exportfs コマンド

目的

ディレクトリーを NFS クライアントにエクスポートおよびアンエクスポートします。

構文

exportfs [ -a ] [ -v ] [ -u ] [ -i ] [ -fFile ] [ -o Option [ ,Option ... ] ] [ Directory ]

説明

exportfs コマンドは、ネットワーク・ファイルシステム (NFS) のクライアントがローカル・ディレクトリーをマウントできるようにします。このコマンドは、通常、システム起動時に呼び出され、1 つ以上のディレクトリーをエクスポートします。ディレクトリーは絶対パス名で指定する必要があります。

/etc/xtab ファイルには、現在エクスポート中のディレクトリーのリストが入っています。このファイルを表示するには、フラグまたは引数を指定しないで exportfs コマンドを実行します。ファイルの変更、またはそのファイルのディレクトリーの 1 つの特性変更を行うには、/etc/exports ファイルを編集して、exportfs コマンドを実行します。この操作は常時行えます。 /etc/xtab ファイルを直接編集することは、絶対に避けてください。

注: 現在エクスポートされているディレクトリーの親ディレクトリーまたはサブディレクトリー、およびそのディレクトリーと同じファイルシステム内にある親ディレクトリーまたはサブディレクトリーはエクスポートできません。

フラグ

-a エクスポート・ファイルにリストされているすべてのディレクトリーをエクスポートします。
-v エクスポートまたはアンエクスポートされる各ディレクトリーの名前を出力します。
-u 指定したディレクトリーをアンエクスポートします。 -a フラグと併用すると、エクスポート・ファイルにリストされているすべてのディレクトリーがアンエクスポートされます。
-i エクスポート・ファイルに指定されていないディレクトリーをエクスポートできるようにするか、あるいはエクスポート・ファイルに記述されているオプションを無視します。 -f フラグを使用して代替ファイルを指定しなかった場合、exportfs コマンドは通常、エクスポートされたディレクトリーに関連するオプションについて、/etc/exports ファイルを調べます。
-f File /etc/exports ファイルの代わりに、エクスポート可能なディレクトリーのリストが入っているエクスポート・ファイルを指定します。このファイルは、/etc/exports ファイルと同じフォーマットにしてください。注 : この代替ファイルは、システムと NFS の始動時にディレクトリーを自動的にエクスポートするために使用されることはありません。 /etc/exports ファイルは、システムの始動時にエクスポートするディレクトリーを指定するためにサポートされる唯一のファイルです。
-oOptions エクスポートされるディレクトリーにオプションの特性を指定します。コンマで区切れば、複数の変数を入力できます。次のオプションから選択します。
ro
ディレクトリーを読み取り専用許可でエクスポートします。これを指定しないと、ディレクトリーは読み取り/書き込み許可でエクスポートされます。
rw = Client [:Client]
ディレクトリーを、Client パラメーターで指定されたマシンには読み取り/書き込み許可で、他のすべてのマシンには読み取り専用許可で、エクスポートします。 Client パラメーターの、ホスト名またはネットワーク名のいずれかを使用できます。 rw ホスト名を指定しないと、ディレクトリーがすべてのマシンに読み取り/書き込み許可でエクスポートされます。
anon = UID
UID 値を実効ユーザー ID として使用します。

このオプションのデフォルト値は -2 です。 anon オプションの値を -1 に設定すると、無名アクセスができなくなります。したがって、デフォルトでは、保護されている NFS は無保護の要求を無名として受け入れます。高レベルのセキュリティーを望むユーザーは、anon を -1 に設定することで、この機能を使用不可にできます。

access = Client[:Client,...]
登録された各クライアントにマウント・アクセス権を与えます。クライアントには、ホスト名またはネットグループ名を使用できます。デフォルト値の場合は、どのマシンにでも、指定されたディレクトリーをマウントできます。
secure
クライアントに対して、ディレクトリーにアクセスする際により安全なプロトコルを使用するように要求します。
public
ディレクトリーを NFS サーバーのパブリックとして指定します。

  1. /etc/exports ファイル内の、すべてのディレクトリーをエクスポートするには、次のように入力します。

    exportfs -a 
  2. /etc/exports ファイルから、ディレクトリーを 1 つエクスポートするには、次のように入力します。

    exportfs /home/notes

    この例では、/home/notes ディレクトリーがエクスポートされます。

    注: このコマンドを機能させるためには、/etc/exports ファイルで /home/notes ディレクトリーを指定する必要があります。

  3. ディレクトリーをアンエクスポートするには、次のように入力します。

    exportfs -u /home/notes

    この例では、/home/notes ディレクトリーがアンエクスポートされます。

  4. 現在エクスポート中のディレクトリーの名前を表示するには、次のように入力します。

    exportfs -v
  5. /etc/exports ファイルに指定されていないディレクトリーをエクスポートするには、次のように入力します。

    exportfs -i /home/zeus

    この例では、/home/zeus ディレクトリーが無制限にエクスポートされます。

  6. ディレクトリーをエクスポートして、ネットグループ・メンバーにこのディレクトリーへのアクセス権を与えるには、次のように入力します。

    exportfs access=cowboys:oilers /home/notes -o 

    この例では、/home/notes ディレクトリーがエクスポートされ、cowboysoilers というホスト・コンピューターのユーザーに、アクセス権が与えられます。

関連情報