うーん、どういうデータ構造が欲しいんでしょうねぇ? PRIMARY KEY の一覧くらいか?
定石は全部読んでみること、つまり get_next_key() を呼びまくるコードです。 専用のメソッドがあった方が便利でしょうけど、 めったにそんなコードは書かないので、 専用メソッドがなくても問題はないと考えます。
もし、あるとしたら get_primary_keys() みたいな名前のメソッド?で、 ARRAY_REF で返すのでしょうかね?でも、find('*', { all => 1 }) などとす ると全部の KEY の値がARRAY_REF で返りますんで、 別のメソッドも不要な気がします。
(KEY1 KEY2)
これこそ、どういうデータ構造が欲しい場合なんでしょうか? 返り値が HASH_REF とは、次のような構造が返り値になる場合です。
返り値 = { 変数1 => 値1、 変数2 => 値2、 }
メールアドレスに属性をつける場合、こういった型での返り値が欲しいでしょうか。 たとえば、まとめ送り(fml4 の例)。
メールアドレス => { 送り間隔 => 3時間、 ファイル圧縮 => しない フォーマット => mime/multipart };注意: fml8 では、まとめ送りの複雑なオプションはサポートしていませんので、 この操作は不要です。
結局、実装する必要がないというのが現状。
author's homepage is www.fml.org/home/fukachan/.
Also, visit nuinui's world :) at www.nuinui.net.
For questions about FML, e-mail <fml-bugs@fml.org>.