ifconfig Interface [ AddressFamily [ Address [ DestinationAddress ] ] [ Parameters... ] ]
ifconfig Interface [ ProtocolFamily ] Interface ProtocolFamily
ifconfig コマンドは、ネットワーク・インターフェースにアドレスを割り当てたり、現在のネットワーク・インターフェース構成情報を構成または表示するために使用することができます。マシン上にある各インターフェースのネットワーク・アドレスを定義するには、システム始動時に ifconfig コマンドを使用します。また、システム始動後にインターフェースのネットワーク・アドレスや他の操作パラメーターを再定義するためにも使用できます。ネットワーク・インターフェース構成は実行中のシステム上に保持されており、システムを再始動するたびに再設定します。 ifconfig コマンドは、IFF_MULTICAST フラグを解釈し、このフラグが設定されていれば、その値を出力します。
インターフェースはそれぞれの命名方式を必要とすることもある異なるプロトコルによる送信を受信できます。 AddressFamily パラメーターを指定する必要がありますが、その結果、残りのパラメーターの解釈が変わることもあります。現在サポートされているアドレス・ファミリーは、inet、inet6、および ns です。
DARPA インターネット・ファミリー inet の場合、アドレスは、ホスト名データベースにあるホスト名か、またはインターネット標準の小数点付き 10 進表記で表された DARPA IP アドレスです。
Xerox の XNS (Xerox Network System) ファミリーを示す ns の場合、アドレスは net:a.b.c.d.e.f. です。ここで、net は割り当てられたネットワーク番号 (10 進数) で、 6 バイトのホスト番号である a〜f はそれぞれ 16 進数で指定します。ホスト番号は、ハードウェア物理アドレスを使う 10 Mbps イーサネット・インターフェースと、XNS 以外のインターフェースでは省略されることもあります。
どのユーザーもネットワーク・インターフェースの状況を照会することができますが、インターフェースの構成を修正できるのは管理権限を持つユーザーだけです。
ifconfig 機能は、オプションのパラメーターを指定しないと、ネットワーク・インターフェースの現行構成を表示します。
プロトコル・ファミリーを指定すると、ifconfig はそのプロトコル・ファミリーに特有な詳細だけを報告します。
ARP が、イーサネット、トークンリング、および FDDI インターフェース用に無償でサポートされます。これは、IP アドレスが割り当てられた場合に、ホストが他のマシンにそのアドレスを通知するために、ホスト自体のアドレス (新規アドレス) に対する ARP 要求を送信して、他のマシンがその ARP 項目を直ちに更新できるようにすることを意味します。これにより、ホストに重複 IP アドレスを検出させることにもなります。 ARP 要求に対する応答を入手した場合は、エラーは /var/adm/ras/errlog に記録されます。これは エラー ID AIXIF_ARP_DUP_ADDR に関する SMIT インターフェースを使用して表示できます。
以下のネットワーク・オプションは、一般に ISNO (Interface Specific Network Options) と呼ばれ、インターフェースごとに構成できます。
以下に、TCP/IP ネットワークと XNS ネットワーク上で ifconfig コマンドを使用した例を示します。
ifconfig sl1
この例では、照会対象のインターフェースは sl1 です。コマンドの結果は次のようになります。
sl1: flags=51<UP,POINTOPOINT,RUNNING> inet 192.9.201.3 --> 192.9.354.7 netmask ffffff00
ifconfig lo0 inet 127.0.0.1 up
ifconfig tr0 inet down
この例では、マークされるインターフェースは token0 です。
ifconfig en0 rfc1323 0
ifconfig vi0 vipa_iflist en0,en1,tr0
ifconfig vi0 -vipa_iflist en1,tr0
ifconfig vi0
ifconfig en0 ns 110:02.60.8c.2c.a4.98 up
この例では、ns は XNS アドレス・ファミリー、110 はネットワーク番号、また 02.60.8c.2c.a4.98 はホスト番号です。このホスト番号は、各インターフェースに固有のイーサネット・アドレスです。複数のイーサネット・ハードウェア・インターフェースがあるときは、デフォルトが正しいインターフェースに対応しない場合があるので、ホスト番号を指定してください。イーサネット・アドレスは、次のコマンドで得られます。
ifconfig en0 netstat -v
XNS アドレスには、以下の例に示すようにいくつかの表示方法があります。
最初の例の XNS アドレスは 10 進フォーマットです。2 番目の例のアドレスは 3 桁のグループに分割され、各グループは負符号 (-) で区切られています。 0x と H のアドレスは 16 進形式です。終わりに、最後のアドレスの先頭の 0 は、8 進フォーマットであることを示しています。
ifconfig et0 ns 120:02.60.8c.2c.a4.98 up
en0 インターフェースと et0 インターフェースは、同じイーサネット・アダプターを使用していますが、別のインターフェースと見なされます。ネットワーク番号が違っていれば、2 つの別のネットワークを同時に定義して使用することができます。複数のイーサネット・アダプターがサポートされます。
注: ホスト番号は、ハードウェア・アダプター上のイーサネット・アドレスに対応していなければなりません。システムに複数のホスト番号があることもあります。
ifconfig en0 inet 11.0.0.1 up ifconfig en0 ns 110:02.60.8c.2c.a4.98 up ifconfig en0 ns 130:02.60.8c.34.56.78 ipdst 11.0.0.10
最初のコマンドで、inet アドレス 11.0.0.1 を持つインターネットを起動します。次のコマンドで en0 インターフェースを、ns アドレス・ファミリーにおいてネットワーク 110、ホスト番号 02.60.8c.2c.a4.98 に設定します。このコマンドはインターネット・パケット内で、XNS パケットがカプセル化されるときに使用されるホスト番号を定義します。最後のコマンドで、ネットワークを 130、ホスト番号を 02.60.8c.34.56.78、宛先 IP アドレスを 11.0.0.10 と定義します。最後のエントリーは新しいネットワーク・インターフェース nsip を作成します。このインターフェースの情報を得るには netstat -i コマンドを使用します。
netstat コマンド