}}る{{r|正定|しやうぢやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|入|い}}る{{r|利|り}}{{r|益|やく}}のこゝろを{{r|詠|よ}}んだのであります。また{{r|第|だい}}三の{{r|歌|うた}}は、{{r|慶喜|よろこび}}の{{r|金剛|こんがう}}の{{r|信心|しんじん}}のうへからは{{r|恩|おん}}を{{r|知|し}}り{{r|徳|とく}}を{{r|報|はう}}ずるの{{r|思|おも}}ひがなければならぬと{{r|云|い}}ふこゝろを{{r|詠|よ}}んだのであります。
されば{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|発得|ほつとく}}した{{r|後|のち}}のことでありますから、せめては、かやうに{{r|口吟|くちずさ}}んでゞも、あるひは{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のつとめにならうかとも{{r|思|おも}}ひ、またこれを{{r|聞|き}}く{{r|人|ひと}}の{{r|方|はう}}でも、{{r|宿|しゆく}}{{r|縁|えん}}があるなら、どうして{{r|同|おな}}じ{{r|心|こゝろ}}にならぬこともなからうかと{{r|思|おも}}うたわけであります。
それにしましても、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}は、もはや{{r|齢|よはい}}も七十に{{r|近|ちか}}づき、{{r|殊|こと}}に{{r|愚|ぐ}}{{r|闇|あん}}{{r|無|む}}{{r|才|さい}}の{{r|身|み}}で、かたはらいたくも、かやうなわからないことをまうすのは、もとより{{r|遠慮|えんりよ}}せねばならぬはづでありますが、たゞ{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のひとすぢのたふとさのあまりに、いやしいこの{{r|歌|うた}}を{{r|筆|ふで}}にまかせて{{r|書|か}}きしるしてしまつたのであります。どうか{{r|後|のち}}に{{r|見|み}}る{{r|人|ひと}}も{{r|譏|そし}}らぬやうにして{{r|頂|いたゞ}}きたいものであります。これはまことに{{r|仏法|ぶつほふ}}を{{r|讃嘆|さんだん}}する{{r|因|たね}}、{{r|法輪|ほふりん}}を{{r|転|てん}}ずる{{r|縁|えん}}ともなることゝおもひます。かへす{{gu}}も、{{r|偏|かたよ}}りたる{{r|見解|けんかい}}を{{r|固|こ}}{{r|執|しふ}}して、{{r|決|けつ}}して{{r|誤|ご}}{{r|解|かい}}することはなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。
:{{r|時|とき}}に{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}{{r|中|ちう}}{{r|旬|じゆん}}の{{r|比|ころ}}、{{r|爐|いろり}}の{{r|邊|ほとり}}で{{r|暫時|しばし}}の{{r|間|あひだ}}に、これを{{r|書|か}}き{{r|記|しる}}したものであります。
:::<nowiki>*</nowiki> * * *
:{{r|右|みぎ}}のこの{{r|書|しよ}}は、{{r|当所|たうしよ}}はりの{{r|木|き}}{{r|原|はら}}{{r|辺|へん}}から九{{r|間|けん}}{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}へ{{r|佛照|ぶつせう}}{{r|寺|じ}}が{{r|用|よう}}{{r|事|じ}}があつて{{r|行|い}}つた{{r|時|とき}}に、その{{r|路|みち}}で{{r|拾|ひろ}}うて{{r|当坊|たうぼう}}{{註|{{r|河内國|かはちのくに}}{{r|出|で}}{{r|口|くち}}{{r|御|ご}}{{r|坊|ばう}}}}へ{{r|持|も}}つて{{r|来|き}}ました。
:::{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}二{{r|日|か}}
==<b>二三</b> (四の九)==
:::《原文》
當時このごろ、ことのほかに疫癘とて、ひと死去す。これさらに疫癘によりて、はじめて死するにあらず、生れはじめしよりして、さだまれる定業なり、さのみふかくおどろくまじきことなり。しかれども、いまの時分にあたりて死去するときは、さもありぬべきやうに、みなひとおもへり。これまことに道理ぞかし。
このゆへに阿弥陀如来のおほせられけるやうは、末代の凡夫、罪業のわれらたらんもの、つみは、いかほどふかくとも、われを一心にたのまん衆生をばかならず、すくふべしとおほせられたり。
かゝる時は、いよいよ阿弥陀仏を、ふかくたのみまいらせて、極楽に往生すべしと、おもひとりて、一向一心に弥陀を、たふときことゝ、うたがふこゝろつゆちりほども、もつまじきなり。
かくのごとく、こゝろえのうへには、ねてもさめても南無阿弥陀仏{{ku}}とまうすは、かやうに、やすくたすけまします、御ありがたさ御うれしさをまうす御禮のこゝろなり。これすなはち仏恩報謝の念仏とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
::延徳四年六月 日{{sic}}
:::《意訳》
{{r|近頃|ちかごろ}}は、{{r|格別|かくべつ}}に{{r|疫癘|えきれい}}にかゝつて{{r|人|ひと}}が{{r|死|し}}にますが、これは{{r|少|すこ}}しも{{r|疫癘|えきれい}}のために、はじめて{{r|死|し}}ぬのではなくて、{{r|生|うま}}れた{{r|時|とき}}からしてさだまつてゐる{{r|定|ぢやう}}{{r|業|ごふ}}であります。してみれば、それほど{{r|深|ふか}}く{{r|驚|おどろ}}くにはおよばぬことであります。けれども{{r|今時|いまどき}}になつて{{r|死|し}}ねば、さも{{r|疫癘|えきれい}}のために{{r|死|し}}んだやうに{{r|皆|みな}}{{r|人|ひと}}が{{r|思|おも}}ひます。これは、いかさま{{r|尤|もつと}}もな{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。
そこで{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}は、「{{r|末代|まつだい}}の{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}、{{r|罪|つみ}}はいかほど{{r|深|ふか}}からうとも、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}を一{{r|心|しん}}に{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}は、{{r|必|かなら}}ず{{r|救|すく}}つてやる」と{{r|仰|あふ}}せられてゐます。
かやうな{{r|時|じ}}{{r|節|せつ}}には、ます{{ku}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにして、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくと{{r|思|おも}}うて、一{{r|向|かう}}一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|尊|たふと}}み{{r|信|しん}}じて、{{r|疑|うたが}}ひの{{r|心|こゝろ}}はつゆちりほども{{r|持|も}}つてはならぬのであります。
かう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たうへは、ねてもさめても{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}{{r|々|{{ku}}}}{{r|々|{{ku}}}}{{r|々|{{ku}}}}と{{r|申|まう}}すのは、かやうにたやすくお{{r|助|たす}}けくださる{{r|御有難|おんありがた}}さ{{r|御嬉|おんうれ}}しさのお{{r|礼|れい}}をのべるこゝろであります。これをば{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|延徳|えんとく}}四{{r|年|ねん}}六{{r|月|ぐわつ}}{{r|日|ひ}}
==<b>二四</b> (四の一二)==
:::《原文》
抑、毎月両度の寄合の由来は、なにのためぞといふに、さらに他のことにあらず、自身の往生極楽の信心獲得のためなるがゆへなり。
しかれば、往古よりいまにいたるまでも、毎月の寄合といふことは、いづくにも、これありといへども、さらに信心の沙汰とては、かつてもてこれなし。ことに近年は、いづくにも寄合のときは、たゞ酒飯茶なんどばかりにて、みな{{ku}}退散せり、これは仏法の本意には、しかるべからざる次第なり。いかにも不信の面々は、一段の不審をもたてゝ、信心の有無を沙汰すべきところに、なにの所詮もなく退散せしむる條しかるべからずおぼへはんべり。よく{{ku}}思案をめぐらすべきことなり。所詮、自今已後におひては、不信の面々は、あひたがひに信心の讃嘆あるべきこと肝要なり。
それ當流の安心のをもむきといふは、あながちに、わが身の罪障のふかきによらず、たゞもろ{{ku}}の雑行のこゝろをやめて、一心に阿弥陀如来に帰命して、今度の一大事の後生たすけたまへと、ふかくたのまん衆生をば、こと{{gu}}くたすけたまふべきこと、さらにうたがひ、あるべからず。かくのごとく、こゝろえたる人は、まことに百即百生なるべきなり。
このうへには、毎月の寄合をいたしても、報恩謝徳のためと、こゝろえなば、これこそ眞實の信心を具足せしめたる行者とも、なづくべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::明應七年二月二十五日書之
:::毎月両度講衆中へ 八十四歳
:::《意訳》
そも{{ku}}{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}二{{r|度|ど}}の{{r|寄合|よりあひ}}のいはれは、{{r|何|なに}}のためであるかといふのに、{{r|更|さら}}に{{r|別|べつ}}のことではありません、たゞ{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}{{r|極楽|ごくらく}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}るがためであります。
それゆゑ{{r|昔|むかし}}から{{r|今|いま}}に{{r|至|いた}}るまで、{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}の{{r|寄合|よりあひ}}といふことはどこにもありますけれども、{{r|更|さら}}に{{r|信心|しんじん}}の{{r|沙汰|さた}}に{{r|就|つ}}いての{{r|話|はなし}}は、{{r|以|い}}{{r|前|ぜん}}より一{{r|向|かう}}にありません。{{r|殊|こと}}に{{r|近年|きんねん}}はどこでも、{{r|寄合|よりあひ}}の{{r|時|とき}}は、たゞ{{r|酒|さけ}}や{{r|御|ご}}{{r|飯|はん}}や{{r|御|お}}{{r|茶|ちゃ}}などの{{r|飲|いん}}{{r|食|しよく}}だけでみんなが{{r|帰|かへ}}りますが、これは{{r|決|けつ}}して{{r|仏法|ぶつぽふ}}の{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}には{{r|相応|さうおう}}せないのであります。いかにも{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}しておらぬ{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、それ{{gu}}{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}を{{r|申|まう}}し{{r|出|だ}}して、{{r|信心|しんじん}}の{{r|有無|うむ}}を{{r|話|はな}}しあふべき{{r|筈|はず}}でありますのに、{{r|何|なに}}の{{r|所詮|しよせん}}もなしに{{r|帰|かへ}}つてしまふことは、まことに{{r|然|しか}}るべからざることだと{{r|思|おも}}はれます。とくと{{r|考|かんが}}へてみねばなりません。それで{{r|今|こん}}{{r|後|ご}}におきましては、まだ{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}してをらぬ{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、お{{r|互|たがひ}}に{{r|信心|しんじん}}の{{r|話|はなし}}をしあふといふことが{{r|肝心|かんじん}}であります。
{{r|大体|だいたい}}、{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}と{{r|云|い}}ふのは、しひて{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|罪|つみ}}や{{r|障|さはり}}の{{r|深|ふか}}い{{r|浅|あさ}}いによるのではなく、たゞもろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|積|つ}}まうとする{{r|心|こゝろ}}をやめて、一{{r|心|しん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の一{{r|大|だい}}{{r|事|じ}}の{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をば、こと{{gu}}く{{r|助|たす}}けてくださることは、{{r|決|けつ}}して{{r|疑|うたが}}ひがありません。かう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}てゐる{{r|人|ひと}}は、{{r|実|まこと}}に百{{r|人|にん}}は百{{r|人|にん}}とも、みな{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るのであります。
このうへは、{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}{{r|寄合|よりあひ}}をしても、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}のためと{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}るなら、それこそ{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|具|そな}}へてゐる{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}というて{{r|然|しか}}るべきであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|明応|めいおう}}七{{r|年|ねん}}二{{r|月|ぐわつ}}二十五{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。
:::{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}{{r|両|りやう}}{{r|度|ど}}{{r|講衆中|かうしゆちう}}へ 八十四{{r|歳|さい}}
==<b>二五</b> (四の一五)==
:::《原文》
抑、當國攝州、東成郡、生玉の庄内、大阪といふ在所は、往古より、いかなる約束のありけるにや、さんぬる明應第五の秋下旬のころより、かりそめながら、この在所をみそめしより、すでに、かたのごとく一宇の坊舎を建立せしめ、當年ははやすでに、三年の星霜をへたりき、これすなはち、往昔の宿縁あさからざる因縁なりとおぼえはんべりぬ。
それについて、この在所に居住せしむる根元は、あながちに一生涯を、こゝろやすくすごし、栄華栄耀をこのみ、また花鳥風月にもこゝろをよせず、あはれ無上菩提のためには、信心決定の行者も繁昌せしめ、念仏をも、まうさんともがらも、出来せしむるやうにも、あれかしと、おもふ一念の、こゝろざしを、はこぶばかりなり。
またいさゝかも、世間の人なんども、偏執のやからもあり、むつかしき題目なんども、出来あらんときは、すみやかに、この在所におひて、執心のこゝろをやめて、退出すべきものなり。
これによりて、いよ{{ku}}貴賎道俗をえらばず、金剛堅固の信心を決定せしめんこと、まことに弥陀如来の本願にあひかなひ、別しては聖人の御本意に、たりぬべきもの歟。
それについては、愚老、すでに當年は、八十四歳まで存命せしむる條不思議なり。まことに、當流法義にも、あひかなふ歟のあひだ本望のいたり、これにすぐべからざるもの歟。
しかれば、愚老、當年の夏ごろより違例せしめて、いまにおいて本復のすがたこれなし、つゐには當年寒中にはかならず往生の本懐をとぐべき條一定とおもひはんべり。あはれあはれ存命のうちに、みな{{ku}}信心決定あれかしと朝夕おもひはんべり。まことに宿善まかせとは、いひながら、述懐のこゝろ、しばらくも、やむことなし。または、この在所に、三年の居住をふる、その甲斐ともおもふべし。
あひかまへて{{ku}}、この一七箇日報恩講のうちにおひて、信心決定ありて、我人一同に往生極楽の本意を、とげたまふべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::明應七年十一月二十一日より、はじめて、これをよみて、人々に信をとらすべきものなり。
:::《意訳》
そも{{ku}}{{r|当国|たうこく}}{{r|摂州|せつしう}}{{r|東|ひがし}}{{r|成|なり}}{{r|郡|こほり}}{{r|生玉|いくだま}}の{{r|庄|しやう}}{{r|内|ない}}{{r|大阪|おほさか}}といふ{{r|所|ところ}}は、{{r|昔|むかし}}からどういふ{{r|約束|やくそく}}があつたのか、{{r|去|さ}}る{{r|明応|めいおう}}五{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}{{r|下|げ}}{{r|旬|じゆん}}のころ、ふとしたことから、この{{r|所|ところ}}を{{r|見初|みそ}}め{{r|足|あし}}をとゞめて、もはや、こんな一{{r|宇|う}}の{{r|坊舎|ばうじや}}を{{r|建立|こんりふ}}させ、{{r|当年|たうねん}}で、はやくもすでに三{{r|年|ねん}}の{{r|月|つき}}{{r|日|ひ}}を{{r|送|おく}}つて{{r|来|き}}ました。これは{{r|全|また}}く{{r|昔|むかし}}からの{{r|宿|しゆく}}{{r|縁|えん}}が{{r|深|ふか}}いわけであると{{r|思|おも}}はれます。
ついては、この{{r|所|ところ}}に{{r|住|す}}んでゐるわけは、{{r|強|しひ}}て一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}を{{r|気|き}}{{r|楽|らく}}に{{r|暮|くら}}したり、{{r|栄耀|えいえう}}{{r|栄華|えいぐわ}}を{{r|好|この}}んだり、また{{r|花|はな}}や{{r|鳥|とり}}や{{r|風|かぜ}}や{{r|月|つき}}に{{r|心|こゝろ}}を{{r|寄|よ}}せたりするのではありません。あゝどうかして、この{{r|上|うへ}}もなき{{r|菩|ぼ}}{{r|提|だい}}のために、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}する{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}を{{r|多|おほ}}く{{r|出|だ}}し、{{r|念仏|ねんぶつ}}をまうす{{r|人々|ひと{{gu}}}}も{{r|出|で}}てこさしたいものであると{{r|思|おも}}ふ一{{r|念|ねん}}の{{r|志|こゝろざし}}をあらはしたまでのことであります。
またもし{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}の{{r|人|ひと}}などの{{r|中|なか}}で{{r|少|すこ}}しでも{{r|片|かた}}{{r|意地|いぢ}}なことを{{r|云|い}}ひ{{r|出|だ}}すものがあつたり、むつかしい{{r|難題|なんだい}}などを{{r|云|い}}ひかけたりしたならば、{{r|早速|さつそく}}この{{r|所|ところ}}に{{r|未|み}}{{r|練|れん}}を{{r|残|のこ}}さず{{r|退去|たいきよ}}してよいのであります。
これによつて、ます{{ku}}{{r|貴|たつと}}きも{{r|賎|いや}}しきも{{r|道|だう}}と{{r|云|い}}はず{{r|俗|ぞく}}と{{r|云|い}}はず、そのへだてなく、{{r|金剛|こんがう}}{{r|堅|けん}}{{r|固|ご}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させる{{r|事|こと}}が、{{r|実|まこと}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}にもかなひ、{{r|別|べつ}}して{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}に{{r|相応|さうおう}}するわけであると{{r|思|おも}}はれます。
{{r|就|つ}}いては{{r|愚老|わたくし}}は、もはや{{r|当年|たうねん}}は八十四{{r|歳|さい}}となりましたが、こんなに{{r|存命|ぞんめい}}して{{r|来|き}}たのも{{r|不思議|ふしぎ}}なことであります。まことに{{r|当流|たうりう}}の{{r|法|ほふ}}{{r|義|ぎ}}にも、かなふと{{r|思|おも}}はれて、{{r|本望|ほんぼう}}そのうへもないわけであります。
{{r|然|しか}}るに、{{r|愚老|わたくし}}は{{r|当年|たうねん}}の{{r|夏|なつ}}ごろから{{r|病|びやう}}{{r|気|き}}になりまして、{{r|今|いま}}に一{{r|向|かう}}{{r|本復|ほんぷく}}の{{r|様|やう}}{{r|子|す}}も{{r|見|み}}えませぬ。{{r|遂|つひ}}には{{r|当年|たうねん}}の{{r|寒中|かんぢう}}には、{{r|必|かなら}}ず{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|本|ほん}}{{r|懐|くわい}}を{{r|遂|と}}げることにきまつてあると{{r|思|おも}}はれます。あゝ、どうか{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}に、みなのものが{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}してくださるればよいがと、{{r|朝夕|あさゆふ}}{{r|思|おも}}ひつゞけてゐます。まことに{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}まかせとはいふものゝ、{{r|残|のこ}}りおほく{{r|思|おも}}ふこゝろが、しばらくも{{r|絶|た}}え{{r|間|ま}}がありません。もし{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}に、みなのものゝ{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して{{r|下|くだ}}されたなら、この{{r|所|ところ}}に三{{r|年|ねん}}{{r|間|かん}}{{r|住|す}}んで{{r|居|ゐ}}た、その{{r|甲斐|かひ}}があつたと{{r|思|おも}}はれます。
くれ{{gu}}も、この一七ヶ{{r|日|にち}}の{{r|報恩講|はうおんかう}}の{{r|間|あひだ}}に{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}せられて、われも{{r|人|ひと}}も一{{r|同|どう}}に、{{r|極楽|ごくらく}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}を{{r|遂|と}}げられたいものであります。あなかしこ{{ku}}。
::{{r|明応|めいおう}}七{{r|年|ねん}}十一{{r|月|ぐわつ}}二十一{{r|日|にち}}からはじめて、七{{r|日|か}}の{{r|間|あひだ}}これを{{r|読|よ}}んで、{{r|人々|ひと{{gu}}}}に{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}させて{{r|下|くだ}}さい。
== 出典 ==
* [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474 意訳聖典] 国立国会図書館 デジタルコレクション
{{DEFAULTSORT:れんによしようにんこふんしよういやくせいてん}}
[[Category:日本の文学]]
[[Category:室町時代]]
[[Category:仏教]]
[[Category:日本の宗教]]
[[Category:意訳聖典]]
{{PD-Japan-auto-expired}}
4enoaerpemwfgd6qmj7jbtnkzsri91b
188461
188460
2022-08-11T09:35:52Z
村田ラジオ
14210
25まで
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}}
{{header
| title = 蓮如上人御文章 (意訳聖典)
| section =
| year = 1923
| 年 = 大正十二
| override_author = [[作者:蓮如|蓮如]]
| override_translator =
| noeditor = 本派本願寺
| previous =
| next =
| notes =
*本書は浄土真宗本願寺派が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさわしいものを選び、現代語を以って意訳を試みたものです。
*発行所:内外出版
*一部の漢字は旧字体を新字体に置き換えています。(釋、彌、佛、歡、聽、勸、覺、歸、惱など)
{{Textquality|75%}}
}}
{{resize|130%|<b>蓮如上人御文章</b>}}
==<b>一</b> (二の六)==
:::《原文》
抑、當流の他力信心のをもむきを、よく聴聞して、決定せしむるひと、これあらば、その信心のとほりをもて心底にあさめおきて{{sic}}他宗他人に對して沙汰すべからず。また路次大道、われ{{ku}}の在所なんどにても、あらはに人をも、はゞからず、これを讃嘆すべからず。
つぎには、守護地頭方に、むきても、われは信心をえたりといひて、疎略の儀なく、いよ{{ku}}公事をまたくすべし。
又諸神諸菩薩をも、おろそかにすべからず、これみな南無阿弥陀仏の六字のうちにこもれるがゆへなり。
ことに、ほかには王法をもて、おもてとし内心には他力の信心をふかくたくはへて、
世間の仁義をもて本とすべし。
これすなはち當流にさだむるところの、おきてのをもむきなりとこゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明六年二月十七日書之
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|当流|たうりう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|趣|しゅ}}{{r|意|い}}をよく{{r|聴|ちやう}}{{r|聞|もん}}して、それを{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}した{{r|人|ひと}}は、その{{r|信心|しんじん}}のとほりを{{r|心|こころ}}の{{r|底|そこ}}におさめおいて、{{r|決|けつ}}して{{r|他|た}}{{r|宗|しう}}{{r|他|た}}{{r|人|にん}}に{{r|対|たい}}して、とやかうと{{r|沙汰|さた}}をしてはなりませぬ。また{{r|路次|ろじ}}や{{r|大道|たいだう}}や、われ{{ku}}の{{r|在所|ざいしよ}}などでも、{{r|人前|ひとまへ}}をも{{r|憚|はゞか}}らず、あらはに、それを{{r|讃嘆|さんだん}}してはなりませぬ。}}
{{resize|130%|{{r|次|つぎ}}に{{r|守|しゆ}}{{r|護|ご}}や{{r|地|ぢ}}{{r|頭|とう}}などに{{r|対|たい}}して、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}は{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}たからというて、{{r|粗|そ}}{{r|略|りやく}}な{{r|態|たい}}{{r|度|ど}}をふるまふやうなことはなく ます{{ku}}{{r|公事|くじ}}{{註|おほやけごと}}を十{{r|分|ぶん}}におつとめなさい。}}
{{resize|130%|また{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}・{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|仏|ぶつ}}・{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|たう}}をおろそかにしてはなりませぬ。この{{r|諸神|しよじん}}{{r|諸|しよ}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|たう}}はみな{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のうちに、こもつて{{r|居|ゐ}}られるからであります。}}
{{resize|130%|ことに、{{r|外|ほか}}にはよく{{r|王法|わうほふ}}を{{r|遵|じゆん}}{{r|奉|ほう}}し、{{r|内心|ないしん}}には、{{r|深|ふか}}く{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}をたくはへて、{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}の{{r|仁|じん}}{{r|義|ぎ}}を{{r|本|もと}}としなさい。}}
{{resize|130%|これが、すなはち{{r|当流|たうりう}}に{{r|定|さだ}}められてある{{r|掟|おきて}}の{{r|趣|しゅ}}{{r|意|い}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}六{{r|年|ねん}}二{{r|月|ぐわつ}}十七{{r|日|にち}}これを{{r|書|か}}く。}}
==<b>二</b> (五の一)==
:::《原文》
末代無智の在家止住の男女たらんともからは、こゝろをひとつにして阿弥陀仏を、ふかくたのみまいらせてさらに餘のかたへ、こゝろをふらず、一心一向に仏たすけたまへとまうさん衆生をば、たとひ罪業は深重なりとも、かならず弥陀如来は、すくひましますべし。これすなはち第十八の念仏往生の誓願のこゝろなり。
かくのごとく決定しての、うへには、ねても、さめても、いのちのあらんかぎりは、称名念仏すべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|末|すゑ}}の{{r|代|よ}}に{{r|眞|まこと}}の{{r|智慧|ちゑ}}なく、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}に{{r|止住|とゞま}}れる{{r|男女|なんによ}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、こゝろをを一にして、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにし、すこしも{{r|餘|ほか}}の{{r|方|はう}}へ、こゝろをそらさず、たゞ一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|仏|ぶつ}}{{r|助|たす}}けたまへと、おまかせまうす{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}であれば、たとひ{{r|罪業|つみ}}はいかほど{{r|深|ふか}}からうとも{{r|重|おも}}からうとも、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}は、かならずお{{r|救|すく}}ひくださるのであります。これがすなはち{{r|第|だい}}十八の{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こゝろ}}であります。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|心|こゝろ}}のなかに{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したうへからは、{{r|寝|ね}}ても{{r|覚|さ}}めても{{r|命|いのち}}のあるかぎりは、{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|相続|さうぞく}}すべきものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>三</b> (五の二)==
:::《原文》
それ八萬の法蔵をしるといふとも、後世をしらざる人を愚者とすす{{sic}}。たとひ一文不知の尼入道なりといふとも後世をしるを智者とすといへり。
しかれば當流のこゝろは、あながちに、もろ{{ku}}の聖教をよみ、ものをしりたりといふとも、一念の信心のいはれを、しらざる人は、いたづら事なりとしるべし。
されば、聖人の御ことばにも、一切の男女たらん身は、弥陀の本願を信ぜずしては、ふつとたすかるといふ事あるべからずと、おほせられたり。
このゆへに、いかなる女人なりといふとももろ{{ku}}の雑業をすてゝ、一念に、弥陀如来今度の後生たすけたまへと、ふかくたのみ申さん人は、十人も百人も、みなともに、弥陀の報土に往生すべき事さら{{ku}}、うたがひあるべからざるものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|「それ、八{{r|萬|まん}}の{{r|法門|ほふもん}}に{{r|通|つう}}じてゐる{{r|者|もの}}でも、もし{{r|後世|ごせ}}に{{r|就|つ}}いて{{r|決着|きまり}}がなければ、{{r|愚|ぐ}}{{r|者|しや}}であり、たとひ一{{r|文|もん}}一{{r|句|く}}を{{r|知|し}}らぬ{{r|尼|あま}}{{r|入道|にふだう}}であつても、{{r|後世|ごせ}}に{{r|就|つ}}いて{{r|決着|きまり}}のついてゐるものは、{{r|眞|まこと}}の{{r|智|ち}}{{r|者|しや}}であります」と{{r|申|まう}}されてあります。}}
{{resize|130%|されば{{r|当流|たうりう}}の{{r|意|こゝろ}}では、しひて、いろ{{ku}}の{{r|聖|しやう}}{{r|教|けう}}を{{r|読|よ}}み、{{r|物識|ものしり}}になつたとて、もし一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}の{{r|謂|いは}}れを{{r|知|し}}らなければ、{{r|所詮|しよせん}}{{r|何|なに}}の{{r|役|やく}}にもたゝぬと{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}なさい。}}
{{resize|130%|すでに{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}のお{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}にも、「一{{r|切|さい}}の{{r|男|をとこ}}たり{{r|女|をんな}}たる{{r|身|み}}は、いやしくも{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|信|しん}}ぜぬやうでは、{{r|少|すこ}}しも{{r|助|たす}}かるといふことはありません」と{{r|仰|あふ}}せられてあります。}}
{{resize|130%|それゆゑ、たとひどのやうな{{r|女|をんな}}であらうとも、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、一{{r|念|ねん}}に、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を、お{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにする{{r|人|ひと}}は、たとひ十{{r|人|ひと}}であらうと、百{{r|人|にん}}であらうと、みなともに{{r|弥陀|みだ}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことは、{{r|少|すこ}}しも{{r|疑|うたが}}ひのあらうわけはありません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>四</b> (五の四)==
:::《原文》
抑、男子も女人も、罪のふかゝらん、ともがらは、諸仏の悲願をたのみても、いまの時分は、末代悪世なれば諸仏の御ちからにては中々かなはざる時なり。
これによりて阿弥陀如来と申奉るは、諸仏にすぐれて、十悪五逆の罪人を、我たすけんといふ大願をおことまし{{ku}}て、阿弥陀仏となり給へり。
この仏をふかくたのみて、一念御たすけ候へと申さん衆生を、我たすけずば、正覚ならじと、ちかひまします弥陀なれば、我等が極楽に往生せん事は、更にうたがひなし。
このゆへに、一心一向に、阿弥陀如来たすけ給へと、ふかく心にうたがひなく信じて、我身の罪のふかき事をば、うちすて仏にまかせまいらせて、一念の信心さだまらん輩は、十人は十人ながら、百人は百人ながら、みな浄土に往生すべき事、さらにうたがひなし。
このうへには、なを{{ku}}たふとくおもひ、たてまつらん、こゝろのおこらん時は、南無阿弥陀仏{{ku}}と、時をもいはず、ところをもきらはず、念仏申べし。これをすなはち仏恩報謝の念仏と申なり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|男|をとこ}}でも{{r|女|をんな}}でも、{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}い{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、たとひ{{r|諸仏|しよぶつ}}が{{r|慈悲|じひ}}{{r|心|しん}}によつて{{r|起|おこ}}された{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}にすがつても、{{r|今|いま}}の{{r|世|よ}}は{{r|末代|まつだい}}であり、{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}でありますから、とても{{r|諸仏|しよぶつ}}のお{{r|力|ちから}}では{{r|御|お}}{{r|助|たす}}け{{r|下|くだ}}さることの{{r|出来|でき}}ない{{r|時|とき}}であります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}と{{r|申|まう}}すお{{r|方|かた}}は、{{r|諸仏|しよぶつ}}よりも{{r|御|お}}{{r|勝|すぐ}}れなされて、十{{r|悪|あく}}・五{{r|逆|ぎやく}}の{{r|罪人|ざいにん}}を、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|助|たす}}けてやらうと{{r|云|い}}ふ{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}をお{{r|立|た}}てなされて、{{r|終|つひ}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}と{{r|云|い}}ふ{{r|仏|ほとけ}}になりたまうたのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにして、一{{r|心|しん}}にお{{r|助|たす}}け{{r|候|さふら}}へと、おまかせまうす{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、もし{{r|助|たす}}けられぬやうなら、{{r|決|けつ}}して{{r|正覚|さとり}}は{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}すまいとお{{r|誓|ちか}}ひなされてゐらせられるお{{r|方|かた}}でありますから、われ{{ku}}が{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことは、{{r|何|なん}}{{r|等|ら}}{{r|疑|うたが}}ひはありません。}}
{{resize|130%|それゆゑ、たゞ{{ku}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}がお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|心|こゝろ}}に{{r|疑|うたが}}ひなく{{r|信|しん}}じて、わが{{r|身|み}}の{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}いことは、とやかうと{{r|勝|かつ}}{{r|手|て}}のはからひをせず、{{r|全|まつた}}く{{r|仏|ほとけ}}にお{{r|任|まか}}せ{{r|申|まう}}して、一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}する{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、十{{r|人|にん}}は十{{r|人|にん}}ながら、百{{r|人|にん}}は百{{r|人|にん}}ながら、みなこと{{gu}}く{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは、さら{{ku}}{{r|疑|うたが}}ひはないのであります。}}
{{resize|130%|このうへには、なほ{{ku}}{{r|感|かん}}{{r|喜|き}}の{{r|情|こゝろ}}の{{r|起|おこ}}つたときは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}{{ku}}と、{{r|時|とき}}をえらばず、{{r|處|ところ}}をきらはず{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}しなさい。これを{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>五</b> (五の五)==
:::《原文》
信心獲得すといふは第十八の願をこゝろ、うるなり。この願を、こゝろうるといふは、南無阿弥陀仏の、すがたをこゝろうるなり。
このゆへに、南無と帰命する一念の處に、発願廻向のこゝろあるべし。これすなはち弥陀如来の、凡夫に廻向しましますこゝろなり。これを大經には、令諸衆生功徳成就ととけり。されば、無始以来つくりとつくる悪業煩悩をのこるところもなく願力の不思議をもて、消滅するいはれ、あるがゆへに、正定聚不退のくらゐに住すとなりこれによりて煩悩を断ぜずして涅槃をうといへるは、このこゝろなり。
此義は當流一途の所談なるものなり。他流の人に對して、かくのごとく沙汰あるべからざる所なり。能々こゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}するといふことは、{{r|第|だい}}十八の{{r|願|ぐわん}}を{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}ることであります。その{{r|第|だい}}十八の{{r|願|ぐわん}}を{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}るといふのはつまり{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}のすがたを{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}ることであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ{{r|南無|なも}}と{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}する一{{r|念|ねん}}のところに、{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}と{{r|云|い}}ふこゝろがあります。これがすなはち、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}に{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}してくださるこゝろであります。これを『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には「{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をして{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}せしむ」と{{r|説|と}}かれてあります。そこで{{r|無始|むし}}{{r|以|い}}{{r|来|らい}}、{{r|造|つく}}りに{{r|造|つく}}つた{{r|無|む}}{{r|数|すう}}の{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}を、{{r|残|のこ}}るところもなく、{{r|不思議|ふしぎ}}な{{r|誓願|ちかひ}}のお{{r|力|ちから}}を{{r|以|も}}て{{r|消|けし}}{{r|滅|ほろぼ}}してくださるいはれがありますから、{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|退|たい}}のくらゐに{{r|住|ぢゆう}}すといふのであります。また「{{r|煩悩|ぼんなう}}を{{r|断|だん}}ぜずして{{r|涅|ね}}{{r|槃|はん}}を{{r|得|う}}」と{{r|申|まを}}されたのも、おなじく、これを{{r|指|さ}}したのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|義|ぎ}}は、{{r|当流|たうりう}}の{{r|間|あひだ}}だけで{{r|話|はな}}しあふべきことであつて、{{r|他|た}}{{r|流|りう}}の{{r|人|ひと}}に{{r|対|たい}}しては、{{r|決|けつ}}してかやうに{{r|吹|ふゐ}}{{r|聴|ちやう}}してはならぬことであります。よく{{ku}}{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>六</b> (五の六)==
:::《原文》
一念に弥陀をたのみたてまつる行者には無上大利の功徳を、あたへたまふこゝろを、私讃に聖人のいはく。
五濁悪世の有情の、選擇本願信ずれば、不可稱不可説不可思議の功徳は行者の身にみてり。
この和讃の心は、五濁悪世の衆生といふは一切我等、女人悪人の事なり。されば、かゝるあさましき一生造悪の凡夫なれども、弥陀如来を、一心一向に、たのみまいらせて、後生たすけ給へと、まうさんものをば、かならず、すくひましますべきこと、さらに疑べからず。
かやうに、弥陀をたのみまうすものには、不可稱不可説不可思議の、大功徳をあたへましますなり。不可稱不可説不可思議の功徳といふことは、かずかぎりもなき、大功徳のことなり。この大功徳を一念に弥陀をたのみまうす我等衆生に、廻向しましますゆへに、過去未来現在の、三世の業障、一時につみきえて、正定聚のくらゐ、また等正覚のくらゐなんどに、さだまるものなり。
このこゝろを、また和讃にいはく、弥陀の本願信ずべし本願信ずるひとはみな、摂取不捨の利益ゆへ、等正覚にいたるなりといへり。摂取不捨といふも、これも一念に弥陀を、たのみたてまつる衆生を光明のなかにおさめとりて、信ずるこゝろだにも、かはらねば、すてたまはずと、いふこゝろなり。
このほかに、いろいろの法門どもありといへども、たゞ一念に弥陀をたのむ衆生は、みなこと{{gu}}く報土に往生すべきこと、ゆめゆめ、うたがふこゝろあるべからざるものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|一{{r|念|ねん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|行|ぎやう}}{{r|者|しや}}には、このうへもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}{{r|利|り}}{{r|益|やく}}を{{r|與|あた}}へてくださるこゝろを、{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}は『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』に、}}
:{{resize|130%|{{r|五|ご}}{{r|濁|ぢよく}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の{{r|有|う}}{{r|情|ぢやう}}の、{{r|選|せん}}{{r|択|ぢやく}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずれば、{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の、{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}は{{r|行|ぎやう}}{{r|者|しや}}の{{r|身|み}}に{{r|満|み}}てり。}}
{{resize|130%|と{{r|述|の}}べられてあります。}}
{{resize|130%|この『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』のこゝろは、「{{r|五|ご}}{{r|濁|ぢよく}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}」といふのは、一{{r|切|さい}}のわれら{{r|女人|によにん}}・{{r|悪人|あくにん}}のことであります。すれば、かゝるあさましい一{{r|生|しやう}}{{r|罪悪|ざいあく}}を{{r|造|つく}}りどほしの{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}であつても、たゞ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|恃|たの}}みにして{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を{{r|助|たす}}けたまへとたのみまうすものをば、{{r|必|かなら}}ずお{{r|救|すく}}ひ{{r|下|くだ}}さることは、{{r|少|すこ}}しも{{r|疑|うたが}}ふべきではありません。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにするものには、{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|與|あた}}へてくださるのであります。{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}といふのは、{{r|数|かず}}かぎりもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}のことであります。この{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を、一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}して{{r|下|くだ}}さるのでありますから、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|過|くわ}}{{r|去|こ}}・{{r|現在|げんざい}}・{{r|未|み}}{{r|来|らい}}の三{{r|世|せ}}の{{r|業|ごふ}}{{r|障|しやう}}が一{{r|時|じ}}に{{r|消|き}}え{{r|去|さ}}つて、{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}のくらゐまたは{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}のくらゐなどに{{r|定|さだ}}まるのであります。}}
{{resize|130%|このこゝろを、また『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』に、}}
:{{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずべし{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずるひとはみな、{{r|摂取|せつしゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|捨|しや}}の{{r|利|り}}{{r|益|やく}}ゆへ、{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}にいたるなり。}}
{{resize|130%|と{{r|述|の}}べられてあります。「{{r|摂取|せつしゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|捨|しや}}」といふのは、これも一{{r|心|しん}}に、{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|中|なか}}に{{r|摂|おさ}}め{{r|取|と}}つて、{{r|信|しん}}ずる{{r|心|こゝろ}}が{{r|変|かは}}らないから、{{r|決|けつ}}して{{r|見|み}}{{r|捨|す}}てたまはぬといふこゝろであります。}}
{{resize|130%|このほかに、いろ{{ku}}な{{r|法門|ほふもん}}などもありますが、{{r|要|えう}}するに、たゞ一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}は、みなこと{{gu}}く{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させてもらふと{{r|云|い}}ふことは{{r|決|けつ}}して{{ku}}{{r|疑|うたが}}ふ{{r|心|こゝろ}}があつてはならぬのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>七</b> (五の八)==
:::《原文》
それ五劫思惟の本願といふも、兆載永劫の修行といふも、たゞ我等一切衆生を、あながちに、たすけ給はんがための方便に、阿弥陀如来御身労ありて、南無阿弥陀仏といふ本願をたてまし{{ku}}て、まよひの衆生の、一念に阿弥陀仏をたのみまいらせて、もろ{{ku}}の雑行をすてゝ、一心一向に弥陀をたのまん衆生を、たすけずんば、われ正覚ならじと、ちかひ給ひて、南無阿弥陀仏となりまします。これすなはち我等が、やすく極楽に往生すべきいはれなりとしるべし。
されば、南無阿弥陀仏の六字のこゝろは、一切衆生の報土に往生すべきすがたなり。このゆへに、南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏の、我等をたすけたまへるこゝろなり。このゆへに南無の二字は衆生の弥陀如来に、むかひたてまつりて、後生たすけたまへと、まうすこゝろなるべし。かやうに、弥陀をたのむ人を、もらさず、すくひたまふこゝろこそ阿弥陀仏の四字のこゝろにてありけりと、おもふべきものなり。
これによりて、いかなる十悪五逆、五障三従の女人なりとも、もろ{{ku}}の雑行をすてゝひたすら後生たすけたまへと、まうさん人をば、十人もあれ、百人もあれ、みなことごとく、もらさず、たすけたまふべし。
このをもむきを、うたがひなく信ぜん輩は眞實の弥陀の浄土に、往生すべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ五{{r|劫|こふ}}の{{r|間|あひだ}}{{r|御|ご}}{{r|思|し}}{{r|惟|ゆゐ}}{{r|下|くだ}}されて{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|御建|おた}}てなされたと{{r|云|い}}ふのも、{{r|兆載|てうさい}}{{r|永劫|えいこふ}}の{{r|間|あひだ}}{{r|御|ご}}{{r|修|しう}}{{r|行|ぎやう}}{{r|下|くだ}}されたと{{r|云|い}}ふのも、{{r|畢|ひつ}}{{r|竟|きやう}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}が、われら一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|必|かなら}}ずお{{r|助|たす}}けくださるための{{r|方便|てだて}}に、みづから{{r|御|ご}}{{r|身労|しんらう}}あらせられて、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|即|すなは}}ち{{r|第|だい}}十八{{r|願|ぐわん}}をおたてになり、{{r|迷|まよ}}うてゐる{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が、一{{r|念|ねん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにして、{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|捨|す}}てゝ、たゞ一{{r|向|かう}}一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}をたのみにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|助|たす}}けないなら、われは{{r|正覚|さとり}}を{{r|取|と}}るまいとお{{r|誓|ちか}}ひあそばされて{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ{{r|仏|ほとけ}}とならせられたのであります。これが{{r|取|とり}}もなほさず、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}が{{r|容|よう}}{{r|易|い}}に{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るいはれであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}るがよろしい。}}
{{resize|130%|すれば{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろは、{{r|詮|せん}}ずるところ、一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}すべきすがたであります。それゆゑ{{r|南無|なも}}と{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、すぐに{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}をお{{r|助|たす}}け{{r|下|くだ}}さると{{r|云|い}}ふこゝろであります。それゆゑ{{r|南無|なも}}の二{{r|字|じ}}は、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}にむかひたてまつつて、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さることゝおまかせまうすこゝろであります。かやうに{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|人|ひと}}を、もらさずお{{r|救|すく}}ひくださるこゝろが、すなはち{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の四{{r|字|じ}}のこゝろであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|如何|いか}}なる十{{r|悪|あく}}・五{{r|逆|ぎやく}}・五{{r|障|しやう}}・三{{r|従|しやう}}の{{r|女人|によにん}}であつても、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}をふり{{r|棄|す}}てゝ、一{{r|心|しん}}に{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくだされと、お{{r|任|まか}}せする{{r|人|ひと}}をば、たとへば十{{r|人|にん}}でも百{{r|人|にん}}でも、みなこと{{gu}}く、もらさず{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さるのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}を{{r|疑|うたが}}はずに、よく{{r|信|しん}}ずる{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、{{r|必|かなら}}ず{{r|真実|まこと}}の{{r|弥陀|みだ}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことが{{r|出来|でき}}るのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>八</b> (五の九)==
:::《原文》
當流の安心の一義といふは、南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり。
たとへば、南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏のたすけたまへるこゝろなるがゆへに南無の二字は、帰命のこゝろなり。帰命といふは、衆生のもろ{{ku}}の雑行をすてゝ、阿弥陀仏、後生たすけたまへと、一向にたのみたてまつるこゝろなるべし。このゆへに、衆生をもらさず、弥陀如来の、よくしろしめして、たすけましますこゝろなり。
これによりて、南無とたのむ衆生を、阿弥陀仏の、たすけまします道理なるがゆへに、南無阿弥陀仏の六字のすがたは、すなはち、われら一切後生の、平等にたすかりつるすがたなりと、しらるゝなり。されば他力の信心をうるといふも、これしかしながら南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり。
このゆへに、一切の聖教といふも、たゞ南無阿弥陀仏の六字を信ぜしめんがためなりといふこゝろなりと、おもふべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の一{{r|義|ぎ}}といふのは、たゞ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のおこゝろであります。}}
{{resize|130%|{{r|手|て}}{{r|近|ぢか}}く{{r|言|い}}へば、{{r|南無|なも}}と{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、すぐに{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が、お{{r|助|たす}}けくださるわけでありますから、{{r|南無|なも}}の二{{r|字|じ}}は、{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}のこゝろであります。{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}と{{r|云|い}}ふのは、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくださることゝ、一{{r|途|づ}}に{{r|恃|たの}}みにするこゝろであります。それゆゑ、かういふ{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をよくしろしめされて、{{r|一|いつ}}{{r|人|り}}ももらさず{{r|助|たす}}けてくださるのが、すなはち{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}と{{r|云|い}}ふいはれであります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|南無|なも}}と{{r|恃|たの}}む{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さるわけでありますから、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のすがたは、われ{{ku}}一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}がみな{{r|平|びやう}}{{r|等|どう}}に{{r|助|たす}}けていたゞけるすがただといふことが{{r|了|りやう}}{{r|解|かい}}されます。すれば{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}ると{{r|云|い}}ふのも、つゞまるところは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ一{{r|切|さい}}の{{r|聖|しやう}}{{r|教|けう}}も、{{r|畢|ひつ}}{{r|竟|きやう}}{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}を{{r|信|しん}}ぜさせるためのものであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>九</b> (五の一〇)==
:::《原文》
聖人一流の御勧化のをもむきは、信心をもて本とせられ候。
そのゆへは、もろもろの雑行をなげすてゝ一心に弥陀に帰命すれば、不可思議の願力として、仏のかたより、往生は治定せしめたまふ。
そのくらゐを、一念発起入正定之聚とも釈し、そのうへの称名念仏は、如来わが往生をさだめたまひし御恩報盡の念仏と、こゝろうべきなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}一{{r|流|りう}}の{{r|御|ご}}{{r|勧|くわん}}{{r|化|け}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|信心|しんじん}}を{{r|以|も}}て{{r|本|もと}}とされてあります。}}
{{resize|130%|そのわけは、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}がもろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}をなげすてゝたゞ一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}におまかせまうしたなら、{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|願|ぐわん}}{{r|力|りき}}によつて、{{r|仏|ぶつ}}の{{r|方|はう}}から{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をば、{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させてくだされます。}}
{{resize|130%|その{{r|位|くらゐ}}をば{{r|曇鸞|どんらん}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}は「一{{r|念|ねん}}の{{r|信|しん}}を{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}すれば、{{r|正定|しやうぢやう}}の{{r|聚|じゆ}}は{{r|入|い}}る」と{{r|釈|しやく}}せられてあります。{{r|而|そ}}して、そのうへの{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}は、{{r|如来|によらい}}が、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めてくださつた{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報謝|はうしや}}する{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一〇</b> (五の一一)==
:::《原文》
抑、この御正忌のうちに参詣をいたし、こゝろざしをはこび、報恩謝徳を、なさんとおもひて、聖人の御まへに、まいらんひとのなかにおいて、信心の獲得せしめたる、ひともあるべし。また不信心のともがらもあるべし。もてのほかの大事なり。
そのゆへは、信心を決定せずば、今度の報土の往生は不定なり。されば不信のひとも、すみやかに決定のこゝろをとるべし。人間は不定のさかひなり、極楽は常住の國なり。されば不定の人間にあらんよりも、常住の極楽をねがふべきものなり。
されば當流には、信心のかたをもて、さきとせられたる、そのゆへを、よくしらずば、いたづらごとなり。いそぎて安心決定して浄土の往生をねがふべきなり。
それ、人間に流布して、みな人の、こゝろえたるとほりは、なにの分別もなく、くちにたゞ稱名ばかりを、となへたらば、極楽に往生すべきやうにおもへり。それは、おほきに、おぼつかなき次第なり。
他力の信心をとるといふも、別のことにあらず。南無阿弥陀仏の六の字のこゝろを、よくしりたるをもて、信心決定すとはいふなり。
そも{{ku}}信心の體といふは、經にいはく聞其名號、信心歓喜といへり。善導のいはく、南無といふは、帰命、またこれ発願廻向の義なり。阿弥陀仏といふは、すなはちその行といへり。南無といふ二字のこゝろは、もろもろの雑行をすてゝ、うたがひなく、一心一向に、阿弥陀仏を、たのみたてまつるこゝろなり。さて阿弥陀仏といふ四の字のこゝろは、一心に阿弥陀を帰命する衆生を、やうもなくたすけたまへるいはれが、すなはち阿弥陀仏の四の字のこゝろなり。されば、南無阿弥陀仏の體を、かくのごとくこゝろえわけたるを、信心をとるとはいふなり。
これすなはち他力の信心を、よくこゝろえたる念仏の行者とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}、この{{r|御|ご}}{{r|正|しやう}}{{r|忌|き}}のうちに{{r|参詣|さんけい}}して、{{r|聞法|もんほふ}}の{{r|志|こころざし}}をはこび、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}をなさうと{{r|思|おも}}うて、{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|眞影|しんえい}}のみまへに、まゐる{{r|人|ひと}}のなかには、すでに{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}した{{r|人|ひと}}もあるであらうし、まだ{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}せぬ{{r|人|ひと}}もあるであらう。これは{{r|実|じつ}}にうちすてゝおけぬ{{r|大事|おほごと}}であります。}}
{{resize|130%|そのわけは、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}しなくては、{{r|此度|このたび}}、{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}へ{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは、{{r|覚束|おぼつか}}ないからであります。されば{{r|不|ふ}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|人|ひと}}ははやく、しかと{{r|信心|しんじん}}をいたゞかねばなりません。{{r|元|ぐわん}}{{r|来|らい}}、{{r|人間|にんげん}}の{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}は{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|境|きやう}}{{r|界|がい}}であり、{{r|極楽|ごくらく}}は{{r|常住|じやうぢゆう}}の{{r|國|くに}}であります。してみれば、{{r|勿論|もちろん}}、{{r|何時|いつ}}どうなるか、わからぬ{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|人間|にんげん}}{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}に{{r|執|しふ}}{{r|着|ぢやく}}して{{r|居|ゐ}}るよりも、{{r|常住|じやうぢゆう}}{{r|不|ふ}}{{r|変|へん}}の{{r|極楽|ごくらく}}を{{r|楽|ねが}}ふべきものであります。}}
{{resize|130%|されば、{{r|当流|たうりう}}において、{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|はう}}を{{r|第|だい}}一の{{r|肝要|かんえう}}としてゐます。そのいはれをよく{{r|知|し}}らねば、{{r|何|なに}}の{{r|役|やく}}にもたゝぬことであります。{{r|急|いそ}}いで{{r|安心|あんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して、{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をねがはねばなりませぬ。}}
{{resize|130%|{{r|總|そう}}じて{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}に{{r|弘|ひろ}}まつて{{r|居|ゐ}}る一{{r|般|ぱん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|考|かんが}}へでは、{{r|何|なに}}の{{r|理|り}}{{r|解|かい}}もなく、{{r|口|くち}}にたゞ{{r|称名|しようみやう}}だけを{{r|唱|とな}}へたなら、それではや{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るやうに{{r|思|おも}}うてゐますが、そんなことでは、なか{{ku}}{{r|覚束|おぼつか}}ない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|{{r|他|た}}{{r|力|りき}}も{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}るといふのも、{{r|別|べつ}}のことではありません。{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろが、よくのみこめたところをさして、{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したといふのであります。}}
{{resize|130%|{{r|大體|だいたい}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|體|たい}}といふのは、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には、「{{r|其|そ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}いて{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|申|まう}}してあります。{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}のお{{r|釈|しやく}}には、「{{r|南無|なも}}といふのは{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}で、また{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|義|ぎ}}であり、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふのは、すなはちその{{r|行|ぎやう}}である」と{{r|申|まう}}してあります。いはゆる{{r|南無|なも}}といふ二{{r|字|じ}}のこゝろは、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、{{r|疑|うたが}}ひなく一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|恃|たの}}みにさせていたゞくこゝろであります。また{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ四{{r|字|じ}}のこゝろは一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}する{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|何|なに}}の{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もなくやす{{ku}}と、お{{r|助|たす}}けくださると{{r|云|い}}ふわけがらを{{r|云|い}}ふのであります。されば、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|體|たい}}を、このやうに{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}するところを{{r|指|さ}}して、{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}ると{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|このやうに、十{{r|分|ぶん}}{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}の{{r|出来|でき}}た{{r|者|もの}}を{{r|指|さ}}して、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}をよく{{r|全|まった}}うじた{{r|念仏|ねんぶつ}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|云|い}}ふのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一一</b> (五の一二)==
:::《原文》
當流の安心のをもむきを、くはしく、しらんと、おもはんひとはあながちに、智慧才覚もいらず。たゞ、わが身は、つみふかき、あさましきものなりと、おもひとりて、かゝる機までも、たすけたまへるほとけは、阿弥陀如来ばかりなりとしりて、なにのやうもなくひとすぢに、この阿弥陀ほとけの御袖に、ひしとすがり、まいらする、おもひをなして、後生をたすけたまへとたのみまうせば、この阿弥陀如来は、ふかくよろこびまし{{ku}}て、その御身より、八萬四千のおほきなる光明をはなちて、その光明のなかに、その人をおさめいれて、をきたまふべし。
されば、このこゝろを、經には光明遍照、十方世界、念仏衆生、摂取不捨とは、とかれたりとこゝろうべし。
さては、わが身の、ほとけに、ならんずることは、なにのわづらひもなし。あら殊勝の超世の本願や、ありがたの弥陀如来の光明やこの光明の縁に、あひたてまつらずば、無始よりこのかたの、無明業障の、おそろしきやまひの、なほるといふことは、さらにもてあるべからざるものなり。
しかるに、この光明の縁にもよほされて、宿善の機ありて、他力信心といふことをば、いますでにえたり。これしかしながら、弥陀如来の御かたより、さづけまし{{ku}}たる信心とは、やがて、あらはに、しられたり。かるがゆへに、行者のおこすところの信心にあらず、弥陀如来、他力の大信心といふことは、いまこそあきらかにしられたり。
これによりて、かたじけなくも、ひとたび他力の信心を、えたらん人は、みな弥陀如来の御恩をおもひはかりて、仏恩報謝のためにつねに称名念仏を、まうしたてまつるべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}を{{r|詳|くは}}しく{{r|知|し}}りたいと{{r|思|おも}}ふ{{r|人|ひと}}は、{{r|強|しひ}}て{{r|智慧|ちゑ}}{{r|才覚|さいかく}}がなければならぬと{{r|云|い}}ふわけではありません。たゞわが{{r|身|み}}は、{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}い{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいものであると{{r|思|おも}}うて、こんな{{r|機|もの}}までも、{{r|見捨|みす}}てずにお{{r|助|たす}}けくださる{{r|仏|ほとけ}}は、たゞ{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}ばかりであると{{r|信|しん}}じて、とやかうのおもひなく、一{{r|途|づ}}に、この{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|袖|そで}}に、ひしと、すがりまうす{{r|思|おもひ}}になつて、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}は{{r|必|かなら}}ずお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|恃|たの}}みにしたなら、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}は{{r|大層|たいそう}}{{r|御|ご}}{{r|満足|まんぞく}}あらせられて、その{{r|御|おん}}{{r|身|み}}から八萬四千の{{r|大|おほ}}きな{{r|光明|くわうみやう}}を{{r|放|はな}}つて、その{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|中|なか}}へその{{r|人|ひと}}を{{r|摂|おさ}}め{{r|入|い}}れおきくださるのであります。}}
{{resize|130%|それで『{{r|観|くわん}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』の{{r|中|なか}}に「{{r|光明|くわうみやう}}{{r|遍|あまね}}く十{{r|方|ぱう}}の{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}を{{r|照|てら}}し、{{r|念仏|ねんぶつ}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|摂|おさ}}め{{r|取|と}}りて、{{r|捨|す}}てたまはず」と{{r|説|と}}かれてありますのは、つまりこの{{r|意味|いみ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}るがよろしい。}}
{{resize|130%|かう{{r|云|い}}ふわけでありますから、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|身|み}}が{{r|仏|ほとけ}}にならせてもらふことは、{{r|何|なん}}の{{r|心配|しんぱい}}も{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もいりませぬ。あゝ{{r|何|なん}}といふ{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しよう}}な{{r|世|よ}}に{{r|超|こ}}えすぐれた{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありませう。あゝ{{r|何|なん}}といふ{{r|有難|ありがた}}い{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|光明|くわうみやう}}でありませう。この{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|縁|えん}}にめぐりあふことが{{r|出来|でき}}なかつたなら、{{r|無始|むし}}より{{r|以来|このかた}}の{{r|長々|なが{{ku}}}}の{{r|間|あひだ}}、{{r|無|む}}{{r|明|みやう}}の{{r|業障|さはり}}になやまされてゐた{{r|恐|おそ}}ろしい{{r|病|やまひ}}が{{r|癒|なほ}}るといふことは、{{r|決|けつ}}してないのであります。}}
{{resize|130%|{{r|然|しか}}るに、この{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|縁|えん}}に{{r|誘|さそ}}ひ{{r|出|いだ}}され、{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}のひらけた{{r|機|もの}}には、いよ{{ku}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}と{{r|云|い}}ふことを、{{r|今|いま}}は、もはや{{r|得|え}}させて{{r|頂|いたゞ}}きました。これはみんな{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|方|はう}}から{{r|授|さづ}}けて{{r|下|くだ}}さつた{{r|信心|しんじん}}であると{{r|云|い}}ふことも{{r|同|どう}}{{r|時|じ}}に、はつきりと{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}することが{{r|出来|でき}}ます。それで{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}が{{r|起|おこ}}したところの{{r|信心|しんじん}}ではなくて、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}からたまはつた{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|大信心|だいしんじん}}であることが{{r|今|いま}}こそ{{r|明瞭|あきらか}}に{{r|知|し}}られたわけであります。}}
{{resize|130%|こんな{{r|訳|わけ}}で、{{r|忝|かたじけ}}なくも{{r|一度|ひとたび}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|え}}た{{r|人|ひと}}はいづれも{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}なことを{{r|感|かん}}じて、その{{r|報謝|はうしや}}のために、つねに{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}をまうしあげねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一二</b> (五の一三)==
:::《原文》
それ南無阿弥陀仏とまうす文字は、そのかず、わづかに六字なれば、さのみ効能のあるべきとも、おぼへざるに、この六字の名號のうちには、無上甚深の功徳利益の廣大なること、さらに、そのきはまり、なきものなり。されば、信心を、とるといふも、この六字のうちにこもれりと、しるべし。さらに、別に信心とて、六字のほかには、あるべからざるものなり。
抑、この南無阿弥陀仏の六字を、善導釈していはく、南無といふは、帰命なり、またこれ発願廻向の義なり。阿弥陀仏といふは、その行なり。この義をもてのゆへに、かならず往生することをうといへり。
しかれば、この釈のこゝろを、なにとこゝろうべきぞといふに、たとへば、我等ごときの悪業煩悩の身なりといふとも、一念に阿弥陀仏に帰命せば、かならず、その機を、しろしめして、たすけたまふべし。それ帰命といふは、すなはち、たすけたまへと、まうすこゝろなり。されば、一念に弥陀をたのむ衆生に無上大利の功徳を、あたへたまふを、発願廻向とはまうすなり。この発願廻向の、大善大功徳を、われら衆生にあたへましますゆへに無始曠劫よりこのかた、つくりをきたる悪業煩悩をば、一時に消滅したまふゆへに、われらが煩悩悪業は、こと{{gu}}くみなきへて、すでに正定聚、不退転なんどいふくらゐに住すとはいふなり。
このゆへに南無阿弥陀仏の六字のすがたは、われらが極楽に往生すべき、すがたをあらはせるなりと、いよ{{ku}}しられたるものなり。
されば安心といふも信心といふも、この名號の六字のこゝろを、よく{{ku}}こゝろうるものを、他力の大信心をえたるひとゝはなづけたり。かゝる殊勝の道理あるがゆへに、ふかく信じたてまつるべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}とまうす{{r|文字|もじ}}は、その{{r|数|かず}}からいへば{{r|僅|わづか}}に六{{r|字|じ}}であるから、さほど{{r|効能|はたらき}}があらうとも{{r|思|おも}}はれませぬが、この六{{r|字|じ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}のうちには、このうへもない{{r|深|ふか}}い{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}や{{r|大|おほ}}きい{{r|利|り}}{{r|益|やく}}があるので、その{{r|程|てい}}{{r|度|ど}}にはまことに{{r|際限|さいげん}}がないのであります。されば、{{r|信心|しんじん}}をとるといふのも、つまりは、この六{{r|字|じ}}のうちに、こもつてゐると{{r|知|し}}らねばなりませぬ。さらに六{{r|字|じ}}{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}には、{{r|別|べつ}}に{{r|信心|しんじん}}といふことはない{{r|筈|はず}}のものであります。}}
{{resize|130%|そも{{ku}}、この{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}を、{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}は{{r|釈|しやく}}して、「{{r|南無|なも}}といふのは{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}のことで、また{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|義|ぎ}}であり、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふのは、その{{r|行|ぎやう}}のことであります。かく{{r|願|ぐわん}}と{{r|行|ぎやう}}とが{{r|具|ぐ}}{{r|足|そく}}してゐるいはれによつて、{{r|必|かなら}}ず{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}る」と{{r|述|の}}べられました。}}
{{resize|130%|すれば、この{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}のお{{r|釈|しやく}}のこゝろを、{{r|何|なに}}ととつてよいかといふのに、{{r|略|りやく}}して{{r|云|い}}へば、われ{{ku}}のやうな{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}の{{r|身|み}}であつても、一{{r|心|しん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}は、きつとその{{r|機|もの}}をみそなはせられて、お{{r|助|たす}}けくださるのであります。{{r|元|ぐわん}}{{r|来|らい}}、{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}といふのはすなはち{{r|助|たす}}けたまへとおまかせ{{r|申|まう}}すこゝろであります。されば、一{{r|念|ねん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}んだ{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に、このうへもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|與|あた}}へてくださるのを、{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}と{{r|申|まう}}すのであります。この{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|善根|ぜんこん}}・{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}をわれら{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に{{r|與|あた}}へてくださるから、{{r|無始|むし}}{{r|曠|くわう}}{{r|劫|こふ}}よりこのかた{{r|造|つく}}りかさねておいた{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}をば、一{{r|時|じ}}に{{r|消|け}}し{{r|滅|ほろぼ}}していたゞけますから、われらが{{r|煩悩|ぼんなう}}{{r|悪業|あくごふ}}、はこと{{gu}}くみな{{r|消|き}}え{{r|去|さ}}つて、{{r|既|すで}}に{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|退転|たいてん}}などゝいふくらゐに{{r|住|じゆう}}するといふのであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のすがたは、われらが{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させて{{r|頂|いたゞ}}くすがたをあらはして{{r|居|ゐ}}るのであると、いよ{{ku}}{{r|知|し}}ることが{{r|出来|でき}}てまゐりました。}}
{{resize|130%|すれば{{r|安心|あんじん}}といふのも、{{r|信心|しんじん}}といふのも、{{r|別|べつ}}のことではなく、この{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}の六{{r|字|じ}}のこゝろを十{{r|分|ぶん}}{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たものを{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|大信心|だいしんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|人|ひと}}と{{r|名|な}}づけるのであります。かういふ{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しやう}}な{{r|道|だう}}{{r|理|り}}があるからして、{{r|深|ふか}}く{{r|信|しん}}じまうさねばならぬわけであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一三</b> (五の一六)==
:::《原文》
夫、人間の浮生なる相をつら{{ku}}観ずるにおほよそ、はかなきものは、この世の始中終まぼろしの如くなる一期なり。されば、いまだ萬歳の人身を、うけたりといふ事を、きかず。一生すぎやすし。いまにいたりて、たれか百年の形體をたもつべきや。我やさき、人やさき、けふともしらず、あすともしらず。をくれ、さきだつ人はもとのしづく、すゑの露よりも、しげしといへり。
されば、朝には、紅顔ありて、夕には、白骨となれる身なり。すでに、無常の風きたりきぬれば、すなはち、ふたつのまなこ、たちまちにとぢ、ひとのいき、ながくたえぬれば紅顔むなしく變じて、桃李のよそほひを、うしなひぬるときは、六親眷属あつまりて、なげきかなしめども、更に、その甲斐あるべからず。
さてしもあるべき事ならねばとて、野外にをくりて、夜半のけぶりと、なしはてぬれば、たゞ白骨のみぞのこれり。あはれといふも、中々おろかなり。
されば、人間のはかなき事は、老少不定のさかひなれば、たれの人も、はやく後生の一大事を、心にかけて、阿弥陀仏を、ふかく、たのみまいらせて、念仏まうすべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}のことがらの{{r|浮々|うか{{ku}}}}として{{r|定|さだ}}まりのない{{r|有様|ありさま}}を、つく{{gu}}{{r|考|かんが}}へてみますと、{{r|凡|およ}}そ、{{r|何|なに}}が{{r|果敢|はか}}ないかと{{r|云|い}}うても、この{{r|世|よ}}の{{r|中|なか}}に{{r|始|し}}{{r|中|ちう}}{{r|終|じゆう}}、{{r|幻|まぼろし}}のやうな{{r|人|ひと}}の一{{r|生|しやう}}ほど{{r|果敢|はか}}ないものはありません。されば、まだ{{r|萬歳|まんざい}}の{{r|寿命|いのち}}を{{r|受|う}}けたと{{r|云|い}}ふことを{{r|聞|き}}いたことがありません。一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}は{{r|過|す}}ぎやすく、{{r|誰|たれ}}か百{{r|年|ねん}}の{{r|形体|すがた}}をたもたれませう。{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|先|さき}}になるか、{{r|人|ひと}}が{{r|先|さき}}になるか、{{r|今日|けふ}}とも{{r|知|し}}らず、{{r|明日|あす}}とも{{r|知|し}}らず、{{r|遅|おく}}れて{{r|死|し}}に{{r|先|さき}}だつて{{r|死|し}}んで{{r|行|ゆ}}く{{r|人|ひと}}の{{r|有様|ありさま}}は、{{r|丁|ちやう}}{{r|度|ど}}{{r|木|き}}のもとの{{r|雫|しづく}}、{{r|葉|は}}ずゑの{{r|露|つゆ}}の、おいては{{r|消|き}}ゆるそれよりも、しげきものと{{r|申|まう}}されてあります。}}
{{resize|130%|して{{r|見|み}}ますと、{{r|朝|あした}}には{{r|紅|くれなひ}}の{{r|顔|かほばせ}}に{{r|若々|わか{{ku}}}}しさを{{r|誇|ほこ}}つてゐても、{{r|夕|ゆふべ}}にははや{{r|白骨|はくこつ}}とかはる{{r|身|み}}のうへであります。一{{r|朝|てう}}{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}が{{r|吹|ふ}}いて{{r|来|き}}たならば{{r|双|ふたつ}}の{{r|眼|まなこ}}は{{r|忽|たちま}}ちに{{r|閉|と}}ぢ{{r|一|ひと}}つの{{r|息|いき}}はながく{{r|絶|た}}えはてゝ、{{r|紅|くれなひ}}の{{r|顔|かほばせ}}はむなしく{{r|変|かは}}つて、{{r|桃|もゝ}}や{{r|李|すもも}}のやうな{{r|美|うる}}はしいよそほひも、もはやあとかたもなく{{r|失|なくな}}つてしまひますと、{{r|親戚|しんせき}}{{r|故|こ}}{{r|旧|きう}}のものらが{{r|寄|よ}}り{{r|集|あつ}}まつて、{{r|如何|いか}}に{{r|歎|なげ}}き{{r|悲|かな}}しんだとて、一{{r|向|かう}}その{{r|甲斐|かひ}}はありません。}}
{{resize|130%|そのまゝにしておけませぬところから、{{r|野辺|のべ}}の{{r|送|おく}}りをして、{{r|夜半|よは}}の{{r|煙|けむり}}としてしまうたなら、その{{r|後|のち}}には、たゞ{{r|白骨|はくこつ}}ばかりが{{r|残|のこ}}るだけであります。あはれと{{r|云|い}}ふのも、かへつて{{r|愚|をろか}}な{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|して{{r|見|み}}れば、{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}のことの{{r|果敢|はか}}ないことは{{r|老|らう}}{{r|少|せう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|境|きやう}}{{r|界|がい}}でありますから、{{r|何人|なにびと}}も{{r|早|はや}}く{{r|々々|{{ku}}{{ku}}}}、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}の一{{r|大|だい}}{{r|事|じ}}を{{r|心|こゝろ}}にかけて、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにいたしまして、{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}さねばなりません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一四</b> (一の二)==
:::《原文》
當流親鸞聖人の一義は、あながちに、出家発心のかたちを本とせず、捨家棄欲のすがたを標せず、たゞ一念帰命の他力の信心を、決定せしむるときは、さらに男女老少をえらばざるものなり。
されば、この信をえたるくらゐを、經には即得往生、住不退転ととき、釈には一念発起入正定之聚ともいへりこれすなはち、不来迎の談、平生業成の義なり。
和讃にいはく、弥陀の報土をねがふひと、外儀のすがたはことなりと、本願名號信受して、寤寐にわするゝことなかれといへり。
外儀のすがたといふは、在家出家、男子女人をえらばざるこゝろなり。つぎに、本願名號信受して、寤寐にわするゝことなかれといふは、かたちは、いかやうなりといふとも、又つみは十悪五逆、謗法闡提のともがらなれども、廻心懺悔して、ふかく、かゝるあさましき機を、すくひまします弥陀如来の本願なりと信知して、ふたごゝろなく、如来をたのむこゝろの、ねてもさめても、憶念の心つねにして、わすれざるを、本願たのむ決定心をえたる信心の行人とはいふなり。
さて、このうへにはたとひ行住坐臥に称名すとも、弥陀如来の御恩を報じまうす念仏なりと、おもふべきなり、これを眞實信心をえたる、決定往生の行者とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
:あつき日にながるゝあせは、なみだかな、かきをくふでの、あとぞをかしき。
::文明三年七月十八日
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|主|しゆ}}{{r|義|ぎ}}は、ことさら、{{r|家|いへ}}を{{r|出|い}}でて{{r|菩|ぼ}}{{r|提|だい}}{{r|心|しん}}を{{r|発|おこ}}すと{{r|云|い}}ふ{{r|形|かたち}}を{{r|本|もと}}とするのでもなく、また{{r|家|いへ}}を{{r|捨|す}}て{{r|欲|よく}}を{{r|棄|す}}てた{{r|姿|すがた}}をあらはすと{{r|云|い}}ふのでもありません。たゞ一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}さへ{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}すれば、{{r|少|すこ}}しも{{r|男|をとこ}}や{{r|女|をんな}}、{{r|老|とし}}よりや{{r|若|わか}}ものゝ{{r|等差|へだて}}をつけぬのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|有様|ありさま}}を、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には「{{r|即|すなは}}ち{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|得|え}}て{{r|不|ふ}}{{r|退転|たいてん}}に{{r|住|ぢやう}}す」と{{r|説|と}}かれ、また{{r|曇鸞|どんらん}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}の{{r|御|お}}{{r|釈|しやく}}には「一{{r|念|ねん}}の{{r|信|しん}}を{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}すれば{{r|正定|しやうぢやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|入|い}}る」と{{r|述|の}}べられてあります。これが、すなはち{{r|不|ふ}}{{r|来迎|らいかう}}と{{r|云|い}}ふ{{r|談|はなし}}で、{{r|平生|へいぜい}}{{r|業|ごふ}}{{r|成|じやう}}と{{r|云|い}}ふ{{r|事柄|ことがら}}であります。}}
{{resize|130%|『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』には、「{{r|弥陀|みだ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}を{{r|願|ねが}}ふ{{r|人|ひと}}、{{r|外儀|げぎ}}のすがたは{{r|異|こと}}なりと、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}{{r|信受|しんじゆ}}して、{{r|寤寐|ごび}}に{{r|忘|わす}}るゝことなかれ」と{{r|仰|あふ}}せられてあります。}}
{{resize|130%|「{{r|外儀|げぎ}}の{{r|姿|すがた}}は{{r|異|こと}}なりと」といふのは、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}・{{r|出|しゆつ}}{{r|家|け}}・{{r|男|だん}}{{r|子|し}}・{{r|女|ぢよ}}{{r|子|し}}の{{r|等差|へだて}}をつけぬといふ{{r|意|こゝろ}}であります。{{r|次|つぎ}}に「{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}{{r|信受|しんじゆ}}してして、{{r|寤寐|ごび}}に{{r|忘|わす}}るゝことなかれ」といふのは、{{r|外形|かたち}}はいかやうでも、また{{r|罪悪|つみ}}は十{{r|悪業|あくごふ}}を{{r|犯|をか}}したものや、五{{r|逆|ぎやく}}{{r|罪|つみ}}を{{r|造|つく}}つたものや、{{r|闡提|せんだい}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}でも、{{r|心|こゝろ}}をひるがへして{{r|懺|ざん}}{{r|悔|げ}}し、こんなあさましい{{r|機|もの}}を{{r|救|すく}}うてくださるのが、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}であると{{r|信|しん}}{{r|知|ち}}して、{{r|餘|よ}}{{r|念|ねん}}なく、たゞ一{{r|途|づ}}に{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|心|こゝろ}}が、{{r|寝|ね}}ても{{r|醒|さ}}めても、いつもおもひづめて{{r|忘|わす}}れないのを、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|恃|たの}}む{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}{{r|心|しん}}を{{r|得|え}}た{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|さてこのうへは、{{r|行|ゆ}}くにも{{r|住|とゞ}}まるにも{{r|坐|すわ}}るにも{{r|臥|ふ}}すにも、いかなる{{r|時|とき}}に{{r|称名|しようみやう}}を{{r|唱|とな}}へましてもみな{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}ずる{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|思|おも}}はねばなりません。これを{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た、{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}する{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|暑|あつ}}き{{r|日|ひ}}に、{{r|流|なが}}るゝ{{r|汗|あせ}}は{{r|涙|なみだ}}かな、{{r|書|か}}きおく{{r|筆|ふで}}の{{r|跡|あと}}ぞをかしき。
::{{r|文明|ぶんめい}}三{{r|年|ねん}}七{{r|月|ぐわつ}}十八{{r|日|にち}}}}
==<b>一五</b> (一の三)==
:::《原文》
まづ當流の安心のをもむきは、あながちにわがこゝろの、わろきをも、また、妄念妄執のこゝろの、をこるをも、とゞめよといふにもあらず。たゞ、あきなひをもし、奉公をもせよ。猟すなどりをもせよ。かゝるあさましき罪業にのみ、朝夕まどひぬる我等ごときのいたづらものを、たすけんと、ちかひまします弥陀如来の本願にてましますぞと、ふかく信じて、一心にふたごゝろなく、弥陀一仏の悲願にすがりて、たすけましませと、おもふこゝろの一念の信まことなれば、かならず如来の御たすけに、あづかるものなり。
このうへには、なにとこゝろえて、念仏まうすべきぞなれば、往生は、いまの信力によりて、御たすけありつるかたじけなき御恩報謝のために、わがいのちあらんかぎりは、報謝のためとおもひて念仏まうすべきなり。
これを當流の安心決定したる、信心の行者とは、まうすべきなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明三年十二月十八日
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|強|しひ}}て{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|心|こゝろ}}の{{r|悪|わる}}いのや、また{{r|妄念|まうねん}}{{r|妄執|まうじふ}}の{{r|心|こゝろ}}のおこるのをも、とゞめよといふのではありません。{{r|商|あきな}}ひをもしなさい、{{r|奉公|ほうこう}}をもしなさい、また{{r|猟|りやう}}や{{r|漁|すなどり}}をもしなさい。たゞ、かういふ{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しい{{r|罪業|つみ}}にばかり{{r|朝夕|あさゆふ}}{{r|纏|まつ}}はつてゐる、われ{{ku}}のやうないたづらものを{{r|助|たす}}けてやらうと{{r|誓|ちか}}ひを{{r|立|た}}てゝ{{r|下|くだ}}された{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありますと{{r|深|ふか}}く{{r|信|しん}}じて、たゞ一{{r|心|しん}}にふたごゝろなく、{{r|弥陀|みだ}}一{{r|仏|ぶつ}}の{{r|大|だい}}{{r|慈悲|じひ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}にすがつて、お{{r|助|たす}}けくださることゝおまかせ{{r|申|まう}}す一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}さへ、まことであるなら、きつと{{r|如来|によらい}}のお{{r|助|たす}}けにあづかることが{{r|出来|でき}}るのであります。}}
{{resize|130%|かうなつたうへは、どう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}て{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}したらよいかと{{r|申|まう}}すのに、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は、いまの{{r|信力|しんりき}}によつて{{r|助|たす}}けていたゞける{{r|有難|ありがた}}さに、その{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|命|いのち}}のある{{r|限|かぎ}}りは、{{r|報謝|はうしや}}の{{r|為|ため}}と{{r|思|おも}}うてお{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}さねばなりませぬ。}}
{{resize|130%|これが{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}した{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}三{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}十八{{r|日|にち}}}}
==<b>一六</b> (一の六)==
:::《原文》
抑、當年の夏このごろは、なにとやらん、ことのほか睡眠におかされて、ねむたくさふらふは、いかんと案じさふらふは、不審もなく往生の死期も、ちかづくかとおぼえ候。まことにもて、あじきなく名残おしくこそさふらへ。
さりながら、今日までも、往生の期も、いまやきたらんと、油断なく、そのかまへはさふらふ。
それにつけても、この在所におひて、已後までも、信心決定するひとの、退轉なきやうにも、さふらへがしと念願のみ、晝夜不断におもふばかりなり。
この分にては、往生つかまつりさふらふとも、いまは子細なくさふらふべきに、それにつけても、面々の心中も、ことのほか油断どもにてこそはさふらへ。
命のあらんかぎりは、われらは、いまのごとくにて、あるべく候。よろづにつけて、みな{{ku}}の心中こそ不足に存じさふらへ。
明日も、しらぬいのちにてこそ候に、なにごとをまうすも、いのちをはりさふらはゞ、いたづらごとにてあるべく候。いのちのうちに、不審もとく{{ku}}はれられさふらはでは、さだめて、後悔のみにて、さふらはんずるぞ御こゝろえあるべく候。あなかしこ{{ku}}。
:この障子の、そなたの人々のかたへ、まいらせさふらふ。のちの年に、とりいだして御覧候へ。
::文明五年卯月二十五日書之。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|当年|たうねん}}の{{r|夏|なつ}}この{{r|頃|ごろ}}は、どうしたわけか、{{r|大層|たいそう}}ねむたい{{r|感|かん}}じが{{r|致|いた}}しますが、これは、なぜかと{{r|考|かんが}}へてみれば、{{r|疑|うたが}}ひもなく、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|期|ご}}が{{r|近|ちか}}づいたのであらうと{{r|思|おも}}はれます。まことに、{{r|本意|ほい}}なく{{r|名|な}}{{r|残|ごり}}{{r|惜|を}}しう{{r|御座|ござ}}います。}}
{{resize|130%|しかし{{r|今日|けふ}}まで、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|期|ご}}が{{r|今|いま}}にも{{r|来|く}}るかも{{r|知|し}}れないと{{r|思|おも}}ひ、その{{r|用|よう}}{{r|意|い}}だけは、{{r|油|ゆ}}{{r|断|だん}}なく{{r|準|じゆん}}{{r|備|び}}はして{{r|居|を}}ります。}}
{{resize|130%|それにつけても、{{r|昼|ちう}}{{r|夜|や}}{{r|不|ふ}}{{r|断|だん}}に、{{r|念願|ねんがん}}してやまぬのはこの{{r|在所|ざいしよ}}で、{{r|今|こん}}{{r|後|ご}}いつ{{ku}}までも、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|じやう}}する{{r|人|ひと}}が、なくならぬやうに、あつてほしいといふことであります。}}
{{resize|130%|この{{r|分|ぶん}}では、もはや{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}いたしましたとて、さはりがないやうに{{r|思|おも}}はれますが、それにしても、このあたりの{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|心中|しんちう}}は、{{r|格別|かくべつ}}{{r|油|ゆ}}{{r|断|だん}}してゐるらしい{{r|様|やう}}{{r|子|す}}がみえます。}}
{{resize|130%|なるほど、わしの{{r|命|いのち}}のある{{r|間|あひだ}}は、われ{{ku}}は、{{r|今|いま}}の{{r|状|じやう}}{{r|態|たい}}で{{r|続|つづ}}けても{{r|行|ゆ}}けもしようが、{{r|命|いのち}}がなくなつた{{r|後|のち}}のことを{{r|思|おも}}へば、{{r|実|じつ}}に{{r|心|こゝろ}}{{r|細|ぼそ}}い{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。それにもかゝはらず、{{r|総|そう}}じて{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|心中|しんちう}}が、よろづのことに、あまりに{{r|無|む}}{{r|関|くわん}}{{r|心|しん}}であるのは、あきたらなく{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|明日|あす}}をも{{r|知|し}}らぬ{{r|露|つゆ}}の{{r|命|いのち}}ではありませんか。一{{r|旦|たん}}{{r|命|いのち}}が{{r|終|をは}}われば、{{r|何|なに}}と{{r|申|まう}}しても、もはや{{r|甲斐|かひ}}のない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。{{r|命|いのち}}のあるうちに{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}の{{r|点|てん}}を{{r|早々|はや{{ku}}}}{{r|晴|は}}らされぬやうでは、きつと{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}をされるに{{r|相|さう}}{{r|違|ゐ}}はありませんぞ。{{r|御|ご}}{{r|用心|ようじん}}なさるがよろしい。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|この{{r|障|しやう}}{{r|子|じ}}のそちらにをる{{r|人々|ひと{{gu}}}}にさしあげます。{{r|後|のち}}の{{r|年|とし}}にとりだして{{r|御|ご}}{{r|覧|らん}}なさい。
::{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}四{{r|月|ぐわつ}}二十五{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。}}
==<b>一七</b> (一の一五)==
:::《原文》
問ていはく。當流をみな世間の流布して、一向宗となづけ候は、いかやうなる仔細にて候やらん。不審に候。
答ていはく。あながちに、我流を、一向宗となのることは、別して祖師も、さだめられず。おほよそ、阿弥陀仏を一向にたのむによりて、みな人の、まうしなすゆへなり。しかりといへども、經文に一向専念無量寿仏と、ときたまふゆへに、一向に無量寿仏を念ぜよと、いへるこゝろなるときは、一向宗とまうしたるも仔細なし。
さりながら開山は、この宗をば、浄土眞宗とこそさだめたまへり。されば一向宗といふ名言は、さらに本宗より、まうさぬなりとしるべし。
されば、自餘の浄土宗は、もろ{{ku}}の雑行をゆるす。わが聖人は雑行をえらびたまふ。このゆへに眞實報土の往生をとぐるなり。このいはれあるがゆへに別して眞の字をいれたまふなり。
又のたまはく。當宗を、すでに浄土眞宗となづけられ候ことは、分明にきこえぬ。しかるに、この宗體にて、在家のつみふかき、悪逆の機なりといふとも弥陀の願力にすがりてたやすく極楽に往生すべきやう、くはしくうけたまはり、はんべらんとおもふなり。
答ていはく。當流のをもむきは、信心決定しぬれば、かならず、眞實報土の往生を、とぐべきなり。
されば、その信心といふは、いかやうなることぞといへば、なにのわづらひもなく、弥陀如来を、一心にたのみたてまつりて、その餘の仏菩薩等にも、こゝろをかけずして、一向に、ふたごゝろなく弥陀を信ずるばかりなり。これをもて信心決定とは申ものなり。
信心といへる二字をば、まことのこゝろとよめるなり。まことのこゝろといふは、行者のわろき自力のこゝろにては、たすからず、如来の他力のよきこゝろにて、たすかるがゆへに、まことのこゝ〔ろ〕とまうすなり。
又名號をもて、なにのこゝろえもなくしてたゞとなへては、たすからざるなり。されば經には聞其名號信心歓喜ととけり。その名號をきくといへるは、南無阿弥陀仏の六字の名號を、無名無實にきくにあらず。善知識にあひて、そのをしへをうけて、この南無阿弥陀仏の名號を、南無とたのめば、かならず阿弥陀仏の、たすけたまふといふ道理なり。これを經に信心歓喜ととかれたり。これによりて南無阿弥陀仏の體は、われらを、たすけたまへるすがたぞと、こゝろうべきなり。
かやうに、こゝろえてのちは、行信坐臥{{sic}}に口にとなふる称名をばたゞ弥陀如来の、たすけまします御恩報じをたてまつる念仏ぞと、こゝろうべし。これをもて信心決定して、極楽に往生する他力の念仏の行者とは、まうすべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明第五九月下旬第二日、至{{2}}干巳尅{{1}}、加州山中湯治之内書{{2}}集之{{1}}訖。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|御問|ごと}}ひ{{r|申|まう}}します。{{r|当流|たうりう}}を{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}一たいに{{r|一向宗|いちかうしう}}と{{r|呼|よ}}んでゐますのは、どういふいはれでありませう{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}に{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|御|お}}{{r|答|こた}}へ{{r|申|まう}}します。{{r|殊更|ことさら}}わが{{r|流|りう}}を{{r|一向宗|いちかうしう}}となのることは{{r|別|べつ}}に{{r|祖師|そし}}も{{r|定|さだ}}めてはをられないのでありますが、{{r|多|た}}{{r|分|ぶん}}、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|一向|いちかう}}に{{r|恃|たの}}みとするところから、{{r|自|し}}{{r|然|ぜん}}{{r|人々|ひと{{gu}}}}がそう{{r|云|い}}ふのでありませう。けれども、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』の{{r|文|もん}}には「一{{r|向|かう}}に{{r|専|もぱ}}ら{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|念|ねん}}ず」と{{r|説|と}}かせられてありますから、これが{{r|一向|いちかう}}に{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|念|ねん}}ぜよといふこゝろであるとしてみれば、一{{r|向宗|かうしう}}と{{r|申|まう}}しても{{r|差|さし}}{{r|支|つかへ}}がないわけであります。}}
{{resize|130%|しかし{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}は、この{{r|宗|しう}}を{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}といふ{{r|名|な}}に{{r|定|さだ}}めてゐられます。してみれば、一{{r|向宗|かうしう}}といふ{{r|名|な}}は、わが{{r|宗|しう}}からは、さらに{{r|申|まう}}さないことであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}て{{r|下|くだ}}さい。}}
{{resize|130%|それで、ほかの{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|宗|しう}}では、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|許|ゆる}}すけれども、わが{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}は、{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|全然|ぜんぜん}}{{r|捨|す}}てられました。それで{{r|真実|しんじつ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|遂|と}}げられるのであります。だから、わが{{r|宗|しう}}には、{{r|特|とく}}に{{r|真|しん}}の{{r|字|じ}}を{{r|入|い}}れて{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}と{{r|申|まう}}されたわけであります。}}
{{resize|130%|また{{r|御問|おと}}ひ{{r|申|まう}}します。{{r|当宗|たうしう}}を{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}と{{r|名|な}}づけられたことは{{r|今|いま}}の{{r|御|お}}{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}でよくわかりました。それに、この{{r|宗風|しうふう}}では、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}の{{r|罪深|つみふか}}い十{{r|悪|あく}}五{{r|逆|ぎやく}}の{{r|機|もの}}でも、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|願|ぐわん}}{{r|力|りき}}にすがつたなら、たやすく{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}ると{{r|申|まう}}します。そのいはれを、さらに{{r|詳|くは}}しく{{r|承|うけたまは}}りたいと{{r|思|おも}}ふのであります。}}
{{resize|130%|{{r|御|お}}{{r|答|こた}}へ{{r|申|まう}}します。{{r|当流|たうりう}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|信心|しんじん}}さへ{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したなら、{{r|必|かなら}}ず{{r|真実|しんじつ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|遂|と}}げられるのであります。}}
{{resize|130%|それでその{{r|信心|しんじん}}といふのは、どんなことであるかと{{r|申|まう}}せば{{r|何|なに}}の{{r|面倒|めんだふ}}もありません。{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を一{{r|心|しん}}に{{r|恃|たの}}みにして、その{{r|餘|ほか}}の{{r|諸仏|しよぶつ}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|とう}}には{{r|少|すこ}}しも{{r|心|こゝろ}}をかけず、もつぱらふたごゝろなく、、{{r|弥陀|みだ}}を{{r|信|しん}}ずるだけのことであります。これを{{r|信心|しんじん}}{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}といふのであります。}}
{{resize|130%|{{r|信心|しんじん}}といふ{{r|二字|にじ}}をば、「まことのこゝろ」と{{r|訓|よ}}みます。「まことのこゝろ」といふのは、{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}の{{r|懐|いだ}}いてゐる{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|悪|わる}}い{{r|心|こゝろ}}では{{r|助|たす}}かりません、{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}のよい{{r|心|こゝろ}}によつて{{r|助|たす}}けていたゞくのでありますから、「まことのこゝろ」と{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|また{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|何|なに}}の{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}もなしにたゞ{{r|唱|とな}}へたゞけでは、{{r|決|けつ}}して{{r|助|たす}}かるものではありません。それで『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には、「{{r|其|その}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}いて{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|説|と}}いてあります。「その{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}く」といふのは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|六|ろく}}{{r|字|じ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|無|む}}{{r|名|みやう}}{{r|無|む}}{{r|実|じつ}}に{{r|聞|き}}くのではなく、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}に{{r|逢|あ}}うて、その{{r|教|をしへ}}を{{r|受|う}}けて、この{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}は{{r|南無|なも}}と{{r|信|しん}}じたならば、{{r|必|かなら}}ず{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}がお{{r|助|たす}}けくださるといふ{{r|道|だう}}{{r|理|り}}を{{r|聞|き}}くのであります。これを『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』にはまた「{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|説|と}}かれてあります。それで{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|體|たい}}は、われ{{ku}}をお{{r|助|たす}}けくださるすがたであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}た{{r|後|のち}}は、{{r|行|ゆ}}くにも{{r|住|とゞ}}まるにも{{r|坐|すわ}}るにも{{r|臥|ふ}}すにも、{{r|如何|いか}}なる{{r|時|とき}}に{{r|唱|とな}}へる{{r|称名|しようみやう}}でも、たゞ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|助|たす}}けくださる{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}じ{{r|奉|たてまつ}}る{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|領|りやう}}{{r|解|げ}}すればよいのであります。かうなつてこそ、{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}する{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}であるといへるのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}二十二{{r|日|にち}}{{r|巳|み}}の{{r|尅|こく}}{{註|{{r|午|ご}}{{r|前|ぜん}}{{r|十|じふ}}{{r|時|じ}}}}になつて{{r|加|か}}{{r|州|しう}}{{r|山中|やまなか}}に{{r|湯|たう}}{{r|治|ぢ}}をしてゐて、これを{{r|書|か}}き{{r|集|あつ}}め{{r|終|をは}}りました。}}
==<b>一八</b> (二の一)==
:::《原文》
抑、今度一七ヶ日、報恩講のあひだにおいて、多屋内方も、そのほかの人も、大略、信心を決定し給へるよし、きこへたり。めでたく本望これにすぐべからず。さりながら、そのまゝ、うちすて候へば信心もうせ候べし。細々に信心の、みぞをさらへて、弥陀の法水をながせと、いへることありげに候。
それについて、女人の身は、十方三世の諸仏にも、すてられたる身にて候を、阿弥陀如来なればこそ、かたじけなくも、たすけまし{{ku}}候へ。そのゆへは女人の身は、いかに眞實心になりたりといふとも、うたがひの心はふかくして、又物なんどの、いまはしく、おもふ心は、さらにうせがたくおぼへ候。
ことに在家の身は、世路につけ、又子孫なんどの事によそへても、たゞ今生にのみふけりて、これほどに、はやめにみえて、あだなる人間界の老少不定のさかひとしりながら、たゞいま三途八難に、しづまん事をば、つゆちりほどにも心にかけずして、いやづらに、あかしくらすは、これ、つねの人のならひなり。あさましといふも、をろかなり。
これによりて、一心一向に、弥陀一仏の悲願に帰して、ふかくたのみまつりて、もろ{{ku}}の雑行を修する心をすて、又、諸神諸仏に追従まうす心をもみなうちすてゝ、さて弥陀如来と申は、かゝる我らごときの、あさましき女人のために、をこし給へる本願なれば、まことに仏智の不思議と信じて、我身はわろきいたづらものなりと、おもひつめて、ふかく如来に帰入する心をもつべし。
さて、この信ずる心も、念ずる心も、弥陀如来の御方便より、をこさしむるものなりとおもふべし。かやうにこゝろうるを、すなはち他力の信心をえたる人とはいふなり。
又、このくらゐを、あるひは正定聚に住すとも、滅度にいたるとも、等正覚にいたるとも、弥陀にひとしとも申なり。又、これを一念発起の往生さだまりたる人とも申すなり。
かくのごとく、心えてのうへの称名念仏は弥陀如来の、我らが往生を、やすくさだめ給へる、その御うれしさの御恩を、報じたてまつる念仏なりと、こゝろうべきものなり、あなかしこ{{ku}}。
:これについて、まづ當流のおきてを、よく{{ku}}まもらせ給ふべし。
:そのいはれは、あひかまへて、いまのごとく、信心のとほりを心え給はゞ、身中に、ふかくおさめをきて、他宗他人に対して、そのふるまひをみせずして又信心のやうをも、かたるべからず。
:かくのごとく信心のかたも、そのふるまひも、よき人をば聖人も、よく心えたる信心の行者なりとおほせられたり。たゞふかくこゝろをば仏法に、とゞむべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明第五、十二月八日これをかきて、當山の多屋内方へまいらせ候。このほかなを{{ku}}不審の事候はゞ、かさねてとはせたまふべく候。
:::所送寒暑
:::::五十八歳 御判
:のちの代の、しるしのために、かきをきし、のりのことの葉かたみともなれ。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}一七{{r|箇|か}}{{r|日|にち}}の{{r|報恩講|はうおんかう}}の{{r|間|あひだ}}に、{{r|多屋|たや}}{{註|{{r|寺|じ}}{{r|中|ちう}}}}の{{r|内方|ないはう}}も、そのほかの{{r|人|ひと}}も、あらかた{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}されたそうに{{r|聞|き}}いております。まことに{{r|結構|けつこう}}なことであつてこれに{{r|越|こ}}した{{r|本望|ほんまう}}はありません。しかし、そのまゝにうち{{r|棄|す}}てゝおいては、{{r|折角|せつかく}}の{{r|信心|しんじん}}も{{r|消|き}}え{{r|失|う}}せるから、たび{{ku}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|溝|みぞ}}を{{r|渫|さら}}へて、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|法水|ほふすゐ}}を{{r|流|なが}}せと{{r|申|まう}}すこともあるやうに{{r|聞|き}}いてゐます。}}
{{resize|130%|それにつけても{{r|女|をんな}}といふものは、十{{r|方|ぱう}}三{{r|世|ぜ}}の{{r|諸仏|しよぶつ}}にも{{r|捨|す}}てられた{{r|身|み}}であるのに、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}なればこそ、かたじけなくも、お{{r|助|たす}}けくだされるのであります。そのわけは、{{r|女|をんな}}の{{r|身|み}}は、どんなにまことしやかな{{r|心|こゝろ}}になつたと{{r|云|い}}うても、{{r|疑|うたが}}ひの{{r|心|こゝろ}}が{{r|深|ふか}}くて、また、ひとしほ{{r|偏|へん}}{{r|頗|ぱ}}に{{r|物|もの}}を{{r|忌|い}}む{{r|心|こゝろ}}が{{r|失|う}}せ{{r|難|がた}}いものゝやうに{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|別|べつ}}して{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}の{{r|身|み}}は、{{r|世|よ}}{{r|渡|わた}}りのためや、また{{r|子|し}}{{r|孫|そん}}などのことにつけても、たゞ{{r|今|こん}}{{r|生|じやう}}のことばかりに{{r|心|こゝろ}}を{{r|労|らう}}して、このくらゐ、はつきりと{{r|目|め}}に{{r|見|み}}えて、{{r|実|まこと}}なき{{r|人間界|にんげんかい}}の{{r|老少|らうせう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|果敢|はか}}ない{{r|所|ところ}}であると{{r|知|し}}つてゐながら、{{r|今|いま}}にも三{{r|途|づ}}八{{r|難|なん}}の{{r|悪趣|あくしゆ}}に{{r|沈|しづ}}みそうなことには、{{r|少|すこ}}しも{{r|心|こゝろ}}にかけずして、いたづらに{{r|明|あか}}し{{r|暮|くら}}して{{r|月|つき}}{{r|日|ひ}}を{{r|送|おく}}つてゐるのが、一{{r|般|ぱん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}のならはせであります。{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいと{{r|云|い}}ふのもおろかな{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|それでありますから、一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|弥陀|みだ}}一{{r|仏|ぶつ}}の{{r|大|だい}}{{r|慈悲|じひ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}におすがり{{r|申|まう}}して、{{r|深|ふか}}く{{r|憑|たよ}}りにして、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|励|はげ}}まうといふこゝろを{{r|棄|す}}てゝ、また{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}や{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|仏|ぶつ}}に{{r|追|つゐ}}{{r|従|しやう}}するこゝろをも、すつかりと{{r|棄|す}}てゝしまつて、さて{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}とまうす{{r|方|かた}}は、こんなわれ{{ku}}のやうなあさましい{{r|女|をんな}}のためにお{{r|立|た}}てくださつた{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありますから、まことに{{r|仏|ぶつ}}{{r|智|ち}}のお{{r|不思議|ふしぎ}}{{r|力|りき}}で{{r|助|たす}}けて{{r|頂|いただ}}けることゝ{{r|信|しん}}じて、わが{{r|身|み}}は{{r|悪|わる}}い、いたづらものであると{{r|思|おも}}ひつめて、{{r|深|ふか}}く{{r|如来|によらい}}におまかせする{{r|心|こゝろ}}におなりなさい。}}
{{resize|130%|そして、この{{r|信|しん}}ずる{{r|心|こゝろ}}も、{{r|念|ねん}}ずる{{r|心|こゝろ}}も、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|方便|てまはし}}により{{r|起|おこ}}して{{r|下|くだ}}さつたものであると{{r|思|おも}}ひなさい。こんなに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たものを、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|人|ひと}}といふのであります。}}
{{resize|130%|またこの{{r|位|くらゐ}}を、「{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|住|ぢやう}}する」とも、「{{r|滅|めつ}}{{r|度|ど}}に{{r|至|いた}}るべき{{r|位|くらゐ}}」とも、「{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}に{{r|至|いた}}る」とも、「{{r|弥|み}}{{r|勒|ろく}}に{{r|等|ひと}}しい」とも{{r|申|まう}}すのであります。またこれを「一{{r|念|ねん}}{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|定|さだ}}まつた{{r|人|ひと}}」とも{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|このやうに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たうへの{{r|称名|しやうみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}は、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が、われ{{ku}}も{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を、たやすくお{{r|定|さだ}}めくださつた、その{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}じたてまつる{{r|嬉|うれ}}しさの{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|またこれについて、まづ{{r|当流|たうりう}}の{{r|掟|おきて}}をよく{{ku}}お{{r|守|まも}}り{{r|下|くだ}}さい。}}
:{{resize|130%|そのわけはいまのやうに、{{r|信心|しんじん}}のわけがらを、{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}られたなら、きつと{{ku}}、それを{{r|心中|しんちう}}に{{r|深|ふか}}くおさめおいて、{{r|他|た}}{{r|宗|しう}}{{r|他|た}}{{r|人|にん}}に{{r|対|たい}}して、その{{r|挙動|ふるまひ}}を{{r|見|み}}せず、また{{r|信心|しんじん}}の{{r|有様|ありさま}}をも{{r|語|かた}}つてはなりませぬ。}}
:{{resize|130%|かつ一{{r|切|さい}}の{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}なども、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|信|しん}}ぜぬまでのことで、{{r|決|けつ}}して{{r|麁|そ}}{{r|末|まつ}}にしてはなりませぬ。このやうに{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|かた}}も、ふるまひの{{r|方|かた}}も{{r|揃|そろ}}うてとゝなうた{{r|人|ひと}}を、{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|上|しやう}}{{r|人|にん}}も、「よく{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}た{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}である」と{{r|仰|おほ}}せられました。たゞくれ{{gu}}も、{{r|深|ふか}}く{{r|心|こゝろ}}を{{r|仏法|ぶつぽふ}}に{{r|止|とゞ}}められたいものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}八{{r|日|か}}、これを{{r|書|か}}いて、{{r|吉崎|よしざき}}の{{r|多屋|たや}}{{註|{{r|寺|じ}}{{r|中|ちう}}}}の{{r|内方|ないはう}}たちへ{{r|差|さし}}{{r|上|あ}}げます。なほ、このほかに、まだ{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}のことがあるなら、かさねてお{{r|尋|たづ}}ねして{{r|下|くだ}}さいませ。}}
::{{resize|130%|{{r|送|おく}}つた{{r|寒暑|かんしよ}}は}}
::{{resize|130%|五十八{{r|歳|さい}} {{r|御|ご}} {{r|判|はん}}}}
:{{resize|130%|{{r|後|のち}}の{{r|世|よ}}の、{{r|證|しるし}}のために、{{r|書|か}}きおきし、{{r|法|のり}}の{{r|言|こと}}の{{r|葉|は}}、{{r|記念|かたみ}}ともなれ。}}
==<b>一九</b> (二の一一)==
:::《原文》
夫、當流親鸞聖人の勧化のおもむき、近年諸國にをひて、種々不同なり。これをほきにあさましき次第なり。
そのゆへは、まづ當流には、他力の信心をもて、凡夫の往生を、さきとせられたるところに、その信心のかたをば、をしのけて沙汰せずして、そのすゝむることばにいはく、十劫正覚のはじめより我等が往生を、弥陀如来のさだめまし{{ku}}たまへることを、わすれぬが、すなはち信心のすがたなりといへり。
これさらに、弥陀に帰命して、他力の信心をえたる分はなし。されば、いかに十劫正覚のはじめより、われらが往生を、さだめたまへることを、しりたりといふとも、われらが往生すべき他力の信心のいはれを、よくしらずば、極楽には往生すべからざるなり。
又、あるひとのことばにいはく、たとひ弥陀に帰命すといふとも善知識なくば、いたづらごとなり。このゆへに、われらにおいては善知識ばかりを、たのむべし云々。これもうつくしく、當流の信心をえざる人なりと、きこえたり。
そも{{ku}}善知識の能といふは、一心一向に弥陀に帰命したてまつるべしと、ひとをすゝむべきばかりなり。これによりて五重の義をたてたり。一には宿善、二には善知識、三には光明、四には信心、五には名號、この五重の義成就せずば、往生はかなふべからずとみえたり。されば善知識といふは、阿弥陀仏に帰命せよと、いへるつかひなり。宿善開發して善知識にあはずば、往生はかなふべからざるなり。
しかれども、帰するところの弥陀をすてゝ、たゞ善知識ばかりを本とすべきこと、おほきなるあやまりなりと、こゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明六年五月二十日
:::《意訳》
{{resize|130%|それ、{{r|当流|たうりう}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|勧|くわん}}{{r|化|け}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}に{{r|就|つ}}いて、{{r|近年|きんねん}}{{r|諸國|しよこく}}では、{{r|種々|いろ{{ku}}}}{{r|不|ふ}}{{r|同|どう}}に{{r|説|と}}いてゐます。これは、{{r|大|たい}}へん{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいことであります。}}
{{resize|130%|そのわけは、まづ{{r|当流|たうりう}}では、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}によつて、{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}が{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させて{{r|頂|いたゞ}}くと{{r|云|い}}ふことを{{r|第|だい}}一とされてゐるのに、その{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|はう}}は、おしのけて{{r|説|と}}きもせずして、そして、その{{r|勧|すゝ}}める{{r|話|はなし}}には、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}が、{{r|十劫|じふごふ}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}の{{r|始|はじ}}めから、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めおいて{{r|下|くだ}}さつたことを{{r|忘|わす}}れぬのが、すなはち{{r|信心|しんじん}}のすがたであるといつて{{r|居|を}}ります。}}
{{resize|130%|これでは、一{{r|向|かう}}{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|分界|ぶんかい}}はありません。それゆゑ、{{r|如何|いか}}に十{{r|劫|こふ}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}の{{r|始|はじ}}めから、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めおいて{{r|下|くだ}}さつたことを{{r|知|し}}つたとしても、われ{{ku}}が{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}すべき{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}のわけがらを、よく{{r|知|し}}らなくては、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは{{r|出来|でき}}ないのであります。}}
{{resize|130%|また{{r|或人|あるひと}}の{{r|云|い}}ふのには、「たとひ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}したところで、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}が、{{r|御|お}}{{r|導|みちび}}き{{r|下|くだ}}さらなくては、{{r|徒|いたづら}}{{r|事|ごと}}になつて{{r|仕舞|しま}}ひます。よつて、われらは{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}ばかりを{{r|恃|たの}}みに{{r|思|おも}}へば、よいのであります」{{r|杯|など}}と{{r|申|まう}}しますが、これも十{{r|分|ぶん}}に{{r|当流|たうりう}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}ない{{r|人|ひと}}であると{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|大体|だいたい}}、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}のはたらきと{{r|云|い}}ふのは、たゞ一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}しなさいと、{{r|人|ひと}}を{{r|勧|すゝ}}めるだけのことであります。これによつて五{{r|重|ぢゆう}}の{{r|義|ぎ}}をたてます。{{r|一|ひと}}つには{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}、{{r|二|ふた}}つには{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}、{{r|三|み}}つには{{r|光明|くわうみやう}}、四には{{r|信心|しんじん}}、五には{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}であります。この五{{r|重|ぢゆう}}の{{r|義|ぎ}}が{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}しなくては、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|出来|でき}}ないやうに{{r|見|み}}えます。すれば{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}と{{r|云|い}}ふのは、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}せよと{{r|勧|すゝ}}めて{{r|下|くだ}}さる{{r|御|お}}{{r|使|つか}}ひであります。{{r|宿|しゆく}}{{r|世|せ}}の{{r|善根|ぜんこん}}が{{r|開発|かいはつ}}して、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}に{{r|逢|あ}}ふと{{r|云|い}}ふことがなかつたならば、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|出来|でき}}ないのであります。}}
{{resize|130%|けれども{{r|憑|たよ}}りにすべき{{r|弥陀|みだ}}を{{r|棄|す}}てゝしまつて、たゞ{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}だけを{{r|本|もと}}とすることは{{r|大変|たいへん}}な{{r|誤|あやま}}りであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}六{{r|年|ねん}}五{{r|月|ぐわつ}}二十{{r|日|か}}}}
==<b>二〇</b> (三の九)==
:::《原文》
抑、今日は鸞聖人の御明日として、かならず報恩謝徳のこゝろざしを、はこばざる人これすくなし。しかれども、かの諸人のうへにおひて、あひこゝろうべきをもむきは、もし本願他力の、眞實信心を獲得せざらん未安心のともがらは、今日にかぎりて、あながちに出仕をいたし、この講中の座敷を、ふさぐをもて、眞宗の肝要とばかり、おもはん人は、いかでか、わが聖人の御意には、あひかなひがたし。しかりといへども、わが在所にありて、報謝のいとなみをも、はこばざらんひとは、不請にも出仕をいたしても、しかるべき歟。
されば、毎月二十八日ごとに、かならず出仕をいたさんと、おもはんともがらにおひては、あひかまへて、日ごろの信心のとほり決定せざらん未安心のひとも、すみやかに、本願眞實の、他力信心をとりて、わが身の今度の報土往生を決定せしめんこそ、まことに聖人報恩謝徳の懇志にあひかなふべけれ。また自身の極楽往生の一途も治定しをはりぬべき道理なり。これすなはち、まことに自信教人信、難中轉更難、大悲傳普化、眞成報佛恩といふ釈文のこゝろにも符合せるものなり。
夫、聖人御入滅は、すでに一百餘歳を経といへども、かたじけなくも、目前におひて、眞影を拝したてまつる。又徳音は、はるかに無常のかぜに、へだつといへども、まのあたり實語を相承血脉して、あきらかに耳のそこにのこして、一流の他力眞實の信心、いまに、たえせざるものなり。
これによりて、いまこの時節にいたりて、本願眞實の信心を獲得せしむる人なくば、まことに宿善のよほしにあづからぬ身とおもふべし。もし宿善開発の機にても、われらなくば、むなしく今度の往生は、不定なるべきこと、なげきても、なをかなしむべきは、たゞこの一事なり。
しかるに、いま本願の一道に、あひがたくして、まれに無上の本願にあふことをえたり、まことに、よろこびのなかの、よろこびなにごとか、これにしかん。たふとむべし信ずべし。
これによりて、年月日ごろ、わがこゝろのわろき迷心を、ひるがへして、たちまちに、本願一實の他力信心にもとづかんひとは、眞實に聖人の御意にあひかなふべし。これしかしながら、今日聖人の報恩謝徳の、御こゝろざしにも、あひそなはりつべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明七年五月二十八日書之
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}、{{r|今日|こんにち}}は{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|命日|めいにち}}であるといふので、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}の、{{r|志|こゝろざし}}をはこぶ{{r|人|ひと}}が{{r|甚|はなは}}だ{{r|多|おほ}}いのであります。けれども、それらの{{r|人々|ひと{{gu}}}}が、{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ておかねばならぬことは、もし{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}してゐない{{r|未|み}}{{r|安心|あんじん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}が、{{r|今日|けふ}}に{{r|限|かぎ}}つて{{r|強|しひ}}て{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をして、この{{r|講中|かうちう}}の{{r|座|ざ}}{{r|敷|しき}}を{{r|塞|ふさ}}ぐのを{{r|以|も}}て、{{r|真宗|しんしう}}の{{r|肝要|かんえう}}なことゝばかり{{r|思|おも}}うてゐるやうなことでは、どうして、わが{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなひませう。しかし、この{{r|在所|ざいしよ}}にあつて{{r|報謝|はうしや}}の{{r|営|いとな}}みをもせぬやうな{{r|人|ひと}}は、{{r|心|こゝろ}}にそまずながらでも{{r|人並|ひとなみ}}に{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をしても、まあよろしいでせう。}}
{{resize|130%|もし{{r|毎月|まいげつ}}の二十八{{r|日|にち}}{{r|毎|ごと}}に{{r|是非|ぜひ}}とも{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をしようと{{r|思|おも}}ふ{{r|人々|ひと{{gu}}}}に{{r|於|おい}}ては、{{r|必|かなら}}ず{{r|日|ひ}}{{r|頃|ごろ}}{{r|教|をし}}へられた{{r|信心|しんじん}}のとほりを{{r|失|うしな}}はぬやうにし、また{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}せぬ{{r|未|み}}{{r|安心|あんじん}}の{{r|人|ひと}}にあつては、すみやかに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}て、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させるのが、{{r|本当|ほんたう}}に{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}への{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}の{{r|懇|こん}}{{r|志|し}}に、あひかなひませうし、また{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|極楽|ごくらく}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|途|みち}}も、しかと{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}するわけがらであります。これが、{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}の「{{r|自|みづか}}ら{{r|信|しん}}じ{{r|人|ひと}}をして{{r|信|しん}}ぜしむ。{{r|難|なん}}の{{r|中|なか}}{{r|轉|うた}}た{{r|更|さら}}に{{r|難|かた}}し。{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}を{{r|傳|つた}}へて{{r|普|あまね}}く{{r|化|け}}す。{{r|眞|しん}}に{{r|報|はう}}{{r|佛恩|ぶつおん}}を{{r|成|じやう}}す。」とある{{r|釈|しやく}}{{r|文|もん}}のこゝろにも、{{r|最|もと}}もよく{{r|符|ふ}}{{r|合|がふ}}して{{r|居|を}}るものであります。}}
{{resize|130%|それ{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|入滅|にふめつ}}から、{{r|今日|けふ}}までは、すでに一百{{r|餘|よ}}{{r|歳|さい}}の{{r|年月|としつき}}を{{r|経|へ}}てゐますが、{{r|有難|ありがた}}いことには、{{r|目|め}}の{{r|前|まへ}}に{{r|御|ご}}{{r|真影|しんえい}}を{{r|拝|をが}}みあげ、またその{{r|御|み}}{{r|声|こゑ}}ははるかに{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}にへだてられて{{r|居|ゐ}}ますけれども、{{r|親|した}}しく{{r|真実|しんじつ}}の{{r|御|お}}{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}を{{r|血|けつ}}{{r|脈|みやく}}{{r|相|さう}}{{r|承|じやう}}して{{r|下|くだ}}されて、{{r|明|あきら}}かに{{r|耳|みゝ}}の{{r|底|そこ}}、{{r|心|こゝろ}}の{{r|中|うち}}へ{{r|残|のこ}}して{{r|下|くだ}}されましたから、一{{r|流|りう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|信心|しんじん}}は{{r|今|いま}}に{{r|少|すこ}}しも{{r|絶|た}}えて{{r|居|を}}らぬのであります。}}
{{resize|130%|よつて、いま、このやうな{{r|時|じ}}{{r|節|せつ}}に{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}することが{{r|出来|でき}}ぬやうなら、それは{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}のもよほしに{{r|預|あづか}}らない{{r|身|み}}であると{{r|思|おも}}はねばなりません。もしわれ{{ku}}が{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}{{r|開発|かいはつ}}の{{r|出来|でき}}ぬやうな{{r|機|もの}}なら、{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}と{{r|云|い}}はねばなりませぬ。{{r|実|じつ}}に{{r|歎|なげ}}いた{{r|上|うへ}}にも、なほ{{r|歎|なげ}}き{{r|悲|かな}}しむべきは、たゞこの{{r|事|こと}}ばかりであります。}}
{{resize|130%|{{r|然|しか}}るに、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の一{{r|道|だう}}には{{r|遇|あ}}ひ{{r|難|がた}}いにもかゝはらず、{{r|今|いま}}は、この{{r|上|うへ}}なき{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}に{{r|遇|あ}}ふことが{{r|出来|でき}}ましたのは{{r|喜|よろこ}}びの{{r|中|なか}}の{{r|喜|よろこ}}びで、{{r|何事|なにごと}}かこれに{{r|優|まさ}}るものがありませう。{{r|実|げ}}にも{{r|尊|たつと}}むべく{{r|信|しん}}ずべきことであります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|久|ひさ}}しい{{r|間|あひだ}}{{r|迷|まよ}}ひつゞけて{{r|来|き}}た、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}のはからひの{{r|悪|わる}}い{{r|心|こゝろ}}をひるがへして、たゞちに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|一実|いちじつ}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}にもとづく{{r|人|ひと}}は、それこそ{{r|本当|ほんたう}}に{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなひませう。そしてこれが{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}のお{{r|志|こゝろざし}}にも、かなふわけのものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}七{{r|年|ねん}}五{{r|月|ぐわつ}}二十八{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。}}
==<b>二一</b> (四の二)==
:::《原文》
夫、人間の寿命をかぞふれば、いまのときの定命は、五十六歳なり。しかるに當時におひて、年五十六まで、いきのびたらん人は、まことにもて、いかめしきことなるべし。これによりて、予すでに頽齢六十三歳にせまれり。勘篇すれば、年ははや七年まで、いきのびぬ。
これにつけても、前業の所感なれば、いかなる、病患をうけてか死の縁にのぞまんと、おぼつかなし。これさらに、はからざる次第なり。
ことにもて當時の體たらくを、みをよぶに定相なき時分なれば、人間のかなしさは、おもふやうにもなし。あはれ、死なばやと、おもはゞ、やがて死なれなん世にてもあらば、などか今まで、この世にすみはんべらん。たゞいそぎても、むまれたきは極楽浄土、ねがふても、ねがひえんものは無漏の佛體なり。
しかれば、一念帰命の他力安心を、佛智より獲得せしめん身のうへにおひては、畢命已後まで、佛恩報盡のために、稱名をつとめんに、いたりては、あながちに、なにの不足ありてか、先生より、さだまれるところの死期を、いそがんも、かへりて、をろかに、まどひぬるかとも、おもひはんべるなり。このゆへに、愚老が身上にあてゝ、かくのごとくおもへり。たれのひとびとも、この心中に住すべし。
ことにても、この世界のならひは、老少不定にして、電光朝露のあだなる身なれば、今も無常のかぜ、きたらんことをば、しらぬ體にて、すぎゆきて、後生をば、かつてねがはず、たゞ今生をば、いつまでも、いきのびんずるやうにこそ、おもひはんべれ、あさましといふも、なををろかなり。
いそぎ今日より、弥陀如来の他力本願をたのみ、一向に無量寿佛に帰命して、眞實報土の往生をねがひ、稱名念佛せしむべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:干{{re}}時文明九年九月十七日、俄思出之間辰尅已前、早々書{{re}}之訖。
::::信證院 六十三歳
:かきをくも、ふでにまかする、ふみなれば、ことばのすゑぞ、をかしかりける。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|人間|にんげん}}の{{r|寿|じゆ}}{{r|命|みやう}}を{{r|数|かぞ}}へてみるに、{{r|現今|げんこん}}の{{r|定命|ぢやうみやう}}は、五十六{{r|歳|さい}}であります。{{r|然|しか}}るに{{r|現|げん}}に、五十六{{r|歳|さい}}まで{{r|生|い}}きのびてをる{{r|人|ひと}}は、{{r|実|まこと}}にめづらしいことでありませう。{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}ももはや{{r|齢|よはい}}かたむきて六十三{{r|歳|さい}}になつてゐます。{{r|考|かんが}}へてみれば、{{r|年|とし}}は、もはや七{{r|年|ねん}}も{{r|生|い}}きのびてゐるわけであります。}}
{{resize|130%|{{r|就|つ}}いては、{{r|前|ぜん}}{{r|世|せ}}の{{r|業因|たね}}のもよほしによつては、どんな{{r|病|びやう}}{{r|気|き}}を{{r|受|う}}けて{{r|死|し}}ぬることやらと、{{r|心|こゝろ}}もとない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}でありますが、これは、すこしも{{r|前|まへ}}{{r|以|も}}て{{r|知|し}}ることが{{r|出来|でき}}ぬところであります。}}
{{resize|130%|{{r|別|べつ}}して{{r|当|たう}}{{r|時|じ}}の{{r|有様|ありさま}}を{{r|見|み}}ますれば{{r|遷|うつ}}りかはりのはげしい{{r|時|じ}}{{r|分|ぶん}}でありますから、{{r|人間|にんげん}}の{{r|悲|かな}}しさには、なか{{ku}}{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|思|おも}}ふやうになるものではありません。あゝもしもいつそ{{r|死|し}}なうと{{r|思|おも}}へば、すぐに{{r|死|し}}なれる{{r|世|よ}}の{{r|中|なか}}であつたなら、なんで{{r|今|いま}}までこの{{r|世|よ}}に{{r|住|す}}んで{{r|居|を}}りませうぞ。たゞ{{r|急|いそ}}いで{{r|生|うま}}れたい{{r|所|ところ}}は{{r|極楽|ごくらく}}{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}、{{r|願|ねが}}うたうへにも{{r|願|ねが}}うて{{r|得|え}}たいものは、{{r|煩悩|なやみ}}のない{{r|仏体|ぶつたい}}であります。}}
{{resize|130%|されば、一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|安心|あんじん}}を、{{r|仏|ぶつ}}{{r|智|ち}}によつて{{r|得|え}}させてもらふ{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}にとつては、{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るまで、{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|称名|しやうみやう}}をつとめることにいたしますれば、{{r|何|なに}}の{{r|不|ふ}}{{r|足|そく}}があつてか、{{r|前|ぜん}}{{r|世|せ}}から{{r|定|さだ}}まつてゐるところの{{r|死期|しご}}を{{r|強|しひ}}て{{r|急|いそ}}ぐのは、{{r|却|かへ}}つて{{r|愚|おろか}}なことで、それこそ{{r|迷|まよ}}ひに{{r|陥|おち}}いつてゐるのであらうと{{r|思|おも}}はれます。よつて{{r|愚|ぐ}}{{r|老|らう}}が{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}に{{r|引|ひ}}きあてゝ、かやうに{{r|思|おも}}ふのでありますが、{{r|誰|たれ}}でも、かういふ{{r|心中|しんちう}}になつてをればよいと{{r|思|おも}}ふのであります。}}
{{resize|130%|ことに、この{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}の{{r|有様|ありさま}}は、いはゆる{{r|老少|らうせう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}で、{{r|電|いなづま}}の{{r|光|ひかり}}か{{r|朝|あさ}}の{{r|露|つゆ}}のやうな、はかない{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}でありますから、{{r|今|いま}}にも{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}が{{r|吹|ふ}}いて{{r|来|く}}るのをば{{r|知|し}}らぬやうに{{r|過|すご}}して{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をば、すこしもねがはず、たゞこの{{r|世|よ}}に、いつ{{ku}}までも{{r|生|い}}きのびてゞも{{r|居|を}}られるやうに{{r|思|おも}}つてゐます。{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいと{{r|申|まう}}すのもなほ{{r|愚|おろか}}なことであります。}}
{{resize|130%|{{r|急|いそ}}いで{{r|今日|こんにち}}から{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|恃|たの}}み、ひたすら{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|真実|まこと}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をねがひ{{r|称名|しやうみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}せねばなりません。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|時|とき}}に{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}十七{{r|日|にち}}、{{r|急|きふ}}に{{r|思|おも}}ひ{{r|出|だ}}したので、{{r|朝|あさ}}{{r|早|はや}}くこれを{{r|書|か}}いてしまひました。}}
:::{{resize|130%|{{r|信|しん}}{{r|證|しよう}}{{r|院|ゐん}} 六十三{{r|歳|さい}}}}
:{{resize|130%|{{r|書|か}}きおくも、{{r|筆|ふで}}にまかするふみなれば、ことばのすゑぞをかしかりける。}}
==<b>二二</b> (四の四)==
:::《原文》
夫、秋もさり春もさりて、年月ををくること、昨日もすぎ、今日もすぐ、いつのまにかは、年老のつもるらんともおぼへず、しらざりき。しかるに、そのうちには、さりともあるひは、花鳥風月のあそびにも、まじはりつらん。また歓楽苦痛の悲喜にも、あひはんべりつらんなれども、いまに、それとも、おもひいだすことゝてはひとつもなし。たゞ、いたづらにあかし、いたづらにくらして、老のしらがと、なりはてぬる身のありさまこそかなしけれ。されども今日までは、無常のはげしき風にも、さそはれずして、我身のありかほの體を、つら{{ku}}案ずるに、たゞゆめのごとし、まぼろしのごとし。いまにおひては生死出離の一道ならでは、ねがふべきかたとては、ひとつもなく、またふたつもなし。
これによりて、こゝに未来悪世の、われらごときの衆生を、たやすく、たすけたまふ阿弥陀如来の本願の、ましますときけば、まことに、たのもしく、ありがたくも、おもひはんべるなり。この本願を、たゞ一念無疑に至心帰命したてまつれば、わづらひもなく、そのとき臨終せば、往生治定すべし。もし、そのいのちのびなば、一期のあひだは、仏恩報謝のために、念仏して畢命を期とすべし。これすなはち平生業成のこゝろなるべしと、たしかに聴聞せしむるあひだ、その決定の信心のとほり、いまに耳のそこに退転せしむることなし。ありがたしといふも、なををろかなるものなり。
されば、弥陀如来他力本願のたふとさ、ありがたさのあまり、かくのごとく、くちにうかぶにまかせて、このこゝろを詠歌にいはく、
::ひとたびも、ほとけをたのむ、こゝろこそ、まことののりにかなふみちなれ。
::つみふかく、如来をたのむ、身になれば、のりのちからに、西へこそゆけ。
::法をきく、みちにこゝろの、さだまれば、南無阿弥陀仏と、となへこそすれ。
我身ながらも、本願の一法の殊勝なるあまり、かくまうしはんべりぬ。
この三首の歌のこゝろは、はじめは、一念帰命の信心決定のすがたを、よみはんべりぬ。のちの歌は、入正定聚の益、必至滅度の、こゝろを、よみはんべりぬ。次のこゝろは、慶喜金剛の信心のうへには、知恩報徳のこゝろを、よみはんべりしなり。
されば、他力の信心発得せしむるうへなれば、せめては、かやうに、くちずさみても、仏恩報盡のつとめにもや、なりぬべきともおもひ、又きくひとも、宿縁あらば、などやおなじこゝろに、ならざらんと、おもひはんべりしなり。
しかるに予すでに七旬のよはひにおよび、ことに愚闇無才の身として、片腹いたくも、かくのごとく、しらぬゑせ法門をまうすこと、かつは斟酌をもかへりみず、たゞ本願の、ひとすぢの、たふとさばかりのあまり、卑劣のこのことの葉を、筆にまかせて、かきしるしをはりぬ。のちにみん人そしりをなさゞれ。これまことに讃仏乗の縁、転法輪の因ともなりはんべりぬべし。あひかまへて、偏執をなすこと、ゆめ{{ku}}なかれ。あなかしこ{{ku}}。
:干{{re}}時文明年中丁酉暮冬仲旬之比於{{2}}爐邊{{1}}暫時書{{2}}記之{{1}}者也云々。
:右この書は當所はりの木原邊より九間在家へ佛照寺所用事ありて出行のとき、路次にて、この書をひらひて當坊へもちきたれり。
::文明九年十二月二日
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|秋|あき}}も{{r|去|さ}}り{{r|春|はる}}も{{r|去|さ}}つて、{{r|年月|としつき}}を{{r|送|おく}}ることは、まことに{{r|早|はや}}く、{{r|昨日|きのふ}}も{{r|過|す}}ぎ{{r|今日|けふ}}も{{r|過|す}}ぎ、いつのまにやら{{r|年齢|とし}}を{{r|取|と}}るのを一{{r|向|かう}}{{r|気|き}}づかず{{r|知|し}}らずに{{r|暮|くら}}して{{r|来|き}}ました。それでも、たまには、{{r|花|はな}}や{{r|鳥|とり}}や{{r|風|かぜ}}や{{r|月|つき}}の{{r|遊|あそ}}びに{{r|交|まじは}}つたこともあつたらうし、また{{r|歓|くわん}}{{r|楽|らく}}や{{r|苦|く}}{{r|痛|つう}}の{{r|悲喜|かなしみよろこび}}に{{r|出逢|であ}}うたこともあつたらう。けれども{{r|今|いま}}では、それらしい{{r|思|おもひ}}{{r|出|で}}は一つもありません。たゞ、いたづらに{{r|明|あか}}し、いたづらに{{r|暮|くら}}して、こんな{{r|老|お}}いの{{r|白髪|しらが}}となつてしまつた{{r|身|み}}の{{r|有様|ありさま}}こそは、かへす{{gu}}も、なげかはしい{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。しかし、{{r|今日|けふ}}までは、{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}のはげしい{{r|風|かぜ}}にも{{r|誘|さそ}}はれないで、いつまでも{{r|生|い}}き{{r|長|なが}}らへてゐられるやうに{{r|思|おも}}うて{{r|過|すご}}して{{r|来|き}}たが、よく{{ku}}{{r|考|かんが}}へてみると、{{r|實|まこと}}に{{r|夢|ゆめ}}{{r|幻|まぼろし}}のやうな{{r|心|こゝ}}{{r|地|ち}}が{{r|致|いた}}します。もはや{{r|今|いま}}となつては、{{r|生死|まよひ}}を{{r|出|しゆつ}}{{r|離|り}}するといふこと{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}には、{{r|別|べつ}}にねがふことゝいうては一つもありません。もちろん二つもありません。}}
{{resize|130%|そこで、{{r|今|いま}}{{r|未|み}}{{r|来|らい}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の、われ{{ku}}のやうな{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をたやすく{{r|助|たす}}けてくださる{{r|爲|ため}}に、お{{r|建|た}}て{{r|下|くだ}}された{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のあると{{r|云|い}}ふことを{{r|聞|き}}いたなら、それこそ{{r|眞|しん}}にたのもしく{{r|有難|ありがた}}く{{r|思|おも}}はれるのであります。この{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を一{{r|念|ねん}}の{{r|疑|うたが}}ひもなく、たゞ{{r|至|し}}{{r|心|しん}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}いたしましたなれば、もしその{{r|時|とき}}に{{r|臨|りん}}{{r|終|じゆう}}しましても、{{r|何|なに}}のわづらひもなく、{{r|何|なに}}の{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もなく、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞけます。もしまた{{r|生|い}}きのびたなら、一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|唱|とな}}へ、{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るまでを{{r|限|かぎ}}りとしなさい。これがすなはち{{r|平生|へいぜい}}{{r|業|ごふ}}{{r|成|じやう}}のこゝろであると、たしかに{{r|聴|ちやう}}{{r|聞|もん}}{{r|致|いた}}しましたから、その{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|信心|しんじん}}のとほりに、{{r|今|いま}}もなほ{{r|耳|みゝ}}の{{r|底|そこ}}に{{r|残|のこ}}つてゐまして、いまだ一{{r|度|ど}}も{{r|退転|たいてん}}したことはありません。まことに{{r|有難|ありがた}}いと{{r|云|い}}ふのもおろかなことであります。}}
{{resize|130%|そこで{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|尊|たつと}}さ{{r|有難|ありがた}}さを{{r|思|おも}}ふの{{r|餘|あま}}り、{{r|口|くち}}に{{r|浮|うか}}ぶにまかせて、この{{r|心|こゝろ}}を{{r|歌|うた}}に{{r|詠|よ}}みました。}}
::{{resize|130%|ひとたびも、{{r|佛|ほとけ}}をたのむ、こゝろこそ、まことの{{r|法|のり}}に、かなふ{{r|道|みち}}なれ。}}
::{{resize|130%|つみふかく、{{r|如来|によらい}}をたのむ、{{r|身|み}}になれば、{{r|法|のり}}の{{r|力|ちから}}に、{{r|西|にし}}へこそ{{r|行|ゆ}}け。}}
::{{resize|130%|{{r|法|のり}}を{{r|聞|き}}く、みちにこゝろの、さだまれば、{{r|南無阿彌陀|なもあみだ}}{{r|佛|ぶつ}}ととなへこそすれ。}}
{{resize|130%|{{r|愚|おろか}}な{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}ながら、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の一{{r|法|ほふ}}の、あまりに{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しよう}}なのに{{r|感|かん}}じて、かう{{r|詠|よ}}んだわけであります。}}
{{resize|130%|この三{{r|首|しゆ}}の{{r|歌|うた}}のこゝろは、{{r|初|はじ}}めの一{{r|首|しゆ}}は、一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|信心|しんじん}}{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}のすがたを{{r|詠|よ}}んだのであります。{{r|次|つぎ}}の{{r|歌|うた}}は、この{{r|土|ど}}で{{r|得|う}}る{{r|正定|しやうぢやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|入|い}}る{{r|利|り}}{{r|益|やく}}のこゝろを{{r|詠|よ}}んだのであります。また{{r|第|だい}}三の{{r|歌|うた}}は、{{r|慶喜|よろこび}}の{{r|金剛|こんがう}}の{{r|信心|しんじん}}のうへからは{{r|恩|おん}}を{{r|知|し}}り{{r|徳|とく}}を{{r|報|はう}}ずるの{{r|思|おも}}ひがなければならぬと{{r|云|い}}ふこゝろを{{r|詠|よ}}んだのであります。}}
{{resize|130%|されば{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|発得|ほつとく}}した{{r|後|のち}}のことでありますから、せめては、かやうに{{r|口吟|くちずさ}}んでゞも、あるひは{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のつとめにならうかとも{{r|思|おも}}ひ、またこれを{{r|聞|き}}く{{r|人|ひと}}の{{r|方|はう}}でも、{{r|宿|しゆく}}{{r|縁|えん}}があるなら、どうして{{r|同|おな}}じ{{r|心|こゝろ}}にならぬこともなからうかと{{r|思|おも}}うたわけであります。}}
{{resize|130%|それにしましても、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}は、もはや{{r|齢|よはい}}も七十に{{r|近|ちか}}づき、{{r|殊|こと}}に{{r|愚|ぐ}}{{r|闇|あん}}{{r|無|む}}{{r|才|さい}}の{{r|身|み}}で、かたはらいたくも、かやうなわからないことをまうすのは、もとより{{r|遠慮|えんりよ}}せねばならぬはづでありますが、たゞ{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のひとすぢのたふとさのあまりに、いやしいこの{{r|歌|うた}}を{{r|筆|ふで}}にまかせて{{r|書|か}}きしるしてしまつたのであります。どうか{{r|後|のち}}に{{r|見|み}}る{{r|人|ひと}}も{{r|譏|そし}}らぬやうにして{{r|頂|いたゞ}}きたいものであります。これはまことに{{r|仏法|ぶつほふ}}を{{r|讃嘆|さんだん}}する{{r|因|たね}}、{{r|法輪|ほふりん}}を{{r|転|てん}}ずる{{r|縁|えん}}ともなることゝおもひます。かへす{{gu}}も、{{r|偏|かたよ}}りたる{{r|見解|けんかい}}を{{r|固|こ}}{{r|執|しふ}}して、{{r|決|けつ}}して{{r|誤|ご}}{{r|解|かい}}することはなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|時|とき}}に{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}{{r|中|ちう}}{{r|旬|じゆん}}の{{r|比|ころ}}、{{r|爐|いろり}}の{{r|邊|ほとり}}で{{r|暫時|しばし}}の{{r|間|あひだ}}に、これを{{r|書|か}}き{{r|記|しる}}したものであります。}}
:::<nowiki>*</nowiki> * * *
:{{resize|130%|{{r|右|みぎ}}のこの{{r|書|しよ}}は、{{r|当所|たうしよ}}はりの{{r|木|き}}{{r|原|はら}}{{r|辺|へん}}から九{{r|間|けん}}{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}へ{{r|佛照|ぶつせう}}{{r|寺|じ}}が{{r|用|よう}}{{r|事|じ}}があつて{{r|行|い}}つた{{r|時|とき}}に、その{{r|路|みち}}で{{r|拾|ひろ}}うて{{r|当坊|たうぼう}}{{註|{{r|河内國|かはちのくに}}{{r|出|で}}{{r|口|くち}}{{r|御|ご}}{{r|坊|ばう}}}}へ{{r|持|も}}つて{{r|来|き}}ました。
:::{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}二{{r|日|か}}}}
==<b>二三</b> (四の九)==
:::《原文》
當時このごろ、ことのほかに疫癘とて、ひと死去す。これさらに疫癘によりて、はじめて死するにあらず、生れはじめしよりして、さだまれる定業なり、さのみふかくおどろくまじきことなり。しかれども、いまの時分にあたりて死去するときは、さもありぬべきやうに、みなひとおもへり。これまことに道理ぞかし。
このゆへに阿弥陀如来のおほせられけるやうは、末代の凡夫、罪業のわれらたらんもの、つみは、いかほどふかくとも、われを一心にたのまん衆生をばかならず、すくふべしとおほせられたり。
かゝる時は、いよいよ阿弥陀仏を、ふかくたのみまいらせて、極楽に往生すべしと、おもひとりて、一向一心に弥陀を、たふときことゝ、うたがふこゝろつゆちりほども、もつまじきなり。
かくのごとく、こゝろえのうへには、ねてもさめても南無阿弥陀仏{{ku}}とまうすは、かやうに、やすくたすけまします、御ありがたさ御うれしさをまうす御禮のこゝろなり。これすなはち仏恩報謝の念仏とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
::延徳四年六月 日{{sic}}
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|近頃|ちかごろ}}は、{{r|格別|かくべつ}}に{{r|疫癘|えきれい}}にかゝつて{{r|人|ひと}}が{{r|死|し}}にますが、これは{{r|少|すこ}}しも{{r|疫癘|えきれい}}のために、はじめて{{r|死|し}}ぬのではなくて、{{r|生|うま}}れた{{r|時|とき}}からしてさだまつてゐる{{r|定|ぢやう}}{{r|業|ごふ}}であります。してみれば、それほど{{r|深|ふか}}く{{r|驚|おどろ}}くにはおよばぬことであります。けれども{{r|今時|いまどき}}になつて{{r|死|し}}ねば、さも{{r|疫癘|えきれい}}のために{{r|死|し}}んだやうに{{r|皆|みな}}{{r|人|ひと}}が{{r|思|おも}}ひます。これは、いかさま{{r|尤|もつと}}もな{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|そこで{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}は、「{{r|末代|まつだい}}の{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}、{{r|罪|つみ}}はいかほど{{r|深|ふか}}からうとも、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}を一{{r|心|しん}}に{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}は、{{r|必|かなら}}ず{{r|救|すく}}つてやる」と{{r|仰|あふ}}せられてゐます。}}
{{resize|130%|かやうな{{r|時|じ}}{{r|節|せつ}}には、ます{{ku}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにして、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくと{{r|思|おも}}うて、一{{r|向|かう}}一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|尊|たふと}}み{{r|信|しん}}じて、{{r|疑|うたが}}ひの{{r|心|こゝろ}}はつゆちりほども{{r|持|も}}つてはならぬのであります。}}
{{resize|130%|かう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たうへは、ねてもさめても{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}{{r|々|{{ku}}}}{{r|々|{{ku}}}}{{r|々|{{ku}}}}と{{r|申|まう}}すのは、かやうにたやすくお{{r|助|たす}}けくださる{{r|御有難|おんありがた}}さ{{r|御嬉|おんうれ}}しさのお{{r|礼|れい}}をのべるこゝろであります。これをば{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|延徳|えんとく}}四{{r|年|ねん}}六{{r|月|ぐわつ}} {{r|日|ひ}}}}
==<b>二四</b> (四の一二)==
:::《原文》
抑、毎月両度の寄合の由来は、なにのためぞといふに、さらに他のことにあらず、自身の往生極楽の信心獲得のためなるがゆへなり。
しかれば、往古よりいまにいたるまでも、毎月の寄合といふことは、いづくにも、これありといへども、さらに信心の沙汰とては、かつてもてこれなし。ことに近年は、いづくにも寄合のときは、たゞ酒飯茶なんどばかりにて、みな{{ku}}退散せり、これは仏法の本意には、しかるべからざる次第なり。いかにも不信の面々は、一段の不審をもたてゝ、信心の有無を沙汰すべきところに、なにの所詮もなく退散せしむる條しかるべからずおぼへはんべり。よく{{ku}}思案をめぐらすべきことなり。所詮、自今已後におひては、不信の面々は、あひたがひに信心の讃嘆あるべきこと肝要なり。
それ當流の安心のをもむきといふは、あながちに、わが身の罪障のふかきによらず、たゞもろ{{ku}}の雑行のこゝろをやめて、一心に阿弥陀如来に帰命して、今度の一大事の後生たすけたまへと、ふかくたのまん衆生をば、こと{{gu}}くたすけたまふべきこと、さらにうたがひ、あるべからず。かくのごとく、こゝろえたる人は、まことに百即百生なるべきなり。
このうへには、毎月の寄合をいたしても、報恩謝徳のためと、こゝろえなば、これこそ眞實の信心を具足せしめたる行者とも、なづくべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::明應七年二月二十五日書之
:::毎月両度講衆中へ 八十四歳
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}二{{r|度|ど}}の{{r|寄合|よりあひ}}のいはれは、{{r|何|なに}}のためであるかといふのに、{{r|更|さら}}に{{r|別|べつ}}のことではありません、たゞ{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}{{r|極楽|ごくらく}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}るがためであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ{{r|昔|むかし}}から{{r|今|いま}}に{{r|至|いた}}るまで、{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}の{{r|寄合|よりあひ}}といふことはどこにもありますけれども、{{r|更|さら}}に{{r|信心|しんじん}}の{{r|沙汰|さた}}に{{r|就|つ}}いての{{r|話|はなし}}は、{{r|以|い}}{{r|前|ぜん}}より一{{r|向|かう}}にありません。{{r|殊|こと}}に{{r|近年|きんねん}}はどこでも、{{r|寄合|よりあひ}}の{{r|時|とき}}は、たゞ{{r|酒|さけ}}や{{r|御|ご}}{{r|飯|はん}}や{{r|御|お}}{{r|茶|ちゃ}}などの{{r|飲|いん}}{{r|食|しよく}}だけでみんなが{{r|帰|かへ}}りますが、これは{{r|決|けつ}}して{{r|仏法|ぶつぽふ}}の{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}には{{r|相応|さうおう}}せないのであります。いかにも{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}しておらぬ{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、それ{{gu}}{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}を{{r|申|まう}}し{{r|出|だ}}して、{{r|信心|しんじん}}の{{r|有無|うむ}}を{{r|話|はな}}しあふべき{{r|筈|はず}}でありますのに、{{r|何|なに}}の{{r|所詮|しよせん}}もなしに{{r|帰|かへ}}つてしまふことは、まことに{{r|然|しか}}るべからざることだと{{r|思|おも}}はれます。とくと{{r|考|かんが}}へてみねばなりません。それで{{r|今|こん}}{{r|後|ご}}におきましては、まだ{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}してをらぬ{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、お{{r|互|たがひ}}に{{r|信心|しんじん}}の{{r|話|はなし}}をしあふといふことが{{r|肝心|かんじん}}であります。}}
{{resize|130%|{{r|大体|だいたい}}、{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}と{{r|云|い}}ふのは、しひて{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|罪|つみ}}や{{r|障|さはり}}の{{r|深|ふか}}い{{r|浅|あさ}}いによるのではなく、たゞもろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|積|つ}}まうとする{{r|心|こゝろ}}をやめて、一{{r|心|しん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の一{{r|大|だい}}{{r|事|じ}}の{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をば、こと{{gu}}く{{r|助|たす}}けてくださることは、{{r|決|けつ}}して{{r|疑|うたが}}ひがありません。かう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}てゐる{{r|人|ひと}}は、{{r|実|まこと}}に百{{r|人|にん}}は百{{r|人|にん}}とも、みな{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るのであります。}}
{{resize|130%|このうへは、{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}{{r|寄合|よりあひ}}をしても、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}のためと{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}るなら、それこそ{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|具|そな}}へてゐる{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}というて{{r|然|しか}}るべきであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|明応|めいおう}}七{{r|年|ねん}}二{{r|月|ぐわつ}}二十五{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。}}
:::{{resize|130%|{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}{{r|両|りやう}}{{r|度|ど}}{{r|講衆中|かうしゆちう}}へ 八十四{{r|歳|さい}}}}
==<b>二五</b> (四の一五)==
:::《原文》
抑、當國攝州、東成郡、生玉の庄内、大阪といふ在所は、往古より、いかなる約束のありけるにや、さんぬる明應第五の秋下旬のころより、かりそめながら、この在所をみそめしより、すでに、かたのごとく一宇の坊舎を建立せしめ、當年ははやすでに、三年の星霜をへたりき、これすなはち、往昔の宿縁あさからざる因縁なりとおぼえはんべりぬ。
それについて、この在所に居住せしむる根元は、あながちに一生涯を、こゝろやすくすごし、栄華栄耀をこのみ、また花鳥風月にもこゝろをよせず、あはれ無上菩提のためには、信心決定の行者も繁昌せしめ、念仏をも、まうさんともがらも、出来せしむるやうにも、あれかしと、おもふ一念の、こゝろざしを、はこぶばかりなり。
またいさゝかも、世間の人なんども、偏執のやからもあり、むつかしき題目なんども、出来あらんときは、すみやかに、この在所におひて、執心のこゝろをやめて、退出すべきものなり。
これによりて、いよ{{ku}}貴賎道俗をえらばず、金剛堅固の信心を決定せしめんこと、まことに弥陀如来の本願にあひかなひ、別しては聖人の御本意に、たりぬべきもの歟。
それについては、愚老、すでに當年は、八十四歳まで存命せしむる條不思議なり。まことに、當流法義にも、あひかなふ歟のあひだ本望のいたり、これにすぐべからざるもの歟。
しかれば、愚老、當年の夏ごろより違例せしめて、いまにおいて本復のすがたこれなし、つゐには當年寒中にはかならず往生の本懐をとぐべき條一定とおもひはんべり。あはれあはれ存命のうちに、みな{{ku}}信心決定あれかしと朝夕おもひはんべり。まことに宿善まかせとは、いひながら、述懐のこゝろ、しばらくも、やむことなし。または、この在所に、三年の居住をふる、その甲斐ともおもふべし。
あひかまへて{{ku}}、この一七箇日報恩講のうちにおひて、信心決定ありて、我人一同に往生極楽の本意を、とげたまふべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::明應七年十一月二十一日より、はじめて、これをよみて、人々に信をとらすべきものなり。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|当国|たうこく}}{{r|摂州|せつしう}}{{r|東|ひがし}}{{r|成|なり}}{{r|郡|こほり}}{{r|生玉|いくだま}}の{{r|庄|しやう}}{{r|内|ない}}{{r|大阪|おほさか}}といふ{{r|所|ところ}}は、{{r|昔|むかし}}からどういふ{{r|約束|やくそく}}があつたのか、{{r|去|さ}}る{{r|明応|めいおう}}五{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}{{r|下|げ}}{{r|旬|じゆん}}のころ、ふとしたことから、この{{r|所|ところ}}を{{r|見初|みそ}}め{{r|足|あし}}をとゞめて、もはや、こんな一{{r|宇|う}}の{{r|坊舎|ばうじや}}を{{r|建立|こんりふ}}させ、{{r|当年|たうねん}}で、はやくもすでに三{{r|年|ねん}}の{{r|月|つき}}{{r|日|ひ}}を{{r|送|おく}}つて{{r|来|き}}ました。これは{{r|全|また}}く{{r|昔|むかし}}からの{{r|宿|しゆく}}{{r|縁|えん}}が{{r|深|ふか}}いわけであると{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|ついては、この{{r|所|ところ}}に{{r|住|す}}んでゐるわけは、{{r|強|しひ}}て一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}を{{r|気|き}}{{r|楽|らく}}に{{r|暮|くら}}したり、{{r|栄耀|えいえう}}{{r|栄華|えいぐわ}}を{{r|好|この}}んだり、また{{r|花|はな}}や{{r|鳥|とり}}や{{r|風|かぜ}}や{{r|月|つき}}に{{r|心|こゝろ}}を{{r|寄|よ}}せたりするのではありません。あゝどうかして、この{{r|上|うへ}}もなき{{r|菩|ぼ}}{{r|提|だい}}のために、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}する{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}を{{r|多|おほ}}く{{r|出|だ}}し、{{r|念仏|ねんぶつ}}をまうす{{r|人々|ひと{{gu}}}}も{{r|出|で}}てこさしたいものであると{{r|思|おも}}ふ一{{r|念|ねん}}の{{r|志|こゝろざし}}をあらはしたまでのことであります。}}
{{resize|130%|またもし{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}の{{r|人|ひと}}などの{{r|中|なか}}で{{r|少|すこ}}しでも{{r|片|かた}}{{r|意地|いぢ}}なことを{{r|云|い}}ひ{{r|出|だ}}すものがあつたり、むつかしい{{r|難題|なんだい}}などを{{r|云|い}}ひかけたりしたならば、{{r|早速|さつそく}}この{{r|所|ところ}}に{{r|未|み}}{{r|練|れん}}を{{r|残|のこ}}さず{{r|退去|たいきよ}}してよいのであります。}}
{{resize|130%|これによつて、ます{{ku}}{{r|貴|たつと}}きも{{r|賎|いや}}しきも{{r|道|だう}}と{{r|云|い}}はず{{r|俗|ぞく}}と{{r|云|い}}はず、そのへだてなく、{{r|金剛|こんがう}}{{r|堅|けん}}{{r|固|ご}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させる{{r|事|こと}}が、{{r|実|まこと}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}にもかなひ、{{r|別|べつ}}して{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}に{{r|相応|さうおう}}するわけであると{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|就|つ}}いては{{r|愚老|わたくし}}は、もはや{{r|当年|たうねん}}は八十四{{r|歳|さい}}となりましたが、こんなに{{r|存命|ぞんめい}}して{{r|来|き}}たのも{{r|不思議|ふしぎ}}なことであります。まことに{{r|当流|たうりう}}の{{r|法|ほふ}}{{r|義|ぎ}}にも、かなふと{{r|思|おも}}はれて、{{r|本望|ほんぼう}}そのうへもないわけであります。}}
{{resize|130%|{{r|然|しか}}るに、{{r|愚老|わたくし}}は{{r|当年|たうねん}}の{{r|夏|なつ}}ごろから{{r|病|びやう}}{{r|気|き}}になりまして、{{r|今|いま}}に一{{r|向|かう}}{{r|本復|ほんぷく}}の{{r|様|やう}}{{r|子|す}}も{{r|見|み}}えませぬ。{{r|遂|つひ}}には{{r|当年|たうねん}}の{{r|寒中|かんぢう}}には、{{r|必|かなら}}ず{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|本|ほん}}{{r|懐|くわい}}を{{r|遂|と}}げることにきまつてあると{{r|思|おも}}はれます。あゝ、どうか{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}に、みなのものが{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}してくださるればよいがと、{{r|朝夕|あさゆふ}}{{r|思|おも}}ひつゞけてゐます。まことに{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}まかせとはいふものゝ、{{r|残|のこ}}りおほく{{r|思|おも}}ふこゝろが、しばらくも{{r|絶|た}}え{{r|間|ま}}がありません。もし{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}に、みなのものゝ{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して{{r|下|くだ}}されたなら、この{{r|所|ところ}}に三{{r|年|ねん}}{{r|間|かん}}{{r|住|す}}んで{{r|居|ゐ}}た、その{{r|甲斐|かひ}}があつたと{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|くれ{{gu}}も、この一七ヶ{{r|日|にち}}の{{r|報恩講|はうおんかう}}の{{r|間|あひだ}}に{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}せられて、われも{{r|人|ひと}}も一{{r|同|どう}}に、{{r|極楽|ごくらく}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}を{{r|遂|と}}げられたいものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|明応|めいおう}}七{{r|年|ねん}}十一{{r|月|ぐわつ}}二十一{{r|日|にち}}からはじめて、七{{r|日|か}}の{{r|間|あひだ}}これを{{r|読|よ}}んで、{{r|人々|ひと{{gu}}}}に{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}させて{{r|下|くだ}}さい。}}
== 出典 ==
* [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474 意訳聖典] 国立国会図書館 デジタルコレクション
{{DEFAULTSORT:れんによしようにんこふんしよういやくせいてん}}
[[Category:日本の文学]]
[[Category:室町時代]]
[[Category:仏教]]
[[Category:日本の宗教]]
[[Category:意訳聖典]]
{{PD-Japan-auto-expired}}
a2glc51s3kw1vo752k028eooo84adw9
188462
188461
2022-08-11T10:11:27Z
村田ラジオ
14210
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}}
{{header
| title = 蓮如上人御文章 (意訳聖典)
| section =
| year = 1923
| 年 = 大正十二
| override_author = [[作者:蓮如|蓮如]]
| override_translator =
| noeditor = 本派本願寺
| previous =
| next =
| notes =
*本書は[[w:浄土真宗本願寺派|浄土真宗本願寺派]]が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさわしいものを選び、現代語を以って意訳を試みたものです。
*発行所:内外出版
*一部の漢字は旧字体を新字体に置き換えています。(釋、彌、佛、歡、聽、勸、覺、歸、惱など)
{{Textquality|75%}}
}}
{{resize|130%|<b>蓮如上人御文章</b>}}
==<b>一</b> (二の六)==
:::《原文》
抑、當流の他力信心のをもむきを、よく聴聞して、決定せしむるひと、これあらば、その信心のとほりをもて心底にあさめおきて{{sic}}他宗他人に對して沙汰すべからず。また路次大道、われ{{ku}}の在所なんどにても、あらはに人をも、はゞからず、これを讃嘆すべからず。
つぎには、守護地頭方に、むきても、われは信心をえたりといひて、疎略の儀なく、いよ{{ku}}公事をまたくすべし。
又諸神諸菩薩をも、おろそかにすべからず、これみな南無阿弥陀仏の六字のうちにこもれるがゆへなり。
ことに、ほかには王法をもて、おもてとし内心には他力の信心をふかくたくはへて、
世間の仁義をもて本とすべし。
これすなはち當流にさだむるところの、おきてのをもむきなりとこゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明六年二月十七日書之
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|当流|たうりう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|趣|しゅ}}{{r|意|い}}をよく{{r|聴|ちやう}}{{r|聞|もん}}して、それを{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}した{{r|人|ひと}}は、その{{r|信心|しんじん}}のとほりを{{r|心|こころ}}の{{r|底|そこ}}におさめおいて、{{r|決|けつ}}して{{r|他|た}}{{r|宗|しう}}{{r|他|た}}{{r|人|にん}}に{{r|対|たい}}して、とやかうと{{r|沙汰|さた}}をしてはなりませぬ。また{{r|路次|ろじ}}や{{r|大道|たいだう}}や、われ{{ku}}の{{r|在所|ざいしよ}}などでも、{{r|人前|ひとまへ}}をも{{r|憚|はゞか}}らず、あらはに、それを{{r|讃嘆|さんだん}}してはなりませぬ。}}
{{resize|130%|{{r|次|つぎ}}に{{r|守|しゆ}}{{r|護|ご}}や{{r|地|ぢ}}{{r|頭|とう}}などに{{r|対|たい}}して、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}は{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}たからというて、{{r|粗|そ}}{{r|略|りやく}}な{{r|態|たい}}{{r|度|ど}}をふるまふやうなことはなく ます{{ku}}{{r|公事|くじ}}{{註|おほやけごと}}を十{{r|分|ぶん}}におつとめなさい。}}
{{resize|130%|また{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}・{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|仏|ぶつ}}・{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|たう}}をおろそかにしてはなりませぬ。この{{r|諸神|しよじん}}{{r|諸|しよ}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|たう}}はみな{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のうちに、こもつて{{r|居|ゐ}}られるからであります。}}
{{resize|130%|ことに、{{r|外|ほか}}にはよく{{r|王法|わうほふ}}を{{r|遵|じゆん}}{{r|奉|ほう}}し、{{r|内心|ないしん}}には、{{r|深|ふか}}く{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}をたくはへて、{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}の{{r|仁|じん}}{{r|義|ぎ}}を{{r|本|もと}}としなさい。}}
{{resize|130%|これが、すなはち{{r|当流|たうりう}}に{{r|定|さだ}}められてある{{r|掟|おきて}}の{{r|趣|しゅ}}{{r|意|い}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}六{{r|年|ねん}}二{{r|月|ぐわつ}}十七{{r|日|にち}}これを{{r|書|か}}く。}}
==<b>二</b> (五の一)==
:::《原文》
末代無智の在家止住の男女たらんともからは、こゝろをひとつにして阿弥陀仏を、ふかくたのみまいらせてさらに餘のかたへ、こゝろをふらず、一心一向に仏たすけたまへとまうさん衆生をば、たとひ罪業は深重なりとも、かならず弥陀如来は、すくひましますべし。これすなはち第十八の念仏往生の誓願のこゝろなり。
かくのごとく決定しての、うへには、ねても、さめても、いのちのあらんかぎりは、称名念仏すべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|末|すゑ}}の{{r|代|よ}}に{{r|眞|まこと}}の{{r|智慧|ちゑ}}なく、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}に{{r|止住|とゞま}}れる{{r|男女|なんによ}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、こゝろをを一にして、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにし、すこしも{{r|餘|ほか}}の{{r|方|はう}}へ、こゝろをそらさず、たゞ一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|仏|ぶつ}}{{r|助|たす}}けたまへと、おまかせまうす{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}であれば、たとひ{{r|罪業|つみ}}はいかほど{{r|深|ふか}}からうとも{{r|重|おも}}からうとも、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}は、かならずお{{r|救|すく}}ひくださるのであります。これがすなはち{{r|第|だい}}十八の{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こゝろ}}であります。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|心|こゝろ}}のなかに{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したうへからは、{{r|寝|ね}}ても{{r|覚|さ}}めても{{r|命|いのち}}のあるかぎりは、{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|相続|さうぞく}}すべきものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>三</b> (五の二)==
:::《原文》
それ八萬の法蔵をしるといふとも、後世をしらざる人を愚者とすす{{sic}}。たとひ一文不知の尼入道なりといふとも後世をしるを智者とすといへり。
しかれば當流のこゝろは、あながちに、もろ{{ku}}の聖教をよみ、ものをしりたりといふとも、一念の信心のいはれを、しらざる人は、いたづら事なりとしるべし。
されば、聖人の御ことばにも、一切の男女たらん身は、弥陀の本願を信ぜずしては、ふつとたすかるといふ事あるべからずと、おほせられたり。
このゆへに、いかなる女人なりといふとももろ{{ku}}の雑業をすてゝ、一念に、弥陀如来今度の後生たすけたまへと、ふかくたのみ申さん人は、十人も百人も、みなともに、弥陀の報土に往生すべき事さら{{ku}}、うたがひあるべからざるものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|「それ、八{{r|萬|まん}}の{{r|法門|ほふもん}}に{{r|通|つう}}じてゐる{{r|者|もの}}でも、もし{{r|後世|ごせ}}に{{r|就|つ}}いて{{r|決着|きまり}}がなければ、{{r|愚|ぐ}}{{r|者|しや}}であり、たとひ一{{r|文|もん}}一{{r|句|く}}を{{r|知|し}}らぬ{{r|尼|あま}}{{r|入道|にふだう}}であつても、{{r|後世|ごせ}}に{{r|就|つ}}いて{{r|決着|きまり}}のついてゐるものは、{{r|眞|まこと}}の{{r|智|ち}}{{r|者|しや}}であります」と{{r|申|まう}}されてあります。}}
{{resize|130%|されば{{r|当流|たうりう}}の{{r|意|こゝろ}}では、しひて、いろ{{ku}}の{{r|聖|しやう}}{{r|教|けう}}を{{r|読|よ}}み、{{r|物識|ものしり}}になつたとて、もし一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}の{{r|謂|いは}}れを{{r|知|し}}らなければ、{{r|所詮|しよせん}}{{r|何|なに}}の{{r|役|やく}}にもたゝぬと{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}なさい。}}
{{resize|130%|すでに{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}のお{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}にも、「一{{r|切|さい}}の{{r|男|をとこ}}たり{{r|女|をんな}}たる{{r|身|み}}は、いやしくも{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|信|しん}}ぜぬやうでは、{{r|少|すこ}}しも{{r|助|たす}}かるといふことはありません」と{{r|仰|あふ}}せられてあります。}}
{{resize|130%|それゆゑ、たとひどのやうな{{r|女|をんな}}であらうとも、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、一{{r|念|ねん}}に、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を、お{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにする{{r|人|ひと}}は、たとひ十{{r|人|ひと}}であらうと、百{{r|人|にん}}であらうと、みなともに{{r|弥陀|みだ}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことは、{{r|少|すこ}}しも{{r|疑|うたが}}ひのあらうわけはありません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>四</b> (五の四)==
:::《原文》
抑、男子も女人も、罪のふかゝらん、ともがらは、諸仏の悲願をたのみても、いまの時分は、末代悪世なれば諸仏の御ちからにては中々かなはざる時なり。
これによりて阿弥陀如来と申奉るは、諸仏にすぐれて、十悪五逆の罪人を、我たすけんといふ大願をおことまし{{ku}}て、阿弥陀仏となり給へり。
この仏をふかくたのみて、一念御たすけ候へと申さん衆生を、我たすけずば、正覚ならじと、ちかひまします弥陀なれば、我等が極楽に往生せん事は、更にうたがひなし。
このゆへに、一心一向に、阿弥陀如来たすけ給へと、ふかく心にうたがひなく信じて、我身の罪のふかき事をば、うちすて仏にまかせまいらせて、一念の信心さだまらん輩は、十人は十人ながら、百人は百人ながら、みな浄土に往生すべき事、さらにうたがひなし。
このうへには、なを{{ku}}たふとくおもひ、たてまつらん、こゝろのおこらん時は、南無阿弥陀仏{{ku}}と、時をもいはず、ところをもきらはず、念仏申べし。これをすなはち仏恩報謝の念仏と申なり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|男|をとこ}}でも{{r|女|をんな}}でも、{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}い{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、たとひ{{r|諸仏|しよぶつ}}が{{r|慈悲|じひ}}{{r|心|しん}}によつて{{r|起|おこ}}された{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}にすがつても、{{r|今|いま}}の{{r|世|よ}}は{{r|末代|まつだい}}であり、{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}でありますから、とても{{r|諸仏|しよぶつ}}のお{{r|力|ちから}}では{{r|御|お}}{{r|助|たす}}け{{r|下|くだ}}さることの{{r|出来|でき}}ない{{r|時|とき}}であります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}と{{r|申|まう}}すお{{r|方|かた}}は、{{r|諸仏|しよぶつ}}よりも{{r|御|お}}{{r|勝|すぐ}}れなされて、十{{r|悪|あく}}・五{{r|逆|ぎやく}}の{{r|罪人|ざいにん}}を、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|助|たす}}けてやらうと{{r|云|い}}ふ{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}をお{{r|立|た}}てなされて、{{r|終|つひ}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}と{{r|云|い}}ふ{{r|仏|ほとけ}}になりたまうたのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにして、一{{r|心|しん}}にお{{r|助|たす}}け{{r|候|さふら}}へと、おまかせまうす{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、もし{{r|助|たす}}けられぬやうなら、{{r|決|けつ}}して{{r|正覚|さとり}}は{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}すまいとお{{r|誓|ちか}}ひなされてゐらせられるお{{r|方|かた}}でありますから、われ{{ku}}が{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことは、{{r|何|なん}}{{r|等|ら}}{{r|疑|うたが}}ひはありません。}}
{{resize|130%|それゆゑ、たゞ{{ku}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}がお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|心|こゝろ}}に{{r|疑|うたが}}ひなく{{r|信|しん}}じて、わが{{r|身|み}}の{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}いことは、とやかうと{{r|勝|かつ}}{{r|手|て}}のはからひをせず、{{r|全|まつた}}く{{r|仏|ほとけ}}にお{{r|任|まか}}せ{{r|申|まう}}して、一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}する{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、十{{r|人|にん}}は十{{r|人|にん}}ながら、百{{r|人|にん}}は百{{r|人|にん}}ながら、みなこと{{gu}}く{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは、さら{{ku}}{{r|疑|うたが}}ひはないのであります。}}
{{resize|130%|このうへには、なほ{{ku}}{{r|感|かん}}{{r|喜|き}}の{{r|情|こゝろ}}の{{r|起|おこ}}つたときは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}{{ku}}と、{{r|時|とき}}をえらばず、{{r|處|ところ}}をきらはず{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}しなさい。これを{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>五</b> (五の五)==
:::《原文》
信心獲得すといふは第十八の願をこゝろ、うるなり。この願を、こゝろうるといふは、南無阿弥陀仏の、すがたをこゝろうるなり。
このゆへに、南無と帰命する一念の處に、発願廻向のこゝろあるべし。これすなはち弥陀如来の、凡夫に廻向しましますこゝろなり。これを大經には、令諸衆生功徳成就ととけり。されば、無始以来つくりとつくる悪業煩悩をのこるところもなく願力の不思議をもて、消滅するいはれ、あるがゆへに、正定聚不退のくらゐに住すとなりこれによりて煩悩を断ぜずして涅槃をうといへるは、このこゝろなり。
此義は當流一途の所談なるものなり。他流の人に對して、かくのごとく沙汰あるべからざる所なり。能々こゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}するといふことは、{{r|第|だい}}十八の{{r|願|ぐわん}}を{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}ることであります。その{{r|第|だい}}十八の{{r|願|ぐわん}}を{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}るといふのはつまり{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}のすがたを{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}ることであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ{{r|南無|なも}}と{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}する一{{r|念|ねん}}のところに、{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}と{{r|云|い}}ふこゝろがあります。これがすなはち、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}に{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}してくださるこゝろであります。これを『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には「{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をして{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}せしむ」と{{r|説|と}}かれてあります。そこで{{r|無始|むし}}{{r|以|い}}{{r|来|らい}}、{{r|造|つく}}りに{{r|造|つく}}つた{{r|無|む}}{{r|数|すう}}の{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}を、{{r|残|のこ}}るところもなく、{{r|不思議|ふしぎ}}な{{r|誓願|ちかひ}}のお{{r|力|ちから}}を{{r|以|も}}て{{r|消|けし}}{{r|滅|ほろぼ}}してくださるいはれがありますから、{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|退|たい}}のくらゐに{{r|住|ぢゆう}}すといふのであります。また「{{r|煩悩|ぼんなう}}を{{r|断|だん}}ぜずして{{r|涅|ね}}{{r|槃|はん}}を{{r|得|う}}」と{{r|申|まを}}されたのも、おなじく、これを{{r|指|さ}}したのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|義|ぎ}}は、{{r|当流|たうりう}}の{{r|間|あひだ}}だけで{{r|話|はな}}しあふべきことであつて、{{r|他|た}}{{r|流|りう}}の{{r|人|ひと}}に{{r|対|たい}}しては、{{r|決|けつ}}してかやうに{{r|吹|ふゐ}}{{r|聴|ちやう}}してはならぬことであります。よく{{ku}}{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>六</b> (五の六)==
:::《原文》
一念に弥陀をたのみたてまつる行者には無上大利の功徳を、あたへたまふこゝろを、私讃に聖人のいはく。
五濁悪世の有情の、選擇本願信ずれば、不可稱不可説不可思議の功徳は行者の身にみてり。
この和讃の心は、五濁悪世の衆生といふは一切我等、女人悪人の事なり。されば、かゝるあさましき一生造悪の凡夫なれども、弥陀如来を、一心一向に、たのみまいらせて、後生たすけ給へと、まうさんものをば、かならず、すくひましますべきこと、さらに疑べからず。
かやうに、弥陀をたのみまうすものには、不可稱不可説不可思議の、大功徳をあたへましますなり。不可稱不可説不可思議の功徳といふことは、かずかぎりもなき、大功徳のことなり。この大功徳を一念に弥陀をたのみまうす我等衆生に、廻向しましますゆへに、過去未来現在の、三世の業障、一時につみきえて、正定聚のくらゐ、また等正覚のくらゐなんどに、さだまるものなり。
このこゝろを、また和讃にいはく、弥陀の本願信ずべし本願信ずるひとはみな、摂取不捨の利益ゆへ、等正覚にいたるなりといへり。摂取不捨といふも、これも一念に弥陀を、たのみたてまつる衆生を光明のなかにおさめとりて、信ずるこゝろだにも、かはらねば、すてたまはずと、いふこゝろなり。
このほかに、いろいろの法門どもありといへども、たゞ一念に弥陀をたのむ衆生は、みなこと{{gu}}く報土に往生すべきこと、ゆめゆめ、うたがふこゝろあるべからざるものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|一{{r|念|ねん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|行|ぎやう}}{{r|者|しや}}には、このうへもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}{{r|利|り}}{{r|益|やく}}を{{r|與|あた}}へてくださるこゝろを、{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}は『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』に、}}
:{{resize|130%|{{r|五|ご}}{{r|濁|ぢよく}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の{{r|有|う}}{{r|情|ぢやう}}の、{{r|選|せん}}{{r|択|ぢやく}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずれば、{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の、{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}は{{r|行|ぎやう}}{{r|者|しや}}の{{r|身|み}}に{{r|満|み}}てり。}}
{{resize|130%|と{{r|述|の}}べられてあります。}}
{{resize|130%|この『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』のこゝろは、「{{r|五|ご}}{{r|濁|ぢよく}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}」といふのは、一{{r|切|さい}}のわれら{{r|女人|によにん}}・{{r|悪人|あくにん}}のことであります。すれば、かゝるあさましい一{{r|生|しやう}}{{r|罪悪|ざいあく}}を{{r|造|つく}}りどほしの{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}であつても、たゞ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|恃|たの}}みにして{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を{{r|助|たす}}けたまへとたのみまうすものをば、{{r|必|かなら}}ずお{{r|救|すく}}ひ{{r|下|くだ}}さることは、{{r|少|すこ}}しも{{r|疑|うたが}}ふべきではありません。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにするものには、{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|與|あた}}へてくださるのであります。{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}といふのは、{{r|数|かず}}かぎりもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}のことであります。この{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を、一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}して{{r|下|くだ}}さるのでありますから、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|過|くわ}}{{r|去|こ}}・{{r|現在|げんざい}}・{{r|未|み}}{{r|来|らい}}の三{{r|世|せ}}の{{r|業|ごふ}}{{r|障|しやう}}が一{{r|時|じ}}に{{r|消|き}}え{{r|去|さ}}つて、{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}のくらゐまたは{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}のくらゐなどに{{r|定|さだ}}まるのであります。}}
{{resize|130%|このこゝろを、また『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』に、}}
:{{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずべし{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずるひとはみな、{{r|摂取|せつしゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|捨|しや}}の{{r|利|り}}{{r|益|やく}}ゆへ、{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}にいたるなり。}}
{{resize|130%|と{{r|述|の}}べられてあります。「{{r|摂取|せつしゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|捨|しや}}」といふのは、これも一{{r|心|しん}}に、{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|中|なか}}に{{r|摂|おさ}}め{{r|取|と}}つて、{{r|信|しん}}ずる{{r|心|こゝろ}}が{{r|変|かは}}らないから、{{r|決|けつ}}して{{r|見|み}}{{r|捨|す}}てたまはぬといふこゝろであります。}}
{{resize|130%|このほかに、いろ{{ku}}な{{r|法門|ほふもん}}などもありますが、{{r|要|えう}}するに、たゞ一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}は、みなこと{{gu}}く{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させてもらふと{{r|云|い}}ふことは{{r|決|けつ}}して{{ku}}{{r|疑|うたが}}ふ{{r|心|こゝろ}}があつてはならぬのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>七</b> (五の八)==
:::《原文》
それ五劫思惟の本願といふも、兆載永劫の修行といふも、たゞ我等一切衆生を、あながちに、たすけ給はんがための方便に、阿弥陀如来御身労ありて、南無阿弥陀仏といふ本願をたてまし{{ku}}て、まよひの衆生の、一念に阿弥陀仏をたのみまいらせて、もろ{{ku}}の雑行をすてゝ、一心一向に弥陀をたのまん衆生を、たすけずんば、われ正覚ならじと、ちかひ給ひて、南無阿弥陀仏となりまします。これすなはち我等が、やすく極楽に往生すべきいはれなりとしるべし。
されば、南無阿弥陀仏の六字のこゝろは、一切衆生の報土に往生すべきすがたなり。このゆへに、南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏の、我等をたすけたまへるこゝろなり。このゆへに南無の二字は衆生の弥陀如来に、むかひたてまつりて、後生たすけたまへと、まうすこゝろなるべし。かやうに、弥陀をたのむ人を、もらさず、すくひたまふこゝろこそ阿弥陀仏の四字のこゝろにてありけりと、おもふべきものなり。
これによりて、いかなる十悪五逆、五障三従の女人なりとも、もろ{{ku}}の雑行をすてゝひたすら後生たすけたまへと、まうさん人をば、十人もあれ、百人もあれ、みなことごとく、もらさず、たすけたまふべし。
このをもむきを、うたがひなく信ぜん輩は眞實の弥陀の浄土に、往生すべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ五{{r|劫|こふ}}の{{r|間|あひだ}}{{r|御|ご}}{{r|思|し}}{{r|惟|ゆゐ}}{{r|下|くだ}}されて{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|御建|おた}}てなされたと{{r|云|い}}ふのも、{{r|兆載|てうさい}}{{r|永劫|えいこふ}}の{{r|間|あひだ}}{{r|御|ご}}{{r|修|しう}}{{r|行|ぎやう}}{{r|下|くだ}}されたと{{r|云|い}}ふのも、{{r|畢|ひつ}}{{r|竟|きやう}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}が、われら一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|必|かなら}}ずお{{r|助|たす}}けくださるための{{r|方便|てだて}}に、みづから{{r|御|ご}}{{r|身労|しんらう}}あらせられて、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|即|すなは}}ち{{r|第|だい}}十八{{r|願|ぐわん}}をおたてになり、{{r|迷|まよ}}うてゐる{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が、一{{r|念|ねん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにして、{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|捨|す}}てゝ、たゞ一{{r|向|かう}}一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}をたのみにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|助|たす}}けないなら、われは{{r|正覚|さとり}}を{{r|取|と}}るまいとお{{r|誓|ちか}}ひあそばされて{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ{{r|仏|ほとけ}}とならせられたのであります。これが{{r|取|とり}}もなほさず、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}が{{r|容|よう}}{{r|易|い}}に{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るいはれであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}るがよろしい。}}
{{resize|130%|すれば{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろは、{{r|詮|せん}}ずるところ、一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}すべきすがたであります。それゆゑ{{r|南無|なも}}と{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、すぐに{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}をお{{r|助|たす}}け{{r|下|くだ}}さると{{r|云|い}}ふこゝろであります。それゆゑ{{r|南無|なも}}の二{{r|字|じ}}は、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}にむかひたてまつつて、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さることゝおまかせまうすこゝろであります。かやうに{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|人|ひと}}を、もらさずお{{r|救|すく}}ひくださるこゝろが、すなはち{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の四{{r|字|じ}}のこゝろであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|如何|いか}}なる十{{r|悪|あく}}・五{{r|逆|ぎやく}}・五{{r|障|しやう}}・三{{r|従|しやう}}の{{r|女人|によにん}}であつても、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}をふり{{r|棄|す}}てゝ、一{{r|心|しん}}に{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくだされと、お{{r|任|まか}}せする{{r|人|ひと}}をば、たとへば十{{r|人|にん}}でも百{{r|人|にん}}でも、みなこと{{gu}}く、もらさず{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さるのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}を{{r|疑|うたが}}はずに、よく{{r|信|しん}}ずる{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、{{r|必|かなら}}ず{{r|真実|まこと}}の{{r|弥陀|みだ}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことが{{r|出来|でき}}るのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>八</b> (五の九)==
:::《原文》
當流の安心の一義といふは、南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり。
たとへば、南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏のたすけたまへるこゝろなるがゆへに南無の二字は、帰命のこゝろなり。帰命といふは、衆生のもろ{{ku}}の雑行をすてゝ、阿弥陀仏、後生たすけたまへと、一向にたのみたてまつるこゝろなるべし。このゆへに、衆生をもらさず、弥陀如来の、よくしろしめして、たすけましますこゝろなり。
これによりて、南無とたのむ衆生を、阿弥陀仏の、たすけまします道理なるがゆへに、南無阿弥陀仏の六字のすがたは、すなはち、われら一切後生の、平等にたすかりつるすがたなりと、しらるゝなり。されば他力の信心をうるといふも、これしかしながら南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり。
このゆへに、一切の聖教といふも、たゞ南無阿弥陀仏の六字を信ぜしめんがためなりといふこゝろなりと、おもふべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の一{{r|義|ぎ}}といふのは、たゞ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のおこゝろであります。}}
{{resize|130%|{{r|手|て}}{{r|近|ぢか}}く{{r|言|い}}へば、{{r|南無|なも}}と{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、すぐに{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が、お{{r|助|たす}}けくださるわけでありますから、{{r|南無|なも}}の二{{r|字|じ}}は、{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}のこゝろであります。{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}と{{r|云|い}}ふのは、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくださることゝ、一{{r|途|づ}}に{{r|恃|たの}}みにするこゝろであります。それゆゑ、かういふ{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をよくしろしめされて、{{r|一|いつ}}{{r|人|り}}ももらさず{{r|助|たす}}けてくださるのが、すなはち{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}と{{r|云|い}}ふいはれであります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|南無|なも}}と{{r|恃|たの}}む{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さるわけでありますから、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のすがたは、われ{{ku}}一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}がみな{{r|平|びやう}}{{r|等|どう}}に{{r|助|たす}}けていたゞけるすがただといふことが{{r|了|りやう}}{{r|解|かい}}されます。すれば{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}ると{{r|云|い}}ふのも、つゞまるところは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ一{{r|切|さい}}の{{r|聖|しやう}}{{r|教|けう}}も、{{r|畢|ひつ}}{{r|竟|きやう}}{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}を{{r|信|しん}}ぜさせるためのものであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>九</b> (五の一〇)==
:::《原文》
聖人一流の御勧化のをもむきは、信心をもて本とせられ候。
そのゆへは、もろもろの雑行をなげすてゝ一心に弥陀に帰命すれば、不可思議の願力として、仏のかたより、往生は治定せしめたまふ。
そのくらゐを、一念発起入正定之聚とも釈し、そのうへの称名念仏は、如来わが往生をさだめたまひし御恩報盡の念仏と、こゝろうべきなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}一{{r|流|りう}}の{{r|御|ご}}{{r|勧|くわん}}{{r|化|け}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|信心|しんじん}}を{{r|以|も}}て{{r|本|もと}}とされてあります。}}
{{resize|130%|そのわけは、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}がもろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}をなげすてゝたゞ一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}におまかせまうしたなら、{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|願|ぐわん}}{{r|力|りき}}によつて、{{r|仏|ぶつ}}の{{r|方|はう}}から{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をば、{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させてくだされます。}}
{{resize|130%|その{{r|位|くらゐ}}をば{{r|曇鸞|どんらん}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}は「一{{r|念|ねん}}の{{r|信|しん}}を{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}すれば、{{r|正定|しやうぢやう}}の{{r|聚|じゆ}}は{{r|入|い}}る」と{{r|釈|しやく}}せられてあります。{{r|而|そ}}して、そのうへの{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}は、{{r|如来|によらい}}が、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めてくださつた{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報謝|はうしや}}する{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一〇</b> (五の一一)==
:::《原文》
抑、この御正忌のうちに参詣をいたし、こゝろざしをはこび、報恩謝徳を、なさんとおもひて、聖人の御まへに、まいらんひとのなかにおいて、信心の獲得せしめたる、ひともあるべし。また不信心のともがらもあるべし。もてのほかの大事なり。
そのゆへは、信心を決定せずば、今度の報土の往生は不定なり。されば不信のひとも、すみやかに決定のこゝろをとるべし。人間は不定のさかひなり、極楽は常住の國なり。されば不定の人間にあらんよりも、常住の極楽をねがふべきものなり。
されば當流には、信心のかたをもて、さきとせられたる、そのゆへを、よくしらずば、いたづらごとなり。いそぎて安心決定して浄土の往生をねがふべきなり。
それ、人間に流布して、みな人の、こゝろえたるとほりは、なにの分別もなく、くちにたゞ稱名ばかりを、となへたらば、極楽に往生すべきやうにおもへり。それは、おほきに、おぼつかなき次第なり。
他力の信心をとるといふも、別のことにあらず。南無阿弥陀仏の六の字のこゝろを、よくしりたるをもて、信心決定すとはいふなり。
そも{{ku}}信心の體といふは、經にいはく聞其名號、信心歓喜といへり。善導のいはく、南無といふは、帰命、またこれ発願廻向の義なり。阿弥陀仏といふは、すなはちその行といへり。南無といふ二字のこゝろは、もろもろの雑行をすてゝ、うたがひなく、一心一向に、阿弥陀仏を、たのみたてまつるこゝろなり。さて阿弥陀仏といふ四の字のこゝろは、一心に阿弥陀を帰命する衆生を、やうもなくたすけたまへるいはれが、すなはち阿弥陀仏の四の字のこゝろなり。されば、南無阿弥陀仏の體を、かくのごとくこゝろえわけたるを、信心をとるとはいふなり。
これすなはち他力の信心を、よくこゝろえたる念仏の行者とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}、この{{r|御|ご}}{{r|正|しやう}}{{r|忌|き}}のうちに{{r|参詣|さんけい}}して、{{r|聞法|もんほふ}}の{{r|志|こころざし}}をはこび、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}をなさうと{{r|思|おも}}うて、{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|眞影|しんえい}}のみまへに、まゐる{{r|人|ひと}}のなかには、すでに{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}した{{r|人|ひと}}もあるであらうし、まだ{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}せぬ{{r|人|ひと}}もあるであらう。これは{{r|実|じつ}}にうちすてゝおけぬ{{r|大事|おほごと}}であります。}}
{{resize|130%|そのわけは、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}しなくては、{{r|此度|このたび}}、{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}へ{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは、{{r|覚束|おぼつか}}ないからであります。されば{{r|不|ふ}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|人|ひと}}ははやく、しかと{{r|信心|しんじん}}をいたゞかねばなりません。{{r|元|ぐわん}}{{r|来|らい}}、{{r|人間|にんげん}}の{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}は{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|境|きやう}}{{r|界|がい}}であり、{{r|極楽|ごくらく}}は{{r|常住|じやうぢゆう}}の{{r|國|くに}}であります。してみれば、{{r|勿論|もちろん}}、{{r|何時|いつ}}どうなるか、わからぬ{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|人間|にんげん}}{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}に{{r|執|しふ}}{{r|着|ぢやく}}して{{r|居|ゐ}}るよりも、{{r|常住|じやうぢゆう}}{{r|不|ふ}}{{r|変|へん}}の{{r|極楽|ごくらく}}を{{r|楽|ねが}}ふべきものであります。}}
{{resize|130%|されば、{{r|当流|たうりう}}において、{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|はう}}を{{r|第|だい}}一の{{r|肝要|かんえう}}としてゐます。そのいはれをよく{{r|知|し}}らねば、{{r|何|なに}}の{{r|役|やく}}にもたゝぬことであります。{{r|急|いそ}}いで{{r|安心|あんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して、{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をねがはねばなりませぬ。}}
{{resize|130%|{{r|總|そう}}じて{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}に{{r|弘|ひろ}}まつて{{r|居|ゐ}}る一{{r|般|ぱん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|考|かんが}}へでは、{{r|何|なに}}の{{r|理|り}}{{r|解|かい}}もなく、{{r|口|くち}}にたゞ{{r|称名|しようみやう}}だけを{{r|唱|とな}}へたなら、それではや{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るやうに{{r|思|おも}}うてゐますが、そんなことでは、なか{{ku}}{{r|覚束|おぼつか}}ない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|{{r|他|た}}{{r|力|りき}}も{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}るといふのも、{{r|別|べつ}}のことではありません。{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろが、よくのみこめたところをさして、{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したといふのであります。}}
{{resize|130%|{{r|大體|だいたい}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|體|たい}}といふのは、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には、「{{r|其|そ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}いて{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|申|まう}}してあります。{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}のお{{r|釈|しやく}}には、「{{r|南無|なも}}といふのは{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}で、また{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|義|ぎ}}であり、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふのは、すなはちその{{r|行|ぎやう}}である」と{{r|申|まう}}してあります。いはゆる{{r|南無|なも}}といふ二{{r|字|じ}}のこゝろは、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、{{r|疑|うたが}}ひなく一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|恃|たの}}みにさせていたゞくこゝろであります。また{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ四{{r|字|じ}}のこゝろは一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}する{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|何|なに}}の{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もなくやす{{ku}}と、お{{r|助|たす}}けくださると{{r|云|い}}ふわけがらを{{r|云|い}}ふのであります。されば、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|體|たい}}を、このやうに{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}するところを{{r|指|さ}}して、{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}ると{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|このやうに、十{{r|分|ぶん}}{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}の{{r|出来|でき}}た{{r|者|もの}}を{{r|指|さ}}して、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}をよく{{r|全|まった}}うじた{{r|念仏|ねんぶつ}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|云|い}}ふのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一一</b> (五の一二)==
:::《原文》
當流の安心のをもむきを、くはしく、しらんと、おもはんひとはあながちに、智慧才覚もいらず。たゞ、わが身は、つみふかき、あさましきものなりと、おもひとりて、かゝる機までも、たすけたまへるほとけは、阿弥陀如来ばかりなりとしりて、なにのやうもなくひとすぢに、この阿弥陀ほとけの御袖に、ひしとすがり、まいらする、おもひをなして、後生をたすけたまへとたのみまうせば、この阿弥陀如来は、ふかくよろこびまし{{ku}}て、その御身より、八萬四千のおほきなる光明をはなちて、その光明のなかに、その人をおさめいれて、をきたまふべし。
されば、このこゝろを、經には光明遍照、十方世界、念仏衆生、摂取不捨とは、とかれたりとこゝろうべし。
さては、わが身の、ほとけに、ならんずることは、なにのわづらひもなし。あら殊勝の超世の本願や、ありがたの弥陀如来の光明やこの光明の縁に、あひたてまつらずば、無始よりこのかたの、無明業障の、おそろしきやまひの、なほるといふことは、さらにもてあるべからざるものなり。
しかるに、この光明の縁にもよほされて、宿善の機ありて、他力信心といふことをば、いますでにえたり。これしかしながら、弥陀如来の御かたより、さづけまし{{ku}}たる信心とは、やがて、あらはに、しられたり。かるがゆへに、行者のおこすところの信心にあらず、弥陀如来、他力の大信心といふことは、いまこそあきらかにしられたり。
これによりて、かたじけなくも、ひとたび他力の信心を、えたらん人は、みな弥陀如来の御恩をおもひはかりて、仏恩報謝のためにつねに称名念仏を、まうしたてまつるべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}を{{r|詳|くは}}しく{{r|知|し}}りたいと{{r|思|おも}}ふ{{r|人|ひと}}は、{{r|強|しひ}}て{{r|智慧|ちゑ}}{{r|才覚|さいかく}}がなければならぬと{{r|云|い}}ふわけではありません。たゞわが{{r|身|み}}は、{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}い{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいものであると{{r|思|おも}}うて、こんな{{r|機|もの}}までも、{{r|見捨|みす}}てずにお{{r|助|たす}}けくださる{{r|仏|ほとけ}}は、たゞ{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}ばかりであると{{r|信|しん}}じて、とやかうのおもひなく、一{{r|途|づ}}に、この{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|袖|そで}}に、ひしと、すがりまうす{{r|思|おもひ}}になつて、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}は{{r|必|かなら}}ずお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|恃|たの}}みにしたなら、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}は{{r|大層|たいそう}}{{r|御|ご}}{{r|満足|まんぞく}}あらせられて、その{{r|御|おん}}{{r|身|み}}から八萬四千の{{r|大|おほ}}きな{{r|光明|くわうみやう}}を{{r|放|はな}}つて、その{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|中|なか}}へその{{r|人|ひと}}を{{r|摂|おさ}}め{{r|入|い}}れおきくださるのであります。}}
{{resize|130%|それで『{{r|観|くわん}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』の{{r|中|なか}}に「{{r|光明|くわうみやう}}{{r|遍|あまね}}く十{{r|方|ぱう}}の{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}を{{r|照|てら}}し、{{r|念仏|ねんぶつ}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|摂|おさ}}め{{r|取|と}}りて、{{r|捨|す}}てたまはず」と{{r|説|と}}かれてありますのは、つまりこの{{r|意味|いみ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}るがよろしい。}}
{{resize|130%|かう{{r|云|い}}ふわけでありますから、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|身|み}}が{{r|仏|ほとけ}}にならせてもらふことは、{{r|何|なん}}の{{r|心配|しんぱい}}も{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もいりませぬ。あゝ{{r|何|なん}}といふ{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しよう}}な{{r|世|よ}}に{{r|超|こ}}えすぐれた{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありませう。あゝ{{r|何|なん}}といふ{{r|有難|ありがた}}い{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|光明|くわうみやう}}でありませう。この{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|縁|えん}}にめぐりあふことが{{r|出来|でき}}なかつたなら、{{r|無始|むし}}より{{r|以来|このかた}}の{{r|長々|なが{{ku}}}}の{{r|間|あひだ}}、{{r|無|む}}{{r|明|みやう}}の{{r|業障|さはり}}になやまされてゐた{{r|恐|おそ}}ろしい{{r|病|やまひ}}が{{r|癒|なほ}}るといふことは、{{r|決|けつ}}してないのであります。}}
{{resize|130%|{{r|然|しか}}るに、この{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|縁|えん}}に{{r|誘|さそ}}ひ{{r|出|いだ}}され、{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}のひらけた{{r|機|もの}}には、いよ{{ku}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}と{{r|云|い}}ふことを、{{r|今|いま}}は、もはや{{r|得|え}}させて{{r|頂|いたゞ}}きました。これはみんな{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|方|はう}}から{{r|授|さづ}}けて{{r|下|くだ}}さつた{{r|信心|しんじん}}であると{{r|云|い}}ふことも{{r|同|どう}}{{r|時|じ}}に、はつきりと{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}することが{{r|出来|でき}}ます。それで{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}が{{r|起|おこ}}したところの{{r|信心|しんじん}}ではなくて、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}からたまはつた{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|大信心|だいしんじん}}であることが{{r|今|いま}}こそ{{r|明瞭|あきらか}}に{{r|知|し}}られたわけであります。}}
{{resize|130%|こんな{{r|訳|わけ}}で、{{r|忝|かたじけ}}なくも{{r|一度|ひとたび}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|え}}た{{r|人|ひと}}はいづれも{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}なことを{{r|感|かん}}じて、その{{r|報謝|はうしや}}のために、つねに{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}をまうしあげねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一二</b> (五の一三)==
:::《原文》
それ南無阿弥陀仏とまうす文字は、そのかず、わづかに六字なれば、さのみ効能のあるべきとも、おぼへざるに、この六字の名號のうちには、無上甚深の功徳利益の廣大なること、さらに、そのきはまり、なきものなり。されば、信心を、とるといふも、この六字のうちにこもれりと、しるべし。さらに、別に信心とて、六字のほかには、あるべからざるものなり。
抑、この南無阿弥陀仏の六字を、善導釈していはく、南無といふは、帰命なり、またこれ発願廻向の義なり。阿弥陀仏といふは、その行なり。この義をもてのゆへに、かならず往生することをうといへり。
しかれば、この釈のこゝろを、なにとこゝろうべきぞといふに、たとへば、我等ごときの悪業煩悩の身なりといふとも、一念に阿弥陀仏に帰命せば、かならず、その機を、しろしめして、たすけたまふべし。それ帰命といふは、すなはち、たすけたまへと、まうすこゝろなり。されば、一念に弥陀をたのむ衆生に無上大利の功徳を、あたへたまふを、発願廻向とはまうすなり。この発願廻向の、大善大功徳を、われら衆生にあたへましますゆへに無始曠劫よりこのかた、つくりをきたる悪業煩悩をば、一時に消滅したまふゆへに、われらが煩悩悪業は、こと{{gu}}くみなきへて、すでに正定聚、不退転なんどいふくらゐに住すとはいふなり。
このゆへに南無阿弥陀仏の六字のすがたは、われらが極楽に往生すべき、すがたをあらはせるなりと、いよ{{ku}}しられたるものなり。
されば安心といふも信心といふも、この名號の六字のこゝろを、よく{{ku}}こゝろうるものを、他力の大信心をえたるひとゝはなづけたり。かゝる殊勝の道理あるがゆへに、ふかく信じたてまつるべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}とまうす{{r|文字|もじ}}は、その{{r|数|かず}}からいへば{{r|僅|わづか}}に六{{r|字|じ}}であるから、さほど{{r|効能|はたらき}}があらうとも{{r|思|おも}}はれませぬが、この六{{r|字|じ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}のうちには、このうへもない{{r|深|ふか}}い{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}や{{r|大|おほ}}きい{{r|利|り}}{{r|益|やく}}があるので、その{{r|程|てい}}{{r|度|ど}}にはまことに{{r|際限|さいげん}}がないのであります。されば、{{r|信心|しんじん}}をとるといふのも、つまりは、この六{{r|字|じ}}のうちに、こもつてゐると{{r|知|し}}らねばなりませぬ。さらに六{{r|字|じ}}{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}には、{{r|別|べつ}}に{{r|信心|しんじん}}といふことはない{{r|筈|はず}}のものであります。}}
{{resize|130%|そも{{ku}}、この{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}を、{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}は{{r|釈|しやく}}して、「{{r|南無|なも}}といふのは{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}のことで、また{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|義|ぎ}}であり、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふのは、その{{r|行|ぎやう}}のことであります。かく{{r|願|ぐわん}}と{{r|行|ぎやう}}とが{{r|具|ぐ}}{{r|足|そく}}してゐるいはれによつて、{{r|必|かなら}}ず{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}る」と{{r|述|の}}べられました。}}
{{resize|130%|すれば、この{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}のお{{r|釈|しやく}}のこゝろを、{{r|何|なに}}ととつてよいかといふのに、{{r|略|りやく}}して{{r|云|い}}へば、われ{{ku}}のやうな{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}の{{r|身|み}}であつても、一{{r|心|しん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}は、きつとその{{r|機|もの}}をみそなはせられて、お{{r|助|たす}}けくださるのであります。{{r|元|ぐわん}}{{r|来|らい}}、{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}といふのはすなはち{{r|助|たす}}けたまへとおまかせ{{r|申|まう}}すこゝろであります。されば、一{{r|念|ねん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}んだ{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に、このうへもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|與|あた}}へてくださるのを、{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}と{{r|申|まう}}すのであります。この{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|善根|ぜんこん}}・{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}をわれら{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に{{r|與|あた}}へてくださるから、{{r|無始|むし}}{{r|曠|くわう}}{{r|劫|こふ}}よりこのかた{{r|造|つく}}りかさねておいた{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}をば、一{{r|時|じ}}に{{r|消|け}}し{{r|滅|ほろぼ}}していたゞけますから、われらが{{r|煩悩|ぼんなう}}{{r|悪業|あくごふ}}、はこと{{gu}}くみな{{r|消|き}}え{{r|去|さ}}つて、{{r|既|すで}}に{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|退転|たいてん}}などゝいふくらゐに{{r|住|じゆう}}するといふのであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のすがたは、われらが{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させて{{r|頂|いたゞ}}くすがたをあらはして{{r|居|ゐ}}るのであると、いよ{{ku}}{{r|知|し}}ることが{{r|出来|でき}}てまゐりました。}}
{{resize|130%|すれば{{r|安心|あんじん}}といふのも、{{r|信心|しんじん}}といふのも、{{r|別|べつ}}のことではなく、この{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}の六{{r|字|じ}}のこゝろを十{{r|分|ぶん}}{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たものを{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|大信心|だいしんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|人|ひと}}と{{r|名|な}}づけるのであります。かういふ{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しやう}}な{{r|道|だう}}{{r|理|り}}があるからして、{{r|深|ふか}}く{{r|信|しん}}じまうさねばならぬわけであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一三</b> (五の一六)==
:::《原文》
夫、人間の浮生なる相をつら{{ku}}観ずるにおほよそ、はかなきものは、この世の始中終まぼろしの如くなる一期なり。されば、いまだ萬歳の人身を、うけたりといふ事を、きかず。一生すぎやすし。いまにいたりて、たれか百年の形體をたもつべきや。我やさき、人やさき、けふともしらず、あすともしらず。をくれ、さきだつ人はもとのしづく、すゑの露よりも、しげしといへり。
されば、朝には、紅顔ありて、夕には、白骨となれる身なり。すでに、無常の風きたりきぬれば、すなはち、ふたつのまなこ、たちまちにとぢ、ひとのいき、ながくたえぬれば紅顔むなしく變じて、桃李のよそほひを、うしなひぬるときは、六親眷属あつまりて、なげきかなしめども、更に、その甲斐あるべからず。
さてしもあるべき事ならねばとて、野外にをくりて、夜半のけぶりと、なしはてぬれば、たゞ白骨のみぞのこれり。あはれといふも、中々おろかなり。
されば、人間のはかなき事は、老少不定のさかひなれば、たれの人も、はやく後生の一大事を、心にかけて、阿弥陀仏を、ふかく、たのみまいらせて、念仏まうすべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}のことがらの{{r|浮々|うか{{ku}}}}として{{r|定|さだ}}まりのない{{r|有様|ありさま}}を、つく{{gu}}{{r|考|かんが}}へてみますと、{{r|凡|およ}}そ、{{r|何|なに}}が{{r|果敢|はか}}ないかと{{r|云|い}}うても、この{{r|世|よ}}の{{r|中|なか}}に{{r|始|し}}{{r|中|ちう}}{{r|終|じゆう}}、{{r|幻|まぼろし}}のやうな{{r|人|ひと}}の一{{r|生|しやう}}ほど{{r|果敢|はか}}ないものはありません。されば、まだ{{r|萬歳|まんざい}}の{{r|寿命|いのち}}を{{r|受|う}}けたと{{r|云|い}}ふことを{{r|聞|き}}いたことがありません。一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}は{{r|過|す}}ぎやすく、{{r|誰|たれ}}か百{{r|年|ねん}}の{{r|形体|すがた}}をたもたれませう。{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|先|さき}}になるか、{{r|人|ひと}}が{{r|先|さき}}になるか、{{r|今日|けふ}}とも{{r|知|し}}らず、{{r|明日|あす}}とも{{r|知|し}}らず、{{r|遅|おく}}れて{{r|死|し}}に{{r|先|さき}}だつて{{r|死|し}}んで{{r|行|ゆ}}く{{r|人|ひと}}の{{r|有様|ありさま}}は、{{r|丁|ちやう}}{{r|度|ど}}{{r|木|き}}のもとの{{r|雫|しづく}}、{{r|葉|は}}ずゑの{{r|露|つゆ}}の、おいては{{r|消|き}}ゆるそれよりも、しげきものと{{r|申|まう}}されてあります。}}
{{resize|130%|して{{r|見|み}}ますと、{{r|朝|あした}}には{{r|紅|くれなひ}}の{{r|顔|かほばせ}}に{{r|若々|わか{{ku}}}}しさを{{r|誇|ほこ}}つてゐても、{{r|夕|ゆふべ}}にははや{{r|白骨|はくこつ}}とかはる{{r|身|み}}のうへであります。一{{r|朝|てう}}{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}が{{r|吹|ふ}}いて{{r|来|き}}たならば{{r|双|ふたつ}}の{{r|眼|まなこ}}は{{r|忽|たちま}}ちに{{r|閉|と}}ぢ{{r|一|ひと}}つの{{r|息|いき}}はながく{{r|絶|た}}えはてゝ、{{r|紅|くれなひ}}の{{r|顔|かほばせ}}はむなしく{{r|変|かは}}つて、{{r|桃|もゝ}}や{{r|李|すもも}}のやうな{{r|美|うる}}はしいよそほひも、もはやあとかたもなく{{r|失|なくな}}つてしまひますと、{{r|親戚|しんせき}}{{r|故|こ}}{{r|旧|きう}}のものらが{{r|寄|よ}}り{{r|集|あつ}}まつて、{{r|如何|いか}}に{{r|歎|なげ}}き{{r|悲|かな}}しんだとて、一{{r|向|かう}}その{{r|甲斐|かひ}}はありません。}}
{{resize|130%|そのまゝにしておけませぬところから、{{r|野辺|のべ}}の{{r|送|おく}}りをして、{{r|夜半|よは}}の{{r|煙|けむり}}としてしまうたなら、その{{r|後|のち}}には、たゞ{{r|白骨|はくこつ}}ばかりが{{r|残|のこ}}るだけであります。あはれと{{r|云|い}}ふのも、かへつて{{r|愚|をろか}}な{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|して{{r|見|み}}れば、{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}のことの{{r|果敢|はか}}ないことは{{r|老|らう}}{{r|少|せう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|境|きやう}}{{r|界|がい}}でありますから、{{r|何人|なにびと}}も{{r|早|はや}}く{{r|々々|{{ku}}{{ku}}}}、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}の一{{r|大|だい}}{{r|事|じ}}を{{r|心|こゝろ}}にかけて、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにいたしまして、{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}さねばなりません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一四</b> (一の二)==
:::《原文》
當流親鸞聖人の一義は、あながちに、出家発心のかたちを本とせず、捨家棄欲のすがたを標せず、たゞ一念帰命の他力の信心を、決定せしむるときは、さらに男女老少をえらばざるものなり。
されば、この信をえたるくらゐを、經には即得往生、住不退転ととき、釈には一念発起入正定之聚ともいへりこれすなはち、不来迎の談、平生業成の義なり。
和讃にいはく、弥陀の報土をねがふひと、外儀のすがたはことなりと、本願名號信受して、寤寐にわするゝことなかれといへり。
外儀のすがたといふは、在家出家、男子女人をえらばざるこゝろなり。つぎに、本願名號信受して、寤寐にわするゝことなかれといふは、かたちは、いかやうなりといふとも、又つみは十悪五逆、謗法闡提のともがらなれども、廻心懺悔して、ふかく、かゝるあさましき機を、すくひまします弥陀如来の本願なりと信知して、ふたごゝろなく、如来をたのむこゝろの、ねてもさめても、憶念の心つねにして、わすれざるを、本願たのむ決定心をえたる信心の行人とはいふなり。
さて、このうへにはたとひ行住坐臥に称名すとも、弥陀如来の御恩を報じまうす念仏なりと、おもふべきなり、これを眞實信心をえたる、決定往生の行者とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
:あつき日にながるゝあせは、なみだかな、かきをくふでの、あとぞをかしき。
::文明三年七月十八日
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|主|しゆ}}{{r|義|ぎ}}は、ことさら、{{r|家|いへ}}を{{r|出|い}}でて{{r|菩|ぼ}}{{r|提|だい}}{{r|心|しん}}を{{r|発|おこ}}すと{{r|云|い}}ふ{{r|形|かたち}}を{{r|本|もと}}とするのでもなく、また{{r|家|いへ}}を{{r|捨|す}}て{{r|欲|よく}}を{{r|棄|す}}てた{{r|姿|すがた}}をあらはすと{{r|云|い}}ふのでもありません。たゞ一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}さへ{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}すれば、{{r|少|すこ}}しも{{r|男|をとこ}}や{{r|女|をんな}}、{{r|老|とし}}よりや{{r|若|わか}}ものゝ{{r|等差|へだて}}をつけぬのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|有様|ありさま}}を、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には「{{r|即|すなは}}ち{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|得|え}}て{{r|不|ふ}}{{r|退転|たいてん}}に{{r|住|ぢやう}}す」と{{r|説|と}}かれ、また{{r|曇鸞|どんらん}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}の{{r|御|お}}{{r|釈|しやく}}には「一{{r|念|ねん}}の{{r|信|しん}}を{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}すれば{{r|正定|しやうぢやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|入|い}}る」と{{r|述|の}}べられてあります。これが、すなはち{{r|不|ふ}}{{r|来迎|らいかう}}と{{r|云|い}}ふ{{r|談|はなし}}で、{{r|平生|へいぜい}}{{r|業|ごふ}}{{r|成|じやう}}と{{r|云|い}}ふ{{r|事柄|ことがら}}であります。}}
{{resize|130%|『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』には、「{{r|弥陀|みだ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}を{{r|願|ねが}}ふ{{r|人|ひと}}、{{r|外儀|げぎ}}のすがたは{{r|異|こと}}なりと、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}{{r|信受|しんじゆ}}して、{{r|寤寐|ごび}}に{{r|忘|わす}}るゝことなかれ」と{{r|仰|あふ}}せられてあります。}}
{{resize|130%|「{{r|外儀|げぎ}}の{{r|姿|すがた}}は{{r|異|こと}}なりと」といふのは、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}・{{r|出|しゆつ}}{{r|家|け}}・{{r|男|だん}}{{r|子|し}}・{{r|女|ぢよ}}{{r|子|し}}の{{r|等差|へだて}}をつけぬといふ{{r|意|こゝろ}}であります。{{r|次|つぎ}}に「{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}{{r|信受|しんじゆ}}してして、{{r|寤寐|ごび}}に{{r|忘|わす}}るゝことなかれ」といふのは、{{r|外形|かたち}}はいかやうでも、また{{r|罪悪|つみ}}は十{{r|悪業|あくごふ}}を{{r|犯|をか}}したものや、五{{r|逆|ぎやく}}{{r|罪|つみ}}を{{r|造|つく}}つたものや、{{r|闡提|せんだい}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}でも、{{r|心|こゝろ}}をひるがへして{{r|懺|ざん}}{{r|悔|げ}}し、こんなあさましい{{r|機|もの}}を{{r|救|すく}}うてくださるのが、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}であると{{r|信|しん}}{{r|知|ち}}して、{{r|餘|よ}}{{r|念|ねん}}なく、たゞ一{{r|途|づ}}に{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|心|こゝろ}}が、{{r|寝|ね}}ても{{r|醒|さ}}めても、いつもおもひづめて{{r|忘|わす}}れないのを、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|恃|たの}}む{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}{{r|心|しん}}を{{r|得|え}}た{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|さてこのうへは、{{r|行|ゆ}}くにも{{r|住|とゞ}}まるにも{{r|坐|すわ}}るにも{{r|臥|ふ}}すにも、いかなる{{r|時|とき}}に{{r|称名|しようみやう}}を{{r|唱|とな}}へましてもみな{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}ずる{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|思|おも}}はねばなりません。これを{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た、{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}する{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|暑|あつ}}き{{r|日|ひ}}に、{{r|流|なが}}るゝ{{r|汗|あせ}}は{{r|涙|なみだ}}かな、{{r|書|か}}きおく{{r|筆|ふで}}の{{r|跡|あと}}ぞをかしき。
::{{r|文明|ぶんめい}}三{{r|年|ねん}}七{{r|月|ぐわつ}}十八{{r|日|にち}}}}
==<b>一五</b> (一の三)==
:::《原文》
まづ當流の安心のをもむきは、あながちにわがこゝろの、わろきをも、また、妄念妄執のこゝろの、をこるをも、とゞめよといふにもあらず。たゞ、あきなひをもし、奉公をもせよ。猟すなどりをもせよ。かゝるあさましき罪業にのみ、朝夕まどひぬる我等ごときのいたづらものを、たすけんと、ちかひまします弥陀如来の本願にてましますぞと、ふかく信じて、一心にふたごゝろなく、弥陀一仏の悲願にすがりて、たすけましませと、おもふこゝろの一念の信まことなれば、かならず如来の御たすけに、あづかるものなり。
このうへには、なにとこゝろえて、念仏まうすべきぞなれば、往生は、いまの信力によりて、御たすけありつるかたじけなき御恩報謝のために、わがいのちあらんかぎりは、報謝のためとおもひて念仏まうすべきなり。
これを當流の安心決定したる、信心の行者とは、まうすべきなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明三年十二月十八日
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|強|しひ}}て{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|心|こゝろ}}の{{r|悪|わる}}いのや、また{{r|妄念|まうねん}}{{r|妄執|まうじふ}}の{{r|心|こゝろ}}のおこるのをも、とゞめよといふのではありません。{{r|商|あきな}}ひをもしなさい、{{r|奉公|ほうこう}}をもしなさい、また{{r|猟|りやう}}や{{r|漁|すなどり}}をもしなさい。たゞ、かういふ{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しい{{r|罪業|つみ}}にばかり{{r|朝夕|あさゆふ}}{{r|纏|まつ}}はつてゐる、われ{{ku}}のやうないたづらものを{{r|助|たす}}けてやらうと{{r|誓|ちか}}ひを{{r|立|た}}てゝ{{r|下|くだ}}された{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありますと{{r|深|ふか}}く{{r|信|しん}}じて、たゞ一{{r|心|しん}}にふたごゝろなく、{{r|弥陀|みだ}}一{{r|仏|ぶつ}}の{{r|大|だい}}{{r|慈悲|じひ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}にすがつて、お{{r|助|たす}}けくださることゝおまかせ{{r|申|まう}}す一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}さへ、まことであるなら、きつと{{r|如来|によらい}}のお{{r|助|たす}}けにあづかることが{{r|出来|でき}}るのであります。}}
{{resize|130%|かうなつたうへは、どう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}て{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}したらよいかと{{r|申|まう}}すのに、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は、いまの{{r|信力|しんりき}}によつて{{r|助|たす}}けていたゞける{{r|有難|ありがた}}さに、その{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|命|いのち}}のある{{r|限|かぎ}}りは、{{r|報謝|はうしや}}の{{r|為|ため}}と{{r|思|おも}}うてお{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}さねばなりませぬ。}}
{{resize|130%|これが{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}した{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}三{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}十八{{r|日|にち}}}}
==<b>一六</b> (一の六)==
:::《原文》
抑、當年の夏このごろは、なにとやらん、ことのほか睡眠におかされて、ねむたくさふらふは、いかんと案じさふらふは、不審もなく往生の死期も、ちかづくかとおぼえ候。まことにもて、あじきなく名残おしくこそさふらへ。
さりながら、今日までも、往生の期も、いまやきたらんと、油断なく、そのかまへはさふらふ。
それにつけても、この在所におひて、已後までも、信心決定するひとの、退轉なきやうにも、さふらへがしと念願のみ、晝夜不断におもふばかりなり。
この分にては、往生つかまつりさふらふとも、いまは子細なくさふらふべきに、それにつけても、面々の心中も、ことのほか油断どもにてこそはさふらへ。
命のあらんかぎりは、われらは、いまのごとくにて、あるべく候。よろづにつけて、みな{{ku}}の心中こそ不足に存じさふらへ。
明日も、しらぬいのちにてこそ候に、なにごとをまうすも、いのちをはりさふらはゞ、いたづらごとにてあるべく候。いのちのうちに、不審もとく{{ku}}はれられさふらはでは、さだめて、後悔のみにて、さふらはんずるぞ御こゝろえあるべく候。あなかしこ{{ku}}。
:この障子の、そなたの人々のかたへ、まいらせさふらふ。のちの年に、とりいだして御覧候へ。
::文明五年卯月二十五日書之。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|当年|たうねん}}の{{r|夏|なつ}}この{{r|頃|ごろ}}は、どうしたわけか、{{r|大層|たいそう}}ねむたい{{r|感|かん}}じが{{r|致|いた}}しますが、これは、なぜかと{{r|考|かんが}}へてみれば、{{r|疑|うたが}}ひもなく、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|期|ご}}が{{r|近|ちか}}づいたのであらうと{{r|思|おも}}はれます。まことに、{{r|本意|ほい}}なく{{r|名|な}}{{r|残|ごり}}{{r|惜|を}}しう{{r|御座|ござ}}います。}}
{{resize|130%|しかし{{r|今日|けふ}}まで、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|期|ご}}が{{r|今|いま}}にも{{r|来|く}}るかも{{r|知|し}}れないと{{r|思|おも}}ひ、その{{r|用|よう}}{{r|意|い}}だけは、{{r|油|ゆ}}{{r|断|だん}}なく{{r|準|じゆん}}{{r|備|び}}はして{{r|居|を}}ります。}}
{{resize|130%|それにつけても、{{r|昼|ちう}}{{r|夜|や}}{{r|不|ふ}}{{r|断|だん}}に、{{r|念願|ねんがん}}してやまぬのはこの{{r|在所|ざいしよ}}で、{{r|今|こん}}{{r|後|ご}}いつ{{ku}}までも、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|じやう}}する{{r|人|ひと}}が、なくならぬやうに、あつてほしいといふことであります。}}
{{resize|130%|この{{r|分|ぶん}}では、もはや{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}いたしましたとて、さはりがないやうに{{r|思|おも}}はれますが、それにしても、このあたりの{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|心中|しんちう}}は、{{r|格別|かくべつ}}{{r|油|ゆ}}{{r|断|だん}}してゐるらしい{{r|様|やう}}{{r|子|す}}がみえます。}}
{{resize|130%|なるほど、わしの{{r|命|いのち}}のある{{r|間|あひだ}}は、われ{{ku}}は、{{r|今|いま}}の{{r|状|じやう}}{{r|態|たい}}で{{r|続|つづ}}けても{{r|行|ゆ}}けもしようが、{{r|命|いのち}}がなくなつた{{r|後|のち}}のことを{{r|思|おも}}へば、{{r|実|じつ}}に{{r|心|こゝろ}}{{r|細|ぼそ}}い{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。それにもかゝはらず、{{r|総|そう}}じて{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|心中|しんちう}}が、よろづのことに、あまりに{{r|無|む}}{{r|関|くわん}}{{r|心|しん}}であるのは、あきたらなく{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|明日|あす}}をも{{r|知|し}}らぬ{{r|露|つゆ}}の{{r|命|いのち}}ではありませんか。一{{r|旦|たん}}{{r|命|いのち}}が{{r|終|をは}}われば、{{r|何|なに}}と{{r|申|まう}}しても、もはや{{r|甲斐|かひ}}のない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。{{r|命|いのち}}のあるうちに{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}の{{r|点|てん}}を{{r|早々|はや{{ku}}}}{{r|晴|は}}らされぬやうでは、きつと{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}をされるに{{r|相|さう}}{{r|違|ゐ}}はありませんぞ。{{r|御|ご}}{{r|用心|ようじん}}なさるがよろしい。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|この{{r|障|しやう}}{{r|子|じ}}のそちらにをる{{r|人々|ひと{{gu}}}}にさしあげます。{{r|後|のち}}の{{r|年|とし}}にとりだして{{r|御|ご}}{{r|覧|らん}}なさい。
::{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}四{{r|月|ぐわつ}}二十五{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。}}
==<b>一七</b> (一の一五)==
:::《原文》
問ていはく。當流をみな世間の流布して、一向宗となづけ候は、いかやうなる仔細にて候やらん。不審に候。
答ていはく。あながちに、我流を、一向宗となのることは、別して祖師も、さだめられず。おほよそ、阿弥陀仏を一向にたのむによりて、みな人の、まうしなすゆへなり。しかりといへども、經文に一向専念無量寿仏と、ときたまふゆへに、一向に無量寿仏を念ぜよと、いへるこゝろなるときは、一向宗とまうしたるも仔細なし。
さりながら開山は、この宗をば、浄土眞宗とこそさだめたまへり。されば一向宗といふ名言は、さらに本宗より、まうさぬなりとしるべし。
されば、自餘の浄土宗は、もろ{{ku}}の雑行をゆるす。わが聖人は雑行をえらびたまふ。このゆへに眞實報土の往生をとぐるなり。このいはれあるがゆへに別して眞の字をいれたまふなり。
又のたまはく。當宗を、すでに浄土眞宗となづけられ候ことは、分明にきこえぬ。しかるに、この宗體にて、在家のつみふかき、悪逆の機なりといふとも弥陀の願力にすがりてたやすく極楽に往生すべきやう、くはしくうけたまはり、はんべらんとおもふなり。
答ていはく。當流のをもむきは、信心決定しぬれば、かならず、眞實報土の往生を、とぐべきなり。
されば、その信心といふは、いかやうなることぞといへば、なにのわづらひもなく、弥陀如来を、一心にたのみたてまつりて、その餘の仏菩薩等にも、こゝろをかけずして、一向に、ふたごゝろなく弥陀を信ずるばかりなり。これをもて信心決定とは申ものなり。
信心といへる二字をば、まことのこゝろとよめるなり。まことのこゝろといふは、行者のわろき自力のこゝろにては、たすからず、如来の他力のよきこゝろにて、たすかるがゆへに、まことのこゝ〔ろ〕とまうすなり。
又名號をもて、なにのこゝろえもなくしてたゞとなへては、たすからざるなり。されば經には聞其名號信心歓喜ととけり。その名號をきくといへるは、南無阿弥陀仏の六字の名號を、無名無實にきくにあらず。善知識にあひて、そのをしへをうけて、この南無阿弥陀仏の名號を、南無とたのめば、かならず阿弥陀仏の、たすけたまふといふ道理なり。これを經に信心歓喜ととかれたり。これによりて南無阿弥陀仏の體は、われらを、たすけたまへるすがたぞと、こゝろうべきなり。
かやうに、こゝろえてのちは、行信坐臥{{sic}}に口にとなふる称名をばたゞ弥陀如来の、たすけまします御恩報じをたてまつる念仏ぞと、こゝろうべし。これをもて信心決定して、極楽に往生する他力の念仏の行者とは、まうすべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明第五九月下旬第二日、至{{2}}干巳尅{{1}}、加州山中湯治之内書{{2}}集之{{1}}訖。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|御問|ごと}}ひ{{r|申|まう}}します。{{r|当流|たうりう}}を{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}一たいに{{r|一向宗|いちかうしう}}と{{r|呼|よ}}んでゐますのは、どういふいはれでありませう{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}に{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|御|お}}{{r|答|こた}}へ{{r|申|まう}}します。{{r|殊更|ことさら}}わが{{r|流|りう}}を{{r|一向宗|いちかうしう}}となのることは{{r|別|べつ}}に{{r|祖師|そし}}も{{r|定|さだ}}めてはをられないのでありますが、{{r|多|た}}{{r|分|ぶん}}、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|一向|いちかう}}に{{r|恃|たの}}みとするところから、{{r|自|し}}{{r|然|ぜん}}{{r|人々|ひと{{gu}}}}がそう{{r|云|い}}ふのでありませう。けれども、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』の{{r|文|もん}}には「一{{r|向|かう}}に{{r|専|もぱ}}ら{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|念|ねん}}ず」と{{r|説|と}}かせられてありますから、これが{{r|一向|いちかう}}に{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|念|ねん}}ぜよといふこゝろであるとしてみれば、一{{r|向宗|かうしう}}と{{r|申|まう}}しても{{r|差|さし}}{{r|支|つかへ}}がないわけであります。}}
{{resize|130%|しかし{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}は、この{{r|宗|しう}}を{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}といふ{{r|名|な}}に{{r|定|さだ}}めてゐられます。してみれば、一{{r|向宗|かうしう}}といふ{{r|名|な}}は、わが{{r|宗|しう}}からは、さらに{{r|申|まう}}さないことであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}て{{r|下|くだ}}さい。}}
{{resize|130%|それで、ほかの{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|宗|しう}}では、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|許|ゆる}}すけれども、わが{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}は、{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|全然|ぜんぜん}}{{r|捨|す}}てられました。それで{{r|真実|しんじつ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|遂|と}}げられるのであります。だから、わが{{r|宗|しう}}には、{{r|特|とく}}に{{r|真|しん}}の{{r|字|じ}}を{{r|入|い}}れて{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}と{{r|申|まう}}されたわけであります。}}
{{resize|130%|また{{r|御問|おと}}ひ{{r|申|まう}}します。{{r|当宗|たうしう}}を{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}と{{r|名|な}}づけられたことは{{r|今|いま}}の{{r|御|お}}{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}でよくわかりました。それに、この{{r|宗風|しうふう}}では、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}の{{r|罪深|つみふか}}い十{{r|悪|あく}}五{{r|逆|ぎやく}}の{{r|機|もの}}でも、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|願|ぐわん}}{{r|力|りき}}にすがつたなら、たやすく{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}ると{{r|申|まう}}します。そのいはれを、さらに{{r|詳|くは}}しく{{r|承|うけたまは}}りたいと{{r|思|おも}}ふのであります。}}
{{resize|130%|{{r|御|お}}{{r|答|こた}}へ{{r|申|まう}}します。{{r|当流|たうりう}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|信心|しんじん}}さへ{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したなら、{{r|必|かなら}}ず{{r|真実|しんじつ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|遂|と}}げられるのであります。}}
{{resize|130%|それでその{{r|信心|しんじん}}といふのは、どんなことであるかと{{r|申|まう}}せば{{r|何|なに}}の{{r|面倒|めんだふ}}もありません。{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を一{{r|心|しん}}に{{r|恃|たの}}みにして、その{{r|餘|ほか}}の{{r|諸仏|しよぶつ}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|とう}}には{{r|少|すこ}}しも{{r|心|こゝろ}}をかけず、もつぱらふたごゝろなく、、{{r|弥陀|みだ}}を{{r|信|しん}}ずるだけのことであります。これを{{r|信心|しんじん}}{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}といふのであります。}}
{{resize|130%|{{r|信心|しんじん}}といふ{{r|二字|にじ}}をば、「まことのこゝろ」と{{r|訓|よ}}みます。「まことのこゝろ」といふのは、{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}の{{r|懐|いだ}}いてゐる{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|悪|わる}}い{{r|心|こゝろ}}では{{r|助|たす}}かりません、{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}のよい{{r|心|こゝろ}}によつて{{r|助|たす}}けていたゞくのでありますから、「まことのこゝろ」と{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|また{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|何|なに}}の{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}もなしにたゞ{{r|唱|とな}}へたゞけでは、{{r|決|けつ}}して{{r|助|たす}}かるものではありません。それで『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には、「{{r|其|その}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}いて{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|説|と}}いてあります。「その{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}く」といふのは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|六|ろく}}{{r|字|じ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|無|む}}{{r|名|みやう}}{{r|無|む}}{{r|実|じつ}}に{{r|聞|き}}くのではなく、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}に{{r|逢|あ}}うて、その{{r|教|をしへ}}を{{r|受|う}}けて、この{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}は{{r|南無|なも}}と{{r|信|しん}}じたならば、{{r|必|かなら}}ず{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}がお{{r|助|たす}}けくださるといふ{{r|道|だう}}{{r|理|り}}を{{r|聞|き}}くのであります。これを『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』にはまた「{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|説|と}}かれてあります。それで{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|體|たい}}は、われ{{ku}}をお{{r|助|たす}}けくださるすがたであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}た{{r|後|のち}}は、{{r|行|ゆ}}くにも{{r|住|とゞ}}まるにも{{r|坐|すわ}}るにも{{r|臥|ふ}}すにも、{{r|如何|いか}}なる{{r|時|とき}}に{{r|唱|とな}}へる{{r|称名|しようみやう}}でも、たゞ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|助|たす}}けくださる{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}じ{{r|奉|たてまつ}}る{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|領|りやう}}{{r|解|げ}}すればよいのであります。かうなつてこそ、{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}する{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}であるといへるのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}二十二{{r|日|にち}}{{r|巳|み}}の{{r|尅|こく}}{{註|{{r|午|ご}}{{r|前|ぜん}}{{r|十|じふ}}{{r|時|じ}}}}になつて{{r|加|か}}{{r|州|しう}}{{r|山中|やまなか}}に{{r|湯|たう}}{{r|治|ぢ}}をしてゐて、これを{{r|書|か}}き{{r|集|あつ}}め{{r|終|をは}}りました。}}
==<b>一八</b> (二の一)==
:::《原文》
抑、今度一七ヶ日、報恩講のあひだにおいて、多屋内方も、そのほかの人も、大略、信心を決定し給へるよし、きこへたり。めでたく本望これにすぐべからず。さりながら、そのまゝ、うちすて候へば信心もうせ候べし。細々に信心の、みぞをさらへて、弥陀の法水をながせと、いへることありげに候。
それについて、女人の身は、十方三世の諸仏にも、すてられたる身にて候を、阿弥陀如来なればこそ、かたじけなくも、たすけまし{{ku}}候へ。そのゆへは女人の身は、いかに眞實心になりたりといふとも、うたがひの心はふかくして、又物なんどの、いまはしく、おもふ心は、さらにうせがたくおぼへ候。
ことに在家の身は、世路につけ、又子孫なんどの事によそへても、たゞ今生にのみふけりて、これほどに、はやめにみえて、あだなる人間界の老少不定のさかひとしりながら、たゞいま三途八難に、しづまん事をば、つゆちりほどにも心にかけずして、いやづらに、あかしくらすは、これ、つねの人のならひなり。あさましといふも、をろかなり。
これによりて、一心一向に、弥陀一仏の悲願に帰して、ふかくたのみまつりて、もろ{{ku}}の雑行を修する心をすて、又、諸神諸仏に追従まうす心をもみなうちすてゝ、さて弥陀如来と申は、かゝる我らごときの、あさましき女人のために、をこし給へる本願なれば、まことに仏智の不思議と信じて、我身はわろきいたづらものなりと、おもひつめて、ふかく如来に帰入する心をもつべし。
さて、この信ずる心も、念ずる心も、弥陀如来の御方便より、をこさしむるものなりとおもふべし。かやうにこゝろうるを、すなはち他力の信心をえたる人とはいふなり。
又、このくらゐを、あるひは正定聚に住すとも、滅度にいたるとも、等正覚にいたるとも、弥陀にひとしとも申なり。又、これを一念発起の往生さだまりたる人とも申すなり。
かくのごとく、心えてのうへの称名念仏は弥陀如来の、我らが往生を、やすくさだめ給へる、その御うれしさの御恩を、報じたてまつる念仏なりと、こゝろうべきものなり、あなかしこ{{ku}}。
:これについて、まづ當流のおきてを、よく{{ku}}まもらせ給ふべし。
:そのいはれは、あひかまへて、いまのごとく、信心のとほりを心え給はゞ、身中に、ふかくおさめをきて、他宗他人に対して、そのふるまひをみせずして又信心のやうをも、かたるべからず。
:かくのごとく信心のかたも、そのふるまひも、よき人をば聖人も、よく心えたる信心の行者なりとおほせられたり。たゞふかくこゝろをば仏法に、とゞむべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明第五、十二月八日これをかきて、當山の多屋内方へまいらせ候。このほかなを{{ku}}不審の事候はゞ、かさねてとはせたまふべく候。
:::所送寒暑
:::::五十八歳 御判
:のちの代の、しるしのために、かきをきし、のりのことの葉かたみともなれ。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}一七{{r|箇|か}}{{r|日|にち}}の{{r|報恩講|はうおんかう}}の{{r|間|あひだ}}に、{{r|多屋|たや}}{{註|{{r|寺|じ}}{{r|中|ちう}}}}の{{r|内方|ないはう}}も、そのほかの{{r|人|ひと}}も、あらかた{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}されたそうに{{r|聞|き}}いております。まことに{{r|結構|けつこう}}なことであつてこれに{{r|越|こ}}した{{r|本望|ほんまう}}はありません。しかし、そのまゝにうち{{r|棄|す}}てゝおいては、{{r|折角|せつかく}}の{{r|信心|しんじん}}も{{r|消|き}}え{{r|失|う}}せるから、たび{{ku}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|溝|みぞ}}を{{r|渫|さら}}へて、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|法水|ほふすゐ}}を{{r|流|なが}}せと{{r|申|まう}}すこともあるやうに{{r|聞|き}}いてゐます。}}
{{resize|130%|それにつけても{{r|女|をんな}}といふものは、十{{r|方|ぱう}}三{{r|世|ぜ}}の{{r|諸仏|しよぶつ}}にも{{r|捨|す}}てられた{{r|身|み}}であるのに、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}なればこそ、かたじけなくも、お{{r|助|たす}}けくだされるのであります。そのわけは、{{r|女|をんな}}の{{r|身|み}}は、どんなにまことしやかな{{r|心|こゝろ}}になつたと{{r|云|い}}うても、{{r|疑|うたが}}ひの{{r|心|こゝろ}}が{{r|深|ふか}}くて、また、ひとしほ{{r|偏|へん}}{{r|頗|ぱ}}に{{r|物|もの}}を{{r|忌|い}}む{{r|心|こゝろ}}が{{r|失|う}}せ{{r|難|がた}}いものゝやうに{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|別|べつ}}して{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}の{{r|身|み}}は、{{r|世|よ}}{{r|渡|わた}}りのためや、また{{r|子|し}}{{r|孫|そん}}などのことにつけても、たゞ{{r|今|こん}}{{r|生|じやう}}のことばかりに{{r|心|こゝろ}}を{{r|労|らう}}して、このくらゐ、はつきりと{{r|目|め}}に{{r|見|み}}えて、{{r|実|まこと}}なき{{r|人間界|にんげんかい}}の{{r|老少|らうせう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|果敢|はか}}ない{{r|所|ところ}}であると{{r|知|し}}つてゐながら、{{r|今|いま}}にも三{{r|途|づ}}八{{r|難|なん}}の{{r|悪趣|あくしゆ}}に{{r|沈|しづ}}みそうなことには、{{r|少|すこ}}しも{{r|心|こゝろ}}にかけずして、いたづらに{{r|明|あか}}し{{r|暮|くら}}して{{r|月|つき}}{{r|日|ひ}}を{{r|送|おく}}つてゐるのが、一{{r|般|ぱん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}のならはせであります。{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいと{{r|云|い}}ふのもおろかな{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|それでありますから、一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|弥陀|みだ}}一{{r|仏|ぶつ}}の{{r|大|だい}}{{r|慈悲|じひ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}におすがり{{r|申|まう}}して、{{r|深|ふか}}く{{r|憑|たよ}}りにして、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|励|はげ}}まうといふこゝろを{{r|棄|す}}てゝ、また{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}や{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|仏|ぶつ}}に{{r|追|つゐ}}{{r|従|しやう}}するこゝろをも、すつかりと{{r|棄|す}}てゝしまつて、さて{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}とまうす{{r|方|かた}}は、こんなわれ{{ku}}のやうなあさましい{{r|女|をんな}}のためにお{{r|立|た}}てくださつた{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありますから、まことに{{r|仏|ぶつ}}{{r|智|ち}}のお{{r|不思議|ふしぎ}}{{r|力|りき}}で{{r|助|たす}}けて{{r|頂|いただ}}けることゝ{{r|信|しん}}じて、わが{{r|身|み}}は{{r|悪|わる}}い、いたづらものであると{{r|思|おも}}ひつめて、{{r|深|ふか}}く{{r|如来|によらい}}におまかせする{{r|心|こゝろ}}におなりなさい。}}
{{resize|130%|そして、この{{r|信|しん}}ずる{{r|心|こゝろ}}も、{{r|念|ねん}}ずる{{r|心|こゝろ}}も、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|方便|てまはし}}により{{r|起|おこ}}して{{r|下|くだ}}さつたものであると{{r|思|おも}}ひなさい。こんなに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たものを、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|人|ひと}}といふのであります。}}
{{resize|130%|またこの{{r|位|くらゐ}}を、「{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|住|ぢやう}}する」とも、「{{r|滅|めつ}}{{r|度|ど}}に{{r|至|いた}}るべき{{r|位|くらゐ}}」とも、「{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}に{{r|至|いた}}る」とも、「{{r|弥|み}}{{r|勒|ろく}}に{{r|等|ひと}}しい」とも{{r|申|まう}}すのであります。またこれを「一{{r|念|ねん}}{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|定|さだ}}まつた{{r|人|ひと}}」とも{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|このやうに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たうへの{{r|称名|しやうみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}は、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が、われ{{ku}}も{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を、たやすくお{{r|定|さだ}}めくださつた、その{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}じたてまつる{{r|嬉|うれ}}しさの{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|またこれについて、まづ{{r|当流|たうりう}}の{{r|掟|おきて}}をよく{{ku}}お{{r|守|まも}}り{{r|下|くだ}}さい。}}
:{{resize|130%|そのわけはいまのやうに、{{r|信心|しんじん}}のわけがらを、{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}られたなら、きつと{{ku}}、それを{{r|心中|しんちう}}に{{r|深|ふか}}くおさめおいて、{{r|他|た}}{{r|宗|しう}}{{r|他|た}}{{r|人|にん}}に{{r|対|たい}}して、その{{r|挙動|ふるまひ}}を{{r|見|み}}せず、また{{r|信心|しんじん}}の{{r|有様|ありさま}}をも{{r|語|かた}}つてはなりませぬ。}}
:{{resize|130%|かつ一{{r|切|さい}}の{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}なども、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|信|しん}}ぜぬまでのことで、{{r|決|けつ}}して{{r|麁|そ}}{{r|末|まつ}}にしてはなりませぬ。このやうに{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|かた}}も、ふるまひの{{r|方|かた}}も{{r|揃|そろ}}うてとゝなうた{{r|人|ひと}}を、{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|上|しやう}}{{r|人|にん}}も、「よく{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}た{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}である」と{{r|仰|おほ}}せられました。たゞくれ{{gu}}も、{{r|深|ふか}}く{{r|心|こゝろ}}を{{r|仏法|ぶつぽふ}}に{{r|止|とゞ}}められたいものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}八{{r|日|か}}、これを{{r|書|か}}いて、{{r|吉崎|よしざき}}の{{r|多屋|たや}}{{註|{{r|寺|じ}}{{r|中|ちう}}}}の{{r|内方|ないはう}}たちへ{{r|差|さし}}{{r|上|あ}}げます。なほ、このほかに、まだ{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}のことがあるなら、かさねてお{{r|尋|たづ}}ねして{{r|下|くだ}}さいませ。}}
::{{resize|130%|{{r|送|おく}}つた{{r|寒暑|かんしよ}}は}}
::{{resize|130%|五十八{{r|歳|さい}} {{r|御|ご}} {{r|判|はん}}}}
:{{resize|130%|{{r|後|のち}}の{{r|世|よ}}の、{{r|證|しるし}}のために、{{r|書|か}}きおきし、{{r|法|のり}}の{{r|言|こと}}の{{r|葉|は}}、{{r|記念|かたみ}}ともなれ。}}
==<b>一九</b> (二の一一)==
:::《原文》
夫、當流親鸞聖人の勧化のおもむき、近年諸國にをひて、種々不同なり。これをほきにあさましき次第なり。
そのゆへは、まづ當流には、他力の信心をもて、凡夫の往生を、さきとせられたるところに、その信心のかたをば、をしのけて沙汰せずして、そのすゝむることばにいはく、十劫正覚のはじめより我等が往生を、弥陀如来のさだめまし{{ku}}たまへることを、わすれぬが、すなはち信心のすがたなりといへり。
これさらに、弥陀に帰命して、他力の信心をえたる分はなし。されば、いかに十劫正覚のはじめより、われらが往生を、さだめたまへることを、しりたりといふとも、われらが往生すべき他力の信心のいはれを、よくしらずば、極楽には往生すべからざるなり。
又、あるひとのことばにいはく、たとひ弥陀に帰命すといふとも善知識なくば、いたづらごとなり。このゆへに、われらにおいては善知識ばかりを、たのむべし云々。これもうつくしく、當流の信心をえざる人なりと、きこえたり。
そも{{ku}}善知識の能といふは、一心一向に弥陀に帰命したてまつるべしと、ひとをすゝむべきばかりなり。これによりて五重の義をたてたり。一には宿善、二には善知識、三には光明、四には信心、五には名號、この五重の義成就せずば、往生はかなふべからずとみえたり。されば善知識といふは、阿弥陀仏に帰命せよと、いへるつかひなり。宿善開發して善知識にあはずば、往生はかなふべからざるなり。
しかれども、帰するところの弥陀をすてゝ、たゞ善知識ばかりを本とすべきこと、おほきなるあやまりなりと、こゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明六年五月二十日
:::《意訳》
{{resize|130%|それ、{{r|当流|たうりう}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|勧|くわん}}{{r|化|け}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}に{{r|就|つ}}いて、{{r|近年|きんねん}}{{r|諸國|しよこく}}では、{{r|種々|いろ{{ku}}}}{{r|不|ふ}}{{r|同|どう}}に{{r|説|と}}いてゐます。これは、{{r|大|たい}}へん{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいことであります。}}
{{resize|130%|そのわけは、まづ{{r|当流|たうりう}}では、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}によつて、{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}が{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させて{{r|頂|いたゞ}}くと{{r|云|い}}ふことを{{r|第|だい}}一とされてゐるのに、その{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|はう}}は、おしのけて{{r|説|と}}きもせずして、そして、その{{r|勧|すゝ}}める{{r|話|はなし}}には、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}が、{{r|十劫|じふごふ}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}の{{r|始|はじ}}めから、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めおいて{{r|下|くだ}}さつたことを{{r|忘|わす}}れぬのが、すなはち{{r|信心|しんじん}}のすがたであるといつて{{r|居|を}}ります。}}
{{resize|130%|これでは、一{{r|向|かう}}{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|分界|ぶんかい}}はありません。それゆゑ、{{r|如何|いか}}に十{{r|劫|こふ}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}の{{r|始|はじ}}めから、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めおいて{{r|下|くだ}}さつたことを{{r|知|し}}つたとしても、われ{{ku}}が{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}すべき{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}のわけがらを、よく{{r|知|し}}らなくては、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは{{r|出来|でき}}ないのであります。}}
{{resize|130%|また{{r|或人|あるひと}}の{{r|云|い}}ふのには、「たとひ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}したところで、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}が、{{r|御|お}}{{r|導|みちび}}き{{r|下|くだ}}さらなくては、{{r|徒|いたづら}}{{r|事|ごと}}になつて{{r|仕舞|しま}}ひます。よつて、われらは{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}ばかりを{{r|恃|たの}}みに{{r|思|おも}}へば、よいのであります」{{r|杯|など}}と{{r|申|まう}}しますが、これも十{{r|分|ぶん}}に{{r|当流|たうりう}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}ない{{r|人|ひと}}であると{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|大体|だいたい}}、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}のはたらきと{{r|云|い}}ふのは、たゞ一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}しなさいと、{{r|人|ひと}}を{{r|勧|すゝ}}めるだけのことであります。これによつて五{{r|重|ぢゆう}}の{{r|義|ぎ}}をたてます。{{r|一|ひと}}つには{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}、{{r|二|ふた}}つには{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}、{{r|三|み}}つには{{r|光明|くわうみやう}}、四には{{r|信心|しんじん}}、五には{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}であります。この五{{r|重|ぢゆう}}の{{r|義|ぎ}}が{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}しなくては、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|出来|でき}}ないやうに{{r|見|み}}えます。すれば{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}と{{r|云|い}}ふのは、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}せよと{{r|勧|すゝ}}めて{{r|下|くだ}}さる{{r|御|お}}{{r|使|つか}}ひであります。{{r|宿|しゆく}}{{r|世|せ}}の{{r|善根|ぜんこん}}が{{r|開発|かいはつ}}して、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}に{{r|逢|あ}}ふと{{r|云|い}}ふことがなかつたならば、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|出来|でき}}ないのであります。}}
{{resize|130%|けれども{{r|憑|たよ}}りにすべき{{r|弥陀|みだ}}を{{r|棄|す}}てゝしまつて、たゞ{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}だけを{{r|本|もと}}とすることは{{r|大変|たいへん}}な{{r|誤|あやま}}りであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}六{{r|年|ねん}}五{{r|月|ぐわつ}}二十{{r|日|か}}}}
==<b>二〇</b> (三の九)==
:::《原文》
抑、今日は鸞聖人の御明日として、かならず報恩謝徳のこゝろざしを、はこばざる人これすくなし。しかれども、かの諸人のうへにおひて、あひこゝろうべきをもむきは、もし本願他力の、眞實信心を獲得せざらん未安心のともがらは、今日にかぎりて、あながちに出仕をいたし、この講中の座敷を、ふさぐをもて、眞宗の肝要とばかり、おもはん人は、いかでか、わが聖人の御意には、あひかなひがたし。しかりといへども、わが在所にありて、報謝のいとなみをも、はこばざらんひとは、不請にも出仕をいたしても、しかるべき歟。
されば、毎月二十八日ごとに、かならず出仕をいたさんと、おもはんともがらにおひては、あひかまへて、日ごろの信心のとほり決定せざらん未安心のひとも、すみやかに、本願眞實の、他力信心をとりて、わが身の今度の報土往生を決定せしめんこそ、まことに聖人報恩謝徳の懇志にあひかなふべけれ。また自身の極楽往生の一途も治定しをはりぬべき道理なり。これすなはち、まことに自信教人信、難中轉更難、大悲傳普化、眞成報佛恩といふ釈文のこゝろにも符合せるものなり。
夫、聖人御入滅は、すでに一百餘歳を経といへども、かたじけなくも、目前におひて、眞影を拝したてまつる。又徳音は、はるかに無常のかぜに、へだつといへども、まのあたり實語を相承血脉して、あきらかに耳のそこにのこして、一流の他力眞實の信心、いまに、たえせざるものなり。
これによりて、いまこの時節にいたりて、本願眞實の信心を獲得せしむる人なくば、まことに宿善のよほしにあづからぬ身とおもふべし。もし宿善開発の機にても、われらなくば、むなしく今度の往生は、不定なるべきこと、なげきても、なをかなしむべきは、たゞこの一事なり。
しかるに、いま本願の一道に、あひがたくして、まれに無上の本願にあふことをえたり、まことに、よろこびのなかの、よろこびなにごとか、これにしかん。たふとむべし信ずべし。
これによりて、年月日ごろ、わがこゝろのわろき迷心を、ひるがへして、たちまちに、本願一實の他力信心にもとづかんひとは、眞實に聖人の御意にあひかなふべし。これしかしながら、今日聖人の報恩謝徳の、御こゝろざしにも、あひそなはりつべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明七年五月二十八日書之
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}、{{r|今日|こんにち}}は{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|命日|めいにち}}であるといふので、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}の、{{r|志|こゝろざし}}をはこぶ{{r|人|ひと}}が{{r|甚|はなは}}だ{{r|多|おほ}}いのであります。けれども、それらの{{r|人々|ひと{{gu}}}}が、{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ておかねばならぬことは、もし{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}してゐない{{r|未|み}}{{r|安心|あんじん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}が、{{r|今日|けふ}}に{{r|限|かぎ}}つて{{r|強|しひ}}て{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をして、この{{r|講中|かうちう}}の{{r|座|ざ}}{{r|敷|しき}}を{{r|塞|ふさ}}ぐのを{{r|以|も}}て、{{r|真宗|しんしう}}の{{r|肝要|かんえう}}なことゝばかり{{r|思|おも}}うてゐるやうなことでは、どうして、わが{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなひませう。しかし、この{{r|在所|ざいしよ}}にあつて{{r|報謝|はうしや}}の{{r|営|いとな}}みをもせぬやうな{{r|人|ひと}}は、{{r|心|こゝろ}}にそまずながらでも{{r|人並|ひとなみ}}に{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をしても、まあよろしいでせう。}}
{{resize|130%|もし{{r|毎月|まいげつ}}の二十八{{r|日|にち}}{{r|毎|ごと}}に{{r|是非|ぜひ}}とも{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をしようと{{r|思|おも}}ふ{{r|人々|ひと{{gu}}}}に{{r|於|おい}}ては、{{r|必|かなら}}ず{{r|日|ひ}}{{r|頃|ごろ}}{{r|教|をし}}へられた{{r|信心|しんじん}}のとほりを{{r|失|うしな}}はぬやうにし、また{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}せぬ{{r|未|み}}{{r|安心|あんじん}}の{{r|人|ひと}}にあつては、すみやかに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}て、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させるのが、{{r|本当|ほんたう}}に{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}への{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}の{{r|懇|こん}}{{r|志|し}}に、あひかなひませうし、また{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|極楽|ごくらく}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|途|みち}}も、しかと{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}するわけがらであります。これが、{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}の「{{r|自|みづか}}ら{{r|信|しん}}じ{{r|人|ひと}}をして{{r|信|しん}}ぜしむ。{{r|難|なん}}の{{r|中|なか}}{{r|轉|うた}}た{{r|更|さら}}に{{r|難|かた}}し。{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}を{{r|傳|つた}}へて{{r|普|あまね}}く{{r|化|け}}す。{{r|眞|しん}}に{{r|報|はう}}{{r|佛恩|ぶつおん}}を{{r|成|じやう}}す。」とある{{r|釈|しやく}}{{r|文|もん}}のこゝろにも、{{r|最|もと}}もよく{{r|符|ふ}}{{r|合|がふ}}して{{r|居|を}}るものであります。}}
{{resize|130%|それ{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|入滅|にふめつ}}から、{{r|今日|けふ}}までは、すでに一百{{r|餘|よ}}{{r|歳|さい}}の{{r|年月|としつき}}を{{r|経|へ}}てゐますが、{{r|有難|ありがた}}いことには、{{r|目|め}}の{{r|前|まへ}}に{{r|御|ご}}{{r|真影|しんえい}}を{{r|拝|をが}}みあげ、またその{{r|御|み}}{{r|声|こゑ}}ははるかに{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}にへだてられて{{r|居|ゐ}}ますけれども、{{r|親|した}}しく{{r|真実|しんじつ}}の{{r|御|お}}{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}を{{r|血|けつ}}{{r|脈|みやく}}{{r|相|さう}}{{r|承|じやう}}して{{r|下|くだ}}されて、{{r|明|あきら}}かに{{r|耳|みゝ}}の{{r|底|そこ}}、{{r|心|こゝろ}}の{{r|中|うち}}へ{{r|残|のこ}}して{{r|下|くだ}}されましたから、一{{r|流|りう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|信心|しんじん}}は{{r|今|いま}}に{{r|少|すこ}}しも{{r|絶|た}}えて{{r|居|を}}らぬのであります。}}
{{resize|130%|よつて、いま、このやうな{{r|時|じ}}{{r|節|せつ}}に{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}することが{{r|出来|でき}}ぬやうなら、それは{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}のもよほしに{{r|預|あづか}}らない{{r|身|み}}であると{{r|思|おも}}はねばなりません。もしわれ{{ku}}が{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}{{r|開発|かいはつ}}の{{r|出来|でき}}ぬやうな{{r|機|もの}}なら、{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}と{{r|云|い}}はねばなりませぬ。{{r|実|じつ}}に{{r|歎|なげ}}いた{{r|上|うへ}}にも、なほ{{r|歎|なげ}}き{{r|悲|かな}}しむべきは、たゞこの{{r|事|こと}}ばかりであります。}}
{{resize|130%|{{r|然|しか}}るに、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の一{{r|道|だう}}には{{r|遇|あ}}ひ{{r|難|がた}}いにもかゝはらず、{{r|今|いま}}は、この{{r|上|うへ}}なき{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}に{{r|遇|あ}}ふことが{{r|出来|でき}}ましたのは{{r|喜|よろこ}}びの{{r|中|なか}}の{{r|喜|よろこ}}びで、{{r|何事|なにごと}}かこれに{{r|優|まさ}}るものがありませう。{{r|実|げ}}にも{{r|尊|たつと}}むべく{{r|信|しん}}ずべきことであります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|久|ひさ}}しい{{r|間|あひだ}}{{r|迷|まよ}}ひつゞけて{{r|来|き}}た、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}のはからひの{{r|悪|わる}}い{{r|心|こゝろ}}をひるがへして、たゞちに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|一実|いちじつ}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}にもとづく{{r|人|ひと}}は、それこそ{{r|本当|ほんたう}}に{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなひませう。そしてこれが{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}のお{{r|志|こゝろざし}}にも、かなふわけのものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}七{{r|年|ねん}}五{{r|月|ぐわつ}}二十八{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。}}
==<b>二一</b> (四の二)==
:::《原文》
夫、人間の寿命をかぞふれば、いまのときの定命は、五十六歳なり。しかるに當時におひて、年五十六まで、いきのびたらん人は、まことにもて、いかめしきことなるべし。これによりて、予すでに頽齢六十三歳にせまれり。勘篇すれば、年ははや七年まで、いきのびぬ。
これにつけても、前業の所感なれば、いかなる、病患をうけてか死の縁にのぞまんと、おぼつかなし。これさらに、はからざる次第なり。
ことにもて當時の體たらくを、みをよぶに定相なき時分なれば、人間のかなしさは、おもふやうにもなし。あはれ、死なばやと、おもはゞ、やがて死なれなん世にてもあらば、などか今まで、この世にすみはんべらん。たゞいそぎても、むまれたきは極楽浄土、ねがふても、ねがひえんものは無漏の佛體なり。
しかれば、一念帰命の他力安心を、佛智より獲得せしめん身のうへにおひては、畢命已後まで、佛恩報盡のために、稱名をつとめんに、いたりては、あながちに、なにの不足ありてか、先生より、さだまれるところの死期を、いそがんも、かへりて、をろかに、まどひぬるかとも、おもひはんべるなり。このゆへに、愚老が身上にあてゝ、かくのごとくおもへり。たれのひとびとも、この心中に住すべし。
ことにても、この世界のならひは、老少不定にして、電光朝露のあだなる身なれば、今も無常のかぜ、きたらんことをば、しらぬ體にて、すぎゆきて、後生をば、かつてねがはず、たゞ今生をば、いつまでも、いきのびんずるやうにこそ、おもひはんべれ、あさましといふも、なををろかなり。
いそぎ今日より、弥陀如来の他力本願をたのみ、一向に無量寿佛に帰命して、眞實報土の往生をねがひ、稱名念佛せしむべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:干{{re}}時文明九年九月十七日、俄思出之間辰尅已前、早々書{{re}}之訖。
::::信證院 六十三歳
:かきをくも、ふでにまかする、ふみなれば、ことばのすゑぞ、をかしかりける。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|人間|にんげん}}の{{r|寿|じゆ}}{{r|命|みやう}}を{{r|数|かぞ}}へてみるに、{{r|現今|げんこん}}の{{r|定命|ぢやうみやう}}は、五十六{{r|歳|さい}}であります。{{r|然|しか}}るに{{r|現|げん}}に、五十六{{r|歳|さい}}まで{{r|生|い}}きのびてをる{{r|人|ひと}}は、{{r|実|まこと}}にめづらしいことでありませう。{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}ももはや{{r|齢|よはい}}かたむきて六十三{{r|歳|さい}}になつてゐます。{{r|考|かんが}}へてみれば、{{r|年|とし}}は、もはや七{{r|年|ねん}}も{{r|生|い}}きのびてゐるわけであります。}}
{{resize|130%|{{r|就|つ}}いては、{{r|前|ぜん}}{{r|世|せ}}の{{r|業因|たね}}のもよほしによつては、どんな{{r|病|びやう}}{{r|気|き}}を{{r|受|う}}けて{{r|死|し}}ぬることやらと、{{r|心|こゝろ}}もとない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}でありますが、これは、すこしも{{r|前|まへ}}{{r|以|も}}て{{r|知|し}}ることが{{r|出来|でき}}ぬところであります。}}
{{resize|130%|{{r|別|べつ}}して{{r|当|たう}}{{r|時|じ}}の{{r|有様|ありさま}}を{{r|見|み}}ますれば{{r|遷|うつ}}りかはりのはげしい{{r|時|じ}}{{r|分|ぶん}}でありますから、{{r|人間|にんげん}}の{{r|悲|かな}}しさには、なか{{ku}}{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|思|おも}}ふやうになるものではありません。あゝもしもいつそ{{r|死|し}}なうと{{r|思|おも}}へば、すぐに{{r|死|し}}なれる{{r|世|よ}}の{{r|中|なか}}であつたなら、なんで{{r|今|いま}}までこの{{r|世|よ}}に{{r|住|す}}んで{{r|居|を}}りませうぞ。たゞ{{r|急|いそ}}いで{{r|生|うま}}れたい{{r|所|ところ}}は{{r|極楽|ごくらく}}{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}、{{r|願|ねが}}うたうへにも{{r|願|ねが}}うて{{r|得|え}}たいものは、{{r|煩悩|なやみ}}のない{{r|仏体|ぶつたい}}であります。}}
{{resize|130%|されば、一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|安心|あんじん}}を、{{r|仏|ぶつ}}{{r|智|ち}}によつて{{r|得|え}}させてもらふ{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}にとつては、{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るまで、{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|称名|しやうみやう}}をつとめることにいたしますれば、{{r|何|なに}}の{{r|不|ふ}}{{r|足|そく}}があつてか、{{r|前|ぜん}}{{r|世|せ}}から{{r|定|さだ}}まつてゐるところの{{r|死期|しご}}を{{r|強|しひ}}て{{r|急|いそ}}ぐのは、{{r|却|かへ}}つて{{r|愚|おろか}}なことで、それこそ{{r|迷|まよ}}ひに{{r|陥|おち}}いつてゐるのであらうと{{r|思|おも}}はれます。よつて{{r|愚|ぐ}}{{r|老|らう}}が{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}に{{r|引|ひ}}きあてゝ、かやうに{{r|思|おも}}ふのでありますが、{{r|誰|たれ}}でも、かういふ{{r|心中|しんちう}}になつてをればよいと{{r|思|おも}}ふのであります。}}
{{resize|130%|ことに、この{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}の{{r|有様|ありさま}}は、いはゆる{{r|老少|らうせう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}で、{{r|電|いなづま}}の{{r|光|ひかり}}か{{r|朝|あさ}}の{{r|露|つゆ}}のやうな、はかない{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}でありますから、{{r|今|いま}}にも{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}が{{r|吹|ふ}}いて{{r|来|く}}るのをば{{r|知|し}}らぬやうに{{r|過|すご}}して{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をば、すこしもねがはず、たゞこの{{r|世|よ}}に、いつ{{ku}}までも{{r|生|い}}きのびてゞも{{r|居|を}}られるやうに{{r|思|おも}}つてゐます。{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいと{{r|申|まう}}すのもなほ{{r|愚|おろか}}なことであります。}}
{{resize|130%|{{r|急|いそ}}いで{{r|今日|こんにち}}から{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|恃|たの}}み、ひたすら{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|真実|まこと}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をねがひ{{r|称名|しやうみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}せねばなりません。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|時|とき}}に{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}十七{{r|日|にち}}、{{r|急|きふ}}に{{r|思|おも}}ひ{{r|出|だ}}したので、{{r|朝|あさ}}{{r|早|はや}}くこれを{{r|書|か}}いてしまひました。}}
:::{{resize|130%|{{r|信|しん}}{{r|證|しよう}}{{r|院|ゐん}} 六十三{{r|歳|さい}}}}
:{{resize|130%|{{r|書|か}}きおくも、{{r|筆|ふで}}にまかするふみなれば、ことばのすゑぞをかしかりける。}}
==<b>二二</b> (四の四)==
:::《原文》
夫、秋もさり春もさりて、年月ををくること、昨日もすぎ、今日もすぐ、いつのまにかは、年老のつもるらんともおぼへず、しらざりき。しかるに、そのうちには、さりともあるひは、花鳥風月のあそびにも、まじはりつらん。また歓楽苦痛の悲喜にも、あひはんべりつらんなれども、いまに、それとも、おもひいだすことゝてはひとつもなし。たゞ、いたづらにあかし、いたづらにくらして、老のしらがと、なりはてぬる身のありさまこそかなしけれ。されども今日までは、無常のはげしき風にも、さそはれずして、我身のありかほの體を、つら{{ku}}案ずるに、たゞゆめのごとし、まぼろしのごとし。いまにおひては生死出離の一道ならでは、ねがふべきかたとては、ひとつもなく、またふたつもなし。
これによりて、こゝに未来悪世の、われらごときの衆生を、たやすく、たすけたまふ阿弥陀如来の本願の、ましますときけば、まことに、たのもしく、ありがたくも、おもひはんべるなり。この本願を、たゞ一念無疑に至心帰命したてまつれば、わづらひもなく、そのとき臨終せば、往生治定すべし。もし、そのいのちのびなば、一期のあひだは、仏恩報謝のために、念仏して畢命を期とすべし。これすなはち平生業成のこゝろなるべしと、たしかに聴聞せしむるあひだ、その決定の信心のとほり、いまに耳のそこに退転せしむることなし。ありがたしといふも、なををろかなるものなり。
されば、弥陀如来他力本願のたふとさ、ありがたさのあまり、かくのごとく、くちにうかぶにまかせて、このこゝろを詠歌にいはく、
::ひとたびも、ほとけをたのむ、こゝろこそ、まことののりにかなふみちなれ。
::つみふかく、如来をたのむ、身になれば、のりのちからに、西へこそゆけ。
::法をきく、みちにこゝろの、さだまれば、南無阿弥陀仏と、となへこそすれ。
我身ながらも、本願の一法の殊勝なるあまり、かくまうしはんべりぬ。
この三首の歌のこゝろは、はじめは、一念帰命の信心決定のすがたを、よみはんべりぬ。のちの歌は、入正定聚の益、必至滅度の、こゝろを、よみはんべりぬ。次のこゝろは、慶喜金剛の信心のうへには、知恩報徳のこゝろを、よみはんべりしなり。
されば、他力の信心発得せしむるうへなれば、せめては、かやうに、くちずさみても、仏恩報盡のつとめにもや、なりぬべきともおもひ、又きくひとも、宿縁あらば、などやおなじこゝろに、ならざらんと、おもひはんべりしなり。
しかるに予すでに七旬のよはひにおよび、ことに愚闇無才の身として、片腹いたくも、かくのごとく、しらぬゑせ法門をまうすこと、かつは斟酌をもかへりみず、たゞ本願の、ひとすぢの、たふとさばかりのあまり、卑劣のこのことの葉を、筆にまかせて、かきしるしをはりぬ。のちにみん人そしりをなさゞれ。これまことに讃仏乗の縁、転法輪の因ともなりはんべりぬべし。あひかまへて、偏執をなすこと、ゆめ{{ku}}なかれ。あなかしこ{{ku}}。
:干{{re}}時文明年中丁酉暮冬仲旬之比於{{2}}爐邊{{1}}暫時書{{2}}記之{{1}}者也云々。
:右この書は當所はりの木原邊より九間在家へ佛照寺所用事ありて出行のとき、路次にて、この書をひらひて當坊へもちきたれり。
::文明九年十二月二日
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|秋|あき}}も{{r|去|さ}}り{{r|春|はる}}も{{r|去|さ}}つて、{{r|年月|としつき}}を{{r|送|おく}}ることは、まことに{{r|早|はや}}く、{{r|昨日|きのふ}}も{{r|過|す}}ぎ{{r|今日|けふ}}も{{r|過|す}}ぎ、いつのまにやら{{r|年齢|とし}}を{{r|取|と}}るのを一{{r|向|かう}}{{r|気|き}}づかず{{r|知|し}}らずに{{r|暮|くら}}して{{r|来|き}}ました。それでも、たまには、{{r|花|はな}}や{{r|鳥|とり}}や{{r|風|かぜ}}や{{r|月|つき}}の{{r|遊|あそ}}びに{{r|交|まじは}}つたこともあつたらうし、また{{r|歓|くわん}}{{r|楽|らく}}や{{r|苦|く}}{{r|痛|つう}}の{{r|悲喜|かなしみよろこび}}に{{r|出逢|であ}}うたこともあつたらう。けれども{{r|今|いま}}では、それらしい{{r|思|おもひ}}{{r|出|で}}は一つもありません。たゞ、いたづらに{{r|明|あか}}し、いたづらに{{r|暮|くら}}して、こんな{{r|老|お}}いの{{r|白髪|しらが}}となつてしまつた{{r|身|み}}の{{r|有様|ありさま}}こそは、かへす{{gu}}も、なげかはしい{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。しかし、{{r|今日|けふ}}までは、{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}のはげしい{{r|風|かぜ}}にも{{r|誘|さそ}}はれないで、いつまでも{{r|生|い}}き{{r|長|なが}}らへてゐられるやうに{{r|思|おも}}うて{{r|過|すご}}して{{r|来|き}}たが、よく{{ku}}{{r|考|かんが}}へてみると、{{r|實|まこと}}に{{r|夢|ゆめ}}{{r|幻|まぼろし}}のやうな{{r|心|こゝ}}{{r|地|ち}}が{{r|致|いた}}します。もはや{{r|今|いま}}となつては、{{r|生死|まよひ}}を{{r|出|しゆつ}}{{r|離|り}}するといふこと{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}には、{{r|別|べつ}}にねがふことゝいうては一つもありません。もちろん二つもありません。}}
{{resize|130%|そこで、{{r|今|いま}}{{r|未|み}}{{r|来|らい}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の、われ{{ku}}のやうな{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をたやすく{{r|助|たす}}けてくださる{{r|爲|ため}}に、お{{r|建|た}}て{{r|下|くだ}}された{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のあると{{r|云|い}}ふことを{{r|聞|き}}いたなら、それこそ{{r|眞|しん}}にたのもしく{{r|有難|ありがた}}く{{r|思|おも}}はれるのであります。この{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を一{{r|念|ねん}}の{{r|疑|うたが}}ひもなく、たゞ{{r|至|し}}{{r|心|しん}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}いたしましたなれば、もしその{{r|時|とき}}に{{r|臨|りん}}{{r|終|じゆう}}しましても、{{r|何|なに}}のわづらひもなく、{{r|何|なに}}の{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もなく、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞけます。もしまた{{r|生|い}}きのびたなら、一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|唱|とな}}へ、{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るまでを{{r|限|かぎ}}りとしなさい。これがすなはち{{r|平生|へいぜい}}{{r|業|ごふ}}{{r|成|じやう}}のこゝろであると、たしかに{{r|聴|ちやう}}{{r|聞|もん}}{{r|致|いた}}しましたから、その{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|信心|しんじん}}のとほりに、{{r|今|いま}}もなほ{{r|耳|みゝ}}の{{r|底|そこ}}に{{r|残|のこ}}つてゐまして、いまだ一{{r|度|ど}}も{{r|退転|たいてん}}したことはありません。まことに{{r|有難|ありがた}}いと{{r|云|い}}ふのもおろかなことであります。}}
{{resize|130%|そこで{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|尊|たつと}}さ{{r|有難|ありがた}}さを{{r|思|おも}}ふの{{r|餘|あま}}り、{{r|口|くち}}に{{r|浮|うか}}ぶにまかせて、この{{r|心|こゝろ}}を{{r|歌|うた}}に{{r|詠|よ}}みました。}}
::{{resize|130%|ひとたびも、{{r|佛|ほとけ}}をたのむ、こゝろこそ、まことの{{r|法|のり}}に、かなふ{{r|道|みち}}なれ。}}
::{{resize|130%|つみふかく、{{r|如来|によらい}}をたのむ、{{r|身|み}}になれば、{{r|法|のり}}の{{r|力|ちから}}に、{{r|西|にし}}へこそ{{r|行|ゆ}}け。}}
::{{resize|130%|{{r|法|のり}}を{{r|聞|き}}く、みちにこゝろの、さだまれば、{{r|南無阿彌陀|なもあみだ}}{{r|佛|ぶつ}}ととなへこそすれ。}}
{{resize|130%|{{r|愚|おろか}}な{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}ながら、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の一{{r|法|ほふ}}の、あまりに{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しよう}}なのに{{r|感|かん}}じて、かう{{r|詠|よ}}んだわけであります。}}
{{resize|130%|この三{{r|首|しゆ}}の{{r|歌|うた}}のこゝろは、{{r|初|はじ}}めの一{{r|首|しゆ}}は、一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|信心|しんじん}}{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}のすがたを{{r|詠|よ}}んだのであります。{{r|次|つぎ}}の{{r|歌|うた}}は、この{{r|土|ど}}で{{r|得|う}}る{{r|正定|しやうぢやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|入|い}}る{{r|利|り}}{{r|益|やく}}のこゝろを{{r|詠|よ}}んだのであります。また{{r|第|だい}}三の{{r|歌|うた}}は、{{r|慶喜|よろこび}}の{{r|金剛|こんがう}}の{{r|信心|しんじん}}のうへからは{{r|恩|おん}}を{{r|知|し}}り{{r|徳|とく}}を{{r|報|はう}}ずるの{{r|思|おも}}ひがなければならぬと{{r|云|い}}ふこゝろを{{r|詠|よ}}んだのであります。}}
{{resize|130%|されば{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|発得|ほつとく}}した{{r|後|のち}}のことでありますから、せめては、かやうに{{r|口吟|くちずさ}}んでゞも、あるひは{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のつとめにならうかとも{{r|思|おも}}ひ、またこれを{{r|聞|き}}く{{r|人|ひと}}の{{r|方|はう}}でも、{{r|宿|しゆく}}{{r|縁|えん}}があるなら、どうして{{r|同|おな}}じ{{r|心|こゝろ}}にならぬこともなからうかと{{r|思|おも}}うたわけであります。}}
{{resize|130%|それにしましても、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}は、もはや{{r|齢|よはい}}も七十に{{r|近|ちか}}づき、{{r|殊|こと}}に{{r|愚|ぐ}}{{r|闇|あん}}{{r|無|む}}{{r|才|さい}}の{{r|身|み}}で、かたはらいたくも、かやうなわからないことをまうすのは、もとより{{r|遠慮|えんりよ}}せねばならぬはづでありますが、たゞ{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のひとすぢのたふとさのあまりに、いやしいこの{{r|歌|うた}}を{{r|筆|ふで}}にまかせて{{r|書|か}}きしるしてしまつたのであります。どうか{{r|後|のち}}に{{r|見|み}}る{{r|人|ひと}}も{{r|譏|そし}}らぬやうにして{{r|頂|いたゞ}}きたいものであります。これはまことに{{r|仏法|ぶつほふ}}を{{r|讃嘆|さんだん}}する{{r|因|たね}}、{{r|法輪|ほふりん}}を{{r|転|てん}}ずる{{r|縁|えん}}ともなることゝおもひます。かへす{{gu}}も、{{r|偏|かたよ}}りたる{{r|見解|けんかい}}を{{r|固|こ}}{{r|執|しふ}}して、{{r|決|けつ}}して{{r|誤|ご}}{{r|解|かい}}することはなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|時|とき}}に{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}{{r|中|ちう}}{{r|旬|じゆん}}の{{r|比|ころ}}、{{r|爐|いろり}}の{{r|邊|ほとり}}で{{r|暫時|しばし}}の{{r|間|あひだ}}に、これを{{r|書|か}}き{{r|記|しる}}したものであります。}}
:::<nowiki>*</nowiki> * * *
:{{resize|130%|{{r|右|みぎ}}のこの{{r|書|しよ}}は、{{r|当所|たうしよ}}はりの{{r|木|き}}{{r|原|はら}}{{r|辺|へん}}から九{{r|間|けん}}{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}へ{{r|佛照|ぶつせう}}{{r|寺|じ}}が{{r|用|よう}}{{r|事|じ}}があつて{{r|行|い}}つた{{r|時|とき}}に、その{{r|路|みち}}で{{r|拾|ひろ}}うて{{r|当坊|たうぼう}}{{註|{{r|河内國|かはちのくに}}{{r|出|で}}{{r|口|くち}}{{r|御|ご}}{{r|坊|ばう}}}}へ{{r|持|も}}つて{{r|来|き}}ました。
:::{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}二{{r|日|か}}}}
==<b>二三</b> (四の九)==
:::《原文》
當時このごろ、ことのほかに疫癘とて、ひと死去す。これさらに疫癘によりて、はじめて死するにあらず、生れはじめしよりして、さだまれる定業なり、さのみふかくおどろくまじきことなり。しかれども、いまの時分にあたりて死去するときは、さもありぬべきやうに、みなひとおもへり。これまことに道理ぞかし。
このゆへに阿弥陀如来のおほせられけるやうは、末代の凡夫、罪業のわれらたらんもの、つみは、いかほどふかくとも、われを一心にたのまん衆生をばかならず、すくふべしとおほせられたり。
かゝる時は、いよいよ阿弥陀仏を、ふかくたのみまいらせて、極楽に往生すべしと、おもひとりて、一向一心に弥陀を、たふときことゝ、うたがふこゝろつゆちりほども、もつまじきなり。
かくのごとく、こゝろえのうへには、ねてもさめても南無阿弥陀仏{{ku}}とまうすは、かやうに、やすくたすけまします、御ありがたさ御うれしさをまうす御禮のこゝろなり。これすなはち仏恩報謝の念仏とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
::延徳四年六月 日{{sic}}
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|近頃|ちかごろ}}は、{{r|格別|かくべつ}}に{{r|疫癘|えきれい}}にかゝつて{{r|人|ひと}}が{{r|死|し}}にますが、これは{{r|少|すこ}}しも{{r|疫癘|えきれい}}のために、はじめて{{r|死|し}}ぬのではなくて、{{r|生|うま}}れた{{r|時|とき}}からしてさだまつてゐる{{r|定|ぢやう}}{{r|業|ごふ}}であります。してみれば、それほど{{r|深|ふか}}く{{r|驚|おどろ}}くにはおよばぬことであります。けれども{{r|今時|いまどき}}になつて{{r|死|し}}ねば、さも{{r|疫癘|えきれい}}のために{{r|死|し}}んだやうに{{r|皆|みな}}{{r|人|ひと}}が{{r|思|おも}}ひます。これは、いかさま{{r|尤|もつと}}もな{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|そこで{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}は、「{{r|末代|まつだい}}の{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}、{{r|罪|つみ}}はいかほど{{r|深|ふか}}からうとも、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}を一{{r|心|しん}}に{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}は、{{r|必|かなら}}ず{{r|救|すく}}つてやる」と{{r|仰|あふ}}せられてゐます。}}
{{resize|130%|かやうな{{r|時|じ}}{{r|節|せつ}}には、ます{{ku}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにして、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくと{{r|思|おも}}うて、一{{r|向|かう}}一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|尊|たふと}}み{{r|信|しん}}じて、{{r|疑|うたが}}ひの{{r|心|こゝろ}}はつゆちりほども{{r|持|も}}つてはならぬのであります。}}
{{resize|130%|かう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たうへは、ねてもさめても{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}{{r|々|{{ku}}}}{{r|々|{{ku}}}}{{r|々|{{ku}}}}と{{r|申|まう}}すのは、かやうにたやすくお{{r|助|たす}}けくださる{{r|御有難|おんありがた}}さ{{r|御嬉|おんうれ}}しさのお{{r|礼|れい}}をのべるこゝろであります。これをば{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|延徳|えんとく}}四{{r|年|ねん}}六{{r|月|ぐわつ}} {{r|日|ひ}}}}
==<b>二四</b> (四の一二)==
:::《原文》
抑、毎月両度の寄合の由来は、なにのためぞといふに、さらに他のことにあらず、自身の往生極楽の信心獲得のためなるがゆへなり。
しかれば、往古よりいまにいたるまでも、毎月の寄合といふことは、いづくにも、これありといへども、さらに信心の沙汰とては、かつてもてこれなし。ことに近年は、いづくにも寄合のときは、たゞ酒飯茶なんどばかりにて、みな{{ku}}退散せり、これは仏法の本意には、しかるべからざる次第なり。いかにも不信の面々は、一段の不審をもたてゝ、信心の有無を沙汰すべきところに、なにの所詮もなく退散せしむる條しかるべからずおぼへはんべり。よく{{ku}}思案をめぐらすべきことなり。所詮、自今已後におひては、不信の面々は、あひたがひに信心の讃嘆あるべきこと肝要なり。
それ當流の安心のをもむきといふは、あながちに、わが身の罪障のふかきによらず、たゞもろ{{ku}}の雑行のこゝろをやめて、一心に阿弥陀如来に帰命して、今度の一大事の後生たすけたまへと、ふかくたのまん衆生をば、こと{{gu}}くたすけたまふべきこと、さらにうたがひ、あるべからず。かくのごとく、こゝろえたる人は、まことに百即百生なるべきなり。
このうへには、毎月の寄合をいたしても、報恩謝徳のためと、こゝろえなば、これこそ眞實の信心を具足せしめたる行者とも、なづくべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::明應七年二月二十五日書之
:::毎月両度講衆中へ 八十四歳
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}二{{r|度|ど}}の{{r|寄合|よりあひ}}のいはれは、{{r|何|なに}}のためであるかといふのに、{{r|更|さら}}に{{r|別|べつ}}のことではありません、たゞ{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}{{r|極楽|ごくらく}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}るがためであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ{{r|昔|むかし}}から{{r|今|いま}}に{{r|至|いた}}るまで、{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}の{{r|寄合|よりあひ}}といふことはどこにもありますけれども、{{r|更|さら}}に{{r|信心|しんじん}}の{{r|沙汰|さた}}に{{r|就|つ}}いての{{r|話|はなし}}は、{{r|以|い}}{{r|前|ぜん}}より一{{r|向|かう}}にありません。{{r|殊|こと}}に{{r|近年|きんねん}}はどこでも、{{r|寄合|よりあひ}}の{{r|時|とき}}は、たゞ{{r|酒|さけ}}や{{r|御|ご}}{{r|飯|はん}}や{{r|御|お}}{{r|茶|ちゃ}}などの{{r|飲|いん}}{{r|食|しよく}}だけでみんなが{{r|帰|かへ}}りますが、これは{{r|決|けつ}}して{{r|仏法|ぶつぽふ}}の{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}には{{r|相応|さうおう}}せないのであります。いかにも{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}しておらぬ{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、それ{{gu}}{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}を{{r|申|まう}}し{{r|出|だ}}して、{{r|信心|しんじん}}の{{r|有無|うむ}}を{{r|話|はな}}しあふべき{{r|筈|はず}}でありますのに、{{r|何|なに}}の{{r|所詮|しよせん}}もなしに{{r|帰|かへ}}つてしまふことは、まことに{{r|然|しか}}るべからざることだと{{r|思|おも}}はれます。とくと{{r|考|かんが}}へてみねばなりません。それで{{r|今|こん}}{{r|後|ご}}におきましては、まだ{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}してをらぬ{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、お{{r|互|たがひ}}に{{r|信心|しんじん}}の{{r|話|はなし}}をしあふといふことが{{r|肝心|かんじん}}であります。}}
{{resize|130%|{{r|大体|だいたい}}、{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}と{{r|云|い}}ふのは、しひて{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|罪|つみ}}や{{r|障|さはり}}の{{r|深|ふか}}い{{r|浅|あさ}}いによるのではなく、たゞもろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|積|つ}}まうとする{{r|心|こゝろ}}をやめて、一{{r|心|しん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の一{{r|大|だい}}{{r|事|じ}}の{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をば、こと{{gu}}く{{r|助|たす}}けてくださることは、{{r|決|けつ}}して{{r|疑|うたが}}ひがありません。かう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}てゐる{{r|人|ひと}}は、{{r|実|まこと}}に百{{r|人|にん}}は百{{r|人|にん}}とも、みな{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るのであります。}}
{{resize|130%|このうへは、{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}{{r|寄合|よりあひ}}をしても、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}のためと{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}るなら、それこそ{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|具|そな}}へてゐる{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}というて{{r|然|しか}}るべきであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|明応|めいおう}}七{{r|年|ねん}}二{{r|月|ぐわつ}}二十五{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。}}
:::{{resize|130%|{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}{{r|両|りやう}}{{r|度|ど}}{{r|講衆中|かうしゆちう}}へ 八十四{{r|歳|さい}}}}
==<b>二五</b> (四の一五)==
:::《原文》
抑、當國攝州、東成郡、生玉の庄内、大阪といふ在所は、往古より、いかなる約束のありけるにや、さんぬる明應第五の秋下旬のころより、かりそめながら、この在所をみそめしより、すでに、かたのごとく一宇の坊舎を建立せしめ、當年ははやすでに、三年の星霜をへたりき、これすなはち、往昔の宿縁あさからざる因縁なりとおぼえはんべりぬ。
それについて、この在所に居住せしむる根元は、あながちに一生涯を、こゝろやすくすごし、栄華栄耀をこのみ、また花鳥風月にもこゝろをよせず、あはれ無上菩提のためには、信心決定の行者も繁昌せしめ、念仏をも、まうさんともがらも、出来せしむるやうにも、あれかしと、おもふ一念の、こゝろざしを、はこぶばかりなり。
またいさゝかも、世間の人なんども、偏執のやからもあり、むつかしき題目なんども、出来あらんときは、すみやかに、この在所におひて、執心のこゝろをやめて、退出すべきものなり。
これによりて、いよ{{ku}}貴賎道俗をえらばず、金剛堅固の信心を決定せしめんこと、まことに弥陀如来の本願にあひかなひ、別しては聖人の御本意に、たりぬべきもの歟。
それについては、愚老、すでに當年は、八十四歳まで存命せしむる條不思議なり。まことに、當流法義にも、あひかなふ歟のあひだ本望のいたり、これにすぐべからざるもの歟。
しかれば、愚老、當年の夏ごろより違例せしめて、いまにおいて本復のすがたこれなし、つゐには當年寒中にはかならず往生の本懐をとぐべき條一定とおもひはんべり。あはれあはれ存命のうちに、みな{{ku}}信心決定あれかしと朝夕おもひはんべり。まことに宿善まかせとは、いひながら、述懐のこゝろ、しばらくも、やむことなし。または、この在所に、三年の居住をふる、その甲斐ともおもふべし。
あひかまへて{{ku}}、この一七箇日報恩講のうちにおひて、信心決定ありて、我人一同に往生極楽の本意を、とげたまふべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::明應七年十一月二十一日より、はじめて、これをよみて、人々に信をとらすべきものなり。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|当国|たうこく}}{{r|摂州|せつしう}}{{r|東|ひがし}}{{r|成|なり}}{{r|郡|こほり}}{{r|生玉|いくだま}}の{{r|庄|しやう}}{{r|内|ない}}{{r|大阪|おほさか}}といふ{{r|所|ところ}}は、{{r|昔|むかし}}からどういふ{{r|約束|やくそく}}があつたのか、{{r|去|さ}}る{{r|[[w:明応|明応]]|めいおう}}五{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}{{r|下|げ}}{{r|旬|じゆん}}のころ、ふとしたことから、この{{r|所|ところ}}を{{r|見初|みそ}}め{{r|足|あし}}をとゞめて、もはや、こんな一{{r|宇|う}}の{{r|坊舎|ばうじや}}を{{r|建立|こんりふ}}させ、{{r|当年|たうねん}}で、はやくもすでに三{{r|年|ねん}}の{{r|月|つき}}{{r|日|ひ}}を{{r|送|おく}}つて{{r|来|き}}ました。これは{{r|全|また}}く{{r|昔|むかし}}からの{{r|宿|しゆく}}{{r|縁|えん}}が{{r|深|ふか}}いわけであると{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|ついては、この{{r|所|ところ}}に{{r|住|す}}んでゐるわけは、{{r|強|しひ}}て一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}を{{r|気|き}}{{r|楽|らく}}に{{r|暮|くら}}したり、{{r|栄耀|えいえう}}{{r|栄華|えいぐわ}}を{{r|好|この}}んだり、また{{r|花|はな}}や{{r|鳥|とり}}や{{r|風|かぜ}}や{{r|月|つき}}に{{r|心|こゝろ}}を{{r|寄|よ}}せたりするのではありません。あゝどうかして、この{{r|上|うへ}}もなき{{r|菩|ぼ}}{{r|提|だい}}のために、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}する{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}を{{r|多|おほ}}く{{r|出|だ}}し、{{r|念仏|ねんぶつ}}をまうす{{r|人々|ひと{{gu}}}}も{{r|出|で}}てこさしたいものであると{{r|思|おも}}ふ一{{r|念|ねん}}の{{r|志|こゝろざし}}をあらはしたまでのことであります。}}
{{resize|130%|またもし{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}の{{r|人|ひと}}などの{{r|中|なか}}で{{r|少|すこ}}しでも{{r|片|かた}}{{r|意地|いぢ}}なことを{{r|云|い}}ひ{{r|出|だ}}すものがあつたり、むつかしい{{r|難題|なんだい}}などを{{r|云|い}}ひかけたりしたならば、{{r|早速|さつそく}}この{{r|所|ところ}}に{{r|未|み}}{{r|練|れん}}を{{r|残|のこ}}さず{{r|退去|たいきよ}}してよいのであります。}}
{{resize|130%|これによつて、ます{{ku}}{{r|貴|たつと}}きも{{r|賎|いや}}しきも{{r|道|だう}}と{{r|云|い}}はず{{r|俗|ぞく}}と{{r|云|い}}はず、そのへだてなく、{{r|金剛|こんがう}}{{r|堅|けん}}{{r|固|ご}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させる{{r|事|こと}}が、{{r|実|まこと}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}にもかなひ、{{r|別|べつ}}して{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}に{{r|相応|さうおう}}するわけであると{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|就|つ}}いては{{r|愚老|わたくし}}は、もはや{{r|当年|たうねん}}は八十四{{r|歳|さい}}となりましたが、こんなに{{r|存命|ぞんめい}}して{{r|来|き}}たのも{{r|不思議|ふしぎ}}なことであります。まことに{{r|当流|たうりう}}の{{r|法|ほふ}}{{r|義|ぎ}}にも、かなふと{{r|思|おも}}はれて、{{r|本望|ほんぼう}}そのうへもないわけであります。}}
{{resize|130%|{{r|然|しか}}るに、{{r|愚老|わたくし}}は{{r|当年|たうねん}}の{{r|夏|なつ}}ごろから{{r|病|びやう}}{{r|気|き}}になりまして、{{r|今|いま}}に一{{r|向|かう}}{{r|本復|ほんぷく}}の{{r|様|やう}}{{r|子|す}}も{{r|見|み}}えませぬ。{{r|遂|つひ}}には{{r|当年|たうねん}}の{{r|寒中|かんぢう}}には、{{r|必|かなら}}ず{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|本|ほん}}{{r|懐|くわい}}を{{r|遂|と}}げることにきまつてあると{{r|思|おも}}はれます。あゝ、どうか{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}に、みなのものが{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}してくださるればよいがと、{{r|朝夕|あさゆふ}}{{r|思|おも}}ひつゞけてゐます。まことに{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}まかせとはいふものゝ、{{r|残|のこ}}りおほく{{r|思|おも}}ふこゝろが、しばらくも{{r|絶|た}}え{{r|間|ま}}がありません。もし{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}に、みなのものゝ{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して{{r|下|くだ}}されたなら、この{{r|所|ところ}}に三{{r|年|ねん}}{{r|間|かん}}{{r|住|す}}んで{{r|居|ゐ}}た、その{{r|甲斐|かひ}}があつたと{{r|思|おも}}はれます。}}
くれ{{gu}}も、この一七ヶ{{r|日|にち}}の{{r|報恩講|はうおんかう}}の{{r|間|あひだ}}に{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}せられて、われも{{r|人|ひと}}も一{{r|同|どう}}に、{{r|極楽|ごくらく}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}を{{r|遂|と}}げられたいものであります。あなかしこ{{ku}}。<ref>投稿者注釈:「くれぐれも…」以下の行は、テンプレートの容量オーバーのため文字拡大(resize)できませんでした。</ref>
::{{r|[[w:明応|明応]]|めいおう}}七{{r|年|ねん}}十一{{r|月|ぐわつ}}二十一{{r|日|にち}}からはじめて、七{{r|日|か}}の{{r|間|あひだ}}これを{{r|読|よ}}んで、{{r|人々|ひと{{gu}}}}に{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}させて{{r|下|くだ}}さい。
== 出典 ==
* [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474 意訳聖典] 国立国会図書館 デジタルコレクション
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:れんによしようにんこふんしよういやくせいてん}}
[[Category:日本の文学]]
[[Category:室町時代]]
[[Category:仏教]]
[[Category:日本の宗教]]
{{PD-Japan-auto-expired}}
a8e9kl49hcghwu1bsq6kka9rqkcwyvg
188464
188462
2022-08-11T10:53:18Z
村田ラジオ
14210
ページの白紙化
wikitext
text/x-wiki
phoiac9h4m842xq45sp7s6u21eteeq1
利用者:村田ラジオ
2
28294
188422
185656
2022-08-10T12:48:42Z
村田ラジオ
14210
wikitext
text/x-wiki
{{resize|120%|この利用者が投稿したもの}}(入力中を含む)
* [[イェルサリム大主教聖キリール教訓]](キュリロス)
* [[聖金口イオアン教訓下]](ヨハネ・クリソストモス)
* [[シリヤの聖エフレム教訓]]
* [[シリヤの聖イサアク全書]]
* [[正教要理問答]]
* [[通俗正教教話]]
* [[聖詠講話上編]](ヨハネ・クリソストモス)
* [[聖詠講話中編]]
* [[新約聖書譬喩略解]]
* [[祈祷惺々集]](フェオファン編著)
*#[[祈祷惺々集/我等が聖神父階梯著者イオアンの教訓(1)]]
*#[[祈祷惺々集/イェルサリムの司祭イシヒイ フェオドルに與ふる書(1)]]
*#[[祈祷惺々集/克肖なる我等が神父シリヤのフィロフェイの説教(1)]]
*#[[祈祷惺々集/聖なる大老ワルソノフィイ及びイオアンの教訓(1)]]
:(ヨハネ・クリマクス、修道士ヘシュキオス、フィロテオス、バルサヌフィオス)
* [[埃及マカリイ全書]](擬マカリオス)
* [[信経]](正教会)
* [[ニケア信経]](ニケア・コンスタンチノープル信経)
* [[使徒信経(天主公教会1911年)]]
* [[使徒信経(日本聖公会1941年)]]
* [[アタナシオ信経]]
* [[信経問答]]
* [[十誡問答]]
* [[さんぺいとろの御作業]]
* [[さんゑうすたきよの御作業]]
* [[こんてむつすむんぢ抄]](『キリストに倣いて』)
* [[詩四篇・三十一篇・九十一篇(日本聖公会訳)]](+詩百三十四)
* [[詩九十二篇・九十五篇・九十八篇・百篇(日本聖公会訳)]]
* [[詩七十一篇・百十六篇(日本聖公会訳)]](+詩百二十七、詩百三十)
* [[詩二十三篇・三十九篇・九十篇(日本聖公会訳)]]
* [[詩五十一篇]](詩篇第五十一、第五十聖詠)
* [[ミサ通常文・キリエ・グロリア]]
::(+サンクトゥス・ベネディクトゥス・アニュスデイ)
* [[人類の忘恩に対する償の祈祷]]
* [[神聖なる聖体礼儀の歌章の次第]]
* [[マトフェイ伝06]]
* [[マトフェイ伝07]]
* [[正信念仏偈 (意訳聖典)]]
* [[蓮如上人御文章 (意訳聖典)]]
* [[七箇條の起請文 (浄土宗全書)]]
* [[横川法語]]
* [[十二問答]]
* [[十二箇條問答]]
* [[黒田の聖人へつかはす御文]]
* [[或女房に示されける法語]]
* [[常に仰られける御詞 (法然上人全集)]]
* [[平重衡に示す御詞 (法然上人全集)]]
* [[甘糟太郎忠綱に示す御詞 (法然上人全集)]]
* [[元强盜の張本なりし教阿に示す御詞 (法然上人全集)]]
* [[御臨終の時門弟等に示されける御詞 (法然上人全集)]]
* [[消息法語 (一遍上人語録)]]
* [[門人伝説 (一遍上人語録)]]
{{resize|120%|この利用者が加筆したもの}}
* [[聖詠経]](ふりがなを付加)
** [[第一「カフィズマ」]]
** [[第二「カフィズマ」]]
** [[第三「カフィズマ」]]
** [[第四「カフィズマ」]]
** [[第五「カフィズマ」]]
** [[第十七「カフィズマ」]]
** [[第十八「カフィズマ」]]
** [[第十九「カフィズマ」]]
** [[第二十「カフィズマ」他]]
* [[コンチリサンの略]]
* [[白骨の御文]]
* [[主の祈り]]
{{resize|120%|サブページ}}
* [[利用者:村田ラジオ/sandbox]]
* [[利用者:村田ラジオ/sandbox2]]
* [[利用者:村田ラジオ/common.js]]
-----
{{resize|120%|忘備録}}
{|
|valign=top|
* [[ヘルプ:パブリックドメイン]]
* [[ヘルプ:著作権タグ]]
* [[ヘルプ:編集の仕方]]
* [[ヘルプ:信頼性の基本ガイド]]
* [[テンプレート:Textquality/doc]]
* [[テンプレート:Verse]]
* [[Wikisource:ツール・スクリプト]]
* [[Wikisource:記事名の付け方]]
* [[w:JIS X 0213非漢字一覧]]
* [[テンプレート:TategakiH]]
* カテゴリ:段組みテンプレート
* カテゴリ:ウィキソース
* [[テンプレート:変体仮名]]
* [[テンプレート:異体字]]
* [[テンプレート:難読部]]
* [[テンプレート:縦中横]]
|valign=top|
* [[テンプレート:傍点]]
* [[テンプレート:二重線]]
* [[テンプレート:註]]
* [[テンプレート:Resize]]
* [[テンプレート:レ]]
* [[テンプレート:ママ]]({{sic}})
|}
* <nowiki> <u>なになに</u> </nowiki> (一本下線)
* <nowiki> <span style="border-bottom: double">なになに</span> </nowiki> (二重下線)
* <nowiki> <span style="border-bottom: dotted 2px">なになに</span> </nowiki> (点線下線)
* <nowiki> <span style="border-bottom: dashed 1px">なになに</span> </nowiki> (破線下線)
ivl4x2nxg0gldfjm8uu1o6z70qlk5e8
祈祷惺々集/克肖なる我等が神父シリヤのフィロフェイの説教(1)
0
31280
188420
180511
2022-08-10T12:01:00Z
村田ラジオ
14210
デフォルトソート、カテゴリ
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|Wikisource:宗教|祈祷惺々集|hide=1}}
{{header
| title = 祈祷惺々集
| section = 克肖なる我等が神父シリヤのフィロフェイの説教(1)
| year = 1896
| 年 = 明治二十九
| override_author = [[作者:フェオファン・ザトヴォルニク|斐沃芳(フェオファン)]] (19世紀)
| override_translator = 堀江 {{r|復|ふく}}
| noauthor =
| previous = [[祈祷惺々集/イェルサリムの司祭イシヒイ フェオドルに與ふる書(5)|イェルサリムの司祭イシヒイ フェオドルに與ふる書(5)]]
| next = [[祈祷惺々集/克肖なる我等が神父シリヤのフィロフェイの説教(2)|克肖なる我等が神父シリヤのフィロフェイの説教(2)]]
| notes =
*底本:『[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/824173/219 祈祷惺々集]』
*発行所:正教会編輯局
*「{{r|筭|さん}}」の字は異体字の「算」に改めた。
}}
<b>克肖なる我等が神父シリヤの{{ul|フィロフェイ}}の説教</b>
:克肖なる我等が神父<u>フィロフェイ</u>は{{二重線|{{r|西乃|シナイ}}}}にありて有言的修士群の{{r|首|かしら}}たりき 因りて{{r|彼|か}}れは{{二重線|{{r|西乃|シナイ}}}}の<u>フィロフェイ</u>てふ称号をうけたり。彼は{{r|何|いづれ}}なる時代に生活して{{r|何|いづれ}}の時に死したるか{{r|詳|つまびらか}}ならず。今此の四十章に{{r|分|わか}}ち美しく作成せられし彼の説教は大なる霊神上の智慧と霊益の事とを幾ばく{{r|充|み}}つるあるべきか言ふあたはざるなり。故にこれをもて他の神父等の清醒に関する著作より{{r|別|わか}}たんことは失當なりとす。この説教は大なる注意を要するなり{{r|蓋|けだし}}もし誰かこれをもて清醒と智識の守りと心の清きとに関すの精確なる解釈及眞正なる規則と名づくるならんにはそは眞理を誤らざるならん。{{註|愛善てふ雑誌より抄}}
::<b>惺々四十章</b>
一、 我等には五官に属するの{{r|戦|たたかひ}}よりも更に苦しき心中の戦あり。敬虔の行為者に{{r|趨|はし}}り{{r|就|つ}}きて智識をもてその旨趣を討究すべし、神を{{r|念|おも}}ふの記憶を恰も或る眞珠の如く又は宝石の如く完全に心に{{r|藏|おさ}}めんが為なり。すべてを{{r|棄|す}}て{{r|躰|たい}}{{r|軀|く}}だも棄て現生をも軽んずべし、独一の神を{{r|獲|え}}んが為なり。けだし聖<u>金口</u>のいへるあり一の聡明なる見神は悪者を{{r|亡|ほろぼ}}すに充分なりと。
二、 心中の{{r|戦|たたかひ}}を開く者は全くの熱心をもて神の書に指示すが如く霊神上の業を自らえらんでこれを心に{{r|貼|つく}}ること貴重なる膏薬の如くせざるべからず。されば或人のいへらく朝より神を{{r|念|おも}}ふの堅固なる記憶と心に間断なく行はるる<u>イイスス</u> <u>ハリストス</u>の祈祷とを以て勇気に且退かずして心の門に立つべし、且此の心中の番兵をもて地の悉くの罪人を殺すべし、即ち信實強盛にして高く上騰する神を{{r|念|おも}}ふの記憶をもて強者の{{r|首|かしら}}と{{r|戦|たたかひ}}を起す所の思念の{{r|元|かうべ}}とを主の為めに断絶すべし、けだし心の苦行にも其の{{r|働|はたらき}}に或る神出の順序と方法とあるは人の知る如くなればなり。かくの如く食を{{r|嘗|な}}むるに定められたる時の至る迄は己を{{r|強|し}}ふる{{註|天国の為めに}}ものとならしむべし。かかりし後其の唯一の仁慈により{{r|二|に}}{{r|様|よう}}の食、即霊と形との食にて我等を養ふ所の主に感謝し死を{{r|念|おも}}ふの記憶と回想とをもて己を{{r|疲|つか}}らすべし。さて次日には再び独裁をもて朝の業事をとるべし。けだしかかる日々の行為の方法に由り我等は心中の敵の網を{{r|僅|わづか}}に主に於て避くることを得ん。されどもかかる行為は我等に練熟して左の三徳を生ずべし、即ち信と望と愛とを生ずべし、而して此の三徳の{{r|中|うち}}{{r|信|しん}}は我等を神を畏るる眞實の畏れに傾かしむべく、{{r|望|ぼう}}は{{r|奴|ど}}たるの畏れに勝たしめて神を愛するの愛に導かんとす。{{r|夫|そ}}れ望は律法と預言者の繋る所なる{{r|二|に}}{{r|様|よう}}の愛を生ずるを得て{{r|羞|はぢ}}を{{r|啓|ひら}}かしめずんば愛も亦{{r|自|みづか}}ら此世に於ても{{r|霎|しょう}}{{r|時|じ}}も{{r|堕|お}}ちるなからん、何となれば愛は其の之を領有する者に於て此世に於ては神立の法規を行ふの原因となり来世に於ても決して堕ちるなければなり。
三、 智識の静黙する者を見るを得ること甚だ稀れなり。けだしこはただ己れに神の恩寵を引かんが為め及び恩寵より流るる心神の慰藉に充たされんが為めにあらゆる方法を用ふる所の者にのみ属するものなればなり。故にもし彼等の如く智識の守りと{{r|清醒|せいせい}}とに於て此の<u>ハリストス</u>の道学たる智識上の行為を学ばんと欲せば食と飲とを出来る丈少量に用ふることを定め多食を禁ずるをもて{{r|此|こ}}の{{r|途|みち}}を始めん。清醒は{{r|途|みち}}と名づけらるること當然なり、何となれば彼は天国に導けばなり、而して天国は我等が内部にありて来世に達するものなり、又彼は心中の工場とも名づけらる、何となれば彼は智識の性質を造り且これを白うし{{註|磨き}}て多欲なる者を無欲なるものに改造すればなり。彼は亦光れる{{r|牖|まど}}に相似たり、これによりて神は智識に現はるるなり。
四、 謙遜と清醒及び注意をもて神を記憶することと敵に対して{{r|屡々|しばしば}}突進する祈祷の在る所は神の居る所なり、{{r|将|は}}た是れ心中の天なり、{{r|魔鬼|まき}}の軍勢は{{r|此處|ここ}}に神の居るあるが為めに立つことを畏れん。
五、 心を{{r|擾|みだ}}すは多言に過ぎたるはなく毒なるは節制なき言語より{{r|勝|ま}}さるあらず、{{r|箇|か}}{{r|程|ほど}}に心霊の富を乱し且{{r|滅|めつ}}すものはあること能はず。けだし日々建造する所のものを多言は{{r|新|あらた}}に破壊し労苦して集むる所のものを霊魂は毒舌により更に浪費すればなり。此れ{{註|節制なき言語}}より悪なるものやある。彼れは{{r|止|とど}}むべからざるの悪なり。{{r|須|すべから}}くかれの為に界限を置きかれを圧すべし。且我れ言ふ彼をしてただ必要にのみ勤めしむべし。そも言語{{註|節制なきの言語}}より生ずる心霊上の害は誰か{{r|能|よ}}く{{r|悉|ことごと}}くに{{r|言|い}}ひあらはすを得るか。
六、 心中の{{二重線|イェルサリム}}、即ち智識の注意に入るの第一の門は左の如し、即ち智識は未だ静黙するを得ざるも口の聡明なる{{r|箝黙|かんもく}}を守ること是なり、第二は食と飲とに於る適度なる{{註|少量に定めたる}}節制なり、第三は即ち智識と身体とを清浄ならしむるなり即ち死を{{r|断|た}}えず記憶し且回想する是なり。一たび此の後者の美を{{r|見|み}}{{r|且|かつ}}{{r|目|め}}を以て見ず精神を以てこれを見てこれに傷つけられ且これを楽みこれを獲て{{r|畢生|ひっせい}}己れに同居者たらしめて其の美容と壮麗とを愛さんことを余は願欲せり。彼はいかに謙遜なるか、いかに悲哀にして且{{r|欝悒|うつゆう}}なるか、又いかに未来の{{r|義鞫|ただしきさばき}}を{{r|怖|おそ}}るるか、いかに生命の続く{{註|偶然に}}を恐るるか。彼れ其の物体の目よりは常々治療すべきの活水を流さしむべく心中の目よりは{{r|睿|えい}}{{r|智|ち}}なる思念の混々たる泉を{{r|出|い}}ださしめて其の{{r|滲漏|しんろう}}と洗滌とは{{r|霊|れい}}{{r|智|ち}}を{{r|楽|たのし}}ましめんとす。我が{{r|已|すで}}にいひし如く此の<u>アダム</u>の{{r|女|むすめ}}、即ち死の記憶をもて始終己れに同居者たらしめ彼れと共に{{r|寝|い}}ね彼れと共に談じ我が{{r|此|この}}{{r|体|たい}}{{r|軀|く}}を脱するに及ぶ迄は我れと共にするを得るを彼れと研究せんことを余は渇望せり、されども毒害なる遺忘即ち此の{{r|暗|くら}}まされたる{{r|魔鬼|まき}}の{{r|女|むすめ}}はしばしばこれを我れにゆるさざるなり。
七、 {{r|悪|あく}}{{r|鬼|き}}{{r|等|ら}}思念によりて霊魂とひそかに闘ふの{{r|戦|たたかひ}}あり。けだし霊魂は見えざるものなるにぞ此の悪意なる力も霊魂の性質に応じ見えざる{{r|戦|たたかひ}}にて攻撃せんとすればなり。ゆえに彼等に於ても霊魂に於ても器械もあり謀略{{註|軍隊の排列又は作戦の経画}}もあり狡猾なる詭計も{{r|恐嚇|きょうかく}}する攻撃{{註|突進急撃して{{r|嚇|おど}}すこと}}もあり両々拳撃するの{{r|攫合|つかみあひ}}もあり彼と此との一勝一敗もあるを得べし。ただ我が書する所の此の心中の{{r|戦|たたかひ}}には物体上の戦に比すれば戦を宣告するの一定の時を欠くなり。物体上の戦の為めには時を定められこれに関して其の順序を守ることをも定めらるること常なり、されどもこの{{r|戦|たたかひ}}{{註|心中の戦}}は預告なくして心の深き周囲を{{r|俄|にはか}}に突撃せんとす而して勝算を得て{{註|{{r|否|しか}}らずんば勧誘する所の者に心の同意するに由り重権を握りて}}罪に{{r|頼|よ}}り霊魂を殺すなり。此の交戦及び格闘は何の為め又何に因りて我等に対し進めらるるか。これ我等が祈祷して『汝の旨{{註|即ち神の誡の}}は我れに成らん』〔[[ルカによる福音書(口語訳)#11:2|ルカ十一の二]]〕といひつつ神の旨の我等に成らんことを恐るる為めなり。さればもし誰か己の智識を整備し主に於ける完全の清醒により{{r|迷|まよひ}}を脱して彼等{{註|見えざる敵}}の侵入{{註|心に}}と又妄想によりて生ずる所の虚勢{{註|清醒なる智識との小闘}}の為めに勉めて観察するあらば実験によりて此を暁知せん。故に主も其の目的を{{r|悪|あく}}{{r|鬼|き}}に向はしめ且神として彼等の隠謀を看破しつつ彼等の目的に反対して其の誡命を立定し{{r|併|しかし}}てそが破壊者を{{r|嚇|おど}}し給ふなり。
八、 五官にて引出す所の有形の悪を制し且これを遠ざけんに多少の習慣を{{r|獲|う}}る時は此の後自己の心も<u>イイスス</u>と共にこれを守り<u>イイスス</u>によりて照明せらるるを得べく或る熱心なる情性をもて<u>イイスス</u>の仁慈を智識にて{{r|味|あじは}}ふることを得べし。けだし我等に於て心を清むるの法をうくるは他の故にあらず即ち悪念の雲が心の大気より{{r|追拂|おひはら}}はれ{{r|絶|たえ}}{{r|間|ま}}なき注意をもて{{r|吹|ふき}}{{r|散|ち}}らさるるや我等清明の日に於けるが如く義の太陽即ち<u>イイスス</u>を純潔に見るを得て其の尊厳の言にて多少心を照明せらるるを得るが故なり、けだし<u>イイスス</u>の言は通常いづれの人にも啓示せらるるにあらずしてただ其の己の心を清潔にする所の者にのみ啓示せらるればなり。
九、 我等は神の面前に現はるべしとの心地を以て日々己を{{r|操|そう}}{{r|持|ぢ}}すべし、けだし預言者<u>オシヤ</u>のいへるあり『{{r|矜恤|あはれみ}}と{{r|公義|ただしき}}とを守りて常に汝の神に近づくべし』〔[[ホセア書(口語訳)#12:6|オシヤ十二の六]]〕。又預言者<u>マラヒヤ</u>も神に代りていふやう『子は父を{{r|讃|さん}}し僕は主を畏る、されば父は即我れならば我を讃すること{{r|安|いづ}}くにあるや、主は即ち我ならば我を畏るることいづくに在るやと萬軍の神いひ給ふ』〔[[マラキ書(口語訳)#1:6|一の六]]〕。同く亦使徒も書していへらく『己をすべての汚れより肉と霊とより潔くせよ』〔[[コリント人への第二の手紙(口語訳)#7:11|コリンフ後者七の十一]]{{sic}}〕。又智者も教へていへり『もろもろの守りをもて汝の心を守れ、けだし生命はこれより出づればなり』〔[[箴言(口語訳)#4:23|箴言四の二十三]]〕。而して主<u>イイスス</u> <u>ハリストス</u>は誡めていはく『{{r|杯盤|さかづきとさら}}の内を潔くせよ、さらば其の外も潔くならん』〔[[マタイによる福音書(口語訳)#23:26|馬太二十三の二十六]]〕。
十、 不適當なる空談の結果として或時に其の聴者より我等に対するの怨恨あるべし、又或時には彼れ我等が言の愚なるを非難するや詰責と嘲笑とあるべく或時には良心を汚すことあるべく然して或時には神よりの定罪と聖神を哀ましむることあるべし。これ他のすべてに比して最恐るべきものなり。
十一、 其の心を潔くし主の為めに罪を其の{{r|根柢|こんてい}}と共に心より{{r|扭|もぎ}}{{r|取|と}}りつつ労苦を神出なる自覚を得るに適用し衆人の為めに見る能はざるものを智識にて見るを得るに上達する者はそれが為め誰に対しても自慢を為すべからず。萬物の間に無形なる者より清きものやある、神使より多知多識なるものやある。さりながら彼も自慢して{{r|電|いなづま}}の如く天より{{r|隕|お}}ちたりき。彼の自慢は神より彼れをもて不潔とせられたりき。地中より金を採掘する者のいかなる働を為すは人の知る所なり。{{註|言意は自覚の金を得んが為めには鉱夫等の地底に下るが如く悉くの人の下に降るべし}}。
十二、 使徒いへらく『勝を競ふ者は何事をも節す』〔[[コリント人への第一の手紙(口語訳)#9:25|コリンフ前九の二十五]]〕。けだし此の肉体に縛られ重くして常に精神に於て慾に溺るる所の者は其の飽食する所の腹をもて首魁と悪を欲する見えざるの力とに対し武装せんことは能はざればなり。『けだし神の國は食と飲とにあらず』〔[[ローマ人への手紙(口語訳)#14:17|ローマ十四の十七]]〕。『肉の思は神に敵す、けだし神の法に従はず又従ふこと能はざればなり』〔[[ローマ人への手紙(口語訳)#8:7|ローマ八の七]]〕。これ地に属し{{r|[[wikt:津液|津液]]|しんえき}}と血肉と滋潤とより成りて常に地上の物を偏愛し現世の有害なる快楽をもて楽む所の者の為には能はざらんこと明白なり。『肉の事を{{r|念|おも}}ふは死なり肉に居る者は神意に{{r|適|かな}}ふこと能はず』〔[[ローマ人への手紙(口語訳)#8:8|ローマ八の八]]〕。
十三、 もし我等はまづ第一に神に対し第二に人々に対し主によりて智識を守るの誠実なる配慮を有するあらば我等に大なる謙遜を要するなり、我等は凡て己を謙遜ならしむべき所の者を尋ね且これを実地に導きて百方常に己の心を裂くべし。されど心を裂き且{{r|謙|へりくだ}}らしめんには我等世に在ての従前の生活を記憶するにあることは人の知る所にして我等當然にこれを想起する時は心を謙らしむべし。且すべて少年よりの罪事を{{r|念|おも}}ふの記憶も誰かこれを智識に於て一々{{r|點撿|てんけん}}する時は常に心を{{r|謙|へりくだ}}らしめ涙を生ぜしむべくして我等をして全心より神を感謝するに進ましめんこと{{r|猶|なほ}}常に有効なる{{註|感覚に入り来れる}}死の記憶の如くなるべし、且此記憶は甘美と共に嬉しき流涕と智識の清醒とを生ぜしむるなり。特に我等が主<u>イイスス</u> <u>ハリストス</u>の苦難を想起するは誰かこれを記憶に於て{{r|點|てん}}{{r|視|し}}して一々詳細に想起する時は我等が心志を謙らしめ目を地に垂れしむるなり。これ亦涙をも與ふべし。{{r|然|しか}}のみならず我等に於る神の大なる恩惠は誰か詳細にこれを{{r|算|かぞ}}へて點撿する時は眞に心霊を{{r|謙|へりくだ}}らしむべし、けだし我等は驕傲なる{{註|神に謝せざる}}{{r|魔鬼|まき}}と{{r|戦|たたかひ}}を為せばなり。
十四、 霊魂を救ふべき此等の療法は汝もしこれに必要を有するならば自愛によりてこれに遠ざかるなかれ、けだし然らずんば汝は既に<u>ハリストス</u>の門徒にあらず又<u>パウェル</u>に{{r|法|のっと}}る者にもあらざればなり、<u>パウェル</u>は自ら己の事を『使徒と称するに堪へず』〔[[コリント人への第一の手紙(口語訳)#15:9|コリンフ前十五の九]]〕といへり、又彼は他の處に於ても先きに誹謗者たり{{r|窘逐者|きんちくしゃ}}たり又悔恨者たりしことを自認す〔[[テモテへの第一の手紙(口語訳)#1:15|ティモフェイ前一の十五]]〕。高慢者よ汝は此の如き聖者にして己が以前の生活を忘れざりしを見るか。然して悉くの聖人も亦其の創造の始より今日に至るまで此の{{r|最|もっとも}}緊要なる神の衣服{{註|即ち謙遜}}に包まれたりき。我等が主<u>イイスス</u> <u>ハリストス</u>は及ぶ能はざる悟る能はざる且は言ふ能はざるの神たるも其肉身に於ける生活の間はすべて謙遜を{{r|衣|き}}たりき、けだし聖なる謙遜は至當に神の徳行とも名づけられ又主宰の誡命及聖服とも名づけらるるなり。且諸の{{r|神|しん}}{{r|使|し}}とすべて清明なる神の天軍は{{r|夫|か}}の{{r|最|もっとも}}驕傲なる「サタナ」の如何なる{{r|墜|つい}}{{r|堕|だ}}に陥りしことと又{{r|神|しん}}{{r|使|し}}と人の為に堕落する{{註|此罪に}}の恐るべき鑑として自己の驕傲の為にすべて他の造物よりも{{r|尚猶|なほなほ}}神前に{{r|最|もっとも}}不正なる者となりたる悪者の無底の淵にあることとを知りて此徳行を習ひ且守るなり。我等は亦<u>アダム</u>が驕傲によりていかなる墜堕に陥りしを知る。此の益々大なる徳行を生ずべき所のかかる前例を目前に有し上文に示したる療法を益用して常に力に及ぶ{{r|丈|だけ}}百方己を{{r|謙|けん}}せん。霊と体とに於て即ち思慮に於ても希望に於ても言語に於ても思念に於ても外貌に於ても内も外も{{r|交々|こもごも}}己を{{r|謙|けん}}せん。特に心すべき所の事は我等が為めにまします所の<u>イイスス</u> <u>ハリストス</u>神の子及び神が我等に逆らはざることなり。『けだし主は驕傲の者を嘲けり謙遜なる者に{{r|恩|めぐみ}}を與ふ』〔[[箴言(口語訳)#3:34|箴言三の三十四]]〕。『すべて心の高ぶる者は主の前に潔からず』〔[[箴言(口語訳)#16:5|同十六の五]]〕、『己をへりくだる者は{{r|高|あげ}}らるべし』〔[[ルカによる福音書(口語訳)#18:14|ルカ十八の十四]]〕。救世主いへらく『我が心は温柔謙遜なり我れに学べ』〔[[マタイによる福音書(口語訳)#11:29|馬太十一の二十九]]〕故に注意すべきは當然なり。
十五、 主は曰へらく『己を慎めよと恐らくは飲食に耽り云々するにより汝等の心{{r|昏|くら}}くなるべし』〔[[ルカによる福音書(口語訳)#21:34|ルカ二十一の三十四]]〕。使徒はいへり『勝を競ふものはすべてを節す』〔[[コリント人への第一の手紙(口語訳)#9:25|コリンフ前九の二十五]]〕。すべて神の書に於て我等に向けらるるかくの如き訓言を知りて我等は己れの生活を節制に導かん。まづ第一に食物の異殊多様なるを廃し食に{{r|度|ど}}を{{r|與|あた}}へて己の身体を道徳上の風習と秩序とに慣らさん。けだしかくの如くなれば慾の{{r|逸興|いっきょう}}は{{r|易|やす}}く鎮定して道理に従はしめらるべく且や全く確信して充分の義を言ふならば怒の発作も鎮められん。さりながら他の犯罪を制止することも此時更に便利なるべし、けだし此徳行たるや{{r|夫|そ}}の実事と経験とをもて徳行を練習し百方節制して悪のもろもろの種類より遠ざかるを致す所の者にも尊ばるればなり。かかれば諸善の源たり又其の施與者たる神に次で清潔の原因たる者は多食の節制にして{{r|何|いづ}}れの日にも平均に{{r|度|ど}}をもて定むる是なり。
十六、 「サタナ」は神に敵対し神の旨、即誡命の成るなからんを欲するの望により其旨の行はるるに敢て妨ぐる所のものをもて我等に由り神に敵するが如く神は又其の至聖なる旨、即ち我が既にいひし如く神出にして生活を施す所の誡命が我等に由り其の手号の如くに行はれんことを欲して悪者の有害なる{{r|意旨|いし}}を{{r|壞|やぶ}}るなり。神の誡命を破るに引誘する所のものをもて神に抗する敵の無智なる望みを神は自から人間の弱きに由りて{{r|壞|やぶ}}るなり。試みに見よこれ實に{{r|此|かく}}の如きにあらざるか、そもそもすべて神の誡命は霊魂の{{r|三|みつ}}の部分の為めに法を置き其命ずる所の者に由りて霊魂を健全なるものと為す。これに厳に従ふ者に於ては此の三の部分は{{r|直|ただち}}に健全を得るなり。されども霊魂の此三の部分に向つて{{r|魔鬼|まき}}は日夜{{r|戦|たたかひ}}を挑むなり。されば「サタナ」が三の部分に向つて開戦するときは明に知るべし彼はこれに由りて<u>ハリストス</u>の誡命に向つて戦ふなるを、けだし<u>ハリストス</u>は誡命に{{r|頼|よ}}りて霊魂の{{r|三|みつ}}の部分、即ち怒ることと願ふことと思ふことの霊魂の力を法にて{{r|囲|い}}{{r|繞|にょう}}すればなり。されば試に見よ其の兄弟を徒らに怒る者は審判に付せられんといふを、又見よこれに次で彼が誡命したる所は即ち怒ることの部分を療することなるを。此の誡命及び其他これと共に置かれたる諸の誡命を敵は好争と怨恨と猜忌との思念により敢て内部より{{r|覆|くつがへ}}さんとするなり。此の抗敵者{{註|我等と神との}}は此の怒ることの部分を統御する者は即ち思想の力なるを知る。故に先づ彼れに於て我が{{r|已|すで}}にいひし如く猜疑と{{r|忌|き}}{{r|嫌|けん}}と好争、狡猾及び自慢の{{r|箭|や}}を思念に由り放ちて其の思想の力に其の固有の権を己れより脱せしむるなり、而して怒りの為めに{{r|壕|ごう}}{{註|ほり}}を撤してこれを全く統御するなうして置かんとす。其時怒は己が統御者を{{r|[[wikt:抛|抛]][[wikt:擲|擲]]|ほうてき}}して凡そ先きに智識の不注意に乗じ敵の思念に由りて心に入られ其時に至るまで心に秘したる所のものを口を{{r|経|へ}}{{r|言|ことば}}に{{r|爛出|らんしゅつ}}して禁ずる{{r|無|なか}}らんとす。其時心に充たさるるものは神の霊にあらず又神出の念にもあらずして{{註|鎮むる能はざるの}}怨恨なり、けだし主の言ふ如く口は心の餘りより言へばなり〔[[ルカによる福音書(口語訳)#6:45|ルカ六の四十五]]〕。かくの如く悪者が人をして先きに心内に於てひそかに企図する所のものを言に{{r|吐|はき}}{{r|散|ち}}らし始むるに至らしむる時は此の囚虜{{註|敵の囚虜}}は其の兄弟に<span style="border-bottom: dotted 2px">ただ「ラカ」即愚拙</span>をいふのみならず最悔恨の言を[[wikt:喋喋|{{r|蝶々|ちょうちょう}}]]せん、{{r|甚|はなはだし}}うしては殺人にも至らんとす。是れぞ悪者が神より我等に與へられたる誡命の徒に怒る勿れといふに対して姦計を{{r|逞|てい}}する所のものなる。されども怒の発作したる後直ちに祈祷をもて、及び内心に生ずる所のものに注意するをもて心より逐出す{{註|心を{{r|燬|や}}く所の意思を}}時は悔恨の言を発し次でこれに従ふ所の事の生ずるに至らざるべきにあらずや。されば殺霊者はただ其の人の心に入れたる思念の働きに依り人が神の誡命を破らんと欲するを見る時に己が悪なる目的を達するなり。
十七、 さて願欲{{註|ねがふ}}の部分には神なる主宰の誡命にて何を命ぜられしか。曰く『{{r|婦|おんな}}を見て欲を懐く者は其心{{r|已|すで}}にこれと{{r|淫|いん}}するなり』〔[[マタイによる福音書(口語訳)#5:24|馬太五の二十四]]〕。さて悪者はかかる誡命を與へられしを見て此の誡命に対し智識にいかなる[[wikt:en:羅網|{{r|羅|ら}}{{r|網|もう}}]]を張るか。けだし願欲を{{r|激|げき}}さしむ可き外物の遠ざかりしにより彼は内部に近づき来り彼処に於て前文言ふ所の誡命に対し色欲の{{r|戦|たたかひ}}を{{r|起|おこ}}さん。即ち彼は淫奔なる形像を心中に書き且{{r|銘|きざ}}むをもてこれを施行せん、されば情慾を起さしむるの言さへも聞ゆるあるべく其他思想上の{{r|戦|たたかひ}}に経験あるものが知る所の多くの事あるべし。
十八、 終りに思想{{註|おもふ}}の力に誘導の規則を與へらるるは如何なる誡命なるか。曰く『我れ汝等につげん概して誓を発するなかれ、汝の言は{{r|是|しかり}}{{r|若|もし}}くは{{r|否|いな}}といふべし』〔[[マタイによる福音書(口語訳)#5:34|馬太五の三十四]]〕。又いふ『己がすべての所有を捨てざれば我が門徒となる能はず』〔[[ルカによる福音書(口語訳)#14:33|ルカ十四の三十三]]〕。又いふ『{{r|窄門|せまきもん}}に入るべし』〔[[マタイによる福音書(口語訳)#7:13|馬太七の十三]]〕。思想の部分の為めに誡命はかくの如し。それ我等が敵は剛勇なる将軍の如く此の思想の力をも亦其の己が属下たらしめんと欲して先づ美食と怠慢との念に由り彼より健全の思想を奪ひ且かくの如くして彼が他の諸力に対する固有の権をも彼れより奪ふて彼を嘲笑すること酩酊せる将軍を嘲笑するが如くし、且其の此事に於る己が助力者として激怒と希望とを使用して其の勧誘と其欲する所とを{{r|強|しひ}}て行はしむるなり。されば此等の力、即ち希望の力と激するの力とは思想の力の棄つる所となりすべて我等が五官をして転じて顕然たる罪を行ふの器械とならしむること{{r|猶|なほ}}従順なる僕の如くならんとす。さればこれに{{r|縁|よ}}りていかなる犯罪と墜落の生ずるあるべきか。智識が内部より五官を{{r|[[wikt:勒|勒]]|ろく}}するなく又これを{{r|縛|ばく}}せざらん時は目は好事を追ふて何処にも移らざるなく耳は無益なるものを聞くを愛すべく{{r|嗅官|きゅうかん}}は弱くして口は{{r|控|とど}}む可らざる者となり手は{{r|觸|さは}}るべからざるものに{{r|觸|ふ}}るるに伸びん。これに{{r|従|したがひ}}て生ずるは義に代へて不義なるべく、智にかへて不智、貞潔に代へて姦淫、勇気にかへて{{r|怯臆|きょうおく}}なるべし。されども左の四つの{{r|首|おも}}なる徳行、即ち義と智と貞潔と勇気とはもし霊魂に於て健全にして且強壮なる時は霊魂の三の力を善く治むべくして其の善く治めらるる三の力は五官をすべての不順より止めんとするなり。然る時は智識は定静に止まり神の力によりて其他の諸の力を治めこれをして聴従せしむるにより思想上の{{r|戦|たたかひ}}に{{r|勝|かち}}を{{r|奏|そう}}すること容易ならん。されども彼れもし不注意により他の諸の力の擾乱するままに放任する時は悪者の諸の附着に勝を制せられて神の誡命を犯すなり。されば誡命を犯すに従ひどうでも生じ来るべき所の者は或はこれと相応するの痛悔なるか或は来世に於るの痛苦ならん。ゆえに{{r|最|もっとも}}善良なる{{r|行|おこなひ}}は智識をして常に清醒ならしむるあるなり、けだし此れに頼りて智識は其の天性に{{r|従|したが}}ひ{{r|止|とど}}まるべきが如くに止まりて神の誡命の眞實なる保守者となるべければなり。
{{DEFAULTSORT:きとうせいせいしゆう しりやのふいろふえいのせつきよう1}}
[[Category:キリスト教]]
[[Category:祈祷惺々集|71]]
o16fcykbacrml77ufzuzlelcfke771k
祈祷惺々集/克肖なる我等が神父シリヤのフィロフェイの説教(2)
0
31341
188421
187253
2022-08-10T12:01:45Z
村田ラジオ
14210
デフォルトソート
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|Wikisource:宗教|祈祷惺々集|hide=1}}
{{header
| title = 祈祷惺々集
| section = 克肖なる我等が神父シリヤのフィロフェイの説教(2)
| year = 1896
| 年 = 明治二十九
| override_author = [[作者:フェオファン・ザトヴォルニク|{{r|斐沃芳|フェオファン}}]] (19世紀)
| override_translator = 堀江 {{r|復|ふく}}
| noauthor =
| previous = [[祈祷惺々集/克肖なる我等が神父シリヤのフィロフェイの説教(1)|克肖なる我等が神父シリヤのフィロフェイの説教(1)]]
| next = [[祈祷惺々集/シリヤの聖イサアクの教訓|シリヤの聖イサアクの教訓]]
| notes =
*発行所:正教会編輯局
*「{{r|塲|じょう}}」の字は異体字の「場」に改めた。
}}
<b>克肖なる我等が神父シリヤの{{ul|フィロフェイ}}の説教</b>
十九、 霊魂{{註|罪を愛するの霊魂}}は恰も{{r|悪|あく}}{{r|鬼|き}}の為に境壁をもて界限{{r|囲|い}}{{r|繞|にょう}}せらるるが如くにして{{r|黒暗|くらやみ}}の{{r|梏|てかせ}}に繋がるるなり、されば此の囲繞する所の{{r|黒暗|くらやみ}}の故により當然に祈祷する能はざらん、けだし悪鬼の為に隠密に{{註|秘密にして深き處に或は其の如何なるを知らずして}}繋がれ内部の目の{{r|盲|くら}}まるによる。されども彼れ{{註|己れに帰りて}}祈祷により神に{{r|趨|はし}}り{{r|附|つ}}くの{{r|基|もとい}}を立て力に及ぶだけ{{r|能|よ}}く祈祷{{r|儆醒|けいせい}}する時は其の祈祷の力により漸々{{r|暗|やみ}}より脱し始まるべし、{{r|否|しか}}らずんば{{r|暗|やみ}}より脱せんこと如何んしても能ふべきなからん。此の時に當り霊魂は其の内部心中に於て他の格闘と他の秘密なる抵抗のあるを知り又{{r|悪|あく}}{{r|鬼|き}}より{{r|挑撥|ちょうはつ}}する所の思念に於て他の{{r|戦|たたかひ}}のあるを知るなり、聖書はいかにこれを證するか、曰く『{{r|君長|つかさ}}たる者の霊汝に向て怒ることあらんも汝の{{r|本處|ところ}}を離るることなかれ』〔[[伝道の書(口語訳)#10:4|傳道書十の四]]〕。さて智識の本處は是れ即ち智識が徳行と清醒とに堅く立つことなり。彼は徳行の生活にも立つべく又罪なる生活にも立つなり。けだし聖書にいへらく『{{r|悪者|あしきもの}}の{{r|謀|はかりごと}}にゆかず罪人の{{r|途|みち}}に立たざる者は{{r|福|さいわひ}}なり』〔[[詩篇(口語訳)#1:1|聖詠一の一]]〕。又使徒も教へていへり『汝等立つに誠を帯とせよ』〔[[エペソ人への手紙(口語訳)#6:14|エフェス六の十四]]〕。
二十、 願くは堅きが上にも{{r|猶|なほ}}堅く<u>ハリストス</u>を{{r|持|ぢ}}すべし、けだしこれを霊魂より取去らんと百方試むる所の者少なからざればなり。そも吾人は霊魂の地面に民{{註|群集}}即ち思念の<span style="border-bottom: dotted 2px">多く居るが</span>故〔[[ヨハネによる福音書(口語訳)#5:13|イオアン五の十三]]〕<u>イイスス</u>をして自ら離るるに至らしめざるを致さん。さりながら彼れを{{r|止|とど}}むるは心の憂苦なくしては能はざるなり。彼れが肉身に於ける生活の{{r|跡|あと}}に{{r|触|ふ}}るる{{註|跡に依りて行かんを欲し或は{{r|手摸|てさぐり}}にて行くの義なり}}に苦心せん我等己の生活を謙遜に渡らんが為なり。彼の苦難を感受せん、彼れに競ふてすべての憂愁を忍耐せんが為なり。彼が我等を監視する言ふべからざるの恩顧を{{r|味|あじは}}へん、心に此を甘く{{r|味|あじは}}ふにより主の善の{{r|幾許|いくばく}}なるを{{r|暁|さと}}り知らんが為なり。願くは此の諸事の為め{{r|將|は}}た此のすべてに先だち凡そ彼が言ふ所のものに於て疑なく信ずるを得ん、さらば願くは我等に向ふ所の彼の照管を日々に{{r|俟|ま}}つを得ん、さらば何事の{{r|出来|しゅったい}}するあらんもいかなる事に逢ふあらんも感謝と愛と喜ばしき満足とをもてこれをうくるあらん、其の睿智の神妙なる法に依り{{r|悉皆|しっかい}}を統治する独一の神を見るを学ばんが為なり。すべてこれを行ふ時は我等は神より遠ざからざらん。願くは敬虔は{{r|終|おわり}}を有せざるの完全なること心に於て神を捧ぐる或る完全なる人のいひしが如くなるを我等知るを得ん。
二十一、 己が生活の時間を善く{{r|購|あがな}}ふて死の思念と記憶とに間断なく占有せられ此れに{{r|頼|よ}}りて智識を情慾より巧みに奪ふ所の者は彼のただに一の智慧の働きをもて心を清うせんを希望して{{r|哀|かなし}}み且{{r|哭|な}}くの思想を常に守らんとはせずして死を念ふの記憶なしに生を送る者に比すれば{{r|悪|あく}}{{r|鬼|き}}の附着の時々攻撃するを看破すること常に{{r|最|もっとも}}鋭なりとす。{{r|此|この}}後者は己が聡明をもてあらゆる有害なる情慾を手にて支へんと想ふてすべてより最悪なる所の一事に繋がるるを知らず、即ち神なくして{{註|或事に上進せんを期待する者の如き是なり}}高慢に陥るを知らざるなり。彼は自慢の為に智慧を奪はれざらん様に{{r|力|つと}}めて清醒せんを要す。けだし使徒<u>パウェル</u>のいふが如く〔[[コリント人への第一の手紙(口語訳)#8:1|コリンフ前八の一]]〕{{r|此處|ここ}}{{r|彼處|かしこ}}より智識を{{r|聚|あつ}}むるの{{r|霊|たましひ}}は其意に己れより知ること少なしと思ふ所の者に対して常に高慢す、思ふにこは彼等に徳を建つる愛の閃光のあらざるに因るなり。されども死の不断の思念を有する者は其のこれを有せざる者に比すれば更に{{r|慧眼|けいがん}}をもて{{r|魔鬼|まき}}の附着を認めて{{r|容易|たや}}すくこれを{{r|逐拂|おひはら}}ひ且{{r|蹂躙|じゅうりん}}するなり。
二十二、 神即ち<u>イイスス</u>を{{r|念|おも}}ふの極て愉快なる記憶は中心の怒りと人を救ふべき憤激とをもて思念の悉くの眩惑と種々なる{{r|嘱|しょく}}{{r|示|し}}と語言と空想と蒙昧なる想像とを常に破壊するなり、これを略言すればすべてを害さざる所無きの敵が我が霊魂を害せんを尋ねてすべて武装する所のものと敢て突出する所のものとを破壊するなり。<u>イイスス</u>は呼ばれてこれを焼夷すること{{r|至|いたつ}}て容易なり。けだし<u>ハリストス</u> <u>イイスス</u>の{{r|外|ほか}}我等を救ふ者は決してあらざればなり。此の事は救世主自らもいひ給へり、曰く『我れ{{r|無|なく}}んば何も{{r|作|な}}すこと能はず』〔[[ヨハネによる福音書(口語訳)#15:5|イオアン十五の五]]〕。
二十三、 ゆえにいづれの時にもいかなる瞬間にも{{r|夫|か}}の霊台の鏡を{{r|蔽|おほ}}ひくらます所の思念よりすべての守りをもて己の心を守らん、この鏡は{{r|一|いつ}}の<u>イイスス</u> <u>ハリストス</u>即ち{{r|神父|かみちち}}の{{r|睿|えい}}{{r|智|ち}}たり能力たる者に{{r|印|いん}}せられ{{r|且|かつ}}{{r|[[wikt:寫真|寫眞]]|しゃしん}}せらるべきなり。心の[[wikt:裡面|裡面]]に於て不断に天国を尋ねん、さればもし其の己の智識の目を清うするあらば己が内部に於て粒も眞珠も又酵母をも奥密に得るあらんこと必せり。これが為めに我等が主<u>イイスス</u> <u>ハリストス</u>もいへらく『天國は汝等の{{r|中|うち}}にあり』と〔[[ルカによる福音書(口語訳)#17:21|ルカ十七の二十一]]〕、これ心の内部に{{r|寓|やど}}る所の神性を謂ふなり。
二十四、 清醒は良心を浄めて光り輝くに至らしむるなり。されば良心はかくの如くきよめられてすべての{{r|暗|やみ}}を内より{{r|逐出|おひいだ}}すこと恰も其の上に掛る所の{{r|覆|おほひ}}を{{r|取外|とりはづ}}したるにより{{r|俄|にはか}}に照り輝く所の光の如くなるべし。さて{{r|暗|やみ}}を逐去りし後良心は連綿として継続する眞實なる清醒に由り彼の既に遺念したるもの又は認識を免れて潜める所のものを{{r|新|あらた}}に{{r|顕|けん}}{{r|露|ろ}}せしむるなり。さればこれと同時に良心は亦同く清醒に由り敵と智識に於て開戦する見えざる競争と又思想に於るの{{r|戦|たたかひ}}を教ふるなり。即ち此の決闘に於ていかに{{r|鎗|やり}}を投ずべきか又善良なる思念の{{r|箭|や}}をいかに巧みに{{註|敵に}}投ずべきかを教へ敵の{{r|箭|や}}をして智識を貫かしめざらんこと恰も有害なる{{r|暗|やみ}}に代へて此の有望なる光、即ち<u>ハリストス</u>に隠れて智識の{{r|箭|や}}を放つが如くなるべし。此の光を{{r|味|あじは}}ひし者は我がいふ所の事を{{r|了會|りょうかい}}せん。此の光を{{r|味|あじは}}ふるは{{r|飢|うえ}}にて霊魂を{{r|殊更|ことさら}}{{r|疲|つか}}らすべく霊魂はこれをもて養はるれども未だ{{r|曾|かつ}}て飽かずしていよいよ{{r|味|あじは}}ふればいよいよ{{r|飢|うえ}}を覚えしむべし。智識を誘引する所の此光は目の太陽に於るが如く{{r|固|もとも}}とおのづから説明すべからざるの光なり、さりながら此の光はただ言を以てせずこれが作用をうくる{{r|將|は}}た精密にいへばこれに傷つけらるる者の実験を以て解明することを得べし即ちたとひ智識は今言ふ所の事を談話するをもて楽まんこと全く{{r|尚|なほ}}{{r|欲|ほつ}}するなるべしといへども此の光は我れに{{r|黙|もく}}することを命令す。
二十五、 『衆人と和睦をなし且聖なるべし、これを{{r|外|ほか}}にしては誰も主を見ること能はず』〔[[ヘブル人への手紙(口語訳)#12:14|エウレイ十二の十四]]〕これ愛と潔きとを得んが為なり、けだし愛と潔きとはこれ即ち和睦することと聖なることなり。されども独り{{r|夫|そ}}の心中に於て我等に敵し且{{r|裂|れつ}}{{r|怒|ど}}する所の{{r|魔鬼|まき}}に対しては怒をもて武装すべし。さりながら時々刻々我が{{r|中|うち}}に運動する所の敵といかに開戦すべきに注意し左の如く行為すべし、即ち祈祷を清醒と配合せしむべし、さらば清醒は祈祷を強め祈祷は清醒を強めん。清醒はすべての為めに内部を不断に監視して諸敵のいかに{{r|彼處|かしこ}}に入り来らんと欲するを認めてこれが為めに力に及ぶだけ其の入るを{{r|遮|さへぎ}}りこれと同時に主<u>イイスス</u> <u>ハリストス</u>の助けを呼び彼をして此の{{r|悪猾|あくかつ}}なる将軍を{{r|逐拂|おひはら}}はしむを致さん。此の時注意は抵抗に{{r|頼|よ}}りて彼の進路を[[wikt:杜絶|{{r|杜|と}}{{r|絶|ぜつ}}]]すべく呼ばるる所の<u>イイスス</u>は{{r|魔鬼|まき}}を其の妄想と共に{{r|逐拂|おひはら}}はん。
二十六、 至極の注意をもて己の心を守るべし。思念{{註|敵の思念}}を認むるや直ちにこれに抵抗し{{r|併|あはせ}}て{{r|急|いそぎ}}に主なる<u>ハリストス</u>の報復を呼ぶべし。さらば{{r|極|きはめ}}て甘美なる<u>イイスス</u>は汝の{{r|将|まさ}}に言はんとする時にいふあらん、曰く、視よや我は汝と共にす汝に代保を與へんが為めなりと。然れども汝の祈祷により此の諸敵の鎮静する後にも汝はいよいよ奮熱して心に注意することを更につづくべし。そもそも以前の波浪に比すれば更に最も大なる波浪{{註|思念の波浪}}の起るありて互に汝に向つて{{r|新|あらた}}に傾注せん、けだしこれによりて霊魂の沈没すること恰も深淵に沈むが如くにして亡ぶべきによる。さりながら門徒を励ます所の<u>イイスス</u>は再び悪風{{註|思念の悪風}}を禁ずべし{{註|而して波浪は{{r|穏|おだやか}}ならん}}されば汝は敵の攻撃より免るるを得て汝を救ひし者を毎時讃揚し死を思ふの思念に沈潜すべし。
二十七、 心霊の情にもろもろ中心よりの注意を加ふるをもて己の{{r|途|みち}}を成さん。注意と祈祷とは毎日互に相配合して其のこれに関係する所の者を天の高きに挙ぐること恰も<u>イリヤ</u>の火輪車の如くなるべし。そもそも余は何をか言ふや。清醒に立ちし者{{r|將|は}}たこれに立つに尽力する者にありては清潔の心は心上の天となるべくして日月星辰の輝くあり又奥妙なる視覚と上昇{{註|智識の卓楽}}とにより{{r|容|い}}るる能はざる所の神を{{r|容|い}}るるものとならん。人に神の徳行に対するの愛あるやすべて瞬間といへども主の名を{{r|誦|しょう}}すると悉くの熱心をもて言を実行に施すとに尽力せしむべし。通常霊魂の由りて以て{{r|傷|そこな}}はるる所の己が五官を{{r|強|つと}}めて抑制する者はどうでも熱心の苦行と{{r|戦|たたかひ}}とを智識の為めに容易なるものたらしむるなり。故にすべて外部に属するもの{{註|霊魂の為めに有害なる附着及び感得}}を預め除くことに工夫を{{r|凝|こら}}すべし、されども其の彼等によりて内部に生ずる所の思念に対しては心神を治むるの手段にて導かれつつ{{r|神|しん}}{{r|與|よ}}の方法をもてこれと闘はざるべからず、即ち{{r|儆醒|けいせい}}の業をもて五官を楽ましむるの逸楽に向ふ嗜好を止め食と飲とに節制を守りて己の{{r|躰|たい}}{{r|軀|く}}を充分に{{r|飢|うへ}}{{r|疲|つか}}らすべし、これ己の為めに心上の{{r|戦|たたかひ}}を適時に容易なるものとならしめんが為なり。此のすべては己に福するなり、他の為めにあらず。死を思ふの思念をもて己の霊魂を苦ましむべく又<u>ハリストス</u> <u>イイスス</u>を{{r|念|おも}}ふの記憶をもて其の散乱したる智識を収むべし、{{r|况|ま}}して夜間智識が常に益々純潔清明にして神とすべて神に属するものとを黙想しつつあるの時に於てをや。
二十八、 身体上に関する苦行の労をも我等は斥けざらん、けだし麦の地より生ずるが如く心神の喜びと善事に於けるの経験とは彼より生長すべければなり。不正なる推理をもて良心の要求を避けざらん、けだし良心は我等に救に関する実験上の事を暗示して常に我等が職分のある所と我等何を為さざるべからざるとをいひあらはせばなり、まして彼れ霊活勤勉にして且精細なる智識の清醒をもて潔めらるるの時に於てをや、{{r|此|かか}}る場合に於て良心は其の清潔の故に因り常に明白なる判断を下すべし{{註|すべて遭遇する所の事につきて}}、即ち當然にして且確定なるまつたく{{r|[[wikt:遅疑|遅疑]]|ちぎ}}せざるの判断を下すべし。すべて此れが為めには不実の推理によりて路より失脚すべからず、けだし良心は神に悦ばるるの生活を我等に内部に於て{{r|報|ほう}}ずればなり、而してもし霊魂が罪の為めに才智を汚さるるあれば厳にこれを責證して陥りし心に悔改するを勧め且これに甘美なる自信と共に其の療法をも示して罪を{{r|治|ぢ}}する方法をあらはすなり。
二十九、 {{r|薪|まき}}より{{r|出|い}}づる{{r|烟|けむり}}は目の為めに苦しからんも其後目に光をあらはして先きに不愉快ならしめたる者を楽ましむるなり。注意もかくの如し、智識の目を不断に張りて放たしめず以て頭脳を疲らし且苦しむるなり。然れども祈祷に於て呼ばるる所の<u>イイスス</u>来りて心を照明す。彼を{{r|念|おも}}ふの記憶は照り輝く{{註|我等の内部に}}と共に{{r|最|もっとも}}高上なる善{{註|即ち主}}を得しむるなり。
三十、 敵は我等が智識を{{r|擾|み}}だすに慣れ我等をして彼れと共に{{r|塵|ちり}}にて養はれしめ{{r|神|かみ}}の{{r|像|ぞう}}によりて造られし者をして[[wikt:en:腹行|{{r|腹行|ふくぎょう}}]]するに至らしめんを欲す。さりながら神はいへり『汝と彼れとの間に仇を置かん』〔[[創世記(口語訳)#3:15|創世記三の十五]]〕、{{r|此|これ}}に因り我等は{{r|魔鬼|まき}}の{{r|火箭|ひや}}に傷つけられずして毎日を送ることを得んが為めに常に神に慨嘆すべし。言ふ{{註|神が唱詩者に}}『彼れ我が名を{{r|識|し}}るによりて我れこれを{{r|衛|まも}}らん』〔[[詩篇(口語訳)#91:14|聖詠九十の十四]]〕。又いふ『彼の救は彼を畏るる者に{{r|邇|ちか}}し』〔[[詩篇(口語訳)#85:10|聖詠八十四の十]]〕。
三十一、 福なる使徒、<u>ハリストス</u>の{{r|所謂|いはゆる}}選器なる者は我等が内部に起る所の無形なる心中の{{r|戦|たたかひ}}に多くの実験を有し{{二重線|エフェス}}人に達する書に於て左の如くいへり、曰く『{{r|我|われ}}{{r|儕|ら}}は血肉と戦ふにあらず執政または権威または{{r|斯|この}}{{r|世|よ}}の{{r|暗昧|くらやみ}}を司る者または天の處にある悪の霊と戦ふなり』〔[[エペソ人への手紙(口語訳)#6:12|エフェス六の十二]]〕。使徒<u>ペートル</u>も亦いへり、曰く『謹慎{{r|儆醒|けいせい}}せよ、なんぢ等の敵なる{{r|魔鬼|まき}}は{{r|吼|ほえ}}る獅子の如く{{r|徧行|へめぐ}}りて呑むべき者を尋ぬ、汝等信仰を堅くしてこれを{{r|禦|ふせ}}げ』〔[[ペテロの第一の手紙(口語訳)#5:8|<u>彼得</u>前五の八、九]]〕。我等の主<u>イイスス</u> <u>ハリストス</u>は神の言を聴く者の心地の同じからざるを談論していへらく『其後{{r|魔鬼|まき}}来りて心より言を奪ひ去る』と、彼れ其の有害なる遺忘を蒙らしめてかかる盗奪を為すは『信じて救を得んことを恐るるなり』〔[[ルカによる福音書(口語訳)#8:12|ルカ八の十二]]〕。而して使徒{{註|パウェル}}は又いへらく『{{r|夫|そ}}れ我れ内なる人に於ては神の律法をたのしむ、されども我が肢体に他の法ありて我心の法と戦ひ我を{{r|擒|とりこ}}にして我が肢体の{{r|中|うち}}に居る罪の法に従はするを悟れり』〔[[ローマ人への手紙(口語訳)#7:22|ローマ七の二十二、二十三]]〕。是れ皆我等を教へ且我等に隠るる所のものを知らしめていへるなり。
三十二、 霊智は自ら責むることと謙遜とを失ふ時は自ら衆人より高しと{{r|意|おも}}ふて常に高慢するなり。我等は己の弱きを識るの自認を得んを欲してこれを深く慮ること左の如くいひし者の深く慮りしが如くせん、曰く『兄弟よ我れみづから之を取れりと{{r|意|おも}}はず、唯此の一事を務む、即ち後にあるものを忘れ前にあるものを望み上より召す所の<u>ハリストス</u>の{{r|賞|ほうび}}を得んと欲す』〔[[ピリピ人への手紙(口語訳)#3:13|フィリプ三の十三、十四]]〕。又曰く『我が{{r|趨|はし}}るは定向なきが如きにあらず我が{{r|戦|たたかひ}}は空を撃つが如きにあらず、己の体を撃つてこれをして服せしむ、そは他人を教へて自ら{{r|棄|す}}てられんを恐るればなり』〔[[コリント人への第一の手紙(口語訳)#9:26|コリンフ前九の二十六、二十七]]〕。汝は彼れの謙遜の如何なると{{r|併|あはせ}}て又其の道徳に進向するのいかなるを見るか。聖なる<u>パウェル</u>程の人にして其の謙遜の如何なるを見るか。{{註|されども汝は彼れが更に言ふ所をきけ}}曰く『<u>ハリストス</u>は罪人を救ふが為めに世に来れり{{r|衆|おほくの}}罪人の{{r|中|うち}}我れ第一なり』と〔[[テモテへの第一の手紙(口語訳)#1:15|ティモフェイ前一の十五]]〕。然るを我等は天性の{{r|此|かく}}の如くにあしきを有しつつ謙遜せずして{{r|可|か}}ならんや、けだし{{r|塵|ちり}}より悪しければなり。されば我等は神を記憶すべし、何となれば我等は彼の為めに造られたればなり、且我等は己を節制の功労に習はさんを要す、我が主の跡に従て更に{{r|容易|たや}}すく進行せんが為なり。
三十三、 悪念に{{r|溺|おぼ}}るる者は外部の人に於ても罪より清めらるる能はず。悪念を心より抜かざる者はこれと相応する所の悪行にこれを露はさざること能はざるなり。慾を{{r|懐|いだ}}きて他を見るの{{r|因由|いんゆう}}は{{r|先|ま}}づ内部の目の迷ふて{{r|昏|くら}}くなるにあり。又耻づべきことを聞かんと望むの因由はすべて{{r|汚鬼|おき}}が内部に内部に於て我等に亡びの事を{{r|[[wikt:耳語|耳語]]|じご}}するを心霊の耳にて甘んじて聴くにあるなり。我等は主によりて内外{{r|交々|こもごも}}己を潔うすべし、我等は各々己の五官を守り欲に従ふの渇望と罪悪とより日々に己を潔うすべし。先きに我等無智の日に當り世に於て智識の空しきに旋転したりし時は智を全うし情を全うして罪なる美形に勤めたりしが今や我等は神に依るの生活に変じたれば亦其の如く智を全うし情を全うして生活眞實なる神と神の義と旨とに勤むべし。
三十四、 先きに附着あり{{註|附着は{{r|希臘|ギリシャ}}語を按ずるに打撃の義にして投ずる所の物が其の投ぜらるる所の物を打つ時にあるの{{r|働|はたらき}}なり}}、{{r|然後|しかるのち}}に配合あり{{註|{{r|希臘|ギリシャ}}語を按ずるにこは二者{{r|合|ごう}}して一となるの義にして注意が物にて{{r|鍛|うち}}{{r|合|あ}}はさるるなり、因りて霊魂は即ちただ其のこれを打つてこれを占領したる所の物といふべきのみ}}、次で合体あり{{註|打つて注意を占領したる所の物が希望を起さしめたるに霊魂はそれに同意せり即ち合体したるなり}}、此後に捕虜あり{{註|物が其の欲する所の霊魂を{{r|虜|とりこ}}にすること{{r|猶|なほ}}{{r|其|そ}}の{{r|縛|ばく}}したるの{{r|奴|ど}}を{{r|曳|ひき}}て苦役に就かしむるが如し}}、終りに情欲あるなり{{註|{{r|希臘|ギリシャ}}語を按ずるにこれ霊魂の病の義なり}}、これしばしば反復するをもて{{註|同一の希望を満足せしむるをもて}}及び習慣するをもて{{註|其の満足せしめらるるの事に}}霊魂に入りて性質となれるなり{{註|特質となれるなり}}。是れぞ我等に起る所の{{r|戦|たたかひ}}に於て勝利を得るが為めの道場なる。聖なる神父等に於ても亦かくの如く説定せり。
三十五、 そも附着とは裸体の思念なり、或は目下心に生じて智識にあらはれしのみなる或物の形像なり、配合は多欲{{r|若|もし}}くは無欲に論なく其の想像にあらはれたる所のもの{{註|事物又は形像}}と会話するなり合体は智識の目をもて楽んで見る所の物に心の傾くなり、捕虜は{{r|強|しひ}}て意に{{r|反|そむ}}きて心を{{r|曳|ひき}}{{r|去|さ}}られ{{註|捕虜に}}拘留せられて其の{{r|捕|とら}}ふる所の物と{{r|[[wikt:混淆|混淆]]|こんこう}}して一の生命を成すが如くになり且これ{{註|混淆}}によりて我等が良善なる性状を{{r|耗盡|こうじん}}するなり{{註|平安を失ふなり}}、さて情欲とは総て久しく執着する{{註|或る者に}}により霊魂に感染するなり。すべて此等の{{註|行為或は性状の}}{{r|中|うち}}第一は無罪なり、第二は全く無罪なりとはいふ{{r|可|べか}}らず、第三は{{r|戦者|たたかふもの}}の{{r|景状|ようす}}に{{r|依|よ}}るべし{{註|けだし苦行或は抗敵の{{r|度|ど}}に応ずるなるべし}}、されば{{r|戦|たたかひ}}は或は栄冠の因ともなるべく{{註|誰か能く立つ時は}}或は痛苦の因ともなるべし{{註|陥る時は}}。
三十六、 捕虜は或は祈祷の時にこれあるべく或は祈祷の時にあらずしてもこれあるべし。情欲は或はこれと同等の力なる{{註|反対的重き}}痛悔に或は未来の痛苦に疑なく属するなり。前者に即ち附着に抵抗し或は無欲をもてこれに対する者は凡て{{r|耻|は}}づ{{r|可|べ}}き所のものを一度に断割するなり。修道士及び修道士たらざるも凱旋と勝利とが有るべき者に対する{{r|悪|あく}}{{r|鬼|き}}の{{r|戦|たたかひ}}のかくの如くならんことは我等の{{r|已|すで}}にいひしが如し。勝者を待つは栄冠にして陥りて悔いざる者を待つは痛苦なり。されば我等は心中に於て彼等に対し奮闘せん、彼等の悪謀をして顕然たる罪の行為を實成するに至らざらしめんが為なり。すべての罪を心より{{r|截|きり}}{{r|去|さ}}り自ら己の内部に於て天國を得るに熱心せん。かくの如き{{r|最|もっとも}}美なる行為に由り我等は心の清潔と神の前に間断なき悲嘆とを守らん。
三十七、 修道士の{{r|中|うち}}{{r|魔鬼|まき}}より受くる所の智識の誘惑を知らざる者多し。彼等は智識の為めに慮るあらずして行為に於て端正者たらんを勉め{{r|正直|せいちょく}}と{{r|詭譎|いつわり}}なきとに於て生命を送らんとす。思ふに彼等は心の清潔を{{r|味|あじは}}へずして内部なる情慾の暗さを全く知らざるなるべし。聖<u>パウェル</u>が言ふ所の{{r|戦|たたかひ}}を知らざる者は多分試験の上に於て善なるものと表はるることあらざるべし、彼等はただ事実に行はるる所の罪のみを墜落と思ひて肉眼に見えざる心中の克勝と凱旋とを計算に入れざるなり、何となれば此等は深く{{r|秘|ひ}}されてただ一の苦行の立定者たる神と又其の苦行する者の良心にのみ知らるべきものなればなり。{{r|意|おも}}ふに左の聖書の言はかくの如き者に対していへるならん、曰く『彼等は平安あらざるに平安平安といふ』と〔[[エゼキエル書(口語訳)#13:10|イェゼキリ十三の十]]〕。{{r|正直|せいちょく}}によりかかる境遇に在る者の為にはよろしく祈祷して出来るだけ彼等を教へただ顕然の悪事より遠ざからしむるのみならず心に働く所の悪よりも遠ざからしむべし。されば神出の望を有する者の為め、即ち心霊の目{{註|實義に依れば心霊の視覚}}を清うせんとの望を有する者の為めには或は<u>ハリストス</u>の行為あり或は機密あるなり。
三十八、 死を{{r|念|おも}}ふの深き記憶は實に多くの徳行を含有するなり。彼は哀みの母なり、すべての節制に至るの誘導者なり、地獄の想起者なり、祈祷と涕泣の母なり、心の番兵なり、深考細心の泉なり、而してこれ等の{{r|子輩|こどもら}}即ち神を畏るる二倍の畏れと心を欲念より清むるとは主の誡命を多く包括するなり。極めて労苦して支へ得る所の{{r|戦|たたかひ}}と功労とは其時{{r|此|かく}}の如き心に於て見るを得ん。そも此事は<u>ハリストス</u>の多くの兵士の全慮を注ぐ所なり。
三十九、 期せざる所の事変{{r|將|は}}た攻撃は常に心中の注意を{{r|害|そこな}}ふのみならず智識を救を建つるの善なる経営より奪ひ{{r|且|かつ}}{{r|最|もっとも}}善良なる希望をも打消してこれを罪なる好弁と好争とに{{r|誘|いざな}}ひ去らんとす。されば我等の為めにかかる有害なる災難の因たるものは誘惑の為に何等の{{r|慮|おもんばかり}}もなさざるにあり。{{註|分時毎に我等を襲はんとするを全く知らざるにあり}}。
四十、 時々刻々に我等が{{r|遭|あ}}はんとする如何なる傷心事といへどももし其の避くべからざるを自認して始終これを{{r|思|おもひ}}に{{r|持|ぢ}}するあらば彼は我等を乱すことあらざるべく又我等を{{r|哀|かなし}}ましむることあらざるべし。故に神の使徒<u>パウェル</u>はいへり『我れ{{r|懦|だ}}{{r|弱|じゃく}}と凌辱と空乏とにあふを楽みとせり』〔[[コリント人への第二の手紙(口語訳)#12:10|コリンフ後十二の十]]〕。又いへり『すべて<u>ハリストス</u>に在りて神を敬ふて世を渡らんと欲する者は{{r|[[wikt:窘|窘]]|きん}}をうくべし』〔[[テモテへの第二の手紙(口語訳)#3:12|ティモフェイ後書三の十二]]〕。彼れに光榮は世々に帰す、あみん。
{{DEFAULTSORT:きとうせいせいしゆう しりやのふいろふえいのせつきよう2}}
[[Category:祈祷惺々集|72]]
cvcyv6060ms0qetb382n5qhfr6xbqdh
正信念仏偈 (意訳聖典)
0
33075
188456
188146
2022-08-11T05:07:26Z
村田ラジオ
14210
resize 130% に。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}}
{{header
| title = 正信念仏偈 (意訳聖典)
| section =
| year = 1923
| 年 = 大正十二
| override_author = [[作者:親鸞|親鸞]]
| override_translator =
| noeditor = 本派本願寺
| previous =
| next =
| notes =
*本書は[[w:浄土真宗本願寺派|浄土真宗本願寺派]]が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさわしいものを選び、現代語を以って意訳を試みたものです。
*発行所:内外出版
*一部の漢字は旧字体を新字体に置き換えています。(壽命、藏、佛、釋、彌陀、歡、齊、濟度、發、應化など)
*底本にある上欄の漢文は収録せず、訳文のみを収録しています。
{{Textquality|75%}}
}}
:::{{resize|130%|<b>正信念仏偈</b>}}
{{resize|130%|{{r|大|おほ}}{{r|御|み}}{{r|寿命|いのち}}の{{r|量|はか}}ることのできぬ{{r|如来|によらい}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}し、{{r|御|み}}{{r|光|ひかり}}の{{r|思|おも}}ひ{{r|議|はか}}ることのできぬ{{r|如来|によらい}}をたのみ{{r|奉|たてまつ}}ります。}}
{{resize|130%|この{{r|如来|によらい}}は、{{r|遠|とほ}}きいにしへ、{{r|法蔵|ほふざう}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}と{{r|云|い}}ふ{{r|因|いん}}{{r|位|ゐ}}のおすがたを{{r|現|あらは}}させられたとき、{{r|世|せ}}{{r|自|じ}}{{r|在|ざい}}{{r|王仏|わうぶつ}}の{{r|御|み}}{{r|所|もと}}に{{r|発心|ほつしん}}なされて、{{r|諸仏|しよぶつ}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}の{{r|因|いん}}{{r|行|ぎやう}}と、{{r|国|こく}}{{r|土|ど}}の{{r|相|さう}}{{r|状|じやう}}と{{r|人天|にんてん}}の{{r|善悪|ぜんあく}}をみそなはし、この{{r|上|うへ}}もなき{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しよう}}な{{r|願|ねがひ}}をたて、たぐひ{{r|希|まれ}}なる{{r|大|おほ}}きな{{r|誓|ちかひ}}を{{r|発|おこ}}し{{r|給|たま}}ひ、五{{r|劫|こふ}}のあひだ{{r|思|し}}{{r|惟|ゆゐ}}して、{{r|救|すく}}ひの{{r|道|みち}}を{{r|選|えら}}びとられ、{{r|重|かさ}}ねて、{{r|南無阿弥陀|なむあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|御名|みな}}を十{{r|方|ぱう}}{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}に{{r|伝|つた}}へて{{r|必|かなら}}ず一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|救|すく}}はんと{{r|誓|ちか}}はせられました。}}
{{resize|130%|{{r|普|あまね}}く、{{r|量|はか}}ることのできぬ{{r|御|み}}{{r|光|ひかり}}、{{r|辺|ほと}}りの{{r|知|し}}られぬ{{r|御|み}}{{r|光|ひかり}}、{{r|礙|き}}へることのない{{r|御|み}}{{r|光|ひかり}}、{{r|対|くら}}べものゝない{{r|御|み}}{{r|光|ひかり}}、すべての{{r|光|ひかり}}のうちの{{r|最|さい}}{{r|上|じやう}}の{{r|御|み}}{{r|光|ひかり}}、{{r|清浄|きよらか}}なる{{r|御|み}}{{r|光|ひかり}}、{{r|歓喜|よろこび}}の{{r|御|み}}{{r|光|ひかり}}、{{r|智慧|ちゑ}}の{{r|御|み}}{{r|光|ひかり}}、いつも{{r|断|た}}えず{{r|照|てら}}し{{r|給|たま}}ふ{{r|御|み}}{{r|光|ひかり}}、{{r|思|おも}}ひつくすことのできぬ{{r|御|み}}{{r|光|ひかり}}、{{r|説|と}}きつくすことのできぬ{{r|御|み}}{{r|光|ひかり}}、{{r|日|にち}}{{r|月|ぐわつ}}にも{{r|超|こ}}えすぐれた{{r|御|み}}{{r|光|ひかり}}を{{r|放|はな}}ちて、あらゆる{{r|数|かず}}おほき{{r|国|こく}}{{r|土|ど}}を{{r|照|てら}}してくださるから、この{{r|世|よ}}に{{r|生|い}}きとし{{r|生|い}}けるものはみなこの{{r|御|み}}{{r|光|ひかり}}の{{r|御|お}}{{r|照|てら}}しを{{r|蒙|かうむ}}ります。}}
{{resize|130%|{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}にお{{r|誓|ちか}}ひなされた{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}は、われらを{{r|正|まさ}}しく{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}るゝ{{r|身|み}}と{{r|定|さだ}}めてくださる{{r|業|はたらき}}であります。その{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|至心|まこと}}に{{r|信|しん}}じよろこばせやうといふ{{r|誓願|ちかひ}}があればこそ、われらは{{r|信|しん}}じて{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|正|たゞしき}}{{r|因|たね}}を{{r|成|じやう}}ずるのであります。この{{r|信心|しんじん}}の{{r|正|たゞしき}}{{r|因|たね}}がみたされたら、この{{r|世|よ}}では{{r|等覚|とうかく}}の{{r|位|くらゐ}}となり、{{r|後|のち}}の{{r|世|よ}}では{{r|大|だい}}{{r|涅|ね}}{{r|槃|はん}}をさとるので、それとても、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}を{{r|必|かなら}}ず{{r|滅|めつ}}{{r|度|ど}}に{{r|至|いた}}らしめたいといふ{{r|誓願|ちかひ}}が{{r|出来|でき}}てあるからであります。}}
{{resize|130%|{{r|釈|しや}}{{r|迦|か}}{{r|如来|によらい}}が、この{{r|世|よ}}に{{r|出|い}}でさせられたのは、{{r|唯|たゞ}}、{{r|深|ふか}}くして{{r|広|ひろ}}きこと{{r|海|うみ}}のやうな{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|旨趣|おもむき}}を{{r|説|と}}かんがためであらせられます。五{{r|濁|ぢよく}}の{{r|悪|あし}}さまなる{{r|時|とき}}において{{r|悩|なや}}めるもろ{{ku}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、{{r|如来|によらい}}の{{r|如実|まこと}}の{{r|御|み}}{{r|言|こと}}を{{r|眞|ま}}{{r|受|うけ}}にしなくてはなりませぬ。}}
{{resize|130%|{{r|能|よ}}く一{{r|念|ねん}}の{{r|信|しん}}、{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}{{r|愛楽|あいらく}}のみたされた{{r|心|こころ}}を{{r|発|おこ}}すとき{{r|煩悩|なやみ}}をたゝず、この{{r|罪悪|ざいあく}}ふかきまゝにて{{r|救|すく}}はれ、{{r|涅|ね}}{{r|槃|はん}}のさとりを{{r|開|ひら}}かせていたゞけるのであります。}}
{{resize|130%|{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}も{{r|聖|しやう}}{{r|者|じや}}も、さては{{r|五|ご}}{{r|逆|ぎやく}}{{r|罪|ざい}}や{{r|正|しやう}}{{r|法|ほふ}}を{{r|謗|そし}}るいたづらものであらうとも、{{r|斉|ひと}}しく{{r|如来|によらい}}を{{r|信|しん}}ずれば、さながら、もろ{{ku}}の{{r|川|かは}}の{{r|水|みづ}}が、{{r|大海|だいかい}}にながれて、{{r|同|おな}}じ{{r|塩|しほ}}の{{r|味|あぢ}}となるやうに、いづれも{{r|同一|どういつ}}の{{r|法悦|ほふえつ}}を{{r|得|え}}させていたゞくのであります。}}
{{resize|130%|{{r|摂|おさ}}め{{r|取|と}}つて{{r|捨|す}}てたまはぬ{{r|仏心|ぶつしん}}の{{r|御|み}}{{r|光|ひかり}}が、{{r|常|つね}}にわれらを{{r|照|てら}}してお{{r|護|まも}}り{{r|下|くだ}}さる。それによつて、{{r|信|しん}}の一{{r|念|ねん}}にもはや{{r|救済|すくひ}}を{{r|疑|うたが}}ふ{{r|無|む}}{{r|明|みやう}}の{{r|闇|やみ}}はなくなつたけれども、{{r|貪|むさぼ}}り{{r|愛|おし}}み、{{r|瞋|いか}}り{{r|憎|にく}}みの{{r|妄念|まうねん}}は{{r|雲霧|くもきり}}のやうにつねに、{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}の{{r|天空|そら}}を{{r|覆|おほ}}うて{{r|居|ゐ}}ます。しかも、たとへば{{r|日|にち}}{{r|光|くわう}}が{{r|雲霧|くもきり}}に{{r|覆|おほ}}はれても、その{{r|下|した}}は{{r|全|まつた}}く{{r|暗|くら}}いことのないやうに{{r|救済|すくひ}}については{{r|再|ふたゝ}}び{{r|疑惑|うたがひ}}におち{{r|入|い}}ることがありませぬ。}}
{{resize|130%|{{r|信心|しんじん}}をいたゞいて、{{r|心|こゝろ}}にお{{r|慈悲|じひ}}をうかべみて、{{r|敬虔|けいけん}}な、よろこびの{{r|心|こゝろ}}を{{r|得|う}}るやうになれば、たゞちに、{{r|横|よこさま}}に五{{r|悪趣|あくしゆ}}の{{r|迷|まよ}}ひの{{r|境|きやう}}{{r|界|かい}}をたち{{r|越|こ}}えるのであります。}}
{{resize|130%|{{r|善|よ}}きも{{r|悪|あし}}きも、すべての{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}は、{{r|如来|によらい}}の{{r|弘|ひろ}}き{{r|誓願|ちかひ}}を{{r|聞|き}}いて{{r|信|しん}}ずる{{r|上|うへ}}は、{{r|釈|しや}}{{r|迦|か}}{{r|如来|によらい}}は、この{{r|人|ひと}}をさして「{{r|広|くわう}}{{r|大|だい}}なる{{r|勝|すぐ}}れたる{{r|理|り}}{{r|解|かい}}のあるものよ、{{r|芬|ふん}}{{r|陀利華|だりけ}}の{{r|如|ごと}}き{{r|人|ひと}}よ」とお{{r|誉|ほ}}めになります。}}
{{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}は、{{r|邪見|じやけん}}なものや、{{r|憍慢|けうまん}}な{{r|人々|ひと{{gu}}}}であつては、これを{{r|信|しん}}じてたもつことは、{{r|甚|はなは}}だ{{r|難|かた}}い。{{r|難|かた}}い{{r|中|なか}}の{{r|難|かた}}いこと、これほど{{r|難|かた}}いことはありませぬ。}}
{{resize|130%|{{r|印|いん}}{{r|度|ど}}の{{r|論|ろん}}{{r|家|げ}}、{{r|支那|しな}}・{{r|日|に}}{{r|本|ほん}}の{{r|高僧|かうそう}}たちは、すべて{{r|大|だい}}{{r|聖|しやう}}{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}の{{r|世|よ}}に{{r|出|い}}でなされた{{r|本懐|おもひ}}は、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|説|と}}き{{r|給|たま}}ふにあることを{{r|顕|あらは}}に{{r|示|しめ}}し、この{{r|如来|によらい}}の{{r|本誓|ほんせい}}はわれらの{{r|根機|ひとがら}}に{{r|相応|さうおう}}し{{r|給|たま}}ふことを{{r|明|あきら}}かにして{{r|下|くだ}}されました。}}
{{resize|130%|{{r|釈|しや}}{{r|迦|か}}{{r|如来|によらい}}、{{r|楞|りやう}}{{r|伽|が}}{{r|山|せん}}にあつて、{{r|大衆|だいしゆ}}に{{r|告|つ}}げて{{r|宣|のたま}}ふやう、「のちの{{r|世|よ}}、{{r|南天竺|なんてんぢく}}に{{r|龍樹|りうじゆ}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}といふ{{r|僧|そう}}が{{r|出|しゆつ}}{{r|現|げん}}して、{{r|悉|ことごと}}く{{r|有無|うむ}}の{{r|邪見|じやけん}}をうち{{r|摧|くだ}}き、{{r|大|だい}}{{r|乗|じよう}}{{r|無|む}}{{r|上|じやう}}の{{r|法|ほふ}}なる{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|説|と}}き、みづからも{{r|信|しん}}じて、{{r|歓|くわん}}{{r|喜地|ぎぢ}}の{{r|聖|み}}{{r|位|くらゐ}}をさとつて、{{r|安楽|あんらく}}{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}するであらう」と{{r|仰|あふ}}せられました。}}
{{resize|130%|この{{r|懸|けん}}{{r|記|き}}に{{r|応|おう}}じて{{r|出|しゆつ}}{{r|現|げん}}せられた{{r|龍樹|りうじゆ}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}は、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|修行|つとめ}}は{{r|難|むつ}}かしくて、{{r|陸|りく}}{{r|路|ぢ}}を{{r|旅|たび}}するやうに{{r|苦|くる}}しいものであることを{{r|示|しめ}}し、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|御|み}}{{r|法|のり}}は{{r|行|ぎやう}}じ{{r|易|やす}}くて、{{r|水道|すゐだう}}をわたるやうに{{r|楽|たの}}しいおもむきを{{r|信|しん}}ぜしめ、{{r|弥陀|みだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|信|しん}}ずれば、{{r|自|おのづか}}ら、すぐさま{{r|必|ひつ}}{{r|定|ぢやう}}({{r|不|ふ}}{{r|退|たい}}の{{r|位|くらゐ}})に{{r|入|い}}ることができます。この{{r|上|うへ}}はたゞよくいつも{{r|如来|によらい}}の{{r|名号|みな}}をとなへて、この{{r|大|だい}}{{r|慈悲|じひ}}のこもつた{{r|弘|ぐ}}{{r|誓|ぜい}}の{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}ぜねばならぬと{{r|仰|おふ}}せられました。}}
{{resize|130%|{{r|天親|てんじん}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}は『{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|論|ろん}}』をつくつて、その{{r|教|をしへ}}をとかれました。{{r|即|すなは}}ちみづから{{r|尽十方|じんじつぱう}}{{r|無礙|むげ}}{{r|光|くわう}}{{r|如来|によらい}}を{{r|信|しん}}じたてまつり、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』によつて{{r|真実|まこと}}の{{r|御|み}}{{r|教|をしへ}}を{{r|顕|あら}}はし、{{r|横超|わうてう}}の{{r|大|だい}}{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|旨趣|むね}}をひろく{{r|宣|の}}べられました。}}
{{resize|130%|この{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}は、くわしく{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|廻|え}}{{r|向|かう}}のこゝろによつて、{{r|生|い}}きとし{{r|生|い}}けるものを{{r|済|さい}}{{r|度|ど}}しやうがために、{{r|一心|いつしん}}のことはりをあらはし、{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}、{{r|海|うみ}}の{{r|如|ごと}}き{{r|名号|みな}}を{{r|信|しん}}ずれば、{{r|必|かなら}}ず、この{{r|世|よ}}にあるうちから、{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}の{{r|聖|しやう}}{{r|者|じや}}の{{r|数|かず}}に{{r|列|つらな}}る{{r|身|み}}{{r|分|ぶん}}となり、{{r|後|のち}}の{{r|世|よ}}は{{r|蓮|れん}}{{r|華|げ}}{{r|蔵|ざう}}{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}({{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}})にいたり、すぐさま{{r|眞如|しんによ}}{{r|法|ほふ}}{{r|性|しやう}}の{{r|妙|めう}}{{r|理|り}}をさとることができ、そのゝちは{{r|還相|げんさう}}のはたらきをなして、{{r|煩悩|なやみ}}の{{r|林|はやし}}にも{{r|神通|ふしぎ}}の{{r|力|ちから}}をあらはし、{{r|生死|まよひ}}の{{r|薗|その}}にも{{r|応|おう}}{{r|化|げ}}の{{r|身|み}}を{{r|示|しめ}}して、すべての{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|済|さい}}{{r|度|ど}}するのであると{{r|宣|の}}べられました。}}
{{resize|130%|{{r|支那|しな}}の{{r|梁|りやう}}の{{r|天|てん}}{{r|子|し}}は、いつも{{r|曇鸞|どんらん}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}の{{r|居|ゐ}}たまふ{{r|処|ところ}}に{{r|向|むか}}つて{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}とあがめて{{r|敬|きやう}}{{r|礼|らい}}いたされました。もと、{{r|神仙|しんせん}}の{{r|教|をしへ}}を{{r|重|おも}}んぜられたこともあつたが、{{r|菩|ぼ}}{{r|提|だい}}{{r|流支|るし}}{{r|三蔵|さんざう}}から{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}の{{r|教|をしへ}}を{{r|授|さづ}}けられて、その{{r|仙|せん}}{{r|経|ぎやう}}を{{r|焼|や}}きすてゝ、{{r|楽|たのし}}き{{r|邦|くに}}({{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}})の{{r|道|みち}}に{{r|帰|き}}せられました。}}
{{resize|130%|{{r|天親|てんじん}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}の『{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|論|ろん}}』に、{{r|註|ちう}}{{r|解|げ}}をくはへて、{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}する{{r|因果|いんぐわ}}は、すべて{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|誓願|ちかひ}}によることを{{r|顕|あらは}}させられました。{{r|往|ゆ}}きて{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れてさとるも、{{r|還|かへ}}りて{{r|穢|けが}}れたる{{r|国|こく}}{{r|土|ど}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をすくふのも、{{r|共|とも}}に{{r|他|た}}{{r|力|りき}}のなさしめ{{r|給|たま}}ふとしる、その{{r|他|た}}{{r|力|りき}}を{{r|信|しん}}ずる{{r|信心|しんじん}}は、{{r|正|まさ}}しく{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|決定|さだ}}めしめらるゝ{{r|因|たね}}であります。}}
{{resize|130%|それであるから、{{r|惑|まど}}ひに{{r|染|そ}}んだわれら{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}も、この{{r|信心|しんじん}}をおこせば{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}れ、たゞちに{{r|生|しやう}}{{r|死|し}}{{r|即|そく}}{{r|涅|ね}}{{r|槃|はん}}と{{r|云|い}}ふことのわかる{{r|涅|ね}}{{r|槃|はん}}を{{r|証|しよう}}{{r|知|ち}}することができます。そして{{r|必|かなら}}ず{{r|量|はか}}りなき{{r|光明|くわうみやう}}のかゞやく{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}したうへは、やがてあらゆる{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|悉|こと{{gu}}}}く{{r|教化|けうくわ}}し{{r|救|すく}}ふことができると{{r|示|しめ}}されました。}}
{{resize|130%|{{r|道|だう}}{{r|綽|しやく}}{{r|禅|ぜん}}{{r|師|し}}は{{r|釈|しやく}}{{r|尊|そん}}{{r|一代|いちだい}}の{{r|教説|をしへ}}を、{{r|聖|しやう}}{{r|道|だう}}と{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}の二{{r|門|もん}}に{{r|分判|わか}}たせられ、{{r|聖|しやう}}{{r|道|だう}}{{r|門|もん}}は{{r|今日|けふ}}のわれらには{{r|到底|たうてい}}{{r|證|さと}}り{{r|難|がた}}きことを{{r|見|み}}きはめ、たゞ、{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|門|もん}}ひとつだけが、われらの{{r|通入|つうにふ}}し{{r|得|え}}られることを{{r|明|あか}}されました。そこで{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}ではげむ{{r|万善|ばんぜん}}{{r|諸|しよ}}{{r|行|ぎやう}}をしりぞけ、{{r|専|もっぱ}}ら{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}の{{r|円満|えんまん}}せる{{r|名号|みな}}を{{r|信|しん}}じとなふることを{{r|勧|すゝ}}められました。}}
{{resize|130%|ねんごろに三{{r|信|しん}}({{r|淳|じゆん}}{{r|心|しん}}、一{{r|心|しん}}、{{r|相続心|さうぞくしん}})と、それの{{r|反対|はんたい}}なる三{{r|不|ふ}}{{r|心|しん}}({{r|信心|しんじん}}{{r|不|ふ}}{{r|淳|じゆん}}、{{r|信心|しんじん}}{{r|不|ふ}}{{r|一|いち}}、{{r|信心|しんじん}}{{r|不|ふ}}{{r|相続|さうぞく}})のことはりを{{r|誨|をし}}へ、{{r|像法|ざうほふ}}、{{r|末法|まつぽふ}}、{{r|法滅|ほふめつ}}の{{r|時|じ}}{{r|代|だい}}にわたつて一{{r|貫|くわん}}せる{{r|大道|だいだう}}をのべ、{{r|慈悲|じひ}}をもつて{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をみちびきたまふ。一{{r|生|しやう}}のあひだ{{r|罪悪|ざいあく}}を{{r|造|つく}}つてゐるものも、この{{r|弘|ひろ}}き{{r|御|み}}{{r|誓|ちか}}ひを{{r|信|しん}}ずれば、{{r|安養|やすらかな}}{{r|浄土|みくに}}にいたつて、{{r|不思議|ふしぎ}}なる{{r|證果|さとり}}を{{r|開|ひら}}くことををしへられました。}}
{{resize|130%|{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}は、あやまれる{{r|時|じ}}{{r|流|りう}}を{{r|超|こ}}えて、ひとりたゞしい{{r|仏|ぶつ}}{{r|意|い}}を{{r|明|あきら}}かに{{r|示|しめ}}され、{{r|道|みち}}に{{r|心|こゝろ}}かけながらも{{r|定|ぢやう}}{{r|善|ぜん}}{{r|散善|さんぜん}}の{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|迷執|めいしふ}}のすたらぬもの、また「{{r|道|みち}}に{{r|心|こゝろ}}かけぬ五{{r|逆|ぎやく}}十{{r|悪|あく}}のいたづらもの、そのいづれをもあはれんで、われらの{{r|信心|しんじん}}は{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}が{{r|因|たね}}となり、{{r|光明|くわうみやう}}が{{r|縁|たすけ}}となつてくださる{{r|旨|むね}}を{{r|顕|あらは}}し、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|仏|ぶつ}}{{r|智|ち}}を{{r|仰|あふ}}がしめたまひ、われら{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}が{{r|正|まさ}}しく{{r|金剛|こんがう}}の{{r|信心|しんじん}}をうけて、お{{r|慈悲|じひ}}をよろこび、一{{r|念|ねん}}、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|旨趣|むね}}にかなふときは、{{r|韋|ゐ}}{{r|提|だい}}{{r|希|け}}に{{r|同|おな}}じく三{{r|忍|にん}}({{r|喜|き}}{{r|忍|にん}}、{{r|悟|ご}}{{r|忍|にん}}、{{r|信忍|しんにん}})を{{r|獲|え}}て、やがて{{r|法|ほつ}}{{r|性|しやう}}のさとりをひらいて{{r|常住|じやうじゆう}}の{{r|妙|たへ}}なる{{r|楽|たのし}}みの{{r|境|きやう}}{{r|界|かい}}になれる」と{{r|示|しめ}}されました。}}
{{resize|130%|{{r|源信|げんしん}}{{r|僧|そう}}{{r|都|づ}}は、くわしく{{r|釈|しゃく}}{{r|尊|そん}}一{{r|代|だい}}の{{r|教法|けうほふ}}を{{r|開説|かいせつ}}して{{r|判|はん}}せられた{{r|上|うへ}}で、たゞひとへに{{r|安養|あんやう}}に{{r|生|うま}}るゝ{{r|大法|だいほふ}}を{{r|信|しん}}じまた{{r|之|こ}}れを一{{r|切|さい}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}にお{{r|勧|すゝ}}めなされました。すなはち{{r|専修|せんしう}}の{{r|執心|しふしん}}は{{r|深|ふか}}く、{{r|雑修|ざふしゆ}}の{{r|執心|しふしん}}は{{r|浅|あさ}}きことを{{r|判|はん}}{{r|釈|じやく}}なされ、その{{r|雑修|ざふしゆ}}の{{r|浅|あさ}}き{{r|心|こゝろ}}のものは{{r|化土|けど}}に{{r|生|うま}}れ、{{r|専修|せんじゆ}}の{{r|深|ふか}}き{{r|心|こゝろ}}のものは、{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|生|うま}}るゝことわりを、きつぱりと{{r|弁|べん}}じ{{r|成|じやう}}{{r|立|りつ}}なされました。}}
{{resize|130%|そして{{r|極|きは}}めて{{r|重|おも}}き{{r|悪人|あくにん}}は、たゞ{{r|仏|ぶつ}}{{r|名|みやう}}を{{r|称|とな}}ふるのみによつて、{{r|救|すく}}はるゝことを{{r|示|しめ}}し、われもまた{{r|彼|か}}の{{r|如来|によらい}}の{{r|摂取|せつしゆ}}の{{r|光明|くわうみやう}}のうちにまもられてある、われらは{{r|煩悩|なやみ}}に{{r|眼|まなこ}}がくらんで、{{r|如来|によらい}}の{{r|光明|くわうみやう}}を{{r|見|み}}たてまつることはできないけれども、{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}の{{r|如来|によらい}}は{{r|倦|う}}むことなくして{{r|常|つね}}に{{r|照|てら}}したまふのであると{{r|悦|よろこ}}ばれました。}}
{{resize|130%|{{r|本|ほん}}{{r|師|し}}、{{r|源空|げんくう}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}は、{{r|明|あきら}}かに{{r|仏|ほとけ}}の{{r|教|をしへ}}をきはめ、{{r|善悪|ぜんあく}}の{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}を{{r|憐|あはれ}}んで{{r|真宗|しんしう}}の{{r|教|けう}}{{r|證|しよう}}をこの{{r|片州|へんしう}}の{{r|日|に}}{{r|本|ほん}}に{{r|興|おこ}}し、{{r|選|せん}}{{r|択|ぢやく}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}を、この{{r|世|よ}}に{{r|弘布|ぐふ}}せられました。}}
{{resize|130%|「われら、{{r|生死輪|まよひ}}の{{r|家|いへ}}にあるのは{{r|疑|うたが}}ひの{{r|心|こゝろ}}につながれて{{r|居|ゐ}}るからである、{{r|速|すみや}}かに{{r|寂静|しづか}}なる{{r|涅|ね}}{{r|槃|はん}}のみやこに{{r|入|い}}るには、{{r|必|かなら}}ず{{r|信心|しんじん}}でなくてはならぬ」と{{r|仰|おほ}}せられました。}}
{{resize|130%|{{r|経|きやう}}{{r|説|せつ}}の{{r|真|しん}}{{r|意|い}}を{{r|弘|ひろ}}めたまふ{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}たちや、{{r|本宗|ほんしう}}の{{r|祖師|そし}}たちは、ほとりなき{{r|極|きは}}めて{{r|濁|にご}}れる{{r|悪人|あくにん}}をすくふ{{r|為|た}}めに、かゝる{{r|御|み}}{{r|法|のり}}を{{r|御説|おと}}き{{r|下|くだ}}されました。{{r|道俗|だうぞく}}をとはず、{{r|今時|いまどき}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、{{r|共|とも}}に{{r|心|こゝろ}}を{{r|同|おな}}じうして、たゞこれらの{{r|高僧|かうそう}}{{r|方|がた}}の{{r|宣説|せんせつ}}を{{r|信|しん}}ぜねばなりませぬ。}}
== 出典 ==
* [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474 意訳聖典] 国立国会図書館 デジタルコレクション
== 関連項目 ==
* [[正信念仏偈]]
{{DEFAULTSORT:しようしんねんふつけいやくせいてん}}
[[Category:日本の文学]]
[[Category:仏教]]
[[Category:日本の宗教]]
[[Category:意訳聖典]]
{{PD-Japan-auto-expired}}
7uwxllrw999of1n0j9yk8b0wx7rckun
蓮如上人御文章 (意訳聖典)
0
33706
188463
188147
2022-08-11T10:19:24Z
村田ラジオ
14210
resize 130% に。スマホでも読めるように考慮しました。
wikitext
text/x-wiki
{{Pathnav|Wikisource:宗教|hide=1}}
{{header
| title = 蓮如上人御文章 (意訳聖典)
| section =
| year = 1923
| 年 = 大正十二
| override_author = [[作者:蓮如|蓮如]]
| override_translator =
| noeditor = 本派本願寺
| previous =
| next =
| notes =
*本書は[[w:浄土真宗本願寺派|浄土真宗本願寺派]]が立教開宗七百年慶讃記念として、[[w:浄土真宗|真宗]]聖典の中より信仰もしくは修養上日々拝読するにふさわしいものを選び、現代語を以って意訳を試みたものです。
*発行所:内外出版
*一部の漢字は旧字体を新字体に置き換えています。(釋、彌、佛、歡、聽、勸、覺、歸、惱など)
{{Textquality|75%}}
}}
{{resize|130%|<b>蓮如上人御文章</b>}}
==<b>一</b> (二の六)==
:::《原文》
抑、當流の他力信心のをもむきを、よく聴聞して、決定せしむるひと、これあらば、その信心のとほりをもて心底にあさめおきて{{sic}}他宗他人に對して沙汰すべからず。また路次大道、われ{{ku}}の在所なんどにても、あらはに人をも、はゞからず、これを讃嘆すべからず。
つぎには、守護地頭方に、むきても、われは信心をえたりといひて、疎略の儀なく、いよ{{ku}}公事をまたくすべし。
又諸神諸菩薩をも、おろそかにすべからず、これみな南無阿弥陀仏の六字のうちにこもれるがゆへなり。
ことに、ほかには王法をもて、おもてとし内心には他力の信心をふかくたくはへて、
世間の仁義をもて本とすべし。
これすなはち當流にさだむるところの、おきてのをもむきなりとこゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明六年二月十七日書之
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|当流|たうりう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|趣|しゅ}}{{r|意|い}}をよく{{r|聴|ちやう}}{{r|聞|もん}}して、それを{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}した{{r|人|ひと}}は、その{{r|信心|しんじん}}のとほりを{{r|心|こころ}}の{{r|底|そこ}}におさめおいて、{{r|決|けつ}}して{{r|他|た}}{{r|宗|しう}}{{r|他|た}}{{r|人|にん}}に{{r|対|たい}}して、とやかうと{{r|沙汰|さた}}をしてはなりませぬ。また{{r|路次|ろじ}}や{{r|大道|たいだう}}や、われ{{ku}}の{{r|在所|ざいしよ}}などでも、{{r|人前|ひとまへ}}をも{{r|憚|はゞか}}らず、あらはに、それを{{r|讃嘆|さんだん}}してはなりませぬ。}}
{{resize|130%|{{r|次|つぎ}}に{{r|守|しゆ}}{{r|護|ご}}や{{r|地|ぢ}}{{r|頭|とう}}などに{{r|対|たい}}して、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}は{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}たからというて、{{r|粗|そ}}{{r|略|りやく}}な{{r|態|たい}}{{r|度|ど}}をふるまふやうなことはなく ます{{ku}}{{r|公事|くじ}}{{註|おほやけごと}}を十{{r|分|ぶん}}におつとめなさい。}}
{{resize|130%|また{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}・{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|仏|ぶつ}}・{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|たう}}をおろそかにしてはなりませぬ。この{{r|諸神|しよじん}}{{r|諸|しよ}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|たう}}はみな{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のうちに、こもつて{{r|居|ゐ}}られるからであります。}}
{{resize|130%|ことに、{{r|外|ほか}}にはよく{{r|王法|わうほふ}}を{{r|遵|じゆん}}{{r|奉|ほう}}し、{{r|内心|ないしん}}には、{{r|深|ふか}}く{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}をたくはへて、{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}の{{r|仁|じん}}{{r|義|ぎ}}を{{r|本|もと}}としなさい。}}
{{resize|130%|これが、すなはち{{r|当流|たうりう}}に{{r|定|さだ}}められてある{{r|掟|おきて}}の{{r|趣|しゅ}}{{r|意|い}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}六{{r|年|ねん}}二{{r|月|ぐわつ}}十七{{r|日|にち}}これを{{r|書|か}}く。}}
==<b>二</b> (五の一)==
:::《原文》
末代無智の在家止住の男女たらんともからは、こゝろをひとつにして阿弥陀仏を、ふかくたのみまいらせてさらに餘のかたへ、こゝろをふらず、一心一向に仏たすけたまへとまうさん衆生をば、たとひ罪業は深重なりとも、かならず弥陀如来は、すくひましますべし。これすなはち第十八の念仏往生の誓願のこゝろなり。
かくのごとく決定しての、うへには、ねても、さめても、いのちのあらんかぎりは、称名念仏すべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|末|すゑ}}の{{r|代|よ}}に{{r|眞|まこと}}の{{r|智慧|ちゑ}}なく、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}に{{r|止住|とゞま}}れる{{r|男女|なんによ}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、こゝろをを一にして、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにし、すこしも{{r|餘|ほか}}の{{r|方|はう}}へ、こゝろをそらさず、たゞ一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|仏|ぶつ}}{{r|助|たす}}けたまへと、おまかせまうす{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}であれば、たとひ{{r|罪業|つみ}}はいかほど{{r|深|ふか}}からうとも{{r|重|おも}}からうとも、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}は、かならずお{{r|救|すく}}ひくださるのであります。これがすなはち{{r|第|だい}}十八の{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|意|こゝろ}}であります。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|心|こゝろ}}のなかに{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したうへからは、{{r|寝|ね}}ても{{r|覚|さ}}めても{{r|命|いのち}}のあるかぎりは、{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|相続|さうぞく}}すべきものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>三</b> (五の二)==
:::《原文》
それ八萬の法蔵をしるといふとも、後世をしらざる人を愚者とすす{{sic}}。たとひ一文不知の尼入道なりといふとも後世をしるを智者とすといへり。
しかれば當流のこゝろは、あながちに、もろ{{ku}}の聖教をよみ、ものをしりたりといふとも、一念の信心のいはれを、しらざる人は、いたづら事なりとしるべし。
されば、聖人の御ことばにも、一切の男女たらん身は、弥陀の本願を信ぜずしては、ふつとたすかるといふ事あるべからずと、おほせられたり。
このゆへに、いかなる女人なりといふとももろ{{ku}}の雑業をすてゝ、一念に、弥陀如来今度の後生たすけたまへと、ふかくたのみ申さん人は、十人も百人も、みなともに、弥陀の報土に往生すべき事さら{{ku}}、うたがひあるべからざるものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|「それ、八{{r|萬|まん}}の{{r|法門|ほふもん}}に{{r|通|つう}}じてゐる{{r|者|もの}}でも、もし{{r|後世|ごせ}}に{{r|就|つ}}いて{{r|決着|きまり}}がなければ、{{r|愚|ぐ}}{{r|者|しや}}であり、たとひ一{{r|文|もん}}一{{r|句|く}}を{{r|知|し}}らぬ{{r|尼|あま}}{{r|入道|にふだう}}であつても、{{r|後世|ごせ}}に{{r|就|つ}}いて{{r|決着|きまり}}のついてゐるものは、{{r|眞|まこと}}の{{r|智|ち}}{{r|者|しや}}であります」と{{r|申|まう}}されてあります。}}
{{resize|130%|されば{{r|当流|たうりう}}の{{r|意|こゝろ}}では、しひて、いろ{{ku}}の{{r|聖|しやう}}{{r|教|けう}}を{{r|読|よ}}み、{{r|物識|ものしり}}になつたとて、もし一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}の{{r|謂|いは}}れを{{r|知|し}}らなければ、{{r|所詮|しよせん}}{{r|何|なに}}の{{r|役|やく}}にもたゝぬと{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}なさい。}}
{{resize|130%|すでに{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}のお{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}にも、「一{{r|切|さい}}の{{r|男|をとこ}}たり{{r|女|をんな}}たる{{r|身|み}}は、いやしくも{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|信|しん}}ぜぬやうでは、{{r|少|すこ}}しも{{r|助|たす}}かるといふことはありません」と{{r|仰|あふ}}せられてあります。}}
{{resize|130%|それゆゑ、たとひどのやうな{{r|女|をんな}}であらうとも、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、一{{r|念|ねん}}に、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を、お{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにする{{r|人|ひと}}は、たとひ十{{r|人|ひと}}であらうと、百{{r|人|にん}}であらうと、みなともに{{r|弥陀|みだ}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことは、{{r|少|すこ}}しも{{r|疑|うたが}}ひのあらうわけはありません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>四</b> (五の四)==
:::《原文》
抑、男子も女人も、罪のふかゝらん、ともがらは、諸仏の悲願をたのみても、いまの時分は、末代悪世なれば諸仏の御ちからにては中々かなはざる時なり。
これによりて阿弥陀如来と申奉るは、諸仏にすぐれて、十悪五逆の罪人を、我たすけんといふ大願をおことまし{{ku}}て、阿弥陀仏となり給へり。
この仏をふかくたのみて、一念御たすけ候へと申さん衆生を、我たすけずば、正覚ならじと、ちかひまします弥陀なれば、我等が極楽に往生せん事は、更にうたがひなし。
このゆへに、一心一向に、阿弥陀如来たすけ給へと、ふかく心にうたがひなく信じて、我身の罪のふかき事をば、うちすて仏にまかせまいらせて、一念の信心さだまらん輩は、十人は十人ながら、百人は百人ながら、みな浄土に往生すべき事、さらにうたがひなし。
このうへには、なを{{ku}}たふとくおもひ、たてまつらん、こゝろのおこらん時は、南無阿弥陀仏{{ku}}と、時をもいはず、ところをもきらはず、念仏申べし。これをすなはち仏恩報謝の念仏と申なり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|男|をとこ}}でも{{r|女|をんな}}でも、{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}い{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、たとひ{{r|諸仏|しよぶつ}}が{{r|慈悲|じひ}}{{r|心|しん}}によつて{{r|起|おこ}}された{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}にすがつても、{{r|今|いま}}の{{r|世|よ}}は{{r|末代|まつだい}}であり、{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}でありますから、とても{{r|諸仏|しよぶつ}}のお{{r|力|ちから}}では{{r|御|お}}{{r|助|たす}}け{{r|下|くだ}}さることの{{r|出来|でき}}ない{{r|時|とき}}であります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}と{{r|申|まう}}すお{{r|方|かた}}は、{{r|諸仏|しよぶつ}}よりも{{r|御|お}}{{r|勝|すぐ}}れなされて、十{{r|悪|あく}}・五{{r|逆|ぎやく}}の{{r|罪人|ざいにん}}を、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|助|たす}}けてやらうと{{r|云|い}}ふ{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|誓|せい}}{{r|願|ぐわん}}をお{{r|立|た}}てなされて、{{r|終|つひ}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}と{{r|云|い}}ふ{{r|仏|ほとけ}}になりたまうたのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにして、一{{r|心|しん}}にお{{r|助|たす}}け{{r|候|さふら}}へと、おまかせまうす{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、もし{{r|助|たす}}けられぬやうなら、{{r|決|けつ}}して{{r|正覚|さとり}}は{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}すまいとお{{r|誓|ちか}}ひなされてゐらせられるお{{r|方|かた}}でありますから、われ{{ku}}が{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことは、{{r|何|なん}}{{r|等|ら}}{{r|疑|うたが}}ひはありません。}}
{{resize|130%|それゆゑ、たゞ{{ku}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}がお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|心|こゝろ}}に{{r|疑|うたが}}ひなく{{r|信|しん}}じて、わが{{r|身|み}}の{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}いことは、とやかうと{{r|勝|かつ}}{{r|手|て}}のはからひをせず、{{r|全|まつた}}く{{r|仏|ほとけ}}にお{{r|任|まか}}せ{{r|申|まう}}して、一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}する{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、十{{r|人|にん}}は十{{r|人|にん}}ながら、百{{r|人|にん}}は百{{r|人|にん}}ながら、みなこと{{gu}}く{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは、さら{{ku}}{{r|疑|うたが}}ひはないのであります。}}
{{resize|130%|このうへには、なほ{{ku}}{{r|感|かん}}{{r|喜|き}}の{{r|情|こゝろ}}の{{r|起|おこ}}つたときは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}{{ku}}と、{{r|時|とき}}をえらばず、{{r|處|ところ}}をきらはず{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}しなさい。これを{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>五</b> (五の五)==
:::《原文》
信心獲得すといふは第十八の願をこゝろ、うるなり。この願を、こゝろうるといふは、南無阿弥陀仏の、すがたをこゝろうるなり。
このゆへに、南無と帰命する一念の處に、発願廻向のこゝろあるべし。これすなはち弥陀如来の、凡夫に廻向しましますこゝろなり。これを大經には、令諸衆生功徳成就ととけり。されば、無始以来つくりとつくる悪業煩悩をのこるところもなく願力の不思議をもて、消滅するいはれ、あるがゆへに、正定聚不退のくらゐに住すとなりこれによりて煩悩を断ぜずして涅槃をうといへるは、このこゝろなり。
此義は當流一途の所談なるものなり。他流の人に對して、かくのごとく沙汰あるべからざる所なり。能々こゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}するといふことは、{{r|第|だい}}十八の{{r|願|ぐわん}}を{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}ることであります。その{{r|第|だい}}十八の{{r|願|ぐわん}}を{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}るといふのはつまり{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}のすがたを{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}ることであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ{{r|南無|なも}}と{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}する一{{r|念|ねん}}のところに、{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}と{{r|云|い}}ふこゝろがあります。これがすなはち、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}に{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}してくださるこゝろであります。これを『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には「{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をして{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}せしむ」と{{r|説|と}}かれてあります。そこで{{r|無始|むし}}{{r|以|い}}{{r|来|らい}}、{{r|造|つく}}りに{{r|造|つく}}つた{{r|無|む}}{{r|数|すう}}の{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}を、{{r|残|のこ}}るところもなく、{{r|不思議|ふしぎ}}な{{r|誓願|ちかひ}}のお{{r|力|ちから}}を{{r|以|も}}て{{r|消|けし}}{{r|滅|ほろぼ}}してくださるいはれがありますから、{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|退|たい}}のくらゐに{{r|住|ぢゆう}}すといふのであります。また「{{r|煩悩|ぼんなう}}を{{r|断|だん}}ぜずして{{r|涅|ね}}{{r|槃|はん}}を{{r|得|う}}」と{{r|申|まを}}されたのも、おなじく、これを{{r|指|さ}}したのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|義|ぎ}}は、{{r|当流|たうりう}}の{{r|間|あひだ}}だけで{{r|話|はな}}しあふべきことであつて、{{r|他|た}}{{r|流|りう}}の{{r|人|ひと}}に{{r|対|たい}}しては、{{r|決|けつ}}してかやうに{{r|吹|ふゐ}}{{r|聴|ちやう}}してはならぬことであります。よく{{ku}}{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>六</b> (五の六)==
:::《原文》
一念に弥陀をたのみたてまつる行者には無上大利の功徳を、あたへたまふこゝろを、私讃に聖人のいはく。
五濁悪世の有情の、選擇本願信ずれば、不可稱不可説不可思議の功徳は行者の身にみてり。
この和讃の心は、五濁悪世の衆生といふは一切我等、女人悪人の事なり。されば、かゝるあさましき一生造悪の凡夫なれども、弥陀如来を、一心一向に、たのみまいらせて、後生たすけ給へと、まうさんものをば、かならず、すくひましますべきこと、さらに疑べからず。
かやうに、弥陀をたのみまうすものには、不可稱不可説不可思議の、大功徳をあたへましますなり。不可稱不可説不可思議の功徳といふことは、かずかぎりもなき、大功徳のことなり。この大功徳を一念に弥陀をたのみまうす我等衆生に、廻向しましますゆへに、過去未来現在の、三世の業障、一時につみきえて、正定聚のくらゐ、また等正覚のくらゐなんどに、さだまるものなり。
このこゝろを、また和讃にいはく、弥陀の本願信ずべし本願信ずるひとはみな、摂取不捨の利益ゆへ、等正覚にいたるなりといへり。摂取不捨といふも、これも一念に弥陀を、たのみたてまつる衆生を光明のなかにおさめとりて、信ずるこゝろだにも、かはらねば、すてたまはずと、いふこゝろなり。
このほかに、いろいろの法門どもありといへども、たゞ一念に弥陀をたのむ衆生は、みなこと{{gu}}く報土に往生すべきこと、ゆめゆめ、うたがふこゝろあるべからざるものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|一{{r|念|ねん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|行|ぎやう}}{{r|者|しや}}には、このうへもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}{{r|利|り}}{{r|益|やく}}を{{r|與|あた}}へてくださるこゝろを、{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}は『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』に、}}
:{{resize|130%|{{r|五|ご}}{{r|濁|ぢよく}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の{{r|有|う}}{{r|情|ぢやう}}の、{{r|選|せん}}{{r|択|ぢやく}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずれば、{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の、{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}は{{r|行|ぎやう}}{{r|者|しや}}の{{r|身|み}}に{{r|満|み}}てり。}}
{{resize|130%|と{{r|述|の}}べられてあります。}}
{{resize|130%|この『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』のこゝろは、「{{r|五|ご}}{{r|濁|ぢよく}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}」といふのは、一{{r|切|さい}}のわれら{{r|女人|によにん}}・{{r|悪人|あくにん}}のことであります。すれば、かゝるあさましい一{{r|生|しやう}}{{r|罪悪|ざいあく}}を{{r|造|つく}}りどほしの{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}であつても、たゞ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|恃|たの}}みにして{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を{{r|助|たす}}けたまへとたのみまうすものをば、{{r|必|かなら}}ずお{{r|救|すく}}ひ{{r|下|くだ}}さることは、{{r|少|すこ}}しも{{r|疑|うたが}}ふべきではありません。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにするものには、{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|與|あた}}へてくださるのであります。{{r|不可|ふか}}{{r|称|しやう}}・{{r|不可|ふか}}{{r|説|せつ}}・{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}といふのは、{{r|数|かず}}かぎりもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}のことであります。この{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を、一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}して{{r|下|くだ}}さるのでありますから、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}{{r|過|くわ}}{{r|去|こ}}・{{r|現在|げんざい}}・{{r|未|み}}{{r|来|らい}}の三{{r|世|せ}}の{{r|業|ごふ}}{{r|障|しやう}}が一{{r|時|じ}}に{{r|消|き}}え{{r|去|さ}}つて、{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}のくらゐまたは{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}のくらゐなどに{{r|定|さだ}}まるのであります。}}
{{resize|130%|このこゝろを、また『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』に、}}
:{{resize|130%|{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずべし{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|信|しん}}ずるひとはみな、{{r|摂取|せつしゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|捨|しや}}の{{r|利|り}}{{r|益|やく}}ゆへ、{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}にいたるなり。}}
{{resize|130%|と{{r|述|の}}べられてあります。「{{r|摂取|せつしゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|捨|しや}}」といふのは、これも一{{r|心|しん}}に、{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|中|なか}}に{{r|摂|おさ}}め{{r|取|と}}つて、{{r|信|しん}}ずる{{r|心|こゝろ}}が{{r|変|かは}}らないから、{{r|決|けつ}}して{{r|見|み}}{{r|捨|す}}てたまはぬといふこゝろであります。}}
{{resize|130%|このほかに、いろ{{ku}}な{{r|法門|ほふもん}}などもありますが、{{r|要|えう}}するに、たゞ一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}は、みなこと{{gu}}く{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させてもらふと{{r|云|い}}ふことは{{r|決|けつ}}して{{ku}}{{r|疑|うたが}}ふ{{r|心|こゝろ}}があつてはならぬのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>七</b> (五の八)==
:::《原文》
それ五劫思惟の本願といふも、兆載永劫の修行といふも、たゞ我等一切衆生を、あながちに、たすけ給はんがための方便に、阿弥陀如来御身労ありて、南無阿弥陀仏といふ本願をたてまし{{ku}}て、まよひの衆生の、一念に阿弥陀仏をたのみまいらせて、もろ{{ku}}の雑行をすてゝ、一心一向に弥陀をたのまん衆生を、たすけずんば、われ正覚ならじと、ちかひ給ひて、南無阿弥陀仏となりまします。これすなはち我等が、やすく極楽に往生すべきいはれなりとしるべし。
されば、南無阿弥陀仏の六字のこゝろは、一切衆生の報土に往生すべきすがたなり。このゆへに、南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏の、我等をたすけたまへるこゝろなり。このゆへに南無の二字は衆生の弥陀如来に、むかひたてまつりて、後生たすけたまへと、まうすこゝろなるべし。かやうに、弥陀をたのむ人を、もらさず、すくひたまふこゝろこそ阿弥陀仏の四字のこゝろにてありけりと、おもふべきものなり。
これによりて、いかなる十悪五逆、五障三従の女人なりとも、もろ{{ku}}の雑行をすてゝひたすら後生たすけたまへと、まうさん人をば、十人もあれ、百人もあれ、みなことごとく、もらさず、たすけたまふべし。
このをもむきを、うたがひなく信ぜん輩は眞實の弥陀の浄土に、往生すべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ五{{r|劫|こふ}}の{{r|間|あひだ}}{{r|御|ご}}{{r|思|し}}{{r|惟|ゆゐ}}{{r|下|くだ}}されて{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|御建|おた}}てなされたと{{r|云|い}}ふのも、{{r|兆載|てうさい}}{{r|永劫|えいこふ}}の{{r|間|あひだ}}{{r|御|ご}}{{r|修|しう}}{{r|行|ぎやう}}{{r|下|くだ}}されたと{{r|云|い}}ふのも、{{r|畢|ひつ}}{{r|竟|きやう}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}が、われら一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|必|かなら}}ずお{{r|助|たす}}けくださるための{{r|方便|てだて}}に、みづから{{r|御|ご}}{{r|身労|しんらう}}あらせられて、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|即|すなは}}ち{{r|第|だい}}十八{{r|願|ぐわん}}をおたてになり、{{r|迷|まよ}}うてゐる{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が、一{{r|念|ねん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにして、{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|捨|す}}てゝ、たゞ一{{r|向|かう}}一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}をたのみにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|助|たす}}けないなら、われは{{r|正覚|さとり}}を{{r|取|と}}るまいとお{{r|誓|ちか}}ひあそばされて{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ{{r|仏|ほとけ}}とならせられたのであります。これが{{r|取|とり}}もなほさず、{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}が{{r|容|よう}}{{r|易|い}}に{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るいはれであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}るがよろしい。}}
{{resize|130%|すれば{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろは、{{r|詮|せん}}ずるところ、一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}すべきすがたであります。それゆゑ{{r|南無|なも}}と{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、すぐに{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|我|われ}}{{r|等|ら}}をお{{r|助|たす}}け{{r|下|くだ}}さると{{r|云|い}}ふこゝろであります。それゆゑ{{r|南無|なも}}の二{{r|字|じ}}は、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}にむかひたてまつつて、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}を{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さることゝおまかせまうすこゝろであります。かやうに{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|人|ひと}}を、もらさずお{{r|救|すく}}ひくださるこゝろが、すなはち{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の四{{r|字|じ}}のこゝろであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|如何|いか}}なる十{{r|悪|あく}}・五{{r|逆|ぎやく}}・五{{r|障|しやう}}・三{{r|従|しやう}}の{{r|女人|によにん}}であつても、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}をふり{{r|棄|す}}てゝ、一{{r|心|しん}}に{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくだされと、お{{r|任|まか}}せする{{r|人|ひと}}をば、たとへば十{{r|人|にん}}でも百{{r|人|にん}}でも、みなこと{{gu}}く、もらさず{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さるのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}を{{r|疑|うたが}}はずに、よく{{r|信|しん}}ずる{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、{{r|必|かなら}}ず{{r|真実|まこと}}の{{r|弥陀|みだ}}の{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくことが{{r|出来|でき}}るのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>八</b> (五の九)==
:::《原文》
當流の安心の一義といふは、南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり。
たとへば、南無と帰命すれば、やがて阿弥陀仏のたすけたまへるこゝろなるがゆへに南無の二字は、帰命のこゝろなり。帰命といふは、衆生のもろ{{ku}}の雑行をすてゝ、阿弥陀仏、後生たすけたまへと、一向にたのみたてまつるこゝろなるべし。このゆへに、衆生をもらさず、弥陀如来の、よくしろしめして、たすけましますこゝろなり。
これによりて、南無とたのむ衆生を、阿弥陀仏の、たすけまします道理なるがゆへに、南無阿弥陀仏の六字のすがたは、すなはち、われら一切後生の、平等にたすかりつるすがたなりと、しらるゝなり。されば他力の信心をうるといふも、これしかしながら南無阿弥陀仏の六字のこゝろなり。
このゆへに、一切の聖教といふも、たゞ南無阿弥陀仏の六字を信ぜしめんがためなりといふこゝろなりと、おもふべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の一{{r|義|ぎ}}といふのは、たゞ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のおこゝろであります。}}
{{resize|130%|{{r|手|て}}{{r|近|ぢか}}く{{r|言|い}}へば、{{r|南無|なも}}と{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、すぐに{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が、お{{r|助|たす}}けくださるわけでありますから、{{r|南無|なも}}の二{{r|字|じ}}は、{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}のこゝろであります。{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}と{{r|云|い}}ふのは、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}が、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくださることゝ、一{{r|途|づ}}に{{r|恃|たの}}みにするこゝろであります。それゆゑ、かういふ{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をよくしろしめされて、{{r|一|いつ}}{{r|人|り}}ももらさず{{r|助|たす}}けてくださるのが、すなはち{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}と{{r|云|い}}ふいはれであります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|南無|なも}}と{{r|恃|たの}}む{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}が{{r|助|たす}}けて{{r|下|くだ}}さるわけでありますから、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のすがたは、われ{{ku}}一{{r|切|さい}}{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}がみな{{r|平|びやう}}{{r|等|どう}}に{{r|助|たす}}けていたゞけるすがただといふことが{{r|了|りやう}}{{r|解|かい}}されます。すれば{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}ると{{r|云|い}}ふのも、つゞまるところは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ一{{r|切|さい}}の{{r|聖|しやう}}{{r|教|けう}}も、{{r|畢|ひつ}}{{r|竟|きやう}}{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}を{{r|信|しん}}ぜさせるためのものであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>九</b> (五の一〇)==
:::《原文》
聖人一流の御勧化のをもむきは、信心をもて本とせられ候。
そのゆへは、もろもろの雑行をなげすてゝ一心に弥陀に帰命すれば、不可思議の願力として、仏のかたより、往生は治定せしめたまふ。
そのくらゐを、一念発起入正定之聚とも釈し、そのうへの称名念仏は、如来わが往生をさだめたまひし御恩報盡の念仏と、こゝろうべきなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}一{{r|流|りう}}の{{r|御|ご}}{{r|勧|くわん}}{{r|化|け}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|信心|しんじん}}を{{r|以|も}}て{{r|本|もと}}とされてあります。}}
{{resize|130%|そのわけは、{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}がもろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}をなげすてゝたゞ一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}におまかせまうしたなら、{{r|不可思議|ふかしぎ}}の{{r|願|ぐわん}}{{r|力|りき}}によつて、{{r|仏|ぶつ}}の{{r|方|はう}}から{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をば、{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させてくだされます。}}
{{resize|130%|その{{r|位|くらゐ}}をば{{r|曇鸞|どんらん}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}は「一{{r|念|ねん}}の{{r|信|しん}}を{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}すれば、{{r|正定|しやうぢやう}}の{{r|聚|じゆ}}は{{r|入|い}}る」と{{r|釈|しやく}}せられてあります。{{r|而|そ}}して、そのうへの{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}は、{{r|如来|によらい}}が、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めてくださつた{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報謝|はうしや}}する{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一〇</b> (五の一一)==
:::《原文》
抑、この御正忌のうちに参詣をいたし、こゝろざしをはこび、報恩謝徳を、なさんとおもひて、聖人の御まへに、まいらんひとのなかにおいて、信心の獲得せしめたる、ひともあるべし。また不信心のともがらもあるべし。もてのほかの大事なり。
そのゆへは、信心を決定せずば、今度の報土の往生は不定なり。されば不信のひとも、すみやかに決定のこゝろをとるべし。人間は不定のさかひなり、極楽は常住の國なり。されば不定の人間にあらんよりも、常住の極楽をねがふべきものなり。
されば當流には、信心のかたをもて、さきとせられたる、そのゆへを、よくしらずば、いたづらごとなり。いそぎて安心決定して浄土の往生をねがふべきなり。
それ、人間に流布して、みな人の、こゝろえたるとほりは、なにの分別もなく、くちにたゞ稱名ばかりを、となへたらば、極楽に往生すべきやうにおもへり。それは、おほきに、おぼつかなき次第なり。
他力の信心をとるといふも、別のことにあらず。南無阿弥陀仏の六の字のこゝろを、よくしりたるをもて、信心決定すとはいふなり。
そも{{ku}}信心の體といふは、經にいはく聞其名號、信心歓喜といへり。善導のいはく、南無といふは、帰命、またこれ発願廻向の義なり。阿弥陀仏といふは、すなはちその行といへり。南無といふ二字のこゝろは、もろもろの雑行をすてゝ、うたがひなく、一心一向に、阿弥陀仏を、たのみたてまつるこゝろなり。さて阿弥陀仏といふ四の字のこゝろは、一心に阿弥陀を帰命する衆生を、やうもなくたすけたまへるいはれが、すなはち阿弥陀仏の四の字のこゝろなり。されば、南無阿弥陀仏の體を、かくのごとくこゝろえわけたるを、信心をとるとはいふなり。
これすなはち他力の信心を、よくこゝろえたる念仏の行者とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}、この{{r|御|ご}}{{r|正|しやう}}{{r|忌|き}}のうちに{{r|参詣|さんけい}}して、{{r|聞法|もんほふ}}の{{r|志|こころざし}}をはこび、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}をなさうと{{r|思|おも}}うて、{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|眞影|しんえい}}のみまへに、まゐる{{r|人|ひと}}のなかには、すでに{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}した{{r|人|ひと}}もあるであらうし、まだ{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}せぬ{{r|人|ひと}}もあるであらう。これは{{r|実|じつ}}にうちすてゝおけぬ{{r|大事|おほごと}}であります。}}
{{resize|130%|そのわけは、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}しなくては、{{r|此度|このたび}}、{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}へ{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは、{{r|覚束|おぼつか}}ないからであります。されば{{r|不|ふ}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|人|ひと}}ははやく、しかと{{r|信心|しんじん}}をいたゞかねばなりません。{{r|元|ぐわん}}{{r|来|らい}}、{{r|人間|にんげん}}の{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}は{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|境|きやう}}{{r|界|がい}}であり、{{r|極楽|ごくらく}}は{{r|常住|じやうぢゆう}}の{{r|國|くに}}であります。してみれば、{{r|勿論|もちろん}}、{{r|何時|いつ}}どうなるか、わからぬ{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|人間|にんげん}}{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}に{{r|執|しふ}}{{r|着|ぢやく}}して{{r|居|ゐ}}るよりも、{{r|常住|じやうぢゆう}}{{r|不|ふ}}{{r|変|へん}}の{{r|極楽|ごくらく}}を{{r|楽|ねが}}ふべきものであります。}}
{{resize|130%|されば、{{r|当流|たうりう}}において、{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|はう}}を{{r|第|だい}}一の{{r|肝要|かんえう}}としてゐます。そのいはれをよく{{r|知|し}}らねば、{{r|何|なに}}の{{r|役|やく}}にもたゝぬことであります。{{r|急|いそ}}いで{{r|安心|あんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して、{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をねがはねばなりませぬ。}}
{{resize|130%|{{r|總|そう}}じて{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}に{{r|弘|ひろ}}まつて{{r|居|ゐ}}る一{{r|般|ぱん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|考|かんが}}へでは、{{r|何|なに}}の{{r|理|り}}{{r|解|かい}}もなく、{{r|口|くち}}にたゞ{{r|称名|しようみやう}}だけを{{r|唱|とな}}へたなら、それではや{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るやうに{{r|思|おも}}うてゐますが、そんなことでは、なか{{ku}}{{r|覚束|おぼつか}}ない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|{{r|他|た}}{{r|力|りき}}も{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}るといふのも、{{r|別|べつ}}のことではありません。{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のこゝろが、よくのみこめたところをさして、{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したといふのであります。}}
{{resize|130%|{{r|大體|だいたい}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|體|たい}}といふのは、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には、「{{r|其|そ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}いて{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|申|まう}}してあります。{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}のお{{r|釈|しやく}}には、「{{r|南無|なも}}といふのは{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}で、また{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|義|ぎ}}であり、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふのは、すなはちその{{r|行|ぎやう}}である」と{{r|申|まう}}してあります。いはゆる{{r|南無|なも}}といふ二{{r|字|じ}}のこゝろは、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|棄|す}}てゝ、{{r|疑|うたが}}ひなく一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|恃|たの}}みにさせていたゞくこゝろであります。また{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふ四{{r|字|じ}}のこゝろは一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}する{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を、{{r|何|なに}}の{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もなくやす{{ku}}と、お{{r|助|たす}}けくださると{{r|云|い}}ふわけがらを{{r|云|い}}ふのであります。されば、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|體|たい}}を、このやうに{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}するところを{{r|指|さ}}して、{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}ると{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|このやうに、十{{r|分|ぶん}}{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}の{{r|出来|でき}}た{{r|者|もの}}を{{r|指|さ}}して、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}をよく{{r|全|まった}}うじた{{r|念仏|ねんぶつ}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|云|い}}ふのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一一</b> (五の一二)==
:::《原文》
當流の安心のをもむきを、くはしく、しらんと、おもはんひとはあながちに、智慧才覚もいらず。たゞ、わが身は、つみふかき、あさましきものなりと、おもひとりて、かゝる機までも、たすけたまへるほとけは、阿弥陀如来ばかりなりとしりて、なにのやうもなくひとすぢに、この阿弥陀ほとけの御袖に、ひしとすがり、まいらする、おもひをなして、後生をたすけたまへとたのみまうせば、この阿弥陀如来は、ふかくよろこびまし{{ku}}て、その御身より、八萬四千のおほきなる光明をはなちて、その光明のなかに、その人をおさめいれて、をきたまふべし。
されば、このこゝろを、經には光明遍照、十方世界、念仏衆生、摂取不捨とは、とかれたりとこゝろうべし。
さては、わが身の、ほとけに、ならんずることは、なにのわづらひもなし。あら殊勝の超世の本願や、ありがたの弥陀如来の光明やこの光明の縁に、あひたてまつらずば、無始よりこのかたの、無明業障の、おそろしきやまひの、なほるといふことは、さらにもてあるべからざるものなり。
しかるに、この光明の縁にもよほされて、宿善の機ありて、他力信心といふことをば、いますでにえたり。これしかしながら、弥陀如来の御かたより、さづけまし{{ku}}たる信心とは、やがて、あらはに、しられたり。かるがゆへに、行者のおこすところの信心にあらず、弥陀如来、他力の大信心といふことは、いまこそあきらかにしられたり。
これによりて、かたじけなくも、ひとたび他力の信心を、えたらん人は、みな弥陀如来の御恩をおもひはかりて、仏恩報謝のためにつねに称名念仏を、まうしたてまつるべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}を{{r|詳|くは}}しく{{r|知|し}}りたいと{{r|思|おも}}ふ{{r|人|ひと}}は、{{r|強|しひ}}て{{r|智慧|ちゑ}}{{r|才覚|さいかく}}がなければならぬと{{r|云|い}}ふわけではありません。たゞわが{{r|身|み}}は、{{r|罪|つみ}}の{{r|深|ふか}}い{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいものであると{{r|思|おも}}うて、こんな{{r|機|もの}}までも、{{r|見捨|みす}}てずにお{{r|助|たす}}けくださる{{r|仏|ほとけ}}は、たゞ{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}ばかりであると{{r|信|しん}}じて、とやかうのおもひなく、一{{r|途|づ}}に、この{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|袖|そで}}に、ひしと、すがりまうす{{r|思|おもひ}}になつて、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}は{{r|必|かなら}}ずお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|恃|たの}}みにしたなら、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}は{{r|大層|たいそう}}{{r|御|ご}}{{r|満足|まんぞく}}あらせられて、その{{r|御|おん}}{{r|身|み}}から八萬四千の{{r|大|おほ}}きな{{r|光明|くわうみやう}}を{{r|放|はな}}つて、その{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|中|なか}}へその{{r|人|ひと}}を{{r|摂|おさ}}め{{r|入|い}}れおきくださるのであります。}}
{{resize|130%|それで『{{r|観|くわん}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』の{{r|中|なか}}に「{{r|光明|くわうみやう}}{{r|遍|あまね}}く十{{r|方|ぱう}}の{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}を{{r|照|てら}}し、{{r|念仏|ねんぶつ}}の{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}を{{r|摂|おさ}}め{{r|取|と}}りて、{{r|捨|す}}てたまはず」と{{r|説|と}}かれてありますのは、つまりこの{{r|意味|いみ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}るがよろしい。}}
{{resize|130%|かう{{r|云|い}}ふわけでありますから、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|身|み}}が{{r|仏|ほとけ}}にならせてもらふことは、{{r|何|なん}}の{{r|心配|しんぱい}}も{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もいりませぬ。あゝ{{r|何|なん}}といふ{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しよう}}な{{r|世|よ}}に{{r|超|こ}}えすぐれた{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありませう。あゝ{{r|何|なん}}といふ{{r|有難|ありがた}}い{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|光明|くわうみやう}}でありませう。この{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|縁|えん}}にめぐりあふことが{{r|出来|でき}}なかつたなら、{{r|無始|むし}}より{{r|以来|このかた}}の{{r|長々|なが{{ku}}}}の{{r|間|あひだ}}、{{r|無|む}}{{r|明|みやう}}の{{r|業障|さはり}}になやまされてゐた{{r|恐|おそ}}ろしい{{r|病|やまひ}}が{{r|癒|なほ}}るといふことは、{{r|決|けつ}}してないのであります。}}
{{resize|130%|{{r|然|しか}}るに、この{{r|光明|くわうみやう}}の{{r|縁|えん}}に{{r|誘|さそ}}ひ{{r|出|いだ}}され、{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}のひらけた{{r|機|もの}}には、いよ{{ku}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}と{{r|云|い}}ふことを、{{r|今|いま}}は、もはや{{r|得|え}}させて{{r|頂|いたゞ}}きました。これはみんな{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|方|はう}}から{{r|授|さづ}}けて{{r|下|くだ}}さつた{{r|信心|しんじん}}であると{{r|云|い}}ふことも{{r|同|どう}}{{r|時|じ}}に、はつきりと{{r|会|ゑ}}{{r|得|とく}}することが{{r|出来|でき}}ます。それで{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}が{{r|起|おこ}}したところの{{r|信心|しんじん}}ではなくて、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}からたまはつた{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|大信心|だいしんじん}}であることが{{r|今|いま}}こそ{{r|明瞭|あきらか}}に{{r|知|し}}られたわけであります。}}
{{resize|130%|こんな{{r|訳|わけ}}で、{{r|忝|かたじけ}}なくも{{r|一度|ひとたび}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|え}}た{{r|人|ひと}}はいづれも{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}なことを{{r|感|かん}}じて、その{{r|報謝|はうしや}}のために、つねに{{r|称名|しようみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}をまうしあげねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一二</b> (五の一三)==
:::《原文》
それ南無阿弥陀仏とまうす文字は、そのかず、わづかに六字なれば、さのみ効能のあるべきとも、おぼへざるに、この六字の名號のうちには、無上甚深の功徳利益の廣大なること、さらに、そのきはまり、なきものなり。されば、信心を、とるといふも、この六字のうちにこもれりと、しるべし。さらに、別に信心とて、六字のほかには、あるべからざるものなり。
抑、この南無阿弥陀仏の六字を、善導釈していはく、南無といふは、帰命なり、またこれ発願廻向の義なり。阿弥陀仏といふは、その行なり。この義をもてのゆへに、かならず往生することをうといへり。
しかれば、この釈のこゝろを、なにとこゝろうべきぞといふに、たとへば、我等ごときの悪業煩悩の身なりといふとも、一念に阿弥陀仏に帰命せば、かならず、その機を、しろしめして、たすけたまふべし。それ帰命といふは、すなはち、たすけたまへと、まうすこゝろなり。されば、一念に弥陀をたのむ衆生に無上大利の功徳を、あたへたまふを、発願廻向とはまうすなり。この発願廻向の、大善大功徳を、われら衆生にあたへましますゆへに無始曠劫よりこのかた、つくりをきたる悪業煩悩をば、一時に消滅したまふゆへに、われらが煩悩悪業は、こと{{gu}}くみなきへて、すでに正定聚、不退転なんどいふくらゐに住すとはいふなり。
このゆへに南無阿弥陀仏の六字のすがたは、われらが極楽に往生すべき、すがたをあらはせるなりと、いよ{{ku}}しられたるものなり。
されば安心といふも信心といふも、この名號の六字のこゝろを、よく{{ku}}こゝろうるものを、他力の大信心をえたるひとゝはなづけたり。かゝる殊勝の道理あるがゆへに、ふかく信じたてまつるべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}とまうす{{r|文字|もじ}}は、その{{r|数|かず}}からいへば{{r|僅|わづか}}に六{{r|字|じ}}であるから、さほど{{r|効能|はたらき}}があらうとも{{r|思|おも}}はれませぬが、この六{{r|字|じ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}のうちには、このうへもない{{r|深|ふか}}い{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}や{{r|大|おほ}}きい{{r|利|り}}{{r|益|やく}}があるので、その{{r|程|てい}}{{r|度|ど}}にはまことに{{r|際限|さいげん}}がないのであります。されば、{{r|信心|しんじん}}をとるといふのも、つまりは、この六{{r|字|じ}}のうちに、こもつてゐると{{r|知|し}}らねばなりませぬ。さらに六{{r|字|じ}}{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}には、{{r|別|べつ}}に{{r|信心|しんじん}}といふことはない{{r|筈|はず}}のものであります。}}
{{resize|130%|そも{{ku}}、この{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}を、{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}は{{r|釈|しやく}}して、「{{r|南無|なも}}といふのは{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}のことで、また{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|義|ぎ}}であり、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}といふのは、その{{r|行|ぎやう}}のことであります。かく{{r|願|ぐわん}}と{{r|行|ぎやう}}とが{{r|具|ぐ}}{{r|足|そく}}してゐるいはれによつて、{{r|必|かなら}}ず{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}る」と{{r|述|の}}べられました。}}
{{resize|130%|すれば、この{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}のお{{r|釈|しやく}}のこゝろを、{{r|何|なに}}ととつてよいかといふのに、{{r|略|りやく}}して{{r|云|い}}へば、われ{{ku}}のやうな{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}の{{r|身|み}}であつても、一{{r|心|しん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}すれば、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}は、きつとその{{r|機|もの}}をみそなはせられて、お{{r|助|たす}}けくださるのであります。{{r|元|ぐわん}}{{r|来|らい}}、{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}といふのはすなはち{{r|助|たす}}けたまへとおまかせ{{r|申|まう}}すこゝろであります。されば、一{{r|念|ねん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|恃|たの}}んだ{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に、このうへもない{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}を{{r|與|あた}}へてくださるのを、{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}と{{r|申|まう}}すのであります。この{{r|発|ほつ}}{{r|願|ぐわん}}{{r|廻|ゑ}}{{r|向|かう}}の{{r|廣|くわう}}{{r|大|だい}}な{{r|善根|ぜんこん}}・{{r|功|く}}{{r|徳|どく}}をわれら{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}に{{r|與|あた}}へてくださるから、{{r|無始|むし}}{{r|曠|くわう}}{{r|劫|こふ}}よりこのかた{{r|造|つく}}りかさねておいた{{r|悪業|あくごふ}}{{r|煩悩|ぼんなう}}をば、一{{r|時|じ}}に{{r|消|け}}し{{r|滅|ほろぼ}}していたゞけますから、われらが{{r|煩悩|ぼんなう}}{{r|悪業|あくごふ}}、はこと{{gu}}くみな{{r|消|き}}え{{r|去|さ}}つて、{{r|既|すで}}に{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}{{r|不|ふ}}{{r|退転|たいてん}}などゝいふくらゐに{{r|住|じゆう}}するといふのであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の六{{r|字|じ}}のすがたは、われらが{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させて{{r|頂|いたゞ}}くすがたをあらはして{{r|居|ゐ}}るのであると、いよ{{ku}}{{r|知|し}}ることが{{r|出来|でき}}てまゐりました。}}
{{resize|130%|すれば{{r|安心|あんじん}}といふのも、{{r|信心|しんじん}}といふのも、{{r|別|べつ}}のことではなく、この{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}の六{{r|字|じ}}のこゝろを十{{r|分|ぶん}}{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たものを{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|大信心|だいしんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|人|ひと}}と{{r|名|な}}づけるのであります。かういふ{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しやう}}な{{r|道|だう}}{{r|理|り}}があるからして、{{r|深|ふか}}く{{r|信|しん}}じまうさねばならぬわけであります。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一三</b> (五の一六)==
:::《原文》
夫、人間の浮生なる相をつら{{ku}}観ずるにおほよそ、はかなきものは、この世の始中終まぼろしの如くなる一期なり。されば、いまだ萬歳の人身を、うけたりといふ事を、きかず。一生すぎやすし。いまにいたりて、たれか百年の形體をたもつべきや。我やさき、人やさき、けふともしらず、あすともしらず。をくれ、さきだつ人はもとのしづく、すゑの露よりも、しげしといへり。
されば、朝には、紅顔ありて、夕には、白骨となれる身なり。すでに、無常の風きたりきぬれば、すなはち、ふたつのまなこ、たちまちにとぢ、ひとのいき、ながくたえぬれば紅顔むなしく變じて、桃李のよそほひを、うしなひぬるときは、六親眷属あつまりて、なげきかなしめども、更に、その甲斐あるべからず。
さてしもあるべき事ならねばとて、野外にをくりて、夜半のけぶりと、なしはてぬれば、たゞ白骨のみぞのこれり。あはれといふも、中々おろかなり。
されば、人間のはかなき事は、老少不定のさかひなれば、たれの人も、はやく後生の一大事を、心にかけて、阿弥陀仏を、ふかく、たのみまいらせて、念仏まうすべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}のことがらの{{r|浮々|うか{{ku}}}}として{{r|定|さだ}}まりのない{{r|有様|ありさま}}を、つく{{gu}}{{r|考|かんが}}へてみますと、{{r|凡|およ}}そ、{{r|何|なに}}が{{r|果敢|はか}}ないかと{{r|云|い}}うても、この{{r|世|よ}}の{{r|中|なか}}に{{r|始|し}}{{r|中|ちう}}{{r|終|じゆう}}、{{r|幻|まぼろし}}のやうな{{r|人|ひと}}の一{{r|生|しやう}}ほど{{r|果敢|はか}}ないものはありません。されば、まだ{{r|萬歳|まんざい}}の{{r|寿命|いのち}}を{{r|受|う}}けたと{{r|云|い}}ふことを{{r|聞|き}}いたことがありません。一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}は{{r|過|す}}ぎやすく、{{r|誰|たれ}}か百{{r|年|ねん}}の{{r|形体|すがた}}をたもたれませう。{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|先|さき}}になるか、{{r|人|ひと}}が{{r|先|さき}}になるか、{{r|今日|けふ}}とも{{r|知|し}}らず、{{r|明日|あす}}とも{{r|知|し}}らず、{{r|遅|おく}}れて{{r|死|し}}に{{r|先|さき}}だつて{{r|死|し}}んで{{r|行|ゆ}}く{{r|人|ひと}}の{{r|有様|ありさま}}は、{{r|丁|ちやう}}{{r|度|ど}}{{r|木|き}}のもとの{{r|雫|しづく}}、{{r|葉|は}}ずゑの{{r|露|つゆ}}の、おいては{{r|消|き}}ゆるそれよりも、しげきものと{{r|申|まう}}されてあります。}}
{{resize|130%|して{{r|見|み}}ますと、{{r|朝|あした}}には{{r|紅|くれなひ}}の{{r|顔|かほばせ}}に{{r|若々|わか{{ku}}}}しさを{{r|誇|ほこ}}つてゐても、{{r|夕|ゆふべ}}にははや{{r|白骨|はくこつ}}とかはる{{r|身|み}}のうへであります。一{{r|朝|てう}}{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}が{{r|吹|ふ}}いて{{r|来|き}}たならば{{r|双|ふたつ}}の{{r|眼|まなこ}}は{{r|忽|たちま}}ちに{{r|閉|と}}ぢ{{r|一|ひと}}つの{{r|息|いき}}はながく{{r|絶|た}}えはてゝ、{{r|紅|くれなひ}}の{{r|顔|かほばせ}}はむなしく{{r|変|かは}}つて、{{r|桃|もゝ}}や{{r|李|すもも}}のやうな{{r|美|うる}}はしいよそほひも、もはやあとかたもなく{{r|失|なくな}}つてしまひますと、{{r|親戚|しんせき}}{{r|故|こ}}{{r|旧|きう}}のものらが{{r|寄|よ}}り{{r|集|あつ}}まつて、{{r|如何|いか}}に{{r|歎|なげ}}き{{r|悲|かな}}しんだとて、一{{r|向|かう}}その{{r|甲斐|かひ}}はありません。}}
{{resize|130%|そのまゝにしておけませぬところから、{{r|野辺|のべ}}の{{r|送|おく}}りをして、{{r|夜半|よは}}の{{r|煙|けむり}}としてしまうたなら、その{{r|後|のち}}には、たゞ{{r|白骨|はくこつ}}ばかりが{{r|残|のこ}}るだけであります。あはれと{{r|云|い}}ふのも、かへつて{{r|愚|をろか}}な{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|して{{r|見|み}}れば、{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}のことの{{r|果敢|はか}}ないことは{{r|老|らう}}{{r|少|せう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|境|きやう}}{{r|界|がい}}でありますから、{{r|何人|なにびと}}も{{r|早|はや}}く{{r|々々|{{ku}}{{ku}}}}、{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}の一{{r|大|だい}}{{r|事|じ}}を{{r|心|こゝろ}}にかけて、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにいたしまして、{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}さねばなりません。あなかしこ{{ku}}。}}
==<b>一四</b> (一の二)==
:::《原文》
當流親鸞聖人の一義は、あながちに、出家発心のかたちを本とせず、捨家棄欲のすがたを標せず、たゞ一念帰命の他力の信心を、決定せしむるときは、さらに男女老少をえらばざるものなり。
されば、この信をえたるくらゐを、經には即得往生、住不退転ととき、釈には一念発起入正定之聚ともいへりこれすなはち、不来迎の談、平生業成の義なり。
和讃にいはく、弥陀の報土をねがふひと、外儀のすがたはことなりと、本願名號信受して、寤寐にわするゝことなかれといへり。
外儀のすがたといふは、在家出家、男子女人をえらばざるこゝろなり。つぎに、本願名號信受して、寤寐にわするゝことなかれといふは、かたちは、いかやうなりといふとも、又つみは十悪五逆、謗法闡提のともがらなれども、廻心懺悔して、ふかく、かゝるあさましき機を、すくひまします弥陀如来の本願なりと信知して、ふたごゝろなく、如来をたのむこゝろの、ねてもさめても、憶念の心つねにして、わすれざるを、本願たのむ決定心をえたる信心の行人とはいふなり。
さて、このうへにはたとひ行住坐臥に称名すとも、弥陀如来の御恩を報じまうす念仏なりと、おもふべきなり、これを眞實信心をえたる、決定往生の行者とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
:あつき日にながるゝあせは、なみだかな、かきをくふでの、あとぞをかしき。
::文明三年七月十八日
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|主|しゆ}}{{r|義|ぎ}}は、ことさら、{{r|家|いへ}}を{{r|出|い}}でて{{r|菩|ぼ}}{{r|提|だい}}{{r|心|しん}}を{{r|発|おこ}}すと{{r|云|い}}ふ{{r|形|かたち}}を{{r|本|もと}}とするのでもなく、また{{r|家|いへ}}を{{r|捨|す}}て{{r|欲|よく}}を{{r|棄|す}}てた{{r|姿|すがた}}をあらはすと{{r|云|い}}ふのでもありません。たゞ一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}さへ{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}すれば、{{r|少|すこ}}しも{{r|男|をとこ}}や{{r|女|をんな}}、{{r|老|とし}}よりや{{r|若|わか}}ものゝ{{r|等差|へだて}}をつけぬのであります。}}
{{resize|130%|この{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|有様|ありさま}}を、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には「{{r|即|すなは}}ち{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|得|え}}て{{r|不|ふ}}{{r|退転|たいてん}}に{{r|住|ぢやう}}す」と{{r|説|と}}かれ、また{{r|曇鸞|どんらん}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}の{{r|御|お}}{{r|釈|しやく}}には「一{{r|念|ねん}}の{{r|信|しん}}を{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}すれば{{r|正定|しやうぢやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|入|い}}る」と{{r|述|の}}べられてあります。これが、すなはち{{r|不|ふ}}{{r|来迎|らいかう}}と{{r|云|い}}ふ{{r|談|はなし}}で、{{r|平生|へいぜい}}{{r|業|ごふ}}{{r|成|じやう}}と{{r|云|い}}ふ{{r|事柄|ことがら}}であります。}}
{{resize|130%|『{{r|和|わ}}{{r|讃|さん}}』には、「{{r|弥陀|みだ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}を{{r|願|ねが}}ふ{{r|人|ひと}}、{{r|外儀|げぎ}}のすがたは{{r|異|こと}}なりと、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}{{r|信受|しんじゆ}}して、{{r|寤寐|ごび}}に{{r|忘|わす}}るゝことなかれ」と{{r|仰|あふ}}せられてあります。}}
{{resize|130%|「{{r|外儀|げぎ}}の{{r|姿|すがた}}は{{r|異|こと}}なりと」といふのは、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}・{{r|出|しゆつ}}{{r|家|け}}・{{r|男|だん}}{{r|子|し}}・{{r|女|ぢよ}}{{r|子|し}}の{{r|等差|へだて}}をつけぬといふ{{r|意|こゝろ}}であります。{{r|次|つぎ}}に「{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}{{r|信受|しんじゆ}}してして、{{r|寤寐|ごび}}に{{r|忘|わす}}るゝことなかれ」といふのは、{{r|外形|かたち}}はいかやうでも、また{{r|罪悪|つみ}}は十{{r|悪業|あくごふ}}を{{r|犯|をか}}したものや、五{{r|逆|ぎやく}}{{r|罪|つみ}}を{{r|造|つく}}つたものや、{{r|闡提|せんだい}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}でも、{{r|心|こゝろ}}をひるがへして{{r|懺|ざん}}{{r|悔|げ}}し、こんなあさましい{{r|機|もの}}を{{r|救|すく}}うてくださるのが、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}であると{{r|信|しん}}{{r|知|ち}}して、{{r|餘|よ}}{{r|念|ねん}}なく、たゞ一{{r|途|づ}}に{{r|如来|によらい}}を{{r|恃|たの}}みにする{{r|心|こゝろ}}が、{{r|寝|ね}}ても{{r|醒|さ}}めても、いつもおもひづめて{{r|忘|わす}}れないのを、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|恃|たの}}む{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}{{r|心|しん}}を{{r|得|え}}た{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|さてこのうへは、{{r|行|ゆ}}くにも{{r|住|とゞ}}まるにも{{r|坐|すわ}}るにも{{r|臥|ふ}}すにも、いかなる{{r|時|とき}}に{{r|称名|しようみやう}}を{{r|唱|とな}}へましてもみな{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}ずる{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|思|おも}}はねばなりません。これを{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た、{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}する{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|暑|あつ}}き{{r|日|ひ}}に、{{r|流|なが}}るゝ{{r|汗|あせ}}は{{r|涙|なみだ}}かな、{{r|書|か}}きおく{{r|筆|ふで}}の{{r|跡|あと}}ぞをかしき。
::{{r|文明|ぶんめい}}三{{r|年|ねん}}七{{r|月|ぐわつ}}十八{{r|日|にち}}}}
==<b>一五</b> (一の三)==
:::《原文》
まづ當流の安心のをもむきは、あながちにわがこゝろの、わろきをも、また、妄念妄執のこゝろの、をこるをも、とゞめよといふにもあらず。たゞ、あきなひをもし、奉公をもせよ。猟すなどりをもせよ。かゝるあさましき罪業にのみ、朝夕まどひぬる我等ごときのいたづらものを、たすけんと、ちかひまします弥陀如来の本願にてましますぞと、ふかく信じて、一心にふたごゝろなく、弥陀一仏の悲願にすがりて、たすけましませと、おもふこゝろの一念の信まことなれば、かならず如来の御たすけに、あづかるものなり。
このうへには、なにとこゝろえて、念仏まうすべきぞなれば、往生は、いまの信力によりて、御たすけありつるかたじけなき御恩報謝のために、わがいのちあらんかぎりは、報謝のためとおもひて念仏まうすべきなり。
これを當流の安心決定したる、信心の行者とは、まうすべきなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明三年十二月十八日
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|強|しひ}}て{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|心|こゝろ}}の{{r|悪|わる}}いのや、また{{r|妄念|まうねん}}{{r|妄執|まうじふ}}の{{r|心|こゝろ}}のおこるのをも、とゞめよといふのではありません。{{r|商|あきな}}ひをもしなさい、{{r|奉公|ほうこう}}をもしなさい、また{{r|猟|りやう}}や{{r|漁|すなどり}}をもしなさい。たゞ、かういふ{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しい{{r|罪業|つみ}}にばかり{{r|朝夕|あさゆふ}}{{r|纏|まつ}}はつてゐる、われ{{ku}}のやうないたづらものを{{r|助|たす}}けてやらうと{{r|誓|ちか}}ひを{{r|立|た}}てゝ{{r|下|くだ}}された{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありますと{{r|深|ふか}}く{{r|信|しん}}じて、たゞ一{{r|心|しん}}にふたごゝろなく、{{r|弥陀|みだ}}一{{r|仏|ぶつ}}の{{r|大|だい}}{{r|慈悲|じひ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}にすがつて、お{{r|助|たす}}けくださることゝおまかせ{{r|申|まう}}す一{{r|念|ねん}}の{{r|信心|しんじん}}さへ、まことであるなら、きつと{{r|如来|によらい}}のお{{r|助|たす}}けにあづかることが{{r|出来|でき}}るのであります。}}
{{resize|130%|かうなつたうへは、どう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}て{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}したらよいかと{{r|申|まう}}すのに、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は、いまの{{r|信力|しんりき}}によつて{{r|助|たす}}けていたゞける{{r|有難|ありがた}}さに、その{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|命|いのち}}のある{{r|限|かぎ}}りは、{{r|報謝|はうしや}}の{{r|為|ため}}と{{r|思|おも}}うてお{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|申|まう}}さねばなりませぬ。}}
{{resize|130%|これが{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}した{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}三{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}十八{{r|日|にち}}}}
==<b>一六</b> (一の六)==
:::《原文》
抑、當年の夏このごろは、なにとやらん、ことのほか睡眠におかされて、ねむたくさふらふは、いかんと案じさふらふは、不審もなく往生の死期も、ちかづくかとおぼえ候。まことにもて、あじきなく名残おしくこそさふらへ。
さりながら、今日までも、往生の期も、いまやきたらんと、油断なく、そのかまへはさふらふ。
それにつけても、この在所におひて、已後までも、信心決定するひとの、退轉なきやうにも、さふらへがしと念願のみ、晝夜不断におもふばかりなり。
この分にては、往生つかまつりさふらふとも、いまは子細なくさふらふべきに、それにつけても、面々の心中も、ことのほか油断どもにてこそはさふらへ。
命のあらんかぎりは、われらは、いまのごとくにて、あるべく候。よろづにつけて、みな{{ku}}の心中こそ不足に存じさふらへ。
明日も、しらぬいのちにてこそ候に、なにごとをまうすも、いのちをはりさふらはゞ、いたづらごとにてあるべく候。いのちのうちに、不審もとく{{ku}}はれられさふらはでは、さだめて、後悔のみにて、さふらはんずるぞ御こゝろえあるべく候。あなかしこ{{ku}}。
:この障子の、そなたの人々のかたへ、まいらせさふらふ。のちの年に、とりいだして御覧候へ。
::文明五年卯月二十五日書之。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|当年|たうねん}}の{{r|夏|なつ}}この{{r|頃|ごろ}}は、どうしたわけか、{{r|大層|たいそう}}ねむたい{{r|感|かん}}じが{{r|致|いた}}しますが、これは、なぜかと{{r|考|かんが}}へてみれば、{{r|疑|うたが}}ひもなく、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|期|ご}}が{{r|近|ちか}}づいたのであらうと{{r|思|おも}}はれます。まことに、{{r|本意|ほい}}なく{{r|名|な}}{{r|残|ごり}}{{r|惜|を}}しう{{r|御座|ござ}}います。}}
{{resize|130%|しかし{{r|今日|けふ}}まで、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|期|ご}}が{{r|今|いま}}にも{{r|来|く}}るかも{{r|知|し}}れないと{{r|思|おも}}ひ、その{{r|用|よう}}{{r|意|い}}だけは、{{r|油|ゆ}}{{r|断|だん}}なく{{r|準|じゆん}}{{r|備|び}}はして{{r|居|を}}ります。}}
{{resize|130%|それにつけても、{{r|昼|ちう}}{{r|夜|や}}{{r|不|ふ}}{{r|断|だん}}に、{{r|念願|ねんがん}}してやまぬのはこの{{r|在所|ざいしよ}}で、{{r|今|こん}}{{r|後|ご}}いつ{{ku}}までも、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|じやう}}する{{r|人|ひと}}が、なくならぬやうに、あつてほしいといふことであります。}}
{{resize|130%|この{{r|分|ぶん}}では、もはや{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}いたしましたとて、さはりがないやうに{{r|思|おも}}はれますが、それにしても、このあたりの{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|心中|しんちう}}は、{{r|格別|かくべつ}}{{r|油|ゆ}}{{r|断|だん}}してゐるらしい{{r|様|やう}}{{r|子|す}}がみえます。}}
{{resize|130%|なるほど、わしの{{r|命|いのち}}のある{{r|間|あひだ}}は、われ{{ku}}は、{{r|今|いま}}の{{r|状|じやう}}{{r|態|たい}}で{{r|続|つづ}}けても{{r|行|ゆ}}けもしようが、{{r|命|いのち}}がなくなつた{{r|後|のち}}のことを{{r|思|おも}}へば、{{r|実|じつ}}に{{r|心|こゝろ}}{{r|細|ぼそ}}い{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。それにもかゝはらず、{{r|総|そう}}じて{{r|人々|ひと{{gu}}}}の{{r|心中|しんちう}}が、よろづのことに、あまりに{{r|無|む}}{{r|関|くわん}}{{r|心|しん}}であるのは、あきたらなく{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|明日|あす}}をも{{r|知|し}}らぬ{{r|露|つゆ}}の{{r|命|いのち}}ではありませんか。一{{r|旦|たん}}{{r|命|いのち}}が{{r|終|をは}}われば、{{r|何|なに}}と{{r|申|まう}}しても、もはや{{r|甲斐|かひ}}のない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。{{r|命|いのち}}のあるうちに{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}の{{r|点|てん}}を{{r|早々|はや{{ku}}}}{{r|晴|は}}らされぬやうでは、きつと{{r|後|こう}}{{r|悔|くわい}}をされるに{{r|相|さう}}{{r|違|ゐ}}はありませんぞ。{{r|御|ご}}{{r|用心|ようじん}}なさるがよろしい。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|この{{r|障|しやう}}{{r|子|じ}}のそちらにをる{{r|人々|ひと{{gu}}}}にさしあげます。{{r|後|のち}}の{{r|年|とし}}にとりだして{{r|御|ご}}{{r|覧|らん}}なさい。
::{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}四{{r|月|ぐわつ}}二十五{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。}}
==<b>一七</b> (一の一五)==
:::《原文》
問ていはく。當流をみな世間の流布して、一向宗となづけ候は、いかやうなる仔細にて候やらん。不審に候。
答ていはく。あながちに、我流を、一向宗となのることは、別して祖師も、さだめられず。おほよそ、阿弥陀仏を一向にたのむによりて、みな人の、まうしなすゆへなり。しかりといへども、經文に一向専念無量寿仏と、ときたまふゆへに、一向に無量寿仏を念ぜよと、いへるこゝろなるときは、一向宗とまうしたるも仔細なし。
さりながら開山は、この宗をば、浄土眞宗とこそさだめたまへり。されば一向宗といふ名言は、さらに本宗より、まうさぬなりとしるべし。
されば、自餘の浄土宗は、もろ{{ku}}の雑行をゆるす。わが聖人は雑行をえらびたまふ。このゆへに眞實報土の往生をとぐるなり。このいはれあるがゆへに別して眞の字をいれたまふなり。
又のたまはく。當宗を、すでに浄土眞宗となづけられ候ことは、分明にきこえぬ。しかるに、この宗體にて、在家のつみふかき、悪逆の機なりといふとも弥陀の願力にすがりてたやすく極楽に往生すべきやう、くはしくうけたまはり、はんべらんとおもふなり。
答ていはく。當流のをもむきは、信心決定しぬれば、かならず、眞實報土の往生を、とぐべきなり。
されば、その信心といふは、いかやうなることぞといへば、なにのわづらひもなく、弥陀如来を、一心にたのみたてまつりて、その餘の仏菩薩等にも、こゝろをかけずして、一向に、ふたごゝろなく弥陀を信ずるばかりなり。これをもて信心決定とは申ものなり。
信心といへる二字をば、まことのこゝろとよめるなり。まことのこゝろといふは、行者のわろき自力のこゝろにては、たすからず、如来の他力のよきこゝろにて、たすかるがゆへに、まことのこゝ〔ろ〕とまうすなり。
又名號をもて、なにのこゝろえもなくしてたゞとなへては、たすからざるなり。されば經には聞其名號信心歓喜ととけり。その名號をきくといへるは、南無阿弥陀仏の六字の名號を、無名無實にきくにあらず。善知識にあひて、そのをしへをうけて、この南無阿弥陀仏の名號を、南無とたのめば、かならず阿弥陀仏の、たすけたまふといふ道理なり。これを經に信心歓喜ととかれたり。これによりて南無阿弥陀仏の體は、われらを、たすけたまへるすがたぞと、こゝろうべきなり。
かやうに、こゝろえてのちは、行信坐臥{{sic}}に口にとなふる称名をばたゞ弥陀如来の、たすけまします御恩報じをたてまつる念仏ぞと、こゝろうべし。これをもて信心決定して、極楽に往生する他力の念仏の行者とは、まうすべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明第五九月下旬第二日、至{{2}}干巳尅{{1}}、加州山中湯治之内書{{2}}集之{{1}}訖。
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|御問|ごと}}ひ{{r|申|まう}}します。{{r|当流|たうりう}}を{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}一たいに{{r|一向宗|いちかうしう}}と{{r|呼|よ}}んでゐますのは、どういふいはれでありませう{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}に{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|御|お}}{{r|答|こた}}へ{{r|申|まう}}します。{{r|殊更|ことさら}}わが{{r|流|りう}}を{{r|一向宗|いちかうしう}}となのることは{{r|別|べつ}}に{{r|祖師|そし}}も{{r|定|さだ}}めてはをられないのでありますが、{{r|多|た}}{{r|分|ぶん}}、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|一向|いちかう}}に{{r|恃|たの}}みとするところから、{{r|自|し}}{{r|然|ぜん}}{{r|人々|ひと{{gu}}}}がそう{{r|云|い}}ふのでありませう。けれども、『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』の{{r|文|もん}}には「一{{r|向|かう}}に{{r|専|もぱ}}ら{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|念|ねん}}ず」と{{r|説|と}}かせられてありますから、これが{{r|一向|いちかう}}に{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}を{{r|念|ねん}}ぜよといふこゝろであるとしてみれば、一{{r|向宗|かうしう}}と{{r|申|まう}}しても{{r|差|さし}}{{r|支|つかへ}}がないわけであります。}}
{{resize|130%|しかし{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}は、この{{r|宗|しう}}を{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}といふ{{r|名|な}}に{{r|定|さだ}}めてゐられます。してみれば、一{{r|向宗|かうしう}}といふ{{r|名|な}}は、わが{{r|宗|しう}}からは、さらに{{r|申|まう}}さないことであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}て{{r|下|くだ}}さい。}}
{{resize|130%|それで、ほかの{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|宗|しう}}では、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|許|ゆる}}すけれども、わが{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}は、{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|全然|ぜんぜん}}{{r|捨|す}}てられました。それで{{r|真実|しんじつ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|遂|と}}げられるのであります。だから、わが{{r|宗|しう}}には、{{r|特|とく}}に{{r|真|しん}}の{{r|字|じ}}を{{r|入|い}}れて{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}と{{r|申|まう}}されたわけであります。}}
{{resize|130%|また{{r|御問|おと}}ひ{{r|申|まう}}します。{{r|当宗|たうしう}}を{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}{{r|真宗|しんしう}}と{{r|名|な}}づけられたことは{{r|今|いま}}の{{r|御|お}}{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}でよくわかりました。それに、この{{r|宗風|しうふう}}では、{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}の{{r|罪深|つみふか}}い十{{r|悪|あく}}五{{r|逆|ぎやく}}の{{r|機|もの}}でも、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|願|ぐわん}}{{r|力|りき}}にすがつたなら、たやすく{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}ると{{r|申|まう}}します。そのいはれを、さらに{{r|詳|くは}}しく{{r|承|うけたまは}}りたいと{{r|思|おも}}ふのであります。}}
{{resize|130%|{{r|御|お}}{{r|答|こた}}へ{{r|申|まう}}します。{{r|当流|たうりう}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}は、{{r|信心|しんじん}}さへ{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}したなら、{{r|必|かなら}}ず{{r|真実|しんじつ}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|遂|と}}げられるのであります。}}
{{resize|130%|それでその{{r|信心|しんじん}}といふのは、どんなことであるかと{{r|申|まう}}せば{{r|何|なに}}の{{r|面倒|めんだふ}}もありません。{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}を一{{r|心|しん}}に{{r|恃|たの}}みにして、その{{r|餘|ほか}}の{{r|諸仏|しよぶつ}}{{r|菩|ぼ}}{{r|薩|さつ}}{{r|等|とう}}には{{r|少|すこ}}しも{{r|心|こゝろ}}をかけず、もつぱらふたごゝろなく、、{{r|弥陀|みだ}}を{{r|信|しん}}ずるだけのことであります。これを{{r|信心|しんじん}}{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}といふのであります。}}
{{resize|130%|{{r|信心|しんじん}}といふ{{r|二字|にじ}}をば、「まことのこゝろ」と{{r|訓|よ}}みます。「まことのこゝろ」といふのは、{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}の{{r|懐|いだ}}いてゐる{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}の{{r|悪|わる}}い{{r|心|こゝろ}}では{{r|助|たす}}かりません、{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}のよい{{r|心|こゝろ}}によつて{{r|助|たす}}けていたゞくのでありますから、「まことのこゝろ」と{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|また{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|何|なに}}の{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}もなしにたゞ{{r|唱|とな}}へたゞけでは、{{r|決|けつ}}して{{r|助|たす}}かるものではありません。それで『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』には、「{{r|其|その}}{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}いて{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|説|と}}いてあります。「その{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|聞|き}}く」といふのは、{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|六|ろく}}{{r|字|じ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}を{{r|無|む}}{{r|名|みやう}}{{r|無|む}}{{r|実|じつ}}に{{r|聞|き}}くのではなく、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}に{{r|逢|あ}}うて、その{{r|教|をしへ}}を{{r|受|う}}けて、この{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}は{{r|南無|なも}}と{{r|信|しん}}じたならば、{{r|必|かなら}}ず{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}がお{{r|助|たす}}けくださるといふ{{r|道|だう}}{{r|理|り}}を{{r|聞|き}}くのであります。これを『{{r|大|だい}}{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|経|きやう}}』にはまた「{{r|信心|しんじん}}{{r|歓|くわん}}{{r|喜|ぎ}}す」と{{r|説|と}}かれてあります。それで{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}の{{r|體|たい}}は、われ{{ku}}をお{{r|助|たす}}けくださるすがたであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりません。}}
{{resize|130%|かやうに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}た{{r|後|のち}}は、{{r|行|ゆ}}くにも{{r|住|とゞ}}まるにも{{r|坐|すわ}}るにも{{r|臥|ふ}}すにも、{{r|如何|いか}}なる{{r|時|とき}}に{{r|唱|とな}}へる{{r|称名|しようみやう}}でも、たゞ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}のお{{r|助|たす}}けくださる{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}じ{{r|奉|たてまつ}}る{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|領|りやう}}{{r|解|げ}}すればよいのであります。かうなつてこそ、{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}する{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}であるといへるのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}二十二{{r|日|にち}}{{r|巳|み}}の{{r|尅|こく}}{{註|{{r|午|ご}}{{r|前|ぜん}}{{r|十|じふ}}{{r|時|じ}}}}になつて{{r|加|か}}{{r|州|しう}}{{r|山中|やまなか}}に{{r|湯|たう}}{{r|治|ぢ}}をしてゐて、これを{{r|書|か}}き{{r|集|あつ}}め{{r|終|をは}}りました。}}
==<b>一八</b> (二の一)==
:::《原文》
抑、今度一七ヶ日、報恩講のあひだにおいて、多屋内方も、そのほかの人も、大略、信心を決定し給へるよし、きこへたり。めでたく本望これにすぐべからず。さりながら、そのまゝ、うちすて候へば信心もうせ候べし。細々に信心の、みぞをさらへて、弥陀の法水をながせと、いへることありげに候。
それについて、女人の身は、十方三世の諸仏にも、すてられたる身にて候を、阿弥陀如来なればこそ、かたじけなくも、たすけまし{{ku}}候へ。そのゆへは女人の身は、いかに眞實心になりたりといふとも、うたがひの心はふかくして、又物なんどの、いまはしく、おもふ心は、さらにうせがたくおぼへ候。
ことに在家の身は、世路につけ、又子孫なんどの事によそへても、たゞ今生にのみふけりて、これほどに、はやめにみえて、あだなる人間界の老少不定のさかひとしりながら、たゞいま三途八難に、しづまん事をば、つゆちりほどにも心にかけずして、いやづらに、あかしくらすは、これ、つねの人のならひなり。あさましといふも、をろかなり。
これによりて、一心一向に、弥陀一仏の悲願に帰して、ふかくたのみまつりて、もろ{{ku}}の雑行を修する心をすて、又、諸神諸仏に追従まうす心をもみなうちすてゝ、さて弥陀如来と申は、かゝる我らごときの、あさましき女人のために、をこし給へる本願なれば、まことに仏智の不思議と信じて、我身はわろきいたづらものなりと、おもひつめて、ふかく如来に帰入する心をもつべし。
さて、この信ずる心も、念ずる心も、弥陀如来の御方便より、をこさしむるものなりとおもふべし。かやうにこゝろうるを、すなはち他力の信心をえたる人とはいふなり。
又、このくらゐを、あるひは正定聚に住すとも、滅度にいたるとも、等正覚にいたるとも、弥陀にひとしとも申なり。又、これを一念発起の往生さだまりたる人とも申すなり。
かくのごとく、心えてのうへの称名念仏は弥陀如来の、我らが往生を、やすくさだめ給へる、その御うれしさの御恩を、報じたてまつる念仏なりと、こゝろうべきものなり、あなかしこ{{ku}}。
:これについて、まづ當流のおきてを、よく{{ku}}まもらせ給ふべし。
:そのいはれは、あひかまへて、いまのごとく、信心のとほりを心え給はゞ、身中に、ふかくおさめをきて、他宗他人に対して、そのふるまひをみせずして又信心のやうをも、かたるべからず。
:かくのごとく信心のかたも、そのふるまひも、よき人をば聖人も、よく心えたる信心の行者なりとおほせられたり。たゞふかくこゝろをば仏法に、とゞむべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:文明第五、十二月八日これをかきて、當山の多屋内方へまいらせ候。このほかなを{{ku}}不審の事候はゞ、かさねてとはせたまふべく候。
:::所送寒暑
:::::五十八歳 御判
:のちの代の、しるしのために、かきをきし、のりのことの葉かたみともなれ。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}一七{{r|箇|か}}{{r|日|にち}}の{{r|報恩講|はうおんかう}}の{{r|間|あひだ}}に、{{r|多屋|たや}}{{註|{{r|寺|じ}}{{r|中|ちう}}}}の{{r|内方|ないはう}}も、そのほかの{{r|人|ひと}}も、あらかた{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}されたそうに{{r|聞|き}}いております。まことに{{r|結構|けつこう}}なことであつてこれに{{r|越|こ}}した{{r|本望|ほんまう}}はありません。しかし、そのまゝにうち{{r|棄|す}}てゝおいては、{{r|折角|せつかく}}の{{r|信心|しんじん}}も{{r|消|き}}え{{r|失|う}}せるから、たび{{ku}}{{r|信心|しんじん}}の{{r|溝|みぞ}}を{{r|渫|さら}}へて、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|法水|ほふすゐ}}を{{r|流|なが}}せと{{r|申|まう}}すこともあるやうに{{r|聞|き}}いてゐます。}}
{{resize|130%|それにつけても{{r|女|をんな}}といふものは、十{{r|方|ぱう}}三{{r|世|ぜ}}の{{r|諸仏|しよぶつ}}にも{{r|捨|す}}てられた{{r|身|み}}であるのに、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}なればこそ、かたじけなくも、お{{r|助|たす}}けくだされるのであります。そのわけは、{{r|女|をんな}}の{{r|身|み}}は、どんなにまことしやかな{{r|心|こゝろ}}になつたと{{r|云|い}}うても、{{r|疑|うたが}}ひの{{r|心|こゝろ}}が{{r|深|ふか}}くて、また、ひとしほ{{r|偏|へん}}{{r|頗|ぱ}}に{{r|物|もの}}を{{r|忌|い}}む{{r|心|こゝろ}}が{{r|失|う}}せ{{r|難|がた}}いものゝやうに{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|別|べつ}}して{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}の{{r|身|み}}は、{{r|世|よ}}{{r|渡|わた}}りのためや、また{{r|子|し}}{{r|孫|そん}}などのことにつけても、たゞ{{r|今|こん}}{{r|生|じやう}}のことばかりに{{r|心|こゝろ}}を{{r|労|らう}}して、このくらゐ、はつきりと{{r|目|め}}に{{r|見|み}}えて、{{r|実|まこと}}なき{{r|人間界|にんげんかい}}の{{r|老少|らうせう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|果敢|はか}}ない{{r|所|ところ}}であると{{r|知|し}}つてゐながら、{{r|今|いま}}にも三{{r|途|づ}}八{{r|難|なん}}の{{r|悪趣|あくしゆ}}に{{r|沈|しづ}}みそうなことには、{{r|少|すこ}}しも{{r|心|こゝろ}}にかけずして、いたづらに{{r|明|あか}}し{{r|暮|くら}}して{{r|月|つき}}{{r|日|ひ}}を{{r|送|おく}}つてゐるのが、一{{r|般|ぱん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}のならはせであります。{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいと{{r|云|い}}ふのもおろかな{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|それでありますから、一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|弥陀|みだ}}一{{r|仏|ぶつ}}の{{r|大|だい}}{{r|慈悲|じひ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}におすがり{{r|申|まう}}して、{{r|深|ふか}}く{{r|憑|たよ}}りにして、もろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|励|はげ}}まうといふこゝろを{{r|棄|す}}てゝ、また{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}や{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|仏|ぶつ}}に{{r|追|つゐ}}{{r|従|しやう}}するこゝろをも、すつかりと{{r|棄|す}}てゝしまつて、さて{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}とまうす{{r|方|かた}}は、こんなわれ{{ku}}のやうなあさましい{{r|女|をんな}}のためにお{{r|立|た}}てくださつた{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}でありますから、まことに{{r|仏|ぶつ}}{{r|智|ち}}のお{{r|不思議|ふしぎ}}{{r|力|りき}}で{{r|助|たす}}けて{{r|頂|いただ}}けることゝ{{r|信|しん}}じて、わが{{r|身|み}}は{{r|悪|わる}}い、いたづらものであると{{r|思|おも}}ひつめて、{{r|深|ふか}}く{{r|如来|によらい}}におまかせする{{r|心|こゝろ}}におなりなさい。}}
{{resize|130%|そして、この{{r|信|しん}}ずる{{r|心|こゝろ}}も、{{r|念|ねん}}ずる{{r|心|こゝろ}}も、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|お}}{{r|方便|てまはし}}により{{r|起|おこ}}して{{r|下|くだ}}さつたものであると{{r|思|おも}}ひなさい。こんなに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たものを、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|人|ひと}}といふのであります。}}
{{resize|130%|またこの{{r|位|くらゐ}}を、「{{r|正定|しやうじやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|住|ぢやう}}する」とも、「{{r|滅|めつ}}{{r|度|ど}}に{{r|至|いた}}るべき{{r|位|くらゐ}}」とも、「{{r|等|とう}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}に{{r|至|いた}}る」とも、「{{r|弥|み}}{{r|勒|ろく}}に{{r|等|ひと}}しい」とも{{r|申|まう}}すのであります。またこれを「一{{r|念|ねん}}{{r|発|ほつ}}{{r|起|き}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|定|さだ}}まつた{{r|人|ひと}}」とも{{r|申|まう}}すのであります。}}
{{resize|130%|このやうに{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たうへの{{r|称名|しやうみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}は、{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}が、われ{{ku}}も{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を、たやすくお{{r|定|さだ}}めくださつた、その{{r|御|ご}}{{r|恩|おん}}を{{r|報|はう}}じたてまつる{{r|嬉|うれ}}しさの{{r|念仏|ねんぶつ}}であると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|またこれについて、まづ{{r|当流|たうりう}}の{{r|掟|おきて}}をよく{{ku}}お{{r|守|まも}}り{{r|下|くだ}}さい。}}
:{{resize|130%|そのわけはいまのやうに、{{r|信心|しんじん}}のわけがらを、{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}られたなら、きつと{{ku}}、それを{{r|心中|しんちう}}に{{r|深|ふか}}くおさめおいて、{{r|他|た}}{{r|宗|しう}}{{r|他|た}}{{r|人|にん}}に{{r|対|たい}}して、その{{r|挙動|ふるまひ}}を{{r|見|み}}せず、また{{r|信心|しんじん}}の{{r|有様|ありさま}}をも{{r|語|かた}}つてはなりませぬ。}}
:{{resize|130%|かつ一{{r|切|さい}}の{{r|諸|もろ{{ku}}}}の{{r|神|かみ}}なども、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}が{{r|信|しん}}ぜぬまでのことで、{{r|決|けつ}}して{{r|麁|そ}}{{r|末|まつ}}にしてはなりませぬ。このやうに{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|かた}}も、ふるまひの{{r|方|かた}}も{{r|揃|そろ}}うてとゝなうた{{r|人|ひと}}を、{{r|御|ご}}{{r|開山|かいさん}}{{r|上|しやう}}{{r|人|にん}}も、「よく{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}た{{r|信心|しんじん}}の{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}である」と{{r|仰|おほ}}せられました。たゞくれ{{gu}}も、{{r|深|ふか}}く{{r|心|こゝろ}}を{{r|仏法|ぶつぽふ}}に{{r|止|とゞ}}められたいものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}五{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}八{{r|日|か}}、これを{{r|書|か}}いて、{{r|吉崎|よしざき}}の{{r|多屋|たや}}{{註|{{r|寺|じ}}{{r|中|ちう}}}}の{{r|内方|ないはう}}たちへ{{r|差|さし}}{{r|上|あ}}げます。なほ、このほかに、まだ{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}のことがあるなら、かさねてお{{r|尋|たづ}}ねして{{r|下|くだ}}さいませ。}}
::{{resize|130%|{{r|送|おく}}つた{{r|寒暑|かんしよ}}は}}
::{{resize|130%|五十八{{r|歳|さい}} {{r|御|ご}} {{r|判|はん}}}}
:{{resize|130%|{{r|後|のち}}の{{r|世|よ}}の、{{r|證|しるし}}のために、{{r|書|か}}きおきし、{{r|法|のり}}の{{r|言|こと}}の{{r|葉|は}}、{{r|記念|かたみ}}ともなれ。}}
==<b>一九</b> (二の一一)==
:::《原文》
夫、當流親鸞聖人の勧化のおもむき、近年諸國にをひて、種々不同なり。これをほきにあさましき次第なり。
そのゆへは、まづ當流には、他力の信心をもて、凡夫の往生を、さきとせられたるところに、その信心のかたをば、をしのけて沙汰せずして、そのすゝむることばにいはく、十劫正覚のはじめより我等が往生を、弥陀如来のさだめまし{{ku}}たまへることを、わすれぬが、すなはち信心のすがたなりといへり。
これさらに、弥陀に帰命して、他力の信心をえたる分はなし。されば、いかに十劫正覚のはじめより、われらが往生を、さだめたまへることを、しりたりといふとも、われらが往生すべき他力の信心のいはれを、よくしらずば、極楽には往生すべからざるなり。
又、あるひとのことばにいはく、たとひ弥陀に帰命すといふとも善知識なくば、いたづらごとなり。このゆへに、われらにおいては善知識ばかりを、たのむべし云々。これもうつくしく、當流の信心をえざる人なりと、きこえたり。
そも{{ku}}善知識の能といふは、一心一向に弥陀に帰命したてまつるべしと、ひとをすゝむべきばかりなり。これによりて五重の義をたてたり。一には宿善、二には善知識、三には光明、四には信心、五には名號、この五重の義成就せずば、往生はかなふべからずとみえたり。されば善知識といふは、阿弥陀仏に帰命せよと、いへるつかひなり。宿善開發して善知識にあはずば、往生はかなふべからざるなり。
しかれども、帰するところの弥陀をすてゝ、たゞ善知識ばかりを本とすべきこと、おほきなるあやまりなりと、こゝろうべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明六年五月二十日
:::《意訳》
{{resize|130%|それ、{{r|当流|たうりう}}{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|勧|くわん}}{{r|化|け}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}に{{r|就|つ}}いて、{{r|近年|きんねん}}{{r|諸國|しよこく}}では、{{r|種々|いろ{{ku}}}}{{r|不|ふ}}{{r|同|どう}}に{{r|説|と}}いてゐます。これは、{{r|大|たい}}へん{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいことであります。}}
{{resize|130%|そのわけは、まづ{{r|当流|たうりう}}では、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}によつて、{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}が{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させて{{r|頂|いたゞ}}くと{{r|云|い}}ふことを{{r|第|だい}}一とされてゐるのに、その{{r|信心|しんじん}}の{{r|方|はう}}は、おしのけて{{r|説|と}}きもせずして、そして、その{{r|勧|すゝ}}める{{r|話|はなし}}には、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}が、{{r|十劫|じふごふ}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}の{{r|始|はじ}}めから、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めおいて{{r|下|くだ}}さつたことを{{r|忘|わす}}れぬのが、すなはち{{r|信心|しんじん}}のすがたであるといつて{{r|居|を}}ります。}}
{{resize|130%|これでは、一{{r|向|かう}}{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}た{{r|分界|ぶんかい}}はありません。それゆゑ、{{r|如何|いか}}に十{{r|劫|こふ}}{{r|正|しやう}}{{r|覚|がく}}の{{r|始|はじ}}めから、われ{{ku}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|定|さだ}}めおいて{{r|下|くだ}}さつたことを{{r|知|し}}つたとしても、われ{{ku}}が{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}すべき{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}のわけがらを、よく{{r|知|し}}らなくては、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することは{{r|出来|でき}}ないのであります。}}
{{resize|130%|また{{r|或人|あるひと}}の{{r|云|い}}ふのには、「たとひ{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}したところで、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}が、{{r|御|お}}{{r|導|みちび}}き{{r|下|くだ}}さらなくては、{{r|徒|いたづら}}{{r|事|ごと}}になつて{{r|仕舞|しま}}ひます。よつて、われらは{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}ばかりを{{r|恃|たの}}みに{{r|思|おも}}へば、よいのであります」{{r|杯|など}}と{{r|申|まう}}しますが、これも十{{r|分|ぶん}}に{{r|当流|たうりう}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}ない{{r|人|ひと}}であると{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|大体|だいたい}}、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}のはたらきと{{r|云|い}}ふのは、たゞ一{{r|心|しん}}一{{r|向|かう}}に{{r|弥陀|みだ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}しなさいと、{{r|人|ひと}}を{{r|勧|すゝ}}めるだけのことであります。これによつて五{{r|重|ぢゆう}}の{{r|義|ぎ}}をたてます。{{r|一|ひと}}つには{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}、{{r|二|ふた}}つには{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}、{{r|三|み}}つには{{r|光明|くわうみやう}}、四には{{r|信心|しんじん}}、五には{{r|名|みやう}}{{r|号|がう}}であります。この五{{r|重|ぢゆう}}の{{r|義|ぎ}}が{{r|成|じやう}}{{r|就|じゆ}}しなくては、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|出来|でき}}ないやうに{{r|見|み}}えます。すれば{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}と{{r|云|い}}ふのは、{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}せよと{{r|勧|すゝ}}めて{{r|下|くだ}}さる{{r|御|お}}{{r|使|つか}}ひであります。{{r|宿|しゆく}}{{r|世|せ}}の{{r|善根|ぜんこん}}が{{r|開発|かいはつ}}して、{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}に{{r|逢|あ}}ふと{{r|云|い}}ふことがなかつたならば、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|出来|でき}}ないのであります。}}
{{resize|130%|けれども{{r|憑|たよ}}りにすべき{{r|弥陀|みだ}}を{{r|棄|す}}てゝしまつて、たゞ{{r|善|ぜん}}{{r|知|ち}}{{r|識|しき}}だけを{{r|本|もと}}とすることは{{r|大変|たいへん}}な{{r|誤|あやま}}りであると{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ねばなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}六{{r|年|ねん}}五{{r|月|ぐわつ}}二十{{r|日|か}}}}
==<b>二〇</b> (三の九)==
:::《原文》
抑、今日は鸞聖人の御明日として、かならず報恩謝徳のこゝろざしを、はこばざる人これすくなし。しかれども、かの諸人のうへにおひて、あひこゝろうべきをもむきは、もし本願他力の、眞實信心を獲得せざらん未安心のともがらは、今日にかぎりて、あながちに出仕をいたし、この講中の座敷を、ふさぐをもて、眞宗の肝要とばかり、おもはん人は、いかでか、わが聖人の御意には、あひかなひがたし。しかりといへども、わが在所にありて、報謝のいとなみをも、はこばざらんひとは、不請にも出仕をいたしても、しかるべき歟。
されば、毎月二十八日ごとに、かならず出仕をいたさんと、おもはんともがらにおひては、あひかまへて、日ごろの信心のとほり決定せざらん未安心のひとも、すみやかに、本願眞實の、他力信心をとりて、わが身の今度の報土往生を決定せしめんこそ、まことに聖人報恩謝徳の懇志にあひかなふべけれ。また自身の極楽往生の一途も治定しをはりぬべき道理なり。これすなはち、まことに自信教人信、難中轉更難、大悲傳普化、眞成報佛恩といふ釈文のこゝろにも符合せるものなり。
夫、聖人御入滅は、すでに一百餘歳を経といへども、かたじけなくも、目前におひて、眞影を拝したてまつる。又徳音は、はるかに無常のかぜに、へだつといへども、まのあたり實語を相承血脉して、あきらかに耳のそこにのこして、一流の他力眞實の信心、いまに、たえせざるものなり。
これによりて、いまこの時節にいたりて、本願眞實の信心を獲得せしむる人なくば、まことに宿善のよほしにあづからぬ身とおもふべし。もし宿善開発の機にても、われらなくば、むなしく今度の往生は、不定なるべきこと、なげきても、なをかなしむべきは、たゞこの一事なり。
しかるに、いま本願の一道に、あひがたくして、まれに無上の本願にあふことをえたり、まことに、よろこびのなかの、よろこびなにごとか、これにしかん。たふとむべし信ずべし。
これによりて、年月日ごろ、わがこゝろのわろき迷心を、ひるがへして、たちまちに、本願一實の他力信心にもとづかんひとは、眞實に聖人の御意にあひかなふべし。これしかしながら、今日聖人の報恩謝徳の、御こゝろざしにも、あひそなはりつべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::文明七年五月二十八日書之
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}、{{r|今日|こんにち}}は{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|命日|めいにち}}であるといふので、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}の、{{r|志|こゝろざし}}をはこぶ{{r|人|ひと}}が{{r|甚|はなは}}だ{{r|多|おほ}}いのであります。けれども、それらの{{r|人々|ひと{{gu}}}}が、{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}ておかねばならぬことは、もし{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}してゐない{{r|未|み}}{{r|安心|あんじん}}の{{r|人々|ひと{{gu}}}}が、{{r|今日|けふ}}に{{r|限|かぎ}}つて{{r|強|しひ}}て{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をして、この{{r|講中|かうちう}}の{{r|座|ざ}}{{r|敷|しき}}を{{r|塞|ふさ}}ぐのを{{r|以|も}}て、{{r|真宗|しんしう}}の{{r|肝要|かんえう}}なことゝばかり{{r|思|おも}}うてゐるやうなことでは、どうして、わが{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなひませう。しかし、この{{r|在所|ざいしよ}}にあつて{{r|報謝|はうしや}}の{{r|営|いとな}}みをもせぬやうな{{r|人|ひと}}は、{{r|心|こゝろ}}にそまずながらでも{{r|人並|ひとなみ}}に{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をしても、まあよろしいでせう。}}
{{resize|130%|もし{{r|毎月|まいげつ}}の二十八{{r|日|にち}}{{r|毎|ごと}}に{{r|是非|ぜひ}}とも{{r|出|しゆつ}}{{r|仕|し}}をしようと{{r|思|おも}}ふ{{r|人々|ひと{{gu}}}}に{{r|於|おい}}ては、{{r|必|かなら}}ず{{r|日|ひ}}{{r|頃|ごろ}}{{r|教|をし}}へられた{{r|信心|しんじん}}のとほりを{{r|失|うしな}}はぬやうにし、また{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}せぬ{{r|未|み}}{{r|安心|あんじん}}の{{r|人|ひと}}にあつては、すみやかに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}て、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させるのが、{{r|本当|ほんたう}}に{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}への{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}の{{r|懇|こん}}{{r|志|し}}に、あひかなひませうし、また{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|極楽|ごくらく}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|途|みち}}も、しかと{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}するわけがらであります。これが、{{r|善導|ぜんだう}}{{r|大|だい}}{{r|師|し}}の「{{r|自|みづか}}ら{{r|信|しん}}じ{{r|人|ひと}}をして{{r|信|しん}}ぜしむ。{{r|難|なん}}の{{r|中|なか}}{{r|轉|うた}}た{{r|更|さら}}に{{r|難|かた}}し。{{r|大|だい}}{{r|悲|ひ}}を{{r|傳|つた}}へて{{r|普|あまね}}く{{r|化|け}}す。{{r|眞|しん}}に{{r|報|はう}}{{r|佛恩|ぶつおん}}を{{r|成|じやう}}す。」とある{{r|釈|しやく}}{{r|文|もん}}のこゝろにも、{{r|最|もと}}もよく{{r|符|ふ}}{{r|合|がふ}}して{{r|居|を}}るものであります。}}
{{resize|130%|それ{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|御|ご}}{{r|入滅|にふめつ}}から、{{r|今日|けふ}}までは、すでに一百{{r|餘|よ}}{{r|歳|さい}}の{{r|年月|としつき}}を{{r|経|へ}}てゐますが、{{r|有難|ありがた}}いことには、{{r|目|め}}の{{r|前|まへ}}に{{r|御|ご}}{{r|真影|しんえい}}を{{r|拝|をが}}みあげ、またその{{r|御|み}}{{r|声|こゑ}}ははるかに{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}にへだてられて{{r|居|ゐ}}ますけれども、{{r|親|した}}しく{{r|真実|しんじつ}}の{{r|御|お}}{{r|言|こと}}{{r|葉|ば}}を{{r|血|けつ}}{{r|脈|みやく}}{{r|相|さう}}{{r|承|じやう}}して{{r|下|くだ}}されて、{{r|明|あきら}}かに{{r|耳|みゝ}}の{{r|底|そこ}}、{{r|心|こゝろ}}の{{r|中|うち}}へ{{r|残|のこ}}して{{r|下|くだ}}されましたから、一{{r|流|りう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|信心|しんじん}}は{{r|今|いま}}に{{r|少|すこ}}しも{{r|絶|た}}えて{{r|居|を}}らぬのであります。}}
{{resize|130%|よつて、いま、このやうな{{r|時|じ}}{{r|節|せつ}}に{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|真実|しんじつ}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|獲|ぎやく}}{{r|得|とく}}することが{{r|出来|でき}}ぬやうなら、それは{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}のもよほしに{{r|預|あづか}}らない{{r|身|み}}であると{{r|思|おも}}はねばなりません。もしわれ{{ku}}が{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}{{r|開発|かいはつ}}の{{r|出来|でき}}ぬやうな{{r|機|もの}}なら、{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}は{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}と{{r|云|い}}はねばなりませぬ。{{r|実|じつ}}に{{r|歎|なげ}}いた{{r|上|うへ}}にも、なほ{{r|歎|なげ}}き{{r|悲|かな}}しむべきは、たゞこの{{r|事|こと}}ばかりであります。}}
{{resize|130%|{{r|然|しか}}るに、{{r|弥陀|みだ}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の一{{r|道|だう}}には{{r|遇|あ}}ひ{{r|難|がた}}いにもかゝはらず、{{r|今|いま}}は、この{{r|上|うへ}}なき{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}に{{r|遇|あ}}ふことが{{r|出来|でき}}ましたのは{{r|喜|よろこ}}びの{{r|中|なか}}の{{r|喜|よろこ}}びで、{{r|何事|なにごと}}かこれに{{r|優|まさ}}るものがありませう。{{r|実|げ}}にも{{r|尊|たつと}}むべく{{r|信|しん}}ずべきことであります。}}
{{resize|130%|これによつて、{{r|久|ひさ}}しい{{r|間|あひだ}}{{r|迷|まよ}}ひつゞけて{{r|来|き}}た、{{r|自|じ}}{{r|力|りき}}のはからひの{{r|悪|わる}}い{{r|心|こゝろ}}をひるがへして、たゞちに{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}{{r|一実|いちじつ}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}にもとづく{{r|人|ひと}}は、それこそ{{r|本当|ほんたう}}に{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}にかなひませう。そしてこれが{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}のお{{r|志|こゝろざし}}にも、かなふわけのものであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|文明|ぶんめい}}七{{r|年|ねん}}五{{r|月|ぐわつ}}二十八{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。}}
==<b>二一</b> (四の二)==
:::《原文》
夫、人間の寿命をかぞふれば、いまのときの定命は、五十六歳なり。しかるに當時におひて、年五十六まで、いきのびたらん人は、まことにもて、いかめしきことなるべし。これによりて、予すでに頽齢六十三歳にせまれり。勘篇すれば、年ははや七年まで、いきのびぬ。
これにつけても、前業の所感なれば、いかなる、病患をうけてか死の縁にのぞまんと、おぼつかなし。これさらに、はからざる次第なり。
ことにもて當時の體たらくを、みをよぶに定相なき時分なれば、人間のかなしさは、おもふやうにもなし。あはれ、死なばやと、おもはゞ、やがて死なれなん世にてもあらば、などか今まで、この世にすみはんべらん。たゞいそぎても、むまれたきは極楽浄土、ねがふても、ねがひえんものは無漏の佛體なり。
しかれば、一念帰命の他力安心を、佛智より獲得せしめん身のうへにおひては、畢命已後まで、佛恩報盡のために、稱名をつとめんに、いたりては、あながちに、なにの不足ありてか、先生より、さだまれるところの死期を、いそがんも、かへりて、をろかに、まどひぬるかとも、おもひはんべるなり。このゆへに、愚老が身上にあてゝ、かくのごとくおもへり。たれのひとびとも、この心中に住すべし。
ことにても、この世界のならひは、老少不定にして、電光朝露のあだなる身なれば、今も無常のかぜ、きたらんことをば、しらぬ體にて、すぎゆきて、後生をば、かつてねがはず、たゞ今生をば、いつまでも、いきのびんずるやうにこそ、おもひはんべれ、あさましといふも、なををろかなり。
いそぎ今日より、弥陀如来の他力本願をたのみ、一向に無量寿佛に帰命して、眞實報土の往生をねがひ、稱名念佛せしむべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
:干{{re}}時文明九年九月十七日、俄思出之間辰尅已前、早々書{{re}}之訖。
::::信證院 六十三歳
:かきをくも、ふでにまかする、ふみなれば、ことばのすゑぞ、をかしかりける。
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|人間|にんげん}}の{{r|寿|じゆ}}{{r|命|みやう}}を{{r|数|かぞ}}へてみるに、{{r|現今|げんこん}}の{{r|定命|ぢやうみやう}}は、五十六{{r|歳|さい}}であります。{{r|然|しか}}るに{{r|現|げん}}に、五十六{{r|歳|さい}}まで{{r|生|い}}きのびてをる{{r|人|ひと}}は、{{r|実|まこと}}にめづらしいことでありませう。{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}ももはや{{r|齢|よはい}}かたむきて六十三{{r|歳|さい}}になつてゐます。{{r|考|かんが}}へてみれば、{{r|年|とし}}は、もはや七{{r|年|ねん}}も{{r|生|い}}きのびてゐるわけであります。}}
{{resize|130%|{{r|就|つ}}いては、{{r|前|ぜん}}{{r|世|せ}}の{{r|業因|たね}}のもよほしによつては、どんな{{r|病|びやう}}{{r|気|き}}を{{r|受|う}}けて{{r|死|し}}ぬることやらと、{{r|心|こゝろ}}もとない{{r|次|し}}{{r|第|だい}}でありますが、これは、すこしも{{r|前|まへ}}{{r|以|も}}て{{r|知|し}}ることが{{r|出来|でき}}ぬところであります。}}
{{resize|130%|{{r|別|べつ}}して{{r|当|たう}}{{r|時|じ}}の{{r|有様|ありさま}}を{{r|見|み}}ますれば{{r|遷|うつ}}りかはりのはげしい{{r|時|じ}}{{r|分|ぶん}}でありますから、{{r|人間|にんげん}}の{{r|悲|かな}}しさには、なか{{ku}}{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|思|おも}}ふやうになるものではありません。あゝもしもいつそ{{r|死|し}}なうと{{r|思|おも}}へば、すぐに{{r|死|し}}なれる{{r|世|よ}}の{{r|中|なか}}であつたなら、なんで{{r|今|いま}}までこの{{r|世|よ}}に{{r|住|す}}んで{{r|居|を}}りませうぞ。たゞ{{r|急|いそ}}いで{{r|生|うま}}れたい{{r|所|ところ}}は{{r|極楽|ごくらく}}{{r|浄|じやう}}{{r|土|ど}}、{{r|願|ねが}}うたうへにも{{r|願|ねが}}うて{{r|得|え}}たいものは、{{r|煩悩|なやみ}}のない{{r|仏体|ぶつたい}}であります。}}
{{resize|130%|されば、一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|安心|あんじん}}を、{{r|仏|ぶつ}}{{r|智|ち}}によつて{{r|得|え}}させてもらふ{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}にとつては、{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るまで、{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|称名|しやうみやう}}をつとめることにいたしますれば、{{r|何|なに}}の{{r|不|ふ}}{{r|足|そく}}があつてか、{{r|前|ぜん}}{{r|世|せ}}から{{r|定|さだ}}まつてゐるところの{{r|死期|しご}}を{{r|強|しひ}}て{{r|急|いそ}}ぐのは、{{r|却|かへ}}つて{{r|愚|おろか}}なことで、それこそ{{r|迷|まよ}}ひに{{r|陥|おち}}いつてゐるのであらうと{{r|思|おも}}はれます。よつて{{r|愚|ぐ}}{{r|老|らう}}が{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}に{{r|引|ひ}}きあてゝ、かやうに{{r|思|おも}}ふのでありますが、{{r|誰|たれ}}でも、かういふ{{r|心中|しんちう}}になつてをればよいと{{r|思|おも}}ふのであります。}}
{{resize|130%|ことに、この{{r|世|せ}}{{r|界|かい}}の{{r|有様|ありさま}}は、いはゆる{{r|老少|らうせう}}{{r|不|ふ}}{{r|定|ぢやう}}で、{{r|電|いなづま}}の{{r|光|ひかり}}か{{r|朝|あさ}}の{{r|露|つゆ}}のやうな、はかない{{r|身|み}}の{{r|上|うへ}}でありますから、{{r|今|いま}}にも{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}の{{r|風|かぜ}}が{{r|吹|ふ}}いて{{r|来|く}}るのをば{{r|知|し}}らぬやうに{{r|過|すご}}して{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をば、すこしもねがはず、たゞこの{{r|世|よ}}に、いつ{{ku}}までも{{r|生|い}}きのびてゞも{{r|居|を}}られるやうに{{r|思|おも}}つてゐます。{{r|浅|あさ}}{{r|間|ま}}しいと{{r|申|まう}}すのもなほ{{r|愚|おろか}}なことであります。}}
{{resize|130%|{{r|急|いそ}}いで{{r|今日|こんにち}}から{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を{{r|恃|たの}}み、ひたすら{{r|無|む}}{{r|量|りやう}}{{r|寿|じゆ}}{{r|仏|ぶつ}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|真実|まこと}}の{{r|報|はう}}{{r|土|ど}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}をねがひ{{r|称名|しやうみやう}}{{r|念仏|ねんぶつ}}せねばなりません。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|時|とき}}に{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}十七{{r|日|にち}}、{{r|急|きふ}}に{{r|思|おも}}ひ{{r|出|だ}}したので、{{r|朝|あさ}}{{r|早|はや}}くこれを{{r|書|か}}いてしまひました。}}
:::{{resize|130%|{{r|信|しん}}{{r|證|しよう}}{{r|院|ゐん}} 六十三{{r|歳|さい}}}}
:{{resize|130%|{{r|書|か}}きおくも、{{r|筆|ふで}}にまかするふみなれば、ことばのすゑぞをかしかりける。}}
==<b>二二</b> (四の四)==
:::《原文》
夫、秋もさり春もさりて、年月ををくること、昨日もすぎ、今日もすぐ、いつのまにかは、年老のつもるらんともおぼへず、しらざりき。しかるに、そのうちには、さりともあるひは、花鳥風月のあそびにも、まじはりつらん。また歓楽苦痛の悲喜にも、あひはんべりつらんなれども、いまに、それとも、おもひいだすことゝてはひとつもなし。たゞ、いたづらにあかし、いたづらにくらして、老のしらがと、なりはてぬる身のありさまこそかなしけれ。されども今日までは、無常のはげしき風にも、さそはれずして、我身のありかほの體を、つら{{ku}}案ずるに、たゞゆめのごとし、まぼろしのごとし。いまにおひては生死出離の一道ならでは、ねがふべきかたとては、ひとつもなく、またふたつもなし。
これによりて、こゝに未来悪世の、われらごときの衆生を、たやすく、たすけたまふ阿弥陀如来の本願の、ましますときけば、まことに、たのもしく、ありがたくも、おもひはんべるなり。この本願を、たゞ一念無疑に至心帰命したてまつれば、わづらひもなく、そのとき臨終せば、往生治定すべし。もし、そのいのちのびなば、一期のあひだは、仏恩報謝のために、念仏して畢命を期とすべし。これすなはち平生業成のこゝろなるべしと、たしかに聴聞せしむるあひだ、その決定の信心のとほり、いまに耳のそこに退転せしむることなし。ありがたしといふも、なををろかなるものなり。
されば、弥陀如来他力本願のたふとさ、ありがたさのあまり、かくのごとく、くちにうかぶにまかせて、このこゝろを詠歌にいはく、
::ひとたびも、ほとけをたのむ、こゝろこそ、まことののりにかなふみちなれ。
::つみふかく、如来をたのむ、身になれば、のりのちからに、西へこそゆけ。
::法をきく、みちにこゝろの、さだまれば、南無阿弥陀仏と、となへこそすれ。
我身ながらも、本願の一法の殊勝なるあまり、かくまうしはんべりぬ。
この三首の歌のこゝろは、はじめは、一念帰命の信心決定のすがたを、よみはんべりぬ。のちの歌は、入正定聚の益、必至滅度の、こゝろを、よみはんべりぬ。次のこゝろは、慶喜金剛の信心のうへには、知恩報徳のこゝろを、よみはんべりしなり。
されば、他力の信心発得せしむるうへなれば、せめては、かやうに、くちずさみても、仏恩報盡のつとめにもや、なりぬべきともおもひ、又きくひとも、宿縁あらば、などやおなじこゝろに、ならざらんと、おもひはんべりしなり。
しかるに予すでに七旬のよはひにおよび、ことに愚闇無才の身として、片腹いたくも、かくのごとく、しらぬゑせ法門をまうすこと、かつは斟酌をもかへりみず、たゞ本願の、ひとすぢの、たふとさばかりのあまり、卑劣のこのことの葉を、筆にまかせて、かきしるしをはりぬ。のちにみん人そしりをなさゞれ。これまことに讃仏乗の縁、転法輪の因ともなりはんべりぬべし。あひかまへて、偏執をなすこと、ゆめ{{ku}}なかれ。あなかしこ{{ku}}。
:干{{re}}時文明年中丁酉暮冬仲旬之比於{{2}}爐邊{{1}}暫時書{{2}}記之{{1}}者也云々。
:右この書は當所はりの木原邊より九間在家へ佛照寺所用事ありて出行のとき、路次にて、この書をひらひて當坊へもちきたれり。
::文明九年十二月二日
:::《意訳》
{{resize|130%|それ{{r|秋|あき}}も{{r|去|さ}}り{{r|春|はる}}も{{r|去|さ}}つて、{{r|年月|としつき}}を{{r|送|おく}}ることは、まことに{{r|早|はや}}く、{{r|昨日|きのふ}}も{{r|過|す}}ぎ{{r|今日|けふ}}も{{r|過|す}}ぎ、いつのまにやら{{r|年齢|とし}}を{{r|取|と}}るのを一{{r|向|かう}}{{r|気|き}}づかず{{r|知|し}}らずに{{r|暮|くら}}して{{r|来|き}}ました。それでも、たまには、{{r|花|はな}}や{{r|鳥|とり}}や{{r|風|かぜ}}や{{r|月|つき}}の{{r|遊|あそ}}びに{{r|交|まじは}}つたこともあつたらうし、また{{r|歓|くわん}}{{r|楽|らく}}や{{r|苦|く}}{{r|痛|つう}}の{{r|悲喜|かなしみよろこび}}に{{r|出逢|であ}}うたこともあつたらう。けれども{{r|今|いま}}では、それらしい{{r|思|おもひ}}{{r|出|で}}は一つもありません。たゞ、いたづらに{{r|明|あか}}し、いたづらに{{r|暮|くら}}して、こんな{{r|老|お}}いの{{r|白髪|しらが}}となつてしまつた{{r|身|み}}の{{r|有様|ありさま}}こそは、かへす{{gu}}も、なげかはしい{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。しかし、{{r|今日|けふ}}までは、{{r|無|む}}{{r|常|じやう}}のはげしい{{r|風|かぜ}}にも{{r|誘|さそ}}はれないで、いつまでも{{r|生|い}}き{{r|長|なが}}らへてゐられるやうに{{r|思|おも}}うて{{r|過|すご}}して{{r|来|き}}たが、よく{{ku}}{{r|考|かんが}}へてみると、{{r|實|まこと}}に{{r|夢|ゆめ}}{{r|幻|まぼろし}}のやうな{{r|心|こゝ}}{{r|地|ち}}が{{r|致|いた}}します。もはや{{r|今|いま}}となつては、{{r|生死|まよひ}}を{{r|出|しゆつ}}{{r|離|り}}するといふこと{{r|以|い}}{{r|外|ぐわい}}には、{{r|別|べつ}}にねがふことゝいうては一つもありません。もちろん二つもありません。}}
{{resize|130%|そこで、{{r|今|いま}}{{r|未|み}}{{r|来|らい}}{{r|悪|あく}}{{r|世|せ}}の、われ{{ku}}のやうな{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をたやすく{{r|助|たす}}けてくださる{{r|爲|ため}}に、お{{r|建|た}}て{{r|下|くだ}}された{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|御|ご}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のあると{{r|云|い}}ふことを{{r|聞|き}}いたなら、それこそ{{r|眞|しん}}にたのもしく{{r|有難|ありがた}}く{{r|思|おも}}はれるのであります。この{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}を一{{r|念|ねん}}の{{r|疑|うたが}}ひもなく、たゞ{{r|至|し}}{{r|心|しん}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}いたしましたなれば、もしその{{r|時|とき}}に{{r|臨|りん}}{{r|終|じゆう}}しましても、{{r|何|なに}}のわづらひもなく、{{r|何|なに}}の{{r|造|ざう}}{{r|作|さ}}もなく、{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞけます。もしまた{{r|生|い}}きのびたなら、一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のために{{r|念仏|ねんぶつ}}を{{r|唱|とな}}へ、{{r|命|いのち}}の{{r|終|をは}}るまでを{{r|限|かぎ}}りとしなさい。これがすなはち{{r|平生|へいぜい}}{{r|業|ごふ}}{{r|成|じやう}}のこゝろであると、たしかに{{r|聴|ちやう}}{{r|聞|もん}}{{r|致|いた}}しましたから、その{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}の{{r|信心|しんじん}}のとほりに、{{r|今|いま}}もなほ{{r|耳|みゝ}}の{{r|底|そこ}}に{{r|残|のこ}}つてゐまして、いまだ一{{r|度|ど}}も{{r|退転|たいてん}}したことはありません。まことに{{r|有難|ありがた}}いと{{r|云|い}}ふのもおろかなことであります。}}
{{resize|130%|そこで{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|他|た}}{{r|力|りき}}{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の{{r|尊|たつと}}さ{{r|有難|ありがた}}さを{{r|思|おも}}ふの{{r|餘|あま}}り、{{r|口|くち}}に{{r|浮|うか}}ぶにまかせて、この{{r|心|こゝろ}}を{{r|歌|うた}}に{{r|詠|よ}}みました。}}
::{{resize|130%|ひとたびも、{{r|佛|ほとけ}}をたのむ、こゝろこそ、まことの{{r|法|のり}}に、かなふ{{r|道|みち}}なれ。}}
::{{resize|130%|つみふかく、{{r|如来|によらい}}をたのむ、{{r|身|み}}になれば、{{r|法|のり}}の{{r|力|ちから}}に、{{r|西|にし}}へこそ{{r|行|ゆ}}け。}}
::{{resize|130%|{{r|法|のり}}を{{r|聞|き}}く、みちにこゝろの、さだまれば、{{r|南無阿彌陀|なもあみだ}}{{r|佛|ぶつ}}ととなへこそすれ。}}
{{resize|130%|{{r|愚|おろか}}な{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}ながら、{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}の一{{r|法|ほふ}}の、あまりに{{r|殊|しゆ}}{{r|勝|しよう}}なのに{{r|感|かん}}じて、かう{{r|詠|よ}}んだわけであります。}}
{{resize|130%|この三{{r|首|しゆ}}の{{r|歌|うた}}のこゝろは、{{r|初|はじ}}めの一{{r|首|しゆ}}は、一{{r|念|ねん}}{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}の{{r|信心|しんじん}}{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}のすがたを{{r|詠|よ}}んだのであります。{{r|次|つぎ}}の{{r|歌|うた}}は、この{{r|土|ど}}で{{r|得|う}}る{{r|正定|しやうぢやう}}{{r|聚|じゆ}}に{{r|入|い}}る{{r|利|り}}{{r|益|やく}}のこゝろを{{r|詠|よ}}んだのであります。また{{r|第|だい}}三の{{r|歌|うた}}は、{{r|慶喜|よろこび}}の{{r|金剛|こんがう}}の{{r|信心|しんじん}}のうへからは{{r|恩|おん}}を{{r|知|し}}り{{r|徳|とく}}を{{r|報|はう}}ずるの{{r|思|おも}}ひがなければならぬと{{r|云|い}}ふこゝろを{{r|詠|よ}}んだのであります。}}
{{resize|130%|されば{{r|他|た}}{{r|力|りき}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|発得|ほつとく}}した{{r|後|のち}}のことでありますから、せめては、かやうに{{r|口吟|くちずさ}}んでゞも、あるひは{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}のつとめにならうかとも{{r|思|おも}}ひ、またこれを{{r|聞|き}}く{{r|人|ひと}}の{{r|方|はう}}でも、{{r|宿|しゆく}}{{r|縁|えん}}があるなら、どうして{{r|同|おな}}じ{{r|心|こゝろ}}にならぬこともなからうかと{{r|思|おも}}うたわけであります。}}
{{resize|130%|それにしましても、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}は、もはや{{r|齢|よはい}}も七十に{{r|近|ちか}}づき、{{r|殊|こと}}に{{r|愚|ぐ}}{{r|闇|あん}}{{r|無|む}}{{r|才|さい}}の{{r|身|み}}で、かたはらいたくも、かやうなわからないことをまうすのは、もとより{{r|遠慮|えんりよ}}せねばならぬはづでありますが、たゞ{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}のひとすぢのたふとさのあまりに、いやしいこの{{r|歌|うた}}を{{r|筆|ふで}}にまかせて{{r|書|か}}きしるしてしまつたのであります。どうか{{r|後|のち}}に{{r|見|み}}る{{r|人|ひと}}も{{r|譏|そし}}らぬやうにして{{r|頂|いたゞ}}きたいものであります。これはまことに{{r|仏法|ぶつほふ}}を{{r|讃嘆|さんだん}}する{{r|因|たね}}、{{r|法輪|ほふりん}}を{{r|転|てん}}ずる{{r|縁|えん}}ともなることゝおもひます。かへす{{gu}}も、{{r|偏|かたよ}}りたる{{r|見解|けんかい}}を{{r|固|こ}}{{r|執|しふ}}して、{{r|決|けつ}}して{{r|誤|ご}}{{r|解|かい}}することはなりませぬ。あなかしこ{{ku}}。}}
:{{resize|130%|{{r|時|とき}}に{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}{{r|中|ちう}}{{r|旬|じゆん}}の{{r|比|ころ}}、{{r|爐|いろり}}の{{r|邊|ほとり}}で{{r|暫時|しばし}}の{{r|間|あひだ}}に、これを{{r|書|か}}き{{r|記|しる}}したものであります。}}
:::<nowiki>*</nowiki> * * *
:{{resize|130%|{{r|右|みぎ}}のこの{{r|書|しよ}}は、{{r|当所|たうしよ}}はりの{{r|木|き}}{{r|原|はら}}{{r|辺|へん}}から九{{r|間|けん}}{{r|在|ざい}}{{r|家|け}}へ{{r|佛照|ぶつせう}}{{r|寺|じ}}が{{r|用|よう}}{{r|事|じ}}があつて{{r|行|い}}つた{{r|時|とき}}に、その{{r|路|みち}}で{{r|拾|ひろ}}うて{{r|当坊|たうぼう}}{{註|{{r|河内國|かはちのくに}}{{r|出|で}}{{r|口|くち}}{{r|御|ご}}{{r|坊|ばう}}}}へ{{r|持|も}}つて{{r|来|き}}ました。
:::{{r|文明|ぶんめい}}九{{r|年|ねん}}十二{{r|月|ぐわつ}}二{{r|日|か}}}}
==<b>二三</b> (四の九)==
:::《原文》
當時このごろ、ことのほかに疫癘とて、ひと死去す。これさらに疫癘によりて、はじめて死するにあらず、生れはじめしよりして、さだまれる定業なり、さのみふかくおどろくまじきことなり。しかれども、いまの時分にあたりて死去するときは、さもありぬべきやうに、みなひとおもへり。これまことに道理ぞかし。
このゆへに阿弥陀如来のおほせられけるやうは、末代の凡夫、罪業のわれらたらんもの、つみは、いかほどふかくとも、われを一心にたのまん衆生をばかならず、すくふべしとおほせられたり。
かゝる時は、いよいよ阿弥陀仏を、ふかくたのみまいらせて、極楽に往生すべしと、おもひとりて、一向一心に弥陀を、たふときことゝ、うたがふこゝろつゆちりほども、もつまじきなり。
かくのごとく、こゝろえのうへには、ねてもさめても南無阿弥陀仏{{ku}}とまうすは、かやうに、やすくたすけまします、御ありがたさ御うれしさをまうす御禮のこゝろなり。これすなはち仏恩報謝の念仏とはまうすなり。あなかしこ{{ku}}。
::延徳四年六月 日{{sic}}
:::《意訳》
{{resize|130%|{{r|近頃|ちかごろ}}は、{{r|格別|かくべつ}}に{{r|疫癘|えきれい}}にかゝつて{{r|人|ひと}}が{{r|死|し}}にますが、これは{{r|少|すこ}}しも{{r|疫癘|えきれい}}のために、はじめて{{r|死|し}}ぬのではなくて、{{r|生|うま}}れた{{r|時|とき}}からしてさだまつてゐる{{r|定|ぢやう}}{{r|業|ごふ}}であります。してみれば、それほど{{r|深|ふか}}く{{r|驚|おどろ}}くにはおよばぬことであります。けれども{{r|今時|いまどき}}になつて{{r|死|し}}ねば、さも{{r|疫癘|えきれい}}のために{{r|死|し}}んだやうに{{r|皆|みな}}{{r|人|ひと}}が{{r|思|おも}}ひます。これは、いかさま{{r|尤|もつと}}もな{{r|次|し}}{{r|第|だい}}であります。}}
{{resize|130%|そこで{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}は、「{{r|末代|まつだい}}の{{r|凡|ぼん}}{{r|夫|ぶ}}、{{r|罪|つみ}}はいかほど{{r|深|ふか}}からうとも、{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}を一{{r|心|しん}}に{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}は、{{r|必|かなら}}ず{{r|救|すく}}つてやる」と{{r|仰|あふ}}せられてゐます。}}
{{resize|130%|かやうな{{r|時|じ}}{{r|節|せつ}}には、ます{{ku}}{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}を{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにして、{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}させていたゞくと{{r|思|おも}}うて、一{{r|向|かう}}一{{r|心|しん}}に{{r|弥陀|みだ}}を{{r|尊|たふと}}み{{r|信|しん}}じて、{{r|疑|うたが}}ひの{{r|心|こゝろ}}はつゆちりほども{{r|持|も}}つてはならぬのであります。}}
{{resize|130%|かう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}たうへは、ねてもさめても{{r|南無阿弥陀|なもあみだ}}{{r|仏|ぶつ}}{{r|々|{{ku}}}}{{r|々|{{ku}}}}{{r|々|{{ku}}}}と{{r|申|まう}}すのは、かやうにたやすくお{{r|助|たす}}けくださる{{r|御有難|おんありがた}}さ{{r|御嬉|おんうれ}}しさのお{{r|礼|れい}}をのべるこゝろであります。これをば{{r|仏恩|ぶつおん}}{{r|報謝|はうしや}}の{{r|念仏|ねんぶつ}}と{{r|申|まう}}すのであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|延徳|えんとく}}四{{r|年|ねん}}六{{r|月|ぐわつ}} {{r|日|ひ}}}}
==<b>二四</b> (四の一二)==
:::《原文》
抑、毎月両度の寄合の由来は、なにのためぞといふに、さらに他のことにあらず、自身の往生極楽の信心獲得のためなるがゆへなり。
しかれば、往古よりいまにいたるまでも、毎月の寄合といふことは、いづくにも、これありといへども、さらに信心の沙汰とては、かつてもてこれなし。ことに近年は、いづくにも寄合のときは、たゞ酒飯茶なんどばかりにて、みな{{ku}}退散せり、これは仏法の本意には、しかるべからざる次第なり。いかにも不信の面々は、一段の不審をもたてゝ、信心の有無を沙汰すべきところに、なにの所詮もなく退散せしむる條しかるべからずおぼへはんべり。よく{{ku}}思案をめぐらすべきことなり。所詮、自今已後におひては、不信の面々は、あひたがひに信心の讃嘆あるべきこと肝要なり。
それ當流の安心のをもむきといふは、あながちに、わが身の罪障のふかきによらず、たゞもろ{{ku}}の雑行のこゝろをやめて、一心に阿弥陀如来に帰命して、今度の一大事の後生たすけたまへと、ふかくたのまん衆生をば、こと{{gu}}くたすけたまふべきこと、さらにうたがひ、あるべからず。かくのごとく、こゝろえたる人は、まことに百即百生なるべきなり。
このうへには、毎月の寄合をいたしても、報恩謝徳のためと、こゝろえなば、これこそ眞實の信心を具足せしめたる行者とも、なづくべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::明應七年二月二十五日書之
:::毎月両度講衆中へ 八十四歳
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}二{{r|度|ど}}の{{r|寄合|よりあひ}}のいはれは、{{r|何|なに}}のためであるかといふのに、{{r|更|さら}}に{{r|別|べつ}}のことではありません、たゞ{{r|自|じ}}{{r|身|しん}}の{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}{{r|極楽|ごくらく}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|う}}るがためであります。}}
{{resize|130%|それゆゑ{{r|昔|むかし}}から{{r|今|いま}}に{{r|至|いた}}るまで、{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}の{{r|寄合|よりあひ}}といふことはどこにもありますけれども、{{r|更|さら}}に{{r|信心|しんじん}}の{{r|沙汰|さた}}に{{r|就|つ}}いての{{r|話|はなし}}は、{{r|以|い}}{{r|前|ぜん}}より一{{r|向|かう}}にありません。{{r|殊|こと}}に{{r|近年|きんねん}}はどこでも、{{r|寄合|よりあひ}}の{{r|時|とき}}は、たゞ{{r|酒|さけ}}や{{r|御|ご}}{{r|飯|はん}}や{{r|御|お}}{{r|茶|ちゃ}}などの{{r|飲|いん}}{{r|食|しよく}}だけでみんなが{{r|帰|かへ}}りますが、これは{{r|決|けつ}}して{{r|仏法|ぶつぽふ}}の{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}には{{r|相応|さうおう}}せないのであります。いかにも{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}しておらぬ{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、それ{{gu}}{{r|不|ふ}}{{r|審|しん}}を{{r|申|まう}}し{{r|出|だ}}して、{{r|信心|しんじん}}の{{r|有無|うむ}}を{{r|話|はな}}しあふべき{{r|筈|はず}}でありますのに、{{r|何|なに}}の{{r|所詮|しよせん}}もなしに{{r|帰|かへ}}つてしまふことは、まことに{{r|然|しか}}るべからざることだと{{r|思|おも}}はれます。とくと{{r|考|かんが}}へてみねばなりません。それで{{r|今|こん}}{{r|後|ご}}におきましては、まだ{{r|信心|しんじん}}の{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}してをらぬ{{r|人々|ひと{{gu}}}}は、お{{r|互|たがひ}}に{{r|信心|しんじん}}の{{r|話|はなし}}をしあふといふことが{{r|肝心|かんじん}}であります。}}
{{resize|130%|{{r|大体|だいたい}}、{{r|当流|たうりう}}の{{r|安心|あんじん}}の{{r|趣|しゆ}}{{r|意|い}}と{{r|云|い}}ふのは、しひて{{r|自|じ}}{{r|分|ぶん}}の{{r|罪|つみ}}や{{r|障|さはり}}の{{r|深|ふか}}い{{r|浅|あさ}}いによるのではなく、たゞもろ{{ku}}の{{r|雑|ざふ}}{{r|行|ぎやう}}を{{r|積|つ}}まうとする{{r|心|こゝろ}}をやめて、一{{r|心|しん}}に{{r|阿弥陀|あみだ}}{{r|如来|によらい}}に{{r|帰|き}}{{r|命|みやう}}して、{{r|今|こん}}{{r|度|ど}}の一{{r|大|だい}}{{r|事|じ}}の{{r|後|ご}}{{r|生|しやう}}をお{{r|助|たす}}けくださることゝ{{r|深|ふか}}く{{r|恃|たの}}みにする{{r|衆|しゆ}}{{r|生|じやう}}をば、こと{{gu}}く{{r|助|たす}}けてくださることは、{{r|決|けつ}}して{{r|疑|うたが}}ひがありません。かう{{r|心|こゝろ}}{{r|得|え}}てゐる{{r|人|ひと}}は、{{r|実|まこと}}に百{{r|人|にん}}は百{{r|人|にん}}とも、みな{{r|極楽|ごくらく}}に{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}することが{{r|出来|でき}}るのであります。}}
{{resize|130%|このうへは、{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}{{r|寄合|よりあひ}}をしても、{{r|報恩|はうおん}}{{r|謝徳|しやとく}}のためと{{r|心|こゝろ}}{{r|得|う}}るなら、それこそ{{r|真実|まこと}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|具|そな}}へてゐる{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}というて{{r|然|しか}}るべきであります。あなかしこ{{ku}}。}}
::{{resize|130%|{{r|明応|めいおう}}七{{r|年|ねん}}二{{r|月|ぐわつ}}二十五{{r|日|にち}}にこれを{{r|書|か}}く。}}
:::{{resize|130%|{{r|毎|まい}}{{r|月|ぐわつ}}{{r|両|りやう}}{{r|度|ど}}{{r|講衆中|かうしゆちう}}へ 八十四{{r|歳|さい}}}}
==<b>二五</b> (四の一五)==
:::《原文》
抑、當國攝州、東成郡、生玉の庄内、大阪といふ在所は、往古より、いかなる約束のありけるにや、さんぬる明應第五の秋下旬のころより、かりそめながら、この在所をみそめしより、すでに、かたのごとく一宇の坊舎を建立せしめ、當年ははやすでに、三年の星霜をへたりき、これすなはち、往昔の宿縁あさからざる因縁なりとおぼえはんべりぬ。
それについて、この在所に居住せしむる根元は、あながちに一生涯を、こゝろやすくすごし、栄華栄耀をこのみ、また花鳥風月にもこゝろをよせず、あはれ無上菩提のためには、信心決定の行者も繁昌せしめ、念仏をも、まうさんともがらも、出来せしむるやうにも、あれかしと、おもふ一念の、こゝろざしを、はこぶばかりなり。
またいさゝかも、世間の人なんども、偏執のやからもあり、むつかしき題目なんども、出来あらんときは、すみやかに、この在所におひて、執心のこゝろをやめて、退出すべきものなり。
これによりて、いよ{{ku}}貴賎道俗をえらばず、金剛堅固の信心を決定せしめんこと、まことに弥陀如来の本願にあひかなひ、別しては聖人の御本意に、たりぬべきもの歟。
それについては、愚老、すでに當年は、八十四歳まで存命せしむる條不思議なり。まことに、當流法義にも、あひかなふ歟のあひだ本望のいたり、これにすぐべからざるもの歟。
しかれば、愚老、當年の夏ごろより違例せしめて、いまにおいて本復のすがたこれなし、つゐには當年寒中にはかならず往生の本懐をとぐべき條一定とおもひはんべり。あはれあはれ存命のうちに、みな{{ku}}信心決定あれかしと朝夕おもひはんべり。まことに宿善まかせとは、いひながら、述懐のこゝろ、しばらくも、やむことなし。または、この在所に、三年の居住をふる、その甲斐ともおもふべし。
あひかまへて{{ku}}、この一七箇日報恩講のうちにおひて、信心決定ありて、我人一同に往生極楽の本意を、とげたまふべきものなり。あなかしこ{{ku}}。
::明應七年十一月二十一日より、はじめて、これをよみて、人々に信をとらすべきものなり。
:::《意訳》
{{resize|130%|そも{{ku}}{{r|当国|たうこく}}{{r|摂州|せつしう}}{{r|東|ひがし}}{{r|成|なり}}{{r|郡|こほり}}{{r|生玉|いくだま}}の{{r|庄|しやう}}{{r|内|ない}}{{r|大阪|おほさか}}といふ{{r|所|ところ}}は、{{r|昔|むかし}}からどういふ{{r|約束|やくそく}}があつたのか、{{r|去|さ}}る{{r|[[w:明応|明応]]|めいおう}}五{{r|年|ねん}}九{{r|月|ぐわつ}}{{r|下|げ}}{{r|旬|じゆん}}のころ、ふとしたことから、この{{r|所|ところ}}を{{r|見初|みそ}}め{{r|足|あし}}をとゞめて、もはや、こんな一{{r|宇|う}}の{{r|坊舎|ばうじや}}を{{r|建立|こんりふ}}させ、{{r|当年|たうねん}}で、はやくもすでに三{{r|年|ねん}}の{{r|月|つき}}{{r|日|ひ}}を{{r|送|おく}}つて{{r|来|き}}ました。これは{{r|全|また}}く{{r|昔|むかし}}からの{{r|宿|しゆく}}{{r|縁|えん}}が{{r|深|ふか}}いわけであると{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|ついては、この{{r|所|ところ}}に{{r|住|す}}んでゐるわけは、{{r|強|しひ}}て一{{r|生|しやう}}{{r|涯|がい}}を{{r|気|き}}{{r|楽|らく}}に{{r|暮|くら}}したり、{{r|栄耀|えいえう}}{{r|栄華|えいぐわ}}を{{r|好|この}}んだり、また{{r|花|はな}}や{{r|鳥|とり}}や{{r|風|かぜ}}や{{r|月|つき}}に{{r|心|こゝろ}}を{{r|寄|よ}}せたりするのではありません。あゝどうかして、この{{r|上|うへ}}もなき{{r|菩|ぼ}}{{r|提|だい}}のために、{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}する{{r|行|ぎやう}}{{r|者|じや}}を{{r|多|おほ}}く{{r|出|だ}}し、{{r|念仏|ねんぶつ}}をまうす{{r|人々|ひと{{gu}}}}も{{r|出|で}}てこさしたいものであると{{r|思|おも}}ふ一{{r|念|ねん}}の{{r|志|こゝろざし}}をあらはしたまでのことであります。}}
{{resize|130%|またもし{{r|世|せ}}{{r|間|けん}}の{{r|人|ひと}}などの{{r|中|なか}}で{{r|少|すこ}}しでも{{r|片|かた}}{{r|意地|いぢ}}なことを{{r|云|い}}ひ{{r|出|だ}}すものがあつたり、むつかしい{{r|難題|なんだい}}などを{{r|云|い}}ひかけたりしたならば、{{r|早速|さつそく}}この{{r|所|ところ}}に{{r|未|み}}{{r|練|れん}}を{{r|残|のこ}}さず{{r|退去|たいきよ}}してよいのであります。}}
{{resize|130%|これによつて、ます{{ku}}{{r|貴|たつと}}きも{{r|賎|いや}}しきも{{r|道|だう}}と{{r|云|い}}はず{{r|俗|ぞく}}と{{r|云|い}}はず、そのへだてなく、{{r|金剛|こんがう}}{{r|堅|けん}}{{r|固|ご}}の{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}させる{{r|事|こと}}が、{{r|実|まこと}}に{{r|弥陀|みだ}}{{r|如来|によらい}}の{{r|本|ほん}}{{r|願|ぐわん}}にもかなひ、{{r|別|べつ}}して{{r|親鸞|しんらん}}{{r|聖|しやう}}{{r|人|にん}}の{{r|思|おぼし}}{{r|召|めし}}に{{r|相応|さうおう}}するわけであると{{r|思|おも}}はれます。}}
{{resize|130%|{{r|就|つ}}いては{{r|愚老|わたくし}}は、もはや{{r|当年|たうねん}}は八十四{{r|歳|さい}}となりましたが、こんなに{{r|存命|ぞんめい}}して{{r|来|き}}たのも{{r|不思議|ふしぎ}}なことであります。まことに{{r|当流|たうりう}}の{{r|法|ほふ}}{{r|義|ぎ}}にも、かなふと{{r|思|おも}}はれて、{{r|本望|ほんぼう}}そのうへもないわけであります。}}
{{resize|130%|{{r|然|しか}}るに、{{r|愚老|わたくし}}は{{r|当年|たうねん}}の{{r|夏|なつ}}ごろから{{r|病|びやう}}{{r|気|き}}になりまして、{{r|今|いま}}に一{{r|向|かう}}{{r|本復|ほんぷく}}の{{r|様|やう}}{{r|子|す}}も{{r|見|み}}えませぬ。{{r|遂|つひ}}には{{r|当年|たうねん}}の{{r|寒中|かんぢう}}には、{{r|必|かなら}}ず{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|本|ほん}}{{r|懐|くわい}}を{{r|遂|と}}げることにきまつてあると{{r|思|おも}}はれます。あゝ、どうか{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}に、みなのものが{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}してくださるればよいがと、{{r|朝夕|あさゆふ}}{{r|思|おも}}ひつゞけてゐます。まことに{{r|宿|しゆく}}{{r|善|ぜん}}まかせとはいふものゝ、{{r|残|のこ}}りおほく{{r|思|おも}}ふこゝろが、しばらくも{{r|絶|た}}え{{r|間|ま}}がありません。もし{{r|存命|ぞんめい}}の{{r|中|うち}}に、みなのものゝ{{r|信心|しんじん}}が{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}して{{r|下|くだ}}されたなら、この{{r|所|ところ}}に三{{r|年|ねん}}{{r|間|かん}}{{r|住|す}}んで{{r|居|ゐ}}た、その{{r|甲斐|かひ}}があつたと{{r|思|おも}}はれます。}}
くれ{{gu}}も、この一七ヶ{{r|日|にち}}の{{r|報恩講|はうおんかう}}の{{r|間|あひだ}}に{{r|信心|しんじん}}を{{r|決|けつ}}{{r|定|ぢやう}}せられて、われも{{r|人|ひと}}も一{{r|同|どう}}に、{{r|極楽|ごくらく}}{{r|往|わう}}{{r|生|じやう}}の{{r|本|ほん}}{{r|意|い}}を{{r|遂|と}}げられたいものであります。あなかしこ{{ku}}。<ref>投稿者注釈:「くれぐれも…」以下の行は、テンプレートの容量オーバーのため文字拡大(resize)できませんでした。</ref>
::{{r|[[w:明応|明応]]|めいおう}}七{{r|年|ねん}}十一{{r|月|ぐわつ}}二十一{{r|日|にち}}からはじめて、七{{r|日|か}}の{{r|間|あひだ}}これを{{r|読|よ}}んで、{{r|人々|ひと{{gu}}}}に{{r|信心|しんじん}}を{{r|得|え}}させて{{r|下|くだ}}さい。
== 出典 ==
* [http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/977474 意訳聖典] 国立国会図書館 デジタルコレクション
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{DEFAULTSORT:れんによしようにんこふんしよういやくせいてん}}
[[Category:日本の文学]]
[[Category:室町時代]]
[[Category:仏教]]
[[Category:日本の宗教]]
{{PD-Japan-auto-expired}}
a8e9kl49hcghwu1bsq6kka9rqkcwyvg
Page:Bushido.pdf/141
250
41882
188434
188317
2022-08-10T23:05:54Z
CES1596
4425
/* 検証済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="4" user="CES1596" /></noinclude>きに至りては<!--底本「至てりは」-->不條理に失すとせん。徃年、モンテスキユーはピリニース山脈の一側に於て是なるものも、其他側に於ては非なりと歎ぜり。近時、ドレフユーの審判は、其言の眞なるを證し、亦た啻にピリニース山脈のみ、佛國正義の可否を分界するに非らざるを示せり。此れと等しく、日本人の懷抱する如き忠節は、國を異にして、之を頌するものゝ、幾ど稀なるを見ん。然れども此れ、吾人の槪念の非なるが故に非ずして、却つて恐る、彼れにありては旣に之を忘却せるが故にして、又た日本人の忠節の念に深厚なるは、他國の未だ容易に企及する能はざるものあるが爲なるなからん乎を。グリフイス氏が、支那に在りては、孔敎は孝を以て百行の基と爲し、日本に在りては、忠を以て本と爲すと說けるは眞に<noinclude></noinclude>
1mr5t4q0i30kju6cqhuyxakwf6j76c7
Page:Bushido.pdf/142
250
41883
188435
188318
2022-08-10T23:08:08Z
CES1596
4425
/* 検証済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="4" user="CES1596" /></noinclude>然り。予は今爰に讀者の或は、吃驚酸鼻すべきを顧みず、沙翁の所謂『落魄の主君に仕へて艱苦を具にし』、以て、『稗史に名を得たる』忠臣の物語を敍せん。
其物語は我國史を飾れる淸廉高義の人格菅原道眞を寓せるものなり。道眞は嫉妬讒誣の餌となり、都を逐はれて流人の身となりけるが、情を知らぬ敵は、斯くても尙ほ饜かず、其一族をも擧げて亡はんと、一子菅秀才の幼かりけるを酷しく詮義して、道眞の舊臣武部源藏が芹生の里の寺小屋に匿ひ置くを探り出し、首打つて渡せとの嚴命に、源藏も今は是非に及ばず、承引なしたる心は、夥多ある寺子の中、孰れなりとも御身代りと思ふて歸る家の內、あれか、これかと見渡せど、玉簾の中の誕生と、薦垂の中に育つたとは、似ても似<noinclude></noinclude>
8uyilzgv90vcb7w1k19zdrwfv5g48rt
Page:Bushido.pdf/143
250
41884
188436
188319
2022-08-10T23:10:13Z
CES1596
4425
/* 検証済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="4" user="CES1596" /></noinclude>つかず。主運の末の悲しさを歎き悶ゆる折も折とて、器量賤しからぬ母親に連れられて、寺入賴む小兒あり。見るに﨟たき幼兒の、養君の御年恰好なり。幼君と幼臣、其面差の紛ふばかりなるは、母固より之を知り、子も亦た知れり。我家の奧に、人は知らず、幼兒の生命と、母が眞心との二つは、旣に祭壇に捧げられしなり。源藏は斯くとも思ひ寄らず、唯だ此子を以て其君を救はんとす。
爰に{{r|犧牲|スケープ、ゴート}}を獲たり。檢視の役人は來れり。贋首に欺かるべき乎。源藏は忍びの鍔元くつろげ、虛と云はゞ切付けんと堅唾を呑む。眼力光らす松王丸、淺ましの首引寄せ、ためつ、すがめつ、こりや是れ菅秀才の首に紛ひ無しと云ふ。―母や其子が最期の狀を知れりや。道までは歸つて見たれ<noinclude></noinclude>
hwmpv1pllc11piy6kxc169t3z2chjtt
Page:Bushido.pdf/144
250
41895
188438
188360
2022-08-10T23:12:14Z
CES1596
4425
/* 検証済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="4" user="CES1596" /></noinclude>ど、子を殺さしにおこして置いて、などて我家へ歸らるべき。舅は年久しくも丞相の高恩を蒙り、夫は餘義無くも恩主の敵に隨身す。主は殘忍なりとても、臣として背くべきにあらず。流人の家に好みあるを幸ひ、菅秀才の首實檢せよとの今日の役目。今ぞ我子能く祖父の主君に仕へて其殊恩に報ずべしと、申合せての此の悲しさ。我子の死顏なりと、今一度見たさに又た歸り來る寺小屋。松王は今日の役目―膓を斷つべき一期の役目―仕遂せて又た立戾る源藏が門より、聲高く『女房よろこべ、忰は御役に立つたぞよ』。
『嗚呼、何等の慘事ぞ、他の生命を救はんが爲に、親の自から其子を犧牲とする事や』と、人あり或は此言をなすものあらん。されど此小兒は自から甘んじて死に就くの犧性な<noinclude></noinclude>
6f32q3b14lm7t2emzlffl5wxeh09who
Page:Bushido.pdf/145
250
41896
188439
188361
2022-08-10T23:14:11Z
CES1596
4425
/* 検証済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="4" user="CES1596" /></noinclude>りき。此れ人に代つて死するの物語なり。アブラハムの其子イサクを祭壇に捧げたると何の異なる所かあらん、其義は相似たり、其美は相若く。共に義務の招く所に應じ、高きより來る聲の命ずるがまゝに行へるものなり。唯だ其聲の、此には目に見ゆる天使より下り、彼には目に見えざる天使より來り、此れは肉の耳に聞き、彼れは心の耳に徹したるの差あるのみ。――吁、然りと雖、予は說敎者の口吻に倣ふことを止めん。
西洋の個人主義は、父子、夫婦の間にも、利害の分離を承認するものなるが故に、大に人の他に對する義務の量を輕减す。然るに武士道は家門と族人との利害を以て、一にして分つべからざるものとなし、此利害は愛情と結びて、自然な<noinclude></noinclude>
6b6uhl46x7hxchs7fym6ddufa0g6h1i
Page:Kokubun taikan 07.pdf/545
250
41919
188430
2022-08-10T19:14:01Z
CES1596
4425
/* 校正済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>けられゆくに、いといみじき病をさへして、建仁三年九月十六日とし二十二にてかしらおろす。世の中のこりおほくなに事もあたらしかるべきほどなれば、さこそ口をしかりけめ。をさなき子の一萬といふにぞ世をばゆづりけれどうけひくものなし。入道はかのやまひつくろはむとてかまくらより伊豆の國へいでゆあびに越えたりけるほどに、かしこの修善寺といふ所にてつひにうたれぬ。一萬もやがてうしなはれけり。これは實朝と義時と、ひとつ心にてたばかりけるなるべし。さて今はひとへに實朝故大將の跡をうけつぎて、つかさくらゐとゞこほる事なくよろづ心のまゝなり。建保元年二月二十七日正二位せしは閑院の內裏つくれる賞とぞ聞き侍りし。おなじき六年權大納言になりて大將をかねたり。左馬頭をさへぞつけられける。その年やがて內大臣になりてもなほ大將もとのまゝなり。父にもやゝ立ちまさりていみじかりき。このおとゞは大方心ばへうるはしく、たけくもやさしくもよろづめやすければ、ことわりにも過ぎて、ものゝふのなびきしたがふさまも代々{{*|ちイ}}、にもこえたり。いかなる時にかありけむ。
「山はさけ海はあせなむ世なりとも君に二ごゝろわがあらめやも」
とぞよみける。時政は建保三年にかくれにしかば義時ぞ跡を繼ぎける。故左衞門督の子にて公曉といふ大とこあり。親の討たれにしことをいかでかやすき心あらむ。いかならむ時にかとのみおもひわたるに、この內大臣また右大臣にあがりて大饗などめづらしくあづまにておこなふ。京より尊者をはじめ上達部殿上人おほくとぶらひいましけり。さて鎌倉にうつし<noinclude></noinclude>
4sjkv4wrb4f8ejgzle0vwpms2bmqkze
Page:Kokubun taikan 07.pdf/546
250
41920
188431
2022-08-10T19:20:58Z
CES1596
4425
/* 校正済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>奉れる八幡の御社にじんばいにまうづる。いといかめしきひゞきなれば、國々の武士はさらにもいはず、都の人々も扈從しけり。立ちさわぎのゝしるもの、見る人もおほかるなかに、かの大とこうちまぎれて、女のまねをして白きうす衣ひきをり、おとゞの車よりおるゝほどをさしのぞくやうにぞ見えける。あやまたず首をうちおとしぬ。その程のどよみいみじさ思ひやりぬべし。かくいふは承久元年正月廿七日なり。そこらつどひ集れるものども、たゞあきれたるより外のことなし。京にもきこしめしおどろく。世の中火をけちたるさまなり。扈從に西園寺の宰相中將實氏も下り給ひき。さならぬ人々もなくなく袖をしぼりてぞ上りける。いまだ子もなければ立ちつぐべき人もなし。事しづまりなむほどゝて、故おとゞの母北の方二位殿{{*|政子}}といふ人、二人の子をもうしなひて、淚ほすまもなくしをれすぐすをぞ、將軍に用ゐける。かくてもさのみはいかゞにて、「君だち一所下し聞えて將軍になし奉らせ給へ」と公經のおとゞに申しのぼせければ、あへなむとおぼす所に、九條の右{{*|左イ}}大臣道家殿のうへは、このおとゞの御むすめなり。その御腹の若君の二つになり給ふを、下しきこえむと九條殿のたまへば、御うまごならむもおなじ事とおぼして定め給ひぬ。その年の六月にあづまにゐて奉る。七月十九日におはしましつきぬ。むつきのなかの御ありさまは唯かたしろなどを祝ひたらむやうにて、萬の事さながら右京權大夫義時朝臣心のまゝなり。一の人の御子の將軍になり給へるはこれぞ始めなるべき。かの平家の亡ぶべき世の末に、人の夢に、「賴朝が後はその御太刀あづかるべし」と春日大明神仰せられけるはこの今の若君の御事にこそありけめ。か<noinclude></noinclude>
47mjn4dtp00ccrphloleyxzkwr2esgj
Page:Kokubun taikan 07.pdf/547
250
41921
188432
2022-08-10T19:30:29Z
CES1596
4425
/* 校正済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>くて世をなびかししたゝめ行ふ事もほとほとふるきにはこえたり。まめやかにめざましき事も多くなりゆくに、院のうへ忍びておぼしたつ事などあるべし。近くつかうまつる上達部殿上人、まいて北面の下﨟西おもてなどいふも皆この方にほのめきたるは、あけくれ弓矢兵仗のいとなみより外の事なし。劔などを御覽じ知ることさへいかで習はせ給ひたるにか、道のものにもやゝたちまさりてかしこくおはしませば、御前にてよきあしきなど定めさせ給ふ。かやうのまぎれにて承久も三年になりぬ。四月二十日御門おりさせ給ふ。春宮四つにならせ給ふにゆづり申させ給ふ。近頃皆この御齡にて受禪ありつれば、これもめでたき御行く末ならむかし。おなじき廿三日院號のさだめありて今おりさせ給へるを新院ときこゆれば、御兄の院をば中の院と申し、父御門をは本院とぞ聞えさする。この程は家實のおとゞ{{*|普賢寺殿の御子}}關白にておはしつれど、御讓位の時左大臣道家のおとゞ{{*|光明峯寺殿。}}攝政になりたまふ。かのあづまの若君の御父なり。さても院のおぼし構ふる事忍ぶとすれど、やうやう漏れ聞えてひがしざまにもその心づかひすべかめり。あづまの代官にて伊賀の判官光季といふものあり。かつかつかれを御かうじのよし仰せらるれば、御方に參るつはものどもおしよせたるに、遁るべきやうなくて腹切りてけり。まづいとめでたしとぞ院は思し召しける。あづまにもいみじうあわてさわぐ。さるべくて身のうすべき時にこそあなれと思ふものから、討手の攻め來りなむときにはかなきさまにてかばねをさらさじ、おほやけと聞ゆとも自らし給ふ事ならねば、かつは我が身の宿世をも見るばかりと思ひを{{*|なイ}}りて、弟の時房と泰時といふ一男と二人をか<noinclude></noinclude>
ohkz2s0s8so99fr2qlan461c5wvagb5
Page:Kokubun taikan 07.pdf/548
250
41922
188433
2022-08-10T19:37:31Z
CES1596
4425
/* 校正済 */
proofread-page
text/x-wiki
<noinclude><pagequality level="3" user="CES1596" /></noinclude>しらとして雲霞のつはものをたなびかせて都にのぼす。泰時を前にすゑていふやう、「おのれをこの度都にまゐらする事は思ふ所おほし。本意の如く淸きしにをすべし。人にうしろ見えなむには親の顏また見るべからず。今をかぎりとおもへ。賤しけれども義時君の御ために後めたき心やはある。されば橫ざまの死をせむ事はあるべからず。心を猛くおもへ。おのれうちかつものならば、二度この足柄箱根山は越ゆべし」などなくなくいひきかす。まことにしかなり。又親の顏をがまむ事もいとあやふしと思ひて、泰時も鎧の袖しぼる。かたみに今やかぎりとあはれに心ぼそげなり。かくてうちいでぬるまたの日、思ひかけぬほどに泰時唯一人鞭を上げてはせきたり。父むねうちさわぎて「いかに」と問ふに、「軍のあるべきやう大方のおきてなどをば仰の如くその心をえ侍りぬ。若し道のほとりにも、計らざるに忝く鳳輦をさきだてゝ御旗をあげられ、臨幸のげんぢうなる事も侍らむに參りあへらば、その時のしんたいいかゞ侍るべからむ。この一ことをたづね申さむとて一人馳せ侍りき」といふ。義時とばかりうち案じて、「かしこくも問へるをのこかな。その事なり。まさに君の御輿に向ひて弓を引くことはいかゞあらむ。さばかりの時は兜をぬぎ弓のつるをきりて偏にかしこまりを申して身をまかせ奉るべし。さはあらで君は都におはしましながら、軍兵をたまはせば命をすてゝ千人が一人になるまでも戰ふべし」といひもはてぬに急ぎたちにけり。都にもおぼしまうけつる事なればものゝふども召し集へ、宇治勢田の橋もひかせてかたきを防ぐべき用意心ことなり。公經の大將一人のみなむ御うまごのこともさる事にて、北の方一條中納言<noinclude></noinclude>
ls8zlwfftwgbdr78uh49yk2nef1tqc8