「MLサーバ上でコマンドを使う」というのは、 「MLサーバ」へ SSH (Secure Shell) でログインし、 makefml (/usr/local/bin/makefml) コマンドもしくは fml (/usr/local/bin/fml) コマンドを使い、 fml8 の設定変更をするという操作を意味しています。
makefml の基本的な使い方は fml4 の makefml と同様です。 できるだけ fml4 と同じ使い勝手になるように、 つまり互換性を保つように努力しています。
相違点についての詳細は 『the Section called fml4 と fml8 の違い: コマンドラインでの操作 (makefml) in Chapter 8』 を参照してください。
makefml を使う操作は「confirmation が不要」です。たとえば、メンバーの 登録は、コマンドを実行すると、そのまま処理が行なわれます。これが許され るのは makefml を実行できる時点で、つまりそのサーバにログインできる時 点で、特権的なユーザであることが認証済みだからです。
「正しくサーバが構築されている」ことが大前提です (これは fml8 とは直接の関係がないので説明しません)。
MLサーバのホストに入ることができる(例: ssh してシェルが取れる)人は、 MLにとって最強の権限を持つ人を意味します。ファイルを直接編集すること で、どんなことでもできるわけですから、無敵です。だから特権的な操作であ るわけです。
しかしながら、人間まちがいを犯すもので、ついファイルのフォーマットを間 違えたりします。
そのためファイルの直接編集などはせずに、通常は「makefml ( /usr/local/bin/makefml )コマンドを使うことで fml8 の設定を変更してく ださい」という運用ポリシーが推奨されています。もちろんファイルを編集し てもかまいませんが、その場合、内部構造などをよく理解してからにしてくだ さい。
なお、fml コマンドは引数の順番の異なる makefml 同等品です。
makefml コマンド ML名 オプション fml ML名 コマンド オプションコマンドの中身/動作は同じですので、 シンタックスの好き嫌いで、どちらかを選んで使ってください。
author's homepage is www.fml.org/home/fukachan/.
Also, visit nuinui's world :) at www.nuinui.net.
For questions about FML, e-mail <fml-bugs@fml.org>.