Wikiquote jawikiquote https://ja.wikiquote.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 MediaWiki 1.39.0-wmf.22 first-letter メディア 特別 トーク 利用者 利用者・トーク Wikiquote Wikiquote・トーク ファイル ファイル・トーク MediaWiki MediaWiki・トーク テンプレート テンプレート・トーク ヘルプ ヘルプ・トーク カテゴリ カテゴリ・トーク TimedText TimedText talk モジュール モジュール・トーク Gadget Gadget talk Gadget definition Gadget definition talk メインページ 0 1 37437 35015 2022-08-01T04:40:14Z Mugenpman 19055 リンク修正。 wikitext text/x-wiki <div class="center"><span style="font-size:x-large;">ようこそ ウィキクォート日本語版へ</span></div> ウィキクォートへようこそ。ウィキクォートは、共同作業による引用集プロジェクトです。あらゆる言語における著名な人物の発言、有名な作品などからの引用、諺などを集め、公開します。現在'''{{NUMBEROFARTICLES}}'''項目の[[Project:引用とは何か|引用集]]があります。誰でも編集に参加できます。なお運営に関しては、姉妹プロジェクトにあたる[[w:|ウィキペディア日本語版]]の各文書をご参照いただくことがあります。編集の練習は[[Wikiquote:サンドボックス|サンドボックス]]で行うことができます。 {{today}} {| border="0" cellpadding="2" cellspacing="0" |- !style="background:#e2e2ff; border:2px solid #e2e2ff;padding:1em 0;"|<div style="text-align:center;"> ====おすすめ==== </div> !style="background:#faf9b2; border:2px solid #faf9b2;padding:1em 0;"|<div style="text-align:center;"> ====[[Wikiquote:コミュニティ・ポータル|コミュニティ]]==== </div> |-valign="top" |width="45%" style="border:2px solid #e2e2ff;"| {{MP_Content}} |width="55%" style="border:2px solid #faf9b2;"| '''[[Wikiquote:ウィキクォートへようこそ|ウィキクォートへようこそ]]''' =====執筆の手引===== [[Wikiquote:基本方針とガイドライン|基本方針]] - [[Project:編集の仕方|編集の仕方]] - [[WQ:MOS|スタイルマニュアル]] - [[Wikiquote:著作権|著作権]] - [[Wikiquote:サンドボックス|記事を書くテスト]] - [[Wikiquote:リファレンスデスク|リファレンスデスク]] =====ウィキクォートのご案内===== [[Wikiquote:ウィキクォートについて|ウィキクォートについて]] - [[Wikiquote:文例集|文例集]] - [[Wikiquote:ウィキクォートは何でないか|ウィキクォートは何でないか]] - [[Wikiquote:井戸端|井戸端会議場]] - [[Wikiquote:FAQ|よくある質問集]] - [[Wikiquote:削除依頼|削除依頼]] - [[Wikiquote:管理者への要請|管理者への要請]] - [[Wikiquote:ウィキクォートの歴史|歴史]] - [[Wikiquote:多言語プロジェクトとしてのウィキクォート|多言語プロジェクトとしてのウィキクォート]] - [[w:ウィキメディア|ウィキメディア]] |- |colspan="2" style="padding:1em; border:solid #cfc 2px;font-size:small;"| {{ウィキメディアプロジェクト}} |- |colspan="2" style="padding:1em; background:#efe; border:solid #cfc 2px;font-size:small;"| ウィキクォートや姉妹プロジェクトを便利だと感じ、運営をサポートしたいと思ったならば、どうか[[donate:Special:FundraiserRedirector|寄付]]をお願いします。 </div> |} __NOTOC____NOEDITSECTION__ <!-- interlang link --> 2k9r0xobk4940fgc8zux4u6gylrev3x 安倍晋三 0 6307 37438 37390 2022-08-01T04:51:21Z 220.100.55.27 /* 論評 */ wikitext text/x-wiki [[File:Shinzō Abe Official (cropped 2).jpg|thumb|安倍晋三(2015年撮影)]] '''[[w:安倍晋三|安倍晋三]]'''(1954年-2022年)は日本の政治家。1993年7月より衆議院議員。第21・25代自由民主党総裁。第90,96,97,98代内閣総理大臣。2020年10月より21年8月(閉会)まで、2021年東京オリンピック組織委員会名誉最高顧問。2021年11月より清和政策研究会会長。 == 発言 == *「云わば」「まさに」「つまり」「そもそも」「――の中において」「――の中においてですね」「その上において」「しっかりと」「真摯に反省を」「丁寧に説明しご理解を頂く」「これだけははっきりと申し上げておきたいと思います」「お答え(コメント)は差し控えさせて頂く」 **国会答弁での口癖。「まさに」(341回)、「中において」(298回)、「つまり」(257回)、「そもそも」(232回)、「その上において」(178回)「いわば」(144回)は2018年6月2日付け日刊ゲンダイにおいて「不快ワード」トップ6と評されている。また「お答えは差し控える」(=答弁拒否)は2019年だけで420回に達した *「任命責任は私にある」 **失言や不祥事による閣僚辞任が起きるたびに。取り方を問われると「その責任は、究極的には、しっかりと政策を前に進めていくことによって果たされるべきものだと考えています」「内閣として、総理大臣として一層身を引き締めて行政の責任を果たしていきたい」 *「はじめて出会う外国人に、「あなたはどちらから来ましたか」と聞かれて、「わたしは地球市民です」と答えて信用されるだろうか。「自由人です」と答えて、会話がはずむだろうか。かれらは、その人間の正体、つまり帰属する国を聞いているのであり、もっといえば、その人間の背負っている歴史と伝統と文化について尋ねているのである。」「たしかに自分の命は大切なものである。しかし、ときにはそれをなげうってまもるべき価値が存在するのだ、ということを考えたことがあるだろうか。わたしたちは、いま自由で平和な国に暮らしている。しかしこの自由や民主主義をわたしたちの手で守らなければならない。」「最近ジェンダーフリーという概念が登場した、生物学的差異や文化的背景も全て否定するラジカルな考えを包摂する和製英語だ。」「占領軍の[[w:ダグラス・マッカーサー|マッカーサー]]最高司令官は、敗戦国日本の憲法を制定するにあたって、天皇の存置、封建制を廃止すること、戦争を永久に放棄させることの三つを原則にした。とりわけ当時のアメリカの日本にたいする姿勢が色濃くあらわれているのが、[[w:日本国憲法第9条|憲法九条]]の「戦争の放棄」の条項だ。アメリカは、自らと連合国側の国益を守るために、代表して、日本が二度と欧米中心の秩序に挑戦することのないよう、強い意志をもって憲法草案の作成にあたらせた。そして「国家主権の発動としての戦争」「紛争を解決する手段としての戦争」はもとより「自国の安全を守るための戦争」まで放棄させようとしたのである。また、戦力を保持することはもちろん、交戦権すら認めるべきでないと考えた。かわりに担保として与えられたのが、[[w:日本国憲法前文|憲法前文]]の、《平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した》というくだりだ。つまり、日本国民の安全と生存は、諸外国を信用してすべてを委ねよ、というわけである。まさに憲法第九条の“枕詞”になっている。憲法前文には、敗戦国としての連合国に対する“詫び証文”のような宣言がもうひとつある。《われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたい》という箇所だ。このときアフリカはもちろん、ほとんどのアジア諸国はまだ独立していないから、ここでいう。《専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会》とは、おもに連合国、つまりアメリカをはじめとする列強の戦勝国をさしている。ということは、一見、力強い決意表明のように見えるが、じつは、これから自分たちは、そうした列強の国々から褒めてもらえるように頑張ります、という妙にへりくだった、いじましい文言になっている」 **2006年上梓「[[w:美しい国へ|美しい国へ]]」より。また日本国憲法については2014年12月14日送出のネット番組「政治家と話そう」でも同趣旨のことを述べている *「世界の歴史を振り返っても、一国のリーダーが判断を誤ったために国が滅びたことは何度もある」 **百田尚樹との対談録「[[w:日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ|日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ]]」より *「宮澤さんが間違いです。今までの保守が間違いです。権力は積極的に行使してこそ国民の負託にこたえるものです。権力はガンガン使うものなんですよ」 **[[w:岸井成格|岸井成格]]が[[w:宮澤喜一|宮澤喜一]]の遺言として「権力の行使には慎重であるべきだ。これが保守の本流」という言葉を伝えた際に返した言葉 *「次は私自身が金正恩委員長と向き合わなければならない」 **2018年6月18日、8月16日、9月12日、10月24日、2019年1月10日、2月28日、3月5日、5月6日、7月1日、9月16日、10月4日 19年5月の発言では「条件を付けずに」、7月には「最後は」の語句が加わった。しかし「向き合う」事なく2020年9月総辞職 *「不妊治療の保険適用を菅総理と共に実現した三原じゅん子候補。「恥を知りなさい」の名セリフは野党にとっては悪夢でしょう。三原じゅん子候補に力を!宜しくお願いします。」 **2022年7月6日ツイート *「日本銀行が行う金融緩和政策は当然続けないといけない。米国のように金融を引き締めれば景気がガンと悪くなる。日銀の黒田東彦総裁がやっていることは間違いない」「日本が本来目指す物価高とは違う。景気が良くなって、需要が増え、モノの値段が上がって、給料が上がる中で、値段が上がっていく状況ではない」「(秋に予定される)臨時国会を迎えた時には思い切った財政政策、金融政策をやっていくべき。金利が低い状況では、財政政策は基本的に大きな効果を上げていく」 **2022年6月17日、仙台市で講演して *「自衛隊の違憲論争に終止符を打つのは、私たち政治家の責任だ」「憲法を変えていくのは自民党。立憲民主党と共産党と戦っていくのは自民党なんですよ。維新ではなく自民党」 **2022年6月12日、大阪市で行われた党の「憲法改正セミナー&決起大会」で *「憲法審査会でも9条について議論がなされ、コロナ禍を経験し、緊急事態条項の必要性についても国民的な理解が高まってきた」「3分の2を形成する状況は整いつつある」 **2022年5月23日、新憲法制定議員同盟による「新しい憲法を制定する推進大会」で *「(政府の)1000兆円の借金の半分は日銀に(国債を)買ってもらっている」「日銀は政府の子会社なので60年で(返済の)満期が来たら、返さないで借り換えて構わない。心配する必要はない」 **2022年5月9日、大分県での会合で *「日本の舵取りをしていくトップを、目指していく実力は十分にあると私は思っている。日本初の女性総理を目指して頑張ってもらいたい」 **2022年4月8日、[[稲田朋美]]について *「衝突の危険性がないようバランスを取っていくことが大切だ。ロシアとウクライナのように軍事バランスが大きく崩れると予期せぬ衝突が起こりやすい」「日本も少しは独自の打撃力を持つべきだと完全に確信をしている」「私は打撃力と言って来たんですが、基地に限定する必要はないわけであります。向こうの中枢を攻撃するということも含むべきなんだろうとこう思っています」「防衛費を増やすことに偏見を持つ必要は全くない。自国の防衛に努力しない国のために、命をかけてくれる国はどこにもない」 **2022年4月3日、地元山口市で行われた「憲法改正早期実現山口県総決起大会」で講演して *「これからの長い人生、失敗はつきもの。何回も失敗するかもしれない。大切なことはそこから立ち上がること。そして失敗から学べれば、もっと素晴らしい」 **2022年3月、近畿大学の卒業式で飛び入り来賓として述べた祝辞 *「中川昭一さんが議論するべきだと言ったら、ものすごいバッシングを浴びて、議論そのものが萎縮して出来ない状況にあるが、議論は行っていくべきだろう。日本はNPT加盟国で非核三原則があるが、世界の安全がどう守られているかという現実についての議論をタブー視してはならない」 **2022年2月27日、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」で、原爆を共有する形で日本も保有することについて *「改めてご冥福をお祈りしたい。党首討論で相まみえることもあったが、石原氏は常に国家観や歴史観、憲法の問題について大きな議論を行っていた。憲法改正に向けて情熱を燃やし続けてきた方で、その松明は私たちに託された。しっかりと、松明の炎を絶やさずに力強く火を掲げながら憲法改正に取り組んでいきたい」 **2022年2月3日、派閥の会合で、[[石原慎太郎]]死去について *「本日「経済界大賞」を受賞致しました。受賞理由はアベノミクス等安倍政権の政策に対する評価でした。総理を辞めて以降、光栄なことに海外の政府、大学、団体等からは様々な賞を頂きましたが、国内では初めての事で励みになりました。感謝です」 **2022年1月14日 *「同期一番の男前は岸田文雄と、こう言われていました。そして同期一番頭がいいのは茂木敏充、そして一番性格がいいのは安倍晋三と」 **2021年12月13日、平成研究会の政治資金パーティーで。4年前の2017年4月、宏池会のパーティーでも同様に発言 *「オリンピックはアスリートにとって夢の舞台で、支援する立場に変わりはない。しかしウイグルで起きている人権状況には、政治的な姿勢とメッセージを出すことが、我が国には求められている。日本の意思を示す時は近づいている」 **2021年12月9日、安倍派総会で *「日本と台湾がこれから直面する環境は、緊張をはらんだものとなる」「自由で開かれた、民主主義の枠組みに、自分たちをしっかりと結び付ける努力を続けることが肝心」「中国に自制ある行動を促すにはどうすべきか」「台湾有事は日本有事、すなわち日米同盟の有事だ」「(中国の)軍事的冒険は経済的自殺への道でもある」 **2021年12月1日、台湾のシンクタンクが主催した会合にオンライン出席して *「岸田総理の掲げる新しい資本主義は、成長と分配の好循環。安倍政権でも申し上げていた。経済における最大の責任は雇用をつくっていくこと」「私たちが政権を取る前までは有効求人倍率は8つの都道府県でしか1倍を超えていなかったが、47全ての都道府県で正社員ではないが、一般の就業者の有効倍率が1倍を超えた。なぜこんなことを言うかというと、この1年位、私が辞めた後、野党が盛んにアベノミクスを失敗と言う。これは欠席裁判で、総理大臣なら反論していたが、反論する場がないのでここでしている。'''たとえば、私だけが仕事していて、60万円稼いでいて、実質賃金は60万。景気が良くなったので妻も働き、20万円で、60万+20万で2で割ると40万。'''60万が40万になるが、下がったのではなく、本当は所得を足さないといけない。大切なのはみんなの稼ぎが増えたかどうか。安倍政権において、35兆円も所得は増えている。自慢話っぽくなるのでこれで終わりたい」「トランプ大統領は北朝鮮から日本が攻撃を受けたら戦うが、日本はアメリカが攻撃を受けても黙って見ているだけなのは不公平。もっとお金を出さないと。こんな調子なんで、いつも反論する。『だから平和安全法制を作って、日米を助け合える同盟に変えた。そのために私は10%も支持率を落とした』と言ったら、トランプ大統領からは『グレート! サムライだ』と言われた」「なぜゴルフをするのか。北朝鮮からミサイルを撃ち込まれたら日本は打撃力がないから米大統領に電話して、『報復してくれ』と頼む。報復するかもしれないから北朝鮮はミサイルを撃たない。私がトランプ大統領としょっちゅうゴルフをしたのは、こんなに仲がいいから『安倍が電話をしたらトランプは報復する』と抑止力のためにゴルフをやっていた。ご理解頂きたいと思います」 **2021年11月29日、「鈴木宗男を叱咤激励する会」で *「私は長尾敬ほど“無鉄砲な男”を見た事は無い。ウイグル人権決議で執行部が何と言おうと恐れずに、相手の国がどんなに日本に大きな影響を持っていようとも、自分の出世に大きなマイナスになろうとも、言うべき事は言う。そういう男を今、日本は必要としている!」 **2021年10月26日、長尾の応援に出て。しかし長尾は維新の候補に負けた *「日米同盟は廃止、そして自衛隊は憲法違反、これが共産党の基本的な政策だ。その共産党の力を借りて、立憲民主党が政権を握れば、日米同盟の信頼関係は失われてしまうのは間違いない。尤も立憲民主党は、安倍政権で作った平和安全法制を廃止をするといっている。この平和安全法制によって、日米は強い同盟になった。それを廃止してしまっては、せっかく助け合えるようになったのに、助け合えない同盟になってしまう。そうなれば、日米同盟はその瞬間に終わりを迎えてしまう。方向はむしろ逆だ。北朝鮮が新たなミサイルを開発し脅威が増している。あるいは中国が軍事力を背景に、尖閣や台湾、南シナ海で一方的な現状変更の試みをするなかにおいては、日米同盟を強化していくことが求められている。ですから、私たちは絶対に負けるわけにはいかない」 **2021年10月21日、横浜市での街頭演説 「私たちは負けるわけにはいかない」は2017年にも使ったフレーズ *「皆さん、本当にお疲れさまでした。決戦が終わったあとのこの会合にこれだけたくさんの皆さんに集まって頂いている。まさに古屋選対本部長が言っていたように、志を同じくする、勝負を度外視して誰を推し立てるべきか。その1点で集まったグループだからこそだろうと思います。私達は高市さんを通じて、本来自民党はどうあるべきか、しっかりと訴えることができたと思います。自民党が何を目指すべきか訴えたのではないでしょうか。そして確固たる国家観を示した。そして高市さん、私達グループの主張は他の候補にも影響を与えることが出来たのだろうと思います。そして、私たちの論戦によって離れかかっていた多くの自民党支持者達がまた自民党の下に戻って来てくれたんじゃないか。今また一体となって、次の衆議院選挙、今度は岸田新総裁のもとに、ともに勝ち抜いていこうではありませんか。そしてこの「選対」には、高市さんを筆頭に、古屋さん、木原さん、そして皆さん、優秀な人材があまたいることも示すことができたと思います。本当に皆さんよく頑張って頂きました。ありがとうございました」 **2021年9月29日、総裁選挙の結果を見て挨拶 *「[[高市早苗]]候補の冷静で的確な応答振りを賞賛する声が多数寄せられています。彼女の外交安全保障に於ける見識を示されたら困るのか、彼女をスルーする見識無き質問者まで出る始末(笑)」 **2021年9月21日ツイート *「演説の機会を頂いたことを光栄に思います。……今日に至るまでUPF(=天宙平和連合)と共に世界各地の紛争の解決、とりわけ朝鮮半島の平和的統一に向けて努力されてきた韓鶴子総裁を始め、皆さまに敬意を表します。……UPFの平和ビジョンにおいて、家庭の価値を強調する点を高く評価致します。偏った価値観を社会革命運動として展開する動きに警戒しましょう」 **2021年9月12日、[[w:天宙平和連合|天宙平和連合]]の「シンクタンク2022 希望前進大会」にオンライン参加して *「検察当局が厳正に捜査を行ない、私や事務所も真摯に対応し、全面的に協力した。その結果、不起訴との判断が示されたと承知している。私としては今後、当局の対応を静かに見守りたい」 **2021年7月30日、「桜を見る会」の嫌疑の一部について「不起訴不当」の検察審査会議決がされた事を受けて *「自民党に対し、厳しい風が吹いている。都議選の結果もそうだった。私たちは謙虚に受け止めなければいけない」 **2021年7月11日、苫小牧市で講演して *「もう少しでオリンピック、パラリンピックが開催をされる。大変残念ではあるが、無観客となる方向で決まったということだが、オリンピックは世界に夢を与える。人を結びつける。これがスポーツの祭典でもある。人と人の距離が離れてきた今こそ、お互いに絆を確かめ合う。子どもたちや、世界の人々へ夢や希望を、大会を通じて与えていきたい」「自由と民主主義、人権、法の支配といった価値を共有する日本が、成し遂げることが求められている」 **2021年7月10日、新潟県柏崎市で講演して *「極めて政治的な意図を感じざるを得ませんね。彼らは、日本でオリンピックが成功することに不快感を持っているのではないか。共産党に代表されるように、歴史認識などにおいても一部から反日的ではないかと批判されている人たちが、今回の開催に強く反対しています。朝日新聞なども明確に反対を表明しました」「感動を共有することは日本人同士の絆を確かめ合うことになる」「彼らは、日本でオリンピックが成功することに不快感を持っているのではないか」「自由と民主主義を奉じる日本がオリンピックを成功させることは歴史的な意味があり、日本にはその責任がある」「『(枝野幸男は)非常に自己愛が強いので、批判​されることに耐えられないのではないか』と見る人もいる」 **[[w:Hanada|Hanada]]2021年8月号「安倍晋三前総理✕[[w:櫻井よしこ|櫻井よしこ]] 東京五輪・習近平・総選挙―全てを語る」より。櫻井の「野党はコロナ感染の拡大危惧で五輪を政治利用している」に対して *「皆さま1964年のオリンピック、パラリンピックは覚えていますか? 生まれていない方も多いかと思いますが……。当時、私はまだ、かわいい小学生。かわいいかどうかは議論があるかと思いますが。あの時の感動、日本選手の活躍、試合を通して未来を見た夢や希望、勇気。あの瞬間を今の子どもたちにも経験してもらいたい。そんな思いで8年前、誘致に全力を尽くしました。おかげさまで誘致はした。でもコロナ下にあって成功させていく、これは大変です。何とか成功させることが世界に希望につながっていく、勇気を与えることになるんだろうと思っている。もちろん感染症にしっかり目を凝らしながら、みんなが安心出来る、安全な大会にしていかなくてはいけない。4年前、残念ながら我が党は惨敗をしました。当時、総裁であった私にとって痛恨の極みでありました。崎山議員のように経験があって有能な議員を落としてしまった。崎山さん、荒川区の皆さまに対して、本当に申し訳ない気持ち。もう一度、経済対策が必要。経済再生していくように、東京都議と手を組んで、安心出来る、活力のある日本を復活させていきましょう」 **2021年6月25日、都議候補・崎山知尚の応援に立って *「朝日、毎日は極めて悪質な妨害愉快犯と言える。防衛省の抗議に両社がどう答えるか注目。」 **2021年5月18日、政府のワクチン接種予約システムにおけるバグを両社が指摘した事に対し *「菅義偉首相や東京都の小池百合子知事を含め、オールジャパンで対応すれば何とか開催できると思う」「日本だけではなく、世界が夢や希望が持てる、そういう大会にしていきたい」 **2021年5月3日、BSフジ「LIVEプライムニュース『安倍前首相が緊急出演 日米・中国・選挙戦術 政権7年8ヵ月と憲法』」で *「特定秘密保護法によってオーストラリアとかの同志国ともと機密情報のやり取りができるようになった。情報は貸し借りであり、こちらが出せるものがないと向こうも出せない」「情報組織をですね、しっかりと作る必要はあると思いますよ。情報を取りに行くということがあって初めて防諜も出来るじゃないですか」 **2021年4月27日、ネット番組「魚屋のおっチャンネル」で *「なかなか、捏造体質は変わらないようだ」 **2021年4月22日、夕刊フジ主催の「日本国憲法のあり方を考えるシンポジウム3」で講演した際に、朝日新聞を指して。「捏造」の具体的内容は言及せず。なお朝日はこの日の朝刊で、連載「未完の最長政権」(2021年7月、『自壊する官邸 ―「一強」の落とし穴」―』として書籍化)に“「桜を見る会」を総裁選対策に利用した”と書いている *「かつてのソ連とか北朝鮮ではないから、全員一致にはなかなかならない。最後は多数決で決めるのが民主主義の原則だ」「憲法審査会は常設の委員会であり、人が張り付き、億を超える予算がかかっている。それなのに議論していない。国会議員として恥ずかしいと思わないといけない」「枝野氏は安倍晋三が総理の間は議論しないと。私はもう総理ではないから議論しろよという思いだ」「自衛隊という最大の実力組織について、憲法の中に明文規定がないというのは、おかしいと思わないといけない」「国会議員の3分の1超が改正に反対であれば、国民の半数以上が賛成でも変えられないというのは、今でもいかがなものかと思っている」 **同じく、2021年4月22日、夕刊フジ主催の「日本国憲法のあり方を考えるシンポジウム3」で講演した際に。 *「喜んで」 **2021年4月21日、党憲法改正推進本部の最高顧問を、本部長・[[w:衛藤征士郎|衛藤征士郎]]に要請されて。 *「命懸けで自衛官の諸君がスクランブルのため飛んで行く基地の横に『自衛隊は憲法違反』という立て看板がある。この状況に終止符を打つことが私達の責任だ」「憲法改正を達成する事は出来なかった。残念な思いだ」「菅政権は一生懸命頑張っている。何としても勝ち抜いて更なる安定政権を確立して、政策を力強く前に進め、国益を守り抜かなければならない」「米国の外交・安保戦略上の重要地域がインド太平洋に移った。日米安全保障条約が本当に重要になってきた」 **2021年3月27日、党新潟県連のセミナーで *「IOC総会で行った東京招致へのスピーチで、『復興した姿を皆さんに見て頂く五輪にしたい』と話し、その趣旨に沿う形で復興は進んで来た。復興五輪であると同時に、人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証しとして開催出来れば、五輪の歴史に残る大会となる」 **2021年3月4日、時事通信とのインタビューで *「会計処理は私が知らない中で行われていたとはいえ、道義的責任を痛感している。深く反省し、国民に心からお詫び申し上げたい」「当時の知るかぎりを答弁したつもりだが、結果として、答弁の中には、事実に反するものがあった」「今般の事態を招いた政治責任は極めて重いと自覚しており、真摯に受け止めている。国民からの信頼を回復するためあらゆる努力を行なっていきたい。初心に立ち返り、責任を果たしていきたい」 **2020年12月24日、秘書の略式起訴を受けて *「体力を回復しながら、憲法改正に皆さんと共に取り組んでいきたい」「60年安保の改定時も大変な反対運動があったが今は7~8割の人が肯定している。憲法を変えるのは大変だが変えることができれば『良かった』と変わっていくだろう」 **2020年12月19日、「長州正論懇話会」の会合で[[w:櫻井よしこ|櫻井よしこ]]と対談して *「植村記者と朝日新聞の捏造が事実として確定したということですね」 **2020年11月29日、フェイスブックで。しかし植村から抗議の内容証明郵便を送られ12月3日に無言で削除した *「最も秀逸だったのが三原じゅん子さんの演説。これを見るたびに私、気持ちよくなっちゃう。『安倍内閣に感謝こそすれ、問責決議案の提出など、全くの常識外れ。愚か者の所業です。野党の皆さん恥を知りなさい』これは胸がすくような演説でした」 **2020年11月17日、三原じゅん子の政治資金パーティーで *「わたくしは本日、本賞をオリンピックムーブメントに献身して倦むことを知らず、TOKYO2020を待ち望み、成功させようと勇んで已まない、全ての日本人になり替わる思いで、頂戴致します。……今、人類は疫病との闘いに歯を食いしばり、唇を噛み締めて、互いが互いを思いやりながら、夜に日を継いで耐え、勝利の日を待ち望んでいます。私達人類は強い。絶望を希望に変える力を持っています。だからこそ五輪は聖なる火を灯して、希望の松明とし、それを人の手から手へと渡し続けて来た。そうでは、ありませんか。2021年7月23日、東京の空高く、今再びブルー・インパルスが天翔ける時、世界のどんなところに住まう方も、一度は絶望の淵に暮れた人々でさえ、天を、そして青空を、遥かに仰ぐことでしょう。その日、東京にラッパが鳴る。ファンファーレは世界に響き、人の心に凍りついた恐怖を解かし、希望に置き換えてくれることでしょう。どんなに打ちひしがれても、何度でも、また立ち上がる。人間の気高さを称える大会になります。オーダーに懸けて、私はそう申し上げ、受章の言葉と致します」 **2020年11月16日、トーマス・バッハから「オリンピック功労章金章」を授与されて *「こういう形で喋るのも8年ぶりでございます。緊張しておりますがコロナ禍にあってどう対策していこうか、とっても大切な時期なんだろうと。まさに政府、日本銀行連合軍で対応してく必要があると私は思ってます」 **2020年11月、会長になった「ポストコロナの経済政策を考える議員連盟」(「デフレ・円高解消を確実にする会」改め旧「[[w:アベノミクス|アベノミクス]]を成功させる会」)会合で *「体調のためとはいえ、任期を1年残して退陣せざるを得なくなったことは大変、申し訳ない思いだが、菅総理大臣が立派に跡を引き継いでくれ、本当に安心している。だいぶ薬が効いて参りまして、健康回復をしつつございますので、一議員としてしっかりと菅政権を支えながら、日本のためにこれからも頑張っていきたい」 **2020年9月28日、清和会の政治資金パーティーで *「国民の皆さまの負託に、自信を持って応えられる状態でなくなる以上、なくなった以上、総理大臣の地位にあり続けるべきではないと判断を致しました。総理大臣の職を辞することと致します。……拉致問題を解決できなかったこと、ロシアとの平和条約、憲法改正、志半ばで職を去ることは断腸の思いであります。しかし、いずれも自民党として国民の皆様にお約束をした政策であり、新たな強力な体制の下、更なる政策推進力を得て、実現に向けて進んでいくものと確信しております。元より、次の総理が任命されるまでの間、最後までしっかりとその責任を果たして参ります。……レガシーは国民の判断すること。歴史が判断していくことだと思う。……政権を私物化したつもりは全くないし私物化もしていない」 **2020年8月29日、内閣総辞職表明記者会見 *「私はかねがね政治家は、闘う政治家か、闘わない政治家に分けられる、『闘う政治家たれ』と言って来ました。様々な課題に対して正面に立てば、向かい風を受けますが、それを厭わず立ち向かって結果を出していく」 **Hanada2020年9月号「安倍晋三内閣総理大臣、闘争宣言」にて *「確かに遅いと言う声もあるが、給付が遅れた原因は、経産相や役所の責任だけではなく、不備をなかなか修正できなかったり正しく申請できない申請者の責任も大いにある」 **2020年6月15日、「持続化補助金が遅い」と指摘されて *「あの~、お~、この~、お~、金銭を賭けて麻雀をするという事につきましてですね、その、いわば、どういう罪に当たるかという事につきましては法務省にですね、あの~、質問して頂きたいと、このように思うわけでございまして、わぁくしは答弁を控えさせて頂きます」 **2020年5月26日、参議院厚生労働委員会で石橋通宏に「賭けマージャンは賭博罪に当たるね」と質されて *「(革命で処刑され最後のフランス王になった)[[w:ルイ16世 (フランス王)|ルイ'''16世''']]と同じとまで言われると、多くの方々がそれは違うのではないかというふうに思われるのではないかと思うわけでございます。私がここに立っているのも、民主的な選挙を経て選ばれた国会議員によって選出をされた、その多数によって選出をされてここに立っているわけでございますから、この根本的なところをよく見て頂かなければならないんだろう、こう思うところでございます。共産党はどのように党首を決められるのか、よく私は承知をしておりませんが、そのようになっている、総理大臣や、また我が党においても、選挙において総裁を選んでいるということでございます」 **2020年5月22日、衆議院厚生労働委員会で、宮本徹の「あなたは検察OB意見書において「([[w:朕は国家なり|「朕は国家なり」発言]]で知られる)[[w:ルイ14世 (フランス王)|ルイ'''14世''']]と同じだ」と言われている」に対して *「公務員の定年延長'''法案については、まさに、国民全体の奉仕者たる、公務員制度の改革については、国民の皆様の声に十分に耳を傾けていくことが不可欠であり、国民の皆様のご理解なくして前に進めていくことは出来ないと考えます。'''その上においてですね、やはり、'''国民の皆様の、御理解を得て、進めていく、ということが肝要であります。'''その考え方の下、今後の対応方針について、幹事長とですね、考え方で一致をしたところであります。(質問の声が上がる)この法案については、国民の皆様から、様々な御批判がありました。そうした御批判にですね、しっかりと応えていくことが、大切なんだろうと思います。'''この、定年の延長、今回の、公務員制度の改革についての、趣旨・中身についてですね、丁寧に、しっかりと、もっとよく、説明していくことが、大切なんだろうと、'''いう事で、幹事長と一致をしたところであります。(法解釈の変更が今回の***(聞き取り不能)に影響を与えたとお考えですか)'''今回の法案についてはですね、まさに、公務員の定年延長の法案であり、公務員制度の改革という事でございます。その中で、御説明をして来たところでありますが、様々な御批判を頂く中で、先程申し上げましたようにですね、大切な事は、国民の皆様の御理解を頂きながら、進めていくことが肝要と、考えています'''。その中においてこれからも、そうした責任を果たしていきたいと、そう思っています。」 **2020年5月18日、ぶら下がり会見で *――万が一感染が拡大し宣言が解除できなかった場合、総理の政治責任についてはどうお考えか *:「私の責任とは何かということでありますが、まさに国民の健康と命を守り抜いていくことであり、暮らしと雇用を守り抜いていくことであります。しっかりとその責任を私は果たしていく決意と覚悟であります」 **2020年5月14日夕刻、記者会見で *「あの、大学院の方ですが、あの、大学院の、大学院のあの~これはあの、あくまで学部ということでありまして、今後ですね、そのぉ、将来の課題として、大学院ということも考えていかなければいけないと思ってます」 **2020年5月6日、「大学院生も、今、総理が言ったような(=給付型奨学金)制度は活用できるのか」と問われて *「私たちの暮らしを支えて下さっている皆さんへの敬意や感謝、他の人達への支え合いの気持ち。そうした思いやりの気持ち。人と人との絆の力があれば、目に見えないウイルスへの恐怖や不安な気持ちに必ずや打ち勝つことが出来る。私はそう信じています」 **2020年5月4日、記者会見で *「今の、その、現時点で、今の感染者数というご質問は頂いてなくてですね。今、あの、これ(質問通告書)にあるのは『緊急事態宣言を解除、延長する基準、判断時期を明確にされたい』というのが、私への答弁、質問でございまして、今しておられることについては、質問の通告はされていないということは、まず申し上げておきたいと思います。」(議場が“信じられない。事前通告がなければ答えられないのか”とざわめく)「それはそうですよ。だって、こ、これに書いて、これに、これに、これに書いてないじゃないですか。その上でですね(以下略)」 **2020年4月29日、参議院予算委員会で森裕子から「感染状況が解除・延長の判断材料の一つと言うが、現時点での感染者数は把握しておいでか」と質問されての答弁。内閣総理大臣でありながら最新の概数さえ手にしていないという事になる。森は「全部書かないと答えられないの? それももう許されないよ。何を言ってるんですか」と追い打ちをかけた *「様々な支援を用意したが、補正予算案の成立を急ぐことで準備を加速させたい。休業に対して補償を行っている国は世界に例がなく、我が国の支援は世界で最も手厚い」 **2020年4月13日、党役員会で *「友達と会えない。飲み会もできない。ただ、皆さんのこうした行動によって、多くの命が確実に救われています。そして、今この瞬間も、過酷を極める現場で奮闘して下さっている、医療従事者の皆さんの負担の軽減につながります。お一人お一人のご協力に、心より感謝申し上げます。」 **2020年4月12日、飼い犬を膝に抱いている自身の写真と共にツイート *「最悪の事態になった場合、私は責任をとればいいというものではありません。まず、私たちが取ってる対策、他の国と違うではないかということでありますが、それは他の国々と比べても、感染者の方の数もですね、死者の数も桁が違う状況であります。さまざまな対策をとれば経済に大きなインパクトがあり、そのことによってダメージを受ける方々もいます。その見合いで判断をしなければなりません。もちろん専門家の皆さんが、必要であれば我々は判断をする」 **2020年4月7日、コロナウイルス感染症緊急事態を宣言した際の記者会見で、イタリア人記者に「一か八かで検査をしない政策を採った結果、最悪の結果を招いたらどうやって責任を取るんですか」と問われて *「(東京オリンピックは)遅くとも来年夏までに開催する。聖火は人類の希望の象徴として灯し続け、来たるべき日に送り出すことにしたい」「この聖火こそ今まさに私たちが直面している暗く長いトンネルの出口に人類を導く希望の灯火だ。人類が新型コロナウイルスに打ち勝った証しとして、国民とともに来年のオリンピック・パラリンピックを必ず成功させていきたい」「自民党でも一律給付の議論がありました。私たちも検討した。たとえば、たとえばですね、私たち国会議員や国家公務員は、今、この状況でも全然影響を受けていない。収入に影響を受けていないわけであります。そこに果たして、5万円とか10万円の給付をすることはどうなんだという点を考えなければならない」 **2020年3月28日、記者会見で *「あのー、まぁ、しっかりと決裁文書を読み込んで頂ければ、田村さんのような結論には至らないわけであります。まさに、まぁ、党派的政治的な目的を持って、そのような発言をされているんだろうと、思うしかないわけであります」 **2020年3月27日、参議院予算委員会で、田村智子の「[[w:安倍昭恵|昭恵]]夫人が森友学園を応援した事がこれだけ[[w:森友学園問題|重大な事件]]を引き起こしたのではないか」に対して答弁。さすがの田村も「職員が命を絶っても反省しない。どこまで政府を壊すのか!」と非難して終了。 *「護衛艦たかなみの隊員を激励する機会に、残念だったのは『憲法違反』とプラカードを掲げられていたこと。隊員達が高い士気の下で使命感を持って任務を遂行出来る環境を作っていかなければならないと、改めて強く感じている」 **防衛大学校の2019年度卒業式で *「人類がコロナウイルスに打ち勝つ証として、東京オリンピックパラリンピックを完全な形で実現するということについてG7の支持を得た」 **2020年3月17日、G7テレビ会議の結果について。しかしCNNは「総理はオリンピックは予定通り行うと言ったが、日本のコロナ検査数はイタリアや韓国に比べて非常に少なく、五輪開催のために感染数を隠蔽しようとしているのではという疑念も出ている。果たして選手は安全に来られるのか」と批判的に報じた。ホワイトハウスもオリンピックについて一切言及していない。この直後に[[w:2020年東京オリンピック|2020年東京オリンピック]]は最大で1年延期されることが確定した *――野党側は現行の特措法に新型コロナも適用可能であって、適用する方が早いという指摘もあるが総理の考えは *:「確かに、これが適用出来れば早いというか、最初から適用している」 **2020年3月4日、ぶら下がりで *「私はこれまでも、政治は結果責任であると、こう申し上げて来ました。私自身、その責任から逃れるつもりは毛頭ありません。内閣総理大臣として、国民の命と暮らしを守る。その大きな責任を先頭に立って果たして行く」 **2020年2月29日、記者会見で *「私がここで総理大臣として答弁するということについては、全ての発言が責任を伴う」 **2020年2月17日、衆議院予算委員会で、辻元清美の「それが事実と違ったら、きちんと責任をとられるということですよね。どういう風に責任をとられると考えているか」に対して *「あの、それは、えー、わたしの事務所が事務所が開いたもの、ということでおっしゃっているのでしょうか。おそらく、そうではないんだ、と、こう、思うわけでございまして。え、ニューオータニ、ニューオータニ、ニューオータニ側においてはですね、そうした領収書を発行しているということでございまして、ということで述べているわけでございます。ニューオータニ側においては、私の事務所においては、今申し上げたかたちで、つまり宴会場においては、全て手書き領収書を出している」 **2020年2月、衆議院予算委員会で *「現在も、暴力革命の方針に変更はないものと認識している」「各地の党組織や党員が殺人や騒擾などの暴力主義的破壊活動を行った疑いがある」 **2020年2月13日、衆議院本会議で、[[足立康史]]の質問“[[w:日本共産党|共産党]]を破壊活動防止法に基づき調査している理由は”に対して答弁演説。なお公安警察や[[w:公安調査庁|公安調査庁]]でも“共産党による暴力主義的破壊活動”の証拠は未だに挙げられていない *「まさにですね、その、会において、これは、後援会の方々がそこで集まって、私はまさに、ゲストとして、サービスの対価の対象ではない、という形で私はそこに行ったということでございます。まさに一員として行ったのではない」 **2020年2月12日、衆議院予算委員会にて *「意味のない質問だよ!」 **2020年2月12日、衆議院予算委員会で、辻元清美が『桜を見る会』や加計学園問題を採り上げ「鯛は頭から腐る。“私の手で憲法改正を成し遂げたい”と言うが、総理の手で成し遂げることは、そろそろ総理自身の幕引きだ」と質問発言中に。発言許可は受けていない *「契約というのは訂正する。合意だ」 :――合意というのは法律的な性格はどうなのか? :「それは合意。焼肉屋の会合で、先方がウーロン茶つけたり」 **2020年2月5日、衆議院予算委員会で、大串博志・小川淳也に対し *「私はですね、幅広く募っているという認識でございました。募集してるという認識ではなかったのです」 **2020年1月28日、衆議院予算委員会で、宮本徹の質問「この文書は見たことがなくても、募集していることはいつから知っていたのか」に対して答弁 *「国のかたちを語るもの。それは憲法です。未来に向かってどのような国を目指すのか。その案を示すのは、私たち国会議員の責任ではないでしょうか。新たな時代を迎えた今こそ、未来を見つめ、歴史的な使命を果たすため、憲法審査会の場で、共に、その責任を果たしていこうではありませんか」 **2020年1月20日、施政方針演説で *「今や[[w:日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約|日米安保条約]]は、いつの時代にもまして不滅の柱。アジアとインド太平洋、世界の平和を守り、繁栄を保証する不動の柱です」「これからは、宇宙やサイバースペースの安全、平和を守る柱として、同盟を充実させる責任がある」「[[岸信介]]とアイゼンハワーはゴルフで友情を育てた。私はもう4回、トランプ大統領とゴルフをした。これも日米同盟深化の証拠だろうと思っている」 **2020年1月19日、条約調印60周年記念式典で *「現行憲法を制定してから70年余りが経過し、時代にそぐわない部分は改正を行っていくべきではないでしょうか。その最たるものが憲法第9条です」 **2020年1月16日、[[w:自由民主党中央政治大学院|自民党中央政治大学院]]の講座で *「世論調査で憲法の議論を前に進めよとの国民の声は大きい。この国民の要請を受け止めなければならない」 **2020年1月12日、NHK「日曜討論」で *「私たちに課せられた大きな責任でもある憲法改正に向けて、大きな歩みを進めていこうではないか。それが自民党の歴史的使命だ」 **2020年、党本部仕事始めで挨拶 *「憲法改正に向けた歩みを一歩一歩着実に進めていく考えです。 そして憲法改正を私自身の手で成し遂げていくという考えは全く揺らぎはありません」 「国民投票法の改正は元より、令和の時代に相応しい憲法改正原案の策定を加速させたい」 **2020年年頭会見で *「毎年申し上げているので、今年は控えめに申し上げますが、来年の春も大いに皆さんに期待をしております。ちなみに、ご参考までに申し上げますと、[[w:1964年東京オリンピック|半世紀前の東京五輪]]の年の賃上げは、何と12%だそうであります。まあ、これは飽くまで、参考でございますが。」 **2019年12月26日、日本経団連の審議員会(評議会)で挨拶して。高度経済成長期真っ只中だった当時に対し50年後は「[[w:失われた30年|失われた30年]]」と呼ばれる大不況期になっている *「ラグビーW杯、世界中のスポーツファン、ラグビーファンが日本にやって来た。日本は世界の真ん中で輝いた年になったのではないのかと思います。来年は東京五輪・パラリンピックが開かれる。躍動感あふれる中で新しい国づくりを進めたい」 **2019年12月21日、「2019年報道写真展」を鑑賞し、G20の写真(議長国として自身が中央に着座している様子)を前に誇らしげに *「100兆円の予算の話をしているのに5000円の話をやるの? それを国民がどう思うんですか? 前は財政検証とか日米貿易協定の密約とか色々言ってたのに言わなくなったでしょう。子供のサッカーと同じでボールに集まってるだけなんですよ」 **2019年12月17日夜、東京・神田小川町の居酒屋「福の花神田小川町店」で行なわれた番記者達との懇談会の席上で *「デフレマインドを払拭して頂いて、今日この後から、もう一杯飲みに行こうという感じで、年末に向けてどんどん財布の紐をグッと開いて頂きたい」 **2019年12月13日、ホテルニューオータニで行われた[[w:内外情勢調査会|内外情勢調査会]]全国懇談会で『当面の内外の諸課題』と題して講演した際に。こう言いながら口紐を締める仕草をして見せた *「憲法改正は決してたやすい道ではないが、必ずや私の手で成し遂げていきたい」「国民的関心は高まりつつある。国会議員として無視することはできない」「与野党の枠を超えて活発に議論し、令和の時代にふさわしい改憲原案の策定を加速させる」「国のかたちに関わる大改革に挑戦し、新たな国造りを力強く進めていく。その先に憲法改正がある」 **2019年12月9日、臨時国会閉会に当たって記者会見し *――歴代最長に近づいている中でこういったことが起こるのは緩みではないかという指摘があるが :「長期政権というのは日々全力を尽くした結果なんだろうと思います。緩みが出ないか、自らに問いかけつつ、より緊張感を持って進んでいきたい」 **2019年11月15日、記者会見で、[[w:桜を見る会#批判|「桜を見る会」を自身のファンミーティング化した疑惑]]を問われて *「共産党か!」 **2019年11月8日、[[w:杉尾秀哉|杉尾秀哉]]が、2016年の[[高市早苗]]による「電波停止」発言について質問した際に。杉尾は言うまでもなく'''立憲民主党'''。 *「只今、今井委員がですね、文科省のなかにおいて見つかった、誰がつくったんですかと、こう訊いたわけですね。文科大臣に。で、文科大臣としては、自分は全くこれは、こうこうこういう理由で全く中身は正確ではないと明確に示された、というふうに思っています。そして、それは、当然、与り知らないものでありますから答えようがないわけであります。しかし、今井委員はですね、それでも答えろということであったわけでありますが、それは答えられないんじゃないかということで、私はですね、それは誰か分からないんじゃないかと、こう申し上げたわけでありまして。で! その中において(2回繰り返す)、その中においてですね、私は今井委員の方を指差しまして、それは誰だって可能性があるし、今井委員だって私だって、それは、そういうことになってしまうんじゃないかということを申し上げたわけでありまして、ここで明らかにしなければいけないことについてはですね、つまり、誰が書いたということについて、今井委員が明確なですね、明確なものを、事実を示しながら、これは文科省で作られたということを示さない限り、これは議論にならないわけでございまして、まさに水掛け議論、水掛け論になってしまうということを、私は、という趣旨で申し上げたわけでありますが」 **下記、今井の追及に対しての弁解。原文通り。 *「あなたが作ったんじゃないの!?」 **2019年11月6日、衆議院予算委員会で、加計学園問題の文科省内部文書「萩生田副長官ご発言概要」に関して[[w:今井雅人|今井雅人]]に「文科省でこのメモは見つかったわけですよね。であれば、これは文科省の人が書いたと思われますが」「文科省で見つかったと松野大臣がおっしゃっていますから、内容からして誰かがつくっているわけです」と大臣[[w:萩生田光一|萩生田光一]]を質した際に今井を指差して。発言許可は受けていない。今井に「なぜ私が作れるのか。失礼だ」と遣り返され委員会は紛糾。 *「いずれにせよ公平・中立・簡素の三原則を踏まえつつ、今後の税制の検討を行ってゆく」 **2019年10月、臨時国会の答弁で、小池晃の代表質問「我々野党は消費税を5%に戻そうというメッセージを送ろうではないか。消費税は大企業と富裕層の穴埋めに使われたことは明らかだ」に対し *「予断を持って申し上げる事は差し控える。今回の協定ではまさに国益に適う結論が得られた。わが国の農業を必ずや守り抜いてゆく」 **2019年10月、臨時国会の答弁で、小池晃の代表質問「総理は日米自由貿易協定FTAの交渉はしないと約束してきたのに、合意した。極めて重大な約束違反だ」に対し *「首脳会談で最終合意した。日米双方にとってウィンウィンとなる結論を得る事が出来た」 **2019年9月26日、日米貿易協定締結と最終合意の声明を出して。世論からは“どこがウィンウィンだ、アメリカに買わされてばかりだろう”と批判されている *「ウラジーミル、君と僕は、同じ未来を見ている。行きましょう。ロシアの若人のために。そして、日本の未来を担う人々のために。ゴールまで、ウラジーミル、二人の力で、駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか。歴史に対する責任を、互いに果たして参りましょう。平和条約を結び、両国国民が持つ無限の可能性を、一気に解き放ちましょう。そのほとんど次の刹那、日本とロシアの連結は、地域を変える。世界を、大きく変え始めるでしょう」 **2019年9月5日、東方経済フォーラムで<ref>[https://www.kantei.go.jp/jp/98_abe/statement/2019/0905eef.html 東方経済フォーラム全体会合 安倍総理スピーチ] 首相官邸</ref> *「緊張感のない不適切な対応があったことは極めて遺憾で、言語道断。改めて県民の皆様に心からおわびを申し上げる。私は日本の安全保障政策の責任者。国民の安全と命を守り抜いていく上においては、イージス・アショアはどうしても必要。しかし、安全保障政策を進めていく上においては、地域や国民の皆様からご理解を頂かなければ進めることはできない。今回、この件についてしっかりと調査をし直す。そして、第三者と専門家を入れて徹底的に調査をしていくことを、まずもってお約束を申し上げたい。」 **2019年7月13日、秋田県大館市で、自民党参院選候補の応援に立ち *「憲法のあるべき姿について議論をするのか、しないのかを問うのが、この参院選だ。三分の二という高いハードルがあり、そのまま国民投票に付されるとは誰も思っていない。憲法審査会で大いに議論頂きたい」 **2019年6月30日、「ネット党首討論」で *「いわば夫婦別姓の問題ではなくて、しっかりと経済を成長させ、みんなが活躍できる社会を作っていくことではないか」 **2019年6月30日、「ネット党首討論」で、枝野幸男に「女性の社会参画を妨害している大きな要因は、日本が結婚したら同じ氏を名乗ることを強制されていること」「選択的夫婦別姓は女性の社会参画のために不可欠」と問われて 司会の夏野剛から「選択式夫婦別姓制度は要らないということか」と畳み掛けられ「経済成長とは関係ないと考えている」と答えた *「12年前、皆さん覚えておられると思いますが、残念ながら自民党は参議院で惨敗しました。残念ながら政治が不安定になり、あの……民主党政権が誕生したわけであります。まさに悪夢のような民主党政権が誕生したわけでございます」 **2019年6月15日、[[w:宏池会 (谷垣派)|有隣会]]のパーティーで *――質問にちゃんと答えろ! :「質問に答えてるじゃないですか!」(民主党政権時代への悪口雑言答弁を非難されて ついに委員長が審議進行を止める) :――質問時間を返せ! :「何言ってんですか!」 :「あなたは何も分かってない! 分かってない!」(杉尾秀哉のヤジに) **2019年6月10日、参議院決算委員会で「2004年に立案した『年金100年安心プラン』はウソ」と追及されて *「民主党政権が誕生して混迷を極めたのは事実だ。再びあの混乱を起こすことがないよう、あの悪夢が再び舞い戻って来ることがないよう、しっかり勝ち抜いて、政治の安定の許に誇りある日本を作って行きたい」 **2019年5月9日、志帥会パーティーで *「――天皇皇后両陛下には末永くお健やかであられますことを願っていません」 **2019年4月30日、明仁の退位に際して。正しくは「已(や)みません」。内閣官房公式ツイッターによれば、「やみません」と平仮名表記になっていたという。 *「先程、毎月勤労統計についての私の反論というか、事実上論破をさせて頂いたと思っている」 **2019年4月4日、参議院決算委員会で 答弁で「論破」という語を使った総理大臣は安倍のみ *「今や自衛隊は国民の9割から信頼を勝ち得ています。政治も、その責任をしっかりと果たさなければならない。次は、私達が、自衛隊の諸君が強い誇りを持って職務を全う出来るよう環境を整えるため、全力を尽くす決意です」 **2019年3月17日、防衛大学校卒業式での祝辞 2年前には「諸君と私の繋がりの強さが国の安全と国益」、情報部を「我が目であり耳」、4年前には自衛隊を「我が軍」と呼んだ前歴がある *「だから何だってんだ!」「いま、[[w:長妻昭|長妻]]議員はですね、“国家の危機かどうか”。私が国家ですよ。総理大臣が国家の危機という、重大な発言を求めているわけでありますから、まず説明をするのが当然のことではないでしょうか」 **2019年2月28日、衆議院予算委員会で、「統計問題を甘く見ない方がいい。扱いによっては国家の危機になりかねない、という認識はあるのか」と質問されて *「[[w:内閣総理大臣秘書官|総理大臣秘書官]]というのは何の責任もない、そんなことありませんよ。総理大臣を支えるっていう、とっても大切な責任があるんですよ。その使命感のもとね、夜遅くまで働いてますよ。それが全く責任がないかのごときの言動というのは驚くべき発言であって、民主党政権時代の秘書官ってみんなそんなつもりだったんですかね」 **2019年2月28日、衆議院予算委員会で、小川淳也の質問に対し *「いま、[[w:ドナルド・トランプ|同盟国の大統領]]に対して口を極めて批判をされたわけでございますが、米国は日本にとって唯一の同盟国であり、その国の大統領に対しては一定の敬意を払うべきだろうと、私はそのように思うわけであります。まぁ、御党も政権を奪取しようと考えているんであれば、ですね」 **2019年2月18日、国会で小川淳也の質問「[[w:ドナルド・トランプ|トランプ大統領]]をノーベル平和賞に推薦するなんてことはあり得ないし、日本国として恥ずかしいことだと思うが?」に対し *「本多委員はですね、私が言っていること、嘘だって言っているんでしょう? それは非常に無礼な話ですよ。嘘だって言っているんでしょ、あなたは。本当だったら、どうするんです、これ。あなた、嘘だって言ってるんだから!」「私が嘘を言うわけないじゃないですか!」 **2019年2月13日、衆議院予算委員会で、本多平直から“「お父さんの仕事は憲法違反なの?」――だから憲法を変える必要がある”について「私は駐屯地近くで生まれ育ったが、こんな話は聞いた事がない」と質されて *「[[w:第21回参議院議員通常選挙|12年前の亥年の参議院選挙]]。我が党は惨敗した。当時総裁であった私の責任。この事は片時たりとも忘れた事はない。我が党の敗北によって政治は安定しない。そして悪夢のような[[w:鳩山由紀夫内閣|民主党政権]]が誕生した。経済が低迷したあの時代に戻す訳にはいかないんです!……自衛隊は自治体から要請されれば直ちに駆け付け、命を懸ける。都道府県の6割以上が新規隊員募集への協力を拒否している悲しい実態がある。この状況を変えよう。違憲論争に終止符を打とう!」 **2019年2月10日、党大会で。[[w:石破茂|石破茂]]から「過去に終わった政権のことを引き合いに出して『自分たちが正しいんだ』というやり方は危ない。国民が求めているのは民主党に対する批判ではない」「“憲法違反だから自衛隊の募集には協力しない”なんて言ってる自治体、私は知らない」と批判された *「総理大臣でございますから、森羅万象全て担当しておりますので、日々様々な報告書がございますから、その全てを精読する時間はとてもない。(上がって来る報告の中には)世界中で起こっている電報等もあることをご理解頂きたいと思います」 **2019年2月6日、国会で答弁 *まるで私達がですね、統計をいじってアベノミクスをよくしようとしている、そんな事出来るはずないじゃないですか。そんな事出来るはずがないんですよ。 **2019年2月4日、国会で答弁。しかし2年後の2021年12月、国土交通省の「基幹統計」で改竄が行われていたことが判明した *我が国の平和と繁栄を確固たるものとしていく。そのためには、安全保障の基盤を強化すると同時に、平和外交を一層力強く展開することが必要です。この六年間、積極的平和主義の旗の下、国際社会と手を携えて、世界の平和と繁栄にこれまで以上の貢献を行ってきた。地球儀を俯瞰する視点で、積極的な外交を展開してまいりました。 **2019年1月28日、所信表明演説で *「辺野古へ土砂が投入されている映像がございましたが、サンゴについては移しております。絶滅危惧種は浚って別の浜に移していくという、環境の負担をなるべく抑える努力をしながら行なっているということでございます」 **NHK「日曜討論」2019年1月6日放送分で サンゴ研究が専門の生物学者で東京経済大学准教授・大久保奈弥はこれを聞いて「嘘を言っている。4万群体ものサンゴを移すための採捕許可は下りていない。秘密裡にやったのなら県漁業調整規則違反だ」とツイートで指摘した *「平成最後の年であり、新しい時代の幕開けとなる年だ。憲法改正を含め、新たな国造りに挑戦していく一年にしたい。……戦後日本外交の総決算に挑む一年にしたい。私自身が金正恩朝鮮労働党委員長と向き合わなければならない」 **2019年1月5日、地元で *「6年が経ち経済は成長し、若者たちの就職率は過去最高水準だ。この春の中小企業の皆さんの賃上げ率は20年間で最高となった。生産農業所得はこの19年間で最も高くなっている」 **2019年年頭所感で *「ちょうど昨日、ブエノスアイレス、そしてウルグアイ、パラグアイを回って帰って来たばかりでございますので、時差がまだ激しく残っておりまして。時差が激しく残っている中において明日は法務委員会に2時間出て、ややこしい質問を受けるという状況でございますが(以下省略)」 **2018年12月5日、「年末エコノミスト懇親会」での挨拶にて 野党から「国会軽視ここに極まる」と批判される *(中間選挙での民主党の)歴史的な勝利に対してお祝いを申し上げたい **2018年11月30日、日米首脳会談の冒頭でドナルド・トランプに なおトランプは'''共和党''' *「その日は外遊があるので国会に出られません」 *:――何処に行くんですか *:「決まってません」 *:――決まってないのに国会に出ないのか *:「国会に出られないなんて言ってません」 *:――[[w:国会対策委員会|国対]]には12月4日までという紙が配られているが、ここで答えられないとはどういうことか *:「政府はそんな紙、配っておりません」 *:――これが配られた“そんな紙”だ(現物を示される) **2018年11月26日、参議院予算委員会で。質問者は立憲民主党の[[w:福山哲郎|福山哲郎]] *「我々は15議席削減した。削減が多ければ多いほどいいのか、という議論もしなければならない。'''私は今、立法府の長として'''立っている。……失礼、すみません。行政府の長として立っているわけで、立法府の議員定数について、私が少ない方がいいと言うことがあってはならない。」 **2018年11月2日、衆議院予算委員会で奥野総一郎の「定数削減に真剣に取り組むのか」という質問に対して 「'''私は立法府の長'''」発言は3度目 *「希望にあふれ誇りある日本を創り上げ、次世代に引き渡すため、内閣一丸となって、政策の実行に邁進する決意です」 **第4次安倍第1次改造内閣組閣に当たって 2018年10月2日 *「自由貿易体制は、アジア諸国を順次離陸させ、各国に中産階級を育てました。背後(せご)には、1980年代以降、日本からこれら諸国に向かった大規模な直接投資がありました。」 **2018年9月25日、国際連合第73回総会一般討論演説にて *[[w:北朝鮮による日本人拉致問題|拉致問題]]を解決できるのは安倍政権だけだと私が言ったことはない。[[w:北朝鮮による拉致被害者家族連絡会|ご家族の方]]がそういう発言をされたのは承知している。……先ほど石破氏から「今の安倍政権がとっているのはトリクルダウンの政策だ」という趣旨の話をいただきましたが、私はそんなことを一度も言ったことはありません **2018年9月14日、自民党総裁選候補者公開討論会で 実際には2012年末、返り咲きを果たして家族会と面会した際に「安倍内閣で必ず解決する」と明言している *行政をめぐるさまざまな問題が起こり、行政に対する国民の皆様の信頼を揺るがす事態になった。これまさに私の責任であろうと思います。 **同上 *「それでは私の時代には出来ませんと言ったほうがいいですか?」「私が意欲を見せない限り動かないんですよ。いままで1ミリも動いていなかったじゃないですか。だから今回は長門会談によって共同経済活動を、スムーズには行ってませんが、ウニなどについて合意しましたよ!」 **同上 「対ロ外交問題、国民に期待を持たせているのに無責任では」と質問されて *(憲法改訂を)発議しないというのは、国会議員の怠慢ではないか。占領下で[[w:日本国憲法|憲法]]や教育基本法(旧法)、様々な基本的な枠組みができた。この枠組みを自分たちの手で見直していこうと新たにスタートした。目的は後回しにされ、60年経ってしまった。[[w:自由民主党総裁|自民党総裁]]を6年間務めた私には、憲法改正に取り組んでいく責任がある。スケジュールありきではないが、自民党の案をなるべく早く国会に提出して議論に付さなければ、国民的な議論は広がっていかない **2018年8月31日、横浜市で行なわれた自民党神奈川県支部連合会の会議で。自民党は1955年の結成の際に、「党の使命」、またこれを基にした「党の政綱」、また2010年決定の「平成22年綱領」で“占領中に国家観念と愛国心が不当に抑圧された”“現行憲法の自主的改正を”と謳っている *先般、米朝首脳会談が行われたが、次は私が金正恩委員長と向き合う番だと思っている。過去の相互不信という殻を打ち破り、金委員長と直接向き合い、私の手で拉致問題を解決する。そう固く決意している。 **2018年8月23日、大分市で行なわれた総裁再選応援集会でのビデオメッセージ *「政府の対応体制を拡大するなど、いかなる事態にも対応出来る万全の体制で対応に当たって来たところでございます」(早口で、書見台に目を落としたままで。別の質問に対してもこれで答弁) **平成30年7月豪雨での対応ぶりを「なぜ懇親会を止めなかった」と質されて *「北京ルートを含め様々なルートで北朝鮮側と今までも接触をして参りました。そうしたものも生かしながらですね、成果を挙げて行きたい。相互不信という殻を破って、お互いにその殻を破って、この問題、一歩踏み出したい。そして解決をしたい」 **2018年6月16日、読売テレビ「ウェークアップ!ぷらす」で *(視線が宙を泳ぎ)「えー、つまり、なぜ日本が、自分自身に直接言って来ないのかという事だと私は受け止めています。これは、あの、あの~、見方によってはですね、いわば、え~、それには応じるかもしれないし、という事かもしれない、という分析も出来るんだろうな、と思っております」 **2018年5月11日、フジテレビ「[[w:プライムニュース イブニング|プライムニュースイブニング]]」にて、反町理・解説委員に「金正恩氏が『なぜ、日本は直接言ってこないのか』と発言した事について、どう対応するのか」と問われ *「左翼は人権侵害が平気だから」 **産経新聞の[[w:阿比留瑠比|阿比留瑠比]]によれば、周囲にこう漏らしたという。本人コラム「極言御免」2018年4月5日付けより *「エンゲル係数上昇は食生活の変化によるものです」 **2018年参院予算委員会の場で民進党の小川敏夫が安倍晋三に経済政策に、「エンゲル係数が顕著に上がっている」と経済指標から庶民の生活の貧困具合を指摘したが、安倍晋三は「エンゲル係数上昇は物価変動、食生活や生活スタイルの変化が含まれている」「景気回復の波は全国津々浦々に」とアベノミクスによる景気回復を主張した。経済評論家の斎藤満はこれについて、「テストなら0点」「食費は生活の基礎的な部分。支出に占める割合が大きければ大きいほど、生活に余裕がないという指標」「今や外食の単価が下がり、ワンコインでおつりがくることもあり。外食費は多くない。安倍や麻生は1万円を超えるステーキを食べに行く金持ちだから、自分と国民の違いが分からない」と答弁について指摘した<ref>[https://news.nifty.com/article/domestic/gendai/12136-439567/ 安倍首相が珍答弁 エンゲル係数上昇は「食生活の変化」]</ref>。これに関連してウィキペディア日本語版で、海外と日本の[[w:エンゲル係数|エンゲル係数]]のページがエンゲル係数は重要な指標ではないなどの改竄されたのを巡って、編集合戦となったことが話題となった<ref>[http://lite-ra.com/2018/02/post-3777.html エンゲル係数のアップに安倍首相が言い訳]</ref>。これを受けて[[w:岩上安身|岩上安身]]は「ウィキすらが即座に歪められる怖さ。ネット市民は、随所で知的防衛戦線を張り続けないと、無知と詭弁と卑劣とデマの連合軍に押し切られる」とツイートした<ref>[https://news.nifty.com/article/domestic/society/12144-320334/ 「エンゲル係数」ウィキペディア書き換え合戦 首相答弁直後に...官邸の陰謀説まで]</ref>。 *「北朝鮮に核・ミサイル開発を放棄させるため必要なことは、国際社会が一致団結し、北朝鮮が具体的行動をとるまで最大限の圧力をかけていくことだ」 **2018年3月、防衛大学校卒業式で訓示 *「もちろんこの予算について、森羅万象全ての事についてお答えをしなければならない立場ではございますが、全て私が詳細を把握しているわけではありません」 **2018年2月20日、衆議院予算委員会で *「贈収賄は全くない、という文脈で一切関わっていないと申し上げた」 **2018年2月28日、17年2月の「私や妻が関係していたとなれば、首相も国会議員も辞める」答弁について“関係”していたではないかと質されて答弁。のちに「ご飯論法」(「ご飯は食べたか」(=食事はしたか)と問われて「パンは食べたがご飯(米飯)は食べてない」と返す手法)と話題になる *「専守防衛原則は堅持するが、相手からの第一撃を事実上甘受し、国土が戦場になりかねないものだ。攻撃を受ければ回避するのは難しく、先に攻撃した方が圧倒的に有利になっているのが現実だ。巡航ミサイルは自衛官を守る為に必要不可欠」 **2018年2月14日、衆議院予算委員会で *「かつてですね、[[w:NHK番組改変問題#朝日新聞による報道(2005)|私がNHKに圧力をかけた]]という、全くこれは捏造の報道をされたことがあります。そして朝日新聞は検証したんですが、私が圧力をかけたという事実を掴めることができなかったという検証だった。でも、彼らが間違ったとは一度も書かない。で、私に一度も謝らない」 **2018年2月13日、衆議院予算委員会で *「その通りだ。政府、原子力事業者が安全神話に陥り、あのような悲惨な事態を招いたことは片時も忘れず、真摯に反省し、教訓を踏まえつつ、二度と事故を起こさない決意で今後とも政策を進めたい」 **2018年2月6日、福島第一原子力発電所の設備についての2006年12月の答弁を菅直人に質されて *「昨日の発言は私の単なる思い違いでありまして、決して嘘をついたわけではありません。私は総理大臣ですから、嘘をつくわけがないということを申し添えておきます」 **2017年12月4日、国会答弁で *「政府が取り扱っている森羅万象全てを私が説明できるわけでは当然ないわけでございます」 **2017年11月28日、国会で *「デフレ脱却していないがもはやデフレではない」 **2017年11月。国会内でデフレ脱却を主張したが、同時に「デフレ脱却道半ば」と付け加えたため野党議員より意味不明と非難された<ref>[https://www.nikkei.com/article/DGXLASDE09H0E_Z00C16A1PE8000/ 「デフレではない」「脱却道半ば」 首相、使い分け戦術]</ref> *「こういう詐欺を働く人物の作った学校でですね、妻が名誉校長を引き受けたことは、やっぱり問題があったと。こういう人だから騙されてしまったのだろうと」 **2017年10月11日、報道ステーションにて[[w:籠池泰典|籠池泰典]]に関し *「国難を突破するため解散します」 **2017年9月25日、総選挙の別名を称して。 *「あのように他人の演説を邪魔をするような行為を私達自民党は絶対にしません。私たちはしっかりと政策を真面目に訴えていきたいんです。憎悪からは何も生まれない。相手を誹謗中傷したって何も生まれないんです。こんな人たちに私たちは負けるわけにはいかない」 **2017年7月1日、都議選で中村彩の応援に立ち、「安倍辞めろ」のコールを続ける集団について。しかし予算委員会での自身の野次は委員長からも注意される程。反対派を“こんな人達”呼ばわりした自民党総裁は安倍が初。また中村は安倍の応援が反発を呼び落選した *「不合理な待遇差を是正することで、人のやる気につなげていく。同一労働同一賃金を実現します。……同一労働同一賃金は先ほど申し上げましたように、非正規のときには無かった責任感が、正規になって生まれてくる。これはまさに経営側にとっても生産性が上がっていく。売り上げが増えていく、利益が増えていく、成長していく、必ずプラスになるはず」 **2017年6月24日、神戸市で行なった講演の中で “非正規は無責任だというのか”と非難轟々 *「自民党総裁として党の案をまとめ、憲法審査会で議論を行って、最終的には修練の方向に努力を重ね、そして発議に至り、そして国民投票、そして施行という順番でいくわけでありますが、今の段階はですね、自民党の案をそのスケジュール間の中でまとめてもらいたいという中において、2020年というのは[[w:2020年東京オリンピック|東京五輪]]・パラリンピックも予定されている年でございます。まさに、新しい日本を始めようという機運が漲っている中においてですね、1つの目標として、党の中で議論してもらいたいとともに、国民的な議論を盛り上げていこうということをですね、私は自民党の総裁として、リーダーシップを責任をもって発揮をしようという決意の中で申し上げたところでございます」 **2017年5月9日、参議院予算委員会で、蓮舫の“自民党総裁としての発言ならなぜ官邸の執務室で取材に応じたのか、二枚舌は無責任だ”“なぜ2020年と期限を切ったか”に対して答弁 [[w:木村草太|木村草太]]はこれを聞いて「このままでは『なぜ改憲したのか』と問われた際に『オリンピックがあったから』としか答えられない、非常に不幸な状態になってしまう」と評した *「2020年を新しい憲法が施行される年にしたいと強く願っています」 **2017年5月3日、[[w:日本会議|日本会議]]が開催した「第19回公開憲法フォーラム」に寄せたビデオメッセージで *「私と[[w:岸田文雄|岸田]]会長とはですね、平成5年の総選挙で当選同期でございます。我々が当選すると同時に野党になった。そういう平成5年の総選挙であったわけでございますが、同期は28名しかいないんです。まさに我々が野党に転落する総選挙でございますから大変厳しい選挙でありました。岸田さんは初当選のときから頭角を現しておられ、政策においても男前度においてもナンバーワン、こう言われておりました。私は自分で言うのも何なんですが性格はナンバーワン、こう思っていたわけでございますが、もうずいぶん、24年の年月が流れたわけであります。」 **2017年4月19日、[[w:宏池会|宏池会]]のパーティーにて *「我が国自身の防衛力を強化し、自らが果たし得る役割の拡大を図っていかなければなりません……警戒監視や情報収集に当たる部隊は、私の目であり耳であります……最前線の現場にあって指揮を執る諸君と、最高指揮官である私との意思疎通の円滑さ、紐帯の強さが、我が国の安全に直結する。日本の国益につながっています……将来、諸君の中から最高指揮官たる内閣総理大臣の片腕となって、その重要な意思決定を支える人材が出てきてくれる日を楽しみにしています」 **[[w:防衛大学校|防衛大学校]]2016年度卒業式での祝辞 *「私や妻がこの認可あるいは国有地払い下げに、もちろん事務所も含めて、一切関わっていないということは明確にさせて頂きたいと思います。もしかかわっていたのであれば、これはもう私は総理大臣を辞めるということでありますから、それははっきりと申し上げたい、このように思います」「繰り返して申し上げますが、私も妻も一切この認可にも、あるいは国有地の払い下げにも関係ないわけでありまして」「繰り返しになりますが、私や妻が関係していたということになれば、まさにこれはもう私は、それはもう間違いなく総理大臣も国会議員も辞めるということははっきりと申し上げておきたい。全く関係ないということは申し上げておきたいと思います」 **2017年2月17日、[[w:森友学園問題|森友学園問題]]について国会で答弁。これをきっかけとして財務省の文書改竄が行われた *「民進党の皆さんだとは一言も言っていないわけで、自らに思い当たる節がなければ、ただ聞いていただければ良いんだろうと思うわけで、訂正でんでん(云々)という指摘は全く当たらない」 **2017年1月24日、参議院本会議で蓮舫・民進党代表の代表質問「まるで我々がずっと批判に明け暮れているとの言い方は訂正してください」に答えて<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASK1T62CZK1TUTFK00S.html 安倍首相、「訂正でんでん」と誤読? 参院代表質問答弁]</ref><ref>[https://mainichi.jp/articles/20170430/ddm/041/010/161000c 大丈夫?首相の言葉 「そもそも=基本的に」辞書になし 訂正でんでん、私は立法府の長…粗雑さ露呈]</ref>。この発言について小林よしのりは、「どや顔で言った迷せりふ」「でんでん対案を出さずに批判するのはでんでん理解できない。でんでん無視無視である。と言いたかったのだろう」と語っており、2017年流行語大賞になると主張した<ref>[https://yoshinori-kobayashi.com/12262/ 訂正でんでん]</ref>。 *「お尋ねの「関東大震災時における朝鮮人、中国人等の虐殺事件に日本政府が関与したこと」については、調査した限りでは、政府内にその事実関係を把握することができる記録が見当たらないことから、お尋ねについてお答えすることは困難である」 **2016年、「政府は、関東大震災時における朝鮮人、中国人等の虐殺事件に日本政府が関与したことを事実として認定するか」の質問主意書に対して提出された答弁書 *「我が党においては結党以来、強行採決をしようと考えたことはない」 **2016年10月17日、衆議院環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会で民進党の今井雅人に対して。この直後、11月4日に採決が強行された *「どうして問題なのか理解できない。たとえばアメリカの議会ではスタンディングオベーションはよくあることだ。」 **下記を「どこの独裁体制国か」と批判されて30日に *「現場では、夜を徹して、そして、今この瞬間も、[[w:海上保安庁|海上保安庁]]、[[w:日本の警察|警察]]、[[w:自衛隊|自衛隊]]の諸君が、任務に当たっています。極度の緊張感に耐えながら、強い責任感と誇りを持って、任務を全うする。その彼らに対し、今この場所から、心からの敬意を表そうではありませんか」 **2016年9月26日の所信表明演説で。これに応えて自民党議員達が10秒間にわたり起立拍手をし、議長が着席を求める騒ぎに *「日本は米国国民と共にある。米国、米国国民に対して強い連帯の意を表明する 」 **2016年6月13日、[[w:オーランド銃乱射事件|オーランド銃乱射事件]]についてオバマ大統領に送ったメッセージ *「これまでのお約束とは異なる、新しい判断だ」 **下記の会議後、記者会見で消費税増税を2年連続で見送ることを決めた事に関し *「責任政党として約束することは必ず実行する、出来る事を約束していく政党であらねばならない」 **2016年6月1日、党参院選選対会議で *「院の事務局がお答えをしていることについて、私は、立法府の、私としてはお答えのしようがないないわけであります」 **2016年5月17日、参議院予算委員会で福山哲郎の質問に対して * 「[[w:山尾志桜里|山尾]]委員は、議会の運営ということについて少し勉強して頂いた方が良いと思います。議会についてはですね、私は立法府の、立法府の長であります。」 **2016年5月16日、衆議院予算委員会にて。この答弁は衆議院事務局によって「'''行政'''府の」と改竄された<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASJ5L6H5HJ5LULFA03N.html 安倍首相「私は立法府の長」 衆院予算委、混同し発言か] 朝日新聞 2016年5月18日</ref>。23日の参議院決算委員会で、「もしかしたら言い間違えていたかもしれない」と釈明した<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASJ5R5R67J5RULFA02S.html 「立法府の長」発言「言い間違えかも」 安倍首相が釈明] 朝日新聞 2016年5月23日</ref>。[[w:産経新聞|産経新聞]]はこの「立法府の長」発言を2016年の国会の名言6位に取り上げた<ref>[http://www.sankei.com/premium/news/161231/prm1612310015-n4.html 「だから民進党は…」「日本死ね」「私は立法府の長」 2016年国会審議名言・迷言ベストテン] 産経新聞2016年12月31日</ref>。沖縄タイムスは社説にて、行政府の長を言い間違えたのではなく、何でも可能であるという全能さを表しているのではないか、謙虚さが必要であると批判している<ref>[http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/96597 社説[首相、改憲発言釈明]国会軽視の度が過ぎる] [[w:沖縄タイムス|沖縄タイムス]]</ref>。一方、立命館大学教授の[[w:大西祥世|大西祥世]]はこれを、議院内閣制のもとで国会の安定多数を維持している首相の安倍が衆議院・参議院・内閣の「「三位一体」体制の長であるという意味合い」を示す発言であると評した<ref>大西祥世 [http://hdl.handle.net/10367/7666 参議院と議院内閣制] 立命館法学367 2016-10</ref>。 *「議員歳費につきましては、これはまさに、これはまあ、国会、国会議員の、これはいわば権利につく話、関わる話でございますから、まあ、立法府の長である私がですね、それについて立法府の長である私からコメントするころは差し控えさせて頂きたい」 ** 2016年4月18日、TPP特別委員会で下地幹郎の質問に対して *「私自身は、TPP断固反対と言ったことは一回も、ただの一回もございませんから。まるで私が言ったかの如くのですね、発言は慎んで頂きたい」 **2016年4月7日、衆議院TPP特別委員会で。しかし2012年総選挙のポスター及び選挙公報には「ウソつかない。TPP断固反対。ブレない。」「暮らしを脅かすTPPは断固阻止」と明記されていた。安倍が正しいなら地方支部連合会が党本部に背いた事になるが釈明は未だに為されていない。しかも本人が3年前・2013年2月の記者会見で正反対の事を言っている * 「税収を全部ですね、これ、えー借金に、えーこれ借金返しに、税収増を全部借金返しにしていくということはですね、これ税収というのは国民から吸い上げた物であります。全部で借金を返していくとですね、形としては緊縮になっていくわけでありまして。経済の規模を大きくしていかなければ成長していきませんし、そこから新たな税収が生まれてこないという問題がございます」 **2016年1月21日、参議院決算委員会で、維新の会の清水貴之に答えて * 「緊急事態条項は諸外国に多くの例があり、そうした批判は慎んでもらいたい」 **2016年1月19日、参議院予算委員会で福島瑞穂から「自民党改憲案第98・99条はナチスの全権委任法と同じだ」と質されて。 * 「ドルで給料をもらっている人はいない。為替が変動する中でドル建てのGDP減少を気にする必要はない。」 ** 2016年1月16日衆院予算委員会、井坂信彦委員への答弁。 * 「年金財政上、必要な年金積立金を下回るリスクは少なくなった。」 ** 2016年1月12日衆院予算委員会での答弁。 *「先ほど申し上げたように、私の答弁の答弁書を正確に見てください。いいですか。いいですか。パートということを申し上げたのは、一人あたりの実質賃金が下がっているのではという説明の中で、景気が良くなって景気が回復する局面において働き始める。所得がゼロだった人が働き始めると、しかし、その中にはパートで働き始める人も居ますねと申し上げたのです。そして、私と妻との関係においては妻がパートで25万円とは申し上げては居ませんよ。パートというのはその前の説明でしょ!」(猛烈な野次が飛ぶ)「それをですね、違いますよ!私がパートの説明!静かに!山井さん、少しは静かに聞いてくださいよ。私は今、冷静に指数の説明をしているので、ちゃんと、ちゃんと聞いて。では、それを全部読んでください。私が説明したのは回復局面においては一人あたりの賃金で見るのは正しくないと申し上げたのであります。そこで例えばという例を使って説明したのです」 **2016年1月12日、8日の答弁を更に追及されて *「ご指摘の実質賃金の減少についてでありますが、景気が回復し、そして雇用が増加する過程において、パートで働く人が増えれば、一人当たりの平均賃金が低く出ることになるわけであります。'''私と妻、妻は働いていなかったけど、景気が上向いてきたから働こうかということで働き始めたら、私が50万円、妻が25万円であったとしたら、75万円に増えるわけでございます'''が、2人で働いているわけですから、2で割って平均は下がるわけです。」 **2016年1月8日、衆議院予算委員会で、「民主党政権に比べて、第2次安倍政権の方が実質賃金の減少率が高い」と山井和則に指摘されて。“現実の税制(年間103万円を超えると配偶者控除対象外になる)を理解していない”、“パートに時給1500円超ってどこの社ですか”と批判された。同趣旨の発言を2021年11月にも政治資金パーティーで行なっている *「人口問題として申し上げれば、我々はいわば移民を受け入れるよりも前にやるべきことがあり、それは女性の活躍であり、あるいは高齢者の活躍であり、そして出生率を上げていくにはまだまだ打つべき手があるということでもある」 **2015年9月30日、国連総会での演説後に、外国記者にアベノミクス2.0の後にシリア難民受け入れの可能性について問われて。回答になっていない *「まぁいいじゃん、そんなこと」 **2015年8月21日、参議院平和安全法制特別委員会で、中谷元の答弁誤りを蓮舫が質した際に。発言許可は受けていない。<ref>[http://www.asahi.com/articles/ASH7B63N3H7BUTFK01S.html 「安保法案『成立すれば国民は忘れる』 強行採決の背景は」、朝日新聞、2015年7月16日]</ref><ref>[http://www.sankei.com/politics/news/150529/plt1505290030-n1.html 「「醜態、猛省を」と民主 安倍首相の「早く質問しろよ」やじ波紋」、産経新聞、2015年5月29日]</ref><ref>[http://www.jiji.com/jc/zc?k=201505/2015052800531 「安倍首相やじ『早く質問しろ』=抗議受け陳謝-衆院特別委」、時事通信、2015年5月28日]</ref><ref name="asahi20150528">[http://www.asahi.com/articles/ASH5X5T4QH5XUTFK01F.html 「首相『早く質問しろよ』とヤジ 民主の抗議受け陳謝」、朝日新聞、2015年5月28日]</ref>。批判を受け、同6月1日の同委員会において「重ねておわび申し上げる。真摯に対応していく」と謝罪した<ref>「首相『中東で重要影響事態も』 安保法案で地域例示」、日本経済新聞、2015年6月1日</ref>。 *「早く質問しろよ!」 **2015年5月28日、衆議院平和安全法制特別委員会で、辻元清美が中谷元へ質問の前提として説明をしている最中に。発言許可は受けていない。民主党からも「“早く質問しろよ”って何だよ、それ!」と支援の逆襲があった *「[[w:ポツダム宣言|ポツダム宣言]]というのは、米国が原子爆弾を二発も落として日本に大変な惨状を与えた後、「どうだ」とばかり叩きつけたものだ」 **2015年5月20日の党首討論で。ポツダム宣言が提示されたのは7月26日、原爆は半月後の8月上旬。第2条の「準備が整った最後の打撃」の一つが、無視した故に受けた核攻撃である。 * 「何を以て間違っていると言っておられるのか私はわかりませんが、我々が提出する法律についての説明は全く正しいと思いますよ、私は総理大臣なんですから。」 **やはり2015年5月20日、国家基本政策委員会合同審査会(党首討論)で。 *「アジアの海について、私がいう3つの原則をここで強調させてください。第一に、国家が何か主張をするときは、国際法にもとづいてなすこと。第二に、武力や威嚇は、自己の主張のため用いないこと。そして第三に、紛争の解決は、あくまで平和的手段によること。太平洋から、インド洋にかけての広い海を、自由で、法の支配が貫徹する平和の海にしなければなりません。そのためにこそ、日米同盟を強くしなくてはなりません。私達には、その責任があります。日本はいま、[[w:平和安全法制|安保法制]]の充実に取り組んでいます。実現のあかつき、日本は、危機の程度に応じ、切れ目のない対応が、はるかによくできるようになります。この法整備によって、自衛隊と米軍の協力関係は強化され、日米同盟は、より一層堅固になります。それは地域の平和のため、確かな抑止力をもたらすでしょう。戦後、初めての大改革です。この夏までに、成就させます。ここで皆様にご報告したいことがあります。一昨日、[[w:ジョン・フォーブズ・ケリー|ケリー]]国務長官、[[w:アシュトン・カーター|カーター]]国防長官は、私たちの[[w:岸田文雄|岸田]]外相、[[w:中谷元|中谷]]防衛相と会って、協議をしました。いま申し上げた法整備を前提として、日米がそのもてる力をよく合わせられるようにする仕組みができました。一層確実な平和を築くのに必要な枠組みです。それこそが、日米防衛協力の新しいガイドラインにほかなりません。昨日、オバマ大統領と私は、その意義について、互いに認め合いました。皆様、私たちは、真に歴史的な文書に、合意をしたのです。1990年代初め、日本の自衛隊は、ペルシャ湾で機雷の掃海に当たりました。後、インド洋では、テロリストや武器の流れを断つ洋上作戦を、10年にわたって支援しました。その間、5万人にのぼる自衛隊員が、人道支援や平和維持活動に従事しました。カンボジア、ゴラン高原、イラク、ハイチや南スーダンといった国や、地域においてです。これら実績をもとに、日本は、世界の平和と安定のため、これまで以上に責任を果たしていく。そう決意しています。そのために必要な法案の成立を、この夏までに、必ず実現します。」 **2015年4月29日、アメリカ連邦下院で演説。日本ではこの時「平和安全法制」は国会審議に入ってもいなかった *'''我が軍'''の透明性を上げていく、ということにおいては、大きな成果を上げているんだろうと思います **2015年3月20日、参議院予算委員会で[[w:自衛隊|自衛隊]]訓練の目的を尋ねられた際に<ref>「民主・細野氏:安倍首相『わが軍』発言に『理解に苦しむ』」、毎日新聞、2015年3月25日</ref><ref>「我が軍発言『全部ひっくり返すような話』 民主・細野氏」、朝日新聞、2015年3月24日</ref>。30日の衆院予算委員会で[[w:後藤祐一|後藤祐一]]の質問に対し、安倍は「共同訓練の相手である他国軍と対比するイメージで自衛隊を『わが軍』と述べたわけで、それ以上でもそれ以下でもない」と改めて説明し、「自衛隊の位置づけに関するこれまでの政府見解を変更するものではないし、そのような意図はない」、「軍と呼ぶことは基本的にない」と主張した。また、「言葉尻をとりあげて議論をする意味はあまりない。もう少し防衛政策そのものを議論した方が生産的だ」、「こうした答弁により大切な予算委員会の時間がこんなに使われるならば、いちいちそういう言葉は使わない。ただそれを使ったからどうこういうものではない」と述べた<ref>[http://www.sankei.com/politics/news/150330/plt1503300025-n1.html 首相「言葉尻とらえる議論意味ない」 「わが軍」発言で]、産経新聞、2015年3月30日、2015年3月30日閲覧</ref>。 *「[[w:日本教職員組合|日教組]]、日教組! 日教組はどうするんだよ、日教組!」 **2015年2月19日、衆議院予算委員会で民主党の[[w:玉木雄一郎|玉木雄一郎]]と農林水産大臣・[[w:西川公也|西川公也]]が質疑応答中に突然。発言許可は受けていない。<ref>「首相、農相追及の民主議員にヤジ 『日教組どうするの』」、朝日新聞、2015年2月19日</ref><ref name="mainichi20150226">[http://mainichi.jp/shimen/news/20150226dde012010002000c.html 「特集ワイド:見過ごせない!安倍首相のヤジ」、毎日新聞、2015年2月26日]</ref>。これについて、「なぜ日教組と言ったかといえば、日教組は補助金をもらっていて、教育会館から献金をもらっている議員が民主党にいる」などと理由を説明した<ref name="asahi20150223" />。しかし、後にそれが事実に反することを指摘され、「私の記憶違いにより、正確性を欠く発言を行ったことは遺憾で訂正申し上げる。申し訳ない」と、それが誤りであることを認め撤回した<ref name="asahi20150223">「安倍首相、「日教組に補助金」発言を訂正 ヤジへの説明」、朝日新聞、2015年2月23日</ref>。一方、野次で質疑を遮ったことについては謝罪などのコメントはしていない<ref>「特集ワイド:続報真相 『安倍1強』自民に変調」、毎日新聞、2015年2月27日</ref>。 *私は戦後レジームから脱却をして、70年が経つ中で、今の世界の情勢に合わせて新しいみずみずしい日本を作って行きたい **2014年3月、国会答弁 *最高責任者は私です。私が責任者であって、政府の答弁に対しても、私が責任を持って、その上において、私たちは選挙で国民から審判を受けるんですよ。……三権分立で言えば、私と法制局は同じ行政府だから、その責任者は私であることを明確にしなければならない。……行政府の憲法解釈は内閣法制局長官が決めることではない。私が首相として、内閣を代表して責任をもって答弁しているという当然のことを述べただけだ。 **2014年2月13日、自民党の総務会において発言した。この発言について、自民党の[[w:村上誠一郎|村上誠一郎]]は「総理の発言は、選挙で勝ったら、拡大解釈で憲法を改正しても、何をしても良いのかと理解できる。その時々の政権が解釈を変更できることになる」と、自民党の[[w:船田元|船田元]]は「拡大解釈を自由にやるなら、憲法改正は必要ないと言われてしまう」と、それぞれ意見した<ref>[http://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/000021429.html 「何をしても良いのか」総理発言に党内から異論(2014/02/13 22:42)] TV朝日 2014年2月13日</ref><ref>[https://www.youtube.com/watch?v=pvXo6Tf35jM 安倍総理「最高責任者は私だ」身内の自民から批判が(14/02/14) ] ANN 2014年2月13日</ref><ref>[http://archive.is/O8HfT 安倍首相に批判相次ぐ=解釈改憲めぐる答弁-自民総務会] 時事通信 2014年2月14日</ref>。 *「憲法について、考え方の一つとして、いわば国家権力を縛るものだという考え方はありますが、しかし、それはかつて王権が絶対権力を持っていた時代の主流的な考え方であって、今まさに憲法というのは、日本という国の形、そして理想と未来を語るものではないか、このように思います。」 **2014年2月3日、衆議院予算委員会で、生活の党・[[w:畑浩治|畑浩治]]の「憲法とは何だと考えているか」に対して答弁 *「大企業の業績回復の果実が、国内の中小・小規模企業、そして、その従業員の皆さんに、行き渡らないようであれば、アベノミクスは失敗であると、私は考えています」 **2013年12月19日、日本アカデメイアにて *「もはや国境や国籍にこだわる時代は過ぎ去りました。」 **2013年9月25日、ニューヨーク証券取引所での演説 *「日本の隣には[[w:中国脅威論|軍事支出が日本の2倍、アメリカに次ぐ額、増加率が年1割の国]]がある。日本はたったの0.8パーセント。それでも私を“[[w:右翼|右翼]]の[[w:軍国主義|軍国主義]]者”と呼びたいならば、どうぞそうお呼び下さい」 **2013年9月25日、[[w:ハドソン研究所|ハドソン研究所]]から[[w:ハーマン・カーン賞|ハーマン・カーン賞]]を受けた際の受賞挨拶 *「フクシマについて、お案じの向きには私から保証を致します。状況は統御されています。東京にはいかなる悪影響にしろ、これまで及ぼしたことはなく、今後とも、及ぼすことはありません。The situation is under control.」 **2013年9月7日、官邸公式 *「憲法改正に向けて頑張っていく。これが私の歴史的な使命だ」 **2013年8月12日、長門市で開かれた地元後援会主催の夕食会で 2018年1月5日、党仕事始めで *「今あそこで今騒いでいる人たちがいますが、こういう、選挙においてはあれは選挙妨害に当たります。私たち自由民主党は、民主党や共産党や社会党のこういう集会で決してあんなことは、しません!! 私たちはあんな(聞き取り不能)、民主主義に対する挑戦には、絶対に負けない!! そのことをお約束を申し上げたいと思います。選挙の結果で、示そうじゃありませんか。ああいう、選挙の妨害は間違っているということを皆さん、一緒に示していこうでは、ありませんか。あの行為はとっても恥ずかしい行為なんだということを、示していこうではありませんか。誇りあるニッポンを取り戻していこうではありませんか。そして私たちは、私たちの領土を、そして美しい海を、断固として守る!! このことをお約束申し上げたいと思います。 それができるのは、私たち、自由、民主党であります。」 **2013年6月11日 またフェイスブックにも「渋谷には本当に沢山の皆さんが集まって頂き感激しました。聴衆の中に左翼の人達が入って来ていて、マイクと太鼓で憎しみ込めて(笑)がなって一生懸命演説妨害してましたが、かえってみんなファイトが湧いて盛り上がりました。ありがとう。前の方にいた子供に「うるさい」と一喝されてました。立派。彼らは恥ずかしい大人の代表たちでした」と投稿 なお安倍に左翼呼ばわりされたのは、実は先に場所を取ってTPP反対を叫んでいた保守系グループだった *「10年間で1人当たりの[[w:国民総所得|国民総所得]]を150万円増やして参ります」([[w:所得倍増計画]]) **2013年6月8日、都内で演説した際に *――(背番号96は)憲法改正に関係あるのか *:「ふふふ。私が96代だから『96』なんです」 **2013年4月、長嶋・松井に国民栄誉賞を伝達した後の会見で。なお巨人で最後に96番を付けたのは林羿豪 *「私は第96代内閣総理大臣だが、憲法96条を変えたい。(中略)[[w:佐藤栄作|佐藤栄作]]首相も[[w:岸信介|岸信介]]首相も挑んだけど出来なかった。私たちが新しい時代を切り開きたい」 **2013年4月21日、山口市へ参院補選応援に入った際に *「……私は選挙を通じて「聖域なき関税撤廃」を前提とする[[w:環太平洋パートナーシップ協定|TPP]]には参加しないと国民の皆様にお約束をし、そして今回の[[w:バラク・オバマ|オバマ]]大統領との会談により、TPPでは「聖域なき関税撤廃」が前提ではないことが明確になりました。」 **2013年2月23日記者会見で *「御承知の通り、自民党は「『聖域なき関税撤廃』を前提にする限り、TPP交渉参加に反対」という立場をとっております。なぜなら、あらかじめ「関税ゼロ」であることを呑んでしまっては、守るべきものは守れません。「TPPは第三の黒船だ。開国しないと日本の未来はない」という感情論に流されて、現実を見失うべきではありません。」 **2013年1月上梓「新しい国へ ―美しい国へ 完全版―」243ページ *「頑張った人が報われる日本経済、今日よりも明日の生活が良くなると実感できる日本経済を取り戻して参ります」「危機突破内閣です」 **2012年12月26日、官邸公式 *「多くの国民の皆様はこの問題に対して強い憤りを感じていると思う。私も「社会保険庁いったい何をやってきたんだろう」、そういう気持ちです。しかし、私は現在の行政の長として、この問題に関して、一番大きな責任があります。まずは国民の皆様にお詫びを申し上げなければならないと思います。その上で、この問題は基礎年金番号に統合した10年前から今日に至るまで、社会保険庁において、先送りして来た問題です。私の内閣で、全て、解決をして参ります。そのためには二つ、私に使命があります。第一の使命は最後のおひとりに至るまで、記録をチェックして、まじめに保険料を払って来られた方々にしっかりと年金を正しく、お支払いをしていくということです。」 **2012年12月、参議院議員選挙の際の政見放送で、[[w:年金記録問題#経緯|“消えた年金”問題]]について *5年前に突然辞したとき、被害者家族の皆さんに大変残念な思いをさせた。私にとってもつらいことだった。私がもう一度総理になれたのは、何とか拉致問題を解決したいという使命感によるものだ。5人帰還の時、帰ってこられなかった被害者の家族の皆さんは涙を流していた。それを見て全員取り戻すことが私の使命と決意した。しかし、10年経ってもそれは達成されておらず申し訳ない。再び総理を拝命し、必ず安倍内閣で完全解決の決意で進んでいきたい。この内閣で必ず解決する決意で拉致問題に取り組む。オールジャパンで結果を出していく。 **救う会全国協議会ニュース2012年12月28日号<ref>[http://www.sukuukai.jp/mailnews/item_3295.html 典拠]</ref> *「だから、“すみません”って言ってるじゃないか!」 **2012年12月14日、東海道線で、他の人が押さえていた席に勝手に座り、予約者に注意された際に。この後、狸寝入りした<ref>[http://www.asahi.com/senkyo/sousenkyo46/news/TKY201212140768.html 決戦24時―第46回総選挙] 朝日新聞2012年12月14日</ref>。 *あの、[[w:日本国憲法前文|日本国憲法の前文]]にはですね、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した、と書いてあるんですね。つまり、自分たちの安全を世界に任せますよと、言っている。そして、えー、専制と隷従、圧迫と偏狭をこの地上から永遠に除去しようと務めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。自分たちが専制と隷従、圧迫と偏狭を無くそうと考えているんじゃないのですよ。国際社会がそう思っているから、それを褒めてもらおうと、いじましいんですけどね、みっともない憲法ですよ、はっきり言って。これは日本人が作ったんじゃないんですからね。こんな憲法を持っている以上ですね、えー、外務省も自分たちが発言すると言うのは、憲法上、義務づけられていないんだから、それは国際社会に任せるんですからね。精神がそうなってしまっているんですね。まぁ、そこから変えていくと言うのが私は大切だと思います。 **2012年12月、「政治家と話そう」で *「自分の信念も哲学も政策もない人達を中道の政治家という。堕落した精神、ひたすら大衆に迎合しようとする醜い姿がそこにある。つまり自分達の考え方がない。」 **2012年11月、講演で[[w:民主党 (日本 1998-2016)|民主党]]について *吉井議員の質問主意書には「津波で外部電源が得られなくなる」との指摘はなく、さらにサンデー毎日が吉井議員の質問に回答として引用した政府答弁書の回答部分は別の質問に対する回答部分であって、まったくのデタラメ捏造記事という他ありません **2012年10月、フェイスブックで、サンデー毎日に掲載された吉井英勝のコメントに対して。この内容自体がでたらめだと指摘され削除した。質問主意書と答弁書にも明記されている *日本を、取り戻す。 **2012年の第46回衆議院議員総選挙と、2013年の第23回参議院議員通常選挙で。党のキャッチコピー。 *「彼らが取った行動は、“損得を超える価値があるんだ”という事を示したんですね。“損得を超える価値とは何か”と言えば、それは、家族を守るためであり、地域を守るためであり、かけがえのない国ニッポンを守る為なんですよ。彼らは、時には誰かが命を懸けなければ、それは守ることが出来ないんだという事を、身を以て示したんだと思いますね。つまり、そういう素晴らしい人々が生きる国が、“美しい国・ニッポン”なんだろうなと、わたくしは思いますね」 **2012年5月25日、[[w:自民党ネットサポーターズクラブ|自民党ネットサポーターズクラブ]]インターネット配信「みんなで聞こうZE!」内で、東日本大震災で殉職した南三陸町職員・遠藤未希の行動を引いて *「(教育に)政治家がタッチしてはいけないものかって、そんなことはないですよ。当たり前じゃないですか」 **2012年2月26日「教育再生民間タウンミーティング in 大阪」にて *「――で、ここにはね、こう書いてあるんですよ。この「平和を愛する諸国民」云々の後にね、「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において名誉ある地位を占めたいと思う」と。「専制と隷従、圧迫と偏狭をなくさなきゃいけない」と考えてる主語はね、日本人じゃないんですよ。こう考えているのは「平和を愛する諸国民」。この人達がこう考えているからこの人達に褒めてもらおうじゃないか! と書いてあるんですね。誠にいじましいでしょう? こんないじましい文章を66年間もよく大切に拝んで来ましたよね。ただ、もういいでしょうこれは。平和を愛する諸国民って誰ですか? そんなものいない。みんな戦争してる。これはインチキなんですよ」「北朝鮮の拉致された方を取り返しにいくことが出来ない、これは憲法(第9条)があるからですよ、これはおかしいですよ」 **2011年9月3日「[[w:未来ビジョン 元気出せ!ニッポン!|未来ビジョン]]」第73回「安倍晋三元総理が訴える憲法9条改正論」で、[[w:日本国憲法前文|憲法前文]]及び第9条について *国民や歴史に対する重大な背信だ **[[w:2011年|2011年]]の[[w:図書に関する日本国政府と大韓民国政府との間の協定|日韓図書協定]]について<ref>{{Cite news |url=http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110210/plc11021021000033-n1.htm |title=三原じゅん子議員、日韓図書協定に“異議あり” |newspaper=MSN産経ニュース |publisher=産経新聞社 |date=2011-02-10 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20110213011147/http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110210/plc11021021000033-n1.htm |archivedate=2011-02-13}}</ref> *夫婦別姓は家族の解体を意味します。家族の解体が最終目標であって、家族から解放されなければ人間として自由になれないという、左翼的かつ共産主義のドグマ。これは日教組が教育現場で実行していることです。(中略)子ども手当によって、民主党が目指しているのは財政を破綻させることだけではなく、子育てを家族から奪い去り、国家や社会が行なう子育ての国家化・社会化です。これは実際にポル・ポトやスターリンが行おうとしたことです **WiLL2010年7月号「総力大特集 鳩山政権は国家の災厄だ!【大座談会】暴走内閣を阻止せよ!」にて発言 *「[[安倍晋太郎|私のお父さん]]も政治家でした。[[岸信介|私のおじいさん]]も政治家だったからです」 **2007年9月の第1次内閣総辞職直後、国会議事堂見学ツアーのコンダクターを務めた際、入館者の小学生に「どうして政治家に?」と問われて * 「私は今、権力の――頂点にいる。行政のトップとしてそういう訴訟はいちいちすべきじゃない」 **2007年2月13日、衆議院予算委員会で、週刊新潮に書き立てられた事を亀井静香に質されて *――総理にとっての今年の一字は *:「変化、ですね。今年は私にとって変化の年でした」 *:――1文字にするとすれば *:「それは……責任、ですかね」 **2006年末 *「私の名前「晋三」は、高杉晋作に由来しています」 **メールマガジン第3号、2006年10月26日付けより *福島第一原発では災害による停電は起こり得ないから対策の必要はないし対策を取らせてもいない **2005年12月12日、[[w:吉井英勝|吉井英勝]]の質問主意書に対して提出した答弁書<ref>[http://www.shugiin.go.jp/Internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b165256.htm 衆議院議員吉井英勝君提出巨大地震の発生に伴う安全機能の喪失など原発の危険から国民の安全を守ることに関する質問に対する答弁書]</ref>より 6年後の3月に東日本大震災と[[w:福島第一原子力発電所事故|福島第一原発事故]]が起きた *「ポツダム宣言というのは、アメリカが原子爆弾を二発も落として日本に大変な惨状を与えたあと、『どうだ』とばかり叩きつけたものです。そんなものを持ち出して、あたかも自分自身が戦勝国であるかのような態度で日本の総理を責めあげる」 **VOICE2005年7月号特集「これからの日中関係を考える」中『日中は「政冷経熱」で丁度よい』で、葛西敬之に対して。時の内閣総理大臣は小泉純一郎。[[w:ポツダム宣言|ポツダム宣言]]の発出は7月26日、広島・長崎への核攻撃は8月上旬 *「私はカンボジアで大虐殺を行ったポル・ポト派を思い出す」 **2005年5月26日、[[w:七生養護学校事件|七尾特別支援学校事件]]を受けて自民党本部で開かれた「過激な性教育・ジェンダーフリー教育を考えるシンポジウム」にて、ジェンダーフリー派について発言 *「山の遭難では救出費用を遭難者に請求することもある」 **2004年、[[w:イラク日本人人質事件|イラク3邦人人質事件]]が解決した翌日に。([[w:責任#自己責任|自己責任]]論) *「[[w:1985年|1985年]]に韓国入国を図り逮捕された[[w:辛光洙|辛光洙]](シン グァンス)容疑者を含む政治犯の釈放運動を起こし、[[w:盧泰愚|盧泰愚]]政権に要望書を出した人たちがいる。それが[[w:土井たか子|土井たか子]]、あるいは[[w:菅直人|菅直人]]だ。この2人は、[[w:スパイ|スパイ]]で原さんを拉致した犯人を無罪放免にしろといって要望書を出したという、極めてマヌケな議員なんです。」 **2002年10月19日[[w:広島市|広島市]]・[[w:岡山市|岡山市]]の講演においてと発言した。この発言は両議員から抗議を受け、同月21日の衆院議院運営委員会の理事会で取り上げられ、社民党の[[w:日森文尋|日森文尋]]衆院議員が抗議した。また、土井党首も記者団に「人格とか品格の問題にかかわる」と不快感を示した。結局、安倍が自らの発言を「不適切」と認めたことで、同月25日の衆院議院運営委員会の理事会にて決着した。[[w:大野功統|大野功統]]委員長が安倍に「適切さを欠く表現があったと思われるので注意して欲しい」と伝え、安倍は「官房副長官という立場を考えると、不適切な発言だったので、今後十分注意する」と述べたという。その後、大野委員長が、このやりとりを理事会で報告し、民主、社民両党も了承した<ref>{{cite news|newspaper = 朝日|title = 安倍副長官、「間抜け」発言を不適切と認める|date = 2002-10-26 }}</ref>。 * 「大陸間弾道弾はですね、憲法上は問題ではない」「憲法上は原子爆弾だって問題ではないですからね、憲法上は。小型であればですね」「戦術核を使うという事は昭和35年の岸答弁で違憲ではないという答弁がされています。それは違憲ではないのですが、日本人はちょっとそこを誤解しているんです」 ** 2002年5月13日、早稲田大学で講演した際に。安倍は同年6月の国会で「使用という言葉は使っていない」と記事内容を否定し、政府の“政策”としては[[w:非核三原則|非核三原則]]により核保有はあり得ないが、[[w:日本国憲法第9条|憲法第9条]]第2項は、国が自衛のため戦力として核兵器を保持すること自体は禁じていないとの憲法解釈を示した[[w:第2次岸内閣|岸内閣]]の歴史的答弁(1959年、1960年)を学生たちに紹介したのであると説明した<ref>{{cite web |url = http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/011215420020610014.htm |title = 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 14号 |accessdate = 2007-10-06 }}</ref>。2016年4月には鈴木貴子の質問主意書に対し「[[w:日本国憲法第9条|憲法9条]]は一切の核兵器の保有や使用をおよそ禁止しているわけではない。しかし[[w:核拡散防止条約|核拡散防止条約]]及び[[w:非核三原則|非核三原則]]に基づき、一切の核兵器を保有し得ない」とする答弁を[[w:閣議|閣議]]決定した<ref>[http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160401/k10010464651000.html 核兵器「憲法禁止せずも保有せず」答弁書決定] NHKニュース2016年4月1日</ref>。 *「中国のために拡声機の役割をするのはどうかと思う」 **2002年5月19日中国・[[w:瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件|瀋陽総領事館北朝鮮人亡命者駆け込み事件]]に関して、日本国外務省の不手際を調査するため中国を訪問した民主党を批判した際に。安倍は2日後の5月21日、参議院[[w:外交防衛委員会|外交防衛委員会]]において、民主党の激しい反発に遭い、発言を[[w:撤回|撤回]]した<ref>{{cite web |url = http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/154/0059/15405210059015c.html |title = 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 15号 |accessdate = 2010-10-31 }}</ref><ref>{{cite web |url = http://kokalog.net/viewer.html?meeting_url=http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/154/0059/15405210059015a.html#29 |title = 2002-05-21 第154回国会 参議院 外交防衛委員会 15号 kokalog - 国会議事録検索 #kokalog |accessdate = 2016-09-23 }}</ref>。 *「ただでは済まないぞ。勘繰れ」 **[[w:NHK番組改変問題|ETV2001「戦争をどう裁くか 第2回『問われる戦時性暴力』」の内容]]について、2001年1月、[[w:中川昭一|中川昭一]]と共にNHK放送総局長に  ==論評== *安倍君は必須科目の政治学の授業に一度も出席していなかったので卒業できないと思っていた。ところが安倍君は留年もしないで卒業したんですよ。裏口入学あるのは知ってましたが裏口卒業というのがあるのを知って驚きました *安倍さんを表現する時、私は、二つの「ムチ」に集約出来ると思うのです。一つはignorantの「無知」、もう一つはshamelessの「無恥」です *政治学科ですし、憲法も法律もしっかり勉強しなかったんでしょうね。しかも、憲法改正を訴えているんですから、(芦部信喜を)「知らない」なんて言うべきではない。まさに無知であることを全く恥じていない。戦後の日本が、過去の世代が、営々と議論して築き上げてきた歴史を学ぼうともせず、敬意すら持たない。恐るべき政治の劣化です **[[w:加藤節|加藤節]]・成蹊大学名誉教授 *もっと勉強してもらいたいと思います。彼の保守主義は、本当の保守主義ではない。自己を見つめ直し、反省してほしい **宇野重昭・成蹊大学名誉教授並びに成蹊学園・元専務理事 *安倍晋三首相の「ばあや」として一言いわせてもらえれば、彼は生まれと育ちがすべてプラスの方向に作用してできた人間だ。政治家の「三代目」として生まれ、なんのコンプレックスもなく育った。だから威張らないし、裏切らない。そして、徹底的に素直で前向きであり、戦う勇気がある。 **[[w:金美齢|金美齢]] 著書「凛とした日本人」にて *なかなか頭がいい。抽象的な言い方で人を攻めて来て、嫌な奴だなぁと思った要素があった。ストレートに言わない要素が一方であった。「勘ぐれ、お前」みたいな言い方をした部分もある **松尾武・元NHK放送総局長 月刊現代2005年9月号「NHK vs. 朝日新聞「番組改変」論争 「政治介入」の決定的証拠」にて *「KY」(空気読めない)ではなく「KM」(空気見えない)首相だ **水島朝穂・早稲田大学教授、2013年 *優れた歴史観と国家観、政治的な手腕と能力は自民党随一。安倍晋三から受けたもう一つの印象は、「自分の言葉を持っている政治家」というものだ。(第1次安倍政権の退陣は)私たち「国民の敗北」であった。安倍晋三は死ななかった。雌伏の5年を経て、以前よりも遥かに強靱な政治家として舞い戻ってきた **百田尚樹、安倍との対談録「日本よ、世界の真ん中で咲き誇れ」で 2013年 *こんなに大統領におべっかを使う外国首脳は見た事がない **MSNBCのアナリスト、デビッド・コーン ツイッターで 2017年 *安倍氏は保守ではない。戦後の日本人の愚かさ加減がにじみ出ていると言える **西部邁 2017年10月、週刊ダイヤモンドのインタビューに応えて *子供の頃から嘘つきだった。安倍は「宿題みんな済んだね?」と聞かれると、まったく手をつけていないにもかかわらず、「うん、済んだ」と平然と答えた。ウソがバレて、学校側から1週間でさらに別のノート1冊を埋めて提出するようにと罰が出ても、乳母が宿題をやっていた。 **野上忠興「安倍晋三 沈黙の仮面 ―その血脈と生い立ちの秘密―」 *ノブレス・オブリージュという言葉があるが、首相は「国民の代表」のまた代表だから、公私混同はまずい。長期政権の故じゃない。本人の持つ、たとえば国会でヤジを飛ばすような品位の問題だと思う。「自分の品格を高く持つ」という意識が元々ないのではないか。総理大臣という立場をわきまえていないところが随所に見られる **[[w:山﨑拓|山﨑拓]] 2019年、TBS「報道特集」のインタビューに応えて *「黙れ」「うるさい」「俺の言うことを聞け」「俺が正しいんだ」、それだけだ。それは討論じゃない。……野次に対して自分も野次る。要するに、その程度だ。レベルが低過ぎる。そのレベルで日本の政治を任せているのは恐ろしいことだ。 **やはり山崎拓 *安倍政権の本質は「私物化」だ **[[w:白井聡|白井聡]] 日刊ゲンダイ2020年2月28日付け「75年前の失敗のツケを我々の手で清算しなければ」より *女性セブンによる2014年「女性が選ぶ嫌いな男」調査で堂々の一位。「何もわかっていないのに、“私はよき理解者です”的な態度がうっとうしい」(54才・派遣社員)「あらゆることへの執着の深さが気持ち悪い」(65才・主婦) *お変わりありませんなあ……というのが正直なところ。安倍晋三前首相が月刊誌の対談で、東京オリンピックに反対する人々を「反日的と批判されている人たち」などとくくってみせた問題である **毎日新聞デジタル報道センター記者・吉井理記、Hanada2021年8月号「櫻井よしこ✕安倍晋三前首相 東京五輪・習近平・総選挙―全てを語る」を見て *強い印象はなかったが、朝日新聞嫌いの言動だけは記憶に残っている。議員会館の御自身の事務所に『諸君!』がズラッと揃えられていた。いずれ総理になるといわれる人物の読書が、これほどバランス悪くていいのかなあ、と漠然と感じたことを覚えています **木俣正剛『文春の流儀』より *安倍晋三元首相が自民党最大派閥に復帰し、会長に就任した。数の力を頼りに時の政権の人事、政策に堂々と口を挟める立場となる。通算在職3千日を超える憲政史上最長の政権を築いた人が、まだやり足りないのか。「大宰相」は「闇将軍」になるべきではない。 **共同通信「核心評論」2021年11月12日 *安倍氏は一言で言えばつつしみ深い人だった。……安倍氏はこんな場面においてさえ、怒りに駆られて我を忘れ、罵詈雑言を口走ることはないだろう **櫻井よしこ、週刊新潮2022年7月28日号『日本ルネッサンス』より ==脚注== {{Reflist}} ==関連項目== {{wikipedia}} {{commons|Category:Shinzō Abe}} *[[麻生太郎]] *[[石原慎太郎]] *[[稲田朋美]] *[[片山さつき]] *[[岸信介]] *[[佐藤栄作]] *[[菅義偉]] *[[杉田水脈]] *[[高市早苗]] *[[中曽根康弘]] *[[長勢甚遠]] *[[森喜朗]] *[[足立康史]] *[[丸山穂高]] {{DEFAULTSORT:あへ しんそう}} [[Category:日本人]] [[Category:自由民主党の政治家]] [[Category:日本の内閣総理大臣]] [[Category:1950年代生]] lvzngobyh1yx8l8t98bskfpknjtqz8g 湯漢 0 8845 37436 2022-07-31T15:04:12Z Gilldragon 16773 ページの作成:「'''[[w:湯漢|]]''' (1939年7月31日 - )は、カトリック教会の聖職者。 ==引用== *十字架は、キリスト教信仰を最もよく表すものです。私たちキリスト教徒は、キリストに従わなければなりません。キリスト教信仰は、イエス・キリストと共に十字架を運ぶことを求めます。 **[https://www.christiantoday.co.jp/articles/16916/20150830/hong-kong-bishop-cross-removal-campaign.htm 香港…」 wikitext text/x-wiki '''[[w:湯漢|湯漢]]''' (1939年7月31日 - )は、カトリック教会の聖職者。 ==引用== *十字架は、キリスト教信仰を最もよく表すものです。私たちキリスト教徒は、キリストに従わなければなりません。キリスト教信仰は、イエス・キリストと共に十字架を運ぶことを求めます。 **[https://www.christiantoday.co.jp/articles/16916/20150830/hong-kong-bishop-cross-removal-campaign.htm 香港教区司教、浙江省の十字架撤去運動終わらせるよう訴 「十字架は法的認可受けている」] (2015年8月30) ==外部リンク== {{wikipedia}} {{commons|John Tong Hon}} [[カテゴリ:キリスト教の聖職者]] gx9s1krpu1z1lmpx89qd0dhyxwkolir