最初の構文では、niscat コマンドは、tablename で指定された NIS+ テーブルの内容を表示します。 2 番目の構文では、name によって指定された NIS+ オブジェクトの内部表現を表示します。
-A | そのテーブル内のデータと、初期テーブルの連結パス内のテーブルの全データを表示します。 |
-h | テーブルの表示前にヘッダー行を表示します。ヘッダーでは、# 文字と、その後に各カラムの名前が続きます。カラム名は、そのテーブルのセパレーター文字によって区切られます。 |
-L | リンクの後に続きます。tablename か name で LINK タイプ・オブジェクトが指名されている場合にこのフラグを指定すると、そのリンクの後に続くことになり、そのリンクで指名されたオブジェクトまたはテーブルが表示されます。 |
-M | 指名されたデータのマスター・サーバーに要求を送信するように指定します。これによって、最新の情報を表示することが保証されますが、場合によってはマスター・サーバーにかかる負荷が増えたり、更新の場合に NIS+ サーバーが用不可になったり、使用中になったりする可能性が高くなるという欠点があります。 |
-o | 指名された NIS+ オブジェクトの内部表現を表示します。 name が索引付きの名前の場合、それぞれの突き合わせエントリー・オブジェクトが表示されます。個々のカラムのアクセス権限などの属性を表示する場合は、このフラグを使用します。 |
-P | 連結パスの後に続きます。このフラグは、初期検索が失敗であった場合、要求をテーブルの連結パスの後に続けるように指定します。このフラグは、name の索引付きの名前と -o フラグを使用している場合にのみ有効です。 |
-v | バイナリー・データを直接表示します。このフラグは、標準出力上のバイナリー・データを含むカラムを表示します。このフラグを使用しない場合、バイナリー・データは文字列 *BINARY* として表示されます。 |
niscat -h hosts.org_dir # cname name addr comment client1 client1 129.144.201.100 Joe Smith crunchy crunchy 129.144.201.44 Jane Smith crunchy softy 129.144.201.44
ユーザーが不十分なアクセス権限しか持たない場合、これらのフィールドに文字列 *NP* が戻されます。
niscat passwd.org_dir
niscat -A frodo
niscat -o '[ ]groups.org_dir'
大括弧は、単一引用符によってシェルから保護されています。
niscat -o passwd.org_dir
上記の例では、passwd テーブルでなく、passwd テーブル・オブジェクトが表示されます。このテーブル・オブジェクトには、カラムの数、カラム・タイプ、検索可能または検索不能セパレーター、アクセス権限、その他のデフォルトなどの情報が含まれます。
niscat -o org_dir