nisls コマンド

目的

NIS+ ディレクトリーの内容をリストします。

構文

nisls [ -d ] [ -g ] [ -l ] [ -L ] [ -m ] [ -M ] [ -R ] [ Directory... ]

説明

nisls コマンドは、NIS+ ディレクトリーにあるパラメーターに指定された各ディレクトリーの内容を、標準出力に書き出します。 Directory がディレクトリーにない他のいずれかの NIS+ オブジェクトを指定している場合、nisls は、単にオブジェクトの名前をエコーするだけです。パラメーターとしてディレクトリーが指定されていない場合、検索パス内の最初のディレクトリー (デフォルト) がリストされます (nisdefaults を参照)。

フラグ

-d NIS+ ディレクトリーを、その内容をリストする代わりに、他の NIS+ オブジェクトと同様に扱います。
-g -l フラグを使用して長形式でリストするときに、オーナーでなくグループ・オーナーを表示します。
-l 長形式でリストします。-l フラグは、Directory に関する追加情報 (そのタイプ、作成時間、オーナー、アクセス権など) を表示します。
-L リンクの後に続くように示します。Directory が実際に 1 つのリンクを指している場合、リンク・オブジェクトまで、そのリンクの後に続きます。
-m -l フラグを使用して長形式で内容をリストするときに、作成時間の代わりに修正時間を表示します。
-M 指名されたディレクトリーのマスター・サーバーが nisls コマンドの標準出力を戻すことを指定します。 -M フラグを使用すると、最新の情報が確実にリストされます。
-R ディレクトリーを再帰的にリストします。 -R フラグは、Directory に指定されたディレクトリーに含まれる各サブディレクトリーの内容を表示します。

戻りコード

0 正常終了。
1 エラーが発生しました。

  1. org.com. の内容 (そのサブディレクトリーなど) を短形式でリストするには、次のように入力します。

    nisls -R org.com.
  2. rootmaster.org.com. に関する詳細情報 (最終変更時を含む) を表示するには、次のように入力します。

    nisls -lm rootmaster.org.com.

関連情報