FreeBSD へディスク領域を割り当てるには 3 つの方法があります。 Guided によるパーティションの分割方法では、 ディスクパーティションを自動的に設定します。 一方 Manual によるパーティションの分割方法は、 高度な知識を持つユーザ向けで、 カスタマイズしたパーティションを作成できます。 3 つ目の方法として、シェルを利用し、gpart(8), fdisk(8), bsdlabel(8) のようなコマンドラインのプログラムを実行する方法があります。
複数のディスクが接続されている場合には、 FreeBSD をインストールするディスクを選択してください。
ディスクのすべて、または一部を FreeBSD に割り当てます。
を選択すると、 一般的なパーティションレイアウトが作成されます。 を選択すると、 ディスクの使用していない領域にパーティションレイアウトを作成します。パーティションのレイアウトを作成したら、 正しく作成できているかどうか注意深く確認してください。 間違いを発見したら、
を選択して、 直前に作成したパーティションをリセットしてください。 また、 を選択すると、 自動的にもう一度 FreeBSD パーティションを作成します。 パーティションを手動で作成、変更、削除できます。 正しくパーティションを作成出来たら、 を選択し、 インストールを進めてください。Manual によるパーティションの分割では、 直接パーティションエディタが起動します。
ドライブ (この例では ada0
) を選び、
を選択すると、
partitioning scheme
を選択するメニューが表示されます。
PC 互換のコンピュータでは、通常 GPT によるパーティション分割が最も適切な選択となります。 GPT に対応していないような古い PC オペレーティングシステムでは、 MBR パーティションを使う必要があります。 他のパーティションスキームは、使うことがまれであったり、 古いコンピュータで用いられます。
省略形 | 説明 |
---|---|
APM | Apple パーティションマップ。 PowerPC® Macintosh® で使われます。 |
BSD | MBR を用いない BSD ラベル。しばしば 「dangerously dedicated mode」 と呼ばれます。 bsdlabel(8) をご覧ください。 |
GPT | GUID パーティションテーブル |
MBR | Master Boot Record |
PC98 | MBR の亜種。NEC PC-98 コンピュータで使われます。 |
VTOC8 | Volume Table Of Contents。 Sun SPARC64 および UltraSPARC コンピュータで使われます。 |
パーティションスキームを選択して作成した後で、 もう一度
を選択すると、 新しいパーティションが作成されます。標準の FreeBSD GPT のインストールでは、 少なくとも 3 つのパーティションが使われます。
freebsd-boot
- FreeBSD ブートコード。
freebsd-ufs
- FreeBSD
UFS ファイルシステム。
freebsd-swap
- FreeBSD
スワップ空間。
他のパーティション形式に freebsd-zfs
があります。
これは FreeBSD ZFS ファイルシステムを含めるためのものです。
The Z File System (ZFS) をご覧ください。
利用可能な GPT
パーティションタイプについては、gpart(8)
をご覧ください。
複数のファイルシステムのパーティションを使うことができます。
/
, /var
,
/tmp
そして /usr
といった伝統的なパーティション分割のレイアウトを好む人もいます。
レイアウトの例が 例2.3「伝統的なファイルシステムのパーティションを作成する。」 にあります。
サイズを入力する際に、 K (キロバイト)、M (メガバイト)、 G (ギガバイト) といった通常の省略形を使用出来ます。
セクタを適切に配置することで、 最良のパフォーマンスを得ることができます。 また、パーティションサイズを 4K バイトの偶数倍にすると、 512 バイトまたは 4K バイトのセクタでドライブが配置しやすくなります。 一般的に、 4K の偶数倍の場所からパーティションが開始するように設定する簡単な方法は、 1M または 1G の偶数倍のパーティションサイズを用いることです。 ただし、例外があり、現在のところ freebsd-boot パーティションは、 ブートコードの制限により 512K 以下である必要があります。
ファイルシステムを持つパーティションでは、
マウントポイントが必要となります。
1 つの UFS パーティションだけを作成するのであれば、
マウントポイントは /
となります。
同様に label の作成も必要です。
ラベルは作成したパーティションを認識するための名前です。
ドライブ名や番号は、
ドライブが別のコントローラやポートに接続されると変わることがありますが、
パーティションラベルは変わりません。
/etc/fstab
のようなファイルの中で、
ドライブ名やパーティション番号ではなく、ラベルを参照することにより、
システムがハードウェアの変更に対して、より寛容になります。
GPT のラベルは、ディスクが接続されると /dev/gpt/
に現れます。他のパーティションスキームでは別のラベルとなり、
/dev/
以下の異なるディレクトリにラベルが現れます。
同じ名前による衝突を避けるため、
すべてのファイルシステムに対し、一意的な名前使ってください。
コンピュータ名、使用、位置情報を表す単語をラベルに追加できます。
たとえば、研究室のコンピュータの UFS のルートパーティションを
labroot
または
rootfs-lab
とします。
伝統的なパーティションレイアウト
(/
, /var
,
/tmp
および /usr
ディレクトリが各パーティションの別のファイルシステム)
を作成するには、
GPT パーティションスキームを作成し、
その後、示されているようにパーティションを作成してください。
示されているパーティションサイズは 20G のディスク用です。
ディスクにより多くの容量があれば、swap または
/var
パーティションを大きく取ると良いでしょう。
ここで示されているラベルには、
example
を意味する
ex
が付けられていますが、
実際には上で説明したように、
これとは別のユニークなラベルをつけてください。
FreeBSD の gptboot
は、
デフォルトでは最初に見つかった UFS パーティションが、
/
パーティションであることを前頭としています。
パーティションタイプ | サイズ | マウントポイント | ラベル |
---|---|---|---|
freebsd-boot | 512K | ||
freebsd-ufs | 2G | / | exrootfs |
freebsd-swap | 4G | exswap | |
freebsd-ufs | 2G | /var | exvarfs |
freebsd-ufs | 1G | /tmp | extmpfs |
freebsd-ufs | デフォルト (ディスクの残りのすべての容量) | /usr | exusrfs |
カスタムパーティション を作成したら
を選択して、 インストールを先に進んでください。本文書、および他の文書は ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/doc/ からダウンロードできます。
FreeBSD に関する質問がある場合には、
ドキュメント を読んだ上で
<questions@FreeBSD.org> まで (英語で) 連絡してください。
本文書に関する質問については、
<doc@FreeBSD.org> まで電子メールを (英語で) 送ってください。